JP2018001454A - 印画装置及び画像補正方法 - Google Patents

印画装置及び画像補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018001454A
JP2018001454A JP2016127514A JP2016127514A JP2018001454A JP 2018001454 A JP2018001454 A JP 2018001454A JP 2016127514 A JP2016127514 A JP 2016127514A JP 2016127514 A JP2016127514 A JP 2016127514A JP 2018001454 A JP2018001454 A JP 2018001454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
density
correction
print
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016127514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6306646B2 (ja
Inventor
陽平 船津
Yohei Funatsu
陽平 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016127514A priority Critical patent/JP6306646B2/ja
Priority to US16/309,833 priority patent/US10800185B2/en
Priority to PCT/JP2017/022220 priority patent/WO2018003534A1/ja
Publication of JP2018001454A publication Critical patent/JP2018001454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306646B2 publication Critical patent/JP6306646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/52Arrangement for printing a discrete number of tones, not covered by group B41J2/205, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • H04N1/4015Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head of the reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6041Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling uniformity of color across image area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】印画濃度を補正しつつ粒状感の増大を抑制できる印画装置及び画像補正方法を提供する。
【解決手段】ドットを印画する複数の印画素子181を有する印画部18と、入力画像データに基づいて、印画部18を制御する制御情報を生成する制御部10と、を備え、制御部10は、一様な画素の配列を含むテストパターンデータと、印画素子のドットサイズに係る印画特性とに基づく補正前印画濃度を取得し、補正前印画濃度を平均化処理した目標濃度を算出し、補正前印画濃度と目標濃度との差分に応じて、目標濃度が補正前印画濃度以上となるように目標濃度のオフセット処理を行い、補正前印画濃度に対する目標濃度の比に基づく、印画素子の補正ゲインを算出し、補正ゲインと入力画像データとに基づいて制御情報を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、印画装置及び画像補正方法に関する。
印画素子を備える印画装置において、テストパターン印画結果に基づいて、印画濃度が一様になるように各印画素子が印画するドットのサイズを補正する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−18363号公報
特許文献1に記載の構成によれば、各印画素子による印画濃度を平均化するようにドットサイズを補正する。印画濃度が相対的に高い印画素子により印画されるドットは、小さくなるように補正されることがある。印画されるドットが小さくなる場合、印画結果の粒状感が増大することがある。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、印画濃度を補正しつつ粒状感の増大を抑制できる印画装置及び画像補正方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の一実施形態に係る印画装置は、ドットを印画する複数の印画素子を有する印画部を備える。前記印画装置は、入力画像データに基づいて、前記印画部を制御する制御情報を生成する制御部を備える。前記制御部は、一様な画素の配列を含むテストパターンデータと、前記印画素子のドットサイズに係る印画特性とに基づく補正前印画濃度を取得する。前記制御部は、前記補正前印画濃度を平均化処理した目標濃度を算出する。前記制御部は、前記補正前印画濃度と前記目標濃度との差分に応じて、前記目標濃度が前記補正前印画濃度以上となるように前記目標濃度のオフセット処理を行う。前記制御部は、前記補正前印画濃度に対する前記目標濃度の比に基づく、前記印画素子の補正ゲインを算出する。前記制御部は、前記補正ゲインと前記入力画像データとに基づいて前記制御情報を生成する。
上記目的を達成する本発明の一実施形態に係る画像補正方法は、印画装置の画像補正方法である。前記印画装置は、ドットを印画する複数の印画素子を有する印画部を備える。前記印画装置は、入力画像データに基づいて、前記印画部を制御する制御情報を生成する制御部を備える。前記画像補正方法は、前記制御部が、一様な画素の配列を含むテストパターンデータと、前記印画素子のドットサイズに係る印画特性とに基づく補正前印画濃度を取得するステップを含む。前記画像補正方法は、前記制御部が、前記補正前印画濃度を平均化処理した目標濃度を算出するステップを含む。前記画像補正方法は、前記制御部が、前記補正前印画濃度と前記目標濃度との差分に応じて、前記目標濃度が前記補正前印画濃度以上となるように前記目標濃度のオフセット処理を行うステップを含む。前記画像補正方法は、前記制御部が、前記補正前印画濃度に対する前記目標濃度の比に基づく、前記印画素子の補正ゲインを算出するステップを含む。前記画像補正方法は、前記制御部が、前記補正ゲインと前記入力画像データとに基づいて前記制御情報を生成するステップを含む。
本発明の一実施形態に係る印画装置及び画像補正方法によれば、印画濃度を補正しつつ粒状感の増大を抑制できる。
実施形態1に係る印画装置1の概略構成例を示す機能ブロック図である。 印画ヘッドの構成例である。 印画媒体に格子状に印画されたドットパターンの例である。 図3のドットパターンの走査方向平均印画濃度を示すグラフである。 画像データの変換処理の一例を示すブロック図である。 量子化器の入力値と出力値との関係の一例を示すグラフである。 拡散マトリクスの一例である。 図7に対応する拡散フィルタのフィルタ係数を示すグラフである。 印画素子が一様な印画特性を有する場合の印画結果の一例である。 印画素子がばらついた印画特性を有する場合の印画結果の一例である。 実施形態1に係る印画装置1の目標濃度の設定例を示すグラフである。 補正ゲインの設定例を示すグラフである。 比較例に係る印画装置1の目標濃度の設定例を示すグラフである。 実施形態1に係る画像補正方法の例を示すフローチャートである。 補正前印画濃度の波形に対するLPFの適用例である。 補正ゲインの空間分布を示す波形に対するLPFの適用例である。
(実施形態1)
以下、実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[機能ブロック]
図1は、実施形態1に係る印画装置1の概略構成を示す機能ブロック図である。本実施形態に係る印画装置1は、制御部10と、記憶部12と、印画部14とを備える。印画装置1は、印画部14によって印画媒体20に印画する。印画装置1は、読取装置30に、印画媒体20における印画結果を読み取らせる。印画装置1は、読取装置30から読取結果を取得する。
制御部10は、記憶部12又は外部装置から、入力画像データを取得する。制御部10は、外部装置から取得した入力画像データを記憶部12に格納してもよい。制御部10は、入力画像データに基づいて、印画部14に対して、印画媒体20に印画させるための制御情報を出力する。制御部10は、アプリケーションソフトウェアを実行可能なプロセッサまたはマイクロコンピュータ等により構成することができる。
記憶部12は、半導体メモリ等で構成することができる。記憶部12には、各種情報、又は印画装置1を動作させるためのプログラム等が格納される。記憶部12は、制御部10のワークメモリとしても機能する。
印画部14は、印画媒体搬送部16と、印画ヘッド18とを備える。印画部14は、制御部10からの制御情報に基づいて、印画媒体搬送部16と印画ヘッド18とを制御し、印画媒体20に印画する。
印画媒体搬送部16は、印画媒体20を印画装置1の内部に取り込み、制御部10からの制御情報に応じて印画媒体20の位置を制御する。印画媒体搬送部16は、印画媒体20を所定の方向に沿って搬送することができるように構成されうる。所定の方向は、1つの方向であってもよいし、2つ以上の方向であってもよい。
印画ヘッド18は、制御部10からの制御情報に応じて、印画媒体20に対して印画する。印画ヘッド18は、印画素子181を備える。印画ヘッド18は、印画素子181を制御して、印画媒体20に対してドットを印画する。ドットの形状は、例えば円であるが、これに限られず、他の形状であってもよい。印画素子181は、例えば、印画媒体20に対してインクを吐出して印画する。印画素子181は、例えば、印画媒体20に対して熱によってインクを転写して印画する。印画素子181は、その他の種々の方法により、印画媒体20に対して印画してもよい。印画素子181は、印画媒体20を変質させることにより印画媒体20に対して印画してもよい。
印画素子181は、印画ヘッド18の長手方向に沿って配列される。印画素子181は、例えば、印画媒体20の幅と同じ範囲にわたって配列される。印画素子181は、印画媒体20の幅よりも長い範囲にわたって配列されてもよい。印画素子181は、印画媒体20の幅よりも短い範囲に配列されてもよい。
印画素子181は、図2(A)に示されるように、一列に配列されてもよい。図2(A)において、印画素子181a〜181eが一列に配列されている。以下、印画素子181a〜181eを区別しない場合、単に印画素子181という。印画素子181の数は、5個に限られず、4個以下であってもよいし、6個以上であってもよい。
印画素子181は、図2(B)に示されるように、複数行にまたがって、各行において所定距離ずつずらして配列されてもよい。印画装置1は、印画ヘッド18と印画媒体20との相対位置を印画ヘッド18の短手方向にずらしながら、印画素子181a及び181dの組と、印画素子181b及び181eの組と、印画素子181cとを順次動作させる。このようにすることにより、印画素子181a〜181eに対応する5つのドットが、印画素子181の配列ピッチより狭いピッチで一列に印画されうる。
印画部14は、印画ヘッド18を印画媒体20に対して走査させつつ、印画媒体20に順次印画する。印画部14は、印画媒体20に印画する際、印画ヘッド18の位置を固定して、印画媒体20のみを移動させてもよい。印画部14は、印画媒体20に印画する際、印画媒体20の位置を固定して、印画ヘッド18のみを移動させてもよい。印画部14は、印画媒体20に印画する際、印画ヘッド18と印画媒体20とを共に移動させてもよい。
印画媒体20は、印画ヘッド18の印画方式に応じて適宜選択されうる。印画媒体20は、例えば紙からなるが、これに限られず、樹脂等の他の材質、又は複数の材質からなってもよい。印画媒体20は、ロール状又はシート状であってもよいし、他の形状であってもよい。印画媒体20は、矩形であってもよいし、円又は楕円等のその他の形状であってもよい。
読取装置30は、読み取り対象物に光を照射する光源と、読み取り対象物からの反射光又は散乱光を受光するセンサとを備える。読取装置30は、印画媒体20から印画結果を読み取ることができる。読取装置30は、読取結果を印画装置1に出力する。読取結果は、印画結果の濃度分布に係る情報を含む。
<印画特性>
印画素子181は、印画特性を有する。印画素子181の印画特性は、印画素子181によって印画されるドットにより表現可能な濃度の階調に係るデータを含む。濃度の階調は、例えばドットの大きさにより定められる。濃度の階調は、ドットの印画配列により定められてもよい。
印画特性は、制御部10から出力される制御情報に基づいて予期される印画結果と、実際の印画結果との差異を示す補正データを含む。補正データは、印画されるドットのサイズに係るものであってもよい。ドットサイズに係る補正データは、制御情報から予期されるドットサイズと比較して、どの程度サイズの異なるドットが印画されるかを示す。補正データは、ドットの印画位置に係るものであってもよい。ドットの印画位置に係る補正データは、制御情報から予期されるドットの印画位置と比較して、どの程度ずれた位置にドットが印画されるかを示す。
補正データは、印画媒体20に印画されたテストパターンから取得されうる。印画装置1は、入力画像データとしてテストパターンデータを取得し、印画媒体20にテストパターンを印画する。印画装置1は、読取装置30に、印画されたテストパターンを読み取らせ、テストパターンの読取結果を取得する。印画装置1は、テストパターンの読取結果を解析して、各印画素子181の補正データを取得する。各印画素子181の補正データは、テストパターンデータの印画結果から取得される、各印画素子181の検査データであるともいえる。
テストパターンは、各印画素子181の補正データを取得するための印画パターンを含む。例えば、テストパターンは、各印画素子181で印画されるドットのサイズを測定できるパターンを含む。印画装置1は、ドットのサイズを測定できるパターンの読取結果から、各印画素子181で印画されるドットのサイズと、制御情報から予期されるサイズとの差異を算出できる。ドットサイズは、印画されたドットパターンの濃度を測定することにより取得されてもよい。ドットサイズは、単独で印画されたドットを顕微鏡等で直接測定することにより取得されてもよい。ドットサイズの取得方法としては、他の種々の方法が用いられうる。
テストパターンは、各印画素子181のドットの印画位置のずれを測定できるパターンを含んでもよい。印画装置1は、ドットの印画位置のずれを測定できるパターンの読取結果から、各印画素子181で印画されるドットのサイズと、制御情報から予期されるサイズとの差異を算出できる。ドットの印画位置は、印画されたドットパターンの濃度分布から取得されてもよい。ドットの印画位置は、印画位置を測定可能な目盛りを有するパターンの印画結果から取得されてもよい。ドットの印画位置の取得方法としては、他の種々の方法が用いられうる。
印画装置1は、印画媒体20及び読取装置30の少なくとも一方を備える構成とされてもよい。この場合、印画装置1は、テストパターンの印画と印画結果の読み取りとを内部で実行でき、外部装置を用いずに、印画素子181の補正データを取得できる。
[画像データ処理]
印画装置1が取得する入力画像データは、例えばビットマップ形式で表されるが、その他の形式であってもよい。本実施形態に係る印画装置1は、ビットマップ形式等の格子状に配列された画素からなる入力画像データを取得する。本実施形態に係る印画装置1は、入力画像データに基づいて、ドットが印画媒体20に格子状に配列されるように印画する。印画装置1により印画されるドットの配列は、格子状の配列に限られず、ランダム性を有する配列であってもよい。印画装置1は、印画媒体20にドットの集合を印画することにより、入力画像データに対応する印画結果を形成する。
<コントラスト感度>
図3は、格子状に配列されるように印画されたドットパターンの例である。図3において、X方向(図の左右方向)及びY方向(図の上下方向)に延在する一点鎖線により構成される格子の交点にドットが印画されている。
図3に例示されるドットパターンは、ドットのサイズ及び配列間隔に応じて、人間からの見え方が異なる。例えば、ドットのサイズに対して配列間隔が広い場合に、各ドットが判別可能に見えることがある。ドットのサイズに対して配列間隔が狭い場合に、各ドットが判別可能ではなく、一様な濃度のベタ塗りパターンに見えることがある。ドットのサイズ及び配列間隔からは、ドットパターンの空間周波数が定められる。ドットパターンは、空間周波数に応じて人間からの見え方が異なるとも言い換えられる。
人間からのドットパターンの見え方は、人間の目のコントラスト感度特性(CSF(Contrast Sensitivity Function)特性)によって評価可能である。CSF特性は、ドットパターンの空間周波数と、人間の目のコントラスト感度との関係を示すものである。
ドットパターンの空間周波数が人間の目のコントラスト感度が高くなる周波数帯にある場合、ドットパターンによる印画濃度の変動が判別されやすい。この場合、ドットが個別に判別可能なように見えやすくなる。このような見え方のことを、粒状感があるともいう。
ドットパターンの空間周波数が人間の目のコントラスト感度が低くなる周波数帯にある場合、ドットパターンによる印画濃度の変動が判別されにくい。この場合、ドットパターンは、ドットが個別に判別可能ではなく、一様な濃度のベタ塗りパターンに見えやすい。このような見え方のことを、粒状感がない又は粒状感が少ないともいう。一般的には、ドットパターンの空間周波数が所定の周波数帯に含まれる場合、ドットパターンによる印画濃度の変動は判別されやすい。一方で、ドットパターンの空間周波数が所定の周波数帯に含まれない場合、つまり、空間周波数が所定の周波数帯より低い周波数帯又は所定の周波数帯より高い周波数帯に含まれる場合、ドットパターンによる印画濃度の変動は判別されにくい。
ドットパターンの空間周波数は、例えば図3のX方向及びY方向それぞれについて二次元的に算出されてもよい。ドットパターンの空間周波数は、ドットパターン内のある一列のドットについて一次元的に算出されてもよい。本実施形態においては、図3のY方向に配列されるドットの平均印画濃度から、ドットパターンのX方向の配列に対する空間周波数を算出する。
図4は、図3のドットパターンのY方向の平均印画濃度をプロットしたグラフである。図4において、横軸はX方向の位置を示す。縦軸は印画濃度を示す。X方向の各位置においてY方向に沿って算出される平均印画濃度が実線でプロットされている。印画濃度は、ドットの配列に対応した分布を有する。ドットの配列の中心を通過するY方向の線(図3でY方向の一点鎖線で示される)に沿って算出される平均印画濃度は、図4のプロットにおいて極大値となっている。一方で、ドットが印画されていない部分を通過するY方向の線(図3で図示されていない)に沿って算出される平均印画濃度は、図4のプロットにおいて極小値となっている。図3によればドットが印画されていない部分が所定の幅にわたっている。ドットが印画されていない部分の平均印画濃度は、厳密には、所定の幅にわたって同一の値となる。図4においては、読取装置30で印画結果を読み取る際の分解能を考慮して、平均印画濃度は極小値をとる曲線として示される。
図4に示される平均印画濃度の波形を周波数スペクトル解析することにより、図3のドットパターンのX方向の空間周波数が算出される。算出された空間周波数が、CSF特性において、人間にとってコントラスト感度が高い周波数帯に含まれる場合、人間にとって図4の平均印画濃度の極大値と極小値とが判別可能である。つまり、図3のドットパターンは、各ドットが判別可能に見える。算出された空間周波数が、CSF特性において、人間にとってコントラスト感度が低い周波数帯に含まれる場合、人間にとって図4の平均印画濃度の極大値と極小値とが判別可能ではなくなる。この場合、ドットパターンは、図4に破線で示される見かけの濃度のように、一様な印画濃度のベタ塗りパターンが印画されているように見える。
ドットパターンの空間周波数を定めるドットのサイズ及び配置間隔は、印画装置1により所定の範囲で変更可能である。ドットのサイズは、印画素子181から吐出されるインク量等を制御することにより変更可能である。ドットの配置間隔は、印画ヘッド18に設けられる印画素子181の配置間隔により決定される。ドットの配置間隔は、印画ヘッド18と印画媒体20との相対位置を印画素子181の配列方向に制御することによっても変更可能である。
<誤差拡散処理>
本実施形態に係る印画装置1は、入力画像データに対する印画結果の再現度を高めるために、印画素子181の印画特性に基づいて、入力画像データを出力画像データに変換する。印画素子181によって印画されるドットで表現可能な階調数が入力画像データの階調数よりも少ない場合、印画装置1は、階調数を少なくする減色処理により出力画像データを生成する。減色処理は、例えば、誤差拡散法等が用いられる。出力画像データを生成する際の処理は、減色処理に限られない。印画装置1は、例えば、印画速度を速くするような出力画像データを生成してもよい。印画速度は、単位時間当たりに印画されるドットの数ともいえる。印画装置1は、ユーザによる画像変換の設定、例えば、明度若しくは彩度等の設定、又は、画像の鮮鋭度の設定等に応じて、出力画像データを生成してもよい。制御部10は、生成した出力画像データを記憶部12に格納してもよい。
減色処理の対象となる画像データがモノクロ画像である場合、減色処理は、黒の濃度の階調数を減少させるものであってもよい。減色処理の対象となる画像データがカラー画像である場合、減色処理は、印画の原色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー等)それぞれの濃度の階調数を減少させるものであってもよい。
図5は、画像データの変換処理の一例を示すブロック図である。図5に例示されるブロック図(以下、変換処理ブロックともいう)は、乗算器51と、第1演算器52と、量子化器53と、第2演算器54と、フィルタ55とを備える。第1演算器52及び第2演算器54はそれぞれ、例えば加算器で構成される。変換処理ブロックの各構成部の機能は、制御部10で実行されうる。変換処理ブロックの各構成部は、個別の構成要素として実装されてもよい。
制御部10は、変換処理ブロックで入力画像データの画素を1画素ずつ順次、出力画像データの画素に変換する。入力画像データの1画素分は、uとして示される。以下、入力画像データの1画素分のことを、入力画素データともいう。出力画像データの1画素分は、yとして示される。以下、出力画像データの1画素分のことを、出力画素データともいう。本実施形態においては、制御部10は、入力画像データの左上隅の画素から順次右へ向かって画素を変換する。右端の画素まで処理が行われた後、制御部10は、1つ下の行について左から右へ向かって画素を変換する。制御部10は、以下同様にして、右下隅の画素まで順次、画素を変換する。
乗算器51は、入力画素データに所定の係数を乗じて出力する。所定の係数は、aとして表される。所定の係数は、補正ゲインともいい、正の実数である。補正ゲインは、後述する濃度分布補正処理により定められる。
第1演算器52は、乗算器51の出力と、フィルタ55の出力との差を出力する。フィルタ55の出力は、乗算器51に入力された入力画素データより前に処理された、他の入力画素データに対する誤差拡散法等の減色処理によって発生した量子化誤差をフィードバックするデータである。第1演算器52の出力は、他の入力画素データで発生した量子化誤差を含むデータとなる。第1演算器52の出力は、φとして表される。
量子化器53は、第1演算器52の出力(φ)を入力値として、φを量子化した値を出力値として出力する。言い換えると、量子化器53は、φに量子化誤差(n)を加えて、出力画素データとして出力する。
量子化器53は、例えば、図6に示される入力値と出力値との関係に基づく変換を行う。図6において、入力値と出力値との関係は、太実線により示されている。図6の例によれば、量子化器53は、0以上且つ42未満の入力値に対して、出力値を0とする。量子化器53は、42以上且つ127未満の入力値に対して、出力値を85とする。量子化器53は、127以上且つ212未満の入力値に対して、出力値を170とする。量子化器53は、212以上且つ255以下の入力値に対して、出力値を255とする。
図6に例示した関係によれば、例えば量子化器53への入力値が100である場合、量子化器53の出力値は85である。この場合、量子化誤差は、−15である。
第2演算器54は、量子化器53の出力(y)と、第1演算器52の出力(φ)との差を出力する。第2演算器54の出力は、φを量子化した際に発生した量子化誤差に対応する。
フィルタ55は、φを量子化した際に発生した量子化誤差を他の画素に拡散させるための処理を行う。フィルタ55を含む回路は、ある1画素に係る変換処理の結果を他の画素の変換処理にフィードバックするフィードバック回路である。以下、フィルタ55の具体的な構成について説明する。
<<拡散マトリクス>>
フィルタ55は、例えば拡散マトリクスを用いて、量子化誤差を発生させた画素の周囲の画素に量子化誤差を拡散させる。図7は、拡散マトリクスの一例である。拡散マトリクスは、複数のセルを有する。拡散マトリクスのセルの配列は、入力画像データ又は出力画像データの画素の配列に対応する。図7の拡散マトリクスにおいて、*印で示されるセルは、量子化誤差の拡散元となる画素(以下、拡散元画素ともいう)に対応する拡散元セル60である。拡散元セル60の右側に隣接するセルは、拡散元画素の右側に隣接する画素に対応する。拡散マトリクスを構成するセルの数は、図7に示される3行×5列に限られない。セルの行数は、2行以下であってもよいし、4行以上であってもよい。セルの列数は、4列以下であってもよいし、6列以上であってもよい。セルの配列は、行列に限られず、例えば階段状又は逆ピラミッド形状等の任意の配列であってもよい。
拡散マトリクスのセルに示される数値は、誤差を拡散させる際の重み付けデータである。図7の拡散マトリクスにおいて、各セルに重み付けデータが付与されている。拡散元セル60の左側にある既に変換処理が完了したセルには、重み付けデータが付与されていない。フィルタ55は、各セルに付与された重み付けデータに比例させるように、各セルに拡散元画素の量子化誤差を割り当てる。つまり、各セルに付与された重み付けデータと、重み付けデータの合計値との比によって、各セルに拡散元画素の量子化誤差が割り当てられる。
図7の例では、12個の重み付けデータの合計値は、47である。拡散元セル60の右側に隣接するセル(以下、第1拡散先セル61ともいう)は、重み付けデータとして7が付与されている。フィルタ55は、第1拡散先セル61に、拡散元画素の量子化誤差の7/47を割り当てる。拡散元セル60から右側に2つ、下側に2つ離れたセル(以下、第2拡散先セル62ともいう)は、重み付けデータとして1が付与されている。フィルタ55は、第2拡散先セル62に量子化誤差の1/47を割り当てる。フィルタ55は、他のセルにも同様にして量子化誤差を割り当てる。このようにした場合、拡散マトリクスの各セルに割り当てられる量子化誤差の合計は、拡散元画素の量子化誤差に等しい。
対応する画素が存在しないセルがある場合、当該セルに割り当てられる量子化誤差は、入力画素データの変換処理にフィードバックされなくてもよい。対応する画素が存在しないセルがある場合は、例えば、拡散元画素が最下段の画素である場合等である。
対応する画素が存在しないセルがある場合、フィルタ55は、当該セルに量子化誤差を割り当てないようにしてもよい。この場合、他のセルに割り当てられる量子化誤差が相対的に大きくなる。
フィルタ55の処理において、複数の拡散元画素から各画素に対して量子化誤差が割り当てられる。フィルタ55は、複数の拡散元画素から各画素に割り当てられる量子化誤差を、各画素で積算して格納する。フィルタ55は、各画素に割り当てられる量子化誤差を記憶部12に格納してもよい。フィルタ55は、変換処理の対象となるために第1演算器52に入力される画素に割り当てられている量子化誤差を、第1演算器52に対して出力する。
<<拡散フィルタ>>
フィルタ55は、画像データに拡散フィルタを適用することによっても実現されうる。図7の拡散マトリクスは、図8に示されるフィルタ特性を有する拡散フィルタに対応づけられる。図8において、横軸は、変換処理で取り扱われる画素の左右方向の位置を示す。縦軸は、各位置に対応するフィルタ係数を示す。横軸の3番は、拡散マトリクスにおいて拡散元セル60を含む第3列に対応する。1番は、拡散マトリクスの第1列(最も左側の列)に対応する。同様に、2番、4番及び5番はそれぞれ、拡散マトリクスの第2列、第4列及び第5列に対応する。
拡散元画素に係る量子化誤差は、図8に示されるフィルタ特性に応じて、第1列〜第5列に拡散される。図8によれば、拡散元画素に係る量子化誤差は、第3列よりも第4列の方に大きく拡散される。つまり、量子化誤差の拡散先は、右側の列にシフトする。第1列又は第5列に拡散される量子化誤差は比較的小さい。
量子化誤差を周囲の画素に拡散させる処理は、画像データの空間周波数スペクトルの高周波成分をカットする処理ともいえる。つまり、拡散フィルタは、低周波成分を通過させる周波数特性(ローパスフィルタ(LPF:Low Pass Filter)の性質)を有する。拡散フィルタで処理された画像データは、CSF特性におけるコントラスト感度が低い周波数帯に含まれる周波数成分で構成される。このようにすることにより、減色処理された画像データであっても、印画濃度の変動が人間から見て気になりにくい。
<濃度分布評価>
印画装置1は、印画ヘッド18の複数の印画素子181を並列に駆動できる。例えば印画装置1は、一列に配列された5個の印画素子181(図2(A)参照)を並列に駆動して、5個のドットを同時に印画できる。印画装置1は、印画ヘッド18を印画媒体20に対して走査させつつ、印画素子181を駆動することにより、ドットの列を順次印画できる。例えば、印画素子181を3回駆動した場合、図9(A)に例示されるような3×5個のドットパターンが印画される。このようにすることで、印画装置1による印画速度が大きくされうる。
図9(A)において、ドットが5個並んでいる方向(図の左右方向)をX方向とする。ドットが3個並んでいる方向(図の上下方向)をY方向とする。X方向は、印画ヘッド18の長手方向、つまり印画素子181の配列方向に対応する。Y方向は、印画ヘッド18を印画媒体20に対して走査させる方向、つまり印画ヘッド18の走査方向に対応する。
本実施形態において、ドットは、Y方向に沿って下から上へ順次印画される。ドットは、上から下へ順次印画されてもよい。ドットパターンの行と列とは互いに入れ替わってもよい。ドットの印画順序は、上述の例に限られず、種々の順序とされうる。印画素子181の数は、5個に限られず、4個以下であってもよいし、6個以上であってもよい。
図9(A)において、走査方向を示す走査ライン182a〜182e(以下まとめて、走査ライン182ともいう)がY方向の一点鎖線で示されている。走査ライン182aに沿って印画されているドットは、印画素子181aにより印画されたドットである。同様に、走査ライン182b〜182eに沿って印画されているドットはそれぞれ、印画素子181b〜181eにより印画されたドットである。
図9(A)において、印画ライン183a〜183c(以下まとめて、印画ライン183ともいう)が破線で示されている。印画ライン183は、印画ヘッド18と印画媒体20との位置を合わせる目標である。印画装置1は、走査ライン182と印画ライン183との交点にドットを印画する。
図9(A)に例示されるドットは、走査ライン182と印画ライン183との交点からずれずに印画され、一様なサイズを有している。このようなドットパターンは、一様な画素を有する入力画像データに基づいて、一様な印画特性を有する印画素子181によって印画されうる。
図9(B)は、図9(A)のドットパターンについて、印画ヘッド18の走査方向(Y方向)に沿った経路で算出した走査方向平均印画濃度をプロットしたグラフである。横軸は、X方向の位置を示す。縦軸は、印画濃度を示す。横軸のA点〜E点は、走査ライン182a〜182eそれぞれのX方向の位置に対応する。例えば、A点の走査方向平均印画濃度は、走査ライン182aを経路として算出されたものである。
図9(B)の波形を周波数スペクトル解析することにより、図9(A)のドットパターンのX方向の空間周波数が算出される。図9(A)のドットパターンのX方向の空間周波数スペクトルは、主に走査ライン182の間隔を周期として定められる周波数成分からなり、全体としてCSF特性における人間の目のコントラスト感度が低くなる周波数帯に含まれるものとする。この場合、図9(A)のドットパターンは、X方向について、図9(B)において破線で示される見かけの濃度のように一様な濃度のベタ塗りパターンに見える。Y方向については、印画ライン183の間隔を周期として定められる周波数が人間の目のコントラスト感度が低くなる周波数帯に含まれる場合、一様な濃度のベタ塗りパターンに見える。
各印画素子181の印画特性に含まれる補正データは、種々の原因によりばらつくことがある。例えば、印画素子181は、インクの液滴量のばらつきに起因して、印画されるドットサイズにばらつきを発生させることがある。印画素子181の配列位置の誤差に起因するドット印画位置のばらつきにより、印画濃度がばらつきを有することもある。補正データのばらつきの発生原因は、上述のものに限られない。
各印画素子181の補正データにばらつきがある場合、印画結果にばらつきが含まれることがある。一様な画素を有する入力画像データに基づいて印画される場合であっても、例えば、ドットサイズに係る補正データが各印画素子181でばらつく場合、図10(A)に例示されるように、印画されるドットのサイズが一様ではなくなる。図10(A)におけるドットのサイズは、走査ライン182b上で小さく、走査ライン182d上で大きい。つまり、図10(A)に例示される印画結果は、走査方向に沿った筋状の欠陥を有するように見える。
ドットサイズに係る補正データのばらつきは、例えば、走査ライン182の方向(走査方向)に沿った経路で算出した走査方向平均印画濃度を用いて評価される。図10(B)は、図10(A)に例示されるドットパターンについて、印画ヘッド18の走査方向(Y方向)に沿った経路で算出した走査方向平均印画濃度をプロットしたグラフである。横軸及び縦軸は、図9(B)と同様である。
図10(B)の波形を周波数スペクトル解析することにより、図10(A)のドットパターンのX方向の空間周波数が算出される。図10(A)のドットパターンのX方向の空間周波数スペクトルは、走査ライン182の間隔を周期として定められる周波数成分と、各走査ライン182に印画されたドットのサイズのばらつきに起因する変動で定められる周波数成分とを含む。図9(B)と同様に、走査ライン182の間隔を周期として定められる周波数成分は、CSF特性における人間の目のコントラスト感度が低くなる周波数帯に含まれるものとする。一方で、ドットのサイズのばらつきに起因する変動で定められる周波数成分は、コントラスト感度が高くなる周波数帯に含まれるものとする。この場合、図10(A)のドットパターンは、X方向について、図10(B)において破線で示される見かけの濃度のような濃度分布を有するパターンに見える。つまり、図10(A)に例示されるドットパターンは、X方向について、A点からB点にかけて緩やかに濃度が低くなり、B点からD点にかけて緩やかに濃度が高くなるように見える。
図9(B)及び図10(B)において、破線で示される見かけの濃度は、実線で示される走査方向平均印画濃度に対してCSF特性を考慮した周波数特性を有するLPFが適用されることにより算出されうる。走査方向平均印画濃度に対してLPFが適用されることにより、走査方向平均印画濃度に含まれるノイズ成分が除去されうる。
見かけの濃度は、走査方向平均印画濃度について、所定の区間を設定した移動平均が計算されることによっても算出されうる。所定の区間は、例えば、走査ライン182の間隔に設定される。走査方向平均印画濃度について移動平均が計算されることによっても、走査方向平均印画濃度に含まれるノイズ成分が除去されうる。
図10(B)に例示される走査方向平均印画濃度は、例えば、印画結果が一様な濃度に見えることが予期される入力画像データの印画結果から取得されうる。印画結果が一様な濃度に見えることが予期される入力画像データは、例えば、一様な画素の配列を含むテストパターンデータである。印画装置1は、一様な画素の配列を含む入力画像データに基づいて印画媒体20に印画された印画結果を読取装置30に読み取らせる。印画装置1は、読取装置30から取得した読取結果から、走査方向平均印画濃度を算出しうる。このように、実際の印画結果から測定される印画濃度のことを印画濃度測定結果ともいう。印画装置1は、各印画素子181の印画特性と、入力画像データとに基づいて、印画媒体20への印画結果の印画濃度を予測してもよい。以下、予測された印画濃度のことを印画濃度予測結果ともいう。
<濃度分布補正処理>
印画装置1の制御部10は、印画結果が入力画像データから予期される結果とは異なる場合、印画結果を補正するデータを含めるように各印画素子181に対する制御情報を生成できる。印画結果とは、印画濃度測定結果又は印画濃度予測結果(以下まとめて、補正前印画濃度ともいう)のことであってもよい。印画結果が入力画像データから予期される結果とは異なる場合とは、例えば、一様な濃度のベタ塗りパターンに見えることが予期されるにもかかわらず、図10に示されるように一様な濃度に見えない場合である。
ドットサイズに係る印画特性に起因して印画結果が予期される結果とは異なった場合、制御部10は、各印画素子181のドットサイズに係る補正データに基づいて、各印画素子181に対する制御情報を生成してもよい。この場合、制御部10は、図5の変換処理ブロックの処理において、乗算器51の所定の係数(a)として補正ゲインを設定してもよい。印画素子181により印画される画素に係る変換処理において設定される補正ゲインのことを、印画素子181の補正ゲインともいう。
図10(A)において、走査ライン182bに沿って印画されているドット、つまり印画素子181bによって印画されたドットの大きさは、他のドットより小さい。この結果、図10(B)において、B点における見かけの濃度は、他の位置(A点及びC点〜E点)における見かけの濃度より低い。印画装置1は、印画結果が人間にとって一様な濃度に見えるように、印画素子181bに対して入力画素データに基づくドットよりも大きいサイズのドットを印画させる制御情報を生成してもよい。この場合、印画装置1は、印画素子181bに対応する画素に係る入力画素データを乗算器51に入力する際の補正ゲインをa>1として、印画素子181bに対応する画素に係る出力画素データを生成する。
図10(A)において、走査ライン182dに沿って印画されているドット、つまり印画素子181dによって印画されたドットの大きさは、他のドットより大きい。この結果、図10(B)において、D点における見かけの濃度は、他の位置(A点〜C点及びE点)における見かけの濃度より高い。印画装置1は、印画結果が人間にとって一様な濃度に見えるように、印画素子181dに対して入力画素データに基づくドットよりも小さいサイズのドットを印画させる制御情報を生成してもよい。この場合、印画装置1は、印画素子181dに対応する画素に係る入力画素データを乗算器51に入力する際の補正ゲインをa<1として、印画素子181dに対応する画素に係る出力画素データを生成する。以上例示した補正ゲインの設定方法は、他のドットのサイズとの比較に基づくものである。補正ゲインの設定方法は、ドットサイズに起因する印画濃度との比較に基づくものであってもよい。
本実施形態において、補正ゲインは、補正後に得られる印画濃度の目標値に応じて設定される。以下、印画濃度の目標値を目標濃度ともいう。目標濃度は、各印画素子181に対する制御情報に基づいて予期される印画結果と、各印画素子181による実際の印画結果との差異がない場合の印画濃度であってよい。目標濃度は、X方向の各位置における走査方向平均印画濃度又は見かけの濃度の平均値とされてもよい。目標濃度は、走査方向平均印画濃度又は見かけの濃度の最大値又は最小値に合わせた値とされてもよい。目標濃度は、見かけの濃度の最大値以上の値に設定されてもよい。目標濃度は、上述の値だけでなく任意の値とされてもよい。
本実施形態において、目標濃度は、図11に示されるように、X方向の各位置における見かけの濃度を平均化処理して得られる平均化濃度に濃度オフセットを加えた値に設定される。目標濃度に濃度オフセットを加えることを、目標濃度のオフセット処理ともいう。図11において、目標濃度、平均化濃度及び見かけの濃度はそれぞれ、実線、一点鎖線及び破線で示される。濃度オフセットは、平均化濃度と、平均化処理をする前の見かけの濃度との差分の最大値として算出されてもよい。このように設定された目標濃度は、X方向のどの位置においても見かけの濃度以上となる。濃度オフセットは、平均化濃度の波形と、平均化処理をする前の見かけの濃度の波形との差分の波形の振幅に応じて設定されてもよい。
走査方向平均印画濃度にLPFを適用して見かけの濃度を算出する処理は、一種の平均化処理である。補正前印画濃度から走査方向平均印画濃度を算出する処理も平均化処理である。見かけの濃度から平均化濃度を算出する処理も平均化処理である。つまり平均化濃度は、補正前印画濃度を平均化処理することにより算出されうる。
図11に示されるように目標濃度が設定された場合、例えばB点における見かけの濃度は、目標濃度よりも低い。この場合、印画装置1は、B点に対応する印画素子181bに係る出力画素データを生成するための補正ゲインを1より大きい値に設定する。A点、C点及びE点についても同様に、印画装置1は、補正ゲインを1より大きい値に設定する。一方、D点における見かけの濃度は、目標濃度と略等しい。この場合、印画装置1は、D点に対応する印画素子181dに係る出力画素データを生成するための補正ゲインを1に設定する。
図12には、補正ゲインの設定例がグラフで示される。横軸は、X方向の位置を示す。縦軸は、補正ゲインを示す。補正ゲインが1となるラインが一点鎖線で示される。図11に示される目標濃度に対応する補正ゲインの設定例は、オフセット処理有の場合として実線で示される。この場合、補正ゲインは、X方向のどの位置においても補正ゲインが1以上の値に設定される。
本実施形態においては、X方向のどの位置に対応する印画素子181に対しても補正ゲインは1以上の値に設定される。このようにすることで、印画素子181により印画されるドットのサイズは、補正しない場合のサイズより小さくならないようにされうる。
<<比較例>>
比較例に係る印画装置1は、図13に示されるように、目標濃度が平均化濃度に設定される。この場合、例えばB点における見かけの濃度は、目標濃度よりも低い。この場合、印画装置1は、印画素子181bに係る補正ゲインを1より大きい値に設定する。一方、D点における見かけの濃度は、目標濃度よりも高い。この場合、印画装置1は、印画素子181dに係る補正ゲインを1より小さい値に設定する。
図13に示される目標濃度に対応して設定される補正ゲインは、図12において、オフセット処理無の場合として破線で例示される。この場合、補正ゲインは、X方向の位置によって、1より大きかったり、1より小さかったりする。比較例においては、印画素子181の少なくとも一部に対して、補正ゲインが1より小さい値に設定される。
印画素子181に対する補正ゲインが1より小さい値に設定される場合、印画素子181により印画されるドットのサイズは、補正しない場合のサイズより小さくなることがある。ドットのサイズが小さくなる場合、隣接して印画されるドットとの間隔が広くなる。このようにして印画されたドットパターンは、コントラスト感度が高いものとなることがある。結果として、印画結果に粒状感が現れやすくなる。
以上説明してきたように、本実施形態に係る印画装置1は、比較例に係る印画装置1と比較して、印画結果に粒状感が現れにくいように補正した出力画像データを生成することができる。
[画像補正方法]
以上説明してきたように、本実施形態に係る印画装置1は、印画素子181の印画特性に応じて補正した出力画像データを生成することができる。本実施形態に係る印画装置1が実行する画像補正方法について、図14に示されるフローチャートを用いて説明する。
まず印画装置1の制御部10は、印画媒体20にテストパターンを印画する(ステップS1)。テストパターンの印画結果には、各印画素子181の印画特性に係る情報が含まれる。
続いて制御部10は、読取装置30からテストパターンの印画結果の濃度分布を取得する(ステップS2)。読取装置30は、印画媒体20からテストパターンの印画結果の濃度分布を読み取り、制御部10に濃度分布を出力する。制御部10は、取得した濃度分布を記憶部12に格納してもよい。
続いて制御部10は、濃度分布の平均化処理を行う(ステップS3)。濃度分布は、例えば、図10(B)に示される走査方向平均印画濃度として表される。走査方向平均印画濃度は、各走査ライン182に印画されたドットのサイズのばらつきに起因する変動成分と走査ライン182の間隔を周期とする変動成分との合成波形として表される。制御部10は、図10(B)の走査方向平均印画濃度について、X方向の空間周波数スペクトルを解析し、CSF特性に基づくフィルタ処理を行うことにより、見た目の濃度を算出する。CSF特性に基づくフィルタ処理は、平均化処理の一種である。制御部10は、見た目の濃度の平均化処理を行い、平均化濃度を算出する。見た目の濃度の平均化処理は、例えば、単に、X方向の各位置にわたって見た目の濃度の平均値を算出する処理であってもよい。見た目の濃度の平均化処理は、所定の区間を用いた移動平均処理であってもよい。所定の区間は、例えば走査ライン182の間隔とされるが、これに限られず、適宜定められてよい。見た目の濃度の平均化処理は、他の平均化アルゴリズムを用いるものであってもよい。
続いて制御部10は、平均化濃度に濃度オフセットを加えて、目標濃度を算出する(ステップS4)。濃度オフセットは、例えば所定の値に設定される。この場合目標濃度は、図11に示されるように、X方向の各位置に対応する平均化濃度に所定の値を加えて算出される。所定の値は、目標濃度が見かけの濃度以上となるような値に設定される。
続いて制御部10は、各印画素子181の補正ゲインを算出する(ステップS5)。見かけの濃度と目標濃度とが図11に示されるような関係を有する場合、例えばB点に対応する印画素子181bの補正ゲインは、1より大きい値に設定される。例えばD点に対応する印画素子181dの補正ゲインは、1に設定される。A点〜E点に対応する印画素子181a〜181eの補正ゲインの関係は、(B点)>(A点、C点、E点)>(D点)となる。印画素子181dの補正ゲインが1に設定される場合、印画素子181の補正ゲインは、全て1以上に設定される。
制御部10は、その後、図14のフローチャートの処理を終了する。制御部10は、図14のフローチャートの処理で算出した各印画素子181の補正ゲインを、図5の変換処理ブロックの乗算器51に適用する。画素の変換処理、つまり出力画素データの生成処理に補正ゲインが適用されることにより、出力画像データは、印画素子181の印画特性に応じて補正されうる。
以上説明してきたように、本実施形態に係る印画装置1及び画像補正方法によれば、各印画素子181の補正ゲインが1以上となるように設定される。このようにすることで、補正ゲインを適用して得られる印画結果に粒状感が現れにくくなる。
(実施形態2)
実施形態1における誤差拡散法に基づく減色処理において、LPFの性質を有する拡散フィルタが用いられうることを説明してきた。実施形態2では、誤差拡散法で用いられる拡散フィルタのサイズを考慮したLPFを補正前印画濃度の波形に適用することについて説明する。
拡散フィルタのサイズとは、拡散フィルタが影響を及ぼす範囲ともいえる。図8に例示される拡散フィルタは、1番〜5番にわたって影響を及ぼす。図8に例示される拡散フィルタのサイズはX方向の5画素分であるともいえる。
拡散フィルタのサイズを考慮したLPFは、拡散フィルタと同等の範囲に影響を及ぼすように設計されたものともいえる。本実施形態においては、LPFは、図8の拡散フィルタのサイズを考慮したものであり、補正前印画濃度の波形に適用される際に、X方向の5画素分に影響を及ぼすものとして設計される。
例えば図15に示されるように、破線で示される補正前印画濃度の波形に高周波ノイズ成分が含まれる場合について説明する。高周波ノイズ成分が含まれる波形に拡散フィルタのサイズを考慮したLPFを適用することにより、実線で示されるLPF適用後の補正前印画濃度の波形は、高周波ノイズ成分が除去されたものとなっている。
例えば、補正前印画濃度の波形に、自身の振幅よりも大きい振幅を有する高周波ノイズ成分が重畳されている場合、補正前印画濃度の平均化処理に高周波ノイズ成分の影響が及ぼされる。濃度オフセットは、高周波ノイズ成分がない場合と比較して、大きい値となってしまう可能性がある。補正前印画濃度の波形から高周波ノイズ成分が除去されることにより、濃度オフセットがより小さい値に抑制されうる。
本実施形態に係る印画装置1は、補正前印画濃度の波形に拡散フィルタのサイズを考慮したLPFを適用することにより、高周波ノイズ成分を除去することができる。本実施形態に係る印画装置1は、実施形態1と同様に濃度オフセットが設定される場合と比較して、濃度オフセットをより小さい値に抑制しうる。
本実施形態に係る印画装置1は、拡散フィルタのサイズを考慮したLPFを適用することにより、出力画像データの鮮鋭度の低下につながるLPFの適用範囲を限定できる。結果として、鮮鋭度の低下が抑制されうる。
(実施形態3)
実施形態2においては、補正前印画濃度の波形に対してLPFを適用することについて説明してきた。実施形態3においては、図5の変換処理ブロックの乗算器51において適用される補正ゲインを、各画素に対応した空間分布を有するものとして取り扱う。この場合、拡散フィルタのサイズを考慮したLPFは、補正前印画濃度の波形だけでなく、補正ゲインの空間分布を示す波形に適用されうる。このようにすることで、補正前印画濃度の波形にノイズ成分が含まれたままで補正ゲインが算出された後でも、補正ゲインからノイズ成分が除去されうる。
例えば図16には、補正ゲインの空間分布を示す波形がプロットされている。図16において、補正ゲインがX方向に空間分布を有する波形として表される。破線で示される波形は、ノイズ成分を含む波形の一例であり、LPFを適用する前のものである。ノイズ成分は、図5の変換処理ブロックの乗算器51に適用される補正ゲイン、及び、変換処理ブロックで生成される出力画素データに対して影響を及ぼす可能性がある。一方、実線で示される波形は、LPFを適用することによりノイズ成分が除去された波形の一例である。ノイズ成分が除去されたことにより、変換処理ブロックで生成される出力画素データに対する影響が抑制されうる。
本実施形態に係る印画装置1は、変換処理ブロックによる出力画素データの生成処理に適用される補正ゲインを各画素に対応した空間分布を有するものとして取り扱い、拡散フィルタのサイズを考慮したLPFを適用する。このようにすることで、本実施形態に係る印画装置1は、補正ゲインからノイズ成分を除去しうる。この結果、本実施形態に係る印画装置1は、濃度オフセットをより小さい値に抑制しうる。
本実施形態に係る印画装置1は、拡散フィルタのサイズを考慮したLPFを適用することにより、出力画像データの鮮鋭度の低下につながるLPFの適用範囲を限定できる。結果として、鮮鋭度の低下が抑制されうる。
補正ゲインは、誤差拡散法に基づく変換処理に適用される場合であっても、誤差拡散のフィルタ処理の遮断周波数以上の高周波成分に対しては適用されない。そのため、補正ゲインにLPFが適用されても、変換処理に対しては問題がない。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、本発明について装置を中心に説明してきたが、本発明は装置の各構成部が実行するステップを含む方法としても実現し得るものである。また、本発明について装置を中心に説明してきたが、本発明は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、又はプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
1 印画装置
10 制御部
12 記憶部
14 印画部
16 印画媒体搬送部
18 印画ヘッド
181(181a〜181e) 印画素子
182(182a〜182e) 走査ライン
183(183a〜183c) 印画ライン
20 印画媒体
30 読取装置
51 乗算器
52 第1演算器
53 量子化器
54 第2演算器
55 フィルタ
60 拡散元セル
61 第1拡散先セル
62 第2拡散先セル

Claims (7)

  1. ドットを印画する複数の印画素子を有する印画部と、
    入力画像データに基づいて、前記印画部を制御する制御情報を生成する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    一様な画素の配列を含むテストパターンデータと、前記印画素子のドットサイズに係る印画特性とに基づく補正前印画濃度を取得し、
    前記補正前印画濃度を平均化処理した目標濃度を算出し、
    前記補正前印画濃度と前記目標濃度との差分に応じて、前記目標濃度が前記補正前印画濃度以上となるように前記目標濃度のオフセット処理を行い、
    前記補正前印画濃度に対する前記目標濃度の比に基づく、前記印画素子の補正ゲインを算出し、
    前記補正ゲインと前記入力画像データとに基づいて前記制御情報を生成する印画装置。
  2. 前記補正前印画濃度は、前記印画特性と前記テストパターンデータとに基づいて予測される印画濃度予測結果である、請求項1に記載の印画装置。
  3. 前記補正前印画濃度は、前記テストパターンデータの印画結果から取得される印画濃度測定結果である、請求項1に記載の印画装置。
  4. 前記制御部は、拡散フィルタを用いて前記制御情報を生成する、請求項1乃至3いずれか一項に記載の印画装置。
  5. 前記制御部は、前記拡散フィルタのサイズを考慮したローパスフィルタを前記補正前印画濃度に適用する、請求項4に記載の印画装置。
  6. 前記制御部は、前記拡散フィルタのサイズを考慮したローパスフィルタを前記補正ゲインに適用する、請求項4に記載の印画装置。
  7. ドットを印画する複数の印画素子を有する印画部と、
    入力画像データに基づいて、前記印画部を制御する制御情報を生成する制御部と、
    を備える印画装置の画像補正方法であって、
    前記制御部が、一様な画素の配列を含むテストパターンデータと、前記印画素子のドットサイズに係る印画特性とに基づく補正前印画濃度を取得するステップと、
    前記制御部が、前記補正前印画濃度を平均化処理した目標濃度を算出するステップと、
    前記制御部が、前記補正前印画濃度と前記目標濃度との差分に応じて、前記目標濃度が前記補正前印画濃度以上となるように前記目標濃度のオフセット処理を行うステップと、
    前記制御部が、前記補正前印画濃度に対する前記目標濃度の比に基づく、前記印画素子の補正ゲインを算出するステップと、
    前記制御部が、前記補正ゲインと前記入力画像データとに基づいて前記制御情報を生成するステップと
    を含む画像補正方法。
JP2016127514A 2016-06-28 2016-06-28 印画装置及び画像補正方法 Active JP6306646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127514A JP6306646B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 印画装置及び画像補正方法
US16/309,833 US10800185B2 (en) 2016-06-28 2017-06-15 Printing apparatus and image correction method
PCT/JP2017/022220 WO2018003534A1 (ja) 2016-06-28 2017-06-15 印画装置及び画像補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127514A JP6306646B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 印画装置及び画像補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001454A true JP2018001454A (ja) 2018-01-11
JP6306646B2 JP6306646B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=60786600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127514A Active JP6306646B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 印画装置及び画像補正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10800185B2 (ja)
JP (1) JP6306646B2 (ja)
WO (1) WO2018003534A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6335224B2 (ja) * 2016-06-28 2018-05-30 京セラ株式会社 印画装置及び画像補正方法
CN109016915B (zh) * 2018-08-01 2021-04-09 北京赛腾标识系统股份公司 一种喷印调整方法、装置及喷印设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030038853A1 (en) * 2000-06-16 2003-02-27 Fujitsu Limited Image forming apparatus and method of forming image
JP2007237398A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Fujifilm Corp 画像記録システム及び方法
JP2011218565A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Olympus Corp 画像記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE497595A (ja) * 1949-08-18
JP2705170B2 (ja) * 1988-12-26 1998-01-26 ミノルタ株式会社 プリンタ
JP3040425B2 (ja) 1990-05-11 2000-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6335224B2 (ja) * 2016-06-28 2018-05-30 京セラ株式会社 印画装置及び画像補正方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030038853A1 (en) * 2000-06-16 2003-02-27 Fujitsu Limited Image forming apparatus and method of forming image
JP2007237398A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Fujifilm Corp 画像記録システム及び方法
JP2011218565A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Olympus Corp 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190263142A1 (en) 2019-08-29
WO2018003534A1 (ja) 2018-01-04
JP6306646B2 (ja) 2018-04-04
US10800185B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10880453B2 (en) Image processing device and method, program, recording medium, and inkjet printing system
JP6927344B2 (ja) インク堆積均一性補償機構
US7038816B2 (en) Macro uniformity correction for x-y separable non-uniform
US9349083B2 (en) Image halftone processing by dithering or error diffusion based on pixel value or times of printing
US11192386B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US11090932B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US7375740B2 (en) Method and apparatus for adjusting printbar uniformity
JP2016066987A5 (ja)
JP6306646B2 (ja) 印画装置及び画像補正方法
JP2009234014A (ja) テーブル設定方法、液体噴射装置、及び印刷システム
US10850543B2 (en) Recording control device, recording apparatus, and recording control method
US8804196B2 (en) Print control device executing error diffusion process using random number
JP6335224B2 (ja) 印画装置及び画像補正方法
US20130135683A1 (en) Printing apparatus, method of generating color conversion table, and computer program
JP2014100854A (ja) 画像形成装置及び方法、並びに補正値算出方法
JP6221425B2 (ja) 色補正方法、色補正装置及びプログラム
WO2018003535A1 (ja) 印画装置及び画像補正方法
JP2018043403A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2009302608A (ja) 補正値算出方法及び印刷方法
JP2010023246A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US11936835B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium which reduce a color difference and a frequency difference between two images
WO2016031632A1 (ja) 印刷システム及び管理装置並びに管理方法
JP7341904B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5794287B2 (ja) 画像処理装置
JP2010141701A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150