JP2018015322A - 経皮吸収シートの製造方法 - Google Patents

経皮吸収シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018015322A
JP2018015322A JP2016148779A JP2016148779A JP2018015322A JP 2018015322 A JP2018015322 A JP 2018015322A JP 2016148779 A JP2016148779 A JP 2016148779A JP 2016148779 A JP2016148779 A JP 2016148779A JP 2018015322 A JP2018015322 A JP 2018015322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
needle
sheet
chemical solution
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016148779A
Other languages
English (en)
Inventor
貴之 占部
Takayuki Urabe
貴之 占部
行央 高野
Yukio Takano
行央 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016148779A priority Critical patent/JP2018015322A/ja
Priority to US15/650,981 priority patent/US20180028459A1/en
Priority to EP17183556.4A priority patent/EP3275502A1/en
Publication of JP2018015322A publication Critical patent/JP2018015322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/021Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0056Biocompatible, e.g. biopolymers or bioelastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor

Abstract

【課題】薬液充填工程及び乾燥工程においてタクト時間を短縮でき、従来よりも生産効率を向上できる経皮吸収シートの製造方法を提供する。【解決手段】基材液Aを薄膜状に乾燥固化してシート部116を予め形成しておく前準備工程S1、複数の微細な針状凹部15が2次元配列されたモールド13の表面に、薬剤を含む薬液Bを配置する薬液配置工程S2と、モールド13の表面に配置された薬液Bを、シート部116でモールド表面に押し付けることにより、薬液Bをモールド13の表面に押し広げながら針状凹部15に充填する薬液充填工程S3と、針状凹部15に充填された未乾燥の薬液Bをシート部116と一緒に乾燥することによりシート部116の下面に針状凸部110を形成する乾燥工程S4と、シート部116と針状凸部110とをモールド13から剥離する剥離工程S5と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、経皮吸収シートの製造方法に係り、特に経皮吸収シートの製造における生産効率の向上のための技術に関する。
近年、シート部の表面に薬剤を含む複数の微細な針状凸部(微小針又はマイクロニードルとも称する。)が2次元配列された経皮吸収シートが注目されている。経皮吸収シートは、シート部を皮膚に押し付けて針状凸部を皮膚内に挿入することにより、針状凸部の薬剤を皮膚内に送達するために用いられる。
経皮吸収シートの一般的な製造方法としては、針状凸部の反転形状である針状凹部(針孔部とも称する)が形成されたモールド(成形型)を用いる。そして、モールドの針状凹部に薬剤を含む薬液を充填して乾燥固化させた上に、シート部を形成する基材液を塗布して乾燥固化させた後、モールドから剥離することにより製造する。
したがって、針状凹部に充填する薬液量が、経皮吸収シートにおける薬剤の投与量のバラツキに関係する。このため、特に、モールドの針状凹部に薬液を充填する工程において、薬剤の投与量に対応する極めて微量な薬液をモールドごとに精度良く一定量で充填する必要がある。
経皮吸収シートの製造方法としては、例えば特許文献1〜3がある。
特許文献1では、モールドの針状凹部に薬液を充填する薬液充填工程、充填された薬液を乾燥して第1層を形成する薬液乾燥工程、第1層の上の針状凹部に基材液を充填する基材液充填工程、充填された基材液を乾燥して第2層を第1層の上に形成する基材液乾燥工程、及び剥離工程を、この順で行って薬液充填工程から基材液乾燥工程までの各工程を温度1℃以上10℃以下の環境下で行うことが記載されている。また、特許文献1では、薬液充填工程において、スリット形状のノズルから薬液をモールド表面に供給しながらノズルをモールド表面に沿って移動させて薬液を針状凹部に充填することで充填効率を上げることが記載されている。
特許文献2では、特許文献1と同様に薬液充填工程から剥離工程までを行うが、第1層の主成分の重量平均分子量を第2層の主成分の重量平均分子量よりも小さくすることが開示されている。また、特許文献2では、インクジェット法又はディスペンサーを用いて針状凹部ごとに薬液を注入することが開示されている。
特許文献3では、特許文献1と同様に薬液充填工程から剥離工程までを行うが、薬液充填工程において、モールドの表面に薬液を供給した後、モールドの表面に沿ってスキージを移動させることで針状凹部に薬液の所定量を充填することが開示されている。
特開2015−217042号公報 特開2015−136422号公報 特開2013−074924号公報
しかしながら、従来の特許文献1から特許文献3の経皮吸収シートの製造方法は、薬液充填工程と薬液及び基材液の乾燥工程の少なくとも何れかの工程におけるタクト時間(工程作業時間)が長く、経皮吸収シートの製造効率を上げる際の問題点になっている。
即ち、薬液充填工程について見ると、特許文献3の薬液充填工程のように、薬液の充填にスキージを使用することでタクト時間を短縮できるが、スキージで掻き取られた薬液中にも薬剤が含有される。したがって、製造された経皮吸収シートの薬剤の投与量に対応する極めて微量な薬液をモールドごとに精度良く一定量で充填することができない。これにより、製造された経皮吸収シートにおいて、薬剤の投与量にバラツキを生じ易い。また、特許文献3のスキージの場合には、モールドとスキージとが擦れるため、異物が発生し、発生した異物が製造される経皮吸収シートに混入され易い。
一方、特許文献2のようにインクジェット法又はディスペンサーを用いて針状凹部ごとに薬液を注入する方法は、薬剤の投与量に対応する極めて微量な薬液をモールドの針状凹部ごとに精度良く一定量で充填できるが、時間がかかり非効率的である。
また、薬液及び基材液の乾燥工程について見ると、特許文献1〜3の何れの製造方法においてもタクト時間短縮のための対策は何ら取られていないのが実情である。例えば、薬液乾燥工程でのタクト時間を短縮するために高温乾燥すると熱に弱い傾向にある薬剤の効能低下が懸念される。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、薬液充填工程及び乾燥工程において充填精度や薬剤の効能を低下させることなくタクト時間を短縮できるので、従来よりも生産効率を顕著に向上することができる経皮吸収シートの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の経皮吸収シートの製造方法は目的を達成するために、シート部の表面に複数の微細な針状凸部が2次元配列された経皮吸収シートの製造方法において、ポリマー溶液である基材液を薄膜状に乾燥固化してシート部を予め形成しておく前準備工程と、針状凸部が反転した複数の微細な針状凹部が2次元配列されたモールドの表面に、薬剤を含むポリマー溶液である薬液を配置する薬液配置工程と、モールドの表面に配置された薬液を、前準備工程において予め準備したシート部でモールドの表面に押し付けることにより、薬液をモールドの表面に押し広げながら針状凹部に充填する薬液充填工程と、針状凹部に充填された未乾燥の薬液を、モールドの表面に押し付けたシート部と一緒に乾燥することによりシート部の下面に針状凸部を形成する乾燥工程と、シート部と針状凸部とをモールドから剥離する剥離工程と、を備えた。
本発明の経皮吸収シートによれば、前準備工程で乾燥固化したシート部を予め形成しておくことで、経皮吸収シートの製造時における乾燥工程でのタクト時間を大幅に短縮することができる。即ち、シート部の基材液は薬液よりも液量が多く乾燥しにくいが、薬剤を含まない基材液の乾燥は高温乾燥が可能である。したがって、経皮吸収シートの製造とは別段取りでシート部を形成することで高温乾燥によるタクト時間短縮が可能となる。これにより、乾燥工程において薬剤の効能を低下させることなく乾燥時間を大幅に短縮できる。
また、従来のように針状凹部ごとに薬液を充填するのではなく、薬液をモールドの表面に配置しておき、配置された薬液を予め準備したシート部でモールド表面に押し拡げて針状凹部に充填するので、極めて微量な薬液をモールドごとに精度良く一定量で充填することができる。したがって、薬液充填工程の充填精度を低下させることなく、薬液充填工程のタクト時間を短縮することができる。また、シート部で薬液をモールドの表面に押し付けて押し広げることにより、薬液が各針状凹部に行き渡るようにしているので、従来技術で説明したスキージのようにモールド表面との擦れがなく異物が発生しない。
これにより、薬液充填工程及び乾燥工程において充填精度や薬剤の効能を低下させることなくタクト時間を短縮できるので、従来よりも生産効率を顕著に向上することができる経皮吸収シートの製造方法を提供することができる。
本発明の別態様は、薬液配置工程において、モールドの表面のうち針状凹部が2次元配列されている充填領域に複数の液滴を配置することが好ましい。このように複数の液滴を配置することにより、シート部で薬液をモールドの表面に押し付けて押し広げたときに、薬液が各針状凹部に行き渡り易くなる。この場合、複数の液滴は4〜9滴が好ましい。
本発明の別態様は、薬液充填工程において、モールドとして、モールド周囲を囲む枠を備えたモールドを使用することが好ましい。これにより、シート部で薬液をモールドの表面に押し付けて押し広げたときに、シート部とモールド表面との間から薬液が漏れ出すことを防止できる。
本発明の別態様は、薬液充填工程において、モールドとして、薬液計量分の薬液の体積量よりも複数の針状凹部の全体積量が大きいモールドを使用することが好ましい。例えば、モールドの表面のうち針状凹部が2次元配列されていない非充填領域に針状凹部と同一な複数の漏れ防止用の針状凹部を形成することにより、薬液計量分の薬液の体積量よりも複数の針状凹部の全体積量を大きくする。
ここで、「薬液計量分」とは、複数の針状凹部に充填する薬液の合計量に対応する薬液量を言う。
これにより、シート部で薬液をモールドの表面に押し付けて押し広げたときに、非充填領域まで広がった薬液は漏れ防止用の針状凹部に流れ込むので、シート部とモールド表面との間から薬液が漏れ出すことを防止できる。この場合、漏れ防止用の針状凹部に充填された薬液も経皮吸収シートの使用時には皮膚内に挿入されるので、経皮吸収シートの効能に変わりはない。
本発明の別態様は、薬液充填工程において、シート部を、吸着面の断面形状がモールドの表面に対して中央部が離間する方向に凹な湾曲形状を有する弾性材料の吸着板に吸着保持し、シート部で薬液の液滴をモールドの表面に押し付けたときにシート部の周縁部から中央部にかけてモールドの表面に押し付け力が付与されるようにすることが好ましい。これにより、シート部によってモールド表面の周縁部から中央部に向かって押し付け力が移動するので、シート部とモールド表面との間から薬液が漏れ出すことを防止できる。
本発明の別態様は、予め形成しておくシート部の外縁部に中心部よりも厚い厚み部分を形成することが好ましい。これにより、吸着板に吸着保持したシート部で薬液の液滴をモールドの表面に押し付けたときに、モールドの表面の外縁部の押し付け力が中心部の押し付け力よりも大きくなるので、シート部とモールドの表面との間から薬液が漏れ出すことを防止できる。
本発明の別態様は、薬液充填工程において、モールドの裏面を吸引することが好ましい。これにより、薬液を針状凹部の先端まで充填させ易くなるばかりでなく、シート部で薬液をモールドの表面に押し付けて押し広げたときに、シート部とモールド表面との間から薬液が漏れ出し難くなる。
本発明の別態様は、前準備工程において、シート部に補強材を埋設することが好ましい。これにより、シート部が薬液中の溶媒(例えば水分)を吸収しても反りを発生することを防止できる。
本発明の経皮吸収シートの製造方法によれば、薬液充填工程及び乾燥工程において充填精度や薬剤の効能を低下させることなくタクト時間を短縮できるので、従来よりも生産効率を顕著に向上することができる。
針状凸部を有する経皮吸収シートの一部拡大図 図1に示す針状凸部の断面図 針状凸部を有する経皮吸収シートの斜視図 モールド製造で原版作製工程を示す断面図 モールド製造で転写工程を示す断面図 モールド製造で作製したモールドを示す断面図 モールドを表面から見た上面図 モールド複合体の断面図 押し付け装置の全体を説明する構成図 本発明の経皮吸収シートの製造方法のフローチャート図 前準備工程において型枠に基材液を供給した断面図 前準備工程において基材液を乾燥した断面図 前準備工程において形成したシート部を積み上げた断面図 シート部に補強材を埋設した断面図 補強材の一例を示す斜視図 補強材の別例を示す斜視図 薬液配置工程においてモールド複合体を吸引テーブルに配置した断面図 薬液配置工程においてモールド複合体のモールド表面に薬液を配置した断面図 薬液充填工程においてモールド複合体を押し付け装置の吸引台にセットした断面図 薬液充填工程において吸着板に保持したシート部で薬液の液滴を押し付けている断面図 薬液充填工程において針状凹部に薬液を充填した断面図 薬液充填工程において吸着板をモールド複合体から離間している断面図 乾燥工程の断面図 剥離工程の断面図 モールド表面に1滴の薬液を滴下した図 モールド表面に5滴の薬液を滴下した図 モールド表面に9滴の薬液を滴下した図 薬液充填工程において枠によって薬液の漏れ防止対策を行う説明図 枠と吸着板とのサイズ関係を示す断面図 薬液充填工程においてモールド表面に形成した漏れ防止用の針状凹部によって薬液の漏れ防止対策を行う上面図 薬液充填工程において湾曲な吸着面を有する吸着板によって薬液の漏れ防止対策を行う断面図
以下、添付図面にしたがって本発明の経皮吸収シートの製造方法の好ましい実施の形態について説明する。
本発明は以下の好ましい実施の形態により説明される。本発明の範囲を逸脱することなく、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
ここで、図中、同一の記号で示される部分は、同様の機能を有する同様の要素である。また、本明細書中で、数値範囲を“ 〜 ”を用いて表す場合は、“ 〜 ”で示される上限、下限の数値も数値範囲に含むものとする。
先ず、本実施の形態の経皮吸収シートの製造方法により製造される経皮吸収シートの一例について説明する。
図1は、経皮吸収シート100の一例を示す一部拡大図であり、針状凸部110(微小針、マイクロニードルとも称する)を示している。
経皮吸収シート100は、皮膚に貼付することにより、皮膚内に薬剤を送達する。図1に示すように、経皮吸収シート100は、先細り形状のニードル部112と、ニードル部112と接続された錐台部114と、錐台部114と接続されたシート状のシート部116とを有している。先細り形状のニードル部112と錐台部114とにより針状凸部110が構成される。シート状とは、面積の広い2つの対向する主面(第1主面と第2主面)に対して厚みの薄い、全体として平たい形状を意味し、主面が完全に平坦である必要はない。
シート部116の表面には複数個の錐台部114が形成される(図1においては一つの錐台部114のみ表示)。錐台部114は、2つの底面を有し、錐体面で囲まれた立体構造を有している。錐台部114の2つの底面のうち面積の広い底面(下底)がシート部116と接続される。錐台部114の2つの底面のうち面積の狭い底面(上底)がニードル部112と接続される。つまり、錐台部114の2つの底面のうち、シート部116と離れる方向にある底面の面積が小さくなっている。
ニードル部112は先細り形状を有しており、ニードル部112は、面積の広い底面と、底面から離れた先端が最も狭い面積となる形状を有している。ニードル部112の面積の広い底面が、錐台部114の面積の狭い底面と接続されているので、ニードル部112は錐台部114と離れる方向に先細り形状となる。したがって、ニードル部112は錐台部114とで構成される針状凸部110は、全体としてシート部116から先端に向けて先細り形状を有している。シート部116の上には4〜2500本の複数の針状凸部110が設けられる。但し、この本数に限定されない。
図1において、錐台部114は円錐台の形状を有し、ニードル部112は円錐の形状を有している。ニードル部112の皮膚への挿入の程度に応じて、ニードル部112の先端の形状を、0.01μm以上50μm以下の曲率半径の曲面や、平坦面等に適宜変更することができる。
図2は、図1に示される経皮吸収シート100の断面図である。図2には例として、経皮吸収シート100は薬剤を含む第1層120と、薬剤を含まない第2層122とにより構成されているものを示す。第2層122には薬剤を含んでもよいし、第1層にだけ針部分を構成してもよい。
シート部116の厚みTは、好ましくは10μm〜2000μmの範囲であり、より好ましくは10μm〜1000μmの範囲である。錐台部114とシート部116との接する底面(下底)の幅W1は、好ましくは100μm〜1500μmの範囲であり、より好ましくは100μm〜1000μmの範囲である。錐台部114とニードル部112との接する底面(上底)の幅W2は、好ましくは100μm〜1500μmの範囲であり、より好ましくは100μm〜1000μmの範囲である。幅W1と幅W2は、上記の数値範囲内で、W1>W2を満たすことが好ましい。
針状凸部110の高さHは、好ましくは100μm〜2000μmの範囲であり、より好ましくは200μm〜1500μmの範囲である。
本実施の形態では、図1に示す針状凸部110を有する経皮吸収シート100を示したが、経皮吸収シート100の針状凸部110の形状は、この形状に限定されない。
また、ニードル部112の高さH1と錐台部114の高さH2との比であるH1/H2は、好ましくは1〜10の範囲であり、より好ましくは1.5〜8の範囲である。また、錐台部114の高さH2は10μm〜1000μmの範囲であることが好ましい。
図3は、経皮吸収シート100の全体斜視図である。図3に示すように、経皮吸収シート100は、第1主面と第2主面とを有するシート部116と、シート部116の第1主面の上に配置された複数の針状凸部110とで構成されている。シート部116は、端部116Cを有し、複数の針状凸部110が2次元配列される領域である中心部116Aと、中心部116Aから端部116Cまでの領域である外縁部116Bとにより構成されている。シート部116は、端部116Cにより平面視における形状が画定される。図3のシート部116は平面視で矩形であるが、多角形、円形、楕円形等でも良い。複数の針状凸部110を配置できる中心部116A、及び外縁部116Bを備えることができればシート部116の形状は限定されない。本実施形態の経皮吸収シート100は、外縁部116Bにおいて厚み部分116Dを有している。厚み部分116Dはシート部116の外縁部116Bの中で膜厚の厚い部分である。
針状凸部110はシート部116から突出している部分であり、シート部116の第1主面に接する仮想の補助面を規定することで、針状凸部110を特定することができる。
次に、本発明の経皮吸収シートの製造方法において、薬液充填工程を実施するために使用されるモールド13と、モールド13の表面に配置した薬液の液滴を予め形成したシート部でモールドの表面に押し付ける押し付け装置10の好ましい態様を説明する。
[モールド]
図4A〜図4Cは、モールド(型)13の作製工程を示す断面図である。
図4Aに示すように、最初に、経皮吸収シート100を製造するためのモールド13を作製するための原版11を作製する。
この原版11の作製方法は2種類あり、1番目の方法は、Si基板上にフォトレジストを塗布した後、露光、現像を行う。そして、RIE(リアクティブイオンエッチング:Reactive Ion Etching)等のエッチングを行うことにより、原版11の表面に、経皮吸収シート100の針状凸部110と同形状である複数の凸部12をアレイ状に作製する。尚、原版11の表面に経皮吸収シートの針状凸部110に対応する凸部12を形成するためにRIE等のエッチングを行う際には、Si基板を回転させながら斜め方向からのエッチングを行うことにより、凸部12を形成することが可能である。
2番目の方法は、ステンレス、アルミニウム合金、Ni等の金属基板に、ダイヤモンドバイト等の切削工具を用いた加工により、原版11の表面に複数の凸部12をアレイ状に作製する方法がある。
次に、図4Bに示すように、原版11を利用してモールド13を作製する。通常のモールド13の作製には、Ni電鋳などによる方法が用いられる。原版11は、先端が鋭角な例えば円錐の形状の凸部12を有しているため、モールド13に形状が正確に転写され、モールド13を原版11から剥離することができる。しかも安価に製造することが可能な4つの方法が考えられる。
1番目の方法は、原版11にPDMS(polydimethylsiloxane:ポリジメチルシロキサン、例えば、ダウコーニング社製シルガード184)に硬化剤を添加したシリコーン樹脂を流し込み、100℃で加熱処理し硬化した後に、原版11からモールド13を剥離する方法である。2番目の方法は、紫外線を照射することにより硬化する紫外線硬化樹脂を原版11に流し込み、窒素雰囲気中で紫外線を照射した後に、原版11からモールド13を剥離する方法である。3番目の方法は、ポリスチレンやPMMA(polymethyl methacrylate:ポリメチルメタクリレート)等のプラスチック樹脂を有機溶剤に溶解させたものを剥離剤の塗布された原版11に流し込み、乾燥させることにより有機溶剤を揮発させて硬化させた後に、原版11からモールド13を剥離する方法である。4番目の方法は、Ni電鋳により反転品を作成する方法である。尚、上記3つのいずれの方法においてもモールド13は、何度でも容易に作製することが可能である。
これにより、原版11の凸部12の反転形状である針状凹部15を2次元で配列したモールド13が作製される。このようにして作製されたモールド13を図4Cに示す。原版11の凸部12は経皮吸収シートの針状凸部110の形状と同じであるので、図4Cに示すように、経皮吸収シート100の針状凸部110の反転型である複数の針状凹部15を有するモールド13が製造される。
図5は、製造されたモールド13を表面から見た全体図であり、原版11の凸部12が反転した複数の微細な針状凹部15が2次元配列されている。ここで、モールド13の表面のうち針状凹部15が2次元配列されている領域を充填領域20(点線の内側)と称し、針状凹部15が2次元配列されていないモールド周縁の領域を非充填領域22(点線の外側)と称することにする。
図6は、経皮吸収シート100の製造方法を行う上で、より好ましいモールド複合体18の態様を示したものである。図6に示すように、モールド複合体18は、針状凹部15の先端に貫通孔15Cが形成されたモールド13と、モールド13の貫通孔15Cの側に貼り合わされ、気体は透過するが液体は透過しない材料で形成された気体透過シート19と、で構成される。貫通孔15Cにより、針状凹部15の先端は気体透過シート19を介して大気と連通する。針状凹部15の先端とは、モールド13の深さ方向に先細りになっている側を意味し、薬剤を含むポリマー溶液である薬液が充填される側と反対側を意味する。
このようなモールド複合体18を使用することで、針状凹部15に充填される薬液は透過せず、針状凹部15に存在する空気のみを針状凹部15から貫通孔15Cを介して抜くことができる。針状凹部15の形状を薬液のポリマー材料に転写する際の転写性が良くなり、よりシャープな針状凸部110を形成することができる。
貫通孔15Cの径D(直径)としては、1〜50μmの範囲が好ましい。この範囲とすることで、空気の抜けが容易となり、また、経皮吸収シート100の針状凸部110の先端部をシャープな形状とすることができる。気体は透過するが液体は透過しない材料で形成された気体透過シート19としては、例えばポアフロン(登録商標、住友電気工業株式会社)を好適に使用できる。
また、上記のように、モールド13に貫通孔15Cを開けることは、薬液Bの充填性や剥離性を向上するためであり、本発明では、モールド13の貫通孔15Cの有無にかかわらず、薬液充填工程において適用することができる。
モールド13に用いる材料としては、弾性のある素材、金属製の素材を用いることができる。中でも弾性のある素材であることが好ましく、気体透過性の高い素材であることが更に好ましい。
気体透過性の代表である酸素透過性は、1×10−12(mL/s・m・Pa)より大きいことが好ましく、1×10−10(mL/s・m・Pa)より大きいことがさらに好ましい。モールド13を気体透過性の高い素材で製作することにより、モールド13の裏面から吸引することで薬液を吸引でき、針状凹部15内への充填を促進させることができる。また、モールド13の針状凹部15に存在する空気をモールド13側から追い出すことができる。欠陥の少ない経皮吸収シート100を製造することができる。
このような材料として、具体的には、シリコーン樹脂(例えば、ダウコーニング社製のシルガード184(登録商標)、信越化学工業社製の1310ST(品番))、紫外線硬化樹脂、ポリスチレン樹脂、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、エポキシ樹脂、PET樹脂(ポリエチレンテレフタレート)、POM樹脂(ポリオキシメチレン)、テフロン(登録商標)樹脂(ポリテトラフルオロエチレン)、PE樹脂(ポリエチレン)、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、などの一般的なエンジニアリングプラスチックを溶融、又は溶剤に溶解させたものなどを挙げることができる。
これらの中でもシリコーンゴム系の素材は繰り返し加圧による転写に耐久性があり、且つ、素材との剥離性がよいため、好適に用いることができる。
また、金属製の素材としては、Ni、Cu、Cr、Mo、W、Ir、Tr、Fe、Co、MgO、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、α−酸化アルミニウム,酸化ジルコニウム、ステンレス(スタバックス材)などやその合金を挙げることができる。
(薬液と基材液)
薬液Bは薬剤を含有するポリマー溶液である。
ポリマー溶液に含有させる薬剤は、生理活性を有する物質であればよく、特に限定されない。薬剤として、ペプチド、タンパク質、核酸、多糖類、ワクチン、医薬化合物、又は化粧品成分から選択することが好ましい。また、医薬化合物は水溶性低分子化合物に属するものであることが好ましい。ここで、低分子化合物とは数百から数千の分子量の範囲の化合物である。
ポリマー溶液を形成する水溶性の高分子物質は、含有させる薬剤と相互作用しないものを用いることが好ましい。例えば、タンパク質を薬剤として用いる場合、荷電性のポリマー物質を混合すると、タンパク質とポリマー物質とが静電相互作用によって会合体を形成して凝集、沈殿してしまう。したがって、薬剤に荷電性の物質を用いる場合には、ヒドロキシエチルデンプン、デキストラン等の荷電をもたない水溶性ポリマー物質を用いることが好ましい。
基材液Aは薬剤を含有しないポリマー溶液であり、ポリマー溶液を形成する水溶性の高分子物質としてはコンドロイチン硫酸、ヒドロキシエチルデンプン、デキストラン等の水溶性ポリマー物質を用いることが好ましい。
[押し付け装置]
図7は、薬液充填工程で使用する押し付け装置10の全体構成の一例を示す構成図である。
図7に示すように、押し付け装置10は、吸着板24と、吸着板24に吸引力を付与する真空ポンプ26、吸着板24及び真空ポンプ26を上下方向(Z軸方向)に上下動させるZ軸駆動部28と、モールド13を載置して固定するための吸引台30と、吸着板24をモールド13の表面に押し付ける押し付け力を測定するロードセル32と、装置を支持する架台34と、架台34上に立設してZ軸駆動部28を支持する支持ブロック36と、支持ブロック36内に設けられ、押し付け装置10の全体を制御する制御部38と、で構成される。
吸着板24は、吸着面24Aが吸引台30に固定されたモールド13の表面と平行になるように配置され、ブラケット40を介してZ軸駆動部28に支持される。これにより、吸着板24がZ軸駆動部28により下降してモールド13の表面を押し付けたときに、モールド13の表面全体に均等に押し付け力が加わるようになっている。
真空ポンプ26は、吸着板24の上方に設けられたブラケット41に搭載され、ブラケット41がZ軸駆動部28に支持される。真空ポンプ26と吸着板24とは吸引配管42により連結される。これにより、真空ポンプ26は吸着板24と一緒に上下動するとともに、真空ポンプ26を駆動すると吸着板24の吸着面24Aに吸引力が発生する。なお、真空ポンプ26はZ軸駆動部28に支持することに限定されず、フレキシブルパイプ(図示せず)で吸着板24と連結することで架台34上に配置してもよい。
ロードセル32とは、モールド13の厚み方向に加わる押し付け力を測定する測定器具を意味する。押し付け力はモールド13に対して1〜1000kPaの範囲内の任意の圧力で一定に制御可能であることが好ましい。
次に、本実施の形態の経皮吸収シートの製造方法を説明する。
[経皮吸収シートの製造方法]
本実施の形態の経皮吸収シートの製造方法は、図8に示すように、前準備工程(S1)、薬液配置工程(S2)、薬液充填工程(S3)、乾燥工程(S4)、剥離工程(S5)の少なくとも5つの各工程をこの順で行う。図9A〜図9C及び図10A〜図10Hにより各工程を説明する。なお、図10A〜図10Hでは、モールド13として、モールド複合体18を用いた場合で図示しているが、一般的なモールド13を使用してもよい。
(前準備工程)
前準備工程S1は、経皮吸収シート100を構成するシート部116と針状凸部110とのうちシート部116を別段取りで予め形成しておく工程である。即ち、図9Aに示すように平坦面を有する基台44の上にシート部116の形状を有する型枠46を置き、型枠46に薬剤を含まないポリマー溶液である基材液Aを供給する。そして、図9Bに示すように、基材液Aを型枠46の形状に沿って薄膜状に乾燥固化してシート部116を形成する。図9Cは乾燥固化して形成されたシート部116を型枠46から取り出して複数枚積み上げた図であり、予め形成しておくシート部116の枚数としては、製造する経皮吸収シート100の枚数分以上であることが好ましい。
前準備工程S1において、シート部116に補強材118を埋設することが好ましい。図9Dは、図9Eに示す板状の補強材118をシート部116の厚み方向中央部に面方向に埋設した断面図である。ここで、面方向とはシート部116の表裏面と平行な方向であるが、完全に平行である必要はなく一見して平行であればよい。
図9Eに示すように、補強材118は、シート部116の形状に合わせて四角形に形成され、補強材118の縦横のサイズPは、シート部116の縦横のサイズQよりも一回り小さく形成される。これにより、補強材118はシート部116から露出しないように埋設される。
また、補強材118には、貫通孔124が形成されることが好ましい。図9Eの補強材118は貫通孔124を複数(9個)形成した場合であり、図9Fの補強材118は貫通孔を1つ形成して四角フレーム状にしたものである。
シート部116に補強材118を埋設する方法としては、例えば、図9Aで示した基台44の上の型枠46に基材液Aの全量のうちの半量だけ供給する。そして、供給した基材液Aが流動性を失わない程度まで乾燥してシート部116の下層を形成する。そして、シート部116の下層の上に補強材118を置き、その上に残りの基材液Aを供給してシート部116の上層を形成する。この上層の形成時に、基材液Aは補強材118の貫通孔124に流れ込んで下層と結合する。この状態で上層と下層を完全に乾燥して補強材118入りのシート部116を製造する。このようにシート部116を製造することにより、貫通孔124を介してシート部116の上層と下層とが結合し、補強材118を固定するので、シート部116から補強材118が剥離しにくくなる。
(薬液配置工程)
薬液配置工程S2は、複数の微細な針状凹部15が2次元配列されたモールド13の表面に、薬剤を含むポリマー溶液である薬液Bを配置する工程である。本実施の形態では、複数の針状凹部15に充填する薬液の合計量に対応する薬液計量分の薬液Bを液滴として滴下することにより薬液Bをモールド13の表面に配置する例で説明する。即ち、図10Aに示すようにモールド複合体18を滴下テーブル48上に配設する。そして、図10Bに示すように、薬液Bを滴下する滴下ノズル50から薬液計量分の薬液Bの液滴をモールド13の表面に配置する。この場合、モールド13の表面に複数の液滴を配置することが好ましく、4〜9滴であることがより好ましい。
図11A〜11Cは、モールド13の表面に配置する薬液Bの液滴数と配置する箇所を示したものである。
図11Aは、針状凹部15が2次元配列されている充填領域20に、薬液計量分の薬液Bを液滴として1滴だけ配置した場合である。図11Bは、充填領域20の中心部と4隅とに合計5滴となるように薬液計量分の薬液Bを液滴として配置した場合である。図11Cは、充填領域20に縦横3滴、合計9滴となるように薬液計量分の薬液Bを液滴として配置した場合である。
図11Bや図11Cのように、針状凹部15が2次元配列されている充填領域20に薬液Bを複数の液滴で配置すると、次の薬液充填工程S3において、モールド13の表面に滴下した薬液Bの液滴をシート部116でモールド13の表面に押し付けたときに、薬液Bの液滴が充填領域20に満遍なく広がり易い。
(薬液充填工程)
薬液充填工程S3は、モールド13の表面に配置された液滴を、前準備工程において予め準備したシート部116によって、配置された薬液Bの液滴をモールド13の表面に押し付けることにより、液滴をモールド13の表面に押し広げながら針状凹部15に充填する工程である。
即ち、図10Cに示すように、モールド13の表面に薬液Bの液滴が配置されたモールド複合体18を、上記した押し付け装置10の吸引台30の上の吸着板24の真下に配置し、吸引力により固定する。一方、吸着板24の吸着面24Aに前準備工程において予め準備したシート部116を吸着保持する。次に、Z軸駆動部28により吸着板24を下降させてモールド13の表面に近づけていく。そして、図10Dに示すように、モールド13の表面に配置された薬液Bの液滴を、吸着板24に吸着保持されたシート部116でモールド13の表面に押し付けていく。これにより、薬液Bの液滴は流動してモールド13の表面に押し広げられながら全ての針状凹部15に行き渡り、針状凹部15に流れ込んでいく。更に、吸着板24によるモールド13の表面への押し付け力が所望の押し付け力となるまでZ軸駆動部28により吸着板24を下降させる。所望の押し付け力になったかはロードセル32で確認する。これにより、図10Eに示すように、液滴としてモールド13の表面に配置された薬液Bの全てが針状凹部15に充填される。
上記の薬液充填工程S3において、シート部116で薬液Bの液滴をモールド13の表面に押し付ける際に、シート部116が薬液B中の溶媒(例えば水分)を吸収すると、反りを発生する恐れがある。
しかし、前準備工程S1において説明したように、シート部116に補強材118を埋設することによって、シート部116に反りが発生することを防止できる。これにより、シート部116が薬液Bを介してモールド13の表面を押し付ける押し付け力を均等化するので、全ての針状凹部15に均一に薬液Bを充填できる。
また、この薬液充填工程において、図10D及び図10Eに示したように、吸引台30に吸引力Fを付与し、気体透過シート19を介して針状凹部15内の空気を吸引除去することにより、モールド13の表面に押し広げられた薬液Bの液滴が針状凹部15の先端まで流れ込み易くなる。
薬液充填工程S3が終了したら、図10Fに示すように、吸着板24の吸引力を解除し、Z軸駆動部28により吸着板24を上昇させる。これにより、複数の針状凹部15に薬液Bが充填されたモールド13の表面上にシート部116が密接配置された状態になる。
なお、上記の通り、薬液Bの液滴を吸着板24に保持したシート部116でモールド表面に押し付け、液滴を押し広げて全ての針状凹部15に行き渡らせる。したがって、針状凹部15同士のピッチ(間隔)が広すぎると、薬液Bの液滴を全ての針状凹部15に行き渡らせ難くなる場合がある。また、針状凹部15同士のピッチ(間隔)が広すぎると、モールド表面における充填領域20が広くなり非充填領域が狭くなるので、シート部116とモールド13の表面との間から外に薬液Bが漏れ出し易くなる場合がある。したがって、モールド13に形成する針状凹部15同士のピッチは従来の経皮吸収シートを製造するモールドよりも小さいことが好ましい。具体的には針状凹部15同士のピッチは1mm以下であることが好ましい。
また、シート部116とモールド13の表面との間から外に薬液Bが漏れ出し難くするには、配置した薬液量(即ち薬液計量分)が針状凹部15から溢れ出さない量であることが好ましい。このため、薬液計量分の薬液体積が複数の針状凹部15の全体積以下であることが好ましい。具体的には、モールド13の表面よりも0.2mmほど針状凹部15の先端(底側)に近い部分から針状凹部15の先端までの範囲に乾燥固化後の薬液Bが収まるように滴下する薬液Bの薬液量を設定することが好ましい。
また、薬液Bがシート部116とモールド13の表面との間から外に漏れ出さないため、次のような態様を採用することも好ましい。
図12Aは、モールド周囲を囲む枠51を備えたモールド13を使用する態様である。この場合、図12Bに示すように、シート部116及び吸着板24を枠51の内壁面51Aのサイズ形状よりも僅かに小さくして、吸着板24に吸着保持されたシート部116でモールド13の表面に滴下された薬液Bの液滴を押し付けるときに、シート部116とモールド13の表面とが密接できるようにすることが必要である。
図13は、薬液充填工程において、モールド13として、薬液計量分の薬液Bの体積量よりも複数の針状凹部15の全体積量が大きいモールド13を使用する態様の一例である。即ち、図13に示すように、モールド13の表面のうち針状凹部15が2次元配列されていない非充填領域22に針状凹部15と同一な複数の漏れ防止用の針状凹部15Aが形成されている。これにより、シート部116で薬液Bの液滴をモールド13の表面に押し付けて押し広げたときに、針状凹部15を有する充填領域20の外側の非充填領域22まで薬液Bが押し広がっても漏れ防止用の針状凹部15Aに流れ込む。したがって、シート部116とモールド13の表面との間から薬液Bが漏れ出すことを防止できる。この場合、漏れ防止用の針状凹部15Aに充填された薬液Bも経皮吸収シート100の使用時には皮膚内に挿入されるので、経皮吸収シート100の効果としては変わりない。なお、図13では、充填領域20を囲むように、漏れ防止用の針状凹部15Aを1周形成したが、2周以上形成してもよい。
また、図14は、薬液充填工程S3において、吸着板24として吸着面24Aの断面形状がモールド13の表面に対しても中央部が離間する方向に凹な湾曲形状を有する弾性材料(例えばゴム)の吸着板24を用いた態様である。これにより、吸着板24に吸着保持したシート部116で薬液Bの液滴をモールド13の表面に押し付けたときに、モールド表面の周縁部から中央部に向かって押し付け力が移動するので、シート部116とモールド13の表面との間から薬液Bが漏れ出すことを防止できる。
また、予め形成するシート部116の外縁部116Bに中心部116Aよりも厚い厚み部分116Dを形成(図3参照)するのも漏れ出し防止に好ましい。これにより、吸着板24に吸着保持したシート部116で薬液Bの液滴をモールド13の表面に押し付けたときに、モールド13の表面の外縁部(非充填領域22)の押し付け力が中心部(充填領域20)の押し付け力よりも大きくなるので、シート部116とモールド13の表面との間から薬液Bが漏れ出すことを防止できる。
また、モールド複合体18を用いてモールド13の裏面から吸引することで、吸着板24に吸着保持したシート部116で薬液Bの液滴をモールド13の表面に押し付けたときに、押し付け力が針状凹部15の内部に向かうので、シート部116とモールド13の表面との間から薬液Bが漏れ出すことを防止できる。
(乾燥工程)
乾燥工程S4は、モールド13の表面に薬液Bの液滴を押し付けた乾燥固化済みのシート部116と一緒に針状凹部15に充填された未乾燥の薬液Bを乾燥固化することにより、シート部116の下面に針状凸部110を形成する工程である。即ち、図10Gに点線矢印で示すように、薬液Bの溶媒(通常は水)は固化状態のシート部116に浸透し、シート部116の表面から蒸発しながら乾燥が進行する。この乾燥の進行過程において、固化状態のシート部116の下面側(モールド表面側)の一部が薬液Bの溶媒により溶解され、溶解した一部の基材液Aと未乾燥の薬液Bとが混合した状態で薬液Bが乾燥固化する。この薬液Bの乾燥固化により針状凹部15に充填された薬液Bの体積が縮小するので、図10Gのように溶解した基材液Aが針状凹部15内に入り込み、製造される経皮吸収シートの針状凸部110の根元部を形成する。これにより、シート部116の下面に薬液Bが固化した針状凸部110がシート部116と一体的に形成される。
なお、上記の通り、薬液Bの溶媒(通常は水)は固化状態のシート部116に浸透し、シート部116の表面から蒸発しながら乾燥が進行する。したがって、溶媒の浸透によりシート部116が薬液Bの溶媒を吸収してもシート部116の全体が液状にならないだけの十分なシート部116の厚み(体積量)が必要である。仮に、薬液Bの溶媒を吸収してシート部116の全体が液状になると、薬液B中の薬剤がシート部116の全体に広がってしまう懸念がある。したがって、シート部116の下面の表層部分のみが液状になることが好ましい。
(剥離工程)
剥離工程S5は、乾燥工程S4の終了したシート部116と針状凸部110とをモールド複合体18から剥離する工程である。図10Hに示すように、シート部116と針状凸部110とが一体となった経皮吸収シート100のポリマーシートの裏面を吸着盤52で吸着保持し、吸着盤52をモールド13から離間する方向に移動させる。これにより、ポリマーシートがモールド13から剥離され、経皮吸収シート100が製造される。
なお、乾燥工程S4の図10G及び剥離工程の図10Hでは、モールド複合体18を吸着保持する吸引台30も図示しているが、吸引台30はなくてもよい。
以上説明した経皮吸収シートの製造方法によれば、前準備工程で乾燥固化したシート部116を予め形成しておくことで、経皮吸収シートの製造時では薬液乾燥のための1回の乾燥工程で済ますことができる。また、薬液Bの乾燥と基材液Aの乾燥のうち液量が多い基材液Aは長い乾燥時間を要する。更に、薬液Bは薬剤を含むために乾燥温度を高くして乾燥時間を短縮できないが、基材液Aは薬剤を含まないので、経皮吸収シートの製造とは別段取りで形成することで、乾燥温度を高くして乾燥時間を短縮できる。
これにより、前準備工程(S1)で乾燥固化したシート部116を予め形成しておき、薬液配置工程(S2)、薬液充填工程(S3)、乾燥工程(S4)、剥離工程(S5)の各工程をこの順で行うことにより、乾燥工程S4で薬剤の効能を低下させることなく経皮吸収シートの製造時における乾燥時間を大幅に短縮できる。
また、従来のように薬液Bを針状凹部15ごとに充填するのではなく、薬液計量分の薬液Bの液滴をモールド13の表面に滴下しておき、滴下された液滴を予め準備したシート部116でモールド13の表面に押し付ける。これにより、液滴は流動してモールド13の表面に押し広がりながら針状凹部15に流れ込み、薬液Bが針状凹部に充填される。また、複数の針状凹部15に充填する薬剤の合計量に対応する薬液計量分の薬液Bを滴下することで、製造した経皮吸収シートの薬効を発揮するための薬液の必要充填量を正確に把握できる。これにより、製造する経皮吸収シート100の薬剤投与量にバラツキが生じない。
したがって、薬液充填工程S3の充填精度を低下させることなく、薬液充填工程S3のタクト時間を短縮することができる。
これにより、本発明の経皮吸収シートの製造方法は、薬液充填工程S3及び乾燥工程S4において充填精度や薬剤の効能を低下させることなくタクト時間を短縮できるので、従来よりも生産効率を顕著に向上することができる。
また、薬液充填工程(S3)において、シート部116で薬液Bの液滴をモールド13の表面に押し付けて液滴をモールド13の表面に押し広げることにより、薬液Bが各針状凹部15に行きわたるようにしたので、従来技術で説明したスキージのようにモールド表面との擦れがなく異物が発生しない。
10…押し付け装置
11…原版
12…凸部
13…モールド
15,15A…針状凹部
15C…貫通孔
18…モールド複合体
19…気体透過シート
20…充填領域
22…非充填領域
24…吸着板
24A…吸着面
26…真空ポンプ
28…Z軸駆動部
30…吸引台
32…ロードセル
34…架台
36…支持ブロック
38…制御部
40、41…ブラケット
42…吸引配管
44…基台
46…型枠
48…滴下テーブル
50…滴下ノズル
51…枠
51A…内壁面
52…吸着盤
100…経皮吸収シート
110…針状凸部
112…ニードル部
114…錐台部
116…シート部
116A…中心部
116B…外縁部
116C…端部
116D…厚み部分
118…補強材
120…第1層
122…第2層
124…貫通孔
A…基材液
B…薬液
S1…前準備工程
S2…薬液配置工程
S3…薬液充填工程
S4…乾燥工程
S5…剥離工程

Claims (10)

  1. シート部の表面に複数の微細な針状凸部が2次元配列された経皮吸収シートの製造方法において、
    ポリマー溶液である基材液を薄膜状に乾燥固化して前記シート部を予め形成しておく前準備工程と、
    前記針状凸部が反転した複数の微細な針状凹部が2次元配列されたモールドの表面に、薬剤を含むポリマー溶液である薬液を配置する薬液配置工程と、
    前記モールドの表面に配置された前記薬液を、前記前準備工程において予め準備したシート部でモールドの表面に押し付けることにより、前記薬液を前記モールドの表面に押し広げながら前記針状凹部に充填する薬液充填工程と、
    前記針状凹部に充填された未乾燥の薬液を、前記モールドの表面に押し付けたシート部と一緒に乾燥することにより前記シート部の下面に前記針状凸部を形成する乾燥工程と、
    前記シート部と前記針状凸部とを前記モールドから剥離する剥離工程と、を備えた経皮吸収シートの製造方法。
  2. 前記薬液配置工程において、前記モールドの表面のうち前記針状凹部が2次元配列されている充填領域に複数の液滴を滴下する請求項1に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  3. 前記複数の液滴は4〜9滴である請求項2に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  4. 前記薬液充填工程において、前記モールドとして、モールド周囲を囲む枠を備えたモールドを使用する請求項1から3の何れか1項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  5. 前記薬液充填工程において、前記モールドとして、薬液計量分の薬液の体積量よりも前記複数の針状凹部の全体積量が大きいモールドを使用する請求項1から3の何れか1項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  6. 前記モールドの表面のうち前記針状凹部が2次元配列されていない非充填領域に前記針状凹部と同一な複数の漏れ防止用の針状凹部を形成することにより、前記薬液計量分の薬液の体積量よりも前記複数の針状凹部の全体積量を大きくする請求項5に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  7. 前記薬液充填工程において、前記シート部を、吸着面の断面形状が前記モールドの表面に対して中央部が離間する方向に凹な湾曲形状を有する弾性材料の吸着板に吸着保持し、前記シート部で前記薬液の液滴をモールドの表面に押し付けたときに前記シート部の周縁部から中央部にかけて前記モールドの表面に押し付け力が付与される請求項1から3の何れか1項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  8. 前記予め形成しておくシート部の外縁部に中心部よりも厚い厚み部分を形成する請求項1から3の何れか1項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  9. 前記薬液充填工程において、前記モールドの裏面を吸引する請求項1から8の何れか1項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  10. 前記前準備工程において、前記シート部に補強材を埋設する請求項1から9の何れか1項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
JP2016148779A 2016-07-28 2016-07-28 経皮吸収シートの製造方法 Pending JP2018015322A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148779A JP2018015322A (ja) 2016-07-28 2016-07-28 経皮吸収シートの製造方法
US15/650,981 US20180028459A1 (en) 2016-07-28 2017-07-17 Method of producing transdermal absorption sheet
EP17183556.4A EP3275502A1 (en) 2016-07-28 2017-07-27 Method of producing transdermal absorption sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148779A JP2018015322A (ja) 2016-07-28 2016-07-28 経皮吸収シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018015322A true JP2018015322A (ja) 2018-02-01

Family

ID=59485217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148779A Pending JP2018015322A (ja) 2016-07-28 2016-07-28 経皮吸収シートの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180028459A1 (ja)
EP (1) EP3275502A1 (ja)
JP (1) JP2018015322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111867666A (zh) * 2018-03-07 2020-10-30 富士胶片株式会社 经皮吸收片的制造方法
JP2021533901A (ja) * 2018-08-15 2021-12-09 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan, Incorporated 有効成分を含むマイクロニードルアレイ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018208223A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Chee Yen Lim Method of fabricating microneedle patches
EP3858417B1 (en) * 2018-09-26 2022-12-21 FUJIFILM Corporation Method of manufacturing transdermal absorption sheet

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0600795D0 (en) * 2006-01-16 2006-02-22 Functional Microstructures Ltd Method of making microneedles
JP5897293B2 (ja) 2011-09-29 2016-03-30 東レエンジニアリング株式会社 マイクロニードルシートおよびその製造方法、ならびにマイクロニードルシート用のスタンパ
JP6237621B2 (ja) * 2012-06-22 2017-11-29 凸版印刷株式会社 針状体及び針状体製造方法
JP2016528971A (ja) * 2013-07-22 2016-09-23 ジン, トゥオJin, Tuo 相転移マイクロニードルパッチの調製過程
JP6369026B2 (ja) 2014-01-21 2018-08-08 凸版印刷株式会社 マイクロニードル、および、マイクロニードルの製造方法
JP6207459B2 (ja) 2014-05-15 2017-10-04 富士フイルム株式会社 経皮吸収シートの製造方法
JP6001043B2 (ja) * 2014-12-15 2016-10-05 日本写真印刷株式会社 マイクロニードルアレイ製造装置及びマイクロニードルアレイの製造方法並びにマイクロニードルアレイを有する製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111867666A (zh) * 2018-03-07 2020-10-30 富士胶片株式会社 经皮吸收片的制造方法
CN111867666B (zh) * 2018-03-07 2021-03-12 富士胶片株式会社 经皮吸收片的制造方法
JP2021533901A (ja) * 2018-08-15 2021-12-09 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan, Incorporated 有効成分を含むマイクロニードルアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180028459A1 (en) 2018-02-01
EP3275502A1 (en) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3144030B1 (en) Transdermal absorption sheet and method of manufacturing transdermal absorption sheet
JP6038173B2 (ja) 経皮吸収シートの製造方法
US10814118B2 (en) Transdermal absorption sheet
US20170057124A1 (en) Method of manufacturing transdermal absorption sheet and transdermal absorption sheet
EP3248593B1 (en) Method of producing transdermal absorption sheet
JP2018015322A (ja) 経皮吸収シートの製造方法
EP3225277B1 (en) Manufacturing method of sheet having needle-like protruding portions
US10596361B2 (en) Transdermal absorption sheet and method of producing the same
JP6517126B2 (ja) シートの製造方法
JP6751035B2 (ja) 針状凸部を有するシートの製造方法
US20170095427A1 (en) Transdermal absorption sheet and method of manufacturing transdermal absorption sheet
US10456569B2 (en) Method of producing transdermal absorption sheet for medical use
JP2017079980A (ja) シートの製造方法
JP7205041B2 (ja) ポリオワクチン内包マイクロニードルアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191220