JP2018051423A - 除菌装置及び温水装置 - Google Patents

除菌装置及び温水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018051423A
JP2018051423A JP2016186786A JP2016186786A JP2018051423A JP 2018051423 A JP2018051423 A JP 2018051423A JP 2016186786 A JP2016186786 A JP 2016186786A JP 2016186786 A JP2016186786 A JP 2016186786A JP 2018051423 A JP2018051423 A JP 2018051423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
lid member
sterilization
peripheral surface
shielding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016186786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6798216B2 (ja
Inventor
弘康 近藤
Hiroyasu Kondo
弘康 近藤
吉村 雅也
Masaya Yoshimura
雅也 吉村
山本 裕三
Yuzo Yamamoto
裕三 山本
碧 横山
Midori Yokoyama
碧 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2016186786A priority Critical patent/JP6798216B2/ja
Publication of JP2018051423A publication Critical patent/JP2018051423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798216B2 publication Critical patent/JP6798216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、製造コスト及び寸法の増大を抑制しつつ、紫外線による劣化を抑制することが可能な除菌装置及び温水装置を提供する。【解決手段】本発明の一態様に係る除菌装置は、除菌ランプと、本体部と、蓋部材と、遮光部材とを備える。除菌ランプは、発光部を有する。本体部は、端部に開口を有し、かつ内部に除菌ランプを収納する。本体部は、筒状となっている。蓋部材は、本体部の開口に嵌入される嵌入部を有する。蓋部材は、樹脂材料により形成されている。本体部は、蓋部材よりも紫外線により劣化しにくい材料により形成されている。蓋部材は、内周面を有する。嵌入部に位置する内周面の少なくとも一部は、発光部と対向している。遮光部材は、嵌入部に位置する内周面のうち、除菌ランプの発光部と対向している部分を覆っている。【選択図】図2

Description

本発明は、除菌装置及び温水装置に関する。
従来から、実用新案登録第2517784号公報(特許文献1)に記載の紫外線殺菌処理装置が知られている。
特許文献1に記載の紫外線殺菌処理装置は、処理タンクと、紫外線ランプと、円筒と、蓋体とを有している。処理タンクは、合成樹脂で形成されている。処理タンクは、給水口と排水口とを有している。紫外線ランプは、外周面が保護管により被覆され、かつ処理タンク内に挿入されている。円筒は、処理タンクの内壁面に嵌合されている。円筒は、チタン−ステンレス、アルミ−テフロン(登録商標)等で形成されている。蓋体は、処理タンクの端部に設けられた開口に嵌入されている。
実用新案登録第2517784号公報
特許文献1においては、処理タンクの内壁面全体が耐紫外線材料よりなる円筒で覆われているため、この合成樹脂の紫外線による劣化を防止されている。
しかしながら、処理タンクの内壁面全体が円筒で覆われているため、特許文献1に記載の紫外線殺菌処理装置の製造コストは増加する。
さらに、特許文献1に記載の紫外線殺菌処理装置においては、蓋体の下端が紫外線ランプの発光部に達する位置まで嵌入されていない。このような構造上、特許文献1に記載の紫外線殺菌処理装置は、寸法が大きくなってしまう。
さらに、特許文献1に記載の紫外線殺菌処理装置においては、給水口及び排水口は、円筒により覆われていない。したがって、特許文献1に記載の紫外線殺菌処理装置においては、給水口及び排水口の部分が紫外線により劣化しやすい。
本発明は、上記の従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、本発明は、製造コスト及び寸法の増大を抑制しつつ、紫外線による劣化を抑制することが可能な除菌装置及び温水装置を提供する。
本発明の一態様に係る除菌装置は、除菌ランプと、本体部と、蓋部材と、遮光部材とを備える。除菌ランプは、発光部を有する。本体部は、端部に開口を有し、かつ内部に除菌ランプを収納する。本体部は、筒状となっている。蓋部材は、本体部の開口に嵌入される嵌入部を有する。蓋部材は、樹脂材料により形成されている。本体部は、蓋部材よりも紫外線により劣化しにくい材料により形成されている。蓋部材は、内周面を有する。嵌入部に位置する内周面の少なくとも一部は、発光部と対向している。遮光部材は、嵌入部に位置する内周面のうち、除菌ランプの発光部と対向している部分を覆っている。
本発明の一態様に係る除菌装置においては、本体部は蓋部材よりも紫外線により劣化しにくい材料で構成されており、本体部の内壁を耐紫外線性を有する材料で被覆する必要がない。そのため、本発明の一態様に係る除菌装置によると、製造コストの増加を抑制することができる。本発明の一態様に係る除菌装置においては、嵌入部が除菌ランプの発光部と対向する位置まで嵌入されているため、蓋部材のうち本体部から露出している部分が小さくなる。そのため、本発明の一態様に係る除菌装置によると、寸法の増大を抑制することができる。本発明の一態様に係る除菌装置によると、嵌入部に位置する内周面が遮光部材により覆われているため、紫外線による劣化を抑制することができる。
上記の除菌装置において、本体部は、金属材料により形成されていてもよい。この場合には、除菌ランプから照射される紫外線が、本体部の内壁面で反射される。除菌ランプから除菌対象となる流体に直接照射される紫外線のみならず、本体部の内壁面で反射された紫外線も除菌対象となる流体の除菌に寄与する。そのため、この場合には、除菌効率をさらに向上させることができる。
上記の除菌装置において、嵌入部は本体部に嵌入される側の端面である内側面を有し、遮光部材は内側面を覆っていてもよい。除菌ランプから発せられる紫外線は、発光部と対向する内周面のみならず、内側面にも達する可能性がある。そのため、この場合には、蓋部材の紫外線による劣化を、さらに抑制することができる。
上記の除菌装置において、嵌入部及び遮光部材の一方は、凹部を有し、嵌入部及び遮光部材の他方は、凹部と係合する凸部を有していてもよい。この場合には、遮光部材を蓋部材に対してより確実に固定することができる。
上記の除菌装置において、蓋部材は、外周面を有していてもよい。また、上記の除菌装置において、遮光部材は、嵌入部に位置する外周面に沿って延在する係合爪を有していてもよい。さらに、上記の除菌装置において、凹部は係合爪に設けられており、凸部は嵌入部に位置する外周面に設けられていてもよい。この場合、除菌ランプからの紫外線が照射される部分を露出させることなく、遮光部材を蓋部材に対して固定することができる。
上記の除菌装置において、嵌入部に位置する外周面は、本体部の中心軸線に向かって窪んでいる溝を含み、凸部は溝内に配置されていてもよい。上記の除菌装置において、係合爪は、溝に沿って延在していてもよい。この場合には、遮光部材と蓋部材とが係合している部分が、溝が形成されている部分以外の嵌入部の外周面から突出しない。そのため、この場合には、蓋部材と本体部との間の水密性を確保することができる。
上記の除菌装置において、蓋部材は、除菌対象となる流体が出入りする接続口を有し、接続口は、除菌ランプの発光部と対向しない位置に配置されていてもよい。この場合、除菌ランプからの紫外線が、接続口から漏出しない。そのため、この場合には、接続口に連結される配管の紫外線による劣化を抑制することができる。
本発明の一態様に係る温水装置は、循環回路と、循環回路上に配置される上記の除菌装置とを備える。本発明の一態様に係る温水装置によると、製造コスト及び寸法の増大を抑制しつつ、紫外線による劣化を抑制することができる。
本発明の一態様に係る除菌装置及び温水装置によると、製造コスト及び寸法の増大を抑制しつつ、紫外線による劣化を抑制することができる。
実施形態に係る除菌装置の斜視図である。 図1のII−IIにおける断面図である。 図1のIII−IIIにおける断面図である。 実施形態に係る除菌装置の蓋部材及び遮光部材の斜視図である。 実施形態に係る温水装置の模式図である。
(実施形態に係る除菌装置の構成)
以下に、実施形態に係る除菌装置の構成について、図1〜図3を参照して説明する。なお、各図中同一または相当部分には同一符号を付している。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。さらに、長さ、幅、厚さ、深さなどの寸法関係は、図面の明瞭化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。
図1に示すように、実施形態に係る除菌装置は、本体部1と、除菌ランプ2と、蓋部材3とを有している。蓋部材3は、一対となる第1の蓋部材3aと第2の蓋部材3bとから構成されている。後述のとおり、実施形態に係る除菌装置は、遮光部材4を有している。図1に示すように、実施形態に係る除菌装置は、固定部材5をさらに有していてもよい。
本体部1は、筒状の形状を有している。好ましくは、本体部1は、円筒状の形状を有している。すなわち、本体部1の中心軸線Aに垂直な方向における断面は、環状形状であることが好ましい。本体部1には、紫外線を透過させず、かつ耐紫外線性を有する材料が用いられる。すなわち、本体部1は、蓋部材3よりも紫外線により劣化しにくい材料で形成されている。本体部1には、紫外線を反射させる材料が用いられることが好ましい。具体的には、本体部1には、金属材料が用いられる。本体部1に用いられる金属材料は、例えばステンレス鋼等である。
図2に示すように、本体部1の内部には、除菌ランプ保護管11が設けられている。除菌ランプ保護管11は、本体部1の内部を流れる流体から除菌ランプ2を保護するための部材である。除菌ランプ保護管11は、好ましくは円筒形状を有している。除菌ランプ保護管11は、本体部1より長さが長い。除菌ランプ保護管11は、除菌ランプ2から照射される紫外光に対して透明である。除菌ランプ保護管11には、例えば石英ガラスが用いられる。
本体部1は、流路12を有している。流路12は、本体部1の内部に設けられている。より具体的には、流路12は、除菌ランプ保護管11の外周面と本体部1の内壁面とにより画される空間である。流路12には、除菌対象となる流体(例えば、湯水)が流れることになる。
本体部1は、端部13を有している。端部13は、本体部1の中心軸線Aに平行な方向の端に位置する部分である。端部13において、本体部1は開口14を有している。本体部1は、両方の端部13において開口14を有していることが好ましい。好ましくは、本体部1は、端部13において、内径が広がっている。これにより、蓋部材3を本体部1に嵌入することが容易となる。
除菌ランプ2は、流体を除菌する紫外線を放出するランプである。例えば、除菌ランプ2は、紫外線を放出する蛍光灯である。除菌ランプ2は、紫外線を放出するLED(Light Emitting Diode)であってもよい。すなわち、除菌ランプ2は、流体を除菌するランプであれば特に限定されない。除菌ランプ2は、本体部1の内部に配置されている。より具体的には、除菌ランプ2は、除菌ランプ保護管11の内部に挿入されている。
除菌ランプ2は、本体部1の中心軸線Aに平行な方向に沿って延伸している。除菌ランプ2は、電装部21と、発光部22とを有している。電装部21は、ソケット、電装部品等が取り付けられている部分である。そのため、電装部21からは、紫外線が放出されない。電装部21は、除菌ランプ2の端部に配置されている。発光部22は、紫外線が放出される部分である。
第1の蓋部材3aは、内側面31と、外側面32と、外周面33と、内周面34とを有している。内側面31は、本体部1に嵌入される側の端面である。外側面32は、内側面31の反対側の面である。外周面33は、第1の蓋部材3aの外周側に位置している面である。内周面34は、第1の蓋部材3aの内周側に位置している面である。
外周面33には、入水側接続口33aが設けられていることが好ましい。入水側接続口33aは、外周面33上において、除菌ランプ2の発光部22と対向しない位置に配置されていることがさらに好ましい。入水側接続口33aは、内部が中空の筒状形状を有している。そのため、入水側接続口33aには、配管(図示せず)が接続可能となっている。この配管は、通常、樹脂材料により構成されている。入水側接続口33aは、本体部1の中心軸線Aからオフセットしていることが好ましい。
第1の蓋部材3aは、嵌入部35を有している。嵌入部35は、本体部1の内部に位置している。嵌入部35は、本体部1の内径に略等しい外径を有している。第1の蓋部材3aは、嵌入部35が本体部1の開口14に嵌入されることにより、本体部1に取り付けられる。嵌入部35に位置している内周面34の一部は、除菌ランプ2の発光部22と対向している。
嵌入部35に位置する外周面33と本体部1の内壁面との間には、シール部材36が配置されている。シール部材36は、例えば、Оリングである。これにより、嵌入部35に位置する外周面33と本体部1の内壁面とが水密に封止され、除菌対象となる流体の流出が防止されている。
第1の蓋部材3aの内部には、キャビティ37が設けられている。キャビティ37は、第1の蓋部材3aの内側面31側に開口している。すなわち、キャビティ37は、流路12に連通している。キャビティ37は、入水側接続口33aにも連通している。キャビティ37の内径は、除菌ランプ保護管11の外径よりも大きい。すなわち、キャビティ37の内壁と除菌ランプ保護管11の外周面との間には、空間が形成されている。そのため、配管から導入される除菌対象となる流体は、入水側接続口33a及びキャビティ37を介して本体部1の内部に設けられた流路12に流れる。
第1の蓋部材3aの外側面32側には、ランプ挿入穴38が設けられている。ランプ挿入穴38からは、除菌ランプ2が本体部1の内部に挿入される。そのため、ランプ挿入穴38の内径は、除菌ランプ2の外径よりも大きくなっている。なお、好ましくは、ランプ挿入穴38は、第1の蓋部材3a及び第2の蓋部材3bの少なくともいずれか一方に設けられる。
ランプ挿入穴38には、除菌ランプ保護管11の端部が挿入されている。ランプ挿入穴38に位置する内周面34と除菌ランプ保護管11の外周面との間に、シール部材39が配置されている。シール部材39は、例えばOリングである。これにより、第1の蓋部材3aの内周面34と除菌ランプ保護管11の外周面とが水密に封止され、除菌対象となる流体の流出が防止されている。
遮光部材4は、嵌入部35に位置する内周面34上に設けられている。但し、遮光部材4は、嵌入部35に位置する内周面34の全てを覆っている必要はない。遮光部材4は、少なくとも、嵌入部35に位置する内周面34のうち、除菌ランプ2の発光部22と対向している部分を覆っていればよい。遮光部材4は、第1の蓋部材3aの内側面31を覆っていてもよい。
遮光部材4には、耐紫外線性を有する材料が用いられる。遮光部材4に用いられる材料は、紫外線を反射するものであってもよい。遮光部材4に用いられる材料の具体例は、ステンレス鋼等の金属材料である。
図3及び図4に示すように、嵌入部35及び遮光部材4の一方に凸部33cが設けられており、嵌入部35及び遮光部材4の他方に凹部42が設けられていてもよい。より具体的には、嵌入部35に位置している外周面33には、溝33b内に配置された凸部33cが設けられていてもよい。また、遮光部材4は、凹部42が設けられた係合爪41を有していてもよい。
嵌入部35に位置している外周面33は、溝33bにおいて、本体部1の中心軸線Aに向かって窪んでいる。溝33bは、嵌入部35に位置している外周面33に沿って延在している。溝33b内には、凸部33cが設けられている。凸部33cは、嵌入部35に位置している外周面33に垂直な方向に向かって隆起している。凸部33cは、溝33bが設けられている部分以外の嵌入部35に位置している外周面33から突出しない高さを有している。
係合爪41は、外周面33に沿って延在している。より詳細には、係合爪41は、遮光部材4の内側面31を覆っている部分から溝33bに沿って延在している。凹部42は、凸部33cと係合している。より具体的には、遮光部材4を第1の蓋部材3aに向かって図4中の矢印の方向に挿入することにより、凹部42が凸部33cに係合される。凹部42は、係合爪41の延在方向と垂直な方向に係合爪41を貫通していてもよい。
なお、上記においては、凸部33cが嵌入部35に設けられ、凹部42が遮光部材4に設けられる場合について説明したが、凸部33cが遮光部材4に設けられ、凹部42が嵌入部35に設けられていてもよい。
第2の蓋部材3bは、入水側接続口33aに代えて出水側接続口33dを有している点を除いて、第1の蓋部材3aと同様の構成を有している。好ましくは、第2の蓋部材3bは、第1の蓋部材3aと同一形状を有している。
第1の蓋部材3a及び第2の蓋部材3bには、樹脂材料が用いられている。この樹脂材料は、例えばSPS(シンジオタクチックポリスチレン)等である。
固定部材5は、中心軸線Aの方向から、第1の蓋部材3a及び第2の蓋部材3bと本体部1とを挟持するように配置されている。これにより、第1の蓋部材3a及び第2の蓋部材3bは、本体部1に固定されている。固定部材5は、中央部51と、固定部52とを有している。中央部51は、固定部材5の中央に位置し、本体部1の中心軸線Aの方向に沿って延在している。固定部52は、第1の蓋部材3a及び第2の蓋部材3bの外側面32にビス等で固定されている。
固定部材5は、例えば、一枚の板状の部材に対して、プレス金型を用いた曲げ加工を行うことにより形成される。固定部材5には、例えばSGCC(溶融亜鉛めっき鋼板)が用いられる。
(実施形態に係る除菌装置の動作)
以下に、実施形態に係る除菌装置の動作について説明する。実施形態に係る除菌装置の入水側接続口33aから本体部1の内部に、除菌対象となる流体が供給される。この供給された除菌対象となる流体は、本体部1の内部において流路12を流れる。
除菌対象となる流体が流路12を流れている間、除菌対象となる流体には、除菌ランプ2から紫外線が照射される。これにより、除菌対象となる流体中に含まれる雑菌が除菌される。
(実施形態に係る除菌装置の効果)
以下に、実施形態に係る除菌装置の効果について説明する。上記のとおり、実施形態に係る除菌装置においては、蓋部材3は、嵌入部35に位置する内周面34が除菌ランプ2の発光部22と対向するように、本体部1の内部に深く挿入されている。その結果、実施形態に係る除菌装置においては、蓋部材3のうち本体部1から露出している部分が小さくなる。そのため、実施形態に係る除菌装置によると、除菌装置を低背化する(除菌装置の中心軸線Aに平行な方向における寸法を小さくする)ことができる。
このことを別の観点からいえば、実施形態に係る除菌装置においては、嵌入部35を長くすることができる。そのため、実施形態に係る除菌装置においては、嵌入部35に位置する外周面33と本体部1の内壁面との間にシール部材36を配置するための領域を確保することができ、蓋部材3と本体部1との間の水密性を高めることができる。
実施形態に係る除菌装置においては、嵌入部35に位置している内周面34のうち、除菌ランプ2の発光部22と対向している部分が、遮光部材4により覆われている。そのため、実施形態に係る除菌装置によると、除菌装置を低背化しつつ、蓋部材3の紫外線による劣化を抑制することができる。
実施形態に係る除菌装置においては、本体部1が蓋部材3より紫外線により劣化しにくい材料で形成されている。そのため、本体部1を、耐紫外線性材料により被覆する必要がない。そのため、実施形態に係る除菌装置によると、除菌装置の製造コストを低減することができる。
除菌ランプ2の発光部22から発せられた紫外線は、嵌入部35に位置している内周面34のみならず、内側面31にも達しうる。そのため、実施形態に係る除菌装置において遮光部材4が内側面31を覆っている場合、蓋部材3の紫外線による劣化をさらに抑制することができる。
実施形態に係る除菌装置において、本体部1が金属材料により形成されている場合、除菌ランプ2の発光部22から発せられた紫外線は、本体部1の内壁面において反射する。本体部1の内壁面において反射した紫外線も、流体の除菌に寄与する。そのため、この場合には、さらに効率的に除菌を行うことができる。
実施形態に係る除菌装置において、嵌入部35及び遮光部材4の一方に凸部33cが設けられ、嵌入部35及び遮光部材4の他方に凹部42が設けられている場合、遮光部材4を蓋部材3に対してより確実に固定することができる。
実施形態に係る除菌装置において、遮光部材4が凹部42を含む係合爪41を有しており、嵌入部35に位置する外周面33に凸部33cが設けられている場合、遮光部材4の蓋部材3との係合箇所が、除菌ランプ2から発せられた紫外線が照射されうる箇所に存しない。そのため、この場合には、蓋部材3の紫外線による劣化を確実に抑止しつつ、遮光部材4を蓋部材3に固定することができる。
実施形態に係る除菌装置において、嵌入部35に位置する外周面33に溝33bが設けられており、遮光部材4が溝33bに沿って延在し、凹部42を含む係合爪41を有しており、かつ溝33b内に凸部33cが設けられている場合、遮光部材4の蓋部材3との係合箇所が、外周面33から突出しない。そのため、この場合には、蓋部材3と本体部1との間の水密性を確保することができる。
実施形態に係る除菌装置において、入水側接続口33a及び出水側接続口33dが除菌ランプ2の発光部22と対向しない位置に配置されている場合、除菌ランプ2から発せられた紫外線が、入水側接続口33a及び出水側接続口33dに連結される配管に到達しがたい。そのため、この場合には、配管の紫外線による劣化を抑制することができる。
(実施形態に係る温水装置)
以下に、実施形態に係る温水装置の一例としての給湯装置の構成について、図5を参照して説明する。実施形態に係る温水装置は、給湯経路61と、風呂循環経路62と、注湯経路63とを有している。
給湯経路61は、上水を加熱する経路である。給湯経路61は、配管61aと、配管61bと、熱交換器61cとを有している。配管61aの一方端は、上水道に接続されている。配管61aの他方端は、熱交換器61cの一方端に接続されている。熱交換器61cの他方端は、配管61bの一方端に接続されている。配管61bの他方端は、カラン等に接続されている。熱交換器61cの近傍には、バーナ61dが配置されている。
風呂循環経路62は、浴槽7中の湯水を加熱する経路である。風呂循環経路62は、配管62aと、配管62bと、配管62cと、除菌装置62dと、熱交換器62eとを有している。除菌装置62dは、上記の実施形態に係る除菌装置である。
配管62aの一方端は、除菌装置62dの入水側接続口33aに接続されている。配管62aの他方端は、循環アダプタ71に接続されている。除菌装置62dの出水側接続口33dは、配管62bの一方端に接続されている。配管62bの他方端は、熱交換器62eの一方端に接続されている。熱交換器62eの他方端は、配管62cの一方端に接続されている。配管62cの他方端は、循環アダプタ71に接続されている。熱交換器62eの近傍には、バーナ62fが配置されている。なお、配管62a上には、循環ポンプ62gが設けられている。なお、除菌装置62dを給湯装置の筐体に取り付ける際には、固定部材5の中央部51が取り付けのためのガイドとなる。
注湯経路63は、給湯経路61から風呂循環経路62に湯水を流入させる経路である。注湯経路63の一方端は、給湯経路61に接続されている。より具体的には、注湯経路63の一方端は、配管61bに接続されている。注湯経路63の他方端は、風呂循環経路62に接続されている。より具体的には、注湯経路63の他方端は、配管62aに接続されている。注湯経路63上には、注湯弁63aが設けられている。
循環アダプタ71は、浴槽7内に設けられている。循環アダプタ71は、吐出口と吸込口とを有している。
以下に、実施形態に係る温水装置の一例としての給湯装置の動作について説明する。
まず、給湯動作について説明する。供給された上水は、配管61aを介して熱交換器61cに供給される。熱交換器61cに供給された上水は、熱交換器61cにおいて加熱されて湯となる。この湯は、配管61bを介してカラン等へ供給される。
次に、湯張り動作について説明する。供給された上水は、配管61aを介して熱交換器61cに供給される。熱交換器61cに供給された上水は、熱交換器61cにおいて加熱されて湯となる。湯張り動作を行っている際には、注湯弁63aは開状態となっている。そのため、この湯は、注湯経路63、配管62cおよび循環アダプタ71の吐出口を介して浴槽7に供給される。
さらに、除菌動作について説明する。循環ポンプ62gにより、循環アダプタ71の吸込口から、浴槽7の湯が図中の矢印の方向に吸い上げられる。この吸い上げられた湯は、配管62aを介し、除菌装置62dに供給される。除菌装置62dに供給された湯は、除菌装置62dにおいて除菌される。この除菌された湯は、配管62b、熱交換器62e、配管62c、及び循環アダプタ71の吐出口を介して、浴槽7に戻される。これにより、浴槽7内の湯の除菌が行われる。なお、除菌装置62dにおいて除菌された湯は、熱交換器62eにおいて昇温されてもよい。すなわち、除菌動作は、追い焚き動作中に行われてもよい。
以下に実施形態に係る温水装置の効果について説明する。実施形態に係る温水装置によると、製造コスト及び寸法の増大を抑制しつつ、紫外線による劣化を抑制することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 本体部、11 除菌ランプ保護管、12 流路、13 端部、14 開口、2 除菌ランプ、21 電装部、22 発光部、3 蓋部材、3a 第1の蓋部材、3b 第2の蓋部材、31 内側面、32 外側面、33 外周面、33a 入水側接続口、33b 溝、33c 凸部、33d 出水側接続口、34 内周面、35 嵌入部、36,39 シール部材、37 キャビティ、38 ランプ挿入穴、4 遮光部材、41 係合爪、42 凹部、5 固定部材、51 中央部、52 固定部、61 給湯経路、61a,61b,62a,62b,62c 配管、61c,62e 熱交換器、61d,62f バーナ、62 風呂循環経路、62d 除菌装置、62g 循環ポンプ、63 注湯経路、63a 注湯弁、7 浴槽、71 循環アダプタ、A 中心軸線。

Claims (8)

  1. 発光部を有する除菌ランプと、
    端部に設けられた開口を有し、かつ内部に前記除菌ランプを収納する筒状の本体部と、
    前記本体部の前記開口に嵌入される嵌入部を有し、かつ樹脂材料により形成されている蓋部材と、
    遮光部材とを備え、
    前記本体部は、前記蓋部材よりも紫外線により劣化しにくい材料により形成され、
    前記蓋部材は、内周面を有し、
    前記嵌入部に位置する前記内周面の少なくとも一部は、前記発光部と対向しており、
    前記遮光部材は、前記嵌入部に位置する前記内周面のうち、前記発光部と対向する部分を覆っている、除菌装置。
  2. 前記本体部は、金属材料により形成されている、請求項1に記載の除菌装置。
  3. 前記嵌入部は、前記本体部に嵌入される側の端面である内側面を有し、
    前記遮光部材は、前記内側面を覆っている、請求項1又は2に記載の除菌装置。
  4. 前記嵌入部及び前記遮光部材の一方は、凹部を含み、
    前記嵌入部及び前記遮光部材の他方は、前記凹部と係合する凸部を含んでいる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の除菌装置。
  5. 前記蓋部材は、外周面を有し、
    前記遮光部材は、前記嵌入部に位置する前記外周面に沿って延在する係合爪を有し、
    前記凹部は、前記係合爪に設けられており、
    前記凸部は、前記嵌入部に位置する前記外周面に設けられている、請求項4に記載の除菌装置。
  6. 前記嵌入部に位置する前記外周面は、前記本体部の中心軸線に向かって窪んでいる溝を含み、
    前記係合爪は、前記溝に沿って延在しており、
    前記凸部は、前記溝内に配置されている、請求項5に記載の除菌装置。
  7. 前記蓋部材は、除菌対象となる流体が出入りする接続口を有し、
    前記接続口は、前記発光部と対向しない位置に設けられている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の除菌装置。
  8. 循環経路と、
    前記循環経路上に配置された請求項1〜7のいずれか1項に記載の前記除菌装置とを備える、温水装置。
JP2016186786A 2016-09-26 2016-09-26 除菌装置及び温水装置 Active JP6798216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186786A JP6798216B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 除菌装置及び温水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186786A JP6798216B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 除菌装置及び温水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051423A true JP2018051423A (ja) 2018-04-05
JP6798216B2 JP6798216B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61833683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186786A Active JP6798216B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 除菌装置及び温水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6798216B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11365134B2 (en) 2019-07-31 2022-06-21 Access Business Group International Llc Water treatment system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4320635Y1 (ja) * 1966-05-14 1968-08-30
JPH03224675A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Houshin Kagaku Sangiyoushiyo:Kk 紫外線照射装置
JPH0739890A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Noritz Corp 風呂ユニット
JPH0713485U (ja) * 1993-08-04 1995-03-07 ライザー工業株式会社 紫外線殺菌処理装置におけるグランドナット
JP2014119404A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Aisin Seiki Co Ltd 対象物検知センサ
JP2015139712A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 スタンレー電気株式会社 液体浄化処理装置
WO2016143829A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 株式会社日本フォトサイエンス 紫外線処理装置及びそのための遮光部品
US20170283279A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Gecko Alliance Group Inc. Ultra-violet light water treatment system for bathing units

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4320635Y1 (ja) * 1966-05-14 1968-08-30
JPH03224675A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Houshin Kagaku Sangiyoushiyo:Kk 紫外線照射装置
JPH0739890A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Noritz Corp 風呂ユニット
JPH0713485U (ja) * 1993-08-04 1995-03-07 ライザー工業株式会社 紫外線殺菌処理装置におけるグランドナット
JP2014119404A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Aisin Seiki Co Ltd 対象物検知センサ
JP2015139712A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 スタンレー電気株式会社 液体浄化処理装置
WO2016143829A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 株式会社日本フォトサイエンス 紫外線処理装置及びそのための遮光部品
US20170283279A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Gecko Alliance Group Inc. Ultra-violet light water treatment system for bathing units

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11365134B2 (en) 2019-07-31 2022-06-21 Access Business Group International Llc Water treatment system
US11834353B2 (en) 2019-07-31 2023-12-05 Access Business Group International Llc Water treatment system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6798216B2 (ja) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105209393A (zh) 杀菌净化反应器
KR20180049757A (ko) 접속형 살균장치
TW202120130A (zh) 排水管消毒裝置及其安裝方法
WO2019043062A1 (en) PURGE VALVE AND METHOD AND USE THEREOF
JP2018051423A (ja) 除菌装置及び温水装置
CN106115843B (zh) 一种水流杀菌模组
JP2019076879A (ja) 紫外線殺菌装置
EP4052731A1 (en) Fluid sterilization device
JP6798147B2 (ja) 除菌装置及び温水装置
CN210480926U (zh) 一种污水处理用紫外线消毒设备
CN210885474U (zh) 一种过流式紫外杀菌消毒器
CN210176525U (zh) 一种紫外led杀菌装置
JP2019018123A (ja) 除菌装置及び温水装置
JP6724596B2 (ja) 除菌装置及び温水装置
CN211226457U (zh) 一种动态杀菌装置
CN212925491U (zh) 一种紫外线杀菌部件的安装结构、杀菌装置及洗衣机
CN109805757A (zh) 带储水箱杀菌功能的饮水机
CN214829168U (zh) 过流式杀菌装置
JP5732606B2 (ja) 衛生器具用の排水装置
JP6900654B2 (ja) 除菌装置及び温水装置
CN213865481U (zh) 一种桶装水上水器的uv杀菌模组
JP6733354B2 (ja) 除菌装置及び温水装置
CN212102101U (zh) 深紫外led流动水杀菌模组
CN211770415U (zh) 一种过流式杀菌装置
CN113479967A (zh) 一种深紫外led多光源过流式杀菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150