JP2018011321A - 送信装置及び送信方法 - Google Patents

送信装置及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018011321A
JP2018011321A JP2017163547A JP2017163547A JP2018011321A JP 2018011321 A JP2018011321 A JP 2018011321A JP 2017163547 A JP2017163547 A JP 2017163547A JP 2017163547 A JP2017163547 A JP 2017163547A JP 2018011321 A JP2018011321 A JP 2018011321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
epdcch
antenna port
candidates
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017163547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439950B2 (ja
Inventor
綾子 堀内
Ayako Horiuchi
綾子 堀内
鈴木 秀俊
Hidetoshi Suzuki
秀俊 鈴木
西尾 昭彦
Akihiko Nishio
昭彦 西尾
星野 正幸
Masayuki Hoshino
正幸 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Patent Trust Inc
Original Assignee
Sun Patent Trust Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Patent Trust Inc filed Critical Sun Patent Trust Inc
Publication of JP2018011321A publication Critical patent/JP2018011321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439950B2 publication Critical patent/JP6439950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0671Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/068Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using space frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】ブラインド復号回数及び通知に要するシグナリング量の増加を抑えつつ、送信方法を切り替えること。【解決手段】信号割当部106は、データ領域中の複数のePDCCH候補のいずれかに下り制御信号をマッピングする。複数のePDCCH候補の各々は、対応するアグリゲーションレベルに応じて、1つのCCEまたは集約された複数のCCEを含み、マルチアンテナポート送信に利用可能な複数の第1のアグリゲーションレベルは、シングルアンテナポート送信に利用可能な複数の第2のアグリゲーションレベルの少なくとも1つ含み、かつ、複数の第2のアグリゲーションレベルのいずれよりも大きいアグリゲーションレベルをさらに含む。送信部107は、シングルアンテナポート送信の場合は、マッピングされた下り制御信号を1つのアンテナポートを用いて送信し、マルチアンテナポート送信の場合は、マッピングされた下り制御信号を2つ以上のアンテナポートを用いて送信する。【選択図】図19

Description

本発明は、送信装置及び送信方法に関する。
近年、セルラ移動体通信システムにおいては、情報のマルチメディア化に伴い、音声データのみならず、静止画像データ及び動画像データ等の大容量データを伝送することが一般化しつつある。また、LTE-Advanced(Long Term Evolution Advanced)では、広帯域の無線帯域、Multiple-Input Multiple-Output(MIMO)伝送技術、干渉制御技術を利用して高伝送レートを実現する検討が盛んに行われている。
さらに、M2M(Machine to Machine)通信等、様々な機器が無線通信端末として導入されること、及び、MIMO伝送技術により端末の多重数が増加することを考慮すると、制御信号に使用されるPDCCH(Physical Downlink Control CHannel:下り回線制御チャネル)がマッピングされる領域(つまり、「PDCCH領域」)のリソース不足が懸念される。このリソース不足によって制御信号(PDCCH)がマッピングできなくなると、端末に対するデータの割当が行えない。このため、データがマッピングされるリソース領域が空いていても使用することができずに、システムスループットが低下してしまう恐れがある。
このリソース不足を解消する方法として、無線通信基地局装置(以下、「基地局」と省略する)配下の無線通信端末装置(以下、「端末」と省略する。UE(User Equipment))に向けた制御信号を、データ領域(つまり、「PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)領域」)にも配置することが検討されている。この基地局配下の端末に向けた制御信号がマッピングされるリソース領域は、Enhanced PDCCH(ePDCCH)領域、New-PDCCH(N-PDCCH)領域、又は、X-PDCCH領域などと呼ばれる。このようにデータ領域に制御信号(つまり、ePDCCH)をマッピングすることにより、セルエッジ付近に存在する端末へ送信される制御信号に対する送信電力制御、又は、送信される制御信号によって他のセルへ与える干渉制御若しくは他のセルから自セルへ与えられる干渉制御が、実現可能となる。
また、LTE-Advancedでは、各基地局のカバーエリアを拡大させるために、基地局と端末との間に、無線通信中継局装置(以下、「中継局」と省略する)を設置し、基地局と端末との間の通信を中継局を介して行う、中継(Relay)技術が検討されている。中継(Relay)技術を用いると、基地局と直接通信できない端末も中継局を介して通信することができる。LTE-Advancedにおいて導入されたRelay技術では、Relay用の制御信号はデータ領域に配置されている。このRelay用の制御信号を拡張して端末用の制御信号に使用される可能性があることから、Relay用の制御信号がマッピングされるリソース領域は、R-PDCCHとも呼ばれる。
LTE(Long Term Evolution)では、下り回線(DL:Downlink)のデータ割当を指示するDL grant(DL assignmentとも呼ばれる)、及び、上り回線(UL:UpLink)のデータ割当を指示するUL grantが、PDCCHによって送信される。
LTE-Advancedでは、PDCCHと同様に、R-PDCCHにも、DL grant及びUL grantが配置される。R-PDCCHでは、DL grantが1st slotに配置され、UL grantが2nd slotに配置される(非特許文献1参照)。基地局からR-PDCCHを用いて送信された制御信号を、中継局は、基地局から上位レイヤのシグナリング(higher layer signaling)によって指示されたリソース領域(つまり、「サーチスペース(Search Space)」)内でモニタ(ブラインド復号)することにより、自局宛の制御信号を見つける。
ここで、R-PDCCHに対応するサーチスペースは、上述の通り、上位レイヤによって、基地局から中継局に通知される。
LTE及びLTE-Advancedでは、1RB(Resource Block)は、周波数方向には12個のサブキャリアを有し、時間方向には0.5msecの幅を有する。RBを時間方向で2つ組み合わせた単位は、RBペア(RB pair)と呼ばれる(例えば、図1参照)。つまり、RBペアは、周波数方向には12個のサブキャリアを有し、時間方向には1msecの幅を有する。また、RBペアが周波数軸上の12個のサブキャリアの塊(グループ)を表す場合、RBペアは、単にRBと呼ばれることがある。また、物理レイヤでは、RPペアは、PRBペア(Physical RB pair)とも呼ばれる。また、1個のサブキャリアと1つのOFDMシンボルとにより規定される単位が、リソース要素(RE:Resource Element)である(図1参照)。
また、PDCCHおよびR-PDCCHは、アグリゲーションレベル(Aggregation level)としてレベル1、2、4、8の4つのレベルを有する(例えば、非特許文献1参照)。そして、レベル1、2、4、8は、例えば6、6、2、2種類の「マッピング候補」をそれぞれ有する。ここで、マッピング候補とは、制御信号がマッピングされる領域の候補であり、複数のマッピング候補によってサーチスペースが構成される。1つの端末に対して1つのアグリゲーションレベルが設定されると、そのアグリゲーションレベルが有する複数のマッピング候補の内の1つに、制御信号が実際にマッピングされる。図2は、R-PDCCHに対応するサーチスペースの一例を示す図である。各楕円は、各アグリゲーションレベルのサーチスペースを示している。各アグリゲーションレベルの各サーチスペースにおける複数のマッピング候補は、VRB(Virtual Resource Block)においては連続的に配置される。そして、VRBにおける各リソース領域候補は、上位レイヤのシグナリングによって、PRBにマッピングされる。
ePDCCHに対応するサーチスペースは、端末個別に設定されることが検討されている。またePDCCHの設計については、上記したR-PDCCHの設計の一部を使うこともできるし、R-PDCCHの設計と全く異なる設計とすることもできる。実際に、ePDCCHの設計とR-PDCCHの設計とを異なるものにすることも検討されている。なお、以下の説明では、ePDCCHに対応するサーチスペースにおけるマッピング候補を、「ePDCCH候補」と呼ぶことがある。
上記の通り、R-PDCCH領域では、DL grantは第1スロットにマッピングされ、UL grantは第2スロットにマッピングされる。すなわち、DL grantがマッピングされるリソースと、UL grantがマッピングされるリソースとは、時間軸で分割されている。これに対して、ePDCCHでは、DL grantがマッピングされるリソースとUL grantがマッピングされるリソースとが周波数軸(つまり、サブキャリア又はPRBペア)で分割されること、または、RBペア内のREを複数のグループに分割することも検討されている。
ePDCCHの割当方法として、ePDCCHを周波数帯域上の互いに近い位置にまとめて割り当てる「localized割当」と、ePDCCHを周波数帯域上に分散させて割り当てる「distributed割当」が検討されている(例えば、図3参照)。localized 割当は、周波数スケジューリングゲインを得るための割当方法であり、回線品質情報に基づいて回線品質の良いリソースにePDCCHを割り当てることができる。distributed割当は、周波数軸上にePDCCHを分散させて周波数ダイバーシチゲインを得ることができる。LTE-Advancedでは、localized割当用のサーチスペース及びdistributed割当用のサーチスペースの双方を設定することが考えられる(例えば、図3参照)。
また、LTE-Advancedで定義されている送信方法として、1アンテナポートのプリコーディングによる送信、及び、複数アンテナポートのプリコーディングによる送信が挙げられる(例えば、非特許文献2及び3参照)。
なお、以下の説明では、1アンテナポートのプリコーディングによる送信を、「1アンテナポート送信(「One Tx port」と表すこともある)」と呼び、複数アンテナポートのプリコーディングによる送信を、「複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチ(「Multi ports Tx diversity」又は単に「Tx diversity」と表すこともある)」と呼ぶこともある。また、以下の説明では、「プリコーディング」とは、送信信号に対してアンテナポート又はアンテナ毎に重み付けを行う(ウェイトを掛ける)ことを表す。また、「レイヤ」とは空間多重されている信号の各々のことを表し、ストリームとも呼ばれる。また、「ランク」とはレイヤの数を表す。また、「送信ダイバーシチ」とは、データを複数のチャネル又は複数のリソースで送信することの総称を意味する。送信ダイバーシチを適用することにより、信号は良好なチャネル(リソース)と劣悪なチャネル(リソース)とをそれぞれ含むチャネル(リソース)で送信されるので、平均的な受信品質を得ることができる。つまり、送信ダイバーシチによれば、受信品質は非常に劣悪になることなく安定する。例えば、送信ダイバーシチで使用されるチャネル又はリソースとしては、周波数、時間、空間、アンテナポート、ビームなどが挙げられる。
[1アンテナポート送信]
1アンテナポート送信では、基地局は、端末で測定された回線品質を示すフィードバック情報に基づいてプリコーディングを選択する(閉ループプリコーディング又はフィードバックベースのプリコーディングとも呼ばれる)。このため、1アンテナポート送信は、端末の移動速度が比較的遅い場合など、フィードバック情報の信頼性が高い場合に有効な送信方法である。ただし、フィードバック情報が得られない場合又は端末の移動速度が比較的速く、フィードバック情報の信頼性が低い場合には、基地局は、任意のプリコーディングを選択することも可能である(開ループ処理)。
例えば、1アンテナポート送信は、アンテナポート1(CRS(Cell specific Reference Signal))、アンテナポート4(MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)用)、アンテナポート5(UE specific RS)、アンテナポート7(DMRS(Demodulation Reference Signal))、及び、アンテナポート8(DMRS)に適用される。
[複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチ]
複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチでは、フィードバック情報を必要とせずにダイバーシチゲインを得ることができる。このため、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチは、端末の移動速度が比較的速く、回線品質の変動が激しい場合、又は回線品質が劣悪であり、ダイバーシチゲインが必要な場合に有効な送信方法である。
例えば、ランク2以上で使用される複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチとしては、Large delay CDD(Cyclic Delay Diversity:巡回遅延ダイバーシチ)(空間多重+送信ダイバーシチ)が挙げられる。また、ランク1で使用される複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチとしては、2アンテナポート用である空間周波数ブロック符号化(SFBC:Space Frequency Block Code)、4アンテナポート用であるSFBC-FSTD(Frequency Switched Transmit Diversity)などが挙げられる。
また、例えば、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチは、アンテナポート1,2(CRS)及びアンテナポート1,2,3,4(CRS)に適用される。なお、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチは、CRSではサポートされているものの、DMRSではサポートされていない。
3GPP TS 36.216 V10.1.0 "Physical layer for relaying operation" 3GPP TS 36.211 V10.4.0 "Physical Channels and Modulation" 3GPP TS 36.212 V10.4.0 "Multiplexing and channel coding" InterDigital Communications, 3GPP RAN WG1 Meeting #68, R1-120138, "Reference Signals for ePDCCH," Feb. 2012
PDCCHの復調に使用されるCRSのアンテナポート数は、セル毎に決まっており、同一セル内の端末間で共通である。また、送信方法は、CRSのアンテナポート数によって異なる。具体的には、アンテナポート数が1の場合、アンテナポート数1のプリコーディング(つまり、1アンテナポート送信)が適用され、アンテナポート数が2又は4の場合、2アンテナポート又は4アンテナポート用の送信ダイバーシチ(つまり、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチ)が適用される。
R-PDCCHの復調の際、CRS及びDMRSのいずれを用いるかを、基地局が上位レイヤのシグナリングによって各端末へ通知することにより、R-PDCCHの復調に使用される参照信号を端末毎に変更することができる。ただし、R-PDCCHの復調に使用される参照信号を、サブフレーム単位でダイナミックに変更することはできない。したがって、R-PDCCHでは、CRSを用いた送信ダイバーシチとDMRSを用いた1アンテナポート送信とをダイナミックに切り替えることはできない。
また、ePDCCHにおいても、1アンテナポート送信及び複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチの双方をサポートすることが検討されている。また、ePDCCHでは、CRSを使用せずに、DMRSを使用して複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチをサポートすることが検討されている。したがって、ePDCCHにおいて、DMRSを使用して、1アンテナポートの送信と複数アンテナポートの送信ダイバーシチとを切り替える場合には、送信方法の切替を指示するための通知が必要となる。
しかしながら、ePDCCHの送信方法の切替を上位レイヤのシグナリングで行うと制御遅延が長くなり、送信方法の切替に時間がかかる。一方、ePDCCHでは、例えば、CoMP(Coordinated multiple point transmission and reception)動作の制御又は干渉制御などにおいて、ダイナミックに送信方法を切り替えることが要求される。
上記要求に対して、端末において適切なePDCCHの送信方法を選択する方法として、ePDCCH候補の検出回数(ブラインド復号回数)を増加させる方法と、送信方法を指示する制御信号を増加させる方法とが考えられる。
ePDCCH候補の検出回数を増加させる方法は、同一のePDCCH候補に対して、複数の送信方法を仮定してブラインド復号(Blind Decoding)する方法である。しかしながら、ブライド復号回数が増加すると、ePDCCHの受信遅延が発生し、この遅延によって後続するデータの受信処理にも影響を与えてしまう。
一方、送信方法を指示する制御信号を増加させる方法は、ePDCCH候補毎に送信方法を指定する方法である。例えば、送信方法として2アンテナポートを用いる送信ダイバーシチと1アンテナポート送信とを切り替える場合、送信方法の通知のために、ePDCCH候補あたり1ビットが必要になる。全てのePDCCH候補(例えばN個のePDCCH候補)の各々に送信方法を通知した場合、N倍のビット数(例えばN=32の場合、32ビット)が必要となる。
また、送信方法の他にもブラインド復号のために必要な様々なパラメータの通知を追加することでePDCCH候補の各々に対して最適なパラメータを設定できる。例えば、上記パラメータとしては、図4に示すように、上述した送信方法(図4では「Tx diversity」であるか否か)に加え、送信モードを決定する「DCI format」、各ePDCCH候補を構成するRE数を決定する「アグリゲーションレベル」、「アンテナポート番号」、ePDCCHの配置方法(Localized又はDistributed)などが挙げられる。しかしながら、図4に示すように、これらのパラメータの通知には、1つのePDCCH候補について所定のビット数が必要となり、これらのパラメータをePDCCH候補毎に通知する場合には、1つのePDCCH候補に必要なビット数のN(ePDCCH候補位置数。図4では一例としてN=32)倍のビット数が必要となる。
本発明の目的は、ブラインド復号回数及び通知に要するシグナリング量の増加を抑えつつ、送信方法を切り替えることができる送信装置及び送信方法を提供することである。
本発明の一態様の送信装置は、データ領域中の複数のenhanced PDCCH(ePDCCH)候補のいずれかに下り制御信号をマッピングし、前記複数のePDCCH候補の各々は、対応するアグリゲーションレベルに応じて、1つの制御チャネルエレメント(CCE)または集約された複数のCCEを含み、マルチアンテナポート送信に利用可能な複数の第1のアグリゲーションレベルは、シングルアンテナポート送信に利用可能な複数の第2のアグリゲーションレベルの少なくとも1つ含み、かつ、前記複数の第2のアグリゲーションレベルのいずれよりも大きいアグリゲーションレベルをさらに含む、マッピング部と、前記シングルアンテナポート送信の場合は、前記マッピングされた下り制御信号を1つのアンテナポートを用いて送信し、前記マルチアンテナポート送信の場合は、前記マッピングされた下り制御信号を2つ以上のアンテナポートを用いて送信する送信部と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様の送信装置において、1つのePDCCH候補を構成するリソースが周波数軸で局所的に配置される局所配置では、前記下り制御信号は前記1つのアンテナポートを用いて送信され、前記1つのePDCCH候補を構成するリソースが周波数軸で分散して配置される分散配置では、前記下り制御信号は前記2つ以上のアンテナポートを用いて送信される。
本発明の一態様の送信方法は、データ領域中の複数のenhanced PDCCH(ePDCCH)候補のいずれかに下り制御信号をマッピングし、前記複数のePDCCH候補の各々は、対応するアグリゲーションレベルに応じて、1つの制御チャネルエレメント(CCE)または集約された複数のCCEを含み、マルチアンテナポート送信に利用可能な複数の第1のアグリゲーションレベルは、シングルアンテナポート送信に利用可能な複数の第2のアグリゲーションレベルの少なくとも1つ含み、かつ、前記複数の第2のアグリゲーションレベルのいずれよりも大きいアグリゲーションレベルをさらに含み、前記シングルアンテナポート送信の場合は、前記マッピングされた下り制御信号を1つのアンテナポートを用いて送信し、前記マルチアンテナポート送信の場合は、前記マッピングされた下り制御信号を2つ以上のアンテナポートを用いて送信する。
本発明の一態様の送信方法において、1つのePDCCH候補を構成するリソースが周波数軸で局所的に配置される局所配置では、前記下り制御信号は前記1つのアンテナポートを用いて送信され、前記1つのePDCCH候補を構成するリソースが周波数軸で分散して配置される分散配置では、前記下り制御信号は前記2つ以上のアンテナポートを用いて送信される。
本発明によれば、ブラインド復号回数及び通知に要するシグナリング量の増加を抑えつつ、送信方法を切り替えることができる。
PRBペアの説明に供する図 R-PDCCHに対応するサーチスペースの一例を示す図 ePDCCHの割当方法の一例を示す図 各送信パラメータの通知に要するビット数を示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の要部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の要部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る送信方法の切替例を示す図(動作例1−1) 本発明の実施の形態1に係る送信方法の切替例を示す図(動作例1−2) 本発明の実施の形態1に係る送信方法の切替例を示す図(動作例1−3) 本発明の実施の形態1に係る送信方法の切替例を示す図(動作例1−3) 本発明の実施の形態1に係るアンテナポートの対応付けの一例を示す図 本発明の実施の形態1に係るその他の送信方法の切替例を示す図 本発明の実施の形態2に係る送信方法の切替例を示す図 本発明の実施の形態3に係る送信方法の切替例を示す図 従来の送信方法の切替の説明に供する図 本発明の実施の形態4に係る送信方法の切替例を示す図(動作例4−1) 本発明の実施の形態4に係る送信方法の切替例を示す図(動作例4−2) 本発明の実施の形態5に係る送信方法の切替例を示す図 本発明の実施の形態6に係るアンテナポートの対応付けの一例を示す図 本発明の実施の形態6に係る送信方法の切替例を示す図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
[実施の形態1]
[通信システムの概要]
本実施の形態に係る通信システムは、送信装置と受信装置とを有する。特に、本実施の形態では、送信装置を基地局100とし、受信装置を端末200として説明する。この通信システムは、例えば、LTE-Advancedシステムである。そして、基地局100は、例えば、LTE-Advancedシステムに対応する基地局であり、端末200は、例えば、LTE-Advancedシステムに対応する端末である。
図5は、本実施の形態に係る基地局100の要部構成を示すブロック図である。
基地局100において、プリコーディング部105は、複数のePDCCH候補(マッピング候補)毎に設定されるアグリゲーションレベルに応じて、端末200からフィードバックされる情報に基づくプリコーディングを行う1つのアンテナポートを用いた第1の送信方法(1アンテナポート送信)、及び、複数のアンテナポートを用いた送信ダイバーシチを行う第2の送信方法(複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチ)のいずれか一方を用いて、複数のePDCCH候補のうちの1つにマッピングされる信号に対してプリコーディングを行う。送信部107は、プリコーディング後の信号を送信する。
図6は、本実施の形態に係る端末200の要部構成を示すブロック図である。
端末200において、受信部201は、複数のePDCCH候補(マッピング候補)のいずれかにマッピングされた信号を受信する。制御信号処理部205は、複数のePDCCH候補毎に設定されるアグリゲーションレベルに応じて、端末200からフィードバックされる情報に基づくプリコーディングを行う1つのアンテナポートを用いた第1の送信方法(1アンテナポート送信)、及び、複数のアンテナポートを用いた送信ダイバーシチを行う第2の送信方法(複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチ)のいずれか一方を用いて、複数のePDCCH候補に対してブラインド復号を行う。
[基地局100の構成]
図7は、本実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図7において、基地局100は、割当情報生成部101と、設定部102と、誤り訂正符号化部103と、変調部104と、プリコーディング部105と、信号割当部106と、送信部107と、受信部108と、復調部109と、誤り訂正復号部110とを有する。
割当情報生成部101は、送信すべき下り回線データ信号(DLデータ信号)、及び、上り回線(UL)に割り当てる上り回線データ信号(ULデータ信号)が有る場合、データ信号を割り当てるリソース(RB)を決定し、割当情報(DL assignmentおよびUL grant)を生成する。DL assignmentは、DLデータ信号の割当に関する情報を含む。UL grantは、端末200から送信されるULデータ信号の割当リソースに関する情報を含む。また、割当情報生成部101は、生成した割当情報(DL assignmentおよびUL grant)を割り当てるPDCCH候補番号(PDCCHにおけるマッピング候補に付与された番号)又はePDCCH候補番号を決定する。割当情報、及び、PDCCH候補番号又はePDCCH候補番号は信号割当部106へ出力される。また、DLデータ信号を割り当てるための制御情報としてDL assignmentは信号割当部106へ出力され、ULデータ信号を受信するための制御情報としてUL grantは受信部108へ出力される。
設定部102は、ePDCCH又はPDCCHで送信される制御信号の送信方法を設定する。例えば、設定部102は、ePDCCHについて、複数のePDCCH候補毎に設定されるアグリゲーションレベルに応じて、1アンテナポート送信及び複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチの何れか一方を設定する。設定された「送信方法に関する情報」はプリコーディング部105へ出力されるとともに、制御信号として誤り訂正符号化部103に出力される。
誤り訂正符号化部103は、送信データ信号(DLデータ信号)、及び、設定部102から受け取る制御情報を入力とし、入力された信号を誤り訂正符号化し、変調部104へ出力する。
変調部104は、誤り訂正符号化部103から受け取る信号に対して変調処理を施し、変調後のデータ信号をプリコーディング部105へ出力する。
プリコーディング部105は、ePDCCH又はPDCCHで送信される制御信号に対してプリコーディング処理を行う。具体的には、プリコーディング部105は、制御信号に関しては、設定部102から指示された送信方法(1アンテナポート送信又は複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチ)と、割当情報生成部101から指示されたePDCCH候補番号又はPDCCH候補番号とに基づいて、使用するプリコーディングを決定する。そして、プリコーディング部105は、決定したプリコーディングをアンテナポート毎に掛けて、プリコーディング後の制御信号を信号割当部106に出力する。また、プリコーディング部105は、データ信号に関しても、それぞれ規定されているプリコーディングを掛けて、プリコーディング後のデータ信号を信号割当部106へ出力する。
信号割当部106は、割当情報生成部101から受け取る割当情報(DL assignment及びUL grant)を、ePDCCH又はPDCCHに割り当てる。また、信号割当部106は、プリコーディング部105から受け取るデータ信号を、割当情報生成部101から受け取る割当情報(DL assignment)に対応する下り回線リソースに割り当てる。
こうして割当情報及びデータ信号が所定のリソースに割り当てられることにより、送信信号が形成される。形成された送信信号は、送信部107へ出力される。
送信部107は、入力信号に対してアップコンバート等の無線送信処理を施し、アンテナを介して端末200へ送信する。
受信部108は、端末200から送信された信号をアンテナを介して受信し、復調部109へ出力する。具体的には、受信部108は、割当情報生成部101から受け取ったUL grantが示すリソースに対応する信号を受信信号から分離し、分離された信号に対してダウンコンバート等の受信処理を施した後に復調部109へ出力する。
復調部109は、入力信号に対して復調処理を施し、得られた信号を誤り訂正復号部110へ出力する。
誤り訂正復号部110は、入力信号を復号し、端末200からの受信データ信号を得る。
[端末200の構成]
図8は、本実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。図8において、端末200は、受信部201と、信号分離部202と、復調部203と、誤り訂正復号部204と、制御信号処理部205と、誤り訂正符号化部206と、変調部207と、信号割当部208と、送信部209とを有する。
受信部201は、基地局100から送信された信号をアンテナを介して受信し、ダウンコンバート等の受信処理を施した後に信号分離部202へ出力する。受信信号には、例えば、ePDCCH内のサーチスペースを構成する複数のePDCCH候補のいずれかにマッピングされた制御信号が含まれる。
信号分離部202は、受信部201から受け取る受信信号のうち、リソース割当に関する制御信号を抽出し、抽出された信号を制御信号処理部205へ出力する。また、信号分離部202は、制御信号処理部205から出力されたDL assignmentが示すデータリソースに対応する信号(つまり、DLデータ信号及び制御信号)を受信信号から抽出し、抽出された信号を復調部203へ出力する。
復調部203は、信号分離部202から出力された信号を復調し、当該復調された信号を誤り訂正復号部204へ出力する。
誤り訂正復号部204は、復調部203から出力された復調信号を復号し、得られた受信データ信号を出力する。誤り訂正復号部204は、特に、基地局100から制御信号として送信された「送信方法に関する情報」を制御信号処理部205へ出力する。
制御信号処理部205は、信号分離部202から受け取る信号成分において、誤り訂正復号部204から受け取る情報に示される「送信方法に関する情報」に基づいて、PDCCH候補又はePDCCH候補毎に設定された送信方法(プリコーディング)を特定する。そして、制御信号処理部205は、特定した送信方法を用いて各PDCCH候補又は各ePDCCH候補に対してブラインド復号を行うことにより、自機宛の制御信号(DL assignment又はUL grant)を検出する。例えば、制御信号処理部205は、ePDCCH内のサーチスペースを構成する複数のePDCCH候補毎に設定されるアグリゲーションレベルに応じて、1アンテナポート送信及び複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチのいずれか一方を用いて、複数のePDCCH候補に対してブラインド復号を行うことにより、自機宛の制御信号を得る。制御信号処理部205は、検出した自機宛のDL assignmentを信号分離部202へ出力し、検出した自機宛のUL grantを信号割当部208へ出力する。
誤り訂正符号化部206は、送信データ信号(ULデータ信号)を入力とし、その送信データ信号を誤り訂正符号化し、変調部207へ出力する。
変調部207は、誤り訂正符号化部206から出力された信号を変調し、変調信号を信号割当部208へ出力する。
信号割当部208は、変調部207から出力された信号を、制御信号処理部205から受け取るUL grantに従って割り当て、送信部209へ出力する。
送信部209は、入力信号に対してアップコンバート等の送信処理を施し、送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。
本実施の形態では、1アンテナポート送信(One Tx port)と複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチ(Tx diversity)とを切り替える基準として、アグリゲーションレベルを用いる。
具体的には、本実施の形態では、基地局100は、低いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補では1アンテナポート送信を用いてプリコーディングを行い、高いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補では複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチを用いてプリコーディングを行う。一方、端末200は、低いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補に対して1アンテナポート送信を想定して信号を受信(ブラインド復号)し、高いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補に対して複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチを想定して信号を受信(ブラインド復号)する。
これにより、ePDCCH内のサーチスペースを構成する複数のePDCCH候補において、設定されたアグリゲーションレベルがより低いほど、1アンテナポート送信を用いてブラインド復号されるマッピング候補がより多くなり、設定されたアグリゲーションレベルがより高いほど、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチを用いてブラインド復号されるマッピング候補がより多くなる。
一方で、この場合、低いアグリゲーションレベルと複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチとの組み合わせ、及び、高いアグリゲーションレベルと1アンテナポート送信との組み合わせが使用されにくくなるという制限が生じてしまう。
しかし、低いアグリゲーションレベル(例えばlevel 1,2)が使用されるのは、回線品質が良好である場合、端末200の移動速度が比較的遅い場合など、端末200から基地局100へのフィードバック情報の信頼性が比較的高い場合が想定される。このため、低いアグリゲーションレベルに対しては、フィードバック情報に基づいてプリコーディングを選択する1アンテナポート送信が有効である。
また、高いアグリゲーションレベル(例えばlevel 4,8)が使用されるのは、回線品質が劣悪である場合、端末200の移動速度が比較的速い場合など、端末200から基地局100へのフィードバック情報の信頼性が比較的低い場合が想定される。このため、高いアグリゲーションレベルに対しては、ダイバーシチゲインを得るために、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチが有効である。
以上より、送信方法とアグリゲーションレベルとの組み合わせに関して、上述した制限が生じたとしても、ePDCCHの受信特性に与える影響は小さい。
以下、本実施の形態における基地局100及び端末200の動作例1−1〜動作例1−3について説明する。
以下の説明では、一例として、アグリゲーションレベル1,2,4,8のそれぞれに対してePDCCH候補の数(つまり、ブラインド復号対象の数)を12,12,4,4とする。
また、1アンテナポート送信時には、基地局100から端末200に対して上位レイヤの制御信号で予め通知されているアンテナポートが使用される。また、複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチ時には、送信ダイバーシチ方法(例えば2アンテナポートの送信ダイバーシチ)及び使用されるアンテナポートが予め設定されている。
<動作例1−1>
動作例1−1では、基地局100及び端末200は、低いアグリゲーションレベルでは、ePDCCH候補に対する送信方法として1アンテナポート送信を適用し、高いアグリゲーションレベルでは、ePDCCH候補に対する送信方法として2アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを適用する。
例えば、基地局100において、設定部102は、アグリゲーションレベル1,2では、ePDCCH候補に対する送信方法として1アンテナポート送信を設定する。一方、設定部102は、アグリゲーションレベル4,8では、ePDCCH候補に対する送信方法として2アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを設定する。
よって、プリコーディング部105は、図9に示すように、アグリゲーションレベル1,2に対応するePDCCH候補(ePDCCH候補番号:#0〜#23)に対して、1アンテナポート送信を用いてプリコーディング処理を行う。一方、プリコーディング部105は、アグリゲーションレベル4,8に対応するePDCCH候補(ePDCCH候補番号:#24〜#31)に対して、2アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを用いてプリコーディング処理を行う。
一方、端末200において、制御信号処理部205は、図9に示すように、アグリゲーションレベル1,2に対応するePDCCH候補(ePDCCH候補番号:#0〜#23)に対して、1アンテナポート送信を用いてブラインド復号を行う。一方、制御信号処理部205は、アグリゲーションレベル4,8に対応するePDCCH候補(ePDCCH候補番号:#24〜#31)に対して、2アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを用いてブラインド復号を行う。
このように、端末200は、アグリゲーションレベルに応じて送信方法を特定できるので、送信方法の切替のためのシグナリングが不要となる。例えば、図4に示すようなePDCCH候補毎に送信方法を通知する場合と比較すると、送信方法の切替の通知(Tx diversity or not)に必要なビット数を、Nビット(図4では32ビット)から0ビットに削減することができる。
また、動作例1−1では、特定のアグリゲーションレベル(図9では、アグリゲーションレベル2と4との間)を境界として、各アグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補毎に送信方法を切り替えることができる。これにより、R-PDCCHのように上位レイヤのシグナリングによって何れか一方の送信方法のみしか設定されない場合と比較して、ePDCCHにおいてダイナミックな送信方法の切替が可能となる。
なお、図9では、アグリゲーションレベル1,2(所定値4未満)とアグリゲーションレベル4,8(所定値4以上)とで送信方法を切り替える場合について説明したが、これに限定されない。例えば、いずれのアグリゲーションレベルの境界を送信方法の切替基準とするかを示すシグナリングを基地局100から端末200へ送信してもよい。例えば、「00」の場合、アグリゲーションレベル1,2では1送信アンテナポートとし、アグリゲーションレベル4,8では複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチとし、「01」の場合、アグリゲーションレベル1,2,4では1送信アンテナポートとし、アグリゲーションレベル8では複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチとし、「10」の場合、アグリゲーションレベル1,2,4,8(つまり、全てのレベル)で1送信アンテナポートとし、「11」の場合、アグリゲーションレベル1,2、4,8(つまり、全てのレベル)で複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチとしてもよい。この場合でも、送信方法の切替のためのシグナリング量は2ビットのみで済む。つまり、この場合でも、図4に示す送信方法の通知方法と比較して、送信方法の切替の通知に必要なビット数を削減することができる。
または、上記4パターンの他に、アグリゲーションレベル1では1送信アンテナポートとし、アグリゲーションレベル2,4,8では複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチとするパターンを加えた、5パターンの中からいずれか1つのパターンが基地局100から端末200へ通知(つまり、3ビットで通知)されてもよく、上記5パターンの中のいずれか1つを除いた4パターンの中からいずれか1つのパターンが基地局100から端末200へ通知(つまり、2ビットで通知)されてもよい。
これにより、全てのePDCCH候補について1アンテナポート送信とする運用、及び、全てのePDCCH候補について複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチとする運用も可能である。よって、何れか一方の送信方法(受信方法)のみをサポートしている端末200又は基地局100が存在する場合でも、ePDCCH候補の全てを有効に使用することができる。
<動作例1−2>
動作例1−2では、例えば、低いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補から高いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補の順に、ePDCCH候補番号が昇順に付与される。
例えば、図10に示すように、32個のePDCCH候補では、より低いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補から順に、ePDCCH候補番号#0〜#31が昇順に付与される。具体的には、図10に示すように、ePDCCH候補番号#0〜#11のePDCCH候補がアグリゲーションレベル1に対応し、ePDCCH候補番号#12〜#23のePDCCH候補がアグリゲーションレベル2に対応し、ePDCCH候補番号#24〜#27のePDCCH候補がアグリゲーションレベル4に対応し、ePDCCH候補番号#28〜#31のePDCCH候補がアグリゲーションレベル8に対応する。
基地局100において、設定部102は、送信方法を切り替える特定のePDCCH候補番号(ePDCCHの送信方法の切替基準)を端末200毎に設定する。例えば、図10では、設定部102は、アグリゲーションレベル2に対応するePDCCH候補番号#20を、ePDCCHの送信方法の切替基準として設定する。設定されたePDCCH候補番号#20(ePDCCHの送信方法の切替に関する情報)は、プリコーディング部105に出力される。また、設定されたePDCCH候補番号#20は、制御信号として端末200へ通知される。この通知には、例えば、上位レイヤのシグナリングが用いられる。
プリコーディング部105は、図10に示すように、ePDCCH候補番号#20未満の番号が付与されたePDCCH候補(#0〜#19)に対して、1アンテナポート送信を用いてプリコーディング処理を行う。一方、プリコーディング部105は、図10に示すように、ePDCCH候補番号#20以上の番号が付与されたePDCCH候補(#20〜#31)に対して、複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを用いてプリコーディング処理を行う。
一方、端末200において、受信部201は、基地局100から、ePDCCHの送信方法の切替に関する情報としてePDCCH候補番号#20を受信する。そこで、制御信号処理部205は、図10に示すように、ePDCCH候補番号#20未満の番号が付与されたePDCCH候補(#0〜#19)に対して、1アンテナポート送信を用いてブラインド復号を行う。一方、制御信号処理部205は、図10に示すように、ePDCCH候補番号#20以上の番号が付与されたePDCCH候補(#20〜#31)に対して、複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを用いてブラインド復号を行う。
ここで、ePDCCH候補の総数をN個とすると、上記送信方法の切替基準となるePDCCH候補の通知に必要なビット数は、ceil(log2(N+1))ビットとなる。関数ceil(x)は、x以上の最小の整数を返す関数である。例えば、図10では、N=32であるので、ceil(log2(N+1))=6ビットになる。
なお、基地局100から端末200に対して、#N(図10では#32)が通知された場合には、全てのePDCCH候補に対する送信方法を1アンテナポート送信とし、#0が通知された場合には、全てのePDCCH候補に対する送信方法を複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチとしてもよい。
また、上記送信方法の切替基準となるePDCCH候補の通知の範囲を#0〜#N−1とし、基地局100から端末200に対して、#N−1(図10では#31)が通知された場合に、全てのePDCCH候補に対する送信方法を1アンテナポート送信としてもよい。この場合、上記送信方法の切替基準となるePDCCH候補の通知に必要なビット数は、ceil(log2(N))ビットとなる。例えば、図10では、N=32であるので、ceil(log2(N))=5ビットになり、ceil(log2(N+1))の場合と比較して1ビット削減される。
このように、端末200は、送信方法の切替基準となるePDCCH候補番号を基地局100から通知されることによって送信方法を特定できる。これにより、例えば、図4に示すようなePDCCH候補毎に送信方法を通知する場合と比較すると、送信方法の切替の通知(Tx diversity or not)に必要なビット数を、Nビット(図4では32ビット)から、ceil(log2(N+1))ビット又はceil(log2(N))ビット(6ビット又は5ビット)に削減することができる。
また、動作例1−2では、全てのePDCCH候補について1アンテナポート送信とする運用、及び、全てのePDCCH候補について複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチとする運用も可能である。よって、何れか一方の送信方法(受信方法)のみをサポートしている端末200又は基地局100が存在する場合でも、ePDCCH候補の全てを有効に使用することができる。
また、動作例1−2では、送信方法の切替基準となるePDCCH候補番号を境界として、各アグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補毎に送信方法を切り替えることができる。これにより、R-PDCCHのように上位レイヤのシグナリングによって何れか一方の送信方法のみしか設定されない場合と比較して、ePDCCHにおいてダイナミックな送信方法の切替が可能となる。
また、動作例1−2では、例えば、図10に示すアグリゲーションレベル2に対応するePDCCH候補(#12〜#23)のうち、一部のePDCCH候補(#12〜#19)に対しては1アンテナポート送信が設定され、残りのePDCCH候補(#20〜#23)に対しては複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチが設定される。つまり、動作例1−1では、アグリゲーションレベル単位での送信方法の切替が可能であるのに対して、動作例1−2では、さらに、特定のアグリゲーションレベルでは、ePDCCH候補単位での送信方法の切替が可能となる。よって、動作例1−2では、動作例1−1と比較して、端末200に対する制御信号の割当をより柔軟に行うことが可能となる。
<動作例1−3>
動作例1−3では、例えば、L未満のアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補からL以上のアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補の順に、ePDCCH候補番号が昇順に付与される。Lは任意の自然数である。L未満のアグリゲーションレベルおよびL以上のアグリゲーションレベルにはそれぞれ複数のアグリゲーションレベルが含まれても良い。
例えば、図11に示すように、32個のePDCCH候補では、L未満のアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補から順に、ePDCCH候補番号#0〜#31が昇順に付与される。具体的には、図11に示すように、ePDCCH候補番号#0〜#23のePDCCH候補がL未満のアグリゲーションレベル(Level<L)に対応し、ePDCCH候補番号#24〜#31のePDCCH候補がL以上のアグリゲーションレベル(Level≧L)に対応する。
基地局100において、設定部102は、送信方法を切り替える特定のePDCCH候補番号(ePDCCHの送信方法の切替基準)を端末200毎に設定する。
例えば、図11に示すように、設定部102が、L未満のアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補番号#20を、ePDCCHの送信方法の切替基準として設定する場合について説明する。設定されたePDCCH候補番号#20(ePDCCHの送信方法の切替に関する情報)は、プリコーディング部105に出力される。また、設定されたePDCCH候補番号#20は、制御信号として端末200へ通知される。この通知には、例えば、上位レイヤのシグナリングが用いられる。
プリコーディング部105は、図11に示すように、ePDCCH候補番号#20未満の番号が付与されたePDCCH候補(#0〜#19)に対して、1アンテナポート送信を用いてプリコーディング処理を行う。一方、プリコーディング部105は、図11に示すように、ePDCCH候補番号#20以上の番号が付与されたePDCCH候補(#20〜#31)に対して、複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを用いてプリコーディング処理を行う。
一方、端末200において、受信部201は、基地局100から、ePDCCHの送信方法の切替に関する情報としてePDCCH候補番号#20を受信する。そこで、制御信号処理部205は、図11に示すように、ePDCCH候補番号#20未満の番号が付与されたePDCCH候補(#0〜#19)に対して、1アンテナポート送信を用いてブラインド復号を行う。一方、制御信号処理部205は、図11に示すように、ePDCCH候補番号#20以上の番号が付与されたePDCCH候補(#20〜#31)に対して、複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを用いてブラインド復号を行う。
次いで、図12に示すように、設定部102が、L以上のアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補番号#28を、ePDCCHの送信方法の切替基準として設定する場合について説明する。設定されたePDCCH候補番号#28(ePDCCHの送信方法の切替に関する情報)は、プリコーディング部105に出力され、かつ、制御信号として端末200へ通知される。
プリコーディング部105は、図12に示すように、ePDCCH候補番号#28未満の番号が付与されたePDCCH候補(#0〜#27)に対して、1アンテナポート送信を用いてプリコーディング処理を行う。一方、プリコーディング部105は、図12に示すように、ePDCCH候補番号#28以上の番号が付与されたePDCCH候補(#28〜#31)に対して、複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを用いてプリコーディング処理を行う。
一方、端末200において、受信部201は、基地局100から、ePDCCHの送信方法の切替に関する情報としてePDCCH候補番号#28を受信する。そこで、制御信号処理部205は、図12に示すように、ePDCCH候補番号#28未満の番号が付与されたePDCCH候補(#0〜#27)に対して、1アンテナポート送信を用いてブラインド復号を行う。一方、制御信号処理部205は、図12に示すように、ePDCCH候補番号#28以上の番号が付与されたePDCCH候補(#28〜#31)に対して、複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを用いてブラインド復号を行う。
ここで、ePDCCH候補の総数をN個とすると、上記送信方法の切替基準となるePDCCH候補の通知に必要なビット数は、動作例1−2と同様、ceil(log2(N+1))ビット、又は、ceil(log2(N))ビットとすることができる。
また、動作例1−3では、送信方法の切替基準となるePDCCH候補番号を境界として、ePDCCH候補毎に送信方法を柔軟に切り替えることができる。これにより、R-PDCCHのように上位レイヤのシグナリングによって何れか一方の送信方法のみしか設定されない場合と比較して、ePDCCHにおいてダイナミックな送信方法の切替が可能となる。
また、動作例1−3では、例えば、図11に示すL未満のアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補(#0〜#23)のうち、一部のePDCCH候補(#0〜#19)に対しては1アンテナポート送信が設定され、残りのePDCCH候補(#20〜#23)に対しては複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチが設定される。つまり、L未満のアグリゲーションレベルに複数のアグリゲーションレベルが含まれる場合、複数のアグリゲーションレベルにおいて、1アンテナポート送信と複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチの両方を設定することもできる。
また、動作例1−3では、例えば、図12に示すL以上のアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補(#24〜#31)のうち、一部のePDCCH候補(#24〜#27)に対しては1アンテナポート送信が設定され、残りのePDCCH候補(#28〜#31)に対しては複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチが設定される。つまり、L以上のアグリゲーションレベルに複数のアグリゲーションレベルが含まれる場合、複数のアグリゲーションレベルにおいて、1アンテナポート送信と複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチの両方を設定することもできる。
なお、ここでは、ePDCCH候補を、L未満のアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補とL以上のアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補とに分割する場合について説明したが、L以下のアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補とLより大きいアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補とに分割してもよい。
以上、本実施の形態における基地局100及び端末200の動作例1−1〜動作例1−3について説明した。
このように、本実施の形態では、基地局100及び端末200は、低いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補に対して1アンテナポート送信を使用し、高いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補に対して複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチを使用する。これにより、端末200は、各ePDCCH候補に設定されたアグリゲーションレベルに応じて送信方法を特定することができる。つまり、ePDCCH候補毎に送信方法を通知する場合と比較して、送信方法の通知に要するシグナリング量を削減することができる。
また、ePDCCH内のサーチスペースを構成する複数のePDCCH候補において、設定されたアグリゲーションレベルがより低いほど、1アンテナポート送信を用いてプリコーディング(ブラインド復号)されるePDCCH候補がより多くなる。一方、設定されたアグリゲーションレベルがより高いほど、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチを用いてプリコーディング(ブラインド復号)されるePDCCH候補がより多くなる。すなわち、基地局100及び端末200は、各ePDCCH候補に設定されたアグリゲーションレベルに応じて、当該アグリゲーションレベルに適した送信方法に切り替えることができる。
よって、本実施の形態によれば、端末200でのブラインド復号回数の増加及び送信方法の通知に要するシグナリング量の増加を抑えつつ、送信方法をダイナミックに切り替えることができる。
なお、本実施の形態では、端末200毎に通知される1アンテナポート送信用のアンテナポートから、複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチ用のアンテナポートが一意に特定できるように、双方の送信方法で使用されるアンテナポートを予め対応付けてもよい。例えば、図13は、1アンテナポート送信用のアンテナポートと2つのアンテナポートを用いた送信ダイバーシチ用のアンテナポートとの対応付けを示す。図13では、基地局100が端末200に対して2ビットの情報(00,01,10,11)を通知することにより、端末200は、双方の送信方法で使用すべきアンテナポートを一意に特定することができる。2つのアンテナポートを用いた送信ダイバーシチ用のアンテナポートとして、Port#7,#9、Port#8,#10の組み合わせを使用してもよい。例えば、各送信方法で使用されるアンテナポートを別々に通知する場合には3ビット(2ビット(4種類)+1ビット(2種類))必要であるのに対して、図13では2ビット必要であるので、1ビット削減可能となる。又は、複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチ用のアンテナポートとしては、常に同一のアンテナポート(例えば、Port #7,#8、Port #9,#10、又はPort #7,#9)のみを使用することを予め設定してもよい。
また、本実施の形態では、例えば、図9及び図10に示すように、32個のePDCCH候補を用いる場合について説明したが、ePDCCH候補の数は32個に限らない。また、送信方法の切替の対象となるePDCCH候補は、例えば、全てが下り回線(DL)に関する制御情報がマッピングされる領域であってもよく、全てが上り回線(UL)に関する制御情報がマッピングされる領域であってもよく、下り回線(DL)に関する制御情報及び上り回線(UL)に関する制御情報がマッピングされる領域が混在した領域であってもよい。例えば、アグリゲーションレベル1,2,4,8のそれぞれに対して、下り回線の制御情報に対応するePDCCH候補の数を6,6,2,2とし、上り回線の制御情報に対応するePDCCH候補の数を6,6,2,2としてもよい。この場合も、図9及び図10と同様、ePDCCH候補の総数は32個となる。
また、本実施の形態では、送信方法を切り替えるePDCCH候補を、動作例1−1では2ビット、動作例1−2および動作例1−3ではceil(log2(N+1))ビットまたはceil(log2(N))ビットで通知したが、これに限定されない。例えば、通知ビット数をKとし、ePDCCH候補数を(2K-1)分割した位置を通知してもよい。図14は、K=3の例(ePDCCH候補数を7分割する場合)を示す。図14に示すように、8種類の切替通知信号0〜7が3ビットで表される。図14に示すように、切替通知信号が0の場合、全てのePDCCH候補に対して複数アンテナの送信ダイバーシチ(Tx diversity)が設定され、切替通知信号が7の場合、全てのePDCCH候補位置に対して1アンテナポート送信(One Tx port)が設定される。また、図14に示す切替通知信号が1〜6のいずれかの場合、当該切替通知信号に対応するePDCCH候補(切替候補位置)のePDCCH候補番号未満の番号が付与されたePDCCH候補に対して、1アンテナポート送信が設定され、切替候補位置のePDCCH候補番号以上の番号が付与されたePDCCH候補に対して、複数アンテナの送信ダイバーシチが設定される。図14に示す切替通知信号1から6に対応するePDCCH候補(切替候補位置)は、上位レイヤのシグナリングによって予め定めてもよく、計算で求められるようにしても良い。計算で求める場合の一例として、各切替通知信号に対応するePDCCH候補を、Round(((N+1)/(2K-1))*切替通知信号の値)として求めても良い。関数Round(x)は、xを四捨五入した値を返す。例えば、N=32、K=3とすると、切替通知信号1はePDCCH 候補位置#5、切替通知信号2はePDCCH 候補位置#9、切替通知信号3はePDCCH 候補位置#14、切替通知信号4はePDCCH 候補位置#19、切替通知信号5はePDCCH 候補位置#24、切替通知信号6はePDCCH 候補位置#28となる。このようにすると、ceil(log2(N+1))ビットを使用する場合と比較して、ビット数を削減できる。
また、送信方法の切替の対象となるePDCCH候補(例えば、図9及び図10に示す32個のePDCCH候補)は、例えば、端末200個別のサーチスペース(UE specific Search Space:UE-SS)を構成する領域でもよく、複数の端末200に共通のサーチスペース(Common Search Space:C-SS)を構成する領域でもよく、UE-SS及びC-SSをそれぞれ構成する領域が混在したものでもよい。
[実施の形態2]
実施の形態1では、各アグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補の数が予め設定されている場合について説明した。これに対して、本実施の形態では、各アグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補の数を複数の候補の中から選択する場合について説明する。
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7,8を援用して説明する。
また、本実施の形態における送信方法の切替は、実施の形態1の動作例1−1又は動作例1−2のいずれを適用してもよく、ここでは説明を省略する。
例えば、図15に示すように、実施の形態1の動作例1−2と同様、図15に示すように、32個のePDCCH候補では、より低いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補から順に、ePDCCH候補番号#0〜#31が昇順に付与される。ただし、各ePDCCH候補に対応するアグリゲーションレベルの設定は可変である。
基地局100において、設定部102は、アグリゲーションレベルを切り替えるePDCCH候補を設定する。具体的には、設定部102は、アグリゲーションレベル1と2との切替位置、アグリゲーションレベル2と4との切替位置、アグリゲーションレベル4と8との切替位置、にそれぞれ対応するePDCCH候補を設定する。例えば、図15では、設定部102は、アグリゲーションレベル2の開始位置(アグリゲーションレベル1と2の切替位置に相当)としてePDCCH候補番号#6を設定する。また、図15では、設定部102は、アグリゲーションレベル4の開始位置(アグリゲーションレベル2と4の切替位置に相当)としてePDCCH候補番号#18を設定する。同様に、図15では、設定部102は、アグリゲーションレベル8の開始位置(アグリゲーションレベル4と8の切替位置に相当)としてePDCCH候補番号#26を設定する。
そして、設定部102は、異なるアグリゲーションレベル間の切替位置に相当するePDCCH候補(#6,#18,#26)を示す情報を誤り訂正符号化部103に出力する。これにより、当該情報が端末200へ通知される。
一方、端末200において、受信部201は、異なるアグリゲーションレベル間の切替位置に相当するePDCCH候補(#6,#18,#26)を示す情報する。そして、制御信号処理部205は、異なるアグリゲーションレベル間の切替位置に相当するePDCCH候補(#6,#18,#26)を示す情報に基づいて、複数のePDCCH候補(#0〜#31)毎のアグリゲーションレベルを設定する。
こうすることで、基地局100及び端末200では、図15に示すように、ePDCCH候補番号#0〜#5がアグリゲーションレベル1に設定され、ePDCCH候補番号#6〜#17がアグリゲーションレベル2に設定され、ePDCCH候補番号#18〜#25がアグリゲーションレベル4に設定され、ePDCCH候補番号#26〜#31がアグリゲーションレベル8に設定される。
ここで、ePDCCH候補の総数をN個とし、アグリゲーションレベルを1,2,4,8とすると、アグリゲーションレベルの切替は3つのePDCCH候補番号で通知されるので、当該通知に必要なビット数は、3*ceil(log2(N+1))ビットとなる。例えば、図15では、N=32であるので、3*ceil(log2(N+1))=18ビットになる。
なお、基地局100から端末200に対して、3つのePDCCH候補番号の全てで#N(図15では#32)が通知された場合には、全てのePDCCH候補に対するアグリゲーションレベルを1とし、3つのePDCCH候補番号の全てで#0が通知された場合には、全てのePDCCH候補に対するアグリゲーションレベルを8としてもよい。
また、アグリゲーションレベルの切替を示すePDCCH候補の通知の範囲を#0〜#N−1とし、基地局100から端末200に対して、#N−1(図15では#31)が通知された場合に、全てのePDCCH候補に対するアグリゲーションレベルを8としてもよい。この場合、アグリゲーションレベルの切替の通知に必要なビット数は、3*ceil(log2(N))ビットとなる。例えば、図15では、N=32であるので、3*ceil(log2(N))=15ビットになり、3*ceil(log2(N+1))の場合と比較して3ビット削減される。
このように、端末200は、アグリゲーションレベルの切替位置に相当するePDCCH候補番号を基地局から通知されることによって各ePDCCH候補に設定されたアグリゲーションレベルを特定する。これにより、例えば、図4に示すようなePDCCH候補毎に送信方法を通知する場合と比較すると、アグリゲーションレベルの通知に必要なビット数を、2*Nビット(図4では64ビット)から、3*ceil(log2(N+1))ビット又は3*ceil(log2(N))ビット(18ビット又は15ビット)に削減することができる。
また、基地局100は、ePDCCH内のサーチスペースを構成する複数のePDCCH候補において、異なるアグリゲーションレベル間の切替位置に相当するePDCCH候補番号を可変に設定してもよい。例えば、基地局100は、複数のePDCCH候補の総数における、使用頻度がより高いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補の数の比率がより高くなるように、
異なるアグリゲーションレベル間の切替位置に相当するePDCCH候補番号を設定してもよい。例えば、RE数が多い場合には低いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補の数を多くし、RE数が少ない場合には高いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補の数を多く設定してもよい。これにより、使用される頻度の低いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補の数を少なくし、使用される頻度の高いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補の数を多くすることができる。すなわち、アグリゲーションレベル1,2,4,8のそれぞれを構成するePDCCH候補の数の選択に自由度を持たせることができる。よって、基地局100及び端末200では、ePDCCH候補の総数を変更させることなく、セル又は端末200毎に適したアグリゲーションレベルを設定することが可能となり、複数の端末200間でのePDCCH候補の衝突確率を低減させることができる。
[実施の形態3]
本実施の形態では、ePDCCHにおいて、PDCCHにおける共有サーチスペース(Common search space:C-SS)と同様のサーチスペースを設定する場合について説明する。
以下の説明では、PDCCHのC-SSと区別するために、ePDCCHにおける当該サーチスペースを「eC-SS(enhanced Common search space)」と呼ぶ。
ePDCCHのeC-SSの設定には、PDCCHのC-SSと同様、(1)端末(UE)が個別に受信する制御信号のサーチスペースを共通にすることでリソース領域を有効に利用すること、及び、(2)端末間で共通に受信する制御信号(例えば、システム情報、ページングなど)の送受信を行うこと、の2つの用途が挙げられる。
上記用途(1)では、eC-SS内のePDCCH候補には個別の端末向けの制御信号がマッピングされる。このため、或る端末がePDCCH領域を使用しない場合には、他の端末に当該ePDCCH領域を割り当てることでリソースの有効活用が可能となる。なお、上記用途(1)では、複数の端末間でアンテナポートを共有することが考えられる。よって、送信ダイバーシチ用の複数のアンテナポートが各端末に設定されると、端末間の多重が容易となる。よって、上記用途(1)に対しては、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチが有効である。
また、上記用途(2)では、eC-SS内のePDCCH候補には複数の端末向けの共通の制御信号がマッピングされる。このため、複数の端末が信号を受信できるように、ePDCCHの受信品質を比較的高くする必要がある。よって、上記用途(2)では、eC-SSにおいて高いアグリゲーションレベル(例えばlevel 4,8)のみが使用されることが考えられる。よって、上記用途(2)に対しても、高いアグリゲーションレベル(例えばlevel 4,8)に対してダイバーシチゲインを得るために、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチが有効である。
そこで、本実施の形態では、ePDCCHに設定されるeC-SSにおいて、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチを用いてプリコーディング(ブラインド復号)されるePDCCH候補がより多く設定されるようにする。
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7,8を援用して説明する。
以下、本実施の形態における基地局100及び端末200の動作例3−1及び動作例3−2について説明する。
<動作例3−1>
動作例3−1では、eC-SSに対応するePDCCH候補に対する送信方法として、アグリゲーションレベルに依らず、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチが設定される。
こうすることで、端末200は、送信方法のための新たなシグナリング無しで送信方法を特定することができる。例えば、端末200は、端末200個別のサーチスペース(UE-SS)において1アンテナポート送信が設定されていても、eC-SSでは複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチを設定することができる。
<動作例3−2>
動作例3−2では、実施の形態1の動作例1−2と同様、低いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補から高いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補の順に、ePDCCH候補番号が昇順に付与される。
ただし、eC-SSに対応するePDCCH候補番号には、UE-SSに対応するePDCCH候補番号よりも大きい番号が付与される。
以下の説明では、一例として、図16に示すように、UE-SSのアグリゲーションレベル1,2,4,8のそれぞれに対してePDCCH候補の数を12,12,4,4とし、eC-SSのアグリゲーションレベル4,8のそれぞれに対してePDCCH候補の数を8,4とする。すなわち、図16では、ePDCCH内のサーチスペースを構成する複数のePDCCH候補は、32個のUE-SS内のePDCCH候補と、12個のeC-SS内のePDCCH候補とからなり、ePDCCH候補の総数は44個である。なお、UE-SSには、端末200向けの個別の制御信号がマッピングされる。一方、eC-SSには、複数の端末200向けの共通の制御信号又は端末200向けの個別の制御信号がマッピングされる。
この場合、図16に示すように、32個のUE-SSのePDCCH候補では、より低いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補から順に、ePDCCH候補番号#0〜#31が昇順に付与される。具体的には、図16に示すように、ePDCCH候補番号#0〜#11がUE-SSのアグリゲーションレベル1に対応し、ePDCCH候補番号#12〜#23がUE-SSのアグリゲーションレベル2に対応し、ePDCCH候補番号#24〜#27がUE-SSのアグリゲーションレベル4に対応し、ePDCCH候補番号#28〜#31がUE-SSのアグリゲーションレベル8に対応する。
また、図16に示すように、12個のeC-SSのePDCCH候補では、より低いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補から順に、UE-SSに含まれるePDCCH候補に付与された最大の番号(ePDCCH候補番号#31)より大きいePDCCH候補番号#32〜#43が昇順に付与される。具体的には、図16に示すように、ePDCCH候補番号#32〜#38がeC-SSのアグリゲーションレベル4に対応し、ePDCCH候補番号#40〜#43がeC-SSのアグリゲーションレベル8に対応する。
ここで、図16に示すように、実施の形態1の動作例1−2と同様、送信方法を切り替えるePDCCH候補番号(ePDCCHの送信方法の切替基準)として、UE-SSのアグリゲーションレベル4に対応するePDCCH候補番号#26が基地局100から端末200へ通知される場合について説明する。
この場合、基地局100において、プリコーディング部105は、図16に示すように、ePDCCH候補番号#26未満の番号が付与されたePDCCH候補(#0〜#25)に対して、1アンテナポート送信を用いてプリコーディング処理を行い、ePDCCH候補番号#26以上の番号が付与されたePDCCH候補(#26〜#43)に対して、2アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを用いてプリコーディング処理を行う。
一方、端末200において、受信部201は、基地局100から、ePDCCHの送信方法の切替に関する情報としてePDCCH候補番号#26を受信する。そこで、制御信号処理部205は、図16に示すように、ePDCCH候補番号#26未満の番号が付与されたePDCCH候補(#0〜#25)に対して、1アンテナポート送信を用いてブラインド復号を行い、ePDCCH候補番号#26以上の番号が付与されたePDCCH候補(#26〜#43)に対して、2アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを用いてブラインド復号を行う。
ここで、ePDCCH候補の総数をN個とすると、上記送信方法の切替基準となるePDCCH候補の通知に必要なビット数は、ceil(log2(N+1))ビットとなる。例えば、図16では、N=44であるので、ceil(log2(N+1))=6ビットになる。
なお、実施の形態1の動作例1−2と同様、基地局100から端末200に対して、#N(図16では#44)が通知された場合には、全てのePDCCH候補に対する送信方法を1アンテナポート送信とし、#0が通知された場合には、全てのePDCCH候補に対する送信方法を複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチとしてもよい。
また、実施の形態1の動作例1−2と同様、上記送信方法の切替基準となるePDCCH候補の通知の範囲を#0〜#N−1とし、基地局100から端末200に対して、#N−1(図16では#43)が通知された場合に、全てのePDCCH候補に対する送信方法を1アンテナポート送信としてもよい。この場合、上記送信方法の切替基準となるePDCCH候補の通知に必要なビット数は、ceil(log2(N))ビットとなる。例えば、図16では、N=44であるので、ceil(log2(N))=6ビットになる。
このように、実施の形態1と同様、端末200は、送信方法の切替基準となるePDCCH候補番号を基地局100から通知されることによって送信方法を特定できる。これにより、図4に示すようなePDCCH候補毎に送信方法を通知する場合と比較すると、送信方法の切替の通知(Tx diversity or not)に必要なビット数を、Nビット(ここではN=44ビット)から、ceil(log2(N+1))ビット又はceil(log2(N))ビット(図16では6ビット)に削減することができる。
また、図16に示すように、eC-SSに対応するePDCCH候補(#32〜#43)に対して、UE-SSに対応するePDCCH候補(#0〜#31)よりも大きい番号を付与することで、基地局100及び端末200では、eC-SSに対応するePDCCH候補に対して複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチが適用されやすくなる。このため、eC-SSでは、ダイバーシチゲインを得ることができ、上記用途(2)に適した通信を行うことが可能となる。
また、送信方法の切替基準となるePDCCH候補番号の設定によっては、eC-SSに対応するePDCCH候補のいずれかで1アンテナポート送信と複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチとを切り替えることも可能となる。例えば、図16では、送信方法の切替基準となるePDCCH候補番号として#33〜#42のいずれか1つが設定された場合に相当する。この場合、eC-SSのうち、一部のePDCCH候補ではフィードバックに応じたプリコーディングによる送信(つまり、1アンテナポート送信)を適用することが可能となる。これにより、eC-SSの一部のePDCCH候補についてUE-SSとして使用でき、上記用途(1)に適した通信を行うことが可能となる。
これにより、例えば、基地局100は、セル内の端末数又は通信状況に応じて、eC-SSにおいて、端末200個別のサーチスペースとして使用するePDCCH候補数と、端末間で共通のサーチスペースとして使用するePDCCH候補数とを切り替えることができる。
また、本実施の形態において、実施の形態1の動作例1と同様にして、L未満(Lは自然数)のアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補からL以上のアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補の順に、ePDCCH候補番号が昇順に付与される場合には、UE-SSのePDCCH候補では、L未満のアグリゲーションレベルに対応するマッピング候補から順に番号が昇順で付与され、eC-SSのePDCCH候補では、UE-SSに含まれるePDCCH候補に付与された最大の番号より大きいePDCCH候補番号が昇順に付与されればよい。
[実施の形態4]
本実施の形態では、1アンテナポート送信(One Tx port)と複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチ(Tx diversity)とを切り替える基準として、ePDCCHの割当方法(localized割当及びdistributed割当)を用いる。
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7,8を援用して説明する。
上述したように、localized割当は、周波数スケジューリングゲインを得るための割当方法であり、回線品質情報に基づいて回線品質の良いリソースにePDCCHを割り当てることができる。一方、distributed割当は、周波数軸上にePDCCHを分散させて周波数ダイバーシチゲインを得ることができる。すなわち、localized割当及び1アンテナポート送信は、双方とも1つの端末(UE)向けに受信品質を高める効果があり、distributed割当及び複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチは、双方とも受信品質を安定化させる効果がある。すなわち、localized割当及び1アンテナポート送信はフィードバック情報の信頼性が比較的高い場合に使用されやすく、distributed割当及び複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチはフィードバック情報の信頼性が比較的低い場合に使用されやすい。
そのため、従来技術として、図17に示すように、localized割当ではePDCCHでの送信方法として1アンテナポート送信を適用し、distributed割当ではePDCCHでの送信方法として複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを適用することが提案されている(例えば、非特許文献4参照)。
本実施の形態では、割当方法と送信方法との組み合わせにおいて、基地局100から端末200への制御信号の割当をより柔軟に行うことができる方法について説明する。
以下、本実施の形態における基地局100及び端末200の動作例4−1及び4−2について説明する。
<動作例4−1>
動作例4−1では、基地局100は、端末200に対して、ePDCCHの割当方法を切り替えるePDCCH候補、及び、送信方法を切り替えるePDCCH候補を通知する。以下の説明では、図18に示すように、32個のePDCCH候補について説明する。
例えば、基地局100において、設定部102は、ePDCCH候補番号#22を、ePDCCHの送信方法の切替基準として設定する。また、設定部102は、ePDCCH候補番号#19を、ePDCCHの割当方法の切替基準として設定する。設定されたePDCCH候補番号#22及び#19は、制御信号として端末200へ通知される。この通知には、例えば、上位レイヤのシグナリングが用いられる。
プリコーディング部105は、図18に示すように、ePDCCH候補番号#22未満の番号が付与されたePDCCH候補(#0〜#21)に対して1アンテナポート送信を用いてプリコーディング処理を行い、ePDCCH候補番号#22以上の番号が付与されたePDCCH候補(#22〜#31)に対して複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを用いてプリコーディング処理を行う。また、信号割当部106は、図18に示すように、ePDCCH候補番号#19未満の番号が付与されたePDCCH候補(#0〜#18)ではlocalized割当によって制御信号をリソースに割り当て、ePDCCH候補番号#19以上の番号が付与されたePDCCH候補(#19〜#31)ではdistributed割当によって制御信号をリソースに割り当てる。
一方、端末200において、制御信号処理部205は、基地局100から、ePDCCHの送信方法の切替に関する情報としてePDCCH候補番号#22を受信し、ePDCCHの割当方法の切替に関する情報としてePDCCH候補番号#19を受信する。
そこで、制御信号処理部205は、図18に示すように、ePDCCH候補番号#0〜#18に対して、1アンテナポート送信及びlocalized割当を想定してブラインド復号を行う。また、制御信号処理部205は、図18に示すように、ePDCCH候補番号#19〜#21に対して、1アンテナポート送信及びdistributed割当を想定してブラインド復号を行う。また、制御信号処理部205は、図18に示すように、ePDCCH候補番号#22〜#31に対して、複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチ及びdistributed割当を想定してブラインド復号を行う。
ここで、ePDCCH候補の総数をN個とすると、送信方法の切替基準となるePDCCH候補及び割当方法の切替基準となるePDCCH候補の通知に必要なビット数は、2*ceil(log2(N+1))ビットとなる。例えば、図18では、N=32であるので、2*ceil(log2(N+1))=12ビットになる。
なお、基地局100から端末200に対して、送信方法又は割当方法として、#N(図10では#32)が通知された場合には、全てのePDCCH候補に対する送信方法を1アンテナポート送信又はlocalized割当とし、#0が通知された場合には、全てのePDCCH候補に対する送信方法を複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチ又はdistributed割当としてもよい。
このように、端末200は、送信方法及び割当方法の切替基準となるePDCCH候補番号を基地局100からそれぞれ通知されることによって送信方法を特定できる。例えば、図4に示すようなePDCCH候補毎に送信方法を通知する場合と比較すると、送信方法の切替の通知(Tx diversity or not)に必要なビット数を、Nビット(図4では32ビット)から、ceil(log2(N+1))ビット(図18では6ビット)に削減することができる。同様に、例えば、図4に示すようなePDCCH候補毎に割当方法を通知する場合と比較すると、割当方法の切替の通知(Localized or Distributed)に必要なビット数を、Nビット(図18では32ビット)から、ceil(log2(N+1))ビット(図18では6ビット)に削減することができる。
また、ePDCCH内のサーチスペースを構成する複数のePDCCH候補において、localized割当に対応するePDCCH候補では、1アンテナポート送信を用いてプリコーディング(ブラインド復号)されやすくなり、distributed割当に対応するePDCCH候補では、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチを用いてプリコーディング(ブラインド復号)されやすくなる。すなわち、基地局100及び端末200は、各ePDCCH候補に設定された割当方法に応じて、当該割当方法に適した送信方法に切り替えることができる。すなわち、本実施の形態によれば、1アンテナポート送信とlocalized割当の組み合わせ、又は、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチとdistributed割当の組み合わせが設定されるePDCCH候補を多く確保することにより、ePDCCHの受信品質を向上させることができる。
また、従来技術(図17)と動作例4−1(図18)とを比較すると、従来技術では図17に示すように、localized割当と1アンテナポート送信の組み合わせ、及び、distributed割当と複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチの組み合わせしか適用できない。これに対して、動作例4−1では、distributed割当と1アンテナポート送信との組み合わせ(図18参照)、及び、localized割当と複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチとの組み合わせ(図示せず)もサポートされる。よって、基地局100から端末200への制御信号の割当をより柔軟に行うことができる。
例えば、帯域全体の平均CQI(Channel Quality Indicator:回線品質情報)及び帯域全体のPMI(Precoding Matrix Indicator)を含むフィードバック情報が端末200からフィードバックされる場合、distributed割当と1アンテナポート送信との組み合わせ(図18に示すePDCCH候補番号#19〜#21)が有効である。この場合、帯域全体のCQIを得るためには、周波数スケジューリングゲインが得られるlocalized割当を選択できないので、distributed割当が実施されつつ、PMIからより良いプリコーディングが選択される1アンテナポート送信が適用される。例えば、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチの場合には必ずdistributed割当が設定されるようにしてもよい。これは、例えば、送信方法の切替基準となるePDCCH候補番号を、割当方法の切替基準となるePDCCH候補番号よりも大きく設定すればよい。これにより、distributed割当と1アンテナポート送信との組み合わせが確保される。
また、例えば、或る端末でのlocalized割当と、他の端末(UE)での送信ダイバーシチを用いたdistributed割当とによって、双方の信号が同一RBペアにマッピングされる場合、複数の端末間でアンテナポートを共有することができるので、localized割当と複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチとの組み合わせが有効である。
また、動作例4−1では、全てのePDCCH候補について1アンテナポート送信又はlocalized割当とする運用、及び、全てのePDCCH候補について複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチ又はdistributed割当とする運用も可能である。よって、何れか一方の送信方法又は割当方法のみをサポートしている端末200又は基地局100が存在する場合でも、ePDCCH候補の全てを有効に使用することができる。
また、動作例4−1では、送信方法及び割当方法の切替基準となるePDCCH候補番号を境界として、ePDCCH候補毎に送信方法及び割当方法を切り替えることができる。これにより、R-PDCCHのように上位レイヤのシグナリングによって何れか一方の送信方法又は割当方法のみしか設定されない場合と比較して、ePDCCHにおいてダイナミックな送信方法又は割当方法の切替が可能となる。
なお、図18では、送信方法及び割当方法の切替基準となるePDCCH候補番号をそれぞれ設定する場合について説明した。しかし、例えば、基地局100は、送信方法及び割当方法のうち何れか一方の切替基準となるePDCCH候補番号を設定し、設定したePDCCH候補番号との間隔(番号の幅)を設定することにより、他方の切替基準となるePDCCH候補番号を特定してもよい。つまり、基地局100から端末200には、送信方法及び割当方法のうち何れか一方の切替基準となるePDCCH候補番号と、他方の切替基準を特定するための間隔とが通知されてもよい。
<動作例4−2>
動作例4−2では、実施の形態1〜3と動作例4−1とを組み合わせる場合について説明する。ここでは、一例として、実施の形態1の動作例1−2と動作例4−1とを組み合わせる場合について説明するが、この組み合わせに限らず他の動作例同士を組み合わせてもよい。
例えば、図19に示すように、ePDCCH候補番号#0〜#11のePDCCH候補がアグリゲーションレベル1に対応し、ePDCCH候補番号#12〜#23のePDCCH候補がアグリゲーションレベル2に対応し、ePDCCH候補番号#24〜#27のePDCCH候補がアグリゲーションレベル4に対応し、ePDCCH候補番号#28〜#31のePDCCH候補がアグリゲーションレベル8に対応する。
図19では、基地局100において、設定部102は、アグリゲーションレベル2に対応するePDCCH候補番号#22をePDCCHの送信方法の切替基準として設定する。また、設定部102は、ePDCCH候補番号#19をePDCCHの割当方法の切替基準として設定する。
これにより、図19に示すように、端末200の制御信号処理部205は、各ePDCCH候補番号#0〜#31のそれぞれにおいて、送信方法、割当方法及びアグリゲーションレベルの設定を特定し、特定した設定に基づいてブラインド復号を行う。
こうすることで、動作例4−2によれば、動作例1−2及び動作例4−1同様の効果を得ることができる。
[実施の形態5]
本実施の形態では、DCI formatの通知方法について説明する。
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7,8を援用して説明する。
ePDCCHでは、各端末に対して下り回線(DL)及び上り回線(UL)についてそれぞれ1つの送信モードが設定(configure)される。各端末は、ePDCCHに対してUL grant用のDCI format及びDL assignment用のDCI formatに対してブラインド復号(モニタ)を行う。
例えば、C-SS(Common serach space)では、端末は、以下の2種類のサイズ(DCIサイズ)のDCI formatに対してブラインド復号を行う。例えば、端末は各DCIサイズに対して6回(アグリゲーションレベル4,8のそれぞれに対して4回,2回)のブラインド復号を行う。
(1)DCI format 0/1A/3/3A (これらは同一サイズ)
(2)DCI format 1C
また、例えば、UE-SS(UE specific serach space)では、送信モードに応じて端末がブラインド復号を行うDCI formatが異なる。
具体的には、送信モードがUL single antenna port modeの場合、端末は、以下の2種類のDCIサイズのDCI formatに対してブラインド復号を行う。例えば、端末は各DCIサイズに対して16回(アグリゲーションレベル1,2,4,8のそれぞれに対して6回、6回、2回、2回)のブラインド復号を行う。
(1)DCI format 0/1A
(2)DCI format X(下り送信モード依存のDCI、Xは1B,1D,1,2,2A,2B,2Cが候補)
一方、送信モードがUL multi antenna port modeの場合、端末は、以下の3種類のDCIサイズのDCI formatに対してブラインド復号を行う。例えば、端末は各DCIサイズに対して16回(アグリゲーションレベル1,2,4,8のそれぞれに対して6回、6回、2回、2回)のブラインド復号を行う。
(1)DCI format 0/1A
(2)DCI format X (下り送信モード依存のDCI)
(3)DCI format Y (上り送信モード依存のDCI、Yは4が候補(3GPP rel.10の場合))
なお、ePDCCHに対して、上述した全てのDCIがサポートされるか否かは現在検討中であるが、端末に対して少なくともDL assignment用及びULgrant用のDCIとしてそれぞれ1つずつ設定される。
本実施の形態では、ePDCCH内のサーチスペースを構成する複数のePDCCH候補の各々と、複数のDCI formatのサイズ(DCIサイズ)の種類とをそれぞれ対応付ける。これにより、端末200は、ePDCCH候補番号に基づいて、何れのDCIサイズのDCI formatが割り当てられるかを特定することができる。つまり、端末200は、各ePDCCH候補において特定されたDCIサイズのDCI formatに対してのみブラインド復号を行う。
まず、C-SSについて説明する。
異なるDCIサイズを有する2種類のDCI format(DCI format 0/1A/3/3A(これらは同一サイズ)及びDCI format 1C)に対して、基地局100及び端末200は、例えば、偶数のePDCCH候補番号にはDCI format 0/1A/3/3Aを対応付け、奇数のePDCCH候補番号にはDCI format 1Cを対応付ける。
これにより、例えば、端末200において、制御信号処理部205は、モジュロ演算(ePDCCH候補番号 mod 2)=0であるePDCCH候補に対して、DCI format 0/1A/3/3Aを想定したブラインド復号を行い、(ePDCCH候補番号 mod 2)=1であるePDCCH候補に対して、DCI format 1Cを想定したブラインド復号を行う。
次に、UE-SSについて説明する。
異なるDCIサイズを有する2種類のDCI format(DCI format 0/1A(これらは同一サイズ)及びDCI format X(下り送信モード依存のDCI))に対して、基地局100及び端末200は、例えば、偶数のePDCCH候補番号にはDCI format 0/1Aを対応付け、奇数のePDCCH候補番号にはDCI format Xを対応付ける。
これにより、例えば、端末200において、制御信号処理部205は、モジュロ演算(ePDCCH候補番号 mod 2)=0であるePDCCH候補に対して、DCI format 0/1Aを想定したブラインド復号を行い、(ePDCCH候補番号 mod 2)=1であるePDCCH候補に対して、DCI format Xを想定したブラインド復号を行う。
一方、異なるDCIサイズを有する3種類のDCI format(DCI format 0/1A(これらは同一サイズ)、DCI format X(下り送信モード依存のDCI)及びDCI format Y(上り送信モード依存のDCI))に対して、基地局100及び端末200は、例えば、モジュロ演算(ePDCCH候補番号 mod 3)=0となるePDCCH候補にはDCI format 0/1Aを対応付け、(ePDCCH候補番号 mod 3)=1となるePDCCH候補にはDCI format Xを対応付け、(ePDCCH候補番号 mod 3)=2となるePDCCH候補にはDCI format Yを対応付ける。
これにより、例えば、端末200において、制御信号処理部205は、(ePDCCH候補番号 mod 3)=0であるePDCCH候補に対して、DCI format 0/1Aを想定したブラインド復号を行い、(ePDCCH候補番号 mod 3)=1であるePDCCH候補に対して、DCI format Xを想定したブラインド復号を行い、(ePDCCH候補番号 mod 3)=2であるePDCCH候補に対して、DCI format Yを想定してブラインド復号を行う。
こうすることで、端末200は、ePDCCH候補番号に基づいて、ブラインド復号対象であるDCIサイズを特定できるので、DCI format通知のためのシグナリングが不要となる。例えば、図4に示すようなePDCCH候補毎にDCI formatを通知する場合と比較すると、DCI formatの通知に必要なビット数を、2種類の場合にはNビット(図4では32ビット)、3種類の場合には2Nビット(図4では64ビット)から、0ビットに削減することができる。
また、本実施の形態では、例えば、実施の形態1〜4と組み合わせることにより、異なるDCIサイズのDCI formatを、各送信方法、各アグリゲーションレベル、又は、各割当方法に対して均等に割り当てることが可能となる。一例として、実施の形態1の動作例1−2では、より低いアグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補から順に、ePDCCH候補番号が昇順に付与されている。よって、例えば、ePDCCH候補番号に対するモジュロ演算に基づいてePDCCH候補番号とDCIサイズとを対応付けることで、複数のアグリゲーションレベル間で、異なるDCIサイズを均等に割り当てることができる。
なお、本実施の形態において、例えば、アグリゲーションレベル1のePDCCH候補のリソース数が少ない場合には、UE-SSのアグリゲーションレベルではDCI format 0/1Aのみをサポートしてもよい。
また、本実施の形態では、ePDCCH候補番号に対するモジュロ演算に基づいてePDCCH候補番号とDCIサイズとを対応付ける場合について説明したが、DCI formatを切り替えるePDCCH候補番号を基地局100から端末200へ通知してもよい。例えば、図20では、DCI format 0/1AとDCI format Xとの切替位置としてePDCCH候補番号#13が通知され、DCI format XとDCI format Yとの切替位置としてePDCCH候補番号#26が通知される。図20に示すように、各アグリゲーションレベルに対応するePDCCH候補数の比率が設定されている場合、各DCI formatに対して、各アグリゲーションレベルのePDCCH候補数の比率に応じた個数のePDCCH候補がそれぞれ割り振られる。例えば、図20では、DCI format 0/1Aに対するePDCCH候補番号#0〜#12の13個のePDCCH候補、DCI format Xに対するePDCCH候補番号#13〜#25の13個のePDCCH候補、及び、DCI format Y0/1Aに対するePDCCH候補番号#26〜#31の6個のePDCCH候補がそれぞれ、比率に応じて各アグリゲーションレベルに割り当てられる。
[実施の形態6]
本実施の形態では、1アンテナポートを用いた送信ダイバーシチをサポートする場合について説明する。
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7,8を援用して説明する。
1アンテナポートを用いた送信ダイバーシチとしては、例えば、RBF(Random Beam Forming)、CDDなどが挙げられる。RBFでは、周波数領域又は時間領域においてRB毎にプリコーディングを変えることで、プリコーディングのダイバーシチゲインが得られる。また、CDDでは、周波数領域でチャネルを変動させることで、周波数ダイバーシチゲインが得られる。
ここで、チャネル推定精度が劣化しない範囲では、1アンテナポートを用いた送信ダイバーシチと1アンテナポート送信(つまり、フィードバックに基づくプリコーディングによる送信)とで使用するアンテナポートが変更されない場合、基地局は、端末に気付かれることなく、送信方法を切り替えることができる。すなわち、端末は、RBペア又は複数のRBをまとめた単位でチャネル推定を行うので、このチャネル推定を行う範囲での変動量がチャネル推定精度の劣化に影響を与えない程度であれば、1アンテナポートを用いた送信ダイバーシチとフィードバックに基づくプリコーディングを行う1アンテナポート送信とを意識せずに信号を受信することができる。
また、1アンテナポートを用いた送信ダイバーシチでは、RS(Reference Signal)において1つのアンテナポートにパワーを集中させることで、2つ以上のアンテナポートを使用するSFBC又はlong delay CDDなどの複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチと比較して、チャネル推定精度を向上させることができる。
しかしながら、フィードバックに基づくプリコーディングを行う1アンテナポート送信用として端末個別に割り当てられているアンテナポートが、1アンテナポートを用いた送信ダイバーシチ用のアンテナポートとしてそのまま使用されると、端末間でRSを共有しにくくなる。このため、RSのパワーが複数のアンテナポートに分散してしまうという課題が生じる。例えば、1アンテナポート送信用として、アンテナポート7が割り当てられている端末と、アンテナポート8が割り当てられている端末とが同一のRBペアを用いてCDM(Code Division Multiplexing)多重されている場合について説明する。この場合、1アンテナポートを用いた送信ダイバーシチ時においても上記アンテナポートがそれぞれそのまま使用されると、CDM多重されているアンテナポート7,8の双方とも使用されることによりRSのパワーが分散し、各アンテナポートにおけるRSのパワーが低くなってしまう。
上述したパワーの問題は、特に、CDM多重される、アンテナポート7,8の組み合わせ、又は、アンテナポート9,10の組み合わせにおいて生じる可能性がある。つまり、これらのアンテナポートの組み合わせではRSのパワーが各アンテナポートに分散してしまう。
ここで、フィードバックに基づくプリコーディングを行う1アンテナポート送信では、受信品質が良好の領域において、端末毎に異なるアンテナポートを割り当てることでプリコーディングを異ならせる必要がある。一方、1アンテナポートを用いた送信ダイバーシチでは、受信品質が劣悪な領域において端末間で同一アンテナポートを使用してRSのパワーを集中させることが好ましい。
また、ePDCCHではQPSK変調の適用が想定されるので、RSのパワーがePDCCHのパワーと異なっても端末はePDCCHを受信できる。
また、上述したように、低いアグリゲーションレベル(例えばlevel1,2)が使用される場合には、フィードバック情報に基づいてプリコーディングを選択する1アンテナポート送信が有効である。また、高いアグリゲーションレベル(例えばlevel4,8)が使用される場合には、ダイバーシチゲインを得るために、送信ダイバーシチが有効である。
そこで、本実施の形態では、基地局100は、アグリゲーションレベルに応じて、使用するアンテナポートを切り替える。
また、図21に示すように、基地局100は、各端末200に対して、使用するアンテナポートを2ビット(00,01,10,11)で通知する。
図21に示すように、アグリゲーションレベル1,2では、アンテナポート7,8,9,10のいずれかが使用されるのに対して、アグリゲーションレベル4,8では、アンテナポート7又は9のいずれかが使用される。具体的には、図21に示すように、‘00’及び‘01’では、アグリゲーションレベル1,2において互いに異なるアンテナポート7,8が設定されるのに対して、アグリゲーションレベル4,8では同一のアンテナポート7が設定される。同様に、図21に示すように、‘10’及び‘11’では、アグリゲーションレベル1,2において互いに異なるアンテナポート9,10が設定されるのに対して、アグリゲーションレベル4,8では同一のアンテナポート9が設定される。
こうすることで、低いアグリゲーションレベル(図21ではlevel 1,2)では、異なる端末200毎に異なるアンテナポートが割り当てられる。よって、フィードバックに基づくプリコーディングを行う1アンテナポート送信の際には、それぞれの端末200に対して異なるプリコーディングを設定できる。
一方、高いアグリゲーションレベル(図21ではlevel 4,8)では、異なる端末200に同一アンテナポートが割り当てられる。よって、1アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを使用する端末200同士を同一RBペア内に多重する際、同一のアンテナポートを共有でき、RSのアンテナポートあたりのパワーを集中させて上げることができるので、チャネル推定精度を向上させることができる。
また、アグリゲーションレベルによって使用するアンテナポートが変わらない場合(例えば、図21に示す‘00’又は‘10’)、端末200は、フィードバックに基づくプリコーディングを行う1アンテナポート送信と、1アンテナポートを用いた送信ダイバーシチとを意識することなく信号を受信することができる。よって、この場合には、基地局100は、当該アンテナポートが設定された端末200に対して、いずれの送信方法を用いてもよい。
また、本実施の形態におけるアンテナポートの切替は、実施の形態1〜5における1アンテナポート送信と複数アンテナポートを用いたダイバーシチとの切替を、1アンテナポート送信に使用するアンテナポート7,8,9,10とアンテナポートを限定した1アンテナポート送信で使用するアンテナポート7,9との切替と、置き換えて適用するとも言える。
なお、本実施の形態において、1アンテナポート送信、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチ、及び、1アンテナポートを用いる送信ダイバーシチの3つの送信方法を切り替えられるように、アンテナポート数の変更を基地局100から端末200へ通知するようにしてもよい。
例えば、回線品質が非常に劣悪な場合、RSのチャネル推定精度が高い1アンテナポートを用いた送信ダイバーシチが適している。また、チャネル推定精度は確保できるものの、回線品質がある程度劣悪である場合、複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチが適している。また、回線品質が良好であり、端末200の移動速度が比較的遅い場合、フィードバックベースのプリコーディングを行う1アンテナポート送信によって周波数スケジューリングゲインを得ることが適している。基地局100は、これらの送信方法の切替位置に相当するePDCCH候補番号を通知してもよい。
図22に示す一例では、基地局100は、端末200に対して、ePDCCH候補番号#17及び#26を通知している。よって、端末200は、図22に示すように、ePDCCH候補番号#0〜#16では1アンテナポート送信を想定し、ePDCCH候補番号#17〜#25では複数アンテナポートを用いる送信ダイバーシチを想定し、ePDCCH候補番号#26〜#31では1アンテナポートを用いた送信ダイバーシチを想定して、ブラインド復号を行う。
ここで、ePDCCH候補の総数をN個とすると、上記送信方法の切替基準となるePDCCH候補の通知に必要なビット数は、2*ceil(log2(N+1))ビットとなる。例えば、図22では、N=32であるので、2*ceil(log2(N+1))=12ビットになる。また、基地局100から端末200に対して、2つの通知が双方とも#N(図22では#32)の場合に、全てのePDCCH候補に対する送信方法を1アンテナポート送信とし、2つの通知が双方とも#0の場合に、全てのePDCCH候補に対する送信方法を1アンテナポートを用いた送信ダイバーシチとしてもよい。
また、図22において、実施の形態1と同様、1アンテナポート送信用のアンテナポートから、複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチ用のアンテナポートが一意に特定できるように、双方の送信方法で使用されるアンテナポートを予め対応付けてもよい(例えば、図13参照)。又は、複数アンテナポートを用いた送信ダイバーシチ用のアンテナポートとしては、常に同一のアンテナポートのみを使用することを予め設定してもよい。
また、本実施の形態では、例えば、図22に示すように、32個のePDCCH候補を用いる場合について説明したが、ePDCCH候補の数は32個に限らない。また、実施の形態1と同様、送信方法の切替の対象となるePDCCH候補は、例えば、全てが下り回線(DL)に関する制御情報がマッピングされる領域であってもよく、全てが上り回線(UL)に関する制御情報がマッピングされる領域であってもよく、下り回線(DL)に関する制御情報及び上り回線(UL)に関する制御情報がマッピングされる領域が混在した領域であってもよい。例えば、アグリゲーションレベル1,2,4,8のそれぞれに対して、下り回線の制御情報に対応するePDCCH候補の数を6,6,2,2とし、上り回線の制御情報に対応するePDCCH候補の数を6,6,2,2としてもよい。この場合も、図22と同様、ePDCCH候補の総数は32個となる。
また、送信方法の切替の対象となるePDCCH候補は、例えば、端末200個別のサーチスペース(UE-SS)を構成する領域でもよく、複数の端末200に共通のサーチスペース(C-SS)を構成する領域でもよく、UE-SS及びC-SSをそれぞれ構成する領域が混在したものでもよい。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
[他の実施の形態]
[1]上記各実施の形態において、アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
[2]上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)又は、LSI内部の回路セルの接続若しくは設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の受信装置は、複数のマッピング候補のいずれかにマッピングされた信号を受信する受信部と、前記複数のマッピング候補毎に設定されるアグリゲーションレベルに応じて、受信装置からフィードバックされる情報に基づくプリコーディングを行う1つのアンテナポートを用いた第1の送信方法、及び、複数のアンテナポートを用いた送信ダイバーシチを行う第2の送信方法のいずれか一方を用いて、前記複数のマッピング候補に対してブラインド復号を行う処理部と、を具備する構成を採る。
本開示の受信装置では、前記処理部は、前記複数のマッピング候補のうち、所定値未満のアグリゲーションレベルに対応するマッピング候補に対して前記第1の送信方法を用いてブラインド復号を行い、前記所定値以上のアグリゲーションレベルに対応するマッピング候補に対して前記第2の送信方法を用いてブラインド復号を行う。
本開示の受信装置では、より低いアグリゲーションレベルに対応するマッピング候補から順に番号が昇順で付与され、前記受信部は、前記複数のマッピング候補に付与された番号のうち、送信方法の切替位置に相当するマッピング候補に付与された第1の番号を受信し、前記処理部は、前記第1の番号未満の番号が付与されたマッピング候補に対して前記第1の送信方法を用いてブラインド復号を行い、前記第1の番号以上の番号が付与されたマッピング候補に対して前記第2の送信方法を用いてブラインド復号を行う。
本開示の受信装置では、L未満(前記Lは自然数)のアグリゲーションレベルに対応するマッピング候補から前記L以上のアグリゲーションレベルに対応するマッピング候補の順に番号が昇順で付与され、前記受信部は、前記複数のマッピング候補に付与された番号のうち、送信方法の切替位置に相当するマッピング候補に付与された第1の番号を受信し、前記処理部は、前記第1の番号未満の番号が付与されたマッピング候補に対して前記第1の送信方法を用いてブラインド復号を行い、前記第1の番号以上の番号が付与されたマッピング候補に対して前記第2の送信方法を用いてブラインド復号を行う。
本開示の受信装置では、前記受信部は、前記L以上のアグリゲーションレベルに前記複数のアグリゲーションレベルが含まれる場合、前記複数のアグリゲーションレベルにおいて、前記第1の送信方法及び前記第2の送信方法のいずれかを用いてブラインド復号を行う。
本開示の受信装置では、前記複数のマッピング候補において、異なるアグリゲーションレベル間の切替位置に相当するマッピング候補に付与された番号を示す第2の番号が可変に設定される。
本開示の受信装置では、前記第2の番号は、前記複数のマッピング候補の総数における、使用頻度がより高いアグリゲーションレベルに対応するマッピング候補の数の比率がより高くなるように設定される。
本開示の受信装置では、前記受信部は、前記第2の番号を受信し、前記処理部は、前記第2の番号に基づいて、前記複数のマッピング候補毎のアグリゲーションレベルを設定する。
本開示の受信装置では、前記複数のマッピング候補は、各受信装置向けの個別の信号がマッピングされる第1のマッピング候補群と、複数の受信装置向けの共通の信号又は各受信装置向けの個別の信号がマッピングされる第2のマッピング候補群とからなり、前記第1のマッピング候補群では、より低いアグリゲーションレベルに対応するマッピング候補から順に番号が昇順で付与され、前記第2のマッピング候補群では、より低いアグリゲーションレベルに対応するマッピング候補から順に、前記第1のマッピング候補群に含まれるマッピング候補に付与された最大の番号より大きい番号が昇順で付与される。
本開示の受信装置では、前記複数のマッピング候補は、各受信装置向けの個別の信号がマッピングされる第1のマッピング候補群と、複数の受信装置向けの共通の信号又は各受信装置向けの個別の信号がマッピングされる第2のマッピング候補群とからなり、前記第1のマッピング候補群では、前記L未満のアグリゲーションレベルに対応するマッピング候補から順に番号が昇順で付与され、前記第2のマッピング候補群では、前記L以上のアグリゲーションレベルに対応するマッピング候補から順に、前記第1のマッピング候補群に含まれるマッピング候補に付与された最大の番号より大きい番号が昇順で付与される。
本開示の受信装置では、前記信号は複数のフォーマットのうちいずれか1つを用いて送信され、前記複数のマッピング候補の各々と、前記複数のフォーマットとがそれぞれ対応付けられ、前記処理部は、前記複数のマッピング候補の各々に対応付けられたフォーマットに対してのみブラインド復号を行う。
本開示の送信装置は、複数のマッピング候補毎に設定されるアグリゲーションレベルに応じて、受信装置からフィードバックされる情報に基づくプリコーディングを行う1つのアンテナポートを用いた第1の送信方法、及び、複数のアンテナポートを用いた送信ダイバーシチを行う第2の送信方法のいずれか一方を用いて、前記複数のマッピング候補のうちの1つにマッピングされる信号に対してプリコーディングを行うプリコーディング部と、プリコーディングされた前記信号を送信する送信部と、を具備する構成を採る。
本開示の受信方法は、複数のマッピング候補のいずれかにマッピングされた信号を受信し、前記複数のマッピング候補毎に設定されるアグリゲーションレベルに応じて、受信装置からフィードバックされる情報に基づくプリコーディングを行う1つのアンテナポートを用いた第1の送信方法、及び、複数のアンテナポートを用いた送信ダイバーシチを行う第2の送信方法のいずれか一方を用いて、前記複数のマッピング候補に対してブラインド復号を行う。
本開示の送信方法は、複数のマッピング候補毎に設定されるアグリゲーションレベルに応じて、受信装置からフィードバックされる情報に基づくプリコーディングを行う1つのアンテナポートを用いた第1の送信方法、及び、複数のアンテナポートを用いた送信ダイバーシチを行う第2の送信方法のいずれか一方を用いて、前記複数のマッピング候補のうちの1つにマッピングされる信号に対してプリコーディングを行い、プリコーディング後の前記信号を送信する。
2012年2月16日出願の特願2012−031653および2012年3月13日出願の特願2012−055433の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システムにおいて有用である。
100 基地局
200 端末
101 割当情報生成部
102 設定部
103,206 誤り訂正符号化部
104,207 変調部
105 プリコーディング部
106,208 信号割当部
107,209 送信部
108,201 受信部
109,203 復調部
110,204 誤り訂正復号部
202 信号分離部
205 制御信号処理部

Claims (10)

  1. データ領域中の複数のenhanced PDCCH(ePDCCH)候補のいずれかに下り制御信号をマッピングし、前記複数のePDCCH候補の各々は、対応するアグリゲーションレベルに応じて、1つの制御チャネルエレメント(CCE)または集約された複数のCCEを含み、マルチアンテナポート送信に利用可能な複数の第1のアグリゲーションレベルは、シングルアンテナポート送信に利用可能な複数の第2のアグリゲーションレベルの少なくとも1つ含み、かつ、前記複数の第2のアグリゲーションレベルのいずれよりも大きいアグリゲーションレベルをさらに含む、マッピング部と、
    前記シングルアンテナポート送信の場合は、前記マッピングされた下り制御信号を1つのアンテナポートを用いて送信し、前記マルチアンテナポート送信の場合は、前記マッピングされた下り制御信号を2つ以上のアンテナポートを用いて送信する送信部と、
    を具備する送信装置。
  2. 1つのePDCCH候補を構成するリソースが周波数軸で局所的に配置される局所配置では、前記下り制御信号は前記1つのアンテナポートを用いて送信され、
    前記1つのePDCCH候補を構成するリソースが周波数軸で分散して配置される分散配置では、前記下り制御信号は前記2つ以上のアンテナポートを用いて送信される、
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記局所配置の場合に用いられる前記1つのアンテナポートは、複数のアンテナポートから選択され、前記分散配置の場合に用いられる前記2つのアンテナポートは、前記複数のアンテナポートのサブセットである、
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 前記シングルアンテナポート送信の場合に用いられる前記1つのアンテナポートのアンテナインデックスは、上位レイヤで通知される、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の送信装置。
  5. 前記シングルアンテナポート送信と前記マルチアンテナポート送信とは、ダイナミックに切替可能である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の送信装置。
  6. データ領域中の複数のenhanced PDCCH(ePDCCH)候補のいずれかに下り制御信号をマッピングし、前記複数のePDCCH候補の各々は、対応するアグリゲーションレベルに応じて、1つの制御チャネルエレメント(CCE)または集約された複数のCCEを含み、マルチアンテナポート送信に利用可能な複数の第1のアグリゲーションレベルは、シングルアンテナポート送信に利用可能な複数の第2のアグリゲーションレベルの少なくとも1つ含み、かつ、前記複数の第2のアグリゲーションレベルのいずれよりも大きいアグリゲーションレベルをさらに含み、
    前記シングルアンテナポート送信の場合は、前記マッピングされた下り制御信号を1つのアンテナポートを用いて送信し、前記マルチアンテナポート送信の場合は、前記マッピングされた下り制御信号を2つ以上のアンテナポートを用いて送信する、
    送信方法。
  7. 1つのePDCCH候補を構成するリソースが周波数軸で局所的に配置される局所配置では、前記下り制御信号は前記1つのアンテナポートを用いて送信され、
    前記1つのePDCCH候補を構成するリソースが周波数軸で分散して配置される分散配置では、前記下り制御信号は前記2つ以上のアンテナポートを用いて送信される、
    請求項6に記載の送信方法。
  8. 前記局所配置の場合に用いられる前記1つのアンテナポートは、複数のアンテナポートから選択され、前記分散配置の場合に用いられる前記2つのアンテナポートは、前記複数のアンテナポートのサブセットである、
    請求項7に記載の送信方法。
  9. 前記シングルアンテナポート送信の場合に用いられる前記1つのアンテナポートのアンテナインデックスは、上位レイヤで通知される、
    請求項6から8のいずれか一項に記載の送信方法。
  10. 前記シングルアンテナポート送信と前記マルチアンテナポート送信とは、ダイナミックに切替可能である、
    請求項6から9のいずれか一項に記載の送信方法。
JP2017163547A 2012-02-16 2017-08-28 送信装置及び送信方法 Active JP6439950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031653 2012-02-16
JP2012031653 2012-02-16
JP2012055433 2012-03-13
JP2012055433 2012-03-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155833A Division JP6210247B2 (ja) 2012-02-16 2016-08-08 通信装置、通信方法及び集積回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208058A Division JP6601783B2 (ja) 2012-02-16 2018-11-05 通信装置、通信方法及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011321A true JP2018011321A (ja) 2018-01-18
JP6439950B2 JP6439950B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=48983865

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500084A Active JP5995174B2 (ja) 2012-02-16 2013-02-01 受信装置、送信装置、受信方法及び送信方法
JP2016155833A Active JP6210247B2 (ja) 2012-02-16 2016-08-08 通信装置、通信方法及び集積回路
JP2017163547A Active JP6439950B2 (ja) 2012-02-16 2017-08-28 送信装置及び送信方法
JP2018208058A Active JP6601783B2 (ja) 2012-02-16 2018-11-05 通信装置、通信方法及び集積回路
JP2019175833A Active JP6767718B2 (ja) 2012-02-16 2019-09-26 通信装置、通信方法及び集積回路

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500084A Active JP5995174B2 (ja) 2012-02-16 2013-02-01 受信装置、送信装置、受信方法及び送信方法
JP2016155833A Active JP6210247B2 (ja) 2012-02-16 2016-08-08 通信装置、通信方法及び集積回路

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208058A Active JP6601783B2 (ja) 2012-02-16 2018-11-05 通信装置、通信方法及び集積回路
JP2019175833A Active JP6767718B2 (ja) 2012-02-16 2019-09-26 通信装置、通信方法及び集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (7) US9252861B2 (ja)
JP (5) JP5995174B2 (ja)
CN (2) CN104094535B (ja)
WO (1) WO2013121727A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9252861B2 (en) * 2012-02-16 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Receiver device, transmitter device, reception method, and transmission method
CN103312483B (zh) * 2012-03-14 2016-08-03 华为终端有限公司 控制信息发送和接收方法、基站和用户设备
EP2639989A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-18 Panasonic Corporation Search space for ePDCCH control information in an OFDM-based mobile communication system
CN103327521B (zh) * 2012-03-20 2016-12-14 上海贝尔股份有限公司 用于分配和检测下行链路控制信道资源的方法以及设备
CN110224799B (zh) * 2013-04-03 2022-09-20 交互数字专利控股公司 用于公共搜索空间的方法及wtru
US9787455B2 (en) * 2014-06-19 2017-10-10 Lg Electronics Inc. Method for operation of cancelling or mitigating interference and apparatus therefor
CN107295815B (zh) 2015-05-05 2020-06-02 华为技术有限公司 一种基站、小小区和控制信道的配置方法
KR20180068677A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어채널의 송수신 방법 및 장치
CN108347778B (zh) * 2017-01-25 2022-01-14 华为技术有限公司 通信方法及装置
US10856263B2 (en) * 2017-09-08 2020-12-01 Qualcomm Incorporated Randomized search space for downlink control channel
US10123322B1 (en) * 2017-09-18 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Transmission of beam switch commands through control channel signaling
CN112165439A (zh) 2018-01-25 2021-01-01 华为技术有限公司 一种信道估计方法和装置
CN115150231B (zh) 2019-01-30 2023-07-25 中兴通讯股份有限公司 预编码的确定,数据的检测方法及装置
CN111343704B (zh) * 2020-02-29 2022-03-22 重庆邮电大学 异构蜂窝网络中毫微微基站的联合休眠与功率控制方法
CN111680467A (zh) * 2020-06-08 2020-09-18 重庆邮电大学 一种用于5g终端模拟器pdcch盲检测的fpga设计方法
CN114285446A (zh) * 2020-09-27 2022-04-05 北京三星通信技术研究有限公司 大规模多输入多输出系统中的传输方式切换方法及装置
WO2023093972A1 (en) * 2021-11-23 2023-06-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuration of a user equipment for single-port transmission

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1944896A1 (en) 2007-01-09 2008-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Configuration of control channels in a mobile communication system
US8855630B2 (en) * 2008-02-08 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Enhanced multiplexing system and technique for uplink control channels
DK3327979T3 (da) * 2009-06-15 2020-01-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd System og fremgangsmåde til deling af en kontrolkanal til bæreraggregering
US9351293B2 (en) * 2009-09-11 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Multiple carrier indication and downlink control information interaction
US8433251B2 (en) * 2009-09-28 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Control information signaling
US9055576B2 (en) * 2009-10-08 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Uplink resource allocation for LTE advanced
WO2011053856A2 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Research In Motion Limited Reducing blind decodings for communications using carrier aggregation
KR20110065329A (ko) * 2009-12-09 2011-06-15 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 제어정보 전송 방법, 수신 방법 및 단말
KR101655788B1 (ko) 2010-01-22 2016-09-08 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말기 피드백 기반의 제어 채널 관리 방법 및 장치
JP5556885B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-23 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システムおよび無線通信装置
CN102215586B (zh) * 2010-04-02 2014-12-17 电信科学技术研究院 一种物理下行控制信道pdcch盲检的方法及设备
AU2011241273B2 (en) * 2010-04-13 2014-03-13 Lg Electronics Inc. Method and device for receiving downlink signal
EP2378703A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-19 Panasonic Corporation Mapping of control information to control channel elements
KR101821213B1 (ko) * 2010-04-23 2018-01-23 엘지전자 주식회사 다중 사용자-다중 안테나 무선 통신 시스템에서 기지국과 릴레이 노드 간의 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
CN102244885B (zh) * 2010-05-10 2015-03-11 中国移动通信集团公司 一种控制信道盲检测方法及其装置
CN105391529B (zh) * 2010-05-17 2019-04-09 Lg电子株式会社 传输和接收中继器的下行链路控制信息的方法和装置
WO2011161907A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US9124325B2 (en) * 2010-06-21 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal apparatus, base station apparatus, retransmission method and resource allocation method
KR101810277B1 (ko) * 2010-09-07 2017-12-18 선 페이턴트 트러스트 기지국 장치, 통신 방법, 단말 장치 및 집적 회로
EP2437422A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-04 Panasonic Corporation Search space for uplink and downlink grant in an OFDM-based mobile communication system
JP5784152B2 (ja) 2011-02-11 2015-09-24 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 拡張された制御チャネルのシステムおよび方法
CN102143593B (zh) * 2011-03-25 2013-09-11 电信科学技术研究院 Pdcch的联合自适应资源分配方法及装置
US20120281555A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Research In Motion Limited Systems and Methods of Wireless Communication with Remote Radio Heads
CN102231913B (zh) * 2011-06-17 2015-08-19 电信科学技术研究院 一种分配和确定pdcch的方法、系统及设备
EP2728775B1 (en) * 2011-06-29 2021-03-03 LG Electronics Inc. Method and apparatus for receiving control information in wireless communication system
WO2013006194A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Intel Corporation Structured codebook for uniform circular array (uca)
CN102256358B (zh) * 2011-07-08 2013-11-20 电信科学技术研究院 一种数据传输和接收方法、装置及系统
CN105933981B (zh) * 2011-08-08 2019-08-23 华为技术有限公司 检测、发送信息的方法及设备
US9197387B2 (en) * 2011-08-15 2015-11-24 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for control channel transmission and reception
US9350510B2 (en) * 2011-09-28 2016-05-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for acquiring control information in a wireless communication system
US9402264B2 (en) * 2011-09-30 2016-07-26 Intel Corporation Methods to transport internet traffic over multiple wireless networks simultaneously
WO2013055143A2 (ko) * 2011-10-12 2013-04-18 엘지전자 주식회사 서브프레임에서 제어 채널의 탐색 영역을 할당하는 방법 및 장치
US9402252B2 (en) * 2011-10-19 2016-07-26 Lg Electronics Inc. Method of monitoring a control channel, and wireless device using same
WO2013058599A1 (ko) * 2011-10-19 2013-04-25 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 하향링크 제어 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US9544107B2 (en) * 2011-10-26 2017-01-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for allocating control channel in wireless communication system
CN108833069B (zh) * 2011-10-28 2021-06-25 三星电子株式会社 通信系统中用于物理下行链路控制信道的搜索过程
US20130301587A1 (en) * 2011-11-02 2013-11-14 Qualcomm Incorporated Blindly decoding interfering cell pdcch to acquire interfering cell pdsch transmission information
IN2014KN01182A (ja) * 2011-11-04 2015-10-16 Ericsson Telefon Ab L M
HUE026710T2 (en) * 2011-11-07 2016-07-28 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) A method and arrangement for receiving control information for downlink, mobile wireless communication
EP2797273B1 (en) * 2011-11-23 2019-04-24 LG Electronics Inc. Method and wireless device for monitoring control channel
WO2013077661A1 (ko) * 2011-11-25 2013-05-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 품질 지시자를 측정하는 방법 및 장치
WO2013081293A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Lg Electronics Inc. Method for indicating control channel in wireless access system, and base station and user equipment for the same
WO2013085336A1 (ko) * 2011-12-07 2013-06-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널 송수신 방법 및 장치
WO2013085335A1 (ko) * 2011-12-07 2013-06-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널 송수신 방법 및 장치
US10517081B2 (en) * 2011-12-09 2019-12-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Initializing reference signal generation in wireless networks
US9609638B2 (en) * 2011-12-12 2017-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile station apparatus, base station apparatus, and communication method
US9226284B2 (en) * 2011-12-20 2015-12-29 Htc Corporation Method of blind decoding of control channel for a wireless communication system
JP5967218B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-10 富士通株式会社 下り制御チャネルのサーチ空間のマッピング方法及び装置
CN103220802B (zh) * 2012-01-19 2019-04-05 中兴通讯股份有限公司 下行数据处理方法及装置
DK3930238T3 (da) * 2012-01-24 2023-11-27 Interdigital Patent Holdings Inc Systemer og fremgangsmåder til forbedret uplink-dækning
JP5886639B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-16 シャープ株式会社 通信システム、移動局装置、基地局装置、通信方法および集積回路
WO2013115502A1 (ko) * 2012-01-30 2013-08-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 위한 자원을 할당하는 방법 및 이를 위한 장치
US9252861B2 (en) * 2012-02-16 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Receiver device, transmitter device, reception method, and transmission method
EP2829005A1 (en) * 2012-03-19 2015-01-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Aggregation of resources in enhanced control channels
WO2014021632A1 (ko) * 2012-07-31 2014-02-06 엘지전자 주식회사 데이터 송신 및 수신 방법 및 장치

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALCATEL-LUCENT, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "Further details of ePDCCH UE-specific search space design", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #68 R1-120507, JPN6018016012, 10 February 2012 (2012-02-10) *
PANASONIC: "Considerations on search space design for enhanced PDCCH", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #67 R1-113816, JPN6018016013, November 2011 (2011-11-01) *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200260426A1 (en) 2020-08-13
JP5995174B2 (ja) 2016-09-21
US10687327B2 (en) 2020-06-16
JP6210247B2 (ja) 2017-10-11
US11382091B2 (en) 2022-07-05
WO2013121727A1 (ja) 2013-08-22
US20190306843A1 (en) 2019-10-03
CN104094535A (zh) 2014-10-08
US9252861B2 (en) 2016-02-02
US20210243733A1 (en) 2021-08-05
JP6601783B2 (ja) 2019-11-06
JP2019050598A (ja) 2019-03-28
CN107508621B (zh) 2021-02-05
US10075945B2 (en) 2018-09-11
US10932252B2 (en) 2021-02-23
JP6767718B2 (ja) 2020-10-14
JP2020005313A (ja) 2020-01-09
US20140369437A1 (en) 2014-12-18
CN104094535B (zh) 2017-09-15
CN107508621A (zh) 2017-12-22
JP6439950B2 (ja) 2018-12-19
US20180352538A1 (en) 2018-12-06
US20160374063A1 (en) 2016-12-22
JP2016197917A (ja) 2016-11-24
US9484996B2 (en) 2016-11-01
US10681688B2 (en) 2020-06-09
JPWO2013121727A1 (ja) 2015-05-11
US20160112103A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601783B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
US11632153B2 (en) Transmission device, receiving device, transmission method, and receiving method
US9647813B2 (en) Communication apparatus and communication method
US11757590B2 (en) Method and apparatus for transmitting reference signal in mobile communication system
US9084254B2 (en) Method and device for transmitting downlink control information
KR20110120806A (ko) 제어정보의 전송방법 및 기지국과, 제어정보의 수신방법 및 사용자기기
JPWO2009157167A1 (ja) 無線通信基地局装置および参照信号割当方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250