JP2018023106A - 故障ノードの診断装置、方法及び携帯端末 - Google Patents

故障ノードの診断装置、方法及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2018023106A
JP2018023106A JP2017148981A JP2017148981A JP2018023106A JP 2018023106 A JP2018023106 A JP 2018023106A JP 2017148981 A JP2017148981 A JP 2017148981A JP 2017148981 A JP2017148981 A JP 2017148981A JP 2018023106 A JP2018023106 A JP 2018023106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
pseudo
module
failure
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017148981A
Other languages
English (en)
Inventor
シュイ・イ
Yi Xu
リ・ホォンチュヌ
Hongchun Li
ティアン・ジュン
Jun Tian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2018023106A publication Critical patent/JP2018023106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0677Localisation of faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/15Performance testing
    • H04B17/17Detection of non-compliance or faulty performance, e.g. response deviations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/23Indication means, e.g. displays, alarms, audible means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/069Management of faults, events, alarms or notifications using logs of notifications; Post-processing of notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0631Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
    • H04L41/0636Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis based on a decision tree analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • H04L43/045Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation for graphical visualisation of monitoring data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、故障ノードの診断装置、方法及び携帯端末を提供する。【解決手段】該診断方法は、所定期間内で疑似故障ノード及びその周囲のノードの送受信パケットをモニタリングし;モニタリングされたパケットを解析し、各パケットの類型、ソース及び信号強度を取得し;取得された各パケットの類型、ソース及び信号強度に基づいて、前記疑似故障ノードの状態を確定し;及び、確定された前記疑似故障ノードの状態を表示することを含む。【選択図】図9

Description

本発明は、通信技術分野に関し、特に、故障ノードの診断装置、方法及び携帯端末に関する。
無線センサネットワークは、ノード構築(deployment)領域にある観察者が関心を持つ感知対象の各種情報をリアルタイムでモニタリング、感知及び収集し、そして、これらの情報を処理して無線方式で送信し、最終的に無線ネットワークを経由して観察者に送ることができる。
しかし、環境の変化や障碍物の出現により、ノード間の接続が瞬時又は永久的に失うようにさせる可能性がある。また、無線センサネットワークは、通常、安定なエネルギーの供給がないため、それ自身でキャリー(Carry)する電池又はソーラー充電電池を用いてエネルギーを提供する。ネットワークノードにエネルギーの使い果たし又はソフトウェア・ハードウェアの故障が生じた場合、管理側は、センサが検出した結果を正常に表示することができないため、該ネットワークノードが正常に表示されない本当の原因を把握することができず、また、無線センサネットワークにおける他のノードは、該ネットワークノードが正常にワーキングできないことを知らない場合、依然として情報を該故障したネットワークノード(故障ノードと略称する)に継続して送信することができる。
故障が生じた時に、ノード故障原因を迅速に診断し、一定期間内で故障診断結果を提供し得るために、本発明の実施例は、故障ノードの診断装置、方法及び携帯端末を提供する。
本実施例の第一側面によれば、故障ノードの診断装置が提供され、そのうち、前記装置は、
モニタリングモジュールであって、所定期間内で疑似(suspected)故障ノード及びその周囲のノードの送受信パケットをモニタリングするためのもの;
解析モジュールであって、前記モニタリングモジュールがモニタリングしたパケットに対して解析を行い、各パケットの類型、ソース、及び信号強度を得るためのもの;
処理モジュールであって、前記解析モジュールが得た各パケットの類型、ソース、及び信号強度に基づいて、前記疑似故障ノードの状態を確定するためのもの;及び
表示モジュールであって、前記処理モジュールが確定した前記疑似故障ノードの状態を表示するためのものを含む。
本実施例の第二側面によれば、携帯端末が提供され、そのうち、該携帯端末は、前述の第一側面に記載の装置を含む。
本実施例の第三側面によれば、故障ノードの診断方法が提供され、そのうち、前記方法は、
所定期間内で疑似故障ノード及びその周囲のノードの送受信パケットをモニタリングし;
モニタリングしたパケットに対して解析を行い、各パケットの類型、ソース、及び信号強度を取得し;
取得した各パケットの類型、ソース、及び信号強度に基づいて、前記疑似故障ノードの状態を確定し;及び
確定した前記疑似故障ノードの状態を表示することを含む。
本発明の有益な効果は、本発明の実施例により、故障が生じた時に、ノード故障原因を迅速に診断し、一定期間内で故障診断結果を提供することができる。
実施例1の故障ノードの診断装置を示す図である。 実施例1の処理モジュールを示す図である。 実施例1の第二確定モジュールの1つの実施方式を示す図である。 実施例1の第二確定モジュールのもう1つの実施方式を示す図である。 実施例1の第二確定モジュールのまたもう1つの実施方式を示す図である。 実施例1の診断装置の処理フローを示す図である。 実施例2の携帯端末を示す図である。 実施例2の携帯端末のハードウェア構成を示す図である。 実施例3の故障ノードの診断方法を示す図である。 実施例3の診断方法における各パケットに基づく疑似故障ノード状態の確認を示す図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明を実施するための好適な形態を詳細に説明する。なお、以下に開示の実施形態は、例示に過ぎず、本発明を限定するものでない。
本発明の実施例では、ネットワーク中の各ノードの構築位置が既知であり、また、コーディネーターから各ノードの情報アップロード(報告)状況及びネットワークトのポロジーを得ることもできる。コーディネーターは、さらに、ネットワーク中の各ノードに制御命令、例えば、ノードのトポロジー情報の収集、睡眠の開始及び睡眠時間の設定などの制御命令を送ることができる。しかし、構築済みの無線センサネットワークについて、あるノードに故障が生じた後に、コーディネーターは、該ノードが送信した情報を受信することができず、他のノードにより該ノードと通信することができず、また、管理側のソフトウェアにより、関連する送受信命令などの既存の情報を送信してネットワーク故障原因を判断することもできない。本発明の実施例により、元のネットワークを変えず、また、ネットワーク内のノードのハードウェア・ソフトウェアについて限定しない条件下で、ノード故障原因を診断することができる。
本発明の実施例では、無線センサネットワークを例として、本実施例の故障ノードの診断装置、方法及び携帯端末を説明しているが、本実施例は、これに限定されず、該装置、方法及び携帯端末は、任意の無線ネットワークに適用することもできる。
本発明の実施例では、該故障ノードの診断装置は、1つの携帯端末に構成されても良く、例えば、1つの携帯型移動可能な無線信号検出装置に構成することができる。また、該携帯端末は、ネットワーク管理者により疑似故障ノードの付近に持って行かれ、該疑似故障ノードを診断し、また、その現在の状態を確定してリアルタイムでネットワーク管理者にフィードバックすることができる。
本発明の実施例では、該故障ノードの診断装置が構成される携帯端末は、該故障ノードの診断装置の機能を有する異なる形態として設計することができる。例えば、該携帯端末は、簡便な手持ち装置であっても良く、また、例えば、該携帯端末は、入力/出力ポートを有し且つコンピュータと共に使用される外部装置であっても良い。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施例の各種の実施方式について説明する。なお、これらの実施方式は、例示に過ぎず、本発明を限定するものでない。
本実施例は、故障ノードの診断装置を提供し、該装置は、1つの携帯端末に構成され得る。図1は、該装置の構成図である。図1に示すように、該装置100は、モニタリングモジュール101、解析モジュール102、処理モジュール103、及び表示モジュール104を含む。
そのうち、該モニタリングモジュール101は、所定期間内で疑似故障ノード及びその周囲のノードの送受信パケットをモニタリングするために用いられ、該解析モジュール102は、該モニタリングモジュール101がモニタリングしたパケットを解析し、各パケットの類型、ソース、及び信号強度を得るために用いられ、該処理モジュール103は、該解析モジュール102が得た各パケットの類型、ソース、及び信号強度に基づいて、前記疑似故障ノードの状態を確定するために用いられ、該表示モジュール104は、該処理モジュール103が確定した該疑似故障ノードの状態を表示するために用いられる。
本実施例では、ネットワーク中のあるノードが故障ノードであると疑われた(疑似故障ノードと略称する)時に、作業員が、本実施例の診断装置100が構成される装置を手で持ち又はキャリーし該疑似故障ノードに近づき、本実施例の診断装置100により該疑似故障ノードに対して故障診断を行うことができる。
本実施例では、モニタリングモジュール101は、該疑似故障ノード及びその周囲のノードの送受信パケットの状況をモニタリングすることができ、例えば、該モニタリングモジュール101は、一定期間内で疑似故障ノードの周囲からパケットをキャプチャ(Capture)することができる。なお、本実施例は、パケットキャプチャ方法について限定しない。
本実施例では、解析モジュール102は、モニタリングモジュール101がキャプチャしたデータパケットを解析し、各データパケットの関連情報、例えば、類型、ソース、信号強度などを得ることができる。なお、ここでの“類型”とは、該データパケットの類型を指し、例えば、ネットワーク加入要求、ネットワーク加入要求応答、データ、命令(COMMAND)又は確認(ACK)などである。ここでの“ソース”とは、該データパケットを送信するノードを指し、即ち、該データパケットのソースノードであり、“ソース”と略称する。ここでの“信号強度”とは、該データパケットを受信する信号強度を指し、例えば、受信信号強度指示(RSSI、Received Signal Strength Indication)である。通信プロセスにいて、ノードがネットワークに加入してから、ネットワーク中の他のノードと通信を行うことができるため、ネットワーク加入要求の送信は、データの送信よりも早いことを要する。また、ネットワーク加入要求応答、命令又は確認(ACK)などのパケットの送信は、ネットワーク加入要求又はデータの送信に伴って行われるが、具体的なパケットの送信順序については、従来技術を参照することができるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。
本実施例では、該診断装置100は、さらに、記憶モジュール105を含んでも良い。図1に示すように、該記憶モジュール105は、時間順序に従って、該解析モジュール102が得た各パケット(データパケット)の類型、ソース、及び信号強度を記憶することができる。
表1は、モニタリングモジュール101が一定期間内でモニタリングしたデータパケットの1つの例である。表1に示すように、モニタリングモジュール101が該期間内でモニタリングした全てのデータパケットは、時間順序に従って1つの表に記憶することができる。該表中の各項目(item/line)は、1つのデータパケットのソース(Source ID)、類型(packet type)、及び信号強度(RSSI)に対応する。
Figure 2018023106
本実施例では、処理モジュール103は、上述の表の中のデータを順次処理し、該疑似故障ノードの状態を確定することができる。表示モジュール104は、処理モジュール103の処理結果に基づいて、該疑似故障ノードの状態を表示することができる。これにより、作業員は、該表示モジュール104の表示に基づいて、該疑似故障ノードの状態を確認することで、該疑似故障ノードに対しての故障診断を実現することができる。
1つの実施方式では、図2に示すように、該処理モジュール103は、第一判断モジュール201、第一確定モジュール202、及び第二確定モジュール203を含んでも良い。該第一判断モジュール201は、該疑似故障ノードがパケットを送ったかを判断するために用いられ、該第一確定モジュール202は、第一判断モジュール201がいいえと判断した時に、該疑似故障ノードの状態がハードウェア故障又は電池電力不足であると確定するために用いられ、該第二確定モジュール203は、第一判断モジュール201がはいと判断した時に、該疑似故障ノードが送信したパケットの類型に基づいて、該疑似故障ノードの状態を確定するために用いられる。本実施方式では、該表示モジュール104は、該第一確定モジュール202が、該疑似故障ノードの状態がハードウェア故障又は電池電力不足であると判断した時に、ハードウェア故障又は電池電力不足の情報を表示することができる。
本実施方式では、解析モジュール102が解析した、モニタリングモジュール101がモニタリングした各データパケットの情報に基づいて、該疑似故障ノードがパケットを送ったかを確定することができ、例えば、上述のデータパケットに、“ソース”が前記疑似故障ノードである項目が存在する場合、該疑似故障ノードがパケットを送ったことを意味し、そうでない場合、該疑似故障ノードからのパケットの送信がないことを意味する。
本実施方式では、該疑似故障ノードからのパケットの送信がない場合、該疑似故障ノードのハードウェア故障によりパケットの送信ができない可能性があることを示し、又は、電池電力不足のせいでオフになってパケットの送信ができない可能性があることを示す。このような場合には、表示モジュール104は、ハードウェア故障又は電池電力不足の情報を作業員に示すように表示し、故障診断の目的を達成することができる。
本実施方式では、該疑似故障ノードがパケットを送った場合、該疑似故障ノードが依然として情報を送信することができることを示す。このような場合には、該疑似故障ノードが送ったパケットの類型に基づいて該疑似故障ノードの状態を確定することができる。
1つの実施方式では、図3に示すように、該第二確定モジュール203は、第三確定モジュール301を含み、それは、該疑似故障ノードが送信したパケットの類型が、ネットワーク加入要求及びデータ以外の情報である(他の情報と略称し、例えば、上述の命令又は確認(ACK)である)時に、該疑似故障ノードの状態をノード正常と確定するために用いられる。本実施方式では、該表示モジュール104は、該第三確定モジュール301が、該疑似故障ノードの状態をノード正常と確定した時に、ノード正常の情報を表示することができる。
本実施方式では、疑似故障ノードが送ったパケットが上述の他の情報である場合、該疑似故障ノードが正常に情報を送受信することができ、ノード状態が正常であることを示す。このような場合には、表示モジュール104は、ノード正常の情報を作業員に示すように表示し、故障診断の目的を達成することができる。
1つの実施方式では、図4に示すように、該第二確定モジュール203は、第二判断モジュール401及び第四確定モジュール402を含む。該第二判断モジュール401は、該疑似故障ノードが送ったパケットの類型がネットワーク加入要求である時に、該ネットワーク加入要求に応答したネットワーク内のノードがあるか判断するために用いられ、該第四確定モジュール402は、該第二判断モジュール401がいいえと判断した時に、即ち、該ネットワーク加入要求に応答したネットワーク内のノードが無い時に、該疑似故障ノードの状態が正常であるが、加入可能なネットワークがないと確定するために用いられる。本実施方式では、該表示モジュール104は、該第四確定モジュール402が、該疑似故障ノードの状態が正常であるが、加入可能なネットワークがないと判断した時に、ノードが正常であるが、加入できるネットワークがないというような情報を表示することができる。
本実施方式では、疑似故障ノードが送信したパケットがネットワーク加入要求である場合、該疑似故障ノードが正常に情報を送信可能であり、ノードの状態が正常であることを示すが、このとき、ネットワーク内のノードからそのネットワーク加入要求への応答がない場合、現在に加入できるネットワークがない可能性があることを示す。このような場合には、表示モジュール104は、ノードが正常であるが、加入可能なネットワークがないというような情報を作業員に示すように表示し、故障診断の目的を実現することができる。
本実施方式では、該第二判断モジュール401は、前記各パケットの類型に基づいて、ネットワーク内のノードから該ネットワーク加入要求への応答があるかを確定することができ、例えば、上述の表の中のある項目に対応するパケット類型が“ネットワーク加入要求応答”であり、該項目に対応するソースが該疑似故障ノードでない場合、ネットワーク内のノードから該ネットワーク加入要求への応答があることを示す。
本実施方式では、図4に示すように、該第二確定モジュール203は、さらに、第三判断モジュール403及び第五確定モジュール404を含んでも良い。該第三判断モジュール403は、該第二判断モジュール401がはいと判断した時に、即ち、ネットワーク内のノードから該ネットワーク加入要求への応答があった場合、さらに、該ネットワーク加入要求に応答したネットワーク内のノードが、該疑似故障ノードのネットワークへの加入を許すかを判断するために用いられ、該第五確定モジュール404は、該第三判断モジュール403がいいえと判断した時に、即ち、該ネットワーク加入要求に応答したネットワーク内のノードが、該疑似故障ノードのネットワークへの加入を許さないときに、該疑似故障ノードの状態が正常であるが、加入可能なネットワークがないと確定するために用いられる。本実施方式では、該表示モジュール104は、該第五確定モジュール404が、該疑似故障ノードの状態が正常であるが、加入可能なネットワークがないことを確定した時に、ノードが正常であるが、加入可能なネットワークがないというような情報を表示することができる。
本実施方式では、ネットワーク内のノードから該ネットワーク加入要求への応答があった場合、さらに、該ネットワーク加入要求に応答したネットワーク内のノードが、該疑似故障ノードのネットワークへの加入を許すかを判断する必要がある。なお、本実施例では、その具体的な判断方式について限定せず、従来の手段で実現することができるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。許されない場合、該疑似故障ノードそのものが正常であるが、加入可能なネットワークがないことを表す。このような場合には、表示モジュール104は、ノードが正常であるが、加入可能なネットワークがないというような情報を作業員に示すように表示し、故障診断の目的を達成することができる。
本実施方式では、図4に示すように、該第二確定モジュール203は、さらに、第四判断モジュール405及び第六確定モジュール406を含んでも良い。該第四判断モジュール405は、該第三判断モジュール403がはいと判断した時に、即ち、該ネットワーク加入要求に応答したネットワーク内のノードが、該疑似故障ノードのネットワークへの加入を許す場合、さらに、該疑似故障ノードがネットワークに加入したかを判断するために用いられ、該第六確定モジュール406は、該第四判断モジュール405がはいと判断した時に、即ち、該疑似故障ノードがネットワークに加入している時に、該疑似故障ノードの状態をノード正常と確定するために用いられる。本実施方式では、該表示モジュール104は、該第六確定モジュール406が該疑似故障ノードの状態をノード正常と判断した時に、ノード正常の情報を表示することができる。
本実施方式では、該ネットワーク加入要求に応答したネットワーク内のノードが該疑似故障ノードのネットワークへの加入を許す場合、さらに、該疑似故障ノードがネットワークに加入しているかを判断する必要がある。なお、本実施例では、具体的な判断方式について限定せず、従来の手段で実現することができるため、ここでは、その詳細な記載を省略する。該疑似故障ノードがネットワークに加入している場合、該疑似故障ノードが正常であることを表す。このような場合には、表示モジュール104は、ノードが正常である情報を作業員に示すように表示し、故障診断の目的を実現することができる。
本実施方式では、図4に示すように、該第二確定モジュール203は、さらに、第五判断モジュール407、第七確定モジュール408、及び第八確定モジュール409を含んでも良い。該第五判断モジュール407は、該第四判断モジュール405がいいえと判断した時に、即ち、該疑似故障ノードがネットワークに加入していない時に、さらに、該疑似故障ノードが継続してネットワーク加入要求を送信するかを判断するために用いられ、該第七確定モジュール408は、該第五判断モジュール407がはいと判断した時に、即ち、該疑似故障ノードが継続してネットワーク加入要求を送信する時に、該疑似故障ノードの状態がソフトウェア異常又は受信感度不足又は電池電力不足であると判断するために用いられ、該第八確定モジュール409は、該第五判断モジュール407がいいえと判断した時に、即ち、該疑似故障ノードが継続してネットワーク加入要求を送信しない時に、該疑似故障ノードの状態がソフトウェア異常であると確定するために用いられる。本実施方式では、該表示モジュール104は、該第七確定モジュール408が、該疑似故障ノードの状態がソフトウェア異常又は受信感度不足又は電池電力不足であると確定した時に、ソフトウェア異常又は受信感度不足又は電池電力不足の情報を表示することができ、さらに、該第八確定モジュール409が、該疑似故障ノードの状態がソフトウェア異常であると確定した時に、ソフトウェア異常の情報を表示することができる。
本実施方式では、疑似故障ノードがネットワークに加入していない場合、さらに、該疑似故障ノードが継続してネットワーク加入要求を送信するかを判断する必要がある。該疑似故障ノードが継続してネットワーク加入要求を送信する場合、該疑似故障ノードのソフトウェア異常の問題が存在する可能性があり、該疑似故障ノードの受信感度が不足している可能性があり、又は、該疑似故障ノードの電池電力が不足している可能性があり、これにより、該ネットワーク加入要求を絶えず送信するようになる。このような場合には、表示モジュール104は、ソフトウェア異常又は受信感度不足又は電池電力不足の情報を作業員に示すように表示し、故障診断の目的を実現することができる。また、該疑似故障ノードがネットワークに加入しておらず、また、継続してネットワーク加入要求を送信しない場合、該疑似故障ノードにハードウェア問題が存在しないことを示し、このとき、ソフトウェアの問題によりネットワークに加入できなくなる可能性があり、このような場合には、表示モジュール104は、ソフトウェア異常の情報を作業員に示すように表示し、故障診断の目的を達成することができる。
本実施方式では、該第五判断モジュール407は、前記各パケットの類型に基づいて、該疑似故障ノードが継続してネットワーク加入要求を送信するかを判断することができ、例えば、上述の表の中の複数の項目に対応するパケット類型が“ネットワーク加入要求”であり、該項目に対応するソースが該疑似故障ノードである場合、該疑似故障ノードが絶えず送信ネットワーク加入要求を送信していることを示す。
1つの実施方式では、図5に示すように、該第二確定モジュール203は、第六判断モジュール501、第九確定モジュール502、及び第十確定モジュール503を含む。該第六判断モジュール501は、該疑似故障ノードが送信したパケットの類型がデータの時に、コーディネーターが、該疑似故障ノードが送信したデータパケットを受信したかを判断するために用いられ、該第九確定モジュール502は、該第六判断モジュール501がいいえと判断した時に、即ち、コーディネーターが、該疑似故障ノードが送信したデータパケットを受信していない時に、該疑似故障ノードの状態がリンク故障であると確定するために用いられ、該第十確定モジュール503は、該第六判断モジュール501がはいと判断した時に、即ち、コーディネーターが、該疑似故障ノードが送信したデータパケットを受信した時に、該疑似故障ノードの状態がノード正常であると確定するために用いられる。本実施方式では、該表示モジュール104は、該第九確定モジュール502が、該疑似故障ノードの状態がリンク故障であると確定した時に、リンク故障の情報を表示することができ、さらに、該第十確定モジュール503が、該疑似故障ノードの状態がノード正常であると確定した時に、ノード正常の情報を表示することもできる。
本実施方式では、該疑似故障ノードが送信したパケットがデータである場合、該疑似故障ノードが正常に情報を送信可能であり、ノード状態が正常であることを示すが、このとき、コーディネーターが、該疑似故障ノードが送信した該データパケットを受信できないなら、コーディネーターから該疑似故障ノードまでのリンクに故障が存在する可能性があることを示す。このような場合には、表示モジュール104は、リンク故障の情報を作業員に示すように表示し、故障診断の目的を実現することができる。また、コーディネーターが、該疑似故障ノードが送信したデータパケットを受信できた場合、該疑似故障ノード及びそれとコーディネーターとの間のリンクがともに正常であることを示す。このような場合には、モジュール104は、ノード正常の情報を作業員に示すように表示し、故障診断の目的を達成することができる。
図6は、本実施例の診断装置の処理フローを示す図である。図6に示すうに、該フローは、次のようなステップを含む。
ステップ601:パケットをモニタリングし;
ステップ602:パケットを解析し;
ステップ603:疑似故障ノードがパケットを送ったかを判断し、はいと判断された場合、ステップ604を実行し、そうでない場合、前記疑似故障ノードの状態がハードウェア故障又は電池電力不足であると確定し;
ステップ604:パケット類型を確定し:
ステップ605:パケット類型がネットワーク加入要求である場合、ネットワーク内のノードから該ネットワーク加入要求への応答があるかを判断し、はいと判断されたとき、ステップ606を実行し、そうでないとき、ノードが正常であるが、加入可能なネットワークがないと確定し;
ステップ606:該ネットワーク内のノードが、該疑似故障ノードのネットワークへの加入を許すかを判断し、はいと判断されたとき、ステップ607を実行し、そうでないとき、ノードが正常であるが、加入可能なネットワークがないと判断し;
ステップ607:該疑似故障ノードがネットワークに加入したかを判断し、はいと判断されたとき、ノードが正常であると判断し、そうでないとき、ステップ608を実行し;
ステップ608:該疑似故障ノードがネットワーク加入要求を継続して送信するかを判断し、はいと判断されたとき、前記疑似故障ノードの状態がソフトウェア異常又は受信感度不足又は電池電力不足であると確定し、そうでないとき、前記疑似故障ノードの状態がソフトウェア異常であると確定し;
ステップ609:パケット類型がデータである場合、コーディネーターが該データを受信したかを判断し、はいと判断されたとき、ノードが正常であると判断し、そうでないとき、前記疑似故障ノードの状態がリンク故障であると確定し;
本実施例では、パケット類型が他の情報である場合、ノードが正常であると判断する。
本実施例では、ステップ601は、モニタリングモジュール101により実現されても良く、ステップ602は、解析モジュール102により実現されても良く、ステップ603〜609は、処理モジュール103により実現されても良く、例えば、ステップ603は、第一判断モジュール201により実現されても良く、ステップ605は、第二判断モジュール401により実現されても良く、ステップ606は、第三判断モジュール403により実現されても良く、ステップ607は、第四判断モジュール405により実現されても良く、ステップ608は、第五判断モジュール407により実現されても良く、ステップ609は、第六判断モジュール501により実現されても良い。なお、具体的な処理プロセスについては、前述の説明を参照することができるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。
本実施例の診断装置により、元のネットワークを変更せず、また、ネットワーク内のノードのハードウェア・ソフトウェアについて限定しない条件下で、ノード故障原因を診断し、診断結果を与えることができる。
本実施例は、さらに、携帯端末を提供し、図7は、該携帯端末を示す図であり、図7に示すように、該携帯端末700は、実施例1に記載の診断装置100を含む。実施例1では、該診断装置100について詳細に説明したので、その内容は、ここに合併され、ここでの記載は、省略される。
図8は、本実施例の携帯端末のシステム構成を示す図である。図8に示すように、該携帯端末800は、中央処理装置801及び記憶器802を含み、記憶器802は、中央処理装置804に接続される。なお、該図は、例示に過ぎず、さらに他の類型の結構を以て該構造に対して補充又は代替を行うことで、電気通信機能又は他の機能を実現しても良い。
1つの実施方式では、実施例1に記載の診断装置100の機能は、中央処理装置801に集積することができる。例えば、該中央処理装置801は、次のように構成されても良く、即ち、所定期間内で疑似故障ノード及びその周囲のノードの送受信パケットをモニタリング;モニタリングしたパケットを解析し、各パケットの類型、ソース、及び信号強度を取得し;取得した各パケットの類型、ソース、及び信号強度に基づいて、前記疑似故障ノードの状態を確定し;確定した前記疑似故障ノードの状態を表示するように制御する。
もう1つの実施方式では、実施例1に記載の診断装置100は、中央処理装置801と別々で構成されても良く、例えば、実施例1に記載の診断装置100を、中央処理装置801に接続されるチップとして構成し、中央処理装置801の制御により該診断装置100の機能を実現しても良い。
図8に示すように、該携帯端末800は、さらに、通信モジュール803、入力ユニット804、音声処理ユニット805、表示器806、電源807を含んでも良い。なお、携帯端末800は、必ずしも図8中の全ての部品を含む必要がない。また、携帯端末800は、さらに、図8に無い部品を含んでも良く、これについては、従来技術を参照することができる。
図8に示すように、中央処理装置801は、制御器又は操作コントローラと称される場合があり、マイクロプロセッサ又は他の処理装置及び/又は論理装置を含んでも良く、該中央処理装置801は、入力を受信し、また、携帯端末800の各部品の操作を制御することができる。
そのうち、記憶器802は、例えば、バッファ、フレッシュメモリ、HDD、移動可能な媒体、揮発性記憶器、不揮発記憶器又は他の適切な装置のうちの1つ又は複数であっても良い。上述の表を記憶することができ、さらに方法の実行に関するプログラムを記憶することもできる。また、中央処理装置801は、該記憶器802に記憶された該プログラムを、情報の記憶又は処理などを実現するために実行することもできる。なお、他の部品の機能は、従来に類似したので、ここでは、その詳しい説明を省略する。また、携帯端末800の各部品は、専用ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はその組み合わせにより実現されても良いが、これらは、全て、本発明の範囲に属する。
本実施例の携帯端末により、元のネットワークを変えず、また、ネットワーク内のノードのハードウェア・ソフトウェアについて限定しない条件下で、ノード故障原因を診断し、診断結果を提供することができる。
本実施例は、故障ノードの診断方法を提供し、それは、携帯端末に構成され得る。該方法が問題を解決する原理は、実施例1の装置に類似したので、その具体的な実施は、実施例1の装置の実施を参照することができ、内容が同じである記載は、省略される。
図9は、本実施例の故障ノードの診断方法の1つの実施方式のフローチャートである。図9に示すように、該方法は、次のようなステップを含む。
ステップ901:所定期間内で疑似故障ノード及びその周囲のノードの送受信パケットをモニタリングし;
ステップ902:モニタリングしたパケットを解析し、各パケットの類型、ソース、及び信号強度を取得し;
ステップ903:取得した各パケットの類型、ソース、及び信号強度に基づいて、前記疑似故障ノードの状態を確定し;
ステップ904:確定した前記疑似故障ノードの状態を表示する。
1つの実施方式では、ステップ903は、図10に示す方法により実現されても良く、図10に示すように、該方法は、次のようなステップを含む。
ステップ1001:前記疑似故障ノードがパケットを送信したかを判断し、いいえと判断された場合、ステップ1002を実行し、はいと判断された場合、ステップ1003を実行し:
ステップ1002:前記疑似故障ノードの状態がハードウェア故障又は電池電力不足であると判断し、そして、ハードウェア故障又は電池電力不足の情報を表示し;
ステップ1003:前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型に基づいて、前記疑似故障ノードの状態を確定して表示する。
本実施例では、パケットの類型は、ネットワーク加入要求、データ、及び該ネットワーク加入要求及び該データ以外の他の情報を含む。
1つの実施方式では、パケットの類型がネットワーク加入要求である場合、ステップ1003では、ネットワーク内のノードから前記ネットワーク加入要求への応答があるかを判断することができ、ネットワーク内のノードから該ネットワーク加入要求への応答がないと判断された時に、該疑似故障ノードの状態がノード正常であるが、加入可能なネットワークが無いと確定し、そして、ノードが正常であるが、加入可能なネットワークがないというような情報を表示する。
本実施方式では、オプションとして、ネットワーク内のノードから該ネットワーク加入要求への応答があると判断された時に、さらに、該ネットワーク加入要求に応答したネットワーク内のノードが、該疑似故障ノードのネットワークへの加入を許すかを判断し、該ネットワーク内のノードが、該疑似故障ノードのネットワークへの加入を許さないと判断された時に、該疑似故障ノードの状態がノード正常であるが、加入可能なネットワークがにないと確定し、そして、ノードが正常であるが、加入可能なネットワークがないというような情報を表示する。
本実施方式では、オプションとして、該ネットワーク内のノードが、該疑似故障ノードのネットワークへの加入を許すと判断された時に、さらに、該疑似故障ノードがネットワークに加入したかを判断し、該疑似故障ノードがネットワークに加入していると判断された時に、該疑似故障ノードの状態がノード正常であると確定し、そして、ノード正常の情報を表示する。
本実施方式では、オプションとして、該疑似故障ノードがネットワークに加入してない時に、さらに、該疑似故障ノードが継続してネットワーク加入要求を送信するかを判断し、継続してネットワーク加入要求を送信すると判断された時に、該疑似故障ノードの状態がソフトウェア異常又は受信感度不足又は電池電力不足であると確定し、そして、ソフトウェア異常又は受信感度不足又は電池電力不足の情報を表示し、また、継続してネットワーク加入要求を送信しないと判断された時に、該疑似故障ノードの状態がソフトウェア異常であると確定し、そして、ソフトウェア異常の情報を表示する。
もう1つの実施方式では、パケットの類型がデータである場合、ステップ1003では、コーディネーターが、該疑似故障ノードが送信したデータパケットを受信したかを判断することができ、該コーディネーターが該データパケットを受信していないと判断された時に、該疑似故障ノードの状態がリンク故障であると確定し、そして、リンク故障の情報を表示し、また、該コーディネーターが該データパケットを受信したと判断された時に、該疑似故障ノードの状態がノード正常であると確定し、そして、ノード正常の情報を表示する。
またもう1つの実施方式では、パケットの類型がネットワーク加入要求及びデータ以外の他の情報である場外、ステップ1003では、直接、該疑似故障ノードの状態がノード正常であると確定し、そして、ノード正常の情報を表示する。
本実施例の方法の具体的な処理プロセスは、図6を参照することができるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。
本実施例の方法により、元のネットワークを変更せず、また、ネットワーク内のノードのハードウェア・ソフトウェアについて限定しない条件下で、ノード故障原因を診断し、診断結果を提供することができる。
本発明の実施例は、さらに、コンピュータ可読プログラムを提供し、そのうち、携帯端末中で前記プログラムを実行する時に、前記プログラムは、コンピュータに、前記携帯端末中で実施例3に記載の方法を実行させる。
本発明の実施例は、さらに、コンピュータ可読プログラムを記憶した記憶媒体を提供し、そのうち、前記コンピュータ可読プログラムは、コンピュータに、携帯端末中で実施例3に記載の方法を実行させる。
本発明の実施例による装置及び方法は、ソフトウェアにより実現されても良く、ハードウェアにより実現されてもよく、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせにより実現されても良い。また、本発明は、このようなコンピュータ可読プログラムにも関し、即ち、前記プログラムは、ロジック部品により実行される時に、前記ロジック部品に、上述の装置又は構成要素を実現させることができ、又は、前記ロジック部品に、上述の方法又はそのステップを実現させることができる。さらに、本発明は、上述のプログラムを記憶するための記憶媒体、例えば、ハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、DVD、フレッシュメモリなどにも関する。
また、以上の複数の実施例に関し、さらに次のような付記も開示する。
(付記1)
故障ノードの診断装置であって、
モニタリングモジュールであって、所定期間内で疑似故障ノード及びその周囲のノードの送受信パケットをモニタリングするためのもの;
解析モジュールであって、前記モニタリングモジュールがモニタリングしたパケットを解析し、各パケットの類型、ソース、及び信号強度を得るためのもの;
処理モジュールであって、前記解析モジュールが得た各パケットの類型、ソース、及び信号強度に基づいて、前記疑似故障ノードの状態を確定するためのもの;及び
表示モジュールであって、前記処理モジュールが確定した前記疑似故障ノードの状態を表示するためのものを含む、装置。
(付記2)
付記1に記載の装置であって、さらに、
記憶モジュールであって、時間順序に従って、前記解析モジュールが得た各パケットの類型、ソース、及び信号強度を記憶するためのものを含む、装置。
(付記3)
付記1に記載の装置であって、
前記処理モジュールは、
第一判断モジュールであって、前記疑似故障ノードがパケットを送信したかを判断するためのもの;
第一確定モジュールであって、前記第一判断モジュールがいいえと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態がハードウェア故障又は電池電力不足であると確定するためのもの;及び
第二確定モジュールであって、前記第一判断モジュールがはいと判断した時に、前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型に基づいて前記疑似故障ノードの状態を確定するためのものを含み、
前記表示モジュールは、前記第一確定モジュールが、前記疑似故障ノードの状態がハードウェア故障又は電池電力不足であると確定した時に、ハードウェア故障又は電池電力不足の情報を表示する、装置。
(付記4)
付記3に記載の装置であって、
前記第二確定モジュールは、
第三確定モジュールであって、前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型がネットワーク加入要求及びデータ以外の命令又はACKである時に、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であると確定するためのものを含み、
前記表示モジュールは、前記第三確定モジュールが、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であると確定した時に、ノード正常の情報を表示する、装置。
(付記5)
付記3に記載の装置であって、
前記第二確定モジュールは、
第二判断モジュールであって、前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型がネットワーク加入要求である時に、ネットワーク内のノーから前記ネットワーク加入要求への応答があるかを判断するためのもの;及び
第四確定モジュールであって、前記第二判断モジュールがいいえと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態がノード正常である、加入可能なネットワークがないと確定するためのものを含み、
前記表示モジュールは、前記第四確定モジュールが、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であるが、加入可能なネットワークがないと確定した時に、ノードが正常であるが、加入可能なネットワークがないという情報を表示する、装置。
(付記6)
付記5に記載の装置であって、
前記第二確定モジュールは、さらに、
第三判断モジュールであって、前記第二判断モジュールがはいと判断した時に、前記ネットワーク加入要求に応答したネットワーク内のノードが、前記疑似故障ノードのネットワークへの加入を許すかを判断するためのもの;及び
第五確定モジュールであって、前記第三判断モジュールがいいえと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であるが、加入可能なネットワークがないと確定するためのものを含み、
前記表示モジュールは、前記第五確定モジュールが、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であるが、加入可能なネットワークがないと確定した時に、ノードが正常であるが、加入可能なネットワークがないという情報を表示する、方法。
(付記7)
付記6に記載の装置であって、
前記第二確定モジュールは、さらに、
第四判断モジュールであって、前記第三判断モジュールがはいと判断した時に、前記疑似故障ノードがネットワークに加入したかを判断するためのもの;及び
第六確定モジュールであって、前記第四判断モジュールがはいと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であると判断するためのものを含み、
前記表示モジュールは、前記第六確定モジュールが、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であると確定した時に、ノード正常の情報を表示する、装置。
(付記8)
付記7に記載の装置であって、
前記第二確定モジュールは、さらに、
第五判断モジュールであって、前記第四判断モジュールがいいえと判断した時に、前記疑似故障ノードが継続してネットワーク加入要求を送信するかを判断するためのもの;
第七確定モジュールであって、前記第五判断モジュールがはいと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態がソフトウェア異常又は受信感度不足又は電池電力不足であると確定するためのもの;及び
第八確定モジュールであって、前記第五判断モジュールがいいえと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態がソフトウェア異常であると確定するためのものを含み、
前記表示モジュールは、前記第七確定モジュールが、前記疑似故障ノードの状態がソフトウェア異常又は受信感度不足又は電池電力不足であると確定した時に、ソフトウェア異常又は受信感度不足又は電池電力不足の情報を表示し、また、前記表示モジュールは、前記第八確定モジュールが、前記疑似故障ノードの状態がソフトウェア異常であると確定した時に、ソフトウェア異常の情報を表示する、装置。
(付記9)
付記3に記載の装置であって、
前記第二確定モジュールは、
第六判断モジュールであって、前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型がデータである時に、コーディネーターが、前記疑似故障ノードが送信したデータパケットを受信したかを判断するためのもの;
第九確定モジュールであって、前記第六判断モジュールがいいえと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態がリンク故障であると確定するためのもの;及び
第十確定モジュールであって、前記第六判断モジュールがはいと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であると確定するためのものを含み、
前記表示モジュールは、前記第九確定モジュールが、前記疑似故障ノードの状態がリンク故障であると判断した時に、リンク故障の情報を表示し、また、前記表示モジュールは、前記第十確定モジュールが、前記疑似故障ノードの状態をノード正常と判断した時に、ノード正常の情報を表示する、装置。
(付記10)
故障ノードの診断方法であって、
所定期間内で疑似故障ノード及びその周囲のノードの送受信パケットをモニタリングし;
モニタリングしたパケットを解析し、各パケットの類型、ソース、及び信号強度を取得し;
取得した各パケットの類型、ソース、及び信号強度に基づいて、前記疑似故障ノードの状態を確定し;及び
確定した前記疑似故障ノードの状態を表示することを含む、方法。
(付記11)
付記10に記載の方法であって、
取得した各パケットの類型、ソース、及び信号強度に基づいて、前記疑似故障ノードの状態を確定することは、
前記疑似故障ノードがパケットを送信したかを判断し;
前記疑似故障ノードがパケットを送信しないと判断された時に、前記疑似故障ノードの状態をハードウェア故障又は電池電力不足と確定し、ハードウェア故障又は電池電力不足の情報を表示し;及び
前記疑似故障ノードがパケットを送信したと判断された時に、前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型に基づいて、前記疑似故障ノードの状態を確定することを含む、方法。
(付記12)
付記11に記載の方法であって、
前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型に基づいて前記疑似故障ノードの状態を確定することは、
前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型が、ネットワーク加入要求及びデータ以外の情報である時に、前記疑似故障ノードの状態をノード正常と判断し、ノード正常の情報を表示することを含む、方法。
(付記13)
付記11に記載の方法であって、
前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型に基づいて前記疑似故障ノードの状態を確定することは、
前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型がネットワーク加入要求である時に、ネットワーク内のノードから前記ネットワーク加入要求への応答があるかを判断し;
ネットワーク内のノードから前記ネットワーク加入要求への応答がないと判断された時に、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であるが、加入可能なネットワークがないと確定し、ノードが正常であるが、加入可能なネットワークがないという情報を表示することを含む、方法。
(付記14)
付記13に記載の方法であって、さらに、
ネットワーク内のノードから前記ネットワーク加入要求への応答がある時に、前記ネットワーク加入要求に応答したネットワーク内のノードが、前記疑似故障ノードのネットワークへの加入を許すかを判断し;
前記ネットワーク内のノードが、前記疑似故障ノードのネットワークへの加入を許さないと判断された時に、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であるが、加入可能なネットワークがないと確定し、ノードが正常であるが、加入可能なネットワークがないという情報を表示することを含む、方法。
(付記15)
付記14に記載の方法であって、さらに、
前記ネットワーク内のノードが、前記疑似故障ノードのネットワークへの加入を許すと判断された時に、前記疑似故障ノードがネットワークに加入したかを判断し;
前記疑似故障ノードがネットワークに加入したと判断された時に、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であると確定し、ノード正常の情報を表示することを含む、方法。
(付記16)
付記15に記載の方法であって、さらに、
前記疑似故障ノードがネットワークに加入していないと判断された時に、前記疑似故障ノードが継続してネットワーク加入要求を送信するかを判断し;
継続してネットワーク加入要求を送信したと判断された時に、前記疑似故障ノードの状態がソフトウェア異常又は受信感度不足又は電池電力不足であると確定し、ソフトウェア異常又は受信感度不足又は電池電力不足の情報を表示し;
継続してネットワーク加入要求を送信していないと判断された時に、前記疑似故障ノードの状態がソフトウェア異常であると確定し、ソフトウェア異常の情報を表示することを含む、方法。
(付記17)
付記11に記載の方法であって、
前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型に基づいて前記疑似故障ノードの状態を確定することは、
前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型がデータである時に、コーディネーターが、前記疑似故障ノードが送信したデータパケットを受信したかを判断し;
前記コーディネーターが前記データパケットを受信していないと判断された時に、前記疑似故障ノードの状態がリンク故障であると確定し、リンク故障の情報を表示し;及び
前記コーディネーターが前記データパケットを受信したと判断された時に、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であると確定し、ノード正常の情報を表示することを含む、方法。
(付記18)
携帯端末であって、
前記携帯端末は、前述の付記1〜9の任意の一項に記載の装置を含む、携帯端末。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術的範囲に属する。

Claims (10)

  1. 故障ノードの診断装置であって、
    所定期間内で疑似故障ノード及びその周囲のノードの送受信パケットをモニタリングするためのモニタリングモジュール;
    前記モニタリングモジュールがモニタリングしたパケットを解析し、各パケットの類型、ソース及び信号強度を得るための解析モジュール;
    前記解析モジュールが得た各パケットの類型、ソース及び信号強度に基づいて、前記疑似故障ノードの状態を確定するための処理モジュール;及び
    前記処理モジュールが確定した前記疑似故障ノードの状態を表示するための表示モジュールを含む、診断装置。
  2. 請求項1に記載の診断装置であって、
    時間順序に従って、前記解析モジュールが得た各パケットの類型、ソース、及び信号強度を記憶するための記憶モジュールをさらに含む、診断装置。
  3. 請求項1に記載の診断装置であって、
    前記処理モジュールは、
    前記疑似故障ノードがパケットを送信したかを判断するための第一判断モジュール;
    前記第一判断モジュールがいいえと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態をハードウェア故障又は電池電力不足と判断するための第一確定モジュール;及び
    前記第一判断モジュールがはいと判断した時に、前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型に基づいて、前記疑似故障ノードの状態を確定するための第二確定モジュールを含み、
    前記表示モジュールは、前記第一確定モジュールが前記疑似故障ノードの状態をハードウェア故障又は電池電力不足と判断した時に、ハードウェア故障又は電池電力不足の情報を表示する、診断装置。
  4. 請求項3に記載の診断装置であって、
    前記第二確定モジュールは、
    前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型がネットワーク加入要求及びデータ以外の命令又はACKである時に、前記疑似故障ノードの状態をノード正常と確定するための第三確定モジュールを含み、
    前記表示モジュールは、前記第三確定モジュールが前記疑似故障ノードの状態をノード正常と確定した時に、ノード正常の情報を表示する、診断装置。
  5. 請求項3に記載の診断装置であって、
    前記第二確定モジュールは、
    前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型がネットワーク加入要求である時に、ネットワーク内のノードからの前記ネットワーク加入要求への応答があるかを判断するための第二判断モジュール;及び
    前記第二判断モジュールがいいえと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であるが、加入可能なネットワークがいと確定するための第四確定モジュールを含み、
    前記表示モジュールは、前記第四確定モジュールが、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であるが、加入可能なネットワークがないと確定した時に、ノードが正常であるが、加入可能なネットワークがないという情報を表示する、診断装置。
  6. 請求項5に記載の診断装置であって、
    前記第二確定モジュールは、さらに、
    前記第二判断モジュールがはいと判断した時に、前記ネットワーク加入要求に応答したネットワーク内のノードが、前記疑似故障ノードのネットワークへの加入を許すかを判断するための第三判断モジュール;及び
    前記第三判断モジュールがいいえと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であるが、加入可能なネットワークがないと確定するための第五確定モジュールを含み、
    前記表示モジュールは、前記第五確定モジュールが、前記疑似故障ノードの状態がノード正常であるが、加入可能なネットワークがないと確定した時に、ノードが正常であるが、加入可能なネットワークがないという情報を表示する、診断装置。
  7. 請求項6に記載の診断装置であって、
    前記第二確定モジュールは、さらに、
    前記第三判断モジュールがはいと判断した時に、前記疑似故障ノードがネットワークに加入したかを判断するための第四判断モジュール;及び
    前記第四判断モジュールがはいと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態をノード正常と判断するための第六確定モジュールを含み、
    前記表示モジュールは、前記第六確定モジュールが前記疑似故障ノードの状態をノード正常と判断した時に、ノード正常の情報を表示する、診断装置。
  8. 請求項7に記載の診断装置であって、
    前記第二確定モジュールは、さらに、
    前記第四判断モジュールがいいえと判断した時に、前記疑似故障ノードが継続してネットワーク加入要求を送信するかを判断するための第五判断モジュール;
    前記第五判断モジュールがはいと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態をソフトウェア異常又は受信感度不足又は電池電力不足と確定するための第七確定モジュール;及び
    前記第五判断モジュールがいいえと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態をソフトウェア異常と確定するための第八確定モジュールを含み、
    前記表示モジュールは、前記第七確定モジュールが前記疑似故障ノードの状態をソフトウェア異常又は受信感度不足又は電池電力不足と確定した時に、ソフトウェア異常又は受信感度不足又は電池電力不足の情報を表示し、また、前記表示モジュールは、前記第八確定モジュールが前記疑似故障ノードの状態をソフトウェア異常と確定した時に、ソフトウェア異常の情報を表示する、診断装置。
  9. 請求項3に記載の診断装置であって、
    前記第二確定モジュールは、
    前記疑似故障ノードが送信したパケットの類型がデータである時に、コーディネーターが、前記疑似故障ノードが送信したデータパケットを受信したかを判断するための第六判断モジュール;
    前記第六判断モジュールがいいえと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態をリンク故障と判断するための第九確定モジュール;及び
    前記第六判断モジュールがはいと判断した時に、前記疑似故障ノードの状態をノード正常と確定するための第十確定モジュールを含み、
    前記表示モジュールは、前記第九確定モジュールが前記疑似故障ノードの状態をリンク故障と判断した時に、リンク故障の情報を表示し、また、前記表示モジュールは、前記第十確定モジュールが前記疑似故障ノードの状態をノード正常と確定した時に、ノード正常の情報を表示する、診断装置。
  10. 故障ノードの診断方法であって、
    所定期間内で疑似故障ノード及びその周囲のノードの送受信パケットをモニタリングし;
    モニタリングされたパケットを解析し、各パケットの類型、ソース及び信号強度を取得し;
    取得された各パケットの類型、ソース及び信号強度に基づいて、前記疑似故障ノードの状態を確定し;及び
    確定された前記疑似故障ノードの状態を表示することを含む、診断方法。
JP2017148981A 2016-08-05 2017-08-01 故障ノードの診断装置、方法及び携帯端末 Pending JP2018023106A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610635932.2 2016-08-05
CN201610635932.2A CN107690155A (zh) 2016-08-05 2016-08-05 故障节点的诊断装置、方法和便携终端

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018023106A true JP2018023106A (ja) 2018-02-08

Family

ID=59337467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148981A Pending JP2018023106A (ja) 2016-08-05 2017-08-01 故障ノードの診断装置、方法及び携帯端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180041384A1 (ja)
EP (1) EP3280170A1 (ja)
JP (1) JP2018023106A (ja)
CN (1) CN107690155A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109714789B (zh) * 2019-02-28 2022-06-21 福建师范大学 基于多sink节点的无线传感器节点故障诊断算法
CN113676938A (zh) * 2021-08-19 2021-11-19 上海上实龙创智能科技股份有限公司 一种故障检测方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003223508A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-27 Airmagnet, Inc. Monitoring a local area network
US8565096B2 (en) * 2009-10-18 2013-10-22 Locus Location Systems, Llc Method and system for analyzing radio performance during over-the-air operation
CN102802182B (zh) * 2012-08-09 2015-08-26 无锡赛睿科技有限公司 一种无线传感器网络故障诊断装置及方法
CN104125590B (zh) * 2013-04-26 2017-10-03 富士通株式会社 链路故障诊断装置以及方法
US20140325279A1 (en) * 2013-04-29 2014-10-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Target failure based root cause analysis of network probe failures
CN104144072A (zh) * 2013-05-10 2014-11-12 中兴通讯股份有限公司 分组传送网故障诊断方法及系统
CN105446857A (zh) * 2015-11-16 2016-03-30 山东超越数控电子有限公司 一种故障诊断方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3280170A1 (en) 2018-02-07
US20180041384A1 (en) 2018-02-08
CN107690155A (zh) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019501551A (ja) ケーブル試験デバイスの動作に関するメッセージを管理するためのクラウドベースのシステム及び方法
US9119083B2 (en) Master antenna controller application and device
JP2019501553A (ja) ケーブル試験デバイスの試験構成を管理するためのクラウドベースのシステム及び方法
JP2017162440A (ja) ポータブルコンピュータ試験ツール用のクラウドサービス資産管理のためのシステム及び方法
US20170187585A1 (en) Technologies for validating operations of devices
US11181890B2 (en) Control system, information processing device, and anomaly factor estimation program
CN102830694A (zh) 自动化故障巡检系统及客户监控端
JP2018023106A (ja) 故障ノードの診断装置、方法及び携帯端末
WO2017193763A1 (zh) 一种检测方法、装置及系统
CN102142977B (zh) 远程管理脱管节点的方法、网管设备及系统
WO2017101646A1 (zh) 一种基站单板的硬件故障检测方法及装置
JP2015515175A (ja) 基地局電源監視制御及び警報装置、並びに方法
JP6194835B2 (ja) 鉄鋼プラント制御システム
JP2014153827A (ja) エンジニアリング装置およびエンジニアリング方法
US20150280978A1 (en) Wireless network adapter and self-configuration method of same
CN100421381C (zh) 一种获取网络设备运行和故障状态信息的方法及装置
CN104378246B (zh) 一种网络设备故障定位系统、方法及装置
KR100902808B1 (ko) 실시간 디버깅 기능을 가지는 대규모 실시간 감시 시스템용디버깅 단말기 및 이를 포함하는 디버깅 시스템
WO2016206512A1 (zh) 一种诊断网络管理状态的方法、设备和网络侧设备
Dawans et al. Demo Abstract: Foren 6 a RPL/6LoWPAN Diagnosis Tool
CN116319261B (zh) Tsn网络调度策略优化方法、装置、电子设备和存储介质
CN104075735A (zh) 惯性测量装置自诊断方法及装置
TWI468702B (zh) 壓降測試系統、壓降控制裝置及其壓降測試方法
US11386725B2 (en) Vehicle diagnostic apparatus
CN115103290B (zh) 耳机测试方法、装置、电子设备及存储介质