JP2017538797A - プロトン交換膜用の液体組成物 - Google Patents

プロトン交換膜用の液体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017538797A
JP2017538797A JP2017519898A JP2017519898A JP2017538797A JP 2017538797 A JP2017538797 A JP 2017538797A JP 2017519898 A JP2017519898 A JP 2017519898A JP 2017519898 A JP2017519898 A JP 2017519898A JP 2017538797 A JP2017538797 A JP 2017538797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
component
medium
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017519898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748640B2 (ja
Inventor
ルカ メルロ,
ルカ メルロ,
ステファノ トネッラ,
ステファノ トネッラ,
マルティーナ コラーサニティ,
マルティーナ コラーサニティ,
クラウディオ オルダーニ,
クラウディオ オルダーニ,
Original Assignee
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー., ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. filed Critical ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
Publication of JP2017538797A publication Critical patent/JP2017538797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748640B2 publication Critical patent/JP6748640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • C08J5/2281Heterogeneous membranes fluorine containing heterogeneous membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/22Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、−SO3H基を有するポリマーとパーフルオロエラストマーとを含む液体組成物、前記液体組成物の製造方法ならびに前記組成物を使用することによって製造される物品に関する。好ましくは、前記物品は、良好な機械抵抗および電気化学特性を同時に示し、そして例えば燃料電池におけるセパレータとして有用である、プロトン交換膜である。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年10月20日出願の欧州特許出願第14189535.9号に対する優先権を主張するものであり、この出願の全内容は、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
本発明は、燃料電池でのセパレータとして有用であるプロトン交換膜の製造のための液体組成物に関する。
スルホン酸官能基を含有するフッ素化ポリマーは、それらのイオン伝導特性のために、電解セルおよび燃料電池などの電気化学デバイス用の電解質膜の製造に幅広く使用されている。顕著な例は、例えば、水素を燃料として、および酸素または空気を酸化剤として用いるプロトン交換膜(PEM)燃料電池である。
一般に、前記膜は、セルの運転条件で優れたイオン伝導性、ガスバリア特性(水素と酸素との直接混合を回避するために)、機械的強度ならびに化学的および熱的安定性を必要とする。
使用中に、膜は、3つの異なる膜劣化メカニズム、すなわち、化学的、熱的および機械的劣化に耐えなければならない。最後のものは、穿孔、亀裂、引裂きおよびピンホールのために早期破損を引き起こすことが知られている。
それらの耐久性および寿命を高めることを究極目的として、膜の機械的安定性を改善するために幾つかのアプローチが当技術分野で開発されている。典型的には、これらのアプローチは、化学的架橋、無機充填材による機械的強化および機械的に安定したポリマーマトリックスでの強化を含む。これらのアプローチのレビューは、SUBIANTO,S.らPhysical and chemical modification routes leading to improved mechanical properties of perfluorosulfonic acid membranes for PEM fuel cells.Journal of Power Source.2013,vol.233,p.216−230によって提供されている。
しかしながら、一方で不活性強化材の使用は膜の機械的特性を向上させるが、他方でそれは、プロトン伝導性の低下をもたらし、結果として膜の電気化学特性を悪化させる。
スルホン酸アイオノマーがフルオロエラストマーと混合され得ることもまた、当技術分野で開示されている。
例えば、米国特許出願公開第2013/0022894号明細書(GM GLOBAL TECHNOLOGY OPERATIONS,LLC)2013年1月24日、米国特許出願公開第2010/0044616号明細書(GM GLOBAL TECHNOLOGY OPERATIONS,INC.)2010年2月25日および米国特許出願公開第2010/047657号明細書(GM GLOBAL TECHNOLOGY OPERATIONS,INC)2010年2月25日は、パーフルオロスルホン酸アイオノマーと、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンの部分フッ素化コポリマーである、Kynar(登録商標)2751とのブレンドを開示している。
米国特許出願公開第2005/0239912号明細書(SOLVAY SOLEXIS S.P.A.)は、アイオノマーが、アイオノマーに対して0〜50重量%の量での、フルオロエラストマー、例えばTFE/パーフルオロメチルビニルエーテルコポリマーと混合され得ることを一般に開示している。アイオノマーおよびフルオロエラストマー混合物は、固体ポリマーのまたは重合ラテックスの物理的ブレンドであり得る。
しかしながら、この出願は、アイオノマーおよびフルオロエラストマーを含む具体的な組成物を全く開示していないし、それにより含有される成分の凝固を回避するためにラテックスを混合する方法に関するいかなる詳細な指摘も提供していない。
米国特許出願公開第2002/0014405号明細書(AUSIMONT S.P.A.)はまた、アイオノマーが、アイオノマーに対して0〜50重量%の量での、フルオロエラストマー、例えばTFE/パーフルオロメチルビニルエーテルコポリマーと混合され得ることを一般に開示している。アイオノマーおよびフルオロエラストマー混合物は、固体ポリマーのまたは重合ラテックスの物理的ブレンドであり得る。さらに、この出願は、アイオノマーと、パーフルオロエラストマーコポリマーTFE/パーフルオロメチルビニルエーテルとの固体混合物を物理的にブレンドし、ブレンドをプレスで成形してフィルムを得て、フィルムを酸性化して−SOF基をスルホン酸基−SOHへ完全に変換することによって得られる膜を例示している。
しかしながら、物理的ブレンドは、固体アイオノマーと固体パーフルオロエラストマーとが均質に分散している混合物を形成することを可能にしない。また、前記物理的ブレンドは、それらが、キャスティング技術によってまたはナノ多孔質支持体に含浸させることによって膜を製造するために使用することができないので、工業的観点からほとんど使用されない。
他方では、2種の異なるポリマーのラテックスをブレンドする場合に、凝固現象に対してより敏感な、フルオロエラストマーラテックスが、凝固し、そして混合物から分離し、それ故に混合を全く無効にするように、2つのラテックスは異なるコロイド挙動を示すことが知られている。
当技術分野で行われた努力にもかかわらず、本発明者らは、良好な機械抵抗および電気化学特性を同時に有するプロトン交換膜の製造に好適な材料を提供することが依然として必要とされていることを認識した。
したがって、本発明者らは、その電気化学特性を悪化させることなく、高められた機械的安定性を有するプロトン交換膜の製造に好適な組成物を提供するという問題に直面した。
したがって、第1態様では、本発明は、
− 液体媒体[媒体(L)]と;
− 少なくとも1個の−SOZ基(式中、Zは、H,アルカリ金属イオンまたはNH である)を含有する少なくとも1種のエチレン性不飽和フッ素化モノマー[モノマー(A)]に由来する繰り返し単位と、少なくとも1種のエチレン性不飽和フッ素化モノマー[モノマー(B)]に由来する繰り返し単位とを含む少なくとも1種のポリマー[成分(I)]と;
− 少なくとも1種のパーフルオロエラストマー[成分(II)]と
を含む組成物[組成物(C)]であって、
前記成分(I)と前記成分(II)との間の重量比が95/5〜70/30である組成物に関する。
本発明者らは意外にも、その酸型または塩化型での成分(I)が、上に列挙された重量比で成分(II)と組み合わせて液体媒体中で提供される場合に、凝固に対して安定であり、かつ、膜を製造するための液体処理技術(キャスティング、含浸などの)によって容易に処理できる組成物が得られることを見いだした。
さらに、有利にも、本発明者らは、前記成分(I)と(II)との間の重量比が95/5〜70/30の範囲内である場合に、傑出した機械的特性および良好な電気化学特性を同時に有するプロトン交換膜が得られることを見いだした。
次に、第2態様では、本発明は、前記組成物(C)の製造方法であって、前記方法が、
(i)第1液体媒体[媒体(I)]中に成分(I)を含む組成物[組成物(C1)]を提供する工程と;
(ii)組成物(dC1)の総重量に対して10重量%未満の量で前記成分(I)を含む、希釈された液体媒体[媒体(dI)]中の希釈された前記組成物[組成物(dC1)]を得るために、前記組成物(C1)を液体媒体[媒体(d)]で希釈する工程と;
(iii)95/5〜70/30の前記成分(I)対前記成分(II)の重量比からなる、第3液体媒体[媒体(III)]中の希釈された混合組成物(dC3)を提供するために、前記組成物(dC1)を、第2液体媒体[媒体(II)]中に成分(II)を含む組成物[組成物(C2)]と混合する工程と、
(iv)媒体(L)、成分(I)および成分(II)を含む組成物(C)であって、前記成分(I)および前記成分(II)が、前記組成物の総重量を基準として少なくとも15重量%の量で存在する組成物(C)を提供するために、前記媒体(III)を前記組成物(dC3)から部分的に除去する工程と
を含む方法に関する。
有利にも、本発明者らは、工程(ii)において成分(I)を含む組成物(C1)が、前記成分(I)の重量比が前記組成物(C1)の総重量を基準として10重量%未満であるように希釈される場合に、安定した液体組成物が得られることを見いだした。
本記載内でおよび以下の特許請求の範囲で用いられるところでは、表現「安定した液体組成物」は、その酸型または塩化型での成分(I)の存在にもかかわらず成分(II)が凝固しない組成物を意味することを意図する。これに関連して、(パー)フルオロエラストマーを含むラテックスの形態での組成物が、例えば硝酸などの、酸化合物または電解質(塩などの)添加によって凝固することは当技術分野でよく知られている。
次に、第3態様では、本発明は、前記組成物(C)を含む物品に関する。
好ましい実施形態では、前記物品は、本明細書では「膜」とも言われる、燃料電池用途向けのプロトン交換膜である。
本発明者らは意外にも、パーフルオロエラストマーは不活性材料であるが、前記成分(I)と前記成分(II)との間の特定の割合の使用が、膜の電気化学特性、特にそのイオン伝導性に悪影響を及ぼさないことを見いだした。
フッ素化アイオノマーと、エラストマーの総重量に関して重量で10%超の、場合によりフッ素原子に加えて水素原子を含むモノマーを含む繰り返し単位から形成されたエラストマー(すなわち、非過フッ素化エラストマー)とを含む比較組成物は、本発明の組成物よりも燃料電池装置での開回路電圧(OCV)保持試験において著しく不安定であり、そしてフッ素化アイオノマー単独を使用して得られた膜のように実質的に挙動することが分かった。
いかなる理論にも制約されることなく、本発明者らは、本発明による組成物中のパーフルオロエラストマーが、エチレン性不飽和フッ素化モノマーと非常に似た化学的性質により膜の機械的安定性を高めると考える。
さらなる態様では、本発明は、前記組成物(C)をキャストする工程および/または前記組成物(C)を多孔質支持体上へ含浸させる工程を含む膜の製造方法に関する。
下の実施例3に説明されるように行われた、イオン伝導率試験の結果を示す。 下の実施例4に説明されるように行われた、吸水試験の結果を示す。 下の実施例5に説明されるように行われた、ブリスター試験の結果を示す。 下の実施例6に説明されるように行われた、水素透過性試験の結果を示す。 下の実施例7に説明されるように行われた、安定性試験の結果を示す。 下の実施例8に説明されるように得られた分極曲線を示す。 下の実施例8に説明されるように得られた分極曲線を示す。
特に明記しない限り、本発明との関連で、すべての百分率は、混合物の総重量で割られた混合物の具体的な成分の重量の比に関連している(wt/wtとして示される)。
好ましくは、前記成分(I)と前記線分(II)との間の重量比は、90/10〜80/20である。好ましい実施形態では、前記比は85/15である。
前記媒体(L)は一般に、水、アルコール、高沸点溶媒およびそれらの混合物からなる群の少なくとも1つを含む。
好適なアルコールは、メタノール、エタノール、プロピルアルコール(すなわち、イソプロパノール、n−プロパノール)、ブチルアルコール、エチレングリコールおよびジエチレングリコールからなる群から選択される。
好適な高沸点溶媒は、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−ピロリドン(NMP)、N−エチル−ピロリドン(NEP)から選択される。
前記高沸点溶媒はまた、フィルム形成目的のためにも有用である。
好ましくは、前記媒体(L)は、水を含む液体媒体である。
水性液体媒体(すなわち、水を含む液体媒体)は、一般に前記媒体(L)の量を基準として少なくとも51重量%の量で、主成分として水を一般に含む。上に詳述されたような、アルコールおよび/または高沸点溶媒などの、少量の他の液体媒体が存在することができる。
水を含む液体媒体は、コストおよび安全性に関して工業的観点から有利であり、そしてまた環境にとっても有益である。
好ましい実施形態では、前記媒体(L)は、水、水/アルコール混合物およびアルコールから選択される。
より好ましくは、前記媒体(L)は、水または水/アルコール混合物である。
好ましくは、前記水/アルコール混合物は、40重量%〜70重量%の水および60重量%〜30重量%のアルコール、より好ましくは50重量%〜70重量%の水および50重量%〜30重量%のアルコールを含む。
好ましくは、前記組成物(C)は、前記組成物の総重量を基準として約1重量%〜約40重量%、より好ましくは約5重量%〜約35重量%の量の成分(I)を含む。
好ましくは、前記組成物(C)は、前記組成物の総重量を基準として約0.05重量%〜約18重量%の量の成分(II)を含む。
好ましくは、前記組成物(C)は、前記組成物の総重量を基準として約5重量%〜約45重量%、より好ましくは約10重量%〜約40重量%、さらにより好ましくは約15重量%〜約35重量%の総量の成分(I)および分(II)を含む。
上に定義されたように、本発明による成分(I)は、少なくとも1個の−SOZ基(式中、Zは、H、アルカリ金属イオンまたはNH である)を含有する少なくとも1種のエチレン性不飽和フッ素化モノマー[モノマー(A)]および少なくとも1種のエチレン性不飽和フッ素化モノマー[モノマー(B)]に由来する繰り返し単位を含む。
表現「少なくとも1種のモノマー」は、1種もしくは2種以上の各タイプのモノマーがポリマー中に存在し得ることを示すために、モノマー(A)および(B)の両方に関連して本記載内でおよび以下の特許請求の範囲で用いられる。本明細書では以下、用語「モノマー」は、所与のタイプの1種および2種以上のモノマーの両方を意味するために用いられる。
表現「アルカリ金属イオン」は、次のアルカリ金属:Li、Na、K、Rb、Csの1つイオンを示すために本記載内でおよび以下の特許請求の範囲で用いられる。
好ましくは、アルカリ金属は、Li、Na、Kから選択される。
好ましくは、前記モノマー(A)は、
− CF=CF(CFSOZ(式中、pは、0〜10、好ましくは1〜6の整数であり、より好ましくはpは2または3に等しく、好ましくはZは上に定義された通りである);
− CF=CF−O−(CFSOZ(式中、mは、1〜10、好ましくは1〜6、より好ましくは2〜4の整数であり、さらにより好ましくはmは2に等しく、好ましくはZは上に定義された通りである);
− CF=CF−(OCFCF(RF1))−O−CF(CF(RF2))SOZ(式中、wは、0〜2の整数であり、互いに等しいかもしくは異なる、RF1およびRF2は独立して、F、Clまたは、1個もしくは複数個のエーテル酸素原子で場合により置換された、C〜C10フルオロアルキル基であり、yは、0〜6の整数であり;好ましくはwは1であり、RF1は−CFであり、yは1であり、RF2はFであり、好ましくはZは上に定義された通りである);
− CF=CF−Ar−SOZ(式中、Arは、C〜C15の芳香族またはヘテロ芳香族置換基であり、好ましくはZは上に定義された通りである)
からなる群から選択される。
さらにより好ましくは、前記モノマー(A)はCF=CF−O−(CF−SOH(式中、mは、1〜6、好ましくは2〜4の整数である)である。
好ましい実施形態では、前記モノマー(A)はCF=CFOCFCF−SOHである。
好ましくは、前記モノマー(B)は、
− テトラフルオロエチレン、ペンタフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびヘキサフルオロイソブチレンなどの、C〜Cフルオロオレフィン;
− フッ化ビニリデン;
− クロロトリフルオロエチレンおよびブロモトリフルオロエチレンなどの、C〜Cクロロ−および/またはブロモ−および/またはヨード−フルオロオレフィン;
− 式CF=CFORf1(式中、Rf1は、C〜Cフルオロアルキル、例えば−CF、−C、−Cである)のフルオロアルキルビニルエーテル;
− 式CF=CFORO1(式中、RO1は、1つもしくは複数のエーテル基を有するC〜C12フルオロ−オキシアルキル、例えばパーフルオロ−2−プロポキシ−プロピルである)のフルオロ−オキシアルキルビニルエーテル;
− 式CF=CFOCFORf2(式中、Rf2は、C〜Cフルオロアルキル、例えば−CF、−C、−Cであるかまたは、−C−O−CFのような、1つもしくは複数のエーテル基を有するC〜Cフルオロオキシアルキル基である)のフルオロアルキル−メトキシ−ビニルエーテル;
− 式:
(式中、互いに等しいかもしくは異なる、Rf3、Rf4、Rf5およびRf6のそれぞれは独立して、フッ素原子;1個もしくは複数個の酸素原子を場合により含む、C〜Cフルオロ(ハロ)フルオロアルキル基、例えば−CF、−C、−C、−OCF、−OCFCFOCFである)
のフルオロジオキソール
からなる群から選択される。
より好ましくは、前記モノマー(B)は、
− C〜Cフルオロオレフィン、好ましくはテトラフルオロエチレンおよび/またはヘキサフルオロプロピレン;
− クロロトリフルオロエチレンおよび/またはブロモトリフルオロエチレンのような、クロロ−および/またはブロモ−および/またはヨード−C〜Cフルオロオレフィン;
− 式CF=CFORf1(式中、Rf1は、C〜Cフルオロアルキル、例えば−CF、−C、−Cである)のフルオロアルキルビニルエーテル;
− 式CF=CFORO1(式中、RO1は、パーフルオロ−2−プロポキシ−プロピルのような、1つもしくは複数のエーテル基を有するC〜C12フルオロオキシアルキルである)のフロオロ−オキシアルキルビニルエーテル
からなる群から選択される。
好ましい実施形態では、前記モノマー(B)はテトラフルオロエチレン(TFE)である。
場合により、モノマー(A)および(B)に加えて、成分(I)は、ビス−オレフィンに由来する繰り返し単位を含んでもよい。
好適なビス−オレフィンの非限定的な例は、下式:
− RC=CH−(CF−CH=CR(式中、jは、2〜10、好ましくは4〜8の整数であり、互いに等しいかもしくは異なる、R、R、R、Rは、−H、−FまたはC1〜アルキルもしくは(パー)フルオロアルキル基である);
− AC=CB−O−E−O−CB=CA[式中、互いに等しいかもしくは異なる、Aのそれぞれは独立して、−F、−Cl、および−Hから選択され;互いに等しいかもしくは異なる、Bのそれぞれは独立して、−F、−Cl、−Hおよび−OR(ここで、Rは、部分的に、実質的にまたは完全にフッ素化または塩素化されていることができる分岐鎖もしくは直鎖アルキルラジカルである)から選択され;Eは、エーテル結合が挿入されていてもよい、場合によりフッ素化された、2〜10個の炭素原子を有する二価基であり;好ましくはEは、zが3〜5の整数である、−(CF−基である];ならびに
− RC=CR−E−O−CB=CA(式中、E、AおよびBは、上に定義されたものと同じ意味を有し;互いに等しいかもしくは異なる、R、R、Rは、−H、−FまたはC1〜アルキルもしくはフルオロアルキル基である)
のものから選択される。
ビス−オレフィンが本発明の重合法に用いる場合、得られたポリマーは典型的には、ポリマー中の単位の総量に対して0.01モル%〜5モル%のビス−オレフィンに由来する単位を含む。
成分(I)の当量(EW)(すなわち、官能基の1モル当たりの成分(I)のグラム)は、特に制限されず、好ましくは成分(I)は、500g/eq〜1400g/eqのEWを有する。
成分(I)は一般に、少なくとも1個の−SOF基を含有する少なくとも1種のエチレン性不飽和フッ素化モノマー[モノマー(A’)]に由来する繰り返し単位と、少なくとも1種のエチレン性不飽和フッ素化モノマー[モノマー(B)]に由来する繰り返し単位とを含む相当するポリマー前駆体の加水分解から得られる。
モノマー(A’)は、モノマー(A)と組み合わせて上に記載された基−SOZがモノマー(A’)では基−SOFで置き換えられていることを除いてはモノマー(A)について上に記載された特徴を有する。
モノマー(B)は、成分(I)について上に記載されたような、すべての特徴を有する。
ポリマー前駆体の加水分解は有利には、当技術分野で公知の方法に従って、例えば、ポリマー前駆体を、一般に60℃〜100℃の温度で、先ずアルカリ性水溶液と、次に鉱酸水溶液と接触させることによって実施することができる。
アイオノマー前駆体は好都合には、当技術分野で公知の任意の重合法によって得られ得る。スルホニルフルオリドポリマーの好適な製造方法は、例えば欧州特許出願公開第1323751 A号明細書(SOLVAY SOLEXIS SPA)および欧州特許出願公開第1172382 A号明細書(SOLVAY SOLEXIS SPA)に記載されているものである。
上に定義されたように、成分(II)は、パーフルオロエラストマー、すなわち、少なくとも1種の過フッ素化モノマーに由来する繰り返し単位から本質的になる非晶質の完全フッ素化ポリマーである。
表現「少なくとも1種の過フッ素化モノマーに由来する繰り返し単位から本質的になる」は、非過フッ素化モノマーに由来する少量の、典型的には、成分(II)の総重量に関して重量で2%よりも下、1%よりも下または0.1%よりも下の繰り返し単位がパーフルオロエラストマー中に許容されることを意味することを意図する。
好ましくは、前記少なくとも1種のフッ素化モノマーは、
− テトラフルオロエチレン(TFE)およびヘキサフルオロプロペン(HFP)などの、C〜Cパーフルオロオレフィン;
− CF=CFOR(パー)フルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)(式中、Rは、C〜Cパーフルオロアルキル基、例えばCF、C、Cである);
− クロロトリフルオロエチレン(CTFE)などの、クロロ−および/またはブロモ−および/またはヨード−C〜Cフルオロオレフィン;ならびに
− パーフルオロジオキソール
からなる群から選択される。
より好ましくは、前記成分(II)は、C〜CパーフルオロレフィンおよびCF=CFOR(パー)フルオロアルキルビニルエーテル(式中、Rは、C〜Cパーフルオロアルキル基である)に由来する繰り返し単位を含む。
さらにより好ましくは、前記成分(II)は、テトラフルオロエチレン(TFE)およびパーフルオロメチル−ビニル−エーテル(MVE)に由来する繰り返し単位を含む。
好ましくは、前記成分(II)は、少なくとも1個のヨウ素または臭素原子、より好ましくは少なくとも1個のヨウ素原子を含む硬化部位を含む。前記硬化部位は、パーフルオロエラストマーの繰り返し単位中のペンダント基として含まれることができるか、またはそれ中の末端鎖として存在することができる。成分(II)がヨウ素原子をその末端鎖中に含む実施形態が好ましい。
好ましい実施形態では、本発明による組成物(C)は、分散系である、すなわち、固体粒子が連続相中で凝固または沈澱しないように、成分(I)および成分(II)が媒体(L)を含む連続相中に分散した固体粒子の形態にある組成物である。
好ましくは、組成物(C1)は、レーザー光散乱によって測定される、約20nm〜約180nm、より好ましくは約30nm〜約150nmの粒径を有する固体粒子の形態での成分(I)を含む。
好ましくは、組成物(C2)は、レーザー光散乱によって測定される、約110nm未満、より好ましくは約90nm未満の粒径を有する固体粒子の形態での成分(II)を含む。
好ましくは、成分(II)は、レーザー光散乱によって測定される、10nmよりも高い、より好ましくは20nmよりも高い粒径を有する固体粒子の形態にある。
好ましくは、成分(II)は、レーザー光散乱によって測定される、30nm〜80nm、より好ましくは40nm〜70nmの粒径を有する固体粒子の形態にある。
成分(I)および成分(II)は両方とも、150nm未満の粒径を有する固体粒子の形態にあり、それは有利にも、組成物(C1)と組成物(C2)との高度に一様なブレンドを得ることを可能にする。いかなる理論にも制約されることなく、本発明者は、ブレンドの高い一様性が、非伝導性である成分(II)の存在にもかかわらず、安定したイオン伝導性を有する膜を製造することを可能にすると考える。
本発明による組成物は、過酸化物開始剤および硬化剤をさらに含むことができる。
好ましくは、前記過酸化物開始剤は、有機過酸化物分子、例えば2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン(商品名Luperox(登録商標)101で商業的に入手可能な)から選択される。
好ましくは、前記硬化剤は、上に定義されたようなビス−オレフェンおよび1,3,5−トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(トリアリルイソシアヌレート−TAICとして商業的に入手可能な)から選択される。より好ましくは、前記硬化剤は、上に定義されたようなビス−オレフィンから選択される。
一般に、本発明による方法において、前記媒体(I)、媒体(d)および媒体(II)は、それぞれ独立して、媒体(L)に関連して上に詳述された群から選択される。
好ましくは、本発明による方法の工程(i)下で、前記組成物(C1)は、前記媒体(I)中の成分(I)の分散系、すなわち、成分(I)の固体粒子が媒体(I)中で凝固または沈澱しないように、成分(I)が、連続相としての媒体(I)中に分散した固体粒子の形態にある組成物である。
好ましい実施形態では、前記媒体(I)は水である。
好ましくは、本発明による方法の工程(ii)下で、前記媒体(d)は、媒体(I)と同じものである。
媒体(dI)の組成物が、前記媒体(I)および媒体(d)のタイプに、ならびにそれらの混合比に依存することは当業者に明らかであろう。
好ましくは、本発明による方法の工程(iii)下で、前記組成物(C2)は、前記媒体(II)中の成分(II)の分散系、すなわち、成分(II)の固体粒子が媒体(II)中で凝固または沈澱しないように、成分(II)が、連続相としての媒体(II)中に分散した固体粒子の形態にある組成物である。
好ましい実施形態では、前記媒体(II)は水である。
媒体(III)の組成物が、前記媒体(dI)および媒体(II)のタイプに、ならびにそれらの混合比に依存することは当業者に明らかであろう。
好ましくは、工程(iii)は、0℃〜100℃、より好ましくは10℃〜80℃の温度で、さらにより好ましくは室温(すなわち、20℃〜30℃)で行われる。
好ましくは、前記工程(iii)は、泡の形成を回避することによって剪断下で行われる。
好ましくは、工程(iii)で得られた前記成分(I)と前記成分(II)との間の重量比は、90/10〜80/20、より好ましくは85/15である。
好ましくは、工程(iv)下で、組成物(C)は、前記組成物(C)の総重量を基準として50重量%未満の量で成分(I)および成分(II)を含む。
好ましくは、本発明による方法の工程(iv)は、前記媒体(III)を、少なくとも部分的に、蒸発させることによって行われる。
当業者は、媒体(III)のタイプに、および最終組成物の所望の固形分に依存して、前記媒体(III)を蒸発させるための好ましい条件を容易に決定することができる。
例えば、前記媒体(III)が水である場合、前記工程(iv)は、周囲圧力で、50℃〜70℃の温度で行うことができる。
場合により、本発明による方法は工程(iv)後に、媒体(Li)と、成分(I)と成分(II)とを含む組成物(Ci)を提供するために、工程(iv)で得られるような前記組成物(C)を少なくとも1つの液体媒体[媒体(IV)]と混合する工程(v)を含んでもよい。
好ましくは、前記媒体(IV)は、上に詳述された媒体(I)のようなものである。
当業者は、本発明による組成物の製造方法が工程(i)〜(iv)を含む場合、上に詳述されたような組成物(C)が工程(iv)後に得られることを容易に理解することができる。
本発明による組成物の製造方法が工程(i)〜(v)を含む場合、当業者は、工程(v)後に得られる組成物(Ci)が上に詳述されたような組成物(C)の定義に従うように、工程(i)〜(v)を行う方法を容易に理解することができる。
第3態様では、本発明は、本発明による組成物を含む物品に関する。
好ましい実施形態では、前記物品は、例えば燃料電池用途向けの、プロトン交換膜である。
第4態様では、本発明は、プロトン交換膜の製造方法であって、前記方法が、次の工程:
(A)フィルムを得るために上に詳述されたような組成物をキャストする工程、または含浸支持体を得るために前記組成物を多孔質支持体上へ含浸させる工程と;
(B)乾燥フィルムを得るために前記フィルムから、または乾燥含浸支持体を得るために前記含浸支持体から媒体(L)を除去する工程と;
(C)前記乾燥フィルムまたは前記乾燥含浸支持体を140℃〜230℃の温度で加熱する工程と
を含む方法に関する。
好ましくは、前記工程(B)は、水、アルコールおよび/または水/アルコール混合物を除去するのに好適な条件下で行われる。
好ましくは、前記工程(B)は、約50℃〜100℃の温度で行われる。
好ましくは、前記工程(C)は、約170℃〜210℃の温度で行われる。
好ましい実施形態では、前記工程(B)および前記工程(C)は、工程(A)で得られたフィルムまたは含浸支持体を140℃〜230℃の温度で加熱することによって、単一工程(B’)で行われる。
好適な多孔質支持体は、様々な構成要素から製造され得る。多孔質支持体は、織または不織ポリオレフィン膜、例えば、ポリエチレンもしくはポリプロピレンなどの炭化水素ポリマー、またはポリエステル、例えばポリ(エチレンテレフタレート)から製造され得る。フッ素化ポリマーの多孔質支持体が一般に、それらの高い化学慣性、他の材料との高い相溶性および間隙率の高度なコントロールのために燃料電池用途での使用に好ましい。二軸延伸PTFE多孔質支持体(別名ePTFE膜としても知られる)は、中でも好ましい支持体である。これらの支持体はとりわけ、商品名GORE−TEX(登録商標)またはTETRATEX(登録商標)で商業的に入手可能である。
有利には、成分(II)が上に定義されたような硬化部位を含み、上に詳述されたような組成物(C)が過酸化物開始剤および硬化剤をさらに含む実施形態では、前記工程(C)または工程(B’)はまた、前記パーフルオロエラストマーの架橋を提供するのに有効である。
参照により本明細書に援用される特許、特許出願、および刊行物のいずれかの開示が用語を不明瞭にさせ得る程度まで本出願の記載と矛盾する場合、本記載が優先するものとする。
本発明は、その目的が例示的であるにすぎず、そして本発明の範囲を限定することを意図しない、以下の実施例に関連してより詳細にこれから記載される。
原材料
組成物(C1)
75重量%の水と、−SOH官能基を含有し、EW=700g/eqを有する25重量%のポリマーとを含むフッ素化アイオノマー分散系−SOLVAY SPECIALTY POLYMERS ITALY S.p.A.によって得られる。
75重量%の水と、−SOH官能基を含有し、EW=790g/eqを有する25重量%のポリマーとを含むフッ素化アイオノマー分散系−SOLVAY SPECIALTY POLYMERS ITALY S.p.A.によって得られる。
75重量%の水と、−SOH官能基を含有し、EW=950g/eqを有する25重量%のポリマーとを含むフッ素化アイオノマー分散系−SOLVAY SPECIALTY POLYMERS ITALY S.p.A.によって得られる。
組成物(C2)
水性分散系の形態下での15重量%のテトラフルオロエチレン(TFE) パーフルオロメチル−ビニル−エーテル(MVE)コポリマーを含むパーフルオロエラストマー−SOLVAY SPECIALTY POLYMERS ITALY S.p.A.によって得られる。
実施例1−液体組成物の製造
3つの水性フッ素化アイオノマー分散系のそれぞれを、8重量%未満の前記成分(I)の含有量が達せられるまで水で希釈した。
このようにして得られた3つの希釈分散系の各1つの500ml試料を次に、ポリマー(すなわち、成分(I))とパーフルオロエラストマー(すなわち、成分(II))との間の所望の固体比が達せられるまで、剪断下に、しかし泡の形成を回避して適切な量のパーフルオロエラストマーの水性分散系と混合した。
次の分散系が得られた:
水性分散系1、2、3、4C(*)および5C(*)をそれぞれ、前記成分(I)および(II)が、水性分散系の総量を基準として25重量%の総量になるまで、60℃および周囲圧力での蒸発により水を除去することによって濃縮した。
濃縮分散系を次に、液体媒体の最終組成が66%水および34%アルコールになるまで1−プロピルアルコールの添加によって調合した。
このようにして得られた最終分散系は、前記分散系の総重量を基準として18重量%の総量の成分(I)および(II)(15.3重量%の成分(I)および2.7重量%の成分(II)に相当する)を含有した。
最終分散系を目視分析し、一様で、透明であり、そして安定していることが分かった、すなわち、固体成分の分離は、まったく観察されなかった。
実施例2−膜の製造
上の実施例1によって開示されたように製造された分散系を次に使用してキャスト膜および強化膜を製造した。
キャスト膜は、ナイフキャスティングによって製造した。ナイフキャスティングプロセスは、1cm/秒のスピードで、ガラス板の直上の直接周囲温度でのナイフキャスティングテーブルZEHNTER ZAA2300上に分散系を広げることによって行った。
強化膜は、30秒間分散系に浸漬することにより、PTFEフレーム上に固定された延伸PTFE(70nmポロシティを有する、Donaldson製の3126銘柄)の支持体に含浸させることによって製造した。
上に説明されたように得られた膜を次に、蒸発によって液体媒体を除去するために、60℃で30分間、換気オーブン中に入れた。
その後、膜をオーブンから取り出すことなく、および換気を変更することなく、オーブン温度を190℃に上げて膜を焼結させた。190℃の温度に達した時点で、膜を20分間オーブン中に保った。
本発明による次の膜を製造した。
比較として、次の膜を、上に開示された同じ方法を用いて製造した:
実施例3−イオン伝導率
上の実施例2に開示されたように製造された膜A、A(*)、DおよびD(*)を、それらの電気化学性能について試験した。
イオン伝導率は、COOPER K.R.“Characterizing through−plane and in−plane ionic conductivity of polymer electrolyte membranes”.ECS Transaction.2011,vol.41,no.1,p.1371−1380によって記載されているようなBekktechセルに膜のそれぞれをアセンブルした後に「面内」伝導率として測定した。
図1の結果は、本発明による膜AおよびDの伝導率が比較膜A(*)およびD(*)と似ていることを示した。
実施例4−吸水試験
上の実施例2に開示されたように製造された膜BおよびB(*)を、沸騰水中での処理後に、吸水について試験した。
図2の結果は、本発明による膜Bが、より高い機械的安定性をもたらす、比較膜B(*)よりも低い吸水率を有することを示した。
実施例5−湿潤状態でのサイクル
上の実施例2に開示されたように製造された膜CおよびC(*)を、DILLARD D.A.ら.On the use of pressure−loaded blister test to characterize the strenght and durability of proton exchange membranes.J. Fuel Cell Sci.Technol.2009,vol.6,no.3.によって記載されているものに類似の社内製造装置で試験した。
80℃で運転して、膜にひびが入るまで、膜を、1〜2バール絶対の圧力の水サイクル(1サイクル当たり2秒)にかけた。
図3の結果は、本発明による膜Cが、比較膜C(*)よりも改善された機械的特性を有することを示した。
実施例6−水素透過性試験
上の実施例2に開示されたように製造された膜A、A(*)、DおよびD(*)を、水素に対する透過性について試験した。
水素に対する透過性は、COOPER K.R.“In situ PEMFC fuel crossover & electrical short circuit measurement”.Fuel Cell Magazine.2008(Aug/Sep),p.34−35から当技術分野で公知の方法に従って電気化学水素クロスオーバーとして測定した。
図4の結果は、本発明による膜AおよびDが、比較膜A(*)およびD(*)よりも水素に対して透過性が少ないことを示した。
実施例7−OCV保持による安定性試験
膜Eおよび(E*)を、適用されるいかなるエッジ保護(すなわち、サブガスケット)もなしに、HT400市販電極(Solvicore製の)と一体となった燃料電池装置(25cmFuel Cell Technologiesセル)での開回路電圧(OCV)保持試験で試験した。
OCV値は、膜のガス透過性と直接的に相関があった。0.85未満のOCV値は、不可逆的損傷を示唆する、膜を横切ってのガスクロスオーバーの増加に関連している。0.7のOCV値は、膜の「エンドライフ」点と見なした。
試験は、反応剤としての水素および酸素の存在下で、90℃の温度および30%の湿度で行った。
図5の結果は、650時間の運転後に、本発明による膜Eがいかなる劣化も示さないことを示した。それとは違って、比較膜E(*)は、100時間の運転後に約0.8のOCV値を示した。
実施例8−分極曲線
膜A、A(*)、D、D(*)、F(*)およびG(*)についての分極曲線は、次の通りに得られた。
各膜を、アノード側およびカソード側の両方のH400電極(Solvicore製の)と一緒に、相当する膜電極アセンブリ(MEA)に組み入れた。MEAをFuel Cell Technologies 25cmセルにアセンブルし、飽和ガス(化学量論2での空気および化学量論1.5での水素)を供給して75℃、0.6Vで一晩順化させた。
分極曲線は、(単純化するために図8aおよび8bには示されていない)0.005ボルトの電圧ステップで5秒毎に各電流/電圧対を記録して、(0.4ボルトの最小電圧から出発する)電圧掃引で得られた。反応剤化学量論を、空気に関して200sccmおよび水素に関して100sccmの最小値まで一定(空気=2および水素=1.5)に保った。
膜A、A(*)およびG(*)を次の条件下で試験した:
− セル温度 90℃
− 露点反応剤 65℃
− 圧力 1.5バール絶対
得られる分極曲線を図6aに示す。
膜D、D(*)およびF(*)を次の条件下で試験した:
− セル温度 65℃
− 露点反応剤 70℃
− 圧力 1.5バール絶対
得られる分極曲線を図6bに示す。

Claims (15)

  1. − 液体媒体[媒体(L)]と;
    − 少なくとも1個の−SOZ基(式中、Zは、H,アルカリ金属イオンまたはNH である)を含有する少なくとも1種のエチレン性不飽和フッ素化モノマー[モノマー(A)]に由来する繰り返し単位と、少なくとも1種のエチレン性不飽和フッ素化モノマー[モノマー(B)]に由来する繰り返し単位とを含む少なくとも1種のポリマー[成分(I)]と;
    − 少なくとも1種のパーフルオロエラストマー[成分(II)]と
    を含む組成物[組成物(C)]であって、
    前記成分(I)と前記成分(II)との間の重量比が95/5〜70/30である組成物。
  2. 前記成分(I)と前記成分(II)との間の前記重量比が90/10〜80/20である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記媒体(L)が、水、アルコール、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−ピロリドン(NMP)、N−エチル−ピロリドン(NEP)から選択される高沸点溶媒、およびそれらの混合物からなる群の少なくとも1つを含む、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記組成物(C)が、前記組成物の総重量を基準として1重量%〜40重量%の量で前記成分(I)を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記組成物(C)が、前記組成物の総重量を基準として0.05重量%〜18重量%の量で前記成分(II)を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記組成物(C)が、前記組成物の総重量を基準として5重量%〜45重量%の総量で前記成分(I)および前記成分(II)を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記モノマー(A)が、
    CF=CF(CFSOZ(式中、pは、0〜10の整数であり、Zは、H、アルカリ金属イオンまたはNH である);
    CF=CF−O−(CFSOZ(式中、mは、1〜10の整数であり、Zは、H、アルカリ金属イオンまたはNH である);
    CF=CF−(OCFCF(RF1))−O−CF(CF(RF2))SOZ(式中、wは、0〜2の整数であり、互いに等しいかもしくは異なる、RF1およびRF2は独立して、F、Clまたは、1個もしくは複数個のエーテル酸素で場合により置換されているた、C1〜10フルオロアルキル基であり、yは、0〜6の整数であり、Zは、H、アルカリ金属イオンまたはNH である);ならびに
    CF=CF−Ar−SOZ(式中、Arは、C5〜15の芳香族またはヘテロ芳香族置換基であり、Zは、H、アルカリ金属イオンまたはNH である)
    からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記モノマー(B)が、
    − C〜Cフルオロオレフィン;
    − フッ化ビニリデン;
    − C〜Cのクロロ−および/またはブロモ−および/またはヨードフルオロオレフィン;
    − 式CF=CFORf1(式中、Rf1は、C〜Cフルオロアルキルである)のフルオロアルキルビニルエーテル;
    − CF=CFORO1(式中、RO1は、1つもしくは複数のエーテル基を有するC〜C12フルオロ−オキシアルキルである);
    − CF=CFOCFORf2(式中、Rf2は、C〜Cフルオロアルキルまたは1つもしくは複数のエーテル基を有するC〜Cフルオロオキシアルキルである)
    − 式:
    (式中、互いに等しいかもしくは異なる、Rf3、Rf4、Rf5、Rf6のそれぞれは独立して、フッ素原子;1個もしくは複数個の酸素原子を場合により含む、C〜Cフルオロ(ハロ)フルオロアルキルである)
    のフルオロジオキソール
    からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 成分(I)が、ビス−オレフィンに由来する繰り返し単位をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記ビス−オレフィンが、
    − RC=CH−(CF−CH=CR(式中、jは、2〜10、好ましくは4〜8の整数であり、互いに等しいかもしくは異なる、R、R、R、Rは、−H、−FまたはC〜Cアルキルもしくは(パー)フルオロアルキル基である);
    − AC=CB−O−E−O−CB=CA[式中、互いに等しいかもしくは異なる、Aのそれぞれは独立して、−F、−Cl、および−Hから選択され;互いに等しいかもしくは異なる、Bのそれぞれは独立して、−F、−Cl、−Hおよび−OR(ここで、Rは、部分的に、実質的にまたは完全にフッ素化または塩素化され得る分岐鎖もしくは直鎖アルキルラジカルである)から選択され;Eは、エーテル結合が挿入されていてもよい、場合によりフッ素化された、2〜10個の炭素原子を有する二価基であり;好ましくはEは、zが3〜5の整数である、−(CF−基である];
    − RC=CR−E−O−CB=CA(式中、E、AおよびBは、上に定義されたものと同じ意味を有し;互いに等しいかもしくは異なる、R、R、Rは、−H、−FまたはC1〜アルキルもしくはフルオロアルキル基である)
    からなる群から選択される、請求項9に記載の組成物。
  11. 成分(II)が、C〜CパーフルオロオレフィンおよびCF=CFOR(パー)フルオロアルキルビニルエーテル(式中、Rは、C〜Cパーフルオロアルキル基である)に由来する繰り返し単位を含み、好ましくは前記成分(II)が、テトラフルオロエチレン(TFE)およびパーフルオロメチル−ビニル−エーテル(MVE)に由来する繰り返し単位を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物(C)の製造方法であって、
    (i)第1液体媒体[媒体(I)]中に成分(I)を含む組成物[組成物(C1)]を提供する工程と;
    (ii)組成物(dC1)の総重量に対して10重量%未満の量で前記成分(I)を含む、希釈された液体媒体[媒体(dI)]中の希釈された前記組成物[組成物(dC1)]を得るために、前記組成物(C1)を液体媒体[媒体(d)]で希釈する工程と;
    (iii)95/5〜70/30の前記成分(I)と前記成分(II)との間の重量比からなる、第3液体媒体[媒体(III)]中の希釈された混合組成物(dC3)を提供するために、前記組成物(dC1)を、第2液体媒体[媒体(II)]中に成分(II)を含む組成物[組成物(C2)]と混合する工程と、
    (iv)媒体(L)、成分(I)および成分(II)を含む組成物(C)であって、前記成分(I)および前記成分(II)が、前記組成物の総重量を基準として少なくとも15重量%の量で存在する組成物(C)を提供するために、前記媒体(III)を前記組成物(dC3)から部分的に除去する工程と
    を含む方法。
  13. 前記成分(I)と前記成分(II)との間の前記重量比が90/10〜80/20である、請求項11に記載の方法。
  14. 請求項1に記載の組成物(C)を含む物品であって、好ましくは前記物品がプロトン交換膜である物品。
  15. プロトン交換膜の製造方法であって、前記方法が、次の工程:
    (A)フィルムを得るために請求項1に記載の組成物(C)をキャストする工程、または含浸支持体を得るために前記組成物(C)を多孔質支持体上へ含浸させる工程と;
    (B)乾燥フィルムを得るために前記フィルムから、または乾燥含浸支持体を得るために前記含浸支持体から媒体(L)を除去する工程と;
    (C)前記乾燥フィルムまたは前記乾燥含浸支持体を140℃〜230℃の温度で加熱してプロトン交換膜を得る工程と
    を含む方法。
JP2017519898A 2014-10-20 2015-10-14 プロトン交換膜用の液体組成物 Active JP6748640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14189535.9 2014-10-20
EP14189535 2014-10-20
PCT/EP2015/073777 WO2016062591A1 (en) 2014-10-20 2015-10-14 Liquid composition for proton exchange membranes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538797A true JP2017538797A (ja) 2017-12-28
JP6748640B2 JP6748640B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=51753082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519898A Active JP6748640B2 (ja) 2014-10-20 2015-10-14 プロトン交換膜用の液体組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10446865B2 (ja)
EP (1) EP3209710B1 (ja)
JP (1) JP6748640B2 (ja)
KR (1) KR102431141B1 (ja)
CN (1) CN107075291B (ja)
WO (1) WO2016062591A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022079662A (ja) * 2017-06-15 2022-05-26 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 高選択性及び高強度のための高度に強化されたイオノマー膜

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1318594B1 (it) 2000-06-23 2003-08-27 Ausimont Spa Processo di polimerizzazione di monomeri solfonici.
IT1318593B1 (it) * 2000-06-23 2003-08-27 Ausimont Spa Ionomeri fluorurati.
ITMI20010384A1 (it) 2001-02-26 2002-08-26 Ausimont Spa Membrane idrofiliche porose
ITMI20010383A1 (it) 2001-02-26 2002-08-26 Ausimont Spa Membrane idrofiliche porose
ITMI20012744A1 (it) 2001-12-21 2003-06-21 Ausimont Spa Processo di polimerizzazione di monomeri solfonici
ITMI20040789A1 (it) 2004-04-22 2004-07-22 Solvay Solexis Spa Membrane fluorurate
ITMI20052509A1 (it) 2005-12-28 2007-06-29 Solvay Solexis Spa Assemblati per dispositivi elettrochimici
EP2062933A1 (en) 2007-11-26 2009-05-27 Solvay Solexis S.p.A. Fluoroionomer liquid composition
US7976730B2 (en) * 2008-08-25 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Blends of low equivalent molecular weight PFSA ionomers with Kynar 2751
US8003732B2 (en) * 2008-08-25 2011-08-23 GM Global Technology Operations LLC Gradient reinforced proton exchange membrane
US9340648B2 (en) 2010-02-01 2016-05-17 Asahi Kasei E-Materials Corporation Coating material and layered body
US20130022894A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 GM Global Technology Operations LLC ePTFE-Supported Polyelectrolyte Membranes Made with Ionomer-Kynar Blends

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022079662A (ja) * 2017-06-15 2022-05-26 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 高選択性及び高強度のための高度に強化されたイオノマー膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP3209710B1 (en) 2020-12-09
KR102431141B1 (ko) 2022-08-11
US20170317369A1 (en) 2017-11-02
CN107075291A (zh) 2017-08-18
KR20170071533A (ko) 2017-06-23
JP6748640B2 (ja) 2020-09-02
CN107075291B (zh) 2020-10-23
EP3209710A1 (en) 2017-08-30
WO2016062591A1 (en) 2016-04-28
US10446865B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101598232B1 (ko) 플루오로아이오노머 액체 조성물
EP2076553B1 (en) Process for stabilizing fluoropolymer having ion exchange groups
CN105794031B (zh) 高分子电解质膜
CN105849958B (zh) 高分子电解质膜
US9947952B2 (en) Fluoroionomers dispersions having a low surface tension, low liquid viscosity and high solid content
EP1201001A1 (en) Improved polymer electrolyte membranes from mixed dispersions
US9783624B2 (en) Process for the treatment of sulfonyl fluoride polymers
KR20220078586A (ko) 설파이드계 고체 복합체 전해질 필름
EP2493940B1 (en) Process for the isolation of sulfonyl fluoride polymers and polymers obtained therefrom
KR101440829B1 (ko) 열안정성 및 계면안정성이 향상된 고분자 전해질 복합막 및 상기 고분자 전해질 복합막을 포함하는 에너지저장장치
JP6748640B2 (ja) プロトン交換膜用の液体組成物
US9905872B2 (en) Process for preparing an ion-exchange composite material comprising a specific polymer matrix and a filler consisting of ion-exchange particles
RU2427593C1 (ru) Способ получения перфторированных сульфокатионитных мембран методом полива из раствора

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250