JP2018007246A - 信号処理装置、信号処理方法、カメラシステム、ビデオシステムおよびサーバ - Google Patents

信号処理装置、信号処理方法、カメラシステム、ビデオシステムおよびサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2018007246A
JP2018007246A JP2017123489A JP2017123489A JP2018007246A JP 2018007246 A JP2018007246 A JP 2018007246A JP 2017123489 A JP2017123489 A JP 2017123489A JP 2017123489 A JP2017123489 A JP 2017123489A JP 2018007246 A JP2018007246 A JP 2018007246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
hdr
unit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017123489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018007246A5 (ja
JP6848718B2 (ja
Inventor
浩二 神谷
Koji Kamiya
浩二 神谷
菊地 弘晃
Hiroaki Kikuchi
弘晃 菊地
淳 大貫
Atsushi Onuki
淳 大貫
智之 遠藤
Tomoyuki Endo
智之 遠藤
広瀬 正樹
Masaki Hirose
正樹 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US16/099,803 priority Critical patent/US11223778B2/en
Priority to CN201780038281.1A priority patent/CN109417588B/zh
Priority to KR1020187037512A priority patent/KR102299972B1/ko
Priority to EP22151826.9A priority patent/EP4013026A1/en
Priority to EP17820112.5A priority patent/EP3477933B1/en
Priority to PCT/JP2017/023452 priority patent/WO2018003757A1/ja
Publication of JP2018007246A publication Critical patent/JP2018007246A/ja
Publication of JP2018007246A5 publication Critical patent/JP2018007246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848718B2 publication Critical patent/JP6848718B2/ja
Priority to US17/539,996 priority patent/US12003865B2/en
Priority to US17/644,235 priority patent/US11553138B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の信号インタフェースのHDR映像信号の取り扱いを良好に行い得るようにする。【解決手段】処理部は、リニアなハイダイナミックレンジ映像信号を処理して階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を得る。処理部は、複数の信号インタフェースの階調圧縮処理を行うことが可能とされている。例えば、処理部は、基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理を行うとき、基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理および他の信号インタフェースのシステムガンマの特性をキャンセルする処理をさらに行う。【選択図】図3

Description

本技術は、信号処理装置、信号処理方法、カメラシステム、ビデオシステムおよびサーバに関し、詳しくは、ハイダイナミックレンジ映像信号を取り扱う信号処理装置等に関する。
従来、ハイダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)の映像信号を出力するカメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。このHDR映像信号の信号インタフェースとして種々の信号インタフェースが提案されている。例えば、信号インタフェースとして、HLG(Hybrid Log-Gamma)、PQ(Perceptual Quantizer)、S−Log3などが知られている。
信号インタフェースが異なると、階調圧縮処理を行うためのOETF(Opto-Electrical Transfer Function)や階調伸長処理を行うためのEOTF(Electro-Optical Transfer Function)が異なる他、モニタで表示する際の映像補正特性であるOOTF(Opto-Optical Transfer Function)も異なってくる。
OETFとEOTFに関しては、基本的に出し側のOETFと受け側のEOTFとでキャンセルされる。そのため、HDR映像信号インタフェースが異なってOETFやEOTFが異なっていても、実際にモニタに表示される映像に対する影響は少なくて済む。しかし、OOTFはモニタで表示する際の映像補正特性であるため、信号インタフェースが異なってOOTFが異なると、同じ映像信号(カメラ映像)でも、モニタに表示される映像には、見え方の違いが発生する。
特開2015−115789号公報
本技術の目的は、複数の信号インタフェースのHDR映像信号の取り扱いを良好に行い得るようにすることにある。
本技術の概念は、
リニアなハイダイナミックレンジ映像信号を処理して階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を得る処理部を備え、
上記処理部は、複数の信号インタフェースの階調圧縮処理を行うことが可能とされている
信号処理装置にある。
本技術において、処理部により、リニアなHDR(ハイダイナミックレンジ)映像信号が処理されて階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号が得られる。例えば、撮像部により、リニアなHDR映像信号が得られる。処理部では、複数の信号インタフェースの階調圧縮処理を行うことが可能とされている。
このように本技術においては、処理部では複数の信号インタフェースの階調圧縮処理を行うことが可能とされる。そのため、複数の信号インタフェースの階調変換処理が施されたHDR映像信号を得ることができ、使い勝手を向上できる。
なお、本技術において、例えば、処理部は、基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理を行うとき、少なくとも、基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理をさらに行う、ようにされてもよい。
この場合、他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号をそのインタフェース対応のモニタでモニタリングした場合、その映像は、基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号をそのインタフェース対応のモニタ(リファレンスモニタ)でモニタリングした場合の映像と同じくなる様な信号処理が施されている。そのため、基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号を出力する場合にあっても、リファレンスモニタの映像に基づいてカメラ調整(映像調整)をすることが可能となる。
また、本技術の他の概念は、
リニアなハイダイナミックレンジ映像信号を処理して基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を得る処理部と、
上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を、上記基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号に変換する信号変換部を備え、
上記信号変換部は、
上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号に、少なくとも、上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理と、上記基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理と、上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理の各処理を行う
信号処理装置にある。
本技術において、処理部により、リニアなHDR(ハイダイナミックレンジ)映像信号が処理されて基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号が得られる。例えば、撮像部により、リニアなHDR映像信号が得られる。信号変換部により、基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号が、基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号に変換される。
信号変換部では、基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施された状態に変換する処理が行われる。つまり、この信号変換部では、基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号に、基準信号インタフェースの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理と、他の信号インタフェースの階調圧縮処理が行われる。さらに、この信号変換部では、基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号に、少なくとも、基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理が行われる。
このように本技術においては、信号変換部では、基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号に、少なくとも、基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理が行われる。
この場合、信号変換部で得られた他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号をそのインタフェース対応のモニタでモニタリングした場合、その映像は、基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号をそのインタフェース対応のモニタ(リファレンスモニタ)でモニタリングした場合の映像と同じくなる。そのため、基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号を信号変換部で得て用いる場合にあっても、リファレンスモニタの映像に基づいてカメラ調整(映像調整)をすることが可能となる。
また、本技術の他の概念は、
基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を入力する複数の入力機器を有する入力部と、
上記複数の入力機器から選択的に所定のハイダイナミックレンジ映像信号を取り出す取り出し部と、
上記所定のハイダイナミックレンジ映像信号に基づいた映像信号を出力する出力部を備え、
上記出力部は、
上記基準ハイダイナミックレンジインタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号の他に、少なくとも、上記基準ハイダイナミックレンジインタフェース以外の他のハイダイナミックレンジ映像信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を出力することが可能とされ、
上記出力部は、
上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を出力するとき、上記所定のハイダイナミックレンジ映像信号に、少なくとも、上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理と、上記基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理と、上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理の各処理を行って、上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を得る
ビデオシステムにある。
本技術のビデオシステムは、入力部と、取り出し部と、出力部を備えている。入力部は、基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR(ハイダイナミックレンジ)映像信号を入力する複数の入力機器を有するものである。取り出し部は、複数の入力機器から選択的に所定のHDR映像信号を取り出すものである。
出力部は、所定のHDR映像信号に基づいた映像信号を出力するものである。出力部では、基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号の他に、少なくとも、基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号を出力することが可能とされる。
また、出力部では、他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号を出力するとき、所定のHDR映像信号(基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号)を他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施された状態に変換する処理が行われる。つまり、この出力部では、所定のHDR映像信号に、基準信号インタフェースの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理と、他の信号インタフェースの階調圧縮処理が行われる。さらに、この出力部では、所定のHDR映像信号に、少なくとも、基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理が行われる。
このように本技術においては、入力部が有する複数の入力機器は基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号を入力するものであり、取り出し部で取り出される所定のHDR映像信号は常に基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号となる。そのため、基準信号インタフェース対応のモニタでのモニタリングで、複数の入力機器の映像調整を一律に行うことが可能となる。
また、本技術においては、出力部では、他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号を出力するとき、少なくとも、基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理が行われる。そのため、他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号をそのインタフェース対応のモニタでモニタリングした場合、その映像を、上述したように所定のHDR映像信号を基準信号インタフェース対応のモニタでモニタリングした場合の映像(調整された映像)と同じくできる。
なお、本技術において、例えば、入力部は、カメラシステムを含み、カメラシステムは、リニアなHDR映像信号を得る撮像部と、リニアなHDR映像信号を処理して基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号を得る処理部を有する、ようにされてもよい。
また、本技術において、例えば、入力部は、基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号を、基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号に変換する信号変換部を含み、信号変換部は、他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号に、少なくとも、他の信号インタフェースの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理と、基準信号インタフェースが持つシステムガンマの特性をキャンセルする特性を付加する処理と、基準信号インタフェースの階調圧縮処理との各処理を行う、ようにされてもよい。
この場合、信号変換部で得られる基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号をそのインタフェース対応のモニタでモニタリングした場合、その映像を、他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号をそのインタフェース対応のモニタでモニタリングした場合の映像と同じくできる。
また、本技術において、例えば、出力部は、SDR(通常ダイナミックレンジ)映像信号を出力することがさらに可能とされる、ようにされてもよい。この場合、例えば、所定のHDR映像信号には、この所定のHDR映像信号の情報と共に、この所定のHDR映像信号に基づいて作成されたSDR映像信号の情報が付加されており、出力部は、SDR映像信号を出力するとき、所定のHDR映像信号を、この所定のHDR映像信号に付加されている情報に基づいて処理を行って、SDR映像信号を得る、ようにされてもよい。
本技術によれば、複数の信号インタフェースのHDR映像信号の取り扱いを良好に行い得る。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
第1の実施の形態としてのカメラシステムの構成例を示すブロック図である。 HDRカメラプロセス部の詳細な構成例を示す図である。 第2の実施の形態としてのカメラシステムの構成例を示すブロック図である。 第3の実施の形態としてのカメラシステムの構成例を示すブロック図である。 第4の実施の形態としてのビデオシステムの構成例を示すブロック図である。 ビデオシステムにおけるカメラ、CCU、コントロール・パネルなどの構成例を示すブロック図である。 CCUを構成するHDRカメラプロセス部およびSDRカメラプロセス部の詳細な構成例を示すブロック図である。 ビデオシステムにおけるカメラ、CCU、コントロール・パネルなどの他の構成例を示すブロック図である。 CCUを構成するインバース・HDRカメラプロセス部およびSDRカメラプロセス部の詳細な構成例を示すブロック図である。 ビデオシステムにおけるHDRコンバータの詳細な構成例を示すブロック図である。 ビデオシステムにおけるHDRコンバータの詳細な他の構成例を示すブロック図である。 ビデオシステムにおけるSDRコンバータの構成例を示すブロック図である。 SDRコンバータを構成するインバース・HDRカメラプロセス部およびSDRカメラプロセス部の詳細な構成例を示すブロック図である。 HDRコンバータの構成例を示すブロック図である。 HDRコンバータに入力されるHDR-B映像信号やHDR-C映像信号としてモニタ側にOOTF機能がない状況で作られた映像信号を考慮することができることを説明するための図である。 HDR-C映像信号の出力側の信号処理でシステムガンマ(OOTF)を付加する処理がされていない場合を説明するための図である。 HDRコンバータの構成例を示すブロック図である。 HDRコンバータの構成例を示すブロック図である。 第5の実施の形態としてのHDR制作ライブシステムの構成例を示すブロック図である。 サーバの構成例を示すブロック図である。 OETF変換部の構成例を示すブロック図である。 OETF変換部の実際の設定値の代表例を示す図である。 ストレージから異なる素材情報(信号インタフェース情報)を持つファイルを連続的に再生する場合における、CPUによるOETF変換部の制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.第5の実施の形態
6.変形例
<1.第1の実施の形態>
[カメラシステムの構成例]
図1は、第1の実施の形態としてのカメラシステム10Aの構成例を示している。このカメラシステム10Aは、カメラ11で得られたリニアなHDR(ハイダイナミックレンジ)映像信号が信号処理ユニットとしてのカメラ・コントロール・ユニット(CCU:Camera Control Unit)12に伝送される構成となっている。ここで、リニアとは階調圧縮処理が行われていないことを意味する。カメラ11とCCU12は、光ファイバなどで構成されるカメラケーブル13を通じて接続されている。
カメラ11は、CPU111と、撮像部112と、プリプロセス(Pre-Process)部113と、伝送部114を有している。CPU111は、カメラ11の各部の動作を制御し、さらに、CCU12のCPU121との間でカメラケーブル13を通じて通信をする。撮像部112は、例えば、UHD(8K、4Kなど)あるいはHDの解像度のイメージセンサを持ち、撮像映像信号としてHDR映像信号を出力する。
ここで、4K解像度は横:約4000×縦:約2000ピクセルの解像度であり、例えば4096×2160や3840×2160であり、8K解像度は縦、横のピクセルがそれぞれ4K解像度の2倍となる解像度である。また、HD解像度は、例えば、縦、横のピクセルが4K解像度の1/2倍となる解像度である。
プリプロセス部113は、例えばFPGA(field-programmable gate array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の回路で構成されるプロセッサであり、撮像部112から出力されるHDR映像信号に対して、レンズなどの光学系の補正処理や、イメージセンサのばらつきなどから生じる補正処理などを行う。伝送部114は、通信インタフェースを有する回路であり、プリプロセス部113で処理されたHDR映像信号をCCU12に送信する。
CCU12は、CPU121と、伝送部122と、HDRカメラプロセス(HDR-CAM Process)部123と、OETF-A・フォーマッタ部124と、OETF-B・フォーマッタ部125と、OOTF-C部126と、インバース・EOTF-C・フォーマッタ部127を有している。CPU121は、CCU12の各部の動作を制御し、さらに、カメラ11のCPU111との間でカメラケーブル13を通じて通信をすると共に、LAN(Local Area Network)などの通信路14を介して接続されたコントロール・パネル(Control Panel)15のCPU151との間で通信をする。
コントロール・パネル15は、CPU151の他に、操作入力部152を有している。CPU151は、VE(Video Engineer)などの制作者が操作入力部152から入力する各種の制御命令や設定情報を受け付け、通信路14を介してCCU12のCPU121に送る。
伝送部122は、通信インタフェースを有する回路であり、カメラ11から送られてくるリニアなHDR映像信号を受信する。HDRカメラプロセス部123は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサであり、伝送部122で受信されたリニアなHDR映像信号に対して色域変換、ディテール(輪郭)補正などの処理を行う。
図2は、HDRカメラプロセス部123の詳細な構成例を示している。HDRカメラプロセス部123は、HDRゲイン調整部131と、リニアマトリクス(Linear-Matrix)部132と、ブラックレベル(Black-level)部133と、ディテール(Detail)部134を有している。
HDRゲイン調整部131は、伝送部122(図1参照)で受信されたリニアなHDR映像信号(Linear HDR Video)に対して、マスターゲインを制御する他、ホワイトバランス調整のためにR,G,Bの各原色信号のゲインを制御する。リニアマトリクス部132は、HDRゲイン調整部131から出力されるHDR映像信号に色域変換の処理をする。
ブラックレベル部133は、リニアマトリクス部132から出力されるHDR映像信号に黒レベル調整をする。ディテール部134は、ブラックレベル部133から出力されるHDR映像信号にディテール(輪郭)補正の処理をする。このディテール部134から出力されるHDR映像信号が、HDRカメラプロセス部123の出力となる。
図1に戻って、OETF-A・フォーマッタ部124は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサであり、HDRカメラプロセス部123から出力されたリニアなHDR映像信号に対して信号インタフェースAの階調圧縮処理を行う。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースA用の光電気伝達関数(Opto-Electrical Transfer Function:OETF)を用いてリニア領域からビット長圧縮をする処理を意味する。例えば、信号インタフェースAは、“S−Log3”である。また、OETF-A・フォーマッタ部124は、このように階調圧縮されたHDR映像信号を、RGBドメインからY色差ドメインに変換して、信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号「HDR OETF-A」を得る。
このようにCCU12のOETF-A・フォーマッタ部124で得られたHDR映像信号「HDR OETF-A」は、信号インタフェースAに対応したモニタ16でモニタリングできる。このモニタ16は、インバース・OETF-A部と、OOTF-A部を有している。インバース・OETF-A部は、HDR映像信号「HDR OETF-A」に、信号インタフェースAの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理を行う。ここでの階調伸長処理は、信号インタフェースA用の光電気伝達関数(OETF)の逆特性を用いて行われる。また、OOTF-A部は、HDR映像信号「HDR OETF-A」に、信号インタフェースAのシステムガンマの特性を付加する。これにより、モニタ16に表示される映像は、信号インタフェースAのシステムガンマの特性で補正されたものとなる。
OETF-B・フォーマッタ部125は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサであり、HDRカメラプロセス部123から出力されたリニアなHDR映像信号に対して信号インタフェースBの階調圧縮処理を行う。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースB用の光電気伝達関数(OETF)を用いてリニア領域からビット長圧縮をする処理を意味する。例えば、信号インタフェースBは、“HLG(Hybrid Log-Gamma)”である。また、OETF-B・フォーマッタ部125は、このように階調圧縮されたHDR映像信号を、RGBドメインからY色差ドメインに変換して、信号インタフェースBの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号「HDR OETF-B」を得る。
このようにCCU12のOETF-B・フォーマッタ部125で得られたHDR映像信号「HDR OETF-B」は、信号インタフェースBに対応したモニタ17でモニタリングできる。このモニタ17は、インバース・OETF-B部と、OOTF-B部を有している。インバース・OETF-B部は、HDR映像信号「HDR OETF-B」に、信号インタフェースBの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理を行う。ここでの階調伸長処理は、信号インタフェースB用の光電気伝達関数(OETF)の逆特性を用いて行われる。また、OOTF-B部は、HDR映像信号「HDR OETF-B」に、信号インタフェースBのシステムガンマの特性を付加する。これにより、モニタ17に表示される映像は、信号インタフェースBのシステムガンマの特性で補正されたものとなる。
OOTF-C部126は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサであり、HDRカメラプロセス部123から出力されたリニアなHDR映像信号に対して、信号インタフェースCのシステムガンマ(OOTF:Opto-Optical Transfer Function)の特性を付加する。
インバース・EOTF-C・フォーマッタ部127は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサであり、OOTF-C部126から出力されたHDR映像信号に対して信号インタフェースCの階調圧縮処理を行う。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースC用の電気光伝達関数(Electro-Optical Transfer Function:EOTF)の逆特性を用いて、リニア領域からビット長圧縮をする処理を意味する。例えば、信号インタフェースCは、“PQ(Perceptual Quantizer)”である。また、インバース・EOTF-C・フォーマッタ部127は、このように階調圧縮されたHDR映像信号を、RGBドメインからY色差ドメインに変換して、信号インタフェースCの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号「HDR EOTF-C」を得る。
このようにCCU12のOETF-C・フォーマッタ部127で得られたHDR映像信号「HDR EOTF-C」は、信号インタフェースCに対応したモニタ18でモニタリングできる。このモニタ18は、EOTF-C部を有している。EOTF-C部は、HDR映像信号「HDR EOTF-C」に、信号インタフェースCの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理を行う。ここでの階調伸長処理は、信号インタフェースC用の電気光伝達関数(EOTF)を用いて行われる。これにより、モニタ18に表示される映像は、信号インタフェースCのシステムガンマの特性で補正されたものとなる。
上述したように、図1に示すカメラシステム10Aでは、CCU12において、信号インタフェースA,B,Cの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号が得られる。そのため、使い勝手を向上したカメラシステムを提供できる。
なお、図1に示すカメラシステム10Aでは、CCU12から信号インタフェースA,B,Cの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号を同時に出力する構成となっているが、これらのHDR映像信号のいずれかを選択的に出力する構成とすることも可能である。その場合、例えば、HDRカメラプロセス部123の後段にプロセッサ(処理部)を配置し、その機能を、「OETF-A・フォーマッタ部124」、あるいは「OETF-B・フォーマッタ部125」、あるいは「OOTF-C部126およびインバース・EOTF-C・フォーマッタ部127」に選択的に切り換える構成として、回路規模の低減を図ることもできる。
<2.第2の実施の形態>
[カメラシステムの構成例]
図3は、第2の実施の形態としてのカメラシステム10Bの構成例を示している。この図3において、図1と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。このカメラシステム10Bは、カメラ11で得られたリニアなHDR映像信号が信号処理ユニットとしてのカメラ・コントロール・ユニット(CCU)12Bに伝送される構成となっている。
CCU12Bは、CPU121と、伝送部122と、HDRカメラプロセス部123と、OETF-A・フォーマッタ部124と、OETF-B・フォーマッタ部125と、インバース・EOTF-Cフォーマッタ部127と、OOTF-A部141,143と、インバース・OOTF-B部142を有している。CPU121は、CCU12Bの各部の動作を制御し、さらに、カメラ11のCPU111との間でカメラケーブル13を通じて通信をすると共に、LANなどの通信路14を介して接続されたコントロール・パネル15のCPU151との間で通信をする。
伝送部122は、通信インタフェースを有する回路であり、カメラ11から送られてくるリニアなHDR映像信号を受信する。HDRカメラプロセス部123は、伝送部122で受信されたリニアなHDR映像信号に対して色域変換、ディテール(輪郭)補正などの処理を行う。
OETF-A・フォーマッタ部124は、HDRカメラプロセス部123から出力されたリニアなHDR映像信号に対して信号インタフェースAの階調圧縮処理を行う。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースA用の光電気伝達関数(OETF)を用いてリニア領域からビット長圧縮をする処理を意味する。また、OETF-A・フォーマッタ部124は、このように階調圧縮されたHDR映像信号を、RGBドメインからY色差ドメインに変換して、信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号「HDR OETF-A」を得る。
このようにCCU12BのOETF-A・フォーマッタ部124で得られたHDR映像信号「HDR OETF-A」は、信号インタフェースAに対応したモニタ16でモニタリングできる。このモニタ16は、インバース・OETF-A部と、OOTF-A部を有している。これにより、モニタ16に表示される映像は、信号インタフェースAのシステムガンマの特性で補正されたものとなる。
OOTF-A部141は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサであり、HDRカメラプロセス部123から出力されたリニアなHDR映像信号に対して、信号インタフェースAのシステムガンマ(OOTF)の特性を付加する。インバース・OOTF-B部142は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサであり、OOTF-A部141から出力されたHDR映像信号に対して、信号インタフェースBのシステムガンマ(OOTF)の特性をキャンセルする特性を付加する。
OETF-B・フォーマッタ部125は、インバース・OOTF-B部142から出力されたHDR映像信号に対して信号インタフェースBの階調圧縮処理を行う。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースB用の光電気伝達関数(EOTF)を用いてリニア領域からビット長圧縮をする処理を意味する。また、OETF-B・フォーマッタ部125は、このように階調圧縮されたHDR映像信号を、RGBドメインからY色差ドメインに変換して、信号インタフェースBの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号「HDR OETF-B」を得る。
このようにCCU12BのOETF-B・フォーマッタ部125で得られたHDR映像信号「HDR OETF-B」は、信号インタフェースBに対応したモニタ17でモニタリングできる。このモニタ17は、インバース・OETF-B部と、OOTF-B部を有している。CCU12BのHDR映像信号「HDR OETF-B」の系に、上述したようにOOTF-A部141およびインバース・OOTF-B部142が存在することから、モニタ17に表示される映像は、上述のモニタ16に表示される映像と同じく、信号インタフェースAのシステムガンマの特性で補正されたものとなる。
OOTF-A部143は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサであり、HDRカメラプロセス部123から出力されたリニアなHDR映像信号に対して、信号インタフェースAのシステムガンマ(OOTF)の特性を付加する。
インバース・EOTF-C・フォーマッタ部127は、OOTF-A部143から出力されたHDR映像信号に対して信号インタフェースCの階調圧縮処理を行う。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースC用の電気光伝達関数(EOTF)の逆特性を用いて、リニア領域からビット長圧縮をする処理を意味する。また、インバース・EOTF-C・フォーマッタ部127は、このように階調圧縮されたHDR映像信号を、RGBドメインからY色差ドメインに変換して、信号インタフェースCの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号「HDR EOTF-C」を得る。信号インタフェース的には、OOTF-Cが付加されるべきだが、OOTF-Aには、OOTF-Cが含まれており、映像補正として、[ OOTF-A − OOTF-C ]が施された信号処理をしたものとみなすことで、EOTF-Cの信号インタフェースに沿っているといえる。
このようにCCU12Bのインバース・OETF-C・フォーマッタ部127で得られたHDR映像信号「HDR EOTF-C」は、信号インタフェースCに対応したモニタ18でモニタリングできる。このモニタ18は、EOTF-C部を有している。CCU12BのHDR映像信号「HDR OETF-C」の系に、上述したようにOOTF-A部141が存在すると共に、OOTF-C部126(図1参照)が存在しないことから、モニタ18に表示される映像は、上述のモニタ16に表示される映像と同じく、信号インタフェースAのシステムガンマの特性で補正されたものとなる。
上述したように、図3に示すカメラシステム10Bでは、CCU12Bにおいて、信号インタフェースAを基準信号インタフェースとして、基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理を行うとき、基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理と、当該他の信号インタフェースのシステムガンマの特性をキャンセルする処理が行われる。
この場合、他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号をそのインタフェース対応のモニタでモニタリングした場合、その映像は、基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号をそのインタフェース対応のモニタ(リファレンスモニタ)でモニタリングした場合の映像と同じくなる。そのため、基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号を出力する場合にあっても、リファレンスモニタの映像に基づいてカメラ調整(映像調整)をすることが可能となる。
なお、図3に示すカメラシステム10Bでは、CCU12Bから信号インタフェースA,B,Cの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号を同時に出力する構成となっているが、これらのHDR映像信号のいずれかを選択的に出力する構成とすることも可能である。その場合、例えば、HDRカメラプロセス部123の後段にプロセッサ(処理部)を配置し、その機能を、「OETF-A・フォーマッタ部124」、あるいは「OOTF-A部141、インバース・OOTF-B部142およびOETF-B・フォーマッタ部125」、あるいは「OOTF-A部143およびインバース・EOTF-C・フォーマッタ部127」に選択的に切り換える構成として、回路規模の低減を図ることもできる。
<3.第3の実施の形態>
[カメラシステムの構成例]
図4は、第3の実施の形態としてのカメラシステム10Cの構成例を示している。この図4において、図1、図3と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。このカメラシステム10Cは、カメラ11で得られたリニアなHDR映像信号が信号処理ユニットとしてのカメラ・コントロール・ユニット(CCU)12Cに伝送される構成となっている。
また、このカメラシステム10Cは、CCU12Cから出力された信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号に対してHDRコンバータ(HDR-Converter)19,20で信号変換処理を行って、それぞれ、信号インタフェースB,Cの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号を得る構成となっている。
CCU12Cは、CPU121と、伝送部122と、HDRカメラプロセス部123と、OETF-A・フォーマッタ部124を有している。CPU121は、CCU12Cの各部の動作を制御し、さらに、カメラ11のCPU111との間でカメラケーブル13を通じて通信をすると共に、LANなどの通信路14を介して接続されたコントロール・パネル15のCPU151との間で通信をする。
伝送部122は、通信インタフェースを有する回路であり、カメラ11から送られてくるリニアなHDR映像信号を受信する。HDRカメラプロセス部123は、伝送部122で受信されたリニアなHDR映像信号に対して色域変換、ディテール(輪郭)補正などの処理を行う。
OETF-A・フォーマッタ部124は、HDRカメラプロセス部123から出力されたリニアなHDR映像信号に対して信号インタフェースAの階調圧縮処理を行う。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースA用の光電気伝達関数(OETF)を用いてリニア領域からビット長圧縮をする処理を意味する。また、OETF-A・フォーマッタ部124は、このように階調圧縮されたHDR映像信号を、RGBドメインからY色差ドメインに変換して、信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号「HDR OETF-A」を得る。
このようにCCU12CのOETF-A・フォーマッタ部124で得られたHDR映像信号「HDR OETF-A」は、信号インタフェースAに対応したモニタ16でモニタリングできる。このモニタ16は、インバース・OETF-A部と、OOTF-A部を有している。これにより、モニタ16に表示される映像は、信号インタフェースAのシステムガンマの特性で補正されたものとなる。
HDRコンバータ19は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサであり、デフォーマッタ部144と、インバース・OETF-A部145と、OOTF-A部141と、インバース・OOTF-B部142と、OETF-B・フォーマッタ部125を有している。
デフォーマッタ部144は、CCU12Cから出力された信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号「HDR OETF-A」に対してY色差ドメインからRGBドメインへの変換処理をする。インバース・OETF-A部145は、デフォーマッタ部144から出力されたHDR映像信号に、信号インタフェースAの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理を行う。ここでの階調伸長処理は、信号インタフェースA用の光電気伝達関数(OETF)の逆特性を用いて行われる。
OOTF-A部141は、インバース・OETF-A部145から出力されたリニアなHDR映像信号に対して、信号インタフェースAのシステムガンマ(OOTF)の特性を付加する。インバース・OOTF-B部142は、OOTF-A部141から出力されたHDR映像信号に対して、信号インタフェースBのシステムガンマ(OOTF)の特性をキャンセルする特性を付加する。
OETF-B・フォーマッタ部125は、インバース・OOTF-B部142から出力されたHDR映像信号に対して信号インタフェースBの階調圧縮処理を行う。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースB用の光電気伝達関数(OETF)を用いてリニア領域からビット長圧縮をする処理を意味する。また、OETF-B・フォーマッタ部125は、このように階調圧縮されたHDR映像信号を、RGBドメインからY色差ドメインに変換して、信号インタフェースBの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号「HDR OETF-B」を得る。
このようにHDRコンバータ19で得られたHDR映像信号「HDR OETF-B」は、信号インタフェースBに対応したモニタ17でモニタリングできる。このモニタ17は、インバース・OETF-B部と、OOTF-B部を有している。HDRコンバータ19の系に、上述したようにOOTF-A部141およびインバース・OOTF-B部142が存在することから、モニタ17に表示される映像は、上述のモニタ16に表示される映像と同じく、信号インタフェースAのシステムガンマの特性で補正されたものとなる。
HDRコンバータ20は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサであり、デフォーマッタ部146と、インバース・OETF-A部147と、OOTF-A部143と、インバース・EOTF-C・フォーマッタ部127を有している。デフォーマッタ部146は、CCU12Cから出力された信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号「HDR OETF-A」に対してY色差ドメインからRGBドメインへの変換処理をする。
インバース・OETF-A部147は、デフォーマッタ部146から出力されたHDR映像信号に、信号インタフェースAの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理を行う。ここでの階調伸長処理は、信号インタフェースA用の光電気伝達関数(OETF)の逆特性を用いて行われる。OOTF-A部143は、インバース・OETF-A部147から出力されたリニアなHDR映像信号に対して、信号インタフェースAのシステムガンマ(OOTF)の特性を付加する。
インバース・EOTF-C・フォーマッタ部127は、OOTF-A部143から出力されたHDR映像信号に対して信号インタフェースCの階調圧縮処理を行う。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースC用の電気光伝達関数(EOTF)の逆特性を用いて、リニア領域からビット長圧縮をする処理を意味する。また、インバース・EOTF-C・フォーマッタ部127は、このように階調圧縮されたHDR映像信号を、RGBドメインからY色差ドメインに変換して、信号インタフェースCの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号「HDR EOTF-C」を得る。
このようにHDRコンバータ20で得られたHDR-C映像信号「HDR EOTF-C」は、信号インタフェースCに対応したモニタ18でモニタリングできる。このモニタ18は、EOTF-C部を有している。HDRコンバータ20の系に、上述したようにOOTF-A部141が存在すると共に、OOTF-C部126(図1参照)が存在しないことから、モニタ18に表示される映像は、上述のモニタ16に表示される映像と同じく、信号インタフェースAのシステムガンマの特性で補正されたものとなる。
上述したように、図4に示すカメラシステム10Cでは、信号インタフェースAを基準信号インタフェースとして、HDRコンバータ19,20で基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理を行うとき、基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理と、当該他の信号インタフェースのシステムガンマの特性をキャンセルする処理が行われる。
この場合、他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号をそのインタフェース対応のモニタでモニタリングした場合、その映像は、基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号をそのインタフェース対応のモニタ(リファレンスモニタ)でモニタリングした場合の映像と同じくなる。そのため、基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号を出力する場合にあっても、リファレンスモニタの映像に基づいてカメラ調整(映像調整)をすることが可能となる。
<4.第4の実施の形態>
[ビデオシステムの構成例]
図5は、第4の実施の形態としてのビデオシステム30の構成例を示している。このビデオシステム30は、カメラ31とカメラ・コントロール・ユニット(CCU:Camera Control Unit)32からなるカメラシステムを所定数、図示の例では2つ有している。カメラ31とCCU32は、カメラケーブル33を介して接続されている。
CCU32には、LANなどの通信路34を介してコントロール・パネル(Control Panel)35が接続されている。CCU32からは、信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)映像信号(HDR-A映像信号)と、通常ダイナミックレンジ(SDR:(Standard Dynamic Range)映像信号が出力される。この実施の形態において、信号インタフェースAは、基準信号インタフェース(統一信号インタフェース)とされる。例えば、信号インタフェースAは、“S−Log3”である。
また、ビデオシステム30は、信号インタフェースA以外の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR信号を、信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR信号(HDR-A映像信号)に変換するHDRコンバータ(HDR-Converter)36を所定数、図示の例では1つ有している。このHDRコンバータ36は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサである。このHDRコンバータ36は、例えば、信号インタフェースBの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号(HDR-B映像信号)、あるいは信号インタフェースCの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号(HDR-C映像信号)を、HDR-A映像信号に変換する。例えば、信号インタフェースBは“HLG(Hybrid Log-Gamma)”であり、信号インタフェースCは、“PQ(Perceptual Quantizer)”である。
また、ビデオシステム30は、HDR-A映像信号の記録再生を行い得るサーバ(Server)37を有している。このサーバ37に記録されるHDR-A映像信号には、CCU32から出力されたHDR-A映像信号やHDRコンバータ36から出力されたHDR-A映像信号も含まれる。ここで、カメラシステム、HDRコンバータ36、サーバ37などは入力機器を構成している。
また、ビデオシステム30は、スイッチャ(Switcher)38を有している。カメラシステムのCCU32から出力されたHDR-A映像信号は、伝送路39を介して、スイッチャ38に入力される。ここで、カメラシステムのCCU32から出力されたHDR-A映像信号には、当該HDR-A映像信号の情報とSDR映像信号の情報が付加される。なお、カメラシステムのCCU32から出力されたSDR映像信号は、伝送路40を介してSDRモニタ41に供給されてモニタリングされる。
また、HDRコンバータ36から出力されたたHDR-A映像信号は、伝送路42を介して、スイッチャ38に入力される。また、サーバ37から再生されたHDR-A映像信号もスイッチャ38に入力される。なお、サーバ37には、スイッチャ38から、記録すべきHDR-A信号が供給される。
スイッチャ38は、カメラシステム、HDRコンバータ36、サーバ37などの複数の入力機器から入力されたHDR-A映像信号から選択的に所定のHDR-A映像信号を取り出す。スイッチャ38で取り出された所定のHDR-A映像信号は、本線伝送路43を通じて伝送される。なお、このHDR-A映像信号は、伝送路44を介して、信号インタフェースAに対応したモニタ45に供給されてモニタリングされる。
また、ビデオシステム30は、本線伝送路43で伝送されるHDR-A映像信号を信号インタフェースA以外の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR信号に変換するHDRコンバータ(HDR-Converter)46を有している。このHDRコンバータ46は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサである。このHDRコンバータ46は、HDR-A映像信号を、例えば、HDR-B映像信号あるいはHDR-C映像信号に変換する。なお、このHDRコンバータ46で得られたHDR映像信号は、伝送路47を介して、対応した信号インタフェースのモニタ48に供給されてモニタリングされる。
また、ビデオシステム30は、本線伝送路43で伝送されるHDR-A映像信号をSDR映像信号に変換するSDRコンバータ(SDR Converter)49を有している。このSDRコンバータ49は、HDR-A映像信号に当該HDR-A映像信号の情報とSDR映像信号の情報が付加されている場合には、HDR-A映像信号をこれらの情報に基づいて処理して、SDR映像信号を得る。
図6は、カメラ31、CCU32、コントロール・パネル35などの構成例を示している。カメラ31は、CPU311と、撮像部312と、プリプロセス(Pre-Process)部313と、伝送部314を有している。CPU311は、カメラ31の各部の動作を制御し、さらに、CCU32のCPU321との間でカメラケーブル33を通じて通信をする。撮像部312は、例えば、UHD(8K、4Kなど)あるいはHDの解像度のイメージセンサを持ち、撮像映像信号としてHDR映像信号を出力する。
プリプロセス部313は、例えばFPGA(field-programmable gate array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の回路で構成されるプロセッサであり、撮像部312から出力されるHDR映像信号に対して、レンズなどの光学系の補正処理や、イメージセンサのばらつきなどから生じる傷補正処理などを行う。伝送部314は、通信インタフェースを有する回路であり、プリプロセス部313で処理されたHDR映像信号をCCU32に送信する。
CCU32は、CPU321と、伝送部322と、HDRカメラプロセス(HDR-CAM Process)部323と、SDRカメラプロセス(SDR CAM Process)部324を有している。CPU321は、CCU32の各部の動作を制御し、さらに、カメラ31のCPU311との間でカメラケーブル33を通じて通信をすると共に、LAN(Local Area Network)などの通信路34を介して接続されたコントロール・パネル(Control Panel)35のCPU351との間で通信をする。
コントロール・パネル35は、CPU351の他に、操作入力部352を有している。CPU351は、VE(Video Engineer)などの制作者が操作入力部352から入力する各種の制御命令や設定情報を受け付け、通信路34を介してCCU32のCPU321に送る。
伝送部322は、通信インタフェースを有する回路であり、カメラ31から送られてくるリニアなHDR映像信号を受信する。HDRカメラプロセス部323は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサであり、伝送部322で受信されたリニアなHDR映像信号に対して色域変換、ディテール(輪郭)補正、階調圧縮などの処理を行って、信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号、つまりHDR-A映像信号「HDR OETF-A」を得て、伝送路39に送出する。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースA用の光電気伝達関数(Opto-Electrical Transfer Function:OETF)を用いてリニア領域からビット長圧縮をする処理を意味する。
SDRカメラプロセス部324は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサであり、伝送部322で受信されたリニアなHDR映像信号に対してレベル(ゲイン)変換、色域変換、ニー補正、ディテール(輪郭)補正、ガンマ処理などを行ってSDR映像信号を得て、伝送路40に送出する。
なお、HDRカメラプロセス部323で得られるHDR-A映像信号「HDR OETF-A」には、CPU321の制御のもと、当該HDR-A映像信号の情報と、SDRカメラプロセス部324で得られるSDR映像信号の情報が付加される。なお、情報を付加する方法として、CPU321は、HDRビデオストリームに情報を多重化する処理を行ってもよく、あるいは、HDRデータストリームと関連付けられたメタデータファイルとしてHDRビデオとは別に伝送路39に出力してもよい。
図7は、HDRカメラプロセス部323およびSDRカメラプロセス部324の詳細な構成例を示している。なお、この例は、HDR映像信号がUHD(8K、4Kなど)の解像度を持つ例であり、SDRカメラプロセス部324には、解像度変換部が備えられていてもよく、HD信号に変換して出力しても良い。
HDRカメラプロセス部323は、HDRゲイン調整部331と、リニアマトリクス(Linear-Matrix)部332と、ブラックレベル(Black-level)部333と、ディテール(Detail)部334と、OETF-A・フォーマッタ部335を有している。
HDRゲイン調整部331は、伝送部322(図6参照)で受信されたリニアなHDR映像信号(Linear HDR Video)に対して、マスターゲインを制御する他、ホワイトバランス調整のためにR,G,Bの各原色信号のゲインを制御する。リニアマトリクス部332は、HDRゲイン調整部331から出力されるHDR映像信号に、必要に応じて、色域変換のためのリニアマトリクス処理をする。ここの処理内容は、HDR-Color-Gamut情報として、HDR調整用パラメータとなる。
ブラックレベル部333は、リニアマトリクス部222から出力されるHDR映像信号に、HDR調整用のパラメータ情報の一部であるブラックレベル補正のための情報(HDR-Black)をもとに、黒レベル調整をする。ディテール部334は、ブラックレベル部333から出力されるHDR映像信号にディテール(輪郭)補正の処理をする。
OETF-A・フォーマッタ部335は、ディテール部334から出力されるHDR映像信号に、HDR調整用のパラメータ情報の一部であるOETF情報(OETF)をもとに、信号インタフェースAの階調圧縮処理を行う。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースA用の光電気伝達関数(OETF)を用いてリニア領域からビット長圧縮をする処理を意味する。また、OETF-A・フォーマッタ部335は、このように階調圧縮されたHDR映像信号を、RGBドメインからY色差ドメインに変換して、出力HDR-A映像信号「HDR OETF-A」を得る。
CPU321は、HDR-A映像信号の情報として、例えば、HDR調整用のパラメータ情報(「HDR-Color Gamut」、「HDR-Black」、「OETF」)を、HDR-A映像信号「HDR OETF-A」に付加して伝送する。
SDRカメラプロセス部324は、解像度変換部341と、SDRゲイン調整部342と、リニアマトリクス(Linear-Matrix)部343と、ブラックレベル(Black-level)部344と、ニー(Knee)・ディテール(Detail)部345と、ガンマ(Gamma)・フォーマッタ(Formatter)部346を有している。
解像度変換部341は、伝送部322(図6参照)で受信されたリニアなHDR映像信号(Linear HDR Video)の解像度をUHDからHDに変換してもよい。SDRゲイン調整部342は、解像度変換部341から出力されるリニアなHDR映像信号に、SDRビデオおよびHDRビデオのレベルに関するパラメータ情報の一部であるリラティブゲインの情報(Relative-Gain)をもとに、マスターゲインを制御する他、ホワイトバランス調整のためにR,G,Bの各原色信号のゲインを制御する。
リラティブゲインとは、HDRビデオとSDRビデオとのコントラスト比を調整することを可能とするために、HDRプロセスでの画素信号に対するゲインとSDRプロセスでの画素信号に対するゲインとの比率を示すパラメータである。例えば、リレイティブゲインは、SDRビデオのダイナミックレンジに対してHDRビデオのダイナミックレンジを何倍に設定するかを定義する。
このリレイティブゲインによって、HDRプロセス側のマスターゲインに対してSDRプロセス側のマスターゲインの比を例えば1、1/2などのように任意の比に設定することができる。このようにHDRプロセス側のマスターゲインとSDRプロセス側のマスターゲインとの比が設定されていれば、SDRビデオのダイナミックレンジと相関を有するHDRビデオのダイナミックレンジが得られる。
より具体的には、SDRビデオのダイナミックレンジの上限基準は制作者により選定された基準白(Diffuse-White)により与えられる。ビデオシステム30では、このSDRビデオの基準白(Diffuse-White)が選定されることによって、リラティブゲインに基づく相関をもとに、HDRビデオのダイナミックレンジの基準(HDRビデオの基準白(Diffuse-White))も決定される。
リラティブゲインは、例えば日中、夜間、室内、屋外、スタジオ内、晴天時、雨天時などの撮影環境に応じて適宜選択されたり、映像の質感を演出意図として適宜選択されたりするべきである。そのため、様々な撮影環境に対応できる変数としてリラティブゲインが用意される。リラティブゲインを用意する方法としては、CCU32から同時に出力されるSDRビデオとHDRビデオの見た目の明るさを人間の目で比較する方法が考えられる。リラティブゲインの値を変えてその都度、SDRビデオとHDRビデオとを比較し、SDRビデオとHDRビデオの見た目の明るさが近いリラティブゲインを撮影環境に最適なリラティブゲインとして決めればよい。
なお、リラティブゲインはSDRビデオ用のホワイトバランス処理またはコントラスト処理を行うための情報であればよく、例えばセンサ出力値であるRAWデータに対するゲインの値等、HDR信号のゲインに対する比率の数値以外の情報でも良い。
なお、HDRビデオの持つ輝度ダイナミックレンジはSDRビデオの持つ輝度ダイナミックレンジよりも広い。例として、SDRビデオの持つ輝度ダイナミックレンジを0〜100%とすると、HDRビデオの持つ輝度ダイナミックレンジは例えば0%〜1300%あるいは0%〜10000%などである。
リニアマトリクス部343は、SDRゲイン調整部342から出力されるHDR映像信号に、SDR調整用のパラメータ情報の一部であってSDRビデオの色に関する情報である色域情報(SDR-Color Gamut)をもとに、色域変換のためのリニアマトリクス処理をする。ブラックレベル部344は、リニアマトリクス部343から出力されるHDR映像信号に、SDR調整用のパラメータ情報の一部であるブラックレベル補正のための情報(SDR-Black)をもとに、黒レベル調整をする。ニー・ディテール部345は、ブラックレベル部344から出力されるHDR映像信号に、SDR調整用のパラメータ情報の一部であるニー補正に関する情報(KNEE)をもとに、ニー補正を行ってSDR映像信号にし、さらにこのSDR映像信号にディテール(輪郭)補正をする。
ガンマ・フォーマッタ部346は、ニー・ディテール部345から出力されるリニアなSDR映像信号に、SDR調整用のパラメータ情報の一部であるガンマ特性情報(SDR-Gamma)をもとに、ガンマ処理を行う。また、ガンマ・フォーマッタ部346は、このように信号処理されたSDR映像を、RGBドメインからY色差ドメインに変換して出力SDR映像信号を得る。
CPU321は、SDR映像信号の情報として、例えば、SDR調整用のパラメータ情報(「Relative-Gain」、「SDR-Color Gamut」、「SDR-Black」、「KNEE」、「SDR-Gamma 」)を、HDR-A映像信号「HDR OETF-A」に付加して伝送する。
図8は、カメラ31、CCU32、コントロール・パネル35などの他の構成例を示している。この図8において、図6と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。カメラ31は、CPU311と、撮像部312と、プリプロセス(Pre-Process)部313と、HDRカメラプロセス(HDR-CAM Process)部315と、伝送部314を有している。
HDRカメラプロセス部315は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサであり、プリプロセス部313で処理されたリニアなHDR映像信号に対して色域変換、ディテール(輪郭)補正、階調圧縮などの処理を行って、信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号、つまりHDR-A映像信号「HDR OETF-A」を得る。詳細説明は省略するが、このHDRカメラプロセス部315は、上述したHDRカメラプロセス部323(図6、図7参照)と同様の構成とされている。伝送部314は、通信インタフェースを有する回路であり、HDRカメラプロセス部315で得られたHDR-A映像信号「HDR OETF-A」をCCU32に送信する。
なお、HDRカメラプロセス部315で得られるHDR-A映像信号「HDR OETF-A」には、CPU311の制御のもと、当該HDR-A映像信号の情報が付加される。この情報は、上述のHDRカメラプロセス部323で得られるHDR-A映像信号「HDR OETF-A」に付加されるHDR-A映像信号の情報と同様に、例えばHDR調整用のパラメータ情報(「HDR-Color Gamut」、「HDR-Black」、「OETF」)である。
CCU32は、CPU321と、伝送部322と、インバース・HDRカメラプロセス(Inverse HDR-CAM Process)部325と、SDRカメラプロセス(SDR CAM Process)部324を有している。CPU321は、CCU32の各部の動作を制御し、さらに、カメラ31のCPU311との間でカメラケーブル33を通じて通信をすると共に、LANなどの通信路34を介して接続されたコントロール・パネル35のCPU351との間で通信をする。
伝送部322は、通信インタフェースを有する回路であり、カメラ31から送られてくるHDR-A映像信号「HDR OETF-A」を受信して、伝送路39に出力する。上述したように、このHDR-A映像信号「HDR OETF-A」には、当該HDR-A映像信号の情報として、例えば、HDR調整用のパラメータ情報(「HDR-Color Gamut」、「HDR-Black」、「OETF」)が付加されている。
インバース・HDRカメラプロセス部325は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサであり、伝送部322で受信されたHDR-A映像信号「HDR OETF-A」に対してY色差ドメインからRGBドメインへの変換、階調圧縮の逆変換などの処理を行って、リニアなHDR映像信号を得る。このインバース・HDRカメラプロセス部302の動作は、CPU321の制御のもと、HDR-A映像信号「HDR OETF-A」に付加されている当該HDR-A映像信号の情報に基づいて行わる。
なお、上述では、カメラ31から送られてくるHDR-A映像信号「HDR OETF-A」に当該HDR-A映像信号の情報が付加される例を説明したが、このHDR-A映像信号の情報は、カメラ31のCPU311からCCU32のCPU321に通信で送られてくるようにされてもよい。
SDRカメラプロセス部324は、インバース・HDRカメラプロセス部325で得られたリニアなHDR映像信号に対して、レベル(ゲイン)変換、色域変換、ニー補正、ディテール(輪郭)補正、ガンマ処理などをしてSDR映像信号を得て、伝送路40に送出する。
なお、伝送部322で受信されたHDR-A映像信号「HDR OETF-A」には、このHDR-A映像信号「HDR OETF-A」の情報が付加されているが、このHDR-A映像信号「HDR OETF-A」を伝送路39に送出する際に、CPU321の制御のもと、SDRカメラプロセス部324で得られるSDR映像信号の情報、例えばSDR調整用のパラメータ情報(「Relative-Gain」、「SDR-Color Gamut」、「SDR-Black」、「KNEE」、「SDR-Gamma 」)がさらに付加される。
図9は、インバース・HDRカメラプロセス部325およびSDRカメラプロセス部324の詳細な構成例を示している。なお、この例は、HDR映像信号がUHD(8K、4Kなど)の解像度を持つ例であり、SDRカメラプロセス部324には、解像度変換部が備えられている。
インバース・HDRカメラプロセス部325は、デフォーマッタ(De-Formatter)部361と、インバース・OETF(Inverse-OETF)部362と、リムーブ・ブラックレベル(Remove-Black-level)部363を有している。
デフォーマッタ部361は、伝送部322(図8参照)で受信されたHDR-A映像信号「HDR OETF-A」に対してY色差ドメインからRGBドメインへの変換処理をする。インバース・OETF部362は、HDR調整用のパラメータ情報の一部であるOETF情報(OETF)をもとに、デフォーマッタ部361から出力されるHDR映像信号に階調圧縮の逆変換を行って、リニアなHDR映像信号を得る。
リムーブ・ブラックレベル部363は、インバース・OETF部362から出力されるリニアなHDR映像信号のブラックレベルを、HDR調整用のパラメータ情報の一部であるブラックレベル補正のための情報(HDR-Black)をもとに、HDRカメラプロセス部315(図8参照)のブラックレベル部で調整される前の状態に戻す。
なお、SDRカメラプロセス部324の構成については、図7で説明したものと同様であるので、ここではその説明は省略する。
図10は、HDRコンバータ36およびHDRコンバータ46の詳細な構成例を示している。ここでは、HDRコンバータ36ではHDR-B映像信号からHDR-A映像信号に変換され、HDRコンバータ46ではHDR-A映像信号からHDR-B映像信号に変換される例を示している。
HDRコンバータ36は、デフォーマッタ部370と、インバース・OETF-B部371と、OOTF-B部372と、インバース・OOTF-A部373と、OETF-A・フォーマッタ部374を有している。
デフォーマッタ部370は、入力された信号インタフェースBの階調圧縮処理が施されたHDR-B映像信号「HDR OETF-B」に対してY色差ドメインからRGBドメインへの変換処理をする。インバース・OETF-B部371は、デフォーマッタ部370から出力されたHDR映像信号に、信号インタフェースBの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理を行う。ここでの階調伸長処理は、信号インタフェースB用の光電気伝達関数(OETF)の逆特性を用いて行われる。
OOTF-B部372は、インバース・OETF-B部371から出力されたリニアなHDR映像信号に対して、信号インタフェースBのシステムガンマ(OOTF)の特性を付加する。インバース・OOTF-A部373は、OOTF-B部372から出力されたHDR映像信号に対して、信号インタフェースAのシステムガンマ(OOTF)の特性をキャンセルする特性を付加する。
OETF-A・フォーマッタ部374は、インバース・OOTF-A部373から出力されたHDR映像信号に対して信号インタフェースAの階調圧縮処理を行う。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースA用の光電気伝達関数(OETF)を用いてリニア領域からビット長圧縮をする処理を意味する。また、OETF-A・フォーマッタ部374は、このように階調圧縮されたHDR映像信号を、RGBドメインからY色差ドメインに変換して、信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR-A映像信号「HDR OETF-A」を得て、伝送路42に送出する。
このようにHDRコンバータ36には、OOTF-B部372およびインバース・OOTF-A部373が存在する。そのため、このHDRコンバータ36で得られたHDR-A映像信号「HDR OETF-A」を、信号インタフェースAに対応したモニタ45でモニタリングした場合、モニタ45に表示される映像は、HDRコンバータ36の入力であるHDR-B映像信号「HDR OETF-B」をモニタリングする信号インタフェースBに対応したモニタ51に表示される映像と同じくなる。
HDRコンバータ46は、デフォーマッタ部375と、インバース・OETF-A部376と、OOTF-A部377と、インバース・OOTF-B部378と、OETF-B・フォーマッタ部379を有している。
デフォーマッタ部375は、スイッチャ38で取り出された信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR-A映像信号「HDR OETF-A」に対してY色差ドメインからRGBドメインへの変換処理をする。インバース・OETF-A部376は、デフォーマッタ部375から出力されたHDR映像信号に、信号インタフェースAの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理を行う。ここでの階調伸長処理は、信号インタフェースA用の光電気伝達関数(OETF)の逆特性を用いて行われる。
OOTF-A部377は、インバース・OETF-A部376から出力されたリニアなHDR映像信号に対して、信号インタフェースAのシステムガンマ(OOTF)の特性を付加する。インバース・OOTF-B部378は、OOTF-A部377から出力されたHDR映像信号に対して、信号インタフェースBのシステムガンマ(OOTF)の特性をキャンセルする特性を付加する。
OETF-B・フォーマッタ部379は、インバース・OOTF-B部378から出力されたHDR映像信号に対して信号インタフェースBの階調圧縮処理を行う。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースB用の光電気伝達関数(OETF)を用いてリニア領域からビット長圧縮をする処理を意味する。また、OETF-B・フォーマッタ部379は、このように階調圧縮されたHDR映像信号を、RGBドメインからY色差ドメインに変換して、信号インタフェースBの階調圧縮処理が施されたHDR-B映像信号「HDR OETF-B」を得て出力する。
このようにHDRコンバータ46で得られたHDR-B映像信号「HDR OETF-B」は、信号インタフェースBに対応したモニタ48でモニタリングできる。HDRコンバータ46には、OOTF-A部377およびインバース・OOTF-B部378が存在する。そのため、モニタ48に表示される映像は、HDRコンバータ46の入力であるHDR-A映像信号「HDR OETF-A」をモニタリングするモニタ45の表示映像と同じくなる。
図11も、HDRコンバータ36およびHDRコンバータ46の詳細な構成例を示している。ここでは、HDRコンバータ36ではHDR-C映像信号からHDR-A映像信号に変換され、HDRコンバータ46ではHDR-A映像信号からHDR-C映像信号に変換される例を示している。
HDRコンバータ36は、デフォーマッタ部380と、EOTF-C部281と、インバース・OOTF-A部382と、OETF-A・フォーマッタ部383を有している。
デフォーマッタ部380は、入力された信号インタフェースCの階調圧縮処理が施されたHDR-C映像信号-C「HDR EOTF-C」に対してY色差ドメインからRGBドメインへの変換処理をする。EOTF-C部381は、デフォーマッタ部380から出力されたHDR映像信号に、信号インタフェースCの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理を行う。ここでの階調伸長処理は、信号インタフェースC用の電気光伝達関数(EOTF)を用いて行われる。インバース・OOTF-A部382は、EOTF-C部281から出力されたHDR映像信号に対して、信号インタフェースAのシステムガンマ(OOTF)の特性をキャンセルする特性を付加する。
OETF-A・フォーマッタ部383は、インバース・OOTF-A部382から出力されたHDR映像信号に対して信号インタフェースAの階調圧縮処理を行う。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースA用の光電気伝達関数(OETF)を用いてリニア領域からビット長圧縮をする処理を意味する。また、OETF-A・フォーマッタ部383は、このように階調圧縮されたHDR映像信号を、RGBドメインからY色差ドメインに変換して、信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR-A映像信号「HDR OETF-A」を得て、伝送路42に送出する。
このようにHDRコンバータ36には、インバース・OOTF-C部126(図1参照)が存在しないと共に、インバース・OOTF-A部382が存在する。そのため、このHDRコンバータ36で得られたHDR-A映像信号「HDR OETF-A」を、信号インタフェースAに対応したモニタ45でモニタリングした場合、モニタ45に表示される映像は、HDRコンバータ36の入力であるHDR-C映像信号「HDR OETF-C」をモニタリングする信号インタフェースCに対応したモニタ52に表示される映像と同じくなる。
HDRコンバータ46は、デフォーマッタ部385と、インバース・OETF-A部386と、OOTF-A部387と、インバース・EOTF-C・フォーマッタ部388を有している。デフォーマッタ部385は、スイッチャ38で取り出された信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR-A映像信号「HDR OETF-A」に対してY色差ドメインからRGBドメインへの変換処理をする。
インバース・OETF-A部386は、デフォーマッタ部385から出力されたHDR映像信号に、信号インタフェースAの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理を行う。ここでの階調伸長処理は、信号インタフェースA用の光電気伝達関数(OETF)の逆特性を用いて行われる。OOTF-A部387は、インバース・OETF-A部386から出力されたリニアなHDR映像信号に対して、信号インタフェースAのシステムガンマ(OOTF)の特性を付加する。
インバース・EOTF-C・フォーマッタ部388は、OOTF-A部387から出力されたHDR映像信号に対して信号インタフェースCの階調圧縮処理を行う。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースC用の電気光伝達関数(EOTF)の逆特性を用いて、リニア領域からビット長圧縮をする処理を意味する。また、インバース・EOTF-C・フォーマッタ部388は、このように階調圧縮されたHDR映像信号を、RGBドメインからY色差ドメインに変換して、信号インタフェースCの階調圧縮処理が施されたHDR-C映像信号「HDR EOTF-C」を得て出力する。
このようにHDRコンバータ46で得られたHDR-C映像信号「HDR EOTF-C」は、信号インタフェースCに対応したモニタ48でモニタリングできる。HDRコンバータ46には、OOTF-A部387が存在すると共に、OOTF-C部126(図1参照)が存在しない。そのため、モニタ48に表示される映像は、HDRコンバータ46の入力であるHDR-A映像信号「HDR OETF-A」をモニタリングするモニタ45の表示映像と同じくなる。
なお、HDRコンバータ46は上述したように例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサである。ビデオシステム30は、上述の図10に示すようにHDR-A映像信号「HDR OETF-A」からHDR-B映像信号「HDR OETF-B」に変換するHDRコンバータ46と、上述の図11に示すようにHDR-A映像信号「HDR OETF-A」からHDR-C映像信号「HDR EOTF-C」に変換するHDRコンバータ46とを並列的に持つこともできるが、1つのHDRコンバータ46の機能を切り替えて使用する構成も考えられる。その場合、出力信号インタフェースだけをユーザが設定し、入力信号インタフェースの設定は、HDR-A映像信号「HDR OETF-A」に付加されているHDR映像信号の情報に基づいて、自動で変換設定が行われるようにされてもよい。
図12は、SDRコンバータ49の構成例を示している。SDRコンバータ49は、CPU401と、インバース・HDRカメラプロセス(Inverse HDR-CAM Process)部402と、SDRカメラプロセス(SDR CAM Process)部403を有している。CPU401は、SDRコンバータ49の各部の動作を制御する。
インバース・HDRカメラプロセス部402は、例えばFPGAやASIC等の回路で構成されるプロセッサであり、スイッチャ38で取り出された信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR-A映像信号「HDR OETF-A」に対してY色差ドメインからRGBドメインへの変換、階調圧縮の逆変換などの処理を行って、リニアなHDR映像信号を得る。このインバース・HDRカメラプロセス部402の動作は、CPU401の制御のもと、HDR-A映像信号「HDR OETF-A」に付加されている当該HDR-A映像信号の情報に基づいて行われてもよい。
SDRカメラプロセス部403は、インバース・HDRカメラプロセス部402で得られたリニアなHDR映像信号に対してレベル(ゲイン)変換、色域変換、ニー補正、ディテール(輪郭)補正、ガンマ処理などをしてSDR映像信号を得て送出する。このSDRカメラプロセス部403の動作は、CPU401の制御のもと、HDR-A映像信号「HDR OETF-A」に付加されているSDR映像信号の情報に基づいて行われてもよい。
図13は、インバース・HDRカメラプロセス部402およびSDRカメラプロセス部403の詳細な構成例を示している。なお、この例は、HDR映像信号がUHD(8K、4Kなど)の解像度を持つ例であり、SDRカメラプロセス部403には、解像度変換部が備えられていてもよい。
インバース・HDRカメラプロセス部402は、デフォーマッタ(De-Formatter)部421と、インバース・OETF(Inverse-OETF)部422と、リムーブ・ブラックレベル(Remove-Black-level)部423を有している。
デフォーマッタ部421は、スイッチャ38で取り出された信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR-A映像信号「HDR OETF-A」に対してY色差ドメインからRGBドメインへの変換処理をする。インバース・OETF部422は、HDR調整用のパラメータ情報の一部であるOETF情報(OETF)をもとに、デフォーマッタ部421から出力されるHDR映像信号に階調圧縮の逆変換を行って、リニアなHDR映像信号を得る。
リムーブ・ブラックレベル部423は、インバース・OETF部422から出力されるリニアなHDR映像信号のブラックレベルを、HDR調整用のパラメータ情報の一部であるブラックレベル補正のための情報(HDR-Black)をもとに、調整前の状態に戻す。
SDRカメラプロセス部403は、解像度変換部431と、SDRゲイン調整部432と、リニアマトリクス(Linear-Matrix)部433と、ブラックレベル(Black-level)部434と、ニー(Knee)・ディテール(Detail)部435と、ガンマ(Gamma)・フォーマッタ(Formatter)部436を有している。
解像度変換部431は、インバース・HDRカメラプロセス部402で得られたリニアなHDR映像信号(Linear HDR Video)の解像度をUHDからHDに変換する。SDRゲイン調整部432は、解像度変換部431でHD解像度に変換されたリニアなHDR映像信号に、SDRビデオおよびHDRビデオのレベルに関するパラメータ情報の一部であるリラティブゲインの情報(Relative-Gain)をもとに、マスターゲインを制御する他、ホワイトバランス調整のためにR,G,Bの各原色信号のゲインを制御してもよい。
リニアマトリクス部433は、SDRゲイン調整部432から出力されるHDR映像信号に、SDR調整用のパラメータ情報の一部であってSDRビデオの色に関する情報である色域情報(SDR-Color Gamut)をもとに、色域変換のためのリニアマトリクス処理をする。ブラックレベル部434は、リニアマトリクス部433から出力されるHDR映像信号に、SDR調整用のパラメータ情報の一部であるブラックレベル補正のための情報(SDR-Black)をもとに、黒レベル調整をする。ニー・ディテール部435は、ブラックレベル部434から出力されるHDR映像信号に、SDR調整用のパラメータ情報の一部であるニー補正に関する情報(KNEE)をもとに、ニー補正を行って、さらにこのSDR映像信号にディテール(輪郭)補正をする。
ガンマ・フォーマッタ部436は、ニー・ディテール部435から出力されるリニアなSDR映像信号に、SDR調整用のパラメータ情報の一部であるダイナミックレンジの圧縮に関する情報(SDR-Gamma)をもとに、ガンマ処理を行う。また、ガンマ・フォーマッタ部436は、RGBドメインからY色差ドメインに変換して出力SDR映像信号を得る。
上述したように、図5に示すビデオシステム30においては、複数の入力機器は基準信号インタフェース(統一信号インタフェース)である信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR-A映像信号をスイッチャ38に入力するものであり、このスイッチャ38で取り出される所定のHDR映像信号は常に基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR-A映像信号となる。そのため、基準信号インタフェース(統一信号インタフェース)対応のモニタ45でのモニタリングで、複数の入力機器の映像調整を一律に行うことが可能となる。
また、図5に示すビデオシステム30において、HDRコンバータ46では、信号インタフェースA以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号を出力するとき、少なくとも、信号インタフェースAのシステムガンマの特性を付加する処理が行われる。そのため、他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号をそのインタフェース対応のモニタ48でモニタリングした場合、その映像を、上述したように所定のHDR映像信号を信号インタフェースA対応のモニタでモニタリングした場合の映像(調整された映像)と同じくできる。
なお、上述していないが、第4の実施の形態のビデオシステム30(図5参照)におけるHDRコンバータ36は、HDR-B映像信号やHDR-C映像信号をHDR-A映像信号に変換する際に、映像の変更を加えられる機能を有していてもよい。この場合、HDRコンバータ36は、例えば、図14(a),(b)に示すように、シグナル・プロセッサ441を有する構成とされる。
図14(a)は、HDR-B映像信号をHDR-A映像信号に変換するHDRコンバータ36の構成例を示している。図14(b)は、HDR-C映像信号をHDR-A映像信号に変換するHDRコンバータ36の構成例を示している。例えば、HDRコンバータ36から出力されるHDR-A映像信号による映像をさらに明るくしたければ、シグナル・プロセッサ441は明るさをマニュアル調整できる機能があればよい。また、例えば、HDRコンバータ36から出力されるHDR-A映像信号の色味を変更したければ、シグナル・プロセッサ441は色味をマニュアル調整できる機能があればよい。
また、HDRコンバータ36に入力されるHDR-B映像信号やHDR-C映像信号として、図15(a),(b)に示すように、モニタ側にOOTF機能がない状況で作られた映像信号を考慮することができる。図15(a)は、カメラ442からのリニアなHDR信号をカメラ・コントロール・ユニット(CCU)443で処理して、信号インタフェースXの階調圧縮処理が施されたHDR-X映像信号「HDR OETF-X」を得る例であり、これをモニタリングするためのモニタ444にOOTF機能がないことを示している。図15(b)は、ストレージ445からのリニアなHDR信号をビデオ・プロセッサ・ユニット(BPU)446で処理して、信号インタフェースXの階調圧縮処理が施されたHDR-X映像信号「HDR OETF-X」を得る例であり、これをモニタリングするためのモニタ447にOOTF機能がないことを示している。
この場合、以下のケース(1)、ケース(2)が考えられる。
ケース(1):単純に映像の素材データとして、カメラ映像のキャプチャリングが行われただけで、映像としての調整(いわゆるポストプロダクション)は行われていない場合の映像。
ケース(2):OOTFの無いモニタ視聴環境で、映像として、どのような見え方になるか、全て、映像調整の中に込められた場合の映像。
ケース(1)の場合は、特に問題は無いが、ケース(2)の場合は、映像の中にシステムガンマ(OOTF-x)の特性が込められていると判断すべきである。また、電気光伝達関数(EOTF)で定義されている信号インタフェース、例えば信号インタフェースCの場合、もともとモニタ側でシステムガンマ(OOTF)を付加する処理は行われていないので、同等の場合とみなすことができる。
図16(a),(b)に示すように、HDR-C映像信号の出力側の信号処理で、実際に、システムガンマ(OOTF)を付加する処理がされていない場合でも、ケース(2)に該当する場合(モニタ上の映像が完成映像の場合)は、システムガンマ(OOTF)の特性が考慮されていると判断すべきである。
なお、図16(a)は、カメラ451からのリニアなHDR信号をカメラ・コントロール・ユニット(CCU)452で処理してHDR-C映像信号を得る例であり、信号インタフェースCに対応したモニタ453でその映像信号のモニタリングしていることを示している。また、図16(b)は、ストレージ454からのリニアなHDR信号をビデオ・プロセッサ・ユニット(BPU)455で処理してHDR-C映像信号を得る例であり、信号インタフェースCに対応したモニタ456でその映像信号のモニタリングしていることを示している。
上述のケース(1)に該当するならば、図17(a),(b)に示すように、HDRコンバータ36では、システムガンマ(OOTF)の特性を付加する処理はせず、信号インタフェースAの標準モニタリング環境で、所望の映像になるように、信号処理を行えばよい。
また、光電気伝達関数(OETF)定義の信号インタフェースで上述のケース(2)に該当するならば、例えば、図18(a)に示すように、信号インタフェースBのシステムガンマ(OOTF-B)の処理はせず、OETF/EOTFの信号インタフェース変換と、変換先の信号インタフェースAのシステムガンマ(OOTF-A)をキャンセルする処理だけ行えばよい。
また、電気光伝達関数(EOTF)定義の信号インタフェースで上述のケース(2)に該当するならば、例えば、図18(b)に示すように、OETF/EOTFの信号インタフェース変換と、変換先の信号インタフェースAのシステムガンマ(OOTF-A)をキャンセルする処理だけ行えばよい。
<5.第5の実施の形態>
[HDR制作ライブシステムの構成例]
図19は、第5の実施の形態としてのHDR制作ライブシステム500の構成例を示している。このHDR制作ライブシステム500は、カメラとカメラ・コントロール・ユニット(CCU:Camera Control Unit)からなるカメラシステムを所定数有している。この実施の形態では、カメラ501とCCU502からなるカメラシステムと、カメラ511とCCU512からなるカメラシステムの2つを有している。
CCU502,512は、カメラ501,511からの撮像映像信号に対して画づくりの処理をする。CCU502,512からは、信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)映像信号(HDR-A映像信号)が得られる。この実施の形態において、信号インタフェースAは、基準信号インタフェース(統一信号インタフェース)とされる。例えば、信号インタフェースAは、“S−Log3”である。
また、HDR制作ライブシステム500は、リプレイ再生等のために映像ファイルの記録再生を行うサーバ(Server)521を有している。このサーバ521に記録されるファイルには、CCU502,512から出力される映像信号503,513のファイルの他に、パーソナルコンピュータ(PC)等の外部機器から通信で取得される映像ファイルも含まれる。
CCU502,512から出力される映像信号503,513は、後述するスイッチャ525を介してサーバ521に、SDI信号として送られる。このSDI信号の例えばペイロードID領域やVANC領域には信号インタフェースAの情報がメタデータとして付加されている。これにより、サーバ521は、CCU502,512から出力される映像信号503,513がHDR-A映像信号であることを認識でき、これらの映像信号503,513のファイルには、その属性情報として信号インタフェースAの情報が付加されたものとなる。なお、パーソナルコンピュータ(PC)等の外部機器から入力され映像ファイルにも同様に信号インタフェースの情報が付加されており、それによりサーバ521はファイルに如何なる信号インタフェースの映像信号が含まれているかを認識できる。
ここで、パーソナルコンピュータ(PC)等の外部機器から入力され映像ファイルに含まれる映像信号は、上述のHDR-A映像信号だけに限定されるものではなく、信号インタフェースBの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号(HDR-B映像信号)、あるいは信号インタフェースCの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号(HDR-C映像信号)、さらには通常ダイナミックレンジ(SDR:(Standard Dynamic Range)映像信号であることも考えられる。例えば、信号インタフェースBは“HLG(Hybrid Log-Gamma)”であり、信号インタフェースCは、“PQ(Perceptual Quantizer)”である。
また、HDR制作ライブシステム500は、サーバ521のオペレータが操作をするに当たって、ストレージ537に記録されているファイル内の映像を適宜確認するためのモニタ523を有している。サーバ521からモニタ523には、モニタ523が対応する信号インタフェースに応じた映像信号522がSDI信号として送られる。この実施の形態において、モニタ523は、例えばSDRモニタあるいは信号インタフェースBに対応したHDRモニタであり、サーバ521からモニタ523には、映像信号522としてSDR映像信号あるいはHDR-B映像信号が供給される。
また、HDR制作ライブシステム500は、スイッチャ(Switcher)525を有している。CCU502,512から出力されるHDR-A映像信号503,513は、スイッチャ525にSDI信号として入力される。上述したように、このSDI信号の例えばペイロードID領域やVANC領域には信号インタフェースAの情報がメタデータとして付加されている。
また、サーバ521から再生された映像信号524もスイッチャ525に入力される。この映像信号524は、信号インタフェースAの階調圧縮処理が施されたHDR映像信号(HDR-A映像信号)であり、サーバ521からスイッチャ525に、SDI信号として送られる。このSDI信号の例えばペイロードID領域やVANC領域には信号インタフェースAの情報がメタデータとして付加されている。
スイッチャ525は、カメラシステム、サーバ521などの複数の入力機器から入力されたHDR-A映像信号から選択的に所定のHDR-A映像信号を取り出して出力するか、あるいは複数の入力機器から入力されたHDR-A映像信号のうち任意の映像信号をミックスして出力する。スイッチャ525で取り出された本線信号としてのHDR-A映像信号526は、SDI信号としてそのまま出力される。
HDR制作ライブシステム500は、HDRコンバータ(HDR-Converter)527を有している。スイッチャ525で取り出された所定のHDR-A映像信号526は、SDI信号として、HDRコンバータ527に送られる。HDRコンバータ527は、HDR-A映像信号を、例えば、HDR-B映像信号あるいはHDR-C映像信号等のHDR映像信号528に変換して出力する。このHDR映像信号528は、SDI信号として出力される。このSDI信号の例えばペイロードID領域やVANC領域には信号インタフェースの情報がメタデータとして付加されている。
図20は、サーバ521の構成例を示している。図中の実線矢印は信号の流れを示し、破線矢印は制御の方向を示すものとする。図示の例では、入力系を2系統備えると共に出力系を2系統備えるものであるが、各系の個数はこれに限定されるものではない。
サーバ521は、CPU531と、SDI(Serial Digital Interface)入力部532-1,532-2と、エンコーダ533-1,533-2と、デコーダ534-1,534-2と、OETF(Opto-Electrical Transfer Function)変換部535-1,535-2と、SDI出力部536-1,536-2と、ストレージ537と、通信インタフェース538を有している。
CPU531は、サーバ521の各部の動作を制御する。SDI入力部532-1,532-2は、SDI信号を受け取り、そのSDI信号から映像信号やメタデータを抽出する。このメタデータには、そのSDI信号に含まれる映像信号の信号インタフェースの情報も存在する。SDI入力部532-1,532-2は、SDI信号から抽出したメタデータをCPU531に送る。これにより、CPU531は、SDI信号に含まれる映像信号の信号インタフェースが如何なるものであるかを認識できる。
エンコーダ533-1,533-2は、SDI入力部532-1,532-2でSDI信号から抽出された映像信号に対して例えばXAVC等の圧縮フォーマットによる符号化処理を施してファイル(記録ファイル)を生成する。なお、このファイルには、その属性情報として映像信号の信号インタフェース情報が付加される。エンコーダ533-1,533-2で生成されたファイルは、CPU531の制御のもと、ストレージ537に記録され、再生される。
ここで、SDI入力部532-1およびエンコーダ533-1は、第1の入力系を構成する。そして、SDI入力部532-1では、CCU502から出力されるHDR-A映像信号503がSDI信号として受け取られる。また、SDI入力部532-2およびエンコーダ533-2は、第2の入力系を構成する。そして、SDI入力部532-2では、CCU512から出力されるHDR-A映像信号513がSDI信号として受け取られる。
通信インタフェース538は、例えば、イーサネットインタフェース(Ethernet interface)であり、外部機器としてのパーソナルコンピュータ(PC)550と通信をして、過去映像やCG(Computer Graphics)映像に係るファイル(映像ファイル)を取得し、CPU531に送る。このファイルは、CPU531の制御のもと、ストレージ537に記録され、再生される。ここで、「Ethernet」、「イーサネット」は登録商標である。
このファイルにも、映像信号の信号インタフェース情報が属性情報として付加されている。この場合、ファイルに含まれる映像信号はSDR映像信号であることもあり、また、HDR映像信号でもHDR-A映像信号、HDR-B映像信号、HDR-C映像信号等の種々の信号インタフェースに対応している可能性がある。
なお、CPU531は、ストレージ537からファイルを取り出し、通信インタフェース538を通じて、PC550に送ることもできる。これにより、PC550で、ファイルの編集等を行って、編集後のファイルをストレージ537に戻すことも可能となる。
デコーダ534-1,534-2は、ストレージ537から再生されたファイル(映像ファイル)に対して復号化処理を施してベースバンドの再生映像信号を得る。この再生映像信号は、第1の信号インタフェースに対応する階調圧縮処理が施されたものであり、HDR-A映像信号、HDR-B映像信号、HDR-C映像信号、SDR映像信号などである。
OETF変換部535-1,535-2は、デコーダ534-1,534-2で得られた再生映像信号にOETF変換処理をし、出力信号インタフェースである第2の信号インタフェースに対応する階調圧縮処理が施された出力映像信号を得る。なお、再生映像信号の第1の信号インタフェースが出力映像信号の第2の信号インタフェースと同じである場合、OETF変換部535-1,535-2は、OETF変換処理を行うことなく、再生映像信号をそのまま出力映像信号とする。
OETF変換部535-1,535-2は、再生映像信号の第1の信号インタフェースの情報と出力映像信号の第2の信号インタフェースの情報に基づいて処理設定をする。OETF変換部535-1,535-2の処理設定は、CPU531の制御に基づいて行われる。CPU531は、再生映像信号の第1の信号インタフェースの情報をファイルに付加されている属性情報から得ることができ、また、出力映像信号の第2の信号インタフェースの情報をシステム構成時における設定情報から得ることができる。
OETF変換部535-1,535-2は、それぞれ、独立した処理設定を行うことが可能とされている。ここで、OETF変換部535-1,535-2は、例えばプレイリスト再生のように再生映像信号がストレージ537に記録されている複数のファイルの連続再生で得られたものであるとき、再生映像信号の第1の信号インタフェースの情報の変化に応じて処理設定を変更する。
SDI出力部536-1,536-2は、OETF変換部535-1,535-2で得られた出力映像信号をSDI信号として出力する。この場合、SDI出力部536-1,536-2は、SDI信号の例えばペイロードID領域やVANC領域に出力映像信号の第2の信号インタフェースの情報をメタデータとして設定する。
ここで、デコーダ534-1、OETF変換部535-1およびSDI出力部536-1は、第1の出力系を構成する。そして、SDI出力部536-1からは、スイッチャ525に送るためのHDR-A映像信号524がSDI信号として出力される。また、デコーダ534-2、OETF変換部535-2およびSDI出力部536-2は、第2の出力系を構成する。そして、SDI出力部536-2からは、モニタ523に送るためのSDR映像信号あるいはHDR-B映像信号がSDI信号522として出力される。
図21は、OETF変換部535(535-1,535-2)の構成例を示している。OETF変換部535は、記録時インバースOETF部541と、記録時OOTF部542と、色域変換部543と、リニアゲイン部544と、出力インバースOOTF部545と、出力OETF部546を有している。ここでは、再生映像信号は信号インタフェースXの映像信号であり、出力映像信号は信号インタフェースYの映像信号であるとして説明する。
記録時インバースOETF部541は、信号インタフェースXの再生映像信号に対し、その再生映像信号に施されている信号インタフェースXの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理を行う。ここでの階調伸長処理は、信号インタフェースX用の光電気伝達関数(OETF)の逆特性を用いて行われる。記録時OOTF部542は、記録時インバースOETF部541の出力映像信号に対して、信号インタフェースXのシステムガンマ(OOTF)の特性を付加する。
色域変換部543は、記録時OOTF部542の出力映像信号に対して、色域変換のためのリニアマトリクス処理をする。リニアゲイン部544は、色域変換部543の出力映像信号に対して、ゲイン調整処理をする。色域変換部543は、再生映像信号と出力映像信号の間で色域の変換が必要となる場合のみ必要となる。また、リニアゲイン部544は、再生映像信号と出力映像信号の間でSDRからHDRへの変換、あるいは逆にHDRからSDRへの変換を行う場合に必要となる。
出力インバースOOTF部545は、リニアゲイン部544の出力映像信号に対して、信号インタフェースYのシステムガンマ(OOTF)の特性をキャンセルする特性を付加する。出力OETF部546は、出力インバースOOTF部545の出力映像信号に対して、信号インタフェースYの階調圧縮処理を行う。ここでの階調圧縮処理は、信号インタフェースY用の光電気伝達関数(OETF)の特性を用いて行われる。
このOETF変換部535では、再生映像信号の信号インタフェースXに基づいて、記録時インバースOETF部541および記録時OOTF部542が設定されると共に、出力映像信号の信号インタフェースYに基づいて、出力インバースOOTF部545および出力OETF部546が設定される。これにより、出力OETF変換部535では、信号インタフェースXの階調圧縮処理が施された再生映像信号から信号インタフェースYの階調圧縮処理が施された出力映像信号が得られる。
図22は、OETF変換部535(図21参照)の実際の設定値の代表例を示している。(a)の例は、再生映像信号の信号インタフェース(記録時OETF)が“S−Log3”であって、出力映像信号の信号インタフェース(出力OETF)が“SDR”である場合の例である。また、この場合における再生映像信号の色域は“BT.2020”であり、出力映像信号の色域は“BT.709”である。この例は、例えば、モニタ523がSDRモニタであった場合に、サーバ521側のOETF変換処理に使用される。
(a)の例の場合、記録時インバースOETF部541は、“S−Log3”の階調伸長処理(S-Log3 Inverse OETF)を行うように、設定される。記録時OOTF部542は、“S−Log3”のシステムガンマ(OOTF)の特性を付加するように、設定される。色域変換部543は、“BT.2020”から“BT.709”に色域を変換するリニアマトリクス処理を行うように、設定される。リニアゲイン部544は、HDRゲインからSDRゲインにゲイン低下するように、設定される。出力インバースOOTF部545は、処理をしないように、つまり入力をそのまま出力するように、設定される。さらに、出力OETF部546は、“SDR”の階調圧縮処理(SDR Inverse EOTF)を行うように、設定される。
また、(b)の例は、再生映像信号の信号インタフェース(記録時OETF)が“SDR”であって、出力映像信号の信号インタフェース(出力OETF)が“S−Log3”である場合の例である。また、この場合における再生映像信号の色域は“BT.709”であり、出力映像信号の色域は“BT.2020”である。この例は、例えば、ストレージ537から信号インタフェースが“SDR”である映像信号を含むファイルを再生して、スイッチャ525に“S−Log3”の映像信号を入力する場合に使用される。
(b)の例の場合、記録時インバースOETF部541は、“SDR”の階調伸長処理(SDR EOTF)を行うように、設定される。記録時OOTF部542は、処理をしないように、つまり入力をそのまま出力するように、設定される。色域変換部543は、“BT.709”から“BT.2020”に色域を変換するリニアマトリクス処理を行うように、設定される。リニアゲイン部544は、SDRゲインからHDRゲインにゲイン増加するように、設定される。出力インバースOOTF部545は、“S−Log3”のシステムガンマ(OOTF)の特性をキャンセルするように、設定される。さらに、出力OETF部546は、“S−Log3”の階調圧縮処理(S-Log3 OETF)を行うように、設定される。
また、(c)の例は、再生映像信号の信号インタフェース(記録時OETF)が“HLG”であって、出力映像信号の信号インタフェース(出力OETF)が“S−Log3”である場合の例である。また、この場合における再生映像信号の色域は“BT.2020”であり、出力映像信号の色域も“BT.2020”である。この例は、例えば、ストレージ537から信号インタフェースが“HLG”である映像信号を含むファイルを再生して、スイッチャ525に“S−Log3”の映像信号を入力する場合に使用される。
(c)の例の場合、記録時インバースOETF部541は、“HLG”の階調伸長処理(HLG Inverse OETF)を行うように、設定される。記録時OOTF部542は、“HLG”のシステムガンマ(OOTF)の特性を付加するように、設定される。色域変換部543は、処理をしないように、つまり入力をそのまま出力するように、設定される。リニアゲイン部544は、処理をしないように、つまり入力をそのまま出力するように、設定される。出力インバースOOTF部545は、“S−Log3”のシステムガンマ(OOTF)の特性をキャンセルするように、設定される。さらに、出力OETF部546は、“S−Log3”の階調圧縮処理(S-Log3 OETF)を行うように、設定される。
また、(d)の例は、再生映像信号の信号インタフェース(記録時OETF)が“PQ”であって、出力映像信号の信号インタフェース(出力OETF)が“S−Log3”である場合の例である。また、この場合における再生映像信号の色域は“BT.2020”であり、出力映像信号の色域も“BT.2020”である。この例は、例えば、ストレージ537から信号インタフェースが“PQ”である映像信号を含むファイルを再生して、スイッチャ525に“S−Log3”の映像信号を入力する場合に使用される。
(d)の例の場合、記録時インバースOETF部541は、“PQ”の階調伸長処理(PQ EOTF)を行うように、設定される。記録時OOTF部542は、処理をしないように、つまり入力をそのまま出力するように、設定される。色域変換部543は、処理をしないように、つまり入力をそのまま出力するように、設定される。リニアゲイン部544は、処理をしないように、つまり入力をそのまま出力するように、設定される。出力インバースOOTF部545は、“S−Log3”のシステムガンマ(OOTF)の特性をキャンセルするように、設定される。さらに、出力OETF部546は、“S−Log3”の階調圧縮処理(S-Log3 OETF)を行うように、設定される。
図23のフローチャートは、ストレージ537から異なる素材情報(信号インタフェース情報)を持つファイルを連続的に再生する場合における、CPU531によるOETF変換部535(535−1、535-2)の制御処理の一例を示している。
まず、CPU531は、ステップS401において、出力ポートのEOTF設定、つまり出力映像信号の信号インタフェースの情報を取得する。CPU531は、この情報を、例えば、システム構成時における設定情報から取得する。次に、CPU531は、ステップS402において、出力ポートのEOTF設定に基づいて、出力インバースOOTF部545および出力OETF部546の処理設定をする。
次に、CPU531は、ステップS403において、再生すべき素材の属性、つまり再生映像信号の信号インタフェースの情報を取得する。CPU531は、この情報を、例えば、ファイルに付加されている属性情報から取得する。次に、CPU531は、ステップS404において、再生すべき素材の属性に基づいて、記録時インバースOETF部541および記録時OOTF部542の処理設定をする。
次に、CPU531は、ステップS405において、ステップS401で取得した出力ポートのEOTF設定とステップS403で取得した再生すべき素材の属性に基づいて、色域変換部543およびリニアゲイン部544の処理設定をする。その後、CPU531は、ステップS406において、再生処理をする。
そして、CPU531は、ステップST407において、素材変更があるか否かを判定する。CPU531は、この判定を、再生すべき素材のファイルに付加されている属性情報に基づいて行うことができる。素材変更がないと判定するとき、CPU531は、ステップS406の処理に戻る。一方、素材変更があると判定するとき、CPU531は、ステップS403の処理に戻り、上述したと同様に各部の処理設定を行った後に再生処理をする。
上述した第5の実施の形態に示すHDR制作ライブシステム500において、サーバ521は、出力系(再生系)に、第1の信号インタフェースに対応する階調圧縮処理が施された再生映像信号を第2の信号インタフェースに対応する階調圧縮処理が施された出力映像信号に変換するOETF変換部535(535-1,535-2)を備えるものである。
従って、ストレージ537から異なる属性(信号インタフェース)を持った素材を連続的に再生する場合も、出力ポートの設定どおりの信号インタフェースを持つ映像信号の出力が可能となる。そのため、事前の素材格納時に信号インタフェースをそろえる作業が不要になることから作業時間を大幅に削減することができ、また、信号インタフェース変換の際のコーデックのデコード/エンコードもなくなることから画質劣化を避けることができる。
<6.変形例>
なお、上述の第3の実施の形態においては、第1の信号インタフェースに対応する階調圧縮処理が施された再生映像信号を第2の信号インタフェースに対応する階調圧縮処理が施された出力映像信号に変換するサーバ521にOETF変換部535(535-1,535-2)を備える例を示した。同様のOETF変換部をスイッチャ525内に設け、スイッチャ525内で第1の信号インタフェースに対応する階調圧縮処理が施された再生映像信号を第2の信号インタフェースに対応する階調圧縮処理が施された出力映像信号に変換するように構成することも考えられる。
また、上述実施の形態においては、信号インタフェースA、例えば“S−Log3”を基準信号インタフェース(統一信号インタフェース)としたが、必ずしもこれに限定されるものではない。信号インタフェースB、例えば“HLG(Hybrid Log-Gamma)”、あるいは信号インタフェースC、例えば“PQ(Perceptual Quantizer)”を基準信号インタフェース(統一信号インタフェース)としてもよい。
また、上述実施の形態においては、本技術を、3種類の信号インタフェースA〜Cを扱うカメラシステムあるいはビデオシステムに適用した例を示したが、本技術は、これらと共に、あるいはこれらとは別個の複数種類の信号インタフェースを扱うカメラシステムあるいはビデオシステムなどにも同様に適用できることは勿論である。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)リニアなハイダイナミックレンジ映像信号を処理して階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を得る処理部を備え、
上記処理部は、複数の信号インタフェースの階調圧縮処理を行うことが可能とされている
信号処理装置。
(2)上記処理部は、
基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理を行うとき、少なくとも、上記基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理をさらに行う
前記(1)に記載の信号処理装置。
(3)処理部が、リニアなハイダイナミックレンジ映像信号を処理して階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を得る処理ステップを有し、
上記処理部は、複数の信号インタフェースの階調圧縮処理を行うことが可能とされている
信号処理方法。
(4)リニアなハイダイナミックレンジ映像信号を得る撮像部と、
上記リニアなハイダイナミックレンジ映像信号を処理して階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を得る処理部を備え、
上記処理部は、複数の信号インタフェースの階調圧縮処理を行うことが可能とされている
カメラシステム。
(5)リニアなハイダイナミックレンジ映像信号を処理して基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を得る処理部と、
上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を、上記基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号に変換する信号変換部を備え、
上記信号変換部は、
上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号に、上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理と、上記基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理および上記他の信号インタフェースのシステムガンマの特性をキャンセルする処理と、上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理の各処理を行う
信号処理装置。
(6)処理部が、リニアなハイダイナミックレンジ映像信号を処理して基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を得る処理ステップと、
信号変換部が、上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を、上記基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号に変換する信号変換ステップを有し、
上記信号変換ステップでは、
上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号に、少なくとも、上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理と、上記基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理と、上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理の各処理を行う
信号処理方法。
(7)リニアなハイダイナミックレンジ映像信号を得る撮像部と、
上記リニアなハイダイナミックレンジ映像信号を処理して基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を得る処理部と、
上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を、上記基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号に変換する信号変換部を備え、
上記信号変換部は、
上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号に、少なくとも、上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理と、上記基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理と、上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理の各処理を行う
カメラシステム。
(8)基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を入力する複数の入力機器を有する入力部と、
上記複数の入力機器から選択的に所定のハイダイナミックレンジ映像信号を取り出す取り出し部と、
上記所定のハイダイナミックレンジ映像信号に基づいた映像信号を出力する出力部を備え、
上記出力部は、
上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号の他に、少なくとも、上記基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を出力することが可能とされ、
上記出力部は、
上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を出力するとき、上記所定のハイダイナミックレンジ映像信号に、少なくとも、上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理と、上記基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理と、上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理の各処理を行って、上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を得る
ビデオシステム。
(9)上記入力部は、カメラシステムを含み、
上記カメラシステムは、
リニアなハイダイナミックレンジ映像信号を得る撮像部と、
上記リニアなハイダイナミックレンジ映像信号を処理して上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を得る処理部を有する
前記(8)に記載のビデオシステム。
(10)上記入力部は、上記基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号を、上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号に変換する信号変換部を含み、
上記信号変換部は、
上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施されたハイダイナミックレンジ映像信号に、少なくとも、上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理と、上記基準信号インタフェースが持つシステムガンマの特性をキャンセルする特性を付加する処理と、上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理の各処理を行う
前記(8)または(9)に記載のビデオシステム。
(11)上記出力部は、
通常(標準)ダイナミックレンジ映像信号を出力することがさらに可能とされる
前記(8)から(10)のいずれかに記載のビデオシステム。
(12)上記所定のハイダイナミックレンジ映像信号には、該所定のハイダイナミックレンジ映像信号の情報と共に、該所定のハイダイナミックレンジ映像信号に基づいて作成された通常(標準)ダイナミックレンジ映像信号の情報が付加されており、
上記出力部は、
上記通常(標準)ダイナミックレンジ映像信号を出力するとき、上記所定のハイダイナミックレンジ映像信号を、該所定のハイダイナミックレンジ映像信号に付加されている上記情報に基づいて処理して、上記通常(標準)ダイナミックレンジ映像信号を得る
前記(11)に記載のビデオシステム。
(13)ストレージに記録されているファイルを再生して第1の信号インタフェースに対応する階調圧縮処理が施された再生映像信号を得る再生部と、
上記再生映像信号を処理して第2の信号インタフェースに対応する階調圧縮処理が施された出力映像信号を得る処理部を備える
サーバ。
(14)上記処理部は、
上記再生映像信号の上記第1の信号インタフェースの情報と上記出力映像信号の上記第2の信号インタフェースの情報に基づいて処理設定をする
前記(13)に記載のサーバ。
(15)上記処理部は、
上記再生映像信号が上記ストレージに記録されている複数のファイルの連続再生で得られたものであるとき、
上記再生映像信号の上記第1の信号インタフェースの情報の変化に応じて上記処理設定を変更する
前記(14)に記載のサーバ。
(16)上記再生部および上記処理部の出力系を複数有し、
上記複数の出力系の上記処理部は、それぞれ独立した処理設定を行うことが可能とされている
前記(13)から(15)のいずれかに記載のサーバ。
(17)上記出力映像信号に、上記第2の信号インタフェースの情報を重畳する情報重畳部をさらに備える
前記(13)から(16)のいずれかに記載のサーバ。
10A,10B,10C・・・カメラシステム
11・・・カメラ
12,12B,12C・・・カメラ・コントロール・ユニット
13・・・カメラケーブル
14・・・通信路
15・・・コントロール・パネル
16,17,18・・・モニタ
19,20・・・HDRコンバータ
30・・・ビデオシステム
31・・・カメラ
32・・・カメラ・コントロール・ユニット
33・・・カメラケーブル
34・・・通信路
35・・・コントロール・パネル
36・・・HDRコンバータ
37・・・サーバ
38・・・スイッチャ
39,40,42,44,47・・・伝送路
41・・・SDRモニタ
43・・・本線伝送路
45,48,51,52・・・モニタ
46・・・HDRコンバータ
49・・・SDRコンバータ
111・・・CPU
112・・・撮像部
113・・・プリプロセス部
114・・・伝送部
121・・・CPU
122・・・伝送部
123・・・HDRカメラプロセス部
124・・・OETF-A・フォーマッタ部
125・・・OETF-B・フォーマッタ部
126・・・OOTF-C部
127・・・インバース・EOTF-C・フォーマッタ部
131・・・HDRゲイン調整部
132・・・リニアマトリクス部
133・・・ブラックレベル部
134・・・ディテール部
141,143・・・OOTF-A部
142・・・インバース・OOTF-B部
144,146・・・デフォーマッタ部
145,147・・・インバース・OETF-A部
311・・・CPU
312・・・撮像部
313・・・プリプロセス部
314・・・伝送部
315・・・HDRカメラプロセス部
321・・・CPU
322・・・伝送部
323・・・HDRカメラプロセス部
324・・・SDRカメラプロセス部
325・・・インバース・HDRカメラプロセス部
331・・・HDRゲイン調整部
332・・・リニアマトリクス部
333・・・ブラックレベル部
334・・・ディテール部
335・・・OETF-A・フォーマッタ部
341・・・解像度変換部
342・・・SDRゲイン調整部
343・・・リニアマトリクス部
344・・・ブラックレベル部
345・・・ニー・ディテール部
346・・・ガンマ・フォーマッタ部
351・・・CPU
352・・・操作入力部
361・・・デフォーマッタ部
362・・・インバース・OETF部
363・・・リムーブ・ブラックレベル部
370・・・デフォーマッタ部
371・・・インバース・OETF-B部
372・・・OOTF-B部
373・・・インバース・おおTF-A部
374・・・OETF-A・フォーマッタ部
375・・・デフォーマッタ部
376・・・インバース・OETF-A部
377・・・OOTF-A部
378・・・インバース・OOTF-B部
379・・・OETF-B・フォーマッタ部
380・・・デフォーマッタ部
381・・・EOTF-C部
382・・・インバース・OOTF-A部
383・・・OETF-A・フォーマッタ部
385・・・デフォーマッタ部
386・・・インバース・OETF部
387・・・OOTF-A部
388・・・インバース・EOTF-C・フォーマッタ部
401・・・CPU
402・・・インバース・HDRカメラプロセス部
403・・・SDRカメラプロセス部
421・・・SDRデフォーマッタ部
422・・・インバース・OETF部
423・・・リムーブ・ブラックレベル部
431・・・解像度変換部
432・・・SDRゲイン調整部
433・・・リニアマトリクス部
434・・・ブラックレベル部
435・・・ニー・ディテール部
436・・・ガンマ・フォーマッタ部
441・・・シグナル・プロセッサ
442・・・カメラ
443・・・カメラ・コントロール・ユニット
444,447・・・モニタ
445・・・ストレージ
446・・・ビデオ・プロセッサ・ユニット
451・・・カメラ
452・・・カメラ・コントロール・ユニット
453,456・・・モニタ
454・・・ストレージ
455・・・ビデオ・プロセッサ・ユニット
500・・・HDR制作ライブシステム
501,511・・・カメラ
502,512・・・カメラ・コントロール・ユニット
521・・・サーバ
523・・・モニタ
525・・・スイッチャ
527・・・HDRコンバータ
531・・・CPU
532-1,532-2・・・SDI入力部
533-1,533-2・・・エンコーダ
534-1,534-2・・・デコーダ
535-1,535-2・・・OETF変換部
536-1,536-2・・・SDI出力部
537・・・ストレージ
538・・・通信インタフェース
541・・・記録時インバースOETF部
542・・・記録時OOTF部
543・・・色域変換部
544・・・リニアゲイン部
545・・・出力インバースOOTF部
546・・・出力OETF部
550・・・パーソナルコンピュータ

Claims (17)

  1. 入力映像信号を処理して階調圧縮処理が施された出力映像信号を得る処理部を備え、
    上記処理部は、複数の信号インタフェースに対応する階調圧縮処理を行うことが可能とされている
    信号処理装置。
  2. 上記処理部は、上記複数の信号インタフェースに対応する階調圧縮処理がそれぞれ施された複数の上記出力映像信号を同時に出力する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 上記処理部は、上記複数の信号インタフェースに対応する階調圧縮処理がそれぞれ施された複数の上記出力映像信号のいずれかを選択的に出力する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  4. 上記処理部は、
    基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理を行うとき、少なくとも、上記基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理をさらに行う
    請求項1に記載の信号処理装置。
  5. 上記処理部は、
    上記入力映像信号を処理して基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施された第1の出力映像信号を得る第1の処理部と、
    上記第1の出力映像信号を、上記基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施された映像信号に変換する第2の処理部を有し、
    上記第2の処理部は、
    上記第1の出力映像信号に、上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理と、上記基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理および上記他の信号インタフェースのシステムガンマの特性をキャンセルする処理と、上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理の各処理を行う
    請求項1に記載の信号処理装置。
  6. 上記入力映像信号を得る撮像部をさらに備える
    請求項1に記載の信号処理装置。
  7. 処理部が、入力映像信号を処理して階調圧縮処理が施された出力映像信号を得る処理ステップを有し、
    上記処理ステップでは、複数の信号インタフェースの階調圧縮処理を行うことが可能とされている
    信号処理方法。
  8. 基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施された映像信号を入力する複数の入力機器を有する入力部と、
    上記複数の入力機器から選択的に入力される入力映像信号に基づいた出力映像信号を出力する出力部を備え、
    上記出力部は、
    上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施された映像信号の他に、少なくとも、上記基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施された映像信号を上記出力映像信号として出力することが可能とされ、
    上記出力部は、
    上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施された映像信号を出力するとき、上記入力映像信号に、少なくとも、上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理と、上記基準信号インタフェースのシステムガンマの特性を付加する処理と、上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理の各処理を行って、上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施された映像信号を得る
    ビデオシステム。
  9. 上記入力部は、カメラシステムを含み、
    上記カメラシステムは、
    映像信号を得る撮像部と、
    上記撮像部で得られた映像信号を処理して上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施された映像信号を得る処理部を有する
    請求項8に記載のビデオシステム。
  10. 上記入力部は、上記基準信号インタフェース以外の他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施された映像信号を、上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施された映像信号に変換する信号変換部を含み、
    上記信号変換部は、
    上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理が施された映像信号に、少なくとも、上記他の信号インタフェースの階調圧縮処理に対応した階調伸長処理と、上記基準信号インタフェースが持つシステムガンマの特性をキャンセルする特性を付加する処理と、上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理の各処理を行って上記基準信号インタフェースの階調圧縮処理が施された映像信号を得る
    請求項8に記載のビデオシステム。
  11. 上記入力映像信号は第1のダイナミックレンジの映像信号であり、
    上記出力部は、
    上記入力映像信号に基づいた上記第1のダイナミックレンジの出力映像信号を出力し、さらに上記第1のダイナミックレンジより小さな第2のダイナミックレンジの出力映像信号を出力することがさらに可能とされる
    請求項8に記載のビデオシステム。
  12. 上記入力映像信号には、該入力映像信号の情報と共に、該入力映像信号に基づいて作成される上記第2のダイナミックレンジの出力映像信号の情報が付加されており、
    上記出力部は、
    上記第2のダイナミックレンジの出力映像信号を出力するとき、上記入力映像信号を、該入力映像信号に付加されている上記情報に基づいて処理して、上記第2のダイナミックレンジの出力映像信号を得る
    請求項11に記載のビデオシステム。
  13. ストレージに記録されているファイルを再生して第1の信号インタフェースに対応する階調圧縮処理が施された再生映像信号を得る再生部と、
    上記再生映像信号を処理して第2の信号インタフェースに対応する階調圧縮処理が施された出力映像信号を得る処理部を備える
    サーバ。
  14. 上記処理部は、
    上記再生映像信号の上記第1の信号インタフェースの情報と上記出力映像信号の上記第2の信号インタフェースの情報に基づいて処理設定をする
    請求項13に記載のサーバ。
  15. 上記処理部は、
    上記再生映像信号が上記ストレージに記録されている複数のファイルの連続再生で得られたものであるとき、
    上記再生映像信号の上記第1の信号インタフェースの情報の変化に応じて上記処理設定を変更する
    請求項14に記載のサーバ。
  16. 上記再生部および上記処理部の出力系を複数有し、
    上記複数の出力系の上記処理部は、それぞれ独立した処理設定を行うことが可能とされている
    請求項13に記載のサーバ。
  17. 上記出力映像信号に、上記第2の信号インタフェースの情報を重畳する情報重畳部をさらに備える
    請求項13に記載のサーバ。
JP2017123489A 2016-06-27 2017-06-23 信号処理装置、信号処理方法およびビデオシステム Active JP6848718B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17820112.5A EP3477933B1 (en) 2016-06-27 2017-06-26 Signal processing device, signal processing method, camera system, video system and server
CN201780038281.1A CN109417588B (zh) 2016-06-27 2017-06-26 信号处理设备、信号处理方法、相机系统、视频系统和服务器
KR1020187037512A KR102299972B1 (ko) 2016-06-27 2017-06-26 신호 처리 장치, 신호 처리 방법, 카메라 시스템, 비디오 시스템 및 서버
EP22151826.9A EP4013026A1 (en) 2016-06-27 2017-06-26 Signal processing device, signal processing method, camera system, video system, and server
US16/099,803 US11223778B2 (en) 2016-06-27 2017-06-26 Signal processing device, signal processing method, camera system, video system, and server
PCT/JP2017/023452 WO2018003757A1 (ja) 2016-06-27 2017-06-26 信号処理装置、信号処理方法、カメラシステム、ビデオシステムおよびサーバ
US17/539,996 US12003865B2 (en) 2016-06-27 2021-12-01 Signal processing device, signal processing method, camera system, video system, and server
US17/644,235 US11553138B2 (en) 2016-06-27 2021-12-14 Signal processing device, signal processing method, camera system, video system, and server

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126933 2016-06-27
JP2016126933 2016-06-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018007246A true JP2018007246A (ja) 2018-01-11
JP2018007246A5 JP2018007246A5 (ja) 2020-07-27
JP6848718B2 JP6848718B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=60946667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123489A Active JP6848718B2 (ja) 2016-06-27 2017-06-23 信号処理装置、信号処理方法およびビデオシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6848718B2 (ja)
KR (1) KR102299972B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167555A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 ソニー株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置
JP2020022147A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本放送協会 信号処理装置、表示装置、撮像装置及びプログラム
JP2020145625A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び再生装置及びそれらの制御方法及びプログラム
CN113491104A (zh) * 2019-02-28 2021-10-08 佳能株式会社 摄像设备和图像处理设备及其控制方法和程序

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210099865A (ko) 2020-02-05 2021-08-13 삼성전자주식회사 이미지 센서 모듈, 그것의 영상 압축 방법 및 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126377A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置および画像処理装置
WO2015198560A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ出力装置、データ出力方法及びデータ生成方法
WO2016063475A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信方法および再生装置
JP2016111692A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ生成方法、データ再生方法、データ生成装置及びデータ再生装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115789A (ja) 2013-12-12 2015-06-22 ソニー株式会社 撮像装置、撮像信号処理回路、及び、撮像信号処理方法、並びに、表示装置、画像信号処理回路、及び、画像信号処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126377A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置および画像処理装置
WO2015198560A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ出力装置、データ出力方法及びデータ生成方法
WO2016063475A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信方法および再生装置
JP2016111692A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ生成方法、データ再生方法、データ生成装置及びデータ再生装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11394942B2 (en) 2018-03-02 2022-07-19 Sony Corporation Video signal processing apparatus, video signal processing method, and image-capturing apparatus
JPWO2019167555A1 (ja) * 2018-03-02 2021-02-25 ソニー株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置
WO2019167555A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 ソニー株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置
US20220311983A1 (en) * 2018-03-02 2022-09-29 Sony Group Corporation Video signal processing apparatus, video signal processing method, and image-capturing apparatus
JP7235035B2 (ja) 2018-03-02 2023-03-08 ソニーグループ株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置
US11729519B2 (en) 2018-03-02 2023-08-15 Sony Corporation Video signal processing apparatus, video signal processing method, and image-capturing apparatus
JP2020022147A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本放送協会 信号処理装置、表示装置、撮像装置及びプログラム
JP7096731B2 (ja) 2018-08-03 2022-07-06 日本放送協会 信号処理装置、表示装置、撮像装置及びプログラム
CN113491104A (zh) * 2019-02-28 2021-10-08 佳能株式会社 摄像设备和图像处理设备及其控制方法和程序
CN113491104B (zh) * 2019-02-28 2023-07-18 佳能株式会社 摄像设备和图像处理设备及其控制方法和存储介质
US11750934B2 (en) 2019-02-28 2023-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, image processing apparatus, control method of these, and storage medium
JP2020145625A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び再生装置及びそれらの制御方法及びプログラム
JP7344654B2 (ja) 2019-03-07 2023-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び再生装置及びそれらの制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102299972B1 (ko) 2021-09-07
KR20190022558A (ko) 2019-03-06
JP6848718B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018003757A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、カメラシステム、ビデオシステムおよびサーバ
JP6848718B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法およびビデオシステム
US10855930B2 (en) Video system, video processing method, program, camera system, and video converter
US11184596B2 (en) Image processing device, reproduction device, image processing method, and reproduction method
JP6891895B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9894315B2 (en) Image capturing apparatus, image processing apparatus and method, image processing system, and control method for image capturing apparatus
US8768140B2 (en) Data processing unit and data encoding device
US12003865B2 (en) Signal processing device, signal processing method, camera system, video system, and server
JP6093679B2 (ja) 映像変換システム、撮影システムおよびルックアップテーブル生成サーバ
JP6753386B2 (ja) カメラシステム、ビデオ処理方法およびプログラム
JP6257319B2 (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP6576018B2 (ja) 画像処理装置および撮像装置
JP2013115666A (ja) 撮像装置、動画記録装置、制御方法、プログラム、及び動画記録システム
JP2005045297A (ja) カメラシステムおよびカメラ装置
JP6852821B2 (ja) カメラシステム、ビデオ処理方法、プログラム、ビデオシステムおよびビデオコンバーター
US10582197B2 (en) Encoder, encoding method, camera, recorder, and camera-integrated recorder
JP2014216876A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017067801A (ja) 信号処理装置及び方法
JP2006050397A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151