JP2018015420A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018015420A
JP2018015420A JP2016150058A JP2016150058A JP2018015420A JP 2018015420 A JP2018015420 A JP 2018015420A JP 2016150058 A JP2016150058 A JP 2016150058A JP 2016150058 A JP2016150058 A JP 2016150058A JP 2018015420 A JP2018015420 A JP 2018015420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
screen mechanism
movable
image
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016150058A
Other languages
English (en)
Inventor
祥太郎 小林
Shotaro Kobayashi
祥太郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2016150058A priority Critical patent/JP2018015420A/ja
Publication of JP2018015420A publication Critical patent/JP2018015420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】実際の可動スクリーンの動きに沿った操作を遊技者に行わせることで、遊技者に画像演出に関与した感覚を与えるとともに、遊技演出の多様化と興趣を高めた遊技機を提供する。【解決手段】照射光装置Bと、前記照射光装置から照射された演出画像を表示するスクリーン装置Cと、遊技機の前面に設けられた表示装置20と、前記スクリーン装置及び/又は前記表示装置の前面に設けられ、遊技者による操作を検出する操作検出手段20bと、を備えた遊技機であって、前記スクリーン装置は少なくとも1つの可動スクリーンJ11と可動スクリーン駆動機構J2とを有し、前記可動スクリーン駆動機構は、前記操作に基づいて前記可動スクリーンを移動させる。【選択図】図42

Description

本発明は、表示ユニットを備える遊技機に関する。
従来、複数の図柄がそれぞれの表面に配された複数のリールと、スタートスイッチと、ストップスイッチと、各リールに対応して設けられたステッピングモータと、制御部とを備えた、「パチスロ」と呼ばれる遊技機が知られている。スタートスイッチは、メダルやコインなどの遊技媒体が遊技機に投入された後、スタートレバーが遊技者により操作されたこと(以下、「開始操作」ともいう)を検出し、全てのリールの回転の開始を要求する信号を出力する。ストップスイッチは、各リールに対応して設けられたストップボタンが遊技者により押されたこと(以下、「停止操作」ともいう)を検出し、該当するリールの回転の停止を要求する信号を出力する。ステッピングモータは、その駆動力を対応するリールに伝達する。また、制御部は、スタートスイッチ及びストップスイッチにより出力された信号に基づいて、ステッピングモータの動作を制御し、各リールの回転動作及び停止動作を行う。
このような遊技機では、開始操作が検出されると、プログラム上で乱数を用いた抽選処理(以下、「内部抽選処理」という)が行われ、その抽選の結果(以下、「内部当選役」という)と停止操作のタイミングとに基づいてリールの回転の停止制御を行う。そして、全てのリールの回転が停止され、入賞の成立に係る図柄の組合せが表示されると、その図柄の組合せに対応する特典が遊技者に付与される。なお、遊技者に付与される特典の例としては、遊技媒体(メダル等)の払い出し、遊技媒体を消費することなく再度、内部抽選処理を行う再遊技(リプレイ)の作動、遊技媒体の払い出し機会が増加するボーナスゲームの作動等を挙げることができる。
また、従来の遊技機では、遊技中に、例えば、機械的な動作、発光動作、画像・動画表示、又はそれらを組み合わせて所定の演出を行う技術が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、遊技機筐体の正面に設けられた表示画面(スクリーン)に、遊技機筐体の内部に設けられた液晶プロジェクタからなる投影装置を用いて演出用の画像を投影する遊技機が提案されている。具体的には、遊技機筐体の上部に配置された投影装置からの投影光を、遊技機内の上部に設けられたミラーで反射して、該反射された投影光を表示部(スクリーン)に導き、これにより、投影光を表示画面に映し出す画像演出手段が開示されている。
また、この画像演出手段は、表示画面として、固定表示部(固定スクリーン)及び可動表示部(可動スクリーン)からなる複数の表示部(スクリーン)を用い、内部当選役等に応じて、固定スクリーン及び/又は可動スクリーンにより画像演出を行うことで、画像演出の多様化及び演出効果の向上を図っている。
また、特許文献2には、扉からなる可動の役物を表示画面の前面に配置し、遊技者に遊技機の前面に設けられた操作ボタン等を押打させることで、扉の開閉を行う演出手段を備えた遊技機が開示されている。
特開2016−83141号公報 特開2006−158710号公報
上述した特許文献1に記載された画像演出手段は、特に、複数の可動スクリーンを用いることで、演出効果を高めている。すなわち、遊技中に可動スクリーンが上部又は側部から突然出現したり、上下左右に移動したりすることで、遊技者に新鮮な驚きと遊技結果に対する期待感を抱かせることができる。また、固定スクリーン及び/又は可動スクリーンを組み合わせた様々な画像演出が可能となるため、立体感にあふれた斬新な画像演出を遊技者に提供することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の遊技機では、可動スクリーンは副制御回路の指令によって駆動制御されており、遊技者はこの可動スクリーンの移動に関与することはできないため、遊技演出が次第に単調になるという課題があった。
一方、特許文献2に記載された演出手段では、遊技者に遊技機の前面に設けられた操作ボタン等を押打させ、その押打信号に基づいて扉等からなる役物を例えば左右方向に移動させる等の演出を行っているが、画像演出手段を移動させるものではなく、また、役物の移動方向と操作ボタンの押打方向とは必ずしも一致しないので、遊技者自らが役物を所定の方向に移動させたという実感を得ることができなかった。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、可動スクリーンの移動等の遊技演出を行う際に、遊技者の操作に基づいて実際の可動スクリーンを移動させることで、遊技者に画像演出に関与した感覚を与えるとともに、遊技演出の多様化と興趣を高めた遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る遊技機は、照射光装置(B)と、前記照射光装置から照射された演出画像を表示するスクリーン装置(C)と、前記スクリーン装置の前面に設けられ、遊技者による操作を検出する操作検出手段(20b)と、を備えた遊技機であって、前記スクリーン装置は少なくとも1つの可動スクリーン(J11)と可動スクリーン駆動機構(J2)とを有し、前記可動スクリーン駆動機構は、前記操作に関する情報に基づいて前記可動スクリーンを移動させることを特徴とする。
また、本発明に係る遊技機は、照射光装置(B)と、前記照射光装置から照射された演出画像を表示するスクリーン装置(C)と、遊技機の前面に設けられた表示装置(20)と、前記スクリーン装置及び/又は前記表示装置の前面に設けられ、遊技者による操作を検出する操作検出手段(20b)と、を備えた遊技機であって、前記スクリーン装置は少なくとも1つの可動スクリーン(J11)と可動スクリーン駆動機構(J2)とを有し、前記可動スクリーン駆動機構は、前記操作に関する情報に基づいて前記可動スクリーンを移動させることを特徴とする。
本発明によれば、可動スクリーンを遊技者の操作によって移動可能とすることで、遊技者に画像演出に関与した感覚を与えるとともに、遊技演出の多様化と興趣向上を図ることができる。
また、本発明に係る遊技機は、前記操作に関する情報は、操作方向、操作速度及び操作幅の情報のうち少なくとも1つの情報であることを特徴とする。
本発明によれば、遊技者の操作態様に基づく操作方向、操作速度、操作幅等の情報により実際の可動スクリーンを移動させることで、遊技者自らが可動スクリーンを移動させたとの感覚を得ることができるため、遊技演出に対する遊技者の参加意識を高めることができるとともに、演出効果と遊技の興趣をさらに向上させることができる。
また、本発明に係る遊技機は、前記操作検出手段はタッチパネルセンサ(20b)であり、前記表示装置に前記スクリーン装置の模擬画像を表示し、当該模擬画像が表示される領域の前面に前記タッチパネルセンサを設けたことを特徴とする。
本発明によれば、タッチパネルセンサを操作することで、遊技者自らが可動スクリーンを移動させた感覚を得ることができるので、遊技演出の多様化と遊技の興趣向上を図ることができるとともに、表示装置(20)に表示されたスクリーン装置の模擬画像や各種情報を注視しながらタッチ操作等を行うことができるので、遊技演出への参加意識と遊技の臨場感を高めることができる。
さらに、模擬画像が表示される領域の前面にタッチパネルセンサ20bを設けたことで、遊技者によるタッチ操作領域を必要最小限な範囲とし、遊技者によるタッチ操作の利便性を向上させることができる。
また、本発明に係る遊技機は、前記可動スクリーンは巻取式スクリーンであることを特徴とする。
本発明によれば、可動スクリーンとして巻取式スクリーンを用いたことにより、スクリーン装置及び駆動機構等の簡素化と省スペース化を図ることができる。
本発明に係る遊技機によれば、可動スクリーンの移動等の遊技演出を行う際に、遊技者の操作に沿って実際の可動スクリーンを移動させることで、遊技者に画像演出に関与した感覚を与えるとともに、遊技演出の多様化と興趣を高めた遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機の機能構成図。 本発明に係る主制御部の構成図。 本発明に係る副制御部の構成図。 本発明に係る遊技機の前方斜視図。 本発明に係る遊技機の後方斜視図。 本発明に係る遊技機の正面図。 本発明に係る遊技機の筐体内部の配置構成図。 本発明に係る遊技機の分解斜視図(その1)。 本発明に係る遊技機の分解斜視図(その2)。 第1の実施形態に係るミラー機構の分解斜視図。 第1の実施形態に係るプロジェクタ機構とミラー機構の構成図。 第1の実施形態に係るミラー機構の取付図。 第1の実施形態に係る表示ユニットの縦断面図。 第1の実施形態に係るフロントスクリーン機構の斜視図。 第1の実施形態に係るフロントスクリーン機構の斜視図。 第1の実施形態に係る表示ユニットの正面図。 第1の実施形態に係る表示ユニットの斜視図。 第1の実施形態に係る表示ユニットの分解斜視図。 第1の実施形態に係る表示ユニットの分解斜視図。 第1の実施形態に係る操作用開口部の構成図。 第1の実施形態に係る表示ユニットの斜視図。 第1の実施形態に係る固定スクリーン機構の構成図。 第1の実施形態に係るフロントスクリーン機構の構成図。 第1の実施形態に係るリアスクリーン機構の構成図。 第1の実施形態に係るフロントスクリーン機構の分解斜視図。 第1の実施形態に係るスクリーン筐体の構成図。 第1の実施形態に係る右フロントスクリーン駆動機構の斜視図。 第1の実施形態に係る右フロントスクリーン駆動機構の構成図(その1)。 第1の実施形態に係る右フロントスクリーン駆動機構の構成図(その2)。 第1の実施形態に係る右フロントスクリーン駆動機構の構成図(その3)。 第1の実施形態に係る右フロントスクリーン駆動機構の構成図(その4)。 第2の実施形態に係る表示ユニットの縦断面図。 第2の実施形態に遊技機の正面図。 第2の実施形態に表示ユニットの正面図。 第2の実施形態に係るスクリーン装置の模式図(その1)。 第2の実施形態に係るスクリーン装置の模式図(その2)。 第2の実施形態に係るスクリーン装置の模式図(その3)。 (a)〜(c)は第2の実施形態に係るスクリーン装置の模式図(その4)。 第2の実施形態の変形例に表示ユニットの正面図。 第4の実施形態に係る表示ユニットの正面図(その1)。 第4の実施形態に係る表示ユニットの正面図(その2)。 第4の実施形態に係る表示ユニットの正面図(その3)。 (a)、(b)は第4の実施形態に係る演出例1の説明図(その1)。 (a)、(b)は第4の実施形態に係る演出例1の説明図(その2)。 (a)、(b)は第4の実施形態に係る演出例1の説明図(その3)。 (a)、(b)は第4の実施形態に係る演出例2の説明図(その1)。 (a)、(b)は第4の実施形態に係る演出例2の説明図(その2)。 (a)、(b)は第4の実施形態に係る演出例2の説明図(その3)。 (a)、(b)は第5の実施形態に係る表示ユニットの正面図。 (a)〜(c)は第5の実施形態に係る演出例3の説明図。 第3の実施形態に係る表示装置Kの構成図。
以下、本発明に係る遊技機の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下の説明では、遊技機としていわゆるパチスロ機に適用した例について説明するが、パチンコ機等の他の遊技機にも適用できることはもちろんである。
パチスロ機からなる遊技機は、コイン、メダル、遊技球又はトークンなどの他、遊技者に付与された又は付与される、遊技価値の情報を記憶したカードなどの遊技媒体を用いて遊技する遊技機であるが、以下ではメダルを用いるものとして説明する。
[遊技機の機能構成]
まず、図1を参照して、本発明に係るパチスロ機からなる遊技機1の機能構成について説明する。
遊技者により遊技機1にメダルが投入され、スタートレバーが操作されると、予め定められた数値の範囲(例えば、0〜65535)の乱数から1つの値(以下、乱数値)が抽出される。
内部抽選手段は、抽出された乱数値に基づいて抽選を行い、内部当選役を決定する。内部当選役の決定により、後述の入賞判定ラインに沿って表示を行うことを許可する図柄の組合せが決定される。なお、図柄の組合せの種別としては、メダルの払い出し、再遊技の作動、ボーナスゲームの作動等といった特典が遊技者に与えられる「入賞」に係るものと、それ以外のいわゆる「ハズレ」に係るものとが設けられる。
また、スタートレバーが操作されると、複数のリールの回転が行われる。その後、遊技者により所定のリールに対応するストップボタンが押されると、リール停止制御手段及び特別遊技停止制御手段は、内部当選役とストップボタンが押されたタイミングとに基づいて、該当するリールの回転を停止する制御を行う。
遊技機1では、基本的に、ストップボタンが押されたときから規定時間(190msec)内に、該当するリールの回転を停止するように制御される。本明細書では、この規定時間内にリールの回転に伴って移動する図柄の数を「滑り駒数」と称し、規定期間が190msec(最大遅延時間)である場合には、その最大数(最大滑り駒数)を図柄4個分に定める。
リール停止制御手段は、入賞に係る図柄の組合せの表示を許可する内部当選役が決定されているときには、通常、190msec(図柄4コマ分)の規定時間内に、その図柄組合せが入賞判定ラインに沿って極力表示されるようにリールの回転を停止させる。また、リール停止制御手段は、規定時間を利用して、内部当選役によってその表示が許可されていない図柄の組合せが入賞判定ラインに沿って表示されないようにリールの回転を停止させる。
上述のようにして、複数のリールの回転が全て停止されると、入賞判定手段は、入賞判定ラインに沿って表示された図柄の組合せが、入賞に係るものであるか否かの判定を行う。そして、入賞判定手段により入賞に係る図柄の組合せであるとの判定が行われると、メダルの払い出し等の特典が遊技者に与えられる。遊技機1では、以上のような一連の流れの動作が1回の遊技(単位遊技)として行われる。
また、パチスロでは、上述した一連の動作の中で、プロジェクタ装置(照射光装置)によるスクリーンへの演出画像の投影動作、液晶等からなる表示装置(サブLCD)による各種遊技情報の表示動作、発光装置(各種ランプ)による光の出力動作、音声出力装置(スピーカ)による音声の出力動作、あるいは、これらの動作の組合せを利用して様々な演出が行われる。このような演出動作は次のようにして行われる。
まず、スタートレバーが操作されると、上述した内部当選役の決定に用いられた乱数値とは別に、演出用の乱数値(以下、演出用乱数値という)が抽出される。演出用乱数値が抽出されると、演出内容決定手段は、内部当選役に対応づけられた複数種の演出内容の中から今回実行する演出内容を抽選により決定する。
そして、演出内容が決定されると、演出実行手段(プロジェクタ装置、サブLCD、音声出力手段、発光装置)は、リールの回転開始時、各リールの回転停止時、入賞の有無の判定時等の各契機に連動して対応する演出を実行する。
本発明はこのように、内部当選役に応じて様々な演出を実行可能とすることによって、遊技演出の多様化と興趣の向上を図ることができる。
[制御部の構成]
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態に係る遊技機の制御部の構成について説明する。図2は、遊技機1が備える回路全体のブロック構成図であり、図3は、副制御回路の内部構成を示すブロック構成図である。
遊技機1は、図2に示すように、主制御回路41(主制御部)、副制御回路42(副制御部)、及び、これらの回路と電気的に接続される周辺装置(アクチュエータ)を備える。
(1)主制御回路
主制御回路41は、主に、回路基板上に実装されたマイクロコンピュータ50により構成される。それ以外の構成要素として、主制御回路41は、図39に示すように、クロックパルス発生回路54、分周器55、乱数発生器56、サンプリング回路57、表示部駆動回路64、ホッパー駆動回路65及び払出完了信号回路66を含む。
マイクロコンピュータ50は、CPUからなるメインCPU51、メインROM(Read Only Memory)52及びメインRAM(Random Access Memory)53により構成される。
メインROM52には、メインCPU51により実行される各種処理の制御プログラム、内部抽選テーブル等のデータテーブル(不図示)、副制御回路42に対して各種制御指令(コマンド)を送信するためのデータ等が記憶される。メインRAM53には、制御プログラムの実行により決定された内部当選役等の各種データや制御に必要な各種フラグなどを格納する格納領域(不図示)が設けられる。
メインCPU51には、図2に示すように、クロックパルス発生回路54、分周器55、乱数発生器56及びサンプリング回路57が接続される。クロックパルス発生回路54及び分周器55は、クロックパルスを発生する。なお、メインCPU51は、発生されたクロックパルスに基づいて、制御プログラムを実行する。また、乱数発生器56は、予め定められた範囲の乱数(例えば、0〜65535)を発生する。そして、サンプリング回路57は、発生された乱数の中から1つの値を抽出する。
マイクロコンピュータ50の入力ポートには、各種スイッチ及びセンサ等が接続される。メインCPU51は、各種スイッチ等からの入力信号を受けて、ステッピングモータ61L,61C,61R等の周辺装置の動作を制御する。
ストップスイッチ17Sは、左ストップボタン17L、中ストップボタン17C、右ストップボタン17Rのそれぞれが遊技者により押されたこと(停止操作)を検出する。スタートスイッチ16Sは、スタートレバーが遊技者により操作されたこと(開始操作)を検出する。精算スイッチ14Sは、精算ボタンが遊技者により押されたことを検出する。
メダルセンサ35Sは、メダル投入口に投入されたメダルがセレクタ内を通過したことを検出する。また、ベットスイッチ12Sは、ベットボタンが遊技者により押されたことを検出する。
また、マイクロコンピュータ50により動作が制御される周辺装置としては、3つのステッピングモータ61L,61C,61R、7セグ表示器6及びホッパー33がある。また、マイクロコンピュータ50の出力ポートには、各周辺装置の動作を制御するための駆動回路が接続される。
モータ駆動回路62は、左リール3L、中リール3C、右リール3Rに対応してそれぞれ設けられた3つのステッピングモータ61L,61C,61Rの駆動を制御する。リール位置検出回路63は、発光部と受光部とを有する光センサにより、リールが一回転したことを示すリールインデックスをリール毎に検出する。
3つのステッピングモータ61L,61C,61Rのそれぞれは、その運動量がパルスの出力数に比例し、回転軸を指定された角度で停止させることが可能な構成を有する。また、各ステッピングモータの駆動力は、所定の減速比を有するギアを介して、対応するリールに伝達される。そして、各ステッピングモータに対して1回のパルスが出力されるごとに、対応するリールは一定の角度で回転する。
メインCPU51は、各リールのリールインデックスを検出してから対応するステッピングモータに対してパルスが出力された回数をカウントすることによって、各リールの回転角度(具体的には、リールが図柄何個分だけ回転したか)を管理する。
ここで、各リールの回転角度の管理を具体的に説明する。各ステッピングモータに対して出力されたパルスの数は、メインRAM53に設けられたパルスカウンタ(不図示)により計数される。そして、図柄1個分の回転に必要な所定回数(例えば16回)のパルスの出力がパルスカウンタで計数されるごとに、メインRAM53に設けられた図柄カウンタ(不図示)の値に、「1」が加算される。なお、図柄カウンタは、リール毎に設けられる。そして、図柄カウンタの値は、リール位置検出回路63によってリールインデックスが検出されるとクリアされる。
すなわち、本実施形態では、図柄カウンタの値を管理することにより、リールインデックス検出後の回転動作で変動した図柄の個数を管理する。それゆえ、各リールの各図柄の位置は、リールインデックスが検出される位置を基準として検出される。
また、本実施形態では、遊技中の滑り駒数の最大数を図柄4個分に定める。それゆえ、例えば左ストップボタン17Lが押されたときには、そのときに左リール3Lの入賞判定ライン上に位置する図柄と、その4個先までの範囲に存在する図柄が、入賞判定ライン上に停止可能な図柄となる。
なお、主制御回路41に含まれる、表示部駆動回路64は、7セグ表示器6の動作を制御する。ホッパー駆動回路65は、ホッパー33の動作を制御する。また、払出完了信号回路66は、ホッパー33に設けられたメダル検出部33Sが行うメダルの検出を管理し、ホッパー33から外部に排出されたメダルが所定の払出枚数に達したか否かをチェックする。
(2)副制御回路
副制御回路42は、図2及び図3に示すように、主制御回路41に接続され、主制御回路41から送信されるコマンド(所定のデータ)に基づいて演出内容の決定や実行等の処理を行う。
副制御回路42は、基本的には、図3に示すように、サブCPU71、サブROM82、サブRAM83、レンダリングプロセッサ84、描画用RAM85、ドライバ86、DSP(Digital Signal Processor)90、オーディオRAM91、A/D(Analog to Digital)変換器92及びアンプ93を有する。
サブCPU71は、CPUで構成され、主制御回路41から送信されたコマンドに応じて、サブROM82に記憶されている制御プログラムに従い、映像、音、光、投影画像の出力制御を行う。なお、サブROM82は、基本的には、プログラム記憶領域及びデータ記憶領域を有する。
プログラム記憶領域には、サブCPU71が実行する各種制御プログラムが記憶される。なお、プログラム記憶領域に格納される制御プログラムには、例えば、主制御回路41との通信を制御するための主基板通信タスク、演出用乱数値を抽出して演出内容(演出データ)の決定及び登録を行うための演出登録タスク、決定した演出内容に基づいて照射光装置Bによりスクリーン装置Cに投影画像を出力するためのタスク、サブLCD(表示装置)20に映像又は各種情報を表示制御するためのタスク、発光装置(ランプ)22による光の出力を制御するためのランプ制御タスク、音声出力装置(スピーカ)23による音声の出力を制御するための音声制御タスク等のプログラムが含まれる。
さらに、サブCPU71は、制御プログラム又は遊技者の操作に応じた情報に基づいて可動スクリーン機構E1等の移動制御を行うとともに、可動スクリーンE1等の移動に連動してスクリーン装置C及びサブLCD20に表示される画像を制御する。
データ記憶領域には、例えば、各種データテーブルを記憶する記憶領域、各種演出内容を構成する演出データを記憶する記憶領域、映像の作成に関するアニメーションデータを記憶する記憶領域、BGMや効果音に関するサウンドデータを記憶する記憶領域、光の点消灯のパターンに関するランプデータを記憶する記憶領域、投影画像のデータを記憶する記憶領域等の各種記憶領域が含まれる。
サブRAM83は、決定された演出内容や演出データを登録する格納領域や、主制御回路41から送信される内部当選役等の各種データを格納する格納領域などを有する。
また、副制御回路42には、図3に示すように、固定スクリーン機構D及び/又は可動スクリーン機構E1、F1、G1、J1からなるスクリーン装置C、スクリーン装置Cに演出画像を投影する照射光装置B、各種遊技情報や演出画像を表示する小型液晶等からなる表示装置20(以下、サブLCDという。)、音声出力装置23、発光装置22、サブLCD20の表面に設けられ遊技者の操作を検出可能な操作検出手段20b(以下、タッチパネルセンサという。)、及び可動スクリーン機構E1、F1、G1、J1を移動させるための可動スクリーン駆動機構E2、F2、G2、J2等のサブデバイスが接続され、各サブデバイスの動作は、副制御回路42により制御される。
なお、タッチパネルセンサ20bはサブLCD20の前面に設けられたタッチパネル20a又はスクリーン装置C前面の透明パネルUD11に設けられたタッチパネル20aに内蔵されており、例えば、抵抗膜感圧式センサ、静電容量型センサ、赤外線センサ、光学センサ、等から構成される。
本実施形態では、サブCPU71、レンダリングプロセッサ84、描画用RAM85(フレームバッファを含む)及びドライバ86は、演出内容により指定されたアニメーションデータに従って映像を作成し、該作成された映像はプロジェクタ101により固定スクリーン機構D及び/又は可動スクリーン機構E1、F1、G1、J1に表示されるほか、サブLCD20にも映像及び/又は各種情報が表示される。
また、サブCPU71、DSP90、オーディオRAM91、A/D変換器92及びアンプ93は、演出内容により指定されたサウンドデータに従ってBGM等の音を音声出力装置(スピーカ)23により出力する。
また、サブCPU71は、演出内容により指定されたランプデータに従って発光装置(ランプ)22の点灯及び消灯を行う。
[遊技機の構造]
本発明に係る遊技機1の構造を、図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、遊技機1から遊技者に向かう側(方向)を遊技機1の前側(前方向)と称し、前側とは逆側を後側(後方向、奥行方向)と称し、遊技者から見て右側及び左側を遊技機1の右側(右方向)及び左側(左方向)とそれぞれ称する。また、前側及び後側を含む方向は、前後方向又は厚み方向と称し、右側及び左側を含む方向は、左右方向又は幅方向と称する。前後方向(厚み方向)及び左右方向(幅方向)に直交する方向を上下方向又は高さ方向と称する。
遊技機1は、図4〜図9に示すように、矩形箱状の筐体2により構成されている。
筐体2は、前面側に矩形状の開口を有するキャビネット21と、キャビネット21の前面上部に配置された上ドア機構UDと、キャビネット21の前面下部に配置された下ドア機構DDとを有している。キャビネット21は、遊技に用いられる機器(例えばリール(又は、ドラムともいう)など)を収容する。上ドア機構UD及び下ドア機構DDは、キャビネット21の開口の形状及び大きさに対応するように形成されている。上ドア機構UD及び下ドア機構DDは、キャビネット21における開口の上部及び下部を閉塞可能に設けられている。上ドア機構UDは、上側表示窓UD1を中央部に有している。上側表示窓UD1には、光を透過する透明パネルUD11が設けられている。
また、透明パネルUD11の背後でキャビネット21内の上部空間には表示ユニットAが配置されている。この表示ユニットAは、固定スクリーン機構D及び可動スクリーン機構E1、F1、G1、J1からなるスクリーン装置Cと、可動スクリーン駆動機構E2、F2、G2、J2と、プロジェクタ機構及び光学系からなる照射光装置Bとから構成される。その詳細は後述する。
(サブLCD)
また、下ドア機構DDの前面の側部には、例えば小型液晶からなる表示装置20(サブLCD)が設けられ、演出画像や各種遊技情報等が表示される。このサブLCD20の表面には遊技者による操作を検出可能なタッチパネルセンサ20bを内蔵したタッチパネル20aが設けられている。
また、詳細は後述するが、遊技状態によっては、このサブLCD20には実際の可動スクリーン機構E1、F1、G1、J1を縮小模擬した模擬画像が表示されるとともに、遊技者の操作を促す文字又は図柄等が表示される(例えば、図43参照)。
[表示ユニットA(プロジェクタ装置)]
表示ユニットAは、図7に示すように、上ドア機構UDの後側におけるキャビネット21の内部に設けられている。図8に示すように、表示ユニットAは、キャビネット21内の中間支持板211上に着脱可能に設けられている。なお、中間支持板211は、キャビネット21内の上部空間と下部空間との仕切り壁として機能している。
表示ユニットAは、映像を含む照射光を出射する照射光装置Bと、照射光装置Bからの照射光が照射されることにより映像を出現させるスクリーン装置Cとを有した所謂プロジェクションマッピング装置である。
ここで、プロジェクションマッピング装置は、建造物や自然物などの立体物の表面に映像を投影するためのものであって、例えば、後述の立体的なスクリーンや役物を用いて、迫力のある三次元的な映像が形成される。
(照射光装置B)
図9に示すように、照射光装置Bは、照射光を前方に出射するプロジェクタ機構B2と、プロジェクタ機構B2の前方に配置され、プロジェクタ機構B2からの照射光を斜め下後方に配置されたスクリーン装置C方向に反射するミラー機構B3と、プロジェクタ機構B2及びミラー機構B3を収容したプロジェクタカバーB1とを有している。
図17に示すように、上記のように構成された照射光装置Bは、スクリーン装置Cの上面にネジ締結により連結されている。これにより、表示ユニットAは、照射光装置Bとスクリーン装置Cとをユニット化して一体的に取り扱うことが可能になっている。
<プロジェクタ機構B2>
プロジェクタ機構B2は、図9に示すように、キャビネット21内の後部に配置されている。プロジェクタ機構B2は、水平配置された平板状のベース部材B22を有している。ベース部材B22の下面には、レンズ機構B21及び図示しない光源が設けられている。レンズ機構B21は、光源から出射された照射光を前方のミラー機構B3に向けて出射するように配置されている。
また、ベース部材B22の下面には、排熱機構B23・B24が設けられている。排熱機構B23・B24は、レンズ機構B21及び光源の右側及び左側にそれぞれ配置されている。排熱機構B23・B24は、空気を流通させるダクトと空気を送出するファンとを有しており、空気を後方に吹き出すことによって、照射光を生成する際に発生する熱を強制的に後方に流動させるようになっている。図5に示すように、排熱機構B23・B24における空気の流動方向には、キャビネット21の通気穴21aが配置されている。これにより、排熱機構B23・B24は、プロジェクタ機構B2の熱を空気と共に通気穴21aを介して機外に強制的に排出することが可能になっている。
<ミラー機構B3>
図9に示すように、プロジェクタ機構B2の前方(照射光の出射方向)には、ミラー機構B3が配置されている。図10に示すように、ミラー機構B3は、ミラーホルダB31と、ミラーホルダB31に収容された光学ミラーB32と、光学ミラーB32の両端部をミラーホルダB31に固定するミラーストッパB33・B34とを有している。図11にも示すように、ミラーホルダB31は、前面が長方形状の板状に形成されている。ミラーホルダB31の各コーナー部には、角度調整穴B311が形成されていると共に、角度調整穴B311を中心にして凹部B312が前面に形成されている。また、上下方向の角度調整穴B311・B311間には、取付け穴B314・B314が上下対称に形成されている。
一方、また、ミラーホルダB31の後面には、図10に示すように、ミラー保持部B313が形成されている。ミラー保持部B313は、中央部に形成されており、角度調整穴B311及び取付け穴B314に重複しないサイズで形成されている。ミラー保持部B313の左側及び右側には、ミラーストッパB33・B34がそれぞれ設けられている。ミラーストッパB33・B34は、角度調整穴B331・B341と、取付け穴B334・B344とをそれぞれ有している。ミラーストッパB33・B34における角度調整穴B331・B341及び取付け穴B334・B344は、ミラーホルダB31における角度調整穴B311・B311及び取付け穴B314・B314に対応するように配置されている。
ミラーストッパB33・B34は、一部がミラー保持部B313と重複するように形成されている。これにより、ミラーストッパB33・B34は、ミラー保持部B313に嵌合された光学ミラーB32の左右方向の両辺部に当接し、取付け穴B314・B334・B344によりミラーホルダB31にネジ締結されることによって、光学ミラーB32をミラーホルダB31に保持させている。
図12に示すように、上記のように構成されたミラー機構B3は、プロジェクタカバーB1におけるリフレクタ保持部B11の内側面に設けられている。リフレクタ保持部B11は、プロジェクタカバーB1の前面中央部に形成されており、上ドア機構UDを開いたときに前側に露出するように配置されている。リフレクタ保持部B11は、角度調整穴B111を有している。角度調整穴B111は、ミラー機構B3の角度調整穴B311に対応した位置に形成されている。
リフレクタ保持部B11の角度調整穴B111には、図示しないネジが前面側から挿通されており、このネジは、ミラーホルダB31の角度調整穴B311を貫通する。そして、ミラーストッパB33・B34の角度調整穴B331・B341は、ネジが螺合可能なネジ穴として形成されており、ミラーホルダB31の角度調整穴B311を貫通したネジは、ミラーストッパB33・B34の角度調整穴B331・B341に螺合される。
そして、上記ネジが角度調整穴B331・B341との螺合が緩む方向に回転されると、リフレクタ保持部B11とミラーストッパB33・B34との距離が広がることとなる。一方、上記ネジが角度調整穴B331・B341との螺合が締まる方向に回転されると、リフレクタ保持部B11とミラーストッパB33・B34との距離が縮まることとなる。
上記のように、取付け穴B314・B334・B344を介してミラーホルダB31とミラーストッパB33・B34とがネジ締結されており、これにより、ミラーホルダB31とミラーストッパB33・B34との間に光学ミラーB32が挟持されている。このように、ミラーホルダB31と光学ミラーB32とミラーストッパB33・B34とは、ミラー機構B3として一体化されており、ネジの回転によりリフレクタ保持部B11とミラーストッパB33・B34との距離を変化させることにより、リフレクタ保持部B11とミラー機構B3との距離を増減することができる。そして、角度調整穴B311・331・B341がミラー機構B3のコーナー部に対応して4方向に配置されているため、各角度調整穴B311・331・B341の配置位置におけるリフレクタ保持部B11とミラー機構B3との距離を増減させることによって、プロジェクタ機構B2から出射された照射光の進行方向に対する光学ミラーB32の反射角度を微調整することを可能にしている。
また、リフレクタ保持部B11とミラーホルダB31との間には、図示しないバネが設けられている。バネは、後端面がミラーホルダB31の凹部B312に当接されており、前端面がリフレクタ保持部B11の内壁面(後壁面)に当接されることによって、リフレクタ保持部B11とミラーホルダB31とで挟持されている。そして、リフレクタ保持部B11の角度調整穴B111から挿通されたネジが当該バネを貫通している。これにより、ネジの回転に伴ってリフレクタ保持部B11とミラー機構B3との距離が広がっても、バネの付勢力により、ネジ頭部がリフレクタ保持部B11の角度調整穴B111に当接することとなり、ネジ頭部が角度調整穴B111から飛び出してリフレクタ保持部B11とネジとの位置関係が崩れてしまうことを防止することができる。
<プロジェクタカバーB1>
図13に示すように、上記のように構成されたプロジェクタ機構B2及びミラー機構B3は、プロジェクタカバーB1に収容されている。プロジェクタカバーB1は、水平配置された上壁部B12と、上壁部B12の前側に配置されたリフレクタ保持部B11と、上壁部B12の左右方向において左右対称に配置された側壁部B13・B13とを有している。上壁部B12は、前部が図8のキャビネット21よりも前方に突出されている。上壁部B12の前辺中央部には、リフレクタ保持部B11が前方に突出した形態に形成されており、突出により形成された空間部に上述のミラー機構B3を角度調整可能に保持している。
また、側壁部B13・B13は、図14に示すように、下端部から水平方向に突出された突出部B131を有している。突出部B131は、前部側の第1突出部B131aと、後部側の第2突出部B131bとを有している。第1突出部B131aは、プロジェクタカバーB1がキャビネット21に装着されたときに、キャビネット21の開口部に対応する位置に形成されており、キャビネット21の開口部の幅よりも僅かに小さな幅に設定されている。一方、第2突出部B131bは、プロジェクタカバーB1がキャビネット21に装着されたときに、キャビネット21の開口部から後方の空間部に対応する位置に形成されており、後方の空間部の幅よりも僅かに小さな幅に設定されている。即ち、各側壁部B13・B13は、第1突出部B131aの幅よりも第2突出部B131bの幅が広く形成されている。これにより、プロジェクタカバーB1は、キャビネット21における内部空間の大部分を覆うことが可能になっている。
プロジェクタカバーB1の下面側には、図15に示すように、複数の孔B151を有した多孔板B15が設けられている。多孔板B15は、金属(例えば、ステンレス、鉄、鋼、アルミ等)製の板に打ち抜き加工を施すことにより複数の孔を開けたパンチングメタルである。複数の孔B151は、多孔板B15の全面において略均等に分散して形成されている。多孔板B15は、多孔板B15の全面において空気を流通可能にしており、プロジェクタ機構B2の排熱機構B23・B24による吸引により下側から上側への空気の流動を可能にしている。孔B151のサイズ及び個数は、外部からプロジェクタカバーB1内を目視できない程度に設定されている。孔B151は、丸、四角、六角形等の形状に形成されており、孔径は、3〜5mm程度となっている。
多孔板B15は、プロジェクタカバーB1の第1突出部B131a及び第2突出部B131bを下側位置から覆うように形成されている。図15に示すように、多孔板B15は、前部側の上側部B15aと、中部側の傾斜部B15bと、後部側の下側部B15cとを有している。上側部B15aは、水平配置されている。傾斜部B15bは、上側部B15aの後辺から斜め下後方に曲折されることにより形成されている。下側部B15cは、傾斜部B15bの後辺から水平方向に曲折されることにより形成されている。
多孔板B15の上側部B15aは、プロジェクタカバーB1の側壁部B13・B13に取付けられている。これにより、多孔板B15は、プロジェクタカバーB1の前部を上側部B15aで下側から覆い、プロジェクタカバーB1の中部から後部にかけて傾斜部B15b及び下側部B15cで下側から覆うように配置されている。図16に示すように、多孔板B15の下方には、スクリーン装置Cにおけるフロントスクリーン機構E1が配置されている。
詳細は後述するが、フロントスクリーン機構E1は、照射光による映像の出現を禁止する待機姿勢となる上側に配置されたフロント待機位置と、照射光による映像の出現を許可する露出姿勢となる下側に配置されたフロント露出位置との間を回動可能にされており、待機姿勢におけるフロントスクリーン機構E1は、多孔板B15の傾斜部B15bに略平行に近接した傾斜姿勢にされている。一方、フロントスクリーン機構E1が露出姿勢となったときには、多孔板B15の下方に大きな空間部が出現し、この空間部に存在する空気が流動抵抗のない状態で多孔板B15に到達し、複数の孔B151を通過することによって、スクリーン装置C内への空気の流入を容易にして冷却効率を高めることを可能にしている。
また、多孔板B15は、プロジェクタカバーB1の下面を覆うように設けられることによって、例えば図16に示すように、前側に位置した遊技者の目線位置がスクリーン装置Cの上下方向及び左右方向の中心部の水平線上に存在し、この目線位置から照射光装置Bを見上げる状態になったとしても、多孔板B15により照射光装置Bの内部を目視されないようにしている。
[スクリーン装置C]
次に、本発明に係るスクリーン装置Cの実施形態について、図面を参照して説明する。
以下に説明するスクリーン装置Cの実施形態では、いずれの実施形態も固定スクリーンと可動スクリーンを併用する構成となっているが、第1及び第2の実施形態では、固定スクリーン機構と可動スクリーン機構の構成及び駆動機構について説明し、第3及び第4の実施形態では遊技者の操作によって可動スクリーン機構が移動する例について説明する。
なお、可動スクリーン機構は、副制御回路42の制御プログラムによって移動する場合と、遊技者の操作によって移動する場合とがあり、遊技演出の種類によって適宜選択される。
[第1の実施形態]
以下、第1の実施形態に係るスクリーン装置Cについて、図17〜図31を参照して説明する。
本第1の実施形態では、スクリーン装置Cとして、平面状の固定スクリーン機構Dと、平面状のフロントスクリーン機構E1と、凸面状のリアスクリーン機構F1を用いている。これらのフロントスクリーン機構E1と凸面状のリアスクリーン機構F1はいずれも可動スクリーン機構の一つである。
(スクリーン装置C)
スクリーン装置Cは、箱形形状のスクリーン筐体C10を有している。図17及び図18に示すように、スクリーン筐体C10は、水平配置された底板C1と、底板C1の右端部に立設された右側板C2と、底板C1の左端部に立設された左側板C3と、底板C1の後端部に立設された背板C4とを有している。これにより、底板C1に対して右側板C2と左側板C3と背板C4とがネジ締結により連結されることによって、遊技者が位置する前面側と、照射光装置Bが位置する上面側とが開放された箱形形状のスクリーン筐体C10が形成されている。
(スクリーン筐体C10)
スクリーン筐体C10を構成する底板C1と右側板C2と左側板C3と背板C4とは、それぞれが独立して所定形状に形成されており、固定スクリーン機構D等の所定の機能部品が取付け可能にされている。これにより、スクリーン装置Cのユニット全体として共通化を図れない場合でも、底板C1と右側板C2と左側板C3と背板C4との板部材単位で共通化することが可能になっている。また、板部材毎の部分的な変更が可能であるため、遊技機1の機種毎に容易に仕様変更することが可能になっている。
具体的に説明すると、図17及び図18に示すように、スクリーン筐体C10の底板C1は、上面視が長方形の平板形状に形成されている。底板C1の上面には、中央部に配置された中央載置部C11と、中央載置部C11を中心として左右方向に配置された右載置部C12及び左載置部C13とを有している。これらの載置部C11・C12・C13は、凹状に形成されている。中央載置部C11は、固定スクリーン機構Dの下端部が嵌合されることによって、固定スクリーン機構Dを位置決め可能に載置している。右載置部C12及び左載置部C13は、右可動体ベースC5及び左可動体ベースC6の下端部がそれぞれ嵌合されることによって、右可動体ベースC5及び左可動体ベースC6をそれぞれ位置決め可能に載置している。
また、底板C1の前辺部C14は、下方に曲折されることによって、先端部が底板C1の下面よりも下方に位置されている。前辺部C14には、複数の貫通穴C141が形成されている。図8に示すように、前辺部C14は、表示ユニットAがキャビネット21の中間支持板211に載置されながら組み込まれる際に、中間支持板211の前面に当接することによって、キャビネット21内の後方への位置決めを行うことを可能にしている。そして、表示ユニットAは、前辺部C14の貫通穴C141を介してキャビネット21の前面にネジ締結されることによって、キャビネット21の前面側からの表示ユニットAの組み込み作業及び据え付け作業を行うことが可能になっている。
図18及び図19に示すように、スクリーン筐体C10の右側板C2及び左側板C3は、操作用開口部C21・C31を有している。操作用開口部C21・C31は、取っ手として形成されており、操作用開口部C21・C31に手を引っかけることによって表示ユニットAを持ち運ぶことができるようになっている。操作用開口部C21・C31は、フロントスクリーン駆動機構E2のクランクギアE21・E21の側方に配置されている。
操作用開口部C21・C31は、水平方向に長手方向を一致させた長方形状に形成されている。操作用開口部C21・C31の開口面積は、クランクギアE21・E21を外部から人手により操作することができる程度に設定されている。
これにより、表示ユニットAをキャビネット21に組み込んだ後に、待機位置のフロントスクリーン機構E1を手動で移動させる場合は、先ず、上ドア機構UDが開放されたキャビネット21の前面側から表示ユニットAを取り出す。具体的には、キャビネット21の前面側に位置した作業者がキャビネット21に対する表示ユニットAのネジ締結を解除してネジを取り外す。そして、キャビネット21内に手を伸ばして表示ユニットAの操作用開口部C21・C31を両手で把持し、表示ユニットAをキャビネット21外に取り出す。この後、例えば図20に示すように、取り外した表示ユニットAの一方の操作用開口部C21からスクリーン装置C内に手を伸ばし、操作用開口部C21から水平方向に見えるクランクギアE21を回転させることによって、ロック状態のフロントスクリーン機構E1を待機位置から容易に移動させることができる。フロントスクリーン機構E1のロック状態については後述する。待機位置からの移動によりロック状態が解除されると、フロントスクリーン機構E1を所望の位置に素早く回動させることができる。
なお、上ドア機構UDを開けた状態で、キャビネット21の開口の前方から、キャビネット21の側面壁212とスクリーン装置Cの右側板C2との間のスペース内に手を伸ばし、操作用開口部C21からクランクギアE21を操作することによって、クランクギアE21を回転させることができる。この場合には、表示ユニットAをキャビネット21外に取り外さなくても、フロントスクリーン機構E1のロック状態を解除することができる。
また、右側板C2には、モータ収容部C22が形成されている。モータ収容部C22は、リアスクリーン駆動機構F2の駆動モータF21を収容している。
図21に示すように、スクリーン筐体C10の背板C4は、平板状に形成されており、背面に中継基板CKが設けられている。中継基板CKは、表示ユニットAにおける複数の信号線を集合して表示ユニットA外との配線を一箇所で行うことを可能にしている。中継基板CKは、背板C4の背面に設けられることによって、キャビネット21の背面壁213の前方に配置された状態にされている。即ち、中継基板CKは、キャビネット21の背面壁213とスクリーン筐体C10の背板C4との隙間に配置されている。中継基板CKの下方には、図8に示すように、表示ユニットAを支持する中間支持板211の貫通穴2111が配置されており、中継基板CKの信号線が挿通されている。
これにより、中継基板は、スクリーン装置Cの外部に配置されることによって、配線作業が容易化されていると共に、スクリーン装置C内に中継基板CK用の設置スペースを確保することを不要にし、スクリーン装置C内の設計の自由度を拡大させている。
また、図21に示すように、背板C4には、操作用開口部C41が形成されている。操作用開口部C41は、右側下部に配置されており、フロントスクリーン駆動機構E2の中間ギアE23に対向されている。操作用開口部C41は、中間ギアE23を手動で操作可能なサイズに形成されている。これにより、表示ユニットAをキャビネット21に組み込んだ後に、待機位置のフロントスクリーン機構E1を手動で移動させる場合は、先ず、表示ユニットAをキャビネット21から取り外す。この後、操作用開口部C41からスクリーン装置C内に手を伸ばし、操作用開口部C41から水平方向に見える中間ギアE23を回転させることによって、ロック状態のフロントスクリーン機構E1を待機位置から容易に移動させることができる。
(スクリーン機構)
スクリーン筐体C10の内部には、図22に示すように、照射光装置Bからの照射光の照射により映像を出現させる複数のスクリーン機構が照射対象を切替え可能に設けられている。具体的には、複数のスクリーン機構として固定スクリーン機構Dとフロントスクリーン機構E1とリアスクリーン機構F1とが設けられている。各スクリーン機構D・E1・F1の詳細な構造は後述する。
固定スクリーン機構Dは、図22に示すように、照射光の照射方向に存在する固定露出位置に固定状態で設けられている。
フロントスクリーン機構E1は、図23に示すように、フロント露出位置とフロント待機位置との間を回動可能に設けられている。固定露出位置とフロント露出位置との位置関係は、フロント露出位置が照射光の照射方向であって且つ固定露出位置よりも前方に存在するように設定されている。これにより、フロントスクリーン機構E1がフロント露出位置に移動した場合は、フロントスクリーン機構E1が固定スクリーン機構Dを前方から覆い隠した状態にすることによって、照射光による映像をフロントスクリーン機構E1だけに出現可能にしている。フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置に移動した場合は、固定スクリーン機構Dを露出させることによって、照射光による映像を固定スクリーン機構Dに出現可能にしている。
また、リアスクリーン機構F1は、図24に示すように、リール露出位置とリール待機位置との間を回動可能に設けられている。リール露出位置と固定露出位置との位置関係は、リール露出位置が照射光の照射方向であって且つ固定露出位置よりも前方に存在するように設定されている。これにより、リアスクリーン機構F1がリール露出位置に移動した場合は、リアスクリーン機構F1が固定スクリーン機構Dを前方から覆い隠した状態にすることによって、照射光による映像をリアスクリーン機構F1だけに出現可能にしている。リアスクリーン機構F1がリール待機位置に移動した場合は、固定スクリーン機構Dを露出させることによって、照射光による映像を固定スクリーン機構Dに出現可能にしている。
フロント待機位置とリール待機位置との位置関係は、フロント待機位置に存在するフロントスクリーン機構E1とリール待機位置に存在するリアスクリーン機構F1とが干渉しないように設定されている。即ち、フロント待機位置は、固定スクリーン機構Dの上方に配置されている一方、リール待機位置は、固定スクリーン機構Dの後方に配置されている。これにより、フロントスクリーン機構E1の回動距離がリアスクリーン機構F1の回動距離よりも短くされている。
フロントスクリーン機構E1とリアスクリーン機構F1とは、回動による作動領域の重複が最小限になるように、フロントスクリーン機構E1の回動中心軸とリアスクリーン機構F1の回動中心軸とが相違されている。具体的には、フロントスクリーン機構E1の回動中心軸は、リアスクリーン機構F1の回動中心軸よりもフロント待機位置方向となる上方に設定されている。これにより、フロントスクリーン機構E1の移動が最小限に設定されている。
また、フロントスクリーン機構E1とリアスクリーン機構F1とは、少なくとも一方のスクリーン機構E1・F1が待機位置に存在することを条件として回動可能にされている。これにより、スクリーン機構E1・F1同士の回動時における干渉が防止されている。
<固定スクリーン機構D>
固定スクリーン機構Dは、図18及び図19に示すように、スクリーン筐体C10の底板C1上にネジ締結により固定されている。固定スクリーン機構Dは、正面反射部D1と右面反射部D2と左面反射部D3と下面反射部D4とを有している。これらの反射部D1〜D4の反射面は、照射光装置Bからの照射光の光軸に対してそれぞれ異なる角度に設定されている。
なお、固定スクリーン機構Dは、照射光の光軸に対して複数の異なる角度の反射面を有する構成であれば、例えば2面や3面、5面の反射部を有してもよいし、或いは、光軸に対して連続的に異なる角度となる、曲率中心点が前面側に位置する湾曲状や円弧状の反射面の反射部を備えていてもよい。
上記の正面反射部D1は、反射面が前側の遊技者に対して対向配置されており、固定スクリーン機構Dの前方上部に配置された照射光装置Bからの反射光の大部分を前方に反射するように設定されている。右面反射部D2及び左面反射部D3は、正面反射部D1の右辺部及び左辺部に接合されており、正面反射部D1を中心として左右対称に配置されている。右面反射部D2及び左面反射部D3は、正面反射部D1における左右方向の幅よりも前端部間の幅が拡大するように配置されている。これにより、右面反射部D2及び左面反射部D3は、反射面に対する照射光の反射方向が正面反射部D1方向に向い易くなることによって、照射光による映像を出現させながら照射光の一部を正面反射部D1方向に反射するようになっている。また、下面反射部D4についても、反射面に対する照射光の反射方向が正面反射部D1方向に向い易くなることによって、照射光による映像を出現させながら照射光の一部を正面反射部D1方向に反射するようになっている。
上記の固定スクリーン機構Dは、反射面の明度が後述のフロントスクリーン機構E1及びリアスクリーン機構F1の各反射面の明度よりも低く設定されている。即ち、固定スクリーン機構Dは、照射光が反射面を反射する光量が、フロントスクリーン機構E1及びリアスクリーン機構F1の反射面を反射する光量よりも少なくされている。これにより、固定スクリーン機構Dは、反射部D1〜D4の乱反射による光の混合による白ぼけが防止されている。なお、固定スクリーン機構Dは、正面反射部D1の明度よりも他の反射部D2・D3・D4の明度が低くされていてもよい。この場合には、他の反射部D2・D3・D4における照射光の正面反射部D1への反射を低減できるため、正面反射部D1において映像を強く出現させながら白ぼけを低減することができる。
なお、明度としては、L*a*b*表色系(L*a*b*色空間)やL*u*v*表色系(L*u*v*色空間)におけるBrightnessを採用することができるが、白を基準として、その他の色を相対値で表すことができるのであれば、どのように定義することも可能である。
固定スクリーン機構Dの反射面の明度と、フロントスクリーン機構E1及びリアスクリーン機構F1の反射面の明度とは、固定スクリーン機構Dの反射面の明度が、フロントスクリーン機構E1及びリアスクリーン機構F1の反射面の明度よりも低ければ特に限定されない。例えば、固定スクリーン機構Dの反射面の明度を、フロントスクリーン機構E1及びリアスクリーン機構F1の反射面の明度よりも、5〜25%(又は10〜20%)程度低い値とすればよい。
固定スクリーン機構Dの反射面の明度を、フロントスクリーン機構E1及びリアスクリーン機構F1の反射面の明度よりも低くするためには、固定スクリーン機構Dの基材に塗布する塗料の色を、フロントスクリーン機構E1及びリアスクリーン機構F1の基材に塗布する塗料の色よりも、黒くすればよい。例えば、フロントスクリーン機構E1及びリアスクリーン機構F1の基材に塗布する塗料として白色のものを使用し、固定スクリーン機構Dの基材に塗布する塗料としては、フロントスクリーン機構E1及びリアスクリーン機構F1の基材に塗布する塗料に対して黒色顔料が添加されたものを使用すればよい。
このような塗料において、白色顔料(例えば、酸化チタン)と黒色顔料(例えば、カーボンブラック)との割合を異ならせることによって、スクリーン機構の反射面の明度を変化させることができる。例えば、フロントスクリーン機構E1及びリアスクリーン機構F1の基材に塗布する塗料には、白色顔料と黒色顔料とのうち白色顔料のみが含まれ、固定スクリーン機構Dの基材に塗布する塗料には、白色顔料と黒色顔料の双方が含まれるようにしてもよい。また、フロントスクリーン機構E1及びリアスクリーン機構F1の基材に塗布する塗料よりも、固定スクリーン機構Dに塗布する塗料の方が、白色顔料に対する黒色顔料の割合が(例えば、5〜25%(又は10〜20%)程度)高くなるようにしてもよい。なお、これらのスクリーン機構の基材に塗布する塗料としては、従来公知のスクリーン用塗料を適宜採用することができ、スクリーンの型(例えば、拡散型や反射型)に応じて調整することができる。
なお、固定スクリーン機構Dの基材に塗布する塗料に黒色顔料を含ませるのではなく、固定スクリーン機構Dの基材を成形する前に、当該基材の材料となる樹脂中に黒色顔料を分散させることにより、基材自体に色を付け、基材自体の明度を低くしてもよい。
また、光の乱反射を防止するという観点からは、周囲壁(底板C1、右側板C2、左側板C3、及び、背板C4)等、スクリーン筐体C10を構成する部材やスクリーン筐体C10の内部に配置された他の部材(スクリーン以外の部材)の明度も低くすることが望ましい。それらの部材の明度は、固定スクリーン機構Dの反射面の明度よりも低いことが望ましく、例えば、周囲壁については、スクリーンとして映像が投影されることを考慮する必要がないため、明度は低ければ低いほど望ましい。すなわち、周囲壁の色は、黒に近いほど望ましい。
<フロントスクリーン機構E1>
フロントスクリーン機構E1は、図25に示すように、投影面E11aを全面に有した長方形状のフロントスクリーン部材E11と、第1模様面E12a等の模様を両面に有したフロントスクリーン支持台E12とを有している。フロントスクリーン部材E11は、薄板状の平面パネルにスクリーン塗料を塗布することにより形成されている。これにより、フロントスクリーン部材E11は、投影面E11aが平坦状に形成されることによって、照射光の照射時に歪みの無い映像を出現させるようになっている。
一方、フロントスクリーン支持台E12は、フロントスクリーン部材E11を保持する保持凹部E121を有している。保持凹部E121は、フロントスクリーン部材E11の投影面E11aに対して僅かに拡大した状態で相似する開口形状を有しており、フロントスクリーン部材E11全体を収容している。また、保持凹部E121は、深さが深部と浅部との2段階に設定されている。浅部は、フロントスクリーン支持台E12の周縁部に形成された段部E121aと、中心部を通過する短手方向の両端にかけて直線状に形成された段部E121bとで実現されている。
これにより、保持凹部E121に収容されたフロントスクリーン部材E11は、周縁部の段部E121aと中心部を通過する直線状の段部E121bとに当接及び支持され、残りの深部部分から離隔された状態にされている。この結果、深部部分におけるフロントスクリーン支持台E12の変形が、フロントスクリーン部材E11を変形させて投影面E11aに歪みを引き起こすことが防止されている。
また、フロントスクリーン支持台E12は、投影面E11aの周囲の一部領域に第1模様面E12aを有している。第1模様面E12aは、フロントスクリーン機構E1がフロント露出位置に位置されたときに、前方の遊技者から目視可能にされている。さらに、フロントスクリーン支持台E12は、第1模様面E12aとは反対側の面全体に第2模様面E12bを有している。第2模様面E12bは、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置に位置されたときに、前方の遊技者から目視可能にされている。これらの第1模様面E12a及び第2模様面E12bは、例えば遊技の演出に関連した模様が凹凸により立体的に形成されている。
上記のように構成されたフロントスクリーン部材E11とフロントスクリーン支持台E12とは、別個に形成された後に、接着剤で接着されることにより一体化されている。これにより、フロントスクリーン機構E1は、フロントスクリーン支持台E12に模様等を形成する際の成形収縮等によりひけが発生することがあっても、このひけがフロントスクリーン部材E11から機械的に分離した状態で発生するため、フロントスクリーン部材E11における投影面E11aのひけによる歪みの発生を防止することが可能になっている。
なお、フロントスクリーン部材E11とフロントスクリーン支持台E12との固着方法としては、接着剤での接着に限らず、ネジ締結等の任意の方法を採用することができる。
フロントスクリーン部材E11を構成する平面パネル、及び、フロントスクリーン支持台E12は、それぞれ射出成形により作製される。フロントスクリーン部材E11を構成する平面パネル、及び、フロントスクリーン支持台E12の材料としては、射出成形を行った場合にひけが発生し得る熱可塑性樹脂(例えば、ABS樹脂等)を適宜採用することができる。
<フロントスクリーン駆動機構E2(「可動スクリーン駆動機構」ともいう。)>
上記のフロントスクリーン機構E1は、フロントスクリーン駆動機構E2の駆動力により回動可能にされている。図18及び図19に示すように、フロントスクリーン駆動機構E2は、フロントスクリーン機構E1の左端部下面に連結された左フロントスクリーン駆動機構E2Aと、フロントスクリーン機構E1の右端部下面に連結された右フロントスクリーン駆動機構E2Bとを有している。
右フロントスクリーン駆動機構E2Bは、図26及び図27に示すように、クランク部材E22とクランクギアE21と中間ギアE23とモータ軸ギアE24と駆動モータE25とを有している。右フロントスクリーン駆動機構E2Bにおけるクランク部材E22は、上端部(一端部)がフロントスクリーン機構E1の右端部下面に連結されている。図28に示すように、クランク部材E22は、中間位置E22aにおいて図18の右可動体ベースC5に回転自在に軸支されている。これにより、クランク部材E22は、中間位置E22aを回転中心として上端部及び下端部(他端部)を回動可能にしている。
クランク部材E22は、中間位置E22aから上端部側の上側領域と、中間位置E22aから下端部側の下側領域とを有している。図28のようにクランク部材E22を側面視したとき、上側領域における中心線(中間位置E22aと、クランク部材E22の上端辺における中点とを通過する直線)は、待機姿勢において上下方向となるように設定されている。一方、下側領域における中心線(中間位置E22aと、クランク部材E22の下端辺における中点とを通過する直線)は、待機姿勢において下側が上側よりも前側に傾斜するように設定されている。
クランク部材E22の下側領域には、スライド溝E22bが形成されている。スライド溝E22bは、溝壁面E22b1が側面視U字形状となるように形成されている。該U字は、2つの直線部と、該2つの直線部の端部同士を結んだ曲線部とから構成されている。
2つの直線部は、平行に形成されており、スライド溝E22bは、溝壁面E22b1の上記直線部に相当する面が下側領域の中心線に平行に設定されている。スライド溝E22bには、スライド部材E26が移動自在に係合されている。スライド溝E22bの溝幅(上記2つの直線部間の距離)は、スライド部材E26の部材幅にほぼ一致されており、移動時において摺動するように設定されている。即ち、スライド部材E26は、常時、スライド溝E22bの溝壁面E22b1に当接状態にされている。また、スライド溝E22bの上端部は、フロントスクリーン機構E1が待機姿勢である場合において、スライド部材E26が上端面(上記曲線部に相当する面)に当接するように設定されている。一方、スライド溝E22bの下端部は、スライド部材E26の一部を露出可能に開放状態にされている。
上記のスライド部材E26は、クランクギアE21の偏心位置E21bに回転自在に軸支されている。クランクギアE21の回転中心位置E21aは、図27の右可動体ベースC5に回転自在に軸支されている。クランクギアE21の回転中心位置E21aは、フロントスクリーン機構E1が待機姿勢又は露出姿勢である場合において、回転中心位置E21aと偏心位置E21bとを結ぶ線分が、クランク部材E22における中間位置E22aとスライド部材E26の中心点とを結ぶ線分に対して直交する関係を有するように設定されている。
これにより、フロントスクリーン機構E1が待機姿勢又は露出姿勢である場合においては、クランク部材E22の下側領域を回動させる方向に力が働いても、この力の全成分の付与方向に回転中心位置E21aが存在し、固定端として作用するため、スライド部材E26が移動することはない。この結果、クランク部材E22の中間位置E22aとクランクギアE21の回転中心位置E21aとを固定端とし、スライド部材E26を自由端とする0自由度の三節リンクによるトラス構造が形成されるため、フロントスクリーン機構E1を手で押した場合でも、クランク部材E22及びクランクギアE21が強固なブレーキとして作用することによって、フロントスクリーン機構E1が動くことはない。
上記のクランクギアE21には、中間ギアE23が噛合されている。中間ギアE23には、モータ軸ギアE24が噛合されている。モータ軸ギアE24は、駆動モータE25の駆動軸が接続されている。これにより、右フロントスクリーン駆動機構E2Bは、駆動モータE25の回転駆動力をモータ軸ギアE24及び中間ギアE23を介してクランクギアE21に伝達可能にされている。
ここで、クランクギアE21に付与された回転駆動力の全成分は、スライド部材E26の旋回軌跡の接線方向に一致する。また、図30及び図31に示すように、フロントスクリーン機構E1が待機姿勢又は露出姿勢である場合において、回転中心位置E21aと偏心位置E21bとを結ぶ線分が、クランク部材E22における中間位置E22aとスライド部材E26の中心点とを結ぶ線分に対して直交する関係を有するように設定されているため、旋回軌跡の接線方向がクランク部材E22のスライド溝E22bの溝壁面に平行となっている。これにより、フロントスクリーン機構E1が待機姿勢又は露出姿勢である場合において、クランクギアE21に回転駆動力が付与されると、スライド部材E26の移動方向(接線方向)に反力となる溝壁面が存在しないため、クランクギアE21が容易に回転を開始する。
クランクギアE21に回転駆動力が付与された場合は、偏心位置E21bに設けられたスライド部材E26がスライド溝E22bとの摺動によりスライド溝E22bに沿って移動自在にされているため、クランク部材E22の中間位置E22aとクランクギアE21の回転中心位置E21aとを固定端とし、スライド部材E26を溝壁面に沿って移動自在の自由端にした1自由度の二節リンクが形成される。そして、スライド部材E26が回動すると、スライド部材E26が係合されたスライド溝E22bを備えたクランク部材E22が中間位置E22aを支点として回動し、クランク部材E22の上側領域を回動させることになる。この結果、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置及びフロント露出位置間を移動することになる。
また、フロントスクリーン機構E1の移動速度は、フロントスクリーン機構E1が待機姿勢又は露出姿勢である場合において停止状態0であり、徐々に増速し、待機姿勢及び露出姿勢間の中間姿勢(図30)において最大速度となった後、徐々に減速し、露出姿勢及び待機姿勢になったときに停止状態0になる。これにより、クランクギアE21の角加速度が小さな状態(慣性モーメント)で回動を開始及び停止させることができるため、クランクギアE21に必要なトルクを小さくすることが可能になり、結果として駆動機構(中間ギアE23、モータ軸ギアE24、駆動モータE25)の過負荷による故障や消耗を低減することが可能になっている。
図18に示すように、上記のように構成された右フロントスクリーン駆動機構E2Bは、モータ軸ギアE24と駆動モータE25とを除いて、左フロントスクリーン駆動機構E2Aと同一構成とされている。そして、左フロントスクリーン駆動機構E2Aと右フロントスクリーン駆動機構E2Bとは、左右対称に配置されている。左フロントスクリーン駆動機構E2AのクランクギアE21と右フロントスクリーン駆動機構E2BのクランクギアE21とは、シャフト部材E3を介して連結され、駆動モータE25の回転駆動力が均等に付与されるようになっている。
<リアスクリーン機構F1>
リアスクリーン機構F1は、図18及び図19に示すように、湾曲形状の平板からなるリアスクリーン部F11と、リアスクリーン部F11の左端に接続された左リアスクリーン支持部F12と、リアスクリーン部F11の右端に接続された右リアスクリーン支持部F13とを有している。
リアスクリーン部F11は、回動方向に近似した形状に湾曲されており、回動中心側である裏面に模様が形成されている。この裏面の模様は、リアスクリーン機構F1がリール待機位置に位置されたときに、前方の遊技者から目視可能にされている。また、リアスクリーン部F11の表面は、周縁部に模様が形成されていると共に、周縁部の内周領域が投影面とされている。投影面は、リアスクリーン機構F1がリール露出位置に位置されたときに、照射光の照射により映像を出現可能になっている。
左右のリアスクリーン支持部F12・F13の一端部は、リアスクリーン部F11に接続されている。一方、リアスクリーン支持部F12・F13の他端部は、図示しない突出部をそれぞれ有している。突出部は、各リアスクリーン支持部F12・F13の外側に水平方向に突出されており、リアスクリーン駆動機構F2(可動スクリーン駆動機構)に連結されることによって、リアスクリーン機構F1の回動中心軸とされている。
以上、図1〜図31を用いて、本発明の実施形態に係る遊技機1について説明した。上述した第1の実施形態に係る遊技機1は、以下の特徴を備えている。
(I−1) 投影手段(プロジェクタ機構B2)により投影された映像を表示可能な表示面を有する表示手段(フロントスクリーン機構E1)を駆動するための駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)を備え、
前記駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)は、
前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)に連結されたアーム(クランク部材E22)と、
前記アーム(クランク部材E22)に形成されたピン受け部(スライド溝E22b)に対して、前記ピン受け部(スライド溝E22b)の内部を移動可能なピン(スライド部材E26)を介して、動力源(駆動モータE25)から発生した駆動力を伝達する駆動力伝達機構(クランクギアE21)と、を備え、
前記アーム(クランク部材E22)は、前記ピン(スライド部材E26)が前記ピン受け部(スライド溝E22b)の内部を移動することにより前記ピン(スライド部材E26)を介して前記ピン受け部(スライド溝E22b)に駆動力が伝達されることと連動して動作を行う一方、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)は、前記アーム(クランク部材E22)の動作に連動して第1の位置(フロント待機位置)と第2の位置(フロント露出位置)との間で動作を行い、
前記ピン受け部(スライド溝E22b)は、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第1の位置(フロント待機位置)から前記第2の位置(フロント露出位置)に向けて動作を開始する際に前記ピン(スライド部材E26)を介して前記ピン受け部(スライド溝E22b)に駆動力が伝達されず、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第2の位置(フロント露出位置)から前記第1の位置(フロント待機位置)に向けて動作を開始する際に前記ピン(スライド部材E26)を介して前記ピン受け部(スライド溝E22b)に駆動力が伝達されない方向に沿って形成されている。
(I−2) 投影手段(プロジェクタ機構B2)により投影された映像を表示可能な表示面を有する表示手段(フロントスクリーン機構E1)を駆動するための駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)を備え、
前記駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)は、
前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)に連結されたアーム(クランク部材E22)と、
前記アーム(クランク部材E22)に形成されたスライド溝(スライド溝E22b)に対して、前記スライド溝(スライド溝E22b)の内部を摺動可能なスライド部材(スライド部材E26)を介して、モータ(駆動モータE25)から発生した駆動力を伝達するギア(クランクギアE21)と、を備え、
前記アーム(クランク部材E22)は、前記スライド部材(スライド部材E26)が前記スライド溝(スライド溝E22b)の内部を摺動することにより前記スライド部材(スライド部材E26)を介して前記スライド溝(スライド溝E22b)に駆動力が伝達されることと連動して動作を行う一方、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)は、前記アーム(クランク部材E22)の動作に連動して第1の位置(フロント待機位置)と第2の位置(フロント露出位置)との間で動作を行い、
前記スライド溝(スライド溝E22b)は、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第1の位置(フロント待機位置)から前記第2の位置(フロント露出位置)に向けて動作を開始する時点における前記スライド部材(スライド部材E26)の移動方向、及び、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第2の位置(フロント露出位置)から前記第1の位置(フロント待機位置)に向けて動作を開始する時点における前記スライド部材(スライド部材E26)の移動方向と略平行となるように、溝壁面(溝壁面E22b1)が形成されている。
上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、スライド溝E22bは、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置からフロント露出位置に向けて動作を開始する時点におけるスライド部材E26の移動方向、及び、フロントスクリーン機構E1がフロント露出位置からフロント待機位置に向けて動作を開始する時点におけるスライド部材E26の移動方向と略平行となるように、溝壁面E22b1が形成されている。そのため、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置からフロント露出位置に向けて動作を開始する際にスライド部材E26を介してスライド溝E22bに駆動力が伝達されず、フロントスクリーン機構E1がフロント露出位置からフロント待機位置に向けて動作を開始する際にスライド部材を介してスライド溝E22bに駆動力が伝達されない。
従って、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置からフロント露出位置に向けて動作を開始する際、及び、フロントスクリーン機構E1がフロント露出位置からフロント待機位置に向けて動作を開始する際、フロントスクリーン機構E1の動作を緩やかなものとすることができる。これにより、フロントスクリーン機構E1の駆動を滑らかに行うことが可能となり、フロントスクリーン機構E1や駆動モータE25に対する負荷を軽減することができる。その結果、フロントスクリーン機構E1や駆動モータE25が損傷してしまうことを防止することができる。また、パルスの出力を工夫しなくても、フロントスクリーン機構E1の駆動を滑らかに行うことができるため、複雑な励磁制御を行う必要がなく、フロントスクリーン機構E1の駆動に係る制御負荷を低く抑えることができる。
また、フロントスクリーン機構E1の駆動を滑らかに行うために励磁制御を行う必要がある場合には、フロントスクリーン機構E1のサイズを変更した場合等に、励磁制御の設計も変更する必要があり、非常に手間がかかる。この点、上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、励磁制御を行わなくてもフロントスクリーン機構E1の駆動を滑らかに行うことができるため、このような手間が発生することがなく、フロントスクリーン機構E1のサイズ等の仕様の変更に容易に対応することができる。
上述した第1の実施形態では、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置からフロント露出位置に向けて動作を開始する際にスライド部材E26を介してスライド溝E22bに駆動力が伝達されず、フロントスクリーン機構E1がフロント露出位置からフロント待機位置に向けて動作を開始する際にスライド部材を介してスライド溝E22bに駆動力が伝達されないこととして説明した。すなわち、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置からフロント露出位置に向けて動作を開始する際、及び、フロントスクリーン機構E1がフロント露出位置からフロント待機位置に向けて動作を開始する際の双方で、スライド溝E22bに駆動力が伝達されないこととして説明した。しかし、本発明においては、フロントスクリーン機構がフロント待機位置からフロント露出位置に向けて動作を開始する際、及び、フロントスクリーン機構がフロント露出位置からフロント待機位置に向けて動作を開始する際の一方でのみ、スライド溝に駆動力が伝達されないこととしてもよい。
ここで、表示手段が第1の位置にある場合におけるピンの位置(ピン受け部を基準とした相対的な位置)を第1所定位置と表記し、表示手段が第2の位置にある場合におけるピンの位置(ピン受け部を基準とした相対的な位置)を第2所定位置と表記する。この場合、ピン受け部における第1所定位置は、表示手段が第1の位置から第2の位置に向けて動作を開始する時点におけるピンの移動方向(ピン受け部とは無関係に、実際にピンが移動しようとする方向)に沿って形成されており、ピン受け部における第2所定位置は、表示手段が第2の位置から第1の位置に向けて動作を開始する時点におけるピンの移動方向(ピン受け部とは無関係に、実際にピンが移動しようとする方向)に沿って形成されていることとしてもよい。第1所定位置と第2所定位置とは、同じ位置であっても異なる位置であってもよい。
さらに、駆動力伝達機構は、動力源から発生した駆動力に応じて第1の直線を軸として回動する駆動力伝達体(例えば、ギア)を備え、ピンは、駆動力伝達体に固定されていてもよい。そして、ピン受け部における第1所定位置は、第1所定位置にあるピン、及び、第1の直線と駆動力伝達体との交点(例えば、ギアの中心)を結ぶ直線と垂直な方向に形成されており、ピン受け部における第2所定位置は、第2所定位置にあるピン、及び、第1の直線と駆動力伝達体との交点(例えば、ギアの中心)を結ぶ直線と垂直な方向に形成されていてもよい。
これにより、ピン受け部における第1所定位置の方向は、表示手段が第1の位置から第2の位置に向けて動作を開始する際にピンが移動しようとする方向(駆動力伝達体と同心の円であって、駆動力伝達体の中心と第1所定位置にあるピンとの距離を半径とする円の接線方向)と一致し、ピン受け部における第2所定位置は、表示手段が第2の位置から第1の位置に向けて動作を開始する際にピンが移動しようとする方向(駆動力伝達体と同心の円であって、駆動力伝達体の中心と第2所定位置にあるピンとの距離を半径とする円の接線方向)と一致する。従って、表示手段が第1の位置から第2の位置に向けて動作を開始する際にピンを介してピン受け部に駆動力が伝達されず、表示手段が第2の位置から第1の位置に向けて動作を開始する際にピンを介してピン受け部に駆動力が伝達されない。
これにより、表示手段が第1の位置及び第2の位置付近にあるとき、表示手段の動作を緩やかなものとすることができる。
前記駆動機構によって駆動される対象は、特に限定されず、前記駆動機構は、以下の駆動機構であってもよい。
可動体を駆動するための駆動機構であって、
前記可動体に連結されたアームと、
前記アームに形成されたピン受け部に対して、前記ピン受け部の内部を移動可能なピンを介して、動力源から発生した駆動力を伝達する駆動力伝達機構と、を備え、
前記アームは、前記ピンが前記ピン受け部の内部を移動することにより前記ピンを介して前記ピン受け部に駆動力が伝達されることと連動して動作を行う一方、前記可動体は、前記アームの動作に連動して第1の位置と第2の位置との間で動作を行い、
前記ピン受け部は、前記可動体が前記第1の位置から前記第2の位置に向けて動作を開始する際に前記ピンを介して前記ピン受け部に駆動力が伝達されず、前記可動体が前記第2の位置から前記第1の位置に向けて動作を開始する際に前記ピンを介して前記ピン受け部に駆動力が伝達されない方向に沿って形成されている、
ことを特徴とする駆動機構。
可動体を駆動するための駆動機構であって、
前記可動体に連結されたアームと、
前記アームに形成されたピン受け部に対して、前記ピン受け部の内部を移動可能なピンを介して、動力源から発生した駆動力を伝達する駆動力伝達機構と、を備え、
前記アームは、前記ピンが前記ピン受け部の内部を移動することにより前記ピンを介して前記ピン受け部に駆動力が伝達されることと連動して動作を行う一方、前記可動体は、前記アームの動作に連動して第1の位置と第2の位置との間で動作を行い、
前記ピン受け部は、前記可動体が前記第1の位置から前記第2の位置に向けて動作を開始する時点における前記ピンの移動方向、及び、前記可動体が前記第2の位置から前記第1の位置に向けて動作を開始する時点における前記ピンの移動方向に沿って形成されている、
ことを特徴とする駆動機構。
(II−1) 投影手段(プロジェクタ機構B2)により投影された映像を表示可能な表示面を有する表示手段(フロントスクリーン機構E1)を駆動するための駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)を備え、
前記駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)は、
前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)に連結されたアーム(クランク部材E22)と、
前記アーム(クランク部材E22)に形成されたピン受け部(スライド溝E22b)に対して、前記ピン受け部(スライド溝E22b)の内部を移動可能なピン(スライド部材E26)を介して、動力源(駆動モータE25)から発生した駆動力を伝達する駆動力伝達体(クランクギアE21)と、を備え、
前記駆動力伝達体(クランクギアE21)は、動力源(駆動モータE25)から発生した駆動力に応じて、第1の直線を軸として回動し、
前記ピン(スライド部材E26)は、前記駆動力伝達体(クランクギアE21)に固定されており、
前記アーム(クランク部材E22)は、前記駆動力伝達体(クランクギアE21)の回動に伴って前記ピン(スライド部材E26)が前記ピン受け部(スライド溝E22b)の内部を移動することにより前記ピン(スライド部材E26)を介して前記ピン受け部(スライド溝E22b)に駆動力が伝達されることと連動して回動する一方、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)は、前記アーム(クランク部材E22)の回動に連動して第1の位置(フロント待機位置)と第2の位置(フロント露出位置)との間で回動し、
前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第1の位置(フロント待機位置)にある場合における前記ピン(スライド部材E26)、及び、前記第1の直線と前記駆動力伝達体(クランクギアE21)との交点を結ぶ直線(クランクギアE21の回転中心位置E21aと偏心位置E21bとを結ぶ直線)の方向は、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第1の位置(フロント待機位置)にある場合において前記動力源(駆動モータE25)から発生した駆動力に依らずに前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)を回動させるための力を前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)又は前記アーム(クランク部材E22)に対して加えたときに前記ピン(スライド部材E26)に対して加わる力の方向であり、
前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第2の位置(フロント露出位置)にある場合における前記ピン(スライド部材E26)、及び、前記第1の直線と前記駆動力伝達体(クランクギアE21)との交点を結ぶ直線(クランクギアE21の回転中心位置E21aと偏心位置E21bとを結ぶ直線)の方向は、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第2の位置(フロント露出位置)にある場合において前記動力源(駆動モータE25)から発生した駆動力に依らずに前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)を回動させるための力を前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)又は前記アーム(クランク部材E22)に対して加えたときに前記ピン(スライド部材E26)に対して加わる力の方向である。
(II−2) 投影手段(プロジェクタ機構B2)により投影された映像を表示可能な表示面を有する表示手段(フロントスクリーン機構E1)を駆動するための駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)を備え、
前記駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)は、
前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)に連結されたアーム(クランク部材E22)と、
前記アーム(クランク部材E22)に形成されたスライド溝(スライド溝E22b)に対して、前記スライド溝(スライド溝E22b)の内部を摺動可能なスライド部材(スライド部材E26)を介して、モータ(駆動モータE25)から発生した駆動力を伝達するギア(クランクギアE21)と、を備え、
前記ギア(クランクギアE21)は、モータ(駆動モータE25)から発生した駆動力に応じて回動し、
前記スライド部材(スライド部材E26)は、前記ギア(クランクギアE21)に固定されており、
前記アーム(クランク部材E22)は、前記ギア(クランクギアE21)の回動に伴って前記スライド部材(スライド部材E26)が前記スライド溝(スライド溝E22b)の内部を摺動することにより前記スライド部材(スライド部材E26)を介して前記スライド溝(スライド溝E22b)に駆動力が伝達されることと連動して回動する一方、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)は、前記アーム(クランク部材E22)の回動に連動して第1の位置(フロント待機位置)と第2の位置(フロント露出位置)との間で回動し、
前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第1の位置(フロント待機位置)にある場合、及び、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第2の位置(フロント露出位置)にある場合に、前記ギア(クランクギアE21)の回動中心及び前記スライド部材(スライド部材E26)を結ぶ直線(クランクギアE21の回転中心位置E21aと偏心位置E21bとを結ぶ直線)と、前記アーム(クランク部材E22)の回動中心及び前記スライド部材(スライド部材E26)を結ぶ直線(クランク部材E22の中間位置E22aとクランクギアE21の偏心位置E21bとを結ぶ直線)とが、略直交する。
(III−1) 投影手段(プロジェクタ機構B2)により投影された映像を表示可能な表示面を有する表示手段(フロントスクリーン機構E1)を駆動するための駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)と、
前記駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)を内部に収容する収容部(スクリーン筐体C10)と、を備え、
前記駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)は、
前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)に連結されたアーム(クランク部材E22)と、
前記アーム(クランク部材E22)に形成されたピン受け部(スライド溝E22b)に対して、前記ピン受け部(スライド溝E22b)の内部を移動可能なピン(スライド部材E26)を介して、動力源(駆動モータE25)から発生した駆動力を伝達する駆動力伝達体(クランクギアE21)と、を備え、
前記駆動力伝達体(クランクギアE21)は、動力源(駆動モータE25)から発生した駆動力に応じて、第1の直線を軸として回動し、
前記ピン(スライド部材E26)は、前記駆動力伝達体(クランクギアE21)に固定されており、
前記アーム(クランク部材E22)は、前記駆動力伝達体(クランクギアE21)の回動に伴って前記ピン(スライド部材E26)が前記ピン受け部(スライド溝E22b)の内部を移動することにより前記ピン(スライド部材E26)を介して前記ピン受け部(スライド溝E22b)に駆動力が伝達されることと連動して回動する一方、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)は、前記アーム(クランク部材E22)の回動に連動して第1の位置(フロント待機位置)と第2の位置(フロント露出位置)との間で回動し、
前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第1の位置(フロント待機位置)にある場合における前記ピン(スライド部材E26)、及び、前記第1の直線と前記駆動力伝達体(クランクギアE21)との交点を結ぶ直線(クランクギアE21の回転中心位置E21aと偏心位置E21bとを結ぶ直線)の方向は、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第1の位置(フロント待機位置)にある場合において前記動力源(駆動モータE25)から発生した駆動力に依らずに前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)を回動させるための力を前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)又は前記アーム(クランク部材E22)に対して加えたときに前記ピン(スライド部材E26)に対して加わる力の方向であり、
前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第2の位置(フロント露出位置)にある場合における前記ピン(スライド部材E26)、及び、前記第1の直線と前記駆動力伝達体(クランクギアE21)との交点を結ぶ直線(クランクギアE21の回転中心位置E21aと偏心位置E21bとを結ぶ直線)の方向は、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第2の位置(フロント露出位置)にある場合において前記動力源(駆動モータE25)から発生した駆動力に依らずに前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)を回動させるための力を前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)又は前記アーム(クランク部材E22)に対して加えたときに前記ピン(スライド部材E26)に対して加わる力の方向であり、
前記収容部(スクリーン筐体C10)には、前記駆動力伝達体(クランクギアE21)を手動で回動させることが可能な位置に開口(操作用開口部C21・C31)が設けられている。
(III−2) 投影手段(プロジェクタ機構B2)により投影された映像を表示可能な表示面を有する表示手段(フロントスクリーン機構E1)を駆動するための駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)と、
前記駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)を内部に収容する駆動機構用筐体(スクリーン筐体C10)と、
前記駆動機構用筐体(スクリーン筐体C10)を収容する本体部(キャビネット21)と、
前記本体部(キャビネット21)に対して開閉可能に取り付けられた開閉扉(上ドア機構UD及び下ドア機構DD)と、を備え、
前記駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)は、
前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)に連結されたアーム(クランク部材E22)と、
前記アーム(クランク部材E22)に形成されたスライド溝(スライド溝E22b)に対して、前記スライド溝(スライド溝E22b)の内部を摺動可能なスライド部材(スライド部材E26)を介して、モータ(駆動モータE25)から発生した駆動力を伝達するギア(クランクギアE21)と、を備え、
前記ギア(クランクギアE21)は、モータ(駆動モータE25)から発生した駆動力に応じて回動し、
前記スライド部材(スライド部材E26)は、前記ギア(クランクギアE21)に固定されており、
前記アーム(クランク部材E22)は、前記ギア(クランクギアE21)の回動に伴って前記スライド部材(スライド部材E26)が前記スライド溝(スライド溝E22b)の内部を摺動することにより前記スライド部材(スライド部材E26)を介して前記スライド溝(スライド溝E22b)に駆動力が伝達されることと連動して回動する一方、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)は、前記アーム(クランク部材E22)の回動に連動して第1の位置(フロント待機位置)と第2の位置(フロント露出位置)との間で回動し、
前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第1の位置(フロント待機位置)にある場合、及び、前記表示手段(フロントスクリーン機構E1)が前記第2の位置(フロント露出位置)にある場合に、前記ギア(クランクギアE21)の回動中心及び前記スライド部材(スライド部材E26)を結ぶ直線(クランクギアE21の回転中心位置E21aと偏心位置E21bとを結ぶ直線)と、前記アーム(クランク部材E22)の回動中心及び前記スライド部材(スライド部材E26)を結ぶ直線(クランク部材E22の中間位置E22aとクランクギアE21の偏心位置E21bとを結ぶ直線)とが、略直交し、
前記駆動機構用筐体(スクリーン筐体C10)には、前記ギア(クランクギアE21)を手動で回動させることが可能な位置に開口(操作用開口部C21・C31)が設けられている。
(III−3) 前記開口(操作用開口部C21・C31)は、前記駆動機構用筐体(スクリーン筐体C10)の一の側面(右側板C2)に設けられた第1の開口(操作用開口部C21)と、前記駆動機構用筐体(スクリーン筐体C10)の側面のうち前記一の側面(右側板C2)と対向する側面(左側板C3)に設けられた第2の開口(操作用開口部C31)とを備え、
前記第1の開口(操作用開口部C21)と前記第2の開口(操作用開口部C31)とは、略同一の大きさ且つ略同一の形状に形成されている。
上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置にある場合、及び、フロントスクリーン機構E1がフロント露出位置にある場合に、クランクギアE21の回転中心位置E21aと偏心位置E21bとを結ぶ直線と、クランク部材E22の中間位置E22aとクランクギアE21の偏心位置E21bとを結ぶ直線とが、略直交する。
これにより、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置又はフロント露出位置にある場合において、駆動モータE25から発生した駆動力に依らずに(手動で)フロントスクリーン機構E1を回動させるための力をフロントスクリーン機構E1又はクランク部材E22に対して加えたとき、スライド部材E26に対して加わる力の方向は、クランクギアE21の回転中心位置E21aと偏心位置E21bとを結ぶ直線の方向と一致する。
従って、スライド部材E26に対して加わる力は、クランクギアE21を回動させる力に変換されない(力の作用する方向が、クランクギアE21の回転中心位置E21aと偏心位置E21bとを結ぶ直線の方向から少しでもずれていれば、クランクギアE21を回動させる力に変換される)。そのため、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置又はフロント露出位置にある場合に、フロントスクリーン機構E1又はクランク部材E22を手で動かすことによりフロントスクリーン機構E1を回動させようとしても、フロントスクリーン機構E1は回動しない。その結果、フロントスクリーン機構E1を取り扱う者がフロントスクリーン機構E1に直接触れてフロントスクリーン機構E1を強引に動かしてしまうことを防止することができる。
また、上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置又はフロント露出位置にある場合にフロントスクリーン機構E1が手動で回動しないようにすることを実現するに当たり、フロントスクリーン機構E1の回動をロックさせるための部材等を別途追加する必要がなく、コストが増大してしまうことを防止することができる。
さらに、上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、フロントスクリーン駆動機構E2は、スクリーン筐体C10の内部に収容されており、スクリーン筐体C10には、クランクギアE21を手動で回動させることが可能な位置に操作用開口部C21・C31が設けられている。そのため、フロントスクリーン機構E1を取り扱う者は、操作用開口部C21・C31からクランクギアE21を手動で回動させることにより、フロントスクリーン機構E1を回動させることができる。従って、フロントスクリーン機構E1に直接触れてフロントスクリーン機構E1を回動させることはできないものの、フロントスクリーン機構E1を回動させるための手段が別途担保されているため、利便性が低下してしまうことを防止することができる。また、クランクギアE21を手動で回動させることを介してフロントスクリーン機構E1を回動させる場合、フロントスクリーン機構E1に直接触れられるわけではないため、フロントスクリーン機構E1に大きな負荷がかかることによりフロントスクリーン機構E1が損傷してしまう虞を低減することができる。
また、上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、スクリーン筐体C10には、一対の側面にそれぞれ略同一の大きさ且つ略同一の形状の開口(操作用開口部C21・C31)が設けられており、当該2つの開口に手を引っかけることによってスクリーン筐体C10を持ち運ぶことができるようになっている。このように、操作用開口部C21・C31は、取っ手として形成されており、上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、取っ手としての開口からクランクギアE21を手動で回動させることにより、フロントスクリーン機構E1を回動させることができる。
上述した第1の実施形態では、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置又はフロント露出位置にある場合において、駆動モータE25から発生した駆動力に依らずに(手動で)フロントスクリーン機構E1を回動させるための力をフロントスクリーン機構E1又はクランク部材E22に対して加えたとき、スライド部材E26に対して加わる力の方向は、クランクギアE21の回転中心位置E21aと偏心位置E21bとを結ぶ直線の方向と一致することとして説明した。すなわち、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置にある場合とフロント露出位置にある場合との双方で、フロントスクリーン機構E1が手動で回動しない(ロックされている)こととして説明した。しかし、本発明においては、フロントスクリーン機構がフロント待機位置にある場合とフロント露出位置にある場合とのうち一方でのみ、フロントスクリーン機構が手動で回動しない(ロックされている)こととしてもよい。
前記駆動機構によって駆動される対象は、特に限定されず、前記駆動機構は、以下の駆動機構であってもよい。
可動体を駆動するための駆動機構であって、
前記可動体に連結されたアームと、
前記アームに形成されたピン受け部に対して、前記ピン受け部の内部を移動可能なピンを介して、動力源から発生した駆動力を伝達する駆動力伝達体と、を備え、
前記駆動力伝達体は、動力源から発生した駆動力に応じて、第1の直線を軸として回動し、
前記ピンは、前記駆動力伝達体に固定されており、
前記アームは、前記駆動力伝達体の回動に伴って前記ピンが前記ピン受け部の内部を移動することにより前記ピンを介して前記ピン受け部に駆動力が伝達されることと連動して回動する一方、前記可動体は、前記アームの回動に連動して第1の位置と第2の位置との間で回動し、
前記可動体が前記第1の位置にある場合における前記ピン、及び、前記第1の直線と前記駆動力伝達体との交点を結ぶ直線の方向は、前記可動体が前記第1の位置にある場合において前記動力源から発生した駆動力に依らずに前記可動体を回動させるための力を前記可動体又は前記アームに対して加えたときに前記ピンに対して加わる力の方向であり、
前記可動体が前記第2の位置にある場合における前記ピン、及び、前記第1の直線と前記駆動力伝達体との交点を結ぶ直線の方向は、前記可動体が前記第2の位置にある場合において前記動力源から発生した駆動力に依らずに前記可動体を回動させるための力を前記可動体又は前記アームに対して加えたときに前記ピンに対して加わる力の方向である、
ことを特徴とする駆動機構。
可動体を駆動するための駆動機構であって、
前記可動体に連結されたアームと、
前記アームに形成されたピン受け部に対して、前記ピン受け部の内部を移動可能なピンを介して、動力源から発生した駆動力を伝達する駆動力伝達体と、を備え、
前記駆動力伝達体は、動力源から発生した駆動力に応じて、第1の直線を軸として回動し、
前記ピンは、前記駆動力伝達体に固定されており、
前記アームは、前記駆動力伝達体の回動に伴って前記ピンが前記ピン受け部の内部を移動することにより前記ピンを介して前記ピン受け部に駆動力が伝達されることと連動して、第2の直線を軸として回動する一方、前記可動体は、前記アームの回動に連動して第1の位置と第2の位置との間で回動し、
前記可動体が前記第1の位置にある場合、及び、前記可動体が前記第2の位置にある場合に、前記第1の直線と前記駆動力伝達体との交点及び前記ピンを結ぶ直線と、前記第2の直線と前記アームとの交点及び前記ピンを結ぶ直線とが、直交する、
ことを特徴とする駆動機構。
なお、第1の直線と第2の直線とは平行であってもよく、その場合、第1の直線の方向(第2の直線の方向)から見た図(例えば、駆動機構の側面図)において、第1の直線と駆動力伝達体との交点及びピンを結ぶ直線(例えば、ギアの中心とピンとを結ぶ直線)と、第2の直線とアームとの交点及びピンを結ぶ直線(例えば、アームの回転中心とピンとを結ぶ直線)とが、直交していればよい。
(IV−1) 映像を表示するための表示ユニット(表示ユニットA)と、
前記表示ユニット(表示ユニットA)を収容し、前面に開口を有する本体部(キャビネット21)と、
前記本体部(キャビネット21)に対して開閉可能に取り付けられ、前記表示ユニット(表示ユニットA)により表示される映像を視認可能な表示領域(上側表示窓UD1)が設けられた開閉扉(上ドア機構UD)と、を備え、
前記表示ユニット(表示ユニットA)は、
映像を投影することが可能なプロジェクタ(プロジェクタ機構B2)と、
前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)から照射された光を後方に反射させる反射ミラー(ミラー機構B3)と、
前記反射ミラー(ミラー機構B3)により反射された光に基づいて前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)により投影された映像を表示可能な表示面を有する第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)と、
前記反射ミラー(ミラー機構B3)により反射された光に基づいて前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)により投影された映像を表示可能な表示面を有し、前記第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)とは異なる第2スクリーン(固定スクリーン機構D)と、
前記第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)及び前記第2スクリーン(固定スクリーン機構D)を収容するスクリーン用筐体(スクリーン筐体C10)と、を備え、
前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)、前記反射ミラー(ミラー機構B3)、前記第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)、前記第2スクリーン(固定スクリーン機構D)、及び、前記スクリーン用筐体(スクリーン筐体C10)がユニット化されることにより構成されており、
前記第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)は、駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)により駆動されることにより、第1の位置(フロント待機位置)と第2の位置(フロント露出位置)との間で動作を行い、
前記第2スクリーン(固定スクリーン機構D)は、前記第2の位置(フロント露出位置)の背後に配置されており、前記第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)が前記第2の位置(フロント露出位置)にある場合、前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)により投影された映像が前記第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)に表示される一方、前記第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)が前記第1の位置(フロント待機位置)にある場合、前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)により投影された映像が前記第2スクリーン(固定スクリーン機構D)に表示され、
前記第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)と前記第2スクリーン(固定スクリーン機構D)とでは、前記第2スクリーン(固定スクリーン機構D)の方が明度が低い。
上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、フロントスクリーン機構E1及び固定スクリーン機構Dという2つのスクリーンが、スクリーン筐体C10に収容されている。フロントスクリーン機構E1は、フロントスクリーン駆動機構E2により駆動されることにより、フロント待機位置とフロント露出位置との間で動作を行うところ、固定スクリーン機構Dは、フロント露出位置の背後に配置されており、フロントスクリーン機構E1がフロント露出位置にある場合、プロジェクタ機構B2により投影された映像がフロントスクリーン機構E1に表示される一方、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置にある場合、プロジェクタ機構B2により投影された映像が固定スクリーン機構Dに表示される。
従って、プロジェクタ機構B2により投影された映像がフロントスクリーン機構E1に表示される場合におけるフロントスクリーン機構E1の位置と、プロジェクタ機構B2により投影された映像が固定スクリーン機構Dに表示される場合における固定スクリーン機構Dの位置とを比較すると、固定スクリーン機構Dの方がフロントスクリーン機構E1よりも、スクリーン筐体C10の後方に存在することとなる。
ここで、スクリーン筐体C10の奥側の方が、スクリーン筐体C10の壁で光が反射することによる乱反射の影響が大きいため、フロントスクリーン機構E1よりも固定スクリーン機構Dの方が、所謂白ぼけが発生してしまいやすい。この点に鑑み、上述した第1の実施形態に係る遊技機1では、フロントスクリーン機構E1の明度よりも固定スクリーン機構Dの明度を低くしている。その結果、固定スクリーン機構Dに表示される映像の白ぼけを防止することができ、映像の鮮明度を改善することが可能となる。
(IV−2) 映像を表示するための表示ユニット(表示ユニットA)と、
前記表示ユニット(表示ユニットA)を収容し、前面に開口を有する本体部(キャビネット21)と、
前記本体部(キャビネット21)に対して開閉可能に取り付けられ、前記表示ユニット(表示ユニットA)により表示される映像を視認可能な表示領域(上側表示窓UD1)が設けられた開閉扉(上ドア機構UD)と、を備え、
前記表示ユニット(表示ユニットA)は、
映像を投影することが可能なプロジェクタ(プロジェクタ機構B2)と、
前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)から照射された光を後方に反射させる反射ミラー(ミラー機構B3)と、
前記反射ミラー(ミラー機構B3)により反射された光に基づいて前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)により投影された映像を表示可能な一の表示面を有する第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)と、
前記反射ミラー(ミラー機構B3)により反射された光に基づいて前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)により投影された映像を表示可能な表示面を複数有する第2スクリーン(固定スクリーン機構D)と、を備え、
前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)、前記反射ミラー(ミラー機構B3)、前記第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)、及び、前記第2スクリーン(固定スクリーン機構D)がユニット化されることにより構成されており、
前記第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)は、駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)により駆動されることにより、第1の位置(フロント待機位置)と第2の位置(フロント露出位置)との間で動作を行い、
前記第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)が前記第2の位置(フロント露出位置)にある場合、前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)により投影された映像が前記第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)に表示される一方、前記第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)が前記第1の位置(フロント待機位置)にある場合、前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)により投影された映像が前記第2スクリーン(固定スクリーン機構D)に表示され、
前記第1スクリーン(フロントスクリーン機構E1)と前記第2スクリーン(固定スクリーン機構D)とでは、前記第2スクリーン(固定スクリーン機構D)の方が明度が低い。
上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、フロントスクリーン機構E1は、一の表示面を有しており、固定スクリーン機構Dは、複数の表示面を有している。固定スクリーン機構Dは、表示面が複数存在するため、表示面同士で光が反射することによる乱反射の影響が大きく、所謂白ぼけが発生してしまいやすいところ、上述した第1の実施形態に係る遊技機1では、フロントスクリーン機構E1の明度よりも固定スクリーン機構Dの明度を低くしている。その結果、固定スクリーン機構Dに表示される映像の白ぼけを防止することができ、映像の鮮明度を改善することが可能となる。
本発明においては、表示面が照射光の光軸に対して垂直な第1スクリーンと、表示面が照射光の光軸に対して垂直ではない第2スクリーンとを設け、第2スクリーンの明度を第1スクリーンの明度よりも低くしてもよい。この場合にも、第2スクリーンに表示される映像の白ぼけを防止することができる。
(V−1) 映像を投影することが可能なプロジェクタ(プロジェクタ機構B2)と、前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)により投影された映像を表示可能な表示面を有するスクリーン(フロントスクリーン機構E1)とが、ユニット化されることにより構成された表示ユニット(表示ユニットA)と、
前記表示ユニット(表示ユニットA)を収容し、前面に開口を有する本体部(キャビネット21)と、
前記本体部(キャビネット21)に対して開閉可能に取り付けられ、前記スクリーン(フロントスクリーン機構E1)を視認可能な表示領域(上側表示窓UD1)が設けられた開閉扉(上ドア機構UD)と、を備え、
前記スクリーン(フロントスクリーン機構E1)は、前記表示面(投影面E11a)を有する第1の部材(フロントスクリーン部材E11)と、凸部の設けられた面(第2模様面E12b)を有する第2の部材(フロントスクリーン支持台E12)とが、前記第1の部材(フロントスクリーン部材E11)における前記表示面(投影面E11a)とは反対側の面と前記第2の部材(フロントスクリーン支持台E12)における前記凸部の設けられた面(第2模様面E12b)とは反対側の面とを接触させるように固着されることにより形成されている。
上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、フロントスクリーン機構E1は、投影面E11aを有するフロントスクリーン部材E11と、第2模様面E12bを有するフロントスクリーン支持台E12とが、フロントスクリーン部材E11における投影面E11aとは反対側の面とフロントスクリーン支持台E12における第2模様面E12bとは反対側の面とを接触させるように固着されることにより形成されている。このように、投影面E11aを有する部材と、第2模様面E12bを有する部材とを、別部材で構成したため、フロントスクリーン機構E1を成形する過程において、第2模様面E12bの凸部に起因して投影面E11aにひけが形成され、スクリーンとしての精度が低下してしまうことが防止される。従って、上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、精度の良好なスクリーンに映像を表示することが可能となる。
(V−2) 前記スクリーン(フロントスクリーン機構E1)における前記凸部の設けられた面(第2模様面E12b)には、凹凸を有する装飾が施されており、
前記スクリーン(フロントスクリーン機構E1)は、駆動機構(フロントスクリーン駆動機構E2)により駆動されることにより、第1の位置(フロント待機位置)と第2の位置(フロント露出位置)との間で動作を行い、
前記スクリーン(フロントスクリーン機構E1)が前記第2の位置(フロント露出位置)にある場合、前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)により投影された映像が前記スクリーン(フロントスクリーン機構E1)に表示される一方、前記スクリーン(フロントスクリーン機構E1)が前記第1の位置(フロント待機位置)にある場合、前記スクリーン(フロントスクリーン機構E1)は、前記凸部の設けられた面(第2模様面E12b)に施された装飾が前記表示領域(上側表示窓UD1)を介して視認可能なように配置される。
上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置にある場合、フロントスクリーン機構E1は、第2模様面E12b(投影面E11aと反対側の面、すなわち、スクリーンの裏面)に施された装飾が上側表示窓UD1を介して視認可能なように配置される。従って、仮に、当該装飾が施されていなければ、フロントスクリーン機構E1がフロント待機位置にある場合、フロントスクリーン機構E1の裏面が遊技者から直接視認されてしまうこととなる。これでは、遊技機の美観が著しく損なわれてしまい、望ましくない。このような観点から、上述した第1の実施形態に係る遊技機1では、フロントスクリーン機構E1の裏面に装飾を施すこととしている。
しかしながら、このような装飾の施されたフロントスクリーン機構E1を一体成形しようとすると、装飾を構成する凸部に起因してフロントスクリーン機構E1の投影面E11aにひけが形成され、スクリーンとしての精度が低下してしまう。この点に鑑み、上述した第1の実施形態に係る遊技機1では、投影面E11aを有する部材と、装飾の施された面を有する部材とを、別部材で構成し、両部材を固着することにより、フロントスクリーン機構E1を成形している。これにより、装飾に起因して投影面E11にひけが形成され、スクリーンとしての精度が低下してしまうことが防止される。従って、上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、精度の良好なスクリーンに映像を表示することが可能となる。
(VI−1) 映像を投影することが可能なプロジェクタ(プロジェクタ機構B2)と、前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)により投影された映像を表示可能なスクリーン(固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、リアスクリーン機構F1)と、前記スクリーン(固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、リアスクリーン機構F1)を収容するスクリーン用筐体(スクリーン筐体C10)とが、ユニット化されることにより構成された表示ユニット(表示ユニットA)と、
前記表示ユニット(表示ユニットA)を収容し、前面に開口を有する本体部(キャビネット21)と、
前記本体部(キャビネット21)に対して開閉可能に取り付けられ、前記スクリーン(固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、リアスクリーン機構F1)を視認可能な表示領域(上側表示窓UD1)が設けられた開閉扉(上ドア機構UD)と、
複数の孔が形成された多孔板(多孔板B15)と、を備え、
前記多孔板(多孔板B15)は、前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)が前記表示領域(上側表示窓UD1)を介して視認困難なように配置されており、前記複数の孔は、前記多孔板(多孔板B15)を境にして、前記スクリーン用筐体(スクリーン筐体C10)における前記スクリーン(固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、リアスクリーン機構F1)の収容された空間と、前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)の配置された空間との間で、空気が流動可能な通路を形成している。
上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、多孔板B15に形成された複数の孔によって、スクリーン筐体C10における固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、及び、リアスクリーン機構F1の収容された空間と、プロジェクタ機構B2の配置された空間との間で、空気が流動可能な通路が形成されている。従って、スクリーン筐体C10におけるスクリーンの収容された空間(映像を投影するために開放している領域)を放熱に利用することができるため、プロジェクタ機構B2で発生した熱を効率よく放出することができる。また、多孔板B15は、上ドア機構UDに設けられた上側表示窓UD1を介してプロジェクタ機構B2が視認困難なように配置されているため、遊技者からプロジェクタ機構B2が見え難く、プロジェクタ機構B2が見えることによって遊技機の美観が損なわれてしまうことを防止することができる。
(VI−2) 前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)は、前記スクリーン用筐体(スクリーン筐体C10)に立設されたスクリーン(固定スクリーン機構D)の上方に配置される一方で、前方に光を照射することが可能であり、
前記遊技機は、さらに、
前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)から照射された光を斜め下後方に反射させることが可能なように前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)の前方に配置された反射ミラー(ミラー機構B3)を備え、
前記多孔板(多孔板B15)は、前記スクリーン(固定スクリーン機構D)の上方において前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)の下面を覆うように配置される。
上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、スクリーン筐体C10に固定スクリーン機構Dが立設されており、固定スクリーン機構Dの上方にプロジェクタ機構B2が配置される。そのため、プロジェクタ機構B2の下方には、比較的広い空間が広がっている。そして、多孔板B15は、固定スクリーン機構Dの上方においてプロジェクタ機構B2の下面を覆うように配置される。従って、当該比較的広い空間を放熱に利用することができるため、プロジェクタ機構B2で発生した熱をより効率よく放出することができる。
(VII−1) 映像を表示するための表示ユニット(表示ユニットA)と、
前記表示ユニット(表示ユニットA)を収容し、前面に開口を有する本体部(キャビネット21)と、
前記本体部(キャビネット21)に対して開閉可能に取り付けられた開閉扉(上ドア機構UD)と、を備え、
前記表示ユニット(表示ユニットA)は、
映像を投影することが可能なプロジェクタ(プロジェクタ機構B2)と、
前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)から照射された光を反射させる反射ミラー(ミラー機構B3)と、
前記反射ミラー(ミラー機構B3)により反射された光に基づいて、前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)により投影された映像を表示可能なスクリーン(固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、リアスクリーン機構F1)と、を備え、
前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)、前記反射ミラー(ミラー機構B3)、及び、前記スクリーン(固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、リアスクリーン機構F1)がユニット化されることにより構成されており、
前記反射ミラー(ミラー機構B3)は、前記開閉扉(上ドア機構UD)を開けた状態で前記表示ユニット(表示ユニットA)の外部から位置を調整することが可能である。
上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、表示ユニットAは、プロジェクタ機構B2、ミラー機構B3、並びに、固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、及び、リアスクリーン機構F1がユニット化されることにより構成されているが、ミラー機構B3は、上ドア機構UDを開けた状態で表示ユニットAの外部から位置を調整することが可能である。従って、表示ユニットAが遊技機1のキャビネット21に設置された後であっても、ミラー機構B3の位置を調整することが可能であるため、プロジェクタ機構B2により投影される映像の位置が適切でない場合であっても、投影位置を調整することができる。
(VII−2) 前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)及び前記スクリーン(固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、リアスクリーン機構F1)は、前記表示ユニット(表示ユニットA)における所定の位置で固定されており、
前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)は、前記スクリーン(固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、リアスクリーン機構F1)の上方に配置される一方で、前方に光を照射することが可能であり、
前記反射ミラー(ミラー機構B3)は、前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)から照射された光を斜め下後方に反射させることが可能なように前記プロジェクタ(プロジェクタ機構B2)の前方に配置され、前記本体部(キャビネット21)の開口側に向けて露出した螺子における螺合の程度を変更することにより該光の反射方向を調整することが可能である。
上述した第1の実施形態に係る遊技機1によれば、プロジェクタ機構B2、並びに、固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、及び、リアスクリーン機構F1は、表示ユニットAにおける所定の位置で固定されている。一方で、ミラー機構B3には、光の反射方向を調整するための螺子が設けられており、当該螺子は、キャビネット21の開口側に向けて露出している。従って、表示ユニットAが遊技機1のキャビネット21に設置された後であっても、上ドア機構UDを開けた状態で、螺子を緩めたり締めたりすることにより、光の反射方向(角度)を調整することができる。これにより、プロジェクタ機構B2により投影される映像の位置が適切でない場合であっても、投影位置を調整することができる。
上述した第1の実施形態では、プロジェクタ機構B2、ミラー機構B3、並びに、固定スクリーン機構D、フロントスクリーン機構E1、及び、リアスクリーン機構F1は、ユニット化されていることとして説明した。しかし、プロジェクタ機構、ミラー機構、及び、各種スクリーンは、ユニット化せずに、遊技機の本体部に直接取り付けられることとしてもよい。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係るスクリーン装置Cについて、図32〜図39を参照して説明する。なお、上記第1の実施形態と同一又は類似の構成には同一の符号を付し、重複説明を省略する。
本第2の実施形態では、スクリーン装置Cとして、凹面状の可動スクリーン機構G1と、凹面状の固定スクリーン機構H1を用いている。ここで、図32は本第2実施形態に係る表示ユニットAの縦断面図であり、図33はこの表示ユニットAを搭載した遊技機1の正面図である。
この表示ユニットAの前面端部には文字、模様又は図柄あるいはそれらの組み合わせからなる表示装置Kが設けられている。
(可動スクリーン機構G1の構成)
第2の実施形態に係る表示ユニットAの可動スクリーン機構G1は、図32及び図34に示すように、分割された凹面状の左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10bからなる可動スクリーンG10と、左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10bの背面にそれぞれ設けられ、左可動及び右可動スクリーンG10a、G10bを前後、左右、上下、斜め方向等あらゆる方向に移動可能にする多関節アーム等からなる駆動機構G2(可動スクリーン駆動機構)と、から構成される。
この左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10bは、相互に近接して配置され、左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10bが回動するときに両者が干渉しないように、隣接する側端部には傾斜面(切り欠き部)G11が形成されている。
なお、図34の例では、可動スクリーンG10は左右に分割されているが、これに限定されず、上下方向又は斜め方向に分割してもよく、さらに、3以上に分割してもよい。
また、駆動機構G2は、スクリーンを複数方向に移動できるものであればどのようなものでもよく、多関節アームのほかに、例えばカム、ギア、ローラ、ワイヤ等からなる駆動機構を用いてもよい。
(固定スクリーン機構H1の構成)
第2の実施形態に係る表示ユニットAの固定スクリーン機構H1は、図34に示すように、可動スクリーンG10の両端部に所定の間隙部G20、G21をおいて設けられた左固定スクリーンH11及び右固定スクリーンH12と、可動スクリーンG10の下部に所定の間隙部G22をおいて設けられた下部固定スクリーンH13から構成される。これらの固定スクリーンH11、H12、H13の前方側(遊技者側)の表面はいずれも凹面状に形成されている。
なお、間隙部G20〜G22は可動スクリーンG10と固定スクリーンH11〜H13が干渉しないように設けられるもので、その寸法は適宜変更可能である。また、可動スクリーンG10を固定スクリーンH11〜H13の前方又は後方に配置して、間隙部が生じないようにしてもよい。
なお、少なくとも1つの固定スクリーンH11〜H13の背面に駆動機構G2を設け、上記可動スクリーンG10と同様に、固定スクリーンH11〜H13を複数方向に移動可能に構成してもよい。
また、固定スクリーンH11〜H13のうちの少なくとも1つを平面のスクリーンとしてもよい。
〈作用〉
上記のように構成された第2の実施形態において、定常状態では、左可動スクリーンG10a及び右可動スクリーンG10bは、所定の間隙部G20〜G22をおいて、左固定及び右固定スクリーンH11、H12の間の略中央部に配置され、照射光装置Bにより各スクリーンG10、H11〜H13に一体的な演出画像が投影表示される。そして、各スクリーンとの表面が凹面状であるため、これらの複数のスクリーンからなる大型スクリーンに立体的な奥行きのある演出画像が表示される。
ここで、照射光装置Bは、各スクリーンとの間に形成される間隙部G20〜G22を通過する演出画像が表示ユニットAの奥部に投影反射されてノイズ画像とならないように、間隙部G20〜G22に対応する画像部分をマスクすることで、ノイズ画像の発生を防止する。これにより、各スクリーンG10、H11〜H13に投影される画像は図35示すような投影画像となり、間隙部G20〜G22は暗画像となる。
さらに、照射光装置Bは、可動及び固定スクリーン機構G10、H1の斜め前方上方から照射光を投射するため、左右の可動スクリーンG10a、G10bの下方と下部固定スクリーンH13に投影される画像が下方に向かって拡がる可能性がある。そのため、照射光装置Bは、下方の画像拡開を抑制する処理を行うか、又は下方の画像の一部が左右の可動スクリーンG10a、G10b又は下部固定スクリーンH13からはみ出る場合には、その部分をマスクすることが望ましい。
上記の例では、照射光装置Bをマスク処理することにより、間隙部G20〜G22に暗画像を投射するものであるが、これに限定されず、マスク処理の代わりに、間隙部G20〜G22に対応する領域に黒、グレー等からなる濃い色の画像(暗色からなる暗画像)を投射してもよく、マスク処理と同様な作用効果が得られる。
次に、遊技機1の遊技状態に応じ、遊技者に定常状態とは異なる画像演出、例えば、左右の可動スクリーンG10a、10bを移動させて画像演出を行う場合は、制御部からの指示に基づいて、左可動スクリーンG10a及び/又は右可動スクリーンC10bをそれぞれ前後、左右、上下及び/又は斜め方向に移動させ、遊技者に意外性のある大迫力の画像を左可動スクリーンG10a、右可動スクリーンG10b、左及び右固定スクリーンH11、H12及び下部固定スクリーンH13に投影させる。
その際、可動スクリーンG10の移動にともない、間隙部G20〜G22も変動し、さらに左可動スクリーンG10a及び右可動スクリーンG10bとの間に新たな間隙部G23が生じる場合もあるが(図37)、それらの間隙部に合わせて、照射光装置Bはマスク位置を変動させる。これにより、間隙部G20〜G23は定常的に暗画像となる。
ここで、図36は左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10bを左方向に移動した場合の演出画像の例であり、間隙部G20が消滅する一方、間隙部G21の幅が増大している。また、図37は左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10bを拡開した場合の演出画像の例であり、間隙部G20とG21が略消滅する一方、左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10bの間に新たな間隙部G23が生じている。
さらに、図38(a)〜(c)は、定常状態にある左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10b(図38(b))の両端を、前方に回動した場合(図38(a))、及び後方に回動した場合(図38(c))の上面図である。なお、図38(c)に示す左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10bに投影された演出画像は図37に示す演出画像のようになる。
この左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10bを回動する際、隣接する左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10bの側端部は傾斜面が形成されているので、左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10bは干渉することなく円滑に回動することができる。
また、上記左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10bの動きは、図37、図38(a)〜(c)の例に限定されず、前後、左右、上下、斜め方向等あらゆる方向に移動可能であるため、立体的で動きのある様々な演出が可能となる。
〈効果〉
本第2の実施形態によれば、左可動スクリーンG10a及び右可動スクリーンG10b、左及び右固定スクリーンH11、H12並びに下部固定スクリーンH13が凹面状に形成されているため、同サイズの平面スクリーンよりも演出画面がより大きく見え、奥行きある大迫力の演出画像を提供することができる。このように、凹面状のスクリーン機構を用いたことで、遊技機1の内の狭隘な空間を有効活用することができる。
また、左可動スクリーンG10a及び右可動スクリーンG10bは、多関節アーム等の駆動機構G2により、それぞれ前後、左右、上下及び/又は斜め方向等あらゆる方向に移動可能に構成されているため、遊技状態に応じて演出画面領域が様々に変化した演出画像を表示することが可能となるとともに、遊技者は動きのある意外性に富んだ演出画像を楽しむことができる。
さらに、各スクリーンの間に間隙部G20〜G23が生じた場合、当該間隙部G20〜G23を暗画像にすることにより、ノイズ画像の発生を抑制することができるので、各スクリーンG10a、G10b、H11〜C13からなる大型スクリーンに立体的で一体感のある演出画像を表示することができる。
また、隣接する左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10bの側端部は傾斜面が形成されているので、左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10bは干渉することなく円滑に回動することができる。
[第2の実施形態の変形例]
上記第2の実施形態では、凹面状の可動スクリーンG10として、分割した左可動スクリーンG10aと右可動スクリーンG10bを用いているが、本変形例では、図39に示すように、可動スクリーンG10を分割せずに単一の可動スクリーンG10を用いている。本変形例も上記第2の実施形態と同様な作用効果が得られる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態に係る表示装置Kについて、図33、図34及び図51を参照して説明する。なお、上記実施形態と同一又は類似の構成には同一の符号を付し、重複説明を省略する。
(表示装置K)
照射光装置B及びスクリーン装置Cからなる表示ユニットAは、サイズが大きいため、キャビネット21の上部を占有し、そのため、文字、模様、図柄等を表示する表示装置を配置するスペースを確保するのが困難である。
そのため、本実施形態では、スペース効率の高い表示装置Kを提供する。なお、以下の説明では表示部K10に縦書きで「日本一」という文字を表示する例について説明するが、これに限定されず、表示対象物はその他の文字、模様、図柄等であってもよい。
〈構成〉
本実施形態に係る表示装置Kは、図51に示すように、縦書きの「日本一」の左半分が印字された表示部K10と、表示部K10の一方の端部に所定角度傾斜して接続されたミラー部K11とから構成され、スクリーン装置Cの側部に取り付けられる。なお、表示部K10とミラー部K11との接続角度は適宜変更可能である。また、表示装置Kは表示ユニットAと一体に設けてもよい。
〈作用〉
上記のように構成された表示装置Kにおいて、表示部K10に左右対称の文字の左半分が印字された文字は、ミラー部K11に写り、全体として「日本一」という文字が浮かび上がる。これにより、ミラー部K11を用いない表示装置に比較して横方向のサイズを減少させることができるため、スペース効率を高めることができる。
また、ミラー部K11を用いたことで、奥行きのある装飾性の高い文字等を表示することができる。
なお、図51に示す例では、「日本一」という文字の左半分が表示部K10に平面的に描かれているが、図34に示す例では、表示部K10には厚みのある立体的な文字、模様が描かれている。この立体的な文字、模様は、表示部K10とミラー部K11の接合部から開放端部に向かうにつれて厚みが大きくなるように構成されている。これにより、ミラー部K11に写される像はその厚みを反映した像となり、表示部K10とミラー部K11とから浮かび上がる像は、より迫力のある立体的で装飾性の高い画像となる。
〈効果〉
本実施形態に係る表示装置Kによれば、設置箇所が狭隘な空間であっても、ミラー部K11を用いることで、大きな表示領域を確保することができる。また、スペース効率が高いため、サイズの大きなスクリーン装置Cの側部に配置することが可能となる。また、このミラー部K11を有する表示装置Kは装飾性も高く、奥行きがあり、意外性に富んだ画像を遊技者に提供することができる。
なお、このミラー部K11を用いた表示装置Kは、遊技機1の他の部分に、例えば前扉側に設けてもよい。このとき、前扉を閉じた状態で表示装置Kが表示ユニットAと一体的に見えるように、表示装置Kを表示ユニットAの前面端と連なるように配置するのが好ましい。
さらに、このミラー部K11を用いた表示方式を、遊技機1に設けられた他の表示装置に適用してもよい。
さらに、表示部K10に描かれる文字、模様、図柄等は左右対称なものに限らず、非対称なものであってもよい。この場合、文字等が非対称であっても、表示部K10及びミラー部K11全体から左右対称の像が浮かび上がる。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態に係るスクリーン装置Cについて、図40〜図48を参照して説明する。なお、上記実施形態と同一又は類似の構成には同一の符号を付し、重複説明を省略する。
本第4の実施形態に係るスクリーン装置Cは、可動スクリーン機構として少なくとも1つの平面状の巻取式スクリーン機構J1(以下、ロールスクリーン機構という。)と、固定スクリーン機構D(第1の実施形態参照)を用いている。ここで、図40は本第4の実施形態に係るスクリーン装置Cを搭載した表示ユニットAの正面図で、巻取式スクリーンJ11(以下、ロールスクリーンという。)が全て引き出された状態を示す図である。
(ロールスクリーン機構J1の構成)
第4の実施形態に係るロールスクリーン機構J1は、図40に示すように、樹脂又は布製等からなるロールスクリーンJ11と、ロールスクリーンJ11を引出し、巻取るためのロールスクリーン駆動機構J2が設けられている。
このロールスクリーン駆動機構J2(可動スクリーン駆動機構)は、ロールスクリーンJ11が巻取られる巻取装置J12と、ロールスクリーンJ11の先端部に取り付けられた駆動棒J13と、駆動棒J13の一端部に取付けられたガイドJ15と、ガイドJ15を案内するガイドレールJ14と、から構成される。
ガイドJ15をガイドレールJ14に沿って移動させる駆動手段としては、公知のワイヤや小型モータ等を用いた駆動機構を用いることができる。また、ガイドJ15に通電によってオンオフする電磁石機能を持たせ、ロールスクリーンJ11を任意の箇所に停止する際は、ガイドJ15を磁化することにより磁性体からなるガイドレールJ14に停止可能にするようにしてもよい。なお、ガイドレールJ14に電磁石機能を持たせ、通電によって電磁石機能をオンオフすることで磁性体からなるガイドJ15を任意の位置に停止可能に構成してもよい。
これらの変形例として、巻取装置J12にラチェット機能を有する歯車機構を設け、ロールスクリーンJ11を任意の箇所に停止可能に構成してもよい。
また、巻取装置J12は弾性体等によりロールスクリーンJ11を常時巻取る方向に付勢されている(図示せず)。
ここで、図40はロールスクリーンJ11が全て引き出された図で、背後の固定スクリーン機構Dを覆っている例である。また、図41はロールスクリーンJ11が半分ほど引き出された例であり、図42はロールスクリーンJ11が全て巻取装置J12に巻き取られている状態を示す図で、背後の固定スクリーン機構Dが全て露出している例である。
(固定スクリーン機構Dの構成)
本実施形態では、固定スクリーン機構Dは、図18や図42に示すように、奥行きのある複数の平面状のスクリーン(D1〜D4(反射部);図18参照)から構成され、固定スクリーン機構Dとロールスクリーン機構J1との間には所定の空間が形成され、この空間には演出用に例えば立体的な役物J16、本例では斜塔が配置されている(図42参照)。
(サブLCD20及びタッチパネル20aの構成)
遊技機の前面には、図4に示すように、例えば小型液晶等の表示装置からなるサブLCD20が設けられており、各種遊技情報や演出画像が表示される。そして、このサブLCD20の表面にはタッチパネルセンサ20bを内蔵したタッチパネル20aが設けられ、遊技者による各種操作を検出可能な構成となっている。
本実施形態では、図43(b)、図44(b)、図45(b)等に示すように、サブLCD20には、実際の固定スクリーン機構DやロールスクリーンJ11に表示される演出画像や配置をリアルタイムで縮小模擬した小型の模擬画像が表示される。
また、タッチパネルセンサ20bは、例えば図43(b)に示すように、小型の模擬画像をカバーする領域(操作領域20c)に設けられている。これにより、遊技者によるタッチ操作領域を必要最小限な範囲とし、遊技者によるタッチ操作の利便性を向上させることができる。なお、タッチ操作領域は適宜変更可能であり、例えばタッチパネル20a全体にわたって設けてもよい。なお、他の図面では操作領域20cの図示を省略している。
演出内容によっては、実際のロールスクリーンJ11を遊技者によるタッチパネル20aの操作によって移動させる演出を行うが、その際、タッチパネルセンサ20b(操作検出手段)が遊技者による各種タッチ操作を検出すると、副制御回路42(サブCPU71)はその検出信号に基づいて操作方向、操作速度、操作幅等の情報を演算取得し、その情報に基づいて、可動スクリーン駆動機構J2により実際のロールスクリーンJ11を遊技者の操作に沿った方向、速度及び/又は移動幅で移動させる。
例えば、タッチパネルセンサ20bが遊技者による操作を検出した場合は、副制御回路42は、その検出信号に基づいてタッチパネル20aにおける遊技者の操作方向、操作速度、操作幅等の情報を演算取得する。そして、例えば操作方向の情報をロールスクリーン駆動機構J2に出力し、その操作方向に実際のロールスクリーンJ11を移動させ、同時に求められた操作速度、操作幅の情報を所定の比率で変換し、それらの変換信号をロールスクリーン駆動機構J2に出力することで、実際のロールスクリーンJ11は、遊技者によりタッチパネル20a上での操作を拡大反映した態様で移動することになる。
なお、上述した信号を変換する際の比率は、サブLCD20における模擬画像の寸法と実際のロールスクリーンJ11の寸法によって適宜定められる。
そして、上述した態様で移動している実際のロールスクリーンJ11の模擬画像もリアルタイムでサブLCD20に表示される。
タッチパネル20a上の操作はスワイプ操作が代表的であるが、そのほか、スクロール操作、ドラッグ操作、フリック操作、複数の指を用いたピンチイン操作、ピンチアウト操作等も可能であり、それらの操作はタッチパネルセンサ20bによって検出される。
なお、本実施形態では、操作検出手段として接触式のタッチパネルセンサ20bを内蔵したタッチパネル20a用いた例を説明したが、非接触式の近接センサ(誘導形、静電容量形、超音波形、光電形、磁気形)を用いてもよい。
(作用)
上記のように構成された第4の実施形態において、通常時にはロールスクリーンJ11が全て巻取られた状態で固定スクリーン機構Dによって画像演出を行うか(図42参照)、又はロールスクリーンJ11を全て引出した状態で画像演出を行う(図40参照)。
このロールスクリーン機構J1又は固定スクリーン機構Dのいずれを用いるかは、副制御回路42の制御プログラムによって決定されるが、本実施形態では固定スクリーン機構Dは奥行きのある立体的なスクリーンを用いているため固定スクリーン機構Dを用いる場合は三次元的な演出画像(プロジェクションマッピング画像)を表示することができる。
一方、演出効果を高めるために、ロールスクリーンJ11及び固定スクリーン機構Dを組み合わせて用いる場合には、ロールスクリーンJ11を引出し又は巻取り移動させることによってドラマ性のある様々な演出画像を表示することが可能となる。
その際、ロールスクリーンJ11を遊技者のタッチパネル20a上での操作によって移動させたり、ロールスクリーンJ11の移動に連動してロールスクリーンJ11及び固定スクリーン機構Dの画像制御をおこなったり、ロールスクリーンJ11と固定スクリーン機構Dの間に配置された役物J16と固定スクリーン機構D等を併用していわゆる立体的なプロジェクションマッピング画像演出を行ったり、多種多様な画像演出が可能となる。
以下に、ロールスクリーンJ11及び固定スクリーン機構Dを組み合わせて用いる場合の演出例を説明する。
〈演出例1〉
上記のように構成されたスクリーン装置Cを用いた演出例1を、図43〜図45により説明する。
この演出例1では、善玉のキャラクターが悪玉のキャラクターにバトル演出で勝利すると、遊技者にとって有利な遊技状態となる場合の演出例であるが、ここでは一旦、善玉のキャラクターが敗北した後、逆転演出(復活演出)で逆転勝利し、最終的に遊技者にとって有利な遊技状態に突入する例について説明する。
なお、本演出例1では、固定スクリーン機構Dは、説明の便宜上、平面状のスクリーンとして図示しているが、図42に示すような、立体的な固定スクリーン機構Dを用いてもよいことはもちろんであり、また、適宜、役物J16を配置してもよい。要するに、固定スクリーンとして、立体形状、平面形状又は曲面形状等のあらゆる種類のスクリーンを用いることができる。
本演出例1では、ロールスクリーンJ11を全て引き出した状態で、善玉のキャラクターと悪玉のキャラクターとの間でバトル演出を行い、善玉のキャラクターが敗北したとする(図43(a)、(b)参照)。
その直後、固定スクリーン機構Dの一部の領域、又はサブLCDに、例えば「復活チャンス!」等の文言を表示させるとともに、実際のロールスクリーンJ11を模擬した小型の模擬画像(善玉のキャラクターが敗北した状態の画像)をサブLCD20に表示させる(図43(b)参照)。
なお、このような文言はロールスクリーンJ11にも表示させてもよい。
サブLCD20には、さらに、「画面上をスワイプ操作してスクリーンを移動させてください。」等の文言を表示させ、ロールスクリーンJ11が巻き取られる方向(本例では左側)にスワイプ操作するように遊技者に促す(図43(b)参照)。
そして、遊技者がサブLCD20表面のタッチパネル20aをスワイプ操作等の操作を行うと、その操作信号に基づいて副制御回路42は操作方向、操作速度、操作幅、等の情報を演算取得し、副制御回路42はそれらの情報に応じて移動方向、巻取り速度等を決定し、実際のロールスクリーンJ11をロールスクリーン駆動機構J2により移動させる。
そして、その決定された移動方向、巻取り速度等に合わせてプロジェクタから投影する投影画像の表示内容をリアルタイムで決定し投影する。
図44(a)、(b)及び図45(a)、(b)は、ロールスクリーンJ11がタッチパネル20aにおける遊技者の右から左への操作によって移動していく過程を示す図で、本例では、ロールスクリーンJ11が移動するにつれて、背後の固定スクリーン機構Dに善玉のキャラクターが立ち上がって悪玉のキャラクターに向かって突進していく様子が表示され、最終的に善玉キャラクターが勝利し、復活チャンス(逆転演出)が成功した例を示している。
なお、サブLCD20上でも、移動していく実際のロールスクリーンJ11の模擬画像と、背後に表れてくる固定スクリーン機構Dの模擬画像をリアルタイムで表示させ、ロールスクリーンJ11が全て巻き取られるまで、遊技者の連続的なスワイプ操作等を促すようにしている。
また、本演出例1では役物J16は配置されていないが、役物J16を適宜配置し、役物も用いて復活演出を行ってもよい、
〈演出例2〉
次に、演出例2について図46〜図48により説明する。
演出例2は、遊技者にとって有利な遊技状態であるART(アシストリプレイタイム)に突入するか否かの演出を、ロールスクリーンJ11を用いて行う例である。
まず、ロールスクリーンJ11を全て引き出した状態で、ロールスクリーンJ11上に「敵出現でART突入」等の文言を表示させ(図46(a))、演出例1と同様にサブLCD20上のタッチパネル20aで遊技者にスワイプ操作等を促す演出を行う(図46(b))。
そして、遊技者がサブLCD20表面のタッチパネル20aをスワイプ操作等の操作を行うと、その操作信号に基づいて副制御回路42は操作方向、操作速度、操作幅、等の情報を演算取得し、副制御回路42はそれらの情報に応じて移動方向、巻取り速度等を決定し、実際のロールスクリーンJ11をロールスクリーン駆動機構J2により移動させる。
そして、その決定された移動方向、巻取り速度等に合わせてプロジェクタから投影する投影画像の表示内容をリアルタイムで決定し投影する。
図47(a)、図48(a)は、実際のロールスクリーンJ11がタッチパネル20aにおける遊技者の操作によって移動していく過程を示す図で、図47(b)、図48(b)は実際のロールスクリーンJ11及び固定スクリーン機構Dを模擬した小型の模擬画像をサブLCD20にリアルタイムで表示している例である。
本例では、最終的に背後の固定スクリーン機構Dに悪玉のキャラクターを出現させ、ARTに突入した例を示しているが(図48(a)、(b))、このような演出例2は、ボーナスやAT(アシストタイム)等、遊技者にとって有利な遊技状態に突入する際にも用いることができる。
なお、本例では固定スクリーン機構Dと役物J16を用いてプロジェクションマッピングによる三次元的な画像演出を行い、演出効果をさらに高めている。
(変形例1)
上記実施形態では、遊技機の前面に設けられたサブLCD20上のタッチパネル20aを遊技者に操作させることで実際のロールスクリーンJ11を移動させているが、表示ユニットAの前面に設けられた透明パネルUD11(図4参照)の表面にタッチパネル20aを設け、これを遊技者に直接スワイプ操作等の操作を行わせることでロールスクリーンJ11を移動させるようにしてもよい。
また、タッチパネル20aは、サブLCD20及び透明パネルUD11の両方に設けてもよいし、いずれか1方でもよい。なお、タッチパネルセンサ20bを透明パネルUD11にのみ設ける場合は、サブLCD20を省略してもよい。
(変形例2)
上記実施形態では、ロールスクリーンJ11を表示ユニットAの側部に設置し、ロールスクリーンJ11は左右に移動するように構成しているが、ロールスクリーンJ11を表示ユニットAの上部又は下部に設置し、ロールスクリーンを上下方向に移動可能に構成してもよい。
(効果)
本実施形態によれば、タッチパネル20aでの操作を介して、遊技者自らが所定の速度、方向、移動幅で実際のロールスクリーンを移動させることで、遊技演出に参加したとの意識を遊技者に持たせることができるので、遊技者は遊技演出を主体的に楽しむことができる。これにより、遊技演出が単調とならないとともに、遊技の興趣と多様性をより向上させることができる。
また、可動スクリーンとしてロールスクリーンJ11を用いたことで、省スペース化及び駆動装置等の簡素化を図ることができる。
なお、上記第1及び第2の実施形態に係る各種可動スクリーンE1、F1、G1についても、それらの模擬画像をサブLCD20に表示し、遊技者によるスワイプ操作等により移動可能に構成してもよい。
[第5の実施形態]
次に、第5の実施形態に係るスクリーン装置Cについて、図49(a)、(b)及び図50(a)〜(c)を参照して説明する。なお、上記実施形態と同一又は類似の構成には同一の符号を付し、重複説明を省略する。
本第5の実施形態では、可動スクリーンとして2つの平面状のロールスクリーンJ11a、J11bを用いている。本実施形態では、固定スクリーン機構Dの左右にロールスクリーンJ11a、J11bを配置し、それぞれに設けられた巻取装置J12a、J12b等のロールスクリーン駆動機構J2a、J2bにより引出し、巻取り可能に構成しているが、それらの構成は第4の実施形態と同様なので重複説明は省略する。
図49(a)は、ロールスクリーンJ11a、J11bがそれぞれ半分ほど引き出された図で、このロールスクリーンJ11a、J11bには未だ演出画像が表示されていない状態の図であり、図49(b)は、図49(a)のロールスクリーンJ11a、J11bに演出画像が表示された図(本例では左右のロールスクリーンJ11a、J11bにそれぞれ扉等の演出画像が表示される)である。また、図50(a)は2つの平面状のロールスクリーンJ11a、J11bが全て引出され、全体にわたって扉等の演出画像が表示されるとともに、背後の固定スクリーン機構Dを覆っている例である。
〈演出例3〉
このように構成された第5の実施形態に係る演出例3を、図49(a)、(b)及び図50(a)〜(c)により説明する。
この演出例3は、例えば、ART遊技状態におけるゲーム数を何ゲーム上乗せするか、ART遊技状態中に押し順等の報知ゲーム数を何ゲーム上乗せするか、又はART期間やボーナス期間中に許容獲得メダル枚数を何枚上乗せするか、等の演出を行う際に用いられる。
本演出例3では、まず、左右からロールスクリーンJ11a、J11bを引出し、引出す過程で扉等の演出画像を左右のロールスクリーンJ11a、J11bに表示する。そして、左右のロールスクリーンJ11a、J11bを全て引出した状態で、遊技者に左右いずれか又は両方のロールスクリーンJ11a、J11bを巻取り方向に移動させるスワイプ操作等をタッチパネル20a上で行わせることで、ロールスクリーンJ11a及び/又はJ11bを移動させる。
なお、本図ではサブLCD20の図示を省略しているが、実際は、サブLCD20にも左右のロールスクリーンJ11a、J11bを模擬した模擬画像を表示させ、遊技者によりスワイプ操作を促している。
図50(a)の例では、全て引出されたロールスクリーンJ11a、J11bの全面に例えば扉(障子、襖、スライド扉、等でもよい)からなる画像が表示され、背後の固定スクリーン機構Dが見えないように覆っている。
次に、遊技者によるタッチパネル20a上のスワイプ操作等でロールスクリーンJ11a又はJ11bを移動させることで、報知回数等の上乗せゲーム数を背後の固定スクリーン機構Dにそれぞれ表示可能とする(図50(b))。
最終的には、固定スクリーン機構Dに表示されたゲーム数の合算が上乗せ回数となるが(図50(c))、遊技者はいずれのロールスクリーンJ11a、J11bを先に移動させるか、最終的に上乗せ回数は何回となるか等、スリルをもってタッチパネル20aの移動操作を楽しむことができる。
なお、図49(a)、(b)及び図50(a)〜(c)の例では、ART遊技状態におけるゲーム数やART遊技状態中に押し順等の報知ゲーム数を、何回上乗せするかについての演出例で、固定スクリーン機構Dに「+10G」、「+40G」等のゲーム数が表示されるが、許容獲得メダル枚数を上乗せする場合は、固定スクリーン機構Dに「+10枚」、「+40枚」等の枚数が表示される。
また、図49(a)、(b)の過程を省略し、図50(a)から演出例3をスタートさせてもよい。
なお、タッチパネル20aは、スワイプ操作のほか、複数の指を用いたピンチイン操作、ピンチアウト操作、スクロール操作、ドラッグ操作、フリック操作等も検知可能であり、例えばピンチアウト操作が検知された場合には、2つのロールスクリーンJ11a、J11bはそれぞれ左及び右に同時に移動することとなる。
(効果)
本実施形態によれば、上記第4の実施形態と同様な作用効果を奏するほか、複数のロールスクリーンJ11a、J11bを用いたことで、遊技演出さらに多様化させることができる。また、スワイプ操作、ピンチ操作、スクロール操作等、様々な形態のタッチパネル操作を可能とすることで、遊技者は多種多様なスクリーン移動操作を楽しむことができる。
また、上記変形例1で説明したように、タッチパネル20aを透明パネルUD11(図4参照)の表面にも設けてもよい。その際、タッチパネル20aは、サブLCD20及び透明パネルUD11の両方に設けてもよいし、いずれか1方でもよい。
なお、タッチパネルセンサ20bを透明パネルUD11にのみ設ける場合は、サブLCD20を省略してもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した第1乃至第5の実施形態は一例であり、その他の様々な形態で実施されることが可能である。また、これらの実施形態は、種々の省略、組み合わせ、置き換え、変更を行うことができるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以上説明したように、本実施形態(変形例を含む)の遊技機によれば、少なくとも以下に示す第1乃至第4の発明に係る遊技機を提供することができる。
[第1の発明に係る遊技機]
遊技機筐体の正面に設けられた表示画面(スクリーン)に、遊技機筐体の内部に設けられた液晶プロジェクタからなる投影装置を用いて演出用の画像を投影する遊技機が提案されている。具体的には、遊技機筐体の上部に配置された投影装置からの投影光を、遊技機内の上部に設けられたミラーで反射して、該反射された投影光を表示部(スクリーン)に導き、これにより、投影光を表示画面に映し出す画像演出手段が知られている(例えば、先行技術文献1:特開2016−83141号公報、先行技術文献2;特開2006−158710号公報)。
しかしながら、先行技術文献1に記載の遊技機では、可動スクリーンは副制御回路の指令によって駆動制御されており、遊技者はこの可動スクリーンの移動に関与することはできないため、遊技演出が次第に単調になるという課題があった。
また、先行技術文献2に記載された演出手段では、遊技者に遊技機の前面に設けられた操作ボタン等を押打させ、その押打信号に基づいて扉等からなる役物を例えば左右方向に移動させる等の演出を行っているが、画像演出手段を移動させるものではなく、また、役物の移動方向と操作ボタンの押打方向とは必ずしも一致しないので、遊技者自らが役物を所定の方向に移動させたという実感を得ることができなかった。
本第1の発明は、可動スクリーンの移動等の遊技演出を行う際に、遊技者の操作に基づいて実際の可動スクリーンを移動させることで、遊技者に画像演出に関与した感覚を与えるとともに、遊技演出の多様化と興趣を高めた遊技機を提供することを目的とする。
第1の発明に係る遊技機は、照射光装置(B)と、前記照射光装置から照射された演出画像を表示するスクリーン装置(C)と、前記スクリーン装置の前面に設けられ、遊技者による操作を検出する操作検出手段(20b)と、を備えた遊技機であって、前記スクリーン装置は少なくとも1つの可動スクリーン(J11)と可動スクリーン駆動機構(J2)とを有し、前記可動スクリーン駆動機構は、前記操作に関する情報に基づいて前記可動スクリーンを移動させることを特徴とする。
また、第1の発明に係る遊技機は、照射光装置(B)と、前記照射光装置から照射された演出画像を表示するスクリーン装置(C)と、遊技機の前面に設けられた表示装置(20)と、前記スクリーン装置及び/又は前記表示装置の前面に設けられ、遊技者による操作を検出する操作検出手段(20b)と、を備えた遊技機であって、前記スクリーン装置は少なくとも1つの可動スクリーン(J11)と可動スクリーン駆動機構(J2)とを有し、前記可動スクリーン駆動機構は、前記操作に関する情報に基づいて前記可動スクリーンを移動させることを特徴とする。
これらの第1の発明によれば、可動スクリーンを遊技者の操作によって移動可能とすることで、遊技者に画像演出に関与した感覚を与えるとともに、遊技演出の多様化と興趣向上を図ることができる。
また、第1の発明に係る遊技機は、前記操作に関する情報は、操作方向、操作速度及び操作幅の情報のうち少なくとも1つの情報であることを特徴とする。
この第1の発明によれば、遊技者の操作態様に基づく操作方向、操作速度、操作幅等の情報により実際の可動スクリーンを移動させることで、遊技者自らが可動スクリーンを移動させたとの感覚を得ることができるため、遊技演出に対する遊技者の参加意識を高めることができるとともに、演出効果と遊技の興趣をさらに向上させることができる。
また、第1の発明に係る遊技機は、前記操作検出手段はタッチパネルセンサ(20b)であり、前記表示装置に前記スクリーン装置の模擬画像を表示し、当該模擬画像が表示される領域の前面に前記タッチパネルセンサを設けたことを特徴とする。
この第1の発明によれば、タッチパネルセンサを操作することで、遊技者自らが可動スクリーンを移動させた感覚を得ることができるので、遊技演出の多様化と遊技の興趣向上を図ることができるとともに、表示装置(20)に表示されたスクリーン装置の模擬画像や各種情報を注視しながらタッチ操作等を行うことができるので、遊技演出への参加意識と遊技の臨場感を高めることができる。
さらに、模擬画像が表示される領域の前面にタッチパネルセンサ20bを設けたことで、遊技者によるタッチ操作領域を必要最小限な範囲とし、遊技者によるタッチ操作の利便性を向上させることができる。
また、第1の発明に係る遊技機は、前記可動スクリーンは巻取式スクリーンであることを特徴とする。
この第1の発明によれば、可動スクリーンとして巻取式スクリーンを用いたことにより、スクリーン装置及び駆動機構等の簡素化と省スペース化を図ることができる。
このように、第1の発明によれば、可動スクリーンの移動等の遊技演出を行う際に、遊技者の操作に沿って実際の可動スクリーンを移動させることで、遊技者に画像演出に関与した感覚を与えるとともに、遊技演出の多様化と興趣を高めた遊技機を提供することができる。
[第2の発明に係る遊技機]
近年、遊技機筐体の正面に設けられた平面状の表示画面(スクリーン)に、内部に設けられた液晶プロジェクタを用いて演出用の画像を投影する遊技機が提案されている。具体的には、遊技機内の下部に配置された液晶プロジェクタからの投影光を、遊技機内の上部に設けられたミラーで反射して、該反射された投影光を表示画面(スクリーン)の裏側に導き、これにより、投影光を表示画面に映し出す画像演出手段が知られている(先行技術文献3;特開平6−035066号公報、先行技術文献4;特開2014−20459号公報)。
しかしながら、先行技術文献3に記載された画像演出手段は、液晶プロジェクタ、ミラー、スクリーン等からなるプロジェクタ装置を用いたことで、演出画像の拡大を図ることができるが、装置全体が大型化するという課題があった。
一方、先行技術文献4では、プロジェクタ装置をユニット化し、遊技機内部の狭隘な空間に配置することを可能としているが、スクリーンのサイズが小さくなるため演出画像も小サイズになるとともに、平面状のスクリーンを用いているため画像演出が単調化するという課題があった。
第2の発明は、小サイズのスクリーンであっても、奥行きがあり迫力のある立体的な演出画像を表示することができる画像演出手段を搭載した遊技機を提供することを目的とする。
第2の発明に係る遊技機は、照射光装置(B)と前記照射光装置から投影された演出画像を表示するスクリーン装置(C)とからなる表示ユニット(A)を有する遊技機において、前記スクリーン装置は凹面状の第1のスクリーン(G10)からなることを特徴とする。
また、第2の発明に係る遊技機は、前記第1のスクリーンの背面に、当該第1のスクリーンを複数の方向に移動可能にする駆動機構が設けられていることを特徴とする。
また、第2の発明に係る遊技機は、前記第1のスクリーンの周囲に凹面状の第2のスクリーン(固定スクリーンH11〜H13)を配置したことを特徴とする。
また、第2の発明に係る遊技機は、前記第1のスクリーンと第2のスクリーンとの間に間隙部(G20〜G23)がある場合、前記照射光装置は当該間隙部に暗画像を投射することを特徴とする。
これらの第2の発明によれば、凹面状の第1のスクリーンを用いたことで、同サイズの平面スクリーンよりも演出画面がより大きく見え、奥行きある大迫力の演出画像を提供することができる。これにより、遊技機内の狭隘な空間を有効活用することができる。
また、第1のスクリーンの平面に駆動機構を設け、第1のスクリーンを右、上下及び/又は斜め方向等複数の方向に移動可能に構成しているため、遊技状態に応じて演出画面領域が様々に変化した演出画像を表示することが可能となるとともに、遊技者は動きのある意外性に富んだ演出画像を楽しむことができる。
また、第1のスクリーンの周囲に凹面状の第2のスクリーンを配置したことで、複数のスクリーンからなる大型スクリーンに立体的で一体感のある演出画像を表示することができる。
さらに、各スクリーンの間に間隙部が生じた場合、当該間隙部に暗画像を投射することにより、ノイズ画像の発生を抑制することができるので、装飾性の高い演出画像を表示することができる。
また、スクリーンの形状を凹面状としたことで、立体的で奥行きのある演出画像を表示することが可能となる。
また、スクリーンを移動可能とすることで、表示領域が変化し、遊技者に動きのある意外性に富んだ演出画像を提供することができる。
このように、第2の発明によれば、スクリーンの形状を凹面状としたことで、立体的で奥行きのある演出画像を表示することが可能となり、さらに、スクリーンを移動可能とすることで、表示領域が変化し、遊技者に動きのある意外性に富んだ演出画像を提供することができる。
[第3の発明に係る遊技機]
近年、遊技機筐体の正面に設けられた平面状の表示画面(スクリーン)に、内部に設けられた液晶プロジェクタを用いて演出用の画像を投影する遊技機が提案されている。具体的には、遊技機内の下部に配置された液晶プロジェクタからの投影光を、遊技機内の上部に設けられたミラーで反射して、該反射された投影光を表示画面(スクリーン)の裏側に導き、これにより、投影光を表示画面に映し出す画像演出手段が知られている(先行技術文献3;特開平6−035066号公報、先行技術文献4;特開2014−20459号公報)。
しかしながら、先行技術文献3に記載された画像演出手段は、液晶プロジェクタ、ミラー、スクリーン等からなるプロジェクタ装置を用いたことで、演出画像の拡大を図ることができるが、装置全体が大型化するという課題があった。
一方、先行技術文献4では、プロジェクタ装置をユニット化し、遊技機内部の狭隘な空間に配置することを可能としているが、スクリーンのサイズが小さくなるため演出画像も小サイズになるとともに、平面状のスクリーンを用いているため画像演出が単調化するという課題があった。
第3の発明は、小サイズのスクリーンであっても、奥行きがあり迫力のある立体的な演出画像を表示することができる演出効果の高い画像演出手段を搭載した遊技機を提供することを目的とする。
第3の発明に係る遊技機は、照射光装置(B)と前記照射光装置から投影された演出画像を表示するスクリーン装置(C)とからなる表示ユニットを有する遊技機において、前記スクリーン装置は、凹面状の分割された第1のスクリーン(G10a、G10b)と、前記分割された第1のスクリーンの背面にそれぞれ取り付けられ、当該分割された第1のスクリーンを複数の方向にそれぞれ独立して移動可能にする駆動機構(G15)と、を備えることを特徴とする。
また、第3の発明に係る遊技機は、前記分割された凹面状の第1のスクリーンの隣接する側端部を傾斜面としたことを特徴とすることを特徴とする。
また、第3の発明に係る遊技機は、前記第1のスクリーンの周囲に凹面状の第2のスクリーン(固定スクリーンH11〜H13)を配置したことを特徴とする。
また、第3の発明に係る遊技機は、前記第1のスクリーンと第2のスクリーンとの間に間隙部(G20〜G22)がある場合、前記照射光装置(B)は当該間隙部に暗画像を投射することを特徴とする。
これらの第3の発明によれば、分割された凹面状の第1のスクリーンを用いたことで、同サイズの平面スクリーンよりも演出画面がより大きく見え、奥行きある大迫力の演出画像を表示することができる。これにより、遊技機内の狭隘な空間を有効活用することができる。
また、分割された第1のスクリーンの背面にそれぞれ駆動機構を設け、分割された第1のスクリーンを右、上下及び/又は斜め方向等、複数の方向にそれぞれ独立して移動可能に構成しているため、遊技状態に応じて演出画面領域が様々に変化した演出画像を表示することが可能となるとともに、遊技者は動きのある意外性に富んだ演出画像を楽しむことができる。
また、第1のスクリーンの周囲に凹面状の第2のスクリーンを配置したことで、複数のスクリーンからなる大型スクリーンに立体的で一体感のある演出画像を表示することができる。
さらに、各スクリーンの間に間隙部が生じた場合、当該間隙部に暗画像を投射することにより、ノイズ画像の発生を抑制することができるので、装飾性の高い演出画像を表示することができる。
このように、第3の発明によれば、分割された凹面状のスクリーンを用いることで、立体的で奥行きのある演出画像を表示することが可能となる。また、スクリーンを移動可能とすることで、表示領域が変化し、遊技者に動きのある意外性に富んだ演出画像を提供することができる。
[第4の発明に係る遊技機]
従来の遊技機では、遊技中に、例えば、機械的な動作、発光動作、画像・動画表示、又はそれらを組み合わせて所定の演出を行う技術が種々提案されている(先行技術文献3;特開平6−035066号公報、先行技術文献4;特開2014−20459号公報)。
例えば、先行技術文献3には、遊技機筐体の正面に設けられた平面状の表示画面(スクリーン)に、内部に設けられた液晶プロジェクタを用いて演出用の画像を投影する遊技機が提案されている。具体的には、遊技機内の下部に配置された液晶プロジェクタからの投影光を、遊技機内の上部に設けられたミラーで反射して、該反射された投影光を表示画面(スクリーン)の裏側に導き、これにより、投影光を表示画面に映し出す画像演出手段が開示されている。
また、先行技術文献4には、スペースの効率化を図るために、液晶プロジェクタ、ミラー及び平面状のスクリーンを含む表示ユニットを遊技機筐体の上部に設け、スクリーンに様々な演出画像を表示する画像演出手段が開示されている。
しかしながら先行技術文献3に記載された画像演出手段は、液晶プロジェクタ、ミラー、スクリーン等からなるプロジェクタ装置を用いたことで、演出画像の拡大を図ることができるが、装置全体が大型化するという課題があった。
そのため、先行技術文献4では、プロジェクタ装置をユニット化し、遊技機内部の狭隘な空間に配置することを可能としているが、スクリーンのサイズが小さくなるため演出画像も小サイズになるとともに、平面状のスクリーンを用いているため画像演出が単調化するという課題があった。
さらに、この画像演出手段は遊技機内部のスペースを大きく占有するために、各種文字、模様又は図柄等の画像を表示するための表示装置を設置するスペースを確保するのが困難になるという課題があった。
第4の発明は、コンパクトで装飾性が高く立体的な画像を表示することができる表示装置を搭載した遊技機を提供することを目的とする。
第4の発明に係る遊技機は、照射光装置(B)と前記照射光装置から投影された演出画像を表示するスクリーン装置(C)とからなる表示ユニット(A)を有する遊技機において、前記スクリーン装置の側部に、文字、模様又は図柄あるいはそれらの組み合わせが描かれた表示部(K10)と、前記表示部の一方の側端部に所定角度傾斜して接続されたミラー部(K11)とからなる表示装置(K)を設けたことを特徴とする。
また、第4の発明に係る遊技機は、前記表示部に立体的な文字、模様又は図柄あるいはそれらの組み合わせが描かれることを特徴とする。
これらの第4の発明によれば、設置箇所が狭隘な空間であっても、ミラー部K11を用いることで、見かけ上大きな表示領域を確保することができる。また、スペース効率が高いため、表示ユニットAの内部、例えばスクリーン装置Cの側部に配置することが可能となる。
また、このミラー部K11を有する表示装置Kは装飾性も高く、立体的で、意外性に富んだ画像を遊技者に提供することができる。
さらに、表示部K10に描かれた文字等に所定の厚みを持たせることで、立体感及び装飾性をさらに向上させることができる。
このように、第4の発明に係る遊技機によれば、表示装置としてミラー部を用いたことにより、スペース効率が高く、装飾性に優れた表示装置を提供することができる。
1…遊技機、20…サブLCD(表示装置)、20a…タッチパネル、20b…タッチパネルセンサ(操作検出手段)、21…キャビネット、41…主制御回路、42…副制御回路、A…表示ユニット、B…照射光装置、C…スクリーン装置、D…固定スクリーン機構、D1〜D4…固定スクリーン、E1…フロントスクリーン機構(可動スクリーン機構)、F1…リアスクリーン機構(可動スクリーン機構)、G1…可動スクリーン機構、H1…固定スクリーン機構、J1…ロールスクリーン機構(可動スクリーン機構)、K…表示装置、G10…可動スクリーン、G2…駆動機構、G20〜G23…間隙部、H11〜H13…固定スクリーン、J11、J11a、J11b…ロールスクリーン、J2、J2a、J2b…ロールスクリーン駆動機構、J12…巻取装置、J13…駆動棒、J14…ガイドレール、J15…ガイド、J16…役物。

Claims (5)

  1. 照射光装置と、
    前記照射光装置から照射された演出画像を表示するスクリーン装置と、
    前記スクリーン装置の前面に設けられ、遊技者による操作を検出する操作検出手段と、を備えた遊技機であって、
    前記スクリーン装置は少なくとも1つの可動スクリーンと可動スクリーン駆動機構とを有し、
    前記可動スクリーン駆動機構は、前記操作に関する情報に基づいて前記可動スクリーンを移動させることを特徴とする遊技機。
  2. 照射光装置と、
    前記照射光装置から照射された演出画像を表示するスクリーン装置と、
    遊技機の前面に設けられた表示装置と、
    前記スクリーン装置及び/又は前記表示装置の前面に設けられ、遊技者による操作を検出する操作検出手段と、を備えた遊技機であって、
    前記スクリーン装置は少なくとも1つの可動スクリーンと可動スクリーン駆動機構とを有し、
    前記可動スクリーン駆動機構は、前記操作に関する情報に基づいて前記可動スクリーンを移動させることを特徴とする遊技機。
  3. 前記操作に関する情報は、操作方向、操作速度及び操作幅の情報のうち少なくとも1つの情報であることを特徴とする請求項1又は2記載の遊技機。
  4. 前記操作検出手段はタッチパネルセンサであり、前記表示装置に前記スクリーン装置の模擬画像を表示し、当該模擬画像が表示される領域の前面に前記タッチパネルセンサを設けたことを特徴とする請求項2記載の遊技機。
  5. 前記可動スクリーンは巻取式スクリーンであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の遊技機。

JP2016150058A 2016-07-29 2016-07-29 遊技機 Pending JP2018015420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150058A JP2018015420A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150058A JP2018015420A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018015420A true JP2018015420A (ja) 2018-02-01

Family

ID=61075489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150058A Pending JP2018015420A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018015420A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019150379A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2021041279A (ja) * 2020-12-18 2021-03-18 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212064A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013144071A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Daito Giken:Kk 遊技台
US20140018148A1 (en) * 2012-06-06 2014-01-16 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming System and a Method of Gaming
JP2016106740A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212064A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013144071A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Daito Giken:Kk 遊技台
US20140018148A1 (en) * 2012-06-06 2014-01-16 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming System and a Method of Gaming
JP2016106740A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019150379A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2021041279A (ja) * 2020-12-18 2021-03-18 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7029772B2 (ja) 2020-12-18 2022-03-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368498B2 (ja) 演出用ユニット及びこれを備えた遊技機
JP2018175652A (ja) 遊技機
JP6312640B2 (ja) 遊技機
JP2020044276A (ja) 遊技機
JP2018015420A (ja) 遊技機
JP6847558B2 (ja) 遊技機
JP2018175640A (ja) 遊技機
JP6712296B2 (ja) 遊技機
JP6602156B2 (ja) 遊技機
JP6679134B2 (ja) 遊技機
JP6679133B2 (ja) 遊技機
JP6508714B2 (ja) 遊技機
JP6669517B2 (ja) 遊技機の製造方法
JP6669516B2 (ja) 遊技機の製造方法
JP2004057706A (ja) 遊技機、及び、遊技機の演出方法
JP6712143B2 (ja) 遊技機
JP6712144B2 (ja) 遊技機
JP2017140153A (ja) 遊技機及び遊技機の製造方法
JP6416805B2 (ja) 遊技機の製造方法
JP6669518B2 (ja) 遊技機の製造方法
JP6669519B2 (ja) 遊技機の製造方法
JP2018175650A (ja) 遊技機
JP2018175647A (ja) 遊技機
JP2017140154A (ja) 遊技機及び遊技機の製造方法
JP6512598B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201124