JP2018013992A - レコメンド装置、レコメンド方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

レコメンド装置、レコメンド方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018013992A
JP2018013992A JP2016143672A JP2016143672A JP2018013992A JP 2018013992 A JP2018013992 A JP 2018013992A JP 2016143672 A JP2016143672 A JP 2016143672A JP 2016143672 A JP2016143672 A JP 2016143672A JP 2018013992 A JP2018013992 A JP 2018013992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inventory
customer
product
distribution channel
stock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016143672A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒル・ハリー・アレクサンダー
Alexander Hill Harry
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oak Lawn Marketing Inc
Original Assignee
Oak Lawn Marketing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oak Lawn Marketing Inc filed Critical Oak Lawn Marketing Inc
Priority to JP2016143672A priority Critical patent/JP2018013992A/ja
Publication of JP2018013992A publication Critical patent/JP2018013992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】レコメンド装置、レコメンド方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体を提供する。【解決手段】オムニチャネルを有する販売促進システムにおける商品を購買するための流通チャネルのレコメンド方法であって、第1流通チャネルにおける商品の在庫に関する第1在庫情報を格納する第1格納部と、該第1流通チャネルと異なる第2流通チャネルにおける商品の在庫に関する第2在庫情報を格納する第2格納部を備え、該第1流通チャネルを介し、顧客から商品の注文要求を受け付け、該第1格納部を参照し、該注文要求された商品(要求商品)の在庫の有無を判定し(第1在庫判定)、該第1在庫判定において該要求商品が在庫なしと判定されたとき、該第2格納部を参照し、該要求商品の在庫の有無を判定し(第2在庫判定)、該第2在庫判定において該要求商品が在庫ありと判定されたとき、該第2流通チャネルをレコメンドする。【選択図】図1

Description

本発明は、レコメンド装置、レコメンド方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体に関する。
近年における電子商取引の普及に伴い、ユーザが商品を購買する際の流通チャネルは、実店舗やコールセンタのみならず、VOD(ビデオ・オン・デマンド)等インターネットを介して提供されるショッピングサイト等多岐にわたっている。これに関連する技術として、特許文献1には、ユーザに対して商品を提案するレコメンド装置であって、同一ユーザの購買履歴に基づき第1の流通チャネルで購買された第1の商品が属する第1のカテゴリと第2の流通チャネルで購買された第2の商品が属する第2のカテゴリとをリンクで接続することにより作成された購買連関ネットワークを利用して、第1の商品の指定を受け付けると該第1の商品が属する第1のカテゴリに接続される第2のカテゴリを抽出し、該第2のカテゴリに含まれる第2の商品をレコメンド商品に決定するレコメンド装置が開示されている。
特許第5297501号公報
本発明者らは、複数の流通チャネル(オムニチャネル)を利用することにより商品の販売を促進可能なシステムを構築すべく鋭意検討を重ねてきた結果、次のことに気がついた。
ユーザが、ある流通チャネルで商品を購入しようとしたものの該流通チャネルにおいてその商品の在庫がないことが示された場合、ユーザはその商品の購入を断念したり、又は、その商品を購入すべく別の流通チャネルを調べるという労力を強いられたりする。これによりユーザのその商品に対する購入意欲は減退し、時には喪失してしまうことから、在庫切れの状態は販売促進を妨げる一因となっている。そこで、本発明者らは、複数の流通チャネルにおける在庫情報を保持し、ユーザからの注文を受け付けた流通チャネルで注文を受け付けた商品の在庫がない場合に在庫を有する別の流通チャネルをレコメンドすることに想到した。このように在庫を有する別の流通チャネルを自動的にレコメンドすることにより、ユーザの購入意欲を削ぐことなく販売促進に繋げることができる。
この発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、その第1の局面は次のように規定される。即ち、
オムニチャネルを有する販売促進システムにおける商品を購買するための流通チャネルのレコメンド装置であって、
第1の流通チャネルにおける商品の在庫に関する第1の在庫情報を格納する第1の在庫情報格納部と、
前記第1の流通チャネルと異なる第2の流通チャネルにおける商品の在庫に関する第2の在庫情報を格納する第2の在庫情報格納部と、
第1の流通チャネルを介し、顧客から商品の注文要求を受け付ける注文要求受付部と、
前記第1の在庫情報格納部を参照して、前記注文要求された商品の在庫の有無を判定する第1の在庫判定部と、
前記第1の在庫判定部が前記注文要求された商品を在庫なしと判定したとき、前記第2の在庫情報格納部を参照して、前記注文要求された商品の在庫の有無を判定する第2の在庫判定部と、
前記第2の在庫判定部が前記注文要求された商品を在庫ありと判定したとき、前記第2の流通チャネルをレコメンドするレコメンド部と、
を備える、レコメンド装置。
このように規定される第1の局面のレコメンド装置によれば、第1の流通チャネルにおける商品の在庫情報(第1の在庫情報)及び第2の流通チャネルにおける商品の在庫情報(第2の在庫情報)を備え、顧客からの商品の注文要求を受け付けた注文要求チャネルとしての第1の流通チャネルにおいて該注文要求を受け付けた商品の在庫がないと判定されたとき、注文要求チャネル以外の流通チャネルとしての第2の流通チャネルにおける該商品の在庫の有無を判定する。そして、第2の流通チャネルが該商品の在庫を有すると判定されたとき、第2の流通チャネルをレコメンドチャネルとして顧客にレコメンドする。このように顧客が商品を注文要求した流通チャネルでその商品の在庫がない場合であっても、在庫を有する他の流通チャネルをレコメンドすることで、その商品を注文要求した顧客の購買意欲は削がれることなくレコメンドされた流通チャネルへ引き継がれるため商品の販売促進に繋がる。ここで、流通チャネルは二に限定されず、それ以上であってもよい。この場合、流通チャネルの数に応じた在庫情報格納部が備えられる。
前記第1の流通チャネルは、コールセンタ又はパーソナルコンピュータ、スマートフォン若しくはビデオオンデマンド(VOD)によるインターネットを介するチャネルであり、前記第2の流通チャネルは、実店舗である(第2の局面)。
この発明の第3の局面は次のように規定される。即ち、
第2の局面に規定のレコメンド装置において、顧客情報を格納する顧客情報格納部と、
前記第2の在庫判定部が前記注文要求された商品を在庫ありと判定したとき、前記顧客情報格納部に格納された前記顧客の顧客情報と前記実店舗の位置情報とに基づき、前記注文要求された商品の在庫を有する最適実店舗を特定する実店舗特定部、を備え、
前記第2の在庫情報は、前記実店舗の位置情報と関連付けて前記第2の在庫情報格納部に格納され、
前記レコメンド部は、前記第2の流通チャネルとして前記特定された最適実店舗をレコメンドする。
このように規定される第3の局面のレコメンド装置によれば、レコメンドチャネルである第2の流通チャネルとしての実店舗を特定するに際し、顧客の顧客情報と実店舗の位置情報とを参照することによって顧客にとって最適な実店舗をレコメンドすることができる。
最適実店舗とは、該実店舗への移動にかかる顧客の負担が最も小さい実店舗を意味する。
前記顧客の顧客情報は、該顧客の住所情報である(第4の局面)。この場合、最適実店舗として顧客の住所から最も近い実店舗とすることができ、このような実店舗であれば顧客にとって移動の負担が少なく、購買意欲を減退させることなく別の流通チャネルである実店舗へ誘導することができる。他の例としては、顧客の住所から実店舗までの公共交通手段の便が良好である実店舗とすることができ、このような実店舗も顧客にとって移動の負担が少なく、上記と同様の効果を得ることができる。
この発明の第5の局面は次のように規定される。即ち、
第1〜第4のいずれかの局面に規定のレコメンド装置において、前記顧客の顧客情報、前記注文要求された商品、前記特定された最適実店舗のうちの少なくとも一つの情報に基づき、クーポンを作成するクーポン作成部と、
前記レコメンド部は、前記作成されたクーポンを併せて提供する。
このように規定される第5の局面のレコメンド装置によれば、レコメンドチャネル加えて割引等お得なクーポンをユーザに提供することができるため、当該クーポンを契機として更なる販売促進を図ることができる。
クーポン作成に利用される顧客情報としては、例えば、顧客の購入履歴、購入履歴に基づく趣向、好みのスタイル等が挙げられる。例えば、顧客の趣向に沿う商品の割引クーポンを提供すれば、該商品への購入意欲が上昇し商品の販売促進に繋がる。
また、注文要求された商品の割引クーポンを提供する場合には、該商品への購入意欲を有する顧客の購入意欲をより一層上昇させることができより確実に商品の販売促進に繋げることができる。
最適実店舗で利用可能な割引クーポンを提供すれば、注文要求された商品へのユーザの購買意欲を強めるだけでなく、ユーザの購買意欲を最適実店舗で販売する他の商品へも拡げることができ、より広範囲な販売促進を可能とする。
また、この発明の第6の局面は次のように規定される。即ち、
オムニチャネルを有する販売促進システムにおける商品を購買するための流通チャネルのレコメンド方法であって、
第1の流通チャネルにおける商品の在庫に関する第1の在庫情報を第1の在庫情報格納部に格納する第1の在庫情報格納ステップと、
前記第1の流通チャネルと異なる第2の流通チャネルにおける商品の在庫に関する第2の在庫情報を第2の在庫情報格納部に格納する第2の在庫情報格納ステップと、
注文要求受付部が、第1の流通チャネルを介し、顧客から商品の注文要求を受け付ける注文要求受付ステップと、
第1の在庫判定部が、前記第1の在庫情報格納部を参照して、前記注文要求された商品の在庫の有無を判定する第1の在庫判定ステップと、
第2の在庫判定部が、前記第1の在庫判定ステップで前記注文要求された商品が在庫なしと判定されたとき、前記第2の在庫情報格納部を参照して、前記注文要求された商品の在庫の有無を判定する第2の在庫判定ステップと、
レコメンド部が、前記第2の在庫判定ステップで前記注文要求された商品が在庫ありと判定されたとき、前記第2の流通チャネルをレコメンドするレコメンドステップと、
を備える、レコメンド方法。
このように規定される第6の局面の発明によれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第7の局面は次のように規定される。即ち、
第6の局面に規定の方法において、前記第1の流通チャネルは、コールセンタ又はパーソナルコンピュータ、スマートフォン若しくはビデオオンデマンド(VOD)によるインターネットを介するチャネルであり、
前記第2の流通チャネルは、実店舗である。
このように規定される第7の局面の発明によれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第8の局面は次のように規定される。即ち、
第7の局面に規定の方法において、顧客情報を顧客情報格納部に格納する顧客情報格納ステップと、
実店舗特定部が、前記第2の在庫判定ステップで前記注文要求された商品が在庫ありと判定されたとき、前記顧客情報格納部に格納された前記顧客の顧客情報と前記実店舗の位置情報とに基づき、前記注文要求された商品の在庫を有する最適実店舗を特定する実店舗特定ステップと、を備え、
前記実店舗の位置情報は、前記第2の在庫情報と関連付けて前記第2の在庫情報格納部に格納され、
前記レコメンドステップでは、前記第2の流通チャネルとして前記特定された最適実店舗をレコメンドする。
このように規定される第8の局面の発明によれば、第3の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第9の局面は次のように規定される。即ち、
第6〜第8のいずれかの局面に規定の方法において、前記顧客の顧客情報は、該顧客の住所情報である。
このように規定される第9の局面の発明によれば、第4の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第10の局面は次のように規定される。即ち、
第8又は9に規定の方法において、クーポン作成部が、前記顧客の顧客情報、前記注文要求された商品、前記特定された最適実店舗のうちの少なくとも一つの情報に基づき、クーポンを作成するクーポン作成ステップと、
前記レコメンドステップでは、前記作成されたクーポンを併せて提供する。
このように規定される第10の局面の発明によれば、第5の局面と同等の効果を奏する。
更に、この発明の第11の局面は次のように規定される。即ち、
オムニチャネルを有する販売促進システムにおける商品を購買するための流通チャネルのレコメンドに関するコンピュータプログラムであって、コンピュータを、
第1の流通チャネルにおける商品の在庫に関する第1の在庫情報を格納する第1の在庫情報格納手段と、
前記第1の流通チャネルと異なる第2の流通チャネルにおける商品の在庫に関する第2の在庫情報を格納する第2の在庫情報格納手段と、
前記第1の流通チャネルを介し、顧客から商品の注文要求を受け付ける注文要求受付手段と、
前記第1の在庫情報格納手段を参照して、前記注文要求された商品の在庫の有無を判定する第1の在庫判定手段と、
前記第1の在庫判定手段が前記注文要求された商品を在庫なしと判定したとき、前記第2の在庫情報格納手段を参照して、前記注文要求された商品の在庫の有無を判定する第2の在庫判定手段と、
前記第2の在庫判定手段が前記注文要求された商品を在庫ありと判定したとき、前記第2の流通チャネルをレコメンドするレコメンド手段、
として機能させる、コンピュータプログラム。
このように規定される第11の局面の発明によれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第12の局面は次のように規定される。即ち、
第11の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記第1の流通チャネルは、コールセンタ又はパーソナルコンピュータ、スマートフォン若しくはビデオオンデマンド(VOD)によるインターネットを介するチャネルであり、
前記第2の流通チャネルは、実店舗である。
このように規定される第12の局面の発明によれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第13の局面は次のように規定される。即ち、
第12の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、コンピュータを、更に、
顧客情報を格納する顧客情報格納手段と、
前記第2の在庫判定手段が前記注文要求された商品を在庫ありと判定したとき、前記顧客情報格納手段に格納された前記顧客の顧客情報と前記実店舗の位置情報とに基づき、前記注文要求された商品の在庫を有する最適実店舗を特定する実店舗特定手段、として機能させ、
前記実店舗の位置情報は、前記第2の在庫情報と関連付けて前記第2の在庫情報格納手段に格納され、
前記レコメンド手段は、前記第2の流通チャネルとして前記特定された最適実店舗をレコメンドする。
このように規定される第13の局面の発明によれば、第3の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第14の局面は次のように規定される。即ち、
第11〜第13のいずれかの局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記顧客の顧客情報は、該顧客の住所情報である。
このように規定される第14の局面の発明によれば、第4の局面と同等の効果を奏する。
この発明の第15の局面は次のように規定される。即ち、
第13又は14の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、コンピュータを、更に、
前記顧客の顧客情報、前記注文要求された商品、前記特定された最適実店舗のうちの少なくとも一つの情報に基づき、クーポンを作成するクーポン作成手段、として機能させ、
前記レコメンド手段は、前記作成されたクーポンを併せて提供する。
このように規定される第15の局面の発明によれば、第5の局面と同等の効果を奏する。
第11〜第15のいずれかの局面に規定されるコンピュータプログラムを記録する記録媒体が第16の局面として規定される。
図1は、本発明の実施の形態のレコメンド装置1の構成を示すブロック図である。 図2は、在庫情報格納部3に格納される在庫テーブルの一例である。 図3は、本発明の実施の形態のレコメンド装置1の動作の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の他の実施の形態のレコメンド装置21の構成を示すブロック図である。 図5は、顧客情報格納部23に格納される顧客テーブルの一例である。 図6は、本発明の他の実施の形態のレコメンド装置31の構成を示すブロック図である。 図7は、本発明の実施例のレコメンド装置51を備える販売促進システム100の構成を示すブロック図である。 図8は、(A)ショッピングのためのVOD画像、(B)本発明によるチャネルレコメンドの際の画像の一例を示す模式図である。 図9は、VOD画像から商品の注文要求を受け付けてから、他のチャネルをレコメンドするまでの一連の流れの一例を示す模式図である。
この発明の実施の形態のレコメンド装置を説明する。
図1に、レコメンド装置1の概略構成を示す。
図1に示すように、このレコメンド装置1は、在庫情報格納部3、注文要求受付部5、第1の在庫判定部7、第2の在庫判定部9及びレコメンド部11を備えている。
在庫情報格納部3は、流通チャネルに対応して第1の在庫情報格納部13及び第2の在庫情報格納部15を備え、夫々の格納部には商品の在庫に関する在庫情報が格納されている。在庫情報は、在庫数、在庫の有無等であり、例えば、図2に示すように、各商品を識別可能な商品IDに関連付けて各商品の在庫数を保持する在庫テーブルの形式で格納される。当該在庫テーブルは、各商品の在庫数の他、商品名、メーカやブランド、色、サイズ、ジャンル、次回入荷数、次回入荷予定日等、流通チャネルが実店舗である場合にはその住所に関する情報を保持することができる。この例において、在庫情報格納部3は第1の在庫情報格納部13及び第2の在庫情報格納部15の2つの格納部を備えているが、格納部の数はこれに限定されず、流通チャネルの数に対応する数の格納部を備えることができる。
第1の在庫情報格納部13には、第1の流通チャネルにおける商品の在庫数が第1の在庫テーブルの形式で格納されている。
第2の在庫情報格納部15には、第1の流通チャネルと異なる第2の流通チャネルにおける商品の在庫数が第2の在庫テーブルの形式で格納されている。
注文要求受付部5は、注文要求チャネルとしての第1の流通チャネルを介し、顧客から商品の注文要求を受け付ける。当該注文要求の受け付けにより、注文要求された商品(「要求商品」という場合がある)の商品IDを取得することができ、当該注文要求の受け付けは、例えば、商品購入画面に表示される「カートに入れる」等の注文要求ボタンをタッチすることにより実行される。注文要求受付部5は、要求商品の商品IDとともに注文要求した顧客の顧客IDを取得することとしてもよい。
第1の在庫判定部7は、注文要求チャネルとしての第1の流通チャネルの在庫情報を格納する第1の在庫情報格納部13を参照して、第1の流通チャネルにおける注文要求受付部7で注文要求された商品の在庫の有無を判定する。当該判定の方法としては、例えば、第1の在庫テーブルにおいて、注文要求受付部5で受け付けた要求商品の商品ID(「要求商品ID」という場合がある)を特定し、該特定された要求商品IDに関連付けられた在庫数の有無によって判定される。第1の在庫判定部7は、例えば、第1の在庫テーブル中、在庫数「0」(又は、在庫「無」)のとき、当該要求商品を「在庫なし」と判定する。
第2の在庫判定部9は、第1の在庫判定部7が上記要求商品を在庫なしと判定したとき、在庫情報格納部3内の注文受付チャネルとしての第1の流通チャネル以外の流通チャネル(「他チャネル」という場合がある)、例えば、第2の流通チャネルの在庫情報を格納する第2の在庫情報格納部15を参照して、第2の流通チャネルにおける上記要求商品の在庫の有無を判定する。当該判定の方法は、第1の在庫判定部7と同様の方法で行うことができる。すなわち、第2の在庫テーブルにおいて、注文要求受付部5で受け付けた要求商品の要求商品IDを特定し、該特定された要求商品IDに関連付けられた在庫数の有無によって判定される。第2の在庫判定部9は、例えば、第2の在庫テーブル中、在庫数「10」等1以上(又は、在庫「有」)のとき、当該要求商品を「在庫あり」と判定する。在庫情報格納部3内に第2の流通チャネル以外の他チャネルに関する在庫情報格納部が備えられている場合には、第2の流通チャネルのみならず他の他チャネルについても上記要求商品の在庫の有無を判定することができる。
レコメンド部11は、第2の在庫判定部9が上記要求商品を在庫ありと判定したとき、第2の流通チャネルをレコメンドチャネルとしてレコメンドする。当該レコメンドは、例えば、後述の出力部を介して、商品購入画面等にレコメンドチャネルとしての第2の流通チャネルを表示することにより行われる。レコメンド部11は、当該レコメンドチャネルの表示と併せて、レコメンドチャネルでの要求商品の在庫数、注文要求チャネルとしての第1の流通チャネルにおいて要求商品の在庫がない旨の情報や、次回入荷予定日、次回入荷予定数等の情報を提供してもよい。また、レコメンド部11がレコメンドするレコメンドチャネルは一に限られず、第2の在庫判定部9で「在庫あり」と判定された第2の流通チャネル以外の他チャネルが存在する場合には、第2の流通チャネルに加えて、「在庫あり」の他のチャネルをレコメンドしてもよい。他の例として、「在庫あり」のチャネルのうちもっとも在庫数が多いチャネルをレコメンドすることとしてもよい。
図3を用いて、図1に示すレコメンド装置の動作の一例を示す。
ます、ステップ1では、注文要求受付部5は、第1の流通チャネルとしての注文受付チャネルを介して顧客からの商品Aの注文要求を受け付ける。
ステップ3では、第1の在庫判定部7は、在庫情報格納部3中、ステップ1の注文受付チャネルである第1の流通チャネルに関する在庫情報を格納する第1の在庫情報格納部13を特定する。
ステップ5では、第1の在庫判定部7は、第1の在庫情報格納部13中の第1の在庫テーブルを参照して、商品A(要求商品)の商品IDに基づき商品Aの在庫の有無を判定する。商品Aの在庫がないとき(ステップ5:No)、ステップ7へ進む。一方、商品Aの在庫があるとき(ステップ5:Yes)、注文要求チャネルにおいて商品Aの購入画面へ遷移する。
ステップ7では、第2の在庫判定部9は、在庫情報格納部3に格納される格納部のうち、ステップ3で用いた第1の在庫情報格納部13以外の格納部、すなわち、第1の流通チャネル以外の流通チャネルとしての第2の流通チャネル(他チャネルn)に関する在庫情報を格納する格納部を選択する。
ステップ9では、第2の在庫判定部9は、第2の在庫情報格納部15中の第2の在庫テーブルを参照して、商品Aの商品IDに基づき商品Aの在庫の有無を判定する。商品Aの在庫があるとき(ステップ9:Yes)、ステップ13へ進む。一方、他チャネルnにおいて商品Aの在庫がないとき(ステップ9:No)、他チャネルnに続く他チャネルn+1について、ステップ7及びステップ9を実行する(ステップ10、11)。
ステップ13では、レコメンド部11は、ステップ9で商品Aの在庫ありと判定された第2の流通チャネルをレコメンドチャネルとして顧客にレコメンドする。
図4に、この発明の他の実施の形態のレコメンド装置21を示す。図4において、図1と同一の要素には同一の符号を付して、その説明を部分的に省略する。
図4に示すのは、顧客情報に基づいて、レコメンドチャネルとしての最適実店舗をレコメンド可能なレコメンド装置である。すなわち、当該装置21は、図1に示す装置1において、顧客情報格納部23及び実店舗特定部25を更に備え、レコメンド部11に代えてレコメンド部27を備えている。
顧客情報格納部23には、顧客情報が格納されている。顧客情報としては、顧客の住所や顧客の利用実績のある実店舗等、顧客の位置に関する情報等が挙げられ、例えば、図5に示すように、各顧客を識別可能な顧客IDに関連付けて顧客の位置に関する情報等を保持する顧客テーブルの形式で格納される。当該顧客テーブルは、上記顧客の位置に関する情報の他、顧客の氏名、年齢、性別、職業、趣味、商品の購入履歴(「購入商品」という場合がある)、購入商品の商品ID、購入商品の購入に利用した流通チャネル(「購入チャネル」という場合がある)、購入商品のメーカやブランド、ジャンル、価格帯等の情報を保持することができる。
実店舗特定部25は、第2の在庫判定部9が要求商品を在庫ありと判定した第2の流通チャネルとしての実店舗のうち、顧客情報格納部23に格納された顧客の顧客情報と実店舗の位置情報とに基づき、要求商品の在庫を有する実店舗のうち注文要求した顧客にとっての最適な実店舗(最適実店舗)を特定する。当該特定の方法は、顧客の利便性を考慮していればその方法は特に限定されないが、例えば、顧客の住所と実店舗の住所に基づき、顧客の住所から最も近い実店舗を最適実店舗と特定したり、顧客の住所から所定距離内に位置する実店舗を最適実店舗と特定することができる。当該特定の際に、顧客の利用実績回数を考慮してもよい。利用実績回数を考慮する場合の例として、利用実績回数及び顧客の住所からの距離に基づいてスコアを付与し、当該スコアの高い実店舗を最適実店舗とすることが挙げられる。具体的には、顧客の住所からの距離「1km未満」にスコア「10」、顧客の住所からの距離「1km〜3km」にスコア「5」、顧客の住所からの距離「3km超」にスコア「3」を付与する一方、利用実績回数「0」にスコア「0」、利用実績回数「1〜4」にスコア「5」、利用実績回数「5以上」にスコア「10」を付与し、例えば、顧客の住所からの距離が0.7kmであり、利用実績回数7回の実店舗に合計スコア「20」を付与する。そして、この合計スコアの高い実店舗を最適実店舗と特定することができる。また、最適実店舗として二以上の実店舗を特定してもよく、この場合に例えば、顧客の住所に近い実店舗から順に高い優先度を付与したり、顧客の利用実績回数の多い実店舗から順に高い優先度を付与することができる。上記スコアを付与した場合には、該スコアの高い順に高い優先度を付与してもよい。
レコメンド部27は、実店舗特定部25で特定された最適実店舗をレコメンドチャネルとしてレコメンドする。当該レコメンドは、上述のレコメンド部11と同様の方法により行うことができる。
図6に、この発明の他の実施の形態のレコメンド装置31を示す。図6において、図1及び図4と同一の要素には同一の符号を付して、その説明を部分的に省略する。
図6に示すのは、顧客へのクーポンを作成し、提供可能なレコメンド装置である。すなわち、当該装置31は、図1に示す装置1において、クーポン作成部33を更に備え、レコメンド部11に代えてレコメンド部35を備えている。
クーポン作成部33は、顧客の顧客情報、注文要求された商品、実店舗特定部25で特定された最適実店舗のうちの少なくとも一つの情報に基づき、クーポンを作成する。この例では、クーポン作成部33は注文要求受付部5を参照して、該注文要求された商品に対して利用可能な割引クーポンを作成している。他の例として、クーポン作成部33は、上述の顧客情報格納部を参照して、顧客が過去に購入した購入商品のブランドと同一のブランドの商品又は購入商品のジャンルと同一のジャンルの商品に対して利用可能な割引クーポンを作成してもよい。また、クーポン作成部33は、上述の実店舗特定部を参照して、該特定された最適実店舗で利用可能な割引クーポンを作成してもよい。
レコメンド部35は、第2の在庫判定部9で要求商品の在庫ありと判定された第2の流通チャネルをレコメンドチャネルとしてレコメンドする際に、クーポン作成部33で作成されたクーポンを併せて提供する。当該レコメンドは、上述のレコメンド部11と同様の方法により行うことができる。
図7に実施例のレコメンド装置51を用いた販売促進システム100を示す。図7において、図1、図4及び図6と同一の要素には同一の符号を付してその説明を部分的に省略する。適宜、図8及び図9を参照して説明する。
図7に示す販売促進システム100は、第1の顧客端末61、第2〜第nの顧客端末(C2〜Cn)及び顧客の要求商品に関連する関連商品の在庫の有無を考慮したレコメンド装置51(「サーバ装置」という場合がある)を備えており、各顧客端末とレコメンド装置51とはネットワークNを介して夫々無線接続されている。
第1の顧客端末61としては、顧客が有する端末であって、WEBコンテンツやVODコンテンツを取得可能な双方向デジタル通信可能なテレビや、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等が挙げられる。
以下に示すのは、顧客は注文要求チャネルとしてVODを介して、図8(A)に示すVOD画像から商品の注文要求し、該VODチャネルにおける要求商品の在庫がないとき、要求商品とともに該要求商品の関連商品についても在庫を有する実店舗をレコメンドチャネルとして最適実店舗をレコメンドする例(図8(B))を挙げている。
ここで、VODは動画を用いることでストーリー性を備えた商品紹介が可能なショッピングコンテンツであり、動画に表示されている商品が選択されると該商品の商品情報を提供するとともに、引き続き商品購入操作を受付け可能なコンテンツである。動画には一又は複数の商品が表示されており、それらの商品、例えば、ブラウス、スカート、バッグ等は一体感のあるトータルコーディネートされている。以下の例において、動画内の商品のうち、顧客が注文要求した商品を要求商品(図8(A)中、商品イ)と呼ぶ一方、該要求商品とともに表示されている他の商品を該要求商品の関連商品(図8(A)中、商品ロ、ハ)と呼んでいる。
第1の顧客端末61は、制御部611、メモリ部612、入力部613、出力部614、インターフェース部615及び通信部616を備える。
端末側制御部611はCPU、バッファメモリその他の装置を備えたコンピュータ装置であり、第1の顧客端末61を構成する他の要素を制御する。
端末側メモリ部612にはコンピュータプログラムが保存され、このコンピュータプログラムはコンピュータ装置である端末側制御部611に読み込まれて、これを機能させる。このコンピュータプログラムはSD(登録商標)メモリカード等の汎用的な媒体へ保存できる。
端末側入力部613は、例えば、顧客の指令の入力に用いられる。具体的には、後述のディスプレイに表示されたVOD画面中の商品の選択、購入指示、顧客の氏名や住所等の情報の入力等に用いられる。入力部613として、VOD操作用リモコン、マウス、ライトペン又はディスプレイの表示内容と協働するタッチパネル等のポインティングデバイスやキーボード又はマイクロホン等の音声入力装置を用いることができる。例えば、図8(A)に示される「カートに入れる」等のGUI(Graphical User Interface)が入力部として機能する。
端末側出力部614はディスプレイを含み、ショッピングのためのVOD画面の表示、顧客により選択された商品に関する情報の表示、レコメンドチャネルの表示、顧客情報を入力するための入力画面等、その他の情報を表示する。例えば、VOD画面として、図8(A)に示すような、顧客が商品イに黒矢印をあわせる操作を行ったとき、吹き出し中に示されるような商品イに関する詳細な商品情報やその商品の要求を受け付け可能な「カートに入れる」等のGUIが表示される。チャネルレコメンド画像として、図8(B)に示すようなレコメンドチャネル、クーポンが存在する場合にはクーポンを表示するための画面が表示される。
端末側インターフェース部615は第1の顧客端末61を無線ネットワーク等へ連結させる。
端末側通信部616は、各種情報をレコメンド装置51へ送信する送信部と、各種情報をレコメンド装置51から受信する受信部とを備える。端末側通信部616が送信する情報としては、例えば、入力部613を介して入力された要求商品の商品IDや要求個数等の情報、購入指示、要求商品とともに表示されている関連商品の商品ID、顧客が注文受付チャネルにおいて顧客IDを有している場合には顧客ID、顧客IDを有していない場合には顧客の氏名、住所等の顧客に関する情報等が挙げられる。一方、当該端末側通信部616が受信する情報としては、例えば、WEBコンテンツやVODコンテンツを提供するコンテンツ提供サーバ装置からの当該コンテンツ、後述のレコメンド部でレコメンドされたレコメンドチャネル、該レコメンドチャネルで要求商品の購入を行う場合にはレコメンドチャネルでの購入画面、上述のクーポン作成部により作成されたクーポン等が挙げられる。
サーバ装置としてのレコメンド装置51は、制御部511、メモリ部512、注文要求受付部5、出力部514、インターフェース部515、通信部516、在庫情報格納部520、顧客情報格納部23、第1の在庫判定部7、第2の在庫判定部9、関連商品在庫判定部521、実店舗特定部522、クーポン作成部33及びレコメンド部35を備えている。
サーバ側制御部511は、CPU、バッファメモリその他の装置を備えたコンピュータ装置であり、レコメンド装置51を構成する他の要素を制御する。
サーバ側メモリ部512にはコンピュータプログラムが保存され、このコンピュータプログラムはコンピュータ装置であるサーバ側制御部511に読み込まれて、これを機能させる。このコンピュータプログラムはDVD等の汎用的な媒体へ保存できる。
サーバ側インターフェース部515はレコメンド装置51を無線ネットワーク等へ連結させる。
サーバ側通信部516は、各種情報を第1の顧客端末61へ送信する送信部と、各種情報を第1の顧客端末61から受信する受信部とを備える。サーバ側通信部516が送信する情報としては、例えば、後述のレコメンド部でレコメンドされたレコメンドチャネル、該レコメンドチャネルで要求商品の購入を行う場合にはレコメンドチャネルでの購入画面、上述のクーポン作成部により作成されたクーポン等が挙げられる。一方、当該サーバ側通信部516が受信する情報としては、例えば、入力部613を介して入力された要求商品の商品IDや要求個数等の情報、購入指示、要求商品とともに表示されている関連商品の商品ID、顧客が注文受付チャネルにおいて顧客IDを有している場合には顧客ID、顧客IDを有していない場合には顧客の氏名、住所等の顧客に関する情報等が挙げられる。
関連商品在庫判定部521は、第2の在庫判定部9で要求商品の在庫を有すると判定された他チャネルの在庫情報を参照して、通信部516で受信した関連商品の商品IDに基づき該関連商品の在庫の有無を判定する。
実店舗特定部522は、関連商品在庫判定部521で関連商品の在庫を有する実店舗のうちから最適実店舗を特定する。当該特定の方法は、実店舗特定部25と同様の方法により行うことができる。この例において、実店舗特定部522は、関連商品が複数存在する場合にはより多くの関連商品について在庫を有することを考慮して、最適実店舗を特定してもよい。
レコメンド部523は、実店舗特定部522で特定された最適実店舗をレコメンドチャネルとしてレコメンドする。当該レコメンドは、上述のレコメンド部11と同様の方法により行うことができる。レコメンド部523では、レコメンドの際に要求商品の関連商品についても在庫を有する旨の情報を併せて提供してもよい。
図9を用いて、図8(A)のVOD画像で要求された商品イについてVODでの在庫がない場合に、図8(B)に示す実店舗Dをレコメンドするまでの一連の流れの一例について説明する。
顧客が有する顧客端末のディスプレイに表示された図8(A)のVOD画面中、顧客が商品イについての「カートに入れる」をクリックすることで、商品イの注文要求がされる。当該注文要求に関する情報、例えば、商品イの注文要求、商品イの商品ID「0010」、関連商品ロの商品ID「0020」、関連商品ハの商品ID「0030」、顧客ID「ccccc」が、顧客端末からサーバ装置へ送信される。
サーバ装置内、注文要求受付部5が上記注文要求を受け付けると、第1の在庫判定部7は、在庫情報格納部520に格納される図9中VOD在庫テーブルを参照して商品ID「0010」で示される商品イの在庫有無を判定する。この例において、VODでの商品イの在庫は「0」であるため、「在庫なし」として第2在庫判定部9へ送られる。
第2の在庫判定部9は、在庫情報格納部520に格納されるVOD以外の他チャネルの在庫テーブルを参照して、商品ID「0010」で示される商品イの在庫有無を判定する。この例において、他チャネルとしての第2〜第5の流通チャネルの在庫テーブルを参照して、第3、第4、第5の流通チャネルに対応する実店舗B、C、Dにおいて商品イを「在庫あり」と判定する。
関連商品在庫判定部521は、実店舗B、C、Dの在庫テーブルを参照して、関連商品ロ、ハの在庫有無を判定する。この例において、実店舗C、Dにおいて関連商品ロ、ハともに「在庫あり」と判定する。
実店舗特定部522は、顧客情報格納部23に格納された顧客ID「ccccc」の住所と、上記関連商品の在庫を有する実店舗C、Dの住所とを比較し、顧客住所位置Pcからより近い実店舗Dを最適実店舗と特定する。
クーポン作成部33は、注文要求された商品イに関する関連商品ロ、ハについてクーポンを作成する。この例において、実店舗Dにて商品イを購入する際に併せて利用可能なクーポンであって、関連商品ロの20%OFFクーポン及び関連商品ハの5%OFFクーポンを作成する。例えば、「商品ロ20%OFF」のボタンをクリックすることで店頭にて提示可能なクーポンが表示される。
レコメンド部523は、最適実店舗Dをレコメンドするとともに、関連商品についてのクーポンを提示する。実店舗Dをレコメンドする際のチャネルレコメンド画像の一例は図8(B)に示す通りである。
以上、本発明の実施の形態及び実施例について説明してきたが、これらのうち、2つ以上の実施の形態(実施例)を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらのうち、1つの実施の形態(実施例)を部分的に実施しても構わない。さらには、これらのうち、2つ以上の実施の形態(実施例)を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
1 21 31 51 レコメンド装置
3 13 15 520 在庫情報格納部
5 注文要求受付部
7 9 在庫判定部
11 27 35 523 レコメンド部
23 顧客情報格納部
25 522 実店舗特定部
33 クーポン作成部
61 顧客端末
521 関連商品在庫判定部

Claims (16)

  1. オムニチャネルを有する販売促進システムにおける商品を購買するための流通チャネルのレコメンド装置であって、
    第1の流通チャネルにおける商品の在庫に関する第1の在庫情報を格納する第1の在庫情報格納部と、
    前記第1の流通チャネルと異なる第2の流通チャネルにおける商品の在庫に関する第2の在庫情報を格納する第2の在庫情報格納部と、
    前記第1の流通チャネルを介し、顧客から商品の注文要求を受け付ける注文要求受付部と、
    前記第1の在庫情報格納部を参照して、前記注文要求された商品の在庫の有無を判定する第1の在庫判定部と、
    前記第1の在庫判定部が前記注文要求された商品を在庫なしと判定したとき、前記第2の在庫情報格納部を参照して、前記注文要求された商品の在庫の有無を判定する第2の在庫判定部と、
    前記第2の在庫判定部が前記注文要求された商品を在庫ありと判定したとき、前記第2の流通チャネルをレコメンドするレコメンド部と、
    を備える、レコメンド装置。
  2. 前記第1の流通チャネルは、コールセンタ又はパーソナルコンピュータ、スマートフォン若しくはビデオオンデマンド(VOD)によるインターネットを介するチャネルであり、
    前記第2の流通チャネルは、実店舗である、
    請求項1に記載のレコメンド装置。
  3. 顧客情報を格納する顧客情報格納部と、
    前記第2の在庫判定部が前記注文要求された商品を在庫ありと判定したとき、前記顧客情報格納部に格納された前記顧客の顧客情報と前記実店舗の位置情報とに基づき、前記注文要求された商品の在庫を有する最適実店舗を特定する実店舗特定部と、を備え、
    前記実店舗の位置情報は、前記第2の在庫情報と関連付けて前記第2の在庫情報格納部に格納され、
    前記レコメンド部は、前記第2の流通チャネルとして前記特定された最適実店舗をレコメンドする、
    請求項2に記載のレコメンド装置。
  4. 前記顧客の顧客情報は、該顧客の住所情報である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のレコメンド装置。
  5. 前記顧客の顧客情報、前記注文要求された商品、前記特定された最適実店舗のうちの少なくとも一つの情報に基づき、クーポンを作成するクーポン作成部と、
    前記レコメンド部は、前記作成されたクーポンを併せて提供する、
    請求項3又は4に記載のレコメンド装置。
  6. オムニチャネルを有する販売促進システムにおける商品を購買するための流通チャネルのレコメンド方法であって、
    第1の流通チャネルにおける商品の在庫に関する第1の在庫情報を第1の在庫情報格納部に格納する第1の在庫情報格納ステップと、
    前記第1の流通チャネルと異なる第2の流通チャネルにおける商品の在庫に関する第2の在庫情報を第2の在庫情報格納部に格納する第2の在庫情報格納ステップと、
    注文要求受付部が、第1の流通チャネルを介し、顧客から商品の注文要求を受け付ける注文要求受付ステップと、
    第1の在庫判定部が、前記第1の在庫情報格納部を参照して、前記注文要求された商品の在庫の有無を判定する第1の在庫判定ステップと、
    第2の在庫判定部が、前記第1の在庫判定ステップで前記注文要求された商品が在庫なしと判定されたとき、前記第2の在庫情報格納部を参照して、前記注文要求された商品の在庫の有無を判定する第2の在庫判定ステップと、
    レコメンド部が、前記第2の在庫判定ステップで前記注文要求された商品が在庫ありと判定されたとき、前記第2の流通チャネルをレコメンドするレコメンドステップと、
    を備える、レコメンド方法。
  7. 前記第1の流通チャネルは、コールセンタ又はパーソナルコンピュータ、スマートフォン若しくはビデオオンデマンド(VOD)によるインターネットを介するチャネルであり、
    前記第2の流通チャネルは、実店舗である、
    請求項6に記載のレコメンド方法。
  8. 顧客情報を顧客情報格納部に格納する顧客情報格納ステップと、
    実店舗特定部が、前記第2の在庫判定ステップで前記注文要求された商品が在庫ありと判定されたとき、前記顧客情報格納部に格納された前記顧客の顧客情報と前記実店舗の位置情報とに基づき、前記注文要求された商品の在庫を有する最適実店舗を特定する実店舗特定ステップと、を備え、
    前記実店舗の位置情報は、前記第2の在庫情報と関連付けて前記第2の在庫情報格納部に格納され、
    前記レコメンドステップでは、前記第2の流通チャネルとして前記特定された最適実店舗をレコメンドする、
    請求項7に記載のレコメンド方法。
  9. 前記顧客の顧客情報は、該顧客の住所情報である、
    請求項6〜8のいずれか一項に記載のレコメンド方法。
  10. クーポン作成部が、前記顧客の顧客情報、前記注文要求された商品、前記特定された最適実店舗のうちの少なくとも一つの情報に基づき、クーポンを作成するクーポン作成ステップと、
    前記レコメンドステップでは、前記作成されたクーポンを併せて提供する、
    請求項8又は9に記載のレコメンド方法。
  11. オムニチャネルを有する販売促進システムにおける商品を購買するための流通チャネルのレコメンドに関するコンピュータプログラムであって、コンピュータを、
    第1の流通チャネルにおける商品の在庫に関する第1の在庫情報を格納する第1の在庫情報格納手段と、
    前記第1の流通チャネルと異なる第2の流通チャネルにおける商品の在庫に関する第2の在庫情報を格納する第2の在庫情報格納手段と、
    前記第1の流通チャネルを介し、顧客から商品の注文要求を受け付ける注文要求受付手段と、
    前記第1の在庫情報格納手段を参照して、前記注文要求された商品の在庫の有無を判定する第1の在庫判定手段と、
    前記第1の在庫判定手段が前記注文要求された商品を在庫なしと判定したとき、前記第2の在庫情報格納手段を参照して、前記注文要求された商品の在庫の有無を判定する第2の在庫判定手段と、
    前記第2の在庫判定手段が前記注文要求された商品を在庫ありと判定したとき、前記第2の流通チャネルをレコメンドするレコメンド手段、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  12. 前記第1の流通チャネルは、コールセンタ又はパーソナルコンピュータ、スマートフォン若しくはビデオオンデマンド(VOD)によるインターネットを介するチャネルであり、
    前記第2の流通チャネルは、実店舗である、
    請求項11に記載のコンピュータプログラム。
  13. コンピュータを、更に、
    顧客情報を格納する顧客情報格納手段と、
    前記第2の在庫判定手段が前記注文要求された商品を在庫ありと判定したとき、前記顧客情報格納手段に格納された前記顧客の顧客情報と前記実店舗の位置情報とに基づき、前記注文要求された商品の在庫を有する最適実店舗を特定する実店舗特定手段、として機能させ、
    前記実店舗の位置情報は、前記第2の在庫情報と関連付けて前記第2の在庫情報格納手段に格納され、
    前記レコメンド手段は、前記第2の流通チャネルとして前記特定された最適実店舗をレコメンドする、
    請求項12に記載のコンピュータプログラム。
  14. 前記顧客の顧客情報は、該顧客の住所情報である、
    請求項11〜13のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  15. コンピュータを、更に、
    前記顧客の顧客情報、前記注文要求された商品、前記特定された最適実店舗のうちの少なくとも一つの情報に基づき、クーポンを作成するクーポン作成手段、として機能させ、
    前記レコメンド手段は、前記作成されたクーポンを併せて提供する、
    請求項13又は14に記載のコンピュータプログラム。
  16. 請求項11〜15のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを記録する記録媒体。
JP2016143672A 2016-07-21 2016-07-21 レコメンド装置、レコメンド方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2018013992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143672A JP2018013992A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 レコメンド装置、レコメンド方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143672A JP2018013992A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 レコメンド装置、レコメンド方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018013992A true JP2018013992A (ja) 2018-01-25

Family

ID=61020211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143672A Pending JP2018013992A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 レコメンド装置、レコメンド方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018013992A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020190788A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 auコマース&ライフ株式会社 通知装置及び通知方法
CN116524646A (zh) * 2023-07-05 2023-08-01 广东星云开物科技股份有限公司 售卖柜缺货联动推荐处理方法、售卖柜系统及存储介质
JP7354365B1 (ja) 2022-06-30 2023-10-02 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020190788A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 auコマース&ライフ株式会社 通知装置及び通知方法
JP2021114340A (ja) * 2019-05-20 2021-08-05 auコマース&ライフ株式会社 通知装置及び通知手段を決定する方法
JP7354365B1 (ja) 2022-06-30 2023-10-02 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN116524646A (zh) * 2023-07-05 2023-08-01 广东星云开物科技股份有限公司 售卖柜缺货联动推荐处理方法、售卖柜系统及存储介质
CN116524646B (zh) * 2023-07-05 2023-09-08 广东星云开物科技股份有限公司 售卖柜缺货联动推荐处理方法、售卖柜系统及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120265635A1 (en) Social network recommendation polling
US11087381B2 (en) Method for simultaneously one-step filling a virtual shopping cart with many items from one or multiple resources; all items of any type or characteristics from potential resources which have been embodied into a customized list which has been simultaneously generated and sourced in one-step then presented visually to user to select items; culminating and resulting acquisition to be simultaneosly placed in a single virtual shpping cart and all are acquired simultaneously from many source
KR102204924B1 (ko) 쇼핑 트립 플래너
CN105229689A (zh) 将物品自动添加至虚拟购物车的方法
CA2857909C (en) Virtual bundles
US20210012274A1 (en) System and method for integrating intermediary and end-user online retail experiences
JPWO2017158798A1 (ja) 情報処理装置、情報配信システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
US20140279222A1 (en) Checkout System and Method for Purchasing Multiple Items On-Line
JP2018013992A (ja) レコメンド装置、レコメンド方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
KR101695570B1 (ko) 키워드 추출에 의한 온라인 쇼핑 장바구니의 자동 생성 방법
KR20140114959A (ko) 전통시장의 판매정보 통합 관리시스템
JP2002117328A (ja) 広告情報提供装置及び広告情報提供方法
KR20200097544A (ko) 리셀러들을 위한 콘텐츠 큐레이션 마케팅 플랫폼 시스템
WO2020241069A1 (ja) ワインを購入または予約するためのシステム、そのシステムにおいて実行される方法およびプログラム
KR20110012502A (ko) 상품 거래 중개 시스템 및 이를 이용한 상품 거래 중개 방법
JP2015028685A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN114493751A (zh) 页面展示、商品发布方法、装置及电子设备
JP7145823B2 (ja) 提供装置、提供方法および提供プログラム
JP2017068571A (ja) 広告配信システム、情報端末、及び、プログラム
KR102256431B1 (ko) 상품 간편 구매 서비스 제공 방법 및 시스템
KR102441999B1 (ko) 전자 장치의 아이템 정보 제공 방법
CN114341912A (zh) 管理服务器以及管理程序
KR101735012B1 (ko) 상품 정보 제공 시스템, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
US10726469B1 (en) Systems and methods for adjusting item attribute values of a selected item
JP7150944B2 (ja) 販売支援装置、販売支援方法及び販売支援プログラム