JP2018032835A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018032835A
JP2018032835A JP2016166302A JP2016166302A JP2018032835A JP 2018032835 A JP2018032835 A JP 2018032835A JP 2016166302 A JP2016166302 A JP 2016166302A JP 2016166302 A JP2016166302 A JP 2016166302A JP 2018032835 A JP2018032835 A JP 2018032835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiating plate
heat radiating
heat
heat sink
semiconductor elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016166302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6772673B2 (ja
Inventor
淳二 田中
Junji Tanaka
淳二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016166302A priority Critical patent/JP6772673B2/ja
Publication of JP2018032835A publication Critical patent/JP2018032835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772673B2 publication Critical patent/JP6772673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】2つの放熱板の内側表面同士の間に、複数の半導体素子を挟みこんだ半導体装置において、複数個の半導体素子の間に位置する領域に塗布された下塗り剤を容易に観察できる半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】第1放熱板23の表面に半導体素子21,22を相互に隔てた位置関係で固定し、第1放熱板23の内側表面に下塗り剤33a、33bを塗布する。その状態で、塗布した下塗り剤を検査する。検査後に、第2放熱板24を配置し、半導体素子21、22を、導電材25、26を介して第2放熱板24に固定し、第1放熱板23と第2放熱板24の内側表面同士の間に樹脂を充填して樹脂体28を成形する。【選択図】図3

Description

本明細書では、2個以上の半導体素子を備える半導体装置の製造方法を開示する。
2個以上の半導体素子を封止している樹脂製の本体の両面に金属製の放熱板が露出している半導体装置が知られている。そのような半導体装置が、例えば特許文献1と2に開示されている。
特許文献1は、その半導体装置の製造方法も開示している。先ず、第1放熱板の表面にトランジスタとダイオード(即ち、2個の半導体素子)を、相互間に距離を隔てた位置関係で固定する。そして、第1放熱板との間で2個の半導体素子を挟んだ状態で第1放熱板の表面と対面するように、第2放熱板を配置する。第2放熱板を配置した後に、第1放熱板と第2放熱板の互いに対面する表面(内側表面)にプライマ(下塗り剤)を塗布する。下塗り剤を塗布した後に、第1放熱板と第2放熱板の間に樹脂を充填し、複数個の半導体素子を封止する樹脂体を成形する。なお、塗布する下塗り剤は流動性を備えており、第1放熱板と第2放熱板の間に間隙に侵入することから、第2放熱板を配置した後に塗布することができる。
特願2015−126119号公報 特願2016−115704号公報
下塗り剤を塗布した後に塗布した下塗り剤を検査したいという要望がある。例えば、塗布した下塗り剤内に気泡が存在しているか否かを検査したいという要望がある。しかし、従来の製造方法では、第2放熱板を配置した後に下塗り剤を塗布するので、塗布した下塗り剤を観察しようにも、第2放熱板によって視界が遮られ、第1放熱板の内側表面に塗布した下塗り剤を観察することが困難である。特に、第1放熱板の内側表面のうち、半導体素子と半導体素子の間に位置する領域は、半導体素子によっても視界が遮られるので、当該領域に塗布した下塗り剤を観察することはさらに困難である。即ち、従来の製造方法では、半導体素子と半導体素子の間の領域に塗布した下塗り剤の観察が非常に困難である。
本明細書で開示する技術では、半導体素子と半導体素子の間の領域に塗布した下塗り剤の観察を容易にする。観察が容易となれば、塗布後の下塗り剤の検査も可能となる。
本明細書で開示する半導体装置の製造方法は、第1放熱板の表面に、2個以上の半導体素子を、相互間に距離を隔てた位置関係で固定する第1固定工程と、その第1固定工程の後に、第1放熱板の表面(第2放熱板と向かい合う面であり、本明細書では内側表面という)に、下塗り剤を塗布する塗布工程と、その塗布工程の後に、第1放熱板との間で2個以上の半導体素子を挟んだ状態で第1放熱板と対面するように、第2放熱板を配置する配置工程と、2個以上の半導体素子を、直接または導電材を介して、第2放熱板の表面(第1放熱板と向かい合う面であり、本明細書では内側表面という)に固定する第2固定工程と、第1放熱板の内側表面と第2放熱板の内側表面の間に樹脂を充填し、2個以上の半導体素子を封止する樹脂体を成形する成形工程を備えている。上記において、2個以上の半導体素子の発熱部と第1放熱板の間の距離より、2個以上の半導体素子の発熱部と第2放熱板の間の距離が長くすることを特徴とする。なお、第1放熱板の内側表面に下塗り剤を塗布するという説明は、第1放熱板の内側表面のうちで半導体素子が固定されていない領域に下塗り剤を塗布することを意味する。
上記の構成を備えていると、塗布工程後に、第2放熱板によって遮られることなく第1放熱板の内側表面を観察できる状態が得られる。第1放熱板の内側表面のうち、半導体素子と半導体素子の間に位置する領域も観察できる。観察後に第2放熱板の配置工程を実施することができる。塗布した下塗り剤を検査してから、第2放熱板の配置工程を実施することができる。
本明細書に開示する技術では、第1放熱板と第2放熱板の双方に下塗り剤を塗布することよりも、第1放熱板に塗布した下塗り剤の観察を優先する。半導体装置が発熱すると、金属と樹脂との熱膨張率の違いにより、第1放熱板と樹脂体、ならびに第2放熱板と樹脂体の間に、放熱板と樹脂体を剥離させようとする応力が作用する。その応力により第1放熱板と樹脂体とが剥離すると、第1放熱板と半導体素子の固定箇所にも応力が作用し、半導体素子がダメージを受ける虞がある。本技術では、第2放熱板の配置工程より前に塗布工程を実施するので、塗布した下塗り剤を検査することができる。塗布が不完全なために第1放熱板と樹脂体が剥離する現象が生じづらい。
その一方において、第2放熱板には下塗り剤を塗布しない。第2放熱板が導電材を介して半導体素子に固定されている場合、半導体素子の発熱部と第1放熱板の間の距離より、半導体素子の発熱部と第2放熱板の間の距離が長くなる。この場合、第2放熱板と樹脂体が剥離しても、それに起因する応力は半導体素子に作用しづらく、半導体素子はダメージを受けにくい。即ち、第1放熱板と樹脂体が剥離することは半導体素子のダメージの要因となるが、第2放熱板と樹脂体が剥離することは半導体素子のダメージの要因となりづらい。
半導体素子が第2放熱板に直接固定されている場合でも、その半導体素子の発熱部と一方の放熱板の間の距離と、その半導体素子の発熱部と他方の放熱板の間の距離が相違することがある。半導体素子の発熱部から放熱板までの距離が相違する場合は、その距離が短い側の放熱板を第1放熱板とし、その距離が長い側の放熱板を第2放熱板とする。発熱部から第1放熱板までの距離より、発熱部から第2放熱板までの距離が長い場合、第1放熱板と樹脂体の間に作用する応力は、第2放熱板と樹脂体の間に作用する応力より大きい。第1放熱板と樹脂体は剥離しやすく、第2放熱板と樹脂体は剥離しづらい。本技術では、第2放熱板には下塗り剤を塗布しない。第2放熱板と樹脂体は剥離しづらいことから、第2放熱板に下塗り剤を塗布しなくても問題は生じない。
実際に、第1放熱板の内側表面に塗布された下塗り剤が観察可能となることによるメリットは、第2放熱板の内側表面に下塗り剤を塗布しなくなるデメリットよりも大きい。
実施例の半導体装置を備える電気自動車の電力系のブロック図である。 実施例の半導体装置の平面図である。 図2のIII−III線における断面図である。 半導体装置の製造工程を示す第1の図である。 半導体装置の製造工程を示す第2の図である。 半導体装置の製造工程を示す第3の図である。
最初に、以下に説明する実施例の特徴を列記する。
特徴1:第2固定工程では、2個以上の半導体素子のそれぞれを、導電材を介して、第2放熱板に固定する。
特徴2:放熱板を平面視すると、各導電材の面積が、各導電材に固定されている各半導体素子の面積より小さい。
特徴3:第1放熱板における半導体素子が固定されている領域の面積は、第2放熱板における導電材が固定されている領域の面積より大きい。
特徴4:半導体素子が直接に固定されているとともにその固定面積が大きい第1放熱板の内側表面には下塗り剤を塗布して第1放熱板と樹脂体の剥離を防止する。半導体素子が導電材を介して固定されているとともにその固定面積が小さい第2放熱板の内側表面には下塗り剤を塗布しない。
(実施例)
図面を参照して、実施例の半導体装置20を説明する。本明細書が開示する技術は、電気自動車100に車載する半導体装置20に適用される。図1は、電気自動車100の電力系のブロック図である。電気自動車100は、バッテリ101と、システムメインリレー102と、電圧コンバータ103と、インバータ104と、走行用のモータ105を備えている。バッテリ101とモータ105は、システムメインリレー102と電圧コンバータ103とインバータ104を介して、接続されている。バッテリ101の電力が、電圧コンバータ103とインバータ104を介して、モータ105に供給される。これにより、モータ105が駆動して、電気自動車100が走行する。この場合、電圧コンバータ103は、バッテリ101からの直流電力を昇圧し、インバータ104は、電圧コンバータ103からの直流電力を交流電力に変換する。
一方、電気自動車100の制動時には、モータ105により発電された電力が、電圧コンバータ103とインバータ104を介して、バッテリ101に供給される。これにより、モータ105により発電された電力は、バッテリ101に充電される。この場合、インバータ104は、モータ105からの交流電力を直流電力に変換し、電圧コンバータ103は、インバータ104からの直流電力を降圧する。なお、インバータ104の回路構成はよく知られているので、図1では、インバータ104の回路構成の図示を省略する。また、インバータ104の原理もよく知られているので、説明を省略する。
電圧コンバータ103について説明する。電圧コンバータ103は、2個のダイオード21,51と、2個のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistorの略)22,52と、2個のコンデンサ(符号省略)と、リアクトル(符号省略)を備えている。2個のIGBT22,52は、直列に接続されている。ダイオード21は、IGBT22と並列に接続されている。具体的には、ダイオード21のカソード電極とIGBT22のコレクタ電極が接続されており、ダイオード21のアノード電極とIGBT22のエミッタ電極が接続されている。ダイオード51も同様に、IGBT52と並列に接続されている。各コンデンサとリアクトルは、図1に示すように、電圧コンバータ103の回路を構成する。電圧コンバータ103の原理はよく知られているので、説明は省略する。
ダイオード21とIGBT22の並列回路は、半導体装置20として実現される。半導体装置20は、出力端子41,42と、ゲート端子43を備えている。並列回路の一端(即ち、IGBT22のコレクタ電極)は、出力端子41に接続されており、他端(即ち、IGBT22のエミッタ電極)は、出力端子42に接続されている。ゲート端子43は、IGBT22のゲート電極に接続されている。ゲート端子43は、IGBT22のスイッチングを制御するための制御装置(不図示)に接続される。ダイオード51とIGBT52の並列回路も、同様に、半導体装置50として実現される。
図2及び図3を参照して、半導体装置20について説明する。図2は、半導体装置20の平面図であり、図3は、図2のIII−III線における断面図である。なお、図中には、XYZ座標が示されている。以下では、XYZ座標を適宜に利用して、半導体装置20の構成を説明する。
半導体装置20は、ダイオード21とIGBT22を封止している樹脂体28と、ダイオード21とIGBT22からの熱を放熱するための放熱板23,24と、出力端子41,42と、ゲート端子43と、を備えている。放熱板23,24は、金属(例えば、銅)により作られている。放熱板23,24は、平行に配置されており、互いに対面している。樹脂体28のX軸方向における両面のうちの一方の面からは、第1放熱板23の外側表面が露出しており、第1放熱板23の当該外側表面以外の部分は、樹脂体28に覆われている。樹脂体28の両面のうちの他方の面からも、第1放熱板23と同様に、第2放熱板24の外側表面が露出している。半導体装置20は、図示しない2個の冷却器により挟まれる。各冷却器は、絶縁板(不図示)を介して、樹脂体28の一対の外側表面の一方に対面する。これにより、各冷却器が、絶縁板を介して、各放熱板と接触し、ダイオード21とIGBT22からの熱が各冷却器に伝達する。
第1放熱板23の内側表面には、ダイオード21のカソード電極21aが、はんだ31aにより接続されている。この内側表面には、IGBT22のコレクタ電極22aが、はんだ32aにより接続されている。ダイオード21とIGBT22は、互いに距離を隔てて配置されている。なお、第1放熱板23と出力端子41は、1枚の金属板から成形されている。即ち、第1放熱板23は、ダイオード21とIGBT22から出力端子41への電流経路の一部を兼ねている。
第2放熱板24の内側表面には、ブロック状の導電材25を介して、ダイオード21のアノード電極21bが接続されている。導電材25の下面は、はんだ31bによりアノード電極21bに接続されており、導電材25の上面は、はんだ31cにより第2放熱板24に接続されている。また、第2放熱板24の内側表面には、さらに、導電材26を介して、IGBT22のエミッタ電極22bが接続されている。導電材26は、導電材25と同様に、はんだ32b,32cにより、エミッタ電極22bと第2放熱板24のそれぞれと接続されている。なお、第2放熱板24と出力端子42は、1枚の金属板から成形されている。即ち、第2放熱板24は、ダイオード21及びIGBT22から出力端子42への電流経路の一部を兼ねている。
IGBT22のゲート電極(符号省略)は、ワイヤ(不図示)を介して、ゲート端子43と接続されている。ゲート電極は、IGBT22のエミッタ電極22bが位置する面と同一面上に位置している。導電材26は、ゲート電極と重ならないように、エミッタ電極22bと接続されている。導電材26は、エミッタ電極22bと第2放熱板24を接続するとともに、ゲート電極とゲート端子43を接続するワイヤを配索する空間を第2放熱板24とIGBT22との間に確保することを目的とする。
また、エミッタ電極22bが位置する面から観察すると(即ち、第1放熱板23を平面視すると)、導電材26の面積は、IGBT22の面積よりも小さい(図2参照)。第1放熱板23を平面視すると、導電材25の面積も、ダイオード21の面積よりも小さく、導電材25は、ダイオード21の幅の内側に配置されている。この関係により、第1放熱板と第2放熱板の互いに対面する内側表面において、2個の半導体素子(21及び22)が接続されてない第1放熱板23の面積は、2個の導電材(25及び26)が接続されていない第2放熱板24の面積より小さい。さらに、図3に示すように、ダイオード21とIGBT22の間の距離L1は、導電材25,26の間の距離L2よりも小さい。
第1放熱板23の内側表面のうち、ダイオード21とIGBT22が固定されていない領域には、下塗り剤33が塗布されている。以下、下塗り剤33が塗布されている領域を塗布領域と呼ぶ。下塗り剤33は、金属と樹脂を密着させるためのものであり、例えばポリアミド樹脂を主成分とする。第1放熱板23と樹脂体28は、下塗り剤33により密着している。なお、図3では、塗布領域のうちダイオード21とIGBT22の間の領域に、符号23aを付し、当該領域23aに塗布されている下塗り剤に、符号33aを付す。また、塗布領域のうち領域23a以外の領域に、符号23bを付し、当該領域23bに塗布されている下塗り剤に、符号33bを付す。なお、第2放熱板24には、下塗り剤が塗布されていない。
下塗り剤33aは、塗布領域23aだけでなく、ダイオード21と塗布領域23a(即ち、第1放熱板23)との境界にも塗布されている。これにより、当該境界も樹脂体28に密着する。さらに、下塗り剤33aは、この境界からX軸方向に延びるダイオード21の側面と、ダイオード21の導電材25が接続されている側の面(即ち、アノード電極21bが位置する面)のうち導電材25が接続されていない領域にも、塗布されている。これにより、ダイオード21の金属部分(例えば、電極)が樹脂体28に密着する。さらに、下塗り剤33aは、ダイオード21の導電材25が接続されていない領域とはんだ31bとの境界にも塗布されている。これにより、はんだ31bが樹脂体28に密着する。
下塗り剤33aは、同様に、IGBT22と塗布領域23aとの境界、IGBT22の側面とエミッタ電極22bが位置する側面のうち導電材26が接続されていない領域、及び、当該領域とはんだ32bとの境界にも塗布されている。なお、下塗り剤33bも、同様に、2個の半導体素子(21及び22)と第1放熱板23との境界、2個の半導体素子の各境界から延びる各側面及び各電極が位置する面、及び、各電極が位置する面と各はんだとの境界にも、塗布されている。
ダイオード21及びIGBT22は、電流が流れることにより発熱する。2個の半導体素子(21及び22)からの熱は、放熱板23,24と、樹脂体28に伝達し、各部材23,24,28を膨張させる。各部材23,24,28が膨張すると、金属と樹脂との熱膨張率の違いにより、第1放熱板23と樹脂体28、ならびに第2放熱板24と樹脂体28の間に、各放熱板23,24が樹脂体28から剥離しようとする応力が作用する。第1放熱板23と樹脂体28の間(即ち、塗布領域23a及び当該領域23aと半導体素子の境界)には、下塗り剤33が塗布されているので、その応力により樹脂体28から第1放熱板23が剥離することが防止される。これにより、その応力が第1放熱板23と半導体素子を接続しているはんだ31a,32aに作用することが防止され、半導体素子がダメージを受けることが防止される。
また、半導体素子の電極が位置する面と、当該面とはんだとの境界にも、下塗り剤が塗布される。これにより、半導体素子の電極が位置する面が樹脂体28から剥離することが防止され、当該剥離により半導体素子がダメージを受けることが防止される。
一方、第2放熱板24と樹脂体28の間には、下塗り剤が塗布されていない。しかし、第2放熱板24は、2個の導電材(25及び26)を介して、2個の半導体素子と接続されている。第2放熱板24が樹脂体28から剥離しても、膨張による応力は、第2放熱板24と導電材の間のはんだ(31c及び32c)に作用し、導電材と半導体素子の間のはんだ(31b及び32b)に作用しにくい。また、第1放熱板23と第2放熱板24の間において、発熱源である半導体素子と第2放熱板24の間の距離が、導電材の存在により、半導体素子と第1放熱板23の間の距離より長い。膨張による応力は、発熱源から近い第1放熱板23との間よりも、発熱源から遠い第2放熱板24との間で、小さくなる。即ち、第2放熱板24が樹脂体28から剥離しても、導電材と半導体素子の間のはんだに作用する応力は小さい。第2放熱板24が樹脂体28から剥離しても、半導体素子はダメージを受けにくい。
第1放熱板23の剥離は、半導体素子のダメージの主要因である。第1放熱板23に下塗り剤33を塗布することで、第1放熱板23の剥離は、第2放熱板24の剥離よりも優先的に防止される。詳しくは後述するが、剥離の防止が必要な第1放熱板23に下塗り剤33を塗布することは、半導体装置20の製造工程において、下塗り剤33を観察することを容易とする。
また、第1放熱板23の内側表面のうち、2個の半導体素子が接続されてない領域の面積は、第2放熱板24の内側表面のうち、2個の導電材が接続されていない領域の面積より小さい。即ち、第2放熱板24と樹脂体28の間の接触面積は、第1放熱板23と樹脂体28の間の接触面積より大きい。このため、膨張による応力に起因して第2放熱板24の樹脂体28との接触面に作用する力は、その応力に起因して第1放熱板23の樹脂体28との接触面に作用する力より小さい。作用する力が小さいので、第2放熱板24は、第1放熱板23より樹脂体28から剥離し難い。第2放熱板24に下塗り剤を塗布せず、第1放熱板23にのみ下塗り剤33を塗布したとしても、半導体素子のダメージを防止することができる。
また、第2放熱板24に下塗り剤を塗布せず、第1放熱板23にのみ下塗り剤33を塗布することにより、第2放熱板24と樹脂体28の間の密着が、第1放熱板23と樹脂体28の間の密着より、脆弱となる。これにより、膨張による応力が発生すると、第2放熱板24が第1放熱板23よりも先に剥離し得る。第2放熱板24が先に剥離することにより、半導体素子のダメージの主要因となる第1放熱板23の剥離が生じ難くなる。半導体素子のダメージを防止することができる。
図4から図6を参照して、半導体装置20の製造方法について説明する。半導体装置20の製造方法は、第1固定工程と、塗布工程と、検査工程と、配置工程と、第2固定工程と、成形工程と、を備える。図4〜図6は、各工程における製造途中の半導体装置20を図3と同様の方向から見た断面図である。なお、図4〜図6では、出力端子41,42、ゲート端子43の図示を省略している。
図4は、第1固定工程を示す。第1固定工程では、ダイオード21が、はんだ31aにより、第1放熱板23の表面に固定され、IGBT22が、ダイオード21から離れた位置で、はんだ32aにより、第1放熱板23の表面に固定される。ダイオード21及びIGBT22が固定された表面は、第1放熱板23の内側表面である。そして、導電材25,26のそれぞれが、はんだ31b,32bにより、ダイオード21及びIGBT22のそれぞれに固定される。また、第1固定工程では、ゲート端子43とIGBT22のゲート電極をワイヤで接続するワイヤボンディングも実行される。
図5は、塗布工程及び検査工程を示す。塗布工程は、第1固定工程の後に実施される。塗布工程では、第1放熱板の内側表面のうちの塗布領域23a,23bに下塗り剤33が塗布される。下塗り剤33は、上述したように、各境界及び2個の半導体素子(21及び22)の各面にも、塗布される。
検査工程は、塗布工程の後に実施される。検査工程では、塗布領域23a,23bに塗布された下塗り剤33の検査が実施される。この検査は、下塗り剤33内の気泡の有無を確認するものである。下塗り剤33内に気泡が無いことは、第1放熱板23と樹脂体28が設計通りに密着することを意味する。この検査は、図中の矢印で示すように、第1放熱板23を平面視で観察することにより実施される。塗布工程の後では、平面視において、塗布領域23a,23bを遮る部材が存在しないので、塗布領域23a,23bを観察することが容易である。特にダイオード21とIGBT22の間の塗布領域23aは、第2放熱板24が配置されると、第2放熱板24と2個の半導体素子(21及び22)により視界が遮られ、観察することが困難である。塗布工程の後では、半導体素子同士の間の距離L1は、導電材同士の間の距離L2よりも小さく、第2放熱板24も配置されていないので、塗布領域23aを観察できる状態が得られる。塗布工程の後に検査工程を実施することにより、塗布領域23aを容易に観察することができる。
図6は、配置工程及び第2固定工程を示す。配置工程は、検査工程(即ち、塗布工程)の後に実施される。配置工程では、第1放熱板23との間で2個の半導体素子(21及び22)を挟んだ状態で第1放熱板23と対面するように、第2放熱板24が配置される。第2固定工程は、配置工程の後に実施される。第2固定工程では、導電材25,26のそれぞれが、はんだ31c,32cにより、第2放熱板24に固定される。
成形工程は、第2固定工程の後に実施される。成形工程では、樹脂体28の外形が模られた金型に、図6に示す製造途中の半導体装置20を収容し、当該金型に樹脂を充填することにより、樹脂体28が成形される。即ち、成形工程では、第1放熱板23の内側表面と第2放熱板24の内側表面の間に樹脂が充填され、2個の半導体素子(21及び22)が樹脂体28により封止される。成形工程が終了すると、半導体装置20が完成する(図3参照)。
この製造方法によれは、塗布工程の後に、塗布領域23a,23bを観察できる状態が得られ、検査工程を実施することができる。そして、検査工程の後に配置工程を実施することができる。
以下、実施例で示した技術に関する留意点を述べる。半導体装置20は、導電材25,26を備えていなくてもよい。即ち、2個の半導体素子(21及び22)は、第2放熱板24に直接に固定されていてもよい。この場合、2個の半導体素子は、半導体素子の発熱部と第1放熱板23の間の距離より、その発熱部と第2放熱板24の間の距離が長くなるように、第2放熱板24に固定される。別言すれば、第1放熱板23と第2放熱板24の間において、半導体素子の発熱部が第1放熱板23の位置する側に片寄っている。これにより、第2放熱板24と樹脂体28の間に作用する応力よりも、第1放熱板23と樹脂体28の間に作用する応力の方が小さくなり、実施例と同様の効果が得られる。
各導電材25,26は、塗布工程及び検査工程の後に、各半導体素子に固定されてもよい。この場合、各半導体素子の電極が位置する面と、当該面とはんだとの境界に、下塗り剤33が塗布されなくてもよい。一般的に言えば、少なくとも第1放熱板の内側表面に下塗り剤が塗布されればよい。
ダイオード21及びIGBT22が、「2個以上の半導体素子」の一例である。半導体素子の種類は、ダイオードとIGBTに限らない。例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistorの略)でもよい。また、実施例の技術は、実施例の構成に限らず、2個以上のIGBTを備える半導体装置、IGBTとダイオードを含む3個以上の半導体素子を備える半導体装置等にも適用可能である。
ダイオード21のアノード電極21b及びIGBT22のエミッタ電極22bが第1放熱板23に接続されており、カソード電極21a及びコレクタ電極22aが第2放熱板24に接続されていてもよい。
第2放熱板24と樹脂体28の間に、第2放熱板24が樹脂体28から剥離することを防止するための防止手段が設けられてもよい。防止手段は、例えば、第2放熱板24の内側表面に設けられる溝、突条又はディンプル等の構造である。この構造は、第2放熱板24と樹脂体28の間の接触面積を増やすことにより、第2放熱板24と樹脂体28の間の密着性を高める。
実施例の技術は、1個の半導体素子を備える半導体装置にも適用可能である。即ち、1個の半導体素子を備える半導体装置において、半導体素子の発熱部との距離が近い第1放熱板の内側表面に下塗り剤を塗布し、当該発熱部との距離が遠い第2の放熱板の内側表面に下塗り剤を塗布しなくてもよい。本変形例でも、実施例と同様に、放熱板の樹脂体からの剥離による半導体素子のダメージを防止しつつ、下塗り剤の観察を容易とすることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
20:半導体装置
21:ダイオード
22:IGBT
23:第1放熱板
24:第2放熱板
25,26:導電材
28:樹脂体
31a−31c、32a−32c:はんだ
33a,33b:下塗り剤
41,42:出力端子
43:ゲート端子

Claims (1)

  1. 第1放熱板の表面に、2個以上の半導体素子を、相互間に距離を隔てた位置関係で固定する第1固定工程と、
    前記第1固定工程の後に、前記第1放熱板の内側表面に、下塗り剤を塗布する塗布工程と、
    前記塗布工程の後に、前記第1放熱板との間で前記2個以上の半導体素子を挟んだ状態で前記第1放熱板と対面するように、第2放熱板を配置する配置工程と、
    前記2個以上の半導体素子を、直接または導電材を介して、前記第2放熱板の内側表面に固定する第2固定工程と、
    前記第1放熱板の前記内側表面と前記第2放熱板の前記内側表面の間に樹脂を充填し、前記2個以上の半導体素子を封止する樹脂体を成形する成形工程と、
    を備えており、
    前記2個以上の半導体素子の発熱部と前記第1放熱板の間の距離より前記2個以上の半導体素子の前記発熱部と前記第2放熱板の間の距離を長くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2016166302A 2016-08-26 2016-08-26 半導体装置の製造方法 Active JP6772673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166302A JP6772673B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166302A JP6772673B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032835A true JP2018032835A (ja) 2018-03-01
JP6772673B2 JP6772673B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61303559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166302A Active JP6772673B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6772673B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031129A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2020262097A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031129A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7155748B2 (ja) 2018-08-22 2022-10-19 株式会社デンソー 半導体装置
WO2020262097A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2021009869A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7228485B2 (ja) 2019-06-28 2023-02-24 日立Astemo株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6772673B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8421235B2 (en) Semiconductor device with heat spreaders
US9111900B2 (en) Power semiconductor device and method for producing a power semiconductor device
US20170317006A1 (en) Semiconductor device and power module
US11227808B2 (en) Power module and method for fabricating the same, and power conversion device
US10566316B2 (en) Semiconductor device and power conversion apparatus
JP7014012B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
US11908778B2 (en) Semiconductor module
US9437508B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US11961780B2 (en) Semiconductor module, power conversion device, and manufacturing method of semiconductor module
TW201533857A (zh) 半導體裝置
US20140367842A1 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2016203743A1 (ja) 半導体装置
JP6772673B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2020262097A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9698076B1 (en) Metal slugs for double-sided cooling of power module
WO2019043950A1 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP2016076727A (ja) 半導体装置
US10903138B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10861713B2 (en) Semiconductor device
JP6316221B2 (ja) 半導体装置
JP2014078616A (ja) 電力用半導体装置
JP2013115167A (ja) 半導体装置
WO2020148879A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP2013098343A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20220392819A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6772673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151