JP2018032909A - 画像符号化装置及びその制御方法及び撮像装置及びプログラム - Google Patents

画像符号化装置及びその制御方法及び撮像装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018032909A
JP2018032909A JP2016162206A JP2016162206A JP2018032909A JP 2018032909 A JP2018032909 A JP 2018032909A JP 2016162206 A JP2016162206 A JP 2016162206A JP 2016162206 A JP2016162206 A JP 2016162206A JP 2018032909 A JP2018032909 A JP 2018032909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
motion vector
value
image
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016162206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6875802B2 (ja
Inventor
大輔 坂本
Daisuke Sakamoto
大輔 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016162206A priority Critical patent/JP6875802B2/ja
Priority to US15/662,564 priority patent/US10277902B2/en
Publication of JP2018032909A publication Critical patent/JP2018032909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875802B2 publication Critical patent/JP6875802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 ベイヤ配列のRAW画像データの符号化効率を高める。
【解決手段】 ベイヤ配列の画像データを、YCC422と同じ配列の関係となるGプレーン、Bプレーン、Rプレーンの3つのプレーンに変換する変換部と、変換部で得られたGプレーン、Bプレーン、RプレーンをYCC422の画像データとして、画素ブロックを単位とする予測符号化する符号化部とを有する。ここで、Gプレーンは、Bプレーン又はRプレーンの水平方向の画素数の2倍の画素数を有する。そして、符号化部は、符号化対象の画素ブロックの動きベクトルをGプレーンの動きベクトルとして求める動き探索部と、この動き探索部で得られた動きベクトルの基づき、B、Rプレーンの動きベクトルを補正する補正部とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、動画像の符号化技術に関するものである。
デジタルカメラやデジタルカムコーダー等の撮像装置では、撮像素子にCCDセンサまたはCMOSセンサを採用している。そしてセンサの表面にはカラーフィルタアレイ(以下、CFAと呼称する)が施され、1つの画素で1つの色成分を検出する。CFAを用いることで、図2に示すようなR(赤)、G0(緑)、B(青)、G1(緑)の周期的なパターンで配置されたベイヤ配列の画像データ(以下、RAW画像データと呼称する)が得られる。人間の視覚特性は輝度成分に対し、高い感度を持っていることから、一般的なベイヤ配列においては、輝度成分を多く含む緑成分の画素数を、図2に示すように、赤成分や青成分に対し2倍の画素数を割り当てる構成を用いている。RAW画像データは、1画素に1つの色成分の情報しか持たない。それ故、デモザイクと呼ばれる処理を用いて、1画素に対して赤、青、緑の情報を生成する処理が行われる。そして、一般には、デモザイクによって得られたRGB信号、あるいはRGB信号から変換して得られるYUV信号の画像データを符号化して、メモリカード等の記録媒体に記録される。しかしながら、デモザイクによって得られる画像データは、1画素につき3つの色成分を持つことになり、RAW画像データに対し3倍のデータ量を必要とする。このため、デモザイク前のRAW画像データを直接、符号化して記録する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、RAW画像データから、R、G0、B、G1の4つのプレーンに分離した後に符号化をする方法が示されている。動画像を記録する際にはデータ量が非常に多くなるため、データを更に効率よく圧縮符号化することが求められる。そこで動き補償予測符号化を用いて効率的に符号化する方法が特許文献2に示されている。
特許文献2に示した方法は、G成分をG0、G1の2フレームに分けた上で動き補償予測を行っている。そのため、Gのフレーム数がR、Bに比べ2倍となりR,Bフレームに対してGフレームの処理量が2倍になってしまう。また、G0フレームとG1フレームは同一時刻の画像データである場合とそうでない場合があり、MPEGやH.264、HEVCなど従来の復号装置で復号する際にGフレームとR、Bフレームで異なるタイミングで復号する方法を新たに策定する必要がある。
特開2011−41144号公報 特開2014−17647号公報
MPEGやH.264、HEVCなどの従来の符号化装置で符号化する際に、輝度・色差を4:2:2(YCC422配列という)として符号化することが行われている。
本発明者は、図3のように、ベイヤ配列のRAW画像データにおけるG0及びG1を並べた場合の水平方向の画素数が、R,Bの2倍になることに着目し、G0及びG1をY,RをCr、BをCbと見立てて、YCC422配列に並び替えて入力する方法を考えた。YCC422配列と同等となるので、R、B、Gフレームのフレーム数が同一となり、これまでの符号化、復号装置と同様な制御が可能となる。
ここで、Y(G)成分の動きベクトルの水平成分が整数精度で奇数であり、図4のように、G0がG1、G1がG0を相互に参照する場合を考える(図4では動きベクトル(−1,0)となる)。この動きベクトルをベイヤ配列に戻して考えるとG0、G1が斜め方向に並んでいるため、G0は左下方向を、G1は左上方向を参照していることになる。そのため、これをR,B成分に当てはめて考慮した場合、左上方向を参照すべきなのか、左下方向を参照すべきなのか、あるいは真横を参照すべきなのか明確に定まらない。
従って、R、Bの動きベクトルとして水平成分が、Gの1/2、垂直成分はGと同じとした場合、左下方向を参照すべきだった場合、あるいは左上方向を参照すべきだった場合に参照すべきであった画像を参照できず、符号化効率が低下する。
本発明は上記の問題に鑑みなされたものであり、ベイヤ配列のRAW画像データの符号化効率を更に高める技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば本発明の画像符号化装置は以下の構成を備える。すなわち、
各フレームがベイヤ配列の画像データで構成される、動画像データを符号化する画像符号化装置であって、
ベイヤ配列の画像データを、Gプレーン、Bプレーン、Rプレーンの3つのプレーンに変換する変換手段と、
ここで、前記Gプレーンは、前記Bプレーン又はRプレーンの水平方向の画素数の2倍の画素数を有する;
前記変換手段で得られたGプレーン、Bプレーン、RプレーンをYCC422の画像データとして、画素ブロックを単位とする予測符号化する符号化手段とを有し、
前記符号化手段は、
符号化対象の前記画素ブロックの動きベクトルをGプレーンの動きベクトルとして求める動き探索手段と、
該動き探索手段で得られた動きベクトルの基づき、前記B、Rプレーンの動きベクトルを補正する補正手段とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、ベイヤ配列のRAW画像データの符号化効率を高めることができる。
第1実施形態に係る画像符号化装置のブロック構成図。 ベイヤ配列の示す図。 ベイヤ配列からYCC422への並び替えを説明するための図。 YCC422配列で求めた動きベクトルをベイヤ配列に戻した場合にベクトルが指し示す位置を説明するための図。 第1の実施形態におけるR,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分を決定する手順を示すフローチャート。 第1実施形態に係る画像復号装置のブロック構成図である。 復号時のR、Bプレーンの動きベクトルの垂直成分の再構成を示すフローチャート。 復号時のR、Bプレーンの動きベクトルの垂直方向の再構成する他のフローチャート。 第2実施形態に係る画像符号化装置のブロック構成図である。
以下添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る動画像データの符号化装置のブロック構成図である。本装置は、撮像センサを有するビデオカメラ等の撮像装置に搭載されるものとする。ただし、動画像を撮像する機能を持つ携帯端末(例えばスマートホン等)の装置でも良い。あくまで具現化することで技術内容の把握を容易にするためであると理解されたい。
動画像符号化装置は、制御部151、撮像部150、配列変換部100、フレームメモリ101、動き探索部102、イントラ予測部103、イントラ・インター判定部104、予測画像生成部105、減算器106、直交変換部107、量子化部108、エントロピー符号化部109、逆量子化部110、逆直交変換部111、加算器112、ループ内フィルタ113を備えている。制御部151は、CPU、ROM、RAM等で構成され、装置全体の制御を司るものである。なお、本実施形態ではH.264を基本とする構成を示すが、動き補償予測符号化を用いた方式であればよく、これに限定されるものではない。
以下、図1を参照して、本装置における符号化処理を説明する。
配列変換部100は、撮像センサやA/D変換器等を収容する撮像部150からベイヤ配列のRAW画像データ(図2参照)を入力する。そして、配列変換部100は、入力したRAW画像データから、Rプレーン、Bプレーン、G(G0、G1)プレーンの3プレーンを生成し、フレームメモリ101に格納する。ここで、RAW画像データの水平方向画素数をW、垂直方向画素数をHとしたとき、Rプレーン、Bプレーンは共に、W/2×H/2画素で構成される。一方、Gプレーンは、その垂直方向の画素数はR、Bプレーンと同数であるが、水平方向が2倍となり、W×H/2画素で構成されることになる。つまり、Gプレーン、Rプレーン、Bプレーンの配列関係は、ちょうどYCC422配列と同じであるので、配列変換部100はベイヤ配列からYCC422配列への並び替え処理を行っていると言える。
動き探索部102はフレームメモリ101に保存された各プレーンを符号化する際に、入力画像の領域から符号化対象マクロブロックの画像データを読み出す。また、所定のサーチウィンドウの画像データを参照画像データの領域から読み出し、動き探索を行う。なお、サーチウィンドウの位置設定については符号化対象マクロブロックを中心に設定する、直前のマクロブロックで求めた動きベクトルの指し示す位置を中心に設定するなど複数の方法が考えられるがその方式は問わない。
動き探索の具体的な手順としては、まずサーチウィンドウ内のG画像データと、符号化対象マクロブロックのG画像データとの間でブロックマッチングを行い、相関が高い場所を動きベクトルとして決定し、イントラ・インター判定部104へ通知する。
なお、ブロックマッチングを用いて動きベクトルを決定するためには次式のようなMSE(Mean Square Error)、MAE(Mean Absolute Error)等の評価関数である。場合によっては、MAD(Mean Absolute Difference)でも構わない。
Figure 2018032909
ここで、Srefは参照画像、Scur,kは符号化対象画像でk番目のマクロブロックを示す。また、(x、y)は16×16サイズのマクロブロックにおける画素の座標である。(i,j)は現在フレームのk番目のマクロブロックに対する参照フレーム/フィールドの空間的な位置をそれぞれ示している。また、X,Yをサーチウィンドウの水平および、垂直の画素数とすると、(i,j)は−X≦i≦X,−Y≦j≦Yの範囲を取る。この評価関数は画素の差に基づいたものであり、最も小さいMAE値やMSE値を有する(i、j)を相関が高い場所とし、符号化対象マクロブロックにおける最終的な動きベクトルとして決定する。なお、本実施形態ではMAE値を用いて動きベクトルを決定するものとする。なお、実施形態では、水平右方向がx座用の正の方向を示し、垂直下方向がy座標の正の方向を示すものとしている。つまり、画像の左上隅の座標が原点(0,0)とする。
動き探索部102は、Gプレーンの符号化対象のマクロブロックに対する予測ブロックを参照Gプレーンから探索し、その符号化対象ブロックの画像データと予測ブロックの画像データとのMAE値をイントラ・インター判定部104へ通知する。つづいて動き探索部102はR,Bプレーンの動きベクトルについても決定するが、その詳細な手順については後述する。
イントラ予測部103はフレームメモリ101の入力画像の領域から、符号化対象ブロックの画像データを読み出す。そして、イントラ予測部103は、既に符号化済みの符号化対象ブロック周辺の画素データから生成される複数のイントラ予測画像データとの相関を基にイントラ予測方式を選択してイントラ・インター判定部104へ通知する。また、選択されたイントラ予測方式での予測画像の画素と符号化対象マクロブロックのMAE値をイントラ・インター判定部104へ通知する。
イントラ・インター判定部104は、動き探索部103のMAE値とイントラ予測部103のMAE値を入力し、小さい方の予測方法を選択して、予測画像生成部105へ通知する。
予測画像生成部105は、イントラ・インター判定部104で選択された予測方法がイントラ予測である場合は選択されたイントラ予測モードに従って予測画像を生成する。また、インター予測であった場合は、予測画像生成部105は、動きベクトル及び後述のc_v_vec_alignに従って予測画像を生成し、減算器106へ出力する。また、選択された動きベクトルあるいはイントラ予測モードをエントロピー符号化部109に送信する。
減算器106は、符号化対象のマクロブロックと予測画像のブロックとの差分を計算し、差分ブロックデータを生成する。差分ブロックデータは直交変換部107に出力され、入力された差分ブロックデータに直交変換を施す。量子化部108は、直交変換部107により直交変換された信号に対して量子化処理を行う。エントロピー符号化部109は、量子化部108により量子化された変換係数にCAVLC、CABACなどのエントロピー符号化を施して、符号化データとして出力する。また、このとき、エントロピー符号化部109は、予測画像生成部105から通知される選択された動きベクトルあるいはイントラ予測モードを符号化データとして出力する。
量子化部108は、量子化後の変換係数を逆量子化部110にも供給する。逆量子化部110は、入力された変換係数を逆量子化し、逆量子化後の変換係数を逆直交変換部111に供給する。逆直交変換部111は、逆量子化された変換係数の信号に対して逆直交変換処理を施し、加算器112に供給する。
加算器112は、逆直交変換されたデータと、予測画像生成部105が生成した予測画像データとを入力し、加算する。加算後のデータは復号された再構成画像データとなり、前述したイントラ予測部103、および、予測画像生成部105に入力されてイントラ予測画像データの生成に用いられる。また、再構成画像データは、ループ内フィルタ113によって符号化歪の軽減処理が施され、インター符号化の際に用いる参照画像データとしてフレームメモリ101の参照画像の領域に格納される。
続いて本実施形態の特徴である、動き探索部102によるR,Bプレーンの垂直成分の動きベクトル決定方法について図5のフローチャートを用いながら詳細に説明する。なお、R,Bプレーンの動きベクトルの水平成分は、Gプレーンの動きベクトルの1/2で固定とするものとする。また、説明の中で用いるc_v_vec_alignは、Gプレーンの動きベクトルに対する、R,Bプレーンの垂直成分の動きベクトルの補正値を示すパラメータであり、以下の意味を持つ。
・ c_v_vec_align=0の場合、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分は、Gプレーンの動きベクトルの垂直成分と同じであることを示す。
・ c_v_vec_align=1の場合、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分は、Gプレーンデータの動きベクトルの垂直成分に対して-0.5することを示す。
・ c_v_vec_align=2の場合、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分は、Gプレーンデータの動きベクトルの垂直成分に対して+0.5することを示す。
また、Gプレーンにおける着目マクロブロック内の画素G0で表される画像と、動きベクトルで示される参照ブロック内の画素G1で表される画像とのMAEをG0_MAEと表す。また、Gプレーンにおける着目マクロブロック内の画素G1で表される画像と、動きベクトルで示される参照ブロック内の画素G0で表される画像とのMAEをG1_MAEと表す。これらG0_MAE、G1_MAEは、動き探索部102が、図5の処理に先立って、算出しているものとする。
動き探索部102は、Gプレーン内の着目マクロブロックの動きベクトルの決定後、その動きベクトルの水平成分が整数精度で奇数であるか否か、すなわち画素G0がG1、画素G1がG0を相互に参照している動きベクトルか否かを判定する(S500)。
ここでGプレーン内の着目マクロブロックの動きベクトルの水平成分が、整数精度で奇数では無かったとする(偶数であった場合)。この場合、動き探索部102は、着目マクロブロックのR,Bプレーンの垂直成分の動きベクトルはGプレーンのそれと同じとするため、c_v_vec_align=0としてイントラ・インター判定部104に送信する(S501)。
一方、Gプレーンの動きベクトルの水平成分が整数精度で奇数であった場合、動き探索部102は、Gプレーンの動きベクトルの水平成分が負か否かを判定する(S502)。
Gプレーンの動きベクトルの水平成分が負であった場合、動き探索部102は、G0_MAE)と、G1_MAEとを比較する(S503)。G0_MAEの方がG1_MAEより大きかった場合、動き探索部102は、更にG0_MAE−G1_MAEが閾値Thより大きいか否か判定する(S504)。G0_MAE−G1_MAEが閾値Thより大きかった場合、動き探索部102は、処理をS505に進める。このS505にて、動き探索部102は、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分をGプレーンの動きベクトルの垂直線成分から-0.5したものとするため、c_v_vec_align=1としてイントラ・インター判定部104に送信する(S505)。
一方、G0_MAE−G1_MAEが閾値Th以下であった場合、動き探索部102は、R,Bプレーンの垂直成分の動きベクトルは、Gプレーンのそれと同じとし、c_v_vec_align=0としてイントラ・インター判定部104に送信する(S506)。
また、G0_MAEがG1_MAE以下であった場合、動き探索部102は、G1_MAE−G0_MAEが閾値Thより大きいか否か判定する(S507)。G1_MAE−G0_MAEが閾値Thより大きかった場合、動き探索部102は、処理をS508に進める。このS508にて、動き探索部102は、R,Bプレーンの垂直成分の動きベクトルがGプレーンのそれに+0.5したものとするため、c_v_vec_align=2としてイントラ・インター判定部104に送信する(S508)。
一方、G1_MAE−G0_MAEが閾値Th以下であった場合、動き探索部102は、R,Bプレーンの垂直成分の動きベクトルは、Gプレーンのそれと同じとし、c_v_vec_align=0としてイントラ・インター判定部104に送信する(S509)。
S502にて、Gプレーンの動きベクトルの水平成分が非負(正)であったと判定された場合、動き探索部102は、S510に処理を進める。このS510にて、動き探索部102は、G0_MAEとG1_MAEとを比較する。
G0_MAEの方がG1_MAEより大きかった場合、動き探索部102は、更にG0_MAE−G1_MAEが閾値Thより大きいか否か判定する(S511)。G0_MAE−G1_MAEが閾値Tjより大きかった場合には、動き探索部102は、処理をS512に進める。このS512にて、動き探索部102は、R,Bプレーンの垂直成分の動きベクトルを、Gプレーンの動きベクトルの垂直成分に+0.5したものとするため、c_v_vec_align=2としてイントラ・インター判定部104に送信する(S512)。
一方、G0_MAE−G1_MAEが閾値Th以下であった場合、動き探索部102は、R,Bプレーンの垂直成分の動きベクトルは、Gプレーンのそれと同じとするため、c_v_vec_align=0としてイントラ・インター判定部104に送信する(S513)。
また、G0_MAEがG1_MAE以下であった場合、動き探索部102は、G1_MAE−G0_MAEが閾値Thより大きいか否か判定する(S514)。G1_MAE−G0_MAEが閾値Thより大きかった場合には、動き探索部102は、処理をS515に進める。このS515にて、動き探索部102は、R,Bプレーンの垂直成分の動きベクトルとして、Gプレーンのそれに-0.5したものとするため、c_v_vec_align=1としてイントラ・インター判定部104に送信する(S515)。
一方、G1_MAE−G0_MAEが閾値Th以下であった場合、動き探索部102は、R,Bプレーンの垂直成分の動きベクトルは、Gプレーンと同じとするため、c_v_vec_align=0としてイントラ・インター判定部104に送信する(S516)。
ここでR,Bプレーンの垂直成分の動きベクトル(c_v_vec_align)を上記手順で決定する理由について説明する。
Gプレーンの動きベクトルの水平成分が整数精度で奇数で負の場合は、図4から、符号化対象のマクロブロック内の画素G0は、参照ブロック(予測ブロック)内の左下の画素G1を参照する。また、符号化対象のマクロブロック内の画素G1は、参照ブロック内の左上の画素G0を参照する。
符号化対象マクロブロックについてG0_MAEがG1_MAEより小さい場合というのは、符号化対象マクロブロックの動きベクトルとして画素G0が支配的であったことを意味する。つまり、動きベクトルの水平成分はG0を基準としており、左下を指し示す動きベクトルを選択した方が適切である可能性が高いことを表す。そのため、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分として、Gプレーンの垂直成分に+0.5(下方向)だけ補正する。一方、G0_MAEがG1_MAEより大きい場合、すなわち動きベクトルとしてG1を基準として選択した場合、左上を指し示す動きベクトルを選択した方が適切である可能性が高いと言える。そのため、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分を、Gプレーンのそれを-0.5(上方向)だけ補正する。そして、G0_MAEとG1_MAEが同程度である場合には、左上、左下のいずれにも偏りがないため、R,Bプレーンタの動きベクトルの垂直成分をGプレーンのそれと同じであると推定する。
Gプレーンの動きベクトルの水平成分が正の場合は、符号化対象のマクロブロック内の画素G0は、参照ブロック内の右上に位置する画素G1を参照する。また、符号化対象のマクロブロック内の画素G1は、参照ブロックの右下に位置する画素G0を参照することになる。G0_MAEがG1_MAEより小さいというのは、動きベクトルとして画素G0を基準として選択していることを意味する。すなわち右上を指し示す動きベクトルを選択した方が適切である可能性が高いと言える。そのため、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分を、Gプレーンのそれに-0.5(上方向)に補正する。一方、G0_MAEがG1_MAEより大きい場合は、動きベクトルとしてG1を基準として選択したことを意味する。つまり、右下を指し示す動きベクトルを選択した方が適切である可能性が高い。そこで、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分をGのそれに対して+0.5(下方向)に補正する。G0_MAEとG1_MAEが同程度である場合には、左上、左下のいずれにも偏りがないため、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分は、Gプレーンのそれと同じとする。
以上のように従来のH.264あるいはHEVCを用いた符号化処理で得られる符号化データに、動きベクトルに、新たにc_v_vec_alignというパラメータを一つ追加することで、R,Bプレーンの予測画素ブロックとして、より適切なブロックを生成することが可能となり符号化効率を高めることができる。
続いて実施形態の装置で生成した符号化データを復号する方法について図6を用いて説明する。図6は本実施形態に係る動画像復号装置のブロック構成図である。
図6において、動画像復号装置は、フレームメモリ600と、エントロピー復号部601、逆量子化部602、逆直交変換部603、イントラ予測部604、動き補償部605イントラ・インター選択部606、加算器607、デブロッキングフィルタ607、配列変換部609を備えている。
フレームメモリ600には符号化データが格納される。なお、符号化データの発生源は、上記実施形態の画像符号化装置エントロピー符号化部109とするが、符号化データを格納した記憶媒体、ネットワークからダウンロードしても構わず、その種類は問わない。
エントロピー復号部601はフレームメモリ600から符号化データを読み出し、CAVLC、CABACなどでエントロピー符号化されたデータを復号する。復号したデータが直交変換係数であれば逆量子化部602、イントラ予測モードであればイントラ予測部604、動きベクトル情報(c_v_vec_align含む)であれば動き補償部605に送信する。また、選択された予測モードが動きベクトルによるものか、イントラ予測であるのかをイントラ・インター選択部606に送信する。
逆量子化部602は、入力された変換係数を逆量子化し、逆直交変換部603に送信する。逆直交変換部603は、逆量子化された信号に対して逆直交変換処理を施し、加算部607に送信する。イントラ予測部604は、入力されたイントラ予測モードに従い、必要な画像データをフレームメモリ600から読み出しイントラ予測画像のブロックを生成する。
動き補償部605は入力された動きベクトル情報を用いて、フレームメモリ600に保持されている復号済み画像データを読み出し、インター予測画像のGプレーンのブロックを生成する。なお、実施形態の特徴であるR,Bプレーンの垂直成分の動きベクトルを再構成する方法については詳細な手順を後述する。
イントラ・インター予測選択部606は、復号したデータが動きベクトル情報によるものであれば動き補償部605から出力されるブロックデータを、加算部607に予測画像ブロックとして送信する。また、イントラ予測によるものであれば、イントラ・インター予測選択部606は、イントラ予測部604から出力されるブロックデータを加算部607に予測画像ブロックとして送信する。
加算部607は、イントラ・インター予測選択部606の予測画像ブロックと逆直交変換部603から送信される画素ブロックの差分情報とを加算し、復号対象画像ブロック(マクロブロック)を再構成し、デブロッキングフィルタ608に送信する。デブロッキングフィルタ608は、再構成された画像データに対して符号化歪を軽減するフィルタ処理を施し、フレームメモリ600に保存する。また、配列変換部609に送信する。配列変換部609はYCC422の配列に並び替えられていたG0,G1.R,Bの画像データを、ベイヤ配列に整列し直し、フレームメモリ600にRAW画像データとして保存する。
次に、c_v_vec_alignと動きベクトル情報からR,Bプレーンの垂直成分の動きベクトルを再構成する方法について図7のフローチャートを参照しながら説明する。なお、R,Bプレーンの動きベクトルの水平成分に関してはH.264、MPEGの場合と変わらないため、その説明を省略し、以下では、R、Bプレーンの動きベクトルの垂直成分について説明する。
動き補償部605は、動きベクトル情報、H.264の場合だと、mvd_l0あるいはmvd_l1垂直成分および周辺ブロックの動きベクトルからGプレーンの水平成分の動きベクトルを再構成する(S701)。
続いて、動き補償部605は、復号して得られたc_v_vec_alignの値により、以下のように場合分けし、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分を再構成する。
・ c_v_vec_align=0の場合、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分は、Gプレーンの動きベクトルの垂直成分と同じとする(S702)。
・ c_v_vec_align=1の場合、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分は、Gプレーンの垂直成分に対して-0.5(上方向)に補正した値とする(S703)。
・ c_v_vec_align=2の場合、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分は、Gプレーンの垂直成分に対して+0.5(下方向)に補正した値とする(S704)。
このように符号化時にc_v_vec_alignを符号化パラメータに追加しておくことでデコード時に、R,Bプレーンの垂直成分の動きベクトルを再構成することが可能となる。
なお、本実施形態はGプレーンの動きベクトルの水平成分が整数精度で偶数であった場合に、c_v_vec_align=0として符号化していたが、c_v_vec_alignを符号化しない、あるいはc_v_vec_alignに、0.5,-0.5と区別できる任意の値を入れるようにしても良い。
この場合のR,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分を再構成する方法について図8のフローチャートを参照しながら説明する。
動き補償部605は、動きベクトル情報、H.264の場合だと、mvd_l0あるいはmvd_l1垂直成分および周辺ブロックの動きベクトルからGプレーンの動きベクトルの水平成分を再構成する(S801)。そして、動き補償部605は、Gプレーンの動きベクトルの水平成分が、整数精度で奇数かどうか判定する(S802)。奇数であった場合、以下のように場合分けし、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分を再構成処理(補正処理)を実行する。
・ c_v_vec_align=0の場合、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分は、Gプレーンの動きベクトルの垂直成分と同じとする(S803)。
・ c_v_vec_align=1の場合、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分は、Gプレーンの動きベクトルの垂直成分を-0.5(上方向)に補正した値とする(S804)。
・ c_v_vec_align=2の時、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分は、Gプレーンの動きベクトルの垂直成分を+0.5(下方向)に補正した値とする(S805)。
・ Gの水平成分の動きベクトルが整数精度で偶数であった場合、R,Bプレーンの動きベクトルの垂直成分は、Gプレーンの動きベクトルの垂直成分と同じとする(S806)。
上記をまとめると、次の通りである。
(1)Gプレーンの符号化対象のマクロブロック(画素ブロック)に対する動きベクトルが求まった場合、Rプレーン、Bプレーンの動きベクトルの水平成分は、Gプレーンのそれの1/2として決定する。
(2)Rプレーン、Bプレーンの動きベクトルの垂直成分については以下のようにして決定する。
(2−1)Gプレーンの動きベクトルの水平成分が偶数である場合には、Gプレーンの動きベクトルの垂直成分と同じと推定する。
(2−2)Gプレーンの動きベクトルの水平成分が奇数である場合:
符号化対象の画素ブロック内のベイヤ配列における画素G0で構成される画像と動きベクトルで示される参照ブロックの画像との差の大小の指標値を表すG0_MAEと、符号化対象の画素ブロック内のベイヤ配列における画素G1で構成される画像と動きベクトルで示される参照ブロックの画像との差の大小の指標値を表すG1_MAEとを、正の閾値Thを用いて比較する。
・「G0_MAE>G1_MAE+Th」の場合には、Gプレーンの動きベクトルの垂直成分に補正値“+0.5”を加算する。
・「G0_MAE−G1_MAEの差の絶対値≦Th」の場合には、Gプレーンの動きベクトルの垂直成分とする(補正値“0”を加算する)。
・「G0_MAE+Th<G1_MAE」の場合には、Gプレーンの動きベクトルの垂直成分に補正値“−0.5”を加算(0.5を減算)する。
上記の結果、Bプレーン、Rプレーンの動きベクトルが、Gプレーンの動きベクトルに基づき補正され、ベイヤ配列のRAW画像データの符号化効率を高めることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態である画像符号化装置における符号化方法について用いて説明する。図9は、第2の実施形態における画像符号化装置のブロック構成図である。同図は、第1の実施形態の図1と同様であるが、ベクトル情報収集部900が追加される。このベクトル情報収集部900は、動き探索部102からG0_MAEとG1_MAEを収集し、c_v_vec_alignをブロック単位ではなく、ピクチャ単位で設定する点が第1の実施形態と異なる。
なお、図9において動き探索部102、予測画像生成部105、ベクトル情報収集部900以外の処理は第1の実施形態と同様のため、その説明は省略する。
動き探索部102はフレームメモリ101から符号化対象マクロブロックの画像データを読み出す。また、動き探索部102は、所定のサーチウィンドウの画像データを参照画像データの領域から読み出し、第1の実施形態と同様に動き探索を行いGプレーンの動きベクトルを決定する。また、動き探索部102は、動きベクトルの位置での現在のマクロブロックの画像データと、参照画像データの画素のMAE値をイントラ・インター判定部104へ通知する。Gプレーンの動きベクトル決定後、動き探索部102は、Gプレーンの動きベクトルの水平成分が整数精度で奇数であるか否か、すなわちG0がG1、G1がG0を相互に参照している動きベクトルか否かを判定する。ここで、Gプレーンの動きベクトルの水平成分が整数精度で奇数であった場合、第1の実施形態と同様の方法で、動き探索部102は、R,Bプレーンの動きベクトルをGプレーンのそれと同じとするのか、-0.5するのか、それとを+0.5するのかを決定する。そして、動き探索部102は、決定内容をベクトル補正情報としてベクトル情報収集部900に送信する。
ベクトル情報収集部900は、動き探索部102からのR,Bプレーンにおける各マクロブロックのベクトル補正情報を1フレーム(ピクチャ)分収集する。そして、R,Bプレーンの動きベクトルをGプレーンと同じとするブロック数、Gプレーンの動きベクトルに対して-0.5だけ補正するブロック数、Gプレーンの動きベクトルに対して+0.5するブロック数を集計し、その中で一番数の多かったものをc_v_vec_alignとして採用し、予測画像生成部105に送信する。ここで、R,Bプレーンの動きベクトルをGプレーンと同じとするブロックの数は、図5のS506、S509、S513、S516に処理が進んだ場合のブック数と、S501に処理が進んだ場合のブロック数の合計数であるものとする。
イントラ予測部103は、フレームメモリ101の入力画像の領域から、符号化対象ブロックの画像データを読み出し、既に符号化済みの符号化対象ブロック周辺の画素データから生成される複数のイントラ予測画像データとの相関を基にイントラ予測方式を選択してイントラ・インター判定部104へ通知する。また、選択されたイントラ予測方式での予測画像の画素と符号化対象マクロブロックのMAE値をイントラ・インター判定部104へ通知する。
イントラ・インター判定部104は、動き探索部103のMAE値とイントラ予測部103のMAE値を入力し、小さい方の予測方法を選択して、予測画像生成部105へ通知する。
予測画像生成部105は、1ピクチャ分のイントラ・インター判定結果、動きベクトル、イントラ予測モードを保持し、ブロック毎に選択されたイントラ予測モードに従って予測画像を生成する。そして、1ピクチャ分のこれらの情報がたまったところで、予測画像生成部105は、各ブロックについてインター予測であった場合は動きベクトルとベクトル情報収集部900で決定したc_v_vec_alignに従って予測画像を生成し、減算器106へ出力する。また、選択された動きベクトルあるいはイントラ予測モードをエントロピー符号化部109に送信する。以降の処理は第1の実施形態と同様のため説明を省く。
上記の結果、第2の実施形態では、着目ピクチャの全ブロックについてベクトル補正情報を収集してから、実際の符号化が行われることになり、動きベクトルの探索と、符号化との間に1フレーム分の時間遅延を必要とするので、フレームメモリ101は第1の実施形態より、少なくとも1フレーム分だけ多い容量が必要になる。ただし、ベクトル情報の収集処理と符号化処理とをパイプライン処理することができる。
以上のように、第1の実施形態と異なり、ピクチャで一つのc_v_vec_alignを設定することでブロックごとの動きベクトルの精度は落ちるものの符号化しなくてはならないc_v_vec_alignの数を1ピクチャ当たるブロックの数から1つに減らすことができる。なお、本第2の実施形態ではc_v_vec_alignを算出する単位を、ピクチャとしたが、マクロブロックを複数含めばよいのでスライスとしても良い。その場合、ベクトル情報収集部で補正ベクトル情報を収集する単位をピクチャからスライスとすれば良い。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…配列変換部、101…フレームメモリ、102…動き探索部、103…イントラ予測部、104…イントラ・インター判定部、105…予測画像生成部、106…減算器、107…直交変換部、108…量子化部、109…エントロピー符号化部、110…逆量子化部、111…逆直交変換部、112…加算器、113…ループ内フィルタ、900…ベクトル情報収集部

Claims (11)

  1. 各フレームがベイヤ配列の画像データで構成される、動画像データを符号化する画像符号化装置であって、
    ベイヤ配列の画像データを、Gプレーン、Bプレーン、Rプレーンの3つのプレーンに変換する変換手段と、
    ここで、前記Gプレーンは、前記Bプレーン又はRプレーンの水平方向の画素数の2倍の画素数を有する;
    前記変換手段で得られたGプレーン、Bプレーン、RプレーンをYCC422の画像データとして、画素ブロックを単位とする予測符号化する符号化手段とを有し、
    前記符号化手段は、
    符号化対象の前記画素ブロックの動きベクトルをGプレーンの動きベクトルとして求める動き探索手段と、
    該動き探索手段で得られた動きベクトルの基づき、前記B、Rプレーンの動きベクトルを補正する補正手段と
    を含むことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記補正手段は、
    (1)前記Rプレーン及び前記Bプレーンの動きベクトルの水平成分を、前記Gプレーンの画像データの動きベクトルの水平成分の1/2として決定し、
    (2)前記Rプレーン及び前記Bプレーンの動きベクトルの垂直成分については、
    (2−1)前記Gプレーンの動きベクトルの水平成分が整数精度で偶数の場合には、前記Gプレーンの動きベクトルの垂直成分と同じとし、
    (2−2)前記Gプレーンの動きベクトルの水平成分が整数精度で奇数の場合には、前記Gプレーンの動きベクトルの垂直成分からの補正値として“+0.5”、“0”、又は、“−0.5”のいずれかを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記補正手段は、
    (1)前記Rプレーン及び前記Bプレーンの動きベクトルの水平成分を、前記Gプレーンの画像データの動きベクトルの水平成分の1/2として決定し、
    (2)前記Rプレーン及び前記Bプレーンの動きベクトルの垂直成分については、
    (2−1)前記Gプレーンの動きベクトルの水平成分が整数精度で偶数の場合には、前記Gプレーンの動きベクトルの垂直成分と同じとし、
    (2−2)前記Gプレーンの動きベクトルの水平成分が整数精度で奇数の場合であって、符号化対象の画素ブロック内のベイヤ配列における画素G0で構成される画像と前記動きベクトルで示される参照ブロックの画像との差の大小を表す指標値としての第1の値、及び、前記符号化対象の画素ブロック内のベイヤ配列における画素G1で構成される画像と前記動きベクトルで示される参照ブロックの画像との差の大小を表す指標値としての第2の値とを比較し、当該比較に応じて、前記Gプレーンの動きベクトルの垂直成分からの補正値として“+0.5”、“0”、又は、“−0.5”のいずれかを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  4. 前記補正手段は、
    前記第1の値が前記第2の値よりも所定の閾値Thより大きい場合には、前記Rプレーン及び前記Bプレーンの動きベクトルの垂直成分については、“+0.5”を前記補正値として決定し、
    前記第1の値と前記第2の値との差の絶対値が前記閾値Th以下の場合には“0”を前記補正値として決定し、
    前記第2の値が前記第1の値よりも予め設定された閾値Thより大きい場合には、前記Rプレーン及び前記Bプレーンの動きベクトルの垂直成分については、“−0.5”を前記補正値として決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像符号化装置。
  5. 前記補正手段は、
    前記画素ブロックを複数含む領域における画素ブロックそれぞれについて、
    (1)前記Rプレーン及び前記Bプレーンの動きベクトルの水平成分を、前記Gプレーンの動きベクトルの水平成分の1/2として決定し、
    (2)前記Rプレーン及び前記Bプレーンの各画素ブロックの動きベクトルの垂直成分については、
    (2−1) 前記Gプレーンの動きベクトルの水平成分が整数精度で偶数となる場合の画素ブロックの数、
    前記Gプレーンの動きベクトルの水平成分が整数精度で奇数の場合であった場合であって、符号化対象の画素ブロック内のベイヤ配列における画素G0で構成される画像と前記動きベクトルで示される参照ブロックの画像との差の大小を表す指標値としての第1の値、及び、前記符号化対象の画素ブロック内のベイヤ配列における画素G1で構成される画像と前記動きベクトルで示される参照ブロックの画像との差の大小を表す指標値としての第2の値とを、所定の閾値Thを用いて比較したとき、
    (2−2) 第1の値>第2の値+Th となる画素ブロックの数、
    (2−3) 第1の値+Th<第2の値 となる画素ブロックの数、
    (2−4) 第1の値と第2の値の差の絶対値≦Th となる画素ブロックの数
    を集計し、
    当該集計の結果に基づき、前記Gプレーンの動きベクトルの垂直成分に対して補正値“+0.5”、“0”、又は、“−0.5”のいずれかで補正した値として決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  6. 前記補正手段は、
    前記(2−1)が示すブロック数と前記(2−4)が示すブロック数の合計数が、他のブロック数よりも多い場合、“0”を前記補正値として決定し、
    前記(2−2)が示すブロック数が、他のブロック数より多い場合、“+0.5”を前記補正値として決定し、
    前記(2−3)が示すブロック数が他のブロック数よりも多い場合、“−0.5”を前記補正値として決定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像符号化装置。
  7. 前記領域は、フレームまたはスライスを含むことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像符号化装置。
  8. 前記補正手段は、前記指標値として、MSE(Mean Square Error)、MAE(Mean Absolute Error)、あるいはMAD(Mean Absolute Difference)のいずれかを求めることを特徴とする請求項3又は5に記載の画像符号化装置。
  9. ベイヤ配列の画像を撮像し、動画像データとして生成する撮像手段と、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像符号化装置とを有することを特徴とする撮像装置。
  10. 各フレームがベイヤ配列の画像データで構成される、動画像データを符号化する画像符号化装置の制御方法であって、
    変換手段が、ベイヤ配列の画像データを、Gプレーン、Bプレーン、Rプレーンの3つのプレーンに変換する変換工程と、
    ここで、前記Gプレーンは、前記Bプレーン又はRプレーンの水平方向の画素数の2倍の画素数を有する;
    符号化手段が、前記変換工程で得られたGプレーン、Bプレーン、RプレーンをYCC422の画像データとして、画素ブロックを単位とする予測符号化する符号化工程とを有し、
    前記符号化工程は、
    符号化対象の前記画素ブロックの動きベクトルをGプレーンの動きベクトルとして求める動き探索工程と、
    該動き探索工程で得られた動きベクトルの基づき、前記B、Rプレーンの動きベクトルを補正する補正工程と
    を含むことを特徴とする画像符号化装置の制御方法。
  11. コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像符号化装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2016162206A 2016-08-22 2016-08-22 画像符号化装置及びその制御方法及び撮像装置及びプログラム Active JP6875802B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162206A JP6875802B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 画像符号化装置及びその制御方法及び撮像装置及びプログラム
US15/662,564 US10277902B2 (en) 2016-08-22 2017-07-28 Image encoding apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162206A JP6875802B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 画像符号化装置及びその制御方法及び撮像装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032909A true JP2018032909A (ja) 2018-03-01
JP6875802B2 JP6875802B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=61192503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162206A Active JP6875802B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 画像符号化装置及びその制御方法及び撮像装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10277902B2 (ja)
JP (1) JP6875802B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111225213B (zh) * 2020-01-21 2022-06-03 北京空间机电研究所 一种Bayer格式图像分色彩通道压缩方法
JP2022122682A (ja) 2021-02-10 2022-08-23 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514203B2 (ja) 2004-06-11 2010-07-28 キヤノン株式会社 動きベクトル検出装置及び方法
US8363717B2 (en) 2005-05-17 2013-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US7903306B2 (en) * 2005-07-22 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensor image encoding and/or decoding system, medium, and method
KR101311403B1 (ko) * 2006-07-04 2013-09-25 삼성전자주식회사 영상의 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치
JP5407651B2 (ja) 2009-08-17 2014-02-05 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理プログラム
JP5974691B2 (ja) 2012-07-09 2016-08-23 株式会社ニコン 動画像圧縮装置、撮像装置およびプログラム
JP6077811B2 (ja) * 2012-10-04 2017-02-08 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法およびプログラム
US10003821B2 (en) 2015-10-27 2018-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and method of controlling same
JP6663201B2 (ja) 2015-10-27 2020-03-11 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10277902B2 (en) 2019-04-30
JP6875802B2 (ja) 2021-05-26
US20180054614A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11902575B2 (en) Image encoding method using a skip mode, and a device using the method
RU2608674C2 (ru) Устройство кодирования движущихся изображений, устройство декодирования движущихся изображений, способ кодирования движущихся изображений и способ декодирования движущихся изображений
JP5944044B2 (ja) Hevcの無損失符号化におけるイントラ予測の向上
JP6149707B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、及び動画像撮影装置
Kim et al. Lossless compression of color filter array images by hierarchical prediction and context modeling
WO2019142821A1 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、符号化プログラム、および復号プログラム
WO2020036132A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2011151430A (ja) 画像処理装置およびそれを搭載した撮像装置
JP2011188368A (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
JP6875802B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及び撮像装置及びプログラム
CN116918331A (zh) 编码方法和编码装置
JP2023162410A (ja) イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
Song et al. Improving lossless intra coding of H. 264/AVC by pixel-wise spatial interleave prediction
WO2016171006A1 (ja) 符号化装置および符号化方法、並びに、復号装置および復号方法
JP2010258576A (ja) シーンチェンジ検出装置および映像記録装置
JP5598199B2 (ja) 動画像符号化装置
JP4971817B2 (ja) 画像符号化装置
CN113395520B (zh) 解码预测方法、装置及计算机存储介质
JP6890993B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6152642B2 (ja) 動画像圧縮装置、動画像復号装置およびプログラム
JP2014241507A (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに撮像装置
JP2017200199A (ja) 動画像圧縮装置、動画像復号装置およびプログラム
WO2021100450A1 (ja) イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
KR20180041833A (ko) 화면 내 예측에 대한 참조 모드 리스트를 사용하는 비디오 코딩 방법 및 장치
JP2023086397A (ja) イントラ予測装置、復号装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6875802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151