JP2018052186A - コンパウンドヘリコプタ - Google Patents

コンパウンドヘリコプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018052186A
JP2018052186A JP2016187880A JP2016187880A JP2018052186A JP 2018052186 A JP2018052186 A JP 2018052186A JP 2016187880 A JP2016187880 A JP 2016187880A JP 2016187880 A JP2016187880 A JP 2016187880A JP 2018052186 A JP2018052186 A JP 2018052186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
compound helicopter
speed
rotor blade
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016187880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784391B2 (ja
Inventor
原田 正志
Masashi Harada
正志 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority to JP2016187880A priority Critical patent/JP6784391B2/ja
Publication of JP2018052186A publication Critical patent/JP2018052186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784391B2 publication Critical patent/JP6784391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】極めてリジッドなロータブレード及び同軸二重反転ロータを用いることなく高速性能を発揮することができるコンパウンドヘリコプタを提供すること。【解決手段】コンパウンドヘリコプタ1は、交差式二重反転ロータ10と、交差式二重反転ロータ10のそれぞれのロータ12、14以外で推力を発生するプッシャー式プロペラ20と、ロータ12、14の回転のためのパワが最小となるロータブレード15の方位角において、ロータブレード15で発生する揚力が最大となるようにサイクリックピッチをコントロールする機構16と、ロータブレード15で発生する揚力により生じる頭あげモーメントをキャンセルする揚力を発生する水平尾翼30とを具備する。【選択図】図1

Description

本発明は、コンパウンドヘリコプタに関する。
ヘリコプタはホバリングが可能である長所を持つ反面、最高速度が低い短所を持っている。古くから高速化の研究開発が行われており、通常のヘリコプタ形式を採用した英国のWestland Lynx(非特許文献1)が1986年に400.87km/hの速度を記録した。2010年には米国のSikorsky X2が460km/hを記録し、2013年に欧州のEurokopter X3が473km/hを記録している。
ヘリコプタの高速化を阻む要因は二つある。一つは回転するロータブレードに当たる空気の流速が、前進速度とブレード回転速度が加算される方位角90度(ロータブレード方位角は後方を起点としてロータブレード回転方向を正とする)付近で音速に近づき、圧縮性の影響で抵抗が急増する(以下、抵抗発散)ことにより大きなパワを消費するためであり、一つはロータブレードに当たる空気の流れがブレード回転速度から前進速度が減じられる方位角270度付近で逆流する領域が速度の増加とともに拡大し、揚力を生じる事が困難になるためである。
これら問題を解決する手段としてブレード先端形状を工夫することと、前進推力をロータ回転面の前傾による揚力の前傾成分に頼らず、推進用のジェットエンジンまたはプロペラによって発生する手段(コンパウンド方式)がある。前者としてはWestland LynxのBERP(特許文献1)が知られている。BERPはロータブレードの先端に後退角をつける事で抵抗発散を抑え、また先端の翼弦長を増して翼面積を稼ぐとともに、後退角の開始点にドッグツースの働きをする張出を設ける事で積極的に縦渦を発生させ、後退側(方位角270度近辺)で先端が大きな揚力を発生できる工夫がされている。後者は古くからあった概念であり、1957年に英国のFairey Rotodyne(非特許文献2)がメインロータに加え胴体の左右に推進用のプロペラを二基装備した形態で飛行している。前述のSikorsky X2では同軸二重反転ロータとプッシャー式プロペラ一基を装備している。またEurokopter X3では通常のメインロータに加え、胴体両側に主翼と二基の推進用プロペラを装備している(特許文献2)。
Eurokopter X3は高速飛行時にロータ回転数を15%減らして前進側ブレードの抵抗発散を抑えるとともに、主翼で揚力の7割を発生してロータの負荷を減らし、余剰パワをプロペラに伝達している。
Sikorsky X2では高速飛行時にロータ回転数を下げて前進側ロータブレードの抵抗発散を抑え、またABC(Advancing Blade Concept)と呼ばれる揚力を前進側だけで負担する技術を用いている(特許文献3)。通常の関節式ロータやリジッドロータで前進側のみで揚力を負担すると、ジャイロスコピックプレセッションによってフラッピング角が最大となる位置が70度から90度遅れる。その結果ロータ回転面は後傾し、頭上げモーメントを発生する。ABCではロータのフラッピングヒンジを極めてリジッドにしジャイロスコピックプレセッションによるフラッピングの位相遅れを極力0に近づけることで頭上げモーメントを発生させずロールモーメントを発生させている。更にこのロールモーメントは同軸二重反転ロータを採用する事で上下のロータ間で打ち消している。
このようにヘリコプタの高速化の技術としてコンパウンド方式、ABC、BERP、回転数減少、主翼による揚力負担が実用化されてきた。Sikorsky X2はこのうちABC、コンパウンド方式、回転数減少を用いているが更にBERPと主翼による揚力負担を組み合わせる事で高速化が期待できる。
米国特許第5174721号明細書 米国特許第2009/0321554号明細書 米国特許第3409249号明細書
Jane's all the world's aircraft 1986−1987, pp. 321. Jane's all the world's aircraft 1957−1958, pp. 77. Jane's all the world's aircraft 1992−1993, pp. 390.
Sikorsky X2はABC、コンパウンド方式、回転数減少を用いて高速性能を獲得しているが、ABCに次のような問題がある。
・極めてリジッドなロータブレードを実現するためにブレード付根の厚さが大きくなり、空力的に不利である。
・極めてリジッドなロータブレードを使用するため、ロータブレードが発生する曲げモーメントが機体に伝達され、これが大きな振動を生じ乗り心地性が極めて悪い。
・極めてリジッドなロータブレードを使用するため、ブレードがフラッピングしないため、飛行速度に応じて最適なロータ回転面の前後の傾きに調整できず、装着されたロータマストに直角なロータ回転面の傾きしか利用できない。
・同軸二重反転ロータでは上下のロータ間をある程度離す必要があり、ロータ間のロータマストの空気抵抗が大きく高速性能を阻害する。
・同軸二重反転ロータを実用化している企業は限られており、特にスワッシュプレートの設計に高い技術を要する。
・同軸二重反転ロータ用のスワッシュプレートは複雑であるため、高価でありメインテナンス性が悪い。
そこで、本発明の目的は、極めてリジッドなロータブレード及び同軸二重反転ロータを用いることなく高速性能を発揮することができるコンパウンドヘリコプタを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るヘリコプタは、交差式二重反転ロータと、前記交差式二重反転ロータのそれぞれのロータ以外で推力を発生する推力発生部と、前記ロータの回転のためのパワが最小となるロータブレードの方位角において、ロータブレードで発生する揚力が最大となるようにサイクリックピッチをコントロールする機構と、前記ロータブレードで発生する揚力により生じる頭あげモーメントをキャンセルする揚力を発生する水平尾翼とを具備する。
前記サイクリックピッチをコントロールする機構は、速度50m/sあるいはこれ以上の速度で、前記ロータの回転のためのパワが最小となるロータブレードの方位角において、ロータブレードで発生する揚力が最大となるようにサイクリックピッチをコントロールすることが好ましい。
前記ロータブレードの先端速度が音速を超えないよう、高速飛行時には前記ロータブレードの回転数を下げることが好ましい。
前記水平尾翼は、全遊動式水平尾翼であり、当該全遊動式水平尾翼を構成する水平安定板の取付け角の増加又はエレベータを下げ舵にすることで、前記頭あげモーメントをキャンセルする揚力を発生することが好ましい。
前記推力発生部は、尾部に配置された一基のプッシャー式プロペラ又は胴体左右に配置されたプロペラであることが好ましい。
前記ロータは、ヒンジオフセットあるいは等価ヒンジオフセットが3%から20%である全関節式、セミリジッド式、またはリジッド式であることが好ましい。
それぞれの前記ロータのロータブレードの枚数は、前記ロータの片側につき2枚から4枚であることが好ましく、更には前記ロータの片側につき3枚であることがより好ましい。
前記交差式二重反転ロータのそれぞれの前記ロータが配設されたロータマストの交差角は、5度から40度であることが好ましい。
本発明により、極めてリジッドなロータブレード及び同軸二重反転ロータを用いることなく高速性能を発揮することができる。従って、簡単な構成で、かつ、低コストで、更に乗り心地の悪化を極力抑え、またロータマストの抵抗を抑えて、高速性能を発揮することができるコンパウンドヘリコプタを汎用性のある技術で実現することができる。
本発明の一実施形態に係るコンパウンドヘリコプタの斜視図である。 図1に示したコンパウンドヘリコプタの正面図である。 図1に示したコンパウンドヘリコプタの上面図である。 図1に示したコンパウンドヘリコプタの側面図である。 本発明の一実施形態に係るブレード先端速度と縦のロータ回転面のスケジュールを示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る釣り合い飛行時の制御量を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る釣り合い飛行時の必要パワを示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るコンパウンドヘリコプタの斜視図である。図2、図3、図4はそれぞれこのコンパウンドヘリコプタの正面図、上面図、側面図である。
これらの図に示すように、コンパウンドヘリコプタ1は、交差式二重反転ロータ10と、推力発生部としてのプッシャー式プロペラ20と、水平尾翼30とを有する。
このコンパウンドヘリコプタ1は、更に主翼41、垂直尾翼42、主車輪43、主脚44、尾輪45、空気取り入れ口46、キャノピー47などを有する。
交差式二重反転ロータ10は、右ロータマスト11に配設された右ロータ12及び左ロータマスト13に配設された左ロータ14から構成される。それぞれのロータ12、14はロータブレード15を有する。
ここで、ロータ12、14は、ヒンジオフセットあるいは等価ヒンジオフセットが3%から20%である全関節式、セミリジッド式、またはリジッド式である。
交差式二重反転ロータ10のそれぞれのロータ12、14が配設されたロータマストの交差角は、5度から40度の範囲にある。
それぞれのロータ12、14のロータブレード15の枚数は、ロータ12、14の片側につき2枚から4枚であることが好ましく、更にはロータ12、14の片側につき3枚であることがより好ましい。
このコンパウンドヘリコプタ1は、ロータブレード15の先端速度が音速を超えないよう、高速飛行時にはロータブレード15の回転数を下げるように構成されている。
コンパウンドヘリコプタ1は、典型的には、速度50m/sあるいはこれ以上の速度で、ロータ12、14の回転のためのパワが最小となるロータブレード15の方位角において、ロータブレード15で発生する揚力が最大となるようにサイクリックピッチをコントロールする機構16を有する。この機構16については一般的なヘリコプタが有する機構と同様であるので、ここでは説明を省略する。
プッシャー式プロペラ20は、このコンパウンドヘリコプタ1の尾部に一基装備されている。なお、推力発生部としては、典型的にはEurocopter X3のように胴体の左右に配置したプロペラなどを用いてもよい。
水平尾翼30は、典型的には、全遊動式水平尾翼により構成される。全遊動式水平尾翼は、エレベータと水平安定板とが分離されておらず、水平安定板の取り付け角を変更して操縦舵面とする尾翼をいう。
この実施形態では、この水平尾翼30の水平安定板の取付け角の増加することで、上記の揚力最大となるようなサイクリックピッチコントロールで発生する頭あげモーメントをキャンセルする揚力を発生している。なお、エレベータを下げ舵にすることで、この頭あげモーメントをキャンセルする揚力を発生してもよい。
なお、このコンパウンドヘリコプタ1の構成は、高速飛行時における主翼41による揚力負担との併用を妨げるものではない。
このコンパウンドヘリコプタ1では、低速では通常のサイクリックピッチコントロールを行うが、速度50m/sあるいはこれ以上の速度ではロータブレード15が方位角90度近辺で最大揚力を発生するようサイクリックピッチコントロールを行う。これにより生じる頭上げモーメントは、全遊動式の水平尾翼30を構成する水平安定板の取付け角を増す、又はエレベータを下げ舵にし、水平尾翼30で揚力を発生してキャンセルする。
また、ロータ12、14としては、ヒンジオフセット又は等価ヒンジオフセットが3%から20%である全関節式、セミリジッド式あるいはリジッドロータを使用する。前進側のロータブレード15の先端速度が音速以下になるよう、高速飛行時には回転速度を下げる。ロータ12、14としては、第二次世界大戦中にドイツで使用されたFlettner Fl-282やKaman K−MAX(非特許文献3)のように交差式二重反転ロータ10を使用する。尾部のプッシャー式プロペラ20により推進力を得るコンパウンドヘリコプタ1の形式を採る。
ロータブレード15の前進側(方位角90度付近)では逆流領域が無く、前進速度と回転速度が加算された対気速度にさらされ失速の恐れがない。高速飛行時に前進側の抵抗発散が問題となるが、高速飛行時にはロータブレード15の先端が音速を超えないよう回転数を落とす事で、この問題を回避できる。高速飛行時はこのロータブレード15の前進側近辺の最適な位置で揚力を負担する。これにより、ロータ12、14の回転面が後傾、あるいは左右のどちらかに傾き、前者によって生じる頭あげモーメントは水平尾翼30が発生する揚力で打ち消し、後者によって生じる横転モーメントは左右の対象なロータ12、14によって打ち消される。
このコンパウンドヘリコプタ1では、一般的なフラッピングヒンジを用いるためロータ12、14付根の厚みを増して剛性をあげる必要もなく、空力的に有利な薄い翼断面を用いることができる。
ロータブレード15がフラッピングできるため、飛行速度に応じて最適になるようロータ回転面の前後の傾きを調整でき、高速飛行時にはコンパウンドロータで有利とされるやや後傾した回転面とすることができる。
また、ロータブレード15に生じる曲げモーメントが伝達されにくく、乗り心地性が改善される。
同軸二重反転ロータでは上下のロータブレード15の接触の恐れがあるが、交差式二重反転ロータ10を用いることでこれを回避することができる。
前進飛行時にロータブレード15は自重を支えるだけの揚力を発生し、推進力を推進用のプッシャー式プロペラ20で発生させるコンパウンド方式を採用することで高い速度を得ることができる。ロータヘッドもスワッシュプレートも一般的なヘリコプタ技術の流用で製作可能となる。同軸二重反転ヘリコプタよりも露出するロータマスト11、13を短くでき、抵抗を低減できる。
〈実施例〉
コンパウンドヘリコプタ1の実施例を以下に示す。
Figure 2018052186
ヒンジオフセットがある場合、2枚ロータブレード15のロータ12、14のロータ回転面が傾くと一回転につき2回のモーメントの脈動が生じる。3枚ロータブレード15とすれば理論的にモーメントの脈動は消えるため3枚ロータブレード15が好ましい。ロータブレード15の枚数は一般に多いほど機体の振動は小さくなるが、交差式二重反転ロータ10では4枚ロータブレード15までが、お互いのロータブレード15の干渉を避けることができる限界である。
プッシャー式プロペラ20は1000kWの吸収馬力であれば3mをやや上回る直径が適当であるが、地上とのクリアランス確保のために直径が制限される。また地面とプロペラ20の接触を防ぐために垂直尾翼42は下方につけ、先端に尾輪45をつける。主脚44はプロペラクリアランスの確保のために長くなるが、これを格納するために固定翼を付け、内側引き込み式とする。ロータ回転面が外側にそれぞれ15度傾いているため、地面との接触を防ぐためにも長い主脚44は必要となる。
固定翼は主脚格納のために必然的に必要になるが、これに高速飛行時の揚力を負担させることでロータ12、14が負担する揚力を軽減させることができる。主翼41は重心位置に近くに位置するため燃料タンク格納のスペース確保のためにも装備が好ましい。
低速域ではロータブレード15の先端速度VTIPを200m/s(ヘリコプタの絶対最低速度)とし、飛行速度が80m/sから130m/sにかけて漸減させ、飛行速度130m/s以上ではVTIPを160m/sと一定にする。
更に、低速域ではロータブレード15は全方位角で一様に揚力を負担するが、飛行速度が80m/sから120m/sにかけて徐々にロータ回転面を後傾させる。ここではロータ回転面の傾きを表すために慣例的に使われるブレードフラッピング角βの1次のフーリエ級数展開式、
β=a-acosΨ-bsinΨ (式1)
のコサインの係数aを徐々に大きくしていく。ここでΨは方位角である。
ロータ回転面の前後の傾きを表すaは低速域では0とするが、飛行速度が80m/sから120m/sにかけて漸増させ、飛行速度120m/s以上では1.8度と一定にする。また左右の傾きを表すbは常に0とする。この制御を図5にグラフで示した。
一般にブレード取付角θは慣例に基づいて次式で表される。
θ=θ-AcosΨ-BsinΨ (式2)
ここでθ、A、Bが制御量である。また通常のこれら制御量に加え、実施例では水平尾翼30を全遊動式とし、その取付角θも制御量となる。
表1の諸元を持つ図1から図4に示した形態の機体の数学モデルをつくり、速度0から飛行速度を徐々にあげていったところ、150m/s(540km/h)まで釣り合い飛行が可能であった。この時の制御量の変化を図6に示した。低速時に水平尾翼取付角θが大きな値をとっているが、これはメインロータが作る吹き下ろしのため水平尾翼30に斜め上から風が当たるためであり、低速時には水平尾翼30は揚力を発生していない。高速時にはロータヘッドが作る頭上げモーメント、及びロータヘッドに作用する抵抗、揚力の合力がつくる頭上げモーメントが増加し、これを水平尾翼30の揚力による頭下げモーメントでキャンセルしている。
ロータ12、14を回すために必要なパワPROTOR、ロータ12、14と機体の抵抗に釣り合う推力をプロペラ20で発生させるために必要なパワPPROP、そしてこれらの合計PTOTALの推移を図7に示す。PROTORが漸減するのはロータが影響をおよぼす領域に流入する単位時間あたり空気量が増えるため、吹き下ろし速度が低下することと、回転数が飛行速度80m/sから減少するためである。またロータ回転面が後傾しているため、オートジャイロのように自転する力がロータブレード15に加わるためでもある。プロペラ20が吸収するパワPPROPが飛行速度とともに急増するが、それでも150m/sにおいても合計パワは1150kWと最大出力を下回った。最大速度は釣り合い飛行可能かで決定され150m/s(540km/h)となった。
本発明に係るコンパウンドヘリコプタ1は、旅客用ヘリコプタ、観測用ヘリコプタ、救助用ヘリコプタなどとして用いることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定され
るものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
1 コンパウンドヘリコプタ
10 交差式二重反転ロータ
11 右ロータマスト
12 右ロータ
13 左ロータマスト
14 左ロータ
15 ロータブレード
16 サイクリックピッチをコントロールする機構
20 プッシャー式プロペラ
30 水平尾翼

Claims (9)

  1. 交差式二重反転ロータと、
    前記交差式二重反転ロータのそれぞれのロータ以外で推力を発生する推力発生部と、
    前記ロータの回転のためのパワが最小となるロータブレードの方位角において、ロータブレードで発生する揚力が最大となるようにサイクリックピッチをコントロールする機構と、
    前記ロータブレードで発生する揚力により生じる頭あげモーメントをキャンセルする揚力を発生する水平尾翼と
    を具備するコンパウンドヘリコプタ。
  2. 請求項1に記載のコンパウンドヘリコプタであって、
    前記サイクリックピッチをコントロールする機構は、速度50m/s又はこれ以上の速度で、前記ロータの回転のためのパワが最小となるロータブレードの方位角において、ロータブレードで発生する揚力が最大となるようにサイクリックピッチをコントロールする
    コンパウンドヘリコプタ。
  3. 請求項1又は2に記載のコンパウンドヘリコプタであって、
    前記ロータブレードの先端速度が音速を超えないよう、高速飛行時には前記ロータブレードの回転数を下げる
    コンパウンドヘリコプタ。
  4. 請求項1から3のうちいずれか1項に記載のコンパウンドヘリコプタであって、
    前記水平尾翼は、全遊動式水平尾翼であり、当該全遊動式水平尾翼を構成する水平安定板の取付け角の増加又はエレベータを下げ舵にすることで、前記頭あげモーメントをキャンセルする揚力を発生する
    コンパウンドヘリコプタ。
  5. 請求項1から4のうちいずれか1項に記載のコンパウンドヘリコプタであって、
    前記推力発生部は、尾部に配置された一基のプッシャー式プロペラ又は胴体左右に配置されたプロペラである
    コンパウンドヘリコプタ。
  6. 請求項1から5のうちいずれか1項に記載のコンパウンドヘリコプタであって、
    前記ロータは、ヒンジオフセットあるいは等価ヒンジオフセットが3%から20%である全関節式、セミリジッド式、またはリジッド式である
    コンパウンドヘリコプタ。
  7. 請求項1から6のうちいずれか1項に記載のコンパウンドヘリコプタであって、
    それぞれの前記ロータのロータブレードの枚数は、前記ロータの片側につき2枚から4枚である
    コンパウンドヘリコプタ。
  8. 請求項7に記載のコンパウンドヘリコプタであって、
    それぞれの前記ロータの前記ロータブレードの枚数は、前記ロータの片側につき3枚である
    コンパウンドヘリコプタ。
  9. 請求項1から8のうちいずれか1項に記載のコンパウンドヘリコプタであって、
    前記交差式二重反転ロータのそれぞれの前記ロータが配設されたロータマストの交差角は、5度から40度である
    コンパウンドヘリコプタ。
JP2016187880A 2016-09-27 2016-09-27 コンパウンドヘリコプタ Active JP6784391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187880A JP6784391B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 コンパウンドヘリコプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187880A JP6784391B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 コンパウンドヘリコプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052186A true JP2018052186A (ja) 2018-04-05
JP6784391B2 JP6784391B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=61832829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187880A Active JP6784391B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 コンパウンドヘリコプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6784391B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110775261A (zh) * 2019-11-19 2020-02-11 南京航空航天大学 一种交叉式复合高速直升机及其工作方法
JP2020117185A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 一般財団法人電力中央研究所 マルチコプター
CN111498103A (zh) * 2020-04-20 2020-08-07 飞的科技有限公司 飞行器
CN112407321A (zh) * 2020-10-30 2021-02-26 中国直升机设计研究所 一种基于直升机旋翼转速生成方位角信号的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117185A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 一般財団法人電力中央研究所 マルチコプター
CN110775261A (zh) * 2019-11-19 2020-02-11 南京航空航天大学 一种交叉式复合高速直升机及其工作方法
CN111498103A (zh) * 2020-04-20 2020-08-07 飞的科技有限公司 飞行器
CN112407321A (zh) * 2020-10-30 2021-02-26 中国直升机设计研究所 一种基于直升机旋翼转速生成方位角信号的方法
CN112407321B (zh) * 2020-10-30 2022-05-31 中国直升机设计研究所 一种基于直升机旋翼转速生成方位角信号的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6784391B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11597511B2 (en) VTOL M-wing configuration
US8690096B2 (en) Aircraft with dual flight regimes
US11174016B2 (en) Compound rotorcraft with propeller
CN107000835B (zh) “机轮”旋翼
US8181903B2 (en) Aircraft having the ability for hovering flight, fast forward flight, gliding flight, short take-off, short landing, vertical take-off and vertical landing
US6863241B2 (en) Control of an aircraft as a thrust-vectored pendulum in vertical, horizontal and all flight transitional modes thereof
US8807476B2 (en) Helicopter with oblique tail boom
JP6784391B2 (ja) コンパウンドヘリコプタ
US9120567B2 (en) High speed compound rotary wing aircraft
US20100258671A1 (en) Aircraft having helicopter rotor and front mounted propeller
CN112896501A (zh) 适于垂直起飞和水平飞行的飞行器
JPS62168793A (ja) 高前進速度を有するヘリコプタ−
JPH0523240B2 (ja)
WO2010116018A2 (es) Avión con configuración alar en caja lambda.
JP2017141018A (ja) 航空機及び航空機の尾部セクション
JP2012500156A (ja) 水平尾翼がない地面効果翼機
US9738392B2 (en) Suspension structure with variable geometry of a turboprop engine on a structural element of an aircraft
WO2014088443A1 (ru) Соосный скоростной вертолет
EA024536B1 (ru) Крыло для создания подъемной силы от набегающего потока
JP2003220999A (ja) 複合回転翼航空機
JP7012227B1 (ja) 飛行体
RU2351505C2 (ru) Многовинтовой вертолет (варианты)
KR102669208B1 (ko) Vtol m-날개 구성
US11628955B2 (en) Aerial system utilizing a tethered uni-rotor network of satellite vehicles
RU2746770C1 (ru) Летательный аппарат вертикального взлета и посадки и способ управления его полетом

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250