JP2018010422A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010422A
JP2018010422A JP2016137738A JP2016137738A JP2018010422A JP 2018010422 A JP2018010422 A JP 2018010422A JP 2016137738 A JP2016137738 A JP 2016137738A JP 2016137738 A JP2016137738 A JP 2016137738A JP 2018010422 A JP2018010422 A JP 2018010422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
housing
electronic device
axial direction
pressure receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016137738A
Other languages
English (en)
Inventor
文雄 田村
Fumio Tamura
文雄 田村
佳幸 柴山
Yoshiyuki Shibayama
佳幸 柴山
亮 大塚
Akira Otsuka
亮 大塚
英治 篠原
Eiji Shinohara
英治 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2016137738A priority Critical patent/JP2018010422A/ja
Priority to US15/340,821 priority patent/US9983633B2/en
Publication of JP2018010422A publication Critical patent/JP2018010422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1664Arrangements for ergonomically adjusting the disposition of keys of the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1666Arrangements for reducing the size of the integrated keyboard for transport, e.g. foldable keyboards, keyboards with collapsible keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/032Actuators adjustable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2227/00Dimensions; Characteristics
    • H01H2227/026Separate dome contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2227/00Dimensions; Characteristics
    • H01H2227/036Minimise height
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/042Briefcase; Note-book
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/12Push-buttons
    • H01H3/122Push-buttons with enlarged actuating area, e.g. of the elongated bar-type; Stabilising means therefor
    • H01H3/125Push-buttons with enlarged actuating area, e.g. of the elongated bar-type; Stabilising means therefor using a scissor mechanism as stabiliser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

【課題】2つの筐体間をヒンジ機構で回動可能に連結した電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、第1筐体と、前記第1筐体と回動可能に連結された第2筐体と、第1軸と第2軸とヒンジ筐体とを有し、前記第1筐体と前記第2筐体との間を回動可能に連結するヒンジ機構と、前記第1軸の外周面上に該第1軸に対して回転可能な状態で同軸配置され、前記第1軸に対して前記ヒンジ筐体と共に一体的に回転可能であって、その端面にカム面が設けられた筒状カム部材と、前記第1軸の外周面上に該第1軸に対して軸方向に移動可能な状態で同軸配置される筒状連結部を有し、前記第1筐体に対して前記軸方向に移動可能に設けられると共に、前記筒状連結部の端面に前記カム面と摺接可能な受圧面が設けられたスライド部材と、前記スライド部材の前記軸方向への移動と連動して動作し、前記第1筐体の外面から進退する可動部材とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、2つの筐体間をヒンジ機構で回動可能に連結した電子機器に関する。
従来、2つの筐体間をヒンジ機構で回動可能に連結した電子機器がある。
2つの筐体間をヒンジ機構で回動可能に連結した電子機器を提供する。
本開示による電子機器は、第1筐体と、前記第1筐体と回動可能に連結された第2筐体と、前記第1筐体に対して回転不能に固定された第1軸と、前記第2筐体に対して回転不能に固定された第2軸と、前記第1軸及び前記第2軸を回転可能に支持するヒンジ筐体とを有し、前記第1筐体と前記第2筐体との間を回動可能に連結するヒンジ機構と、前記第1軸の外周面上に該第1軸に対して回転可能な状態で同軸配置され、前記第1軸に対して前記ヒンジ筐体と共に一体的に回転可能であって、その端面にカム面が設けられた筒状カム部材と、前記第1軸の外周面上に該第1軸に対して軸方向に移動可能な状態で同軸配置される筒状連結部を有し、前記第1筐体に対して前記軸方向に移動可能に設けられると共に、前記筒状連結部の端面に前記カム面と摺接可能な受圧面が設けられたスライド部材と、前記スライド部材の前記軸方向への移動と連動して動作し、前記第1筐体の外面から進退する可動部材とを備える。
本発明によれば、2つの筐体間をヒンジ機構で回動可能に連結した電子機器が提供される。
図1は、電子機器の斜視図である。 図2は、図1に示す電子機器の側面図である。 図3は、図2に示す状態からディスプレイ筐体を開き方向に回動させて360度位置としたタブレット型PCの使用形態での側面図である。 図4は、キーボード装置のキースイッチ及びその周辺部を拡大した斜視図である。 図5Aは、キートップが最も上方にある使用位置での側面図である。 図5Bは、図5Aに示す状態からキートップがキー押下機構によって押し下げられて最も下方となる押下位置とされた状態を示す側面図である。 図6は、キー押下機構の構成を模式的に示す平面図である。 図7は、ヒンジ機構の構成例を模式的に示す平面図である。 図8Aは、0度位置での筒状カム部材とXスライダの筒状連結部を周方向に展開して模式的に示した展開図である。 図8Bは、180度位置での筒状カム部材とXスライダの筒状連結部を周方向に展開して模式的に示した展開図である。 図8Cは、270度位置での筒状カム部材とXスライダの筒状連結部を周方向に展開して模式的に示した展開図である。 図9Aは、0度位置でのヒンジ機構及びリンク機構を上方から見た斜視図である。 図9Bは、0度位置でのヒンジ機構及びリンク機構を下方から見た斜視図である。 図10Aは、70度位置でのヒンジ機構及びリンク機構を上方から見た斜視図である。 図10Bは、70度位置でのヒンジ機構及びリンク機構を下方から見た斜視図である。 図11Aは、180度位置でのヒンジ機構及びリンク機構を上方から見た斜視図である。 図11Bは、180度位置でのヒンジ機構及びリンク機構を下方から見た斜視図である。 図12Aは、270度位置でのヒンジ機構及びリンク機構を上方から見た斜視図である。 図12Bは、270度位置でのヒンジ機構及びリンク機構を下方から見た斜視図である。 図13Aは、360度位置でのヒンジ機構及びリンク機構を上方から見た斜視図である。 図13Bは、360度位置でのヒンジ機構及びリンク機構を下方から見た斜視図である。 図14は、変形例に係るヒンジ機構の構成例を模式的に示す平面図である。 図15は、図14に示すヒンジ機構での筒状カム部材とXスライダの筒状連結部を周方向に展開して模式的に示した展開図である。
図1は、本開示に係る電子機器10の斜視図である。図1は、ヒンジ機構12L,12Rによってディスプレイ筐体14を本体筐体16から開いたノート型PCでの使用形態とした状態を示す。図2は、図1に示す電子機器10の側面図である。図3は、図2に示す状態からディスプレイ筐体14を開き方向に回動させて360度位置としたタブレット型PCの使用形態での側面図である。
本開示に係る電子機器10は、ノート型PC及びタブレット型PCとして使用可能なコンバーチブル型PCである。電子機器10は、ディスプレイ筐体14を本体筐体16に対して90度〜150度程度の角度位置に回動させた状態ではノート型PCとして好適に使用できる(図1及び図2参照)。電子機器10は、ディスプレイ筐体14を本体筐体16に対して360度位置まで回動させた状態ではタブレット型PCとして好適に使用できる(図3参照)。本開示内容は、例えば携帯電話、スマートフォン又は電子手帳等の各種の電子機器に適用可能である。
以下、図1及び図2に示すノート型PCでの使用形態を基準とし、ディスプレイ18を視認しながらキーボード装置20を操作する使用者から見た方向で、手前側を前側、奥側を後側と呼び、本体筐体16の厚み方向を上下方向、幅方向を左右方向と呼んで説明する。
本体筐体16に対するディスプレイ筐体14の角度位置については、ディスプレイ筐体14を本体筐体16に対して完全に閉じた状態とし、互いの表面同士(内面14aと上面16a)、つまりディスプレイ18とキーボード装置20が対面した姿勢を0度位置(図2中に一方の2点鎖線で示すディスプレイ筐体14参照)と呼ぶ。そして、この0度位置を基準として、ディスプレイ筐体14を開き方向に回動させる方向で角度を刻みながら説明する。例えばディスプレイ筐体14と本体筐体16とが直交した姿勢を90度位置と呼ぶ。内面14aと上面16aが同一方向(上方)を向いて互いに平行した姿勢を180度位置(図2中に他方の2点鎖線で示すディスプレイ筐体14参照)と呼ぶ。ディスプレイ筐体14と本体筐体16の背面同士、つまりディスプレイ筐体14の外面14bと本体筐体16の下面16bが対面した姿勢を360度位置(図3参照)と呼ぶ。これら0度位置、180度位置及び360度位置等の表記については、本体筐体16、ディスプレイ筐体14又はヒンジ機構12L,12Rの構造により、角度数字の示す正確な角度位置から多少ずれた角度位置となることも当然生じることもある。
図1〜図3に示すように、電子機器10は、ディスプレイ18を有するディスプレイ筐体(第2筐体)14と、キーボード装置20を有する本体筐体(第1筐体)16とを備える。ディスプレイ筐体14と本体筐体16は、左右一対のヒンジ機構12L,12R(以下、まとめて「ヒンジ機構12」と呼ぶこともある)によって0度位置から360度位置まで回動可能に連結されている。
ディスプレイ筐体14は、ヒンジ機構12を通過した図示しないケーブルにより本体筐体16と電気的に接続されている。ディスプレイ18は、例えばタッチパネル式の液晶表示装置によって構成される。
本体筐体16は扁平箱状に形成され、その後端縁部にヒンジ機構12が設けられている。本体筐体16の内部には、図示しない基板、演算装置及びメモリ等の各種電子部品が収納されている。キーボード装置20は、本体筐体16の上面16aに設けられている。
キーボード装置20は、前後左右方向に並ぶように配列された複数のキースイッチ21と、各キースイッチ21の操作面を構成するキートップ(可動部材)22の周囲の隙間を埋めるフレーム24とを備える。本開示の場合、キーボード装置20は、隣接するキートップ22間がフレーム24によって区画され、それぞれが独立した構成からなるアイソレーション型の構造である。
フレーム24は、各キースイッチ21のキートップ22を挿通させる複数の孔部24a(図5A及び図5B参照)が形成された枠状の板材である。フレーム24は、本体筐体16の上面16aと略面一又は多少低位置となるように取り付けられている。
キーボード装置20は、0度位置及び360度位置において、キートップ22を通常操作時の使用位置よりも下方に押し下げた押下位置に保持するキー押下機構26を備える。これにより、電子機器10は、0度位置や360度位置でキートップ22が本体筐体16の上面16aから突出することが防止された薄型化構造となっている。
ここで、キーボード装置20の具体的な構成例を説明する。
図4は、キーボード装置20のキースイッチ21及びその周辺部を拡大した斜視図である。図5Aは、キートップ22が最も上方にある使用位置での側面図である。図5Bは、図5Aに示す状態からキートップ22がキー押下機構26によって押し下げられて最も下方となる押下位置とされた状態を示す側面図である。
図4、図5A及び図5Bに示すように、キーボード装置20は、キートップ22をガイド機構28で上下動可能に支持したキースイッチ21と、キースイッチ21を上面側に支持するベースプレート30とを備える。ベースプレート30の上面側にはメンブレンシート32が積層され、ベースプレート30の下面側には防水シート34が貼着されている。なお、図5A及び図5Bではメンブレンシート32を省略して図示している。
ベースプレート30は、薄いアルミニウム板等の金属板に切り起こし成形や打ち抜き成形を施したものであり、キースイッチ21の取付板となるものである。全てのキースイッチ21は、1枚のベースプレート30を共用している。フレーム24は、ベースプレート30の上面に設置される。
メンブレンシート32は、ベースプレート30の上に積層されている。メンブレンシート32は、例えばトップ層及びボトム層からなる二層のシートである。メンブレンシート32には、クシ歯スイッチパターンが形成され、そこに導電体付きラバードーム41が接触することでスイッチ回路が形成される。メンブレンシート32を、押圧された場合に接点が閉じる三層構造のスイッチシートとしてもよい。メンブレンシート32は各所に貫通孔を有し、この貫通孔を通してガイド機構28がベースプレート30の上面に着地する。メンブレンシート32は、ベースプレート30の下に積層されてもよい。
キートップ22は、ベースプレート30の上方にガイド機構28を介して配設される。キートップ22は、信号を入力するための操作部材である。キートップ22は樹脂等で成形され、平面視で略四角形状を有する。キートップ22は、操作面となる上面22aと、上面22aの4辺の縁部から下方に延びた側面22bとを有する。前側の側面22bには左右一対の突出片39が前方に向かって突出形成されている。後側の側面22bには左右一対の受け片40が後方に向かって突出形成されている。上面22a及び各側面22bで囲まれたキートップ22の内側空間は、ガイド機構28及びラバードーム41の設置空間となっている(図5A参照)。なお、図5Bではラバードーム41の図示を省略している。
突出片39は、側面22bから外方に突出した平面視略矩形形状の翼状部材である。突出片39は、フレーム24の天面に当接することでキートップ22の上方への抜け止め防止部材として機能する。突出片39はキートップ22の上動方向での最高高さ位置を規定する機能も有する。
受け片40は、側面22bから外方に突出した平面視略矩形状の翼状部材である。受け片40は、キー押下機構26によるキートップ22の下方への押し下げ力を受ける部材である。受け片40は、突出片39と共に、キートップ22の上方への抜け止め防止部材としての機能とキートップ22の上動方向での最高高さ位置を規定する機能も兼ねる。
ラバードーム41は、キートップ22が押下された場合にメンブレンシート32を押圧し、キートップ22の押下操作が解除された際にキートップ22を元の位置に復帰させる弾性部材である。ラバードーム41は、メンブレンシート32とキートップ22との間に配設されている。キートップ22は、ガイド機構28によって上下動可能にガイドされた状態で、ラバードーム41によって弾性支持されている。ラバードーム41は、シリコンゴム等、可撓性を有する弾性材料で形成されている。
キースイッチ21では、キートップ22が押下操作されるとその操作力でラバードーム41が弾性変形すると共にメンブレンシート32が押圧され、メンブレンシート32は接点を閉じる。キートップ22への押下操作が解除されると、ラバードーム41の弾性復元力によってキートップ22が元の位置(使用位置)に戻り、メンブレンシート32が接点を開く。
ガイド機構28は、キートップ22を上下動可能に支持するものであり、ベースプレート30とキートップ22との間に折り畳み可能に取り付けられている。本開示のガイド機構28は、筋交い状に取り付けられた内側枠42及び外側枠43を備えたパンタグラフ構造となっている。
次に、各キースイッチ21のキートップ22を押下位置に保持するキー押下機構26の構成例を説明する。
図6は、キー押下機構26の構成を模式的に示す平面図である。キー押下機構26は、回転軸部材50と、押圧片52とを備える。
図4〜図6に示すように、回転軸部材50は、キーボード装置20の左右方向に並んだ各キートップ22の後側部に沿って延在しており、キーボード装置20の前後方向に複数並んでいる。各回転軸部材50は、例えばSUS材等で形成された硬質の線材(ワイヤ)であり、例えば直径1mm程度であって十分な剛性を有する。
回転軸部材50は、キーボード装置20のフレーム24の下面側で該キーボード装置20の左右方向に亘って延在している。回転軸部材50の左右端部には、フレーム24の左右両側部から突出した駆動端部50aが設けられている。各駆動端部50aは、キーボード装置20の左右側部にそれぞれ設けられたZスライダ(第2スライド部材)54のスリット54aに回転可能な状態で係合している。Zスライダ54は後述するリンク機構56を構成するものであり、キーボード装置20の左右で前後方向にスライド可能である。
図4、図5A及び図5Bに示すように、回転軸部材50は、キートップ22の後側部に沿って左右方向に延在する直線状の基部50bと、基部50bの両端に設けられた駆動端部50aとを有する。駆動端部50aは、基部50bの端部を90度屈曲させたアーム部50cの先端から90度屈曲させて形成されており、基部50bと平行するように左右方向へと突出している。その結果、回転軸部材50の両端部はクランク形状となっている。
基部50bは、その左右方向の適宜箇所でベースプレート30又はフレーム24に設けられた軸受部58(図4参照)によって回転可能に位置決め支持されている。これにより、左右のZスライダ54が前後方向に移動すると、駆動端部50aがZスライダ54のスリット54a内で回転しながら該Zスライダ54と共に前後方向に移動する。その結果、軸受部58で軸支された基部50bを回転中心としてアーム部50cが前後方向に振り子状に揺動しつつ、基部50bが軸周りに回転する(図5A及び図5B参照)。
押圧片52は、回転軸部材50の基部50bの外周面に外嵌固着された取付筒体60から屈曲形成されることで、基部50bの外周面からキートップ22側へと突出している。取付筒体60は、かしめ固定やスポット溶接によって基部50bに固着される。押圧片52は、取付筒体60の外周面から突出した板片である。押圧片52は、各キートップ22の受け片40の上面に当接配置され、受け片40を下方に向かって押下可能である。
キー押下機構26では、キートップ22が図5Aに示す使用位置にある状態で、左右のZスライダ54が後方に移動し、これに伴って駆動端部50aが後方に移動すると、基部50bが軸周りに回転する。これにより、基部50bの外周面から突出した押圧片52が下方向に揺動してキートップ22の受け片40を押し下げ、キートップ22を強制的に押し下げる。その結果、キートップ22が図5Bに示す押下位置に保持される。この押下位置では、キートップ22の上面22aがフレーム24の上面と面一又は僅かに低い位置となり、キーボード装置20の上面が凹凸のない平面状に構成される。
一方、キートップ22が図5Bに示す押下位置にある状態で、左右のZスライダ54が押下動作時とは逆の前方に移動すると、基部50bも押下動作時とは逆方向に回転する。これにより、押圧片52が上方向に揺動して受け片40に対する押圧作用が解除される。その結果、キートップ22はラバードーム41の付勢力によって上動し、図5Aに示す使用位置に復帰する。
キー押下機構26によるキートップ22の押下動作は、リンク機構56を介してリンク機構56と連係しており、ディスプレイ筐体14の回動角度位置に対応する。
そこで、次にディスプレイ筐体14の回動動作とキー押下機構26とを連動させるヒンジ機構12及びリンク機構56の構成例を説明する。
先ず、ヒンジ機構12の構成例を説明する。
図7は、ヒンジ機構12の構成例を模式的に示す平面図である。図7では、左側のヒンジ機構12Lの構成を代表的に示している。以下、ヒンジ機構12として左側のヒンジ機構12Lを代表的に説明する。なお、右側のヒンジ機構12Rは左側のヒンジ機構12Lと左右対称構造である以外は同一構造のため、その詳細な説明は省略する。
図7に示すように、ヒンジ機構12は、左右方向に延在する第1軸62と、第1軸62と平行して設置された第2軸63と、第1軸62及び第2軸63を回転可能に軸支して収納する箱状のヒンジ筐体64とを備える(図2及び図3も参照)。
第1軸62は、一端部に固定された取付板62aが本体筐体16に固定されることで該本体筐体16と一体的に回転する。第2軸63は、一端部に固定された取付板63aがディスプレイ筐体14に固定されることで該ディスプレイ筐体14と一体的に回転する。第1軸62及び第2軸63の他端部はヒンジ筐体64の内部で回転可能な状態で支持されている。本開示の場合、第1軸62及び第2軸63は歯車列65を介して同期回転する構成となっている。
第1軸62は、ヒンジ筐体64の外側となる部分の外周面に、筒状カム部材66が同軸配置されている。筒状カム部材66は、第1軸62の外周面上で該第1軸62に対して回転可能な状態で外挿されている。筒状カム部材66は、ヒンジ筐体64の一側部に固定された支持板68と一体的に設けられている。支持板68は、ヒンジ筐体64と一体的に設けられ、第1軸62及び第2軸63が回転可能に挿通する軸孔を有するプレート状部材である。支持板68と筒状カム部材66との間は、第1軸62に対して回転可能に外挿されたブリッジ部69によって一体的に繋がれている。第1軸62とヒンジ筐体64との間が相対回転すると、筒状カム部材66はヒンジ筐体64と一体となって第1軸62に対して相対回転する。
筒状カム部材66の一端側(図7中で右側)の端面には、周方向に沿って軸方向位置が変化する第1カム面70が設けられている。筒状カム部材66の他端側(図7中で左側)の端面には、周方向に沿って軸方向位置が変化する第2カム面71が設けられている。
第1軸62は、筒状カム部材66に近接する部分の外周面に、Xスライダ(スライド部材)72の筒状連結部74が同軸配置されている。Xスライダ72は、第1軸62の外周面上で回転する筒状カム部材66によって押圧されて左右方向に移動する。Xスライダ72は、本体筐体16の内部で左右方向にスライド可能に支持されている。
筒状連結部74は、筒状カム部材66の一端側(図7中で右側)となる部分に近接配置されている。筒状連結部74は、第1軸62の外周面上で該第1軸62に対して回転不能且つ軸方向に移動可能な状態で外挿されている。筒状連結部74は、筒状カム部材66の第1カム面70に対向する端面に受圧面75が設けられている。受圧面75は、周方向に沿って軸方向位置が変化する面であり、第1軸62の外周面上で回転する第1カム面70と摺接可能である。第1カム面70と受圧面75は、同軸で回転しながら円滑に摺接する必要がある。そこで、本開示では、第1カム面70と受圧面75は、互いに摺接する回転方向に傾斜したねじれ形状を有する構成となっている(例えば図12A中の第1作動面70aと第1受圧面75aを参照)。
Xスライダ72は、筒状カム部材66を挟んで筒状連結部74とは反対側となる位置に、受圧突起(受圧部)76を有する。受圧突起76は、第1軸62の外周面上で回転する第2カム面71と摺接可能なピン状部材である。
図8A〜図8Cは、筒状カム部材66とXスライダ72の筒状連結部74を周方向に展開して模式的に示した展開図である。図8Aは0度位置での位置関係を示し、図8Bは180度位置での位置関係を示し、図8Cは270度位置での位置関係を示している。
図8A〜図8Cに示すように、筒状カム部材66の第1カム面70は、周方向に沿って軸方向(左右方向)に螺旋状に変位する山状の凸部を描くように形成された第1作動面70a及び第2作動面70bと、周方向に沿って形成された空振り面70cとを有する。第1作動面70aは、図8A中で左側から右側に向かう傾斜面である。第2作動面70bは、図8A中で右側から左側に向かう傾斜面である。空振り面70cは、左右方向にずれがなく、周方向に沿った面である。
第1カム面70には、筒状連結部74の受圧面75が摺接可能に対向配置されている。受圧面75は、周方向に沿って軸方向(左右方向)に螺旋状に変位する台状の凹部を描くように形成された第1受圧面75a、第1空振り面75b及び第2受圧面75cと、周方向に沿って形成された第2空振り面75dとを有する。第1受圧面75aは、図8A中で左側から右側に向かう傾斜面である。第2受圧面75cは、図8A中で右側から左側に向かう傾斜面である。第1空振り面75b及び第2空振り面75dは、左右方向にずれがなく、周方向に沿った面である。
筒状カム部材66の第2カム面71は、周方向に沿って形成された第1空振り面71aと、周方向に沿って軸方向(左右方向)に螺旋状に変位して台状の凸部を描くように形成された第1作動面71b、第2空振り面71c及び第2作動面71dとを有する。第1作動面71bは、図8A中で右側から左側に向かう傾斜面である。第2作動面71dは、図8A中で左側から右側に向かう傾斜面である。第1空振り面71a及び第2空振り面71cは、左右方向にずれがなく、周方向に沿った面である。第2カム面71には、受圧突起76が摺接可能に対向配置されている。
第1カム面70及び受圧面75は、0度位置から70度位置までの間は第1作動面70aが第1受圧面75aに摺接し(図8A参照)、70度位置から180度位置までの間は第1作動面70aと第2作動面70bとの間の頂部が第1空振り面75bに摺接する(図8B参照)。さらに第1カム面70及び受圧面75は、180度位置から270度位置までの間は第2作動面70bが第2受圧面75cに摺接し(図8C参照)、270度位置から360度位置までの間は、第1作動面70aと第2作動面70bとの間の頂部が第2空振り面75dに摺接する(図8C参照)。
第2カム面71及び受圧突起76は、0度位置から70度位置までの間は第2作動面71dが受圧突起76に摺接し(図8A参照)、70度位置から180度位置までの間は第2空振り面71cが受圧突起76に摺接する(図8B参照)。さらに第2カム面71及び受圧突起76は、180度位置から270度位置までの間は第1作動面71bが受圧突起76に摺接し(図8C参照)、270度位置から360度位置までの間は、第1空振り面71aが受圧突起76に摺接する(図8C参照)。
ディスプレイ筐体14を本体筐体16からヒンジ機構12を介して開き動作させる場合を説明する。この場合は、回動するヒンジ筐体64と一体的に回転する筒状カム部材66が、第1軸62及びこれと回転不能なXスライダ72の受圧面75及び受圧突起76に対して相対回転する。その結果、0度位置から70度位置では、図8A中で上方に移動する筒状カム部材66の第2カム面71の第2作動面71dが受圧突起76に摺接し、図8Bに示すようにXスライダ72を左側に移動させる。70度位置から180度位置では、図8Bに示すようにXスライダ72の左右位置は変化しない。180度位置から270度位置では、図8B中で上方に移動する筒状カム部材66の第1カム面70の第2作動面70bが受圧面75の第2受圧面75cに摺接し、図8Cに示すようにXスライダ72を右側に移動させる。270度位置から360度位置では、図8Cに示すようにXスライダ72の左右位置は変化しない。
次に、ヒンジ機構12によるディスプレイ筐体14の回動動作とキー押下機構26によるキートップ22の押下動作とを連動させるリンク機構56の構成例を説明する。
図9A、図10A、図11A、図12A、図13Aは、0度位置、70度位置、180度位置、270度位置、360度位置でのヒンジ機構12(12L)及びリンク機構56を上方から見た斜視図である。図9B、図10B、図11B、図12B、図13Bは、0度位置、70度位置、180度位置、270度位置、360度位置でのヒンジ機構12(12L)及びリンク機構56を下方から見た斜視図である。
リンク機構56は、本体筐体16の内部で動作する。図9Bに示すように、リンク機構56は、Xスライダ72と、第1リンク78と、第2リンク80と、Zスライダ54とを有する。本開示では、リンク機構56は、第1軸62と本体筐体16との間を固定する取付板62aの表面上で動作する。
Xスライダ72は、上記した筒状連結部74及び受圧突起76を有する。Xスライダ72は、筒状カム部材66によって押圧されることで取付板62a上で第1軸62の軸方向である左右方向に移動するプレート状部材である。ディスプレイ筐体14が回動されてヒンジ筐体64と共に筒状カム部材66が回転すると、Xスライダ72は、筒状連結部74の受圧面75又は受圧突起76が筒状カム部材66の第1カム面70又は第2カム面71によって押圧されて左右方向にスライドする。
第1リンク78は、薄板棒状のプレート状部材である。第1リンク78は、一端側が連結軸82を用いてXスライダ72と回転可能に連結されている。第1リンク78は、他端側が連結軸84を用いて第2リンク80と回転可能に連結されている。
第2リンク80は、L字状のプレート状部材である。第2リンク80は、L字の短辺となる部分の端部が連結軸84を用いて第1リンク78と回転可能に連結されている。第2リンク80は、L字の長辺となる部分の端部が連結軸86を用いてZスライダ54の後端部と回転可能に連結されている。第2リンク80のL字の角部となる部分は、本体筐体16(本開示では取付板62a)に対して回転軸88を用いて回転可能に支承されている。
Zスライダ54は、図示しないガイド構造によって本体筐体16に対して前後方向にスライド可能に設けられた長尺矩形状のプレート状部材である。Zスライダ54は、その後端部が連結軸86を用いて第2リンク80と回転可能に連結されている。
リンク機構56では、本体筐体16に対してディスプレイ筐体14が回動されて筒状カム部材66が回転し、Xスライダ72が左右方向にスライド移動すると、第1リンク78が連結軸82を介してXスライダ72によって引き摺られる。これにより、第1リンク78が連結軸84を回動中心として回動する。第1リンク78が連結軸84を中心に回動すると、今度は第2リンク80が連結軸84を介して第1リンク78によって引き摺られる。これにより、第2リンク80が回転軸88を回動中心として回動する。その結果、前後方向に移動する連結軸86が作用点となってZスライダ54が前後方向に移動する(図9B及び図10B参照)。
次に、リンク機構56によって連動するディスプレイ筐体14の回動動作とキー押下機構26の動作の関係を説明する。
先ず、ディスプレイ筐体14が0度位置にある場合は、図9A及び図9Bに示すようにXスライダ72が最も筒状カム部材66から離間した位置(図9B中で最も右側に寄った位置)にある。このため、第2リンク80が図9B中で最も反時計方向に回動した位置にあり、Zスライダ54が最も後側に移動した位置にある。この際、Xスライダ72の受圧突起76が筒状カム部材66の第2カム面71の第2作動面71dの始点となる位置にある(図8A及び図9B参照)。
この状態では、図5Bに示すように、回転軸部材50の駆動端部50aがZスライダ54によって最も後側に移動した位置にあり、キートップ22は受け片40が押圧片52によって押し下げられた押下位置に保持されている。従って、キートップ22の上面22aがフレーム24の上面と面一又は僅かに低い位置にある。キーボード装置20の上面は平面上に構成される。このため、本体筐体16に対して閉じられたディスプレイ筐体14がキートップ22に干渉することがなく、電子機器10の板厚が可及的に薄型化されている。
次に、ディスプレイ筐体14が0度位置から開き方向に回動されるとヒンジ機構12のヒンジ筐体64も回動し、筒状カム部材66が第1軸62の外周面上で回転する。0度位置から70度位置の間では、第2カム面71の第2作動面71dが受圧突起76に摺接しつつこれを押圧し(図8A〜図8B参照)、Xスライダ72を筒状カム部材66に近接する方向(図9B中で左側)に引き寄せ移動させる。なお、第1カム面70は、第1作動面70aがXスライダ72の筒状連結部74の第1受圧面75aを摺接する。このため、第2リンク80が図9B中で時計方向に回動し、Zスライダ54が前側に移動する。
Zスライダ54が前側に移動すると、回転軸部材50の駆動端部50aも前側に移動するため、回転軸部材50は押圧片52が上に移動する方向に回転する(図5A参照)。その結果、押圧片52による受け片40の押圧作用が解除されるため、ラバードーム41の付勢力によってキートップ22も押圧片52と共に上方に移動する。
70度位置では、図10A及び図10Bに示すようにXスライダ72が最も筒状カム部材66に近接した位置(図10B中で最も左側に寄った位置)となる。このため、第2リンク80が図10B中で最も時計方向に回動した位置となり、Zスライダ54が最も前側に移動した位置となる。
この状態では、図5Aに示すように、回転軸部材50の駆動端部50aはZスライダ54によって最も前側に移動した位置にあり、キートップ22が最も上動した位置である使用位置にある。また、最も上方に移動した押圧片52によって受け片40の最高高さ位置が規定される。このように、電子機器10では、ディスプレイ筐体14を70度位置まで開いた段階でキートップ22がフレーム24の上面から上方に突出した使用位置となるため、キーボード装置20が使用可能な状態となる。
70度位置から180度位置の間は、図8Bに示すように筒状カム部材66の第1カム面70の突起部分である第1作動面70aと第2作動面70bの頂部がXスライダ72の受圧面75の第1空振り面75bに位置している。受圧突起76は第2カム面71の第2空振り面71cに位置している。このため、ヒンジ筐体64が回動して筒状カム部材66が回転してもXスライダ72は左右方向にスライドしない。従って、Zスライダ54の位置も変化しないため(図11A及び図11B参照)、図5Aに示すようにキートップ22は使用位置に維持される。つまり電子機器10では、ノート型PCとしての使用が想定される70〜180度位置の間ではキーボード装置20が使用可能な状態に維持される。
180度位置から270度位置の間では、図8Cに示すように筒状カム部材66の第1カム面70の第2作動面70bがXスライダ72の受圧部75の第2受圧面75cに摺接しつつこれを押圧し、Xスライダ72を筒状カム部材66から離間する方向(図11B中で右側)に押し出し移動させる。なお、受圧突起76は、第2カム面71の第1作動面71bを摺接する。このため、第2リンク80が図11B中で反時計方向に回動し、Zスライダ54が後側に移動する。
Zスライダ54が後側に移動すると、回転軸部材50の駆動端部50aも後側に移動するため、回転軸部材50は押圧片52が下に移動する方向に回転する(図5B参照)。その結果、押圧片52によって受け片40が押圧作用を受け、ラバードーム41の付勢力に抗してキートップ22が押圧片52と共に下方に移動する。
270度位置では、図12A及び図12Bに示すようにXスライダ72が最も筒状カム部材66から離間した位置(図12B中で最も右側に寄った位置)となる。このため、第2リンク80が図12B中で最も反時計方向に回動した位置となり、Zスライダ54が最も後側に移動した位置となる。
この状態では、図5Bに示すように、0度位置の場合と同様、回転軸部材50の駆動端部50aはZスライダ54によって最も後側に移動した位置にある。キートップ22は受け片40が押圧片52によって押し下げられた押下位置に保持されている。このため、キートップ22の上面22aがフレーム24の上面と面一又は僅かに低い位置にあってキーボード装置20の上面が平面上に構成されている。
270度位置から360度位置の間は、図8Cに示すように筒状カム部材66の第1カム面70の突起部分である第1作動面70aと第2作動面70bの頂部がXスライダ72の受圧面75の第2空振り面75dに位置している。受圧突起76は第2カム面71の第1空振り面71aに位置している。このため、ヒンジ筐体64が回動して筒状カム部材66が回転してもXスライダ72は左右方向にスライドしない。従って、Zスライダ54の位置も変化しないため(図13A及び図13B参照)、図5Bに示すようにキートップ22は押下位置に維持される。従って、タブレット型PCでの背面となる本体筐体16の上面16aが平板状に構成され、キートップ22による凹凸形状がない。このため、タブレット型PCとして使用する際、キーボード装置20が邪魔になることがない。
一方、360度位置にあるディスプレイ筐体14を閉じ方向に回動動作させる場合には、上記の開き方向への回動動作と逆方向の動作が生じる。すなわち、ディスプレイ筐体14が360度位置から270度位置を経て180度位置へと回動されるのに伴い、第2カム面71の第1作動面71bが受圧突起76に摺接しつつこれを押圧する。従って、Xスライダ72が筒状カム部材66に近接する方向に引き寄せ移動される。このため、第2リンク80が図12B中で時計方向に回動し、Zスライダ54が前側に移動する。キートップ22は最も上動した使用位置に復帰する。
180度位置から70度位置まではキートップ22の使用位置が維持される。そして、ディスプレイ筐体14が70度位置から0度位置へと回動されるのに伴い、今度は第1カム面70の第1作動面70aが受圧面75の第1受圧面75aに摺接しつつこれを押圧する。従って、Xスライダ72が筒状カム部材66から離間する方向に押し出し移動される。Zスライダ54が後側へと移動して押圧片52が受け片40を押し下げる方向に回転軸部材50を回転させる。その結果、キートップ22がフレーム24の上面と面一又は僅かに低い位置となるため、ディスプレイ18とキートップ22とが干渉することなくディスプレイ筐体14を閉じることができる。
以上のように、本開示に係る電子機器10は、第1軸62の外周面上に該第1軸62に対して回転可能な状態で同軸配置され、第1軸62に対してヒンジ筐体64と共に一体的に回転可能であって、その端面に第1カム面70が設けられた筒状カム部材66と、第1軸62の外周面上に該第1軸62に対して回転不能且つ軸方向に移動可能な状態で同軸配置される筒状連結部74を有し、本体筐体16に対して軸方向に移動可能に設けられると共に、筒状連結部74の端面に第1カム面70と摺接可能な受圧面75が設けられたXスライダ72と、Xスライダ72の軸方向への移動と連動して動作し、本体筐体16の外面から進退する可動部材であるキートップ22とを備える。
従って、ディスプレイ筐体14を本体筐体16に対して開閉させる際、Xスライダ72が筒状カム部材66によって移動することで、可動部材であるキートップ22を使用位置又は押下位置に設定することができる。この際、キートップ22の押下位置への押し下げ時には、複数のキートップ22をそれぞれラバードーム41の付勢力に抗して押下位置に押し下げる必要がある。つまり筒状カム部材66の第1カム面70とXスライダ72の受圧面75との間には大きな負荷がかかる。ところが、本開示の電子機器10では、第1軸62の外周面上に筒状カム部材66とXスライダ72の筒状連結部74をそれぞれ同軸配置し、それぞれの端面に設けた第1カム面70と受圧面75とで荷重を伝達する構成となっている。このため、第1カム面70と受圧面75との間の接触面積を十分に確保でき、両者が摩耗や破損を生じることが防止される。また、第1軸62が極めて細径に構成された場合であっても第1カム面70と受圧面75との間の接触面積を十分に確保できるため、装置構成の小型化が図られる。
本開示では、筒状カム部材66は、第1カム面70を設けた端面とは軸方向で反対側の端面に第2カム面71を有し、Xスライダ72は、第2カム面71と摺接可能な受圧部である受圧突起76を有する。従って、第1カム面70による押圧力でXスライダ72を一方側にスライドさせ、第2カム面71による押圧力でXスライダ72を他方側にスライドさせることができる。また、筒状カム部材66の両端面にそれぞれ設けた第1カム面70及び第2カム面71でXスライダ72をスライドさせるため、Xスライダ72のがたつきも防止される。なお、第2カム面71と受圧突起76によるXスライダ72の移動方向は、キートップ22を押下位置から使用位置に開放する方向である。この方向ではラバードーム41からの付勢力が付与されるため、第2カム面71と受圧突起76との間の負荷は、第1カム面70と受圧面75との間の負荷よりも小さい。そこで、本開示では、第2カム面71と受圧突起76との間の摺接構造は、ピン状の受圧突起76を第2カム面71に側方から当てる構造とし、構造の簡素化を図っている。勿論、第2カム面71及び受圧突起76についても第2カム面71及び受圧突起76のような同軸上の端面同士で摺接する構造としてもよい。
本開示では、Xスライダ72は、第1軸62の外周面上を回転する筒状カム部材66の第1カム面70によって筒状連結部74の受圧面75が押圧されることで、軸方向で一方側に移動するものであり、可動部材であるキートップ22を本体筐体16の外面から前進又は後退する方向に付勢することで、Xスライダ72を軸方向で他方側に移動させる方向に付勢する弾性部材であるラバードーム41を備える。従って、Xスライダ72の他方側の移動をラバードーム41から伝達される付勢力によって賄うことができる。また、Xスライダ72の軸方向でのがたつきも防止される。
ところで、このようにXスライダ72の筒状カム部材66に近接する方向の移動をラバードーム41の付勢力によって成すことができるため、第2カム面71を省略した構成としてもよい。すなわち、ラバードーム41の弾性力によって回転軸部材50は常時前側に移動する方向に付勢されており、Zスライダ54も前側に移動する方向の付勢力を受けている。このため、第2リンク80及び第1リンク78を介してXスライダ72は筒状カム部材66に近接する方向の付勢力を常時受けている。その結果、Xスライダ72を筒状カム部材66に近接する方向に引き寄せる第2カム面71及び受圧突起76を省略することもできる。なお、図14及び図15に示すように、Xスライダ72を筒状カム部材66に近接する方向に引き寄せる弾性部材90を設けてもよい。そうすると、第2カム面71及び受圧突起76を省略した場合であっても、Xスライダ72のがたつきを防止し、その円滑なスライドを確保することができる。
本開示では、0度位置から70度位置の間及び180度位置から360度位置の間でキートップ22が押下位置となり、70度位置から180度位置の間でキートップ22が使用位置となる構成を例示した。このようなキートップ22の高さ位置とディスプレイ筐体14の回動位置との関係は変更しても勿論よい。
本開示では、Xスライダ72及びZスライダ54のスライドに連動する可動部材として、キートップ22を例示した。このような可動部材は、キートップ22以外にも、例えば本体筐体16の上面16a又は下面16bから進退する可動式のゴム脚、ポインティングスティック又は電源ボタン等の各種機能ボタンでもよい。また、ラバードーム41のように可動部材を付勢する弾性部材は、可動部材を本体筐体16の外面から突出する前進方向又は埋没する後退方向のいずれに付勢する構造であってもよい。
なお、本発明は、上記した開示内容に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
10 電子機器
12L,12R ヒンジ機構
14 ディスプレイ筐体
16 本体筐体

Claims (10)

  1. 第1筐体と、
    前記第1筐体と回動可能に連結された第2筐体と、
    前記第1筐体に対して回転不能に固定された第1軸と、前記第2筐体に対して回転不能に固定された第2軸と、前記第1軸及び前記第2軸を回転可能に支持するヒンジ筐体とを有し、前記第1筐体と前記第2筐体との間を回動可能に連結するヒンジ機構と、
    前記第1軸の外周面上に該第1軸に対して回転可能な状態で同軸配置され、前記第1軸に対して前記ヒンジ筐体と共に一体的に回転可能であって、その端面にカム面が設けられた筒状カム部材と、
    前記第1軸の外周面上に該第1軸に対して軸方向に移動可能な状態で同軸配置される筒状連結部を有し、前記第1筐体に対して前記軸方向に移動可能に設けられると共に、前記筒状連結部の端面に前記カム面と摺接可能な受圧面が設けられたスライド部材と、
    前記スライド部材の前記軸方向への移動と連動して動作し、前記第1筐体の外面から進退する可動部材と、
    を備える電子機器。
  2. 請求項1記載の電子機器において、
    前記スライド部材は、前記第1軸の外周面上を回転する前記筒状カム部材のカム面によって前記筒状連結部の受圧面が押圧されることで、前記軸方向で一方側に移動するものであり、
    前記スライド部材を前記軸方向で他方側に付勢する弾性部材を備える電子機器。
  3. 請求項1記載の電子機器において、
    前記スライド部材は、前記第1軸の外周面上を回転する前記筒状カム部材のカム面によって前記筒状連結部の受圧面が押圧されることで、前記軸方向で一方側に移動するものであり、
    前記可動部材を前記第1筐体の外面から前進又は後退する方向に付勢することで、前記スライド部材を前記軸方向で他方側に移動させる方向に付勢する弾性部材を備える電子機器。
  4. 請求項3記載の電子機器において、
    前記第1筐体は、キーボード装置を有し、
    前記可動部材は、前記キーボード装置のキートップである電子機器。
  5. 請求項1記載の電子機器において、
    前記筒状カム部材は、前記カム面を設けた端面とは軸方向で反対側の端面に第2カム面を有し、
    前記スライド部材は、前記第2カム面と摺接可能な受圧部を有する電子機器。
  6. 請求項5記載の電子機器において、
    前記スライド部材は、前記第1軸の外周面上を回転する前記筒状カム部材のカム面によって前記筒状連結部の受圧面が押圧されることで、前記軸方向で一方側に移動し、前記第1軸の外周面上を回転する前記筒状カム部材の第2カム面によって前記受圧部が押圧されることで、前記軸方向で他方側に移動する電子機器。
  7. 請求項1記載の電子機器において、
    前記カム面と前記受圧面は、互いに摺接する方向に傾斜したねじれ形状を有する電子機器。
  8. 請求項1記載の電子機器において、
    前記第1筐体は、キーボード装置を有し、
    前記第2筐体は、ディスプレイ装置を有し、
    前記可動部材は、前記キーボード装置のキートップである電子機器。
  9. 請求項8記載の電子機器において、
    前記キートップに沿って設けられた回転軸部材と、該回転軸部材の外周面から前記キートップ側へと突出し、前記キートップを下方に向かって押下可能な押圧片とを有するキー押下機構を備え、
    前記キー押下機構は、前記スライド部材が前記軸方向に移動した場合に前記回転軸部材が回転し、前記押圧片によって前記キートップを押し下げる電子機器。
  10. 請求項9記載の電子機器において、
    前記スライド部材の前記軸方向への移動と連動して移動することで、前記回転軸部材を回転させて前記押圧片によって前記キートップを押下する第2スライド部材を備える電子機器。
JP2016137738A 2016-07-12 2016-07-12 電子機器 Pending JP2018010422A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137738A JP2018010422A (ja) 2016-07-12 2016-07-12 電子機器
US15/340,821 US9983633B2 (en) 2016-07-12 2016-11-01 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137738A JP2018010422A (ja) 2016-07-12 2016-07-12 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018010422A true JP2018010422A (ja) 2018-01-18

Family

ID=60941022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137738A Pending JP2018010422A (ja) 2016-07-12 2016-07-12 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9983633B2 (ja)
JP (1) JP2018010422A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117135853A (zh) * 2016-12-20 2023-11-28 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 无人飞行器的遥控设备
TWI685008B (zh) * 2018-04-25 2020-02-11 仁寶電腦工業股份有限公司 可調式鍵盤
JP2019215611A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
CN109032263A (zh) * 2018-09-30 2018-12-18 联想(北京)有限公司 电子设备
USD983194S1 (en) * 2018-10-05 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Notebook computer
USD982574S1 (en) * 2018-10-05 2023-04-04 Samsung Display Co., Ltd. Notebook computer
TWI711943B (zh) * 2018-12-27 2020-12-01 群光電子股份有限公司 沉降式鍵盤裝置
CN113012966B (zh) 2019-12-19 2023-12-19 明基智能科技(上海)有限公司 按键预压结构及按键组装方法
TWI715420B (zh) * 2020-01-16 2021-01-01 宏碁股份有限公司 電子裝置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587875A (en) * 1994-06-30 1996-12-24 Compaq Computer Corporation Collapsible notebook computer keyboard structure with horizontally and downwardly shiftable key return domes
US5594618A (en) * 1995-02-06 1997-01-14 Compaq Computer Corporation Collapsible pointing stick apparatus for a portable computer
US5790370A (en) * 1997-06-09 1998-08-04 Compaq Computer Corporation Collapsible portable computer keyboard structure having springless lid-to-keyboard drive linkage
WO2015030713A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display panel responsive key retraction
JP5814997B2 (ja) * 2013-09-27 2015-11-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
EP3074837B1 (en) * 2013-11-25 2019-02-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Locking mechanisms to lock key movement of keyboards
TW201606209A (zh) * 2014-08-12 2016-02-16 First Dome Corp 樞軸傳動裝置
TWI626386B (zh) * 2014-08-13 2018-06-11 First Dome Corp Transmission for pivots
JP6590135B2 (ja) * 2014-10-14 2019-10-16 株式会社ナチュラレーザ・ワン 2軸ヒンジ及びこの2軸ヒンジを用いた電子機器
JP6544734B2 (ja) * 2015-01-14 2019-07-17 株式会社ナチュラレーザ・ワン 2軸ヒンジ及びこの2軸ヒンジを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180017989A1 (en) 2018-01-18
US9983633B2 (en) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018010422A (ja) 電子機器
JP2018045514A (ja) 電子機器
JP6219457B1 (ja) 携帯用情報機器
JP5980374B1 (ja) キーボード装置及び携帯用情報機器
JP6240739B1 (ja) 携帯用情報機器
JP2019032756A (ja) 電子機器
JP5085725B2 (ja) 開閉式小型電子機器
KR101049347B1 (ko) 무선통신 단말기 및 이의 가이드유닛
JP2019215611A (ja) 電子機器
JP2014238764A (ja) 電子機器
TW201447948A (zh) 具有可升降按鍵模組之可攜式電子裝置
JP2012211606A (ja) ヒンジ装置並びに開閉装置並びに携帯機器
JP2007049650A (ja) スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
JP2010041523A (ja) 携帯機器並びにこの携帯機器の開閉装置
JP2017091150A (ja) 携帯用情報機器
TW201627593A (zh) 觸控單元及具有此觸控單元之電子裝置
JP6068698B1 (ja) 携帯用情報機器
JP5955876B2 (ja) 電子機器
JP2017021410A (ja) 携帯用情報機器
JP6686120B1 (ja) 電子機器
JP4708321B2 (ja) スライド式携帯機器
KR20080034646A (ko) 컨버터블 컴퓨터
JP6714046B2 (ja) 電子機器
JP2014072073A (ja) 発電スイッチ装置
JP5218358B2 (ja) 携帯機器