JP2018000719A - 人工鼻 - Google Patents

人工鼻 Download PDF

Info

Publication number
JP2018000719A
JP2018000719A JP2016133977A JP2016133977A JP2018000719A JP 2018000719 A JP2018000719 A JP 2018000719A JP 2016133977 A JP2016133977 A JP 2016133977A JP 2016133977 A JP2016133977 A JP 2016133977A JP 2018000719 A JP2018000719 A JP 2018000719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
artificial nose
tube
oxygen tube
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016133977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6917041B2 (ja
Inventor
千葉 充
Mitsuru Chiba
充 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016133977A priority Critical patent/JP6917041B2/ja
Publication of JP2018000719A publication Critical patent/JP2018000719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917041B2 publication Critical patent/JP6917041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】酸素チューブの捻れの影響を解消し、あるいは抑制することが可能な人工鼻を提供する。
【解決手段】気管切開チューブに取り付けられる本体としてのハウジング2と、酸素チューブが接続される酸素ポート6とを有する人工鼻1において、酸素ポート6には、ハウジング2と一体的な中空筒状のステム6と、ステム6に対して軸線AXの回りに相対回転可能な接続保持体としてのコネクタ8とを設け、コネクタ8に酸素チューブを接続する。
【選択図】図2

Description

本発明は、気管切開チューブと組み合わせて使用することが可能な人工鼻に関する。
気管挿管や気管切開が施された患者の吸気に湿度及び温度を付与する手段の一つとして、人工鼻が頻繁に用いられている。人工鼻は、気管切開チューブ等の患者への挿入部品と組み合わせて使用される。人工鼻には酸素チューブが接続される。酸素チューブの接続部分は、人工鼻の本体から管状に突出したポートとして本体と一体的に形成されることが一般的であるが、人工鼻に対する酸素チューブの向きを変えられるように、酸素チューブの軸線方向に対して直交する軸線の回りに旋回可能な状態でポートを取り付けた人工鼻も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2008−526338号公報(図8〜図11)
上述した旋回型のポートを有する人工鼻では、酸素チューブの接続方向の変化に対応できても、酸素チューブの軸線の回りの捻りには対応することができない。すなわち、酸素チューブが捻れた場合、その捻れが人工鼻の本体に伝わって気管切開チューブが患者の気管内で動くおそれがある。酸素チューブの柔軟性を高めれば、捻りの影響が人工鼻に与える影響を相応に抑制できるが、その場合には、比較的硬い酸素チューブが利用できず、専用品の酸素チューブを用意しなければならないといった不都合が生じる。
そこで、本発明は酸素チューブの捻れの影響を解消し、あるいは抑制することが可能な人工鼻を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る人工鼻(1)は、気管切開チューブ(10)と組み合わせて使用可能な人工鼻であって、前記気管切開チューブに取り付けられる本体(2)と、酸素チューブ(14)が接続される酸素ポート(6)とを有し、前記酸素ポートには、前記本体に対して前記酸素チューブの接続端部における軸線(AX)の回りに相対回転可能な接続保持体(8)が設けられたものである。
上記態様の人工鼻によれば、酸素チューブに捻れが生じた場合には、その捻れに伴って接続保持体が本体に対して回転する。そのため、本体に対して捻れが伝わらないか、伝わってもその影響は僅かである。したがって、酸素チューブが捻れても気管切開チューブにはその影響が及ばないか、又は実質的に問題が生じない程度に影響を抑制することができる。捻りの影響を解消し、又は抑制することにより、結果として酸素チューブの柔軟性に関する制約が緩和されるので、材質に留意することなく適宜の酸素チューブを使用することが可能となり、酸素チューブの選択範囲が拡大する。
上記態様の人工鼻において、前記酸素ポートには、前記本体と一体的に形成される中空筒状の基部(7)が設けられ、前記接続保持体は前記基部に対して前記軸線の回りに相対回転可能に嵌め合わされてもよい。これによれば、基部に対して接続保持体を嵌め合わせる簡素な構成により、酸素チューブの捻れの影響を解消し、又は抑制した人工鼻を提供することができる。
さらに、前記接続保持体が前記基部に対して取り外し可能であってもよい。これによれば、接続保持体を人工鼻の本体とは別部品として成形して組み合わせることにより、酸素チューブの捻れの影響を解消し、又は抑制した人工鼻を提供することができる。内径や外径が異なる複数種類の接続保持体を用意し、それらの接続保持体を適宜に選択して基部に装着することにより、内径や外径が異なる各種の酸素チューブを人工鼻に接続することができる。
上記態様の人工鼻においては、前記接続保持体が中空円筒状に形成され、前記接続保持体の外径は前記酸素ポートの先端側に向かうほど漸次減少していてもよい。これによれば、接続保持体の外周に先細りのテーパが付されるため、その接続保持体の外周に嵌め合わされるべき酸素チューブの内径が幾らかばらついても支障なく酸素チューブを接続することができる。
なお、以上の説明では本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記したが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
本発明の一形態に係る人工鼻の斜視図。 本発明の一形態に係る人工鼻の正面図。 本発明の一形態に係る人工鼻の平面図。 人工鼻を気管切開チューブに装着した状態を示す図。
図1〜図3は、本発明の一形態に係る人工鼻を示している。図示の人工鼻1は、本体の一例としてのハウジング2を備えている。ハウジング2は、概略円筒状の外観を呈する樹脂成形部品として形成されている。ハウジング2の下部中央には気管切開チューブに接続される患者側ポート3が形成され、ハウジング2の上部中央には、呼気の開放や外気の吸入のために適宜に開閉する吸引用スリット4が形成されている。ハウジング2内には左右一対の加湿エレメント5(図2)が収容されている。
ハウジング2の一端部には、酸素チューブと接続するための酸素ポート6が設けられている。酸素ポート6は、ハウジング2の側方に突出するようにしてハウジング2と一体的に形成された基部の一例としての中空円筒状のステム7(図2)と、そのステム7の外周側に同軸的に嵌め合わされる接続保持体の一例としてのコネクタ8とを備えている。コネクタ8も概ね中空円筒形状の樹脂成形部品であり、ステム7に対して軸線AXの回りに相対回転可能な状態でステム7に嵌め合わされている。したがって、図1に矢印Rで示したように、コネクタ8はハウジング2に対しても軸線AXの回りに相対回転可能である。ステム7の先端側には拡大部7aが形成されている。拡大部7aの外径はステム7の先端に向かうほど小さく設定されている。コネクタ8は拡大部7aを乗り越えるように弾性変形してステム7に嵌め合わされる。それにより、コネクタ8はステム7に対して軸線AXの方向に抜け止めされる。
コネクタ8の外径は、酸素ポート6の先端側(つまり、突出端側)に向かうほど漸次減少するように設定され、それにより、コネクタ8の外周には僅かな先細りのテーパが付されている。コネクタ8の外周にテーパを付すことにより、酸素チューブの内径がある程度ばらついていても、コネクタ8の外周に酸素チューブを嵌め合わせることができる。なお、ステム7の軸線AXの方向は、ハウジング2の長手方向と一致する。
図4は人工鼻1を気管切開チューブ10に取り付けた状態を示している。気管切開チューブ10は、そのカニューレ11を患者20の気管21内に挿入した状態で患者20の切開部22に固定されている。人工鼻1は、そのハウジング2の患者側ポート3が気管切開チューブ10のヘッド12に接続されることにより、気管切開チューブ10に取り付けられる。取り付け状態において、人工鼻1の長手方向は患者20の左右方向に概ね一致し、酸素ポート6はハウジング2から患者20の左方に突出する。酸素ポート6のコネクタ8にはカップリング13を介して酸素チューブ14がその接続端部における軸線をステム7の軸線AXと一致させるようにして接続されている。カップリング13は酸素チューブ14の接続端部に設けられ、酸素チューブ14の一部として実質的に機能する。酸素チューブ14は、ステム7に対してコネクタ8と一体的に回転可能である。したがって、酸素チューブ14もまたハウジング2に対してコネクタ8とともに軸線AXを中心として相対的に回転することができる。なお、酸素チューブ14はコネクタ8の外周側に嵌め合わされるが、コネクタ8の内周側を利用して酸素チューブ14がコネクタ8に嵌め合わされてもよい。
以上の人工鼻1によれば、酸素チューブ14に軸線AXの回りの捻れが生じた場合、コネクタ8がその捻れに伴って回転する。そのため、ハウジング2への捻れの伝達が阻止され、又は抑制される。したがって、ハウジング2が捻られて気管切開チューブ10のカニューレ11が気管21内で動くおそれを解消し、又は抑制することができる。仮に、酸素ポート6からハウジング2へと捻れが直接に伝われば、図4に破線で示したようにカニューレ11が動いて気管21の内壁に接するといった状況が生じ得るが、上記の人工鼻1によればハウジング2に捻れが伝われないか、伝わったとしてもその動きは僅かな程度に抑えられる。そのため、酸素チューブ14の捻れが気管切開チューブ10に与える影響を排除し、又は十分に抑制することができる。酸素チューブ14の捻りがハウジング2側には伝わり難いため、柔軟性に留意して酸素チューブ14を選択する必要がなく、人工鼻1に接続する酸素チューブ14の選択範囲を拡大することができる。
上記の人工鼻1では、酸素ポート6に接続されるべき酸素チューブ14の内径又は外径に適合するようにコネクタ8の外径又は内径を適宜に設定することができる。そのため、ステム7に対して接続が不可能又は困難な内径又は外径を有する酸素チューブ14でもコネクタ8に接続することが可能である。コネクタ8はステム7から取り外すことができるので、内径又は外径が異なる複数種類のコネクタ8を用意し、酸素ポート6に接続されるべき酸素チューブ14に適したコネクタ8を選択してステム7に装着することも可能である。
本発明は上述した形態に限定されず、種々の変更又は変形が施された形態にて実施されてよい。例えば、酸素ポートは本体の側方に突出する例に限らず、人工鼻の本体の長手方向中央部から前方又は後方に突出するように設けられてもよい。酸素ポートが人工鼻の側方に突出する場合には、酸素チューブの捻りに伴って気管切開チューブが気管内で患者の前後に揺動するような動きを解消し、又は抑制することができる。酸素ポートが人工鼻の前方又は後方に突出する場合には、酸素チューブの捻りに伴って気管切開チューブが気管内で患者の左右に揺動するような動きを解消し、又は抑制することができる。酸素ポートの接続保持体は、酸素チューブの接続端部における軸線方向に加えて、その軸線方向と直交する方向の他の軸線の回りにも相対回転可能に設けられてもよい。
1 人工鼻
2 ハウジング(本体)
6 酸素ポート
7 ステム(基部)
8 コネクタ
10 気管切開チューブ
14 酸素チューブ

Claims (4)

  1. 気管切開チューブと組み合わせて使用可能な人工鼻であって、
    前記気管切開チューブに取り付けられる本体と、酸素チューブが接続される酸素ポートとを有し、前記酸素ポートには、前記本体に対して前記酸素チューブの接続端部における軸線の回りに相対回転可能な接続保持体が設けられている人工鼻。
  2. 前記酸素ポートには、前記本体と一体的に形成される中空筒状の基部が設けられ、前記接続保持体は前記基部に対して前記軸線の回りに相対回転可能に嵌め合わされている請求項1に記載の人工鼻。
  3. 前記接続保持体が前記基部に対して取り外し可能である請求項2に記載の人工鼻。
  4. 前記接続保持体が中空円筒状に形成され、前記接続保持体の外径は前記酸素ポートの先端側に向かうほど漸次減少している請求項1〜3のいずれか一項に記載の人工鼻。
JP2016133977A 2016-07-06 2016-07-06 人工鼻 Active JP6917041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133977A JP6917041B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 人工鼻

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133977A JP6917041B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 人工鼻

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018000719A true JP2018000719A (ja) 2018-01-11
JP6917041B2 JP6917041B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=60946744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133977A Active JP6917041B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 人工鼻

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6917041B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113350647A (zh) * 2021-05-25 2021-09-07 中国五冶集团有限公司医院 气管切开导管组件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113350647A (zh) * 2021-05-25 2021-09-07 中国五冶集团有限公司医院 气管切开导管组件
CN113350647B (zh) * 2021-05-25 2023-02-28 中国五冶集团有限公司医院 气管切开导管组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6917041B2 (ja) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005525145A (ja) 医療用コネクタ
JP2009517185A5 (ja)
US20130220328A1 (en) Gas delivery conduit management system
US10143818B2 (en) Dual-connector wye piece
US9993607B2 (en) Oral cannula
JP2007236567A (ja) 回転コネクタ
JP2022522828A (ja) 吸引カテーテルアセンブリ、並びに吸引カテーテルアセンブリを含むアセンブリ
US8464718B2 (en) Neck flange attachment apparatuses for tracheostomy tubes
JP2018000719A (ja) 人工鼻
CN215231273U (zh) 气管导管的交换引导套件及应用
CN203710512U (zh) 一种输氧鼻氧管
CN102580215B (zh) 预弯曲气管导管芯
US20240139451A1 (en) Connectors and assemblies
CN208770615U (zh) 一次性隔空套管式气管切开插管
CN212789342U (zh) 一种可调节式雾化器
CN212547885U (zh) 一种新型插管引导光棒
CN110812644A (zh) 一种镂空气切金属套管
CN216091789U (zh) 吸氧管
CN212118745U (zh) 吸氧管
CN204745267U (zh) 一种气道湿化管防脱定位装置
CN210873606U (zh) 一种烧伤病人专用呼吸管连接器
CN202096562U (zh) 一种防瘪扁可湿化气管插管
CN216676640U (zh) 一种带有内窥镜的气管插管
CN217245791U (zh) 一种具有湿化功能的吸痰管
CN214074595U (zh) 一种经鼻持续气道正压通气的鼻塞装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200923

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210601

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210706

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150