JP2017534653A - ブロモドメイン及びエキストラ末端タンパク質の阻害のための方法及び組成物 - Google Patents

ブロモドメイン及びエキストラ末端タンパク質の阻害のための方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017534653A
JP2017534653A JP2017525549A JP2017525549A JP2017534653A JP 2017534653 A JP2017534653 A JP 2017534653A JP 2017525549 A JP2017525549 A JP 2017525549A JP 2017525549 A JP2017525549 A JP 2017525549A JP 2017534653 A JP2017534653 A JP 2017534653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heteroaryl
alkyl
heterocycloalkyl
aryl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017525549A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 吉岡
亮 吉岡
ジェフリー・ウィリアム・ストローベル
ジャナク・キムチャンド・パディア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ConverGene LLC
Original Assignee
ConverGene LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ConverGene LLC filed Critical ConverGene LLC
Publication of JP2017534653A publication Critical patent/JP2017534653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ブロモドメイン含有タンパク質に結合し、そうでなければ該タンパク質の活性を調節する化合物、これらの化合物を調製するためのプロセス、これらの化合物を含有する医薬組成物、ならびに広範な状態及び障害を処置するためにこれらの化合物を使用する方法に関する。

Description

本発明は、ブロモドメイン含有タンパク質がアセチル化タンパク質に結合することを阻害する化合物、これらの化合物を調製するためのプロセス、これらの化合物を含有する医薬組成物、及び広範な医学的状態、疾患または障害を処置または防止するためにこれらの化合物を使用する方法に関する。
エピジェネティックなクロマチン再構成は、遺伝子発現の調節のための中心的メカニズムである。エピジェネティック変化の薬理的調節は、がん及び炎症のための治療的介入の新規の形態を表す。新たな証拠は、かかるエピジェネティック調節が、肥満、ならびに代謝、心血管、神経変性、精神及び感染性疾患の処置のための治療的手段を提供する場合もあることを示唆している。
真核生物のゲノムは、H2A、H2B、H3、及びH4タンパク質のそれぞれの2のサブユニットからなるヒストンオクタマーの周囲に巻き付いた約147塩基対の二本鎖DNAヘリックスから構成されるヌクレオソームと呼ばれる塩基パッケージングユニットに組織化される。ヌクレオソームは、比較的緩いユークロマチン状態または密にパッキングされたヘテロクロマチン構造で存在することができるクロマチン構造にさらにパッケージングされる。ヘテロクロマチンからユークロマチンへの転移は、遺伝子の転写を可能にするが、ユークロマチン構造における遺伝子の全てが転写されるわけではない。ヘテロクロマチンからユークロマチンへのこの転移は、H3/H4タンパク質におけるリジン残基のアセチル化を含めた、ヒストンタンパク質の翻訳後修飾によって制御される。ヒストンアセチル化は、ヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT)によって触媒され、結果として、腫瘍抑制遺伝子を含む遺伝子の転写を可能にする開いたユークロマチン構造を生じさせる。反対に、ヒストン脱アセチル化は、かかる遺伝子の抑制につながり、この活性は、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)によって触媒される。ヒストンデアセチラーゼの阻害は、がん処置の1つの形態であり、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤であるボリノスタット(Zolinza(登録商標))は、ヒトにおける皮膚T−細胞リンパ腫に有効な薬物であることが示されている。
ヒストンアセチル化もまた、ブロモドメイン含有タンパク質によって調節される。ブロモドメインは、アセチル化タンパク質のアセチルリジン残基に結合する、4のα−ヘリックスの約110アミノ酸長の進化的に保存された束である。これらのドメインは、HATを含めた多くのクロマチン関連タンパク質に存在する。ブロモドメインは、最初、ショウジョウバエのホメオティック遺伝子の調節因子であるbrahmaタンパク質における新規の構造モチーフとして同定されたが、単一コピーまたは継続的に繰り返されるドメインのいずれかとしてヒト及び酵母中のタンパク質においても見出され、ヒストンコードとして知られているエピジェネティック修飾の複合体パターンに対する特異性を付与すると考えられる(Cell.1992 Feb 7;68(3):561−72;J Biomol Screen.2011 Dec;16(10):1170−85)。ヒトゲノムは、約50のブロモドメイン含有タンパク質をコードし(Bioinformatics.2004 Jun 12;20(9):1416−27)、これらのいくつかが、がん、炎症、肥満、ならびに代謝、心血管、神経変性、精神及び感染性疾患の原因に関与する場合がある(Med Chem Commun.2012 Jan 4 3(2):123−134;Curr Opin Drug Discov Devel.2009 Sep;12(5):659−65;Discov Med.2010 Dec;10(55):489−99;FEBS Lett.2010 Aug 4;584(15):3260−8;J Virol.2006 Sep;80(18):8909−19;J Virol.2005 Jul;79(14):8920−32;Curr Opin Pharmacol.2008 Feb;8(1):57−64)。このように、ブロモドメイン含有タンパク質の阻害及び/または調節は、かかる疾患のための薬理的介入の新規の形態を提示し得る。
ヒトゲノムによってコードされる約50のブロモドメイン含有タンパク質のうち、BETタンパク質は、BRD2、BRD3、BRD4及びBRDTを含む小さなタンパク質ファミリーを表す。BETタンパク質は、2のタンデムブロモドメイン、続いて、カルボキシ−末端領域におけるタンパク質−タンパク質相互作用のためのエキストラ末端(ET)ドメインを含有する(J Biol Chem.2007 May 4;282(18):13141−5)。BETタンパク質は、アセチル化ヌクレオソームに結合していて、クロマチン構造を開くことによって及び/または転写開始を容易にすることによって機能すると考えられる(Front Biosci.2001 Aug 1;6:D1008−18)。
以前に、BRD4−特異的RNAiによってまたは小分子BET阻害剤(JQ1)によってのいずれかでのBRD4の阻害が、MYCがん遺伝子の抑制を誘発すると明らかに示されていた(Nature.2011 Aug 3;478(7370):524−8)。BRD4阻害の二次的効果としてのMYC遺伝子発現のこの非直接的な抑制は、BET阻害剤によって発揮される作用の中心的メカニズムを含む。
BETタンパク質の阻害は、MYC遺伝子(Nature.2010 Dec 23;468(7327):1067−73;Cell.2011 Sep 16;146(6):904−1;Proc Natl Acad Sci USA.2011 Oct 4;108(40):16669−74)、ならびにMYCN遺伝子(Cancer Discov.2013 Mar:3(3)308−23)の発現を抑制することによってヒトNUT正中線癌、多発性骨髄腫、バーキットリンパ腫及び急性骨髄性白血病のげっ歯類モデルにおいて有効な介入形態であることが示された。MYC及び相同遺伝子は、ヒトのがんにおいて最も過剰発現される遺伝子のいくつかである;しかし、有効な薬物結合部位の欠失に部分的に起因して、これまで、MYC遺伝子及び相同遺伝子によってコードされるタンパク質の活性を直接アンタゴナイズする医薬化合物は存在しなかった。そのため、種々のがんを含めた種々の疾患、障害または医学的状態に有効な処置形態を提供するBETタンパク質のブロモドメインを阻害することによってMYC及び相同遺伝子の発現を非直接的に抑制する手段に対する必要性が存在する。
本発明は、ブロモドメイン含有タンパク質に結合し、ブロモドメイン含有タンパク質へのアセチル化タンパク質の結合を続いて調節する化合物を含む。一態様において、本発明は、式I及びII:
Figure 2017534653
式I 式II
式中、R、R、R、R、R、R、L、L及びLは、それぞれ、本明細書における実施形態において定義及び記載されている通りである;の化合物ならびにその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、多形体、異性体及びプロドラッグを提供する。
(原文に記載なし)
本発明の一態様によると、式I:
Figure 2017534653
式I
式中:
は、−N(R)−または−(NC(O)R)−であり;
は、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、上記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは、1以上の窒素(N)、酸素(O)または硫黄(S)原子を含み;上記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、1以上のR12によって場合により置換されており;
場合により、R及びRは、結合した窒素と一緒になって5〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成していても、場合により、アリール基と縮合していても、縮合していなくてもよく、上記ヘテロシクロアルキル環は、さらなる1以上のN、OまたはS原子を含有していてよく;上記ヘテロシクロアルキル環は、1以上のR12によっていずれの位置で場合により置換されていてもよく;
は、H、アルキル、−C(O)R、−CHC(O)OR、−OC(O)NR、−C(O)NRまたは−C(O)ORであり、上記アルキルは、1以上のR12によって場合により置換されており;
は、結合、−(CR1011−、−C(O)NR10−、−S(O)NR10−、−R10C(O)NR11−、または−OC(O)NR10であり;nは、0、1、2、または3であり;
は、水素(H)またはアルキルであり、上記アルキルは、1以上のR12によって場合により置換されており;
及びRは、H、アルキル、ハロゲン、CN、CF、NO、C(O)OR、OC(O)NR、C(O)NR、NR、NRC(O)R、NRC(O)ORNRS(O)、NRC(O)NR、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルからなる群から各事象について独立して選択され、上記ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールは、1以上のN、OまたはS原子を含み;上記アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、それぞれ、1以上のR12によって場合により置換されており;
は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、上記ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールは、1以上のN、OまたはS原子を含み;上記アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、それぞれ、1以上のR12によって場合により置換されており;
、R及びRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルからなる群から各事象について独立して選択され、上記アルキル、ヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、それぞれ、1以上のR12によって場合により置換されており;
場合により、R及びRは、含まれている原子と一緒になって、4、5、6または7員の環式環系を形成していてよく、上記環式環系は、N、O及びSから選択されるさらなる1〜4個のヘテロ原子を場合により有する単または二環式環であり;上記環式環系は、ヒドロキシル、スルフヒドリル、アルコキシ、チオアルコキシ、アルキルまたはハロゲンのうちの1以上によって場合により置換されており;
場合により、R及びRは、含まれている原子と一緒になって、4、5、6または7員の環式環系を形成していてよく、上記環式環系は、N、O及びSから選択されるさらなる1〜4個のヘテロ原子を場合により有する単または二環式環であり;上記環式環系は、ヒドロキシル、スルフヒドリル、アルコキシ、チオアルコキシ、アルキルまたはハロゲンのうちの1以上によって場合により置換されており;
10及びR11は、Hまたはアルキルから各事象について独立して選択され、上記アルキルは、1以上のR12によって場合により置換されていてよく;
12は、低級(C〜C)アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、ヘテロアリール、脂環式、複素環式、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアリールアルキルアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、オキソ、オキサ、−C(O)−、−C(O)OR、−C(O)NH、−COH、アシルオキシ、H、ハロ、−CN、−NO、−N、−SH、−OH、−C(O)CH、パーハロアルキル、パーハロアルコキシ、パーハロアシル、グアニジニル、ピリジニル、チオフェン、フラニル、インドリル、インダゾリル、ホスホネート、ホスホン酸、ホスフェート、ホスホルアミド、スルホネート、スルホン、サルフェート、スルホンアミド、カルバメート、ウレア、チオウレア、チオアミド及びチオアルキルからなる群から各事象について独立して選択される;
の構造を有する化合物、及びその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、多形体、異性体またはプロドラッグが提供される。
一実施形態によると、Rは、アリールまたはヘテロアリールであり、上記アリールまたはヘテロアリールは、1以上のR12によって場合により置換されている。
一実施形態によると、Rは、水素、アルキル、−C(O)R、または−CHC(O)ORであり、上記アルキルは、1以上のR12によって場合により置換されていてよい。
一実施形態によると、R及びRは、H、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから独立して選択され、上記ヘテロシクロアルキルは、1以上のNまたはO原子を含み;上記アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは、1以上のR12によって場合により置換されていてよい。
一実施形態によると、Lは、−NRである。
一実施形態によると、Lは、−(NC(O)R)−である。
一実施形態によると、Lは、結合、H、または−(CR1011n−であり、R10、R11及びnは、先に定義されている通りである。
一実施形態によると、本発明は、式Iの化合物:式中、LはNR(式IIIの化合物)であり、以下の表(表1)によって限定されないが該表から選択される;を提供する:
表1
Figure 2017534653
式III
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
本発明の別の態様において、その薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、多形体、異性体及びプロドラッグを含めた、式IIの構造を有する化合物:
Figure 2017534653
式II
が本明細書において提供され、式中:
は、結合、または−(CR1011−であり;mは、0、1、2、または3であり;
は、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、上記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、それぞれ、1以上のN、OまたはS原子を含み;上記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ、1以上のR12によって場合により置換されており;
は、H、アルキル、−C(O)R、−CHC(O)OR、−OC(O)NR、−C(O)NRまたは−C(O)ORであり、上記アルキルは、1以上のR12によって場合により置換されており;
は、Hまたはアルキルであり、上記アルキルは、1以上のR12によって場合により置換されており;
及びRは、H、アルキル、ハロゲン、CN、CF、NO、C(O)OR、OC(O)NR、C(O)NR、NR、NRC(O)R、NRC(O)ORNRS(O)、NRC(O)NR、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルからなる群から各事象について独立して選択され、上記ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールは、1以上のN、OまたはS原子を含み;上記アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、それぞれ、1以上のR12によって場合により置換されていてよく;
、R及びRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルからなる群から各事象について独立して選択され、上記アルキル、ヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル基は、それぞれ、1以上のR12によって場合により置換されていてよく;
場合により、R及びRは、含まれている原子と一緒になって、4、5、6または7員の環式環系を形成していてよく、上記環式環系は、N、O及びSから選択されるさらなる1〜4個のヘテロ原子を場合により有する単または二環式環であり;上記環式環系は、1以上のR12によって場合により置換されており;
場合により、R及びRは、含まれている原子と一緒になって、4、5、6または7員の環式環系を形成していてよく、上記環式環系は、N、O及びSから選択されるさらなる1〜4個のヘテロ原子を場合により有する単または二環式環であり;上記環式環系は、1以上のR12によって場合により置換されており;
10及びR11は、Hまたはアルキルから各事象について独立して選ばれ、上記アルキルは、1以上のR12によって場合により置換されていてよく;
12は、低級(C〜C)アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、ヘテロアリール、脂環式、複素環式、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアリールアルキルアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、オキソ、オキサ、−C(O)−、−C(O)OR、−C(O)NH、COH、アシルオキシ、H、ハロ、−CN、−NO、−N、−SH、−OH、−C(O)CH、パーハロアルキル、パーハロアルコキシ、パーハロアシル、グアニジニル、ピリジニル、チオフェン、フラニル、インドリル、インダゾリル、ホスホネート、ホスホン酸、ホスフェート、ホスホルアミド、スルホネート、スルホン、サルフェート、スルホンアミド、カルバメート、ウレア、チオウレア、チオアミド及びチオアルキルからなる群から各事象について独立して選択される。
一実施形態によると、Rは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、上記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、1以上のN、OまたはS原子を含み;上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルは、それぞれ、アルコキシ、ハロゲン、またはアリールのうち1以上から場合により置換されていてよい。
一実施形態によると、Rは、Hまたはアルキルである。
一実施形態によると、Rは、Hである。
一実施形態によると、R及びRは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)NH及び−C(O)NH(CHOHからなる群から各事象について独立して選択され、kは、2または3であり;上記アルキル、アリールまたはヘテロアリールは、1以上のR12によって場合により置換されている。
一実施形態によると、以下の表(表2)によって限定されないが該表から選択される式IIの化合物が提供される:
表2
Figure 2017534653
式II
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
Figure 2017534653
本明細書に記載されている化合物のうちある特定のものは、1以上のキラル中心を含有し、または、他の場合には、複数の立体異性体として存在することが可能であってよい。本発明の範囲は、立体異性体の混合物、ならびに、精製されたエナンチオマー、またはエナンチオマー及び/もしくはジアステレオマー富化された混合物を含む。本発明の範囲内にはまた、式I、II及びIIIによって表される化合物の個々の立体異性体、ならびにこれらのあらゆる完全または部分平衡化混合物も含まれる。本発明はまた、上記式によって表される化合物の個々の立体異性体も、1以上のキラル中心が反転されたその異性体との混合物として含む。
一実施形態において、本発明の化合物は、本明細書に記載の化合物の非毒性塩を含む薬学的に許容可能な塩として提供される。好適な薬学的に許容可能な塩の例として、無機酸付加塩、例えば、塩化物、臭化物、硫酸塩、リン酸塩、及び硝酸塩;有機酸付加塩、例えば、酢酸塩、ガラクタル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、グリコール酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、及びアスコルビン酸塩;酸性アミノ酸との塩、例えば、アスパラギン酸塩及びグルタミン酸塩;アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩及びカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えば、マグネシウム塩及びカルシウム塩;アンモニウム塩;有機塩基性塩、例えば、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、及びN,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩;ならびに塩基性アミノ酸との塩、例えば、リジン塩及びアルギニン塩が挙げられる。
提供される塩は、いくつかの場合において、水和物または溶媒和物であってよい。本発明は、本明細書に記載されている化合物の塩または溶媒和物を、これらの組み合わせ、例えば塩の溶媒和物を含めて含む。本発明の化合物は、溶媒和されて、例えば、水和されて、またはエタノール複合体化されて、ならびに非溶媒和形態で存在していてよく、本発明は、全てのかかる形態を包含する。本発明の塩は、薬学的に許容可能な塩であり得る。
本明細書において提供される化合物またはその薬学的に許容可能な塩は、1を超える形態で結晶化していてよく、多形として知られている特徴、及びかかる多形相(「多形体」)は、本発明の範囲内である。多形は、温度、圧力、または両方の変化に対する応答として生じ得る。多形はまた、結晶化プロセスにおける変動の結果として得ることもできる。多形体は、x線回折パターン、溶解度及び融点などの当該分野において知られている種々の物性によって区別され得る。
本発明の化合物をバルク活性化学物質の形態で投与することが可能であるが、該化合物を医薬組成物または製剤の形態で投与することが好ましい。このように、式I、IIもしくはIIIのうちの1以上の化合物及び/またはその薬学的に許容可能な塩ならびに1以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤を含む医薬組成物が提供される。
本発明の別の実施形態は、医薬組成物の調製のためのプロセスであって、式I、II、もしくはIIIのうちの1以上の化合物及び/またはその薬学的に許容可能な塩を、1以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤と混合することを含む、上記プロセスを提供する。
一実施形態によると、ブロモドメイン含有タンパク質に結合し、そうでなければブロモドメイン含有タンパク質に結合するアセチル化タンパク質を調節する化合物が提供される。かかる化合物として、本明細書において提供される式I、IIまたはIIIから選択される少なくとも1種の化合物が挙げられる。例示的な化合物として、限定されないが、表1及び2において先に記載されているそれらの化合物が挙げられる。
一実施形態によると、ブロモドメイン含有タンパク質がアセチル化タンパク質に結合することを阻害することによって媒介される疾患または状態の処置または防止における使用のための化合物が提供される。
別の実施形態によると、アセチル化タンパク質がブロモドメイン含有タンパク質に結合することを阻害することによって媒介される疾患または状態の処置または防止における使用のための化合物が提供される。
一実施形態によると、疾患の処置または防止のための方法であって、本明細書において提供される化合物を投与して、ブロモドメイン含有タンパク質の活性を阻害するステップを含む、上記方法が提供される。
別の実施形態によると、疾患の処置または防止のための方法であって、本明細書において提供される化合物を投与して、アセチル化タンパク質に結合することを阻害することによりブロモドメイン含有タンパク質の活性を阻害するステップを含む、上記方法が提供される。
別の実施形態によると、アセチル化タンパク質に結合することを阻害することによりブロモドメイン含有タンパク質を阻害することによって媒介される疾患または状態の処置または防止のための医薬組成物の調製のための、化合物またはその塩の使用が提供される。一実施形態によると、アセチル化タンパク質は、アセチル化ヒストンである。
一実施形態によると、アセチル化タンパク質は、遺伝子発現の調節または異常調節に関与するアセチル化ヒストンである。
本発明の化合物、これらの薬学的に許容可能な塩及びこれらの医薬組成物は、広範な状態または障害を処置または防止するのに使用され得る。
一実施形態によると、防止または処置の対象となる疾患または状態として、ヒトNUT正中線癌、多発性骨髄腫、バーキットリンパ腫、骨髄性白血病、NPM1c変異白血病、T−細胞リンパ芽球性白血病、肝細胞がん腫、膠芽細胞腫、神経芽細胞腫、肉腫、乳がん、大腸がん、肺がん、膵臓がん、神経内分泌腫瘍、メルケル細胞がん腫、前立腺がん、変形性関節症、関節リウマチ、アルツハイマー病、またはHIV感染が挙げられる。
別の実施形態によると、ブロモドメイン含有タンパク質によって媒介される疾患または状態の処置または防止のための方法が提供され、該方法は、本明細書において提供される化合物を投与するステップを含む。本明細書において提供される方法または使用のいずれもが、治療有効量の、その塩もしくは多形体を含めた本明細書において提供される化合物、またはかかる化合物を含む医薬組成物を、対象に投与することを含んでいてよい。
本明細書に記載の化合物またはそれらの医薬組成物が投与され得る方式は、変動し得る。一実施形態によると、該化合物は、経口投与され得る。好ましい医薬組成物は、錠剤、カプセル、カプレット、シロップ、液剤及び懸濁液の形態で経口投与用に製剤化されてよい。かかる経口製剤は、放出調節剤形、例えば、徐放性錠剤、及びカプセル製剤で提供され得る。医薬組成物はまた、注入を介して、すなわち、静脈内、筋肉内、皮下、腹腔内、動脈内、髄腔内、及び側脳室内に投与することもできる。静脈内投与が、好ましい注入方法である。注入に好適な担体は、当業者に周知されており、5%デキストロース溶液、生理食塩水及びリン酸塩緩衝生理食塩水が挙げられる。
医薬組成物はまた、他の手段、例えば、直腸投与を使用して投与されてもよい。直腸投与に有用な製剤、例えば、坐剤は、当業者に周知されている。化合物はまた、吸入によって、例えば、エアロゾルの形態で;局所的に、例えば、ローション形態で;経皮的に、例えば、経皮パッチを使用して(例えば、Novartis及びAlza Corporationから市販されている技術を使用することによって);粉体注入によって;または口腔、舌下、もしくは経鼻吸収によって投与することもできる。医薬組成物はまた、単位剤形で、または複数もしくはサブユニット剤形で製剤化されてもよい。
本明細書に記載されている医薬組成物の投与は、断続的であり得、または漸次、連続、一定もしくは制御された速度であり得る。医薬組成物は、温血動物、例えば、哺乳動物、例えばヒトに投与されてよい。また、医薬組成物が投与される日の時間及び1日当たりの回数は、変動し得る。
本明細書において提供される化合物はまた、アセチル化タンパク質に結合して正常な遺伝子発現を変更するブロモドメイン含有タンパク質を特徴とする疾患または状態の処置または防止のための薬剤の調製に使用されてもよい。処置を必要とする哺乳動物において、遺伝子発現の調節または異常調節に関与するアセチル化タンパク質によって媒介される障害の発生を処置、防止、遅延させる、または該障害の進行を減速させるための方法も提供される。該方法は、対象に、治療有効量の、その塩を含めた本明細書において提供される化合物、またはかかる化合物を含む医薬組成物を投与することを含む。
一実施形態によると、処置を必要とする哺乳動物において、遺伝子発現の調節または異常調節に関与するアセチル化タンパク質によって媒介される障害を処置し、防止し、その発生を遅延させ、またはその進行を減速させるための方法は、限定されないが、式I、II及びIIIによって提供される化合物を含む少なくとも1の本明細書において提供される化合物の投与を含む。
単独または本明細書において提供される医薬組成物中の化合物は、種々の障害及び状態の処置において使用されてよく、こうして、これらの障害または状態の処置または予防に有用な種々の他の好適な治療剤と併用されてよい。このように、本発明の一実施形態は、他の治療化合物と組み合わせた本発明の化合物の投与を含む。薬学的に活性な剤のかかる組み合わせは、一緒にまたは別々に投与されてよく、別々に投与されるとき、投与は、同時または逐次的に、いずれの順序でなされてもよい。化合物または剤の量及び投与の相対的なタイミングは、所望の治療効果を得るために選択される。本発明の化合物と他の処置剤とを組み合わせた投与は:(1)2以上の化合物を含む単一の医薬組成物;または(2)該化合物の一方をそれぞれ含む別々の医薬組成物と併用した投与によって組み合わされてよい。代替的には、該組み合わせは、一方の処置剤が最初に投与され、他方が次に投与される逐次的な方式で別々に投与されてよい。かかる逐次投与は、時間内が近接していても、時間内が離れていてもよい。
本発明の別の実施形態は、対象に治療または予防有効量の本発明の化合物を投与することと、化学療法、放射線治療、遺伝子治療、または免疫療法を含む1以上の他の治療とを含む併用療法を含む。
本発明の化合物は、ブロモドメイン含有タンパク質がアセチル化タンパク質に結合することを阻害することによって媒介される種々の状態または障害の防止または処置を媒介するのに使用され得る。化合物またはこれらの医薬組成物は、種々のタイプのがん、炎症、肥満、ならびに代謝、心血管、神経変性、精神及び感染性疾患の処置または防止に特に有用である。
一実施形態によると、化合物またはこれらの医薬組成物は、全身または組織の炎症、感染または低酸素症に対する炎症反応、細胞の活性化及び増殖、脂質代謝、線維症及びウイルス感染の処置または防止に特に有用である。
一実施形態によると、化合物またはこれらの医薬組成物は、種々の慢性自己免疫及び炎症状態、例えば、関節リウマチ、変形性関節症、急性痛風、乾癬、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、炎症性腸疾患(クローン病及び潰瘍性大腸炎)、ぜんそく、慢性閉塞性気道疾患、肺炎、心筋炎、心膜炎、筋炎、湿疹、皮膚炎、脱毛症、白斑、水疱性皮膚疾患、腎炎、血管炎、アテローム性動脈硬化症、鬱病、網膜炎、ブドウ膜炎、強膜炎、肝炎、膵炎、原発性胆汁性肝硬変症、硬化性胆管炎、アジソン病、下垂体炎、甲状腺炎、I型糖尿病及び移植臓器の急性拒絶の処置または防止に特に有用である。
一実施形態によると、化合物またはこれらの医薬組成物は、広範な急性炎症状態、例えば、急性痛風、巨細胞性動脈炎、ループス腎炎を含む腎炎、糸球体腎炎などの臓器病変による血管炎、巨細胞性動脈炎を含む血管炎、ウェゲナー肉芽腫症、結節性多発動脈炎、ベーチェット病、川崎病、高安動脈炎、臓器病変による血管炎及び移植臓器の急性拒絶の処置または防止に特に有用である。
一実施形態によると、化合物またはこれらの医薬組成物は、細菌、ウイルス、菌類、寄生虫もしくはこれらの毒素による感染、例えば、敗血症、敗血症症候群、敗血症性ショック、内毒素血症(endotoxaemia)、全身性炎症反応症候群(SIRS)、多臓器機能不全症候群、毒素性ショック症候群、急性肺損傷、ARDS(成人呼吸窮迫症候群)、急性腎不全、劇症肝炎、火傷、急性膵炎、手術後症候群、サルコイドーシス、ヘルクスハイマー反応、脳炎、脊髄炎、髄膜炎、マラリア、ならびにインフルエンザ、帯状疱疹、単純ヘルペス及びコロナウイルスなどのウイルス感染によるSIRSに対する炎症反応を含む疾患または状態の処置または防止に特に有用である。
一実施形態によると、化合物またはこれらの医薬組成物は、虚血再灌流傷害、例えば、心筋梗塞、脳血管虚血(脳卒中)、急性冠不全症候群、腎臓の再灌流傷害、臓器移植、冠動脈バイパス術、心肺バイパス手法、肺、腎、肝、胃腸または末梢肢塞栓症に関連する状態の処置または防止に特に有用である。
一実施形態によると、化合物またはこれらの医薬組成物は、APO−A1の調節を介した脂質代謝の障害、例えば、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症及びアルツハイマー病などの処置または防止に特に有用である。
一実施形態によると、化合物またはこれらの医薬組成物は、特発性肺線維症、腎線維症、術後狭窄、ケロイド形成、強皮症および心筋線維症などの線維性状態の処置または防止に特に有用である。
一実施形態によると、化合物またはこれらの医薬組成物は、ヘルペスウイルス、ヒトパピローマウイルス、アデノウイルス及びポックスウイルスならびに他のDNAウイルスなどのウイルス感染の処置または防止に特に有用である。
一実施形態によると、化合物またはこれらの医薬組成物は、敗血症、火傷、膵炎、大外傷、出血及び局所貧血を含めた全身性炎症反応症候群に関連する疾患の処置または防止に特に有用である。
一実施形態によると、化合物またはこれらの医薬組成物は、急性肺損傷、ARDS、急性腎、肝、心臓及び胃腸傷害の発生ならびに死亡を含めた、SIRS、ショックの発生、多臓器機能不全症候群の処置または防止に特に有用である。
一実施形態によると、化合物またはこれらの医薬組成物は、敗血症、敗血症症候群、敗血症性ショック及び内毒素血症、急性または慢性膵炎、単純ヘルペス感染及び再活性化、ヘルペス、帯状疱疹感染及び再活性化、水痘、帯状疱疹、ヒトパピローマウイルス、子宮頸部新生物、急性呼吸器疾患を含むアデノウイルス感染、牛痘及び天然痘ならびにアフリカブタコレラウイルスなどのポックスウイルス感染の処置または防止に、ならびに、皮膚または子宮頸部上皮のヒトパピローマウイルス感染の処置に特に有用である。
一実施形態によると、化合物またはこれらの医薬組成物は、急性骨髄性白血病、NPM1c変異白血病、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、T−細胞リンパ芽球性白血病、及び混合系統白血病遺伝子(MLL)の転座が関与する他の血液がんを含めた種々の形態のがん、白血病及びリンパ腫;固形腫瘍、例えば、肝細胞がん腫、膠芽細胞腫、髄芽腫、神経芽細胞腫、NUT正中線癌、肉腫、乳房の腫瘍、大腸腫瘍、肺腫瘍、膵臓腫瘍、膵臓及び胸腺(PanNETS及びNET)が関与するものを含めた神経内分泌腫瘍、ならびにメルケル細胞がん腫(MCC)及び前立腺がん;変形性関節症及び関節リウマチ;アルツハイマー病;ならびにHIV感染の処置または防止に特に有用である。
上記に記載されているいずれの特徴も、上記に記載されているいずれの他の特徴とも組み合わされ得ることが企図されており、したがって、本発明の範囲内である。否定の条件が付加されて、いずれかの化合物を排除するまたはいずれかの特徴を除去することができることも企図されており、したがって、本発明の範囲内である。
定義
以下の定義は、限定しないが、定義された用語を明確にすることを意図している。本明細書において使用されている特定の用語が具体的に定義されていないとき、かかる用語は、限定されていないとみなされるべきではない。むしろ、これらの用語は、その許容される意味の範囲内で使用される。
この明細書を通して使用されているとき、原子、例えば、炭素原子の好ましい数は、本明細書において定義されているとき、特定された数の炭素原子を含有するアルキル基を称する、例えば、句「C〜Cアルキル」によって表されている。同様の専門用語が、他の好ましい用語及び範囲にも同様に適用される。このように、例えば、C1〜6アルキルは、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分岐鎖を表す。
本明細書において使用されているとき、用語「アルキル」は、複数の置換度が可能である、場合により置換されていてよい直鎖または分岐鎖炭化水素を称する。用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含むアルキルを称する。「低級アルキル」の例として、本明細書において使用されているとき、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、n−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、及びn−ペンチルが挙げられる。
本明細書において使用されているとき、用語「アルケン」または「アルケニル」基は、1以上の炭素−炭素二重結合を含む不飽和炭化水素を称する。用語「低級アルケン」は、2〜20個の炭素原子、例えば、2〜10個の炭素原子を含むアルケンを称する。用語「置換アルケン」は、1以上の置換基、例えば、ハロゲンによって置き換えられた1以上のその水素原子を有するアルケンを称する。
本明細書において使用されているとき、用語「アルキン」または「アルキニル」基は、1以上の炭素−炭素三重結合を含む不飽和炭化水素を称する。用語「低級アルキン」は、2〜20個の炭素原子、例えば、2〜10個の炭素原子を含むアルキンを称する。用語「置換アルキン」は、1以上の置換基、例えば、ハロゲンによって置き換えられた1以上のその水素原子を有するアルキンを称する。
本明細書において使用されているとき、用語「シクロアルキル」は、複数の置換度が可能である、完全飽和の場合により置換された単環式、二環式、または有橋炭化水素環を称する。好ましくは、該環は、3〜12員、より好ましくは、5〜6員である。例示的な「シクロアルキル」基として、本明細書において使用されているとき、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルが挙げられる。
本明細書において使用されているとき、用語「アルコキシ」は、基−OR:ここで、Rは、本明細書において定義されているように「アルキル」である;を称する。
本明細書において使用されているとき、用語「ヘテロシクロアルキル」または「ヘテロ環」または「ヘテロシクリル」は、1以上の不飽和度を場合により含有し、また、1以上のヘテロ原子も含有し、複数の置換度が可能でありつつ場合により置換されていてよい、場合により置換された単または多環式環系を称する。例示的なヘテロ原子として、N−酸化物、硫黄酸化物、及び二酸化物を含めた、窒素、酸素、または硫黄原子が挙げられる。好ましくは、該環は、3〜12員、好ましくは5または6員であり、完全飽和であるか、または1以上の不飽和度を有するかのいずれかである。かかる環は、別の複素環式環(複数可)またはシクロアルキル環(複数可)の1以上と場合により縮合していてよい。「複素環式」基の例として、本明細書において使用されているとき、限定されないが、テトラヒドロフラン、ピラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、テトラヒドロチオピラン、及びテトラヒドロチオフェンが挙げられる。
本明細書において使用されているとき、用語「アリール」は、複数の置換度が可能である、場合により置換されていてよい単一のベンゼン環または縮合ベンゼン環系を称する。「アリール」基の例として、使用されているとき、限定されないが、フェニル、ベンジル、2−ナフチル、1−ナフチル、アントラセン、及びフェナントレンが挙げられる。好ましいアリール環は、5〜10員を有する。用語「アリール」は、縮合ベンゼン環系:すなわち、ここで、環式炭化水素またはヘテロ環(例えば、シクロヘキサンもしくはジオキサン環)またはヘテロアリール(例えば、ピリジン)は、芳香族環(アリール、例えば、ベンゼン環)と縮合している;も含む。
本明細書において使用されているとき、用語「ヘテロアリール」は、単環式5〜7員芳香族環、複数の置換度が可能である、場合により置換されていてよい、かかる芳香族環のうち2つを含む縮合二環式芳香族環系、または、縮合二環式環系:すなわち、ここで、シクロアルキルもしくはヘテロ環(例えば、シクロヘキサンもしくはジオキサン環)は、ヘテロアリール環と縮合している;を称する。好ましくは、ヘテロアリール環は、5〜10員を含有する。これらのヘテロアリール環は、1以上の窒素、硫黄、及び/または酸素原子を含有する。ある特定の実施形態において、ヘテロアリール環は、1〜3個の窒素、1〜3個の酸素、または1もしくは2個の硫黄原子を含有する。N−酸化物、硫黄酸化物、及び二酸化物は、許容されるヘテロ原子置換体である。「ヘテロアリール」基の例として、本明細書において使用されているとき、限定されないが、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、ベンゾフラン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチオフェン、インドール、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾピリジン、ピラゾロピリジン、及びピラゾロピリミジンが挙げられる。
本明細書において使用されているとき、用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を称する。
本明細書において使用されているとき、用語「ハロアルキル」は、本明細書において定義されているとき、少なくとも1のハロゲンによって置換されている置換または非置換アルキル基を称する。分岐鎖または直鎖状の「ハロアルキル」基の例として、本明細書において使用されているとき、限定されないが、1以上のハロゲン、例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードによって独立して置換されているメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、及びt−ブチルが挙げられる。用語「ハロアルキル」は、ペルフルオロアルキル基のような置換基、例えば−CFを含むと解釈されるべきである。
本明細書において使用されているとき、用語「スルフヒドリル」は、−SH基を称する。
本明細書において使用されているとき、用語「チオアルコキシ」は、本明細書において定義されているとき、基−SR:Rが「アルキル」である;を称する。
本明細書において使用されているとき、用語「カルボキシアミド」は、−NH−C(O)−W:ここで、Wは、水素または非置換もしくは置換アルキル、アルケン、アルキン、シクロアルキル、アリール、もしくはヘテロ環基である;を称する。
本明細書において使用されているとき、用語「アミン」は、その通常の意味が与えられ、第1級、第2級及び第3級アミンを含む。
本明細書において使用されているとき、用語「アミド」は、式−C(O)NR’’の基:式中、R及びR’’は、置換もしくは非置換アルキル、シクロアルキルもしくはヘテロ環であり、またはR及びR’’は、シクロアルキルもしくはヘテロ環を形成することができる;を称する。本明細書において使用されているとき、用語「スルフアミド」は、基−SONR’’を称する。
本明細書において使用されているとき、「場合により置換されている」基は、置換されていても置換されていなくてもよい。置換(または置換体)基として、限定されることなく、以下の群またはそれらの表記されたサブセット:低級(C〜C)アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アリール、ヘテロアリール、脂環式、複素環式、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、低級アルコキシ、低級アリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアリールアルキルアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、オキソ、オキサ、カルボニル(−−C(O))、カルボキシエステル(−−C(O)OR)、カルボキサミド(−−C(O)NH)、カルボキシ、アシルオキシ、−H、ハロ、−CN、−−NO、−−N、−−SH、−−OH、−−C(O)CH、パーハロアルキル、パーハロアルコキシ、パーハロアシル、グアニジン、ピリジニル、チオフェン、フラニル、インドール、インダゾール、エステル、アミド、ホスホネート、ホスホン酸、ホスフェート、ホスホルアミド、スルホネート、スルホン、サルフェート、スルホンアミド、カルバメート、ウレア、チオウレア及びチオアミド、チオアルキル;から独立して選択される1以上の置換基を含み得る。場合により置換された基は、非置換(例えば、−−CHCH)、完全置換(例えば、−−CFCF)、モノ置換(例えば、−−CHCHF)、または完全置換とモノ置換(例えば、−−CHCF)との間にあるいずれかのレベルでの置換であってよい。
本明細書において使用されているとき、用語「薬学的に許容可能な」は、医薬組成物の製剤の他の成分と相溶性である、本発明の化合物の担体(複数可)、希釈剤(複数可)、賦形剤(複数可)、または塩形態を称する。
本明細書において使用されているとき、用語「医薬組成物」は、1以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤と場合により混合された本発明の化合物を称する。医薬組成物は、それらを製造及び商業的目的に好適にするような安定度を環境条件に対して好ましくは示す。
本明細書において使用されているとき、用語「有効量」、「治療量」、及び「有効用量」は、所望の薬理または治療効果を引き出すことにより、結果として障害の有効な防止または処置をもたらすのに十分な、本発明の化合物の量を称する。障害の処置は、障害の発生または進行を遅延または防止すること、ならびに障害と関連する症状の発生または進行を遅延または防止することによって明白にされ得る。障害の処置はまた、症状の減少または排除、障害の進行の反転、ならびに患者の満足できる生活状態に対するあらゆる他の寄与によっても明白にされ得る。有効用量は、患者の状態、障害の症状の重篤度、及び医薬組成物が投与される方式などの因子に応じて変動し得る。
用語「プロドラッグ」は、本明細書において使用されているとき、代謝的に不安定な部位が、利用可能なNH、C(O)H、COOH、C(O)NH2、OHまたはSH官能基を介して本発明の化合物に結合している、本発明の化合物のアナログのクラスを包含することが意図される。プロドラッグ形成部位は、遊離NH、C(O)H、COOH、C(O)NH2、OHまたはSH基を有する活性化合物をインビボで代謝処理及び放出することによって除去される。プロドラッグは、溶解性及び/または疎水性、胃腸管における吸収、バイオアベイラビリティ、組織浸透性、及びクリアランス速度のような化合物の薬物動態特性を調整するのに有用である。かかるプロドラッグの設計及び調製は、当業者に公知であり:種々の形態のプロドラッグが当業者に周知されており:
a)The Practice of Medicinal Chemistry,Camille G.Wermuth et al.,Ch.31(Academic Press,1996).
b)Design of Prodrugs,edited by H.Bundgaard、(Elsevier、1985);33.
c)A Textbook of Drug Design and Development,P.Krogsgaard−Larson and H.Bundgaard,eds.Ch.5,pp.113−191(Harwood Academic Publishers,1991);及び
d)Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism,Bernard Testa and Joachim M.Mayer(Wiley−VCH,2003)
に記載されている。
上記参照文献は、特に、プロドラッグの記載として、参照により本明細書に組み込まれる。
生物学的アッセイ
以下のインビトロアッセイは、ブロモドメインと相互作用し、及び/またはMV4−11急性骨髄性白血病細胞の成長を阻害する本発明の化合物の活性を決定するのに使用されてよい。ブロモドメインアッセイに関する代表的なデータを表3に要約し、これにより、本発明の化合物の利用可能性に関するサポートを提供する。加えて、ある特定の化合物は、以下に記載のMV4−11細胞ベースのアッセイにおける活性を保有する。
ブロモドメインアッセイ
ブロモドメインアッセイを行って、ある特定の化合物とブロモドメインとの間の相互作用を測定した。BRD4に対する化合物の直接活性度を測定するために、本発明のブロモドメイン阻害剤の解離定数(Ki値)を、生物物理的結合アッセイ、BROMOscanSM(DiscoveRx、サンディエゴ、カリフォルニア州)、キナーゼ用に元来開発された変異ファージ−表示システム(Nat Biotechnol.2005 Mar;23(3):329−36)を使用して得た。
上記アッセイをDiscover RxからのBROMOscanプロトコルに従って行った。簡潔には、T7ファージの融合カプシドタンパク質として発現されるBRD4ブロモドメインを固相におけるアセチル化ペプチドリガンドに結合させ、競合結合を実施した。ブロモドメインを表示するT7ファージ株をBL21株由来のE.coli宿主において24ウエルブロック中で平行して成長させた。E.coliを対数期まで増殖させ、凍結されたストックからT7ファージに感染させ(感染多重度=0.4)、溶解まで32℃で振とうしながらインキュベートした(90〜150分)。溶解物を遠心分離し(5,000×g)、ろ過して(0.2μm)、細胞破片を除去した。ストレプトアビジン被覆磁気ビーズを、室温で30分間、ビオチン化小分子またはアセチル化ペプチドリガンドで処理して、ブロモドメインアッセイのための親和性樹脂を生じさせた。リガンド付ビーズを過剰のビオチンで遮断し、ブロッキングバッファ(SeaBlock(Pierce)、1%BSA、0.05%Tween20、1mM DTT)で洗浄して、未結合のリガンドを除去し、非特異的ファージ結合を減少させた。ブロモドメイン、リガンド付親和性ビーズ、及び試験化合物を、1×結合バッファ(17%SeaBlock、0.33×PBS、0.04%Tween20、0.02%BSA、0.004%ナトリウムアジド、7.4mM DTT)において合わせることによって、結合反応を組み立てた。試験化合物を1000×ストックとして100%DMSO中で調製し、その後、モノエチレングリコール(MEG)において1:10に希釈して、スクリーニング濃度の100×でストックを作り出した(得られたストック溶液は、10%DMSO/90%MEGである)。化合物を、次いで、DMSO及びMEGの最終濃度がそれぞれ0.1%及び0.9%であるようにアッセイ中で直接希釈した。全ての反応を、ポリスチレン96ウエルプレートにおいて0.135mlの最終容量で実施した。アッセイプレートを1時間振とうしながら室温でインキュベートし、親和性ビーズを洗浄バッファ(1×PBS、0.05%Tween20)で洗浄した。次いでビーズを溶出バッファ(1×PBS、0.05%Tween20、2μM非ビオチン化親和性リガンド)中に再懸濁させ、室温で振とうしながら30分間インキュベートした。溶出液中のブロモドメイン濃度をqPCRによって測定した。データを、0〜10μMの範囲の11の化合物濃度で収集した。Kd値を次いでヒルの式(ヒルの傾きを−1に設定した)を用いて作成した標準用量−応答曲線から誘導し、非線形最小二乗をLevenberg−Marquardtアルゴリズムと適合させた。
応答=バックグラウンド+シグナル−バックグラウンド/1+(Kdヒルの傾き/用量ヒルの傾き)
データを相対活性として表3において報告する。ここで、100nM未満のKdを(+++)によって表し、100nMと1μMとの間のKdを(++)によって表し、1μM〜10μM超のKdを(+)によって表す。
表3
Figure 2017534653
インビトロ細胞生存性
本発明のブロモドメイン阻害剤の活性をさらに特徴付けるために、細胞生存性アッセイを、MV4−11細胞を使用して実施した。以前に、MV4−11細胞株である、MLL−AF4染色体転座を含有する急性骨髄性白血病細胞株が、BET阻害剤に感受性であることが示された(Nature.2011 Oct 2;478(7370):529−33)。本発明者らは、この細胞株におけるBET阻害剤(図1)に対する短時間暴露後のMYC遺伝子発現の高度な抑制を独立して確認した。
MV4−11急性骨髄性白血病細胞(American Type Culture Collection、マナッサス、バージニア州)を、10%ウシ胎仔血清(FBS)を補充したRPMI−1640培地を含有する96ウエルのクリアボトムアッセイプレートに約30,000細胞/ウエルで添加し、5%CO及び95%の湿度で37℃において24時間インキュベートした。細胞を含有しない対照ウエルを含めてバックグラウンドの蛍光シグナルを測定した。試験化合物を10〜20μMで溶解し、DMSO中で2倍希釈して化合物溶液の作業用ストックを生成した。作業用ストック溶液のアリコートを、その後、RPMI−1640基礎培地において100倍希釈し、次いで、これを、細胞を含有するアッセイプレートに対してさらに10倍希釈することにより、0.04μM〜20μMの範囲の10の試験濃度を提供した。72時間暴露後、細胞生存性を、CellTiter−Blue(登録商標)(Promega、マディソン、ウィスコンシン州)を使用して測定してGI50を算出し、該化合物濃度が、4パラメータ用量応答モデルを使用して、結果として、50%の成長阻害をもたらした。
用量応答曲線の作成の前に、データを細胞なしの対照値(平均+/−標準偏差)を使用してバックグラウンド減算し、試験化合物の蛍光値対Log10濃度を、GraphPad Prismを使用してプロットした。得られるS字状曲線を、次いで、グラフに適合させ、IC50値を以下の式:4(PL)F(x)=(A−D)/(1+(x/c)+D(式中、A=下方漸近線(ベースライン応答)、D=上方漸近線(最大応答)、C=AとDとの間の中間の応答を引き起こす薬物濃度、B=曲線の傾き)を使用した4パラメータ(4PL)アルゴリズムを使用して算出した。
本発明のある特定の化合物は、1μM未満のGI50値を保有し、いくつかの化合物は、1μMと20μMとの間のGI50値を保有し、他の化合物は、20μM超のGI50値を保有しており、MV4;11細胞の成長の阻害に対しての本発明の化合物に関する効力範囲を示唆している。
観察された具体的な薬理応答は、選択される特定の活性化合物、または薬学的担体が存在するか否か、ならびに製剤のタイプ及び用いた投与形態に従ってかつこれに応じて変動し得、結果におけるかかる予測される変動または差は、本発明の実施によって予期される。
化合物の調製のための一般的方法
本発明は、本発明の化合物の合成のための方法も提供する。本発明は、本発明の化合物の調製における中間体として有用な化合物の合成のための方法をさらに提供する。化合物は、容易に入手可能な出発材料及び試薬を使用して以下に記載の方法に従って調製され得る。これらの反応において、それら自体は当業者に知られているがここでは詳細に記載していない変形例が用いられてよい。有機合成の当業者は、本発明の化合物を生成する複数の手段が存在することを認識する。表1及び2に記されている具体的な選択された化合物を対象とするものを含めた例示的な合成法を本明細書に記載する。
典型的または好ましいプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応体のモル比、溶媒、圧力など)が付与されており、別途記されていない限り、他のプロセス条件を使用することもできることが認識される。最適な反応条件は、使用される具体的な反応体または溶媒によって変動してよいが、かかる条件は、常套的な最適化手順によって当業者によって決定され得る。
有機合成の当業者は、C(O)OH、C(O)及びC(O)H、NH、C(O)NH2、OHならびにSH部位などの攻撃されやすい部位が、必要に応じて保護及び脱保護されてよいことを理解する。C(O)OH部位のための保護基として、限定されないが、アリル、ベンゾイルメチル、ベンジル、ベンジルオキシメチル、tert−ブチル、エチル、メチル、2,2,2−トリクロロエチルなどが挙げられる。C(O)及びC(O)H部位のための保護基として、限定されないが、1,3−ジオキシルケタール、ジエチルケタール、ジメチルケタール、1,3−ジチアニルケタール、O−メチルオキシム、O−フェニルオキシムなどが挙げられる。NH部位のための保護基として、限定されないが、アセチル、ベンゾイル、ベンジル(フェニルメチル)、ベンジリデン、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ジフェニルメチル、ジフェニルホスホリル、ホルミル、メタンスルホニル、パラ−メトキシベンジルオキシカルボニル、フェニルアセチル、フタロイル、スクシニル、トリクロロエトキシカルボニル、トリエチルシリル、トリフルオロアセチル、トリメチルシリル、トリフェニルメチル、トリフェニルシリル、パラ−トルエンスルホニルなどが挙げられる。
OH及びSH部位のための保護基として、限定されないが、アセチル、アリル、アリルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ベンゾイル、ベンジル、tert−ブチル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル、3,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、ジフェニルメチル、メタンスルホニル、メトキシアセチル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、パラ−メトキシベンジル、メトキシカルボニル、メチル、パラ−トルエンスルホニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエチル、トリエチルシリル、トリフルオロアセチル、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、2−トリメチルシリルエチル、トリフェニルメチル、2−(トリフェニルホスフィノ(phosphonio))エトキシカルボニルなどが挙げられる。
保護基の議論は、T.H.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Ed.,John Wiley & Sons、New York(1999)において提供されている。
本発明を以下の例示的な実施例を参照してここでさらに説明する。別途記述しない限り:(i)温度をセ氏温度(℃)で与える;操作を室温(RT)または周囲温度、すなわち、18〜25℃の範囲で実施する;(ii)有機溶液を、別途記述しない限り、無水硫酸ナトリウムまたは無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた;有機溶媒の蒸発を、減圧下、ロータリーエバポレータを使用して行った;(iii)カラムクロマトグラフィは、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィを意味する;薄層クロマトグラフィ(TLC)をシリカゲルプレートにおいて行った;(iv)一般に、反応の過程をTLCまたは液体クロマトグラフィ/質量分析(LC/MS)によって追跡し、反応時間を実例目的のみで与える;(v)最終生成物は、満足のいくプロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトル及び/または質量スペクトルデータを有する;(vi)収率を実例目的のみで与え、必ずしも、熱心なプロセス開発によって得ることができるものである必要はない;さらなる材料が必要であるときには調製を繰り返した;(vii)NMRデータは、与えられているときには、主な診断プロトンについてデルタ値の形態であり、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対して百万分の1(ppm)で与えられ、示した溶媒において得られた;(viii)化学記号は通常の意味を有する;(ix)所与の化合物に割り当てられた命名が、本明細書において表示されている化合物構造に該当しない事象においては、該構造が優先する;(x)溶媒比を体積:体積(v/v)換算で与える。
式I、II及びIIIの化合物を、以下に記載のスキーム1によって調製してよい。ブロモアニリン(1または6)、ボロン酸(4)、アミン(10)ならびにアルキル化及びアシル化試薬(11)は、市販されているか、公知の方法によって調製され得るかのいずれかである。熱的条件下でのブロモアニリン(1)とマロン酸ジアルキル(2)との反応は、次いで適切なアルキルまたはアリールまたはヘテロアリールボロン酸(4)によってスズキ反応条件下に処理されて化合物5を生じることができる化合物(3)を生成する。代替的には、化合物5を、熱的条件下、適切に置換されたアニリン(6)をマロン酸ジアルキル(2)と反応させることによって調製することができる。化合物(5)をその後環化させ、ポリリン酸(PPA)を用いた加熱によって4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン誘導体(7)を生成することができる。4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(7)とPOClとの反応は、対応するジクロロ化合物(8)を生成し、水性HClによる化合物(8)のその後の処理により、化合物9を生じさせる。適切なアミンR−L−NH−R(10):ここで、各可変値は、先に定義されている通りである;による化合物9の処理は、対応するアミン(式II)を生成する。式IIの化合物をさらに誘導体化して、当業者に公知の方法に従って、好適な種X−L−R(11):ここで、L及びRは、先に定義されている通りであり、Xは、脱離基を表す;によるアルキル化によって式Iの化合物を生じることができる。
スキーム1
Figure 2017534653
式II 式I
スキーム2は、本発明の化合物の調製のための代替的な合成経路を示す。6−ブロモ−4−クロロキノリン−2(1H)−オン(12)を合成ステップに従って調製し、スキーム1における化合物9を調製することができる。化合物12をヨウ化メチルによって処理し、化合物13を得ることができ、これを次いで適切なアルキルまたはアリールまたはヘテロアリールボロン酸(4)によってスズキ反応条件下に処理して化合物14を得ることができる。適切なアミン(10)による化合物14のアルキル化は、対応するアミノ誘導体(式II)を生成し、これを、適切なアルキル化またはアシル化試薬(11)による処理によってさらに誘導体化して式Iの化合物を得ることができる。
スキーム2
Figure 2017534653
式II 式I
合成例
実施例1〜4を、ステップ3において、適切なヒドラジンを1−メチル−1−フェニルヒドラジンに、適切な4−(4−クロロ−2−メトキシキノリンを4−(4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールに置き換えて、実施例5(以下)と同様に調製してよい。
実施例5.6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(2−メチル−2−フェニルヒドラジニル)−キノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
ステップ1.6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン。
Figure 2017534653
0℃において、6−ブロモ−4−クロロキノリン−2(1H)−オン(1.8g、6.96mmol)の撹拌DCM(20mL)溶液に、AgCO(1.92g、6.96mmo)及びMeI(1.09g、7.66mmol)を添加した。室温で一晩中撹拌した後、反応混合物をHOでクエンチした。層を分離し、有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中0〜30%酢酸エチル)によって精製して、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(2)(1.4g)を黄色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M/M+2)272.1/274.1.
ステップ2.4−(4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール。
Figure 2017534653
雰囲気下90℃において、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(1.4g、5.13mmol)及び(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ボロン酸(860mg、6.15mmol)のMeCN/ジオキサン/HO(12/12/4mL)中の混合物にKCO(2.0g、15.38mmol)及びPd(dppf)Cl.DCM(400mg、0.51mmol)を添加した。90℃で2時間撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中0〜20%酢酸エチル)によって精製して、4−(4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(4)(1.2g、81%)を黄色油として得た。LC−MS(ESI): m/z(M/M+2)289.2/291.2.
ステップ3.4−(2−メトキシ−4−(2−メチル−2−フェニルヒドラジニル)キノリン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール。
Figure 2017534653
雰囲気下90℃において、4−(4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(110mg、0.38mmol)及び1−メチル−1−フェニルヒドラジン(53mg、0.42mmol)のジオキサン(1mL)中の混合物にPd(dba)(35.2mg、0.038mmol)、キサントホス(33g、0.057mmol)及びBuOK(128mg、1.14mmol)を添加した。90℃で1時間撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、反応混合物を濃縮しフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中0〜50%酢酸エチル)によって精製して、メチル4−(2−メトキシ−4−(2−メチル−2−フェニルヒドラジニル)キノリン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(4)(31mg、21%)を黄色油として得た。LC−MS(ESI): m/z(M+1) 375.2.
ステップ4.6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(2−メチル−2−フェニルヒドラジニル)キノリン−2(1H)−オン。
雰囲気下120℃において、メチル4−(2−メトキシ−4−(2−メチル−2−フェニルヒドラジニル)キノリン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(31mg、0.09mmol)の撹拌DMF(0.5mL)溶液にLiCl(36mg、0.9mmol)及びTsOH.HO(180mg、0.9mmol)を添加した。120℃で4時間撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、反応混合物をEAとHOとの間で分配した。層を分離し、有機層をNaSO上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、残渣を分取HPLC(C18、0.1%ギ酸を用いたHO中0〜90%アセトニトリル)によって精製して、6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(2−メチル−2−フェニルヒドラジニル)キノリン−2(1H)−オン(10.7mg、36%)を白色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M +1) 361.3. 1H NMR (400MHz, DMSO) δ 11.06 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.52 (dd, J = 8.5、1.5 Hz,1H), 7.38(d, J = 8.5 Hz,1H), 7.29 − 7.21 (m, 2H), 6.88 (d, J = 8.0 Hz,2H), 6.84 − 6.79 (m, 1H), 5.51 (s, 1H), 3.19 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.27 (s, 3H).
実施例6〜107を、適切なヒドラジン及びクロロキノリンを置き換えて実施例5と同様に調製してよい。
実施例108.4−(3−クロロベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)キノリン−2(1H)−オン)。
Figure 2017534653
4−(3−クロロベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)キノリン−2(1H)−オン(7mg、23%)を、6−ブロモ−4−(3−クロロベンジルアミノ)キノリン−2(1H)−オン(30mg、0.08mmol)及び3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸(23mg、0.16mmol)から、実施例170に概説された同様の手順に従って、白色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M+1) 380.3. H NMR (400MHz, DMSO) δ 10.89 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.70 (t, J = 6.0 Hz,1H), 7.48 (dd, J = 8.4、1.6 Hz,1H), 7.43 (s, 1H), 7.41 − 7.30 (m, 4H), 5.19 (s, 1H), 4.48 (d, J = 5.8 Hz,2H), 2.44 (s, 3H), 2.27 (s, 3H).
実施例109〜155を、実施例108と同様にして調製してよい。
実施例156.(R)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−((1−フェニルエチル)アミノ)キノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
実施例170と同様の手順に従うが、ベンジルアミンを(R)−(+)−α−メチルベンジルアミンで置換して、所望の生成物をクリーム色固体として得た(11mg)。δH (DMSO−d6, 400MHz) 10.85 (s, 1 H, NH), 8.22 (s, 1 H, Ar), 7.45 (d, 1 H、J = 8.4, Ar), 7.42 − 7.27 (m, 5 H, Ar), 7.24 (t, 1 H, J = 6.4, NH), 7.14 (d, 1 H, J = 8.4, Ar), 5.09 (s, 1 H, CH), 4.67 (t, 1 H, J = 6.4、CH), 2.43 (s, 3 H, Me), 2.27 (s, 3 H, Me), 1.56 (d, 3 H, J = 6.4, CHMe).
実施例157〜159を、実施例156と同様にして調製してよい。
実施例160.4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N,N−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボキシアミド。
Figure 2017534653
ステップ1.5−アミノ−2−ブロモ安息香酸メチル(1)。
Figure 2017534653
5−アミノ−2−ブロモ安息香酸(10.8g、50mmol)の撹拌MeOH(50mL)溶液にSOCl(18mL)を添加した。50℃で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(50mL)とHO(50mL)との間で分配した。層を分離し、有機層を飽和NaHCO及び塩水によって洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、得られた粗生成物5−アミノ−2−ブロモ安息香酸メチル(1)(11.5g、100%)を、精製せずに次のステップで使用した。LC−MS(ESI): m/z(M/M+2) 230.1/232.1.
ステップ2.2−ブロモ−5−(3−エトキシ−3−オキソプロパンアミド)安息香酸メチル(2)。
Figure 2017534653
5−アミノ−2−ブロモ安息香酸メチル(11.5g、50mmol)及びTEA(20.5mL、150mmol)のTHF(150mL)溶液に、3−クロロ−3−オキソプロパン酸エチル(11.3g、75mmol)を0℃で添加した。室温で一晩中撹拌した後、反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、層を分離し、水層を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、得られた粗生成物2−ブロモ−5−(3−エトキシ−3−オキソプロパンアミド)安息香酸メチル(2)(12.9g、75%)を、精製せずに次のステップで使用した。LC−MS(ESI): m/z(M/M+1) 344.0/346.0.
ステップ3.6−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸メチル(3)。
Figure 2017534653
2−ブロモ−5−(3−エトキシ−3−オキソプロパンアミド)安息香酸メチル(2)(5g、14.5mmol)のPPA(24.5g)中の混合物を130℃で8時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を氷水中に注ぎ、新たに生じた黄色固体をろ過によって収集して6−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸メチル(3)(5g、収量)を得て、これを精製せずに次のステップで使用した。LC−MS(ESI): m/z(M/M+2) 298.1/300.1.
ステップ4.6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン−7−カルボン酸メチル(4)。
Figure 2017534653
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸メチル(3)及びその異性体(4.3g、14.5mmol)のPOCl(25mL)中の混合物を130℃で8時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を氷水中に注ぎ、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中0〜50%酢酸エチル)によって精製して6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン−7−カルボン酸メチル(4)(238mg、5%)を黄色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M/M+2) 334.0/336.0.
ステップ5.6−ブロモ−4−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸メチル(5)。
Figure 2017534653
ジオキサン
6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン−7−カルボキシレート(4)(238mg、0.71mmol)のジオキサン(5mL)懸濁液に6N HCl(5mL)を添加した。100℃で一晩中撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中0〜50%酢酸エチル)によって精製して6−ブロモ−4−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸メチル(5)(128mg、57%)を黄色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M/M+2) 316.0/318.0.
ステップ6.4−(ベンジルアミノ)−6−ブロモ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸メチル(6)。
Figure 2017534653
6−ブロモ−4−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸メチル(5)(128mg、0.4mmol)のDMSO(2mL)溶液にベンジルアミン(86mg、0.8mmol)を添加した。120℃で一晩中撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中0〜80%酢酸エチル)によって精製して4−(ベンジルアミノ)−6−ブロモ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸メチル(6)(150mg、97%)を黄色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M/M+2) 387.0/389.0.
ステップ7.4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸メチル(7)。
Figure 2017534653
Pd(dppf)Cl、KCO
ジオキサン、H
雰囲気下、4−(ベンジルアミノ)−6−ブロモ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸メチル(6)(150mg、0.39mmol)のジオキサン/HO(2mL/0.05mL)溶液にPd(dppf)ClDCM(32mg、0.039mmol)、KCO(161mg、1.17mmol)及び3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸(71mg、0.5mmol)を添加した。100℃で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中0〜80%酢酸エチル)によって精製して4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸メチル(7)(109mg、69%)を黄色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M+1) 404.4.
ステップ8.4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸(8)。
Figure 2017534653
4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸メチル(7)(109mg、0.09mmol)のMeOH/THF/HO(2mL/2mL/0.5mL)溶液にNaOH(11mg、0.27mmol)を添加した。室温で一晩中撹拌した後、反応混合物をpH約1まで1N HClによって酸性化した。85%DCM/IPA(10mL3)によって抽出し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、残渣4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸(8)(105mg、収量)を精製することなく次のステップで使用した。LC−MS(ESI): m/z(M+1) 390.2.
ステップ9.4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N,N−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボキシアミド。
4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸(8)(36mg、0.09mmol)のDMF(2mL)溶液にジメチルアミンHCl塩(9mg、0.11mmol)、DIEA(36mg、0.27mmol)及びHBTU(51mg、0.135mmol)を添加した。室温で一晩中撹拌した後、反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、残渣を分取HPLC(C18、0.1%ギ酸を用いたHO中0〜90%アセトニトリル)によって精製して4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N,N−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボキシアミドT1−53(9)(7mg、19%)を白色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M+1) 417.2. H NMR (400MHz, DMSO) δ 10.98 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.77 − 7.71 (m, 1H), 7.40 − 7.31 (m, 4H), 7.28 − 7.23 (m, 1H), 7.17 (s, 1H), 5.21 (s, 1H), 4.44 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.84 (s, 3H), 2.63 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.12 (s, 3H).
実施例161:4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボキシアミド。
Figure 2017534653
4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボキシアミド(4mg、11%)を、4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸(35mg、0.09mmol)及びNHCl(15mg、0.27mmol)を介して、実施例160に概説された同様の手順に従って、白色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M+1) 389.3. H NMR (400MHz, DMSO) δ 10.97 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.72 − 7.67 (m, 2H), 7.41 − 7.32 (m, 6H), 7.29 − 7.23 (m, 1H), 5.21(s, 1H), 4.43 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.27 (s, 3H), 2.11 (s, 3H).
実施例162.4−(ベンジルアミノ)−6,7−ビス(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)キノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
ステップ1.4−(ベンジルアミノ)−6,7−ジブロモキノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
4−(ベンジルアミノ)−6,7−ジブロモキノリン−2(1H)−オン(20mg、24%)を、3,4−ジブロモアニリン(3.5g、14mmol)及び3−クロロ−3−オキソプロパン酸エチル(3.2g、21mmol)から出発して、実施例160に概説した手順と同様の手順に従って白色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M/M+2/M+4) = 406.9/408.9/410.9.
ステップ2.4−(ベンジルアミノ)−6,7−ビス(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)キノリン−2(1H)−オン。
4−(ベンジルアミノ)−6,7−ビス(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)キノリン−2(1H)−オン(9mg、40%)を、4−(ベンジルアミノ)−6,7−ジブロモキノリン−2(1H)−オン(8a、20mg、0.05mmol)及び3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸(18mg、0.125mmol)から出発して、実施例160に概説された同様の手順に従って、白色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M+1) 441.2. H NMR (400MHz, DMSO) δ 10.85 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.81 − 7.75 (m, 1H), 7.40 − 7.33 (m, 4H), 7.30 − 7.23 (m, 1H), 7.21 (s, 1H), 5.21 (s, 1H), 4.47 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.18 − 1.85 (m, 12H).
実施例163.4−(3−クロロベンジルアミノ)−6−(ピリジン−3−イル)キノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
ステップ1.6−ブロモ−4−(3−クロロベンジルアミノ)キノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
6−ブロモ−4−(3−クロロベンジルアミノ)キノリン−2(1H)−オン(1.3g、40%)を、4−ジブロモアニリン(10g、60mmol)及び3−クロロ−3−オキソプロパン酸エチル(10.8g、72mmol)から出発して、上記に提示したものと同様の手順に従って黄色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M/M+2) 381.2/383.2.
ステップ2.4−(3−クロロベンジルアミノ)−6−(ピリジン−3−イル)キノリン−2(1H)−オン。
4−(3−クロロベンジルアミノ)−6−(ピリジン−3−イル)キノリン−2(1H)−オン(7mg、16%)を、6−ブロモ−4−(3−クロロベンジルアミノ)キノリン−2(1H)−オン(70mg、0.12mmol)及びピリジン−3−イルボロン酸(47mg、0.24mmol)から出発して、上記に概説したものと同様の手順に従って白色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M+1) 362.4. H NMR (400MHz, DMSO) δ 10.91 (s, 1H), 9.04 (d, J = 2.0 Hz,1H), 8.57 (dd, J = 4.7、1.4 Hz,1H), 8.43 (s, 1H), 8.20 − 8.14 (m,1H), 7.92 − 7.83 (m, 2H), 7.52 (dd, J = 7.9、4.8 Hz,1H), 7.46 (s, 1H), 7.43 − 7.31 (m, 4H), 5.21 (s, 1H), 4.51 (d, J = 5.7 Hz, 2H).
実施例164.4−(3−クロロベンジルアミノ)−6−(5−メトキシピリジン−3−イル)キノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
4−(3−クロロベンジルアミノ)−6−(5−メトキシピリジン−3−イル)キノリン−2(1H)−オン(13mg、24%)を、6−ブロモ−4−(3−クロロベンジルアミノ)キノリン−2(1H)−オン(50mg、0.14mmol)及び3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(70mg、0.28mmol)から出発して、上記に概説したものと同様の手順に従って白色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M+1) 392.4. H NMR (400MHz, DMSO) δ 10.91 (s, 1H), 8.65 (d, J = 1.7 Hz,1H), 8.41 (s, 1H), 8.31 (d, J = 2.7 Hz,1H), 7.91 (dd, J = 8.6、1.7 Hz,1H), 7.87 − 7.82 (m, 1H), 7.74 − 7.71 (m, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.41 − 7.31 (m, 4H), 5.20 (s, 1H), 4.51 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H).
実施例165.4−(3−クロロベンジルアミノ)−6−(2−メトキシピリジン−3−イル)キノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
4−(3−クロロベンジルアミノ)−6−(2−メトキシピリジン−3−イル)キノリン−2(1H)−オン(13mg、18%)を、6−ブロモ−4−(3−クロロベンジルアミノ)キノリン−2(1H)−オン(70mg、0.19mmol)及び2−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(59mg、0.38mmol)から出発して、上記に概説したものと同様の手順に従って白色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M+1) 392.4. H NMR (400MHz, DMSO) δ 10.85 (s, 1H), 8.20 (d, J = 3.2 Hz,1H), 8.16 (s, 1H), 7.86 − 7.82 (m, 1H), 7.76 − 7.67 (m, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.42 − 7.30 (m, 3H), 7.27 (d, J = 8.6 Hz,1H), 7.14 (dd, J = 7.2、5.0 Hz,1H), 5.18 (s, 1H), 4.47 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.91 (s, 3H).
実施例166:4−(3−クロロベンジルアミノ)−6−(ピリジン−4−イル)キノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
4−(3−クロロベンジルアミノ)−6−(ピリジン−4−イル)キノリン−2(1H)−オン(7mg、10%)を、6−ブロモ−4−(3−クロロベンジルアミノ)キノリン−2(1H)−オン(70mg、0.19mmol)及びピリジン−4−イルボロン酸(95mg、0.77mmol)から、実施例170と同様の手順に従って白色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M+1) 362.4. H NMR (400MHz, DMSO) δ 10.97 (s, 1H), 8.66 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 8.52 (s, 1H), 7.99 − 7.95 (m, 1H), 7.94 − 7.88 (m, 1H), 7.83 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 7.46 (s, 1H), 7.42 − 7.31 (m, 4H), 5.21 (s, 1H), 4.52 (d, J = 5.7 Hz, 2H).
実施例167.4−(3−クロロベンジルアミノ)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
4−(3−クロロベンジルアミノ)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2(1H)−オン(8mg、27%)を、6−ブロモ−4−(3−クロロベンジルアミノ)キノリン−2(1H)−オン(30mg、0.08mmol)及び1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルボロン酸(21mg、0.16mmol)から、実施例170に概説された同様の手順に従って、白色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M+1) 365.3. H NMR (400MHz, DMSO) δ 10.76 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.71 − 7.65 (m, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.43 − 7.31 (m, 3H), 7.21 (d, J = 8.5 Hz,1H), 5.16 (s, 1H), 4.51 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.89 (s, 3H).
実施例168.4−(3−クロロベンジルアミノ)−6−フェニルキノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
4−(3−クロロベンジルアミノ)−6−フェニルキノリン−2(1H)−オン(7mg、28%)を、6−ブロモ−4−(3−クロロベンジルアミノ)キノリン−2(1H)−オン(25mg、0.07mmol)及びフェニルボロン酸(17mg、0.14mmol)から、実施例170に概説された同様の手順に従って、白色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M+1) 361.2. H NMR (400MHz, DMSO) δ 10.86 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.90 − 7.76 (m, 4H), 7.50 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.45 (s, 1H), 7.42 − 7.30 (m, 5H), 5.19 (s, 1H), 4.50 (d, J = 5.7 Hz, 2H).
実施例169.6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−8−フルオロ−4−(2−フルオロベンジルアミノ)キノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
ステップ1.6−ブロモ−4−(3−クロロベンジルアミノ)−8−フルオロキノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
6−ブロモ−4−(3−クロロベンジルアミノ)−8−フルオロキノリン−2(1H)−オン(1.35g)を、4−ブロモ−2−フルオロアニリン(5.0g、26.3mmol)及び3−クロロ−3−オキソプロパン酸エチル(4.7g、31.6mmol)からを黄色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M/M+2) 381.2/383.2。
ステップ2.6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−8−フルオロ−4−(2−フルオロベンジルアミノ)キノリン−2(1H)−オン。
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−8−フルオロ−4−(2−フルオロベンジルアミノ)キノリン−2(1H)−オン(12mg、20%)を6−ブロモ−4−(3−クロロベンジルアミノ)−8−フルオロキノリン−2(1H)−オン(60mg、0.16mmol)及び3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸(33mg、0.24mmol)から白色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M/M+2) 398.5/400.5. 1H NMR (400MHz, DMSO) δ 10.84 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.80 − 7.75 (m, 1H), 7.49 (d, J = 11.5 Hz,1H), 7.44 (s, 1H), 7.42 − 7.31 (m, 3H), 5.25 (s, 1H), 4.49 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.29 (s, 3H).
実施例170.4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)キノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
ステップ1.N1,N3−ビス(4−ブロモフェニル)マロンアミド。
Figure 2017534653
4−ブロモアニリン(20mmol、3.44g、2当量)及びジエチルマロネート(10mmol、1.60g、1当量)を150℃に20時間加熱した。反応物を冷却し、エタノールで希釈し、ろ過して、灰色固体(1.10g、TLC.100%EtOAc)として生成物を得た。δH (DMSO−d6, 400MHz) 10.32 (s, 2 H, 2 x NH2)、7.58 (d, 4 H, J = 9.6, Ar), 7.51 (d, 4 H, J = 9.6, Ar), 3.48 (s, 2 H, CH2); δC(DMSO−d6, 100 MHz) 165.9, 138.7, 132.0, 121.4, 115.4, 46.4.
ステップ2.N1,N3−ビス(4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル)マロンアミド。
Figure 2017534653
ステップ1からの化合物(0.50mmol)及びイソオキサゾールボロン酸(1.08mmol、2.2当量)をトルエン/EtOH(8mL/8:2)に溶解した。2M NaCO(1.47mmol、735uL、3当量)及びパラジウムテトラキス(0.098mmol、113mg、20mol%)を添加し、90℃に5時間加熱した。反応物を冷却し、EtOAcとHOとの間で分配した。有機部分をHO、飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。勾配カラムクロマトグラフィにより、生成物を黄色固体として得た(117mg、TLC.1:1/Hex:EtOAc)。δH(CDCl3、400MHz) 9.25 (s, 2 H, 2 x NH2)、7.66 (d, 4 H, J = 8.6, Ar), 7.23 (d, 4 H, J = 8.6, Ar), 3.61 (s, 2 H, CH2)、2.39 (s, 3 H, Me), 2.56 (s, 3 H, Me).
ステップ3.6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンの調製。
Figure 2017534653
ステップ2からの化合物(117mg)をポリリン酸(585mg、5重量当量)によって処理し、140℃に5時間加熱した。反応物を冷却し、HOで希釈し、超音波処理し、ろ過して所望の生成物を白色固体(65mg、TLC.5%MeOH/EtOAc)として得た。δH(DMSO−d6, 400MHz) 11.43(br s、1 H、OH), 11.30 (s, 1 H, NH), 7.70 (s, 1 H, Ar), 7.51(dd,1 H, J = 8.4、1.6, Ar), 7.35 (d, 1 H, J = 8.4, Ar), 5.77 (s, 1 H, CH), 2.40 (s, 3 H, Me), 2.22 (s, 3 H, Me).
ステップ4.4−クロロ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)キノリン−2(1H)−オンの調製。
Figure 2017534653
化合物ステップ3(0.156mmol、40mg)をNEt(0.469mmol、65uL、3当量)、POCl(0.5mL)によって処理し、65℃に3時間加熱した。反応物を冷却し、EtOAcとHOとの間で分配した。有機部分をHO、飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。勾配カラムクロマトグラフィにより、所望の中間体4−(2,4−ジクロロキノリン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールを褐色固体(TLC.8:2/Hex:EtOAc)として与えた。固体をジオキサン(2mL)に溶解し、6M HCl(2mL)を添加し、4時間還流させた。反応物を冷却し、HOで希釈し、固体KCOによってpH9まで中和し、ろ過して、所望の生成物をクリーム色固体(34mg、1:1/Hex:EtOAc)として得た。δH(DMSO−d6, 400MHz) 12.15 (s, 1 H, NH), 7.78 (s, 1 H, Ar), 7.67 (d, 1 H, J = 8.4, Ar), 7.48 (d, 1 H, J = 8.4, Ar), 6.89 (s, 1 H, CH), 2.42 (s, 3 H, Me), 2.24 (s, 3 H, Me).
ステップ5.4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)キノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
ステップ4からの化合物(0.036mmol、10mg)を、120℃においてDMSO及び2−Cl−ベンジルアミン(1mL)の1:1混合物中、一晩中〜48時間加熱した。反応物を冷却し、EtOAcとHOとの間で分配した。有機部分をHO、飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。勾配カラムクロマトグラフィにより、所望の生成物を凍結乾燥後にクリーム色固体(10mg、TLC.5%MeOH/DCM)として与えた。δH(DMSO−d6, 400MHz) 10.86 (s, 1 H, NH), 7.99 (s, 1 H, Ar), 7.71 (t, 1 H, J = 5.2, NH), 7.56 (d, 1 H, J = 8.8, Ar), 7.40−7.21 (m, 6 H, Ar), 5.16 (s, 1 H, CH), 4.46 (d, 2 H, J = 5.2, CH2), 2.42 (s, 3 H, Me), 2.26 (s, 3 H, Me).
実施例171.6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−((2−メトキシベンジル)アミノ)キノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
実施例170と同様の手順に従うが、ステップ5におけるベンジルアミンを2−OMe−ベンジルアミンに置き換えて、所望の生成物をクリーム色固体(7mg)として得た。δH(DMSO−d6, 400MHz) 10.87 (s, 1 H, NH), 8.00 (s, 1 H, Ar), 7.58 (t, 1 H, J = 5.2, NH), 7.47 (d, 1 H, J = 8.8, Ar), 7.31 (d, 1 H, J = 8.8, Ar), 7.26 (t, 1 H, J = 7.2, Ar), 7.17 (d, 1 H, J = 7.2, Ar), 7.04 (d, 1 H, J = 7.2, Ar), 6.90 (t, 1 H, J = 7.2, Ar), 5.07 (s, 1 H, CH), 4.40 (d, 2 H, J = 5.2, CH2), 3.88 (s, 3 H, OMe)、2.43 (s, 3 H, Me), 2.27 (s, 3 H, Me).
実施例172.6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−((2−フルオロベンジル)アミノ)キノリン−2(1H)−オン。
Figure 2017534653
実施例170と同様の手順に従うが、ステップ5におけるベンジルアミンを2−F−ベンジルアミンに置き換えて、所望の生成物をクリーム色固体(9mg)として得た。δH(DMSO−d6, 400MHz) 10.92 (s, 1 H, NH), 7.99 (s, 1 H, Ar), 7.64 (t, 1 H, J = 5.6, NH), 7.47 (d, 1 H, J = 8.4, Ar), 7.40−7.28 (m, 3 H, Ar), 7.27−7.14 (m, 2 H, Ar), 5.19 (s, 1 H, CH), 4.49 (d, 2 H, J = 5.6, CH2), 2.43 (s, 3 H, Me), 2.26 (s, 3 H, Me)。
実施例173〜178を、実施例170と同様にして得てよい。
実施例179.4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボキシアミド。
Figure 2017534653
4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボキシアミド(3mg、8%)を、カップリング試薬としてPyBOP(66mg、0.13mmol)を使用することにより、4−(ベンジルアミノ)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−カルボン酸(35mg、0.09mmol)及び2−アミノエタノール(11mg、0.18mmol)を介して、実施例160、ステップ9に概説された同様の手順に従って、白色固体として得た。LC−MS(ESI): m/z(M+1) 433.3. H NMR (400MHz, DMSO) δ 10.96 (s, 0H), 8.20 (t, J = 5.6 Hz, 0H), 7.95 (s, 0H), 7.69 (t, J = 5.9 Hz,0H), 7.39 − 7.31 (m, J =8.9、5.6 Hz, 2H), 7.28 − 7.24 (m, 0H), 5.21 (s, 0H), 4.64 (t, J = 5.4 Hz, 0H), 4.43 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.30 (s, 1H), 3.21 − 3.15 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.09 (s, 3H).
本発明の具体的な実施形態を本明細書において示して詳細に記載しているが、本発明は、これに限定されない。上記の詳細な説明は、本発明の例示として提供されており、本発明のいずれの限定をも構成するものとして解釈されるべきではない。変更が当業者に明らかであり、本発明の精神から逸脱しない全ての変更が、添付の特許請求の範囲に含まれることが意図される。

Claims (28)

  1. 式I:
    Figure 2017534653
    式I
    式中:
    は、−N(R)−または−(NCOR)−であり;
    は、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは、1以上の窒素(N)、酸素(O)または硫黄(S)原子を含み;前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、1以上のR12によって場合により置換されており;
    場合により、R及びRは、結合した窒素と一緒になって5〜7員のヘテロシクロアルキル環を形成していても、場合により、アリール基と縮合していても、縮合していなくてもよく、前記ヘテロシクロアルキル環は、さらなる1以上のN、OまたはS原子を含有していてよく;前記ヘテロシクロアルキル環は、1以上のR12によっていずれの位置で場合により置換されていてもよく;
    は、H、アルキル、−C(O)R、−CHC(O)OR、−OC(O)NR、−C(O)NRまたは−C(O)ORであり、前記アルキルは、1以上のR12によって場合により置換されており;
    は、結合、−(CR1011−、−C(O)NR10−、−S(O)NR10−、−R10C(O)NR11−、または−OC(O)NR10であり;nは、0、1、2、または3であり;
    は、水素(H)またはアルキルであり、前記アルキルは、1以上のR12によって場合により置換されており;
    及びRは、H、アルキル、ハロゲン、CN、CF、NO、C(O)OR、OC(O)NR、C(O)NR、NR、NRC(O)R、NRC(O)ORNRS(O)、NRC(O)NR、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルからなる群から各事象について独立して選択され、前記ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールは、1以上のN、OまたはS原子を含み;前記アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、それぞれ、1以上のR12によって場合により置換されており;
    は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールは、1以上のN、OまたはS原子を含み;前記アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、それぞれ、1以上のR12によって場合により置換されており;
    、R及びRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルからなる群から各事象について独立して選択され、前記アルキル、ヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、それぞれ、1以上のR12によって場合により置換されており;
    場合により、R及びRは、含まれている原子と一緒になって、4、5、6または7員の環式環系を形成していてよく、前記環式環系は、N、O及びSから選択されるさらなる1〜4個のヘテロ原子を場合により有する単または二環式環であり;前記環式環系は、ヒドロキシル、スルフヒドリル、アルコキシ、チオアルコキシ、アルキルまたはハロゲンのうちの1以上によって場合により置換されており;
    場合により、R及びRは、含まれている原子と一緒になって、4、5、6または7員の環式環系を形成していてよく、前記環式環系は、N、O及びSから選択されるさらなる1〜4個のヘテロ原子を場合により有する単または二環式環であり;前記環式環系は、ヒドロキシル、スルフヒドリル、アルコキシ、チオアルコキシ、アルキルまたはハロゲンのうちの1以上によって場合により置換されており;
    10及びR11は、Hまたはアルキルから各事象について独立して選択され、前記アルキルは、1以上のR12によって場合により置換されていてよく;
    12は、低級(C〜C)アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、ヘテロアリール、脂環式、複素環式、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、低級アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアリールアルキルアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、オキソ、オキサ、−C(O)−、−C(O)OR、−C(O)NH、COH、アシルオキシ、H、ハロ、−CN、−NO、−N、−SH、−OH、−C(O)CH、パーハロアルキル、パーハロアルコキシ、パーハロアシル、グアニジニル、ピリジニル、チオフェン、フラニル、インドリル、インダゾリル、ホスホネート、ホスホン酸、ホスフェート、ホスホルアミド、スルホネート、スルホン、サルフェート、スルホンアミド、カルバメート、ウレア、チオウレア、チオアミド及びチオアルキルからなる群から各事象について独立して選択される;
    の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  2. が、アリールまたはヘテロアリールであり、前記アリールまたはヘテロアリールが、1以上のR12によって場合により置換されている、請求項1に記載の化合物。
  3. が、水素、アルキル、−C(O)R、または−CHC(O)ORであり、前記アルキルが、1以上のR12によって場合により置換されている、請求項1に記載の化合物。
  4. が−NRであり;R及びRが、含まれている窒素と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環系を形成しており、前記ヘテロシクロアルキルが、1以上のR12によって場合により置換されている、請求項1に記載の化合物。
  5. 及びRが、H、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から各事象について独立して選択され、前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールが、1以上のN、OまたはS原子を含み;前記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルが、それぞれ、1以上のR12によって場合により置換されていてよい、請求項1に記載の化合物。
  6. 及びRが、H及びヘテロアリールからなる群から各事象について独立して選択され、前記ヘテロアリールが、1以上のR12によって場合により置換されている、請求項5に記載の化合物。
  7. が、結合、または−(CR1011−である、請求項1に記載の化合物。
  8. が、−N(R)−であり、式IIIによるものである、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2017534653
    式III
  9. 以下の表に従って定義される化合物から選択される、請求項8に記載の化合物:
    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653
  10. 式II:
    Figure 2017534653
    式II
    式中:
    は、結合、または−(CR1011−であり;mは、0、1、2、または3であり;
    は、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され、前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、それぞれ、1以上のN、OまたはS原子を含み;前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ、1以上のR12によって場合により置換されており;
    は、H、アルキル、−C(O)R、−CHC(O)OR、−OC(O)NR、−C(O)NRまたは−C(O)ORであり、前記アルキルは、1以上のR12によって場合により置換されており;
    は、Hまたはアルキルであり、前記アルキルは、1以上のR12によって場合により置換されており;
    及びRは、H、アルキル、ハロゲン、CN、CF、NO、C(O)OR、OC(O)NR、C(O)NR、NR、NRC(O)R、NRC(O)ORNRS(O)、NRC(O)NR、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルからなる群から各事象について独立して選択され、前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、1以上のN、OまたはS原子を含み;前記アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、それぞれ、1以上のR12によって場合により置換されていてよく;
    、R及びRは、H、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルからなる群から各事象について独立して選択され、前記アルキル、ヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル基は、それぞれ、1以上のR12によって場合により置換されていてよく;
    場合により、R及びRは、含まれている原子と一緒になって、4、5、6または7員の環式環系を形成していてよく、前記環式環系は、N、O及びSから選択されるさらなる1〜4個のヘテロ原子を場合により有する単または二環式環であり;前記環式環系は、1以上のR12によって場合により置換されており;
    場合により、R及びRは、含まれている原子と一緒になって、4、5、6または7員の環式環系を形成していてよく、前記環式環系は、N、O及びSから選択されるさらなる1〜4個のヘテロ原子を場合により有する単または二環式環であり;前記環式環系は、1以上のR12によって場合により置換されており;
    10及びR11は、Hまたはアルキルから各事象について独立して選ばれ、前記アルキルは、1以上のR12によって場合により置換されていてよく;
    12は、低級(C〜C)アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、ヘテロアリール、脂環式、複素環式、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、低級アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアリールアルキルアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、オキソ、オキサ、−C(O)−、−C(O)OR、−C(O)NH、COH、アシルオキシ、H、ハロ、−CN、−NO、−N、−SH、−OH、−C(O)CH、パーハロアルキル、パーハロアルコキシ、パーハロアシル、グアニジニル、ピリジニル、チオフェン、フラニル、インドリル、インダゾリル、ホスホネート、ホスホン酸、ホスフェート、ホスホルアミド、スルホネート、スルホン、サルフェート、スルホンアミド、カルバメート、ウレア、チオウレア、チオアミド及びチオアルキルからなる群から各事象について独立して選択される;
    の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  11. が、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、前記ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルが、1以上のN、OまたはS原子を含み;それぞれ前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルが、1以上のR12によって場合により置換されていてよい、請求項10に記載の化合物。
  12. が、Hまたはアルキルであり、前記アルキルが、1以上のR12によって場合により置換されている、請求項10に記載の化合物。
  13. が、Hである、請求項10に記載の化合物。
  14. 及びRが、アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)NH及び−C(O)NH(CHOHからなる群から独立して選択され、kが、2または3であり;前記アルキル、アリール及びヘテロアリールが、それぞれ、1以上のR12によって場合により置換されている、請求項10に記載の化合物。
  15. 以下の表に従って定義される化合物から選択される、請求項10に記載の化合物。
    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653

    Figure 2017534653
  16. 請求項1または請求項10に記載の化合物と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物。
  17. 疾患の処置または防止のための方法であって、請求項1または請求項10に記載の化合物を投与するステップを含む、前記方法。
  18. 疾患の処置または防止のための方法であって、請求項1または請求項10に記載の化合物を投与してブロモドメイン含有タンパク質の活性を阻害するステップを含む、前記方法。
  19. 疾患の処置または防止のための方法であって、請求項1または請求項10に記載の化合物を投与して、アセチル化タンパク質に結合することを阻害することによりブロモドメイン含有タンパク質の活性を阻害するステップを含む、前記方法。
  20. 前記アセチル化タンパク質が、遺伝子発現の調節または異常調節に関与するアセチル化ヒストンである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記疾患または状態が、ヒトNUT正中線癌、多発性骨髄腫、バーキットリンパ腫、骨髄性白血病、NPM1c変異白血病、T−細胞リンパ芽球性白血病、肝細胞がん腫、膠芽細胞腫、神経芽細胞腫、肉腫、乳がん、大腸がん、肺がん、膵臓がん、神経内分泌腫瘍、メルケル細胞がん腫、前立腺がん、変形性関節症、関節リウマチ、アルツハイマー病、及びHIV感染からなる群から選択される、請求項18に記載の方法。
  22. 疾患または状態の処置または防止のための医薬組成物の調製のための、請求項1または請求項10に記載の化合物の使用であって、前記化合物が、ブロモドメイン含有タンパク質がアセチル化タンパク質に結合することを阻害する、前記方法。
  23. 前記アセチル化タンパク質が、アセチル化ヒストンである、請求項22に記載の使用。
  24. 前記疾患または状態が、ヒトNUT正中線癌、多発性骨髄腫、バーキットリンパ腫、骨髄性白血病、NPM1c変異白血病、T−細胞リンパ芽球性白血病、肝細胞がん腫、膠芽細胞腫、神経芽細胞腫、肉腫、乳がん、大腸がん、肺がん、膵臓がん、神経内分泌腫瘍、メルケル細胞がん腫、前立腺がん、変形性関節症、関節リウマチ、アルツハイマー病、及びHIV感染からなる群から選択される、請求項22に記載の使用。
  25. 疾患または状態の処置または防止における使用のための請求項1または請求項10に記載の化合物であって、前記処置が、ブロモドメイン含有タンパク質がアセチル化タンパク質に結合することを阻害することによって介在される、前記化合物。
  26. 疾患または状態の処置または防止における使用のための請求項1または請求項10に記載の化合物であって、前記疾患の処置または防止が、アセチル化タンパク質がブロモドメイン含有タンパク質に結合することを阻害することによって介在される、前記化合物。
  27. 前記疾患または状態が、ヒトNUT正中線癌、多発性骨髄腫、バーキットリンパ腫、骨髄性白血病、NPM1c変異白血病、T−細胞リンパ芽球性白血病、肝細胞がん腫、膠芽細胞腫、神経芽細胞腫、肉腫、乳がん、大腸がん、肺がん、膵臓がん、神経内分泌腫瘍、メルケル細胞がん腫、前立腺がん、変形性関節症、関節リウマチ、アルツハイマー病、及びHIV感染からなる群から選択される、請求項25に記載の化合物。
  28. ブロモドメイン含有タンパク質によって介在される疾患または状態の処置または防止のための方法であって、請求項1または請求項10に記載の化合物及びその塩から選択される化合物を投与するステップを含む、前記方法。
JP2017525549A 2014-11-13 2015-11-13 ブロモドメイン及びエキストラ末端タンパク質の阻害のための方法及び組成物 Pending JP2017534653A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462079005P 2014-11-13 2014-11-13
US62/079,005 2014-11-13
PCT/US2015/060494 WO2016077656A2 (en) 2014-11-13 2015-11-13 Methods and compositions for inhibition of bromodomain and extraterminal proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017534653A true JP2017534653A (ja) 2017-11-24

Family

ID=55955265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525549A Pending JP2017534653A (ja) 2014-11-13 2015-11-13 ブロモドメイン及びエキストラ末端タンパク質の阻害のための方法及び組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190092761A1 (ja)
EP (1) EP3218370A4 (ja)
JP (1) JP2017534653A (ja)
KR (1) KR20170118688A (ja)
CN (1) CN107207486A (ja)
AU (1) AU2015346223A1 (ja)
CA (1) CA2966908A1 (ja)
WO (1) WO2016077656A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015022417A2 (pt) 2013-03-14 2017-07-18 Convergene Llc métodos e composições para inibição de proteínas contendo bromodomínio
CN108137505B (zh) 2015-07-17 2021-07-06 富士胶片株式会社 含氮杂环化合物
WO2017024406A1 (en) 2015-08-11 2017-02-16 Neomed Institute N-substituted bicyclic lactams, their preparation and their use as pharmaceuticals
CN108290856A (zh) 2015-08-11 2018-07-17 尼奥迈德研究所 芳基-取代的二氢喹诺酮、它们的制备和它们作为药物的用途
EP3334719B1 (en) 2015-08-12 2021-09-15 Neomed Institute Substituted benzimidazoles, their preparation and their use as pharmaceuticals
WO2017066876A1 (en) 2015-10-21 2017-04-27 Neomed Institute Substituted imidazopyridines, their preparation and their use as pharmaceuticals
US10519151B2 (en) 2016-01-28 2019-12-31 Neomed Institute Substituted [1,2,4]triazolo[4,3-A]pyridines, their preparation and their use as pharmaceuticals
AU2017385292B2 (en) * 2016-12-27 2020-05-14 Fujifilm Corporation Antitumor agent and bromodomain inhibitor
CN114786675A (zh) * 2019-04-24 2022-07-22 康威基内有限公司 小分子溴结构域抑制剂及其用途
EP4167982A1 (en) 2020-06-22 2023-04-26 PMV Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds for restoring mutant p53 function
CN113754584B (zh) * 2021-09-10 2023-07-21 河南师范大学 4-氨基二氢喹啉酮类化合物的合成方法及抗癌活性

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0533882B1 (en) * 1991-04-03 2001-02-07 Korea Research Institute Of Chemical Technology 2-quinolinone derivatives, methods for preparing the same and fungicides and insecticides including them
BR112015022417A2 (pt) * 2013-03-14 2017-07-18 Convergene Llc métodos e composições para inibição de proteínas contendo bromodomínio

Also Published As

Publication number Publication date
EP3218370A4 (en) 2018-08-22
AU2015346223A1 (en) 2017-06-08
CN107207486A (zh) 2017-09-26
WO2016077656A3 (en) 2016-08-25
EP3218370A2 (en) 2017-09-20
KR20170118688A (ko) 2017-10-25
CA2966908A1 (en) 2016-05-19
WO2016077656A2 (en) 2016-05-19
US20190092761A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017534653A (ja) ブロモドメイン及びエキストラ末端タンパク質の阻害のための方法及び組成物
US11028079B2 (en) Small molecule BET bromodomain inhibitors and uses thereof
JP7034941B2 (ja) Lsd1/hdac二重阻害剤としてのシクロプロピル-アミド化合物
JP2006518341A (ja) ヒストンデアセチラーゼ(hdac)阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体
TWI405762B (zh) 7-炔基-1,8-萘啶酮衍生物,其製備及其治療用途
US10023534B2 (en) Carbazole and tetrahydrocarbazole compounds useful as inhibitors of BTK
JP2019532033A (ja) オルトミクソウイルス感染症を治療するのに有用な縮合三環式ピリダジノン化合物
TW201522339A (zh) P2x7調控劑
ES2911040T3 (es) Nuevos derivados de heteroaril amida como inhibidores selectivos de histona deacetilasa 1 y 2 (HDAC1/2)
KR20190080951A (ko) 피리미도[5,4-b]인돌리진 또는 피리미도[5,4-b]피롤리진 화합물, 그의 제조방법 및 용도
EA025863B1 (ru) Карбазолкарбоксамидные соединения
JP2017512796A (ja) 置換含窒素複素環誘導体、それを含む医薬組成物及びその抗腫瘍性の適用
WO2011131135A1 (zh) 芳杂(烷基)氨基二硫代甲酸酯类化合物、其制备方法和应用
CA2721576A1 (en) Compound having npy y5 receptor antagonist activity
KR20100019507A (ko) 7-알키닐-1,8-나프티리돈의 유도체, 그의 제조 방법 및 치료법에서의 그의 용도
JP6348210B2 (ja) c−Myc/Max/DNA複合体の形成を抑制する化合物
CA3142069A1 (en) Aurora kinase inhibitor and use thereof
JP7110335B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害剤として有用なピリドキナゾリン誘導体
WO2021121420A1 (zh) 苯并吡唑类化合物及其中间体、制备方法和应用
WO2022012058A1 (zh) 稠环化合物及其中间体、制备方法和应用