JP2017538734A - PI3Kβ阻害剤としてのイミダゾピリダジン誘導体 - Google Patents

PI3Kβ阻害剤としてのイミダゾピリダジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017538734A
JP2017538734A JP2017532819A JP2017532819A JP2017538734A JP 2017538734 A JP2017538734 A JP 2017538734A JP 2017532819 A JP2017532819 A JP 2017532819A JP 2017532819 A JP2017532819 A JP 2017532819A JP 2017538734 A JP2017538734 A JP 2017538734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituents
mmol
substituted
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017532819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538734A5 (ja
JP6568588B2 (ja
Inventor
メヴェレク,ローレンス,アン
メアポエル,リーベン
コウパ,ソフィー
ポンセレット,ヴァージニー,ソフィー
ピラッテ,イサベル,ノエル,コンスタンス
パスキエ,エリザベス,テレーゼ,ジェニー
ベルテロー,ディディエ,ジーン−クロード
ケロル,オリビエ,アレキシス,ジョージ
メイヤー,クリストフィー
アンギバウド,パトリック,レニー
デメストレ,クリストフィー,ガブリエル,マーセル
マーシー,ギローム,ジーン,モーリス
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2017538734A publication Critical patent/JP2017538734A/ja
Publication of JP2017538734A5 publication Critical patent/JP2017538734A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568588B2 publication Critical patent/JP6568588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Abstract

本発明は、式(I)の置換されたイミダゾピリダジン誘導体に関し、式中の変数は、特許請求の範囲に記載した意味を有する。本発明の化合物は、pI3Kβ阻害剤として有用である。本発明はさらに、このような新規の化合物を製造する方法、前記化合物を活性成分として含む医薬組成物、並びに薬剤としての前記化合物の使用に関する。【化1】

Description

本発明は、PI3Kβ阻害剤として有用な、置換されたイミダゾピリダジン誘導体に関する。本発明はさらに、このような化合物を製造する方法、前記化合物を活性成分として含む医薬組成物、並びに薬剤としての前記化合物の使用に関する。
ホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI3K)には3つのクラス:クラスI、クラスII及びクラスIIIがある。クラスI PI3Kは、ヒトの癌と最も関連するものである[K.D Courtney,R.B.Corcoran and J.A.Engelman(2010),Journal of Clinical Oncology.,28;1075]。クラスIホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI3K)は、2つのサブクラス:p110触媒サブユニット(p110a、p110b又はp110d)及びp85調節サブユニット(p85a、p55a及びp50a、p85b又はp55g)から成るクラスIと、p110g触媒サブユニット並びにp101及びp84調節サブユニットに代表されるクラスI PI3Kとに分けられる[B.Vanhaesebroeck and M.D.Waterfield(1999)Experimental Cell Research.,253,239−254]。クラスI PI3Kは、腫瘍抑制因子PTEN(ホスファターゼ・テンシンホモログ)の突然変異若しくは欠失により、又はp110aの場合には、突然変異の活性化により、様々な固形及び非固形腫瘍で活性化される[K.D Courtney,R.B.Corcoran and J.A.Engelman(2010),Journal of Clinical Oncology.,28;1075]。PI3Kは、受容体チロシンキナーゼ(RTK)によっても活性化されることがあり;p110bは、Gタンパク質結合受容体によって活性化され得る[K.D Courtney,R.B.Corcoran and J.A.Engelman(2010),Journal of Clinical Oncology.,28;1075]。一旦活性化されると、ホスホイノシチド−3−キナーゼは、ホスファチジル4,5−二リン酸のリン酸化を触媒し、これによりホスファチジル3,4,5−三リン酸(PIP3)が生成される[Zhao L.,Vogt P.K.(2008)Oncogene 27,5486−5496]。PTENは、PIP3の脱リン酸化によってPI3Kの活性に拮抗する[Myers M.P.,Pass I.,Batty I.H.,Van der Kaay J.,Stolarov J.P.,Hemmings B.A.,Wigler M.H.,Downes C.P.,Tonks N.K.(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.95,13513−13518]。PI3Kの活性化により産生又は不活性PTENにより維持されるPIP3は、下流標的中の脂質結合ドメインのサブセット、例えば、癌遺伝子Aktのプレクストリン相同性ドメインに結合することによって、原形質膜にこれを動員する[Stokoe D.,Stephens L.R.,Copeland T.,Gaffney P.R.,Reese C.B.,Painter G.F.,Holmes A.B.,McCormick F.,Hawkins P.T.(1997)Science 277,567−570]。一旦原形質膜に到達すると、Aktは、多くの生物学的に関連するプロセス、例えば、代謝、分化、増殖、寿命及びアポトーシスなどに関与する複数のエフェクター分子をリン酸化する[D.R.Calnan and A.Brunet(2008)Oncogene 27;2276)]。
複数の研究が、PTEN欠損性腫瘍におけるp110bの重要な役割を示唆している。例えば、p110aではなく、p110bの遺伝子ノックアウトが、マウルモデルにおける前部前立腺のPten欠失により駆動される腫瘍形成及びAkt活性化を阻止することができる[Jia S,Liu Z,Zhang S,Liu P,Zhang L,Lee SH,Zhang J,Signoretti S,Loda M,Roberts TM,Zhao JJ.Nature 2008;454:776−9]。さらに、他の研究では、PTEN欠損性ヒト腫瘍細胞株のサブセットが、p110aではなく、p110bの不活性化に対して感受性であることが明らかにされている[Wee S,Wiederschain D,Maira SM,Loo A,Miller C,deBeaumont R,Stegmeier F,Yao YM,Lengauer C (2008)Proc.Natl.Acad.Sci(USA);105 13057]。遺伝子不活性化又は発現の低減のいずれかによるPTEN欠損は、GBM、子宮内膜、肺、乳癌及び前立腺癌などのヒトの癌に起こることが多い[K.D Courtney,R.B.Corcoran and J.A.Engelman(2010),Journal of Clinical Oncology.,28;1075]。
これらの研究は、p110bを阻害する薬剤を用いたPTEN欠損性癌の治療が、治療に有益となり得ることを示唆している。癌におけるその役割以外に、p110bは、抗血栓療法の標的でもあり得る。マウスモデルでは、PI3Kbを阻害すると、安定したインテグリンaIIb接着接触を予防することができ、これにより、出血時間を長引かせることなく、閉塞性血栓形成が排除されることが報告されている[S.P.Jackson et al.(2005)Nature Medicine.,11,507−514]。
さらに、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスホスフェート3−キナーゼ(PI3K)/AKT経路は、ホスファターゼ・テンシンホモログ(PTEN)遺伝子の欠失又は突然変異による前立腺癌(PCa)進行中に活性化されることが多い。これは、アンドロゲン受容体(AR)経路に次いで、PCa増殖の第2の主要駆動因子である。ホルモン療法との併用によって、PTEN陰性PCaモデルにおけるPI3K/AKT標的薬剤の効力が向上した。PI3K/AKT阻害時のAR標的遺伝子の上方制御は、PI3K−AR経路同士の補償的クロストークを示唆しており、これは、最適効力の治療のために、AR軸の共ターゲティングを必要とし得る[Marques RB,et al.,High Efficacy of Combination Therapy Using PI3K/AKT Inhibitors with Androgen Deprivation in Prostate Cancer Preclinical Models.Eur Urol(2014),http://dx.doi.org/10.1016/j.eururo.2014.08.053]。従って、PI3Kβ阻害剤は、PTEN陰性前立腺癌において、アンドロゲン受容体アンタゴニスト及びアンドロゲン生合成の阻害剤を含む抗アンドロゲン療法と有利に併用することができる。
国際公開第2009/060197号パンフレットは、タンパク質キナーゼ阻害剤として使用するためのイミダゾピリダジンを開示する。
国際公開第2012/116237号パンフレットは、PI3キナーゼ活性を調節する複素環式実体を開示する。
国際公開第2011/123751号パンフレットは、PI3K活性の選択的阻害剤としての複素環式化合物を記載する。
国際公開第2011/058109号パンフレットは、キナーゼ阻害剤としての一連の融合した二環式ピロール及びイミダゾール誘導体に関する。
国際公開第2011/022439号パンフレットは、PI3キナーゼ活性を調節する複素環式実体を開示する。
国際公開第2008/014219号パンフレットは、PI3キナーゼ阻害剤としてのチオゾリジンジオン誘導体を記載する。
国際公開第2013/028263号パンフレットは、PI3キナーゼ阻害剤としてのピラゾロピリミジン誘導体に関する。
国際公開第2012/047538号パンフレットは、PI3キナーゼ阻害剤としてのベンズイミダゾール誘導体に関する。
国際公開第2013/095761号パンフレットは、PI3キナーゼ阻害剤としてのイミダゾピリジン誘導体に関する。
米国特許出願公開第2013/0157977号明細書は、PI3キナーゼ阻害剤としてのベンズイミダゾールボロン酸誘導体に関する。
国際公開第2007/038314号パンフレットは、キナーゼモジュレータとして有用な複素環式化合物を開示する。
国際公開第2008/030579号パンフレットは、IRAKキナーゼのモジュレータを記載する。
国際公開第2009/091374号パンフレット及び国際公開第2008/008539号パンフレットは、HGF媒介性疾患などの疾患の予防及び治療のための融合複素環式誘導体に関する。
国際公開第2014/078211号パンフレットは、PI3キナーゼモジュレータとしてのヘテロ芳香族化合物を開示する。
国際公開第2008/138834号パンフレットは、PI3K脂質キナーゼ阻害剤としての置換イミダゾピリダジンに関する。
国際公開第2010/007099号パンフレットは、PI3K阻害剤としての2−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体を記載する。
国際公開第2011/047770号パンフレットは、PI3K阻害剤としてのピラゾロピリミジン誘導体を開示する。
このように、癌、特にPTEN欠損性癌、より具体的には前立腺癌の治療又は予防のための新たな道を開く、新規のPI3Kβキナーゼ阻害剤が強く求められている。従って、このような化合物を提供することが本発明の目的である。
本発明の化合物は、PI3Kβ阻害剤として有用であることが判明している。本発明による化合物及びその組成物は、癌、自己免疫障害、心臓血管病、炎症性疾患、神経変性疾患、アレルギー、膵臓炎、喘息、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、精子運動性、移植拒絶反応、移植片拒絶、肺損傷などの疾患の治療又は予防、特に治療に有用となり得る。
本発明は、式(I)の化合物
Figure 2017538734

その互変異性体及び立体異性体形態
(式中、Rは、−C(=O)OH、−C(=O)NH、−NH
Figure 2017538734

を示し;
は、
Figure 2017538734

を示し;
は、C1〜4アルキル;−CH(OH)−CH−R;又はハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(SO)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、−(C=O)−NH−C1〜4アルキル−OH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
Figure 2017538734

及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
は、ハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(SO)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
Figure 2017538734

又は−NH−C1〜4アルキル−OHを示し;
Yは、−CH−又は−NH−を示し;
4aは、水素、C1〜4アルキル、Het、又は−OH、−NR及びHetからなる群から各々独立に選択される1つ又は複数の置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
4bは、水素、ハロ、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
あるいは、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)若しくは(a−5)の構造:
Figure 2017538734

を形成し;
Xは、−NH−、−O−又は−N(C1〜3アルキル)−を示し;
両R置換基は、同じであり、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択されるか;又は両R置換基は一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に、シクロプロピル、シクロブチル若しくはオキセタニルを形成し;
両R置換基は、同じであり、水素及びメチルからなる群から選択されるか;又は両R置換基は一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に、シクロプロピル、シクロブチル若しくはオキセタニルを形成し;
は、水素、C1〜6アルキル、又は1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
は、水素、C1〜6アルキル、又は1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
Arは、任意選択で、ヒドロキシで置換されたフェニルを示し;
各Hetは、独立に、O、S、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルは、任意選択で、C1〜4アルキル、−S(=O)−C1〜6アルキル、ヒドロキシ、−C1〜4アルキル−S(=O)−C1〜6アルキル、及び1つのヒドロキシで置換されたC1〜4アルキルからなる群から各々独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換され;あるいは、前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルの同じ炭素原子に対する2つの置換基は一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に環Bを形成し;
環Bは、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はO、S、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;前記シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又は4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルは、任意選択で、1つ又は2つのC1〜4アルキル置換基、1つのC1〜4アルキル及び1つのヒドロキシ置換基、又は1つのヒドロキシ置換基で置換されており;
pは、1又は2を示す);
並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物に関する。
本発明はまた、本発明の化合物ならびにそれらを含む医薬組成物の製造方法にも関する。
本発明の化合物は、PI3Kβを阻害することが判明したことから、癌、自己免疫障害、心臓血管病、炎症性疾患、神経変性疾患、アレルギー、膵臓炎、喘息、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、精子運動性、移植拒絶反応、移植片拒絶、肺損傷などの疾患の治療又は予防、特に治療に有用となり得る。
本発明の一部の化合物は、代謝を経てin vivoでより活性な形態となり得る(プロドラッグ)。
式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物の前述した薬理学を考慮すれば、これらは、薬剤としての使用に好適ということになる。
特に、式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物は、癌の治療又は予防、特に治療に有用となり得る。
本発明はさらに、癌の治療又は予防を目的とするPI3Kβを阻害する薬剤の製造のための式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物の使用に関する。
本発明を以下に詳しく説明する。以下の節では、本発明の様々な態様をより詳細に定義する。そのように定義された各態様は、明らかに反対の記載がない限り、1つ又は複数のいずれか他の態様と組み合わせてもよい。特に、好ましいか又は有利であるとして記載される任意の特徴を、好ましいか又は有利であるとして記載される別の特徴と組み合わせることができる。
本発明の化合物を記載するのに際して、文脈から別の解釈が指示されていない限り、使用される用語は以下に示す定義に従って解釈されるものとする。
いずれかの変数が、いずれかの構成要素又はいずれかの式(例えば、式(I))に2回以上使用される場合、その変数の定義は、使用毎に、全ての他の使用でその定義から独立している。
本発明において「置換された」という用語が使用されている場合には、別の記載があるか又は文脈から明白であるのでない限り、通常の原子価を超えることなく、「置換された」を用いた表現で示される原子又はラジカルに対する1又は複数の水素、特に1〜3個の水素、好ましくは1又は2個の水素、より好ましくは1個の水素が、示される群から選択されたもので置換されており、置換によって、化学的に安定な化合物、すなわち、反応混合物から有用な純粋度までの単離、及び治療薬への製剤化に耐える上で十分頑健である化合物が得られることを意味する。
当業者であれば、「任意選択で置換された」という用語が、「任意選択で置換された」を用いた表現で示される原子又はラジカルが、置換されていても、又は置換されていなくてもよい(これは、それぞれ置換又は非置換を意味する)ことを意味することは理解されよう。
1つの部分に2つ以上の置換基が存在する場合、別の記載があるか又は文脈から明白であるのでない限り、これらの置換基は、同じ原子に対する水素を置換するか、又は該当部分の異なる原子に対する水素原子を置換し得る。
別の記載があるか又は文脈から明白であるのでない限り、ヘテロシクリル基の置換基は、環炭素原子又は環ヘテロ原子に対する任意の水素原子を置換し得ることは当業者には明らかであろう。
本明細書で使用される場合、接頭辞「Cx〜y」(x及びyは整数である)は、所与の基の炭素原子の数を指す。従って、C1〜6アルキル基は、1〜6個の炭素原子を含み、C1〜4アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含み、C1〜3アルキル基は、1〜3個の炭素原子を含むなどである。
S(=O)、(SO)又はSOが、スルホニル部分を示すことは、当業者には明らかであろう。
基又は基の一部としての「ハロ」という用語は、別の記載があるか又は文脈から明白であるのでない限り、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードの総称である。
基又は基の一部としての「C1〜6アルキル」という用語は、式C2n+1(nは、1〜6の数である)のヒドロカルビルラジカルを指す。C1〜6アルキル基は、1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子、より好ましくは1〜3個の炭素原子、さらに好ましくは1〜2個の炭素原子を含む。アルキル基は、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、本明細書に記載する通りに置換されていてもよい。炭素原子の後ろに添え字が用いられている場合、添え字は、指定された基が含有し得る炭素原子の数を指す。従って、例えば、C1〜6アルキルは、1〜6個の炭素原子を有する、全て直鎖状か、又は分岐状のアルキル基を含み、従って、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、2−メチル−エチル、ブチル及びその異性体(例えば、n−ブチル、イソブチル及びtert−ブチル)、ペンチル及びその異性体、ヘキシル及びその異性体などを含む。
基又は基の一部としての「C1〜4アルキル」という用語は、式C2n+1(nは、1〜4の数である)のヒドロカルビルラジカルを指す。C1〜4アルキル基は、1〜4個の炭素原子、好ましくは1〜3個の炭素原子、より好ましくは1〜2個の炭素原子を含む。C1〜4アルキル基は、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、本明細書に記載する通りに置換されていてもよい。炭素原子の後ろに添え字が用いられている場合、添え字は、指定された基が含有し得る炭素原子の数を指す。C1〜4アルキルは、1〜4個の炭素原子を有する、全て直鎖状、又は分岐状のアルキル基を含み、従って、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、2−メチル−エチル、ブチル及びその異性体(例えば、n−ブチル、イソブチル及びtert−ブチル)などを含む。
基又は基の一部としての「C1〜3アルキル」という用語は、式C2n+1(nは、1〜3の数である)のヒドロカルビルラジカルを指す。C1〜3アルキル基は、1〜3個の炭素原子、好ましくは1〜2個の炭素原子を含む。C1〜3アルキル基は、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、本明細書に記載する通りに置換されていてもよい。炭素原子の後ろに添え字が用いられている場合、添え字は、指定された基が含有し得る炭素原子の数を指す。C1〜3アルキルは、1〜3個の炭素原子を有する、全て直鎖状、又は分岐状のアルキル基を含み、従って、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、2−メチル−エチルなどを含む。
O、S、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリル(例えば、Het及び環Bの定義にある通り)は、特定の実施形態において、O、S、S(=O)及びNから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルであり;さらに特定の実施形態では、O、S、S(=O)及びNから選択される1又は2個のヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルである。
O、S、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルの例として、限定はしないが、アゼチジニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、1,1−ジオキシド−チエタニル、1,1−ジオキシド−チオモルホリニル、ピペラジニル、ジオキソラニル、オキサゾリジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニルなどが挙げられる。
Hetは、別に指定のない限り、任意の利用可能な環炭素原子又は環ヘテロ原子を介して式(I)の分子の残りに、必要に応じて結合することができる。
Hetの定義において同じ炭素原子に対する2つの置換基が一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に環Bを形成するとき、スピロ部分が形成されることは明らかであろう。例えば、Hetが、1−ピペリジニルを示し、位置βの炭素原子上の2つの置換基が一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に環Bを形成するとき、下記のスピロ部分:
Figure 2017538734

が形成され;
特に、前述の例で、環Bが、3−アゼチジニルを示す場合には、下記のスピロ部分:
Figure 2017538734

が形成される。
このようなスピロ部分の例として、限定はしないが、以下:
Figure 2017538734

などが挙げられる。
置換基が化学構造により表される場合には必ず、「−−−」は、式(I)の分子の残りとの結合を示す。
本明細書で使用されているとき、「被験者」という用語は、治療、観察又は実験の対象であるか、対象となっている動物、好ましくは哺乳動物(例えば、ネコ、イヌ、霊長類若しくはヒト)、より好ましくはヒトを指す。
本明細書で使用されているとき、「治療有効量」という用語は、研究者、獣医、医学博士若しくはその他の臨床医によって求められる、組織系、動物若しくはヒトにおける生物学的又は医学的応答(治療対象の疾患若しくは障害の症状の改善又は逆転を含む)を誘発する活性化合物又は医薬品の量を意味する。
「組成物」という用語は、指定された成分を指定された量で含む生成物、並びに指定された量での指定された成分の組合せから直接又は間接的に得られる任意の生成物を指すものとする。
本明細書で使用されているとき、「治療」という用語は、疾患の進行の緩徐化、中断、抑制又は停止を含み得るあらゆるプロセスを指すが、必ずしも全ての症状の完全な排除を示すわけではない。
本明細書で使用されているとき、「本発明の化合物」は、式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物を含むことを意味する。
本明細書で使用されているとき、実線の楔形又は破線の楔形結合としてではなく、実線としてのみ示されるか、あるいは、1つ又は複数の原子の周囲に特定の立体配置(例えば、R,S)を有するものとして示される結合を有する全ての化学式は、各々考えられる立体異性体、又は2つ以上の立体異性体の混合物を包含する。
環系の1つが、1つ又は複数の置換基で置換されている場合には、これらの置換基は、別の記載があるか又は文脈から明白であるのでない限り、上記環系の炭素原子又は窒素原子に結合した任意の水素原子を置換し得る。
本明細書の上記及び下記において、「式(I)の化合物」という用語は、その立体異性体及びその互変異性体形態を含むものとする。
本明細書の上記又は下記において、「立体異性体」、「立体異性体形態」又は「立体化学的異性体形態」という用語は、置き換え可能に用いられる。
本発明は、純粋な立体異性体として、又は2つ以上の立体異性体の混合物としての本発明の化合物のあらゆる立体異性体を包含する。
鏡像体は、互いに重ね合わすことができない鏡像である立体異性体である。1対の鏡像体の1:1混合物は、ラセミ体又はラセミ混合物である。
アトロプ異性体(又はアトロポ異性体)は、大きな立体障害のために単一結合を中心とした制限回転によって生じる、特定の空間配置を有する立体異性体である。式(I)の化合物のアトロプ異性体形態は全て、本発明の範囲内に含まれるものとする。
ジアステレオマー(又はジアステレオ異性体)は、鏡像体ではない立体異性体である。すなわち、これらは、鏡像として関連しない。ある化合物が二重結合を含む場合、置換基は、E又はZ立体配置であり得る。二価環状(部分的)飽和ラジカルの置換基は、シス−又はトランス−立体配置のいずれかを有し得る;例えば、ある化合物が、二置換シクロアルキル基を含む場合、置換基は、シス又はトランス立体配置であり得る。従って、本発明は、化学的に可能であれば、鏡像体、アトロプ異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、E異性体、Z異性体、シス異性体、トランス異性体及びそれらの混合物を含む。
これら全ての用語、すなわち鏡像体、アトロプ異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、E異性体、Z異性体、シス異性体、トランス異性体及びそれらの混合物の意味は、当業者には周知である。
絶対立体配置は、カーン・インゴルド・プレローグ(Cahn−Ingold−Prelog)システムに従って明示される。非対称原子での立体配置は、R又はSのいずれかにより明示される。その絶対立体配置がわからない分割立体異性体は、それらが、平面偏光を回転する方向に基づいて(+)又は(−)により示すことができる。例えば、その絶対立体配置がわからない分割鏡像体は、それらが、平面偏光を回転する方向に基づいて(+)又は(−)により示すことができる。
特定の立体異性体が同定されるとき、これは、前記立体異性体が、他の立体異性体を実質的に含有しない、すなわち、50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、さらに好ましくは5%未満、特に2%未満、最も好ましくは1%未満の他の立体異性体と結合していることを意味する。従って、式(I)の化合物が、例えば、(R)として明示されるとき、これは、この化合物が、(S)異性体を実質的に含有しないことを意味し;式(I)の化合物が、例えば、Eとして明示されるとき、これは、この化合物が、Z異性体を実質的に含有しないことを意味し;式(I)の化合物が、例えば、シスとして明示されるとき、これは、この化合物が、トランス異性体を実質的に含有しないことを意味する。
式(I)の化合物のいくつかは、その互変異性体形態で存在することもある。このような形態は、それらが存在し得る限り、本発明の範囲内に含まれるものとする。従って、単一化合物は、立体異性体及び互変異性体形態の両方で存在し得ることになる。
例えば、Rが、
Figure 2017538734

を示すとき、
Figure 2017538734

も含まれることは、当業者には明らかであろう。
治療に使用する場合、式(I)の化合物の塩、そのN−オキシド及び溶媒和化合物は、対イオンが薬学的に許容されるものである。しかし、薬学的に許容されない酸及び塩基の塩も、例えば、薬学的に許容される化合物の製造又は精製に用いられる場合もある。薬学的に許容される又はそうでないにかかわらず、全ての塩は、本発明の範囲内に含まれる。
本明細書の上記又は下記で述べるように、薬学的に許容される付加塩は、式(I)の化合物の塩、そのN−オキシド及び溶媒和化合物が形成することができる、治療効果を有する非毒性酸及び塩基付加塩を含むものとする。薬学的に許容される酸付加塩は、塩基をそのような適切な酸で処理することによって好都合に取得することができる。適切な酸として、例えば、ハロゲン化水素酸、例えば、塩酸若しくは臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸;又は、例えば、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸(すなわち、エタン二酸)、マロン酸、コハク酸(すなわちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモイン酸などの有機酸が挙げられる。逆に、前記塩形態は、適切な塩基を用いた処理により、遊離塩基形態に変換することができる。
酸性プロトンを含有する式(I)の化合物、そのN−オキシド及び溶媒和化合物は、適切な有機及び無機塩基での処理により、それらの非毒性金属又はアミン付加塩形態に変換することができる。適切な塩基塩形態として、例えば、アンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など、有機塩基との塩、例えば、1級、2級及び3級脂肪族及び芳香族アミン、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、4つのブチルアミン異性体、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、キヌクリジン、ピリジン、キノリン及びイソキノリン;ベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩、例えば、アルギニン、リシンなどのアミノ酸との塩などが挙げられる。逆に、塩形態は、酸を用いた処理により、遊離酸形態に変換することができる。
溶媒和化合物という用語は、式(I)の化合物が形成することができる水化物及び溶媒付加形態、並びにそのN−オキシド及び薬学的に許容される付加塩を含む。このような形態の例として、例えば、水化物、アルコラートなどがある。
以下に記載するプロセスで製造される本発明の化合物は、鏡像体の混合物、特に、鏡像体のラセミ混合物の形態に合成してもよく、これらは、当技術分野で公知の分割方法に従って互いに分離することができる。式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物の鏡像体形態を分離する方法は、キラル固定相を用いた液体クロマトグラフィーを含む。前記純粋な立体化学異性体形態も、反応が立体特異的に起こるという条件で、適切な出発材料の対応する純粋な立体化学異性体形態から得ることができる。好ましくは、特定の立体異性体が要望される場合、前記化合物は、立体特異的な製造方法により合成され得る。これらの方法は、鏡像体として純粋な出発材料を使用するのが有利であろう。
本出願の枠組み内で、特に式(I)の化合物に関して述べるとき、1元素は、天然に存在する又は合成により生成されたいずれか、天然存在量又は同位体が濃縮された形態のいずれかで、この元素の全ての同位体及び同位体混合物を含む。式(I)の放射性標識化合物は、H、H、11C、18F、122I、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Br及び82Brの群から選択される放射性同位体を含む。好ましくは、放射性同位体は、H、H、11C及び18Fの群から選択される。より好ましくは、放射性同位体は、Hである。具体的に、重水素化合物は、本発明の範囲内に含まれるものとする。
一実施形態では、本発明は、式(I)の新規の化合物、それらの互変異性体及び立体異性体形態
(式中、Rは、−C(=O)OH、−C(=O)NH、−NH
Figure 2017538734

を示し;
は、
Figure 2017538734

を示し;
は、C1〜4アルキル;又はハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(SO)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、−(C=O)−NH−C1〜4アルキル−OH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
Figure 2017538734

及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
Yは、−CH−又は−NH−を示し;
4aは、水素、C1〜4アルキル、Het、又は−OH、−NR及びHetからなる群から各々独立に選択される1つ又は複数の置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
4bは、水素、ハロ、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
あるいは、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)若しくは(a−5)の構造:
Figure 2017538734

を形成し;
Xは、−NH−、−O−又は−N(C1〜3アルキル)−を示し;
両R置換基は、同じであり、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択されるか;又は両R置換基は一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に、シクロプロピル、シクロブチル若しくはオキセタニルを形成し;
両R置換基は、同じであり、水素及びメチルからなる群から選択されるか;又は両R置換基は一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に、シクロプロピル、シクロブチル若しくはオキセタニルを形成し;
は、水素、C1〜6アルキル、又は1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
は、水素、C1〜6アルキル、又は1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
Arは、任意選択で、ヒドロキシで置換されたフェニルを示し;
各Hetは、独立に、O、S、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルは、任意選択で、C1〜4アルキル、−S(=O)−C1〜6アルキル、ヒドロキシ、−C1〜4アルキル−S(=O)−C1〜6アルキル、及び1つのヒドロキシで置換されたC1〜4アルキルからなる群から各々独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換され;あるいは、前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルの同じ炭素原子に対する2つの置換基は一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に環Bを形成し;
環Bは、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はO、S、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;前記シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又は4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルは、任意選択で、1つ又は2つのC1〜4アルキル置換基、1つのC1〜4アルキル及び1つのヒドロキシ置換基、又は1つのヒドロキシ置換基で置換されており;
pは、1又は2を示す);
並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物に関する。
一実施形態では、本発明は、式(I)の新規の化合物、それらの互変異性体及び立体異性体形態
(式中、Rは、−C(=O)OH、−C(=O)NH、−NH
Figure 2017538734

を示し;
は、
Figure 2017538734

を示し;
は、C1〜4アルキル;−CH(OH)−CH−R;又はハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(SO)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、−(C=O)−NH−C1〜4アルキル−OH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
Figure 2017538734

及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
は、ハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(SO)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
Figure 2017538734

又は−NH−C1〜4アルキル−OHを示し;
Yは、−CH−又は−NH−を示し;
4aは、C1〜4アルキル、Het、又は−OH、−NR及びHetからなる群から各々独立に選択される1つ又は複数の置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
4bは、水素、ハロ、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
あるいは、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)若しくは(a−5)の構造を形成し;
Xは、−NH−又は−O−を示し;
両R置換基は、同じであり、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択され;
両R置換基は、同じであり、水素及びメチルからなる群から選択され;
は、水素、C1〜6アルキル、又は1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
は、水素、C1〜6アルキル、又は1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
Arは、任意選択で、ヒドロキシで置換されたフェニルを示し;
各Hetは、独立に、O、S、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルは、任意選択で、C1〜4アルキル、−S(=O)−C1〜6アルキル、ヒドロキシ、−C1〜4アルキル−S(=O)−C1〜6アルキル、及び1つのヒドロキシで置換されたC1〜4アルキルからなる群から各々独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換され;あるいは、前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルの同じ炭素原子に対する2つの置換基は一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に環Bを形成し;
環Bは、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又は1つのS(=O)を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;
pは、1又は2を示す);
並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物に関する。
一実施形態では、本発明は、式(I)の新規の化合物、それらの互変異性体及び立体異性体形態
(式中、Rは、−C(=O)OH、−C(=O)NH、−NH
Figure 2017538734

を示し;
は、
Figure 2017538734

を示し;
は、C1〜4アルキル;又はハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(SO)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、−(C=O)−NH−C1〜4アルキル−OH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
Figure 2017538734

及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
Yは、−CH−又は−NH−を示し;
4aは、C1〜4アルキル、Het、又は−OH、−NR及びHetからなる群から各々独立に選択される1つ又は複数の置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
4bは、水素、ハロ、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
あるいは、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)若しくは(a−5)の構造を形成し;
Xは、−NH−又は−O−を示し;
両R置換基は、同じであり、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択され;
両R置換基は、同じであり、水素及びメチルからなる群から選択され;
は、水素、C1〜6アルキル、又は1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
は、水素、C1〜6アルキル、又は1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
Arは、任意選択で、ヒドロキシで置換されたフェニルを示し;
各Hetは、独立に、O、S、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルは、任意選択で、C1〜4アルキル、−S(=O)−C1〜6アルキル、ヒドロキシ、−C1〜4アルキル−S(=O)−C1〜6アルキル、及び1つのヒドロキシで置換されたC1〜4アルキルからなる群から各々独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換され;あるいは、前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルの同じ炭素原子に対する2つの置換基は一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に環Bを形成し;
環Bは、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又は1つのS(=O)を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;
pは、1又は2を示す);
並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物に関する。
一実施形態では、本発明は、式(I)の新規の化合物、それらの互変異性体及び立体異性体形態
(式中、Rは、−C(=O)OH、−C(=O)NH、−NH
Figure 2017538734

を示し;
は、
Figure 2017538734

を示し;
は、C1〜4アルキル;−CH(OH)−CH−R;又はハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
Figure 2017538734

及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
は、−NHを示し;
Yは、−CH−又は−NH−を示し;
4aは、C1〜4アルキル、Het、又は−OH、−NR及びHetからなる群から各々独立に選択される1つ又は複数の置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
4bは、水素、ハロ、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
あるいは、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−2)若しくは(a−4)の構造を形成し;
Xは、−NH−又は−N(C1〜3アルキル)−を示し;
両R置換基は、水素であり;
両R置換基は、水素であり;
は、水素を示し;
は、1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
Arは、フェニルを示し;
各Hetは、独立に、O、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルは、任意選択で、C1〜4アルキル、−S(=O)−C1〜6アルキル、ヒドロキシ、及び1つのヒドロキシで置換されたC1〜4アルキルからなる群から各々独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換され;あるいは、前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルの同じ炭素原子に対する2つの置換基は一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に環Bを形成し;
環Bは、1つのS(=O)を含有する4員飽和ヘテロシクリルを示し;
pは、2を示す);
並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物に関する。
一実施形態では、本発明は、式(I)の新規の化合物、それらの互変異性体及び立体異性体形態
(式中、Rは、−C(=O)OH、−C(=O)NH、−NH
Figure 2017538734

を示し;
は、
Figure 2017538734

を示し;
は、C1〜4アルキル;−CH(OH)−CH−R;又はハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
Figure 2017538734

及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
は、−NHを示し;
Yは、−CH−又は−NH−を示し;
4aは、C1〜4アルキル、Het、又は−OH、−NR及びHetからなる群から各々独立に選択される1つ又は複数の置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
4bは、水素、ハロ、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
あるいは、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−2)若しくは(a−4)の構造を形成し;
Xは、−NH−を示し;
両R置換基は、水素であり;
両R置換基は、水素であり;
は、水素を示し;
は、1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
Arは、フェニルを示し;
各Hetは、独立に、O、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルは、任意選択で、C1〜4アルキル、−S(=O)−C1〜6アルキル、ヒドロキシ、及び1つのヒドロキシで置換されたC1〜4アルキルからなる群から各々独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換され;あるいは、前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルの同じ炭素原子に対する2つの置換基は一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に環Bを形成し;
環Bは、1つのS(=O)を含有する4員飽和ヘテロシクリルを示し;
pは、2を示す);
並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物に関する。
一実施形態では、本発明は、式(I)の新規の化合物、それらの互変異性体及び立体異性体形態
(式中、Rは、−NHを示し;
は、
Figure 2017538734

を示し;
は、C1〜4アルキル;−CH(OH)−CH−R;又は1つの−OH又はハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;特にRは、C1〜4アルキル;−CH(OH)−CH−R;又は1つの−OH置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
は、−NHを示し;
Yは、−CH−を示し;
4aは、C1〜4アルキル、又は1つのHetで置換されたC1〜4アルキルを示し;
4bは、ハロ、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
各Hetは、独立に、O、S(=O)及びNから各々独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルは、任意選択で、ヒドロキシ、及び1つのヒドロキシで置換されたC1〜4アルキルからなる群から各々独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換され;
pは、2を示す);
並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物に関する。
一実施形態では、本発明は、式(I)の新規の化合物、それらの互変異性体及び立体異性体形態
(式中、Rは、−C(=O)OH、−C(=O)NH、−NH
Figure 2017538734

を示し、
は、
Figure 2017538734

を示し、
は、C1〜4アルキル;又はハロ、−OH、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
Yは、−CH−又は−NH−を示し;
4aは、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のHet置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
4bは、ハロ、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
あるいは、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−2)の構造を形成し;
Xは、−NH−を示し;
両R置換基は、水素であり;
両R置換基は、水素であり;
各Hetは、独立に、O、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する6員飽和ヘテロシクリルを示し;
pは、2を示す);
並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、以下の制約の1つ又は複数が適用される:
(i)Rは、
Figure 2017538734

を示し;
(ii)Rは、C1〜4アルキル;−CH(OH)−CH−R;又はハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
Figure 2017538734

及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;Rは、−NHを示し;
特にRは、C1〜4アルキル;又はハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
Figure 2017538734

及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
(iii)R4aは、C1〜4アルキル、Het、又は−OH、−NR及びHetからなる群から各々独立に選択される1つ又は複数の置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
4bは、水素、ハロ、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
あるいは、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−2)若しくは(a−4)の構造を形成し;
(iv)Xは、−NH−を示し;
(v)両R置換基は、水素であり;
(vi)両R置換基は、水素であり;
(vii)Rは、水素を示し;
(viii)Rは、1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
(ix)Arは、フェニルを示し;
(x)各Hetは、独立に、O、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルは、任意選択で、C1〜4アルキル、−S(=O)−C1〜6アルキル、ヒドロキシ、及び1つのヒドロキシで置換されたC1〜4アルキルからなる群から各々独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換され;あるいは、前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルの同じ炭素原子に対する2つの置換基は一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に環Bを形成し;
(xi)環Bは、1つのS(=O)を含有する4員飽和ヘテロシクリルを示し;
(xii)pは、2を示す。
本発明の別の実施形態は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、以下の制約の1つ又は複数が適用される:
(i)Rは、
Figure 2017538734

を示し;
(ii)Rは、C1〜4アルキル;又はハロ、−OH、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
(iii)R4aは、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のHet置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
4bは、ハロ、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
あるいは、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−2)の構造を形成し;
(iv)Xは、−NH−を示し;
(v)両R置換基は、水素であり;
(vi)両R置換基は、水素であり;
(vii)各Hetは、独立に、O、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する6員飽和ヘテロシクリルを示し;
(viii)pは、2を示す。
本発明の別の実施形態は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、以下の制約の1つ又は複数が適用される:
(i)Rは、−C(=O)NH、−NH
Figure 2017538734

を示し;
(ii)Rは、
Figure 2017538734

を示し;
(iii)Rは、C1〜4アルキル;又は1つの−OH置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;特にRは、CH又は−CH−OHを示し;
(iv)R4aは、C1〜4アルキルを示し;特にR4aは、メチルを示し;
4bは、1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;特にR4bは、CFを示す。
本発明の別の実施形態は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、以下の制約の1つ又は複数が適用される:
(i)Rは、−NHを示し;
(ii)Rは、
Figure 2017538734

を示し;
(iii)Rは、1つの−OH置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;特にRは、−CH−OHを示し;
(iv)Yは、−CH−を示し;
(v)R4aは、C1〜4アルキルを示し;特にR4aは、メチルを示し;
4bは、1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;特にR4bは、CFを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、Rは、−NHを示し;
は、
Figure 2017538734

を示し;
Yは、−CH−を示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
4aは、水素、C1〜4アルキル、又は−NR及びHetからなる群から各々独立に選択される1つ又は複数の置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
4bは、水素、ハロ、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
4aは、C1〜4アルキルを示し;特にR4aは、メチルを示し;
4bは、1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;特にR4bは、CFを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
4aは、C1〜4アルキルを示し;特にR4aは、メチルを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、R4aは、水素、C1〜4アルキル、Het、又は−OH、−NR及びHetからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
4bは、1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;特にR4bは、CFを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
4a及びR4bは、水素以外である。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)若しくは(a−5)の構造;特に、式(a−2)若しくは(a−4)の構造:より具体的には式(a−2)の構造を形成する。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
4aは、C1〜4アルキル、Het、又は−OH、−NR及びHetからなる群から各々独立に選択される1つ又は複数の置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
4bは、水素、ハロ、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
あるいは、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−2)若しくは(a−4)の構造を形成する。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
4aは、C1〜4アルキル、Het、又は−OH、−NR及びHetからなる群から各々独立に選択される1つ又は複数の置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
4bは、1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
4aは、C1〜4アルキル、Het、又は−OH、−NR及びHetからなる群から各々独立に選択される1つ又は複数の置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
4bは、C1〜4アルキルを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
4aは、C1〜4アルキル、Het、又は−OH、−NR及びHetからなる群から各々独立に選択される1つ又は複数の置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
4bは、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
あるいは、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−2)若しくは(a−4)の構造を形成する。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
は、C1〜4アルキル;又はハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(SO)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、−(C=O)−NH−C1〜4アルキル−OH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
Figure 2017538734

及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
は、C1〜4アルキル;−CH(OH)−CH−R;又はハロ、−OH、−NH、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(SO)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、−(C=O)−NH−C1〜4アルキル−OH、及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;Rは、−OH又は−NHを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
は、ハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(SO)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、−(C=O)−NH−C1〜4アルキル−OH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
Figure 2017538734

及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、Rは、C1〜4アルキル;又はハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
Figure 2017538734

及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、Rは、−CH(OH)−CH−R;又はハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(SO)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、−(C=O)−NH−C1〜4アルキル−OH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
Figure 2017538734

及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
は、他の実施形態のいずれかにおいて定義される通りの1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、Yは、−CH−を示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、Yは、−NH−を示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
は、
Figure 2017538734

を示し;
Yは、−NH−を示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
は、
Figure 2017538734

を示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
は、
Figure 2017538734

を示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
は、1つの−OH置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;特にRは、−CH−OHを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
は、−C(=O)NH、−NH
Figure 2017538734

を示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
は、−C(=O)NH、−NH
Figure 2017538734

を示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
は、
Figure 2017538734

を示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、Rは、−C(=O)OH、−C(=O)NH、又は−NHを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
は、−C(=O)NH又は−NHを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
は、−NHを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、Rは、ハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(SO)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、又は−NH−C1〜4アルキル−OHを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、Rは、−OH又は−NHを示し;特にRは、−NHを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
は、C1〜4アルキル;又はハロ、−OH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(SO)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、−(C=O)−NH−C1〜4アルキル−OH及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
特にRは、C1〜4アルキル;又はハロ、−OH、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
より具体的には、Rは、C1〜4アルキル;又は1つの−OH置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
さらに具体的には、Rは、C1〜4アルキルを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、以下の条件が適用可能である:Yが、−NH−を示すとき、Rは、C1〜4アルキル、又は1つの−OH置換基で置換されたC1〜4アルキルを示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、各Hetは、
Figure 2017538734

を示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、各Hetは、独立に、O、S(=O)及びNから各々独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルは、任意選択で、ヒドロキシ、及び1つのヒドロキシで置換されたC1〜4アルキルからなる群から各々独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換され;
pは、1又は2を示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、両R置換基は、水素であり;両R置換基は、水素である。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
両R置換基は、同じであり、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択され;
両R置換基は、同じであり、水素及びメチルからなる群から選択される。
一実施形態では、本発明は、一般反応スキームに定義する通りの、式(I)の亜郡、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物に関する。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、Hetは、
Figure 2017538734

を示し;
Zは、−NH−、−S−、−O−又は−S(O)−を示し;特にZは、−S(O)−を示し;
nは、0、1又は2を示し;
mは、1、2又は3を示し;但し、mは、nが0のとき、値1ではない。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、Hetは、
Figure 2017538734

を示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、Rは、
Figure 2017538734

を示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、Rは、
Figure 2017538734

を示す。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
Figure 2017538734

を示すRは、
Figure 2017538734

に限定される。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又は他の実施形態のいずれかで述べるそれらの任意の亜群に関し、ここで、
Figure 2017538734

を示すRは、それぞれ
Figure 2017538734

に限定される。
一実施形態では、式(I)の化合物は、化合物14、15、18、19、33、及び35、それらの互変異性体及び立体異性体形態、並びにそれらのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物からなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)の化合物は、化合物14、
その互変異性体及び立体異性体形態、
並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物からなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)の化合物は、化合物14である。
一実施形態では、式(I)の化合物は、化合物19、
その互変異性体及び立体異性体形態、
並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物からなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)の化合物は、化合物19である。
一実施形態では、式(I)の化合物は、化合物33、
その互変異性体及び立体異性体形態、
並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物からなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)の化合物は、化合物33である。
一実施形態では、式(I)の化合物は、化合物15、
その互変異性体及び立体異性体形態、
並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物からなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)の化合物は、化合物15である。
一実施形態では、式(I)の化合物は、化合物18、
その互変異性体及び立体異性体形態、
並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物からなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)の化合物は、化合物18である。
一実施形態では、式(I)の化合物は、化合物35、
その互変異性体及び立体異性体形態、
並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物からなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)の化合物は、化合物35である。
上述した実施形態の考えられるあらゆる組合せが、本発明の範囲に包含される。
式(I)の化合物の製造方法
このセクションでは、文脈から別のことが指示されない限り、式(I)は、本明細書に定義する通りの他の亜群及び例も全て含む。
式(I)の化合物のいくつかの典型的例の一般的製造は、以下、及び具体的な実施例に記載するが、これらは、概して、市販されているか、又は当業者によって一般に用いられる標準的合成方法により製造されるかの出発材料から製造される。以下に示すスキームは、本発明の実施例の例示を意図するに過ぎず、本発明の限定を何ら意図するものではない。
あるいは、本発明の化合物は、有機化学の分野の技術者によって一般に用いられる標準的合成方法と組み合わせた、以下の一般的スキームに表示する類似の反応プロトコルによって製造することもできる。
当業者は、スキームに表示する反応において、反応性官能基、例えば、ヒドロキシ、アミノ、又はカルボキシ基が最終生成物に所望される場合、反応へのそれらの不要な関与を回避するために、それらを保護することが必要な場合もあることを理解されよう。標準的技法に従って、常用の保護基を使用することができる。これについては、具体的な実施例で説明する。保護基は、当技術分野で公知の方法を用いて、好都合な後の段階で除去することができる。
当業者は、スキームに表示する反応において、不活性雰囲気下、例えば、N−ガス雰囲気下で反応を実施することが望ましいか、又は必要な場合もあることを理解されよう。
当業者には、反応ワークアップ(例えば、クエンチング、カラムクロマトグラフィー、抽出などの化学反応の生成物を単離及び精製するのに必要な一連の操作を指す)の前に、反応混合物を冷却することが必要な場合もあることは明らかであろう。
当業者は、攪拌下で反応混合物を加熱することによって、反応成果を増強し得ることを理解されよう。一部の反応では、反応時間全体を短縮するために、通常の加熱ではなく、マイクロ波加熱を使用する場合もある。
当業者は、以下のスキームに示す化学反応の別の順序によっても、式(I)の化合物が得られ得ることを理解されよう。
当業者は、以下のスキームに示す中間体及び最終化合物は、当業者には周知の方法に従ってさらに官能化してもよいことは理解されよう。
既述したように、本明細書で使用されている場合、接頭辞「Cx〜y」(x及びyは整数である)は、所与の基の炭素原子の数を指す。当業者は、Cが、共有結合に対応することを理解されよう。従って、基又は基の一部としての「C0〜3アルキル基」という用語は、共有結合(C)及び式C2n+1のヒドロカルビルラジカル(nは、1〜3の数である)を指す。
概して、Rが、−C(=O)NHであり、他の変数が式(Ia)に示す通りである式(I)の化合物;及びRが、−C(=O)OHであり、他の変数が式(Ib)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム1に従って製造することができ、ここで、ハロは、Cl、Br又はIとして定義され;W及びWは、Cl、Br、F又はIなどの脱離基を示し;Wは、例えば、Br、Cl、はIなどの好適な脱離基を示す。スキーム1の他の変数は全て、本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム1では、下記の反応条件を適用する:
1:例えば90℃などの好適な温度、任意選択で、例えばN,N−ジメチルホルムアミド又はジメトキシエタンなどの好適な溶媒の存在下で;
2:例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、トリフェニルホスフィンなどの好適なリガンド、例えばKCOなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒、並びに例えば100℃などの好適な温度の存在下、任意選択で密閉容器において、
3:RHの場合:
−溶媒を一切用いず、120℃などの好適な温度で
−あるいは、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル(Ruphos)などの好適なリガンド、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pddba)などの好適な触媒、例えばCsCOなどの好適な塩基、及び例えば2−メチル−2−ブタノールなどの好適な溶媒の存在下で、例えば、100〜120℃の好適な温度で;
B(OH)又はR(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えばリン酸カリウムなどの好適な塩基、並びに例えば、ジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば80℃などの好適な温度で;
4:RHの場合:
−溶媒を一切用いず、120℃などの好適な温度で
−あるいは、Ruphosなどの好適なリガンド、例えばPddbaなどの好適な触媒、例えばCsCOなどの好適な塩基、及び例えば2−メチル−2−ブタノールなどの好適な溶媒の存在下で、例えば100〜120℃の好適な温度で;
B(OH)又はR(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えばリン酸カリウムなどの好適な塩基、及び例えばジオキサンなどの好適な溶媒の存在下、例えば80℃などの好適な温度で;
5:例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、例えばトリフェニルホスフィンなどの好適なリガンド、例えばKCOなどの好適な塩基、及び例えばジオキサンなどの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で、任意選択で密閉容器において;
6:例えばジイソプロピルアミドなどの好適な塩基、及び例えばテトラヒドロフラン(THF)などの好適な溶媒の存在下、例えば−70℃などの好適な温度で;
7:例えばリチウムジイソプロピルアミドなどの好適な塩基、例えば、ドライアイスなどの好適な二酸化炭素源、及び例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下、例えば−70℃などの好適な温度で;
8:例えばヒドリド(ジメチル亜ホスフィン酸−kP)[水素ビス(ジメチルホスフィニト−kP)]白金(II)などの好適な触媒、及び例えばTHF/水の混合物などの好適な溶媒又は溶媒の混合物の存在下、例えば95℃などの好適な温度で;
9:例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)などの好適な触媒、及び例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
10:例えばPd(PPhなどの好適な触媒、トリエチルアミン(EtN)などの好適な塩基、及び例えばメタノール又はエタノールなどの好適な溶媒の存在下、例えば100℃又は120℃などの好適な温度で;
11:密閉容器において、例えばメタノールなどの好適な溶媒中、例えば65℃などの好適な温度で;
12:水酸化リチウム一水和物などの好適な塩基、及び例えばTHF/水若しくはメタノール/水の混合物などの好適な溶媒又は溶媒の混合物の存在下で;
あるいは、例えば塩酸などの好適な酸、及び例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下で;
13:1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−イウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)などの好適なペプチドカップリング試薬の存在下、例えばジイソプロピルアミンなどの好適な塩基、及び例えばDMFなどの好適な溶媒の存在下で;
14:例えば硫酸などの好適な酸、及びメタノール(MeOH)などの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
15:例えばPd(PPhなどの好適な触媒、例えばNaCOの水溶液などの好適な塩基、及び例えばDMFなどの好適な溶媒の存在下、例えば120℃などの好適な温度で。
概して、Rが、
Figure 2017538734

であるR1aに限定され、且つ他の変数が式(Ic)に示す通りである式(I)の化合物;及びRが、−NHであり、且つ他の変数が式(Id)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム2に従って製造することができ、ここで、PGは、例えば2−テトラヒドロピラン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの保護基であり、R1aは、上に定義した通りである。スキーム2の他の変数は全て、本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム2では、下記の反応条件を適用する:
1:ヨウ化銅、例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、マイクロ波の照射下、及び例えばジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒の存在下、例えば、185℃などの好適な温度で;
2:(PG)R1aB(OH)又は(PG)R1a(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えば炭酸カリウムなどの好適な塩基、及び例えばジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
1a(PG)の場合、最初に、塩化亜鉛、例えばブチルリチウムなどの好適な脱保護剤、例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下、例えば−78℃などの好適な温度で、次に、この溶液(の/への)中間体(VII)の任意選択でのTHF溶液と、例えばPd(PPhなどの好適な触媒との混合物(への)添加、60〜100℃の好適な温度での加熱;
3:例えばp−トルエンスルホン酸、塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な酸の存在下、例えばジオキサン又はメタノールなどの好適な溶媒中、例えば50又は100℃などの好適な温度で;
4:密閉容器において、例えば、ヨウ化銅などの好適な触媒、例えばL−プロリンなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基、N,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒の存在下、110℃などの好適な温度で。
あるいは、上のスキーム1で使用する式(VIII)及び(IX)の中間体は、下記の反応スキーム3に従って製造することもでき、ここで、変数は全て、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム3では、下記の反応条件を適用する:
1:RHの場合:
−溶媒を一切用いず、120℃などの好適な温度で
−あるいは、Ruphosなどの好適なリガンド、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pddba)などの好適な触媒、例えばCsCOなどの好適な塩基、及び例えば2−メチル−2−ブタノールなどの好適な溶媒の存在下で、例えば100〜120℃の好適な温度で;
B(OH)又はR(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えばリン酸カリウムなどの好適な塩基、及び例えばジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば、80℃などの好適な温度で;
2:例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどのアミン、例えばブチルリチウムなどの脱プロトン化剤、及び例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下、例えば−78℃などの好適な温度で;
3:例えば塩酸などの好適な酸、例えばジオキサンなどの好適な溶媒、及び例えば70℃などの好適な温度の存在下;
4:任意選択で例えばN,N−ジメチルホルムアミド又はジメトキシエタンなどの好適な溶媒の存在下、例えば90℃の好適な温度で;
5:例えばPd(PPhなどの好適な触媒、及び例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
6:例えばPd(PPhなどの好適な触媒、トリエチルアミン(EtN)などの好適な塩基、及び例えばメタノール又はエタノールなどの好適な溶媒の存在下、例えば100℃又は120℃などの好適な温度で;
7:例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、トリフェニルホスフィンなどの好適なリガンド、例えばKCOなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒、並びに例えば100℃などの好適な温度の存在下、任意選択で密閉容器において;
8:例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、トリフェニルホスフィンなどの好適なリガンド、例えばKCOなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒、並びに例えば100℃などの好適な温度の存在下、任意選択で密閉容器において。
上のスキーム1で使用する式(VIII)の中間体は、下記の反応スキーム4に従って製造することもでき、ここで、Wは、例えばハロ、例えばブロモ、クロロ又はヨードなどの好適な脱離基を示す。
Figure 2017538734
スキーム4では、下記の反応条件を適用する:
1:例えば90℃などの好適な温度で、任意選択で例えばN,N−ジメチルホルムアミド又はジメトキシエタンなどの好適な溶媒の存在下で;
2:例えばアセトニトリルなどの好適な溶媒の存在下、及びマイクロ波条件下の密閉容器において、例えば160℃などの好適な温度で;
3:(Wが、ヨードを示す場合)、例えばPd(PPhなどの好適な触媒、及び例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの好適な溶媒の存在下、例えば80℃などの好適な温度で;
4:RHの場合:−溶媒を一切用いず、25℃などの好適な温度で
B(OH)又はR(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えばリン酸カリウムなどの好適な塩基、例えばジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば、80℃などの好適な温度で;
5:例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、トリフェニルホスフィンなどの好適なリガンド、例えばKCOなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒、並びに例えば100℃などの好適な温度の存在下、任意選択で密閉容器において。
下のスキーム7で使用する式(XXIX)の中間体は、下記の反応スキーム5に従って製造することもでき、ここで、変数は全て、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム5では、下記の反応条件を適用する:
1:例えば90℃などの好適な温度で、例えばN,N−ジメチルホルムアミド又はジメトキシエタンなどの好適な溶媒の存在下で;
2:RHの場合:
−溶媒を一切用いず、105℃などの好適な温度で
−あるいは、Ruphosなどの好適なリガンド、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pddba)などの好適な触媒、例えばCsCOなどの好適な塩基、及び例えば2−メチル−2−ブタノールなどの好適な溶媒の存在下、例えば100〜120℃の好適な温度で;
B(OH)又はR(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えばリン酸カリウムなどの好適な塩基、及び例えば、ジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば80℃などの好適な温度で;
3:例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、トリフェニルホスフィンなどの好適なリガンド、例えばKCOなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒、並びに例えば100℃などの好適な温度の存在下、任意選択で密閉容器において;
4:例えばトリエチルアミンなどの好適な塩基及び例えばジクロロメタンなどの好適な溶媒の存在下で;
5:RHの場合:
−溶媒を一切用いず、120℃などの好適な温度で
−あるいは、Ruphosなどの好適なリガンド、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pddba)などの好適な触媒、例えばCsCOなどの好適な塩基、及び例えば2−メチル−2−ブタノールなどの好適な溶媒の存在下、例えば100〜120℃などの好適な温度で;
B(OH)又はR(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えばリン酸カリウムなどの好適な塩基、及び例えばジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば80℃などの好適な温度で;
6:例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、例えばトリフェニルホスフィンなどの好適なリガンド、例えばKCOなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒、及び例えば100℃などの好適な温度の存在下、任意選択で密閉容器において;
7:水酸化リチウム一水和物などの好適な塩基、及び例えばメタノールと水の混合物などの好適な溶媒の存在下で。
上のスキーム5で使用する式(XXV)及び(XXIX)の中間体は、下記の反応スキーム6に従って製造することもでき、ここで、変数は全て、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム6では、下記の反応条件を適用する:
1:RHの場合:
−溶媒を一切用いず、120℃などの好適な温度で
−あるいは、Ruphosなどの好適なリガンド、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pddba)などの好適な触媒、例えばCsCOなどの好適な塩基、及び例えば2−メチル−2−ブタノールなどの好適な溶媒の存在下、例えば100〜120℃の好適な温度で;
B(OH)又はR(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えばリン酸カリウムなどの好適な塩基、並びに例えば、ジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば80℃などの好適な温度で;
2:例えば塩酸などの好適な酸、例えばジオキサンなどの好適な溶媒、及び例えば70℃などの好適な温度の存在下;
3:例えばエタノール、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメトキシエタンなどの好適な溶媒の存在下、例えば70℃又は90℃などの好適な温度で;
4:例えばエタノール、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメトキシエタンなどの好適な溶媒の存在下、例えば70℃又は90℃などの好適な温度で;
5:RHの場合、溶媒を一切用いず、90℃などの好適な温度で;
B(OH)又はR(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えばリン酸カリウムなどの好適な塩基、及び例えばジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば80℃などの好適な温度で;
6:例えば水素化ホウ素カリウム又は水素化アルミニウムリチウムなどの好適な還元剤、任意選択で例えば塩化リチウムなどの好適な添加剤、例えばTHFなどの好適な溶媒、及び又は0℃などの好適な温度、又は還元剤に応じた溶媒還流の存在下で;
7:例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、トリフェニルホスフィンなどの好適なリガンド、例えばKCOなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒、及び例えば100℃などの好適な温度の存在下、任意選択で密閉容器において;
8:水素化アルミニウムリチウムなどの好適な還元剤、及び例えばTHFなどの好適な溶媒又は及び0℃などの好適な温度の存在下で。
概して、Rが、−C(=O)NHであり、他の変数が式(Ie)に示す通りである式(I)の化合物;及びRが、−C(=O)OHであり、他の変数が式(If)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム7に従って製造することができる。スキーム7では、R及びRは、C1〜4アルキルを示し、Rは、C1〜4アルキル又はフェニルを示し、例えば、R及びRは、CHを示し、Rは、C(CH又はフェニルを示す。他の変数は全て、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム7では、下記の反応条件を適用する:
1:例えばイミダゾールなどの好適な活性化剤及び例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒の存在下で;
2:例えばリチウムジイソプロピルアミドなどの好適な塩基、及びテトラヒドロフラン(THF)などの好適な溶媒の存在下、例えば−70℃などの好適な温度で;
3:例えばPd(PPhなどの好適な触媒、及び例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの好適な溶媒の存在下、例えば95℃などの好適な温度で;
4:例えばPd(PPhなどの好適な触媒、トリエチルアミン(EtN)などの好適な塩基、及び例えばメタノール又はエタノールなどの好適な溶媒の存在下、例えば100℃又は120℃などの好適な温度で;
5:水酸化リチウム一水和物などの好適な塩基、及びTHF/水若しくはMeOH/水の混合物などの好適な溶媒又は溶媒混合物の存在下、任意選択でこれに続き、例えばフッ化テトラブチルアンモニウムなどの好適な脱保護剤の使用、例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下で;
あるいは、例えば塩酸などの好適な酸、及び例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下で;
6.水酸化リチウム一水和物などの好適な塩基、及びTHF/水若しくはMeOH/水の混合物などの好適な溶媒又は溶媒混合物の存在下で;
あるいは、例えば塩酸などの好適な酸、及び例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下で;
7.例えば硫酸などの好適な酸、及びメタノールなどの好適な溶媒の存在下、例えば100℃の好適な温度で;
8:例えばヒドリド(ジメチル亜ホスフィン酸−kP)[水素ビス(ジメチルホスフィニト−kP)]白金(II)などの好適な触媒、及び例えばTHF/水の混合物などの好適な溶媒又は溶媒の混合物の存在下、例えば95℃などの好適な温度で;
9:1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−イウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)などの好適なペプチドカップリング試薬の存在下、例えばジイソプロピルアミンなどの好適な塩基、及び例えばDMFなどの好適な溶媒の存在下で。
概して、Rが、
Figure 2017538734

であるR1aに限定され、且つ他の変数が式(Ig)に示す通りである式(I)の化合物;及びRが、−NHであり、且つ他の変数が式(Ih)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム8に従って製造することができ、ここで、他の変数は全て、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム8では、下記の反応条件を適用する:
1:ヨウ化銅、例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒の存在下、マイクロ波の使用、例えば185℃などの好適な温度、続いて、THF、ジオキサン若しくは;ジクロロメタンなどの好適な溶媒中のフッ化テトラブチルアンモニウム、塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な試薬によるtert−ブチルジメチルシリル基の脱保護;
2:(PG)R1aB(OH)又は(PG)R1a(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えば炭酸カリウムなどの好適な塩基、及び例えばジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
1a(PG)の場合、最初に、塩化亜鉛、例えばブチルリチウムなどの好適な脱プロトン化剤、例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下、例えば−78℃などの好適な温度、続いて、この溶液(の/への)中間体(XXXVI)の任意選択でのTHF溶液と、例えばPd(PPhなどの好適な触媒との混合物(への)添加、60〜100℃の好適な温度での加熱;
3:例えばp−トルエンスルホン酸、塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な酸の存在下、例えばジオキサン、メタノール又はジクロロメタンなどの好適な溶媒中、例えば50又は100℃などの好適な温度で;
4:密閉容器において、例えばヨウ化銅などの好適な触媒、例えばL−プロリンなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基、N,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒の存在下、110℃などの好適な温度、続いて、THF、ジオキサン若しくはジクロロメタンなどの好適な溶媒中のフッ化テトラブチルアンモニウム、塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な試薬によるtert−ブチルジメチルシリル基の脱保護。
概して、Rが、−C(=O)OHであり、且つ他の変数が式(If)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム9に従って製造することができ、ここで他の変数は全て、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム9では、下記の反応条件を適用する:
1:例えばエタノール、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメトキシエタンなどの好適な溶媒の存在下、例えば70℃又は90℃などの好適な温度で;
2:例えばPd(PPh又はPd(OAc)などの好適な触媒、任意選択で4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンなどの好適なリガンド、トリエチルアミン(EtN)などの好適な塩基、及び例えばメタノール又はエタノールなどの好適な溶媒の存在下、例えば100℃又は120℃などの好適な温度で;
3:例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、トリフェニルホスフィンなどの好適なリガンド、例えばKCOなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒、及び例えば100℃などの好適な温度の存在下、任意選択で密閉容器において;
4:水酸化リチウム一水和物などの好適な塩基、及び例えばTHF/水若しくはMeOH/水の混合物などの好適な溶媒又は溶媒の混合物の存在下で。
概して、Rが、−NHであり、且つ他の変数が、式(Ii)に示す通りである式(I)の化合物;及びRが、
Figure 2017538734

であるR1aに限定され、且つ他の変数が式(Ij)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム10に従って製造することができる。スキーム10において、Rは、H又はCHとして定義され、R10は、−C1〜4アルキル−SO−CH又は−C1〜4アルキル−OHとして定義される。スキーム10の他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム10では、下記の反応条件を適用する:
1:THF、ジオキサン又はジクロロメタンなどの好適な溶媒中の例えばフッ化テトラブチルアンモニウム、塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な試薬の存在下で;
2:例えば80℃などの好適な温度、例えば二酸化マンガンなどの好適な酸化試薬の存在下、例えばジオキサンなどの好適な溶媒中で;
3:例えばトリアセトキシホウ素ナトリウムなどの好適な還元剤、例えば酢酸ナトリウムなどの好適な添加剤の存在下、及び例えばジクロロメタンなどの好適な溶媒中で;
4:密閉容器において、例えばヨウ化銅などの好適な触媒、例えばL−プロリンなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基、N,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒の存在下、110℃などの好適な温度、任意選択でこれに続き、THF、ジオキサン若しくはジクロロメタンなどの好適な溶媒中のフッ化テトラブチルアンモニウム、塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な試薬による保護基の切断;
5:(PG)R1aB(OH)又は(PG)R1a(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えば炭酸カリウムなどの好適な塩基、並びに例えば、ジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
1a(PG)の場合、最初に、塩化亜鉛、例えばブチルリチウムなどの好適な脱保護剤、例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下、例えば−78℃などの好適な温度で、続いて、この溶液(の/への)中間体(XXXXVI)の任意選択でのTHF溶液と、例えばPd(PPhなどの好適な触媒との混合物(への)添加、60〜100℃の好適な温度での加熱;
6:例えばp−トルエンスルホン酸、塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な酸の存在下、例えばジオキサン、メタノール又はジクロロメタンなどの好適な溶媒中、例えば50又は100℃などの好適な温度で。
概して、Rが、−NHであり、且つ他の変数が、式(Ik)に示す通りである式(I)の化合物;及びRが、
Figure 2017538734

であるR1aに限定され、且つ他の変数が式(Im)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム11に従って製造することができ、ここで、他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム11では、下記の反応条件を適用する:
1:例えばジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートなどの好適な試薬、例えばトリフェニルホスフィンなどの好適なホスフィンの存在下、及び例えばTHFなどの好適な溶媒中で;
2:例えばエタノールなどの好適な溶媒中、例えば80℃などの好適な温度で;
3:塩化アシルの場合、例えばジイソプロピルエチルアミンなどの好適な塩基の存在下、及び例えばジクロロメタンなどの好適な溶媒中で;
カルボン酸の場合、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩などの好適なカップリング試薬、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの好適な添加剤、例えばトリエチルアミンなどの好適な塩基の存在下、及び例えばTHF及びジクロロメタンなどの好適な溶媒中で;
4:例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、例えば2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で、任意選択で密閉容器において;
5:(PG)R1aB(OH)又は(PG)R1a(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えば炭酸カリウムなどの好適な塩基、及び例えばジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
1a(PG)の場合、最初に、塩化亜鉛、例えばブチルリチウムなどの好適な脱保護剤、例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下、例えば−78℃などの好適な温度で、次に、この溶液(の/への)中間体(L)の任意選択でのTHF溶液と、例えばPd(PPhなどの好適な触媒との混合物(への)添加、60〜100℃の好適な温度での加熱;
6:例えばp−トルエンスルホン酸、塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な酸の存在下、例えばジオキサン、メタノール又はジクロロメタンなどの好適な溶媒中、例えば50又は100℃などの好適な温度で;
7:例えば塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な酸の存在下、例えばテトラヒドロフラン又はジクロロメタンなどの好適な溶媒中で、例えば50℃又は70℃などの好適な温度で。
概して、Rが、−NHであり、且つ他の変数が、式(In)に示す通りである式(I)の化合物;及びRが、
Figure 2017538734

であるR1aに限定され、且つ他の変数が式(Io)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム12に従って製造することができ、ここで、他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム12では、下記の反応条件を適用する:
1.例えばトリエチルアミンなどの好適な塩基の存在下;例えばジクロロメタンなどの好適な溶媒中で;
2:例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、例えば2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で、任意選択で密閉容器において;
3:(PG)R1aB(OH)又は(PG)R1a(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えば炭酸カリウムなどの好適な塩基、及び例えばジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
1a(PG)の場合、最初に、塩化亜鉛、例えばブチルリチウムなどの好適な脱保護剤、例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下、例えば−78℃などの好適な温度で、次に、この溶液(の/への)中間体(LII)の任意選択でのTHF溶液と、例えばPd(PPhなどの好適な触媒との混合物(への)添加、60〜100℃の好適な温度での加熱;
4:例えばp−トルエンスルホン酸、塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な酸の存在下、例えばジオキサン、メタノール又はジクロロメタンなどの好適な溶媒中、例えば50又は100℃などの好適な温度で;
5:例えば塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な酸の存在下、例えばテトラヒドロフラン又はジクロロメタンなどの好適な溶媒中で、例えば室温、50℃又は70℃などの好適な温度で。
概して、Rが、−NHであり、且つ他の変数が、式(Ip)に示す通りである式(I)の化合物;及びRが、
Figure 2017538734

であるR1aに限定され、且つ他の変数が式(Iq)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム13に従って製造することができ、ここで、ハロ1aは、Cl、Br又はIとして定義され、他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム13では、下記の反応条件を適用する:
1.密閉容器において、例えば、ヨウ化銅などの好適な触媒、例えばL−プロリンなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒の存在下、110℃などの好適な温度で;
2:例えばN−ブロモスクシンイミドなどの好適な臭素化試薬の存在下、例えばアセトニトリルなどの好適な溶媒中で;
3:例えば100℃などの温度で又は温度140℃のマイクロ波で、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などの好適な触媒、例えば2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルなどの好適なリガンド、例えばナトリウムtert−ブトキシドなどの好適な塩基の存在下、及び例えばジオキサンなどの好適な溶媒中;
4:例えば120℃などの温度で、例えばトルエンなどの好適な溶媒中;
5:密閉容器において、例えば100℃などの温度で又は温度140℃のマイクロ波照射下で、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などの好適な触媒、例えば2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルなどの好適なリガンド、例えばナトリウムtert−ブトキシドなどの好適な塩基、及び例えばジオキサンなどの好適な溶媒中;
6:例えばアセトニトリルなどの好適な溶媒中の、例えばN−ブロモスクシンイミドなどの好適な臭素化試薬の存在下、
7:(PG)R1aB(OH)又は(PG)R1a(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物、例えば炭酸カリウムなどの好適な塩基、並びに例えばジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
1a(PG)の場合、最初に、塩化亜鉛、例えばブチルリチウムなどの好適な脱保護剤、例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下、例えば−78℃などの好適な温度で、次に、この溶液(の/への)中間体(LVII)の任意選択でのTHF溶液と、例えばPd(PPhなどの好適な触媒との混合物(への)添加、60〜100℃の好適な温度での加熱;
8:例えば100℃などの温度で又は温度140℃のマイクロ波で、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などの好適な触媒、例えば2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルなどの好適なリガンド、例えばナトリウムtert−ブトキシドなどの好適な塩基の存在下、及び例えばジオキサンなどの好適な溶媒中;
9:例えばp−トルエンスルホン酸、塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な酸の存在下、及び例えばジオキサン、メタノール又はジクロロメタンなどの好適な溶媒中、例えば50又は100℃などの好適な温度で;
10:例えば塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な酸の存在下、例えばテトラヒドロフラン又はジクロロメタンなどの好適な溶媒中、例えば50℃又は70℃などの好適な温度で。
あるいは、例えばEtOHなどの好適な溶媒中、例えば90℃などの好適な温度で。
概して、Rが、−NHであり、且つ他の変数が、式(Ip)に示す通りである式(I)の化合物;及びRが、
Figure 2017538734

であるR1aに限定され、且つ他の変数が式(Iq)に示す通りである式(I)の化合物;
が、−C(=O)OHであり、且つ他の変数が式(Ir)に示す通りである式(I)の化合物;及び
が、−C(=O)NHであり、且つ他の変数が式(Is)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム14に従って製造することができ、ここで、他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム14では、下記の反応条件を適用する:
1:例えばN−ブロモスクシンイミドなどの好適な臭素化試薬の存在下、例えばアセトニトリルなどの好適な溶媒中で;
2:例えば100℃などの温度で又は温度140℃のマイクロ波で、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などの好適な触媒、例えば2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルなどの好適なリガンド、例えばナトリウムtert−ブトキシドなどの好適な塩基の存在下、及び例えばジオキサンなどの好適な溶媒中;
3:例えばリチウムジイソプロピルアミドなどの好適な塩基、及び例えばテトラヒドロフラン(THF)などの好適な溶媒の存在下、例えば−78℃などの温度で;
4:密閉容器において、例えばヨウ化銅などの好適な触媒、例えばL−プロリンなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒の存在下、110℃などの好適な温度で;
5:(PG)R1aB(OH)又は(PG)R1a(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えば炭酸カリウムなどの好適な塩基、及び例えばジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
1a(PG)の場合、最初に、塩化亜鉛、例えばブチルリチウムなどの好適な脱保護剤、例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下、例えば−78℃などの好適な温度で、次に、この溶液(の/への)中間体(LXII)の任意選択でのTHF溶液と、例えばPd(PPhなどの好適な触媒との混合物(への)添加、60〜100℃の好適な温度での加熱;
6:例えばp−トルエンスルホン酸、塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な酸の存在下、例えばジオキサン、メタノール又はジクロロメタンなどの好適な溶媒中、例えば50又は100℃などの好適な温度で;
7:例えばPd(PPhなどの好適な触媒、トリエチルアミン(EtN)などの好適な塩基、及び例えばメタノール又はエタノールなどの好適な溶媒の存在下、例えば100℃又は120℃などの好適な温度で;
8:水酸化リチウム一水和物などの好適な塩基、及びTHF/水若しくはMeOH/水の混合物などの好適な溶媒又は溶媒混合物の存在下で;
9:密閉容器において、例えばメタノールなどの好適な溶媒中、例えば65℃の好適な温度で。
概して、Rが、
Figure 2017538734

であるR1aに限定され、且つ他の変数が式(Iu)に示す通りである式(I)の化合物;
が、−C(=O)OHであり、且つ他の変数が式(Iv)に示す通りである式(I)の化合物;及び
が、−C(=O)NHであり、且つ他の変数が式(Iw)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム15に従って製造することができ、ここで、他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム15では、下記の反応条件を適用する:
1:(PG)R1aB(OH)又は(PG)R1a(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えば炭酸カリウムなどの好適な塩基、及び例えばジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
1a(PG)の場合、最初に、塩化亜鉛、例えばブチルリチウムなどの好適な脱保護剤、例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下、例えば−78℃などの好適な温度で、次に、この溶液(の/への)中間体(LXIV)の任意選択でのTHF溶液と、例えばPd(PPhなどの好適な触媒との混合物(への)添加、60〜100℃の好適な温度での加熱;
2:例えばPd(PPhなどの好適な触媒、トリエチルアミン(EtN)などの好適な塩基、及び例えばメタノール又はエタノールなどの好適な溶媒の存在下、例えば100℃又は120℃などの好適な温度で;
3:例えばp−トルエンスルホン酸、塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な酸の存在下、例えばジオキサン、メタノール又はジクロロメタンなどの好適な溶媒中、例えば50又は100℃などの好適な温度で;
4:1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−イウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)などの好適なペプチドカップリング試薬の存在下、例えばジイソプロピルアミンなどの好適な塩基、及び例えばDMFなどの好適な溶媒の存在下で;
5:例えばフッ化テトラブチルアンモニウムなどの好適な脱保護試薬の存在下、例えばTHFなどの好適な溶媒中で;
6:水酸化リチウム一水和物などの好適な塩基、及びTHF/水若しくはMeOH/水の混合物などの好適な溶媒又は溶媒混合物の存在下で。
上のスキーム15で使用する式(LXIV)の中間体は、下記の反応スキーム16に従って製造することができ、ここで、他の変数は全て、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム16では、下記の反応条件を適用する:
1.例えばイミダゾールなどの好適な活性化剤、及び例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒の存在下で;
2:例えばN−ブロモスクシンイミドなどの好適な臭素化試薬の存在下、例えばアセトニトリルなどの好適な溶媒中で;
3.例えば100℃などの温度で又は温度140℃のマイクロ波で、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などの好適な触媒、例えば2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニルなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基の存在下、及び例えばトルエンなどの好適な溶媒中で;
4:例えばリチウムジイソプロピルアミドなどの好適な塩基、及び例えばテトラヒドロフラン(THF)などの好適な溶媒の存在下、例えば−78℃の好適な温度で;
概して、Rが、−NHであり、且つ他の変数が、式(Ix)に示す通りである式(I)の化合物;及びRが、
Figure 2017538734

であるR1aに限定され、且つ他の変数が式(Iy)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム17に従って製造することができ、ここで、m1は、0、1、2又は3を示し;n1は、0、1、2又は3を示し;但し、n1+m1≦3であり;且つ他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム17では、下記の反応条件を適用する:
1:例えば80℃などの好適な温度、例えば二酸化マンガンなどの好適な酸化試薬の存在下、例えばジオキサンなどの好適な溶媒中で;
2:例えば0℃又は−78℃などの好適な温度、例えばTHFなどの好適な溶媒中で;
3.例えばイミダゾールなどの好適な活性化剤、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒の存在下で;
4:例えばリチウムジイソプロピルアミドなどの好適な塩基、及び例えばテトラヒドロフラン(THF)などの好適な溶媒の存在下、例えば−70℃などの好適な温度で;
5:密閉容器において、例えばヨウ化銅などの好適な触媒、例えばL−プロリンなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒の存在下、110℃などの好適な温度で;
6:例えばフッ化テトラブチルアンモニウムなどの好適な脱保護試薬の存在下、例えばTHFなどの好適な溶媒中で;
7:(PG)R1aB(OH)又は(PG)R1a(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えば炭酸カリウムなどの好適な塩基、並びに例えばジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
1a(PG)の場合、最初に、塩化亜鉛、例えばブチルリチウムなどの好適な脱保護剤、例えばTHFなどの好適な溶媒の存在下、例えば−78℃などの好適な温度で、次に、この溶液(の/への)中間体(LXXV)の任意選択でのTHF溶液と、例えばPd(PPhなどの好適な触媒との混合物(への)添加、60〜100℃の好適な温度での加熱;
8:例えばp−トルエンスルホン酸、塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な酸の存在下、例えばジオキサン、メタノール又はジクロロメタンなどの好適な溶媒中、例えば50又は100℃などの好適な温度で。
概して、Rが、−NHであり、且つ他の変数が、式(Iz)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム18に従って製造することができ、他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム18では、下記の反応条件を適用する:
1:例えば、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中で;「DAST」は、三フッ化ジエチルアミノイオウを意味する;
2:密閉容器において、例えば、ヨウ化銅などの好適な溶媒の存在下、例えば、L−プロリンなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒の存在下、例えば、110℃の好適な温度で。
概して、Rが、−C(=O)NHであり、且つ他の変数が式(Iza)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム19に従って製造することができ、ここで、他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム19では、下記の反応条件を適用する:
1:例えばジクロロメタンなどの好適な溶媒中で。
概して、Rが、−NHであり、且つ他の変数が、式(Ik)及び式(Ika)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム20に従って製造することができるか、あるいは代替的に製造することができ、ここで、他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム20では、下記の反応条件を適用する:
1:密閉容器において、例えばヨウ化銅などの好適な触媒、例えばL−プロリンなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒の存在下、110℃などの好適な温度で;
2:例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、例えば2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
3:例えば80℃などの好適な温度、例えばエタノールなどの好適な溶媒中で;
4:塩化アシルの場合、例えばジイソプロピルエチルアミンなどの好適な塩基の存在下、及び例えばジクロロメタンなどの好適な溶媒中で;
カルボン酸の場合、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩などの好適なカップリング試薬、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの好適な添加剤、例えばトリエチルアミンなどの好適な塩基の存在下、及び例えばTHF及びジクロロメタンの混合物などの好適な溶媒中で。
概して、Rが、−NHであり、且つ他の変数が、式(Ik)及び式(Ika)に示す通りである式(I)の化合物は、代替的に下記の反応スキーム21に従って製造することもでき、ここで、他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム21では、下記の反応条件を適用する:
1:例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、例えば2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
2:THF、ジオキサン若しくはジクロロメタンなどの好適な溶媒中の例えばフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)、塩酸又はトリフルオロ酢酸などの好適な試薬の存在下で;
3:例えばジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートなどの好適な試薬、例えばトリフェニルホスフィンなどの好適なホスフィンの存在下、及び例えばTHFなどの好適な溶媒中で;
4:塩化アシルの場合、例えばジイソプロピルエチルアミンなどの好適な塩基の存在下、及び例えばジクロロメタンなどの好適な溶媒中で;
カルボン酸の場合、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩などの好適なカップリング試薬、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの好適な添加剤、例えばトリエチルアミンなどの好適な塩基の存在下、及び例えばTHFとジクロロメタンの混合物などの好適な溶媒中で。
概して、Rが、−C(=O)NHであり、且つ他の変数が式(Iea)に示す通りである式(I)の化合物、Rが、
Figure 2017538734

であるR1aに限定され、且つ他の変数が式(Iga)に示す通りである式(I)の化合物;及びRが、−NHであり、且つ他の変数が、式(Iha)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム22に従って製造することができ、ここで、他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム22では、下記の反応条件を適用する:
1:例えばトリエチルアミンなどの好適な塩基の存在下、及び例えばジクロロメタンなどの好適な溶媒中で;
2:塩化アシルの場合、例えばトリエチルアミンなどの好適な塩基の存在下、及び例えばジクロロメタンなどの好適な溶媒中で;
カルボン酸の場合、例えば1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドなどの好適なカップリング試薬、例えばジメチルアミノピリジンなどの好適な添加剤、例えばジイソプロピルエチルアミンなどの好適な塩基の存在下、及び例えばDMFなどの好適な溶媒中で。
概して、Rが、−C(=O)NHであり、且つ他の変数が式(Ieb)に示す通りである式(I)の化合物、Rが、
Figure 2017538734

であるR1aに限定され、且つ他の変数が式(Igb)に示す通りである式(I)の化合物;及びRが、−NHであり、且つ他の変数が、式(Ihb)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム23に従って製造することができる。
スキーム23において、R11は、−CH(NH)−C1〜4アルキル、−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar又は
Figure 2017538734

を示し、PGは、例えばtert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルなどの保護基を示す。
他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム23では、下記の反応条件を適用する:
1:例えば1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドなどの好適なカップリング試薬、例えばジメチルアミノピリジンなどの好適な添加剤、例えばジイソプロピルエチルアミンなどの好適な塩基の存在下、及び例えばDMFなどの好適な溶媒中で;
2:例えばジクロロメタン又はメタノールなどの好適な溶媒中の例えばトリフルオロ酢酸又は塩化水素などの酸の存在下で。
あるいは、パラジウム炭素の存在下、水素雰囲気下のメタノールなどの好適な溶媒中で。
式(XXXV)の中間体(スキーム7で使用する)は、代替的に下記の反応スキーム24に従って製造することができ、ここで、他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム24では、下記の反応条件を適用する:
1:例えば水酸化ナトリウム一水和物などの好適な塩基、例えばテトラヒドロフランとエタノールの混合物などの好適な溶媒の存在下で;
2:例えばイミダゾールなどの好適な活性化剤及び例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒の存在下で;
3:RHの場合:
−溶媒を一切用いず、120℃などの好適な温度で
−あるいは、Ruphosなどの好適なリガンド、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pddba)などの好適な触媒、例えばCsCOなどの好適な塩基、及び例えば2−メチル−2−ブタノールなどの好適な溶媒の存在下、例えば80℃などの好適な温度で;
B(OH)又はR(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の場合、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物などの好適な触媒、例えばリン酸カリウムなどの好適な塩基、及び例えばジオキサンと水の混合物などの好適な溶媒の存在下、例えば80℃などの好適な温度で。
概して、Rが、−NHであり、且つ他の変数が、式(Iha)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム25に従って製造することができ、ここで、他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム25では、下記の反応条件を適用する:
1:例えば80℃などの好適な温度、例えば二酸化マンガンなどの好適な酸化試薬の存在下、例えばトルエンなどの好適な溶媒中で;
2:例えば室温などの好適な温度、例えば水酸化ナトリウムなどの好適な塩基の存在下、例えばテトラヒドロフランなどの好適な溶媒中で;
3:例えば室温などの好適な温度、例えば塩酸などの好適な酸の存在下、例えばテトラヒドロフランなどの好適な溶媒中で;
4:例えば0℃などの好適な温度、例えば水素化ホウ素ナトリウムなどの好適な還元剤の存在下、塩化ニッケル(II)などの好適な触媒の存在下、例えばメタノールなどの好適な溶媒中で。
概して、Rが、−NHであり、且つ他の変数が、式(Ih)に示す通りである式(I)の化合物は、代替的に下記の反応スキーム26に従って製造することもでき、ここで、他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム26では、下記の反応条件を適用する:
1:例えば室温などの好適な温度、例えば塩酸水溶液などの好適な酸の存在下、例えばテトラヒドロフランなどの好適な溶媒中で。
概して、Rが、−NHであり、且つ他の変数が、式(Id)に示す通りである式(I)の化合物は、代替的に下記の反応スキーム27に従って製造することもできる。スキーム27における他の全ての変数は、本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム27では、下記の反応条件を適用する:
1.任意選択で密閉容器において、例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、例えば2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
2.密閉容器において、例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、例えば2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒の存在下、例えば115℃などの好適な温度で;
3:例えば60℃などの好適な温度、例えば塩酸水溶液などの好適な酸の存在下、例えばテトラヒドロフランなどの好適な溶媒中で。
概して、Rが、−NHであり、且つ他の変数が、式(Ii)に示す通りである式(I)の化合物は、代替的に下記の反応スキーム28に従って製造することもできる。スキーム10において、Rは、H又はCHとして定義され、R10は、−C1〜4アルキル−SO−CH又は−C1〜4アルキル−OHとして定義される。スキーム28の他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム28では、下記の反応条件を適用する:
1.任意選択で密閉容器において、例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、例えば2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどの好適なリガンド、例えば炭酸セシウムなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒の存在下、例えば100℃などの好適な温度で;
2:例えば室温などの好適な温度、例えば塩酸水溶液などの好適な酸の存在下、例えばテトラヒドロフランなどの好適な溶媒中で。
概して、Rが、−NHであり;Rが、
Figure 2017538734

であるR2aに限定され、他の変数が式(Iha)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム29に従って製造することができ、ここで、ハロ1bは、Cl、Br又はIとして定義され、他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム29では、下記の反応条件を適用する:
1.例えばN−メチル−2−ピロリジノンなどの好適な溶媒中、70℃〜80℃の範囲の好適な温度、任意選択で分子篩4Åの存在下で;
2:例えばジイソプロピルアミンなどの好適な塩基の存在下、例えばN−メチル−2−ピロリジノンなどの好適な溶媒中、80℃〜90℃の範囲の好適な温度で;
3:任意選択で密閉容器において、例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、トリフェニルホスフィンなどの好適なリガンド、例えばKCOなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒、並びに例えば120℃などの好適な温度の存在下;
4:任意選択で密閉容器において、例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、トリフェニルホスフィンなどの好適なリガンド、例えばKCOなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒、及び例えば100℃などの好適な温度の存在下;
5:例えば酢酸パラジウム(Pd(Oac))などの好適な触媒、例えば4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス)などの好適なリガンド、例えばナトリウムフェノキシド三水和物又は水性水酸化ナトリウムなどの好適な塩基の存在下、例えばジオキサンなどの好適な溶媒中、100〜120℃の範囲の好適な温度で;
6:例えば水性塩酸などの好適な酸の存在下、例えばメタノールなどの好適な溶媒中、例えば65℃などの好適な温度で又は溶媒を還流させながら。
概して、Rが、−NHであり;Rが、
Figure 2017538734

であるR2aに限定され、他の変数が式(Ida)に示す通りである式(I)の化合物は、下記の反応スキーム30に従って製造することができ、ここで、ハロ1bは、Cl、Br又はIとして定義され、他の全ての変数は、前述の通りに、又は本発明の範囲に従って定義される。
Figure 2017538734
スキーム30では、下記の反応条件を適用する:
1:例えばジイソプロピルアミンなどの好適な塩基の存在下、例えばN−メチル−2−ピロリジノンなどの好適な溶媒中、80℃〜90℃の範囲の好適な温度で;
2:任意選択で密閉容器において、例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、トリフェニルホスフィンなどの好適なリガンド、例えばKCOなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒、及び例えば120℃などの好適な温度の存在下;
3:任意選択で密閉容器において、例えば酢酸パラジウムなどの好適な触媒、トリフェニルホスフィンなどの好適なリガンド、例えばKCOなどの好適な塩基、例えばジオキサンなどの好適な溶媒、及び例えば100℃などの好適な温度の存在下;
4:例えば酢酸パラジウム(Pd(Oac))などの好適な触媒、例えば4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス)などの好適なリガンド、例えばナトリウムフェノキシド三水和物又は水性水酸化ナトリウムなどの好適な塩基の存在下、例えばジオキサンなどの好適な溶媒中、100〜120℃の範囲の好適な温度で;
6:例えば塩酸水溶液などの好適な酸の存在下、例えばメタノールなどの好適な溶媒中、例えば65℃などの好適な温度で又は溶媒を還流させながら。
これら全ての製造において、反応生成物は、反応媒体から単離することができ、必要であれば、当技術分野で公知の方法、例えば、抽出、結晶化、粉砕及びクロマトグラフィーなどによりさらに精製してもよい。
式(I)のキラルとして純粋な形態は、化合物の好ましい基を形成する。従って、中間体のキラルとして純粋な形態及びそれらの塩形態は、式(I)のキラルとして純粋な化合物の製造に特に有用である。また、中間体の鏡像体混合物も、対応する立体配置を有する式(I)の化合物の製造に有用である。
薬理学
本発明の化合物は、PI3Kβキナーゼ活性を阻害し、また、任意選択でPI3Kδ阻害活性も有することが判明している。本発明の化合物のいくつかは、代謝を経て、in vivoで、より活性な形態となり得る(プロドラッグ)。
従って、本発明の化合物、又はその医薬組成物は、癌、自己免疫障害、心臓血管病、炎症性疾患、神経変性疾患、アレルギー、膵臓炎、喘息、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、精子運動性、移植拒絶反応、移植片拒絶、肺損傷などの疾患;とりわけ癌の治療又は予防、特に治療に有用となり得ることが予想される。
本発明の薬学的活性化合物は、PI3Kβ阻害剤として活性であるため、感受性腫瘍、とりわけPTEN欠損を呈示する腫瘍の治療又は予防、特に治療に治療有用性を発揮する。
本明細書で使用されるとき、「PTEN欠損性」又は「PTEN欠損」という語句は、PTEN(ホスファターゼ及びテンシンホモログ)の腫瘍抑制因子機能の欠損を有する腫瘍を表すものとする。こうした欠損は、PTEN遺伝子の突然変異、PTEN野生型と比較してPTENタンパク質の減少若しくは非存在、又はPTEN機能の抑制をもたらす他の遺伝子の突然変異若しくは非存在を含む。
本明細書で使用されるとき、「感受性腫瘍」は、キナーゼ阻害剤による治療に感受性の腫瘍及びとりわけPI3Kβ阻害剤による治療に感受性の腫瘍を指す。PTENホスファターゼの不適切な活性に関連している腫瘍、並びにとりわけPTENの突然変異、又はPI3Kβキナーゼの上流活性化因子の突然変異若しくはPI3Kβキナーゼの上流活性化因子の過剰発現を呈示し、そのためPI3Kβ阻害剤による治療に感受性の腫瘍は、当技術分野において公知であり、原発性及び転移性腫瘍並びに癌の両方を含む。一実施形態によれば、感受性腫瘍の治療の記載は、癌の治療の記載と置き換え可能に用いることができる。
一実施形態によれば、「感受性腫瘍」は、限定するものではないが、以下に挙げるPTEN欠損性腫瘍を含む:脳(神経膠腫)、膠芽腫、白血球、バンナヤン・ゾナナ(Bannayan−Zonana)症候群、カウデン(Cowden)病、レルミット・ダクロス(Lhermitte−Duclos)病、乳癌、炎症性乳癌、結腸直腸癌、ウィルムス(Wilm’s)腫瘍、ユーイング(Ewing’s)肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、結腸癌、頭部及び頚部癌、肝臓癌、腎臓癌、肺癌、黒色腫、扁平上皮癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肉腫癌、骨肉腫、骨巨細胞腫、甲状腺癌、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞型白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球性白血病、急性巨核芽球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキット(Burkitt’s)リンパ腫、濾胞性リンパ腫、神経芽腫、膀胱癌、尿管上皮癌、子宮頸癌、外陰癌、子宮内膜癌、腎臓癌、中皮腫、食道癌、唾液腺癌、肝細胞癌、胃癌、鼻咽頭癌、口腔癌、口の癌、GIST(消化管間質腫瘍)、及び精巣癌。
別の実施形態によれば、「感受性腫瘍」という用語は、ホルモン不応性前立腺癌、非小細胞肺癌、子宮内膜癌、胃癌、黒色腫、頭部及び頚部癌、トリプルネガティブ乳癌を含む乳癌、及び神経膠腫を含み、これらに限定される。
一実施形態によれば、「感受性腫瘍」という用語は、前立腺癌、特にホルモン不応性前立腺癌を含み、これらに限定される。
本発明の化合物は、放射線療法及び化学療法に対して腫瘍細胞を感受性にする上での治療用途も有し得る。
従って、本発明の化合物は、「放射線増感剤」及び/又は「化学療法増感剤」として用いてもよく、あるいは、別の「放射線増感剤」及び/又は「化学療法増感剤」と組み合わせて投与することもできる。
本明細書で使用されるとき、「放射線増感剤」という用語は、電離放射線に対する細胞の感受性を高める、及び/又は電離放射線で治療可能な疾患の治療を促進するために治療有効量で動物に投与される、分子、好ましくは低分子量分子として定義される。
本明細書で使用されるとき、「化学療法増感剤」という用語は、化学療法に対する細胞の感受性を高める、及び/又は化学療法で治療可能な疾患の治療を促進するために治療有効量で動物に投与される、分子、好ましくは低分子量分子として定義される。
放射線増感剤の作用モードに関する複数の機構が、文献に示されており、これは、以下:低酸素下で、酸素を模倣するか、あるいは、生体内還元物質のように挙動する低酸素細胞放射線増感剤(例えば、2−ニトロイミダゾール化合物、及び二酸化ベンゾトリアジン化合物)を含み;非低酸素細胞放射線増感剤(例えば、ハロゲン化ピリミジン)は、DNA塩基の類似体であってよく、好ましくは癌細胞のDNAに組み込まれて、放射線誘導によるDNA分子の破壊を促進し、及び/又は正常なDNA修復機構を妨害することができ;また、様々な他の作用機構候補が、疾患の治療における放射線増感剤として仮定されている。
多くの癌治療プロトコルは、現在、X線の照射と共に放射線増感剤を使用している。X線で活性化される放射線増感剤の例として、限定はしないが、以下のものが挙げられる:メトロニダゾール、ミソニダゾール、デスメチルミソニダゾール、プリモニダゾール、エタニダゾール、ニモラゾール、ミトマイシンC、RSU1069、SR4233、EO9、RB6145、ニコチンアミド、5−ブロモデオキシウリジン(BUdR)、5−ヨードデオキシウリジン(IUdR)、ブロモデオキシシチジン、フルオロデオキシウリジン(FudR)、ヒドロキシ尿素、シスプラチン、並びにその治療上有効な類似体及び誘導体。
癌の光線力学的療法(PDT)は、増感剤の放射線活性化剤として可視光を使用する。光線力学的放射線増感剤の例として、限定はしないが、以下のものが挙げられる:ヘマトポルフィリン誘導体、フォトフリン(Photofrin)、ベンゾポルフィリン誘導体、スズエチオポルフィリン、フェオボルビド(pheoborbide)−a、バクテリオクロロフィル−a、ナフタロシアニン、フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、並びにその治療上有効なアナログ及び誘導体。
放射線増感剤は、治療有効量の1種又は複数の以下の他の化合物と組み合わせて投与することができ、このような化合物として、限定はしないが、以下のものが挙げられる:標的細胞への放射線増感剤の取り込みを促進する化合物;治療薬、栄養及び/若しくは酸素の標的細胞への流入を制御する化合物;さらに放射線が存在する場合又は存在しない場合に腫瘍に作用する化学療法薬剤;又は癌若しくは他の疾患を治療するための他の治療上有効な化合物。
化学療法増感剤は、治療有効量の1種又は複数の以下の他の化合物と組み合わせて投与することができ、このような化合物として、限定はしないが、以下のものが挙げられる:標的細胞への化学療法増感剤の取り込みを促進する化合物;治療薬、栄養及び/若しくは酸素の標的細胞への流入を制御する化合物;腫瘍に作用する化学療法薬剤、又は癌若しくは他の疾患を治療するための他の治療上有効な化合物。カルシウムアンタゴニスト、例えば、ベラパミルは、許容される化学療法薬に対して耐性の腫瘍細胞に化学療法感受性を定着させると共に、薬物感受性悪性腫瘍におけるこうした化合物の効力を増強するために、抗新生物薬と併用すれば有用であることがわかっている。
本発明は、薬剤として使用するための式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物に関する。
本発明はまた、PI3Kβキナーゼ活性の阻害に使用するための、並びに任意選択でPI3Kδの阻害にも使用するための式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物に関する。
本発明の化合物は、「抗がん剤」であってよく、この用語は、「抗腫瘍細胞増殖剤」及び「抗新生物剤」も包含する。
本発明はまた、前述した疾患の治療に使用するための式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物に関する。
本発明はまた、前記疾患の治療又は予防、特に治療に使用するための式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物に関する。
本発明はまた、PI3Kβ媒介性疾患若しくは病状の治療又は予防、特に治療に使用するための式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物に関する。
本発明はまた、PI3Kβ及び任意選択でPI3Kδ媒介性疾患若しくは病状の治療又は予防、特に治療に使用するための式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物に関する。
本発明はまた、薬剤を製造するための式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物の使用に関する。
本発明はまた、PI3Kβの阻害のための薬剤の製造を目的とする、式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物の使用に関する。
本発明はまた、PI3Kβの阻害のための、及び任意選択でさらにPI3Kδの阻害のための薬剤の製造を目的とする、式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物の使用に関する。
本発明はまた、前述した疾患状態のいずれか1つの治療又は予防、特に治療のための薬剤の製造を目的とする、式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物の使用に関する。
本発明はまた、前述した疾患状態のいずれか1つの治療のための薬剤の製造を目的とする、式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物の使用に関する。
式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物は、前述した疾患のいずれか1つの治療又は予防のために、哺乳動物、好ましくはヒトに投与することができる。
式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物の有用性を考慮して、前述した疾患のいずれか1つに罹患している温血動物(ヒトを含む)を治療する方法、又は前述した疾患のいずれか1つに温血動物(ヒトを含む)が罹患するのを予防する方法が提供される。
前記方法は、有効量の式(I)の化合物又はそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、若しくは溶媒和化合物を温血動物(ヒトを含む)への投与、すなわち全身若しくは局所投与、好ましくは経口投与を含む。
こうした疾患の治療分野の当業者は、後に示す試験結果から1日当たりの治療有効量を決定することができるであろう。1日当たりの治療有効量は、約0.005mg/kg〜50mg/kg体重、特に0.01mg/kg体重〜50mg/kg体重、とりわけ0.01mg/kg体重〜25mg/kg体重、好ましくは約0.01mg/kg〜約15mg/kg体重、より好ましくは約0.01mg/kg〜約10mg/kg体重、さらに好ましくは約0.01mg/kg〜約1mg/kg体重、最も好ましくは約0.05mg/kg体重〜約1mg/kg体重となり得る。治療効果を達成するために必要な本発明の化合物(活性成分とも呼ばれる)の量は、勿論、ケースバイケースで、例えば、具体的な化合物、投与経路、受容者の年齢及び状態、並びに治療対象の具体的な障害若しくは疾患に応じて変動し得る。
治療方法はまた、1日当たり1〜4回の摂取というレジメンに従って活性成分を投与することを含み得る。これらの治療方法では、本発明の化合物を投与前に製剤化するのが好ましい。本明細書にて後述するように、好適な医薬製剤は、周知かつ容易に入手可能な成分を用いて、公知の方法により製造する。
癌又は癌に関連する病状を治療又は予防するのに好適となり得る本発明の化合物は、単独で、又は1種以上の別の治療薬と併用して投与することができる。併用療法は、式(I)の化合物、そのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、又は溶媒和化合物を含有する単一医薬用量製剤の投与、並びに、式(I)の化合物、そのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、又は溶媒和化合物、さらにはそれぞれ個別の医薬用量製剤に含まれる別の治療薬の投与を含む。例えば、式(I)の化合物、そのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、又は溶媒和化合物、及び治療薬を錠剤又はカプセルなどの単一経口用量組成物として一緒に患者に投与してもよいし、又はそれぞれ別の経口用量製剤として投与してもよい。
活性成分を単独で投与することは可能であるが、医薬組成物として提供するのが好ましい。
従って、本発明は、薬学的に許容される担体と、活性成分として、治療有効量の式(I)の化合物、そのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、又は溶媒和化合物とを含む医薬組成物をさらに提供する。
担体又は希釈剤は、組成物の他の成分と適合性であり、且つその受容者に対して有害ではないという意味で「許容される」ものでなければならない。
投与を容易にするために、被験化合物は、投与を目的とする多様な医薬形態に製剤化することができる。本発明の化合物、特に式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物、又はそれらの任意の亜群若しくは組合せを、投与の目的で多様な医薬形態に製剤化することができる。適切な組成物として、薬剤を全身投与するのに通常使用されるあらゆる組成物が挙げられ得る。
本発明の医薬組成物を製造するために、活性成分として有効量の特定の化合物を薬学的に許容される担体と密に混合して合わせるが、この担体は、投与のために所望される製剤の形態に応じて多様な形態をしていてよい。これらの医薬組成物は、特に、経口、直腸、経皮投与、非経口注射又は吸入による投与のために、好適な単位剤形をしているのが望ましい。例えば、経口剤形で組成物を製造する際、通常の医薬媒体のいずれを使用してもよく、そのような媒体として、例えば、懸濁液、シロップ、エリクシール、エマルジョン及び溶液などの経口液体製剤の場合、水、グリコール、油、アルコールなど;又は散剤、丸薬、カプセル及び錠剤の場合、デンプン、糖、カオリン、希釈剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの固体担体がある。投与が容易なため、錠剤及びカプセルが最も有利な経口単位剤形であり、この場合、言うまでもなく固体の製剤用担体が使用される。非経口組成物の場合、担体は、通常、少なくとも大部分が滅菌水を含むが、例えば、溶解性を促進するために、他の成分も含有され得る。例えば、担体が、食塩水、グルコース溶液又は塩水とグルコース溶液の混合物を含む、注射液を製造することができる。式(I)の化合物、そのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、又は溶媒和化合物を含有する注射液は、長時間の作用のために、油を用いて製剤化してもよい。この目的に適切な油は、例えば、ピーナッツ油、ゴマ油、綿実油、トウモロコシ油、ダイズ油、長鎖脂肪酸の合成グリセロールエステル及びこれらの混合物並びに他の油である。注射懸濁液を製造することも可能であり、その場合、適切な液体担体、懸濁液などを使用してよい。また、固体形態の製剤も含まれ、これらは、使用の直前に、液体形態の製剤に変換されることが意図される。経皮投与に好適な組成物では、担体は、任意選択で、透過促進剤及び/又は好適な湿潤剤を含み、任意選択で、任意の種類の好適な添加剤をわずかな割合で併用してもよく、こうした添加剤は、皮膚への有意に有害な作用をもたらすものではない。前記添加剤は、皮膚への投与を促進し得る、及び/又は所望の組成物の製造に役立ち得る。これらの組成物は、例えば、経皮パッチ、スポット・オン剤(spot−on)、軟膏などの多様な方法で投与することができる。水性組成物の製造には、対応する塩基又は酸形態よりも水溶性が高いために、式(I)の化合物の酸又は塩基付加塩が、より好適である。
投与しやすさ及び投与量の均一性のために、前述した医薬組成物を単位剤形に製剤化するのが特に有利である。本明細書で使用する単位剤形は、単位剤形として好適な物理的に個別の単位を指し、各単位は、所望の治療効果を生み出すように計算された所定量の活性成分を、必要な製剤用担体と共に含有する。こうした単位剤形の例としては、錠剤(分割錠又はコーティング錠を含む)、カプセル、丸薬、散在分包(powder packets)、ウェーファ、坐薬、注射液又は懸濁剤など、及びそれらの分離した複合物(segregated multiples)がある。
医薬組成物中の式(I)の化合物並びにそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、及び溶媒和化合物の可溶性及び/又は安定性を増強するために、α−、β−若しくはγ−シクロデキストリン又はその誘導体、特にヒドロキシアルキル置換シクロデキストリン、例えば、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン又はスルホブチル−β−シクロデキストリンを使用することが有利となり得る。また、アルコールなどの共溶媒も、医薬組成物中の本発明の化合物の可溶性及び/又は安定性を改善する。
投与方法に応じて、医薬組成物は、好ましくは0.05〜99重量%、より好ましくは0.1〜70重量%、さらに好ましくは0.1〜50重量%の式(I)の化合物、そのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩、又は溶媒和化合物と、1〜99.95重量%、より好ましくは30〜99.9重量%、さらに好ましくは50〜99.9重量%の薬学的に許容される担体とを含み、ここで、パーセンテージは全て、組成物の総重量に基づく。
本発明の別の態様として、特に薬剤として使用するために、より具体的には癌又は関連疾患の治療に使用するために、本発明の化合物と別の抗癌剤との組合せが考慮される。
前述の病状の治療のために、本発明の化合物は、1種又は複数の他の薬剤、より具体的には、癌療法における他の抗癌剤又はアジュバントと組み合わせて使用すれば有利となり得る。抗癌剤又はアジュバント(療法における支持剤)の例として、限定はしないが、以下のものが挙げられる:
−白金錯体化合物、例えば、任意選択でアミホスチン、カルボプラチン若しくはオキサリプラチンと組み合わせたシスプラチン;
−タキサン化合物、例えば、パクリタキセル、パクリタキセルタンパク質結合粒子(Abraxane(商標))又はドセタキセル;
−カンプトテシン化合物、例えば、イリノテカン、SN−38、トポテカン、トポテカンhclなどのトポイソメラーゼI阻害剤;
−抗腫瘍エピポドフィロトキシン又はポドフィロトキシン誘導体、例えば、エトポシド、リン酸エトポシド若しくはテニポシドなどのトポイソメラーゼII阻害剤;
−抗腫瘍ビンカアルカロイド、例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン又はビノレルビン;
−抗腫瘍ヌクレオシド誘導体、例えば、5−フルオロウラシル、ロイコボリン、ゲムシタビン、ゲムシタビンhcl、カペシタビン、クラドリビン、フルダラビン、ネララビン;
−任意選択でメスナ、ピポブロマン、プロカルバジン、ストレプトゾシン、テモソロミド、ウラシルと組み合わせた、ナイトロジェンマスタード又はニトロソウレアなどのアルキル化剤、例えば、シクロホスファミド、クロラムブシル、カルムスチン、チオテパ、メファラン(メルファラン)、ロムスチン、アルトレタミン、ブスルファン、ダカルバジン、エストラムスチン、イフォスファミド;
−任意選択で、デクスラゾキサン、ドキシル、イダルビシン、ミトキサントロン、エピルビシン、エピルビシンhcl、バルルビシンと組み合わせた、抗腫瘍アントラサイクリン誘導体、例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン;
−IGF−1受容体をターゲティングする分子、例えば、ピクロポドフィリン;
−テトラカルシン誘導体、例えば、テトラカルシンA;
−グルココルチコイデン(glucocorticoiden)、例えば、プレドニゾン;
−抗体、例えば、トラスツズマブ(HER2抗体)、リタキシマブ(CD20抗体)、ゲムツズマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、セツキシマブ、ペルツズマブ、ベバシズマブ、アレムツズマブ、エクリズマブ、イブリツモマブ・チウキセタン、ノフェツモマブ、パニツムマブ、トシツモマブ、CNTO328;
−エストロゲン受容体アンタゴニスト又は選択的エストロゲン受容体モジュレータ、又はエストロゲン合成の阻害剤、例えば、タモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ドロロキシフェン、ファスロデックス、ラロキシフェン又はレトロゾール;
−アロマターゼ阻害剤、例えばエキセメスタン、アナストロゾール、レトラゾール、テストラクトン及びボロゾール;
−レチノイド、ビタミンD又はレチノイン酸などの分化誘導薬及びレチノイン酸代謝遮断薬(RAMBA)、例えば、アキュタン;
−DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、例えば、アザシチジン又はデシタビン;
−葉酸拮抗薬、例えば、プレメトレキセド二ナトリウム;
−抗生物質、例えば、アンチノマイシンD、ブレオマイシン、マイトマイシンC、ダクチノマイシン、カルミノマイシン、ダウノマイシン、レバミゾール、プリカマイシン、ミトラマイシン;
−代謝拮抗物質、例えば、クロファラビン、アミノプテリン、シトシンアラビノシド又はメトトレキセート、アザシチジン、シタラビン、フロクスウリジン、ペントスタチン、チオグアニン;
−アポトーシス誘導剤及び血管新生抑制剤、例えばBcl−2阻害剤、例えばYC137、BH312、ABT737、ゴシポール、HA14−1、TW37又はデカン酸;
−チューブリン−結合剤、例えば、コンブレスタチン、コルヒチン又はノコダゾール;
−キナーゼ阻害剤(例えば、EGFR(上皮増殖因子受容体)阻害剤、MTKI(マルチターゲットキナーゼ阻害剤)、mTOR阻害剤)、例えば、フラボペリドール、イマチニブ、メシレート、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ダサチニブ、ラパチニブ、二トシル酸ラパチニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、リンゴ酸スニチニブ、テムシロリムス;
−ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばチピファルニブ;
−ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、例えば、酪酸ナトリウム、サブエロイルアニリドヒドロキサミン酸(SAHA)、デプシペプチド(仏国特許第901228号明細書)、NVP−LAQ824、R306465、JNJ−26481585、トリコスタチンA、ボリノスタット;
−ユビキチン−プロテアソーム経路の阻害剤、例えば、PS−341、MLN.41又はボルテゾミブ;
−ヨンデリス(Yondelis);
−テロメラーゼ阻害剤、例えばテロメスタチン;
−マトリクスメタロプロテイナーゼ阻害剤、例えば、バチマスタット、マリマスタット、プリノスタット又はメタスタット;
−組換えインターロイキン、例えば、アルデスロイキン、デニロイキン ディフィティトックス、インターフェロンα2a、インターフェロンα2b、ペグインターフェロンα2b;
−MAPK阻害剤;
−レチノイド、例えば、アリトレチノイン、ベキサロテン、トレチノイン;
−三酸化ヒ素;
−アスパラギナーゼ;
−ステロイド、例えば、プロピオン酸ドロモスタノロン、酢酸メゲストロール、ナンドロロン(デカノエート、フェンプロピオネート)、デキサメタゾン;
−性腺刺激ホルモン放出ホルモンアゴニスト又はアンタゴニスト、例えば、アバレリックス、酢酸ゴセレリン、酢酸ヒストレリン、酢酸ロイプロリド;
−サリドマイド、レナリドミド;
−メルカプトプリン、ミトタン、パミドロネート、ペガデマーゼ、ペガスパルガーゼ、ラスブリカーゼ;
−BH3ミメティックス、例えば、ABT−737;
−MEK阻害剤、例えば、PD98059、AZD6244、CI−1040;
−コロニー刺激因子類似体、例えば、フィルグラスチム、ペグフィルグラスチム、サルグラモスチム;エリスロポエチン又はそれらの類似体(例えばダルベポエチンα);インターロイキン11;オプレルベキン;ゾレドロネート、ゾレドロン酸;フェンタニル;ビスホスホネート;パリフェルミン;
−ステロイドシトクロムP450 17α−ヒドキシラーゼ−17,20−リアーゼ阻害剤(CYP17)、例えば、アビラテロン、酢酸アビラテロン;
−解糖阻害剤、例えば、2−デオキシグルコース;
−ラパマイシン及びラパログなどのmTOR阻害剤、並びにmTORキナーゼ阻害剤;
−PI3K阻害剤及び二重mTOR/PI3K阻害剤;
−オートファジー阻害剤、例えば、クロロキン及びヒドロキシ−クロキン;
−アンドロゲン受容体アンタゴニスト薬、例えば、エンザルタミド又はARN−509;
−腫瘍に対する免疫応答を再活性化する抗体、例えば、ニボルマブ(抗PD−1)、ラムブロリズマブ(抗PD−1)、イピリムマブ(抗CTLA4)、及びMPDL3280A(抗PD−L1)。
本発明はさらに、癌患者の治療に同時、個別又は連続的に使用するための併用製剤として、第1活性成分としての本発明の化合物と、別の活性成分としての1種又は複数の抗癌剤を含有する製剤に関する。
1種又は複数の他の薬剤及び本発明の化合物は、同時に(例えば、個別若しくは単位組成物で)又はいずれかの順で連続的に投与することができる。後者の場合、有利な効果又は相乗効果が達成されることを確実にするのに十分な期間、並びに量及び方法で、2種以上の化合物を投与する。好ましい投与方法及び順序、並びに併用薬の各成分についてそれぞれの投与量及び計画は、投与される具体的な他の薬剤及び本発明の化合物、それらの投与経路、治療対象の具体的な腫瘍及び治療対象の具体的な宿主に応じて変動し得る。最適な投与方法及び順序、並びに投与量及び計画は、従来の方法を用いて、また本明細書に記載する情報を考慮して、当業者が容易に決定することができる。
併用薬として投与する場合、本発明の化合物と1種又は複数の他の抗癌剤との重量比は、当業者が決定することができる。前記の比及び正確な用量及び投与頻度は、当業者には周知のように、使用する本発明の具体的な化合物及び他の抗癌剤、治療対象の具体的な病状、治療対象の病状の重症度、具体的な患者の年齢、体重、性別、食事、投与時間及び健康状態、投与方法、並びに個体が使用している他の薬剤に応じて変動する。さらに、治療を受ける被験者の応答に応じて及び/又は本発明の化合物を処方する医者の評価に応じて、1日の有効量を増減してもよいことは明らかである。本発明の式(I)の化合物及び別の抗癌剤の具体的な重量比は、1/10〜10/1、特に1/5〜5/1、とりわけ1/3〜3/1の範囲であってよい。
白金錯体化合物は有利には、1治療コースにつき、1〜500mg/体表面積の平方メートル(mg/m)、例えば、50〜400mg/mの用量で投与し、特にシスプラチンでは、約75mg/mの用量で、及びカルボプラチンでは、約300mg/mで投与する。
タキサン化合物は有利には、1治療コースにつき、50〜400mg/体表面積の平方メートル(mg/m)、例えば75〜250mg/mの用量で投与し、特にパクリタキセルでは、約175〜250mg/mの用量で、及びドセタキセルでは、約75〜150mg/mで投与する。
カンプトテシン化合物は有利には、1治療コースにつき、0.1〜400mg/体表面積の平方メートル(mg/m)、例えば1〜300mg/mの用量で投与し、特にイリノテカンでは約100〜350mg/mの用量で、及びトポテカンでは、約1〜2mg/mで投与する。
抗腫瘍ポドフィロトキシン誘導体は、1治療コースにつき、30〜300mg/体表面積の平方メートル(mg/m)、例えば50〜250mg/mの用量で有利に投与され、特にエトポシドに関しては約35〜100mg/mの用量で、及びテニポシドに関しては約50〜250mg/mで有利に投与される。
抗腫瘍ビンカアルカロイドは、1治療コースにつき、2〜30mg/体表面積の平方メートル(mg/m)の用量で有利に投与され、特にビンブラスチンに関しては約3〜12mg/mの用量で、ビンクリスチンに関しては約1〜2mg/mの用量で、及びビノレルビンに関しては約10〜30mg/mの用量で有利に投与される。
抗腫瘍ヌクレオシド誘導体は、1治療コースにつき、200〜2500mg/体表面積の平方メートル(mg/m)、例えば700〜1500mg/mの用量で有利に投与され、特に5−FUに関しては200〜500mg/mの用量で、ゲムシタビンに関しては約800〜1200mg/mの用量で、及びカペシタビンに関しては約1000〜2500mg/mで有利に投与される。
ナイトロジェンマスタード又はニトロウレアなどのアルキル化剤は、1治療コースにつき、100〜500mg/体表面積の平方メートル(mg/m)、例えば120〜200mg/mの用量で有利に投与され、特にシクロホスファミドに関しては約100〜500mg/mの用量で、クロラムブシルに関しては約0.1〜0.2mg/kgの用量で、カルムスチンに関しては約150〜200mg/mの用量で、及びロムスチンに関しては約100〜150mg/mの用量で有利に投与される。
抗腫瘍アントラサイクリン誘導体は、1治療コースにつき、10〜75mg/体表面積の平方メートル(mg/m)、例えば15〜60mg/mの用量で有利に投与され、特にドキソルビシンに関しては約40〜75mg/mの用量で、ダウノルビシンに関しては約25〜45mg/mの用量で、及びイダルビシンに関しては約10〜15mg/mの用量で有利に投与される。
抗エストロゲン剤は、具体的な薬剤及び治療対象の病状に応じて、1日に約1〜100mgの用量で有利に投与される。タモキシフェンは、1日2回5〜50mg、好ましくは10〜20mgの用量で有利に経口投与され、治療効果を達成し、維持するのに十分な時間にわたって治療を継続する。トレミフェンは、1日1回約60mgの用量で有利に経口投与され、治療効果を達成し、維持するのに十分な時間にわたって治療を継続する。アナストロゾールは、1日1回約1mgの用量で有利に経口投与される。ドロロキシフェンは、1日1回約20〜100mgの用量で有利に経口投与される。ラロキシフェンは、1日1回約60mgの用量で有利に経口投与される。キセメスタンは、1日1回約25mgの用量で有利に経口投与される。
抗体は、約1〜5mg/体表面積の平方メートル(mg/m)の用量で、又はもし異なる場合には当技術分野で公知の通りに、有利に投与される。トラツズマブは、1治療コースにつき、1〜5mg/体表面積の平方メートル(mg/m)、特に2〜4mg/mの用量で有利に投与される。
これらの用量は、1治療コースにつき、例えば1回、2回又は3回以上投与してもよく、例えば7日、14日、21日又は28日毎に反復してもよい。
以下の実施例は、本発明を説明する。ある化合物の立体中心について具体的な立体化学が表示されていない場合、これは、その化合物が、R及びS鏡像体の混合物として得られたことを意味する。
以下、用語「DCM」はジクロロメタンを意味し、「Me」はメチルを意味し、「Et」はエチルを意味し、「MeOH」はメタノールを意味し、「DMF」はジメチルホルムアミドを意味し、「EtO」はジエチルエーテルを意味し、「EtOAc」は酢酸エチルを意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「ACN」はアセトニトリルを意味し、「EtOH」はエタノールを意味し、「DME」は、1,2−ジメトキシエタンを意味し、「SFC」は超臨界流体クロマトグラフィーを意味し、「MgSO」は硫酸マグネシウムを意味し、「q.s.」は、適量を意味し、「M.P.」は融点を意味し、「iRrNH」はイソプロピルアミンを意味し、「DIPE」はジイソプロピルエーテルを意味し、「KCO」は炭酸カリウムを意味し、「Ruphos」は、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’、6’−ジイソプロポキシビフェニルを意味し、「Celite(登録商標)」は、珪藻土を意味し、「NHCl」は塩化アンモニウムを意味し、「Na」はチオ硫酸ナトリウムを意味し、「Pddba」はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)を意味し、「Pd(Ph」はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を意味し、「HATU」は、N−[ジメチルアミノ)−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−B]ピリジン−3−イロキシ)メチリデン]−N−メチルメチルアミニウム−ヘキサフルオロホスフェートを意味し、「BrettPhos」は、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニルを意味し、「PdCldppf.DCM」は(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム−ジクロロメタン(1:1)を意味し、「iPrOH」はイソプロパノールを意味し、「TFA」は、トリフルオロ酢酸を意味し、「rt」は室温を意味し、「PPh」はトリフェニルホスフィンを意味し、「DMAP」は、ジメチルアミノピリジンを意味し、「Pd/C」は、パラジウム炭素を意味し、「TBAF」はフッ化テトラブチルアンモニウムを意味し、「MTBE」は、メチルtert−ブチルエーテルを意味し、「Me−THF」は2−メチルテトラヒドロフランを意味し、「Boc」は、t−ブトキシカルボニルを意味し、「Ms」は、メタンスルホニル(メシル)を意味し、「MsO」はメシレートを意味し、「DIPEA」はジイソプロピルエチルアミンを意味し、「Xantphos」は(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス[ジフェニルホスフィン]を意味し、「XPhos」はジシクロヘキシル[2’,4’,6’−トリス(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−ホスフィンを意味し、「NMP」はN−メチル−2−ピロリドンを意味し、「HPLC」は高性能液体クロマトグラフィーを意味する。
次の反応工程で、粗生成物として、又は一部精製済の中間体として使用した中間体については、理論モル量が、以下に記載する反応プロトコルに表示されている。
A.中間体化合物の製造
注:中間体化合物の製造では、反応中に最終化合物を取得する場合もあった。
実施例A1
中間体1の製造:
Figure 2017538734

3−アミノ−6−クロロピラジン(50g;386mmol)をDMF(500mL)に溶解させた。1−アセトキシ−3−クロロアセトンを添加し(80mL;680mmol)、混合物を90℃で15時間加熱した。反応物を室温まで冷却させ、冷水及びEtOAcに注ぎ込み、KCO粉末で塩基性化した(pH=10〜11)。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、乾燥まで蒸発させた。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、50g;移動相:99%DCM、1%MeOH)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、38g(44%)の中間体1を得た。
代替方法:
3−アミノ−6−クロロピリダジン(40g;309mmol)をDMF(1200mL)に溶解させた。1−アセトキシ−3−クロロアセトン(80mL;680mmol)及び分子篩4A(40g)を添加した。次に、混合物を90℃で15時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、DCMを添加し、混合物をCelite(登録商標)のパッドで濾過した。濾過物を冷水に注ぎ込み、KCO粉末で塩基性化した(pH=10〜11)。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、乾燥まで蒸発させた。
残渣(51g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、900g;移動相:60%ヘプタン、5%MeOH、35%EtOAc)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、26.3g(38%)の中間体1を得た。
中間体2の製造:
Figure 2017538734

中間体1(29.8g;132mmol)及びモルホリン(330mL;375mmol)の混合物を105℃で20時間加熱した。混合物を冷却し、溶媒を蒸発させ、残渣を冷水に注ぎ込み、KCO粉末で塩基性化した後、DCMを添加した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣をDCMから結晶化した。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、18.8g(61%)の中間体2を得た。
濾過物をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、550g;100%DCMから90%DCM、10%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、17.3g(54%)の中間体2を得た。
代替方法:
水素化アルミニウムリチウム(7.7g;202.7mmol)を少量ずつ中間体103(28g;101.3mmol)のTHF(300mL)溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。水(7.7mL)、次に水酸化ナトリウム1N(7.7mL)の水溶液で反応を停止させた。沈殿物をCelite(登録商標)のパッドで濾過した。濾過物を蒸発させることにより、20gの中間体2を得た。
中間体3の製造
Figure 2017538734

5℃で、塩化アセチル(6.8mL;96.2mmol)を、中間体2((18.8g;80.2mmol)、トリエチルアミン(16.8mL;0.12mmol)のDCM(350mL)溶液に滴下しながら添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶液を水に注ぎ込み、有機層を分離した後、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣(23g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、330g;100%DCMから95%DCM、5%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、19.4g(88%)の中間体3を得た。
中間体4の製造
Figure 2017538734

中間体3(15.5g;56.1mmol)、1−(クロロメチル)−2−メチル−3−(トリフオロメチル)ベンゼン(14g;67.3mmol)及び炭酸カリウム(11.6g;84mmol)の混合物のジオキサン(210mL)溶液を窒素下で脱ガスした後、トリフェニルホスフィン(2.94g;11.2mmol)及び酢酸パラジウム(1.4g;6.2mmol)を添加し、反応混合物を100℃で15時間加熱した。混合物を室温まで冷却させ、水に注ぎ込み、KCO固体で塩基性化した後、EtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、550g;100%DCMから95%DCM、5%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、21.1g(84%)の中間体4を得た。
中間体5の製造:
Figure 2017538734

水素化リチウム一水和物(9.8g;234mmol)を、中間体4(21g;47mmol)のメタノール(175mL)及び水(56mL)中の混合物に少量ずつ添加した。次に、反応物を室温で15時間攪拌し、溶媒を蒸発させた。
残渣を水に溶かした。沈殿物を濾過し、水で2回洗浄した後、乾燥させることにより、43.4g(98%)の中間体5を得た。
代替方法:
中間体25(96g;241mmol)とモルホリン(500mL)の混合物を120℃で一晩加熱した。室温まで冷却させた後、反応混合物を濃縮した。残渣を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄した。沈殿物を濾過し、ACNで洗浄した後、乾燥させることにより、70g(71%)の中間体5を得た。
代替方法:
窒素下、0℃で、水素化アルミニウムリチウム(0.13g;3.3mmol)を少量ずつ中間体104(1.25g;2.8mmol)のTHF(30mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。水(0.5mL)で注意深く反応を停止させた後、DCMを添加した。反応混合物をMgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣(1.2g)をDCMに溶解させた。不溶性部分を濾過し、DCMで洗浄してから、乾燥させることにより、0.39g(34%)の中間体5を得た。濾過物をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、40g;100%DCMから95%DCM、5%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.12g(10%)の中間体5と0.091gの中間体104とを得た。
中間体6の製造:
Figure 2017538734

イミダゾール(5.34g;35.4mmol)を、中間体5(7.2g;17.7mmol)、tert−ブチルジメチルクロロシラン(5g;74.3mmol)の混合物のDMF(25mL)溶液に添加し、反応物を室温で15時間攪拌した。混合物を水に注ぎ込み、DCMで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣(12g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、120g;100%DCMから95%DCM、5%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、9.1g(99%)の中間体6を得た。
中間体7の製造:
Figure 2017538734

窒素下、−70℃で、n−ブチルリチウム1.6MのTHF(20.6mL;33mmol)溶液を、ジイソプロピルアミン(4.5mL;31.7mmol)のTHF(35mL)溶液に滴下しながら添加した。溶液を−70℃で20分間攪拌した後、中間体6(6.6g;12.7mmol)のTHF(70mL)溶液を滴下しながら添加し、反応物を−70℃で30分間攪拌した。ヨウ素(3.5g;13.9mmol)のTHF(30mL)溶液を滴下しながら添加し、反応混合物を−70℃で1時間攪拌した。NHCl(10%)の水溶液を添加した後、反応物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣(9g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、40g;100%DCMから95%DCM、5%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、5g(61%)の中間体7を得た。
実施例A2
中間体8の製造:
Figure 2017538734

中間体5(28.1g;69.2mmol)と二酸化マンガン(60.2g;692mmol)の混合物のジオキサン(620mL)溶液を80℃で1時間加熱した。混合物を冷却し、Celite(登録商標)のパッドで濾過した。濾過物を蒸発させることにより、24.7g(88%)の中間体8を得た。
中間体9の製造:
Figure 2017538734

0℃で、塩化メチルマグネシウム(4.1mL、12mmol)を中間体8(2.0g、4.9mmol)のドライTHF(40mL)溶液に滴下しながら添加した。反応混合物を0℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌した。
反応混合物をNHClの飽和溶液に注ぎ込み、DCMで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させることにより、2.1g(98%)の中間体9を取得し、これをそれ以上処理せずに、次の反応工程で直接使用した。
中間体10の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体9を使用し、中間体6の合成について記載したのと同様の手順で中間体10を製造した(99%)。
中間体11の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体10を使用し、中間体7の合成について記載したのと同様の手順で中間体11を製造した(50%)。
実施例A3
中間体12の製造:
Figure 2017538734

3−アミノ−6−クロロピリダジン(50g;386mmol)のクロロ−2−プロパノン(154mL;1930mmol)を90℃で15時間加熱した。反応物を室温まで冷却させ、冷水及びEtOAcに注ぎ込み、重炭酸塩の飽和水溶液で塩基性化した。有機層を水で2回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をヘキサン中で粉砕した。沈殿物を濾過し、ペンタンで洗浄した後、乾燥させることにより、31g(48%)の中間体12を得た。
中間体13の製造:
Figure 2017538734

中間体12(6.8g;40.6mmol)、1−(クロロメチル)−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(11g;52.7mmol)及び炭酸カリウム(8.4g;60.9mmol)の混合物のジオキサン(170mL)溶液を10分間窒素で脱ガスした。次に、トリフェニルホスフィン(2.2g;8.1mmol)及び酢酸パラジウム(0.91g;4.1mmol)を添加し、反応混合物を100℃で9時間加熱した。混合物を冷却し、水に注ぎ込み、EtOAcを添加した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、550g;100%DCMから97%DCM、3%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、11.2g(81%)の中間体13を得た。
中間体14の製造:
Figure 2017538734

中間体13(11g;32.3mmol)とモルホリン(60mL;683mmol)の混合物を120℃で48時間加熱した。混合物を冷却し、蒸発させ、残渣を水とDCMの間で分配した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣(14g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、330g;100%DCMから95%DCM、5%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、8.45g(67%)の中間体14を得た。
代替方法:
密閉チューブ内で、中間体105(5g;22.9mmol)、1−(クロロメチル)−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(6.2g;29.8mmol)及び炭酸カリウム(4.7g;34mmol)の混合物のジオキサン(78mL)溶液を窒素で10分間脱ガスした。次に、トリフェニルホスフィン(1.2g;4.6mmol)及び酢酸パラジウム(0.54g;2.3mmol)を添加し、反応混合物を100℃で一晩加熱した。混合物を冷却し、EtOAcに溶解させた。有機層を塩水で洗浄し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、300g;100%DCMから98%DCM、2%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、蒸発させた。残渣(7.2g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、200g;60%ヘプタン、5%MeOH、35%EtOAcからの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、蒸発させることにより、1.6g(18%)の中間体14と1.8gの中間体105を得た。
中間体15の製造:
Figure 2017538734

窒素下、−70℃で、リチウムジイソプロピルアミド2Mのヘキサン/THF(27mL;54mmol)溶液を、中間体14(8.4g;21.52mmol)及びヨウ素(5.7g;22.6mmol)のTHF(180mL)溶液に滴下しながら添加した。反応混合物を1時間攪拌した。NHClの10%水溶液を添加し、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣(11g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、330g;100%DCMから95%DCM、5%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、3.5g(32%)の中間体15を得た。
実施例A4
中間体16の製造:
Figure 2017538734

窒素下、−70℃で、n−ブチルリチウム1.6MのTHF(9.4mL;14.9mmol)溶液を、ジイソプロピルアミン(2mL;14.4mmol)のTHF(35mL)溶液に滴下しながら添加した。溶液を20分間攪拌した後、中間体6(3g;5.8mmol)のTHF(40mL)溶液を滴下しながら添加し、反応物を−70℃で1時間攪拌した。臭素(0.36mL;6.9mmol)のTHF(30mL)溶液を滴下しながら添加し、反応混合物を−20℃まで昇温させた。NHClの10%水溶液で反応混合物の反応を停止させた後、EtOAcを添加した。有機層を傾瀉し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣(9g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、40g;100%DCMから95%DCM、5%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、1g(30%)の中間体16を得た。
中間体17の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体16を使用し、中間体33の合成について記載したのと同様の手順で中間体17を製造した(71%)。
実施例A5
中間体18の製造:
Figure 2017538734

N−(6−クロロ−3−ピリダジニル)−2,2−ジメチルプロパンアミド(65.3g;305.6mmol)とモルホリン(538mL;6.1mmol)の混合物を120℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、蒸発させた。残渣を冷水に注ぎ込み、KCO粉末で塩基性化した後、DCMを添加した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣をEtOから結晶化した。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、69.3g(87%)の中間体18を得た。
中間体19の製造:
Figure 2017538734

中間体18(70g;264.8mmol)のHCl6N(132mL;0.8mmol)の溶液とジオキサン(1500mL)を70℃で一晩加熱した。反応物を室温まで冷却させた後、濃縮し、残渣を水に注ぎ込んだ。混合物をKCO粉末で塩基性化及び飽和させた後、DCMで数回抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させることにより、43.1g(91%)の中間体19を得た。
中間体20の製造:
Figure 2017538734

エチル−4−クロロ酢酸(45.3mL;333mmol)を中間体19(24g;133mmol)のEtOH(720mL)懸濁液に滴下しながら添加した。次に、混合物を80℃で15時間加熱した。溶液を室温まで冷却させ、濃縮した。残渣をDCMに溶解させた。沈殿物を濾過し、11gの中間体19を得た。濾過物を乾燥まで蒸発させた。残渣(60g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、1000g;移動相42%ヘプタン、8%CHOH(0.1%NHOH)、50%EtOAc)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させた。中間残渣(16g)をEtOから結晶化した。赤色の沈殿物を濾過し、EtOですすいでから、真空乾燥することにより、13g(39%)の中間体20を得た。
中間体21の製造:
Figure 2017538734

同量の中間体7(7g)に対し実験を2回実施し、ワークアップ及び精製のために、両方の実験を合わせた。
密閉チューブ内で、中間体20(7g;24.11mmol)、1−(クロロメチル)−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(6.04g;28.93mmol)及び炭酸カリウム(5g;36.17mmol)の混合物の窒素下で脱ガスしたジオキサン(105mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(1.3g;4.82mmol)及び酢酸パラジウム(0.54g;2.41mmol)を添加した。
反応混合物を100℃で15時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、合わせ、水に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。生成物をEtOに溶解させ、沈殿物を濾過により除去し、真空乾燥することにより、9g(40%)の中間体21を得た。
濾過物を乾燥まで蒸発させた。残渣(18g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、450g;移動相40%ヘプタン、10%CHOH、50%EtOAc)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、2.8g(13%)の中間体21を得た。
中間体22の製造:
Figure 2017538734

中間体21(5g;10.81mmol)のTHF(250mL)溶液を還流させた後、水素化ホウ素カリウム(2.33g;43.25mmol)、次に、塩化リチウム(1.83g;43.25mmol)を少量ずつ添加した。反応物を還流させながら7時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した。次に、混合物を氷水に注ぎ込み、DCMで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣をEtOに溶かし、グレーの沈殿物を濾過することにより、2.5g(55%)の中間体22を得た。
中間体23の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体22を使用し、中間体6の合成について記載したのと同様の手順で中間体23を製造した(68%)。
中間体24の製造:
Figure 2017538734

窒素下、−70℃で、n−ブチルリチウム1.6MのTHF(7.4mL;11.8mmol)溶液を、ジイソプロピルアミン(1.7mL;11.8mmol)のTHF(10mL)溶液に滴下しながら添加した。溶液を20分間攪拌した。次に、中間体23(2.1g;4.0mmol)のTHF(30mL)溶液を滴下しながら添加し、−70℃で30分間攪拌した。ヨウ素(2g;7.9mmol)のTHF(10mL)溶液を滴下しながら添加し、反応混合物を−70℃で1時間攪拌した。NHClの10%水溶液を添加した後、EtOAcを添加した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣(9g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、80g;移動相99%DCM、1%CHOH)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、1.5g(59%)の中間体24を得た。
実施例A6
中間体25の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体1を使用し、中間体4の合成について記載したのと同様の手順で中間体25を製造した(55%)。
中間体26の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体25(1.3g;3.27mmol)、S−(2−メチルモルホリン)(0.66g;6.54mmol)及び炭酸セシウム(2.13g;6.54mmol)の混合物の2−メチル−2−ブタノール(13mL)溶液を注意深く窒素で脱ガスした。次に、ジシクロヘキシル(2’,6’−ジイソプロポキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.153g;0.33mmol)及びPddba(0.3g;0.33mmol)を添加し、混合物を110℃で一晩加熱した。混合物を水に注ぎ込み、Celite(登録商標)のパッドで濾過した後、EtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(2g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、80g;移動相95%DCM、5%CHOH、0.1%NHOH)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、1.15g(84%)の中間体26(S鏡像体)を得た。
中間体27の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体26を使用し、中間体6の合成について記載したのと同様の手順で中間体27(S鏡像体)を製造した(42%)。
中間体28の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体27を使用し、中間体7の合成について記載したのと同様の手順で中間体28(S鏡像体)を製造した(30%)。
実施例A7
中間体29の製造:
Figure 2017538734

反応を2部の中間体25(4g;10mmol)に分割した。
密閉チューブ内で、中間体25(8g;20.1mmol)、ラセミ−2−メチルモルホリン(4g;40.2mmol)及び炭酸セシウム(13.1g;40.2mmol)の混合物のドライ2−メチル−2−ブタノール(80mL)溶液を事前に脱ガスした。次に、RuPhos(0.47g;1mmol)及びPddba(0.92g;1mmol)を添加し、反応物を110℃で一晩加熱した。混合物を水に注ぎ込み、Celite(登録商標)のパッドで濾過した後、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させることにより、13.1gの中間体29を取得し、これをそれ以上精製せずに次の工程で使用した。
中間体30の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体29を使用し、中間体5の合成について記載したのと同様の手順で中間体30を製造した(67%)。
中間体31の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体30を使用し、中間体6の合成について記載したのと同様の手順で中間体31を製造した(94%)。
中間体32の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体31を使用し、中間体7の合成について記載したのと同様の手順で中間体32を製造した(46%)。
実施例A8
中間体33の製造:
Figure 2017538734

フッ化テトラブチルアンモニウム(2.3mL;2.3mmol)を中間体7(1.5g;2.3mmol)のTHF(23mL)溶液に滴下しながら添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、MeOHに溶かし、沈殿物を濾過してから、乾燥させることにより、0.63g(51%)の中間体33を得た。濾過物をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、24g;99%DCM、1%CHOH、0.1%NHOHから98%DCM、2%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.6g(43%)の中間体33を得た。
実施例A9
中間体34の製造:
Figure 2017538734

三フッ化ジエチルアミノイオウ(0.49mL;3.8mmol)を中間体33(0.4g;0.75mmol)のDCM(10mL)中の混合物に滴下しながら添加した。反応混合物を室温で48時間攪拌した。KCOの10%水溶液を添加し、20分間攪拌した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、24g、100%DCMから98%DCM、2%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、0.022g(55%)の中間体34を得た。
実施例A10
中間体35の製造:
Figure 2017538734

窒素下、室温で、中間体33(0.7g;1.32mmol)、フタルイミド(0.23g;1.58mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.52g;1.97mmol)のTHF(20mL)溶液に、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(0.454g;1.97mmol)を少量ずつ添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物をDCMで希釈し、KCOの10%水溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣をEtOに溶解させ、濾過してから、乾燥させることにより、0.83mgの中間体35を得た。
中間体36の製造:
Figure 2017538734

室温で、ヒドラジン一水和物(0.17mL;2.84mmol)を中間体35(0.51g;0.78mmol)のEtOH(11mL)懸濁液に添加した。反応混合物を80℃で一晩加熱した。混合物を室温まで冷却させた後、DCMを添加し、混合物を室温で10分間攪拌した。不溶性物質を濾過し、DCMで洗浄した。濾過物を蒸発させることにより、0.25g(61%)の中間体36を得た。
中間体37の製造:
Figure 2017538734

ジイソプロピルアミン(0.203mL;1.18mmol)を中間体36(0.250g;0.47mmol)及び塩化アセチル(0.037mL;0.52mmol)のDCM(4.5mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌した。水とDCMを添加し、混合物をDCMと一緒にChromabond(登録商標)で濾過し、水層をDCMで3回洗浄した。有機層を蒸発させた。残渣(0.225g)をACN/ジエチルエーテルで再結晶化した。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、0.085g(32%)の中間体37を得た。M.P.:172℃(Koefler)。
実施例A11
中間体38の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、窒素下、PdCldppf.DCM(0.019g;0.023mmol)を、中間体7(0.151g;0.23mmol)、1−(テトラヒドロピラン−2−イル)1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル(0.076g;0.28mmol)及び炭酸カリウム(0.64g;0.47mmol)の混合物のジオキサン(4mL)・水(1mL)溶液に添加した。次に、混合物を95℃で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却させ、水に注ぎ込み、DCMを添加した。懸濁液をCelite(登録商標)のパッドで濾過した。有機層を傾瀉し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、24g;100%DCMから95%DCM、5%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.1g(64%)の中間体38を得た。
中間体39の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体15を使用し、中間体38の合成について記載したのと同様の手順で中間体39を製造した(49%)。
実施例A12
中間体40の製造:
Figure 2017538734

中間体38(0.1g、0.15mmol)及びp−トルエンスルホン酸(0.005g、0.03mmol)のMeOH(5mL)溶液を50℃で2時間加熱した。混合物を水に注ぎ込み、KCOの10%水溶液で塩基性化した後、DCMで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させることにより、0.13gの中間体40を取得し、これをそれ以上処理することなく、次の工程で直接使用した。
実施例A13
中間体41の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、窒素下、PdCldppf.DCM(0.084g;0.103mmol)を、中間体17(0.5g;1.0mmol)、N,N−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド(0.43g;1.44mmol)及び炭酸カリウム(0.29g;2.1mmol)の混合物のジオキサン(16mL)・水(4mL)溶液に添加した。反応混合物を100℃で4時間加熱した後、室温まで冷却させ、水に注ぎ込んだ。DCMを添加した。懸濁液をCelite(登録商標)のパッドで濾過した。有機層を傾瀉し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をACNから結晶化した。沈殿物を濾過し、蒸発させることにより、0.525g(80%)の中間体41を得た。
中間体42の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体15を使用し、中間体41の合成について記載したのと同様の手順で中間体42を製造し、中間体42をそれ以上処理することなく、次の工程で直接使用した。
中間体43の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体11を使用し、中間体41の合成について記載したのと同様の手順で中間体43を製造した(84%)。
中間体44の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体28を使用し、中間体41の合成について記載したのと同様の手順で中間体44(S鏡像体)を製造し、中間体44をそれ以上処理することなく、次の工程で直接使用した。
中間体45の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体32を使用し、中間体41の合成について記載したのと同様の手順で中間体45を製造し、中間体45をそれ以上処理することなく、次の工程で直接使用した。
中間体46の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体24を使用し、中間体41の合成について記載したのと同様の手順で中間体46を製造し、中間体46をそれ以上処理することなく、次の工程で直接使用した。
実施例14
中間体47の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体33を使用し、中間体8の合成について記載したのと同様の手順で中間体47を製造した(73%)。
実施例15
中間体48の製造:
Figure 2017538734

トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.18g;0.85mmol)を、中間体47(0.3g;0.57mmol)、2−(メチルアミノ)−1−(メチルスルホニル)−エタン(0.085g;0.62mmol)及び酢酸ナトリウム塩(0.070g;0.85mmol)の混合物のジクロロエタン(15mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶液を炭酸水素ナトリウムの水溶液に注ぎ込み、生成物をDCMで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣(1.3g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、24g;99%DCM、1%CHOH、0.1%NHOHから97%DCM、3%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.304g(83%)の中間体48を得た。
中間体49の製造:
Figure 2017538734

出発材料としての中間体47と2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エタンアミンを使用し、中間体48の合成について記載したのと同様の手順で中間体49を製造した(82%)。
中間体50の製造:
Figure 2017538734

出発材料としての中間体47と2−アミノエチルメチルスルホンを使用し、中間体48の合成について記載したのと同様の手順で中間体50を製造した(16%)。
中間体51の製造:
Figure 2017538734

出発材料としての中間体47とエタノールアミンを使用し、中間体48の合成について記載したのと同様の手順で中間体51を製造した(40%)。
実施例A16
中間体52の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、窒素下、アセトアミジン塩酸塩(0.35g;3.72mmol)を、中間体7(2g;3.1mmol)、L−プロリン(0.071g;0.62mmol)、炭酸セシウム(3g;9.3mmol)及びヨウ化銅(0.059g;0.31mmol)の混合物のDMF(12mL)溶液に添加した。反応混合物を110℃で一晩加熱した。溶液を冷水及びEtOAcに注ぎ込んだ。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、40g;99%DCM、1%CHOH、0.1%NHOHから97%DCM、3%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、1.3g(47%)の中間体52を得た。
中間体53の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体11を使用し、中間体55の合成について記載したのと同様の手順で中間体53を製造した(67%)。
中間体54の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体28を使用し、中間体55の合成について記載したのと同様の手順で中間体54(S鏡像体)を製造した(54%)。
中間体55の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、窒素下、アセトアミジン塩酸塩(0.138g;1.45mmol)を、中間体24(0.8g;1.21mmol)、L−プロリン(0.0028g;0.024mmol)、炭酸セシウム(0.138g;1.45mmol)及びヨウ化銅(0.0023g;0.012mmol)の混合物のDMF(5mL)溶液に添加した。反応混合物を110℃で一晩加熱した。溶液を冷水に注ぎ込み、EtOAcを添加した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、300g、99%DCM、1%CHOHから99%DCM、1%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.111g(17%)の中間体55を得た。
実施例A17
中間体56の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体7(0.5g、0.77mmol)、トリエチルアミン(1.5mL、11mmol)の混合物の事前にNでパージしたMeOH(9.4mL)溶液に、Pd(PPh(0.089g、0.077mmol)を添加した。続いて、反応物をさらに5分間パージしてから、一酸化炭素を添加し(5バール)、反応物を120℃で一晩攪拌した後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、24g;移動相99%DCM、1%CHOH、0.1%NHOH)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.16g(36%)の中間体56を得た。
実施例A18
中間体57の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体56(0.16g、0.28mmol)のアンモニア・MeOH7N(1.6mL)溶液を100℃で一晩攪拌した。混合物を濃縮することにより、0.156g(100%)の中間体57を得た。
代替方法:
密閉チューブ内で、中間体106(1g、1.84mmol)のTHF(16mL)及び水(0.7mL)中の混合物を窒素で10分間脱ガスした。次に、ヒドリド(ジメチル亜ホスフィン酸−kP)[水素ビス(ジメチルホスフィニト−kP)]白金(II)(0.16g、0.37mmol)を添加した。得られた混合物を95℃で2時間加熱した。混合物を水に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させることにより、1.06gの中間体57を取得し、これをそれ以上処理せずに、次の工程で直接使用した。
実施例A19
中間体58の製造:
Figure 2017538734

−78℃で、N−ブチルリチウム(9.4mL(ヘキサン中1.6M);15mmol)を、N,N−ジメチルイミダゾール−1−スルホンアミド(2.63g;15mmol)のTHF(45mL)溶液に滴下しながら添加し、反応混合物を30分間攪拌した。塩化亜鉛(30mL(1MのTHF溶液);30mmol)の溶液を添加し、反応混合物を30分かけて室温まで昇温させた。中間体58[c=0.18M]を含有する反応混合物をそれ以上処理せずに、次の工程で直接使用した。
中間体59の製造:
Figure 2017538734

中間体58(16mL;2.89mmol;0.18M)を、中間体49(0.398g;0.58mmol)及びPd(PPh(0.067g、0.058mmol)の事前に脱ガスした混合物のTHF(2mL)溶液に滴下しながら添加した。反応混合物を100℃で1時間加熱した。中間体58(16mL;2.89mmol);0.18M)をさらに添加し、100℃で攪拌を一晩持続した。反応混合物を室温まで冷却し、DCMで希釈した後、KCOの10%水溶液で反応を停止した。混合物をCelite(登録商標)のパッドで濾過し、これをEtOAcで洗浄した。濾過物をEtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、溶媒を蒸発させた。残渣(1.4g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、40g;移動相97%DCM、3%CHOH、0.1%NHOH)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.098g(27%)の中間体59を得た。
中間体60の製造:
Figure 2017538734

中間体58(12.6mL;2.27mmol;0.18M)を、中間体11(0.3g;0.45mmol)とPd(PPh(0.052g;0.045mmol)の事前に脱ガスした混合物に滴下しながら添加した。反応混合物を100℃で1時間加熱した。中間体58(16mL;2.89mmol;0.18M)をさらに添加し、攪拌を100℃で一晩実施した。反応混合物を室温まで冷却し、DCMで希釈した後、KCOの10%水溶液で反応を停止した。混合物をCelite(登録商標)のパッドで濾過し、これをDCMで洗浄した。濾過物をDCMで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、溶媒を蒸発させた。残渣(1.1g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、50g、98%DCM、2%CHOH、0.1%NHOHから90%DCM、10%CHOH、1%NHOHへの移動相)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.238gの中間体60(87%)を得た。
実施例A20
中間体61の製造:
Figure 2017538734

窒素下、−78℃で、n−ブチルリチウム(0.97mL(ヘキサン中1.6M)、1.55mmol)を、中間体58(0.271g、1.55mmol)のTHF(6mL)溶液に添加し、混合物を0℃で30分間攪拌した。塩化亜鉛(3mLの1MのTHF溶液;3mmol)の溶液を添加し、反応混合物を30分かけて室温まで昇温させた。この溶液を、密閉チューブ内の中間体7(0.2g;0.31mmol)とPd(PPh(0.036g;0.031mmol)の事前に脱ガスした混合物に添加し、反応混合物を100℃及び60℃で1時間30分加熱した(予熱油浴、加熱は直ちに停止した)。反応混合物を室温まで冷却させ、DCMで希釈した後、KCOの10%水溶液で反応を停止した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させることにより、0.440gを取得し、これをそれ以上処理せずに、次の工程で直接使用した。
実施例A21
中間体62の製造:
Figure 2017538734

3−アミノ−4−ブロモ−6−クロロピリダジン(23.65g;113.46mmol)のクロロ−2−プロパノン(70.9mL;891mmol)溶液及び混合物を90℃で15時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、EtOを添加した。沈殿物を濾過し、EtOで洗浄した後、乾燥させた。残渣をDCMと一緒に攪拌した。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、41.1gの混合物中間体62(HMNRに基づきA/B:75/25)を得た。
中間体63の製造:
Figure 2017538734

トリエチルアミン(100mL;0.72mmol)を、中間体62((41.1g;0.14mmol)のDCM(1L)溶液に添加した。反応混合物を室温で20分間攪拌した。混合物を水に注ぎ込み、有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(26.7g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、330g;100%DCMから95%DCM、5%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、21.1g(72%)の中間体63を得た。
中間体64の製造:
Figure 2017538734

この実験は、8つのバッチで実施した。各バッチについて、密閉チューブ内で、ヨウ化水素酸(0.23mL、1.8mmol)を、中間体63((2.5g、8.8mmol)及びヨウ化ナトリウム(3.8g、26mmol)のACN(16mL)溶液に添加した。出力電力0〜400Wの単一モードマイクロ波(Biotage Initiator EXP60)を用いて、160℃で40分間混合物を加熱した。
ワークアップのために、8つのバッチを合わせた。
反応混合物を水に注ぎ込み、KCOの10%水溶液を添加し、溶液をDCMで抽出した。不溶性物質を濾過し、水、次にDCMで洗浄した後、乾燥させることにより、0.55g(2%)の中間体64を得た(。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣(28.45g)をアセトン中で結晶化した。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、17g(58%)の中間体64を得た。
濾過物を濃縮し、残渣(11.45g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、120g;90%ヘプタン、10%EtOAcから70%ヘプタン、30%EtOAcの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、9.4g(33%)の中間体64を得た。
中間体65の製造:
Figure 2017538734

窒素下、中間体64(20g、68mmol)、亜鉛シアニド(12g、102mmol)及びPd(PPh(7.9g、6.8mmol)の混合物のドライDMF(260mL)を80℃で一晩加熱した。混合物を濃縮し、水に注ぎ込み、500mLのEtOAcを添加した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、120g、移動相80%ヘプタン、20%EtOAc)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、6.4g(49%)の中間体65及び6.8gの不純画分を取得し、これをアキラルSFC(固定相:2−エチルピリジン5μm 150*30mm)、移動相:95%CO、5%MeOH)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、さらに1.15g(9%)の中間体65を得た。
中間体66の製造:
Figure 2017538734

中間体65(5.2g、27mmol)とモルホリン(47mL、0.54mmol)の混合物を25℃で4日間攪拌した。混合物を室温で濃縮し、残渣をMeOHに溶かした。固体を濾過し、MeOH、次にEtOで洗浄した後、濾過し、乾燥させることにより、2.49g(38%)の中間体66を得た。
中間体67の製造:
Figure 2017538734

窒素下、中間体66(1.5g;6.16mmol)、1−(クロロメチル)−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.5g;7.4mmol)及び炭酸カリウム(1.3g;9.3mmol)の混合物のジオキサン(21mL)溶液を脱ガスし、トリフェニルホスフィン(0.33g;1.24mmol)及び酢酸パラジウム(0.14g;0.62mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩加熱し、室温まで冷却した後、EtOAcで可溶化した。有機層を塩水で2回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、濃縮させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH 80g;100%DCMから99%DCM、1%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、1.5g(59%)の中間体67を得た。
代替方法:
中間体15(0.54g、1.1mmol)、亜鉛シアニド(0.184g;1.6mmol)及びPd(PPh(0.121g;0.1mmol)のDMF(4mL)溶液を100℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、水及びEtOAcを添加した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、24g;移動相97%DCM、3%CHOH)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.14g(33%)の中間体67及び0.122g(27%)の化合物10を得た。
代替方法:
窒素下で、中間体107(0.050g;0.14mmol)、モルホリン(0.036mL;0.41mmol)及び第三リン酸カリウム(0.058g、0.27mmol)のトルエン(0.58mL)溶液を脱ガスした後、Pddba(0.013g;0.014mmol)及び2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.008g、0.027mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩加熱した。混合物をEtOAcに溶解させ、塩水で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、25g;移動相勾配:80%ヘプタン、20%EtOAcから60%ヘプタン、40%EtOAc)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.008g(14%)の中間体67及び0.030g(60%)の化合物107を得た。
中間体68の製造:
Figure 2017538734

出発材料としての中間体66と、1−クロロ−3−(クロロメチル)−2−メチルベンゼンを使用し、中間体67の合成について記載したのと同様の手順で中間体68を製造した(68%)。
中間体69の製造:
Figure 2017538734

出発材料としての中間体66と、1−(クロロメチル)−2,3−ジメチルベンゼンを使用し、中間体67の合成について記載したのと同様の手順で中間体69を製造した(69%)。
中間体70の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体65を使用し、中間体66の合成について記載したのと同様の手順で中間体70を製造した(8%)。
中間体71の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体70を使用し、中間体67の合成について記載したのと同様の手順で中間体71を製造した(50%)。
実施例A22
中間体72の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体67(1.5g、3.6mmol)のMeOH(29mL)溶液に、硫酸(9.6mL)を添加した。反応混合物を100℃で一晩加熱した。混合物を濃縮し、重炭酸塩の飽和溶液で希釈してから、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させてから、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、40g、100%DCMから、98%DCM、2%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、1.6g(96%)の中間体72を得た。
代替方法:
密閉チューブ内で、中間体108(1.5g;5.4mmol)、1−(クロロメチル)−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.4g;6.5mmol)及び炭酸カリウム(1.1g;8.2mmol)の混合物のジオキサン(25mL)溶液を窒素下で脱ガスした後、トリフェニルホスフィン(0.28g;1,1mmol)及び酢酸パラジウム(0.13g;0.54mmol)を添加した。反応混合物を100℃で20時間加熱した。混合物を室温まで冷却させ、水に注ぎ込み、KCO固体で塩基性化してから、EtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、80g;100%DCMから95%DCM、5%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、1.07g(71%)の中間体72を得た。
中間体73の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体69を使用し、中間体72の合成について記載したのと同様の手順で中間体73を製造した(84%)。
中間体74の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体68を使用し、中間体72の合成について記載したのと同様の手順で中間体74を製造し、中間体74は、それ以上処理せずに、次の工程で直接使用した。
中間体75の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体71を使用し、中間体72の合成について記載したのと同様の手順で中間体75を製造した(70%)。
中間体76の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体88を使用し、中間体72の合成について記載したのと同様の手順で中間体76を製造した(47%)。
実施例A23
中間体77の製造:
Figure 2017538734

窒素下、−78℃で、n−ブチルリチウム(250mLの1.6Mヘキサン溶液、0.4mmol)を、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(68.1mL、0.405mol)のTHF(265mL)溶液に添加し、溶液を0℃で30分間攪拌した。−78℃まで冷却した後、中間体18(13.2g、50mmol)のTHF(265mL)溶液を滴下しながら添加し、混合物を−78℃で1時間攪拌した。ヨウ素(104.06g、0.41mol)のTHF(120mL)溶液を滴下しながら添加し、反応混合物を−78℃で2時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ込み、NHCl粉末で塩基性化した。次に、水層をEtOAcで抽出した。有機層をNaの水溶液に溶かし、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣(26g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、300g;100%DCMから90%DCM、10%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、15.3g(79%)の中間体77を得た。
中間体78の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体77を使用し、中間体19の合成について記載したのと同様の手順で中間体78を製造した(90%)。
中間体79の製造:
Figure 2017538734

中間体78(51g;166.6mmol)のクロロ−2−プロパノン(225g;2432mmol)溶液を90℃で5時間加熱した。反応混合物を氷水に注ぎ込み、NaCO(2M)の溶液で塩基性化した(pH=8)。生成物をEtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(40g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;100%石油エーテルから50%EtOAc、50%石油エーテルへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、35g(60%)の中間体79を得た。
中間体80の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体79を使用し、中間体33の合成について記載したのと同様の手順で中間体80を製造した(9%)。
中間体81の製造:
Figure 2017538734

中間体80(0.2g;0.86mmol)のACN(4.5mL)をN−ブロモスクシンイミド(0.15g;0.86mmol)に室温で少量ずつ添加した。溶液を一晩攪拌した。EtOAc及び塩水の飽和水溶液を反応混合物に添加した。有機層を洗浄し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させて、0.23g(86%)の中間体81を得た。
実施例A24
中間体82の製造:
Figure 2017538734

トリエチルアミン(4.6mL、32.4mmol)及びモルホリン(1.7mL、19.4mmol)を、2−(ブロモメチル)−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(4.6g、16.195mmol)のDCM(50mL)溶液に添加し、反応混合物を室温で48時間攪拌した。次に、これを氷水に注ぎ込み、EtOAcを添加した。水層をEtOAcで抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。
残渣(4.3g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;120g、70%ヘプタン、30%EtOAcから60%ヘプタン、40%EtOAcへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、2g(43%)の中間体82を得た。
中間体83の製造:
Figure 2017538734

NHCl(20mL)とMeOH(40mL)の飽和水溶液の混合物中の中間体82(2g、6.9mmol)、鉄粉末(1.9g、34.5mmol)及び硫酸鉄(II)七水和物(0.58g、2.1mmol)の溶液を80℃で一晩攪拌した。混合物をCelite(登録商標)のパッドで濾過し、濾過物を減圧下で濃縮した。残渣を塩水に注ぎ込み、DCMで抽出した。有機層を塩水で2回洗浄し、乾燥させてから、濃縮することにより、(1.4g、78%)の中間体83を得た。
実施例A25
中間体84の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体77を使用し、中間体1の合成について記載したのと同様の手順で中間体84を製造した(9%)。
中間体85の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体84(0.57g、1.4mmol)、トリエチルアミン(2.76mL、19.8mmol)の混合物のEtOH(10mL)溶液を窒素で脱ガスした。次に、酢酸パラジウム(0.031g、0.14mmol)及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.16g、0.28mmol)を添加し、反応混合物を5分間パージした。一酸化炭素を添加し(5バール)、反応物を100℃で15時間攪拌した。混合物を水に注ぎ込み、KCO粉末で塩基性化した。次に、EtOAcを添加した。有機層を抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(0.474g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、24g;100%DCMから80%DCM、20%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.116g(24%)の中間体85を得た。
中間体86の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体85を使用し、中間体4の合成について記載したのと同様の手順で中間体86を製造した(32%)。
実施例A26
中間体87の製造:
Figure 2017538734

中間体65(0.5g;2.6mmol)、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステル(0.55g;2.6mmol)、リン酸カリウム(1.6g;7.8mmol)の混合物のジオキサン(11mL)・水(4mL)溶液を注意深く窒素でパージした。PdCldppf.DCM(0.21g;0.26mmol)を添加し、反応混合物を再度窒素でパージした。反応混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水、次に塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、25g;100%DCMから99%DCM、1%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、25g;100%DCMからの移動相)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.15g(24%)の中間体87を得た。
中間体88の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体87を使用し、中間体67の合成について記載したのと同様の手順で中間体88を製造した(43%)。
実施例A27
中間体89の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体12を使用し、中間体2の合成について記載したのと同様の手順で中間体89を製造した(59%)。
中間体90の製造:
Figure 2017538734

中間体89(6.0g;27mmol)のACN(143mL)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(5.1;29mmol)を室温で少量ずつ添加した。溶液を一晩攪拌した。EtOAc及び塩水の飽和水溶液を混合物に添加した。有機層を洗浄し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、120g;移動相98%DCM、2%CHOH、0.1%NHOH)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、4.7g(58%)の中間体90を得た。
中間体91の製造:
Figure 2017538734

窒素下、密閉チューブ内で、中間体90(2.0g;6.7mmol)、2−メチル−3−(トリフルオロメチル)アニリン(1.4g、8.1mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(1.3g、13mmol)の混合物のトルエン(28mL)溶液(窒素で脱ガス済)に、Pddba(0.62g、0.67mmol)及び2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.4g、1.3mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩加熱した。EtOAc及び塩水の飽和水溶液を混合物に添加した。有機層を洗浄し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、120g;98%DCM、2%CHOHから98%DCM、2%CHOH、0.1%NHOHへの移動相勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、1.7g(65%)の中間体91を得た。
中間体92の製造:
Figure 2017538734

窒素下、−78℃で、ヨウ素(1g;4mmol)を中間体91(1.5g、3.8mmol)のTHF(31mL)溶液に滴下しながら添加した。反応混合物を10分間攪拌して、リチウムジイソプロピルアミド1.6Mのヘキサン/THF(6mL;9.6mmol)溶液を添加した。反応物を−78℃で1時間攪拌した。EtOAc及び塩水の飽和水溶液を混合物に添加した。有機層を洗浄し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、40g;移動相98%DCM、2%CHOH、0.1%NHOH)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.64g(32%)の中間体92を得た。
実施例A28
中間体93の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、窒素下、PdCldppf.DCM(0.032g;0.039mmol)を、中間体92(0.2g、0.39mmol)、N,N−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド(0.16g;0.54mmol)及び炭酸カリウム(0.11g;0.78mmol)の混合物のジオキサン(6mL)・水(1.5mL)溶液に添加した。反応混合物を100℃で一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水に注ぎ込み、DCMを添加した。懸濁液をCelite(登録商標)のパッドで濾過した。有機層を傾瀉し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させることにより、0.36gの中間体93を取得し、これをそれ以上処理せずに、次の工程で直接使用した。
実施例A29
中間体94の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体92(0.75g、1.4mmol)とトリエチルアミン(2.83ml、20.3mmol)の混合物のMeOH(18mL)溶液を窒素で脱ガスした。Pd(PPh(0.17g、0.45mmol)を添加し、反応物を5分間パージした。一酸化炭素を添加し(5バール)、反応物を120℃で15時間攪拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、40g;99%DCM、1%CHOH、0.1%NHOHから97%DCM、3%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.35g(25%)の中間体94を得た。
中間体95/中間体96の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体100(0.25g、0.39mmol)とトリエチルアミン(0.75ml、5.4mmol)の混合物のMeOH(5mL)溶液を窒素で脱ガスした。Pd(PPh(0.089g、0.077mmol)を添加し、反応物を5分間パージした。一酸化炭素を添加し(5バール)、反応物を120℃で15時間攪拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、24g;97%DCM、3%CHOHから85%DCM、15%CHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.08g(36%)の中間体95と0.114g(52%)の中間体96を得た。
実施例A30
中間体97の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体2を使用し、中間体6の合成について記載したのと同様の手順で中間体97を製造した(72%)。
中間体98の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体97を使用し、中間体90の合成について記載したのと同様の手順で中間体98を製造した(95%)。
中間体99の製造:
Figure 2017538734

窒素下、中間体98(15g、35.1mmol)、2−メチル−3−(トリフルオロメチル)アニリン(7.4g、42.1mmol)、Pddba(3.21g、3.51mmol)及び炭酸セシウム(22.9g、70.2mmol)の混合物のトルエン(250mL)溶液を窒素で10分間脱ガスした後、BrettPhos(3.8g、7.1mmol)を添加した。反応混合物を85℃で一晩加熱した。反応物を濾過し、濾過物を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相50%石油エーテル、50%EtOAc)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させた。高性能液体クロマトグラフィー(C18 SiO、250*50mm*10μm、25分で40%NHHCO水、60%アセトニトリルから15%NHHCO水、85%アセトニトリルへの勾配)による残渣(10g;33%)。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、5.2g(25%)の中間体99を得た。
中間体100の製造:
Figure 2017538734

窒素下、0℃で、n−ブチルリチウム2.5MのTHF溶液(17.4mL;43.5mmol)を、ジイソプロピルアミン(4.28g;42.3mol)のTHF(50mL)溶液に滴下しながら添加した。中間体99(6.3g;12.1mmol)のTHF(45mL)溶液を滴下しながら添加し、反応物を−78℃で30分間攪拌した。ヨウ素(3.4g;13.3mol)のTHF(25mL)溶液を滴下しながら添加し、反応混合物を−78℃で1時間攪拌した。NHCl(80mL)の飽和溶液を添加し、反応物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(7g)をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:50%石油エーテル、50%EtOAc)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させ、ACNで洗浄することにより、1.27g(16%)の中間体100と1.75gの不純生成物を得た。この不純生成物を高性能液体クロマトグラフィー(C18 SiO、250*50mm*10μm、25分で40%NHHCO水、60%アセトニトリルから15%NHHCO水、85%アセトニトリルへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.88g(11%)の中間体100を得た。
実施例A31
中間体101の製造:
Figure 2017538734

ジイソプロピルアミン(0.168mL;0.97mmol)を、中間体96(0.11g;0.19mmol)、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(0.053mL;0.25mmol)及びHATU(0.096g;0.25mmol)のDMF(3.5mL)溶液に添加し、反応混合物を室温で18時間攪拌した。
反応混合物をEtOAcで希釈してから、KCOの10%水溶液を添加した。有機層を傾瀉し、水、次に塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、10g;97%DCM、3%CHOHから、95%DCM、5%CHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.117g(62%)の中間体101を得た。
実施例A32
中間体102の製造:
Figure 2017538734

3−アミノ−6−クロロピリダジン(20g;154.4mmol)及びブロモピルビン酸エチル(38.9mL;308.8mmol)のEtOH(90mL)溶液を一晩還流させた。反応混合物を室温まで冷却させし、水とDCMを添加した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、300g、97%ヘプタン、30%EtOAcから50%ヘプタン、50%EtOAcへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、13.5g(39%)の中間体102を得た。
中間体103の製造:
Figure 2017538734

中間体102とモルホリン(84mL;0.96mmol)の混合物を90℃で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を蒸発させ、残渣を水に注ぎ込み、DCMを添加した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。DCMを添加してから、溶液を一晩攪拌した。沈殿物を濾過することにより、余剰のモルホリンを除去した。濾過物をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、300g;99%DCM、1%CHOH、0.1%NHOHから、97%DCM、3%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、6.9g(71%)の中間体103を得た。
中間体104の製造:
Figure 2017538734

中間体103(2g;7.2mmol)、1−(クロロメチル)−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.7g;7.96mmol)及び炭酸カリウム(1.5g;10.9mmol)の混合物のジオキサン(29mL)溶液を窒素下で脱ガスした後、トリフェニルホスフィン(0.38g;1.45mmol)と酢酸パラジウム(0.16g;0.72mmol)を添加し、反応混合物を100℃で15時間加熱した。混合物を室温まで冷却させ、水に注ぎ込み、KCO固体で塩基性化した後、EtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(6g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、550g;100%DCMから、95%DCM、5%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させた後、アセトン中で結晶化した。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、1.5g(46%)の中間体104を得た。
実施例A33
中間体105の製造:
Figure 2017538734

中間体12(53g;0.32mmol)とモルホリン(550mL;6.25mmol)の混合物を120℃で20時間加熱した。混合物を冷却し、溶媒を蒸発させ、残渣をDCM及び水に溶かした。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(57g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、550g;100%DCMから、90%DCM、10%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、12.7g(24%)の中間体12と33.7g(49%)の中間体105を得た。
実施例A34
中間体106の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体7(3g;4.6mmol)、亜鉛シアニド(0.82g;7mmol)及びPd(PPh(0.54g;0.4mmol)のDMF(20mL)溶液を100℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却させ、水に注ぎ込み、DCMを添加した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣(3g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、80g;移動相、100%DCMから、90%DCM、10%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、1g(42%)の中間体106と0.76g(29%)の中間体57を得た。
実施例A35
中間体107の製造:
Figure 2017538734

中間体65(0.1g;0.52mmol)、1−(クロロメチル)−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.16g;0.78mmol)及び炭酸カリウム(0.108g;0.78mmol)の混合物のジオキサン(1.8mL)溶液を窒素下で脱ガスした後、トリフェニルホスフィン(0.027g;0.104mmol)と酢酸パラジウム(0.012g;0.052mmol)を添加し、反応混合物を100℃で15時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、EtOAcに溶解させた。有機層を塩水で洗浄し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(6g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、25g;85%ヘプタン、15%EtOAc)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、0.050g(26%)の中間体107を得た。
実施例A36
中間体108の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体79(5g、14.5mmol)、トリエチルアミン(28.3mL、203.4mmol)の混合物のMeOH(50mL)溶液を事前にNでパージしておき、これに、Pd(PPh(0.004g、0.0029mmol)を添加した。次に、反応物をさらに5分間パージし、一酸化炭素を添加し(6バール)、反応物を110℃で2時間攪拌した。反応物を水に注ぎ込み、KCO粉末で塩基性化した後、EtOAcで抽出した。有機層を濾過し、不溶性物質をEtOAcで洗浄してから、乾燥させることにより、1.7gの中間体108を得た。有機層を濾過物から抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣(7g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、330g、移動相勾配:100%DCMから90%DCM、10%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、2g(50%)の中間体108を得た。
実施例A37
中間体109の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体79を使用し、中間体81の合成について記載したのと同様の手順で中間体109を製造した(90%)。
中間体110の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、窒素下、PdCldppf.DCM(0.38g;0.47mmol)を、中間体109(2g、4.7mmol)、N,N−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド(2g、6.6mmol)及び炭酸カリウム(1.3g;9.5mmol)の混合物のジオキサン(60mL)・水(20mL)溶液に添加した。反応混合物を100℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却させ、水に注ぎ込み、DCMを添加した。懸濁液をCelite(登録商標)のパッドで濾過した。有機層を傾瀉し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。得られた残渣をACNに溶解させ、沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、1.63gの中間体110を得た(73%)。
中間体111(及び化合物41)の製造
Figure 2017538734

窒素下、密閉チューブ内で、中間体110(0.2g、0.42mmol)、中間体83(0.133g、0.51mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(0.080g、0.85mmol)の混合物のジオキサン(2.5mL)溶液を事前に窒素で脱ガスしておき、これに、Pddba(0.039g、0.042mmol)及び2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.025mg、0.085mmol)を添加した。出力電力0〜400Wで、単一モードマイクロ波を用いて、反応混合物を140℃で30分間維持した。反応混合物を水に注ぎ込み、DCMを添加した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣(0.250g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、12g、98%DCM、2%CHOHから90%DCM、10%CHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.114g(34%)の中間体111と0.053g(LCMSに基づき、純度89%;20%)の化合物41を得た。
中間体112の製造:
Figure 2017538734

出発材料としての中間体110と、tert−ブチル−8−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレートを使用し、中間体111の合成について記載したのと同様の手順で中間体112を製造し、これをそれ以上処理せずに、次の工程で直接使用した。
中間体120及び中間体121の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体110(400mg;0.85mmol)、中間体119(306mg;0.85mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(163mg;1.70mmol)の混合物の1,4−ジオキサン(8mL)溶液をN下でパージした。Pd(dba)(78mg;0.085mmol)及び2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(51mg;0.17mmol)を添加した。反応混合物をNでパージし、100℃で5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却させ、DCMで希釈してから、水で反応を停止した。反応混合物をCelite(登録商標)のパッドで濾過した後、有機層を傾瀉し、分離し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させて、613gの中間体120と中間体121の混合物を取得し、これを精製せずに、次の工程でそのまま使用した。
中間体130(及び化合物50)の製造:
Figure 2017538734

出発材料としての中間体110及び3−フルオロ−2−メチルアニリンを使用し、中間体111の合成について記載したのと同様の手順で中間体130を製造した。中間体130は、化合物50と共に混合物として得られた。この混合物を精製せずに、次の工程でそのまま直接使用した。
中間体151(及び化合物57)の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体110及び中間体150を使用し、中間体111の合成について記載したのと同様の手順で中間体151及び化合物57を製造した。中間体151と化合物57の混合物は、精製せずに、次の工程でそのまま直接使用した。
実施例A38
中間体113の製造:
Figure 2017538734

トリエチルアミン(2mL、14.1mmol)及びチオモルホリン−1,1−ジオキシド(1.1mL、8.4mmol)を、2−(ブロモメチル)−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(2g、7.0mmol)のDCM(20mL)溶液に添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。次に、これを氷水に注ぎ込み、DCMを添加した。水層をDCMで抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(2g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;120g、80%ヘプタン、20%EtOAcから60%ヘプタン、40%EtOAcへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.35g(15%)の中間体113を得た。
中間体114の製造:
Figure 2017538734

中間体113(0.56g、1.6mmol)、ラネー(Raney)ニッケル50%の水(0.6g、10.2mmol)溶液のEtOH(20mL)の溶液を室温で2時間水素化した(2気圧)。混合物をCelite(登録商標)のパッドで濾過し、DCMで洗浄してから、濾過物を(減圧)濃縮することにより、(0.47g、92%)の中間体114を得た。
中間体118の製造:
Figure 2017538734

出発材料として2−(ブロモメチル)−1−ニトロ−3−(トリフオロメチル)ベンゼン及び3−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−アゼチジンを使用して、中間体113の合成について記載したのと同様の手順で中間体118を製造した(30%)。
中間体119の製造:
Figure 2017538734

中間体118(1.24g、3.18mmol)とラネー(Raney)ニッケルの混合物のMeOH(30mL)溶液を室温にて、大気圧のH下で2時間水素化した。Celite(登録商標)での濾過により触媒を除去し、濾過物を乾燥まで蒸発させることにより、1.08g(94%)の中間体119を得た。
中間体122の製造:
Figure 2017538734

出発材料として2−(ブロモメチル)−1−ニトロ−3−(トリフオロメチル)ベンゼン及び3−(メチルスルホニル)ピロリジンを使用して、中間体113の合成について記載したのと同様の手順で中間体122を製造した(85%)。
中間体123の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体122を使用して、中間体114の合成について記載したのと同様の手順で中間体123を製造した(100%)。
中間体124の製造:
Figure 2017538734

出発材料として2−(ブロモメチル)−1−ニトロ−3−(トリフオロメチル)ベンゼン及び3−(メチルスルホニル)−アゼチジン塩酸塩を使用して、中間体113の合成について記載したのと同様の手順で中間体124を製造した(78%)。
中間体125の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体124を使用して、中間体114の合成について記載したのと同様の手順で中間体125を製造した(97%)。
中間体127の製造:
Figure 2017538734

出発材料として2−(ブロモメチル)−1−ニトロ−3−(トリフオロメチル)ベンゼン及び2−チア−6−アザスピロ[3.4]オクタン2,2−ジオキシドヘミオキサレートを使用して、中間体113の合成について記載したのと同様の手順で中間体127を製造した(34%)。
中間体128の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体127を使用して、中間体114の合成について記載したのと同様の手順で中間体128を製造した(100%)。
中間体136の製造:
Figure 2017538734

出発材料として2−(ブロモメチル)−1−ニトロ−3−(トリフオロメチル)ベンゼン及び1−チア−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン,1,1−ジオキシド塩酸塩を使用して、中間体113の合成について記載したのと同様の手順で中間体136を製造した(78%)。
中間体137の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体136を使用して、中間体114の合成について記載したのと同様の手順で中間体137を製造した(23%)。
中間体139の製造:
Figure 2017538734

出発材料として2−(ブロモメチル)−1−ニトロ−3−(トリフオロメチル)ベンゼン及び4−(メチルスルホニル)−ピペリジンを使用して、中間体113の合成について記載したのと同様の手順で中間体139を製造した(100%)。
中間体140の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体139を使用して、中間体114の合成について記載したのと同様の手順で中間体140を製造した(96%)。
中間体142の製造:
Figure 2017538734

出発材料として2−(ブロモメチル)−1−ニトロ−3−(トリフオロメチル)ベンゼン及び(2S)−1−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロパンアミンを使用して、中間体113の合成について記載したのと同様の手順で中間体142を製造した(49%)。
中間体143の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体142を使用して、中間体119の合成について記載したのと同様の手順で中間体143を製造した(99%)。
中間体145の製造:
Figure 2017538734

出発材料として2−(ブロモメチル)−1−ニトロ−3−(トリフオロメチル)ベンゼン及び(2R)−1−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロパンアミンを使用して、中間体113の合成について記載したのと同様の手順で中間体145を製造した(37%)。
中間体146の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体145を使用して、中間体119の合成について記載したのと同様の手順で中間体146を製造した(100%)。
中間体149の製造:
Figure 2017538734

出発材料として2−(ブロモメチル)−1−ニトロ−3−(トリフオロメチル)ベンゼン及び1−メチルピペラジンを使用して、中間体113の合成について記載したのと同様の手順で中間体149を製造した(48%)。
中間体150の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体149を使用して、中間体119の合成について記載したのと同様の手順で中間体150を製造した(98%)。
中間体160の製造:
Figure 2017538734

出発材料として2−(ブロモメチル)−1−ニトロ−3−(トリフオロメチル)ベンゼン及びピロリジンを使用して、中間体113の合成について記載したのと同様の手順で中間体160を製造した(83%)。
中間体161の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体160を使用して、中間体114の合成について記載したのと同様の手順で中間体161を製造した(36%)。
中間体183の製造:
Figure 2017538734

出発材料として2−フルオロ−6−ニトロベンジルブロミド及び(2R)−1−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロパンアミンを使用して、中間体113の合成について記載したのと同様の手順で中間体183を製造した(100%)。
中間体184の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体183を使用して、中間体114の合成について記載したのと同様の手順で中間体184を製造し、シリカゲルで製造した(27%)。
実施例A39:
中間体115の製造:
Figure 2017538734

中間体81(1g;3.2mmol)とN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(1.3mL;9.6mmol)の混合物のトルエン(45mL)溶液を120℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却させ、濃縮することにより、1.2gの中間体115を得た(それ以上処理せずに、次の工程で直接使用した)。
中間体116(及び化合物43)の製造:
Figure 2017538734

窒素下、密閉チューブ内で、中間体115(0.2g、0.252mmol)、中間体114(0.25g、0.82mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(0.105g、1.1mmol)の混合物のトルエン(3mL)溶液を事前に窒素で脱ガスしておき、これに、Pddba(0.050g、0.055mmol)及び2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.032mg、0.11mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩加熱した。反応混合物を水に注ぎ込み、DCMを添加した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣(0.450g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、25g、98%DCM、2%CHOH、0.1%NHOHから90%DCM、10%CHOH、0.5%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、0.045g(14%)の中間体116と190mgの第2画分を取得し、これをEtOに溶解させた。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、90g(31%)の化合物43を得た。M.P.:167℃(kofler)。
中間体117(及び化合物38)の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体115及び中間体83を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体117(及び化合物38)を製造した。
(中間体117は収率22%;化合物38は収率4%)。
中間体126(及び化合物48)の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体125及び中間体115を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体126(及び化合物48)を製造した。
(中間体126は収率14%;化合物48は収率49%)。
中間体129の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体128及び中間体115を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体129を製造した(50%)。
中間体132及び中間体133の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体131及び中間体115を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体132及び中間体133を製造した(中間体132は収率16%;中間体133は収率17%)。
中間体134及び中間体135の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体119及び中間体115を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体134及び中間体135を製造した(中間体134は収率11%;中間体135は収率29%)。
中間体138(及び化合物53)の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体137及び中間体115を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体138(及び化合物53)を製造した(中間体138は収率34%;化合物53は収率24%)。
中間体141(及び化合物54)の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体140及び中間体115を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体141(及び化合物54)を製造した。中間体141と化合物54(LC/MSにより評価された比47/53)の混合物を取得した。
中間体144の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体143及び中間体115を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体144を製造した(40%)。
中間体147及び中間体148の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体146及び中間体115を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体147及び中間体148を製造した(中間体147は収率51%;中間体148は収率22%)。
中間体154及び中間体155の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体153及び中間体115を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体154及び中間体155を製造した(中間体154は収率39%;中間体155は収率13%)。
中間体159の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体158及び中間体115を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体159を製造した(18%)。
中間体162(及び化合物62)の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体161及び中間体115を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体162(及び化合物62)を製造した。中間体162と化合物62(LC/MSにより評価された比58/31)の混合物を取得した。
中間体163(及び化合物63)の製造:
Figure 2017538734

出発材料として3−フルオロ−2−(4−モルホリニルメチル)−ベンゼンアミン及び中間体115を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体163(及び化合物63)を製造した。中間体163と化合物63の混合物を取得した。
中間体164の製造:
Figure 2017538734

出発材料として5−アミノ−3,4−ジヒドロ−,1,1−ジメチルエチルエステル2(1H)−イソキノリンカルボン酸及び中間体115を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体164を製造した(68%)。
中間体179(及び化合物69)の製造:
Figure 2017538734

出発材料として2−(モルホリン−4−イルメチル)アニリン及び中間体115を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体179(及び化合物69)を製造した(中間体179は収率26%;化合物69は収率10%)。
中間体185a及び中間体185bの製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体184及び中間体115を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体185a及び中間体185bを製造した。中間体185a及び中間体185bの混合物を取得し、これを次の反応工程でそのまま使用した。
中間体199の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体190及び中間体198を使用して、中間体116の合成について記載したのと同様の手順で中間体199を製造した(32%)。
実施例A40:
中間体131の製造:
Figure 2017538734

クロロtert−ブチルジメチルシラン(1.19g;7.91mmol)を、2−アミノ−6−(トリフオロメチル)−ベンゼンメタノール(1.26g;6.59mmol)とイミダゾール(1.34g;19.78mmol)のDCM(25mL)溶液に室温で添加した。反応混合物を一晩攪拌し、DCMで希釈してから、KCOの10%水溶液で洗浄した。有機層を傾瀉し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、40g;0%EtOAc、100%ヘプタンから40%EtOAc、60%ヘプタンへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、1.06g(53%)の中間体131を得た。
実施例A41
中間体133の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体132を使用して、中間体45の合成について記載したのと同様の手順で中間体133を製造した(100%)。
中間体135の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体134を使用して、中間体45の合成について記載したのと同様の手順で中間体135を製造した(100%)。
中間体148の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体147を使用して、中間体45の合成について記載したのと同様の手順で中間体148を製造した(100%)。
中間体156の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体154を使用して、中間体45の合成について記載したのと同様の手順で中間体156を製造した(89%)。
中間体186の製造:
Figure 2017538734

中間体185a及び185b(0.37g、0.62mmol)と塩化亜鉛(0.505g、3.71mmol)の混合物のEtOH(10mL)溶液を90℃で一晩加熱した。混合物を水に注ぎ込み、Celite(登録商標)のパッドで濾過した。有機層をDCMで抽出し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(0.570g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、40g;98%DCM、20%MeOHから94%DCM、6%MeOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させて、0.145gの中間体186を得た。
実施例A42
中間体152の製造:
Figure 2017538734

2−ブロモ−3−(トリフオロメチル)ベンゼンアミン(9.6g;40mmol)、3,6−ジヒドロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,1−ジメチルエチルエステル−1(2H)−ピリジンカルボン酸(14.84g、48mmol)、[1,1’−ビス[ビス(1,1−ジメチルエチル)ホスフィノ]フェロセン]ジクロロ−パラジウム(652mg;1mmol)及び炭酸ナトリウム(16.96g;160mmol)の混合物の水(100mL)・THF(300mL)溶液を還流下で一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAc及びHOで可溶化した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:100%石油エーテルから50%石油エーテル、50%EtOAc)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させて、12g(95%、白色の結晶)の中間体152を得た。
中間体153の製造:
Figure 2017538734

中間体152(13g;37.97mmol)のEtOH(200mL)中の混合物を45℃にて、10%Pd/C(13gで水素化した(50psi)。水素の消費(1当量、18時間)後、触媒を濾過により除去し、濾過物を蒸発させた。残渣(13g)を逆相HPLC(カラム:SYNERGI、流量:80mL/分、移動相A:精製水(0.1%TFAを含有)、移動相B:ACN、勾配:65%相A、35%相Bから25%相A、75%相B)により精製した。純粋な画分を回収し、NaHCOの10%水溶液で溶媒のpHを8に調節した。有機層を蒸発させ、EtOAcを添加した。有機層を傾瀉し、NaSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させることにより、6.1g(45%)の中間体153を得た。
中間体157の製造:
Figure 2017538734

2−ブロモ−1−メチル−3−ニトロベンゼン(12.96g;60mmol)、3,6−ジヒドロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,1−ジメチルエチルエステル−1(2H)−ピリジンカルボン酸(22.26g;72mmol)、Pd(PPh(6.9g;6mmol)及び炭酸ナトリウム(25.44g;240mmol)の混合物の水(100mL)・1,4−ジオキサン(400mL)溶液を還流下で一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcとHOの間で分配した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:100%石油エーテルから50%石油エーテル、50%EtOAc)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、15g(75%)の黄色がかった固体の中間体157を得た。
中間体158の製造:
Figure 2017538734

中間体158(10g;31.41mmol)のEtOH(150mL)中の混合物を45℃にて、10%Pd/C(10g)で水素化した(45psi)。Hの消費(4当量)後、触媒を濾過により除去し、濾過物を蒸発させた。残渣をEtOH(150mL)に溶解させ、65℃にて、10%Pd/C(10g)で水素化した(50psi)。Hの消費後、触媒を濾過により除去し、濾過物を蒸発させた。濾過物(9g)をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:75%石油エーテル、25%EtOAc)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、3.4g(34%)の中間体158を得た。
実施例A43
中間体166の製造:
Figure 2017538734

NaOH(1M水溶液)(26.6mL;26.6mmol)を中間体25(5.3g;13.3mmol)のTHF(65mL)・EtOH(65mL)溶液に滴下しながら添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を真空下で蒸発させ、残渣をDCM及び水に溶かした。各層を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、真空下で蒸発させることにより、4.54g(95%;褐色の固体)の中間体166を得た。
中間体167の製造:
Figure 2017538734

イミダゾール(2.58g;37.9mmol)及びtert−ブチルジメチルクロロシラン(3.81g;25.3mmol)を中間体166(4.54g;12.6mmol)のDMF(65mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を真空下で蒸発させ、残渣をEtOAcに溶かした。NaHCOの10%水溶液を添加し、各層を分離した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を塩水で(3×)洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、真空下で蒸発させた。残渣(6.39g;薄茶色の固体)をシリカゲルクロマトグラフィー(規則的SiOH、30μm、200g、勾配:100%DCMから90%DCM、10%EtOAc)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させて、4.94g(83%;オフホワイト色の固体)の中間体167を得た。
中間体168の製造:
Figure 2017538734

p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(82mg;0.33mmol)及び3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.595mL;6.51mmol)を2−モルホリンメタノール(500mg、3.26mmol)のDCM(32mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で週末の間攪拌した。反応混合物を一晩還流させた。次に、NaHCOの10%水溶液を添加し、各層を分離した。水層をNHCl(固体)でpH=7まで酸性化してから、DCMで(4×)抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、真空下で蒸発させた。残渣(755mg;薄黄色の油)をシリカゲルクロマトグラフィー(規則的SiOH、30μm、40g;勾配:100%DCMから90%DCM、10%MeOH、1%NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させて、558mg(85%;黄色の油)の中間体168を得た。
中間体169の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体168(514mg;2.55mmol)及びCsCO(1.66g;5.11mmol)を、中間体167(800mg;1.70mmol)の2−メチル−2−ブタノール(17mL)溶液に添加した。反応混合物を注意深く真空下で脱ガスした後、N(3×)を再充填した。次に、Pd(dba)(78mg;0.09mmol)及びRhphos(79mg;0.17mmol)を添加し、混合物を注意深く真空下で脱ガスした後、N(3×)を再充填した。反応混合物を80℃で一晩攪拌した。混合物をCelite(登録商標)のパッドで濾過した。ケークをDCM/MeOH(9:1)で洗浄し、濾過物を真空下で蒸発させた。残渣をDCM及び水に溶かした。各層を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、真空下で蒸発させた。残渣(1.49g、オレンジ色の油)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜30μm、50g、勾配:100%DCMから97%DCM、3%MeOH)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させて、985mg(86%、オレンジ色の油)の中間体169を得た。
中間体170の製造:
Figure 2017538734

シュレンク(Schlenck)反応器内で、n−ブチルリチウム(1.49mL;1.6M、2.38mmol)を、ジイソプロピルアミン(0.323mL;2.28mmol)のTHF(5mL)溶液にN下、−78℃で添加した。反応混合物を−40℃で20分間攪拌した後、−78℃まで冷却した。中間体169(580mg;0.91mmol)のTHF(5mL)溶液を滴下しながら添加し、混合物を−78℃で30分間攪拌した。次に、ヨウ素(255mg;1.01mmol)のTHF(5mL)溶液を滴下しながら添加し、混合物を−78℃で1時間30分間攪拌した。反応混合物を室温まで昇温させ、NHClの10%水溶液でゆっくりと反応を停止した後、EtOAcを添加した。各層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、真空下で蒸発させた。残渣(840mg、褐色のフォーム)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、30g、勾配:100%DCMから85%DCM、15%EtOAc)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させて、495mg(53%、薄オレンジ色のフォーム)の中間体170を得た。
中間体171の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、L−プロリン(6.05g;0.05mmol)、アセトアミジン塩酸塩(30mg;0.32mmol)及びCsCO(257mg;0.79mmol)を、中間体170(200mg;0.263mmol)のDMF(1mL)溶液に添加した。反応混合物を注意深く真空下で脱ガスし、N(3×)を再充填した。次に、CuI(5mg;0.03mmol)を添加し、混合物を再度真空下で脱ガスし、N(3×)を再充填した。反応混合物を110℃で一晩攪拌した。混合物を真空下で蒸発させた。
残渣をEtOAcに溶かし、NaHCOの10%水溶液、塩水で洗浄し(3×)、MgSOで乾燥させ、濾過してから、真空下で乾燥まで蒸発させた。残渣(220mg、褐色の油)をシリカゲルクロマトグラフィー(規則的SiOH、30μm、12g、勾配:100%DCMから96%DCM、4%MeOH、0.4%NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させて、111mg(52%、オフホワイト色のフォーム)の中間体171を得た。
実施例A44
中間体172の製造:
Figure 2017538734

6g(27.33mmol)の1−(ブロモメチル)−3−クロロ−2−メチルベンゼンに対して反応を3回実施した。
酢酸パラジウム(II)(613mg;2.73mmol)を、1−(ブロモメチル)−3−クロロ−2−メチルベンゼン(6g;27.33mmol)、中間体1(9.8g;37.17mmol)及びPPh(1.42g;5.4mmol)の混合物の1,4−ジオキサン(200mL)溶液にN下で添加した。反応混合物を100℃で16時間加熱した。3つの混合物を処理のために合わせ、Celite(登録商標)のパッドで濾過した後、濾過物を蒸発させた。残渣(29.7g)をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:90%石油エーテル、10%EtOAcから50%石油エーテル、50%EtOAc)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させて、26g(87%;LC/MSに基づく純度60%)の中間体172を得た。
中間体173の製造:
Figure 2017538734

中間体172(26g;42.83mmol)及びモルホリン(500mL)の混合物を120℃で一晩加熱した。室温まで冷却させた後、混合物を蒸発させて、モルホリンを除去した。混合物をNaHCOの10%水溶液及び水で洗浄した。沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させることにより、14.6gの中間体173を得た。
中間体175の製造:
Figure 2017538734

1,1,1−トリフルオロ−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリルエステルメタンスルホン酸(9.4g;35.4mmol)及びイミダゾール(5.06g;74.34mmol)を、中間体173(6.6g:17.70mmol)のDMF(150mL)溶液に室温で添加した。混合物をNaHCOの10%水溶液に注ぎ込み、DCMで抽出した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過してから、溶媒を蒸発させた。残渣(5g)をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:100%石油エーテルから75%石油エーテル、25%EtOAc)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させて、3.41g(40%)の中間体175を得た。
中間体176の製造:
Figure 2017538734

n−ブチルリチウム(1.6Mのヘキサン溶液)(1.7mL;2.67mmol)を、ジイソプロピルアミン(363μL;2.57mmol)のTHF(5.5mL)溶液にN下、−78℃で添加した。反応混合物を−78℃で20分間攪拌した。事前にN下に置いた中間体175(500mg;1.03mmol)のTHF(6mL)溶液を滴下しながら2分で添加し、反応混合物を−78℃で30分間(30分:添加+反応時間)攪拌した。事前にN下に置いたヨウ素(287mg;1.13mmol)のTHF(5.5mL)溶液を滴下しながら4分で添加し、反応混合物を−78℃で1時間10分間(1時間10分:添加+反応時間)攪拌した。混合物をNHClの10%水溶液に注ぎ込み、直ちにEtOAcで抽出した(3×)。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、溶媒を蒸発させた。残渣(687mg、褐色の油)をシリカゲルクロマトグラフィー(30g、溶離液:85%ヘプタン、15%EtOAcから75%ヘプタン、25%EtOAc)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させて、283mg(45%、褐色の固体)の中間体176を得た。
中間体177の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体176を使用し、中間体41の合成について記載したのと同様の手順で中間体177を製造し、これをそれ以上処理せずに、次の工程で直接使用した。
中間体178の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、N,N−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド(81mg;0.27mmol)及びリン酸カリウム(163mg;0.77mmol)を、中間体170(195mg;0.26mmol)の1,4−ジオキサン(1.82mL)・水(0.54mL)溶液に添加した。反応混合物を注意深く真空下で脱ガスし、Nを再充填した(3×)。次に、PdCldppf.DCM(21mg;0.026mmol)を添加し、混合物を再度真空下で脱ガスし、Nを再充填した(3×)。混合物を80℃で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却させた。続いて、EtOAc及び水を添加した。NHClの10%水溶液を添加し、各層を分離した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、真空下で蒸発させた。残渣(300mg;褐色の油)をシリカゲルクロマトグラフィー(規則的SiOH、30μm、12g;勾配:100%DCMから96%DCM、4%MeOH(+NHOHの10%水溶液))により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させて、235mg(90%;薄黄色のフォーム)の中間体178を得た。
実施例A45
中間体189の製造:
Figure 2017538734

15g(43.59mmol)の中間体79に対して反応を2回実施した。
中間体79(7.5g;21.79mmol)、ベンゾフェノンイミン(5.49mL;32.69mmol)、CsCO(21.3g;65.38mmol)の混合物の1,4−ジオキサン(80mL)溶液を窒素下で15分間脱ガスした。2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(679mg;1.09mmol)及び酢酸パラジウム(II)(245mg;1.09mmol)を添加し、密閉チューブ内で、窒素雰囲気下、100℃で反応混合物を一晩加熱した。反応混合物を混合し、水に注ぎ込み、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をNaClの飽和溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、溶媒を蒸発させた。残渣(30g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、2*330g;勾配:80/20から60/40ヘプタン/EtOAc)により精製した。
純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させて、16.1g(93%)の中間体189を得た。
中間体190の製造:
Figure 2017538734

5.37g(13.53mmol)の中間体189に対して反応を3回実施し、異なる反応混合物をワークアップのために混合した。
中間体189(5.37g;13.50mmol)のACN(480mL)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(1.92g;10.80mmol)を室温で滴下しながら添加した。溶液を室温で1.25時間攪拌した。沈殿物(薄黄色の固体)を濾過により除去し、ペンタンで洗浄し、真空下で乾燥させることにより、11.5g(60%)の中間体190を得た。
母層を室温で18時間攪拌した後、水に注ぎ込み、DCMで抽出した。得られた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、濃縮した。得られた粗生成物を、5gの中間体189で実施した反応から得た別の生成物と混合した。材料をシリカゲルクロマトグラフィー(固定相:不規則なSiOH、20〜45μm、450g、移動相:70%ヘプタン、30%EtOAc)により精製した。生成物を含む画分を混合し、溶媒を濃縮することにより、さらなる量(3.2g)の中間体190を得た。
中間体191の製造:
Figure 2017538734

1g(2.1mmol)の中間体190に対して反応を個別に3回実施し、異なる反応混合物をワークアップのために混合した。
密閉チューブ内で、窒素下、中間体190(1g;2.1mmol)、中間体153(1.08g;3.15mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(403mg;4.20mmol)の混合物のトルエン(15mL)溶液をN下で脱ガスした。次に、Pd(dba)(192mg;0.21mmol)及び2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(125mg;0.42mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩加熱した。混合物を水に注ぎ込み、Celite(登録商標)のパッドで濾過した。有機層をDCMで抽出し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(8g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、20〜45μm;120g;勾配:98/2/0.1DCM/MeOH/NHOHから95/5/0.1DCM/MeOH/NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させることにより、900mg(25%)の中間体191を得た。
中間体192の製造:
Figure 2017538734

中間体191(1.9g;3.30mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(1.32mL;9.90mmol)の混合物のトルエン(50mL)溶液を120℃で2時間加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物を真空下で濃縮し、粗生成物をジエチルエーテルに溶かし、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄してから、乾燥させることにより、1.1g(53%)の中間体192を得た。この生成物は、精製せずに次の工程で使用した。
中間体193の製造:
Figure 2017538734

TFA(8.05mL;114.07mmol)を、中間体192(1.05g;1.67mmol)のDCM(50mL)溶液に0℃で滴下しながら添加した。混合物を0℃から室温まで1.5時間かけて攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。この粗生成物(2g)をシリカゲルクロマトグラフィー(SiOH 20〜45μm;40g;勾配:98/2/0.5DCM/MeOH/NHOHから90/10/0.5DCM/MeOH/NHOH)により精製した。生成物を含む画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、1.5gの中間体193を得た。
中間体194及び中間体195の製造:
Figure 2017538734

(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アセトアルデヒド(1.04mL;5.47mmol)と酢酸(0.64mL)を中間体193(1.45g;2.73mmol)の無水MeOH(30mL)溶液に順次添加した。反応混合物を室温で15分間攪拌した。次に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(515mg;8.20mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物をKCOの10%水溶液に注ぎ込み、DCMで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、溶媒を蒸発させた。残渣(1.8g)をシリカゲルクロマトグラフィー(SiOH 20〜45μm;40g;勾配:98/2/0.1DCM/MeOH/NHOHから90/10/0.1DCM/MeOH/NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、585mgの混合物中間体194及び195を得た。この混合物は、精製せずに次の工程で使用した。
実施例A46
中間体196の製造:
Figure 2017538734

出発材料として2−(ブロモメチル)−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンと3−ピロリジノールを使用し、中間体113の合成について記載したのと同様の手順で中間体196を製造した(89%;精製せずに、次の工程で直接使用した)。
中間体197の製造:
Figure 2017538734

tert−ブチルジメチルクロロシラン(1.87g;12.40mmol)を中間体196(1.8g;6.20mmol)及びイミダゾール(1.69g;24.81mmol)のDCM(20mL)溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物をKCOの10%水溶液に注ぎ込み、DCMで抽出した。有機層を傾瀉し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(3.3g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;80g;勾配:20%DCM、80%ヘプタンから40%DCM、60%ヘプタン)により精製した。所望の画分を回収し、蒸発させることにより、2.3g(92%)の中間体197を得た。
中間体198の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体197を使用し、中間体119の合成について記載したのと同様の手順で中間体198を製造した(95%)。攪拌しながら水素化を4時間実施した。
実施例A47
中間体205の製造:
Figure 2017538734

下、DMAP(3mg;0.03mmol)、HATU(0.45g;1.2mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.41mL;2.4mmol)を、Boc−L−アラニン(0.23g;1.9mmol)のDMF(6mL)溶液に室温で添加した。10分後、化合物14(0.2g;0.47mmol)を添加し、溶液を室温で24時間攪拌した。溶液を冷水に注ぎ込み、EtOAcを添加した。有機層を抽出し、HOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、乾燥まで蒸発させた。残渣(0.4g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm 30g、溶離液:97%DCM、3%MeOH、0.1%NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、191mgの中間体205(68%)を得た。
中間体206の製造:
Figure 2017538734

出発材料として化合物14及びBoc−L−フェニルアラニンを使用し、中間体205の合成について記載したのと同様の手順で中間体206を製造した(49%;155mg)。
中間体207の製造:
Figure 2017538734

出発材料として化合物14及びBoc−L−イソロイシンを使用し、中間体205の合成について記載したのと同様の手順で中間体207を製造した(52%;158mg)。
中間体208の製造:
Figure 2017538734

出発材料として化合物14及びBoc−L−バリンを使用し、中間体205の合成について記載したのと同様の手順で中間体208を製造した(55%;162mg)。
中間体209の製造:
Figure 2017538734

出発材料として化合物14及び1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロプロパンカルボン酸を使用し、中間体205の合成について記載したのと同様の手順で中間体209を製造した(46%;100mg)。
中間体210の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体14及びBoc−L−アラニンを使用し、中間体205の合成について記載したのと同様の手順で中間体210を製造した(98%;552mg)。
実施例A48:
中間体211の製造:
Figure 2017538734

ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(12.98g;56.35mmol)を、中間体33(20g;37.57mmol)、フタルイミド(6.63g;45.08mmol)、PPh(14.78g;56.35mmol)のTHF(300mL)溶液に、N下、室温で滴下しながら添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。混合物をKCOの10%水溶液に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。分離した有機層をNaSOで乾燥させ、濾過してから、溶媒を蒸発させた。残渣をMTBEで洗浄し、真空下で蒸発させることにより、14.6g(57%)の中間体211を得た。
中間体212の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、塩酸アセトアミジン(86mg;0.91mmol)を、N下、ヨウ化銅(I)(14mg;0.08mmol)、L−プロリン(17mg;0.15mmol)、中間体211(0.5g;0.76mmol)及びCsCO(0.74g;2.27mmol)のDMF(2.9mL)溶液に添加した。反応混合物を110℃で一晩攪拌した。混合物を濃縮した後、EtOAcに溶解させ、塩水で5回洗浄した。有機層を乾燥させ、蒸発させた。残渣(薄茶色の固体)をシリカゲルクロマトグラフィー(SiOH;30μm;24g;移動相:99%DCM、1%MeOH、0.1%NHOHから96%DCM、4%MeOH、0.1%NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、76mg(18%、白色の固体)の中間体212を得た。
代替方法:
ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(446mg;1.94mmol)を、化合物14(371mg;0.88mmol)、フタルイミド(155mg;1.06mmol)、PPh(508mg;1.94mmol)のDMF(12mL)溶液に、N下、室温で少量ずつ添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。粗生成物を、50mgの化合物14で実施した反応から得たバッチと、処理のために合わせた。水とEtOAcを添加した。混合物をEtOAcで抽出した(3×)。有機層を塩水で洗浄し(2×)、MgSOで乾燥させ、濾過してから、溶媒を蒸発させた。残渣(1.95g、褐色の油)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則な未修飾シリカ150g:移動相:98%DCM、2%MeOH、0.1%NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、137mg(25%、黄色のフォーム)の中間体212を得た。
実施例A49
中間体213の製造:
Figure 2017538734

8g(12.37mmol)及び10g(5.65mmol)の中間体7について反応を個別に2回実施した。
密閉容器内で、十分に攪拌しながら、中間体7(18g;27.84mmol)及びベンゾフェノンイミン(7mL;41.76mmol)の混合物の1,4−ジオキサン(145mL)溶液中にNで気泡を形成した。CsCO(27.2g;83.52mmol)を添加し、反応混合物をNで脱ガスした。最後に、rac−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル((867mg;1.39mmol)と酢酸パラジウム(II)(312mg;1.39mmol)を添加し、反応混合物を100℃で18時間加熱した。反応混合物をワークアップのために合わせ、水とEtOAcの間で分配した。有機層を傾瀉し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(29.6g)をシリカゲルの連続的クロマトグラフィー(不規則なSiOH;450g;勾配:100%ヘプタンから80%ヘプタン、20%EtOAc)により精製した。純粋な画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、それぞれ16.7g(85%)及び3.6g(18%)の中間体213を得た。これら2つのバッチを次の工程で直接使用した。
中間体214の製造:
Figure 2017538734

TBAF(1MのTHF溶液)(8.28mL;8.28mmol)を中間体213(5.8g;8.29mmol)のTHF(70mL)溶液に室温で滴下しながら添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。溶液を氷水に注ぎ込み、EtOAcで抽出し、塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をDIPEから結晶化した。沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させることにより、2.7g(55%)の中間体214を得た。濾過物をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;80g;勾配:100%DCMから90%DCM、10%MeOH、0.1%NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、0.4g(8%)の中間体214を得た。
中間体215の製造:
Figure 2017538734

ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(337mg;1.46mmol)を、中間体214(571mg;0.98mmol)、フタルイミド(172mg;1.17mmol)、PPh(384mg;1.463mmol)のMe−THF(15mL)溶液に室温で、N下、少量ずつ添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、DCMで希釈してから、KCOの10%水溶液で洗浄した。有機層を傾瀉し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;50g:勾配:100%DCMから95%DCM、5%MeOH、0.5%NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、800mgの中間体215を得た。この生成物を精製せずに次の工程で使用した。
実施例A50
中間体216の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体90及び2を使用し、中間体91の合成について記載したのと同様の手順で中間体216を製造した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(規則的SiOH;30μm;40g、勾配:98%DCM、2%MeOH、0.1%NHOHから96%DCM、4%MeOH、0.1%NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、1.09g(82%、黄色の固体)の中間体216を得た。
中間体217の製造:
Figure 2017538734

n−ブチルリチウム(6.2mL;9.95mmol)を、ジイソプロピルアミン(1.4mL;9.67mmol)のTHF(15mL)溶液に−78℃で、N下添加した。反応混合物を−40℃で20分間攪拌した後、−78℃に冷却した。中間体216(1.09g;2.76mmol)のTHF(15mL)溶液を滴下しながら添加し、20分間攪拌した。ヨウ素(0.77g;3.04mmol)のTHF(15mL)溶液を滴下しながら添加し、−78℃で1時間20分間攪拌した。混合物をNHClの10%水溶液に注ぎ込み、室温まで昇温させた。次に、これをEtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(40g;SiOH30μm;勾配:70%ヘプタン、30%EtOAcから55%ヘプタン、45%EtOAc)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させて、620mg(43%、白色の固体)の中間体217を得た。
中間体218の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体217及び一酸化炭素を使用し、中間体94の合成について記載したのと同様の手順で中間体218を製造した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(規則的SiOH 30μm;25g;勾配:99%DCM、1%MeOH、0.1%NHOHから96%DCM、4%MeOH、0.1%NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、272mg(黄色の固体)の中間体218を得た。
実施例A51
中間体219の製造:
Figure 2017538734

PdCldppf.DCM(24mg;0.03mmol)を、KCO(80mg;0.58mmol)、1−(テトラヒドロピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル(96mg;0.35mmol)、中間体217(150mg;0.29mmol)の1,4−ジオキサン(5.0mL)・HO(1.2mL)溶液に添加した。密閉チューブ内で、反応混合物を100℃で一晩加熱した。混合物を室温まで冷却させ、塩水に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。この残渣(160mg、定量)を精製せずに次の工程で使用した。
実施例A52
中間体221の製造:
Figure 2017538734

塩化リチウム(1.25g;29.55mmol)を3−フルオロ−2−メチルベンゼンブロミド(1g;4.93mmol)のDMF(5mL)溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で24時間攪拌し、水に注ぎ込み、EtOで抽出した。有機層を傾瀉し、水及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させることにより、762mg(97%)の中間体221を得た。
中間体222の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体3(300mg;1.09mmol)、中間体221(206mg;1.30mmol)及びKCO(225mg;1.63mmol)の混合物の1,4−ジオキサン(4mL)溶液にNで気泡を形成した。次に、PPh(57mg;0.22mmol)及び酢酸パラジウム(II)(27mg;0.12mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩攪拌し、室温まで冷却し、水に注ぎ込み、DCMで抽出した。有機層を傾瀉し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させることにより、543mgの中間体222と中間体223(1/1)の混合物を得た。この2つの生成物の混合物を精製せずに次の工程で使用した。
中間体223の製造:
Figure 2017538734

水酸化リチウム一水和物(228gm;5.43mmol)(227gm;5.43mmol)を、中間体222(50%の中間体223と混合して)の混合物(432mg;1.09mmol)の水(1.3mL)・MeOH(4mL)溶液に室温で添加した。室温で反応混合物を丸一週間かけて攪拌し、水を混合物に添加した。沈殿物を濾過し、水で洗浄し(2×)、DCM/MeOHに溶解させた。有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;24g;勾配:0.3%NHOH、3%MeOH、97%DCMから0.6%NHOH、6%MeOH、94%DCM)により精製した。純粋な画分を回収し、乾燥まで蒸発させた。残渣(320mg;83%)をジエチルエーテルに溶解させ、沈殿物を濾過し、蒸発させることにより、305mg(79%)の中間体223を得た。M.P.:184℃(Kofler)。
中間体231の製造:
Figure 2017538734

tert−ブチルジメチルクロリド(4.4g;29.18mmol)を中間体223(5.2g;14.59mmol)、イミダゾール(4g;58.36mmol)の混合物のDMF(100mL)溶液に室温で添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物をHOに注ぎ込み、EtOAc/ジエチルエーテルで抽出した。有機層をHOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:100%DCMから0.3%NHOH、3%MeOH、97%DCM)により精製した。純粋な画分を回収し、乾燥まで蒸発させた。残渣(7g)をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:100%DCMから7%MeOH、93%DCM)により精製した。純粋な画分を回収し、蒸発させることにより、5.55g(81%)の中間体231を得た。
中間体232の製造:
Figure 2017538734

n−ブチルリチウム(18.5mL;29.67mmol)を、ジイソプロピルアミン(4mL;28.52mmol)のMe−THF(54mL)溶液に−78℃でN下、滴下しながら添加した。反応混合物を−78℃で15分間攪拌した。次に、中間体231(5.37g;11.41mmol)のMe−THF(18mL)溶液を滴下しながら(15分間)添加し、反応混合物をこの温度で30分間攪拌した。ヨウ素(3.18g;12.55mmol)のMe−THF(18mL)溶液を−70℃で滴下しながら(15分間)添加した。反応混合物をこの温度で30分間攪拌した後、NHClの10%水溶液に注ぎ込んだ。反応混合物をEtOAcで希釈した。続いて、有機層を傾瀉し、チオ硫酸ナトリウムの飽和溶液、次に塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;80g;勾配:15%EtOAc、85%ヘプタンから40%EtOAc、60%ヘプタン)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させて、2.46g(36%)の中間体232を得た。
中間体233の製造:
Figure 2017538734

密閉容器内で、十分に攪拌しながら、中間体232(1.2g;2.13mmol)及びベンゾフェノンイミン(0.535mL;3.19mmol)の混合物の1,4−ジオキサン(30mL)溶液中にNで気泡を形成させた。次に、CsCO(2.08g;6.38mmol)を添加し、反応混合物をNで脱ガスした。最後に、ラセミ−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(66mg;0.11mmol)と酢酸パラジウム(II)(24mg;0.11mmol)を添加し、反応混合物を100℃で18時間加熱した。反応混合物を水とEtOAcの間で分配した。有機層を傾瀉し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;40g;勾配:100%ヘプタンから、70%ヘプタン、30%EtOAc)により精製した。純粋な画分を回収し、蒸発させることにより、180mg(13%)の中間体233を得た。
中間体226の製造:
Figure 2017538734

中間体214(3.1g;2.29mmol)と酸化マンガン(3.2g;37.05mmol)の混合物のトルエン(50mL)溶液を80℃で1時間加熱した。混合物を室温まで冷却させ、DCMで希釈してから、Celite(登録商標)のパッドで濾過し、これをDCMで洗浄した。濾過物を乾燥まで蒸発させた。残渣(2.9g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;80g;移動相:100%DCMから98%DCM、2%MeOH)により精製した。純粋な画分を回収し、蒸発させた。残渣(2.24g)をDIPEから結晶化した。沈殿物を濾過し、真空下で蒸発させることにより、1.66g(54%)の中間体226を得た。
実施例A53
中間体227の製造:
Figure 2017538734

0℃で、ニトロメタン(0.406mL;7.45mmol)を中間体226(0.87g;1.49mmol)のTHF(15mL)溶液に添加した。NaOH(3NのHO溶液)(0.497mL;1.49mmol)を滴下しながら添加し、混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ込み、DCMを添加した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、溶媒を蒸発させることにより、0.878g(73%、NMRにより80%で)を得た。この化合物をそれ以上精製せずに次の工程で使用した。
中間体228の製造:
Figure 2017538734

丸底フラスコ中で、中間体227(0.878g;13.6mmol)をTHF(25mL)で希釈した。次に、HCl(1MのHO溶液)(13.62mL;13.62mmol)を添加し、反応物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ込み、KCOで中和した後、水層をEtOAcで抽出した(3×)。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、乾燥まで蒸発させた。残渣(0.792g)をDIPEから結晶化した。沈殿物を濾過し、真空下で蒸発させることにより、0.392g(68%)を得た。
実施例A54:
中間体234の製造:
Figure 2017538734

p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.612mg;2.43mmol)を2−ブロモ−6−フルオロベンジルアルコール(5g;24.38mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(3.34mL;36.58mmol)のDCM(50mL)溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させることにより、7.67g(定量)の中間体234を得た。この化合物を一切精製せずに次の工程で使用した。
中間体235の製造:
Figure 2017538734

n−ブチルリチウム(17.1mL;27.39mmol)を、中間体234(6.6g;22.83mmol)のTHF(66mL)溶液に−78℃で滴下しながら添加した。溶液を−78℃で1時間攪拌し、DMF(17.7mL;228.26mmol)を滴下しながら添加した。反応混合物を−78℃で1時間攪拌した後、0℃に昇温させた。混合物を水に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、真空下で蒸発させることにより、6.9gの中間体235を得た。この化合物をそれ以上精製せずに次の工程で使用した。
中間体236の製造:
Figure 2017538734

水素化ホウ素ナトリウム(1.1g;28.96mmol)を、中間体235(6.9g;28.96mmol)のMeOH(100mL)溶液に0℃で少量ずつ添加した。溶液を0℃で2時間攪拌した。混合物を水に注ぎ込み、有機層をDCMで抽出し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(7g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;15〜40μm;40g;勾配:90%ヘプタン、10%EtOAcから60%ヘプタン、40%EtOAc)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させて、3.4g(49%)の中間体236を得た。
中間体237の製造:
Figure 2017538734

トリエチルアミン(1.56mL;11.24mmol)、続いてメタンスルホニルクロリド(0.87mL;11.24mmol)を、中間体236(1.8g;7.49mmol)のDCM(20mL)溶液に0℃でゆっくりと添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。水を添加し、生成物をDCMで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣(2.6g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;15〜40μm;40g;勾配:80%ヘプタン、20%EtOAcから60%ヘプタン、40%EtOAc)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させて、14.6g(82%)の中間体237を得た。
中間体237の代替的製造:
Figure 2017538734

及び中間体237aの製造:
Figure 2017538734

0℃に冷却した中間体236(34.08g;140.42mmol)のDCM(500mL)溶液に、EtN(29.36mL;210.632mmol)、続いてメタンスルホニルクロリド(16.3mL;210.632mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(171.55mg;1.4mmol)をゆっくりと添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。水を添加し、生成物をDCMで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、真空下で濃縮させた。
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;勾配:100%n−ヘプタンから100%酢酸エチル)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、24.67g(67%)の中間体237及び3.46g(6%)の中間体237aを得た。
中間体237の製造の代替方法:
Figure 2017538734

中間体237a(3.46g;8.69mmol)のTHF(25mL)中の混合物を室温で攪拌した。LiCl(0.94g;21.74mmol)を添加し、混合物を1時間還流させた。反応混合物を水に注ぎ込み、有機層を酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、溶媒を真空下で蒸発させることにより、2.25g(100%)の中間体237を透明な油として得た。
中間体238の製造:
Figure 2017538734

密閉容器内で、中間体237(97mg;0.38mmol)及びCsCO(0.24g;0.75mmol)を、中間体189(0.1g;0.25mmol)の1,4−ジオキサン(1mL)溶液に添加した。混合物を真空下で注意深く脱ガスした後、Nで再充填した(3×)。次に、ラセミ−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(15mg;0.03mmol)と酢酸パラジウム(II)(6mg;0.03mmol)を添加し、混合物を真空下で注意深く脱ガスした後、Nで再充填した(3×)。反応混合物を115℃で一晩攪拌した。混合物を室温まで冷却させ、Celite(登録商標)のパッドで濾過した。ケークをDCM/MeOH(1/1)で洗浄し、水に注ぎ込んだ。有機層をDCMで抽出し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(200mg)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;15〜40μm;24g;勾配:100%DCMから95%DCM、5%MeOH、0.1%NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させることにより、80mg(52%)の中間体238を得た。
実施例A55:
中間体246の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体232を使用し、中間体214の合成について記載したのと同様の手順で中間体246を製造した(1.27g;64%)。反応物は、Me−THF中で実施した。
中間体247の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体246を使用し、中間体226の合成について記載したのと同様の手順で中間体247を製造した(1.15g)。反応混合物は、1,4−ジオキサン中で実施した。
中間体250の製造:
Figure 2017538734

中間体247(255mg;0.531mmol)、2−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−エタンアミン(465mg;2.655mmol)の混合物のMeOH(5mL)溶液を室温で一晩攪拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(337mg;1.593mmol)を添加し、3時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ込み、KCO固体で塩基性化し、EtOAcで抽出した(3×)。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;40g;移動相:0.1%NHOH、97%DCM、3%MeOH)により精製した。純粋な画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、230mg(68%)の中間体250を得た。
中間体251の製造:
Figure 2017538734

出発材料として250及びベンゾフェノンイミンを使用し、中間体201の合成について記載したのと同様の手順で中間体251を製造した(183mg、73%)。
実施例A56:
中間体239の製造:
Figure 2017538734

n−ブチルリチウム(188.4mL;471.05mmol)を、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(79.5mL;471.05mmol)のTHF(600mL)溶液に−20℃で添加した。3−フルオロ安息香酸(30g;214.11mmol)のTHF(150mL)溶液を−50℃で滴下しながら添加し、混合物を−50℃で4時間攪拌した。次に、ヨードエタン(68.8mL;856.46mmol)を−50℃で添加した。反応混合物を室温まで昇温させた後、一晩攪拌した。続いて、水(300mL)を添加した。水層をMTBE(400mL)で洗浄し、HClの4M水溶液でpH2に酸性化した。混合物を分離し、水層をMTBE(2×400mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:100%石油エーテルから80%石油エーテル、20%EtOAc)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、19g(53%)の中間体239を得た。
中間体240の製造:
Figure 2017538734

中間体239(19.62g;116.67mmol)をTHF(200mL)に溶解させた。ボランテトラヒドロ複合体(1MのTHF溶液)(233.3mL;233.34mmol)を0℃で滴下しながら添加した。反応混合物を50℃で一晩攪拌した。混合物の反応をNaHCO(300mL)の飽和水溶液で停止し、EtOAc(3×400mL)で抽出した。混合物を塩水で洗浄し、Na2SOで乾燥させた。溶媒を真空下で蒸発させることにより、17.9g(100%)の中間体240を得た。
中間体241の製造:
Figure 2017538734

塩化チオニル(12.6mL;174.15mmol)を中間体240(17.9g;116.10mmol)のDCM(335mL)溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温まで昇温させ、一晩攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。残渣を分取高性能液体クロマトグラフィー(Phenomenex Synergi Max−RP;250*50mm*10um;溶離液:40%から80%のACN/HO)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を真空下で蒸発させた。残渣を凍結乾燥することにより、6.7g(32%)の中間体241を得た。
中間体242の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体3及び中間体241を使用し、中間体222の合成について記載したのと同様の手順で中間体242を製造した(10.9g)。生成物を精製せずに次の工程で使用した。
中間体243の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体242を使用し、中間体223の合成について記載したのと同様の手順で中間体243を製造した(6.04g、90%)。M.P.:170℃(Kofler)。
中間体254の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体243を使用し、中間体231の合成について記載したのと同様の手順で中間体254を製造した(6.6g、86%)。
中間体255の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体254を使用し、中間体232の合成について記載したのと同様の手順で中間体255を製造した(4.1g、51%)。
中間体256の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体255を使用し、中間体233の合成について記載したのと同様の手順で中間体256を製造した(214mg、65%)。
中間体257の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体255を使用し、中間体214の合成について記載したのと同様の手順で中間体257を製造した(2.39g、79%、M.P.:198℃(K))。反応混合物は、Me−THF中で実施した。
中間体258の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体257を使用し、中間体226の合成について記載したのと同様の手順で中間体258を製造した(1.97g、88%、M.P.:151℃(K))。反応混合物は、1,4−ジオキサン中で実施した。
実施例A57:
中間体259の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体258及び2−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−エタンアミンを使用し、中間体250の合成について記載したのと同様の手順で中間体259を製造した(572mg、88%)。
中間体262の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体259及びベンゾフェノンイミンを使用し、中間体249の合成について記載したのと同様の手順で中間体262を製造した(438mg、77%)。
実施例A58:
中間体263の製造:
Figure 2017538734

シュレンクチューブ内で、4−ブロモ−クロロピリダジン−3−アミン(5.00g;24.0mmol)、1−アセトキシ−3−クロロアセトン(3.39mL;28.8mmol)及び分子篩4Å(10g;2当量)の混合物のNMP(25mL)溶液を80℃で16時間加熱した後、室温まで冷却した。DIPEA(10.5mL+59.97mmol)及びtert−ブチルアミン(15.12mL;143.92mmol)を添加し、混合物を85℃で16時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、真空下で濃縮することにより、残留DIPEAを除去した。混合物をガラスフリットで濾過することにより、分子篩を除去した。濾過物を0℃に冷却し、水を添加した(175mL)。混合物を30分間攪拌した後、ガラスフリットで濾過することにより、4.5gの中間体263を得た。
中間体264の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体237、KCO(14.01g;101.37mmol)及び中間体263(13.37g;33.79mmol)の混合物の1,4−ジオキサン(400mL)溶液をNでパージした。トリフェニルホスフィン(PPh)(0.886g;3.38mmol)及びPd(OAc)(0.379g;1.69mmol)を添加し、混合物を120℃で24時間攪拌した(N下)。溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、100%n−ヘプタンから100%酢酸エチルへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、濃い色の油として13.5g(63%)の中間体264を得た。
中間体265の製造:
Figure 2017538734

中間体264(4.25g;8.02mmol)、モルホリン(7.01mL;80.194mmol)及びナトリウムフェノキシド三水和物(2.73g;16.039mmol)の1,4−ジオキサン(80mL)溶液をN流で10分間脱ガスした。次に、Pd(OAc)(0.09g;0.4mmol)及びキサントホス(0.464g;0.802mmol)を添加し、得られた混合物を120℃で一晩加熱した。溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、100%DCMから90%DCM、10%MeOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、蒸発させることにより、濃い色の油として3.8g(81%)の中間体265を得た。
中間体266の製造:
Figure 2017538734

EtN(3.92mL;28.145mmol)を、中間体265(6.6g;11.258mmol)、無水酢酸(1.59mL;16.88mmol)の混合物のドライDCM(120mL)溶液に室温で添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、減圧下で乾燥させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、100%n−ヘプタンから50%n−ヘプタン、50%酢酸エチルへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、褐色の油として5.15g(76%)の中間体266を得た。
中間体267の製造:
Figure 2017538734

臭化マグネシウムエチルエテラート(11.09g;42.94mmol)を、ドライジエチルエーテル(85mL)に溶解させた中間体266(5.15g;8.59mmol)の溶液に少量ずつ添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、50%n−ヘプタン、50%酢酸エチルから100%酢酸エチルへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、黄色の油として3.2g(73%)の中間体267を得た。
中間体268の製造:
Figure 2017538734

0℃に冷却した中間体(3.2g;6.26mmol)のDMF(25mL)溶液に、DIPEA(3.41mL;25.04mmol)を添加し、続いて、メタンスルホニルクロリド(1.45mL;18.73mmol)を添加した。混合物を室温で3時間攪拌した。溶液を水に注ぎ込み、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、真空下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、100%n−ヘプタンから70%n−ヘプタン、30%酢酸エチルへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、黄色の油として2.25g(68%)の中間体268を得た。
中間体269の製造:
Figure 2017538734

DIPEA(1.73mL;12.72mmol)を、中間体268(2.25g;4.24mmol)及び(R)−1−((tert−ブチルメチルシリル)オキシ)プロパン−2−アミン(1.61g;8.48mmol)のCHCN(50mL)溶液に滴下しながら添加した。反応混合物を一晩還流させた。溶液を真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、100%n−ヘプタンから50%n−ヘプタン、50%酢酸エチルへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させて、透明な固体として2.76g(94%)の中間体269を得た。
実施例A59
中間体270の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、DIPEA(14.68mL;85.18mmol)を、中間体64(10g、34.072mmol)及びtert−ブチルアミン(21.48mL、204.4mmol)のNMP(50mL)溶液を添加した。混合物を90℃で24時間加熱した。tert−ブチルアミンを蒸発させ、混合物を150mLの水に注ぎ込んだ。沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させた。残渣(6.6g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、移動相:98%DCM、2%MeOH)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させて、5.4g(66%)の中間体270を得た。
中間体271の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体270及び中間体237を使用し、中間体264の合成について記載したのと同様の手順で中間体271を製造した(11%)。
中間体272の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体271を使用し、中間体265の合成について記載したのと同様の手順で中間体272を製造した(28%)。
中間体273の製造:
Figure 2017538734

中間体272(0.634g;1.239mmol)をTHF(56.3mL)に溶解させ、HCl 1Mの水溶液(12.39mL;12.39mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。水を添加し、生成物をDCMで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、100%DCMから90%DCM、10%MeOHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させることにより、0.406g(76%)の中間体273を得た。
中間体274の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体273を使用し、中間体268の合成について記載したのと同様の手順で中間体274を製造した(96%)。
中間体275の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体274を使用し、中間体269の合成について記載したのと同様の手順で中間体18を製造した(82%)。
実施例A60:
中間体276の製造:
Figure 2017538734

tert−ブチル4−[2−(ヒドロキシメチル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレート(2.5g;6.96mmol)のDCM(25mL)溶液を0℃に冷却した。EtN(1.45mL;10.43mmol)をゆっくりと添加した後、メタンスルホニルクロリド(0.81mL、10.434mmol)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。溶液を水に注ぎ込み、生成物をDCMで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから乾燥まで濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、80%ヘプタン、20%AcOEtから60%ヘプタン、40%AcOEtへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させて、1.86g(71%)の中間体276を得た。
実施例A61
中間体277の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体263及び中間体276を使用し、中間体264の合成について記載したのと同様の手順で中間体277を製造した(42%)。
中間体278a及び中間体278bの製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体277を使用し、中間体265の合成について記載したのと同様の手順で中間体278a及び中間体278bを製造した(27%、LC/MSによる評価した80%の278a及び15%の中間体278b)。
中間体279の製造:
Figure 2017538734

中間体278a及び278b(0.047g;0.073mmol)とHCl 3Nの水溶液(1mL)との混合物のTHF(4mL)溶液を60℃で24時間加熱した。混合物をHOに注ぎ込み、KCO固体で塩基性化した。有機層を分離し、水層をDCMで抽出した(2×)。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、真空下で蒸発させることにより、0.07gの中間体279を得た。この化合物をそれ以上精製せずに次の工程で使用した。
中間体279の製造の代替方法:
Figure 2017538734

TFA(0.447mL;5.99mmol)を、中間体278(0.194g;0.3mmol)のDCM(10mL)溶液に0℃で滴下しながら添加した。混合物を室温まで昇温させ、16時間攪拌した。混合物を真空下で濃縮することにより、0.198g(99%)の中間体279を得た。この化合物をそれ以上精製せずに次の工程で使用した。
中間体280の製造:
Figure 2017538734

(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アセトアルデヒド(0.074mL;0.39mmol)及びAcOH(0.05mL)溶液を中間体279(0.198g;0.3mmol)の無水MeOH(10mL)溶液に順序添加した。反応混合物を室温で15分間攪拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.056g;0.899mmol)を少量ずつ添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌した。混合物をKCOの10%水溶液に注ぎ込み、DCMで抽出した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過してから、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;98%DCM、2%MeOH、0.1%NHOHから90%DCM、10%MeOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させることにより、0.24g(100%)の中間体280を得た。この化合物をそれ以上精製せずに次の工程で使用した。
実施例A62:
中間体281の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体299を使用し、中間体276の合成について記載したのと同様の手順で中間体281を製造した(61%)。
中間体282の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体281及び中間体270を使用し、中間体264の合成について記載したのと同様の手順で中間体282を製造した(83%)。
中間体283の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体282を使用し、中間体265の合成について記載したのと同様の手順で中間体283を製造した(80%)。
中間体284の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体283を使用し、中間体279の合成について記載したのと同様の手順で中間体284を製造した(100%)。この化合物をそれ以上精製せずに次の工程で使用した。
中間体285の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体284を使用し、中間体280の合成について記載したのと同様の手順で中間体285を製造した(97%)。
実施例A63
中間体286の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体263及び中間体281を使用し、中間体264の合成について記載したのと同様の手順で中間体286を製造した(38%)。
中間体287の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体286を使用し、中間体265の合成について記載したのと同様の手順で中間体287を製造した(53%)。
中間体288の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体287を使用し、中間体279の合成について記載したのと同様の手順で中間体288を製造した(100%)。この化合物をそれ以上精製せずに次の工程で使用した。
中間体289の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体288を使用し、中間体280の合成について記載したのと同様の手順で中間体289を製造した(82%)。
実施例A64
中間体290の製造:
Figure 2017538734

出発材料としてtert−ブチル8−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボキシレートを使用し、中間体237の合成について記載したのと同様の手順で中間体290を製造した(84%)。
中間体291の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体270及び中間体290を使用し、中間体264の合成について記載したのと同様の手順で中間体291を製造した(64%)。
中間体292の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体291を使用し、中間体265の合成について記載したのと同様の手順で中間体292を製造した(78%)。
中間体293の製造:
Figure 2017538734

中間体292(1.83g;3.33mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解させ、HClの1,4−ジオキサン4M(4.16mL;16.64mmol)溶液を添加した。混合物を室温で4時間攪拌した。HClの1,4−ジオキサン4M(4.16mL;16.64mmol)溶液を添加し、混合物を室温で24時間攪拌した。混合物を真空下で蒸発させ、粗生成物をCaCOでpH=8に中和した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、100%DCMから80%DCM、20%MeOHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させることにより、1.06g(73%)の中間体293を得た。
実施例A65
中間体294の製造:
Figure 2017538734

中間体293(0.5g;1.116mmol)とアセトン(0.41mL;5.58mmol)のDCE(15mL)溶液を室温で30分間攪拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.71g;3.35mmol)を添加し、溶液を室温一晩攪拌した。混合物をEtOAc(10mL)で希釈してから、水(10mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、100%DCMから80%DCM、20%MeOHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させることにより、0.49g(88%)の中間体294を得た。
実施例A66
中間体295の製造:
Figure 2017538734

中間体263(1350g;4.54mol)、1−(クロロメチル)−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(14g;6.81 20.6mol)、炭酸カリウム(941.2g;6.81 20.6mol)及びトリフェニルホスフィン(178.6g;0.681mol)のジオキサン溶液を窒素下で脱ガスした。次に、酢酸パラジウム(76.4g;0.340mol)を添加し、反応混合物を100℃で16時間加熱した。混合物を室温まで冷却させた後、Celite(登録商標)のパッドで濾過した。メタノールと水を濾過物に添加した。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、1700gの中間体295(H NMRによる純度74%)を得た。
中間体296の製造:
Figure 2017538734

中間体295(1650g;3.52mol)、モルホリン(919.7mL;10.55mol)、NaOH(281.6;7.04mol)及びXphos(47.7g;0.352mol)のジオキサン溶液を10分間脱ガスした。次に、酢酸パラジウム(35.5g;0.176mol)を添加し、反応混合物を85℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却させ、濾過してから、濾過物を濃縮した。得られた粗生成物をMTBEでスラリー化した。沈殿物を濾過し、N−アセチル−システイン、木炭及びシリカチオールで処理することにより、残留パラジウムを除去した。740gの中間体296(HPLCにより評価した純度93.6%)を得た。
実施例A67
中間体297の製造:
Figure 2017538734

12.17gのメチル−2−ブロモ−3−フルオロベンゾエートに対して反応を2回実施し、異なる反応混合物をワークアップ及び精製のために混合した。
下、メチル−2−ブロモ−3−フルオロベンゾエート(24.34g、104.45mmol)、tert−ブチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,2,3−ジオキサボロラン−2−イル)−5−6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(48.44g、156.67mmol)及びKPO(66.51g、313.34mmol)の混合物の1,4−ジオキサン(250mL)・蒸留水(75mL)溶液に、ジクロロメタンとの複合体である[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(4.27g、5.22mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩加熱し、水に注ぎ込み、celite(登録商標)層で濾過した。有機層をDCMで抽出し、分離し、乾燥させ、濾過してから、乾燥まで濃縮した。残渣(55.6g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、220g、移動相:100%DCM)により精製した。生成物を含む画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させた。得られた残渣(37.9g)をペンタンから結晶化し、沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させることにより、17.6g(50%)の中間体297を得た。
中間体298の製造:
Figure 2017538734

中間体297(16.50g、49.20mmol)とパールマン(Pearlman’s)触媒(1.40g、9.84mmol)の混合物のMeOH(170mL)溶液を室温のParrリアクター(2気圧)内で12時間水素化した。Hを除去した後、触媒をcelite(登録商標)のパッドで濾過し、DCMで洗浄した後、濾過物を濃縮することにより、16.4g(99%)の中間体298を得た。
中間体299の製造:
Figure 2017538734

水素化アルミニウムリチウム(1.85g、48.61mmol)を中間体298(16.40g、48.61mmol)のTHF(200mL)中の混合物に5℃でN下少量ずつ添加した。混合物を5℃で3時間攪拌した。次に、EtOAc、続いて水を−5℃で滴下しながら添加した。懸濁液をcelite(登録商標)のパッドで濾過した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、溶媒を蒸発させることにより、15.18g(定量)の中間体299を得た。
B.最終化合物の製造
実施例B1
化合物33の製造:
Figure 2017538734

チューブ内で、窒素下で、アセトアミジン塩酸塩(0.22g;2.32mmol)を、中間体92(1g;1.9mmol)、L−プロリン(0.044g;0.039mmol)、炭酸セシウム(1.89g;5.8mmol)及びヨウ化銅(0.0037g;0.019mmol)の混合物のDMF(7.5mL)溶液に添加した。チューブを密閉し、反応混合物を110℃で一晩加熱した。混合物を濃縮した後、EtOAcに溶解させた。残渣を塩水で5回洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、25g、99%DCM、1%CHOH、0.1%NHOHから98%DCM、2%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させ、EtOから結晶化した。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、0.205g(26%)の化合物33を得た。M.P.:223℃(Kofler)。
化合物1の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体48を使用し、化合物33の合成について記載したのと同様の手順で化合物1を製造した(18%)。M.P.:60〜63℃でガム(Kofler)。
化合物2の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体50を使用し、化合物33の合成について記載したのと同様の手順で化合物2を製造した(18%)。
化合物3の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体51を使用し、化合物33の合成について記載したのと同様の手順で化合物3を製造した(20%)。
化合物6の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体15を使用し、化合物33の合成について記載したのと同様の手順で化合物6を製造した(46%)。M.P.:207℃(Kofler)。
化合物17の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体34を使用し、化合物33の合成について記載したのと同様の手順で化合物17を製造した(13%)。
化合物88の製造:
Figure 2017538734

アセトアミジン塩酸塩(33mg;0.35mmol)を、N下で、ヨウ化銅(I)(5.5g;0.03mmol)、L−プロリン(6.6mg;0.06mmol)、中間体217(0.15g;0.29mmol)及びCaCO(0.28g;0.87mmol)のDMF(1.1mL)溶液を充填したフラスコに添加した。反応混合物を110℃で一晩加熱した。混合物を蒸発させた後、EtOAcに溶解させ、塩水で5回洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、蒸発させた。残渣(160mg、薄茶色の固体)をシリカゲルクロマトグラフィー(球状未修飾シリカ、5μm;150×30.0mm;98%DCM、2%MeOH、0.2%NHOHから92%DCM、8%MeOH、0.8%NHOHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、45mg(38%、白色の固体)の化合物88を得た。
実施例B2
化合物14の製造:
Figure 2017538734

フッ化テトラブチルアンモニウム(2.99mL、2.99mmol)を中間体52(1.6g、2.99mmol)のTHF(26.67mL)の溶液に室温で滴下しながら添加した。混合物を一晩攪拌し、氷水に注ぎ込んだ。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた後、シリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、40μm、200g、97%DCM、3%CHOH、0.1%NHOHから95%DCM、5%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、0.537g(43%)の化合物14を得た。M.P.:241℃(DSC)。
化合物14の代替的製造
中間体296(740g;1.55mol)をTHF及びHCl(4N)のメタノール溶液に溶解させた。反応混合物を60℃で72時間攪拌した。塩酸塩を濾過した後、塩基をMe−THF/水の混合物中に遊離させた。有機層を濃縮した。粗生成物をアセトン中に沈殿させた。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、340gの化合物14を得た。
化合物14aの製造:
Figure 2017538734

メタンスルホン酸(62μL;0.95mmol)を化合物14(200mg;0.48mmol)のMeOH(12mL)の溶液に添加した。反応混合物を50℃で15分間加熱し、6mLまで濃縮した。ジエチルエーテルを添加し、混合物を5℃で1時間攪拌した。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、175mg(71%)の化合物14a(メシレート塩形態;H NMRにより評価した1当量)を得た。M.P.:202℃(DSC)。
化合物14bの製造:
Figure 2017538734

p−トルエンスルホン酸一水和物(0.18g;0.95mmol)を化合物14(200mg;0.48mmol)のMeOH(12mL)の溶液に添加した。反応混合物を50℃で15分間加熱し、6mLまで濃縮した。溶液を冷却した後、ジエチルエーテルを添加し、混合物を5℃で1時間攪拌した。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、204mg(72%)の化合物14b(トシレート塩形態;H NMRにより評価した1当量)を得た。M.P.:211℃(DSC)。
化合物14cの製造:
Figure 2017538734

マレイン酸(0.11g;0.95mmol)を化合物14(200mg;0.48mmol)のMeOH(12mL)の溶液に添加した。反応混合物を50℃で2時間加熱し、室温まで冷却させた。次に、沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、167mg(66%)の化合物14c(マレイン酸塩形態;H NMRにより評価した0.96当量)を得た。M.P.:214℃(DSC)。
化合物14dの製造:
Figure 2017538734

HCl(4Mのジオキサン溶液)(62μL;0.25mmol)を化合物14(100mg;0.24mmol)のACN(10mL)の溶液に添加した。反応混合物を50℃で16時間加熱した。混合物を室温まで冷却させた後、室温でさらに72時間攪拌した。次に、沈殿物を濾過し、DIPEで洗浄し、真空下で乾燥させることにより、化合物14d(HCl塩形態;滴定により評価した1当量)を得た。M.P.:250℃(DSC)。
化合物14eの製造:
Figure 2017538734

硫酸(7μL;0.13mmol)を化合物14(100mg;0.24mmol)のiPrOH(1.2mL)の溶液に添加した。反応混合物を50℃で16時間加熱した。混合物を室温まで冷却させた後、室温でさらに72時間攪拌した。次に、沈殿物を濾過し、DIPEで洗浄し、真空下で乾燥させることにより、化合物14e(元素分析予測により評価した1当量のHSO)を得た。M.P.:204℃(DSC)。
化合物4の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体59を使用し、化合物14の合成について記載したのと同様の手順で化合物4を製造した。残渣(0.043g)をACN/EtOで結晶化した。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、化合物4(0.024g;30%)を得た。M.P.:128℃(Kofler)。
化合物15の製造:
Figure 2017538734

フッ化テトラブチルアンモニウム(0.28mL、0.28mmol)を中間体57(0.156g、0.28mmol)のTHF(2.7mL)の溶液に室温で滴下しながら添加した。混合物を48時間攪拌した。混合物を濃縮し、MeOH及びEtOに溶かした。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、0.103(82%)の化合物15を得た。M.P.:240℃(Kofler)。
化合物21の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体40を使用し、化合物14の合成について記載したのと同様の手順で化合物21を製造した(24%)。M.P.:145〜151℃でガム(Kofler)。
化合物23の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体55を使用し、化合物14の合成について記載したのと同様の手順で化合物23を製造した(47%)。M.P.:198℃(Kofler)。
化合物26の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体54を使用し、化合物14の合成について記載したのと同様の手順で化合物26(S−鏡像体)を製造した(20%)。
化合物31の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体60を使用し、化合物14の合成について記載したのと同様の手順で化合物31を製造した(25%)。M.P.:>260℃。
化合物32の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体53を使用し、化合物14の合成について記載したのと同様の手順で化合物32を製造した(52%)。M.P.:184℃(Kofler)。
化合物37の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体101を使用し、化合物14の合成について記載したのと同様の手順で化合物37を製造した(72%)。M.P.:232℃(Kofler)。
実施例B3
化合物35の製造:
Figure 2017538734

中間体93(0.22g;0.39mmol)をジオキサン(7mL)に溶解させ、HCl 6N(2.5mL)の水溶液を添加した。反応混合物を100℃で2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈してから、KCOの10%水溶液で塩基性化した。有機層を傾瀉し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をDCM/ACNから結晶化した。沈殿物を濾過し、ACN、次にEtOで洗浄してから、乾燥させることにより、0.082g(46%)の化合物35を得た。M.P.:231℃(Kofler)。
化合物5の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体42を使用し、化合物35の合成について記載したのと同様の手順で化合物5を製造した(30%)。M.P.:226℃(Kofler)。
化合物20の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体61を使用し、化合物35の合成について記載したのと同様の手順で化合物20を製造した(60%)。M.P.:160℃(Kofler)。
化合物24の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体46を使用し、化合物35の合成について記載したのと同様の手順で化合物24を製造した(47%)。M.P.:212℃(Kofler)。
化合物25の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体44を使用し、化合物35の合成について記載したのと同様の手順で化合物25(S鏡像体)を製造した(17%)。M.P.:80℃でガム(Kofler)。
化合物27の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体45を使用し、化合物35の合成について記載したのと同様の手順で化合物27を製造した(43%)。M.P.:208℃(Kofler)。
化合物30の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体43を使用し、化合物35の合成について記載したのと同様の手順で化合物30を製造した(24%)。M.P.:178℃(Kofler)。
化合物67の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体177を使用し、化合物35の合成について記載したのと同様の手順で化合物67を製造した。残渣をACN/EtOHの混合物で再結晶化した。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、22mg(21%)の化合物67を得た。M.P.:237℃(Kofler)。
化合物89の製造:
Figure 2017538734

中間体219(160mg;0.30mmol)及びHCl(37%のHO溶液)(123μL;1.5mmol)のMeOH(5mL)溶液を室温で2日間攪拌した。混合物をHOに注ぎ込み、NaHCOの飽和水溶液で塩基性化した後、DCMで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(SiOH 30μm;24g;勾配:98%DCM、2%MeOH、0.1%NHOHから95%DCM、5%MeOH、0.1%NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣(80mg、黄色の固体)をジエチルエーテルに溶かした後、粉砕し、濾過してから、洗浄することにより、54mg(40%、薄黄色の固体)の化合物89を得た。
実施例B4
化合物7の製造:
Figure 2017538734

中間体15(0.3g;0.58mmol)、イマダゾール(0.99g;14.5mmol)、ヨウ化銅(0.22g;1.2mmol)のDMF(3mL)溶液を窒素下で15分間脱ガスした。酢酸パラジウム(0.39g、0.17mmol)を添加し、出力電力0〜400Wの単一モードマイクロ波を用いて、185℃で15分間反応混合物を攪拌した。水とEtOAcを添加した。反応混合物をCelite(登録商標)で濾過し、EtOAcで洗浄し、濾過物を抽出した後、有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、24g;移動相:97%DCM、3%CHOH、0.1%NHOH)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させた。残渣(0.145g;55g)をDIPEから結晶化し、沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、0.064g(24%)の化合物7を得た。M.P.:176℃(Kofler)。
実施例B5
化合物8の製造:
Figure 2017538734

中間体39(0.062g;0.12mmol)とp−トルエンスルホン酸(0.04g;0.023mmol)のMeOH(5mL)溶液を50℃で2時間加熱した。混合物を水に注ぎ込み、KCOの10%水溶液で塩基性化した後、DCMで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣(0.048g)をEtOに溶解させ、沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、0.029gの不純な固体を得た。この固体を濾過物と合わせ、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、12g;移動相:97%DCM、3%CHOH、0.1%NHOH)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、(0.025g;48%)の化合物8を得た。M.P.:193℃(Kofler)。
実施例B6
化合物9の製造:
Figure 2017538734

水酸化リチウム一水和物(0.41g;9.7mmol)を、中間体72(1.45g;3.2mmol)のTHF(18mL)・水(6.1mL)中の混合物に添加した。次に、反応混合物を室温で15時間攪拌熱し、HCl 3Nで酸性化してから、THFを蒸発させた。不溶性物質を濾過し、水、続いてACN及びEtOで洗浄し、乾燥させることにより、0.91g(65%)の化合物9を得た。M.P.:244℃(DSC)。
代替方法:
中間体15(0.74g;1.43mmol)、炭酸ナトリウム2M(0.84mL、14.3mmol)の水溶液の混合物のDMF(20mL)を事前にNでパージしておき、これに、Pd(PPh(0.165g、0.14mmol)を添加した。次に、反応物をさらに5分間パージした後、一酸化炭素を添加し(10バール)、反応物を120℃で3時間、続いて室温で一晩攪拌した。反応物を水に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。不溶性物質を濾過し、DCM/MeOHに溶解させた。濾過物をMgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させることにより、0.465g(75%)の化合物9を得た。
化合物12の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体73を使用し、化合物9の合成について記載したのと同様の手順で化合物12を製造した(84%)。M.P.:260℃(Kofler)。
化合物13の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体74を使用し、化合物9の合成について記載したのと同様の手順で化合物13を製造した(53%)。M.P.:95℃でガム(Kofler)。
化合物28の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体75を使用し、化合物9の合成について記載したのと同様の手順で化合物28を製造した(81%)。M.P.:245℃(Kofler)。
化合物29の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体76を使用し、化合物9の合成について記載したのと同様の手順で化合物29を製造した(76%)。M.P.:237℃(Kofler)。
化合物36の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体94を使用し、化合物9の合成について記載したのと同様の手順で化合物36を製造した(34%)。M.P.:251℃(Kofler)。
化合物22の製造:
Figure 2017538734

中間体86(0.042g、0.08mmol)、水酸化リチウム一水和物(0.017g、0.4mmol)の混合物のMeOH(3mL)・水(0.5mL)溶液を室温で3日間攪拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣を水に溶かし、HCl 3Nの溶液で酸性化した。沈殿物を濾過し、水、次にEtOで洗浄し、乾燥させることにより、0.045g(89%)の化合物22を得た。M.P.:252℃(DSC)。
化合物86の製造:
Figure 2017538734

出発材料として、中間体218及び水酸化リチウム一水和物を使用し、化合物9の合成について記載したのと同様の手順で化合物86を製造した。残渣を水に溶かし、DCMで抽出し、乾燥及び蒸発させることにより、15mg(52%、黄色の固体)の化合物86を得た。
実施例B7
化合物10の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体72(0.1g、0.22mmol)のアンモニア・MeOH 7N(3mL)溶液を65℃で一晩攪拌させた。混合物を濃縮し、MeOHに溶かした。沈殿物を濾過し、EtOで洗浄することにより、0.043g(45%)の化合物10を得た。M.P.:226℃(Kofler)。
化合物11の製造:
Figure 2017538734

中間体68(0.35g;0.92mmol)のTHF(7mL)・水(0.5mL)の溶液に、ヒドリド(ジメチル亜リン酸−kP)[水素ビス(ジメチルホスフィノ−kP)]白金(II)(0.79g、0.18mmol)を添加した。得られた混合物を95℃で2時間加熱した。混合物を水に注ぎ込み、DCMで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(0.38g)をDIPEから結晶化した。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、0.33g(90%)の化合物11を得た。M.P.:217℃(DSC)。
化合物40の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体94(0.35g、0.78mmol)のアンモニア・MeOH 7N(4.5mL)溶液を100℃で一晩攪拌させた。混合物を室温まで昇温させた後、濃縮した。固体を取得し、EtOで洗浄し、濾過してから、乾燥させることにより、黄色の固体0.172g(51%)の化合物40を得た。
化合物87の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体218及びアンモニア(7NのMeOH溶液)を使用し、化合物40の合成について記載したのと同様の手順で化合物87を製造した。固体をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させることにより、200mg(86%、黄色の固体)の化合物87を得た。
実施例B8
化合物16の製造:
Figure 2017538734

三フッ化ジエチルアミノイオウ(0.0053g;0.40mmol)を中間体化合物15(0.036g、0.080mmol)のDCM(1mL)中の混合物に滴下しながら添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。KCOの10%水溶液を添加し、20分間攪拌した。有機層を抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、24g、100%DCMから98%DCM、2%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、0.026g(72%)の化合物16を得た。M.P.:200℃(Kofler)。
実施例B9
化合物18の製造:
Figure 2017538734

n−ブチルリチウム(1.07mL(1.6Mのヘキサン溶液);1.72mmol)を、N,N−ジメチルイミダゾール−1−スルホンアミド(301mg;1.72mmol)のTHF(5.3mL)溶液に−78℃で滴下しながら添加し、反応混合物を30分間攪拌した。塩化亜鉛の溶液(3.4mL(1MのTHF溶液);3.44mmol)を添加し、反応混合物を30分かけて室温まで昇温させた。この溶液を、中間体37(0.197g;0.34mmol)とPd(PPh(0.040g、0.03mmol)との事前に脱ガスした混合物に添加した。反応混合物を100℃で一晩加熱し、室温まで冷却し、DCMで希釈してから、KCOの10%水溶液で反応を停止した。混合物をCelite(登録商標)のパッドで濾過し、EtOAcで洗浄した。濾過物をEtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、溶媒を蒸発させた。残渣(0.384g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、40g;96%DCM、4%CHOH、0.1%NHOHから83%DCM、17%CHOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させた。残渣(0.057g;32%)をEtOから結晶化した。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、0.043g(24%)の化合物18を得た。M.P.:247℃(Kofler)。
化合物34の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体92を使用し、化合物18の合成について記載したのと同様の手順で化合物34を製造した(36%)。M.P.:210℃(Kofler)。
実施例B10
化合物19の製造:
Figure 2017538734

中間体41(0.4g;0.69mmol)をジオキサン(12mL)に溶解させ、HCl 6Nの水溶液(4.5mL)を添加した。反応混合物を100℃で2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却させ、DCM/MeOH(80/20)で希釈し、KCOの10%水溶液で塩基性化した。有機層を傾瀉し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、溶媒を蒸発させた。残渣(0.3g)をACNから結晶化した。沈殿物(0.227g)を20分間還流しながらEtOHに溶解させた。加熱を停止し、混合物を一晩かけて室温まで冷却させた。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、0.168g(52%)の薄黄色の固体の化合物19を得た。M.P.:223℃(DSC)。濾過物を蒸発させた。残渣(0.070g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、4g;95%DCM、5%CHOH、0.1%NHOHから90%DCM、10%CHOH、1%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、0.013g(4%)の化合物19を得た。
化合物41の製造(A37、中間体111の反応も参照のこと):
Figure 2017538734

出発材料として中間体111を使用し、化合物19の合成について記載したのと同様の手順で化合物41を製造した(24%)。M.P.:154℃(Kofler)。
化合物42の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体112を使用し、化合物19の合成について記載したのと同様の手順で化合物42を製造した(13%)。M.P.:158℃(Kofler)。
化合物50の製造(A37、中間体130の反応も参照のこと):
Figure 2017538734

中間体130/中間体50の混合物(212mg;0.41mmol)をHCl 6N(2.7mL)及び1,4−ジオキサン(6.9mL)に溶解させた。反応混合物を70℃で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却させ、DCMで希釈してから、0℃にてKCOの10%水溶液で塩基性化した。混合物をDCMで洗浄した(3×)。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣(207mg)をシリカゲルクロマトグラフィー(球状未修飾シリカ5μm 150×30.0mm、97%DCM、3%MeOH(+10%NHOH)から87%DCM、13%MeOH(+10%NHOH)への勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、26mg(15%)の黄色の油を得た。この画分をジエチルエーテルから再結晶化した。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、13mg(8%、黄色の固体)の化合物50を得た。M.P.:260℃(Koefler)。
化合物57の製造(A37、中間体151の反応も参照のこと):
Figure 2017538734

出発材料として中間体151を使用し、化合物50の合成について記載したのと同様の手順で化合物57を製造した(7%)。
実施例B11
化合物38の製造:
Figure 2017538734

窒素下、密閉チューブ内で、中間体81(0.13g、0.42mmol)、中間体83((0.13g、0.5mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(0.080g、0.83mmol)の混合物のジオキサン(1.4mL)溶液を事前に窒素で脱ガスしておき、これにPddba(0.038g、0.042mmol)及び2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.025g、0.083mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩加熱した。反応混合物をEtOAcに溶解させた。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣(0.250g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、15〜40μm、98%DCM、2%CHOH、0.1%NHOHから87%DCM、13%CHOH、1.3%NHOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させることにより、0.006g(3%)の化合物38を得た。
化合物39の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体81を使用し、化合物38の合成について記載したのと同様の手順で化合物39を製造した(5%)。
化合物43の製造:
Figure 2017538734

中間体116の製造の工程中に化合物43を取得した(31%)。M.P.:167℃でガム(Kofler)。
化合物44の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体115及び3−フルオロ−2−メチルベンゼンアミンを使用し、化合物38の合成について記載したのと同様の手順で化合物44を製造した(38%)。M.P.:232℃でガム(Kofler)。
実施例B12
化合物46の製造:
Figure 2017538734

TBAF(1MのTHF溶液)(2.8mL;2.86mmol)を中間体120/中間体121(613mg;0.95mmol)のTHF(10mL)溶液に5℃で添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、DCMで希釈した後、KCOの10%水溶液を添加した。混合物をChromabond(登録商標)で濾過し、有機層を乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、30g;10%MeOH、90%DCMから15%MeOH、85%DCMへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させた。残渣(93mg)を逆相クロマトグラフィー(C18 5μm 30*150mm;80%NHHCOO 0.6g/L、20%MeOHから0%NHHCOO 0.6g/L、100%MeOHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、乾燥まで蒸発させた。残渣(42mg;8%)をDiPE/ペンタンに溶かし、沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、34mg(7%)の化合物46を得た。M.P.:140℃でガム(Kofler)。
実施例B13
化合物47の製造:
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体115(0.15g;0.41mmol)、中間体123(0.198g、0.61mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(0.079g;0.82mmol)の混合物のトルエン(3mL)溶液をN下で脱ガスした。次に、Pd(dba)(0.037mg;0.04mmol)及び2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.024g、0.08mmol)を添加し、反応混合物を100℃で一晩加熱した。混合物を水に注ぎ込み、Celite(登録商標)のパッドで濾過した。有機層をDCMで抽出し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(385mg)をシリカゲルクロマトグラフィー(SiOH、15μm、25g;100%DCMから90%DCM、10%MeOH、0.5%NHOHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣(145mg)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH 40g、移動相:42%ヘプタン、8%MeOH(+10%NHOH)、50%EtOAc)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、57mgの化合物47(25%)を得た。
化合物53の製造(A39、中間体138の反応も参照のこと):
Figure 2017538734

密閉チューブ内で、中間体115(100mg;0.27mmol)、中間体137(110mg、0.34mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(52mg;0.55mmol)の混合物のトルエン(2mL)溶液をN下で脱ガスした。次に、Pd(dba)(25mg;0.03mmol)及び2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(16mg、0.05mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩加熱した。混合物を室温まで冷却させた後、水に注ぎ込み、Celite(登録商標)のパッドで濾過した。有機層をDCMで抽出し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(338mg)をシリカゲルクロマトグラフィー(SiOH 15μm、25g、100%DCMから90%DCM、10%MeOH、0.5%NHOHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、46mg(31%)を得た。この画分を乾燥・凍結することにより、36mg(24%)の化合物53を得た。
代替方法:
出発材料として中間体138を使用し、化合物45の合成について記載したのと同様の手順で化合物53を製造した(81%)。
化合物58の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体150及び中間体115を使用し、化合物47の合成について記載したのと同様の手順で化合物58を製造した(5%)。
実施例B14
化合物38の代替的製造:
Figure 2017538734

中間体117(100mg;0.18mmol)及び塩化亜鉛(150mL;1.10mmol)の混合物のEtOH(3mL)溶液を90℃で一晩攪拌した。反応混合物をKCOの10%水溶液に注ぎ込み、EtOAcで希釈した。有機層を傾瀉し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣(90mg)を逆相(C18 5μm 30*150mm;65%NHHCO 0.5%、35%ACNから25%NHHCO 0.5%、75%ACNへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、73mg(81%)の化合物38を得た。
化合物48の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体126を使用し、化合物38の合成について記載したのと同様の手順で化合物48を製造した(49%)。
化合物49の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体129を使用し、化合物38の合成について記載したのと同様の手順で化合物49を製造した(63%)。
化合物54の製造(A39、中間体141の反応も参照のこと):
Figure 2017538734

出発材料として中間体141及び中間体54の混合物を使用し、化合物38の合成について記載したのと同様の手順で化合物54を製造した(58%)。
化合物62の製造(A39、中間体162の反応も参照のこと):
Figure 2017538734

出発材料として中間体162及び中間体62の混合物を使用し、化合物38の合成について記載したのと同様の手順で化合物62を製造した(5%)。M.P.:201℃(Kofler)。
化合物63の製造(A39、中間体163の反応も参照のこと):
Figure 2017538734

出発材料として中間体163及び中間体63の混合物を使用し、化合物38の合成について記載したのと同様の手順で化合物63を製造した(24%)。M.P.:120℃(ガム、Kofler)。
化合物69の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体179を使用し、化合物38の合成について記載したのと同様の手順で化合物69を製造した(50%)。
実施例B15
化合物51の製造:
Figure 2017538734

TBAF(1MのTHF溶液)(0.19mL;0.19mmol)を中間体133(89mg;0.17mmol)の1,4−ジオキサン(1mL)溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、DCMで希釈した後、KCOの10%水溶液に注ぎ込んだ。有機層を傾瀉し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣(160mg)をシリカゲルクロマトグラフィー(球状未修飾シリカ5μm 150×30.0mm、98%DCM、2%MeOH(+10%NHOH)から87%DCM、13%MeOH(+10%NHOH)への勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、47mg(67%)の化合物51を得た。
化合物52の製造:
Figure 2017538734

TBAF(1MのTHF溶液)(0.12mL;0.12mmol)を中間体135(131mg;0.22mmol)の1,4−ジオキサン(0.64mL)溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、DCMで希釈した後、KCOの10%水溶液に注ぎ込んだ。有機層を傾瀉し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、濃縮した。残渣(140mg)を逆相(C18 5μm 30*150mm、65%水性NHHCO 0.5%、35%ACNから25%水性NHHCO 0.5%、75%ACNへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、30mg(28%)の化合物52を得た。
化合物55の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体144を使用し、化合物52の合成について記載したのと同様の手順で化合物55を製造した(20%)。
化合物56の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体148を使用し、化合物52の合成について記載したのと同様の手順で化合物56を製造した(8%)。
化合物71の製造:
Figure 2017538734

TBAF(1MのTHF溶液)(0.293mL;0.29mmol)を中間体186(0.145g;0.27mmol)のTHF(4mL)溶液に室温で添加し、溶液をこの温度で一晩攪拌した。混合物を水に注ぎ込み、DCMで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、溶媒を乾燥まで蒸発させた。残渣(0.165g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH 15〜40μm、40g;100%DCMから90%DCM、10%MeOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させた。残渣をDIPEから結晶化した。沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させることにより、0.015g(13%)の化合物71を得た。
実施例B16
化合物59の製造:
Figure 2017538734

中間体156(0.22g;0.38mmol)及びHCl 3N(1.5mL)の混合物と1,4−ジオキサン(4mL)を50℃で2時間加熱した。混合物をHOに注ぎ込み、KCOで塩基性化した。生成物をDCMで抽出した。次に、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(0.18g)をシリカゲルクロマトグラフィー(球状未修飾シリカ5μm 150×30.0mm、95%DCM、5%MeOH(+10%NHOH)から82%DCM、18%MeOH(+10%NHOH)への勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させた。残渣(0.06g)をDIPEから結晶化した。沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させることにより、0.05g(28%)の化合物59を得た。M.P.:>250℃(kofler)。
化合物60の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体159を使用し、化合物59の合成について記載したのと同様の手順で化合物60を製造した(24%)。M.P.:254℃(Kofler)。
化合物64の製造:
Figure 2017538734

中間体164(185mg;0.39mmol)とHCl(4Mのジオキサン溶液)(2.3mL)及び1,4−ジオキサン(23mL)の混合物を70℃で2時間加熱した。続いて、混合物を乾燥まで蒸発させた。残渣をジイソプロピルエーテル中で粉砕した。沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させることにより、140mg(73%)の化合物64を得た。
実施例B17
化合物65及び化合物66の製造:
Figure 2017538734

HCl(1Mの水溶液)(0.554mL;0.55mmol)を中間体171(80mg;0.11mmol)のアセトン(1.1mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌した。混合物を真空下で蒸発させた。残渣(88mg、オレンジ色の油)をアセトン(1.1mL)に溶解させてから、HCl(1Mの水溶液)(0.554mL;0.55mmol)を添加した。反応混合物を室温で週末の間攪拌した。混合物の反応をNaOH(1Mの水溶液)(1.11mL;1.11mmol)で停止し、真空下で蒸発させた。残渣(103mg、オレンジ色の固体)をDCM/MeOH(1:1)中で粉砕した後、濾過した。濾過物を真空下で蒸発させた。残渣(74mg、薄茶色の固体)を逆相(C18 5μm 30*150mm、85%(水性NHHCO 0.5%)、15%ACNから45%(水性NHHCO 0.5%)、55%ACNへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣(25mg、薄茶色の固体)をACN/MeOH(1:1)(3mL)に溶解させ、水(12mL)で増量してから、凍結乾燥することにより、24mg(白色のふわふわした固体)の画分1を得た。画分1をキラルSFC(Luxセルロース2 5μm 250*21.2mm、移動相:55%CO、45%EtOH(0.3%iPrNH))により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させることにより、2つの画分を取得し、これらをMeOH(2mL)に溶解させ、水(16mL)で増量してから、凍結乾燥することにより、9mg(16%、白色のふわふわした固体)の化合物65と6mg(11%、白色のふわふわした固体)の化合物66を得た。
化合物68の製造:
Figure 2017538734

HCl(6Mの水溶液)(0.217mL;1.30mmol)を中間体178(210mg;0.26mmol)のTHF(2.6mL)溶液に添加した。反応混合物を50℃で一晩攪拌した。EtOAcを添加し、混合物をNaHCOで塩基性化した。得られたエマルジョンをガラスフリットで濾過した。固体(90mg、薄茶色の固体)を回収し、高温のMeOH/EtOAc(1:1)中で粉砕してから、濾過した。固体(40mg、オフホワイト色の固体)を逆相(C18 5μm 30*150mm、25%(水性NHHCO 0.5%pH10)、75%ACNから65%(水性NHHCO 0.5%pH10)、35%ACNへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣をMeOH(2mL)に溶解させ、水(20mL)で増量してから、凍結乾燥することにより、18mg(14%、白色のふわふわした固体)の化合物68を得た。
実施例B18
化合物73の製造:
Figure 2017538734

HCl(1Mの水溶液)(8.51mL;8.51mmol)を中間体194及び195の混合物(0.55mg;0.87mmol)のTHF(33mL)溶液に室温で滴下しながら添加した。溶液を室温で3時間攪拌した。混合物を水に注ぎ込み、KCOで塩基性化し、DCM/MeOH(90/10)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、溶媒を蒸発させた。直ちに、残渣(0.6g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、40g;勾配:98%DCM、2%MeOHから90%DCM、10%MeOH、0.1%NH4OHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、乾燥まで蒸発させた。残渣(0.368g)をDIPE(及び5%ACN)から結晶化した。沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させることにより、0.278g(62%)の化合物73を得た。M.P.:252℃(DSC)。
化合物74の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体199を使用し、化合物73の合成について記載したのと同様の手順で化合物74を製造した(67%)。反応混合物を室温で一晩攪拌した。
実施例B19:
化合物77及び化合物78の製造:
Figure 2017538734

化合物74の一部をキラルSFC(CHIRALPAK AD−H、5μm 250×20mm;移動相:85%CO、EtOH/iPrOH 50/50 v/v(+0.3%iPrNH)の15%混合物により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させることにより、2つの画分(140mg及び130mg)を得た。各画分をDIPE/ACN(液滴)に溶かした。沈殿物を濾過し、50℃にて3時間真空下で蒸発させることにより、99mg(30%)の化合物77(M.P.:134℃(ガム、K))と106mg(32%)の化合物78(M.P.:132℃(ガム、K))を得た。
実施例B20:
化合物79の製造:
Figure 2017538734

0℃で、HCl(4Mのジオキサン溶液)(806μL;3.22mmol)を中間体205(191mg;0.32mmol)のACN(7mL)溶液に添加した。反応混合物を0℃で1時間、続いて室温で一晩攪拌した。溶液を乾燥まで蒸発させた。EtOを添加し、沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、97mg(52%)の化合物79を取得した。M.P.:185℃(Kofler)。
化合物80の製造:
Figure 2017538734

0℃で、HCl(4Mのジオキサン溶液)(290μL;1.16mmol)を中間体206(155mg;0.23mmol)のACN(7mL)溶液に添加した。反応混合物を0℃で30分間、次に室温で3時間攪拌した。溶液を乾燥まで蒸発させた。EtOを添加し、沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、103mg(68%)の化合物80を取得した。M.P.:174℃(Kofler)。
化合物81の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体207を使用し、化合物80の合成について記載したのと同様の手順で化合物81を製造した(72%;111mg)。M.P.:244℃(Kofler)。
化合物82の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体208を使用し、化合物80の合成について記載したのと同様の手順で化合物82を製造した(83%;129mg)。M.P.:220℃(Kofler)。
化合物83の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体209を使用し、化合物80の合成について記載したのと同様の手順で化合物83を製造した(59%;58mg)。M.P.:216℃(Kofler)。
化合物84の製造:
Figure 2017538734

室温で、HCl(4Mのジオキサン溶液)(1.2mL;4.64mmol)を中間体210(550mg;0.93mmol)のACN(24mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。沈殿物を濾過し、乾燥して、521mgの画分1を得た。EtOH(13mL)を添加し、溶解するまで20分間溶液を加熱した。次に、溶液を冷却し、沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、291mg(53%)の化合物84を取得した。M.P.:177℃(DSC)。
実施例B21
化合物85の製造:
Figure 2017538734

ヒドラジン一水和物(55μL;0.90mmol)を中間体212(135mg;0.25mmol)のEtOH(3.5mL)溶液に室温で添加した。反応混合物を80℃で一晩加熱した。混合物を室温まで冷却させた。次に、DCMを添加し、混合物を室温10分間攪拌した。不溶性物質を濾過し、DCM/MeOH(90/10)で洗浄した(3×)。濾過物を蒸発させた。残渣(93mg、褐色の固体)をシリカゲルクロマトグラフィー(球状未修飾シリカ5μm 150×30.0mm;勾配:98%DCM、2%MeOH、0.2%NHOHから87%DCM、13%MeOH、1.3%NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させさせることにより、23mg(22%)の化合物85を得た。M.P.:191℃(Kofler)。
代替方法:ヒドラジン一水和物(0.93mL;9.75mmol)を中間体215(697mg;0.98mmol)のEtOH(10mL)溶液に室温で添加した。反応混合物を80℃で一晩加熱し、室温まで冷却させ、DCMで希釈した。有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をACNに溶解させ、沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄してから、乾燥させることにより、210mg(51%)の化合物85を得た。
実施例B22
化合物91の製造:
Figure 2017538734

水素化ホウ素ナトリウム(0.217g;5.74mmol)を中間体228(0.23g;0.48mmol)及び無水塩化ニッケル(II)(62mg;0.48mmol)のMeOH(10mL)溶液に0℃で少量ずつ添加した。溶液を0℃で1時間攪拌した。混合物を氷水に注ぎ込み、水層をDCMで抽出した(3×)。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(SiOH 20〜45μm;27g;勾配:95%DCM、5%MeOH、0.1%NHOHから80%DCM、20%MeOH、0.1%NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させた。残渣(0.15g)をDIPE及びACN(90/10)から結晶化した。沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させることにより、0.114g(53%)の中間体91を得た。
実施例B23
化合物93の製造:
Figure 2017538734

HCl(1MのHO溶液)(2.9mL)を中間体233(180mg;0.28mmol)のTHF(10mL)溶液に添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ込み、NaHCOの水溶液で塩基性化し、EtOAcで抽出した。不溶性物質を濾過し、乾燥させることにより、56mg(54%)の化合物93の画分Aを得た。有機層を傾瀉し、分離した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、4g;勾配:100%DCMから1%NHOH、10%MeOH、90%DCM)により精製した。純粋な画分を回収し、乾燥まで蒸発させた。残渣を画分Aと合わせ、混合物をジエチルエーテルに懸濁させた。沈殿物を濾過し、乾燥させることにより、74mg(72%)の化合物93を得た。M.P.:241℃(DSC)。
化合物94の製造:
Figure 2017538734

丸底フラスコ中で、中間体238(80mg;0.13mmol)をTHF(3mL)で希釈した。次に、HCl(1MのHO溶液)(1.3mL;1.3mmol)を滴下しながら添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ込み、KCOで中和した後、水層をDCMで2回抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過してから、蒸発させた。残渣(0.1g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH;15〜40μm;24g;勾配:100%DCMから90%DCM、10%MeOH、0.1%NHOH)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させることにより、8mg(17%)の中間体94を得た。M.P.:201℃(DSC)。
化合物97の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体251を使用し、化合物93の合成について記載したのと同様の手順で化合物97を製造した(37mg;35%)。M.P.:178℃(K)。反応混合物はMe−THF中で実施した。
化合物99の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体256を使用し、化合物93の合成について記載したのと同様の手順で化合物99を製造した(62mg;46%)。M.P.:236℃(K)。反応混合物はMe−THF中で実施した。
化合物101の製造:
Figure 2017538734

出発材料として中間体262を使用し、化合物93の合成について記載したのと同様の手順で化合物101を製造した(51mg;36%)。M.P.:148℃(K)。反応混合物はMe−THF中で実施した。
化合物102の製造:
Figure 2017538734

中間体26(0.873g;1.196mmol)のHCl37%(5mL)・MeOH(15mL)溶液中の混合物を60℃で16時間攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をメタノールに溶かし、NaHCOを塩基性pHまで注意深く添加した。塩を濾過し、濾過物を真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、100%DCMから75%DCM、25%MeOHへの勾配)により精製した。生成物を含む画分を回収し、乾燥まで蒸発させた。白色の固体が形成されるまで、油をジエチルエーテルで処理した。沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させることにより、白色の残渣として0.3g(56%)の化合物102を得た。M.P.:175.6℃(DSC)。
化合物103の製造:
Figure 2017538734

中間体275(1.92g;3.2mmol)をHCl・MeOH6M(50mL)溶液に溶解させ、65℃で一晩攪拌した。粗生成物を真空下で乾燥させ、粗生成物をCaCOでpH=8まで中和した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、100%DCMから80%DCM、20%MeOHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させた。残渣(0.59g)をACNに溶解させ、5分間音波処理した。沈殿物を濾過し、DIPEで洗浄し、真空下で乾燥させることにより、0.285g(21%)の化合物103を得た。M.P.:176.13℃(DSC)。
化合物104の製造:
Figure 2017538734

中間体279(0.07g;0.128mmol)のHCl 12N(2mL)中の混合物を1時間30分にわたり還流させた。混合物を氷水に注ぎ込み、KaCO固体で塩基性化してから、DCMで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過してから、乾燥まで蒸発させた。残渣(0.06g)をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、98%DCM、2%MeOHから80%DCM、20%MeOH、0.1%NHOHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させた。残渣を逆相(固定相:X−Bridge−C18 5μm 30*150mm、移動相:85%NHHCO 0.2%、15%ACNから45%NHHCO 0.2%p、55%ACNへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させることにより、4mg(6%)の化合物104を得た。
化合物105の製造:
Figure 2017538734

HCl 4Nのジオキサン(2mL)の溶液を、中間体280(0.24g;0.34mmol)のMeOH(2mL)の溶液に室温で滴下しながら添加した。溶液を55℃で2時間加熱した。HCl 12N(0.5mL)を添加し、溶液を60℃で一晩加熱した。溶液を乾燥まで蒸発させた。残渣(0.36g)を逆相(固定相:X−Bridge−C18 5μm 30*150mm、移動相:75%NHHCO 0.2%、25%ACNから35%NHHCO 0.2%p、65%ACNへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させた。残渣(0.096g、y=53%)をDIPEから結晶化した。沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させた。固体(0.078g)をアキラルSFC(固定相:ANIMO 6μm 150×21.2mm、移動相:80%CO、20%MeOH(0.3%iPrNH))により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させることにより、0.065g(36%)の化合物105を得た。M.P.:249℃(DSC)。
化合物106の製造:
Figure 2017538734

HCl 4Nのジオキサン(14.78mL;59.147mmol)溶液を、中間体283(2.24g;3.86mmol)のMeOH(3mL)溶液に室温で滴下しながら添加した。溶液を55℃で2時間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させた。残渣(0.325g)を逆相(固定相:X−Bridge−C18 5μm 30*150mm、移動相:85%NHHCO 0.2%、15%ACNから45%NHHCO 0.2%、55%ACNへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させることにより、1.32g(80%)の中間体106を得た。M.P.:189℃(DSC)。
化合物107の製造:
Figure 2017538734

HCl 4Nの1,4−ジオキサン(3mL;12mmol)の溶液を、中間体285(0.5g;0.783mmol)のMeOH(3mL)の溶液に室温で滴下しながら添加した。溶液を55℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣(0.325g)を逆相(固定相:X−Bridge−C18 5μm 30*150mm、移動相:85%NHHCO 0.2%、15%ACNから45%NHHCO 0.2%、55%ACNへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させることにより、0.139g(38%)の化合物107を得た。M.P.:139℃(DSC)。
化合物108の製造:
Figure 2017538734

HCl 4Nの1,4−ジオキサン(3mL)溶液を、中間体289(0.797g;1.217mmol)のMeOH(3mL)溶液に室温で滴下しながら添加した。溶液を55℃で2時間加熱した。HCl 12N(1mL)を添加し、溶液を60℃で一晩加熱した。溶液を乾燥まで蒸発させた。残渣を逆相(固定相:X−Bridge−C18 5μm 30*150mm、移動相:90%NHHCO 0.2%、10%ACNから60%NHHCO 0.2%、40%ACNへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させることにより、0.064gの第1残渣と0.14gの第2残渣を得た。
第1残渣(0.064g)をDIPEから結晶化した。沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させることにより、0.038g(6%)の化合物108の第1バッチを得た。
第2残渣(0.14g)をDIPEから結晶化した。沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させることにより、0.134g(23%)の化合物108の第2バッチを得た。全体収率=29%。
化合物109の製造:
Figure 2017538734

中間体292(0.667g;1.21mmol)をHClのMeOH6M(16.67mL)溶液に溶解させ、混合物を65℃で一晩攪拌した。粗生成物を真空下で乾燥させ、残渣をNaOH 2Nの水溶液に溶かした。生成物をDCMで抽出し;MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、100%DCMから80%DCM、20%MeOHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させることにより、0.246g(53%)の化合物109を得た。M.P.:205℃(MP50 Metter Toledo)。
化合物110の製造:
Figure 2017538734

中間体294(0.49g;0.977mmol)のHCl・MeOH 6M(15mL)溶液中の反応混合物を60℃で16時間攪拌した。混合物を乾燥まで蒸発させた。粗生成物をMeOHに溶かし、NaHCOを塩基性pHまで注意深く添加した。塩を濾過し、濾過物を真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、100%DCMから75%DCM、25%MeOHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させた。白色の固体が出現するまで、油をジエチルエーテルで処理した。沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させることにより、白色の残渣として0.255g(60%)の化合物110を得た。M.P.:262℃(Metter Toledo MP50)。
変換
変換C1
化合物61の製造:
Figure 2017538734

塩化アセチル(25μL;0.36mmol)を、化合物14(125mg;0.3mmol)及びトリエチルアミン(62μL;0.44mmol)のDCM(5mL)の溶液に5℃で滴下しながら添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。塩化アセチル(25μL;0.36mmol)とトリエチルアミン(62μL;0.44mmol)を再度添加した。次に、溶液を室温で1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣(140mg)をEtOから結晶化して、濾過後に、34mg(25%)の化合物61を得た。M.P.:110℃(Kofler)。
変換C2
化合物110の代替的製造:
Figure 2017538734

化合物109(0.2g;0.513mmol)及びアセトン(0.188mL;2.56mmol)のMeOH(15mL)溶液を室温で30分間攪拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.326g;1.54mmol)を添加し、溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を乾燥まで蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(不規則なSiOH、100%DCMから50%DCM、50%MeOHへの勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させた。残渣を逆相(固定相:Phenomenex Gemini C18 100Aカラム 5μm 30*100mm、移動相:50%25mM NHHCO、50%MeCN:MeOH(1:1)から25%25mM NHHCO、75%MeCN:MeOH(1:1)への勾配)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を乾燥まで蒸発させることにより、0.12g(54%)の化合物110を得た。M.P.:251℃(DSC)。
分析の部
LCMS(液体クロマトグラフィー/質量分析法)
それぞれの方法で明示する通りにLCポンプ、ダイオードアレイ(DAD)又はUV検出器及びカラムを用いて、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)測定を実施した。必要であれば、別の検出器も含んだ(以下の方法の表を参照のこと)。
大気圧イオン源と共に構成された質量分析計(MS)に、カラムからの流れを向かわせた。化合物の公称モノアイソトピック分子量(MW)の同定を可能にするイオンを取得するために、調整パラメータ(例えば、走査範囲、滞留時間など)を設定することは、当業者の知識の範囲内である。データ取得は、適切なソフトウェアを用いて実施した。化合物は、それらの実験上の保持時間(R)及びイオンによって表示する。データの表に別に明示されていなければ、報告される分子イオンは、[M+H](プロトン化分子)及び/又は[M+H](脱プロトン化分子)に相当する。化合物が直接イオン化可能でない場合には、付加物の種類を記載する(すなわち、[M+NH、[M+HCOO]など)。様々な同位体パターンを有する分子(Br、Cl)の場合、報告される値は、最も低い同位体質量について得られたものである。全ての結果は、使用した方法に一般に関連する実験的不確実性を伴って得られた。
以下で、「SQD」は、シングル四重極検出計、「RT」は、室温、「BEH」は、架橋エチルシロキサン/シリカハイブリッド、「HSS」は、ハイストレングスシリカ、「DAD」は、ダイオードアレイ検出器をそれぞれ意味する。
Figure 2017538734
DSC/Kofler
いくつかの化合物について、融点(MP)は、DSCI(Mettler−Toledo)を用いて決定した。融点は、10℃/分の温度勾配で測定した。最大温度は350℃であった。値はピーク値である。
いくつかの化合物について、融点は、線形温度勾配を有する加熱プレート、スライディングポインター及びセ氏度表示の温度計から構成されるコフラー(Kofler)ホットベンチを用いて取得した。
いくつかの化合物について、融点は、MP50(Mettler Toledo)を用いて得られ、この場合、融点は、10℃/分の温度勾配で測定した。出発温度は50℃で、最大温度は300℃であった。
NMR
内部重水素ロックを用い、逆三重共鳴(H、13C、15N TXI)プローブヘッドを備えたBruker Avance 500IIIを使用してNMR実験を実施した。化学シフト(δ)は、百万分率(ppm)で報告される。DMSO−d(重水素化DMSO、ジメチル−d6スルホキシド)を溶媒として使用した。
OR:
旋光(Optical Rotation)は、旋光計341 Perkin Elmerを用いて測定する。偏光光を、光路長1デシメートル及びサンプル濃度0.2〜0.4グラム/100ミリリットルのサンプルに透過させる。
バイアル中の2〜4mgの生成物を計量した後、1〜1.2mlの分光用溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)で溶解させた。細胞に溶液を充填し、温度20℃で旋光計に導入する。ORは、0.004°の精度で読み取る。
濃度の計算:重量(グラム)×100/体積(ml)
[α] 20:(読み取り旋光×100)/(1.000dm×濃度)。
dはナトリウムD線(589ナノメートル)である。
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
化合物14
H NMR(DMSO−d):7.49(d,J=7.6Hz,1H),7.30(d,J=7.6Hz,1H),7.24(t,J=7.6Hz,1H),6.53(s,2H),5.85(s,1H),4.96(t,J=5.4Hz,1H),4.54(d,J=5.4Hz,2H),4.27(s,2H),3.57−3.66(m,4H),3.11−3.19(m,4H),2.5(s,3H−溶媒ピークにより部分的に不明瞭)。
化合物19
H NMR(DMSO−d):12.54(br.s.,1H),8.44(br.s.,1H),7.87(br.s.,1H),7.52(d,J=7.8Hz1H),7.44(s,1H),7.31(d,J=7.8Hz,1H),7.24(d,J=7.28Hz,1H),5.09(t,J=5.4Hz,1H),4.63(d,J=5.4Hz,2H),4.37(s,2H),3.71−3.65(m,4H),3.35−3.31(m,4H−溶媒ピークにより部分的に不明瞭),(s,3H−溶媒ピークにより部分的に不明瞭)。
化合物33
H NMR(DMSO−d):7.26(s,1H),7.05(t,J=7.8Hz,1H),7.01(d,J=7.8Hz,1H),6.54(s,2H),6.30(d,J=7.8Hz,1H),5.87(s,1H),3.56−3.65(m,4H),3.09−3.17(m,4H),2.38(s,3H),2.17(s,3H).
化合物15
H NMR(DMSO−d):9.29(br.s.,1H),8.32(br.s.,1H),7.47−7.57(m,2H),7.20−7.32(m,2H),5.22(t,J=5.2Hz,1H),4.62(d,J=5.2Hz,2H),4.38(s,2H),3.70−3.63(m,4H),3.38−3.32(m,4H),2.45(s,3H−溶媒ピークにより部分的に不明瞭)。
化合物18
H NMR(DMSO−d):12.64(br.s.,1H),8.29(br.s.,1H),7.48−7.57(m,3H),7.14−7.29(m,3H),4.44(d,J=5.2Hz,2H),4.35(s,2H),3.67−3.63(m.,4H),3.45−3.3(m,4H),2.45(s,3H−溶媒ピークにより部分的に不明瞭),1.74(s,3H).
化合物35
H NMR(DMSO−d):12.57(br.s.,1H),8.42(br.s.,1H),7.89(s,1H),7.49(s,1H),7.40(s,1H),7.11−6.97(m,2H),6.34(d,J=7.6Hz,1H),3.41−3.22(m,4H),3.35−3.25(m,4H),2.42(s,3H),2.28(s,3H).
Figure 2017538734
薬理学
酵素結合アッセイ(KINOMEscan(登録商標))
DiscoveRx Corporation,San Diego,California,USA(www.kinomescan.com)により実施されるKINOMEscan技術を用いて、本明細書に開示するキナーゼ酵素結合アフィニティを決定した。表Aは、得られたKd値(nM)を報告し、ここで、Kdは、阻害剤結合定数である:
Figure 2017538734
Figure 2017538734
Figure 2017538734
細胞アッセイ:
PC−3細胞におけるAktのリン酸化を定量することにより、PI3Kβ阻害剤の細胞活性を決定した。酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA;Meso Scale Discovery(MSD)、Gaithersburg,MD)及びMSDからの特定の一次抗体を用いて、Ser473及びThr308でリン酸化されたAktを測定した。
1日目に、PC3細胞(ATCC#CRL−14351)をPerkinElmer MW96プレートに、ウェル当たり25.000細胞で、10%熱不活性化FCS(ウシ胎仔血清)を含有する75μlの完全培地(DMEM(ダルベッコ改変イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium))高グルコース、AQmedia(商標)、D0819、Sigma−Aldrich)において接種し、37℃、5%COで24時間インキュベートした。2日目に、化合物又はDMSO(ジメチルスルホキシド)(0.3%)を添加し、細胞は、総量100μlの培地において、37℃、5%COで60分間さらにインキュベートした。
リンタンパク質アッセイは、記載する溶解、ブロック及び洗浄バッファーを用い、Phospho−Akt(Ser473)Assay Whole Cell Lysate Kit(MSD #K15100D−3)及びPhospho−Akt(Thr308)Assay Whole Cell Lysate Kit(MSD #K151DYD−3)で、供給業者の指示に従い実施した。
手短には、細胞処理期間の終了時に、培地を吸引により除去し、付着細胞を50μlの氷冷溶解バッファーに溶解させた。Phospho−Akt(Ser473及びThr308)に対するキャプチャー抗体を予め塗布したMSDプレートを用意した。ブロックした後、組織培養プレートからの溶解物を添加し、プレートを洗浄した。次に、検出抗体(電気化学発光化合物−MSDスルホ−タグ標識と結合した抗全Akt)を含有する溶液を添加した。MSD SECTOR Imager 6000を用いてシグナルを検出したところ、これは、ホスホ−Akt力価に比例する。
データを処理した。阻害のパーセンテージを試験化合物の対数濃度に対してプロットし、非線形回帰分析により、最良適合のシグモイド対数濃度−効果曲線を計算した。これらの濃度−応答曲線から、IC50値を計算した。曲線当てはめのために5つの濃度を使用した。
Figure 2017538734
Figure 2017538734
組成物例
これらの実施例全体を通して使用される「活性成分」(a.i.)は、式(I)の化合物(その互変異性体及び立体異性体形態、又はそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩又は溶媒和化合物を含む);特に例示した化合物のいずれか1つに関する。
本発明の製剤の処方の典型例は、以下の通りである:
1.錠剤
活性成分 5〜50mg
リン酸二カルシウム 20mg
ラクトース 30mg
タルカム 10mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
ジャガイモデンプン 200mgまでの残量
2.懸濁液
水性懸濁液は、経口投与用に調製し、1ミリリットル当たり1〜5mgの活性成分、50mgのナトリウムカルボキシメチルセルロース、1mgの安息香酸ナトリウム、500mgのソルビトール及び1mlまでの残量の水を含むようにする。
3.注射液
非経口組成物は、0.9%NaCl溶液又は10容量%のプロピレングリコール水溶液中の1.5%(重量/体積)の活性成分を攪拌することにより調製する。
4.軟膏
活性成分 5〜1000mg
ステアリルアルコール 3g
ラノリン 5g
白色ワセリン 15g
水 100gまでの残量
この例では、活性成分の代わりに、同量の本発明の化合物のいずれか、特に同量の例示化合物のいずれかを使用することができる。

Claims (15)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2017538734

    その互変異性体若しくは立体異性体形態
    (式中、Rは、−C(=O)OH、−C(=O)NH、−NH
    Figure 2017538734

    を示し;
    は、
    Figure 2017538734

    を示し;
    は、C1〜4アルキル;−CH(OH)−CH−R;又はハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(SO)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、−(C=O)−NH−C1〜4アルキル−OH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
    Figure 2017538734

    及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
    は、ハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(SO)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
    Figure 2017538734

    又は−NH−C1〜4アルキル−OHを示し;
    Yは、−CH−又は−NH−を示し;
    4aは、水素、C1〜4アルキル、Het、又は−OH、−NR及びHetからなる群から各々独立に選択される1つ又は複数の置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
    4bは、水素、ハロ、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
    あるいは、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)若しくは(a−5)の構造:
    Figure 2017538734

    を形成し;
    Xは、−NH−、−O−又は−N(C1〜3アルキル)−を示し;
    両R置換基は、同じであり、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択されるか;又は両R置換基は一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に、シクロプロピル、シクロブチル若しくはオキセタニルを形成し;
    両R置換基は、同じであり、水素及びメチルからなる群から選択されるか;又は両R置換基は一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に、シクロプロピル、シクロブチル若しくはオキセタニルを形成し;
    は、水素、C1〜6アルキル、又は1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
    は、水素、C1〜6アルキル、又は1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
    Arは、任意選択で、ヒドロキシで置換されたフェニルを示し;
    各Hetは、独立に、O、S、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルは、任意選択で、C1〜4アルキル、−S(=O)−C1〜6アルキル、ヒドロキシ、−C1〜4アルキル−S(=O)−C1〜6アルキル、及び1つのヒドロキシで置換されたC1〜4アルキルからなる群から各々独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換され;あるいは、前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルの同じ炭素原子に対する2つの置換基は一緒になって、それらが結合する前記共通の炭素原子と一緒に環Bを形成し;
    環Bは、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はO、S、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;前記シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又は4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルは、任意選択で、1つ又は2つのC1〜4アルキル置換基、1つのC1〜4アルキル及び1つのヒドロキシ置換基、又は1つのヒドロキシ置換基で置換されており;
    pは、1又は2を示す);
    又はそのN−オキシド、薬学的に許容される付加塩若しくは溶媒和化合物。
  2. 4aは、C1〜4アルキル、Het、又は−OH、−NR及びHetからなる群から各々独立に選択される1つ又は複数の置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
    4bは、水素、ハロ、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
    あるいは、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)若しくは(a−5)の構造を形成し;
    Xは、−NH−又は−O−を示し;
    両R置換基は、同じであり、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択され;
    両R置換基は、同じであり、水素及びメチルからなる群から選択され;
    は、水素、C1〜6アルキル、又は1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
    は、水素、C1〜6アルキル、又は1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
    各Hetは、独立に、O、S、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルは、任意選択で、C1〜4アルキル、−S(=O)−C1〜6アルキル、ヒドロキシ、−C1〜4アルキル−S(=O)−C1〜6アルキル、及び1つのヒドロキシで置換されたC1〜4アルキルからなる群から各々独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換され;あるいは、前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルの同じ炭素原子に対する2つの置換基は一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に環Bを形成し;
    環Bは、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はS(=O)を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示す、請求項1に記載の化合物。
  3. は、
    Figure 2017538734

    を示し;
    は、C1〜4アルキル;−CH(OH)−CH−R;又はハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
    Figure 2017538734

    及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
    は、−NHを示し;
    4aは、C1〜4アルキル、Het、又は−OH、−NR及びHetからなる群から各々独立に選択される1つ又は複数の置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
    4bは、水素、ハロ、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
    あるいは、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−2)若しくは(a−4)の構造を形成し;
    Xは、−NH−を示し;
    両R置換基は、水素であり;
    両R置換基は、水素であり;
    は、水素を示し;
    は、1つの−OHで置換されたC1〜6アルキルを示し;
    Arは、フェニルを示し;
    各Hetは、独立に、O、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルを示し;前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルは、任意選択で、C1〜4アルキル、−S(=O)−C1〜6アルキル、ヒドロキシ、及び1つのヒドロキシで置換されたC1〜4アルキルからなる群から各々独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換され;あるいは、前記4−、5−若しくは6員飽和ヘテロシクリルの同じ炭素原子に対する2つの置換基は一緒になって、それらが結合する共通の炭素原子と一緒に環Bを形成し;
    環Bは、1つのS(=O)を含有する4員飽和ヘテロシクリルを示し;
    pは、2を示す、請求項1に記載の化合物。
  4. は、
    Figure 2017538734

    を示し;
    は、C1〜4アルキル;又はハロ、−OH、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
    4aは、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のHet置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
    4bは、ハロ、C1〜4アルキル、又は1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示し;
    あるいは、R4a及びR4bは一緒になって、それらが結合するフェニル環と一緒に、式(a−2)の構造を形成し;
    Xは、−NH−を示し;
    両R置換基は、水素であり;
    両R置換基は、水素であり;
    各Hetは、独立に、O、S(=O)及びNから各々独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する6員飽和ヘテロシクリルを示し;
    pは、2を示す、請求項1に記載の化合物。
  5. は、−NHを示し;
    は、
    Figure 2017538734

    を示し;
    Yは、−CH−を示す、請求項1に記載の化合物。
  6. Yは、−CH−を示す、請求項1に記載の化合物。
  7. は、−C(=O)OH、−C(=O)NH、又は−NHを示す、請求項1に記載の化合物。
  8. 4aは、C1〜4アルキルを示し;
    4bは、1つ又は複数のハロ置換基で置換されたC1〜4アルキルを示す、請求項1に記載の化合物。
  9. は、C1〜4アルキル;又はハロ、−OH、−NH、−O−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(C=O)−C1〜4アルキル、−NH−(SO)−C1〜4アルキル、−N(CH)−C1〜4アルキル−SO−CH、−NH−C1〜4アルキル−SO−CH、−N(CH)−C1〜4アルキル−OH、−(C=O)−NH−C1〜4アルキル−OH、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル、−O−(C=O)−CH(NH)−C1〜4アルキル−Ar、
    Figure 2017538734

    及び−NH−C1〜4アルキル−OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されたC1〜4アルキルを示す、請求項1に記載の化合物。
  10. Yは、−NH−を示す、請求項1に記載の化合物。
  11. 薬学的に許容される担体と、活性成分として、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物を治療有効量で含む医薬組成物。
  12. 薬剤として使用するための請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 癌、自己免疫障害、心臓血管病、炎症性疾患、神経変性疾患、アレルギー、膵臓炎、喘息、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、精子運動性、移植拒絶反応、移植片拒絶、及び肺損傷から選択される疾患若しくは病状の治療又は予防に使用するための請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 前記疾患又は病状が、癌である、請求項13に記載の化合物。
  15. 前記疾患又は病状が、前立腺癌である、請求項14に記載の化合物。
JP2017532819A 2014-12-19 2015-12-18 PI3Kβ阻害剤としてのイミダゾピリダジン誘導体 Expired - Fee Related JP6568588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14199322 2014-12-19
EP14199322.0 2014-12-19
PCT/EP2015/080604 WO2016097347A1 (en) 2014-12-19 2015-12-18 IMIDAZOPYRIDAZINE DERIVATIVES AS ΡΙ3Κβ INHIBITORS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017538734A true JP2017538734A (ja) 2017-12-28
JP2017538734A5 JP2017538734A5 (ja) 2018-11-08
JP6568588B2 JP6568588B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=52134002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532819A Expired - Fee Related JP6568588B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-18 PI3Kβ阻害剤としてのイミダゾピリダジン誘導体

Country Status (25)

Country Link
US (1) US10087187B2 (ja)
EP (1) EP3233862B1 (ja)
JP (1) JP6568588B2 (ja)
KR (1) KR20170095239A (ja)
CN (1) CN107108634B (ja)
AU (1) AU2015366190B2 (ja)
BR (1) BR112017012930A2 (ja)
CA (1) CA2967551A1 (ja)
CY (1) CY1122381T1 (ja)
DK (1) DK3233862T3 (ja)
EA (1) EA029789B1 (ja)
ES (1) ES2761051T3 (ja)
HR (1) HRP20191550T1 (ja)
HU (1) HUE045220T2 (ja)
IL (1) IL252866B (ja)
LT (1) LT3233862T (ja)
MA (1) MA41174B1 (ja)
MD (1) MD3233862T2 (ja)
ME (1) ME03517B (ja)
MX (1) MX2017008074A (ja)
PL (1) PL3233862T3 (ja)
PT (1) PT3233862T (ja)
RS (1) RS59301B1 (ja)
SI (1) SI3233862T1 (ja)
WO (1) WO2016097347A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA037401B1 (ru) 2015-10-09 2021-03-24 Янссен Фармацевтика Нв Производные хиноксалина и пиридопиразина в качестве ингибиторов pi3k
MX2018015707A (es) 2016-06-16 2019-03-21 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados biciclicos de piridina, pirazina y pirimidina como inhibidores de pi3k beta.
US11130751B2 (en) 2017-03-29 2021-09-28 Janssen Pharmaceutica Nv Quinoxaline and pyridopyrazine derivatives as PI3K-beta inhibitors
CN110128505A (zh) * 2019-05-21 2019-08-16 梯尔希(南京)药物研发有限公司 一种戈舍瑞林杂质的合成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007099A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Cellzome Limited 2-aminoimidazo[1,2-b]pyridazine derivatives as pi3k inhibitors
JP2010526120A (ja) * 2007-05-09 2010-07-29 ノバルティス アーゲー Pi3k脂質キナーゼ阻害剤としての置換イミダゾピリダジン
WO2013028263A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Glaxosmithkline Llc Pyrazolopyrimidine derivatives as pi3 kinase inhibitors
JP2013508316A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピラゾロピリミジン誘導体
WO2013095761A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Glaxosmithkline Llc Imidazopyridine derivatives as pi3 kinase inhibitors
JP2013539753A (ja) * 2010-10-06 2013-10-28 グラクソスミスクライン エルエルシー Pi3キナーゼ阻害剤としてのベンズイミダゾール誘導体
WO2015086501A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 Ucb Biopharma Sprl Imidazopyridazine derivatives as modulators of tnf activity

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070078136A1 (en) 2005-09-22 2007-04-05 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic compounds useful as kinase modulators
US8217177B2 (en) 2006-07-14 2012-07-10 Amgen Inc. Fused heterocyclic derivatives and methods of use
PE20080403A1 (es) 2006-07-14 2008-04-25 Amgen Inc Derivados heterociclicos fusionados y metodos de uso
JP2009544723A (ja) 2006-07-24 2009-12-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Pi3キナーゼ阻害剤としてのチオゾリジンジオン誘導体
US20110021513A1 (en) 2006-09-07 2011-01-27 Biogen Idec Ma Inc. Modulators of interleukin-1 receptor-associated kinase
US20110046127A1 (en) 2007-11-08 2011-02-24 Paolo Pevarello Imidazopyridazines for Use as Protein Kinase Inhibitors
KR20100128305A (ko) * 2008-02-28 2010-12-07 노파르티스 아게 C-met 티로신 키나제 매개 질환의 치료를 위한 이미다조[1,2-b]피리다진 유도체
MX2012002066A (es) 2009-08-17 2012-03-29 Intellikine Inc Compuestos heterociclicos y usos de los mismos.
WO2011058109A1 (en) 2009-11-12 2011-05-19 Ucb Pharma S.A. Fused bicyclic pyrrole and imidazole derivatives as kinase inhibitors
UY33304A (es) 2010-04-02 2011-10-31 Amgen Inc Compuestos heterocíclicos y sus usos
US9127000B2 (en) 2011-02-23 2015-09-08 Intellikine, LLC. Heterocyclic compounds and uses thereof
US8778937B2 (en) 2011-12-20 2014-07-15 Glaxosmithkline Llc Benzimidazole boronic acid derivatives as PI3 kinase inhibitors
TWI574962B (zh) 2012-11-14 2017-03-21 加拓科學公司 作爲pi3激酶調節劑的芳雜環化合物及其使用方法和用途

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526120A (ja) * 2007-05-09 2010-07-29 ノバルティス アーゲー Pi3k脂質キナーゼ阻害剤としての置換イミダゾピリダジン
WO2010007099A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Cellzome Limited 2-aminoimidazo[1,2-b]pyridazine derivatives as pi3k inhibitors
JP2013508316A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピラゾロピリミジン誘導体
JP2013539753A (ja) * 2010-10-06 2013-10-28 グラクソスミスクライン エルエルシー Pi3キナーゼ阻害剤としてのベンズイミダゾール誘導体
WO2013028263A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Glaxosmithkline Llc Pyrazolopyrimidine derivatives as pi3 kinase inhibitors
WO2013095761A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Glaxosmithkline Llc Imidazopyridine derivatives as pi3 kinase inhibitors
WO2015086501A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 Ucb Biopharma Sprl Imidazopyridazine derivatives as modulators of tnf activity

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016097347A1 (en) 2016-06-23
CN107108634B (zh) 2020-09-15
IL252866A0 (en) 2017-08-31
US10087187B2 (en) 2018-10-02
JP6568588B2 (ja) 2019-08-28
SI3233862T1 (sl) 2019-09-30
HUE045220T2 (hu) 2019-12-30
EP3233862B1 (en) 2019-07-03
CA2967551A1 (en) 2016-06-23
RS59301B1 (sr) 2019-10-31
DK3233862T3 (da) 2019-10-07
MA41174A (fr) 2017-10-25
MX2017008074A (es) 2018-01-09
CN107108634A (zh) 2017-08-29
AU2015366190B2 (en) 2020-01-23
ES2761051T3 (es) 2020-05-18
IL252866B (en) 2020-09-30
EA029789B1 (ru) 2018-05-31
ME03517B (me) 2020-04-20
LT3233862T (lt) 2019-09-10
PT3233862T (pt) 2019-10-09
KR20170095239A (ko) 2017-08-22
PL3233862T3 (pl) 2020-01-31
MD3233862T2 (ro) 2019-11-30
BR112017012930A2 (pt) 2018-01-09
MA41174B1 (fr) 2019-09-30
US20180002336A1 (en) 2018-01-04
HRP20191550T1 (hr) 2019-11-29
EP3233862A1 (en) 2017-10-25
EA201791396A1 (ru) 2017-10-31
AU2015366190A1 (en) 2017-05-25
CY1122381T1 (el) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102472198B1 (ko) Pi3k 베타 저해제로서의 아자벤즈이미다졸 유도체
JP6568588B2 (ja) PI3Kβ阻害剤としてのイミダゾピリダジン誘導体
JP6586463B2 (ja) PI3Kβ阻害剤としての複素環連結イミダゾピリダジン誘導体
JP7149854B2 (ja) Pi3k beta阻害薬としての二環式ピリジン、ピラジンおよびピリミジン誘導体
EP3601254B1 (en) Quinoxaline and pyridopyrazine derivatives as pi3k-beta inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees