JP2018019566A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018019566A
JP2018019566A JP2016150393A JP2016150393A JP2018019566A JP 2018019566 A JP2018019566 A JP 2018019566A JP 2016150393 A JP2016150393 A JP 2016150393A JP 2016150393 A JP2016150393 A JP 2016150393A JP 2018019566 A JP2018019566 A JP 2018019566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal member
terminal
element mounting
bus bar
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016150393A
Other languages
English (en)
Inventor
雅貴 吉村
Masaki Yoshimura
雅貴 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016150393A priority Critical patent/JP2018019566A/ja
Priority to CN201710628287.6A priority patent/CN107666214A/zh
Priority to DE102017117120.7A priority patent/DE102017117120A1/de
Publication of JP2018019566A publication Critical patent/JP2018019566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/28Cooling of commutators, slip-rings or brushes e.g. by ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73263Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】端子部材とバスバーを溶接する際に、溶接によって発生した熱が端子部材を介して半導体素子等に伝わるような事態を抑えることができる電力変換装置を提供する。
【解決手段】半導体モジュール113aは、半導体素子113bと、素子搭載部材113cと、第1端子部材113dと、第2端子部材113eとを備えている。半導体素子113bは、素子搭載部材113cに搭載されている。第1端子部材113dは、素子搭載部材113cに一体に設けられ、基端部が素子搭載部材113cに接続されるとともに、先端部がバスバー111、112に溶接されている。第2端子部材113eは、基端部が配線部材113gを介して半導体素子113bに接続されるとともに、先端部がバスバー111に溶接されている。第1端子部材113d及び第2端子部材113eの先端部と基端部の間には、小断面積部113k、113lが設けられている。
【選択図】図5

Description

本発明は、バスバーと、バスバーに溶接される半導体モジュールとを備えた電力変換装置に関する。
従来、バスバーと、バスバーに溶接される半導体モジュールとを備えた電力変換装置として、例えば以下に示す特許文献1に開示されている車両用回転電機の電力変換装置がある。
この電力変換装置は、導電バスバー構造体と、電力半導体モジュールとを備えている。
導電バスバー構造体は、後述する電力半導体モジュールのP端子及びAC端子を配線する部材である。導電バスバー構造体は、電力入出力ターミナルと、ACターミナルとを備えている。
電力入出力ターミナルは、P端子を配線する金属からなる板状のバスバーである。ACターミナルは、AC端子を配線する金属からなる板状のバスバーである。電力入出力ターミナル及びACターミナルは、先端部側を露出させた状態で樹脂によってモールドされている。
電力半導体モジュールは、直列接続された2個のスイッチング素子と、素子搭載部材と、P端子と、AC端子とを備えている。
素子搭載部材は、半導体素子が搭載される金属からなる板状の部材である。半導体素子は、素子搭載部材に搭載され、素子搭載部材に接続されている。P端子は、素子搭載部材に一体に設けられ、基端部が素子搭載部材に接続されるとともに、先端部が電力入出力ターミナルに溶接される金属からなる板状の部材である。AC端子部材は、基端部が配線部材を介して半導体素子に接続されるともに、先端部がACターミナルに接続される金属からなる板状の部材である。素子搭載部材は、一体に設けられるP端子より板厚方向の寸法が大きくなるように設定されている。
電力半導体モジュールは、素子搭載部材の一面、P端子及びAC端子の先端部側を露出した状態で、樹脂でモールドされている。P端子及びAC端子は、露出した部分が直角に屈曲成形されている。P端子の先端部は、電力入出力ターミナルの先端部に溶接されている。AC端子の先端部は、ACターミナルの先端部に溶接されている。
端子とターミナルを溶接する際、溶接によって発生した熱が、端子を介して半導体素子と素子搭載部材の接続部や半導体素子に伝わる。その結果、半導体素子等に熱ストレスが加わり、不具合を引き起こす可能性がある。そこで、半導体素子等に伝わる熱を抑えるため、溶接の際に冷やし金が用いられている。冷やし金は、溶接によって発生した熱を放熱させるための金属からなる治具である。端子とターミナルを溶接する場合、端子とターミナルを冷やし金で挟み込んで溶接する。これにより、溶接によって発生した熱が冷やし金を介して放熱される。その結果、端子を介して半導体素子等に伝わる熱を抑えることができる。しかも、素子搭載部材は、一体に設けられるP端子より板厚方向の寸法が大きい。そのため、熱容量が大きく、P端子を介して熱が伝わっても温度上昇が緩やかである。従って、半導体素子等に加わる熱ストレスをより抑えることができる。
特開2014−212666号公報
ところで、前述した電力変換装置において、装置の小型化のために電力半導体モジュールの端子の長さを短くした場合、冷やし金を配置するための充分なスペースを確保できなくなる。そのため、放熱性のよい大きな冷やし金を用いることができなくなる。その結果、溶接によって発生した熱が、冷やし金を介して充分に放熱されず、端子を介して半導体素子等に伝わり易くなってしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、端子部材とバスバーを溶接する際に、溶接によって発生した熱が端子部材を介して半導体素子等に伝わるような事態を抑えることができる電力変換装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の電力変換装置は、バスバーと、バスバーに溶接される半導体モジュールと、を備えた電力変換装置であって、半導体モジュールは、半導体素子と、半導体素子が搭載される板状の素子搭載部材と、素子搭載部材に一体に設けられ、基端部が素子搭載部材に接続されるとともに、先端部がバスバーに溶接される板状の第1端子部材と、基端部が配線部材を介して半導体素子に接続されるとともに、先端部がバスバーに溶接される板状の第2端子部材と、を有し、第1端子部材及び第2端子部材のうち少なくとも第1端子部材は、先端部と基端部の間に断面積が部分的に小さい小断面積部を有する。
この構成によれば、小断面積部によって、第1端子部材及び第2端子部材のうち少なくとも第1端子部材の先端部から基端部までの熱抵抗を大きくすることができる。そのため、充分な大きさの冷やし金を配置できない場合でも、溶接によって発生した熱が端子部材を介して半導体素子等に伝わるような事態を抑えることができる。従って、冷やし金の配置スペースを小さくでき、電力変換装置を小型化することができる。
請求項2に記載の電力変換装置は、小断面積部は、板厚方向の寸法が同一で幅方向の寸法が部分的に小さい。この構成によれば、小断面積部を確実に設けることができる。しかも、板厚方向の寸法を小さくする場合に比べ、容易に設けることができる。
請求項3に記載の電力変換装置は、小断面積部は、幅方向に間隔を隔てて設けられる複数の微小断面積部からなる。この構成によれば、小断面積部の表面積を増加させることができる。そのため、小断面積部における放熱性を向上させることができる。従って、半導体素子等に加わる熱ストレスを抑えることができる。
請求項4に記載の電力変換装置は、素子搭載部材は、第1端子部材より板厚方向の寸法が大きい。この構成によれば、素子搭載部材の熱容量を大きくすることができる。そのため、第1端子部材を介して素子搭載部材に熱が伝わったとしても、素子搭載部材の温度上昇は緩やかになる。従って、半導体素子等に加わる熱ストレスを抑えることができる。
請求項5に記載の電力変換装置は、半導体モジュールの熱を放熱するヒートシンクと、半導体モジュールをヒートシンクに接着する放熱接着部材と、を有し、半導体モジュールは、素子搭載部材の一面、第1端子部材及び第2端子部材の先端部側を露出した状態で、半導体素子、素子搭載部材の他面、第1端子部材及び第2端子部材の基端部側を封止する樹脂モールド部材を有し、露出した素子搭載部材の一面が放熱接着部材のみを介してヒートシンクに接着されている。この構成によれば、第1端子部材を介して素子搭載部材に熱が伝わったとしても、素子搭載部材の露出した一面から放熱接着部材及びヒートシンクを介して放熱することができる。そのため、半導体素子等に加わる熱ストレスを確実に抑えることができる。
請求項6に記載の電力変換装置は、半導体モジュールは、第1端子部材及び第2端子部材の露出した部分のうち、少なくとも第1端子部材の露出した部分のいずれかが放熱接着部材を介してヒートシンクに接着されている。この構成によれば、端子部材を介して熱が伝わったとしても、端子部材の露出した部分から放熱接着部材及びヒートシンクを介して放熱することができる。そのため、半導体素子等に加わる熱ストレスをより確実に抑えることができる。
請求項7に記載の電力変換装置は、第1端子部材及び第2端子部材のうち少なくとも第1端子部材は、溶接されるバスバーよりも熱伝導率の低い低熱伝導性材料で形成されている。この構成によれば、溶接によって発生した熱は、端子部材よりもバスバーに伝わり易くなる。そのため、端子部材を介して伝わる熱をより確実に抑えることができる。
請求項8に記載の電力変換装置は、第1端子部材及び第2端子部材のうち少なくとも第1端子部材は、溶接されるバスバーよりも板厚方向の寸法が小さい。この構成によれば、端子部材の熱抵抗をバスバーの熱抵抗よりも大きくすることができる。そのため、溶接によって発生した熱は、端子部材よりもバスバーに伝わり易くなる。従って、端子部材を介して伝わる熱をより確実に抑えることができる。
制御装置一体型回転電機の軸方向断面図である。 制御装置一体型回転電機の側面図である。 ケースの蓋部を外した状態における後側から見た制御装置一体側回転電機の平面図である。 ケースの蓋部を外した状態における制御装置の側面図である。 半導体モジュールの内部構造を説明するための端子部材が屈曲成形されていない状態における断面図である。 図5における6−6矢視断面図である。 図5における7−7矢視断面図である。 端子部材が屈曲成形された状態における図5に対応する半導体モジュールの平面図である。 図8の一方の側面図である。 図8の他方の側面図である。 放熱接着部材を介してヒートシンクに接着されるとともに、バスバーに溶接された状態における半導体モジュールの平面図である。 図11の一方の側面図である。 図11の他方の側面図である。 図11における14−14矢視断面図である。 図11における15−15矢視断面図である。 図14における溶接の状況を説明するための説明図である。 図15における溶接の状況を説明するための説明図である。 変形形態における図5に対応する断面図である。
次に、実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。本実施形態では、本発明に係る電力変換装置を、車両に搭載される制御装置一体型回転電機に適用した例を示す。
まず、図1〜図17を参照して本実施形態の制御装置一体型回転電機の構成について説明する。
図1〜図4に示す制御装置一体型回転電機1は、車両に搭載され、バッテリから電力が供給されることで、車両を駆動するための駆動力を発生する装置である。また、車両のエンジンから駆動力が供給されることで、バッテリを充電するための電力を発生する装置でもある。制御装置一体型回転電機1は、回転電機10と、制御装置11とを備えている。
回転電機10は、電力が供給されることで、車両を駆動するための駆動力を発生する機器である。また、エンジンから駆動力が供給されることで、バッテリを充電するための電力を発生する機器でもある。回転電機10は、固定子100と、回転子101と、回転軸102と、ハウジング103とを備えている。
固定子100は、磁路の一部を構成するとともに、電力が供給されることで磁束を発生する部材である。具体的には、交流が供給されることで磁束を発生する部材である。また、回転子101の発生する磁束と鎖交することで交流を発生する部材でもある。固定子100は、固定子コア100aと、電機子巻線100bとを備えている。
固定子コア100aは、磁路の一部を構成するとともに、電機子巻線100bを保持する磁性材からなる円環状の部材である。図示は省略されているが、固定子コア100aは、電機子巻線100bを収容する複数のスロットを備えている。
電機子巻線100bは、交流が供給されことで磁束を発生する部材である。また、回転子101の発生する磁束と鎖交することで交流を発生する部材でもある。電機子巻線100bは、2組のY結線された3相巻線によって構成されている。電機子巻線100bは、固定子コア100aのスロットに収容され保持されている。
回転子101は、磁路の一部を構成するとともに、電力が供給されることで磁束を発生する部材である。具体的には、直流が供給されることで磁束を発生する部材である。回転子101は、電機子巻線100bの発生した磁束と鎖交することで回転力を発生する。また、車両のエンジンから供給される駆動力によって回転することで、発生した磁束が電機子巻線100bと鎖交し、電機子巻線100bが交流を発生する。回転子101は、回転子コア101aと、界磁巻線101bと備えている。
回転子コア101aは、磁路の一部を構成するとともに、界磁巻線101bを保持する磁性材からなる部材である。いわゆるランデル型ポールコアである。回転子コア101aは、界磁巻線101bを収容する円環状の中空部を備えている。また、回転軸102が挿通した状態で固定される貫通孔部を備えている。
界磁巻線101bは、直流が供給されることで磁束を発生し、回転子コア101aの外周面に磁極を形成する部材である。界磁巻線101bは、回転子コア101aに形成されている円環状の中空部に収容され保持されている。
回転子101は、回転子コア101aの外周面を、固定子コア100aの内周面と所定間隔を隔てて対向させた状態で設けられている。
回転軸102は、回転子101に固定されるとともにハウジング103に回転可能に支持され、回転子101とともに回転する円柱状の部材である。回転軸102は、回転子101の貫通孔部に挿通した状態で、軸方向中央部が回転子コア101aに固定されている。回転軸102は、スリップリング102aを備えている。ここで、軸方向とは、回転電機10の回転軸心の方向のことである。つまり、回転軸102の軸方向のことである。以下同様である。
スリップリング102aは、界磁巻線101bに直流を供給する金属からなる円筒状の部材である。スリップリング102aは、回転軸102の後端部の外周面に絶縁部材102bを介して固定され、配線部材を介して界磁巻線101bに接続されている。
ハウジング103は、固定子100及び回転子101の軸方向両端部を覆うとともに、回転軸102を回転可能に支持する部材である。また、制御装置11が固定される部材でもある。ハウジング103は、フロントハウジング103aと、リヤハウジング103bとを備えている。
フロントハウジング103aは、固定子100及び回転子101の軸方向前端部を覆うとともに、回転軸102の前側を回転可能に支持する部材である。フロントハウジング103aは、固定子100及び回転子101の軸方向前端部を覆うように、固定子コア100aの前端部に固定されている。また、回転軸102の前端部を前方に突出させた状態で、軸受103cを介して回転軸102の前側を回転可能に支持している。
リヤハウジング103bは、固定子100及び回転子101の軸方向後端部を覆うとともに、回転軸102の後側を回転可能に支持する部材である。また、制御装置11が固定される部材でもある。リヤハウジング103bは、固定子100及び回転子101の軸方向後端部を覆うように、固定子コア100aの後端部に固定されている。また、回転軸102の後端部を後方に突出させた状態で、軸受103dを介して回転軸102の後側を回転可能に支持している。
制御装置11は、回転電機10に駆動力を発生させるために、バッテリから回転電機10に供給される電力を制御する装置である。また、バッテリを充電するために、回転電機10の発生した電力を変換してバッテリに供給する装置でもある。制御装置11が、本発明の電力変換装置に相当する。制御装置11は、ケース110と、バスバー111、112と、インバータ回路113と、ヒートシンク114と、放熱接着部材115と、界磁回路116と、ブラシ117と、制御回路118とを備えている。
ケース110は、リヤハウジング103bの軸方向後端部に設けられ、インバータ回路113、ヒートシンク114、放熱接着部材115、界磁回路116、ブラシ117及び制御回路118を収容する樹脂からなる箱状の部材である。また、バスバー111、112及びその他の配線用のバスバーを固定する部材でもある。ケース110は、本体部110aと、蓋部110bとを備えている。
本体部110aは、インバータ回路113、界磁回路116及び制御回路118を固定する部材である。また、バスバー111、112及びその他の配線用のバスバーを固定する部材でもある。本体部110aは、リヤハウジング103bの軸方向後端部に固定されている。
蓋部110bは、本体部110aの後側を覆う部材である。蓋部110bは、本体部110aの後側を覆うように設けられている。
バスバー111は、インバータ回路113をバッテリに配線するための金属からなる板状の部材である。バスバー112は、インバータ回路113を電機子巻線100bに配線するための金属からなる板状の部材である。バスバー111、112は、接続する部分を露出させた状態でケース110の本体部110aにインサート成形されている。
インバータ回路113は、バッテリから供給される直流を交流に変換して電機子巻線100bに供給する回路である。また、電機子巻線100bから供給される交流を直流に変換してバッテリに供給する回路でもある。インバータ回路113は、3個の半導体モジュール113aを備えている。
電機子巻線100bが2組の3相巻線によって構成されているため、インバータ回路113は、2組の3相インバータによって構成されている。3相インバータが6個のスイッチング素子によって構成されるため、インバータ回路113は、12個のスイッチング素子によって構成されている。
半導体モジュール113aは、インバータ回路113を構成するスイッチング素子のうち、4個のスイッチング素子を有するモジュールである。具体的には、直列接続された2個のスイッチング素子を2組有するモジュールである。図5〜図7に示すように、半導体モジュール113aは、半導体素子113bと、素子搭載部材113cと、第1端子部材113dと、第2端子部材113eと、第3端子部材113fと、配線部材113g、113hと、樹脂モールド部材113iとを備えている。なお、半導体モジュール113aは、後述する制御基板118aにはんだ付けされる端子部材も備えているが、溶接されるものではなく本発明とは関係しないため、説明を省略する。
半導体素子113bは、スイッチング素子を構成する半導体からなる素子である。具体的には、FETを構成する半導体からなる素子である。
素子搭載部材113cは、半導体素子113bが搭載される金属からなる板状の部材である。半導体素子113bは、素子搭載部材113cに搭載され、はんだ113jを介して素子搭載部材113cに接続されている。具体的には、ドレインが素子搭載部材113cに接続されている。
第1端子部材113dは、素子搭載部材113cに一体に設けられ、基端部が素子搭載部材113cに接続されるとともに、先端部がバスバー111、112に溶接される金属からなる板状の部材である。第1端子部材113dは、第1端子部材113dが溶接されるバスバー111、112よりも熱伝導率の低い低熱伝導性材料で形成されている。第1端子部材113dは、小断面積部113kを備えている。
小断面積部113kは、断面積が部分的に小さい部位である。具体的には、先端部側の隣接する部分より断面積が小さい部位である。より具体的には、先端部側の隣接する部分と板厚方向の寸法が同一で、先端部側の隣接する部分よりも幅方向の寸法が小さい部位である。小断面積部113kは、第1端子部材113dの先端部と基端部の間に設けられている。
素子搭載部材113cは、第1端子部材113dより板厚方向の寸法が大きくなるように設定されている。第1端子部材113dは、素子搭載部材113cの側面であって、半導体素子113bが搭載される面に近い部分に一体に設けられている。なお、第1端子部材113dは、素子搭載部材113cの側面のどの部分に一体に設けられていてもよい。
第2端子部材113eは、基端部が配線部材113gを介して半導体素子113bに接続されるとともに、先端部がバスバー111に溶接される金属からなる板状の部材である。第2端子部材113eは、素子搭載部材113cとは別体で設けられている。第2端子部材113eは、第2端子部材113eが溶接されるバスバー111よりも熱伝導率の低い低熱伝導性材料で形成されている。第2端子部材113eは、小断面積部113lを備えている。
小断面積部113lは、断面積が部分的に小さい部位である。具体的には、先端部側の隣接する部分より断面積が小さい部位である。より具体的には、先端部側の隣接する部分と板厚方向の寸法が同一で、先端部側の隣接する部分よりも幅方向の寸法が小さい部位である。小断面積部113lは、第2端子部材113eの先端部と基端部の間に設けられている。
第3端子部材113fは、素子搭載部材113cに一体に設けられ、基端部が素子搭載部材113cに接続されるとともに、先端部が配線部材113gを介して半導体素子113bに接続される金属からなる板状の部材である。
第1端子部材113d及び第2端子部材113eは、これらが溶接されるバスバー111、112よりも熱伝導率の低い低熱伝導性材料で形成されている。また、これらが溶接されるバスバー111、112よりも板厚方向の寸法が小さくなるように設定されている。
配線部材113gは、第3端子部材113fの先端部を半導体素子113bに接続する金属からなる板状の部材である。配線部材113gの一端は第3端子部材113fの先端部に、他端は半導体素子113bにそれぞれ接続されている。具体的には、他端は、半導体素子113bのソースに接続されている。
配線部材113hは、第2端子部材113eの基端部を半導体素子113bに接続する金属からなる板状の部材である。配線部材113hの一端は第2端子部材113eの基端部に、他端は半導体素子113bにそれぞれ接続されている。具体的には、他端は、半導体素子113bのソースに接続されている。
樹脂モールド部材113iは、半導体素子113b、素子搭載部材113c、第1端子部材113d、第2端子部材113e及び第3端子部材113fを封止する樹脂からなる部材である。樹脂モールド部材113iは、素子搭載部材113cの一面、第3端子部材113fの一面、第1端子部材113d及び第2端子部材113eの先端部側を露出した状態で、半導体素子113b、素子搭載部材113cの他面、第3端子部材113fの他面、第1端子部材113dの基端部側及び第2端子部材113eの基端部側を封止している。具体的には、素子搭載部材113cの一面、第1端子部材113d及び第2端子部材113eの小断面積部113k、113lを露出した状態で半導体素子113b、素子搭載部材113cの他面、第1端子部材113dの基端部側及び第2端子部材113eの基端部側を封止している。図8〜図10に示すように、第1端子部材113d及び第2端子部材113eは、露出した小断面積部113k、113lで直角に屈曲成形されている。
図1〜図4に示すヒートシンク114は、半導体モジュール113a毎に設けられ、半導体モジュール113aの熱を放熱する金属からなる部材である。ヒートシンク114は、本体部114aと、フィン部114bとを備えている。
本体部114aは、矩形板状の部位である。フィン部114bは、本体部114aの一面側に所定間隔を空けて複数形成される薄板状の部位である。
ヒートシンク114は、本体部114aの他面を回転電機側に露出させるとともに、フィン部114bを反回転電機側に露出させた状態で、ケース110の本体部110aにインサート成形されている。
図1、図11〜図15に示す放熱接着部材115は、半導体モジュール113aをヒートシンク114に接着する熱伝導性及びシール性を有する部材である。具体的には、金属のフィラーを含んだシリコンからなる部材である。
図14に示すように、半導体モジュール113aは、露出した素子搭載部材113cの一面が放熱接着部材115のみを介してヒートシンク114に接着されている。また、図11〜図15に示すように、樹脂モールド部材113iの外周面の近傍において、第1端子部材113d及び第2端子部材113eの露出した部分のうちヒートシンク114に対向する部分が放熱接着部材115を介してヒートシンク114に接着されている。具体的には、少なくとも露出した小断面積部113k、113lの一部が放熱接着部材115を介してヒートシンク114に接着されている。さらに、ヒートシンク114とケース110の境界部分を覆うように、放熱接着部材115が設けられている。そして、第1端子部材113dの先端部が、バスバー111、112の先端部に溶接されている。また、第2端子部材113eの先端部が、バスバー111の先端部に溶接されている。
例えば、図16に示すように、第1端子部材113dとバスバー111を接地した冷やし金CHで挟み込む。そして、トーチTの先端部から第1端子部材113d及びバスバー111の先端部に向かってシールドガスを吐出しながら、溶接棒WRに電圧を印加する。その結果、溶接棒WRの先端部と第1端子部材113d及びバスバー111の先端部の間でアークAが発生し、第1端子部材113d及びバスバー111の先端部が溶けて溶接される。
また、図17に示すように、第2端子部材113eとバスバー111を接地した冷やし金CHで挟み込む。そして、トーチTの先端部から第2端子部材113e及びバスバー111の先端部に向かってシールドガスを吐出しながら、溶接棒WRに電圧を印加する。その結果、溶接棒WRの先端部と第2端子部材113e及びバスバー111の先端部の間でアークAが発生し、第2端子部材113e及びバスバー111の先端部が溶けて溶接される。
図1に示す界磁回路116は、界磁巻線101bに界磁電流を供給する回路である。界磁回路116は、スイッチング素子116aを備えている。スイッチング素子116aは、後述する制御回路118が実装された制御基板118aに設けられている。
ブラシ117は、図5に示すように、ケース110の本体部110aの中央部に設けられたブラシホルダー部110cに保持され、界磁回路116から界磁巻線101bにスリップリング102aを介して界磁電流を供給する部材である。
図1に示す制御回路118は、インバータ回路113及び界磁回路116を制御する回路である。インバータ回路113及び制御回路118は、ケース110内において樹脂110dで封止されている。
次に、図1、図3及び図4を参照して制御装置一体型回転電機の動作について説明する。まず、車両を駆動するための駆動力を発生する際の動作について説明する。
車両のイグニッションスイッチがオン状態になると、図1に示すバスバー111を介してインバータ回路113の半導体モジュール113aに直流が供給される。また、制御基板118aを介して、界磁回路116及び制御回路118に直流が供給される。
直流が供給されることで、界磁回路116及び制御回路118は動作を開始する。制御回路118は、外部から入力される指令等に基づいて、インバータ回路113及び界磁回路116を制御する。界磁回路116は、ブラシ117及びスリップリング102aを介して界磁巻線101bに直流を供給する。インバータ回路113は、バスバー111を介して供給された直流を交流に変換し、図3及び図4に示すバスバー112を介して電機子巻線100bに供給する。その結果、回転電機10は、車両を駆動するため駆動力を発生する。
次に、バッテリを充電するための電力を発生する際の動作について説明する。
エンジンから駆動力が供給されることで、電機子巻線100bは交流を発生する。制御回路118は、半導体モジュール113aのスイッチング素子のスイッチングを停止させる。半導体モジュール113aは、スイッチング素子に形成されているダイオードによって、電機子巻線100bから図3及び図4に示すバスバー112を介して供給される交流を直流に変換し、バッテリに供給する。その結果、バッテリは、回転電機10の発生した電力によって充電される。
次に、本実施形態の制御装置一体型回転電機の効果について説明する。
本実施形態によれば、半導体モジュール113aは、半導体素子113bと、素子搭載部材113cと、第1端子部材113dと、第2端子部材113eとを備えている。半導体素子113bは、素子搭載部材113cに搭載されている。第1端子部材113dは、素子搭載部材113cに一体に設けられ、基端部が素子搭載部材113cに接続されるとともに、先端部がバスバー111、112に溶接されている。第2端子部材113eは、基端部が配線部材113gを介して半導体素子113bに接続されるとともに、先端部がバスバー111に溶接されている。第1端子部材113d及び第2端子部材113eの先端部と基端部の間には、小断面積部113k、113lが設けられている。そのため、小断面積部113k、113lによって、第1端子部材113d及び第2端子部材113eの先端部から基端部までの熱抵抗を大きくすることができる。従って、充分な大きさの冷やし金を配置できない場合でも、溶接によって発生した熱が第1端子部材113d及び第2端子部材113eを介して半導体素子113b等に伝わるような事態を抑えることができる。これにより、冷やし金の配置スペースが抑えられ、制御装置11を小型化することができる。
本実施形態によれば、小断面積部113k、113lは、幅方向の寸法が小さい。そのため、断面積が小さい小断面積部113k、113lを確実に設けることができる。しかも、板厚方向の寸法を小さくする場合に比べ、容易に設けることができる。
本実施形態によれば、素子搭載部材113cは、第1端子部材113dより板厚方向の寸法が大きい。そのため、素子搭載部材113cの熱容量を大きくすることができる。従って、第1端子部材113dを介して素子搭載部材113cに熱が伝わったとしても、素子搭載部材113cの温度上昇は緩やかになる。これにより、半導体素子113bと、半導体素子113bを素子搭載部材113cに接続するはんだ113jに加わる熱ストレスを抑えることができる。
本実施形態によれば、制御装置11は、ヒートシンク114と、放熱接着部材115とを備えている。ヒートシンク114は、半導体モジュール113aの熱を放熱する部材である。放熱接着部材115は、半導体モジュール113aをヒートシンク114に接着する部材である。半導体モジュール113aは、素子搭載部材113cの一面、第3端子部材113fの一面、第1端子部材113d及び第2端子部材113eの先端部側を露出した状態で、半導体素子113b、素子搭載部材113cの他面、第3端子部材113fの他面、第1端子部材113d及び第2端子部材113eの基端部側を封止する樹脂モールド部材113iを有している。そして、半導体モジュール113aは、露出した素子搭載部材113cの一面が放熱接着部材115のみを介してヒートシンク114に接着されている。そのため、第1端子部材113dを介して素子搭載部材113cに熱が伝わったとしても、素子搭載部材113cの露出した一面から放熱接着部材115及びヒートシンク114を介して放熱することができる。そのため、半導体素子113bと、半導体素子113bを素子搭載部材113cに接続するはんだ113jに加わる熱ストレスを確実に抑えることができる。
本実施形態によれば、半導体モジュール113aは、第1端子部材113d及び第2端子部材113eの露出した部分が放熱接着部材115を介してヒートシンク114に接着されている。そのため、第1端子部材113d及び第2端子部材113eを介して熱が伝わったとしても、第1端子部材113d及び第2端子部材113eの露出した部分から放熱接着部材115及びヒートシンク114を介して放熱することができる。従って、半導体素子113bと、半導体素子113bを素子搭載部材113cに接続するはんだ113jに加わる熱ストレスをより確実に抑えることができる。
本実施形態によれば、第1端子部材113d及び第2端子部材113eは、溶接されるバスバー111、112よりも熱伝導率の低い低熱伝導性材料で形成されている。そのため、溶接によって発生した熱は、第1端子部材113d及び第2端子部材113eよりもバスバー111、112に伝わり易くなる。従って、第1端子部材113d及び第2端子部材113eを介して伝わる熱をより確実に抑えることができる。
本実施形態によれば、第1端子部材113d及び第2端子部材113eは、溶接されるバスバー111、112よりも断面積が小さい。そのため、第1端子部材113d及び第2端子部材113eの熱抵抗をバスバー111、112の熱抵抗よりも大きくすることができる。従って、溶接によって発生した熱は、第1端子部材113d及び第2端子部材113eよりもバスバー111、112に伝わり易くなる。これにより、第1端子部材113d及び第2端子部材113eを介して伝わる熱をより確実に抑えることができる。
本実施形態によれば、第1端子部材113d及び第2端子部材113eは、溶接されるバスバー111、112よりも板厚方向の寸法が小さい。そのため、第1端子部材113d及び第2端子部材113eの断面積をバスバー111、112の断面積よりも確実に小さくすることができる。
本実施形態によれば、インバータ回路113は、ケース110内において樹脂110dで封止されている。インバータ回路113を構成する半導体モジュール113aは、放熱接着部材115を介してヒートシンク114に接着されている。放熱接着部材115は、ヒートシンク114と本体部110aの境界部分を覆うように、設けられている。そのため、放熱接着部材115によって、インサート成形されたヒートシンク114と本体部110aの間からインバータ回路113を封止するための樹脂110dが漏れるような事態を抑えることができる。また、放熱接着部材115として、ヒートシンク114及び本体部110aの樹脂部に対して良接着性の接着部材を選定することで、ヒートシンク114と本体部110aの間から水が浸入するような事態を抑えることができる。
なお、本実施形態では、第1端子部材113d及び第2端子部材113eが切り欠かれ、小断面積部113k、113lが一体的に設けられている例を挙げているが、これに限られるものではない。図18に示すように、第1端子部材113d及び第2端子部材113eに、板厚方向に貫通する孔部113m、113nを設けることによって小断面積部113k、113lを形成してもよい。この場合、小断面積部113kは、孔部113mによって幅方向に間隔を隔てて設けられる2つの微小断面積部113oによって構成される。小断面積部113lは、孔部113nによって幅方向に間隔を隔てて設けられる2つの微小断面積部113pによって構成される。これにより、小断面積部113k、113lの表面積を増加させることができる。そのため、小断面積部113k、113lにおける放熱性を向上させることができる。従って、半導体素子113b等に加わる熱ストレスを抑えることができる。なお、小断面積部は、幅方向に間隔を隔てて設けられる3つ以上の微小断面積部によって構成されていてもよい。
本実施形態では、第1端子部材113d及び第2端子部材113eが先端部と基端部の間に小断面積部113k、113lを有する例を挙げているが、これに限られるものではない。第1端子部材113d及び第2端子部材113eのうち少なくとも第1端子部材113dが、先端部と基端部の間に小断面積部113kを有していればよい。
本実施形態では、第1端子部材113d及び第2端子部材113eがバスバー111、112よりも熱伝導率の低い低熱伝導性材料で形成されている例を挙げているが、これに限られるものではない。第1端子部材113d及び第2端子部材113eのうち少なくとも第1端子部材113dが、バスバー111、112よりも熱伝導率の低い低熱伝導性材料で形成されていればよい。
本実施形態では、第1端子部材113d及び第2端子部材113eがバスバー111、112よりも断面積が小さい例を挙げているが、これに限られるものではない。第1端子部材113d及び第2端子部材113eのうち少なくとも第1端子部材113dが、バスバー111、112よりも断面積が小さければよい。
本実施形態では、第1端子部材113d及び第2端子部材113eがバスバー111、112よりも板厚方向の寸法が小さい例を挙げているが、これに限られるものではない。第1端子部材113d及び第2端子部材113eのうち、少なくとも第1端子部材113dが、バスバー111、112よりも板厚方向の寸法が小さければよい。
1・・・制御装置一体型回転電機、10・・・回転電機、11・・・制御装置、111、112・・・バスバー、113・・・インバータ回路、113a・・・半導体モジュール、113b・・・半導体素子、113c・・・素子搭載部材、113d・・・第1端子部材、113e・・・第2端子部材、113i・・・樹脂モールド部材、113k、113l・・・小断面積部、114・・・ヒートシンク、115・・・放熱接着部材

Claims (8)

  1. バスバー(111、112)と、
    前記バスバーに溶接される半導体モジュール(113a)と、
    を備えた電力変換装置であって、
    前記半導体モジュールは、
    半導体素子(113b)と、
    前記半導体素子が搭載される板状の素子搭載部材(113c)と、
    前記素子搭載部材に一体に設けられ、基端部が前記素子搭載部材に接続されるとともに、先端部が前記バスバーに溶接される板状の第1端子部材(113d)と、
    基端部が配線部材を介して前記半導体素子に接続されるとともに、先端部が前記バスバーに溶接される板状の第2端子部材(113e)と、
    を有し、
    前記第1端子部材及び前記第2端子部材のうち少なくとも前記第1端子部材は、先端部と基端部の間に断面積が部分的に小さい小断面積部(113k、113l)を有する電力変換装置。
  2. 前記小断面積部は、板厚方向の寸法が同一で幅方向の寸法が部分的に小さい請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記小断面積部は、幅方向に間隔を隔てて設けられる複数の微小断面積部(113o、113p)からなる請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記素子搭載部材は、前記第1端子部材より板厚方向の寸法が大きい請求項2又は3に記載の電力変換装置。
  5. 前記半導体モジュールの熱を放熱するヒートシンク(114)と、
    前記半導体モジュールを前記ヒートシンクに接着する放熱接着部材(115)と、
    を有し、
    前記半導体モジュールは、前記素子搭載部材の一面、前記第1端子部材及び前記第2端子部材の先端部側を露出した状態で、前記半導体素子、前記素子搭載部材の他面、前記第1端子部材及び前記第2端子部材の基端部側を封止する樹脂モールド部材(113i)を有し、露出した前記素子搭載部材の前記一面が前記放熱接着部材のみを介して前記ヒートシンクに接着されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記半導体モジュールは、前記第1端子部材及び前記第2端子部材の露出した部分のうち、少なくとも前記第1端子部材の露出した部分のいずれかが前記放熱接着部材を介して前記ヒートシンクに接着されている請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1端子部材及び前記第2端子部材のうち少なくとも前記第1端子部材は、溶接される前記バスバーよりも熱伝導率の低い低熱伝導性材料で形成されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1端子部材及び前記第2端子部材のうち少なくとも前記第1端子部材は、溶接される前記バスバーよりも板厚方向の寸法が小さい請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2016150393A 2016-07-29 2016-07-29 電力変換装置 Pending JP2018019566A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150393A JP2018019566A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 電力変換装置
CN201710628287.6A CN107666214A (zh) 2016-07-29 2017-07-28 电力转换器
DE102017117120.7A DE102017117120A1 (de) 2016-07-29 2017-07-28 Elektrischer Leistungswandler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150393A JP2018019566A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018019566A true JP2018019566A (ja) 2018-02-01

Family

ID=60950987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150393A Pending JP2018019566A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018019566A (ja)
CN (1) CN107666214A (ja)
DE (1) DE102017117120A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7120141B2 (ja) * 2019-04-16 2022-08-17 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ
DE102019125733B4 (de) * 2019-09-25 2021-10-07 Audi Ag Gemoldetes Leistungsmodul mit integrierter Erregerschaltung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48109856U (ja) * 1972-03-22 1973-12-18
JP2005224008A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp インバータ装置、インバータ一体型回転電機およびその回転電機を備えた車両
JP2014212666A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 三菱電機株式会社 車両用回転電機及び車両用回転電機の端子接続方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48109856U (ja) * 1972-03-22 1973-12-18
JP2005224008A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp インバータ装置、インバータ一体型回転電機およびその回転電機を備えた車両
JP2014212666A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 三菱電機株式会社 車両用回転電機及び車両用回転電機の端子接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017117120A1 (de) 2018-02-01
CN107666214A (zh) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977556B2 (ja) 回転電機
JP4436843B2 (ja) 電力変換装置
JP5534353B2 (ja) インバータ装置
JP5534352B2 (ja) インバータ装置
JP5752218B2 (ja) 電力変換装置付き回転電機
JP2006230064A (ja) 電力変換ユニット
JP2017127097A (ja) 制御装置一体型回転電機
US10418884B2 (en) Controller-included rotating electrical machine
JP2009159815A (ja) 電力変換装置
JP5837176B1 (ja) 制御装置一体型回転電機
JP2012161242A (ja) 電力変換装置
JP2013062899A (ja) ブラシレスモータ
US20170317557A1 (en) Controller Integrated Rotating Electrical Machine
JP2013099213A (ja) インバータ装置
JP2018019566A (ja) 電力変換装置
JP2013255424A (ja) 半導体モジュールおよびこれを用いた電力変換装置
JP2016026466A (ja) 電力変換装置
JP2018078784A (ja) 回転電機及びその製造方法
JP2015043690A (ja) 電力変換装置
JP2018026483A (ja) 半導体モジュール、及び、半導体装置
JP6395894B1 (ja) 制御装置一体型回転電機
US20220247249A1 (en) Integrated electric drive with cooling device
JP2018027000A (ja) 制御装置一体型回転電機
CN114696546A (zh) 电动马达和逆变器组件
JP6493004B2 (ja) 制御装置一体型回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303