JP2018049624A - ロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法及びロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システム - Google Patents

ロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法及びロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018049624A
JP2018049624A JP2017182952A JP2017182952A JP2018049624A JP 2018049624 A JP2018049624 A JP 2018049624A JP 2017182952 A JP2017182952 A JP 2017182952A JP 2017182952 A JP2017182952 A JP 2017182952A JP 2018049624 A JP2018049624 A JP 2018049624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spatial
information
spatial object
remote management
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017182952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6517293B2 (ja
Inventor
雨暹 李
Wu-Seum Yi
雨暹 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Li Yu Hsien
Original Assignee
Li Yu Hsien
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Li Yu Hsien filed Critical Li Yu Hsien
Publication of JP2018049624A publication Critical patent/JP2018049624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517293B2 publication Critical patent/JP6517293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/44Browsing; Visualisation therefor
    • G06F16/444Spatial browsing, e.g. 2D maps, 3D or virtual spaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5854Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using shape and object relationship
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3266Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of text or character information, e.g. text accompanying an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3267Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of motion picture signals, e.g. video clip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】空間オブジェクトを配置しようとする空間位置を遠隔的に設定できるようにする。
【解決手段】ロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムは、データベース及びサーバを含み、サーバを介して遠隔管理インターフェース、例えば電子地図、街並み等のユーザインターフェースを提供する。ユーザは1つの空間オブジェクトについて複数の空間情報を遠隔設定することができる。サーバは、ネットワークを介して、ユーザ側のコンピュータシステムが送信した空間オブジェクト及び対応する複数の空間情報、各種検索条件を受信する。サーバにおいて、ロケーションベース空間オブジェクトファイルを含むデータベースを構築する。システムによって、エンドユーザはモバイル機器を操作して所在位置において位置に関連する空間オブジェクトを検索して、その時点での実景画像と結合された空間オブジェクトを比較することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、立体空間におけるオブジェクト管理に関する方法及びシステムに関し、特にユーザがネットワークを経由してロケーションベース空間オブジェクトの設置位置及び内容を遠隔管理することができる、ロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法及びロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムに関する。
従来技術において、ユーザは、モバイル機器を操作して、特定のソフトウェアプログラムを実行して、モバイル機器内部のカメラモジュールを起動することができる。ユーザは、モバイル機器に実景が表示されている状況において、拡張現実(Augmented Reality)技術を組み合わせて使用することにより、当該実景の前に特定の画像オブジェクトを表示させることができる。
従来技術において、モバイル機器を用いて拡張現実画像を表示する技術では、往々にして、ある情景内のマーカー(marker)を識別することによってある画像オブジェクトを制御することができるようソフトウェアプログラムを設定する。その場合、マーカー及び当該画像オブジェクトの関連付けが既にソフトウェアプログラムにプリセットされている。
他の方式においては、モバイル機器の位置に基づいて、モバイル機器内のソフトウェアプログラムがある位置に対応する画像オブジェクトを生成し、モバイル機器にある位置範囲に対応する画像を表示するよう、当該ソフトウェアプラグラムを制御する。その場合、全地球測位システムが生成した全地球測位信号、又は方位角(azimuth angle)が組み合わされた信号が、あるサーバに接続して特定の画像オブジェクトを生成するようソフトウェアプログラムを制御する根拠となる。
従来、拡張現実を用いて又は場所に基づいて画像を表示する技術は、体験又は娯楽の用途に用いられることが多い。更に、広告主は、検索エンジンの運営業者に広告を出稿することで、検索結果の並べ替えに対して、関連する広告を検索ユーザに提供する等の影響力を持つことができる。
しかしながら、従来技術においては、ユーザが任意の位置関連の画像オブジェクトを設けることで、他人が拡張現実の技術によってある位置範囲の仮想画像を検索することができるようにしたオープンプラットフォームは未だ提案されていない。
本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法及びロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムにおいては、管理サーバによって、ユーザは、特定の位置及び方向に設けられた空間オブジェクトを遠隔管理することができる。空間オブジェクトは、ある空間範囲内に設けられた仮想オブジェクトである。ユーザは、モバイル機器を用いて拡張現実技術によって検索を行い、システムがモバイル機器の位置及び向きがある空間オブジェクトの設定範囲内にあると判断すると、モバイル機器に対して、実景を結合させた空間オブジェクトを提供して表示させることができる。
1つの実施例において、ロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法では、サーバが遠隔管理インターフェースを提供することで、ユーザがコンピュータシステムを操作してネットワークを介して当該遠隔管理インターフェースを使用できるようにする。遠隔管理インターフェースを使用することによって、空間オブジェクト及び当該空間オブジェクトに対応する1つ又は複数の空間情報を設定することができる。空間情報は、少なくとも、空間オブジェクトに対応する地上位置情報を含む。また、システム側に特定の実景の画像情報を形成する。空間オブジェクトは、文字、画像、映像及び音声のいずれか又はそれらの組み合わせである。
次いで、サーバは、空間オブジェクトに対応する検索条件を受信することができると共に、サーバにおいてロケーションベース空間オブジェクトファイルを構築する。
1つの実施例において、遠隔管理インターフェースが電子地図を起動することによって、ユーザは、空間オブジェクトを設定する場所を電子地図上で直接決定することができる。また、街並み等の実景画像を補助的に用いることで、ユーザは、空間オブジェクトの配置位置を設定することができる。
本発明に係る方法の1つの目的は、ユーザが、空間オブジェクトを配置しようとする1つの又は複数の空間位置を遠隔的に設定できるようにすることにある。本発明では、遠隔管理インターフェースによって空間オブジェクトと関連する地上位置情報及び空間角度情報を生成すると共に、当該空間オブジェクトを検索する時間範囲、可視範囲及び/又はユーザ範囲等の検索条件を設定することができる。
本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムにおいて、システムは、主として、複数の空間オブジェクト、及び個別空間オブジェクトに対応する測位情報及び/又は画像情報、並びに各空間オブジェクトに対応する検索条件が格納されるデータベースと、1つの又は複数のプロセッサを有し、上記ステップを含むロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法を実行するためのサーバと、を含む。
本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法によって、空間オブジェクト、並びに当該空間オブジェクトに対応する1つ又は複数の空間情報及び検索条件を生成した後、システムは、エンドユーザにモバイル機器を操作することでプログラムを実行させて、当該モバイル機器におけるカメラ機能を使用させる。システムは、同時にモバイル機器における関連する測位回路が生成した地上位置情報及び空間角度情報を取得し、実景の画像情報を取得する。各情報がシステムにアップロードされると、サーバが、データベースの空間オブジェクトの情報と比較して、各空間オブジェクトの時間範囲、可視範囲及びユーザ範囲等の条件を考慮した後、検索結果を提供する。検索結果は、システムが設定した並べ替えシナリオに基づいて並べ替え後の検索結果を提供することもできる。最後にユーザがモバイル機器において実景画像と結合することで、空間情報及び検索条件に合致した空間オブジェクトが表示される。
ユーザがモバイル機器を操作して空間オブジェクトを構築する状況を示す図である。 ユーザがモバイル機器を操作して空間オブジェクトを構築する状況を示す図である。 ユーザがモバイル機器を操作して空間オブジェクトを構築する状況を示す図である。 空間角度情報の取得を示す図である。 空間オブジェクトの背景画像情報の取得を示す図である。 ユーザがモバイル機器を操作して空間オブジェクトを検索する状況を示す図である。 ロケーションベース空間オブジェクトの検索を行うモバイル機器におけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの実施例を示す図である。 本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムのサーバにおける機能モジュールの実施例を示す図である。 本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法の実施例のフローである。 本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法の実施例のフローである。 本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムが遠隔管理インターフェースを提供する実施例を示す図である。 本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムが遠隔管理インターフェースを提供する実施例を示す図である。 空間オブジェクト及びその可視範囲を設定する空間情報を示す図である。 複数位置の空間オブジェクト設定の実施例を示す図(1)である。 複数位置の空間オブジェクト設定の実施例を示す図(1)である。 複数位置の空間オブジェクト設定の実施例を示す図(1)である。 複数位置の空間オブジェクト設定の実施例を示す図(2)である。 複数位置の空間オブジェクト設定の実施例を示す図(2)である。 複数位置の空間オブジェクト設定の実施例を示す図(2)である。
本発明が所定の目的を達成するために採用した技術、方法及び効果を更に理解することができるように、以下、図面を用いながら詳しく説明する。当業者は、本明細書及び図面の内容に基づいて、本発明の目的、特徴を具体的に理解することができる。但し、図面は、説明の便宜上、参考のために用いるものに過ぎず、本発明を制限するものではない。
本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法及びロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムにおいて、当該ロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムは、クラウドシステムを提供し、ユーザは特定のソフトウェアプログラムが格納されたモバイル機器を操作して所在する空間の空間オブジェクトを検索することができる。クラウドシステムが空間オブジェクト検索サービスを提供するに当たっては、モバイル機器が送信した測位情報及び実景の画像情報に基づいて対応する空間オブジェクトを提供する。
上述したロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムには、管理サーバ及びデータベースが設けられている。ロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムが提供する遠隔管理インターフェースによって、ユーザはネットワークを経由してシステムにアクセスしてロケーションベース空間オブジェクト及びその内容を設定することができる。ロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムには、検索サービスを提供するデータベースが形成されることで、検索エンジンが構築されており、ユーザはモバイル機器を操作して地理位置に基づいて対応する空間オブジェクトを検索することができる。
本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法及びロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムにおいて、管理サーバによって、ユーザは、特定の位置及び方向に設けられた空間オブジェクトを遠隔管理することができ、更には各空間オブジェクトの時間範囲、可視範囲及び/又はユーザ範囲等の検索条件を付与することができ、ユーザが自ら実景の現場に赴いてモバイル機器を操作して空間オブジェクトを設定する必要はない。
空間オブジェクトは仮想オブジェクトであり、ユーザがモバイル機器を操作した場合、設定した、空間オブジェクトを検索可能な空間情報の条件を満たすとき、ユーザは実景を見ると同時に仮想オブジェクトを得ることができ、より多くの情報を獲得することができる。空間オブジェクトの形式は、文字、画像、映像及び音声のいずれか又はそれらの任意の組み合わせである。
システムのユーザは例えば広告主であり、空間オブジェクトは1つの広告内容であってよい。広告主がある形式の空間オブジェクトによって広告を複数設ける意思がある場合、広告を置く現場に人を派遣してモバイル機器内のソフトウェアプログラムを用いて空間オブジェクトを配置することができるだけでなく、本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムを介して複数のユーザが空間オブジェクトを見ることのできる空間範囲を同時に設定することができる。これによって、1つの空間オブジェクトの検索エンジンを実現することができる。
例えば、広告主はあるチェーンレストラン、デパート、商店又は小売店の経営者である。チェーンレストランの経営者である広告主がチェーンレストランにおいて新製品又はディスカウントプランを提供する場合、ロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムを介して各地のレストランの空間に広告内容を配置すると共に、可視範囲及び有効期限を設定することができる。一方、ユーザはモバイル機器を用いて空間オブジェクトを検索することで、レストラン情報を獲得することができる。
図9A乃至図9Cは、複数位置の空間オブジェクト設定の実施例を示す図である。本実施例において、広告主は、一度に複数のチェーン店の関連空間において同じ情報の仮想情報を設定することができる。図9Aに示すように、広告主は、ある第1の実景911において、例えば販売情報である新製品xxx及びディスカウントプランxxx等の空間オブジェクト901を設定することができる。同様に、図9Bに示すように、他の第2の実景912において類似内容の空間オブジェクト901'を設定することでき、図9Cに示すように、他の第3の実景913において空間オブジェクト901"を設けることができる。本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムによって、ユーザは、複数設けられる空間オブジェクトについて同時に設定を行うことができると共に、空間オブジェクトの各位置における地上位置及び空間角度を詳細に提供することができる。
更に例えば、企業が社員を募集しようとする場合、対象が大学卒業者であるとき、企業は本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムを介して各大学の門に人材募集情報が格納された空間オブジェクトを配置することができる。当該空間オブジェクトには、当該空間オブジェクトの可視範囲及び期限が含まれる。学生が、本発明に係るシステムが提供するソフトウェアプログラムを実行するモバイル機器を操作して学校を見た場合、有効時間内及び可視範囲内において当該募集情報を見ることができる。
図10A乃至図10Cは、ある企業が異なる位置(例えばキャンパス)において、例えば募集広告等である、類似しているが相違点のある空間オブジェクトを設けることを示す。
図10Aは、第4の実景111(ある学校の門)において第1の空間オブジェクト115が設けられていることを示す。第1の空間オブジェクト115は、例えば、XX社が電子分野を専門とする人材を募集するという内容である。同様に、図10Bは、他の位置の第5の実景112において第2の空間オブジェクト116を設定することを示す。第2の空間オブジェクト116は、例えば、XX社が機械分野を専門とする人材を募集するという内容である。図10Cは、第6の実景113において第3の空間オブジェクト117が設けられていることを示す。第3の空間オブジェクト117は、例えば、XX社が法律分野を専門とする人材を募集するという内容である。
個人ユーザを例にすると、システム(例えばロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システム)によって、個人ユーザ又は企業ユーザは空間オブジェクトを1点のみ設定することもできる。ユーザが現場に赴いて空間オブジェクトを設けることができない場合、本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムを介して、ある位置、ある方向に、一定期間内有効である空間オブジェクトを設定することができ、見ることができるユーザを設定することができる。例えば、個人ユーザは、システムを介してもう一人のユーザのために又は1つのユーザ範囲内において空間オブジェクトを設定することができる。当該もう一人のユーザは、モバイル機器を使用して、システムが提供するソフトウェアプログラムを操作して対応する空間範囲において空間オブジェクトを見ることができると共に、その時点での実景と結合することができる。
システムによって、ユーザは、モバイル機器を操作して所在位置の空間オブジェクトを検索する。モバイル機器を操作することで、モバイル機器内のセンサが生成した測位情報をクラウドシステムに送信すると同時に、カメラ機能を起動して、所在位置の実景画像を取得することができる。画像情報も、測位を補助する情報となる。従って、システムは、測位情報及び画像情報に基づいて対応する空間オブジェクト検索結果を提供することができ、最後にモバイル機器において、実景と結合した空間オブジェクトを表示することができる。
本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムは、例えばクラウドシステムである。当該システム(クラウドシステムなどのロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システム)により、各ユーザは、システムが提供するソフトウェアプログラムを操作することで各地に空間オブジェクトを設け、空間オブジェクトのデータベースを構築することができる。更に、システムによって、ユーザは現場に赴くことなく空間オブジェクトを設けることができる。図1Aに示すように、ユーザは、モバイル機器10を操作し、先ずシステムが提供するソフトウェアプログラム、例えばスマートデバイス内のAPPをダウンロードしてインストールする。そして、ソフトウェアプログラムを実行した後、データ構築モードにして、モバイル機器10のカメラモジュールを起動させる。モバイル機器10を、データを注記しようとする対象(例えば建築物、商店、観光スポット、物品等の目標対象)の方向に向け、モバイル機器10のディスプレイを介してこれら目標対象の実景101が見えるようにする。その後、拡張現実(Augmented Reality、AR)の技術によって、ユーザは、モバイル機器10のタッチディスプレイ、又はその他の入力方式によって、実景101のある部位に情報を追加する。当該情報は、文字、画像、映像、音声等の情報であってよい。
本実施例において、ユーザは、著名な観光スポット「エッフェル塔(実景101)」の前に立っており、モバイル機器10を実景101の方向に向け、これが「エッフェル塔」であるという情報を注記する。この注記した内容が本発明に係るシステムでいう空間オブジェクト103である。
その後、ユーザが実景101に注記した情報(空間オブジェクト103)を確認した後、モバイル機器10内のソフトウェアプログラムによって、空間オブジェクト103の生成に対応する空間情報をシステムのサーバ(例えばシステムのあるサーバホスト)に送信する。上述した情報(空間オブジェクト103)の内容は、文字、画像、映像又は音声、又はそれらの組み合わせであってよい。サーバにアップロードされる空間情報は、空間オブジェクト103のデータ、空間オブジェクト103を構築した時点のモバイル機器10の地上位置情報、空間角度情報、及び実景101を撮影した画像情報等を含む。このうち、空間角度は、方位角(azimuth angle)と仰角(elevation angle)との組み合わせである。
本実施例において、検索モード及び表示モードにおいて、実景101の画像情報は、空間オブジェクト103の背後のエッフェル塔を構成する色彩領域、及び色彩領域の間の線である。以上の地上位置情報、空間角度情報、色彩領域情報及び線情報は、空間オブジェクト103のパラメータを構成し、システムにおけるクラウドサーバに併せて記憶される。ユーザがモバイル機器10を操作して以上のパラメータを生成すると、クラウドサーバは、それらを比較することで空間オブジェクト103を取得すると共に表示させることができる。一般的な作動において、クラウドサーバは、空間オブジェクト103を得るために少なくとも地上位置情報及び空間角度情報を比較する必要がある。クラウドサーバは、必要に応じて、モバイル機器10から送信された色彩領域情報、及び/又は更に線情報を引き続き比較することができる。クラウドサーバは、先ず線情報を考慮し、空間オブジェクト103を確認することができなかった場合、引き続き色彩領域情報を参考にする。クラウドサーバは、最終的にモバイル機器10に送信する検索結果を生成する。
更に、ユーザがモバイル機器10によって空間オブジェクト103を表示した場合、ユーザは、ソフトウェアプログラムが提供するインターフェースを介して(例えばリンク画像をクリックすることで)引き続き空間オブジェクト103に関するより多くの情報を得ることができる。また、空間オブジェクト103は表示されるとリンクボタンにもなるため、ユーザは、そのリンクボタンをクリックすることで、引き続き空間オブジェクト103に関するより多くの情報を得ることができる。これらの情報は、システムが提供するものであってもよく、空間オブジェクトを構築した際に加えられた情報であってもよい。例えば、空間オブジェクトが観光スポットの情報である場合、クリックすると観光スポットの紹介、交通情報、付近の店等を得ることができる。空間オブジェクトが店である場合、クリックすると店の更なる情報(例えば店の連絡先、ディスカウントプランなどの情報)を得ることができる。このように、ソフトウェアプログラムが連携の機能を提供することができる。
図1Bは、ロケーションベースの空間オブジェクトを構築する他の状況を示す図である。本実施例において、ユーザはモバイル機器10を操作してソフトウェアプログラムを起動し、データ構築モードにおいて、カメラモジュールを起動し、実景102(本実施例ではビル)の方向に向け、ある階の範囲に精確に合わせることで、拡張現実の技術によって空間オブジェクト105重ね合わせることができる。本実施例において、空間オブジェクト105は画像情報であり、対応する階又は例えばその階に会社があるという実景102の内容を伝達することができる。その場合、空間オブジェクト105は、前記会社を紹介する文字、ビデオ内容、画像等であってもよく、商品の広告、募集情報等であってもよい。同様に、注記した情報(空間オブジェクト105)の空間情報がシステムのサーバに送信される。本実施例において、空間情報は、空間オブジェクト105の画像情報、空間オブジェクト105を構築した際のモバイル機器10の地上位置情報、空間角度情報、及び実景102の画像情報を含む。本実施例における実景102の画像情報としては、例えば空間オブジェクト105の背景としてのビルを構成する色彩領域情報及び色彩領域の間に形成された線情報が挙げられる。
空間オブジェクト105を構築する空間情報が完成すると、上述した空間オブジェクト105に対応する地上位置情報、空間角度情報及び画像情報が、空間オブジェクト105を検索するためのパラメータとして、システムのデータベースにアップロードされる。
更に、空間オブジェクト105を構築する際に、ユーザは、空間オブジェクト105により多くの機能を与えることができる。例えば、URL等のリンクを構築して、他のユーザが空間オブジェクト105を検索して得た際に、例えば他のウェブページへのリンク等の更なる情報を得ることができるようにして、ユーザに対し、ビデオ通信、チャット、売買取引のインターフェースを提供する等の、よりインタラクティブなサービスを提供することができる。
図1Cに示すように、実景104は室内に置かれたテーブルである。ユーザは、モバイル機器10を操作して先ず実景104の画像を取得すると共に表示させることができる。次いで、プログラムインターフェースを操作して実景104の画像に空間オブジェクト107を重ね合わせることができる。本実施例においては、テーブルの上に花瓶が加えられているが、実景104の画像に加えられるのは文字情報、ビデオ内容又は画像、又は各種情報の組み合わせであってもよい。同様に、ユーザが空間オブジェクト107のテーブルにおける位置を確認した後、モバイル機器10のソフトウェアプログラムが、重ね合わされた空間オブジェクト107の空間情報をシステムのサーバに送信する。本実施例の空間情報は、空間オブジェクト107の画像情報、及び空間オブジェクト107に対応する地上位置情報、空間位置情報及び実景104の画像情報を含む。
実景104が室内オブジェクトの場合、モバイル機器10が全地球測位システム(GPS)の信号を受信しにくい時、モバイル機器10におけるソフトウェアプログラムは、モバイル機器10の直近の全地球測位情報を用いることができ、システムが直近の位置情報に基づいてモバイル機器10の所在位置を例えばある建築物内又はある観光スポットの範囲内であると判断することができる。しかしながら、構築された空間オブジェクトを精確に測位することはできない。従って、本発明は、実景の画像情報を測位の根拠とする技術を提供する。即ち、1つの実施例において、前記画像情報は、空間オブジェクトの背景(即ちある実景)の色彩領域情報及び/又は線情報である。
図1Cのテーブルに示すように、1つの実施例において、上述した実景104の画像は、一般的に空間オブジェクトを加えた背景画像である。テーブルの画像は、モバイル機器10内のソフトウェアプログラムによる前処理によって色彩領域情報及び線情報にすることができる。強力な演算能力を有するクラウドサーバであれば、直接画像認識を行って正確な空間オブジェクトの所在位置を得ることができるかもしれないが、好ましくは、本来の画像情報に前処理を施すことで、記憶し、比較するのが容易なデジタル情報を形成することができる。理由としては、システムがクイック検索のサービスを提供しようとする場合、システムが強力な演算能力を有するか否かを問わず、全体の実景画像について画像認識を行う必要はなく、前処理を施したデジタル情報を比較するだけで、対応する空間オブジェクトを精確に素早く検索して得ることができるからである。
即ち、サーバ側の演算プロセスにおいて予備的に地上位置情報及び空間角度情報から空間オブジェクトを測位することができる。地上位置情報としては、例えば、全地球測位システムから得られた地上位置情報が挙げられ、空間角度情報としては、例えば、ジャイロスコープの信号から取得されたモバイル機器の空間における方位角及び仰角等の情報が挙げられる。但し、検索モード及び表示モードにおいて、地上位置情報及び空間角度情報では、ある空間オブジェクトを依然として精確に測位することができない場合、クラウドサーバは、引き続き色彩領域情報を比較して、サーバにおけるデータベースがある空間オブジェクトに対応し得るかどうかを確認する。色彩領域情報を加味しても尚、対応する空間オブジェクトを確認することができない場合は、引き続き線情報を比較する。その結果、システムは、最終的な検索結果として対応する唯一の空間オブジェクトを提供するか、又は、選択肢を提供する。
上述した地上位置情報は、一般的にはモバイル機器における全地球測位システム(GPS)等の測位回路によって取得され、又は、移動基地局の信号若しくはワイヤレスローカルエリアネットワークの信号によって測位を補助することで取得される。モバイル機器が測位衛星の信号を受信できない状態にある場合、他の信号によって測位を補助することができる外、システムは、モバイル機器から受信した最後の測位信号を地上位置情報とすることができる。上述した空間角度情報は、モバイル機器から取得された、モバイル機器におけるジャイロスコープ(gyroscope)等の空間測位回路が生成した信号である。
図2Aを用いて空間角度情報の取得について説明する。空間座標系は、方位角(Azimuthal angle)φ及び仰角(vertical angle)θによって位置が定められる。本発明におけるモバイル機器20に空間座標系を適用して、中央の原点にユーザが所持するモバイル機器20を配し、水平方向は東西南北の方位座標を示す。基準軸(本実施例では北向きの軸)に基づいて、モバイル機器20の向き(例えばモバイル機器20の背面のレンズが指す方向A)を取得することができる。方向Aは、方位角φ及び垂直方向の仰角θを形成する。方位角φ及び仰角θは、モバイル機器20内の空間測位ユニットによって決定することができる。両者の組み合わせが方向Aの空間角度情報を形成する。測位衛星201によってモバイル機器20内において形成された水平位置情報を組み合わせることで、モバイル機器20が指す位置及び方向を適切に測位することができる。モバイル機器20が指す位置及び方向の空間情報は、システムのサーバに提供され、サーバにおける演算プロセスによってモバイル機器20に表示される空間オブジェクトが比較判断される。
図2Bは、空間オブジェクトの背景の画像情報の取得を示す図である。図2Bに示すように、破線で表示した空間オブジェクト203は、背景画像205に位置する。空間オブジェクト203を構築する際、サーバは、ユーザ側のモバイル機器から、空間オブジェクト203の画像、ユーザ側のモバイル機器が所在する地上位置情報及び空間角度情報、並びに背景画像205を含む画像情報を取得することができる。これら空間情報によって、空間オブジェクト203を測位するパラメータが形成される。更に、ユーザが空間オブジェクト203を構築する場合、より多くの情報を注記してリンクを構築することができることにより、その後ユーザが検索によって空間オブジェクト203を得た場合、他のウェブページ又は商品売買のインターフェースへのリンクを介してより多くの情報を取得することができる。従って、より多くのインタラクティブサービスを提供することができる。
本実施例において、背景画像205の画像情報には、画像に前処理を施すことで形成される色彩領域情報及び線情報が含まれる。1つの実施例において、画像の前処理は、モバイル機器においてソフトウェアプログラムが演算を実行することができ、クラウドサーバが演算することもできる。画像の色彩領域の間には縁の線が形成され、線の間が色彩領域である。前記線及び色彩領域は、いずれも空間オブジェクトの所在位置を識別するパラメータとなる。
前処理においては、先ず背景画像205における線(図に示す線221、222、223、224、225、226)を識別し、線の間を領域と認識して、領域(211、212、213、214、215、216、217)における画像画素の平均値を計算することで、対応する色彩領域情報を形成する。他の実施例において、各領域(211、212、213、214、215、216、217)における画像画素に対して正規化演算(normalization)を実行して、各領域の特徴値を計算することで、得られた特徴値を当該領域の色彩領域情報とすることができる。画像の前処理方法は、以上に列記した方法に限定されない。また、画像が所在する色空間も特定の色空間に限定されず、RGB(赤、緑、青)、HSV(色相(Hue)、彩度(Saturation)、輝度(Value))、CMYK(シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)、ブラック)等であってよい。
画像を処理した後、上述した背景画像205における線221、222、223、224、225、226の情報を得る。線情報は、表示される空間オブジェクト203の根拠となり、画像処理を経た後、空間オブジェクト203を確実に平面上に表示させることができる。
図3は、ユーザがモバイル機器を操作して空間オブジェクトを検索する状況を示す図である。
モバイル機器30は、ユーザが手に持つ携帯電話、タブレットPC等である。本発明に係る空間オブジェクト検索並べ替えを実現する装置としては、スマートグラス(intelligent glasses)、拡張現実眼鏡又は仮想現実眼鏡(AR/VR glasses)又はその他ユーザと共に移動する電子装置である。その主な目的としては、モバイル機器30における表示画面301を介して実景32の画像を見ることができると同時に、クラウドシステムと接続して、関連する位置及び空間の空間オブジェクト、例えば本実施例の情報303を取得できるようにするためである。
本実施例において、ユーザがモバイル機器30を持ってある位置まで来た場合、システムは、モバイル機器30の位置に基づいて当該ユーザに提供する情報、例えば一般ユーザが誰でも見ることのできる情報、当該ユーザが関心又は興味のある情報、又は当該ユーザに提供される個人情報があることを確認することができる。この時、システムは、通知(notification)又はその他の提示方式(例えば振動、音声)によってユーザに対して付近に見ることができる情報があることを知らせる。この通知を受信した場合、ユーザは、モバイル機器30を空間において移動させるよう操作する。図2Aに示すように、モバイル機器30の空間移動には、方位角(azimuthal angle)上の移動と、仰角(elevation angle)上の移動が含まれる。モバイル機器30の空間移動に関する空間情報はクラウドシステムに伝送される。クラウドシステムは、当該空間情報を比較した後、空間情報に対応する空間オブジェクトをフィードバックする。更に、モバイル機器30内において実行されるソフトウェアプログラムは、取得した実景32の画像から測位を補助する情報を取り込んで、クラウドシステムに伝送して比較させる。最後に、拡張現実(AR)の技術によって、検索して得た空間オブジェクト(本実施例では、旅館にはまだ5部屋空きがあるという情報303)を、表示画面301に表示された実景32の画像に重ね合わせることができる。
図4は、ロケーションベース空間オブジェクト検索を実行する端末モバイル機器におけるソフトウェアモジュールの実施例を示す図である。
本発明に係るシステムは、クラウドに設けられたサーバ41を含む。サーバ41は、コンピュータシステムであり、異なる作業を実行する複数のコンピュータシステムの組み合わせであってもよい。サーバ41は、主としてユーザ側のモバイル機器400によってアップロードされた空間オブジェクトデータと、空間オブジェクトに対応する空間情報とを受信することで、データベース(検索データベース43、空間オブジェクトデータベース45)を構築する。データベース(検索データベース43、空間オブジェクトデータベース45)は、サーバ経由で取得したユーザ側のモバイル機器が生成したデータを格納するのに用いられる。当該データは、特にモバイル機器400が生成した、特定の空間オブジェクトに対応する空間情報を含む。
データベースはデータ記憶媒体である。データベースは、機能に基づいて検索データベース43と空間オブジェクトデータベース45とに分けられる。両者は同一のサーバ及び同一のデータベース内に設けられるようにしてもよく、異なる位置の異なるデータベースに設けられるようにしてもよい。空間オブジェクトデータベース45は、主としてモバイル機器400がアップロードした空間オブジェクトのデータを格納する。空間オブジェクトは、ユーザがモバイル機器400を介して構築した文字、画像、映像及び音声のいずれか又はそれらの組み合わせであってよい。映像は、平面動画、立体動画を更に含む。空間オブジェクトデータベース45は、同時に、ユーザがモバイル機器400を操作して空間オブジェクトを選択する際のデータの出所にもなる。検索データベース43は、主としてモバイル機器400がアップロードしたデータにおける空間オブジェクトに対応する他の情報を格納する。例えば、検索データベース43は、空間オブジェクトの測位情報(地上位置情報、空間角度情報)、及び空間オブジェクトに対応する色彩領域情報及び線情報を格納する。色彩領域情報及び線情報は、主として空間オブジェクトの背景の実景画像から取得され、空間オブジェクトを測位する際の根拠の1つとなる。サーバ41において演算プロセスが実行されている場合、検索データベース43に格納される空間情報を比較することで、1つの又は複数の空間オブジェクトを得ることができる。各空間オブジェクトは、それぞれ識別情報(ID)を有しており、空間オブジェクトデータベース45を介してユーザ側の装置に提供される。
他の実施例において、ユーザがモバイル機器400を操作して空間オブジェクトの空間情報を形成すると同時に、検索条件を設定して、検索データベース43にアップロードすることができる。検索条件は、時間範囲、可視範囲及びユーザ範囲のいずれか又はそれらの組み合わせであり、検索比較の根拠となる。
例えば、ユーザがある実景(実景の前後及びその他実景と関連する位置を含む)において空間オブジェクトを構築した場合、時間範囲を設定することができる。即ち、ユーザが本発明に係るシステムにおいて情報の検索を実行した場合、上述した測位情報及び画像情報を満たす必要があるだけでなく、この時間範囲内に限って空間オブジェクトを検索できるように設定する。可視範囲は、ある視認できる空間オブジェクトについて地上位置を視認できる範囲及び空間角度を視認できる範囲であってもよく、ある実景のある距離範囲及び空間角度範囲であってもよい。ユーザがモバイル機器400を操作する場合、前記可視範囲内でのみ対応する空間オブジェクトを視認できるようにする。ユーザ範囲は、空間オブジェクトを見ることができる対象ユーザを設定したものであり、一人又は複数人である。各対象ユーザがモバイル機器400を操作して空間オブジェクトを検索すると、各対象ユーザのユーザ識別データ(user ID)をも送信し、サーバが同様に検索条件の1つとする。
従って、システムは、ユーザがアップロードした大量のデータに基づいてデータベース(検索データベース43、空間オブジェクトデータベース45)を構築し、検索エンジンを構築して、ユーザに対して、モバイル機器を操作して空間オブジェクトを検索するサービスを提供することができる。
モバイル機器400は、ネットワーク40を介してサーバ41に接続される。モバイル機器400の主な回路素子としては、各回路素子が生成した信号を処理するデータ処理ユニット401と、データ処理ユニット401と電気的に接続し、外部装置と接続する通信ユニット402と、モバイル機器400の位置を検知する地上測位ユニット403と、モバイル機器400の空間における位置を検知する空間測位ユニット404と、実景画像を取得する撮影ユニット405と、ユーザがジェスチャーによって命令を入力できるようにするタッチ表示ユニット406と、を含む。
地上測位ユニット403は全地球測位システムの関連回路である。地上測位ユニット403は、測位衛星からの信号を受信して地上位置情報を生成する。測位にあたっては他の無線基地局からの信号を補助的に用いることができる。空間測位ユニット404は、モバイル機器400内に搭載されるジャイロスコープである。空間測位ユニット404は、ジャイロスコープを用いてモバイル機器の空間における位置を検知して、主として方位角φ及び仰角θから成る空間角度情報を形成する。
システムは、モバイル機器400に搭載されるメモリユニット407(コンピュータ読み取り可能媒体)及びメモリユニット407に格納されるプログラムを更に含む。プログラムがモバイル機器400のプロセッサ(1つの又は複数のプロセッサ)によって実行されることで、ロケーションベースの空間オブジェクトデータの構築及び表示のプロセスを実行することができる。以下、プログラムが主な機能を実行する命令について説明する。
画像取込命令471は、モバイル機器400の撮影ユニット405を作動させて実景の画像を取得させると共に、当該実景の画像をモバイル機器400に表示させる。空間オブジェクト処理命令472は、ユーザがモバイル機器400におけるタッチ表示ユニット406を操作することで、ある実景付近の位置上(前、後、上、下、左、右等)の空間オブジェクトを構築するよう処理するのに用いられる。ユーザ自ら空間オブジェクトを構築する、又はシステムが提供する空間オブジェクトデータベース45から空間オブジェクトを選択することによって、サーバ41に送信する空間オブジェクトのデータが形成される。空間オブジェクトは、文字、画像、映像及び音声のいずれか又はそれらの組み合わせである。測位情報生成命令473は、モバイル機器400における測位回路が生成した信号を取得するのに用いられる。例えば、モバイル機器400における地上測位ユニット403及び空間測位ユニット404が生成した測位情報を取得させる。画像情報生成命令474は、実景画像を処理して、対応空間オブジェクトに対応する画像情報を生成するのに用いられる。上述した実施例における画像処理の方法によって、測位空間オブジェクトを測位するための色彩領域情報及び線情報を生成させることができる。検索処理命令475は、モバイル機器400が検索モード及び表示モードにおいて生成した測位情報及び画像情報を取得すると共に、測位情報及び画像情報がサーバ41に送信された後、サーバ41が生成した検索結果を受信するのに用いられる。データ送受信命令476は、モバイル機器400とサーバ41との間の接続を構築し、信号の送受信に用いられる。特に、ユーザ側が生成した測位情報又は画像情報を送信し、サーバ41が生成した検索結果を受信するのに用いられる。空間オブジェクト表示命令477は、モバイル機器400によってサーバ41が生成した検索結果が受信された際、空間オブジェクトが検索された場合、検索結果に基づいて空間オブジェクトを表示するのに用いられる。1つの実施例において、モバイル機器400において表示される実景付近に空間オブジェクトを重ね合わせる。
上述した空間オブジェクトは、システムが提供することができる外、ユーザが自ら他のソフトウェアツールを用いて生成することもできる。システムは、ユーザが写真を含む空間オブジェクトを選択利用できるように、画像ライブラリ、映像ライブラリ、音声ライブラリ等をユーザに提供する。
次いで、図5は、本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システムにおけるサーバの機能モジュールの実施例を示す図である。回路又はソフトウェアを組み合わせた機能モジュールによってクラウドシステムを説明する。クラウドシステムは、サーバ及びデータベースによって構成される。クラウドシステムは、主として、複数の空間オブジェクトにおける個別の空間オブジェクトに対応する空間情報(地上位置情報、空間角度情報を含み、又は色彩領域情報及び線情報を更に含む)を格納する検索データベース43を含む。各空間オブジェクトには識別データ(ID)が設けられており、識別データ(ID)は検索インデックスとして用いられる。各空間オブジェクトは個別の検索条件にも対応しており、例えば、空間オブジェクトを見ることができる時間範囲、可視範囲(方位角及び仰角)及びユーザ範囲(見ることができるユーザを指定した範囲)のいずれか又はそれらの組み合わせが、検索比較の根拠として設定されている。
クラウドシステムは、空間オブジェクトのデータを、空間オブジェクトの形式に基づいて記憶するための空間オブジェクトデータベース45が更に設けられている。空間オブジェクトは、文字、画像、映像若しくは音声、又は各種形式の組み合わせを含む。各空間オブジェクトは、各空間オブジェクトの識別データに基づいて検索データベース43における各空間オブジェクトに対応する空間情報及び検索条件とリンクする。
サーバ41は、1つの又は複数のプロセッサを有するコンピュータシステムである。サーバ41は、ロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理のサービスを提供するのに用いられる。サーバ41は、エンドユーザ(501、503、505)がネットワーク40を介してロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理を実行できるようにする。サーバ41は、エンドユーザ(501、503、505)が設定した空間オブジェクト及び空間情報を処理するのに用いられる。サーバ41は、ハードウェア又はソフトウェアを組み合わせた方式によって構成されることができる。
サーバ41には、回路によってデータ取込の目的を達成することができる、データ取込ユニット411が設けられている。データ取込ユニット411は、サーバ41のホスト上のネットワークインターフェースを介してネットワーク40に接続され、各エンドユーザ(501、503、505)が設定した空間オブジェクト、並びに当該空間オブジェクトに対応する空間情報及び検索条件を受信することができる。空間情報は、特に複数の測位情報を含み、更には関連する実景画像情報を含む。データ取込ユニット411は、これら情報を予備的に処理して、測位情報及び画像情報等の空間オブジェクトの検索に必要なデータを構築することができる。
ユーザ管理ユニット412は、関連するプログラムをメモリに組み合わせることでユーザ管理の目的を達成することができる。ユーザ管理ユニット412は、各ユーザのユーザ識別データ、パスワード管理等セキュリティデータを格納するのに用いられ、ユーザに対応するデータベースを構築することができる。
遠隔管理ユニット413は、例えばサーバ41に設けられたサービスプログラムであり、前端のユーザインターフェース及び後端のデータベース(43、45)にリンクされている。遠隔管理ユニット413は、実体ネットワークを介して、遠隔ユーザがユーザインターフェースを経由して空間オブジェクト及び関連内容を設定できるようにする。ユーザは、例えばウェブブラウザ又は専用ソフトウェア等の特定のソフトウェアプログラムを介して遠隔管理ユニット413とコミュニケーションを取ることができる。遠隔管理ユニット413が構築するユーザインターフェースは、主としてユーザが空間オブジェクト(空間オブジェクトは、文字、画像、映像及び音声のいずれか又はそれらの組み合わせである)及び配置しようとする空間情報をアップロードできるようにする。例えば、設定した位置を選択できるようにユーザに地図を提供する。空間情報は、地上位置の範囲及び空間角度の範囲といった、各ユーザに見せようとする空間範囲を更に含む。また、空間情報は、空間オブジェクトを見ることができる時間範囲(有効期限)及びユーザ範囲(見ることができるよう設定できる対象)といった、他の検索条件をも含む。
空間オブジェクト管理ユニット414は、遠隔管理ユニット413に次いで各ユーザが構築した空間オブジェクト及び対応する情報を取得する。対応する情報は、測位対象の空間情報(測位情報、画像情報)、検索条件等を含む。空間オブジェクト管理ユニット414は、異なるユーザ(各ユーザにはユーザID等の識別データが設けられている)が構築した空間オブジェクトに対して識別データ(空間オブジェクトID)を構築することができる。各種形式の空間オブジェクトは空間オブジェクトデータベース45に記憶され、空間オブジェクト関連の対応情報は、検索データベース43に格納される。当該対応情報は、空間オブジェクト関連の地上位置情報、空間角度情報、画像情報、検索条件等を含む。
1つの実施例において、本発明に係るシステムは、異なるサーバによって異なる作業を処理することができる。サーバ41は、ロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理の機能を提供する。又は異なるサーバによって空間オブジェクトを検索する機能を提供することができる。本実施例では、空間オブジェクトを検索する機能は、空間オブジェクト検索モジュール415によって実現される。
空間オブジェクト検索並び替えモジュール415は、ユーザが空間オブジェクトを検索する各種検索条件を処理するのに用いられ、空間オブジェクトの並べ替え条件を処理することもできる。検索条件は、例えば時間範囲、可視範囲(水平角度及び仰角)及びユーザ範囲である。並べ替え条件は、時間要素、ユーザ関連性、客観的データ及びシステム重み付け等を含む。
空間オブジェクト検索並び替えモジュール415は、システム側サービスとユーザ側モバイル機器内のソフトウェアプログラムとの間のコミュニケーションを実行し、他のサービスプログラムを介して、ユーザが各端末においてモバイル機器を利用することで生成された検索情報を受信して、対応する空間オブジェクト検索結果を提供する。1つの実施例において、関連するサービスプログラムは、モバイル機器がアップロードした測位情報に基づいて検索データベース43におけるデータを比較すると共に、空間オブジェクトデータベース45から空間オブジェクトのファイルを取得して、モバイル機器にフィードバックすることができる。更に、ユーザが相対的に興味のある結果をユーザに提供することができるように、検索結果が得られた後、並べ替えを提供することもできる。
検索結果が複数ある場合は、並べ替え時にフィルタリング条件を適用することで、検索結果を一定数内の空間オブジェクトに収斂するようにすると共に、結果がユーザにとって有意義な内容となるようにすることができる。
例えば、空間オブジェクト検索並び替えモジュール415の作動に基づいて、並べ替えは、ユーザ関連情報に基づくことができる。ユーザ関連情報は、サーバ41が取得した、空間情報(測位情報、又は画像情報をも含む)に付随するユーザのユーザ識別データ(ユーザID)である。即ちユーザ識別データを、ユーザ関連情報としてデータベースに記憶することができる。システムがユーザ識別データを取得すると、先ずユーザ個人に関する空間オブジェクトを提供することができる。空間オブジェクトがある(又はあるユーザ範囲の)ユーザに見せるよう指定して構築されている場合、当該空間オブジェクトは個人空間オブジェクトであり、ユーザ識別データによってフィルタリングした後、指定されたユーザ(1つの又は複数の)に対して、当該個人空間オブジェクトの並べ替えにおける優先順位を最も高く設定することができる。反対に、ユーザ範囲に属しない無関係の他人が当該空間オブジェクトを見ることはないため、あるユーザに見せない空間オブジェクトを排除することができる。
更に、ユーザ関連情報は、ユーザが設定した嗜好設定及び履歴データを含む。データベースにおける各空間オブジェクトは、関連する1つの又は複数の内容分類を設定することができる。ユーザは、システムを使用する際にその嗜好設定を設定することができる。即ちユーザは、興味のある1つの又は複数の内容分類を能動的に設定することができる。履歴データは、システムが収集した、各ユーザの各空間オブジェクトの関連する内容に対するアクセス時間及び訪問回数を含む。システムは、アクセス時間が相対的に長い内容(及びその分類)をユーザが嗜好する内容分類と見做し、同様に、訪問回数もユーザの嗜好を判断する根拠と見做す。従って、クラウドシステムは、履歴データに基づいてユーザが興味を有する1つの又は複数の内容分類を判断することができる。
システムは、関連性の高い空間オブジェクトの優先順位を高く設定し、関連性の低い空間オブジェクトの優先順位を低く設定して、ユーザに提供する検索結果を当該優先順位に基づいて並べ替えることができる。
1つの実施例において、空間オブジェクトは、時間特性を有する。空間オブジェクトを構築した空間オブジェクト提供者は、構築した空間オブジェクトに対して、表示可能な時間(朝、昼又は夜等の時間範囲を設定することができる)を含む時間パラメータを設けることができる、又は、空間オブジェクトが検索される有効表示時間を設定することができる。従って、システムは、サーバのシステム時間に基づいて、時間をパラメータとして予備的検索結果をフィルタリングして、時間パラメータが合致しない空間オブジェクトを排除することができる。即ち、システムは、表示時間が合致しない空間オブジェクトを排除することができ、また、有効表示期限がシステム時間を超えている空間オブジェクトを並べ替え時に排除することができる。
システムは、更に客観的データに基づいて空間オブジェクトを並べ替えることができる。客観的データは、例えば各空間オブジェクトが構築された時間、更新時間、有効時間、クリックレート及び/又は評価等のパラメータである。システムは、これらパラメータに基づいて並べ替え時の優先順位を決定することができる。例えば、空間オブジェクトは、空間オブジェクトの構築時間が新しいほど高い優先順位を有するようにしてもよい。また、空間オブジェクトは、更新率が高いほど高い優先順位を有するようにしてもよい。また、空間オブジェクトは、ある空間オブジェクトに関連する内容に対する訪問率が高いほど高い優先順位を有するようにしてもよい。また、空間オブジェクトは、空間オブジェクトに関連する内容に対する他人の評価を参考にして、評価が高いほど高い優先順位を有するようにしてもよい。
また、上述した時間、ユーザ関連情報及び客観的データを並べ替えの根拠とする以外に、システムは、データベースにおける空間オブジェクトに対してシステム重み付けを行うことができる。システム重み付けは、主として空間オブジェクト提供者がクラウドシステムにおいて、提供した個別空間オブジェクトに対して設定する重み付けである。クラウドシステムは、受信した複数の空間オブジェクトが個別に受信した重み付けに対して上述したシステム重み付けを演算し、システム重み付けが大きいほど高い優先順位を有するようにする。
例えば、システム重み付けは広告であってもよく、空間オブジェクト提供者は広告主であり、価格に基づいて高い並べ替えを提供するようシステムに要求すると、当該要求がシステム重み付け設定の根拠となる。また、政府による指示宣伝や大衆に関する情報等も、システム重み付けの設定によって並べ替えの優先順位を変えることができる。
その後、システムは、空間オブジェクト検索並び替えモジュール415によって上述した各並べ替えの根拠に対して並べ替えの決定を行う。並べ替えの決定はシステムが設定する並べ替えシナリオ(scenario)であり、必要に応じて調整することができる。
最後に、システムは、検索請求を生成した各モバイル機器に対して検索及び並べ替えの結果を送信する。モバイル機器は、サーバ41が送信した並べ替え後に出力された1つの又は複数の空間オブジェクトを受信すると、表示画面を介して優先順位の最も高い空間オブジェクトを表示する、又は、選択された空間オブジェクトを選択命令に基づいて表示する。各空間オブジェクトを表示すると、最初に撮影された実景の画像と結合する。
図6は、上述したシステムによって実現される本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法の実施例のフローである。このフローは、システムが提供するサーバによって実行されるプロセスである。サーバは、1つの又は複数のプロセッサを有する。以下、サーバが実行するロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理プロセスを説明する。
このフローの実施例では、先ずステップS601において、システムが遠隔管理インターフェースを提供する。当該遠隔管理インターフェースの形式は、ウェブブラウザによって実現されるユーザインターフェースであり、スクリプト(script)言語によって書かれ、システムにおけるデータベースにアクセスできるインターフェースである。ユーザは、ウェブブラウザを介してウェブページにアクセスすることで、遠隔操作を行うことができる。遠隔管理インターフェースによって、ユーザ側はシステムが提供する専用ソフトウェアプログラムをダウンロードすることができ、ユーザは当該ソフトウェアプログラムを操作してシステムのデータベースにアクセスする。ユーザは、セキュリティチェックを行った上で、コンピュータシステムによって遠隔管理インターフェースを操作し、1つ又は複数位置の空間オブジェクトについて、各位置における空間オブジェクトの可視範囲等の各位置の空間オブジェクトの詳細設定を含む設定を行うことができる。
設定が完了すると、ステップS603において、システムは、遠隔管理インターフェースを介してユーザ側のコンピュータシステムが送信した空間オブジェクトを受信する。システムは、空間オブジェクトの形式に基づいて、関連するデータ、例えば文字ファイル、画像ファイル、映像ファイル又は音声ファイル、又は異なる形式の組み合わせから成るファイルを受信する。同時に、ステップS605において、システムは、遠隔管理インターフェースを経由して空間オブジェクトに対応する1つ又は複数の空間情報を受信する。
ステップS607において、遠隔管理インターフェースによって、ユーザは、空間オブジェクトに対する検索条件を入力することができる。検索条件は、エンドユーザが空間オブジェクトを検索する際の制限となる。例えばユーザは、空間オブジェクトが検索され得る時間範囲を設定することができる。例えば、ある商店のディスカウントプランに有効期限がある場合、当該有効期限から1つの時間範囲が生成される。ユーザは、商店の開店時間を設定しなければ空間オブジェクトを見ることができない。ユーザは、毎日、毎週又は毎月の時間条件を設定することもできる。検索条件について、ユーザは空間オブジェクトを検索することができる対象を設定することができ、空間オブジェクトを見ることができるユーザ識別データ、又は1つの範囲(グループ)のユーザを指定することができる。
その後、ステップS609において、システムは、複数のユーザが構築したロケーションベース空間オブジェクトファイルに基づいてデータベースを構築する。ファイルは、各空間オブジェクトデータ及び各地に対応する空間情報、検索条件等を含む。
次いで、図7に示す実施例のフローについて、図8A及び図8Bを組み合わせて説明する。ロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法の実施例のフローによれば、同様にステップS701において、システムが遠隔管理インターフェースを提供する。遠隔管理インターフェースを介して、ユーザは、コンピュータにおいてウェブブラウザ又は特定のソフトウェアプログラムによってシステムにアクセスして空間オブジェクトを設定することができる。
遠隔管理インターフェースは、ユーザ側のコンピュータにおいて、グラフィカルユーザインターフェースによって実現される。図8Aにおいて、遠隔管理インターフェース80は、例えば電子地図である第1のユーザインターフェース801に示す。ユーザは、空間オブジェクトを配置しようとする1つ又は複数の地上位置(811、812)を電子地図上で直接設定することができる。ステップS703において、システムは、遠隔管理インターフェースを介して、ユーザがインターフェースにおいて設定した地上位置情報を受信する。
更に、ステップS705において、システムは、遠隔管理方法を介して、ユーザが設定した空間オブジェクトの地上位置情報に基づいて、対応する実景画像を提供する。図8Bに示すように、対応する実景画像はある場所の街並みであり、遠隔管理インターフェース80における第2のユーザインターフェース802において、平面位置が設定された後、当該場所の実景画像が街並みとして表示される。ユーザは、遠隔管理インターフェース80のグラフィカルインターフェースを介して、空間オブジェクト803(例えばビデオ、文字の組み合わせ)が配置される空間角度を制御することができ、空間オブジェクト803の情報内容、字体、色、大きさ、角度、効果等をも調整することができる。グラフィカルインターフェースには、映像、音声の録画、録音及び画像の製作等のユーザインターフェースが含まれる。
上述した設定を行った後、ステップS707において、システムは、空間オブジェクトに対応する空間角度情報を受信することができる。システムが現場の実景画像を提供する時、空間オブジェクトに関連する実景画像の画像情報、例えば色彩領域情報及び線情報を解析して、測位を補助する情報とすることができる。特にGPS信号又はその他の測位信号を受信できない位置にある場合、関連する空間の画像情報(色彩領域、線)が測位の根拠となる。地上位置情報及び空間角度情報が明確に測位され且つある空間オブジェクトが精確に得られていない場合、モバイル機器は、撮影した実景画像を演算して得た色彩領域情報を、比較する他のパラメータとしてシステムのサーバにアップロードし、又は実景から形成された線情報を、比較するパラメータの1つとして引き続きアップロードする。
空間オブジェクトの空間情報を構築した後、ステップS709において、システムは、各種形式の空間オブジェクトのデータを受信することができる。ステップS711において、システムは、空間オブジェクトに対応する検索条件を受信する。検索条件は、例えば、時間範囲、可視範囲及び/又はユーザ範囲である。
可視範囲について、図8Aに示すように、空間オブジェクトの異なる地上位置811、812に異なる方向の可視範囲813、814が設定されている。第1のユーザインターフェース801を使用する時は、マウス、タッチ又はその他の入力方式によって可視範囲813、814を修正することができる。修正する内容としては、対応する空間オブジェクトの配置位置との間の距離、及び水平方向の角度を含み、対応する範囲の数値も同時に修正される。例えば、遠隔管理インターフェースによって、ユーザは、空間オブジェクトの可視範囲を設定することができる。当該可視範囲は、視認可能な地上位置の角度範囲を含む。即ち、空間オブジェクトを検索するユーザが立っている位置では、この地上位置の範囲内でのみこの空間オブジェクトを検索することができる。本実施例において、ユーザは遠隔管理インターフェースを操作して起動した電子地図において可視範囲を直接操作することができる。図8Bに示すように、実景画像において空間オブジェクトに対応する、関連する地上位置情報の空間角度情報を設定すると共に、この空間角度情報に関連した空間角度範囲を設定する。図8A及び図8Bに示すように、遠隔管理インターフェース80における検索条件設定エリア815は、調整可能な又はユーザの操作に基づいて自動的に生成された可視範囲値が表示される。可視範囲値は、例えば、各地上位置情報に対応した地上位置範囲xxx〜xxx及び空間角度範囲xxx〜xxxである。
その他の検索条件としては、例えば時間範囲が挙げられる。時間もフィルタリング条件であり、例えば検索結果における空間オブジェクトには、表示が認められる時間を設定することができる。具体的には、朝食屋の広告情報は朝の時間帯のみ表示され、商店のディスカウント情報は午後のある時間帯のみ表示され、個人に提供される情報は設定された時間内のみ表示される等である。即ち各空間オブジェクトは時間特性を有する。システムは、この時間特性に基づいて空間オブジェクトを検索する条件をフィルタリングする。図8A及び図8Bに示すように、遠隔管理インターフェース80における検索条件設定エリア815に表示される調整可能な時間範囲はxx/xx〜xx/xxであり。その後、ユーザがモバイル機器を操作して、ある位置付近の空間オブジェクトを検査した場合、システム時間及び各位置に関連する空間オブジェクトの時間範囲に基づいて検索結果をフィルタリングすることができ、その時点で表示されない空間オブジェクトを排除することができる。例えば、有効期限が既に過ぎている空間オブジェクト、又は表示可能時間に合致していない空間オブジェクトを排除することができる。
ユーザ範囲等の検索条件について、システムはユーザ側の端末モバイル機器のソフトウェアプログラムによってユーザの識別データを得ることができるため、ユーザの識別データを検索条件の1つとすることができる。ユーザ範囲は、各空間オブジェクトを見せる一人又は複数人のユーザ範囲を設定したものであり、ユーザ範囲を設定しない場合は、すべてのユーザに見せることを意味する。図8A及び図8Bに示すように、遠隔管理インターフェース80における検索条件設定エリア815には、調整可能なユーザ範囲xxxが表示されている。
図8Cは、空間オブジェクト及びその可視範囲を設定する空間情報を示す図である。
図8Cに示すように、実景82は、空間オブジェクト805が貼り付けられるよう設定されている。当該空間オブジェクト805を設定すると、ユーザにはいくつかの設定が要求される。要求される設定としては、例えば空間オブジェクト805の実景82(又は特定の光景の前)における位置の設定が挙げられる。当該位置に関する情報は、例えば空間オブジェクト805の面積である。また、図8Bに示す実景(例えば街並み)の前の空間オブジェクト803について、ユーザは、マウス又はタッチジェスチャーによって空間オブジェクト(803、805)の位置及び大きさを決定することができる。
空間オブジェクト805を決定すると、システムは、空間オブジェクト805が位置を設定した背景画像情報を同時に取得することができると共に、解析して色彩領域情報及び線情報とし、空間オブジェクト805の位置設定に係る測位情報とすることができる。ユーザがこの空間のオブジェクトを検索した場合、精確に元の設定の位置を見ることができ、誤差があったとしても、依然として、不合理な位置に移動することはない。
ユーザが空間オブジェクト805を実景82に設定する場合、更に高さhを有する。可視範囲を設定する際に、ユーザは図8Aのように視認可能な角度(図8Cに示す扇形角度θ)を設定することができる。この角度は、空間オブジェクトに対して対称である必要はない。可視範囲は、空間オブジェクト805に面する1つの距離範囲(図8Cに示す距離d)である。距離dは、2つの位置点(a、b)同士の距離である。2つの位置点(a、b)がそれぞれ形成する空間情報は、空間オブジェクト805まで接続された視覚角度θ及びθである。従って、以上の複数の角度パラメータ(θ、θ、θ)によって可視範囲が形成され、上述した地上位置情報及び空間角度情報が含まれる。即ち、ユーザがモバイル機器を持って、ある空間オブジェクトに対する角度範囲内に位置することで、当該空間オブジェクトを検索することができる。
最後に、ステップS713において、システムは、以上の設定結果に基づいて、空間オブジェクトのデータ並びに空間オブジェクトに関連する1つ又は複数の空間情報及び検索条件を含む、ロケーションベース空間オブジェクトファイルを構築することができる。
以上の実施例以外に、本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法では、遠隔管理インターフェースを介して、ユーザが、各空間オブジェクトに対応する価格情報等の、検索重み付けを左右する情報を設定することができる。これはシステムが提供するビジネスプランに関するものであり、広告主は、価格上の条件によって他の位置に関する空間オブジェクトとの間で並べ替えの相違点を生成し、空間オブジェクトの検索並べ替えに対して影響力を持つことができる。更に、遠隔管理インターフェースによって、ユーザは、空間オブジェクトに関する1つの又は複数の内容分類を設定することができる。これにより、ユーザが検索した場合、システムはユーザ個人の過去の履歴データ又は嗜好等の条件に基づいて内容分類をフィルタリングすることができ、検索並べ替えに対して影響力を持つことで、ユーザが興味のある内容を提供することができる。
本発明に係るロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法によって、空間オブジェクト、並びに当該空間オブジェクトに対応する1つ又は複数の空間情報及び検索条件を生成した後、システムは、エンドユーザにモバイル機器を操作することでプログラムを実行させて、当該モバイル機器におけるカメラ機能を使用させる。システムは、同時にモバイル機器における関連する測位回路が生成した地上位置情報及び空間角度情報を取得し、実景の画像情報を取得する。各情報がシステムにアップロードされると、サーバが、データベースの空間オブジェクトの情報と比較して、各空間オブジェクトの時間範囲、可視範囲及びユーザ範囲等の条件を考慮した後、検索結果を提供する。検索結果は、システムが設定した並べ替えシナリオに基づいて並べ替え後の検索結果を提供することもできる。最後にユーザがモバイル機器において実景画像と結合することで、空間情報及び検索条件に合致した空間オブジェクトが表示される。
以上は本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明の特許請求の範囲を制限するものではない。従って、本発明の明細書及び図面の内容に基づいて為された等価の構造変更は、いずれも本発明の特許請求の範囲に含まれる。
10 モバイル機器
101、102、104 実景
103、105、107 空間オブジェクト
φ 方位角
θ 仰角
201 測位衛星
20 モバイル機器
203 空間オブジェクト
205 背景画像
221、222、223、224、225、226 線
211、212、213、214、215、216、217 領域
A 方向
30 モバイル機器
301 表示画面
32 実景
303 情報
40 ネットワーク
41 サーバ
43 検索データベース
45 空間オブジェクトデータベース
400 モバイル機器
401 データ処理ユニット
402 通信ユニット
403 地上測位ユニット
404 空間測位ユニット
405 撮影ユニット
406 タッチ表示ユニット
407 メモリユニット
471 画像取込命令
472 空間オブジェクト処理命令
473 測位情報生成命令
474 画像情報生成命令
475 検索処理命令
476 データ送受信命令
477 空間オブジェクト表示命令
501、503、505 エンドユーザ
411 データ取込ユニット
412 ユーザ管理ユニット
413 遠隔管理ユニット
414 空間オブジェクト管理ユニット
415 空間オブジェクト検索並び替えモジュール
80 遠隔管理インターフェース
801 第1のユーザインターフェース
802 第2のユーザインターフェース
811、812 地上位置
813、814 可視範囲
815 検索条件設定エリア
803 空間オブジェクト
805 空間オブジェクト
82 実景
h 高さ
θ、θ、θ角度
d 距離
a、b 位置点
901、901'、901" 空間オブジェクト
911 第1の実景
912 第2の実景
913 第3の実景
115 第1の空間オブジェクト
116 第2の空間オブジェクト
117 第3の空間オブジェクト
111 第4の実景
112 第5の実景
113 第6の実景
ステップS601〜S609空間オブジェクト遠隔管理フロー
ステップS701〜S713空間オブジェクト遠隔管理フロー

Claims (10)

  1. サーバが遠隔管理インターフェースを提供する工程と、
    前記サーバが、ネットワークを介して、ユーザ側のコンピュータシステムが前記遠隔管理インターフェースを使用して送信した空間オブジェクトを受信する工程と、
    前記サーバが、前記空間オブジェクトに対応すると共に、少なくとも地上位置情報を含む1つ又は複数の空間情報を受信する工程と、
    前記サーバが前記空間オブジェクトに対応する検索条件を受信する工程と、
    前記サーバにおいて、前記空間オブジェクトのデータ並びに前記空間オブジェクトに関連する前記1つ又は複数の空間情報及び検索条件を含むロケーションベース空間オブジェクトファイルを構築する工程と、
    を含むことを特徴とするロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法。
  2. 前記遠隔管理インターフェースが電子地図及び/又は前記地上位置情報に対応する実景画像を提供して、前記電子地図において前記空間オブジェクトに対応する前記1つ又は複数の空間情報における各前記地上位置情報を設定すると共に、各前記地上位置情報に関連する地上位置範囲を設定することを特徴とする請求項1に記載のロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法。
  3. 前記実景画像において前記空間オブジェクトに関連する前記地上位置情報に対応する空間角度情報を設定すると共に、前記空間角度情報に関連する空間角度範囲を設定し、
    前記実景画像において前記空間オブジェクトを設定する際に、前記サーバが、前記実景画像から前記空間オブジェクトに対応する画像情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法。
  4. 前記遠隔管理インターフェースが設定する前記空間オブジェクトに対応する検索条件は、時間範囲、可視範囲及び/又はユーザ範囲を含み、
    前記時間範囲は、前記空間オブジェクトを見ることができる有効期限及び/又は表示時間であり、
    前記ユーザ範囲は、前記空間オブジェクトを見ることができる1つの又は複数のユーザである、
    ことを特徴とする請求項1に記載のロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法。
  5. 前記遠隔管理インターフェースは、前記空間オブジェクトの検索並べ替えに影響を及ぼすように、前記空間オブジェクトに対応する価格情報を設定し、
    前記遠隔管理インターフェースにおいて前記空間オブジェクトに関連する1つの又は複数の内容分類を設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法。
  6. 前記空間オブジェクトは、文字、画像、映像及び音声のいずれか又はそれらの組み合わせであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法。
  7. 複数の空間オブジェクトと、個別の前記空間オブジェクトに対応する測位情報及び/又は画像情報と、各前記空間オブジェクトに対応する検索条件とが格納されたデータベースであって、各前記空間オブジェクトには、前記データベースにおける各前記空間オブジェクトに対応する前記測位情報及び/又は前記画像情報、及び前記検索条件とリンクするように識別データが設けられている、データベースと、
    1つの又は複数のプロセッサを有するサーバであって、
    遠隔管理インターフェースを提供する工程と、
    前記サーバが、ネットワークを介して、ユーザ側のコンピュータシステムが前記遠隔管理インターフェースを使用して送信した空間オブジェクトを受信する工程と、
    前記サーバが、前記空間オブジェクトに対応すると共に、少なくとも地上位置情報を含む1つ又は複数の空間情報を受信する工程と、
    前記サーバが、前記空間オブジェクトに対応する検索条件を受信する工程と、
    前記サーバにおいて、前記空間オブジェクトのデータ並びに前記空間オブジェクトに関連する前記1つ又は複数の空間情報及び検索条件を含むロケーションベース空間オブジェクトファイルを構築する工程と、
    を含むロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法を実行するためのサーバと、
    を含むことを特徴とするロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システム。
  8. 前記遠隔管理インターフェースによって、電子地図及び/又は前記地上位置情報に対応する実景画像が提供され、前記電子地図において前記空間オブジェクトに対応する前記1つ又は複数の空間情報における各前記地上位置情報が設定されると共に、並設定各地上位置情報に関連する地上位置範囲が設定され、
    前記実景画像において前記空間オブジェクトに関連する前記地上位置情報に対応する空間角度情報が設定されると共に、前記空間角度情報に関連する空間角度範囲が設定され、
    前記実景画像において前記空間オブジェクトが設定される際に、前記サーバによって前記実景画像から前記空間オブジェクトに対応する画像情報が取得される、
    ことを特徴とする請求項7に記載のロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システム。
  9. 前記遠隔管理インターフェースによって設定される前記空間オブジェクトに対応する検索条件には、時間範囲、可視範囲及び/又は一ユーザ範囲が含まれ、
    前記遠隔管理インターフェースによって、前記空間オブジェクトの検索並べ替えに影響が及ぶように、前記空間オブジェクトに対応する価格情報が設定され、
    前記遠隔管理インターフェースによって、前記空間オブジェクトに関連する1つの又は複数の内容分類が設定される、
    ことを特徴とする請求項7に記載のロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システム。
  10. 前記空間オブジェクトは、文字、画像、映像及び音声のいずれか又はそれらの組み合わせであることを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載のロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システム。
JP2017182952A 2016-09-23 2017-09-22 ロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法及びロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システム Active JP6517293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105130823 2016-09-23
TW105130823A TWI617931B (zh) 2016-09-23 2016-09-23 適地性空間物件遠距管理方法與系統

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049624A true JP2018049624A (ja) 2018-03-29
JP6517293B2 JP6517293B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=59745187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182952A Active JP6517293B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-22 ロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法及びロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10204272B2 (ja)
EP (1) EP3299971A1 (ja)
JP (1) JP6517293B2 (ja)
KR (1) KR102009223B1 (ja)
CN (1) CN107870962B (ja)
TW (1) TWI617931B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021536054A (ja) * 2018-09-11 2021-12-23 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 推奨を配信する方法、デバイス、及びシステム
WO2023112587A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 株式会社Nttドコモ 情報処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI731340B (zh) * 2019-06-12 2021-06-21 遊戲橘子數位科技股份有限公司 虛實結合之定位方法
WO2020259694A1 (zh) 2019-06-27 2020-12-30 贝壳找房(北京)科技有限公司 当前空间内物品信息的显示方法、装置及介质
CN110414054B (zh) * 2019-06-27 2020-06-05 贝壳找房(北京)科技有限公司 当前空间内物品信息的显示方法、装置及电子设备
US11516618B2 (en) 2020-10-09 2022-11-29 Lemon Inc. Social networking using augmented reality

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020055924A1 (en) * 2000-01-18 2002-05-09 Richard Liming System and method providing a spatial location context
US20080268876A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Natasha Gelfand Method, Device, Mobile Terminal, and Computer Program Product for a Point of Interest Based Scheme for Improving Mobile Visual Searching Functionalities
JP2010238096A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ntt Docomo Inc 端末装置、拡張現実感システム及び端末画面表示方法
JP2011164701A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Ntt Docomo Inc オブジェクト表示制御装置及びオブジェクト表示制御方法
JP2011244398A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Ntt Docomo Inc オブジェクト配信範囲設定装置及びオブジェクト配信範囲設定方法
US20120105475A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 Google Inc. Range of Focus in an Augmented Reality Application
WO2012127605A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 株式会社うぶすな 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2013120606A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末機におけるコンテンツ表示装置及び方法
JP2014182479A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Kddi Corp 姿勢によって拡張現実感の表示を制御する情報端末、システム、プログラム及び方法
JP2014199479A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム及び情報処理装置
US9013505B1 (en) * 2007-11-27 2015-04-21 Sprint Communications Company L.P. Mobile system representing virtual objects on live camera image
WO2015182227A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
WO2016031358A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2016053776A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社Screenホールディングス 広告表示システム、広告表示方法、及び広告表示プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443151B1 (ko) * 2001-02-19 2004-08-04 김광우 컴퓨터 네트워크를 이용하여 지리정보시스템을 포함한건축물의 종합정보를 제공하는 방법 및 그 장치
CN100535897C (zh) * 2004-12-06 2009-09-02 九福科技顾问股份有限公司 空间信息的电子地图平台
US8929877B2 (en) * 2008-09-12 2015-01-06 Digimarc Corporation Methods and systems for content processing
US8200251B2 (en) * 2010-01-15 2012-06-12 Apple Inc. Determining a location of a mobile device using a location database
US8645287B2 (en) * 2010-02-04 2014-02-04 Microsoft Corporation Image tagging based upon cross domain context
TW201227607A (en) * 2010-12-21 2012-07-01 Utw Technologies Corp Instinctive connecting method for electronic devices
US9153031B2 (en) * 2011-06-22 2015-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Modifying video regions using mobile device input
CN104569940A (zh) * 2014-12-18 2015-04-29 北京无线电计量测试研究所 一种紧缩场雷达目标特性测量同步散射点区域确定方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020055924A1 (en) * 2000-01-18 2002-05-09 Richard Liming System and method providing a spatial location context
US20080268876A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Natasha Gelfand Method, Device, Mobile Terminal, and Computer Program Product for a Point of Interest Based Scheme for Improving Mobile Visual Searching Functionalities
US9013505B1 (en) * 2007-11-27 2015-04-21 Sprint Communications Company L.P. Mobile system representing virtual objects on live camera image
JP2010238096A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ntt Docomo Inc 端末装置、拡張現実感システム及び端末画面表示方法
JP2011164701A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Ntt Docomo Inc オブジェクト表示制御装置及びオブジェクト表示制御方法
JP2011244398A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Ntt Docomo Inc オブジェクト配信範囲設定装置及びオブジェクト配信範囲設定方法
US20120105475A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 Google Inc. Range of Focus in an Augmented Reality Application
WO2012127605A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 株式会社うぶすな 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2013120606A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末機におけるコンテンツ表示装置及び方法
JP2014182479A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Kddi Corp 姿勢によって拡張現実感の表示を制御する情報端末、システム、プログラム及び方法
JP2014199479A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム及び情報処理装置
WO2015182227A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
WO2016031358A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2016053776A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社Screenホールディングス 広告表示システム、広告表示方法、及び広告表示プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021536054A (ja) * 2018-09-11 2021-12-23 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 推奨を配信する方法、デバイス、及びシステム
WO2023112587A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 株式会社Nttドコモ 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6517293B2 (ja) 2019-05-22
EP3299971A1 (en) 2018-03-28
CN107870962A (zh) 2018-04-03
CN107870962B (zh) 2021-01-12
TWI617931B (zh) 2018-03-11
US20180089510A1 (en) 2018-03-29
KR102009223B1 (ko) 2019-08-12
US10204272B2 (en) 2019-02-12
TW201814553A (zh) 2018-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517293B2 (ja) ロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理方法及びロケーションベース空間オブジェクト遠隔管理システム
JP2018106696A (ja) 移動オブジェクトの仮想情報構築方法、移動オブジェクトの仮想情報検索方法及びアプリケーションシステム
JP6530794B2 (ja) 空間オブジェクト検索並べ替え方法及びクラウドシステム
US9665986B2 (en) Systems and methods for an augmented reality platform
CN102194007B (zh) 获取移动增强现实信息的系统和方法
JP2016122205A (ja) 地図画像を収集及び提供するためのシステム及び方法
CN108733272B (zh) 适地性空间物件可视范围管理方法与系统
JP6600674B2 (ja) 移動オブジェクト仮想情報遠隔管理方法及び移動オブジェクト仮想情報遠隔管理システム
US20170039450A1 (en) Identifying Entities to be Investigated Using Storefront Recognition
KR101928456B1 (ko) 업무 서식 기반의 전자문서를 제공하는 현장지원 시스템
WO2021090715A1 (ja) 情報提供サービスプログラム及び情報提供サービス用情報配信装置
JP2018032381A (ja) 位置に基づく空間物体データの構築方法、表示方法及び応用システム
US20170200396A1 (en) Crowdsourcing User Generated Content Using Accessibility Enhancements
JP2022132273A6 (ja) 情報提供サービスプログラム及び情報提供サービス用情報配信装置
JP2022132273A (ja) 情報提供サービスプログラム及び情報提供サービス用情報配信装置
JP2022007881A (ja) 情報提供サービスプログラム及び情報提供サービス用情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250