JP2018051770A - 射出成形装置、コンピューター用プログラム及び除電用制御装置 - Google Patents

射出成形装置、コンピューター用プログラム及び除電用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018051770A
JP2018051770A JP2016186628A JP2016186628A JP2018051770A JP 2018051770 A JP2018051770 A JP 2018051770A JP 2016186628 A JP2016186628 A JP 2016186628A JP 2016186628 A JP2016186628 A JP 2016186628A JP 2018051770 A JP2018051770 A JP 2018051770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection molding
ray irradiation
soft
molding die
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016186628A
Other languages
English (en)
Inventor
正和 一浦
Masakazu Ichiura
正和 一浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Composite Corp
Original Assignee
Advanced Composite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Composite Corp filed Critical Advanced Composite Corp
Priority to JP2016186628A priority Critical patent/JP2018051770A/ja
Publication of JP2018051770A publication Critical patent/JP2018051770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】除電のために照射した軟X線が安全扉装置の外部に漏出せず、更に、成形品だけでなく、成形金型の両側の合わせ面も除電できる射出成形装置の提供。【解決手段】成形金型20の配置空間Sを囲い、側面に開閉自在な扉52を有し、かつ配置空間Sの上方は取出装置40のロボットアーム41の進入を許容するように開放部又は開口が形成された安全扉装置50と、除電用の軟X線を、型開きされた成形金型20の両側の合わせ面と成形品とに届くように配置空間S内に照射するX線照射装置60とを備えている射出成形装置1。【選択図】図1

Description

本発明は軟X線によって成形品を除電する機能を有する射出成形装置、X線照射装置を制御するコンピューター用のプログラム及び、除電用制御装置に関する。
樹脂の射出成形では、成形後に成形金型を開くと成形品に静電気が生じ、そのため成形品の保管中に埃が付着する、成形品同士がくっつく等の不具合が生じる。このような静電気を除電する従来技術の例として、次の特許文献には、射出成形システムに軟X線照射型の除電装置を設け、可動側金型から成形基板が離型する時に静電気が最大になるので、この時に、成形基盤に向けて軟X線を照射することが記載されている。
特開2006-088457号公報
しかしながら前記特許文献に記載の技術では、特に軟X線の漏出を防止するための対策が施されていないので、成形基盤に向けて照射された軟X線が外部に漏出する可能性がある。また成形金型には軟X線がほとんど当たらないので、成形金型は十分に除電されないという問題もある。本発明はこのような問題に着目してなされたものであり、除電のために照射した軟X線が外部に漏出せず、更に、成形品だけでなく、成形金型の両側の合わせ面も除電できる射出成形装置、X線照射装置を制御するコンピューター用のプログラム及び、除電用制御装置を提供することを目的としている。
本発明による射出成形装置は、成形金型の配置空間を囲い、側面に開閉自在な扉を有し、かつ成形金型の配置空間の上方は取出装置のロボットアームの進入を許容するように開放部又は開口が形成された安全扉装置と、除電用の軟X線を、型開きされた成形金型の両側の合わせ面と成形品とに届くように前記配置空間内に照射するX線照射装置とを備えていることを特徴とする。
本発明によるコンピューター用プログラムは、射出成形装置の状態を判別し、前記射出成形装置が自動運転モードであるときは、成形金型の型開きに同期して、X線照射装置から除電用の軟X線を、型開きされた成形金型の両側の合わせ面と成形品とに届くように前記成形金型の配置空間内に照射させる一方、前記射出成形装置が自動運転モードでないときは、前記軟X線の照射を禁止する処理をコンピューターに実行させることを特徴とする。
本発明による射出成形装置の除電用制御装置は、前記コンピューター用プログラムを実行することを特徴とする。
本発明では、安全扉装置を軟X線の漏出を防止するため隔壁として利用しているので、作業者のX線被爆を防止できる。
また、除電用の軟X線は、型開きされた成形金型の両側の合わせ面と成形品とに届くように成形金型の配置空間内に照射するので、成形品と成形金型の両側の合わせ面とを同時に除電でき、更に配置空間内に侵入してくるチリや埃も除電できる。そのためチリや埃の付着だけで不良品となる光学製品、あるいは光学製品用樹脂型等を成形する射出成形装置に本発明を適用すれば、それらの歩留まりを著しく向上できる。
また軟X線は、成形金型の型開きに同期させて所定時間ずつ照射するようにしている。つまり常時照射ではなく、照射と停止を繰り返す態様なので、X線照射装置の寿命が長くなる。
実施形態の一例とされる射出成形装置の構成を示す全体側面図である。 安全扉装置及びX線照射装置の全体斜視図である。 取出装置のロボットアームの正面図である。 X線照射装置の概略構成を示す断面図である。 (a)〜(d)は射出成形装置の基本動作を説明する一連の時系列的な側面図である。 X線照射装置の基本制御の手順を示すフローチャートである。 実施形態の他例とされる射出成形装置の構成を示す部分側面図である。
図1は実施形態の一例とされる射出成形装置の構成を示す全体側面図である。図2〜図4は、この射出成形装置の構成要素である安全扉装置及びX線照射装置の全体斜視図、取出装置のロボットアームの正面図、及びX線照射装置の概略構成を示す断面図である。
以下では、熱可塑性樹脂を射出する射出成形装置について説明するが、本発明は、熱硬化性樹脂を射出する射出成形装置にも適用できる。
射出成形装置1は、熱可塑性樹脂を可塑化して射出するスクリュー装置10と、成形金型20を型開き、型締めするプレス装置30と、ロボットアーム41を有する取出装置40と、成形金型20の配置空間Sを囲い、側面に開閉自在な扉52を有し、成形金型20の配置空間Sの上方は取出装置40のロボットアーム41の進入を許容するように開放部又は開口が形成されている安全扉装置50とを備える。更に特徴的な要素として、軟X線を、少なくとも扉52の上縁よりも低い位置から型開きされた成形金20型の両側の合わせ面と成形品2とに届くように配置空間S内に照射するX線照射装置60を備えている。このように本発明では、安全扉装置50を軟X線の漏出を防止するため隔壁として利用しているので、作業者のX線被爆を防止できる。また、除電用の軟X線は、型開きされた成形金型20の両側の合わせ面と成形品2とに届くように配置空間S内に照射するので、成形品2と成形金型20の両側の合わせ面とを同時に除電でき、更に配置空間S内に侵入してくるチリや埃も除電できる。そのためチリや埃の付着だけで不良品となる光学製品、あるいは光学製品用樹脂型等を成形する射出成形装置に本発明を適用すれば、それらの歩留まりを著しく向上できる。
なお図1ではX線照射装置60から照射される軟X線の照射範囲を点線によって示している。また図1では説明のため扉52が開かれた状態を示しているが、軟X線は扉52が閉じられていなければ照射されない。
スクリュー装置10は、従来と同様のものである。すなわちスクリュー装置10は、スクリュー(図示なし)を収容したシリンダー11と、スクリューを回動させるモーター装置12とからなる。シリンダー11の先端にはノズル部13が装着されている。シリンダー11の後方上部には原料樹脂のペレットを貯留するホッパー14が設けられている。そしてホッパー14よりも前方側には誘導コイル等からなる加熱部15が巻設されている。
プレス装置30は、複数の支柱31によって固定側取付板32を固定保持し、可動側固定板33をその支柱31でガイドしつつ前進あるいは後退させる基本構成である。成形金型20は、互いに対面するように固定側取付板32、可動側固定板33に固定されている。固定側取付板32に固定される側の成形金型20の合わせ面にはキャビティー(図示なし)が形成され、可動側取付板33に固定される側の成形金型20の合わせ面にはコア34が形成されている。成形金型20を型締めしたときに、キャビティーとコア34との間隙によって成形品2の成形が行われる。
取出装置40は、制御プログラムに従って射出成形機1の制御盤等と通信し、成形金型20の型開きに同期してロボットアーム41を上下移動させたり、アームヘッドを水平移動させたりする。
図2は、本実施形態に用いられる取出装置の正面図である。取出装置40の制御盤は図示を省略している。
この取出装置40は、ロボットアーム41をアーム保持部42に対して垂直移動させるように構成されている。ロボットアーム41はこの垂直移動によって、配置空間S内で型開きされた成形金型20間に上方から進入する。ロボットアーム41等の移動方向は図中に矢印として示している。
ロボットアーム41の先端にはアームヘッド43が取り付けられており、このアームヘッド43には、複数の吸着パッド44を備えたチャック部45が固定されている。吸着パッド44にはそれぞれバキューム管46が接続されている。アームヘッド43は成形金型20の合わせ面に対して水平移動可能である。ロボットアーム41が成形金型20間に進入したあとの成形品2を確保は、アームヘッド43の水平移動によってなされる。
アーム保持部42は、射出成形装置1の上空を横切る方向(図3の紙面に対して鉛直)に敷設されたレール47に沿って移動可能である。アーム保持部42を移動させることで、射出成形装置1から取り出した成形品2をそのまま他場所まで輸送できる。
なおロボットアーム41の垂直移動、アームヘッド43の水平移動、アーム保持部42のレール移動のためのメカニズムは特に限定されない。例えばベルト式、歯車式メカニズムを採用してもよい。
安全扉装置50は、成形金型20等による作業者の火傷や負傷を防止するための装置であって、プレス装置30の機構部(図示なし)を囲う筐体部51と、筐体部51の両側面に横スライド可能に取り付けられた扉52とからなる。筐体部51はプレス装置30の一部として構成されていてもよい。
扉52はスクリュー装置10側に一杯にスライドされたとき、成形金型20の配置空間Sを両側から囲うようになっている。扉52には取手52aが設けられており、扉52を開いて成形金型20のメンテナンス等を容易に行うことができる。ただし扉52には透明な窓52bが設けられているので、扉52を閉じたままでも成形金型20の状態等は確認目視できる。また配置空間Sの上方は取出装置40のロボットアーム41の進入を許容するように開放部が形成されている。扉52が閉状態であるか否かを検知する扉センサー53も設けられている。扉センサー53の種別は特に制限されず、光学式、機械式、超音波式等、各種物体センサーが利用できる。扉センサー53の検知信号は射出成形装置1の制御盤(図示なし)及びX線照射装置60に送られる。なお配置空間Sの上方に天井板を設け、その天井板に取出装置40のロボットアーム41の進入を許容する開口を形成してもよい。
図3は本実施形態に用いられる安全扉装置の斜視図である。この安全扉装置50は、筐体部51は、鋼板等からなる長方箱体として構成されており、その前面、底面は開放されている。このような形状とすることで、基台80上に設置されたプレス装置30の金型部分以外を完全に覆うことができる。安全扉装置50、特に扉52の面や窓52bは軟X線を十分に遮蔽可能な素材、厚みのものを選択する必要がある。好ましい素材としては、例えば2mm厚以上の塩化ビニル板、1mm厚以上のアルミ板、0.5mm厚以上のステンレス板等がある。このような素材を用いれば、安全扉装置50の扉52の面や窓52は軟X線の漏出を防止するため隔壁として機能する。つまり扉52の面や窓52に向けて近傍から軟X線が照射されたとしても、その外側への漏洩X線量を1μSv/h以下(慣例的な漏洩限度)乃至自然放射線レベル以下に抑えることができる。
筐体部51の側面にはレールガイド51aが水平に形成されており、レールガイド51aは扉52を支えるためのレール51bを保持している。レール51bは、レールガイド51aに対して自在に横スライド可能である。扉52はこのレール51bの上を更に横スライドするようになっている。このような構造によって、扉52の可動範囲が広くなる。
図3における点線は固定側取付板32を示している。X線照射装置60は射出成形装置1の本体、具体的には固定側取付板32の上面に配設された多関節アーム70によって適所に保持されている。X線照射装置60は1台であっても複数台であってもよい。多関節アーム70はX線照射装置60を所望の位置で支持できればどのような構成のものでもよく、自在アームによって代用してもよい。多関節アーム70のベース部は固定側取付板32にネジ固定されてもよいし、強力マグネットによって吸着固定されていてもよい。なお多関節アーム70のベース部は射出成形装置1の本体、例えば安全扉装置50の筐体部51等に固定されていてもよい。
X線照射装置60は、低エネルギーの軟X線を照射して空気をイオン化し、そのイオン化された空気によって成形品2及び成形金型20の両側の合わせ面を同時に除電することを目的としたものである。より詳細には、X線照射装置60は、成形金型20が型開きされたタイミングで成形金型20間に向けて軟X線を照射してその空間の空気を電離させる。この空気イオンが成形品2、成形金型20の合わせ面のそれぞれに接触することでそれらの帯電を中和する。空気イオンは両極性のイオンを含むから、成形品2や成形金型20の帯電極性に関わらず除電できる。
ところで一般に市販されている軟X線照射装置は、エネルギー10keV以下の軟X線を照射するが、本実施形態でもそのような軟X線照射装置を採用することができる。例えばX線照射装置60として、管電圧5〜10keV、管電流150〜500μA程度のものを選択してもよい。X線照射装置60は、軟X線を80度〜130度の広がり角で錐状に照射するものを用いてもよい。なお軟X線の広がり角は、X線照射装置60の位置、成形金型20の合わせ面の広さ、型開き時の間隔等を考慮して適宜選択すればよい。またX線照射装置60は、プレス装置30の固定側取付板32、或いは安全扉装置50の筐体部51等に固定した多関節アーム70或いは自在アームによって保持すればよい。X線照射装置60の保持位置は、取出装置40のロボットアーム41と干渉しない位置にするのは当然であるが、X線照射装置60のX線照射窓(X線が出てくる部分)が扉52の上縁よりも低い位置となるようにするとよい。そうした場合、X線照射装置60は扉52の上縁よりも低い位置から更に下向きに軟X線を照射することになるので、扉52の外側への軟X線の漏出が極めて少なくなる。なおX線照射装置60を扉52の上縁よりも高い位置に配置する場合は、そのX線照射装置60に十分な長さの遮蔽フード(図示なし)等を組み合わせて、X線照射装置60から照射された軟X線が配置空間Sに到達するまでの経路を外空間から隔離すればよい。
図4は本実施形態に用いられるX線照射装置の概略構成を示す断面図である。X線照射装置60はX線管61a等からなる照射部61と、電源回路62aやコンピューター素子(CPU)62bからなる除電用制御装置62とをケーブル63で相互接続する構成としている。ケーブル63は照射部61から導出されており、除電用制御装置62のコネクタ62cに接続される。このような構成にすると照射部61が小型軽量化され、多関節アーム70等による保持が容易になる。
照射部61は、X線管61aを金属筐体61bに内蔵させた構成である。X線管61aは一種の真空管であって、熱電子を放出するフィラメント61dと、銅、タングステン等の金属からなるターゲット電極61eとを内蔵している。ターゲット電極61eは先端部のみをタングステンにしてもよい。X線発生の原理は、フィラメント61dに直流又は交流電流を流して加熱し熱電子を放出させるとともに、フィラメント61dとターゲット電極61eとの間に管電圧(直流高電圧)を印加することで、その熱電子を加速してターゲット電極61eに衝突させる。この熱電子による電流が管電流になる。ターゲット電極61eに衝突した熱電子は、ターゲット電極61eを構成する金属の原子核によって制動されてX線を放出する。ただしこのときX線となって放出されるエネルギーは一部であって大部分は熱に変わるためX線管61aは高温になる。
金属筐体61bはその大部分がX線を透過させ難い素材(ステンレス等)からなり、X線を透過させるX線照射窓61fのみ、X線を透過させやすい素材(ベリリウム等)を用いている。X線照射窓61fの位置や広がりは、軟X線の広がり角に合わせて調節されている。金属筐体61bの内部には絶縁オイル等が満たされており、その絶縁オイルの対流によってX線管61aの熱を金属筐体61bに伝導させて表面から放出させる。
除電用制御装置62は、照射部61に高圧電源等を供給する電源回路62aと、電源回路62aを制御するコンピューター素子62bと、コンピューター素子62bが実行する制御プログラムを蓄積した記憶素子62cと、操作キー62dと、射出成形装置1の制御盤(射出成形装置の本体制御盤又は取出装置の制御盤)と通信する通信部62eとで構成されている。除電用制御装置62は、射出成形装置1の本体の制御盤、又は取出装置40の制御盤に組み込まれていてもよいし、単体装置として構成されていてもよい。後者の場合は、射出成形装置1の本体の制御盤、又は取出装置40の制御盤との間を通信線等によって接続すればよい。
制御プログラムには、射出成形装置1の状態を判別し、射出成形装置1が自動運転モードであるときは、成形金型20の型開きに同期して、X線照射装置60から除電用の軟X線を、型開きされた成形金型20の両側の合わせ面と成形品2とに届くように配置空間S内に照射させる一方、射出成形装置1が自動運転モードでないときは、前記軟X線の照射を禁止するような制御処理が記載されている。なお制御プログラムは具体的には後述のフローチャート(図6)に示すような制御を行ってもよい。なお操作キー62では、そのような制御プログラムによって軟X線の照射を制御するオートモードと、手動操作によって軟X線の照射を制御するマニュアルモードとの切換え等が行える。
次いで射出成形装置1の基本動作を説明する。
図5(a)〜(d)は射出成形装置の基本動作を説明する時系列的な一連の側面図である。
図5(a)は、成形中の状態を示している。安全扉装置50の扉52は閉じられている。成形金型20も閉じられている。ロボットアーム41は成形金型20の上方に退避されている。シリンダー11は前進位置にあって、ノズル部13が成形金型20に当接した状態になっている。このような状態でシリンダー11から樹脂が成形金型20内に射出されて成形される。
図5(b)は成形後に成形金型20が型開きされた直後の状態を示している。ロボットアーム41はまだ成形金型20の上方に退避されたままである。シリンダー11は後退しており、これによって成形品2とシリンダー11内の樹脂とが分離される。X線照射装置60は軟X線の照射を開始している。軟X線は着色部として示すように、両側の金型合わせ面と成形品2の双方に届くように錐状に照射されている。これにより成形品2と成形金型20の両側の合わせ面とが同時に除電される。
図5(c)は、ロボットアーム41が成形金型20間に進入して成形品2を確保している状態を示している。X線照射装置60は軟X線の照射を継続している。ロボットアーム41は上方から下降して成形金型20間に進入している。ロボットアーム41が成形品2を確保して成形品2が成形金型20から離れたあとも軟X線の照射は続けられる。そのため成形品2は表側だけでなく裏側も除電される。またこのとき取出装置40のチャック部45も除電されるので、チャック部45との接触によって成形品2が帯電することもない。
図5(d)は、ロボットアーム41が成形金型20間から成形品2を取り出した後の状態を示している。X線照射装置60は軟X線の照射を終了させている。ロボットアーム41は成形品2を確保したまま上昇して成形金型20間から退避している。この後、ロボットアーム41はレール47に沿って移動して成形品2を他場所まで搬送する。そして成形金型20は再び閉じられて図5(a)に示す状態に戻る。
図6はX線照射装置の基本制御の手順を示すフローチャートである。
ステップ100は、射出成形装置1の状態信号を受信して自動運転モードであるか否かを判別する処理である。射出成形装置1の自動運転は安全扉装置50の扉52が閉状態であることが条件になっている。なお自動運転モードは、射出成形装置1が自動運転によって連続的に成形品2を成形するモードである。自動運転モードは、扉52が閉状態でなければ開始できず、その開始後に扉52が開かれると直ちに解除される。
ステップ101は、射出成形装置1が自動運転中であるときに成形金型20が型開きされるタイミングを検知する処理である。型開きのタイミングは例えば射出成形装置1の状態信号の一つとして出力されるので、その信号によって判断してもよい。ステップ100、101は、射出成形装置1が自動運転中であってかつ成形金型20の型開きのタイミングとなるまで繰り返し実行される。
ステップ102は、成形金型20の型開きのタイミングとなったのでX線照射装置60によって軟X線の照射を開始する処理である。つまり軟X線の照射は、成形金型20の型開きと同期して行われる。そのため成形金型20の型開き、型閉じのサイクル、すなわち成形品2の生産性が軟X線の照射によって影響されることはない。ステップ103は軟X線照射の継続時間の計時を開始する処理である。この継続時間は射出成形装置1の速度性能に応じて適宜選択すればよい。例えば継続時間は0.5秒〜1秒間にしてもよい。なお軟X線照射は、成形金型20が型開きされる直前から、型閉じされた直後まで行うようにしてもよい。軟X線の照射を型開きの直前から開始すれば、空気が型開きされた成形金型20間に流入するよりも前に、その空気に含まれているチリ、埃を除電できる。
ステップ104は、安全扉装置50の扉52が閉状態であるか否かを判断する処理である。扉52が閉状態でない、つまり開かれた場合は、軟X線の照射はステップ106によって即座に中止される。ステップ105は前記継続時間が経過したか否かを判断する処理である。継続時間が経過していない場合はステップ104に戻る。
前記のような基本制御により、X線照射装置60は、例えば図5(b)、(c)に示したように、射出成形装置1が自動運転中であるときに成形金型20の型開きに同期させて軟X線を照射することができる。なおここで軟X線は、成形金型20の型開き毎に所定時間ずつ照射される、つまり連続照射ではないので、X線照射装置60の寿命も長くなる。
図7は実施形態の他例とされる射出成形装置の構成を示す部分側面図である。この図では、射出成形装置1を構成する成形金型20と、取出装置40のみを示している。図示のない要素は図1に示した例と同様である。また図1に示した例に共通する要素には同一の参照符号を付けて説明を省略する。
この例は、X線照射装置60が取出装置40の第2のロボットアーム48に配設されていることが特徴である。具体的にはアーム保持部42には、第1のロボットアーム41と、第2のロボットアーム48とを備えている。第1のロボットアーム41は、図1に示した例と同様であって、その先端にチャック部45が取り付けられている。一方第2のロボットアーム48は、その先端にX線照射装置60が取り付けられている。
取出装置40は、第2のロボットアーム48を、第1のロボットアーム41と同様に上下移動させるように構成するとよい。更に、アームヘッド49を自在に首振りさせるように構成するとよい。このようにすれば、X線照射装置60を所望の位置、方向にして任意の照射範囲に軟X線を照射することが可能になる。なお第2のロボットアーム48の上下移動、アームヘッド49の首振りはいずれか一方を可能にするだけでもよい。あるいは第2のロボットアーム48の上下位置、アームヘッド49の首振り角度は手動による調節のみを可能にしてもよい。
1 射出成形装置
2 成形品
20 成形金型
40 取出装置
41、48 ロボットアーム
50 安全扉装置
52 扉
60 X線照射装置
62 除電用制御装置
62c 記憶素子
62b コンピューター素子
70 多関節アーム
S 配置空間

Claims (5)

  1. 成形金型の配置空間を囲い、側面に開閉自在な扉を有し、かつ成形金型の配置空間の上方は取出装置のロボットアームの進入を許容するように開放部又は開口が形成された安全扉装置と、
    除電用の軟X線を、型開きされた成形金型の両側の合わせ面と成形品とに届くように前記配置空間内に照射するX線照射装置とを備えていることを特徴とする射出成形装置。
  2. 請求項1において、前記X線照射装置は、前記射出成形装置の本体又は前記安全扉装置側に配設した多関節アーム又は自在アームによって保持されていることを特徴とする射出成形装置。
  3. 請求項1または2において、前記X線照射装置は、前記取出装置のロボットアームに配設されていることを特徴とする射出成形装置。
  4. 射出成形装置の状態を判別し、
    前記射出成形装置が自動運転モードであるときは、成形金型の型開きに同期して、X線照射装置から除電用の軟X線を、型開きされた成形金型の両側の合わせ面と成形品とに届くように前記成形金型の配置空間内に照射させる一方、
    前記射出成形装置が自動運転モードでないときは、前記軟X線の照射を禁止する処理をコンピューターに実行させることを特徴とするコンピューター用プログラム。
  5. 請求項4に記載のコンピューター用プログラムを実行することを特徴とする射出成形装置の除電用制御装置。
JP2016186628A 2016-09-26 2016-09-26 射出成形装置、コンピューター用プログラム及び除電用制御装置 Pending JP2018051770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186628A JP2018051770A (ja) 2016-09-26 2016-09-26 射出成形装置、コンピューター用プログラム及び除電用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186628A JP2018051770A (ja) 2016-09-26 2016-09-26 射出成形装置、コンピューター用プログラム及び除電用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018051770A true JP2018051770A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61834687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186628A Pending JP2018051770A (ja) 2016-09-26 2016-09-26 射出成形装置、コンピューター用プログラム及び除電用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018051770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102099581B1 (ko) * 2019-10-24 2020-04-10 주식회사 진영코퍼레이션 대상물의 표면 처리를 위한 제전 및 제진 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088457A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Future Vision:Kk 射出成形システムにおける除電方法
JP2007062168A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Yushin Precision Equipment Co Ltd 生産設備付帯装置
JP2013237175A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Fanuc Ltd 射出成形機の安全扉装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088457A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Future Vision:Kk 射出成形システムにおける除電方法
JP2007062168A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Yushin Precision Equipment Co Ltd 生産設備付帯装置
JP2013237175A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Fanuc Ltd 射出成形機の安全扉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102099581B1 (ko) * 2019-10-24 2020-04-10 주식회사 진영코퍼레이션 대상물의 표면 처리를 위한 제전 및 제진 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851533B2 (ja) 移動目標の画像検査システム及び移動目標の画像検査を行う時の保護すべき部分を避ける方法
US9482468B2 (en) Repeatable heat-treating methods and apparatus
US9782933B2 (en) Method and apparatus for producing three-dimensional objects
KR101413394B1 (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
JP2018051770A (ja) 射出成形装置、コンピューター用プログラム及び除電用制御装置
KR102025510B1 (ko) 스마트폰 백커버 포밍 장치
US20200189201A1 (en) Powder bed melt bonding device
JP5785042B2 (ja) 熱硬化性プラスチック材料の高周波誘電加熱装置、及び熱硬化性プラスチックの成形方法
JP6866931B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
CN103057135A (zh) 具有薄膜的成形品的制造方法及制造装置
US20190118482A1 (en) Apparatus for additively manufacturing of three-dimensional objects
WO2010071733A1 (en) Electron beam sterilization monitoring system and method
CN215560671U (zh) 一种精确控温的激光熔覆设备
CN115753850A (zh) 一种ct检测系统、方法及装置
Luther-Davies X-ray bremsstrahlung and fast-ion measurements from picosecond laser-produced plasmas
CN204241395U (zh) 对移动目标进行快速成像检查的设备
JP2006088457A (ja) 射出成形システムにおける除電方法
KR102051126B1 (ko) 이동식 엑스선 검사장치
WO2016026442A1 (zh) 对移动目标进行检查的设备及方法
JP2017162665A (ja) X線式除電装置、射出成形システム及びコンピューター用プログラム
TW201239939A (en) X-ray generating apparatus and method of controlling x-ray generating apparatus
KR101832413B1 (ko) 사출성형 설비
KR20160051710A (ko) 차폐 기능이 향상된 엑스레이 튜브 모듈 및 그에 의한 엑스레이 검사 방법
JP2009119822A (ja) 射出成形品の除電方法及び射出成形方法並びに射出成形装置
EP4258059A3 (en) Processing cartridge and method for mounting processing cartridge

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323