JP2018007890A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018007890A
JP2018007890A JP2016139534A JP2016139534A JP2018007890A JP 2018007890 A JP2018007890 A JP 2018007890A JP 2016139534 A JP2016139534 A JP 2016139534A JP 2016139534 A JP2016139534 A JP 2016139534A JP 2018007890 A JP2018007890 A JP 2018007890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
symbol
variation
special
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016139534A
Other languages
English (en)
Inventor
直幸 渡辺
Naoyuki Watanabe
直幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2016139534A priority Critical patent/JP2018007890A/ja
Publication of JP2018007890A publication Critical patent/JP2018007890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】特別遊技を実行することへの期待感を高めることが可能な演出を行う。【解決手段】通常演出において、第1大当たりが実行される可能性があることを示唆する第1態様で演出図柄が仮停止するか否かの演出を行ってから、第1態様で演出図柄を仮停止させ、その後に特別演出を行う第1特定演出と、通常演出において、第2大当たりが実行される可能性があることを示唆する第2態様で演出図柄が仮停止するか否かの演出を行ってから、第2態様で演出図柄を仮停止させ、その後に特別演出を行う第2特定演出と、を実行可能であり、ハズレとなる場合、通常演出において、第1態様で演出図柄が仮停止するか否かの演出を行うが第1態様で演出図柄を仮停止しない第1ハズレ演出と、通常演出において、第2態様で演出図柄が仮停止するか否かの演出を行うが第2態様で演出図柄を仮停止しない第2ハズレ演出と、を実行可能である。【選択図】図6

Description

本発明は、遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する遊技機に関する。
従来の遊技機では、始動口に遊技球が入賞することを契機に判定情報を取得し、判定情報に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの特別図柄判定が行われる。特別図柄判定が行われると、特別図柄の変動表示が行われてから当該特別図柄判定の判定結果を示す特別図柄の停止表示が行われる。特別遊技を実行するとの特別遊技判定の判定結果を示す特別図柄(特定の特別図柄)の停止表示が行われると大当たり遊技が実行される。
ところで、特別図柄の変動表示が行われているときに、例えば、画像表示装置において、演出図柄の変動表示を行う遊技機がある(例えば、特許文献1参照)。演出図柄の変動表示が行われているときには、所謂リーチなどの特別遊技が実行されることへの期待感を高める演出を行うことで、遊技者の特別遊技の実行に対する期待感を持たせることができる。
特開2012-83892号公報
しかしながら、特別遊技を実行することへの期待感を高める演出という点においては改善の余地があった。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、特別遊技を実行することへの期待感を高めることが可能な演出を行う遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明に係る遊技機は、遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果に基づいて、当該判定の結果を示唆する演出を実行する演出実行手段と、前記判定手段により前記特別遊技を行うと判定されると、前記特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、を備え、前記特別遊技には、第1特別遊技と、当該第1特別遊技よりも遊技者に有利な第2特別遊技と、があり、前記演出実行手段は、前記演出において、所定の演出図柄を変動させる通常演出を行った後に、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する特別演出を行うことが可能であり、前記第1特別遊技が実行される場合、前記通常演出において、前記第1特別遊技が実行される可能性があることを示唆する第1態様で前記演出図柄が仮停止するか否かの演出を行ってから、前記第1態様で当該演出図柄を仮停止させ、その後に前記特別演出を行う第1特定演出を実行するときがあり、前記第2特別遊技が実行される場合、前記通常演出において、前記第2特別遊技が実行される可能性があることを示唆する第2態様で前記演出図柄が仮停止するか否かの演出を行ってから、前記第2態様で当該演出図柄を仮停止させ、その後に前記特別演出を行う第2特定演出を実行するときがあり、前記第1特別遊技または前記第2特別遊技の何れも実行されない場合、前記通常演出において、前記第1態様で前記演出図柄が仮停止するか否かの演出を行ってから、前記第1態様で当該演出図柄を仮停止させず、その後に前記特別演出を行わない第1ハズレ演出を実行するときと、前記通常演出において、前記第2態様で前記演出図柄が仮停止するか否かの演出を行ってから、前記第2態様で当該演出図柄を仮停止させず、その後に前記特別演出を行わない第2ハズレ演出を実行するときと、がある、ことを特徴とする。
第2の発明に係る遊技機は、第1の発明に係る遊技機において、前記演出実行手段は、前記第1特定演出における前記通常演出において、前記第2態様で前記演出図柄が仮停止するか否かの演出を行ってから、前記第2態様で当該演出図柄を仮停止させないで、前記第1態様で当該演出図柄を仮停止させるときがある、ことを特徴とする。
第3の発明に係る遊技機は、第1又は第2の発明に係る遊技機において、前記第2特定演出における前記通常演出において、前記第1態様で前記演出図柄が仮停止するか否かの演出を行ってから、前記第1態様で当該演出図柄を仮停止させないで、前記第2態様で当該演出図柄を仮停止させるときがある、ことを特徴とする。
第4の発明に係る遊技機は、第1〜第3の何れかの発明に係る遊技機において、前記判定手段による判定の結果に基づいて、前記演出の演出パターンを決定する決定手段を更に備え、前記決定手段は、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示す特定の演出パターンを決定するときと、前記特別遊技が実行されないことを示す非特定の演出パターンを決定するときと、があり、前記演出実行手段は、前記特定の演出パターンが決定されたとき、前記第1特定演出または前記第2特定演出を実行可能であり、前記非特定の演出パターンが決定されたとき、前記第1ハズレ演出または前記第2ハズレ演出を実行可能であり、前記非特定の演出パターンには、第1演出パターンと、第2演出パターンと、があり、前記非特定の演出パターンとして、前記第1演出パターンが決定されたときよりも前記第2演出パターンが決定されたときの方が、前記第1ハズレ演出または前記第2ハズレ演出が実行され易い、ことを特徴とする。
第5の発明に係る遊技機は、第4の発明に係る遊技機において、前記第1演出パターンには、前記演出の演出時間を定めた時間情報が含まれ、前記決定手段は、前記第1演出パターンとして、所定の状態でないときは第1の時間情報が定められた通常の第1演出パターンを決定可能であり、前記所定の状態であるときは前記第1の時間情報よりも短い第2の時間情報が定められた特別の第1演出パターンを決定可能である、ことを特徴とする。
第6の発明に係る遊技機は、第4又は第5の発明に係る遊技機において、前記第2演出パターンには、時間情報が含まれ、前記決定手段は、前記第2演出パターンとして、所定の状態であるか否かに関わらず第3の時間情報が定められた演出パターンを決定する、ことを特徴とする。
本発明の遊技機によれば、特別遊技を実行することへの期待感を高めることが可能である。
遊技機の正面図の一例を示す図である。 遊技機の回路構成を示すブロック図である。 変動パターンテーブルの例を示す図である。 変動演出において画像表示装置に表示する演出画像の例を示す図である。 変動演出において画像表示装置に表示する演出画像の例を示す図である。 変動演出において画像表示装置に表示する演出画像の例を示す図である。 変動演出において画像表示装置に表示する演出画像の例を示す図である。 変動演出において画像表示装置に表示する演出画像の例を示す図である。 変動演出において画像表示装置に表示する演出画像の例を示す図である。 変動演出において画像表示装置に表示する演出画像の例を示す図である。 変動演出において画像表示装置に表示する演出画像の例を示す図である。 変動演出において画像表示装置に表示する演出画像の例を示す図である。 変動演出において画像表示装置に表示する演出画像の例を示す図である。 変動演出において画像表示装置に表示する演出画像の例を示す図である。 変動演出において画像表示装置に表示する演出画像の他の例を示す図である。 変動演出において画像表示装置に表示する演出画像の他の例を示す図である。 変動演出において画像表示装置に表示する演出画像の他の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」ともいう。)について図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は、本実施形態にかかる遊技機1の正面図の一例を示す図である。遊技機1は、遊技店の島設備に取り付けられる外枠と、外枠の前面側(遊技者側)において外枠に回動可能に取り付けられたガラス枠とから構成され、外枠には、遊技球が流下する遊技領域3が形成された遊技盤2が設けられている。
遊技機1の外枠の右下部には、操作ハンドル4が設けられており、遊技者が操作ハンドル4を回動操作することにより、レール5を通って遊技球が遊技領域3に打ち出される。遊技領域3に打ち出された遊技球は、遊技領域3内に設けられた釘や風車(図示せず)によって、落下経路を予測不能に落下する。
遊技盤2の遊技領域3内には、各種の入賞口(一般入賞口10、普通図柄ゲート11、第1始動口13、第2始動口14、大入賞口15)と、画像表示装置30とが設けられ、画像表示装置30を取り囲んでその前面を遊技球が通過しないようにする飾り部材7が設けられている。飾り部材7には、その上部に、可動役物36と、照明装置34(図2参照)を内蔵した演出ランプ34a、34bとが設けられている。遊技領域3の最下部には、何れの入賞口にも入賞しなかった遊技球を排出するアウト口16が設けられている。
遊技盤2の遊技領域3外には、第1特別図柄表示装置20と、第2特別図柄表示装置21と、普通図柄表示装置22と、第1特別図柄保留表示装置23と、第2特別図柄保留表示装置24と、普通図柄保留表示装置25とが設けられている。
ガラス枠の遊技領域3の下部に形成された台状部分には、演出ボタン37と、十字キー38と、各種ボタン類39(玉貸ボタン、返却ボタン、玉抜きボタン)とが設けられている。また、ガラス枠の上部には、照明装置34(図2参照)を内蔵した演出ランプ342と、音声出力装置33によって駆動されて音声出力する照明装置34を内蔵したスピーカ341、343とが設けられている。
一般入賞口10は、遊技領域3に複数(本実施形態では左下に3つ、右下に1つ)設けられており、これらの一般入賞口10には、一般入賞口検出スイッチ10a(図2参照)が設けられている。この一般入賞口検出スイッチ10aが遊技球の入球を検出すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出されることになる。
第1始動口13は、遊技領域3内の画像表示装置30の下側に設けられ、さらにその下部に第2始動口14が設けられている。第2始動口14は、始動可動片141、142を有しており、始動可動片141、142が垂直に立った状態となる閉鎖状態と倒れた状態となる開放状態とに可動制御される。第2始動口14が開放態様に制御されているときには、始動可動片141、142が受け皿として機能し、第2始動口14への遊技球の入球が容易となる。一方、第2始動口14は、閉鎖態様にあるときには遊技球の入球機会がなく、開放態様にあるときには閉鎖態様に比べて遊技球の入球機会が増すこととなる。
ここで、第1始動口13には遊技球の入球を検出する第1始動口検出スイッチ13a(図2参照)が設けられ、第2始動口14には遊技球の入球を検出する第2始動口検出スイッチ14a(図2参照)が設けられている。そして、第1始動口検出スイッチ13aまたは第2始動口検出スイッチ14aが遊技球の入球を検出すると、後述する「大当たり抽選」(これを「大当たり判定」ともいう。)を行うための大当たり判定用乱数値が抽出される。また、大当たり判定により大当たりと判定されたときに停止表示させる特別図柄を決定するための大当たり図柄用乱数値、特別図柄の変動時間を決定するための変動パターン抽選用乱数値、大当たり判定によりハズレと判定されたときにリーチ演出を行うか否かを決定するための演出判定用乱数値(リーチ判定用乱数値ともいう。)も抽出される。
第1始動口検出スイッチ13aまたは第2始動口検出スイッチ14aが遊技球の入球を検出した場合にも、一般入賞口検出スイッチ10aが遊技球の入球を検知したときと同様に、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
なお、第1始動口検出スイッチ13aが遊技球の入球を検知した場合は5個の遊技球が払い出され、第2始動口検出スイッチ14aが遊技球の入球を検出した場合は1個の遊技球が払い出されるというように、第1始動口検出スイッチ13aが遊技球の入球を検知した場合と、第2始動口検出スイッチ14aが遊技球の入球を検知した場合と、で賞球数を異ならせるようにしてもよい。
普通図柄ゲート11は、遊技領域3内の画像表示装置30の右側に設けられ、大入賞口15は、画像表示装置30の右下側に設けられている。このため、操作ハンドル4を大きく回動させることで強い力で打ち出されて画像表示装置30の右側を通過した遊技球でないと、普通図柄ゲート11には遊技球が通過せず、大入賞口15、または図示しない右側一般入賞口には遊技球が入賞しないように構成されている。また、第2始動口14、右下に設けられた1つの一般入賞口10は、画像表示装置30の左側を通過した遊技球よりも画像表示装置30の右側を通過した遊技球の方が入賞し易くなっている。なお、第1始動口13、左下に設けられた3つの一般入賞口10は、画像表示装置30の左側を通過した遊技球の方が入賞しやすくなっている。
普通図柄ゲート11には、遊技球の通過(進入)を検出する普図ゲート検出スイッチ11a(図2参照)が設けられている。そして、普通図柄ゲート11に遊技球が通過すると、普図ゲートスイッチ11aが遊技球の通過を検出し、後述する「普通図柄抽選」を行うための普通図柄判定用乱数値が抽出される。
大入賞口15は、通常は開閉扉によって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する特別遊技が開始されると、開閉扉が開放されるとともに、この開閉扉が遊技球を大入賞口15内に導く受け皿として機能し、遊技球が大入賞口15に入球可能となる。この大入賞口15には大入賞口検出スイッチ15a(図2参照)が設けられており、この大入賞口検出スイッチ15aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
第1特別図柄表示装置20は、第1始動口13に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たり抽選の抽選結果を、第1特別図柄により報知するものであり、LED等によって構成される複数の点灯部材によって構成されている。大当たり抽選の抽選結果に対応する特別図柄は、すぐに報知されるものではなく、所定時間に亘って変動表示(点滅)された後に、停止表示(点灯)されるようにしている。第2特別図柄表示装置21は、第2始動口14に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たり抽選の抽選結果を、第2特別図柄により報知するためのもので、その機能及び構成は、上記第1特別図柄表示装置20と同様である。なお、本実施形態では、第1特別図柄と第2特別図柄とを総称して、適宜「特別図柄」と総称することにする。
ここで、「大当たり抽選」(大当たり判定)とは、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入球したときに、大当たり判定用乱数値を抽出するといった始動条件の成立に基づいて、抽出した大当たり判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるかの判定する処理をいう。
また、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入球して、即座に大当たり抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで、大当たり抽選の権利が保留される。より具体的には、第1始動口13に遊技球が入球したときに抽出された大当たり判定用乱数値等を第1保留として記憶し、第2始動口14に遊技球が入球したときに抽出された大当たり判定用乱数値等を第2保留として記憶する。これら両保留は、それぞれ上限保留個数を4個に設定し、その保留個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示装置23と第2特別図柄保留表示装置24とに表示される。
なお、後述する確率変動状態にあるときには、確率変動状態にないときに比べて、大当たり抽選の当選確率が高くなっている。また、保留個数が3個以上となっているときには、2個以下であるときに比べて、特別図柄の変動表示の時間が短縮される。後述する時短状態にあるときには、時短状態にないときに比べて、特別図柄の変動表示の時間が短縮される。
画像表示装置30は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技に伴う遊技演出画像(以下、単に「演出画像」ともいう。)を表示したりする。中でも、大当たり抽選(大当たり判定)の抽選結果(判定結果)を報知するための3個の演出図柄が表示され、同一の数値の演出図柄の組合せ(例えば、777等)が停止表示されることにより、大当たり判定の判定結果が大当たりである旨が報知される。
この演出図柄は、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入球したときには、特別図柄の変動表示に合わせて変動表示するとともに、所定の変動時間経過後に特別図柄の停止表示に合わせて停止表示する。すなわち、演出図柄と特別図柄との変動表示のタイミング、演出図柄と特別図柄との停止表示のタイミングは、それぞれが対応している(同じ時間になっている)。
普通図柄表示装置22は、普通図柄ゲート11を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄抽選の抽選結果を報知するためのものである。普通図柄抽選の抽選結果についても、普通図柄ゲート11を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、普通図柄表示装置22において普通図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、普通図柄抽選の抽選結果に対応する普通図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。
ここで、「普通図柄抽選」とは、普通図柄ゲート11に遊技球が通過したときに、普通図柄判定用乱数値を抽出し、抽出した普通図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかの判定する処理をいう。そして、この普通図柄抽選によって当たりに当選すると普通図柄表示装置22の特定の普通図柄(例えば「○」)が点灯し、その後、上記第2始動口14が所定時間、開放態様に制御される。
また、特別図柄と同様に、即座に普通図柄抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで、普通図柄抽選の権利が保留される。この普通図柄の上限保留個数も4個に設定されており、その保留個数が、普通図柄保留表示装置25において表示される。
なお、後述する時短状態にあるときには、時短状態にないときに比べて、普通図柄抽選の当選確率が高く、普通図柄の変動表示の開始から停止表示までに要する時間が短く、当たりとなったときの第2始動口14が開放態様に制御される時間が長く設定されている。このため、時短状態においては第2始動口14が開放態様に制御されている割合が大きくなるので、第2始動口14に遊技球が入賞する機会が多くなるとともに、特別図柄の変動表示の時間が短縮されることと相まって特別図柄の変動表示が行われる頻度も多くなる。
スピーカは、音声出力装置33(図2参照)によって駆動され、画像表示装置30によって行われる画像による演出に合わせて、BGM(バックグランドミュージック)、SE(サウンドエフェクト)等を出力し、サウンドによる演出を行っている。演出ランプ34a、34b、342、スピーカ341、343に内蔵された演出装置は、画像表示装置30によって行われる画像による演出に合わせて、光の照射方向や発光色を変更して照明による演出を行うようにしたものである。可動役物36は、ソレノイドやモータ等によって構成される駆動装置36a(図2参照)によって駆動され、画像表示装置30によって行われる画像による演出に合わせてその位置が変化する。
演出ボタン37は、主に遊技者の押圧操作により大当たりとなる可能性を示唆する示唆演出(期待感演出ともいう。)を行うためのものである。演出ボタン37には、演出ボタン検出スイッチ37a(図2参照)が設けられており、この演出ボタン検出スイッチ37aが遊技者の操作を検出すると、この操作に応じてさらなる演出を実行することになる。十字キー38は、音量調整や明るさ調整を行うために操作されるものであり、十字キー検出スイッチ38a(図2参照)が設けられており、この十字キー検出スイッチ38aが遊技者の操作を検出すると、音量調整や明るさ調整が実行されることになる。各種ボタン類39は遊技球の貸し出しやプリペイドカード返却等を要求するために操作されるものである。
図2は、本実施形態にかかる遊技機1の回路構成を示すブロック図である。遊技機1の制御回路は、主制御基板110と、演出制御基板120と、払出制御基板130と、電源基板180とに大きく分けられる。
主制御基板110は、遊技の基本動作を制御し、第1始動口検出スイッチ13a等の各種検出信号を入力して、第1特別図柄表示装置20や大入賞口開閉ソレノイド15b等を駆動させて遊技を制御するものである。この主制御基板110は、演出制御基板120と、払出制御基板130と、電源基板180とに接続されている。
ここで、主制御基板110と演出制御基板120との通信は、主制御基板110から演出制御基板120への一方向のみにデータを通信可能に構成されており、主制御基板110と払出制御基板130との通信は、双方向にデータを通信可能に構成されている。また、主制御基板110は、電源基板180から電源電圧を入力している。
主制御基板110は、メインCPU110a、メインROM110bおよびメインRAM110cと、主制御用の入力ポートと出力ポート(図示せず)とを少なくとも備えている。この主制御用の入力ポートには、一般入賞口10に遊技球が入球したことを検知する一般入賞口検出スイッチ10a、普通図柄ゲート11に遊技球が通過したことを検知する普図ゲート検出スイッチ11a、第1始動口13に遊技球が入球したことを検知する第1始動口検出スイッチ13a、第2始動口14に遊技球が入球したことを検知する第2始動口検出スイッチ14a、大入賞口15に遊技球が入球したことを検知する大入賞口検出スイッチ15a、が接続されている。
また、主制御用の出力ポートには、第2始動口14の始動可動片141、142を開閉動作させる始動口開閉ソレノイド14b、大入賞口開閉扉を動作させる大入賞口開閉ソレノイド15b、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21、普通図柄表示装置22、第1特別図柄保留表示装置23、第2特別図柄保留表示装置24、普通図柄保留表示装置25が接続されている。
メインCPU110aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM110bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示装置を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。
メインROM110bは、遊技制御用のプログラムや、大当たり抽選に用いられる大当たり判定テーブルなどの各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルを記憶する。メインRAM110cは、メインCPU110aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。
演出制御基板120は、サブCPU120a、サブROM120bおよびサブRAM120cと、サブ制御用の入力ポートと出力ポート(図示せず)とを少なくとも備えている。このサブ制御用の入力ポートには、演出ボタン37が操作されたことを検出する演出ボタン検出スイッチ37aや十字キー38が操作されたことを検出する十字キー検出スイッチ38aなどが接続されている。また、サブ制御用の出力ポートには、スピーカから音声出力させる音声出力装置33、画像表示装置30、演出ランプ34a、34b、341〜343を発光させるための照明装置34、可動役物36を駆動するための駆動装置36aが接続されている。
サブCPU120aは、主制御基板110から受信したコマンド、または、演出ボタン検出スイッチ37a、十字キー検出スイッチ38a等からの入力信号に基づいて、サブROM120bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、各種の演出を実行する。
サブCPU120aは、例えば、主制御基板110から特別図柄の変動態様を示す変動パターン指定コマンドを受信すると、受信した変動パターン指定コマンドの内容を解析して、画像表示装置30、音声出力装置33、照明装置34、駆動装置36aを制御して、変動演出を実行させる。サブROM120bは、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルを記憶する。サブRAM120cは、サブCPU120aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、データの種類に応じて複数種類の記憶領域を有している。
払出制御基板130は、払出CPU130a、払出ROM130b、払出RAM130cを備えている。払出CPU130aは、主制御基板110から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROM130bから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、払出装置の払出モータを制御して所定の遊技球を払い出す。また、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数検知スイッチからの入力信号に基づいて、払出ROM130bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応する払出データを主制御基板110に送信する。
電源基板180は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、電源プラグ181から供給される電力に基づいて遊技機1に電源電圧を供給するとともに、遊技機1に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板110に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU110aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU110aは動作停止状態になる。
以下、本実施形態にかかる遊技機1における遊技の概要について説明する。
主制御基板110のメインCPU110aは、遊技機1において遊技を行っている遊技者が存在するか否かに関わりなく(すなわち、遊技球が遊技領域3に打ち出されているかに関わりなく)、遊技の進行のための処理を行ってはいるが、実際上の遊技としては、遊技者が操作ハンドル4を操作して遊技球を遊技領域3に打ち出すことで行われるものである。
遊技領域3に打ち出された遊技球が各種入賞口10、13〜15に入賞したことが一般入賞口検出スイッチ10a、第1始動口検出スイッチ13a、第2始動口検出スイッチ14a、大入賞口検出スイッチ15aによって検出されると、遊技球の入賞した入賞口に対応して払い出す遊技球の個数を指定する払出個数指定コマンドが、主制御基板110のメインCPU110aから払出CPU130aに送られる。払出CPU130aは、払出個数指定コマンドで指定された個数の遊技球を、遊技者に払い出す。
そして、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入賞したことが第1始動口検出スイッチ13aまたは第2始動口検出スイッチ14aによって検出されたときには、メインCPU110aは、大当たり抽選を行うための大当たり判定用乱数値、大当たり判定により大当たりと判定されたときに停止表示させる特別図柄を決定するための大当たり図柄用乱数値、特別図柄の変動時間を決定するための変動パターン抽選用乱数値、大当たり判定によりハズレと判定されたときにリーチ演出を行うか否かを決定するための演出判定用乱数値(リーチ判定用乱数値ともいう)を、各乱数カウンタからそれぞれ抽出する。抽出されたこれらの乱数値は、メインRAM110cの乱数値格納領域に保留記憶される。
次に、大当たり抽選について説明する。大当たり抽選は、第1特別図柄表示装置20と第2特別図柄表示装置21の何れでも特別図柄の変動表示が行われていないとき(何れかの変動表示が終了したとき)、第1始動口13に対応する第1保留と第2始動口14に対応する第2保留との何れかに、大当たり判定用乱数値等が保留記憶されている場合に、先の入賞にかかる保留記憶の大当たり判定用乱数値に基づいて行われる。第1保留と第2保留の両方があるときには、第2始動口14に対応する第2保留を優先させる。
なお、第1保留を第2保留よりも優先させるようにしてもよく、また第1保留と第2保留の保留記憶順に大当たり抽選を行うようにしてもよい。
大当たり抽選では、メインCPU110aは、現在の遊技状態が高確率状態か低確率状態かに応じて、それぞれの遊技状態に対応してメインROM110bに用意された大当たり判定テーブルを参照して、大当たり判定用乱数値が大当たりとすべき値となっているかを判定する。ここで、大当たり抽選の当選確率は、例えば、低確率状態では1/319、高確率状態では1/31.9となっている。
大当たり抽選が終了すると、メインCPU110aは、さらに大当たり図柄用乱数値に基づいて、メインROM110bに用意された特別図柄判定テーブルを参照して、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に停止表示させる特別図柄の種類を決定する特別図柄抽選を行う。より詳細には、大当たり抽選の結果がハズレであった場合には、ハズレに対応した特別図柄を決定する。大当たりであった場合には、確率変動大当たりに対応した特別図柄と通常(非確率変動)大当たりに対応した特別図柄の何れかを、54:46の割合で決定する。
特別図柄抽選が終了すると、メインCPU110aは、さらに変動パターン用乱数値に基づいて、大当たりであるか否かと時短状態であるか否かと保留記憶の個数とに応じてメインROM110bに用意された変動パターンテーブルを参照して、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に行われる特別図柄の変動時間(パターン)を決定する変動時間(パターン)抽選を行う。
次に、特別図柄の変動表示について説明する。上記の大当たり抽選等が行われると、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21において図柄を変動表示させ、変動時間抽選により決定した変動時間を経過したときに、特別図柄抽選により決定した種類の特別図柄を停止表示させる。
なお、上記の大当たり抽選等が行われ、特別図柄の変動表示を開始するときには、特別図柄の変動時間(パターン)を示す変動パターンコマンド、特別図柄の種類を示す特別図柄コマンド、保留記憶の数を示す保留個数コマンドが、主制御基板110のメインCPU110aから演出制御基板120のサブCPU120aに順次送られる。特別図柄の変動表示が終了するときには、変動終了コマンドが、主制御基板110のメインCPU110aから演出制御基板120のサブCPU120aに送られる。また、遊技状態の変化があったときには変化後の遊技状態を示す遊技状態コマンドが、主制御基板110のメインCPU110aから演出制御基板120のサブCPU120aに送られ、サブCPU120aは、これをサブRAM120cに保存しておく。
サブCPU120aは、サブRAM120cに保存している遊技状態を参照し、変動パターンコマンド、特別図柄コマンド及び保留個数コマンドに基づいて、停止表示される演出図柄の種類及び実行する変動演出の種類である変動演出パターンを決定し、これに従って画像表示装置30に演出図柄の変動表示を行わせる。また、変動終了コマンドに基づいて演出図柄の変動表示を完全に停止させ、演出図柄の変動表示の結果を遊技者に示す。このような演出図柄の変動表示を行う変動演出の詳細については、後述する。
次に、大当たり遊技について説明する。大当たり抽選に当選し、大当たりの結果を示す特別図柄が停止表示されると(大当たりの結果を示す演出図柄が停止表示されると)、大当たり遊技が行われる。大当たり遊技では、一定期間のオープニングに続けて、ラウンド遊技が行われる。ラウンド遊技は、上記のように特別図柄の種類に応じた大当たりの種類に応じたラウンド数だけ行われるが、ラウンドとラウンドの間には、一定期間のインターバルがある。特別図柄の種類に応じた大当たりの種類に応じたラウンド数を全て消化すると、一定期間のエンディングを経た後、大当たり遊技が終了する。
大当たり遊技の各ラウンドの遊技が開始されると、大入賞口15の開閉扉が開放される。大入賞口15の開閉扉が開放された後、規定数(例えば9個)の遊技球が入賞すると、または規定時間を経過すると、大入賞口15の開放扉が閉鎖され、当該ラウンドの遊技が終了することとなる。
なお、本実施形態では、大当たり遊技のラウンド数は、通常大当たりであった場合には4ラウンド、確率変動大当たりであった場合には16ラウンドとしている。
大当たり遊技の開始時(オープニングの開始時)に大当たり開始コマンドが、各ラウンドの開始時にラウンド開始コマンドが、各ラウンドの終了時にラウンド終了コマンドが、さらに大当たり遊技の終了時(エンディングの終了時)に大当たり終了コマンドが、それぞれ主制御基板110のメインCPU110aから演出制御基板120のサブCPU120aに送られる。サブCPU120aは、これらのコマンドに基づいて、オープニング、各ラウンド、ラウンド間のインターバル、エンディングのそれぞれに応じた演出を、画像表示装置30等において行わせるものとしている。
大当たり遊技が終了すると、主制御基板110のメインCPU110aは、当該大当たり遊技を開始させた大当たりの種類に応じた遊技状態に制御する。すなわち、確率変動大当たりであった場合には、大当たり終了後に高確率状態に制御するとともに時短状態に制御し、高確率状態かつ時短状態を示す遊技状態コマンドが、主制御基板110のメインCPU110aから演出制御基板120のサブCPU120aに送られる。この時短状態は、本実施形態では、次の大当たり発生まで継続するものとしている。
一方、確率変動大当たりでなかった場合には、大当たり終了後に低確率状態に制御するとともに時短状態に制御し、低確率状態かつ時短状態を示す遊技状態コマンドが、主制御基板110のメインCPU110aから演出制御基板120のサブCPU120aに送られる。この時短状態は、本実施形態では、特別図柄の変動表示が100回行われると終了し、100回以降は非時短状態に制御するものとしている。なお、101回目の変動開始時には低確率状態かつ非時短状態を示す遊技状態コマンドが、主制御基板110のメインCPU110aから演出制御基板120のサブCPU120aに送られる。メインCPU110aは、このように遊技状態の変化があったときには、変化後の遊技状態を示す遊技状態コマンドをサブCPU120aに送信する。
以下、本実施形態にかかる遊技機1において演出図柄の変動表示を行う変動演出について説明する。変動演出は、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21により特別図柄の変動表示が行われている期間において、画像表示装置30により、左、中、右の演出図柄の変動表示を開始させた後、左、右、中の順に仮停止させ(仮停止させる際には変動表示の速度が減速される)、特別図柄の変動表示の結果が示されるタイミングで演出図柄の変動表示を完全に停止させることにより変動表示結果を確定するものである。
より詳細には、左、中、右のそれぞれの領域で、例えば「0」〜「9」の番号が順に振られた演出図柄を上から下にスクロール変動させ、最終的に停止された演出図柄の種類が左、中、右で全て同じ演出図柄が揃うことで、大当たりの発生を報知するものである。ここで、通常大当たりの場合には、偶数(「0」を含む)の同じ種類の図柄を揃えて停止させ、確率変動大当たりの場合には、奇数の同じ種類の図柄を揃えて停止させる。ハズレの場合には、左、中、右の全ての演出図柄に同じ種類の図柄が揃わないようにして停止させる。本実施形態では、偶数図柄は「青図柄」とし、奇数図柄を「赤図柄」としている。
なお、左と右の演出図柄が仮停止し、中の演出図柄が未だ変動を続けている場合に、左と右の演出図柄が同じ種類になっている状態をリーチという。
そして、本実施形態では、リーチとなる前までに実行される変動演出を通常演出、リーチとなった後に実行される変動演出を特別演出という。
リーチとなった場合には、「0」〜「9」の番号が順に振られた演出図柄が通常速度でスクロール変動される演出ではなく、演出図柄の変動表示のスクロール変動のさせ方を低速にしたり、スクロール変動とは違う特別な変動態様としたり、所定のキャラクタが登場して演出図柄に対しアクションを行ったりというリーチ演出(ロングリーチやSPリーチ)が特別演出として行われることがある。このようなリーチ演出である特別演出は、大当たりとなる可能性が高いことを示唆する演出である。そして特別演出では、演出図柄の変動表示が行われている間の所定の期間において遊技者に対して演出ボタン37の操作を促す演出を行う場合があり、演出ボタン37を操作することにより、大当たり予告等の期待感演出を行うことがある。
演出図柄の変動演出のパターン(変動演出パターン)としては、リーチともならずに左、右、中の演出図柄が順次仮停止されて確定する通常変動演出パターン、左と右の演出図柄が仮停止してリーチとなった後に、中の図柄が所定時間変動した後仮停止されて左右中の演出図柄が確定するロングリーチパターン、左と右の図柄が仮停止してリーチとなった後にロングリーチが行われ、ロングリーチから発展し所定のキャラクタによる演出が行われた後に中の図柄が仮停止されて左右中の演出図柄が確定するSPリーチパターン、左と右の図柄が仮停止してリーチとなった後に所定のキャラクタによる演出が行われた後に中の図柄が仮停止されて左右中の演出図柄が確定するSPリーチパターンがある。ロングリーチパターン、SPリーチパターンには、それぞれ複数種類のパターンがあるが、本実施形態の遊技機1では、ロングリーチパターン、SPリーチパターンの場合には、次のような演出が行われる場合がある。
左の演出図柄または右の演出図柄が仮停止される際に、変動表示の速度が減速されている演出図柄に対して、遊技者の大当りに対する期待感を高めるための演出として、「煽り演出」を行うことがある。
この「煽り演出」としては、通常大当たりとなることを示唆する偶数図柄でリーチとなるか否かを煽る演出である「第1煽り演出」と、確率変動図柄大当たりとなることを示唆する奇数図柄でリーチとなるか否かを煽る演出である「第2煽り演出」と、がある。
「第1煽り演出」が行われるときは、左の演出図柄のうち所定の偶数図柄に対して第1態様の装飾が付加される。そして、第1態様の装飾が付加された偶数図柄が低速変動を行う。
低速変動している第1態様の装飾が付加された偶数図柄は、左に仮停止する場合と、仮停止せず通過して他の演出図柄が仮停止する場合と、がある。
そして、低速変動している第1態様の装飾が付加された偶数図柄が左に仮停止した場合、続いて右の演出図柄のうち既に仮停止している左の演出図柄と同じ偶数図柄にも第1態様の装飾が付加され低速変動を行う。
低速変動している第1態様の装飾が付加された偶数図柄は、右に仮停止する場合と、仮停止せず通過して他の演出図柄が仮停止する場合と、がある。
そして、低速変動している第1態様の装飾が付加された偶数図柄が右に仮停止した場合に偶数図柄によるリーチとなる。
一方、「第2煽り演出」が行われるときは、左の演出図柄のうち所定の奇数図柄に対して第1態様とは異なる第2態様の装飾が付加される。そして、第2態様の装飾が付加された奇数図柄が低速変動を行う。
低速変動している第2態様の装飾が付加された奇数図柄は、左に仮停止する場合と、仮停止せず通過して他の演出図柄が仮停止する場合と、がある。
そして、低速変動している第2態様の装飾が付加された奇数図柄が左に仮停止した場合、続いて右の演出図柄のうち既に仮停止している左の演出図柄と同じ奇数図柄にも第2態様の装飾が付加され低速変動を行う。
低速変動している第2態様の装飾が付加された奇数図柄は、右に仮停止する場合と、仮停止せず通過して他の演出図柄が仮停止する場合と、がある。
そして、低速変動している第2態様の装飾が付加された奇数図柄が右に仮停止した場合に奇数図柄によるリーチとなる。
また、第1態様の装飾が付加された偶数図柄、または、第2態様の装飾が付加された奇数図柄が左または右に仮停止する場合には、仮停止の際に特別表示態様として演出図柄そのものが一時的に拡大表示される。
なお、第1態様の装飾が付加された偶数図柄、または、第2態様の装飾が付加された奇数図柄以外の演出図柄が仮停止する場合には、演出図柄は拡大表示されない。
また、左の演出図柄に関しては、第1態様の装飾または第2態様の装飾が付加された演出図柄が仮停止されない場合、当該第1態様の装飾または第2態様の装飾が付加された演出図柄以外の演出図柄に対して、第2態様の装飾または第1態様の装飾を付加するものがある。
本実施形態では、先に左に第1態様の装飾が付加された演出図柄が現れたときには第2態様の装飾が付加された演出図柄が現れ、先に左に第2態様の装飾が付加された第1態様の装飾が付加された演出図柄が新たに現れるものとなる。
新たに左に第2態様の装飾または第1態様の装飾が付加された演出図柄が現れたときには、当該第2態様の装飾または第1態様の装飾が付加された演出図柄が低速変動した後、仮停止する。
この場合においても、当該第2態様の装飾または第1態様の装飾が付加された演出図柄で仮停止される際に特別表示態様として演出図柄そのものが一時的に拡大表示される。その後、右の演出図柄が減速して仮停止される際には、第2態様の装飾または第1態様の装飾が付加された演出図柄(仮停止している左の演出図柄と同じ種類のもの)が低速変動した後、仮停止する。この場合にも仮停止する際に演出図柄そのものが一時的に拡大表示される。
上記のように演出図柄を仮停止させる際の演出を行った場合において、右の演出図柄が仮停止してリーチとなった場合には、その後に特別演出であるロングリーチ、またはロングリーチよりも大当たり期待度が高いSPリーチが行われる場合がある。このSPリーチでは、リーチを構成する種類の演出図柄と同じ種類の演出図柄を持った遊技者側のキャラクタと、それとは異なる種類の演出図柄を持った敵キャラクタとがバトルを行う演出となる。遊技者側のキャラクタがバトルに勝利すると、当該遊技者側のキャラクタが持っている種類の演出図柄で中の演出図柄が停止し、大当たりとなる。敵キャラクタがバトルに勝利すると、当該敵キャラクタが持っている種類の演出図柄で中の演出図柄が停止し、ハズレとなる。
なお、以上説明したSPリーチにおける演出は、左、中、右の何れの演出図柄も未だ仮停止していない段階で設定される操作期間において、遊技者が演出ボタン37を操作することを条件として行われるものである。当該操作期間では、遊技者に演出ボタン37の操作を促す画面が画像表示装置30に表示され、この期間において遊技者が演出ボタン37を操作すると、所定の予告演出が行われるものとなっている。
本実施形態の遊技機1では、以上説明したような特別演出が行われる変動演出には、以下のような変動演出パターンが含まれている。
(1)左の演出図柄として第1態様の装飾を付した演出図柄(例えば「2」図柄)が現れて仮停止し、次に右の演出図柄として第1態様の装飾を付した演出図柄(例えば「2」図柄)が現れて仮停止してリーチとなった後、特別演出としてロングリーチを行い、中の演出図柄(例えば「2」図柄)が仮停止して確定し、通常大当たりとなる変動演出1(第1特定演出)。
(2)左の演出図柄として第1態様の装飾を付した演出図柄(例えば「2」図柄)が現れて仮停止し、次に右の演出図柄として第1態様の装飾を付した演出図柄(例えば「2」図柄)が現れて仮停止してリーチとなった後、特別演出としてロングリーチを行い、中の演出図柄(例えば「3」図柄)が仮停止して確定し、ハズレとなる変動演出2(第1特定演出)。
(3)左の演出図柄として第2態様の装飾を付した演出図柄(例えば「3」図柄)が現れて仮停止し、次に右の演出図柄として第2態様の装飾を付した演出図柄(例えば「3」図柄)が現れて仮停止してリーチとなった後、特別演出としてロングリーチを行い、中の演出図柄(例えば「3」図柄)が仮停止して確定し、確率変動大当たりとなる変動演出3(第2特定演出)。
(4)左の演出図柄として第2態様の装飾を付した演出図柄(例えば「3」図柄)が現れて仮停止し、次に右の演出図柄として第2態様の装飾を付した演出図柄(例えば「3」図柄)が現れて仮停止してリーチとなった後、特別演出としてロングリーチを行い、中の演出図柄(例えば「4」図柄)が仮停止して確定し、ハズレとなる変動演出4(第2特定演出)。
(5)左の演出図柄として第1態様の装飾を付した演出図柄(例えば「2」図柄)が現れて仮停止し、次に右の演出図柄として第1態様の装飾を付した演出図柄(例えば「2」図柄)が現れて仮停止してリーチとなった後、特別演出としてSPリーチを行い、中の演出図柄(例えば「2」図柄)が仮停止して確定し、通常大当たりとなる変動演出5(第1特定演出)。
(6)左の演出図柄として第1態様の装飾を付した演出図柄(例えば「2」図柄)が現れて仮停止し、次に右の演出図柄として第1態様の装飾を付した演出図柄(例えば「2」図柄)が現れて仮停止してリーチとなった後、特別演出としてSPリーチを行い、中の演出図柄(例えば「3」図柄)が仮停止して確定し、ハズレとなる変動演出6(第1特定演出)。
(7)左の演出図柄として第2態様の装飾を付した演出図柄(例えば「3」図柄)が現れて仮停止し、次に右の演出図柄として第2態様の装飾を付した演出図柄(例えば「3」図柄)が現れて仮停止してリーチとなった後、特別演出としてSPリーチを行い、中の演出図柄(例えば「3」図柄)が仮停止して確定し、確率変動大当たりとなる変動演出7(第2特定演出)。
(8)左の演出図柄として第2態様の装飾を付した演出図柄(例えば「3」図柄)が現れて仮停止し、次に右の演出図柄として第2態様の装飾を付した演出図柄(例えば「3」図柄)が現れて仮停止してリーチとなった後、特別演出としてSPリーチを行い、中の演出図柄(例えば「4」図柄)が仮停止して確定し、ハズレとなる変動演出8(第2特定演出)。
(9)左の演出図柄として第2態様の装飾を付した演出図柄(例えば「7」図柄)が現れるが、仮停止せずにさらに第1態様の装飾を付した演出図柄(例えば「8」図柄)が現れて仮停止され、次に右の演出図柄として第1態様の装飾を付した演出図柄(例えば「8」図柄)が現れて仮停止してリーチとなった後、特別演出としてSPリーチを行い、中の演出図柄(例えば「8」図柄)が仮停止して確定し、通常大当たりとなる変動演出9(第1特定演出)。
(10)左の演出図柄として第2態様の装飾を付した演出図柄(例えば「7」図柄)が現れるが、仮停止せずにさらに第1態様の装飾を付した演出図柄(例えば「8」図柄)が現れて仮停止され、次に右の演出図柄として第1態様の装飾を付した演出図柄(例えば「8」図柄)が現れて仮停止してリーチとなった後、特別演出としてSPリーチを行い、中の演出図柄(例えば「9」図柄)が仮停止して確定し、ハズレとなる変動演出10(第1特定演出)。
(11)左の演出図柄として第1態様の装飾を付した演出図柄中の演出図柄(例えば「6」図柄)が仮停止せずにさらに第2態様の装飾を付した演出図柄中の演出図柄(例えば「7」図柄)が仮停止され、次に右の演出図柄として第2態様の装飾を付した演出図柄中の演出図柄(例えば「7」図柄)が仮停止してリーチとなった後、特別演出としてSPリーチを行い、中の演出図柄(例えば「7」図柄)が仮停止して確定し、確率変動大当たりとなる変動演出11(第2特定演出)。
(12)左の演出図柄として第1態様の装飾を付した演出図柄(例えば「6」図柄)が現れるが、仮停止せずにさらに第2態様の装飾を付した演出図柄(例えば「7」図柄)が現れて仮停止され、次に右の演出図柄として第2態様の装飾を付した演出図柄(例えば「7」図柄)が現れて仮停止してリーチとなった後、特別演出としてSPリーチを行い、中の演出図柄(例えば「8」図柄)が仮停止して確定し、ハズレとなる変動演出12(第2特定演出)。
また、以上説明したような特別演出が行われない変動演出パターンには、以下のような変動演出パターンが含まれている。
(1)左の演出図柄として第1態様の装飾も第2態様の装飾も付されていない演出図柄(例えば「2」図柄)が現れて仮停止され、さらにリーチとならずに右の演出図柄(例えば「5」図柄)が仮停止され、中の演出図柄(例えば「6」図柄)が仮停止して確定し、ハズレとなる変動演出13。
(2)左の演出図柄として第1態様の装飾を付した演出図柄(例えば「2」図柄)が現れるが、仮停止せずに第1態様の装飾も第2態様の装飾も付されていない演出図柄(例えば「3」図柄)が仮停止され、さらにリーチとならずに右の演出図柄(例えば「5」図柄)が仮停止され、中の演出図柄(例えば「8」図柄)が仮停止して確定し、ハズレとなる変動演出14(第1ハズレ演出)。
(3)左の演出図柄として第2態様の装飾を付した演出図柄(例えば「3」図柄)が現れるが、仮停止せずに第1態様の装飾も第2態様の装飾も付されていない演出図柄(例えば「4」図柄)が仮停止され、さらにリーチとならずに右の演出図柄が仮停止され、中の演出図柄(例えば「1」図柄)が仮停止して確定し、ハズレとなる変動演出15(第2ハズレ演出)。
(4)左の演出図柄として第1態様の装飾を付した演出図柄中の演出図柄(例えば「4」図柄)が仮停止し、次に右の演出図柄として第1態様の装飾を付した演出図柄中の演出図柄(例えば「4」図柄)が現れるが、仮停止せずに第1態様の装飾も第2態様の装飾も付されていない演出図柄(例えば「3」図柄)が仮停止され、中の演出図柄(例えば「1」図柄)が仮停止して確定し、ハズレとなる変動演出16(第1ハズレ演出)。
(5)左の演出図柄として第2態様の装飾を付した演出図柄(例えば「7」図柄)が現れて仮停止し、次に右の演出図柄として第2態様の装飾を付した演出図柄(例えば「7」図柄)が現れるが、仮停止せずに第1態様の装飾も第2態様の装飾も付されていない演出図柄(例えば「6」図柄)が仮停止され、中の演出図柄(例えば「8」図柄)が仮停止して確定し、ハズレとなる変動演出17(第2ハズレ演出)。
演出制御基板120のサブCPU120aは、メインCPU110aから変動パターンコマンド、特別図柄コマンド、保留個数コマンドを受信すると、これらのコマンドが示す内容、及びサブRAM120cに保存している遊技状態に基づいて、停止表示される演出図柄の種類及び変動演出パターンを決定する。停止表示される演出図柄の種類及び変動演出パターンの決定には、特に変動パターンコマンドが大当たり時の変動パターンの種類を示しているか、または、ハズレ時の変動パターンの種類を示しているか、特別図柄コマンドが通常大当たりと確率変動大当たりの何れを示しているか、変動パターンコマンドが示す変動表示の時間の長短が重要である。
図3は、上述したメインROM110bに用意されている変動パターンテーブルの例を示す図である。
この変動パターンテーブルには、大当たり判定によりハズレと判定されたときに参照される「ハズレ時」用の変動パターンテーブルと、大当たり判定により大当たりと判定されたときに参照される「大当り時」用の変動パターンテーブルと、が用意されている。
まず「ハズレ時」用の変動パターンテーブルについて説明する。
(1)変動パターンコマンド「P1」は、保留個数が4個の場合に選択可能なコマンドであり、「特別の第1演出パターン」を指示する変動パターンコマンドであって、変動演出時間が2.0秒の煽り演出や特別演出を実行しないことを指示するコマンドである(上述した変動演出13を実行可能)。
(2)変動パターンコマンド「P2」は、保留個数が3個の場合に選択可能なコマンドであり、「特別の第1演出パターン」を指示する変動パターンコマンドであって、変動演出時間が8.0秒の煽り演出や特別演出を実行しないことを指示するコマンドである(上述した変動演出13を実行可能)。
(3)変動パターンコマンド「P3」は、保留個数が0〜2個の場合に選択可能なコマンドであり、「通常の第1演出パターン」を指示する変動パターンコマンドであって、変動演出時間が13.5秒の青または赤図柄煽り演出を実行可能であるが、特別演出を実行しないことを指示するコマンドである(上述した変動演出13〜15を実行可能)。
(4)変動パターンコマンド「P4」は、保留個数に関係なく選択可能なコマンドであり、「第2演出パターン」を指示する変動パターンコマンドであって、変動演出時間が13.5秒の青または赤図柄煽り演出を実行可能であるが、特別演出を実行しないことを指示するコマンドである(上述した変動演出16、17を実行可能)。
(5)変動パターンコマンド「P5」は、保留個数に関係なく選択可能なコマンドであり、「特定の演出パターン」を指示する変動パターンコマンドであって、変動演出時間が30.0秒の青または赤図柄煽り演出を実行し特別演出として「ロングリーチ」を実行することを指示するコマンドである(上述した変動演出2、4を実行可能)。
(6)変動パターンコマンド「P6」は、保留個数に関係なく選択可能なコマンドであり、「特定の演出パターン」を指示する変動パターンコマンドであって、変動演出時間が60.0秒の青図柄煽り演出を実行し特別演出として「SPリーチ」を実行することを指示するコマンドである(上述した変動演出6、10を実行可能)。
(7)変動パターンコマンド「P7」は、保留個数に関係なく選択可能なコマンドであり、「特定の演出パターン」を指示する変動パターンコマンドであって、変動演出時間が60.0秒の赤図柄煽り演出を実行し特別演出として「SPリーチ」を実行することを指示するコマンドである(上述した変動演出8、12を実行可能)。
次に「大当たり時」用の変動パターンテーブルについて説明する。
(1)変動パターンコマンド「P8」は、保留個数に関係なく選択可能なコマンドであり、「特定の演出パターン」を指示する変動パターンコマンドであって、変動演出時間が30.0秒の青または赤図柄煽り演出を実行し特別演出として「ロングリーチ」を実行することを指示するコマンドである(上述した変動演出1、3を実行可能)。
(2)変動パターンコマンド「P9」は、保留個数に関係なく選択可能なコマンドであり、「特定の演出パターン」を指示する変動パターンコマンドであって、変動演出時間が60.0秒の青図柄煽り演出を実行し特別演出として「SPリーチ」を実行することを指示するコマンドである(上述した変動演出5、9を実行可能)。
(3)変動パターンコマンド「P10」は、保留個数に関係なく選択可能なコマンドであり、「特定の演出パターン」を指示する変動パターンコマンドであって、変動演出時間が60.0秒の赤図柄煽り演出を実行し特別演出として「SPリーチ」を実行することを指示するコマンドである(上述した変動演出7、11を実行可能)。
メインCPU110aが、保留個数が4個の場合であって、大当たり判定によりハズレと判定した場合に選択する変動パターンの選択割合は、P1>P4>P5>P6>P7となっている。
なお、保留個数が4個の場合であって、大当たり判定によりハズレと判定した場合において、「P2」や「P3」の変動パターンが例えば、P1>P2>P3>P4>P5>P6>P7の選択割合により選択されるようにしてもよい。
そしてメインCPU110aが、保留個数が3個の場合であって、大当たり判定によりハズレと判定した場合に選択する変動パターンの選択割合は、P2>P4>P5>P6となっている。
なお、保留個数が3個の場合であって、大当たり判定によりハズレと判定した場合において、「P1」や「P3」の変動パターンが例えば、P2>P3>P1>P4>P5>P6>P7の選択割合により選択されるようにしてもよい。
そしてメインCPU110aが、保留個数が0〜2個の場合であって、大当たり判定によりハズレと判定した場合に選択する変動パターンの選択割合は、P3>P4>P5>P6>P7となっている。
なお、保留個数が0〜2個の場合であって、大当たり判定によりハズレと判定した場合において、「P1」や「P2」の変動パターンが例えば、P3>P2>P1>P4>P5>P6>P7の選択割合により選択されるようにしてもよい。
メインCPU110aが、大当たり判定により大当たりと判定した場合であって、通常大当たりとすると決定した場合に選択する変動パターンの選択割合は、P9>P8となっている。
また、メインCPU110aが、大当たり判定により大当たりと判定した場合であって、確率変動大当たりとすると決定した場合に選択する変動パターンの選択割合は、P10>P8となっている。
なお、変動パターンコマンド「P6」、「P7」、「P9」、「P10」を受信した場合の特別演出としては、まず「ロングリーチ」を実行した後、「SPリーチ」を実行するというように、「ロングリーチ」から「SPリーチ」へ特別演出が発展していく演出を実行するようにしてもよい。この場合においては「ロングリーチ」
サブCPU120aは、受信した変動パターンコマンドが「P3」である場合には、変動演出13を実行するか、それとも変動演出14または変動演出15を実行するかを、変動演出13>変動演出14>変動演出15の選択割合による乱数抽選を実行し、何れの変動演出を実行するかを決定する。
一方、サブCPU120aは、受信した変動パターンコマンドが「P4」である場合には、変動演出16または変動演出17を実行するかを、変動演出16>変動演出17の選択割合による乱数抽選を実行し、何れの変動演出を実行するかを決定する。
したがって、変動パターンコマンドが「P4」である場合は、変動パターンコマンドが「P3」である場合に比べて第1ハズレ演出または第2ハズレ演出が実行される割合が高くなるように設定されている。
なお、受信した変動パターンコマンドが「P4」である場合に、変動演出14>変動演出15変動演出16>変動演出17の選択割合による乱数抽選を実行し、何れの変動演出を実行するかを決定するようにしてもよい。
またサブCPU120aは、受信した変動パターンコマンドが「P6」、「P7」、「P9」、「P10」である場合に特別演出としてSPリーチが実行される変動演出を実行することができる。
この場合において、変動パターンコマンドが「P9」を示し、特別図柄コマンドが通常大当たりを示しているときには、変動演出1または5を選択することが可能となる。停止表示される演出図柄の種類としては、左、中、右ともに偶数番号の図柄の何れかが選択される。
ここで、通常大当たりとなる場合の変動演出1と変動演出5の選択割合は、変動演出1<変動演出5となっている。
また、変動パターンコマンドが「P10」を示し、特別図柄コマンドが確率変動大当たりを示しているときには、変動演出3、7を選択することが可能となる。停止表示される演出図柄の種類としては、左、中、右ともに奇数番号の図柄の何れかが選択される。
ここで、確率変動大当たりとなる場合の変動演出3と変動演出7の選択割合は、変動演出3<変動演出7となっている。
一方、変動パターンコマンドが「P6」または「P7」を示しているときには、変動演出2、4、6、8を選択することが可能となる。停止表示される演出図柄の種類としては、左と右に同じ種類の図柄を、中にこれらとは異なる種類の図柄が選択されるが、変動演出2、6が選択される場合は左と右の図柄は偶数番号の図柄となり、変動演出4、8が選択される場合は左と右の図柄は奇数番号の図柄となる。
ここで、ハズレとなる場合の変動演出2、4、6、8が選択される割合は、変動演出8<変動演出6<変動演出4<変動演出2となっている。
また、サブCPU120aは、受信した変動パターンコマンドが「P5」、「P8」である場合にロングリーチを実行することができる。
この場合において、変動パターンコマンドが「P8」を示し、特別図柄コマンドが通常大当たりを示しているときには、変動演出1を選択することが可能となる。停止表示される演出図柄の種類としては、左、中、右ともに偶数番号の図柄の何れかが選択される。
また、変動パターンコマンドが「P8」を示し、特別図柄コマンドが確率変動大当たりを示しているときには、変動演出3を選択することが可能となる。停止表示される演出図柄の種類としては、左、中、右ともに奇数番号の図柄の何れかが選択される。
一方、変動パターンコマンドが「P5」を示しているときには、変動演出3を選択することが可能となる。停止表示される演出図柄の種類としては、左と右に同じ種類の図柄を、中にこれらとは異なる種類の図柄が選択される。
サブCPU120aは、選択した変動演出パターンに従って画像表示装置30において演出図柄を変動表示させ、停止図柄として選択した種類の演出図柄を左、右、中の順で変動パターンに従って順次仮停止させる。最終的に停止表示される中の図柄が仮停止されるタイミングは、変動パターンコマンドが示していた変動時間が経過する僅かに前のタイミングである。サブCPU120aは、変動終了コマンドを受信すると、仮停止している演出図柄の変動表示を完全に停止させ、演出図柄の変動表示の結果が確定したことを遊技者に示す。
以下、本実施形態にかかる遊技機1における変動演出について、具体例を参照しながら、さらに詳細に説明する。図4〜図14は、変動演出において画像表示装置30に表示する演出画像の例を示す図である。
図4は、2回の変動において変動演出13の変動演出パターンが選ばれた場合の変動演出の例を示す図である。
変動演出が開始される直前には、図4(a)に示すように前回の変動演出で確定された演出図柄が停止表示されている。特別図柄の変動表示の開始とともに、図4(b)に示すように左、中、右の演出図柄の変動表示が開始される。その後、左、右、中の順に演出図柄が仮停止されていき、図4(c)に示すようにハズレの表示結果(「5」「1」「2」)で確定される。
そして、次の特別図柄の変動表示の開始とともに、図4(d)に示すように左、中、右の演出図柄の変動表示が開始される。その後、左、右、中の順に演出図柄が仮停止されていき、図4(e)に示すようにハズレの表示結果(「1」「2」「8」)で確定される。
図5、図6は、変動演出14の変動演出パターンが選ばれた場合の変動演出の例を示す図である。
変動演出が開始される直前には、図5(a)に示すように前回の変動演出で確定された演出図柄(「1」「2」「8」)が停止表示されている。特別図柄の変動表示の開始とともに、図5(b)に示すように左、中、右の演出図柄の変動表示が開始される。
次に、図5(c)に示すように「ボタンを押して!」という遊技者に演出ボタン37の操作を促すメッセージが表示され、これに従って遊技者が演出ボタン37を操作すると、図5(d)に示すように「青鬼、襲来」という通常大当たりとなることを示唆する予告演出が一定期間行われた後、図5(e)に示すような通常の変動速度で左、中、右の演出図柄の変動表示がされている画面に戻る。
次に、図5(e)〜(g)に示すように左の演出図柄の変動表示の速度が減速される。このときに現れた「4」の演出図柄には通常大当たりとなることを示唆する第1態様の装飾として、2つの小さな炎が付加されている。2つの小さな炎が付加された「4」の演出図柄は、図5(e)、図5(f)、図5(g)に示すように徐々に停止位置に近づいていく。
その後、図6(a)に示すように、2つの小さな炎が付加された「4」の演出図柄が左の演出図柄としてそのまま仮停止し、「4」の演出図柄が拡大表示される。一定期間を経過すると、図6(b)に示すように左の演出図柄である「4」の演出図柄の大きさが元に戻るとともに付加されていた2つの小さな炎は削除される。
次に、図6(c)〜(e)に示すように右の演出図柄の変動表示の速度が減速される。このときに現れた「4」の演出図柄には通常大当たりとなることを示唆する第1態様の装飾として、2つの小さな炎が付加されている。2つの小さな炎が付加された「4」の演出図柄は、図6(c)、図6(d)、図6(e)に示すように徐々に停止位置に近づいていく。
その後、図6(f)に示すように、2つの小さな炎が付加された「4」の演出図柄はそのまま仮停止せずに停止位置を通過し、何の装飾も付加されていない「5」の演出図柄が現れ、図6(g)に示すように「5」の演出図柄が右の演出図柄として仮停止する。その後、図6(h)に示すように中の演出図柄も仮停止し、そのままハズレの表示態様(「4」「2」「5」)で確定するものとなる。
図7は、変動演出5または6の変動演出パターンが選ばれた場合の変動演出の例を示す図である。
この例において、右の演出図柄の変動表示の速度が減速され、2つの小さな炎が付加された「4」の演出図柄が停止位置に近づいていくまでの過程は、図5(a)〜図6(e)の場合と同じである。
その後、図7(a)に示すように、2つの小さな炎が付加された「4」の演出図柄が右の演出図柄としてそのまま仮停止し、「4」の演出図柄が拡大表示される。一定期間を経過すると、図7(b)に示すように左の演出図柄である「4」の演出図柄の大きさが元に戻るとともに付加されていた2つの小さな炎は削除される。また、「リーチ!」のメッセージを表示して、リーチとなったことを遊技者に示す。その後、SPリーチに移行する。
変動演出5が選択されていた場合、すなわち通常大当たりとなる場合には、図7(c)に示すように「4」の演出図柄を持っている遊技者側の味方キャラクタが「5」の演出図柄を持っている敵キャラクタにバトルで勝利するSPリーチの結果が表示される。
そして、図7(d)に示すように遊技者側の味方キャラクタが持っていた「4」の演出図柄が中の演出図柄として停止し、変動演出の結果として通常大当たりの結果(「4」「4」「4」)が示される。
一方、変動演出6が選択されていた場合、すなわちハズレとなる場合には、図7(e)に示すように「5」の演出図柄を持っている敵キャラクタが「4」の演出図柄を持っている遊技者側の味方キャラクタにバトルで勝利するSPリーチの結果が表示される。そして、図7(f)に示すように敵キャラクタが持っていた「5」の演出図柄が中の演出図柄として停止し、変動演出の結果としてハズレの結果(「4」「5」「4」)が示される。
なお、変動演出1の変動演出パターンが選ばれた場合の変動演出では、図7(b)の後、中の演出図柄が所定時間スクロール変動を行った後、「4」の演出図柄が中の演出図柄として停止し、変動演出の結果として通常大当たりの結果(「4」「4」「4」)が示される。
また、変動演出1の変動演出パターンが選ばれた場合の変動演出では、図7(b)の後、中の演出図柄が所定時間スクロール変動を行った後、「5」の演出図柄が中の演出図柄として停止し、変動演出の結果としてハズレの結果(「4」「5」「4」)が示される。
図8、図9は、変動演出15の変動演出パターンが選ばれた場合の変動演出の例を示す図である。
変動演出が開始される直前には、図8(a)に示すように前回の変動演出で確定された演出図柄(「1」「2」「8」)が停止表示されている。特別図柄の変動表示の開始とともに、図8(b)に示すように左、中、右の演出図柄の変動表示が開始される。
次に、図8(c)に示すように「ボタンを押して!」という遊技者に演出ボタン37の操作を促すメッセージが表示され、これに従って遊技者が演出ボタン37を操作すると、図8(d)に示すように「赤鬼、襲来」という確率変動大当たりとなることを示唆する予告演出が一定期間行われた後、図8(b)に示すような通常の変動速度で左、中、右の演出図柄の変動表示がされている画面に戻る。
次に、図8(e)〜(g)に示すように左の演出図柄の変動表示の速度が減速される。このときに現れた「7」の演出図柄には確率変動大当たりとなることを示唆する第2態様の装飾として、大きな炎が付加されている。大きな炎が付加された「7」の演出図柄は、図8(e)、図8(f)、図8(g)に示すように徐々に停止位置に近づいていく。
その後、図9(a)に示すように、大きな炎が付加された「7」の演出図柄が左の演出図柄としてそのまま仮停止し、「7」の演出図柄が拡大表示される。一定期間を経過すると、図9(b)に示すように左の演出図柄である「7」の演出図柄の大きさが元に戻るとともに付加されていた大きな炎は削除される。
次に、図9(c)〜(e)に示すように右の演出図柄の変動表示の速度が減速される。このときに現れた「7」の演出図柄には確率変動大当たりとなることを示唆する第2態様の装飾として、大きな炎が付加されている。大きな炎が付加された「7」の演出図柄は、図9(c)、図8(d)、図8(e)に示すように徐々に停止位置に近づいていく。
その後、図9(f)に示すように、大きな炎が付加された「7」の演出図柄はそのまま仮停止せずに停止位置を通過し、何の装飾も付加されていない「8」の演出図柄が現れ、図9(g)に示すように「8」の演出図柄が右の演出図柄として仮停止する。その後、図9(h)に示すように中の演出図柄も仮停止し、そのままハズレの表示態様(「7」「5」「8」)で確定するものとなる。
図10は、変動演出7または8の変動演出パターンが選ばれた場合の変動演出の例を示す図である。
この例において、右の演出図柄の変動表示の速度が減速され、大きな炎が付加された「7」の演出図柄が停止位置に近づいていくまでの過程は、図8(a)〜図9(e)の場合と同じである。
その後、図10(a)に示すように、大きな炎が付加された「7」の演出図柄が右の演出図柄としてそのまま仮停止し、「7」の演出図柄が拡大表示される。一定期間を経過すると、図10(b)に示すように左の演出図柄である「7」の演出図柄の大きさが元に戻るとともに付加されていた大きな炎は削除される。また、「リーチ!」のメッセージを表示して、リーチとなったことを遊技者に示す。その後、SPリーチに移行する。
変動演出7が選択されていた場合、すなわち確率変動大当たりとなる場合には、図10(c)に示すように「7」の演出図柄を持っている遊技者側の味方キャラクタが「8」の演出図柄を持っている敵キャラクタにバトルで勝利するSPリーチの結果が表示される。そして、図10(d)に示すように遊技者側のキャラクタが持っていた「7」の演出図柄が中の演出図柄として停止し、変動演出の結果として確率変動大当たりの結果(「7」「7」「7」)が示される。
一方、変動演出8が選択されていた場合、すなわちハズレとなる場合には、図10(e)に示すように「8」の演出図柄を持っている敵キャラクタが「7」の演出図柄を持っている遊技者側の味方キャラクタにバトルで勝利するSPリーチの結果が表示される。そして、図10(f)に示すように遊技者側のキャラクタが持っていた「8」の演出図柄が中の演出図柄として停止し、変動演出の結果としてハズレの結果(「7」「8」「7」)が示される。
なお、変動演出3の変動演出パターンが選ばれた場合の変動演出では、図10(b)の後、中の演出図柄が所定時間スクロール変動を行った後、「7」の演出図柄が中の演出図柄として停止し、変動演出の結果として通常大当たりの結果(「7」「7」「7」)が示される。
また、変動演出4の変動演出パターンが選ばれた場合の変動演出では、図10(b)の後、中の演出図柄が所定時間スクロール変動を行った後、「8」の演出図柄が中の演出図柄として停止し、変動演出の結果としてハズレの結果(「7」「8」「7」)が示される。
図11、図12は、変動演出9または10の変動演出パターンが選ばれた場合において、左の演出図柄が仮停止するまでの変動演出の例を示す図である。
変動演出が開始される直前には、図11(a)に示すように前回の変動演出で確定された演出図柄(「1」「2」「8」)が停止表示されている。特別図柄の変動表示の開始とともに、図11(b)に示すように左、中、右の演出図柄の変動表示が開始される。
次に、図11(c)に示すように「ボタンを押して!」という遊技者に演出ボタン37の操作を促すメッセージが表示され、これに従って遊技者が演出ボタン37を操作すると、図11(d)に示すように「緑鬼、襲来」という通常大当たりか確率変動大当たりの何れかとなることを示唆する予告演出が一定期間行われた後、図11(b)に示すような通常の変動速度で左、中、右の演出図柄の変動表示がされている画面に戻る。
次に、図11(e)〜(g)に示すように左の演出図柄の変動表示の速度が減速される。このときに現れた「7」の演出図柄には確率変動大当たりとなることを示唆する第2態様の装飾として、大きな炎が付加されている。大きな炎が付加された「7」の演出図柄は、図11(e)、図11(f)、図11(g)に示すように徐々に停止位置に近づいていく。
その後、図11(h)に示すように、大きな炎が付加された「7」の演出図柄はそのまま仮停止せずに、何の装飾も付加されていない「8」の演出図柄が現れるが、図12(a)に示すように「8」の演出図柄も仮停止せずに、図12(b)に示すように、さらに左の演出図柄は変動表示される。
次に、図12(c)〜(e)に示すように左の演出図柄の変動表示の速度が減速される。このときに現れた「0」の演出図柄には通常大当たりとなることを示唆する第1態様の装飾として、2つの小さな炎が付加されている。2つの小さな炎が付加された「0」の演出図柄は、図12(c)、図12(d)、図12(e)に示すように徐々に停止位置に近づいていく。
その後、図12(f)に示すように、2つの小さな炎が付加された「0」の演出図柄が左の演出図柄としてそのまま仮停止し、「0」の演出図柄が拡大表示される。一定期間を経過すると、図12(g)に示すように左の演出図柄である「0」の演出図柄の大きさが元に戻るとともに付加されていた2つの小さな炎は削除される。
その後の過程は、変動演出9であれば図6(c)〜(e)〜図7(a)〜(d)と同じであり、変動演出10であれば図6(c)〜(e)〜図7(a)、(b)、(e)、(f)と同じである。
図13、図14は、変動演出11または12の変動演出パターンが選ばれた場合において、左の演出図柄が仮停止するまでの変動演出の例を示す図である。
この例において、遊技者が演出ボタン37を操作した後に予告演出が行われるまでの過程は、図11(a)〜(d)の場合と同じである。
次に、図13(a)〜(c)に示すように左の演出図柄の変動表示の速度が減速される。このときに現れた「4」の演出図柄には通常大当たりとなることを示唆する第1態様の装飾として、2つの小さな炎が付加されている。2つの小さな炎が付加された「4」の演出図柄は、図13(a)、図13(b)、図13(c)に示すように徐々に停止位置に近づいていく。
その後、図13(d)に示すように、2つの小さな炎が付加された「4」の演出図柄はそのまま仮停止せずに、何の装飾も付加されていない「5」の演出図柄が現れるが、図13(e)に示すように「5」の演出図柄も仮停止せずに、図13(f)に示すように、さらに左の演出図柄は変動表示される。
次に、図13(g)〜図14(a)に示すように左の演出図柄の変動表示の速度が減速される。このときに現れた「7」の演出図柄には確率変動大当たりとなることを示唆する第2態様の装飾として、大きな炎が付加されている。大きな炎が付加された「7」の演出図柄は、図13(g)、図13(h)、図14(a)に示すように徐々に停止位置に近づいていく。
その後、図14(b)に示すように、大きな炎が付加された「7」の演出図柄が左の演出図柄としてそのまま仮停止し、「7」の演出図柄が拡大表示される。一定期間を経過すると、図14(c)に示すように左の演出図柄である「7」の演出図柄の大きさが元に戻るとともに付加されていた大きな炎は削除される。
その後の過程は、変動演出11であれば図9(c)〜(e)〜図10(a)〜(d)と同じであり、変動演出12であれば図9(c)〜(e)〜図10(a)、(b)、(e)、(f)と同じである。
以上説明したように、左の演出図柄または右の演出図柄が仮停止される際に、変動表示の速度が減速されている演出図柄に対して、通常大当たりとなることを示唆する第1態様の装飾として「2つの小さな炎」を付加するもの、或いは確率変動大当たりとなることを示唆する第2態様の装飾として「大きな炎」を付加するものがある。第1態様の装飾は、通常大当たりに対応した偶数の図柄に付加されるが、第2態様の装飾は、確率変動大当たりに対応した奇数の図柄に付加される。
遊技者は、演出図柄が仮停止しようと変動表示の速度が減少されてきたときに、演出図柄にこのような装飾が付加されていることにより、大当たりとなることへの遊技者の期待感を高めることができる。特に確率変動大当たりとなることを示唆する第2態様の装飾である「大きな炎」は、通常大当たりとなることを示唆する第1態様の装飾である「2つの小さな炎」よりも目立ちやすい装飾となっているため、より有利な確率変動大当たりとなることへの遊技者の期待感を高めることができる。
変動表示の速度が減少されて停止位置に近づいてきた第1装飾または第2装飾の付加された演出図柄がそのまま仮停止しないこともある。そのまま装飾の付加されていない次の演出図柄が仮停止してしまうこともあるが、さらに変動表示を続けて第2装飾または第1装飾の付加された演出図柄が現れて、これが仮停止することもある。最初に停止位置に近づいてきた第1装飾または第2装飾の付加された演出図柄がそのまま仮停止しなかった場合でも、なおも大当たりとなることへの遊技者の期待感を維持させることができる。
特に通常大当たりとなることを示唆する第1態様の装飾として「2つの小さな炎」を付加した演出図柄がそのまま仮停止しなかったときには、或いは確率変動大当たりとなることを示唆する第2態様の装飾として「大きな炎」を付加した演出図柄が仮停止することがあり得るので、より有利な確率変動大当たりとなることへの遊技者の期待感を高めることができる。
さらに、第1態様の装飾または第2態様の装飾が付加された演出図柄が停止位置に近づいてきて仮停止した場合には、特別表示態様として演出図柄が拡大表示されるという特別な表示態様となる。このため、大当たりとなることを示唆する演出図柄が仮停止したことがその表示態様によっても遊技者に示されるため、大当たりとなることへの遊技者の期待感をさらに高めることができる。
また、通常大当りとなることを示唆する予告演出として「青鬼、襲来」演出と、確率変動大当りとなることを示唆する予告演出として「赤鬼、襲来」演出と、通常または確率変動大当りとなることを示唆する予告演出として「緑鬼、襲来」演出と、を実行するようにしたことにより、「青鬼、襲来」演出が出現したことにより通常大当りに対する遊技者の期待感を高めることができ、「赤鬼、襲来」演出が出現したことにより確率変動大当りに対する遊技者の期待感を高めることができ、「緑鬼、襲来」演出が出現したことにより通常または確率変動大当りに対する遊技者の期待感をそれぞれ高めることができる。
なお、これらの予告演出については、例えば「青鬼、襲来」演出であれば、変動演出5>変動演出1>変動演出6>変動演出2のように実行割合を設定し、例えば「赤鬼、襲来」演出であれば、変動演出7>変動演出3>変動演出8>変動演出4のように実行割合を設定し、例えば「緑鬼、襲来」演出であれば、変動演出9>変動演出11>変動演出10>変動演出12>変動演出5>変動演出7>変動演出6>変動演出8のように実行割合を設定するようにしてもよい。
上述の実施形態では、通常大当たりとなることを示唆する偶数の演出図柄には第1態様の装飾として「2つの小さな炎」が、確率変動大当たりとなることを示唆する奇数の演出図柄には第2態様の装飾として「大きな炎」が付加されていたが、これ以外の態様の装飾が付加されるものであってもよい。また、演出図柄そのものの色の違いや模様の違いによって、通常大当たりとなることや確率変動大当たりとなることを示唆するものとしてもよい。
さらに、演出図柄の拡大表示を、上記のような装飾の付加された演出図柄(通常大当たりや確率変動大当たりとなることを示唆する演出図柄)が仮停止したことを示すための特別の表示態様としての目的ではなく、通常大当たりとなることや確率変動大当たりとなることを示唆する目的のために適用することもできる。一方、通常大当たりや確率変動大当たりとなることを示唆する演出図柄が仮停止したことを示すための特別の表示態様としての目的で、演出図柄に装飾を付加したり、演出図柄そのものの色や模様を変化させたりすることもできる。
また、上述の実施形態では、第1特別遊技としての通常大当たりが発生した場合は、大当たり遊技が4ラウンド、大当たり遊技終了後の大当たり抽選が低確率、大当たり遊技終了後の時短状態が100回に設定していたのに対して、第2特別遊技としての確率変動大当たりが発生した場合は、大当たり遊技が16ラウンド、大当たり遊技終了後の大当たり抽選が高確率、大当たり遊技終了後の時短状態が次回大当たりと設定していたが、第1特別遊技と第2特別遊技とをどのような設定するかについては、これに限られるものではなく、その本願の出願時において既に公知(遊技市場や公知文献により)であった遊技機の仕様(所謂、ST機、一種二種混合、二種タイプ、ライトスペック、ミドルスペック等と呼ばれる遊技機)により適宜設定されるものであればよい。
また、例えば、遊技性そのものの違いはない(トータルで遊技者が獲得できる遊技球の個数の期待値には違いがない)が、遊技者が何らかの特典を得られること(例えば、レアな携帯端末用の待ち受け画像を取得できるなど等のおまけ)によって、遊技者にとって有利な第2特別遊技とそうでない第1特別遊技とを設定するものとしてもよい。
上述の実施形態では、通常大当たりとなるときと確率変動大当たりになるときとでは、SPリーチの場合に選択される変動演出パターンが明確に分けられ、また、演出図柄に付加される装飾も、通常大当たりとなることを示唆するものと確率変動大当たりとなることを示唆するものとで別個のものであった。これに対して、通常大当たりとなるときにも確率変動大当たりになるときにも共通して選択され得る変動演出パターンがあるものとしてもよく、通常大当たりとなるか確率変動大当たりとなるかの何れかを示唆する演出図柄に付加される装飾(或いは、これに変わる演出図柄の色や模様)があるものとしてもよい。
図15〜図17は、変動演出の変形例を示す図である。
この図15〜図17は、ハズレとなる場合に選択され得る変動演出16または17が選択された場合、または、確率変動大当たりとなる場合に選択される得る変動演出11が選択された場合、または、ハズレとなる場合に選択される得る変動演出12が選択された場合の変動演出の変形例を示す図である。
まず、ハズレとなる場合に選択され得る変動演出16または17が選択された場合の変動演出の変形例について説明する。
図15(a)に示すように前回の変動演出で確定された演出図柄が停止表示されている。特別図柄の変動表示の開始とともに、図15(b)に示すように左、中、右の演出図柄の変動表示が開始される。
次に、図15(c)に示すように「ボタンを押して!」という遊技者に演出ボタン37の操作を促すメッセージが表示され、これに従って遊技者が演出ボタン37を操作すると、図15(d)に示すように「緑鬼、襲来」という通常大当たりか確率変動大当たりの何れかとなることを示唆する予告演出が一定期間行われた後、図15(b)に示すような通常の変動速度で左、中、右の演出図柄の変動表示がされている画面に戻る。
次に、図15(e)〜(g)に示すように左の演出図柄の変動表示の速度が減速される。このときに現れた「6・7」の演出図柄が、通常よりも互いの演出図柄が接近した状態で低速変動するとともに、通常大当たりか確率変動大当たりの何れかとなることを示唆する第3態様の装飾として、中位の大きさの炎が両演出図柄に付加されている。中位の大きさの炎が付加された「6・7」の演出図柄は、図15(e)、図15(f)、図15(g)に示すように徐々に停止位置に近づいていく。
その後、図16(a)に示すように、中位の大きさの炎が付加された「6・7」の演出図柄が左の演出図柄として接近状態で仮停止し、「6・7」の演出図柄が拡大表示される。一定期間を経過すると、図16(b)に示すように左の演出図柄である「6・7」の演出図柄の大きさが接近状態で元に戻るとともに付加されていた中位の大きさの炎は削除される。
次に、図16(c)〜(e)に示すように右の演出図柄の変動表示の速度が減速される。このときに現れた「6」と「7」の演出図柄には通常大当たりか確率変動大当たりの何れかとなることを示唆する第3態様の装飾として、中位の大きさの炎が付加された状態で低速変動する。中位の大きさの炎が付加された「6」と「7」の演出図柄は、図16(c)、図16(d)、図16(e)に示すように徐々に停止位置に近づいていく。
その後、図16(f)に示すように、中くらいの大きさの炎が付加された「6」と「7」の演出図柄はそのまま仮停止せずに、何の装飾も付加されていない「8」の演出図柄が現れ、図16(g)に示すように「8」の演出図柄が右の演出図柄として仮停止する。その後、図16(h)に示すように中の演出図柄も仮停止し、そのままハズレの表示態様(「7」「5」「8」)で確定するものとなる。
次に、確率変動大当たりとなる場合に選択される得る変動演出11、または、ハズレとなる場合に選択される得る変動演出12が選択された場合の変動演出の変形例について説明する。
図17の例において、右の演出図柄の変動表示の速度が減速され、中位の大きさの炎が付加された「6」と「7」の演出図柄が停止位置に近づいていくまでの過程は、図15(a)〜図16(e)の場合と同じである。
その後、図17(a)に示すように、中位の大きさの炎が付加された「6」と「7」の演出図柄のうち「7」の演出図柄が右の演出図柄としてそのまま仮停止し、「7」の演出図柄が拡大表示される。一定期間を経過すると、図17(b)に示すように左の演出図柄である「7」の演出図柄の大きさが元に戻るとともに付加されていた中位の大きさの炎は削除される。また、「リーチ!」のメッセージを表示して、リーチとなったことを遊技者に示す。その後、特別演出であるSPリーチに移行する。
ここで、変動演出11が選択されている場合には、図17(c)に示すように「7」の演出図柄を持っている遊技者側のキャラクタが「8」の演出図柄を持っている敵キャラクタにバトルで勝利する特別演出としての結果が表示される。そして、図17(d)に示すように遊技者側のキャラクタが持っていた「7」の演出図柄が中の演出図柄として停止し、変動演出の結果として確率変動大当たりの結果(「7」「7」「7」)が示される。
一方、変動演出12が選択されている場合には、図17(e)に示すように「8」の演出図柄を持っている敵キャラクタが「7」の演出図柄を持っている遊技者側のキャラクタにバトルで勝利する特別演出としての結果が表示される。そして、図17(f)に示すように遊技者側のキャラクタが持っていた「8」の演出図柄が中の演出図柄として停止し、変動演出の結果としてハズレの結果が示される。
なお、図15〜図17の例では、確率変動大当たりに対応した「7」の演出図柄に第3態様の装飾としての「中くらいの大きさの炎」が付加されていたが、通常大当たりと確率変動大当たりの何れに対応した図柄であるかが分からない例えば、「☆」図柄のようなシークレット図柄としてもよい。このシークレット図柄が実際にどのような種類の図柄であるかは、リーチとなるまで示さないものとしてもよく、或いは中の演出図柄の停止まで示さないものとしてもよい。
この変形例によれば、演出図柄が仮停止しようと変動表示の速度が減少されてきたときに、演出図柄にこのような第3態様の装飾が付加されていることにより、大当たりとなることへの遊技者の期待感を高めることができる。特にシークレット図柄とした場合には、実際に何れの種類の演出図柄であるかに関わらず、リーチとなるまで示さないものとしてもよく、或いは中の演出図柄の停止まで、確率変動大当たりとなることへの遊技者の期待感を高めることができる。
なお、図15〜図17に示した変形例で説明した変動演出11の例は、通常大当たりとなる場合に選択される変動演出9でも適用することが可能である。この場合は、図17(a)において、中位の大きさの炎が付加された「偶数図柄」と「奇数図柄」の演出図柄のうち「偶数図柄」の演出図柄が右の演出図柄としてそのまま仮停止し、偶数図柄リーチなし、図17(c)の特別演出を実行した後、図17(d)で通常大当りの結果(「偶数」「偶数」「偶数」)を表示すればよい。
また、図15〜図17に示した変形例で説明した変動演出12の例は、ハズレとなる場合に選択される変動演出10でも適用することが可能である。この場合は、図17(a)において、中位の大きさの炎が付加された「偶数図柄」と「奇数図柄」の演出図柄のうち「偶数図柄」の演出図柄が右の演出図柄としてそのまま仮停止し、偶数図柄リーチなし、図17(e)の特別演出を実行した後、図17(f)で通常大当りの結果(「偶数」「奇数」「偶数」)を表示すればよい。
以上、上述の実施形態では、パチンコ遊技機に用いる遊技機について説明をしたが、回胴式遊技機(スロットマシン)、雀球遊技機、アレンジボール遊技機に用いてもよい。
1 遊技機
2 遊技盤
13 第1始動口
14 第2始動口
20 第1特別図柄表示装置
21 第2特別図柄表示装置
30 画像表示装置
110 主制御基板
110a メインCPU
110b メインROM
110c メインRAM
120 演出制御基板
120a サブCPU
120b サブROM
120c サブRAM

Claims (6)

  1. 遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果に基づいて、当該判定の結果を示唆する演出を実行する演出実行手段と、
    前記判定手段により前記特別遊技を行うと判定されると、前記特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、を備え、
    前記特別遊技には、第1特別遊技と、当該第1特別遊技よりも遊技者に有利な第2特別遊技と、があり、
    前記演出実行手段は、
    前記演出において、所定の演出図柄を変動させる通常演出を行った後に、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する特別演出を行うことが可能であり、
    前記第1特別遊技が実行される場合、前記通常演出において、前記第1特別遊技が実行される可能性があることを示唆する第1態様で前記演出図柄が仮停止するか否かの演出を行ってから、前記第1態様で当該演出図柄を仮停止させ、その後に前記特別演出を行う第1特定演出を実行するときがあり、
    前記第2特別遊技が実行される場合、前記通常演出において、前記第2特別遊技が実行される可能性があることを示唆する第2態様で前記演出図柄が仮停止するか否かの演出を行ってから、前記第2態様で当該演出図柄を仮停止させ、その後に前記特別演出を行う第2特定演出を実行するときがあり、
    前記第1特別遊技または前記第2特別遊技の何れも実行されない場合、
    前記通常演出において、前記第1態様で前記演出図柄が仮停止するか否かの演出を行ってから、前記第1態様で当該演出図柄を仮停止させず、その後に前記特別演出を行わない第1ハズレ演出を実行するときと、
    前記通常演出において、前記第2態様で前記演出図柄が仮停止するか否かの演出を行ってから、前記第2態様で当該演出図柄を仮停止させず、その後に前記特別演出を行わない第2ハズレ演出を実行するときと、がある、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出実行手段は、前記第1特定演出における前記通常演出において、前記第2態様で前記演出図柄が仮停止するか否かの演出を行ってから、前記第2態様で当該演出図柄を仮停止させないで、前記第1態様で当該演出図柄を仮停止させるときがある、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記演出実行手段は、前記第2特定演出における前記通常演出において、前記第1態様で前記演出図柄が仮停止するか否かの演出を行ってから、前記第1態様で当該演出図柄を仮停止させないで、前記第2態様で当該演出図柄を仮停止させるときがある、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記判定手段による判定の結果に基づいて、前記演出の演出パターンを決定する決定手段を更に備え、
    前記決定手段は、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示す特定の演出パターンを決定するときと、前記特別遊技が実行されないことを示す非特定の演出パターンを決定するときと、があり、
    前記演出実行手段は、前記特定の演出パターンが決定されたとき、前記第1特定演出または前記第2特定演出を実行可能であり、前記非特定の演出パターンが決定されたとき、前記第1ハズレ演出または前記第2ハズレ演出を実行可能であり、
    前記非特定の演出パターンには、第1演出パターンと、第2演出パターンと、があり、
    前記非特定の演出パターンとして、前記第1演出パターンが決定されたときよりも前記第2演出パターンが決定されたときの方が、前記第1ハズレ演出または前記第2ハズレ演出が実行され易い、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の遊技機。
  5. 前記第1演出パターンには、前記演出の演出時間を定めた時間情報が含まれ、
    前記決定手段は、前記第1演出パターンとして、所定の状態でないときは第1の時間情報が定められた通常の第1演出パターンを決定可能であり、前記所定の状態であるときは前記第1の時間情報よりも短い第2の時間情報が定められた特別の第1演出パターンを決定可能である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
  6. 前記第2演出パターンには、時間情報が含まれ、
    前記決定手段は、前記第2演出パターンとして、所定の状態であるか否かに関わらず第3の時間情報が定められた演出パターンを決定する、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の遊技機。
JP2016139534A 2016-07-14 2016-07-14 遊技機 Pending JP2018007890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139534A JP2018007890A (ja) 2016-07-14 2016-07-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139534A JP2018007890A (ja) 2016-07-14 2016-07-14 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018007890A true JP2018007890A (ja) 2018-01-18

Family

ID=60993975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139534A Pending JP2018007890A (ja) 2016-07-14 2016-07-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018007890A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019166131A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020081493A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020081492A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020081491A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2022050848A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897677B1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-30 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016139535A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日本碍子株式会社 水酸化物イオン伝導緻密膜の評価方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897677B1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-30 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016139535A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日本碍子株式会社 水酸化物イオン伝導緻密膜の評価方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019166131A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020081493A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020081492A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020081491A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7015543B2 (ja) 2018-11-28 2022-02-03 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7015544B2 (ja) 2018-11-28 2022-02-03 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7015542B2 (ja) 2018-11-28 2022-02-03 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2022050848A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7325115B2 (ja) 2020-09-18 2023-08-14 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318280B1 (ja) 遊技機
JP2018166832A (ja) 遊技機
JP2018007890A (ja) 遊技機
JP2018130328A (ja) 遊技機
JP2018166830A (ja) 遊技機
JP5518931B2 (ja) 遊技機
JP2020072857A (ja) 遊技機
JP6353940B1 (ja) 遊技機
JP2009112616A (ja) 遊技機
JP2018007892A (ja) 遊技機
JP2018007891A (ja) 遊技機
JP2018130326A (ja) 遊技機
JP6621897B2 (ja) 遊技機
JP6623269B2 (ja) 遊技機
JP7301900B2 (ja) 遊技機
JP7301901B2 (ja) 遊技機
JP6670909B2 (ja) 遊技機
JP5701341B2 (ja) 遊技機
JP7469155B2 (ja) 遊技機
JP7469154B2 (ja) 遊技機
JP7246065B2 (ja) 遊技機
JP2022166546A (ja) 遊技機
JP2022166549A (ja) 遊技機
JP2022139776A (ja) 遊技機
JP2022144731A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171128