JP2018056605A - 基地局装置、端末装置および通信方法 - Google Patents

基地局装置、端末装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056605A
JP2018056605A JP2015025904A JP2015025904A JP2018056605A JP 2018056605 A JP2018056605 A JP 2018056605A JP 2015025904 A JP2015025904 A JP 2015025904A JP 2015025904 A JP2015025904 A JP 2015025904A JP 2018056605 A JP2018056605 A JP 2018056605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
downlink control
base station
information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015025904A
Other languages
English (en)
Inventor
良太 山田
Ryota Yamada
良太 山田
宏道 留場
Hiromichi Tomeba
宏道 留場
加藤 勝也
Katsuya Kato
勝也 加藤
淳悟 後藤
Jungo Goto
淳悟 後藤
中村 理
Osamu Nakamura
理 中村
友樹 吉村
Tomoki Yoshimura
友樹 吉村
泰弘 浜口
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015025904A priority Critical patent/JP2018056605A/ja
Priority to PCT/JP2016/052800 priority patent/WO2016129425A1/ja
Publication of JP2018056605A publication Critical patent/JP2018056605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】干渉を軽減することによってスループットや各端末装置の通信機会を向上させること。
【解決手段】下りリンク制御情報を受信する受信部を備え、所定の送信モードの場合、所定の下りリンク制御情報フォーマットに対して第2のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報を復号し、前記所定の下りリンク制御情報フォーマット以外の下りリンク制御情報フォーマットに対しては第1のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報を復号する。
【選択図】図4

Description

本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によるLTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)のような通信システムでは、基地局装置(基地局、送信局、送信点、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB)或いは基地局装置に準じる送信局がカバーするエリアをセル(Cell)状に複数配置するセルラ構成とすることにより、通信エリアを拡大することができる。このセルラ構成において、隣接するセルまたはセクタ間で同一周波数を利用することで、周波数利用効率を向上させることができる。
近年では、システム容量の増大や通信機会の向上のために、複数の端末装置を同じ時間、周波数、空間リソースに割り当て、非直交多重して送信する技術の検討が進められている。基地局装置で複数の端末装置を非直交多重して送信するため、ユーザ間干渉が生じる。従って、端末装置はユーザ間干渉をキャンセルする必要がある。ユーザ間干渉をキャンセルする技術としては、例えば、干渉信号を復号した後に干渉除去するCWIC(codeword level Interference Cancellation)がある。上記のことは非特許文献1に記載されている。
しかしながら、端末装置でCWICなどの干渉除去技術をするためには、端末装置は、干渉信号を復調/復号するためのパラメータ等、干渉信号に関する情報を知る必要がある。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、干渉を軽減することによってスループットや各端末装置の通信機会の向上が可能な基地局装置、端末装置及び通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る基地局装置、端末装置および通信方法の構成は、次の通りである。
本発明に係る端末装置は、基地局装置と通信する端末装置であって、前記基地局装置から下りリンク制御情報を受信する受信部を備え、所定の送信モードの場合、所定の下りリンク制御情報フォーマットに対して第2のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報を復号し、前記所定の下りリンク制御情報フォーマット以外の下りリンク制御情報フォーマットに対しては第1のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報を復号する。
また本発明の端末装置において、前記所定の下りリンク制御情報フォーマットの場合は、共通探索領域もしくは端末装置固有探索領域で前記下りリンク制御情報を受信し、
前記所定の下りリンク制御情報フォーマット以外の下りリンク制御情報フォーマットの場合は、端末装置固有探索領域で前記下りリンク制御情報を受信する。
また本発明の基地局装置において、端末装置と通信する基地局装置であって、前記端末装置に対して下りリンク制御情報を送信する送信部を備え、所定の送信モードの場合、所定の下りリンク制御情報フォーマットに対して第2のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報をマスクし、前記所定の下りリンク制御情報フォーマット以外の下りリンク制御情報フォーマットに対して第1のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報をマスクする。
また本発明の基地局装置において、前記所定の下りリンク制御情報フォーマットの場合は、共通探索領域もしくは端末装置固有探索領域で前記下りリンク制御情報を送信し、前記所定の下りリンク制御情報フォーマット以外の下りリンク制御情報フォーマットの場合は、端末装置固有探索領域で前記下りリンク制御情報を送信する。
また本発明に係る通信方法は、基地局装置と通信する端末装置における通信方法であって、前記基地局装置から下りリンク制御情報を受信する受信ステップを有し、所定の送信モードの場合、所定の下りリンク制御情報フォーマットに対して第2のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報を復号し、前記所定の下りリンク制御情報フォーマット以外の下りリンク制御情報フォーマットに対しては第1のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報を復号する。
また本発明に係る通信方法は、端末装置と通信する基地局装置における通信方法であって、前記端末装置に対して下りリンク制御情報を送信する送信ステップを有し、所定の送信モードの場合、所定の下りリンク制御情報フォーマットに対して第2のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報をマスクし、前記所定の下りリンク制御情報フォーマット以外の下りリンク制御情報フォーマットに対して第1のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報をマスクする。
本発明によれば、干渉信号を軽減することができ、スループットや端末装置の通信機会を向上させることができる。
本実施形態に係る通信システムの例を示す図である 本実施形態に係る送信信号の電力割当ての例を示す図である 本実施形態に係る基地局装置の構成例を示すブロック図である 本実施形態に係る端末装置の構成例を示すブロック図である
本実施形態における通信システムは、基地局装置(送信装置、セル、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB)および端末装置(端末、移動端末、受信点、受信端末、受信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE)を備える。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
図1は、本実施形態に係る通信システムの例を示す図である。図1に示すように、本実施形態における通信システムは、基地局装置1A、端末装置2A、2Bを備える。また、カバレッジ1−1は、基地局装置1Aが端末装置と接続可能な範囲(通信エリア)である。また、端末装置2A、2Bを総称して端末装置2とも称する。
図1において、端末装置2Aから基地局装置1Aへの上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる。ここで、上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するACK(a positive acknowledgement)またはNACK(a negative acknowledgement)(ACK/NACK)を含む。下りリンクデータに対するACK/NACKを、HARQ−ACK、HARQフィードバックとも称する。
また、上りリンク制御情報は、下りリンクに対するチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)を含む。また、上りリンク制御情報は、上りリンク共用チャネル(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)のリソースを要求するために用いられるスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)を含む。前記チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI(Rank Indicator)、好適なプレコーダを指定するプレコーディング行列指標PMI(Precoding Matrix Indicator)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQI(Channel Quality Indicator)などが該当する。
前記チャネル品質指標CQIは(以下、CQI値)、所定の帯域(詳細は後述)における好適な変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMなど)、符号化率(coding rate)とすることができる。CQI値は、前記変更方式や符号化率により定められたインデックス(CQI Index)とすることができる。前記CQI値は、予め当該システムで定めたものをすることができる。
なお、前記ランク指標、前記プレコーディング品質指標は、予めシステムで定めたものとすることができる。前記ランク指標や前記プレコーディング行列指標は、空間多重数やプレコーディング行列情報により定められたインデックスとすることができる。なお、前記ランク指標、前記プレコーディング行列指標、前記チャネル品質指標CQIの値をCSI値と総称する。
PUSCHは、上りリンクデータ(上りリンクトランスポートブロック、UL-SCH)を送信するために用いられる。また、PUSCHは、上りリンクデータと共に、ACK/NACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられても良い。また、PUSCHは、上りリンク制御情報のみを送信するために用いられても良い。
また、PUSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。RRCメッセージは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層において処理される情報/信号である。また、PUSCHは、MAC CE(Control Element)を送信するために用いられる。ここで、MAC CEは、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において処理(送信)される情報/信号である。
例えば、パワーヘッドルームは、MAC CEに含まれ、PUSCHを経由して報告されても良い。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられても良い。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。
また、上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。ここで、上りリンク参照信号には、DMRS(Demodulation Reference Signal)、SRS(Sounding Reference Signal)が含まれる。
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。例えば、基地局装置1Aは、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。例えば、基地局装置1Aは、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。
図1において、基地局装置1Aから端末装置2Aへの下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel;報知チャネル)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel;制御フォーマット指示チャネル)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel;HARQ指示チャネル)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel;下りリンク制御チャネル)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel;拡張下りリンク制御チャネル)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel;下りリンク共有チャネル)
PBCHは、端末装置で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(例えば、OFDMシンボルの数)を指示する情報を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置1Aが受信した上りリンクデータ(トランスポートブロック、コードワード)に対するACK/NACKを送信するために用いられる。すなわち、PHICHは、上りリンクデータに対するACK/NACKを示すHARQインディケータ(HARQフィードバック)を送信するために用いられる。また、ACK/NACKは、HARQ−ACKとも呼称する。端末装置2Aは、受信したACK/NACKを上位レイヤに通知する。ACK/NACKは、正しく受信されたことを示すACK、正しく受信しなかったことを示すNACK、対応するデータがなかったことを示すDTXである。また、上りリンクデータに対するPHICHが存在しない場合、端末装置2AはACKを上位レイヤに通知する。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、複数のDCIフォーマットが定義される。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIフォーマットに定義され、情報ビットへマップされる。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPDSCH(1つの下りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット1Aが定義される。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットには、PDSCHのリソース割り当てに関する情報、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情報、PUCCHに対するTPCコマンドなどの下りリンク制御情報が含まれる。ここで、下りリンクに対するDCIフォーマットを、下りリンクグラント(または、下りリンクアサインメント)とも称する。
また、例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPUSCH(1つの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット0が定義される。
例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットには、PUSCHのリソース割り当てに関する情報、PUSCHに対するMCSに関する情報、PUSCHに対するTPCコマンドなど上りリンク制御情報が含まれる。上りリンクに対するDCIフォーマットを、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、下りリンクのチャネル状態情報(CSI;Channel State Information。受信品質情報とも称する。)を要求(CSI request)するために用いることができる。チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI(Rank Indicator)、好適なプリコーダを指定するプリコーディング行列指標PMI(Precoding Matrix Indicator)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQI(Channel Quality Indicator)、プリコーディングタイプ指標PTI(Precoding type Indicator)などが該当する。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。
例えば、チャネル状態情報報告は、不定期なチャネル状態情報(Aperiodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、不定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告又は前記不定期的なチャネル状態情報報告のいずれかを設定することができる。また、基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告及び前記不定期的なチャネル状態情報報告の両方を設定することもできる。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告の種類を示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告の種類は、広帯域CSI(例えばWideband CQI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CQI)などがある。
端末装置は、下りリンクアサインメントを用いてPDSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPDSCHで下りリンクデータを受信する。また、端末装置は、上りリンクグラントを用いてPUSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPUSCHで上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報を送信する。
PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。また、PDSCHは、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、システムインフォメーションメッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションメッセージは、システムインフォメーションブロックタイプ1以外のシステムインフォメーションブロックXを含む。システムインフォメーションメッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。ここで、基地局装置から送信されるRRCメッセージは、セル内における複数の端末装置に対して共通であっても良い。また、基地局装置1Aから送信されるRRCメッセージは、ある端末装置2に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であっても良い。すなわち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のメッセージを使用して送信される。また、PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。
ここで、RRCメッセージおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
また、PDSCHは、下りリンクのチャネル状態情報を要求するために用いることができる。また、PDSCHは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソースを送信するために用いることができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。
下りリンクのチャネル状態情報報告の種類は広帯域CSI(例えばWideband CSI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CSI)がある。広帯域CSIは、セルのシステム帯域に対して1つのチャネル状態情報を算出する。狭帯域CSIは、システム帯域を所定の単位に区分し、その区分に対して1つのチャネル状態情報を算出する。
また、下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。
同期信号は、端末装置が、下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。また、下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
ここで、下りリンク参照信号には、CRS(Cell-specific Reference Signal;
セル固有参照信号)、PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal;端末固有参照信号、端末装置固有参照信号)、EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)、NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)、ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)が含まれる。
CRSは、サブフレームの全帯域で送信され、PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICH/PDSCHの復調を行なうために用いられる。PDSCHに関連するURSは、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信され、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられる。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。
NZP CSI−RSのリソースは、基地局装置1Aによって設定される。例えば、端末装置2Aは、NZP CSI−RSを用いて信号の測定(チャネルの測定)を行なう。ZP CSI−RSのリソースは、基地局装置1Aによって設定される。基地局装置1Aは、ZP CSI−RSをゼロ出力で送信する。例えば、端末装置2Aは、NZP CSI−RSが対応するリソースにおいて干渉の測定を行なう。
MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network) RSは、PMCHの送信に用いられるサブフレームの全帯域で送信される。MBSFN RSは、PMCHの復調を行なうために用いられる。PMCHは、MBSFN RSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
ここで、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
また、BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。また、MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(Transport Block: TB)、または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
基地局装置は、時間、周波数及び空間(例えば、アンテナポート、ビームパターン、プリコーディングパターン)でリソースを分割することなく複数の端末装置を多重することができる。時間、周波数及び空間でリソースを分割することなく複数の端末装置を多重することを、以下では非直交多重とも称する。以下では、2つの端末装置を非直交多重する場合を説明するが、本発明はこれに限らず、3つ以上の端末装置を非直交多重することも可能である。
基地局装置は非直交多重する複数の端末装置に対して、共通の端末装置固有参照信号を送信することができる。つまり、基地局装置は、複数の端末装置に対して、時間、周波数及び空間で同じリソース、同じ参照信号系列を用いて参照信号を送信することができる。
図1の基地局装置1Aが、端末装置2Aと端末装置2Bを非直交多重する場合を例に説明する。基地局装置1Aは、端末装置2Aへの送信信号と、端末装置2Bへの送信信号とを、異なる送信電力を割当てて送信することができる。例えば、以下の説明では、端末装置2Bに対するPDSCHの送信電力が、端末装置2Aに対するPDSCHの送信電力よりも大きい場合を説明する。端末装置2AのPDSCHをPDSCH1(第1のPDSCH)、端末装置2BのPDSCHをPDSCH2(第2のPDSCH)とも称する。また、基地局装置1Aは、端末装置2Aと端末装置2Bに対して、共通の端末装置固有参照信号を送信する。また、基地局装置1Aは、共通の端末装置固有参照信号の送信電力を、端末装置2BがPDSCH2を復調するために好適な送信電力とすることができる。例えば、基地局装置1Aは、共通の端末装置固有参照信号とPDSCH2に対して、同じ送信電力を割当てて送信することができる。もしくは、基地局装置1Aは、共通の端末装置固有参照信号の送信電力に、PDSCH1の送信電力とPDSCH2の送信電力のトータルの送信電力を割当てることができる。
基地局装置1Aは、例えば図2に示すように、PDSCH1及び/又はPDSCH2を送信することができる。なお、図2では、PDSCH1とPDSCH2の周波数が完全に重なっている場合を示しているが、本発明はこれに限らず、PDSCH1とPDSCH2の割当てが一部でも重なっていれば本発明に含まれる。図2に記載しているP1はPDSCH1の送信電力、P2はPDSCH2の送信電力を表している。基地局装置は、PDSCH1とPDSCH2を非直交多重して送信するため、合計の送信電力はP1+P2となる。図2では、端末装置固有参照信号の送信電力がP2の場合を示しているが、P1+P2とすることもできるし、P2とP1+P2の間とすることもできる。
基地局装置が複数の端末装置宛の信号を非直交多重して送信した場合、PDSCH1とPDSCH2は互いに干渉となる。この場合、少なくとも端末装置2Aは、自装置宛の信号電力よりも干渉電力の方が大きいため、干渉信号のハンドリング、除去または抑圧をする必要がある。このような干渉信号をマルチユーザ干渉、ユーザ間干渉、マルチユーザ伝送による干渉、同一チャネル干渉などと言う。干渉信号を除去又は抑圧するためには、例えば、干渉信号の復調又は復号結果から求められる干渉信号レプリカ信号を受信信号から減算する。干渉信号を除去又は抑圧するためには、干渉信号の復調結果によって干渉除去を行うSLIC(Symbol Level Interference Cancellation)、干渉信号の復号結果によって干渉除去を行うCWIC(Codeword Level Interference Cancellation)、送信信号候補の中から最もそれらしいものを探索する最尤検出(MLD:Maximum Likelihood Detection)などがある。
端末装置2Aは、干渉信号の除去又は抑圧に必要なパラメータを、基地局装置から受信もしくはブラインド検出によって検出することができる。端末装置2Bは、必ずしも干渉信号の除去または抑圧は必要としない。端末装置2Bが干渉キャンセルしない場合、干渉信号電力は比較的小さいため、端末装置2Bは、干渉信号に関するパラメータを知らなくても、自装置宛の信号を復調することができる。つまり、基地局装置1Aが端末装置2A及び2Bを非直交多重する場合、端末装置2Aは、非直交多重による干渉信号を除去又は抑圧する機能を備える必要があるが、端末装置2Bは干渉除去又は抑圧する機能を備えなくてもよい。言い換えると、基地局装置1Aは、非直交多重をサポートしている端末装置と非直交多重をサポートしていない端末装置を非直交多重することができる。また、別の言い方では、基地局装置1Aは、異なる送信モードが設定されている端末装置を非直交多重することができる。従って、各端末装置の通信機会を向上させることができる。
基地局装置1Aは、干渉となる端末装置(この例では端末装置2B)に関する情報(アシスト情報、補助情報、制御情報、設定情報)を、端末装置2Aに対して送信する。基地局装置1Aは、上位層の信号または物理層の信号(制御信号、PDCCH、EPDCCH)で、干渉となる端末装置に関する情報(NAICS(Network Assisted Interference Cancellation and Suppression)情報、NAICSアシスト情報、NAICS設定情報、MU(Multiuser)−NAICS情報、MU−NAICSアシスト情報、MU−NAICS設定情報、NOMA(Non Orthogonal Multiple Access)情報、NOMAアシスト情報、NOMA設定情報)を送信することができる。
MU−NAICSアシスト情報には、Pに関する情報、送信モード、端末固有参照信号の送信電力に関する情報、干渉信号のPDSCHの送信電力に関する情報、PMI、サービングセルのPに関する情報、サービングセルの端末固有参照信号の送信電力に関する情報、変調方式、MCS(Modulation and Coding Scheme)、リダンダンシーバージョン、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)、送信モードに関する情報の一部または全部が含まれる。
なお、Pは、CRSが配置されていないOFDMシンボルにおけるPDSCHとCRSの送信電力比(電力オフセット)である。端末装置固有参照信号の送信電力に関する情報は、例えば、端末装置固有参照信号の送信電力とPDSCHの送信電力との電力比(電力オフセット)を示す。干渉信号のPDSCHの送信電力に関する情報は、例えば、干渉信号のPDSCHの送信電力(図2の例ではP2)、干渉信号と自装置宛のPDSCHの送信電力との電力比(図2の例ではP2/P1又はP1/P2、なおここでは/を除算の意味で用いる)である。端末装置固有参照信号の送信電力がP2の場合、端末装置は、端末装置固有参照信号の送信電力とPDSCHの送信電力との電力比によって、干渉信号と自装置宛のPDSCHの送信電力との電力比を得ることができる。
また、送信モードに関する情報は、干渉信号の送信モードや基地局装置1Aが設定できる(設定する可能性のある)送信モードの候補など、端末装置2Aが干渉信号の送信モードを知る(検出する)ためのアシスト情報である。
また、上記のMU−NAICSアシスト情報に含まれるパラメータの各々は、1つの値(候補)が設定されても良いし、複数の値(候補)が設定されても良い。複数の値が設定された場合は、端末装置は、そのパラメータについては、複数の値から干渉信号に設定されているパラメータを検出(ブラインド検出)する。また、上記のMU−NAICSアシスト情報に含まれるパラメータの一部または全部は、上位層の信号で送信される。また、上記のMU−NAICSアシスト情報に含まれるパラメータの一部または全部は、物理層の信号で送信される。
また、MU−NAICSアシスト情報は、様々な測定を行うときに用いられても良い。測定は、RRM(Radio Resource Management)測定、CSI(Channel State Information)測定を含む。
また、端末装置2Aがキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)をサポートしている場合、基地局装置1Aはプライマリセル(Primary Cell:PCell)及び/又はセカンダリセル(Secondary Cell:SCell)に対するMU−NAICSアシスト情報を設定することができる。また、基地局装置1Aは、MU−NAICSアシスト情報をPCellのみに対して設定又は送信することもできる。
基地局装置1Aは、上記MU−NAICSアシスト情報に含まれるパラメータのうち、少なくとも端末固有参照信号の送信電力に関する情報を下りリンク制御情報に含めて送信することができる。なお、ここでは、少なくとも端末固有参照信号の送信電力に関する情報を含んだ下りリンク制御情報を第1のDCIとも呼称し、端末固有参照信号の送信電力に関する情報を含まない下りリンク制御情報を第2のDCIとも呼称する。また、第1のDCIに対応するDCIフォーマットを第1のDCIフォーマットと呼称し、第2のDCIに対応するDCIフォーマットを第2のDCIフォーマットと呼称する。
基地局装置1Aは、端末装置2Aに対して、所定の送信モードのときに第1のDCIフォーマットを用いて第1のDCIを送信することができる。また、基地局装置1Aは、端末装置2A及び2Bを非直交多重する場合、干渉信号の除去または抑圧を行う端末装置2Aに対しては第1のDCIを送信し、端末装置2Bに対して第2のDCIを送信することができる。なお、端末装置2Aは、端末装置2Bが自身の送信モード以外の送信モードであると想定して、干渉信号を除去または抑圧することができる。
端末装置2Aは、上位層の信号及び/又は物理層の信号で、MU−NAICSアシスト情報を受信し、MU−NAICSアシスト情報に基づいて、干渉信号を除去または抑圧するためのパラメータを検出(特定)し、前記パラメータを用いて干渉信号を除去又は抑圧する。なお、端末装置2Aは、MU−NAICS情報に含まれていないパラメータについて、パラメータの候補を順に検出を試みるブラインド検出によって、検出することができる。
基地局装置は、PDCCH/EPDCCHで運ばれる下りリンク制御情報のCRC(巡回冗長検査:Cyclic Redundancy Check)に暗示的にRNTIを符号化して送信する。端末装置は、自装置宛のPDCCH/EPDCCHをRNTIに基づいたブラインド復号を行って、下りリンク制御情報を検出する。また基地局装置は、PDSCHに対して、RNTIに基づいたスクランブリングを施して送信する。端末装置は、PDSCHを誤り訂正復号する際には、RNTIに基づいたデスクランブリングが必要となる。
基地局装置1Aは、MU−NAICSアシスト情報を送信する場合もしくは所定の送信モードの場合、端末装置2Aに対して、2種類のRNTIを割り当てることができる。2種類のRNTIをそれぞれ第1のRNTI(例えばCell RNTI)と第2のRNTIと呼ぶ。基地局装置1Aは、第2のRNTIはMU−NAICSアシスト情報に含めることができる。基地局装置1Aは、第2のRNTIを上位層の信号又は物理層の信号で送信することができる。基地局装置1Aは、下りリンク制御情報を第1のRNTIでマスクし、PDSCHで運ばれるコードワードは第2のRNTIに基づいてスクランブリングして送信することができる。また、基地局装置1Aは、端末装置2A及び2Bを非直交多重する場合、PDSCH1の信号(コードワード)及びPDSCH2の信号(コードワード)を同じIDの第2のRNTIに基づいてスクランブリングして送信することができる。端末装置2Aは、所定の送信モードが設定された場合もしくはMU−NAICS情報を受信した場合、第1のRNTIに基づいて下りリンク制御情報をブラインド復号し、第2のRNTIに基づいて干渉信号の除去または抑圧を行う。また端末装置2Aは、自装置宛のPDSCHの信号に対して、第2のRNTIに基づいてデスクランブリングを行って誤り訂正復号を行う。例えば、基地局装置1Aが、端末装置2Aの第2のRNTIとして端末装置2BのC−RNTIを設定した場合、端末装置2Bには追加の情報を送信する必要はないため、制御情報の増加を抑えることができる。
基地局装置1Aは、所定の送信モード以外の送信モードの場合、下りリンク制御情報を第1のRNTIでマスクし、PDSCHで運ばれるコードワードは第1のRNTIに基づいてスクランブルし、送信する。端末装置2Aは、所定の送信モード以外の送信モードの場合、第1のRNTIに基づいて下りリンク制御情報をブラインド復号し、第1のRNTIに基づいてPDSCHに対してデスクランブルする。
PDCCHは、様々な場所(リソース、リソースエレメント)に配置される可能性がある。端末装置は、PDCCHが配置される可能性のある全ての領域を探索する。PDCCHが配置される可能性のある領域は、探索領域と呼ばれる。探索領域には、全端末装置で共通の探索領域である共通探索領域(CSS:Common Search Space)と端末装置固有の探索領域である端末装置固有探索領域(USS:UE specific Search Space)がある。
基地局装置1Aは、所定の送信モードの場合及び/又はMU−NAICSアシスト情報が設定されている場合、共通探索領域で下りリンク制御情報を送信する場合には第1のRNTIを用い、端末装置固有探索領域で下りリンク制御情報を送信する場合には第2のRNTIを用いることができる。端末装置2Aは、所定の送信モードが設定されている場合、共通探索領域で下りリンク制御情報をブラインド復号する場合は第1のRNTIを用い、端末装置固有探索領域で下りリンク制御情報をブラインド復号する場合は第2のRNTIを用いることができる。つまり、端末装置2Aは、所定の送信モードの場合もしくはMU−NAICSアシスト情報を受信した場合、共通探索領域で下りリンク制御情報を受信した場合は干渉信号の除去または抑圧は行わず、端末装置固有探索領域で下りリンク制御情報を受信した場合は干渉信号の除去または抑圧を行うことができる。
基地局装置1Aは、所定の送信モード以外の送信モードの場合もしくは共通探索領域で下りリンク制御情報を送信する場合、第1のRNTIに基づいて下りリンク制御情報をマスクして、下りリンク制御情報を送信する。端末装置2Aは、所定の送信モード以外の送信モードの場合もしくは共通探索領域で下りリンク制御情報を受信した場合、第1のRNTIに基づいて下りリンク制御情報をブラインド復号することができる。
また、基地局装置1Aは、所定の送信モードの場合、第1のDCIフォーマットの下りリンク制御情報は第2のRNTIでマスクし、第2のDCIフォーマットの下りリンク制御情報は第1のRNTIでマスクすることができる。また、基地局装置1Aは、所定の送信モードの場合、第1のDCIは共通探索領域及び端末装置固有探索領域で送信することができ、第2のDCIは端末装置固有探索領域で送信することができる。端末装置2Aは、所定の送信モードの場合、第1のDCIフォーマットに対しては第2のRNTIに基づいてブラインド復号し、第2のDCIフォーマットに対しては第1のRNTIに基づいてブラインド復号する。また、端末装置2Aは、所定の送信モードの場合、第1のDCIは共通探索領域及び端末装置固有探索領域で受信することができ、第2のDCIは端末装置固有探索領域で受信することができる。
また、基地局装置1Aは、所定の送信モードの場合かつ端末固有探索領域にて下りリンク制御情報を送信する場合、第1のDCI及び第2のDCIを同じ値の第2のRNTIでマスクすることができる。言い換えると、端末装置2Aは、基地局装置1Aが設定または送信した第2のRNTIを用いて第1のDCI及び第2のDCIをブラインド復号することができる。端末装置2Aは、例えば、干渉信号の送信モードもしくはDCIフォーマットによって、第1のDCIと第2のDCIを区別することができる。端末装置2Aが第2のDCIを知ることができれば、MU−NAICSアシスト情報に含めるパラメータを少なくすることができる。従って、制御情報によるオーバヘッドを低減できるため、スループットを向上させることができる。
また、基地局装置1Aは、所定の送信モードの場合、複数の端末装置で共通の下りリンク制御情報を送信することができる。複数の端末装置で共通の下りリンク制御情報は第3の下りリンク制御情報(第3のDCI)とも呼称する。例えば、基地局装置1Aは、第3のDCIを第2のRNTIでマスクして送信することができる。複数の端末装置が同じ下りリンク制御情報を探索するため、基地局装置1Aは、第3のDCIは共通探索領域で送信することができる。所定の送信モードの場合、各端末装置は、共通探索領域で第2のRNTIに基づいて第3のDCIをブラインド復号することができる。複数の端末装置で下りリンク制御情報を共有すれば、制御情報によるオーバヘッドを低減することができ、スループットを向上させることができる。
また、基地局装置1Aは、制御情報によるオーバヘッドを低減するために、第1のDCIおよび第2のDCIに含まれるリソース割り当て情報を共通とすることができる。つまり、基地局装置1Aは、所定の送信モードの場合、複数の端末装置を同じリソースで非直交多重するができる。この場合、端末装置2Aは、自装置宛てのPDSCH1に割り当てられたすべてのリソースエレメント(リソースブロック)に、他装置宛ての信号(例えばPDSCH2)が非直交多重されていることを想定して、自装置宛てのPDSCH1を復調することができる。
また、基地局装置1Aは、周波数ダイバーシチ利得の獲得を期待して、第1のDCIと第2のDCIに含まれるリソース割り当て情報を異なるものとすることができる。つまり、基地局装置1Aは、複数の端末装置を一部のリソースで非直交多重することができる。この場合、端末装置2Aは、自装置宛てのPDSCH1に割り当てられたリソースエレメント(リソースブロック)の一部に、他装置宛ての信号(例えばPDSCH2)が非直交多重されていることを想定して、自装置宛てのPDSCH1を復調することができる。端末装置2Aは、例えばブラインド検出によって、他装置宛ての信号が非直交多重されているリソースエレメント(リソースブロック)を検出することができる。例えば、端末装置2Aはリソースブロック毎に多重される端末固有参照信号の電力を比較することでブラインド検出できる。
また、基地局装置1Aは、第1のDCIに、PDSCH1に非直交多重されている他装置宛ての信号(例えばPDSCH2)のリソース割り当てを示す情報を含めることができる。基地局装置1Aは、第1のDCIに、PDSCH2に対するリソース割り当て情報を含めることができるし、PDSCH1に対するリソース割り当て情報と、PDSCH2に対するリソース割り当て情報が共通か否かを示す情報を含めることができる。また、基地局装置1Aは第1のDCIに非直交多重されているリソースに関する情報を含めることができる。端末装置2Aは、非直交多重されているリソースに関する情報に基づいて、非直交多重されているリソースについて、干渉信号を除去または抑圧する。
また、基地局装置1Aは、第1のDCIに、PDSCH1に割り当てた電力が、PDSCH1に割り当てたリソースエレメント(リソースブロック)内で共通か否かを示す情報を含めることができる。端末装置2Aは、該情報に基づいて、PDSCH1に非直交多重されている他装置宛ての信号が、PDSCH1全体に非直交多重されているのか、部分的に非直交多重されているのかブラインド検出することができる。
図3は、本実施形態における基地局装置1Aの構成を示す概略ブロック図である。図3に示すように、基地局装置1Aは、上位層処理部(上位層処理ステップ)101、制御部(制御ステップ)102、送信部(送信ステップ)103、受信部(受信ステップ)104と送受信アンテナ105を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)1011、スケジューリング部(スケジューリングステップ)1012を含んで構成される。また、送信部103は、符号化部(符号化ステップ)1031、変調部(変調ステップ)1032、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)1033、多重部(多重ステップ)1034、無線送信部(無線送信ステップ)1035を含んで構成される。また、受信部104は、無線受信部(無線受信ステップ)1041、多重分離部(多重分離ステップ)1042、復調部(復調ステップ)1043、復号部(復号ステップ)1044を含んで構成される。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部101は、送信部103および受信部104の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部102に出力する。
上位層処理部101は、端末装置の機能(UE capability)等、端末装置に関する情報を端末装置から受信する。言い換えると、端末装置は、自身の機能を基地局装置に上位層の信号で送信する。
なお、以下の説明において、端末装置に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。なお、以下の説明において、所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。
例えば、端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しない。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
無線リソース制御部1011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成、又は上位ノードから取得する。無線リソース制御部1011は、下りリンクデータを送信部103に出力し、他の情報を制御部102に出力する。また、無線リソース制御部1011は、端末装置の各種設定情報の管理をする。
スケジューリング部1012は、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の符号化率および変調方式(あるいはMCS)および送信電力などを決定する。スケジューリング部1012は、決定した情報を制御部102に出力する。
スケジューリング部1012は、スケジューリング結果に基づき、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)のスケジューリングに用いられる情報を生成する。スケジューリング部1012は、生成した情報を制御部102に出力する。
制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、送信部103および受信部104の制御を行なう制御信号を生成する。制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、下りリンク制御情報を生成し、送信部103に出力する。
送信部103は、制御部102から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および、下りリンクデータを、符号化および変調し、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ105を介して端末装置2に信号を送信する。
符号化部1031は、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部1011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部1032は、符号化部1031から入力された符号化ビットをBPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(quadrature amplitude modulation)、64QAM、256QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部1011が決定した変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部1033は、基地局装置1Aを識別するための物理セル識別子(PCI、セルID)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置2Aが既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。
多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とを多重する。つまり、多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とをリソースエレメントに配置する。
無線送信部1035は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成し、OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加してベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、送受信アンテナ105に出力して送信する。
受信部104は、制御部102から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ105を介して端末装置2Aから受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1041は、送受信アンテナ105を介して受信された上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
無線受信部1041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。無線受信部1041は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部1042に出力する。
多重分離部1042は、無線受信部1041から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。なお、この分離は、予め基地局装置1Aが無線リソース制御部1011で決定し、各端末装置2に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。
また、多重分離部1042は、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1042は、上りリンク参照信号を分離する。
復調部1043は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置2各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。
復号部1044は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が端末装置2に上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号部1044は、上位層処理部101から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。
図4は、本実施形態における端末装置2の構成を示す概略ブロック図である。図4に示すように、端末装置2Aは、上位層処理部(上位層処理ステップ)201、制御部(制御ステップ)202、送信部(送信ステップ)203、受信部(受信ステップ)204、チャネル状態情報生成部(チャネル状態情報生成ステップ)205と送受信アンテナ206を含んで構成される。また、上位層処理部201は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)2011、スケジューリング情報解釈部(スケジューリング情報解釈ステップ)2012を含んで構成される。また、送信部203は、符号化部(符号化ステップ)2031、変調部(変調ステップ)2032、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)2033、多重部(多重ステップ)2034、無線送信部(無線送信ステップ)2035を含んで構成される。また、受信部204は、無線受信部(無線受信ステップ)2041、多重分離部(多重分離ステップ)2042、信号検出部(信号検出ステップ)2043を含んで構成される。
上位層処理部201は、ユーザの操作等によって生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部203に出力する。また、上位層処理部201は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部201は、自端末装置がサポートしている端末装置の機能を示す情報を、送信部203に出力する。
無線リソース制御部2011は、自端末装置の各種設定情報の管理をする。また、無線リソース制御部2011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部203に出力する。
無線リソース制御部2011は、基地局装置から送信されたCSIフィードバックに関する設定情報を取得し、制御部202に出力する。
スケジューリング情報解釈部2012は、受信部204を介して受信した下りリンク制御情報を解釈し、スケジューリング情報を判定する。また、スケジューリング情報解釈部2012は、スケジューリング情報に基づき、受信部204、および送信部203の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部202に出力する。
制御部202は、上位層処理部201から入力された情報に基づいて、受信部204、チャネル状態情報生成部205および送信部203の制御を行なう制御信号を生成する。制御部202は、生成した制御信号を受信部204、チャネル状態情報生成部205および送信部203に出力して受信部204、および送信部203の制御を行なう。
制御部202は、チャネル状態情報生成部205が生成したCSIを基地局装置に送信するように送信部203を制御する。
受信部204は、制御部202から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ206を介して基地局装置1Aから受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部201に出力する。
無線受信部2041は、送受信アンテナ206を介して受信した下りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
また、無線受信部2041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換を行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部2042は、抽出した信号をPHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。また、多重分離部2042は、チャネル測定から得られた所望信号のチャネルの推定値に基づいて、PHICH、PDCCH、およびEPDCCHのチャネルの補償を行ない、下りリンク制御情報を検出し、制御部202に出力する。また、制御部202は、PDSCHおよび所望信号のチャネル推定値を信号検出部2043に出力する。
信号検出部2043は、PDSCH、チャネル推定値を用いて、信号検出し、上位層処理部201に出力する。
送信部203は、制御部202から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部201から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ206を介して基地局装置1Aに送信する。
符号化部2031は、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報を畳み込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行う。また、符号化部2031は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づきターボ符号化を行なう。
変調部2032は、符号化部2031から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。
上りリンク参照信号生成部2033は、基地局装置1Aを識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。
多重部2034は、制御部202から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT)する。また、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
無線送信部2035は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、SC−FDMA方式の変調を行い、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送受信アンテナ206に出力して送信する。
なお、本発明に係る基地局装置及び端末装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における端末装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。受信装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の端末装置は、移動局装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用出来ることは言うまでもない。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に用いて好適である。
1A 基地局装置
2A、2B 端末装置
101 上位層処理部
102 制御部
103 送信部
104 受信部
105 送受信アンテナ
1011 無線リソース制御部
1012 スケジューリング部
1031 符号化部
1032 変調部
1033 下りリンク参照信号生成部
1034 多重部
1035 無線送信部
1041 無線受信部
1042 多重分離部
1043 復調部
1044 復号部
201 上位層処理部
202 制御部
203 送信部
204 受信部
205 チャネル状態情報生成部
206 送受信アンテナ
2011 無線リソース制御部
2012 スケジューリング情報解釈部
2031 符号化部
2032 変調部
2033 上りリンク参照信号生成部
2034 多重部
2035 無線送信部
2041 無線受信部
2042 多重分離部
2043 信号検出部

Claims (6)

  1. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    前記基地局装置から下りリンク制御情報を受信する受信部を備え、
    所定の送信モードの場合、所定の下りリンク制御情報フォーマットに対して第2のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報を復号し、前記所定の下りリンク制御情報フォーマット以外の下りリンク制御情報フォーマットに対しては第1のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報を復号する端末装置。
  2. 前記所定の下りリンク制御情報フォーマットの場合は、共通探索領域もしくは端末装置固有探索領域で前記下りリンク制御情報を受信し、
    前記所定の下りリンク制御情報フォーマット以外の下りリンク制御情報フォーマットの場合は、端末装置固有探索領域で前記下りリンク制御情報を受信する請求項1に記載の端末装置。
  3. 端末装置と通信する基地局装置であって、
    前記端末装置に対して下りリンク制御情報を送信する送信部を備え、
    所定の送信モードの場合、所定の下りリンク制御情報フォーマットに対して第2のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報をマスクし、前記所定の下りリンク制御情報フォーマット以外の下りリンク制御情報フォーマットに対して第1のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報をマスクする基地局装置。
  4. 前記所定の下りリンク制御情報フォーマットの場合は、共通探索領域もしくは端末装置固有探索領域で前記下りリンク制御情報を送信し、
    前記所定の下りリンク制御情報フォーマット以外の下りリンク制御情報フォーマットの場合は、端末装置固有探索領域で前記下りリンク制御情報を送信する請求項3に記載の基地局装置。
  5. 基地局装置と通信する端末装置における通信方法であって、
    前記基地局装置から下りリンク制御情報を受信する受信ステップを有し、
    所定の送信モードの場合、所定の下りリンク制御情報フォーマットに対して第2のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報を復号し、前記所定の下りリンク制御情報フォーマット以外の下りリンク制御情報フォーマットに対しては第1のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報を復号する通信方法。
  6. 端末装置と通信する基地局装置における通信方法であって、
    前記端末装置に対して下りリンク制御情報を送信する送信ステップを有し、
    所定の送信モードの場合、所定の下りリンク制御情報フォーマットに対して第2のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報をマスクし、前記所定の下りリンク制御情報フォーマット以外の下りリンク制御情報フォーマットに対して第1のRNTIに基づいて前記下りリンク制御情報をマスクする通信方法。
JP2015025904A 2015-02-13 2015-02-13 基地局装置、端末装置および通信方法 Pending JP2018056605A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025904A JP2018056605A (ja) 2015-02-13 2015-02-13 基地局装置、端末装置および通信方法
PCT/JP2016/052800 WO2016129425A1 (ja) 2015-02-13 2016-01-29 基地局装置、端末装置および通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025904A JP2018056605A (ja) 2015-02-13 2015-02-13 基地局装置、端末装置および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018056605A true JP2018056605A (ja) 2018-04-05

Family

ID=56614616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025904A Pending JP2018056605A (ja) 2015-02-13 2015-02-13 基地局装置、端末装置および通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018056605A (ja)
WO (1) WO2016129425A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5894105B2 (ja) * 2013-04-04 2016-03-23 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6364159B2 (ja) * 2013-06-28 2018-07-25 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016129425A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529087B2 (ja) 基地局装置、端末装置および集積回路
EP3386243B1 (en) Base station device, terminal device, and communication method
WO2015166769A1 (ja) 基地局装置及び送信方法
JP6899326B2 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JPWO2015190312A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2016136779A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JPWO2016021713A1 (ja) 基地局装置、端末装置および方法
JP6811714B2 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP6588018B2 (ja) 基地局装置、端末装置および方法
WO2016136777A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JPWO2015141419A1 (ja) 端末装置及び基地局装置
US10219226B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
JPWO2015107771A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および集積回路
WO2016027646A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
WO2015137112A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および集積回路
WO2015141266A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および集積回路
JP2018110280A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JPWO2015190313A1 (ja) 端末装置および集積回路
WO2015141418A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
WO2016129425A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2015141438A1 (ja) 端末装置および集積回路
WO2016129429A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP2018064127A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法