JP2018031638A - 水位測定装置 - Google Patents

水位測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018031638A
JP2018031638A JP2016163358A JP2016163358A JP2018031638A JP 2018031638 A JP2018031638 A JP 2018031638A JP 2016163358 A JP2016163358 A JP 2016163358A JP 2016163358 A JP2016163358 A JP 2016163358A JP 2018031638 A JP2018031638 A JP 2018031638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
road surface
reflection
water
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016163358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697353B2 (ja
Inventor
泉 井川
Izumi Igawa
泉 井川
砂川 隆一
Ryuichi Sunakawa
隆一 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016163358A priority Critical patent/JP6697353B2/ja
Priority to US15/684,698 priority patent/US10571327B2/en
Publication of JP2018031638A publication Critical patent/JP2018031638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697353B2 publication Critical patent/JP6697353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/91Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for traffic control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】乾燥した路面からの水位変化を精度よく測定することができる水位測定装置を提供する。【解決手段】本発明の一形態に係る水位測定装置は、反射部材と、送信器と、受信器と、測定部とを具備する。上記反射部材は、路面に平行に配置され前記路面よりも電波の反射特性が高い反射面を有する。上記送信器は、上記反射面に向けて電波を送信する。上記受信器は、上記電波の反射波を受信する。上記測定部は、上記反射波の戻り時間に基づき、上記路面からの水位を測定する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えばミリ波帯の電波を用いた水位測定装置に関する。
超音波やレーザ、電波等を用いて、道路や歩道などの舗装路面の状態を測定する方法が知られている。例えば特許文献1には、舗装路面に向けて電波を送信し反射面からの反射波を受信する電波センサと、電波センサから反射面までの距離と反射波の反射強度を算出する制御部と、算出された反射面までの距離と反射波の反射強度とに基づいて、舗装路面の状態が乾燥、湿潤、冠水、凍結のいずれであるかを判定する判定部とを備えた路面状態検知システムが開示されている。
特開2004−325193号公報
特許文献1に記載のシステムでは、路面からの電波の反射波に基づいて路面の状態を判定するようにしている。ところが、例えば路面の冠水の深さを測定する場合には、乾燥した路面と既に冠水した路面とでは電波の反射特性が異なり、一般には乾燥した路面での電波の反射特性が水面での電波の反射特性よりも低いため、乾燥した路面からの水位変化を精度よく測定することができないという問題がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、乾燥した路面からの水位変化を精度よく測定することができる水位測定装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る水位測定装置は、反射部材と、送信器と、受信器と、測定部とを具備する。
上記反射部材は、路面に平行に配置され前記路面よりも電波の反射特性が高い反射面を有する。
上記送信器は、上記反射面に向けて電波を送信する。
上記受信器は、上記電波の反射波を受信する。
上記測定部は、上記反射波の戻り時間に基づき、上記路面からの水位を測定する。
上記水位測定装置は、路面よりも電波の反射特性が高い反射面を有する反射部材を備える。このため、路面が冠水していない状態(乾燥状態など)での反射波の良好な受信感度が確保される。これにより、乾燥した路面からの水位変化を精度よく測定することが可能となる。
上記反射部材は、水の比誘電率に相当する比誘電率を有してもよい。
これにより、路面が冠水したときと同等の電波の反射強度が得られるため、路面からの水位変化の測定精度がより高められる。
上記構成において、例えば、上記反射部材は、(Ca1−x−ySrBaα(Zr1−zTi)O(但し、0<x<0.7、0<y<0.4、0≦1−x−y、0.15<z<0.4、0.99<α<1.01)からなるペロブスカイトを主相として有し、SiO及びMnOを副相として有するセラミック組成物で構成されてもよい。
あるいは、上記反射部材は、上記反射面が電波透過性の材料で構成された水収容体で構成されてもよい。
以上述べたように、本発明によれば、乾燥した路面からの水位変化を精度よく測定することができる。
本発明の一実施形態に係る水位測定装置の概略構成図である。 上記水位測定装置における測定部の一構成例を示すブロック図である。 比較例に係る水位測定装置による水位測定動作の一例を示す模式図である。 本実施形態の水位測定装置による水位測定動作の一例を示す模式図である。 上記水位測定装置における反射部材の構成の一例を示す概略断面図である。 上記反射部材の他の構成例を示す概略断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る水位測定装置の概略構成図である。
[水位測定装置]
本実施形態の水位測定装置は、典型的には、集中豪雨等により冠水しやすい道路やアンダーバス部に設置され、冠水の発生の有無あるいは冠水の深さを無人で測定することが可能に構成される。
水位測定装置1は、反射部材Rと、アンテナ10(送受信器)と、測定部20とを有する。
反射部材Rは、路面Eに平行な反射面Rsを有する。反射部材Rは、典型的には、反射面Rsが路面Eとほぼ同一の高さとなるように道路上に設置されるが、勿論これに限られず、路面Eからやや上方へ突出した既知の高さ位置に設置されてもよい。反射部材Rが設置される路面Eの位置は特に限定されないが、路側帯など車両の通行頻度が低い領域に設置されることが好ましい。また、反射部材Rは、坂道等のような傾斜面ではなく、好ましくは、平坦な面に設置される。
路面Eは、舗装路面であり、典型的にはアスファルトで構成されるが、これ以外にも、コンクリートやレンガ、インターロッキングブロック等で構成されてもよい。反射部材Rの反射面Rsは、路面Eよりも電波(ミリ波やマイクロ波等のような水位測定用の電波)の反射特性が高い材料あるいは構造を有し、典型的には、金属やセラミックス等で構成される。反射面Rsの形状、大きさは特に限定されず、例えば、一辺の長さが数十センチメートルから数メートルの矩形板で構成される。
アンテナ10は、反射部材Rに向けて測定用の電波Wを放射(送信)し、反射部材R(反射面Rs)からの上記電波の反射波RWを受信することが可能に構成される。本実施形態においてアンテナ10は、反射部材Rの直上に設置された単一の送受信器で構成され、典型的には、単一の送波器(送信器)と、単一の受信器とを含む。
測定用の電波Wとしては、典型的には、ミリ波が用いられるが、これに限られず、反射部材Rの反射面Rsや水面で有効に反射され得る他の波長の電波(マイクロ波など)が使用されてもよい。路面Eからのアンテナ10の高さは特に限定されず、例えば2メートル以上5メートル以下とされる。
測定部20は、アンテナ10で受信された反射部材R(路面Eが冠水したときは水面L)からの反射波RWに基づき、冠水の有無あるいは冠水の深さ(水位)を判定あるいは測定することが可能に構成される。測定部20の構成は特に限定されず、例えば、図2に示すように構成される。
図2は、測定部20の一構成例を示すブロック図である。測定部20は、距離計30と演算器40とを有する。
距離計30は、アンテナ10で受信された反射波RWに基づき、アンテナ10と反射部材Rまたは水面Lとの間の電気的距離を測定するように構成される。距離計30は、典型的には、電波距離計(レーダー)で構成される。
距離計30は、変調信号発生器31と、VCO(Voltage-Controlled Oscillator:電圧制御発振器)32と、アンプ33,35と、方向性結合器34と、ミキサ36と、IFアンプ37と、距離演算装置38とを有する。
変調信号発生器31からの変調信号がVCO32へ入力され、VCO32から所定の周波数(例えば30GHz)帯の高周波信号が出力される。VCO32から出力された高周波信号は、アンプ33で送信出力として必要なレベルにまで増幅され、方向性結合器34を介してアンテナ10の送信器11へ入力される。これにより、反射部材Rへ測定用の電波Wが送信され、その反射波RWがアンテナ10の受信器12により受信される。
アンプ35は、受信器12で受信した反射波RWを増幅しミキサ36へ入力する。ミキサ36は、方向性結合器34の結合ポートから出力される送信信号の一部を使用してアンプ35の出力信号を周波数変換し、IF信号を出力する。IF信号は、IFアンプ37で増幅されて距離演算装置38に入力される。距離演算装置38は、反射部材Rまたは水面Lからの反射波RWの戻り時間に基づき、アンテナ10と電波Wの反射位置(反射面Rsまたは水面L)との間の距離を演算する。
演算器40は、水位演算装置41と、記憶部42と、出力部43とを有する。演算器40は、典型的には、コンピュータで構成される。
水位演算装置41は、距離演算装置38の演算結果に基づき、路面Eでの冠水の有無を判定し、冠水時は路面Eから水面Lまでの高さ(水位)を測定する。記憶部43は、水位演算装置41による演算に必要な演算プログラムや各種パラメータを記憶する。上記パラメータとしては、反射部材Rの高さ位置、反射波RWの戻り時間と距離との相関を表すテーブル等が含まれてもよい。
アンテナ10と反射部材Rとの間の距離は既知である。このため水位演算装置41は、そのアンテナ10−反射部材R間の距離での戻り時間を基準時間として、電波の戻り時間が基準時間と同等のときは水位ゼロ(冠水無し)と測定し、電波の戻り時間が基準時間よりも短いといきは、その差分に応じた距離の差を路面からの水位と測定する。算出された水位の値は、冠水の深さに相当する。
出力部43は、水位演算装置41で算出された水位に関する情報を出力する。出力部43は、例えば、表示部、外部機器へ無線あるいは有線で送信する通信部等が挙げられる。
距離計30及び演算器40は、共通のハードウェアで構成されてもよいし、別々のハードウェアで構成されてもよい。後者の場合、距離計30と演算器40とは有線又は無線により電気的に接続される。この場合、演算器40は、アンテナ10や距離計30が設置される場所とは異なる場所に設置することができる。
図3は比較例に係る水位測定装置による水位測定動作の一例を示す模式図であり、図4は本実施形態の水位測定装置1による水位測定動作の一例を示す模式図である。
(比較例)
比較例に係る水位測定装置は、反射部材Rを備えていない点で本実施形態の水位測定装置1と相違する。比較例に係る水位測定装置においては、路面Eからの電波Wの反射強度が水面Lからの電波Wの反射強度よりも極度に小さく、このため測定レンジを変える又は大きくする必要があり、あるいは、所定以下の反射強度では冠水が発生していないと判断していた。このため、乾燥した路面から濡れた路面との間の電波の反射強度のバラツキが生じ、所定以下の低い水位では路面Eからの水位変化を安定に測定することが非常に困難であった。
(本実施形態)
一方、本実施形態の水位測定装置1においては、路面よりも電波の反射特性が高い反射面Rsを有する反射部材Rを備える。このため、路面Eが冠水していない状態(乾燥状態など)での反射波の良好な受信感度が確保される。したがって、乾燥した路面から濡れた路面との間の電波の反射強度のバラツキが少なくなり、所定以下の低い水位でも路面Eからの水位変化を安定して測定することができる。このため本実施形態によれば、乾燥した路面からの水位変化を精度よく測定することが可能となる。
[反射部材]
ここで、反射部材Rの反射面Rsは、路面Eを浸す雨水や河川水等と同等の電波反射特性を有するのが好ましい。これにより、路面Eが乾燥しているときの電波の反射強度と路面Eが濡れているとき(又は冠水しているとき)の電波の反射強度とが相互に概ね一致するため(図4参照)、水位変化をより高精度に検出することが可能となる。
このような反射特性を実現するため、本実施形態では、反射部材Rが、水の比誘電率に相当する比誘電率を有する材料で構成される。水の比誘電率に相当する比誘電率とは、水の比誘電率(80)と同一又は略同一の比誘電率を意味し、具体的に反射部材Rの比誘電率は、80±10程度である。
比誘電率が80前後の材料としては、所定の組成のセラミック組成物が挙げられる。例えば、基本式(Ca1−x−ySrBaα(Zr1−zTi)Oからなるペロブスカイトを主相として有し、SiO及びMnOを副相として有するセラミック組成物が挙げられる(但し、0<x<0.7、0<y<0.4、0≦1−x−y、0.15<z<0.4、0.99<α<1.01)。
このようなセラミック組成物は、例えば、上記ペロブスカイト100molに対し、SiO及びMnOをそれぞれ0.1〜5.0mol、及び0.1〜2.0mol添加することで作製される。
図5は、上記セラミック組成物を本体部51として含む反射部材R1の概略断面図である。反射部材R1は、本体部51の剛性を高めるための保護板52が積層されてもよい。保護板52は、電波Wに対して透過性を有する材料で構成され、具体的には、ABSやPMMA等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート等のエンジニアリングプラスチックで構成される。
上記セラミック組成物以外にも、例えば図6に示すように、水61で内部が充填された水収容体62が反射部材R2として用いられてもよい。この場合も、反射面Rsが電波透過性の材料で構成されることで、内部の水を反射部本体として機能させることができる。水61には水道水や河川水、雨水等が用いられてもよいし、冬季での凍結を防止するため不凍液が用いられてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、アンテナ10が送信器11と受信器12とを含む単一ユニットで構成されたが、送信器および受信器は物理的に分離された状態で上空に設置されてもよい。この場合、送信器および受信器はそれぞれ異なる高さ位置に設置されてもよい。
また以上の実施形態では、道路の冠水の深さを測定するシステムに本発明を適用した例について説明したが、これに限られず、基準面からの水位変化を測定する各種システムに本発明は適用可能である。
1…水位測定装置
10…アンテナ
11…送信器
12…受信器
20…測定部
E…路面
R,R1,R2…反射部材
Rs…反射面
W…電波
RW…反射波

Claims (4)

  1. 路面に平行に配置され前記路面よりも電波の反射特性が高い反射面を有する反射部材と、
    前記反射面に向けて電波を送信する送信器と、
    前記電波の反射波を受信する受信器と、
    前記反射波の戻り時間に基づき、前記路面からの水位を測定する測定器と
    を具備する水位測定装置。
  2. 請求項1に記載の水位測定装置であって、
    前記反射部材は、水の比誘電率に相当する比誘電率を有する
    水位測定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の水位測定装置であって、
    前記反射部材は、(Ca1−x−ySrBaα(Zr1−zTi)O(但し、0<x<0.7、0<y<0.4、0≦1−x−y、0.15<z<0.4、0.99<α<1.01)からなるペロブスカイトを主相として有し、SiO及びMnOを副相として有するセラミック組成物で構成される
    水位測定装置。
  4. 請求項2に記載の水位測定装置であって、
    前記反射部材は、前記反射面が電波透過性の材料で構成された水収容体で構成される
    水位測定装置。
JP2016163358A 2016-08-24 2016-08-24 水位測定装置 Active JP6697353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163358A JP6697353B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 水位測定装置
US15/684,698 US10571327B2 (en) 2016-08-24 2017-08-23 Water level measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163358A JP6697353B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 水位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031638A true JP2018031638A (ja) 2018-03-01
JP6697353B2 JP6697353B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61242154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163358A Active JP6697353B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 水位測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10571327B2 (ja)
JP (1) JP6697353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021234837A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7101112B2 (ja) * 2018-12-27 2022-07-14 太陽誘電株式会社 水位測定システム、情報処理装置および水位測定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085564A (ja) * 2002-08-07 2004-03-18 Nagoya Electric Works Co Ltd 路面状態判別方法およびその装置
JP2004325193A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Kanto Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 排水性舗装路面状態検知システム
US20110161019A1 (en) * 2008-09-23 2011-06-30 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Fill level measuring device working with microwaves
JP2013155072A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nippon Chem Ind Co Ltd 誘電体セラミック材料及びそれに用いるペロブスカイト型複合酸化物粗粒子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943908A (en) * 1997-09-08 1999-08-31 Teleflex Incorporated Probe for sensing fluid level
US6795015B2 (en) * 2003-01-29 2004-09-21 Saab Rosemount Tank Radar Ab Bottom reflector for a radar-based level gauge
NL1030317C2 (nl) * 2005-10-31 2007-05-03 Enraf Bv Inrichting voor het met behulp van een radarantenne vaststellen van het niveau van een vloeistof, alsmede een dergelijke radarantenne.
FR2914745B1 (fr) * 2007-04-06 2009-07-03 Michelin Soc Tech Procede d'estimation d'une hauteur d'eau au contact d'un pneumatique sur une chaussee
DE102007026389A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-18 Vega Grieshaber Kg Antenne für ein Füllstandsradar für Hochtemperatur- und/oder Hochdruckanwendungen
KR20170106391A (ko) * 2015-01-14 2017-09-20 신도스 에스.에이. 지오폴리머와 이의 복합체 및 팽창성 비닐 방향족 중합체 과립과 이를 포함하는 팽창 비닐 방향족 중합체 발포체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085564A (ja) * 2002-08-07 2004-03-18 Nagoya Electric Works Co Ltd 路面状態判別方法およびその装置
JP2004325193A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Kanto Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 排水性舗装路面状態検知システム
US20110161019A1 (en) * 2008-09-23 2011-06-30 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Fill level measuring device working with microwaves
JP2013155072A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nippon Chem Ind Co Ltd 誘電体セラミック材料及びそれに用いるペロブスカイト型複合酸化物粗粒子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021234837A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25
JP7309061B2 (ja) 2020-05-20 2023-07-14 三菱電機株式会社 冠水検知装置、および、冠水検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6697353B2 (ja) 2020-05-20
US20180058899A1 (en) 2018-03-01
US10571327B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684822B2 (ja) デジタル制御されたuwbミリメートル波レーダー
KR102320406B1 (ko) 도플러 레이더 테스트 시스템
RU2582894C2 (ru) Радарное измерение уровня с определением перемещения поверхности
US8844352B2 (en) Pulsed level gauge system with adaptive transceiver control
US9024806B2 (en) Radar level gauge with MCU timing circuit
CN203881941U (zh) 一种高铁路基沉降监测雷达装置
US7884740B2 (en) Multi-lane vehicle detection apparatus
KR20150034622A (ko) 고정 주파수를 이용한 정제된 측정을 갖는 fmcw 레이더
JP2013528966A (ja) 非線形共振センサ及び方法
CN101349753B (zh) 一种大型建筑物的变形遥测技术
CN103884317A (zh) 一种高铁路基沉降的实时监测系统
JP6697353B2 (ja) 水位測定装置
CN104007286A (zh) 一种用于河道表面流速的自动监测系统
WO2003019121A8 (en) Radar level-measuring device
JP6711607B2 (ja) 雪質測定装置及び雪質測定方法
JP4099659B2 (ja) 路面状態判定方法及び路面状態判定システム
CN104977311A (zh) 雷达型微波测水仪器
Henry et al. 3D scanning and sensing technique for the detection and remote reading of a passive temperature sensor
US6536948B1 (en) Determining temperature of a physical medium using remote measurement
JP2003043137A (ja) Fmcwレーダ装置
CN104964991A (zh) 用于雷达型微波测水仪器的微波雷达主机
JP2002357658A (ja) 周波数信号に対する処理方法及びこの処理方法の使用及び距離測定機器
CN204705599U (zh) 雷达型微波测水仪器
CN105445488B (zh) 一种水流测速单元及采用该水流测速单元的水流测速仪
TW200941023A (en) Multi-lane vehicle detection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250