JP2018046102A - 磁気冷凍作業物質 - Google Patents

磁気冷凍作業物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046102A
JP2018046102A JP2016178588A JP2016178588A JP2018046102A JP 2018046102 A JP2018046102 A JP 2018046102A JP 2016178588 A JP2016178588 A JP 2016178588A JP 2016178588 A JP2016178588 A JP 2016178588A JP 2018046102 A JP2018046102 A JP 2018046102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic refrigeration
refrigeration working
working material
magnetic
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016178588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7104492B2 (ja
Inventor
直也 森岡
Naoya Morioka
直也 森岡
裕彰 藏
Hiroaki Kura
裕彰 藏
藤田 麻哉
Maya Fujita
麻哉 藤田
尾崎 公洋
Koyo Ozaki
公洋 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Denso Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016178588A priority Critical patent/JP7104492B2/ja
Publication of JP2018046102A publication Critical patent/JP2018046102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104492B2 publication Critical patent/JP7104492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】磁気冷凍作業物質の磁気エントロピー変化量の減少を抑制する。
【解決手段】La1−xCe(Fe1−y−zMnSi13で示される磁気冷凍作業物質であって、n≧1.5であり、La、Ce、Mn、及びSiのそれぞれについて、組成ムラを示す3σを1at.%以下である。
【効果】セリウムやマンガンにより元素を置換してキュリー温度を調整した場合であっても、磁気熱量効果による磁気エントロピー変化量の減少を抑制できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、磁気熱量効果を発現する磁気冷凍作業物質に関する。
La(FeSi)13系磁気冷凍作業物質は、比較的、エントロピー変化量ΔSが大きく、磁気ヒートポンプ用材料として期待されている。La(FeSi)13系材料のキュリー温度を制御する手法としては、水素吸蔵による制御と元素の置換による制御とが知られている。例えば、特許文献1では、セリウム、マンガンにより元素を複合的に置換する技術が提案されている。
特表2015−517023号公報
0℃近傍にキュリー温度を設定したい場合、特許文献1の技術では、ΔSが大きく減少してしまうという問題があった。
本開示は、磁気冷凍作業物質の磁気エントロピー変化量の減少を抑制する技術を提供する。
本開示の第1の態様は、La1−xCe(Fe1−y−zMnSi13で示される磁気冷凍作業物質であって、n≧1.5であり、La、Ce、Mn、及びSiの組成ムラを示す3σが1%以下である、磁気冷凍作業物質である。
このような構成によれば、セリウムやマンガンにより元素を置換してキュリー温度を調整した場合であっても、磁気熱量効果による磁気エントロピー変化量が減少してしまうこと抑制することができる。また水素の吸蔵量を高めることで磁気熱量効果の経時劣化を抑制することができる。
実施例1〜3の試験片のΔSmの温度依存性を示すグラフである。 実施例1の磁気冷凍作業物質のM−Hカーブを示すグラフである。 実施例2の磁気冷凍作業物質のM−Hカーブを示すグラフである。 実施例3の磁気冷凍作業物質のM−Hカーブを示すグラフである。 実施例1の磁気冷凍作業物質の経時劣化の程度を示すグラフである。 実施例2の磁気冷凍作業物質の経時劣化の程度を示すグラフである。 外部磁場に対する実施例1〜3及び比較例のΔSmの半値を示すグラフである。 外部磁場に対する実施例1〜3及び比較例の半値全幅を示すグラフである。
[1−1.実施形態]
以下、本開示の磁気冷凍作業物質について説明する。
本開示の磁気冷凍作業物質は、NaZn13結晶構造であるLa1−xCe(Fe1−y−zMnSi13で示される磁気冷凍作業物質である。
この磁気冷凍作業物質は、LaFeSi系の磁気冷凍作業物質のLa、Feの一部をCe、Mnにて置換した構成とすることでキュリー温度(以下、単にTcとも記載する)を変化させることができる。キュリー温度とは、磁気冷凍作業物質においては磁気熱量効果を発現する温度である。また水素を吸蔵させることでもキュリー温度を変化させることができる。
上述した一般式で表されるように、Laの一部はCeにて置換することができる。またFeの一部はMnにて置換することができる。上述した一般式におけるx、y及びzは、以下に示す範囲であるときに、磁気冷凍作業物質が良好な磁気熱量効果を発現する。
0≦x≦0.35
0≦y≦0.03
0.05≦z≦0.2
但し、上記x及びyの少なくとも一方は0ではない。
なお、x及びyを以下の範囲とすることで、大きな磁気エントロピー変化量(以下、単にΔSとも記載する)を有しつつTcを0℃に近づけることができる。
0.15≦x≦0.35
0.01≦y≦0.03
またzについても、好ましくは以下の範囲である。
0.08≦z≦0.14
また上述したように、水素吸蔵量を変化させることでTcを変化させることができる。なお、吸蔵される水素量が少ない場合、経時劣化によりΔSのピークが低下してしまうおそれがあるため、経時劣化を抑制するために、
n≧1.5
とすることが望ましい。
本開示の磁気冷凍作業物質は、例えば、次のようにして製造することができる。
単体元素の粉末またはバルクを所定の割合で調合して混合した磁気冷凍作業物質の粉末原料を用いて、溶融急冷法によりインゴットを作製する。このインゴットを、真空中で1200℃、10日間熱処理することでNaZn13結晶構造とする。その後、インゴットを適当な形状に切り出す。切り出した材料片を、水素雰囲気の熱処理炉に投入してヒータにより270℃に加熱し、材料片に水素を吸収させる。このようにして、磁気冷凍作業物質の試験片を製造する。
なお、熱処理温度、熱処理時間、雰囲気圧力など、製造方法は上述した内容に限定されず公知の様々な方法を用いることができる。
以下に、具体的な実施例を説明する。
[1−2.実施例]
<実施例の磁気冷凍作業物質の組成>
原料の割合を変更して、以下の3つの磁気冷凍作業物質の試験片を作製した。なお、インゴットを切り出して形成した試験片は、3mm×1mm×0.5mmの短冊状体とした。
実施例1:La0.8Ce0.2(Fe0.87Mn0.02Si0.1113−H1.5
実施例2:La0.7Ce0.3(Fe0.87Mn0.02Si0.1113−H1.5
実施例3:La0.7Ce0.3(Fe0.86Mn0.025Si0.11513−H1.5
上記実施例1〜3の組成比は一般的な組成分析法で求めることができる。一般的な組成分析法とは、例えば、電子線プローブマイクロ分析(即ちEPMA)やX線蛍光分析(即ちXRF)で求めることができる。水素の吸蔵量は水素化後の重量変化より見積もった。
<組成ムラの見積もり>
集束イオンビーム(即ち、FIB)加工により、実施例2に示す磁気冷凍作業物質の試験片を100nm程度にまで薄片化し、走査透過電子顕微鏡(即ち、STEM)に付属のエネルギー分散型X線分光分析装置(即ち、EDX)を用いて組成分析を行い、組成ムラを見積もった。
STEM−EDXの測定条件として、加速電圧300kV、倍率10万倍とし、ビーム径100pmの電子線を用いて積算時間30秒間として点分析を行った。測定点として、2μm角の視野に対し、それぞれ200nm以上離れた複数の点について上記の分析を行った。
ここでいう組成ムラとは、磁気冷凍作業物質を構成する元素組成の空間的均一性の程度ということができ、さらに言い換えると、磁気冷凍作業物質における部分ごとの元素組成のバラツキの程度ということができる。
求められた複数の原子組成比を元素ごとに統計解析を行い、標準偏差σを求めた。その値の三倍の値3σを材料の組成ムラとした。STEM−EDXは日本電子株式会社製 JEM−ARM300Fを使用した。
ここで、組成ムラの測定は、同一の試験片について異なる2つの視野で行った。表1には視野1での異なる6箇所の原子組成比の測定結果を示す。また表2には視野2での異なる4箇所の原子組成比の測定結果を示す。また、表1,2から算出される各元素の組成ムラの3σを表3に示す。値はいずれも原子パーセント[at.%]である。
表3に示されるように、実施例1〜3において、La,Ce,Fe,Mn,Siの3σはいずれも1at.%以下となった。
<ΔSmの測定>
ΔSmは、外部磁場H印加時と無磁場状態の材料の重量当たりの磁気エントロピーの差である。この値が大きいほど磁気冷凍作業物質として優れているといえる。ΔSmは以下のマクスウェルの式を用いて求めることができる。下記式において、Mは磁化、Tは温度である。Mの測定にはカンタムデザイン社製Versalabを用いた。磁場の印加方向は切り出したインゴットの長手方向とした。
<Tcの見積もり、及び半値全幅の算出>
図1のグラフに示される、実施例1〜3の3つの試験片の上記マクスウェルの式により見積もられるΔSmの温度依存性において、−ΔSmが急激に立ち上がり始める部分をTcとした。図1のグラフからは、実施例1ではTc=6.0℃、実施例2ではTc=−1.5℃、実施例3ではTc=−16.6℃と判断できる。
また、−ΔSmの最大値の半分の値を有する温度幅を−ΔSmの半値全幅とした。この値が大きい材料ほど、広い温度範囲にわたって高い磁気熱量効果を発揮できるため好ましい材料であるといえる。磁気冷凍作業物質としては、ΔSが大きく、半値全幅が大きな材料が望ましいが、実施例1〜3の磁気冷凍作業物質は、同等のTcを有するこれまでの材料に比べて優れた特性を有している。例えば、特表2015−517023号公報に記載される磁気熱量素子ではTc=0℃のとき−ΔSm=7J/kg・Kであるのに対し、本開示に実施例ではTc=−1.5℃のとき−ΔSm=16J/kg・Kである。
<M−Hカーブ特性>
図2〜4に示される実施例1〜3の磁気冷凍作業物質のM−Hカーブから明らかなように、外部磁場Hを大きくしていった時にMが急激に上昇した。このような磁気冷凍作業物質は、比較的小さな磁場でも大きな熱量を取り出すことができるため、冷凍システムを構成する上で都合がよい。
<磁化の温度依存性の経時変化>
図5、図6に示されるグラフは、試験片に水素化処理を施した直後と、約15日間、Tc付近で保管した後と、の磁化の温度依存性を測定したものである。仮に経時劣化が生じていた場合、グラフの波形が大きく変化するが、保管前後での差異は非常に小さい。即ち、実施例1〜3の磁気冷凍作業物質は経時劣化が抑制されていることを示している。
<半値全幅の比較>
図7、図8に示されるグラフは、ΔSmの半値と半値全幅が外部磁場の大きさによりどのように変化するかを示したグラフである。比較的小さな磁場、例えば1テスラでも高いΔSmを有していることがわかる。半値全幅は、Ce、Mnにより置換された、実施例1〜3の構成の方が、比較例として示すCe、Mnに置換されていない構成のものよりも大きいため、優れているといえる。
[1−3.効果]
以上詳述したように、本開示の磁気冷凍作業物質は、La,Ce,Fe,Mn,Siのそれぞれについて、組成ムラを示す3σをいずれも1at.%以下とすることで、高いΔSを有するものとなった。特に、実施例1,2の磁気冷凍作業物質は、キュリー温度が−12〜10℃の範囲であり、かつ励磁磁場が1テスラの場合にエントロピー変化量が10J/kg・K以上であるため、磁気熱量効果に優れ、0℃近傍での冷凍システム構築に都合のよい、優れた磁気冷凍作業物質であると言える。なお本開示の磁気冷凍作業物質は、実施例3に示されるように、Ce,Mnの置換量を変化させてTcを変化させても、優れた磁気熱量効果を奏する。
特表2015−517023号公報に記載される磁気熱量素子は、0℃近傍において本開示の実施例のような高い-ΔSmを示していない。この理由は、組成ムラが大きく材料均一性が低いためであると推測できる。
なお上記実施例では、La,Ce,Fe,Mn,Siの全てについて、3σを1at.%以下とした結果、上述した優れた磁気冷凍作業物質を製造することができた。しかしながら、本願の発明者らは、更なる試験により、Feについては、組成ムラが大きくても磁気冷凍作業物質のΔS、半値全幅に与える影響が小さいという知見を得た。よって、Feについては、3σが1at.%を超えていてもよい。
また、Laについては、組成ムラの3σを0.45at.%以下とすることで、より優れた磁気冷凍作業物質とすることができる。
また、Ceについては、組成ムラの3σを0.50at.%以下とすることで、より優れた磁気冷凍作業物質とすることができる。
また、Mnについては、組成ムラの3σを0.40at.%以下とすることで、より優れた磁気冷凍作業物質とすることができる。
また、Siについては、組成ムラの3σを0.60at.%以下とすることで、より優れた磁気冷凍作業物質とすることができる。

Claims (9)

  1. La1−xCe(Fe1−y−zMnSi13で示される磁気冷凍作業物質であって、
    n≧1.5であり、
    La、Ce、Mn、及びSiのそれぞれについて、組成ムラを示す3σが1at.%以下である、磁気冷凍作業物質。
  2. 請求項1に記載の磁気冷凍作業物質であって、
    Feの組成ムラを示す3σが1at.%以下である、磁気冷凍作業物質。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の磁気冷凍作業物質であって、
    0≦x≦0.35、かつ、0≦y≦0.03であり、x及びyの少なくともいずれか一方は0ではない、磁気冷凍作業物質。
  4. 請求項3に記載の磁気冷凍作業物質であって、
    0.15≦x、かつ、0.01≦yである、磁気冷凍作業物質。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の磁気冷凍作業物質であって、
    Laの組成ムラを示す3σが0.45at.%以下である、磁気冷凍作業物質。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の磁気冷凍作業物質であって、
    Ceの組成ムラを示す3σが0.50at.%以下である、磁気冷凍作業物質。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の磁気冷凍作業物質であって、
    Mnの組成ムラを示す3σが0.40at.%以下である、磁気冷凍作業物質。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の磁気冷凍作業物質であって、
    Siの組成ムラを示す3σが0.60at.%以下である、磁気冷凍作業物質。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の磁気冷凍作業物質であって、
    キュリー温度が−12〜10℃の範囲であり、励磁磁場が1テスラの場合にエントロピー変化量が10J/kg・K以上である、磁気冷凍作業物質。
JP2016178588A 2016-09-13 2016-09-13 磁気冷凍作業物質 Active JP7104492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178588A JP7104492B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 磁気冷凍作業物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178588A JP7104492B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 磁気冷凍作業物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046102A true JP2018046102A (ja) 2018-03-22
JP7104492B2 JP7104492B2 (ja) 2022-07-21

Family

ID=61695085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178588A Active JP7104492B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 磁気冷凍作業物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7104492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108486469A (zh) * 2018-05-03 2018-09-04 南京工程学院 一种纳米晶La1-xRxFeySiz磁热效应材料的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089839A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Tohoku Univ 磁気冷凍作業物質ならびに磁気冷凍方式
JP2008088474A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 合金および磁気冷凍材料粒子の製造方法
JP2009068077A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Tohoku Univ 合金材料、磁性材料、磁性材料の製造方法およびその製造方法により製造した磁性材料
JP2012503099A (ja) * 2009-05-06 2012-02-02 ヴァキュームシュメルツェ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 磁気熱交換のための構造体とその製造方法
JP2015517023A (ja) * 2012-03-16 2015-06-18 エラスティール 磁気熱量素子の製造方法、及びそれによって得られる磁気熱量素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089839A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Tohoku Univ 磁気冷凍作業物質ならびに磁気冷凍方式
JP2008088474A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 合金および磁気冷凍材料粒子の製造方法
JP2009068077A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Tohoku Univ 合金材料、磁性材料、磁性材料の製造方法およびその製造方法により製造した磁性材料
JP2012503099A (ja) * 2009-05-06 2012-02-02 ヴァキュームシュメルツェ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 磁気熱交換のための構造体とその製造方法
JP2015517023A (ja) * 2012-03-16 2015-06-18 エラスティール 磁気熱量素子の製造方法、及びそれによって得られる磁気熱量素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
藤枝俊: "遍歴電子メタ磁性転移の研究に取り組んで", まてりあ, vol. 第45巻 第6号, JPN6020046373, 2006, pages 483, ISSN: 0004548102 *
藤田麻哉,藤枝俊,深道和明: "遍歴電子メタ磁性La(FexSi1-x)13化合物の巨大な磁気体積および磁気熱量効果", まてりあ, vol. 第41巻 第4号, JPN6020046374, 2002, pages 269 - 275, ISSN: 0004548103 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108486469A (zh) * 2018-05-03 2018-09-04 南京工程学院 一种纳米晶La1-xRxFeySiz磁热效应材料的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7104492B2 (ja) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guillou et al. About the mechanical stability of MnFe (P, Si, B) giant-magnetocaloric materials
Zhang et al. A novel FeCoNiCr0. 2Si0. 2 high entropy alloy with an excellent balance of mechanical and soft magnetic properties
Wang et al. Effect of Ti content on the microstructure and mechanical behavior of (Fe36Ni18Mn33Al13) 100− xTix high entropy alloys
JP6493138B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
US7833361B2 (en) Alloy and method for producing magnetic refrigeration material particles using same
JP5158485B2 (ja) 磁性合金及びその製造方法
Gu et al. Size effect on the deformation behavior of duralumin micropillars
JP2012041631A (ja) 磁気熱交換のための作動コンポーネントと磁気冷却のための作動コンポーネントを生産する方法。
JP6094612B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
Li et al. Thermal and magnetic field-induced martensitic transformation in Ni50Mn25− xGa25Cux (0⩽ x⩽ 7) melt-spun ribbons
Wu et al. Doping of thermoelectric PbSe with chemically inert secondary phase nanoparticles
JP7104492B2 (ja) 磁気冷凍作業物質
Anwar et al. Enhanced refrigeration capacity and magnetic entropy change in La 0.55 Ce 0.15 Sr 0.3 MnO 3 manganite
JP2015135935A (ja) 希土類磁石
Tereshina et al. The Influence of Hydrogenation on the Structure, Magnetic and Magnetocaloric Properties of Tb–Dy–Co Alloys with a Laves Phase Structure
Wu et al. Martensitic and magnetic transformation behaviours in Mn50Ni42− xSn8Cox polycrystalline alloys
JP6308849B2 (ja) 高弾性限非磁性オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
Aydogdu et al. The effects of substituting B for Cu on the magnetic and shape memory properties of CuAlMnB alloys
JP2008031553A (ja) 半硬質磁性材料の製造方法ならびに半硬質磁性材料
Lee et al. The effect of refractory (Zr, Hf) elements on the magnetocaloric property of Mn-based alloys
JPWO2013005579A1 (ja) 磁気冷凍材料及び磁気冷凍デバイス
Wu et al. Reversible magnetocaloric effects and critical behaviors in Ce1-xPrxFe2
Li et al. Microstructure and phase transformation temperatures of two-phase FeAl (B2)+ FeAl2 alloys
JP5850318B2 (ja) 磁気冷凍材料、磁気冷凍デバイスおよび磁気冷凍システム
Vinodh Kumar et al. Structural and magnetic properties of sputter-deposited polycrystalline Ni-Mn-Ga ferromagnetic shape-memory thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210507

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210709

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210713

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210907

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220524

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220628

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150