JP2018025850A - 表示制御装置、表示制御システム及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、表示制御システム及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018025850A
JP2018025850A JP2016155440A JP2016155440A JP2018025850A JP 2018025850 A JP2018025850 A JP 2018025850A JP 2016155440 A JP2016155440 A JP 2016155440A JP 2016155440 A JP2016155440 A JP 2016155440A JP 2018025850 A JP2018025850 A JP 2018025850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
display element
unit
operations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016155440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6752513B2 (ja
Inventor
浩子 泉原
Hiroko IZUMIHARA
浩子 泉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016155440A priority Critical patent/JP6752513B2/ja
Publication of JP2018025850A publication Critical patent/JP2018025850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752513B2 publication Critical patent/JP6752513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】一連の操作の対象ではない表示要素が、一連の操作に追従する変化を表示する画面に表示されないようにする。【解決手段】画面に第1の表示要素及び第2の表示要素を表示させる表示処理部112と、入力装置に入力された操作を受け付けるユーザ操作受付部103と、を備え、表示処理部112は、ユーザ操作受付部103が、第1の表示要素を対象とする一連の操作を受け付けた場合に、画面に第2の表示要素を表示させずに、一連の操作に追従する第1の表示要素の変化を画面に表示させる。【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御システム及び表示制御方法に関し、特に、一連の操作に追従する変化を表示する表示制御装置、表示システム及び表示制御方法に関する。
近年、ユーザインタフェースにおいて、ドラッグ操作によるスクロール、及び、2本指でのピンチ操作による拡大又は縮小等、ユーザの一連の操作に追従して画面表示を変更するアニメーションが取り入れられている。このようなアニメーションは、一連の操作の経過又は表示の前後関係を示すために有効な手段である。
しかしながら、滑らかなアニメーションを実現するには、高速で画面表示を更新する必要があり、CPU(Central Processing Unit)に高い処理能力が必要となる。
また、処理能力の低い表示装置131の場合、アニメーションの表示に遅れが生じ、逆に操作性及び分かりやすさが低下してしまう場合がある。
特許文献1には、スクロール及び回転等の描画イベント時において、描画データの再利用による描画と、通常の描画とを適切に切り換えながら描画を高速に行う方法が記載されている。
特開2013−218478号公報
通常、表示画像を描画する場合には、画像及びアイコン等の表示要素が背面から順次描画される。このような場合、表示要素が重なっている領域において、重複して描画処理が行われるため、処理に時間がかかってしまう。特許文献1に記載された方法は、現に表示されている画面データを再利用することで次の表示画面データを作成するため、アニメーション自体を高速に表示することができる点で有効である。
しかしながら、アニメーション処理を行うエリア内において、アニメーションの対象外の固定表示要素が前面に存在する場合、特許文献1に記載の方法では、このような固定表示要素を画面情報だけで特定することができず、固定表示要素も含めてアニメーションが行われてしまう。
そこで、本発明は、一連の操作の対象ではない表示要素が、一連の操作に追従する変化を表示する画面に表示されないようにすることを目的とする。
本発明の一態様に係る表示制御装置は、画像を表示する画面を備える表示装置及び操作を入力するための入力装置を制御する表示制御装置であって、前記画面に第1の表示要素及び第2の表示要素を表示させる表示処理部と、前記入力装置に入力された操作を受け付けるユーザ操作受付部と、を備え、前記表示処理部は、前記ユーザ操作受付部が、前記画面における前記第1の表示要素を対象とする一連の操作を受け付けた場合に、前記画面に前記第2の表示要素を表示させずに、当該一連の操作に追従して表示方法が変化した前記第1の表示要素を前記画面に表示させることを特徴とする。
本発明の一態様に係る表示制御システムは、画像を表示する画面を備える表示装置、操作を入力するための入力装置、並びに、当該表示装置及び当該入力装置を制御する表示制御装置を備える表示制御システムであって、前記表示制御装置は、前記画面に第1の表示要素及び第2の表示要素を表示させる表示処理部と、前記入力装置に入力された操作を受け付けるユーザ操作受付部と、を備え、前記表示処理部は、前記ユーザ操作受付部が、前記画面における前記第1の表示要素を対象とする一連の操作を受け付けた場合に、前記画面に前記第2の表示要素を表示させずに、当該一連の操作に追従して表示方法が変化した前記第1の表示要素を前記画面に表示させることを特徴とする。
本発明の一態様に係る表示制御方法は、画面に第1の表示要素及び第2の表示要素を表示し、前記第1の表示要素を対象とする一連の操作を受け付けた場合に、前記画面に前記第2の表示要素を表示させずに、当該一連の操作に追従して表示方法が変化した前記第1の表示要素を前記画面に表示することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、一連の操作の対象とはならなかった表示要素が、一連の操作に追従する変化を表示する画面に表示されないようにすることができる。
実施の形態1に係る表示制御装置及びその周辺機器を説明するためのブロック図である。 実施の形態1に係る表示制御装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1における表示要素情報の一例を示す概略図である。 (A)及び(B)は、実施の形態1に係る表示制御装置のハードウェア構成例を示す概略図である。 実施の形態1に係る表示制御装置の動作を示すフローチャートである。 (A)〜(C)は、実施の形態1における表示装置に表示される画像例を示す概略図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る表示制御装置100及びその周辺機器を説明するためのブロック図である。
表示制御装置100は、ユーザ操作通信線120を介して、入力装置130に接続されている。表示制御装置100は、入力装置130からユーザ操作情報を取得する。
また、表示制御装置100は、表示データ通信線121を介して、表示装置131に接続されている。表示制御装置100は、表示装置131に表示データを提供する。
なお、表示制御装置100、入力装置130及び表示装置131により表示制御システムが構成される。
入力装置130は、ユーザが表示装置131に対して何らかの操作を行うための装置であり、タッチセンサ、ボタン、スイッチ、ジェスチャを認識するためのカメラ、距離センサ、及び、離れた場所にある別装置からの入力を受け付ける通信装置等が含まれる。
表示装置131は、表示データに基づいて表示を行う画面を備える。
本実施の形態では、入力装置130及び表示装置131は、静電式のタッチパネルである。このため、入力装置130は、表示装置131の画面を介して、ユーザからの操作を受ける。
図2は、表示制御装置100の構成を概略的に示すブロック図である。
表示制御装置100は、表示要素記憶部101と、入力インターフェース部(以下、入力I/F部という)102と、ユーザ操作受付部103と、操作応答管理部104と、追従表示情報作成部105と、追従表示情報記憶部106と、追従描画実行部107と、画面表示情報記憶部108と、画面描画部109と、表示インターフェース部(以下、表示I/F部という)110と、表示要素再描画部111とを備える。
ここで、表示要素記憶部101、操作応答管理部104、追従表示情報作成部105、追従表示情報記憶部106、追従描画実行部107、画面表示情報記憶部108、画面描画部109及び表示要素再描画部111により表示処理部112が構成される。
表示処理部112は、表示装置131の画面に第1の表示要素及び第2の表示要素を表示させるとともに、ユーザ操作受付部103が表示装置131の画面における第1の表示要素を対象とする一連の操作を受け付けた場合に、その画面に第2の表示要素を表示させずに、一連の操作に追従する第1の表示要素の変化を画面に表示させる。
表示要素記憶部101は、表示要素の表示方法を示す表示要素情報を記憶する。例えば、表示要素記憶部101は、画面上に表示する表示要素の画像を示す画像データ、その配置を示す位置情報、及び、そのサイズを示すサイズ情報を含む表示要素情報を記憶する。ここで、表示装置131の画面の解像度は、横800×縦600ピクセルであり、その画面の座標は、左上の角から右方向をx軸、その角から下方向をy軸とする。
図3は、表示要素情報の一例を示す概略図である。
表示要素情報101aは、表示要素列101bと、位置列101cと、サイズ列101dと、画像列101eとを有し、各行を表示要素毎のレコードとするテーブル形式の情報である。
表示要素列101bは、表示要素を識別するための表示要素識別情報としての表示要素名を格納する。
位置列101cは、表示要素を配置する画面上の位置を(x,y)の座標で示す位置情報を格納する。
サイズ列101dは、表示要素の画像のサイズを示すサイズ情報を格納する。
画像列101eは、表示要素の画像データを格納する。
入力I/F部102は、入力装置130との間で情報を送受信する接続インターフェースである。例えば、入力I/F部102は、入力装置130からのユーザ操作情報を受信する。
ユーザ操作受付部103は、入力I/F部102からユーザ操作情報を受け取り、ユーザ操作情報から、タップ及びドラッグ等のユーザによる一連の操作である画面操作アクションを検出する。
操作応答管理部104は、ユーザ操作受付部103で検出された画面操作アクションに従って、スクロール及び拡縮等の追従動作を行う対象としての表示要素及び追従動作を決定する。
追従表示情報作成部105は、操作応答管理部104で決定された追従動作中に表示される表示要素の画像を表示するための追従表示情報を作成する。例えば、追従表示情報作成部105は、操作応答管理部104が決定した追従動作を行う表示要素に対応するレコードを表示要素情報101aから抽出して、この抽出したレコードにより追従表示情報を作成する。
追従表示情報記憶部106は、追従表示情報作成部105が作成した追従表示情報を記憶する。
追従描画実行部107は、追従表示情報記憶部106に記憶されている追従表示情報に基づいて、ユーザ操作に追従するように追従表示情報を更新する。言い換えると、追従描画実行部107は、追従表示情報記憶部106に記憶されている追従表示情報に基づいて、操作応答管理部104で決定された追従動作に応じて表示要素の表示方法を変化させる。例えば、追従表示情報記憶部106に、第1の表示情報の第1の表示方法を示す追従表示情報が記憶されている場合に、追従描画実行部107は、追従動作に応じて第1の表示方法から第2の表示方法に変化するように、追従表示情報を更新する。具体的には、例えば、追従描画実行部107は、追従動作に従って、追従表示情報に含まれている画像データの画像を表示する位置及びサイズの少なくとも何れか一方を更新する。
画面表示情報記憶部108は、液晶ディスプレイ等の表示装置131の画面に直接表示される画像を示す画面表示情報を記憶する。
画面描画部109は、画面表示情報記憶部108に記憶されている画面表示情報を読み出し、読み出された画面表示情報に含まれている画像データに基づいて、その画面表示情報に含まれている位置及びサイズの画像を描画して、その画像の表示データを生成する。そして、画面描画部109は、その表示データを表示I/F部110を介して、表示装置131に与える。これにより、表示装置131は、表示データに基づいて、表示を行うことができる。
表示要素再描画部111は、ユーザ操作終了後に、表示要素記憶部101に記憶されている表示要素情報を参照して、ユーザ操作中に表示されていなかった表示要素に関するレコードを画面表示情報記憶部108に記憶されている画面表示情報に追加することで、その表示を復元する。言い換えると、表示要素再描画部111は、ユーザによる一連の操作が終了した場合には、表示装置131に操作対象とはならなかった表示要素を表示させる。
図4(A)及び(B)は、表示制御装置100のユーザ操作受付部103、操作応答管理部104、追従表示情報作成部105、追従表示情報記憶部106、追従描画実行部107、画面描画部109及び表示要素再描画部111のハードウェア構成例を示す概略図である。
ユーザ操作受付部103、操作応答管理部104、追従表示情報作成部105、追従表示情報記憶部106、追従描画実行部107、画面描画部109及び表示要素再描画部111の一部又は全部は、例えば、図4(A)に示されているように、メモリ10と、メモリ10に格納されているプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ11とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。
また、ユーザ操作受付部103、操作応答管理部104、追従表示情報作成部105、追従表示情報記憶部106、追従描画実行部107、画面描画部109及び表示要素再描画部111の一部又は全部は、例えば、図4(B)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路12で構成することもできる。
なお、表示要素記憶部101は、図4(A)に示されているメモリ10、又は、図示してはいない、不揮発性のメモリにより構成することができ、追従表示情報記憶部106及び画面表示情報記憶部108は、図4(A)に示されているメモリ10、又は、図示してはいない、不揮発性のメモリ又は揮発性のメモリにより構成することができる。
次に、表示制御装置100の動作について説明する。
図5は、表示制御装置100の動作を示すフローチャートである。
図6(A)〜(B)は、表示装置131に表示される画像例を示す概略図である。
まず、ユーザ操作受付部103が、入力装置130からユーザ操作情報を取得する(S10)。
ここで、入力装置130が、静電式タッチセンサの場合、ユーザから一連の操作を受けると、取得されるユーザ操作情報は、ユーザがタッチした画面上の座標値の配列となる。ここでは、図3に示されている表示要素情報101aに基づいて、図6(A)に示されている画像IMが表示装置131の画面に表示されており、その画面において、ユーザが、2点のタッチ点の距離を広げる一連の操作であるピンチアウトを行い、時刻T1〜時刻T4までの時系列順に、以下のような座標値の配列が取得されたものとする。
時刻T1:(200,200)、(460,275)
時刻T2:(180,190)、(480,280)
時刻T3:(170,180)、(500,295)
時刻T4:(140,160)、(510,300)
ユーザ操作受付部103が、一連の操作を示すユーザ操作情報から画面操作アクションを特定する(S11)。
ここでは、ユーザ操作受付部103は、ユーザ操作情報から、画面操作アクションとして、操作「ピンチアウト」、拡大率「1.47」及び拡大中心(330,238)を特定したものとする。
なお、拡大率は、一連の操作の開始時にタッチされた座標間の距離と、一連の操作の終了時にタッチされた座標間の距離との比率である。拡大中心は、一連の操作の開始時にタッチされた座標間の中心である。
次に、操作応答管理部104が、画面操作アクションから追従動作を行う画面表示要素と、追従動作とを判定する(S12)。
ここでは、操作応答管理部104が、図3に示されている表示要素情報101aにおいて、拡大中心の座標を表示領域に含む表示要素を、追従動作を行う表示要素として判定する。図3の例では、拡大中心がフロアマップの表示領域に含まれることから、操作応答管理部104は、フロアマップを、追従動作を行う表示要素とする。なお、表示要素の表示領域は、位置列101c及びサイズ列101dにより特定される。また、ここで選定される表示要素は複数でもよい。
また、操作応答管理部104は、操作「ピンチアウト」及び拡大率「1.47」から、拡大率を「1.47」として「拡大」する動作を、追従動作として判定する。
次に、操作応答管理部104は、追従表示情報作成部105及び表示要素再描画部111に追従動作を行う表示要素を通知する(S13)。
ここでは、追従動作を行う表示要素として、「フロアマップ」が追従表示情報作成部105に通知される。なお、追従動作を行う表示要素である「フロアマップ」を第1の表示要素ともいい、その他の表示要素である「全体フロアマップ」及び「マップ表示位置」を第2の表示要素ともいう。
次に、追従表示情報作成部105が、追従動作を行う表示要素の追従表示情報を追従表示情報記憶部106に格納する(S14)。
図6(A)の例では、フロアマップの表示方法を示す情報のみが追従表示情報として追従表示情報記憶部106に格納され、右上の全体フロアマップ及びマップ表示位置の表示方法を示す情報は除かれる。
なお、図6(A)の例では、フロアマップの画像が画面サイズと同じサイズであるが、フロアマップの画像の方が画面サイズよりも大きく、表示装置131の画面に収まっていない状態であっても、追従表示情報記憶部106には表示要素の全体を表示する表示方法を示す追従表示情報が記憶される。
次に、操作応答管理部104は、追従動作を示す動作情報を追従描画実行部107に通知する(S15)。
ここでは、動作情報として、拡大率「1.47」とする拡大の追従動作を示す動作情報が通知される。
次に、追従描画実行部107は、追従表示情報記憶部106に記憶されている追従表示情報に基づいて、画面表示情報記憶部108に記憶されている画面表示情報を更新する(S16)。
ここでは、追従描画実行部107は、追従表示情報記憶部106に記憶されている追従表示情報に対して拡大率「1.47」とする拡大処理を実施する。これにより、追従表示情報は、フロアマップの全体に対して追従動作が行われた場合の表示方法を示すように追従表示情報を更新する。そして、追従描画実行部107は、更新された追従表示情報から表示装置131に表示する部分のみを表示する表示方法を特定することで、画面表示情報を生成する。そして、追従描画実行部107は、生成された画面表示情報を画面表示情報記憶部108に格納する。
次に、画面描画部109は、画面表示情報記憶部108に記憶されている画面表示情報に基づいて、表示装置131に表示する画像を描画して、描画された画像を示す表示データを生成する(S17)。ここでは、図6(B)に示されているような画像IM2の表示データが生成される。このような表示データは、表示I/F部110から表示装置131に出力されて、画像IM2が表示される。画面表示情報の基になった追従表示情報には、フロアマップの画像データのみが含まれているため、画像IM2には、全体フロアマップ及びマップ表示位置は表示されない。
そして、ユーザ操作受付部103は、ユーザによる一連の操作が終了したか否かを判断する(S18)。一連の操作が終了していない場合(S18でNo)には、処理はステップS15に戻り、ステップS15〜S18の処理が繰り返される。一方、一連の操作が終了した場合には、処理はステップS19に進む。
ステップS19では、表示要素再描画部111は、表示要素記憶部101に記憶されている表示要素情報を参照して、操作応答管理部104から通知された表示要素以外の表示要素も表示されるように画面表示情報記憶部108に記憶されている画面表示情報を更新する。
そして、画面描画部109は、画面表示情報記憶部108に記憶されている画面表示情報に基づいて、描画処理を行う(S20)。これにより、表示装置131には、図6(C)に示されているような画像IM3が表示される。画像IM3には、フロアマップの他に、全体フロアマップ及びマップ表示位置も表示されている。
以上のように、表示制御装置100は、アニメーションを実行する際、アニメーションの対象となる表示要素を抽出した状態で予め追従表示情報を作成しておくことで、現表示情報を直接参照して加工及び更新する方法と同等の処理速度で、アニメーション対象外の表示要素を意図しない状態で描画することなく、アニメーション処理を実現することができる。
以上に記載した図5のフローチャートは、ユーザが一連の操作としてピンチアウトを入力した場合を例に説明したが、本実施の形態は、このような例に限定されない。
例えば、ユーザが一連の操作としてスクロールを入力した場合には、例えば、ステップS11において、ユーザ操作受付部103は、ユーザ操作情報から、画面操作アクションとして、操作「スクロール」、移動量及びスクロール開始座標を特定する。
そして、ステップS12では、操作応答管理部104は、スクロール開始座標に基づいて、追従動作を行う表示要素を決定するとともに、表示要素を「移動量」だけ「移動」する動作を、追従動作として決定する。
なお、本実施の形態では、予め追従表示情報を作成しておき、追従描画実行部107は、追従表示情報に従って画面表示情報を更新するものとしたが、追従描画実行部107が画面表示情報を直接参照して加工及び更新を行ってもよい。この場合、スクロール及び縮小等新規に表示する要素が増えるアニメーションの場合は、新規表示エリアのみ追従動作を行う表示要素を描画する処理を実行する。本実施の形態と比較すると、追従表示情報記憶部106のためのメモリ容量を確保する必要がないが、新規表示エリアに描画を実行するための処理負荷が増大するトレードオフ関係となる。
以上のように本実施の形態によれば、一連の操作に追従する変化を画面に表示する際に、一連の操作の対象ではない表示要素は、画面に表示されない。このため、高速で画面表示を更新することができ、一連の操作に対応するアニメーションをスムーズに表示することができる。
また、本実施の形態によれば、一連の操作が終了した場合には、操作対象とはならなかった表示要素が再度表示されるため、一連の操作後のユーザの操作に支障を生ずることはない。
さらに、本実施の形態によれば、一連の操作の対象となった表示要素の追従表示情報を記憶部に記憶してから、その画像に対して一連の操作に追従する変化に対応する処理を施すため、一連の操作の対象とはならなかった表示要素を画面から容易に削除することができる。
また、本実施の形態によれば、一連の操作の対象となった表示要素の追従表示情報の全体に、一連の操作に追従する変化に対応する処理が施されるため、その後のユーザの操作に容易に対応することができる。
100 表示制御装置、 101 表示要素記憶部、 102 入力I/F部、 103 ユーザ操作受付部、 104 操作応答管理部、 105 追従表示情報作成部、 106 追従表示情報記憶部、 107 追従描画実行部、 108 画面表示情報記憶部、 109 画面描画部、 110 表示I/F部、 111 表示要素再描画部、 130 入力装置、 131 表示装置。

Claims (6)

  1. 画像を表示する画面を備える表示装置及び操作を入力するための入力装置を制御する表示制御装置であって、
    前記画面に第1の表示要素及び第2の表示要素を表示させる表示処理部と、
    前記入力装置に入力された操作を受け付けるユーザ操作受付部と、を備え、
    前記表示処理部は、前記ユーザ操作受付部が、前記画面における前記第1の表示要素を対象とする一連の操作を受け付けた場合に、前記画面に前記第2の表示要素を表示させずに、当該一連の操作に追従して表示方法が変化した前記第1の表示要素を前記画面に表示させること
    を特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示処理部は、前記一連の操作が終了した場合には、前記画面に前記第2の表示要素を表示させること
    を特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記一連の操作に対応する追従動作を特定する操作応答管理部と、
    前記第1の表示要素の第1の表示方法を示す追従表示情報を記憶する追従表示情報記憶部と、
    前記追従表示情報に基づいて、前記追従動作に応じて変化した第2の表示方法で前記第1の表示要素を表示する画面表示情報を生成する追従描画実行部と、
    前記画面表示情報に基づいて、前記第2の表示方法で前記第1の表示要素を示す表示データを生成し、当該表示データを前記表示装置に送る画面描画部と、を備えること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記追従描画実行部は、前記特定された追従動作に応じて、前記第1の表示要素の全体を表示する表示方法を示すように前記追従表示情報を更新して、当該更新された追従表示情報から前記第2の表示方法を特定することで、前記画面表示情報を生成すること
    を特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 画像を表示する画面を備える表示装置、操作を入力するための入力装置、並びに、当該表示装置及び当該入力装置を制御する表示制御装置を備える表示制御システムであって、
    前記表示制御装置は、
    前記画面に第1の表示要素及び第2の表示要素を表示させる表示処理部と、
    前記入力装置に入力された操作を受け付けるユーザ操作受付部と、を備え、
    前記表示処理部は、前記ユーザ操作受付部が、前記画面における前記第1の表示要素を対象とする一連の操作を受け付けた場合に、前記画面に前記第2の表示要素を表示させずに、当該一連の操作に追従して表示方法が変化した前記第1の表示要素を前記画面に表示させること
    を特徴とする表示制御システム。
  6. 画面に第1の表示要素及び第2の表示要素を表示し、
    前記第1の表示要素を対象とする一連の操作を受け付けた場合に、前記画面に前記第2の表示要素を表示させずに、当該一連の操作に追従して表示方法が変化した前記第1の表示要素を前記画面に表示すること
    を特徴とする表示制御方法。
JP2016155440A 2016-08-08 2016-08-08 表示制御装置、表示制御システム及び表示制御方法 Active JP6752513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155440A JP6752513B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 表示制御装置、表示制御システム及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155440A JP6752513B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 表示制御装置、表示制御システム及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025850A true JP2018025850A (ja) 2018-02-15
JP6752513B2 JP6752513B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=61194169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155440A Active JP6752513B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 表示制御装置、表示制御システム及び表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6752513B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6752513B2 (ja) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10082948B2 (en) Apparatus and method for grouping and displaying icons on a screen
JP4533943B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム
CN107111496B (zh) 可定制刀片应用
JP6559403B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法及びプログラム
EP2863298A1 (en) Operating method for multiple windows and electronic device supporting the same
JP2014149833A (ja) マルチタスキング運用のための画面表示方法及びこれをサポートする端末機
KR20150016464A (ko) 이종 애플리케이션들을 포함하는 그룹을 나타내는 탭 윈도우를 관리하는 방법 및 장치.
JP5119763B2 (ja) タッチパネルを備えた情報機器、それに使用されるアイコン選択方法及びプログラム
JP4381761B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法およびプログラムおよび記録媒体
CN112099686A (zh) 图标显示控制方法、装置和电子设备
JP2009211244A (ja) タッチパネル表示制御システム、タッチパネル表示制御方法、タッチパネル表示制御プログラム
JP2014032529A (ja) Plcシステム、その作画エディタ装置、プログラマブル表示器
JP5875262B2 (ja) 表示制御装置
CN113885749A (zh) 图标显示方法、装置及电子设备
JP2009252083A (ja) 情報処理装置、ウィンドウ表示方法および表示制御プログラム
JP2015028769A (ja) 情報処理装置
JP6752513B2 (ja) 表示制御装置、表示制御システム及び表示制御方法
CN113407290B (zh) 应用通知显示方法、装置和电子设备
JP2017016594A (ja) 情報処理装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法
US11009991B2 (en) Display control apparatus and control method for the display control apparatus
JP5230559B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
US20180173362A1 (en) Display device, display method used in the same, and non-transitory computer readable recording medium
JP2016103171A (ja) 操作受付システム、方法およびプログラム
JP2019164821A (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法及びプログラム
JP6264951B2 (ja) 描画装置、プログラム、描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250