JP2017533207A - Slamf1アンタゴニスト及びその使用 - Google Patents

Slamf1アンタゴニスト及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017533207A
JP2017533207A JP2017522170A JP2017522170A JP2017533207A JP 2017533207 A JP2017533207 A JP 2017533207A JP 2017522170 A JP2017522170 A JP 2017522170A JP 2017522170 A JP2017522170 A JP 2017522170A JP 2017533207 A JP2017533207 A JP 2017533207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slamf1
antibody
cells
activated
antagonist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017522170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533207A5 (ja
Inventor
ルイス ボルヘス,
ルイス ボルヘス,
ネイサン サレ,
ネイサン サレ,
チャールズ カプラン,
チャールズ カプラン,
アーサー ブレース,
アーサー ブレース,
ダブリュ. マイケル カヴァノー,
ダブリュ. マイケル カヴァノー,
ブライアン ウォン,
ブライアン ウォン,
デーヴィッド ベロヴィン,
デーヴィッド ベロヴィン,
トーマス ブレナン,
トーマス ブレナン,
アルトゥル カラショフ,
アルトゥル カラショフ,
Original Assignee
ファイヴ プライム セラピューティクス インク
ファイヴ プライム セラピューティクス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイヴ プライム セラピューティクス インク, ファイヴ プライム セラピューティクス インク filed Critical ファイヴ プライム セラピューティクス インク
Publication of JP2017533207A publication Critical patent/JP2017533207A/ja
Publication of JP2017533207A5 publication Critical patent/JP2017533207A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/599Cell markers; Cell surface determinants with CD designations not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

SLAMF1アンタゴニストを同定し、使用する方法が提供される。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は2014年10月23日に出願の米国特許仮出願第62/067638号及び2015年5月1日に出願の米国特許仮出願第62/155810号の優先権の利益を主張し、これらのそれぞれはあらゆる目的で出典明示によりその全体が本明細書に援用される。
SLAMF1アンタゴニストを同定し、使用する方法が提供される。そのような方法には、がんを治療する方法が限定されずに含まれる。SLAMF1アンタゴニストには、SLAMF1に結合する抗体が限定されずに含まれる。
がんでの遺伝子変化は、抗腫瘍免疫を媒介することができる、抗原の多様なセットを提供する。T細胞受容体(TCR)を通しての抗原認識はT細胞応答を開始し、それは活性化シグナルと阻害シグナルの間の平衡によって調節される。阻害シグナル、又は「免疫チェックポイント」は、正常組織で自己免疫を阻止する重要な役割を演ずる。免疫チェックポイントタンパク質の上方制御は、がんが抗腫瘍免疫を回避することを可能にする。2つの免疫チェックポイントタンパク質、すなわち細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA4)及びプログラム細胞死タンパク質1(PD1)が、臨床がん免疫療法の中心であり続けている。抗CTLA4抗体が転移性メラノーマの治療のために承認され、現在他のがんについて臨床治験中である。抗PD−1抗体、及びPD−1のためのリガンドを対象とする抗PD−L1抗体も、現在臨床開発中である。
T細胞活性化及び抑制に関与するさらなるタンパク質の同定は、T細胞応答のさらなる理解を助け、治療的に有効で安全な治療法の選択、患者選択及びコンパニオン診断薬のためのバイオマーカー、併用療法の標的並びにがん免疫療法剤の開発のための新しい標的を含む、薬物開発に多くの利点を提供すると予想される。
一部の実施態様では、がんの治療方法が提供される。一部の実施態様では、がんの治療方法は、がんを有する対象に少なくとも1つのSLAMF1アンタゴニストの有効量を投与することを含む。一部の実施態様では、活性化T細胞の抑制を阻害する方法が提供される。一部の実施態様では、方法は、対象に少なくとも1つのSLAMF1アンタゴニストを投与することを含む。
一部の実施態様では、がんを治療し、及び/又は活性化T細胞の抑制を阻害する方法は、対象に化学療法剤、抗血管新生剤、増殖阻害剤及び抗腫瘍組成物から選択される治療剤の有効量を投与することをさらに含む。一部の実施態様では、抗腫瘍組成物は、免疫刺激剤を含む。一部の実施態様では、免疫刺激剤は、以下のカテゴリー:
a)T細胞又はNK細胞で見出される免疫刺激分子などの、共刺激分子を含む免疫刺激分子のアゴニスト;
b)T細胞又はNK細胞で見出される免疫刺激分子などの、共阻害分子を含む免疫阻害分子のアンタゴニスト;
c)CTLA4、LAG−3、PD−1、PDL1、PDL2、ガレクチン1、ガレクチン9、CEACAM−1、BTLA、CD25、CD69、TIGIT、CD113、GPR56、VISTA、B7−H3、B7−H4、2B4、CD48、GARP、PD1H、LAIR1、TIM1、TIM3、TIM4、ILT4、IL−6、IL−10、TGFβ、VEGF、KIR、アデノシンA2A受容体、PI3Kデルタ又はIDOのアンタゴニスト;
d)B7−1、B7−2、CD28、4−1BB(CD137)、4−1BBL、ICOS、ICOS−L、OX40、OX40L、GITR、GITRL、CD27、CD40、CD40L、DR3、CD28H、IL−2、IL−7、IL−12、IL−15、IL−21、IFNα、STINGのアゴニスト、又はTLR2/4アゴニストなどのToll様受容体アゴニスト;
e)B7−1、B7−2、B7−H2(ICOS−L)、B7−H3、B7−H4、B7−H5(VISTA)及びB7−H6などの膜結合タンパク質のB7ファミリーのメンバーに結合する薬剤;
f)CD40、CD40L、OX40、OX40L、GITR、GITRL、CD70、CD27L、CD30、CD30L、4−1BBL、CD137(4−1BB)、TRAIL/Apo2−L、TRAILR1/DR4、TRAILR2/DR5、TRAILR3、TRAILR4、OPG、RANK、RANKL、TWEAKR/Fn14、TWEAK、BAFFR、EDAR、XEDAR、EDA1、EDA2、TACI、APRIL、BCMA、LTβR、LIGHT、DeR3、HVEM、VEGL/TL1A、TRAMP/DR3、TNFR1、TNFβ、TNFR2、TNFα、1β2、FAS、FASL、RELT、DR6、TROY又はNGFβなどの、TNF受容体ファミリーのメンバー又はTNF受容体ファミリーのメンバーに結合する共刺激若しくは共阻害分子に結合する薬剤;
g)IL−6、IL−10、TGFβ、VEGFなどの、T細胞活性化を阻害するサイトカインに拮抗するか又はそれを阻害する薬剤;
h)IL−2、IL−7、IL−12、IL−15、IL−21及びIFNαなどの、T細胞活性化を刺激するサイトカインのアゴニスト;並びに
i)CXCR2、CXCR4、CCR2又はCCR4などのケモカインのアンタゴニスト
の1つ又は複数に含まれる薬剤から選択される。
一部の実施態様では、活性化T細胞の抑制を阻害する方法であって、T細胞を少なくとも1つのSLAMF1アンタゴニストと接触させることを含む方法が提供される。一部のそのような実施態様では、T細胞はインビトロである。
一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、活性化T細胞の増殖の抑制を少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%又は少なくとも80%低減する。一部の実施態様では、活性化T細胞は、CD3+T細胞である。一部の実施態様では、活性化T細胞は、IL−2活性化CD3+T細胞である。
本明細書に記載される実施態様のいずれでも、SLAMF1アンタゴニストは、SLAMF1細胞外ドメイン(ECD)又はSLAMF1 ECD融合分子であってもよい。一部の実施態様では、SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子はモノマーである。一部の実施態様では、SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子はダイマーである。
本明細書に記載される実施態様のいずれでも、SLAMF1アンタゴニストは、SLAMF1抗体であってもよい。一部の実施態様では、抗体は、キメラ抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体から選択される。一部の実施態様では、抗体は二重特異性抗体又は単鎖抗体である。一部の実施態様では、抗体は抗体断片である。一部の実施態様では、抗体断片は、Fv、単鎖Fv(scFv)、Fab、Fab’及び(Fab’)から選択される。
本明細書に記載される実施態様のいずれでも、SLAMF1アンタゴニストは、小分子又は小ペプチドであってもよい。
一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストを同定する方法が提供される。一部の実施態様では、この方法は:
a)活性化T細胞を候補分子及びSLAMF1分子と接触させることであって、SLAMF1分子は、SLAMF1、SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子を含む、接触させること;並びに
b)活性化T細胞の増殖を検出すること
を含み、候補分子の非存在下における活性化T細胞の増殖の抑制と比較したときの、候補分子の存在下における活性化T細胞の増殖の抑制の低減は、その候補分子がSLAMF1アンタゴニストであることを指し示す。一部の実施態様では、候補分子の存在下において、活性化T細胞の増殖の抑制は、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%又は少なくとも80%低減される。一部の実施態様では、候補分子はSLAMF1に結合する。一部の実施態様では、候補分子は、SLAMF1に結合する抗体である。一部の実施態様では、候補分子は、小分子である。一部の実施態様では、候補分子は、小ペプチドである。一部の実施態様では、活性化T細胞は、活性化CD3+T細胞である。一部の実施態様では、活性化T細胞は、IL−2活性化CD3+T細胞である。
一部の実施態様では、SLAMF1抗体がSLAMF1アンタゴニストであるかどうかを判定する方法が提供される。一部の実施態様では、この方法は:
a)活性化T細胞をSLAMF1抗体及びSLAMF1分子と接触させることであって、SLAMF1分子は、SLAMF1、SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子を含む、接触させること;並びに
b)活性化T細胞の増殖を検出すること
を含み、SLAMF1抗体の非存在下における活性化T細胞の増殖の抑制と比較したときの、SLAMF1抗体の存在下における活性化T細胞の増殖の抑制の低減は、そのSLAMF1抗体がSLAMF1アンタゴニストであることを指し示す。一部の実施態様では、SLAMF1抗体の存在下において、活性化T細胞の増殖の抑制は、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%又は少なくとも80%低減される。一部の実施態様では、活性化T細胞は、活性化CD3+T細胞である。一部の実施態様では、活性化T細胞は、IL−2活性化CD3+T細胞である。
一部の実施態様では、対象でがんを治療するためのSLAMF1アンタゴニストの使用が提供される。一部のそのような実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、SLAMF1抗体である。一部の実施態様では、抗体は、キメラ抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体から選択される。一部の実施態様では、抗体は抗体断片である。一部の実施態様では、抗体断片は、Fv、単鎖Fv(scFv)、Fab、Fab’及び(Fab’)から選択される。一部の実施態様では、抗体は二重特異性抗体又は単鎖抗体である。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、SLAMF1細胞外ドメイン(ECD)又はSLAMF1 ECD融合分子である。一部の実施態様では、SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子はモノマーである。一部の実施態様では、SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子はダイマーである。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、小分子又は小ペプチドである。
本明細書に記載されるいずれの実施態様又はそのいずれの組合せも、本明細書に記載される本発明のあらゆる方法に適用される。
PD−L1が、活性化/IL−2静止T細胞の増殖を抑制することを示す図である。CD3T細胞は抗CD3/抗CD28ビーズで6日間活性化させ、IL−2中で追加の4日間静止させた。静止後、抗CD3、抗ヒトIgG及びFcタンパク質の滴定用量(100μg/mLで開始;1:3の希釈)でコーティングしたプレートの上でT細胞を37℃で3日間再刺激した。細胞を収集する12−16時間前に細胞をEduでパルス処理し、FACSによって測定したときのEduを取り込んだ細胞の数によって増殖の変化を数量化した。各パネルは、異なるドナーからのCD3+T細胞を使用した結果を示す。 PD−L1が、活性化/IL−2静止T細胞の増殖を抑制することを示す図である。CD3T細胞は抗CD3/抗CD28ビーズで6日間活性化させ、IL−2中で追加の4日間静止させた。静止後、抗CD3、抗ヒトIgG及びFcタンパク質の滴定用量(100μg/mLで開始;1:3の希釈)でコーティングしたプレートの上でT細胞を37℃で3日間再刺激した。細胞を収集する12−16時間前に細胞をEduでパルス処理し、FACSによって測定したときのEduを取り込んだ細胞の数によって増殖の変化を数量化した。各パネルは、異なるドナーからのCD3+T細胞を使用した結果を示す。 PD−L1が、活性化/IL−2静止T細胞の増殖を抑制することを示す図である。CD3T細胞は抗CD3/抗CD28ビーズで6日間活性化させ、IL−2中で追加の4日間静止させた。静止後、抗CD3、抗ヒトIgG及びFcタンパク質の滴定用量(100μg/mLで開始;1:3の希釈)でコーティングしたプレートの上でT細胞を37℃で3日間再刺激した。細胞を収集する12−16時間前に細胞をEduでパルス処理し、FACSによって測定したときのEduを取り込んだ細胞の数によって増殖の変化を数量化した。各パネルは、異なるドナーからのCD3+T細胞を使用した結果を示す。 SLAMF1−Fcが、活性化/IL−2静止T細胞の増殖を抑制することを示す図である。CD3T細胞は抗CD3/抗CD28ビーズで6日間活性化させ、IL−2中で追加の4日間静止させた。静止後、抗CD3、抗ヒトIgG及びFcタンパク質の滴定用量(100μg/mLで開始;1:3の希釈)でコーティングしたプレートの上でT細胞を37℃で3日間再刺激した。細胞を収集する12−16時間前に細胞をEduでパルス処理し、FACSによって測定したときのEduを取り込んだ細胞の数によって増殖の変化を数量化した。各パネルは、異なるドナーからのCD3+T細胞を使用した結果を示す。 SLAMF1−Fcが、活性化/IL−2静止T細胞の増殖を抑制することを示す図である。CD3T細胞は抗CD3/抗CD28ビーズで6日間活性化させ、IL−2中で追加の4日間静止させた。静止後、抗CD3、抗ヒトIgG及びFcタンパク質の滴定用量(100μg/mLで開始;1:3の希釈)でコーティングしたプレートの上でT細胞を37℃で3日間再刺激した。細胞を収集する12−16時間前に細胞をEduでパルス処理し、FACSによって測定したときのEduを取り込んだ細胞の数によって増殖の変化を数量化した。各パネルは、異なるドナーからのCD3+T細胞を使用した結果を示す。 SLAMF1−Fcが、活性化/IL−2静止T細胞の増殖を抑制することを示す図である。CD3T細胞は抗CD3/抗CD28ビーズで6日間活性化させ、IL−2中で追加の4日間静止させた。静止後、抗CD3、抗ヒトIgG及びFcタンパク質の滴定用量(100μg/mLで開始;1:3の希釈)でコーティングしたプレートの上でT細胞を37℃で3日間再刺激した。細胞を収集する12−16時間前に細胞をEduでパルス処理し、FACSによって測定したときのEduを取り込んだ細胞の数によって増殖の変化を数量化した。各パネルは、異なるドナーからのCD3+T細胞を使用した結果を示す。 ヒト組織におけるSLAMF1 mRNAの発現を示す図である。 SLAMF1 ECDは、インビボでE.G7−OVA腫瘍の成長を変えることを示す図である。A.C57BL/6マウスを、SLAMF1 ECDの構成的、全身性発現を発現するように誘導した。ECDを発現するか又はコントロールとして食塩水で処理したマウスをE.G7−OVAマウスT細胞リンパ腫細胞で接種し、腫瘍体積を測定した。SLAMF1 ECDを発現するマウスで成長させた腫瘍は、15日目及び18日目に食塩水処理マウスのそれらより有意に大きかった(p<0.05)。B.18日目に調査した個々のE.G7−OVA腫瘍体積を示す。統計的有意性は、両側性の対応のないt検定を通して判定した。 抗SLAMF1ブロッキング抗体は、A20 APCアッセイでT細胞阻害を軽減することを示す図である。A.A20人工APCアッセイの概略図を示す。B.A20細胞へのSLAMF1の導入は、OCAペプチドによって刺激されるT細胞増殖を低減する。 抗SLAMF1ブロッキング抗体は、A20 APCアッセイでT細胞阻害を軽減することを示す図である。C.SLAMF1によるT細胞増殖の阻害は、抗SLAMF1抗体をブロックすることによって覆される。 抗SLAMF1ブロッキング抗体は、T2細胞と共にインキュベートしたヒトCD8+細胞からのインターフェロンガンマ(INFγ)の放出を刺激することを示す図である。A.ポリクローナル抗SLAMF1抗体は、インターフェロンガンマの用量依存的放出を刺激する。B.モノクローナル抗SLAMF1抗体も、インターフェロンの放出を刺激する。C.ポリクローナル抗SLAMF1抗体とのCD8細胞でなくT2細胞のプレインキュベーションは、IFNγ放出を誘導する。D.抗SLAMF1ブロッキング抗体によるINFγ放出の刺激は、抗CD32抗体によってブロックされない。 SLAMF1は、腫瘍浸潤性T細胞の上で発現されることを示す図である。A.SLAMF1は、CD4+及びCD8+T細胞のサブセットの上で発現される。B.SLAMF1は、T調節細胞の上で発現される。C.PD−1及びSLAMF1の両方は、大多数のCD4 T細胞の上で発現される。
本発明者は、SLAMF1を活性化T細胞のサプレッサーとして同定した。SLAMF1は、活性化CD4+及びCD8+T細胞の上で発現され、それは、2つの細胞外免疫グロブリンドメインを有する9つのタンパク質のファミリーに属し、その大半は細胞内免疫受容体チロシンベースのスイッチモチーフ(ITSM)を有する。いかなる特定の理論によっても束縛されることを意図しないが、SLAMF1はT細胞と相互作用することができ、不活性の状態(例えば、アネルギー性又は免疫寛容状態)を誘導する阻害シグナルをT細胞にもたらすことができる。したがって、例えば阻害抗体又は可溶型SLAMF1によるSLAMF1活性の阻害は、がん細胞の免疫媒介性の死滅を増強することができる。標的化分子には、SLAMF1に結合してSLAMF1活性をブロックする抗体、並びにSLAMF1細胞外ドメイン(ECD)及びSLAMF1 ECD融合タンパク質、例えば、モノマーSLAMF1 ECD及びSLAMF1 ECD融合タンパク質が含まれる。そのような標的化分子は、がん治療のための治療剤として提供される。
特許出願及び公開を含む本明細書で引用される全ての参考文献は、出典明示により本明細書で完全に援用される。
本明細書で用いられるセクション見出しは体系づけだけが目的であり、記載される対象発明を限定するものと解釈するべきでない。
定義
特記されない限り、本発明に関連して使用される科学的及び専門用語は、当業者によって一般的に理解される意味を有するものとする。さらに、文脈から特に必要とされない限り、単数形用語は複数形を含み、複数形用語は単数形を含むものとする。
組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、組織培養及び形質転換(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション)、酵素反応に関連して使用される例示的な技術、並びに精製技術は、当該技術分野で公知である。多くのそのような技術及び手法は、例えば、中でも、Sambrook等、Molecular Cloning: A Laboratory Manual(3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.(2001年))に記載される。さらに、化学合成、化学分析、薬学的調製物、製剤及び送達並びに患者の治療のための例示的な技術も、当該技術分野で公知である。
本出願では、「又は」の使用は、特に明記しない限り「及び/又は」を意味する。複数の従属クレームとの関連で、「又は」の使用は、1を超える前出の独立又は従属クレームを択一的にだけ指す。別途指示がない限り、用語「含む(include)」は「限定されずに含む」と同じ意味を有し、用語「含む(includes)」は「限定されずに含む」と同じ意味を有し、用語「含んでいる」は「限定されずに含んでいる」と同じ意味を有する。同様に、用語「例えば」は、用語「例えば、限定されずに」と同じ意味を有する。さらに、「要素」又は「成分」などの用語は、特記されない限り、1つの単位を含む要素及び成分並びに1を超えるサブユニットを含む要素及び成分を包含する。
以下の用語は、本開示に従って利用される場合、別途指示がない限り以下の意味を有すると理解されるものとする。
用語「核酸分子」及び「ポリヌクレオチド」は互換的に使用することができ、ヌクレオチドのポリマーを指す。そのようなヌクレオチドのポリマーは、天然及び/又は非天然のヌクレオチドを含有することができ、DNA、RNA及びPNAが限定されずに含まれる。「核酸配列」は、核酸分子又はポリヌクレオチドを含むヌクレオチドの線状の配列を指す。
用語「ポリペプチド」及び「タンパク質」は、アミノ酸残基のポリマーを指すものとして互換的に使用され、最小長に限定されない。そのようなアミノ酸残基のポリマーは、天然又は非天然のアミノ酸残基を含有することができ、アミノ酸残基のペプチド、オリゴペプチド、ダイマー、トリマー及び多量体を限定されずに含むことができる。完全長タンパク質及びその断片は、この定義に包含される。この用語は、ポリペプチドの発現後の修飾、例えば、グリコシル化、シアリル化、アセチル化、リン酸化なども含む。さらに、本発明の目的のために、「ポリペプチド」は、そのタンパク質が所望の活性を維持する限り、天然の配列への改変、例えば欠失、付加及び置換(一般的に本来保存的な)を含むタンパク質を指す。これらの改変は、部位特異的突然変異誘発を通してのように故意であってもよく、又は、そのタンパク質を生成する宿主の突然変異若しくはPCR増幅によるエラーを通してなどのように偶然であってもよい。「小ペプチド」は、50以下のアミノ酸を有するペプチドを指す。一部の実施態様では、小ペプチドは、40以下、又は35以下、又は30以下、又は25以下のアミノ酸を有する。一部の実施態様では、小ペプチドは、10から50アミノ酸又は15から30アミノ酸を有する。
「天然配列」のポリペプチドは、天然に見出されるポリペプチドと同じアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。したがって、天然配列のポリペプチドは、任意の哺乳動物からの天然に存在するポリペプチドのアミノ酸配列を有することができる。そのような天然配列のポリペプチドは自然から単離することができるか、又は組換え若しくは合成手段によって生成することができる。用語「天然配列」のポリペプチドは、ポリペプチドの天然に存在するトランケーション又は分泌された形態(例えば、細胞外ドメイン配列)、ポリペプチドの天然に存在する変異形態(例えば、選択的にスプライシングされた形態)及び天然に存在する対立遺伝子変異体を具体的に包含する。
ポリペプチド「変異体」は、配列を整列させ、最大の配列同一性パーセントを達成するために必要に応じてギャップを導入した後に、また、いかなる保存的置換も配列同一性の一部と考えずに、天然配列のポリペプチドと少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有する生物学的に活性なポリペプチドを意味する。そのような変異体には、例えば、ポリペプチドのN末端又はC末端で1つ又は複数のアミノ酸残基が付加されるか又は欠失しているポリペプチドが含まれる。一部の実施態様では、変異体は、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有する。一部の実施態様では、変異体は、少なくとも約90%のアミノ酸配列同一性を有する。一部の実施態様では、変異体は、天然配列のポリペプチドと少なくとも約95%のアミノ酸配列同一性を有する。一部の実施態様では、変異体は、天然配列のポリペプチドと少なくとも約97%のアミノ酸配列同一性を有する。
本明細書で用いるように、ペプチド、ポリペプチド又は抗体配列に関する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」及び「相同性」は、配列を整列させ、最大の配列同一性パーセントを達成するために必要に応じてギャップを導入した後に、また、いかなる保存的置換も配列同一性の一部と考えずに、特定のペプチド又はポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基の百分率と規定される。アミノ酸配列パーセント同一性を判定するためのアラインメントは、当該分野の技術の範囲内である様々な方法で、例えば公開されているコンピュータソフトウェア、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN又はMEGALIGN(商標)(DNASTAR)ソフトウェアを使用して達成することができる。当業者は、比較される配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するための適当なパラメータを判断することができる。
用語「シグナル伝達リンパ球活性化分子」及び「SLAMF1」は互換的に使用され、別途指示がない限り、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物の供与源からの任意の天然のSLAMF1を含む。本用語は、完全長のプロセシングされていないSLAMF1、並びに、活性(例えば、活性化CD3+T細胞の抑制)を保持する、細胞でのプロセシングからもたらされるSLAMF1の任意の形態又は任意のその断片を含む。本用語は、SLAMF1の天然に存在する変異体、例えばスプライスバリアント又は対立遺伝子変異体も包含する。一部の実施態様では、SLAMF1は、配列番号1のアミノ酸配列(前駆体、シグナルペプチドを有する)又は配列番号2のアミノ酸配列(成熟、シグナルペプチドなし)を有するヒトSLAMF1である。
用語「SLAMF1」は、完全長SLAMF1、SLAMF1断片及びSLAMF1変異体も含む。本明細書で用いるように、用語「完全長SLAMF1」は、完全長のプロセシングされていないSLAMF1、並びに、活性(例えば、活性化CD3+T細胞の抑制)を保持する、細胞でのプロセシングからもたらされるSLAMF1の任意の形態又は任意のその断片を指す。一部の実施態様では、完全長ヒトSLAMF1は、配列番号1(前駆体、シグナルペプチドを有する)又は配列番号2(成熟、シグナルペプチドなし)のアミノ酸配列を有する。本明細書で用いるように、用語「SLAMF1断片」は、完全長SLAMF1のN末端及び/又はC末端から1つ又は複数の残基が欠失した、活性を保持するSLAMF1を指す。本明細書で用いるように、用語「SLAMF1変異体」は、アミノ酸の付加、欠失及び置換を含有し、活性のままであるSLAMF1を指す。そのような変異体は、親SLAMF1と少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%又は99%同一であってもよい。2つのポリペプチドの%同一性は、類似性を判定するためのデフォルト設定でBestfitプログラムを使用して2つのポリペプチドのアミノ酸配列を比較することによって判定される、類似性スコアによって測定することができる。Bestfitは、Smith及びWaterman、Advances in Applied Mathematics 2:482−489(1981)の局所相同性アルゴリズムを使用して、2つの配列間の類似性の最良のセグメントを見出す。
用語「アンタゴニスト」は最も広い意味で使用され、SLAMF1などのポリペプチドの生物活性を部分的又は完全に阻害又は中和するか、ポリペプチドをコードする核酸の転写又は翻訳を部分的又は完全に阻害する任意の分子を含む。例示的なアンタゴニスト分子には、アンタゴニスト抗体、SLAMF1細胞外ドメイン(ECD)タンパク質及び融合分子、小ペプチド、オリゴペプチド、有機分子(小分子を含む)、アプタマー及びアンチセンス核酸が限定されずに含まれる。一部の実施態様では、アンタゴニスト剤は、ブロッキング剤(例えば、ブロッキング抗体)と呼ぶことができる。
用語「SLAMF1アンタゴニスト」は、SLAMF1と相互作用して、SLAMF1媒介シグナル伝達又は活性(そのような活性には、活性化CD3+T細胞の抑制が限定されずに含まれる)を阻害する分子を指す。例示的なSLAMF1アンタゴニストには、SLAMF1に結合する抗体、可溶型SLAMF1細胞外ドメイン(ECD)タンパク質及びSLAMF1 ECD融合分子が含まれる。一部の実施態様では、SLAMF1 ECD及びSLAMF1 ECD融合分子はモノマーである。一部の実施態様では、SLAMF1 ECD及びSLAMF1 ECD融合分子はダイマーである。
SLAMF1アンタゴニストは、それが活性化T細胞のSLAMF1媒介抑制を少なくとも50%低減するとき、「SLAMF1活性を阻害する」と考えられる。一部の実施態様では、実施例3に記載のアッセイを使用すると、SLAMF1アンタゴニストは、活性化T細胞のSLAMF1媒介抑制を少なくとも50%低減する。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、活性化T細胞のSLAMF1媒介抑制を少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%又は少なくとも90%低減する。
用語「阻害」又は「阻害する」は、任意の表現型特性の減少若しくは停止、又はその特性の発生率、程度若しくは可能性の低下若しくは停止を指す。一部の実施態様では、「低減する」又は「阻害する」は、20%以上の低下を引き起こす能力を意味する。別の実施態様では、「低減する」又は「阻害する」は、50%以上の低下を引き起こす能力を意味する。さらに別の実施態様では、「低減する」又は「阻害する」は、75%、85%、90%、95%又はそれを超える全体的低下を引き起こす能力を意味する。
本明細書で用いるように、用語「SLAMF1抗体」又は「SLAMF1に結合する抗体」は、SLAMF1に結合する抗体を指す。一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、SLAMF1媒介シグナル伝達又は活性を阻害する。一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、抗体がSLAMF1の標的化において診断用及び/又は治療剤として有益であるのに十分な親和性でSLAMF1に結合することが可能である抗体を指す。一部の実施態様では、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定したとき、無関係な非SLAMF1タンパク質へのSLAMF1抗体の結合の程度は、SLAMF1への抗体の結合の約10%未満である。一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、異なる種からのSLAMF1の間で保存されるSLAMF1のエピトープに結合する。一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、ヒトSLAMF1に結合するヒトの又はヒト化SLAMF1抗体と同じエピトープに結合する。
本明細書において用語「抗体」は最も広い意味で使用され、それらが所望の抗原結合活性を示す限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、単鎖抗体(例えば、ラクダ科の抗体)、フィブロネクチンIII型足場抗体(例えば、Adnectins(商標);例えば、Lipovsek、2011、Prot. Eng. Des. Sel. 24: 3-9を参照)及び抗体断片を限定されずに含む、様々な抗体構造を包含する。本明細書で用いる用語「抗体」は、重鎖の相補性決定領域(CDR)1、CDR2及びCDR3並びに軽鎖のCDR1、CDR2及びCDR3を含む分子をさらに指し、ここで、分子は抗原に結合することが可能である。用語抗体には、Fv、単鎖Fv(scFv)、Fab、Fab’及び(Fab’)などの抗原に結合することが可能である断片が限定されずに含まれる。用語抗体には、キメラ抗体、ヒト化抗体、並びにマウス、ヒト、カニクイザルなどの様々な種の抗体も限定されずに含まれる。
一部の実施態様では、抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、重鎖可変領域及び重鎖定常領域の少なくとも一部を含む少なくとも1つの重鎖、並びに軽鎖可変領域及び軽鎖定常領域の少なくとも一部を含む少なくとも1つの軽鎖を含む。一部の実施態様では、抗体は、各重鎖が重鎖可変領域及び重鎖定常領域の少なくとも一部を含む2つの重鎖、並びに、各軽鎖が軽鎖可変領域及び軽鎖定常領域の少なくとも一部を含む2つの軽鎖を含む。本明細書で用いるように、例えば、全ての6つのCDR(3つの重鎖CDR及び3つの軽鎖CDR)を含む単一のポリペプチド鎖を含む単鎖Fv(scFv)又は任意の他の抗体は、重鎖及び軽鎖を有すると考えられる。一部のそのような実施態様では、重鎖は3つの重鎖CDRを含む抗体領域であり、軽鎖は3つの軽鎖CDRを含む抗体領域である。
本明細書で用いるように用語「重鎖可変領域」は、重鎖CDR1、フレームワーク(FR)2、CDR2、FR3及びCDR3を含む領域を指す。一部の実施態様では、重鎖可変領域は、CDR1のN末端側にあるFR1の少なくとも一部及び/又はCDR3のC末端側にあるFR4の少なくとも一部も含む。
本明細書で用いるように用語「重鎖定常領域」は、少なくとも3つの重鎖定常ドメイン、C1、C2及びC3を含む領域を指す。非限定的な例示的重鎖定常領域には、γ、δ及びαが含まれる。非限定的な例示的重鎖定常領域には、ε及びμも含まれる。各重鎖定常領域は、抗体アイソタイプに対応する。例えば、γ定常領域を含む抗体はIgG抗体であり、δ定常領域を含む抗体はIgD抗体であり、α定常領域を含む抗体はIgA抗体である。さらに、μ定常領域を含む抗体はIgM抗体であり、ε定常領域を含む抗体はIgE抗体である。ある特定のアイソタイプは、サブクラスにさらに細分化することができる。例えば、IgG抗体には、IgG1(γ定常領域を含む)、IgG2(γ定常領域を含む)、IgG3(γ定常領域を含む)及びIgG4(γ定常領域を含む)抗体が限定されずに含まれ;IgA抗体には、IgA1(α定常領域を含む)及びIgA2(α定常領域を含む)抗体が限定されずに含まれ;IgM抗体には、IgM1及びIgM2が限定されずに含まれる。
本明細書で用いるように、用語「重鎖」は、リーダー配列の有無にかかわらず、重鎖可変領域を少なくとも含むポリペプチドを指す。一部の実施態様では、重鎖は重鎖定常領域の一部を少なくとも含む。本明細書で用いるように、用語「完全長重鎖」は、リーダー配列の有無にかかわらず、重鎖可変領域及び重鎖定常領域を含むポリペプチドを指す。
本明細書で用いるように、用語「軽鎖可変領域」は、軽鎖CDR1、フレームワーク(FR)2、CDR2、FR3及びCDR3を含む領域を指す。一部の実施態様では、軽鎖可変領域は、FR1及び/又はFR4も含む。
本明細書で用いるように、用語「軽鎖定常領域」は、軽鎖定常ドメインCを含む領域を指す。非限定的な例示的軽鎖定常領域には、λ及びκが含まれる。
本明細書で用いるように、用語「軽鎖」は、リーダー配列の有無にかかわらず、軽鎖可変領域を少なくとも含むポリペプチドを指す。一部の実施態様では、軽鎖は軽鎖定常領域の一部を少なくとも含む。本明細書で用いるように、用語「完全長軽鎖」は、リーダー配列の有無にかかわらず、軽鎖可変領域及び軽鎖定常領域を含むポリペプチドを指す。
参照抗体としての「同じエピトープに結合する抗体」は、競合アッセイにおいてその抗原への参照抗体の結合を50%以上ブロックする抗体を指し、反対に、参照抗体は競合アッセイにおいてその抗原へのその抗体の結合を50%以上ブロックする。同じエピトープに関して競合する抗体との関連で使用されるとき、用語「競合する」は、抗体の間の競合が、試験抗体が参照抗体の共通抗原(例えば、SLAMF1)への特異的結合を阻止又は阻害するアッセイによって判定されることを意味する。多数のタイプの競合結合アッセイを使用することができる、例えば:固体相直接又は間接ラジオイムノアッセイ(RIA)、固体相直接又は間接酵素免疫検定法(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ(例えば、Stahli等、1983、Methods in Enzymology 9: 242-253を参照);固体相直接ビオチン−アビジンEIA(例えば、Kirkland等、1986、J. Immunol. 137:3614-3619を参照)、固体相直接標識アッセイ、固体相直接標識サンドイッチアッセイ(例えば、Harlow及びLane、1988、Antibodies, A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Pressを参照);1−125標識を使用する固体相直接標識RIA(例えば、Morel等、1988、Molec. Immunol. 25:7-15を参照);固体相直接ビオチン−アビジンEIA(例えば、Cheung等、1990、Virology 176:546-552を参照);及び直接標識RIA(Moldenhauer等、1990、Scand. J. Immunol. 32:77-82)。一般的に、そのようなアッセイは、これらの非標識試験抗原結合性タンパク質及び標識参照抗体のいずれかを有する固体表面又は細胞に結合する精製抗原の使用を含む。競合阻害は、試験抗体の存在下で固体表面又は細胞に結合する標識の量を判定することによって測定される。通常、試験抗体は過剰に存在する。競合アッセイによって同定される抗体(競合抗体)には、参照抗体と同じエピトープに結合する抗体、及び参照抗体に結合するエピトープに、立体的障害が起こるのに十分に近い隣接エピトープに結合する抗体が含まれる。一部の実施態様では、競合抗体が過剰に存在するとき、それは共通抗原への参照抗体の特異的結合を少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%又は75%阻害する。一部の場合には、結合は少なくとも80%、85%、90%、95%又は97%以上阻害される。
用語「抗原」は、選択的結合剤、例えば抗体又は免疫学的に機能的なその断片が結合することが可能であり、さらに、その抗原に結合することが可能な抗体を生成するために哺乳動物で使用することが可能である分子又は分子の一部を指す。抗原は、抗体と相互作用することが可能である1つ又は複数のエピトープを有することができる。
用語「エピトープ」は、選択的結合剤、例えば抗体又はその断片が結合する分子の一部である。本用語は、抗体に特異的に結合することが可能である任意の決定因子を含む。エピトープは近接していても近接していなくてもよい(例えば、ポリペプチドにおいて、ポリペプチド配列中でお互いに近接していないが、分子の文脈で抗原結合性タンパク質が結合するアミノ酸残基)。一部の実施態様では、抗体を生成するために使用されるエピトープと類似した三次元構造を含むが、抗体を生成するために使用されるそのエピトープで見出されるアミノ酸残基を含まないか又はいくつかだけを含むという点で、エピトープは模倣体であってもよい。エピトープ決定因子は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル又はスルホニル基などの分子の化学的活性表面基を含むことができ、特異的三次元構造特性及び/又は特異的電荷特性を有することができる。
本明細書で用いるように、「キメラ抗体」は、第1の種(マウス、ラット、カニクイザルなど)からの少なくとも1つの可変領域及び第2の種(ヒト、カニクイザル、ニワトリなど)からの少なくとも1つの定常領域を含む抗体を指す。一部の実施態様では、キメラ抗体は、少なくとも1つのマウス可変領域及び少なくとも1つのヒト定常領域を含む。一部の実施態様では、キメラ抗体は、少なくとも1つのカニクイザル可変領域及び少なくとも1つのヒト定常領域を含む。一部の実施態様では、キメラ抗体の可変領域の全ては第1の種からであり、キメラ抗体の定常領域の全ては第2の種からである。
本明細書で用いるように、「ヒト化抗体」は、非ヒト可変領域(マウス、ラット、カニクイザル、ニワトリなど)のフレームワーク領域の少なくとも1つのアミノ酸がヒト可変領域からの対応するアミノ酸で置き換えられた抗体を指す。一部の実施態様では、ヒト化抗体は、少なくとも1つのヒト定常領域又はその断片を含む。一部の実施態様では、ヒト化抗体は、Fab、scFv、(Fab’)などである。
本明細書で用いるように、「CDRグラフト化抗体」は、第1の(非ヒト)種の1つ又は複数の相補性決定領域(CDR)が第2の(ヒト)種のフレームワーク領域(FR)の上にグラフトされたヒト化抗体を指す。
本明細書で用いるように、「ヒト抗体」は、ヒトで生成される抗体、XenoMouse(登録商標)などのヒト免疫グロブリン遺伝子を含むヒト以外の動物で生成される抗体、及び抗体レパートリーがヒト免疫グロブリン配列に基づく、ファージディスプレイなどのインビトロ方法を使用して選択される抗体を指す。
用語「SLAMF1細胞外ドメイン」(「SLAMF1 ECD」)には、完全長SLAMF1 ECD、SLAMF1 ECD断片及びSLAMF1 ECD変異体が含まれ、細胞内及び膜貫通ドメインを欠くSLAMF1ポリペプチドを指す。一部の実施態様では、SLAMF1 ECDは、T細胞の上でSLAMF1の結合パートナーに結合することが可能である。本明細書で用いるように、用語「完全長SLAMF1 ECD」は、細胞外ドメインの最後のアミノ酸に伸長するSLAMF1 ECDを指し、細胞外ドメインに天然のスプライスバリアントを含む。完全長SLAMF1 ECDは、シグナルペプチドを含んでも含まなくてもよい。一部の実施態様では、完全長SLAMF1 ECDは、配列番号3(シグナルペプチドを有する)又は配列番号4(シグナルペプチドなし)のアミノ酸配列を有する。本明細書で用いるように、用語「SLAMF1 ECD断片」は、完全長ECDのN末端及び/又はC末端から1つ又は複数の残基が欠失したSLAMF1 ECDを指す。SLAMF1 ECD断片は、シグナルペプチドを含んでも含まなくてもよい。本明細書で用いるように、用語「SLAMF1 ECD変異体」は、アミノ酸の付加、欠失及び置換を含有するSLAMF1 ECDを指す。そのような変異体は、親SLAMF1 ECDと少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%又は99%同一であってもよい。2つのポリペプチドの%同一性は、類似性を判定するためのデフォルト設定でBestfitプログラムを使用して2つのポリペプチドのアミノ酸配列を比較することによって判定される、類似性スコアによって測定することができる。Bestfitは、Smith及びWaterman、Advances in Applied Mathematics 2:482−489(1981)の局所相同性アルゴリズムを使用して、2つの配列間の類似性の最良のセグメントを見出す。一部の実施態様では、SLAMF1 ECDはモノマーである。一部の実施態様では、SLAMF1 ECDはダイマーである。
いかなる特定の理論によっても縛られることを意図することなく、可溶型SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子はSLAMF1活性のアンタゴニストであると予想されるが、基質に結合したSLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子(例えば、固体表面に結合したSLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子)はSLAMF1模倣物として作用すると考えられている(例えば、実施例3を参照)。一部の場合、可溶型SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子と基質に結合したSLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子の間の相違は、T細胞の表面の阻害性受容体を架橋する基質に結合したSLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子の能力にあるかもしれない。
用語「SLAMF1 ECD融合分子」は、SLAMF1 ECD及び1つ又は複数の「融合パートナー」を含む分子を指す。一部の実施態様では、SLAMF1 ECD融合分子は、T細胞の上でSLAMF1の結合パートナーに結合することが可能である。一部の実施態様では、SLAMF1 ECD及び融合パートナーは共有結合している(「融合している」)。融合パートナーもポリペプチド(「融合パートナーポリペプチド」)である場合、SLAMF1 ECD及び融合パートナーポリペプチドは、連続するアミノ酸配列の一部であってもよく、融合パートナーポリペプチドはSLAMF1 ECDのN末端又はC末端のどちらかに連結してもよい。そのような場合、SLAMF1 ECD及び融合パートナーポリペプチドは、SLAMF1 ECD及び融合パートナーポリペプチドの両方をコードするコード配列からの単一のポリペプチド(「SLAMF1 ECD融合タンパク質」)として翻訳されてもよい。一部の実施態様では、SLAMF1 ECD及び融合パートナーは、他の手段、例えばペプチド結合以外の化学結合を通して共有結合される。ポリペプチドを他の分子(例えば、融合パートナー)に共有結合する多くの公知の方法を使用することができる。他の実施態様では、SLAMF1 ECD及び融合パートナーは、少なくとも1つのアミノ酸又は化学部分を含む「リンカー」を通して融合することができる。非限定的な例示的SLAMF1 ECD融合分子は、配列番号5の配列を有する。一部の実施態様では、SLAMF1 ECD融合分子は、モノマーである。一部の実施態様では、SLAMF1 ECD融合分子は、ダイマーである。一部の実施態様では、融合パートナーは、SLAMF1 ECDのN末端に連結される。
一部の実施態様では、SLAMF1ポリペプチド及び融合パートナーは、非共有結合的に連結している。一部のそのような実施態様では、それらは、例えば結合対を使用して連結することができる。例示的な結合対には、ビオチン及びアビジン又はストレプトアビジン、抗体及びその抗原などが限定されずに含まれる。
例示的な融合パートナーには、免疫グロブリンFcドメイン、アルブミン及びポリエチレングリコールが限定されずに含まれる。非限定的な例示的Fcドメインのアミノ酸配列を、配列番号6−8に示す。
一部の実施態様では、SLAMF1 ECDアミノ酸配列は、非ヒト哺乳動物のそれに由来する。そのような実施態様では、SLAMF1 ECDアミノ酸配列は、げっ歯類(マウス、ラット、ハムスターを含む)、ウサギ、サル、ネコ、イヌ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、哺乳動物の実験動物、哺乳動物の家畜、哺乳動物の競技用動物及び哺乳動物のペットを限定されずに含む哺乳動物に由来してもよい。非ヒトSLAMF1 ECDを組み込むSLAMF1 ECD融合分子は、「非ヒトSLAMF1 ECD融合分子」と命名する。ヒトSLAMF1 ECD融合分子と類似して、非ヒト融合分子は、融合パートナー、任意選択のリンカー及びSLAMF1 ECDを含むことができる。そのような非ヒト融合分子は、シグナルペプチドを含むこともできる。「非ヒトSLAMF1 ECD断片」は、完全長ECDのN末端及び/又はC末端から1つ又は複数の残基が欠失した非ヒトSLAMF1 ECDを指す。「非ヒトSLAMF1 ECD変異体」は、アミノ酸の付加、欠失及び置換を含有するSLAMF1 ECDを指す。
本明細書に記載される実施態様のいずれかで、完全長SLAMF1、SLAMF1断片、SLAMF1変異体、SLAMF1 ECD及びSLAMF1 ECD融合タンパク質を限定されずに含むSLAMF1は、タグをさらに含むことができる。非限定的な例示的タグには、当該技術分野で公知である、FITC、His、ビオチン並びに他の標識及びタグが含まれる。
用語「シグナルペプチド」は、哺乳動物細胞からのポリペプチドの分泌を促進するポリペプチドのN末端に位置するアミノ酸残基の配列を指す。シグナルペプチドは哺乳動物細胞からのポリペプチドの搬出の後に切断され、成熟タンパク質を形成することができる。シグナルペプチドは天然であっても又は合成的であってもよく、それらはそれらが結合するタンパク質に対して異種であっても同種であってもよい。例示的なシグナルペプチドには、SLAMF1からのシグナルペプチド、及び異種タンパク質からのシグナルペプチドが含まれる。「シグナル配列」は、シグナルペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を指す。
用語「ベクター」は、宿主細胞で増殖させることができるクローニングされたポリヌクレオチド(1つ又は複数)を含有するように工学的に操作することができるポリヌクレオチドを記載するために使用される。ベクターは、以下の要素の1つ又は複数を含むことができる:複製開始点、目的のポリペプチドの発現を調節する1つ又は複数の調節配列(例えば、プロモーター及び/又はエンハンサー)、及び/又は1つ又は複数の選択マーカー遺伝子(例えば、抗生物質耐性遺伝子及び比色アッセイで使用することができる遺伝子、例えばβ−ガラクトシダーゼ)。用語「発現ベクター」は、宿主細胞で目的のポリペプチドを発現させるために使用されるベクターを指す。
「宿主細胞」は、ベクター又は単離されたポリヌクレオチドのレシピエントであるか、あった細胞を指す。宿主細胞は、原核細胞又は真核細胞であってもよい。例示的な真核細胞には、哺乳動物の細胞、例えば霊長類又は非霊長類動物の細胞;真菌細胞、例えば酵母;植物細胞;及び昆虫細胞が含まれる。非限定的な例示的哺乳動物細胞には、NSO細胞、PER.C6(登録商標)細胞(Crucell)並びに293及びCHO細胞、及びそれらの誘導体、例えばそれぞれ293−6E及びDG44細胞が限定されずに含まれる。
本明細書で用いられる用語「単離された」は、それが天然に一般的に一緒に見出される成分の少なくともいくつかから分離されたか、それが一般的に一緒に生成される成分の少なくともいくつかから分離された分子を指す。例えば、ポリペプチドは、それが生成された細胞の成分の少なくともいくつかからそれが分離されるとき、「単離された」と呼ばれる。ポリペプチドが発現後に細胞によって分泌される場合、それを生成した細胞からポリペプチドを含有する上清を物理的に分離することが、ポリペプチドを「単離すること」と考えられている。同様に、ポリヌクレオチドは、それが、それが天然に一般的に見出されるより大きなポリヌクレオチド(例えば、DNAポリヌクレオチドの場合、ゲノムDNA又はミトコンドリアDNA)の一部でないとき、又は、例えばRNAポリヌクレオチドの場合、それが生成された細胞の成分の少なくともいくつかから分離されるとき、「単離された」と呼ばれる。したがって、宿主細胞の中のベクターに含有されるDNAポリヌクレオチドは、そのポリヌクレオチドが天然でそのベクターに見出されない限り「単離された」と呼ぶことができる。
用語「対象」及び「患者」は、本明細書でヒトを指すために互換的に使用される。一部の実施態様では、げっ歯類、サル、ネコ、イヌ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、哺乳動物の実験動物、哺乳動物の家畜、哺乳動物の競技用動物及び哺乳動物のペットを限定されずに含む他の哺乳動物を治療する方法も提供される。一部の場合には、「対象」又は「患者」は、疾患又は障害のために治療を必要とする対象又は患者を指す。
本明細書で用いるように、用語「試料」又は「患者試料」は、例えば、物理的、生化学的、化学的及び/又は生理学的特性に基づいて特徴付ける及び/又は同定すべき、細胞性及び/又は他の分子的実体を含有する目的の対象から得られるか又は由来する材料を指す。例えば、語句「疾患試料」及びその変形は、特徴付ける細胞性及び/又は分子的実体を含有することが予想されるか公知である目的の対象から得られる任意の試料を指す。「組織又は細胞試料」は、対象又は患者の組織から得られた類似の細胞の集合を意味する。組織又は細胞試料の供与源は、新鮮な、凍結された及び/若しくは保存された器官若しくは組織の試料又は生検又は吸引物からのような固体組織;血液又は任意の血液成分;体液、例えば喀痰、脳脊髄液、羊水、腹水又は間質液;対象の妊娠又は発達中の任意の時期からの細胞であってもよい。組織試料は、一次の又は培養された細胞又は細胞株であってもよい。任意選択で、組織又は細胞の試料は、疾患組織/器官から得られる。組織試料は、防腐剤、抗凝固薬、バッファー、固定剤、栄養素、抗生物質などの天然において組織と本来混合していない化合物を含有することができる。
本明細書で用いるように、「参照試料」、「参照細胞」又は「参照組織」は、同定するために本発明の方法又は組成物が使用される疾患又は状態に侵されていないことが知られているか考えられている供与源から得た試料、細胞又は組織を指す。一実施態様では、参照試料、参照細胞又は参照組織は、本発明の組成物又は方法を使用して疾患又は状態が同定される同じ対象又は患者の体の健康な部分から得られる。一実施態様では、参照試料、参照細胞又は参照組織は、本発明の組成物又は方法を使用して疾患又は状態が同定される対象又は患者でない少なくとも一個体の体の健康な部分から得られる。一部の実施態様では、参照試料、参照細胞又は参照組織は、疾患又は状態を起こす前又は疾患又は状態のより早い段階に患者から前もって得られた。
その状態のそのような特徴がその状態を有する患者の少なくともサブセットで又はその状態の1つ又は複数の動物モデルで示されたとき、状態は「[特徴]を有すると前もって特徴付けられた」。一部の実施態様では、状態のそのような特徴は、本発明の1つ又は複数のSLAMF1アンタゴニストで治療すべき患者で判定される必要はない。その特徴を有すると前もって特徴付けられた状態を患者が有すると考えられるために、本方法及び/又は組成物を使用して治療すべき特定の患者での特徴の存在が判定されている必要はない。
「障害」又は「疾患」は、本発明の1つ又は複数のSLAMF1アンタゴニストによる治療から利益を受けると予想される任意の状態である。これには、哺乳動物が問題の障害を起こしやすくする病的状態を含む、慢性及び急性の障害又は疾患が含まれる。ここで治療すべき障害の非限定例には、がんが含まれる。
本明細書で用語「がん」は、増殖及び成長の異常に高いレベルを示す一群の細胞を指すために使用される。がんは、良性(良性腫瘍とも呼ばれる)、前がん状態又は悪性であってもよい。がん細胞は、固体がん細胞又は白血病がん細胞であってもよい。本明細書で用語「がん成長」は、がんのサイズ又は程度の対応する増加につながる、がんを含む細胞(1つ又は複数)による増殖又は成長を指すために使用される。
がんの例には、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫及び白血病が限定されずに含まれる。そのようながんのより多くの特定の非限定例には、扁平上皮がん、小細胞肺がん、下垂体がん、食道がん、星状細胞腫、軟組織肉腫、非小細胞肺がん、肺の腺癌、肺の扁平上皮癌、腹膜のがん、肝細胞がん、胃腸がん、膵臓癌、膠芽細胞腫、子宮頸がん、卵巣がん、肝がん、膀胱がん、肝癌、乳がん、結腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓がん、腎臓がん、肝がん、前立腺がん、外陰がん、甲状腺がん、肝臓癌、脳がん、子宮体がん、精巣がん、胆管癌、胆嚢癌、胃がん、メラノーマ及び各種の頭けい部がんが含まれる。
「化学療法剤」は、がんの治療で有益な化合物である。化学療法剤の例には、チオテパ及びCytoxan(登録商標)シクロホスファミドなどのアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンなどのスルホン酸アルキル;ベンゾドパ、カルボコン、メツレドパ及びウレドパなどのアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチルオロメラミンを含むエチレンイミン及びメチルアメラミン;アセトゲニン(特に、ブラタシン及びブラタシノン);カンプトセシン(合成アナログトポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成アナログを含む);クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成アナログ、KW−2189及びCB1−TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンジスタチン;クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロルエタミン、酸化メクロルエタミン塩酸塩、メルファラン、ノベンビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン及びラニムヌスチンなどのニトロソ尿素;エンジイン抗生物質などの抗生物質(例えば、カリケアマイシン、特にカリケアマイシンガンマ1I及びカリケアマイシンオメガI1(例えば、Agnew、Chem Intl. Ed. Engl.、33: 183-186(1994)を参照);ジネミシンAを含むジネミシン;クロドロネートなどのビスホスホネート;エスペラマイシン;並びにネオカルジノスタチン発色団及び関係する色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノミシン、アクチノマイシン、オースラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシニス、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、Adriamycin(登録商標)ドキソルビシン(モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えばマイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;メトトレキセート及び5−フルオロウラシル(5−FU)などの代謝拮抗物質;デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなどの葉酸アナログ;フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなどのプリンアナログ;アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロキシウリジンなどのピリミジンアナログ;カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなどのアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなどの抗副腎薬;フロリン酸などの葉酸リプレニッシャー;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキセート;デフォファミン;デメコルチン;ジアジクオン;エルフォルニチン;酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン;マイタンシン及びアンサマイトシンなどのマイタンシノイド;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモル;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products、Eugene、OR);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T−2毒素、ベラクリンA、ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、Taxol(登録商標)パクリタキセル(Bristol−Myers Squibb Oncology、Princeton、N.J.)、Abraxane(登録商標)パクリタキセルのクレモホルフリーアルブミン工学操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners、Schaumberg、Illinois)及びTaxotere(登録商標)ドキセタキセル(Rhone−Poulenc Rorer、Antony、France);クロラムブシル;Gemzar(登録商標)ゲムシタビン;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチン、オキサリプラチン及びカルボプラチンなどの白金アナログ;ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;Navelbine(登録商標)ビノレルビン;ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼローダ;イバンドロネート;イリノテカン(Camptosar、CPT−11)(5−FU及びロイコボリンとイリノテカンの治療レジメンを含む);トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド;カペシタビン;コンブレタスタチン;ロイコボリン(LV);オキサリプラチン治療レジメン(FOLFOX)を含むオキサリプラチン;細胞増殖を低減するPKC−アルファ、Raf、H−Ras、EGFR(例えば、エルロチニブ(Tarceva(登録商標)))及びVEGF−Aの阻害剤、並びに上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸又は誘導体が限定されずに含まれる。
さらなる非限定的な例示的化学療法剤には、がんへのホルモン作用を調節又は阻害する作用をする抗ホルモン剤、例えば、抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)、例えばタモキシフェン(Nolvadex(登録商標)タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン及びFareston(登録商標)トレミフェン;副腎でエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、Megase(登録商標)酢酸メゲストロール、Aromasin(登録商標)エクセメスタン、フォルメスタニー、ファドロゾール、Rivisor(登録商標)ボロゾール、Femara(登録商標)レトロゾール及びArimidex(登録商標)アナストロゾール;並びに抗アンドロゲン剤、例えばフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド及びゴセレリン;並びにトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシンアナログ);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に異常な細胞増殖に関与しているシグナル伝達経路の遺伝子の発現を阻害するもの、例えばPKC−アルファ、Ralf及びH−Ras;リボザイム、例えばVEGF発現阻害剤(例えば、Angiozyme(登録商標)リボザイム)及びHER2発現阻害剤;ワクチン、例えば遺伝子療法ワクチン、例えば、Allovectin(登録商標)ワクチン、Leuvectin(登録商標)ワクチン及びVaxid(登録商標)ワクチン;Proleukin(登録商標)rIL−2;Lurtotecan(登録商標)トポイソメラーゼ1阻害剤;Abarelix(登録商標)rmRH;並びに上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸又は誘導体が含まれる。
「抗血管新生剤」又は「血管新生阻害剤」は、血管新生、脈管形成又は望ましくない血管透過性を直接的又は間接的に阻害する、小分子量物質、ポリヌクレオチド(例えば、阻害性RNA(RNAi又はsiRNA)を含む)、ポリペプチド、単離されたタンパク質、組換えタンパク質、抗体又はそのコンジュゲート若しくは融合タンパク質を指す。抗血管新生剤には、血管新生因子又はその受容体の血管新生活性に結合してブロックする薬剤が含まれることを理解すべきである。例えば、抗血管新生剤は、血管新生剤に対する抗体又は他のアンタゴニスト、例えば、VEGF−Aへの抗体(例えば、ベバシズマブ(Avastin(登録商標))又はVEGF−A受容体(例えば、KDR受容体又はFlt−1受容体)への抗体、Gleevec(登録商標)(メシル酸イマチニブ)などの抗PDGFR阻害剤、VEGF受容体シグナル伝達をブロックする小分子(例えば、PTK787/ZK2284、SU6668、Sutent(登録商標)/SU11248(リンゴ酸スニチニブ)、AMG706、又は、例えば国際特許出願公開WO2004/113304に記載されるもの)である。抗血管新生剤には、天然の血管新生阻害剤、例えば、アンギオスタチン、エンドスタチンなども含まれる。例えば、Klagsbrun及びD’Amore (1991) Annu. Rev. Physiol. 53:217−39;Streit及びDetmar (2003) Oncogene 22:3172−3179を参照(例えば、表3は悪性メラノーマでの抗血管新生療法を掲載する);Ferrara & Alitalo (1999) Nature Medicine 5(12):1359−1364;Tonini等(2003) Oncogene 22:6549−6556(例えば、表2は公知の抗血管新生因子を掲載する);及びSato (2003) Int. J. Clin. Oncol. 8:200−206(例えば、表1は臨床治験で使用される抗血管新生剤を掲載する)を参照。
本明細書で用いるように、「成長阻害剤」は、細胞(VEGFを発現する細胞など)の成長をインビトロ又はインビボで阻害する化合物又は組成物を指す。したがって、成長阻害剤は、S期の細胞(VEGFを発現する細胞など)の百分率を有意に低減するものであってもよい。成長阻害剤の例には、細胞周期の進行(S期以外の場所で)をブロックする薬剤、例えばG1期停止及びM期停止を誘導する薬剤が限定されずに含まれる。古典的なM期ブロッカーには、ビンカ(ビンクリスチン及びビンブラスチン)、タキサン及びトポイソメラーゼII阻害剤、例えばドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド及びブレオマイシンが含まれる。G1を停止する薬剤、例えばDNAアルキル化剤、例えばタモキシフェン、プレドニゾン、ダカルバジン、メクロルエタミン、シスプラチン、メトトレキサート、5−フルオロウラシル及びara−Cは、S期停止にも波及する。さらなる情報は、Mendelsohn及びIsrael編、The Molecular Basis of Cancer(W.B. Saunders、Philadelphia、1995)のChapter 1、Murakami等による表題「Cell cycle regulation, oncogenes, and antineoplastic drugs」、例えばp.13に見出すことができる。タキサン(パクリタキセル及びドセタキセル)は、両方ともイチイに由来する抗がん薬である。欧州イチイに由来するドセタキセル(Taxotere(登録商標)、Rhone−Poulenc Rorer)は、パクリタキセル(Taxol(登録商標)、Bristol−Myers Squibb)の半合成アナログである。パクリタキセル及びドセタキセルはチューブリンダイマーからの微小管の組立てを促進し、脱重合を阻止することによって微小管を安定させ、それは細胞での有糸分裂の阻害をもたらす。
用語「抗腫瘍組成物」は、少なくとも1つの活性治療剤を含む、がん治療で有益な組成物を指す。治療剤の例には、例えば、化学療法剤、成長阻害剤、細胞傷害剤、放射線療法で使用される薬剤、抗血管新生剤、がん免疫療法剤、アポトーシス剤、抗チューブリン剤、並びにがんを治療する他の薬剤、例えば抗HER−2抗体、抗CD20抗体、上皮増殖因子受容体(EGFR)アンタゴニスト(例えば、チロシンキナーゼ阻害剤)、HER1/EGFR阻害剤(例えば、エルロチニブ(Tarceva(登録商標))、血小板由来増殖因子阻害剤(例えば、Gleevec(登録商標)(メシル酸イマチニブ))、COX−2阻害剤(例えば、セレコキシブ)、インターフェロン、CTLA4阻害剤(例えば、抗CTLA抗体イピリムマブ(YERVOY(登録商標)))、PD−1阻害剤(例えば、抗PD1抗体、BMS−936558)、PDL1阻害剤(例えば、抗PDL1抗体、MPDL3280A)、PDL2阻害剤(例えば、抗PDL2抗体)、TIM3阻害剤(例えば、抗TIM3抗体)、サイトカイン、以下の標的ErbB2、ErbB3、ErbB4、PDGFR−ベータ、BlyS、APRIL、BCMA、PD−1、PDL1、PDL2、CTLA4、TIM3又はVEGF受容体(1つ又は複数)の1つ又は複数に結合するアンタゴニスト(例えば、中和抗体)、TRAIL/Apo2並びに他の生体活性及び有機の化学薬剤などが限定されずに含まれる。その組合せも、本発明に含まれる。一部の実施態様では、抗腫瘍組成物は少なくとも1つの免疫療法剤を含み、それは少なくとも1つの免疫刺激剤を含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、共刺激分子を含む免疫刺激分子のアゴニストを含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、共阻害分子を含む免疫阻害分子のアンタゴニストを含む。免疫刺激剤が関与する追加の実施態様を、下で議論する。
本明細書で用いるように、「治療」は、ヒトを含む哺乳動物で疾患(本明細書において「障害」又は「状態」とも呼ばれる)のための治療薬の任意の投与又は適用を包含し、疾患若しくは疾患の進行を阻害すること、疾患若しくはその進行を阻害若しくは減速すること、その発達を停止させること、疾患を部分的若しくは完全に軽減すること、疾患の1つ又は複数の症候を部分的若しくは完全に軽減すること、又は失われたか、欠落しているか、欠陥のある機能を回復若しくは修復すること;又は非効率的な過程を刺激することを含む。
用語「有効量」又は「治療的有効量」は、対象で疾患又は障害を治療するのに有効な薬物の量を指す。一部の実施態様では、有効量は、必要な投薬量及び期間で、所望の治療的又は予防的結果を達成するのに有効な量を指す。本発明のSLAMF1アンタゴニストの「治療的有効量」は、個体の病状、年齢、性別及び体重、並びに個体で所望の応答を導き出すアンタゴニストの能力などの因子によって異なってもよい。治療的有効量は、SLAMF1アンタゴニストのいかなる毒性又は有害作用よりも治療的に有益な作用が上回る量を包含する。
「予防的有効量」は、必要な投薬量及び期間で、所望の予防結果を達成するのに有効な量を指す。一般的に、しかし必ずしもそうとは限らないが、予防的用量は疾患の前か又はより初期の段階で対象に用いられるので、予防的有効量は治療的有効量より少ないと予想される。
「薬学的に許容される担体」は、対象への投与のための「薬学的組成物」を一緒に構成する治療剤と併用するための、当該技術分野で慣用される無毒の固体、半固体又は液体の充填剤、希釈剤、カプセル化材、処方助剤又は担体を指す。薬学的に許容される担体は、用いられる投薬量及び濃度でレシピエントに無毒であり、製剤の他の成分に適合する。薬学的に許容される担体は、用いられる製剤に適当である。例えば、治療剤が経口投与される場合は、担体はゲルカプセルであってもよい。治療剤が皮下投与される場合は、担体は理想的には皮膚に刺激性でなく、注射部位反応を引き起こさない。
「製造品」は、少なくとも1つの試薬、例えば、疾患若しくは障害の治療のための医薬、又は本明細書に記載されるバイオマーカーを特異的に検出するためのプローブを含む任意の製品(例えば、パッケージ又は容器)又はキットである。一部の実施態様では、製品又はキットは、本明細書に記載される方法を実施するための単位として促進、分配又は販売される。
治療組成物及び方法
疾患の治療方法
ヒト及び他の哺乳動物を治療する方法で使用するための、SLAMF1アンタゴニストが提供される。ヒト及び他の哺乳動物にSLAMF1アンタゴニストを投与することを含む、疾患を治療する方法が提供される。
がんを治療する方法
一部の実施態様では、がんを治療又は予防する方法であって、そのような治療を必要とする対象にSLAMF1アンタゴニストの有効量を投与することを含む方法が提供される。
本発明者は、SLAMF1を活性化T細胞のサプレッサーとして同定した。SLAMF1は、活性化CD4+及びCD8+T細胞の上で発現され、それは、2つの細胞外免疫グロブリンドメインを有する9つのタンパク質のファミリーに属し、その大半は細胞内免疫受容体チロシンベースのスイッチモチーフ(ITSM)を有する。いかなる特定の理論によっても束縛されることを意図しないが、SLAMF1はT細胞と相互作用することができ、不活性の状態(例えば、アネルギー性又は免疫寛容状態)を誘導する阻害シグナルをT細胞にもたらすことができる。したがって、例えば阻害抗体又は可溶型SLAMF1によるSLAMF1活性の阻害は、がん細胞の免疫媒介性の死滅を増強することができる。標的化分子には、SLAMF1に結合してSLAMF1活性をブロックする抗体、並びにSLAMF1細胞外ドメイン(ECD)及びSLAMF1 ECD融合タンパク質、例えば、モノマー及びダイマーSLAMF1 ECD及びSLAMF1 ECD融合タンパク質が含まれる。
一部の実施態様では、がんの治療方法であって、がんを有する対象にSLAMF1アンタゴニストを投与することを含む方法が提供される。一部の実施態様では、がんを治療するためのSLAMF1アンタゴニストの使用が提供される。癌、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫及び白血病を含む、SLAMF1アンタゴニストで治療することができる非限定的な例示的がんが本明細書で提供される。そのようながんのより多くの特定の非限定例には、扁平上皮がん、小細胞肺がん、下垂体がん、食道がん、星状細胞腫、軟組織肉腫、非小細胞肺がん、肺の腺癌、肺の扁平上皮癌、腹膜のがん、肝細胞がん、胃腸がん、膵臓がん、膠芽細胞腫、子宮頸がん、卵巣がん、肝がん、膀胱がん、肝癌、乳がん、結腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓がん、腎性がん、肝がん、前立腺がん、外陰がん、甲状腺がん、肝臓癌、脳がん、子宮体がん、精巣がん、胆管癌、胆嚢癌、胃がん、メラノーマ及び各種の頭けい部がんが含まれる。一部の実施態様では、肺がんは、非小細胞肺がん又は肺扁平上皮癌である。一部の実施態様では、白血病は急性骨髄性白血病又は慢性リンパ球性白血病である。一部の実施態様では、乳がんは、乳房浸潤癌である。一部の実施態様では、卵巣がんは卵巣の漿液性嚢胞腺癌である。一部の実施態様では、腎臓がんは腎臓の腎性明細胞癌である。一部の実施態様では、結腸がんは、結腸腺癌である。一部の実施態様では、膀胱がんは膀胱尿路上皮癌である。
一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、SLAMF1抗体である。
活性化T細胞の抑制を阻害する方法
一部の実施態様では、活性化T細胞の抑制を阻害する方法であって、活性化T細胞を含む組織をSLAMF1アンタゴニストと接触させることを含む方法が提供される。一部のそのような実施態様では、活性化T細胞の抑制を阻害する方法であって、活性化T細胞がSLAMF1によって抑制される方法が提供される。
本発明者は、SLAMF1を活性化T細胞のサプレッサーとして同定した。SLAMF1は、活性化CD4+及びCD8+T細胞の上で発現され、それは、2つの細胞外免疫グロブリンドメインを有する9つのタンパク質のファミリーに属し、その大半は細胞内免疫受容体チロシンベースのスイッチモチーフ(ITSM)を有する。いかなる特定の理論によっても束縛されることを意図しないが、SLAMF1はT細胞と相互作用することができ、不活性の状態(例えば、アネルギー性又は免疫寛容状態)を誘導する阻害シグナルをT細胞にもたらすことができる。したがって、例えば阻害抗体又は可溶型SLAMF1によるSLAMF1活性の阻害は、SLAMF1による活性化T細胞の抑制を阻害することができる。標的化分子には、SLAMF1に結合してSLAMF1活性をブロックする抗体、並びにSLAMF1細胞外ドメイン(ECD)及びSLAMF1 ECD融合タンパク質、例えば、モノマー及びダイマーのSLAMF1 ECD及びSLAMF1 ECD融合タンパク質が含まれる。
一部の実施態様では、活性化T細胞を含む組織を、SLAMF1アンタゴニストと接触させる。一部の実施態様では、活性化T細胞自体を、SLAMF1アンタゴニストと接触させる。一部の実施態様では、活性化T細胞は、活性化T細胞がSLAMF1によって抑制される対象の中にある。
一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、SLAMF1抗体である。
投与経路及び担体
様々な実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、皮下又は静脈内に投与することができる。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、経口、動脈内、非経口、鼻腔内、筋肉内、心臓内、心室内、気管内、口内、直腸、腹腔内、吸入、皮内、局所、経皮及びクモ膜下、その他、例えば移植を限定されずに含む様々な経路によってインビボで投与することができる。対象組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒、軟膏、溶液、坐薬、浣腸、注射、吸入剤及びエアゾールを限定されずに含む、固体、半固体、液体又は気体の形態の調製物に製剤化することができる。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、遺伝子療法を使用して送達される。非限定例として、例えば、文献に記載されるように(例えば、Tang等、Nature 356:152-154 (1992)を参照)、SLAMF1アンタゴニストをコードする核酸分子は、金微粒子にコーティングして、微粒子銃デバイス又は「遺伝子銃」によって皮内に送達することができる。
様々な実施態様では、SLAMF1アンタゴニストを含む組成物は、多種多様な薬学的に許容される担体との製剤で提供される(例えば、Gennaro、Remington: The Science and Practice of Pharmacy with Facts and Comparisons: Drugfacts Plus、20版(2003);Ansel等、Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems、7版、Lippencott Williams and Wilkins(2004);Kibbe等、Handbook of Pharmaceutical Excipients、3版、Pharmaceutical Press(2000)を参照)。ビヒクル、アジュバント及び希釈剤を含む様々な薬学的に許容される担体が利用できる。さらに、様々な薬学的に許容される補助物質、例えばpH調整及び緩衝剤、張性調整剤、安定剤、湿潤剤なども、利用できる。非限定的な例示的担体には、食塩水、緩衝食塩水、デキストロース、水、グリセロール、エタノール及びその組合せが含まれる。
様々な実施態様では、SLAMF1アンタゴニストを含む組成物は、水性又は非水性の溶媒、例えば植物油若しくは他の油、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪族系酸のエステル又はプロピレングリコールにそれらを溶解、懸濁又は乳化することによって、また所望により、可溶化剤、等張剤、懸濁剤、乳化剤、安定剤及び保存剤などの慣用される添加剤と一緒に、皮下投与を含む注射のために製剤化することができる。様々な実施態様では、組成物は、例えば加圧された許容される噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素などを使用して、吸入のために製剤化することができる。様々な実施態様では、組成物は、例えば生分解性又は非生分解性ポリマーによる持続的放出マイクロカプセルに製剤化することもできる。非限定的な例示的生分解性製剤には、ポリ乳酸−グリコール酸ポリマーが含まれる。非限定的な例示的な非生物分解性製剤には、ポリグリセリン脂肪酸エステルが含まれる。そのような製剤を作製するある特定の方法は、例えばEP1125584A1に記載される。
SLAMF1アンタゴニストの1又は複数の用量を各々含有する1つ又は複数の容器を含む医薬投薬量パックも、提供される。一部の実施態様では、1つ又は複数の追加の薬剤の有り無しでSLAMF1アンタゴニストを含む組成物の所定量を含有する単位投薬量が提供される。一部の実施態様では、そのような単位投薬量は、注射のための使い捨ての予充填シリンジで供給される。様々な実施態様では、単位投薬量に含有される組成物は、食塩水、スクロースなど;バッファー、例えばリン酸などを含むことができ;及び/又は、安定した及び有効なpH範囲内で製剤化されてもよい。あるいは、一部の実施態様では、組成物は、適当な液体、例えば滅菌水の添加により再構成することができる凍結乾燥粉末として提供されてもよい。一部の実施態様では、組成物は、タンパク質凝集を阻害する1つ又は複数の物質、例えば、限定されずにスクロース及びアルギニンを含む。一部の実施態様では、本発明の組成物は、ヘパリン及び/又はプロテオグリカンを含む。
薬学的組成物は、具体的な適応症の治療又は予防のために有効な量で投与される。治療的有効量は、治療対象の体重、彼若しくは彼女の身体的若しくは健康の状態、治療する状態の程度又は治療対象の年齢に一般的に依存する。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、1用量につき約50μg/kg体重から約50mg/kg体重の範囲内の量で投与することができる。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、1用量につき約100μg/kg体重から約50mg/kg体重の範囲内の量で投与することができる。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、1用量につき約100μg/kg体重から約20mg/kg体重の範囲内の量で投与することができる。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、1用量につき約0.5mg/kg体重から約20mg/kg体重の範囲内の量で投与することができる。
一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、1用量につき約10mgから約1,000mgの範囲内の量で投与することができる。一部の実施態様では、SLAMF1は、1用量につき約20mgから約500mgの範囲内の量で投与することができる。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、1用量につき約20mgから約300mgの範囲内の量で投与することができる。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、1用量につき約20mgから約200mgの範囲内の量で投与することができる。
SLAMF1アンタゴニスト組成物は、必要に応じて対象に投与することができる。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストの有効用量は、1回又は複数回対象に投与される。様々な実施態様では、SLAMF1アンタゴニストの有効用量は、月1回、月1回未満、例えば、2カ月ごと、3カ月ごと又は6カ月ごとに対象に投与される。他の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストの有効用量は、月1回を超えて、例えば2週ごと、毎週、週に2回、週に3回、毎日又は1日に複数回投与される。SLAMF1アンタゴニストの有効用量は、少なくとも1回対象に投与される。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストの有効用量は、少なくとも1カ月、少なくとも6カ月又は少なくとも1年の期間を含み、複数回投与されてもよい。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、状態の1つ又は複数の症候を緩和するために必要に応じて対象に投与される。
併用療法
その任意の機能的断片を含む本発明によるSLAMF1アンタゴニストは、他の生物学的に活性な物質又は疾患の治療のための他の治療手法と組み合わせて、それを必要とする対象に投与することができる。例えば、SLAMF1アンタゴニストは、単独で、又は他の様式の治療と一緒に投与することができる。それらは、放射線療法などの他の様式の治療の前、実質的に同時又は後に提供することができる。
がんの治療のために、SLAMF1アンタゴニストは、1つ又は複数の抗がん剤、例えば化学療法剤、成長阻害剤、抗血管新生剤又は抗腫瘍性組成物と併用して投与することができる。本発明の1つ又は複数のSLAMF1アンタゴニストと併用することができる化学療法剤、成長阻害剤、抗血管新生剤及び抗腫瘍性組成物の非限定例は、本明細書において「定義」の下で提供される。
一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、1つ又は複数の免疫刺激剤と併用して投与される。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、共刺激分子を含む免疫刺激分子のアゴニストを含み、一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、共阻害分子を含む免疫阻害分子のアンタゴニストを含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、T細胞などの免疫細胞で見出される、共刺激分子を含む免疫刺激分子のアゴニストを含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、T細胞などの免疫細胞で見出される、共阻害分子を含む免疫阻害分子のアンタゴニストを含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、NK細胞などの先天性免疫に関与する細胞で見出される、共刺激分子を含む免疫刺激分子のアゴニストを含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、NK細胞などの先天性免疫に関与する細胞で見出される、共阻害分子を含む免疫阻害分子のアンタゴニストを含む。一部の実施態様では、組合せは、治療対象で抗原特異的T細胞応答を増強し、及び/又は対象で先天性免疫応答を増強する。一部の実施態様では、組合せは、SLAMF1アンタゴニスト又は免疫刺激剤の単独投与と比較して、異種移植モデルなどの動物がんモデルで改善された抗腫瘍応答をもたらす。一部の実施態様では、組合せは、SLAMF1アンタゴニスト又は免疫刺激剤の単独投与と比較して、異種移植モデルなどの動物がんモデルで相乗的応答をもたらす。
一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、T細胞の活性化の阻害剤のアンタゴニストを含み、一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、T細胞の活性化の刺激物質のアゴニストを含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、CTLA4、PD−1、PDL1、PDL2、LAG−3、ガレクチン1、ガレクチン9、CEACAM−1、BTLA、CD25、CD69、TIGIT、CD113、GPR56、VISTA、B7−H3、B7−H4、2B4、CD48、GARP、PD1H、LAIR1、TIM1、TIM3、TIM4、ILT4、IL−6、IL−10、TGFβ、VEGF、KIR、アデノシンA2A受容体、PI3Kデルタ又はIDOのアンタゴニストを含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、B7−1、B7−2、CD28、4−1BB(CD137)、4−1BBL、ICOS、ICOS−L、OX40、OX40L、GITR、GITRL、CD27、CD40、CD40L、DR3、CD28H、IL−2、IL−7、IL−12、IL−15、IL−21、IFNα、STINGのアゴニスト、又はTLR2/4アゴニストなどのToll様受容体アゴニストを含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、B7−1、B7−2、B7−H2(ICOS−L)、B7−H3、B7−H4、B7−H5(VISTA)及びB7−H6などの膜結合タンパク質のB7ファミリーのメンバーに結合する薬剤を含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、CD40、CD40L、OX40、OX40L、GITR、GITRL、CD70、CD27L、CD30、CD30L、4−1BBL、CD137(4−1BB)、TRAIL/Apo2−L、TRAILR1/DR4、TRAILR2/DR5、TRAILR3、TRAILR4、OPG、RANK、RANKL、TWEAKR/Fn14、TWEAK、BAFFR、EDAR、XEDAR、EDA1、EDA2、TACI、APRIL、BCMA、LTβR、LIGHT、DeR3、HVEM、VEGL/TL1A、TRAMP/DR3、TNFR1、TNFβ、TNFR2、TNFα、1β2、FAS、FASL、RELT、DR6、TROY又はNGFβなどの、TNF受容体ファミリーのメンバー又はTNF受容体ファミリーのメンバーに結合する共刺激若しくは共阻害分子に結合する薬剤を含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、IL−6、IL−10、TGFβ、VEGFなどの、T細胞活性化を阻害するサイトカインに拮抗するか又はそれを阻害する薬剤を含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、CXCR2、CXCR4、CCR2又はCCR4などのケモカインのアンタゴニストを含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、IL−2、IL−7、IL−12、IL−15、IL−21及びIFNαなどの、T細胞活性化を刺激するサイトカインのアゴニストを含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、抗体を含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、メソテリン標的化ワクチン又は弱毒化リステリアがんワクチン、例えばCRS−207などのワクチンを含むことができる。上記のアンタゴニスト、アゴニスト及び結合性薬剤の任意の1つ又は複数は、本明細書に記載される抗SLAMF1抗体の任意の1つ又は複数と組み合わせることができる。
一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、上に掲載される少なくとも1つの他の免疫刺激剤と任意選択的に組み合わせたCD40アゴニストを含む。一部の実施態様では、CD40アゴニストは、抗体である。一部の実施態様では、CD40アゴニストは、抗CD40抗体である。一部の実施態様では、抗CD40抗体は、CP−870,893;ダセツズマブ;SEA−CD40;ADC−1013;RO7009789;及びカイLob7/4から選択される抗体のCDRを含む。一部の実施態様では、抗CD40抗体は、CP−870,893;ダセツズマブ;SEA−CD40;ADC−1013;RO7009789;及びカイLob7/4から選択される抗体の重鎖及び軽鎖可変領域を含む。一部の実施態様では、抗CD40抗体は、CP−870,893;ダセツズマブ;SEA−CD40;ADC−1013;RO7009789;及びカイLob7/4から選択される抗体である。一部の実施態様では、CD40アゴニストは、組換えCD40Lである。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、上記のそれらのいずれかからのCD40アゴニスト及び少なくとも1つの追加の免疫刺激剤を含む。例えば、上の上記の免疫刺激剤の任意の1つ又は複数は、本明細書に記載されるSLAMF1アンタゴニストの任意の1つ又は複数、並びにCD40アゴニスト、例えばCD40アゴニスト抗体又は組換えCD40L、例えば上記の抗CD40抗体のいずれか1つと組み合わせることができる。
一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニスト及び少なくとも1つの免疫刺激剤は、同時並行的又は逐次的に投与される。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニスト及び少なくとも1つの免疫刺激剤は、同時並行的に投与される。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤の1又は複数の用量は、SLAMF1アンタゴニストを投与する前に投与される。一部の実施態様では、対象は、SLAMF1アンタゴニストの投与の前に、少なくとも1つの免疫刺激剤による療法の完全なクールを受けた。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストは、少なくとも1つの免疫刺激剤による療法の第2のクールの間に投与される。一部の実施態様では、対象は、SLAMF1アンタゴニストの投与の前に、少なくとも1つの免疫刺激剤の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3又は少なくとも4用量を受けた。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤の少なくとも1用量は、SLAMF1アンタゴニストと同時並行的に投与される。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストの1又は複数用量は、少なくとも1つの免疫刺激剤を投与する前に投与される。一部の実施態様では、対象は、少なくとも1つの免疫刺激剤の投与の前に、SLAMF1アンタゴニストの少なくとも2、少なくとも3又は少なくとも4用量を受けた。一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストの少なくとも1用量は、少なくとも1つの免疫刺激剤と同時並行的に投与される。
一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニスト及び少なくとも1つの免疫刺激剤を含む組成物が提供される。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、T細胞の活性化の阻害剤のアンタゴニストを含み、一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、T細胞の活性化の刺激物質のアゴニストを含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、CTLA4、PD−1、PDL1、PDL2、LAG−3、ガレクチン1、ガレクチン9、CEACAM−1、BTLA、CD25、CD69、TIGIT、CD113、GPR56、VISTA、B7−H3、B7−H4、2B4、CD48、GARP、PD1H、LAIR1、TIM1、TIM3、TIM4、ILT4、IL−6、IL−10、TGFβ、VEGF、KIR、アデノシンA2A受容体、PI3Kデルタ又はIDOのアンタゴニストを含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、B7−1、B7−2、CD28、4−1BB(CD137)、4−1BBL、ICOS、ICOS−L、OX40、OX40L、GITR、GITRL、CD27、CD40、CD40L、DR3、CD28H、IL−2、IL−7、IL−12、IL−15、IL−21、IFNα、STINGのアゴニスト、又はTLR2/4アゴニストなどのToll様受容体アゴニストを含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、B7−1、B7−2、B7−H2(ICOS−L)、B7−H3、B7−H4、B7−H5(VISTA)及びB7−H6などの膜結合タンパク質のB7ファミリーのメンバーに結合する薬剤を含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、CD40、CD40L、OX40、OX40L、GITR、GITRL、CD70、CD27L、CD30、CD30L、4−1BBL、CD137(4−1BB)、TRAIL/Apo2−L、TRAILR1/DR4、TRAILR2/DR5、TRAILR3、TRAILR4、OPG、RANK、RANKL、TWEAKR/Fn14、TWEAK、BAFFR、EDAR、XEDAR、EDA1、EDA2、TACI、APRIL、BCMA、LTβR、LIGHT、DeR3、HVEM、VEGL/TL1A、TRAMP/DR3、TNFR1、TNFβ、TNFR2、TNFα、1β2、FAS、FASL、RELT、DR6、TROY又はNGFβなどの、TNF受容体ファミリーのメンバー又はTNF受容体ファミリーのメンバーに結合する共刺激若しくは共阻害分子に結合する薬剤を含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、IL−6、IL−10、TGFβ、VEGFなどの、T細胞活性化を阻害するサイトカインに拮抗するか又はそれを阻害する薬剤を含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、IL−2、IL−7、IL−12、IL−15、IL−21及びIFNαなどの、T細胞活性化を刺激するサイトカインのアゴニストを含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、CXCR2、CXCR4、CCR2又はCCR4などのケモカインのアンタゴニストを含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は抗体を含む。一部の実施態様では、少なくとも1つの免疫刺激剤は、メソテリン標的化ワクチン又は弱毒化リステリアがんワクチン、例えばCRS−207などのワクチンを含むことができる。
一部の実施態様では、組成物は、本明細書に記載されるSLAMF1アンタゴニストの任意の1つ又は複数と組み合わされた、上記のアンタゴニスト、アゴニスト及び結合性薬剤の任意の1つ又は複数を含む。組成物は、別個の容器又はコンパートメントに各治療剤を含むことができるか、あるいは、一緒に混合された治療剤の2つ以上を含むことができる。
SLAMF1抗体
一部の実施態様では、SLAMF1活性を阻害する抗体が提供される。一部の実施態様では、SLAMF1活性は、活性化T細胞のSLAMF1媒介抑制である。一部のそのような実施態様では、抗体はSLAMF1抗体である。一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、SLAMF1細胞外ドメイン(ECD)に結合する。一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、SLAMF1媒介シグナル伝達を阻害する。
一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、SLAMF1に対して≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば、10−8M以下、例えば10−8Mから10−13M、例えば10−9Mから10−13M)の解離定数(Kd)を有する。
一部の実施態様では、抗体は、複数の種のSLAMF1に結合する。例えば、一部の実施態様では、抗体はヒトSLAMF1に結合し、マウス、ラット、イヌ、モルモット及びサルから選択される少なくとも1つの哺乳動物のSLAMF1にも結合する。
一部の実施態様では、多重特異性抗体が提供される。一部の実施態様では、二重特異性抗体が提供される。非限定的な例示的二重特異性抗体には、第1の抗原に結合する重鎖/軽鎖組合せを含む第1の腕及び第2の抗原に結合する重鎖/軽鎖組合せを含む第2の腕を含む抗体が含まれる。さらなる非限定的な例示的多重特異性抗体は、二重可変ドメイン抗体である。一部の実施態様では、二重特異性抗体は、SLAMF1活性を阻害する第1の腕及びT細胞を刺激する第2の腕を含む。一部の実施態様では、第2の腕は、PD−1又はPD−L1に結合する。一部の実施態様では、第1の腕は、SLAMF1に結合する。
一部の実施態様では、ラクダの抗体などの、SLAMF1活性を阻害する単鎖抗体が提供される。
一部の実施態様では、Adnectins(商標)などの、SLAMF1活性を阻害するフィブロネクチンIII型ドメイン抗体が提供される。
ヒト化抗体
一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、ヒト化抗体である。ヒト化抗体は、抗体治療薬への免疫応答及び治療薬の有効性の減少をもたらすことができる非ヒト抗体へのヒト免疫応答(ヒト抗マウス抗体(HAMA)応答など)を低減又は排除するので、治療分子として有益である。
抗体は、任意の方法によってヒト化することができる。ヒト化の非限定的例示的方法には、例えば、米国特許第5530101号;第5585089号;第5693761号;第5693762号;第6180370号;Jones等、Nature 321: 522−525(1986);Riechmann等、Nature 332: 323−27(1988);Verhoeyen等、Science 239: 1534−36(1988);及び米国特許出願公開第2009/0136500号に記載される方法が含まれる。
上記したように、ヒト化抗体は、非ヒト可変領域のフレームワーク領域中の少なくとも1つのアミノ酸がヒトフレームワーク領域の対応する位置からのアミノ酸で置き換えられた抗体である。一部の実施態様では、非ヒト可変領域のフレームワーク領域中の少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも15又は少なくとも20アミノ酸が、1つ又は複数のヒトフレームワーク領域の1つ又は複数の対応する位置からのアミノ酸で置き換えられる。
一部の実施態様では、置換のために使用される対応するヒトアミノ酸のいくつかは、異なるヒト免疫グロブリン遺伝子のフレームワーク領域からのものである。すなわち、一部のそのような実施態様では、非ヒトアミノ酸の1つ又は複数は、第1のヒト抗体のヒトフレームワーク領域からの対応するアミノ酸で置き換えられるか、第1のヒト免疫グロブリン遺伝子によってコードされてもよく、非ヒトアミノ酸の1つ又は複数は、第2のヒト抗体のヒトフレームワーク領域からの対応するアミノ酸で置き換えられるか、第2のヒト免疫グロブリン遺伝子によってコードされてもよく、非ヒトアミノ酸の1つ又は複数は、第3のヒト抗体のヒトフレームワーク領域からの対応するアミノ酸で置き換えられるか、第3のヒト免疫グロブリン遺伝子によってコードされてもよい、などである。さらに、一部の実施態様では、単一のフレームワーク領域、例えばFR2で置換のために使用される対応するヒトアミノ酸の全てが、同じヒトフレームワークからのものである必要があるとは限らない。しかし、一部の実施態様では、置換のために使用される対応するヒトアミノ酸の全ては、同じヒト抗体からのものであるか、同じヒト免疫グロブリン遺伝子によってコードされる。
一部の実施態様では、1つ又は複数のフレームワーク領域全体を対応するヒトフレームワーク領域で置き換えることによって、抗体はヒト化される。一部の実施態様では、置き換えられる非ヒトフレームワーク領域と最高レベルの相同性を有するヒトフレームワーク領域が選択される。一部の実施態様では、そのようなヒト化抗体は、CDRグラフト化抗体である。
一部の実施態様では、CDRグラフト化に続いて、1つ又は複数のフレームワークアミノ酸がマウスフレームワーク領域の対応するアミノ酸に戻される。一部の実施態様では、そのような「復帰突然変異」は、CDRの1つ又は複数の構造に寄与するようである、及び/又は抗原接触に関与することができる、及び/又は抗体の全体の構造的完全性に関与するようである、1つ又は複数のマウスフレームワークアミノ酸を保持するためになされる。一部の実施態様では、CDRグラフト化の後、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下、1又はゼロの復帰突然変異が抗体のフレームワーク領域に対してなされる。
一部の実施態様では、ヒト化抗体は、ヒト重鎖定常領域及び/又はヒト軽鎖定常領域も含む。
キメラ抗体
一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、キメラ抗体である。一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、少なくとも1つの非ヒト可変領域及び少なくとも1つのヒト定常領域を含む。一部のそのような実施態様では、SLAMF1抗体の可変領域の全ては非ヒト可変領域であり、SLAMF1抗体の定常領域の全てはヒト定常領域である。一部の実施態様では、キメラ抗体の1つ又は複数の可変領域は、マウス可変領域である。キメラ抗体のヒト定常領域は、あるならばそれが置き換える非ヒト定常領域と同じアイソタイプのものである必要はない。キメラ抗体は、例えば、米国特許第4816567号;及びMorrison等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81: 6851−55(1984)で議論される。
ヒト抗体
一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、任意の適する方法によって作製することができる。非限定的な例示的方法には、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を含むトランスジェニックマウスでヒト抗体を作製することが含まれる。例えば、Jakobovits等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 2551−55(1993);Jakobovits等、Nature 362: 255−8(1993);Lonberg等、Nature 368: 856−9(1994);並びに米国特許第5545807号;第6713610号;第6673986号;第6162963号;第5545807号;第6300129号;第6255458号;第5877397号;第5874299号;及び第5545806号を参照。
非限定的な例示的方法には、ファージディスプレイライブラリーを使用してヒト抗体を作製することも含まれる。例えば、Hoogenboom等、J. Mol. Biol. 227: 381−8(1992);Marks等、J. Mol. Biol. 222: 581−97(1991);及びPCT公開番号WO99/10494を参照。
ヒト抗体定常領域
一部の実施態様では、本明細書に記載されるヒト化、キメラ又はヒト抗体は、1つ又は複数のヒト定常領域を含む。一部の実施態様では、ヒト重鎖定常領域は、IgA、IgG及びIgDから選択されるアイソタイプのものである。一部の実施態様では、ヒト軽鎖定常領域は、κ及びλから選択されるアイソタイプのものである。一部の実施態様では、本明細書に記載される抗体は、ヒトIgG定常領域、例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4を含む。一部の実施態様では、抗体又はFc融合パートナーは、例えばIgG1定常領域にC237S突然変異を含む。例えば、配列番号6を参照。一部の実施態様では、本明細書に記載される抗体は、ヒトIgG2重鎖定常領域を含む。一部のそのような実施態様では、IgG2定常領域は、米国特許第6900292号に記載されるように、P331S突然変異を含む。一部の実施態様では、本明細書に記載される抗体は、ヒトIgG4重鎖定常領域を含む。一部のそのような実施態様では、本明細書に記載される抗体は、ヒトIgG4定常領域にS241P突然変異を含む。例えば、Angal等、Mol. Immunol. 30(1): 105−108(1993)を参照。一部の実施態様では、本明細書に記載される抗体は、ヒトIgG4定常領域及びヒトκ軽鎖を含む。
重鎖定常領域の選択は、抗体がインビボでエフェクター機能を有するか否かを決定することができる。そのようなエフェクター機能には、一部の実施態様では、抗体依存性細胞媒介細胞傷害性(ADCC)及び/又は補体依存性細胞傷害性(CDC)が含まれ、抗体が結合する細胞の死をもたらすことができる。一般的に、ヒトIgG1又はIgG3重鎖を含む抗体は、エフェクター機能を有する。
一部の実施態様では、エフェクター機能は望ましくない。例えば、一部の実施態様では、エフェクター機能は炎症性状態及び/又は自己免疫性障害の治療では望ましくないかもしれない。一部のそのような実施態様では、ヒトIgG4又はIgG2重鎖定常領域が選択されるか、工学的に操作される。一部の実施態様では、IgG4定常領域は、S241P突然変異を含む。
抗体の例示的性質
SLAMF1抗体の例示的性質
一部の実施態様では、SLAMF1抗体はSLAMF1に結合して、SLAMF1媒介シグナル伝達を阻害する。一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、活性化T細胞のSLAMF1媒介抑制を阻害する。一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、活性化CD3+T細胞のSLAMF1媒介抑制を阻害する。一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、IL−2活性化CD3+T細胞のSLAMF1媒介抑制を阻害する。一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、50nM未満、20nM未満、10nM未満又は1nM未満の結合親和性(K)でSLAMF1に結合する。一部の実施態様では、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定したとき、無関係な非SLAMF1タンパク質へのSLAMF1抗体の結合の程度は、SLAMF1への抗体の結合の約10%未満である。一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、異なる種からのSLAMF1の間で保存されるSLAMF1のエピトープに結合する。一部の実施態様では、SLAMF1抗体は、ヒトSLAMF1に結合するヒトの又はヒト化SLAMF1抗体と同じエピトープに結合する。
抗体コンジュゲート
一部の実施態様では、SLAMF1は標識にコンジュゲートされる。本明細書で用いるように、標識は、抗体の検出を促進する、及び/又は抗体が結合する分子の検出を促進する部分である。非限定的な例示的標識には、放射性同位体、蛍光性の基、酵素の基、化学発光性の基、ビオチン、エピトープタグ、金属結合性タグなどが限定されずに含まれる。当業者は、目的の適用に従って適する標識を選択することができる。
一部の実施態様では、標識は、インビトロで化学的方法を使用して抗体にコンジュゲートされる。コンジュゲーションの非限定的な例示的化学的方法は当該技術分野で公知であり、例えば、Thermo Scientific Life Science Research Produces(旧Pierce;Rockford、IL)、Prozyme(Hayward、CA)、SACRI Antibody Services(Calgary、Canada)、AbD Serotec(Raleigh、NC)などから市販されているサービス、方法及び/又は試薬を含む。一部の実施態様では、標識がポリペプチドである場合は、標識は、抗体鎖に融合している標識を含むポリペプチドを生成するために少なくとも1つの抗体鎖を有する同じ発現ベクターから発現させることができる。
シグナルペプチド
一部の分泌タンパク質が発現し、大量に分泌するためには、異種タンパク質からのシグナルペプチドが望ましいことがある。分泌の過程でERにおいてシグナルペプチドが除去されるので生じる成熟したポリペプチドが不変のままであることができるという点で、異種シグナルペプチドを用いることが有利かもしれない。一部のタンパク質を発現させ、分泌するために、異種シグナルペプチドの付加を必要とすることがある。
非限定的な例示的シグナルペプチド配列は、例えば、Department of Biochemistry,National University of Singaporeによって維持される、オンラインのSignal Peptide Databaseに記載される。Choo等、BMC Bioinformatics、6: 249(2005);及びPCT公開番号WO2006/081430を参照。
共翻訳及び翻訳後修飾
一部の実施態様では、SLAMF1などのポリペプチドは、翻訳の間か後に、例えばグリコシル化、シアリル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、公知の保護/ブロック基による誘導体化、タンパク分解性開裂又は抗体分子若しくは他の細胞性リガンドへの連結によって差別的に修飾される。多数の化学修飾のいずれも、臭化シアン、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、V8プロテアーゼによる特異的化学的開裂;NaBH;アセチル化;ホルミル化;酸化;還元;及び/又はツニカマイシンの存在下での代謝合成を限定されずに含む公知の技術によって実行することができる。
本発明によって包含される追加の翻訳後修飾には、例えば、N結合型又はO結合型の炭水化物鎖;N末端又はC末端のプロセシング;アミノ酸骨格への化学部分の結合;N結合型又はO結合型の炭水化物鎖の化学修飾;及び、原核宿主細胞の発現の結果としてのN末端メチオニン残基の付加又は欠失が含まれる。
SLAMF1アンタゴニストをコードする核酸分子
SLAMF1などの、本明細書に記載される抗体の1つ又は複数の鎖をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子が、提供される。一部の実施態様では、核酸分子は、本明細書に記載される抗体の重鎖又は軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含む。一部の実施態様では、核酸分子は、本明細書に記載される抗体の重鎖をコードするポリヌクレオチド及び軽鎖をコードするポリヌクレオチドの両方を含む。一部の実施態様では、第1の核酸分子は重鎖をコードする第1のポリヌクレオチドを含み、第2の核酸分子は軽鎖をコードする第2のポリヌクレオチドを含む。
一部のそのような実施態様では、重鎖及び軽鎖は1つの核酸分子から、又は2つの別個の核酸分子から2つの別個のポリペプチドとして発現される。一部の実施態様では、例えば抗体がscFvである場合、単一のポリヌクレオチドは一緒に連結される重鎖及び軽鎖を含む単一のポリペプチドをコードする。
一部の実施態様では、本明細書に記載される抗体の重鎖又は軽鎖をコードするポリヌクレオチドは、翻訳されるとき重鎖又は軽鎖のN末端に位置するリーダー配列をコードするヌクレオチド配列を含む。上記のように、リーダー配列は天然の重鎖若しくは軽鎖リーダー配列であってもよいか、又は別の異種リーダー配列であってもよい。
核酸分子は、当該技術分野で慣用される組換えDNA技術を使用して構築することができる。一部の実施態様では、核酸分子は、選択された宿主細胞での発現に適する発現ベクターである。
ポリペプチドの発現及び生成
ベクター
本明細書に記載される抗体の重鎖及び/又は軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含むベクターが提供される。そのようなベクターには、DNAベクター、ファージベクター、ウイルスベクター、レトロウイルスベクターなどが限定されずに含まれる。一部の実施態様では、ベクターは、重鎖をコードする第1のポリヌクレオチド配列及び軽鎖をコードする第2のポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施態様では、重鎖及び軽鎖は2つの別個のポリペプチドとしてベクターから発現される。一部の実施態様では、重鎖及び軽鎖は、例えば抗体がscFvであるとき、単一のポリペプチドの一部として発現される。
一部の実施態様では、第1のベクターは、重鎖をコードするポリヌクレオチドを含み、第2のベクターは軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含む。一部の実施態様では、第1のベクター及び第2のベクターは、類似の量(例えば、類似のモル量又は類似の質量)で宿主細胞にトランスフェクトされる。一部の実施態様では、5:1から1:5の間のモル比又は質量比の第1のベクター及び第2のベクターが、宿主細胞にトランスフェクトされる。一部の実施態様では、重鎖をコードするベクター及び軽鎖をコードするベクターの1:1から1:5の間の質量比が使用される。一部の実施態様では、重鎖をコードするベクター及び軽鎖をコードするベクターの1:2の質量比が使用される。
一部の実施態様では、CHO若しくはCHO由来の細胞、又はNSO細胞でのポリペプチドの発現のために最適化されたベクターが選択される。例示的なそのようなベクターは、例えば、Running Deer等、Biotechnol. Prog. 20:880−889(2004)に記載される。
一部の実施態様では、ヒトを含む動物でのSLAMF1アンタゴニストのインビボ発現のために、ベクターが選択される。一部のそのような実施態様では、ポリペプチド(1つ又は複数)の発現は、組織特異的に機能するプロモーター(1つ又は複数)の制御下にある。例えば、肝臓特異的プロモーターが、例えば、PCT公開番号WO2006/076288に記載される。
宿主細胞
様々な実施態様では、本明細書に記載される抗体の重鎖及び/又は軽鎖は、細菌細胞などの原核細胞;又は真菌細胞(酵母など)、植物細胞、昆虫細胞及び哺乳動物細胞などの真核細胞で発現させることができる。そのような発現は、例えば当該技術分野で公知の手法によって実行することができる。ポリペプチドを発現させるために使用することができる例示的な真核細胞には、COS7細胞を含むCOS細胞;293−6E細胞を含む293細胞;CHO−S及びDG44細胞を含むCHO細胞;PER.C6(登録商標)細胞(Crucell);並びにNSO細胞が限定されずに含まれる。一部の実施態様では、本明細書に記載される抗体の重鎖及び/又は軽鎖は、酵母で発現させることができる。例えば、米国特許出願公開番号US2006/0270045 A1を参照。一部の実施態様では、SLAMF1抗体の重鎖及び/又は軽鎖に所望の翻訳後修飾を加えるその能力に基づいて、特定の真核宿主細胞が選択される。例えば、一部の実施態様では、CHO細胞は、293細胞で生成される同じポリペプチドより高いレベルのシアリル化を有するポリペプチドを生成する。
所望の宿主細胞への1つ又は複数の核酸の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、カチオン性脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、感染などを限定されずに含む、任意の方法によって達成することができる。非限定的な例示的方法は、例えば、Sambrook等、Molecular Cloning, A Laboratory Manual、3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press(2001)に記載される。任意の適する方法によって、所望の宿主細胞で核酸を一時的に、又は安定してトランスフェクトすることができる。
一部の実施態様では、任意の適する方法によって、ポリペプチドをコードする1つ又は複数の核酸分子で工学操作又はトランスフェクトした動物で、1つ又は複数のポリペプチドをインビボで生成することができる。
ポリペプチドの精製
本明細書に記載される抗体は、任意の適する方法によって精製することができる。そのような方法には、親和性マトリックス又は疎水性相互作用クロマトグラフィーの使用が限定されずに含まれる。適する親和性リガンドには、抗体が結合する抗原及び/又はエピトープ並びに抗体定常領域に結合するリガンドが含まれる。定常領域に結合して抗体を精製するために、例えば、プロテインA、プロテインG、プロテインA/G又は抗体親和性カラムを使用することができる。
一部の実施態様では、一部のポリペプチドを精製するために、疎水性相互作用クロマトグラフィー、例えばブチル又はフェニルカラムも使用される。ポリペプチドを精製する多くの方法が、当該技術分野で公知である。
ポリペプチドの無細胞生成
一部の実施態様では、本明細書に記載される抗体は、無細胞系で生成される。非限定的な例示的無細胞系は、例えば、Sitaraman等、Methods Mol. Biol. 498: 229−44(2009);Spirin、Trends Biotechnol. 22: 538−45(2004);Endo等、Biotechnol. Adv. 21: 695−713(2003)に記載される。
SLAMF1アンタゴニストを同定する方法
一部の実施態様では、SLAMF1アンタゴニストを同定する方法が提供される。一部の実施態様では、方法は、SLAMF1、SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子(「SLAMF1分子」と総称される)と候補分子を接触させることを含む。一部の実施態様では、本方法は、候補分子/SLAMF1分子混合物とIL−2活性化CD3+T細胞を接触させて、T細胞活性化に対する影響を判定することをさらに含む。一部の実施態様では、本方法は、候補分子とIL−2活性化CD3+T細胞を接触させ、次に混合物をSLAMF1分子と接触させて、T細胞活性化に対する影響を判定することを含む。一部の実施態様では、アッセイは、実質的に本明細書の実施例3に記載される通りであるが、候補分子の存在下で実行される。一部の実施態様では、SLAMF1分子単独の存在下におけるT細胞活性化の抑制と比較して、候補分子の存在下におけるT細胞活性化の抑制が低減されるならば、候補分子はSLAMF1アンタゴニストである。一部の実施態様では、候補分子は、T細胞活性化の抑制を少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%又は少なくとも90%低減する。一部の実施態様では、候補分子は、抗SLAMF1抗体である。当業者は、成分がお互いと接触する順序は、アッセイ設計によって変えることができることを認めるであろう。
一部の実施態様では、SLAMF1分子は、完全長SLAMF1、例えば、細胞の表面で発現されるSLAMF1である。一部の実施態様では、SLAMF1分子は、可溶型SLAMF1、例えば、SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子である。
候補分子の例示的なクラスには、抗体、ペプチド、小分子及びアプタマーが限定されずに含まれる。一部の実施態様では、候補分子は、SLAMF1に結合することが公知である抗体(すなわち、SLAMF1抗体)である。
製造品
一部の実施態様では、バイオマーカー(例えば、SLAMF1)の検出又は上記の障害の治療、予防及び/若しくは診断のために有益な物質を含有する製造品又はキットが提供される。製造品は、容器、及び容器の上に又はそれに関連して表示又は添付文書を含む。適する容器には、例えば、ボトル、バイアル、シリンジなどが含まれる。容器はガラス又はプラスチックなどの様々な材料で形成することができる。一部の実施態様では、容器は、単独であるか、状態を治療、予防及び/又は診断するために有効な別の組成物と組み合わされた組成物を保持し、滅菌アクセスポートを有することができる(例えば、容器は、皮下注射針で穿刺可能なストッパを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってもよい)。表示又は添付文書は、組成物が選択された状態を治療するために使用されることを示す。一部の実施態様では、製造品は、(a)本発明のSLAMF1アンタゴニストを含む組成物をその中に含有する第1の容器;及び(b)さらなる治療剤を含む組成物をその中に含有する第2の容器を含むことができる。製造品は、特定の状態を治療するために組成物を使用することができることを表示する添付文書をさらに含むことができる。あるいは、又はさらに、製造品は、薬学的に許容されるバッファー、例えば静菌性注射用水(BWFI)、リン酸緩衝食塩水、リンゲル液及びデキストロース溶液を含む第2の(又は第3の)容器をさらに含むことができる。それは、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む、商業的及びユーザーの見地から望ましい他の材料をさらに含むことができる。
一部の実施態様では、本発明の分子は、単独で、又は他の治療化合物と組み合わせてキットとして包装することができる。一実施態様では、治療化合物は、抗がん剤である。別の実施態様では、治療化合物は、免疫抑制剤である。キットは、粉末形態を再構成するためのバイアル、注射用シリンジ、カスタマイズされたIV送達系、吸入器などの、患者への単位用量の投与を助ける任意選択の構成要素を含むことができる。さらに、単位用量キットは、組成物の調製及び投与のための説明書を含むことができる。キットは、1名の患者のための単用単位用量として、特定患者のための複数回の使用(一定用量の、又は治療の進行に従って個々の化合物の力価が変化する場合)として製造することができる。又は、キットは複数の患者への投与に適する複数用量を含有することができる(「ばら包装」)。キットの構成要素は、カートン、ブリスター包装、ボトル、チューブなどで組み立てることができる。
下で議論される実施例は、本発明の単なる例示が目的であり、本発明を限定するものと決して考えるべきでない。実施例は、下の実験が実施された全て又は唯一の実験であることを表すものではない。用いる数(例えば、量、温度など)に関して正確性を確保するように努めたが、多少の実験誤差及び逸脱が考慮されるべきである。特に明記しない限り、部は重量部であり、分子量は平均分子量であり、温度は摂氏温度で示され、圧は大気圧又はその近辺である。
実施例1
材料及び方法
細胞/血液。全てのバフィーコートは、Stanford Blood Centerから得られた。
CD3T細胞の濃縮。フィコール勾配を使用して、バフィーコートからPBMCを濃縮した。製造業者の説明書に基づいてStemCell TechnologiesからのEasySep(商標)ヒトT細胞濃縮キットを使用して、全体のCD3T細胞を負濃縮した。
CD3T細胞活性化及びIL−2静止。1:1の細胞対ビーズ比及び2×10細胞数/mLの濃度で、37℃で6日間の間、濃縮したCD3T細胞を抗CD3/抗CD28 Dynabeads(Life Technologies)で活性化した。Dynal磁石(Life Technologies)を使用して細胞からビーズを除去し、1×10細胞数/mLの細胞濃度で37℃でさらなる4日間の間、10U/mLのIL−2(R&D Systems)の存在下で培養した。IL−2を除去するために細胞を完全に洗浄し、増殖アッセイで使用した。
増殖アッセイ。96ウェル組織培養処理プレートを、1×PBS中の1.35μg/mLの抗ヒトCD3(クローンOKT3、eBioscience)及び20μg/mLの抗ヒトIgG(Jackson ImmunoResearch)で、4℃で一晩コーティングした。遊離タンパク質を除去するためにプレートを1×PBSで完全に洗浄し、Fcタンパク質の滴定用量(100μg/mLから開始;1×PBSに1:3の希釈)で、37℃で4時間再コーティングした。ヒトIgG1及びヒトPD−L1−hIgG1のネガティブとポジティブコントロールをR&D Systemsから購入し、ヒトSLAMF1−hIgG1はFive Prime Therapeuticsで生産された。Fcタンパク質の再コーティングの後、遊離タンパク質を除去するためにプレートを1×PBSで完全に洗浄し、活性化/IL−2静止CD3T細胞を1×10細胞数/mLの濃度でプレートに加えた。細胞は、プレートの上で37℃で72時間インキュベートされる。収集の12−16時間前に、細胞に5μMのEdu(Life Technologies)をパルス投与し、37℃でインキュベートする。製造業者の説明書に従ってClick−iT Plus Eduフローサイトメトリーアッセイキット(Life Technologies)を使用して、LSRII(BD Biosciences)の上で増殖細胞パーセントをフローサイトメトリーによって測定する。データは、FlowJoソフトウェアを使用して分析した。
実施例2
PD−L1は活性化/IL−2静止CD3+T細胞の増殖を抑制する
この固定化されているFcタンパク質アッセイフォーマットがT細胞の増殖を抑制することが可能なタンパク質を同定することができるかどうかについて探究するために、前に活性化され、IL−2で静止されたCD3T細胞を、抗CD3、抗ヒトIgG並びにR&D SystemsからのhIgG1及びPD−L1又はFive Prime Therapeuticsにて生産されたPD−L1のいずれかでコーティングされたプレートに加えた。これらのFcタンパク質の存在下での活性化/IL−2静止T細胞の72時間の再刺激は、PD−L1の存在下でだけ増殖が抑制されることを実証した(図1)。用量依存的抑制がいずれのPD−L1タンパク質の存在下でも観察されたのに対して、hIgG1の存在下で用量依存的抑制は観察されなかった。試験したhIgG1の最も高い濃度(すなわち100μg/mL)で多少の抑制があり、≧100μg/mLの濃度が多少の非特異的抑制を生じ得ることを示唆する。このデータは、このアッセイ系がT細胞の増殖を抑制することが可能なFcタンパク質を同定することが可能なことを実証する。
実施例3
SLAMF1−Fcは活性化/IL−2静止CD3+T細胞の増殖を抑制する
この精製T細胞アッセイフォーマットでSLAMF1 ECD−FcがT細胞の増殖を抑制するかどうかについて探究するために、前に活性化され、IL−2で静止されたCD3T細胞を、抗CD3、抗ヒトIgG及びFive Prime Therapeuticsにて生産されたSLLAMF1−Fcでコーティングされたプレートに再び加えた。SLAMF1−Fcの存在下での活性化/IL−2静止T細胞の72時間の再刺激は、SLAMF1−Fcが増殖を用量依存的に抑制することを実証した(図2)。SLAMF1−Fcは試験した3ドナーで完全に近い阻害を、及び試験した3ドナーで部分的阻害を実証した。これらのデータは、SLAMF1−FcがT細胞の増殖を抑制することを示唆する。
実施例4
ヒト組織におけるSLAMF1の発現
SLAMF1は、本来RT−PCRによってリンパ細胞で排他的に発現されると同定された。Cocks等、1995、Nature 376: 260−263を参照。RT−PCRはヒト組織RNA(Clontech)及びヒト免疫細胞RNA(AllCells、LLC)の群で実行され、それらは製造業者のプロトコール(Qiagen)に従ってcDNAに逆転写された。SLAMF1のための遺伝子特異的プライマー又はGUSB(Qiagen)及びSYBR Green試薬(Qiagen)を使用した定量的PCRのために、cDNAを希釈し、並行ウェルに分配した。95℃で15秒、55℃で30秒及び72℃で30秒の合計40サイクルの間、製造業者の推奨プロトコールに従ってqPCRを実行した。各組織の中の発現は、ΔΔCt方法を使用してGUSBの相対発現に正規化した。SLAMF1のmRNAは、胸腺で、並びにCD4+T細胞(ナイーブ及び記憶細胞の両方、記憶T細胞でより高い発現)、CD8+細胞傷害性T細胞、T調節細胞、B細胞及び単球由来の樹状細胞で発現されることが見出された。図3を参照。このRT−PCRデータは、公開されたタンパク質発現データと一致する。例えば、Aversa等、1997、J Immunol 158:4036−4044;Punnonen等、1997、J Exp Med 185: 993−1004;Bleharski等、2001、J Immunol 167: 3174−3181を参照。これらのデータは、SLAMF1の発現が活性化T細胞、B細胞及び樹状細胞で濃縮されることを示す−PD−1及びTIM3を含む他の免疫チェックポイントに一致するパターン。
実施例5
SLAMF1はインビボで腫瘍増殖を増加させる
11週齢雌C57BL/6マウスをCharles River Laboratories(Hollister、CA)から購入し、試験開始前の9日間順応させた。SLAMF1 ECD Fcをコードする核酸の尾静脈トランスフェクションを用いて、SLAMF1 ECD Fcの構成的、全身性発現を誘導するために、マウスを処置した。遺伝子発現の誘導を模倣するために、コントロール動物を食塩水で処置した。次に、マウスの右側腹部に、マウスのT細胞リンパ腫細胞株E.G7−OVAを1×10細胞数/100μl/マウスで皮下に植え込んだ。E.G7−OVA細胞株は、ATCC(Manassas、VA;カタログ番号CRL−2113)から購入した。接種の前に、10%熱不活性化ウシ胎児血清(FBS)、2mM L−グルタミン、1.5g/L重炭酸ナトリウム、4.5g/Lグルコース、10mM HEPES、1.0mMピルビン酸ナトリウム、0.05mM 2−メルカプトエタノール、0.4mg/ml G418及び抗生−抗真菌性溶液を追加したRPMI 1640の培養液で細胞を3継代培養した。5%COの加湿雰囲気中の37℃で、細胞を増殖させた。80−85%の集密度に到達した後、細胞を収集し、1ミリリットルにつき1×10細胞数で、50%マトリゲルを含有する冷たいCa2+及びMg2+フリーのリン酸緩衝食塩水(PBS)に再懸濁させた。
細胞移植の後に週2回、腫瘍増殖についてマウスをモニタリングした。5日目から、各腫瘍の長さ及び幅をノギスで測定し、体積は、以下の式で計算した:腫瘍体積(mm)=(幅(mm)×長さ(mm))/2。腫瘍体積が動物重量の10%又は概ね2000mmを超えるまで、1週間に少なくとも2回、腫瘍を測定し続けた。試験からのそれらの排除の時に全ての動物から血漿を収集し、SLAMF1 ECD Fcの発現をELISAによって確認した。
その実験の結果は、図4に示す。動物をE.G7−OVA細胞で接種した日と比較した平均腫瘍体積をグラフで示すことによって、腫瘍サイズの変化を示す。SLAMF1 ECD Fc又はコントロールとして食塩水による処置の結果としての腫瘍体積の比較は、P<0.05の場合、統計的に有意であると判定された。P値は、腫瘍を測定した各日の計算された腫瘍体積の対応のない両側性t検定分析を使用して計算した。SLAMF1 ECD Fcを発現したマウスにおける、食塩水コントロールと比較して増加した腫瘍体積は、15日目(p=0.0305)及び18日目(p=0.0277)に統計学的に有意であった。図4A及び4Bを参照。
実施例6
抗SLAMF1抗体は、人工APCアッセイでT細胞阻害を軽減する
完全長マウスSLAMF1をコードするDNAを含有するレンチウイルス(Genecopoeia EX−Mm06571−Lv105)、又は空のベクターコントロールに、マウスA20細胞(ATCC TIB−208)を感染させた。A20細胞でのマウスSLAMF1の安定した発現が、フローサイトメトリーによって確認された(BioLegendクローンTC15−12F12.2)。
アッセイ当日、マウスCD4+T細胞MACS分離キット(Miltenyi 130−104−454)を使用して、D011マウス(Jackson保存株番号003303)のリンパ節からマウスCD4+T細胞を分離した。T細胞をCFSE色素(Life Technologies C34554)で標識し、次に洗浄して計数した。マウスSLAMF1を発現するA20細胞又はベクターコントロール細胞を、37℃で1時間、100μg/mLのマイトマイシンC(Sigma−Aldrich)で処置し、次に洗浄して計数した。
アッセイセットアップのために、100,000個のCFSE標識CD4+T細胞を、10%の熱不活性化ウシ胎児血清(FBS)、2mM L−グルタミン、1×ペニシリン/ストレプトマイシン、1×非必須アミノ酸及び0.05mM 2−メルカプトエタノールを追加したRPMI 1640培養液中で、20,000個のマイトマイシンC処置A20細胞及び5ng/mLのOVA323−339ペプチド(Anaspec 27024)と混合した。一部のウェルでは、ラット抗マウスSLAMF1抗体を様々な濃度で加えた:クローンTC15−12F12.2(BioLegend)、クローン9D1(Affymetrix)又は関連するアイソタイプコントロール(図5A)。アッセイは96ウェル丸底プレートで設定し、37℃及び5%COで3日間インキュベートし、次にフローサイトメトリーによってCFSE蛍光を読み取った。T細胞増殖は、FlowJoによって、OVAペプチドなしのコントロールウェルと比較して低減されたCFSE蛍光を有していたT細胞のパーセントとして分析した(%分裂細胞)。
実験の結果は、図5B−Cに示す。A20細胞へのマウスSLAMF1の導入は、ベクターコントロールA20細胞と比較して5ng/mLのOVAペプチドによって刺激されるT細胞増殖の量を低減する(図5B)。阻害は、ブロックする抗SLAMF1モノクローナル抗体によって覆され(Van Driel等、2012 Gastroenterology 143: 1544-1554)が、アイソタイプコントロール抗体は影響を及ぼさない(図5C)。さらに、ベクターコントロールA20細胞と混合されたT細胞に加えられるときは、抗SLAMF1抗体は影響を及ぼさない。結果は、抗SLAMF1ブロッキング抗体がSLAMF1によるT細胞活性化の共阻害を覆すことを実証する。
実施例7
人工APCアッセイでのヒトSLAMF1によるT細胞阻害は、ブロッキング抗体によって軽減することができる
Gerdemann等、2012 Molecular Therapy 20: 1622−32から適合させたプロトコールを使用して、Cellular Technology LtdからのHLA−A02陽性末梢血単核細胞(PBMC)からCMV反応性CD8+T細胞を増殖させた。簡潔には、10μg/mLのCMVpp65495−503(Anaspec28328)を37℃で2時間、PBMCに加え、その後、2ng/mLの組換えIL−2(Sigma−Aldrich)及び10ng/mLの組換えIL−7(R&D Systems)を加えたCTL培養液(10%熱不活性化ヒトAB血清(Sigma−Aldrich)、2mMのL−グルタミン、1×ペニシリン/ストレプトマイシン及び0.05mMの2−メルカプトエタノールを加えたRPMI 1640培養液)に平板培養した。11日後に、10μg/mLのCMVペプチドを加えた、自家マイトマイシンC処置PHA芽球で細胞を再刺激した(実施例6のように)。細胞をさらに10日間増殖させ、次に、CD8+T細胞をMiltenyiヒトCD8+T細胞分離キット(130−096−495)で分離し、低温保存した。
ヒトT2細胞(ATCC CRL−1992)は、フローサイトメトリー(BioLegend #306308)によってヒトSLAMF1を生来発現することが見出された。アッセイの前日に、CMV反応性CD8+T細胞のバイアルを解凍し、CTL培養液に平板培養した。アッセイ当日に、T2細胞に、回転させながら37℃で1時間、CTL培養液中の1μg/mLのCMVペプチドを加えた。細胞を次にCTL培養液で3回洗浄し、計数した。96ウェル丸底プレート中のCTL培養液中で、100,000個のCMV負荷T2細胞を100,000個のCMV反応性CD8+T細胞と混合した。複数の抗ヒトSLAMF1抗体を、反応に追加した:ヒツジポリクローナル(R&D Systems #AF164)、マウスクローンA12(BioLegend #306310)、マウスクローンIPO−3(Thermo #MA17626)、マウスクローン542301(R&D Systems #MAB1642)又は各々のための適当なアイソタイプコントロール。プレートを37℃及び5%COで48時間インキュベートし、次に上清を収集して、インターフェロンガンマ(IFNγ)レベルをヒトIFNγ HTRFアッセイ(Cisbio #62IFNPEB)によって測定した。
これらの実験の結果を、図6に示す。抗SLAMF1ポリクローナル(図6A)及びモノクローナル抗体(図6B)は、CD8+T細胞によるIFNγ生成の用量依存的増加を刺激する。どの細胞型を通して抗体が効いたかについて判定するために、ポリクローナル抗体をCMV負荷T2細胞又はCD8+T細胞のいずれかとプレインキュベートし、その後アッセイをセットアップする前に洗い流した。T2細胞との抗体のプレインキュベーションはアッセイ全体で抗体組入れの活性を再生するが、CD8+T細胞との抗体のプレインキュベーションは最小限の影響しか及ぼさないことが判明した(図6C)。抗SLAMF1抗体がT2細胞によるCD8+T細胞の活性化を増強する理由の1つの可能な説明は、抗体のFc群がFc受容体を通してCD8+及びT2細胞を架橋結合し、この誘導された近接性を通して活性化を増加させるということである。これを排除するために、T2及びCD8+T細胞をフローサイトメトリーによってFc受容体の存在に関して染色した。T2細胞が1つのFc受容体CD32bを発現することが判明した。アッセイに及ぼすCD32b媒介架橋の影響を排除するために、抗SLAMF1クローン542301の滴定を、無添加と比較した抗SLAMF1抗体の各用量での5μg/mLブロッキング抗CD32抗体(eBioscience #16−0329−85)又はアイソタイプコントロールの添加で設定した。CD32ブロッキング抗体もアイソタイプコントロール抗体の添加も、IFNγ放出の抗SLAMF1刺激にいかなる影響も及ぼさないことが判明した(図6D)。
合わせると、これらのデータは、抗SLAMF1抗体がSLAMF1に結合して、CD8+T細胞のCMVペプチド刺激活性化のその阻害を軽減することを指し示す。この活性は、主にCD8+細胞ではなくT2細胞の上でのSLAMF1のブロッキングのためであるようである。この活性は、Fc受容体によって媒介される架橋のためでもない。これらの結果は、本明細書のマウスアッセイで観察されるSLAMF1のT細胞の共阻害活性と一致している。
実施例8
SLAMF1は、腫瘍浸潤性T細胞の上で発現される
BALB/cマウスをCharles River Laboratoriesから購入し、順化の後、マウス当たり1×10細胞数/200μlで右側腹部の皮下にマウス結腸癌細胞株CT26(ATCC CRL−2638)を接種した。接種の前に、10%ウシ胎児血清(FBS)を加えたRPMI 1640培養液で、細胞を3継代以下培養した。5%COの加湿雰囲気中の37℃で、細胞を増殖させた。80−85%の集密度に到達した後、細胞を収集し、1ミリリットルにつき5×10細胞数で、50%マトリゲルを含有する冷RPMI 1640に再懸濁させた。
移植の概ね1−3週後に、腫瘍組織を収集して計量した。腫瘍をかみそりの刃で細かく切り刻み、37℃で30分の間振盪させながら、RPMI 1640培養液中で200U/mLのコラゲナーゼI型(Worthington Bio、カタログ番号LS004196)の5mLで消化した。細胞懸濁液を40μmのフィルターに通し、洗浄し、計数した。各腫瘍からの10個の細胞を室温で15分の間、10μgのDNaseI(StemCell technologies、カタログ番号07900)で処置した。表3の抗体カクテルの50μLを細胞に加え、4℃で30分の間インキュベートした。染色後、細胞を冷PBSで2回洗浄し、次に、1:1000の水生Live/Dead色素(Life Technologies L34957)の100μLを加え、4℃で15−20分の間インキュベートした。その後、0.5%BSA及び2mMのEDTAを加えた冷PBSで細胞をさらに3回洗浄し、次にフローサイトメトリーによって分析した。
表3:マウス腫瘍リンパ球抗体染色パネル
Figure 2017533207
調節T細胞(Tregs)を特異的に染色するために、腫瘍細胞懸濁液を上記のように、しかし表3の抗体のサブセットで染色した:EphA2−APC、CD45−FITC、CD3e−PerCP−Cy5.5、CD4−BV711、CD25−BV605、SLAMF1−BV421及びFcブロック。細胞を次に洗浄し、BioLegend FOXP3 Fix/Permバッファー(カタログ番号421403)で固定し、次に抗マウスFoxP3−PEクローンFJK−16s(eBioscience 12−5773−82)又は適当なアイソタイプコントロールにより室温で30分間染色した。その後、0.5%BSA及び2mMのEDTAを加えた冷PBSで細胞をさらに3回洗浄し、次にフローサイトメトリーによって分析した。
単一の生細胞のための最初のゲーティングによるFlowJoで、フローサイトメトリーデータの分析を実行した。CT26腫瘍細胞及び腫瘍浸潤性白血球をそれぞれ同定するために、EphA2及びCD45抗体を使用した。腫瘍浸潤性白血球の間で骨髄細胞を分離するためにCD11bを使用し、残りの抗体は様々なリンパ細胞型を区別するために使用した。SLAMF1は、大多数の腫瘍浸潤性CD4+T細胞、並びにCD8+T細胞及びNKT細胞のサブセットで発現されることが見出された(図7A)。負の染色コントロールとして図7に含まれるNK細胞で、SLAMF1発現は観察されなかった。Treg細胞のほぼ全ては、SLAMF1を発現することが見出された(図7B)。さらに、腫瘍中の大多数のCD4T細胞は、SLAMF1及びPD−1を共発現することが見出され、これらの2つのマーカーがほとんど重複する発現プロファイルを実際有することを確認した(図7C、NK細胞は負の染色コントロールとして含まれる)。合わせて、これらのデータは、SLAMF1が活性化T細胞及びTregsを含む、CT26腫瘍の大多数のCD4+T細胞で発現されることを指し示す。
C57BL/6マウス(Charles River)で増殖させたMC38マウス結腸癌腫瘍を染色したとき、類似の結果が得られた。
配列表
Figure 2017533207
Figure 2017533207

Claims (41)

  1. がんを治療する方法であって、がんを有する対象に少なくとも1つのSLAMF1アンタゴニストの有効量を投与することを含む方法。
  2. 対象における活性化T細胞の抑制を阻害する方法であって、対象に少なくとも1つのSLAMF1アンタゴニストを投与することを含む方法。
  3. 対象に化学療法剤、抗血管新生剤、増殖阻害剤及び抗腫瘍組成物から選択される治療剤の有効量を投与することをさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 抗腫瘍組成物が免疫刺激剤を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 免疫刺激剤が以下のカテゴリー:
    a)T細胞又はNK細胞で見出される免疫刺激分子などの、共刺激分子を含む免疫刺激分子のアゴニスト;
    b)T細胞又はNK細胞で見出される免疫刺激分子などの、共阻害分子を含む免疫阻害分子のアンタゴニスト;
    c)CTLA4、LAG−3、PD−1、PDL1、PDL2、ガレクチン1、ガレクチン9、CEACAM−1、BTLA、CD25、CD69、TIGIT、CD113、GPR56、VISTA、B7−H3、B7−H4、2B4、CD48、GARP、PD1H、LAIR1、TIM1、TIM3、TIM4、ILT4、IL−6、IL−10、TGFβ、VEGF、KIR、アデノシンA2A受容体、PI3Kデルタ又はIDOのアンタゴニスト;
    d)B7−1、B7−2、CD28、4−1BB(CD137)、4−1BBL、ICOS、ICOS−L、OX40、OX40L、GITR、GITRL、CD27、CD40、CD40L、DR3、CD28H、IL−2、IL−7、IL−12、IL−15、IL−21、IFNα、STINGのアゴニスト、又はTLR2/4アゴニストなどのToll様受容体アゴニスト;
    e)B7−1、B7−2、B7−H2(ICOS−L)、B7−H3、B7−H4、B7−H5(VISTA)及びB7−H6などの膜結合タンパク質のB7ファミリーのメンバーに結合する薬剤;
    f)CD40、CD40L、OX40、OX40L、GITR、GITRL、CD70、CD27L、CD30、CD30L、4−1BBL、CD137(4−1BB)、TRAIL/Apo2−L、TRAILR1/DR4、TRAILR2/DR5、TRAILR3、TRAILR4、OPG、RANK、RANKL、TWEAKR/Fn14、TWEAK、BAFFR、EDAR、XEDAR、EDA1、EDA2、TACI、APRIL、BCMA、LTβR、LIGHT、DeR3、HVEM、VEGL/TL1A、TRAMP/DR3、TNFR1、TNFβ、TNFR2、TNFα、1β2、FAS、FASL、RELT、DR6、TROY又はNGFβなどの、TNF受容体ファミリーのメンバー又はTNF受容体ファミリーのメンバーに結合する共刺激若しくは共阻害分子に結合する薬剤;
    g)IL−6、IL−10、TGFβ、VEGFなどの、T細胞活性化を阻害するサイトカインに拮抗するか又はそれを阻害する薬剤;
    h)IL−2、IL−7、IL−12、IL−15、IL−21及びIFNαなどの、T細胞活性化を刺激するサイトカインのアゴニスト;並びに
    i)CXCR2、CXCR4、CCR2又はCCR4などのケモカインのアンタゴニスト
    の1つ又は複数に含まれる薬剤から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 活性化T細胞の抑制を阻害する方法であって、T細胞を少なくとも1つのSLAMF1アンタゴニストと接触させることを含む方法。
  7. T細胞がインビトロである、請求項6に記載の方法。
  8. 少なくとも1つのSLAMF1アンタゴニストが、活性化T細胞の増殖の抑制を少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%又は少なくとも80%低減する、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 活性化T細胞がCD3+T細胞である、請求項8に記載の方法。
  10. 活性化T細胞がIL−2活性化CD3+T細胞である、請求項9に記載の方法。
  11. SLAMF1アンタゴニストがSLAMF1細胞外ドメイン(ECD)又はSLAMF1 ECD融合分子である、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子がモノマーである、請求項11に記載の方法。
  13. SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子がダイマーである、請求項11に記載の方法。
  14. SLAMF1アンタゴニストがSLAMF1抗体である、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記抗体が、キメラ抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記抗体が二重特異性抗体又は単鎖抗体である、請求項14に記載の方法。
  17. 前記抗体が抗体断片である、請求項14から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記抗体断片が、Fv、単鎖Fv(scFv)、Fab、Fab’及び(Fab’)から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. SLAMF1アンタゴニストが小分子又は小ペプチドである、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  20. SLAMF1アンタゴニストを同定する方法であって、
    c)活性化T細胞を候補分子及びSLAMF1分子と接触させることであって、SLAMF1分子はSLAMF1、SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子を含む、接触させること;並びに
    d)活性化T細胞の増殖を検出すること
    を含み、候補分子の非存在下における活性化T細胞の増殖の抑制と比較したときの、候補分子の存在下における活性化T細胞の増殖の抑制の低減は、その候補分子がSLAMF1アンタゴニストであることを指し示す方法。
  21. 候補分子の存在下において、活性化T細胞の増殖の抑制が、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%又は少なくとも80%低減される、請求項20に記載の方法。
  22. 候補分子がSLAMF1に結合する、請求項20又は21に記載の方法。
  23. 候補分子がSLAMF1に結合する抗体である、請求項22に記載の方法。
  24. 候補分子が小分子である、請求項20から22のいずれか一項に記載の方法。
  25. 候補分子が小ペプチドである、請求項20から22のいずれか一項に記載の方法。
  26. 活性化T細胞が活性化CD3+T細胞である、請求項20から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 活性化T細胞がIL−2活性化CD3+T細胞である、請求項26に記載の方法。
  28. SLAMF1抗体がSLAMF1アンタゴニストであるかどうかを判定する方法であって、
    c)活性化T細胞をSLAMF1抗体及びSLAMF1分子と接触させることであって、SLAMF1分子は、SLAMF1、SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子を含む、接触させること;並びに
    d)活性化T細胞の増殖を検出すること
    を含み、SLAMF1抗体の非存在下における活性化T細胞の増殖の抑制と比較したときの、SLAMF1抗体の存在下における活性化T細胞の増殖の抑制の低減は、そのSLAMF1抗体がSLAMF1アンタゴニストであることを指し示す方法。
  29. SLAMF1抗体の存在下において、活性化T細胞の増殖の抑制が、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%又は少なくとも80%低減される、請求項28に記載の方法。
  30. 活性化T細胞が活性化CD3+T細胞である、請求項28又は29に記載の方法。
  31. 活性化T細胞がIL−2活性化CD3+T細胞である、請求項30に記載の方法。
  32. 対象におけるがんを治療するためのSLAMF1アンタゴニストの使用。
  33. SLAMF1アンタゴニストがSLAMF1抗体である、請求項32に記載の使用。
  34. 抗体が、キメラ抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体から選択される、請求項33に記載の使用。
  35. 抗体が抗体断片である、請求項33又は34に記載の使用。
  36. 抗体断片が、Fv、単鎖Fv(scFv)、Fab、Fab’及び(Fab’)から選択される、請求項35に記載の使用。
  37. 抗体が二重特異性抗体又は単鎖抗体である、請求項33に記載の使用。
  38. SLAMF1アンタゴニストがSLAMF1細胞外ドメイン(ECD)又はSLAMF1 ECD融合分子である、請求項32に記載の使用。
  39. SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子がモノマーである、請求項38に記載の使用。
  40. SLAMF1 ECD又はSLAMF1 ECD融合分子がダイマーである、請求項38に記載の使用。
  41. SLAMF1アンタゴニストが小分子又は小ペプチドである、請求項32に記載の使用。
JP2017522170A 2014-10-23 2015-10-21 Slamf1アンタゴニスト及びその使用 Pending JP2017533207A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462067638P 2014-10-23 2014-10-23
US62/067,638 2014-10-23
US201562155810P 2015-05-01 2015-05-01
US62/155,810 2015-05-01
PCT/US2015/056714 WO2016065038A1 (en) 2014-10-23 2015-10-21 Slamf1 antagonists and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533207A true JP2017533207A (ja) 2017-11-09
JP2017533207A5 JP2017533207A5 (ja) 2018-11-29

Family

ID=54397011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522170A Pending JP2017533207A (ja) 2014-10-23 2015-10-21 Slamf1アンタゴニスト及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180016555A1 (ja)
EP (1) EP3209688A1 (ja)
JP (1) JP2017533207A (ja)
CN (1) CN108064166A (ja)
WO (1) WO2016065038A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017019559B1 (pt) 2015-03-13 2020-08-04 Cytomx Therapeutics, Inc Anticorpos anti-pdl1, anticorpos anti-pdl1 ativáveis, e métodos de uso destes
US10513558B2 (en) 2015-07-13 2019-12-24 Cytomx Therapeutics, Inc. Anti-PD1 antibodies, activatable anti-PD1 antibodies, and methods of use thereof
SG11201909154SA (en) 2017-04-05 2019-10-30 Hoffmann La Roche Bispecific antibodies specifically binding to pd1 and lag3
KR20200016899A (ko) 2017-06-01 2020-02-17 싸이톰스 테라퓨틱스, 인크. 활성화가능 항-pdl1 항체, 및 이의 이용 방법
CN110305210B (zh) * 2018-03-27 2023-02-28 信达生物制药(苏州)有限公司 新型抗体分子、其制备方法及其用途
WO2019184909A1 (zh) * 2018-03-27 2019-10-03 信达生物制药(苏州)有限公司 新型抗体分子、其制备方法及其用途
EP3994172A1 (en) * 2019-07-03 2022-05-11 Oxford BioTherapeutics Ltd Antibodies and methods of use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576423A (en) * 1994-12-02 1996-11-19 Schering Corporation Antibodies to the slam protein expressed on activated T cells
AU2003291625B2 (en) * 2002-09-16 2009-10-08 Genentech, Inc. Compositions and methods for the treatment of immune related diseases
WO2012121429A1 (ko) * 2011-03-07 2012-09-13 연세대학교 산학협력단 암 세포 바이오 마커를 동정하는 방법 및 상기 방법으로 동정한 nmd-무관 암 세포 바이오 마커

Also Published As

Publication number Publication date
EP3209688A1 (en) 2017-08-30
CN108064166A (zh) 2018-05-22
WO2016065038A1 (en) 2016-04-28
US20180016555A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11098103B2 (en) CD80 extracellular domain polypeptides and their use in cancer treatment
US20230052212A1 (en) Fgfr2 inhibitors alone or in combination with immune stimulating agents in cancer treatment
US20220298258A1 (en) PSGL-1 Antagonists and Uses Thereof
JP2018512430A (ja) がんの併用療法
US11789010B2 (en) Methods of treatment with CD80 extracellular domain polypeptides
JP2017533207A (ja) Slamf1アンタゴニスト及びその使用
KR20220123105A (ko) 항-갈렉틴-9 항체 및 그것의 용도
KR20220151161A (ko) Igsf8의 표적화에 의해 자가면역 질환 및 암을 치료하기 위한 조성물 및 방법
US20240228653A1 (en) PSGL-1 Antagonists and Uses Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428