JP2018016021A - Card processing device - Google Patents

Card processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2018016021A
JP2018016021A JP2016149755A JP2016149755A JP2018016021A JP 2018016021 A JP2018016021 A JP 2018016021A JP 2016149755 A JP2016149755 A JP 2016149755A JP 2016149755 A JP2016149755 A JP 2016149755A JP 2018016021 A JP2018016021 A JP 2018016021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
shaft
ticket
block
head fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016149755A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6702548B2 (en
Inventor
洋祐 矢部
Yosuke Yabe
洋祐 矢部
一義 金子
Kazuyoshi Kaneko
一義 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016149755A priority Critical patent/JP6702548B2/en
Publication of JP2018016021A publication Critical patent/JP2018016021A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6702548B2 publication Critical patent/JP6702548B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a card processing device capable of realizing space saving and of smoothly performing movement of a print head.SOLUTION: According to one embodiment, a card processing device comprises: a transport unit, a print head, first and second shafts, a print head fixing section, and a movement unit. The first shaft is disposed at one outer side in a width direction of a transportation path through which a card passes, and is perpendicular to a placement surface of the transportation path. The second shaft is disposed at the other outer side in the width direction of the transportation path, and is perpendicular to the placement surface. The print head fixing section has a bearing member guiding relative movement in an axial direction of the first shaft. The print head fixing section is formed with a hole for disposing the second shaft inside. The hole has a long hole shape in which a length in the width direction of a cross section perpendicular to its axis line is longer than a length in the width direction of a cross section perpendicular to an axis line of the second shaft.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明の実施形態は、カード処理装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to a card processing device.

駅務室には、ICカード等の券媒体から形成された乗車券に対して所定の処理を施すICカード処理装置が設置されている。所定の処理としては、例えば、ICチップに乗車券情報の入力や書き換えを行う処理、及び、乗車券の表面に乗車可能区間等の情報を印刷する処理がある。これらの処理を行うICカード処理装置は、ICチップに対する処理を行うIC処理部、及び、乗車券の表面に印刷する印刷部を有している。   In the station service room, an IC card processing device for performing predetermined processing on a boarding ticket formed from a ticket medium such as an IC card is installed. Examples of the predetermined process include a process of inputting or rewriting the ticket information on the IC chip, and a process of printing information such as a possible section on the surface of the ticket. The IC card processing apparatus that performs these processes includes an IC processing unit that performs processing on the IC chip, and a printing unit that prints on the surface of the boarding ticket.

印刷部は、印刷ヘッド、及び、印刷ヘッドを支持する支持機構を有している。支持機構は、印刷ヘッドを、乗車券に印刷する処理を施す位置、及び、乗車券から退避する位置の間で移動可能に支持する。   The printing unit includes a print head and a support mechanism that supports the print head. The support mechanism supports the print head so as to be movable between a position for performing a process of printing on the boarding ticket and a position for retracting from the boarding ticket.

この支持機構としては、印刷ヘッドを回転軸回りに揺動可能に支持する支持機構が知られている。印刷ヘッドを揺動可能に支持する支持機構では、印刷ヘッドが移動する移動経路は、印刷処理を施す位置及び退避する位置の間を結ぶ円弧状となる為、長くなる。この為、印刷ヘッドを揺動可能に支持する支持機構は、ICカード処理装置の筐体内に、大きな設置スペースを必要とする。   As this support mechanism, a support mechanism that supports the print head so as to be swingable about a rotation axis is known. In the support mechanism that supports the print head so as to be able to swing, the movement path along which the print head moves becomes long because it has an arc shape connecting the position where the printing process is performed and the position where the print head is retracted. For this reason, the support mechanism that supports the print head in a swingable manner requires a large installation space in the housing of the IC card processing apparatus.

また、印刷ヘッドは、印刷処理を施す位置において、その姿勢が、印刷を良好に行うことが可能な姿勢であることが求められる。印刷を良好に行うことが可能な姿勢は、印刷ヘッドの形状などによって決定される姿勢であり、例えば、印刷ヘッドにおいて乗車券の表面に接触する接触面が、当該乗車券の表面に平行となる姿勢である。   In addition, the print head is required to be in a posture where printing can be satisfactorily performed at a position where the printing process is performed. The posture in which printing can be performed satisfactorily is a posture determined by the shape of the print head or the like. For example, the contact surface that contacts the surface of the ticket in the print head is parallel to the surface of the ticket. It is posture.

しかしながら、印刷ヘッドが回転軸回りに揺動することにより、印刷ヘッドは、その揺動中では姿勢が常に変化することとなる。この為、印刷ヘッドを揺動可能に支持する支持機構は、印刷ヘッドが印刷処理を施す位置にある状態においてその姿勢が良好な印刷が可能となる姿勢となるように、印刷ヘッドを高い精度で位置決めできることが求められる。   However, as the print head swings around the rotation axis, the posture of the print head always changes during the swing. For this reason, the support mechanism that supports the print head so that the print head can be swung is provided with high accuracy so that the print head can be printed in a position in which the print head is in a position to perform the printing process. It must be able to be positioned.

一方、支持機構として、印刷ヘッドを、乗車券の表面に直交する方向に移動可能に支持する支持機構が知られている。この支持機構では、印刷ヘッドを、乗車券に対して印刷が良好となる姿勢のまま、印刷処理を施す位置及び退避する位置の間を移動することが可能となる。また、この支持機構は、印刷ヘッドを、印刷処理を施す位置及び退避する位置との間を最短距離で移動することが可能となる為、その設置スペースをコンパクトにすることができる。このような支持機構では、印刷ヘッドをスムーズに移動することが求められている。   On the other hand, as a support mechanism, a support mechanism that supports a print head so as to be movable in a direction orthogonal to the surface of a ticket is known. In this support mechanism, it is possible to move the print head between a position where the printing process is performed and a position where the print head is retracted while maintaining a posture in which printing is good with respect to the ticket. In addition, since the support mechanism can move the print head between the position where the printing process is performed and the position where the print head is retracted, the installation space can be made compact. Such a support mechanism is required to move the print head smoothly.

実開平4−38444号公報Japanese Utility Model Publication No. 4-38444

本発明が解決しようとする課題は、省スペース化を実現でき、かつ、印刷ヘッドの移動をスムーズに行うことができるカード処理装置を提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide a card processing apparatus that can realize space saving and can smoothly move the print head.

実施形態によれば、カード処理装置は、搬送装置と、印刷ヘッドと、第1のシャフトと、第2のシャフトと、印刷ヘッド固定部と、移動装置とを備える。前記搬送装置は、カードを搬送する。前記印刷ヘッドは、前記搬送装置により搬送される前記カードの表面に印刷する。前記第1のシャフトは、前記搬送装置により搬送される前記カードが通る搬送路の幅方向外側一方に配置される。前記第1のシャフトは、前記搬送路において前記カードが載置される載置面に直交する方向に平行である。前記第2のシャフトは、前記搬送路の幅方向外側他方に配置され、前記載置面に直交する方向に平行である。前記印刷ヘッド固定部は、前記第1のシャフトを支持し、この第1のシャフトの軸方向の相対的な移動をガイドする軸受け部材を有する。前記印刷ヘッド固定部は、孔が形成されている。前記孔は、前記第2のシャフトを内部に配置する、その軸線に直交する断面の前記搬送路の幅方向に沿う長さが前記第2のシャフトの軸線に直交する断面の前記搬送路の幅方向に沿う長さよりも長い長孔形状である。前記印刷ヘッド固定部は、前記印刷ヘッドが固定される。前記移動装置は、前記印刷ヘッド固定部を、前記カードに印刷処理を施す位置と前記カードから退避する位置との間で選択的に移動する。   According to the embodiment, the card processing device includes a transport device, a print head, a first shaft, a second shaft, a print head fixing unit, and a moving device. The said conveyance apparatus conveys a card | curd. The print head prints on the surface of the card conveyed by the conveyance device. The first shaft is arranged on the outer side in the width direction of the transport path through which the card transported by the transport device passes. The first shaft is parallel to a direction orthogonal to a placement surface on which the card is placed in the transport path. The second shaft is disposed on the other outer side in the width direction of the conveyance path, and is parallel to a direction orthogonal to the placement surface. The print head fixing portion includes a bearing member that supports the first shaft and guides the relative movement of the first shaft in the axial direction. The print head fixing part is formed with a hole. The hole has a width along the width direction of the conveyance path of the cross section perpendicular to the axis of the second shaft, the width of the cross section perpendicular to the axis of the second shaft. It is a long hole shape longer than the length along the direction. The print head is fixed to the print head fixing unit. The moving device selectively moves the print head fixing portion between a position where a printing process is performed on the card and a position where the print head is retracted from the card.

一実施形態に係る発券機を示す概略図。1 is a schematic view showing a ticket issuing machine according to an embodiment. 同発券機の印刷部を示す側面図。The side view which shows the printing part of the ticket issuing machine. 同印刷部の要部を示す平面図。The top view which shows the principal part of the printing part. 同印刷部の要部を示す正面図。The front view which shows the principal part of the printing part. 同印刷部を示す側面図。The side view which shows the printing part. 同印刷部を示す側面図。The side view which shows the printing part.

一実施形態に係る発券機(カード処理装置)10を、図1,2,3,4,5,6を用いて説明する。図1は、発券機10を示す概略図である。図2は、発券機10の印刷部60を示す側面図である。図3は、印刷部60の要部を示す平面図である。図4は、印刷部60の要部を示す正面図である。図5は、印刷部60を示す側面図である。図6は、印刷部60を示す側面図である。   A ticket issuing machine (card processing apparatus) 10 according to an embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a schematic diagram showing a ticket issuing machine 10. FIG. 2 is a side view showing the printing unit 60 of the ticket issuing machine 10. FIG. 3 is a plan view showing a main part of the printing unit 60. FIG. 4 is a front view showing a main part of the printing unit 60. FIG. 5 is a side view showing the printing unit 60. FIG. 6 is a side view showing the printing unit 60.

発券機10は、内部にICチップ2を有するICカードである券媒体1から、鉄道の駅の改札機で処理される乗車券5を形成可能に構成されている。具体的には、発券機10は、券媒体1のICチップ2に乗車券情報等を入力し、及び、券媒体1の表面3に乗車可能区間等の情報を印刷することにより、券媒体1から乗車券5を形成する。   The ticket issuing machine 10 is configured to be able to form a ticket 5 to be processed by a ticket gate at a railway station from a ticket medium 1 which is an IC card having an IC chip 2 inside. Specifically, the ticket issuing machine 10 inputs the ticket information and the like into the IC chip 2 of the ticket medium 1 and prints information such as a section where the ticket can be boarded on the surface 3 of the ticket medium 1. To form a ticket 5.

また、発券機10は、乗車券5の情報を新しい情報に変更することが可能に構成されている。具体的には、発券機10は、乗車券5のICチップ2に入力されている乗車券情報等の書き換えの処理、及び、乗車券5の表面3に印刷されている乗車可能区間等の情報を消去して新しい情報を印刷する処理を可能に構成されている。   The ticket issuing machine 10 is configured to be able to change the information of the ticket 5 to new information. Specifically, the ticket-issuing machine 10 rewrites the ticket information input to the IC chip 2 of the ticket 5 and information such as a boardable section printed on the surface 3 of the ticket 5. It is configured to be able to erase and print new information.

図1に示すように、発券機10は、具体的には、乗車券5を排出及び挿入可能な開口21が形成された筐体20、筐体20内に収容されたフレーム30、フレーム30に支持され、内部に券媒体1を収容可能なホッパ40、及び、フレーム30に支持され、券媒体1または乗車券5に上述の処理を施す処理部50を有している。   As shown in FIG. 1, the ticket issuing machine 10 specifically includes a housing 20 in which an opening 21 capable of discharging and inserting a ticket 5 is formed, a frame 30 accommodated in the housing 20, and a frame 30. A hopper 40 that is supported and accommodates the ticket medium 1 and a processing unit 50 that is supported by the frame 30 and performs the above-described processing on the ticket medium 1 or the ticket 5 are provided.

筐体20は、フレーム30、ホッパ40、及び、処理部50の一体物を出し入れ可能な筐体用開口22が形成された筐体本体23、及び、筐体用開口22を開閉可能に形成された筐体用扉部材24を有している。筐体本体23は、例えば、一端が開口する直方体状に形成されている。筐体用開口22は、この一端の開口により形成されている。   The housing 20 is formed to be able to open and close the housing body 23 and the housing opening 22 in which the housing opening 22 into which the frame 30, the hopper 40, and the processing unit 50 can be taken in and out are formed. The housing door member 24 is provided. The housing body 23 is formed in, for example, a rectangular parallelepiped shape having one end opened. The housing opening 22 is formed by the opening at one end.

ここで、発券機10の前後方向F、上下方向V、及び、幅方向Wについて説明する。本実施形態では、一例として、筐体用開口22が形成される側を前とし、筐体用開口22に対向する壁部を後壁部として、前後方向Fが定められる。上下方向Vは、一例として、発券機10が床面等などの設置面6に設置された状態における重力方向を下方向として定められる。上下方向Vは、前後方向Fに対して直交する方向である。幅方向Wは、前後方向Fと上下方向Vとに直交する方向である。   Here, the front-rear direction F, the up-down direction V, and the width direction W of the ticket issuing machine 10 will be described. In this embodiment, as an example, the front-rear direction F is defined with the side where the housing opening 22 is formed as the front and the wall portion facing the housing opening 22 as the rear wall portion. As an example, the vertical direction V is determined such that the gravity direction in a state where the ticketing machine 10 is installed on the installation surface 6 such as a floor surface is a downward direction. The vertical direction V is a direction orthogonal to the front-rear direction F. The width direction W is a direction orthogonal to the front-rear direction F and the up-down direction V.

筐体用扉部材24は、筐体本体23の筐体用開口22の上下方向Vに沿う一方の縁部に、当該縁部周りに回動可能に設けられている。筐体用扉部材24は、筐体20の壁部の一部を構成する。筐体用扉部材24は、開口21が形成されている。筐体用扉部材24の前面には、開口21から排出された乗車券5を受ける受け皿27が設けられている。   The housing door member 24 is provided on one edge portion along the vertical direction V of the housing opening 22 of the housing body 23 so as to be rotatable around the edge portion. The housing door member 24 constitutes a part of the wall portion of the housing 20. The housing door member 24 has an opening 21 formed therein. A receiving tray 27 for receiving the boarding ticket 5 discharged from the opening 21 is provided on the front surface of the housing door member 24.

フレーム30は、ホッパ40及び処理部50が固定されており、これらホッパ40及び処理部50を一体に移動可能に支持している。フレーム30は、例えば、処理部50が有する、後述する繰り出し装置51、搬送装置52、印刷部60等の複数の装置が有する各々のフレームを結合することにより、構成されてもよい。   The frame 30 has a hopper 40 and a processing unit 50 fixed thereto, and supports the hopper 40 and the processing unit 50 so as to be movable together. The frame 30 may be configured, for example, by combining frames included in a plurality of devices such as a feeding device 51, a transport device 52, and a printing unit 60, which will be described later, included in the processing unit 50.

ホッパ40は、筐体20の後部に配置されている。ホッパ40は、例えば、直方体状に形成されている。ホッパ40は、例えば、ホッパ40及び処理部50の一体物が筐体20外に配置された状態において、外部より券媒体1を充填可能に形成されている。具体的には、ホッパ40の周囲壁には、券媒体1を通すことが可能な開口が形成されており、この開口を通して内部に券媒体1をホッパ40内に充填可能となっている。   The hopper 40 is disposed at the rear part of the housing 20. The hopper 40 is formed in a rectangular parallelepiped shape, for example. The hopper 40 is formed, for example, so that the ticket medium 1 can be filled from the outside in a state where the integrated hopper 40 and the processing unit 50 are disposed outside the housing 20. Specifically, an opening through which the ticket medium 1 can be passed is formed in the peripheral wall of the hopper 40, and the ticket medium 1 can be filled into the hopper 40 through the opening.

処理部50は、券媒体1が有するICチップ2に対して乗車券情報等を書き込む処理を施し、及び、券媒体1の表面3に乗車区間等の情報を印刷する処理を施すことにより乗車券5を形成し、形成された乗車券5を開口21まで搬送可能に形成されている。さらに、処理部50は、筐体20の開口21から挿入された既存の乗車券5に対して、ICチップ2に記憶されている情報を書き換える処理を施し、及び、表面3に印刷されている文字等を消去して新しい文字等を印刷する処理を施し、これら処理が施された乗車券5を開口21まで搬送可能に形成されている。   The processing unit 50 performs a process of writing ticket information and the like on the IC chip 2 of the ticket medium 1 and a process of printing information such as a boarding section on the surface 3 of the ticket medium 1. 5 is formed so that the formed ticket 5 can be conveyed to the opening 21. Further, the processing unit 50 performs a process of rewriting information stored in the IC chip 2 on the existing ticket 5 inserted from the opening 21 of the housing 20 and is printed on the surface 3. A process of erasing characters or the like and printing new characters or the like is performed, and the boarded ticket 5 subjected to these processes can be conveyed to the opening 21.

処理部50は、ホッパ40内の券媒体1を、ホッパ40外へ一枚ずつ繰り出す繰り出し装置51、券媒体1及び乗車券5を搬送する搬送装置52、IC処理部53、IC処理部53よりも開口21側に設けられた印刷部60を有している。   The processing unit 50 includes a feeding device 51 that feeds the ticket medium 1 in the hopper 40 to the outside of the hopper 40 one by one, a transport device 52 that transports the ticket medium 1 and the ticket 5, an IC processing unit 53, and an IC processing unit 53. Also has a printing section 60 provided on the opening 21 side.

繰り出し装置51は、例えば、ホッパ40の底面に形成された溝を通してその一部がホッパ40内に位置する繰り出しローラ51a、及び、繰り出しローラ51aを回転する駆動機構51b有している。   The feeding device 51 has, for example, a feeding roller 51a partially located in the hopper 40 through a groove formed on the bottom surface of the hopper 40, and a drive mechanism 51b that rotates the feeding roller 51a.

繰り出しローラ51aは、フレーム30に回転可能に支持されている。繰り出しローラ51aは、ホッパ40内に収容された券媒体1に接触するとともに、回転することにより、接触する券媒体1をホッパ40外へ一枚ずつ繰り出し可能に形成されている。ホッパ40の前壁部には、繰り出し装置51により繰り出された券媒体1が通るスリット等の開口部が形成されている。   The feeding roller 51a is rotatably supported by the frame 30. The feeding roller 51a is formed so as to contact the ticket medium 1 accommodated in the hopper 40 and to rotate the contacting ticket medium 1 to the outside of the hopper 40 one by one by rotating. An opening such as a slit through which the ticket medium 1 fed by the feeding device 51 passes is formed in the front wall portion of the hopper 40.

駆動機構51bは、例えば、フレーム30に固定された駆動モータ51c、及び、駆動モータ51cの回転を繰り出しローラ51aに伝達するベルト等の伝達機構51dを有している。   The drive mechanism 51b includes, for example, a drive motor 51c fixed to the frame 30, and a transmission mechanism 51d such as a belt that transmits the rotation of the drive motor 51c to the feeding roller 51a.

搬送装置52は、ホッパ40から開口21まで、券媒体1、または、乗車券5を湾曲することなく搬送可能に構成されている。具体的には、搬送装置52は、券媒体1または乗車券5が通る、前後方向Fに平行な直線状の搬送路Lの一部を形成している。これは、本実施形態では券媒体1が一例としてICチップ2を内部に有するICカードであり、湾曲することが好ましくない為である。   The transport device 52 is configured to be able to transport the ticket medium 1 or the ticket 5 from the hopper 40 to the opening 21 without bending. Specifically, the transport device 52 forms a part of a linear transport path L parallel to the front-rear direction F through which the ticket medium 1 or the ticket 5 passes. This is because in the present embodiment, the ticket medium 1 is an IC card having the IC chip 2 inside as an example, and it is not preferable to bend.

搬送装置52は、例えば、搬送路Lの一部を構成する複数の搬送ローラ52a、及び、搬送ローラ52aを駆動する駆動機構52bを有している。本実施形態では、搬送路Lは、複数の搬送ローラ52aに加えて、後述する印刷ヘッド用プラテンローラ63、及び、後述する消去ヘッド用プラテンローラ64により、形成されている。これらローラ上に券媒体1または乗車券5が載置されてこれらローラが回転すると、券媒体1または乗車券5が搬送される。このように、搬送路Lは、これらローラ上に形成される。   The transport device 52 includes, for example, a plurality of transport rollers 52a that constitute a part of the transport path L, and a drive mechanism 52b that drives the transport rollers 52a. In the present embodiment, the transport path L is formed by a print head platen roller 63 described later and an erase head platen roller 64 described later in addition to the plurality of transport rollers 52a. When the ticket medium 1 or the ticket 5 is placed on these rollers and the rollers rotate, the ticket medium 1 or the ticket 5 is conveyed. Thus, the conveyance path L is formed on these rollers.

搬送ローラ52aは、フレーム30に支持されている。搬送ローラ52aが駆動機構52bにより回転することにより、搬送路L上に載置された券媒体1及び乗車券5が、搬送される。搬送路L上の券媒体1及び乗車券5は、各ローラの外周面の上端となる部分に接触する。なお、ローラの外周面においてその上端となる部分は、ローラが回転することによって、変化する。搬送路L上の券媒体1及び乗車券5の姿勢は、搬送路Lを形成する各ローラに応じて決定される。   The transport roller 52a is supported by the frame 30. When the transport roller 52a is rotated by the drive mechanism 52b, the ticket medium 1 and the ticket 5 placed on the transport path L are transported. The ticket medium 1 and the ticket 5 on the conveyance path L are in contact with the upper end of the outer peripheral surface of each roller. Note that the upper end portion of the outer peripheral surface of the roller changes as the roller rotates. The posture of the ticket medium 1 and the ticket 5 on the transport path L is determined according to each roller that forms the transport path L.

搬送路Lにおいて、券媒体1、及び、乗車券5が載置される載置面VPは、搬送ローラ52aの上端、印刷ヘッド用プラテンローラ63の上端、及び、消去ヘッド用プラテンローラ64の上端が配置される面となる。本実施形態では、載置面VPは、平面に形成されている。券媒体1、及び、乗車券5は、両主面が平行なカード状に形成されているので、券媒体1の表面3及び乗車券5の表面3は、搬送路Lにおいて券媒体1及び乗車券5が載置される載置面VPと平行となる。   In the transport path L, the placement surface VP on which the ticket medium 1 and the ticket 5 are placed has an upper end of the transport roller 52a, an upper end of the print head platen roller 63, and an upper end of the erase head platen roller 64. Is the surface on which is placed. In the present embodiment, the placement surface VP is formed in a plane. Since the ticket medium 1 and the ticket 5 are formed in a card shape in which both main surfaces are parallel, the surface 3 of the ticket medium 1 and the surface 3 of the ticket 5 are connected to the ticket medium 1 and the board in the transport path L. It is parallel to the placement surface VP on which the ticket 5 is placed.

本実施形態では、搬送路Lは、その、券媒体1及び乗車券5が載置される載置面VPが、水平面、すなわち、重力方向に平行な上下方向Vに直交する面に形成されている。すなわち、複数の搬送ローラ52a、印刷ヘッド用プラテンローラ63、及び、消去ヘッド用プラテンローラ64は、各々の外周面の上端が配置される面が水平面となるように設置されている。また、これらローラは、各々の回転軸が水平方向に平行に形成されている。   In the present embodiment, the transport path L is formed such that the placement surface VP on which the ticket medium 1 and the ticket 5 are placed is a horizontal plane, that is, a plane orthogonal to the vertical direction V parallel to the gravity direction. Yes. That is, the plurality of transport rollers 52a, the printing head platen roller 63, and the erasing head platen roller 64 are installed such that the surface on which the upper end of each outer peripheral surface is disposed is a horizontal plane. In addition, these rollers are formed such that their rotation axes are parallel to the horizontal direction.

駆動機構52bは、駆動モータ52c、及び、駆動モータ52cの回転を搬送ローラ52aに伝達するベルト等の伝達機構52dを有している。駆動機構52bは、フレーム30に支持されている。   The drive mechanism 52b includes a drive motor 52c and a transmission mechanism 52d such as a belt that transmits the rotation of the drive motor 52c to the conveyance roller 52a. The drive mechanism 52b is supported by the frame 30.

IC処理部53は、フレーム30に支持されている。IC処理部53は、券媒体1中に組み込まれたICチップ2に乗車券情報等を入力可能に形成されている。また、IC処理部53は、既存の乗車券5のICチップ2に入力されている情報を、新しい情報に書き換えることが可能に形成されている。   The IC processing unit 53 is supported by the frame 30. The IC processing unit 53 is formed so that ticket information and the like can be input to the IC chip 2 incorporated in the ticket medium 1. Further, the IC processing unit 53 is formed so that information input to the IC chip 2 of the existing ticket 5 can be rewritten with new information.

印刷部60は、券媒体1の表面3及び乗車券5の表面3に乗車区間等を印刷可能に、及び、表面3に印刷された文字等を消去可能に形成されている。印刷部60は、図2に示すように、具体的には、フレーム30の一部を構成する一対のサイドフレーム31、搬送路L上に配置され、券媒体1の表面3及び乗車券5の表面3に文字等を印刷可能な印刷ヘッド61、印刷ヘッド61よりも搬送路Lに沿ってホッパ40側に配置され、印刷ヘッド61により印刷された文字等を消去可能な消去ヘッド62、印刷ヘッド61の下方に配置され、搬送路Lの一部を構成する印刷ヘッド用プラテンローラ63、消去ヘッド62の下方に配置され、搬送路Lの一部を構成する消去ヘッド用プラテンローラ64、印刷ヘッド61及び消去ヘッド62を、券媒体1または乗車券5の表面3に対して処理を施す位置P1と退避する位置P2との間で移動可能に支持するする支持機構70、並びに、印刷ヘッド61及び消去ヘッド62を、処理を施す位置P1と退避する位置P2との間で選択的に移動する移動装置150を有している。   The printing unit 60 is configured to be able to print a boarding section or the like on the surface 3 of the ticket medium 1 and the surface 3 of the ticket 5 and to be able to erase characters printed on the surface 3. As shown in FIG. 2, specifically, the printing unit 60 is disposed on a pair of side frames 31 and a conveyance path L that constitute a part of the frame 30, and the surface 3 of the ticket medium 1 and the ticket 5. A print head 61 capable of printing characters and the like on the front surface 3, an erasing head 62 arranged on the hopper 40 side along the transport path L from the print head 61, and capable of erasing characters and the like printed by the print head 61. A print head platen roller 63 that is disposed below 61 and forms part of the transport path L, and an erase head platen roller 64 that is disposed below the erase head 62 and forms part of the transport path L, and a print head 61 and the erasing head 62 are movably supported between a position P1 at which processing is performed on the surface 3 of the ticket medium 1 or the ticket 5 and a position P2 for retreating, and the print head 6 And erase head 62, and a moving device 150 for moving selectively between a position P2 to save the position P1 which processes.

サイドフレーム31は、図4に示すように、搬送路Lの幅方向外側に両方に1つずつ配置されている。サイドフレーム31は、板状に形成されている。   As shown in FIG. 4, one side frame 31 is disposed on each outer side in the width direction of the conveyance path L. The side frame 31 is formed in a plate shape.

印刷ヘッド61は、図2に示すように、両サイドフレーム31間の搬送路L上に配置されている。印刷ヘッド61は、券媒体1の表面3、または、乗車券5の表面3に、例えば印刷する文字等の形状に応じて熱を加えることにより文字等を印刷する。これは、券媒体1が、所定の熱を加えることにより、文字等を表示可能な性質を有する為である。印刷ヘッド61において、券媒体1または乗車券5に処理を施す位置P1は、券媒体1または乗車券5に接触する位置となる。   As shown in FIG. 2, the print head 61 is disposed on the conveyance path L between the side frames 31. The print head 61 prints characters or the like by applying heat to the surface 3 of the ticket medium 1 or the surface 3 of the ticket 5 according to the shape of the characters to be printed, for example. This is because the ticket medium 1 has a property of displaying characters and the like by applying predetermined heat. In the print head 61, the position P1 at which the ticket medium 1 or the ticket 5 is processed is a position in contact with the ticket medium 1 or the ticket 5.

消去ヘッド62は、両サイドフレーム31間の搬送路L上に配置されている。また、消去ヘッド62は、本実施形態では、印刷ヘッド61よりもホッパ40側に配置されている。消去ヘッド62は、乗車券5の表面3に例えば熱を加えることにより、表面3に印刷されている文字を消去する。これは、券媒体1が、所定の熱を加えることにより、表示されている文字等を消去可能な性質を有する為である。消去ヘッド62において、処理を施す位置P1は、券媒体1または乗車券5に接触する位置となる。   The erasing head 62 is disposed on the conveyance path L between the side frames 31. In this embodiment, the erasing head 62 is disposed on the hopper 40 side with respect to the printing head 61. The erasing head 62 erases characters printed on the surface 3 by, for example, applying heat to the surface 3 of the ticket 5. This is because the ticket medium 1 has the property of being able to erase the displayed characters and the like by applying predetermined heat. In the erasing head 62, the processing position P1 is a position in contact with the ticket medium 1 or the ticket 5.

印刷ヘッド用プラテンローラ63は、両サイドフレーム31間において、印刷ヘッド61の下方に配置されている。印刷ヘッド用プラテンローラ63は、サイドフレーム31に回転可能に支持されている。印刷ヘッド用プラテンローラ63の回転軸は、幅方向Wに平行である。   The print head platen roller 63 is disposed below the print head 61 between the side frames 31. The print head platen roller 63 is rotatably supported by the side frame 31. The rotation axis of the print head platen roller 63 is parallel to the width direction W.

印刷ヘッド用プラテンローラ63は、搬送路Lの一部を構成している。印刷ヘッド用プラテンローラ63は、その上端となる周面の一部が、券媒体1または乗車券5が載置される載置面VP上に配置されている。また、印刷ヘッド用プラテンローラ63は、印刷ヘッド61との間に券媒体1または乗車券5を挟持可能に形成されている。   The print head platen roller 63 constitutes a part of the transport path L. The print head platen roller 63 has a part of the upper peripheral surface thereof disposed on the placement surface VP on which the ticket medium 1 or the ticket 5 is placed. The print head platen roller 63 is formed so that the ticket medium 1 or the ticket 5 can be held between the print head 61 and the print head 61.

消去ヘッド用プラテンローラ64は、両サイドフレーム31間において、消去ヘッド62の下方に配置されている。消去ヘッド用プラテンローラ64は、サイドフレーム31に回転可能に支持されている。消去ヘッド用プラテンローラ64の回転軸は、幅方向Wに平行である。   The erasing head platen roller 64 is disposed below the erasing head 62 between the side frames 31. The erasing head platen roller 64 is rotatably supported by the side frame 31. The rotation axis of the erasing head platen roller 64 is parallel to the width direction W.

消去ヘッド用プラテンローラ64は、搬送路Lの一部を構成している。消去ヘッド用プラテンローラ64は、その上端となる周面の一部が、券媒体1または乗車券5が載置される載置面VP上に配置されている。また、消去ヘッド用プラテンローラ64は、消去ヘッド用プラテンローラ64との間に券媒体1または乗車券5を挟持可能に形成されている。   The erasing head platen roller 64 constitutes a part of the transport path L. The erasing head platen roller 64 is partly disposed on the placement surface VP on which the ticket medium 1 or the ticket 5 is placed. The erasing head platen roller 64 is formed so that the ticket medium 1 or the boarding ticket 5 can be sandwiched between the erasing head platen roller 64 and the erasing head platen roller 64.

支持機構70は、印刷ヘッド61が固定された印刷ヘッド固定部80、印刷ヘッド61の位置P1,P2間の移動をガイド可能に形成された印刷ヘッドガイド機構90、消去ヘッド62が固定された消去ヘッド固定部100、及び、消去ヘッド62の位置P1,P2間の移動をガイド可能に形成された消去ヘッドガイド機構110を有している。   The support mechanism 70 includes a print head fixing portion 80 to which the print head 61 is fixed, a print head guide mechanism 90 formed so as to be able to guide movement between the positions P1 and P2 of the print head 61, and an erasure to which the erasure head 62 is fixed. The head fixing unit 100 and the erasing head guide mechanism 110 formed so as to be able to guide the movement between the positions P1 and P2 of the erasing head 62 are provided.

印刷ヘッド固定部80は、本実施形態では、複数の部品から構成されている。図3は、印刷ヘッド固定部80、印刷ヘッド固定部80に固定された印刷ヘッド61、及び、移動装置150の一部を示す平面図である。第1のブロック81は、図2,3に示すように、例えば直方体状の金属片から構成されている。印刷ヘッド固定部80は、具体的には、搬送路Lの幅方向外側一方に配置された第1のブロック81、搬送路Lの幅方向外側他方に配置された第2のブロック82、並びに、第1のブロック81及び第2のブロック82を連結する第1の連結部83を有している。   In the present embodiment, the print head fixing unit 80 includes a plurality of components. FIG. 3 is a plan view showing a part of the print head fixing unit 80, the print head 61 fixed to the print head fixing unit 80, and the moving device 150. As shown in FIGS. 2 and 3, the first block 81 is made of, for example, a rectangular parallelepiped metal piece. Specifically, the print head fixing unit 80 includes a first block 81 disposed on one outer side in the width direction of the transport path L, a second block 82 disposed on the other outer side in the width direction of the transport path L, and A first connecting portion 83 that connects the first block 81 and the second block 82 is provided.

第1のブロック81は、その上面81a及び下面81bが水平面に形成され、前面81c及び後面81dが前後方向Fに直交する平面に形成され、幅方向Wの両側面81e,81fが、幅方向Wに直交する平面に形成されている。   The first block 81 has an upper surface 81a and a lower surface 81b formed in a horizontal plane, a front surface 81c and a rear surface 81d formed in a plane orthogonal to the front-rear direction F, and both side surfaces 81e and 81f in the width direction W are formed in the width direction W. It is formed in a plane orthogonal to.

第1のブロック81は、リニアボールベアリング84が設けられている。リニアボールベアリング84は、その両端が上面81a及び下面81bに開口している。リニアボールベアリング84は、上下方向Vに平行な軸部材(本実施形態では、第1のシャフト91)を内部に支持し、かつ、第1のブロック81に対するこの軸部材の上下方向Vの移動をスムーズにガイド可能に形成されている。   The first block 81 is provided with a linear ball bearing 84. Both ends of the linear ball bearing 84 open to the upper surface 81a and the lower surface 81b. The linear ball bearing 84 supports a shaft member (in this embodiment, the first shaft 91) parallel to the vertical direction V inside, and moves the shaft member in the vertical direction V with respect to the first block 81. It is formed so that it can be guided smoothly.

第2のブロック82は、搬送路Lを挟んで第1のブロック81に対して幅方向他方に配置されている。第2のブロック82は、図3に示すように、例えば直方体状の金属片から構成されている。第2のブロック82は、その上面82a及び下面が水平面に形成され、前面82c及び後面82dが前後方向Fに直交する平面に形成され、幅方向Wの両側面82e,82fが、幅方向Wに直交する平面に形成されている。   The second block 82 is disposed on the other side in the width direction with respect to the first block 81 with the conveyance path L interposed therebetween. As shown in FIG. 3, the second block 82 is composed of, for example, a rectangular parallelepiped metal piece. The second block 82 has an upper surface 82a and a lower surface formed in a horizontal plane, a front surface 82c and a rear surface 82d formed in a plane orthogonal to the front-rear direction F, and both side surfaces 82e and 82f in the width direction W are formed in the width direction W. It is formed on an orthogonal plane.

第2のブロック82は、上面82aと下面とを連通する連通孔85が形成されている。連通孔85は、その断面形状が一定である。連通孔85は、その軸線が上下方向Vに平行である。   The second block 82 has a communication hole 85 that allows the upper surface 82a and the lower surface to communicate with each other. The communication hole 85 has a constant cross-sectional shape. The communication hole 85 has an axis parallel to the vertical direction V.

連通孔85は、その軸線に直交する断面形状が前後方向Fに沿う長さに対して幅方向Wに沿う長さが長い長孔形状に形成されている。連通孔85は、具体的には、前後方向Fの長さが一定である基部85a、及び、基部85aの幅方向両端に形成された円弧状の端部85bを有している。   The communication hole 85 is formed in a long hole shape in which the cross-sectional shape perpendicular to the axis is longer in the width direction W than the length in the front-rear direction F. Specifically, the communication hole 85 includes a base portion 85a having a constant length in the front-rear direction F, and arc-shaped end portions 85b formed at both ends in the width direction of the base portion 85a.

第1の連結部83は、例えば、板状に形成されている。第1の連結部83は、その幅方向一端部が第1のブロック81の後面81dに固定されている。第1の連結部83は、その幅方向他端部が第2のブロック82の後面82dに固定されている。   The 1st connection part 83 is formed in plate shape, for example. One end of the first connecting portion 83 in the width direction is fixed to the rear surface 81 d of the first block 81. The other end in the width direction of the first connecting portion 83 is fixed to the rear surface 82 d of the second block 82.

第1の連結部83は、その前面に、印刷ヘッド61を固定している。印刷ヘッド61は、第1のブロック81と第2のブロック82との間に配置されている。第1の連結部83は、印刷ヘッド61を、印刷ヘッド用プラテンローラ63上に載置された券媒体1または乗車券5に対して良好な印刷が可能となる姿勢で、固定している。   The first connecting portion 83 has the print head 61 fixed to the front surface thereof. The print head 61 is disposed between the first block 81 and the second block 82. The first connecting portion 83 fixes the print head 61 in a posture that enables good printing on the ticket medium 1 or the ticket 5 placed on the platen roller 63 for the print head.

本実施形態では、印刷ヘッド61において印刷を良好な印刷が可能となる姿勢は、例えば、印刷ヘッド61において、印刷する際に券媒体1の表面3または乗車券5の表面3に接触する接触面が、表面3に平行となる姿勢であり、すなわち、載置面VPに平行な姿勢である。   In the present embodiment, the posture at which printing can be performed satisfactorily in the print head 61 is, for example, the contact surface that contacts the surface 3 of the ticket medium 1 or the surface 3 of the ticket 5 when printing is performed in the print head 61. Is a posture parallel to the surface 3, that is, a posture parallel to the placement surface VP.

印刷ヘッドガイド機構90は、印刷ヘッド61により処理が施される位置にある券媒体1の表面3または乗車券5の表面3に直交する方向に沿う印刷ヘッド61の移動をガイド可能に形成されている。   The print head guide mechanism 90 is formed so as to be able to guide the movement of the print head 61 along the direction orthogonal to the surface 3 of the ticket medium 1 or the surface 3 of the ticket 5 at a position where processing is performed by the print head 61. Yes.

印刷ヘッド61により処理される券媒体1または乗車券5は、搬送路Lにおいて印刷ヘッド61の下方に配置されることとなる。この為、印刷ヘッドガイド機構90は、搬送路Lの載置面VPにおいて印刷ヘッド61の下方の部分に直交する方向に沿う印刷ヘッド61の移動をガイドすることとなる。本実施形態では、印刷ヘッドガイド機構90は、印刷ヘッド61の上下方向Vの移動をガイドすることとなり、退避する位置P2は、処理を施す位置P1に対して上下方向Vに沿って上方の位置となる。   The ticket medium 1 or the ticket 5 processed by the print head 61 is disposed below the print head 61 in the conveyance path L. For this reason, the print head guide mechanism 90 guides the movement of the print head 61 along the direction orthogonal to the portion below the print head 61 on the placement surface VP of the transport path L. In the present embodiment, the print head guide mechanism 90 guides the movement of the print head 61 in the vertical direction V, and the retreat position P2 is a position above the position P1 to be processed along the vertical direction V. It becomes.

なお、本実施形態では、印刷ヘッド61は印刷ヘッド固定部80に固定されているので、印刷ヘッドガイド機構90は、印刷ヘッド固定部80の上下方向Vの移動をガイドすることにより、印刷ヘッド61の上下方向Vの移動をガイドする。また、印刷ヘッドガイド機構90は、印刷ヘッド固定部80が着脱可能に形成されている。   In the present embodiment, since the print head 61 is fixed to the print head fixing unit 80, the print head guide mechanism 90 guides the movement of the print head fixing unit 80 in the vertical direction V, thereby the print head 61. Guide the movement in the vertical direction V. The print head guide mechanism 90 is formed so that the print head fixing portion 80 can be attached and detached.

印刷ヘッドガイド機構90は、図2,3,4に示すように、搬送路Lの幅方向外側一方に設けられた第1のシャフト91、及び、搬送路Lの幅方向外側他方に設けられた第2のシャフト92を有している。   As shown in FIGS. 2, 3 and 4, the print head guide mechanism 90 is provided on the first outer side in the width direction of the transport path L and on the other side in the width direction of the transport path L. A second shaft 92 is provided.

第1のシャフト91は、第1のブロック81側に配置されている。第1のシャフト91は、その軸線に直交する断面が、例えば円形に形成されている。第1のシャフト91の下端部は、サイドフレーム31に固定されている。第1のシャフト91は、本実施形態では、ブラケット120を介して、サイドフレーム31に固定されている。   The first shaft 91 is disposed on the first block 81 side. As for the 1st shaft 91, the cross section orthogonal to the axis line is formed circularly, for example. The lower end portion of the first shaft 91 is fixed to the side frame 31. In this embodiment, the first shaft 91 is fixed to the side frame 31 via the bracket 120.

ブラケット120は、サイドフレーム31にねじ等の固定部材により固定された板状の固定部121、及び、固定部121の上端から幅方向外側に延出する板状のシャフトホルダ122を有している。   The bracket 120 has a plate-like fixing portion 121 fixed to the side frame 31 by a fixing member such as a screw, and a plate-like shaft holder 122 extending outward in the width direction from the upper end of the fixing portion 121. .

固定部121は、搬送路Lに沿って、消去ヘッド用プラテンローラ64の近傍において消去ヘッド用プラテンローラ64よりもホッパ40側の位置から、印刷ヘッド用プラテンローラ63の近傍において印刷ヘッド用プラテンローラ63よりも開口21側の位置まで延びている。シャフトホルダ122は、第1のシャフト91の下端部が固定されている。   The fixing portion 121 is disposed along the conveyance path L in the vicinity of the erasing head platen roller 64 from the position closer to the hopper 40 than the erasing head platen roller 64, and in the vicinity of the printing head platen roller 63. It extends to a position closer to the opening 21 than 63. The lower end portion of the first shaft 91 is fixed to the shaft holder 122.

第1のシャフト91は、上下方向Vに平行に形成され、リニアボールベアリング84に支持されている。第1のシャフト91がリニアボールベアリング84に支持されることにより、第1のブロック81、すなわち印刷ヘッド固定部80が上下方向Vにスムーズに移動可能となる。言い換えると、第1のシャフト91は、リニアボールベアリング84により、第1のブロック81に対する相対的な移動がガイドされる。   The first shaft 91 is formed in parallel with the vertical direction V and is supported by the linear ball bearing 84. Since the first shaft 91 is supported by the linear ball bearing 84, the first block 81, that is, the print head fixing portion 80, can smoothly move in the vertical direction V. In other words, relative movement of the first shaft 91 relative to the first block 81 is guided by the linear ball bearing 84.

また、第1のシャフト91は、第1のブロック81に対して、着脱可能に形成されている。すなわち、印刷ヘッド固定部80を上方に移動することにより、第1のブロック81を第1のシャフト91に対して取り外すことができる。   The first shaft 91 is detachably formed with respect to the first block 81. That is, the first block 81 can be removed from the first shaft 91 by moving the print head fixing portion 80 upward.

第2のシャフト92は、第2のブロック82側に配置されている。第2のシャフト92の下端部は、フレーム30に固定されている。第2のシャフト92は、本実施形態では、図4に示すように、ブラケット130を介して、サイドフレーム31に固定されている。ブラケット130は、例えば、ブラケット120と同形状である。   The second shaft 92 is disposed on the second block 82 side. The lower end portion of the second shaft 92 is fixed to the frame 30. In the present embodiment, the second shaft 92 is fixed to the side frame 31 via a bracket 130 as shown in FIG. For example, the bracket 130 has the same shape as the bracket 120.

ブラケット130は、サイドフレーム31に固定された板状の固定部131、及び、固定部131の上端から幅方向外側に延出する板状のシャフトホルダ132を有している。   The bracket 130 includes a plate-like fixing portion 131 fixed to the side frame 31 and a plate-like shaft holder 132 extending outward in the width direction from the upper end of the fixing portion 131.

固定部131は、搬送路Lに沿って、消去ヘッド用プラテンローラ64の近傍において消去ヘッド用プラテンローラ64よりもホッパ40側の位置から、印刷ヘッド用プラテンローラ63の近傍において印刷ヘッド用プラテンローラ63よりも開口21側の位置まで延びている。シャフトホルダ132は、第2のシャフト92の下端部が固定されている。   The fixing unit 131 is arranged along the conveyance path L from the position closer to the hopper 40 than the erasing head platen roller 64 in the vicinity of the erasing head platen roller 64, and in the vicinity of the printing head platen roller 63. It extends to a position closer to the opening 21 than 63. The lower end portion of the second shaft 92 is fixed to the shaft holder 132.

第2のシャフト92は、上下方向Vに平行に形成され、第2のブロック82の連通孔85内に、第2のブロック82が上下方向Vに移動可能となるように配置されている。   The second shaft 92 is formed in parallel with the vertical direction V, and is disposed in the communication hole 85 of the second block 82 so that the second block 82 can move in the vertical direction V.

第2のシャフト92は、連通孔85と例えば同軸となるように配置されている。第2のシャフト92は、連通孔85の内面との間に、搬送方向となる前後方向Fには、第2のシャフト92に対する第2のブロック82の前後方向Fの移動を所定の範囲内に収めることが可能な隙間を有し、かつ、幅方向Wにはこの隙間より大きな隙間を有するように形成されている。所定の範囲とは、印刷ヘッド61による表面3への印刷位置の前後方向Fのずれの許容範囲である。   The second shaft 92 is disposed so as to be coaxial with the communication hole 85, for example. Between the second shaft 92 and the inner surface of the communication hole 85, the movement in the front-rear direction F of the second block 82 relative to the second shaft 92 is within a predetermined range in the front-rear direction F, which is the transport direction. It has a gap that can be accommodated, and is formed so as to have a gap larger than this gap in the width direction W. The predetermined range is an allowable range of deviation in the front-rear direction F of the printing position on the surface 3 by the print head 61.

本実施形態では、第2のシャフト92は、その軸線に直交する断面形状が円形状に形成されている。そして、連通孔85は、幅方向Wに長い孔である。第2のシャフト92は、その径は、連通孔85の前後方向Fの長さに対して、第2のブロック82の上下方向のスムーズな移動を確保しつつ、第2のシャフト92に対する第2のブロック82の前後方向Fの移動が上述の所定の範囲内となるように決定されている。第2のシャフト92は、本実施形態では、連通孔85に、前後方向Fには小さな隙間を有するすきまばめ程度で嵌合している。また、本実施形態では、第2のシャフト92は、連通孔85の幅方向Wの両端部85bとの間に、例えば1mm程度の隙間を有している。   In the present embodiment, the second shaft 92 has a circular cross section perpendicular to the axis thereof. The communication hole 85 is a hole that is long in the width direction W. The diameter of the second shaft 92 is second with respect to the second shaft 92 while ensuring the smooth vertical movement of the second block 82 with respect to the length of the communication hole 85 in the front-rear direction F. The movement of the block 82 in the front-rear direction F is determined to be within the predetermined range described above. In the present embodiment, the second shaft 92 is fitted in the communication hole 85 with a clearance fit having a small gap in the front-rear direction F. Moreover, in this embodiment, the 2nd shaft 92 has a clearance gap of about 1 mm between the both ends 85b of the width direction W of the communicating hole 85, for example.

第1のシャフト91及び第2のシャフト92がフレーム30に固定されることにより、印刷ヘッド61は、印刷ヘッド固定部80を介して、上下方向Vに、印刷を良好に行うことが可能な姿勢を維持したまま、その移動がガイドされることとなる。   By fixing the first shaft 91 and the second shaft 92 to the frame 30, the print head 61 can perform printing in the vertical direction V through the print head fixing portion 80. The movement is guided while maintaining the above.

消去ヘッド固定部100は、本実施形態では、複数の部品から構成されている。消去ヘッド固定部100は、具体的には、搬送路Lの幅方向外側一方に配置された第3のブロック101、搬送路Lの幅方向外側他方に配置された第4のブロック102、並びに、第3のブロック101及び第4のブロック102を連結する第2の連結部103を有している。   In this embodiment, the erasing head fixing unit 100 is composed of a plurality of components. Specifically, the erasing head fixing unit 100 includes a third block 101 disposed on one outer side in the width direction of the transport path L, a fourth block 102 disposed on the other outer side in the width direction of the transport path L, and A second connecting portion 103 that connects the third block 101 and the fourth block 102 is provided.

図3は、消去ヘッド固定部100、消去ヘッド固定部100に固定された消去ヘッド62、及び、移動装置150の一部を示している。   FIG. 3 shows the erasing head fixing unit 100, the erasing head 62 fixed to the erasing head fixing unit 100, and a part of the moving device 150.

第3のブロック101は、図3に示すように、第1のブロック81側に配置されている。第3のブロック101は、例えば直方体状の金属片から構成されている。第3のブロック101は、その上面101a及び下面が水平面に形成され、前面101c及び後面101dが前後方向Fに直交する平面に形成され、幅方向Wの両側面101e,101fが、幅方向Wに直交する平面に形成されている。   As shown in FIG. 3, the third block 101 is disposed on the first block 81 side. The third block 101 is composed of a rectangular parallelepiped metal piece, for example. The third block 101 has an upper surface 101a and a lower surface formed in a horizontal plane, a front surface 101c and a rear surface 101d formed in a plane orthogonal to the front-rear direction F, and both side surfaces 101e and 101f in the width direction W are formed in the width direction W. It is formed on an orthogonal plane.

第3のブロック101は、リニアボールベアリング104が設けられている。リニアボールベアリング104は、その両端開口が上面101a及び下面に開口している。リニアボールベアリング104は、上下方向Vに平行な軸部材(本実施形態では、第3のシャフト111)を内部に支持し、第3のブロック101に対するこの軸部材の上下方向Vの相対的な移動をスムーズにガイド可能に形成されている。   The third block 101 is provided with a linear ball bearing 104. Both ends of the linear ball bearing 104 are open on the upper surface 101a and the lower surface. The linear ball bearing 104 supports a shaft member (in this embodiment, the third shaft 111) parallel to the vertical direction V inside, and the relative movement of the shaft member in the vertical direction V with respect to the third block 101. It is formed so that it can be guided smoothly.

第4のブロック102は、第3のブロック101に対して幅方向他方に配置されている。第4のブロック102は、例えば直方体状の金属片から構成されている。第4のブロック102は、その上面102a及び下面102bが水平面に形成され、前面102c及び後面102dが前後方向Fに直交する平面に形成され、幅方向Wの両側面102e,102fが、幅方向Wに直交する平面に形成されている。   The fourth block 102 is disposed on the other side in the width direction with respect to the third block 101. The fourth block 102 is made of, for example, a rectangular parallelepiped metal piece. The upper surface 102a and the lower surface 102b of the fourth block 102 are formed in a horizontal plane, the front surface 102c and the rear surface 102d are formed in a plane perpendicular to the front-rear direction F, and both side surfaces 102e and 102f in the width direction W are formed in the width direction W. It is formed in a plane orthogonal to.

第4のブロック102は、上面102aと下面102bとを連通する連通孔105が形成されている。連通孔105は、その軸線に直交する断面形状が一定に形成されている。連通孔105は、その軸線が上下方向Vに平行に形成されている。   The fourth block 102 has a communication hole 105 that allows the upper surface 102a and the lower surface 102b to communicate with each other. The communication hole 105 has a constant cross-sectional shape orthogonal to the axis. The communication hole 105 is formed such that its axis is parallel to the vertical direction V.

連通孔105は、その軸線に直交する断面形状が、前後方向Fに沿う長さに対して幅方向Wに沿う長さが長い長孔形状に形成されている。連通孔105は、具体的には、前後方向Fの長さが一定である基部105a、及び、基部105aの幅方向両端に形成された円弧状の端部105bを有している。   The communication hole 105 is formed in a long hole shape in which the cross-sectional shape perpendicular to the axis is longer in the width direction W than the length in the front-rear direction F. Specifically, the communication hole 105 includes a base portion 105a having a constant length in the front-rear direction F, and arc-shaped end portions 105b formed at both ends in the width direction of the base portion 105a.

第2の連結部103は、例えば、板状に形成されている。第2の連結部103は、その幅方向一端部が第3のブロック101の前面101cに固定されている。第2の連結部103は、その幅方向他端部が第4のブロック102の前面102cに固定されている。   The 2nd connection part 103 is formed in plate shape, for example. One end of the second connecting portion 103 in the width direction is fixed to the front surface 101 c of the third block 101. The other end of the second connecting portion 103 in the width direction is fixed to the front surface 102 c of the fourth block 102.

第2の連結部103は、その後面に、消去ヘッド62を、消去ヘッド用プラテンローラ64上に載置された券媒体1または乗車券5に対して良好な消去処理が可能となる姿勢で固定している。良好な消去処理が可能となる姿勢とは、消去ヘッド62において表面3に接触する面が、表面3に平行となる姿勢であり、すなわち、この接触する面が載置面VPに平行となる姿勢である。消去ヘッド62は、第3のブロック101と第4のブロック102との間に配置されている。消去ヘッド62は、その姿勢が、消去処理が良好となる姿勢を維持したまま、消去ヘッドガイド機構110によりその移動がガイドされることとなる。   The second connecting portion 103 fixes the erasing head 62 on the rear surface thereof in such a posture that a good erasing process can be performed on the ticket medium 1 or the ticket 5 placed on the erasing head platen roller 64. doing. The posture in which a good erasing process is possible is a posture in which the surface that contacts the surface 3 in the erasing head 62 is parallel to the surface 3, that is, a posture in which this contacting surface is parallel to the placement surface VP. It is. The erasing head 62 is disposed between the third block 101 and the fourth block 102. The movement of the erasing head 62 is guided by the erasing head guide mechanism 110 while maintaining the posture in which the erasing process is good.

消去ヘッドガイド機構110は、消去ヘッド62により処理が施される位置P1にある券媒体1の表面3または乗車券5の表面3に直交する方向に沿う消去ヘッド62の移動をガイド可能に形成されている。   The erasing head guide mechanism 110 is formed so as to be able to guide the movement of the erasing head 62 along the direction orthogonal to the surface 3 of the ticket medium 1 or the surface 3 of the ticket 5 at the position P1 where the processing is performed by the erasing head 62. ing.

消去ヘッド62により処理が施される券媒体1または乗車券5は、搬送路Lにおいて消去ヘッド62の下方に配置されていることとなる。この為、消去ヘッドガイド機構110は、搬送路Lの載置面VPにおいて消去ヘッド62の下方の部分に直交する方向の消去ヘッド62の移動をガイドすることとなる。すなわち、本実施形態では、消去ヘッド62の上下方向Vの移動をガイドすることとなり、退避する位置P2は、処理する位置P1に対して上下方向Vに沿って上方の位置となる。   The ticket medium 1 or the ticket 5 to be processed by the erasing head 62 is arranged below the erasing head 62 in the transport path L. For this reason, the erasing head guide mechanism 110 guides the movement of the erasing head 62 in the direction orthogonal to the portion below the erasing head 62 on the placement surface VP of the transport path L. That is, in this embodiment, the movement of the erasing head 62 in the vertical direction V is guided, and the retreat position P2 is an upper position along the vertical direction V with respect to the processing position P1.

なお、本実施形態では、消去ヘッド62は消去ヘッド固定部100に固定されているので、消去ヘッドガイド機構110は、消去ヘッド固定部100の上下方向Vの移動をガイドすることにより、消去ヘッド62の上下方向Vの移動をガイドする。また、消去ヘッドガイド機構110は、消去ヘッド固定部100が着脱可能に形成されている。   In this embodiment, since the erasing head 62 is fixed to the erasing head fixing unit 100, the erasing head guide mechanism 110 guides the movement of the erasing head fixing unit 100 in the vertical direction V, thereby erasing the head 62. Guide the movement in the vertical direction V. The erasing head guide mechanism 110 is formed so that the erasing head fixing part 100 can be attached and detached.

消去ヘッドガイド機構110は、搬送路Lの幅方向外側一方に設けられた第3のシャフト111、及び、搬送路Lの幅方向外側他方に設けられた第4のシャフト112を有している。   The erasing head guide mechanism 110 has a third shaft 111 provided on one outer side in the width direction of the transport path L, and a fourth shaft 112 provided on the other outer side in the width direction of the transport path L.

第3のシャフト111は、第1のブロック81側に配置されている。第3のシャフト111の下端部は、ブラケット120のシャフトホルダ122に固定されている。   The third shaft 111 is disposed on the first block 81 side. The lower end portion of the third shaft 111 is fixed to the shaft holder 122 of the bracket 120.

第3のシャフト111は、上下方向Vに平行に形成され、リニアボールベアリング104に支持されている。第3のシャフト111がリニアボールベアリング104に支持されることにより、第3のブロック101、すなわち消去ヘッド固定部100が上下方向Vにスムーズに移動可能となる。   The third shaft 111 is formed in parallel with the vertical direction V and is supported by the linear ball bearing 104. Since the third shaft 111 is supported by the linear ball bearing 104, the third block 101, that is, the erasing head fixing unit 100 can be smoothly moved in the vertical direction V.

また、第3のシャフト111は、第3のブロック101に対して、着脱可能に形成されている。すなわち、消去ヘッド固定部100を上方に移動することにより、第3のブロック101を第3のシャフト111に対して取り外すことができる。   Further, the third shaft 111 is detachably formed with respect to the third block 101. That is, the third block 101 can be removed from the third shaft 111 by moving the erasing head fixing unit 100 upward.

第4のシャフト112は、第4のブロック102側に配置されている。第4のシャフト112の下端部は、ブラケット130のシャフトホルダ132に固定されている。   The fourth shaft 112 is disposed on the fourth block 102 side. The lower end portion of the fourth shaft 112 is fixed to the shaft holder 132 of the bracket 130.

第4のシャフト112は、その軸線が上下方向Vに平行に形成され、第4のブロック102の連通孔105内に、第4のブロック102が上下方向Vに移動可能となるように配置されている。   The axis of the fourth shaft 112 is formed parallel to the vertical direction V, and the fourth block 102 is disposed in the communication hole 105 of the fourth block 102 so that the fourth block 102 can move in the vertical direction V. Yes.

第4のシャフト112は、連通孔105と例えば同軸となるように配置されている。第4のシャフト112は、連通孔105の内面との間に、搬送方向となる前後方向Fには、第4のシャフト112に対する第4のブロック102の前後方向Fの移動を所定の範囲内に収めることが可能な隙間を有し、かつ、幅方向Wにはこの隙間より大きな隙間を有している。所定の範囲とは、処理を施す位置P1にある消去ヘッド62の前後方向Fの位置ずれの許容範囲である。すなわち、消去ヘッド62が処理する位置P1にある状態では、処理される乗車券5はその搬送が停止されているが、位置ずれの許容範囲とは、この停止された乗車券5の表面3の文字等を消去できる範囲である。   The fourth shaft 112 is disposed so as to be coaxial with the communication hole 105, for example. Between the inner surface of the communication hole 105 and the fourth shaft 112, the movement in the front-rear direction F of the fourth block 102 relative to the fourth shaft 112 is within a predetermined range in the front-rear direction F that is the transport direction. There is a gap that can be accommodated, and the width direction W has a gap larger than this gap. The predetermined range is an allowable range of positional deviation in the front-rear direction F of the erasing head 62 at the processing position P1. That is, in the state where the erasing head 62 is at the position P1 to be processed, the transport of the processed ticket 5 is stopped. However, the allowable range of misalignment is the tolerance of the surface 3 of the stopped ticket 5 This is a range where characters and the like can be deleted.

本実施形態では、第4のシャフト112は、その軸線に直交する断面形状が円形状に形成されている。そして、連通孔105は、その軸線に直交する断面形状が幅方向Wに長い長孔形状に形成されている。第4のシャフト112は、その径は、連通孔105の前後方向Fの長さに対して、第4のブロック102の上下方向のスムーズな移動を確保しつつ、第4のブロック102の前後方向Fの移動が上述の所定の範囲内となるように決定されている。第4のシャフト112は、本実施形態では、連通孔105に、前後方向Fには小さな隙間を有するすきまばめ程度で嵌合する。   In the present embodiment, the fourth shaft 112 has a circular cross section orthogonal to the axis thereof. The communication hole 105 is formed in a long hole shape in which the cross-sectional shape orthogonal to the axis is long in the width direction W. The diameter of the fourth shaft 112 is such that the fourth block 102 is smoothly moved in the vertical direction relative to the length of the communication hole 105 in the front-rear direction F, while the fourth block 102 is smoothly moved in the vertical direction. The movement of F is determined to be within the predetermined range described above. In the present embodiment, the fourth shaft 112 is fitted into the communication hole 105 with a clearance fit having a small gap in the front-rear direction F.

また、本実施形態では、第4のシャフト112は、連通孔105の幅方向Wの両端部105bとの間に、例えば1mm程度の隙間を有している。   In the present embodiment, the fourth shaft 112 has a gap of, for example, about 1 mm between the both end portions 105b of the communication hole 105 in the width direction W.

第3のシャフト111、及び、第4のシャフト112がフレーム30に固定されることにより、消去ヘッド62は、消去ヘッド固定部100を介して、上下方向Vに、消去処理を良好に行うことが可能な姿勢を維持したまま、その移動がガイドされることとなる。   By fixing the third shaft 111 and the fourth shaft 112 to the frame 30, the erasing head 62 can perform the erasing process in the vertical direction V through the erasing head fixing unit 100. The movement is guided while maintaining a possible posture.

また、第1のシャフト91の上端部は、第1のブロック81の上面81aよりも上方に配置されている。第2のシャフト92の上端部は、第2のブロック82の上面82aよりも上方に配置されている。第3のシャフト111の上端部は、第3のブロック101の上面101aよりも上方に配置されている。第4のシャフト112の上端部は、第4のブロック102の上面102aよりも上方に配置されている。   In addition, the upper end portion of the first shaft 91 is disposed above the upper surface 81 a of the first block 81. The upper end portion of the second shaft 92 is disposed above the upper surface 82 a of the second block 82. The upper end portion of the third shaft 111 is disposed above the upper surface 101 a of the third block 101. The upper end portion of the fourth shaft 112 is disposed above the upper surface 102 a of the fourth block 102.

シャフト91,92,111,112の上端部は、枠状に形成された固定部材160に固定されている。シャフト91,92,111,112の上端部が固定部材160に固定されることにより、シャフト91,92,111,112が互いに支持されるようになる。この為、シャフト91,92,111,112の上下方向Vに平行な姿勢が維持される。   The upper ends of the shafts 91, 92, 111, and 112 are fixed to a fixing member 160 formed in a frame shape. By fixing the upper ends of the shafts 91, 92, 111, 112 to the fixing member 160, the shafts 91, 92, 111, 112 are supported with each other. For this reason, the attitude | position parallel to the up-down direction V of the shafts 91, 92, 111, 112 is maintained.

なお、固定部材160は、例えば、フレーム30に固定されてもよい。固定部材160がフレーム30に固定されることにより、シャフト91,92,111,112の上端部が、固定部材160を介してフレーム30に固定されることとなるので、シャフト91,92,111,112の上下方向Vに平行な姿勢が、強固に維持されることとなる。   Note that the fixing member 160 may be fixed to the frame 30, for example. Since the fixing member 160 is fixed to the frame 30, the upper ends of the shafts 91, 92, 111, 112 are fixed to the frame 30 via the fixing member 160. The posture parallel to the vertical direction V of 112 is firmly maintained.

移動装置150は、印刷ヘッド固定部80を退避する位置P2に向かって付勢する印刷ヘッド付勢部151、消去ヘッド固定部100を退避する位置P2に向かって付勢する消去ヘッド付勢部152、並びに、印刷ヘッド固定部80及び消去ヘッド固定部100を、処理を施す位置P1に向かって選択的に押圧する押圧装置170を有している。   The moving device 150 includes a print head urging unit 151 that urges the print head fixing unit 80 toward the retreat position P2, and an erasing head urging unit 152 that urges the erasing head fixing unit 100 toward the position P2. In addition, a pressing device 170 that selectively presses the print head fixing unit 80 and the erasing head fixing unit 100 toward the processing position P1 is provided.

印刷ヘッド付勢部151は、第1のブロック81を上方に向かって付勢する第1のばね151a、及び、第2のブロック82を上方に向かって付勢する第2のばね151bを有している。   The print head urging unit 151 includes a first spring 151a that urges the first block 81 upward, and a second spring 151b that urges the second block 82 upward. ing.

第1のばね151aは、第1のブロック81より下方に設けられており、第1のブロック81を上方に付勢している。第1のばね151aは、例えば、第1のシャフト91に設けられたコイルばねである。第1のばね151aは、ブラケット120のシャフトホルダ122の上面と第1のブロック81の下面81bとの間に配置されている。   The first spring 151a is provided below the first block 81 and urges the first block 81 upward. The first spring 151a is, for example, a coil spring provided on the first shaft 91. The first spring 151 a is disposed between the upper surface of the shaft holder 122 of the bracket 120 and the lower surface 81 b of the first block 81.

第2のばね151bは、図4に示すように、第2のブロック82より下方に設けられており、第2のブロック82を上方に向かって付勢している。第2のばね151bは、例えば、第2のシャフト92に設けられたコイルばねである。第2のばね151bは、ブラケット130のシャフトホルダ132の上面と第2のブロック82の下面82bとの間に配置されている。   As shown in FIG. 4, the second spring 151 b is provided below the second block 82 and urges the second block 82 upward. The second spring 151b is a coil spring provided on the second shaft 92, for example. The second spring 151 b is disposed between the upper surface of the shaft holder 132 of the bracket 130 and the lower surface 82 b of the second block 82.

第1のばね151a、及び、第2のばね151bは、印刷ヘッド固定部80が押圧装置170によって押圧されていない状態では、それらの弾性力により、印刷ヘッド固定部80を退避した位置P2まで押し上げることが可能に形成されている。第1のばね151a、及び、第2のばね151bは、例えば同じものである。すなわち、同じ長さ、及び、同じばね定数を有している。   The first spring 151a and the second spring 151b push up the print head fixing portion 80 to the retracted position P2 by their elastic force when the print head fixing portion 80 is not pressed by the pressing device 170. It is possible to be formed. The first spring 151a and the second spring 151b are the same, for example. That is, they have the same length and the same spring constant.

消去ヘッド付勢部152は、図2に示すように、第3のブロック101を上方に向かって付勢する第3のばね152b、及び、第4のブロック102を上方に向かって付勢する第4のばねを有している。   As shown in FIG. 2, the erasing head urging unit 152 urges the third block 101 upward and urges the fourth block 102 upward. It has 4 springs.

第3のばね152bは、第3のブロック101より下方に設けられており、第3のブロック101を上方に付勢している。第3のばね152bは、例えば、第3のシャフト111に設けられたコイルばねである。第3のばね152bは、第2のばね151bと同様であってよい。第3のばね152bは、ブラケット130のシャフトホルダ132の上面と第3のブロック101の下面との間に配置されている。   The third spring 152b is provided below the third block 101 and urges the third block 101 upward. The third spring 152b is a coil spring provided on the third shaft 111, for example. The third spring 152b may be the same as the second spring 151b. The third spring 152 b is disposed between the upper surface of the shaft holder 132 of the bracket 130 and the lower surface of the third block 101.

第4のばねは、第4のブロック102より下方に設けられており、第4のブロック102を上方に向かって付勢している。第4のばねは、例えば、第4のシャフト112に設けられたコイルばねである。第4のばねは、ブラケット120のシャフトホルダ122の上面と第4のブロック102の下面102bとの間に配置されている。   The fourth spring is provided below the fourth block 102 and urges the fourth block 102 upward. The fourth spring is, for example, a coil spring provided on the fourth shaft 112. The fourth spring is disposed between the upper surface of the shaft holder 122 of the bracket 120 and the lower surface 102 b of the fourth block 102.

第3のばね152b、及び、第4のばねは、消去ヘッド固定部100が押圧装置170によって押圧されていない状態では、それらの弾性力により、消去ヘッド固定部100を退避した位置P2まで押し上げることが可能に形成されている。第3のばね152b、及び、第4のばねは、例えば同じものである。すなわち、同じ長さ、及び、同じばね定数を有している。   The third spring 152b and the fourth spring push up the erase head fixing portion 100 to the retracted position P2 by their elastic force when the erase head fixing portion 100 is not pressed by the pressing device 170. Is made possible. The third spring 152b and the fourth spring are the same, for example. That is, they have the same length and the same spring constant.

押圧装置170は、図2,3に示すように、フレーム30の一部を構成する支持フレーム32、支持フレーム32に固定され、印刷ヘッド固定部80を下方に選択的に押圧可能に形成された印刷ヘッド押圧装置171、及び、支持フレーム32に固定され、消去ヘッド固定部100を下方に選択的に押圧可能に形成された消去ヘッド押圧装置172を有している。   As shown in FIGS. 2 and 3, the pressing device 170 is fixed to the support frame 32 and the support frame 32 constituting a part of the frame 30, and is formed so as to be able to selectively press the print head fixing portion 80 downward. It has a print head pressing device 171 and an erasing head pressing device 172 fixed to the support frame 32 and formed so that the erasing head fixing portion 100 can be selectively pressed downward.

支持フレーム32は、フレーム30において、印刷ヘッド固定部80及び消去ヘッド固定部100よりも上方の部分を構成している。図5は、支持フレーム32が回動した状態を示している。支持フレーム32は、図2に示す、印刷ヘッド押圧装置171が印刷ヘッド固定部80を押圧可能となり、及び、消去ヘッド押圧装置172が消去ヘッド固定部100を押圧可能となる位置に対して、図5に示す、印刷ヘッド固定部80及び消去ヘッド固定部100の交換作業を可能とする回動位置との間で回動可能に形成されている。   The support frame 32 constitutes a portion of the frame 30 above the print head fixing unit 80 and the erasing head fixing unit 100. FIG. 5 shows a state in which the support frame 32 is rotated. The support frame 32 is shown in FIG. 2 with respect to the position where the print head pressing device 171 can press the print head fixing portion 80 and the erasing head pressing device 172 can press the erasing head fixing portion 100. 5, the print head fixing unit 80 and the erasing head fixing unit 100 are formed so as to be rotatable between rotation positions that enable replacement work.

支持フレーム32が図5に示す回動位置にある状態では、印刷ヘッド固定部80、及び、消去ヘッド固定部100を上方に移動することによって、印刷ヘッド固定部80、及び、消去ヘッド固定部100を、ヘッドガイド機構90,110から分離することができる。また、印刷ヘッド固定部80、及び、消去ヘッド固定部100を、ヘッドガイド機構90,110に組み付けることができる。   In the state where the support frame 32 is in the rotation position shown in FIG. 5, the print head fixing unit 80 and the erasing head fixing unit 100 are moved upward by moving the print head fixing unit 80 and the erasing head fixing unit 100 upward. Can be separated from the head guide mechanisms 90 and 110. Further, the print head fixing unit 80 and the erasing head fixing unit 100 can be assembled to the head guide mechanisms 90 and 110.

図2,3には、押圧装置171,172の一部が示されている。まず、消去ヘッド押圧装置172について、説明する。消去ヘッド押圧装置172は、第2のソレノイド173、第2のソレノイド173の変位を上下方向Vの変位に変換し、消去ヘッド固定部100に伝達する第2の伝達機構174を有している。   A part of the pressing devices 171 and 172 is shown in FIGS. First, the erasing head pressing device 172 will be described. The erasing head pressing device 172 has a second transmission mechanism 174 that converts the displacement of the second solenoid 173 and the second solenoid 173 into a displacement in the vertical direction V and transmits the displacement to the erasing head fixing unit 100.

第2のソレノイド173は、本体175、及び、本体175により駆動される駆動軸部176を有している。本体175は、例えば、第1のブロック81よりも上方の位置で、支持フレーム32に固定されている。   The second solenoid 173 has a main body 175 and a drive shaft portion 176 that is driven by the main body 175. The main body 175 is fixed to the support frame 32 at a position above the first block 81, for example.

駆動軸部176は、本体175内にその一部が配置されており、残りの部分が、本体175に対して後方に配置されている。駆動軸部176は、前後方向Fに移動可能に本体175に支持されている。駆動軸部176は、本体175内のコイルへの通電により、本体175内に引き込む位置、及び、本体175から出る位置との間で駆動される。図2では、第2のソレノイド173が駆動されておらず、駆動軸部176は、本体175内に引き込まれていない。   A part of the drive shaft portion 176 is disposed in the main body 175 and the remaining portion is disposed rearward with respect to the main body 175. The drive shaft portion 176 is supported by the main body 175 so as to be movable in the front-rear direction F. The drive shaft portion 176 is driven between a position where it is drawn into the main body 175 and a position where it exits from the main body 175 by energizing the coil in the main body 175. In FIG. 2, the second solenoid 173 is not driven, and the drive shaft portion 176 is not drawn into the main body 175.

第2の伝達機構174は、第3のブロック101を押圧可能な第3の押圧部材177、第4のブロック102を押圧可能な第4の押圧部材178、並びに、第3の押圧部材177及び第4の押圧部材178に固定された回転軸179を有している。   The second transmission mechanism 174 includes a third pressing member 177 that can press the third block 101, a fourth pressing member 178 that can press the fourth block 102, and the third pressing member 177 and the second pressing member 177. The rotating shaft 179 is fixed to the four pressing members 178.

第3の押圧部材177は、図2に示すように、第3のブロック101の上方に配置されている。第3の押圧部材177は、例えば、平面形状がL字状である板状に形成されている。第3の押圧部材177の一端部には、第3のブロック101の上面101aに接触可能な接触部の一例であるベアリング177aが設けられている。ベアリング177aは、第3の押圧部材177に、幅方向Wに平行な回転軸回りに回転可能に支持されている。   As shown in FIG. 2, the third pressing member 177 is disposed above the third block 101. The third pressing member 177 is formed in a plate shape whose planar shape is L-shaped, for example. One end of the third pressing member 177 is provided with a bearing 177 a that is an example of a contact portion that can contact the upper surface 101 a of the third block 101. The bearing 177a is supported by the third pressing member 177 so as to be rotatable around a rotation axis parallel to the width direction W.

第3の押圧部材177の他端部は、第2のソレノイド173の駆動軸部176に連結されている。本実施形態では、第3の押圧部材177の他端部は、駆動軸部176に、コイルばね200を介して連結されている。   The other end of the third pressing member 177 is connected to the drive shaft 176 of the second solenoid 173. In the present embodiment, the other end portion of the third pressing member 177 is connected to the drive shaft portion 176 via the coil spring 200.

第4の押圧部材178は、図2に示すように、第4のブロック102の上方に配置されている。第4の押圧部材178は、板状に形成されている。第4の押圧部材17の端部には、第4のブロック102の上面102aに接触可能な接触部の一例であるベアリング178aが設けられている。ベアリング178aは、第4の押圧部材178に、幅方向Wに平行な回転軸回りに回転可能に支持されている。   As shown in FIG. 2, the fourth pressing member 178 is disposed above the fourth block 102. The fourth pressing member 178 is formed in a plate shape. A bearing 178 a that is an example of a contact portion that can contact the upper surface 102 a of the fourth block 102 is provided at an end portion of the fourth pressing member 17. The bearing 178a is supported by the fourth pressing member 178 so as to be rotatable about a rotation axis parallel to the width direction W.

コイルばね200は、駆動軸部176が本体175内に引き込まれると、引っ張られることにより、延びる。ベアリング177a,178aによる、押圧力は、コイルばね200のばね定数により、決定される。すなわち、コイルばね200は、ベアリング177a,178aによる押圧力が所望の押圧力となるように、形成されている。   When the drive shaft portion 176 is pulled into the main body 175, the coil spring 200 is extended by being pulled. The pressing force by the bearings 177 a and 178 a is determined by the spring constant of the coil spring 200. That is, the coil spring 200 is formed so that the pressing force by the bearings 177a and 178a becomes a desired pressing force.

回転軸179は、例えばその両端部がフレーム30に回転可能に支持されている。この為、回転軸179が回転すると、回転軸179に固定された、第3の押圧部材177及び第4の押圧部材178が一体に回転軸179の軸線回りに回転する。   For example, both ends of the rotation shaft 179 are rotatably supported by the frame 30. For this reason, when the rotating shaft 179 rotates, the third pressing member 177 and the fourth pressing member 178 fixed to the rotating shaft 179 rotate integrally around the axis of the rotating shaft 179.

第3の押圧部材177に支持されるベアリング177aの回転軸と第4の押圧部材178に支持されるベアリング178aの回転軸とは、同軸上に配置されている。この為、回転軸179が回転することにより、ベアリング177aが第3のブロック101の上面101aに接触すると、同時に、ベアリング178aが第4のブロック102の上面102aに接触する。   The rotating shaft of the bearing 177a supported by the third pressing member 177 and the rotating shaft of the bearing 178a supported by the fourth pressing member 178 are arranged coaxially. For this reason, when the bearing 177a contacts the upper surface 101a of the third block 101 due to the rotation of the rotating shaft 179, the bearing 178a contacts the upper surface 102a of the fourth block 102 at the same time.

第2のソレノイド173の駆動軸部176が引き込まれていない状態、すなわち、図2に示すように、本体175より後方に突出している状態では、第3の押圧部材177は第3のブロック101を押圧せず、かつ、第4の押圧部材178は、第4のブロック102を押圧しない。   In a state in which the drive shaft portion 176 of the second solenoid 173 is not retracted, that is, in a state in which the drive shaft portion 176 projects rearward from the main body 175 as shown in FIG. 2, the third pressing member 177 moves the third block 101. The fourth pressing member 178 does not press and does not press the fourth block 102.

第2のソレノイド173により第3の押圧部材177が引っ張られると、第3の押圧部材177が回転軸179回りに回転する。そして、この回転に伴って、回転軸179、及び、第4の押圧部材178が一体に回転する。そして、この回転により、ベアリング177aが第3のブロック101の上面101aを下方に押圧し、同時に、ベアリング178aが第4のブロック102の上面102aを下方に押圧し、消去ヘッド62が、処理を施す位置P1まで移動される。   When the third pressing member 177 is pulled by the second solenoid 173, the third pressing member 177 rotates around the rotation shaft 179. With this rotation, the rotating shaft 179 and the fourth pressing member 178 rotate integrally. By this rotation, the bearing 177a presses the upper surface 101a of the third block 101 downward, and simultaneously, the bearing 178a presses the upper surface 102a of the fourth block 102 downward, and the erasing head 62 performs processing. It is moved to position P1.

印刷ヘッド押圧装置171は、その一部が図面に示されているが、その構成は、例えば第2のソレノイド173と同様であってよい。本実施形態では、印刷ヘッド押圧装置171は、第1のソレノイド、第1のソレノイドの変位を上下方向Vの変位に変換し、印刷ヘッド固定部80に伝達する第1の伝達機構180を有している。   A part of the print head pressing device 171 is shown in the drawing, but the configuration may be the same as that of the second solenoid 173, for example. In this embodiment, the print head pressing device 171 includes a first solenoid and a first transmission mechanism 180 that converts the displacement of the first solenoid into a displacement in the vertical direction V and transmits the displacement to the print head fixing unit 80. ing.

第1のソレノイドは、例えば第4のブロック102よりも上方の位置で、支持フレーム32に固定されている。第1のソレノイドは、第2のソレノイド173と同じであってよい。第1のソレノイドの駆動軸部の一部は、本体内に配置されており、残りの部分は、本体部よりも前方に配置されている。駆動軸部は、本体に対して前後方向Fに移動可能に形成されている。   For example, the first solenoid is fixed to the support frame 32 at a position above the fourth block 102. The first solenoid may be the same as the second solenoid 173. A part of the drive shaft portion of the first solenoid is disposed in the main body, and the remaining portion is disposed in front of the main body portion. The drive shaft portion is formed to be movable in the front-rear direction F with respect to the main body.

第1の伝達機構180は、第1のブロック81を押圧可能な第1の押圧部材181、第2のブロック82を押圧可能な第2の押圧部材182、並びに、第1の押圧部材181及び第2の押圧部材182に固定された回転軸183を有している。   The first transmission mechanism 180 includes a first pressing member 181 that can press the first block 81, a second pressing member 182 that can press the second block 82, and the first pressing member 181 and the first pressing member 181. The rotating shaft 183 is fixed to the second pressing member 182.

第1の押圧部材181は、第1のブロック81の上方に配置されている。第1の押圧部材181は、例えば、第4の押圧部材178と同じものである。第1の押圧部材181の端部には、第1のブロック81の上面81aに接触可能な接触部の一例であるベアリング181aが設けられている。ベアリング181aは、第1の押圧部材181に、幅方向Wに平行な回転軸回りに回転可能に支持されている。   The first pressing member 181 is disposed above the first block 81. For example, the first pressing member 181 is the same as the fourth pressing member 178. At the end of the first pressing member 181, a bearing 181 a that is an example of a contact portion that can contact the upper surface 81 a of the first block 81 is provided. The bearing 181a is supported by the first pressing member 181 so as to be rotatable around a rotation axis parallel to the width direction W.

第2の押圧部材182は、第2のブロック82よりも上方に配置されている。第2の押圧部材182は、例えば、第3の押圧部材177と同じものである。第2の押圧部材182の一端部には、第2のブロック82の上面82aに接触可能な接触部の一例であるベアリング182aが設けられている。ベアリング182aは、第2の押圧部材182に、幅方向Wに平行な回転軸回りに回転可能に支持されている。   The second pressing member 182 is disposed above the second block 82. The second pressing member 182 is the same as the third pressing member 177, for example. One end of the second pressing member 182 is provided with a bearing 182 a that is an example of a contact portion that can contact the upper surface 82 a of the second block 82. The bearing 182a is supported by the second pressing member 182 so as to be rotatable around a rotation axis parallel to the width direction W.

第2の押圧部材182の他端部は、第1のソレノイドの駆動軸部に連結されている。本実施形態では、第2の押圧部材182の他端部は、この駆動軸部に、コイルばね200を介して連結されている。   The other end of the second pressing member 182 is connected to the drive shaft of the first solenoid. In the present embodiment, the other end portion of the second pressing member 182 is connected to the drive shaft portion via the coil spring 200.

コイルばね200は、駆動軸部が本体内に引き込まれると、引っ張られることにより、延びる。ベアリング181a,182aによる、押圧力は、コイルばね200のばね定数により、決定される。すなわち、コイルばね200は、ベアリング181a,182aによる押圧力が所望の押圧力となるように、形成されている。   The coil spring 200 extends by being pulled when the drive shaft portion is pulled into the main body. The pressing force by the bearings 181 a and 182 a is determined by the spring constant of the coil spring 200. That is, the coil spring 200 is formed so that the pressing force by the bearings 181a and 182a becomes a desired pressing force.

回転軸183は、支持フレーム32に回転可能に支持されている。この為、回転軸183が回転すると、回転軸183に固定された、第1の押圧部材181及び第2の押圧部材182が一体に回転する。   The rotation shaft 183 is rotatably supported by the support frame 32. For this reason, when the rotating shaft 183 rotates, the first pressing member 181 and the second pressing member 182 fixed to the rotating shaft 183 rotate integrally.

第1の押圧部材181に支持されたベアリング181aの回転軸と第2の押圧部材182に支持されたベアリング182aの回転軸とは、同軸線上に配置されている。この為、回転軸183が回転することにより、ベアリング181aが第1のブロック81の上面81aに接触すると、同時に、ベアリング182aが第2のブロック82の上面82aに接触する。   The rotating shaft of the bearing 181a supported by the first pressing member 181 and the rotating shaft of the bearing 182a supported by the second pressing member 182 are arranged on a coaxial line. For this reason, when the bearing 181 a comes into contact with the upper surface 81 a of the first block 81 due to the rotation of the rotating shaft 183, the bearing 182 a comes into contact with the upper surface 82 a of the second block 82 at the same time.

第1のソレノイドの駆動軸部が引き込まれていない状態では、第1の押圧部材181は第1のブロック81を押圧せず、かつ、第2の押圧部材182は、第2のブロック82を押圧しない。   In a state where the drive shaft portion of the first solenoid is not retracted, the first pressing member 181 does not press the first block 81, and the second pressing member 182 presses the second block 82. do not do.

第1のソレノイドにより第2の押圧部材182が引っ張られると、第2の押圧部材182が回転軸183回りに回転する。そして、この回転に伴って、回転軸183、及び、第1の押圧部材181が一体に回転する。そして、この回転により、ベアリング181aが第1のブロック81の上面81aを下方に押圧し、同時に、ベアリング182aが第2のブロック82の上面82aを下方に押圧し、印刷ヘッド固定部80が処理を施す位置P1まで移動される。   When the second pressing member 182 is pulled by the first solenoid, the second pressing member 182 rotates around the rotation shaft 183. And with this rotation, the rotating shaft 183 and the first pressing member 181 rotate integrally. By this rotation, the bearing 181a presses the upper surface 81a of the first block 81 downward. At the same time, the bearing 182a presses the upper surface 82a of the second block 82 downward, and the print head fixing unit 80 performs processing. It is moved to the application position P1.

次に、発券機10の動作を説明する。まず、券媒体1から乗車券5を作成する動作を説明する。制御装置の指示、または、発券機10に接続された別の装置の指示により、処理部50が駆動される。   Next, the operation of the ticket issuing machine 10 will be described. First, the operation of creating the boarding ticket 5 from the ticket medium 1 will be described. The processing unit 50 is driven by an instruction from the control device or an instruction from another device connected to the ticket issuing machine 10.

具体的には、繰り出し装置51によりホッパ40内の券媒体1がホッパ40外へ繰り出される。次に、搬送装置52が駆動される。搬送装置52は、ホッパ40外へ繰り出された券媒体1を、IC処理部53により処理が施される所定位置まで搬送する。   Specifically, the ticket medium 1 in the hopper 40 is fed out of the hopper 40 by the feeding device 51. Next, the transport device 52 is driven. The transport device 52 transports the ticket medium 1 fed out of the hopper 40 to a predetermined position where processing is performed by the IC processing unit 53.

券媒体1がIC処理部53により処理が施される所定位置まで搬送されると、搬送装置52の駆動が停止される。搬送装置52の駆動が停止されることにより、券媒体1は、上述の所定位置で停止する。券媒体1の搬送が停止されると、IC処理部53は、券媒体1のICチップ2に各種情報を入力する。IC処理部53での処理が完了すると、搬送装置52が駆動され、券媒体1が、印刷部60において印刷ヘッド61による印刷処理が施される所定位置まで搬送される。   When the ticket medium 1 is transported to a predetermined position where the IC processing unit 53 performs processing, the driving of the transport device 52 is stopped. When the driving of the transport device 52 is stopped, the ticket medium 1 stops at the predetermined position described above. When the conveyance of the ticket medium 1 is stopped, the IC processing unit 53 inputs various information to the IC chip 2 of the ticket medium 1. When the processing in the IC processing unit 53 is completed, the transport device 52 is driven, and the ticket medium 1 is transported to a predetermined position where the printing process is performed by the print head 61 in the printing unit 60.

券媒体1が、印刷ヘッド61による印刷処理が施される所定位置となる印刷ヘッド用プラテンローラ63上まで搬送されると、搬送装置52が停止される。搬送装置52が停止されることにより、券媒体1は、上述の所定位置で停止する。   When the ticket medium 1 is transported to the print head platen roller 63 at a predetermined position where the print processing by the print head 61 is performed, the transport device 52 is stopped. When the transport device 52 is stopped, the ticket medium 1 stops at the predetermined position.

券媒体1の搬送が停止されると、印刷ヘッド61により、券媒体1の表面3に印刷処理が施される。具体的には、まず、第1のソレノイドが駆動される。第1のソレノイドが駆動されることにより、駆動軸部が第2の押圧部材182を引っ張る。第2の押圧部材182が引っ張られることにより、第2の押圧部材182は、回転軸183の軸線回りに回転する。また、この回転に伴い、回転軸183、及び、第2の押圧部材182も一体に回転する。   When the conveyance of the ticket medium 1 is stopped, the printing process is performed on the surface 3 of the ticket medium 1 by the print head 61. Specifically, first, the first solenoid is driven. When the first solenoid is driven, the drive shaft portion pulls the second pressing member 182. By pulling the second pressing member 182, the second pressing member 182 rotates around the axis of the rotation shaft 183. Further, along with this rotation, the rotation shaft 183 and the second pressing member 182 also rotate together.

押圧部材181,182が回転することにより、ベアリング181aが第1のブロック81の上面81aを下方に押圧し、同時に、ベアリング182aが第2のブロック82の上面82aを下方に押圧する。なお、ベアリング181a,182aによる押圧力は、コイルばね200により、所望の押圧力となる。   As the pressing members 181 and 182 rotate, the bearing 181a presses the upper surface 81a of the first block 81 downward, and at the same time, the bearing 182a presses the upper surface 82a of the second block 82 downward. The pressing force by the bearings 181a and 182a becomes a desired pressing force by the coil spring 200.

このように、印刷ヘッド押圧装置171は、第1のばね151a,151bの弾性力にあらがって、印刷ヘッド固定部80を下方に移動し、印刷ヘッド61を、券媒体1の表面3に接触するまで移動する。すなわち、図6に示すように、印刷ヘッド61を、退避位置P2から印刷処理をする位置P1まで移動する。なお、図6では、消去ヘッド固定部100についても、処理が施される位置P1まで移動した状態を示している。印刷処理のみが施される場合では、印刷ヘッド固定部80のみが図6に示すように位置P1に移動し、消去ヘッド固定部100は、図2に示すように位置P2に待機している。   As described above, the print head pressing device 171 moves down the print head fixing portion 80 due to the elastic force of the first springs 151 a and 151 b, and moves the print head 61 to the surface 3 of the ticket medium 1. Move until it touches. That is, as shown in FIG. 6, the print head 61 is moved from the retracted position P2 to the position P1 where the printing process is performed. In FIG. 6, the erasing head fixing unit 100 is also moved to the position P1 where processing is performed. When only the printing process is performed, only the print head fixing unit 80 moves to the position P1 as shown in FIG. 6, and the erasing head fixing unit 100 stands by at the position P2 as shown in FIG.

なお、第1のソレノイドが駆動されて駆動軸部が本体内に引き込まれると、この引き込み量に応じて、印刷ヘッド61が退避位置P2から下方に移動する。本実施形態では、第1のソレノイドが駆動されたときの駆動軸部の本体内への引き込み量は、印刷ヘッド61が券媒体1の表面3に十分に接触可能となる量に設定されている。   When the first solenoid is driven and the drive shaft is pulled into the main body, the print head 61 moves downward from the retracted position P2 in accordance with the pull-in amount. In the present embodiment, the pull-in amount of the drive shaft portion into the main body when the first solenoid is driven is set to an amount that allows the print head 61 to sufficiently contact the surface 3 of the ticket medium 1. .

具体的には、印刷ヘッド61が下方に移動して券媒体1の表面3に接触した後においても、駆動軸部は本体内に若干量が引き込まれる。しかしながら、駆動軸部と第2の押圧部材182とを連結するコイルばね200が延びることにより、印刷ヘッド61が接触した後に駆動軸部が本体内に引き込まれてもこの引き込み量に応じて第2の押圧部材182がひっぱられても、この引っ張り力は、コイルばね200が延びることにより吸収される。この為、印刷ヘッド61が過度に表面3に押し付けられることが防止されるとともに、コイルばね200の弾性力により、印刷ヘッド61が表面3に押圧された状態が維持される。   Specifically, even after the print head 61 moves downward and comes into contact with the surface 3 of the ticket medium 1, the amount of the drive shaft portion is slightly pulled into the main body. However, the coil spring 200 that connects the drive shaft portion and the second pressing member 182 extends, so that even if the drive shaft portion is drawn into the main body after the print head 61 comes into contact, the second amount corresponding to this pull-in amount. Even if the pressing member 182 is pulled, this tensile force is absorbed by the extension of the coil spring 200. For this reason, the print head 61 is prevented from being excessively pressed against the surface 3, and the state where the print head 61 is pressed against the surface 3 by the elastic force of the coil spring 200 is maintained.

印刷ヘッド61による印刷処理が完了すると、券媒体1は乗車券5となる。印刷処理が完了すると、第1のソレノイドへの通電が停止される。第1のソレノイドへの通電が停止されると、印刷ヘッド押圧装置171による押圧力が解除されるので、印刷ヘッド固定部80は、第1のばね151a及び第2のばね151bの弾性力により、退避位置P2まで押し上げられる。   When the printing process by the print head 61 is completed, the ticket medium 1 becomes the boarding ticket 5. When the printing process is completed, the power supply to the first solenoid is stopped. When the energization of the first solenoid is stopped, the pressing force by the print head pressing device 171 is released, so that the print head fixing unit 80 is caused by the elastic force of the first spring 151a and the second spring 151b. It is pushed up to the retracted position P2.

印刷ヘッド61が退避位置P2まで移動されると、搬送装置52が駆動され、乗車券5が開口21まで搬送される。   When the print head 61 is moved to the retracted position P <b> 2, the transport device 52 is driven and the boarding ticket 5 is transported to the opening 21.

次に、既存の乗車券5の情報を書き換える処理を施す動作について説明する。既存の乗車券5が開口21より挿入されると、搬送装置52が駆動される。乗車券5は、例えば、まず、ICチップ2内の情報が書き換えられる処理が施される。   Next, an operation for performing a process of rewriting information on the existing ticket 5 will be described. When the existing ticket 5 is inserted through the opening 21, the transport device 52 is driven. For example, the ticket 5 is first subjected to processing for rewriting information in the IC chip 2.

搬送装置52は、乗車券5を、IC処理部53により処理が施される所定位置まで搬送する。乗車券5が上述の所定位置まで搬送されると、搬送装置52の駆動が停止される。搬送装置52の駆動が停止されると、乗車券5が上述の所定位置で停止する。   The transport device 52 transports the ticket 5 to a predetermined position where the IC processing unit 53 performs processing. When the boarding ticket 5 is transported to the predetermined position, the driving of the transport device 52 is stopped. When the driving of the transport device 52 is stopped, the boarding ticket 5 stops at the predetermined position.

IC処理部53は、乗車券5がIC処理部53により処理が施される所定位置で停止されると、乗車券5のICチップ2内の情報を、新しい情報に書き換える。IC処理部53での処理が完了すると、次に、印刷部60にて処理が施される。   When the boarding ticket 5 is stopped at a predetermined position where the processing is performed by the IC processing section 53, the IC processing section 53 rewrites the information in the IC chip 2 of the boarding ticket 5 with new information. When the processing in the IC processing unit 53 is completed, the processing is performed in the printing unit 60 next.

搬送装置52は、乗車券5を、印刷部60の消去ヘッド62により消去処理が施される所定位置まで搬送する。乗車券5が上述の所定位置まで搬送されると、搬送装置52の駆動が停止される。搬送装置52の駆動が停止されると、乗車券5が上述所定位置で停止する。   The transport device 52 transports the boarding ticket 5 to a predetermined position where the erasing process is performed by the erasing head 62 of the printing unit 60. When the boarding ticket 5 is transported to the predetermined position, the driving of the transport device 52 is stopped. When the driving of the transport device 52 is stopped, the boarding ticket 5 stops at the predetermined position.

乗車券5が、消去ヘッド62により消去処理が施される所定位置で停止されると、すなわち、乗車券5が消去ヘッド用プラテンローラ64上に載置されると、消去ヘッド62により、乗車券5の表面3に印刷された文字等を消去する消去処理が施される。具体的には、まず、第2のソレノイド173が駆動される。第2のソレノイド173が駆動されることにより、駆動軸部176が第3の押圧部材177を引っ張る。   When the boarding ticket 5 is stopped at a predetermined position where the erasing process is performed by the erasing head 62, that is, when the boarding ticket 5 is placed on the erasing head platen roller 64, the erasing head 62 makes the boarding ticket. An erasing process for erasing characters printed on the front surface 3 of 5 is performed. Specifically, first, the second solenoid 173 is driven. When the second solenoid 173 is driven, the drive shaft portion 176 pulls the third pressing member 177.

第3の押圧部材177が引っ張られることにより、第3の押圧部材177は、回転軸179の軸線回りに回転する。また、この回転に伴い、回転軸179、及び、第4の押圧部材178も一体に回転する。   By pulling the third pressing member 177, the third pressing member 177 rotates around the axis of the rotation shaft 179. Further, along with this rotation, the rotation shaft 179 and the fourth pressing member 178 also rotate together.

押圧部材178,178が回転することにより、ベアリング177aが第3のブロック101の上面101aを下方に押圧し、同時にベアリング178aが第4のブロック102の上面102aを下方に押圧する。   As the pressing members 178 and 178 rotate, the bearing 177a presses the upper surface 101a of the third block 101 downward, and at the same time, the bearing 178a presses the upper surface 102a of the fourth block 102 downward.

このように、消去ヘッド押圧装置172は、第3のばね152a,152bの弾性力にあらがって、消去ヘッド固定部100を下方に移動し、消去ヘッド62を、乗車券5の表面3に接触するまで移動する。すなわち、図6に示すように、消去ヘッド62を、退避位置P2から消去処理を施す位置P1まで移動する。なお、図6では、印刷ヘッド固定部80についても、処理が施される位置P1まで移動した状態を示している。消去処理のみが施される場合では、消去ヘッド固定部100のみが図6に示すように位置P1に移動し、印刷ヘッド固定部80は、図2に示すように位置P2に待機している。   As described above, the erasing head pressing device 172 moves downward on the erasing head fixing portion 100 due to the elastic force of the third springs 152a and 152b, and moves the erasing head 62 to the surface 3 of the ticket 5. Move until it touches. That is, as shown in FIG. 6, the erasing head 62 is moved from the retracted position P2 to the position P1 where the erasing process is performed. In FIG. 6, the print head fixing unit 80 is also moved to the position P1 where processing is performed. When only the erasing process is performed, only the erasing head fixing unit 100 moves to the position P1 as shown in FIG. 6, and the print head fixing unit 80 stands by at the position P2 as shown in FIG.

なお、第2のソレノイド173が駆動されて駆動軸部176が本体175内に引き込まれると、この引き込み量に応じて、消去ヘッド62が退避位置P2から下方に移動する。本実施形態では、第2のソレノイド173が駆動されたときの駆動軸部176の本体175内への引き込み量は、消去ヘッド62が乗車券5の表面3に十分に接触可能となる量に設定されている。   When the second solenoid 173 is driven and the drive shaft portion 176 is pulled into the main body 175, the erasing head 62 moves downward from the retracted position P2 in accordance with the pull-in amount. In this embodiment, when the second solenoid 173 is driven, the pull-in amount of the drive shaft portion 176 into the main body 175 is set to an amount that allows the erasing head 62 to sufficiently contact the surface 3 of the ticket 5. Has been.

具体的には、消去ヘッド62が下方に移動して乗車券5の表面3に接触した後においても、駆動軸部176は本体175内に若干量引き込まれる。しかしながら、駆動軸部176と第4の押圧部材178とを連結するコイルばね200が延びることにより、消去ヘッド62が表面3に接触した後に駆動軸部176が本体175内に引き込まれてこの引き込み量に応じて第4の押圧部材178が引っ張られても、この引っ張り力は、コイルばね200が延びることにより吸収される。この為、消去ヘッド62が過度に表面3に押し付けられることが防止されるとともに、コイルばね200の弾性力により、所望の押圧力により消去ヘッド62が表面3に押圧された状態が維持される。   Specifically, even after the erasing head 62 moves downward and contacts the surface 3 of the ticket 5, the drive shaft portion 176 is slightly pulled into the main body 175. However, the extension of the coil spring 200 that connects the drive shaft portion 176 and the fourth pressing member 178 causes the drive shaft portion 176 to be drawn into the main body 175 after the erasing head 62 contacts the surface 3, and this pull-in amount Accordingly, even if the fourth pressing member 178 is pulled, this pulling force is absorbed by the coil spring 200 extending. Therefore, the erasing head 62 is prevented from being excessively pressed against the surface 3, and the state where the erasing head 62 is pressed against the surface 3 by a desired pressing force is maintained by the elastic force of the coil spring 200.

消去処理が完了すると、第2のソレノイド173への通電が停止される。第2のソレノイド173への通電が停止されると、消去ヘッド押圧装置172による消去ヘッド固定部100への押圧力が解除されるので、消去ヘッド固定部100は、第3のばね152a及び第4のばね152bの弾性力により、退避位置P2まで押し上げられる。   When the erasing process is completed, the power supply to the second solenoid 173 is stopped. When the energization of the second solenoid 173 is stopped, the pressing force to the erasing head fixing unit 100 by the erasing head pressing device 172 is released, so that the erasing head fixing unit 100 includes the third spring 152a and the fourth spring 152a. The spring 152b is pushed up to the retracted position P2 by the elastic force of the spring 152b.

消去ヘッド62が退避位置P2まで移動されると、搬送装置52が駆動され、乗車券5が印刷ヘッド61により印刷処理が施される所定位置まで搬送される。乗車券5が、印刷ヘッド61により印刷処理が施される所定位置まで搬送されると、搬送装置52の駆動が停止され、乗車券5が上述の所定位置で停止される。   When the erasing head 62 is moved to the retracted position P <b> 2, the transport device 52 is driven and the boarding ticket 5 is transported by the print head 61 to a predetermined position where the printing process is performed. When the boarding ticket 5 is transported to a predetermined position where the printing process is performed by the print head 61, the driving of the transport device 52 is stopped and the boarding ticket 5 is stopped at the predetermined position.

乗車券5が停止されると、上述のように印刷ヘッド押圧装置171及び印刷ヘッド61が駆動され、印刷処理が施される。印刷処理が完了すると、搬送装置52が駆動され、乗車券5が開口21まで搬送される。   When the boarding ticket 5 is stopped, the print head pressing device 171 and the print head 61 are driven as described above, and the printing process is performed. When the printing process is completed, the transport device 52 is driven and the boarding ticket 5 is transported to the opening 21.

次に、印刷ヘッド61及び消去ヘッド62の交換作業について、説明する。印刷ヘッド61を交換する場合は、印刷ヘッド固定部80ごと交換する。まず、図5に示すように、支持フレーム32を回動する。次に、固定部材160を取り外す。次に、印刷ヘッド固定部80を上方に移動することにより、リニアボールベアリング84から第1のシャフト91を抜き、かつ、連通孔85から第2のシャフト92を抜く。シャフト91,92が抜かれると、印刷ヘッドガイド機構90からの印刷ヘッド固定部80の分離作業が完了する。   Next, replacement work of the print head 61 and the erasing head 62 will be described. When the print head 61 is replaced, the entire print head fixing unit 80 is replaced. First, as shown in FIG. 5, the support frame 32 is rotated. Next, the fixing member 160 is removed. Next, the first shaft 91 is removed from the linear ball bearing 84 and the second shaft 92 is removed from the communication hole 85 by moving the print head fixing portion 80 upward. When the shafts 91 and 92 are removed, the separation operation of the print head fixing unit 80 from the print head guide mechanism 90 is completed.

次に、新しい印刷ヘッド固定部80を、印刷ヘッドガイド機構90に組み付ける。具体的には、第1のブロック81のリニアボールベアリング84内に第1のシャフト91を挿入し、かつ、第2のブロック82の連通孔85内に第2のシャフト92を挿入する。   Next, the new print head fixing unit 80 is assembled to the print head guide mechanism 90. Specifically, the first shaft 91 is inserted into the linear ball bearing 84 of the first block 81, and the second shaft 92 is inserted into the communication hole 85 of the second block 82.

印刷ヘッドガイド機構90への印刷ヘッド固定部80の組み付け作業が完了すると、シャフト91,92に固定部材160を固定する。消去ヘッド62の交換作業も、印刷ヘッド61の交換作業と同様に行われる。   When the assembly operation of the print head fixing unit 80 to the print head guide mechanism 90 is completed, the fixing member 160 is fixed to the shafts 91 and 92. The replacement operation of the erasing head 62 is performed in the same manner as the replacement operation of the print head 61.

この実施形態の発券機10は、印刷ヘッド61が固定される印刷ヘッド固定部80、並びに、印刷ヘッド固定部80の上下方向の移動をガイドする第1のシャフト91及び第2のシャフト92を有している。そして、印刷ヘッド固定部80は、第1のシャフト91を支持するリニアボールベアリング84を有し、かつ、第2のシャフト92を内部に配置する連通孔85が形成されている。さらに、印刷ヘッド固定部80は、印刷ヘッド61が、券媒体1の表面3及び乗車券5の表面3に対して良好な姿勢で固定されている。   The ticket issuing machine 10 of this embodiment includes a print head fixing unit 80 to which the print head 61 is fixed, and a first shaft 91 and a second shaft 92 that guide the vertical movement of the print head fixing unit 80. doing. The print head fixing portion 80 includes a linear ball bearing 84 that supports the first shaft 91, and a communication hole 85 in which the second shaft 92 is disposed. Further, in the print head fixing unit 80, the print head 61 is fixed in a good posture with respect to the surface 3 of the ticket medium 1 and the surface 3 of the ticket 5.

この為、印刷ヘッド61は、表面3に対する良好な印刷が可能な姿勢のまま、印刷処理を施す位置P1と退避する位置P2との間を、最短距離となる直線状の移動経路に沿って移動されるようになる。この為、印刷部60をコンパクトに形成できるので、その設置スペースを省スペース化できる。   For this reason, the print head 61 moves along the linear movement path that is the shortest distance between the position P1 where the printing process is performed and the position P2 where the print head 61 is retracted, while maintaining a posture in which good printing on the surface 3 is possible. Will come to be. For this reason, since the printing part 60 can be formed compactly, the installation space can be saved.

さらに、第1のシャフト91がリニアボールベアリング84に支持されることにより、印刷ヘッド固定部80がスムーズに移動されるようになる。さらに、万が一、第1のシャフト91及び第2のシャフト92のいずれか一方または両方が、上下方向Vに対して若干傾斜していても、第2のシャフト92と連通孔85との間の隙間により、印刷ヘッド固定部80のスムーズな移動が確保される。   Furthermore, since the first shaft 91 is supported by the linear ball bearing 84, the print head fixing portion 80 is smoothly moved. Furthermore, even if either one or both of the first shaft 91 and the second shaft 92 is slightly inclined with respect to the vertical direction V, the gap between the second shaft 92 and the communication hole 85 is used. Thus, the smooth movement of the print head fixing unit 80 is ensured.

特に、連通孔85は、その軸線に直交する断面形状が幅方向Wに長い長孔形状に形成されることにより、印刷ヘッド61が、券媒体1及び乗車券5の印刷範囲外に印刷する誤印刷が発生することを防止できる。この点について説明する。   In particular, the communication hole 85 is formed in the shape of a long hole whose cross-sectional shape perpendicular to the axis thereof is long in the width direction W, so that the print head 61 may print errors outside the printing range of the ticket medium 1 and the ticket 5. Printing can be prevented from occurring. This point will be described.

券媒体1及び乗車券5は、前後方向に対して幅方向に長い形状を有しており、その前後方向を搬送路Lの前後方向に平行とし、その幅方向を搬送路Lの幅方向と平行とする姿勢で、搬送路Lの載置面PV上に載置され、搬送される。   The ticket medium 1 and the ticket 5 have a shape that is long in the width direction with respect to the front-rear direction, the front-rear direction is parallel to the front-rear direction of the transport path L, and the width direction is the width direction of the transport path L. It is placed and transported on the placement surface PV of the transport path L in a parallel posture.

鉄道の乗車券5の表面3に印刷される情報は、その乗車区間や持ち主の名前であり、表面3の幅方向に長く印刷される可能性がある。この為、印刷範囲は、乗車券5の幅方向に比較的広く設定されている。しかしながら、印刷範囲の前後方向の長さは、表面3の周囲の模様などとの干渉を避ける為に、比較的短い。   The information printed on the surface 3 of the railroad ticket 5 is the name of the boarding section or the owner, and may be printed long in the width direction of the surface 3. For this reason, the printing range is set relatively wide in the width direction of the ticket 5. However, the length in the front-rear direction of the printing range is relatively short in order to avoid interference with patterns around the surface 3 and the like.

この為、連通孔85を幅方向長い長孔形状とすることにより、上述のようにシャフト91,92の上下方向Vに対する若干の傾斜を吸収可能とするとともに、印刷処理を施すときの印刷ヘッド61の乗車券5に対する位置のずれを、許容範囲内に収めることができる。すなわち、印刷ヘッド61による誤印刷を防止できる。   For this reason, by forming the communication hole 85 into a long hole shape that is long in the width direction, it is possible to absorb a slight inclination with respect to the vertical direction V of the shafts 91 and 92 as described above, and the print head 61 when performing the printing process. The positional deviation with respect to the ticket 5 can be within an allowable range. That is, erroneous printing by the print head 61 can be prevented.

さらに、印刷ヘッド固定部80が、シャフト91,92により支持される為、印刷ヘッド固定部80を交換する際は、印刷ヘッド固定部80を上方に引き抜き、新しい印刷ヘッド固定部80のリニアボールベアリング84と連通孔85内にシャフト91,92を挿入するだけでよい。この為、印刷ヘッド固定部80の交換作業を簡単に行うことができるので、作業効率を向上できる。   Further, since the print head fixing portion 80 is supported by the shafts 91 and 92, when replacing the print head fixing portion 80, the print head fixing portion 80 is pulled upward, and the linear ball bearing of the new print head fixing portion 80 is obtained. 84 and the shafts 91 and 92 need only be inserted into the communication hole 85. For this reason, since the exchange work of the print head fixing | fixed part 80 can be performed easily, work efficiency can be improved.

さらに、印刷ヘッド61が印刷ヘッド固定部80に固定されることにより、搬送路Lに対する印刷ヘッド61の姿勢は、常に、印刷処理を良好に行うことができる姿勢に維持される。この為、印刷ヘッド固定部80を交換しても、その都度、印刷ヘッド61の姿勢を調整する必要がないので、印刷ヘッド固定部80の交換作業の作業効率が向上できる。   Further, by fixing the print head 61 to the print head fixing unit 80, the posture of the print head 61 with respect to the transport path L is always maintained in a posture in which the printing process can be performed satisfactorily. For this reason, even if the print head fixing unit 80 is replaced, it is not necessary to adjust the posture of the print head 61 each time, so that the work efficiency of the replacement operation of the print head fixing unit 80 can be improved.

また、発券機10は、消去ヘッド62が固定される消去ヘッド固定部100、並びに、消去ヘッド固定部100の上下方向Vの移動をガイドする第3のシャフト111及び第4のシャフト112を有している。そして、消去ヘッド固定部100は、第3のシャフト111を支持するリニアボールベアリング104を有し、かつ、第4のシャフト112を内部に配置する連通孔105が形成されている。さらに、消去ヘッド固定部100は、消去ヘッド62が、乗車券5の表面3に対して良好な姿勢で固定されている。   The ticket issuing machine 10 includes an erasing head fixing unit 100 to which the erasing head 62 is fixed, and a third shaft 111 and a fourth shaft 112 that guide the movement of the erasing head fixing unit 100 in the vertical direction V. ing. The erasing head fixing unit 100 includes a linear ball bearing 104 that supports the third shaft 111, and a communication hole 105 in which the fourth shaft 112 is disposed. Further, in the erasing head fixing unit 100, the erasing head 62 is fixed in a good posture with respect to the surface 3 of the ticket 5.

この為、消去ヘッド62は、表面3に対する良好な消去処理を施すことが可能な姿勢のまま、処理を施す位置P1と退避する位置P2との間を、最短距離となる直線状の移動経路に沿って移動されるようになる。この為、印刷部60をコンパクトに形成できるので、その設置スペースを省スペース化できる。   For this reason, the erasing head 62 maintains a posture capable of performing a favorable erasing process on the surface 3, and forms a linear movement path that is the shortest distance between the processing position P <b> 1 and the retreat position P <b> 2. Will be moved along. For this reason, since the printing part 60 can be formed compactly, the installation space can be saved.

さらに、第3のシャフト111がリニアボールベアリング104に支持されることにより、消去ヘッド固定部100がスムーズに移動されるようになる。さらに、万が一、第3のシャフト111及び第4のシャフト112のいずれか一方または両方が、上下方向Vに対して若干傾斜していても、第4のシャフト112と連通孔105との間の隙間により、消去ヘッド固定部100のスムーズな移動が確保される。   Further, since the third shaft 111 is supported by the linear ball bearing 104, the erasing head fixing unit 100 is smoothly moved. Furthermore, even if either one or both of the third shaft 111 and the fourth shaft 112 is slightly inclined with respect to the vertical direction V, the gap between the fourth shaft 112 and the communication hole 105 is used. Thus, smooth movement of the erasing head fixing unit 100 is ensured.

特に、連通孔105が幅方向Wに長い長孔形状に形成されることにより、乗車券5に対する消去ヘッド62の位置ずれを許容範囲内としつつ、消去ヘッド固定部100のスムーズな移動を確保することができる。   In particular, the communication hole 105 is formed in a long hole shape that is long in the width direction W, thereby ensuring smooth movement of the erasing head fixing unit 100 while keeping the positional deviation of the erasing head 62 with respect to the ticket 5 within an allowable range. be able to.

さらに、消去ヘッド固定部100が、シャフト111,112により支持される為、消去ヘッド固定部100を交換する際は、消去ヘッド固定部100を上方に引き抜き、新しい消去ヘッド固定部100のリニアボールベアリング104と連通孔105内にシャフト111,112を挿入するだけでよい。この為、消去ヘッド固定部100の交換作業を簡単に行うことができるので、作業効率を向上できる。
さらに、消去ヘッド62が消去ヘッド固定部100に固定されることにより、搬送路Lに対する消去ヘッド62の姿勢は、常に、消去処理を良好に行うことができる姿勢に維持される。この為、消去ヘッド固定部100を交換しても、その都度、消去ヘッド62の姿勢を調整する必要がないので、消去ヘッド固定部100の交換作業の作業効率を向上できる。
Further, since the erasing head fixing unit 100 is supported by the shafts 111 and 112, when the erasing head fixing unit 100 is replaced, the erasing head fixing unit 100 is pulled upward and a linear ball bearing of the new erasing head fixing unit 100 is used. It is only necessary to insert the shafts 111 and 112 into the 104 and the communication hole 105. For this reason, the replacement work of the erasing head fixing unit 100 can be easily performed, so that the work efficiency can be improved.
Further, the erasing head 62 is fixed to the erasing head fixing unit 100, so that the posture of the erasing head 62 with respect to the transport path L is always maintained in a posture where the erasing process can be performed satisfactorily. For this reason, even if the erasing head fixing unit 100 is replaced, it is not necessary to adjust the posture of the erasing head 62 each time, so that the work efficiency of the replacement operation of the erasing head fixing unit 100 can be improved.

また、印刷ヘッド固定部80は、第1のブロック81,第2のブロック82、及び、第1の連結部83を有している。この為、例えば、交換された印刷ヘッド固定部80の第1のブロック81、及び、第2のブロック82を再利用することができる。このように、印刷ヘッド固定部80が、複数の部品から構成されることにより、複雑な形状を有する印刷ヘッド固定部80を簡単に形成できるとともに、その部品を再利用することもできる。   The print head fixing unit 80 includes a first block 81, a second block 82, and a first connecting unit 83. Therefore, for example, the first block 81 and the second block 82 of the replaced print head fixing unit 80 can be reused. As described above, since the print head fixing unit 80 includes a plurality of components, the print head fixing unit 80 having a complicated shape can be easily formed, and the components can be reused.

同様に、消去ヘッド固定部100においても、複雑な形状を有する消去ヘッド固定部100を簡単に形成できるとともに、その部品を再利用することもできる。   Similarly, in the erasing head fixing portion 100, the erasing head fixing portion 100 having a complicated shape can be easily formed, and its components can be reused.

また、移動装置150を有することにより、印刷ヘッド固定部80、及び、消去ヘッド固定部100を、簡単に移動することが可能となる。   Further, by having the moving device 150, the print head fixing unit 80 and the erasing head fixing unit 100 can be easily moved.

また、移動装置150が、印刷ヘッド固定部80を、退避する位置P2に向かって付勢する印刷ヘッド付勢部151、消去ヘッド固定部100を、退避する位置P2に向かって付勢する消去ヘッド付勢部152、並びに、印刷ヘッド固定部80及び消去ヘッド固定部100を押圧す押圧装置170を有する構成とすることにより、移動装置150の構成を簡単な構成とすることができる。   In addition, the moving device 150 urges the print head fixing portion 80 toward the retracted position P2, and the erasing head that urges the erasing head fixing portion 100 toward the retracting position P2. The configuration of the moving device 150 can be simplified by including the urging unit 152 and the pressing device 170 that presses the print head fixing unit 80 and the erasing head fixing unit 100.

なお、本実施形態では、シャフト91,111を支持する軸受け部材として、リニアボールベアリング84,104が用いられた。他の例としては、軸受け部材としてスライドブッシュが用いられてもよい。   In the present embodiment, linear ball bearings 84 and 104 are used as bearing members that support the shafts 91 and 111. As another example, a slide bush may be used as the bearing member.

また、印刷ヘッド固定部80は、印刷ヘッド付勢部151により、退避する位置P2に付勢されており、印刷ヘッド付勢部151として圧縮コイルばね151a,151bが用いられている。他の例としては、印刷ヘッド付勢部151は、板ばねが用いられてもよい。同様に、消去ヘッド固定部100においても、消去ヘッド付勢部152として、板ばねが用いられてもよい。   The print head fixing unit 80 is urged to the retracted position P2 by the print head urging unit 151, and compression coil springs 151a and 151b are used as the print head urging unit 151. As another example, a leaf spring may be used for the print head urging unit 151. Similarly, a plate spring may be used as the erasing head urging unit 152 in the erasing head fixing unit 100.

また、印刷ヘッド固定部80を退避する位置P2に維持する為に印刷ヘッド付勢部151が用いられた。他の例として、発券機10は、印刷ヘッド付勢部151に代えて、例えばソレノイドを用いたリンク機構等、他の装置によって、印刷ヘッド固定部80を退避する位置P2に維持する構成であってもよい。同様に、発券機10は、消去ヘッド付勢部152に代えて、例えばソレノイドを用いたリンク機構等、他の装置によって、消去ヘッド固定部100を退避する位置P2に維持する構成であってもよい。   Further, the print head urging unit 151 is used to maintain the print head fixing unit 80 at the retracted position P2. As another example, the ticket issuing machine 10 is configured to maintain the print head fixing unit 80 at the retracted position P2 by another device such as a link mechanism using a solenoid instead of the print head urging unit 151. May be. Similarly, the ticket issuing machine 10 may be configured to maintain the erasing head fixing unit 100 at the retracted position P2 by another device such as a link mechanism using a solenoid instead of the erasing head urging unit 152. Good.

また、本実施形態では、印刷ヘッドガイド機構90は、水平面となる載置面VPに直交する方向に、印刷ヘッド固定部80の移動をガイドする。搬送路Lの載置面VPが、全域にわたって平面ではない場合では、印刷ヘッドガイド機構90は、載置面VPにおいて、印刷ヘッド61によって処理が施される券媒体1または乗車券5が載置される部分に対して直交する方向に、印刷ヘッド固定部80の移動をガイドできればよい。   In the present embodiment, the print head guide mechanism 90 guides the movement of the print head fixing unit 80 in a direction perpendicular to the mounting surface VP that is a horizontal plane. When the placement surface VP of the transport path L is not flat across the entire area, the print head guide mechanism 90 places the ticket medium 1 or the ticket 5 to be processed by the print head 61 on the placement surface VP. It is only necessary that the movement of the print head fixing unit 80 can be guided in a direction orthogonal to the portion to be formed.

同様に、消去ヘッドガイド機構110は、載置面VPにおいて、消去ヘッド62によって処理が施される乗車券5が載置される部分に対して直交する方向に、消去ヘッド固定部100の移動をガイドできればよい。   Similarly, the erasing head guide mechanism 110 moves the erasing head fixing unit 100 in the direction perpendicular to the portion on which the ticket 5 to be processed by the erasing head 62 is placed on the placement surface VP. It only has to be a guide.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1…券媒体(カード、5…乗車券(カード)、10…発券機(カード処理装置)、52…搬送装置、61…印刷ヘッド、80…印刷ヘッド固定部、81…第1のブロック、82…第2のブロック、83…第1の連結部(連結部)、84…リニアボールベアリング(軸受け部材)、85…連通孔(孔)、91…第1のシャフト、92…第2のシャフト、104…リニアボールベアリング(軸受け部材)、105…連通孔(孔)、111…第3のシャフト、112…第4のシャフト、150…移動装置、151…印刷ヘッド付勢部(付勢部)、171…印刷ヘッド押圧装置(押圧装置)、L…搬送路、VP…載置面、P1…処理を施す位置(印刷処理を施す位置)、P2…退避する位置。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Ticket medium (Card, 5 ... Ticket (card), 10 ... Ticketing machine (card processing apparatus), 52 ... Conveyance apparatus, 61 ... Print head, 80 ... Print head fixing | fixed part, 81 ... 1st block, 82 2nd block, 83 ... 1st connection part (connection part), 84 ... Linear ball bearing (bearing member), 85 ... Communication hole (hole), 91 ... 1st shaft, 92 ... 2nd shaft, 104 ... Linear ball bearing (bearing member), 105 ... Communication hole (hole), 111 ... Third shaft, 112 ... Fourth shaft, 150 ... Moving device, 151 ... Print head biasing portion (biasing portion), 171: Print head pressing device (pressing device), L: Conveyance path, VP: Placement surface, P1: Position for performing processing (position for performing printing processing), P2: Position for retracting.

Claims (4)

カードを搬送する搬送装置と、
前記搬送装置により搬送される前記カードの表面に印刷する印刷ヘッドと、
前記搬送装置により搬送される前記カードが通る搬送路の幅方向外側一方に配置され、前記搬送路において前記カードが載置される載置面に直交する方向に平行な第1のシャフトと、
前記搬送路の幅方向外側他方に配置され、前記載置面に直交する方向に平行な第2のシャフトと、
前記第1のシャフトを支持し、この第1のシャフトの軸方向の相対的な移動をガイドする軸受け部材を有し、前記第2のシャフトを内部に配置する、その軸線に直交する断面の前記搬送路の幅方向に沿う長さが前記第2のシャフトの軸線に直交する断面の前記搬送路の幅方向に沿う長さよりも長い長孔形状の孔が形成され、かつ、前記印刷ヘッドが固定された印刷ヘッド固定部と、
前記印刷ヘッド固定部を、前記カードに印刷処理を施す位置と前記カードから退避する位置との間で選択的に移動する移動装置と、
を具備することを特徴とするカード処理装置。
A transport device for transporting the card;
A print head for printing on the surface of the card conveyed by the conveying device;
A first shaft that is disposed on the outer side in the width direction of the transport path through which the card transported by the transport device passes, and is parallel to a direction orthogonal to a placement surface on which the card is placed in the transport path;
A second shaft disposed on the other outer side in the width direction of the conveyance path and parallel to a direction perpendicular to the placement surface;
The first shaft has a bearing member that supports the first shaft and guides the relative movement in the axial direction of the first shaft, and the second shaft is disposed in the cross section perpendicular to the axis. A hole having a long hole shape in which the length along the width direction of the conveyance path is longer than the length along the width direction of the conveyance path in a cross section orthogonal to the axis of the second shaft is formed, and the print head is fixed Printed head fixing part,
A moving device that selectively moves the print head fixing portion between a position where a printing process is performed on the card and a position where the print head is retracted from the card;
A card processing apparatus comprising:
前記印刷ヘッド固定部は、前記軸受け部材を有する第1のブロック、前記孔が形成された第2のブロック、並びに、前記第1のブロック及び前記第2のブロックに固定され、かつ、前記印刷ヘッドが固定された連結部を具備する
ことを特徴とする請求項1に記載のカード処理装置。
The print head fixing portion is fixed to the first block having the bearing member, the second block in which the hole is formed, the first block and the second block, and the print head. The card processing device according to claim 1, further comprising: a connecting portion to which is fixed.
前記移動装置は、
前記印刷ヘッド固定部を、前記印刷処理を施す位置から前記退避する位置に向かって付勢する付勢部と、
前記印刷ヘッド固定部を押圧することにより、前記印刷ヘッドを前記退避する位置から前記印刷処理を施す位置に移動する押圧装置と、
を具備することを特徴とする請求項1に記載のカード処理装置。
The mobile device is
An urging unit that urges the print head fixing unit from the position where the printing process is performed toward the retracted position;
A pressing device that moves the print head from the retracted position to a position for performing the printing process by pressing the print head fixing portion;
The card processing device according to claim 1, comprising:
前記軸受け部材は、リニアボールベアリングである
ことを特徴とする請求項1に記載のカード処理装置。
The card processing device according to claim 1, wherein the bearing member is a linear ball bearing.
JP2016149755A 2016-07-29 2016-07-29 Card processing equipment Active JP6702548B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149755A JP6702548B2 (en) 2016-07-29 2016-07-29 Card processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149755A JP6702548B2 (en) 2016-07-29 2016-07-29 Card processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016021A true JP2018016021A (en) 2018-02-01
JP6702548B2 JP6702548B2 (en) 2020-06-03

Family

ID=61081058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149755A Active JP6702548B2 (en) 2016-07-29 2016-07-29 Card processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6702548B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220077340A (en) * 2020-12-02 2022-06-09 삼원에프에이 (주) Ticket vending machine

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123846U (en) * 1975-04-01 1976-10-07
JPS6290470U (en) * 1985-11-27 1987-06-10
JPH0948145A (en) * 1995-08-09 1997-02-18 Fuji Xerox Eng Kk Printing head support device of card printer
JP2001051218A (en) * 1999-08-10 2001-02-23 Ricoh Co Ltd Optical write device
JP2001343605A (en) * 2000-05-31 2001-12-14 Ricoh Co Ltd Optical writing device
JP2008068419A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Tdk Corp Thermal head for batch heating and printer
JP2013244676A (en) * 2012-05-28 2013-12-09 Seiko Epson Corp Recording device
US20150022588A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling printhead motion with a friction track ball
JP2015107622A (en) * 2013-12-06 2015-06-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Thermal head printing mechanism

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123846U (en) * 1975-04-01 1976-10-07
JPS6290470U (en) * 1985-11-27 1987-06-10
JPH0948145A (en) * 1995-08-09 1997-02-18 Fuji Xerox Eng Kk Printing head support device of card printer
JP2001051218A (en) * 1999-08-10 2001-02-23 Ricoh Co Ltd Optical write device
JP2001343605A (en) * 2000-05-31 2001-12-14 Ricoh Co Ltd Optical writing device
JP2008068419A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Tdk Corp Thermal head for batch heating and printer
JP2013244676A (en) * 2012-05-28 2013-12-09 Seiko Epson Corp Recording device
US20150022588A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling printhead motion with a friction track ball
JP2015107622A (en) * 2013-12-06 2015-06-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Thermal head printing mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220077340A (en) * 2020-12-02 2022-06-09 삼원에프에이 (주) Ticket vending machine
KR102464418B1 (en) * 2020-12-02 2022-11-09 삼원에프에이(주) Ticket vending machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6702548B2 (en) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8434862B2 (en) Image forming apparatus
JP6702548B2 (en) Card processing equipment
CN107570555A (en) Automatic marking machine
JP4843702B2 (en) Media processing device
JP2010105811A (en) Printer and roll paper holding mechanism
CN104909187A (en) Paper carrier and image forming device
JP6302374B2 (en) Thermal printer paper guide device
JP2006298608A (en) Paper feeding device
JP6229509B2 (en) Cutting device and printing device
JP5928281B2 (en) Sheet transport device
JP2005313270A (en) Boring device, boring die, boring die carrying device, and boring die changing method
US20230150160A1 (en) Cutter unit and printer
JP6160175B2 (en) Recording device
JP2019162697A (en) Sheet supply device
CN107626814A (en) Automatic marking machinery hand
JP4345657B2 (en) Printer
JP2018001710A (en) Recording device
JP2013006650A (en) Pinch roll lever
JP2021154689A (en) Image forming apparatus
US10137712B2 (en) Recording device
JP4457847B2 (en) Inkjet printer
JP2013176866A (en) Printing apparatus
JP4341543B2 (en) Printer
JP2008222344A (en) Long-sized urethane sorting device and long-sized urethane sorting method
KR20130012365A (en) Positioning controller for laminating film of laminater

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150