JP2018046183A - 端末制御用基板 - Google Patents

端末制御用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046183A
JP2018046183A JP2016180456A JP2016180456A JP2018046183A JP 2018046183 A JP2018046183 A JP 2018046183A JP 2016180456 A JP2016180456 A JP 2016180456A JP 2016180456 A JP2016180456 A JP 2016180456A JP 2018046183 A JP2018046183 A JP 2018046183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
terminal
esim
control
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016180456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6818477B2 (ja
Inventor
英朗 新井
Hideaki Arai
英朗 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016180456A priority Critical patent/JP6818477B2/ja
Priority to US15/684,250 priority patent/US11147177B2/en
Priority to EP17188155.0A priority patent/EP3297167A1/en
Publication of JP2018046183A publication Critical patent/JP2018046183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818477B2 publication Critical patent/JP6818477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/026Multiple connections subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00392Modifications for increasing the reliability for protection by circuit redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/85Active fault masking without idle spares

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract


【課題】 固定された電子部品の不具合が発生しても容易に正常動作への復帰が容易な端末制御用基板を提供する。
【解決手段】 実施形態によれば、端末制御用基板は、基板と、第1のモジュールと、外部接続端子と、コントローラと、切替手段とを有する。基板は、端末装置に搭載される。第1のモジュールは、基板上に固定される。外部接続端子は、基板上に固定され、第1のモジュールの代替えとなり得る第2のモジュールを含む部品が装着可能である。コントローラは、第1のモジュール又は第2のモジュールを用いて端末装置における制御を行う。切替手段は、コントローラの接続先を第1のモジュール又は外部接続端子の何れか1つに切替える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、端末制御用基板に関する。
従来、電子基板上に実装するICモジュール等の電子部品は、運用上で脱着の必要がなければ、電子基板上の回路パターンの上にはんだで固定されていることが多い。電子基板上に固定されたICモジュールは、取り外しおよび取り替えが困難である。よって、電子基板上に固定されたICモジュールが故障した場合、1つのICモジュールだけの故障であっても、基板を丸ごと取り替える等の対応が必要となってしまう。
すなわち、電子基板上にICモジュール又はICカードを固定した端末装置は、もしICモジュール又はICカードのみに故障が発生した場合、電子基板上の他の電子部品や回路に異常が無くても、ICモジュール又はICカードの取り外しが困難であるため、電子基板あるいは端末装置そのものを置き換える必要があり、コスト面でかなりの無駄が発生する。
特開2013−545418号公報
本発明では、固定された電子部品の不具合が発生しても容易に正常動作への復帰が容易な端末制御用基板を提供することを目的とする。
実施形態によれば、端末制御用基板は、基板と、第1のモジュールと、外部接続端子と、コントローラと、切替手段とを有する。基板は、端末装置に搭載される。第1のモジュールは、基板上に固定される。外部接続端子は、基板上に固定され、第1のモジュールの代替えとなり得る第2のモジュールを含む部品が装着可能である。コントローラは、第1のモジュール又は第2のモジュールを用いて端末装置における制御を行う。切替手段は、コントローラの接続先を第1のモジュール又は外部接続端子の何れか1つに切替える。
図1は、第1の実施形態に係る電子基板(端末制御用基板)の構成例を示す図である。 図2は、第2の実施形態に係る電子基板の構成例を示す図である。 図3は、第3の実施形態に係る電子基板の構成例を示す図である。 図4は、第3の実施形態の変形例としての電子基板の構成例を示す図である。 図5は、第4の実施形態に係る電子基板の構成例を示す図である。 図6は、第4の実施形態の変形例としての電子基板の構成例を示す図である。 図7は、第4の実施形態に係る電子基板における切替え制御の流れを説明するためのフローチャートである。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
後述する各実施形態に係る電子基板は、端末装置に搭載され、端末装置を制御するための端末制御用基板である。電子基板が搭載される端末装置は、例えば、M2M(Machine to Machine)と呼ばれる機器間の通信を行う端末装置であり、データ収集、遠隔監視、あるいは、遠隔制御などの用途に用いられる。電子基板が搭載される端末装置は、具体例として、電力量の監視や電力の供給制御などを行うスマートグリッド、工作機械の集中制御、自動販売機の遠隔監視、エレベータ等の稼働状況の監視、自動車の走行状況の監視などを行うものが想定される。
上記のようなM2M用途の端末装置は、一般には、携帯電話のようなSIMの交換などが不要であり、基板上における各電子部品の確実な接続状態を長期間に亘って保持する必要がある。このため、端末装置に搭載される電子基板には、ネットワーク認証などを行うための電子部品としてパッケージ形状のeSIM(embedded SIM)がはんだなどで基板上に固定される。例えば、スマートグリッドの端末装置に搭載される電子基板には、ISO/IEC 7816に準拠し、ETSI TS 102 671に規定されるMFF2(M2M Form Factor 2)形状の電子部品であるeSIMが実装される。
なお、以下の各実施形態では、M2M用途の端末装置に搭載され、ISO/IEC 7816に準拠する少なくとも1つのeSIMが実装(固定)される電子基板を想定して説明するが、以下の各実施形態は、これに限定されるものではない。すなわち、以下の各実施形態は、M2M用途以外の端末装置に搭載される電子基板に適用しても良い。例えば、以下の各実施形態は、外部との通信を行う端末装置に搭載される電子基板に限定されるものではない。また、以下の各実施形態が適用される電子基板は、eSIMを実装した電子基板に限定されるものでも無く、eSIM以外の電子部品が実装されるものに適用しても良い。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電子基板100の構成例を示す図である。
電子基板100は、端末装置101に搭載される。電子基板100は、端末装置101が実現する一部又は全部の機能を制御するための構成を実装する端末制御用基板である。図1に示す構成例において、電子基板100は、基材(基板)110、コントロールIC(コントローラ)111、eSIM(ICモジュール)112、コネクタ(外部接続端子)113、および、スイッチ114を有する。コントロールIC111、eSIM112、コネクタ113およびスイッチ114は、基板110上に実装される。
コントロールIC111は、制御ユニットであり、電子基板100の機能を実現するための制御を実行する。例えば、コントロールIC111は、eSIM112又はコネクタ113に装着されるICカード又はICモジュールと接続し、eSIM112又はコネクタ113に装着されるICカード又はICモジュールが記憶する情報に基づく通信制御を行う。
コントロールIC111は、CPU(プロセッサ)121、メモリ122、及び、インターフェース123を有する。プロセッサ121は、メモリ122に記憶したプログラムを実行することにより、種々の処理機能を実現する。メモリ122は、RAMなどのワーキングメモリ、ROMなどのプログラムメモリ、書換え可能な不揮発性メモリなどのデータメモリなどを含む。インターフェース123は、eSIM112又はコネクタ113の何れかと接続するためのインターフェースである。また、コントロールIC111は、端末装置101内の電子基板100以外の端末装置101内の各部を接続するためのインターフェースも有する。
eSIM112は、第1のモジュールであり、基板110上にはんだを用いて実装(固定)されるICモジュールである。eSIMは、ISO/IEC 7816に準拠するICモジュールである。eSIM112は、供給されたコマンドに応じた処理を行い、コマンドの実行結果をレスポンスとして返す。eSIM112は、例えば、M2M用途に用いられる端末装置における通信認証を行う。また、eSIM112は、例えば、ETSI TS 102 671に規定されるMFF2(M2M Form Factor 2)形状の電子部品である。
eSIM112は、CPU(プロセッサ)131、メモリ132、及び、インターフェース133を有する。プロセッサ131は、メモリ132に記憶したプログラムを実行することにより、種々の処理機能を実現する。例えば、プロセッサ131は、コントロールIC111からのコマンドに応じた処理を実行し、その処理結果をコントロールIC111へ返す機能を有する。メモリ132は、RAMなどのワーキングメモリ、ROMなどのプログラムメモリ、書換え可能な不揮発性メモリなどのデータメモリなどを含む。インターフェース133は、コントロールIC111と通信するためのインターフェースである。
コネクタ113は、基板110上に実装(固定)される。コネクタ113は、eSIM112と同等な機能を有するICカード又はICモジュール(第2のモジュールを含む部品)が装着される外部接続端子である。コネクタ113に装着されるICカード又はICモジュールは、ISO/IEC 7816に準拠するICモジュールを含み、供給されたコマンドに応じた処理を行って、コマンドの実行結果をレスポンスとして返すものである。例えば、基板110に実装したeSIM112が故障した場合、コネクタ113には、eSIM112の代替品となるようなeSIMと同等の機能を有するICカード又はICモジュールが接続される。
コネクタ113に装着されるICカードは、例えば、ISO/IEC 7810:2003に規定されるID−1サイズ、ETSI TS 102 221に規定されるPlug−in UICC(Universal Integrated Circuit Card)、Mini−UICC、さらに小さいサイズの4FF(fourth form factor)等のカード形状の媒体である。また、コネクタ113に接続されるものは、SIMの機能を有するものであれば良く、ICカード形状のもの限定されない。例えば、コネクタ113には、MFF2形状の様なカードではなくICモジュール形状のものが接続されるようにしても良い。
スイッチ114は、コントロールIC111の接続先を切り替える切替手段である。スイッチ114は、コントロールIC111のインターフェース123に、eSIM112又はコネクタ113の何れかを接続させる。例えば、初期状態において、スイッチ114がコンロトールIC111とeSIM112とを接続させるものとする。スイッチ114がコンロトールIC111とeSIM112とを接続している場合、コンロトールIC111は、eSIM112に書き込まれた情報を読み出し、eSIMから読み出した情報に基づいて端末装置101の制御を実行する。
例えば、eSIM112の故障が発生した場合に、保守員が、eSIM112に代わるICカードをコネクタ113にセットし、スイッチ114をコンロトールIC111とコネクタ113との接続状態に切り替えたものとする。すると、スイッチ114は、コンロトールIC111とコネクタ113とが接続されると、コントロールIC111は、コネクタ113にセットされたICカートとの通信が可能となる。コンロトールIC111とコネクタ113にセットされたICカートとが通信接続されると、コントロールIC111は、コネクタ113にセットされたICカードに書き込まれた情報を読み出し、当該ICカードから読み出した情報に基づいて端末装置101の制御を実行する。
なお、第1の実施形態に係る電子基板100においては、コネクタ113の代わりに、eSIM112とは別の第2のeSIMを実装しておくようにしても良い。すなわち、電子基板100においては、eSIM112とeSIM112とは別の第2のeSIMとを基板110上に実装しておき、eSIM112又は第2のeSIMの何れかをスイッチ114により選択するようにしても良い。
以上のような第1の実施形態によれば、基板上に実装(固定)されているeSIMなどの電子部品に故障が発生した場合に、故障した電子部品を基板上から取り外したり、電子基板全体又は端末装置自体を交換したりすることなく、故障した電子部品に代わるものを所定の場所にセットすることで、端末装置の稼働を継続できる端末制御用基板を提供できる。
例えば、基板上にはんだで固定されているeSIMのみが故障した場合、基板上のeSIMのみを物理的に取り替えることは容易ではないが、本第1の実施形態によれば、基板上にeSIMに代わるICカード又はICモジュールを接続可能なコネクタを設けることにより、eSIMのみが故障した場合、基板の交換又は端末装置自体の交換を行う必要がなく、基板に設けたコネクタにICカードをセットすることで端末装置を稼働させることができる。この結果、eSIMの故障に対して安価かつ簡単に対応でき、端末装置の長期間に亘る継続的に運用を容易に実現できる。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に係る電子基板200の構成例を示す図である。
電子基板200は、端末装置201を制御するための端末制御用基板である。図2に示す電子基板200は、eSIMに代わるICカードが接続可能なコネクタが複数ある場合の構成例である。図2に示す構成例において、電子基板200は、基材(基板)210、コントロールIC211、eSIM(ICモジュール)212、複数のコネクタ(外部接続端子)213(213a、213b、213c)、および、スイッチ214を有する。コントロールIC211、eSIM212、複数のコネクタ213およびスイッチ214は、基板210上に実装される。
なお、図2に示す基材(基板)210、コントロールIC211及びeSIM212は、第1の実施形態で説明した、図1に示す基材(基板)110、コントロールIC111及びeSIM112と同様なもので実現できるため、詳細な説明を省略する。
図2に示す電子基板200では、基板210上に複数のコネクタ213が実装されている点が、図1に示す電子基板100とは異なる。また、電子基板200のスイッチ214は、コントロールIC211の接続先を、eSIM212、又は、複数のコネクタ213の何れかにすることができる。各コネクタ213は、ISO/IEC 7816に準拠し、eSIM212の代替品として使用する可能性のあるデバイスの形状に合わせたものであれば良い。例えば、コネクタ213aは、カード形状に対応する構成とし、コネクタ213bは、それより小型なMFF2の様な電子部品形状に対応する構成しても良い。
なお、第2の実施形態に係る電子基板200においては、複数のコネクタのうちの何れかのコネクタの代わりに、eSIM212とは別のeSIMを実装しておくようにしても良い。電子基板200においては、複数のコネクタ213として、コネクタとeSIM212とは別の第2のsSIMとを組み合わせたものを基板210上に実装するようにしても良い。この場合、スイッチ214は、eSIM212、第2のeSIM、又は、コネクタの何れかを選択できるように構成すれば良い。
以上の第2の実施形態によれば、電子基板に、eSIMの他に、複数のコネクタまたは別のeSIMを実装することにより、eSIMの代用品として様々な形態の部品をスイッチで切替えて利用できるものとなる。この結果、第2の実施形態によれば、多様な運用形態にも対応でき、eSIMの故障に対して安価かつ簡単に対応でき、端末装置の長期間に亘る継続的な運用を実現できる電気基板を提供できる。
(第3の実施形態)
図3は、第3の実施形態に係る電子基板300の構成例を示す図である。
電子基板300は、端末装置301を制御するための端末制御用基板である。図3に示す電子基板300は、eSIMに代わるICカードが接続可能なコネクタにICカードの接続を検知する検知器を設け、さらに、検知器からの信号によって動作するスイッチ回路を有する。
図3に示す構成例において、電子基板300は、基材(基板)310、コントロールIC311、eSIM(ICモジュール)312、コネクタ(外部接続端子)313、および、スイッチ回路314を有する。コントロールIC311、eSIM312、コネクタ313およびスイッチ回路314は、基板310上に実装される。
なお、図3に示す基材(基板)310、コントロールIC311及びeSIM312は、第1の実施形態で説明した、図1に示す基材(基板)110、コントロールIC111及びeSIM112と同様なもので実現できるため、詳細な説明を省略する。
図3に示す電子基板300では、コネクタ313が検知器341を有し、スイッチ114の代わりにスイッチ回路314が実装されている点が、図1に示す電子基板100と異なる。検知器341は、コネクタ313にeSIM312の代替品となるICカード又はICモジュールが接続されたことを検知する。スイッチ回路314は、検知器341がコネクタ313にICカード又はICモジュールが接続されたことを検知した場合に、コントロールIC111にコネクタ313を接続させる。
検知器341は、コネクタ313にICカード又はICモジュールが接続されたことを検知するものであれば良い。例えば、検知器341は、コネクタ313にICカードが挿入された場合に、物理的にスイッチ回路314の状態を切換えるものであっても良い。また、検知器341は、コネクタ313に接続したICカードによる導通状態を検知し、その検知信号をスイッチの切替え信号としてスイッチ回路314に供給するものであっても良い。また、検知器341は、コネクタ313へのICカードの挿入を光学的に検知し、その検知信号をスイッチの切替え信号としてスイッチ回路314に供給するものであっても良い。
スイッチ回路314は、検知器341がコネクタ313にICカード又はICモジュールが接続されたことを検知した場合、eSIM312をコントロールIC311から切り離し、コネクタ313をコントロールIC311に接続させる。
以上のような第3の実施形態によれば、コネクタ313に接続されたICカード又はICモジュールを自動的に有効化することができる電子基板を提供できる。また、第3の実施形態によれば、eSIM312の故障有無に関係なく、コネクタ313に接続されたICカード又はICモジュールを有効化することができる。つまり、第3の実施形態によれば、基板に実装済みのeSIMに故障がなくても実装済みのeSIMを取り換えたい場合には、コネクタにICカード又はICモジュールを接続することで、eSIMの実質的な取り換えが容易にできることとなる。
また、図4は、第3の実施形態の変形例としての電子基板400の構成例を示す図である。
図4に示す電子基板400は、端末装置401を制御するための端末制御用基板である。図4に示す電子基板400は、基板410上に複数のコネク(外部接続端子)タ413(413a、413b、413c)が実装された構成例である。電子基板400において、各コネクタ413(413a、413b、413c)には、それぞれ検知器441(441a、441b、441c)が設けられている。各検知器441は、それぞれスイッチ回路414に接続される。なお、基材(基板)410、コントロールIC411及びeSIM412は、基材(基板)310、コントロールIC311及びeSIM312と同様なもので実現できるため、詳細な説明を省略する。
また、個々の検知器441(441a、441b、441c)は、上述した検知器341と同様な構成により実現できる。スイッチ回路414は、対応する検知器が複数となった以外は上述したスイッチ回路314と同様な機能を有する回路により実現できる。すなわち、何れかの検知器341は、コネクタ313にICカード又はICモジュールが接続されたことを検知するものであれば良い。スイッチ回路414は、何れかの検知器441a(441b、441c)がコネクタ413a(441b、441c)にICカード又はICモジュールが接続されたことを検知した場合、eSIM412をコントロールIC411から切り離し、コネクタ413a(441b、441c)をコントロールIC411に接続させる。
以上のような第3の実施形態の変形例によれば、何れかのコネクタ413に接続されたICカード又はICモジュールが有効化となる電子基板を提供できる。また、第3の実施形態の変形例においても、eSIM412の故障有無に関係なく、何れかのコネクタ413に接続されたICカード又はICモジュールを有効化することができる。
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態に係る電子基板500の構成例を示す図である。
電子基板500は、端末装置501を制御するための端末制御用基板である。図5に示す電子基板500は、スイッチ又はスイッチ回路などの物理的な切替手段を具備していない構成である。電子基板500は、コントロールIC511に対して、eSIM512およびコネクタ513が接続された構成となっている。コントロールIC511は、CPU521がメモリ522に記憶するプログラムを実行することにより、eSIM512又はコネクタ513の何れかを選択して有効とする切替手段としての機能を有する。
図5に示す構成例において、電子基板500は、基材(基板)510、コントロールIC511、eSIM(ICモジュール)512、およびコネクタ(外部接続端子)513を有する。コントロールIC511、eSIM512、およびコネクタ513は、基板110上に実装され、コントロールIC511は、eSIM512およびコネクタ513に接続される。
なお、eSIM512は、eSIM112と同様なものにより実現できるため詳細な説明を省略する。また、複数のコネクタ513(513a、513b、513c)は、複数のコネクタ213(213a、213b、213c)と同様な構成により実現できるため詳細な説明を省略する。また、基板510に実装するコネクタ513は、1つであっても良い。また、複数のコネクタ513の一部又は全部は、eSIM512とは別のeSIMに置き換えて基板510に実装しても良い。
コントロールIC511は、CPU(プロセッサ)521、メモリ522、及び、インターフェース523を有する。プロセッサ521は、メモリ522に記憶したプログラムを実行することにより、種々の処理機能を実現する。メモリ522は、RAMなどのワーキングメモリ、ROMなどのプログラムメモリ、書換え可能な不揮発性メモリなどのデータメモリなどを含む。また、メモリ522は、CPU521が実行するプログラムを記憶する。また、メモリ522は、CPU521が実行する処理のための設定情報を記憶する。例えば、メモリ522は、各コネクタに割り当てた優先順番を示す情報を記憶する。インターフェース523は、eSIM512およびコネクタ513と接続するためのインターフェースである。また、コントロールIC511は、端末装置501における電子基板500以外の各部に接続するためのインターフェースも有する。
コントロールIC511のCPU521は、プログラムを実行することにより、使用可能な各ICモジュール(eSIMおよびコネクタに接続されたICカード又はICモジュール)を検出する機能を有する。例えば、CPU521は、eSIM512および各コネクタ513のそれぞれに対してリセット信号を送り、eSIM512および各コネクタ513からの応答(ATR:answer to reset)を受ける。CPU521は、ATRを受信できれば正常又は使用可能なICカード有りと判断し、ATRが無ければ故障又はICカードが存在しないと判断する。
また、第4の実施形態に係る電子基板は、コントロールIC511が、eSIM512及び各コネクタ513と通信接続するI/O等のバスラインを共用で使うように構成しても良い。また、第4の実施形態に係る電子基板は、コントロールIC511が、eSIM512及び各コネクタ513の各部と通信接続するバスラインをそれぞれ設けるようにしても良い。
コントロールIC511のCPU521は、eSIM512及び各コネクタ513と接続する構成に応じた制御によって、eSIMおよび各コネクタ513におけるICカードの状態を確認する。コントロールIC511が、eSIM512および各コネクタ513に接続されたICカードの状態を確認する手法としては、リセット信号に対する応答(ATR)を確認する方法がある。
例えば、コントロールIC511のCPU521は、各ICモジュール(eSIMおよび各コネクタ)と通信接続するバスラインが共用の場合、識別情報(ID)等を用いて個々のICモジュールとの通信状態を確保することにより、各ICモジュールへリセット信号を送信して各ICモジュールからのATRを受信できるように構成できる。また、バスラインが個々のICモジュール(eSIMおよび各コネクタ)毎に設けられている場合(ICモジュール毎に専用のバスラインが設けられている場合)、コントロールIC511のCPU521は、複数の各ICモジュールとの通信状態を専用のバスラインにより確保し、各ICモジュールからのATRが受信可能となる。
また、第4の実施形態に係る電子基板は、予め実装されるeSIMの他に少なくとも1つのコネクタ又はeSIMがコントロールICに接続された構成であれば良い。以下、第4の実施形態の変形例として、予め複数のeSIMが基板に実装された構成の電子基板について説明する。
図6は、第4の実施形態の変形例としての電子基板600の構成例を示す図である。
電子基板600は、端末装置601を制御するための端末制御用基板である。図6に示す電子基板600は、スイッチやスイッチ回路などの物理的な切替手段を具備せず、コントロールIC611に対して、3つのeSIM612(612、612´、612´´)が接続された構成となっている。
コントロールIC611は、CPU621がメモリ622に記憶するプログラムを実行することにより、3つのeSIM612の何れかを選択して有効とする。なお、図6に示す構成例では、コントロールIC611が、3つのeSIM612に対してそれぞれに設けた専用のバスラインで接続される構成となっている。
図6に示す構成例においても、コントロールIC611のCPU621は、各eSIM612にそれぞれリセット信号を送信し、各eSIM612からのATRの受信状況によって各eSIM612が正常であるかを確認できる。また、図6に示す構成では、コントロールIC611のCPU621は、各eSIM612に対してそれぞれ専用のバスラインで接続される。このため、コントロールIC611のCPU621は、各eSIM612に対して専用のバスラインを用いてATRを確認するようにすれば良い。また、各eSIM612(612、612´、612´´)に対して優先順番を設定しておくことで、コントロールIC611のCPU621は、優先順番に従って使用する各eSIM612(612、612´、612´´)を選択できる。
次に、第4の実施形態に係る電子基板500又は600におけるICモジュール(eSIM又はコネクタ)の切替え制御について説明する。
図7は、第4の実施形態に係る電子基板500におけるICモジュール(eSIMおよび複数のコネクタ)の切替え制御を説明するためのフローチャートである。
ここでは、図5に示すような、1つのeSIMと複数のコネクタとが実装された構成の電子基板を想定し、eSIMを最優先としてICモジュールの切替え制御を行う場合について説明するものとする。また、各コネクタ513には優先順番が設定され、その優先順番がコントロールIC511のメモリ522に記憶されているものとする。
端末装置501の電源投入時、或は、電子基板500のリセット時において、コントロールIC511のCPU521は、まず、eSIM512に対してリセット信号を送ることにより、eSIM512を呼び出す(S11)。リセット信号に対してeSIM512からATRを受信すると、コントロールIC511のCPU521は、eSIM512が正常と判断する(S12、YES)。eSIM512が正常と判断すると、CPU521は、eSIM512を有効し、eSIM512を用いた制御を実行する。
また、eSIM512からのATRが受信できない場合、CPU521は、eSIM512が正常でない(故障)と判断する(S12、NO)。eSIM512が正常でないと判断すると、CPU521は、各コネクタに対してeSIM512の代わりに正常に動作可能なICカードが存在するかをチェックする。CPU521は、コネクタ数+1をNと設定し(S14)、変数nを初期値としての1(n=1)に設定する(S15)。
変数nを1とすると、CPU521は、メモリ523に設定したコネクタの優先順番に基づいて1(n)番目のコネクタを特定する。n番目のコネクタを特定すると、CPU521は、n番目のコネクタに対してリセット信号を送信することにより、n番目のコネクタに接続されているICカードを呼び出す(S16)。
n番目のコネクタにリセット信号を送信した後、CPU521は、n番目のコネクタから応答(ATR)を受信できるか否かにより、n番目のコネクタに正常動作が可能なICカードが存在するかを判断する(S17)。
n番目のコネクタからATRが受信できた場合(S17、YES)、CPU521は、n番目のコネクタに接続されているICカードを有効として、当該ICカードを用いた制御を実行する(S18)。
n番目のコネクタからのATRが受信できない場合(S17、NO)、CPU521は、変数nをインクリメント(n=n+1)し(S19)、nがNとなったか(n=Nであるか)を判断する(S20)。n=Nでない場合(S20、NO)、CPU521は、S16へ戻り、上記S16〜S20の処理を行う。また、n=Nとなった場合(S20、YES)、CPU521は、正常に使用可能なICモジュール(eSIM又はICカード)が存在しないものと判断し、動作を停止する。
上記の処理によれば、第4の実施形態に係る電子基板のコントロールICは、実装したeSIMを優先して使用して当該電子基板の機能としての動作を実行し、基板に実装したeSIMが正常でない場合(正常に動作しない、又は、無応答も含む正常な返答がない場合)、各コネクタにICカード又はICモジュールが接続されているかをチェックする。コントロールICは、正常に動作可能なICカード又はICモジュールがコネクタに接続されていることを検出した場合、検出したICカード又はICモジュールを使用して制御を実行する。
また、コネクタが複数ある場合、実装したeSIMが正常でなければ、コントロールICは、予め設定した優先順番で各コネクタをチェックする。コントロールICは、正常に動作可能なICカード又はICモジュールがコネクタに接続されていることを検出した場合、検出したICカード又はICモジュールを使用して制御を実行する。
これにより、基板に実装したeSIMだけなく1番目のコネクタに接続したICカードが故障しても、コントルールICは、2番目のコネクタに接続したICカードを使用して制御を実行できる。さらに、2番目の1番目のコネクタに接続したICカードが故障しても、コントルールICは、3番目のコネクタに接続したICカードを使用して制御を実行できる。
以下、上述した各実施形態を纏める。
第1及び第2の実施形態に係る端末制御用基板は、eSIMだけでなく、ICカード又はICモジュールを接続可能とする外部接続端子を少なくとも1つ実装する。この端末制御用基板は、eSIMが故障した場合、外部接続端子にICカード又はICモジュールを接続することにより、外部接続端子に接続されたICカード又はICモジュールを有効化する。これにより、第1及び第2の実施形態によれば、eSIMが故障した場合であっても、外部接続端子にICカード又はICモジュールを接続することで正常動作に復帰でき、安価かつ簡易な故障対応が可能となる。
さらに、第1及び第2の実施形態に係る端末制御用基板は、コントロールICとeSIMとの間にスイッチが設けられる。スイッチは、eSIMと外部接続端子に接続されたICカードとのいずれかをコントロールICに接続させる。第1の実施形態に係る端末制御用基板は、スイッチによって、eSIMと外部接続端子に接続されたICカードとのどちらを有効化するかを選択する。これにより、第1及び第2の実施形態によれば、eSIMと外部接続端子にICカード又はICモジュールとの何れを有効とするかを、スイッチで容易に選択できる。
第3の実施形態に係る端末制御用基板は、eSIMと少なくとも1つの外部接続端子とを実装する構成を有する。端末制御用基板は、外部接続端子にICカードが接続されると、実装されているeSIMを切り離して、外部接続端子に接続されたICカードを有効化する。これにより、第3の実施形態によれば、基板に実装されているeSIMを外部接続端子に接続するICカードに簡単に置き換えることができる。
第4の実施形態に係る端末制御用基板は、コントロールICがeSIMと外部接続端子との両方に接続された構成を有する。コントロールICは、eSIMが正常かをチェックし、eSIMが正常でないと判断した場合には外部接続端子に接続されたICカード又は予め実行される別のeSIMを有効にする。これにより、第4の実施形態によれば、基板に実装されているeSIMの故障が発生した場合にも、継続的な外部接続端子に接続されたICカードに簡単に置き換えることができる。
また、第4の実施形態に係る端末制御用基板は、コントロールICがeSIMと複数の外部接続端子との両方に接続された構成を有するものであっても良い。この場合、コントロールICが、eSIMの異常を検出すると、各外部接続端子へのICカードの接続状態を各外部接続端子に設定した優先順番に従って順番にチェックする。コントロールICは、正常なICカードが検出されると、検出したICカードを有効化することできる。
以上のように、各実施形態によれば、電子基板上に搭載されたICモジュール又はICカードが故障した場合であっても、電子基板あるいは端末装置そのものを置き換えることなく、代替用のICカード又はICモジュールを準備することで電子基板の正常動作が可能となり端末装置の制御することが可能となる。この結果、各実施形態に係る電子基板(端末制御用基板)は、eSIMなどの基板に実装した電子部品に故障が発生しても、コストを抑えた対応が可能となり、長期間に亘る継続的な端末装置の動作が行える。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100、200、300、400、500、600…電子基板(端末制御用基板)、101、201、301、401、501、601…端末装置、110、210、310、410、510、610…基材(基板)、111、211、311、411、511、611…コントロールIC(コントローラ)、112、212、312、412、512、612…eSIM(ICモジュール、第1のモジュール)、113、213、313、413、513、613…コネクタ(外部接続端子)、314、414…スイッチ回路、341、441…検知器。

Claims (9)

  1. 端末装置の制御を行うための端末制御用基板であって、
    端末装置に搭載される基板と、
    前記基板に固定される第1のモジュールと、
    前記基板に固定され、前記第1のモジュールの代替えとなる第2のモジュールを含む部品が装着可能な外部接続端子と、
    前記第1のモジュール又は前記第2のモジュールを用いて前記端末装置における制御を行うコントローラと、
    前記コントローラの接続先を前記第1のモジュール又は前記外部接続端子の何れか1つに切替える切替手段と、
    を有する端末制御用基板。
  2. 前記切替手段は、スイッチである、
    請求項1に記載の端末制御用基板。
  3. 前記外部接続端子は、複数であり、
    前記切替手段は、前記コントローラの接続先を前記第1のモジュール又は前記外部接続端子の何れか1つに切替える、
    請求項1又は2の何れかに記載の端末制御用基板。
  4. 前記外部接続端子への第2のモジュールを含む部品の装着を検知する検知器を有し、
    前記切替手段は、前記検知器が前記第2のモジュールを含む部品の装着を検知した場合、前記コントローラの接続先を前記第2のモジュールを含む部品が装着された前記外部接続端子に切替える、
    請求項1に記載の端末制御用基板。
  5. 前記外部接続端子および前記検知器は、それぞれ複数であり、
    前記切替手段は、前記コントローラの接続先を、前記検知器が前記部品の装着を検知した前記外部接続端子に切替える、
    請求項4に記載の端末制御用基板。
  6. 端末装置の制御を行うための端末制御用の電子基板であって、
    端末装置に搭載される基板と、
    前記基板に固定される第1のモジュールと、
    前記基板に固定され、前記第1のモジュールと代替えとなり得る第2のモジュールを含む部品が装着可能な外部接続端子と、
    前記第1のモジュールおよび前記外部接続端子と通信線により接続され、前記第1のモジュールが正常である場合は、前記第1のモジュールを用いて前記端末装置における制御を実行し、前記第1のモジュールが正常でない場合は、前記外部接続端子に装着された部品の前記第2のモジュールが正常であれば、前記第2のモジュールを用いて前記端末装置における制御を実行する、コントローラと、
    を有する端末制御用基板。
  7. 前記コントローラは、前記第1のモジュール又は前記外部接続端子に供給するリセット信号に対する応答に基づいて、前記第1のモジュール又は前記外部接続端子に装着された部品の前記第2のモジュールが正常であるか否かを検出する、
    請求項6に記載の端末制御用基板。
  8. 前記外部接続端子は、複数であり、
    前記コントローラは、前記第1のモジュールが正常でない場合、予め設定した順番で前記複数の外部接続端子に対して前記第2のモジュールを含む部品の装着の有無を検出し、検出できた前記第2のモジュールを用いて前記端末装置における制御を実行する、
    請求項6又は7の何れかに記載の端末制御用基板。
  9. 前記第1のモジュール及び前記第2のモジュールは、特定の通信プロトコルに準拠した通信認証用のモジュールであり、
    前記コントローラは、前記第1のモジュール又は前記第2のモジュールを用いて前記端末装置における通信制御を行う、
    請求項1乃至8の何れか1項に記載の端末制御用基板。
JP2016180456A 2016-09-15 2016-09-15 端末制御用基板 Active JP6818477B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180456A JP6818477B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 端末制御用基板
US15/684,250 US11147177B2 (en) 2016-09-15 2017-08-23 Terminal control substrate which switches connection of a controller between a first module fixed to a base plate and an external connection terminal
EP17188155.0A EP3297167A1 (en) 2016-09-15 2017-08-28 Terminal control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180456A JP6818477B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 端末制御用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046183A true JP2018046183A (ja) 2018-03-22
JP6818477B2 JP6818477B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=59923212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180456A Active JP6818477B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 端末制御用基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11147177B2 (ja)
EP (1) EP3297167A1 (ja)
JP (1) JP6818477B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177058A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Minolta Co Ltd Asicを搭載した回路基板
JP4704073B2 (ja) 2005-03-02 2011-06-15 サンデン株式会社 通信機器用の接続装置
CN101150792A (zh) * 2006-09-20 2008-03-26 深圳富泰宏精密工业有限公司 恢复暂时失能用户识别卡操作功能的方法及移动通信装置
US9408066B2 (en) 2010-12-06 2016-08-02 Gemalto Inc. Method for transferring securely the subscription information and user data from a first terminal to a second terminal
US20140019760A1 (en) 2010-12-06 2014-01-16 Gemalto Sa Method for personalizing a secure element comprised in a terminal
EP2461613A1 (en) 2010-12-06 2012-06-06 Gemalto SA Methods and system for handling UICC data
JP2015233177A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 株式会社リコー 装置、方法およびプログラム
US20160134316A1 (en) 2014-11-12 2016-05-12 Qualcomm Incorporated System and Methods for Enabling MIMO Operation During Inactive SIM State on a Multi-SIM Wireless Communication Device
CN113301624A (zh) * 2015-12-23 2021-08-24 柏思科技有限公司 用于选择sim卡的方法和系统
US20180084597A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of managing communication interfaces for a multipath transmission control protocol (mptcp) connection

Also Published As

Publication number Publication date
US20180077814A1 (en) 2018-03-15
JP6818477B2 (ja) 2021-01-20
EP3297167A1 (en) 2018-03-21
US11147177B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111522264B (zh) 设备的控制方法及装置、存储介质、电子装置
US8117362B2 (en) Programmable multi-function Z-wave adapter for Z-wave wireless networks
CN107193252B (zh) 从机装置、从机装置的控制方法以及记录介质
US8042743B2 (en) IC card comprising a main device and an additional device
US11763105B2 (en) Memory card, memory card adapter, and terminal device
US7525219B2 (en) Providing power to a module
US9749177B2 (en) Method and apparatus for dynamic address assignment
KR101887632B1 (ko) Bmc 기반의 서버 랙 시스템
CN106664513B (zh) 电子装置、电子系统、控制器、控制方法和记录介质
CN103853678A (zh) 板卡管理装置及使用其的板卡管理系统和控制卡
CN114008984B (zh) 计算机可读存储介质以及管理方法
EP2335193B1 (en) Device of sd ® type using a single wire protocol
KR101733263B1 (ko) 제어 장치 및 이 제어 장치의 작동 방법
CN106155954A (zh) 一种模块识别和通信端口自动分配的系统及方法
JP2019192244A (ja) 安全スイッチ
EP2621244B1 (en) User identification card, terminal, and related processing method
JP6818477B2 (ja) 端末制御用基板
CN102255766A (zh) 服务器系统
CN109618329B (zh) 一种兼容多制式sim卡自动拨号装置及方法
CN100535882C (zh) 运行扩充插件板的方法
EP3035552A1 (en) Method for configuration of an electrical device using a mobile device
CN107798267B (zh) 配置至少一个读取装置的通信模块的方法和通信模块
JP6589516B2 (ja) 情報処理装置
US20160165382A1 (en) Electronic entity for a mobile terminal
JP5120374B2 (ja) 監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150