JP2018055455A - 道路交通状況推定システム、および、道路交通状況推定方法 - Google Patents

道路交通状況推定システム、および、道路交通状況推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018055455A
JP2018055455A JP2016191477A JP2016191477A JP2018055455A JP 2018055455 A JP2018055455 A JP 2018055455A JP 2016191477 A JP2016191477 A JP 2016191477A JP 2016191477 A JP2016191477 A JP 2016191477A JP 2018055455 A JP2018055455 A JP 2018055455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
vehicle distance
inter
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016191477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6426674B2 (ja
Inventor
大場 義和
Yoshikazu Oba
義和 大場
上野 秀樹
Hideki Ueno
秀樹 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016191477A priority Critical patent/JP6426674B2/ja
Priority to EP17189824.0A priority patent/EP3301659A1/en
Priority to AU2017225066A priority patent/AU2017225066A1/en
Priority to US15/698,986 priority patent/US20180089992A1/en
Publication of JP2018055455A publication Critical patent/JP2018055455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426674B2 publication Critical patent/JP6426674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/065Traffic control systems for road vehicles by counting the vehicles in a section of the road or in a parking area, i.e. comparing incoming count with outgoing count

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】道路の所定の区間について、車両の速度の代表値の情報しか得られない場合でも、車両密度と交通量の情報をリアルタイムに高精度で推定することを課題とする。【解決手段】道路交通状況推定システムは、車両の速度と車間距離との対応関係を示す速度/車間距離関係テーブルを記憶する記憶部と、道路の所定の区間を走行する車両について、取得した速度の代表値と、前記速度/車間距離関係テーブルと、に基づいて、当該区間の車間距離の代表値を推定する車間距離推定部と、前記推定された車間距離の代表値と、当該区間の区間長と、に基づいて、当該区間の車両密度を推定する車両密度推定部と、前記速度の代表値と、前記推定された車両密度と、に基づいて、当該区間の交通量を推定する交通量推定部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、道路交通状況推定システム、および、道路交通状況推定方法に関する。
従来から、道路交通管制センタ等において、道路の所定の区間についての交通状況(道路交通状況)を把握するために、例えば、その区間を走行する車両の速度の代表値(例えば平均速度。以下、単に「速度」という場合もある。)[km/h]と、車両密度[台/km]と、交通量(交通流率)[台/h]の3つの情報を得ようとする。
それらの3つの情報は、例えば、路側に設置された車両感知器による計測値を元に算出することができる。また、3つの情報のすべてを直接的に得られなくても、2つの情報を得ることができれば、一般的に知られている「交通量=車両密度×速度」という関係式を用いることで、残りの1つの情報も得ることができる。
特許第5667944号公報
しかしながら、上述の手法では、車両感知器が設置されていない道路では、上述の3つの情報を得ることができない。また、近年、いわゆるプローブカーからのプローブ情報も利用可能になってきている。しかし、プローブ情報には、車両の速度の情報は通常含まれているが、車両密度や交通量を算出するための情報は含まれていない場合が多い。したがって、プローブ情報に基づけば、車両の速度の情報をリアルタイムに高精度で得ることはできるが、車両密度と交通量の情報をリアルタイムに高精度で得ることはできない。
そこで、本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、道路の所定の区間について、車両の速度の代表値の情報しか得られない場合でも、車両密度と交通量の情報をリアルタイムに高精度で推定することを課題とする。
実施形態における道路交通状況推定システムは、車両の速度と車間距離との対応関係を示す速度/車間距離関係テーブルを記憶する記憶部と、道路の所定の区間を走行する車両について、取得した速度の代表値と、前記速度/車間距離関係テーブルと、に基づいて、当該区間の車間距離の代表値を推定する車間距離推定部と、前記推定された車間距離の代表値と、当該区間の区間長と、に基づいて、当該区間の車両密度を推定する車両密度推定部と、前記速度の代表値と、前記推定された車両密度と、に基づいて、当該区間の交通量を推定する交通量推定部と、を備える。
図1は、第1実施形態の道路交通状況推定システムの構成例を示した図である。 図2は、第1実施形態において、道路の区間を模式的に示した図である。 図3(a)は、第1実施形態の速度/車間距離関係テーブルの例を示した図である。図3(b)は、図3(a)の速度/車間距離関係テーブルをグラフ表示した図である。 図4は、第1実施形態の道路交通状況推定処理の例を示した図である。 図5は、第2実施形態の道路交通状況推定システムの構成例を示した図である。 図6は、第3実施形態の道路交通状況推定システムの構成例を示した図である。 図7は、第4実施形態の道路交通状況推定システムの構成例を示した図である。 図8は、第5実施形態の道路交通状況推定システムの構成例を示した図である。
以下、本発明の実施形態(第1実施形態〜第5実施形態)について、図面に基づいて説明する。なお、同様の構成には同様の符号を付し、重複説明を適宜省略する。
(第1実施形態)
まず、図1、図2を参照して、第1実施形態の道路交通状況推定システム1の構成について説明する。図1は、第1実施形態の道路交通状況推定システム1の構成例を示した図である。図2は、第1実施形態において、道路の区間を模式的に示した図である。
図1に示す道路交通状況推定システム1は、図2に示す道路Rの所定の区間である区間#1、#2、#3、・・・、のそれぞれについて、車両の速度の代表値(例えば平均速度。)[km/h]の情報しか得られない場合に、車両密度[台/km]と交通量[台/h]の情報をリアルタイムに高精度で推定するシステムである。
道路交通状況推定システム1は、道路交通管制装置2と、速度/車間距離関係テーブル作成装置3と、を備える。また、道路交通管制装置2と速度/車間距離関係テーブル作成装置3は、外部のプローブ情報システム4からプローブ情報を取得する。ここで、プローブ情報とは、プローブカーが送信する車両の位置、速度、車間距離等の情報を指す。また、プローブカーとは、そのような情報の送信機能を有する車両を指す。
ただし、車両の位置、速度の情報はすべてのプローブカーが送信するが、車間距離の情報を送信するプローブカーは一部に限られる。したがって、道路交通状況推定システム1において、対象区間(以下、単に「区間」という場合もある。)について、プローブ情報に基づいて、車両の速度の情報をリアルタイムに高精度で得ることはできるが、車間距離の情報をリアルタイムに高精度で得ることはできない場合が多い。プローブ情報における車間距離の情報は、速度/車間距離関係テーブルを作成するのに用いられる(詳細は後述)。
道路交通管制装置2は、例えば、一般に道路交通管制システムと呼ばれているコンピュータシステムである。なお、道路交通管制装置2は、図1では説明を簡潔にするために1台のコンピュータ装置のように示しているが、複数台のコンピュータ装置によって実現してもよい。
道路交通管制装置2は、処理部21と、記憶部22と、表示部23と、入力部24と、を備える。なお、道路交通管制装置2は、外部装置との通信のための通信部も有しているが、説明を簡潔にするために図示および説明を省略する。
処理部21は、道路交通管制装置2の全体の動作を制御し、道路交通管制装置2が有する各種の機能を実現する。処理部21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、を備える。CPUは、道路交通管制装置2の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムを一時的に記憶したり、各種データを書き換えたりするための記憶媒体である。CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM、記憶部22等に格納されたプログラムを実行する。処理部21は、プローブ情報取得処理部211と、受信処理部212と、車間距離推定部213と、車両密度推定部214と、交通量推定部215と、を備える。
プローブ情報取得処理部211は、通信ネットワークを介してプローブ情報システム4から車両のプローブ情報を取得し、対象区間に滞在する車両の速度の情報を記憶部22の道路交通状況データベース221に格納する。
受信処理部212は、速度/車間距離関係テーブル作成装置3の送信処理部313から受信した速度/車間距離関係テーブル(詳細は後述)を記憶部22の速度/車間距離関係テーブルデータベース222に格納する。受信処理部212は、速度/車間距離関係テーブルが複数の場合は、それぞれの速度/車間距離関係テーブルを識別情報とともに速度/車間距離関係テーブルデータベース222に格納する。
車間距離推定部213は、対象区間を走行する車両について、道路交通状況データベース221に記憶されている速度(速度の代表値)と、速度/車間距離関係テーブルデータベース222に記憶されている速度/車間距離関係テーブルと、に基づいて、当該区間の車間距離の代表値(例えば平均の車間距離)を推定する。
車両密度推定部214は、車間距離推定部213によって推定された車間距離の代表値と、記憶部22に記憶されている当該区間の区間長と、に基づいて、当該区間の車両密度を推定する。
交通量推定部215は、道路交通状況データベース221に記憶されている速度と、車両密度推定部214によって推定された車両密度と、に基づいて、当該区間の交通量を推定する。例えば、交通量推定部215は、道路交通状況データベース221に記憶されている速度と、車両密度推定部214によって推定された車両密度と、を乗算することで、当該区間の交通量を推定する。
記憶部22は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置である。記憶部22は、道路交通状況データベース221と、速度/車間距離関係テーブルデータベース222と、を記憶する。
道路交通状況データベース221は、道路の区間ごと交通状況を把握するための情報として、速度と、車両密度と、交通量を記憶する。
速度/車間距離関係テーブルデータベース222は、1つ以上の速度/車間距離関係テーブルを記憶する。速度/車間距離関係テーブルは、車両の速度と車間距離との対応関係を示す(詳細は後述)。
また、記憶部22は、上記した各情報以外にも、例えば、区間ごとの区間長などの情報も記憶する。
表示部23は、各種情報の表示手段であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置等である。入力部24は、道路交通管制装置2に対するユーザ操作の受け付け手段であり、例えば、キーボード、マウス等である。
速度/車間距離関係テーブル作成装置3は、速度/車間距離関係テーブルを作成するためのコンピュータ装置である。速度/車間距離関係テーブル作成装置3は、処理部31と、記憶部32と、表示部33と、入力部34とを備えている。なお、速度/車間距離関係テーブル作成装置3は、外部装置との通信のための通信部も有しているが、説明を簡潔にするために図示および説明を省略する。
処理部31は、速度/車間距離関係テーブル作成装置3の全体の動作を制御し、速度/車間距離関係テーブル作成装置3が有する各種の機能を実現する。処理部31は、例えば、CPUと、ROMと、RAMと、を備える。CPUは、速度/車間距離関係テーブル作成装置3の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムを一時的に記憶したり、各種データを書き換えたりするための記憶媒体である。CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM、記憶部32等に格納されたプログラムを実行する。処理部31は、プローブ情報取得処理部311と、速度/車間距離関係テーブル作成処理部312と、送信処理部313と、を備える。
プローブ情報取得処理部311は、通信ネットワークを介してプローブ情報システム4から車両のプローブ情報を取得し、対象区間に滞在する車両の速度と車間距離の情報を記憶部32のプローブ情報データベース321に蓄積する。
車間距離の情報は、例えば、車載の画像センサに基づいて車間距離を算出する機能を有するプローブカーからの情報である。その場合、プローブカーにおいて、例えば、アングルの視差が既知の複数のカメラにより撮影した先行車両の画像に基づいて、自車両から先行車両までの距離を車間距離として算出する。
そのほかに、車間距離の情報は、例えば、車載の反射式の電磁波センサ(例えばミリ波センサ)に基づいて車間距離を算出する機能を有するプローブカーからの情報である。その場合、プローブカーにおいて、例えば、ミリ波センサから前方に送信されたミリ波が先行車両で反射して戻ってくるまでの時間長に基づいて、自車両から先行車両までの距離を車間距離として算出する。
速度/車間距離関係テーブル作成処理部312は、プローブ情報データベース321に蓄積された速度と車間距離とに基づいて、速度/車間距離関係テーブルを作成して、送信処理部313に受け渡す。
ここで、図3を参照して、速度/車間距離関係テーブルについて説明する。図3(a)は、第1実施形態の速度/車間距離関係テーブルの例を示した図である。図3(b)は、図3(a)の速度/車間距離関係テーブルをグラフ表示した図である。
図3(a)に示すように、速度/車間距離関係テーブルでは、速度[km/h]と車間距離[m]とが対応付けられている。速度/車間距離関係テーブル作成処理部312は、プローブ情報データベース321に蓄積された速度と車間距離とに基づいて、例えば、最小二乗法を用いた統計処理などを行って速度/車間距離関係テーブルを作成する。なお、図3(a)(b)では、記載を簡潔にするために、速度が5km/h刻みの飛び飛びのデータとしているが、もっと細かい刻みのデータとしてもよい。また、速度が40km/hについては、対応する車間距離が2つあるが、速度が増えて40km/hになった場合は車間距離として「24m」を使用し、速度が減って40km/hになった場合は車間距離として「10m」を使用する。
図1に戻って、送信処理部313は、速度/車間距離関係テーブル作成処理部312が作成した速度/車間距離関係テーブルを道路交通管制装置2の受信処理部212に送信する。
記憶部32は、HDDやSSDなどの記憶装置である。記憶部32は、プローブ情報データベース321を記憶する。プローブ情報データベース321は、プローブ情報取得処理部311が集計した区間ごとの車両の速度と車間距離の情報を順次記憶する。
表示部33は、各種情報の表示手段であり、例えば、LCD、有機EL表示装置等である。入力部34は、速度/車間距離関係テーブル作成装置3に対するユーザ操作の受け付け手段であり、例えば、キーボード、マウス等である。
なお、上述のようにして、道路交通管制装置2の記憶部22の速度/車間距離関係テーブルデータベース222に速度/車間距離関係テーブルが記憶されるが、速度/車間距離関係テーブルは、例えば、地域ごとに別々に設けられていてもよい。これは、例えば、東京と大阪ではドライバの特性が異なるなど、地域ごとに速度/車間距離関係テーブルの内容が異なる場合があると考えられるからである。
また、速度/車間距離関係テーブルは、例えば、道路を分割した複数の区間ごとに別々に設けられていてもよい。これは、例えば、区間によって、道路幅、カーブ、上り坂、下り坂、トンネル、橋等の特性が異なるなど、区間ごとに速度/車間距離関係テーブルの内容が異なる場合があると考えられるからである。
次に、道路交通管制装置2による道路状況推定処理の例について説明する。図4は、第1実施形態の道路交通状況推定処理の例を示した図である。
まず、道路交通管制装置2において、車間距離推定部213は、道路交通状況データベース221を参照し、対象区間についての速度(の情報。以下同様)を取得する(ステップS11)。
次に、車間距離推定部213は、その速度と、速度/車間距離関係テーブルデータベース222の速度/車間距離関係テーブルと、に基づいて、当該区間の車間距離の代表値を推定する(ステップS12)。
次に、車両密度推定部214は、ステップS12で推定された車間距離の代表値と、当該区間の区間長と、に基づいて、例えば、「車両密度[台/km]=1000[m]/車間距離[m]」の関係式を用いて、当該区間の車両密度を推定し、道路交通状況データベース221に格納する(ステップS13)。なお、用いる関係式は、「車両密度[台/km]=1000[m]/(車間距離[m]+平均車長[m])」であってもよい。
次に、交通量推定部215は、速度と、ステップS13で推定された車両密度と、に基づいて、例えばそれらを乗算することで(交通量[台/h]=車両密度[台/km]×速度[km/h])、当該区間の交通量を推定し、道路交通状況データベース221に格納する(ステップS14)。
このようにして、第1実施形態の道路交通状況推定システム1によれば、道路の所定の区間について、車両の速度の代表値の情報しか得られない場合でも、車両密度と交通量の情報をリアルタイムに高精度で推定することができる。これにより、速度、車両密度、交通量の情報を用いて、渋滞情報や走行所要時間情報等を作成してユーザに提示する等して、道路の効率的な利用を支援することができる。
なお、速度/車間距離関係テーブル作成装置3で作成した速度/車間距離関係テーブルを道路交通管制装置2に実装する方法としては、上述の方法のほかに、DVD(Digital Versatile Disk)やUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の情報記憶媒体を介して実装するようにしてもよい。
(第2実施形態)
次に、図5を参照して、第2実施形態の道路交通状況推定システム1aについて説明する。図5は、第2実施形態の道路交通状況推定システム1aの構成例を示した図である。図5の道路交通状況推定システム1aは、図1の道路交通状況推定システム1の道路交通管制装置2の構成と速度/車間距離関係テーブル作成装置3の構成を一体化したものである。この道路交通状況推定システム1aは、例えば、従来の道路交通管制システムを利用して実現できる。
具体的には、道路交通状況推定システム1aは、処理部21と、記憶部22と、表示部23と、入力部24と、を備える。処理部21は、プローブ情報取得処理部211と、車間距離推定部213と、車両密度推定部214と、交通量推定部215と、速度/車間距離関係テーブル作成処理部312と、を備える。記憶部22は、道路交通状況データベース221と、速度/車間距離関係テーブルデータベース222と、プローブ情報データベース321と、を記憶する。個別の構成(各部、各データベース)や処理については第1実施形態の場合と同様であるので、説明を省略する。
このようにして、第2実施形態の道路交通状況推定システム1aによれば、第1実施形態の場合の効果に加えて、次のような効果が得られる。まず、単一のシステムであるので、構成や処理がシンプルになる。また、順次蓄積されるプローブ情報データベース321のプローブ情報を使用して速度/車間距離関係テーブルを容易に更新できる。
(第3実施形態)
次に、図6を参照して、第3実施形態の道路交通状況推定システム1について説明する。図6は、第3実施形態の道路交通状況推定システム1の構成例を示した図である。
図6の道路交通状況推定システム1は、図1の道路交通状況推定システム1と比較して、速度/車間距離関係テーブル作成装置3において、プローブ情報取得処理部311とプローブ情報データベース321がなくなり、交通データ取得処理部314と交通データベース322が追加されている点で異なっている。この第3実施形態では、予め、対象区間と構造的に類似する道路の路側に設置された道路センサ部RSにより収集された情報に基づいて、速度/車間距離関係テーブルを作成する。以下、第1実施形態との相違点について説明する。
道路センサ部RSは、例えば、センシングデバイスと交通データ処理部を含む。センシングデバイスは、例えば、路面下に設置されるループコイルや、路面を上方から撮影するカメラ、超音波センサの少なくともいずれか、またはいくつかの組み合わせなどから構成され、車両の通過等を計測する。
交通データ処理部は、例えば、センシングデバイスによる計測値に基づいて、走行車両の交通量[台/h]、(平均)速度[km/h]、車両密度[台/km]などの交通データを算出し、その交通データを速度/車間距離関係テーブル作成装置3に送信する。この算出と送信は、例えば、1分や5分等の時間単位で実行される。
交通データ取得処理部314は、道路センサ部RSから交通データを取得し、記憶部32の交通データベース322に格納する。交通データベース322は、交通データを記憶する。
速度/車間距離関係テーブル作成処理部312は、交通データベース322の交通データに基づいて、速度/車間距離関係テーブルを作成する。なお、交通データとして交通量と速度しかない場合、速度はそのまま利用し、また、「車両密度[台/km]=交通量[台/h]/速度[km/h]」および「車間距離[m]=1000[m]/車両密度[台/km]」の関係式により車間距離を求めることができる。
その他については、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
このようにして、第3実施形態の道路交通状況推定システム1によれば、対象区間と構造的に類似する道路から得られた交通データを用いることで、高精度な速度/車間距離関係テーブルを作成することができる。そして、その速度/車間距離関係テーブルを用いて、道路の所定の区間について、車両の速度の代表値の情報しか得られない場合でも、車両密度と交通量の情報をリアルタイムに高精度で推定することができる。
(第4実施形態)
次に、図7を参照して、第4実施形態の道路交通状況推定システム1aについて説明する。図7は、第4実施形態の道路交通状況推定システム1aの構成例を示した図である。図1の道路交通状況推定システム1の道路交通管制装置2の構成と速度/車間距離関係テーブル作成装置3の構成を一体化したものが図5の道路交通状況推定システム1aであるのと同様、図6の道路交通状況推定システム1の道路交通管制装置2の構成と速度/車間距離関係テーブル作成装置3の構成を一体化したものが図7の道路交通状況推定システム1aである。個別の構成(各部、各データベース)や処理については第3実施形態の場合と同様であるので、説明を省略する。
このようにして、第4実施形態の道路交通状況推定システム1aによれば、第3実施形態の場合の効果に加えて、単一のシステムであるので、構成や処理がシンプルになるという効果を得ることができる。
(第5実施形態)
次に、図8を参照して、第5実施形態の道路交通状況推定システム1aについて説明する。図8は、第5実施形態の道路交通状況推定システム1aの構成例を示した図である。第5実施形態は、第1実施形態〜第4実施形態と比較して、速度/車間距離関係テーブルが理論的なモデルに基づいて作成される点で異なっている。道路交通状況推定システム1aは、図5の第2実施形態の道路交通状況推定システム1aと比較して、速度/車間距離関係テーブル作成処理部312とプローブ情報データベース321がなくなっている。
統計に基づくと、道路における車両の速度と車間距離には、図3(b)のグラフに示すような関係があると考えられる。本実施形態では、図3(b)に示すような2つの不連続な線分による理論的なモデルを作成して用いる。線分が不連続となっている理由と考えられるのは、大きく次の2つである。1つ目は、巨視的に、道路に渋滞状態と非渋滞状態の2種類があり、それぞれの場合で車両走行の性質が異なることである。2つ目は、微視的に、走行車両には自由走行車(先行車両による制約のない車両)と追従車(先行車両による制約のある車両)の2種類があり、それぞれの車両走行の性質が異なることである。
その他については、第2実施形態と同様であるので、説明を省略する。
このように、第5実施形態の道路交通状況推定システム1aによれば、上述のような不連続なモデルを用いることにより、1つの連続した線分によるモデルを用いる場合に比べて、高精度な速度/車間距離関係テーブルを作成することができる。そして、例えば発展途上国等、プローブ情報や道路センサ部からの情報を用いて速度/車間距離関係テーブルを作成することができない場合でも、この不連続なモデルに基づく速度/車間距離関係テーブルを用いることで、速度のみから車両密度と交通量をリアルタイムに高精度で推定することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態はあくまで例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、車両密度を算出する際に平均車長も考慮する場合、道路センサ部RSからの情報や道路交通調査などの結果から大型車混入率がわかる場合は、これを考慮した平均車長を用いてもよい。
また、図1、図6の速度/車間距離関係テーブル作成装置3を、クラウドコンピューティング技術を利用してクラウド化させてもよい。
また、プローブ情報や道路センサ部RSからの情報を用いて速度/車間距離関係テーブルを作成する場合に、図3(b)に示す不連続なモデルを考慮してもよい。
また、例えば、以下の(A)〜(D)のように、速度/車間距離関係テーブルを別々に作成し、使用するようにしてもよい。
(A)日中と夜等、日照度が高いときと低いときで、別々の速度/車間距離関係テーブルとする。例えば、車両のヘッドライトの点灯時と消灯時で区別すればよい。
(B)季節や気候によって、別々の速度/車間距離関係テーブルとする。例えば、積雪時と非積雪時や、路面の乾燥時と湿潤時と凍結時などで、区別すればよい。
(C)複数の車線がある場合は、車線ごとに別々の速度/車間距離関係テーブルとする。
(D)曜日で、別々の速度/車間距離関係テーブルとする。例えば、平日と休日で区別すればよい。
1,1a 道路交通状況推定システム
2 道路交通管制装置
3 速度/車間距離関係テーブル作成装置
4 プローブ情報システム
21 処理部
22 記憶部
23 表示部
24 入力部
211 プローブ情報取得処理部
212 受信処理部
213 車間距離推定部
214 車両密度推定部
215 交通量推定部
221 道路交通状況データベース
222 速度/車間距離関係テーブルデータベース
31 処理部
32 記憶部
33 表示部
34 入力部
311 プローブ情報取得処理部
312 速度/車間距離関係テーブル作成処理部
313 送信処理部
314 交通データ取得処理部
321 プローブ情報データベース
322 交通データベース
RS 道路センサ部

Claims (16)

  1. 車両の速度と車間距離との対応関係を示す速度/車間距離関係テーブルを記憶する記憶部と、
    道路の所定の区間を走行する車両について、取得した速度の代表値と、前記速度/車間距離関係テーブルと、に基づいて、当該区間の車間距離の代表値を推定する車間距離推定部と、
    前記推定された車間距離の代表値と、当該区間の区間長と、に基づいて、当該区間の車両密度を推定する車両密度推定部と、
    前記速度の代表値と、前記推定された車両密度と、に基づいて、当該区間の交通量を推定する交通量推定部と、を備える道路交通状況推定システム。
  2. 当該区間を走行する車両からのプローブ情報として、速度と、車載の画像センサに基づく車間距離と、を取得し、当該速度と当該車間距離とに基づいて前記速度/車間距離関係テーブルを作成して前記記憶部に記憶させる速度/車間距離関係テーブル作成処理部を、さらに備える、請求項1に記載の道路交通状況推定システム。
  3. 前記速度/車間距離関係テーブルは、理論的なモデルに基づいて作成され、前記記憶部に記憶されている、請求項1に記載の道路交通状況推定システム。
  4. 当該区間を走行する車両からのプローブ情報として、速度と、車載の反射式の電磁波センサに基づく車間距離と、を取得し、当該速度と当該車間距離とに基づいて前記速度/車間距離関係テーブルを作成して前記記憶部に記憶させる速度/車間距離関係テーブル作成処理部を、さらに備える、請求項1に記載の道路交通状況推定システム。
  5. 当該区間と構造的に類似する道路の路側に設置された道路センサ部により収集された情報に基づいて、前記速度/車間距離関係テーブルを作成して前記記憶部に記憶させる速度/車間距離関係テーブル作成処理部を、さらに備える、請求項1に記載の道路交通状況推定システム。
  6. 前記交通量推定部は、前記速度の代表値と、前記推定された車両密度と、を乗算することで、当該区間の交通量を推定する、請求項1に記載の道路交通状況推定システム。
  7. 前記速度/車間距離関係テーブルは、地域ごとに別々に設けられている、請求項1に記載の道路交通状況推定システム。
  8. 前記速度/車間距離関係テーブルは、道路を分割した複数の区間ごとに別々に設けられている、請求項1に記載の道路交通状況推定システム。
  9. 道路の所定の区間を走行する車両について、取得した速度の代表値と、記憶部に記憶されている車両の速度と車間距離との対応関係を示す速度/車間距離関係テーブルと、に基づいて、当該区間の車間距離の代表値を推定する車間距離推定ステップと、
    前記推定された車間距離の代表値と、当該区間の区間長と、に基づいて、当該区間の車両密度を推定する車両密度推定ステップと、
    前記速度の代表値と、前記推定された車両密度と、に基づいて、当該区間の交通量を推定する交通量推定ステップと、を含む道路交通状況推定方法。
  10. 当該区間を走行する車両からのプローブ情報として、速度と、車載の画像センサに基づく車間距離と、を取得し、当該速度と当該車間距離とに基づいて前記速度/車間距離関係テーブルを作成して前記記憶部に記憶させる速度/車間距離関係テーブル作成処理ステップを、さらに含む、請求項9に記載の道路交通状況推定方法。
  11. 前記速度/車間距離関係テーブルは、理論的なモデルに基づいて作成され、前記記憶部に記憶されている、請求項9に記載の道路交通状況推定方法。
  12. 予め、当該区間を走行する車両からのプローブ情報として、速度と、車載の反射式の電磁波センサに基づく車間距離と、を取得し、当該速度と当該車間距離とに基づいて前記速度/車間距離関係テーブルを作成して前記記憶部に記憶させる速度/車間距離関係テーブル作成処理ステップを、さらに含む、請求項9に記載の道路交通状況推定方法。
  13. 予め、当該区間と構造的に類似する道路の路側に設置された道路センサ部により収集された情報に基づいて、前記速度/車間距離関係テーブルを作成して前記記憶部に記憶させる速度/車間距離関係テーブル作成処理ステップを、さらに含む、請求項9に記載の道路交通状況推定方法。
  14. 前記交通量推定ステップは、前記速度の代表値と、前記推定された車両密度と、を乗算することで、当該区間の交通量を推定する、請求項9に記載の道路交通状況推定方法。
  15. 前記速度/車間距離関係テーブルは、地域ごとに別々に設けられている、請求項9に記載の道路交通状況推定方法。
  16. 前記速度/車間距離関係テーブルは、道路を分割した複数の区間ごとに別々に設けられている、請求項9に記載の道路交通状況推定方法。
JP2016191477A 2016-09-29 2016-09-29 道路交通状況推定システム、および、道路交通状況推定方法 Active JP6426674B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191477A JP6426674B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 道路交通状況推定システム、および、道路交通状況推定方法
EP17189824.0A EP3301659A1 (en) 2016-09-29 2017-09-07 System and method for road traffic condition estimation
AU2017225066A AU2017225066A1 (en) 2016-09-29 2017-09-07 System and method for road traffic condition estimation
US15/698,986 US20180089992A1 (en) 2016-09-29 2017-09-08 System and method for road traffic condition estimation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191477A JP6426674B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 道路交通状況推定システム、および、道路交通状況推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055455A true JP2018055455A (ja) 2018-04-05
JP6426674B2 JP6426674B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=59811196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191477A Active JP6426674B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 道路交通状況推定システム、および、道路交通状況推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180089992A1 (ja)
EP (1) EP3301659A1 (ja)
JP (1) JP6426674B2 (ja)
AU (1) AU2017225066A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086647A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 沖電気工業株式会社 交通流予測装置、交通流予測方法及びプログラム
JP2022543936A (ja) * 2019-08-15 2022-10-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 道路環境情報の自動化クラウドソーシング

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109615208B (zh) * 2018-12-05 2020-11-10 广州市交通规划研究院 一种解决城市道路交通拥堵问题的方法
CN113947929B (zh) * 2021-11-27 2024-03-08 北京工业大学 一种针对高速公路改扩建连续施工区的可变限速控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059188A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報システムおよび情報分析装置
JP2009140007A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通量算出装置、交通量算出プログラム及び交通量算出方法
WO2014188586A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 株式会社日立製作所 交通量推定システム
JP2015076005A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社日立製作所 移動経路推定システム及びその方法
US20150120174A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Here Global B.V. Traffic Volume Estimation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8014936B2 (en) * 2006-03-03 2011-09-06 Inrix, Inc. Filtering road traffic condition data obtained from mobile data sources
JP5667944B2 (ja) 2011-08-11 2015-02-12 本田技研工業株式会社 サーバ側渋滞解消走行支援方法
US10311729B2 (en) * 2015-01-16 2019-06-04 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Navigation system and on-board unit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059188A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報システムおよび情報分析装置
JP2009140007A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通量算出装置、交通量算出プログラム及び交通量算出方法
WO2014188586A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 株式会社日立製作所 交通量推定システム
JP2015076005A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社日立製作所 移動経路推定システム及びその方法
US20150120174A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Here Global B.V. Traffic Volume Estimation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086647A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 沖電気工業株式会社 交通流予測装置、交通流予測方法及びプログラム
JP2022543936A (ja) * 2019-08-15 2022-10-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 道路環境情報の自動化クラウドソーシング
JP7362733B2 (ja) 2019-08-15 2023-10-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 道路環境情報の自動化クラウドソーシング

Also Published As

Publication number Publication date
JP6426674B2 (ja) 2018-11-21
EP3301659A1 (en) 2018-04-04
AU2017225066A1 (en) 2018-04-12
US20180089992A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424761B2 (ja) 運転支援システム及びセンタ
EP3222973B1 (en) Map updates from a connected vehicle fleet
US11657711B2 (en) Systems and methods for using a distributed data center to create map data
US10907980B2 (en) Method and apparatus for detecting false positive slippery road reports using mapping data
JP2020053094A (ja) 道路の車線識別子を決定する方法及び装置
US10567923B2 (en) Computation service for mobile nodes in a roadway environment
US20170076600A1 (en) Condition-based lane suggestions for travel advising
JP6173791B2 (ja) 道路状況把握システム、及び道路状況把握装置
US10957130B2 (en) Driving event assessment system
JP5796740B2 (ja) 交通情報通知システム、交通情報通知プログラム及び交通情報通知方法
JP2018055455A (ja) 道路交通状況推定システム、および、道路交通状況推定方法
US10818102B1 (en) Systems and methods for generating and providing timely vehicle event information
US10386469B2 (en) Method for ascertaining a useful width of a street segment
US10643463B2 (en) Determination of a road work area characteristic set
JP7362733B2 (ja) 道路環境情報の自動化クラウドソーシング
US10745010B2 (en) Detecting anomalous vehicle behavior through automatic voting
WO2018168318A1 (ja) 車両制御システム、データ処理装置、及び制御プログラム
CN104875740B (zh) 用于管理跟随空间的方法、主车辆以及跟随空间管理单元
JP2016062241A (ja) 交通情報推定システム、方法、およびプログラム
WO2021216154A1 (en) Travel speed prediction
US10147317B2 (en) Traffic information estimation device and traffic information estimation method
JP7468633B2 (ja) 状態推定方法、状態推定装置、及びプログラム
BR102017028574A2 (pt) método e sistema para estimar fluxo de tráfego
US20210405641A1 (en) Detecting positioning of a sensor system associated with a vehicle
WO2016072082A1 (ja) 運転支援システム及びセンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150