JP2018002550A - 熱、水素生成装置 - Google Patents

熱、水素生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018002550A
JP2018002550A JP2016132348A JP2016132348A JP2018002550A JP 2018002550 A JP2018002550 A JP 2018002550A JP 2016132348 A JP2016132348 A JP 2016132348A JP 2016132348 A JP2016132348 A JP 2016132348A JP 2018002550 A JP2018002550 A JP 2018002550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
heat
reforming catalyst
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016132348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6443405B2 (ja
Inventor
竹島 伸一
Shinichi Takeshima
伸一 竹島
寛真 西岡
Hiromasa Nishioka
寛真 西岡
藤原 清
Kiyoshi Fujiwara
清 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016132348A priority Critical patent/JP6443405B2/ja
Priority to AU2017203591A priority patent/AU2017203591B2/en
Priority to MYPI2017701993A priority patent/MY182974A/en
Priority to PH12017000168A priority patent/PH12017000168A1/en
Priority to TW106118894A priority patent/TWI663325B/zh
Priority to RU2017122486A priority patent/RU2667299C1/ru
Priority to MX2017008623A priority patent/MX2017008623A/es
Priority to KR1020170081017A priority patent/KR101949602B1/ko
Priority to CA2972134A priority patent/CA2972134C/en
Priority to US15/635,616 priority patent/US20180001289A1/en
Priority to BR102017014027-0A priority patent/BR102017014027A2/pt
Priority to CN201710533584.2A priority patent/CN107572480B/zh
Priority to EP17179656.8A priority patent/EP3266740B1/en
Publication of JP2018002550A publication Critical patent/JP2018002550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443405B2 publication Critical patent/JP6443405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0278Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/386Catalytic partial combustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/84Energy production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】バーナーへの供給空気を、低温の空気と高温の空気に切換え可能にする。【解決手段】バーナー燃焼室(3)と、バーナー燃焼室(3)内においてバーナー燃焼を行うためのバーナー(7)と、バーナー燃焼ガスが送り込まれる改質用触媒(4)と、バーナー(7)に供給される空気を加熱するための熱交換部(13a)を具備している。バーナー(7)に外気を導くための空気流通経路を、熱交換部(13a)内を流通して熱交換部(13a)により加熱された外気をバーナー(7)に導く高温空気流通経路(13)と、熱交換部(13a)を流通せずかつ熱交換部(13a)において加熱された外気よりも温度の低い外気をバーナー(7)に導く低温空気流通経路(14)との間で切換え可能な切換え装置(16,17)を具備している。【選択図】図1

Description

本発明は、熱、水素生成装置に関する。
バーナー燃焼室と、バーナー燃焼室内に燃料を噴射するための燃料噴射口を有するバーナーと、バーナー燃焼室内に空気を供給するための空気供給装置と、改質用触媒とを具備しており、バーナー燃焼室内で生成されたバーナー燃焼ガスを改質用触媒に送り込むことによって、熱および水素を生成するようにした熱、水素生成装置が公知である(例えば非特許文献1を参照)。この熱、水素生成装置では、部分酸化改質反応を生じさせるために、空気と燃料とが、空気と燃料とのO/Cモル比を0.5に維持した状態で反応せしめられ、それによって熱が発生せしめられると共に、水素が生成せしめられる。
"Application of a Diesel Fuel Reformer for Tier 2 Bin 5 Emissions" Delphi, 2006 DEER Conference, August 21, 2006 Detroit, Michigan
ところで、改質用触媒を用いて燃料の部分酸化改質反応を行わせた場合、部分酸化改質反応が平衡状態になったときの改質用触媒の温度、即ち、反応平衡温度は、空気と燃料とのO/Cモル比によって変化し、例えば、O/Cモル比が0.5のときには、改質用触媒の温度、即ち、反応平衡温度は、ほぼ830℃となる。ただし、この改質用触媒の温度は、供給される空気温が25℃の場合の値であって、供給される空気温が上昇すると、それに伴って、改質用触媒の温度は上昇する。ところが、上述の熱、水素生成装置では、供給される空気は、改質用触媒から流出ガスによって常時加熱される構造になっている。従って、改質用触媒からの流出ガスの加熱作用によって、供給される空気温が上昇すると、改質用触媒の温度が上昇する。改質用触媒の温度が上昇すると、改質用触媒から流出するガス温が上昇し、供給される空気温が上昇するので、供給される空気温が上昇し続けることになる。その結果、改質用触媒の温度が高くなり、改質用触媒が熱劣化するという問題を生ずる。
本発明によれば、上記問題を解決するために、ハウジングと、ハウジング内に形成されたバーナー燃焼室と、バーナー燃焼室内においてバーナー燃焼を行うための燃料噴射口と空気供給口とを有するバーナーと、燃料噴射口に燃料を供給するための燃料供給装置と、空気供給口に空気を供給するための空気供給装置と、ハウジング内に配置されかつバーナー燃焼室内で生成されたバーナー燃焼ガスが送り込まれる改質用触媒とを具備しており、空気供給装置が、空気供給口に供給される空気をバーナー燃焼ガスにより加熱するための熱交換部を具備しており、バーナー燃焼を行うことにより熱および水素を生成するようにした熱、水素生成装置において、空気供給装置は、空気供給口に外気を導くための空気流通経路を、熱交換部を流通して熱交換部により加熱された外気を空気供給口に導く高温空気流通経路と、熱交換部を流通しなかったことにより熱交換部において加熱された外気よりも温度の低い外気を空気供給口に導く低温空気流通経路との間で切換え可能な切換え装置を具備している。
高温空気流通経路と、低温空気流通経路との間で切換え可能な切換え装置を具備していることによって、改質用触媒が熱劣化をしないように、必要に応じて、熱交換部を流通せずかつ熱交換部において加熱された外気よりも温度の低い外気を空気供給口に導くことが可能となる。
図1は熱、水素生成装置の全体図である。 図2は軽油の改質反応を説明するための図である。 図3は、反応平衡温度TBと、O/Cモル比との関係を示す図である。 図4は、炭素原子1個当りの生成分子個数と、O/Cモル比との関係を示す図である。 図5は、改質用触媒内の温度分布を示す図である。 図6は、供給される空気温TAが変化したときの反応平衡温度TBと、O/Cモル比との関係を示す図である。 図7は、熱、水素生成制御を示すタイムチャートである。 図8Aおよび8Bは、2次暖機を行う運転領域を示す図である。 図9は、熱、水素生成制御を行うためのフローチャートである。 図10は、熱、水素生成制御を行うためのフローチャートである。 図11は、熱、水素生成制御を行うためのフローチャートである。
図1に熱、水素生成装置1の全体図を示す。この熱、水素生成装置1は全体的に円筒状をなす。
図1を参照すると、2は熱、水素生成装置1の円筒状ハウジング、3はハウジング2内に形成されたバーナー燃焼室、4はハウジング2内に配置された改質用触媒、5はハウジング内に形成されたガス流出室を夫々示す。図1に示される実施例では、ハウジング2の長手方向中央部に改質用触媒4が配置されており、ハウジング2の長手方向一端部にバーナー燃焼室3か配置されており、ハウジング2の長手方向他端部にガス流出室5か配置されている。図1に示されるように、この実施例では、ハウジング2の外周全体が断熱材6により覆われている。
図1に示されるように、バーナー燃焼室3の一端部には、燃料噴射弁8を備えたバーナー7が配置されている。燃料噴射弁8の先端はバーナー燃焼室3内に配置されており、この燃料噴射弁8の先端には燃料噴射口9が形成されている。また、燃料噴射弁8周りには空気室10が形成されており、燃料噴射弁8の先端周りには空気室10内の空気をバーナー燃焼室3内に向けて噴出させるための空気供給口11が形成されている。図1に示される実施例では、燃料噴射弁8は燃料タンク12に接続されており、燃料タンク12内の燃料が燃料噴射弁8の燃料噴射口9から噴射される。図1に示される実施例では、この燃料は軽油からなる。
一方、空気室10は、一方では高温空気流通路13を介して吐出量の制御可能な空気ポンプ15に接続され、他方では低温空気流通路14を介して吐出量の制御可能な空気ポンプ15に接続されている。図1に示されるように、これらの高温空気流通路13および低温空気流通路14内には、夫々高温空気弁16および低温空気弁17が配置されている。また、図1に示されるように、高温空気流通路13は、ガス流出室5内に配置された熱交換部を具備しており、この熱交換部が図1に、符号13aでもって図解的に示されている。なお、この熱交換部は、改質用触媒4の下流であってガス流出室5を画定するハウジング2の周囲に形成することもできる。即ち、この熱交換部13aは、ガス流出室5から流出した高温ガス熱を用いて熱交換作用が行われる場所に配置、又は形成することが好ましい。一方、低温空気流通路14は、このようにガス流出室5から流出した高温ガス熱を用いて熱交換作用の行われる熱交換部13aを有していない。
高温空気弁16が開弁し、低温空気弁17が閉弁せしめられると外気は、エアクリーナ18、空気ポンプ15、高温空気流通路13および空気室10を介して空気供給口11からバーナー燃焼室3内に供給される。このとき外気、即ち、空気は熱交換部13a内を流通せしめられる。これに対し、低温空気弁17が開弁し、高温空気弁16が閉弁せしめられると外気、即ち、空気は、エアクリーナ18、空気ポンプ15、低温空気流通路14および空気室10を介して空気供給口11から供給される。従って、高温空気弁16および低温空気弁17は、空気室10を介して空気供給口11に空気を供給する空気流通路を、高温空気流通路13と低温空気流通路14との間で切換え可能な切換え装置を形成している。
一方、バーナー燃焼室3内には点火装置19が配置されており、図1に示される実施例では、この点火装置19はグロープラグからなる。このグロープラグ19はスイッチ20を介して電源21に接続されている。一方、図1に示される実施例では、改質用触媒4が、酸化部4aと改質部4bからなる。図1に示される実施例では、改質用触媒4の基体はゼオライトからなり、この基体上に、酸化部4aでは主にパラジウムPdが担持されており、改質部4bでは主にロジウムRhが担持されている。また、バーナー燃焼室3内には、改質用触媒4の酸化部4aの上流側端面の温度を検出するための温度センサ22が配置されており、ガス流出室5内には、改質用触媒4の改質部4bの下流側端面の温度を検出するための温度センサ23が配置されている。更に、断熱材6の外部に位置する低温空気流通路14には、低温空気流通路14内を流通する空気の温度を検出するための温度センサ24が配置されている。
図1に示されるように、熱、水素生成装置1は電子制御ユニット30を具備している。この電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、図1に示されるように、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。各温度センサ22,23および24の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、グロープラグ19の抵抗値を示す出力信号が対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35には、各種指令を発生する各種指令発生部39からの各種指令が入力される。
一方、出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して夫々燃料噴射弁8、高温空気弁16、低温空気弁17、およびスイッチ20に接続される。更に、出力ポート36は、空気ポンプ15の吐出量を制御するポンプ駆動回路40に接続され、空気ポンプ15の吐出量は、このポンプ駆動回路40により、出力ポート36に出力された吐出量の指令値となるように駆動制御される。
熱、水素生成装置1の運転開始時には、バーナー7から噴射された燃料がグロープラグ19により着火され、それにより、バーナー燃焼室3内において、バーナー7から噴射された燃料および空気が反応することによりバーナー燃焼が開始される。バーナー燃焼が開始されると、改質用触媒4の温度が次第に上昇する。このとき、バーナー燃焼はリーン空燃比のもとで行われている。次いで、改質用触媒4の温度が、燃料を改質可能な温度に到達すると、空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切換えられ、改質用触媒4における燃料の改質作用が開始される。燃料の改質作用が開始されると、水素が生成され、生成された水素を含む高温のガスが、ガス流出室5のガス流出口25から流出せしめられる。
熱、水素生成装置1により生成された水素は、例えば、車両の排気浄化用触媒を暖機するために用いられる。この場合、熱、水素生成装置1は、例えば、車両のエンジンルーム内に配置される。無論、熱、水素生成装置1により生成された水素は、その他の種々の目的のために使用される。いづれにしても、熱、水素生成装置1では、燃料を改質することにより水素を生成するようにしている。そこでまず初めに、図2を参照しつつ、燃料として軽油を用いた場合の改質反応について説明する。
図2の(a)から(c)には、燃料として一般的に使用されている軽油を用いた場合を例にとって、完全酸化反応が行われたときの反応式、部分酸化改質反応が行われたときの反応式、および水蒸気改質反応が行われたときの反応式が示されている。なお、各反応式における発熱量ΔHは低位発熱量(LHV)で示されている。さて、図2の(b)および(c)からわかるように、軽油から水素を発生させるには、部分酸化改質反応を行わせる方法と、水蒸気改質反応を行わせる方法との二つの方法がある。水蒸気改質反応は、軽油に水蒸気を添加する方法であり、図2(c)からわかるように、この水蒸気改質反応は吸熱反応である。従って、水蒸気改質反応を生じさせるには外部から熱を加える必要がある。大型の水素生成プラントでは、通常、部分酸化改質反応に加え、水素の生成効率を高めるために、発生した熱を捨てずに、発生した熱を水素の生成のために使用する水蒸気改質反応が用いられている。
これに対し、本発明では、水素と熱の両方を生成するために、発生した熱を水素の生成のために使用する水蒸気改質反応は用いておらず、本発明では、部分酸化改質反応のみを用いて水素を生成している。この部分酸化改質反応は、図2(b)からわかるように、発熱反応であり、従って外部から熱を加えなくても自分の発生した熱でもって改質反応が進行し、水素が生成される。さて、図2(b)の部分酸化改質反応の反応式に示されるように、部分酸化改質反応は、反応せしめられる空気と燃料との比を示すO/Cモル比が0.5のリッチ空燃比でもって行われ、このときCOとHとが生成される。
図3は、空気と燃料とを改質触媒において反応させて平衡に達したときの反応平衡温度TBと、空気と燃料のO/Cモル比との関係を示している。なお、図3の実線は、空気温が25℃のときの理論値を示している。図3の実線に示されるように、O/Cモル比=0.5のリッチ空燃比でもって部分酸化改質反応が行われたときには、平衡反応温度TBはほぼ830℃となる。なお、このときの実際の平衡反応温度TBは830℃よりも若干低くなるが、以下、平衡反応温度TBは図3の実線に示す値になるものとして、本発明による実施例について説明する。
一方、図2(a)の完全酸化反応の反応式からわかるように、O/Cモル比=1.4575のときに空気と燃料との比が理論空燃比となり、図3に示されるように、反応平衡温度TBは、空気と燃料との比が理論空燃比になったときに最も高くなる。O/Cモル比が0.5と1.4575との間では、一部では部分酸化改質反応が行われ、一部では完全酸化反応が行われる。この場合、O/Cモル比が大きくなるほど、部分酸化改質反応が行われる割合比べて完全酸化反応が行われる割合が大きくなるので、O/Cモル比が大きくなるほど、反応平衡温度TBが高くなる。
一方、図4は、炭素原子1個当りの生成分子(HおよびCO)の個数とO/Cモル比との関係を示している。上述したように、O/Cモル比が0.5よりも大きくなるほど、部分酸化改質反応が行われる割合が減少する。従って、図4に示されるように、O/Cモル比が0.5よりも大きくなるほど、HおよびCOの生成量が減少する。なお、図4には記載していないが、O/Cモル比が0.5よりも大きくなると、図2(a)に示される完全酸化反応によって、COとHOの生成量は増大する。ところで、図4は、図2(d)に示される水性ガスシフト反応が生じないと仮定した場合のHおよびCOの生成量を示している。しかしながら、実際には部分酸化改質反応によって生成されたCOと完全酸化反応にとって生成されたHOとにより図2(d)に示される水性ガスシフト反応が生じ、この水性ガスシフト反応によっても、水素が生成される。
さて、上述したように、O/Cモル比が0.5よりも大きくなるほど、HおよびCOの生成量が減少する。一方、図4に示されるように、O/Cモル比が0.5よりも小さくなると、反応し得ない余剰の炭素Cが増大する。この余剰の炭素Cは改質用触媒の基体の細孔内に付積し、いわゆる、コーキングを生ずる。コーキングが生ずると改質用触媒の改質能力が著しく低下する。従って、コーキングが生ずるのを回避するために、O/Cモル比は0.5よりも小さくさせないようにする必要がある。また、図4からわかるように、余剰の炭素Cが生じない範囲で、水素の生成量が最大となるのは、O/Cモル比が0.5のときである。従って、本発明の実施例では、水素を生成するために部分酸化改質反応が行われるときには、コーキングが生ずるのを回避しつつ、水素を最も効率よく生成しうるように、O/Cモル比が、原則0.5とされる。
一方、O/Cモル比が、理論空燃比であるO/Cモル比=1.4575よりも大きくされても完全酸化反応が行われるが、O/Cモル比が大きくなるほど昇温すべき空気量が増大する。従って、図3に示されるように、O/Cモル比が、理論空燃比を示すO/Cモル比=1.4575よりも大きくされると、O/Cモル比が大きくなるほど、反応平衡温度TBが低下する。この場合、例えば、O/Cモル比が2.6のリーン空燃比にされると、空気温が25℃である場合には、反応平衡温度TBはほぼ920℃となる。
さて、前述したように、図1に示される熱、水素生成装置1の運転開始時には、バーナー7から噴射された燃料がグロープラグ19により着火され、それにより、バーナー燃焼室3内において、バーナー7から噴射された燃料および空気が反応することによりバーナー燃焼が開始される。バーナー燃焼が開始されると、改質用触媒4の温度が次第に上昇する。このとき、バーナー燃焼はリーン空燃比のもとで行われている。次いで、改質用触媒4の温度が、燃料を改質可能な温度に到達すると、空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切換えられ、改質用触媒4における燃料の改質作用が開始される。燃料の改質作用が開始されると、水素が生成される。図5には、改質用触媒4における反応が平衡状態になったときの改質用触媒4の酸化部4aおよび改質部4b内の温度分布を示している。なお、この図5は、外気温が25℃のときに、この外気が図1に示される低温空気流通路14を介して、バーナー7からバーナー燃焼室3内に供給された場合の温度分布を示している。
図5の実線は、バーナー7から供給される空気と燃料のO/Cモル比が0.5のときの改質用触媒4の酸化部4aおよび改質部4b内の温度分布を示している。図5に示されるように、この場合には、改質用触媒4の酸化部4aでは、改質用触媒4内の温度は、残存酸素による酸化反応熱により下流側に向けて上昇する。燃焼ガスが改質用触媒4の酸化部4a内から改質部4b内に進む頃には、燃焼ガス中の残存酸素は消滅し、改質用触媒4の改質部4bでは燃料の改質作用が行われる。この改質反応は吸熱反応であり、従って改質用触媒4内の温度は、改質作用が進むに従って、即ち、改質用触媒4の下流側に向けて低下する。このときの改質用触媒4の下流側端面の温度は830℃であり、図3に示されるO/Cモル比=0.5のときの反応平衡温度TBに一致する。
一方、図5には、バーナー7から供給される空気と燃料のO/Cモル比が2.6のリーン空燃比であるときの改質用触媒4内の温度分布が、破線で示されている。この場合も、改質用触媒4内の温度は、改質用触媒4の酸化部4a内では、燃料の酸化反応熱によって下流側に向けて上昇する。一方、この場合には、改質用触媒4の改質部4b内において改質作用は行われないので、改質用触媒4内の温度は、改質部4b内では一定に保持される。このときの改質用触媒4の下流側端面の温度は920℃であり、図3に示されるO/Cモル比=2.6のときの反応平衡温度TBに一致する。即ち、図3の反応平衡温度TBは、外気温が25℃のときにこの外気が図1に示される低温空気流通路14を介して、バーナー7からバーナー燃焼室3内に供給されたときの改質用触媒4の下流側端面の温度を示していることになる。
次に、図6を参照しつつ、改質触媒において燃料と反応する空気の温度を変化させたときの反応平衡温度TBについて説明する。図6は、図3と同様に、空気と燃料とを改質触媒において反応させて平衡に達したときの反応平衡温度TBと、空気と燃料のO/Cモル比との関係を示している。なお、図6においてTAは空気温を示しており、この図6には、図3において実線で示される反応平衡温度TBとO/Cモル比との関係が再度実線で示されている。図6には更に、空気温TAを225℃、425℃、625℃に変化させたときの反応平衡温度TBとO/Cモル比との関係が破線で示されている。図6から、空気温TAが上昇すると、O/Cモル比にかかわらず反応平衡温度TBが全体的に高くなることがわかる。
一方、本発明の実施例において用いられている改質用触媒4は、触媒温度が950℃以下であれば、大きな熱劣化を生じないことが確認されている。従って、本発明の実施例では、950℃が、改質用触媒4の熱劣化を回避しうる許容触媒温度TXとされており、この許容触媒温度TXが図3、図5および図6に示されている。図5からわかるように、空気温TAが25℃のときには、O/Cモル比が0.5のときでも、O/Cモル比が2.6のときでも、改質用触媒4における反応が平衡状態になったときの改質用触媒4の温度は、改質用触媒4のいずれの場所でも、許容触媒温度TX以下となる。従って、この場合には、実用上、熱劣化を問題とすることなく、改質用触媒4を使用し続けることができる。
一方、図3からわかるように、空気温TAが25℃のときでも、O/Cモル比が0.5よりも少し大きくなると、改質用触媒4における反応が平衡状態になったときの改質用触媒4の下流側端面の温度、即ち、反応平衡温度TBは許容触媒温度TXを越えてしまい、O/Cモル比が2.6よりも少し小さくなると、改質用触媒4における反応が平衡状態になったときの改質用触媒4の下流側端面の温度は許容触媒温度TXを越えてしまう。従って、例えば、改質用触媒4における反応が平衡状態であるときに部分酸化改質反応を生じさせる場合、O/Cモル比を0.5よりも大きくすることもできるが、O/Cモル比を大きくし得る範囲は限られている。
一方、図6からわかるように、空気温TAが高くなると、改質用触媒4における反応が平衡状態になっているときに、O/Cモル比を0.5にしたとしても、改質用触媒4における反応が平衡状態になったときの改質用触媒4の下流側端面の温度は、許容触媒温度TXよりも高くなり、従って、改質用触媒4が熱劣化することになる。従って、空気温TAが高くなったときには、改質用触媒4における反応が平衡状態になっているときに、O/Cモル比を0.5とすることができない。そこで、本発明の実施例では、改質用触媒4における反応が平衡状態になったときには、空気温TAが25℃程度の低い温度とされ、空気温TAを25℃程度の低い温度に維持した状態で、O/Cモル比が0.5とされる。
次に、図7を参照しつつ、図1に示される熱、水素生成装置1による熱、水素生成方法の概要について説明する。なお、図7には、グロープラグ19の作動状態、バーナー7からの供給空気量、バーナー7からの噴射燃料量、反応せしめられる空気と燃料のO/Cモル比、バーナー7から供給される空気の供給空気温、および改質用触媒4の下流側端面の温度TCが示されている。なお、図7等に示される改質用触媒4の下流側端面の温度TCに対する各目標温度および改質用触媒4の温度に対する各目標温度は、理論値であり、本発明による実施例では、前述したように、例えば、実際の平衡反応温度TBは、目標温度である830℃よりも若干低くなる。これらの各目標温度は、熱、水素生成装置1の構造等によって変化し、従って、実際には、実験を行って、熱、水素生成装置1の構造に応じた最適の各目標温度を予め定める必要がある。
熱、水素生成装置1の運転が開始されると、グロープラグ19がオンとされ、次いで、空気が高温空気流通路13を介してバーナー燃焼室3内に供給される。この場合、図7において、破線で示されるように、空気が高温空気流通路13を介してバーナー燃焼室3内に供給された後、グロープラグ19をオンにすることもできる。次いで、バーナー7から燃料が噴射される。バーナー7から噴射された燃料がグロープラグ19により着火されると、燃料量が増量されると共に、反応せしめられる空気と燃料のO/Cモル比が4.0から3.0に減少され、バーナー燃焼室3内においてバーナー燃焼が開始される。燃料の供給が開始されてから燃料が着火されるまでの期間は、HCの発生量を極力抑えるために、空燃比がリーン空燃比とされている。
次いで、リーン空燃比のもとでバーナー燃焼が続行され、それにより、改質用触媒4の温度が徐々に上昇せしめられる。一方、バーナー燃焼が開始されると、改質用触媒4を通ってガス流出室5内に流出するガスの温度が次第に上昇する。従って、このガスにより熱交換部13aにおいて加熱される空気の温度も次第に上昇し、その結果、高温空気流通路13からバーナー燃焼室3内に供給される空気の温度が次第に上昇する。それにより、改質用触媒4の暖機が促進されることになる。このようにリーン空燃比のもとで行われる改質用触媒4の暖機を、本発明の実施例では、図7に示されるように1次暖機と称している。なお、図7に示される例では、この1次暖機の間に、供給空気量と燃料量が増量されている。
この1次暖機は、改質用触媒4において燃料の改質が可能になるまで続行される。本発明の実施例では、改質用触媒4の下流側端面の温度が700℃になると、改質用触媒4において燃料の改質が可能になったと判断され、従って、図7に示されるように、本発明の実施例では、1次暖機は、改質用触媒4の下流側端面の温度TCが700℃になるまで続行される。なお、本発明の実施例では、水素生成装置1の運転が開始されてから改質用触媒4の1次暖機が完了するまで、図7に示されるように、反応せしめられる空気と燃料のO/Cモル比が3.0から4.0とされる。無論、このときには、改質用触媒4の温度は許容触媒温度TXよりもかなり低いので、反応せしめられる空気と燃料のO/Cモル比を、例えば、2.0から3.0のような理論空燃比に近いO/Cモル比とすることもできる。
次いで、改質用触媒4の下流側端面の温度TCが700℃になると、改質用触媒4において燃料の改質が可能になったと判断され、水素を生成するための部分酸化改質反応が開始される。本発明の実施例では、このとき、図7に示されるように、まず初めに2次暖機が行われ、2次暖機が完了すると通常運転が行われる。この2次暖機は、水素を生成しながら改質用触媒4の温度を更に上昇させるために行われる。この2次暖機は、改質用触媒4の下流側端面の温度TCが、反応平衡温度TBに達するまで続行され、改質用触媒4の下流側端面の温度TCが、反応平衡温度TBに達すると通常運転に移行する。図8Aには、この2次暖機が行われる熱、水素生成装置1の運転領域GGが、実線GL,GU,GSで囲まれたハッチング領域で示されている。なお、図8Aにおいて、縦軸は反応せしめられる空気と燃料のO/Cモル比を示しており、横軸は改質用触媒4の下流側端面の温度TCを示している。
図4を参照しつつ説明したように、反応せしめられる空気と燃料のO/Cモル比が0.5よりも小さくなるとコーキングを生ずる。図8Aにおける実線GLは、コーキングの生成に対するO/Cモル比の境界を示しており、この境界GLよりもO/Cモル比が小さい領域ではコーキングを生ずる。なお、改質用触媒4の温度が低くなると、O/Cモル比が大きくなっても、即ち、空燃比のリッチの度合いが低下しても、炭素Cが酸化されることなく改質用触媒の基体の細孔内に付積するようになり、コーキングを生ずる。従って、図8Aに示されるように、コーキングを生ずるO/Cモル比の境界GLは、改質用触媒4の温度が低くなるほど高くなる。従って、コーキングの生成を回避するために、部分酸化改質反応は、即ち、熱、水素生成装置1の2次暖機および通常運転は、このO/Cモル比の境界GL上、又は境界GLの上側で行われる。
一方、図8Aにおいて、実線GUは、熱、水素生成装置1の2次暖機時において、改質用触媒4の温度が許容触媒温度TXを越えないようにするためのO/Cモル比の上限ガード値を示しており、実線GSは、熱、水素生成装置1の2次暖機時において、改質用触媒4の温度が許容触媒温度TXを越えないようにするための改質用触媒4の下流側端面の温度TCの上限ガード値を示している。2次暖機が開始された後、O/Cモル比が0.5とされ、改質用触媒4の下流側端面の温度TCが、O/Cモル比=0.5のときの反応平衡温度TBに達すると、通常運転に移行し、改質用触媒4の下流側端面の温度TCを反応平衡温度TBに維持した状態で水素が生成し続けられる。
図8Bは、通常運転に移行するまでの2次暖機制御の一例を示している。図8Bに示される例では、矢印で示されるように、改質用触媒4の下流側端面の温度が700℃になると、改質用触媒4の2次暖機を促進するために、O/Cモル比=0.56でもって部分酸化改質反応が開始され、次いで、改質用触媒4の下流側端面の温度TCが830℃になるまで、O/Cモル比=0.56でもって部分酸化改質反応が続行される。次いで、改質用触媒4の下流側端面の温度が830℃になると、O/Cモル比は、O/Cモル比=0.5となるまで減少せしめられる。次いで、O/Cモル比=0.5になると、改質用触媒4における改質反応が平衡状態となる。次いで、O/Cモル比は0.5に維持され、通常運転に移行する。
さて、このように、改質用触媒4における改質反応が平衡状態となったときに、燃料と反応せしめられる空気の温度TAが高いと、図6を参照しつつ説明したように、反応平衡温度TBが高くなる。その結果、改質用触媒4の温度が、許容触媒温度TXよりも高くなるために、改質用触媒4が熱劣化を生ずることになる。そこで、本発明の実施例では、O/Cモル比が0.5に維持されて改質用触媒4における改質反応が平衡状態となったときには、高温空気流通路13からバーナー燃焼室3内への高温の空気の供給が停止され、低温空気流通路14からバーナー燃焼室3内に低温の空気が供給される。このとき、改質用触媒4の下流側端面の温度TCは830℃に維持され、従って、改質用触媒4の温度は、許容触媒温度TX以下に維持される。従って、改質用触媒4の熱劣化を回避しつつ、部分酸化改質反応により水素を生成することができる。
なお、図8Aおよび8Bに示される運転領域GG内において2次暖機が行われているときには、改質用触媒4における改質反応が平衡状態とはなっていないので、空気温TAが高くても、図6に示されるように、改質用触媒4の温度が上昇するわけではない。しかしながら、この2次暖機は改質用触媒4の温度が高い状態で行われているので、何らかの原因で、改質用触媒4の温度が許容触媒温度TXよりも高くなってしまう危険性がある。そこで、本発明の実施例では、改質用触媒4の温度が許容触媒温度TXよりも高くなることがないように、2次暖機が開始されると同時に、高温空気流通路13からバーナー燃焼室3内への高温の空気の供給を停止し、低温空気流通路14からバーナー燃焼室3内に低温の空気が供給される。即ち、図7に示されるように、供給空気温が低下せしめられる。その後、通常運転が完了するまで、低温空気流通路14からバーナー燃焼室3内に低温の空気が供給され続ける。
前述したように、燃料と反応せしめられる空気の温度TAが25℃のときには、O/Cモル比=0.5のときの平衡反応温度TBは830℃となる。従って、一般的に言うと、燃料と反応せしめられる空気の温度がTA℃ときには、O/Cモル比=0.5のときの平衡反応温度TBは(TA+805℃)となる。従って、本発明の実施例では、燃料と反応せしめられる空気の温度がTAの場合、2次暖機が開始されたときには、改質用触媒4の下流側端面の温度TCが(TA+805℃)になるまで、O/Cモル比=0.56でもって部分酸化改質反応が続行され、次いで、改質用触媒4の下流側端面の温度TCが(TA+805℃)になると、O/Cモル比は、O/Cモル比=0.5となるまで減少せしめられる。次いで、O/Cモル比=0.5になると、O/Cモル比は0.5に維持される。
なお、上述の燃料と反応せしめられる空気の温度TAとは、図3に示されるような平衡反応温度TBを算出するときに用いられる空気の温度であり、バーナー燃焼室3内におけるバーナー燃焼の反応熱の影響を受けていない空気の温度である。例えば、空気供給口11から供給される空気、或いは、空気室10内の空気は、バーナー燃焼の反応熱の影響を受け、バーナー燃焼の反応熱エネルギを吸収して温度上昇をしている。従って、これら空気の温度は、既に反応の過程にある空気の温度を示しており、従って、平衡反応温度TBを算出するときの空気の温度ではない。
ところで、平衡反応温度TBを算出する必要があるのは、部分酸化改質反応が行われているとき、即ち、低温空気流通路14から低温の空気がバーナー燃焼室3内に供給されているときである。そこで、本発明の実施例では、バーナー燃焼室3内におけるバーナー燃焼の反応熱の影響を受けていない空気の温度を検出するために、図1に示されるように、温度センサ24を、断熱材6の外部に位置する低温空気流通路14に配置し、この温度センサ24により検出された温度を、平衡反応温度TBを算出するときの空気の温度TAとして用いている。
一方、停止指令が発せられると、図7に示されるように、燃料の供給が停止される。このとき、空気の供給を停止すると、熱、水素生成装置1内に残存している燃料によって改質用触媒4がコーキングを生ずる危険性がある。そこで、本発明の実施例では、熱、水素生成装置1内に残存している燃料を燃焼除去するために、図7に示されるように、停止指令が発せられてから暫くの間、空気が供給し続けられる。
このように、本発明の実施例では、改質用触媒4の温度が許容触媒温度TXよりも高くなることがないように、2次暖機の開始と同時に、高温空気流通路13からバーナー燃焼室3内への高温の空気の供給が停止され、低温空気流通路14からバーナー燃焼室3内に低温の空気が供給される。別の言い方をすると、このとき、バーナー燃焼室3内に空気を送り込む空気流通経路が、高温の空気を送り込む高温空気流通経路から、低温の空気を送り込む低温空気流通経路に切り替えられる。本発明の実施例では、このようにバーナー燃焼室3内に空気を送り込む空気流通経路を、高温空気流通経路と、低温空気流通経路との間で切り替えることができるように、高温空気弁16と低温空気弁17からなる切換え装置が設けられている。この場合、本発明の実施例では、エアクリーナ18から高温空気流通路13を介して空気供給口11に至る空気流通経路が高温空気流通経路に該当しており、エアクリーナ18から低温空気流通路14を介して空気供給口11に至る空気流通経路が低温空気流通経路に該当している。
即ち、本発明では、ハウジング2と、ハウジング2内に形成されたバーナー燃焼室3と、バーナー燃焼室3内においてバーナー燃焼を行うための燃料噴射口9と空気供給口11とを有するバーナー7と、燃料噴射口9に燃料を供給するための燃料供給装置と、空気供給口11に空気を供給するための空気供給装置と、ハウジング2内に配置されかつバーナー燃焼室3内で生成されたバーナー燃焼ガスが送り込まれる改質用触媒4とを具備しており、空気供給装置が、空気供給口11に供給される空気をバーナー燃焼ガスにより加熱するための熱交換部13aを具備しており、バーナー燃焼を行うことにより熱および水素を生成するようにした熱、水素生成装置1において、空気供給装置は、空気供給口11に外気を導くための空気流通経路を、熱交換部13a内を流通して熱交換部13aにより加熱された外気を空気供給口11に導く高温空気流通経路と、熱交換部13aを流通せず、従って熱交換部13aにおいて加熱された外気よりも温度の低い外気を空気供給口11に導く低温空気流通経路との間で切換え可能な切換え装置を具備している。
この場合、本発明の実施例では、ハウジング2の一端に、燃料噴射口9と空気供給口11とを有するバーナー7が配置されており、ハウジング2の他端にガス流出口25を具備しており、バーナー7とガス流出口25との間のハウジング2内に改質用触媒4が配置されている。このように、ハウジング2の一端に、燃料噴射口9と空気供給口11とを有するバーナー7を配置することによって、改質用触媒4全体に均一に燃焼ガス熱を供給することができる。更に、本発明の実施例では、改質用触媒4とガス流出口25との間のハウジング2内に熱交換部13aが配置されている。このように改質用触媒4とガス流出口25との間のハウジング2内に熱交換部13aを配置することによって、改質用触媒4から流出した高温のガスにより、熱交換部13a内を流れる空気を効果的に加熱することができる。
一方。本発明の実施例では、空気ポンプ15を具備しており、空気ポンプ15から吐出された空気が高温空気流通経路と、低温空気流通経路とのいずれか一方を介して空気供給口11に供給される。即ち、一つの空気ポンプ15でもって、高温の空気および低温の空気を選択的にバーナー燃焼室3内に供給することができる。また、本発明の実施例では、空気ポンプ15が、吐出量を制御可能なポンプから構成されている。従って、空気ポンプ15の吐出量を制御することによって、高温空気流通経路から供給される高温の空気流量および低温空気流通経路から供給される低温の空気流量を制御することができる。
次に、図9から図11に示される熱、水素生成制御ルーチンについて説明する。この熱、水素生成制御ルーチンは、図1に示される各種指令発生部39において、熱、水素生成制御開始指令が発せられると実行される。この場合、例えば、この熱、水素生成制御開始指令は、熱、水素生成装置1の始動スイッチがオンとされたときに発せられる。また、熱、水素生成装置1が車両の排気浄化用触媒を暖機するために用いられる場合には、この熱、水素生成制御開始指令はイグニションスイッチがオンとされたときに発せられる。
熱、水素生成制御ルーチンが実行されると、まず初めに、図9のステップ100において、温度センサ22の出力信号に基づいて、改質用触媒4の上流側端面の温度TDが、改質用触媒4の上流側端面上において酸化反応を行いうる温度、例えば、300℃以上であるか否かが判別される。改質用触媒4の上流側端面の温度TDが、300℃以下の場合には、ステップ101に進んで、グロープラグ19がオンとされる。次いで、ステップ102では、グロープラグ19がオンとされてから一定時間を経過したが否かが判別され、一定時間を経過したときにはステップ103に進む。
ステップ103では、空気ポンプ15が作動せしめられ、高温空気流通路13を介して
空気がバーナー燃焼室3に供給される。なお、熱、水素生成装置1の作動が停止されるときに、高温空気弁16が開弁されると共に低温空気弁17が閉弁されており、従って、熱、水素生成装置1が作動せしめられたときには、高温空気流通路13を介して空気がバーナー燃焼室3に供給される。次いで、ステップ104では、グロープラグ19の抵抗値から、グロープラグ19の温度TGが算出される。次いで、ステップ105では、グロープラグ19の温度TGが700℃を越えたか否かが判別される。グロープラグ19の温度TGが700℃を越えていないと判別されたときにはステップ103に戻る。これに対し、グロープラグ19の温度TGが700℃を越えたと判別されたときには、着火可能であると判断され、ステップ106に進む。
ステップ106では、バーナー7からバーナー燃焼室3に燃料が噴射され、次いで、ステップ107では、温度センサ22の出力信号に基づいて、改質用触媒4の上流側端面の温度TDが検出される。次いで、ステップ108では、温度センサ22の出力信号から、燃料が着火したか否かが判別される。燃料が着火すると、改質用触媒4の上流側端面の温度TDが瞬時に上昇し、従って、温度センサ22の出力信号から、燃料が着火したか否かを判別できることになる。ステップ108において、燃料が着火していないと判別されたちきには、ステップ106に戻り、ステップ108において、燃料が着火したと判別されたときには、ステップ109に進んで、グロープラグ19がオフとされる。次いで、図10のステップ110に進む。なお、燃料が着火されると、改質用触媒4の上流側端面の温度TDは、ただちに、改質用触媒4の上流側端面上において酸化反応を行いうる温度、例えば、300℃以上となる。一方、ステップ100において、改質用触媒4の上流側端面の温度TDが300℃以上であると判別されたときにも、ステップ110に進む。
ステップ110およびステップ111では、1次暖機が行われる。即ち、O/Cモル比が3.0となるように、ステップ110では空気ポンプ15の吐出量が制御され、ステップ111ではバーナー7からの燃料噴射量が制御される。なお、本発明の実施例では、この1次暖機が行われているときには、図7に示されるように、空気供給量および燃料噴射量が段階的に増大される。次いで、ステップ112では、温度センサ23の出力信号に基づいて、改質用触媒4の下流側端面の温度TCが700℃を越えたか否かが判別される。改質用触媒4の下流側端面の温度TCが700℃を越えていないと判別されたときには、ステップ110に戻り、1次暖機が継続して行われる。これに対し、改質用触媒4の下流側端面の温度TCが700℃を越えたと判別されたときにはステップ113に進んで、部分酸化改質反応が開始される。即ち、2次暖機が開始される。
部分酸化改質反応が開始されると、即ち、2次暖機が開始されると、ステップ113において低温空気弁17が開弁され、高温空気弁16が閉弁される。従って、このときには、空気は低温空気流通路14を介してバーナー燃焼室3に供給される。次いで、ステップ115では、出力熱量(kW)の要求値が取得される。例えば、熱、水素生成装置1が、車両の排気浄化用触媒を暖機するために用いられる場合には、この出力熱量の要求値は、排気浄化用触媒を活性化温度まで上昇させるために必要な熱量とされる。次いで、ステップ116では、この出力熱量(kW)の要求出力熱量を発生させるのに必要な燃料噴射量が算出される。
次いで、ステップ117では、ステップ116において算出された噴射量でもって燃料が噴射され、O/Cモル比が0.56となるように空気ポンプ15の吐出量が制御される。このとき、部分酸化改質反応が行われ、水素が生成される。次いで、ステップ118では、改質用触媒4の下流側端面の温度TCが、温度センサ24により検出された空気温TAと805℃との和(TA+805℃)に到達したか否かが判別される。前述したように、この温度(TA+805℃)は、空気温がTA℃のときに、O/Cモル比=0.5でもって部分酸化改質反応が行われたときの反応平衡温度TBを示している。従って、ステップ118では、改質用触媒4の下流側端面の温度TCが、反応平衡温度(TA+805℃)に到達したか否かを判別していることになる。
改質用触媒4の下流側端面の温度TCが、反応平衡温度(TA+805℃)に到達していないと判別されたときには、ステップ117に戻り、O/Cモル比が0.56となるように空気ポンプ15の吐出量が制御され続ける。これに対し、ステップ118において、改質用触媒4の下流側端面の温度TCが、反応平衡温度(TA+805℃)に到達したと判別されたときには、ステップ119に進み、空気ポンプ15の吐出量を一定に維持した状態で燃料噴射量が徐々に増大される。その結果、O/Cモル比が徐々に減少する。次いで、ステップ120では、O/Cモル比が0.5になったか否かが判別される。O/Cモル比が0.5になっていないと判別されたときには、ステップ119に戻る。これに対し、ステップ120において、O/Cモル比が0.5になったと判別されたときには、2次暖機は完了したと判断される。2次暖機が完了したと判断されたときには、図11のステップ121に進んで、通常運転が行われる。
本発明の実施例では、通常運転時の運転モードとして、熱、水素生成運転モードと熱生成運転モードとの二つの運転モードが選択可能である。熱、水素生成運転モードは、O/Cモル比=0.5でもって部分酸化改質反応を行う運転モードであり、この熱、水素生成運転モードでは熱および水素が生成される。一方、熱生成運転モードは、例えば、O/Cモル比=2.6でもって完全酸化反応を行う運転モードであり、この熱生成運転モードでは水素は生成されず、熱のみが生成される。これらの熱、水素生成運転モードと熱生成運転モードは、必要に応じ、選択的に用いられる。
さて、再び、図11に戻ると、ステップ121において、熱、水素生成運転モードであるか否かが判別される。ステップ121において、熱、水素生成運転モードであると判別されたときには、ステップ122に進み、O/Cモル比=0.5でもって部分酸化改質反応が行われる。このときには熱および水素が生成される。次いで、ステップ124に進む。一方、ステップ121において、熱、水素生成運転モードでないと判別されたとき、即ち、熱生成運転モードであると判別されたときには、ステップ123に進み、O/Cモル比=2.6でもって完全酸化反応が行われる。このときには熱のみが生成される。次いで、ステップ124に進む。
ステップ124では、熱、水素生成装置1の運転を停止すべき指令が発せられているか否かが判別される。この熱、水素生成装置1の運転を停止すべき指令は、図1に示される各種指令発生部39において発せられる。熱、水素生成装置1の運転を停止すべき指令が発せられていないときにはステップ121に戻る。これに対し、ステップ124において、熱、水素生成装置1の運転を停止すべき指令が発せられていると判別されたときには、ステップ125に進んで、バーナー7からの燃料噴射が停止される。次いで、ステップ126では、残存する燃料を空気で置き換えるために、空気ポンプ15から少量の空気が供給される。次いで、ステップ127では、一定時間経過したか否かが判別される。一定時間経過していないと判別されたときには、ステップ126に戻る。
これに対し、ステップ127において、一定時間経過したと判別されたときには、ステップ128に進んで、空気ポンプ15の作動が停止され、バーナー燃焼室3内への空気の供給が停止される。次いで、ステップ129では、低温空気弁17が閉弁され、高温空気弁16が開弁される。次いで、熱、水素生成装置1の作動が停止せしめられている間、低温空気弁17が閉弁され続け、高温空気弁16が開弁され続ける。
1 熱、水素生成装置
3 バーナー燃焼室
4 改質用触媒
5 ガス流出室
7 バーナー
9 燃料噴射口
11 空気供給口
13 高温空気流通路
13a 熱交換部
14 低温空気流通路
15 空気ポンプ
16 高温空気弁
17 低温空気弁
19 グロープラグ19
22,23、24 温度センサ

Claims (4)

  1. ハウジングと、該ハウジング内に形成されたバーナー燃焼室と、バーナー燃焼室内においてバーナー燃焼を行うための燃料噴射口と空気供給口とを有するバーナーと、該燃料噴射口に燃料を供給するための燃料供給装置と、該空気供給口に空気を供給するための空気供給装置と、該ハウジング内に配置されかつ該バーナー燃焼室内で生成されたバーナー燃焼ガスが送り込まれる改質用触媒とを具備しており、該空気供給装置が、該空気供給口に供給される空気をバーナー燃焼ガスにより加熱するための熱交換部を具備しており、該バーナー燃焼を行うことにより熱および水素を生成するようにした熱、水素生成装置において、該空気供給装置は、該空気供給口に外気を導くための空気流通経路を、該熱交換部を流通して該熱交換部により加熱された外気を該空気供給口に導く高温空気流通経路と、該熱交換部を流通しないことにより該熱交換部において加熱された外気よりも温度の低い外気を該空気供給口に導く低温空気流通経路との間で切換え可能な切換え装置を具備している熱、水素生成装置。
  2. 該ハウジングの一端に、該燃料噴射口と該空気供給口とを有する該バーナーが配置されており、該ハウジングの他端にガス流出口を具備しており、該バーナーと該ガス流出口との間の該ハウジング内に該改質用触媒が配置されている請求項1に記載の熱、水素生成装置。
  3. 該改質用触媒と該ガス流出口との間の該ハウジング内に該熱交換部が配置されており、該空気供給口に供給される空気が該改質用触媒から流出したガスにより加熱される請求項2に記載の熱、水素生成装置。
  4. 該空気ポンプが、吐出量を制御可能なポンプからなる請求項1に記載の熱、水素生成装置。
JP2016132348A 2016-07-04 2016-07-04 熱、水素生成装置 Active JP6443405B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132348A JP6443405B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 熱、水素生成装置
AU2017203591A AU2017203591B2 (en) 2016-07-04 2017-05-29 Heat and hydrogen generation device
MYPI2017701993A MY182974A (en) 2016-07-04 2017-05-31 Heat and hydrogen generation device
PH12017000168A PH12017000168A1 (en) 2016-07-04 2017-06-02 Heat and hydrogen generation device
TW106118894A TWI663325B (zh) 2016-07-04 2017-06-07 熱、氫生成裝置
MX2017008623A MX2017008623A (es) 2016-07-04 2017-06-27 Dispositivo de generacion de calor e hidrogeno.
RU2017122486A RU2667299C1 (ru) 2016-07-04 2017-06-27 Устройство для генерирования тепла и водорода
KR1020170081017A KR101949602B1 (ko) 2016-07-04 2017-06-27 열, 수소 생성 장치
CA2972134A CA2972134C (en) 2016-07-04 2017-06-28 Heat and hydrogen generation device
US15/635,616 US20180001289A1 (en) 2016-07-04 2017-06-28 Heat and hydrogen generation device
BR102017014027-0A BR102017014027A2 (pt) 2016-07-04 2017-06-28 Heat and hydrogen generation device
CN201710533584.2A CN107572480B (zh) 2016-07-04 2017-07-03 热和氢气生成装置
EP17179656.8A EP3266740B1 (en) 2016-07-04 2017-07-04 Heat and hydrogen generation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132348A JP6443405B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 熱、水素生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002550A true JP2018002550A (ja) 2018-01-11
JP6443405B2 JP6443405B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=59383937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132348A Active JP6443405B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 熱、水素生成装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20180001289A1 (ja)
EP (1) EP3266740B1 (ja)
JP (1) JP6443405B2 (ja)
KR (1) KR101949602B1 (ja)
CN (1) CN107572480B (ja)
AU (1) AU2017203591B2 (ja)
BR (1) BR102017014027A2 (ja)
CA (1) CA2972134C (ja)
MX (1) MX2017008623A (ja)
MY (1) MY182974A (ja)
PH (1) PH12017000168A1 (ja)
RU (1) RU2667299C1 (ja)
TW (1) TWI663325B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG112796A (bg) * 2018-09-03 2020-04-15 Тодор ТОДОРОВ Получаване на сингаз за производство на водород, чрез паров реформинг на въглеводороди с прилагане на процес на пълно горене на поток горивни газове в автотермичен реформинг
CN111997799A (zh) * 2020-08-24 2020-11-27 哈尔滨工程大学 一种具有自调温功能的网状加热重整装置系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131695A (ja) * 1974-07-10 1976-03-17 Us Energy
JPH01306709A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒燃焼装置
JPH01306710A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒燃焼装置
JPH07215702A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Shin A C Ii:Kk 燃料改質装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909299A (en) * 1973-10-01 1975-09-30 United Technologies Corp Fuel cell system including reform reactor
US4033133A (en) * 1976-03-22 1977-07-05 California Institute Of Technology Start up system for hydrogen generator used with an internal combustion engine
JPH02309107A (ja) * 1989-05-22 1990-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
US20020006535A1 (en) * 1996-11-01 2002-01-17 Richard Woods Integrated power module
CN100490234C (zh) * 2000-09-14 2009-05-20 株式会社东芝 固体高分子燃料电池系统
US8177868B2 (en) * 2002-01-04 2012-05-15 Meggitt (Uk) Limited Reforming apparatus and method
JP4000588B2 (ja) * 2002-02-12 2007-10-31 株式会社Ihi 燃料処理装置とその起動方法
US7172638B2 (en) * 2002-04-29 2007-02-06 General Motors Corporation Staged air autothermal reformer for improved startup and operation
JP2004018363A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質装置
US7001682B2 (en) * 2002-06-24 2006-02-21 Delphi Technologies, Inc. Solid-oxide fuel cell system having means for controlling tail gas combustion temperature
DE10237744A1 (de) * 2002-08-17 2004-03-04 Daimlerchrysler Ag Reaktorsystem zur Wasserstofferzeugung
EP1750836A4 (en) * 2004-05-28 2008-04-02 Hyradix Inc METHOD FOR PRODUCING HYDROGEN BY PARTIAL OXIDATION / STEAM REFORMING
JP4786162B2 (ja) * 2004-10-21 2011-10-05 東芝燃料電池システム株式会社 液体燃料改質システムと方法
JP4664709B2 (ja) * 2005-03-08 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置および燃料電池システム
WO2008016463A2 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Hyradix, Inc. Hydrogen generation processes and apparatus and control system
WO2009087819A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Honda Motor Co., Ltd. 内燃機関の排気浄化装置
US8114175B2 (en) * 2008-08-14 2012-02-14 Delphi Technologies, Inc. Fuel cell hydrocarbon reformer having rapid transient response and convective cooling
EP2351703B1 (en) * 2008-11-20 2016-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of operating a hydrogen generator
US8747498B2 (en) * 2008-11-20 2014-06-10 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system comprising the same
US9147894B2 (en) * 2009-01-09 2015-09-29 Ballard Power Systems Inc. Solid oxide fuel system
JP5389167B2 (ja) * 2009-06-11 2014-01-15 パナソニック株式会社 水素生成装置及びその運転方法
EP2669980A4 (en) * 2011-01-24 2016-03-23 Nissan Motor FUEL CELL POWER GENERATION SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING SUCH A SYSTEM
US20140065020A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 David J. Edlund Hydrogen generation assemblies
CA2924201A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-16 Praxair Technology, Inc. System and method for temperature control in an oxygen transport membrane based reactor
WO2016145245A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Van Dyke Don Calvin Exhaust gas reformation using humic substances

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131695A (ja) * 1974-07-10 1976-03-17 Us Energy
JPH01306709A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒燃焼装置
JPH01306710A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒燃焼装置
JPH07215702A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Shin A C Ii:Kk 燃料改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201804070A (zh) 2018-02-01
EP3266740A1 (en) 2018-01-10
BR102017014027A2 (pt) 2018-02-06
JP6443405B2 (ja) 2018-12-26
PH12017000168A1 (en) 2018-07-30
US20180001289A1 (en) 2018-01-04
CA2972134C (en) 2019-02-26
MX2017008623A (es) 2018-09-10
CN107572480B (zh) 2020-07-28
KR101949602B1 (ko) 2019-02-18
AU2017203591B2 (en) 2018-08-09
AU2017203591A1 (en) 2018-01-18
TWI663325B (zh) 2019-06-21
EP3266740B1 (en) 2019-08-21
KR20180004664A (ko) 2018-01-12
RU2667299C1 (ru) 2018-09-18
CN107572480A (zh) 2018-01-12
MY182974A (en) 2021-02-05
CA2972134A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443405B2 (ja) 熱、水素生成装置
JP6443404B2 (ja) 熱、水素生成装置
JP6477638B2 (ja) 熱、水素生成装置
JP6597677B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6528755B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6624017B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6551385B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018076798A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005170741A (ja) 燃料改質システム
JP2005170742A (ja) 燃料改質システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6443405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151