JPWO2015141419A1 - 端末装置及び基地局装置 - Google Patents

端末装置及び基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015141419A1
JPWO2015141419A1 JP2016508631A JP2016508631A JPWO2015141419A1 JP WO2015141419 A1 JPWO2015141419 A1 JP WO2015141419A1 JP 2016508631 A JP2016508631 A JP 2016508631A JP 2016508631 A JP2016508631 A JP 2016508631A JP WO2015141419 A1 JPWO2015141419 A1 JP WO2015141419A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel state
state information
information value
value
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016508631A
Other languages
English (en)
Inventor
貴司 吉本
貴司 吉本
良太 山田
良太 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015141419A1 publication Critical patent/JPWO2015141419A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

異なる受信機能を具備する端末装置を有する通信システムにおいて、受信品質情報を送信する際に、効率的な受信品質情報の報告を行なうことができる端末装置、基地局装置、通信システムを提供すること。ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報とチャネル状態情報要求とチャネル状態情報報告設定に関する情報を受信する受信部と、チャネル状態情報報告設定に関する情報とチャネル状態情報要求に応じた一定数のチャネル状態情報値から構成されるチャネル状態情報報告フィードバックを送信する送信部とを備え、ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報が当該機能を適用する旨を示す場合、一定数のチャネル状態情報値の一部がネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である端末装置。

Description

本発明は、端末装置及び基地局装置に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によるWCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)やWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のような通信システムでは、基地局装置(基地局、送信局、送信点、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB)或いは基地局装置に準じる送信局がカバーするエリアをセル(Cell)状に複数配置するセルラ構成とすることにより、通信エリアを拡大することができる。このセルラ構成において、隣接するセルまたはセクタ間で同一周波数を利用することで、周波数利用効率を向上させることができる。
しかし、このようなセルラ構成では、セル端(セルエッジ)領域またはセクタ端領域にいる端末装置(移動局装置、受信局、受信点、上りリンク送信装置、下りリンク受信装置、移動端末、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE;User Equipment)は、他セルや他セクタを構成する基地局装置の送信信号により干渉を受けるため(セル間干渉、セクタ間干渉)、周波数利用効率が低くなるという問題がある。
セル間干渉、セクタ間干渉のための対策として、端末装置の受信能力の高度化(Advanced Receiver)がある。例えば、非特許文献1では、高度な受信機として、MMSE−IRC受信機(Minimum Mean Square Error-Interference Rejection Combining)、干渉キャンセル受信機(Interference cancellation Receiver)、干渉抑圧受信機(Interference Suppression Receiver)、MLD受信機(Maximal Likelihood Detection Receiver)などが示されている。これにより、セル間干渉等による制限を緩和できるため、周波数利用効率の改善を図ることができる。
前記通信システムでは、効率的なデータ伝送を実現するため、空間多重伝送(MIMO;Multi Input Multi Output)が適用される。前記高度な受信機は、空間多重伝送において発生するストリーム間干渉(レイヤ間干渉、アンテナ間干渉)の抑圧のために用いることで、周波数利用効率の改善を図ることができる。
"Study on Network Assisted Interference Cancellation and Suppression for LTE," 3GPP TSG RAN Meeting #59,RP−130404,2013年 3月 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA);Physical layer procedures (Release 11)、2013年9月、3GPP TS36.213 V11.4.0 (2013−09) 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA);Radio Resource Control (RRC); Protocol specification(Release 11)、2013年9月、3GPP TS36.331 V11.5.0 (2013−09)
通信システムでは、効率的なデータ伝送を実現するため、基地局装置と端末装置との間の伝送路状況に応じて、変調方式および符号化率(MCS;Modulation and Coding Scheme)、空間多重数(レイヤ数、ランク数)が適応的に制御される。非特許文献2および非特許文献3ではこれらの制御方法が示されている。
例えば、LTEにおいて、下りリンクで送信される下りリンク送信信号(例えば、PDSCH;Physical Downlink Shared CHannel)のMCS、空間多重数等を適応的に制御する場合、端末装置は基地局装置から送信される下りリンク送信信号に含まれる下りリンク参照信号(DLRS;Down Link Reference Signal)を参照して、受信品質情報(或いは、チャネル状態情報(CSI;Channle State Information)とも称す)を計算し、上りリンクのチャネル(例えば、PUCCH)を介して前記基地局装置に報告する。前記基地局装置は、端末装置が送信した前記受信品質情報等を考慮して選択したMCSや空間多重数が施された下りリンク送信信号を送信する。前記受信品質情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI(Rank Indicator)、好適なプレコーダを指定するプレコーディング行列指標PMI(Precoding Matrix Indicator)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQI(Channel Quality Indicator)などが該当する。
端末装置において前記好適なMCSなどは、その端末装置が高度な受信を適用するか否かによって異なることが望ましい。また、高度な受信を適用するか否かは、他セルからの干渉の性質など(例えば、干渉となる信号のMCS、空間多重数)により選択されると考えられる。このため、端末装置は、高度な受信を適用した場合に好適なMCS等と高度な受信を適用しない場合の好適なMCS等の両方を送信することが望ましい。しかしながら、両方のMCS等を送信することは、端末装置が基地局装置に送信する受信品質情報(CSI feedback,CSI report)に必要なリソースが増加するという問題が生じる。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、受信品質情報を送信する際に、効率的な受信品質情報の報告を行なうことができる端末装置及び基地局装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る端末装置及び基地局装置の構成は、次の通りである。
(1)本発明の一態様による端末装置は、ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報とチャネル状態情報要求とチャネル状態情報報告設定に関する情報を受信する受信部と、前記チャネル状態情報報告設定に関する情報と前記チャネル状態情報要求に応じた一定数のチャネル状態情報値から構成されるチャネル状態情報報告フィードバックを送信する送信部とを備え、前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報が当該機能を適用する旨を示す場合、前記一定数のチャネル状態情報値の一部が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である。
(2)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記チャネル状態情報報告設定に関する情報は、システム帯域幅に対する1つのチャネル状態情報値である第1のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とシステム帯域幅を所定の単位に区分し、その区分に対する1つのチャネル状態情報値である第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とを含み、前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報が当該機能を適用する旨を示す場合、前記第1のチャネル状態情報値と前記第2のチャネル状態情報値のいずれか一方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値で、他方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である。
(3)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記チャネル状態情報報告設定に関する情報は、システム帯域幅に対する1つのチャネル状態情報値である第1のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とシステム帯域幅を所定の単位に区分し、その区分に対する1つのチャネル状態情報値である第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とを含み、第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記チャネル状態情報報告フィードバックは第1のチャネル状態情報値と第2のチャネル状態情報値を含み、前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報が当該機能を適用する旨を示し、前記チャネル状態情報報告設定に関する情報が第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記第1のチャネル状態情報値と第2のチャネル状態情報値のいずれか一方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値で、他方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である。
(4)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記チャネル状態情報報告設定に関する情報は、システム帯域幅に対する1つのチャネル状態情報値である第1のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とシステム帯域幅を所定の単位に区分し、その区分に対する1つのチャネル状態情報値である第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とを含み、第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記チャネル状態情報報告フィードバックは第1のチャネル状態情報値と第2のチャネル状態情報値を含み、前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報が当該機能を適用する旨を示し、前記チャネル状態情報報告設定に関する情報が第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記第2のチャネル状態情報値の一部が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である。
(5)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記受信部は、干渉信号の変調方式に関する情報を受信し、前記干渉信号の変調方式に関する情報と前記チャネル状態情報値を用いて、前記干渉信号を除去又は抑圧する信号検出部を備える。
(6)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記受信部は、干渉信号のレイヤ数に関する情報を受信し、前記干渉信号のレイヤ数に関する情報と前記チャネル状態情報値を用いて、空間多重信号を分離する信号検出部を備える。
(7)また、本発明の一態様による基地局装置は、ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報とチャネル状態情報要求とチャネル状態情報報告設定に関する情報を送信する送信部と、前記チャネル状態情報報告設定に関する情報と前記チャネル状態情報要求に応じた一定数のチャネル状態情報値から構成されるチャネル状態情報報告フィードバックを受信する受信部とを備え、前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能の適用に関する情報が当該機能を適用する旨を示す場合、前記一定数のチャネル状態情報値の一部が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である。
(8)また、本発明の一態様による基地局装置は上記の基地局装置であって、前記チャネル状態情報報告設定に関する情報は、システム帯域幅に対する1つのチャネル状態情報値である第1のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とシステム帯域幅を所定の単位に区分し、その区分に対する1つのチャネル状態情報値である第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とを含み、前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能の適用に関する情報が当該機能を適用する旨を示す場合、前記第1のチャネル状態情報値と前記第2のチャネル状態情報値のいずれか一方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値で、他方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である。
(9)また、本発明の一態様による基地局装置は上記の基地局装置であって、前記チャネル状態情報報告設定に関する情報は、システム帯域幅に対する1つのチャネル状態情報値である第1のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とシステム帯域幅を所定の単位に区分し、その区分に対する1つのチャネル状態情報値である第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とを含み、第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記チャネル状態情報報告フィードバックは第1のチャネル状態情報値と第2のチャネル状態情報値を含み、前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報が当該機能を適用する旨を示し、前記チャネル状態情報報告設定に関する情報が第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記第1のチャネル状態情報値と第2のチャネル状態情報値のいずれか一方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値で、他方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である。
(10)前記チャネル状態情報報告設定に関する情報は、システム帯域幅に対する1つのチャネル状態情報値である第1のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とシステム帯域幅を所定の単位に区分し、その区分に対する1つのチャネル状態情報値である第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とを含み、第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記チャネル状態情報報告フィードバックは第1のチャネル状態情報値と第2のチャネル状態情報値を含み、前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報が当該機能を適用する旨を示し、前記チャネル状態情報報告設定に関する情報が第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記第2のチャネル状態情報値の一部が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である。
この発明によれば、受信品質情報を送信する際に、効率的な受信品質情報の報告を行なうことができる。
通信システムの構成を示す概略図である。 無線フレームの概略構成を示す図である。 下りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。 上りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。 狭帯域CSIを算出する一例を示す図である。 狭帯域CSIを算出する別の例を示す図である。 チャネル状態情報を不定期に報告する場合のシーケンスを示す図である。 チャネル状態情報を定期的に報告する場合のシーケンスを示す図である。 基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。 高度な受信機能を具備する端末装置の構成を示す概略ブロック図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における通信システムの構成を示す概略図である。図1の通信システムは、基地局装置100−1、100−2(基地局、送信局、送信点、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB)及び端末装置200−1、200−2、200−3(移動局装置、受信局、受信点、上りリンク送信装置、下りリンク受信装置、移動端末、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE;User Equipment)で構成された例である。端末装置200−1は、接続可能な範囲(セル、コンポネントキャリア)100−1aを有する基地局装置100−1と接続している。端末装置200−2、200−3は、接続可能な範囲(セル)100−2aを有する基地局装置100−2と接続している。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
図1において、基地局装置100−1、100−2は、上りリンク信号r101、r103、r105及び下りリンク信号r102、r104、r106により、上りリンクデータ(例えば、UL-SCH;Uplink-Shared Channel)下りリンクデータ(例えば、DL-SCH;Downlink-Shared Channel)、上りリンク制御情報(例えば、UCI;Uplink Control Information)、下りリンク制御情報(例えば、DCI;Downlink Control Information、など)、参照信号(UL-RS;Uplink-Reference Signal、DL-RS;Downlink-Reference Signal、など)を送受信する(信号の詳細は後述する)。
図1において、端末装置200−1、200−2は、高度な受信機能(高度な信号検出機能、NAICS;Network Assisted Interference Cancellation and Suppression、高度なSU-MIMO検出;Single User - Multiple Input Multiple Output detection)を具備する。高度な受信機能は、線形検出、最尤推定、干渉キャンセラ等がある。線形検出は、Enhanced LMMSE−IRC(Linear Minimum Mean Square Error−Interference Rejection Combining)、WLMMSE−IRC(Widely Linear MMSE-IRC)等である。最尤推定は、ML(Maximum Likelihood)、R−ML(Reduced complexity ML)、Iterative ML、Iterative R−ML等である。干渉キャンセラは、Turbo SIC(Successive Interference Cancellation)、PIC(Parallel Interference Cancellation)、L−CWIC(Linear Code Word level SIC)、ML−CWIC(ML Code Word level SIC)、SLIC(Symbol Level IC)、等である。前記NAICSにおける高度な受信機能は、前記線形検出、前記最尤推定、前記干渉キャンセラ等が該当する。前記SU−MIMO検出における高度な受信機能は、前記最尤推定、前記干渉キャンセラが該当する。
なお、端末装置200−3は、高度な受信機能を有さない端末装置とする。例えば、前記NAICSにおける高度な受信機能を有する端末装置と対比すると、前記高度な受信機能を有さない端末装置はMMSE(Minimum Mean Square Error-Interference Rejection Combining)、LMMSE−IRC検出などの線形受信を具備する端末装置が該当する。例えば、前記SU−MIMO検出における高度な受信機能を有する端末装置と対比すると、前記高度な受信機能を有さない端末装置はMMSE検出を具備する端末装置が該当する。なお、端末装置200−1、200−2は、MMSE(Minimum Mean Square Error-Interference Rejection Combining)検出などの線形受信も具備することができる。
図1において、端末装置200−1にとって、下りリンク信号r104は、セル間干渉となる。端末装置200−2にとって、下りリンク信号r102は、セル間干渉となる。端末装置200−1、200−2は、前記高度な受信機能を用いて前記セル間干渉を除去又は抑圧する。
図1において、基地局装置100−1、100−2は、下りリンク信号r102、r104、r106を空間多重伝送することができる。この場合、各端末装置は、ストリーム間干渉(レイヤ間干渉、アンテナ間干渉)を受ける。端末装置200−1、200−2は、前記高度な受信機能を用いて前記ストリーム間干渉を除去又は抑圧する。
図1において、基地局装置100−1、100−2は所定の無線フレームの構成に従って下りリンク信号r101、r103、r105を送信する。端末装置200−1、200−2は所定の無線フレーム構成に従って上りリンク信号r102、r104、r106を送信する。
図2は、本実施形態における無線フレームの概略構成を示す図である。図2において、横軸は時間軸を示している。例えば、周波数分割複信(FDD;Frequency Division Duplex)において、基地局装置100−1、100−2及び端末装置200−1、200−2、200−3は各々、図2の無線フレームに従って信号r101乃至r106を送信する。例えば、各無線フレームの長さは、Tf=307200・Ts=10msである。Tfは、無線フレーム期間(Radio frame duration)と呼称される。Tsは、基準時間単位(Basic time unit)と呼称される。
無線フレームは2つのハーフフレームから構成され、各ハーフフレームの長さは153600・Ts=5msである。各ハーフフレームは5つのサブフレームから構成され、各サブフレームの長さは30720・Ts=1msである。
各サブフレームは2つの連続するスロットによって定義され、各スロットの長さは、Tslot=15360・Ts=0.5ms長である。無線フレーム内のi番目のサブフレームは、(2×i)番目のスロットと(2×i+1)番目のスロットとから構成される。すなわち、10ms間隔のそれぞれにおいて、10個のサブフレームが利用できる。ここで、サブフレームを、TTI(Transmission Time Interval)とも称する。なお、図2は、周波数分割複信を適用した例であるが、時間分割複信(TDD;Time Division Duplex)も適用することができる。
各スロットにおいて送信される物理信号または物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。下りリンクにおいて、リソースグリッドは、複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義される。上りリンクにおいて、リソースグリッドは、複数のサブキャリアと複数のSC−FDMAシンボルによって定義される。
1つのスロットを構成するサブキャリアの数は、システム帯域幅(セルの帯域幅)に依存する。例えば、1つのスロットを構成するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの数は7である。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリアの番号とOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの番号とを用いて識別される。
リソースブロックは、ある物理チャネル(PDSCH、PUSCHなど)のリソースエレメントへのマッピングを表現するために用いられる。リソースブロックは、仮想リソースブロックと物理リソースブロックが定義される。ある物理チャネルは、まず仮想リソースブロックにマップされる。その後、仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマップされる。
例えば、1つの物理リソースブロックは、時間領域において7個の連続するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルと、周波数領域において12個の連続するサブキャリアとから定義される。1つの物理リソースブロックは(7×12)個のリソースエレメントから構成される。1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応し、周波数領域において180kHzに対応する。物理リソースブロックは周波数領域において0から番号が付けられる。
図1において、基地局装置100−1、100−2から端末装置200−1、200−2、200−3への下りリンク信号r101、r103、r105を用いた無線通信は、下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用できる。下りリンク物理チャネルは、PBCH(Physical Broadcast Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)、PMCH(Physical Multicast Channel)などを含む。
PBCHは、各セルにおいて、基地局装置と接続する端末装置で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(MIB;Master Information Block、BCH;Broadcast Channel)を報知するために用いられる。MIBはシステム情報である。例えば、MIBは、無線フレームの番号を示す情報(SFN;system frame number)、システム帯域幅、送信アンテナ数などの基本情報を含む。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(OFDMシンボル)を指示する情報を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置100−1、100−2が受信した上りリンクデータに対するACK(ACKnowledgement)またはNACK(Negative ACKnowledgement)を示すHARQインディケータ(HARQフィードバック、応答情報)を送信するために用いられる。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(DCI;Downlink Control Information)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報の送信に対して、複数のDCIフォーマットが定義される。下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIフォーマットに定義され、情報ビットへマップされる。下りリンク制御情報を、DCIフォーマットと称してもよい。
基地局装置は、高度な受信機能の適用に関する情報を明示的に(explicitly)又は暗黙的に(implicitly)報告する。例えば、DCIフォーマットは、端末装置が前記高度な受信機能の適用に関する情報を送信(シグナル)するためのフィールドを含めることができる。また、DCIフォーマットは、複数のDCIフォーマットのうち、特定のDCIフォーマットを用いることにより、端末装置が前記高度な受信機能の適用に関する情報を報告することができる。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットとして、DCIフォーマット1A、DCIフォーマット1B、DCIフォーマット1D、DCIフォーマット1、DCIフォーマット2A、DCIフォーマット2B、DCIフォーマット2C、DCIフォーマット2Dなどの複数のDCIフォーマットが定義される。前記複数のDCIフォーマットは、下りリンクに対するDCIとして必要な制御情報の種類(フィールド)、必要な制御情報の情報量(ビット数)などによって定義される。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットには、PDSCHのスケジューリングに関する情報が含まれる。下りリンクに対するDCIフォーマットを、下りリンクグラント(または、下りリンクアサインメント)とも称する。例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットには、リソースブロック割り当てに関する情報、MCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情報、空間多重数(レイヤ、ランク)に関する情報、PUCCHに対するTPCコマンドに関する情報、下りリンク割り当てインデックス(Downlink Assignment Index;DAI)などの下りリンク制御情報が含まれる。
例えば、端末装置は、下りリンクに対する下りリンク制御情報(DCI)において、前記端末装置が前記高度な受信機能の適用に関する情報を受けた場合、そのDCIでスケジューリングされたPDSCHを高度な受信機能を用いて信号検出する。
別の例では、端末装置は、下りリンク制御情報において、前記高度な受信の適用に関する情報を受けた場合、その後のDCIフォーマットで前記高度な受信の適用に関する情報を受けるまで、スケジューリングされたPDSCHを高度な受信機能を用いて信号検出する。前記端末装置が前記高度な受信を適用するかに関する情報は、“0”“1”により高度な受信機能の適否を示してもよい。また、下りリンク制御情報中における前記高度な受信の適用に関する情報の有無により高度な受信機能の適否を示してもよい。
また、下りリンク制御情報には、干渉信号に関する情報を含むことができる。前記干渉信号に関する情報は、例えば、変調方式、MCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情報、空間多重数(レイヤ数、ランク数)に関する情報、プレコーディング行列を示す情報などである。
また、DCIフォーマットには、上りリンクに対するDCIフォーマットが含まれる。例えば、1つのセルにおける1つのPUSCH(1つの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングのために使用されるDCIフォーマット0が定義される。
例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットには、PUSCHのスケジューリングに関する情報が含まれる。例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットには、リソースブロック割り当てに関する情報、MCSに関する情報、PUSCHに対するTPCコマンドに関する情報などの下りリンク制御情報が含まれる。ここで、上りリンクに対するDCIフォーマットを、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、下りリンクのチャネル状態情報(CSI;Channel State Information。受信品質情報とも称する。)を要求(CSI request)するために用いることができる。チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI(Rank Indicator)、好適なプレコーダを指定するプレコーディング行列指標PMI(Precoding Matrix Indicator)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQI(Channel Quality Indicator)などが該当する(詳細は後述する)。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。
例えば、チャネル状態情報報告は、不定期なチャネル状態情報(Aperiodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、不定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。基地局装置100−1、100−2は、前記定期的なチャネル状態情報報告又は前記不定期的なチャネル状態情報報告のいずれかを設定することができる。また、基地局装置100−1、100−2は、前記定期的なチャネル状態情報報告及び前記不定期的なチャネル状態情報報告の両方を設定することもできる。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告の種類を示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告の種類は、広帯域CSI(例えばWideband CQI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CQI)などがある。
また、前記上りリンクに対するDCIフォーマットにおいて、前記定期的なチャネル状態情報報告又は前記不定期的なチャネル状態情報報告と前記チャネル状態情報報告の種類を含めたモード設定のために用いることができる。例えば、不定期的なチャネル状態情報報告かつ広帯域CSIを報告するモード、不定期的なチャネル状態情報報告かつ狭帯域CSIを報告するモード、不定期的なチャネル状態情報報告かつ広帯域CSI及び狭帯域CSI、定期的なチャネル状態情報報告かつ狭帯域CSIを報告するモード、定期的なチャネル状態情報報告かつ広帯域CSI及び狭帯域CSIを報告するモードなどがある。
端末装置200−1、200−2、200−3は、下りリンクアサインメントを用いてPDSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPDSCHで下りリンクデータを受信する。また、端末装置200−1、200−2、200−3は、上りリンクグラントを用いてPUSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPUSCHで上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報を送信する。
端末装置200−1、200−2、200−3は、PDCCH候補(PDCCH candidates)および/またはEPDCCH候補(EPDCCH candidates)のセットをモニタする。以下の説明において、PDCCHは、PDCCHおよび/またはEPDDCHを示していてもよい。PDCCH候補とは、基地局装置100−1、100−2によって、PDCCHがマップおよび送信される可能性のある候補を示している。また、モニタとは、モニタされる全てのDCIフォーマットに応じて、PDCCH候補のセット内のPDCCHのそれぞれに対して、端末装置200−1、200−2、200−3がデコードを試みるという意味が含まれてもよい。
端末装置200−1、200−2、200−3が、モニタするPDCCH候補のセットは、サーチスペースとも称される。サーチスペースには、コモンサーチスペース(CSS;Common Search Space)およびユーザ装置スペシフィックサーチスペース(USS;UE-specific Search Space)が含まれる。CSSは、基地局装置が構成するあるセルにおいて、その基地局装置と接続する複数の端末装置が共通してPDCCHおよび/またはEPDCCHをモニタする領域である。端末装置200−1、200−2、200−3は、CSSおよび/またはUSSにおいて、PDCCHをモニタし、自装置宛てのPDCCHを検出する。
下りリンク制御情報の送信(PDCCHでの送信)には、基地局装置100−1、100−2が端末装置200−1、200−2、200−3に割り当てたRNTIが利用される。具体的には、下りリンク制御情報にCRC(Cyclic Redundancy check;巡回冗長検査)パリティビットが付加され、付加された後に、CRCパリティビットがRNTIによってスクランブルされる。ここで、下りリンク制御情報に付加されるCRCパリティビットは、下りリンク制御情報のペイロードから得られてもよい。
端末装置200−1、200−2、200−3は、RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加された下りリンク制御情報に対してデコードを試み、CRCが成功した下りリンク制御情報を、自装置宛の下りリンク制御情報として検出する(ブラインドデコーディングとも呼称される)。すなわち、端末装置200−1、200−2、200−3は、RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHを検出する。また、端末装置1は、RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットを伴うPDCCHを検出する。
PDSCHは、下りリンクデータを送信するために用いられる。以下、PDSCHでの下りリンクデータの送信を、PDSCHでの送信とも記載する。また、PDSCHでの下りリンクデータの受信を、PDSCHでの受信とも記載する。
PDSCHは、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージを送信するために用いられる。また、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。また、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、RRCメッセージ(共通RRCメッセージ、端末共通のRRCメッセージ)である。
PDSCHは、システムインフォメーションメッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションメッセージは、システムインフォメーションブロックタイプ1以外のシステムインフォメーションブロックXを含んでもよい。また、システムインフォメーションメッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。また、システムインフォメーションメッセージは、RRCメッセージである。
PDSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。基地局装置100−1、100−2から送信されるRRCメッセージは、セル内における複数の端末装置に対して共通であってもよい。また、基地局装置100−1から送信されるRRCメッセージは、端末装置200−1に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であってもよい。同様に、基地局装置100−2から送信されるRRCメッセージは、端末装置200−2に対して専用のメッセージであってもよい。すなわち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のメッセージを使用して送信される。また、PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。ここで、RRCメッセージおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
PDSCHは、端末装置が前記高度な受信機能の適用に関する情報を報告するために用いることができる。例えば、RRCメッセージは端末装置が前記高度な受信を適用するかに関する情報を含むことができる。
例えば、端末装置は、PDSCHにより前記高度な受信機能の適用に関する情報を受けた場合、その後のPDSCHで前記高度な受信の適用に関する情報を受けるまで、スケジューリングされたPDSCHを高度な受信機能を用いて信号検出する。前記端末装置が前記高度な受信機能の適用に関する情報は、“0”“1”により高度な受信機能の適否を示してもよい。また、PDSCHの中における前記端末装置が前記高度な受信を適用するかに関する情報の有無により高度な受信機能の適否を示してもよい。
PDSCHは、下りリンクのチャネル状態情報を要求するために用いることができる。チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI、好適なプレコーディング行列を指定するプレコーディング行列指標PMI、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQIなどが該当する。
PDSCHは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソースを送信するために用いることができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的なチャネル状態情報(Periodic CSI)を報告する上りリンクリソースを送信するために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)を送信するために用いることができる。
例えば、チャネル状態情報報告は、不定期にチャネル状態情報(Aperiodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、不定期的にチャネル状態情報を報告するモードの設定(CSI report mode)のために用いることができる。基地局装置100−1、100−2は、前記定期的なチャネル状態情報報告又は前記不定期的なチャネル状態情報報告のいずれかを設定することができる。また、基地局装置100−1、100−2は、前記定期的なチャネル状態情報報告及び前記不定期的なチャネル状態情報報告の両方を設定することもできる。
PDSCHは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告の種類を送信するために用いることができる。チャネル状態情報報告の種類は、広帯域CSI(例えばWideband CQI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CQI)などがある。
また、PDSCHは、前記定期的なチャネル状態情報報告又は前記不定期的なチャネル状態情報報告設定と前記チャネル状態情報報告の種類設定を含むモード設定を送信することができる。例えば、定期的なチャネル状態情報報告かつ広帯域CSIを報告するモード、定期的なチャネル状態情報報告かつ狭帯域CSIを報告するモードなどがある。
また、PDSCHは、干渉信号に関する情報を送信することができる。前記干渉信号に関する情報は、MCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情報、空間多重数に関する情報、プレコーディング行列を示す情報を含めることができる。
PMCHは、マルチキャストデータ(MCH;Multicast Channel)を送信するために用いられる。
基地局装置100−1、100−2から端末装置200−1、200−2、200−3への下りリンク信号r101、r103、r105を用いた無線通信は、下りリンク物理信号が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。下りリンク物理信号は、同期信号(SS;Synchronization signal)、下りリンク参照信号(DL-RS;Downlink -Reference Signal)などを含む。
同期信号は、端末装置200−1、200−2、200−3が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。
下りリンク参照信号は、端末装置200−1、200−2、200−3が下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。また、下りリンク参照信号は、端末装置200−1、200−2、200−3が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられてもよい。例えば、下りリンク参照信号のタイプは、CRS(Cell-specific Reference Signal)、PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal)、EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)、NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)、ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)、MBSFN RS(Multimedia Broadcast and Multicast Service over Single Frequency Network Reference signal)、PRS(Positioning Reference Signal)などがある。
CRSは、サブフレームの全帯域で送信される。CRSは、PBCH、PDCCH、PHICH、PCFICH、PDSCHなどの復調を行なうために用いられる。CRSは、端末装置200−1、200−2、200−3が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられてもよい。PBCH、PDCCH、PHICH、PCFICHは、CRSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
PDSCHに関連するURSは、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。URSは、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられる。
PDSCHは、CRSまたはURSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。DCIフォーマット1Aは、CRSの送信に用いられるアンテナポートで送信されるPDSCHのスケジューリングに用いられる。例えば、CRSは、アンテナポートi(i=0、1、2、3)の1つ、または、いくつかで(on one or several of antenna ports 0 to 3)送信される。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。EPDCCHは、DMRSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
NZP CSI−RSは、設定されたサブフレームで送信される。NZP CSI−RSが送信されるリソースは、基地局装置が設定する。NZP CSI−RSは、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。端末装置1は、NZP CSI−RSを用いて信号測定(チャネル測定)を行なう。
ZP CSI−RSのリソースは、基地局装置が設定する。基地局装置3は、ZP CSI−RSをゼロ出力で送信する。つまり、基地局装置は、ZP CSI−RSを送信しない。基地局装置は、ZP CSI−RSの設定したリソースにおいて、PDSCHおよびEPDCCHを送信しない。例えば、あるセルにおいてNZP CSI−RSが対応するリソースにおいて、端末装置は、干渉を測定することができる。
MBSFN RSは、PMCHの送信に用いられるサブフレームの全帯域で送信される。MBSFN RSは、PMCHの復調を行なうために用いられる。PMCHは、MBSFN RSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
PRSは、端末装置が、自装置の地理的な位置を測定するために用いられる。
端末装置200−1、200−2、200−3から基地局装置100−1、100−2への上りリンク信号r101、r103、r105を用いた無線通信は、上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用できる。上りリンク物理チャネルは、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、PRACH(Physical Random Access Channel)などを含む。
PUCCHは、上りリンク制御情報(UCI;Uplink Control Information)を送信するために用いられる。上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(CSI;Channel State Information)、PUSCHリソースの要求を示すスケジューリング要求(SR;Scheduling Request)を含む。前記チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI、好適なプレコーダを指定するプレコーディング行列情報PMI、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQIなどが該当する。
前記チャネル品質指標CQIは(以下、CQI値)、所定の帯域(詳細は後述)における好適な変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMなど)、符号化率(code rate)とすることができる。CQI値は、前記変更方式や符号化率により定められたインデックス(CQI Index)とすることができる。前記CQI値は、予め当該システムで定めたものをすることができる。
なお、前記ランク指標、前記プレコーディング品質指標は、予めシステムで定めたものとすることができる。前記ランク指標や前記プレコーディング行列指標は、空間多重数やプレコーディング行列情報により定められたインデックスとすることができる。なお、前記ランク指標、前記プレコーディング行列指標、前記チャネル品質指標CQIの値をCSI値と総称する。
また、上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(Downlink Transport block,DL−SCH;Downlink-Shared Channel)に対するACK(acknowledgement)/NACK(negative-acknowledgement)を含む。ここで、ACK/NACKを、HARQ−ACK、HARQフィードバック、または、応答情報とも称する。また、PUCCHは、端末装置が前記高度な受信機能に関する情報を送信するために用いられてもよい。また、PUCCHは、端末装置が前記高度な受信機能を具備することを示す情報(UE Capability)を送信するために用いられてもよい。
PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink Transport block, Uplink-Shared Channel;UL-SCH)を送信するために用いられる。すなわち、UL−SCHでの上りリンクデータの送信は、PUSCHを経由して行なわれる。すなわち、トランスポートチャネルであるUL−SCHは、物理チャネルであるPUSCHにマップされる。また、PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。また、PUSCHは、チャネル状態情報のみ、または、HARQ−ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。
また、PUSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。RRCメッセージは、無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層において処理される情報/信号である。RRCメッセージは、端末装置が前記高度な受信機能に関する情報を送信するために用いられてもよい。RRCメッセージは、端末装置が前記高度な受信機能を具備することを示す情報を送信するために用いられてもよい。また、PUSCHは、MAC CE(Control Element)を送信するために用いられる。ここで、MAC CEは、媒体アクセス制御(MAC;Medium Access Control)層において処理(送信)される情報/信号である。MAC CEは、端末装置が前記高度な受信機能に関する情報を送信するために用いられてもよい。MAC CEは、端末装置が前記高度な受信機能を具備することを示す情報を送信するために用いられてもよい。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCHリソースの要求を示すために用いられる。
端末装置200−1、200−2、200−3から基地局装置100−1、100−2への上りリンク信号r101、r103、r105を用いた無線通信は、上りリンク物理信号が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。上りリンク物理信号は、上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal;UL RS)がふくまれる。上りリンク参照信号は、DMRS(Demodulation Reference Signal)、SRS(Sounding Reference Signal)が含まれる。
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと時間多重される。例えば、基地局装置100−1、100−2は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。
SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。基地局装置100−1、100−2は、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。端末装置200−1、200−2、200−3は、上位層によって設定された第1のリソースにおいて第1のSRSを送信する。さらに、端末装置200−1、200−2、200−3は、PDCCHを介してSRSの送信を要求することを示す情報を受信した場合に、上位層によって設定された第2のリソースにおいて第2のSRSを1回のみ送信する。ここで、第1のSRSを、ピリオディックSRSまたはタイプ0トリガードSRSとも称する。また、第2のSRSを、アピリオディックSRSまたはタイプ1トリガードSRSとも称する。
なお、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
BCH、MCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(Medium Access Control;MAC)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(transport block;TB)またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理が行なわれる。
図3は、本実施形態における下りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。図3において、横軸は時間軸を、縦軸は周波数軸を示している。基地局装置100−1、100−2は、下りリンクサブフレームにおいて、下りリンク物理チャネル(PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH)及び下りリンク物理信号(同期信号、下りリンク参照信号)を送信してもよい。ここで、説明の簡略化のため、図3において下りリンク参照信号は図示しない。
PDCCHの領域において、複数のPDCCHが周波数および時間多重されてもよい。EPDCCH領域において、複数のEPDCCHが周波数、時間、および空間多重されてもよい。PDSCHの領域において、複数のPDSCHが周波数および空間多重されてもよい。PDCCHとPDSCHまたはEPDCCHは時間多重されてもよい。PDSCHとEPDCCHは周波数多重されてもよい。
図4は、本実施形態における上りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。図4において、横軸は時間軸を、縦軸は周波数軸を示している。端末装置200−1、200−2、200−3は、上りリンクサブフレームにおいて、上りリンク物理チャネル(PUCCH、PUSCH、PRACH)及び上りリンク物理信号(DMRS、SRS)を送信してもよい。
PUCCHの領域において、複数のPUCCHが周波数、時間、および符合多重されてもよい。PUSCH領域において、複数のPUSCHが周波数および空間多重されてもよい。PUCCHとPUSCHは周波数多重されてもよい。PRACHは単一のサブフレームまたは2つのサブフレームにわたって配置されてもよい。また、複数のPRACHが符号多重されてもよい。
SRSは、上りリンクサブフレーム内の最後のSC−FDMAシンボルを用いて送信されてもよい。端末装置200−1、200−2、200−3は、単一のセルの単一の上りリンクサブフレームにおいて、該上りリンクサブフレーム内の最後のSC−FDMAシンボルを除くSC−FDMAシンボルを用いて、PUSCHおよび/またはPUCCHでの送信を行ない、該上りリンクサブフレーム内の最後のSC−FDMAシンボルを用いてSRSの送信を行なうことができる。
すなわち、単一のセルの単一の上りリンクサブフレームにおいて、端末装置200−1、200−2、200−3は、SRSの送信と、PUSCH又は/及びPUCCHでの送信と、の両方を行なうことができる。DMRSはPUCCHまたはPUSCHと時間多重されてもよい。説明の簡略化のため、図4においてDMRSは図示しない。
次に、下りリンクのチャネル状態情報報告の種類について説明する。下りリンクのチャネル状態情報報告の種類は広帯域CSI(例えばWideband CSI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CSI)がある。広帯域CSIは、セルのシステム帯域に対して1つのチャネル状態情報を算出する。例えば、図3におけるシステム帯域幅に対して1つのチャネル状態情報を算出する。
狭帯域CSIは、システム帯域を所定の単位に区分し、その区分に対して1つのチャネル状態情報を算出する。図5は、本実施形態における狭帯域CSIを算出する一例を示す図である。本実施形態における通信システムでは、システム帯域幅は複数のリソースブロックから構成される。リソースブロックは、図2で説明した通り、複数のリソースエレメントで構成される塊である。図5において、システム帯域幅は10個のリソースブロックから構成する例である。
システム帯域幅は、複数のリソースブロックから構成されるグループ(図5におけるサブバンド。以下サブバンドと呼ぶ。)に区分される。前記サブバンド数は、前記サブバンドサイズ(サブバンドを構成するリソースブロック数)の設定に基づいて算出することができる。前記サブバンドサイズは、システム帯域幅に基づいて設定することができる。図5は、サブバンドサイズが2の場合の例である。なお、サブバンドサイズは、全て同じでなくてもよく、異なるサイズのサブバンドがあってもよい。
前記サブバンドサイズは予めそのシステムで設定することができる。前記複数のリソースブロックから構成されるサブバンドは、インデックスを与えることができる。図5では、低い周波数に割当たられたサブバンドから昇順にインデックスを与えた例である。
図5における狭帯域CSIの算出の場合、前記複数のリソースブロックから構成されるサブバンド単位でCSI値が算出される。例えば、前記CSI値は、端末装置が所定の受信品質で受信することができるCSI値とすることができる。前記の所定の受信品質は、所定の誤り率とすることができる。
前記サブバンドサイズ(リソースブロック数)は、高度な受信機能の適用の有無で異なる設定とすることができる。例えば、同一のシステム帯域幅において、高度な受信機能が適用されている場合の前記サブバンドを構成するサイズを、高度な受信機能の適用をする場合のサイズより小さくすることができる。すなわち、高度な受信機能の適用する場合のサブバンド数を、高度な受信機能の適用をする場合のサブバンド数より同一システム帯域幅におけるサブバンド数を多くすることができる。
図5において、端末装置は、前記システム帯域幅を構成する全てのサブバンドについて1つのCSI値を基地局装置に報告することができる。また、端末装置は、前記システム帯域幅を構成するサブバンドうち、好適な所定数のサブバンドを選択し、その選択したサブバンドについて1つのCSI値を基地局装置に報告することができる。前記選択するサブバンド数は、システム帯域幅に基づいて設定することができる。前記報告する好適なサブバンド数は予めそのシステムで設定することができる。
前記システム帯域幅を構成するサブバンドうち、好適な所定数のサブバンドを選択し、その選択したサブバンドのためのCSI値を基地局装置に報告するモード設定の場合、前記選択したサブバンドのインデックスを報告することができる。前記サブバンドのインデックスは、前記CSI値と共に報告することができる。図5において、前記狭帯域CSIの報告モード設定は、基地局装置が端末装置に送信することができる。例えば、前記PDCCH、PDSCHを用いて送信することができる。
図5において、狭帯域CSIと広帯域CSIの両方のCSI値を報告することができる。この場合、狭帯域CSIのCSI値は、広帯域CSIのCSI値の差分で表示することができる。
図6は、本実施形態における狭帯域CSIを算出する別の例を示す図である。本実施形態における通信システムでは、システム帯域幅は複数のリソースブロックから構成される。図6において、システム帯域幅は16個のリソースブロックから構成する例である。
システム帯域幅は、複数のリソースブロックから構成されるグループ(図6におけるサブバンド。以下サブバンドと呼ぶ。)に区分される。前記サブバンド数は、前記サブバンドサイズ(サブバンドを構成するリソースブロック数)の設定に基づいて算出することができる。前記サブバンドサイズは、システム帯域幅に基づいて設定することができる。前記複数のリソースブロックから構成されるサブバンドは、インデックスを与えることができる。図5では、低い周波数に割当たられたサブバンドから昇順にインデックスを与えた例である。
システム帯域幅は、複数の前記サブバンドから構成されるグループ(図6における帯域幅パート。以下帯域幅パートと呼ぶ。)に区分される。前記帯域幅パート数は、システム帯域幅に基づいて設定することができる。前記帯域幅パートは、インデックスを与えることができる。図6では、低い周波数に割当たられた帯域幅パートから昇順にインデックスを与えた例である。
前記サブバンドサイズ、帯域パート数は予めそのシステムで設定することができる。図6はサブバンドサイズ4、帯域幅パート数が2の場合の例である。
図6における狭帯域CSIの算出の場合、前記複数のリソースブロックから構成されるサブバンド単位でCSI値が算出される。例えば、前記CSI値は、端末装置が所定の受信品質で受信することができるCSI値とすることができる。前記の所定の受信品質は、所定の誤り率とすることができる。
前記サブバンドサイズ(リソースブロック数)は、高度な受信機能の適用の有無で異なる設定をすることができる。例えば、同一のシステム帯域幅において、高度な受信機能の適用されている場合の前記サブバンドサイズを、高度な受信機能の適用をする場合のサイズより小さくすることができる。すなわち、高度な受信機能の適用する場合のサブバンド数を、高度な受信機能の適用をする場合のサブバンド数より同一システム帯域幅におけるサブバンド数を多くすることができる。前記帯域パート数は、高度な受信機能の適用の有無で異なる設定をすることができる。例えば、同一のシステム帯域幅において、高度な受信機能の適用する場合の帯域パート数を、高度な受信機能の適用をする場合の帯域パート数より多くすることができる。これにより、伝搬路状態に対して細かくCSI値を設定することができるため、高度な受信機能の干渉抑圧効果により、伝送効率を向上させることができる。
図6において、端末装置は、各帯域幅パートにおいて、その帯域幅パートを構成する複数のサブバンドのうち、好適な所定数のサブバンドを選択し、その選択したサブバンドのための1つのCSI値を基地局装置に報告することができる。前記好適なサブバンドの所定数は予めそのシステムで設定することができる。例えば、前記好適なサブバンドの所定数が1の場合、図6における帯域幅パートインデックス#0は、サブバンドインデックス#0又はサブバンドインデックス#1のうち好適なCSI値のサブバンドインデックスを選択し、そのCSI値を基地局装置に報告する。
各帯域幅パートにおいて、その帯域幅パートを構成する複数のサブバンドのうち、好適な所定数のサブバンドを選択し、その選択したサブバンドのための1つのCSI値を基地局装置に報告するモード設定の場合、前記選択したサブバンドのインデックスを報告することができる。前記サブバンドのインデックスは、前記CSI値と共に送信することができる。図6において、前記狭帯域CSIの報告モード設定は、基地局装置が端末装置に送信することができる。例えば、前記PDCCH、PDSCHを用いて送信することができる。
図6において、端末装置は、各帯域幅パートのCSI値または/およびサブバンドインデックスを順に基地局装置に報告することができる。図6において、狭帯域CSIと広帯域CSIの両方のCSI値を報告することができる。この場合、狭帯域CSIのCSI値は、広帯域CSIのCSI値の差分で表示することができる。
本実施形態に係る受信状況情報報告において、高度な受信機能が設定されていない場合、端末装置は、前記狭帯域CSI及び前記広帯域CSIともに高度な受信機能を適用しない場合のCSI値を基地局装置に報告する。
本実施形態に係る受信状況情報報告において、高度な受信機能が設定されている場合、端末装置は、前記狭帯域CSIとして、高度な受信機能を適用した場合の好適なCSI値を基地局装置に報告し、前記広帯域CSIとして、高度な受信機能を適用しない場合の好適なCSI値を基地局装置に報告する。
例えば、高度な受信機能が設定され、広帯域CSIの報告モードが設定された場合、端末装置は、広帯域CSIとして、高度な受信機能を適用せずに受信した場合に好適なCSI値を基地局装置に報告する。高度な受信機能が設定され、狭帯域CSIの報告モードが設定された場合、端末装置は、狭帯域CSIとして、高度な受信機能を適用せずに受信した場合の好適なCSI値を基地局装置に報告する。
例えば、高度な受信機能が設定され、狭帯域CSIの報告モードが設定された場合、基地局装置に報告する所定数のCSI値のうち、少なくとも1つは高度な受信機能を適用した場合の好適なCSI値とし、残りはCSI値を高度な受信機能を適用せずに受信した場合の好適なCSI値とすることができる。
なお、高度な受信機能が設定されている場合、端末装置は、前記広帯域CSIとして、高度な受信機能を適用した場合の好適なCSI値を基地局装置に報告し、前記狭帯域CSIとして、高度な受信機能を適用しない場合の好適なCSI値を基地局装置に報告するようにすることもできる。
また、高度な受信機能が設定されている場合、端末装置は、前記広帯域CSI及び前記狭帯域CSIとして、高度な受信機能を適用しない場合の好適なCSI値を基地局装置に報告するようにすることもできる。
これにより、通信システムにおいて、高度な受信機能を適用した場合でも、受信品質情報報告のフィードバック量を増やすことなく受信品質情報を報告することができる。
図7は、チャネル状態情報を不定期に報告する場合のシーケンスを示す図である。図7における端末装置は、接続した基地局装置に対して、自端末装置のケーパビリティ(UE capability)を報告する(S101)。端末装置は、前記のケーパビリティの情報により、高度な受信機能を備えていることを基地局装置に送信する。前記基地局装置は、下りリンクの参照信号(CRSなど)を送信している。前記参照信号のリソース割当は、図3に示されている。前記端末装置は、前記参照信号を用いてチャネル状態を推定している(図示しない)。
図7において、基地局装置は、端末装置にチャネル状態情報報告設定を送信する(S102)。例えば、基地局装置は、RRCメッセージとして、前記チャネル状態情報報告設定を送信する。前記基地局装置は、前記チャネル状態情報報告設定の送信により、広帯域CSI報告をフィードバックするモード設定、狭帯域CSI報告をフィードバックするモード設定を前記端末装置に送信する。前記基地局装置は、狭帯域CSI報告におけるモード設定(全てのサブバンドに対するCSI値を送信するモード設定や好適な所定数のサブバンドに対するCSIを送信するモード設定)を送信することができる。
前記基地局装置は、前記チャネル状態情報報告設定の送信により、不定期的なチャネル状態情報報告のモード設定または/および定期的なチャネル状態情報報告のモード設定を前記端末装置に送信する。以下、不定期的なチャネル状態情報報告のモード設定の場合について、説明する。
前記基地局装置は、チャネル状態情報要求(CSI request)を端末装置に送信する(S103)。例えば、前記チャネル状態情報要求(CSI request)は、PDCCHで送信することができる。前記チャネル状態情報要求(CSI request)には、広帯域CSIのモード設定又は狭帯域CSIのモード設定を含めることができる。前記端末装置は、前記チャネル状態情報要求を受けた後、所定のサブフレームによりチャネル状態報告を基地局装置にフィードバックする(S104)。例えば、前記端末装置は、送信された前記PDCCHに含まれるPUSCHのリソース割当に従って、前記チャネル状態報告のフィードバックを行なう。また、前記端末装置は、前記PDCCHの受信タイミングを基準に定められたリソース割当てに従って、前記チャネル状態情報報告のフィードバックを行なうことができる。端末装置は、前記チャネル状態情報報告として、前記チャネル状態情報報告設定に従ったCSI値をフィードバックバックする。
図7において、前記端末装置は、基地局装置から下りリンクチャネル状態情報の要求がある度に、その都度、前記チャネル状態情報を基地局装置に報告する(S105、S106)。
前記チャネル状態情報報告設定が広帯域CSI報告設定の場合、端末装置は、前記チャネル状態情報報告(S104)として、高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値を基地局装置に報告する。
前記チャネル状態情報報告設定が狭帯域CSI報告設定の場合、端末装置は、前記チャネル状態情報報告(S104)として、高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値を基地局装置に報告する。なお、上述では、広帯域CSIを高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値とし、狭帯域CSIを高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値とした場合の例であるが、その他の場合も適用することができる。広帯域CSIと所定数のCSIのうち、高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSIと高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSIを各々少なくとも1つ含まれていれば、本実施形態に含まれる。
図8は、チャネル状態情報を定期的に報告する場合のシーケンスを示す図である。図8における端末装置は、接続した基地局装置に対して、自端末装置のケーパビリティ(UE capability)を報告する(S201)。前記基地局装置は、下りリンクの参照信号(CRSなど)を送信している。前記端末装置は、前記参照信号を用いてチャネル状態を推定している(図示しない)。
図8において、基地局装置は、端末装置にチャネル状態情報報告設定を送信する(S202)。例えば、基地局装置は、RRCメッセージとして、前記チャネル状態情報報告設定を送信する。前記基地局装置は、前記チャネル状態情報報告設定の送信により、広帯域CSI報告をフィードバックするモード設定、狭帯域CSI報告をフィードバックするモード設定を前記端末装置に送信することができる。前記基地局装置は、狭帯域CSI報告におけるモード設定(全てのサブバンドに対するCSI値を送信するモード設定や好適な所定数のサブバンドに対するCSIを送信するモード設定)を送信することができる。
前記基地局装置は、前記チャネル状態情報報告設定の送信により、不定期的なチャネル状態情報報告のモード設定または/および定期的なチャネル状態情報報告のモード設定を前記端末装置に送信する。以下、定期的なチャネル状態情報報告のモード設定の場合について、説明する。
前記端末装置は、定期的なチャネル状態情報報告のモード設定を示す情報を受けた場合、所定の間隔で定期的にチャネル状態情報報告を基地局装置に送信する(S203乃至208)。例えば、前記チャネル状態情報を報告する間隔は、前記チャネル状態情報報告設定により送信することができる。前記端末装置は、PUCCHのリソースを用いて、前記チャネル状態報告のフィードバックを行なうことができる。前記チャネル状態情報を報告する間隔は、予めシステムで設定することができる。
図8において、前記端末装置は、基地局装置から定期的なチャネル状態情報報告のモード設定の解放(release)を受信するまで(S209)、前記チャネル状態情報を基地局装置に報告する。
前記チャネル状態情報報告設定が広帯域CSI報告設定の場合、端末装置は、前記チャネル状態情報報告(S203乃至208)として、高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値を基地局装置に報告する。
前記チャネル状態情報報告設定が狭帯域CSI報告設定の場合、端末装置は、前記チャネル状態情報報告(S203乃至208)として、高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値を基地局装置に報告する。これにより、高度な受信機能を適用する場合に、システム帯域を構成するキャリア、リソースブロックによって異なる干渉状態に対する干渉除去又は抑圧に資する。なお、上述では、広帯域CSIを高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値とし、狭帯域CSIを高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値とした場合の例であるが、その他の場合も適用することができる。広帯域CSIと所定数のCSIのうち、高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSIと高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSIを各々少なくとも1つ含まれていれば、本発明に含まれる。以上により、受信品質情報報告のフィードバック量を大きく増やすことなく受信品質情報を報告することができる。これにより、前記フィードバック量の増加を抑えつつ、干渉除去又は抑圧することができる。
図9は、本実施形態における基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。本実施形態における基地局装置100−1、100−2は、高度な受信機能を備える端末装置を制御することができる基地局装置である。以下では、代表して、基地局装置100−1で説明する。図9に示すように、基地局装置100−1は、上位層処理部101、制御部102、送信部103、受信部104と送受信アンテナ105を含んで構成される。
上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、スケジューリング部1012および送信制御部1013を含んで構成される。送信部103は、符号化部1031、変調部1032、下りリンク参照信号生成部1033、多重部1034、無線送信部1035を含んで構成される。受信部104は、無線受信部1041、多重分離部1042、復調部1043、復号部1044、チャネル測定部1045を含んで構成される。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(Medium Access Control;MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol;PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層などの処理を行なう。また、上位層処理部101は、送信部103および受信部104の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部102に出力する。
無線リソース制御部1011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成し、又は上位ノードから取得する。無線リソース制御部1011は、これらを送信部103に出力し、他の情報を制御部102に出力する。
無線リソース制御部1011は、自基地局装置に接続している端末装置(図1では、端末装置100−1)の各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御部1011は、上位層の信号を介して前記端末装置に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御部1011は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。
無線リソース制御部1011における前記各種設定情報/パラメータに、干渉となる端末装置の設定情報を含めることができる。前記基地局装置は、自基地局装置に接続する端末装置の設定情報から干渉となる端末装置の設定情報が取得できるようになっている。
前記無線リソース制御部1011は、高度な受信機能を具備することを示す情報を受信部104から取得することができる。高度な受信機能を具備することを示す情報はUE capabilityに含めることができる。前記無線リソース制御部1011は、高度な受信機能を具備することを示す情報に、干渉信号を除去または抑圧する方式を含めることもできる。前記無線リソース制御部1011は、チャネル状態情報報告に関する情報を受信部104から取得することができる。
前記無線リソース制御部1011は、高度な受信機能の適用に関する情報を生成し、送信部103に出力することができる。前記無線リソース制御部1011は、チャネル状態情報報告設定を生成し、送信部103に出力することができる。前記無線リソース制御部1011は、チャネル状態情報要求を生成し、送信部103に出力することができる。前記無線リソース制御部1011は、干渉信号(例えば、端末装置200−1が受ける基地局装置100−2の送信信号、SU-MIMOにおけるストリーム信号)の除去又は抑圧に必要な情報(例えば、抑圧する干渉信号のシステム情報、RNTI、MCS、RI、PMI、など)を生成し、送信部103に出力することができる。なお、前記干渉信号の除去/抑圧に必要な情報は、他の基地局装置から取得することができる(例えば、X2インターフェース、インターネット回線、など)。
スケジューリング部1012は、受信したチャネル状態情報(CSI)およびチャネル測定部1045から入力された伝搬路の推定値やチャネルの品質などから、物理チャネル(PDSCH、PUSCHなど)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネルの符号化率および変調方式(あるいはMCS)および送信電力などを決定する。スケジューリング部1012は、スケジューリング結果に基づき、受信部104および送信部103の制御を行なうために制御情報(例えば、DCIフォーマット)を生成する。スケジューリング部1012は、生成した情報を制御部102に出力する。スケジューリング部1012は、送信処理および受信処理を行なうタイミングを決定する。
送信制御部1013は、送信部103に対して、DCIフォーマットに付加されたCRCパリティビットのスクランブルに用いられたRNTIに基づいてPDSCHをリソースエレメントにマップし、該PDSCHでの送信を行なうよう制御する。ここで、送信制御部1013の機能は、送信部103に含まれてもよい。
制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、送信部103および受信部104の制御を行なう制御信号を生成する。制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、下りリンク制御情報を生成し、送信部103に出力する。
前記制御部102は、高度な受信機能を具備することを示す情報を受信部104から取得することができる。前記無線リソース制御部1011は、チャネル状態情報報告に関する情報を受信部104から取得することができる。前記制御部102は、取得した前記情報を上位層処理部101に入力することができる。
制御部102は、前記下りリンク制御情報に、高度な受信機能の適用に関する情報を含めることができる。制御部102は、前記下りリンク制御情報に、チャネル状態情報報告設定を含めることができる。制御部102は、前記下りリンク制御情報に、チャネル状態情報要求を含めることできる。制御部102は、前記下りリンク制御情報に、干渉信号の除去又は抑圧に必要な情報(例えば、抑圧する干渉信号のシステム情報、RNTI、MCS、RI、PMI、など)を生成し、送信部103に出力することができる。なお、前記干渉信号の除去又は抑圧に必要な情報は、他の基地局装置から取得することができる(例えば、X2インターフェース、インターネット回線、など)。
送信部103は、制御部102から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および、下りリンクデータを、符号化および変調し、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ105を介して端末装置200−1に信号を送信する。
符号化部1031は、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう。前記符号化部1031は、無線リソース制御部1011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部1032は、符号化部1031から入力された符号化ビットをBPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(quadrature amplitude modulation)、64QAM、256QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部1011が決定した変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部1033は、基地局装置100−1を識別するための物理セル識別子(PCI)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置2が既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。
多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とを多重する。つまり、多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とをリソースエレメントに配置する。
無線送信部1035は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform;IFFT)してOFDMシンボルを生成し、OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix;CP)を付加してベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、送受信アンテナ105に出力して送信する。
受信部104は、制御部102から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ105を介して端末装置200−1から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1041は、送受信アンテナ105を介して受信された上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
無線受信部1041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。無線受信部1041は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform;FFT)を行ない、周波数領域の信号を抽出し多重分離部1042に出力する。
多重分離部1042は、無線受信部1041から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。なお、この分離は、予め基地局装置100−1が無線リソース制御部1011で決定し、端末装置200−1に送信した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。また、多重分離部1042は、チャネル測定部1045から入力された伝搬路の推定値から、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1042は、分離した上りリンク参照信号をチャネル測定部1045に出力する。
復調部1043は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform;IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置2各々に上りリンクグラントで予め送信した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。
復号部1044は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が端末装置2に上りリンクグラントで予め送信した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号部1044は、上位層処理部101から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。
図10は、本実施形態における高度な受信機能を具備する端末装置の構成を示す概略ブロック図である。本実施形態における基地局装置200−1、200−2は、高度な受信機能を備える端末装置である。以下では、代表して、端末装置200−1で説明する。
図9に示すように、端末装置200−1は、上位層処理部201、制御部202、送信部203、受信部204と送受信アンテナ205を含んで構成される。上位層処理部201は、無線リソース制御部2011、スケジューリング情報解釈部2012、および、受信制御部2013を含んで構成される。
送信部203は、符号化部2031、変調部2032、上りリンク参照信号生成部2033、多重部2034、無線送信部2035を含んで構成される。受信部204は、無線受信部2041、多重分離部2042、信号検出部2043、チャネル測定部2044を含んで構成される。
上位層処理部201は、ユーザの操作等によって生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部203に出力する。また、上位層処理部201は、媒体アクセス制御(Medium Access Control;MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol;PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層の処理を行なう。
無線リソース制御部2011は、自端末装置の自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御部2011は、基地局装置100−1から受信した上位層の信号(例えば、RRC Signaling、MAC CE)に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。無線リソース制御部2011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部203に出力する。
無線リソース制御部2011は、高度な受信機能の適用に関する情報を受信部204から取得することができる。無線リソース制御部2011は、チャネル状態情報報告設定を受信部204から取得することができる。無線リソース制御部2011は、チャネル状態情報要求を受信部204から取得することができる。前記無線リソース制御部2011は、干渉信号の除去又は抑圧に必要な情報(例えば、抑圧する干渉信号のシステム情報、RNTI、MCS、RI、PMI、など)を取得することができる。
無線リソース制御部2011は、高度な受信機能を具備することを示す情報を生成し、送信部203に出力することができる。前記無線リソース制御部1011は、高度な受信機能を具備することを示す情報に、干渉信号を除去または抑圧する方式を含めることもできる。無線リソース制御部2011は、前記高度な受信機能の適用に関する情報/チャネル状態情報報告設定/チャネル状態情報要求に応じて、チャネル状態情報報告を生成し、送信部203に出力することができる。無線リソース制御部2011は、取得した前記情報を受信部204に入力することができる。
スケジューリング情報解釈部2012は、受信部204を介して受信した下りリンク制御情報(DCIフォーマット、スケジューリング情報)を解釈する。スケジューリング情報解釈部2012は、前記DCIフォーマットを解釈した結果に基づき、受信部204および送信部203の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部202に出力する。
受信制御部2013は、DCIフォーマットに付加されたCRCパリティビットのスクランブルに用いられたRNTIに基づいてサブフレームを識別し、受信部204に対して、識別したサブフレームに基づいてPDSCHをデコードするよう制御する。ここで、受信制御部2013の機能は、受信部204に含まれてもよい。
制御部202は、上位層処理部201から入力された情報に基づいて、受信部204、および送信部203の制御を行なう制御信号を生成する。制御部202は、生成した制御信号を受信部204および送信部203に出力して受信部204、および送信部203の制御を行なう。
制御部202は、高度な受信機能の適用に関する情報を受信部204から取得することができる。制御部202は、チャネル状態情報報告設定を受信部204から取得することができる。無線リソース制御部2011は、チャネル状態情報要求を受信部204から取得することができる。前記制御部202は、干渉信号の除去または抑圧に必要な情報(例えば、抑圧する干渉信号のシステム情報、RNTI、MCS、RI、PMI、など)を受信部204から取得することができる。前記制御部102は、取得した前記情報を上位層処理部201、受信部204に入力することができる。
制御部202は、高度な受信機能を具備することを示す情報を生成し、送信部203に出力することができる。前記無線リソース制御部1011は、高度な受信機能を具備することを示す情報に、干渉信号を除去または抑圧する方式を含めることもできる。無線リソース制御部2011は、前記高度な受信機能の適用に関する情報/チャネル状態情報報告設定/チャネル状態情報要求に応じて、チャネル状態情報報告を生成し、送信部203に出力することができる。
制御部202は、高度な受信機能の適用に関する情報/チャネル状態情報報告設定/干渉信号の除去または抑圧に必要な情報に基づいて、前記干渉信号を復調までするように受信部204を制御することができる。制御部202は、高度な受信機能の適用に関する情報/干渉信号の除去または抑圧に必要な情報に基づいて、前記干渉信号を復号までするように受信部204を制御することができる。
受信部204は、制御部202から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ205を介して基地局装置100−1から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部201に出力する。
無線受信部2041は、送受信アンテナ205を介して受信した下りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部2041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換を行ない、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部2042は、抽出した信号をPHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。多重分離部2042は、チャネル測定部2044から入力された伝搬路の推定値に基づいて、PHICH、PDCCH、およびEPDCCHのチャネルの補償を行ない、下りリンク制御情報を検出し、制御部202に出力する。また、制御部202は、PDSCHおよび所望信号のチャネル推定値を信号検出部2043に出力する。多重分離部2042は、分離した下りリンク参照信号をチャネル測定部2044に出力する。
チャネル測定部2044は、干渉信号のチャネル推定を行なう。干渉信号のチャネル推定は、前記下りリンク参照信号を用いることができる。チャネル測定部2044は、干渉信号のチャネル推定値を信号検出部2043に出力する。
信号検出部2043は、PDSCH、チャネル推定値、高度な受信機能の適用に関する情報/干渉信号の除去または抑圧に必要な情報に基づいて、自基地局装置に接続された端末装置の下りリンクデータ(トランスポートブロック)を検出し、上位層処理部201に出力する。
信号検出部2043は、高度な受信機能を適用する旨を示した情報を取得した場合、前記高度な受信機能を用いて干渉信号の除去又は抑圧を行なう。前記干渉信号を除去又は抑圧する方法は、線形検出、最尤推定、干渉キャンセラ等である。線形検出は、LMMSE−IRC(Linear Minimum Mean Square Error−Interference Rejection Combining)、Enhanced LMMSE−IRC、WLMMSE−IRC(Widely Linear MMSE-IRC)等である。最尤推定は、ML(Maximum Likelihood)、R−ML(Reduced complexity ML)、Iterative ML、Iterative R−ML等である。干渉キャンセラは、Turbo SIC(Successive Interference Cancellation)、PIC(Parallel Interference Cancellation)、L−CWIC(Linear Code Word level SIC)、ML−CWIC(ML Code Word level SIC)、SLIC(Symbol Level IC)、等である。
送信部203は、制御部202から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部201から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ205を介して基地局装置100−1に送信する。
符号化部2031は、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報を畳み込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行なう。また、符号化部2031は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づきターボ符号化を行なう。
変調部2032は、符号化部2031から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で送信された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。
上りリンク参照信号生成部2033は、基地局装置100−1を識別するための物理セル識別子(physical cell identity;PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで送信されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。
多重部2034は、制御部202から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform;DFT)する。また、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
無線送信部2035は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform;IFFT)して、SC−FDMA方式の変調を行ない、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送受信アンテナ205に出力して送信する。
なお、高度な受信機能を具備しない端末装置200−3は、前記信号検出部2043における線形検出、最尤推定、干渉キャンセラ等の代わりに、MMSE検出などを具備する。
以上のように、高度な受信機能を具備した端末装置は、高度な受信機能を具備しない端末装置に比して、受信品質情報報告のフィードバック量を大きく増やすことなく受信品質情報を報告することができる。これにより、前記フィードバック量の増加を抑えつつ、干渉除去又は抑圧することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、下りリンクのチャネル状態情報報告として、狭帯域CSI(例えば、Subband CSI)が設定された場合の例を示す。なお、本実施形態における通信システムは、図1乃至図4、図9、図10に記載の無線リソース構造、基地局装置、端末装置を有する。また、本実施形態における通信システムは、図5乃至図8のチャネル状態情報報告フィードバックを採用することができる。以下、主として、第1の実施形態と異なる点を説明する。
本実施形態に係る図7の端末装置は、接続した基地局装置に対して、自端末装置のケーパビリティ(UE capability)を報告する(S101)。端末装置は、前記のケーパビリティの情報により、高度な受信機能を備えていることを基地局装置に送信する。前記基地局装置は、下りリンクの参照信号(CRSなど)を送信している。前記参照信号のリソース割当は、図3に示されている。前記端末装置は、前記参照信号を用いてチャネル状態を推定している(図示しない)。
図7において、基地局装置は、端末装置にチャネル状態情報報告設定を送信する(S102)。例えば、基地局装置は、RRCメッセージとして、前記チャネル状態情報報告設定を送信する。前記基地局装置は、前記チャネル状態情報報告設定の送信により、不定期的なチャネル状態情報報告のモード設定または/および定期的なチャネル状態情報報告のモード設定を前記端末装置に送信する。以下、不定期的なチャネル状態情報報告のモード設定の場合について、説明する。
前記基地局装置は、前記チャネル状態情報報告設定の送信により、広帯域CSI報告をフィードバックするモード設定、狭帯域CSI報告をフィードバックするモード設定を前記端末装置に送信する。前記基地局装置は、狭帯域CSI報告におけるモード設定(全てのサブバンドに対するCSI値を送信するモード設定や好適な所定数のサブバンドに対するCSIを送信するモード設定)を送信することができる。以下、狭帯域CSI報告をフィードバックするモード設定の場合について、説明する。
本実施形態おける狭帯域CSI報告をフィードバックするモード設定は、チャネル状態情報報告として、広帯域CSI値と狭帯域CSI値の両方をフィードバックする設定とする。また、本実施形態おける狭帯域CSI報告をフィードバックするモード設定は、選択された狭帯域CSI値のサブバンドインデックスをフィードバックする設定とすることができる。前記狭帯域CSIのCSI値は、広帯域CSIのCSI値の差分で表示することができる。
前記基地局装置は、チャネル状態情報要求(CSI request)を端末装置に送信する(S103)。例えば、前記チャネル状態情報要求(CSI request)は、PDCCHで送信することができる。また、前記PDCCHは、高度な受信機能の適用に関する情報を明示的に(explicitly)又は暗黙的に(implicitly)報告する。例えば、前記PDCCHは、高度な受信機能の適用に関する情報を送信するためのフィールドを含めることができる。例えば、特定のDCIフォーマットを用いることにより、端末装置が高度な受信機能の適用に関する情報を報告することができる。
前記端末装置は、前記チャネル状態情報要求を受けた後、所定のサブフレームによりチャネル状態報告を基地局装置にフィードバックする(S104)。例えば、前記端末装置は、前記PDCCHで送信されたPUSCHのリソース割当に従って、前記チャネル状態報告のフィードバックを行なう。また、前記端末装置は、前記PDCCHの受信タイミングを基準に定められたリソース割当てに従って、前記チャネル状態情報報告のフィードバックを行なうことができる。
図7において、前記端末装置は、基地局装置から下りリンクチャネル状態情報の要求が有る度に、その都度、前記チャネル状態情報を基地局装置に報告する(S105、S106)。
本実施形態における通信システムにおいて、前記高度な受信機能の適用に関する情報が高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックする設定の場合、前記端末装置は、前記チャネル状態情報報告(S104)として、広帯域CSIのCSI値と狭帯域CSIのCSI値の両方ともに高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値を基地局装置に報告する。
本実施形態における通信システムにおいて、前記高度な受信機能の適用に関する情報が高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックする設定の場合、前記端末装置は、前記チャネル状態情報報告(S104)として、高度な受信機能を適用した下りリンク信号を受信した場合に好適な狭帯域CSIのCSI値と、高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適な広帯域CSIのCSI値を報告する。
例えば、前記高度な受信機能の適用に関する情報が高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックする設定の場合、図5に記載した狭帯域CSIを報告する設定において、端末装置は、システム帯域幅に対して1つのCSI値(広帯域CSI)と前記システム帯域を構成するサブバンドから選択した所定数のサブバンドのためのCSI値(狭帯域CSI)を基地局装置にフィードバックする。前記広帯域CSIのCSI値は、高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値である。また、前記狭地域CSIは高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックする。
なお、上述では、広帯域CSIを高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値とし、狭帯域CSIを高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値とした場合の例であるが、その他の場合も適用することができる。広帯域CSIと所定数のCSIのうち、高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSIと高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSIを各々少なくとも1つ含まれていれば、本発明に含まれる。
本実施形態に係る図8の端末装置は、接続した基地局装置に対して、自端末装置のケーパビリティ(UE capability)を報告する(S201)。前記基地局装置は、下りリンクの参照信号(CRSなど)を送信している。前記端末装置は、前記参照信号を用いてチャネル状態を推定している(図示しない)。
図8において、本実施形態に係る基地局装置は、前記端末装置にチャネル状態情報報告設定を送信する(S202)。例えば、基地局装置は、RRCメッセージとして、前記チャネル状態情報報告設定を送信する。前記基地局装置は、前記チャネル状態情報報告設定の送信により、不定期的なチャネル状態情報報告のモード設定または/および定期的なチャネル状態情報報告のモード設定を前記端末装置に送信する。以下、定期的なチャネル状態情報報告のモード設定の場合について、説明する。
前記基地局装置は、前記チャネル状態情報報告設定の送信により、広帯域CSI報告をフィードバックするモード設定、狭帯域CSI報告をフィードバックするモード設定を前記端末装置に送信する。前記基地局装置は、狭帯域CSI報告におけるモード設定(全てのサブバンドに対するCSI値を送信するモード設定や好適な所定数のサブバンドに対するCSIを送信するモード設定)を送信することができる。以下、狭帯域CSI報告をフィードバックするモード設定の場合について、説明する。
前記端末装置は、定期的なチャネル状態情報報告のモード設定の送信を受けた場合、所定の間隔で定期的にチャネル状態情報報告を基地局装置に送信する(S203乃至208)。例えば、前記チャネル状態情報を報告する間隔は、前記チャネル状態情報報告設定により送信することができる。前記端末装置は、PUCCHのリソースを用いて、前記チャネル状態報告のフィードバックを行なうことができる。前記チャネル状態情報を報告する間隔は、予めシステムで設定することができる。
図8において、前記端末装置は、基地局装置から定期的なチャネル状態情報報告のモード設定の解放(release)を受信するまで(S209)、前記チャネル状態情報を基地局装置に報告する。
本実施形態おける狭帯域CSI報告をフィードバックするモード設定は、チャネル状態情報報告として、広帯域CSI値と狭帯域CSI値の両方をフィードバックする設定とする。また、本実施形態おける狭帯域CSI報告をフィードバックするモード設定は、選択された狭帯域CSI値のサブバンドインデックスをフィードバックする設定とすることができる。前記狭帯域CSIのCSI値は、広帯域CSIのCSI値の差分で表示することができる。
例えば、図6に記載した狭帯域CSIを報告する設定において、端末装置は、システム帯域幅に対して1つのCSI値(広帯域CSI)をチャネル状態情報報告S203によりフィードバックする。次に、端末装置は、帯域幅パート#0を構成するサブバンド(#0、#1)から選択した好適なサブバンドのCSI値(狭帯域CSI)をチャネル状態情報報告S204によりフィードバックする。端末装置は、チャネル状態情報報告S204とともに選択した前記サブバンドのサブバンドインデックスを送信することができる。
次に、端末装置は、帯域幅パート#1を構成するサブバンド(#2、#3)から選択した好適なサブバンドのCSI値(狭帯域CSI)をチャネル状態情報報告S205によりフィードバックする。次に、端末装置は、再度、システム帯域幅に対して1つのCSI値(広帯域CSI)をチャネル状態情報報告S206によりフィードバックする。さらに、端末装置は、再度、上述の方法で、狭帯域CSIのCSI値を順次フィードバックする(S207、S208)。
前記端末装置は、基地局装置から定期的なチャネル状態情報報告のモード設定の解放(release)を受信するまで(S209)、広帯域CSI及び狭帯域CSIを、順次報告する。チャネル状態情報報告フィードバック(S203乃至208)において、前記広帯域CSIと狭帯域CSIのフィードバックの割合は、可変することができる。基地局装置は、前記フィードバックの割合を、チャネル状態情報報告設定により基地局装置が端末装置に送信することできる。
前記広帯域CSIと狭帯域CSIのフィードバックの割合は、前記高度な受信機能を適用するか否かで異なる設定とすることができる。例えば、前記高度な受信機能の適用に関する情報が高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックする設定の場合、狭帯域CSIのフィードバックの割合を増加する。
前記高度な受信機能の適用に関する情報が高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックする設定の場合、前記端末装置は、前記チャネル状態情報報告(S104)として、広帯域CSI値と狭帯域CSI値の両方ともに高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値を基地局装置に報告する。
前記高度な受信機能の適用に関する情報が高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックする設定の場合、前記端末装置は、前記チャネル状態情報報告(S203乃至208)において、狭帯域CSIのCSI値をフィードバックする場合、高度な受信機能を適用した下りリンク信号を受信した場合に好適な狭帯域CSIのCSI値を報告する。また、前記端末装置は、前記チャネル状態情報報告(S203乃至208)において、広帯域CSIのCSI値をフィードバックする場合、高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適な広帯域CSIのCSI値を報告する。
なお、上述では、広帯域CSIを高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値とし、狭帯域CSIを高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値とした場合の例であるが、その他の場合も適用することができる。広帯域CSIと所定数のCSIのうち、高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSIと高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSIを各々少なくとも1つ含まれていれば、本発明に含まれる。
以上のように、高度な受信機能を具備した端末装置は、高度な受信機能を具備しない端末装置に比して、受信品質情報報告のフィードバック量を大きく増やすことなく受信品質情報を報告することができる。これにより、前記フィードバック量の増加を抑えつつ、干渉除去又は抑圧することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、下りリンクのチャネル状態情報報告として、狭帯域CSI(例えば、Subband CSI)が設定された場合の別の例を示す。なお、本実施形態における通信システムは、図1乃至図4、図9、図10に記載の無線リソース構造、基地局装置、端末装置を有する。また、本実施形態における通信システムは、図5乃至図8のチャネル状態情報報告フィードバックを採用することができる。以下、主として、第2の実施形態と異なる点を説明する。
本実施形態に係る図7の端末装置は、接続した基地局装置に対して、自端末装置のケーパビリティ(UE capability)を報告する(S101)。端末装置は、前記のケーパビリティの情報により、高度な受信機能を備えていることを基地局装置に送信する。
図7において、基地局装置は、端末装置にチャネル状態情報報告設定を送信する(S102)。前記基地局装置は、前記チャネル状態情報報告設定の送信により、不定期的なチャネル状態情報報告のモード設定または/および定期的なチャネル状態情報報告のモード設定を前記端末装置に送信する。以下、不定期的なチャネル状態情報報告のモード設定の場合について、説明する。
前記基地局装置は、前記チャネル状態情報報告設定の送信により、広帯域CSI報告をフィードバックするモード設定、狭帯域CSI報告をフィードバックするモード設定を前記端末装置に送信する。以下、狭帯域CSI報告をフィードバックするモード設定の場合について、説明する。
前記基地局装置は、チャネル状態情報要求(CSI request)を端末装置に送信する(S103)。例えば、前記チャネル状態情報要求(CSI request)は、PDCCHで送信することができる。また、前記PDCCHは、高度な受信機能の適用に関する情報を明示的に(explicitly)又は暗黙的に(implicitly)報告する。
前記端末装置は、前記チャネル状態情報要求を受けた後、所定のサブフレームによりチャネル状態報告を基地局装置にフィードバックする(S104)。図7において、前記端末装置は、基地局装置から下りリンクチャネル状態情報の要求が有る度に、その都度、前記チャネル状態情報を基地局装置に報告する(S105、S106)。前記チャネル状態報告には複数のサブバンドに対する狭帯域CSIのCSI値が含まれている。なお、前記チャネル状態報告には狭帯域CSIのCSI値に加え、広帯域CSIのCSI値を含めることができる。
本実施形態における通信システムにおいて、前記高度な受信機能の適用に関する情報が高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックする設定の場合、前記端末装置は、前記チャネル状態情報報告(S104)でフィードバックする全ての狭帯域CSIのCSI値について、高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値を基地局装置に報告する。
本実施形態における通信システムにおいて、前記高度な受信機能の適用に関する情報が高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックする設定の場合、前記チャネル状態情報報告(S104)でフィードバックする狭帯域CSIのCSI値について、その一部のCSI値が高度な受信機能を適用した下りリンク信号を受信した場合に好適な狭帯域CSIのCSI値である。
例えば、前記高度な受信機能の適用に関する情報が高度な受信機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックする設定の場合、図5に記載した狭帯域CSIを報告する設定において、端末装置は、システム帯域を構成するサブバンドから選択した所定数のサブバンドのためのCSI値(狭帯域CSI)の一部に、高度な受信機能を適用した下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値を含めて、基地局装置にフィードバックする。例えば、図5において、端末装置は、サブバンド#0、#2、#4のサブバンドを選択し、サブバンド#0、#2は高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックし、サブバンド#4は高度な受信機能を適用した下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックする。
また、高度な受信機能を適用した下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックするサブバンドインデックスと高度な受信機能を適用した下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックするサブバンドインデックスは同じとすることができる。この場合、基地局装置は、同じサブバンドインデックスのCSI値のうち、品質の高い方を高度な受信機能を適用した場合、品質の低い方を高度な受信機能を適用していない場合と判断することができる。
前記端末装置は、前記チャネル状態情報報告(S104)とともに、高度な受信機能を適用した下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックしたサブバンドインデックス又は、高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックしたサブバンドインデックスのいずれかをフィードバックする。前記サブバンドインデックスは、高度な受信機能を適用した下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックしたサブバンドインデックス又は、高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックしたサブバンドインデックスのうち、サブバンド数が少ない方とすることができる。
なお、高度な受信機能を適用した下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値と高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値の割合は、可変することができる。基地局装置は、前記フィードバックの割合を、チャネル状態情報報告設定S102により端末装置に送信することできる。また、基地局装置は、前記フィードバックの割合が異なる複数の候補の1つをチャネル状態情報報告設定S102により端末装置に送信することができる。また、基地局装置は、前記フィードバックの割合を上位層の信号で設定することができる。なお、フィードバックの割合の候補として、全て高度な受信機能を適用しない場合や、全て高度な受信機能を適用する場合を含むことができる。
本実施形態に係る図8の端末装置は、接続した基地局装置に対して、自端末装置のケーパビリティ(UE capability)を報告する(S201)。図8において、本実施形態に係る基地局装置は、前記端末装置にチャネル状態情報報告設定を送信する(S202)。例えば、基地局装置は、RRCメッセージとして、前記チャネル状態情報報告設定を送信する。前記基地局装置は、前記チャネル状態情報報告設定の送信により、不定期的なチャネル状態情報報告のモード設定または/および定期的なチャネル状態情報報告のモード設定を前記端末装置に送信する。以下、定期的なチャネル状態情報報告のモード設定の場合について、説明する。
前記基地局装置は、前記チャネル状態情報報告設定の送信により、広帯域CSI報告をフィードバックするモード設定、狭帯域CSI報告をフィードバックするモード設定を前記端末装置に送信する。以下、狭帯域CSI報告をフィードバックするモード設定の場合について、説明する。
前記端末装置は、定期的なチャネル状態情報報告のモード設定の送信を受けた場合、所定の間隔で定期的にチャネル状態情報報告を基地局装置に送信する(S203乃至208)。前記端末装置は、PUCCHのリソースを用いて、前記チャネル状態報告のフィードバックを行なうことができる。図8において、前記端末装置は、基地局装置から定期的なチャネル状態情報報告のモード設定の解放(release)を受信するまで(S209)、前記チャネル状態情報を基地局装置に報告する
例えば、図6に記載した狭帯域CSIを報告する設定において、端末装置は、システム帯域幅に対して1つのCSI値(広帯域CSI)をチャネル状態情報報告S203によりフィードバックする。次に、端末装置は、帯域幅パート#0を構成するサブバンド(#0、#1)から選択した好適なサブバンドのCSI値(狭帯域CSI)をチャネル状態情報報告S204によりフィードバックする。端末装置は、チャネル状態情報報告S204にとともに選択した前記サブバンドのサブバンドインデックスを送信することができる。
次に、端末装置は、帯域幅パート#1を構成するサブバンド(#2、#3)から選択した好適なサブバンドのCSI値(狭帯域CSI)をチャネル状態情報報告S205によりフィードバックする。次に、端末装置は、再度、システム帯域幅に対して1つのCSI値(広帯域CSI)をチャネル状態情報報告S206によりフィードバックする。さらに、端末装置は、再度、上述の方法で、狭帯域CSIのCSI値を順次フィードバックする(S207、S208)。
前記端末装置は、基地局装置から定期的なチャネル状態情報報告のモード設定の解放(release)を受信するまで(S209)、広帯域CSI及び狭帯域CSIを、順次報告する(S203乃至208)。
本実施形態の定期的なチャネル状態情報報告において、前記チャネル状態情報報告S204又はチャネル状態情報報告S205のいずれかで、高度な受信機能を適用した下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックする。同様に、再度の狭帯域CSIのCSI値の前記チャネル状態情報報告S207、S208においても、同様にフィードバックする。
また、別の報告方法として、前記チャネル状態情報報告S204及びS205において、高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックする。そして、再度のチャネル状態情報報告S207及びS208において、高度な受信機能を適用した下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックする。
なお、基地局装置は、高度な受信機能を適用した下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値をフィードバックする上述の報告方法、報告タイミングを、チャネル状態情報報告設定S202で端末装置に送信することができる。また、高度な受信機能を適用した下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値と高度な受信機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なCSI値の割合は、可変とすることができる。基地局装置は、前記フィードバックの割合を、チャネル状態情報報告設定S202により端末装置に送信することできる。また、基地局装置は、前記フィードバックの割合が異なる複数の候補の1つをチャネル状態情報報告設定S202により端末装置に送信することができる。また、基地局装置は、前記フィードバックの割合を上位層の信号で設定することができる。なお、フィードバックの割合の候補として、全て高度な受信機能を適用しない場合や、全て高度な受信機能を適用する場合を含むことができる。
以上のように、高度な受信機能を具備した端末装置は、高度な受信機能を具備しない端末装置に比して、受信品質情報報告のフィードバック量を大きく増やすことなく受信品質情報を報告することができる。これにより、前記フィードバック量の増加を抑えつつ、干渉除去又は抑圧することができる。
なお、本発明に係る基地局装置及び移動局装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における移動局装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。受信装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の端末装置は、移動局装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、例えば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器等に適用出来ることは言うまでもない。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
本発明は、端末装置及び基地局装置に用いて好適である。
なお、本国際出願は、2014年3月20日に出願した日本国特許出願第2014−057386号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2014−057386号の全内容を本国際出願に援用する。
100−1、100−2 基地局装置
200−1、200−2、200−3 端末装置
101 上位層処理部
102 制御部
103 送信部
104 受信部
105 送受信アンテナ
1011 無線リソース制御部
1012 スケジューリング部
1013 送信制御部
1031 符号化部
1032 変調部
1033 下りリンク参照信号生成部
1034 多重部
1035 無線送信部
1041 無線受信部
1042 多重分離部
1043 復調部
1044 復号部
1045 チャネル測定部
201 上位層処理部
202 制御部
203 送信部
204 受信部
205 送受信アンテナ
2011 無線リソース制御部
2012 スケジューリング情報解釈部
2013 受信制御部
2031 符号化部
2032 変調部
2033 上りリンク参照信号生成部
2034 多重部
2035 無線送信部
2041 無線受信部
2042 多重分離部
2043 信号検出部
2044 チャネル測定部

Claims (10)

  1. ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報とチャネル状態情報要求とチャネル状態情報報告設定に関する情報を受信する受信部と、
    前記チャネル状態情報報告設定に関する情報と前記チャネル状態情報要求に応じた一定数のチャネル状態情報値から構成されるチャネル状態情報報告フィードバックを送信する送信部とを備え、
    前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報が当該機能を適用する旨を示す場合、前記一定数のチャネル状態情報値の一部が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である端末装置。
  2. 前記チャネル状態情報報告設定に関する情報は、システム帯域幅に対する1つのチャネル状態情報値である第1のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とシステム帯域幅を所定の単位に区分し、その区分に対する1つのチャネル状態情報値である第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とを含み、
    前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報が当該機能を適用する旨を示す場合、前記第1のチャネル状態情報値と前記第2のチャネル状態情報値のいずれか一方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値で、他方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記チャネル状態情報報告設定に関する情報は、システム帯域幅に対する1つのチャネル状態情報値である第1のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とシステム帯域幅を所定の単位に区分し、その区分に対する1つのチャネル状態情報値である第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とを含み、
    第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記チャネル状態情報報告フィードバックは第1のチャネル状態情報値と第2のチャネル状態情報値を含み、
    前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報が当該機能を適用する旨を示し、前記チャネル状態情報報告設定に関する情報が第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記第1のチャネル状態情報値と第2のチャネル状態情報値のいずれか一方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値で、他方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記チャネル状態情報報告設定に関する情報は、システム帯域幅に対する1つのチャネル状態情報値である第1のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とシステム帯域幅を所定の単位に区分し、その区分に対する1つのチャネル状態情報値である第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とを含み、
    第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記チャネル状態情報報告フィードバックは第1のチャネル状態情報値と第2のチャネル状態情報値を含み、
    前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報が当該機能を適用する旨を示し、前記チャネル状態情報報告設定に関する情報が第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記第2のチャネル状態情報値の一部が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である請求項1に記載の端末装置。
  5. 前記受信部は、干渉信号の変調方式に関する情報を受信し、
    前記干渉信号の変調方式に関する情報と前記チャネル状態情報値を用いて、前記干渉信号を除去又は抑圧する信号検出部を備える請求項1に記載の端末装置。
  6. 前記受信部は、干渉信号のレイヤ数に関する情報を受信し、
    前記干渉信号のレイヤ数に関する情報と前記チャネル状態情報値を用いて、空間多重信号を分離する信号検出部を備える請求項1に記載の端末装置。
  7. ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報とチャネル状態情報要求とチャネル状態情報報告設定に関する情報を送信する送信部と、
    前記チャネル状態情報報告設定に関する情報と前記チャネル状態情報要求に応じた一定数のチャネル状態情報値から構成されるチャネル状態情報報告フィードバックを受信する受信部とを備え、
    前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能の適用に関する情報が当該機能を適用する旨を示す場合、前記一定数のチャネル状態情報値の一部が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である基地局装置。
  8. 前記チャネル状態情報報告設定に関する情報は、システム帯域幅に対する1つのチャネル状態情報値である第1のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とシステム帯域幅を所定の単位に区分し、その区分に対する1つのチャネル状態情報値である第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とを含み、
    前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能の適用に関する情報が当該機能を適用する旨を示す場合、前記第1のチャネル状態情報値と前記第2のチャネル状態情報値のいずれか一方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値で、他方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である請求項1に記載の基地局装置。
  9. 前記チャネル状態情報報告設定に関する情報は、システム帯域幅に対する1つのチャネル状態情報値である第1のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とシステム帯域幅を所定の単位に区分し、その区分に対する1つのチャネル状態情報値である第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とを含み、
    第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記チャネル状態情報報告フィードバックは第1のチャネル状態情報値と第2のチャネル状態情報値を含み、
    前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報が当該機能を適用する旨を示し、前記チャネル状態情報報告設定に関する情報が第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記第1のチャネル状態情報値と第2のチャネル状態情報値のいずれか一方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用せずに下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値で、他方が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である請求項1に記載の基地局装置。
  10. 前記チャネル状態情報報告設定に関する情報は、システム帯域幅に対する1つのチャネル状態情報値である第1のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とシステム帯域幅を所定の単位に区分し、その区分に対する1つのチャネル状態情報値である第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定とを含み、
    第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記チャネル状態情報報告フィードバックは第1のチャネル状態情報値と第2のチャネル状態情報値を含み、
    前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能に関する情報が当該機能を適用する旨を示し、前記チャネル状態情報報告設定に関する情報が第2のチャネル状態情報値をフィードバックする設定である場合、前記第2のチャネル状態情報値の一部が前記ネットワークアシスト干渉キャンセル及び除去機能を適用して下りリンク信号を受信した場合に好適なチャネル状態情報値である請求項1に記載の基地局装置。
JP2016508631A 2014-03-20 2015-02-25 端末装置及び基地局装置 Pending JPWO2015141419A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057386 2014-03-20
JP2014057386 2014-03-20
PCT/JP2015/055492 WO2015141419A1 (ja) 2014-03-20 2015-02-25 端末装置及び基地局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141419A1 true JPWO2015141419A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54144395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508631A Pending JPWO2015141419A1 (ja) 2014-03-20 2015-02-25 端末装置及び基地局装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170111133A1 (ja)
EP (1) EP3122107A1 (ja)
JP (1) JPWO2015141419A1 (ja)
WO (1) WO2015141419A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10848363B2 (en) * 2017-11-09 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Frequency division multiplexing for mixed numerology
WO2019203547A1 (ko) * 2018-04-16 2019-10-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 물리 하향링크 공유 채널을 송수신하기 위한 방법 및 이를 지원하는 장치
CN112703709A (zh) * 2018-07-12 2021-04-23 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及基站
US10686508B2 (en) * 2018-08-10 2020-06-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Multiple-input multiple-output system performance using advanced receivers for 5G or other next generation networks
KR102633678B1 (ko) * 2019-01-25 2024-02-02 지티이 코포레이션 무선 통신에서의 채널 상태 추정 및 보고 방식
CN116056139A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 华为技术有限公司 通信方法和通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170111133A1 (en) 2017-04-20
EP3122107A1 (en) 2017-01-25
WO2015141419A1 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015141619A1 (ja) 端末装置及び基地局装置
WO2015166769A1 (ja) 基地局装置及び送信方法
EP3316615B1 (en) Terminal device, base station, communication method, and integrated circuit
CN108293224B (zh) 基站装置、终端装置以及通信方法
WO2016021494A1 (ja) 基地局装置、端末装置および集積回路
JP6260031B2 (ja) ユーザ装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP6646582B2 (ja) 基地局装置、端末装置および方法
WO2015141419A1 (ja) 端末装置及び基地局装置
JPWO2015190312A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2015166865A1 (ja) 端末装置および集積回路
JP6588018B2 (ja) 基地局装置、端末装置および方法
WO2016129424A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2015107771A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および集積回路
JPWO2016043018A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
WO2016027646A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
EP3021631B1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, integrated circuit, and communication method
WO2015166861A1 (ja) 端末装置および集積回路
WO2015141266A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および集積回路
WO2015137112A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および集積回路
JP2018110280A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2015190313A1 (ja) 端末装置および集積回路
EP3021629B1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus and communication methods for transmitting and receiving reference signals
WO2015141438A1 (ja) 端末装置および集積回路
WO2016129425A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2016129429A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法