JP2018017947A - Fixing device and imaging device - Google Patents
Fixing device and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018017947A JP2018017947A JP2016149111A JP2016149111A JP2018017947A JP 2018017947 A JP2018017947 A JP 2018017947A JP 2016149111 A JP2016149111 A JP 2016149111A JP 2016149111 A JP2016149111 A JP 2016149111A JP 2018017947 A JP2018017947 A JP 2018017947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- fixing
- nip portion
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a fixing device and an image forming apparatus.
従来、感光体上に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成し、形成されたトナー像を用紙に転写し、転写されたトナー像を定着装置における加熱された定着部材と加圧部材とで形成されたニップ部を通紙させることで加熱定着し、用紙上に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置が知られている。 Conventionally, an electrostatic latent image formed on a photoreceptor is developed with toner to form a toner image, the formed toner image is transferred to a sheet, and the transferred toner image is heated in a fixing device. 2. Description of the Related Art An electrophotographic image forming apparatus that heats and fixes a nip portion formed by a pressure member and a pressure member to form an image on a sheet is known.
このような画像形成装置では、さまざまな種類の記録材に適した搬送性が求められるが、記録材として封筒のような重ね合わせ部が存在するものの場合、搬送時に、特に定着部材と加圧部材とで形成される湾曲したニップ部を通過する際に、上面の紙と下面の紙との間に搬送距離の差が生じ、シワやズレ等が発生する。 In such an image forming apparatus, transportability suitable for various types of recording materials is required. However, in the case where an overlapping portion such as an envelope exists as a recording material, a fixing member and a pressure member are particularly used during transport. When the sheet passes through the curved nip formed by the above, a difference in transport distance occurs between the upper sheet and the lower sheet, and wrinkles and misalignment occur.
このような問題に対処するため、バネ等の付勢手段を用いてニップ荷重を変更する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。封筒を通紙する際には、ニップ荷重を下げることにより用紙搬送方向に湾曲したニップ部の幅、所謂ニップ幅を小さくする。これにより、上面の紙と下面の紙との搬送距離の差を抑え、封筒のシワやズレを抑制するものである。しかし、ニップ荷重を下げニップ幅を小さくすると、定着性が不十分となることが問題であった。 In order to cope with such a problem, a technique for changing the nip load using an urging means such as a spring is known (for example, see Patent Document 1). When passing through the envelope, the width of the nip portion curved in the paper conveyance direction, that is, the so-called nip width is reduced by reducing the nip load. As a result, the difference in the transport distance between the upper paper and the lower paper is suppressed, and the wrinkles and displacement of the envelope are suppressed. However, when the nip load is reduced and the nip width is reduced, the problem is that the fixability becomes insufficient.
また、封筒印刷時に専用の定着器に交換する技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。封筒の定着に最適化された定着器であるため、定着不良なども発生せず高品質な画像を得られるが、その一方でユーザーがその都度定着器を交換する必要があり、ユーザーの負担を増やすものであった。 In addition, a technique for exchanging with a dedicated fixing device at the time of envelope printing is also known (see, for example, Patent Document 2). Because the fuser is optimized for fixing envelopes, high-quality images can be obtained without causing poor fixing, but the user must replace the fuser each time. It was to increase.
そこで、ニップ部を通過する封筒を、ニップ部で生じるズレと逆向きのズレを与えることで、封筒シワを抑制する技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。即ち、例えばニップ部が上側のローラーの方向に凸となった上凸ニップ形状の場合、下側の用紙が上側の用紙に比べて搬送距離が短いことから、シワが生じるため、封筒の後端を上方向に曲げることで、下側の用紙に生じたシワを伸ばすものである。 Therefore, a technique for suppressing envelope wrinkles by giving the envelope passing through the nip portion a displacement opposite to the displacement generated at the nip portion is disclosed (for example, see Patent Document 3). That is, for example, in the case of an upward convex nip shape in which the nip portion is convex in the direction of the upper roller, the lower paper has a shorter transport distance than the upper paper, and thus wrinkles are generated. The wrinkles generated on the lower sheet are stretched by bending the sheet upward.
しかしながら、定着ニップ部へのスムーズな給紙に適した角度は、封筒シワを伸ばすための給紙角度とは相反しているという問題があった。即ち、定着ニップ部へのスムーズな給紙は凸方向に沿って行うのが望ましく、例えば上記のような定着ニップ部が上のローラー側に凸となる場合、下方向から給紙するのが適しているため、封筒シワの抑制との両立は難しいものであった。 However, there is a problem that an angle suitable for smooth paper feeding to the fixing nip portion is contrary to a paper feeding angle for extending the envelope wrinkles. That is, it is desirable to smoothly feed the fixing nip along the convex direction. For example, when the fixing nip is convex toward the upper roller, it is suitable to feed from the lower direction. Therefore, coexistence with suppression of envelope wrinkles has been difficult.
本発明は、定着ニップ部への良好な通紙性を有するとともに、重ね合わせ部を有する用紙のシワを抑制可能な定着装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a fixing device and an image forming apparatus that have good sheet-passing properties to a fixing nip portion and can suppress wrinkles of a sheet having an overlapping portion.
上記課題を達成するため、請求項1に記載の定着装置は、
用紙に形成されたトナー像を加熱定着する定着ニップ部と、
前記定着ニップ部の用紙搬送方向上流に設置された用紙曲げ手段と、
用紙が重ね合わせ部を有する用紙である場合に、当該用紙の先端が前記定着ニップ部に到達した後に、用紙の前記定着ニップ部を通過前の部分を前記定着ニップ部の凸方向に曲げるように前記用紙曲げ手段を作動させる制御手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a fixing device according to
A fixing nip for heating and fixing the toner image formed on the paper;
A sheet bending means installed upstream of the fixing nip in the sheet conveying direction;
When the paper is a paper having an overlapping portion, the portion of the paper before passing through the fixing nip is bent in the convex direction of the fixing nip after the leading edge of the paper reaches the fixing nip. Control means for operating the paper bending means;
It is characterized by providing.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の定着装置において、
前記制御手段は、用紙の曲げ量を変更可能であることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the fixing device according to the first aspect,
The control means can change the amount of bending of the paper.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の定着装置において、
前記制御手段は、用紙の種類に応じて用紙の曲げ量を変更可能であることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the fixing device according to the second aspect,
The control means is characterized in that the amount of paper bending can be changed according to the type of paper.
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか一項に記載の定着装置において、
前記用紙曲げ手段は、用紙との接触部を有し、
前記接触部は、接触する用紙が前記定着ニップ部における用紙の曲面と逆向きに曲がる曲面を有することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the fixing device according to any one of the first to third aspects,
The paper bending means has a contact portion with the paper,
The contact portion has a curved surface in which a contacted sheet bends in a direction opposite to a curved surface of the sheet in the fixing nip portion.
請求項5に記載の発明は、請求項1から4の何れか一項に記載の定着装置において、
前記用紙曲げ手段は、用紙を吸着する機能を有することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the fixing device according to any one of the first to fourth aspects,
The paper bending means has a function of adsorbing paper.
請求項6に記載の発明は、請求項1から5の何れか一項に記載の定着装置において、
前記定着ニップ部は、用紙にトナー像を加熱定着する定着ローラーと、前記定着ローラーに圧接する加圧ローラーとが圧接して形成され、
前記定着ニップ部は前記定着ローラー側に凸形状となり、
前記用紙曲げ手段は、用紙の非定着面側から作用して用紙を曲げることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the fixing device according to any one of the first to fifth aspects,
The fixing nip portion is formed by press-contacting a fixing roller that heat-fixes a toner image on a sheet and a pressure roller that press-contacts the fixing roller,
The fixing nip portion has a convex shape on the fixing roller side,
The paper bending means bends the paper by acting from the non-fixing surface side of the paper.
また、請求項7に記載の画像形成装置は、
用紙にトナー像を形成する転写ニップ部を有した画像形成部と、
トナー像が形成された用紙を、加熱圧接してトナー像を用紙に定着させる請求項1から6の何れか一項に記載の定着装置と、を備え、
前記用紙曲げ手段は、前記転写ニップ部の用紙搬送方向下流側に配置され、
前記制御手段は、用紙の後端が前記転写ニップ部を通過した後に前記用紙曲げ手段を作動させることを特徴とする。
Further, an image forming apparatus according to claim 7 is provided.
An image forming part having a transfer nip part for forming a toner image on paper;
A fixing device according to any one of
The paper bending means is disposed downstream of the transfer nip portion in the paper conveyance direction,
The control means operates the paper bending means after the rear end of the paper has passed through the transfer nip portion.
また、請求項8に記載の画像形成装置は、
用紙にトナー像を形成する転写ニップ部を有した画像形成部と、
トナー像が形成された用紙を、加熱圧接してトナー像を用紙に定着させる請求項1から6の何れか一項に記載の定着装置と、を備え、
前記用紙曲げ手段は、前記転写ニップ部の用紙搬送方向下流側に配置され、
前記転写ニップ部における用紙搬送速度は、前記定着ニップ部における用紙搬送速度よりも速く、
前記制御手段は、用紙の先端が前記定着ニップ部に到達した後、且つ用紙の後端が前記転写ニップ部を通過する前に前記用紙曲げ手段を作動させるとともに、前記転写ニップ部と前記定着ニップ部との間で増加する用紙の弛み量に合わせて前記用紙曲げ手段による用紙の曲げ量を増加させることを特徴とする。
An image forming apparatus according to
An image forming part having a transfer nip part for forming a toner image on paper;
A fixing device according to any one of
The paper bending means is disposed downstream of the transfer nip portion in the paper conveyance direction,
The paper conveyance speed in the transfer nip portion is faster than the paper conveyance speed in the fixing nip portion,
The control means operates the paper bending means after the leading edge of the paper reaches the fixing nip portion and before the trailing edge of the paper passes the transfer nip portion, and controls the transfer nip portion and the fixing nip portion. The amount of sheet bending by the sheet bending means is increased in accordance with the amount of sheet slack that increases with the paper.
本発明によれば、定着ニップ部への良好な通紙性を有するとともに、重ね合わせ部を有する用紙のシワを抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the wrinkling of a sheet having an overlapping portion while having good sheet passing properties to the fixing nip portion.
[第1実施形態]
以下、本発明の画像形成装置に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明の実施形態ではカラーの画像形成装置を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばモノクロの画像形成装置に適用することも可能である。
[First Embodiment]
Hereinafter, an embodiment of the image forming apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiment of the present invention, a color image forming apparatus will be described as an example. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to, for example, a monochrome image forming apparatus.
図1は、本発明の実施形態である画像形成装置1の概略構成を示す図である。図2は、画像形成装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an
画像形成装置1は、CPU101(Central Processing Unit)、RAM102(Random Access Memory)及びROM103(Read Only Memory)を有する制御部10、記憶部11、操作部12、表示部13、インターフェース14、スキャナー15、画像処理部16、画像形成部17、画像定着部18、用紙曲げ制御部19及び搬送部20等を備える。制御部10は、バス21を介して記憶部11、操作部12、表示部13、インターフェース14、スキャナー15、画像処理部16、画像形成部17、画像定着部18、用紙曲げ制御部19及び搬送部20と接続されている。
The
CPU101は、ROM103又は記憶部11に記憶されている制御用プログラムを読み出して実行し、各種演算処理を行う。
The
RAM102は、CPU101に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。
The
ROM103は、CPU101により実行される各種制御用のプログラムや設定データ等を格納する。なお、ROM103に代えてEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリー等の書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられてもよい。
The
これらのCPU101、RAM102及びROM103を備える制御部10は、上述の各種制御用プログラムに従って画像形成装置1の各部を統括制御する。例えば、制御部10は、画像処理部16に画像データに対する所定の画像処理を行わせて記憶部11に記憶させる。また、制御部10は、搬送部20に用紙を搬送させ、記憶部11に記憶された画像データに基づいて画像形成部17により用紙に画像を形成させる。
The
記憶部11は、半導体メモリーであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段により構成され、スキャナー15により取得された画像データや、インターフェース14を介して外部から入力された画像データ等が記憶される。なお、これらの画像データ等はRAM102に記憶されてもよい。
The
操作部12は、操作キーや表示部13の画面に重ねられて配置されたタッチパネル等の入力デバイスを備え、これらの入力デバイスに対する入力操作を操作信号に変換して制御部10に出力する。
The
表示部13は、LCD(Liquid crystal display)等の表示装置を備え、画像形成装置1の状態や、タッチパネルへの入力操作の内容を示す操作画面等を表示する。
The
インターフェース14は、外部のコンピューター、他の画像形成装置などとの間でデータの送受信を行う手段であり、例えば、各種シリアルインターフェースのいずれかにより構成される。
The
スキャナー15は、用紙に形成された画像を読み取り、R(赤)、G(緑)及びB(青)の色成分毎の単色画像データを含む画像データを生成して記憶部11に記憶させる。
The
画像処理部16は、例えば、ラスタライズ処理部、色変換部、階調補正部、ハーフトーン処理部を備え、記憶部11に記憶された画像データに各種画像処理を施して記憶部11に記憶させる。
The
画像形成部17は、記憶部11に記憶された画像データに基づき、用紙に画像を形成する。画像形成部17は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の色成分に各々対応する4組の露光部171、感光体ドラム172及び現像部173を備えている。また、画像形成部17は、転写体174及び2次転写ローラー175を備えている。
The
露光部171は、発光素子としてのLD(Laser Diode)を備えている。露光部171は、画像データに基づいてLDを駆動し、帯電する感光体ドラム172上にレーザー光を照射、露光して感光体ドラム172上に静電潜像を形成する。現像部173は、露光された感光体ドラム172上に帯電する現像ローラーにより所定の色(C、M、Y及びKのいずれか)のトナー(色材)を供給して、感光体ドラム172上に形成された静電潜像を現像する。
C、M、Y及びKに対応する4つの感光体ドラム172上に各々C、M、Y及びKのトナーで形成された画像(単色画像)は、各感光体ドラム172から転写体174上に順次重ねられて転写される。これにより、転写体174上にC、M、Y及びKを色成分とするカラー画像が形成される。転写体174は、複数の転写体搬送ローラーに巻き回された無端ベルトであり、各転写体搬送ローラーの回転に従って回転する。
2次転写ローラー175は、転写体174上のカラー画像を、給紙トレイ22又は外部に設けられる給紙装置から給紙された用紙上に転写する。詳しくは、一対の2次転写ローラー175が圧接して形成された転写ニップ部において用紙及び転写体174を挟持し、2次転写ローラー175に所定の転写電圧が印加されることにより、転写体174上においてカラー画像を形成しているトナーが用紙側に引き寄せられて用紙に転写される。
The
Images (single color images) formed with C, M, Y, and K toners on the four photosensitive drums 172 corresponding to C, M, Y, and K respectively are transferred from the photosensitive drums 172 to the
The
画像定着部18は、トナーが転写された用紙を加熱及び加圧してトナーを用紙に定着させる定着処理を行う。
The
図3は、画像定着部18の構成を示す模式図である。画像定着部18は、定着ローラー181、加熱ローラー182、定着ベルト183、加圧ローラー184、給紙ガイド185を備える。画像定着部18及び制御部10により定着装置が構成される。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the
定着ベルト183は、定着ローラー181と加熱ローラー182とに張架され、定着ローラー181及び加圧ローラー184は、当該定着ベルト183を介して、用紙を挟持して搬送する圧接部としての定着ニップ部を構成する。
定着ベルト183は、例えば耐熱性のポリイミドからなるフィルム基材の外周面に、シリコーンゴムからなる弾性層と、フッ素系樹脂からなる表面離型層が順に積層した構成を有する。フッ素系樹脂は、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン),FEP(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)の何れかを含有、又は好ましくは何れかを主として構成される。これにより、トナー樹脂やトナー粒子に含まれるワックスに対する定着ベルト183の表面離型性も向上し、定着時の定着ベルト183へのトナーの付着を防ぐことができる。
The fixing
The fixing
加熱ローラー182は、アルミニウム等から合成された芯金の外周面に、PFTE等からなる樹脂層が形成された構成を有する。芯金の内部には、回転軸方向に延在するハロゲンランプヒーター182aを備える。ハロゲンランプヒーター182aは、制御部10による制御下で通電することにより発熱し、芯金及び樹脂層を介して定着ベルト183を加熱する。
なお、加熱ローラー182を用いず、電磁誘導加熱(IH:Induction Heating)により定着ベルト183を加熱する構成としてもよい。この場合、定着ベルト183の基体は、Ni等の電磁誘導発熱可能な材料で構成されるものとする。
The
Note that the fixing
定着ローラー181は、制御部10による制御下で図示しないモーター等の回転駆動手段により駆動されて回転する。なお、定着ローラー181ではなく、定着ベルト183の張架により連動する加熱ローラー182が、制御部10による制御下で図示しないモーター等の回転駆動手段により駆動されて回転するものとしてもよい。
定着ローラー181は、鉄等からなる円柱状の芯金の外周面に、シリコーンゴム等からなる弾性層が形成された構成を有する。さらに、弾性層の外周面に、前述のようなフッ素系樹脂から成る表面離型層を形成することも可能である。
The fixing
The fixing
また、図3に示すように、加圧ローラー184は、図示しない弾性部材等により定着ローラー181に近づく方向に付勢され、定着ベルト183を介して定着ローラー181に圧着され、定着ローラー181との間に定着ニップ部を形成しながら、定着ローラー181の回転に伴って回転する。なお、加圧ローラー184は、制御部10による制御下で図示しないモーター等の回転駆動手段により駆動されて回転するものとしてもよい。
加圧ローラー184の構成は定着ローラー181の構成と同様であるが、内部にハロゲンヒーター等の加熱源が内蔵されていてもよい。
As shown in FIG. 3, the
The configuration of the
なお、本実施形態においては、例えば定着ローラー181及び加圧ローラー184の弾性層の厚みをそれぞれ10mm、2mmとする。この場合、弾性層の厚い定着ローラー181の方が変形しやすいため、定着ニップ部は定着ローラー181側に凸となる。以降、このようなニップ形状を上凸ニップ形状と表記する。
定着ニップ部の凸方向は、弾性層の厚みや硬度によって異なるため、加圧ローラー184側に凸となる場合もある。以降、このようなニップ形状を下凸ニップ形状と表記する。
In the present embodiment, for example, the thicknesses of the elastic layers of the fixing
Since the convex direction of the fixing nip portion differs depending on the thickness and hardness of the elastic layer, it may be convex toward the
定着ローラー181及び加圧ローラー184は、用紙を定着ニップ部で挟持して、所定の搬送方向に搬送しながら用紙を加熱及び加圧し、用紙上のトナーを溶融させて定着させる。ハロゲンランプヒーター182aは、加熱ローラー182を介して定着ベルト183の温度が、例えば180℃以上200℃以下の範囲となるように、加熱ローラー182を加熱する。
なお、定着ニップ部の用紙搬送方向上流側には、給紙ガイド185が設けられている。給紙ガイド185は、図3に示すように、加圧ローラー184の定着ニップ部の接線方向から用紙を給紙する。即ち、定着ニップ部の湾曲面に沿うように給紙することで、スムーズな給紙が可能となる。
The fixing
A
用紙曲げ制御部19は、先端が定着ニップ部に到達した用紙の後端を曲げるように、押し上げ部191を制御する。
押上げ部191は、用紙と接触する押上げ部本体191aと、例えばモーター等の駆動力を利用して押上げ部本体191aを上下動させる押上げ駆動部191bと、を備えて構成されている。図3に示すように、押上げ部本体191aは、定着ニップ部の上流側かつ転写ニップ部の下流側であって、定着ニップ部のごく近傍に配置されており、用紙の下側、即ち非定着面側から用紙を押上げる。なお、押上げ部本体191aは、定着ローラー181及び加圧ローラー184の軸方向に沿って形成された部材であり、ローラーの軸方向には用紙との接触面を有する。
The sheet
The push-up unit 191 includes a push-up unit
図1に示すように、搬送部20は、用紙を挟持した状態で回転することで用紙を搬送する用紙搬送ローラーを複数備え、所定の搬送経路で用紙を搬送する。搬送部20は、画像定着部18により定着処理が行われた用紙の表裏を反転させて2次転写ローラー175へ搬送する反転機構201を備えている。画像形成装置1では、用紙の両面に画像を形成する場合に反転機構201による用紙の表裏の反転が行われて両面に画像が形成された後に用紙が排紙トレイ23に排出される。用紙の片面にのみ画像を形成する場合には、反転機構201による用紙の表裏の反転が行われることなく片面に画像が形成された用紙が排紙トレイ23に排出される。
As shown in FIG. 1, the
次に、図4のフローチャートに基づいて、第1実施形態に係る画像形成装置1の動作を説明する。
図4に示すように、制御部10は印刷指示があったかどうかを判断し(ステップS401)、印刷指示がなかったと判断した場合(ステップS401:No)、ステップS401の処理を繰り返すが、印刷指示があったと判断した場合(ステップS401:Yes)、ステップS402へと移行する。
ここで、本実施形態に係る画像形成装置1は、コピー用紙などの一枚紙の印刷に対応する第1のモードと、封筒などの重ね合わせ部を有する2枚紙の印刷に対応する第2のモードと、を有する。
ステップS402では、制御部10は、2枚紙の印刷指示であるかどうかを判断する。2枚紙の印刷指示であると判断した場合、即ち第2のモードであると判断した場合(ステップS402:Yes)はステップS403へと移行するが、2枚紙の印刷指示ではないと判断した場合、即ち第1のモードであると判断した場合(ステップS402:No)はステップS415へと移行する。
Next, the operation of the
As shown in FIG. 4, the
Here, the
In step S402, the
ステップS403では、用紙曲げ制御部19は制御手段として機能し、用紙の曲げ量を設定する。シワの発生のしやすさは用紙の種類、特に用紙の幅、長さ、厚みによって異なるため、用紙の曲げ量を複数段階設けて調整可能とする。
In step S403, the paper
ここで、図5に基づいて用紙の曲げ量の設定方法を説明する。
図5は、用紙の種類に応じた曲げ量の一例を示す。ここでは、押上げ部本体191aの上昇する高さを3段階にわけ、上昇量が最も小さいものから順に、押上げ部本体191aによる曲げ量を1から3まで設けている。例えば、最も押上げ部本体191aの上昇量の大きい曲げ量3の場合は、図3に示したように、定着ニップ部入口から搬送方向上流側へと、定着ニップ部の幅αと同じ距離を進んだ範囲における平均曲率が、定着ニップ部における平均曲率以上となる条件で押上げる。
用紙の押上げは、封筒シワを抑制できる最少の曲げ量で行うことが望ましく、用紙幅が広い程、用紙長さが長い程封筒シワが発生しやすいことから、用紙サイズが大きい程、曲げ量を大きくすることを基本とする。例えば、用紙サイズが98mm×190mmの洋形6号の封筒の場合は曲げ量1、用紙サイズが120mm×235mmの長形3号は曲げ量2、用紙サイズが240mm×332mmの角形2号は曲げ量3でそれぞれ押上げると、封筒シワが抑制される。
なお、曲げ量はユーザーが操作パネル上で設定できるようにしてもよいし、用紙の種類に応じて上記の制御テーブルをもとに用紙曲げ制御部19が自動的に設定するようにしてもよい。
Here, a method for setting the bending amount of the sheet will be described with reference to FIG.
FIG. 5 shows an example of the amount of bending according to the type of paper. Here, the rising height of the push-up portion
It is desirable to push up the paper with the minimum bend amount that can suppress envelope wrinkles. Envelope wrinkles are more likely to occur as the paper width increases and the paper length increases. Basically, to increase For example, in the case of a Western-style No. 6 envelope with a paper size of 98 mm × 190 mm, the bending amount is 1, the long size No. 3 with a paper size of 120 mm × 235 mm is bent 2, and the square No. 2 with a paper size of 240 mm × 332 mm is bent. When each is pushed up by the
The bending amount may be set by the user on the operation panel, or the sheet bending
用紙の曲げ量を設定したら、制御部10は定着ベルト183の加熱及び回転を開始し(ステップS404)、用紙の搬送を開始する(ステップS405)。
When the sheet bending amount is set, the
次に、用紙曲げ制御部19は制御手段として機能し、用紙の先端が定着ニップ部に到達したかどうかを判断する(ステップS406)。定着ニップ部に到達していないと判断した場合(ステップS406:No)、ステップS406の処理を繰り返すが、到達したと判断した場合(ステップS406:Yes)、ステップS407へと移行する。
ステップS407では、用紙曲げ制御部19は制御手段として機能し、用紙の後端が転写ニップ部を通過したかどうかを判断する。転写ニップ部を通過していないと判断した場合(ステップS407:No)、ステップS407の処理を繰り返すが、通過したと判断した場合(ステップS407:Yes)、押上げ駆動部191bを作動させて、押上げ部本体191aを押上げる(ステップS408)。
Next, the sheet bending
In step S407, the sheet bending
次に、用紙曲げ制御部19は制御手段として機能し、曲げ量が上記の設定した曲げ量に達したかどうかを判断する(ステップS409)。設定した曲げ量に達していないと判断した場合(ステップS409:No)、ステップS409の処理を繰り返すが、設定した曲げ量に達したと判断した場合(ステップS409:Yes)、押上げ駆動部191bを停止させて(ステップS410)、ステップS411へと移行する。
Next, the sheet bending
ステップS411では、用紙曲げ制御部19は制御手段として機能し、用紙の後端が定着ニップ部に到達したかどうかを判断し(ステップS411)、到達していないと判断した場合(ステップS411:No)、ステップS411の処理を繰り返すが、到達したと判断した場合(ステップS411:Yes)、押上げ駆動部191bを駆動させて押上げ部本体191aを初期位置に戻す(ステップS412)。
In step S411, the sheet bending
次に、制御部10は定着ニップ部を通過する用紙が最終ページであるかどうかを判断しステップS413)、最終ページであると判断した場合(ステップS413:Yes)、定着ベルト183の加熱及び回転を停止させ(ステップS414)、印刷を終了する。
最終ページではないと判断した場合(ステップS413:No)、ステップS406へと戻る。
Next, the
If it is determined that the page is not the last page (step S413: No), the process returns to step S406.
ステップS402において、2枚紙の印刷指示がなかったと判断した場合(ステップS402:No)、制御部10は定着ベルト183の加熱及び回転を開始し(ステップS415)、用紙の搬送を開始する(ステップS416)。
In step S402, when it is determined that there is no instruction to print two sheets (step S402: No), the
次に、制御部10は定着ニップ部を通過する用紙が最終ページであるかどうかを判断しステップS417)、最終ページではないと判断した場合(ステップS417:No)、ステップS417の処理を繰り返すが、最終ページであると判断した場合(ステップS417:Yes)、ステップS414へと移行する。
Next, the
以上のように、第1実施形態に係る画像形成装置1は、定着ローラー181と、加熱ローラー182と、定着ベルト183と、加圧ローラー184と、ニップ部の接線方向から用紙を給紙するように配置された給紙ガイド185と、定着ニップ部の上流で用紙を押上げる押上げ部191と、封筒等の重ね合わせ部を有する2枚紙を印刷する際に押上げ部を作動させる用紙曲げ制御部19と、を備える。
従って、第1実施形態に係る画像形成装置1によれば、2枚紙の通紙時に定着ニップ部を通過中の用紙に、定着ニップ部で生じる上下の紙のズレと逆のズレを予め与え、封筒シワを抑制することができる。
さらに、用紙先端が定着ニップ部を通過するまでは、給紙性に優れた加圧ローラー184の接線方向から給紙し、用紙先端が定着ニップ部を通過した後に押上げ部191によって用紙を曲げるため、定着ニップ部の通紙性を確保しつつ封筒シワを抑制することが可能となる。
As described above, the
Therefore, according to the
Further, paper is fed from the tangential direction of the
また、第1実施形態に係る画像形成装置1においては、用紙の後端が転写ニップ部を通過し、転写が完了した後に押上げ部191を作動させる。これにより、転写中の用紙に力を加えることによる転写ズレ等の副作用を生じる虞がない。
In the
また、第1実施形態に係る画像形成装置1においては、押上げ部191は定着ニップ部のごく近傍に設置されている。従って、用紙の最後端部が定着ニップ部に到達する直前まで、用紙を曲げることができ、より効果的に封筒シワを抑制することができる。
In the
また、第1実施形態に係る画像形成装置1においては、押上げ部191は非定着面側である下側の紙に作用する。押上げ部191が定着前のトナーに触れると、トナーを乱し、画像にノイズが生じてしまう虞がある。本実施形態では、未定着のトナーに触れることなく用紙を曲げることができるため、上記のような問題を防止できる。
In the
また、第1実施形態に係る画像形成装置1においては、用紙の曲げ量を複数段階設けており、用紙の種類に応じて変更可能である。定着前の用紙を必要以上に押上げると、封筒端部における細かいシワが発生したり、ニップ部上流の上下の用紙のズレが逆に大きくなりすぎてシワが発生したり、押上げる勢いによって用紙が暴れ、定着前のトナーを乱したりする場合がある。本実施形態では、用紙の種類に応じて曲げ量を可変とすることで、封筒シワを抑制可能な最少な曲げ量で行うことができ、上記のような問題を防止することができる。
また、曲げ量の設定はユーザーまたは自動で判断して行うことができる。従って、ユーザーの好みによって厳密に調整したい場合はユーザー自身が設定し、ユーザーの手間を省きたい場合は自動で設定する等、状況に応じて使い分けることができる。
Further, in the
Further, the bending amount can be determined by the user or automatically. Therefore, it is possible to use the function according to the situation, for example, the user himself / herself sets it strictly when he / she wants to make an adjustment according to the user's preference, or automatically sets the user's trouble.
また、第1実施形態に係る画像形成装置1においては、押上げ部191は、封筒の印刷時にのみ作動し、通常のコピー用紙等の1枚紙の印刷時、即ち第1のモード時には作動しない。これにより、1枚紙の印刷時には良好な通紙性を維持し、押上げ部191の作動による、未定着トナーの乱れなどの副作用が生じる虞がない。
In the
なお、用紙曲げ手段は、定着ニップ部の上流で、画像に影響を与えることなく定着ニップ部を通過中の用紙を曲げられる部材であれば、特に限定されない。
上記実施形態においては、用紙曲げ手段として給紙ガイド185の上面から突出するような押上げ部191を用いたが、図6(A)及び(B)に示すように、給紙ガイド185がその一部を支点として回転するような押上げ部191を用いてもよい。この場合、新たに用紙曲げ手段を設置することなく、既存の給紙ガイド185に動作を加えることで押上げ部191として機能させることができるため、より簡便かつ経済的な構成となる。
The sheet bending means is not particularly limited as long as it is a member that can bend the sheet passing through the fixing nip portion without affecting the image upstream of the fixing nip portion.
In the above embodiment, the push-up portion 191 that protrudes from the upper surface of the
また、押上げ部本体191aは一つの部材で構成されるものに限定されず、定着部材の軸方向に並べられた複数の部材から構成され、画像形成部の他の部材やユニットの隙間から突出するものとしてもよい。これにより、多く部材やユニット等が密集した画像形成部の構成に影響を与えることなく、押上げ部191を作動させることが可能となる。
The push-up unit
また、上記実施形態においては、図3に示すように押上げ部本体191aの用紙との接触面を平坦な面としたが、これに限らず図6(C)に示すような曲面としてもよい。
この場合、接触面は定着ニップ部の湾曲面と逆向きとなる方向に湾曲している。つまり、本実施形態のように定着ニップ部が上凸ニップ形状である場合は、加圧ローラー184側に凹んだ曲面となっている。これにより、ニップ部で生じる上下の用紙のズレと逆のズレを大きくすることが可能となり、より効果的にシワを抑制することができ、重度な封筒シワにも対応可能である。
In the above embodiment, the contact surface of the push-up unit
In this case, the contact surface is curved in a direction opposite to the curved surface of the fixing nip portion. That is, when the fixing nip portion has an upward convex nip shape as in the present embodiment, the curved surface is recessed toward the
また、用紙曲げ手段は、エアーの吸引等で下側の用紙を吸着する部材としてもよい。これにより、用紙を押上げた勢いで用紙が暴れることを抑え、未定着のトナーが乱れることを防止できる。
さらに、これと上記の曲面を有する押上げ部191と組み合わせることで、用紙が押上げ部191の曲面に沿いやすくなり、より効果的に用紙を湾曲させることが可能となる。
Further, the sheet bending means may be a member that adsorbs the lower sheet by air suction or the like. Accordingly, it is possible to prevent the sheet from being violated at the moment when the sheet is pushed up, and to prevent the unfixed toner from being disturbed.
Further, by combining this with the push-up unit 191 having the curved surface, the paper can easily follow the curved surface of the push-up unit 191, and the paper can be curved more effectively.
なお、上記実施形態においては、定着ニップ部が上凸ニップ形状となる場合について説明したが、加圧ローラー184側に凸となる下凸ニップ形状の場合は、図7に示すように、給紙ガイド185は定着ローラー181側から給紙するように配置することで、給紙に適した角度となる。
この時、重ね合わせ部を有する用紙のシワを抑制するため、用紙の後端を加圧ローラー184側に曲げる必要がある。そこで、定着ニップ部が下凸ニップ形状となる場合は、図7に示すように、吸引部192を用いて加圧ローラー184側に用紙を引き下げるように制御する。吸引部192は、用紙と接触する吸引部本体192aと、例えばモーター等の駆動力を利用して吸引部本体192aを上下動させる駆動部192bと、を備えて構成されている。
図7に示すように、吸引部本体192aは、定着ニップ部の上流側かつ転写ニップ部の下流側であって、定着ニップ部のごく近傍に配置されており、用紙の下側、即ち非定着面側から用紙を吸着させながら引き下げる。なお、吸引部本体192aは、定着ローラー181及び加圧ローラー184の軸方向に沿って形成された部材であり、ローラーの軸方向には用紙との接触面を有する。
In the above embodiment, the case where the fixing nip portion has an upward convex nip shape has been described. However, in the case of a downward convex nip shape that protrudes toward the
At this time, it is necessary to bend the rear end of the paper toward the
As shown in FIG. 7, the suction portion
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る画像形成装置1について説明する。
第2実施形態に係る画像形成装置1は、第1実施形態に係る画像形成装置1と比べ、図8に示すように、転写ニップ部と定着ニップ部の用紙搬送速度差に起因する用紙の弛みを利用して、用紙の後端が転写ニップ部を通過する前から用紙曲げ手段を作用させる点が異なっている。
なお、説明の簡略化のため、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, the
Compared with the
For simplification of description, the same reference numerals are given to the same configurations as those in the first embodiment, and detailed description thereof is omitted.
次に、図9のフローチャートに基づいて、第2実施形態に係る画像形成装置1の動作を説明する。
ステップS901〜ステップS903、及びステップS905〜ステップS907の処理については、それぞれ第1実施形態におけるステップS401〜ステップS403及びステップS404〜ステップS406の処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS904では、用紙曲げ制御部19は転写ニップ部の用紙搬送速度が定着ニップ部の用紙搬送速度よりも速くなるように設定する。
Next, the operation of the
The processes in steps S901 to S903 and steps S905 to S907 are the same as the processes in steps S401 to S403 and steps S404 to S406 in the first embodiment, respectively, and thus description thereof is omitted.
In step S904, the paper
ステップS907において用紙の先端が定着ニップ部に到達したと判断した場合(ステップS907:Yes)、用紙曲げ制御部19は制御手段として機能し、押上げ部191を作動させる(ステップS908)。以降、ステップS909〜ステップS914の処理については、第1実施形態におけるステップS409〜ステップS414の処理と同様であるため、説明を省略する。また、ステップS915〜ステップS917の処理についても、第1実施形態におけるステップS415〜ステップS417と同様であるため、説明を省略する。
When it is determined in step S907 that the leading edge of the sheet has reached the fixing nip (step S907: Yes), the sheet bending
以上説明したように、第2実施形態に係る画像形成装置1においては、転写ニップ部の用紙搬送速度を定着ニップ部の用紙搬送速度よりも速くし、転写ニップ部と定着ニップ部との間で、搬送中の用紙の弛み量が徐々に増加する構成となっている。図8(B)に示すように、用紙の先端が定着ニップ部に到達した時に押上げ部本体191aによる押上げを開始し、増加する用紙の弛み量に合わせて曲げ量を徐々に増加させ、用紙に適した曲げ量となるまで押上げ部本体191aを上昇させ、図8(D)に示すように、用紙の後端が転写ニップ部を通過した後も、後端が定着ニップ部を通過するまで用紙に作用する。
なお、この時の押上げ部本体191aの停止位置は、第1実施形態と同様に用紙の種類に応じて設定された位置である。
従って、第2実施形態に係る画像形成装置1によれば、押上げ部191による用紙の押上げを早い段階で開始するため、押上げ速度を遅くすることができる。これにより、急に押上げた勢いで未定着のトナーを乱し、画像を荒らす虞がない。
As described above, in the
Note that the stop position of the push-up unit
Therefore, according to the
また、第2実施形態に係る画像形成装置1によれば、用紙の後端が転写ニップ部を通過したか否かに係らず用紙の押上げを開始するため、より早い段階で封筒にニップ部と逆向きのズレを与えることができる。
即ち、用紙の後端側だけでなく、より先端側から封筒シワを抑制することが可能であり、例えば、封筒中腹付近から後端にかけて長いシワが発生するような、より重度な封筒シワや、用紙搬送方向の長さが短い封筒の封筒シワにも対応できる。
In addition, according to the
That is, it is possible to suppress envelope wrinkles not only from the rear end side of the paper but also from the front end side, for example, more severe envelope wrinkles that generate long wrinkles from the middle of the envelope to the rear end, It can also handle envelope wrinkles of envelopes that are short in the paper transport direction.
なお、転写ニップ部と定着ニップ部が用紙の搬送方向長さよりも大きく離れている場合は、用紙の先端が定着ニップ部に到達する頃には用紙の後端は転写ニップ部を通過し終えているため、第1実施形態でも、第2実施形態と同様の効果が得られる。
これに対して、転写ニップ部と定着ニップ部が近接して配置され、二つのニップ部間の距離が用紙の搬送方向長さよりも小さい場合は、第2実施形態が効果的である。
If the transfer nip and the fixing nip are far apart from the length of the paper in the conveyance direction, the trailing edge of the paper has passed through the transfer nip when the leading edge of the paper reaches the fixing nip. Therefore, the first embodiment can provide the same effects as those of the second embodiment.
On the other hand, the second embodiment is effective when the transfer nip portion and the fixing nip portion are arranged close to each other and the distance between the two nip portions is smaller than the length in the sheet conveyance direction.
また、転写ニップ部と定着ニップ部の用紙搬送速度差が小さいと、搬送中の用紙の弛み量が小さすぎるため、十分な効果が得られない。転写ニップ部と定着ニップ部の用紙搬送速度差は、好ましくは1.2倍以上である。
さらに、用紙の搬送速度差は、用紙の種類に応じて可変としてもよい。例えば、用紙の長さが用紙搬送方向に短い程、又は押上げ完了時の曲げ量が大きい条件程、前記搬送速度差を大きくすると、用紙の弛み量が顕著に表れ、より効果的に用紙を曲げられる。
In addition, if the difference in sheet conveyance speed between the transfer nip portion and the fixing nip portion is small, the amount of slackness of the sheet being conveyed is too small, so that a sufficient effect cannot be obtained. The sheet conveyance speed difference between the transfer nip portion and the fixing nip portion is preferably 1.2 times or more.
Further, the difference in paper conveyance speed may be variable according to the type of paper. For example, when the difference in the conveyance speed is increased as the length of the paper is shorter in the paper conveyance direction or the bending amount at the completion of the push-up is increased, the amount of slackness of the paper becomes more noticeable, and the paper is more effectively removed. Bend.
また、本実施形態では用紙曲げ手段として、用紙との接触面が平坦な面である押上げ部191を用いる場合について説明したが、これに限定されない。例えば第1実施形態と同様に接触面が曲面となる押上げ部191や、給紙ガイド185の一端が回転するように構成された押上げ部191等を用いてもよい。
In the present exemplary embodiment, the case where the push-up unit 191 having a flat contact surface with the sheet is used as the sheet bending unit. However, the present invention is not limited to this. For example, as in the first embodiment, a push-up unit 191 having a curved contact surface, a push-up unit 191 configured to rotate one end of the
[他の実施形態]
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、上記の実施形態は本発明の好適な例であり、これに限定されない。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although concretely demonstrated based on embodiment which concerns on this invention, said embodiment is a suitable example of this invention, and is not limited to this.
例えば、上記実施形態では、定着ローラー181と加圧ローラー184が上下に配置され、用紙が水平方向に搬送される画像形成装置1について説明したが、定着ローラー181と加圧ローラー184が左右に配置され、用紙が鉛直方向に搬送される画像形成装置1についても、同様に用紙曲げ手段を適用することが可能である。
この場合、用紙曲げ手段は水平方向に作用するが、上記実施形態と同様に用紙曲げ手段の構成は、定着ニップ部の凸方向に応じて、定着ローラー181側又は加圧ローラー184側の適した方向から作用するものとする。
For example, in the above embodiment, the
In this case, the paper bending means acts in the horizontal direction, but the configuration of the paper bending means is suitable for the fixing
また、上記実施形態では、二軸張架の定着ベルト183を用いた定着装置について説明したが、これに限定されない。例えば、定着ベルト183を用いない熱ローラー方式の定着装置や、加圧ローラー184の代わりに固定パッドを用いた定着装置などにも、本発明を適用することは可能である。
In the above embodiment, the fixing device using the biaxially stretched fixing
その他、画像形成装置を構成する各装置の細部構成及び各装置の細部動作に関しても、本発明の主旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。 In addition, the detailed configuration of each apparatus constituting the image forming apparatus and the detailed operation of each apparatus can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
1 画像形成装置
10 制御部
11 記憶部
12 操作部
13 表示部
14 インターフェース
15 スキャナー
16 画像処理部
17 画像形成部
175 2次転写ローラー
18 画像定着部
181 定着ローラー
182 加熱ローラー
182a ハロゲンランプヒーター
183 定着ベルト
184 加圧ローラー
185 給紙ガイド
19 用紙曲げ制御部(制御手段)
191a 押上げ部本体(用紙曲げ手段)
192a 吸引部本体(用紙曲げ手段)
20 搬送部
22 給紙トレイ
23 排紙トレイ
S 記録材
DESCRIPTION OF
191a Push-up body (paper bending means)
192a Suction unit body (paper bending means)
20
Claims (8)
前記定着ニップ部の用紙搬送方向上流に設置された用紙曲げ手段と、
用紙が重ね合わせ部を有する用紙である場合に、当該用紙の先端が前記定着ニップ部に到達した後に、用紙の前記定着ニップ部を通過前の部分を前記定着ニップ部の凸方向に曲げるように前記用紙曲げ手段を作動させる制御手段と、
を備えることを特徴とする定着装置。 A fixing nip for heating and fixing the toner image formed on the paper;
A sheet bending means installed upstream of the fixing nip in the sheet conveying direction;
When the paper is a paper having an overlapping portion, the portion of the paper before passing through the fixing nip is bent in the convex direction of the fixing nip after the leading edge of the paper reaches the fixing nip. Control means for operating the paper bending means;
A fixing device comprising:
前記接触部は、接触する用紙が前記定着ニップ部における用紙の曲面と逆向きに曲がる曲面を有することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の定着装置。 The paper bending means has a contact portion with the paper,
4. The fixing device according to claim 1, wherein the contact portion has a curved surface in which a contacted sheet bends in a direction opposite to a curved surface of the sheet in the fixing nip portion.
前記定着ニップ部は、前記定着ローラー側に凸形状となり、
前記用紙曲げ手段は、用紙の非定着面側から作用して用紙を曲げることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の定着装置。 The fixing nip portion is formed by press-contacting a fixing roller that heat-fixes a toner image on a sheet and a pressure roller that press-contacts the fixing roller,
The fixing nip portion has a convex shape on the fixing roller side,
The fixing device according to claim 1, wherein the sheet bending unit bends the sheet by acting from a non-fixing surface side of the sheet.
トナー像が形成された用紙を、加熱圧接してトナー像を用紙に定着させる請求項1から6の何れか一項に記載の定着装置と、を備え、
前記用紙曲げ手段は、前記転写ニップ部の用紙搬送方向下流側に配置され、
前記制御手段は、用紙の後端が前記転写ニップ部を通過した後に前記用紙曲げ手段を作動させることを特徴とする画像形成装置。 An image forming part having a transfer nip part for forming a toner image on paper;
A fixing device according to any one of claims 1 to 6, wherein the sheet on which the toner image is formed is heated and pressed to fix the toner image on the sheet.
The paper bending means is disposed downstream of the transfer nip portion in the paper conveyance direction,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit operates the sheet bending unit after a rear end of the sheet passes through the transfer nip portion.
トナー像が形成された用紙を、加熱圧接してトナー像を用紙に定着させる請求項1から6の何れか一項に記載の定着装置と、を備え、
前記用紙曲げ手段は、前記転写ニップ部の用紙搬送方向下流側に配置され、
前記転写ニップ部における用紙搬送速度は、前記定着ニップ部における用紙搬送速度よりも速く、
前記制御手段は、用紙の先端が前記定着ニップ部に到達した後、且つ用紙の後端が前記転写ニップ部を通過する前に前記用紙曲げ手段を作動させるとともに、前記転写ニップ部と前記定着ニップ部との間で増加する用紙の弛み量に合わせて前記用紙曲げ手段による用紙の曲げ量を増加させることを特徴とする画像形成装置。 An image forming part having a transfer nip part for forming a toner image on paper;
A fixing device according to any one of claims 1 to 6, wherein the sheet on which the toner image is formed is heated and pressed to fix the toner image on the sheet.
The paper bending means is disposed downstream of the transfer nip portion in the paper conveyance direction,
The paper conveyance speed in the transfer nip portion is faster than the paper conveyance speed in the fixing nip portion,
The control means operates the paper bending means after the leading edge of the paper reaches the fixing nip portion and before the trailing edge of the paper passes the transfer nip portion, and controls the transfer nip portion and the fixing nip portion. An image forming apparatus characterized in that the amount of bending of the sheet by the sheet bending means is increased in accordance with the amount of looseness of the sheet that increases with the unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016149111A JP2018017947A (en) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | Fixing device and imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016149111A JP2018017947A (en) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | Fixing device and imaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018017947A true JP2018017947A (en) | 2018-02-01 |
Family
ID=61081744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016149111A Pending JP2018017947A (en) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | Fixing device and imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018017947A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11703787B2 (en) | 2021-05-24 | 2023-07-18 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
-
2016
- 2016-07-29 JP JP2016149111A patent/JP2018017947A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11703787B2 (en) | 2021-05-24 | 2023-07-18 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108931907B (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4447565B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
CN107065472B (en) | Image forming apparatus | |
JP6107339B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2007121363A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5409296B2 (en) | Image heating device | |
JP2010204510A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2016114691A (en) | Fixation device and image formation device | |
JP2018017947A (en) | Fixing device and imaging device | |
JP4801978B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US10782631B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7545195B2 (en) | Image forming device | |
JP5911780B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6870366B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2007233201A (en) | Fixing device and method of forming nip part | |
JP2020046536A (en) | Fixing device and image forming apparatus including the fixing device | |
JP7243297B2 (en) | image forming device | |
JP5046807B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7310376B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus and fixing method | |
JP2018189871A (en) | Fixation device and image formation apparatus | |
JP2018036449A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6771953B2 (en) | Image forming device | |
JP2006209009A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6638412B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2022042535A (en) | Image forming apparatus |