JP2018008681A - 航空機の健全性データを無線で管理する装置及び方法 - Google Patents

航空機の健全性データを無線で管理する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018008681A
JP2018008681A JP2017098662A JP2017098662A JP2018008681A JP 2018008681 A JP2018008681 A JP 2018008681A JP 2017098662 A JP2017098662 A JP 2017098662A JP 2017098662 A JP2017098662 A JP 2017098662A JP 2018008681 A JP2018008681 A JP 2018008681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring device
wireless
status monitoring
wireless network
aircraft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017098662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928480B2 (ja
Inventor
クマール アニル
Anil Kumar
クマール アニル
アール.ラヤプロル ケサヴ
R Rayaprolu Kesav
アール.ラヤプロル ケサヴ
フェレール アルベルト
Ferrer Alberto
フェレール アルベルト
エー.プルグラス ケント
A Pflugrath Kent
エー.プルグラス ケント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2018008681A publication Critical patent/JP2018008681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928480B2 publication Critical patent/JP6928480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F5/00Designing, manufacturing, assembling, cleaning, maintaining or repairing aircraft, not otherwise provided for; Handling, transporting, testing or inspecting aircraft components, not otherwise provided for
    • B64F5/60Testing or inspecting aircraft components or systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENTS OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • B64D2045/0085Devices for aircraft health monitoring, e.g. monitoring flutter or vibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/70Arrangements in the main station, i.e. central controller
    • H04Q2209/75Arrangements in the main station, i.e. central controller by polling or interrogating the sub-stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data

Abstract

【課題】航空機キャビン部品の監視を有線で行うことによる重量増加を回避するため無線ネットワークを使う方法を提供する。【解決手段】航空機の健全性データを管理する装置100は、航空機1102に搭載された無線ネットワークサーバ110と、航空機1102に搭載されて無線ネットワークサーバ110に無線接続されていると共に、機内無線ネットワーク125の可用性を維持する通信スキームで無線ネットワークサーバ110に健全性データを送信するよう構成された少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130と、を含む。【選択図】図1A

Description

本開示は、航空機の健全性データ(health data)を無線で管理する装置及び方法に関する。
一般的に、航空機の客室キャビン内などに搭載されている部品には、故障診断(fault diagnosis)の監視対象のものがいくつかある。従来の故障診断システムでは、監視対象の各航空機キャビン部品は、中央データレコーダなどのデータ収集ユニットに有線接続されている。監視対象の各航空機キャビン部品を中央データレコーダに接続する配線は、航空機の重量を増加させると共に、航空機の効率を低下させる。加えて、監視対象の各航空機キャビン部品を中央データレコーダに接続する配線は、貴重なキャビン空間を占めるので、航空機の乗客や乗務員が利用できる空間を狭めることになる。
したがって、上述の事項の少なくともいくつかの解決を意図した装置及び方法は、有用であろう。
以下に、本開示の要旨の側面を非包括的に列挙する。これら側面には、特許請求の範囲に記載されているものも、記載されていないものも含まれうる。
本開示の要旨の一側面は、航空機の健全性データを管理する装置に関する。前記装置は、航空機に搭載された無線ネットワークサーバと、前記無線ネットワークサーバに無線接続されていると共に、機内無線ネットワークの可用性を維持する通信スキームで前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信するよう構成された少なくとも1つの無線式状況監視デバイスと、を含む。
本開示の要旨の他の側面は、航空機の健全性データを管理する方法に関する。前記方法は、前記航空機に搭載された無線ネットワークサーバと前記航空機に搭載された少なくとも1つの無線式状況監視デバイスとの間の通信設定をすることと、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスから前記無線ネットワークサーバに、機内無線ネットワークの可用性を維持する通信スキームで健全性データを無線送信することと、を含む。
本開示の要旨のさらに他の側面は、航空機に関する。前記航空機は、キャビンと、前記航空機に搭載された少なくとも1つの端末デバイスと、航空機健全性データ監視システムと、を含む。前記健全性データ監視システムは、前記航空機に搭載された無線ネットワークサーバと、前記航空機に搭載されて前記少なくとも1つの端末デバイスのそれぞれに関連づけられた少なくとも1つの無線式状況監視デバイスと、を含み、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、前記無線ネットワークサーバに無線接続されていると共に、前記少なくとも1つの端末デバイスのそれぞれに対応する健全性データを、機内無線ネットワークの可用性を維持する通信スキームで前記ネットワークサーバに送信するよう構成されている。
本開示の実施例を概括的な言葉で説明してきたが、以下では、添付図面を参照して説明する。これらの図面は、必ずしも正確な縮尺にしたがっておらず、また、いくつかの図面において、同一又は同様の部品を同じ参照符号で示している。
図1Aと図1Bとの関係を示す図である。 組み合わせて図1を構成する図であって、本開示の1つ又は複数の態様に基づく、航空機の健全性データを管理する装置のブロック図である。 本開示の1つ又は複数の態様に基づく、航空機の健全性データを管理する装置の概念図である。 本開示の1つ又は複数の態様に基づく、航空機の健全性データを管理する装置の概念図である。 本開示の1つ又は複数の態様に基づく、航空機の健全性データを管理する装置の概念図である。 本開示の1つ又は複数の態様に基づく方法のフロー図である。 航空機の製造及び使用方法のブロック図である。 航空機の概略図である。
上述の図1において、様々な要素及び/又は部品を繋ぐ実線がある場合、それらは、例えば、機械的結合、電気的結合、流体的結合、光学的結合、電磁気的結合、無線結合、その他の結合、及び/又はこれらの組み合わせを表す場合がある。本明細書において、「結合されている」とは、直接的又は間接的に関連付けられていることを意味する。例えば、部材Aは、部材Bと直接に関連付けられる場合もあれば、例えば別の部材Cを介して間接的に関連付けられる場合もある。なお、開示した様々な要素間の関係が必ずしもすべて示されているとは限らないことは理解されよう。したがって、ブロック図に示した以外の結合が存在する場合がある。様々な要素及び/又は部品を表すブロックを繋ぐ破線がある場合、これらは、機能及び目的の面で、実線で表したものに類似する結合を表す。ただし、破線で表した結合は、選択的に設けられるものであったり、本開示の代替的な実施例に関するものであったりする場合がある。同様に、破線で表した要素及び/又は部品がある場合、これらは、本開示における代替的な実施例を表す。実線や破線で示した1つ又は複数の要素を、本開示の範囲から逸脱することなく、ある特定の実施例から省くこともできる。外部要素がある場合は、点線で表している。仮想上(想像上)の要素も、明確にするために図示している場合もある。当業者であればわかるように、図1に示した特徴のいくつかは、図1、その他の図面、及び/又は付随する開示に記載された他の特徴を含むことなく様々な方法で組み合わせることができ、これは、そのような組み合わせが本開示に明確に例示されていなくても可能である。同様に、提示の実施例に限定されない追加の特徴を、本明細書で図示及び説明した特徴のいくつか又はすべてと組み合わせることもできる。
上述の図5及び図6において、ブロックは、工程及び/又はその一部を示す場合があり、様々なブロックを繋ぐ線は、それらの工程又はその一部の何らかの特定の順序又は従属関係を暗示するものではない。破線で示したブロックは、代替の工程及び/又はその一部を示す。ブロックを繋ぐ破線がある場合、これらは、工程又はその一部の代替的な従属関係を示す。なお、開示した様々な工程間の従属関係が必ずしもすべて示されているとは限らないことは理解されよう。図5及び図6並びに本明細書に記載の方法の工程を説明する付随の開示は、これらの工程の実行順序を必ず決定するものと解釈されるべきではない。むしろ、1つの例示的な順序を示してはいるが、工程の順序は適宜に変更可能であると理解すべきである。したがって、いくつかの工程を、異なる順序で行うことも、あるいは、同時に行うこともできる。また、当業者であればわかるように、記載したすべての工程を必ずしも行う必要はない。
以下の説明では、開示の概念が十分に理解されるように多くの詳細事項を具体的に提示しているが、本開示の概念は、これらの詳細事項のいくつか又はすべてが無くても実施可能である。他の例では、開示が不必要に不明瞭になるのを避けるため、周知の装置及び/又はプロセスについては詳細を省略している。いくつかの概念は、特定の実施例に関連させて説明するが、これらの実施例は、本開示を限定すること意図するものではないことは理解されよう。
特に明記しない限り、本明細書における「第1」、「第2」等の語句は、単に標識として用いられており、これらの用語で言及する要素に対し、順序、位置、又は階層的な要件を課すものではない。また、例えば「第2の」アイテムについて言及することによって、例えば「第1の」又はより小さい序数のアイテム、及び/又は「第3の」及び/又はより大きい序数のアイテムの存在を要件とするものでも、排除するものでもない。
本明細書において、「一実施例」という時は、当該実施例に関連させて述べる一つ又は複数の特徴、構造、特性が、少なくとも1つの実施態様に含まれるということを意味する。本明細書で用いられる「一実施例」という用語は、同じ実施例のことをさす場合もあるし、そうでない場合もある。
本明細書において、特定の機能を実行するように「構成された(configured to)」システム、装置、構造、物品(article)、要素、部品、又はハードウェアは、一切の変更を要することなくその特定の機能を実行できるものを指し、何らかの変更を施せばその特定の機能を実行する可能性のあるものを指すのではない。換言すれば、特定の機能を実行するように「構成された」システム、装置、構造、物品、要素、部品又はハードウェアは、その特定の機能を実行することを目的として、具体的に選択、作製、実施、利用、プログラム及び/又は設計されたものを指す。本明細書において、「構成されている」ということは、システム、装置、構造、物品、要素、部品又はハードウェアが既に備えている特性に言及するものであり、この特性により、当該システム、装置、構造、物品、要素、部品又はハードウェアは、一切の変更を要することなくその特定の機能を実行することができる。本開示において、特定の機能を実行するように「構成された」と記載されるシステム、装置、構造、物品、要素、部品又はハードウェアは、この記載に加えて、あるいは、この記載に代えて、当該機能を行うように「適合化された(adapted to)」、及び/又は「動作可能な(operative to)」ものとして記載される場合もある。
本開示の要旨についての非排他的な実施例を、以下に記載するが、これら実施例には、特許請求の範囲に記載されているものも、記載されていないものもある。
図1を参照すると、航空機の健全性データを管理する装置100(以下、「装置100」と記載する)が示されている。装置100は、航空機の機器を無線で監視するものであり、航空機の機器から収集されたデータを用いてこれら航空機の機器の健全性管理を行って、故障の診断と予測をサポートする。一態様において、航空機の機器は、航空機キャビンの機器である。これに対し、他の態様においては、航空機の機器は、フライトデッキ1140の機器、航空機の動翼1150の機器、航空機のランディングギア1160の機器、及び/又は、航空機に搭載されて航空機の推進系1124、電気系1126、油圧系1128及び/又は環境系1130の一部を構成する他の任意の機器である。以下のより詳細な説明にあるように、装置100は、航空機キャビンの無線ネットワークなど、既に航空機に搭載されている機内無線ネットワーク125を利用する。これにより、(例えば、使用配線が少ないことにより)装置100の配線の手間が軽減され、航空機の重量が低減され、航空機のコストが低減される。装置100が機内無線ネットワーク125を介して行うデータ管理は、効率的であり、また、ネットワークの輻輳(network congestion)及び装置100の無線式状況監視デバイス130及び/又は端末デバイス(end device)150の消費電力を低減する。端末デバイスは、無線式状況監視デバイス130に結合されているか、あるいは、その一部である。本明細書に記載されているように、装置100は、端末デバイス150から取得したデータを、イベント駆動メッセージとポーリングメッセージ(event driven and polled messages)に分けるよう構成されており、これにより航空機(例えば、可動プラットフォーム)に現行の無線周波数リソース(wireless spectrum resource)の有効利用及び無線周波数リソースへの競合の低減を図る。加えて、例えば、少なくともイベント駆動メッセージ及びポーリングメッセージ用のスキーム(event driven and polled message scheme)により、装置100が行う送信が限定されるので、無線式状況監視デバイス130の電源の小型化、ひいては、無線式状況監視デバイス130の小型化が可能になる。この結果、無線式状況監視デバイス130を、監視対象の端末デバイス150における既存の枠内(例えば、割り当てられたスペース)に収容可能な大きさにできる。また、装置100は既存の機内無線ネットワーク125を利用するので、装置100は、新たに製造される任意の航空機に設置可能なだけでなく、種々なボーイング777型機などの任意の既存の航空機に後付けで設置することも可能である。機内無線ネットワークを備えない航空機については、装置100と併せて機内無線ネットワークを設置することも可能である。装置100は、航空機において監視対象である端末デバイス150がフライト中に故障モード(fault mode)に移行することを防止できる。これは、装置100が端末デバイス150から収集するデータにより、故障の可能性を故障発生前に検知できるので、当該航空機の任意の(次の)フライトに先立って、端末デバイス150の修理や交換が可能になるからである。
装置100は、航空機1102に搭載された無線ネットワークサーバ110と、少なくとも航空機1102のキャビン1122内に設置された少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130(以降、「wCMD」とも記載する)と、を含む。他の態様において、少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130は、キャビン1122外に位置していてもよく、例えば、航空機1102のフライトデッキ1140、航空機1102の外表面(例えば、動翼1150)近傍の胴体部、航空機1102のランディングギア1160、あるいは、航空機1102における任意の他の場所に位置していてもよい。少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130は、無線ネットワークサーバ110に無線接続されて、機内無線ネットワーク125の可用性(availability)を維持する通信スキームで無線ネットワークサーバ110に健全性データを送信するよう構成されている。なお、機内無線ネットワーク125は、乗客/公共の利用には供されない機内情報ネットワークである。無線ネットワークサーバ110は、機内情報サーバであってもよく、あるいは、航空機1102が搭載するコントローラの一部であってもよい。一態様においては、無線ネットワークサーバ110は、航空機1102内部又はキャビン1122に位置するが、他の態様においては、無線ネットワークサーバ110は、航空機1102上の任意の適当な場所に位置していてもよい。無線ネットワークサーバ110は、プロセッサ111P及びメモリ111Mを含み、これらは、例えば、適当なプログラミングにより、本明細書に記載の本開示の態様を実行するよう構成されている。無線ネットワークサーバ110は、任意の適当な無線通信プロトコルを用いて、直接接続、あるいは、間接接続などの任意の適当な形態で、少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130と通信する。例えば、一態様において、無線ネットワークサーバ110は、無線接続135を介して少なくとも1つの無線式状況監視デバイスと実質的に直接に通信する。これに対し、他の態様においては、無線ネットワークサーバ110と少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130との間の接続は、1つ又は複数の無線アクセスポイント120を介した間接接続である。各無線アクセスポイント120は、プロセッサ121P及びメモリ121Mを含み、これらは、例えば、適当なプログラミングにより、本明細書に記載の本開示の態様を実行するよう構成されている。無線アクセスポイント120は、例えば、無線接続135を介して、任意の適当な無線通信プロトコルを用いて各無線式状況監視デバイス130と通信し、接続136を介して無線ネットワークサーバと通信する。この接続136は、一態様においては、任意の適当な無線通信プロトコルを用いた無線接続であり、他の態様においては、この接続136は、有線接続である。
各無線式状況監視デバイス130は、プロセッサ131P及びメモリ131Mを含み、これらは、例えば、適当なプログラミングにより、本明細書に記載の本開示の態様を実行するよう構成されている。一態様において、各無線式状況監視デバイス130は、1つ又は複数の端末デバイス150に、任意の適当な態様の接続151を介して結合されており、接続151は、無線接続又は有線接続である。他の態様において、無線式状況監視デバイス130は、監視対象のデバイスに一体化されたものでもよい。1つ又は複数の端末デバイス150は、航空機1102のキャビン1122内に設けられた任意の適当なデバイスであってもよく、限定的ではないが、1つ又は複数の座席それぞれのアクチュエータシステムを監視する機内乗客座席監視デバイスと、乗客座席のアクチュエータと、ラバトリ機器の動作を監視する機内ラバトリ機器監視デバイスと、ラバトリ機器(液体ポンプ、照明、換気扇など)と、キャビン照明と、各ギャレーの1つ又は複数の機器を監視する機内サービスギャレー機器監視デバイスと、サービスギャレー機器(例えば、電子レンジ、冷蔵庫、照明など)と、キャビン情報ディスプレイ(例えば、禁煙表示器、出口サイン表示器、シートベルト着用表示器など)と、1つ又は複数の乗客用機内エンターテインメントデバイスの動作を監視する航空機キャビン映像音声監視デバイスと、機内映像エンターテインメントディスプレイ(例えば、座席の背面又はキャビンに設置されたもの)と、機内音声エンターテインメント機器と、機内電源(例えば、USB又は交流電源)と、を含む。他の態様において、端末デバイス150は、航空機1102のキャビン1122外に設けられた任意の適当なデバイスであってもよく、例えば、フライトデッキ1140に設けられたフライト制御機器、航空機1102の動翼1150のアクチュエータ、航空機1102のランディングギア1160のアクチュエータのほか、航空機1102の推進系1124、電気系1126、油圧系1128及び/又は環境系1130の任意の適当な部品であってもよい。
図2〜図4を参照して、一態様における、航空機キャビン1122に関連づけて無線式状況監視デバイス130A〜130nを説明するが、装置100が無線式状況監視デバイスを含む限り、キャビン1122外に位置する端末デバイス150(上述のデバイスなど)についても、無線式状況航空機キャビン1122に関連づけて説明する構成に対応する無線ネットワーク構成を適用できる。図2を参照すると、装置100は、キャビン1122内に位置する任意の適当な数の無線式状況監視デバイス130A〜130nを含み、各無線式状況監視デバイス130A〜130nは、同じくキャビン1122内に設置された端末デバイス150A〜150nにそれぞれ結合されている。繰り返しになるが、他の態様においては、端末デバイス及び無線式状況監視デバイスは、キャビン1122外に設置されていてもよい。他の態様において、少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130A〜130nが、複数の端末デバイス150A〜150nに結合されて、これら複数の端末デバイス150A〜150nからデータが収集される構成でもよい。本態様において、各無線式状況監視デバイス130A〜130nは、無線ネットワークサーバ110に対して実質的に直接に無線接続されている。また、本態様においては、無線ネットワークサーバ110は、無線式状況監視デバイス130A〜130nと無線通信するための無線アクセスポイント110APを一体的に含むが、他の態様においては、後述する記載と同様に、別体の無線アクセスポイントを利用することもできる。一態様において、無線ネットワークサーバ110は、本明細書に記載するように、各無線式状況監視デバイス130A〜130nについて、コンフィギュレーション制御(configuration control)、セキュリティ、ビジネスロジック(business logic)及び機内無線ネットワーク125を介して送信されるメッセージの優先度(prioritization)を管理する。
図3を参照すると、一態様において、装置100では、任意の適当な数の無線式状況監視デバイス130A〜130nがキャビン1122内に設置されており、各無線式状況監視デバイス130A〜130nは、同じくキャビン1122内に設置された端末デバイス150A〜150nにそれぞれ結合されている。繰り返しになるが、他の態様において、端末デバイス及び無線式状況監視デバイスは、キャビン1122外に設置されていてもよい。他の態様において、少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130A〜130nは、複数の端末デバイス150A〜150nに接続されて、これら複数の端末デバイス150A〜150nからデータを収集してもよい。本態様において、各無線式状況監視デバイス130A〜130nは、無線アクセスポイント120に無線接続されている。一態様においては、無線アクセスポイント120もキャビン1122内に設置されているが、他の態様においては、無線アクセスポイント120は、航空機1102上の任意の適当な場所に設置されていてもよい。本態様においては、無線アクセスポイント120は、無線ネットワークサーバ110に無線接続136を介して接続されているが、他の態様においては、無線アクセスポイント120と無線ネットワークサーバとの間の接続は、有線接続であってもよい。一態様において、無線ネットワークサーバ110は、本明細書に記載するように、各無線式状況監視デバイス130A〜130n及び無線アクセスポイント120について、コンフィギュレーション制御、セキュリティ、ビジネスロジック及び機内無線ネットワーク125を介して送信されるメッセージの優先度を管理する。
図4を参照すると、一態様において、無線式状況監視デバイス130A〜130nは、機器群140A〜140nに分けられる。各機器群140A〜140nは、それぞれ、無線アクセスポイント120A〜120n及び1つ又は複数の無線式状況監視デバイス130A〜130nを含む。各群140A〜140nにおける無線式状況監視デバイス130A〜130nは、当該群140A〜140nにおける無線アクセスポイント120A〜120nと上述した態様で無線通信する。各無線アクセスポイント120A〜120nは、上述したように無線ネットワークサーバ110に無線接続されている(又は、他の態様においては有線接続されている)。一態様において、本明細書に記載するように、無線ネットワークサーバ110は、各機器群140A〜140nに属するデバイスについて、コンフィギュレーション制御、セキュリティ、ビジネスロジック及び機内無線ネットワーク125で送信されるメッセージの優先度を管理する。
図2を参照すると、一態様において、複数の無線式状況監視デバイス130、130A〜130nがある場合には、各無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、装置100の独立ノード170として機能しうる。他の態様において、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、同じ群に属する無線式状況監視デバイス130、130A〜130nにうちの他の無線式状況監視デバイス130、130A〜130nと通信可能に構成されてもよく、この場合、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nのうちの1つが、(例えば、図2及び図3に示される1つの群及び/又は図4に示される複数の群140A〜140nのうち)同じ群に属する無線式状況監視デバイス130、130A〜130nの少なくとも他の1つに対するマスターとして機能する。一態様において、マスター無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、同じ群に属する他の無線式状況監視デバイス130、130A〜130nから健全性データを収集し、収集した健全性データを無線ネットワークサーバ110に送信する。他の態様において、マスター無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、他の無線式状況監視デバイス130、130A〜130nに対して、健全性データの収集タイミング及び/又は無線ネットワークサーバ110への健全性データの送信タイミング(例えば、所定の飛行段階におけるタイミング、又は、機内無線ネットワーク125において実質的なインターフェアレンス(interference)が発生していないタイミング)を指示することができる。
一態様において、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nと無線ネットワークサーバ110との間の無線通信は、機内無線ネットワーク125においてセキュアな無線接続を介して実行される。無線アクセスポイント120、120A〜120nが存在する場合も同様に、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nと無線アクセスポイント120、120A〜120nとの間の無線通信、及び、無線アクセスポイント120、120A〜120nと無線ネットワークサーバ110との間の無線通信は、セキュアな無線接続を介して実行される。無線式状況監視デバイス130、130A〜130nと無線ネットワークサーバ110との間のセキュアな接続は、任意の適当な方式を用いて確立することができ、例えば、各無線式状況監視デバイス130、130A〜130nのMACアドレス及び/又は固有識別子を、無線ネットワークサーバ110に登録する方式がある。なお、登録された内容は、航空機のコンフィギュレーションデータとして永続的に格納される。一態様において、固有識別子は、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nのシリアルナンバーでもよいし、英数字などの任意の文字で構成される任意の適当な他の固有識別子でもよい。無線式状況監視デバイス130、130A〜130nと無線アクセスポイント120、120A〜120nとの間のセキュアな接続は、任意の適当な方式を用いて確立することができ、例えば、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nのうちの少なくとも1つのMACアドレス及び/又は固有識別子を、対応する無線アクセスポイント120、120A〜120nに登録する方式がある。無線アクセスポイント120、120A〜120nと無線ネットワークサーバ110との間のセキュアな接続も同様に、任意の適当な方式を用いて確立することができ、例えば、無線アクセスポイント120、120A〜120nのMACアドレス及び/又は固有識別子を無線ネットワークサーバ110に登録する方式がある。一態様において、無線ネットワークサーバ110は、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nのMACアドレス及び/又は固有識別子のレジストリを含む。他の態様において、1つ又は複数の無線アクセスポイント120、120A〜120nが使用される場合、無線ネットワークサーバ110は、無線式状況監視デバイス130、130A〜130n及び無線アクセスポイント120、120A〜120n双方のMACアドレス及び/又は固有識別子のレジストリ、及び/又は、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nのそれぞれを、対応する無線アクセスポイント120、120A〜120nに関連づけるレジストリを含みうる。一態様において、無線式状況監視デバイス130、130A〜130n及び無線アクセスポイント120、120A〜120nは、装置100の起動時に、無線式状況監視デバイス130、130A〜130n又は無線アクセスポイント120、120A〜120nが無線ネットワークサーバ110に未登録である場合にのみ、各MACアドレス及び/又は固有識別子を無線ネットワークサーバに送信するよう構成されている。ただし、他の態様においては、MACアドレス及び/又は固有識別子を任意の適当なタイミングで送信する構成でもよい。対応するデバイス(例えば、無線式状況監視デバイス又は無線アクセスポイント)が無線ネットワークサーバ110に未登録である場合にのみMACアドレス及び/又は固有識別子を送信する構成により、機内無線ネットワーク125における装置100のネットワークトラフィックを少なくできるので、よりセキュアな無線接続を確立することができる。一態様において、無線式状況監視デバイス130、130A〜130n及び/又は無線アクセスポイント120、120A〜120nのMACアドレス及び/又は固有識別子は、航空機の永続コンフィギュレーションデータと照合される。この永続コンフィギュレーションデータは、無線式状況監視デバイス130、130A〜130n及び/又は無線アクセスポイント120、120A〜120nの認証用に予め格納されている。他の態様において、無線式状況監視デバイス130、130A〜130n及び/又は無線アクセスポイント120、120A〜120nの認証は、任意の適当な方式で行うことができる。例えば、機内無線ネットワーク125に接続して無線ネットワークサーバ110と通信するためのアクセスは、認証済みの無線式状況監視デバイス130、130A〜130nが上述したセキュアなネットワーク接続を用いておこなうアクセスのみに制限される。したがって、不正なデバイスは機内無線ネットワーク125にアクセスできない(即ち、無線ネットワークサーバ110は、許可されていないデバイスによる機内無線ネットワーク125へのアクセスを拒否するよう構成されている)。例えば、航空機ゲートなどで航空機1102に並んで駐機している他の航空機に搭載されているデバイスが、機内無線ネットワーク125、無線ネットワークサーバ110、無線式状況監視デバイス130、130A〜130n及び/又は無線アクセスポイント120、120A〜120nにアクセスしても、そのようなアクセスは上述したセキュアネットワーク接続によって拒否される。他の態様において、無線ネットワークサーバ110、無線式状況監視デバイス130、130A〜130n及び/又は無線アクセスポイント120、120A〜120nの送信強度を制限して、これにより無線ネットワークサーバ110、無線式状況監視デバイス130、130A〜130n及び/又は無線アクセスポイント120、120A〜120nからの通信が航空機1102の外部に到達しないようにできる。
上述の通り、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nとネットワークサーバ110との間の通信は、所定の通信スキームにしたがって実行される。一態様において、所定の通信スキームは、高優先度のイベントが低優先度のイベントよりも先に送信されるよう、各通信がイベント優先度に基づいて優先度設定される優先度制御通信(prioritized communication)スキームである。一態様において、優先度制御通信スキームは、空間ロジック(spatial logic)(例えば、各デバイスの空間的な位置)及び時間ロジック(temporal logic)のうちの1つ又は複数のロジックを含む。一態様において、所定の通信スキームは、空間ロジックと時間ロジックを組み合わせるスキームであり、これにより当該通信スキームにおける通信タイミングがより複雑になるので、ネットワークのセキュリティが高まる(例えば、通常の通信パターンが容易に特定されないようになる)。一態様において、少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、例えば、航空機の離陸、航空機の着陸、フライト中などの所定のイベントの発生に基づいて、無線ネットワークサーバ110に健全性データを送信するよう構成されている。一態様において、端末デバイス150、150A〜150nは、最も高優先度のデバイスから最も低優先度のデバイスの順に分類されてもよい。これにより、イベント駆動で通信が優先度設定される場合、より高優先度の端末デバイス150、150A〜150nに結合された無線式状況監視デバイス130、130A〜130nが、より低優先度の端末デバイス150、150A〜150nに結合された無線式状況監視デバイス130、130A〜130nよりも先に、機内無線ネットワーク125へのデータ送信を行うようにできる。
一態様において、無線ネットワークサーバ110は、少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130、130A〜130nに対して所定の時間間隔でポーリングを行うことにより、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130、130A〜130nから健全性データを送信させるよう構成されている。一態様において、無線ネットワークサーバ110は、少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130、130A〜130nに対して、ポーリングとイベント駆動によるメッセージングとの両方を実行するよう構成されている。無線ネットワークサーバ110のポーリングレート(polling rate)を制御することにより、より高優先度の端末デバイス150、150A〜150nに結合された無線式状況監視デバイス130、130A〜130nが、より低優先度の端末デバイス150、150A〜150nに結合された無線式状況監視デバイス130、130A〜130nに比べて頻繁にポーリングされるようにできる。
一態様において、少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、無線ネットワークサーバ110への健全性データの送信に先立って、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130、130A〜130nにより収集された健全性データの優先度設定を行うよう構成されており、これにより、例えば、健全性データのコンテキスト(離陸、飛行、又は着陸などのフライト段階)に基づいて、急を要する健全性データメッセージは、任意の適当なタイミングで送信され、優先度の低い健全性データメッセージは、無線ネットワークサーバ110からポーリングされた時に送信される。一態様において、各無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、当該無線式状況監視デバイス130、130A〜130nが収集した健全性データを、例えば、データが収集された時間、データに関連づけられたイベント/コンテキスト、あるいは、その他の任意の適当な基準に基づくなど、任意の適当な方法で優先度設定するよう構成されている。
一態様において、装置100は、事前に定義されたルールを用いてデータのロギングを実行する、(例えば、フライトにおける離陸、フライト中、着陸などの)コンテキストアウェア型データ管理(context aware data management:状況認識型データ管理)を採用する。一態様において、少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、対応するフライトについて航空機に割り当てられたルールに基づいて所定の健全性データを記録するよう構成されており、所定の健全性データは無線ネットワークサーバに送信、格納されて、機上あるいは機外での分析に供される。例えば、所定のフライト中にデータをロギングするためのビジネスルールは、健全性データの時間依存性(time sensitivity)及び健全性データのコンテキストに関連するものであって、無線ネットワークサーバ110のメモリ111Mに格納されていてもよい。一態様において、ビジネスルールは、所定のフライト段階で収集された健全性データが、次のフライト段階に先立って無線ネットワークサーバ110に送信され、格納されるように(例えば、フライト中に収集されたデータは、着陸段階に先立って、無線ネットワークサーバに転送され、格納されるように)規定するものでもよい。他の態様において、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nにより収集されたデータは、フライト中の任意の適当なタイミングで無線ネットワークサーバ110に送信されてもよい。一態様において、各無線式状況監視デバイス130、130A〜130nの優先度は、該当するフライトに割り当てられたビジネスルールに基づいて、離陸段階において割り当てられる。無線式状況監視デバイス130、130A〜130nの優先度は、たとえば、所定のフライト段階(例えば、離陸、フライト中及び/又は着陸)で収集するデータの種別及びデータの量を定義するものでもよい。一態様において、データ種別は、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nによる監視の対象である端末デバイス150、150A〜150nの機能に対応するものでもよい。
一態様において、無線ネットワークサーバ110、無線アクセスポイント120、120A〜120n及び無線式状況監視デバイス130、130A〜130nのうちの1つ又は複数は、機内無線ネットワーク125の帯域監視(spectrum monitoring)を行うよう構成されている。例えば、一態様において、少なくとも1つの無線式状況監視デバイスはそれぞれ、機内無線ネットワーク125におけるインターフェアレンスを監視し、インターフェアレンスが生じている時は、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130、130A〜130nにより収集された健全性データを、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130、130A〜130nのメモリ131Mにローカルに格納するよう構成されている。少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、機内無線ネットワーク125のインターフェアランスの監視を、例えば、所定の時間間隔で継続するよう構成されており、よって電力消費量を抑えることができる、また、インターフェアランスが解消された時は、蓄積済みの健全性データを無線ネットワークサーバ110に送信するよう構成されている。同様に、各無線アクセスポイント120、120A〜120nは、機内無線ネットワーク125におけるインターフェアランスを監視し、インターフェアレンスが生じている時は、各無線式状況監視デバイス130、130A〜130nから受信した健全性データを、無線アクセスポイント120、120A〜120nのメモリ121Mにローカルに格納するよう構成されている。無線アクセスポイント120、120A〜120nは、機内無線ネットワーク125のインターフェアレンスの監視を、例えば所定の時間間隔で継続し、インターフェアレンスが解消された時は、蓄積済みの健全性データを無線ネットワークサーバ110に送信するよう構成されている。また、無線ネットワークサーバ110は、機内無線ネットワーク125のインターフェアレンスを、例えば、所定の時間間隔で監視し、及び/又は、ポーリングメッセージに先立ってあるいは同時に監視し、キャビン無線ネットワークのインターフェアレンスが実質的に解消されれば、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nに対してポーリングを行うよう構成されていてもよい。
一態様において、本明細書に記載したように、装置100は、イベント駆動型、ポーリング駆動型、又は、イベント及びポーリング駆動型で健全性データを監視することをサポートする。例えば、監視対象の端末デバイス150、150A〜150nに関するデータセットは、イベント駆動型又はポーリング駆動型に分類される。一態様において、端末デバイス150、150A〜150nをイベント駆動型あるいはポーリング駆動型に分類する際は、各フライトに関連づけられたビジネスルール(ビジネスルールは、フライト毎に異なる場合がある)の他、任意の適当な方法を用いることができる。一態様において、少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、各端末デバイス150、150A〜150nの健全性データのリストを、メモリ131Mにローカルに格納するように構成されており、無線ネットワークサーバ110からのポーリングを受けると、健全性データのリストを含むメッセージを送信する。一態様においては、無線ネットワークサーバ110によるポーリングは、例えば、約2分から約50分の間の任意の時間間隔で行ってもよいし、他の態様においては、ポーリング間隔は、約2分より短い間隔でも、約50分より長い間隔でもよい。少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、蓄積した健全性データのリストが所定の閾値を超えた場合(例えば、蓄積データが所定の蓄積量を超えた場合、ローカルなデータ蓄積を所定時間行った場合、など)、無線ネットワークサーバ110によりポーリングされなくても、健全性データを含むメッセージを送信するよう構成されている。本明細書に記載したイベント駆動型及びポーリング駆動型のメッセージングにより、少なくとも1つの無線式状況監視デバイス130、130A〜130nが消費する電力が低減される。また、装置100が機内無線ネットワーク125を介して行う送信回数が低減され、よって機内無線ネットワーク125全体のトラフィックが低減される。
ここで図1〜4と併せて図5を参照して、本開示に基づく装置100の例示的な動作を説明する。一態様において、例えば、航空機のフライトに先立って、データ収集プロセスが開始され(図5、ブロック400)、イベント駆動型データについて上述したようなビジネスルール401が無線ネットワークサーバ110にプログラミングされる。また、ポーリング駆動型データについて上述したような通信速度及びメッセージ収集ルール(message aggregation rule)及びコンテキスト402も、無線ネットワークサーバ110にプログラミングされる。無線ネットワークサーバ110と無線式状況監視デバイス130、130A〜130nとの間にセキュアな接続が確立される(図5のブロック410)。これは、例えば、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nのMACアドレス及び/又は固有識別子を無線ネットワークサーバ110に登録する(あるいは、予め登録する)など、上述の態様で行われる。セキュアなネットワーク通信を確立することによって、認証及び許可を行って、正当な/許可された無線式状況監視デバイス130、130A〜130nのみが機内無線ネットワーク125に接続可能である。ルール401及び402に基づいて、コンフィギュレーションメッセージがネットワークサーバ110から無線式状況監視デバイス130、130A〜130nに送信され、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nが健全性データの収集及び管理を行うように構成される(図5、ブロック420)。例えば、一態様において、コンフィギュレーションメッセージは、各無線式状況監視デバイス130、130A〜130nに結合された端末デバイスに優先度を割り当てる情報、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nから送信されるイベント駆動メッセージ及びポーリング駆動メッセージに関するコンテキストを付与する情報、及び/又は、データ収集/送信閾値を提供する情報を含む。他の態様において、コンフィギュレーションメッセージは、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nの設定に用いられる無線式状況監視デバイス130、130A〜130nによるデータ収集及び送信に関する任意の適当な情報を含んでもよい。
一態様において、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nの各々は、無線ネットワークサーバに対して無線ネットワークリソースの要求を開始する(図5、ブロック470)。一態様において、無線ネットワークリソースの要求は、航空機のフライト前、及び、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nの設定中/設定後に行われ、これにより、航空機のフライト全体を通じて、各無線式状況監視デバイス130、130A〜130nにネットワークリソースが確保される。他の態様において、無線ネットワークリソースの要求は、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nからの各回の送信に先立って行われ、これにより、その送信の期間中は、ネットワークリソースが無線式状況監視デバイス130、130A〜130nに割り当てられ、当該送信の完了後に解放される。無線ネットワークリソースの要求は、例えば、当該無線ネットワークサーバで実行されるリソース管理アプリケーションを用いて、無線ネットワークサーバにより受信され、許可あるいは拒否される(図5、ブロック480)。無線ネットワークリソースの要求が拒否されると、リソース拒否メッセージが無線式状況監視デバイス130、130A〜130nに送信され、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nでは、所定の時間経過後に新たに無線ネットワークリソースの要求を開始する。無線ネットワークリソースの要求が許可されると、ネットワークリソース許可メッセージが無線式状況監視デバイス130、130A〜130nに送信され、これにより、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、機内無線ネットワーク125を介した通信を行うためのネットワークリソースが割り当てられる(図5、ブロック490)。一態様において、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nに割り当てられるネットワークリソースは、限定するものではないが、制御機能及び監視機能を目的とした送信電力及び送信周波数を含む。
無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、対応する端末デバイス150、150A〜150nから健全性データをローカルに収集する(図5、ブロック440)。上述のように、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nが収集した健全性データは、ポーリング又はイベントに基づいて無線ネットワークサーバ110に送信されうる。一態様において、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nに対してポーリングを行った無線ネットワークサーバが、その無線式状況監視デバイス130、130A〜130nから健全性データを受信する(図5、ブロック430)。上述のように、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、イベント駆動による健全性データの送信も実行するようにも構成されており、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、イベントが閾値を超えているか確認する(図5、ブロック450)。イベントが閾値を超えている場合、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、健全性データを無線ネットワークサーバ110に送信する(図5、ブロック460)。イベントが閾値を超えていない場合、無線式状況監視デバイス130、130A〜130nは、イベントの監視を継続し、閾値を超えた時点で、健全性データが無線ネットワークサーバ110に送信される。
本開示の実施例は、図6に示す航空機の製造及び使用方法1100並びに図7に示す航空機1102に当てはめて説明することもできる。製造開始前の工程として、例示的な方法1100は、航空機1102の仕様決定及び設計(ブロック1104)並びに材料調達(ブロック1106)を含む。製造において、航空機1102の部品及び小組立品(subassembly)の製造(ブロック1108)及びシステム統合(ブロック1110)が行われる。その後、航空機1102は認証及び納品(ブロック1112)を経て、使用(ブロック1114)に入る。使用期間中は、航空機1102は、定例の整備及び保守のスケジュールに組み込まれる(ブロック1116)。定例の整備及び保守は、航空機1102の1つ又は複数のシステムの変更、再構成、改装などを含みうる。
例示的な方法1110の各工程は、システムインテグレーター、第三者及び/又はオペレーター(例えば顧客)によって実行又は実施することができる。説明のために言及すると、システムインテグレーターは、航空機メーカー及び主要システム(majority-system)下請業者をいくつ含んでいてもよいが、これに限定されない。第三者は、売主、下請業者、供給業者をいくつ含んでいてもよいが、これに限定されない。オペレーターは、航空会社、リース会社、軍事団体、サービス組織等であってもよい。
図7に示すように、例示的な方法1100によって製造される航空機1102は、例えば、複数のハイレベルシステム1120及び内装又はキャビン1122を備えた機体1118を含む。ハイレベルシステム1120の例は、推進系1124、電気系1126、油圧系1128及び環境系1130のうちの1つ又は複数を含む。また、その他のシステムをいくつ含んでいてもよい。また、航空産業に用いた場合を例として説明したが、本明細書において開示した原理は、例えば自動車産業などの他の産業に適用してもよい。したがって、本明細書に記載の原理は、航空機1102だけでなく、無線ネットワークを備える他の輸送体、例えば、陸上車両、船舶、宇宙船などに適用してもよい。
本明細書において図示及び記載した装置及び方法は、製造及び使用方法1100における1つ又は複数の段階のうちの任意の段階で採用してもよい。例えば、部品及び小組立品製造工程(ブロック1108)で作製される部品又は小部品は、航空機1102の使用期間中(ブロック1114)に作製される部品又は小部品と同様に作製することができる。また、装置、方法、又はそれらの組み合わせの1つ又は複数の実施例を、製造工程1108及び1110で用いることによって、例えば、航空機1102の組み立て速度を実質的に速めたり、コストを実質的に削減したりすることができる。また、装置又は方法の1つ又は複数の実施例又はそれらの組み合わせを、航空機1102の使用期間中(ブロック1114)及び/又は整備及び保守中(ブロック1116)に用いてもよいが、これに限定されない。
A. 本開示の1つ又は複数の態様によれば、航空機の健全性データを管理する装置は、
航空機に搭載された無線ネットワークサーバと、
少なくとも前記航空機のキャビン内に搭載されて前記無線ネットワークサーバに無線接続されていると共に、機内無線ネットワークの可用性を維持する通信スキームで前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信するよう構成された少なくとも1つの無線式状況監視デバイスと、を含む。
A1. 前記無線ネットワークサーバと前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスとの間の前記無線接続は、セキュアな接続である、項Aに記載の装置。
A2. 前記セキュアな接続は、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスのMACアドレス又は固有識別子の前記無線ネットワークサーバへの登録を含む、項A1に記載の装置。
A3. 前記通信スキームは、空間ロジック及び時間ロジックのうちの1つ又は複数を含む優先度制御通信スキームである、項Aに記載の装置。
A4. 前記無線ネットワークサーバは、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスに対し、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスからの健全性データを送信させるために、所定の時間間隔でポーリングを行うよう構成されている、項Aに記載の装置。
A5. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、所定のイベントの発生に基づいて、前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信するよう構成されている、項Aに記載の装置。
A6. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信するのに先立って、健全性データに優先度設定するよう構成されている、項Aに記載の装置。
A7. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、
前記機内無線ネットワークのインターフェアレンスを監視して、インターフェアレンスが生じている時は、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが収集した健全性データをローカルに格納すると共に、
インターフェアレンスが解消された時に、前記格納した健全性データを前記無線ネットワークサーバに送信するよう構成されている、項Aに記載の装置。
A8. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、対応するフライトについて前記航空機に割り当てられたルールに基づいて、所定の健全性データを記録するよう構成されており、前記所定の健全性データは、機上あるいは機外での分析用に、前記無線サーバに送信され、格納される、項Aに記載の装置。
A9. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、
1つ又は複数の座席の駆動を監視する機内座席監視デバイス、
ラバトリ機器の動作を監視する機内ラバトリ機器監視デバイス、
1つ又は複数の乗客用機内エンターテインメントデバイスの動作を監視する航空機キャビン映像音声監視デバイス、
各サービスギャレーの1つ又は複数のデバイスを監視する機内サービスギャレー機器監視デバイス、
航空機フライトデッキの1つ又は複数のデバイスを監視する航空機フライトデッキ機器監視デバイス、
航空機動翼のアクチュエータ又は航空機動翼の動きを監視する航空機動翼監視デバイス、
航空機ランディングギアの駆動又は動きを監視する航空機ランディングギア監視デバイス、のうちの1つ又は複数を含む、又は、接続されている、項Aに記載の装置。
A10. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、
前記無線ネットワークサーバにリソース要求を送出すると共に、
当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが前記無線ネットワークサーバからリソース許可を受信すれば、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスの無線ネットワークリソースが割り当てられるよう構成されている、項Aに記載の装置。
A11. 前記無線ネットワークリソースは、少なくとも電力要件と周波数要件とを含む、項A10に記載の装置。
A12. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスを前記無線ネットワークサーバに無線接続する無線アクセスポイントをさらに含む、項Aに記載の装置。
A13. 複数の機器群をさらに含み、各機器群は、少なくとも1つの無線式状況監視デバイスを有し、各機器群の少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、前記無線ネットワークサーバに無線接続されている、項Aに記載の装置。
A14. 各機器群は、無線アクセスポイントを含み、各無線アクセスポイントは、対応する少なくとも1つの無線式状況監視デバイスを前記無線ネットワークサーバに接続する、項A13に記載の装置。
A15. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、マスター無線式状況監視デバイスを含み、当該マスター無線式状況監視デバイスは、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスのうちの他の無線式状況監視デバイスと通信し、前記他の無線式状況監視デバイスから受信した健全性データを前記無線ネットワークサーバに送信するよう構成されている、項Aに記載の装置。
A16. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスのうちの少なくとも1つは、前記航空機キャビン内に設置されている、項Aに記載の装置。
A17. 前記機内無線ネットワークは、航空機キャビンの無線ネットワークである、項Aに記載の装置。
B. 本開示の1つ又は複数の態様によれば、航空機の健全性データを管理する方法は、
航空機に搭載された無線ネットワークサーバと前記航空機に搭載された少なくとも1つの無線式状況監視デバイスとの間の通信設定をすることと、
前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスから前記無線ネットワークサーバに、機内無線ネットワークの可用性を維持する通信スキームで健全性データを無線送信することと、を含む。
B1. 前記無線ネットワークサーバと前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスとの間の通信設定は、セキュアな接続を確立することを含む、項Bに記載の方法。
B2. 前記セキュアな接続を確立することは、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスのMACアドレス又は固有識別子を前記無線ネットワークサーバに登録することを含む、項B1に記載の方法。
B3. 前記通信スキームは、空間ロジック及び時間ロジックのうちの1つ又は複数を含む優先度制御通信スキームである、項Bに記載の方法。
B4. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスに対して、前記無線ネットワークサーバが所定の時間間隔でポーリングを行うことと、前記ポーリングを受けて、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスから前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信することと、をさらに含む、項Bに記載の方法。
B5. 所定のイベントの発生に基づいて、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスから前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信することをさらに含む、項Bに記載の方法。
B6. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信するのに先立って、健全性データに優先度設定するよう構成されている、項Bに記載の装置。
B7. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが、前記機内無線ネットワークにおけるインターフェアレンスを監視して、インターフェアレンスが生じている時は、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが収集した健全性データをローカルに格納することと、
インターフェアレンスが解消された時に、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが前記格納した健全性データを前記無線ネットワークサーバに送信することと、
を、さらに含む、項Bに記載の方法。
B8. 対応するフライトについて前記航空機に割り当てられたルールに基づいて、所定の健全性データを前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスにより記録することをさらに含み、前記所定の健全性データは、機上あるいは機外での分析用に、前記無線サーバに送信され、格納される、項Bに記載の方法。
B9. 前記無線ネットワークサーバと前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスとの間の通信設定は、
前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスから前記無線ネットワークサーバにリソース要求を送出することと、
前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが、前記無線ネットワークサーバからリソース許可を受信したことに基づいて、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスに無線ネットワークリソースを割り当てることと、を含む、項Bに記載の方法。
B10. 前記無線ネットワークリソースは、少なくとも電力要件と周波数要件とを含む、項B9に記載の方法。
B11. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスのうちの少なくとも1つは、前記航空機キャビン内に設置されている、項Bに記載の装置。
B12. 前記機内無線ネットワークは、航空機キャビンの無線ネットワークである、項Bに記載の装置。
C. 本開示の1つ又は複数の態様によれば、航空機は、
キャビンと、
航空機に搭載された少なくとも1つの端末デバイスと、
航空機健全性データ監視システムと、を含み、前記航空機健全性データ監視システムは、
前記航空機に搭載された無線ネットワークサーバと、
前記航空機に搭載されて前記少なくとも1つの端末デバイスのそれぞれに関連づけられた少なくとも1つの無線式状況監視デバイスと、を含み、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、前記無線ネットワークサーバに無線接続されていると共に、前記少なくとも1つの端末デバイスのそれぞれに対応する健全性データを、機内無線ネットワークの可用性を維持する通信スキームで前記ネットワークサーバに送信するよう構成されている。
C1. 前記無線ネットワークサーバと前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスとの間の前記無線接続は、セキュアな接続である、項Cに記載の航空機。
C2. 前記セキュアな接続は、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスのMACアドレス又は固有識別子を前記無線ネットワークサーバに登録することを含む、項C1に記載の航空機。
C3. 前記通信スキームは、空間ロジック及び時間ロジックのうちの1つ又は複数を含む優先度制御通信スキームである、項Cに記載の航空機。
C4. 前記無線ネットワークサーバは、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスに対し、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスから健全性データを送信させるために、所定の時間間隔でポーリングを行うよう構成されている、項Cに記載の航空機。
C5. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、所定のイベントの発生に基づいて、前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信するよう構成されている、項Cに記載の航空機。
C6. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信するのに先立って、健全性データに優先度設定するよう構成されている、項Cに記載の航空機。
C7. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、
前記機内無線ネットワークにおけるインターフェアレンスを監視して、インターフェアレンスが生じている時は、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが収集した健全性データをローカルに格納すると共に、
インターフェアレンスが解消された時に、前記格納した健全性データを前記無線ネットワークサーバに送信するよう構成されている、項Cに記載の航空機。
C8. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、対応するフライトについて前記航空機に割り当てられたルールに基づいて、所定の健全性データを記録するよう構成されており、前記所定の健全性データは、機上あるいは機外での分析用に、前記無線サーバに送信され、格納される、項Cに記載の航空機。
C9. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、
1つ又は複数の座席の駆動を監視する機内座席監視デバイス、
ラバトリ機器の動作を監視する機内ラバトリ機器監視デバイス、
1つ又は複数の乗客用機内エンターテインメントデバイスの動作を監視する航空機キャビン音声映像監視デバイス、
各サービスギャレーの1つ又は複数のデバイスを監視する航空機サービスギャレー機器監視デバイス、
航空機フライトデッキの1つ又は複数のデバイスを監視する航空機フライトデッキ機器監視デバイス、
航空機動翼のアクチュエータ又は航空機動翼の動きを監視する航空機動翼監視デバイス、
航空機ランディングギアの駆動又は動きを監視する航空機ランディングギア監視デバイス、のうちの1つ又は複数を含む、又は、接続されている、項Cに記載の航空機。
C10. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、
前記無線ネットワークサーバにリソース要求を送出すると共に、
当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが前記無線ネットワークサーバからリソース許可を受信すれば、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスに無線ネットワークリソースを割り当てるよう構成されている、項Cに記載の航空機。
C11. 前記無線ネットワークリソースは、少なくとも電力要件と周波数要件とを含む、項C10に記載の航空機。
C12. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスを前記無線ネットワークサーバに無線接続する無線アクセスポイントをさらに含む、項Cに記載の航空機。
C13. 複数の機器群をさらに含み、各機器群は、少なくとも1つの無線式状況監視デバイスを有し、各機器群の少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、前記無線ネットワークサーバに無線接続されている、項Cに記載の航空機。
C14. 各機器群は、無線アクセスポイントを含み、各無線アクセスポイントは、対応する少なくとも1つの無線式状況監視デバイスを前記無線ネットワークサーバに接続する、項C13に記載の航空機。
C15. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、マスター無線式状況監視デバイスを含み、当該マスター無線式状況監視デバイスは、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスのうちの他の無線式状況監視デバイスと通信し、前記他の無線式状況監視デバイスから受信した健全性データを前記無線ネットワークサーバに送信するよう構成されている、項Cに記載の航空機。
C16. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスのうちの少なくとも1つ、及び、前記少なくとも1つのデバイスのうちの少なくとも1つは、前記航空機キャビン内に設置されている、項Cに記載の航空機。
C17. 前記機内無線ネットワークは、航空機キャビンの無線ネットワークである、項Cに記載の航空機。
本明細書に開示の装置及び方法の様々な実施例は、様々な部品、特徴、及び機能を有する。なお、本明細書に開示の装置及び方法の様々な実施例は、本明細書に開示の装置及び方法の他の任意の実施例の部品、特徴、及び機能のいずれをも、任意の組み合わせで含むことができ、このような可能性はすべて、本開示の精神及び範囲内に含まれることを意図している。
さらに、本開示は、下記の付記に基づく実施形態も包含する。
付記1. 航空機に搭載された無線ネットワークサーバと、
前記航空機に搭載されて前記無線ネットワークサーバに無線接続されていると共に、機内無線ネットワークの可用性を維持する通信スキームで前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信するよう構成された少なくとも1つの無線式状況監視デバイスと、
を含む、航空機の健全性データを管理する装置。
付記2. 前記通信スキームは、空間ロジック及び時間ロジックのうちの1つ又は複数を含む優先度制御通信スキームである、付記1に記載の装置。
付記3. 前記無線ネットワークサーバは、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスに対し、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスから健全性データを送信させるために、所定の時間間隔でポーリングを行うよう構成されている、付記1又は2に記載の装置。
付記4. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、所定のイベントの発生に基づいて、前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信するよう構成されている、付記1〜3のいずれかに記載の装置。
付記5. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信するのに先立って、健全性データに優先度設定するよう構成されている、付記1〜4のいずれかに記載の装置。
付記6. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、
前記機内無線ネットワークにおけるインターフェアレンスを監視して、インターフェアレンスが生じている時は、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが収集した健全性データをローカルに格納すると共に、
インターフェアレンスが解消された時に、前記格納した健全性データを前記無線ネットワークサーバに送信するよう構成されている、付記1〜5のいずれかに記載の装置。
付記7. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、
前記無線ネットワークサーバにリソース要求を送出すると共に、
当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが前記無線ネットワークサーバからリソース許可を受信すれば、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスの無線ネットワークリソースが割り当てられるよう構成されている、付記1〜6のいずれかに記載の装置。
付記8. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、
1つ又は複数の座席の駆動を監視する機内座席監視デバイス、
ラバトリ機器の動作を監視する機内ラバトリ機器監視デバイス、
1つ又は複数の乗客用機内エンターテインメントデバイスの動作を監視する航空機キャビン映像音声監視デバイス、
各サービスギャレーの1つ又は複数のデバイスを監視する機内サービスギャレー機器監視デバイス、
航空機フライトデッキの1つ又は複数のデバイスを監視する航空機フライトデッキ機器監視デバイス、
航空機動翼のアクチュエータ又は航空機動翼の動きを監視する航空機動翼監視デバイス、
航空機ランディングギアの駆動又は動きを監視する航空機ランディングギア監視デバイス、のうちの1つ又は複数を含む、又は、接続されている、付記1〜7に記載の装置。
付記9. 複数の機器群をさらに含み、各機器群は、少なくとも1つの無線式状況監視デバイスを有し、各機器群の少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、前記無線ネットワークサーバに無線接続されている、付記1〜8のいずれかに記載の装置。
付記10. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、マスター無線式状況監視デバイスを含み、当該マスター無線式状況監視デバイスは、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスのうちの他の無線式状況監視デバイスと通信し、前記他の無線式状況監視デバイスから受信した健全性データを前記無線ネットワークサーバに送信するよう構成されている、付記1〜9のいずれかに記載の装置。
付記11. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスのうちの少なくとも1つは、前記航空機キャビン内に設置されている、付記1〜10のいずれかに記載の装置。
付記12. 航空機に搭載された無線ネットワークサーバと前記航空機に搭載された少なくとも1つの無線式状況監視デバイスとの間の通信設定をすることと、
前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスから前記無線ネットワークサーバに、機内無線ネットワークの可用性を維持する通信スキームで健全性データを無線送信することと、
を含む、航空機の健全性データを管理する方法。
付記13. 前記無線ネットワークサーバと前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスとの間の通信設定は、セキュアな接続を確立することを含む、付記12に記載の方法。
付記14. 前記通信スキームは、空間ロジック及び時間ロジックのうちの1つ又は複数を含む優先度制御通信スキームである、付記12又は13に記載の方法。
付記15. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスに対して、前記無線ネットワークサーバが所定の時間間隔でポーリングを行うことと、前記ポーリングを受けて、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスから前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信することと、をさらに含む、付記12〜14のいずれかに記載の方法。
付記16. 所定のイベントの発生に基づいて、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスから前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信することをさらに含む、付記12〜15のいずれかに記載の方法。
付記17. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが、前記機内無線ネットワークにおけるインターフェアレンスを監視して、インターフェアレンスが生じている時は、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが収集した健全性データをローカルに格納することと、
インターフェアレンスが解消された時に、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが前記格納した健全性データを前記無線ネットワークサーバに送信することと、をさらに含む、付記12〜16のいずれかに記載の方法。
付記18. 前記無線ネットワークサーバと前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスとの間の通信設定は、
前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスから前記無線ネットワークサーバにリソース要求を送出することと、
前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが、前記無線ネットワークサーバからリソース許可を受信したことに基づいて、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスに無線ネットワークリソースを割り当てることと、を含む、付記12〜17のいずれかに記載の方法。
付記19. キャビンと、
航空機に搭載された少なくとも1つの端末デバイスと、
航空機健全性データ監視システムと、を含む航空機であって、前記航空機健全性データ監視システムは、
前記航空機に搭載された無線ネットワークサーバと、
前記航空機に搭載されて前記少なくとも1つの端末デバイスのそれぞれに関連づけられた少なくとも1つの無線式状況監視デバイスと、を含み、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、前記無線ネットワークサーバに無線接続されていると共に、前記少なくとも1つの端末デバイスのそれぞれに対応する健全性データを、機内無線ネットワークの可用性を維持する通信スキームで前記ネットワークサーバに送信するよう構成されている、航空機。
付記20. 前記通信スキームは、空間ロジック及び時間ロジックのうちの1つ又は複数を含む優先度制御通信スキームである、付記19に記載の航空機。
本開示に関連する分野の当業者であれば、上述の説明及び関連図面に示された教示を受けて、本開示に記載された実施例に対する様々な改変を思いつくであろう。
したがって、本開示は、例示した特定の実施例に限定されるものではなく、改変及び他の実施例も添付の特許請求の範囲に包含されることが意図されていることを理解されたい。また、上述の記載及び関連図面は、要素及び/又は機能のある特定の例示的な組み合わせに関連させて本開示の実施例を説明しているが、代替の実施態様によって、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、要素及び/又は機能の他の組み合わせを提供することもできる。したがって、添付の特許請求の範囲に記載した挿入符号は、例示のみを目的として示したものであり、特許請求の範囲に記載の要旨を本開示で提示した特定の実施例に限定することを意図したものではない。

Claims (15)

  1. 航空機に搭載された無線ネットワークサーバと、
    前記航空機に搭載されて前記無線ネットワークサーバに無線接続されていると共に、機内無線ネットワークの可用性を維持する通信スキームで前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信するよう構成された少なくとも1つの無線式状況監視デバイスと、を含む、航空機の健全性データを管理する装置。
  2. 前記通信スキームは、空間ロジック及び時間ロジックのうちの1つ又は複数を含む優先度制御通信スキームである、請求項1に記載の装置。
  3. 前記無線ネットワークサーバは、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスに対し、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスから健全性データを送信させるために、所定の時間間隔でポーリングを行うよう構成されている、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、所定のイベントの発生に基づいて、前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信するよう構成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信するのに先立って、健全性データに優先度設定するよう構成されている、請求項1〜4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、
    前記機内無線ネットワークにおけるインターフェアレンスを監視して、インターフェアレンスが生じている時は、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが収集した健全性データをローカルに格納すると共に、
    インターフェアレンスが解消された時に、前記格納した健全性データを前記無線ネットワークサーバに送信するよう構成されている、請求項1〜5のいずれかに記載の装置。
  7. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、
    前記無線ネットワークサーバにリソース要求を送出すると共に、
    当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが前記無線ネットワークサーバからリソース許可を受信すれば、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスの無線ネットワークリソースが割り当てられるよう構成されている、請求項1〜6のいずれかに記載の装置。
  8. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、
    1つ又は複数の座席の駆動を監視する機内座席監視デバイス、
    ラバトリ機器の動作を監視する機内ラバトリ機器監視デバイス、
    1つ又は複数の乗客用機内エンターテインメントデバイスの動作を監視する航空機キャビン映像音声監視デバイス、
    各サービスギャレーの1つ又は複数のデバイスを監視する機内サービスギャレー機器監視デバイス、
    航空機フライトデッキの1つ又は複数のデバイスを監視する航空機フライトデッキ機器監視デバイス、
    航空機動翼のアクチュエータ又は航空機動翼の動きを監視する航空機動翼監視デバイス、
    航空機ランディングギアの駆動又は動きを監視する航空機ランディングギア監視デバイス、のうちの1つ又は複数を含む、又は、接続されている、請求項1〜7のいずれかに記載の装置。
  9. 複数の機器群をさらに含み、各機器群は、少なくとも1つの無線式状況監視デバイスを有し、各機器群の少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、前記無線ネットワークサーバに無線接続されている、請求項1〜8のいずれかに記載の装置。
  10. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスは、マスター無線式状況監視デバイスを含み、前記マスター無線式状況監視デバイスは、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスのうちの他の無線式状況監視デバイスと通信し、当該他の無線式状況監視デバイスから受信した健全性データを前記無線ネットワークサーバに送信するよう構成されている、請求項1〜9のいずれかに記載の装置。
  11. 航空機に搭載された無線ネットワークサーバと前記航空機に搭載された少なくとも1つの無線式状況監視デバイスとの間の通信設定をすることと、
    前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスから前記無線ネットワークサーバに、機内無線ネットワークの可用性を維持する通信スキームで健全性データを無線送信することと、を含む、航空機の健全性データを管理する方法。
  12. 前記通信スキームは、空間ロジック及び時間ロジックのうちの1つ又は複数を含む優先度制御通信スキームである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスに対して、前記無線ネットワークサーバが所定の時間間隔でポーリングを行うことと、前記ポーリングを受けて、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスから前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信することと、をさらに含む、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 所定のイベントの発生に基づいて、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスから前記無線ネットワークサーバに健全性データを送信することをさらに含む、請求項11〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが、前記機内無線ネットワークにおけるインターフェアレンスを監視して、インターフェアレンスが生じている時は、当該少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが収集した健全性データをローカルに格納することと、
    インターフェアレンスが解消された時に、前記少なくとも1つの無線式状況監視デバイスが前記格納した健全性データを前記無線ネットワークサーバに送信することと、をさらに含む、請求項11〜14のいずれかに記載の方法。
JP2017098662A 2016-05-26 2017-05-18 航空機の健全性データを無線で管理する装置及び方法 Active JP6928480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/165,225 US9926086B2 (en) 2016-05-26 2016-05-26 Apparatus and method for wirelessly managing aircraft health data
US15/165,225 2016-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018008681A true JP2018008681A (ja) 2018-01-18
JP6928480B2 JP6928480B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=58992609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098662A Active JP6928480B2 (ja) 2016-05-26 2017-05-18 航空機の健全性データを無線で管理する装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9926086B2 (ja)
EP (1) EP3249942B1 (ja)
JP (1) JP6928480B2 (ja)
CN (1) CN107437279B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020073361A (ja) * 2018-08-07 2020-05-14 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 航空機内の関連し合うイベントを特定するための方法及び装置
JP2020080483A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 日本無線株式会社 中継放送装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10753893B2 (en) * 2018-01-26 2020-08-25 Hamilton Sunstrand Corporation Gear set health monitoring system
US10932167B2 (en) 2018-06-28 2021-02-23 The Boeing Company Multi-GBPS wireless data communication system for vehicular systems
GB2612799A (en) * 2021-11-11 2023-05-17 Safran Seats Gb Ltd Aircraft electrical system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040078170A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Don Di Marzio System and method for monitoring a structure
JP2008514117A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 ハリス コーポレイション 航空機からデータを送信するシステム及び方法
US20090196201A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Airbus France Switching device adapted to switch an aircraft wireless network from a maintenance configuration to a commercial configuration and vice-versa
US20090248366A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Paul Raymond Scheid Wireless sensor assembly for an aircraft component
JP2009225043A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 無線通信装置
US20090322551A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Symbol Technologies, Inc. Geographically agnostic wireless data communication system having wireless devices
JP2013532084A (ja) * 2010-03-26 2013-08-15 ビーイー・インテレクチュアル・プロパティー・インコーポレイテッド 航空機ギャレーシステムのgain間ネットワーク
US20130332011A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Harris Corporation Wireless engine monitoring system and associated engine wireless sensor network
US8787904B1 (en) * 2013-03-12 2014-07-22 Smartsky Networks LLC Aircraft based wireless communication system
US8963691B1 (en) * 2010-07-27 2015-02-24 The Boeing Company Sensor association system using wireless device information

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798458A (en) * 1996-10-11 1998-08-25 Raytheon Ti Systems, Inc. Acoustic catastrophic event detection and data capture and retrieval system for aircraft
US6246320B1 (en) * 1999-02-25 2001-06-12 David A. Monroe Ground link with on-board security surveillance system for aircraft and other commercial vehicles
US8081969B2 (en) * 2000-10-11 2011-12-20 Gogo Llc System for creating an aircraft-based internet protocol subnet in an airborne wireless cellular network
US20020147717A1 (en) * 2001-01-26 2002-10-10 Barros Mark Alexander Communication device, system, method, and computer program product for sorting data based on proximity
ES2375957T3 (es) * 2002-11-11 2012-03-07 Aeromechanical Services Ltd Sistema de gestión de datos de vuelo de aeronave y método correspondiente.
US9576404B2 (en) * 2004-09-16 2017-02-21 Harris Corporation System and method of transmitting data from an aircraft
US20060168090A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-27 United Technologies Corporation Remote integrated subsystems in an aircraft or the like
US8000276B2 (en) * 2007-02-05 2011-08-16 Wefi, Inc. Providing easy access to radio networks
US7676950B2 (en) * 2007-07-30 2010-03-16 James A Ogilvie Carpenters square with tape measure
FR2928761B1 (fr) * 2008-03-17 2012-06-01 Eurocopter France Appareil a suivi automatise de configuration, procede et systeme pour ce suivi.
EP2285712A1 (en) 2008-03-31 2011-02-23 Syscor Research & Development Inc. Apparatus for the wireless remote monitoring of storage tank roofs
US8787266B2 (en) 2008-06-13 2014-07-22 Infineon Technologies Ag Medium access control in industrial and automotive wireless with combined wired and wireless sensor networks
CN101369943B (zh) * 2008-08-12 2011-06-08 北京鼎盛光华科技有限责任公司 车载无线传感器在途实时监测系统及其控制方法
CN101847271A (zh) * 2009-03-24 2010-09-29 上海天络科技有限公司 无线传输的快速存取记录器
US20110032826A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Method and system for deploying and evaluating networks in indoor environments
US9823342B2 (en) 2010-02-09 2017-11-21 Aeroscout, Ltd. System and method for mobile monitoring of non-associated tags
US8749350B2 (en) * 2010-12-10 2014-06-10 General Motors Llc Method of processing vehicle crash data
US20130197739A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Gulfstream Aerospace Corporation Methods and systems for aircraft health and trend monitoring
CA2811831A1 (en) 2012-04-09 2013-10-09 Odm Technology Inc. System and method for portable instrumentation
US9204326B2 (en) * 2012-07-31 2015-12-01 The Boeing Company Onboard wireless performance testing
US9219668B2 (en) * 2012-10-19 2015-12-22 Facebook, Inc. Predicting the future state of a mobile device user
US9241044B2 (en) * 2013-08-28 2016-01-19 Hola Networks, Ltd. System and method for improving internet communication by using intermediate nodes
US9189896B2 (en) * 2013-12-05 2015-11-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system for vehicular data collection
US10121384B2 (en) * 2014-09-30 2018-11-06 The Boeing Company Aircraft performance predictions
US9898003B2 (en) * 2015-05-14 2018-02-20 Honeywell International Inc. External aircraft ground control
US9789974B2 (en) * 2015-10-19 2017-10-17 Goodrich Corporation Brake monitoring system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040078170A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Don Di Marzio System and method for monitoring a structure
JP2008514117A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 ハリス コーポレイション 航空機からデータを送信するシステム及び方法
US20090196201A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Airbus France Switching device adapted to switch an aircraft wireless network from a maintenance configuration to a commercial configuration and vice-versa
JP2009225043A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 無線通信装置
US20090248366A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Paul Raymond Scheid Wireless sensor assembly for an aircraft component
US20090322551A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Symbol Technologies, Inc. Geographically agnostic wireless data communication system having wireless devices
JP2013532084A (ja) * 2010-03-26 2013-08-15 ビーイー・インテレクチュアル・プロパティー・インコーポレイテッド 航空機ギャレーシステムのgain間ネットワーク
US8963691B1 (en) * 2010-07-27 2015-02-24 The Boeing Company Sensor association system using wireless device information
US20130332011A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Harris Corporation Wireless engine monitoring system and associated engine wireless sensor network
US8787904B1 (en) * 2013-03-12 2014-07-22 Smartsky Networks LLC Aircraft based wireless communication system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020073361A (ja) * 2018-08-07 2020-05-14 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 航空機内の関連し合うイベントを特定するための方法及び装置
JP7256092B2 (ja) 2018-08-07 2023-04-11 ザ・ボーイング・カンパニー 航空機内の関連し合うイベントを特定するための方法及び装置
JP2020080483A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 日本無線株式会社 中継放送装置
JP7210098B2 (ja) 2018-11-13 2023-01-23 日本無線株式会社 中継放送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107437279B (zh) 2022-04-15
US20170341777A1 (en) 2017-11-30
CN107437279A (zh) 2017-12-05
US9926086B2 (en) 2018-03-27
EP3249942B1 (en) 2022-03-02
EP3249942A1 (en) 2017-11-29
JP6928480B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928480B2 (ja) 航空機の健全性データを無線で管理する装置及び方法
JP6539448B2 (ja) 複数の通信チャネルを使用する確実な航空機データ送信
CN107918544B (zh) 用于向/从交通工具加载/卸载内容的方法和系统
US11343327B2 (en) Systems and methods for managing vehicle OBD data in a network of moving things, for example including autonomous vehicle data
CA2927562C (en) Health management unit and method for monitoring health information and transmitting information from the aircraft
US8363102B1 (en) Dynamically load balancing date transmission using one or more access points
JP2019145081A (ja) ビークルのサイバー攻撃事象を検知する方法及びシステム
US20220238030A1 (en) Fleet Controller
EP3010163B1 (en) Multiband wireless data transmission between aircraft and ground systems
US9813911B2 (en) Methods and systems for monitoring computing devices on a vehicle
KR101769174B1 (ko) 메시지 송신 및 수신
CN111213400A (zh) 用于传感器的负载平衡的方法和系统
EP3627872A1 (en) Systems and methods for relating network intrusions to passenger-owned devices
US11064030B2 (en) Automatic on-boarding agent for IOT edge routers in connected vehicles
US10728587B2 (en) Vehicle entertainment system
Shetty System of systems design for worldwide commercial aircraft networks
US9511729B1 (en) Dynamic resource allocation
CN111316680B (zh) 飞机上增强无线通信的系统和方法
US20160055461A1 (en) Deferred aircraft maintenance impact assessment apparatus, system, and method
CN117472575A (zh) Ingress组件管理方法、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150