JP2018046332A - 半導体装置、動画像処理システム、半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置、動画像処理システム、半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046332A
JP2018046332A JP2016177759A JP2016177759A JP2018046332A JP 2018046332 A JP2018046332 A JP 2018046332A JP 2016177759 A JP2016177759 A JP 2016177759A JP 2016177759 A JP2016177759 A JP 2016177759A JP 2018046332 A JP2018046332 A JP 2018046332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
decoding
display area
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016177759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669617B2 (ja
Inventor
一志 秋江
Kazushi Akie
一志 秋江
誠二 望月
Seiji Mochizuki
誠二 望月
俊之 加谷
Toshiyuki Kaya
俊之 加谷
勝重 松原
Katsushige Matsubara
勝重 松原
植田 浩司
Koji Ueda
浩司 植田
連 今岡
Ren Imaoka
連 今岡
亮司 橋本
Ryoji Hashimoto
亮司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016177759A priority Critical patent/JP6669617B2/ja
Priority to CN201710600897.5A priority patent/CN107820086B/zh
Priority to TW106130368A priority patent/TW201817230A/zh
Priority to US15/699,801 priority patent/US10419753B2/en
Publication of JP2018046332A publication Critical patent/JP2018046332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669617B2 publication Critical patent/JP6669617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234345Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】表示領域の滑らかな移動を可能にすること。【解決手段】半導体装置は、複数の小画面画像からなる全体画像であって時間的に連続し動画像を構成する複数の全体画像を順次受信し、受信した全体画像を復号するものである。ここで、半導体装置は、複数の小画面画像からなる全体画像を受信する受信部と、全体画像のうち復号を行う小画面画像を含んでなる復号領域を決定する決定部と、全体画像のうち決定部により決定された復号領域内の小画面画像を復号する復号部と、を備え、決定部は、復号領域内にイントラフレームの小画面画像が出現した場合に、新たな復号領域を決定する。【選択図】図26

Description

本発明は、半導体装置、動画像処理システム、半導体装置の制御方法に関し、例えば、動画像を処理する半導体装置に好適に利用できるものである。
近年、1回の撮影で周囲の状況を全て撮影する360°カメラが発達し、再生側装置が、360°カメラで撮影された360°動画像を復号し表示するシーンも増えている。しかし、再生側装置は、スマートフォン等であり、表示部の画面が小さく、動画像全体を表示することができないことが多い。
そのため、再生側装置の中には、動画像の一部の領域を表示領域として切り出し、表示領域内の画像を表示するものがある。また、再生側装置の中には、動画像から切り出す表示領域を移動させることが可能なものもある。
関連技術としては、特許文献1が挙げられる。特許文献1に記載の技術は、パノラマ画像を複数の小画面画像(タイル)に分割し、複数の小画面画像の各々を独立に符号化するものである。
特開2009−194920号公報
ここで、特許文献1に記載の技術において、再生側装置が、複数の小画面画像のいずれかを表示領域とし、その小画面画像を復号し表示をしていた場合に、表示領域を、隣接する小画面画像に移動させることを考える。
このとき、移動先の小画面画像は復号されていないため、即座に復号を行う必要がある。また、このとき、移動先の小画面画像がI(Intra)フレーム(イントラフレーム)以外である場合は、直前又は直後のIフレームを参照して復号を行う必要がある。しかし、直前のIフレームを参照して復号を行う場合には、複数フレームを復号する必要があるため、移動先の小画面画像を表示するまでに時間がかかってしまう。また、直後のIフレームを参照して復号を行う場合には、移動先の小画面画像の表示を、直後のIフレームまで遅らせる必要がある。
このように、特許文献1に記載の技術は、表示領域を、隣接する小画面画像に移動させる場合に、移動先の小画面画像がIフレーム以外であると、移動先の小画面画像を表示するまでに時間がかかり、表示領域を滑らかに移動させることができないという問題があった。なお、この問題は、360°動画像やパノラマ画像に限らず、動画像から切り出す表示領域を移動させながら、表示領域内の画像を表示する構成にとって、共通の問題となる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、全体画像を受信する受信部と、全体画像のうち復号を行う小画面画像を含んでなる復号領域を決定する決定部と、全体画像のうち決定部により決定された復号領域内の小画面画像を復号する復号部と、を含み、決定部は、復号領域内にイントラフレームの小画面画像が出現した場合に、新たな復号領域を決定する。
前記一実施の形態によれば、上述した課題の解決に貢献することができる。
実施の形態1に係る動画像処理システムの構成例を示す図である。 実施の形態1に係る符号化側装置10の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る再生側装置20の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る符号化側装置10及び再生側装置20の動作例の概要を示す図である。 実施の形態1に係る符号化側装置10及び再生側装置20の動作例の概要を示す図である。 実施の形態1に係る再生側装置20の動作例の流れを示すフロー図である。 実施の形態1の変形例に係る符号化側装置10の構成を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例に係る再生側装置20の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る動画像処理システムの構成例を示す図である。 実施の形態2に係る符号化側装置10及び再生側装置20A,20Bの動作例の概要を示す図である。 実施の形態2に係る符号化側装置10及び再生側装置20A,20Bの動作例の概要を示す図である。 実施の形態2に係る再生側装置20A,20Bの動作例の流れを示すフロー図である。 実施の形態3の構成例1に係る再生側装置20の構成を示すブロック図である。 実施の形態3の構成例2に係る再生側装置20の構成を示すブロック図である。 実施の形態3の構成例3に係る動画像処理システムの構成を示す図である。 実施の形態3の構成例3に係るサーバ装置30の構成を示すブロック図である。 実施の形態3の構成例3に係る再生側装置20A,20Bの構成を示すブロック図である。 実施の形態3の構成例4に係る符号化側装置10の構成を示すブロック図である。 実施の形態3の構成例4に係る再生側装置20の構成を示すブロック図である。 実施の形態3の構成例1に係る符号化側装置10及び再生側装置20の動作例の概要を示す図である。 実施の形態3の構成例4に係る符号化側装置10及び再生側装置20の動作例の概要を示す図である。 実施の形態3の構成例4に係る再生側装置20の動作例の流れを示すフロー図である。 実施の形態4に係る符号化側装置10及び再生側装置20の動作例1の概要を示す図である。 実施の形態4に係る符号化側装置10及び再生側装置20の動作例2の概要を示す図である。 実施の形態5に係る符号化側装置10及び再生側装置20の動作例の概要を示す図である。 実施の形態1〜5を概念的に示した動画像処理システムの構成例を示す図である。 実施の形態に係る符号化側装置、再生側装置、再生側装置を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。
以下、実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(1)実施の形態1
(1−1)実施の形態1の構成
<実施の形態1に係る動画像処理システムの構成>
以下、本実施の形態1の構成について説明する。まず、図1を参照して、本実施の形態1に係る動画像処理システムの構成例を説明する。図1に示されるように、本実施の形態1に係る動画像処理システムは、符号化側装置10及び再生側装置20を備えている。
符号化側装置10は、動画像から符号化データを生成し、生成した符号化データを再生側装置20に送信する。再生側装置20は、符号化側装置10から符号化データを受信し、受信した符号化データの元となる動画像の一部を再生し表示する。これにより、ユーザは、再生側装置20に表示された動画像を見ることができる。
<実施の形態1に係る符号化側装置10の構成>
続いて、図2を参照して、本実施の形態1に係る符号化側装置10の構成例を説明する。図2に示されるように、本実施の形態1に係る符号化側装置10は、画像入力部101、小画面分割部102、符号化部103、及びデータ送信部104を備えている。なお、符号化側装置10の構成要素は、半導体装置で実現することができる。また、小画面分割部102は、分割部の一例であり、データ送信部104は、送信部の一例である。
画像入力部101は、360°動画像等である動画像を構成する、時間的に連続する複数の画像(以下、個々の画像を全体画像と適宜称す)が順次入力される。画像入力部101は、例えば、カメラ(不図示)等から全体画像が入力される。
小画面分割部102は、画像入力部101に入力された全体画像を複数の小画面画像に分割する。ここで、小画面画像のサイズは、符号化部103が符号化を行う単位である符号化単位のサイズと同一である。符号化単位のサイズは、符号化部103の符号化効率及び再生側装置20の表示部206(図3参照)の画面サイズに応じて符号化側装置10が決定する。又は、符号化単位のサイズは、再生側装置20からのリクエストによって決定することもあり得る。
符号化部103は、小画面分割部102により分割された複数の小画面画像の各々を符号化する。ここで、符号化部103は、一定の時間間隔で小画面画像をIフレームとして符号化し、Iフレームとしなかった小画面画像については、直前又は直後のIフレーム、P(Predicted)フレームを参照してPフレーム又はB(Bi-directional Predicted)フレームとして符号化する。
データ送信部104は、符号化部103により符号化された、複数の小画面画像の各々の符号化データを、再生側装置20に送信する。
以上のようにして、符号化側装置10は、画像入力部101に全体画像が入力される度に、その全体画像を分割した複数の小画面画像の各々の符号化データを再生側装置20に送信する。
<実施の形態1に係る再生側装置20の構成>
続いて、図3を参照して、本実施の形態1に係る再生側装置20の構成例を説明する。図3に示されるように、本実施の形態1に係る再生側装置20は、データ受信部201、表示領域入力部202、復号領域決定部203、復号部204、画像切り出し部205、及び表示部206を備えている。なお、再生側装置20の構成要素のうち表示部206以外の構成要素は、半導体装置で実現することができる。また、データ受信部201は、受信部の一例であり、表示領域入力部202は、入力部の一例であり、復号領域決定部203は、決定部の一例である。
データ受信部201は、符号化側装置10から、全体画像から分割された複数の小画面画像の各々の符号化データを受信する。
表示領域入力部202は、全体画像のうち表示部206で表示を行う画像を含んでなる表示領域の指示が入力される。表示領域は、全体画像の中の表示領域に相当する位置及び表示領域のサイズによってユーザが指定するものとし、タッチパネルやキーボード等の入力装置(不図示)を介して表示領域入力部202に入力される。
復号領域決定部203は、表示領域入力部202に入力された表示領域を基に、全体画像のうち復号部204で復号を行う小画面画像を含んでなる復号領域を決定する。復号領域は、現在の表示領域を含み、その現在の表示領域にマージン分の領域を加えた領域となる。また、復号領域のサイズは、符号化単位のサイズの任意の整数倍のサイズとなる。
復号部204は、データ受信部201に符号化データとして受信された全体画像のうち、復号領域決定部203により決定された復号領域内の画像を復号する。これにより、復号領域内の元の画像が得られる。
画像切り出し部205は、復号部204により復号された画像から、表示領域入力部202に入力された表示領域内の画像を切り出す。
表示部206は、画像切り出し部205により切り出された画像を表示する。
このように再生側装置20は、全体画像から、ユーザにより入力された現在の表示領域内の画像を切り出して表示し、これを繰り返す構成である。そのため、ユーザは、表示領域を移動させながら、表示領域内の動画像を見ることができる。
なお、符号化側装置10から再生側装置20へ向けて送信される情報は、基本的には、小画面画像を符号化した符号化データであるが、符号化データの管理情報、制御情報、動画像内の物体の動きの情報等を送信することもあり得る。
(1−2)実施の形態1の動作
以下、本実施の形態1の動作について説明する。以下では、説明を簡単にするために、符号化側装置10は、全体画像の水平方向のみを小画面画像に分割するものとして説明する。
<実施の形態1に係る符号化側装置10及び再生側装置20の動作例の概要>
まず、図4及び図5を参照して、本実施の形態1に係る符号化側装置10及び再生側装置20の動作例の概要について説明する。
図4に示されるように、符号化側装置10の小画面分割部102は、動画像を構成する、時間的に連続する複数の画像(全体画像)の各々を、複数の小画面画像に分割し、符号化側装置10の符号化部103は、複数の小画面画像の各々を符号化する。
また、図5に示されるように、符号化側装置10の符号化部103は、一定の時間間隔で、小画面画像をIフレームとして符号化する。図5の例では、符号化側装置10の符号化部103は、Iフレームの時間間隔をnとし、時刻t1,t2において、全ての小画面画像をIフレームとして符号化している。なお、図5の例では、符号化側装置10の符号化部103は、Iフレームとしなかった小画面画像をPフレームとして符号化しているが、Bフレームとして符号化しても良い(以下、同じ)。
一方、図4に示されるように、再生側装置20の復号領域決定部203は、表示領域にマージンを付加(図4の例では、表示領域の左右にマージンを付加している)した領域を復号領域に決定し、再生側装置20の復号部204は、復号領域決定部203により決定された復号領域内の画像を復号する。
ここで、再生側装置20の復号領域決定部203は、復号領域内にIフレームの画像が出現したタイミングで、現在の表示領域を基に、新たな復号領域を決定する。図5の例では、復号領域内にIフレームの画像が出現する時刻は時刻t1,t2であるため、時刻t1,t2で新たな復号領域を決定する。
図4の例では、上段が、初期の全体画像X、下段が、その後に復号領域内にIフレームの画像が出現した時の全体画像Z、中段が、全体画像Zの直前の全体画像Yとなっている。そのため、再生側装置20は、初期の全体画像X以降は、復号領域内にIフレームの画像が出現した全体画像Zのタイミングで、現在の表示領域の左右にマージンを付加した領域を新たな復号領域に決定する。ここでは、現在の表示領域は、初期の全体画像Xと比べて、右方向に移動しているため、表示領域の移動に合わせて、新たに決定した復号領域も右方向に移動している。
このように、再生側装置20の復号領域決定部203は、復号領域内にIフレームの画像が出現したタイミングで、現在の表示領域を基に新たな復号領域を決定する。ここで、Iフレームは、すぐに復号することができる。また、新たに復号領域を決定するまでの間は、Pフレームであり、このPフレームは、直近に決定した復号領域内のIフレーム及びそれに続くPフレームを参照して予め復号することができる。そのため、復号領域内の小画面画像を予め復号しておくことで、表示領域が復号領域内の他の符号化単位の領域に移っても、表示領域をすぐに表示することができる。従って、表示領域を滑らかに移動させることができる。
なお、上述の説明では、全体画像の水平方向のみを小画面画像に分割する例について説明しているが、全体画像のサイズと表示部206の画面サイズとの関係に応じて、全体画像を垂直方向に分割しても良い。全体画像を垂直方向に分割する場合も、全体画像の水平方向のみを分割する場合と動作自体は同様であり、新たな復号領域は、現在の表示領域の上下にマージンを付加した領域となる。
<実施の形態1に係る再生側装置20の動作例の流れ>
続いて、図6を参照して、本実施の形態1に係る再生側装置20の動作例の流れについて説明する。なお、図6の動作は、全体画像が分割された複数の小画面画像の各々の符号化データがデータ受信部201に受信された時点で開始される。
図6に示されるように、復号領域決定部203は、データ受信部201に受信された全体画像の復号領域内にIフレームが出現したか否かを判断し(ステップA1)、Iフレームが出現していなければ(ステップA1のno)、復号領域をそのまま不変にすると決定する(ステップA3)。
一方、ステップA1において、復号領域内にIフレームが出現していれば(ステップA1のyes)、復号領域決定部203は、現在の表示領域を基に新たな復号領域を決定する(ステップA2)。
次に、復号部204は、データ受信部201に受信された全体画像のうち、復号領域決定部203により決定された復号領域内の画像を復号する(ステップA4)。次に、画像切り出し部205は、復号部204により復号された画像から、表示領域入力部202に入力された表示領域内の画像を切り出す(ステップA5)。次に、表示部206は、画像切り出し部205により切り出された画像を表示する(ステップA6)。
次に、復号領域決定部203は、データ受信部201に次の全体画像の符号化データが受信されたか否かを判断し(ステップA7)、次の全体画像が受信されていれば(ステップA7のyes)、ステップA1の処理に戻り、次の全体画像が受信されていなければ(ステップA7のno)、処理を終了する。
(1−3)実施の形態1の効果
以上説明したように本実施の形態1によれば、符号化側装置10は、動画像を構成する全体画像を複数の小画面画像に分割して符号化し、再生側装置20は、復号領域内にIフレームが出現したタイミングで、現在の表示領域を基に新たな復号領域を決定する。そのため、復号領域内の小画面画像を予め復号しておくことで、表示領域が復号領域内の他の領域に移動しても、移動後の表示領域内の画像をすぐに表示することができる。従って、表示領域を滑らかに移動させることができる。
(1−4)実施の形態1の変形例
本実施の形態1においては、符号化側装置10は、全体画像の全領域の符号化データを送信していたが、符号化側装置10と再生側装置20との間の伝送路の帯域抑制を目的として、再生側装置20が復号する復号領域の符号化データのみを送信しても良い。この場合、例えば、符号化側装置10は、図7に示される構成とし、再生側装置20は、図8に示される構成とすれば良い。
図8に示されるように、本実施の形態1の変形例に係る再生側装置20は、図3と比較して、データ送信部207を追加した点が異なる。データ送信部207は、復号領域決定部203により決定された復号領域の情報を、符号化側装置10に送信する。
図7に示されるように、本実施の形態1の変形例に係る符号化側装置10は、図2と比較して、データ受信部105、データ管理部106、及び符号化データメモリ107を追加した点が異なる。データ受信部105は、再生側装置20から復号領域の情報を受信する。データ管理部106は、符号化部103により符号化された全体画像(複数の小画面画像に分割されている)の全領域の符号化データを符号化データ格納部16に一時的に格納する。そして、データ管理部106は、再生側装置20から受信した復号領域の情報を基に、符号化データメモリ107に格納された全体画像の全領域の符号化データから、復号領域の符号化データのみを取り出し、取り出した復号領域の符号化データをデータ送信部104に出力する。データ送信部104は、データ管理部106から出力された復号領域の符号化データのみを再生側装置20に送信する。
これにより、符号化側装置10から再生側装置20に対しては、復号領域の符号化データのみが送信されるため、符号化側装置10と再生側装置20との間の伝送路の帯域を抑制することができる。
(2)実施の形態2
上述の実施の形態1は、1台の符号化側装置10に対して、1台の再生側装置20を設けていた。
これに対して本実施の形態2は、1台の符号化側装置10に対して、複数台の再生側装置20を設け、符号化側装置10において生成された1つの符号化データを基に、複数台の再生側装置20において、それぞれ個別に動画像を表示するものである。
(2−1)実施の形態2の構成
<実施の形態2に係る動画像処理システムの構成>
以下、本実施の形態1の構成について説明する。まず、図9を参照して、本実施の形態2に係る動画像処理システムの構成例を説明する。図9に示されるように、本実施の形態2に係る動画像処理システムは、図1と比較して、2台の再生側装置20A,20B(以下、どの再生側装置であるかを特定しない場合は「再生側装置20」と適宜称す)を備えている点が異なる。なお、ここでは、説明を簡単にするため、再生側装置20の台数を2台としているが、これには限定されず、再生側装置20の台数は複数台であれば良い。
再生側装置20A,20Bは、符号化側装置10において生成された1つの符号化データを基に、それぞれ個別に動画像を表示する。
このとき、再生側装置20A,20Bは、ユーザが指定する表示領域が互いに異なる場合がある。そのため、再生側装置20A,20Bは、それぞれ個別に復号領域を決定して復号し、画像の切り出し及び表示を行う。
また、再生側装置20A,20Bは、自身の再生側装置20の処理性能や、現在の表示領域の移動量(移動速度)が互いに異なる場合がある。ここで、現在の表示領域の移動量とは、現在の表示領域が、直前の表示領域から移動した量を示す。そのため、再生側装置20A,20Bは、現在の表示領域の移動量等を基に、復号領域のサイズ(すなわち、表示領域に付加するマージンのサイズ)を切り替える。ただし、これには限定されず、再生側装置20A,20Bは、動画像内の物体(例えば、ボール、車等)の動き速度や、自身の再生側装置20と符号化側装置10との間の伝送路の帯域等を基に、復号領域のサイズを切り替えても良い。なお、再生側装置20A,20Bは、物体の動き速度については、符号化側装置10から取得し、現在の表示領域の移動量については、タッチパネルやキーボード等の入力装置(不図示)を介してユーザにより入力された表示領域から導出し、自身の再生側装置20の処理性能及び伝送路の帯域については、自身で予め知っているものとする。
なお、符号化側装置10の内部構成は、図2又は図7と同様で良いため、図示及び説明を省略する。また、再生側装置20A,20Bは、上述のように、処理性能は互いに異なる場合があるものの、内部構成自体は図3又は図8と同様で良い。そのため、再生側装置20A,20Bの内部構成は、図示及び説明を省略する。
(2−2)実施の形態2の動作
以下、本実施の形態2の動作について説明する。なお、符号化側装置10の動作は、上記の実施の形態1と同様であるため、以下では、再生側装置20A,20Bの動作のみ説明する。また、以下では、再生側装置20A,20Bは、現在の表示領域の移動量を基に、それぞれ個別に復号領域のサイズを切り替えるものとして説明する。
<実施の形態2に係る再生側装置20A,20Bの動作例の概要>
まず、図10及び図11を参照して、本実施の形態2に係る再生側装置20A,20Bの動作例の概要について説明する。
図10及び図11の例では、上段が、表示領域が移動する直前の全体画像X、中段が、表示領域が、全体画像Xの表示領域から小さな移動量で移動した後の全体画像Y、下段が、表示領域が、全体画像Xの表示領域から大きな移動量で移動した後の全体画像Zとなっている。また、図10は、復号領域のサイズが小さい場合の例であり、図11は、復号領域のサイズが大きい場合の例である。
図10の例では、復号領域のサイズが小さい。全体画像Xの表示領域が小さい移動量で移動した全体画像Yにおいては、移動後の表示領域は全て、復号領域に含まれているため、移動後の表示領域内の画像を復号し表示することができる。しかし、全体画像Xの表示領域が大きい移動量で移動した全体画像Zにおいては、移動後の表示領域の一部が、復号領域からはみ出している。このはみ出した表示領域内の画像は、復号することができないため、真っ黒の画像等に表示されてしまう。
一方、図11の例では、復号領域のサイズが大きい。そのため、全体画像Xの表示領域が大きい移動量で移動した全体画像Zにおいても、移動後の表示領域は全て、復号領域に含まれており、移動後の表示領域内の画像を復号し表示することができる。従って、表示領域を滑らかに移動させることができる。
そこで、再生側装置20A,20Bの復号領域決定部203は、現在の表示領域の移動量が大きい場合には、復号領域のサイズを大きくする。これにより、次以降の表示領域が大きい移動量で移動したとしても、移動後の表示領域内の画像を表示することができる。
<実施の形態2に係る再生側装置20A,20Bの動作例の流れ>
続いて、図12を参照して、本実施の形態2に係る再生側装置20A,20Bの動作例の流れについて説明する。なお、図12は、図6と比較して、ステップA2の代わりに、ステップB1〜B3を備えている点が異なる。
図12に示されるように、まず、図6と同様のステップA1の処理が行われ、全体画像の復号領域内にIフレームが出現していなければ(ステップA1のno)、図6と同様のステップA3の処理が行われる。
一方、ステップA1において、全体画像の復号領域内にIフレームが出現していれば(ステップA1のyes)、復号領域決定部203は、現在の表示領域の移動量が大きいか否かを判断する(ステップB1)。移動量が大きいか否かを判断する方法は、例えば、閾値を設定し、移動量が閾値を超えれば、移動量が大きいと判断する方法が考えられるが、これには限定されない。
ステップB1において、現在の表示領域の移動量が大きければ(ステップB1のyes)、復号領域決定部203は、現在の表示領域を基に、大きなサイズの復号領域を新たに決定する(ステップB2)。具体的には、復号領域決定部203は、現在の表示領域の左右に付加するマージンを通常よりも大きくして、復号領域のサイズを大きくする。その後、ステップA4の処理に進む。
一方、ステップB1において、現在の表示領域の移動量が大きくなければ(ステップB1のno)、復号領域決定部203は、現在の表示領域を基に、小さなサイズの復号領域を新たに決定する(ステップB3)。具体的には、復号領域決定部203は、現在の表示領域の左右に付加するマージンを通常の小さなサイズとし、復号領域のサイズを小さくする。その後、ステップA4の処理に進む。
以降、図6と同様のステップA4〜A7の処理が行われる。
(2−3)実施の形態2の効果
以上説明したように本実施の形態2によれば、再生側装置20A,20Bは、現在の表示領域の移動量等を基に、復号領域のサイズを切り替える。例えば、再生側装置20A,20Bは、現在の表示領域の移動量が大きい場合には、復号領域のサイズを大きくする。これにより、次以降の表示領域が大きい移動量で移動したとしても、移動後の表示領域内の画像を表示することができるため、表示領域を滑らかに移動させることができる。
なお、上記の説明では、再生側装置20A,20Bが、現在の表示領域の移動量を基に、復号領域のサイズを切り替える場合の動作について主に説明した。しかし、再生側装置20A,20Bは、上述のように、自身の再生側装置20の処理性能や、動画像内の物体の動き速度や、自身の再生側装置20と符号化側装置10との間の伝送路の帯域等を基に、復号領域のサイズを切り替えることもできる。例えば、自身の再生側装置20の処理性能を用いる場合は、処理性能が高ければ、復号領域のサイズを大きくするのが良い。また、動画像内の物体の動き速度を用いる場合は、動き速度が高速であれば、復号領域のサイズを大きくするのが良い。また、伝送路の帯域を用いる場合は、帯域が広ければ、復号領域のサイズを大きくするのが良い。
(3)実施の形態3
上記の実施の形態1,2は、再生側装置20が、現在の表示領域を基に、新たな復号領域を決定していた。
これに対して本実施の形態3は、再生側装置20が、現在の表示領域だけでなく、直前の表示領域、表示領域の履歴、動画像内の物体の動きや着目点の位置等を基に、新たな復号領域を決定するものである。
(3−1)実施の形態3の構成
以下、本実施の形態3の構成例1〜4について説明する。
<実施の形態3の構成例1>
本構成例1は、現在の表示領域の移動方向を基に、次以降の表示領域を予測し、予測した次以降の表示領域を基に、新たな復号領域を決定するものである。現在の表示領域の移動方向とは、現在の表示領域が直前の前記表示領域から移動した方向を示す。
本構成例1に係る動画像処理システムの構成は、図1又は図9と同様で良いため、図示及び説明を省略する。また、本構成例1に係る符号化側装置10の内部構成は、図2又は図7と同様で良いため、図示及び説明を省略する。
そこで、図13を参照して、本構成例1に係る再生側装置20の構成を説明する。図13に示されるように、本構成例1に係る再生側装置20は、図3と比較して、遅延器208及び減算器209を追加した点が異なる。なお、本構成例1に係る再生側装置20は、同様の遅延器208及び減算器209を図8に追加した構成としても良い。
遅延器208は、入力装置(不図示)を介してユーザにより入力された現在の表示領域を1フレーム分遅延させる。減算器209は、現在の表示領域と、遅延器208により遅延させられた直前の表示領域と、の差分を導出し、導出した差分の情報を復号領域決定部203に出力する。
復号領域決定部203は、減算器209から出力された差分の情報を基に、次以降の表示領域を予測し、予測した次以降の表示領域を基に、新たな復号領域を決定する。例えば、現在の表示領域が直前の表示領域から右方向に移動していた場合は、次以降の表示領域が右方向に移動すると予測する。この場合は、現在の表示領域の左右に付加するマージンのうち右側のマージンを大きくした領域を新たな復号領域に決定する。
<実施の形態3の構成例2>
本構成例2は、表示領域の履歴を基に、次以降の表示領域を予測し、予測した次以降の表示領域を基に、新たな復号領域を決定するものである。
本構成例2に係る動画像処理システムの構成は、図1又は図9と同様で良いため、図示及び説明を省略する。また、本構成例2に係る符号化側装置10の内部構成は、図2又は図7と同様で良いため、図示及び説明を省略する。
そこで、図14を参照して、本構成例2に係る再生側装置20の構成例を説明する。図14に示されるように、本構成例2に係る再生側装置20は、図3と比較して、履歴情報メモリ210を追加した点が異なる。なお、本構成例2に係る再生側装置20は、同様の履歴情報メモリ210を図8に追加した構成としても良い。
履歴情報メモリ210は、入力装置(不図示)を介してユーザにより入力された表示領域の履歴を表す履歴情報を格納する。復号領域決定部203は、履歴情報メモリ210に格納された、現在の表示領域を含む表示領域の履歴情報を基に、次以降の表示領域を予測し、予測した次以降の表示領域を基に、新たな復号領域を決定する。例えば、表示領域の履歴から、現在の表示領域の次の移動方向が右向きになる傾向がある場合は、次以降の表示領域が右方向に移動すると予測する。この場合は、現在の表示領域の左右に付加するマージンのうち右側のマージンを大きくした領域を新たな復号領域に決定する。
<実施の形態3の構成例3>
本構成例3は、蓄積された他のユーザによる表示領域の履歴情報を基に、次以降の表示領域を予測し、予測した次以降の表示領域を基に、新たな復号領域を決定するものである。
まず、図15を参照して、本構成例3に係る動画像処理システムの構成例を説明する。図15に示されるように、本構成例3に係る動画像処理システムは、図1と比較して、サーバ装置30を追加した点が異なる。
次に、図16を参照して、本構成例3に係るサーバ装置30の構成例を説明する。図16に示されるように、本構成例3に係るサーバ装置30は、データ受信部301、履歴情報メモリ302、及びデータ送信部303を備えている。
データ受信部301は、再生側装置20から、再生側装置20の表示領域の情報を受信する。履歴情報メモリ302は、すでに蓄積されている他のユーザによる表示領域の履歴情報に、再生側装置20の表示領域の履歴を表す履歴情報を追加する。データ送信部303は、すでに蓄積されている他のユーザによる表示領域の履歴情報を、再生側装置20に送信する。
次に、図17を参照して、本構成例3に係る再生側装置20の構成例を説明する。図17に示されるように、本構成例3に係る再生側装置20は、図3と比較して構成要素は同様であるが、動作が異なる。
すなわち、データ受信部201は、符号化側装置10から符号化データを受信すると共に、サーバ装置30から他のユーザによる表示領域の履歴情報を受信する。復号領域決定部203は、他のユーザによる表示領域の履歴情報を基に、次以降の表示領域を予測し、予測した次以降の表示領域を基に、新たな復号領域を決定する。例えば、他のユーザによる表示領域の履歴から、現在の表示領域の次の移動方向が右向きとなる傾向がある場合は、次以降の表示領域が右方向に移動すると予測する。この場合は、現在の表示領域の左右に付加するマージンのうち右側のマージンを大きくした領域を新たな復号領域に決定する。
なお、本構成例3に係る再生側装置20は、図8と同様の構成要素とし、上記と同様の動作をしても良い。また、本構成例3に係る符号化側装置10の内部構成は、図2又は図7と同様で良いため、図示及び説明を省略する。
<実施の形態3の構成例4>
本構成例4は、動画像内の物体の動きや着目点の位置を基に、新たな復号領域を決定するものである。ここで、着目点とは、動画像内でユーザが着目する箇所であり、例えば、360°動画像内の離れた2箇所で別々に演技が行われている場合に、ユーザが着目する方の演技が行われている箇所である。なお、着目点は、ユーザが指定するものとし、タッチパネルやキーボード等の入力装置(不図示)を介して、表示領域入力部202又はその他の入力部(不図示)に入力されるものとする。一方、物体とは、動画像内のより動きが大きな物体(例えば、ボール、車等)である。
本構成例4に係る動画像処理システムの構成は、図1又は図9と同様で良いため、図示及び説明を省略する。
そこで、まず、図18を参照して、本構成例4に係る符号化側装置10の構成例を説明する。図18に示されるように、本構成例4に係る符号化側装置10は、図2と比較して、符号化時情報メモリ108を追加した点が異なる。なお、本構成例4に係る符号化側装置10は、同様の符号化時情報メモリ108を図7に追加した構成としても良い。
符号化時情報メモリ108は、符号化部103による符号化時に、画像認識等により得られた、符号化データ内の情報(物体の動き、着目点の位置等)である符号化時情報を格納する。データ送信部104は、符号化データを再生側装置20に送信すると共に、符号化時情報メモリ108に格納された符号化時情報をメタデータとして再生側装置20に送信する。
次に、図19を参照して、本構成例4に係る再生側装置20の構成例を説明する。図19に示されるように、本構成例4に係る再生側装置20は、図3と比較して構成要素は同様であるが、動作が異なる。
すなわち、データ受信部201は、符号化側装置10から、符号化データ及びメタデータを受信する。復号領域決定部203は、現在の表示領域とメタデータとを基に、新たな復号領域を決定する。物体の動きに係るメタデータを用いる場合には、現在の表示領域と物体の動きの方向とを基に、次以降の表示領域を予測し、予測した次以降の表示領域を基に、新たな復号領域を決定する。例えば、物体の動きの方向が右向きである場合は、次以降の表示領域が右方向に移動すると予測する。この場合は、現在の表示領域の左右に付加するマージンのうち右側のマージンを大きくした領域を新たな復号領域に決定する。また、着目点に係るメタデータを用いる場合には、現在の表示領域の左右にマージンを付加した領域を復号領域に決定するだけでなく、着目点を含む特定の領域も復号領域に決定する。これにより、ユーザが望んだ時にいつでも着目点に表示領域を移動させることができる。
なお、本構成例4に係る再生側装置20は、図8と同様の構成要素とし、上記と同様の動作をしても良い。
<実施の形態3の他の構成例>
本実施の形態3は、上記の構成例1〜4以外の構成とすることもできる。例えば、再生側装置20の復号領域決定部203は、ユーザの拡大及び縮小操作を基に、新たな復号領域を決定しても良い。例えば、2倍に拡大した画像を表示する場合には、必要な拡大前画像は1/2になるため、表示領域のサイズは1/2になる。逆に、1/2に縮小した画像を表示する場合には、必要な縮小前画像は2倍なるため、表示領域のサイズは2倍になる。このように、ユーザの拡大及び縮小操作に応じて表示領域のサイズが変化することになるため、変化する表示領域のサイズに合わせて、復号領域を決定すれば良い。
(3−2)実施の形態3の動作
以下、本実施の形態3の動作について説明する。まず、本実施の形態3の動作例の概要として、上記の構成例1,4の動作例を代表して説明する。なお、上記の構成例1,4における符号化側装置10の動作は、上記の実施の形態1と同様であるため、以下では、再生側装置20の動作のみ説明する。
<実施の形態3の構成例1に係る再生側装置20の動作例の概要>
まず、図20を参照して、本実施の形態3の構成例1に係る再生側装置20の動作例の概要について説明する。
図20の例では、下段が、復号領域内にIフレームの画像が出現した時の全体画像Y、上段が、全体画像Yの直前の全体画像Xとなっている。ここでは、Iフレームの画像が出現した全体領域Yの表示領域は、直前の全体領域Xの表示領域から右方向に移動している。そのため、再生側装置20の復号領域決定部203は、次以降の全体画像では表示領域が右方向に移動すると予測し、現在の表示領域の左右に付加するマージンのうち右側のマージンを大きくした領域を新たな復号領域に決定する。
<実施の形態3の構成例4に係る再生側装置20の動作例の概要>
次に、図21を参照して、本実施の形態3の構成例4に係る再生側装置20の動作例の概要について説明する。なお、図21は、着目点の位置に係るメタデータを用いる場合の動作例を示している。
図21の例では、上段が、表示領域が移動する前の全体画像X、下段が、表示領域が、全体画像Xの表示領域から移動した後の全体画像Yとなっている。ここで、全体画像Xにおいて、復号領域内にIフレームの画像が出現したものとする。また、動画像データの提供者により、着目点が指定されたものとする。そのため、再生側装置20の復号領域決定部203は、全体画像Xにおいて、現在の表示領域の左右にマージンを付加した領域を復号領域#1に決定するだけでなく、着目点を含む特定の領域を復号領域#2に決定している。すなわち、再生側装置20の復号部204は、2箇所の復号領域#1,#2で画像を復号する。従って、全体画像Yの時に、ユーザが着目点に表示領域を移動させることを望んだ場合に、着目点の画像をすぐに表示することができる。これにより、ユーザが望んだ時にいつでも着目点に表示領域を滑らかに移動させることができる。
続いて、本実施の形態3に係る再生側装置20の動作例の流れについて説明する。以下では、上記の構成例4の動作例を代表して説明する。
<実施の形態3の構成例4に係る再生側装置20の動作例の流れ>
図22を参照して、本実施の形態3の構成例4に係る再生側装置20の動作例の流れについて説明する。なお、図22は、物体の動きに係るメタデータを用いる場合の動作例を示している。また、図22は、図6と比較して、ステップA2の代わりに、ステップC1〜C3を備えている点が異なる。
図22に示されるように、まず、図6と同様のステップA1の処理が行われ、全体画像の復号領域内にIフレームが出現していなければ(ステップA1のno)、図6と同様のステップA3の処理が行われる。
一方、ステップA1において、全体画像の復号領域内にIフレームが出現していれば(ステップA1のyes)、復号領域決定部203は、動画像内の物体の動きの方向が左向きであるか否かを判断する(ステップC1)。物体の動きの方向が左向きであるか否かを判断する方法は、例えば、閾値を設定し、物体の左向きへの移動量が閾値を超えれば、物体の動きの方向が左向きであると判断する方法が考えられるが、これには限定されない。
ステップC1において、物体の動きの方向が左向きであれば(ステップC1のyes)、復号領域決定部203は、現在の表示領域の左右に付加するマージンのうち左側のマージンを大きくした領域を新たな復号領域に決定する(ステップC2)。その後、ステップA4の処理に進む。
一方、ステップC1において、物体の動きの方向が左向きでなければ(ステップC1のno)、復号領域決定部203は、現在の表示領域の左右に付加するマージンのうち右側のマージンを大きくした領域を新たな復号領域に決定する(ステップC3)。その後、ステップA4の処理に進む。
以降、図6と同様のステップA4〜A7の処理が行われる。
(3−3)実施の形態3の効果
以上説明したように本実施の形態3によれば、再生側装置20は、現在の表示領域だけでなく、直前の表示領域等を基に、新たな復号領域を決定する。そのため、復号領域の精度を高めることができる。特に、復号領域が切り替わる場合の境界付近における復号領域の精度を高めることができる。その他の効果は実施の形態1と同様である。
(4)実施の形態4
上記の実施の形態1〜3は、符号化側装置10が、Iフレームの時間間隔をnとし、その時間間隔で全ての小画面画像をIフレームとして符号化していた。
これに対して本実施の形態4は、符号化側装置10が、小画面画像をIフレームとして符号化する時間間隔を変更可能とするものである。
(4−1)実施の形態4の構成
本実施の形態4の構成は、上記の実施の形態1〜3のいずれかと同様で良いため、図示及び説明を省略する。
(4−2)実施の形態4の動作
以下、本実施の形態4の動作について説明する。なお、本実施の形態4は、上記の実施の形態1〜3と比較して、後述のように、Iフレームが出現するタイミングが不規則になる。ただし、再生側装置20は、Iフレームが出現した場合に、そのIフレームを認識して上記の実施の形態1〜3で述べた処理を行えば良い。すなわち、再生側装置20の動作自体は、上記の実施の形態1〜3のいずれかと同様で良い(後述の実施の形態5においても同様)。そのため、以下では、符号化側装置10の動作のみ説明する。
<実施の形態4に係る符号化側装置10の動作例1の概要>
まず、図23を参照して、本実施の形態4に係る符号化側装置10の動作例1の概要について説明する。
本動作例1は、符号化側装置10の符号化部103が、複数の小画面画像のうちの一部の小画面画像について、Iフレームとして符号化するタイミングをずらすものである。
符号化側装置10の符号化部103は、左から奇数番目の小画面画像については、Iフレームとして符号化するタイミングを、上記の実施の形態1〜3と同様のタイミングとし、時刻t1,t3の小画面画像をIフレームとしている。その一方、符号化側装置10の符号化部103は、左から偶数番目の小画面画像については、Iフレームとして符号化するタイミングをずらし、時刻t1,t2,t4の小画面画像をIフレームとしている。
上記の実施の形態1〜3は、符号化側装置10の符号化部103が、Iフレームの時間間隔をnとし、その時間間隔で全ての小画面画像をIフレームとして符号化していた。この場合、再生側装置20の復号領域決定部203は、時間間隔nで、新たな復号領域を決定し直すことしかできない。
これに対して、本動作例1は、符号化側装置10の符号化部103が、左から偶数番目の小画面画像については、Iフレームとして符号化するタイミングをずらしている。これにより、図23の例では、時刻t1,t2,t3,t4で、すなわち、時間間隔n/2で、Iフレームが出現する。そのため、再生側装置20の復号領域決定部203は、時間間隔n/2で、新たな復号領域を決定し直すことができる。従って、符号化側装置10の符号化部103が、Iフレームの平均時間間隔(この平均時間間隔は符号化効率に影響を与える)をほぼ変えずに、再生側装置20の復号領域決定部203は、より短い間隔で新たな復号領域を決定し直すことができる。
<実施の形態4に係る符号化側装置10の動作例2の概要>
続いて、図24を参照して、本実施の形態4に係る符号化側装置10の動作例2の概要について説明する。
本動作例2は、符号化側装置10の符号化部103が、動画像内の物体の動き速度を基に、Iフレームの時間間隔を動的に変更するものである。
符号化側装置10の符号化部103は、動画像内の物体の動き速度が大きいか否かについては、符号化時に知ることができる。物体の動き速度が大きいか否かは、例えば、閾値を設定し、物体の動き速度が閾値を超えれば、物体の動き速度が大きいと判断することが考えられるが、これには限定されない。
符号化側装置10の符号化部103は、物体の動き速度が小さい期間においては、Iフレームの時間間隔をnとし、時間間隔nで、全ての小画面画像をIフレームとして符号化している(時刻t1,t4)。
一方、符号化側装置10の符号化部103は、物体の動き速度が大きい期間においては、Iフレームの時間間隔をn/2とし、時間間隔n/2で、全ての小画面画像をIフレームとして符号化している(時刻t2,t3)。これにより、再生側装置20の復号領域決定部203は、より短い間隔で新たな復号領域を決定し直すことができる。
なお、本動作例2では、符号化側装置10の符号化部103は、動画像内の物体の動き速度を基に、Iフレームの時間間隔を動的に変更していたが、これには限定されない。例えば、符号化側装置10の符号化部103は、再生側装置20からのリクエスト等によって、Iフレームの時間間隔を動的に変更しても良い。
(4−3)実施の形態4の効果
以上説明したように本実施の形態4によれば、符号化側装置10は、Iフレームの時間間隔を変更可能である。そのため、符号化側装置10は、複数の小画面画像のうちの一部の小画面画像について、Iフレームの時間間隔をずらしたり、動画像内の物体の動き速度等に応じて、Iフレームの時間間隔を動的に変更したりすることが可能である。これにより、再生側装置20は、より短い間隔で新たな復号領域を決定し直すことができる。そのため、再生側装置20は、表示領域の移動量(移動速度)が大きい場合や、物体の動き速度が高速である場合に、これに合わせて復号領域を決定することができる。その結果、再生側装置20は、同等の復号領域のサイズで、表示領域の移動をより高速に行うことができる。また、同等な表示領域の移動量(移動速度)を得るために必要な復号領域のサイズを小さくすることができる。その他の効果は実施の形態1と同様である。
(5)実施の形態5
上記の実施の形態1〜4は、符号化側装置10の符号化部103が、複数の小画面画像の各々を独立な小画面画像として扱い、フレーム間の予測符号化を適用して、符号化していた。
これに対して本実施の形態5は、符号化側装置10の符号化部103が、MVC(Multiview Video Coding)のように、フレーム間の予測符号化と小画面画像間の予測符号化とを組み合わせて、小画面画像を符号化するものである。
なお、MVCは、例えば、以下の非特許文献に開示されている。
Hideaki Kimata,“Trends of International Standardization of Three-dimensional Video Coding”, NTT Technical Review, October 2011 Vol.9 No.10, <URL: https://www.ntt-review.jp/anqtest/archive/ntttechnical.php?contents=ntr201110gls.html>
本実施の形態5の構成は、上記の実施の形態1〜4のいずれかと同様で良いため、図示及び説明を省略する。
以下、本実施の形態5の動作について説明する。ただし、再生側装置20の動作は、上述のように、上記の実施の形態1〜3のいずれかと同様で良いため、以下では、符号化側装置10の動作のみ説明する。ここでは、図25を参照して、本実施の形態5に係る符号化側装置10の動作例の概要について説明する。
符号化側装置10の符号化部103は、複数の小画面画像のうち左から奇数番目の小画面画像をベースビューに分類する。符号化側装置10の符号化部103は、ベースビューとなる小画面画像については、実施の形態1〜4と同様に、フレーム間の予測符号化を適用して、符号化を行う。すなわち、ベースビューに属する小画面画像は、一定の時間間隔でIフレームとして符号化するか、そのIフレームやそれに続くPフレームを参照するPフレーム、Bフレームとして符号化する。
一方、符号化側装置10の符号化部103は、複数の小画面画像のうち左から偶数番目の小画面画像を非ベースビューに分類する。符号化側装置10の符号化部103は、非ベースビューとなる小画面画像については、小画面画像間の予測符号化を用いて、符号化を行う。すなわち、非ベースビューに属する小画面画像は全て、同時刻のベースビューに属するIフレーム又はPフレームを参照してPフレーム、Bフレームとして符号化する。
なお、図25の例では、時間間隔nで、すなわち、時刻t1,t2でIフレームが出現するため、再生側装置20の復号領域決定部203は、新たな復号領域を決定し直す。また、図25の例では、再生側装置20の復号領域決定部203は、復号領域のサイズを、実施の形態1〜4よりも大きなサイズとしているが、これには限定されない。
本実施の形態5においては、ベースビューと非ベースビューとの位置関係、非ベースビューが参照するベースビューの位置関係、復号領域のサイズを適切に決定することで、より符号化効率を高めることができる。
以上説明したように本実施の形態5によれば、符号化側装置10は、MVCのように、フレーム間の予測符号化と小画面画像間の予測符号化とを組み合わせて、小画面画像を符号化するため、動画像の符号化効率をさらに高めることができる。その他の効果は実施の形態1と同様である。
(6)実施の形態1〜5の概念
以下、図26を参照して、上記の実施の形態1〜5を概念的に示した動画処理システムの構成について説明する。図26に示される動画像処理システムは、符号化側装置80及び再生側装置90を備えている。符号化側装置80は、符号化側装置10に対応し、再生側装置90は、再生側装置20,20A,20Bに対応する。
符号化側装置80は、動画像を構成する、時間的に連続する複数の全体画像を順次入力し、入力した全体画像を複数の小画面画像に分割し、分割した複数の小画面画像を符号化して再生側装置90に送信する。再生側装置90は、符号化側装置80から、複数の小画面画像からなる全体画像を順次受信し、受信した全体画像を復号する。
符号化側装置80は、分割部801、符号化部802、及び送信部803を備えている。分割部801は、小画面分割部102に対応し、符号化部802は、符号化部103に対応し、送信部803は、データ送信部104に対応する。なお、符号化側装置80の構成要素は、半導体装置で実現することができる。
分割部801は、複数の全体画像を順次入力し、入力した全体画像を複数の小画面画像に分割する。符号化部802は、分割部801により分割された複数の小画面画像を符号化する。送信部803は、符号化部802により符号化された複数の小画面画像からなる全体画像を再生側装置90に送信する
再生側装置90は、受信部901、決定部902、及び復号部903を備えている。受信部901は、データ受信部201に対応し、決定部902は、復号領域決定部203に対応し、復号部903は、復号部204に対応する。なお、再生側装置90の構成要素は、半導体装置で実現することができる。
受信部901は、符号化側装置80から、複数の小画面画像からなる全体画像を順次受信する。決定部902は、全体画像のうち復号を行う小画面画像を含んでなる復号領域を決定する。復号部903は、受信部901に受信された全体画像のうち決定部902により決定された復号領域内の小画面画像を復号する。ここで、決定部902は、復号領域内にIフレームの小画面画像が出現した場合に、新たな復号領域を決定する。
なお、送信部803及び受信部901は、アンテナやケーブルのような回路で構成することができる。また、分割部801、符号化部802、決定部902、復号部903は、ソフトウェア的に実現しても、ハードウェア的に回路によって構成しても良い。また、符号化部802及び復号部903は、ソフトウェア又はハードウェアのどちらで実現するかは、例えば、画像サイズ等を考慮して選択するようにしても良い。
図26に示される動画像処理システムにおいては、再生側装置90は、復号領域内にIフレームの小画面画像が出現した場合に、新たな復号領域を決定する。ここで、復号領域内のIフレームの小画面画像は、すぐに復号することができる。また、復号領域内のIフレーム以外の小画面画像は、直近に決定した復号領域内のIフレームを参照して予め復号しておくことができる。これにより、表示領域が復号領域内の他の領域に移動しても、移動後の表示領域内の画像をすぐに表示することができるため、表示領域を滑らかに移動させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記の各実施の形態においては、表示部は、再生側装置の内部に設けていたが、これには限定されない。表示部は、再生側装置の外部に設け、再生側装置に接続する構成としても良い。
また、上記の各実施の形態においては、動画像は360°動画像等であるとしたが、これには限定されない。例えば、地図に対して時間方向に変動する付加情報(例えば、渋滞情報等)を付加して、これを動画像のように扱う場合、地図に付加情報を付加したデータは、全体では非常に巨大なデータとなる。従って、地図に付加情報を付加したデータは、複数に分割して符号化することが自然であるため、上記の各実施の形態を適用しても良い。これにより、地図に付加情報を付加したデータについても、表示領域を滑らかに移動させながら、滞りなくリアルタイムに表示することができる。
また、上記の各実施の形態において、符号化側装置、再生側装置、再生側装置内で様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載された各要素は、ハードウェア的には、図27に示されるように、演算処理、制御処理等を行うCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ1001、プロセッサ1001によって実行されるプログラム、各種のデータを記憶するメモリ1002、及び外部と信号の入出力を行うインターフェイス(I/F)1003等の回路で構成することができる。また、各要素は、ソフトウェア的には、プロセッサ1001によってメモリ1002から読み出されるプログラムによって実現することができる。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、又はそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、CD−R(CD-Recordable)、CD−R/W(CD-ReWritable)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されても良い。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
10 符号化側装置
101 画像入力部
102 小画面分割部
103 符号化部
104 データ送信部
105 データ受信部
106 データ管理部
107 符号化データメモリ
108 符号化時情報メモリ
20,20A,20B 再生側装置
201 データ受信部
202 表示領域入力部
203 復号領域決定部
204 復号部
205 画像切り出し部
206 表示部
207 データ送信部
208 遅延器
209 減算器
210 履歴情報メモリ
30 サーバ装置
301 データ受信部
302 履歴情報メモリ
303 データ送信部
80 符号化側装置
801 分割部
802 符号化部
803 送信部
90 再生側装置
901 受信部
902 決定部
903 復号部

Claims (16)

  1. 複数の小画面画像からなる全体画像であって時間的に連続し動画像を構成する複数の全体画像を順次受信し、受信した全体画像を復号する半導体装置であって、
    前記複数の小画面画像からなる前記全体画像を受信する受信部と、
    前記全体画像のうち復号を行う小画面画像を含んでなる復号領域を決定する決定部と、
    前記全体画像のうち前記決定部により決定された復号領域内の小画面画像を復号する復号部と、を備え、
    前記決定部は、
    前記復号領域内にイントラフレームの小画面画像が出現した場合に、新たな復号領域を決定する、半導体装置。
  2. 前記全体画像のうち表示を行う画像を含んでなる表示領域の指示が入力される入力部をさらに備え、
    前記決定部は、
    現在の表示領域を基に、新たな復号領域を決定する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記決定部は、
    現在の表示領域を含み、現在の表示領域にマージンを加えた領域を、新たな復号領域に決定する、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記決定部は、
    現在の表示領域が直前の表示領域から移動した移動量を基に、新たな復号領域のサイズを決定する、請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記決定部は、
    前記動画像内の物体の動き速度を基に、新たな復号領域のサイズを決定する、請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記決定部は、
    現在の表示領域が直前の表示領域から移動した移動方向を基に、次以降の表示領域を予測し、予測した次以降の表示領域を基に、新たな復号領域を決定する、請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記決定部は、
    自身の半導体装置の現在の表示領域を含む表示領域の履歴を基に、次以降の表示領域を予測し、予測した次以降の表示領域を基に、新たな復号領域を決定する、請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記決定部は、
    他のユーザによる表示領域の履歴を基に、次以降の表示領域を予測し、予測した次以降の表示領域を基に、新たな復号領域を決定する、請求項2に記載の半導体装置。
  9. 前記決定部は、
    現在の表示領域と前記動画像内の物体の動きの方向とを基に、次以降の表示領域を予測し、予測した次以降の表示領域を基に、新たな復号領域を決定する、請求項2に記載の半導体装置。
  10. 前記決定部は、
    現在の表示領域を含み、現在の表示領域にマージンを加えた領域と、前記動画像内の特定の領域と、を新たな復号領域に決定する、請求項2に記載の半導体装置。
  11. 動画像を構成する、時間的に連続する複数の全体画像を順次入力し、入力した全体画像を複数の小画面画像に分割し、分割した複数の小画面画像を符号化して送信する符号化側装置と、
    前記符号化側装置から、前記複数の小画面画像からなる前記全体画像を順次受信し、受信した全体画像を復号する再生側装置と、を備え、
    前記符号化側装置は、
    前記全体画像を前記複数の小画面画像に分割する分割部と、
    前記複数の小画面画像を符号化する符号化部と、
    前記符号化された前記複数の小画面画像からなる前記全体画像を前記再生側装置に送信する送信部と、を含み、
    前記再生側装置は、
    前記符号化側装置から前記全体画像を受信する受信部と、
    前記全体画像のうち復号を行う小画面画像を含んでなる復号領域を決定する決定部と、
    前記全体画像のうち前記決定部により決定された復号領域内の小画面画像を復号する復号部と、を含み、
    前記決定部は、
    前記復号領域内にイントラフレームの小画面画像が出現した場合に、新たな復号領域を決定する、動画像処理システム。
  12. 前記符号化部は、
    一定の時間間隔で、前記複数の小画面画像の全てをイントラフレームとして符号化する、請求項11に記載の動画像処理システム。
  13. 前記符号化部は、
    前記複数の小画面画像のうちの一部の小画面画像について、イントラフレームとして符号化するタイミングをずらす、請求項11に記載の動画像処理システム。
  14. 前記符号化部は、
    前記動画像内の物体の動き速度を基に、イントラフレームの時間間隔を動的に変更し、変更した時間間隔で、前記複数の小画面画像の全てをイントラフレームとして符号化する、請求項11に記載の動画像処理システム。
  15. 前記符号化部は、
    前記複数の小画面画像をベースビュー又は非ベースビューに分類し、
    前記ベースビューに属する小画面画像を、イントラフレーム又は該イントラフレームを参照するフレームとして符号化し、
    前記非ベースビューに属する小画面画像を、前記ベースビューに属する小画面画像を参照して符号化する、請求項11に記載の動画像処理システム。
  16. 半導体装置の制御方法であって、
    複数の小画面画像からなる全体画像であって時間的に連続し動画像を構成する複数の全体画像を順次受信する受信ステップと、
    前記全体画像のうち復号を行う小画面画像を含んでなる復号領域を決定する決定ステップと、
    前記全体画像のうち前記決定ステップにより決定された復号領域内の小画面画像を復号する復号ステップと、を備え、
    前記決定ステップでは、
    前記復号領域内にイントラフレームの小画面画像が出現した場合に、新たな復号領域を決定する、半導体装置の制御方法。
JP2016177759A 2016-09-12 2016-09-12 動画像処理システム Active JP6669617B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177759A JP6669617B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 動画像処理システム
CN201710600897.5A CN107820086B (zh) 2016-09-12 2017-07-21 半导体装置、移动图像处理系统、控制半导体装置的方法
TW106130368A TW201817230A (zh) 2016-09-12 2017-09-06 半導體裝置、移動影像處理系統、半導體裝置之控制方法
US15/699,801 US10419753B2 (en) 2016-09-12 2017-09-08 Semiconductor device, moving image processing system, method of controlling semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177759A JP6669617B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 動画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046332A true JP2018046332A (ja) 2018-03-22
JP6669617B2 JP6669617B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=61561002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177759A Active JP6669617B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 動画像処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10419753B2 (ja)
JP (1) JP6669617B2 (ja)
CN (1) CN107820086B (ja)
TW (1) TW201817230A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116759A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Canon Inc 画像復号化装置および画像符号化・復号化システム
JPH1023427A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号符号化及び復号化装置と映像信号伝送装置
JP2006067124A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nec Corp 画像符号化データの切り替え方法および装置、システムならびにプログラム
JP2006074130A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 画像復号方法、画像復号装置および撮像装置
JP2010541471A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 トムソン ライセンシング マルチビュー・ビデオ(mvc)コーディング・システムにビデオ・ユーザビリティ情報(vui)を組み込むための方法と装置
WO2012060459A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 日本電気株式会社 動画像配信システム、動画像配信方法および動画像配信用プログラム
JP2014175857A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sony Corp 映像処理装置および映像処理方法
JP2014534746A (ja) * 2011-11-07 2014-12-18 インテル コーポレイション クロスチャネル残差予測

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6408127B1 (en) * 1988-04-27 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5710590A (en) * 1994-04-15 1998-01-20 Hitachi, Ltd. Image signal encoding and communicating apparatus using means for extracting particular portions of an object image
DE60003070T2 (de) * 1999-08-11 2004-04-01 Nokia Corp. Adaptive bewegungsvektorfeldkodierung
AU2003244155A1 (en) 2002-06-28 2004-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image encoding device, image transmission device, and image pickup device
US7657111B2 (en) * 2003-02-14 2010-02-02 Fujifilm Corporation Apparatus and program for image processing for obtaining processed compressed moving image data
JP4349816B2 (ja) * 2003-02-17 2009-10-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像圧縮装置、画像処理方法、画像圧縮方法、プログラム、及び記録媒体
US7650036B2 (en) * 2003-10-16 2010-01-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for three-dimensional video coding
US7854752B2 (en) * 2004-08-09 2010-12-21 Theken Spine, Llc System and method for dynamic skeletal stabilization
US8787460B1 (en) * 2005-07-28 2014-07-22 Teradici Corporation Method and apparatus for motion vector estimation for an image sequence
JP5025217B2 (ja) * 2006-10-02 2012-09-12 京セラ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
FR2947090B1 (fr) * 2009-06-23 2011-07-15 Commissariat Energie Atomique Afficheur, procede d'affichage et support d'enregistrement pour ce procede.
CN103918258A (zh) * 2011-11-16 2014-07-09 瑞典爱立信有限公司 减少视频编码中的数据量

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116759A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Canon Inc 画像復号化装置および画像符号化・復号化システム
JPH1023427A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号符号化及び復号化装置と映像信号伝送装置
JP2006067124A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nec Corp 画像符号化データの切り替え方法および装置、システムならびにプログラム
JP2006074130A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 画像復号方法、画像復号装置および撮像装置
JP2010541471A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 トムソン ライセンシング マルチビュー・ビデオ(mvc)コーディング・システムにビデオ・ユーザビリティ情報(vui)を組み込むための方法と装置
WO2012060459A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 日本電気株式会社 動画像配信システム、動画像配信方法および動画像配信用プログラム
JP2014534746A (ja) * 2011-11-07 2014-12-18 インテル コーポレイション クロスチャネル残差予測
JP2014175857A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sony Corp 映像処理装置および映像処理方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIDEAKI KIMATA, ET AL.: "Panorama video coding for user-driven interactive video application", 2009 IEEE 13TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CONSUMER, JPN6019045426, May 2009 (2009-05-01), ISSN: 0004158100 *
KING-TO NG, ET AL.: "Data compression and transmission aspect of panoramic videos", IEEE TRANSACTIONS ON CIRCUITS AND SYSTEMS FOR VIDEO TECHNOLOGY, vol. Volume: 15, Issue: 1, JPN6019045429, 10 January 2005 (2005-01-10), pages 82 - 95, ISSN: 0004158101 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6669617B2 (ja) 2020-03-18
CN107820086B (zh) 2023-08-18
US10419753B2 (en) 2019-09-17
CN107820086A (zh) 2018-03-20
TW201817230A (zh) 2018-05-01
US20180077413A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2699388C9 (ru) Устройство и способ декодирования движущегося изображения, адаптированные к извлечению информации о движении
KR102087987B1 (ko) 마스터 기기, 클라이언트 기기, 및 그에 따른 화면 미러링 방법
EP2724343B1 (en) Video remixing system
JP4663792B2 (ja) 多視点動映像を符号化及び復号化する装置及び方法
KR101350915B1 (ko) 다시점 비디오 스트리밍 시스템 및 그 제공방법
JP2009272706A (ja) 動画像トランスコード装置およびその方法
JP2023052767A (ja) 映像処理方法及び符号化器
JPWO2008111451A1 (ja) 動きベクトル探索方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP6280679B2 (ja) フレーム間引き装置、フレーム補間装置、映像符号化装置、映像復号装置、及びこれらのプログラム
US10015395B2 (en) Communication system, communication apparatus, communication method and program
JP2021524708A (ja) ビデオ・エンコーダ、ビデオ・デコーダおよび対応する方法
KR101399951B1 (ko) 다시점 비디오 스트리밍 시스템 및 그 제공방법
JP6669617B2 (ja) 動画像処理システム
JP6187826B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2002016926A (ja) スプライト符号化データ伝送方法、スプライト符号化装置、スプライト符号化データ復号装置及び記録媒体
CN112437312B (zh) 视频解码方法、编码方法、装置、设备及存储介质
JP2019033362A (ja) 配信装置、受信装置及びプログラム
KR102650340B1 (ko) 재생 시각을 정밀하게 제어하는 동영상 재생 단말, 방법 및 서버
JP2016167894A (ja) 動画像復号用コンピュータプログラム
KR101910609B1 (ko) 사용자 선택형 영상 제공 시스템 및 방법
KR20210013166A (ko) 영상 부호화 또는 영상 복호 장치, 영상 부호화 또는 영상 복호 방법, 프로그램, 및 기록 매체
KR20140115819A (ko) 선택적 영상 전송 시스템
KR101521890B1 (ko) 다시점 비디오 스트리밍 시스템 및 그 제공방법
JP2014112863A (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
KR102698091B1 (ko) 객체를 추적하는 서버, 방법 및 컴퓨터 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150