JP2018062179A - Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program - Google Patents
Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018062179A JP2018062179A JP2017248326A JP2017248326A JP2018062179A JP 2018062179 A JP2018062179 A JP 2018062179A JP 2017248326 A JP2017248326 A JP 2017248326A JP 2017248326 A JP2017248326 A JP 2017248326A JP 2018062179 A JP2018062179 A JP 2018062179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- printing
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、添付ファイルを含むファイルを印刷手段に印刷させる画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that causes a printing unit to print a file including an attached file.
従来、リムーバブルメディアなどの記憶装置に格納されたファイルをPCを介さずに印刷する、いわゆるダイレクトプリント機能を備えた画像形成装置が知られている。このようなダイレクトプリント機能を備えた画像形成装置においては、例えばPDF(Portable Document Format)ファイルの印刷が可能である。 Conventionally, an image forming apparatus having a so-called direct print function for printing a file stored in a storage device such as a removable medium without using a PC is known. In an image forming apparatus having such a direct print function, for example, a PDF (Portable Document Format) file can be printed.
ところで、PDFファイルは、添付ファイルが添付され利用される場合がある。PDFの添付ファイルは、例えば、注釈としてのファイルや、参考資料として添付されることができる。このように添付ファイルが添付されているPDFを印刷する装置として特許文献1で開示されている画像形成装置が知られている。
By the way, a PDF file may be used with an attached file attached. The attached file of PDF can be attached as, for example, a file as an annotation or reference material. As an apparatus for printing a PDF with an attached file attached as described above, an image forming apparatus disclosed in
しかしながら、特許文献1で開示される画像形成装置では、添付ファイルを印刷する際に、添付ファイル及び添付されるファイルの各々に対して印刷設定を施すことはできない。また、特許文献1で開示される画像形成装置では、各ファイルの印刷順を指定したりすることはできない。また、印刷の必要がないファイルを印刷しないようにすることもできない。
However, the image forming apparatus disclosed in
本発明は、上記課題の少なくとも1つに鑑み、添付ファイルの印刷時に印刷設定を容易にユーザに設定可能にする手段を提供することを目的とする。 In view of at least one of the above problems, an object of the present invention is to provide means for enabling a user to easily set print settings when printing an attached file.
上記の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、PDFではないフォーマットであり、PDFファイルの指定されたページに関連付けすることが可能である添付ファイルが添付されている、複数ページからなるPDFファイルを記憶部から読み出す読出手段と、前記添付ファイルを印刷する指示を受け付けることなく、前記PDFファイルを印刷する指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けた前記PDFファイルを印刷する指示に従って、前記PDFファイルおよび前記添付ファイルを印刷手段に印刷させる制御手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention is a format that is not a PDF, and includes a plurality of pages to which an attached file that can be associated with a specified page of the PDF file is attached. A reading unit that reads out the PDF file from the storage unit, a receiving unit that receives an instruction to print the PDF file without receiving an instruction to print the attached file, and an instruction to print the PDF file received by the receiving unit And a control unit that causes the printing unit to print the PDF file and the attached file.
本発明によれば、添付ファイルの印刷時に印刷設定を容易にユーザに設定させることが可能になる。 According to the present invention, the user can easily set print settings when printing an attached file.
(第1の実施形態)
以下、本発明を実施するための第1形態について図面を用いて説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、本実施形態を説明する際に前提となる用語について説明する。本実施形態において、「ダイレクトプリント」とは、印刷対象のデータを、PCなどのコンピュータを介さずに印刷装置で印刷する方法をいう。また、本実施形態において、「PDFダイレクトプリント」とは、ISOが規定するPDF(Portable Document Format)ファイルをダイレクトプリントする方法をいう。本実施形態では、PDFダイレクトプリントの例として、USBメモリ内に保存されたPDFファイルを印刷装置で直接印刷する例を説明する。なお、USBメモリはリムーバブルメディアの一例である。USBメモリの代わりに、SDカードや、メモリースティック、スマートメディア、PCカードなどのメモリカードなどのリムーバブルメディアを用いてもよい。また、リムーバブルメディアではなく、印刷装置に内蔵するHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)等の記憶装置を用いてもよい。 First, terminology used in the description of the present embodiment will be described. In the present embodiment, “direct printing” refers to a method of printing data to be printed by a printing apparatus without using a computer such as a PC. In the present embodiment, “PDF direct printing” refers to a method of directly printing a PDF (Portable Document Format) file defined by ISO. In the present embodiment, as an example of PDF direct printing, an example will be described in which a PDF file stored in a USB memory is directly printed by a printing apparatus. The USB memory is an example of a removable medium. Instead of the USB memory, a removable medium such as an SD card, a memory card such as a memory stick, a smart media, or a PC card may be used. Further, instead of a removable medium, a storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) or SSD (Solid State Drive) built in the printing apparatus may be used.
ところで、PDFファイルには、添付ファイルが添付され利用される場合がある。PDFの添付ファイルは、例えば、注釈としてのファイルや、参考資料として添付されることができる。本実施形態では、このように添付ファイルが添付されているPDFのダイレクトプリントを行う画像形成装置について説明する。 By the way, an attached file may be attached to a PDF file and used. The attached file of PDF can be attached as, for example, a file as an annotation or reference material. In the present embodiment, an image forming apparatus that performs direct printing of a PDF with an attached file in this way will be described.
なお、PDFファイルには、様々なファイルフォーマットのファイルを添付することが可能である。例えば、JPEGファイルや、TIFFファイル、DOCファイルなどをPDFファイルに添付することが可能である。添付ファイルは、例えば注釈や参考資料として利用される場合がある。なお、本実施形態では、添付ファイルが添付されているPDFファイルの部分を本体PDFと称することとする。添付ファイルは、本体PDFの特定のページに添付することもできる。以下では、ファイルが添付されているPDFのことを添付ファイル付きPDFと称する。 Note that it is possible to attach files of various file formats to the PDF file. For example, a JPEG file, a TIFF file, a DOC file, or the like can be attached to a PDF file. The attached file may be used as an annotation or reference material, for example. In the present embodiment, the part of the PDF file to which the attached file is attached is referred to as a main body PDF. The attached file can also be attached to a specific page of the main body PDF. Hereinafter, a PDF with a file attached is referred to as a PDF with an attached file.
図1は、本実施形態における画像形成装置の一例としての印刷装置1000のハードウェア構成図である。印刷装置1000はコントローラユニット2000を有し、コントローラユニット2000は、画像形成デバイスであるプリンタ2095を接続している。コントローラユニット2000は、さらに、LAN(ローカルエリアネットワーク)1005に接続することによって、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
FIG. 1 is a hardware configuration diagram of a
コントローラユニット2000は、CPU2001を有し、CPU2001は、HDD2004に格納されているブートプログラムによりオペレーションシステム(OS)を立ち上げる。その後、このOS上でHDD2004に格納されているアプリケーションプログラムを実行することによって各種処理を実行する。このCPU2001の作業領域としてはRAM2002が用いられる。RAM2002は、作業領域とともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD2004は、上記アプリケーションプログラムとともに、画像データやユーザ情報、装置設定情報を格納する記憶装置である。本実施形態では、HDD2004はハードディスクドライブを用いるものとする。しかし、HDDと同様のSATA(Serial Advanced Technology Attachment)のインターフェースで接続可能なSSD(ソリッドステートドライブ)を使用することもできる。CPU2001には、システムバス2007を介してRAM2002が接続されている。CPU2001には、さらに、操作部I/F(操作部インターフェース)2006、ネットワークI/F(ネットワークインタフェース)2010およびイメージバスI/F(イメージインタフェース)2005が接続されている。システムバス2007にはさらに、USB I/F(ユニバーサルシリアルバスインターフェイス)2011が接続されている。USB I/F2011にはUSBコネクタが備えつけられている。USBコネクタに接続されたUSBメモリ1006からファイルを読出しCPU2001に転送したり、CPU2001からUSBメモリ1006にファイルを書き込んだりできる。操作部I/F2006は、タッチパネルおよび複数のハードウェアキー(ハードキーともいう)を有する操作部2012とのインターフェースであり、操作部2012に表示する画面データを操作部2012に対して出力する。また、操作部I/F2006は、操作部2012においてユーザにより入力された情報をCPU2001に送出する。次に、ネットワークI/F2010は、LAN1005に接続され、LAN1005を介してLAN1005上の各装置との間で情報の入出力を行う。イメージバスI/F2005は、システムバス2007と、画像データを高速で転送する画像バス2008とを接続する、データ構造を変換するためのバスブリッジである。画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394から構成される。画像バス2008上には、ラスタイメージプロセッサ(RIP)2060、デバイスI/F2020、プリンタ画像処理部2090、画像回転部2030、画像圧縮部2040が設けられている。RIP2060は、PDLコードをビットマップイメージに展開するプロセッサである。デバイスI/F2020には、画像形成を行うプリンタ2095が接続され、デバイスI/F2020は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データに対してプリンタ2095の補正、解像度変換などを行う。画像回転部2030は、画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データをJPEGデータに、2値画像データをJBIG、MMR、MHなどのデータに圧縮するとともに、その伸張処理を行う。
The
図2は、印刷装置1000で動作するアプリケーションプログラムのソフトウェア構成の主要部分を説明するソフトウェア構成図である。
FIG. 2 is a software configuration diagram for explaining the main part of the software configuration of an application program that runs on the
印刷装置1000は、操作部アプリケーション3010、デバイス制御部3030、ネットワーク制御部3035、画像処理部3037、USB制御部3038、ファイル変換処理部3017、データ管理部3100から構成される。
The
操作部アプリケーション3010は、操作部2012のユーザ操作に応じた処理を行うソフトウェアである。操作部アプリケーション3010は、主制御部3011およびダイレクト印刷処理部3015から構成される。主制御部3011は、操作部2012への画面表示や、ユーザのハードキー操作又はタッチパネル操作の受け付けなどの基本的な入出力を行う。ダイレクト印刷処理部3015は、内蔵のHDD2004やリムーバブルメディアとしてのUSBメモリ1006に保存されているデータ(例えばPDFファイル)の表示、印刷設定、印刷等の制御を行う。
The
データ管理部3100は、HDD2004に格納されている各種データを管理するためのソフトウェアである。データ管理部3100は文書管理部3050と文書情報3051で構成される。文書管理部3050は、HDD2004に保存された画像データなどのファイルからなる文書の作成・変更・削除・閲覧処理や、文書を格納するフォルダの作成・変更・削除・閲覧、文書やフォルダの属性情報の変更、文書や文書の一時保管などの処理を行う。また、ファイルやフォルダやその属性情報は文書情報3051で管理される。
The
デバイス制御部3030は、プリンタ制御部3033を利用してプリンタ2095を制御するソフトウェアである。ネットワーク制御部3035は、ネットワークI/F2010等のLANアダプタを制御するLANドライバである。画像処理部3037は、フルカラー画像を白黒画像、単色画像、2色画像などへの変換や、拡大、縮小を行うソフトウェアである。また画像処理部3037は、画像データから印刷データへの変換処理も行う。USB制御部3038は、USBメモリ1006等のUSBデバイスを制御するUSBドライバである。
The
ファイル変換処理部3017は、Portable Document Format(PDF)やXML Paper Specification(XPS)から画像データへの変換を行うソフトウェアである。
The file
図3は、USBメモリ1006内のフォルダに保存されているファイルを一覧するための「ファイル一覧画面」の一例である。この画面は、USBメモリ1006がUSB I/F2011のUSBコネクタに接続されたときに、操作部2012のタッチパネルディスプレイに表示される。
FIG. 3 is an example of a “file list screen” for listing files stored in a folder in the
4001は、現在表示中のファイルを格納するフォルダの名称を表示する領域である。この例では、Aドライブの“/2012/November”というフォルダ内のファイル一覧を表示していることを示している。4002はフォルダ内のファイル一覧を表示する領域である。この例では、“REPORT.PDF”および“NEWS.PDF”という2つのファイルがフォルダ内に格納されていることを示している。また、日付/時刻欄にはファイルの作成日付/時刻が表示されている。
図3の画面で、非選択状態のファイル名をタッチすると、1つのファイルを選択可能である。選択状態のファイルは反転表示され、選択状態であることをユーザが識別できるように表示される。図3の例では“REPORT.PDF”が色反転されており、このファイルが選択状態であることを示している。一方、図3の画面で、選択状態のファイル名をタッチすることにより、非選択状態に変更できる。 When a file name in a non-selected state is touched on the screen of FIG. 3, one file can be selected. The selected file is displayed in reverse video so that the user can identify that it is in the selected state. In the example of FIG. 3, “REPORT.PDF” is color-inverted, indicating that this file is in a selected state. On the other hand, it is possible to change to a non-selected state by touching a file name in the selected state on the screen of FIG.
図3の画面で、「上へ」ボタン4003をタッチすると、4001、4002の内容を現在表示しているフォルダの上位の階層のフォルダの内容に更新する処理を行う。図3の画面を表示している状態でユーザが「上へ」ボタン4003をタッチするとフォルダ名称4001が、“A:/2012/November”から“A:/2012”へ変更される。そして、ファイル一覧表示部4002には“/2012”内のフォルダ“November”が表示される。また“November”フォルダ以外にファイルやフォルダがあればそれも一緒にファイル一覧表示部4002に表示される。
When the “Up”
図3の画面で、「詳細情報」ボタン4004をタッチすると、選択状態のファイルの詳細情報を表示する。詳細情報には、例えばファイル作成者、ファイルのデータサイズなどが含まれる。「ファイル編集」ボタン4005をタッチすると選択状態のファイルに対するファイル編集のメニューが表示される。ファイル編集では、ファイル名の変更やファイルの削除などができるようになっている。「画像表示」ボタン4006をタッチすると選択中のファイル内容を表示するビューアが表示される。
When a “detailed information”
図3の画面で、「印刷する」ボタン4007をタッチすると、図4の画面、すなわち、選択状態のファイルの印刷設定を行うための「印刷設定画面」が表示される。
When a “print”
図4を用いて「ファイル印刷画面」の一例を説明する。図4は、ファイルを図3の画面で「印刷する」ボタン4007をタッチされると、操作部2012のタッチパネルディスプレイに表示される。
An example of a “file print screen” will be described with reference to FIG. 4 is displayed on the touch panel display of the
5001はファイル名を表示する領域である。ここには、ファイル一覧表示部4002で選択した印刷対象ファイルのファイル名が表示される。ここでは、“REPORT.PDF”が印刷対象ファイルであることを示している。出力用紙5002では印刷出力を行う記録紙のサイズをユーザの指示に従い選択することが可能になっている。ここには、印刷装置1000の給紙カセットに登録されている記録紙のサイズの中から1つをプルダウン形式で選択可能になっている。図4の例では、A4サイズを選択している例を示している。カラー選択5003は、出力時の印刷がカラー印刷かモノクロ印刷かをユーザの指示に従い選択可能になっている。ここでは、カラー印刷を選択している例を示している。印刷方法5004は、出力時の印刷が片面印刷か両面印刷かをユーザの指示に従い選択可能になっている。片面印刷では記録紙の表面のみに印刷を行い、両面印刷では記録紙の表面と裏面の両面に印刷を行う。ここでは、片面印刷を選択している例を示している。ページ集約5005はページ集約の設定をユーザの指示に従い選択可能になっている。ページ集約とは記録紙面に1面以上の論理ページを配置する印刷方法である。1in1では記録紙面に1面の論理ページを配置し、2in1では記録紙面に2面の論理ページを配置するというようにNin1では記録紙面にN面の論理ページを配置する。ページ集約を行うことにより、印刷に必要なページ数を減らすことができるため、省コストで印刷ができるようになる。ただし、論理ページの面数(N)が大きくなれば、その分論理ページの面積は小さくなるので文字や図形が小さくなり読みにくくなる。ここでは、1in1を選択している例を示している。部数5006では印刷する部数を設定可能である。数値表示部をタッチし数字が刻印されたハードキー(テンキー)を操作することにより数値を変更できる。また、画面に表示されている上向き三角のボタンをタッチすると1部増加し、下向き三角のボタンをタッチすると1部減少する。この例では印刷部数として1部が設定されている。「添付ファイルを印刷する」ボタン5007をタッチすると図5で示す「添付ファイルの印刷順指定画面」が表示される。ただし、選択中のファイルに添付ファイルが内包されていない場合には、ボタンをタッチすると添付ファイルを内包しない旨の表示を行った後、このボタンを選択不可状態に変更する。「その他設定」ボタン5008をタッチすると「ファイル印刷画面」には表示されていない印刷設定を行うための画面が表示される。例えば画像の向きが縦向きか横向きかの設定や、綴じ方の設定が可能である。「キャンセル」ボタン5009をタッチするとこの画面で行われた変更を反映せずにこの画面を閉じ、図3の「ファイル一覧画面」を表示する。「印刷開始」ボタン5010をタッチするとこの画面および「その他設定画面」で設定された印刷設定を一時的に保存し、指定された印刷設定に従った印刷処理を開始する。
図5は選択中のファイルに添付されている添付ファイル一覧、および添付ファイルの印刷順を設定するための「添付ファイルの印刷順指定画面」の一例である。この画面を描画するためには選択中のファイルの解析を行う必要がある。ファイルの解析処理については図7のフローチャートを用いて後述する。 FIG. 5 is an example of the “attached file print order designation screen” for setting the list of attached files attached to the selected file and the print order of the attached files. In order to draw this screen, it is necessary to analyze the selected file. The file analysis process will be described later with reference to the flowchart of FIG.
図5の印刷順指定画面において、6001は選択中のファイルに添付される添付ファイルの一覧を表示する領域である。添付ファイル一覧6001には、添付ファイル毎に、ファイル名6005、添付ファイルの添付元のPDFファイルのページ番号としての添付元頁(ページ)6006、印刷順6007、主な印刷設定6008が表示される。添付元頁6006の欄には、添付ファイルが本体PDFの特定のページに関連づけされている場合にのみ、本体PDFのページ番号が表示される。一方、その添付ファイルが本体PDFの特定ページに関連づけられていない場合は、添付元頁6006の欄は空欄になる。図5の例では、“File1.JPG”が本体PDFの1ページ目に添付されていることを示している。そして、他のファイル“File2.TIF”、“File3.PDF”、“File4.JPG”、“File5.DOC”の添付元頁6006の欄は空欄であるため、本体PDFの特定のページに関連づけされていないことを示している。
In the print order designation screen of FIG. 5,
印刷順6007の欄には、「添付元」、「数値」、「空欄」のいずれかの値が表示される。添付ファイルを添付元頁6006で示されるページの直後に印刷する場合には「添付元」の値が表示される。図5の例では、“File1.JPG”を添付元の“REPORT.PDF”の添付元頁の後(すなわち1ページ目の直後)に印刷することを示している。
In the column of the
印刷順6007の欄に特定の数値が示されている場合には、本体PDFを全ページ印刷した後に添付ファイルを順番に印刷する際の印刷順番が表示される。例えば「1」が示されている場合には、本体PDFを全ページ印刷した直後に印刷される。数値は印刷順が指定されるので本体PDFの後に印刷する添付ファイルの数分だけ1から順番に番号付けされる。
When a specific numerical value is shown in the column of the
図5の例では、本体PDF“REPORT.PDF”の1ページ目を印刷した後に、添付ファイル“File.JPG”が印刷される。そして、本体PDF“REPORT.PDF”を全ページ印刷した後に、“File4.JPG”、“File2.TIF”をこの順番で印刷する。 In the example of FIG. 5, after the first page of the main body PDF “REPORT.PDF” is printed, the attached file “File.JPG” is printed. After all pages of the main body PDF “REPORT.PDF” are printed, “File4.JPG” and “File2.TIF” are printed in this order.
印刷順6007の欄が空欄である場合はその添付ファイルを印刷しないことを意味する。図5の例では“File3.PDF”、“File5.DOC”の印刷順6007の欄は空欄になっており、印刷しないことを示している。
If the column of the
印刷設定6008には各添付ファイルの主な印刷設定が表示される。この例では、“File1.JPG”を、出力用紙A4、カラー印刷、片面印刷、1in1の設定に従って印刷することを示している。他のファイルについても設定に従った印刷設定が表示されている。“File3.PDF”、“File5.DOC”は印刷しないため、空欄になっている。
The
なお、図5の画面で、“File1.JPG”のファイルは色反転されており、このファイルが選択状態であることを示している。また、“File5.DOC”の文字色がグレーになっており、印刷装置1000でサポートしていないファイル形式であることを示している。添付ファイル一覧6001を表示するためのデータはRAM2002に確保された領域に保持されている。「印刷設定」ボタン6002をタッチすると、図6の「添付ファイルの印刷設定画面」が表示される。「OK」ボタン6003をタッチするとこの画面を閉じる。
In the screen of FIG. 5, the file “File1.JPG” is color-inverted, indicating that this file is in a selected state. In addition, the text color of “File5.DOC” is gray, indicating that the file format is not supported by the
図6は各添付ファイルの印刷設定を指定するための「添付ファイルの印刷設定画面」の一例である。図6の画面は、図5の「印刷設定」ボタン6002がタッチされたときに操作部2012のタッチパネルディスプレイに表示される。
FIG. 6 is an example of an “attached file print setting screen” for specifying print settings for each attached file. The screen in FIG. 6 is displayed on the touch panel display of the
図6の画面において、ファイル名7001には、図5の「添付ファイルの印刷順指定」画面で選択した添付ファイルの名称が表示される。図6の画面では、この選択中の添付ファイルに対する印刷設定を指定することが可能である。
In the screen of FIG. 6, the
印刷順7002は、印刷順の指定がプルダウン形式で選択可能になっている。本実施形態では、「添付元頁」、「数値」、「印刷しない」のいずれかを選択可能になっている。なお、「添付元頁」が選択できるのは、その添付ファイルが本体PDFの特定のページに関連づけされている時のみである。つまり、図5の添付元頁6006の欄に数値が指定されている時のみである。「添付元頁」を選択すると、添付元の頁の直後(指定されたページを印刷した直後)にその添付ファイルを印刷することを意味する。
In the
「数値」は添付元ファイルを印刷した後に何番目に選択中の添付ファイルを印刷するのかを指定する数値である。「印刷しない」を選択すると、選択中の添付ファイルを印刷しないことを意味する。 “Numerical value” is a numerical value for designating the number of the selected attached file to be printed after the attachment source file is printed. Selecting “Do not print” means that the selected attached file is not printed.
出力用紙7003、カラー選択7004、印刷方法7005、ページ集約7006は、それぞれ、出力用紙5002、カラー選択5003、印刷方法5004、ページ集約5005と同様の選択肢を選択可能である。これらは、選択中の添付ファイルに対する印刷設定を指定するものであり、本体PDFに対する印刷設定とは独立に指定可能である。
The
「その他設定」ボタン7008をタッチすると「その他設定」ボタン5008をタッチした時に表示されるのと同様の画面が表示される。また、「キャンセル」ボタン7009をタッチするとこの画面で行われた設定の変更を反映せずに画面を閉じ、図5の「添付ファイルの印刷順指定画面」に戻る。「OK」ボタン7010をタッチするとこの画面で行った設定変更を一時的に保存し、図5の「添付ファイルの印刷順指定画面」に戻る。この時「添付ファイルの印刷順指定画面」にはこの画面で指定した印刷設定などが反映された状態で表示される。
When an “other setting”
ユーザがそれぞれの添付ファイルについて、図5「添付ファイルの印刷順指定画面」および図6の「添付ファイルの印刷設定画面」を操作して所望の印刷設定を終えると、図4「ファイル印刷画面」に戻る。そして図4「ファイル印刷画面」で「印刷開始」ボタン5010をタッチすると、印刷が開始される。なお印刷処理の詳細については、別途、図8のフローチャートを用いて詳細を説明する。
When the user completes the desired print settings for each attached file by operating the “attached file print order designation screen” and the “attached file print setting screen” in FIG. 6, the “file print screen” in FIG. Return to. When a “print start”
ここで、図9を用いてPDFファイルの構造を説明する。ファイルの先頭にこのファイルがPDFファイルであることを意味するヘッダー9010が配置される。ファイルの末尾にはトレーラ9040が配置され相互参照表9030をすばやく見つけられるようになっている。
Here, the structure of the PDF file will be described with reference to FIG. A
相互参照表9030にはファイル内のオブジェクトのリストが記載されており、これを参照することにより、ファイル内のオブジェクト(9020、9021、9022)にアクセスできるようになっている。オブジェクトとは、フォント、頁、サンプリングイメージ、埋め込みファイルストリームなど文書を構成するコンポーネントである。 The cross-reference table 9030 describes a list of objects in the file, and by referring to the list, the objects (9020, 9021, 9022) in the file can be accessed. An object is a component constituting a document such as a font, a page, a sampling image, and an embedded file stream.
次に図12を用いて、添付ファイルが添付されているPDFファイルを表現するオブジェクトについて説明する。12000はREPORT.Pのページ構造を表すページツリーオブジェクトである。12010は12000がページツリーオブジェクトであることを示すため“Type”を“Pages”としている。ページツリーリストの2番目の要素として“Kids”が配置される。ここにはページオブジェクトへの間接参照が、ページ順に記載される。Report.PDFは3頁で構成されているので、ここには1ページ目のページオブジェクト(12100)、2ページ目のページオブジェクト(12200)、3ページ目のページオブジェクト(図示していない)への間接参照が記載される。最後の要素はページ数を表す“Count”12030である。ここでは“3”が記載される。次に1ページ目のページオブジェクト12100について説明する。12110は12100がページオブジェクトを示すため“Type”を“Page”としている。2番目の要素として12120は親のページツリーを参照する“Parent”を記載する。ここで親のページツリーは12000なので、12000への間接参照が記載される。12130はこのページで参照されるコンテンツストリームである。ここでは、コンテンツの配列などへの参照が順番に記載されている。ここではコンテンツのひとつとして図10で説明した添付ファイル(File1.jpg)を含むので10010への間接参照が記載されている。
Next, an object representing a PDF file to which an attached file is attached will be described with reference to FIG. 12000 is REPORT. A page tree object representing the page structure of P. In 12010, “Type” is set to “Pages” to indicate that 12000 is a page tree object. “Kids” is arranged as the second element of the page tree list. Here, indirect references to page objects are listed in page order. Report. Since the PDF is composed of three pages, the indirect reference to the page object (12100) of the first page, the page object (12200) of the second page, and the page object (not shown) of the third page is included here. Is described. The last element is “Count” 12030 representing the number of pages. Here, “3” is described. Next, the
このように、1ページ目のページオブジェクトから参照されることで添付ファイル“File1.jpg”が1ページ目に添付されていることが判別できる。ページオブジェクトからの参照がない場合は、添付元頁なしと判別できる。 As described above, it is possible to determine that the attached file “File1.jpg” is attached to the first page by referring to the page object of the first page. When there is no reference from the page object, it can be determined that there is no attached page.
次に図11を用いて添付ファイルを表現するオブジェクトについて説明する。ここではFile1.JPGを表現する例を説明する。添付ファイルは2つのオブジェクトを用いて表現される。まず図11の左側の図で表現されるファイル指定オブジェクト10000でファイルを参照することを表現する。ファイル指定オブジェクト10000は以下の要素から構成される。Type10010はこのオブジェクトがファイル辞書であることを示す“Filespec”である。F10020はファイル名が“File1.JPG”であることを意味する。EF10030は埋め込みファイルストリームオブジェクト10100を参照するようになっている。埋め込みファイルストリームオブジェクトは埋め込むファイルを表現するオブジェクトである。Type10110はこのオブジェクトが埋め込みファイルストリームであることを示す“EmbeddedFile”である。Length10120はストリームの長さを表現するここではストリームの長さが1000000バイトであることを示している。SubType10130は“image−jpeg”となっておりこのファイルがJPEGファイルであることを示している。ストリーム10140にはファイルの実データが書かれている。
Next, an object representing an attached file will be described with reference to FIG. Here, File1. An example of expressing JPG will be described. The attached file is expressed using two objects. First, referring to a file is represented by the
図5の「添付ファイルの印刷順指定画面」を表示するには、ファイルの構造を解析する必要がある。ここで、図7のフローチャートを用いてファイル構造の解析処理について説明する。 To display the “attached file printing order designation screen” in FIG. 5, it is necessary to analyze the structure of the file. Here, the file structure analysis processing will be described with reference to the flowchart of FIG.
図7のフローチャートの処理は、ユーザが操作部2012の画面に表示されている図4の「ファイル印刷画面」の「添付ファイルを印刷する」ボタン5007をタッチすると開始される。このフローチャートで説明される処理は、CPU2001がHDD2004からRAM2002にロードされたプログラムを実行して処理するものとする。
The process of the flowchart of FIG. 7 is started when the user touches the “print attached file”
S1010では、CPU2001は、ファイルの構造を解析するために、USBメモリI/F 2011に接続されているUSBメモリ1006内に格納されているPDFファイルのうち、選択状態にあるPDFファイルを読出してRAM2002に書き込む。
In step S <b> 1010, the
S1020では、CPU2001は、RAM2002に書き込んだPDFファイルの相互参照表9030から1つのオブジェクトを順次読み出す。
In step S <b> 1020, the
S1030では、これ以上処理するオブジェクトがなければ、S1130で、ファイルをクローズするとともに、メモリの解放処理を行い、このフローを終了する。 If there are no more objects to be processed in S1030, the file is closed and the memory is released in S1130, and this flow is ended.
S1040では、読み出したオブジェクトが添付ファイルかどうかを判定する。オブジェクトのTypeが10010のようにFilespecであればEF要素の参照先オブジェクトのTypeを参照する。これが10110のようにEmbeddedFileであれば添付ファイルであると判断する。添付ファイルでないと判断した場合は、S1120に処理を進め、オブジェクトの種類に応じた処理を施す。この処理については従来から行われているよく知られた処理である。 In S1040, it is determined whether the read object is an attached file. If the type of the object is Filespec such as 10010, the type of the reference destination object of the EF element is referred to. If this is an EmbeddedFile such as 10110, it is determined that the file is an attached file. If it is determined that the file is not an attached file, the process proceeds to S1120, and a process corresponding to the type of object is performed. This process is a well-known process conventionally performed.
S1050では、S1040で添付ファイルと判断されたオブジェクトのファイル名を読み出すとともに、1ファイルの分の情報を書き込むための領域を確保し、添付ファイル一覧6001の表示領域に読み出したファイル名を追記する。図5のREPORT.PDFの例では、“File1.JPG”、“File2.TIF”、“File3.PDF”、“File4.PDF”、“File5.DOC”の添付ファイルが順次読み出され、添付ファイル一覧6001の表示領域に表示される。
In S1050, the file name of the object determined to be an attached file in S1040 is read, an area for writing information for one file is secured, and the read file name is added to the display area of the attached
S1060では、添付ファイルのオブジェクトを参照している頁オブジェクトを検索し、参照元の有無を検査する。参照元の頁があればS1070に、なければS1100に処理を進める。 In step S1060, a page object that refers to the attached file object is searched, and the presence or absence of the reference source is checked. If there is a reference source page, the process proceeds to S1070. If not, the process proceeds to S1100.
S1070では、参照元の頁番号を添付ファイル一覧6001の添付元頁6006の領域に書き込む。S1100では、添付元頁6006の領域に参照元頁がないことを表す空白データを書き込む。
In step S1070, the page number of the reference source is written in the area of the
S1080では、添付ファイルのファイル名10020の拡張子を読出し、ファイルを印刷可能であるかどうかを判定する。本実施形態では、拡張子が“JPG”、“TIF”、“PDF”は印刷可能であるが、それ以外は印刷できないものと判断する。印刷可能であればS1090に、そうでなければS1110に処理を進める。
In S1080, the extension of the
S1090では、添付ファイル一覧6001のデータ保存領域の印刷可能データ部に印刷可能であることを書き込む。さらに、ストリーム10140を読出し、文書管理部3050を用いて文書情報3051に一時的なファイル情報として保存する。
In step S1090, the fact that printing is possible is written in the printable data portion of the data storage area of the attached
S1110では添付ファイル一覧6001のデータ保存領域の印刷可能データ部に印刷可能でないことを書き込む。
In S1110, the fact that printing is not possible is written in the printable data part of the data storage area of the attached
以上で、添付ファイルの印刷順指定画面を表示する例について説明した。図7の処理手順を実施することにより例えば図5のような画面が表示され、本体PDFに添付ファイルが添付されているか否かをユーザが識別することができる。なお、図7の処理は、図4の画面上で「添付ファイルを印刷する」ボタン5007をユーザがタッチすると開始するが、USBメモリ1006がUSB I/F2011に接続されたことに応じて開始してもよい。
The example of displaying the attached file printing order designation screen has been described above. By executing the processing procedure of FIG. 7, for example, a screen as shown in FIG. 5 is displayed, and the user can identify whether or not an attached file is attached to the main body PDF. 7 starts when the user touches the “print attached file”
次に、USBメモリ1006内に格納されているPDFファイルを印刷する際の処理手順について説明する。図8のフローチャートは添付ファイルを指定された順番で印刷する処理を説明している。このフローチャートで説明される処理は、CPU2001がHDD2004からRAM2002にロードされたプログラムを実行して処理するものとする。
Next, a processing procedure when printing a PDF file stored in the
図8のフローチャートは、図4のファイル印刷画面の「印刷開始」のボタン5010が押下された場合に処理を開始する。
The flowchart of FIG. 8 starts processing when the “print start”
S2010では、S1010でRAM2002に保存したファイルから1頁分のデータを読み出し、ファイル変換処理部3017、画像処理部3037を用いて指定の印刷形式に変換する。このとき、図4の「ファイル印刷画面」で指定された印刷設定に従った変換を行う。さらに、印刷形式データを、文書管理部3050を用いて文書情報3051に保存する。
In step S2010, one page of data is read from the file saved in the
S2020では添付ファイル一覧6001のデータ保存領域の添付元頁部を参照して、対象の頁の後に印刷すべき添付ファイルがあるかどうかを判定する。図5の画面で設定した印刷順6007の欄に「添付元」の値が設定されている場合には、S2020でYESと判定される。
In S2020, the attachment source page portion of the data storage area of the attached
S2020でNOと判定した場合は、S2040に処理を進め、YESと判定した場合はS2030に処理を進める。S2030では、S2020で見つけた添付ファイルを、文書管理部3050を用いて文書情報3051から読み出す。次に、読み出した添付ファイルをファイル変換処理部3017、画像処理部3037を用いて印刷形式に変換する。このとき図6の「添付ファイルの印刷設定画面」で指定された印刷設定に従って印刷形式に変換する。さらに、印刷形式データを、文書管理部3050を用いて文書情報3051に保存する。
If NO is determined in S2020, the process proceeds to S2040. If YES is determined, the process proceeds to S2030. In S2030, the attached file found in S2020 is read from the
S2040では、最終頁まで処理したかどうかを判定し、最終頁まで処理が終わっていれば、S2050に処理を進め、まだ処理すべき頁が残っていればS2010に処理を進める。S2050、S2060では、添付元頁がない添付ファイル、すなわち、添付ファイルが本体PDFの特定ページに関連づけされている添付ファイルを印刷データに変換する処理を行う。 In S2040, it is determined whether or not processing has been completed up to the last page. If processing has been completed up to the final page, the processing proceeds to S2050, and if there are still pages to be processed, the processing proceeds to S2010. In S2050 and S2060, an attachment file having no attachment source page, that is, an attachment file in which the attachment file is associated with a specific page of the main body PDF is converted into print data.
S2050では、最初にループカウンタを1に設定し、印刷する添付ファイルがあるかどうかの判定を行い、あればS2060に進め、なければS2070に処理を進める。この判定は添付ファイル一覧6001のデータ保存領域の印刷順部を参照しループカウンタと一致するものがあるかどうかで行う。S2060では印刷頁部がループカウンタと一致するファイルを印刷形式に変換し、文書情報3051に保存する。この処理はS2030と同様の処理である。ここではさらにループカウンタを1だけ増加させる。
In S2050, first, the loop counter is set to 1, and it is determined whether there is an attached file to be printed. If so, the process proceeds to S2060. This determination is made by referring to the print order part of the data storage area of the attached
S2070では、S2010、S2030、S2060で文書情報3051に保存した印刷データを1つの印刷データに結合する処理を行い、1つの印刷ジョブとして実行できるようにする。
In S2070, the print data stored in the
S2080では、S2070で作成した印刷ジョブを実行し、プリンタ2095で画像形成を行い、画像を用紙に印字する。このとき、本体PDFは図5で受け付けた印刷設定に従い印刷され、添付ファイルが添付されている場合はその添付ファイルは図6で受け付けた印刷設定に従い印刷される。
In step S2080, the print job created in step S2070 is executed, an image is formed by the
図12に本実施形態による印刷例を示す。図12は、次の4つのファイルを印刷する例である。すなわち、
・3頁からなる“REPORT.PDF”(本体PDF)、
・本体PDFの1頁目に添付されている“File1.JPG”の添付ファイル、
・特定の頁に関連づけされていない“File4.JPG”、“File2.TIF”の添付ファイル
である。図12の例は、図5の画面で設定した順序に従って印刷を行う例である。
FIG. 12 shows an example of printing according to the present embodiment. FIG. 12 shows an example of printing the following four files. That is,
・ "REPORT.PDF" (main body PDF) consisting of 3 pages,
・ Attached file of “File1.JPG” attached on the first page of the main body PDF
An attachment of “File4.JPG” and “File2.TIF” that are not associated with a specific page. The example of FIG. 12 is an example in which printing is performed according to the order set on the screen of FIG.
図12において、まず、“REPORT.PDF”の1頁目が印刷され、その後に“File1.JPG”が印刷される。次に“REPORT.PDF”の2頁目、3頁目が印刷される。“REPORT.PDF”の全頁の印刷が終わると、引き続き、1番目に指定されている“File4.JPG”が印刷される。最後に“File2.TIF”を印刷する。“File2.TIF”は8頁のファイルであるが、両面、4in1での印刷設定がなされているため、1枚の記録紙に印刷されている。ここでは、表面に論理4面の頁が印刷されていることしか図示されていないが、裏面にも論理4面の頁が印刷されている。 In FIG. 12, first, the first page of “REPORT.PDF” is printed, and then “File1.JPG” is printed. Next, the second and third pages of “REPORT.PDF” are printed. When all pages of “REPORT.PDF” have been printed, “File4.JPG” designated first is printed. Finally, “File2.TIF” is printed. “File2.TIF” is an 8-page file, but is printed on one sheet of recording paper because double-sided, 4-in-1 print settings are made. Here, only the logic 4 page is printed on the front side, but the logic 4 page is also printed on the back side.
以上で、第1の実施形態について説明した。第1の実施形態によれば、ファイルが添付されているPDFファイルを印刷する際に添付ファイルの印刷順および添付ファイルの印刷設定をファイル毎に指定可能になる。これにより、添付ファイルを含むファイルを直接印刷する場合のユーザの使い勝手が向上する。 The first embodiment has been described above. According to the first embodiment, when printing a PDF file to which a file is attached, the print order of the attached file and the print setting of the attached file can be designated for each file. As a result, the usability of the user when directly printing a file including an attached file is improved.
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態について図面を用いて説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to the drawings.
第2の実施形態では、ユーザがパーソナルコンピュータに保存されたPDFファイルをWebブラウザで動作するWebアプリケーションを用いて直接印刷する例を説明する。 In the second embodiment, an example will be described in which a user directly prints a PDF file stored in a personal computer using a Web application that runs on a Web browser.
PDFファイルには複数の添付ファイルが内包されており、本体部とともに添付ファイルも印刷する。 The PDF file includes a plurality of attached files, and the attached files are printed together with the main body.
図13は、第2の実施形態における印刷装置1000を含むシステム構成を表すシステム構成図である。印刷装置1000はローカルエリアネットワーク(LAN)1005に接続されている。またLAN1005にはパーソナルコンピュータ(PC)1002が接続されており、印刷装置1000と通信可能になっている。LAN1005には無線LANルータ1007が接続されている。なお、印刷装置1000の構成は第1の実施形態と同様であるため説明は省略する。
FIG. 13 is a system configuration diagram illustrating a system configuration including the
また、スマートフォン1003、タブレット端末1004は無線LANルータ1007を介して、印刷装置1000と通信可能になっている。
In addition, the
PC1002、スマートフォン1003、タブレット端末1004にはWebブラウザが組み込まれており、ネットワーク上のWebサーバが提供するWebページを表示し、操作可能に構成されている。
The
図14は、PC1002で動作しているWebブラウザに表示されるファイル印刷画面の一例である。このファイル印刷画面は、ユーザがWebブラウザを使用して提供するWebページ実行のためのURL(Unified Resource Locator)にアクセスし、ダイレクト印刷の操作を行った時に表示される。この画面は、印刷装置1000のWebサーバ部(不図示)で作成しPC1002に返送される。このときHTML(Hypertext Markup Language)などを用いて画面を作成し、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を用いて画面や画面の操作情報を送受信する。
FIG. 14 is an example of a file print screen displayed on the Web browser operating on the
図14において、15001はファイル名表示部である。ここは、印刷対象となるファイルのファイル名を入力する部分である。キーボードなどを用いて直接文字入力可能である。また、「参照」ボタンを操作することによりWebブラウザが提供するファイル選択用の画面から、PC1002のファイルシステムに保存されているファイルの一覧からファイルを選択して入力することもできる。ここでは「REPORT.PDF」というファイル名が印刷対象となっていることを示している。出力部数指定部では印刷出力を行う部数を指定可能になっている。印刷する部数をキーボードなどを用いて直接入力可能である。また、「上向き三角」ボタンを操作することで部数を増やしたり、「下向き三角」ボタンを操作することで部数を減らしたりすることもできる。ここには正整数のみを入力可能である。ここでは、「1部」が指定されている例を示している。出力用紙選択部では印刷出力を行う記録紙のサイズを選択可能になっている。ここには印刷装置が保持している記録紙のサイズの中から1つを選択可能になっている。ここでは、A4サイズを選択している例を示している。
In FIG. 14,
両面印刷指定部では出力時の印刷が片面印刷か両面印刷かを選択可能になっている。片面印刷では記録紙の表面のみに印刷を行い、両面印刷では記録紙の表面と裏面の両面に印刷を行う。ここでは、片面印刷を選択している例を示している。 In the duplex printing designation section, it is possible to select whether printing at the time of output is simplex printing or duplex printing. In single-sided printing, printing is performed only on the front surface of the recording paper, and in double-sided printing, printing is performed on both the front and back surfaces of the recording paper. In this example, single-sided printing is selected.
とじ方向指定部ではとじ方向を指定可能である。とじ方向としては「長辺とじ(上)」、「長辺とじ(下)」、「短辺とじ(左)」、「短辺とじ(右)」などが指定可能である。ここでは「長辺とじ(上)」が指定されている例を示している。「キャンセル」ボタン15009を操作するとキャンセルボタンを操作したことをWebUI操作部3016に通知する。
The binding direction can be specified in the binding direction designation section. As the binding direction, “long edge binding (top)”, “long edge binding (bottom)”, “short edge binding (left)”, “short edge binding (right)”, etc. can be specified. Here, an example in which “long edge (upper)” is designated is shown. When the “Cancel”
「印刷」ボタンを操作するとこの画面で設定された印刷設定を印刷装置1000のWebサーバ部に送付する。このとき、ファイル名表示部5001で指定されたファイルもWebUI操作部に送付される。
When the “print” button is operated, the print settings set on this screen are sent to the Web server unit of the
図15は選択中のファイルに内包される添付ファイル一覧およびファイルを印刷するかどうかを指定するための添付ファイル一覧画面の一例である。この画面を描画するためには印刷対象に指定されたファイルの解析を行う必要がある。ファイルの解析処理については図16のフローチャートを用いて後述する。16000は選択中のファイルに内包される添付ファイルの一覧を表示する。添付ファイル毎にファイル名、印刷指定欄が表示されている。
FIG. 15 is an example of an attached file list screen for designating whether to print an attached file list included in the selected file and whether to print the file. In order to render this screen, it is necessary to analyze a file designated as a print target. The file analysis process will be described later with reference to the flowchart of FIG.
印刷指定欄には印刷可能かどうかが表示され、印刷可能な場合は印刷するかどうかを指定するためのチェックボックスが表示されるようになっている。 In the print designation column, whether or not printing is possible is displayed, and if printing is possible, a check box for designating whether or not to print is displayed.
16001の行ではファイル名“File1.JPG”のファイルが含まれており、印刷指定欄に「印刷可」と表示され、チェックボックスが選択状態になっている。この例では、File1.JPGを印刷することを指定している。16002の行ではファイル名“File2.TIF”のファイが含まれており、印刷指定欄に「印刷可」と表示され、チェックボックスが非選択状態となっている。この例ではFile2.TIFは印刷可能であるが、印刷しないことを指定している。6003の行では、ファイル名“File5.DOC”がグレー表示され、また印刷指定欄に「印刷不可」と表示することでFile5.DOCが含まれているが、印刷可能なファイルではないことを示している。
The
16010の「キャンセル」ボタンを操作すると、キャンセル操作が行われたことが印刷装置1000のWebサーバに通知される。16020の「OK」ボタンを操作すると、この画面で指定した内容がWebサーバに送付される。
When the “Cancel”
図15「添付ファイル一覧」画面を表示するには、ファイルの構造を解析する必要がある。ここで、図16のフローチャートを用いてファイル構造の解析処理について説明する。このフローチャートで説明される処理はすべてCPU2001がダイレクト印刷処理部3015のソフトウエアを実行して処理するものとする。
To display the “attached file list” screen of FIG. 15, it is necessary to analyze the structure of the file. Here, the file structure analysis processing will be described with reference to the flowchart of FIG. Assume that the
この処理はユーザがPC1002で動作しているWebブラウザに表示されている図14「ファイル印刷画面」の「印刷」ボタン15010を操作すると開始される。Webブラウザで「印刷」ボタン15010を操作すると画面で指定された内容と画面で指定されたファイルの実体がLAN1005を経由して印刷装置1000に送信される。1001は送信されたデータをネットワークI/F2010を経由して受信する。このデータ受信処理は主に印刷装置のWebサーバで処理される。
This process is started when the user operates the “print” button 15010 in the “file print screen” displayed in the Web browser operating on the
S11010では、印刷装置1000がPC1002から受信したPDFファイルおよび図14の「ファイル印刷」画面で指定された印刷設定をRAM2002に保存する。
In step S <b> 11010, the PDF file received from the
S11020では、RAM2002に保存したPDFファイルの相互参照表9030から1つのオブジェクトを読み出す。
In step S11020, one object is read from the cross-reference table 9030 of the PDF file stored in the
S11030では、これ以上処理するオブジェクトがなければ、S11125に処理を進める。S11040では、読み出したオブジェクトが添付ファイルかどうかを判定する。オブジェクトのTypeが10010のようにFilespecであればEF要素の参照先オブジェクトのTypeを参照する。これが10110のようにEmbeddedFileであれば添付ファイルであると判断する。添付ファイルでないと判断した場合は、S1120に処理を進めオブジェクトの種類に応じた処理を施す。この処理については従来から行われているよく知られた処理であるので、ここでは特に説明は行わない。 If there are no more objects to be processed in S11030, the process proceeds to S11125. In S11040, it is determined whether the read object is an attached file. If the type of the object is Filespec such as 10010, the type of the reference destination object of the EF element is referred to. If this is an EmbeddedFile such as 10110, it is determined that the file is an attached file. If it is determined that the file is not an attached file, the process proceeds to S1120 to perform a process according to the type of object. Since this process is a well-known process that has been performed conventionally, no particular description will be given here.
S11050では、添付ファイルのファイル名“File1.JPG”を読出し、添付ファイル一覧6001のデータ保存領域に1ファイル分の情報を書き込むための領域を確保し、ファイル名部に書き込む。
In S11050, the file name “File1.JPG” of the attached file is read, an area for writing information for one file is secured in the data storage area of the attached
S11060では、添付ファイルのオブジェクトを参照しているページオブジェクトを検索し、参照元の有無を検査する。参照元の頁があればS11070に、なければS11100に処理を進める。S11070では参照元の頁番号を添付ファイル一覧6001のデータ保存領域の添付元頁部に書き込む。S11100では参照元頁番号部に参照元頁がないことを表す空白データを書き込む。
In step S11060, a page object that refers to the attached file object is searched, and the presence or absence of the reference source is checked. If there is a reference source page, the process proceeds to S11070, and if not, the process proceeds to S11100. In step S11070, the page number of the reference source is written in the attachment source page portion of the data storage area of the
S11080では添付ファイルのファイル名10020の拡張子を読出し、ファイルを印刷可能であるかどうかを判定する。本実施例では、拡張子が“JPG”、“TIF”、”PDF”は印刷可能であるが、それ以外は印刷できないものと判断する。印刷可能であればS11090に、そうでなければS11110に処理を進める。
In S11080, the extension of the
S11090では、添付ファイル一覧6001のデータ保存領域の印刷可能データ部に印刷可能であることを書き込む。さらに、ストリーム10140を読出し、これを文書管理部3050を用いて文書情報3051に一時的なファイル情報として保存する。
In S11090, the fact that printing is possible is written in the printable data part of the data storage area of the attached
S11110では添付ファイル一覧6001のデータ保存領域の印刷可能データ部に印刷可能でないことを書き込む。
In step S11110, the fact that printing is not possible is written in the printable data portion of the data storage area of the attached
S11125では解析中のファイルについてS11040で添付ファイルありと判定したかどうかを検査し、添付ファイルありであればS11130に、そうでなければS11135に処理を分岐する。S11130では、図15の「添付ファイル一覧」画面を作成し、PC1002に送付する。S11135では、RAM2002に保存したPDFファイルを、RAM2002に保存されたダイレクト印刷実行画面、および添付ファイル一覧画面の設定に従って印刷する。そして、PC1002には印刷を開始したことを知らせる画面を返送する。 なお、上述した実施形態では、USBメモリ1006に添付ファイル付きPDFが格納されている例を説明したが、HDD2004に格納されている添付ファイル付きPDFについても同様の方法で実施することが可能である。この場合、USB制御部3038の代わりに、文書管理部3050にアクセスするように変更すればよい。
In S11125, it is checked whether the file being analyzed is determined to have an attached file in S11040. If there is an attached file, the process branches to S11130, and if not, the process branches to S11135. In S11130, the “attached file list” screen of FIG. 15 is created and sent to the
また、上述した実施形態では、PDFファイルのダイレクトプリントの例を説明したが、例えばマイクロソフト社のOFFICEアプリケーションファイル(docx、pptx等)のダイレクトプリントにも適用することができる。 In the above-described embodiment, an example of direct printing of a PDF file has been described. However, the present invention can also be applied to direct printing of an OFFICE application file (docx, pptx, etc.) of Microsoft Corporation.
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。 The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
1000 印刷装置
1005 LAN
1006 USBメモリ
2000 コントローラユニット
2001 CPU
2002 RAM
2004 HDD
2005 イメージI/F
2006 操作部I/F
2007 システムバス
2008 画像バス
2010 ネットワークI/F
2011 USBI/F
2012 操作部
2020 デバイスI/F
2030 画像回転部
2040 画像圧縮部
2060 ラスタイメージプロセッサ
2090 プリンタ画像処理部
2095 プリンタ
5001 ファイル名
5002 出力用紙
5003 カラー選択
5004 印刷方法
5005 ページ集約
5006 部数
6001 添付ファイルの一覧表示部
7002 印刷順
7003 出力用紙
7004 カラー選択
7005 印刷方法
7006 ページ集約
1000
1006
2002 RAM
2004 HDD
2005 Image I / F
2006 Operation unit I / F
2007 System bus 2008 Image bus 2010 Network I / F
2011 USB I / F
2012
2030
Claims (9)
前記添付ファイルを印刷する指示を受け付けることなく、前記PDFファイルを印刷する指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けた前記PDFファイルを印刷する指示に従って、前記PDFファイルおよび前記添付ファイルを印刷手段に印刷させる制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 Reading means for reading out a PDF file composed of a plurality of pages from a storage unit, which has a non-PDF format and has an attached file that can be associated with a specified page of the PDF file;
Accepting means for accepting an instruction to print the PDF file without accepting an instruction to print the attached file;
Control means for causing the printing means to print the PDF file and the attached file in accordance with an instruction to print the PDF file received by the receiving means;
An image forming apparatus comprising:
前記添付ファイルを印刷する指示を受け付けることなく、前記PDFファイルを印刷する指示を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップによって受け付けた前記PDFファイルを印刷する指示に従って、前記PDFファイルおよび前記添付ファイルを印刷手段に印刷させる制御ステップと、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 A reading step of reading a PDF file consisting of a plurality of pages from a storage unit, which is a non-PDF format and has an attached file that can be associated with a specified page of the PDF file;
An accepting step of accepting an instruction to print the PDF file without accepting an instruction to print the attached file;
A control step of causing the printing means to print the PDF file and the attached file in accordance with an instruction to print the PDF file received by the receiving step;
A control method for an image forming apparatus, comprising:
PDFではないフォーマットであり、PDFファイルの指定されたページに関連付けすることが可能である添付ファイルが添付されている、複数ページからなるPDFファイルを記憶部から読み出す読出ステップと、
前記添付ファイルを印刷する指示を受け付けることなく、前記PDFファイルを印刷する指示を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップによって受け付けた前記PDFファイルを印刷する指示に従って、前記PDFファイルおよび前記添付ファイルを印刷手段に印刷させる制御ステップと
を実行させることを特徴とするプログラム。 In the image forming device,
A reading step of reading a PDF file consisting of a plurality of pages from a storage unit, which is a non-PDF format and has an attached file that can be associated with a specified page of the PDF file;
An accepting step of accepting an instruction to print the PDF file without accepting an instruction to print the attached file;
And a control step of causing a printing unit to print the PDF file and the attached file in accordance with an instruction to print the PDF file received in the receiving step.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013133526 | 2013-06-26 | ||
JP2013133526 | 2013-06-26 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013260390A Division JP6270455B2 (en) | 2013-06-26 | 2013-12-17 | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018062179A true JP2018062179A (en) | 2018-04-19 |
JP6545246B2 JP6545246B2 (en) | 2019-07-17 |
Family
ID=61966341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017248326A Expired - Fee Related JP6545246B2 (en) | 2013-06-26 | 2017-12-25 | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6545246B2 (en) |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002175165A (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Canon Inc | Information processor and printing control method, and storage medium |
JP2004237491A (en) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Canon Inc | Printer |
JP2005235068A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Canon Inc | Direct printing system |
JP2007207037A (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Canon Inc | Printing instruction device, printing device and printing system |
JP2007326253A (en) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Brother Ind Ltd | Printing apparatus and method for permitting number of copies of printing |
JP2008054110A (en) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2008148159A (en) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Canon Inc | Data output control apparatus, data output control method and program |
JP2008187495A (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2009182472A (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Brother Ind Ltd | Image processor |
US20100060929A1 (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
JP2011096000A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Oki Data Corp | Print system and image forming device |
JP2012003592A (en) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Kyocera Mita Corp | Image forming system |
JP2012181820A (en) * | 2011-02-09 | 2012-09-20 | Canon Inc | Data processing device, data processing method, and program |
JP2015028750A (en) * | 2013-06-26 | 2015-02-12 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program |
-
2017
- 2017-12-25 JP JP2017248326A patent/JP6545246B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002175165A (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Canon Inc | Information processor and printing control method, and storage medium |
JP2004237491A (en) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Canon Inc | Printer |
JP2005235068A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Canon Inc | Direct printing system |
JP2007207037A (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Canon Inc | Printing instruction device, printing device and printing system |
JP2007326253A (en) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Brother Ind Ltd | Printing apparatus and method for permitting number of copies of printing |
JP2008054110A (en) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2008148159A (en) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Canon Inc | Data output control apparatus, data output control method and program |
JP2008187495A (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2009182472A (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Brother Ind Ltd | Image processor |
US20100060929A1 (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
JP2011096000A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Oki Data Corp | Print system and image forming device |
JP2012003592A (en) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Kyocera Mita Corp | Image forming system |
JP2012181820A (en) * | 2011-02-09 | 2012-09-20 | Canon Inc | Data processing device, data processing method, and program |
JP2015028750A (en) * | 2013-06-26 | 2015-02-12 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
ウィティングトン ジョン JOHN WHITINGTON, PDF構造解説 初版 PDF EXPLAINED, vol. 第1版, JPN6019009846, 22 May 2012 (2012-05-22), pages 134 - 136, ISSN: 0004000950 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6545246B2 (en) | 2019-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5887926B2 (en) | Print control apparatus and program | |
US8300245B2 (en) | Device to edit documents for printout and method thereof | |
US7800775B2 (en) | Device and method for image processing, as well as device and method for file preparation | |
US9400625B2 (en) | Printing apparatus, web server, printing system, and computer readable recording medium stored with program for web server | |
JP2015172929A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP6270455B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program | |
JP4501120B2 (en) | File editing apparatus, file editing method, and file editing program | |
US20100091322A1 (en) | Image forming apparatus and method thereof | |
JP2001337801A (en) | Print control unit | |
EP2202631A2 (en) | Method to change thumbnail and printing control apparatus | |
JP2017113908A (en) | Printer | |
US9030702B2 (en) | Client apparatus, printing system, and display method for converting printing formats, generating preview images, and displaying preview images | |
US9530084B2 (en) | Image processing apparatus capable of ascertaining printing reduction effect, control method therefor, storage medium, and image processing system | |
JP6545246B2 (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program | |
JP2003167697A (en) | Print indication device | |
US9430446B2 (en) | Information processing apparatus, method and storage medium including a function for establishing exceptions applied to print settings when specified conditions are met | |
US20090128847A1 (en) | Printing system, printing method, printing apparatus, and host apparatus | |
JP4721391B2 (en) | Printing control apparatus and method | |
JP3903036B2 (en) | Document creation method and document creation apparatus | |
KR20120018564A (en) | E-book device and method for printing contents thereof | |
US8023146B2 (en) | Print control device, information processing device, method of print control device, method of information processing device and computer program | |
JP5494561B2 (en) | Information processing apparatus, image forming apparatus, program, and information processing method | |
JP5748551B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2014141003A (en) | Image forming device, control method thereof, and program | |
JP2010004531A (en) | Multifunctional peripheral print container modification |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190618 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6545246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |