JP2018005731A - Determination device, determination method, and determination program - Google Patents

Determination device, determination method, and determination program Download PDF

Info

Publication number
JP2018005731A
JP2018005731A JP2016134299A JP2016134299A JP2018005731A JP 2018005731 A JP2018005731 A JP 2018005731A JP 2016134299 A JP2016134299 A JP 2016134299A JP 2016134299 A JP2016134299 A JP 2016134299A JP 2018005731 A JP2018005731 A JP 2018005731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
information
user
provider
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016134299A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6130033B1 (en
Inventor
衣織 西田
Iori Nishida
衣織 西田
中村 浩樹
Hiroki Nakamura
浩樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2016134299A priority Critical patent/JP6130033B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6130033B1 publication Critical patent/JP6130033B1/en
Publication of JP2018005731A publication Critical patent/JP2018005731A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To properly determine a usage fee of a mediation service.SOLUTION: A determination device of the application comprises an acquisition part and a determination part. The acquisition part acquires information related to a user who uses a service provided from a service provision source for receiving the provision of information from an information provision source, through a mediation service for mediating information provided from the information provision source, and who has performed an action contributing to a profit of a prescribed service other than a service provided by the service provision source. The determination part determines a usage fee of the mediation service to be charged to the service provision source on the basis of the information related to the user acquired by the acquisition part.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、決定装置、決定方法、及び決定プログラムに関する。   The present invention relates to a determination device, a determination method, and a determination program.

従来、サービスにおける利用料を決定する技術が提供されている。例えば、サービス提供者が提供するテキストデータに対するユーザの修正作業量に応じてサービス利用料を設定する技術や、操作者の操作に応じた処理を行うに際して過去に行われた処理における課金額に基づいて課金する技術が提供されている。   Conventionally, a technique for determining a usage fee in a service has been provided. For example, based on a technology for setting a service usage fee according to a user's correction work amount for text data provided by a service provider, or a charge amount in a process performed in the past when performing a process according to an operation by an operator Technology is provided.

特開2011−141694号公報JP 2011-141694 A 特開2015−154126号公報JP2015-154126A

しかしながら、上記の従来技術では、情報提供元から提供される情報を被提供先へ仲介するような仲介サービスの利用料を適切に決定することができるとは限らない。例えば、このような仲介サービスにおいては情報提供元へは所定の費用を支払い、被提供先へ仲介サービスの利用料を請求するため、仲介サービスの利用料を適切に決定することが難しい。また、このように、仲介サービスの利用料を適切に決定することができない場合、仲介サービスの利用を促進することが難しい。   However, in the above-described conventional technology, it is not always possible to appropriately determine a usage fee for a mediation service that mediates information provided from an information provider to a recipient. For example, in such an intermediary service, a predetermined fee is paid to the information provider and the usage fee for the intermediary service is charged to the recipient, so it is difficult to appropriately determine the intermediary service usage fee. In addition, in this way, when the usage fee for the mediation service cannot be determined appropriately, it is difficult to promote the use of the mediation service.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、仲介サービスの利用料を適切に決定する決定装置、決定方法、及び決定プログラムを提供することを目的とする。   The present application has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a determination device, a determination method, and a determination program that appropriately determine the usage fee of the mediation service.

本願に係る決定装置は、情報提供元から提供される情報を仲介する仲介サービスを介して、前記情報提供元から情報の提供を受けるサービス提供元により提供されるサービスを利用するユーザであって、前記サービス提供元により提供されるサービス以外の所定のサービスの利益につながる行動を行ったユーザに関する情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記ユーザに関する情報に基づいて、前記サービス提供元に対して請求する前記仲介サービスの利用料を決定する決定部と、を備えたことを特徴とする。   The determination device according to the present application is a user who uses a service provided by a service provider that receives provision of information from the information provider via an intermediary service that mediates information provided from the information provider, The service provision based on an acquisition unit that acquires information on a user who has performed an action that leads to the benefit of a predetermined service other than the service provided by the service provider, and the information on the user acquired by the acquisition unit And a determining unit that determines a usage fee of the mediation service to be charged to the original.

実施形態の一態様によれば、仲介サービスの利用料を適切に決定することができるという効果を奏する。   According to one aspect of the embodiment, there is an effect that it is possible to appropriately determine the usage fee for the mediation service.

図1は、実施形態に係る決定処理の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a determination process according to the embodiment. 図2は、実施形態に係る決定システムの構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the determination system according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る決定装置の構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the determination apparatus according to the embodiment. 図4は、実施形態に係るユーザ情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a user information storage unit according to the embodiment. 図5は、実施形態に係るIoT機器情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the IoT device information storage unit according to the embodiment. 図6は、実施形態に係るチャネル情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the channel information storage unit according to the embodiment. 図7は、実施形態に係るサービス提供元情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a service provider information storage unit according to the embodiment. 図8は、実施形態に係る決定処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the determination process according to the embodiment. 図9は、実施形態に係る仲介サービスの一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the mediation service according to the embodiment. 図10は、決定装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 10 is a hardware configuration diagram illustrating an example of a computer that realizes the function of the determination apparatus.

以下に、本願に係る決定装置、決定方法、及び決定プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る決定装置、決定方法、及び決定プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。   Hereinafter, a determination apparatus, a determination method, and a mode for executing a determination program according to the present application (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. Note that the determination device, the determination method, and the determination program according to the present application are not limited to the embodiment. In the following embodiments, the same portions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

(実施形態)
〔1.決定処理〕
まず、図1を用いて、実施形態に係る決定処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る決定処理の一例を示す図である。図1に示す決定装置100は、サービス群SGに含まれるサービス以外の別サービスXにおけるユーザの会員種別に応じて、サービス群SGに含まれるサービスへ請求する仲介サービスの利用料を決定する。
(Embodiment)
[1. Decision process)
First, an example of the determination process according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a determination process according to the embodiment. The determining apparatus 100 shown in FIG. 1 determines a usage fee for an intermediary service that charges a service included in the service group SG according to the user's membership type in another service X other than the service included in the service group SG.

図1に示す決定システム1において、サービス群SGに含まれるサービスは、チャネル群CHから情報の提供を受けるものとする。また、サービス群SGに含まれるサービスは、ユーザ群UGに含まれるユーザU1やユーザU2やユーザU3等が利用するものとする。サービス群SGやチャネル群CHの詳細は後述する。   In the determination system 1 shown in FIG. 1, the services included in the service group SG are assumed to receive information from the channel group CH. The services included in the service group SG are used by the user U1, the user U2, the user U3, and the like included in the user group UG. Details of the service group SG and the channel group CH will be described later.

図1において、ユーザ群UGに含まれる各ユーザと、サービス群SGに含まれる各サービスとを接続する接続線RGは、各ユーザがいずれのサービスを利用するかを示す。また、図1の例に示すユーザU1は、ユーザ情報記憶部121のユーザID「U1」により識別されるユーザに対応する。また、図1の例に示すユーザU2は、ユーザ情報記憶部121のユーザID「U2」により識別されるユーザに対応し、図1の例に示すユーザU3は、ユーザ情報記憶部121のユーザID「U3」により識別されるユーザに対応する。以下では、ユーザID「U1」により識別されるユーザをユーザU1とし、ユーザID「U2」により識別されるユーザをユーザU2とし、ユーザID「U3」により識別されるユーザをユーザU3とする。なお、図1に示す例において、ユーザ群UG中にユーザU1〜ユーザU3のみを図示するが、ユーザ群UGに含まれるユーザ数は、例えば100万ユーザや1000万ユーザ等であってもよい。   In FIG. 1, a connection line RG connecting each user included in the user group UG and each service included in the service group SG indicates which service each user uses. 1 corresponds to a user identified by the user ID “U1” in the user information storage unit 121. 1 corresponds to the user identified by the user ID “U2” of the user information storage unit 121, and the user U3 illustrated in the example of FIG. 1 is the user ID of the user information storage unit 121. Corresponds to the user identified by “U3”. In the following, it is assumed that the user identified by the user ID “U1” is the user U1, the user identified by the user ID “U2” is the user U2, and the user identified by the user ID “U3” is the user U3. In the example illustrated in FIG. 1, only the users U1 to U3 are illustrated in the user group UG, but the number of users included in the user group UG may be, for example, 1 million users or 10 million users.

例えば、ユーザU1は、サービス群SGに含まれるサービスのうち、サービスAやサービスC等を利用する。また、例えば、ユーザU2は、サービス群SGに含まれるサービスのうち、サービスBやサービスC等を利用する。なお、ここでいうユーザが利用するサービスには、実際にユーザが提供を受けているサービスに限らず、ユーザが登録を完了し、サービスの提供を受けることができる状態にあるサービスが含まれてもよい。また、図1の例において、別サービスXの利益につながる行動とは、ユーザが別サービスXにおける有料会員となることであるものとする。   For example, the user U1 uses the service A, the service C, etc. among the services included in the service group SG. Further, for example, the user U2 uses the service B, the service C, etc., among the services included in the service group SG. The service used by the user here is not limited to the service actually provided by the user, but includes a service in which the user has completed registration and can receive the service. Also good. Further, in the example of FIG. 1, it is assumed that the action that leads to the profit of the different service X is that the user becomes a paying member in the different service X.

また、図1において、サービス群SGに含まれる各サービスと、決定装置100とを接続する接続線PFは、サービス群SGに含まれる各サービスが決定装置100による仲介サービスの提供を受けていることを示す。図1の例では、サービス群SGに含まれるサービスA〜サービスD等が決定装置100による仲介サービスの提供を受けていることを示す。なお、図1に示す例において、サービス群SG中にサービスA〜サービスDのみを図示するが、サービス群SGに含まれるサービス数は、例えば10万や100万等であってもよい。   In addition, in FIG. 1, the connection line PF that connects each service included in the service group SG and the determination device 100 is that each service included in the service group SG is provided with an intermediary service by the determination device 100. Indicates. In the example of FIG. 1, it is shown that the services A to D included in the service group SG are provided with the mediation service by the determination device 100. In the example illustrated in FIG. 1, only the services A to D are illustrated in the service group SG, but the number of services included in the service group SG may be, for example, 100,000 or 1 million.

また、図1において、チャネル群CHに含まれる各チャネルと、決定装置100とを接続する接続線CPは、チャネル群CHに含まれる各チャネルが決定装置100を介してサービス群SGに含まれる各サービスに情報を提供することを示す。図1の例では、チャネル群CHに含まれるチャネルA〜チャネルD等が決定装置100を介してサービス群SGに含まれるサービスA〜サービスD等に情報を提供することを示す。なお、図1に示す例において、チャネル群CH中にチャネルA〜チャネルDのみを図示するが、チャネル群CHに含まれるチャネル数は、例えば5万や50万等であってもよい。また、チャネル群CHに含まれるチャネルの提供元である情報提供元は、サービス群SGに含まれるサービスの提供元であるサービス提供元であってもよい。すなわち、1つの提供元が、サービスとチャネルとを提供してもよい。   Further, in FIG. 1, the connection line CP connecting each channel included in the channel group CH and the determining device 100 includes each channel included in the channel group CH included in the service group SG via the determining device 100. Indicates to provide information to the service. In the example of FIG. 1, it is shown that channels A to D included in the channel group CH provide information to the services A to D included in the service group SG via the determination apparatus 100. In the example shown in FIG. 1, only the channels A to D are illustrated in the channel group CH, but the number of channels included in the channel group CH may be, for example, 50,000 or 500,000. Further, the information provider that is a provider of the channels included in the channel group CH may be a service provider that is a provider of the services included in the service group SG. That is, one provider may provide a service and a channel.

例えば、決定システム1において、チャネルAは、天気情報等の気象情報を提供する。また、例えば、決定システム1において、チャネルBは、路線情報等の交通機関の運行情報等を提供する。また、例えば、決定システム1において、チャネルCは、所定のソフトウェアメーカが開発したチャネルであり、所定の情報を提供する。また、例えば、決定システム1において、チャネルDは、所定のIoT機器製造元(IoTデバイスメーカ)が所定の情報を提供する。例えば、チャネルDは、所定のIoT機器製造元が製造するロボット等の音声アシスト機器との音声対話において用いられる情報を提供する。このように、チャネル群CHに含まれる各チャネルには、種々の情報を提供するチャネルが含まれる。   For example, in decision system 1, channel A provides weather information such as weather information. Further, for example, in the determination system 1, the channel B provides transportation information such as route information. Further, for example, in the determination system 1, the channel C is a channel developed by a predetermined software manufacturer and provides predetermined information. Further, for example, in the determination system 1, a predetermined IoT device manufacturer (IoT device manufacturer) provides predetermined information for the channel D. For example, the channel D provides information used in a voice dialogue with a voice assist device such as a robot manufactured by a predetermined IoT device manufacturer. Thus, each channel included in the channel group CH includes channels that provide various information.

例えば、決定システム1において、チャネル群CHに含まれる各チャネルは、仲介サービスを介してサービス群SGに含まれる各サービスに情報を提供する。例えば、決定システム1において、サービス群SGに含まれる各サービスは、チャネル群CHに含まれるチャネルのうち、自身のサービスにおいてユーザに情報提供を所望するチャネルを選択することにより、情報提供を受けるチャネルを選択してもよい。また、例えば、決定システム1において、各サービスを利用するユーザは、チャネル群CHに含まれるチャネルのうち、そのサービスにおいて自身が情報提供を所望するチャネルを選択することにより、情報提供を受けるチャネルを選択してもよい。例えば、各サービスを利用するユーザは、そのサービスが情報提供を受けているチャネルのうち、情報提供を所望するチャネルを選択することにより、情報提供を受けるチャネルを選択してもよい。   For example, in the determination system 1, each channel included in the channel group CH provides information to each service included in the service group SG via the mediation service. For example, in the decision system 1, each service included in the service group SG is a channel that receives information provision by selecting a channel that the user desires to provide information from among the services included in the channel group CH. May be selected. Further, for example, in the decision system 1, a user who uses each service selects a channel for which information is provided by selecting a channel that the user desires to provide information from among the channels included in the channel group CH. You may choose. For example, a user who uses each service may select a channel to receive information by selecting a channel for which information is desired from among channels for which the service is receiving information.

また、各サービスを利用するユーザは、自身が使用するIoT機器10(図2参照)により仲介サービスを介してチャネルからの情報提供を受ける。詳細は後述するが、IoT機器10は、エアコン、照明器具、洗濯機、冷蔵庫等のいわゆる家電製品等、サービスA〜サービスD等を利用可能であればどのような装置であってもよい。例えば、決定システム1において、サービスAを利用するユーザが使用するIoT機器10がエアコンである場合、IoT機器10は、サービスAによりチャネルAから気温情報を含む天気情報を取得し、気温が所定の閾値以上である場合、自動的に冷房モードとして動作を開始する。なお、上記は一例であり、IoT機器10は、各サービスによりチャネルから提供される情報に基づいて種々の処理を行ってもよい。すなわち、図1の例では、決定装置100は、各サービスにチャネルから提供される情報を仲介することにより、各サービス提供元に対して仲介サービスの利用料を請求する。   In addition, a user who uses each service receives information from the channel via the mediation service by the IoT device 10 (see FIG. 2) used by the user. Although details will be described later, the IoT device 10 may be any device as long as it can use services A to D, such as a home appliance such as an air conditioner, a lighting device, a washing machine, and a refrigerator. For example, in the determination system 1, when the IoT device 10 used by the user who uses the service A is an air conditioner, the IoT device 10 acquires weather information including temperature information from the channel A by the service A, and the temperature is predetermined. When it is equal to or greater than the threshold value, the operation is automatically started in the cooling mode. Note that the above is an example, and the IoT device 10 may perform various processes based on information provided from the channel by each service. In other words, in the example of FIG. 1, the determination apparatus 100 charges each service provider for the use fee of the mediation service by mediating information provided from the channel to each service.

図1に示す例において、決定装置100は、ユーザ情報記憶部121やサービス提供元情報記憶部124に基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する(ステップS11)。ここでいう、仲介サービスの利用料には、決定装置100が提供する仲介サービスのプラットフォーム利用料や情報提供元に支払うAPI(Application Programming Interface)提供料等の情報提供料等の種々の料金が含まれてもよい。   In the example illustrated in FIG. 1, the determination apparatus 100 determines the usage fee for the mediation service to be charged to the service provider based on the user information storage unit 121 and the service provider information storage unit 124 (Step S <b> 11). The fee for using the brokerage service here includes various fees such as a platform fee for the brokerage service provided by the determination apparatus 100 and an information providing fee such as an API (Application Programming Interface) fee to be paid to the information provider. May be.

ステップS11において、決定装置100は、図1中のユーザ情報記憶部121に示すように、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料の決定に、各サービスを利用する各ユーザが別サービスXにおいて、無料会員(第1会員)であるか有料会員(第2会員)であるかに関する情報を用いる。   In step S11, as shown in the user information storage unit 121 in FIG. 1, the determination apparatus 100 determines whether to use each service for each user who uses each service in determining the usage fee for the mediation service to be charged to the service provider. In X, information regarding whether it is a free member (first member) or a paid member (second member) is used.

例えば、図1に示す例において、ユーザID「U1」により識別されるユーザ(ユーザU1)は、別サービスXにおける有料会員であることを示す。また、例えば、ユーザU1は、サービスAやサービスCを利用していることを示す。例えば、図1に示す例において、ユーザID「U2」により識別されるユーザ(ユーザU2)は、別サービスXにおける無料会員であることを示す。また、例えば、ユーザU2は、サービスBやサービスCを利用していることを示す。   For example, in the example illustrated in FIG. 1, the user (user U1) identified by the user ID “U1” is a paying member in another service X. For example, the user U1 indicates that the service A or the service C is used. For example, in the example illustrated in FIG. 1, the user (user U2) identified by the user ID “U2” is a free member in another service X. For example, the user U2 indicates that the service B or the service C is used.

また、ステップS11において、決定装置100は、図1中のサービス提供元情報記憶部124に示すように、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料の決定に、各サービスを利用するユーザのうち、別サービスXにおける無料会員の数と有料会員の数、無料会員(第1会員)であるか有料会員(第2会員)であるかに関する情報を用いる。   Further, in step S11, the determination device 100, as shown in the service provider information storage unit 124 in FIG. 1, uses each service to determine the usage fee for the mediation service to be charged to the service provider. Among them, information regarding the number of free members and the number of paying members in another service X, whether it is a free member (first member) or a paying member (second member) is used.

例えば、図1に示す例において、サービスAを利用するユーザ数が「150000」であり、サービスAを利用するユーザには、「ユーザU1」や「ユーザU3」や「ユーザU7」等が含まれることを示す。また、例えば、図1に示す例において、サービスBを利用するユーザ数が「300」であり、サービスBを利用するユーザには、「ユーザU2」等が含まれることを示す。   For example, in the example illustrated in FIG. 1, the number of users using service A is “150,000”, and the users using service A include “user U1”, “user U3”, “user U7”, and the like. It shows that. Further, for example, in the example illustrated in FIG. 1, the number of users who use the service B is “300”, and the users who use the service B include “user U2” and the like.

決定装置100は、上述した情報等に基づいて、請求一覧CL11に示すように、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。図1の例では、決定装置100は、各サービスを利用するユーザ数に基づいて、各サービスのサービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。例えば、決定装置100は、各サービスを利用するユーザのうち、別サービスXにおける有料会員のユーザ数と、別サービスXにおける無料会員のユーザ数とに基づいて、各サービスのサービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。具体的には、決定装置100は、以下の式(1)を用いて、各サービスのサービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。   Based on the above-described information and the like, the determination device 100 determines the usage fee for the mediation service to be charged to the service provider as shown in the billing list CL11. In the example of FIG. 1, the determination apparatus 100 determines the usage fee for the mediation service that is charged to the service provider of each service, based on the number of users who use each service. For example, the determination apparatus 100 determines the service provider of each service based on the number of paying members in another service X and the number of free members in another service X among users who use each service. Determine the usage fee for the brokerage service to be charged. Specifically, the determination apparatus 100 determines the usage fee of the mediation service to be charged to the service provider of each service, using the following formula (1).

利用料(円) = 10×別サービスXの有料会員数+100×別サービスXの無料会員数 ・・・ (1)   Usage fee (yen) = 10 x number of paying members of other service X + 100 x number of free members of other service X (1)

上記式(1)に示すように、決定装置100は、各サービスの利用者のうち、別サービスXにおける有料会員のユーザの数に10(円)を乗算し、別サービスXにおける無料会員のユーザの数に100(円)を乗算することにより、各サービスのサービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。このように、決定装置100は、各サービスの利用者のうち、別サービスXにおける有料会員であるユーザについては、別サービスXにおける無料会員であるユーザよりも請求する利用料を小さくする。これにより、決定装置100は、別サービスXにおける有料会員が多いサービスについては、仲介サービスの利用料が抑制される。   As shown in the above formula (1), the determination apparatus 100 multiplies the number of paying member users in another service X by 10 (yen) among users of each service, and obtains a free member user in another service X. Is multiplied by 100 (yen) to determine the usage fee of the mediation service to be charged to the service provider of each service. As described above, the determination apparatus 100 makes the usage fee charged for a user who is a paying member in another service X smaller than a user who is a free member in another service X among users of each service. Thereby, the determination apparatus 100 suppresses the use fee of the mediation service for a service with many paying members in another service X.

図1の例では、決定装置100は、サービスAの利用料を以下の式(2)により算出する。   In the example of FIG. 1, the determination apparatus 100 calculates the usage fee for the service A by the following equation (2).

サービスAの利用料 = 10×120000+100×30000 ・・・ (2)   Usage fee for service A = 10 x 120000 + 100 x 30000 (2)

上記式(2)により、決定装置100は、サービスAの利用料を420万円と決定する。   From the above equation (2), the determination apparatus 100 determines the usage fee for the service A as 4.2 million yen.

また、図1の例では、決定装置100は、サービスCの利用料を以下の式(3)により算出する。   In the example of FIG. 1, the determination apparatus 100 calculates the usage fee for the service C by the following formula (3).

サービスCの利用料 = 10×10000+100×60000 ・・・ (3)   Service C usage fee = 10 x 10000 + 100 x 60000 (3)

上記式(3)により、決定装置100は、サービスCの利用料を610万円と決定する。このように、図1の例では、決定装置100は、サービスを利用する全ユーザ数が多いサービスAに請求する仲介サービスの利用料をサービスCに比べて小さく決定する。   From the above equation (3), the determination apparatus 100 determines the usage fee for the service C as 6.1 million yen. As described above, in the example of FIG. 1, the determination apparatus 100 determines the use fee of the mediation service charged to the service A having a large total number of users who use the service as compared with the service C.

上述したように、図1に示す例において、決定装置100は、仲介サービスを利用してサービスを提供する各サービスのユーザ数に応じて、各サービスを提供するサービス提供元に仲介サービス利用料(プラットフォーム利用料)を請求する。決定装置100は、仲介サービスを利用してサービスを提供する各サービスのユーザ数に応じて、従量課金する。これにより、決定装置100は、仲介サービスの利用料を適切に決定することができる。   As described above, in the example illustrated in FIG. 1, the determination apparatus 100 uses the mediation service usage fee (for the service provider that provides each service according to the number of users of each service that provides the service using the mediation service). Bill the platform usage fee). The determination apparatus 100 charges the usage amount according to the number of users of each service that provides the service using the mediation service. Thereby, the determination apparatus 100 can appropriately determine the usage fee for the mediation service.

なお、図1の例では、サービスを利用するユーザ数が「10000」未満のサービスについては、仲介サービスの利用料を請求しないものとする。例えば、図1の例では、サービスBを利用するユーザ数が「300」であり「10000」未満であるため、決定装置100は、仲介サービスの利用料を「0円」と決定する。これにより、決定装置100は、10000ユーザ未満のサービス提供者への利用料を請求するオペレーションコストの増大を抑制することができる。また、例えば、決定装置100は、サービスBのサービス提供元に請求する利用料を無料とすることに応じて、サービスBのサービス提供元以外のサービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定してもよい。   In the example of FIG. 1, it is assumed that no fee for using the mediation service is charged for a service in which the number of users who use the service is less than “10000”. For example, in the example of FIG. 1, since the number of users who use the service B is “300” and less than “10000”, the determination apparatus 100 determines the usage fee of the mediation service as “0 yen”. Thereby, the determination apparatus 100 can suppress an increase in operation cost for charging a usage fee to a service provider of less than 10,000 users. Further, for example, the determination apparatus 100 charges the usage fee charged to the service provider other than the service B in response to making the usage fee charged to the service provider of the service B free. May be determined.

例えば、決定装置100は、サービスBのサービス提供元に請求する利用料を無料とすることに応じて、サービスA、C、D等のサービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定してもよい。例えば、決定装置100は、サービスBのサービス提供元に請求した場合における利用料を、他のサービスA、C、D等の利用するユーザの数に応じて他のサービスA、C、D等のサービス提供元に対して利用料に加えてもよい。例えば、決定装置100は、サービスBのサービス提供元に請求した場合における利用料を、他のサービスA、C、D等の利用するユーザの割合に応じて案分して、他のサービスA、C、D等のサービス提供元に対して利用料に加えてもよい。   For example, the determination device 100 determines the usage fee of the mediation service to be charged to the service providers such as the services A, C, and D in response to making the usage fee charged to the service provider of the service B free. May be. For example, the determination apparatus 100 determines the usage fee in the case where the service provider of the service B is charged as the other services A, C, D, etc. according to the number of users who use the other services A, C, D, etc. It may be added to the service provider. For example, the determination apparatus 100 apportions the usage fee when billed to the service provider of the service B according to the proportion of users who use other services A, C, D, etc. You may add to a usage fee with respect to service providers, such as C and D.

例えば、チャネルDを利用する場合、1ユーザ(ID)当たり「50」円をサービス提供元に請求してもよい。また、チャネル群CHに含まれる各チャネルは、チャネル利用料を設定してもよい。例えば、チャネルDは、チャネルDを利用するサービスに対して、1ユーザ(ID)当たり10円の利用料を請求してもよい。また、例えば、チャネルDは、仲介サービスを提供する決定装置100に対して、チャネルDを利用するサービスを利用する1ユーザ(ID)当たり10円の利用料を請求してもよい。この場合、決定装置100は、チャネルDを利用するサービスに対して、チャネルDを提供する情報提供元に支払った利用料に基づく課金を行ってもよい。このように、仲介サービスを提供する決定装置100は、各サービスから受け取る仲介サービスの利用料をチャネルへの情報提供の対価としてもよい。例えば、決定装置100は、各チャネルからAPIの提供を受けるための費用を、仲介サービスを利用するサービスのサービス提供元に請求してもよい。   For example, when the channel D is used, “50” yen per user (ID) may be charged to the service provider. In addition, a channel usage fee may be set for each channel included in the channel group CH. For example, channel D may charge a usage fee of 10 yen per user (ID) for services that use channel D. Further, for example, the channel D may charge a usage fee of 10 yen per user (ID) who uses the service using the channel D to the determination device 100 that provides the mediation service. In this case, the determination apparatus 100 may charge the service using the channel D based on the usage fee paid to the information provider that provides the channel D. As described above, the determination apparatus 100 that provides the mediation service may use the usage fee of the mediation service received from each service as a price for providing information to the channel. For example, the determination apparatus 100 may charge the service provider of the service that uses the mediation service for the cost of receiving the API provision from each channel.

また、仲介サービスの提供元と別サービスXの提供元とは、所定の関係を有してもよい。例えば、仲介サービスの提供元と別サービスXの提供元とは、同一または関連する提供元であってもよい。例えば、仲介サービスの提供元と別サービスXの提供元とは、同一企業や関連企業等の資本的なつながりがある提供元であってもよい。この場合、決定装置100は、別サービスXが有料会員の増大により受ける利益に基づいて、仲介サービスを利用するサービスのサービス提供元に請求する利用料を決定してもよい。   Further, the provider of the mediation service and the provider of the separate service X may have a predetermined relationship. For example, the provider of the mediation service and the provider of the different service X may be the same or related providers. For example, the provider of the mediation service and the provider of the separate service X may be a provider having a capital connection such as the same company or an affiliated company. In this case, the determining apparatus 100 may determine a usage fee to be charged to the service provider of the service that uses the mediation service, based on the profit that the different service X receives due to the increase in the paid members.

例えば、決定装置100は、別サービスXが有料会員の増大により受ける利益に基づいて、仲介サービスを利用するサービスのサービス提供元に請求する利用料を減額してもよい。この場合、各サービスのサービス提供元は、別サービスXの有料会員を増大させたり、自身のサービスを利用する別サービスXの有料会員であるユーザに別サービスXの利用を促したりして、別サービスXの利益の増大に貢献することにより、仲介サービスの利用料を減額しようとする。これにより、決定システム1においては、各サービスのサービス提供元は、自身のサービスやホームページ等において、別サービスXの有料会員になることをユーザに促したり、別サービスXの有料会員のサービスを利用することを促したりして、別サービスXの利益の増大に貢献することが想定される。例えば、各サービスのサービス提供元は、自身のサービスにおいてユーザに対して別サービスXの有料会員の利点を通知したり、自身のホームページにおいてユーザに対して別サービスXの有料会員の利点を示す広告を表示したりすることにより、別サービスXの有料会員になることや、別サービスXの有料会員のサービスを利用することを促す。このような決定システム1において、仲介サービスの提供元は、仲介サービスを減額しても、別サービスXの利益の増大するため、全体としての利益を増大させることができる。   For example, the determination apparatus 100 may reduce the usage fee charged to the service provider of the service that uses the mediation service, based on the profit that the different service X receives due to the increase in the paid members. In this case, the service provider of each service increases the number of pay members of another service X, or prompts the user who is a pay member of another service X who uses his / her own service to use the other service X. By contributing to the increase in the profit of service X, it tries to reduce the usage fee of the brokerage service. As a result, in the decision system 1, the service provider of each service urges the user to become a paid member of another service X on his / her service or homepage, or uses the paid member service of another service X It is assumed that it contributes to the increase in the profit of another service X. For example, the service provider of each service notifies the user of the benefits of the paid member of the different service X in the user's own service, or the advertisement showing the benefits of the paid member of the different service X to the user on the home page Or the like, the user is encouraged to become a paying member of another service X or to use a paying member service of another service X. In such a determination system 1, even if the brokerage service provider reduces the brokerage service, the profit of the other service X increases, so that the profit as a whole can be increased.

また、例えば、決定装置100は、サービス提供元により別サービスXにおける無料会員(第1会員)から有料会員(第2会員)へと誘導されたユーザに関する情報を取得してもよい。そして、例えば、決定装置100は、サービス提供元により別サービスXにおける無料会員から有料会員へと誘導されたユーザの数に応じて、そのサービス提供元に請求する仲介サービスの利用料を減額してもよい。例えば、決定装置100は、サービス提供元のサービスにおいて、ユーザが別サービスXの有料会員への登録を行った場合、そのサービス提供元に請求する仲介サービスの利用料を減額してもよい。また、例えば、決定装置100は、サービス提供元のホームページに表示された別サービスXに関する広告をユーザが選択し、そのユーザが別サービスXの有料会員への登録を行った場合、そのサービス提供元に請求する仲介サービスの利用料を減額してもよい。なお、上記は一例であり、決定装置100は、サービス提供元によりユーザが別サービスXにおける有料会員(第2会員)へと誘導されたと判定できれば、そのサービス提供元に請求する仲介サービスの利用料を減額してもよい。   Further, for example, the determination apparatus 100 may acquire information related to a user who is guided from a free member (first member) to a paid member (second member) in another service X by the service provider. Then, for example, the determination apparatus 100 reduces the usage fee of the mediation service charged to the service provider according to the number of users who are guided from the free member to the paid member in the different service X by the service provider. Also good. For example, in the service provided by the service provider, the determination apparatus 100 may reduce the usage fee for the mediation service charged to the service provider when the user registers as a paying member for the other service X. In addition, for example, when the user selects an advertisement related to another service X displayed on the home page of the service provider, and the user registers as a paying member of the other service X, the determination apparatus 100, the service provider You may reduce the usage fee of the mediation service billed to. Note that the above is an example, and if the determination apparatus 100 can determine that the user has been guided to a paying member (second member) in another service X by the service provider, the fee for using the mediation service charged to the service provider May be reduced.

このように、決定システム1においては、別サービスXにおける有料会員へとユーザを誘導したことに対する報酬として、ユーザを誘導したサービス提供元に請求する仲介サービスの利用料を減額することにより、サービス提供元に別サービスXにおける有料会員へとユーザを誘導する動機づけを与える。すなわち、決定システム1においては、サービス提供元には、別サービスXにおける有料会員へとユーザを誘導することに対するインセンティブが与えられることにより、サービス提供元が積極的に別サービスXにおける有料会員へとユーザを誘導することが想定される。このような、決定システム1においては、例えば、サービス提供元は、自身のサービスにおいて別サービスXにおける有料会員の利点をユーザに積極的に通知したり、ユーザに対して広告を出したりすることが想定される。また、別サービスXにおける有料会員へとユーザを誘導したサービス提供元に対して、仲介サービスの利用料の減額や所定の報奨金等を行うことにより、例えば、そのサービス提供元は、自身が販売する商品や提供するサービスの料金を値引きしてユーザに提供することができる。これにより、決定システム1においては、仲介サービスを利用するユーザに対しても利益を提供することができる。   As described above, in the determination system 1, as a reward for guiding the user to a paying member in another service X, the service is provided by reducing the usage fee of the mediation service charged to the service provider that has guided the user. The motivation to guide the user to the paying member in the other service X is given. In other words, in the determination system 1, the service provider is given an incentive to guide the user to the pay member in the different service X, so that the service provider actively becomes a pay member in the different service X. It is envisaged to guide the user. In such a determination system 1, for example, the service provider may actively notify the user of the advantage of the paying member in the other service X in his / her service or issue an advertisement to the user. is assumed. In addition, for example, the service provider sells the service provider by reducing the use fee of the intermediary service or by giving a predetermined reward to the service provider who has guided the user to a paying member in another service X. It is possible to provide the user with a discount on the price of the product to be offered and the service to be provided. Thereby, in the determination system 1, a profit can be provided also to the user using a mediation service.

また、上述した例では、決定装置100は、ユーザ数が「10000」以上のサービスについては、そのサービスを利用するユーザに含まれる別サービスXにおける有料会員のユーザの数や無料会員のユーザの数に応じて、そのサービスのサービス提供元に請求する仲介サービスの利用料を決定する。具体的には、決定装置100は、サービスを利用するユーザのうち、別サービスXにおける有料会員のユーザの数に10円(以下「第1単価」ともいう)を乗算し、別サービスXにおける無料会員のユーザの数に100円(以下「第2単価」ともいう)を乗算することにより、そのサービスのサービス提供元に請求する仲介サービスの利用料を決定する。すなわち、上述した例では、サービスを利用するユーザの数が10000以上であれば、有料会員1人当たり10(円)と無料会員1人当たり100(円)として、サービスを利用するユーザの数の多寡に関わらず、同じ第1単価や第2単価を乗算することにより、仲介サービスの利用料を決定する場合を示した。しかしながら、決定装置100は、サービスを利用するユーザの数の多寡に応じて、第1単価や第2単価を変化させてもよい。   Further, in the example described above, the determination apparatus 100, for a service with the number of users of “10000” or more, the number of paying members and the number of free members in another service X included in the users who use the service. Accordingly, the usage fee of the brokerage service to be charged to the service provider of the service is determined. Specifically, the determination apparatus 100 multiplies the number of paying member users in another service X among users who use the service by 10 yen (hereinafter also referred to as “first unit price”), and free of charge in the other service X. By multiplying the number of member users by 100 yen (hereinafter also referred to as “second unit price”), the usage fee of the mediation service charged to the service provider of the service is determined. That is, in the above-described example, if the number of users who use the service is 10,000 or more, the number of users who use the service is 10 (yen) per paying member and 100 (yen) per free member. Regardless, the case where the brokerage service usage fee is determined by multiplying the same first unit price and second unit price is shown. However, the determining apparatus 100 may change the first unit price or the second unit price according to the number of users who use the service.

例えば、決定装置100は、サービスを利用するユーザの数に応じて、段階的に料金体系を決定してもよい。例えば、決定装置100は、サービス提供元のサービスを利用するユーザ数が多い程、段階的に減少する第1単価と第2単価とに基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定してもよい。例えば、決定装置100は、利用するユーザの数が1万以上10万未満であるサービスについては、第1単価を10円とし、第2単価を100円として、そのサービスのサービス提供元に請求する仲介サービスの利用料を決定してもよい。また、例えば、決定装置100は、利用するユーザの数が10万以上であるサービスについては、第1単価を5円とし、第2単価を50円として、そのサービスのサービス提供元に請求する仲介サービスの利用料を決定してもよい。このように、決定装置100は、サービスを利用するユーザの数に応じて、段階的に料金体系を決定することにより、より柔軟に仲介サービスの利用料を決定できるため、仲介サービスの利用料を適切に決定することができる。   For example, the determination apparatus 100 may determine the fee structure in stages according to the number of users who use the service. For example, the determination apparatus 100 uses the mediation service that charges the service provider based on the first unit price and the second unit price that gradually decrease as the number of users using the service of the service provider increases. Fees may be determined. For example, for a service in which the number of users to be used is 10,000 or more and less than 100,000, the determination apparatus 100 charges the service provider of the service with a first unit price of 10 yen and a second unit price of 100 yen. The usage fee for the mediation service may be determined. Further, for example, for a service in which the number of users to be used is 100,000 or more, the determination apparatus 100 sets the first unit price as 5 yen and the second unit price as 50 yen, and bills the service provider of the service. A service usage fee may be determined. Thus, since the determination apparatus 100 can determine the usage fee of the mediation service more flexibly by determining the fee system in stages according to the number of users who use the service, the usage fee of the mediation service is reduced. Can be determined appropriately.

〔2.決定システムの構成〕
図2に示すように、決定システム1は、複数のIoT機器10−1、10−2、10−3と、複数の情報提供元装置50−1、50−2と、複数のサービス提供元装置60−1、60−2と、決定装置100とが含まれる。以下では、IoT機器10−1〜10−3等を区別しない場合、IoT機器10と記載する場合がある。なお、図2では、3台のIoT機器10−1、10−2、10−3を図示するが、決定システム1には、多数(例えば100万台以上)のIoT機器10が含まれてもよい。なお、図2に示した決定システム1には、複数台の決定装置100が含まれてもよい。
[2. (Configuration of decision system)
As illustrated in FIG. 2, the determination system 1 includes a plurality of IoT devices 10-1, 10-2, and 10-3, a plurality of information providing source devices 50-1 and 50-2, and a plurality of service providing source devices. 60-1 and 60-2, and the determination apparatus 100 are included. Hereinafter, when the IoT devices 10-1 to 10-3 are not distinguished from each other, they may be described as the IoT devices 10. In FIG. 2, three IoT devices 10-1, 10-2, and 10-3 are illustrated, but the determination system 1 may include a large number (for example, one million or more) of IoT devices 10. Good. Note that the determination system 1 shown in FIG. 2 may include a plurality of determination devices 100.

また、以下では、情報提供元装置50−1、50−2等を区別しない場合、情報提供元装置50と記載する場合がある。なお、図2では、2台の情報提供元装置50−1、50−2を図示するが、決定システム1には、情報提供元の数等に応じて、多数(例えば1万台以上)の情報提供元装置50が含まれてもよい。また、以下では、サービス提供元装置60−1、60−2等を区別しない場合、サービス提供元装置60と記載する場合がある。なお、図2では、2台のサービス提供元装置60−1、60−2を図示するが、決定システム1には、サービス提供元の数等に応じて、多数(例えば5万台以上)のサービス提供元装置60が含まれてもよい。   Hereinafter, the information providing source devices 50-1 and 50-2 may be described as the information providing source device 50 when not distinguished from each other. In FIG. 2, two information providing source devices 50-1 and 50-2 are illustrated, but the decision system 1 has a large number (for example, 10,000 or more) according to the number of information providing sources. The information providing source device 50 may be included. In the following description, the service provider devices 60-1 and 60-2 may be referred to as service provider devices 60 when not distinguished from each other. In FIG. 2, two service provider devices 60-1 and 60-2 are illustrated, but the decision system 1 has a large number (for example, 50,000 or more) according to the number of service providers. A service providing source device 60 may be included.

また、図2に示すように、決定システム1において、複数台のIoT機器10と、複数台の情報提供元装置50と、複数台のサービス提供元装置60と、決定装置100とは所定のネットワークNを介して、有線または無線により通信可能に接続される。なお、図2に示した決定システム1には、複数台の決定装置100が含まれてもよい。   As shown in FIG. 2, in the determination system 1, a plurality of IoT devices 10, a plurality of information providing source devices 50, a plurality of service providing source devices 60, and a determining device 100 are connected to a predetermined network. N is communicably connected via wired or wireless communication. Note that the determination system 1 shown in FIG. 2 may include a plurality of determination devices 100.

IoT機器10は、ユーザによって利用される情報処理機能を有する各種装置である。例えば、IoT機器10は、通信機能を有し、サービス提供元装置60等が提供するサービスA〜D等を利用可能であればどのような装置であってもよい。例えば、IoT機器10は、洗濯機、冷蔵庫等のいわゆる家電製品であってもよいし、自動車等の車両であってもよい。また、IoT機器10は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等の情報処理装置であってもよい。また、例えば、IoT機器10は、ユーザが身に着けるウェアラブル端末(Wearable Device)等であってもよい。例えば、IoT機器10は、腕時計型端末やメガネ型端末等であってもよい。なお、以下では、IoT機器10をユーザと表記する場合がある。すなわち、以下では、ユーザをIoT機器10と読み替えることもできる。   The IoT device 10 is various devices having an information processing function used by a user. For example, the IoT device 10 may be any device that has a communication function and can use the services A to D provided by the service providing source device 60 and the like. For example, the IoT device 10 may be a so-called home appliance such as a washing machine or a refrigerator, or may be a vehicle such as an automobile. The IoT device 10 may be an information processing apparatus such as a smartphone, a tablet terminal, a notebook PC (Personal Computer), a desktop PC, a mobile phone, or a PDA (Personal Digital Assistant). . Further, for example, the IoT device 10 may be a wearable terminal (Wearable Device) worn by the user. For example, the IoT device 10 may be a wristwatch type terminal or a glasses type terminal. Hereinafter, the IoT device 10 may be referred to as a user. That is, in the following, a user can be read as IoT device 10.

情報提供元装置50は、情報提供元によって利用される情報処理装置である。例えば、情報提供元装置50は、決定装置100等を介して、サービス提供元装置60やIoT機器10に情報の提供を行う。また、例えば、各情報提供元装置50は、図1に示す例におけるチャネルA〜チャネルD等に対応する情報提供を行う。   The information providing source device 50 is an information processing device used by the information providing source. For example, the information providing source device 50 provides information to the service providing source device 60 and the IoT device 10 via the determining device 100 and the like. Further, for example, each information providing source device 50 provides information corresponding to channel A to channel D in the example shown in FIG.

サービス提供元装置60は、各種サービスを提供する情報処理装置である。例えば、サービス提供元装置60は、ユーザに対してサービスを提供する情報処理装置である。例えば、サービス提供元装置60は、決定装置100等を介して、情報提供元装置50から提供される情報に基づくサービスの提供をユーザに対して行う。例えば、サービス提供元装置60は、決定装置100等を介して、情報提供元装置50から情報の提供を受け、ユーザが利用するIoT機器10にサービスの提供を行う。また、例えば、各情サービス提供元装置60は、図1に示す例におけるサービスA〜サービスD等に対応するサービスの提供を行う。   The service providing source device 60 is an information processing device that provides various services. For example, the service providing source device 60 is an information processing device that provides a service to a user. For example, the service providing source device 60 provides a user with a service based on information provided from the information providing source device 50 via the determining device 100 or the like. For example, the service providing source device 60 receives information from the information providing source device 50 via the determining device 100 or the like, and provides the service to the IoT device 10 used by the user. Further, for example, each information service provider device 60 provides services corresponding to the services A to D in the example shown in FIG.

決定装置100は、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する情報処理装置である。図1の例では、決定装置100は、サービスA〜サービスD等をユーザに提供するサービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。また、決定装置100は、仲介サービスを提供する機能を有してもよい。なお、決定装置100は、仲介サービスを提供する機能を有しない場合、仲介サービスは、図示しない仲介装置等の他の情報処理装置により提供されてもよい。この場合、決定装置100は、仲介装置等の他の情報処理装置から取得したユーザに関する情報に基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。なお、本実施形態では、説明を簡単にするために、決定装置100が仲介サービスを提供する機能を有するものとする。   The determining device 100 is an information processing device that determines a usage fee for an intermediary service to be charged to a service provider. In the example of FIG. 1, the determination apparatus 100 determines a usage fee for an intermediary service that is charged to a service provider that provides services A to D to the user. Moreover, the determination apparatus 100 may have a function of providing a mediation service. Note that when the determination device 100 does not have a function of providing a mediation service, the mediation service may be provided by another information processing device such as a mediation device (not illustrated). In this case, the determination apparatus 100 determines a usage fee for the mediation service to be charged to the service provider based on information about the user acquired from another information processing apparatus such as the mediation apparatus. In this embodiment, in order to simplify the description, it is assumed that the determination device 100 has a function of providing a mediation service.

〔3.決定装置の構成〕
次に、図3を用いて、実施形態に係る決定装置100の構成について説明する。図3は、実施形態に係る決定装置100の構成例を示す図である。図3に示すように、決定装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、決定装置100は、決定装置100の管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
[3. Configuration of decision device]
Next, the configuration of the determination apparatus 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the determination apparatus 100 according to the embodiment. As illustrated in FIG. 3, the determination apparatus 100 includes a communication unit 110, a storage unit 120, and a control unit 130. The determination device 100 includes an input unit (for example, a keyboard and a mouse) that receives various operations from an administrator of the determination device 100 and a display unit (for example, a liquid crystal display) for displaying various types of information. May be.

通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークN(図2参照)と有線または無線で接続され、IoT機器10や、情報提供元装置50や、サービス提供元装置60との間で情報の送受信を行う。   The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card). The communication unit 110 is connected to the network N (see FIG. 2) by wire or wirelessly, and transmits / receives information to / from the IoT device 10, the information providing source device 50, and the service providing source device 60.

(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。実施形態に係る記憶部120は、図3に示すように、ユーザ情報記憶部121と、IoT機器情報記憶部122と、チャネル情報記憶部123と、サービス提供元情報記憶部124とを有する。
(Storage unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. As illustrated in FIG. 3, the storage unit 120 according to the embodiment includes a user information storage unit 121, an IoT device information storage unit 122, a channel information storage unit 123, and a service provider information storage unit 124.

(ユーザ情報記憶部121)
実施形態に係るユーザ情報記憶部121は、ユーザに関する各種情報を記憶する。例えば、ユーザ情報記憶部121は、ユーザ属性に関する各種情報を記憶する。図4は、実施形態に係るユーザ情報記憶部の一例を示す図である。図4に示すユーザ情報記憶部121は、「ユーザID」、「別サービスX」、「利用サービス1」、「利用サービス2」といった項目が含まれる。
(User information storage unit 121)
The user information storage unit 121 according to the embodiment stores various types of information regarding the user. For example, the user information storage unit 121 stores various types of information regarding user attributes. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a user information storage unit according to the embodiment. The user information storage unit 121 illustrated in FIG. 4 includes items such as “user ID”, “other service X”, “use service 1”, and “use service 2”.

「ユーザID」は、ユーザを識別するための識別情報を示す。例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、図1の例に示すユーザ群UG中のユーザU1に対応する。また、ユーザID「U1」により識別されるユーザを、「ユーザU1」と記載する場合がある。また、「別サービスX」には、「ID」や「会員種別」といった項目が含まれる。「別サービスX」の「ID」は、別サービスXにおいてユーザを識別するための識別情報を示す。「別サービスX」の「会員種別」は、対応するユーザの別サービスXにおける会員の種別を示す。図4に示す例においては、「別サービスX」の「会員種別」は、課金会員であることを示す「有料」または、無課金会員であることを示す「無料」のいずれかであるものとする。   “User ID” indicates identification information for identifying a user. For example, the user identified by the user ID “U1” corresponds to the user U1 in the user group UG illustrated in the example of FIG. Further, the user identified by the user ID “U1” may be described as “user U1”. Further, the “different service X” includes items such as “ID” and “member type”. “ID” of “other service X” indicates identification information for identifying a user in another service X. The “member type” of “other service X” indicates the type of member in the different service X of the corresponding user. In the example shown in FIG. 4, the “member type” of “another service X” is either “paid” indicating that it is a charged member or “free” indicating that it is a non-charged member. To do.

また、「利用サービス1」や「利用サービス2」には、「サービス名」や「ID」といった項目が含まれる。なお、「利用サービス1」や「利用サービス2」のみを図示するが、例えば、対応するユーザが利用するサービスが4つである場合、「利用サービス1」〜「利用サービス4」まで利用するサービスに関する情報が記憶される。すなわち、対応するユーザが利用するサービスが4つである場合、ユーザが利用する4つのサービスに関する情報が記憶される。「利用サービス1」や「利用サービス2」の「サービス名」は、ユーザが利用するサービスの名称を示す。また、「利用サービス1」や「利用サービス2」の「ID」は、対応するサービスにおいてユーザを識別するための識別情報を示す。例えば、「利用サービス1」の「ID」は、対応するユーザを利用サービス1に記憶されたサービスにおいて識別するための識別情報を示す。   “Use service 1” and “use service 2” include items such as “service name” and “ID”. Although only “Usage Service 1” and “Usage Service 2” are illustrated, for example, when there are four services used by the corresponding user, services used from “Usage Service 1” to “Usage Service 4”. Information about is stored. That is, when there are four services used by the corresponding user, information on the four services used by the user is stored. “Service name” of “used service 1” or “used service 2” indicates the name of the service used by the user. Further, “ID” of “use service 1” and “use service 2” indicates identification information for identifying the user in the corresponding service. For example, “ID” of “use service 1” indicates identification information for identifying the corresponding user in the service stored in use service 1.

例えば、図4に示す例において、ユーザID「U1」により識別されるユーザ(ユーザU1)は、別サービスXにおけるIDが「UID1」であり、別サービスXにおける会員種別が「有料」であることを示す。また、例えば、ユーザU1は、サービス名「サービスA」を利用しており、サービスAにおけるIDが「AID1」であることを示す。また、例えば、ユーザU1は、サービス名「サービスC」を利用しており、サービスCにおけるIDが「CID1」であることを示す。   For example, in the example shown in FIG. 4, the user (user U1) identified by the user ID “U1” has the ID “UID1” in the different service X and the membership type in the other service X “paid”. Indicates. Further, for example, the user U1 uses the service name “service A” and indicates that the ID in the service A is “AID1”. Further, for example, the user U1 uses the service name “service C” and indicates that the ID in the service C is “CID1”.

なお、ユーザ情報記憶部121は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、ユーザ情報記憶部121は、デモグラフィック属性に関する情報やサイコグラフィック属性に関する情報を記憶してもよい。   The user information storage unit 121 is not limited to the above, and may store various types of information according to the purpose. For example, the user information storage unit 121 may store information on demographic attributes and information on psychographic attributes.

(IoT機器情報記憶部122)
実施形態に係るIoT機器情報記憶部122は、ユーザが利用するIoT機器に関する情報を記憶する。図5は、実施形態に係るIoT機器情報記憶部の一例を示す図である。図5には、IoT機器情報記憶部122に記憶されるIoT機器に関する情報の一例を示す。図5に示すように、IoT機器情報記憶部122は、ユーザが利用するIoT機器に関する情報として、「ユーザID」、「IoT機器1」、「IoT機器2」といった項目が含まれる。
(IoT device information storage unit 122)
The IoT device information storage unit 122 according to the embodiment stores information related to the IoT device used by the user. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the IoT device information storage unit according to the embodiment. FIG. 5 shows an example of information related to the IoT device stored in the IoT device information storage unit 122. As illustrated in FIG. 5, the IoT device information storage unit 122 includes items such as “user ID”, “IoT device 1”, and “IoT device 2” as information related to the IoT device used by the user.

「ユーザID」は、ユーザを識別するための識別情報を示す。例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、図1の例に示すユーザU1に対応する。また、「IoT機器1」や「IoT機器2」には、「種別」や「ID」といった項目が含まれる。なお、「IoT機器1」や「IoT機器2」のみを図示するが、例えば、対応するユーザが利用するIoT機器が8つである場合、「IoT機器1」〜「IoT機器8」まで利用するIoT機器に関する情報が記憶される。すなわち、対応するユーザが利用するIoT機器が8つである場合、ユーザが利用する8つのIoT機器に関する情報が記憶される。「IoT機器1」や「IoT機器2」の「種別」は、ユーザが利用するIoT機器の種別を示す。また、「IoT機器1」や「IoT機器2」の「ID」は、対応するIoT機器を識別するための識別情報を示す。例えば、「IoT機器1」の「ID」は、対応するユーザが利用するIoT機器を識別するための識別情報を示す。   “User ID” indicates identification information for identifying a user. For example, the user identified by the user ID “U1” corresponds to the user U1 illustrated in the example of FIG. Also, “IoT device 1” and “IoT device 2” include items such as “type” and “ID”. Although only “IoT device 1” and “IoT device 2” are illustrated, for example, when there are eight IoT devices used by the corresponding user, “IoT device 1” to “IoT device 8” are used. Information related to the IoT device is stored. That is, when there are eight IoT devices used by the corresponding user, information on the eight IoT devices used by the user is stored. The “type” of “IoT device 1” or “IoT device 2” indicates the type of IoT device used by the user. Further, “ID” of “IoT device 1” and “IoT device 2” indicates identification information for identifying the corresponding IoT device. For example, “ID” of “IoT device 1” indicates identification information for identifying the IoT device used by the corresponding user.

例えば、図5に示す例において、ユーザID「U1」により識別されるユーザ(ユーザU1)は、種別「スマートフォン」のIoT機器を利用しており、ユーザU1が利用するIoT機器(スマートフォン)のIDが「TID11」であることを示す。また、例えば、ユーザU1は、種別「洗濯機」のIoT機器を利用しており、ユーザU1が利用するIoT機器(洗濯機)のIDが「TID12」であることを示す。   For example, in the example illustrated in FIG. 5, the user (user U1) identified by the user ID “U1” uses an IoT device of the type “smartphone”, and the ID of the IoT device (smartphone) used by the user U1. Indicates “TID11”. Further, for example, the user U1 uses an IoT device of the type “washing machine”, and the ID of the IoT device (washing machine) used by the user U1 is “TID12”.

なお、IoT機器情報記憶部122は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、IoT機器情報記憶部122は、各IoT機器が利用できるサービスが異なる場合、IoT機器ごとに利用するサービスに関する情報を関連付けて記憶してもよい。   The IoT device information storage unit 122 is not limited to the above, and may store various types of information according to the purpose. For example, when the services that can be used by each IoT device are different, the IoT device information storage unit 122 may store information related to the service used for each IoT device in association with each other.

(チャネル情報記憶部123)
実施形態に係るチャネル情報記憶部123は、情報提供元となるチャネルに関する情報を記憶する。例えば、チャネル情報記憶部123は、チャネルに関する情報を記憶する。図6は、実施形態に係るチャネル情報記憶部の一例を示す図である。図6に示すチャネル情報記憶部123は、チャネルに関する情報として、「チャネル」、「チャネル提供元」、「内容」、「情報提供先」といった項目が含まれる。
(Channel information storage unit 123)
The channel information storage unit 123 according to the embodiment stores information on a channel that is an information provider. For example, the channel information storage unit 123 stores information regarding the channel. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the channel information storage unit according to the embodiment. The channel information storage unit 123 illustrated in FIG. 6 includes items such as “channel”, “channel provider”, “content”, and “information provider” as information about the channel.

「チャネル」は、チャネルの名称を示す。例えば、チャネル「チャネルA」は、図1の例に示すチャネル群CH中のチャネルAに対応する。また、「チャネル提供元」は、対応するチャネルの提供元を示す。「内容」は、対応するチャネルが提供する情報の内容を示す。「情報提供先」は、対応するチャネルが情報を提供する提供先に関する情報を示す。「情報提供先」は、「サービス数」、「サービス」といった項目が含まれる。「サービス数」は、対応するチャネルが情報を提供する提供先となるサービスの数を示す。「サービス」は、対応するチャネルが情報を提供する提供先となるサービスを示す。例えば、チャネル「チャネルA」は、「情報提供先」の「サービス数」が「1000」であるため、「情報提供先」の「サービス」には、チャネルAから情報の提供を受ける1000個のサービスの各々を示す情報が記憶される。   “Channel” indicates the name of the channel. For example, the channel “channel A” corresponds to the channel A in the channel group CH illustrated in the example of FIG. The “channel provider” indicates the provider of the corresponding channel. “Content” indicates the content of information provided by the corresponding channel. “Information providing destination” indicates information on a providing destination to which the corresponding channel provides information. “Information provider” includes items such as “number of services” and “service”. “Number of services” indicates the number of services to which the corresponding channel provides information. “Service” indicates a service to which a corresponding channel provides information. For example, since the channel “channel A” has “1000” as the “number of services” of the “information provision destination”, the “service” of the “information provision destination” includes 1000 pieces of information provided from the channel A. Information indicating each of the services is stored.

例えば、図6に示す例において、チャネル「チャネルA」は、チャネル提供元「チャネル提供元A」により提供されるチャネルであることを示す。チャネル「チャネルA」は、内容「天気」に関する情報の提供を行うチャネルであることを示す。また、チャネル「チャネルA」は、情報提供先のサービス数が「1000」であり、情報提供先には、「サービスA」や「サービスB」や「サービスG」等が含まれることを示す。   For example, in the example illustrated in FIG. 6, the channel “channel A” indicates that the channel is provided by the channel provider “channel provider A”. The channel “channel A” indicates a channel that provides information related to the content “weather”. The channel “channel A” indicates that the number of services of the information providing destination is “1000”, and the information providing destination includes “service A”, “service B”, “service G”, and the like.

なお、チャネル情報記憶部123は、上記に限らず、目的に応じて種々のモデル情報を記憶してもよい。例えば、チャネル情報記憶部123は、チャネルを識別するチャネルIDを記憶してもよい。   The channel information storage unit 123 is not limited to the above, and may store various model information according to the purpose. For example, the channel information storage unit 123 may store a channel ID that identifies a channel.

(サービス提供元情報記憶部124)
実施形態に係るサービス提供元情報記憶部124は、サービス提供元に関する各種情報を記憶する。図7は、実施形態に係るサービス提供元情報記憶部の一例を示す図である。図7に示すサービス提供元情報記憶部124は、サービス提供元に関する情報として、「サービス」、「サービス提供元」、「利用チャネル」、「利用ユーザ」といった項目が含まれる。
(Service provider information storage unit 124)
The service provider information storage unit 124 according to the embodiment stores various types of information related to the service provider. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a service provider information storage unit according to the embodiment. The service provider information storage unit 124 illustrated in FIG. 7 includes items such as “service”, “service provider”, “use channel”, and “use user” as information about the service provider.

「サービス」は、サービスの名称を示す。例えば、サービス「サービスA」は、図1の例に示すサービス群SG中のサービスAに対応する。また、「サービス提供元」は、対応するサービスの提供元を示す。   “Service” indicates the name of the service. For example, the service “service A” corresponds to the service A in the service group SG illustrated in the example of FIG. The “service provider” indicates a provider of the corresponding service.

また、「利用チャネル」は、対応するサービスが利用するチャネルに関する情報を示す。例えば、「利用チャネル」は、対応するサービスが仲介サービスを介して情報提供を受けるチャネルに関する情報を示す。「利用チャネル」は、「チャネル数」、「チャネル」といった項目が含まれる。「チャネル数」は、対応するサービスが情報の提供を受けるチャネルの数を示す。「チャネル」は、対応するサービスが情報の提供を受けるチャネルを示す。例えば、サービス「サービスA」は、「利用チャネル」の「チャネル数」が「5」であるため、「利用チャネル」の「チャネル」には、サービスAが情報の提供を受ける5つのチャネルの各々を示す情報が記憶される。   “Used channel” indicates information on a channel used by the corresponding service. For example, “used channel” indicates information regarding a channel in which the corresponding service receives information through the mediation service. “Used channel” includes items such as “number of channels” and “channel”. The “number of channels” indicates the number of channels through which the corresponding service receives information. “Channel” indicates a channel through which a corresponding service receives information. For example, since the service “service A” has a “number of channels” of “use channel” of “5”, the “channel” of the “use channel” includes each of the five channels to which the service A is provided with information. Is stored.

また、「利用ユーザ」は、対応するサービスを利用するユーザに関する情報を示す。なお、ここでいう、サービスを利用するユーザには、実際にサービスの提供を受けているユーザに限らず、サービスへの登録が完了し、サービスの提供を受けることができる状態にあるユーザが含まれてもよい。「利用ユーザ」は、「ユーザ数」、「ユーザ」といった項目が含まれる。「ユーザ数」は、対応するサービスを利用するユーザの数を示す。「ユーザ」は、対応するサービスを利用するユーザを示す。例えば、サービス「サービスA」は、「利用ユーザ」の「ユーザ数」が「150000」であるため、「利用ユーザ」の「ユーザ」には、サービスAを利用する150000人(ID)のユーザの各々を示す情報が記憶される。   “Used user” indicates information related to a user who uses the corresponding service. The users who use the service mentioned here include not only users who actually receive the service, but also users who have completed registration for the service and are ready to receive the service. May be. The “users” include items such as “number of users” and “users”. “Number of users” indicates the number of users who use the corresponding service. “User” indicates a user who uses the corresponding service. For example, since the service “service A” has a “number of users” of “users” of “150,000”, the “users” of “users of use” includes 150000 (ID) users who use the service A. Information indicating each is stored.

例えば、図7に示す例において、サービス「サービスA」は、サービス提供元「企業A」により提供されるサービスであることを示す。また、サービス「サービスA」は、情報の提供を受けるチャネル数が「5」であり、チャネルには、「チャネルA」や「チャネルC」や「チャネルF」等が含まれることを示す。また、サービス「サービスA」は、利用するユーザ数が「150000」であり、サービスAを利用するユーザには、「ユーザU1」や「ユーザU3」や「ユーザU7」等が含まれることを示す。   For example, in the example illustrated in FIG. 7, the service “service A” indicates that the service is provided by the service provider “company A”. The service “service A” indicates that the number of channels for which information is provided is “5”, and the channels include “channel A”, “channel C”, “channel F”, and the like. The service “service A” indicates that the number of users to be used is “150,000”, and the users who use the service A include “user U1”, “user U3”, “user U7”, and the like. .

なお、チャネル情報記憶部123は、上記に限らず、目的に応じて種々のモデル情報を記憶してもよい。例えば、チャネル情報記憶部123は、チャネルを識別するチャネルIDを記憶してもよい。   The channel information storage unit 123 is not limited to the above, and may store various model information according to the purpose. For example, the channel information storage unit 123 may store a channel ID that identifies a channel.

(制御部130)
図3の説明に戻って、制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、決定装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(配信プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
(Control unit 130)
Returning to the description of FIG. 3, the control unit 130 is a controller, and is stored in a storage device inside the determination apparatus 100 by, for example, a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit). Various programs (corresponding to an example of a distribution program) are implemented by using the RAM as a work area. The control unit 130 is a controller, and is realized by an integrated circuit such as an application specific integrated circuit (ASIC) or a field programmable gate array (FPGA).

図3に示すように、制御部130は、取得部131と、決定部132と、送信部133とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図3に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。   As shown in FIG. 3, the control unit 130 includes an acquisition unit 131, a determination unit 132, and a transmission unit 133, and realizes or executes functions and operations of information processing described below. Note that the internal configuration of the control unit 130 is not limited to the configuration illustrated in FIG. 3, and may be another configuration as long as the information processing described below is performed. Further, the connection relationship between the processing units included in the control unit 130 is not limited to the connection relationship illustrated in FIG. 3, and may be another connection relationship.

(取得部131)
取得部131は、各種情報を取得する。例えば、取得部131は、外部の情報処理装置や記憶部120から各種情報を取得する。例えば、取得部131は、情報提供元から提供される情報を仲介する仲介サービスを介して、前記情報提供元から情報の提供を受けるサービス提供元により提供されるサービスを利用するユーザであって、前記サービス提供元により提供されるサービス以外の所定のサービスの利益につながる行動を行ったユーザに関する情報を取得する例えば、取得部131は、情報提供元から提供される情報を仲介する仲介サービスを介して、情報提供元から情報の提供を受けるサービス提供元により提供されるサービス以外の所定のサービスの利益につながる行動を行ったユーザに関する情報を取得する。図1の例では、取得部131は、チャネルから提供される情報を仲介する仲介サービスを介して、チャネルから情報の提供を受けるサービスを利用するユーザであって、別サービスXの有料会員であるユーザに関する情報を取得する。
(Acquisition part 131)
The acquisition unit 131 acquires various types of information. For example, the acquisition unit 131 acquires various types of information from an external information processing apparatus or the storage unit 120. For example, the acquisition unit 131 is a user who uses a service provided by a service provider who receives information from the information provider via an intermediary service that mediates information provided by the information provider. For example, the acquisition unit 131 acquires information on a user who has performed an action that leads to the benefit of a predetermined service other than the service provided by the service provider. Thus, information on a user who has performed an action that leads to the benefit of a predetermined service other than the service provided by the service provider receiving information from the information provider is acquired. In the example of FIG. 1, the acquisition unit 131 is a user who uses a service that receives information provided from a channel via an intermediary service that mediates information provided from a channel, and is a paid member of another service X. Get information about the user.

例えば、取得部131は、仲介サービスの提供元と所定の関係を有する提供元により提供される他のサービスの利益につながる行動を行ったユーザに関する情報を取得する。例えば、取得部131は、仲介サービスの提供元により提供される他のサービスの利益につながる行動を行ったユーザに関する情報を取得する。例えば、取得部131は、他のサービスにおける無課金の第1会員から有料の第2会員へ変更されたユーザに関する情報を取得する。   For example, the acquisition unit 131 acquires information about a user who has performed an action that leads to the benefit of another service provided by a provider having a predetermined relationship with the provider of the mediation service. For example, the acquisition unit 131 acquires information about a user who has performed an action that leads to the benefit of another service provided by the provider of the mediation service. For example, the acquisition unit 131 acquires information about a user who has been changed from an uncharged first member to a paid second member in another service.

また、例えば、取得部131は、サービス提供元により他のサービスにおける第1会員から第2会員へと誘導されたユーザに関する情報を取得する。   In addition, for example, the acquisition unit 131 acquires information about a user who is guided from the first member to the second member in another service by the service provider.

また、例えば、取得部131は、決定装置100が仲介サービスを提供する場合、IoT機器10から情報の要求を取得してもよい。   For example, the acquisition unit 131 may acquire a request for information from the IoT device 10 when the determination apparatus 100 provides a mediation service.

(決定部132)
決定部132は、各種情報を決定する。例えば、決定部132は、取得部131により取得されたユーザに関する情報に基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。例えば、決定部132は、取得部131により取得された第1会員から第2会員へ変更されたユーザに関する情報に基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。
(Determining unit 132)
The determination unit 132 determines various types of information. For example, the determination unit 132 determines the usage fee for the mediation service to be charged to the service provider based on the information about the user acquired by the acquisition unit 131. For example, the determination unit 132 determines the usage fee for the mediation service to be charged to the service provider based on the information about the user who has been changed from the first member to the second member acquired by the acquisition unit 131.

また、例えば、決定部132は、取得部131により取得された第1会員から第2会員へと誘導されたユーザに関する情報に基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。また、例えば、決定部132は、決定装置100が仲介サービスを提供する場合、取得部131により取得されたIoT機器10からの情報の要求に応じて、情報を要求するチャネルを決定してもよい。また、例えば、決定部132は、サービス提供元のサービスを利用するユーザに含まれる他のサービスにおける第2会員の数に基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。   Further, for example, the determination unit 132 determines the usage fee of the mediation service to be charged to the service provider based on the information about the user guided from the first member to the second member acquired by the acquisition unit 131. To do. Further, for example, when the determination apparatus 100 provides a mediation service, the determination unit 132 may determine a channel for requesting information in response to a request for information from the IoT device 10 acquired by the acquisition unit 131. . Further, for example, the determination unit 132 determines the usage fee of the mediation service to be charged to the service provider based on the number of second members in other services included in the user who uses the service provider service. .

また、例えば、決定部132は、サービス提供元のサービスを利用するユーザ数に応じて変化する第1会員に対応する第1単価と第2会員に対応する第2単価とに基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。例えば、決定部132は、サービス提供元のサービスを利用するユーザ数が多い程、段階的に減少する第1単価と第2単価とに基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。また、例えば、決定部132は、仲介サービスを利用するユーザ数が所定の閾値未満であるサービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を無料とし、仲介サービスの利用料が無料であるサービス提供元以外のサービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。   Further, for example, the determination unit 132 provides the service based on the first unit price corresponding to the first member and the second unit price corresponding to the second member, which change according to the number of users who use the service of the service provider. Decide the usage fee of the mediation service to be charged to the original. For example, the determination unit 132 uses the mediation service that charges the service provider based on the first unit price and the second unit price that gradually decrease as the number of users using the service of the service provider increases. Determine the fee. In addition, for example, the determination unit 132 sets the usage fee of the mediation service to be charged to the service provider whose number of users who use the mediation service is less than a predetermined threshold, and the service of the mediation service is free The usage fee of the brokerage service to be charged to the service provider other than the provider is determined.

図1に示す例において、決定部132は、ユーザ情報記憶部121やサービス提供元情報記憶部124に基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。例えば、決定部132は、請求一覧CL11に示すように、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。図1の例では、決定部132は、各サービスを利用するユーザ数に基づいて、各サービスのサービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。例えば、決定部132は、各サービスを利用するユーザのうち、別サービスXにおける有料会員のユーザ数と、別サービスXにおける無料会員のユーザ数とに基づいて、各サービスのサービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。   In the example illustrated in FIG. 1, the determination unit 132 determines the usage fee for the mediation service to be charged to the service provider based on the user information storage unit 121 and the service provider information storage unit 124. For example, as shown in the billing list CL11, the determination unit 132 determines the usage fee for the mediation service that is charged to the service provider. In the example of FIG. 1, the determination unit 132 determines the usage fee for the mediation service to be charged to the service provider of each service based on the number of users who use each service. For example, the determination unit 132 determines the service provider of each service based on the number of paying members in another service X and the number of free members in another service X among users who use each service. Determine the usage fee for the brokerage service to be charged.

図1の例では、決定部132は、上記の式(1)を用いて、各サービスのサービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。例えば、決定部132は、各サービスの利用者のうち、別サービスXにおける有料会員のユーザの数に10(円)を乗算し、別サービスXにおける無料会員のユーザの数に100(円)を乗算することにより、各サービスのサービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。上記式(2)により、決定部132は、サービスAの利用料を420万円と決定する。上記式(3)により、決定部132は、サービスCの利用料を610万円と決定する。このように、図1の例では、決定部132は、サービスを利用する全ユーザ数が多いサービスAに請求する仲介サービスの利用料をサービスCに比べて小さく決定する。   In the example of FIG. 1, the determination unit 132 determines the usage fee of the mediation service to be charged to the service provider of each service using the above formula (1). For example, the determination unit 132 multiplies the number of paying member users in another service X by 10 (yen) among users of each service, and adds 100 (yen) to the number of free member users in another service X. By multiplying, the use fee of the mediation service charged to the service provider of each service is determined. From the above equation (2), the determination unit 132 determines the usage fee for the service A as 4.2 million yen. From the above equation (3), the determination unit 132 determines the usage fee of the service C as 6.1 million yen. As described above, in the example of FIG. 1, the determination unit 132 determines the use fee of the mediation service charged to the service A having a large total number of users who use the service as compared with the service C.

例えば、図1の例では、決定部132は、サービスBを利用するユーザ数が「300」であり「10000」未満であるため、仲介サービスの利用料を「0円」と決定する。また、例えば、決定部132は、ユーザ数が「10000」以上のサービスについては、そのサービスを利用するユーザに含まれる別サービスXにおける有料会員のユーザの数や無料会員のユーザの数に応じて、そのサービスのサービス提供元に請求する仲介サービスの利用料を決定する。例えば、決定部132は、第1単価を10円として、第2単価を100円として、そのサービスのサービス提供元に請求する仲介サービスの利用料を決定する。   For example, in the example of FIG. 1, the determination unit 132 determines the usage fee of the mediation service as “0 yen” because the number of users using the service B is “300” and less than “10000”. Further, for example, for a service with the number of users of “10000” or more, the determination unit 132 may respond to the number of paying member users or the number of free member users in another service X included in the user who uses the service. Then, the usage fee of the mediation service to be charged to the service provider of the service is determined. For example, the determination unit 132 determines the usage fee of the mediation service to be charged to the service provider of the service, assuming that the first unit price is 10 yen and the second unit price is 100 yen.

(送信部133)
送信部133は、各種情報を送信する。送信部133は、外部の情報処理装置へ各種情報を送信する。例えば、送信部133は、決定部132により決定された仲介サービスの利用料に関する情報をサービス提供元装置50へ送信する。また、例えば、送信部133は、決定装置100が仲介サービスを提供する場合、チャネルから提供された情報をIoT機器10に送信してもよい。
(Transmitter 133)
The transmission unit 133 transmits various information. The transmission unit 133 transmits various types of information to an external information processing apparatus. For example, the transmission unit 133 transmits information regarding the use fee of the mediation service determined by the determination unit 132 to the service providing source device 50. For example, the transmission unit 133 may transmit the information provided from the channel to the IoT device 10 when the determination apparatus 100 provides the mediation service.

〔5.決定処理のフロー〕
次に、図8を用いて、実施形態に係る決定システム1による決定処理の手順について説明する。図8は、実施形態に係る決定処理の一例を示すフローチャートである。
[5. Decision processing flow)
Next, the procedure of the determination process by the determination system 1 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the determination process according to the embodiment.

図8に示すように、決定装置100の取得部131は、一サービスを利用するユーザの別サービスXに関する情報を取得する(ステップS101)。例えば、取得部131は、図4中のユーザ情報記憶部121から、サービスAを利用するユーザの別サービスXに関する情報を取得する。例えば、取得部131は、図4中のユーザ情報記憶部121から、サービスAを利用する各ユーザの別サービスXにおいて無料会員であるか有料会員であるかを示す情報を取得する。   As illustrated in FIG. 8, the acquisition unit 131 of the determination apparatus 100 acquires information regarding another service X of a user who uses one service (step S101). For example, the acquisition unit 131 acquires information related to another service X of the user who uses the service A from the user information storage unit 121 in FIG. For example, the acquisition unit 131 acquires, from the user information storage unit 121 in FIG. 4, information indicating whether each user using the service A is a free member or a paid member.

その後、決定装置100の決定部132は、各ユーザの別サービスXの会員種別に応じて一サービスへの請求額を決定する(ステップS102)。例えば、決定部132は、各ユーザの別サービスXの会員種別に応じてサービスAのサービス提供元への仲介サービスの利用に関する請求額を決定する。   Thereafter, the determination unit 132 of the determination apparatus 100 determines the amount charged for one service according to the membership type of each user's different service X (step S102). For example, the determination unit 132 determines a charge amount related to the use of the mediation service to the service provider of the service A according to the membership type of the different service X of each user.

〔6.仲介サービスについて〕
ここで、決定装置100の仲介サービスによりIoT機器10を介してユーザに提供されるサービスの具体例を、図9を用いて説明する。図9は、実施形態に係る仲介サービスの一例を示す図である。図9の例では、ユーザU1は、サービスAを利用しており、サービスAはチャネルAから天気に関する情報提供を受けるものとする。
[6. About brokerage service)
Here, a specific example of the service provided to the user via the IoT device 10 by the mediation service of the determination apparatus 100 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the mediation service according to the embodiment. In the example of FIG. 9, it is assumed that the user U1 uses the service A, and the service A receives information on weather from the channel A.

図9では、ユーザU1が利用するIoT機器10であって、ID「TID12」により識別される洗濯機であるIoT機器10が住宅HM内に配置される例を示す。例えば、住宅HMは、ユーザU1が所有する住宅であり、ユーザU1が居住する住宅であるものとする。また、以下では、ID「TID12」により識別される洗濯機であるIoT機器10を洗濯機10と記載する。   FIG. 9 illustrates an example in which the IoT device 10 that is used by the user U1 and is a washing machine identified by the ID “TID12” is arranged in the house HM. For example, the house HM is a house owned by the user U1 and is a house where the user U1 resides. Hereinafter, the IoT device 10 that is a washing machine identified by the ID “TID12” is referred to as a washing machine 10.

まず、ユーザU1が、IoT機器である洗濯機10を操作する(ステップS21)。図9の例では、ユーザU1が洗濯機10に対して洗濯を開始する操作を行う。なお、洗濯機10が音声認識(音声アシスト)等の機能を有する場合、ユーザU1は洗濯機10に対して音声により、洗濯を開始する操作を行ってもよい。また、図9の例では、ユーザU1がX月Y日の前日の夜にステップS21の処理を行うものとする。   First, the user U1 operates the washing machine 10 that is an IoT device (step S21). In the example of FIG. 9, the user U <b> 1 performs an operation for starting washing on the washing machine 10. In addition, when the washing machine 10 has a function such as voice recognition (voice assist), the user U1 may perform an operation to start washing on the washing machine 10 by voice. Further, in the example of FIG. 9, it is assumed that the user U1 performs the process of step S21 on the night before the day of X month Y.

ユーザU1による操作を受け付けた洗濯機10は、決定装置100にX月Y日の天気情報を要求する(ステップS22)。具体的には、洗濯機10は、サービスAを介して仲介サービスを提供する決定装置100にX月Y日の天気情報を要求する。なお、日付の特定は、仲介サービス側(例えば決定装置100)や情報を提供するチャネル側で行ってもよい。この場合、洗濯機10は、決定装置100に日付を指定せずに天気情報を要求してもよい。   The washing machine 10 that has received the operation by the user U1 requests the weather information for the X month and the Y from the determination device 100 (step S22). Specifically, the washing machine 10 requests weather information on the date of X month and Y from the determination device 100 that provides the mediation service via the service A. The date may be specified on the mediation service side (for example, the determination apparatus 100) or on the channel side that provides information. In this case, the washing machine 10 may request the weather information without specifying the date to the determination device 100.

洗濯機10からX月Y日の天気情報の要求を受け付けた決定装置100は、チャネル群CHのうち対応するチャネルにX月Y日の天気情報を要求する(ステップS23)。具体的には、決定装置100は、チャネル群CHのうち天気に関する情報を提供するチャネルAにX月Y日の天気情報を要求する。   The determination apparatus 100 that has received a request for weather information for the X month and the Y from the washing machine 10 requests the weather information for the X month and the Y from the corresponding channel in the channel group CH (step S23). Specifically, the determining apparatus 100 requests weather information on the X month and the Y day from the channel A that provides information related to the weather in the channel group CH.

決定装置100からX月Y日の天気情報の要求を受け付けたチャネルAは、決定装置100にX月Y日の天気情報を提供する(ステップS24)。例えば、チャネルAに対応する情報提供元装置50は、決定装置100にX月Y日の天気情報を提供する。図9の例では、チャネルAは、決定装置100にX月Y日の天気が雨であることを示す情報を提供する。また、チャネルAから天気情報を取得した決定装置100は、洗濯機10にチャネルAから取得した天気情報を送信する(ステップS25)。図9の例では、決定装置100は、洗濯機10にX月Y日の天気が雨であることを示す情報を提供する。   The channel A that has received a request for weather information on the X month Y from the determining device 100 provides the weather information on the X month Y to the determining device 100 (step S24). For example, the information providing source device 50 corresponding to the channel A provides the weather information on the X month Y day to the determination device 100. In the example of FIG. 9, the channel A provides information indicating that the weather on the X month Y day is rain to the determination apparatus 100. Moreover, the determination apparatus 100 which acquired the weather information from the channel A transmits the weather information acquired from the channel A to the washing machine 10 (step S25). In the example of FIG. 9, the determination apparatus 100 provides the washing machine 10 with information indicating that the weather on the X month Y is rainy.

決定装置100から天気情報を受信した洗濯機10は、受信した天気情報に基づいて所定の処理を行う(ステップS26)。例えば、洗濯機10は、受信した天気情報に基づいて所定の音声を出力する。図9の例では、洗濯機10は、「明日X月Y日の天気予報は雨です。洗剤Bを使いますか?」という発話PA21を行う。また、上記の洗濯機10の音声出力は一例であり、洗濯機10は、発話PA21に替えて、X月Y日の天気予報が雨であることに応じて、例えば部屋干し用の洗剤Bを使用して洗濯を開始してもよい。   The washing machine 10 that has received the weather information from the determination device 100 performs a predetermined process based on the received weather information (step S26). For example, the washing machine 10 outputs a predetermined sound based on the received weather information. In the example of FIG. 9, the washing machine 10 performs the utterance PA21 “The weather forecast for tomorrow X month Y is rain. Do you use detergent B?”. Further, the voice output of the washing machine 10 is an example, and the washing machine 10 replaces the utterance PA21 with, for example, a detergent B for drying the room in response to the weather forecast for X, Y and Y being rainy. You may use it to start washing.

なお、図9に示すサービスは一例であり、どのようなサービスが提供されてもよい。例えば、決定システム1において、決定装置100の仲介サービスにより電子商取引に関するサービスがユーザに提供されてもよい。例えば、IoT機器10が冷蔵庫である場合、IoT機器10内の所定の物品がなくなった場合、IoT機器10は、決定装置100の仲介サービスにより電子商取引に関するチャネルへ所定の物品に関する情報を送信してもよい。また、決定装置100からIoT機器10から所定の物品に関する情報を取得したチャネルのチャネル提供元は、IoT機器10を利用するユーザの住所へ所定の物品を配送してもよい。また、例えば、決定装置100からIoT機器10から所定の物品に関する情報を取得したチャネルのチャネル提供元は、IoT機器10を利用するユーザのスマートフォン等のIoT機器10へ所定の物品を注文するかを確認する情報を送信してもよい。   The service illustrated in FIG. 9 is an example, and any service may be provided. For example, in the determination system 1, a service related to electronic commerce may be provided to the user by the mediation service of the determination device 100. For example, when the IoT device 10 is a refrigerator and the predetermined item in the IoT device 10 is exhausted, the IoT device 10 transmits information related to the predetermined item to the channel related to electronic commerce by the mediation service of the determination device 100. Also good. In addition, the channel provider of the channel that has acquired information on the predetermined article from the IoT device 10 from the determination apparatus 100 may deliver the predetermined article to the address of the user who uses the IoT device 10. In addition, for example, the channel provider of the channel that has acquired information on the predetermined article from the IoT device 10 from the determination device 100 determines whether to order the predetermined article from the IoT device 10 such as a smartphone of a user who uses the IoT device 10. Information to be confirmed may be transmitted.

〔7.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る決定装置100は、取得部131と、決定部132とを有する。取得部131は、情報提供元から提供される情報を仲介する仲介サービスを介して、情報提供元から情報の提供を受けるサービス提供元により提供されるサービスを利用するユーザであって、サービス提供元により提供されるサービス以外の所定のサービスの利益につながる行動を行ったユーザに関する情報を取得する。決定部132は、取得部131により取得されたユーザに関する情報に基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。
[7. effect〕
As described above, the determination device 100 according to the embodiment includes the acquisition unit 131 and the determination unit 132. The acquisition unit 131 is a user who uses a service provided by a service provider that receives information from the information provider via a mediation service that mediates information provided by the information provider. The information regarding the user who performed the action that leads to the profit of the predetermined service other than the service provided by is acquired. The determination unit 132 determines the usage fee for the mediation service to be charged to the service provider based on the information about the user acquired by the acquisition unit 131.

これにより、実施形態に係る決定装置100は、仲介サービスを利用してサービスを提供する各サービスのユーザ数に応じて、各サービスを提供するサービス提供元に仲介サービス利用料(プラットフォーム利用料)を請求する。決定装置100は、仲介サービスを利用してサービスを提供する各サービスのユーザ数に応じて、従量課金する。これにより、決定装置100は、仲介サービスの利用料を適切に決定することができる。   Thereby, the determination apparatus 100 according to the embodiment provides a mediation service usage fee (platform usage fee) to the service provider that provides each service according to the number of users of each service that provides the service using the mediation service. Claim. The determination apparatus 100 charges the usage amount according to the number of users of each service that provides the service using the mediation service. Thereby, the determination apparatus 100 can appropriately determine the usage fee for the mediation service.

また、実施形態に係る決定装置100において取得部131は、仲介サービスの提供元と所定の関係を有する提供元により提供される他のサービスの利益につながる行動を行ったユーザに関する情報を取得する。   Further, in the determination apparatus 100 according to the embodiment, the acquisition unit 131 acquires information regarding a user who has performed an action that leads to the benefit of another service provided by a provider having a predetermined relationship with the provider of the mediation service.

これにより、実施形態に係る決定装置100は、仲介サービスの提供元と所定の関係を有する提供元により提供される他のサービスの利益につながる行動を行ったユーザに関する情報に基づくことにより、仲介サービスの利用料を適切に決定することができる。   As a result, the determination apparatus 100 according to the embodiment is based on information about a user who has performed an action that leads to the benefit of another service provided by a provider having a predetermined relationship with the provider of the broker service. The usage fee can be determined appropriately.

また、実施形態に係る決定装置100において取得部131は、仲介サービスの提供元により提供される他のサービスの利益につながる行動を行ったユーザに関する情報を取得する。   In the determination apparatus 100 according to the embodiment, the acquisition unit 131 acquires information about a user who has performed an action that leads to the benefit of another service provided by the provider of the mediation service.

これにより、実施形態に係る決定装置100は、仲介サービスの提供元により提供される他のサービスの利益につながる行動を行ったユーザに関する情報に基づくことにより、仲介サービスの利用料を適切に決定することができる。   Thereby, the determination apparatus 100 according to the embodiment appropriately determines the usage fee of the mediation service based on information on the user who has performed an action that leads to the benefit of other services provided by the mediation service provider. be able to.

また、実施形態に係る決定装置100において取得部131は、他のサービスにおける無課金の第1会員から有料の第2会員へ変更されたユーザに関する情報を取得する。決定部132は、取得部131により取得された第1会員から第2会員へ変更されたユーザに関する情報に基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。   In the determination apparatus 100 according to the embodiment, the acquisition unit 131 acquires information about a user who has been changed from a non-charged first member to a paid second member in another service. The determining unit 132 determines the usage fee of the mediation service to be charged to the service provider based on the information regarding the user who has been changed from the first member to the second member acquired by the acquiring unit 131.

これにより、実施形態に係る決定装置100は、他のサービスにおける無課金の第1会員から有料の第2会員へ変更されたユーザに関する情報に基づくことにより、ユーザの他のサービスにおける会員種別の変動に応じて、仲介サービスの利用料を適切に決定することができる。   Thereby, the determination apparatus 100 according to the embodiment changes the membership type in the other service of the user based on the information on the user who has been changed from the non-charged first member in the other service to the charged second member. Accordingly, the usage fee for the mediation service can be appropriately determined.

また、実施形態に係る決定装置100において取得部131は、サービス提供元により他のサービスにおける第1会員から第2会員へと誘導されたユーザに関する情報を取得する。決定部132は、取得部131により取得された第1会員から第2会員へと誘導されたユーザに関する情報に基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。   In the determination apparatus 100 according to the embodiment, the acquisition unit 131 acquires information about the user who is guided from the first member to the second member in another service by the service provider. The determining unit 132 determines the usage fee of the mediation service to be charged to the service provider based on the information regarding the user guided from the first member to the second member acquired by the acquiring unit 131.

これにより、実施形態に係る決定装置100は、他のサービスにおける無課金の第1会員から有料の第2会員へ誘導されたユーザに関する情報に基づくことにより、ユーザの他のサービスにおける会員種別の変動に応じて、仲介サービスの利用料を適切に決定することができる。また、決定装置100は、サービス提供元に他のサービスにおける無課金の第1会員から有料の第2会員へとユーザを誘導する動機づけを与えることができる。   Thereby, the determination apparatus 100 according to the embodiment changes the membership type in the other service of the user based on the information on the user guided from the non-charged first member in the other service to the paid second member. Accordingly, the usage fee for the mediation service can be appropriately determined. In addition, the determination apparatus 100 can give the service provider motivation to guide the user from the non-charged first member to the charged second member in other services.

また、実施形態に係る決定装置100において決定部132は、サービス提供元のサービスを利用するユーザに含まれる他のサービスにおける第2会員の数に基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。   In addition, in the determination apparatus 100 according to the embodiment, the determination unit 132 charges the service provider based on the number of second members in other services included in the user who uses the service provider. Determine usage fees.

これにより、実施形態に係る決定装置100は、有料の第2会員へ変更されたユーザに関する情報に基づくことにより、仲介サービスの利用料を適切に決定することができる。また、決定装置100は、サービス提供元に他のサービスにおける無課金の第1会員から有料の第2会員へとユーザを誘導する動機づけを与えることができる。   Thereby, the determination apparatus 100 according to the embodiment can appropriately determine the usage fee of the mediation service based on the information regarding the user who has been changed to the paid second member. In addition, the determination apparatus 100 can give the service provider motivation to guide the user from the non-charged first member to the charged second member in other services.

また、実施形態に係る決定装置100において決定部132は、サービス提供元のサービスを利用するユーザ数に応じて変化する第1会員に対応する第1単価と第2会員に対応する第2単価とに基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。   Further, in the determination apparatus 100 according to the embodiment, the determination unit 132 includes a first unit price corresponding to the first member and a second unit price corresponding to the second member, which change according to the number of users using the service of the service provider. Based on the above, the usage fee of the mediation service to be charged to the service provider is determined.

これにより、実施形態に係る決定装置100は、サービスを利用するユーザの数に応じて、段階的に料金体系を決定することにより、より柔軟に仲介サービスの利用料を決定できるため、仲介サービスの利用料を適切に決定することができる。   Thereby, since the determination apparatus 100 according to the embodiment can determine the usage fee of the mediation service more flexibly by determining the fee system in stages according to the number of users who use the service, The usage fee can be determined appropriately.

また、実施形態に係る決定装置100において決定部132は、サービス提供元のサービスを利用するユーザ数が多い程、段階的に減少する第1単価と第2単価とに基づいて、サービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。   Further, in the determination apparatus 100 according to the embodiment, the determination unit 132 determines whether the service providing source is based on the first unit price and the second unit price that gradually decrease as the number of users using the service of the service providing unit increases. The usage fee for the mediation service to be charged is determined.

これにより、実施形態に係る決定装置100は、サービスを利用するユーザの数に応じて、段階的に料金体系を決定することにより、より柔軟に仲介サービスの利用料を決定できるため、仲介サービスの利用料を適切に決定することができる。   Thereby, since the determination apparatus 100 according to the embodiment can determine the usage fee of the mediation service more flexibly by determining the fee system in stages according to the number of users who use the service, The usage fee can be determined appropriately.

また、実施形態に係る決定装置100において決定部132は、仲介サービスを利用するユーザ数が所定の閾値未満であるサービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を無料とし、仲介サービスの利用料が無料であるサービス提供元以外のサービス提供元に対して請求する仲介サービスの利用料を決定する。   In addition, in the determination apparatus 100 according to the embodiment, the determination unit 132 makes the usage fee of the mediation service charged to the service provider whose number of users using the mediation service is less than a predetermined threshold, and uses the mediation service. The use fee of the mediation service to be charged to the service provider other than the service provider whose charge is free is determined.

これにより、実施形態に係る決定装置100は、サービスを利用するユーザの数が少ないサービスに対して利用料を請求しないことにより、処理コストを抑制しつつ、そのサービスへ請求すべき利用料を加味して、他のサービスに対する利用料を決定することにより、仲介サービスの利用料を適切に決定することができる。   Accordingly, the determination apparatus 100 according to the embodiment does not charge a usage fee for a service with a small number of users who use the service, thereby reducing the processing cost and taking into account the usage fee to be charged to the service. Thus, by determining the usage fee for other services, the usage fee for the mediation service can be appropriately determined.

〔8.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係る決定装置100は、例えば図10に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図10は、決定装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM(Read Only Memory)1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
[8. Hardware configuration)
The determination apparatus 100 according to the embodiment described above is realized by a computer 1000 having a configuration as shown in FIG. 10, for example. FIG. 10 is a hardware configuration diagram illustrating an example of a computer 1000 that implements the functions of the determination apparatus 100. The computer 1000 includes a CPU 1100, a RAM 1200, a ROM (Read Only Memory) 1300, an HDD (Hard Disk Drive) 1400, a communication interface (I / F) 1500, an input / output interface (I / F) 1600, and a media interface (I / F). ) 1700.

CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。   The CPU 1100 operates based on a program stored in the ROM 1300 or the HDD 1400 and controls each unit. The ROM 1300 stores a boot program executed by the CPU 1100 when the computer 1000 is started up, a program depending on the hardware of the computer 1000, and the like.

HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータをネットワークNを介して他の機器へ送信する。   The HDD 1400 stores programs executed by the CPU 1100, data used by the programs, and the like. The communication interface 1500 receives data from other devices via the network N and sends the data to the CPU 1100, and transmits data generated by the CPU 1100 to other devices via the network N.

CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。   The CPU 1100 controls an output device such as a display and a printer and an input device such as a keyboard and a mouse via the input / output interface 1600. The CPU 1100 acquires data from the input device via the input / output interface 1600. In addition, the CPU 1100 outputs the generated data to the output device via the input / output interface 1600.

メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。   The media interface 1700 reads a program or data stored in the recording medium 1800 and provides it to the CPU 1100 via the RAM 1200. The CPU 1100 loads such a program from the recording medium 1800 onto the RAM 1200 via the media interface 1700, and executes the loaded program. The recording medium 1800 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or PD (Phase change rewritable disk), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. Etc.

例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る決定装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。   For example, when the computer 1000 functions as the determination device 100 according to the embodiment, the CPU 1100 of the computer 1000 implements the function of the control unit 130 by executing a program loaded on the RAM 1200. The CPU 1100 of the computer 1000 reads these programs from the recording medium 1800 and executes them. However, as another example, these programs may be acquired from other devices via the network N.

以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の行に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。   As described above, some of the embodiments of the present application have been described in detail with reference to the drawings. It is possible to implement the present invention in other forms with improvements.

〔9.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[9. Others]
In addition, among the processes described in the above embodiment, all or part of the processes described as being automatically performed can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedures, specific names, and information including various data and parameters shown in the document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various types of information illustrated in each drawing is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。   Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured.

また、上述してきた実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。   Further, the above-described embodiments can be appropriately combined within a range in which processing contents are not contradictory.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。   In addition, the “section (module, unit)” described above can be read as “means” or “circuit”. For example, the acquisition unit can be read as acquisition means or an acquisition circuit.

1 決定システム
100 決定装置
121 ユーザ情報記憶部
122 IoT機器情報記憶部
123 チャネル情報記憶部
124 サービス提供元情報記憶部
130 制御部
131 取得部
132 決定部
133 送信部
10 IoT機器
50 情報提供元装置
60 サービス提供元装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Determination system 100 Determination apparatus 121 User information storage part 122 IoT apparatus information storage part 123 Channel information storage part 124 Service provision source information storage part 130 Control part 131 Acquisition part 132 Determination part 133 Transmission part 10 IoT apparatus 50 Information provision apparatus 60 Service provider device

Claims (11)

情報提供元から提供される情報を仲介する仲介サービスを介して、前記情報提供元から情報の提供を受けるサービス提供元により提供されるサービスを利用するユーザであって、前記サービス提供元により提供されるサービス以外の所定のサービスの利益につながる行動を行ったユーザに関する情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記ユーザに関する情報に基づいて、前記サービス提供元に対して請求する前記仲介サービスの利用料を決定する決定部と、
を備えたことを特徴とする決定装置。
A user who uses a service provided by a service provider that receives information from the information provider via an intermediary service that mediates information provided by the information provider, provided by the service provider An acquisition unit that acquires information about a user who has performed an action that leads to the benefit of a predetermined service other than
A determination unit that determines a usage fee of the mediation service to be charged to the service provider based on information about the user acquired by the acquisition unit;
A determination apparatus comprising:
前記取得部は、
前記仲介サービスの提供元と所定の関係を有する提供元により提供される前記所定のサービスの利益につながる行動を行ったユーザに関する情報を取得する、
ことを特徴とする請求項1に記載の決定装置。
The acquisition unit
Obtaining information on a user who has performed an action that leads to the benefit of the predetermined service provided by the provider having a predetermined relationship with the provider of the intermediary service;
The determination apparatus according to claim 1.
前記取得部は、
前記仲介サービスの提供元により提供される前記所定のサービスの利益につながる行動を行ったユーザに関する情報を取得する、
ことを特徴とする請求項2に記載の決定装置。
The acquisition unit
Obtaining information about a user who has performed an action that leads to the benefit of the predetermined service provided by the provider of the mediation service;
The determination apparatus according to claim 2.
前記取得部は、
前記所定のサービスにおける無課金の第1会員から有料の第2会員へ変更されたユーザに関する情報を取得し、
前記決定部は、
前記取得部により取得された前記第1会員から前記第2会員へ変更されたユーザに関する情報に基づいて、前記サービス提供元に対して請求する前記仲介サービスの利用料を決定する
ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の決定装置。
The acquisition unit
Obtaining information about a user who has been changed from a non-charged first member to a paid second member in the predetermined service;
The determination unit
Based on the information about the user who has been changed from the first member to the second member acquired by the acquiring unit, a usage fee for the mediation service to be charged to the service provider is determined. The determination apparatus according to claim 2 or claim 3.
前記取得部は、
前記サービス提供元により前記所定のサービスにおける前記第1会員から前記第2会員へと誘導されたユーザに関する情報を取得し、
前記決定部は、
前記取得部により取得された前記第1会員から前記第2会員へと誘導されたユーザに関する情報に基づいて、前記サービス提供元に対して請求する前記仲介サービスの利用料を決定する
ことを特徴とする請求項4に記載の決定装置。
The acquisition unit
Obtaining information about the user guided from the first member to the second member in the predetermined service by the service provider;
The determination unit
The usage fee of the mediation service to be charged to the service provider is determined based on information on the user guided from the first member to the second member acquired by the acquisition unit. The determination apparatus according to claim 4.
前記決定部は、
前記サービス提供元のサービスを利用するユーザに含まれる前記所定のサービスにおける前記第2会員の数に基づいて、前記サービス提供元に対して請求する前記仲介サービスの利用料を決定する
ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の決定装置。
The determination unit
Determining the usage fee of the mediation service to be charged to the service provider based on the number of the second members in the predetermined service included in the user who uses the service of the service provider; The determination apparatus according to claim 4 or 5.
前記決定部は、
前記サービス提供元のサービスを利用するユーザ数に応じて変化する前記第1会員に対応する第1単価と前記第2会員に対応する第2単価とに基づいて、前記サービス提供元に対して請求する前記仲介サービスの利用料を決定する
ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の決定装置。
The determination unit
The service provider is billed based on a first unit price corresponding to the first member and a second unit price corresponding to the second member, which varies depending on the number of users using the service of the service provider. The determining apparatus according to any one of claims 4 to 6, wherein a usage fee for the mediation service is determined.
前記決定部は、
前記サービス提供元のサービスを利用するユーザ数が多い程、段階的に減少する前記第1単価と前記第2単価とに基づいて、前記サービス提供元に対して請求する前記仲介サービスの利用料を決定する
ことを特徴とする請求項7に記載の決定装置。
The determination unit
As the number of users using the service of the service provider increases, the usage fee of the mediation service charged to the service provider based on the first unit price and the second unit price that decrease in stages. The determination device according to claim 7, wherein the determination device is determined.
前記決定部は、
前記仲介サービスを利用するユーザ数が所定の閾値未満であるサービス提供元に対して請求する前記仲介サービスの利用料を無料とし、前記仲介サービスの利用料が無料であるサービス提供元以外のサービス提供元に対して請求する前記仲介サービスの利用料を決定する
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の決定装置。
The determination unit
A service provider other than the service provider whose service fee for the mediation service is free and the fee for using the mediation service is free, which is charged to a service provider whose number of users using the mediation service is less than a predetermined threshold. The determination apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein a usage fee for the mediation service to be charged to the original is determined.
コンピュータが実行する決定方法であって、
情報提供元から提供される情報を仲介する仲介サービスを介して、前記情報提供元から情報の提供を受けるサービス提供元により提供されるサービスを利用するユーザであって、前記サービス提供元により提供されるサービス以外の所定のサービスの利益につながる行動を行ったユーザに関する情報を取得する取得工程と、
前記取得工程により取得された前記ユーザに関する情報に基づいて、前記サービス提供元に対して請求する前記仲介サービスの利用料を決定する決定工程と、
を含んだことを特徴とする決定方法。
A decision method performed by a computer,
A user who uses a service provided by a service provider that receives information from the information provider via an intermediary service that mediates information provided by the information provider, provided by the service provider An acquisition step of acquiring information about a user who has performed an action that leads to the benefit of a predetermined service other than
A determination step of determining a usage fee of the mediation service to be charged to the service provider based on information about the user acquired by the acquisition step;
The determination method characterized by including.
情報提供元から提供される情報を仲介する仲介サービスを介して、前記情報提供元から情報の提供を受けるサービス提供元により提供されるサービスを利用するユーザであって、前記サービス提供元により提供されるサービス以外の所定のサービスの利益につながる行動を行ったユーザに関する情報を取得する取得手順と、
前記取得手順により取得された前記ユーザに関する情報に基づいて、前記サービス提供元に対して請求する前記仲介サービスの利用料を決定する決定手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする決定プログラム。
A user who uses a service provided by a service provider that receives information from the information provider via an intermediary service that mediates information provided by the information provider, provided by the service provider An acquisition procedure for acquiring information about a user who has performed an action that leads to the benefit of a predetermined service other than
A determination procedure for determining a usage fee for the mediation service to be charged to the service provider based on information about the user acquired by the acquisition procedure;
A determination program characterized by causing a computer to execute.
JP2016134299A 2016-07-06 2016-07-06 Determination apparatus, determination method, and determination program Active JP6130033B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134299A JP6130033B1 (en) 2016-07-06 2016-07-06 Determination apparatus, determination method, and determination program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134299A JP6130033B1 (en) 2016-07-06 2016-07-06 Determination apparatus, determination method, and determination program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078888A Division JP6559177B2 (en) 2017-04-12 2017-04-12 Determination apparatus, determination method, and determination program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6130033B1 JP6130033B1 (en) 2017-05-17
JP2018005731A true JP2018005731A (en) 2018-01-11

Family

ID=58714750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134299A Active JP6130033B1 (en) 2016-07-06 2016-07-06 Determination apparatus, determination method, and determination program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130033B1 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114939A (en) * 2001-10-05 2003-04-18 For-Side.Com Co Ltd System, method, and server for capturing member of web site
JP6519124B2 (en) * 2014-08-28 2019-05-29 株式会社リコー Information relay system, information relay method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6130033B1 (en) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130232183A1 (en) System and method based on use information obtained from a user terminal
US20150074204A1 (en) System and Method to Generate an Abstract Advertisement Campaign Management and Implement Policy Enforcement
US20150363867A1 (en) Purchase Optimization Service
US9390444B2 (en) Method, medium, and system for providing a subset of products
JP6097360B2 (en) Management apparatus, management method, and management program
JP2012203857A (en) Price determination system, price determination system control method and program
JP2022148875A (en) Advertisement device, advertisement method, and advertisement program
JP2019191780A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
US20160112829A1 (en) Method and system for permissions based content broadcasting
JP6559177B2 (en) Determination apparatus, determination method, and determination program
JP6130033B1 (en) Determination apparatus, determination method, and determination program
KR102163087B1 (en) Method and apparatus for providing advertisement based on reward
KR102162443B1 (en) System for transmitting reward advertisement, method for transmitting reward advertisement and apparatus for the same
JP6069552B2 (en) Distribution apparatus, distribution method, and distribution program
JP6701257B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and display program
JP2017021770A (en) Distribution device, distribution method, and distribution program
US8346617B1 (en) Merchandising of content in a prepaid environment
JP6607537B2 (en) Calculation device, calculation method, and calculation program
JP2019057201A (en) Privilege providing device and privilege providing method
JP6679682B2 (en) Specific device, specific method, and specific program
JP6068696B1 (en) Distribution apparatus, distribution method, and distribution program
JP6308992B2 (en) Calculation device, calculation method, and calculation program
JP6043882B1 (en) Distribution apparatus, distribution method, and distribution program
JP5996813B1 (en) Distribution apparatus, distribution method, and distribution program
KR101636332B1 (en) Advertising method for securing and extending a customer with contents

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250