JP2018006924A - 制御装置、基地局装置、通信システム、及び基地局装置制御方法 - Google Patents

制御装置、基地局装置、通信システム、及び基地局装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018006924A
JP2018006924A JP2016129312A JP2016129312A JP2018006924A JP 2018006924 A JP2018006924 A JP 2018006924A JP 2016129312 A JP2016129312 A JP 2016129312A JP 2016129312 A JP2016129312 A JP 2016129312A JP 2018006924 A JP2018006924 A JP 2018006924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
detection signal
control
terminal device
reception quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016129312A
Other languages
English (en)
Inventor
札場 伸和
Nobukazu Satsuba
伸和 札場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016129312A priority Critical patent/JP2018006924A/ja
Priority to US15/632,780 priority patent/US20180007700A1/en
Publication of JP2018006924A publication Critical patent/JP2018006924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/248TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where transmission power control commands are generated based on a path parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/386TPC being performed in particular situations centralized, e.g. when the radio network controller or equivalent takes part in the power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】基地局情報に含まれる基地局装置の数を増加させる。【解決手段】第1の態様によれば、複数の基地局装置と接続された制御装置において、前記複数の基地局装置の送信処理を制御する制御部と、前記複数の基地局装置のいずれかと通信する端末装置から送信される基地局情報であって、前記複数の基地局装置から送信される検出用信号のうち、前記端末装置において基準値以上の受信品質で受信した前記検出用信号の測定結果を含む基地局情報を受信する受信部とを有し、前記制御部は、前記基地局情報が所定の条件を満たさない場合、前記端末装置が接続中の接続中基地局装置以外の基地局装置から送信される前記検出用信号の受信品質を向上させる制御を行う。【選択図】 図5

Description

本発明は、制御装置、基地局装置、通信システム、及び基地局装置制御方法に関する。
近年の通信システムは、無線通信ができないエリアを無くすため、多くの基地局装置を狭い範囲に配置し、基地局装置が端末装置と通信可能な通信エリア(以降、セルと呼ぶ)の一部が重複する。そのため、このセルの重複エリアに位置する端末装置は、複数の基地局装置から送信される電波の干渉により、無線通信のスループットが低下する。
また、無線通信のスループットが低下する別の要因として、多くの端末装置が特定の基地局装置のセルに集中し、無線リソースの割当機会が減少することによる、端末装置が送受信するパケットの滞留がある。
そこで、通信システムは、複数の基地局装置が送信する電波の出力を制御する制御装置を設ける。制御装置は、端末装置に送信する電波の干渉や、1つの基地局装置への端末装置の集中を防止するようなセル構成となるよう、基地局装置を制御する。制御装置は、端末装置から通信可能な基地局装置の情報(以降、基地局情報と呼ぶ)を取得し、端末装置のおおよその位置を判定する。そして、制御装置は、判定した位置に基づいて各基地局装置の送信出力を制御することで、セルサイズを変更し、通信システム全体として適切なセル構成を実現する。
制御装置に関する技術は、以下の特許文献1〜3に記載されている。
特開2015−119377号公報 特開2014−127976号公報 特開2015−073209号公報
しかし、制御装置は、基地局情報に含まれる基地局装置の数が少ないと、セルサイズを決定するのに十分な精度で端末装置の位置を判定することができない。
例えば、基地局情報に含まれる端末装置が接続中の基地局装置(以降、接続中基地局装置と呼ぶ)だけである場合、制御装置は、端末装置が接続中基地局装置のセル内に位置することを判定できるが、他の基地局装置と端末装置との位置関係を判定できない。この場合、端末装置に近い他の基地局装置の送信出力を上げたとき、当該端末装置に干渉が発生する、又は送信出力を上げたセルに端末装置が集中するなどの問題が発生しうる。よって、より適切なセル構成を実現するためには、基地局情報に含まれる基地局装置の数が多い方が好ましい。
開示の一つの側面は、基地局情報に含まれる基地局装置の数を増加させる制御装置、基地局装置、通信システム、及び基地局装置制御方法を提供する。
第1の態様によれば、複数の基地局装置と接続された制御装置において、前記複数の基地局装置の送信処理を制御する制御部と、前記複数の基地局装置のいずれかと通信する端末装置から送信される基地局情報であって、前記複数の基地局装置から送信される検出用信号のうち、前記端末装置において基準値以上の受信品質で受信した前記検出用信号の測定結果を含む基地局情報を受信する受信部とを有し、前記制御部は、前記基地局情報が所定の条件を満たさない場合、前記端末装置が接続中の接続中基地局装置以外の基地局装置から送信される前記検出用信号の受信品質を向上させる制御を行う。
一開示は、基地局情報に含まれる基地局装置の数を増加させることにある。
図1は、通信システム10の構成例を示す図である。 図2は、制御装置300の構成例を示す図である。 図3は、基地局装置200の構成例を示す図である。 図4は、端末装置100の構成例を示す図である。 図5は、基地局制御処理のシーケンスの例を示す図である。 図6は、基地局情報報告処理の処理フローチャートの例を示す図である。 図7は、端末装置100と、セルA200−1,2との位置関係の例を示す図である。 図8は、受信品質向上処理の割り当て停止処理の処理フローチャートの例を示す図である。 図9は、端末装置100−3が受信する無線リソースの例を示す図である。 図10は、受信品質向上処理の送信電力増加処理の処理フローチャートの例を示す図である。 図11は、隣接基地局装置の送信電力増加処理の実行前後における、端末装置100−3とセルの関係の例を示す図である。 図12は、隣接基地局装置の送信電力増加処理の実行前後における、端末装置100−1とセルの関係の例を示す図である。 図13は、基地局送信制御処理の処理フローチャートの例を示す図である。 図14は、基地局制御処理のシーケンスの例を示す図である。 図15は、制御装置300の構成例を示す図である。 図16は、基地局装置200の構成例を示す図である。 図17は、基地局制御処理のシーケンスの例を示す図である。
図1は、通信システム10の構成例を示す図である。通信システム10は、端末装置100−1,2(以降、端末装置100と呼ぶ場合がある)、基地局装置200−1〜3(以降、基地局装置200と呼ぶ場合がある)、制御装置300、ゲートウェイ400、及び外部ネットワーク500を有する。さらに、基地局装置200−1〜3は、セルA200−1〜3をそれぞれ有する。セル内に位置する端末装置100−1,2は、当該セルを有する基地局装置200−1〜3と無線通信を行うことが可能である。
通信システム10は、例えば、ワイファイ(Wi-Fi:Wireless Fidelity)などのローカルエリアネットワークや、LTE(Long Term Evolution)などの無線通信ネットワークである。通信システム10は、例えば、端末装置100−1,2がインターネットなどの外部ネットワーク500のサービスを受けるため、端末装置100−1,2に通信を提供する通信システムである。端末装置100−1,2は、基地局装置200、ゲートウェイ400を介して、外部ネットワーク500とパケットの送受信を行うことで、通信を実現する。
また、通信システム10のセル構成(セルサイズ)は、制御装置300が、基地局装置200−1〜3が送信する電波の出力を制御し、セルA200−1〜3のセル半径を調整することで、端末装置100−1,2の無線通信のスループットが低下しないよう制御されている。
基地局装置200−1〜3は、端末装置100−1,2が送受信するパケットを中継する装置であり、例えば、LTEにおいてはeNodeB(evolved Node B)であり、ワイファイにおいてはアクセスポイントである。基地局装置200−1〜3は、自基地局装置を端末装置100−1,2に検出させるための検出用信号を定期的に送信する。検出用信号は、例えば、基地局装置200−1〜3の識別子が含まれてもよい。つまり、検出用信号は、例えば、LTEにおけるeNodeBや、ワイファイにおけるアクセスポイントが送信する、受信品質を測定するための参照信号である。また、検出用信号は、決まった周波数で送信される。端末装置100−1,2は、検出用信号が送信される決められた周波数の電波を探索することで、自端末装置の周辺に存在する、通信可能な基地局装置を検出することができる。
端末装置100−1,2は、セルA200−1〜3内に位置するとき、基地局装置200−1〜3と無線を介して接続し、パケットを送受信する。端末装置100−1は基地局装置200−1と、端末装置100−2は基地局装置200−2と接続中である。端末装置100−1,2は、制御装置300からの要求時又は定期的に、検出用信号を測定し、測定した結果を基地局情報として制御装置300に送信する。
制御装置300は、端末装置100による基地局装置の検出用信号の測定結果が含まれる基地局情報を、端末装置100から接続中の基地局装置200を介して取得する。端末装置100は、受信した検出用信号のうち、受信品質が基準値以上の検出用信号についての測定結果を、基地局情報として制御装置300に送信する。従って、基地局情報には、端末装置100が基準値以上の受信品質で受信した検出用信号を送信した基地局装置200に関する測定結果が含まれる。
基準値は、例えば、端末装置100が基地局装置200と無線通信することが可能な受信品質であり、受信電力や干渉度合いを示す。また、測定結果は、例えば、基地局装置の識別子と受信電力を含む。制御装置300は、取得した基地局情報から、端末装置100の位置を判定し、判定した結果に基づき、基地局装置200−1〜3の送信出力を制御する。なお、制御装置300が判定する端末装置100の位置は、座標で示す位置以外に、例えば、基地局装置200が送信した電波がどれくらい損失(または減衰)するかを示す電波的距離に基づく位置を含む。端末装置100の位置を相対的な位置で示す場合、例えば、「基地局装置200の送信電力に対して、20dB(デシベル)減衰した電力で受信する位置(電波的距離)」など、端末装置100における受信電力を基準として表してもよい。
制御装置300は、取得した基地局情報によって、端末装置の位置を判定できない、もしくは判定した位置の精度が低い場合、その端末装置の位置するセルに隣接する基地局装置200−1〜3の送信出力を、検出用信号の受信品質が向上するように制御する。
図1の例では、端末装置100−2は、セルA200−1,2の2つのセル内に位置する。よって、端末装置100−2が送信する基地局情報は、接続中の基地局装置(以降、接続中基地局装置と呼ぶ)である基地局装置200−2と、接続中ではないが通信可能な基地局装置200−1の、計2つの基地局装置の測定結果が含まれる。よって、制御装置300は、端末装置100−2がセルA200−1とセルA200−2の2つのセルが重複するエリアに位置することを判定できる。
一方、端末装置100−1は、セルA200−1の1つのセル内に位置しており、端末装置100−1が送信する基地局情報は、接続中基地局装置である基地局装置200−1の測定結果だけが含まれる。
よって、端末装置100−2は、セルA200−1のセル内に位置することを判定できるが、基地局装置200−2,3との位置関係を判定できない。そこで、制御装置300は、端末装置100−1を、判定した位置の精度が低い端末装置であると判定し、基地局装置200−1に隣接する基地局装置200−2,3の検出用信号の受信品質が向上するように制御する。
そして、制御装置300は、検出用信号の受信品質が向上するよう制御した後、当該端末装置から再度基地局情報を取得する。当該端末装置は、検出用信号の受信品質が向上したことにより、接続中基地局装置以外の基地局装置(以降、隣接基地局装置と呼ぶ)の検出用信号を基準値以上の受信品質で受信でき、再度送信する基地局情報に含まれる基地局装置の数が増加する確率が向上する。
[第1の実施の形態]
このように、第1の実施の形態では、制御装置は複数の基地局装置の送信処理を制御する。また、前記基地局装置から送信される、端末装置が前記基地局装置を検出するための検出用信号のうち、基準値以上の受信品質で受信した前記検出用信号の測定結果を含む基地局情報を、端末装置から受信する。さらに、制御装置は、取得した基地局情報が所定の条件を満たさない場合、端末装置が接続中の接続中基地局装置以外の基地局装置から送信される検出用信号の受信品質を向上させる制御を行う。
<制御装置の構成例>
図2は、制御装置300の構成例を示す図である。制御装置300は、例えば、コンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)310、ストレージ320、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などのメモリ330、及びNIC(Network Interface Card)340−1〜nを有する。
ストレージ320は、プログラムやデータを記憶するHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの補助記憶装置である。ストレージ320は、基地局制御プログラム321、受信品質向上制御プログラム322、基地局情報取得プログラム323、及び基地局情報テーブル324を記憶する。
基地局情報テーブル324は、端末装置100から取得した基地局情報を、端末装置ごとに記憶するテーブルである。基地局情報テーブル324は、例えば、基地局装置の識別子や検出用信号の受信電力などが記憶される。
メモリ330は、ストレージ320に記憶されているプログラムをロードする領域である。また、メモリ330、プログラムがデータを記憶する領域としても使用される。
NIC340−1〜nは、基地局装置200やネットワークと接続し、通信を行う装置である。NIC340−1〜nは、ハブやスイッチを介して他の基地局装置と接続してもよい。
CPU310は、ストレージ320に記憶されているプログラムを、メモリ330にロードし、ロードしたプログラムを実行し、各処理を実現するプロセッサである。
CPU310は、基地局制御プログラム321及び各モジュール3211〜3214を実行することで、制御部を構築し、基地局制御処理を実現する。基地局制御処理は、基地局装置200の送信出力を制御する処理である。
CPU310は、端末位置判定モジュール3211を実行することで、制御部が行う端末位置判定処理を実現する。端末位置判定処理は、制御装置300が、取得した基地局情報の測定結果に含まれる、端末装置100が検出用信号の基地局装置の識別子とその受信電力、又は推定した受信電力に基づいて、端末装置100の位置を判定する処理である。
CPU310は、受信電力推定モジュール3212を実行することで、制御部が行う受信電力推定処理を実現する。受信電力推定処理は、端末装置の受信感度や、端末装置の受信電力の経過などから、端末装置100の隣接基地局装置の検出用信号の受信電力を推定する処理である。
CPU310は、基地局送信制御モジュール3213を実行することで、制御部が行う基地局送信制御処理を実現する。基地局送信制御処理は、端末位置判定処理で判定した端末装置の位置に基づき、適切なセルサイズとなるよう基地局装置200の送信出力を制御する。適切なセルサイズとは、端末装置のスループットが低下しないセルサイズであり、例えば、端末装置が特定の基地局装置200に集中しないセルサイズや、端末装置がセルの重複エリアに位置しないようなセルサイズである。
CPU310は、再取得判定モジュール3214を実行することで、制御部が行う再取得判定処理を実現する。再取得判定処理は、取得した基地局情報の測定結果で、適切なセル構成を構築するのに十分な精度の端末装置の位置を判定できるかどうかを判定する処理である。例えば、ある端末装置の基地局情報に、接続中基地局装置の測定結果しか含まれない場合、制御装置300は、端末装置が接続中基地局装置のセル内に位置することは判定できる。しかし、制御装置300は、端末装置がセル内のどのあたりに位置するのか、また、隣接基地局装置との位置関係は判定することができない。
このように端末装置の位置の判定精度が低いと、制御装置300は、電波干渉を解消する場合や、またはセル内の端末装置の集中を緩和する場合、適切なセルサイズに制御することができない。そこで、第1の実施の形態における制御装置300は、取得した基地局情報だけでは端末装置の位置の判定精度が低いと判定した場合、隣接基地局装置から送信される測定用信号の受信品質を向上させ、基地局情報の再取得(再受信)を行う。
また、CPU310は、受信品質向上制御プログラム322を実行することで、制御部を構築し、受信品質向上処理を実現する。受信品質向上処理は、基地局装置200−1〜3に、検出用信号の受信品質を向上させる処理を実行するよう指示する処理である。制御装置300は、再取得判定処理において、基地局情報の再取得行うと判定をしたとき、受信品質向上処理を実行する。
さらに、CPU310は、基地局情報取得プログラム323を実行することで、受信部を構築し、基地局情報取得処理を実現する。基地局情報取得処理は、各端末装置に、接続中基地局装置を介して、基地局情報を報告するよう要求する処理である。制御装置300は、基地局情報を受信し、端末装置ごとに受信した基地局情報を基地局情報テーブル324に記憶する。
<基地局装置の構成例>
図3は、基地局装置200の構成例を示す図である。基地局装置200は、CPU210、ストレージ220、メモリ230、及びNIC240−1〜n、及びRF(Radio Frequency)回路250を有する。
CPU210、ストレージ220、メモリ230、及びNIC240−1〜nは、それぞれ、図2のCPU310、ストレージ320、メモリ330、及びNIC340−1〜nと同様の装置である。
但し、ストレージ220は、受信品質向上プログラム221及び通信制御プログラム222を記憶する。また、RF回路250は、アンテナを介して、電波の送受信を実現する装置である。RF回路250は、例えば、当該基地局装置のセル内に位置する端末装置と、無線を介して通信を行う。
CPU210は、受信品質向上プログラム221を実行することで、受信品質向上処理部を構築し、受信品質向上処理を実現する。基地局装置200は、受信品質向上処理において、検出用信号の送信出力を上げる処理や、検出用信号がマッピングされる周波数のリソースに、検出用信号以外のデータチャネルを割り当てないようにする処理などの、検出用信号の受信品質が向上する処理を実行する。基地局装置200は、検出用信号の受信品質が向上する処理を行った後、端末装置に基地局情報を報告するよう要求する。そして、端末装置から受信した基地局情報を、制御装置300に送信し、検出用信号の受信品質が向上する処理を停止し、受信品質向上処理を実行する前の状態に戻す。基地局装置200は、所定時間経過しても端末装置から基地局情報を受信できない場合、検出用信号の受信品質が向上する処理を停止し、受信品質向上処理を実行する前の状態に戻してもよい。
また、CPU210は、通信制御プログラム222を実行することで、通信部を構築し、通信制御処理を実現する。通信制御処理は、端末装置100との通信を制御する処理である。通信部は、端末装置100から受信した基地局情報を、制御装置300に送信する。
CPU210は、無線送信出力制御モジュール2221を実行することで、無線送信出力制御処理を実現する。基地局装置200は、無線送信出力制御処理において、RF回路250から送信される無線送信電波の出力を変更する。基地局装置200は、受信品質向上処理部が検出用信号の送信出力を上げる場合、無線送信出力制御処理を実行し、無線送信電波の出力を上げる。
CPU210は、周波数リソース割当モジュール2222を実行することで、周波数リソース割当処理を実現する。周波数リソース割当処理は、端末装置が行う通信に使用する周波数のリソースを割り当てる処理である。基地局装置200は、受信品質向上処理部が検出用信号のマッピングされる周波数のリソースに検出用信号以外のデータチャネルを割り当てないようにする場合、周波数リソース割当処理を実行する。
CPU210は、パケット送受信モジュール2223を実行することで、パケット送受信処理を実現する。パケット送受信処理は、端末装置間や、端末装置とネットワーク間で送受信されるパケットを中継する処理である。
<端末装置の構成例>
図4は、端末装置100の構成例を示す図である。端末装置100は、CPU110、ストレージ120、メモリ130、及びRF回路150を有する。
CPU110、ストレージ120、メモリ130、及びRF回路150は、それぞれ、図3のCPU210、ストレージ220、メモリ230、及びRF回路250と同様の装置である。
但し、ストレージ120は、基地局情報報告プログラム121及び通信制御プログラム122を記憶する。
CPU110は、基地局情報報告プログラム121を実行することで、基地局情報報告処理を実現する。基地局情報報告処理は、基地局情報を測定し、制御装置300に報告する処理である。
CPU110は、基地局情報測定モジュール1211を実行することで、基地局情報測定処理を実現する。基地局情報測定処理は、基地局装置200が送信する検出用信号を探索し、受信した検出用信号の受信電力や干渉度合いなどの受信品質を測定する処理である。
CPU110は、基地局情報報告送信モジュール1212を実行することで、基地局情報報告送信処理を実現する。基地局情報報告送信処理は、基地局装置200から送信される、端末装置が基地局装置200を検出するための検出用信号のうち、基準値以上の受信品質で受信した検出用信号の測定結果を、基地局情報報告として制御装置300に送信する処理である。
また、CPU110は、通信制御プログラム122を実行することで、通信制御処理を実現する。通信制御処理は、基地局装置200を介して、他の端末装置又はネットワークとの通信を制御する処理である。
<基地局制御処理>
図5は、基地局制御処理のシーケンスの例を示す図である。以下、図5を用いて、基地局情報取得処理について説明する。なお、図5において、基地局装置200−3は省略する。
制御装置300は、基地局送信制御処理(S113)を実行するために、端末装置100から基地局情報を取得する基地局情報取得処理(S101〜S110)を実行する。
このとき、基地局装置200は、基地局情報取得処理において、受信品質向上処理(S108)を実行する。この結果、制御装置300は、受信電力推定処理(S112)を実行し、基地局送信制御処理(S113)を実行する。
以下、基地局情報取得処理(S101〜S110)、受信品質向上処理(S108)、受信電力推定処理(S112)、及び基地局送信制御処理(S113)の順に説明する。
<1.基地局情報取得処理>
図5に図示するように、制御装置300は、各基地局装置の電波の送信電力を取得するため、基地局装置200−1〜3に送信電力報告指示(S101)を送信する。基地局装置200−1〜3は、送信電力報告指示を受信すると、自基地局装置の送信電力を、送信電力報告として制御装置300に送信する(S102−1,2)。なお、制御装置300が各基地局装置の送信電力を取得する理由は、端末装置の位置を判定する指標であるパスロス(Path loss)の算出に、送信電力を使用するためである。
次に、制御装置300は、接続中基地局装置である基地局装置200を介して、接続中の全ての端末装置100に、基地局情報の報告を要求する基地局情報報告指示を送信する(S103−1,2)。端末装置100−1,2は、基地局情報報告指示を受信すると、それぞれ基地局情報報告処理(S104)を実行する。
図6は、基地局情報報告処理の処理フローチャートの例を示す図である。端末装置100は、検出用信号を測定する(S1041)。検出用信号の測定では、検出用信号が送信される周波数の電波を取得し、取得した周波数の電波にマッピングされている検出用信号を検出する。
端末装置100は、検出した検出用信号を送信する全ての基地局装置200に対して受信品質を測定したか否かを判定する(S1042)。
全ての基地局装置200に対して測定していない場合(S1042のNo)、端末装置100は、検出した検出用信号の受信電力が、電力閾値(第1閾値)以上かどうかを判定する(S1043)。受信電力は、基地局装置200が送信する測定用信号を受信する受信電力であり、例えば、LTEの通信システムにおけるRSRP(Reference Signal Received Power)である。電力閾値は、例えば、端末装置100が基地局装置200と通信を行うことが可能な電力の最小値である。
端末装置100は、受信電力が電力閾値以上である場合(S1043のYes)、検出した検出用信号の干渉度合いが干渉閾値(第2閾値)以下かどうかを判定する(S1044)。干渉度合いは、受信した検出用信号にどれくらい干渉が発生しているかという度合いであり、例えば、SINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)である。SINRは、信号対干渉雑音電力比であり、数値が高いほど、干渉度合いが低いことを示す。また、干渉閾値は、例えば、当該周波数の電波を通信に使用できる最小値である。
端末装置100は、干渉度合いが干渉閾値以下である場合(S1044のYes)、当該検出用信号を送信した基地局装置200の識別子と、検出用信号の受信電力とを含めた基地局情報を生成する(S1045)。
このように、端末装置は、全ての検出用信号に対して受信品質が基準値以上であるかどうかの判定(S1043、S1044)を行う(S1042のYes)。これにより、端末装置100は、検出用信号の受信品質が基準値以上(受信電力が電力閾値以上、かつ干渉度合いが干渉閾値以下)である基地局装置200の測定結果を含む基地局情報を生成する(S1045)。生成した基地局情報には、受信品質が基準値以上である検出用信号の測定結果である受信電力と、当該検出用信号を送信した基地局装置200の識別子が含まれる。
そして、端末装置100は、生成した基地局情報を、基地局情報報告として、基地局装置200を経由して制御装置300に送信する(S1046)。
なお、端末装置100は、検出用信号の受信電力が電力閾値以上ではない場合(S1043のNo)、及び検出用信号の検証度合が干渉閾値より大きい場合(S1044のNo)、基地局情報に当該基地局装置の識別子と受信電力を含めない。
図5のシーケンスに戻り、端末装置100−1,2は、接続中基地局装置を介して、基地局情報報告を制御装置300に送信する(S105−1,2)。制御装置300は、端末装置100から基地局情報報告を受信すると、基地局情報が所定の条件を満たすかどうかを判定する再取得判定処理を実行する(S106)。制御装置300は、基地局情報が所定の条件を満たさない場合、基地局情報の再取得が必要であると判定する。
図5のシーケンスにおける再取得判定処理の所定の条件(S106)は、取得した基地局情報に、隣接基地局装置の測定結果が含まれない端末装置が存在しないことである。すなわち、制御装置300は、ある端末装置から受信した基地局情報に、接続中基地局装置の測定結果しか含まれない場合、所定の条件を満たさないと判定する。
ここで、基地局情報に隣接基地局装置の情報が含まれない場合の、端末装置100の位置について説明する。図7は、端末装置100と、セルA200−1,2との位置関係の例を示す図である。
図7(A)の端末装置100−1は、接続中基地局装置200−1の有するセルA200−1内であるが、隣接基地局装置200−2の有するセルA200−2内ではないエリア(以降、第1エリアと呼ぶ)に位置する。端末装置100−1は、検出用信号を測定すると、接続中の基地局装置200−1が送信する検出用信号は電力閾値以上で受信することができるが、隣接セルの基地局装置200−2が送信する検出用信号は、遠距離が故に電力閾値以上で受信することができない。よって、基地局装置200−2が送信する検出用信号の受信品質は基準値より低いため、基地局情報に基地局装置200−2の測定結果は含まれない。
一方、第1エリアでは、他の基地局装置が送信する電波による干渉が発生しないため、端末装置100−1における干渉度合いは干渉閾値以下である。よって、基地局装置200−1が送信する検出用信号は、受信電力が基準電力以上かつ干渉度合いが干渉閾値以下、すなわち、受信品質が基準値以上となるため、基地局情報には基地局装置200−1の測定結果が含まれる。
また、図7(B)の端末装置100−3は、接続中基地局装置200−1の有するセルA200−1と、隣接基地局装置200−2の有するセルA200−2の重複したエリア(以降、第2エリアと呼ぶ)に位置する。端末装置100−3は、検出用信号を測定すると、基地局装置200−1及び200−2が送信する検出用信号を電力閾値以上で受信することができる。
しかし、第2エリアは、両基地局装置が送信する電波による干渉が発生するため、端末装置100−3における干渉度合いは干渉閾値より高い場合がある。これは、例えば、セルA200−2に位置する多くの端末装置が、基地局装置200−2と接続中又は通信中であり、第2エリアに多くの電波が到達している場合である。
これにより、基地局装置200−2が送信する検出用信号の受信品質は、基準値より低くなり、基地局情報に基地局装置200−2の測定結果は含まれない。
なお、基地局装置200−1の送信する検出用信号にも干渉が発生している可能性もあるが、端末装置100は基地局装置200−1と接続中であるため、干渉度合いは干渉閾値以下であると考えられる。なぜなら、端末装置は、一般に受信品質が良好な基地局装置と接続するからである。よって、基地局情報に基地局装置200−1の測定結果は含まれる。
このように、基地局情報に隣接基地局情報が含まれない場合とは、端末装置100−1が第1エリアに位置する場合と、端末装置100−3が第2エリアに位置し、なおかつ隣接基地局装置が送信する検出用信号に干渉が発生している場合である。なお、端末装置100−3は複数の基地局装置のセルが重複したエリアに位置するが、図1の端末装置100−2とは状況が異なるため、取得できる基地局情報も異なる。
上述したように、所定の条件を満たさない場合、すなわち、基地局情報に隣接基地局装置の情報が含まれない端末装置は、第1エリア又は第2エリアに位置する。そこで、制御装置300は、端末装置が第1又は第2エリアのどちらに位置するかを特定するために、品質向上処理を実行して、当該端末装置の基地局情報の再取得が必要であると判定する。制御装置300が、後述する品質向上処理を実行することで、第2エリアに位置する端末装置100−3は、隣接エリアA200−2の基地局装置(隣接基地局装置)200−2の検出用信号を基準値より高い受信品質で受信しやすくなる。一方、第1エリアに位置する端末装置100−1は、品質向上処理の結果、第2エリアに位置するようになるが、電波の干渉により隣接基地局装置200−2の検出用信号を基準値以上の受信品質で受信できないことが予測される。これにより、制御装置300は、品質向上処理実行後の基地局情報の再取得で隣接基地局装置の測定結果を取得できた端末装置は第2エリアに位置すると判定することができる。一方、制御装置300は、品質向上処理実行後の基地局情報の再取得で隣接基地局装置の測定結果を取得でなかった端末装置は、第1エリアに位置すると判定することができる。
なお、図5のシーケンスにおける再取得判定処理の所定の条件(S106)は、取得した基地局情報に含まれる隣接基地局装置の数が基準数以上であることとしてもよい。端末装置の位置の判定は、基地局情報に含まれる基地局装置の数が多いほど精度が上昇するため、制御装置300は、より多くの基地局装置の測定結果を取得することが好ましい。
制御装置300は、再取得判定処理(S106)の結果、基地局情報の再取得が必要であると判定すると(S106のYes)、基地局情報に隣接基地局装置の測定結果が含まれるようにするため、検出用信号の受信品質を向上させる受信品質向上処理を実行させる。
図5は受信品質向上処理の対象を全ての基地局装置とする場合であり、制御装置300は、受信品質向上処理を全ての基地局装置200−1〜3に実行させるため、受信品質向上指示を基地局装置200−1〜3に送信する(S107−1,2)。このとき、受信品質向上処理が、後述する割り当て停止処理である場合、全ての基地局装置200に対して受信品質向上指示を送信する。一方、受信品質向上処理が後述する送信出力(電力)の増加処理である場合、隣接基地局装置だけを対象として受信品質向上指示を送信する。
基地局装置200は、受信品質向上指示を受信すると、受信した受信品質向上指示に応じて、受信品質向上処理を実行する(S108)。受信品質向上処理の処理内容については後述する。そして、基地局装置200(例えば、基地局装置200−1)は、接続中の端末装置が、基地局情報を再取得する対象の端末装置である場合、接続中の端末装置(例えば、端末装置100−1)に対して基地局情報報告指示を送信する(S109)。
基地局情報報告指示が送信される端末装置100−1は、再取得判定処理(S106)で基地局情報の再取得が必要であると判定された端末装置である。しかし、受信品質向上処理(S108)の実行により、検出用信号の受信品質が向上するため、再取得が必要でないと判定された端末装置(例えば、図1の端末装置100−2)でも、より多くの隣接基地局装置の測定結果が得られる可能性がある。前述の通り、端末装置の位置の判定では、隣接基地局装置の測定結果が多いほど端末装置の位置の精度が向上する。そこで、基地局情報報告指示が送信される端末装置は、再取得判定処理(S106)で基地局情報の再取得が必要であると判定された端末装置だけではなく、全ての端末装置としてもよい。
なお、図5のシーケンスにおいては、基地局装置200が基地局情報報告指示を送信しているが、工程S103のように、制御装置300が基地局情報報告指示を、基地局装置を経由して送信してもよい。特に、基地局情報報告指示の送信対象の端末装置が、再取得判定処理(S106)で基地局情報の再取得が必要であると判定された端末装置である場合、再取得判定処理の判定結果を認識している制御装置300が送信することが好ましい。
そして、端末装置100−1は、基地局情報報告指示を受信すると、基地局情報報告処理(S104)を実行する。端末装置100−1は、制御装置300に基地局情報報告を送信する(S110)。制御装置300は、基地局情報報告を受信し、基地局情報を再取得する。
このように、第1の実施の形態における基地局情報取得処理では、受信した基地局情報に隣接基地局装置の測定結果が含まれない場合、検出用信号の受信品質を向上させるよう基地局装置を制御した後、基地局情報を再取得する。これにより、端末装置での検出用信号の受信品質の向上により、隣接基地局装置の検出用信号の受信品質が基準値以上となる端末装置が増加する。すなわち、制御装置300は、より多くの隣接基地局装置の測定結果を、端末装置から取得することができる。
<2.受信品質向上処理>
受信品質向上処理について説明する。受信品質向上処理は、隣接基地局装置が送信する検出用信号の受信品質を向上させる処理である。受信品質向上処理の例として、以下に2つの処理を示し、それぞれについて説明する。
<2.1 割り当て停止処理>
図8は、受信品質向上処理の割り当て停止処理の処理フローチャートの例を示す図である。割り当て停止処理は、基地局装置が、端末装置に送信するデータチャネルをマッピングする周波数を、検出用信号がマッピングされる周波数に割り当てないようにする処理である。
図5で述べたように、受信品質向上処理として割り当て停止処理を実行する場合、全ての基地局装置に対して受信品質向上指示を送信する。そのため、割り当て停止処理が、接続中基地局装置及び隣接基地局装置で実行される。
以下、図8を用いて、割り当て停止処理について説明する。
割り当て停止処理において、基地局装置200は、検出用信号がマッピングされる周波数リソースに、すでにデータチャネルを割当済であるかどうかを確認する(S10811)。基地局装置200は、すでにデータチャネルを割当済である場合(S10811のYes)、データチャネルに割当済みの周波数を変更する(S10812)。
このとき変更する周波数は、検出用信号がマッピングされる周波数以外であれば、どの周波数であってもよい。これにより、すでに検出用信号の周波数リソースにマッピングされているデータチャネルは、検出用信号がマッピングされる周波数以外の周波数に移行する。そして、新たなデータチャネルは、検出用信号がマッピングされる周波数リソースに割り当てられることを回避される。なお、基地局装置200は、すでにデータチャネルを割当済でない場合(S10811のNo)、データチャネルに割当済みの周波数を変更する処理(S10812)を行わない。
次に、基地局装置200は、検出用信号がマッピングされる周波数に対して、データチャネルの割り当てを停止する(S10813)。すなわち、基地局装置200は、受信品質向上処理を実行中は、検出用信号がマッピングされる周波数に、データチャネルなどの他の信号がマッピングされないよう制御する。例えば、通信システム10が準ずる通信規格によっては、制御信号はマッピングされる周波数があらかじめ決められており、制御信号の割り当てを停止することができない場合がある。この場合、基地局装置200は、基地局装置が割り当てすることができるデータチャネルに対して、割り当てを停止する。
図9は、端末装置100−3が受信する無線リソースの例を示す図である。図9の無線リソースは、横軸を時間方向、縦軸を周波数方向として図示する。周波数fcは、検出用信号がマッピングされる周波数の中心周波数である。また、点線で囲まれた領域それぞれをリソースブロックと呼び、複数のリソースブロックの集合をリソースブロック群と呼ぶ。
図9左側は、受信品質向上処理実行前を示し、接続中基地局装置が送信する検出用信号は、リソースブロック群RB11にマッピングされる。そして、リソースブロック群RB11以外のリソースブロックには、データチャネルがマッピングされる。同様に、隣接基地局装置から送信される検出用信号は、リソースブロック群RB12にマッピングされ、リソースブロック群RB12以外のリソースブロックは、データチャネルがマッピングされる。
ここで、通信システム10が、例えば、上りと下りで異なる周波数帯域を用いるFDD(Frequency Division Duplex)の場合、基地局装置間の時間同期を実行せず、検出用信号の時間方向のタイミングが同一タイミングとはならない。そのため、端末装置は、図9に示すように、ずれたタイミング(RB11、RB12)で各検出用信号を受信する。
そのため、受信品質向上処理実行前は、接続中基地局装置200−1がリソースブロック群RB12にマッピングしたデータチャネルが、隣接基地局装置200−2がリソースブロック群RB12とマッピングした検出用信号に干渉する。この場合、端末装置は、発生する干渉の度合いによっては、隣接基地局装置の検出用信号を基準値以上の受信品質で受信できない。
図9右側は、受信品質向上処理実行後を示し、基地局装置200は、検出用信号がマッピングされるリソースブロック群RB11及びRB12を含む、斜線で示した周波数fcを中心とするリソースブロック群RB13に対する、データチャネルの割り当てを停止する。すなわち、接続中基地局装置及び隣接基地局装置は、検出用信号がマッピングされるリソースブロック群RB11及びRB12に、検出用信号以外のデータチャネルをマッピングしないよう制御する。
これにより、接続中基地局装置のリソースブロック群RB12にはデータチャネルがマッピングされないため、同じリソースブロック群RB12にマッピングされる隣接基地局装置の検出用信号に干渉が発生しない。そのため、端末装置100−3は、隣接基地局装置の検出用信号を基準値以上の受信品質で受信することができる。
図8の処理フローチャートに戻り、基地局装置200は、基地局情報の再取得の対象となる端末装置に対して、基地局情報報告指示を送信する(S10814)。そして、基地局装置200は、基地局情報報告指示を送信した端末装置から、基地局情報報告を受信し(S10815のYes)、制御装置300に基地局情報報告を送信する(S10816)。基地局装置200は、基地局情報報告を受信しない場合(S10815のNo)、基地局情報報告を受信するまで待ち受ける。なお、基地局装置200は、一定時間が経過しても基地局情報報告を受信しない場合、処理S10817の処理を行い、処理を終了する。
基地局装置200は、基地局情報を制御装置300に送信したのち、検出用信号がマッピングされる周波数に対するデータチャネルの割り当てを再開する(S10817)。
なお、割り当て停止処理を実行する基地局装置は、全基地局装置ではなく、例えば、多数の端末装置が接続中の基地局装置や、ダウンリンクの送信データ量が多い基地局装置に限定してもよい。これらの基地局装置は、データチャネルとしてマッピングされるデータ量が多く、検出用信号がマッピングされる周波数にもデータチャネルが割り当てられる確率が高い。よって、割り当て停止処理を実行しなくても検出用信号がマッピングされるリソースブロックにデータチャネルが割り当てられる確率が低い基地局装置を、割り当て停止処理の対象外とすることで、当該基地局装置による余分な処理を防止する。
このように、割り当て停止処理は、検出用信号がマッピングされる周波数にデータチャネルを割り当てることを停止することで、他の基地局装置が送信する検出用信号に干渉が発生することを防止する。図7(B)の第2エリアに位置する端末装置100−3のように、受信電力は電力閾値以上であるが、干渉度合いが干渉閾値より大きいため受信品質が基準値以下である場合、割り当て停止処理は、受信電力を低下させずに干渉度合いだけを低下させることができる。これにより、図7(B)の第2エリアに位置する端末装置100−3が、隣接基地局装置の検出用信号を基準値以上の受信品質で受信できる確率が向上し、基地局情報に隣接基地局装置の測定結果が含まれる確率が向上する。
<2.2 送信電力増加処理>
図10は、受信品質向上処理の送信電力増加処理の処理フローチャートの例を示す図である。送信電力増加処理は、基地局装置が送信する検出用信号の送信出力を増加させる処理である。送信電力増加処理の対象基地局装置は、隣接基地局装置である。以下、図10を用いて、送信出力増加処理について説明する。
送信電力増加処理において、基地局装置200は、検出用信号の送信出力を上げる(S10821)。これにより、端末装置100が基準値以上の受信電力で検出用信号を受信できる範囲(以降、検出用信号受信エリアと呼ぶ)が拡張する。
図11は、隣接基地局装置の送信電力増加処理の実行前後における、端末装置100−4と検出用信号受信エリアの関係の例を示す図である。端末装置100−4は、送信電力増加処理の実行前、検出用信号受信エリアDA200−1と検出用信号受信エリアDA200−2−1の重複するエリアに位置する。
図11において、基地局装置200−2の検出用信号受信エリアは、送信電力増加処理の実行後、検出用信号受信エリアDA200−2−1から検出用信号受信エリアDA200−2−2に拡大する。端末装置100−4の基地局装置200−2が送信する検出用信号の受信電力は、送信電力増加処理の実行前より高くなっている。従って、端末装置100−4における基地局装置200−2の検出用信号の受信品質は、受信電力が高くなることにより、干渉度合いが干渉閾値以下まで低下した場合、基準値以上の受信品質となる。この場合、端末装置100−4は、隣接基地局装置である基地局装置200−2の検出用信号の測定結果を、基地局情報に含める。
図12は、隣接基地局装置の送信電力増加処理の実行前後における、端末装置100−5と検出用信号受信エリアの関係の例を示す図である。端末装置100−5は、送信電力増加処理の実行前、検出用信号受信エリアDA200−1内ではあるが、検出用信号受信エリアDA200−2−1内ではないエリアに位置する。
図12において、隣接基地局装置200−2の検出用信号受信エリアは、送信電力増加処理の実行後、検出用信号受信エリアDA200−2−1から検出用信号受信エリアDA200−2−2に拡大する。端末装置100−5は、実行前には受信電力が低く受信できなかった基地局装置200−2の検出用信号を、電力閾値以上の受信電力で受信することができる。そして、干渉度合いが干渉閾値より低ければ、端末装置100−5は、基地局装置200−2の検出用信号を基準値以上の受信品質で受信する。この場合、端末装置100−5は、隣接基地局装置200−2の検出用信号の測定結果を、基地局情報に含める。
図11、12においては、検出用信号受信エリアとセルは異なるエリアである。すなわち、制御装置300が実行する送信電力増加処理は、検出用信号受信エリアは拡張するが、セルは拡張しない処理である。これにより、例えば、セルを拡張することによるハンドオーバの発生などを抑制することができる。なお、例えば、ハンドオーバを他の処理で抑制できる場合や、ハンドオーバが発生してもよい場合などにおいては、検出用信号受信エリアとセルは同一のエリアであってもよい。
図10の処理フローチャートに戻り、基地局装置200は、基地局情報の再取得の対象となる端末装置に対して、基地局情報指示を送信する(S10822)。そして、基地局装置200は、基地局情報指示を送信した端末装置から、基地局情報報告を受信し(S10823のYes)、制御装置300に基地局情報報告を送信する(S10824)。そして、基地局装置200は、基地局情報を制御装置300に送信したのち、検出用信号の送信主力を、送信電力増加処理を実行する前の送信出力に戻す(S10825)。なお、基地局装置200は、基地局情報報告を受信しない場合(S10823のNo)、基地局情報報告を受信するまで待ち受ける。
送信電力増加処理では、隣接基地局装置の検出用信号の送信出力を増加させることで、第2エリアに位置する端末装置100−3における、検出用信号の干渉度合いの低下や、第1エリアに位置する端末装置100−1における、検出用信号の受信電力の上昇を実行する。これにより、隣接基地局装置の検出用信号を基準値以上で受信する端末装置が増加する確率が向上し、基地局情報に隣接基地局装置の測定結果が含まれる確率が向上する。
<3.受信電力推定処理>
図5のシーケンスに戻り、受信電力推定処理について説明する。
制御装置300は、基地局情報報告を受信すると(S110)、工程S106と同様の再取得判定処理(S111)を実行する。但し、制御装置300は、再取得が必要であると判定しても(S111のYes)、基地局情報の再取得を行わない。再取得を行わない理由は、すでに品質向上処理の実行し、再取得を行っているためである。そこで、制御装置300は、再取得が必要であると判定した場合(S111のYes)、受信電力推定処理(S112)を実行する。
受信電力推定処理は、取得できなかった隣接基地局装置の測定結果(受信電力)を推定する処理である。制御装置300は、受信品質向上処理を実行したにもかかわらず、隣接基地局装置の測定結果を得られないことから、第1エリア(図7(A))内に端末装置が位置すると判定する。
端末装置100が、第1エリア内でも接続中基地局装置のセルの中央付近に位置する場合、接続中基地局装置の送信する検出用信号の受信電力が非常に大きい。そのため、隣接基地局装置の送信出力を上げてセルサイズを拡大しても、端末装置での干渉や、隣接基地局装置へのハンドオーバなどが発生する可能性は低い。すなわち、このようなセル中央付近に位置する端末装置100は、隣接基地局装置のセルサイズ変更による影響が少ない。
しかし、端末装置100が、第1エリア内でも接続中基地局装置のセル内の端部に位置する場合、隣接基地局装置のセルを拡大すると、端末装置での干渉や、隣接基地局装置へのハンドオーバが発生する可能性が大きい。従って、制御装置300は、セル端に位置する端末装置100が存在すると、端末装置100に対する影響を考慮して、隣接基地局装置のセルサイズを決定する必要がある。
そこで、制御装置300は、端末装置100が、第1エリアと第2エリアの境界、すなわち、接続中基地局装置のセル内であって隣接基地装置のセル端付近に位置すると仮定し、端末装置100の隣接基地局装置の検出用信号の受信電力を推定する。この仮定に基づいて端末装置の受信電力を推定し、推定した受信電力に基づいて基地局装置の送信制御を行うことにより、少なくとも、隣接セルサイズの影響を大きく受ける位置の端末装置の状態を改善することが期待できる。このように、受信電力推定処理では、第1エリア内のどこに存在するかが不明である端末装置は、隣接セルサイズの変更の影響が大きい場所(第1エリア内かつ隣接セル端近傍の位置)に位置すると安全サイドに仮定する。
受信電力推定処理は、例えば、電力閾値に基づき算出する処理(以下、電力閾値推定処理と呼ぶ)と、接続中基地局装置の検出用信号の受信電力から算出する処理(自セル推定処理)がある。
<3.1 電力閾値推定処理>
電力閾値推定処理は、端末装置が隣接セルの端付近に位置すると仮定し、端末装置の受信電力は隣接基地局装置の検出用信号の電力閾値であると推定する処理である。第1エリアに位置する端末装置は、隣接基地局装置のセルの外に位置するため、隣接基地局装置の検出用信号の受信電力は電力閾値より小さい。一方、隣接基地局装置のセルとの境界に位置する端末装置の受信電力は、受信電力の最小値である電力閾値となる。よって、制御装置300は、隣接基地局装置の検出用信号の受信電力を、受信電力として取りうる最小値である電力閾値であると推定する。
検出用信号は、例えば、基地局装置の送信する電波と同期をとるための同期信号である。検出用信号が同期信号である場合、端末装置は、同期信号を探索し、探索の結果として受信した同期信号の受信電力を測定する。端末装置は、測定した同期信号の受信電力を、検出用信号の受信電力とする。
また、検出用信号は、例えば、受信品質を測定するための参照信号である。検出用信号が参照信号である場合、端末装置は、同期信号を探索し、探索の結果として受信した同期信号に基づき、同期信号を送信した基地局装置の送信する電波と同期をとる。そして、端末装置は、同期をとった電波から参照信号を抽出し、受信した参照信号の受信電力を測定する。端末装置は、測定した参照信号の受信電力を、検出用信号の受信電力とする。
さらに、検出用信号が参照信号である場合、参照信号の受信電力を測定せずに、同期信号の受信電力から、検出用信号の受信電力を算出(推定)してもよい。基地局装置は、参照信号と同期信号とを、それぞれ異なる送信電力で送信している場合がある。この場合、制御装置は、参照信号及び同期信号の送信電力の差異を、参照信号及び同期信号の受信電力の差異と推定することで、同期信号の受信電力から参照信号の受信電力を算出する。
端末装置が同期信号の受信電力を基地局情報として送信する場合、制御装置は、受信した同期信号の受信電力から参照信号の受信電力を算出する。制御装置は、基地局装置における同期信号の送信電力から参照信号の送信電力を減じた差分電力値を算出し、受信した同期信号の受信電力から算出した差分電力値を減じた電力値を、参照信号の受信電力として算出する。なお、同期信号の受信電力から参照信号の受信電力を算出する処理は、端末装置で実行されてもよい。
制御装置300は、電力閾値推定処理において、検出用信号が参照信号であり、端末装置の測定対象となる信号が同期信号である場合、上述した差分電力値を電力閾値から減じた電力値を、検出用信号の受信電力と推定する。
<3.2 自セル推定処理>
自セル推定処理は、接続中基地局装置の検出用信号の受信電力から、隣接基地局装置の検出用信号の受信電力を推定する処理である。
第1に、制御装置300は、接続中基地局装置の受信電力よりも隣接基地局装置の受信電力のほうが低いため、予め決めた固定値を接続中基地局装置の受信電力から減じた数値を、隣接基地局装置の受信電力と推定する。固定値は、隣接基地局装置の検出用信号の受信電力の推定値が、電力閾値より大きくならない範囲内で、十分に大きい数値であればよい。固定値は、例えば、実験やシミュレーションによって取得したデータから算出し、予めプログラムに埋め込まれる。
また、第2に、制御装置300が、例えば、通信システムの運用を開始したときから、基地局情報に隣接基地局装置が含まれる場合の、接続中基地局装置と隣接基地局装置の受信電力差を記憶しておき、記憶した受信電力差の最大値を、固定値として使用してもよい。受信電力差の最大値を固定値として減じることは、端末装置が隣接基地局装置からの受信電力が最少である場所、すなわち、隣接基地局装置のセル端に位置するという仮定に基づくものである。そこで、制御装置300は、記憶した受信電力差の最大値を固定値として使用することで、端末装置が隣接基地局装置のセル端に位置すると仮定した場合の、隣接基地局装置の検出用信号の受信電力を推定することができる。
電力閾値推定処理は、固定値を使用した推定方法であるため、推定における計算は単純であり、演算処理による制御装置300の負荷は小さい。
一方、自セル推定処理は、固定値を適切に設定することで、精度の高い推定を行うことができる。さらに、記憶した受信電力差の最大値を固定値として使用する場合、実際の通信システムにおける測定値に基づく値となり、より精度の高い推定を行うことができる。
制御装置300は、受信品質向上処理を実行しても、隣接基地局装置の測定結果が基地局情報に含まれない端末装置を、第1エリアに位置すると判定することができる。一方、受信品質向上処理を行わない場合、制御装置300は、隣接基地局装置の測定結果が取得できない端末装置が第1エリアか第2エリアのどちらに位置するのか判定することができない。
これに対し、第1の実施の形態では、制御装置300は、受信品質向上処理によって、第2エリアに位置する端末装置から隣接基地局装置の測定結果を取得する。よって、制御装置300は、受信品質向上処理を実行しても隣接基地局装置の測定結果が得られない端末装置は、第1エリアに位置すると判定することができる。
従って、制御装置300は、隣接基地局装置の測定結果が取得できない端末装置が第2エリアに位置する可能性を排除して端末装置の位置を推定することができ、より精度が高い基地局装置の送信制御を実行することができる。
<4.基地局送信制御処理>
図5のシーケンスに戻り、制御装置300は、取得した基地局情報(S105、S110)に含まれる端末装置の受信電力、及び受信電力推定処理(S112)で推定した端末装置の受信電力に基づいて、基地局送信制御処理(S113)を実行する。
図13は、基地局送信制御処理の処理フローチャートの例を示す図である。基地局送信制御処理において、制御装置300は、端末位置判定処理(S1131)を実行する。制御装置300は、端末位置判定処理(S1131)において、全端末装置について、接続中基地局装置と隣接基地局装置との間のパスロスを計算する。
パスロスは、基地局装置が送信した電波を、どれくらい減衰して端末装置が受信するかを示す数値であり、例えば、基地局装置が電波を送信する送信出力に対する、端末装置が電波を受信する受信電力の比率である。制御装置300は、各端末装置と基地局装置のパスロスを算出することで、端末装置と基地局装置の電波的距離を推定し、端末装置の位置を推定することができる。
次に、制御装置300は、基地局装置の送信出力の全組み合わせを抽出する(S1132)。例えば、基地局装置の最小の送信出力から最大の送信出力までを1dB(デシベル:decibel)単位で変更し場合の全ての組み合わせを抽出する。
制御装置300は、抽出した全ての組み合わせを評価する(S1133)。制御装置300は、抽出した組み合わせの送信電力となるよう基地局装置を制御したとき、各端末装置が第1エリア又は第2エリアのどちらに位置するのかを判定し、それぞれの端末装置における予測干渉度合い(例えば、SINR)や、予測スループットに基づき、評価を行う。制御装置300は、例えば、各端末装置の予測スループットの平均値を評価値とする。
制御装置300は、全組み合わせの評価から、最高評価の組み合わせを選択する(S1134)。制御装置300は、例えば、各端末装置の予測スループットの平均値が、最も高い組み合わせを最高評価の組み合わせとして選択する。
そして、制御装置300は、選択した組み合わせの送信出力となるよう、各基地局装置の送信出力を制御し(S1135)、基地局装置の送信出力を増減させる。
このように、制御装置300は、取得した基地局装置の測定結果、及び推定した受信電力に基づき、端末装置の位置を判定する。そして、制御装置300は、判定した端末装置の位置に基づき、セルサイズを決定し、基地局装置の送信出力を制御する。第1の実施の形態によれば、制御装置300は、受信品質向上処理を行って隣接基地局装置の測定結果を取得する端末装置を増加させる。これにより、制御装置300は、基地局送信制御処理において、接続中基地局装置のセル端に位置する端末装置から隣接基地局情報に基づいて、適切なセルサイズとなるよう基地局装置の送信出力を制御することができる。
また、制御装置300は、受信電力推定処理において、隣接基地局情報を取得できない端末装置が、隣接基地局装置のセルサイズの影響を大きく受ける場所に位置すると推定することで、これらの端末装置も考慮したセルサイズを決定することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、制御装置は、基地局情報に隣接基地局装置の測定結果が含まれず、接続中基地局装置の受信電力が基準電力より高いという条件を満たさない場合、受信品質向上処理を行う。接続中基地局装置の受信電力が基準電力より高いことは、例えば、端末装置が接続中基地局装置の近傍に位置し、セル端(通信エリア端)には位置しないということを示す。一方、端末装置がセル端ではなく、セルの中心付近(接続中基地局装置の近傍)に位置する場合は、制御装置は、品質向上処理及び再取得処理を行わない。
なお、第2の実施の形態における制御装置、基地局装置、端末装置の構成例は、第1の実施の形態と同様である。
<基地局情報取得処理>
図14は、基地局制御処理のシーケンスの例を示す図である。以下、図14を用いて、基地局制御処理における基地局情報取得処理について説明する。なお、基地局装置200−1,3及び端末装置100−2は省略する。
制御装置300が、送信電力報告指示を送信してから(S101)、受信した基地局情報に隣接基地局装置の測定結果が含まれない端末装置があるかどうかを判定する(S106)までは、図5のシーケンスと同様である。
制御装置300は、受信した基地局情報に隣接基地局装置の測定結果が含まれない端末装置があると判定すると(S106のYes)、さらに、当該端末装置は接続中基地局装置のセルの端に位置するかどうかを判定する(S201)。制御装置300は、例えば、基地局情報の接続中基地局の受信電力が、基準電力より小さい場合、当該端末装置はセル端に位置すると判定する。基準電力は、接続中基地局装置の近傍かセル端かの境界位置での受信電力であり、例えば、基地局装置から所定距離(または電波的距離)離れた場所に端末装置が位置するときの、接続中基地局装置の検出用信号の端末装置における受信電力である。基準電力は、端末装置が接続中基地局装置の通信エリア内であり、接続中基地局装置の近傍、すなわち、接続中基地局装置から所定距離以上離れた通信エリア端ではない場所に位置することを示す電力である。
また、制御装置300は、例えば、接続中基地局装置のRSRQ(Reference Signal Received Quality)やCQI(Channel Quality Indicator)など、接続中基地局装置の送信する電波をどれくらいの品質で端末装置が受信できるかを示す品質指標を取得してもよい。制御装置300は、取得した品質指標の値が基準品質より低い場合、当該端末装置はセルの端に位置すると判定する。さらに、制御装置300は、接続中基地局装置の受信電力、及び取得した品質指標の両方に基づき、受信電力が基準電力より小さく、かつ取得した品質指標の値が基準品質より低い場合、端末装置はセルの端に位置すると判定してもよい。
そして、制御装置300は、端末装置がセル端に位置すると判定すると(S201のYes)、受信品質向上指示を対象の基地局装置に送信する。
一方、制御装置300は、端末装置がセルの端に位置しないと判定すると(S201のNo)、受信品質向上処理及び基地局情報の再取得を実行せずに、受信電力推定処理(S112)を実行する。以降の処理は、図5のシーケンスと同様である。
このように、第2の実施の形態では、隣接基地局装置の測定結果を含まない基地局情報を送信する端末装置の位置が、接続中基地局装置のセルの端に位置しない場合、受信品質向上処理を実行せず、基地局情報の再取得を行わない。
端末装置が接続中基地局装置のセルの端に位置しないということは、端末装置が接続中基地局の中心付近に位置するということを示し、端末装置は隣接基地局装置のセルが重複しない第1エリアに位置する確率が高い。この場合、受信品質向上処理を実行し、隣接基地局装置の検出用信号の干渉度合いが低下しても、端末装置が基準値以上の受信品質で検出用信号を受信できる確率が低い。そのため、受信品質向上処理を実行せず、受信済の基地局情報に基づき、受信電力の推定や基地局送信制御処理を行うことで、受信品質向上処理を実行することによる一時的なリソースの減少や干渉の増大を防止することができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、受信品質向上処理として、割り当て停止処理と、送信出力増加処理とを含む。制御装置は、基地局情報が所定の条件を満たさない場合、まず先に割り当て停止処理を実行し、端末装置から基地局情報を再度受信し、再度受信した基地局情報が所定の条件を満たさない場合、送信出力増加処理を実行する。
<制御装置の構成例>
図15は、制御装置300の構成例を示す図である。制御装置300のストレージ320には、受信品質向上制御プログラム322を記憶する。受信品質向上制御プログラム322は、割り当て停止処理モジュール3221及び送信出力増加処理モジュール3222を有する。
CPU310は、受信品質向上制御プログラム322を実行することで、制御部を構築し、受信品質向上制御処理を実現する。受信品質向上制御処理は、隣接基地局装置の検出用信号の受信品質を向上させる処理を、基地局装置に実行させる処理である。制御装置300は、受信品質向上制御処理において、割り当て停止処理と送信出力処理を切り替えて、基地局装置に実行させる。制御装置300は、基地局情報の再取得を実行済みでない場合、割り当て停止処理を実行させ、基地局情報の再取得を実行済みである場合、送信出力増加処理を実行させる。制御装置300は、基地局情報の再取得を実行済みあるかどうかを内部メモリに記憶し、管理する。
<基地局装置の構成例>
図16は、基地局装置200の構成例を示す図である。基地局装置200のストレージ220には、受信品質向上プログラム221を記憶する。受信品質向上プログラム221は、割り当て停止処理モジュール2211及び送信出力増加処理モジュール2212を有する。
CPU210は、受信品質向上プログラム221を実行することで、受信品質向上処理部を構築し、受信品質向上処理を実現する。受信品質向上処理は、制御装置300の指示に応じて、割り当て停止処理、または送信出力増加処理を実行する。
<基地局情報取得処理>
図17は、基地局制御処理のシーケンスの例を示す図である。以下、図17を用いて、基地局制御処理における基地局情報取得処理について説明する。なお、基地局装置200−2,3及び端末装置100−2は省略する。また、図5のシーケンスにおける送信電力報告指示の送信(S101)から、各基地局装置から送信電力報告を受信するまで(S102−2)までの処理については省略する。
制御装置300は、基地局情報報告を受信し(S105−1)、基地局情報を取得すると、再取得判定処理として、隣接基地局装置の測定結果ない端末装置があるかどうかを確認する(S106)。
制御装置300は、隣接基地局装置の測定結果ない端末装置がある場合(S106のYes)、当該端末装置の基地局情報を再取得すると判定し、受信品質向上指示を基地局装置200−1〜3に送信する(S301)。送信する受信品質向上指示は、基地局装置に割り当て停止処理を実行させるための指示である。基地局装置200−1〜3は、受信品質向上指示を受信すると、受信品質向上処理を実行する(S108−1)。基地局装置が実行する受信品質向上処理は、制御装置300に指示された割り当停止処理である。基地局装置200−1〜3は、割り当て停止処理を実行し、基地局情報を再取得する対象の端末装置が接続中である場合、当該端末装置に基地局情報報告指示を送信する(S302)。
端末装置100−1は、基地局情報報告指示を受信すると、基地局情報報告処理(S104)を実行し、基地局情報報告を接続中基地局装置である基地局装置200−1を介して、制御装置300に送信する(S303)。
制御装置300は、基地局情報報告を受信し(S303)、基地局情報を再取得すると、2回目の再取得判定処理を実行し、隣接基地局装置の測定結果ない端末装置があるかどうかを確認する(S304)。
制御装置300は、隣接基地局装置の測定結果ない端末装置がある場合(S106のYes)、当該端末装置の基地局情報を再々取得すると判定し、受信品質向上指示を基地局装置200−1〜3に送信する(S307)。送信する受信品質向上指示は、基地局装置に送信出力増加処理を実行させるための指示である。基地局装置200−1〜3は、受信品質向上指示を受信すると、受信品質向上処理を実行する(S108−2)。基地局装置が実行する受信品質向上処理は、制御装置300に指示された送信出力増加処理である。基地局装置200−1〜3は、送信出力増加処理を実行し、基地局情報を再々取得する対象の端末装置が接続中である場合、当該端末装置に基地局情報報告指示を送信する(S306)。
端末装置100−1は、基地局情報報告指示を受信すると、基地局情報報告処理(S104)を実行し、基地局情報報告を接続中基地局装置である基地局装置200−1を介して、制御装置300に送信する(S307)。
制御装置300は、基地局情報報告を受信し(S303)、基地局情報を再々取得すると、3回目の再取得判定処理を実行し、隣接基地局装置の測定結果ない端末装置があるかどうかを確認する(S308)。
制御装置300は、隣接基地局装置の測定結果ない端末装置がある場合(S308のYes)、さらなる基地局情報の取得は実行せず、受信電力推定処理(S112)を実行し、基地局送信制御処理を実行する(S113)。
第3の実施の形態では、制御装置300は、隣接基地局装置の測定結果を取得できない端末装置がある場合、2回の受信品質向上処理及び基地局情報の取得を実行する。受信品質向上処理は、最初に割り当て停止処理を実行し、それでも隣接基地局装置の測定結果を取得できない場合、さらに送信出力増加処理を実行する。割り当て停止処理は、図7(A)の第2エリアに位置する端末装置に対する検出用信号の干渉を軽減させ、端末装置の基地局情報に隣接基地局装置の測定結果を含むようにする処理である。割り当て停止処理を実行しても隣接基地局装置の測定結果を取得できない端末装置は、隣接基地局装置の測定結果が基地局情報に含まれない原因は、干渉度合いが干渉閾値より大きいことではなく、受信電力が電力閾値より小さいことであると想定される。そこで、制御装置300は、送信出力増加処理を実行し、検出用信号の受信電力を上げることで、受信電力が電力閾値以上となるよう制御する。このようにすることで、割り当て停止処理の実行だけでは取得できなかった隣接基地局装置の測定結果が、送信電力増加処理を実行することで、より多くの隣接基地局装置の測定結果を取得できるようになる。
なお、割り当て停止処理は、検出用信号を送信する周波数に、データチャネルを割り当てることを停止する処理であり、処理実行中は一部の周波数リソースをデータチャネルに使用できず、周波数リソースが少ない状態となる。一方、送信出力増加処理は、隣接基地局装置の検出用信号の送信出力を上げる処理であり、検出用信号の電波強度が上昇し、また検出用信号の到達する距離も増加するため、処理実行前は干渉が発生しなかった他の端末装置の通信に対して、干渉源となる可能性がある。
割り当て停止処理は一時的にリソースが減少するだけで、他の通信中の端末装置にはほとんど影響がないが、送信出力増加処理は、他の端末装置の通信における新たな干渉源を増加させてしまう可能性がある。よって、送信出力増加処理を比較すると、割り当て停止処理の方は他の端末装置に与える影響が大きく、なるべく実行しないことが好ましい。
よって、第3の実施の形態では、制御装置300は、他の端末装置に対する影響が比較的小さい割り当て停止処理を先行して実行し、基地局情報を再取得する。そして、制御装置は、再取得でも隣接基地局装置の測定結果を取得できない場合、他の端末装置に対する影響が比較的大きい送信出力増加処理を実行し、基地局情報を再々取得する。
制御装置300は、影響が小さい割り当て停止処理をまず先に実行することで、端末装置への影響をできるだけ抑制して隣接基地局装置の測定結果の取得を試み、それでも取得できない場合だけ影響が大きい送信出力増加処理を実行する。これにより、品質向上処理を実行することによる端末装置への影響を抑制しつつ、隣接基地局装置の測定結果を取得しやすくする。
以上の第1〜第3の実施の形態を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
複数の基地局装置と接続された制御装置において、
前記複数の基地局装置の送信処理を制御する制御部と、
前記複数の基地局装置のいずれかと通信する端末装置から送信される基地局情報であって、前記複数の基地局装置から送信される検出用信号のうち、前記端末装置において基準値以上の受信品質で受信した前記検出用信号の測定結果を含む基地局情報を受信する受信部とを有し、
前記制御部は、前記基地局情報が所定の条件を満たさない場合、前記端末装置が接続中の接続中基地局装置以外の基地局装置から送信される前記検出用信号の受信品質を向上させる制御を行う
制御装置。
(付記2)
前記所定の条件は、前記基地局情報が前記接続中基地局装置以外の基地局装置の測定結果を含むことである
付記1記載の制御装置。
(付記3)
前記所定の条件は、前記基地局情報が前記接続中基地局装置以外の基地局装置の測定結果を含むこと又は前記接続中基地局装置の検出用信号の受信電力が基準電力より高いこと、を含む
付記1記載の制御装置。
(付記4)
前記基準電力は、前記端末装置が前記接続中基地局装置の通信エリア端ではない場所に位置することを示す受信電力である
付記3記載の制御装置。
(付記5)
前記受信品質は、
前記端末装置における前記検出用信号の受信電力と、受信した前記検出用信号に発生する干渉の度合いとを含み、
前記受信電力が第1閾値以上であり、かつ前記干渉の度合いが第2閾値以下である場合、前記基準値以上となる
付記1記載の制御装置。
(付記6)
前記測定結果は、前記基準値以上の受信品質で受信した検出用信号の受信電力、及び前記検出用信号を送信した基地局装置の識別子を含む
付記1記載の制御装置。
(付記7)
前記制御部は、前記検出用信号の受信品質を向上させる制御を行った後、さらに、前記端末装置から基地局情報を再受信し、前記再受信した基地局情報に、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の測定結果が含まれるか否かを判定する
付記2記載の制御装置。
(付記8)
前記制御部は、前記再受信した基地局情報に、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の測定結果が含まれる場合、前記接続中基地局装置の通信エリアと前記接続中基地局装置以外の基地局装置の通信エリアの重複エリアに、前記端末装置が位置すると判定する
付記7記載の制御装置。
(付記9)
前記制御部は、前記再受信した基地局情報に、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の測定結果が含まれない場合、前記接続中基地局装置の通信エリアであって、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の検出用信号が到達しないエリアに、前記端末装置が位置すると判定する
付記7記載の制御装置。
(付記10)
前記複数の基地局装置の送信処理の制御は、前記複数の基地局装置それぞれの送信出力を増減させる処理を含み、
前記制御部は、前記再受信した基地局情報に含まれる基地局装置の測定結果に基づき、前記複数の基地局装置それぞれの前記送信出力を決定する
付記7記載の制御装置。
(付記11)
前記制御部は、前記再受信した基地局情報に、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の測定結果が含まれない場合、前記端末装置の前記接続中基地局装置以外の基地局装置の測定結果を推定する
付記7記載の制御装置。
(付記12)
前記制御部は、前記接続中基地局装置の通信エリア内であって、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の通信エリア端に、前記端末装置が位置すると仮定し、前記推定を行う
付記11記載の制御装置。
(付記13)
前記制御部は、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の検出用信号の前記端末装置における受信電力を、前記受信品質の基準値に対応する前記検出用信号の受信電力の第1閾値であると推定する
付記11記載の制御装置。
(付記14)
前記制御部は、前記接続中基地局装置と、前記接続中基地局装置以外の基地局装置との、前記端末装置における前記検出用信号の受信電力の差分を取得し、前記取得した差分の最大値に基づき前記接続中基地局装置以外の基地局装置の検出用信号の前記端末装置における受信電力を推定する
付記11記載の制御装置。
(付記15)
前記制御部は、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の検出用信号の前記端末装置における受信電力を、前記接続中基地局装置の検出用信号の受信電力から、前記取得した差分の最大値を減じた値であると推定する
付記14記載の制御装置。
(付記16)
前記検出用信号の受信品質を向上させる制御は、前記検出用信号がマッピングされる周波数帯域に対して、前記検出用信号以外の信号のマッピングを停止させる処理を含む
付記1記載の制御装置。
(付記17)
前記検出用信号の受信品質を向上させる制御は、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の前記検出用信号の送信電力を上げる処理を含む
付記1記載の制御装置。
(付記18)
前記検出用信号の受信品質を向上させる制御は、前記検出用信号がマッピングされる周波数帯域に対して、前記検出用信号以外の信号のマッピングを停止させる停止処理と、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の前記検出用信号の送信電力を上げる電力増加処理とを含み、
前記制御部は、前記基地局情報が前記所定の条件を満たさない場合、前記停止処理を実行し、前記端末装置から基地局情報を再受信し、前記再受信した基地局情報が前記所定の条件を満たさない場合、前記電力増加処理を実行する
付記1記載の制御装置。
(付記19)
複数の基地局装置のいずれかと通信する端末装置から送信される基地局情報であって、前記端末装置が基準値以上の受信品質で受信した、前記複数の基地局装置から送信される検出用信号の測定結果を含む基地局情報を受信し、前記受信した基地局情報を制御装置に送信する通信部と、
前記基地局情報が所定の条件を満たさない場合、前記端末装置が接続中の接続中基地局装置以外の基地局装置から送信される前記検出用信号の前記端末装置における受信品質を向上させる制御を実行するよう指示する受信品質向上指示を、前記制御装置から受信し、前記受信した受信品質向上指示に応じて、前記検出用信号の受信品質を向上させる処理を行う受信品質向上処理部とを有する、
基地局装置。
(付記20)
前記品質向上処理部は、前記検出用信号の受信品質を向上させる処理を行った後、さらに、前記端末装置に対して前記基地局情報を送信するよう要求する
付記19記載の基地局装置。
(付記21)
接続される複数の基地局装置の送信処理を制御する制御装置と、
前記複数の基地局装置から送信される検出用信号のうち、基準値以上の受信品質で受信した前記検出用信号の測定結果を含む基地局情報を、前記制御装置に送信する端末装置と、
前記端末装置が送信する前記基地局情報を、前記制御装置に中継する基地局装置とを有し、
前記制御装置は、前記端末装置から受信した前記基地局情報が所定の条件を満たさない場合、前記端末装置が接続中の接続中基地局装置以外の基地局装置から送信される前記検出用信号の受信品質を向上させる制御を行う
通信システム。
(付記22)
接続された複数の基地局装置の送信処理を制御する制御装置における基地局装置制御方法であって、
前記複数の基地局装置のいずれかと通信する端末装置から送信される基地局情報であって、前記基地局装置から送信される検出用信号のうち、前記端末装置において基準値以上の受信品質で受信した前記検出用信号の測定結果を含む基地局情報を受信し、
前記基地局情報が所定の条件を満たさない場合、前記端末装置が接続中の接続中基地局装置以外の基地局装置から送信される前記検出用信号の受信品質を向上させる制御を行う
基地局装置制御方法。
10…通信システム 100…端末装置
110…CPU 120…ストレージ
121…基地局情報報告プログラム 1211…基地局情報測定モジュール
1212…基地局情報報告送信モジュール 122…通信制御プログラム
130…メモリ 150…RF回路
200…基地局装置 210…CPU
220…ストレージ 221…受信品質向上プログラム
2211…停止処理モジュール 2212…送信出力増加モジュール
222…通信制御プログラム 2221…無線送信出力制御モジュール
2222…周波数リソース割当モジュール 2223…パケット送受信モジュール
230…メモリ 240…NIC
250…RF回路 300…制御装置
310…CPU 320…ストレージ
321…基地局制御プログラム 3211…端末位置判定モジュール
3212…受信電力推定モジュール 3213…基地局送信制御モジュール
3214…再取得判定モジュール 322…受信品質向上制御プログラム
3221…停止処理モジュール 3222…送信出力増加モジュール
323…基地局情報取得プログラム 324…基地局情報テーブル
330…メモリ 340…NIC
400…ゲートウェイ 500…外部ネットワーク

Claims (17)

  1. 複数の基地局装置と接続された制御装置において、
    前記複数の基地局装置の送信処理を制御する制御部と、
    前記複数の基地局装置のいずれかと通信する端末装置から送信される基地局情報であって、前記複数の基地局装置から送信される検出用信号のうち、前記端末装置において基準値以上の受信品質で受信した前記検出用信号の測定結果を含む基地局情報を受信する受信部とを有し、
    前記制御部は、前記基地局情報が所定の条件を満たさない場合、前記端末装置が接続中の接続中基地局装置以外の基地局装置から送信される前記検出用信号の受信品質を向上させる制御を行う
    制御装置。
  2. 前記所定の条件は、前記基地局情報が前記接続中基地局装置以外の基地局装置の測定結果を含むことである
    請求項1記載の制御装置。
  3. 前記所定の条件は、前記基地局情報が前記接続中基地局装置以外の基地局装置の測定結果を含むこと又は前記接続中基地局装置の検出用信号の受信電力が基準電力より高いこと、を含む
    請求項1記載の制御装置。
  4. 前記基準電力は、前記端末装置が前記接続中基地局装置の通信エリア端ではない場所に位置することを示す受信電力である
    請求項3記載の制御装置。
  5. 前記受信品質は、
    前記端末装置における前記検出用信号の受信電力と、受信した前記検出用信号に発生する干渉の度合いとを含み、
    前記受信電力が第1閾値以上であり、かつ前記干渉の度合いが第2閾値以下である場合、前記基準値以上となる
    請求項1記載の制御装置。
  6. 前記測定結果は、前記基準値以上の受信品質で受信した検出用信号の受信電力、及び前記検出用信号を送信した基地局装置の識別子を含む
    請求項1記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記検出用信号の受信品質を向上させる制御を行った後、さらに、前記端末装置から基地局情報を再受信し、前記再受信した基地局情報に、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の測定結果が含まれるか否かを判定する
    請求項2記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記再受信した基地局情報に、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の測定結果が含まれる場合、前記接続中基地局装置の通信エリアと前記接続中基地局装置以外の基地局装置の通信エリアの重複エリアに、前記端末装置が位置すると判定する
    請求項7記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、前記再受信した基地局情報に、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の測定結果が含まれない場合、前記接続中基地局装置の通信エリアであって、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の検出用信号が到達しないエリアに、前記端末装置が位置すると判定する
    請求項7記載の制御装置。
  10. 前記複数の基地局装置の送信処理の制御は、前記複数の基地局装置それぞれの送信出力を増減させる処理を含み、
    前記制御部は、前記再受信した基地局情報に含まれる基地局装置の測定結果に基づき、前記複数の基地局装置それぞれの前記送信出力を決定する
    請求項7記載の制御装置。
  11. 前記制御部は、前記再受信した基地局情報に、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の測定結果が含まれない場合、前記端末装置の前記接続中基地局装置以外の基地局装置の測定結果を推定する
    請求項7記載の制御装置。
  12. 前記検出用信号の受信品質を向上させる制御は、前記検出用信号がマッピングされる周波数帯域に対して、前記検出用信号以外の信号のマッピングを停止させる処理を含む
    請求項1記載の制御装置。
  13. 前記検出用信号の受信品質を向上させる制御は、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の前記検出用信号の送信電力を上げる処理を含む
    請求項1記載の制御装置。
  14. 前記検出用信号の受信品質を向上させる制御は、前記検出用信号がマッピングされる周波数帯域に対して、前記検出用信号以外の信号のマッピングを停止させる停止処理と、前記接続中基地局装置以外の基地局装置の前記検出用信号の送信電力を上げる電力増加処理とを含み、
    前記制御部は、前記基地局情報が前記所定の条件を満たさない場合、前記停止処理を実行し、前記端末装置から基地局情報を再受信し、前記再受信した基地局情報が前記所定の条件を満たさない場合、前記電力増加処理を実行する
    請求項1記載の制御装置。
  15. 複数の基地局装置のいずれかと通信する端末装置から送信される基地局情報であって、前記端末装置が基準値以上の受信品質で受信した、前記複数の基地局装置から送信される検出用信号の測定結果を含む基地局情報を受信し、前記受信した基地局情報を制御装置に送信する通信部と、
    前記基地局情報が所定の条件を満たさない場合、前記端末装置が接続中の接続中基地局装置以外の基地局装置から送信される前記検出用信号の前記端末装置における受信品質を向上させる制御を実行するよう指示する受信品質向上指示を、前記制御装置から受信し、前記受信した受信品質向上指示に応じて、前記検出用信号の受信品質を向上させる処理を行う受信品質向上処理部とを有する、
    基地局装置。
  16. 接続される複数の基地局装置の送信処理を制御する制御装置と、
    前記複数の基地局装置から送信される検出用信号のうち、基準値以上の受信品質で受信した前記検出用信号の測定結果を含む基地局情報を、前記制御装置に送信する端末装置と、
    前記端末装置が送信する前記基地局情報を、前記制御装置に中継する基地局装置とを有し、
    前記制御装置は、前記端末装置から受信した前記基地局情報が所定の条件を満たさない場合、前記端末装置が接続中の接続中基地局装置以外の基地局装置から送信される前記検出用信号の受信品質を向上させる制御を行う
    通信システム。
  17. 接続された複数の基地局装置の送信処理を制御する制御装置における基地局装置制御方法であって、
    前記複数の基地局装置のいずれかと通信する端末装置から送信される基地局情報であって、前記基地局装置から送信される検出用信号のうち、前記端末装置において基準値以上の受信品質で受信した前記検出用信号の測定結果を含む基地局情報を受信し、
    前記基地局情報が所定の条件を満たさない場合、前記端末装置が接続中の接続中基地局装置以外の基地局装置から送信される前記検出用信号の受信品質を向上させる制御を行う
    基地局装置制御方法。
JP2016129312A 2016-06-29 2016-06-29 制御装置、基地局装置、通信システム、及び基地局装置制御方法 Pending JP2018006924A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129312A JP2018006924A (ja) 2016-06-29 2016-06-29 制御装置、基地局装置、通信システム、及び基地局装置制御方法
US15/632,780 US20180007700A1 (en) 2016-06-29 2017-06-26 Control apparatus, base station apparatus, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129312A JP2018006924A (ja) 2016-06-29 2016-06-29 制御装置、基地局装置、通信システム、及び基地局装置制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018006924A true JP2018006924A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60808102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129312A Pending JP2018006924A (ja) 2016-06-29 2016-06-29 制御装置、基地局装置、通信システム、及び基地局装置制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180007700A1 (ja)
JP (1) JP2018006924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153636A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 株式会社デンソー 端末装置、基地局装置、及び基地局管理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106209755A (zh) * 2015-04-24 2016-12-07 中兴通讯股份有限公司 实现多媒体通信的架构、方法及融合设备和ue
JP6922764B2 (ja) * 2018-01-30 2021-08-18 株式会社Jvcケンウッド 基地局装置、制御装置、プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803716B2 (ja) * 1996-03-11 1998-09-24 日本電気株式会社 Cdmaセルラーシステムにおける無線回線制御装置
HRP20050953B1 (en) * 2005-11-08 2012-04-30 T-Mobile Hrvatska D.O.O. Base station system performance measurement system in a gsm radio communicatioon network
WO2015023159A1 (ko) * 2013-08-15 2015-02-19 엘지전자 주식회사 단말의 품질 측정 보고 방법 및 이를 이용하는 단말

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153636A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 株式会社デンソー 端末装置、基地局装置、及び基地局管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180007700A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9655102B2 (en) Interference control in a cellular communications network
US9860814B2 (en) Method and arrangement in a telecommunication system
US9635707B2 (en) Radio communication system, radio base station, and base station parameter-adjustment method
US9735901B2 (en) Communication control device, communication control method, and terminal
JP5874931B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、与干渉制御方法、記憶媒体、および制御装置
EP2989817A1 (en) Method and system for self-organizing networks using cooperative sensing
JP2019533920A (ja) 基準信号送信及び測定のための方法及びデバイス
TW201419893A (zh) 在上行鏈路功率限制條件中觸發小區轉移
KR20100065365A (ko) 무선 통신 시스템, 무선 통신 방법, 기지국, 이동국, 기지국의 제어 방법, 이동국의 제어 방법, 및 제어 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독가능한 매체
US9048973B2 (en) Base station device
US9820222B2 (en) Wireless communication method, wireless communication system, base station, and wireless terminal
TWI737991B (zh) 用於量測限制之方法與裝置
US10477442B2 (en) Source and a target network node and respective methods performed thereby for performing handover of a wireless device
KR20170142407A (ko) 단말간 직접 통신을 수행하는 통신 장치 및 그 동작 방법
US9554325B2 (en) System, apparatus, and method for determining signal quality with multiple access points
JP6047841B2 (ja) 通信サービスを処理するための方法、装置、およびシステム
JP2018006924A (ja) 制御装置、基地局装置、通信システム、及び基地局装置制御方法
WO2017020192A1 (zh) 一种负载均衡方法及装置
EP3494728A1 (en) Determining handover parameters
US9451557B2 (en) Base station, communication system, and communication method
KR20100111256A (ko) 무선 통신 네트워크에서 통신관리 방법 및 시스템
JP2016096478A (ja) 基地局、オフセット値算出方法、及び接続セル決定方法
US11218972B2 (en) Controlling power based on calculated transmission power to candidates for communication
US10750379B2 (en) Base station device, method for operating same, and terminal device
WO2014093542A1 (en) Method and apparatus for anti-blocking hetnet deployment