JP2018057695A - 画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム - Google Patents

画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018057695A
JP2018057695A JP2016198891A JP2016198891A JP2018057695A JP 2018057695 A JP2018057695 A JP 2018057695A JP 2016198891 A JP2016198891 A JP 2016198891A JP 2016198891 A JP2016198891 A JP 2016198891A JP 2018057695 A JP2018057695 A JP 2018057695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
image data
superimposed
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016198891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812193B2 (ja
Inventor
孝太郎 梅澤
Kotaro Umezawa
孝太郎 梅澤
充博 新宮
Mitsuhiro Shingu
充博 新宮
一仁 岡
Kazuhito Oka
一仁 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016198891A priority Critical patent/JP6812193B2/ja
Priority to EP17795079.7A priority patent/EP3522788B1/en
Priority to PCT/JP2017/035994 priority patent/WO2018066563A1/en
Priority to CN201780061670.6A priority patent/CN109788936B/zh
Priority to US16/331,837 priority patent/US10997762B2/en
Publication of JP2018057695A publication Critical patent/JP2018057695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812193B2 publication Critical patent/JP6812193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、診断に適した画像を表示するための操作者の手間を軽減することのできる画像表示システムを提供することを目的とする。【解決手段】 本発明に係る画像表示システムは、複数の画像データを取得する第1の取得手段と、複数の画像データに関連づけられたメタ情報の組み合わせを示す情報を取得する第2の取得手段と、メタ情報の組み合わせを示す情報に基づいて、メタ情報の組み合わせに対応する重畳表示態様を決定し、当該重畳表示態様で複数の画像データの重畳画像を表示手段に表示させる表示制御手段と、を有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示システム、画像表示方法に関する。
医用診断においては診断能の向上を図るために、表示アプリケーションを用いて互い異なる複数の画像を重畳して表示し、重畳画像を診断に利用することが行われている。特許文献1には、光音響画像と超音波画像とを重畳表示することが記載されている。
特開2005−218684号公報
ところが、例えば、互いに異なる複数の画像の重畳表示においては、一般的なビューワで重畳画像を表示する際に、操作者による表示アプリケーション上での詳細な表示パラメータの調整が必要である。例えば、診断のたびに操作者が重畳される画像の画像種別に適した表示パラメータの設定をしなければならないため、操作者の手間を要していた。
そこで、本発明は、診断に適した画像を表示するための操作者の手間を軽減することのできる画像表示システムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像表示システムは、複数の画像データを取得する第1の取得手段と、複数の画像データに関連づけられたメタ情報の組み合わせを示す情報を取得する第2の取得手段と、メタ情報の組み合わせを示す情報に基づいて、メタ情報の組み合わせに対応する重畳表示態様を決定し、当該重畳表示態様で複数の画像データの重畳画像を表示手段に表示させる表示制御手段と、を有する。
本発明に係る画像表示システムによれば、診断に適した画像を表示するための操作者の手間を軽減することができる。
第1の実施形態に係る画像表示システムの構成を示す模式図 第1の実施形態に係るプローブの模式図 第1の実施形態に係るコンピュータ及びその周辺機器の構成図 第1の実施形態に係るファイル選択ウィンドウを示す図 第1の実施形態に係る表示部の表示画面を示す図 第1の実施形態に係る画像種別の組み合わせと表示画像との関係を示すテーブルを示す図 第1の実施形態に係る画像種別の組み合わせと重畳表示態様との関係を示すテーブルを示す図 第1の実施形態に係る表示部の表示領域の配置例を示す図 実施例5に係る表示部の表示画面を示す図 実施例5に係る表示部の表示画面を示す図 実施例5に係る表示部の表示画面を示す図 実施例6に係る通知メッセージを示す図 実施例7に係る表示部の表示画面の例を示す図 実施例7に係る画像の凡例を示す図 実施例7に係る表示部の表示画面を示す図 実施例7に係る表示部の表示画面を示す図 実施例7に係る表示部の表示画面を示す図 第3の実施形態に係る画像表示システムの構成を示す模式図 実施例9に係る表示部の表示画面を示す図 実施例9に係る表示部の表示画面を示す図 実施例9に係る表示部の表示画面を示す図 実施例9に係る表示部の表示画面を示す図 HIS、RIS、モダリティ、及びPACSの間のデータフローを示す図
本発明は、複数の画像データの重畳画像を表示させるときに、各画像データに関連づけられた画像種別等のメタ情報に基づいて、重畳表示態様を決定することを特徴とする。すなわち、本発明は、複数の画像データに関連づけられたメタ情報の組み合わせに応じて、重畳表示態様を決定することを特徴とする。ここで、画像種別とは、画像データの種類、すなわち画像データに含まれる画像値の意味の違いを示すものである。
例えば、超音波診断装置において画像種別としては、Bモード、ドップラー、及びエラストなどが挙げられる。すなわち、1つのモダリティから複数の画像種別の画像データを生成することもできる。
また、光音響診断装置において画像種別としては、初期音圧、光吸収係数、総ヘモグロビン量、酸素飽和度などが挙げられる。本明細書においては、便宜上、光照射による光吸収体の熱膨張によって発生する音響波を光音響波と呼ぶ。また、便宜上、トランスデューサから送信された音響波またはその反射波(エコー)を超音波と呼ぶ。
その他、CT、MRI、及びPETなどのモダリティで得られる各画像についても、画像種別が割り当てられてもよい。
ところで、医療分野において読影・診断などの用途に広く用いられている医用画像フォーマットと、それらの画像の医用画像機器間の通信プロトコルを定義した標準規格として、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)がある。
DICOMのデータファイルに関して、その画像ファイルに対応する装置情報や患者ID、その他画像ファイルに関連した情報を、メタ情報として詳細に保持することができる。例えば、X線画像や超音波画像など、様々な医療装置画像の情報を保存することが可能である。これにより、異なる医療装置で撮影された情報も、DICOMという標準規格に従い、一つの画像表示システムで読影・診断することが可能である。
本発明では、DICOMのデータファイルのタグに画像種別を示す情報を保持することにより、画像種別を示す情報を画像データに関連づけてもよい。また、本発明では、DICOMのデータファイルのファイル名に画像種別を示す文字列を保持することにより、画像種別を示す情報を画像データに関連づけてもよい。
その他、画像データに関連付けられるメタ情報としては、一般的なDICOMのタグに含まれているInstance CreationDate等の撮像時刻に関する情報を含むことができる。また、画像データに関連付けられるメタ情報としては、Modality等の撮像装置に関する情報を含むことができる。また、画像データに関連付けられるメタ情報としては、PatientID(患者ID)等の被検者・被検体に関する情報を含むことができる。また、画像データに関連付けられるメタ情報としては、画像データに関する画像領域・画像データ単位等の入れ子要素の項目を含むことができる。また、画像データに関連付けられるメタ情報としては、表示画像のカラーマップ、透過率、輝度レンジを示す情報を含むことができる。また、画像データに関連付けられるメタ情報としては、複数の画像種別のDICOMのデータファイル間で重畳可能な画像種別、画像データの重なり順序(重畳順序)、重畳対象の対応するフレーム数を示す情報を含むことができる。その他、画像データに関連するあらゆる情報をメタ情報として関連づけてもよい。
図23は、典型的な病院内における医療情報のデータフローを示す模式図である。ここで、病院情報システム(HIS:Hospital Information Systems)は、自動受付システムや電子カルテシステムなどの病院での情報を扱うシステムである。放射線科システム(RIS:Radiology Information Systems)は、医療機器での検査と治療の予約、患者情報、検査情報を管理するシステムである。画像保存通信システム(PACS:Picture Archiving and Communication Systems)は、モダリティからDICOMファイルを受信し、データベースに保存する。また、PACSは、表示アプリケーションからのリクエストに対して、DICOMファイルを探索して転送することが可能であるサーバとそのシステムの名称である。この図では矢印で示す情報通信や画像データにおいて、DICOMの規格を用いる箇所がある。
ここで、DICOMとは、医用画像フォーマットと、医用画像機器間の通信プロトコルを定義した標準規格の名称である。本明細書において、DICOMファイルとは、DICOMのメタ情報と画像データとを合わせたファイルである。DICOM画像とは、DICOMファイルの画像データ部に保持された情報を表す。DICOM通信とは、DICOMの規格にしたがって行われる通信を表すこととする。
DICOMファイルは、一般的にモダリティで患者を撮像した際に作成される画像ファイルであり、モダリティからPACSサーバに送信され、保存される。なお、モダリティにより作成されたDICOMファイルは、PACSサーバに送信されずに直接表示アプリケーションを持つPCなどの制御装置のメモリに送信・保存されてもよい。
モダリティは、DICOMファイルを作成・通信することができる医療機器、または医療機器やPC等に含まれるDICOMファイルを作成可能な画像処理アプリケーションであることが好ましい。DICOMファイルを作成する医療機器としては、既存のモダリティでもよいし、新規のモダリティでもよい。既存のモダリティとしては、Bモード画像やドプラ画像等を作成する超音波診断装置、T1強調画像やT2強調画像等を作成するMRI(核磁気共鳴画像装置)、X線診断装置、SPECT・PETなどが挙げられる。新規のモダリティとしては、レーザーを照射して発生する光音響波を検出して画像化する光音響診断装置などが挙げられる。
モダリティは、ケーブル等を通じてPACSサーバやPCに接続することができる。モダリティで撮影を行った際に、モダリティ側からDICOMファイルがPACSサーバやPCに自動的に送信されてもよいし、操作者がモダリティ側で保存するディレクトリを選択することで保存されてもよい。
それらのモダリティにより得られる画像データに関連づけて保存されるメタ情報は、DICOMファイルのプライベートタグとして保持されていてもよいし、規格として標準化されたものでもよい。
なお、本明細書では、DICOMにしたがって生成される画像データについて説明するが、生成される画像データはDICOMに限らず、いかなるフォーマットで生成されたものであってもよい。
また、本発明に係る表示制御は、モダリティと一体となった画像表示システムの表示アプリケーションに適用してもよい(後述する第1の実施形態を参照)。また、本発明に係る表示制御は、PACSなどのサーバに保存された画像データを閲覧する表示アプリケーションに適用してもよい(後述する第3の実施形態を参照)。
また、本発明に係る表示制御においては、複数の画像データに関連づけられたメタ情報の組み合わせに基づいて、表示レイアウトを決定してもよい(後述する第2の実施形態を参照)。
なお、本発明に係る表示制御において、2つの画像データを用いた重畳画像を表示するだけでなく、3つ以上の画像データが重畳された重畳画像を表示してもよい。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。同一の構成要素には原則として同一の符号を付して、説明を省略する。
[第1の実施形態]
以下、第1の実施形態の画像表示システムの構成の構成及び処理について説明する。
第1の実施形態では、操作者がDICOM画像のファイル選択画面において、2つのDICOMファイルを選択する形態を説明する。本実施形態では、DICOMファイルのタグに記載されている情報、例えば画像種別を示す情報に基づいて、選択された2つのDICOMファイルに適した重畳表示態様を決定する。本実施形態では、複数のDICOMファイルの画像種別の組み合わせに応じて、表示カラーマップ(配色)、重なり順序(重畳順序)、透過率、輝度レンジなどの重畳表示態様のうち少なくとも1つを決定する。そして、決定された重畳表示態様で、選択された2つのDICOMファイルの画像を重畳して表示する。
本実施形態に係る表示制御によれば、操作者がDICOMファイルの画像種別に適した重畳表示態様が分からない場合でも、表示アプリケーション側で診断に適した重畳表示態様を設定することができる。また、操作者が画像種別の重畳表示態様を把握している場合であっても、表示アプリケーション側で診断に適した重畳表示がなされるため、適切な重畳画像を表示させるための操作者の手間を軽減することができる。
本実施形態において、モダリティとして光音響診断装置及び超音波診断装置を用いた例を説明する。図1を用いて本実施形態に係る画像表示システムの構成を説明する。図1は、画像表示システム全体の概略ブロック図である。本実施形態に係る画像表示システムは、信号収集部140、コンピュータ150、表示部160、入力部170、及びプローブ180を有する。信号収集部140、プローブ180、及びコンピュータ150の一部が、DICOMファイルなどの画像データを生成するモダリティとしての機能を担う。
図2は、本実施形態に係るプローブ180の模式図である。プローブ180は、光照射部110、把持部を含む筺体120、及び送受信部130を有する。測定対象は、被検体100である。
光照射部110がパルス光113を被検体100に照射し、被検体100内で音響波が発生する。光に起因して光音響効果により発生する音響波を光音響波とも呼ぶ。送受信部130は、光音響波を受信することによりアナログ信号としての電気信号(光音響信号)を出力する。また、送受信部130は、被検体100に対する超音波の送信し、送信された超音波のエコー波を受信することによりアナログ信号としての電気信号(超音波信号)を出力する。
信号収集部140は、送受信部130から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、コンピュータ150に出力する。コンピュータ150は、信号収集部140から出力されたデジタル信号を、超音波または光音響波に由来する信号データとして記憶する。
コンピュータ150は、記憶されたデジタル信号に対して信号処理を行うことにより、超音波画像または光音響画像を表す画像データを生成する。また、コンピュータ150は、得られた画像データに対して画像処理を施した後に、画像データを表示部160に出力する。表示部160は、超音波画像または光音響画像を表示する。操作者としての医師や技師等は、表示部160に表示された超音波画像や光音響画像を確認することにより、診断を行うことができる。表示画像は、操作者やコンピュータ150からの保存指示に基づいて、コンピュータ150内のメモリや、モダリティとネットワークで接続されたデータ管理システムなどに保存される。
また、コンピュータ150は、画像表示システムに含まれる構成の駆動制御も行う。また、表示部160は、コンピュータ150で生成された画像の他にGUIなどを表示してもよい。入力部170は、操作者が情報を入力できるように構成されている。操作者は、入力部170を用いて表示画像の保存指示などの操作を行うことができる。
本実施形態に係る画像表示システムにより得られる光音響画像は、光照射により発生した光音響波に由来するあらゆる画像を含む概念である。光音響画像は、光音響波の発生音圧(初期音圧)、光吸収エネルギー密度、光吸収係数、及び被検体を構成する物質の濃度に関する情報などの少なくとも1つの空間分布を表す画像データを含む。物質の濃度に関する情報とは、オキシヘモグロビン濃度、デオキシヘモグロビン濃度、総ヘモグロビン量、または酸素飽和度等である。総ヘモグロビン量とは、オキシヘモグロビンおよびデオキシヘモグロビンの総量のことである。酸素飽和度とは、全ヘモグロビンに対するオキシヘモグロビンの割合のことである。なお、光音響画像は、空間分布を表す画像に限らず、数値や文字を表す画像などであってもよい。例えば、光音響画像は、光音響信号そのもの(RAWデータ)、被検体を構成する物質の平均的な濃度、空間分布の特定位置の画素値、空間分布の画素値の統計値(平均値や中央値など)などの光音響信号に由来する情報を表すあらゆる画像を含む概念である。例えば、光音響画像として、被検体を構成する物質の平均的な濃度の数値が、表示部160に表示されてもよい。
本実施形態に係る画像表示システムにより得られる超音波画像は、Bモード画像、ドップラー画像、及びエラストグラフィ画像の少なくとも1つの画像データを含む。超音波画像は、超音波の送受信により得られるあらゆる画像を含む概念である。
以下、本実施形態に係る被検体情報取得装置の各構成の詳細を説明する。
(光照射部110)
光照射部110は、パルス光113を発する光源と、光源から射出されたパルス光113を被検体100へ導く光学系とを含む。なお、パルス光は、いわゆる矩形波、三角波などの光を含む。
光源が発する光のパルス幅としては、1ns以上、100ns以下のパルス幅であってもよい。また、光の波長として400nmから1600nm程度の範囲の波長であってもよい。生体表面近傍の血管を高解像度でイメージングする場合は、好ましくは血管での吸収が大きい波長(400nm以上、700nm以下)を用いる。一方、生体の深部をイメージングする場合には、好ましくは生体の背景組織(水や脂肪など)において典型的に吸収が少ない波長(700nm以上、1100nm以下)の光を用いてもよい。
光源としては、レーザーや発光ダイオードを用いることができる。また、複数波長の光を用いて測定する際には、波長の変換が可能な光源であってもよい。なお、複数波長を被検体に照射する場合、互いに異なる波長の光を発生する複数台の光源を用意し、それぞれの光源から交互に照射することも可能である。複数台の光源を用いた場合もそれらをまとめて光源として表現する。レーザーとしては、固体レーザー、ガスレーザー、色素レーザー、半導体レーザーなど様々なレーザーを使用することができる。例えば、Nd:YAGレーザーやアレキサンドライトレーザーなどのパルスレーザーを光源111として用いてもよい。また、Nd:YAGレーザー光を励起光とするTi:saレーザーやOPO(Optical Parametric Oscillators)レーザーを光源として用いてもよい。また、光源としてマイクロウェーブ源を用いてもよい。
光学系には、レンズ、ミラー、光ファイバ等の光学素子を用いることができる。乳房等を被検体100とする場合、パルス光のビーム径を広げて照射することが好ましいため、光学系の光出射部は光を拡散させる拡散板等で構成されていてもよい。一方、光音響顕微鏡においては、解像度を上げるために、光学系の光出射部はレンズ等で構成し、ビームをフォーカスして照射してもよい。
なお、光照射部110が光学系を備えずに、光源から直接被検体100にパルス光113を照射してもよい。また、光源などの光照射部110の構成を、筺体120の外部に設けてもよい。
(送受信部130)
送受信部130は、音響波を受信することにより電気信号を出力するトランスデューサ131と、トランスデューサ131を支持する支持体132とを含む。また、トランスデューサ131は、音響波を送信することもできる。便宜上、図2においてはトランスデューサ131を1つしか図示していないが、送受信部130は複数のトランスデューサを含むことが好ましい。
トランスデューサ131を構成する部材としては、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミック材料や、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電膜材料などを用いることができる。また、圧電素子以外の素子を用いてもよい。例えば、静電容量型トランスデューサ(CMUT:Capacitive Micro−machined Ultrasonic Transducers)、ファブリペロー干渉計を用いたトランスデューサなどを用いることができる。なお、音響波を受信することにより電気信号を出力できる限り、いかなるトランスデューサを採用してもよい。また、トランスデューサにより得られる信号は時間分解信号である。つまり、受信素子により得られる信号の振幅は、各時刻にトランスデューサで受信される音圧に基づく値(例えば、音圧に比例した値)を表したものである。
光音響波を構成する周波数成分は、典型的には100KHzから100MHzであり、トランスデューサ131として、これらの周波数を検出することのできるものを適宜採用することができる。
支持体132は、機械的強度が高い金属材料などから構成されていてもよい。なお、操作者が筺体120を把持してプローブ180を走査する場合、支持体132は、軽量性の観点からプラスチックのようなポリマー材料などを用いることが好ましい。照射光を被検体に多く入射させるために、支持体132の被検体100側の表面に鏡面もしくは光散乱させる加工が行われていてもよい。本実施例において支持体132は半球殻形状であり、半球殻上に複数のトランスデューサ131を支持できるように構成されている。この場合、支持体132に配置されたトランスデューサ131の指向軸は半球の曲率中心付近に集まる。そして、複数のトランスデューサ131から出力された電気信号群を用いて画像化したときに曲率中心付近の画質が高くなる。なお、支持体132はトランスデューサ131を支持できる限り、いかなる構成であってもよい。支持体132は、1Dアレイ、1.5Dアレイ、1.75Dアレイ、2Dアレイと呼ばれるような平面又は曲面内に、複数のトランスデューサを並べて配置してもよい。
また、支持体132は音響マッチング材を貯留する容器として機能してもよい。すなわち、支持体132をトランスデューサ131と被検体100との間に音響マッチング材を配置するための容器としてもよい。
また、送受信部130が、トランスデューサ131から出力される時系列のアナログ信号を増幅する増幅器を備えてもよい。また、送受信部130が、トランスデューサ131から出力される時系列のアナログ信号を時系列のデジタル信号に変換するA/D変換器を備えてもよい。すなわち、送受信部130が後述する信号収集部140を備えてもよい。
なお、音響波を様々な角度で検出できるようにするために、理想的には被検体100を全周囲から囲むようにトランスデューサ131を配置することが好ましい。ただし、被検体100が大きく全周囲を囲むようにトランスデューサを配置できない場合は、図2に示したように半球状の支持体上にトランスデューサを配置して全周囲を囲む状態に近づけてもよい。
なお、トランスデューサの配置や数及び支持体の形状は被検体に応じて最適化すればよく、本発明に関してはあらゆる送受信部130を採用することができる。
送受信部130と被検体100との間の空間は、光音響波が伝播することができる媒質で満たす。この媒質には、音響波が伝搬でき、被検体100やトランスデューサ131との界面において音響特性が整合し、できるだけ光音響波の透過率が高い材料を採用する。例えば、この媒質には、水、超音波ジェルなどを採用することができる。
なお、超音波を送信するトランスデューサと、音響波を受信するためのトランスデューサとを別に用意してもよい。また、超音波を送信するトランスデューサと、音響波を受信するためのトランスデューサとが、同じトランスデューサで構成されていてもよい。また、超音波を送受信するためのトランスデューサと、光音響波を受信するためのトランスデューサとを別に用意してもよい。また、超音波を送受信するトランスデューサと光音響波を受信するトランスデューサとが、同じトランスデューサで構成されていてもよい。
(信号収集部140)
信号収集部140は、トランスデューサ131から出力されたアナログ信号である電気信号を増幅するアンプと、アンプから出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器とを含む。信号収集部140は、FPGA(Field Programmable Gate Array)チップなどで構成されてもよい。信号収集部140から出力されるデジタル信号は、コンピュータ150内の記憶部152に記憶される。信号収集部140は、Data Acquisition System(DAS)とも呼ばれる。本明細書において電気信号は、アナログ信号もデジタル信号も含む概念である。なお、信号収集部140は、光照射部110の光射出部に取り付けられた光検出センサと接続されており、パルス光113が光照射部110から射出されたことをトリガーに、同期して処理を開始してもよい。また、信号収集部140は、フリーズボタンなどを用いてなされる指示をトリガーに同期して、当該処理を開始してもよい。
(コンピュータ150)
コンピュータ150は、演算部151、記憶部152、制御部153を含む。各構成の機能については処理フローの説明の際に説明する。
演算部151としての演算機能を担うユニットは、CPUやGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサ、FPGA(Field Programmable Gate Array)チップ等の演算回路で構成されることができる。これらのユニットは、単一のプロセッサや演算回路から構成されるだけでなく、複数のプロセッサや演算回路から構成されていてもよい。演算部151は、入力部170から、被検体音速や保持カップの構成などの各種パラメータを受けて、受信信号を処理してもよい。
記憶部152は、ROM(Read only memory)、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの非一時記憶媒体で構成することができる。また、記憶部152は、RAM(Random Access Memory)などの揮発性の媒体であってもよい。なお、プログラムが格納される記憶媒体は、非一時記憶媒体である。なお、記憶部152は、1つの記憶媒体から構成されるだけでなく、複数の記憶媒体から構成されていてもよい。
記憶部152は、後述する方法で演算部151により生成される超音波画像や光音響画像を示す画像データを保存することができる。また、記憶部152は、本実施形態に係る検査システムとは別のモダリティ装置で得られた画像を保存してもよい。
制御部153は、CPUなどの演算素子で構成される。制御部153は、光音響装置の各構成の動作を制御する。制御部153は、入力部170からの測定開始などの各種操作による指示信号を受けて、光音響装置の各構成を制御してもよい。また、制御部153は、記憶部152に格納されたプログラムコードを読み出し、光音響装置の各構成の作動を制御する。
コンピュータ150は専用に設計されたワークステーションであってもよい。また、コンピュータ150の各構成は異なるハードウェアによって構成されてもよい。また、コンピュータ150の少なくとも一部の構成は単一のハードウェアで構成されてもよい。
図3は、本実施例に係るコンピュータ150の具体的な構成例を示す。本実施例に係るコンピュータ150は、CPU154、GPU155、RAM156、ROM157、外部記憶装置158から構成される。また、コンピュータ150には、表示部160としての液晶ディスプレイ161、入力部170としてのマウス171、キーボード172が接続されている。
また、コンピュータ150および複数のトランスデューサ131は、共通の筺体に収められた構成で提供されてもよい。ただし、筺体に収められたコンピュータで一部の信号処理を行い、残りの信号処理を筺体の外部に設けられたコンピュータで行ってもよい。この場合、筺体の内部および外部に設けられたコンピュータを総称して、本実施形態に係るコンピュータとすることができる。
(表示部160)
表示部160は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)などのディスプレイである。コンピュータ150により得られた被検体情報等に基づく画像や特定位置の数値等を表示する装置である。表示部160は、画像や装置を操作するためのGUIを表示してもよい。なお、被検体情報の表示にあたっては、表示部160またはコンピュータ150において画像処理(輝度値の調整等)を行った上で表示することもできる。
(入力部170)
入力部170としては、ユーザーが操作可能な、マウスやキーボードなどで構成される操作コンソールを採用することができる。また、表示部160をタッチパネルで構成し、表示部160を入力部170としてもよい。入力部170は、ユーザーが後述する保存指示などの指示を行うためのフリーズボタンなどを含みうる。
なお、画像表示システムの各構成はそれぞれ別の装置として構成されてもよいし、一体となった1つの装置として構成されてもよい。また、画像表示システムの少なくとも一部の構成が一体となった1つの装置として構成されてもよい。
(被検体100)
被検体100は画像表示システムを構成するものではないが、以下に説明する。本実施形態に係る画像表示システムは、人や動物の悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などを目的として使用できる。よって、被検体100としては、生体、具体的には人体や動物の乳房や頸部、腹部、各臓器、血管網、頭部、手指および足指を含む四肢などの診断の対象部位が想定される。例えば、人体が測定対象であれば、オキシヘモグロビンあるいはデオキシヘモグロビンやそれらを含む多く含む血管あるいは腫瘍の近傍に形成される新生血管などを光吸収体の対象としてもよい。また、頸動脈壁のプラークなどを光吸収体の対象としてもよい。また、メチレンブルー(MB)、インドシニアングリーン(ICG)などの色素、金微粒子、またはそれらを集積あるいは化学的に修飾した外部から導入した物質を光吸収体としてもよい。
(画像生成フロー)
プローブ180は、被検体100に対して超音波を送受信することにより、超音波信号を出力する。信号収集部140は、超音波信号に対してAD変換処理等を行い、処理後の超音波信号をコンピュータ150に送信する。デジタル信号としての超音波信号は、記憶部152に記憶される。演算部151は、超音波信号に対して整相加算(Delay and Sum)等の再構成処理を行うことにより、超音波画像を生成する。なお、超音波画像を生成したところで、記憶部152に保存された超音波信号を削除してもよい。 まず、制御部153は、プローブ180に光照射を示す情報(制御信号)をプローブ180に送信する。光照射を示す情報を受け取ったプローブ180は、被検体100に光を照射し、この光照射に起因して発生した光音響波を受信し、光音響信号を出力する。信号収集部140は、光音響信号に対してAD変換処理等を行い、処理後の光音響信号をコンピュータ150に送信する。デジタル信号としての光音響信号は、記憶部152に記憶される。演算部151は、光音響信号に対してUniversal Back−Projection(UBP)等の再構成処理を行うことにより、光音響画像を生成する。なお、光音響画像を生成したところで、記憶部152に保存された光音響信号を削除してもよい。
(表示制御フロー)
本実施形態では、制御部153が、以下説明する表示制御を実行する。すなわち、以下説明する表示アプリケーションの動作は制御部153により制御されている。
まず、操作者が入力部170を用いて起動指示を行うと、制御部153が表示アプリケーションを起動させる。
次に、表示対象となるDICOMファイルの選択画面を表示部160に表示する。この選択画面は、表示アプリケーションのモード選択等を行うことで表示することができる。例えば、操作者が表示アプリケーション中のDICOMファイル選択ボタンなどを選択すると、UI中にDICOMファイル格納ディレクトリが表示される。続けて、操作者はそのUIで表示したいDICOMファイルを選択する。制御部153がDICOMファイルに関連付けて保存された画像種別等のメタ情報を取得し、重畳に適した画像種別の組み合わせとなるDICOMファイルを認識し、重畳に適したDICOMファイルの組み合わせを識別できるように表示してもよい。図4は、DICOMファイルの選択画面の例である。操作者が重畳に適した画像種別の組み合わせを識別できるように、図4に示すようにファイル名の周囲に色付きの点線や実線などで囲ってもよいし、点滅などによる強調表示を行ってもよい。符号101は、表示アプリケーションにおけるDICOMファイル選択時の選択ウィンドウである。選択ウィンドウ101の中に、DICOMファイルを示す画像データ群のアイコン102〜107が表示されている。アイコン102〜105に対応する画像種別のDICOMファイルは、重畳に適した組み合わせのDICOMファイルであり、点線で表現されている。同様にアイコン105とアイコン106に対応する画像種別のDICOMファイルも重畳に適した組み合わせのため、実線で表現されている。アイコン107に対応する画像種別のDICOMファイルは、いずれのファイルとも重畳に適さないため、線による強調表示がなされていない。この例では囲い線によって、そのファイルの重畳の適切度を表現したが、いかなる方法で重畳の適切度を表示してもよい。なお、画像データ群の画像種別を示すアイテムとして、アイコンを用いる例を説明したが、その他のアイテムにより表示してもよい。例えば、画像データ群の画像種別が記されたリストボックスなどのアイテムにより、画像種別を識別できるように表示してもよい。
なお、制御部153は、画像データに関連づけられた画像種別の組み合わせによって応じて、重畳の適切度を判別してもよい。制御部153は、画像種別の組み合わせと重畳の適切度との関係を示すテーブルを参照し、対象の画像種別の組み合わせが重畳に適切か否かを判別してもよい。また、画像データに、その画像データとの重畳が適切である画像種別を示す情報が関連づけられていてもよい。この場合、制御部153は、その情報に基づいて、対象の画像データの組み合わせが重畳に適しているか否かを判別し、その判別結果を表示部160などの通知手段に通知してもよい。通知手段は、視覚的な表示の他に、音声などで通知するものであってもよい。
また、制御部153は、画像取得の際の同期方法や撮影時刻に応じて画像データを重畳の適切度を判別してもよい。例えば、制御部153は、同期方法が同様な画像データや、撮影時刻が時間的に近傍の画像データを重畳に適した組み合わせとして判別してもよい。
また、制御部153は、画像データに関連づけられた患者IDに基づいて、重畳の適切度を判別してもよい。患者IDは、医療機器で撮影を行った患者に対して割り当てられるIDである。例えば、制御部153は、同じ患者ID同士の画像は重畳に適していると判別し、異なる患者ID同士の画像は重畳に適していないと判別してもよい。なお、異なる患者IDであったとしても、複数の病院において撮影が行われた等の場合には、同一の患者である可能性がある。その場合は、異なる患者IDであったとしても同一の患者に紐づけられていることで、異なる患者IDの画像データを同一の患者の画像データであるとして重畳に適していると判別してもよい。
次に、操作者が重畳して表示したい複数のDICOMファイルをカーソルで選択する。本実施形態では、図5を用いて、画像データを選択するためのUIの例を説明する。図5のおいては、Bモード画像と総ヘモグロビン量画像が選択された例で説明する。符号206は表示アプリケーションを起動してファイル選択をする際に現れるDICOMファイル選択用のポップアップウィンドウである。符号207はDICOMファイル群であり、現在選択されているBモード画像のDICOMファイルと総ヘモグロビン量画像のDICOMファイルが太線で強調表示されている。符号208は画像表示アプリケーションの画像ビューワの画像表示領域である。操作者が入力部170を用いて画像データ群207から所望のファイルを画像表示領域208にドラッグアンドドロップ等することで、ビューワ上で重畳表示が可能となる。符号209は、選択したファイル群のドラッグアンドドロップの操作を示した矢印である。その際、複数ファイルが選択されている状態で、ファイルをディスプレイ上のカーソル等で複数ファイルまとめてドラッグアンドドロップすることで画像表示領域208に重畳表示させてもよい。また、ファイルを1つずつ画像表示領域208にドラッグアンドドロップすることにより重畳表示させてもよい。また、選択されたファイルを右クリック等することにより出現する選択リスト中の、ファイルを読み込むボタンを押下するなどして読み込むファイルを選択してもよい。なお、ドラッグアンドドロップした先が画像表示領域208以外の領域である場合にも、画像が選択されたと判断し、選択対象のDICOMファイルの重畳画像を表示してもよい。なお、操作者が重畳表示したい画像データを選択できる限り、その方法はいかなる方法であってもよい。
制御部153は、画像表示領域208にドロップされたDICOMファイルに関連付けて保存された画像種別等のメタ情報を読み出し、ドロップされたDICOMファイルのメタ情報の組み合わせに基づいて、重畳表示態様の設定を行う。制御部153は、メタ情報の組み合わせと重畳表示態様との関係を示す情報(参照情報)を参照して、前述したように選択された複数の画像データのメタ情報の組み合わせに対応する重畳表示態様を設定する。
図6及び図7は、画像種別の組み合わせと重畳表示態様との関係を示す情報としてのテーブルの例である。図6及び図7の一番左の列は、画像種別の組み合わせのバリエーションを示す番号を示す。
図6は、画像種別の組み合わせが各バリエーションのときに、どの表示画像を表示するのかを示すテーブルである。例えば、Bモード及び総ヘモグロビン量が選択された場合には、No.1の組み合わせに対応する表示画像1及び表示画像2が表示されることを示している。
図7は、画像種別の組み合わせが各バリエーションのときに表示される表示画像の重畳表示態様を示している。例えば、図7は、No.1の組み合わせのときに、グレイスケールのBモードを表示画像1として表示部160の(1,1)に相当する表示領域に表示することを示している。また、図7は、No.1の組み合わせのときには、Bモード(ベース画像)、総ヘモグロビン量の順に重畳された表示画像2も、表示部160の(1,2)に対応する表示領域に表示することを示している。さらに、図7は、表示画像2を構成するBモードをグレイスケールで、総ヘモグロビン量を黄色のカラースケールで表示することを示している。このように、制御部153は、画像種別の組み合わせに応じた重畳表示態様を決定することができる。図8は、表示部160の表示領域の配置例を示し、例えば、図7に示される表示領域は、図8に示す表示部160の表示領域(1,1)〜(2,3)に対応する。
なお、操作者が入力部170を用いて、画像種別の組み合わせの各バリエーションに対応する重畳表示態様のパラメータを変更できるように構成されていてもよい。
また、制御部153は、選択されたDICOMファイルが重畳に適している否かを上述した方法で判別し、通知手段を用いて操作者に通知させてもよい。
また、図7に示すテーブルに記載されていない表示パラメータについては、画像データに関連づけられたメタ情報に基づいて設定されてもよい。例えば、図7には、透過率や輝度レンジなどが記載されていないため、これらの表示パラメータについては、画像データに関連づけられた透過率や輝度レンジなどの情報を基に設定されてもよい。
透過率は、画像を重畳する際に、重畳する画像データの一つ以上において、表示するカラーマップの色を透過して設定される割合の値である。本実施形態における表示に関しては、Bモード画像を透過率0%で表示し、その上に総ヘモグロビン量画像の透過率を適宜設定して重畳している。すなわち、少なくとも前面に配置される画像の透過率を適宜設定し、重畳している。
仮に総ヘモグロビン量画像Hが2次元画像である場合に、H(i,j)のピクセルでの透過率T(i,j)(%)は、式1に従って計算を行う。
Figure 2018057695

ここで、minHはH(i,j)の最小値、maxHはH(i,j)の最大値で、式1の右辺第2項は、H(i,j)の強度を100に正規化している。その値を100から減算することで透過率が算出できる。つまり、H(i,j)で強度が最も高いピクセルでは、T(i,j)が0%となり、総ヘモグロビン量の値に対応するカラーマップ中の色で表示される。さらに、ここでは透過率をヘモグロビン量の最大値と最小値を用いて正規化しているが、画像全体でピクセル値が最大値を持つ場合は透過率0%となってしまい、重畳相手の画像が見えなくなる。よって、必ずしも透過率を0%から100%の範囲で計算する必要は無く、最小透過率20%〜最大透過率100%になるように透過率を計算するなどして、重畳相手が透過して見えるようにしてもよい。
制御部153が、画像データに関連付けられた透過率を示す数式を読み出し、当該数式に基づいて演算して各ピクセル・ボクセルに対して透過率を算出してもよい。また、制御部153は、画像データに関連付けられた全ピクセル・ボクセルの透過率の情報を読み出してもよい。
輝度レンジは、画像データの強度の最大値と最小値である。この輝度レンジをもとに、表示における画像強度に対する表示カラーや透過率、ウィンドウレベル等を設定する。
撮影時刻は、画像が撮影された時刻である。複数の種別で、複数の撮影時刻で撮影されたDICOMファイルがある。その場合は、それぞれの時刻、もしくはほぼ同じ撮影時刻で撮影されたDICOM画像同士を重畳して比較を行いたいこともある。その場合は、タグに、重畳して表示するための、重畳相手として対応する撮影時刻のDICOMの情報(名称・UIDなど)を記載しておくことで、複数の撮影時刻のDICOM画像を、それぞれの時刻ごとに重畳して表示することが可能となる。
スライス数は、DICOMファイルの持つスライス数であり、DICOMファイルには1つのフレームを持つシングルフレームと、複数のスライス数を持つマルチフレームのDICOMファイルがある。スライス間隔は、複数のスライスの配置されている間隔である。2つのマルチフレームのDICOMを重畳して表示することを考えた際、それぞれのスライスの間隔が等しく、スライス数も等しい場合であれば、対応する全てのスライス同士を重畳して表示することができる。しかし、スライス数もスライス間隔も異なるDICOMファイルを重畳することを考えた場合には、片方のDICOMファイルのそれぞれのスライス全てに対して、もう片方のDICOMファイルの異なるスライスを割り当てることはできない。上記の場合には、重畳表示したい片方のDICOM画像のスライスの座標(スライスが増える方向軸におけるスライス位置)に対して、最近傍の座標にあるもう片方のDICOM画像のスライスを割り当てて表示してもよい。その他、重畳表示したい片方のDICOM画像のスライスの座標に対して、近傍の座標に位置するもう片方のDICOM画像の複数のスライスから、座標位置に従って補間することで、対応するスライスを作成してもよい。その際、補間して得られるスライスのある位置での画像のピクセル強度は、空間的に近傍にある少なくとも1枚以上の他のスライスの、同じ位置での画像のピクセル強度を用いて求めてもよい。
同様に、複数のマルチフレームのDICOM画像を、複数の画像表示領域に表示し、ビューワで各スライスを一枚ずつ同期して表示していく際、最小のスライス幅のスライスに合わせて、そのスライス幅で同期表示するのが望ましい。その際、一つのDICOM画像で表示しているスライスと、その他のDICOM画像のスライスの位置が合わない場合は、再近傍にあるスライスを表示する等に処理を行ってもよいし、近傍にあるスライスから補間で求めても良い。
シングルフレーム、マルチフレームに限らず、DICOMの画像データ部分以外のメタ情報に含まれているデータを使用して、一つのDICOMファイルで重畳画像を作成してもよい。例えば、DICOMの画像データ部には酸素飽和度画像が保持されており、酸素飽和度画像の各ピクセル・ボクセルに対応する総ヘモグロビン量データがタグに保持されている場合、DICOMファイルを複数用意せずとも、画像の重畳が可能である。この場合も、タグに保持された画像データの画像種別(この場合は、総ヘモグロビン量)を示す情報を関連付けて保存しておくことが好ましい。また、例えば、DICOMファイルの画像データ部にDICOMの画像データ部には酸素飽和度画像が保持されており、各ピクセルまたはボクセルに対して1または0を対応付けたマスク画像がタグに保持されていてもよい。この場合、タグからマスク画像を読み出し、マスク画像を用いて画像データ部に保持された酸素飽和度画像をマスクした後に表示してもよい。
さらに、画像種別の異なるマルチフレームのDICOM画像を同期、もしくは重畳して表示する際、重畳する2つのDICOM画像の状態を、できる限り揃えてから表示を行ってもよい。つまり、向きや大きさが異なる状態で保持されている画像同士を同期・重畳表示する際、少なくとも一方の画像の向きや大きさを3次元的に変換し、変形位置合わせを行った後に重畳して表示してもよい。その場合には、重畳画像に変形条件を関連付けて保持してもよい。
また、制御部153は、複数のDICOMファイルとそのメタ情報を読み込み、当該メタ情報の組み合わせに応じて表示部160上でのレイアウトを設定してもよい。なお、メタ情報の組み合わせに応じて表示可能なレイアウトを、表示アプリケーションによるポップアップウィンドウ等で提示することで、その中から操作者がレイアウトを選択してもよい。
また、制御部153は、選択されたDICOM画像を重畳しなくてもよい。操作者によって選択されたレイアウトのそれぞれの画面に、操作者がDICOMファイルをドラッグアンドドロップした結果、いずれの画面においても重畳画像が作成されていなくてもよい。さらに、複数のファイルを両方とも選択された状態にして、それらすべてを同時に特定の表示領域にドラッグアンドドロップしてもよいし、選択したファイルを1つずつ特定の表示領域にドラッグアンドドロップしてもよい。また、異なる3つの画像を重畳して表示してもよい。
また、制御部153は、メタ情報に基づいて、撮影時刻・タイミングの一致するDICOM画像同士を自動で重畳してもよい。また、制御部153は、メタ情報に基づいて、1つの種別で撮影時刻の異なる複数のDICOM画像と、他の種別で撮影時間の異なる複数のDICOM画像とを重畳して表示したりしてもよい。このとき、撮像対象が同じ位置もしくは近傍の位置で撮影された画像同士や、時間的に同じタイミングもしくは近傍のタイミングに得られた画像同士を重畳して表示してもよい。また、制御部153は、撮影時刻の異なる複数の重畳画像を1画面で時間順に順々に更新して表示させてもよいし、複数の画面で時間経過がわかるように並べて表示させてもよい。
また、制御部153は、初期状態として設定されている重畳表示態様を、操作者が入力部170を用いて変更してもよい。
なお、画像種別の組み合わせに対応する重畳表示態様が用意されていない表示パラメータに関しては、画像データに関連付けて保存された画像種別以外のメタ情報に基づいて決定されてもよい。例えば、画像種別の組み合わせに対応する配色や重なり順序が用意されていない場合、制御部153は、画像データのタグに記載された配色や重なり順序を示す情報に基づいて、配色や重畳順序を決定してもよい。
また、各画像種別に対応する表示態様をテーブルとして用意し、各画像種別に対応する表示態様で画像データを重畳することにより、画像種別の組み合わせに対応する重畳表示態様で重畳画像を表示されてもよい。例えば、画像種別がドプラ画像の場合、プローブに近づいてくる血流を赤色、プローブから遠ざかる血流を青色に表示する表示態様とし、画像種別がBモード画像であればグレイスケールの表示態様として重畳表示させてもよい。ただし、このように重畳表示態様の設定する場合、重畳画像に不都合が生じる場合がある。例えば、各画像種別で推奨されるカラーマップにて重畳しようとしたときに、類似する系統の色を含んでいる場合、画像を区別することが困難となり、診断を妨げてしまう可能性がある。その場合は、どちらか片方に許容カラーマップを記載するタグがあるかを調べ、いずれかの許容カラーマップに識別しやすいカラーマップがある場合は、その許容カラーマップを用いてもよい。例えば、重畳する片方の画像種別に対応するカラーマップが赤〜緑〜青のDICOM画像に対して、もう片方の画像種別に対応するカラーマップが青〜白〜赤であったりする場合を考える。この場合に、いずれかの許容カラーマップにグレイスケールがある場合は、片方のカラーマップをグレイスケールとして表示すればよい。また、双方のDICOM画像の画像種別に対応するカラーマップがともにグレイスケールである場合、片方の許容カラーマップに白黒以外の色が表示されている場合は、そのカラーマップで表示すればよい。なお、これらの表示を行うために、各種モダリティは、画像データに許容カラーマップを示すメタ情報を関連付けて保存してもよい。
また、片方のDICOM画像が赤〜緑〜青のカラーマップで、もう片方のDICOM画像が青〜白〜赤のカラーマップである場合には、片方のカラーマップを白黒に変換したり、両方のカラーマップをより見やすいカラーマップに変換して表示したりしてもよい。また、一般的に用いられているカラーマップが無い画像種別については、特定のカラーマップ無しとしてタグに記載してもよい。また、その場合は表示アプリケーション側で、重畳する対象のカラーマップに対して読影に混乱をきたさないカラーマップに適切に設定すればよい。表示される画像の色は、1色であってもよいし、画像強度に対して色が変化するようなカラーマップでもよい。画像データのタグに数式などの画像値に対する関係性を記載し、制御部153が当該数式を基に演算してカラーマップを作成してもよい。
なお、画像表示領域に画像を重畳表示した場合、そのまま表示するだけでは表示している画像種別や詳細が判別しづらい場合がある。そのため、画像表示領域の近傍に、表示画像の詳細を凡例として表示してもよい。また、表示画像を右クリックしたり、表示画像を選択した状態で情報表示ボタン等を選択したりすることで、ポップアップウィンドウが立ち上がり、選択された画像の詳細が表示されてもよい。
本実施形態の表示方法によれば、診断に適した画像を表示させるために操作者が表示パラメータを設定する手間を軽減することができる。
以下、より具体的な実施例について説明する。本実施例では、光音響診断装置から出力された総ヘモグロビン量画像と超音波診断装置から出力されたBモード画像を、表示用アプリケーションにより表示部に表示する。その際、Bモード画像は強度が0〜255のグレイスケールで、総ヘモグロビン量は黄色を用いたカラーマップで、超音波のBモード画像上に総ヘモグロビン量画像を重畳するよう表示される。
本実施例では、まず、操作者がPCの表示用アプリケーションを起動して画像ビューワを立ち上げ、表示アプリケーションのDICOMファイル選択ボタンを押下する。操作者がDICOMファイル選択ボタンを押下すると、ポップアップウィンドウとして選択画面が現れ、操作者が表示させたいDICOMファイルを選択する。本実施例では、操作者が総ヘモグロビン量のDICOMファイルとBモード画像のDICOMファイルを選択し、ドラッグアンドドロップでビューワ上にドロップする。制御部153は、2つのDICOMファイルがドロップされると、各DICOMファイルのタグに記載されている画像種別を示す情報を読み出す。制御部153は、読みだされた画像種別の組み合わせに対応する読影・診断に適したカラーマップ、強度、透過率、重畳対象の種別名の情報を取得する。そして、制御部153は、その画像種別に対応する読影・診断に適したカラーマップ、強度、透過率、重畳対象の種別名の情報等の重畳表示に必要な情報を設定して、重畳表示する。
本実施例では、表示アプリケーションは、第1層(奥側)にベース画像としてのBモード画像を0−255の強度のグレイスケールで設定し、第2層(手前側)に総ヘモグロビン量画像を黄色のカラーマップで設定する。表示アプリケーションは、第2層の総ヘモグロビン量画像に画像種別の組み合わせに応じた透過率を設定し、第1層のBモード画像の上に重畳して表示する。総ヘモグロビン量が小さい場合は透過度を高く、総ヘモグロビン量が大きい場合は透過度を低くすることで、血液が多く、総ヘモグロビン量が大きい箇所がより高強度の黄色で表示されるようになっている。
これにより、操作者が表示用アプリケーションにおいて、表示したい複数のDICOMファイルを選択すると、それらのタグに記載されている情報に基づいて、読影・診断に適した条件で表示させることができる。
本実施例では、光音響診断装置から出力された酸素飽和度画像、超音波診断装置から出力されたBモード画像が、表示部に表示される。その際、Bモード画像は強度が0〜255のグレイスケールで、酸素飽和度画像は青色〜赤色のカラーマップで、Bモード画像上に酸素飽和度画像を重畳するよう表示される。
本実施例では、まず、操作者がPCの表示用アプリケーションを起動し、表示アプリケーションのDICOMファイル選択ボタンを押下する。DICOMファイル選択ボタンを押下すると、ポップアップウィンドウとして選択画面が現れ、表示したいDICOM画像が選択できるようになっている。本実施例では、酸素飽和度のDICOMファイルとBモード画像のDICOMファイルを選択する。制御部153は、2つのDICOMファイルが選択されると、各DICOMファイルのタグに記載されている画像種別を示す情報を読み出す。制御部153は、その画像種別の組み合わせに対応する読影・診断に適したカラーマップ、強度、透過率、重畳対象の種別名の情報を取得する。そして、制御部153は、その画像種別の組み合わせに対応する読影・診断に適したカラーマップ、強度、透過率、重畳対象の種別名の情報等、表示に必要な情報を設定して表示する。
本実施例では、第1層にBモード画像を0−255の強度のグレイスケールで設定し、第2層に酸素飽和度画像を酸素飽和度が100%を赤色〜酸素飽和度が0%を青色のカラーマップで設定する。その際、酸素飽和度のDICOMファイルの一つのタグには、画像の各ピクセルに対して、酸素飽和度算出時に使用した吸収係数の情報から吸収係数分布の最大値を元に吸収係数を正規化して得られた重みが記載されている。第2層の酸素飽和度画像に対して設定する透過率には、吸収係数を正規化して得られた重みを用いて、第1層のBモード画像の上に赤色〜青色のカラーマップで重畳して表示する。
この場合、透過率は、正規化された吸収係数値の重みが小さい場合は大きく、正規化された吸収係数値の重みが大きい場合は小さくすることで、血液が多く吸収係数が大きい箇所がより高強度で表示されるようになっている。
また、各ボクセルに対する吸収係数値の重みはタグに記載されており、制御部13がタグから透過率の分布として読み込んでもよい。
これにより、操作者が表示用アプリケーションにおいて、表示したい酸素飽和度値とBモード画像のDICOMファイルを選択すると、それらのタグに記載されている情報から、読影・診断に適した条件で表示する技術を提供することができる。
本実施例では、透過率に用いる重みがタグに記載されていた。しかし、その手法以外でも、吸収係数のDICOMファイルと酸素飽和度のDICOMファイル、BモードのDICOMファイルを一度に読み込んでもよい。そして、DICOMファイルの画像種別の組み合わせを示す情報を基に、表示アプリケーション側でその吸収係数のDICOMファイルから透過率のための正規化された重み分布を算出する。そして、表示アプリケーション側でその重み分布で重みづけされた酸素飽和度画像をBモード画像に重畳してもよい。その際、正規化するための最大値は画像中の最大輝度値でもよいし、事前に入力された値でもよいし、操作者がUI上で設定した値でもよい。
本実施例では、光音響診断装置から出力された酸素飽和度画像及び総ヘモグロビン量画像のDICOM画像を、各画像種別に対応する表示態様で重畳して表示する。なお、各DICOMファイルの画像種別に対応するカラーマップが、いずれもグレイスケールではない場合を説明する。
本実施例では、まず、操作者がPCの表示用アプリケーションを起動し、表示用アプリケーションのDICOMファイル選択ボタンを押下する。DICOMファイル選択ボタンを押下すると、ポップアップウィンドウとして選択画面が現れ、表示したいDICOMファイルが選択できるようになっている。本実施例では、操作者が酸素飽和度画像と総ヘモグロビン量画像を選択し、ドラッグアンドドロップで1画面のビューワ上にドロップする。制御部153は、2つのDICOMファイルがドロップされると、タグに記載されている画像種別を示す情報を読み出す。制御部153は、その画像種別に対応する読影・診断に適したカラーマップ、強度、透過率、重畳対象の種別名の情報を取得する。そして、制御部153は、その画像種別に対応する読影・診断に適したカラーマップ、強度、透過率、重畳対象の種別名の情報等、表示に必要な情報を設定して表示する。
本実施例の場合、双方のDICOMファイルから読み込んだ画像種別に対応するカラーマップが、酸素飽和度は赤〜青、総ヘモグロビン量は黄色となっており、そのまま重畳するとそれぞれの画像を区別しにくくなってしまう。その場合は、制御部153がそれぞれのDICOMファイルの許容されるカラーマップタグを読み込み、重畳した際に適切なカラーマップになるか判断を行う。この例では、酸素飽和度画像は許容カラーマップの記載が無いが、総ヘモグロビン量画像には許容カラーマップとしてグレイスケールが設定されているため、総ヘモグロビン量画像をグレイスケールで表示することで両画像を区別して重畳表示することができる。しかし、色が重なることで重畳部分がより明確になる場合には、必ずしもカラーマップを変更する必要はない。
これにより、各画像データの画像種別に対応するカラーマップを用いた重畳表示では各画像を区別することが困難である場合に、画像種別以外のタグに記載されている情報に基づいて読影・診断に適したカラーマップを設定することができる。
[第2の実施形態]
以下、第2の実施形態の画像表示システムの構成の構成及び処理について説明する。本実施形態の画像表示システムは、第1の実施形態の画像表示システムとほぼ同様の装置構成であるため、各構成の詳細説明は省略する。以下では、第1の実施形態とは異なる部分を中心に説明する。
本実施形態の制御部153は、操作者がDICOMファイルを選択する前に、もしくはファイル選択画面で複数のDICOMファイルを選択した際、自動または操作者が選択する形で画面のレイアウトを設定することができる。画面のレイアウトとは、画像を表示する領域の数と配置方法を決定するものである。
操作者が画面のレイアウトを設定し、設定されたレイアウトにしたがって画像を配置する方法を、図9と図10を用いて説明する。図9はレイアウトの選択方法を説明する図である。符号301はレイアウト選択画面、符号302はそれぞれの画面数に対応した画像表示領域である。符号303は4画面以上になる場合のレイアウト選択ボタン、符号304は画像表示領域の並べ方を画面に向かって縦方向に並べるか横方向に並べるかを選択できるボタンである。図9において、画像表示領域は横方向に並べられている。図10は画像配置方法を説明する図である。符号306はビューワ中の画像表示領域である。符号307は表示アプリケーションのファイル選択ウィンドウであり、符号308は互いに異なる複数のDICOMファイルを示すアイコンである。ファイル選択ウィンドウ307には、操作者がこれらのアイコン308から任意のファイルを選択できるように、アイコン308は並べられている。符号309の矢印は、操作者による、アイコン308の中から所望のDICOMファイルを表示したい画像表示領域にドラッグアンドドロップする操作を示す。画像表示領域306は3ヶ所(左・中・右)あり、左の画像表示領域にはBモード画像が、中の画像表示領域にはBモード画像及び総ヘモグロビン量画像が、右の画像表示領域にはBモード画像及び酸素飽和度画像がドラッグアンドドロップされている。ここで、中と右の画像表示領域には、複数のDICOMファイルがドロップされており、それらのDICOMファイルに対応する画像が重畳されることを想定している。
この図では、DICOMファイルをそれぞれの画像表示領域にドラッグアンドドロップすることで、操作者がどのファイルを重畳して表示するかを選択している。なお、レイアウトを選択した後、各画像表示領域をクリックすることで、それぞれの画像表示領域に対して符号307のファイル選択画面が立ち上がり、表示する画像を選択してもよい。
また、操作者が複数のDICOMファイルを1つの画像表示領域にドラッグアンドドロップした結果、それぞれのタグに重畳可能対象と書かれていない場合や、双方の画像種別に対応するカラーマップが画像の区別を困難にさせるものである場合がある。また、3つ以上のDICOMファイルを1つの画像表示領域にドラッグアンドドロップする場合などもある。これらの場合には、ポップアップウィンドウ等で操作者に重畳ができない旨の通知を行うことや別のDICOMファイルを選択されるための選択ウィンドウ等を出してもよい。
本実施形態によれば、操作者が画面レイアウトを選択し、重畳したい画像を選択してドラッグアンドドロップすることで、画像データのメタ情報を基に、表示アプリケーション側で適切な重畳表示することが可能となる。
以下、より具体的な実施例について説明する。本実施例では、3つ以上のDICOMファイルを選択した際に、操作者がレイアウトを選択することなく、表示アプリケーション側で表示レイアウトを設定して表示される。
本実施例では、まず、操作者がPCの表示用アプリケーションを起動して画像ビューワを立ち上げ、表示アプリケーションのDICOMファイル選択ボタンを押下する。操作者がDICOMファイル選択ボタンを押下すると、ポップアップウィンドウとして選択画面が現れ、表示したいDICOM画像が選択できるようになっている。本実施例では、ファイル選択画面上で、酸素飽和度のDICOMファイル、総ヘモグロビン量のDICOMファイル、及びBモードのDICOMファイルの3つを選択する。
表示用アプリケーションは、各DICOMファイルの画像種別を示す情報を読み出し、選択されたDICOMファイルの画像種別の組み合わせに対応する表示態様を、例えば図6及び図7に示すテーブルから読み出す。本実施例の場合、No.2の画像種別の組み合わせに該当するため、表示画像3、表示画像4、及び表示画像5をディスプレイに表示する。
また、画像種別以外のメタ情報の組み合わせに基づいて、3つ以上の画像データの表示態様を決定してもよい。例えば、本実施例において、Bモード画像には、重畳対象として、タグに酸素飽和度画像と総ヘモグロビン量画像が記載されていてもよい。一方、酸素飽和度画像には重畳可能対象としてBモード画像のみが、総ヘモグロビン量画像には重畳対象としてBモード画像のみが記載されていてもよい。制御部153は、3つのファイルのメタ情報を読み込むことで、それぞれのファイルの重畳対象を判断する。この例で重畳可能なのは、酸素飽和度画像とBモード画像の組み合わせと、総ヘモグロビン量画像とBモード画像の組み合わせである。画像レイアウトとして2画面の画像表示領域を設定し、それぞれのDICOMファイルのメタ情報から詳細を読み込み、その情報にしたがって画像表示領域にそれらの組み合わせを表示することができる。
本実施例によれば、操作者が表示させたい3つの画像データを選択すると、表示アプリケーション側で自動でレイアウトと重畳の組み合わせを判断し、重畳画像を読影・診断に適した条件で表示させることができる。
本実施例では、操作者が画像表示のレイアウトを選択し、選択されたレイアウト中のそれぞれの画像表示領域に対して、操作者が表示したいDICOMファイルを選択する。そして、表示アプリケーション側で選択されたDICOMファイルを読み込み、読み込んだ詳細なメタ情報を基に表示を行う。
本実施例では、まず、操作者がPCの表示アプリケーションを起動して画像ビューワを立ち上げる。操作者が表示アプリケーションのDICOMファイル選択ボタンを押下すると、ポップアップウィンドウでレイアウト選択画面が立ち上がる。操作者はレイアウト選択画面から所望のレイアウトを選択する。その後ファイル選択画面が立ち上がり、操作者が選択したレイアウトのそれぞれの画像表示領域に、表示したいDICOMファイルをドラッグアンドドロップする。
本実施例では、図9、図10に示したように、操作者がレイアウト選択画面で3つの画像表示領域を含むレイアウトを選択し、それぞれの画像表示領域に画像を表示させたいDICOMファイルをドラッグアンドドロップしていく。この例でも、図9のように、左の画像表示領域にはBモード画像を、中の画像表示領域にはBモード画像と総ヘモグロビン量画像を、右の画像表示領域にはBモード画像と酸素飽和度画像をドラッグアンドドロップする。
制御部153は、3つのファイルのメタ情報を読み込むことで、それぞれのDICOM画像の表示に適した条件で画像を表示する。
本実施例によれば、操作者が表示アプリケーションにおいて、表示したいレイアウトを選択し、それぞれの画像表示領域に表示させたい画像を選択することで、画像を読影・診断に適した条件で表示させることができる。
本実施例では、操作者はまず始めにレイアウト選択を行ったが、表示したいDICOMファイルを選択した後、レイアウト選択画面が表示されてもよいし、その順序はいずれの方法でもよい。
また、操作者がレイアウト選択のためにレイアウト選択ボタン等を押すたびにレイアウトが変更される例を説明したが、それ以外の方法でレイアウトを決定してもよい。例えば、図11のようにビューワ上の一部にレイアウトを選択可能なレイアウトバーを表示し、その中の各レイアウトボタンを選択することで設定してもよい。符号310はレイアウトバーであり、表示されているレイアウト以外のその他レイアウトを選択するためのボタンも付いている。
本実施例では、操作者が画像表示のレイアウトを選択し、選択されたレイアウト中のそれぞれの画像表示領域に対して、操作者が表示したいDICOMファイルを選択する。このときに、各画像をメタ情報に対応するカラーマップで重畳するときに、カラーマップが類似するなどの理由から各画像を区別することが困難な場合には、表示アプリケーション側で操作者にその旨の通知を行い、その後に別の画像を選択することができる。
本実施例では、まず、操作者がPCの表示アプリケーションを起動して画像ビューワを立ち上げる。操作者が表示アプリケーションのレイアウト選択ボタンを押下すると、ポップアップウィンドウでレイアウト選択画面が立ち上がり、操作者がレイアウトを選択する。その後ファイル選択画面が立ち上がり、操作者が選択したレイアウトのそれぞれの画像表示領域に、表示させたいDICOMファイルをドラッグアンドドロップする。
本実施例では、図9、図10に示したように、レイアウト選択画面で、3つの画像表示領域のレイアウトを選択し、操作者がそれぞれの画像表示領域に、画像を表示させたいDICOMファイルをドラッグアンドドロップしていく。この例では、左の画像表示領域にはBモード画像を、中の画像表示領域にはBモード画像と総ヘモグロビン量画像を、右の画像表示領域には総ヘモグロビン量画像と酸素飽和度画像をドラッグアンドドロップする。
制御部153は、3つのファイルのメタ情報を読み込むことで、それぞれのDICOM画像の表示に適した条件で表示態様を設定する。右の画像表示領域に二つのファイルがドラッグアンドドロップされた際に、それらのファイルのメタ情報に基づいて、各画像のカラーマップを設定する。このとき、各画像ファイルのメタ情報に対応するカラーマップ同士が、各画像を区別できないカラーマップであると判断した場合、図12のようにポップアップウィンドウを立ち上げ、操作者にその旨を通知する。また、後述するように、両画像を区別できる許容カラーマップが存在する場合、重畳する場合には許容カラーマップで表示される旨(この場合は、総ヘモグロビン量がグレイスケールで表示される旨)を通知することができる。
この例では、酸素飽和度画像のメタ情報に対応するカラーマップが青〜赤であり、タグには許容カラーマップが記載されていない。一方、総ヘモグロビン量画像のメタ情報に対応するカラーマップが黄色であり、タグには許容カラーマップとしてグレイスケールが記載されている。この場合、総ヘモグロビン量画像のカラーマップをグレイスケールに変更することで、両画像を区別できる重畳画像を表示することができる。そこで、表示アプリケーションは、総ヘモグロビン量画像のカラーマップをグレイスケールに設定し、2画面の重畳を行う。
なお、選択された画像の組が重畳に不適切であることを通知した際に、ポップアップウィンドウ上に、重畳するか否かを表示することや、カラーマップ等の表示態様を設定可能なGUIを表示してもよい。
本実施例では、撮影時刻が異なり、かつ、画像種別の異なる複数のDICOMファイルを選択した際に、表示アプリケーション側で画像の時間的な対応を判断し、時間的に近傍の撮影時刻に対応する画像同士を重畳して表示する。
本実施例では、まず、操作者がPCの表示アプリケーションを起動して画像ビューワを立ち上げる。操作者が表示アプリケーションのレイアウト選択ボタンを押下すると、ポップアップウィンドウでレイアウト選択画面が立ち上がり、操作者が1つの画像表示領域のレイアウトを選択する。その後ファイル選択画面が立ち上がり、操作者が表示させたいDICOMファイルを選択する。
図13は、ファイル選択画面とビューワの画像表示領域である。符号401はファイル選択画面である。この中には、撮影時刻の異なるBモード画像が3つと、撮影時刻の異なる光音響診断装置による酸素飽和度画像が3つ、1つのCT画像のDICOMファイルが含まれている。ここで、選択中のBモード画像と酸素飽和度画像が、太線で強調されている。それぞれのDICOMファイルに書かれている数字はファイルに関連付けられたメタ情報としての撮影時刻(年月日時分秒)を表す。制御部153は撮影時刻を示すメタ情報を基に重畳対象を判断することができる。符号402はビューワの画像表示領域である。符号403AはBモード画像中の腫瘍を表し、符号403Bは酸素飽和度画像中の血管を表す。符号404は画像を示す凡例である。符号404の凡例は、図14に詳細が示されている。
ここで、画像を重畳する際に、重畳する対象のDICOMファイルの撮影時刻は完全に一致する必要はなく、時間的に近傍の撮影時刻の画像同士を重畳すればよい。重畳対象となる画像種別については、DICOMファイルのメタ情報を基に制御部153が判断してもよい。図13では、撮影時刻を示す数字が最も小さいBモード画像と、撮影時刻を示す数字が最も小さい酸素飽和度画像との重畳画像を示している。ここで、撮影時刻を示す数字が最も小さいBモード画像は、ファイル選択画面401の1番上に配置されたBモード画像を表す。また、撮影時刻を示す数字が最も小さい酸素飽和度画像は、ファイル選択画面401の上から4番目の酸素飽和度画像を表す。図13に示す例では、ある撮影タイミングに対応する重畳画像が1つの画像表示領域に重畳され、マウスのクリックやホイール等の操作に応じて異なる撮影タイミングに対応する重畳画像に切り替わる。ここでは、撮影タイミングをもとに重畳対象の画像を判定したが、装置に対する座標位置や臓器に対する座標位置など、座標位置等から重畳対象の画像を判定してもよい。
図15は、撮影時刻が時間的に近傍の画像同士の重畳画像を並列に表示されるモードである。符号404は凡例であり、符号405は互いに異なる複数の撮影タイミングに対応する重畳画像(撮影時刻が時間的に近傍の画像同士の重畳画像)である。対象の画像を選択してアクティブにした状態で右クリックしたり、アプリケーション上の情報表示ボタンを選択したりすることで、ポップアップウィンドウの形で凡例が提示されてもよい。この図では3つの重畳画像が表示されているが、重畳画像の組数分表示してもよいし、操作者が画像を視認できるレベルの大きさでビューワに表示する表示数を決めてもよい。また、ビューワに3つの画像が表示する状態で、クリックやホイール等の操作を行うことにより、3つの表示数のまま、撮影時刻順に並んだ重畳画像を右から左に流れていくように画像送りを行ってもよい。これにより表示数以上の重畳画像を表示可能となる。これらのレイアウトは、操作者が選択画面からレイアウトを選択してもよい。また、操作者が複数のファイルを選択した段階で、さらに撮影時刻送りモードと並列表示モードとを選択できるようになっていてもよい。また、図16に示すように複数の重畳画像を重ねて表示してもよい。符号406は、時系列に重畳画像を重ねて表示したものである。操作者がクリックやマウスホイール等の操作を行うことで、時系列の重畳画像406の最前面に表示されている画像が変更されてもよい。また、複数の重畳画像の各撮影タイミングの順序がわかる形で表示してもよい。
また、この実施例ではシングルフレームのDICOMファイルを複数選択し、対応するDICOMファイルと重畳して表示するよう説明したが、異なる画像種別のマルチフレームのDICOMファイルを選択し、対応画像同士を重畳させて表示してもよい。また、選択した異なる画像種別のマルチフレームのDICOMファイルのフレーム数がそれぞれ対応していなくても、始めのフレームから重畳を行って表示してもよいし、操作者の送りに対してタグに対応情報が書かれているフレームのみ表示していってもよい。
本実施例では、撮影時刻が異なり、かつ、画像種別の異なる複数のDICOMファイルを重畳表示した際に、心電計等のその他のデータと同期して画像を表示する。
本実施例では、まず、操作者がPCの表示アプリケーションを起動して画像ビューワを立ち上げる。ファイル選択画面を起動し、操作者は重畳するDICOMファイル(この場合は酸素飽和度画像のDICOMファイルとBモード画像のDICOMファイル)を選択する。次に、操作者は、その他同期させる心電計データを選択する。すると、それらのファイルの撮影時刻にしたがい、重畳画像と心電計が同期されて表示される。本実施例に係る表示アプリケーションは、DICOMファイルの画像種別と、それらのファイルと同期させるデータ(心電図データ)との組み合わせに応じて、表示態様を決定する。
図17は、本実施例に係る表示アプリケーションのビューワの図である。符号407は心電計の心拍データ、符号408の数値は心電計のとあるピークを0とした時の時刻(ms)、符号409の点線は重畳画像の撮影タイミング、符号410はBモード画像と酸素飽和度画像の重畳画像である。なお、撮影タイミング409は、重畳対象の複数の画像のいずれかの撮影時刻やそれぞれの撮影時刻の中間時刻など、それぞれの撮影時刻から決定された撮影タイミングである。
図17では、酸素飽和度画像とBモード画像が重畳され、撮影タイミングごとに並列に表示されている。また、図17では、心電計データについても撮影時刻が関連づけて保存されており、心電計データの心拍の撮影時刻と重畳画像の撮影タイミングとの対応を示す点線409を示すことができる。なお、図17において、上段の右端の画像と下段の左端の画像とが同じ重畳画像を表す。これにより、表示領域が制限された場合であっても、操作者が画像間の時間的な繋がりを視認しやすくなっている。
また、心電計の表示周期(時間の長さ)を変更することにより、心電計の表示周期に応じて表示対象となる重畳画像が更新される。心電計の表示周期によっては、重畳画像が並列に表示しきれない場合があるが、表示させる重畳画像の数を変更することによって、心電計の表示周期に対応した数の画像を表示できる。
[第3の実施形態]
以下、第3の実施形態の画像表示システムの構成の構成及び処理について説明する。本実施形態の画像表示システムは、記憶手段としてのサーバに保存された複数のモダリティのDICOMファイルを、様々なPCから閲覧・検索できる構成になっている。以下では、第1の実施形態とは異なる部分を主に説明する。
図18は本実施形態の画像表示システムの構成を示す模式図である。本実施形態に係る画像表示システムは、第1の実施形態とは異なり、モダリティ機能に相当するプローブ180、信号収集部140を有していない。一方、本実施形態に係る画像表示システムは、あらゆるモダリティで得られた画像データが保存されたサーバ200を含む。なお、コンピュータ150が行う表示制御の機能を有するシステムを画像表示システムとしてもよい。
サーバ200は、DICOMファイルを送信する機能をもつモダリティからデータを受信してデータを保存する。制御部153からの要求に従い、対応するDICOMファイルを検索したり、情報を送信したりできる。また、サーバ200からその他ネットワーク上のデータセンターのサーバに情報保存することで、ネットワークに接続していればいずれの端末からでもアクセスできるようなシステムでもよい。
制御部153は、サーバ200と通信を行うことが可能であり、サーバ200に保存されているDICOMファイルを検索することができる。操作者が一つのDICOMファイルを選択した場合、制御部153は、そのDICOMファイルのメタ情報を読み込み、取得した患者IDをサーバ200上で検索してもよい。この場合、制御部153は、同一の患者IDのDICOMファイルや、関連するDICOMファイルのメタ情報を取得することができる。そして、制御部153は、同一の患者の複数のDICOMファイルのメタ情報を読み出し、メタ情報の組み合わせに応じた重畳表示態様で、重畳画像を表示部160に表示させることができる。
また、操作者が一つのDICOMファイルを指定しなくても、表示アプリケーション側に検索窓があり、患者IDや撮影日、画像種別、撮影病院等の情報を指定することで、サーバ200で対応する画像データを検索してもよい。すなわち、操作者が入力部170を用いて患者ID等のメタ情報を入力し、制御部153が入力されたメタ情報を基にサーバ200上で検索を行い、関連するDICOMファイルを取得してもよい。なお、他病院で撮影された等の事情から患者IDが異なっている場合であっても、当該患者IDと同一の患者であることを示す情報がDICOMファイルのタグに記載されていれば、同じ患者の関連するDICOMファイルとして取得してよい。
なお、本実施形態では、1台のコンピュータ150がサーバ200に画像データを閲覧・検索する構成を説明したが、サーバ200に対して、複数のコンピュータが画像データを閲覧・検索してもよい。
以下、より具体的な実施例について説明する。本実施例では、操作者が記憶部152に予め保存されていたDICOMファイルを選択することで、制御部153が当該DICOMファイルの患者IDを読み込み、サーバ200で関連するDICOMファイルを検索して、制御部153に送信する。制御部153は、サーバ200から送信されたDICOMファイルを、選択されたDICOMファイルに関連するファイルとしてファイル名や重畳画像を表示することができる。
図19は、操作者が記憶部152に予め保存されている一つのDICOMファイルをダブルクリックで選択し、画像レイアウトボタンも押した際に表示部160に表示される画面である。符号501はダブルクリックによって選択したDICOMファイルである。DICOMファイル501が選択されると、制御部153は、このDICOMファイルの患者IDを読み込み、サーバ200で患者IDの検索を行う。符号502は、検索により見つかった同じ患者IDのDICOMファイルである。符号503はビューワに表示されているレイアウト選択画面である。本例では4画面表示させたいため、操作者が4画面以上のボタン504を押し、4画面の画像表示領域のレイアウトを選択する。
図20は、4画面のレイアウトを選択した後、それぞれの画像表示領域に表示したい画像をドラッグアンドドロップした結果である。符号504は、それぞれ選択したDICOMファイルをドラッグアンドドロップする操作を表したものである。符号505は画像表示領域であり、この例ではビューワ中に画像表示領域が4ヶ所ある。それぞれの画像表示領域で画像が表示されている。左上では、Bモード画像のみが、左下ではBモード画像と総ヘモグロビン量画像が重畳されており、右上ではBモード画像と酸素飽和度画像が重畳されており、右下ではMR画像のみが表示されている。これによると、Bモード画像のみでは表示されていない組織も、機能情報である酸素飽和度画像や総ヘモグロビン量画像と重畳することで表示位置を知ることができる。また、MRIなどの他のモダリティ画像とも比較することが可能である。
本実施例では、まず、操作者がPCの表示アプリケーションを起動して画像ビューワを立ち上げる。操作者がファイル選択ボタンを押し、制御部153は記憶部152に予め保存されているDICOMを選択して読み込む。
制御部153は、選択されたDICOMのメタ情報を読み込むことで、患者IDを取得する。取得した患者IDをサーバ200で検索を行い、サーバ200は検索して得られたDICOMを制御部153に送信する。
制御部153は、送信されたDICOMを表示部160のファイル選択画面に表示する。操作者は、表示されたファイル選択画面から既に表示している画像以外で表示したいDICOMを選択して、既に表示されている画像に選択された画像を重畳する。その際、画像の表示設定に関しては、これまでの実施形態のように制御部153が読み込んだメタ情報を基に設定を行う。なお、重畳以外の表示が行われてもよい。例えば、既に表示されている画像と並べて選択された画像を表示してもよい。
本実施例では、異なる種別の複数のマルチフレームのDICOM画像のうちの一つを、ビューワ上で大きさや向きを変化させて位置合わせを行った後、その他を重畳して同期表示する。
図21は本実施例に係るビューワの図である。ビューワ中の一つの画像表示領域601には、すでにマルチフレームで同じスライス数のBモード画像と酸素飽和度画像が重畳されてある1断面が表示されている。ビューワ中のもう一つの画像表示領域602には、マルチフレームで酸素飽和度とは異なるスライス数の大きさも異なるMRI画像の1断面が表示されている。符号603は、各画像中の同一の生体組織を示すが、画像間で大きさも向きも異なっていることがわかる。符号604は、ドラッグアンドドロップの動作を示す矢印である。
ここで、ビューワの右の画像表示領域上で、クリックやドラッグ(画像をクリックして引っ張る)を行い、画像の向きを変更と拡大を行い、位置合わせを行う。位置合わせを行った結果が図22であり、生体組織の大きさと向きが位置合わせできていることがわかる。その上で、ビューワの右の画像表示領域に総ヘモグロビン量画像のDICOMファイルをドラッグアンドドロップすることで、形と向きが位置合わせできた状態で重畳が行えることがわかる。さらに、この状態でスライスを送っていく場合、双方の画像表示領域に表示中の画像のスライス間隔が異なっている場合は、表示しているいずれかのDICOM画像のスライス座標の最近傍のスライスを表示するなどしてもよい。
この例では、マルチフレームの1断面を用いて拡大と向きの変更を行ったが、ビューワに表示する画像としては3次元的に表示し、大きさや向きの変更を行ってもよい。その際、2次元的なスライスの集まりであるマルチフレーム画像から、3次元的な画像をボリュームレンダリング等で作成し、画像の拡大や向きの変更を行って、重畳対象の画像に対応するスライス数、ピクセルピッチで上記表示や重畳などを行ってもよい。
これにより、様々なモダリティの様々な種別・条件のDICOMでも、向きや大きさを操作者が位置合わせすることにより、読影・診断に適した条件で自由に表示することができる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
150 コンピュータ
160 表示部
170 入力部
180 プローブ

Claims (23)

  1. 複数の画像データを取得する第1の取得手段と、
    前記複数の画像データに関連づけられたメタ情報の組み合わせを示す情報を取得する第2の取得手段と、
    前記メタ情報の組み合わせを示す情報に基づいて、前記メタ情報の組み合わせに対応する重畳表示態様を決定し、当該重畳表示態様で前記複数の画像データの重畳画像を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を有する
    ことを特徴とする画像表示システム。
  2. 前記第2の取得手段は、前記メタ情報の組み合わせを示す情報として、前記複数の画像データに関連づけられた画像種別の組み合わせを示す情報を取得し、
    前記表示制御手段は、前記画像種別の組み合わせを示す情報に基づいて、前記画像種別の組み合わせに対応する重畳表示態様を決定し、当該重畳表示態様で前記複数の画像データの重畳画像を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。
  3. 前記表示制御手段は、前記メタ情報の組み合わせを示す情報に基づいて、前記重畳表示態様として前記複数の画像データの配色を決定し、当該配色で前記複数の画像データの重畳画像を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示システム。
  4. 前記表示制御手段は、前記メタ情報の組み合わせを示す情報に基づいて、前記重畳表示態様として前記複数の画像データの重なり順序を決定し、当該重なり順序で前記複数の画像データを重畳した重畳画像を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示システム。
  5. 前記表示制御手段は、
    前記メタ情報の組み合わせを示す情報に基づいて、前記複数の画像データの重畳画像、及び、前記複数の画像データの少なくとも1つの画像データの画像の表示レイアウトを決定し、当該表示レイアウトで前記重畳画像及び前記少なくとも1つの画像データの画像を並べて前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示システム。
  6. 前記表示制御手段は、前記メタ情報の組み合わせを示す情報に基づいて、メタ情報の組み合わせと重畳表示態様との関係を示す情報を参照することにより、前記メタ情報の組み合わせに対応する重畳表示態様を決定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示システム。
  7. 前記表示制御手段は、
    前記メタ情報の組み合わせを示す情報に基づいて、前記複数の画像データが重畳に適しているか否かを判別し、当該判別結果を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示システム。
  8. 前記第1の取得手段は、画像保存通信システムに保存された前記複数の画像データを読み出すことにより、前記複数の画像データを取得する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  9. 画像データを取得する第1の取得手段と、
    前記画像データに関連づけられた画像種別を示す情報を取得する第2の取得手段と、
    前記画像種別を示す情報に基づいて、前記画像種別に対応する配色を決定し、当該配色で前記画像データの画像を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を有する
    ことを特徴とする画像表示システム。
  10. 画像データ群を取得する第1の取得手段と、
    前記画像データ群の画像種別を示すアイコンを表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を有し、
    前記表示制御手段は、
    前記画像データ群に関連づけられたメタ情報に基づいて、前記画像データ群の中から重畳に適した画像データの組み合わせを識別できるように前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする画像表示システム。
  11. 前記表示制御手段は、
    前記メタ情報としての前記画像データ群に関連づけられた画像種別を示す情報に基づいて、前記画像データ群の中から重畳に適した画像データの組み合わせを識別できるように前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像表示システム。
  12. 複数の画像データを取得し、
    前記複数の画像データに関連付けられたメタ情報の組み合わせに応じて、前記複数の画像データに対応する重畳表示態様を設定し、当該重畳表示態様で前記複数の画像データの重畳画像を表示する
    ことを特徴とする画像表示方法。
  13. 前記重畳画像を表示する工程において、前記メタ情報の組み合わせとしての前記複数の画像データに関連付けられた画像種別の組み合わせを示す情報に基づいて、前記画像種別の組み合わせに対応する重畳表示態様を決定し、当該重畳表示態様で前記複数の画像データの重畳画像を表示する
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像表示方法。
  14. 画像データ群の画像種別を示すアイテムを表示し、
    ユーザーの操作に基づいて選択されたアイテムに対応する前記複数の画像データを取得する
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の画像表示方法。
  15. 前記重畳画像を表示する工程において、前記メタ情報の組み合わせに応じて、前記重畳表示態様として前記複数の画像データに対応する配色を決定し、当該配色で前記複数の画像データの重畳画像を表示する
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の画像表示方法。
  16. 前記重畳画像を表示する工程において、前記メタ情報の組み合わせに応じて、前記重畳表示態様として前記複数の画像データの重なり順序を決定し、当該重なり順序で前記複数の画像データを重畳した重畳画像を表示する
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の画像表示方法。
  17. 画像データ群の画像種別を示すアイテムを表示し、
    ユーザーの操作に基づいて選択されたアイテムに対応する画像種別に応じて、前記画像データの配色を設定し、当該配色で前記画像データの画像を表示する
    ことを特徴とする画像表示方法。
  18. 画像データ群の画像種別を示すアイテムを表示し、
    前記画像データ群に関連づけられたメタ情報に基づいて、前記画像データ群の中から重畳に適した画像データの組み合わせを識別できるように前記アイテムを表示する
    ことを特徴とする画像表示方法。
  19. 複数の画像を重畳表示するための画像表示方法であって、
    第1の画像データと、該第1の画像データの画像種別に関する第1のメタ情報とを含む第1のデータファイルを取得する工程、
    第2の画像データと、該第2の画像データの画像種別に関する第2のメタ情報とを含む第2のデータファイルを取得する工程、
    画像種別の組み合わせに応じて、重畳表示する際の表示態様を決定するための参照情報を取得する工程、
    前記第1及び第2のメタ情報と前記参照情報とに基づき、前記第1の画像データと第2の画像データを用いた重畳画像を表示する際の表示態様を決定する工程、及び
    決定された前記表示態様にて、前記重畳画像を表示する工程、を有する
    ことを特徴とする画像表示方法。
  20. 前記第1及び第2のメタ情報は、DICOMのフォーマットに準じて作成されているデータファイルに記憶されている画像種別に関する情報である
    ことを特徴とする請求項19に記載の画像表示方法。
  21. 前記表示態様とは、前記重畳画像に関する配色、重畳順序、画像の透過率、及び輝度レンジの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項19または20に記載の画像表示方法。
  22. 前記第1及び第2の画像データは、互いに異なるモダリティにより取得された医用画像である
    ことを特徴とする請求項19から21のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  23. 請求項12から22のいずれか1項に記載の画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016198891A 2016-10-07 2016-10-07 画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム Active JP6812193B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198891A JP6812193B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム
EP17795079.7A EP3522788B1 (en) 2016-10-07 2017-10-03 Image display system, image display method, and program
PCT/JP2017/035994 WO2018066563A1 (en) 2016-10-07 2017-10-03 Image display system, image display method, and program
CN201780061670.6A CN109788936B (zh) 2016-10-07 2017-10-03 图像显示系统、图像显示方法和存储介质
US16/331,837 US10997762B2 (en) 2016-10-07 2017-10-03 Image display system, image display method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198891A JP6812193B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018057695A true JP2018057695A (ja) 2018-04-12
JP6812193B2 JP6812193B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=60269893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198891A Active JP6812193B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10997762B2 (ja)
EP (1) EP3522788B1 (ja)
JP (1) JP6812193B2 (ja)
CN (1) CN109788936B (ja)
WO (1) WO2018066563A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020028668A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2020078538A (ja) * 2017-11-15 2020-05-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020191063A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ルニット インコーポレイテッドLunit Inc. 医療映像のメタデータ予測装置および方法
WO2021241634A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び画像処理装置
CN114269256A (zh) * 2020-05-26 2022-04-01 佳能医疗系统株式会社 超声波诊断装置及图像处理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149127A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 オリンパス株式会社 赤血球分化モニタリング装置および赤血球分化モニタリング方法
CN112515630B (zh) * 2020-10-09 2022-10-04 中国科学院深圳先进技术研究院 一种光声信号处理装置及处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113479A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法並びにプログラム
WO2013111684A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療情報記録装置
WO2014181633A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 富士フイルム株式会社 音響波計測装置、音響波画像再生装置、データ保存方法、及び音響波画像再生方法
JP2015150029A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 オリンパス株式会社 画像処理装置、内視鏡装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643153B2 (ja) 2004-02-06 2011-03-02 株式会社東芝 非侵襲生体情報映像装置
JP4643172B2 (ja) * 2004-04-21 2011-03-02 株式会社東芝 可搬型画像診断装置
US8384729B2 (en) 2005-11-01 2013-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image display system, medical image display method, and medical image display program
JP5361115B2 (ja) 2006-01-19 2013-12-04 株式会社東芝 超音波診断装置および画像処理プログラム
JPWO2008016083A1 (ja) 2006-08-03 2009-12-24 パナソニック株式会社 重畳情報提示装置及び重畳情報提示システム
US20110021924A1 (en) * 2007-02-09 2011-01-27 Shriram Sethuraman Intravascular photoacoustic and utrasound echo imaging
WO2010143103A1 (en) 2009-06-09 2010-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for ordering stored images
DE102009054000A1 (de) * 2009-11-19 2011-05-26 Schoeller Holding Gmbh Gerät zur bildlichen Aufnahme und Darstellung von Objekten, insbesondere Digitalfernglas, Digitalkamera oder Digitalvideokamera
JP2011137695A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Clarion Co Ltd 地図表示装置、及び該地図配信システム
US8861822B2 (en) * 2010-04-07 2014-10-14 Fujifilm Sonosite, Inc. Systems and methods for enhanced imaging of objects within an image
US9959594B2 (en) * 2010-07-22 2018-05-01 Koninklijke Philips N.V. Fusion of multiple images
US9152760B2 (en) * 2011-11-23 2015-10-06 General Electric Company Smart 3D PACS workflow by learning
KR20130138613A (ko) 2012-06-11 2013-12-19 삼성메디슨 주식회사 심전도를 이용한 초음파 진단 방법 및 장치
BR112015019674A2 (pt) 2013-02-14 2017-07-18 Seiko Epson Corp display instalado na cabeça e método de controle para display instalado na cabeça
KR102188148B1 (ko) * 2014-01-17 2020-12-07 삼성메디슨 주식회사 광음향 영상 장치 및 광음향 영상 디스플레이 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113479A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法並びにプログラム
WO2013111684A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療情報記録装置
WO2014181633A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 富士フイルム株式会社 音響波計測装置、音響波画像再生装置、データ保存方法、及び音響波画像再生方法
JP2015150029A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 オリンパス株式会社 画像処理装置、内視鏡装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020078538A (ja) * 2017-11-15 2020-05-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7187336B2 (ja) 2017-11-15 2022-12-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020028668A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2020191063A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ルニット インコーポレイテッドLunit Inc. 医療映像のメタデータ予測装置および方法
US11978548B2 (en) 2019-05-22 2024-05-07 Lunit Inc. Apparatus and method for processing medical image using predicted metadata
WO2021241634A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び画像処理装置
CN114269256A (zh) * 2020-05-26 2022-04-01 佳能医疗系统株式会社 超声波诊断装置及图像处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10997762B2 (en) 2021-05-04
WO2018066563A1 (en) 2018-04-12
CN109788936A (zh) 2019-05-21
EP3522788A1 (en) 2019-08-14
JP6812193B2 (ja) 2021-01-13
EP3522788B1 (en) 2020-12-30
CN109788936B (zh) 2021-09-21
US20190378314A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812193B2 (ja) 画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム
EP3463098B1 (en) Medical ultrasound image processing device
KR101660370B1 (ko) 초음파 영상 표시 방법 및 장치
US11602329B2 (en) Control device, control method, control system, and non-transitory recording medium for superimpose display
US10922874B2 (en) Medical imaging apparatus and method of displaying medical image
US10285665B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and method and computer-readable storage medium
US9508154B2 (en) Medical imaging apparatus and method of operating the same
JP6576424B2 (ja) 表示制御装置、画像表示方法、及びプログラム
JP2018011949A (ja) 超音波画像及び光音響画像を表示させる装置、方法、及びプログラム
US10695033B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method of operating the same
JP2018011950A (ja) 超音波及び光音響波に由来する情報を取得する装置、方法、及びプログラム
KR102646993B1 (ko) 초음파 영상 장치 및 초음파 영상 장치의 제어 방법
CN109414254A (zh) 控制设备、控制方法、控制系统及程序
JP6921782B2 (ja) 表示制御装置、画像表示方法、及びプログラム
JP2019024733A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2019098167A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US20200113541A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
WO2018096935A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
WO2018008664A1 (ja) 制御装置、制御方法、制御システム及びプログラム
JP2019069147A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
KR102364490B1 (ko) 초음파 진단장치, 그에 따른 초음파 진단 방법 및 그에 따른 컴퓨터 판독 가능한 저장매체
KR20160050395A (ko) 의료 영상 표시 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151