JP2018003780A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018003780A
JP2018003780A JP2016134501A JP2016134501A JP2018003780A JP 2018003780 A JP2018003780 A JP 2018003780A JP 2016134501 A JP2016134501 A JP 2016134501A JP 2016134501 A JP2016134501 A JP 2016134501A JP 2018003780 A JP2018003780 A JP 2018003780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
amount
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016134501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477619B2 (ja
Inventor
和正 下出
Kazumasa Shimode
和正 下出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016134501A priority Critical patent/JP6477619B2/ja
Priority to DE102017211271.9A priority patent/DE102017211271B4/de
Publication of JP2018003780A publication Critical patent/JP2018003780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477619B2 publication Critical patent/JP6477619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、メイン噴射の直前にプレ噴射が行われる圧縮着火式の内燃機関において、燃焼騒音の騒音レベルを下げることを課題とする。
【解決手段】本発明は、内燃機関の出力に寄与するタイミングで燃料噴射弁から燃料を噴射させるためのメイン噴射と、メイン噴射より少ない量の燃料をメイン噴射より早い時期に燃料噴射弁から噴射させるためのプレ噴射を実行する制御装置であって、前記制御装置は、筒内圧の二次変化率がプレ噴射された燃料の燃焼に起因して変動する期間であるプレ変動期間と、メイン噴射された燃料の燃焼に起因して二次変化率が変動する期間であるメイン変動期間との間隔が所定値以下となるように、プレ噴射を実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、圧縮着火式の内燃機関に適用される制御装置に関する。
車両等に搭載される内燃機関として、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた圧縮着火式の内燃機関が知られている。圧縮着火式の内燃機関においては、機関出力に寄与するタイミングで燃料噴射弁から燃料を噴射(以下、「メイン噴射」と称する)させる直前に、メイン噴射より少ない量の燃料を燃料噴射弁から噴射(以下、「プレ噴射」と称する)させることにより、メイン噴射される燃料の着火遅れ期間を短くする技術が知られている。
上記したように、メイン噴射の直前にプレ噴射が行われる内燃機関において、気筒内の圧力(以下、「筒内圧」と称する)のクランク角に対する二階微分値(以下、「二次変化率」と称する)のピーク値と、そのピーク値が発生するタイミングとに基づいて、プレ噴射の燃料噴射量や噴射時期をフィードバック制御する技術も提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2004−100557号公報 特開平11−247703号公報
ところで、上記した従来の技術では、プレ噴射された燃料の燃焼に起因して筒内圧の二次変化率が所定の基準値(燃料噴射弁から気筒内へ燃料が噴射されない場合(気筒内で燃料が燃焼されない場合)であって、且つ燃料噴射弁から気筒内へ燃料が噴射されないこと以外の運転状態が同一である場合における、筒内圧の二次変化率)より大きくなる期間(以下、「プレ変動期間」と称する)と、メイン噴射された燃料の燃焼に起因して筒内圧の二次変化率が前記所定の基準値より大きくなる期間(以下、「メイン変動期間」と称する)との間隔(以下、「変動間隔」と称する)について考慮されていないため、前記変動間隔が大きくなる可能性がある。ここで、本願発明者が鋭意の実験及び検証を行った結果、前記変動間隔が大きくなると、燃焼騒音の騒音レベルが大きくなるという知見を得た。よって、前記変動間隔が大きくなると、燃焼騒音の騒音レベルが大きくなる可能性がある。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、メイン噴射の直前にプレ噴射が行われる内燃機関において、燃焼騒音の騒音レベルを下げることにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、以下のような手段を採用した。すなわち、本発明は、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた圧縮着火式の内燃機関に適用される制御装置であって、且つメイン噴射の直前に燃料噴射弁からプレ噴射を行わせる制御装置である。そして、前記制御装置は、上記した変動間隔が所定値以下となるように、プレ噴射を実行するようにした。
詳細には、本発明は、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた圧縮着火式の内燃機関に適用される制御装置である。この制御装置は、内燃機関の出力に寄与するタイミング
で燃料噴射弁から燃料を噴射させるためのメイン噴射と、メイン噴射より少ない量の燃料をメイン噴射より早い時期に燃料噴射弁から噴射させるためのプレ噴射を実行する。その際、前記制御装置は、内燃機関の筒内圧をクランク角により二階微分した値である二次変化率がプレ噴射された燃料の燃焼に起因して所定の基準値より大きくなる期間であるプレ変動期間と、前記二次変化率がメイン噴射された燃料の燃焼に起因して所定の基準値より大きくなる期間であるメイン変動期間と、の間隔である変動間隔が内燃機関の各運転状態において所定値以下となるように定められた、プレ噴射の実行時期(以下、「プレ噴射時期」と称する)に従って、プレ噴射を実行する。
ここでいう「所定の基準値」は、前述したように、燃料噴射弁から気筒内へ燃料が噴射されない場合(気筒内で燃料の燃焼が発生しない場合)であって、且つ燃料噴射弁から気筒内へ燃料が噴射されないこと以外の運転状態(例えば、吸入空気量、機関回転速度、冷却水温度、クランク角等)が同一である場合における二次変化率である。このような所定の基準値は、内燃機関の運転状態毎に予め求めておくものとする。
本願発明者は、前述したように、鋭意の実験及び検証を行った結果、前記プレ変動期間と前記メイン変動期間との間隔である変動間隔が大きくなると、燃焼騒音の騒音レベルが大きくなるという知見を得た。これは、筒内圧の二次変化率は、燃焼騒音の高周波成分との相関が高いため、前記変動間隔が大きくなると、高周波の燃焼騒音が二回に分かれて発生し、それによって燃焼騒音の騒音レベルが大きくなると推測される。
上記した知見によれば、前記変動間隔を小さくすることで、燃焼騒音の騒音レベルを小さくすることができる。そこで、本発明では、前記変動間隔が所定値以下となるプレ噴射時期を、内燃機関の運転状態毎に定めておき、それらプレ噴射時期と内燃機関の運転状態との関係をマップや演算モデル等の形態で制御装置に記憶させておくものとする。その際のプレ噴射時期は、メイン噴射の実行時期(以下、「メイン噴射時期」と称する)を基準として定められるものとする。すなわち、プレ噴射の終了時期とメイン噴射の開始時期との時間間隔が一定となるように定められるものとする。そして、制御装置は、上記したように定められたプレ噴射時期に従って、燃料噴射弁からのプレ噴射を実行する。ここでいう「所定値」は、変動間隔が該所定値より大きくなると、燃焼騒音の騒音レベルが予め想定された許容範囲を超えると考えられる値であり、予め実験やシミュレーション等の結果に基づいて定められる値である。
上記したように、変動間隔が所定値以下となるように定められたプレ噴射時期に従ってプレ噴射が実行されると、燃焼騒音の騒音レベルを許容範囲に抑えることができる。
なお、プレ噴射の実行時における気筒内の温度(筒内温度)がプレ噴射時期を定める際に想定された温度からずれたり、内燃機関の吸気ポート等にデポジットが堆積すること等に起因する吸気特性の変化が生じたり、又は燃料噴射弁の経時変化による燃料噴射特性の変化等が生じたりすると、上記したように定められたプレ噴射時期に従ってプレ噴射が実行されても、実際の変動間隔が所定値より大きくなる可能性がある。
そこで、本発明の制御装置を適用する内燃機関は、内燃機関の筒内圧を検出するための筒内圧センサを備えるようにしてもよい。そして、制御装置は、筒内圧センサの検出値に基づいて、実際の筒内圧の二次変化率である実二次変化率を演算する演算手段と、演算手段により算出される実二次変化率に基づいて、実際の変動間隔が所定値以下であるか否かを判別する判別手段と、判別手段によって実際の変動間隔が所定値より大きいと判定された場合に、次サイクル以降におけるプレ噴射の実行時期(プレ噴射時期)を遅角方向へ補正するための噴射時期フィードバック制御を実行するフィードバック手段と、を備えるようにしてもよい。
上記したような噴射時期フィードバック制御が実行されると、筒内温度等が想定された温度からずれたり、吸気特性や燃料噴射特性の変化等の経時変化が生じたりすることに起因して、実際の変動間隔が所定値より大きくなる事態が発生した場合に、次サイクル以降におけるプレ噴射時期が遅角方向へ補正されることになる。その場合、プレ噴射された燃料が着火及び燃焼する時期とメイン噴射された燃料が着火及び燃焼する時期とが近づくため、それに伴ってプレ変動期間とメイン変動期間とが近づくことになる。その結果、実際の変動間隔を所定値以下にすること、又は所定値に近づけることができる。
なお、フィードバック手段は、上記したようにマップ又は演算モデル等の形態で制御装置に記憶されているプレ噴射時期のうち、判別手段によって実際の変動間隔が所定値より大きいと判定されたときの運転状態に対応するプレ噴射時期のみを補正してもよい。また、フィードバック手段は、上記したマップ又は演算モデル等から導出されるプレ噴射時期を、内燃機関の運転状態にかかわらずに一律に補正してもよい。
ところで、上記したような燃料噴射特性の経時変化等が生じた場合は、燃料噴射弁から実際にプレ噴射される燃料量(以下、「プレ噴射量」と称する)が目標プレ噴射量からずれる可能性がある。また、内燃機関が複数の気筒を有する場合には、各気筒の燃料噴射弁から燃料噴射が実行される度に、コモンレール等のデリバリパイプ内に圧力変動が発生する。このようにデリバリパイプ内の圧力変動が発生すると、燃料噴射弁に作用する燃料圧力がその時々で相違する。そのため、上記した噴射時期フィードバック制御が実行されることによってプレ噴射時期が補正されると、補正前のプレ噴射時期に燃料噴射弁へ作用する燃料圧力と、補正後のプレ噴射時期に燃料噴射弁へ作用する燃料圧力とが相違する可能性がある。そのような場合は、補正後のプレ噴射時期に燃料噴射弁から実際に噴射される燃料量が目標プレ噴射量からずれる可能性がある。
上記したような種々の理由によって、実際のプレ噴射量が目標プレ噴射量からずれると、たとえ実際の変動間隔が所定値以下になっていても、燃焼騒音の騒音レベルが大きくなる可能性がある。例えば、実際のプレ噴射量が目標プレ噴射量より多くなると、前記プレ変動期間における実二次変化率の最大値が大きくなるため、プレ噴射された燃料が燃焼した際に発生する燃焼騒音の騒音レベルが大きくなる。一方、実際のプレ噴射量が目標プレ噴射量より少なくなると、プレ噴射された燃料が燃焼した際に形成される熱場が小さくなる。そのため、メイン噴射期間の初期に燃料噴射弁から噴射された燃料の一部が前記熱場を利用して速やかに着火及び燃焼するものの、残りの燃料の着火遅れ期間が長くなって、その後に燃料噴射弁から噴射される燃料とともに一斉に燃焼する可能性がある。その場合、前記メイン変動期間における実二次変化率の最大値が大きくなるため、メイン噴射された燃料が燃焼した際に発生する燃焼騒音の騒音レベルが大きくなる。
ここで、実際のプレ噴射量は、プレ変動期間における実二次変化率の最大値(ピーク値)と所定の基準値との差(以下、「最大変動量」と称する)に相関する。すなわち、実際のプレ噴射量が多くなるほど、最大変動量が大きくなる。
そこで、フィードバック手段は、噴射時期フィードバック制御に加え、プレ変動期間における実二次変化率の最大値と所定の基準値との差である最大変動量が目標変動量と一致するように、燃料噴射弁からプレ噴射される燃料量(プレ噴射量)をフィードバック制御するための噴射量フィードバック制御を実行してもよい。ここでいう「目標変動量」は、プレ噴射量の目標値に対応する最大変動量に相当する。
上記したような噴射量フィードバック制御が実行されると、実際のプレ噴射量が目標値からずれる事態が発生しても、次サイクル以降における実際のプレ噴射量を目標値に一致
させ、又は次サイクル以降における実際のプレ噴射量を目標値に近づけることができる。その結果、燃焼騒音の騒音レベルをより確実に小さく抑えることができる。
本発明によれば、メイン噴射の直前にプレ噴射が行われる内燃機関において、燃焼騒音の騒音レベルを下げることができる。
本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。 変動間隔が所定値(=0)より大きい場合における燃料噴射時期と二次変化率の推移を示す図である。 変動間隔が所定値(=0)である場合における噴射時期と二次変化率の推移を示す図である。 プレ噴射された燃料が燃焼し始めてからメイン噴射された燃料が燃焼し終わるまでの期間に発生した燃焼騒音の各周波数(Hz)における騒音レベルの最大値(dB)との関係を示す図である。 第1の実施形態において、燃料噴射量及び燃料噴射時期を決定する際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 第2の実施形態において、燃料噴射量及び燃料噴射時期を決定する際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 補正係数kを決定する際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 変動間隔が所定値(=0)より小さい場合における噴射時期と二次変化率の推移を示す図である。 差Δdi(実変動間隔diと所定値(=0)との差)と更新量Δkとの関係を示す図である。 第3の実施例において、燃料噴射量及び燃料噴射時期を決定する際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 補正項Cを決定する際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 差ΔV(最大変動量Vmaxと目標変動量Vtrgとの差)と更新量ΔCとの関係を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施形態1>
先ず、本発明の第1の実施形態について図1から図5に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、複数の気筒2を有する4ストローク・サイクルの圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。なお、図1においては、複数の気筒2のうち、1つの気筒2のみが図示されている。
内燃機関1は、各気筒2内に摺動自在に嵌挿されたピストン3を備えている。内燃機関1は、各気筒2内のピストン3より上方に形成される燃焼室4へ吸気を導くための吸気ポート5と、燃焼室4内の既燃ガスを排出するための排気ポート6とを備えている。吸気ポート5は、吸気通路50と接続されている。排気ポート6は、排気通路60と接続されている。燃焼室4における吸気ポート5の開口端と排気ポート6の開口端は、吸気弁7と排
気弁8によって各々開閉される。
内燃機関1は、各気筒2の燃焼室4に燃料を噴射する燃料噴射弁9と、各気筒2内の圧力(筒内圧)を測定する筒内圧センサ10とを備えている。筒内圧センサ10は、全ての気筒2に設けられる必要はなく、少なくとも一つの気筒2に設けられていればよい。
内燃機関1は、該内燃機関1を循環する冷却水の温度を測定する水温センサ11、図示しないクランクシャフトの回転位置を測定するクランクポジションセンサ12、図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を測定するアクセルポジションセンサ13、内燃機関1の吸入空気量を測定するエアフローメータ14等の各種センサを搭載している。
このように構成された内燃機関1には、本発明に係わる「制御装置」としてのECU15が併設されている。ECU15は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される電子制御ユニットである。ECU15には、前述した各種センサの測定値が入力されるようになっている。また、ECU15は、燃料噴射弁9等の各種機器と電気的に接続され、それらの各種機器を電気的に制御することが可能となっている。
本実施形態におけるECU15は、クランクポジションセンサ12の測定値から演算される機関回転速度、アクセルポジションセンサ13の測定値から演算される機関負荷、エアフローメータ14の測定値(吸入空気量)、及び水温センサ11の測定値(冷却水温度)等をパラメータとして、1サイクルあたりに燃料噴射弁9から噴射させる燃料量(目標燃料噴射量)、及び目標燃料噴射時期を演算し、それら目標燃料噴射量及び目標燃料噴射時期に従って燃料噴射弁9を制御する。
ここで、内燃機関1の出力に寄与するタイミング(例えば、圧縮行程上死点の近傍)で燃料噴射弁9から噴射(メイン噴射)される燃料の燃焼は、先ず燃料が空気と混合して可燃混合気を形成する期間(着火遅れ期間)、着火遅れ期間に形成された可燃混合気が着火及び燃焼する期間(予混合燃焼期間、又は爆発的燃焼期間)、爆発的燃焼期間の後も燃料噴射弁9から継続して噴射される燃料が空気と混合しながら燃焼する期間(拡散燃焼期間)を順次経て実現される。そして、メイン噴射される燃料量が比較的多く、且つ燃焼室4内の酸素濃度が比較的大きくなる運転領域では、着火遅れ期間中に形成される可燃混合気の量が多くなるため、爆発的燃焼期間において一斉に燃焼する燃料量が多くなる。その結果、NOの発生量が多くなったり、又は燃焼騒音が大きくなったりするという問題がある。
上記した問題に対し、爆発的燃焼期間において一斉に燃焼する燃料量が多くなって、NOの発生量が上限量を超えたり、およびまたは爆発的燃焼期間における燃焼騒音の騒音レベルが上限値を超えたりすると推定される運転領域(以下、「プレ噴射実行領域」と称する)では、メイン噴射より早い時期に、該メイン噴射より少ない量の燃料を燃料噴射弁9から噴射させるプレ噴射を実行する方法が考えられる。このような方法によれば、プレ噴射された燃料がメイン噴射の開始前に着火及び燃焼して熱場を形成するため、メイン噴射された燃料の着火遅れ期間が短くなる。その結果、上記した爆発的燃焼期間において一斉に燃焼する燃料量が少なくなるため、NO発生量が上限量を超えること、及び燃焼騒音の騒音レベルが上限値を超えることを抑制することができる。
ここで、メイン噴射の直前にプレ噴射を実行する場合は、先ず、機関回転速度、機関負荷、吸入空気量、及び冷却水温度等をパラメータとして、総燃料噴射量が演算される。上記したパラメータにより特定される運転状態と、その運転状態に適した総燃料噴射量との関係は、実験やシミュレーションの結果に基づいて予め定めておくものとする。次に、機
関回転速度や総燃料噴射量等をパラメータとして、燃料噴射弁9からメイン噴射される燃料量(以下、「メイン噴射量」と称する)が演算される。上記したパラメータにより特定される運転状態と、その運転状態に適したメイン噴射量との関係は、実験やシミュレーションの結果に基づいて予め定めておくものとする。そして、機関回転速度やメイン噴射量等をパラメータとして、メイン噴射の実行時期(メイン噴射時期)が演算される。上記したパラメータにより特定される運転状態と、その運転状態に適したメイン噴射時期との関係は、実験やシミュレーションの結果に基づいて予め定めておくものとする。なお、メイン噴射量は、上記したように、機関回転速度や総燃料噴射量をパラメータとして演算される。そのため、メイン噴射時期を演算する際のパラメータの1つとして、メイン噴射量の代わりに総燃料噴射量が用いられてもよい。また、機関回転速度や総燃料噴射量等をパラメータとして、燃料噴射弁9からプレ噴射される燃料量(プレ噴射量)が演算される。上記したパラメータにより特定される運転状態と、その運転状態に適したプレ噴射量との関係は、実験やシミュレーションの結果に基づいて予め定めておくものとする。また、機関回転速度やプレ噴射量等をパラメータとして、プレ噴射の開始時期とメイン噴射の開始時期との間隔(以下、「噴射インターバル」と称する)が演算される。上記したパラメータにより特定される運転状態と、その運転状態に適した噴射インターバルとの関係は、実験やシミュレーションの結果に基づいて予め定めておくものとする。なお、プレ噴射量は、上記したように、機関回転速度や総燃料噴射量をパラメータとして演算される。そのため、噴射インターバルを演算する際のパラメータの1つとして、プレ噴射量の代わりに総燃料噴射量が用いられてもよい。次に、噴射インターバルとメイン噴射時期とに基づいて、プレ噴射時期が設定される。具体的には、メイン噴射時期に比して噴射インターバルの分だけ早い時期を、プレ噴射時期に設定する。
ところで、上記した手順によって設定されるプレ噴射時期がメイン噴射時期に対して早すぎる場合(すなわち、噴射インターバルが大きすぎる場合)は、気筒2内の圧力(筒内圧)のクランク角に対する二階微分値(二次変化率)がプレ噴射された燃料の燃焼に起因して所定の基準値より大きくなる期間(プレ変動期間)と、筒内圧の二次変化率がメイン燃焼された燃料の燃焼に起因して所定の基準値より大きくなる期間(メイン変動期間)との間隔(変動間隔)が大きくなる。ここでいう「所定の基準値」は、燃料噴射弁9から気筒2内へ燃料が噴射されない場合(気筒2内で燃料の燃焼が発生しない場合)であって、且つ燃料噴射弁9から気筒2内へ燃料が噴射されないこと以外の運転状態(例えば、吸入空気量、機関回転速度、冷却水温度、クランク角等)が同一である場合における二次変化率である。
本願発明者が鋭意の実験及び検証を行った結果、前述したように、前記プレ変動期間と前記メイン変動期間との間隔である変動間隔が大きくなると、燃焼騒音の騒音レベルが大きくなるという知見を得た。この知見によれば、プレ噴射時期がメイン噴射時期に対して早すぎると、変動間隔が大きくなり、それに伴って燃焼騒音の騒音レベルが大きくなる可能性がある。
ここで、プレ噴射時期がメイン噴射時期に対して早すぎる場合(変動間隔が大きい場合)における、燃料噴射タイミングと、筒内圧のクランク角に対する二次変化率との推移を図2に示す。図2中の下段の図における一点鎖線は、上記した所定の基準値を示す。図2中のt1とt2との間の期間dpは、プレ変動期間を示す。図2中のt2からt3までの期間diは、変動間隔を示す。図2中のt3とt4との間の期間dmは、メイン変動期間を示す。図2中のIintは、噴射インターバルを示す。
筒内圧の二次変化率は、筒内圧の変化速度の変化率(加速度)を示すため、プレ噴射された燃料が着火した直後の燃焼初期において急速に上昇して、所定の基準値より大きくなる(図2中のt1の直後)。そして、プレ噴射された燃料の燃焼中期から燃料終期にかけ
て筒内圧の変化速度が小さくなると、それに伴って筒内圧の二次変化率が上昇傾向から低下傾向へ転じる。その後、プレ噴射された燃料が燃焼し終わって筒内圧が上昇傾向から低下傾向へ転じると、筒内圧の二次変化率が急速に低下する。このように筒内圧の二次変化率が低下傾向を示しているときに、メイン噴射された燃料が着火すると、筒内圧の二次変化率が減少傾向から再び上昇傾向へ転じることになる。その際、プレ噴射時期がメイン噴射時期に対して早すぎると、メイン噴射された燃料の着火遅れ期間が長くなるため、筒内圧の二次変化率が所定の基準値より小さい値まで低下した後に、メイン噴射された燃料が着火及び燃焼して、筒内圧の二次変化率が低下傾向から上昇傾向へ転じることになる。その結果、プレ変動期間dpとメイン変動期間dmとの間に、二次変化率が所定の基準値以下となる期間(図2中のt2からt3までの期間)が生じる。つまり、プレ変動期間dpの終了時期t2とメイン変動期間dmの開始時期t3との間に“0”より大きな変動間隔diが形成される。ここで、筒内圧の二次変化率は、燃焼騒音の高周波成分との相関が高い。そのため、図2に示したように、プレ変動期間dpとメイン変動期間dmとの間に“0”より大きな変動間隔diが形成されると、高周波の燃焼騒音が二回に分かれて発生することになるため、燃焼騒音の騒音レベルが大きくなると推測される。
そこで、本実施形態では、上記した変動間隔diに着目して、プレ噴射時期を制御するようにした。つまり、変動間隔diが所定値以下となるように、プレ噴射時期を制御するようにした。具体的には、変動間隔diが所定値以下となる噴射インターバルを、内燃機関1の運転状態毎に予め定めておくものとする。つまり、機関回転速度とプレ噴射量とから定まる運転状態と、その運転状態において変動間隔diが所定値以下となる噴射インターバル(例えば、プレ噴射の終了時期とメイン噴射の開始時期との時間間隔が一定(例えば、200μs以下)となる噴射インターバル)との関係を、予め実験やシミュレーションの結果に基づいて予め求めておき、その関係をマップ又は演算モデルの形態でECU15のROM又はバックアップRAMに記憶させておくものとする。なお、ここでいう「所定値」は、変動間隔diが該所定値より大きくなると、プレ噴射された燃料及びメイン噴射された燃料が燃焼する際に発生する燃焼騒音の騒音レベルが予め想定された許容範囲を超えると考えられる値であり、例えば、“0”、又は“0”に近似した値である。なお、以下では、所定値が“0”である場合について説明する。
ここで、変動間隔diが“0”となるように定められた噴射インターバルに従って、プレ噴射が実行された場合における、燃料噴射タイミングと二次変化率との推移を図3に示す。噴射インターバルが“0”となるように定められた噴射インターバルに従って、プレ噴射が実行されると、変動間隔diが“0”になるため、プレ変動期間dpの終了時期(図3中のt2’)と、メイン変動期間dmの開始時期(図3中のt3’)とが同時期になる。その結果、プレ噴射された燃料及びメイン噴射された燃料が燃焼する際に発生する燃焼騒音の騒音レベルを、前記許容範囲内に抑えることができる。
図4は、プレ噴射された燃料が燃焼し始めてからメイン噴射された燃料が燃焼し終わるまでの期間に発生した燃焼騒音の各周波数(Hz)における騒音レベルの最大値(dB)を示す図である。図4中の一点鎖線は、前述の図2に示したように変動間隔diが“0”より大きい場合を示し、図4中の実線は、前述の図3に示したように変動間隔diが“0”である場合を示す。
図4中の約1000Hz以上の高周波帯域において、変動間隔diが“0”より大きい場合(図4中の一点鎖線)は、約1000Hz〜2000Hz付近と6000Hz付近との騒音レベルの最大値が他の周波数帯に比して大きくなっている。これに対し、変動間隔diが“0”である場合(図4中の実線)は、変動間隔diが“0”より大きい場合(図4中の一点鎖線)に比べ、約1000Hz〜2000Hz付近と6000Hz付近とにおける騒音レベルの最大値が小さくなっている。
したがって、上記したように、変動間隔diが“0”となるように定められたプレ噴射時期に従って、プレ噴射を実行することにより、高周波帯域における燃焼騒音の騒音レベルを小さくすることができる。
以下、本実施形態において燃料噴射量及び燃料噴射時期を決定する手順について図5に沿って説明する。図5は、燃料噴射量及び燃料噴射時期を決定する際にECU15が実行する処理ルーチンである。この処理ルーチンは、予めECU15のROMに記憶されており、1サイクル毎に実行される。
図5の処理ルーチンでは、ECU15は、先ずS101の処理において、総燃料噴射量Qtを演算する。総燃料噴射量Qtは、前述したように、クランクポジションセンサ12の測定値から演算される機関回転速度、アクセルポジションセンサ13の測定値から演算される機関負荷、エアフローメータ14の測定値(吸入空気量)、及び水温センサ11の測定値(冷却水温度)等をパラメータとして演算される。
S102の処理では、ECU15は、内燃機関1の運転状態がプレ噴射実行領域に属しているか否かを判別する。ここでいう「プレ噴射実行領域」は、前述したように、爆発的燃焼期間において一斉に燃焼する燃料が多くなって、NOの発生量が上限量を超えたり、およびまたは爆発的燃焼期間における燃焼騒音の騒音レベルが上限値を超えたりすると推定される運転領域である。その際、内燃機関1の運転状態とプレ噴射実行領域との関係を、実験やシミュレーション等の結果に基づいて予め定めておくことにより、内燃機関1の運転状態がプレ噴射実行領域に属しているか否かを判別すればよい。ここでいう内燃機関1の運転状態は、機関回転速度と、吸気の酸素濃度と、前記S101の処理で演算された総燃料噴射量Qtとから定まる運転状態である。なお、吸気の酸素濃度は、吸気通路50に酸素濃度センサを取り付けて測定してもよく、又は内燃機関1の運転状態(例えば、機関回転速度や総燃料噴射量Qt)から推定されてもよい。
内燃機関1の運転状態がプレ噴射実行領域に属しているか否かを判別する別法としては、前回のサイクルにおける筒内圧センサ10の測定値に基づいて、メイン変動期間dmにおける二次変化率の最大値を演算して、その最大値と所定の基準値との差が所定の閾値より大きければ、内燃機関1の運転状態がプレ噴射実行領域に属していると判定する方法を用いてもよい。ここでいう所定の基準値は、前述したように、燃料噴射弁9から気筒2内へ燃料が噴射されていないこと以外の運転状態(吸入空気量、機関回転速度、冷却水温度、クランク角等)が同一である場合における、筒内圧の二次変化率である。燃料噴射弁9から気筒2内へ燃料が噴射されていない場合における筒内圧の二次変化率と、内燃機関1の運転状態との関係は、実験又はシミュレーションの結果に基づいて予め求めておき、その関係をマップ又は演算モデルの形態でECU15のROMやバックアップRAMに記憶させておくものとする。また、ここでいう所定の閾値は、メイン変動期間dmにおける二次変化率の最大値と前記所定の閾値との差が該所定の閾値より大きくなると、NOの発生量が上限量を超えたり、およびまたは爆発的燃焼期間における燃焼騒音の騒音レベルが上限値を超えたりすると想定される値であり、予め実験やシミュレーションの結果に基づいて定められている。
S102の処理において肯定判定された場合は、メイン噴射の直前にプレ噴射を実行する必要があるため、ECU15は、S103からS106の処理において、メイン噴射量Qm、メイン噴射時期Tm、プレ噴射量Qp、及びプレ噴射時期Tpを決定する。先ず、S103の処理では、ECU15は、メイン噴射量Qmとメイン噴射時期Tmとを演算する。具体的には、ECU15は、前述したように、機関回転速度と、前記S101の処理で演算された総燃料噴射量Qtとをパラメータとして、メイン噴射量Qmとメイン噴射時
期Tmとを演算する。
S104の処理では、ECU15は、プレ噴射量Qpを演算する。具体的には、ECU15は、前述したように、機関回転速度と、前記S101の処理で演算された総燃料噴射量Qtとをパラメータとして、プレ噴射量Qpを演算する。
S105の処理では、ECU15は、噴射インターバルIintを演算する。具体的には、ECU15は、前述したように、機関回転速度と総燃料噴射量Qtとを引数とするマップ又は演算モデルに基づいて、噴射インターバルIintを演算する。その際のマップ又は演算モデルは、前述したように、変動間隔diが“0”となるように定められた噴射インターバルIintが導出されるように構成されている。
S106の処理では、ECU15は、前記S103の処理で演算されたメイン噴射時期Tmと、前記S105の処理で演算された噴射インターバルIintとに基づいて、プレ噴射時期Tpを演算する。詳細には、ECU15は、前記S103の処理で演算されたメイン噴射時期Tmに比して、前記S105の処理で演算された噴射インターバルIintの分だけ早い時期を演算し、その時期をプレ噴射時期Tpに設定する。
なお、前記S102の処理において否定判定された場合は、メイン噴射の直前にプレ噴射を実行する必要がないため、ECU15は、S107及びS108の処理において、メイン噴射量Qm、及びメイン噴射時期Tmを決定する。先ず、S107の処理では、ECU15は、前記S101の処理で演算された総燃料噴射量Qtを、メイン噴射量Qmに設定する。続いて、ECU15は、前記S108の処理で設定されたメイン噴射量Qmと機関回転速度とをパラメータとして、メイン噴射時期Tmを演算する。
以上述べたように、図2の処理ルーチンに基づいて決定された燃料噴射量及び燃料噴射時期に従って、燃料噴射弁9からの燃料噴射が行われると、内燃機関1の運転状態が前記プレ噴射実行領域に属している場合に、上記した変動間隔diを“0”にすることができる。その結果、前述の図4の説明で述べたように、燃焼騒音の騒音レベルを小さくすることができる。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態について図6から図9に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施形態と本実施形態との相違点は、内燃機関1の各運転状態において変動間隔が所定値(=0)になるように定められた噴射インターバルに従ってプレ噴射が実行された場合に、実際の変動間隔が所定値(=0)より大きければ、次サイクル以降における実際の変動間隔が所定値(=0)以下となるように、プレ噴射時期を遅角方向へ補正するためのフィードバック制御を実行する点にある。
ここで、前述した第1の実施形態で述べたように、変動間隔が所定値(=0)となるように定められた噴射インターバル(以下、「基本噴射インターバル」と称する)に従ってプレ噴射が実行された場合であっても、プレ噴射の実行時における筒内温度が基本噴射インターバルを定める際に想定された温度からずれていたり、内燃機関1の吸気ポート等にデポジットが堆積すること等に起因する吸気特性の変化が生じていたり、又は燃料噴射弁9の経時変化による燃料噴射特性の変化等が生じていたりすると、実際の変動間隔が所定値(=0)より大きくなる可能性がある。
そこで、本実施形態においては、筒内圧センサ10の測定値に基づいて、実際の筒内圧の二次変化率である実二次変化率を演算し、その実二次変化率に基づいて実際の変動間隔が所定値(=0)以下であるか否かを判別する。そして、実際の変動間隔が所定値(=0)より大きいと判定された場合は、次サイクル以降における実際の変動間隔が所定値(=0)以下となるように、プレ噴射時期を遅角方向へ補正するための噴射時期フィードバック制御を実行するようにした。なお、本実施形態の噴射時期フィードバック制御は、実際の変動間隔が所定値(=0)より大きいと判定された場合に、次サイクル以降における噴射インターバルを短縮方向へ補正することにより、プレ噴射時期を遅角方向へ補正する処理である。
以下、本実施形態において、燃料噴射量及び燃料噴射時期を決定する手順について図6に沿って説明する。図6の処理ルーチンにおいて、前述した図5の処理ルーチンと同様の処理には同一の符合を付している。図6の処理ルーチンと前述した図5の処理ルーチンとの相違点は、S105の処理の代わりに、S201−S202の処理が実行される点にある。
図6の処理ルーチンのS201の処理では、ECU15は、基本噴射インターバルIintbaseを演算する。ここでいう基本噴射インターバルIintbaseは、前述したように、変動間隔diが所定値(=0)となるように定められた噴射インターバルである。よって、ECU15は、前述した図5の処理ルーチンのS105の処理と同様の手順で演算される噴射インターバルを、基本噴射インターバルIintbaseに設定すればよい。
S202の処理では、ECU15は、前記S201の処理で演算された基本噴射インターバルIintbaseを、下記の式(1)に代入することにより、噴射インターバルIintを演算する。
Iint=Iintbase*k ・・・ (1)
上記の式(1)におけるkは、実際の変動間隔が所定値(=0)より大きい場合に、その実際の変動間隔と所定値(=0)との差に基づいて決定される補正係数である。この補正係数kは、“0”より大きく、且つ“1”以下の正数であって、その初期値として“1”が設定される。なお、補正係数kの決定方法については後述する。
ECU15は、S202の処理を実行し終えると、S106の処理へ進み、S202の処理で演算された噴射インターバルIintに基づいて、プレ噴射時期Tpを演算する。
次に、上記した補正係数kを決定する手順について図7に沿って説明する。図7は、補正係数kを決定する際にECU15によって実行される処理ルーチンである。この処理ルーチンは、予めECU15のROMに記憶されており、筒内圧センサ10が取り付けられた気筒2においてプレ噴射が開始されたことをトリガにして実行される。
図7の処理ルーチンでは、ECU15は、先ずS301の処理において、筒内圧センサ10の測定値を二階微分することにより、実二次変化率を演算する。実二次変化率の演算は、プレ噴射が開始されてからメイン噴射開始後の所定の時期tnまでの期間において、単位クランク角毎に繰り返し実行される。ここでいう所定の時期tnは、メイン噴射された燃料が燃焼することによって二次変化率が所定の基準値より大きくなっていると推定される時期であり、前述した図2中のt3とt4との間の何れかの時期(又は、図3中のt3'とt4との間の何れかの時期)である。このような所定の時期tnは、実験又はシミ
ュレーションの結果に基づいて予め定めておくものとする。その際、メイン噴射された燃料の着火遅れ期間が最も長くなる場合を想定して、前記所定の時期tnを定めるものとする。なお、ECU15がS301の処理を実行することにより、本発明に係わる「演算手
段」が実現される。
S302の処理では、ECU15は、S301の処理で演算された実二次変化率に基づいて、プレ変動期間dpが開始されてから前記所定の時期tnまでの期間に(以下、「判定期間」と称する)おいて、実二次変化率が所定の基準値以下まで低下したか否かを判別する。ここで、前述の図2又は図3に示したように、実際の変動間隔が“0”である場合、又は実際の変動間隔が“0”より大きい場合は、S302の処理において肯定判定される。一方、図8に示すように、実際の変動間隔が“0”より小さい場合は、前記判定期間中に実二次変化率が所定の基準値以下まで低下しないため、S302の処理において否定判定される。
前記S302の処理において肯定判定された場合は、ECU15は、S303の処理へ進み、実際の変動間隔dirを演算する。続いて、ECU15は、S304の処理へ進み、前記S303の処理で演算された実際の変動間隔dirが“0”より大きいか否かを判別する。ここで、前述の図2に示したように、実際の変動間隔が“0”より大きい場合は、S304の処理において肯定判定される。一方、前述の図3に示したように、実際の変動間隔が“0”である場合は、S304の処理において否定判定される。
なお、ECU15がS302−S304の処理を実行することにより、本発明に係わる「判別手段」が実現される。
前記S304の処理において肯定判定された場合は、ECU15は、S305の処理へ進み、補正係数の前回値koldから所定の更新量Δkを減算することにより、新たな補正係数kを算出する。所定の更新量Δkは、実際の変動間隔dirと所定値(=0)との差Δdiに応じて決定される値である。具体的には、所定の更新量Δkは、図9に示すように、“1”より十分に小さい正数であって、且つ前記した差Δdiが大きくなるほど大きい値に設定される。このようにして補正係数kが決定されると、次サイクル以降において上記した式(1)に基づいて演算される噴射インターバルIintが短縮方向に補正されることになる。そして、補正後の噴射インターバルIintに基づいて決定されるプレ噴射時期Tpは、補正前の噴射インターバルに基づいて決定されるプレ噴射時期よりも遅角方向へ補正されることになる。その結果、実際の変動間隔dirが“0”より大きくなる事態が発生しても、次サイクル以降における実際の変動間隔dirを“0”以下にすること、又は“0”に近づけることができる。
また、前記S302の処理で否定判定された場合、及び前記S304の処理において否定判定された場合は、実際の変動間隔dirが“0”以下であるため、プレ噴射時期を遅角方向へ補正する必要がない。よって、ECU15は、S306の処理へ進み、補正係数kを前回値koldと同等の値に設定する。
ここで、ECU15が図2の処理ルーチンのS201−S202の処理、及び図3の処理ルーチンのS305−S306の処理を実行することにより、本発明に係わる「フィードバック手段」が実現される。
したがって、本実施形態の制御装置によれば、筒内温度等が想定された温度からずれたり、吸気特性や燃料噴射特性の変化等の経時変化が生じたりすることで、実際の変動間隔が所定値(=0)より大きくなる事態が発生しても、次サイクル以降における実際の変動間隔を所定値(=0)以下にすること、又は実際の変動間隔を所定値(=0)に近づけることができる。その結果、メイン噴射の直前にプレ噴射が実行される場合における燃焼騒音の騒音レベルをより確実に小さく抑えることができる。
なお、本実施形態では、上記したマップ又は演算モデル等から導出される基本噴射インターバルIintbaseを、内燃機関1の運転状態にかかわらず一律に補正する場合を例に挙げたが、上記したマップ又は演算モデル等の形態でECU15に記憶されている基本噴射インターバルIintbaseのうち、実際の変動間隔が所定値(=0)より大きいと判定されたときの運転状態に対応する基本噴射インターバルIintbaseのみを補正してもよい。
<実施形態3>
次に、本発明の第3の実施形態について図10から図12に基づいて説明する。ここでは前述した第2の実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第2の実施形態と本実施形態との相違点は、前述の噴射時期フィードバック制御に加え、プレ噴射される燃料量(プレ噴射量)をフィードバック制御するための燃料噴射量フィードバック制御が行われる点にある。
ここで、前述したような燃料噴射特性の経時変化等が生じると、実際のプレ噴射量が目標プレ噴射量からずれる可能性がある。また、前述の図1の説明で述べたように、内燃機関1が複数の気筒2を有する場合は、各気筒2の燃料噴射弁9から燃料噴射が実行される度に、コモンレール等のデリバリパイプ内に圧力変動が発生する。このようにデリバリパイプ内の圧力変動が発生すると、燃料噴射弁9に作用する燃料圧力がその時々で相違する。そのため、前述の噴射時期フィードバック制御によるプレ噴射時期の補正が為された場合は、補正前のプレ噴射時期において燃料噴射弁9に作用する燃料圧力と、補正後のプレ噴射時期において燃料噴射弁9に作用する燃料圧力とが相違する可能性がある。そのような場合も、実際のプレ噴射量が目標プレ噴射量からずれる可能性がある。これらの理由によって実際のプレ噴射量が目標プレ噴射量からずれると、たとえ実際の変動間隔が所定値(=0)になっていても、メイン噴射の直前にプレ噴射が実行された場合における燃焼騒音の騒音レベルが大きくなる可能性がある。
例えば、実際のプレ噴射量が目標プレ噴射量より多くなると、プレ変動期間dpにおける実二次変化率の最大値が大きくなるため、プレ噴射された燃料が燃焼した際に発生する燃焼騒音の騒音レベルが大きくなる。一方、実際のプレ噴射量が目標プレ噴射量より少なくなると、プレ噴射された燃料が燃焼した際に形成される熱場が小さくなる。そのため、メイン噴射期間の初期に燃料噴射弁9から噴射された燃料の一部が前記熱場を利用して速やかに着火及び燃焼するものの、残りの燃料の着火遅れ期間が長くなって、その後に燃料噴射弁9から噴射される燃料とともに一斉に燃焼する可能性がある。その場合、前記メイン変動期間における実二次変化率の最大値が大きくなるため、メイン噴射された燃料が燃焼した際に発生する燃焼騒音の騒音レベルが大きくなる。
ここで、実際のプレ噴射量は、プレ変動期間dpにおける実二次変化率の最大値と所定の基準値との差(最大変動量)に相関する。すなわち、実際のプレ噴射量が多くなるほど、最大変動量が大きくなる。
そこで、本実施形態では、筒内圧センサ10の測定値から演算される実二次変化率に基づいて最大変動量を演算し、その最大変動量が目標変動量(プレ噴射量の目標値に対応する最大変動量)からずれた場合に、次サイクル以降における最大変動量が目標変動量となるように、プレ噴射量をフィードバック制御するための噴射量フィードバック制御を実行するようにした。
以下、本実施形態において、燃料噴射量及び燃料噴射時期を決定する手順について図1
0に沿って説明する。図10の処理ルーチンにおいて、前述した図6の処理ルーチンと同様の処理には同一の符合を付している。図10の処理ルーチンと前述した図6の処理ルーチンとの相違点は、S104−S201の処理の代わりに、S401−S403の処理が実行される点にある。
図10の処理ルーチンのS401の処理では、ECU15は、基本プレ噴射量Qpbaseを演算する。ここでいう基本プレ噴射量Qpbaseは、前述した図5及び図6の処理ルーチンのS104の処理で演算されるプレ噴射量に相当するものであって、上記した目標プレ噴射量に相当する。そこで、ECU15は、前記S104の処理と同様の手順で演算されるプレ噴射量を、基本プレ噴射量Qpbaseに設定する。
S402の処理では、ECU15は、前記S401の処理で演算された基本プレ噴射量Qpbaseを下記の式(2)に代入することにより、プレ噴射量Qpを演算する。
Qp=Qpbase+C ・・・ (2)
上記した式(2)におけるCは、最大変動量が目標変動量からずれた場合に、それら最大変動量と目標変動量との差に基づいて決定される補正項であって、その初期値として“0”が設定される。なお、補正項Cの決定方法については後述する。
ECU15は、S402の処理を実行し終えると、S403の処理へ進み、前記S401の処理で演算された基本プレ噴射量Qpbaseに基づいて、基本噴射インターバルIintbaseを演算する。その後、ECU15は、S202の処理へ進み、前記S403の処理で演算された基本噴射インターバルIintbaseに基づいて、噴射インターバルIintを演算する。
次に、上記した補正項Cを決定する手順について図11に沿って説明する。図11は、補正項Cを決定する際にECU15によって実行される処理ルーチンである。この処理ルーチンは、予めECU15のROMに記憶されており、筒内圧センサ10が取り付けられた気筒2においてプレ噴射が開始されたときにECU15によって実行される。
図11の処理ルーチンでは、ECU15は、先ずS501の処理において、筒内圧センサ10の測定値を二階微分することにより、実二次変化率を演算する。実二次変化率の演算は、プレ噴射が開始されてからメイン噴射が開始されるまでの期間において、単位クランク角毎に繰り返し実行される。
S502の処理では、ECU15は、最大変動量Vmaxを演算する。具体的には、前記S501の処理において演算された実二次変化率の中から最大の実二次変化率を抽出して、その実二次変化率をプレ変動期間dpにおける実二次変化率の最大値として設定する。続いて、ECU15は、実二次変化率が前記最大値を示したクランク角に対応する所定の基準値を演算する。そして、ECU15は、前記最大値から前記所定の基準値を減算することにより、最大変動量Vmaxを演算する。
S503の処理では、ECU15は、前記最大変動量Vmaxの演算対象となったサイクルにおけるプレ噴射量Qpをパラメータとして、目標変動量Vtrgを演算する。その際、プレ噴射量Qpと目標変動量Vtrgとの関係は、実験又はシミュレーションの結果に基づいて予め求めておき、その関係をマップ又は演算モデル等の形態でECU15のROMに記憶させておくものとする。
S504の処理では、ECU15は、S502の処理で演算された最大変動量Vmaxと、S503の処理で演算された目標変動量Vtrgとの差を演算し、その差の絶対値が0より大きいか否かを判別する。つまり、S504の処理では、最大変動量Vmaxが目
標変動量Vtrgからずれているか否かを判別する。
前記S504の処理において肯定判定された場合は、最大変動量Vmaxが目標変動量Vtrgからずれていることになるため、実際のプレ噴射量が目標プレ噴射量(前述した図10の処理ルーチンで演算された基本プレ噴射量Qpbase)からずれていると推定される。そこで、ECU15は、S505の処理へ進み、補正項の前回値Coldに所定の更新量ΔCを加算することにより、新たな補正項Cを算出する。所定の更新量ΔCは、最大変動量Vmaxと目標変動量Vtrgとの差ΔV(=Vmax−Vtrg)に応じて決定される値である。具体的には、図12に示すように、最大変動量Vmaxが目標変動量Vtrgより多いとき(ΔVが正数であるとき)は、所定の更新量ΔCは、0より大きな値であって、且つ前記差ΔVが大きくなるほど大きい値に設定される。一方、最大変動量Vmaxが目標変動量Vtrgより小さいとき(ΔVが負数であるとき)は、所定の更新量ΔCは、0より小さな値であって、且つ前記差ΔVが小さくなるほど小さい値に設定される。
このようにして補正項Cが決定されると、次サイクル以降において上記した式(2)に基づいて演算されるプレ噴射量Qpは、最大変動量Vmaxと目標変動量Vtrgとの差を縮小させる方向に補正されることになる。言い換えると、次サイクル以降において上記した式(2)に基づいて演算されるプレ噴射量Qpは、実際のプレ噴射量と目標プレ噴射量(基本プレ噴射量Qpbase)との差を縮小させる方向に補正されることになる。そして、このようなプレ噴射量Qpに従ってプレ噴射が実行されると、実際のプレ噴射量を目標プレ噴射量(基本プレ噴射量Qpbase)に一致させること、又は実際のプレ噴射量を目標プレ噴射量(基本プレ噴射量Qpbase)に近づけることができる。
また、前記S504の処理において否定判定された場合は、最大変動量Vmaxが目標変動量Vtrgからずれていないことになるため、実際のプレ噴射量が目標プレ噴射量(基本プレ噴射量Qpbase)からずれていないと推定される。そこで、ECU15は、S506の処理へ進み、補正項の前回値Coldを新たな補正項Cに設定する。
以上述べたように、本実施形態の制御装置によれば、実際のプレ噴射量が目標プレ噴射量(基本プレ噴射量Qpbase)からずれる事態が発生しても、次サイクル以降における実際のプレ噴射量を目標プレ噴射量(基本プレ噴射量Qpbase)に一致させること、又は実際のプレ噴射量を目標プレ噴射量(基本プレ噴射量Qpbase)に近づけることができる。その結果、メイン噴射の直前にプレ噴射が実行される場合における燃焼騒音の騒音レベルをより確実に小さく抑えることができる。
なお、前述した第1から第3の実施形態では、1サイクルあたりの燃料噴射をプレ噴射とメイン噴射とに分けて実行する例について述べたが、プレ噴射とメイン噴射とに加え、パイロット噴射とアフター噴射とポスト噴射とのうちの少なくとも1つが行われる場合であっても、本発明を適用することはできる。要するに、少なくともプレ噴射とメイン噴射とが実行される内燃機関であれば、本発明を適用することができる。
1 内燃機関
2 気筒
9 燃料噴射弁
10 筒内圧センサ
12 クランクポジションセンサ
13 アクセルポジションセンサ
14 エアフローメータ
15 ECU

Claims (3)

  1. 気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた圧縮着火式の内燃機関に適用される制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記内燃機関の出力に寄与するタイミングで前記燃料噴射弁から燃料を噴射させるためのメイン噴射と、前記メイン噴射より少ない量の燃料を前記メイン噴射より早い時期に前記燃料噴射弁から噴射させるためのプレ噴射を実行するものであって、
    前記内燃機関の筒内圧をクランク角により二階微分した値である二次変化率が前記プレ噴射された燃料の燃焼に起因して所定の基準値より大きくなる期間であるプレ変動期間と、前記二次変化率が前記メイン噴射された燃料の燃焼に起因して前記所定の基準値より大きくなる期間であるメイン変動期間と、の間隔である変動間隔が前記内燃機関の各運転状態において所定値以下となるように定められた、前記プレ噴射の実行時期に従って、前記プレ噴射を実行することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関は、該内燃機関の筒内圧を検出するための筒内圧センサを更に備え、
    前記制御装置は、
    前記筒内圧センサの検出値に基づいて、実際の筒内圧の二次変化率である実二次変化率を演算する演算手段と、
    前記演算手段により演算される実二次変化率に基づいて、実際の変動間隔が前記所定値以下であるか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段によって実際の変動間隔が前記所定値より大きいと判定された場合に、次サイクル以降における前記プレ噴射の実行時期を遅角方向へ補正するための噴射時期フィードバック制御を実行するフィードバック手段と、
    を備える、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記フィードバック手段は、前記噴射時期フィードバック制御に加え、前記プレ変動期間における実二次変化率の最大値と前記所定の基準値との差である最大変動量が目標変動量と一致するように、前記燃料噴射弁から前記プレ噴射される燃料量をフィードバック制御するための噴射量フィードバック制御を実行することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2016134501A 2016-07-06 2016-07-06 内燃機関の制御装置 Active JP6477619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134501A JP6477619B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 内燃機関の制御装置
DE102017211271.9A DE102017211271B4 (de) 2016-07-06 2017-07-03 Steuerungssystem einer brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134501A JP6477619B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003780A true JP2018003780A (ja) 2018-01-11
JP6477619B2 JP6477619B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60676312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134501A Active JP6477619B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6477619B2 (ja)
DE (1) DE102017211271B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110375989A (zh) * 2019-07-23 2019-10-25 哈尔滨工程大学 一种柴油机燃烧噪声检测系统
JP2020079563A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式エンジン
CN112780432A (zh) * 2021-01-04 2021-05-11 潍柴动力股份有限公司 发动机主喷油量的修正方法及装置
JP2021181761A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 株式会社豊田自動織機 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247703A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2004100557A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008082244A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005058820B4 (de) 2005-12-09 2016-11-17 Daimler Ag Verfahren zur Regelung einer Brennkraftmaschine, insbesondere einer selbstzündenden Brennkraftmaschine
DE102007057445A1 (de) 2007-11-29 2009-06-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffsystems einer Brennkraftmaschine und Kraftstoffsystem für eine Brennkraftmaschine
DE102008002261A1 (de) 2008-06-06 2009-12-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines oder mehrerer Brennbeginne in einem Zylinder eines Verbrennungsmotors aus einem bereitgestellten Zylinderdruckverlauf
JP5873059B2 (ja) 2013-09-30 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式内燃機関
JP6507703B2 (ja) 2015-02-19 2019-05-08 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247703A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2004100557A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008082244A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020079563A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式エンジン
JP7145044B2 (ja) 2018-11-12 2022-09-30 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式エンジン
CN110375989A (zh) * 2019-07-23 2019-10-25 哈尔滨工程大学 一种柴油机燃烧噪声检测系统
CN110375989B (zh) * 2019-07-23 2021-02-02 哈尔滨工程大学 一种柴油机燃烧噪声检测系统
JP2021181761A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 株式会社豊田自動織機 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
JP7306325B2 (ja) 2020-05-18 2023-07-11 株式会社豊田自動織機 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
CN112780432A (zh) * 2021-01-04 2021-05-11 潍柴动力股份有限公司 发动机主喷油量的修正方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6477619B2 (ja) 2019-03-06
DE102017211271B4 (de) 2021-08-05
DE102017211271A1 (de) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9291125B2 (en) Gas engine, control system and control method for gas engine
US10677186B2 (en) Control apparatus for compression auto-ignition engine
US10787985B2 (en) Combustion control device for compression autoignition engine
US9803568B2 (en) Control system of internal combustion engine (as amended)
JP6477619B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5584166B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US20160333818A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2018091267A (ja) 内燃機関の制御装置
US9957913B2 (en) Control device for compression-ignited internal combustion engine
US10677187B2 (en) Combustion control device for compression autoignition engine
US20160333817A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US8387586B2 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
US6763806B2 (en) Combustion control apparatus and combustion control method of internal combustion engine
US9291141B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP4883068B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2013019345A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6866871B2 (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
JP6597763B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5400700B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2018096215A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008128113A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2020070725A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2017210934A (ja) エンジン制御装置
JP2019183770A (ja) エンジンの低温酸化反応検出方法及び制御方法、並びに、エンジンの低温酸化反応検出装置及び制御装置
JP2017020411A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151