JP2018062830A - 基礎ブロック及び境界壁 - Google Patents

基礎ブロック及び境界壁 Download PDF

Info

Publication number
JP2018062830A
JP2018062830A JP2016202936A JP2016202936A JP2018062830A JP 2018062830 A JP2018062830 A JP 2018062830A JP 2016202936 A JP2016202936 A JP 2016202936A JP 2016202936 A JP2016202936 A JP 2016202936A JP 2018062830 A JP2018062830 A JP 2018062830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation block
block
convex
curvature
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016202936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6474109B2 (ja
Inventor
神谷 徳昭
Tokuaki Kamiya
徳昭 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHEIPUROKKU KK
Original Assignee
SHEIPUROKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHEIPUROKKU KK filed Critical SHEIPUROKKU KK
Priority to JP2016202936A priority Critical patent/JP6474109B2/ja
Publication of JP2018062830A publication Critical patent/JP2018062830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474109B2 publication Critical patent/JP6474109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

【課題】境界壁を容易に構築でき且つ境界壁の曲率を微調整できる基礎ブロックを提供する。
【解決手段】基礎ブロック1は、平面視細長状の本体2と、本体2の長手方向第1端部に形成された嵌入凸部3と、本体2の長手方向第2端部に形成された嵌入凹部4と、を有し、嵌入凸部3が、上下に延びる第1中心軸を有し且つ本体2の外方に突出した凸状円弧面31を有し、且つ、嵌入凹部4が、上下に延びる第2中心軸を有し且つ本体2の内方に窪んだ凹状円弧面41を有し、凸状円弧面31の曲率半径Aと凹状円弧面41の曲率半径Bが、同じ高さを基準として、A≦Bの関係を満たしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、境界壁を構築するための基礎ブロック、及び境界壁に関する。
従来、路面上に仮設的な境界壁を設ける方法として、平面視細長状の基礎ブロックを連続的に連結することが知られている。例えば、特許文献1には、複数の基礎ブロックをボルトを用いて固定的に連結して境界壁を構築することが開示されている。必要とする境界壁の長さや形状は路面の状況によって異なるが、基礎ブロックを連続的に連結することにより、所望の長さ及び形状を有する境界壁を構築することができる。通常、構築した境界壁上には、交通の円滑化のため、ガードレールや標識などの道路附属物が設けられる。
境界壁を路面の曲線区間に設ける場合、基礎ブロックも路面に合わせて曲線状に連続的に連結する必要がある。特許文献1の境界壁では、隣り合う基礎ブロック同士が固定的に連結されているため、境界壁を構築した後にその曲率を微調整することは困難である。
また、特許文献1の境界壁では、隣り合う基礎ブロック同士が固定的に連結されているため、自動車が境界壁に衝突した際、基礎ブロックが殆ど動かない場合ががある。しかしながら、交通安全のため、基礎ブロックは、自動車が衝突した際、元の位置からある程度移動して衝撃を緩和できる方が望ましい。
この点、特許文献2には、平面視細長状の本体を有し、その長手方向第1端の上部及び長手方向第2端の下部がそれぞれ本体の外側に突出した、側面視略Z字状の基礎ブロックが開示されている。特許文献2の基礎ブロックは、突出した上部の下面に円形凹部が設けられ、且つ、突出した下部の上面に円形凸部が設けられている。そのため、第1基礎ブロックの円形凸部を第1基礎ブロックと隣り合う第2基礎ブロックの円形凹部に嵌入させることにより、第1基礎ブロックと第2基礎ブロックを回動可能に連結することができる。
特許文献2の基礎ブロックを用いて境界壁を構築した場合、基礎ブロックが回動可能であるため、境界壁を構築した後、その曲率を微調整することが容易である。また、基礎ブロックが回動可能であるため、自動車が境界壁に衝突した際、その衝撃をある程度緩和することができる。
しかしながら、特許文献2の基礎ブロックを用いて境界壁を構築する場合、第1基礎ブロックの円形凸部を、第1基礎ブロックと隣り合う第2基礎ブロックの円形凹部に嵌入させるために、第1基礎ブロックを持ち上げる必要がある。そのため、長い境界壁を構築する場合、基礎ブロックを持ち上げる作業を何度も繰り返さねばならず、作業効率が悪いという問題がある。
特開2002−309594号公報 特開2005−179949号公報
本発明は、境界壁を容易に構築でき且つ境界壁の曲率を微調整できる基礎ブロック、及び境界壁を提供することを課題とする。
本発明の基礎ブロックは、平面視細長状の本体と、前記本体の長手方向第1端部に形成された嵌入凸部と、前記本体の長手方向第2端部に形成された嵌入凹部と、を有し、前記嵌入凸部が、上下に延びる第1中心軸を有し且つ前記本体の外方に突出した凸状円弧面を有し、且つ、前記嵌入凹部が、上下に延びる第2中心軸を有し且つ前記本体の内方に窪んだ凹状円弧面を有し、前記凸状円弧面の曲率半径Aと前記凹状円弧面の曲率半径Bが、同じ高さを基準として、A≦Bの関係を満たしている。
本発明の基礎ブロックは、好ましくは、同じ高さを基準として、前記凸状円弧面の曲率半径Aと前記凹状円弧面の曲率半径Bが略同一である。
また、本発明の基礎ブロックは、好ましくは、前記凸状円弧面及び前記凹状円弧面が、水平面に対して0°を超え90°未満の内角を成す傾斜面を有する。
なお、本発明の別の局面によれば、境界壁が提供される。
本発明の境界壁は、上記基礎ブロックを複数有しており、前記複数の基礎ブロックのうち、第1基礎ブロックの嵌入凸部が、前記第1基礎ブロックと隣り合う第2基礎ブロックの嵌入凹部に嵌入されている。
本発明の境界壁は、好ましくは、前記第1基礎ブロックと前記第2基礎ブロックが、さらに連結部材を介して連結されている。
より好ましくは、前記連結部材が、平面視細長状の架橋部と、前記架橋部の下面に形成された第1突出部及び第2突出部と、を有し、前記第1基礎ブロック及び第2基礎ブロックのそれぞれが、前記本体の長手方向第1端部に形成された第1嵌入孔と、前記本体の長手方向第2端部に形成された第2嵌入孔と、を有し、前記連結部材の第1突出部が前記第1基礎ブロックの第1嵌入孔に嵌入され、且つ、前記連結部材の第2突出部が前記第2基礎ブロックの第2嵌入孔に嵌入されている。
また、さらに好ましくは、前記第1嵌入孔の中心部に、前記連結部材と前記第1基礎ブロックを連結する軸部材が挿通される軸孔が設けられており、前記軸孔の中心軸が、前記第1基礎ブロックの凸状円弧面の第1中心軸と一致している。
本発明の基礎ブロックは、嵌入凸部の凸状円弧面の曲率半径Aと嵌入凹部の凹状円弧面の曲率半径Bが、同じ高さを基準として、A≦Bの関係を満たしている。そのため、隣り合う基礎ブロックをその載置面に沿ってスライドさせることにより、嵌入凸部を嵌入凹部に嵌入可能である。従って、複数の基礎ブロックを載置面に沿ってスライドさせるだけで基礎ブロックを持ち上げることなく容易に境界壁を構築することができる。
また、本発明の基礎ブロックは、A≦Bの関係を満たしているため、嵌入状態において各基礎ブロックを回動させることができ、境界壁の曲率を容易に微調整できる。
本発明の第1実施形態に係る基礎ブロックを示す斜視図。 同基礎ブロックの平面図。 同基礎ブロックの側面図。 同基礎ブロックの正面図。 同基礎ブロックの背面図。 図2に示す基礎ブロックのVI−VI線断面図。 (a)は、同基礎ブロックの嵌入凸部及び嵌入凹部に想定される曲率円を描写した平面図であり、(b)は、(a)のVII(b)−VII(b)線断面図。 図2に示す基礎ブロックをVI−VI線と同様の切断線で切断した端面図。 嵌入状態における第1基礎ブロックと第2基礎ブロックを示す断面図。 (a)は、凸状円弧面の曲率半径Aと凹状円弧面の曲率半径Bが、同じ高さを基準としてA=Bの関係を満たす第1基礎ブロックと第2基礎ブロックの嵌入状態を示す下面図であり、(b)は、(a)に示す状態から第1基礎ブロックを回動させた状態を示す下面図。 (a)は、凸状円弧面の曲率半径Aと凹状円弧面の曲率半径Bが、同じ高さを基準としてA<Bの関係を満たす第1基礎ブロックと第2基礎ブロックの嵌入状態を示す下面図であり、(b)は、(a)に示す状態から第1基礎ブロックを回動させた状態を示す下面図。 (a)は、第1円弧状部の曲率半径Cと凹状円弧面の曲率半径Bが、同じ高さを基準としてC=Bの関係を満たす第1基礎ブロックと第2基礎ブロックの嵌入状態を示す平面図であり、(b)は、(a)に示す状態から第1基礎ブロックを回動させた状態を示す平面図。 (a)は、第1円弧状部の曲率半径Cと凹状円弧面の曲率半径Bが、同じ高さを基準としてC<Bの関係を満たす第1基礎ブロックと第2基礎ブロックの嵌入状態を示す平面図であり、(b)は、(a)に示す状態から第1基礎ブロックを回動させた状態を示す平面図。 本発明の第2実施形態に係る基礎ブロックを示す斜視図。 (a)は、同基礎ブロックの嵌入凸部に想定される曲率円を描写した平面図であり、(b)は、(a)のXV(b)−XV(b)線断面図。 (a)は、連結部材を示す平面図であり、(b)は、連結部材の側面図。 第1基礎ブロックと第2基礎ブロックを連結部材を介して連結した状態を示す平面図。 図17のXVIII−XVIII線断面図。 本発明の第3実施形態に係る基礎ブロックを示す斜視図。 同基礎ブロックの平面図。 図20に示す基礎ブロックのXXI−XXI線断面図。 (a)は、同基礎ブロックの嵌入凸部に想定される曲率円を描写した平面図であり、(b)は、(a)のXXII(b)−XXII(b)線断面図。 第1基礎ブロックと第2基礎ブロックを連結部材を介して連結した状態を示す断面図。 道路の中央線に沿って構築された境界壁を示す全体図。
以下、図面を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る基礎ブロックについて説明した後、第2及び第3実施形態に係る基礎ブロックについて順番に説明する。第2及び第3実施形態に係る基礎ブロックについては、これまでに説明した基礎ブロックとの相違点について説明し、共通する構成及び作用・効果については適宜説明を省略する。各図における、厚み及び大きさなどの寸法は、実際のものとは異なっている点に留意されたい。
また、図面では、基礎ブロックを載置面である水平面に載置した状態を基準としているが、図8を除く各図において載置面の描写は省略している。
本明細書において、用語の前に、「第1」や「第2」などの序数詞を付す場合があるが、この序数詞は、用語を区別するために付加したものであり、用語の優劣や順序など特別な意味を有しない。
また、本明細書において、「〜」という数値範囲は、「〜」の前後の数値を下限値及び上限値として含む数値範囲を意味する。複数の下限値と複数の上限値が個別に記載されている場合、任意の下限値と上限値を選択し、「〜」で結ぶことができる。
さらに、本明細書において「円」とは、完全な真円のみならず、本発明の技術分野において円と認められる形状(例えば、長軸と短軸の長さが殆ど変わらない楕円など)を含んでいる。
[第1実施形態]
図1乃至図8は、本発明の第1実施形態に係る基礎ブロック1を示している。
基礎ブロック1は、平面視細長状の本体2と、本体2の長手方向第1端部に形成された嵌入凸部3と、本体2の長手方向第2端部に形成された嵌入凹部4と、を有する。
本体2は、基礎部21と、基礎部21の上に設けられた取付部22と、を有する。基礎部21は、取付部22を支持する部分であり、取付部22は、ガードレールや標識などの道路附属物が取りつけられる部分である。本実施形態では、取付部22の上面22bに、道路附属物の支柱(図示せず)が取り付けられる取付孔23が設けられている。
本実施形態では、本体2の基礎部21は、下面21aと、水平面と直交する鉛直面である第1周面21bと、第1周面21bの上端縁と連接し且つ取付部22の下端縁と連接する第2周面21cを有しており、取付部22は、基礎部21の第2周面21cの上端縁から上に延びる第3周面22aと、第3周面22aの上端縁に連接して設けられた水平面と平行な上面22bを有している。本実施形態において、基礎部21の第2周面21cと取付部22の第3周面22aは、共に上から下にかけて本体2の外方へ向かう傾斜面である。本実施形態では、取付部22の第3周面22aは、その長手方向第1端部において第1円弧状部22cを有しており、その長手方向第2端部において第2円弧状部22dを有している。
本実施形態では、基礎部21の第2周面21cは、長手方向第2端部から第1端部にかける中途部において、側面視三角形状の変位面24を有しており、この変位面24を境にして基礎部21の高さが低くなるように形成されている。
なお、本明細書において、「傾斜面」とは、水平面と0°を超え90°未満の内角を成す面であり、「本体2の外方」とは本体2から離れる方向であり、「本体2の内方」とは外方と反対方向である。また、「上」は、図1乃至図8(水平面に載置した第1実施形態に係る基礎ブロック1を表す図面)のうち、図2及び図7以外の紙面の上側に対応しており、「下」は、同紙面の下側に対応している。
基礎部21の最大高さ(BH)と取付部22の最大高さ(MH)は特に限定されず、基礎ブロック1の用途に応じて適宜設定することができる。基礎部21の最大高さ(BH)は、基礎部21の下面21aから第2周面21cの上端縁までの最大高さである。本実施形態では図4に示すように、基礎部21の下面21aから変位面24の上端縁までの高さが基礎部21の最大高さ(BH)に相当する。また、取付部22の最大高さ(MH)は、取付部22の第3周面22aの下端縁から取付部22の上面22bまでの最大高さである。本実施形態では図4に示すように、取付部22の第1円弧状部22cの下端縁から取付部22の上面22bまでの高さが取付部22の最大高さ(MH)に相当する。通常、基礎部21の最大高さ(BH)と取付部22の最大高さ(MH)の比率(BH/MH)は、1/4〜3/2である。
また、基礎部21の最大幅(BW)と取付部22の最大幅(MW)も特に限定されず、基礎ブロック1の用途に応じて適宜設定することができる。基礎部21の最大幅(BW)は、幅方向(長手方向と直交し且つ水平面と平行な方向)における基礎部21の最大長さである。本実施形態では図4に示すように、基礎部21の対向する第1周面21b,21b間の幅方向の長さが基礎部21の最大幅(BW)に相当する。また、取付部22の最大幅(MW)は、幅方向における取付部22の最大長さである。本実施形態では図4に示すように、正面視における第1円弧状部22cの下端縁の幅方向の長さが取付部22の最大幅(MW)に相当する。通常、基礎部21の最大幅(BW)と取付部22の最大幅(MW)の比率(BW/MW)は、1/2〜7/5である。
本実施形態では、基礎部21の最大幅(BW)は取付部22の最大幅(MW)よりも長い。そのため、基礎ブロック1の正面視形状及び背面視形状は、図4及び図5に示すように、共に略凸字状である。
本発明では、基礎部21の長手方向第1端部には、嵌入凸部3が形成されており、基礎部21の長手方向第2端部には、嵌入凹部4が形成されている。嵌入凸部3と嵌入凹部4は、隣り合う基礎ブロック1同士を連結するために用いられる部分である。以下、本明細書において、基礎ブロック1の嵌入状態について説明する場合、図9乃至図13に示すように、嵌入状態にある2つの基礎ブロック(第1基礎ブロック1a及び第2基礎ブロック1b)を基準にして説明する。
本発明では、隣り合う第1基礎ブロック1a及び第2基礎ブロック1bのうち少なくとも一方の基礎ブロックを載置面に沿ってスライドさせることにより、第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3を第2基礎ブロック1bの嵌入凹部4に嵌入可能である。換言すると、第1基礎ブロック1a及び/又は第2基礎ブロック1bをその載置面の上で滑動させることにより、嵌入凸部3を嵌入凹部4に嵌入させることができる。
また、本発明では、第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3を第2基礎ブロック1bの嵌入凹部4に嵌入させた状態において、嵌入凹部4によって嵌入凸部3の幅方向の動きが制限されていると共に嵌入凸部3が嵌入凹部4の表面に沿って摺動可能である。
以下、嵌入凸部3及び嵌入凹部4の具体的な形状並びに嵌入状態について説明する。
図1乃至図8に示すように、本実施形態において、嵌入凸部3は、上下に延びる第1中心軸VL1を有し且つ基礎部21の外方に突出する凸状円弧面31を有し、嵌入凹部4は、上下に延びる第2中心軸VL2を有し且つ基礎部21の内方に窪んだ凹状円弧面41を有する。
具体的には、本実施形態において、嵌入凸部3の凸状円弧面31は、上から下にかけて本体2の外方に延びる第1傾斜面31a及び第1傾斜面31aの下端縁に連接して下に延びる第1鉛直面31bを有する。他方、嵌入凹部4の凹状円弧面41は、上から下にかけて本体2の内方に延びる第2傾斜面41a、第2傾斜面41aの下端縁に連接して下に延びる第2鉛直面41b、及び第2傾斜面41aの上端縁に連接して上に延びる第3傾斜面41cを有する。第1傾斜面31aの高さと第2傾斜面41aの高さ、及び、第2鉛直面31bの高さと第2鉛直面41bの高さは同じである。
図8に示すように、凸状円弧面31の第1傾斜面31aと水平面の成す内角α1は特に限定されず、例えば、その下限値は通常10°であり、好ましくは15°であり、より好ましくは20°である。また、内角α1の上限値は通常80°であり、好ましくは70°であり、より好ましくは60°である。第2傾斜面41aと水平面の成す内角β1についても同様である。
内角α1と内角β1の比率(α1/β1)は、略1.0、即ち内角α1と内角β1が略同一であることが望ましい。なお、α1/β1が略1.0(内角α1と内角β1が略同一)とは、α1/β1が厳密に1.0である場合のみならず、本発明の技術分野で許容される範囲の誤差を含む。例えば、α1/β1が略1.0とは、0.95≦A/B≦1.05であり、より好ましくは0.98≦A/B≦1.02である。後述する、α2/β2についても同様である。
第1傾斜面31aの高さと第2傾斜面41aの高さ、及び、第2鉛直面31bの高さと第2鉛直面41bの高さが同じであると共に、内角α1と内角β1が略同一であるため、第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3を第2基礎ブロック1bの嵌入凹部4に嵌入した状態において、凸状円弧面31の第1傾斜面31aは凹状円弧面41の第2傾斜面41aに対面し、凸状円弧面31の第1鉛直面31bは凹状円弧面41の第2鉛直面41bに対面する(図9参照)。
凸状円弧面31及び凹状円弧面41の形状について、図7を参照しつつより具体的に説明する。
嵌入凸部3の凸状円弧面31には、二点鎖線で示すように、載置面である水平方向と平行な曲率円(接触円とも称される。以下、単に曲率円と称する)が想定される。図7では、便宜上、凸状円弧面31に想定される3つの曲率円(第1傾斜面31aの上端縁に想定される曲率円CA1、第1傾斜面31aの下端縁に想定される曲率円CA2、及び第1鉛直面31bの下端縁に想定される曲率円CA3)を図示しているが、凸状円弧面31に想定される曲率円は無数に存在し、この無数に存在する曲率円の中心を結ぶことで上下に延びる第1中心軸VL1が観念される。
同様に、嵌入凹部4の凹状円弧面41にも二点鎖線で示すような曲率円が想定される。図7では、便宜上、凹状円弧面41に想定される4つの曲率円(第2傾斜面41aの上端縁に想定される曲率円CB1、第2傾斜面41aの下端縁に想定される曲率円CB2、第2鉛直面41bの下端縁に想定される曲率円CB3、及び第3傾斜面41cの上端縁に想定される曲率円CB4)を図示しているが、凹状円弧面41に想定される曲率円は無数に存在し、この無数に存在する曲率円の中心を結ぶことで上下に延びる第2中心軸VL2が観念される。
本実施形態では、凸状円弧面31の第1中心軸VL1は、鉛直方向に延びている。さらに、凸状円弧面31は、その曲率半径Aが上から下にかけて連続的に大きくなる部分(第1傾斜面31a)と曲率半径Aが上から下にかけて不変な部分(第1鉛直面31b)を有する。そのため、嵌入凸部3は、恰も円柱の上に上窄まりな円錐台が乗った立体の一部を切り出したかのような形状を有する。
また、本実施形態では、凹状円弧面41の第2中心軸VL2は、鉛直方向に延びている。さらに、凹状円弧面41は、その曲率半径Bが上から下にかけて連続的に大きくなる部分(第2傾斜面41a及び第3傾斜面41c)と曲率半径Bが上から下にかけて不変な部分(第2鉛直面41b)を有する。
本発明では、凸状円弧面31の曲率円の曲率半径Aと、凹状円弧面41の曲率円の曲率半径Bが、同じ高さを基準として、A≦Bの関係を満たしている。具体例を挙げると、図7に示すように、凸状円弧面31の第1傾斜面31aの上端縁に想定される曲率円CA1の曲率半径A1と、曲率円CA1と同じ高さに位置する凹状円弧面41の第2傾斜面41aの上端縁に想定される曲率円CB1の曲率半径B1は、A1≦B1の関係を満たしており、凸状円弧面31の第1傾斜面31aの下端縁に想定される曲率円CA2の曲率半径A2と、曲率円CA2と同じ高さに位置する凹状円弧面41の第2傾斜面41aの下端縁に想定される曲率円CB2の曲率半径B2は、A2≦B2の関係を満たしている
(曲率円CA3と曲率円CB3、及び、図示していないその他無数の曲率円についても同様の関係となる)。
以下、第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3を第2基礎ブロック1bの嵌入凹部4に嵌入させた状態において、「A=B」を満たす場合と「A<B」を満たす場合で、嵌入状態がどのように異なるかについて説明する。
図10(a)は、「A=B」の関係にある第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3を第2基礎ブロック1bの嵌入凹部4に嵌入させた状態を示す下面図であり、図10(b)は図10(a)に示す状態から第1基礎ブロック1aを回動させた状態を示す下面図である。
「A=B」である場合、凸状円弧面31の形状は凹状円弧面41の形状と一対一に対応する。従って、図10(a)に示すように、第1基礎ブロック1aを載置面である水平面に沿ってスライドさせることで、嵌入凸部3の凸状円弧面31を第2基礎ブロック1bの嵌入凹部4の凹状円弧面41に面接触するように嵌入させることができる。即ち、第1基礎ブロック1a又は第2基礎ブロック1bを、持ち上げることなく載置面に沿ってスライドさせることにより、嵌入凸部3を嵌入凹部4に嵌入できる。また、嵌入状態では、第2基礎ブロック1bの凹状円弧面41がストッパーとなり、第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3の幅方向の動きが制限されると共に、嵌入凸部3の凸状円弧面31が嵌入凹部4の表面である凹状円弧面41に沿って摺動可能である。従って、第1基礎ブロックを、図10(a)に示す状態から、凸状円弧面31の第1中心軸VL1を回動中心として回動させることにより、図10(b)に示す状態に変更可能である。
図11(a)は、「A<B」の関係にある第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3を第2基礎ブロック1bの嵌入凹部4に嵌入させた状態を示す下面図であり、図11(b)は図11(a)に示す状態から第1基礎ブロック1aを回動させた状態を示す下面図である。
「A<B」である場合、嵌入凸部3は嵌入凹部4に嵌入するものの、凸状円弧面31の形状は凹状円弧面41の形状と一対一に対応していない。そのため、図11(a)に示すように、第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3を第2基礎ブロック1bの嵌入凹部4に嵌入させた場合、嵌入凸部3の凸状円弧面31は嵌入凹部4の凹状円弧面41と線接触する。この場合でも、第2基礎ブロック1bの凹状円弧面41はストッパーとして機能するため、嵌入状態において、第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3の幅方向の動きが制限されると共に、嵌入凸部3が嵌入凹部4の表面に沿って摺動可能である。そのため、「A<B」の場合も第1基礎ブロック1aを回動させることにより、図11(a)に示す状態から図11(b)に示す状態に変更可能である。もっとも、「A<B」の場合、凸状円弧面31と凹状円弧面41との間には僅かな間隙Gが発生する。そのため、「A=B」の場合とは異なり、第1基礎ブロック1aを回動させると、その回動中心が凸状円弧面31の第1中心軸VL1からずれて一定に定まらない場合がある。
同じ高さを基準とした凸状円弧面31の曲率半径Aと凹状円弧面41の曲率半径Bの比率(A/B)は特に限定されないが、好ましくは0.8≦A/B≦1.0であり、より好ましくは0.9≦A/B≦1.0である。
A/Bが0.8を下回ると、第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3を、第2基礎ブロック1bの嵌入凹部4に嵌入させた場合、凸状円弧面31と凹状円弧面41との間に存在する間隙Gが大きくなり過ぎる虞がある。基礎ブロック1は、一般的に屋外で使用されるため、凸状円弧面31と凹状円弧面41の間の間隙Gが大きくなり過ぎると、この間隙に小石などの異物が入り込み易くなり、第1基礎ブロック1aをスムーズに回動できない虞がある。
このような異物の混入を考慮すると、A/Bは略1.0である、即ち、同じ高さを基準として、凸状円弧面31の曲率半径Aと凹状円弧面41の曲率半径Bは略同一であることが最も好ましい。なお、A/Bが略1.0(AとBが略同一)とは、A/Bが厳密に1.0である場合のみならず、本発明の技術分野で許容される範囲の誤差を含む。例えば、A/Bが略1.0とは、0.95≦A/B≦1.05であり、より好ましくは0.98≦A/B≦1.02である。後述する、C/Bについても同様である。
このように、本発明の基礎ブロック1は、凸状円弧面31の曲率半径Aと凹状円弧面41の曲率半径Bが、「A≦B」の関係を満たしている。そのため、スライドによって第2基礎ブロック1bの嵌入凹部4に第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3を嵌入可能であり、基礎ブロック1を持ち上げることなく境界壁を容易に構築することができる。また、本発明の基礎ブロック1は、「A≦B」の関係を満たしているため、嵌入状態において、嵌入凹部4によって嵌入凸部3の幅方向の動きが制限されると共に嵌入凸部3が嵌入凹部4の表面に沿って摺動可能である。従って、本発明の基礎ブロック1を連結して境界壁を構築すると、各基礎ブロック1を回動させることで境界壁の曲率を微調整できると共に、自動車が衝突した際に基礎ブロック1が回動することでその衝撃をある程度緩和することができる。
また、本実施形態では、凹状円弧面41は、嵌入凸部3の凸状円弧面31に対応する面(第1傾斜面31aに対応した第2傾斜面41a及び凸状円弧面31の第1鉛直面31bに対応した第2鉛直面41b)のみならず、取付部22の第1円弧状部22cの下端部に対応する第3傾斜面41cを有している。
第1円弧状部22cは、取付部22の上から下にかけて本体2の外方へ延びるように設けられた傾斜面でもある。本実施形態では、第1円弧状部22cに想定される曲率円は、上から下にかけてその曲率半径Cが連続的に大きくなっている(図7参照)。なお、本実施形態では、第1円弧状部22cの中心軸は、凸状円弧面31の第1中心軸VL1と一致している。
第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3を第2基礎ブロック1bの嵌入凹部4に嵌入した状態において、凹状円弧面41の第3傾斜面41cは、第1円弧状部22cの下端部に対応している(図9参照)。第3傾斜面41cは、上から下にかけて本体2の内方へ延びると共に、その曲率半径Bが上から下にかけて連続的に大きくなるように形成されている。そのため、第3傾斜面41cの上端縁に想定される曲率円CB4の曲率半径B4はその下端縁に想定される曲率円CB1(第2傾斜面41aの上端縁に想定される曲率円と共通)の曲率半径B1よりも小さい。
本実施形態では、凸状円弧面31の曲率半径Aと凹状円弧面41の曲率半径Bが同じ高さを基準としてA≦Bの関係を満たすのと同様に、第1円弧状部22cの曲率半径Cとそれに対応する凹状円弧面41(第3傾斜面41c)の曲率半径Bも、同じ高さを基準としてC≦Bの関係を満たす。具体的には、図7に示すように、凹状円弧面41の第3傾斜面41cの上端縁に想定される曲率円CB4の曲率半径B4と、曲率円CB4と同じ高さに位置する第1円弧状部22cの曲率円CC1の曲率半径C1は、C1≦B4の関係を満たしている。なお、特に図示しないが、第1円弧状部22cに想定されるC1以外の無数の曲率円と、それらと同じ高さにある凹状円弧面41に想定されるB4以外の無数の曲率円についても同様の関係である。
図12(a)は、「C=B」の関係にある第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3を第2基礎ブロック1bの嵌入凹部に嵌入させた状態を示す平面図であり、図12(b)は図12(a)に示す状態から第1基礎ブロック1aを回動させた状態を示す平面図である。また、図13(a)は、「C<B」の関係にある第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3を第2基礎ブロック1bの嵌入凹部4に嵌入させた状態を示す平面図であり、図13(b)は図13(a)に示す状態から第1基礎ブロック1aを回動させた状態を示す平面図である。
「C=B」の場合、図12(a)に示すように、第1円弧状部22cの下端部の形状と凹状円弧面41の第3傾斜面41cの形状は一対一に対応しているため、嵌入状態において、第1円弧状部22cの下端部は凹状円弧面41の第3傾斜面41cと面接触する。他方、「C<B」の場合、図13(a)に示すように、第1円弧状部22cの下端部の形状と凹状円弧面41の第3傾斜面41cの形状は一対一に対応していないため、嵌入状態において、第1円弧状部22cの下端部は凹状円弧面41の第3傾斜面41cと線接触し、両面の間には間隙Gが発生する。
このように、嵌入状態において、第2傾斜面41a及び第2鉛直面41bのみならず、第3傾斜面41cによっても第1基礎ブロック1bの嵌入凸部3の幅方向の動きを制限することにより、境界壁に自動車が衝突しても、基礎ブロック1が境界壁からより離脱し難くなり、境界壁内部の安全をより確実に確保できる。
なお、同じ高さを基準とした、取付部22の第1円弧状部22cの曲率半径Cと凹状円弧面41の曲率半径Bの比率(C/B)は特に限定されないが、好ましくは、上述した「A/B」の範囲と同範囲を採用でき、より好ましくは、C/Bは略1.0である。
図8に示すように、取付部22の第1円弧状部22cが水平面と成す内角α2及び第3傾斜面41cと水平面の成す内角β2は特に限定されず、例えば、70°〜88°、好ましくは80°〜88°である。、第1基礎ブロック1bと第2基礎ブロック2bを安定して連結するため、内角α2と内角β2の比率(α2/β2)は、略1.0、即ち内角α2と内角β2は略同一であることが望ましい。
なお、本実施形態では、嵌入凹部4の凹状円弧面41と基礎部21の第1周面21b及び第2周面21cとの間に、平坦な面取り面25が設けられている。具体的には、図5に示すように、本実施形態では、背面視略くの字状の面取り面25が設けられている。本実施形態では、面取り面25は傾斜面である。
面取り面25がない場合、嵌入凹部4の端縁が薄くなり過ぎ(鋭利になり)、境界壁の構築作業を慎重に行わなければならず、作業効率が落ちる虞がある。もっとも、面取り面25は必ずしも必要ではなく、省略することも可能である。また、面取り面25は、平坦面に限定されず、曲面であってもよく、平面と曲面の組み合わせでもよい。また、面取り面25は、鉛直面であってもよい。
また、本明細書では、便宜上、基礎ブロック1の載置面が水平面であることを前提に発明の説明をしているが、基礎ブロック1の載置面は、平面であれば特に限定されず、傾斜面であってもよい。基礎ブロック1の載置面が傾斜面であっても、第1基礎ブロック1a及び/又は第2基礎ブロック1bを載置面に沿ってスライドさせることにより、第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3を第2基礎ブロック1bの嵌入凹部4に嵌入させることができ、且つ、嵌入状態で第1基礎ブロック1aを回動させることができる。
本発明の基礎ブロック1の形成材料は、境界壁を構築するのに十分な質量を有するものであれば特に限定されないが、通常、コンクリートが用いられる。コンクリートとしては、例えば、結合材としてセメントを用いた一般的なコンクリートだけでなく、結合材として樹脂を用いたレジンコンクリートや、内部に合成繊維や鋼繊維などを含む繊維強化コンクリート(FRC)を用いることもできる。また、基礎ブロック1の形成材料はコンクリート以外の材料、例えば、石材を用いることも可能である。
基礎ブロック1は、例えば、型枠にコンクリートを流し込んで成形し、その後、養生を経た後に型枠を取り外すことで容易に作製することができる。
[第2実施形態]
図14及び図15は、本発明の第2実施形態に係る基礎ブロック1を示しており、図16は、本実施形態に係る基礎ブロック1に取り付けられる連結部材5を示している。
本発明の基礎ブロック1は、嵌入凸部3と嵌入凹部4の嵌入のみによって複数の基礎ブロック1を連結し境界壁を構築することができるが、本実施形態の基礎ブロック1は、連結部材5の嵌入孔26を有しており、この嵌入孔26に連結部材5を嵌入することで隣り合う基礎ブロック1をより強固に連結することができる。
本実施形態の基礎ブロック1の基本的な形態は第1実施形態と同様であるが、図14に示すように、本実施形態では、取付部22の長手方向第1端部に、その上面22bよりも高さの低い水平面と平行な第1切欠面27aが形成されており、取付部22の長手方向第2端部に、その上面22bよりも高さの低い、水平面と平行な第2切欠面27bが形成されていると共に、第1切欠面27aの面内に第1嵌入孔26aが形成されており且つ第2切欠面27bの面内に第2嵌入孔26bが形成されている。第1切欠面27aと第2切欠面27bは、互いに同じ高さとなるように形成されている。
本実施形態では、第1嵌入孔26a及び第2嵌入孔26bは円柱状の孔部であり、その底面の中心部に連結部材5を基礎ブロック1に固定するために軸孔28がそれぞれ設けられている。本実施形態において、第1嵌入孔26aと第2嵌入孔26bは同形同大に形成されている。
図16(a)は、基礎ブロック1の連結に用いられる連結部材5の一例を示す平面図であり、図16(b)は、同側面図である。
連結部材5は、平面視細長状の架橋部51と、架橋部51の下面の長手方向両端部にそれぞれ形成された突出部52を有する。以下、2つの突出部52,52のうち、基礎ブロック1の第1嵌入孔26aに嵌入されるものを第1突出部52aと称し、基礎ブロック1の第2嵌入孔26bに嵌入されるものを第2突出部52bと称する。本実施形態において、第1突出部52aと第2突出部52bは同形同大とされている。
第1及び第2突出部52a,52bは、共に基礎ブロック1の嵌入孔26に嵌入可能な円柱状に形成されている。第1及び第2突出部52a,52bの底面の直径は、第1及び第2嵌入孔26a,26bの底面の直径よりも小さい。
本実施形態では、連結部材5の架橋部51の上面から第1突出部52aの下面にかけて、基礎ブロック1の軸孔28に挿通される軸部材6を通すための第1挿通孔53aが形成されている。同様に、架橋部51の上面から第2突出部52bの下面にかけて、基礎ブロック1の軸孔28に挿通される軸部材6を通すための第2挿通孔53bが形成されている。
図17は、隣り合う第1基礎ブロック1aと第2基礎ブロック1bを連結部材5を介して連結した状態を示す平面図であり、図18は図17の断面図である。連結部材5は、以下の手順で隣り合う第1基礎ブロック1a及び第2基礎ブロック1bに取り付けることができる。
まず、第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3を第2基礎ブロック1bの嵌入凹部4に嵌入させる(即ち、嵌入凸部3の凸状円弧面31を嵌入凹部4の凹状円弧面41に接触させる)。続いて、嵌入状態において、第1基礎ブロック1aの第1嵌入孔26aに連結部材5の第1突出部52aを嵌入させ且つ第2基礎ブロック1bの第2嵌入孔26bに連結部材5の第2突出部52bを嵌入させる。その後、連結部材5の第1挿通孔53a及び第1基礎ブロック1aの軸孔28に軸部材6を挿通し且つ連結部材5の第2挿通孔53b及び第2基礎ブロック1bの軸孔28に軸部材6を挿通することにより、第1基礎ブロックと1aと第2基礎ブロック1bに跨がって連結部材5を取り付けることができる。なお、軸部材6としては、例えば、平面視多角形状の頭部と頭部の下面に設けられたネジ部とを有するボルトが用いられる。本実施形態では、図17に示すように軸部材6として六角ボルトを用いている。
第1基礎ブロック1aと第2基礎ブロック1bに跨がって連結部材5を取り付けると、第1基礎ブロック1aと第2基礎ブロック1bの嵌入状態が、連結部材5を取り外さない限り解除されない。従って、連結部材5を用いることにより、隣り合う基礎ブロック1がより強固に連結した境界壁を構築することができる。
本実施形態の基礎ブロック1は、嵌入凸部3の凸状円弧面31の第1中心軸VL1が鉛直方向に延びており、且つ、嵌入凸部3の凸状円弧面31と嵌入凹部4の凹状円弧面41が完全に一対一に対応している(即ち、「A=B」の関係を満たしている)。
従って、嵌入状態において、第1基礎ブロック1aは、嵌入凸部3の凸状円弧面31の第1中心軸VL1を軸として回動可能である。そのため、嵌入状態で第1基礎ブロック1aを回動させた場合、凸状円弧面31の第1中心軸VL1は不動である。
本実施形態では、図15に示すように、第1嵌入孔26aの軸孔28は、その中心軸が凸状円弧面31の第1中心軸VL1と一致するように設けられている(図面上、軸孔28の中心軸は第1中心軸VL1と一致するため個別に描写していない)。第1嵌入孔26aの軸孔28の中心軸と凸状円弧面31の第1中心軸VL1が一致すれば、連結部材5を取りつけた状態のまま、第1嵌入孔26aに挿通させた軸部材6を軸として第1基礎ブロック1aを回動させることができる。具体的には、第1基礎ブロック1aを回動させても第1嵌入孔26aに挿通した軸部材6の軸は不動であるため、図18に示すように、第1嵌入孔26aに挿通させた軸部材6の軸(即ち、第1中心軸VL1)と第2嵌入孔26bに挿通させた軸部材6の軸BAとの距離Dは、第1基礎ブロック1aの回動角度にかかわらず常に一定となる。そのため、第1基礎ブロック1aの回動角度にかかわらず、一定の長さの架橋部51を有する連結部材5を用いて第1基礎ブロック1aと第2基礎ブロック1bを連結することができ、連結部材5による連結状態を維持したまま、第1基礎ブロック1aを回動させることができる。
第2嵌入孔26bの位置は、特に限定されない。本実施形態では、凸状円弧面31の第1中心軸VL1は第1基礎ブロック1aの回動角度にかかわらず不動である。そのため、第1嵌入孔26aの軸孔28の中心軸が凸状円弧面31の第1中心軸VL1と一致すれば、第1嵌入孔26aの軸孔28の中心軸(即ち、第1中心軸VL1)と第2嵌入孔26bに挿通させた軸部材6の軸BAの距離Dは、第1基礎ブロック1aの回動角度にかかわらず一定となる。そのため、使用する連結部材5の長さに合わせて第2嵌入孔26bの位置を決定することができる。
第1嵌入孔26aの軸孔28の中心軸(第1中心軸VL1)と第2嵌入孔26bの軸孔28の中心軸BAの距離Dは、特に限定されず、基礎ブロック1の寸法に合わせて適宜設定することができるが、通常5cm〜20cmであり、好ましくは10cm〜20cmである。
連結部材5の形成材料は特に限定されない。例えば、上述した基礎ブロック1の形成材料と同様にコンクリートを用いることもできる。
また、連結部材5の重量は、基礎ブロック1の1/1000〜1/300であることが好ましい。連結部材5の重量が基礎ブロック1の1/1000を下回ると、隣り合う基礎ブロック1間の連結力が不十分となる虞がある。他方、連結部材5の重量が基礎ブロック1の1/300を超えると、連結部材5が重しとなるため、連結部材5を取り付けた状態で基礎ブロック1を回動させることが困難となる虞がある。
[第3実施形態]
第1及び第2実施形態では、取付部22の第1及び第2円弧状部22c,22dが共に取付部22の上から下にかけて本体2の外方へ延びるように設けられている。そのため、嵌入状態において、第1基礎ブロック1aと第2基礎ブロック1bの間には側面視三角形状の間隙が生じる(図9及び図18参照)。
これに対し、本実施形態では、図19乃至図22に示すように、第1及び第2円弧状部22c,22dが水平面に直交する鉛直面とされている。第1円弧状部22cの下端縁は、嵌入凸部3の上端縁に連接しており、且つ、第2円弧状部22dの下端縁は、嵌入凹部4の上端縁に連接している。そのため、本実施形態では、嵌入状態において、第1基礎ブロック1aと第2基礎ブロック1bの間に間隙が生じず、第1及び第2実施形態に比してより一体的な境界壁を構築することができる(図23参照)。
本実施形態では、第1円弧状部22cは鉛直面であるため、基礎ブロック1の凹状円弧面41は、第3傾斜面41cに代えて第3鉛直面41dを有する。第3鉛直面41dは、鉛直面である第1円弧状部22cの下端部に対応した面である。
また、本実施形態では、取付部22の上面22bと第1切欠面27aとの段差は、第1及び第2実施形態よりも低くなるように構成されている。第2切欠面27bと上面22bとの段差についても同様である。これに合わせて、本実施形態では、第1及び第2実施形態に比して架橋部51の厚みが小さい連結部材5が用いられている。このように架橋部51の厚みの小さい連結部材は、例えば、鉄、アルミニウム、及びこれらの合金などの金属からなる金属板を成型することで容易に作製できる。
本実施形態でも、第2実施形態と同様、第1嵌入孔26aの軸孔28は、その中心軸が凸状円弧面31の第1中心軸VL1と一致するように設けられている(図22参照)。なお、図面上、軸孔28の中心軸は凸状円弧面31の第1中心軸VL1と一致するため個別に描写していない。
そのため、図23に示すように、第1嵌入孔26aに挿通させた軸部材6の軸(即ち、第1中心軸VL1)と第2嵌入孔26bに挿通させた軸部材6の軸BAとの距離Dは、第1基礎ブロック1aの回動角度にかかわらず常に一定となる。従って、第1基礎ブロック1aの回動角度にかかわらず、一定の長さの架橋部51を有する連結部材5を用いて第1基礎ブロック1aと第2基礎ブロック1bを連結することができ、連結部材5による連結状態を維持したまま、第1基礎ブロック1aを回動させることができる。
以上のように説明した本発明の基礎ブロック1を連続的に嵌入させることにより、図24に示すような複数の基礎ブロック1を有する境界壁10を構築することができる。図24では、第1実形態に係る基礎ブロック1を用いて境界壁を構築しており、境界壁は道路の中央線に沿った曲率を有するように構築されている。
本発明の基礎ブロック1は、嵌入凸部3の凸状円弧面31の曲率半径Aと嵌入凹部4の凹状円弧面41の曲率半径Bが、同じ高さを基準として、A≦Bの関係を満たしている。そのため、隣り合う第1基礎ブロック1a及び第2基礎ブロック1bのうち少なくとも一方の基礎ブロックをその載置面に沿ってスライドさせることにより、嵌入凸部3を嵌入凹部4に嵌入可能である。従って、複数の基礎ブロック1を載置面に沿ってスライドさせるだけで基礎ブロック1を持ち上げることなく容易に境界壁10を構築することができる。
また、本発明の基礎ブロック1は、A≦Bの関係を満たしているため、嵌入状態において、第2基礎ブロック1bの嵌入凹部4によって第1基礎ブロック1aの嵌入凸部3の幅方向の動きが制限されると共に嵌入凸部3が嵌入凹部4の表面に沿って摺動可能である。従って、複数の基礎ブロック1を用いて境界壁10を構築した後、各基礎ブロック1を回動させることにより境界壁10の曲率を容易に微調整できる。
なお、本発明の基礎ブロック1は、第1乃至第3実施形態で示した具体的な構成に限定されず、本発明の意図する範囲内で適宜設計変更することができる。
例えば、第1乃至第3実施形態で示した基礎ブロック1について、嵌入凸部3から第1鉛直面31bを除き且つ嵌入凹部4から第2鉛直面41bを除くことができる。また、第1乃至第3実施形態では、嵌入凹部4は嵌入凸部3のみならず取付部22にも対応した第3傾斜面41cを有するが、嵌入凹部4は、取付部22に非対応であってもよい。
また、第1乃至第3実施形態に示した基礎ブロック1では、凸状円弧面31の第1中心軸VL1と、凹状円弧面41の第2中心軸VL2は、共に鉛直方向に延びていたが、両中心軸VL1,VL2は斜め方向(水平面に対して0°を超え90°未満の内角を成す方向)に延びていてもよい。
また、第1乃至第3実施形態に示した基礎ブロック1は取付部22を有していたが、基礎ブロック1から取付部22を除くことも可能である。この場合、道路附属物の支柱が取りつけられる取付孔23は、例えば、基礎部21の上面に設けられる。
さらに、本発明の基礎ブロック1は、嵌入凸部3が凸状円弧面31を有し嵌入凹部4が凹状円弧面41を有しているが、両円弧面は、完全な円弧面(曲面)でなくてもよく、複数の平面が円弧状の外縁を描くように連接した多面であってもよい。
1…基礎ブロック、2…本体、21…基礎部、22…取付部、3…嵌入凸部、31…凸状円弧面、4…嵌入凹部、41…凹状円弧面、10…境界壁

Claims (7)

  1. 平面視細長状の本体と、
    前記本体の長手方向第1端部に形成された嵌入凸部と、
    前記本体の長手方向第2端部に形成された嵌入凹部と、を有し、
    前記嵌入凸部が、上下に延びる第1中心軸を有し且つ前記本体の外方に突出した凸状円弧面を有し、且つ、前記嵌入凹部が、上下に延びる第2中心軸を有し且つ前記本体の内方に窪んだ凹状円弧面を有し、
    前記凸状円弧面の曲率半径Aと前記凹状円弧面の曲率半径Bが、同じ高さを基準として、A≦Bの関係を満たしていることを特徴とする基礎ブロック。
  2. 同じ高さを基準として、前記凸状円弧面の曲率半径Aと前記凹状円弧面の曲率半径Bが略同一である、請求項1に記載の基礎ブロック。
  3. 前記凸状円弧面及び前記凹状円弧面が、水平面に対して0°を超え90°未満の内角を成す傾斜面を有する、請求項1又は2に記載の基礎ブロック。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の基礎ブロックを複数有しており、
    前記複数の基礎ブロックのうち、第1基礎ブロックの嵌入凸部が、前記第1基礎ブロックと隣り合う第2基礎ブロックの嵌入凹部に嵌入されている、境界壁。
  5. 前記第1基礎ブロックと前記第2基礎ブロックが、さらに連結部材を介して連結されている請求項4に記載の境界壁。
  6. 前記連結部材が、平面視細長状の架橋部と、前記架橋部の下面に形成された第1突出部及び第2突出部と、を有し、
    前記第1基礎ブロック及び第2基礎ブロックのそれぞれが、前記本体の長手方向第1端部に形成された第1嵌入孔と、前記本体の長手方向第2端部に形成された第2嵌入孔と、を有し、
    前記連結部材の第1突出部が前記第1基礎ブロックの第1嵌入孔に嵌入され、且つ、前記連結部材の第2突出部が前記第2基礎ブロックの第2嵌入孔に嵌入されている、請求項5に記載の境界壁。
  7. 前記第1嵌入孔の中心部に、前記連結部材と前記第1基礎ブロックを連結する軸部材が挿通される軸孔が設けられており、
    前記軸孔の中心軸が、前記第1基礎ブロックの凸状円弧面の第1中心軸と一致している、請求項6に記載の境界壁。
JP2016202936A 2016-10-14 2016-10-14 基礎ブロック及び境界壁 Active JP6474109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202936A JP6474109B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 基礎ブロック及び境界壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202936A JP6474109B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 基礎ブロック及び境界壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062830A true JP2018062830A (ja) 2018-04-19
JP6474109B2 JP6474109B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=61966576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202936A Active JP6474109B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 基礎ブロック及び境界壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6474109B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023001348A (ja) * 2021-04-15 2023-01-04 中日本高速道路株式会社 防護柵
KR102613044B1 (ko) * 2022-06-21 2023-12-11 한국해양대학교 산학협력단 케이슨에 적용가능한 사석식 변위허용 연결장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137534A (en) * 1977-05-06 1978-12-01 Kenji Tokuoka Automotive body shock buffer barrier
JPH06116966A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Natl House Ind Co Ltd Pc基礎セット治具
JPH0671515U (ja) * 1993-03-17 1994-10-07 丸高コンクリート工業株式会社 バリケードブロック
WO1996006229A1 (en) * 1994-08-20 1996-02-29 Recticel Limited Crash barrier
JP2005016048A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nikko Planning Kk フェンス支持台
JP2011117250A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Ibicon:Kk コンクリートブロック
JP2013002175A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Yamagata Shinko Kk 基礎ブロックの連結構造及び当該連結構造を備えた基礎ブロック
JP5873199B1 (ja) * 2015-03-30 2016-03-01 東日本高速道路株式会社 コンクリートガードフェンス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137534A (en) * 1977-05-06 1978-12-01 Kenji Tokuoka Automotive body shock buffer barrier
JPH06116966A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Natl House Ind Co Ltd Pc基礎セット治具
JPH0671515U (ja) * 1993-03-17 1994-10-07 丸高コンクリート工業株式会社 バリケードブロック
WO1996006229A1 (en) * 1994-08-20 1996-02-29 Recticel Limited Crash barrier
JP2005016048A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nikko Planning Kk フェンス支持台
JP2011117250A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Ibicon:Kk コンクリートブロック
JP2013002175A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Yamagata Shinko Kk 基礎ブロックの連結構造及び当該連結構造を備えた基礎ブロック
JP5873199B1 (ja) * 2015-03-30 2016-03-01 東日本高速道路株式会社 コンクリートガードフェンス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023001348A (ja) * 2021-04-15 2023-01-04 中日本高速道路株式会社 防護柵
KR102613044B1 (ko) * 2022-06-21 2023-12-11 한국해양대학교 산학협력단 케이슨에 적용가능한 사석식 변위허용 연결장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6474109B2 (ja) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474109B2 (ja) 基礎ブロック及び境界壁
JP4340680B2 (ja) 上揚力対応型の構造物変位制限用ストッパ装置
KR101524238B1 (ko) 상단힌지를 이용하여 제작된 아치블록조립체 시공방법
JP5023236B1 (ja) コンクリートブロック及びマスコンクリート構造物の構築方法
CN210086830U (zh) 一种吊模转角加装连接件
CN202831344U (zh) 弧形井壁墙体砌块
JP5866255B2 (ja) 複数の円筒材よりなる型枠、基礎コンクリート、複数の円筒材よりなる型枠の施工方法及び杭基礎の施工方法
JP4949530B1 (ja) 基礎ブロックの連結構造及び当該連結構造を備えた基礎ブロック
JP4083773B2 (ja) コンクリート・鋼複合トラス橋の架設方法
KR101460752B1 (ko) 헤디드 바를 이용한 프리캐스트 콘크리트 바닥판 모듈
TW201420844A (zh) 樁的無焊接接頭
KR20090006672A (ko) 말뚝과 이 말뚝을 이용한 옹벽
JP2017008664A (ja) 消波ブロック
JP6623018B2 (ja) 柱構造
JP6230272B2 (ja) 耐震壁、およびその形成方法
JP5943703B2 (ja) 柱鉄筋組付用治具セット
EP1984581B1 (en) Building blocks with mating coupling means for constructing a wall, and associated method
KR101361666B1 (ko) 경량 방호구조물, 그 설치구조 및 그 시공방법
KR20210098311A (ko) Phc 말뚝의 연결장치
JP2011163081A (ja) 地盤改良体を用いた基礎構造及びその構築方法
JP2022030042A (ja) プレキャストコンクリート床版及びその施工方法
KR20190122929A (ko) 암반 확경 천공을 통한 교각일체화 공법
CN213114400U (zh) 一种适用于升降式阻车路障的机芯固定结构
CN216109041U (zh) 一种用于叠合板的具有抗震功能的拼接结构
CN217998180U (zh) 一种车行道防沉降组合井盖

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250