JP2018036481A - Image projection system, information processing apparatus, image projection method, and program - Google Patents

Image projection system, information processing apparatus, image projection method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018036481A
JP2018036481A JP2016169183A JP2016169183A JP2018036481A JP 2018036481 A JP2018036481 A JP 2018036481A JP 2016169183 A JP2016169183 A JP 2016169183A JP 2016169183 A JP2016169183 A JP 2016169183A JP 2018036481 A JP2018036481 A JP 2018036481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
unit
moving image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016169183A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6834259B2 (en
Inventor
涼 有賀
Ryo Ariga
涼 有賀
円亮 中村
Kazuaki Nakamura
円亮 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016169183A priority Critical patent/JP6834259B2/en
Priority to EP17188426.5A priority patent/EP3300360B1/en
Publication of JP2018036481A publication Critical patent/JP2018036481A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6834259B2 publication Critical patent/JP6834259B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To accurately calculate the time required for creation of images for projection in a digital signage obtained by combining a plurality of surfaces.SOLUTION: An image projection system comprises: dividing means that divides one image according to the positions and sizes of a plurality of surfaces included in a predetermined area to create a plurality of divisional images; control means that controls to project the plurality of divisional images respectively to projection surfaces corresponding to the plurality of surfaces through projection devices corresponding respectively to the plurality of surfaces. The dividing means further includes calculation means that calculates the time required for the creation of the plurality of divisional images by using information on the attribute of the image and information on the layout of the plurality of surfaces.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、画像投影システム、情報処理装置、画像投影方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an image projection system, an information processing apparatus, an image projection method, and a program.

近年、プロジェクタなどの画像投影装置に動画像等のコンテンツを配信し、屋外や店頭、公共空間等に設置された大画面に、当該コンテンツを投影するデジタルサイネージが広く利用されている。デジタルサイネージの場合、時間や場所に適したコンテンツをリアルタイムに投影できるため、広告主にとっては高い広告効果が期待できる。   In recent years, digital signage that distributes content such as moving images to an image projection apparatus such as a projector and projects the content on a large screen installed outdoors, in a store, in a public space or the like has been widely used. In the case of digital signage, it is possible to project content suitable for time and place in real time, so that the advertiser can expect a high advertising effect.

しかしながら、上記のような画像投影装置を用いた大規模なデジタルサイネージの場合、投影対象として一定程度の大きさの平坦面が必要となる。このため、適用可能な場所に限りがあるといった問題がある。これに対して、例えば、建物の窓ガラス(光透過面)のような、所定領域に含まれる複数の面を組み合わせて利用することで、1つのデジタルサイネージを実現することができれば、デジタルサイネージの適用範囲を広げることができる。特に、窓ガラス数の多い中高層の建物に適用できれば、従来よりも大規模なデジタルサイネージが実現できる。   However, in the case of large-scale digital signage using the image projection apparatus as described above, a flat surface with a certain size is required as a projection target. For this reason, there is a problem that the applicable places are limited. In contrast, for example, if one digital signage can be realized by combining a plurality of surfaces included in a predetermined area, such as a window glass (light transmission surface) of a building, the digital signage The application range can be expanded. In particular, if it can be applied to medium- and high-rise buildings with a large number of window glasses, digital signage on a larger scale than before can be realized.

ここで、複数の窓ガラスを利用してデジタルサイネージを実現する場合、各窓ガラスに対応して配置された画像投影装置に、それぞれの位置に応じた投影用動画像を投影する必要がある。このため、生成すべき投影用動画像の数は膨大となり、広告主からの依頼を受けてからデジタルサイネージが実際に開始可能となるまでには一定程度の期間を要する。   Here, when digital signage is realized by using a plurality of window glasses, it is necessary to project a moving image for projection corresponding to each position on an image projection device arranged corresponding to each window glass. For this reason, the number of projection moving images to be generated becomes enormous, and it takes a certain period of time until digital signage can actually start after receiving a request from an advertiser.

一方で、広告効果を高めるためには、デジタルサイネージを適切なタイミングで開始させることが重要であり、そのためには開始可能な時期を精度よく算出することが求められる。   On the other hand, in order to enhance the advertising effect, it is important to start digital signage at an appropriate timing, and for that purpose, it is required to accurately calculate the startable time.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の面を組み合わせたデジタルサイネージにおいて、投影用の画像の生成に要する時間を精度よく算出することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to accurately calculate the time required to generate an image for projection in digital signage in which a plurality of surfaces are combined.

本発明の各実施形態に係る画像投影システムは、以下のような構成を有する。即ち、
所定領域に含まれる複数の面の位置及び大きさに応じて、1の画像を分割することで、複数の分割画像を生成する分割手段と、
前記複数の面それぞれに対応する投影装置を介して、前記複数の分割画像を、前記複数の面に対応する投影面それぞれに投影するよう制御する制御手段と、を有し、
前記分割手段は、更に、
前記画像の属性情報と、前記複数の面のレイアウト情報とを用いて、前記複数の分割画像の生成に要する時間を算出する算出手段を有することを特徴とする。
The image projection system according to each embodiment of the present invention has the following configuration. That is,
A dividing unit that generates a plurality of divided images by dividing one image according to the positions and sizes of the plurality of surfaces included in the predetermined area;
Control means for controlling the plurality of divided images to be projected onto each of the projection planes corresponding to the plurality of planes via a projection device corresponding to each of the plurality of planes;
The dividing means further includes:
It has a calculation means for calculating the time required to generate the plurality of divided images using the attribute information of the image and the layout information of the plurality of surfaces.

本発明の各実施形態によれば、複数の面を組み合わせたデジタルサイネージにおいて、投影用の画像の生成に要する時間を精度よく算出することができる。   According to each embodiment of the present invention, it is possible to accurately calculate the time required to generate an image for projection in digital signage in which a plurality of surfaces are combined.

画像投影システムの適用例を示す図である。It is a figure which shows the example of application of an image projection system. 建物の各窓ガラスに対応する位置に配置された各サイネージ装置の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of each signage apparatus arrange | positioned in the position corresponding to each window glass of a building. 画像投影システムのシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system configuration | structure of an image projection system. 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of information processing apparatus. サイネージ対象情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of signage object information. 画像情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of image information. スケジュール情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of schedule information. サイネージ処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a signage process. 情報処理装置の校正部の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the calibration part of information processing apparatus. 第1の校正処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of a 1st calibration process. 第1の校正処理時に表示される情報処理装置の選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the selection screen of the information processing apparatus displayed at the time of a 1st calibration process. 第1の校正処理時に投影される校正パターン画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the calibration pattern image projected at the time of a 1st calibration process. 第1の校正処理時に投影される校正パターン画像の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the calibration pattern image projected at the time of a 1st calibration process. 第2の校正処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of a 2nd calibration process. 第2の校正処理時に投影される白画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the white image projected at the time of a 2nd calibration process. 情報処理装置の画像処理部の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the image process part of information processing apparatus. 画像処理の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of an image process. 画像処理の流れを示す第1のフローチャートである。It is a 1st flowchart which shows the flow of an image process. 画像処理の流れを示す第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart which shows the flow of an image process. 生成時間算出処理の流れを示す第1のフローチャートである。It is a 1st flowchart which shows the flow of a production | generation time calculation process. 第1分割処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a 1st division | segmentation process. 第1分割処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a 1st division | segmentation process. 送信処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a transmission process. 情報処理装置のサイネージ制御部の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the signage control part of information processing apparatus. サイネージ制御処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a signage control process. 生成時間算出処理の流れを示す第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart which shows the flow of a production | generation time calculation process.

以下、各実施形態の詳細について添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に際して、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。   Details of each embodiment will be described below with reference to the accompanying drawings. In the description of the specification and drawings according to each embodiment, components having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

[第1の実施形態]
<1.画像投影システムの適用例>
はじめに、第1の実施形態に係る画像投影システムの適用例について説明する。図1は、画像投影システムの適用例を示す図である。図1の例は、中層のビルである建物110の外面に取り付けられた複数の窓ガラス(光透過面)を組み合わせて利用することで、大規模なデジタルサイネージを実現した様子を示している。
[First Embodiment]
<1. Application example of image projection system>
First, an application example of the image projection system according to the first embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating an application example of an image projection system. The example of FIG. 1 shows a state in which a large-scale digital signage is realized by using a plurality of window glasses (light transmission surfaces) attached to the outer surface of a building 110 which is a middle-rise building.

図1に示すように、建物110の道路側の外面には、複数の窓ガラス(窓ガラス群120)が取り付けられている(図1の例では、30枚の窓ガラス)。第1の実施形態に係る画像投影システムでは、建物110の外面に取り付けられた複数の窓ガラス(窓ガラス群120)それぞれに対して、内側から投影用動画像群130に含まれる各投影用動画像を投影する。   As shown in FIG. 1, a plurality of window glasses (window glass group 120) are attached to the outer surface of the building 110 on the road side (in the example of FIG. 1, 30 window glasses). In the image projection system according to the first embodiment, for each of the plurality of window glasses (window glass group 120) attached to the outer surface of the building 110, each projection moving image included in the projection moving image group 130 from the inside. Project an image.

これにより、第1の実施形態に係る画像投影システムによれば、窓ガラス30枚分の領域からなる、大規模なデジタルサイネージ(図1の例は、巨大なツリーが表示されたシーンを示している)を実現することができる。また、道路側の外面等のように比較的目立つ場所において、デジタルサイネージを実現することができる。つまり、広告効果の高いデジタルサイネージを実現することができる。   Thereby, according to the image projection system which concerns on 1st Embodiment, the large-scale digital signage which consists of the area | region for 30 pieces of window glass (The example of FIG. 1 shows the scene where the huge tree was displayed. Can be realized). In addition, digital signage can be realized in a relatively conspicuous place such as the outer surface of the road side. That is, digital signage with high advertising effect can be realized.

また、第1の実施形態に係る画像投影システムによれば、従来のように、予め設置されている大画面や、窓ガラスのない建物の側壁面等を利用するデジタルサイネージと比較して、デジタルサイネージの適用可能な範囲を広げることができる。   In addition, according to the image projection system according to the first embodiment, as compared with a digital signage that uses a large screen or a side wall surface of a building that does not have a window glass as in the past, it is digital. The applicable range of signage can be expanded.

<2.サイネージ装置の動作>
次に、第1の実施形態に係る画像投影システムを構成する各サイネージ装置(本実施形態では、プロジェクタ(投影装置)、電動スクリーン(投影面)、電飾装置を指すものとする)の動作について説明する。
<2. Operation of the signage device>
Next, the operation of each signage device (in this embodiment, a projector (projection device), an electric screen (projection surface), and an illumination device) constituting the image projection system according to the first embodiment. explain.

図2は、建物の各窓ガラスに対応する位置に配置された各サイネージ装置の動作を説明するための図である。図2(A)の(a)〜(d)は、建物110の各窓ガラスの内側に配置された各サイネージ装置のうち、プロジェクタ及び電動スクリーンの動作を示している。   Drawing 2 is a figure for explaining operation of each signage device arranged in a position corresponding to each window glass of a building. (A)-(d) of FIG. 2 (A) has shown the operation | movement of a projector and an electric screen among each signage apparatus arrange | positioned inside each window glass of the building 110. FIG.

図2(A)の(a)に示すように、建物110の各窓ガラスの内側には、プロジェクタが上下に配置されており、1枚の窓ガラスに対して、2台のプロジェクタ(上側プロジェクタ及び下側プロジェクタ)を用いて投影用動画像が投影される。これにより、窓ガラスのサイズが大きい場合でも適切な投影用動画像を投影することができる。   As shown to (a) of FIG. 2 (A), the projector is arrange | positioned up and down inside each window glass of the building 110, and it is two projectors (upper projector) with respect to one window glass. And a lower moving projector) are used to project a moving image for projection. Thereby, even when the size of the window glass is large, an appropriate projection moving image can be projected.

また、図2(A)の(b)に示すように、建物110の各窓ガラスの内側には、電動スクリーンが配置されている。プロジェクタを用いて投影用動画像を投影するにあたっては、電動スクリーンをON状態にすることで光透過度を変化させ、各窓ガラスを半透明の状態にする。なお、電動スクリーン(投影面)は、窓ガラス(投影対象)とともに光透過面を形成する。   Moreover, as shown to (b) of FIG. 2 (A), the electric screen is arrange | positioned inside each window glass of the building 110. As shown in FIG. When projecting a moving image for projection using a projector, the light transmittance is changed by turning on the motorized screen so that each window glass is in a translucent state. The electric screen (projection surface) forms a light transmission surface together with the window glass (projection target).

図2(A)の(c)は、電動スクリーンをON状態にした後に、上側プロジェクタ及び下側プロジェクタのランプをON状態にした様子を示している。上側プロジェクタは、窓ガラスの上側を投影範囲とし、下側プロジェクタは、窓ガラスの下側を投影範囲としている。なお、上側プロジェクタ及び下側プロジェクタは、それぞれ、投影範囲の一部が重複するように調整されている。つまり、本実施形態では、2台のプロジェクタにより、窓ガラスの大きさに応じた投影範囲への投影用動画像の投影を実現している。   FIG. 2C shows a state in which the lamps of the upper projector and the lower projector are turned on after the electric screen is turned on. The upper projector has a projection range on the upper side of the window glass, and the lower projector has a projection range on the lower side of the window glass. The upper projector and the lower projector are adjusted so that a part of the projection range overlaps. That is, in the present embodiment, the projection of the moving image for projection onto the projection range corresponding to the size of the window glass is realized by two projectors.

図2(A)の(d)は、上側プロジェクタ及び下側プロジェクタにより、投影用動画像が投影された様子を示している。本実施形態に係る画像投影システムでは、窓ガラス群120に含まれる各窓ガラスそれぞれに対応する各電動スクリーンそれぞれに投影用動画像が投影されることで、全体として、1つのデジタルサイネージを実現する。このため、各窓ガラスに対応する各電動スクリーンに対しては、元の動画像(広告主が提供する動画像)の一部の領域の動画像に基づいて生成された投影用動画像が上下に分割されて、2台のプロジェクタにより投影されることになる。   (D) of FIG. 2 (A) has shown the mode that the moving image for projection was projected by the upper side projector and the lower side projector. In the image projection system according to the present embodiment, one digital signage is realized as a whole by projecting a moving image for projection onto each motorized screen corresponding to each window glass included in the window glass group 120. . Therefore, for each motorized screen corresponding to each window glass, the projection moving image generated based on the moving image of a part of the original moving image (moving image provided by the advertiser) is vertically And is projected by two projectors.

なお、図2(B)に示すように、第1の実施形態に係る画像投影システムでは、投影用動画像群130の投影が終了した場合に、電飾装置群140(電飾装置140_1〜140_6)がON状態になり、かつ電動スクリーンがOFF状態になるように制御する。   As shown in FIG. 2B, in the image projection system according to the first embodiment, when the projection of the projection moving image group 130 is completed, the electrical decoration device group 140 (electrical decoration devices 140_1 to 140_6). ) Is turned on and the motorized screen is turned off.

このように、第1の実施形態に係る画像投影システムでは、上側プロジェクタ、下側プロジェクタ、電動スクリーン及び電飾装置群140が互いに連動して動作する。   As described above, in the image projection system according to the first embodiment, the upper projector, the lower projector, the electric screen, and the illumination device group 140 operate in conjunction with each other.

<3.画像投影システムのシステム構成>
次に、第1の実施形態に係る画像投影システムのシステム構成について説明する。図3は、画像投影システムのシステム構成の一例を示す図である。図3に示すように、画像投影システム300は、プロジェクタ310_1a〜310_30b、外部メモリ320_1a〜320_30b、電動スクリーン330_1〜330_30、制御装置340、電飾装置140_1〜140_6を有する。また、画像投影システム300は、時刻サーバ360、情報処理装置370、撮像装置381、色彩輝度計382を有する。
<3. System configuration of image projection system>
Next, the system configuration of the image projection system according to the first embodiment will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a system configuration of the image projection system. As shown in FIG. 3, the image projection system 300 includes projectors 310_1a to 310_30b, external memories 320_1a to 320_30b, electric screens 330_1 to 330_30, a control device 340, and illumination devices 140_1 to 140_6. The image projection system 300 also includes a time server 360, an information processing device 370, an imaging device 381, and a color luminance meter 382.

なお、プロジェクタ310_1a〜310_30b、制御装置340及び時刻サーバ360と、情報処理装置370とは、ネットワーク390を介して通信可能に接続されている。   The projectors 310_1a to 310_30b, the control device 340, the time server 360, and the information processing device 370 are communicably connected via a network 390.

プロジェクタ310_1a〜310_30bは、建物110の外面の所定領域に含まれる窓ガラス群120それぞれの内側において、上下に配置される。上述したとおり、建物110の外面の所定領域には、30枚の窓ガラスが取り付けられているため、本実施形態では、60台のプロジェクタが配置される。   The projectors 310_1a to 310_30b are arranged up and down inside each of the window glass groups 120 included in a predetermined region on the outer surface of the building 110. As described above, since 30 window glasses are attached to a predetermined area on the outer surface of the building 110, 60 projectors are arranged in this embodiment.

プロジェクタ310_1a〜310_30bは、それぞれ、投影対象となる窓ガラスの大きさに応じた投影範囲に、投影用動画像が歪みなく投影されるよう、校正パターン画像を用いて第1の校正処理を実行する。また、プロジェクタ310_1a〜310_30bは、それぞれ、投影対象となる窓ガラスに対して、所定の色味で投影用動画像が投影されるよう、白画像を用いて第2の校正処理を実行する。   Each of the projectors 310_1a to 310_30b executes the first calibration process using the calibration pattern image so that the projection moving image is projected without distortion onto the projection range corresponding to the size of the window glass to be projected. . In addition, each of the projectors 310_1a to 310_30b performs the second calibration process using the white image so that the projection moving image is projected with a predetermined color on the window glass to be projected.

また、プロジェクタ310_1a〜310_30bは、情報処理装置370からの投影開始指示に基づいて、外部メモリ320_1a〜320_30bにそれぞれ格納された投影用動画像の中から、指定された投影用動画像を読み出す。更に、プロジェクタ310_1a〜310_30bは、それぞれが読み出した投影用動画像を投影対象となる窓ガラスに対応する電動スクリーンに投影する。   Further, the projectors 310_1a to 310_30b read the designated projection moving images from the projection moving images respectively stored in the external memories 320_1a to 320_30b based on the projection start instruction from the information processing device 370. Furthermore, each of the projectors 310_1a to 310_30b projects the projection moving image read out onto the motorized screen corresponding to the window glass to be projected.

外部メモリ320_1a〜320_30bは、プロジェクタ310_1a〜310_30bそれぞれに接続される。外部メモリ320_1a〜320_30bは、プロジェクタ310_1a〜310_30bそれぞれにより投影される投影用動画像を格納する。なお、ここでいう外部メモリ320_1a〜320_30bには、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ等が含まれる。   The external memories 320_1a to 320_30b are connected to the projectors 310_1a to 310_30b, respectively. The external memories 320_1a to 320_30b store the projection moving images projected by the projectors 310_1a to 310_30b, respectively. The external memories 320_1a to 320_30b mentioned here include, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory.

電動スクリーン330_1〜330_30は、建物110の外面の所定領域に含まれる窓ガラス群120それぞれの内側に配置される。上述したとおり、建物110の外面の所定領域には、30枚の窓ガラスが取り付けられているため、本実施形態では30台の電動スクリーンが配置される。   The electric screens 330 </ b> _ <b> 1 to 330 </ b> _ <b> 30 are disposed inside the window glass groups 120 included in a predetermined region on the outer surface of the building 110. As described above, since 30 window glasses are attached to a predetermined area on the outer surface of the building 110, 30 electric screens are arranged in this embodiment.

電動スクリーン330_1〜330_30は、電源ケーブルを介して制御装置340と接続され、制御装置340により、個別にON状態とOFF状態とが制御される。電動スクリーン330_1〜330_30が、制御装置340によりON状態に制御されると、光透過面は光透過度が下がり、半透明の状態になる。一方、電動スクリーン330_1〜330_30が、制御装置340によりOFF状態に制御されると、光透過面は光透過度が上がり、透明の状態になる。   The electric screens 330_1 to 330_30 are connected to the control device 340 via a power cable, and the control device 340 individually controls the ON state and the OFF state. When the electric screens 330_1 to 330_30 are controlled to be in the ON state by the control device 340, the light transmission surface is reduced in light transmittance and becomes translucent. On the other hand, when the electric screens 330_1 to 330_30 are controlled to be in the OFF state by the control device 340, the light transmission surface is in a transparent state with increased light transmittance.

制御装置340は、情報処理装置370からのスクリーンON指示に基づいて、電動スクリーン330_1〜330_30をON状態に制御する。また、制御装置340は、情報処理装置370からのスクリーンOFF指示に基づいて、電動スクリーン330_1〜330_30をOFF状態に制御する。   The control device 340 controls the electric screens 330_1 to 330_30 to the ON state based on the screen ON instruction from the information processing device 370. Further, the control device 340 controls the electric screens 330_1 to 330_30 to be in an OFF state based on the screen OFF instruction from the information processing device 370.

更に、制御装置340は、情報処理装置370からの電飾ON指示に基づいて、電飾装置140_1〜140_6をON状態に制御する。また、制御装置340は、情報処理装置370からの電飾OFF指示に基づいて、電飾装置140_1〜140_6をOFF状態に制御する。   Furthermore, the control device 340 controls the lighting devices 140_1 to 140_6 to be in an ON state based on the lighting ON instruction from the information processing device 370. In addition, the control device 340 controls the electrical decoration devices 140_1 to 140_6 to be in an OFF state based on the electrical decoration OFF instruction from the information processing device 370.

電飾装置140_1〜140_6は、電源ケーブルを介して制御装置340と接続され、制御装置340により、ON状態とOFF状態とが制御される。   The illumination devices 140_1 to 140_6 are connected to the control device 340 via a power cable, and the control device 340 controls the ON state and the OFF state.

時刻サーバ360は、プロジェクタ310_1a〜310_30bと、情報処理装置370との間で、時刻を同期させるために、情報処理装置370に時刻情報を提供する。   The time server 360 provides time information to the information processing device 370 in order to synchronize the time between the projectors 310_1a to 310_30b and the information processing device 370.

情報処理装置370は、画像投影システム300におけるサイネージ処理を制御するための装置である。情報処理装置370には、校正プログラム、画像処理プログラム、サイネージ制御プログラムがインストールされている。情報処理装置370は、これらのプログラムを実行することで、校正部371、画像処理部372、サイネージ制御部373として機能する。   The information processing device 370 is a device for controlling signage processing in the image projection system 300. The information processing apparatus 370 is installed with a calibration program, an image processing program, and a signage control program. The information processing apparatus 370 functions as a calibration unit 371, an image processing unit 372, and a signage control unit 373 by executing these programs.

校正部371は、プロジェクタ310_1a〜310_30bとともに、第1の校正処理及び第2の校正処理を実行する。また、校正部371は、第1の校正処理を実行することで、プロジェクタ310_1a〜310_30bによりそれぞれ投影される投影用動画像の生成の際に用いられる補正パラメータを算出する。   The calibration unit 371 executes the first calibration process and the second calibration process together with the projectors 310_1a to 310_30b. Further, the calibration unit 371 calculates the correction parameters used when generating the projection moving images respectively projected by the projectors 310_1a to 310_30b by executing the first calibration process.

更に、校正部371は、プロジェクタ310_1a〜310_30bとともに、第2の校正処理を実行することで、プロジェクタ310_1a〜310_30bに設定されるRGBレベルを算出する。   Further, the calibration unit 371 calculates the RGB levels set in the projectors 310_1a to 310_30b by executing the second calibration process together with the projectors 310_1a to 310_30b.

画像処理部372は、分割手段の一例である。画像処理部372は、サイネージ対象情報管理部375に格納されたサイネージ対象情報と、画像情報管理部376に格納された画像情報とを用いて、広告主から提供された元の動画像から投影用動画像群を生成する。サイネージ対象とは、画像投影システム300により大規模なデジタルサイネージが実現される建物110を指す。また、サイネージ対象情報は、建物110の外面の所定領域に含まれる窓ガラス群120の各窓ガラスの位置、大きさ等の情報を含む。更に、画像情報は、投影用動画像の生成の際に用いられる各種画像や補正パラメータ等を管理するための情報を含む。   The image processing unit 372 is an example of a dividing unit. The image processing unit 372 uses the signage target information stored in the signage target information management unit 375 and the image information stored in the image information management unit 376 to project from the original moving image provided by the advertiser. A moving image group is generated. The signage target refers to the building 110 in which large-scale digital signage is realized by the image projection system 300. Further, the signage target information includes information such as the position and size of each window glass of the window glass group 120 included in a predetermined area on the outer surface of the building 110. Furthermore, the image information includes information for managing various images, correction parameters, and the like used when generating the projection moving image.

画像処理部372は、投影用動画像群の生成に際して、元の動画像の属性情報と、サイネージ対象情報とを用いて、投影用動画像群の生成に要する時間を算出する。これにより、画像処理部372では、投影用動画像群の生成に要する時間を広告主に対して明示することが可能となる。この結果、広告主は、デジタルサイネージの開始時期として、より広告効果の高い開始時期を詳細に検討することができる。   When generating the projection moving image group, the image processing unit 372 uses the attribute information of the original moving image and the signage target information to calculate the time required to generate the projection moving image group. As a result, the image processing unit 372 can clearly indicate to the advertiser the time required to generate the projection moving image group. As a result, the advertiser can examine in detail the start time with higher advertising effectiveness as the start time of digital signage.

また、画像処理部372は、投影用動画像を生成する過程で生成した、分割静止画像(詳細は後述)を画像情報管理部376に格納する。更に、画像処理部372は、生成した投影用動画像群の各投影用動画像を、プロジェクタ310_1a〜310_30bそれぞれに送信する。これにより、プロジェクタ310_1a〜310_30bは、外部メモリ320_1a〜320_30bそれぞれに各投影用動画像を格納する。   Further, the image processing unit 372 stores the divided still image (details will be described later) generated in the process of generating the projection moving image in the image information management unit 376. Furthermore, the image processing unit 372 transmits the projection moving images of the generated projection moving image group to the projectors 310_1a to 310_30b. Thereby, the projectors 310_1a to 310_30b store the respective moving images for projection in the external memories 320_1a to 320_30b.

サイネージ制御部373は、制御手段の一例である。サイネージ制御部373は、スケジュール情報管理部377に格納されたスケジュール情報に基づいて、サイネージ制御処理を行う。例えば、サイネージ制御部373は、スケジュール情報に基づいて識別される投影開始時刻または投影終了時刻に応じて、プロジェクタ310_1a〜310_30bそれぞれに、投影開始指示または投影終了指示を送信する。また、サイネージ制御部373は、スケジュール情報に基づいて識別される投影開始時刻または投影終了時刻に応じて、電動スクリーン330_1〜330_30にスクリーンON指示またはスクリーンOFF指示を送信する。更に、サイネージ制御部373は、スケジュール情報に基づいて識別される投影開始時刻または投影終了時刻に応じて、電飾装置140_1〜140_6に電飾OFF指示または電飾ON指示を送信する。   The signage control unit 373 is an example of a control unit. The signage control unit 373 performs signage control processing based on the schedule information stored in the schedule information management unit 377. For example, the signage control unit 373 transmits a projection start instruction or a projection end instruction to each of the projectors 310_1a to 310_30b according to the projection start time or the projection end time identified based on the schedule information. Further, the signage control unit 373 transmits a screen ON instruction or a screen OFF instruction to the electric screens 330_1 to 330_30 according to the projection start time or the projection end time identified based on the schedule information. Furthermore, the signage control unit 373 transmits an electrical decoration OFF instruction or an electrical decoration ON instruction to the electrical decoration devices 140_1 to 140_6 according to the projection start time or the projection end time identified based on the schedule information.

撮像装置381は、プロジェクタ310_1a〜310_30bそれぞれが第1の校正処理を実行する際に、プロジェクタ310_1a〜310_30bそれぞれが投影した校正パターン画像を撮影し、情報処理装置370に送信する。なお、撮像装置381と、情報処理装置370とは、例えば、USBケーブルを介して接続される。   When each of the projectors 310_1a to 310_30b executes the first calibration process, the imaging device 381 captures the calibration pattern images projected by the projectors 310_1a to 310_30b and transmits them to the information processing device 370. Note that the imaging device 381 and the information processing device 370 are connected via, for example, a USB cable.

色彩輝度計382は、プロジェクタ310_1a〜310_30bそれぞれが第2の校正処理を実行する際に、プロジェクタ310_1a〜310_30bそれぞれが投影した白画像について、色温度を測定し、測定結果を情報処理装置370に送信する。なお、色彩輝度計382と、情報処理装置370とは、例えば、USBケーブルを介して接続される。   When each of the projectors 310_1a to 310_30b executes the second calibration process, the color luminance meter 382 measures the color temperature of each white image projected by each of the projectors 310_1a to 310_30b and transmits the measurement result to the information processing device 370. To do. Note that the color luminance meter 382 and the information processing device 370 are connected via, for example, a USB cable.

<4.情報処理装置のハードウェア構成>
次に、情報処理装置370のハードウェア構成について説明する。図4は、情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
<4. Hardware configuration of information processing apparatus>
Next, the hardware configuration of the information processing apparatus 370 will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus.

図4に示すように、情報処理装置370は、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403を備える。CPU401、ROM402、RAM403は、いわゆるコンピュータを形成する。更に、情報処理装置370は、補助記憶部404、表示部405、入力部406、ネットワークI/F(Interface)部407、USBI/F部408を備える。なお、情報処理装置370の各ハードウェアは、バス409を介して相互に接続されている。   As illustrated in FIG. 4, the information processing apparatus 370 includes a CPU (Central Processing Unit) 401, a ROM (Read Only Memory) 402, and a RAM (Random Access Memory) 403. The CPU 401, ROM 402, and RAM 403 form a so-called computer. Furthermore, the information processing apparatus 370 includes an auxiliary storage unit 404, a display unit 405, an input unit 406, a network I / F (Interface) unit 407, and a USB I / F unit 408. Note that the hardware of the information processing apparatus 370 is connected to each other via a bus 409.

CPU401は、補助記憶部404に格納された各種プログラム(例えば、校正プログラム、画像処理プログラム、サイネージ制御プログラム等)を実行するデバイスである。   The CPU 401 is a device that executes various programs (for example, a calibration program, an image processing program, a signage control program, etc.) stored in the auxiliary storage unit 404.

ROM402は不揮発性の主記憶デバイスである。ROM402は、補助記憶部404に格納された各種プログラムを、CPU401が実行するために必要な各種プログラム、データ等を格納する。具体的には、BIOS(Basic Input/Output System)やEFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラムなどを格納する。   The ROM 402 is a nonvolatile main storage device. The ROM 402 stores various programs and data necessary for the CPU 401 to execute various programs stored in the auxiliary storage unit 404. Specifically, a boot program such as BIOS (Basic Input / Output System) or EFI (Extensible Firmware Interface) is stored.

RAM403は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性の主記憶デバイスである。RAM403は、補助記憶部404に格納された各種プログラムがCPU401によって実行される際に展開される、作業領域を提供する。   The RAM 403 is a volatile main storage device such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory) or an SRAM (Static Random Access Memory). The RAM 403 provides a work area that is expanded when various programs stored in the auxiliary storage unit 404 are executed by the CPU 401.

補助記憶部404は、CPU401により実行される各種プログラムや各種プログラムが実行される際に用いられる各種情報を格納する補助記憶デバイスである。補助記憶部404に格納される各種情報には、サイネージ対象情報、画像情報、スケジュール情報及び画像情報により管理される各種画像、補正パラメータ等が含まれる。なお、サイネージ対象情報管理部375、画像情報管理部376、スケジュール情報管理部377は、補助記憶部404により実現される。   The auxiliary storage unit 404 is an auxiliary storage device that stores various programs executed by the CPU 401 and various information used when the various programs are executed. Various types of information stored in the auxiliary storage unit 404 include signage target information, image information, schedule information, various images managed by the image information, correction parameters, and the like. The signage target information management unit 375, the image information management unit 376, and the schedule information management unit 377 are realized by the auxiliary storage unit 404.

表示部405は、各種画面を表示する表示デバイスである。入力部406は、情報処理装置370に各種情報を入力するための入力デバイスである。ネットワークI/F部407は、ネットワーク390と接続するためのインタフェースデバイスである。情報処理装置370は、プロジェクタ310_1a〜310_30b、制御装置340、時刻サーバ360との間の通信を、ネットワークI/F部407を介して行う。   The display unit 405 is a display device that displays various screens. The input unit 406 is an input device for inputting various information to the information processing apparatus 370. The network I / F unit 407 is an interface device for connecting to the network 390. The information processing device 370 performs communication with the projectors 310_1a to 310_30b, the control device 340, and the time server 360 via the network I / F unit 407.

USBI/F部408は、USBケーブルを接続するためのインタフェースデバイスである。情報処理装置370は、撮像装置381、色彩輝度計382との間のデータの送受信を、USBI/F部408を介して行う。   The USB I / F unit 408 is an interface device for connecting a USB cable. The information processing device 370 transmits and receives data to and from the imaging device 381 and the color luminance meter 382 via the USB I / F unit 408.

<5.各管理部に格納される情報>
次に、情報処理装置370の各管理部(サイネージ対象情報管理部375、画像情報管理部376、スケジュール情報管理部377)に格納される各種情報(サイネージ対象情報、画像情報、スケジュール情報)について説明する。
<5. Information stored in each management unit>
Next, various information (signage target information, image information, schedule information) stored in each management unit (signage target information management unit 375, image information management unit 376, schedule information management unit 377) of the information processing device 370 will be described. To do.

(1)サイネージ対象情報
はじめに、サイネージ対象情報管理部375に格納されるサイネージ対象情報について説明する。図5は、サイネージ対象情報の一例を示す図である。図5(a)に示すように、サイネージ対象情報500は、サイネージ対象ごとに生成される。本実施形態では、建物110のサイネージ対象IDを、"S001"としている。
(1) Signage target information First, the signage target information stored in the signage target information management unit 375 will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of signage target information. As shown in FIG. 5A, the signage target information 500 is generated for each signage target. In this embodiment, the signage target ID of the building 110 is “S001”.

また、図5(a)に示すように、サイネージ対象情報500には、情報の項目として、"フロア"、"窓ID"、"窓情報"、"プロジェクタID"、"電動スクリーンID"、"電飾装置ID"が含まれる。   Further, as shown in FIG. 5A, the signage target information 500 includes information items such as “floor”, “window ID”, “window information”, “projector ID”, “motorized screen ID”, “ The illumination device ID "is included.

"フロア"には、建物110の外面の所定領域に含まれる窓ガラス群120が取り付けられているフロアのフロア番号が格納される。   The “floor” stores the floor number of the floor to which the window glass group 120 included in the predetermined area on the outer surface of the building 110 is attached.

"窓ID"には、建物110の外面の所定領域に含まれる窓ガラス群120の各窓ガラスを識別するための識別子が格納される。   The “window ID” stores an identifier for identifying each window glass of the window glass group 120 included in a predetermined area on the outer surface of the building 110.

"窓情報"には、更に、"位置"、"横サイズ"、"縦サイズ"が含まれる。ここで、図5(b)を参照しながら、"窓情報"に含まれる各窓ガラスの"位置"、"横サイズ"、"縦サイズ"について説明する。   The “window information” further includes “position”, “horizontal size”, and “vertical size”. Here, the “position”, “horizontal size”, and “vertical size” of each window glass included in the “window information” will be described with reference to FIG.

図5(b)に示すように、画像投影システム300は、建物110の外面の所定領域510を利用して、大規模なデジタルサイネージを実現する。このとき、画像投影システム300では、所定領域510に含まれる各窓ガラスの座標を特定する際に基準となる点(原点)と、基準となる軸(x軸、y軸)とを規定する。   As illustrated in FIG. 5B, the image projection system 300 realizes large-scale digital signage using a predetermined area 510 on the outer surface of the building 110. At this time, the image projection system 300 defines a reference point (origin) and a reference axis (x axis, y axis) when specifying the coordinates of each window glass included in the predetermined area 510.

図5(b)において、点520は、所定領域510における原点を示している。また、軸530は、所定領域510において点520を原点とした場合のx軸を示しており、軸540は、所定領域510において点520を原点とした場合のy軸を示している。   In FIG. 5B, a point 520 indicates the origin in the predetermined area 510. An axis 530 indicates the x axis when the point 520 is the origin in the predetermined area 510, and an axis 540 indicates the y axis when the point 520 is the origin in the predetermined area 510.

図5(b)に示すように、所定領域510、原点520、x軸530、y軸540を規定することで、各窓ガラスの位置、横サイズ、縦サイズを一意に特定することができる。   As shown in FIG. 5B, by defining the predetermined area 510, the origin 520, the x-axis 530, and the y-axis 540, the position, horizontal size, and vertical size of each window glass can be uniquely specified.

図5(a)の説明に戻る。"位置"には、建物110の外面の所定領域510において、各窓ガラスの左下の角の位置を示す座標が格納される。図5(a)の場合、窓ID="W201"の窓ガラスの左下の角の位置の座標は、原点(0,0)である。   Returning to the description of FIG. The “position” stores coordinates indicating the position of the lower left corner of each window glass in the predetermined area 510 on the outer surface of the building 110. In the case of FIG. 5A, the coordinates of the position of the lower left corner of the window glass of window ID = “W201” are the origin (0, 0).

"横サイズ"には、各窓ガラスの横方向の長さ(幅)が格納される。例えば、窓ID="W201"の窓ガラスの場合、左下の角の位置の座標が(0,0)であり、右下の角の位置の座標が(x12,0)である。したがって、横サイズ="x12"となる。また、窓ID="W202"の窓ガラスの場合、左下の角の位置の座標が(x21,0)であり、右下の角の位置の座標が(x22,0)である。したがって、横サイズ="x22−x21"となる。 The “horizontal size” stores the length (width) of each window glass in the horizontal direction. For example, in the case of the window glass with window ID = “W201”, the coordinates of the position of the lower left corner are (0, 0), and the coordinates of the position of the lower right corner are (x 12 , 0). Therefore, the horizontal size = “x 12 ”. In the case of the window glass with window ID = “W202”, the coordinates of the position of the lower left corner are (x 21 , 0), and the coordinates of the position of the lower right corner are (x 22 , 0). Therefore, the horizontal size = “x 22 −x 21 ”.

"縦サイズ"には、各窓ガラスの縦方向の長さ(高さ)が格納される。例えば、窓ID="W201"の窓ガラスの場合、左下の角の位置の座標が(0,0)であり、左上の角の位置の座標が(0,y12)である。したがって、縦サイズ="y12"となる。また、窓ID="W301"の窓ガラスの場合、左下の角の位置の座標が(0,y21)であり、左上の角の位置の座標が(0,y22)である。したがって、縦サイズ="y22−y21"となる。 The “vertical size” stores the length (height) of each window glass in the vertical direction. For example, in the case of the window glass with window ID = “W201”, the coordinates of the position of the lower left corner are (0, 0), and the coordinates of the position of the upper left corner are (0, y 12 ). Therefore, the vertical size = “y 12 ”. In the case of the window glass with window ID = “W301”, the coordinates of the lower left corner position are (0, y 21 ), and the coordinates of the upper left corner position are (0, y 22 ). Therefore, the vertical size = “y 22 −y 21 ”.

"プロジェクタID"には、各窓ガラスに対応する位置に配置されたプロジェクタを識別するための識別子が格納される。図5(a)の例は、窓ID="W201"により識別される窓ガラスに対応する位置には、プロジェクタID="PJ201A"、"PJ201B"により識別されるプロジェクタがそれぞれ配置されていることを示している。   “Projector ID” stores an identifier for identifying a projector arranged at a position corresponding to each window glass. In the example of FIG. 5A, projectors identified by projector ID = “PJ201A” and “PJ201B” are respectively arranged at positions corresponding to the window glass identified by window ID = “W201”. Is shown.

"電動スクリーンID"には、各窓ガラスに対応する位置に配置された電動スクリーンを識別するための識別子が格納される。図5(a)の例は、窓ID="W201"により識別される窓ガラスに対応する位置には、電動スクリーンID="SC201"により識別される電動スクリーンが配置されていることを示している。   “Electric screen ID” stores an identifier for identifying the electric screen arranged at a position corresponding to each window glass. The example of FIG. 5A shows that the electric screen identified by the electric screen ID = “SC201” is arranged at the position corresponding to the window glass identified by the window ID = “W201”. Yes.

"電飾装置ID"には、各フロアのいずれかの窓ガラスに対応する位置に配置された電飾装置を識別するための識別子が格納される。図5(a)の例は、フロア="2F"により識別されるフロアには、電飾装置ID="E200"により識別される電飾装置が配置されていることを示している。   In the “lighting device ID”, an identifier for identifying the light lighting device arranged at a position corresponding to any window glass on each floor is stored. The example of FIG. 5A shows that the electrical decoration device identified by the electrical decoration device ID = “E200” is arranged on the floor identified by the floor = “2F”.

(2)画像情報
次に、画像情報管理部376に格納される画像情報について説明する。図6は、画像情報の一例を示す図である。図6に示すように、画像情報600には、情報の項目として、"動画像ID"、"サイネージ対象ID"、"窓ID"、"プロジェクタID"が含まれる。また、画像情報600には、情報の項目として、"補正パラメータID"、"算出日時"、"分割静止画像群ID"、"投影用動画像ID"、"生成日時"が含まれる。
(2) Image Information Next, image information stored in the image information management unit 376 will be described. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of image information. As shown in FIG. 6, the image information 600 includes “moving image ID”, “signage target ID”, “window ID”, and “projector ID” as information items. Further, the image information 600 includes “correction parameter ID”, “calculation date / time”, “divided still image group ID”, “projection moving image ID”, and “generation date / time” as information items.

"動画像ID"には、広告主から提供される元の動画像を識別するための識別子が格納される。図6の例は、動画像IDとして"C100"により識別される動画像が、画像情報管理部376に格納されていることを示している。   The “moving image ID” stores an identifier for identifying the original moving image provided by the advertiser. The example of FIG. 6 indicates that the moving image identified by “C100” as the moving image ID is stored in the image information management unit 376.

"サイネージ対象ID"には、広告主から提供される元の動画像に基づいてデジタルサイネージを実現する建物110を識別するための識別子が格納される。図6の例は、動画像ID="C100"により識別される動画像に基づいて、サイネージ対象ID="S001"により識別される建物110において、デジタルサイネージが実現されることを示している。   The “signage target ID” stores an identifier for identifying the building 110 that realizes digital signage based on the original moving image provided by the advertiser. The example of FIG. 6 shows that digital signage is realized in the building 110 identified by the signage target ID = “S001” based on the moving image identified by the moving image ID = “C100”.

"窓ID"には、サイネージ対象ID="S001"により識別される建物110の外面の所定領域510に含まれる窓ガラス群120の各窓ガラスを識別するための識別子が格納される。   The “window ID” stores an identifier for identifying each window glass of the window glass group 120 included in the predetermined area 510 on the outer surface of the building 110 identified by the signage target ID = “S001”.

"プロジェクタID"には、窓IDにより識別される各窓ガラスに対応する位置に配置されたプロジェクタを識別するための識別子が格納される。   The “projector ID” stores an identifier for identifying a projector disposed at a position corresponding to each window glass identified by the window ID.

"補正パラメータID"には、校正部371により算出された補正パラメータを識別するための識別子が格納される。上述したとおり、第1の校正処理が実行されることで、校正部371では、窓ガラスごとに補正パラメータを算出するため、補正パラメータIDは、窓IDと対応付けて格納される。"算出日時"には、補正パラメータが算出された日時が格納される。   The “correction parameter ID” stores an identifier for identifying the correction parameter calculated by the calibration unit 371. As described above, since the calibration unit 371 calculates a correction parameter for each window glass by executing the first calibration process, the correction parameter ID is stored in association with the window ID. The “calculation date / time” stores the date / time when the correction parameter was calculated.

"分割静止画像群ID"には、動画像ID="C100"により識別される動画像に基づいて、投影用動画像群を生成する過程で生成された、分割静止画像群を識別するための識別子が格納される。   The “divided still image group ID” is used to identify the divided still image group generated in the process of generating the projection moving image group based on the moving image identified by the moving image ID = “C100”. An identifier is stored.

"投影用動画像ID"には、動画像ID="C100"により識別される動画像に基づいて生成された、投影用動画像群に含まれる各投影用動画像を識別するための識別子が格納される。   The “projection video ID” includes an identifier for identifying each projection video included in the projection video group generated based on the video identified by the video ID = “C100”. Stored.

"生成日時"には、投影用動画像IDにより識別される各投影用動画像が生成された日時が格納される。   In “generation date and time”, the date and time when each projection moving image identified by the projection moving image ID is generated is stored.

図6の例は、動画像ID="C100"の動画像から、投影用動画像ID="M201A"、"M201B"、・・・が生成されたことを示している。   The example of FIG. 6 shows that the projection moving image ID = “M201A”, “M201B”,... Is generated from the moving image with the moving image ID = “C100”.

また、図6の例によれば、投影用動画像ID="M201A"の投影用動画像は、窓ID="W201"の窓ガラスに対応する位置に配置されたプロジェクタID="PJ201A"のプロジェクタにより投影される。   Further, according to the example of FIG. 6, the projection moving image with the projection moving image ID = “M201A” has the projector ID = “PJ201A” arranged at the position corresponding to the window glass with the window ID = “W201”. Projected by a projector.

また、図6の例によれば、投影用動画像ID="M201A"の投影用動画像の生成に際しては、"2016年5月25日"に補正パラメータ(補正パラメータID="P201")が算出されている。   Further, according to the example of FIG. 6, when generating the projection moving image with the projection moving image ID = “M201A”, the correction parameter (correction parameter ID = “P201”) is set to “May 25, 2016”. It has been calculated.

また、図6の例によれば、当該補正パラメータ(補正パラメータID="P201")により、分割静止画像群ID="C201"の分割静止画像群が補正されている。更に、図6の例によれば、補正された分割静止画像群ID="C201"の分割静止画像群に基づいて、"2016年6月10日"に、投影用動画像ID="M201A"及び"M201B"の投影用動画像がそれぞれ生成されている。   Further, according to the example of FIG. 6, the divided still image group of the divided still image group ID = “C201” is corrected by the correction parameter (correction parameter ID = “P201”). Further, according to the example of FIG. 6, based on the divided still image group with the corrected divided still image group ID = “C201”, the projection moving image ID = “M201A” on “June 10, 2016”. And “M201B” projection moving images are generated.

なお、以下では、動画像ID="C100"の動画像に基づいて生成された、投影用動画像ID="M201A"〜"M705B"の投影用動画像群を、"コンテンツ100"と称す。   Hereinafter, a group of projection moving images with projection IDs “M201A” to “M705B” generated based on a moving image with a moving image ID = “C100” is referred to as “content 100”.

なお、図6の例では、動画像ID="C100"の画像情報600について示したが、画像情報管理部376には、他の動画像IDにより識別される動画像に基づいて生成された投影用動画像群についても同様に格納されているものとする。例えば、画像情報管理部376には、動画像ID="C101"の動画像に基づいて生成された投影用動画像群("コンテンツ101")が格納されているものとする。また、画像情報管理部376には、動画像ID="C102"の動画像に基づいて生成された投影用動画像群("コンテンツ102")が格納されているものとする。更に、画像情報管理部376には、それぞれの動画像ID="C101"、"C102"の画像情報が格納されているものとする。   In the example of FIG. 6, the image information 600 with the moving image ID = “C100” is shown, but the image information management unit 376 has a projection generated based on the moving image identified by the other moving image ID. It is assumed that the moving image group is stored in the same manner. For example, it is assumed that the image information management unit 376 stores a projection moving image group (“content 101”) generated based on the moving image with the moving image ID = “C101”. The image information management unit 376 stores a projection moving image group (“content 102”) generated based on the moving image with the moving image ID = “C102”. Furthermore, it is assumed that the image information management unit 376 stores the image information of each moving image ID = “C101” and “C102”.

(3)スケジュール情報
次に、スケジュール情報管理部377に格納されるスケジュール情報について説明する。図7は、スケジュール情報の一例を示す図である。図7(a)〜(c)に示すように、スケジュール情報710〜730は、サイネージ対象ごと、曜日ごとに生成される。なお、図7(a)〜(c)は、それぞれ、サイネージ対象ID="S001"の建物110についての"金曜日"〜"日曜日"のスケジュール情報を示している。図7(a)〜(c)に示すように、スケジュール情報710〜730には、情報の項目として、"時刻"、"サイネージ装置"が含まれる。
(3) Schedule Information Next, schedule information stored in the schedule information management unit 377 will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of schedule information. As shown in FIGS. 7A to 7C, the schedule information 710 to 730 is generated for each signage target and for each day of the week. 7A to 7C show schedule information from “Friday” to “Sunday” for the building 110 with the signage target ID = “S001”, respectively. As shown in FIGS. 7A to 7C, the schedule information 710 to 730 includes “time” and “signage device” as information items.

"時刻"には、サイネージ対象ID="S001"により識別される建物110の窓ガラス群120を、デジタルサイネージとして利用することができる時間帯が記載される。図7(a)〜(c)の例によれば、建物110の場合、10時00分から22時00分までの間の時間帯において、窓ガラス群120を、デジタルサイネージとして利用することが可能である。   In “Time”, a time zone in which the window glass group 120 of the building 110 identified by the signage target ID = “S001” can be used as digital signage is described. 7A to 7C, in the case of the building 110, the window glass group 120 can be used as digital signage in the time zone from 10:00 to 22:00. It is.

"サイネージ装置"には、更に、"プロジェクタ"、"電動スクリーン"、"電飾装置"が含まれる。"プロジェクタ"には、プロジェクタ310_a〜310_30bにより各投影用動画像が投影される時間帯が記載される。   “Signage device” further includes “projector”, “motorized screen”, and “lighting device”. In the “projector”, a time zone in which the projection moving images are projected by the projectors 310_a to 310_30b is described.

図7(a)の例によれば、18時00分から19時00分の間に、動画像ID="C100"により識別される動画像に基づいて生成された投影用動画像群("コンテンツ100")が投影される。   According to the example of FIG. 7A, a projection moving image group (“content” generated based on the moving image identified by the moving image ID = “C100” between 18:00 and 19:00. 100 ") is projected.

図7(b)の例によれば、18時00分から19時00分の間に、動画像ID="C100"により識別される動画像に基づいて生成された投影用動画像群("コンテンツ100")が投影される。また、20時30分から21時30分の間に、動画像ID="C101"により識別される動画像に基づいて生成された投影用動画像群("コンテンツ101")が投影される。   According to the example of FIG. 7B, a projection moving image group (“content” generated based on the moving image identified by the moving image ID = “C100” between 18:00 and 19:00. 100 ") is projected. Further, from 20:30 to 21:30, a projection moving image group (“content 101”) generated based on the moving image identified by the moving image ID = “C101” is projected.

図7(c)の例によれば、18時00分から19時00分の間に、動画像ID="C100"により識別される動画像に基づいて生成された投影用動画像群("コンテンツ100")が投影される。また、20時00分から21時00分の間に、動画像ID="C102"により識別される動画像に基づいて生成された投影用動画像群("コンテンツ102")が投影される。   According to the example of FIG. 7C, a projection moving image group (“content” generated based on the moving image identified by the moving image ID = “C100” between 18:00 and 19:00. 100 ") is projected. Further, a projection moving image group (“content 102”) generated based on the moving image identified by the moving image ID = “C102” is projected between 20:00 and 21:00.

"電動スクリーン"には、電動スクリーン330_1〜330_30がON状態になる時間帯が記載される。電動スクリーン330_1〜330_30がON状態になる時間帯は、プロジェクタ310_1a〜310_30bにより投影用動画像群が投影される時間帯と同じ時間帯である。したがって、図7(a)の例では、18時00分〜19時00分の間、ON状態になる。また、図7(b)の例では、18時00分〜19時00分の間及び20時30分〜21時30分の間、図7(c)の例では、18時00分〜19時00分の間及び20時00分〜21時00の間、ON状態になる。   “Electric screen” describes a time period in which the electric screens 330_1 to 330_30 are in the ON state. The time zone in which the electric screens 330_1 to 330_30 are turned on is the same time zone as the time when the projection moving image group is projected by the projectors 310_1a to 310_30b. Therefore, in the example of FIG. 7A, the state is ON from 18:00 to 19:00. Further, in the example of FIG. 7B, between 18:00 and 19:00 and between 20:30 and 21:30, in the example of FIG. 7C, 18:00 to 19 It is in the ON state between 0:00 and 20:00 to 21:00.

"電飾装置"には、電飾装置140_1〜140_6がON状態になる時間帯が記載される。本実施形態において、電飾装置140_1〜140_6は、夕方以降(図7(a)〜(c)の例では、17時00分以降)の時間帯においてON状態になる。ただし、プロジェクタ310_1a〜310_30bにより各投影用動画像が投影される時間帯は除かれる。   In the “lighting device”, a time zone in which the lighting devices 140_1 to 140_6 are turned on is described. In the present embodiment, the illumination devices 140_1 to 140_6 are turned on in the time zone after the evening (in the example of FIGS. 7A to 7C, after 17:00). However, the time zone in which the projection moving images are projected by the projectors 310_1a to 310_30b is excluded.

このように、スケジュール情報710〜730には、プロジェクタの投影予定に関するスケジュールと、電動スクリーンの動作予定に関するスケジュールと、電飾装置の動作予定に関するスケジュールとが含まれる。以下では、プロジェクタの投影予定に関するスケジュールを「投影スケジュール」、電動スクリーンの動作予定に関するスケジュールを「スクリーンスケジュール」、電飾装置の動作予定に関するスケジュールを「電飾スケジュール」と称する。   As described above, the schedule information 710 to 730 includes a schedule relating to the projection schedule of the projector, a schedule relating to the operation schedule of the electric screen, and a schedule relating to the operation schedule of the electrical decoration device. Hereinafter, the schedule related to the projection schedule of the projector is referred to as “projection schedule”, the schedule related to the operation schedule of the electric screen is referred to as “screen schedule”, and the schedule related to the operation schedule of the electrical decoration device is referred to as “electric decoration schedule”.

<6.画像投影システムにおけるサイネージ処理の流れ>
次に、画像投影システム300におけるサイネージ処理の流れについて説明する。図8は、サイネージ処理の流れを示すフローチャートである。建物110において、画像投影システム300の設置が完了することで、画像投影システム300では、図8に示すサイネージ処理を実行する。
<6. Signage processing flow in image projection system>
Next, the flow of signage processing in the image projection system 300 will be described. FIG. 8 is a flowchart showing the flow of signage processing. When the installation of the image projection system 300 is completed in the building 110, the image projection system 300 executes the signage process shown in FIG.

具体的には、ステップS801において、画像投影システム300は、プロジェクタ310_1a〜310_30bを用いて校正処理(第1の校正処理及び第2の校正処理等)を行う。   Specifically, in step S801, the image projection system 300 performs calibration processing (first calibration processing, second calibration processing, and the like) using the projectors 310_1a to 310_30b.

ステップS802において、画像投影システム300は、画像処理を行う。具体的には、画像投影システム300は、複数の投影用動画像群("コンテンツ100"〜"コンテンツ102")の生成及び各プロジェクタ310_1a〜310_30bへの各投影用動画像の送信等を行う。   In step S802, the image projection system 300 performs image processing. Specifically, the image projection system 300 generates a plurality of projection moving image groups (“content 100” to “content 102”), transmits the projection moving images to the projectors 310_1a to 310_30b, and the like.

ステップS803において、画像投影システム300は、サイネージ制御処理を行う。具体的には、画像投影システム300は、スケジュール情報710〜730に基づいて、プロジェクタ310_1a〜310_30bによる各投影用動画像の投影開始/終了制御を行う。更に、画像投影システム300は、スケジュール情報710〜730に基づいて、電動スクリーン330_1〜330_30のON/OFF制御、電飾装置140_1〜140_6のON/OFF制御を行う。   In step S803, the image projection system 300 performs a signage control process. Specifically, the image projection system 300 performs projection start / end control of each projection moving image by the projectors 310_1a to 310_30b based on the schedule information 710 to 730. Furthermore, the image projection system 300 performs ON / OFF control of the electric screens 330_1 to 330_30 and ON / OFF control of the electrical decoration devices 140_1 to 140_6 based on the schedule information 710 to 730.

<7.校正処理の詳細>
次に、画像投影システム300における校正処理(ステップS801)の詳細について説明する。
<7. Details of calibration process>
Next, details of the calibration process (step S801) in the image projection system 300 will be described.

(1)校正部の機能構成
はじめに、校正処理を実行する、情報処理装置370の校正部371の機能構成について説明する。図9は、情報処理装置の校正部の機能構成を示す図である。
(1) Functional Configuration of Calibration Unit First, the functional configuration of the calibration unit 371 of the information processing apparatus 370 that executes calibration processing will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating a functional configuration of the calibration unit of the information processing apparatus.

図9に示すように校正部371は、第1校正部911及び第2校正部912を有する。第1校正部911は、第1の校正処理時に起動し、各種処理を実行する。具体的には、第1校正部911は、画像処理部372が投影用動画像を生成する際に用いる補正パラメータを算出する。また、第1校正部911は、算出した補正パラメータを画像情報管理部376に格納するとともに、算出した補正パラメータを示す補正パラメータID及び算出日時を、窓IDと対応付けて画像情報600に格納する。これにより、画像処理部372では、投影された際に歪みのない投影用動画像を生成することができる。   As illustrated in FIG. 9, the calibration unit 371 includes a first calibration unit 911 and a second calibration unit 912. The first calibration unit 911 is activated during the first calibration process and executes various processes. Specifically, the first calibration unit 911 calculates a correction parameter used when the image processing unit 372 generates a projection moving image. The first calibration unit 911 stores the calculated correction parameter in the image information management unit 376 and stores the correction parameter ID indicating the calculated correction parameter and the calculation date in the image information 600 in association with the window ID. . As a result, the image processing unit 372 can generate a projection moving image without distortion when projected.

第2校正部912は、第2の校正処理時に起動し、各種処理を実行する。具体的には、第2校正部912は、投影用動画像が所定の色味で投影されるよう、RGBレベルを算出し、算出したRGBレベルをプロジェクタ310_1a〜310_30bに設定する。   The second calibration unit 912 is activated during the second calibration process and executes various processes. Specifically, the second calibration unit 912 calculates an RGB level so that the projection moving image is projected with a predetermined color, and sets the calculated RGB levels in the projectors 310_1a to 310_30b.

(2)第1の校正処理の流れ
次に、第1の校正処理の詳細について、図11〜図13を逐次参照しながら、図10のシーケンス図に基づいて説明する。図10は、第1の校正処理のシーケンス図である。
(2) Flow of First Calibration Process Next, details of the first calibration process will be described based on the sequence diagram of FIG. 10 while sequentially referring to FIGS. FIG. 10 is a sequence diagram of the first calibration process.

図10に示すように、ステップS1001において、操作者1000は、情報処理装置370に対して、第1校正部911を起動させるための起動指示を入力する。   As illustrated in FIG. 10, in step S <b> 1001, the operator 1000 inputs an activation instruction for activating the first calibration unit 911 to the information processing apparatus 370.

操作者1000により起動指示が入力されたことに応じて、ステップS1002では、第1校正部911が起動し、情報処理装置370の表示部405には、第1の校正処理を実行する対象(プロジェクタ)を操作者1000が選択するための選択画面が表示される。   In response to the activation instruction being input by the operator 1000, in step S1002, the first calibration unit 911 is activated, and the display unit 405 of the information processing apparatus 370 is subject to the first calibration process (projector). ) Is displayed for the operator 1000 to select.

ステップS1003において、操作者1000は、表示部405に表示された選択画面の中から、第1の校正処理を実行する対象(プロジェクタ)が配置されている窓ガラスを選択する。   In step S1003, the operator 1000 selects, from the selection screen displayed on the display unit 405, the window glass on which the target (projector) for executing the first calibration process is arranged.

操作者1000により窓ガラスが選択されたことに応じて、第1校正部911は、選択された窓ガラスに対応する位置に配置されているプロジェクタを識別する。そして、ステップS1004及びS1005において、第1校正部911は、識別したプロジェクタそれぞれに対して、ランプON指示を送信する。   In response to the window glass being selected by the operator 1000, the first calibration unit 911 identifies a projector disposed at a position corresponding to the selected window glass. In steps S1004 and S1005, the first calibration unit 911 transmits a lamp ON instruction to each of the identified projectors.

図11は、第1の校正処理時に表示される情報処理装置の選択画面の一例を示す図である。第1校正部911が起動すると、情報処理装置370の表示部405には、選択画面1100が表示される。図11に示すように、選択画面1100には、建物110の窓ガラス群120のレイアウト1110が含まれる。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a selection screen of the information processing apparatus displayed during the first calibration process. When the first calibration unit 911 is activated, a selection screen 1100 is displayed on the display unit 405 of the information processing device 370. As shown in FIG. 11, the selection screen 1100 includes a layout 1110 of the window glass group 120 of the building 110.

操作者1000は、レイアウト1110内の窓ガラスを示す矩形ボタンを押圧し、完了ボタン1120を押圧することで、第1の校正処理を実行する対象が配置されている窓ガラスを選択する。図11の例は、矩形ボタン1111が押圧され、完了ボタン1120が押圧された様子を示している。   The operator 1000 selects a window glass on which a target for executing the first calibration process is arranged by pressing a rectangular button indicating the window glass in the layout 1110 and pressing a completion button 1120. The example of FIG. 11 shows a state where the rectangular button 1111 is pressed and the completion button 1120 is pressed.

矩形ボタン1111により特定される窓ガラスは、窓ID="W703"の窓ガラス1128である。図11の下側に示すとおり、窓ガラス1128に対応する位置には、プロジェクタ310_28a(プロジェクタID="PJ703A")とプロジェクタ310_28b(プロジェクタID="PJ703B")とが配置されている。   The window glass specified by the rectangular button 1111 is the window glass 1128 with the window ID = “W703”. As shown in the lower side of FIG. 11, a projector 310_28a (projector ID = “PJ703A”) and a projector 310_28b (projector ID = “PJ703B”) are arranged at positions corresponding to the window glass 1128.

したがって、ステップS1004において、第1校正部911は、プロジェクタ310_28aにランプON指示を送信する。また、ステップS1005において、第1校正部911は、プロジェクタ310_28bにランプON指示を送信する。なお、この時点で、窓ガラス1128の電動スクリーン330_28(電動スクリーンID="SC703")はON状態になっているものとする。   Accordingly, in step S1004, the first calibration unit 911 transmits a lamp ON instruction to the projector 310_28a. In step S1005, the first calibration unit 911 transmits a lamp ON instruction to the projector 310_28b. At this time, it is assumed that the electric screen 330_28 (electric screen ID = “SC703”) of the window glass 1128 is in the ON state.

続いて、ステップS1006において、第1校正部911は、校正パターン画像を生成する。第1校正部911は、校正パターン画像として、2つの異なる校正パターン画像を生成する。   Subsequently, in step S1006, the first calibration unit 911 generates a calibration pattern image. The first calibration unit 911 generates two different calibration pattern images as calibration pattern images.

ステップS1007において、第1校正部911は、プロジェクタ310_28aに対して、第1の校正パターン画像を送信する。また、ステップS1008において、第1校正部911は、プロジェクタ310_28bに対して、第2の校正パターン画像を送信する。   In step S1007, the first calibration unit 911 transmits the first calibration pattern image to the projector 310_28a. In step S1008, the first calibration unit 911 transmits the second calibration pattern image to the projector 310_28b.

ステップS1009において、プロジェクタ310_28aは、第1校正部911より送信された第1の校正パターン画像を投影する。また、ステップS1010において、プロジェクタ310_28bは、第1校正部911より送信された第2の校正パターン画像を投影する。   In step S1009, the projector 310_28a projects the first calibration pattern image transmitted from the first calibration unit 911. In step S1010, the projector 310_28b projects the second calibration pattern image transmitted from the first calibration unit 911.

ステップS1011において、操作者1000は、投影された第1及び第2の校正パターン画像を撮像装置381を用いて撮影するために、撮像装置381に撮影指示を入力する。   In step S <b> 1011, the operator 1000 inputs an imaging instruction to the imaging device 381 in order to capture the projected first and second calibration pattern images using the imaging device 381.

ステップS1012において、撮像装置381は、投影された第1及び第2の校正パターン画像について撮影処理を実行し、ステップS1013において、撮像装置381は、撮影結果を情報処理装置370に送信する。   In step S1012, the imaging device 381 performs shooting processing on the projected first and second calibration pattern images, and in step S1013, the imaging device 381 transmits the shooting result to the information processing device 370.

図12は、第1の校正処理時に投影される校正パターン画像の一例を示す図である。図12に示すように、プロジェクタ310_28aは、第1の校正パターン画像を投影し、プロジェクタ310_28bは、第2の校正パターン画像を投影する。操作者1000は、投影された第1及び第2の校正パターン画像を撮像装置381を用いて撮影することで、撮影結果を情報処理装置370に送信する。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a calibration pattern image projected during the first calibration process. As shown in FIG. 12, the projector 310_28a projects the first calibration pattern image, and the projector 310_28b projects the second calibration pattern image. The operator 1000 captures the projected first and second calibration pattern images using the imaging device 381, and transmits the imaging result to the information processing device 370.

図10の説明に戻る。ステップS1014において、操作者1000は、第1の校正パターン画像と第2の校正パターン画像を入れ替えるための入れ替え指示を入力する。   Returning to the description of FIG. In step S1014, the operator 1000 inputs an exchange instruction for exchanging the first calibration pattern image and the second calibration pattern image.

ステップS1015において、第1校正部911は、入れ替え指示に応じて、プロジェクタ310_28aに第2の校正パターン画像を送信する。また、ステップS1016において、第1校正部911は、プロジェクタ310_28bに第1の校正パターン画像を送信する。   In step S1015, the first calibration unit 911 transmits the second calibration pattern image to the projector 310_28a in response to the replacement instruction. In step S1016, the first calibration unit 911 transmits the first calibration pattern image to the projector 310_28b.

ステップS1017において、プロジェクタ310_28aは、第1校正部911より送信された第2の校正パターン画像を投影する。また、ステップS1018において、プロジェクタ310_28bは、第1校正部911より送信された第1の校正パターン画像を投影する。   In step S1017, the projector 310_28a projects the second calibration pattern image transmitted from the first calibration unit 911. In step S1018, the projector 310_28b projects the first calibration pattern image transmitted from the first calibration unit 911.

ステップS1019において、操作者1000は、投影された第2及び第1の校正パターン画像を撮像装置381を用いて撮影するために、撮像装置381に撮影指示を入力する。   In step S <b> 1019, the operator 1000 inputs an imaging instruction to the imaging device 381 in order to capture the projected second and first calibration pattern images using the imaging device 381.

ステップS1020において、撮像装置381は、投影された第2及び第1の校正パターン画像について撮影処理を実行し、ステップS1021において、撮像装置381は、撮影結果を情報処理装置370に送信する。   In step S1020, the imaging device 381 performs imaging processing on the projected second and first calibration pattern images. In step S1021, the imaging device 381 transmits the imaging result to the information processing device 370.

図13は、第1の校正処理時に投影される校正パターン画像の他の一例を示す図である。図13に示すように、プロジェクタ310_28aは、第2の校正パターン画像を投影し、プロジェクタ310_28bは、第1の校正パターン画像を投影する。操作者1000は、投影された第2及び第1の校正パターン画像を撮像装置381を用いて撮影することで、撮影結果を情報処理装置370に送信する。   FIG. 13 is a diagram illustrating another example of the calibration pattern image projected during the first calibration process. As shown in FIG. 13, the projector 310_28a projects the second calibration pattern image, and the projector 310_28b projects the first calibration pattern image. The operator 1000 captures the projected second and first calibration pattern images using the imaging device 381, and transmits the imaging result to the information processing device 370.

再び、図10の説明に戻る。ステップS1022において、操作者1000は、第1校正部911に対して、補正パラメータの算出に用いる撮影結果を指定するための入力を行う。ステップS1023において、第1校正部911は、操作者1000により指定された撮影結果を読み出す。   Returning again to the description of FIG. In step S <b> 1022, the operator 1000 inputs to the first calibration unit 911 to specify the imaging result used for calculating the correction parameter. In step S <b> 1023, the first calibration unit 911 reads the imaging result designated by the operator 1000.

ステップS1024において、操作者1000は、補正パラメータの算出を指示するための入力を行う。ステップS1025において、第1校正部911は、読み出した撮影結果に基づいて、補正パラメータを算出する。   In step S1024, the operator 1000 performs input for instructing calculation of the correction parameter. In step S1025, the first calibration unit 911 calculates a correction parameter based on the read imaging result.

なお、第1校正部911において算出される補正パラメータには、第1及び第2の校正パターン画像に対して位置合わせ補正、スケール合わせ補正、歪み補正等の各種幾何学的な補正を行うための幾何学パラメータが含まれる。この幾何学パラメータは、例えば、電動スクリーンや投影装置の設置位置、投影装置の光学機器の個体差等の種々の要因によって変動する。このため、幾何学パラメータは、窓ガラス(電動スクリーンと投影装置との組み合わせ)ごとに異なる場合が多い。後述する画像処理部372では、窓ガラスごとに適切な幾何学パラメータを用いて補正を行うことで、図1のように投影した投影用動画像群130のうちの一部の投影用動画像が歪んで表示される、といった不具合が発生するのを回避する。   The correction parameters calculated by the first calibration unit 911 include various geometric corrections such as alignment correction, scale alignment correction, and distortion correction for the first and second calibration pattern images. Geometric parameters are included. This geometric parameter varies depending on various factors such as an installation position of the electric screen and the projection apparatus, and individual differences between optical apparatuses of the projection apparatus. For this reason, geometric parameters often differ for each window glass (combination of a motorized screen and a projection device). In an image processing unit 372 to be described later, by performing correction using an appropriate geometric parameter for each window glass, a part of the projection moving image in the projection moving image group 130 projected as shown in FIG. 1 is obtained. Avoid the occurrence of problems such as distorted display.

第1校正部911は、算出した補正パラメータを画像情報管理部376に格納する。また、第1校正部911は、補正パラメータID(例えば、"P703")及び、算出日時(例えば、"2016.5.25")を、窓ID(例えば、"W703")と対応付けて画像情報600に格納する。   The first calibration unit 911 stores the calculated correction parameter in the image information management unit 376. In addition, the first calibration unit 911 associates the correction parameter ID (for example, “P703”) and the calculation date (for example, “2016.5.25”) with the window ID (for example, “W703”) to generate an image. Stored in information 600.

(3)第2の校正処理の流れ
次に、第2の校正処理の詳細について、図15を参照しながら、図14のシーケンス図に基づいて説明する。図14は、第2の校正処理のシーケンス図である。
(3) Flow of Second Calibration Process Next, the details of the second calibration process will be described based on the sequence diagram of FIG. 14 with reference to FIG. FIG. 14 is a sequence diagram of the second calibration process.

図14に示すように、ステップS1401において、操作者1000は、情報処理装置370に対して、第2校正部912を起動させるための起動指示を入力する。   As illustrated in FIG. 14, in step S <b> 1401, the operator 1000 inputs an activation instruction for activating the second calibration unit 912 to the information processing apparatus 370.

操作者1000により起動指示が入力されたことに応じて、ステップS1402では、第2校正部912が起動し、情報処理装置370の表示部405には、第2の校正処理を実行する対象(プロジェクタ)を操作者1000が選択するための選択画面が表示される。   In response to the activation instruction being input by the operator 1000, in step S1402, the second calibration unit 912 is activated, and the display unit 405 of the information processing device 370 is subject to the second calibration process (projector). ) Is displayed for the operator 1000 to select.

ステップS1403において、操作者1000は、表示部405に表示された選択画面の中から、第2の校正処理を実行する対象(プロジェクタ)が配置されている窓ガラスを選択する。   In step S1403, the operator 1000 selects, from the selection screen displayed on the display unit 405, the window glass on which the target (projector) for executing the second calibration process is arranged.

操作者1000により窓ガラスが選択されたことに応じて、第2校正部912は、選択された窓ガラスに対応する位置に配置されている電動スクリーンを識別する。そして、ステップS1404において第2校正部912は、識別した電動スクリーンに対して、スクリーンOFF指示を送信する。   In response to the window glass being selected by the operator 1000, the second calibration unit 912 identifies the motorized screen disposed at a position corresponding to the selected window glass. In step S1404, the second calibration unit 912 transmits a screen OFF instruction to the identified electric screen.

なお、図14の例は、第1の校正処理同様、窓ID="W703"の窓ガラス1128が選択され、対応する電動スクリーン330_28に対して、スクリーンOFF指示が送信された場合を示している。   The example in FIG. 14 shows a case where the window glass 1128 with the window ID = “W703” is selected and the screen OFF instruction is transmitted to the corresponding electric screen 330_28, as in the first calibration process. .

第2校正部912よりスクリーンOFF指示が送信されたことに応じて、ステップS1405では、電動スクリーン330_28がOFF状態になる。   In response to the screen OFF instruction transmitted from the second calibration unit 912, the electric screen 330_28 is turned off in step S1405.

ステップS1406において、第2校正部912は、窓ID="W703"の窓ガラス1128に対応する位置に配置されたプロジェクタ310_28a(プロジェクタID="PJ703A")に対して、ランプON指示を送信する。これにより、プロジェクタ310_28aのランプがON状態になる。   In step S1406, the second calibration unit 912 transmits a lamp ON instruction to the projector 310_28a (projector ID = “PJ703A”) disposed at the position corresponding to the window glass 1128 with the window ID = “W703”. Accordingly, the lamp of the projector 310_28a is turned on.

ステップS1407において、操作者1000は、情報処理装置370に対して、プロジェクタ310_28aに白画像を投影するための投影指示を入力する。   In step S1407, the operator 1000 inputs a projection instruction for projecting a white image to the projector 310_28a to the information processing apparatus 370.

ステップS1408において、第2校正部912は、操作者1000による白画像投影指示に応じて、プロジェクタ310_28aに対して、白画像投影指示を送信する。   In step S1408, the second calibration unit 912 transmits a white image projection instruction to the projector 310_28a in response to the white image projection instruction from the operator 1000.

ステップS1409において、プロジェクタ310_28aは、第2校正部912より送信された白画像投影指示に応じて、全白投影を行う。   In step S1409, the projector 310_28a performs all white projection according to the white image projection instruction transmitted from the second calibration unit 912.

ステップS1410において、操作者1000は、プロジェクタ310_28aにより全白投影された窓ガラスの色温度を測定するための測定指示を、色彩輝度計382に対して入力する。   In step S1410, the operator 1000 inputs, to the color luminance meter 382, a measurement instruction for measuring the color temperature of the window glass projected by the projector 310_28a.

ステップS1411において、色彩輝度計382は、全白投影された窓ガラス1128の色温度を測定する。ステップS1412において、操作者1000は、測定した色温度を測定結果として情報処理装置370に入力する。   In step S1411, the color luminance meter 382 measures the color temperature of the window glass 1128 projected all white. In step S1412, the operator 1000 inputs the measured color temperature as a measurement result to the information processing device 370.

ステップS1413において、第2校正部912は、操作者1000により入力された色温度を、RGBレベルに変換する変換処理を行う。   In step S1413, the second calibration unit 912 performs a conversion process for converting the color temperature input by the operator 1000 into an RGB level.

ステップS1414において、第2校正部912は、変換処理を行うことで算出したRGBレベルを、プロジェクタ310_28aに送信する。   In step S1414, the second calibration unit 912 transmits the RGB level calculated by performing the conversion process to the projector 310_28a.

ステップS1415において、プロジェクタ310_28aは、第2校正部912より送信されたRGBレベルを設定する。   In step S1415, the projector 310_28a sets the RGB level transmitted from the second calibration unit 912.

図15は、第2の校正処理時に投影される白画像の一例を示す図である。図15に示すように、電動スクリーン330_28がOFF状態において、プロジェクタ310_28aは、白画像を窓ガラス1128に投影する。また、操作者1000は、色彩輝度計382を用いて窓ガラス1128の色温度を測定し、測定結果を情報処理装置370に入力する。これにより、情報処理装置370では、RGBレベルが算出され、プロジェクタ310_28aには、測定結果に応じたRGBレベルが設定される。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a white image projected during the second calibration process. As shown in FIG. 15, the projector 310_28a projects a white image onto the window glass 1128 when the electric screen 330_28 is in the OFF state. The operator 1000 measures the color temperature of the window glass 1128 using the color luminance meter 382 and inputs the measurement result to the information processing device 370. Thereby, the information processing device 370 calculates the RGB level, and the projector 310_28a is set with the RGB level corresponding to the measurement result.

図14の説明に戻る。ステップS1416において、操作者1000は、情報処理装置370に対して、第2の校正処理の終了指示を入力する。操作者1000により終了指示が入力されたことに応じて第2校正部912は、ステップS1417において、電動スクリーン330_28に対して、スクリーンON指示を送信する。   Returning to the description of FIG. In step S1416, the operator 1000 inputs an instruction to end the second calibration process to the information processing apparatus 370. In response to the end instruction input by the operator 1000, the second calibration unit 912 transmits a screen ON instruction to the electric screen 330_28 in step S1417.

第2校正部912よりスクリーンON指示が送信されたことに応じて、ステップS1418では、電動スクリーン330_28がON状態になる。   In response to the screen ON instruction transmitted from the second calibration unit 912, the electric screen 330_28 is turned on in step S1418.

<8.画像処理の詳細>
次に、画像投影システム300における画像処理(ステップS802)の詳細について説明する。
<8. Details of image processing>
Next, details of the image processing (step S802) in the image projection system 300 will be described.

(1)画像処理部の機能構成
はじめに、画像処理を実行する、情報処理装置370の画像処理部372の機能構成について説明する。図16は、情報処理装置の画像処理部の機能構成を示す図である。
(1) Functional Configuration of Image Processing Unit First, a functional configuration of the image processing unit 372 of the information processing apparatus 370 that executes image processing will be described. FIG. 16 is a diagram illustrating a functional configuration of the image processing unit of the information processing apparatus.

図16に示すように画像処理部372は、対象情報取得部1611、画像情報取得部1612、生成時間算出部1613、反転部1614、デコード部1615を有する。また、画像処理部372は、第1分割部1616、補正部1617、第2分割部1618、エンコード部1619、送信部1620を有する。   As illustrated in FIG. 16, the image processing unit 372 includes a target information acquisition unit 1611, an image information acquisition unit 1612, a generation time calculation unit 1613, an inversion unit 1614, and a decoding unit 1615. The image processing unit 372 includes a first dividing unit 1616, a correcting unit 1617, a second dividing unit 1618, an encoding unit 1619, and a transmitting unit 1620.

対象情報取得部1611は、サイネージ対象情報管理部375より、サイネージ対象情報500を読み出し、生成時間算出部1613及び第1分割部1616に通知する。   The target information acquisition unit 1611 reads the signage target information 500 from the signage target information management unit 375 and notifies the generation time calculation unit 1613 and the first division unit 1616.

画像情報取得部1612は、広告主から提供され、画像情報管理部376に格納された動画像のヘッダ部分より属性情報を読み出し、生成時間算出部1613に通知する。また、画像情報取得部1612は、広告主から提供され、画像情報管理部376に格納された動画像を読み出し、反転部1614に通知する。   The image information acquisition unit 1612 reads attribute information from the header portion of the moving image provided by the advertiser and stored in the image information management unit 376 and notifies the generation time calculation unit 1613 of the attribute information. The image information acquisition unit 1612 reads a moving image provided from the advertiser and stored in the image information management unit 376 and notifies the reversing unit 1614 of the moving image.

生成時間算出部1613は、算出手段の一例である。生成時間算出部1613は、画像情報取得部1612より通知された動画像の属性情報と、対象情報取得部1611より通知されたサイネージ対象情報500とを用いて、投影用動画像群の生成に要する時間を算出し、表示部405に表示する。   The generation time calculation unit 1613 is an example of a calculation unit. The generation time calculation unit 1613 uses the moving image attribute information notified from the image information acquisition unit 1612 and the signage target information 500 notified from the target information acquisition unit 1611 to generate a projection moving image group. The time is calculated and displayed on the display unit 405.

反転部1614は、画像情報取得部1612より通知された動画像の左右を反転させる。画像投影システム300では、透明または半透明の光透過面(窓ガラス及び電動スクリーン)に対して内側から投影し、投影結果が、外側から視認される。このため、予め左右を反転しておく必要がある。このように、反転部1614が反転処理を行うことで、広告主が意図した動画像とは左右が反転した動画像が視認される、といった事態を回避することができる。反転部1614は、反転後の動画像をデコード部1615に通知する。   The inversion unit 1614 inverts the left and right of the moving image notified from the image information acquisition unit 1612. In the image projection system 300, a transparent or translucent light transmission surface (window glass and motorized screen) is projected from the inside, and the projection result is visually recognized from the outside. For this reason, it is necessary to reverse the left and right in advance. As described above, the reversing unit 1614 performs the reversing process, so that it is possible to avoid a situation in which a moving image whose left and right are reversed from the moving image intended by the advertiser is visually recognized. The reversing unit 1614 notifies the decoded moving image to the decoding unit 1615.

デコード部1615は、左右が判定された動画像をデコード処理し、フレーム単位に分解することで、静止画像群を抽出する。デコード部1615は、抽出した静止画像群に含まれる各静止画像を、順次、第1分割部1616に通知する。   The decoding unit 1615 extracts a still image group by decoding the moving image determined to be left and right and decomposing the moving image into frame units. The decoding unit 1615 sequentially notifies each first still image included in the extracted still image group to the first dividing unit 1616.

第1分割部1616は、デコード部1615から順次通知される各静止画像について、対象情報取得部1611から通知されたサイネージ対象情報500に基づいて、複数の静止画像に分割する第1分割処理を行う。これにより、第1分割部1616は、窓ガラスの位置及び窓ガラスのサイズに応じた分割静止画像(分割画像)を生成することができる。   The first division unit 1616 performs a first division process of dividing each still image sequentially notified from the decoding unit 1615 into a plurality of still images based on the signage target information 500 notified from the target information acquisition unit 1611. . Thereby, the 1st division part 1616 can generate | occur | produce the division | segmentation still image (division image) according to the position of the window glass, and the size of the window glass.

また、第1分割部1616は、静止画像群に含まれる全ての静止画像に対して第1分割処理を行うことで取得した複数の分割静止画像について、同じ窓ガラスの分割静止画像ごとに分けることで、窓ガラスの数分の複数の分割静止画像群を生成する。第1分割部1616は、生成した複数の分割静止画像群を、画像情報管理部376に格納する。   The first dividing unit 1616 divides a plurality of divided still images acquired by performing the first dividing process on all the still images included in the still image group for each divided still image of the same window glass. Thus, a plurality of divided still image groups corresponding to the number of window glasses are generated. The first division unit 1616 stores the generated plurality of divided still image groups in the image information management unit 376.

また、第1分割部1616は、生成した複数の分割静止画像群それぞれに、分割静止画像群IDを付し、窓IDと対応付けて画像情報600に格納する。   Further, the first dividing unit 1616 attaches a divided still image group ID to each of the generated plurality of divided still image groups, and stores them in the image information 600 in association with the window IDs.

さらに、第1分割部1616は、生成した複数の分割静止画像群それぞれを、窓IDと対応付けて補正部1617に通知する。   Furthermore, the first dividing unit 1616 notifies each of the generated divided still image groups to the correcting unit 1617 in association with the window ID.

補正部1617は、第1分割部1616より通知された複数の分割静止画像群それぞれを、窓IDに応じた補正パラメータを用いて補正する。また、補正部1617は、補正後の複数の分割静止画像群を第2分割部1618に通知する。   The correcting unit 1617 corrects each of the plurality of divided still image groups notified from the first dividing unit 1616 using a correction parameter corresponding to the window ID. In addition, the correction unit 1617 notifies the second division unit 1618 of the plurality of divided still image groups after correction.

第2分割部1618は、補正部1617より通知された、補正後の複数の分割静止画像群それぞれを、プロジェクタ単位に分割する。補正部1617により通知された、補正後の複数の分割静止画像群は、それぞれ窓ガラス単位で生成されているため、第2分割部1618では、プロジェクタ単位に分割する。   The second dividing unit 1618 divides each of the corrected divided still image groups notified from the correcting unit 1617 into projector units. Since the plurality of divided still image groups after correction notified by the correction unit 1617 are generated for each window glass, the second division unit 1618 divides them into projector units.

エンコード部1619は、プロジェクタ単位に分割された補正後の複数の分割静止画像群を、プロジェクタ単位でエンコード処理し、プロジェクタの数分の複数の投影用動画像を生成する。エンコード部1619は、生成した複数の投影用動画像を識別するための投影用動画像IDと生成日時とを、プロジェクタIDと対応付けて画像情報600に格納する。   The encoding unit 1619 encodes a plurality of corrected still image groups divided in units of projectors in units of projectors, and generates a plurality of projection moving images corresponding to the number of projectors. The encoding unit 1619 stores the projection moving image ID for identifying the generated plurality of projection moving images and the generation date and time in the image information 600 in association with the projector ID.

送信部1620は、送信手段の一例であり、エンコード部1619により生成された複数の投影用動画像を、対応するプロジェクタにそれぞれ送信する。なお、送信部1620が各投影用動画像を、対応する各プロジェクタに事前に送信しておくことで、サイネージ制御部373では、投影開始時に、各プロジェクタに対して投影開始指示を送信すれば足りることになる。これにより、各プロジェクタに対して投影開始時に各投影用動画像を送信する構成と比較して、投影用動画像の投影に際して遅延が生じる可能性を低減させることができる。   The transmission unit 1620 is an example of a transmission unit, and transmits a plurality of projection moving images generated by the encoding unit 1619 to the corresponding projectors. In addition, since the transmission unit 1620 transmits each projection moving image to each corresponding projector in advance, the signage control unit 373 only needs to transmit a projection start instruction to each projector at the start of projection. It will be. Accordingly, it is possible to reduce the possibility of delay in projecting the projection moving image, as compared with the configuration in which each projection moving image is transmitted to each projector at the start of projection.

なお、送信部1620は、各投影用動画像を各プロジェクタに送信するにあたり、送信可能な時間帯であるか否かを判定する。投影用動画像を送信可能な時間帯は、各プロジェクタにより他の投影用動画像の投影が行われている時間帯を除く時間帯であり、当該時間帯は、スケジュール情報710〜730を参照することにより、操作者1000によって予め設定されているものとする。   Note that the transmission unit 1620 determines whether or not it is a transmittable time zone when transmitting each projection moving image to each projector. The time zone in which the projection moving image can be transmitted is a time zone excluding the time zone during which the projection moving image is projected by each projector, and the schedule information 710 to 730 is referred to for the time zone. Thus, it is assumed that the operator 1000 has set in advance.

送信部1620は、投影用動画像を送信可能な時間帯であると判定した場合に、各投影用動画像を各プロジェクタに送信する。一方、投影用動画像を送信可能な時間帯でないと判定した場合には、投影用動画像を送信可能な時間帯になるまで待機した後に、各投影用動画像を各プロジェクタに送信する。各プロジェクタが他の投影用動画像を投影している時間帯において、各プロジェクタは、外部メモリから他の投影用動画像を読み込む処理やデコード処理等の処理を行う。このため、仮に送信部1620により投影用動画像の送信が行われたとすると、各プロジェクタの負荷が上がる。この結果、各プロジェクタにおいて、外部メモリから他の投影用動画像を読み込む処理や、デコード処理等に遅延が発生し、他の投影用動画像の投影において、フレームの欠落や画面の乱れ等の不具合が発生することになる。そこで、送信部1620では、他の投影用動画像の投影が行われていない時間帯を"投影用動画像を送信可能な時間帯"として、各投影用動画像の送信を行う。   The transmission unit 1620 transmits each projection moving image to each projector when determining that it is a time zone in which the projection moving image can be transmitted. On the other hand, when it is determined that it is not the time zone in which the projection moving image can be transmitted, the projection moving image is transmitted to each projector after waiting until the projection moving image can be transmitted. In a time zone in which each projector is projecting another projection moving image, each projector performs processing such as processing for reading another projection moving image from the external memory, decoding processing, and the like. For this reason, if the transmission unit 1620 transmits the projection moving image, the load on each projector increases. As a result, in each projector, a delay occurs in the process of reading another moving image for projection from the external memory, the decoding process, etc., and in the projection of the other moving image for projection, there are problems such as missing frames and screen distortion. Will occur. Therefore, the transmission unit 1620 transmits each projection moving image by setting a time zone during which no other projection moving image is projected as a “time zone during which the projection moving image can be transmitted”.

(2)画像処理の具体例
次に、画像処理部372による画像処理(ステップS802)の具体例について説明する。図17は、画像処理の具体例を示す図である。ここでは、"コンテンツ100"を生成するための画像処理について説明する。
(2) Specific Example of Image Processing Next, a specific example of image processing (step S802) by the image processing unit 372 will be described. FIG. 17 is a diagram illustrating a specific example of image processing. Here, image processing for generating “content 100” will be described.

図17において、動画像1710は、広告主から提供された動画像ID="C100"の動画像であり、MPEG4形式で画像情報管理部376に格納されている。画像情報取得部1612が、動画像1710を読み出し、反転部1614に通知すると、反転部1614は、動画像1710の左右を反転させ、反転後の動画像1711を生成する。   In FIG. 17, a moving image 1710 is a moving image with a moving image ID = “C100” provided by an advertiser, and is stored in the image information management unit 376 in the MPEG4 format. When the image information acquisition unit 1612 reads out the moving image 1710 and notifies the reversing unit 1614, the reversing unit 1614 inverts the left and right of the moving image 1710 and generates a reversed moving image 1711.

反転後の動画像1711は、デコード部1615によりデコード処理され、複数の静止画像からなる静止画像群として抽出される。更に、抽出された静止画像群に対しては、第1分割部1616が、サイネージ対象情報500に基づく第1分割処理を行い、複数の分割静止画像群を生成する。   The inverted moving image 1711 is decoded by the decoding unit 1615 and extracted as a still image group including a plurality of still images. Further, for the extracted still image group, the first dividing unit 1616 performs a first dividing process based on the signage target information 500 to generate a plurality of divided still image groups.

なお、複数の分割静止画像群(分割静止画像群1720_1、1720_2、・・・1720_30)には、それぞれ、分割静止画像群ID(C201、C202、・・・C705)が付される。また、分割静止画像群IDが付された複数の分割静止画像群は、画像情報管理部376に格納される。更に、分割静止画像群IDは、窓IDと対応付けて画像情報600に格納される。   A plurality of divided still image groups (divided still image groups 1720_1, 1720_2,... 1720_30) are each assigned a divided still image group ID (C201, C202,... C705). A plurality of divided still image groups assigned with divided still image group IDs are stored in the image information management unit 376. Further, the divided still image group ID is stored in the image information 600 in association with the window ID.

また、複数の分割静止画像群1720_1、1720_2、・・・1720_30に対しては、補正部1617が、それぞれ、対応する補正パラメータを用いて補正を行う。例えば、補正部1617は、分割静止画像群1720_1を、補正パラメータ1730_1(補正パラメータID="P201")を用いて補正する。また、補正部1617は、分割静止画像群1720_2を、補正パラメータ1730_2(補正パラメータID="P202")を用いて補正する。更に、補正部1617は、分割静止画像群1720_30を、補正パラメータ1730_30(補正パラメータID="P705")を用いて補正する。   In addition, the correction unit 1617 corrects the plurality of divided still image groups 1720_1, 1720_2,..., 1720_30 using corresponding correction parameters. For example, the correction unit 1617 corrects the divided still image group 1720_1 using the correction parameter 1730_1 (correction parameter ID = “P201”). The correction unit 1617 corrects the divided still image group 1720_2 using the correction parameter 1730_2 (correction parameter ID = “P202”). Further, the correction unit 1617 corrects the divided still image group 1720_30 using the correction parameter 1730_30 (correction parameter ID = “P705”).

補正パラメータにより補正された補正後の分割静止画像群1720_1、1720_2、・・・1720_30は、それぞれ、第2分割部1618により、プロジェクタ単位に分割される。例えば、補正後の分割静止画像群1720_1は、プロジェクタ310_1a用の分割静止画像群1740_1aと、プロジェクタ310_1b用の分割静止画像群1740_1bとに分割される。   The corrected divided still image groups 1720_1, 1720_2,... 1720_30 corrected by the correction parameters are each divided into projector units by the second dividing unit 1618. For example, the corrected divided still image group 1720_1 is divided into a divided still image group 1740_1a for the projector 310_1a and a divided still image group 1740_1b for the projector 310_1b.

同様に、補正後の分割静止画像群1720_30は、プロジェクタ310_30a用の分割静止画像群1740_30aと、プロジェクタ310_30b用の分割静止画像群1740_30bとに分割される。   Similarly, the corrected divided still image group 1720_30 is divided into a divided still image group 1740_30a for the projector 310_30a and a divided still image group 1740_30b for the projector 310_30b.

第2分割部1618によりプロジェクタ単位に分割された補正後の分割静止画像群1740_1a〜1740_30bに対しては、エンコード部1619がエンコード処理を行う。これにより、エンコード部1619は、MPEG4形式の投影用動画像を生成する。   The encoding unit 1619 performs an encoding process on the corrected divided still image groups 1740_1a to 1740_30b divided by the second dividing unit 1618 in units of projectors. As a result, the encoding unit 1619 generates a moving image for projection in the MPEG4 format.

例えば、エンコード部1619は、プロジェクタ310_1a用の分割静止画像群1740_1aをエンコード処理することで、投影用動画像1750_1aを生成する。また、エンコード部1619は、プロジェクタ310_1b用の分割静止画像群1740_1bをエンコード処理することで、投影用動画像1750_1bを生成する。更に、エンコード部1619は、プロジェクタ310_30a用の分割静止画像群1740_30a、プロジェクタ310_30b用の分割静止画像群1740_30bをエンコード処理することで、投影用動画像1750_30a、1750_30bを生成する。これにより、"コンテンツ100"が生成される。   For example, the encoding unit 1619 encodes the divided still image group 1740_1a for the projector 310_1a to generate the projection moving image 1750_1a. The encoding unit 1619 generates a projection moving image 1750_1b by encoding the divided still image group 1740_1b for the projector 310_1b. Further, the encoding unit 1619 encodes the divided still image group 1740_30a for the projector 310_30a and the divided still image group 1740_30b for the projector 310_30b to generate projection moving images 1750_30a and 1750_30b. As a result, “content 100” is generated.

エンコード部1619は、生成した複数の投影用動画像1750_1a〜1750_30bを識別するための投影用動画像ID(M201A、M201B、・・・M705A、M705B)及び生成日時を、プロジェクタIDと対応付けて画像情報600に格納する。   The encoding unit 1619 associates the generated projection moving images 1750_1a to 1750_30b with the projection moving image IDs (M201A, M201B,... M705A, M705B) and the generation date and time with the projector ID. Stored in information 600.

また、送信部1620は、生成された複数の投影用動画像1750_1a〜1750_30bを、対応するプロジェクタに送信する。例えば、送信部1620は、投影用動画像1750_1aを、プロジェクタ310_1aに送信する。また、投影用動画像1750_1bを、プロジェクタ310_1bに送信する。更に、送信部1620は、投影用動画像1750_30aを、プロジェクタ310_30aに、投影用動画像1750_30bを、プロジェクタ310_30bにそれぞれ送信する。   In addition, the transmission unit 1620 transmits the generated plurality of projection moving images 1750_1a to 1750_30b to the corresponding projector. For example, the transmission unit 1620 transmits the projection moving image 1750_1a to the projector 310_1a. In addition, the projection moving image 1750_1b is transmitted to the projector 310_1b. Further, the transmission unit 1620 transmits the projection moving image 1750_30a to the projector 310_30a, and the projection moving image 1750_30b to the projector 310_30b.

(3)画像処理の流れ
次に、画像処理(ステップS802)の流れについて、図18及び図19のフローチャートを用いて説明する。図18及び図19は、画像処理の流れを示す第1及び第2のフローチャートである。
(3) Flow of Image Processing Next, the flow of image processing (step S802) will be described using the flowcharts of FIGS. 18 and 19 are first and second flowcharts showing the flow of image processing.

ステップS1801において、画像情報取得部1612は、画像情報管理部376より動画像を取得する。   In step S <b> 1801, the image information acquisition unit 1612 acquires a moving image from the image information management unit 376.

ステップS1802において、対象情報取得部1611は、サイネージ対象情報管理部375より、サイネージ対象情報500を取得する。   In step S1802, the target information acquisition unit 1611 acquires the signage target information 500 from the signage target information management unit 375.

ステップS1803において、生成時間算出部1613は、動画像の属性情報とサイネージ対象情報とを用いて、投影用動画像群の生成に要する時間を算出し、表示部405に表示する、生成時間算出処理を行う。なお、生成時間算出処理(ステップS1803)のフローチャートの詳細は、後述する。   In step S1803, the generation time calculation unit 1613 calculates the time required to generate the projection moving image group using the moving image attribute information and the signage target information, and displays the time on the display unit 405. I do. Details of the flowchart of the generation time calculation process (step S1803) will be described later.

ステップS1804において、反転部1614は、ステップS1801において取得した動画像に対して、左右反転処理を行う。   In step S1804, the reversing unit 1614 performs left / right reversal processing on the moving image acquired in step S1801.

ステップS1805において、デコード部1615は、反転後の動画像をデコード処理することで、静止画像群を抽出する。   In step S1805, the decoding unit 1615 extracts a still image group by decoding the inverted moving image.

ステップS1806において、第1分割部1616は、静止画像カウンタnに1を代入する。   In step S1806, the first dividing unit 1616 substitutes 1 for the still image counter n.

ステップS1807において、第1分割部1616は、n番目の静止画像に対して、第1分割処理を行う。なお、第1分割処理(ステップS1807)のフローチャートの詳細は、後述する。   In step S1807, the first division unit 1616 performs a first division process on the nth still image. Details of the flowchart of the first division process (step S1807) will be described later.

ステップS1808において、第1分割部1616は、全ての静止画像について第1分割処理を行ったか否かを判定する。ステップS1808において、第1分割処理を行っていない静止画像があると判定した場合には(ステップS1808においてNoの場合には)、ステップS1809に進む。ステップS1809において、第1分割部1616は、静止画像カウンタnをインクリメントした後、ステップS1807に戻る。   In step S1808, the first division unit 1616 determines whether or not the first division process has been performed for all still images. If it is determined in step S1808 that there is a still image that has not been subjected to the first division processing (in the case of No in step S1808), the process proceeds to step S1809. In step S1809, the first dividing unit 1616 increments the still image counter n, and then returns to step S1807.

一方、ステップS1808において、全ての静止画像について第1分割処理を行ったと判定した場合には、ステップS1810に進む。   On the other hand, if it is determined in step S1808 that the first division process has been performed for all still images, the process advances to step S1810.

ステップS1810において、第1分割部1616は、各静止画像について生成した複数の分割静止画像を、同じ窓ガラスに対応する分割静止画像ごとに分けることで、窓ガラス数分の分割静止画像群を生成し、画像情報管理部376に格納する。また、第1分割部1616は、生成した分割静止画像群ごとに分割静止画像群IDを付し、窓IDと対応付けて画像情報600に格納する。   In step S1810, the first dividing unit 1616 generates divided still image groups for the number of window glasses by dividing the plurality of divided still images generated for each still image into divided still images corresponding to the same window glass. And stored in the image information management unit 376. Also, the first dividing unit 1616 attaches a divided still image group ID to each generated divided still image group, and stores it in the image information 600 in association with the window ID.

図19のステップS1901において、補正部1617は、分割静止画像群カウンタmに1を代入する。   In step S1901 in FIG. 19, the correction unit 1617 substitutes 1 for the divided still image group counter m.

ステップS1902において、補正部1617は、ステップS1810において生成された分割静止画像群のうち、m番目の分割静止画像群を、対応する補正パラメータを用いて補正する。   In step S1902, the correction unit 1617 corrects the mth divided still image group among the divided still image groups generated in step S1810 using the corresponding correction parameter.

ステップS1903において、第2分割部1618は、補正後のm番目の分割静止画像群について、第2分割処理を行う。   In step S1903, the second dividing unit 1618 performs the second dividing process on the m-th divided still image group after correction.

ステップS1904において、第2分割部1618は、ステップS1810において生成された全ての分割静止画像群について、補正処理及び第2分割処理を行ったか否かを判定する。   In step S1904, the second division unit 1618 determines whether correction processing and second division processing have been performed on all the divided still image groups generated in step S1810.

ステップS1904において、補正処理及び第2分割処理を行っていない分割静止画像群があると判定した場合には(ステップS1904においてNoの場合には)、ステップS1905に進む。   If it is determined in step S1904 that there is a divided still image group for which the correction process and the second division process are not performed (No in step S1904), the process proceeds to step S1905.

ステップS1905において、補正部1617は、分割静止画像群カウンタmをインクリメントし、ステップS1902に戻る。   In step S1905, the correction unit 1617 increments the divided still image group counter m and returns to step S1902.

一方、ステップS1904において、全ての分割静止画像群について、補正処理及び第2分割処理を行ったと判定した場合には(ステップS1904においてYesの場合には)、ステップS1906に進む。   On the other hand, if it is determined in step S1904 that correction processing and second division processing have been performed for all divided still image groups (Yes in step S1904), the process proceeds to step S1906.

ステップS1906において、エンコード部1619は、第2分割処理された分割静止画像群を、プロジェクタ単位でエンコード処理することで、プロジェクタの数分の投影用動画像群(コンテンツ)を生成する。また、エンコード部1619は、生成した投影用動画像群(コンテンツ)に含まれる各投影用動画像について、生成日時を画像情報600に格納する。   In step S1906, the encoding unit 1619 encodes the divided still image group subjected to the second division processing in units of projectors, thereby generating projection moving image groups (contents) corresponding to the number of projectors. Also, the encoding unit 1619 stores the generation date and time in the image information 600 for each projection moving image included in the generated projection moving image group (content).

ステップS1907において、送信部1620は、生成された投影用動画像群に含まれる各投影用動画像を、対応する各プロジェクタに送信する。なお、送信処理(ステップS1907)のフローチャートの詳細は後述する。   In step S1907, the transmission unit 1620 transmits each projection moving image included in the generated projection moving image group to each corresponding projector. Details of the flowchart of the transmission process (step S1907) will be described later.

(4)生成時間算出処理(ステップS1803)の詳細
次に、生成時間算出処理(ステップS1803)の詳細について図20を用いて説明する。図20は、生成時間算出処理の流れを示すフローチャートである。
(4) Details of Generation Time Calculation Process (Step S1803) Next, details of the generation time calculation process (step S1803) will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a flowchart showing the flow of the generation time calculation process.

ステップS2001において、生成時間算出部1613は、画像情報取得部1612から通知された動画像の属性情報を取得する。生成時間算出部1613は、動画像の属性情報として、フレームレート、解像度、画像の種別、長さを取得する。   In step S2001, the generation time calculation unit 1613 acquires the attribute information of the moving image notified from the image information acquisition unit 1612. The generation time calculation unit 1613 acquires the frame rate, resolution, image type, and length as the attribute information of the moving image.

ステップS2002において、生成時間算出部1613は、対象情報取得部1611から通知されたサイネージ対象情報500を取得し、レイアウト情報として、窓情報の横サイズ、縦サイズを抽出する。   In step S2002, the generation time calculation unit 1613 acquires the signage target information 500 notified from the target information acquisition unit 1611, and extracts the horizontal size and vertical size of the window information as layout information.

ステップS2003において、生成時間算出部1613は、予め設定されている見積もり係数を読み出す。   In step S2003, the generation time calculation unit 1613 reads a preset estimation coefficient.

ステップS2004において、生成時間算出部1613は、動画像の属性情報と、窓情報と、見積もり係数とを用いて、1窓ガラスあたりの投影用動画像の生成時間を算出する。   In step S2004, the generation time calculation unit 1613 calculates the generation time of the projection moving image per window glass using the moving image attribute information, the window information, and the estimation coefficient.

ステップS2005において、生成時間算出部1613は、対象情報取得部1611から通知されたサイネージ対象情報500に含まれる窓情報に基づいて、レイアウト情報として、窓ガラス数を識別する。   In step S2005, the generation time calculation unit 1613 identifies the number of window glasses as layout information based on the window information included in the signage target information 500 notified from the target information acquisition unit 1611.

ステップS2006において、生成時間算出部1613は、1窓ガラスあたりの投影用動画像の生成時間に、窓ガラス数をかけあわせることで、投影用動画像群(コンテンツ)の生成時間を算出する。つまり、生成時間算出部1613は、動画像の属性情報(フレームレート、解像度、画像の種別、長さ)と、レイアウト情報(窓ガラスの数、横サイズ、縦サイズ)とを用いて、投影用動画像群(コンテンツ)の生成時間を算出する。   In step S2006, the generation time calculation unit 1613 calculates the generation time of the projection moving image group (contents) by multiplying the generation time of the projection moving image per window glass by the number of window glasses. That is, the generation time calculation unit 1613 uses the attribute information (frame rate, resolution, image type, length) of the moving image and the layout information (number of windows, horizontal size, vertical size) for projection. The generation time of a moving image group (content) is calculated.

ステップS2007において、生成時間算出部1613は、算出した投影用動画像群の生成時間を表示部405に表示する。また、生成時間算出部1613は、算出した投影用動画像群の生成時間を、現在時刻に加算することで、投影用動画像群の生成が完了する生成完了時刻を算出し、表示部405に表示する。   In step S2007, the generation time calculation unit 1613 displays the calculated generation time of the moving image group for projection on the display unit 405. Also, the generation time calculation unit 1613 calculates the generation completion time when the generation of the projection moving image group is completed by adding the calculated generation time of the moving image group for projection to the current time, and displays it on the display unit 405. indicate.

(5)第1分割処理(ステップS1806)の詳細
次に、第1分割処理(ステップS1806)の詳細について図21及び図22を用いて説明する。図21は、第1分割処理の流れを示すフローチャートである。また、図22は、第1分割処理の一例を示す図である。
(5) Details of First Division Processing (Step S1806) Next, details of the first division processing (step S1806) will be described using FIG. 21 and FIG. FIG. 21 is a flowchart showing the flow of the first division process. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of the first division process.

ステップS2101において、第1分割部1616は、n番目の静止画像を読み出す。図22において、静止画像2200は、第1分割部1616により読み出されたn番目の静止画像であるとする。   In step S2101, the first dividing unit 1616 reads the nth still image. In FIG. 22, the still image 2200 is assumed to be the nth still image read by the first dividing unit 1616.

ステップS2102において、第1分割部1616は、フロアカウンタfに"2"を代入する。   In step S2102, the first dividing unit 1616 substitutes “2” for the floor counter f.

ステップS2103において、第1分割部1616は、1フロアあたりの窓ガラス数をカウントする窓カウンタgに"1"を代入する。   In step S2103, the first dividing unit 1616 substitutes “1” for the window counter g that counts the number of window glasses per floor.

ステップS2104において、第1分割部1616は、サイネージ対象情報500より、窓ID="Wf0g"の"位置"、"横サイズ"、"縦サイズ"を読み出す。ここでは、fに"2"が代入され、gに"1"が代入されているため、窓ID="W201"の位置((0,0))、横サイズ(x12)、縦サイズ(y12)が読み出される。 In step S2104, the first dividing unit 1616 reads the “position”, “horizontal size”, and “vertical size” of the window ID = “Wf0g” from the signage target information 500. Here, since “2” is assigned to f and “1” is assigned to g, the position of window ID = “W201” ((0, 0)), horizontal size (x 12 ), vertical size ( y 12 ) is read out.

ステップS2105において、第1分割部1616は、ステップS2104において読み出した位置、横サイズ、縦サイズを、静止画像2200と所定領域510との対比に応じて、静止画像2200上の画素に変換する。   In step S2105, the first dividing unit 1616 converts the position, horizontal size, and vertical size read in step S2104 into pixels on the still image 2200 according to the comparison between the still image 2200 and the predetermined area 510.

図22に示すように、本実施形態において、静止画像2200は、横4000画素、縦8000画素で構成されているものとする。この場合、位置="(0,0)"に対応する静止画像2200上の画素は、位置="(0,0)"の画素となる。   As shown in FIG. 22, in the present embodiment, the still image 2200 is assumed to be composed of 4000 pixels horizontally and 8000 pixels vertically. In this case, the pixel on the still image 2200 corresponding to the position = “(0, 0)” is the pixel at the position = “(0, 0)”.

また、横サイズ(x12)に対応する静止画像2200上の画素は、(x12/x52)×4000により算出される画素となる。更に、縦サイズ(y12)に対応する静止画像2200上の画素は、(y12/y62)×8000により算出される画素となる。 Further, the pixel on the still image 2200 corresponding to the horizontal size (x 12 ) is a pixel calculated by (x 12 / x 52 ) × 4000. Further, the pixel on the still image 2200 corresponding to the vertical size (y 12 ) is a pixel calculated by (y 12 / y 62 ) × 8000.

ステップS2106において、第1分割部1616は、ステップS2105において算出された画素に基づいて特定される矩形領域2201を、静止画像2200より切り出し、分割静止画像を生成する。   In step S2106, the first dividing unit 1616 cuts out the rectangular area 2201 specified based on the pixel calculated in step S2105 from the still image 2200, and generates a divided still image.

ステップS2107において、第1分割部1616は、fフロアの全ての窓ガラスについて、第1分割処理を行ったか否かを判定する。ステップS2107において、第1分割処理を行っていない窓ガラスがあると判定した場合には(ステップS2107においてNoの場合には)、ステップS2108に進む。   In step S2107, the first division unit 1616 determines whether or not the first division process has been performed for all the window glasses on the f floor. If it is determined in step S2107 that there is a window glass that has not been subjected to the first division processing (in the case of No in step S2107), the process proceeds to step S2108.

ステップS2108において、第1分割部1616は、窓カウンタgをインクリメントした後、ステップS2104に戻る。これにより、gには"2"が代入されることになる。   In step S2108, the first dividing unit 1616 increments the window counter g, and then returns to step S2104. As a result, “2” is substituted for g.

ステップS2104において、第1分割部1616は、サイネージ対象情報500より、窓ID="W202"の位置((x21,0))、横サイズ(x22−x21)、縦サイズ(y12)を読み出す。 In step S <b> 2104, the first dividing unit 1616 determines, based on the signage target information 500, the position of window ID = “W202” ((x 21 , 0)), the horizontal size (x 22 −x 21 ), and the vertical size (y 12 ). Is read.

ステップS2105において、第1分割部1616は、ステップS2104において読み出した位置、横サイズ、縦サイズを静止画像2200上の画素に変換する。   In step S2105, the first dividing unit 1616 converts the position, horizontal size, and vertical size read in step S2104 into pixels on the still image 2200.

図22に示すように、位置((x21,0))に対応する静止画像2200上の画素は、(x21/x52)×4000により算出される画素となる。また、横サイズ(x22−x21)に対応する静止画像2200上の画素は、(x22/x52)×4000により算出される画素となる。更に、縦サイズ(y12)に対応する静止画像2200上の画素は、(y12/y62)×8000により算出される画素となる。 As shown in FIG. 22, the pixel on the still image 2200 corresponding to the position ((x 21 , 0)) is a pixel calculated by (x 21 / x 52 ) × 4000. Further, the pixel on the still image 2200 corresponding to the horizontal size (x 22 −x 21 ) is a pixel calculated by (x 22 / x 52 ) × 4000. Further, the pixel on the still image 2200 corresponding to the vertical size (y 12 ) is a pixel calculated by (y 12 / y 62 ) × 8000.

ステップS2106において、第1分割部1616は、ステップS2105において算出された画素に基づいて特定される矩形領域2202を、静止画像2200より切り出し、分割静止画像を生成する。   In step S2106, the first dividing unit 1616 cuts out the rectangular area 2202 specified based on the pixel calculated in step S2105 from the still image 2200, and generates a divided still image.

ステップS2107において、第1分割部1616は、fフロアの全ての窓ガラスについて、第1分割処理を行ったか否かを判定する。ステップS2107において、第1分割処理を行っていない窓ガラスがあると判定した場合には(ステップS2107においてNoの場合には)、ステップS2108に進む。以降、ステップS2106において、矩形領域2205が切り出されるまで、ステップS2104〜S2106の処理が繰り返される。   In step S2107, the first division unit 1616 determines whether or not the first division process has been performed for all the window glasses on the f floor. If it is determined in step S2107 that there is a window glass that has not been subjected to the first division processing (in the case of No in step S2107), the process proceeds to step S2108. Thereafter, the processing in steps S2104 to S2106 is repeated until the rectangular area 2205 is cut out in step S2106.

ステップS2107において、fフロアの全ての窓ガラスについて第1分割処理を行ったと判定した場合には(ステップS2107においてYesの場合には)、ステップS2109に進む。   If it is determined in step S2107 that the first division processing has been performed for all the windowpanes on the f floor (in the case of Yes in step S2107), the process proceeds to step S2109.

ステップS2109において、第1分割部1616は、全てのフロアについて第1分割処理を行ったか否かを判定する。ステップS2109において、第1分割処理を行っていないフロアがあると判定した場合には(ステップS2109においてNoの場合には)、ステップS2110に進む。   In step S2109, the first division unit 1616 determines whether or not the first division process has been performed for all floors. If it is determined in step S2109 that there is a floor that has not been subjected to the first division process (in the case of No in step S2109), the process proceeds to step S2110.

ステップS2110において、第1分割部1616は、フロアカウンタfをインクリメントした後、ステップS2103に戻る。以降、フロアカウンタf=7において、矩形領域2230が切り出されるまで、ステップS2103〜S2107の処理が繰り返される。   In step S2110, the first dividing unit 1616 increments the floor counter f, and then returns to step S2103. Thereafter, the processing in steps S2103 to S2107 is repeated until the rectangular area 2230 is cut out at the floor counter f = 7.

ステップS2109において、全てのフロアについて第1分割処理を行ったと判定した場合には(ステップS2109においてYesの場合には)、図18のステップS1807に戻る。   If it is determined in step S2109 that the first division process has been performed for all floors (in the case of Yes in step S2109), the process returns to step S1807 in FIG.

(6)送信処理(ステップS1907)の詳細
次に、送信処理(ステップS1907)の詳細について図23を用いて説明する。図23は、送信処理の流れを示すフローチャートである。
(6) Details of Transmission Processing (Step S1907) Next, details of the transmission processing (step S1907) will be described with reference to FIG. FIG. 23 is a flowchart showing the flow of transmission processing.

図23(a)に示すように、ステップS2301において、送信部1620は、現在時刻を取得する。   As illustrated in FIG. 23A, in step S2301, the transmission unit 1620 acquires the current time.

ステップS2302において、送信部1620は、投影用動画像をプロジェクタに送信可能な時間帯を取得する。図23(b)は、投影用動画像を送信可能な時間帯として、予め設定された時間帯の一例を示す図である。図23(b)の例は、図7のスケジュール情報710〜730に基づいて設定されている。図7のスケジュール情報710〜730によれば、18時00から19時00分の間、"コンテンツ100"の投影用動画像群の投影が行われる。また、20時00分から21時30分の間、"コンテンツ101"または"コンテンツ102"の投影用動画像群の投影が行われる。このため、操作者1000は、17時00から22時00分の間をデジタルサイネージの実行時間と判定し、投影用動画像を送信可能な時間帯を、デジタルサイネージの実行時間外である6時00分から15時00分までの時間帯に設定している。   In step S2302, the transmission unit 1620 acquires a time zone during which the projection moving image can be transmitted to the projector. FIG. 23B is a diagram illustrating an example of a preset time zone as a time zone during which the projection moving image can be transmitted. The example of FIG. 23B is set based on the schedule information 710 to 730 of FIG. According to the schedule information 710 to 730 in FIG. 7, the projection moving image group of “content 100” is projected from 18:00 to 19:00. In addition, projection of the moving image group for projection of “content 101” or “content 102” is performed from 20:00 to 21:30. Therefore, the operator 1000 determines that the digital signage execution time is from 17:00 to 22:00, and the time period during which the moving image for projection can be transmitted is outside the digital signage execution time of 6 o'clock. The time zone is set from 00 minutes to 15:00.

ステップS2303において、送信部1620は、現在時刻が、送信可能な時間帯か否かを判定する。現在時刻が、6時00分から15時00分までの時間帯でない場合、送信可能な時間帯でないと判定する(ステップS2303においてNo)。この場合、現在時刻が、送信可能な時間帯になるまで待機する。   In step S2303, the transmission unit 1620 determines whether or not the current time is a transmittable time zone. When the current time is not a time zone from 6:00 to 15:00, it is determined that it is not a time zone in which transmission is possible (No in step S2303). In this case, the process waits until the current time is within a transmittable time zone.

一方、ステップS2303において、現在時刻が送信可能な時間帯であると判定した場合には(ステップS2303においてYesの場合には)、ステップS2304に進む。ステップS2304において、送信部1620は、各投影用動画像を各プロジェクタに送信する。送信部1620により送信された各投影用動画像を受信した各プロジェクタでは、受信した投影用動画像を、外部メモリに格納する。また、外部メモリへの格納が完了すると、各プロジェクタは、送信部1620に対して、格納完了通知を送信する。   On the other hand, if it is determined in step S2303 that the current time is in a transmittable time zone (Yes in step S2303), the process proceeds to step S2304. In step S2304, the transmission unit 1620 transmits each projection moving image to each projector. Each projector that has received each projection moving image transmitted by the transmission unit 1620 stores the received projection moving image in an external memory. When the storage in the external memory is completed, each projector transmits a storage completion notification to the transmission unit 1620.

ステップS2305において、送信部1620は、各プロジェクタより、格納完了通知を受信したか否かを判定する。ステップS2305において、格納完了通知を受信していないプロジェクタがあると判定した場合には(ステップS2305においてNoの場合には)、格納完了通知を受信するまで待機する。   In step S2305, the transmission unit 1620 determines whether a storage completion notification has been received from each projector. If it is determined in step S2305 that there is a projector that has not received the storage completion notification (No in step S2305), the process waits until a storage completion notification is received.

一方、ステップS2305において、格納完了通知を受信したと判定した場合には(ステップS2305においてYesの場合には)、ステップS2306に進む。ステップS2306において、送信部1620は、表示部405に、投影用動画像の格納が完了したことを示すメッセージを表示する。   On the other hand, if it is determined in step S2305 that a storage completion notification has been received (YES in step S2305), the process advances to step S2306. In step S2306, the transmission unit 1620 displays a message indicating that the storage of the projection moving image is completed on the display unit 405.

<9.サイネージ制御処理の詳細>
次に、画像投影システム300におけるサイネージ制御処理(ステップS803)の詳細について説明する。
<9. Details of signage control processing>
Next, details of the signage control process (step S803) in the image projection system 300 will be described.

(1)サイネージ制御部の機能構成
はじめに、サイネージ制御処理を実行する、情報処理装置370のサイネージ制御部373の機能構成について説明する。図24は、情報処理装置のサイネージ制御部の機能構成を示す図である。
(1) Functional Configuration of Signage Control Unit First, a functional configuration of the signage control unit 373 of the information processing apparatus 370 that executes the signage control process will be described. FIG. 24 is a diagram illustrating a functional configuration of a signage control unit of the information processing apparatus.

図24に示すようにサイネージ制御部373は、同期部2401、開始制御部2402、終了制御部2403を有する。   As illustrated in FIG. 24, the signage control unit 373 includes a synchronization unit 2401, a start control unit 2402, and an end control unit 2403.

同期部2401は、時刻情報を出力する。また、同期部2401は、プロジェクタ310_1a〜310_30bと、情報処理装置370との間の時刻を同期させる。具体的には、時刻サーバ360より時刻情報を受信し、出力する時刻情報を修正したうえで、プロジェクタ310_1a〜310_30bに対して、修正した時刻情報を送信する。プロジェクタ310_1a〜310_30bは、同期部2401より時刻情報を受信すると、内部で管理している時刻情報を修正する。これにより、同期部2401は、プロジェクタ310_1a〜310_30bの時刻と、情報処理装置370の時刻とを、正確な時刻情報に基づいて同期させることができる。   The synchronization unit 2401 outputs time information. The synchronization unit 2401 synchronizes the time between the projectors 310_1a to 310_30b and the information processing device 370. Specifically, after receiving time information from the time server 360 and correcting the time information to be output, the corrected time information is transmitted to the projectors 310_1a to 310_30b. When the projectors 310_1a to 310_30b receive the time information from the synchronization unit 2401, the projectors 310_1a to 310_30b correct the time information managed internally. Thereby, the synchronization unit 2401 can synchronize the time of the projectors 310_1a to 310_30b and the time of the information processing device 370 based on accurate time information.

開始制御部2402は、スケジュール情報管理部377に格納されたスケジュール情報を読み出し、投影開始時刻を識別する。また、開始制御部2402は、識別した投影開始時刻に基づいて、各サイネージ装置に対して、投影開始時の動作に関する指示を送信する。   The start control unit 2402 reads the schedule information stored in the schedule information management unit 377 and identifies the projection start time. In addition, the start control unit 2402 transmits an instruction regarding the operation at the start of projection to each signage device based on the identified projection start time.

終了制御部2403は、スケジュール情報管理部377に格納されたスケジュール情報を読み出し、投影終了時刻を識別する。また、終了制御部2403は、識別した投影終了時刻に基づいて、各サイネージ装置に対して、投影終了時の動作に関する指示を送信する。   The end control unit 2403 reads the schedule information stored in the schedule information management unit 377 and identifies the projection end time. Further, the end control unit 2403 transmits an instruction regarding the operation at the end of projection to each signage device based on the identified projection end time.

(2)サイネージ制御処理の流れ
次に、サイネージ制御部373によるサイネージ制御処理(ステップS803)の流れについて説明する。図25は、サイネージ制御処理の流れを示すフローチャートである。画像処理部372による画像処理(ステップS802)が完了することで、図25に示すサイネージ制御処理が実行可能となる。なお、サイネージ制御処理の開始に際して、スケジュール情報管理部377には、既にスケジュール情報710〜730が格納されているものとする。
(2) Flow of Signage Control Processing Next, the flow of signage control processing (step S803) by the signage control unit 373 will be described. FIG. 25 is a flowchart showing the flow of signage control processing. When the image processing (step S802) by the image processing unit 372 is completed, the signage control process shown in FIG. 25 can be executed. It is assumed that the schedule information management unit 377 already stores schedule information 710 to 730 at the start of the signage control process.

ステップS2501において、開始制御部2402は、スケジュール情報管理部377に格納された1のスケジュール情報(例えば、スケジュール情報710)を読み出し、投影開始時刻を識別する。   In step S2501, the start control unit 2402 reads one schedule information (for example, schedule information 710) stored in the schedule information management unit 377, and identifies the projection start time.

ステップS2502において、開始制御部2402は、識別した投影開始時刻に応じたタイミングで、プロジェクタ310_1a〜310_30bに対して、ランプON指示を送信する。これにより、プロジェクタ310_1a〜310_30bそれぞれのランプがON状態となる。   In step S2502, the start control unit 2402 transmits a lamp ON instruction to the projectors 310_1a to 310_30b at a timing according to the identified projection start time. Thereby, each lamp of projector 310_1a-310_30b will be in an ON state.

ステップS2503において、同期部2401は、時刻サーバ360より時刻情報を受信し、情報処理装置370内で管理している時刻情報を修正するとともに、プロジェクタ310_1a〜310_30bに対して、修正した時刻情報を送信する。   In step S2503, the synchronization unit 2401 receives time information from the time server 360, corrects the time information managed in the information processing device 370, and transmits the corrected time information to the projectors 310_1a to 310_30b. To do.

ステップS2504において、開始制御部2402は、識別した投影開始時刻に応じたタイミングで、プロジェクタ310_1a〜310_30bに対して、投影開始指示を送信する。これにより、プロジェクタ310_1a〜310_30bでは、各投影用動画像の投影を開始するための処理が行われる。   In step S2504, the start control unit 2402 transmits a projection start instruction to the projectors 310_1a to 310_30b at a timing according to the identified projection start time. Thereby, in the projectors 310_1a to 310_30b, a process for starting the projection of each projection moving image is performed.

ステップS2505において、開始制御部2402は、識別した投影開始時刻に応じたタイミングで、電飾装置140_1〜140_6に対して、電飾OFF指示を送信する。これにより、電飾装置140_1〜140_6がOFF状態となる。   In step S2505, the start control unit 2402 transmits an electrical decoration OFF instruction to the electrical decoration devices 140_1 to 140_6 at a timing according to the identified projection start time. Thereby, the illumination devices 140_1 to 140_6 are turned off.

ステップS2506において、開始制御部2402は、識別した投影開始時刻に応じたタイミングで、電動スクリーン330_1〜330_30に対して、スクリーンON指示を送信する。これにより、電動スクリーン330_1〜330_30それぞれがON状態となり、光透過面が半透明の状態になる。以上の処理により、1のスケジュール情報に応じたデジタルサイネージが開始される。   In step S2506, the start control unit 2402 transmits a screen ON instruction to the electric screens 330_1 to 330_30 at a timing according to the identified projection start time. Thereby, each of the electric screens 330_1 to 330_30 is turned on, and the light transmission surface is translucent. Through the above processing, digital signage corresponding to one schedule information is started.

デジタルサイネージが開始されると、ステップS2507において、終了制御部2403は、スケジュール情報管理部377に格納された1のスケジュール情報(例えば、スケジュール情報710)を読み出す。また、終了制御部2403は、読み出したスケジュール情報に基づいて投影終了時刻を識別し、現在時刻が投影終了時刻に近づいたか否かを判定する。   When digital signage is started, in step S2507, the end control unit 2403 reads one piece of schedule information (for example, schedule information 710) stored in the schedule information management unit 377. Further, the end control unit 2403 identifies the projection end time based on the read schedule information, and determines whether or not the current time has approached the projection end time.

ステップS2507において、投影終了時刻に近づいていないと判定した場合には(ステップS2507においてNoの場合には)、投影終了時刻に近づいたと判定するまで待機する。   If it is determined in step S2507 that the projection end time has not been approached (No in step S2507), the process waits until it is determined that the projection end time has been approached.

一方、ステップS2507において、投影終了時刻に近づいたと判定した場合には(ステップS2507においてYesの場合には)、ステップS2508に進む。   On the other hand, if it is determined in step S2507 that the projection end time has been approached (Yes in step S2507), the process proceeds to step S2508.

ステップS2508において、終了制御部2403は、識別した投影終了時刻に応じたタイミングで、プロジェクタ310_1a〜310_30bに対して、投影終了指示を送信する。これにより、プロジェクタ310_1a〜310_30bでは、各投影用動画像の投影を終了する。   In step S2508, the end control unit 2403 transmits a projection end instruction to the projectors 310_1a to 310_30b at a timing corresponding to the identified projection end time. Thereby, the projectors 310_1a to 310_30b end the projection of the projection moving images.

ステップS2509において、終了制御部2403は、識別した投影終了時刻に応じたタイミングで、電動スクリーン330_1〜330_30に対して、スクリーンOFF指示を送信する。これにより、電動スクリーン330_1〜330_30それぞれがOFF状態となり、光透過面が透明の状態になる。   In step S2509, the end control unit 2403 transmits a screen OFF instruction to the electric screens 330_1 to 330_30 at a timing according to the identified projection end time. Thereby, each of the electric screens 330_1 to 330_30 is turned off, and the light transmission surface is in a transparent state.

ステップS2510において、終了制御部2403は、識別した投影終了時刻に応じたタイミングで、電飾装置140_1〜140_6に対して、電飾ON指示を送信する。これにより、電飾装置140_1〜140_6がON状態となる。   In step S2510, the end control unit 2403 transmits an electrical decoration ON instruction to the electrical decoration devices 140_1 to 140_6 at a timing according to the identified projection end time. Thereby, the illumination devices 140_1 to 140_6 are turned on.

ステップS2511において、終了制御部2403は、識別した投影終了時刻に応じたタイミングで、プロジェクタ310_1a〜310_30bに対して、ランプOFF指示を送信する。これにより、プロジェクタ310_1a〜310_30bそれぞれのランプがOFF状態となる。以上の処理により、1のスケジュール情報に応じたデジタルサイネージが終了する。   In step S2511, the end control unit 2403 transmits a lamp OFF instruction to the projectors 310_1a to 310_30b at a timing corresponding to the identified projection end time. Accordingly, the lamps of the projectors 310_1a to 310_30b are turned off. Through the above processing, digital signage corresponding to one schedule information is completed.

ステップS2512において、開始制御部2402は、スケジュール情報管理部377に格納されている全てのスケジュール情報について、ステップS2501からステップS2511の処理を実行したか否かを判定する。ステップS2512において、ステップS2501からステップS2511の処理を実行していないスケジュール情報があると判定した場合には(ステップS2512においてNoの場合には)、ステップS2501に戻る。   In step S2512, the start control unit 2402 determines whether or not the processing from step S2501 to step S2511 has been executed for all schedule information stored in the schedule information management unit 377. If it is determined in step S2512 that there is schedule information for which the processing from step S2501 to step S2511 has not been executed (No in step S2512), the process returns to step S2501.

一方、ステップS2512において全てのスケジュール情報について、ステップS2501からステップS2511の処理を実行したと判定した場合には(ステップS2512においてYesの場合には)、サイネージ制御処理を終了する。   On the other hand, when it is determined in step S2512 that the processes from step S2501 to step S2511 have been executed for all schedule information (in the case of Yes in step S2512), the signage control process ends.

<10.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る画像投影システム300では、
・広告主より提供される動画像を反転処理する。また、建物の外面の所定領域に含まれる複数の窓ガラスの位置及び大きさに基づいて、該反転処理した動画像より抽出される各フレームの静止画像を分割し、それぞれの静止画像から複数の分割静止画像を生成する。
・同じ窓ガラスに対応する各フレームの分割静止画像を用いて、窓ガラス数分の分割静止画像群を生成し、画像情報管理部に格納する。
・建物の外面の所定領域に含まれる複数の窓ガラスそれぞれに対応する位置に配置されたプロジェクタを用いて校正処理を行い、校正処理の結果に基づいて生成した補正パラメータを用いて、分割静止画像群を補正する。
・補正した分割静止画像群を、更に、1つの窓ガラスに対応する位置に配置されたプロジェクタの数に応じて分割し、エンコード処理することで、プロジェクタ単位の投影用動画像群を生成する。
・生成した投影用動画像群に含まれる各投影用動画像を、対応するプロジェクタを介して、スケジュール情報に応じたタイミングで複数の窓ガラスに対応する電動スクリーンそれぞれに投影する。
<10. Summary>
As is clear from the above description, in the image projection system 300 according to the present embodiment,
-Reverse the moving image provided by the advertiser. Further, based on the position and size of a plurality of window glasses included in a predetermined area on the outer surface of the building, a still image of each frame extracted from the inverted moving image is divided, and a plurality of still images are divided from each still image. A divided still image is generated.
Use the divided still images of each frame corresponding to the same window glass to generate divided still image groups for the number of window glasses and store them in the image information management unit.
・ A calibration process is performed using a projector arranged at a position corresponding to each of a plurality of window glasses included in a predetermined area on the outer surface of the building, and a divided still image is generated using a correction parameter generated based on the result of the calibration process. Correct the group.
The corrected divided still image group is further divided according to the number of projectors arranged at a position corresponding to one window glass, and encoded to generate a projection moving image group for each projector.
Projecting each of the projection moving images included in the generated projection moving image group onto each of the electric screens corresponding to the plurality of window glasses at a timing according to the schedule information via the corresponding projector.

これにより、複数の光透過面を組み合わせたデジタルサイネージを実現することが可能になる。   Thereby, digital signage combining a plurality of light transmission surfaces can be realized.

また、本実施形態に係る画像投影システム300では、
・投影用動画像群の生成に際して、広告主より提供される動画像の属性情報と、複数の窓ガラスのレイアウト情報とを用いて、投影用動画像群の生成に要する時間を算出し、表示する。
In the image projection system 300 according to the present embodiment,
・ At the time of generating a moving image group for projection, the time required for generating the moving image group for projection is calculated and displayed using the attribute information of the moving image provided by the advertiser and the layout information of a plurality of window glasses. To do.

これにより、複数の光透過面を組み合わせたデジタルサイネージにおいて、投影用動画像群の生成に要する時間を精度よく算出することができる。   Thereby, in digital signage combining a plurality of light transmission surfaces, it is possible to accurately calculate the time required to generate a moving image group for projection.

この結果、広告主は、デジタルサイネージの開始時期として、より広告効果の高い開始時期を詳細に検討することができる。   As a result, the advertiser can examine in detail the start time with higher advertising effectiveness as the start time of digital signage.

[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、生成時間算出部1613が、投影用動画像群の生成に要する時間及び生成完了時刻を算出する構成とした。しかしながら、生成時間算出部1613が算出した生成完了時刻が、投影用動画像を送信可能な時間帯でなかった場合、送信部1620では、送信可能な時間帯になるまで待機する。この場合、デジタルサイネージが実際に開始可能となる時期は、生成完了時刻よりも更に後にずれることになる。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the generation time calculation unit 1613 calculates the time required to generate the projection moving image group and the generation completion time. However, if the generation completion time calculated by the generation time calculation unit 1613 is not a time zone during which the projection moving image can be transmitted, the transmission unit 1620 waits until the transmission time zone is reached. In this case, the time when the digital signage can actually start is shifted further after the generation completion time.

そこで、本実施形態における生成時間算出部1613では、生成完了時刻に加えて、更に、各投影用動画像の送信が完了する送信完了時刻を算出して、表示部405に表示する。   Therefore, the generation time calculation unit 1613 according to the present embodiment calculates the transmission completion time at which the transmission of each projection moving image is completed in addition to the generation completion time, and displays it on the display unit 405.

図26は、生成時間算出処理の流れを示す第2のフローチャートである。図20の第1のフローチャートとの相違点は、ステップS2601〜S2603である。   FIG. 26 is a second flowchart showing the flow of the generation time calculation process. The difference from the first flowchart of FIG. 20 is steps S2601 to S2603.

ステップS2601において、生成時間算出部1613は、算出した生成完了時刻が、投影用動画像を送信可能な時間帯であるか否かを判定する。ステップS2601において、送信可能な時間帯であると判定した場合には(ステップS2601においてYesの場合には)、ステップS2602に進む。   In step S2601, the generation time calculation unit 1613 determines whether or not the calculated generation completion time is a time zone in which the projection moving image can be transmitted. If it is determined in step S2601 that it is a transmittable time zone (Yes in step S2601), the process proceeds to step S2602.

ステップS2602において、生成時間算出部1613は、算出した生成完了時刻に、送信に要する時間を加算して、送信完了時刻として表示部405に表示する。   In step S2602, the generation time calculation unit 1613 adds the time required for transmission to the calculated generation completion time, and displays the transmission completion time on the display unit 405.

一方、ステップS2601において、送信可能な時間帯でないと判定した場合には(ステップS2601においてNoの場合には)、ステップS2603に進む。   On the other hand, if it is determined in step S2601 that it is not a time zone in which transmission is possible (No in step S2601), the process proceeds to step S2603.

ステップS2603において、生成時間算出部1613は、投影用動画像を送信可能な時間帯のうち、算出した生成完了時刻から最も近い時間帯を識別し、識別した時間帯において投影用動画像を送信した場合の送信完了時刻を算出する。また、生成時間算出部1613は、算出した送信完了時刻を表示部405に表示する。   In step S2603, the generation time calculation unit 1613 identifies the time zone closest to the calculated generation completion time among the time zones in which the projection video image can be transmitted, and transmits the projection video image in the identified time zone. In this case, the transmission completion time is calculated. The generation time calculation unit 1613 displays the calculated transmission completion time on the display unit 405.

このように、投影用動画像を送信可能な時間帯を加味した送信完了時刻を算出して表示することで、本実施形態によれば、デジタルサイネージが実際に開始可能となる時期を、精度よく算出することができる。   As described above, by calculating and displaying the transmission completion time in consideration of the time zone during which the projection moving image can be transmitted, according to the present embodiment, the time when the digital signage can actually be started can be accurately determined. Can be calculated.

[その他の実施形態]
上記第1の実施形態では、投影用動画像群の生成に要する時間及び生成完了時刻を算出して表示する構成とした。しかしながら、生成時間算出部1613の機能はこれに限定されず、更に、算出した生成時間または生成完了時刻に基づいて、警告を出力する機能を付加してもよい。
[Other Embodiments]
In the first embodiment, the time required for generating the projection moving image group and the generation completion time are calculated and displayed. However, the function of the generation time calculation unit 1613 is not limited to this, and a function of outputting a warning based on the calculated generation time or generation completion time may be added.

また、上記第1の実施形態では、スケジュール情報710〜730に基づいて、投影用動画像を送信可能な時間帯として1の時間帯を設定する構成とした。しかしながら、投影用動画像を送信可能な時間帯は、1の時間帯に限定されず、スケジュール情報710〜730に基づいて、曜日ごとにそれぞれ設定する構成としてもよい。   In the first embodiment, one time zone is set as a time zone in which the projection moving image can be transmitted based on the schedule information 710 to 730. However, the time zone in which the projection moving image can be transmitted is not limited to one time zone, and may be set for each day of the week based on the schedule information 710 to 730.

また、上記第1の実施形態では、スケジュール情報710〜730に基づいて、操作者1000が、投影用動画像を送信可能な時間帯を設定する構成とした。しかしながら、投影用動画像を送信可能な時間帯は、操作者1000が設定する構成に限定されず、スケジュール情報710〜730に基づいて、送信部1620が自動設定する構成であってもよい。   In the first embodiment, the operator 1000 sets a time zone in which the projection moving image can be transmitted based on the schedule information 710 to 730. However, the time zone in which the projection moving image can be transmitted is not limited to the configuration set by the operator 1000, and may be a configuration automatically set by the transmission unit 1620 based on the schedule information 710 to 730.

また、上記第1の実施形態では、情報処理装置370が、校正部371、画像処理部372、サイネージ制御部373を有するものとして説明したが、これらの機能の一部は、他のサイネージ装置において実現してもよい。   In the first embodiment, the information processing device 370 has been described as including the calibration unit 371, the image processing unit 372, and the signage control unit 373. However, some of these functions are performed in other signage devices. It may be realized.

また、上記第1の実施形態では、建物110の外面の所定領域に含まれる窓ガラスを投影対象として説明したが、投影対象は、窓ガラスに限定されず、他の光透過面であってもよい。また、光透過面は、建物110の外面の所定領域に含まれるものに限定されず、建物110内部の所定領域に含まれる光透過面であってもよいし、また、建物以外の物に取り付けられた光透過面であってもよい。   Moreover, although the said 1st Embodiment demonstrated the window glass contained in the predetermined area | region of the outer surface of the building 110 as a projection object, a projection object is not limited to a window glass, Even if it is another light transmissive surface Good. Further, the light transmission surface is not limited to that included in a predetermined region on the outer surface of the building 110, and may be a light transmission surface included in a predetermined region inside the building 110, or may be attached to an object other than the building. It may be a light transmission surface.

また、上記第1の実施形態では、サイネージ装置が、プロジェクタ(投影装置)、電動スクリーン、電飾装置を指すものとして説明したが、サイネージ装置はこれに限定されない。例えば、建物110の内部の照明装置や、建物110の外部から建物110の壁面や看板等を照らす照明装置、建物110に設置されたオブジェ、看板等の、既に建物110に設置されている装置が、サイネージ装置に含まれていてもよい。   Moreover, in the said 1st Embodiment, although the signage apparatus demonstrated as what points out a projector (projection apparatus), a motorized screen, and an electrical decoration apparatus, a signage apparatus is not limited to this. For example, there are devices already installed in the building 110, such as a lighting device inside the building 110, a lighting device that illuminates a wall surface or a signboard of the building 110 from the outside of the building 110, and an object or a signboard installed in the building 110. , May be included in the signage device.

なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。   It should be noted that the present invention is not limited to the configuration shown here, such as a combination with other elements in the configuration described in the above embodiment. These points can be changed without departing from the spirit of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.

110 :建物
120 :窓ガラス群
130 :投影用動画像群
310_1a〜310_30b :プロジェクタ
320_1a〜320_30b :外部メモリ
330_1〜330_30 :電動スクリーン
340 :制御装置
360 :時刻サーバ
370 :情報処理装置
371 :校正部
372 :画像処理部
373 :サイネージ制御部
375 :サイネージ対象情報管理部
376 :画像情報管理部
377 :スケジュール情報管理部
500 :サイネージ対象情報
510 :所定領域
600 :画像情報
710〜730 :スケジュール情報
1611 :対象情報取得部
1612 :画像情報取得部
1613 :生成時間算出部
1614 :反転部
1615 :デコード部
1616 :第1分割部
1617 :補正部
1618 :第2分割部
1619 :エンコード部
1620 :送信部
110: building 120: window glass group 130: projection moving image group 310_1a-310_30b: projector 320_1a-320_30b: external memory 330_1-330_30: electric screen 340: control device 360: time server 370: information processing device 371: calibration unit 372 : Image processing unit 373: Signage control unit 375: Signage target information management unit 376: Image information management unit 377: Schedule information management unit 500: Signage target information 510: Predetermined area 600: Image information 710 to 730: Schedule information 1611: Target Information acquisition unit 1612: Image information acquisition unit 1613: Generation time calculation unit 1614: Inversion unit 1615: Decoding unit 1616: First division unit 1617: Correction unit 1618: Second division unit 1619: Encoding unit 16 20: Transmitter

特開2015−26992号公報JP-A-2015-26992 特開2016−85435号公報JP-A-2006-85435

Claims (8)

所定領域に含まれる複数の面の位置及び大きさに応じて、1の画像を分割することで、複数の分割画像を生成する分割手段と、
前記複数の面それぞれに対応する投影装置を介して、前記複数の分割画像を、前記複数の面に対応する投影面それぞれに投影するよう制御する制御手段と、を有し、
前記分割手段は、更に、
前記画像の属性情報と、前記複数の面のレイアウト情報とを用いて、前記複数の分割画像の生成に要する時間を算出する算出手段を有することを特徴とする画像投影システム。
A dividing unit that generates a plurality of divided images by dividing one image according to the positions and sizes of the plurality of surfaces included in the predetermined area;
Control means for controlling the plurality of divided images to be projected onto each of the projection planes corresponding to the plurality of planes via a projection device corresponding to each of the plurality of planes;
The dividing means further includes:
An image projection system comprising: a calculation unit that calculates time required to generate the plurality of divided images using the attribute information of the image and the layout information of the plurality of surfaces.
前記制御手段は、更に、
予め設定された時間帯に、前記複数の分割画像を、複数の前記投影装置に送信する送信手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像投影システム。
The control means further includes
The image projection system according to claim 1, further comprising: a transmission unit configured to transmit the plurality of divided images to the plurality of projection apparatuses in a preset time zone.
前記予め設定された時間帯は、前記投影装置により投影が行われる時間帯を除く時間帯であることを特徴とする請求項2に記載の画像投影システム。   The image projection system according to claim 2, wherein the preset time zone is a time zone excluding a time zone during which the projection is performed by the projection device. 前記複数の面のレイアウト情報には、前記面の数及び大きさが含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像投影システム。   The image projection system according to any one of claims 1 to 3, wherein the layout information of the plurality of surfaces includes the number and size of the surfaces. 前記算出手段は、
現在時刻に、前記複数の分割画像の生成に要する時間を加算することで、前記複数の分割画像の生成が完了する生成完了時刻を算出し、
算出した該生成完了時刻と、前記予め設定された時間帯とに基づいて、前記送信手段による前記複数の分割画像の前記複数の投影装置への送信が完了する送信完了時刻を更に算出することを特徴とする請求項3に記載の画像投影システム。
The calculating means includes
By adding the time required for generating the plurality of divided images to the current time, a generation completion time for completing the generation of the plurality of divided images is calculated,
Based on the calculated generation completion time and the preset time zone, further calculating a transmission completion time when transmission of the plurality of divided images to the plurality of projection devices by the transmission unit is completed. The image projection system according to claim 3.
所定領域に含まれる複数の面の位置及び大きさに応じて、1の画像を分割することで、複数の分割画像を生成する分割手段と、
前記複数の面それぞれに対応する投影装置を介して、前記複数の分割画像を、前記複数の面に対応する投影面それぞれに投影するよう制御する制御手段と、を有し、
前記分割手段は、更に、
前記画像の属性情報と、前記複数の面のレイアウト情報とを用いて、前記複数の分割画像の生成に要する時間を算出する算出手段を有することを特徴とする情報処理装置。
A dividing unit that generates a plurality of divided images by dividing one image according to the positions and sizes of the plurality of surfaces included in the predetermined area;
Control means for controlling the plurality of divided images to be projected onto each of the projection planes corresponding to the plurality of planes via a projection device corresponding to each of the plurality of planes;
The dividing means further includes:
An information processing apparatus comprising: a calculation unit configured to calculate time required to generate the plurality of divided images using the attribute information of the image and the layout information of the plurality of surfaces.
所定領域に含まれる複数の面の位置及び大きさに応じて、1の画像を分割することで、複数の分割画像を生成する分割工程と、
前記複数の面それぞれに対応する投影装置を介して、前記複数の分割画像を、前記複数の面に対応する投影面それぞれに投影するよう制御する制御工程と、を有し、
前記分割工程は、更に、
前記画像の属性情報と、前記複数の面のレイアウト情報とを用いて、前記複数の分割画像の生成に要する時間を算出する算出工程を有することを特徴とする画像投影方法。
A division step of generating a plurality of divided images by dividing one image according to the positions and sizes of the plurality of surfaces included in the predetermined region;
A control step of controlling the plurality of divided images to be projected onto each of the projection planes corresponding to the plurality of planes via a projection device corresponding to each of the plurality of planes;
The dividing step further includes
An image projecting method comprising: calculating a time required to generate the plurality of divided images using the attribute information of the image and the layout information of the plurality of surfaces.
所定領域に含まれる複数の面の位置及び大きさに応じて、1の画像を分割することで、複数の分割画像を生成する分割工程と、
前記複数の面それぞれに対応する投影装置を介して、前記複数の分割画像を、前記複数の面に対応する投影面それぞれに投影するよう制御する制御工程と、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記分割工程は、更に、
前記画像の属性情報と、前記複数の面のレイアウト情報とを用いて、前記複数の分割画像の生成に要する時間を算出する算出工程を有することを特徴とするプログラム。
A division step of generating a plurality of divided images by dividing one image according to the positions and sizes of the plurality of surfaces included in the predetermined region;
A control program for causing a computer to execute a control process of projecting the plurality of divided images onto each of the projection planes corresponding to the plurality of planes via a projection device corresponding to each of the plurality of planes. There,
The dividing step further includes
A program comprising: a calculation step of calculating time required to generate the plurality of divided images using the attribute information of the image and the layout information of the plurality of surfaces.
JP2016169183A 2016-08-31 2016-08-31 Image projection system, information processing device, image projection method and program Active JP6834259B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169183A JP6834259B2 (en) 2016-08-31 2016-08-31 Image projection system, information processing device, image projection method and program
EP17188426.5A EP3300360B1 (en) 2016-08-31 2017-08-29 Image projection system and image projection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169183A JP6834259B2 (en) 2016-08-31 2016-08-31 Image projection system, information processing device, image projection method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036481A true JP2018036481A (en) 2018-03-08
JP6834259B2 JP6834259B2 (en) 2021-02-24

Family

ID=61565814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169183A Active JP6834259B2 (en) 2016-08-31 2016-08-31 Image projection system, information processing device, image projection method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6834259B2 (en)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116706A (en) * 1995-10-19 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device
JP2000098986A (en) * 1998-09-28 2000-04-07 Nec Corp Presentation system, presentation control method and recording medium
JP2000347576A (en) * 1999-06-08 2000-12-15 Ntt Data Corp Electronic signboard system
JP2002149102A (en) * 2000-11-07 2002-05-24 Nobuyuki Sato Advertising system by video
KR20030022515A (en) * 2001-09-10 2003-03-17 지승주 Advertisement unit for setting indoors
JP2006516333A (en) * 2003-03-26 2006-06-29 松下電工株式会社 Luminance filter creation method and virtual space generation system
US20060248768A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Dell Adam C Systems and methods for providing public space advertising
JP2008090080A (en) * 2006-10-03 2008-04-17 Canon Inc Display controller, display system, and display control method
JP2010097491A (en) * 2008-10-17 2010-04-30 Pfu Ltd Information processing apparatus, method, and program
JP2013076866A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Toshiba Tec Corp Simulation device, and simulation program
JP2013089105A (en) * 2011-10-20 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp Display terminal
JP2016015551A (en) * 2014-06-30 2016-01-28 キヤノン株式会社 Moving image reproduction device, moving image reproduction method and program thereof, moving image distribution device, moving image distribution method, and program thereof
JP2016090894A (en) * 2014-11-07 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 Image supply device, image supply method, program, and image processing system

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116706A (en) * 1995-10-19 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device
JP2000098986A (en) * 1998-09-28 2000-04-07 Nec Corp Presentation system, presentation control method and recording medium
JP2000347576A (en) * 1999-06-08 2000-12-15 Ntt Data Corp Electronic signboard system
JP2002149102A (en) * 2000-11-07 2002-05-24 Nobuyuki Sato Advertising system by video
KR20030022515A (en) * 2001-09-10 2003-03-17 지승주 Advertisement unit for setting indoors
JP2006516333A (en) * 2003-03-26 2006-06-29 松下電工株式会社 Luminance filter creation method and virtual space generation system
US20060248768A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Dell Adam C Systems and methods for providing public space advertising
JP2008090080A (en) * 2006-10-03 2008-04-17 Canon Inc Display controller, display system, and display control method
JP2010097491A (en) * 2008-10-17 2010-04-30 Pfu Ltd Information processing apparatus, method, and program
JP2013076866A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Toshiba Tec Corp Simulation device, and simulation program
JP2013089105A (en) * 2011-10-20 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp Display terminal
JP2016015551A (en) * 2014-06-30 2016-01-28 キヤノン株式会社 Moving image reproduction device, moving image reproduction method and program thereof, moving image distribution device, moving image distribution method, and program thereof
JP2016090894A (en) * 2014-11-07 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 Image supply device, image supply method, program, and image processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6834259B2 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115187742B (en) Method, system and related device for generating automatic driving simulation test scene
CN106576159A (en) Photographing device and method for acquiring depth information
CN104849949A (en) Projection system and projection method thereof
CN105787920A (en) Dome screen demarcating method, demarcating system and control device
US20080118178A1 (en) Display systems and methods for eliminating mullions
CN103108452A (en) Scene illumination reappearing method driven by dynamic light field data
Ivanova et al. Simulation and applications of cumulative anisotropic sky radiance patterns
Quek et al. Calibration and validation of climate-based daylighting models based on one-time field measurements: Office buildings in the tropics
Tian et al. Experimental and simulating examination of computer tools, Radlink and DOE2, for daylighting and energy simulation with venetian blinds
JP2018036479A (en) Image projection system, information processing apparatus, image projection method, and program
JP6834259B2 (en) Image projection system, information processing device, image projection method and program
JP6844152B2 (en) Image projection system, information processing device, image projection method and program
JP6769179B2 (en) Image projection system, information processing device, image projection method and program
IT201800005381A1 (en) MEASUREMENT PROCEDURE FOR LIGHTING, SYSTEM, IT PRODUCT AND CORRESPONDING USE
WO2018105436A1 (en) Cooperative display system
CN109523481A (en) Antidote, device and the computer readable storage medium of projector image distortion
JP2018097080A (en) Image projection system, information processing apparatus, image projection method, and program
CN105572763B (en) Air temperature and humidity profile processing method and system under cloud cover
CN104008727B (en) LED display heat dissipation uniformity detection method
CN111158618A (en) Method and equipment for displaying pattern based on mobile terminal
JP2018037836A (en) Image projection system, information processor, image projection method, and program
US20160133047A1 (en) Methods and associated systems for simulating illumination patterns
EP3300360B1 (en) Image projection system and image projection method
Mangkuto et al. Verification tests of a mirror box type artificial sky without and with building scale model
Drosou et al. Uncharted territory: daylight performance and occupant behaviour in a live classroom environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151