JP2017532362A - ベンジルヒドロキシド誘導体、その製造及び治療上の使用 - Google Patents

ベンジルヒドロキシド誘導体、その製造及び治療上の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017532362A
JP2017532362A JP2017523288A JP2017523288A JP2017532362A JP 2017532362 A JP2017532362 A JP 2017532362A JP 2017523288 A JP2017523288 A JP 2017523288A JP 2017523288 A JP2017523288 A JP 2017523288A JP 2017532362 A JP2017532362 A JP 2017532362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethoxyphenyl
phenyl
ethoxy
phenoxy
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017523288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644067B2 (ja
JP2017532362A5 (ja
Inventor
ジェローム・メネロル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2017532362A publication Critical patent/JP2017532362A/ja
Publication of JP2017532362A5 publication Critical patent/JP2017532362A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644067B2 publication Critical patent/JP6644067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):【化1】のベンジルヒドロキシド誘導体に関する。本発明はまた、式(I)の化合物の製造及び治療上の使用に関する。

Description

本発明は、ベンジルヒドロキシド誘導体、それらの製造及びそれらの治療上の使用に関する。
本発明に従う化合物は、ミトコンドリア呼吸鎖の複合体1の直接的安全阻害剤及び低酸素ストレス下での低酸素誘導因子(HIF-1)安定化の間接的阻害剤である。
NADH:ユビキノン酸化還元酵素とも呼ばれるミトコンドリア複合体Iは、呼吸鎖の鍵となる構成要素である。ミトコンドリア複合体1は、エネルギーを維持する細胞プロセスの開始点でのATP合成と連動した膜電位の形成に寄与する。ゲノム及びミトコンドリアDNAの両方によりコードされる45のサブユニットから構成される複合体1は、全ての哺乳動物細胞のミトコンドリア内膜に存在し、そしてクレブス回路において生成されるNADHの主要な消費者及び細胞におけるNADH/NAD+ホメオスタシスの調節因子である。
この機能に起因して、複合体1は、細胞の増殖、成長及び特定のストレス下での適応を支える経路に関与する多くの様々な細胞代謝物の間接的調節の原因である(例えば、AMP/ATP及びNADH/NAD+比、アルファケトグルタル酸、スクシネート及び酸素)。
酸化的ストレス下では、ミトコンドリア複合体1は、アポトーシスの誘導に至るミトコンドリア呼吸鎖における酸素ラジカル種(ROS)産生の主要な供給源として参加する(Li et al、2003)。
アルファケトグルタル酸、スクシネート及び酸素濃度の間接的調節により、ミトコンドリア複合体1はまた、酸素正常状態下で低酸素誘導因子(HIF)の分解をもたらすプロリルヒドロキシラーゼ活性(PHD)の調節に参加する。低酸素下で、又はTCAのいくつかの酵素(コハク酸脱水素酵素、フマル酸ヒドラターゼ)の機能不全下で、PHDは阻害され、HIF-1aは安定化され、そして核に移動される。HIF1aは、癌進行、血管新生、細胞生存、糖代謝及び浸潤の多くの局面に関与する標的遺伝子の上方調節をもたらす転写因子として作用する。70より多くの推定HIF-1標的遺伝子が現在同定されている(S.S. Hong & al.、2004)。
1920年台に、Otto Warburgは、腫瘍細胞が初代細胞と比較して特定の代謝を示すということを実証した:正常酸素圧条件下での細胞のグルコース結合活性の増加(Warburg効果)(好気性解糖)。この数年、代謝調節解除は、最終的に癌の新たな特質として定義されてきた(非特許文献1)。そしてこの見解は、高悪性度腫瘍がそれらのグルコース結合活性のために今日では一般的に診断される(FDG Petscan)診療所になおさら翻訳されてきた。ストレス下での代謝適応の理解及び特定の腫瘍細胞代謝を標的とするストラテジーの開発は、今やコミュニティの証拠と思われる。
多くの癌は、腫瘍侵襲性及び予後不良と相関する解糖シフト(Warburg効果)を示す。例えば、神経膠芽腫又は三種陰性乳癌、転移性頭頸部癌又は転移性黒色腫の大部分の症例である。他方で、いくつかの腫瘍は、成長が酸化的リン酸化代謝(OXPHOS、ミトコンドリア)に依存する。成長するためにピルベート、グルタミン又は脂質に依存する腫瘍は、ATP生成、酸化還元ホメオスタシス及びアミノ酸供給を維持するためにOXPHOS代謝に依存し得る。例えば、ホルモン依存性(hormono-dependent)乳腺腫瘍、いくつかの肺腫瘍、肝細胞癌、胃腸の腫瘍、いくつかのリンパ腫のような過剰発現c-Myc腫瘍は、ほとんどOXPHOS依存性腫瘍とみなされるべきである。さらに、新しい証拠は、解糖代謝を維持する経路を標的とするいくつかの「標的療法」の後に生じる処置抵抗性が、OXPHOS依存性への腫瘍代謝のシフトにより達成され得るという事実を支持する。特定の革新的な生検呼吸アッセイ、又は例えば18F-グルタミン若しくは11C-アセテートのようなPET-スキャンバイオマーカーの具体的な開発によるそれらの腫瘍型を診断するいくつかの新しい方法を同定するために研究が行われる。
Hanahan et al. (2011) Cell、144
OXPHOS腫瘍代謝の維持におけるその主要な役割を超えて、複合体1は、低酸素条件下でのHIF1安定化により開始される高悪性度パターンの樹立に向かう腫瘍の発生に参加する。今日では、ミトコンドリア機能活性の調節がHIF1安定化の調節をもたらすということが明らかである:複合体2(コハク酸脱水素酵素)阻害は、酸素正常状態下で増加したHIF-1a安定化をもたらすが、複合体1の阻害は低酸素下でHIF-1a安定化を減少させる(SDH又はFH変異はHIF安定化により癌発生をもたらす)。細胞内pHの調節、腫瘍侵襲性及び転移に関わる、嫌気性解糖への代謝のシフトの原因である多数の酵素は(Wenger、R. H.、2000)、HIF-1aにより直接制御される。そして診断上の腫瘍生検における増加したHIF-1aレベルは、膀胱、脳、乳房、結腸、頸部、子宮内膜、頭/頸部、肺、卵巣、膵臓、前立腺、直腸及び胃の癌における死亡率の増加した危険性と関連する。さらに、HIF-1a発現を増加させる実験操作は増加した腫瘍成長を生じるが、一方でHIF活性の喪失は腫瘍成長の減少を生じる(Semenza、G.L.、2010)。同じように、無HIF-1a腫瘍は、遅れた成長及び減少した肺転移を示す(Liao D.、et al.、2007)。HIF1a不安定化及び特定の安全なミトコンドリア複合体1阻害剤を用いたアポトーシスの誘導によるOXPHOS依存性成長、代謝適応及び腫瘍血管新生の防止は、結果としてそれらの腫瘍に対処するための新しい方法であるように思われる。
本発明は、塩基、鏡像異性体、ラセミ混合物を含むジアステレオ異性体、及び酸との付加塩の形態の、式(I):
Figure 2017532362
[式中、
Aは、1個と3個との間のヘテロ原子を含む5員ヘテロアリール基を表し、少なくとも1つのヘテロ原子は硫黄原子及び窒素原子から選択され、Aは非置換であるか又は1つ若しくはそれ以上の(C1−C4)アルキル基で置換され、(C1−C4)アルキル基はそれぞれ非置換であるか又はヘテロシクリル基で置換され、
R1、R2、R1’及びR2’はそれぞれ独立して、水素原子又は(C1−C4アルキル)基を表し、そして
R3、R4、R5、R3’、R4’及びR5’はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、−O−フルオロメチル基及び(C1−C4)アルコキシ基から選択され、ここでR3、R4及びR5からの少なくとも1つは(C1−C4)アルコキシ基を表し、かつR3’、R4’及びR5’からの少なくとも1つは(C1−C4)アルコキシ基を表す]
の化合物を提供する。
式(I)の化合物は、1つ又はそれ以上の不斉炭素を含有し得る。従ってこれらは、鏡像異性体又はジアステレオマーの形態で存在し得る。これらの鏡像異性体及びジアステレオマー、並びにラセミ混合物を含めて、それらの混合物もまた本発明の部分を形成する。
ジアステレオマーは、例えばクロマトグラフィーにより個々の異性体に分離することができる。ラセミ化合物は、慣用の方法により、例えばキラル相でのクロマトグラフィーにより2つの鏡像異性体に分離され得る。
式(I)の化合物は、塩基の形態又は酸との付加塩の形態で存在し得る。このような付加塩は本発明の部分を形成する。
これらの塩は、薬学的に許容しうる酸を用いて製造され得るが、例えば、式(I)の化合物を精製又は単離するために有用な他の酸の塩も本発明の部分を形成する。
本発明の文脈において、特定の用語は以下の定義を有する:
ハロゲン原子:フッ素、塩素、臭素又はヨウ素;
アルキル基:直鎖又は分枝の飽和炭化水素基。例としては、基メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル等が挙げられる;
フルオロアルキル基:1つ又はそれ以上の水素原子がフッ素原子により置換されているアルキル基;
アルコキシ基:アルキル基が上で定義されたとおりである-O-アルキルラジカル;
ヘテロアリール基:2個と4個との間の炭素原子を含有し、かつ1個と3個との間のヘテロ原子、例えば窒素、酸素又は硫黄を含有する環状芳香族基。ヘテロアリール基の例としては、オキサゾリル、チアゾール、チエニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル又はインドリル基が挙げられる;
ヘテロシクリル基:5個と10個との間の炭素原子を含有し、かつ1個と3個との間のヘテロ原子、例えば窒素、酸素又は硫黄を含有する飽和環式基。ヘテロシクリル基の例としてはモルホリン基が挙げられる。
本発明の主題である式(I)の化合物の中で、化合物の第一の群は、Aが酸素原子を含む化合物から構成される。
本発明の主題である式(I)の化合物の中で、化合物の第二の群は、Aがオキサゾリル、チアゾール、チエニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル又はイミダゾリル基を表す化合物から構成される。
本発明の主題である式(I)の化合物の中で、化合物の第三の群は、Aが非置換である化合物から構成される。
本発明の主題である式(I)の化合物の中で、化合物の第四の群は、Aが1つ又はそれ以上のメチル基で置換されている化合物から構成される。
本発明の主題である式(I)の化合物の中で、化合物の第五の群は、R1、R2、R1’及びR2’がそれぞれ水素原子又はメチル基を表す化合物から構成される。
本発明の主題である式(I)の化合物の中で、化合物の第六の群は、R3、R4及びR5からの少なくとも2つが-OCH3を表し、かつR3’、R4’及びR5’からの少なくとも2つが-OCH3を表す化合物から構成される。
詳細には、化合物、化合物の第六の群の中で、R3、R4及びR5からの2つが-OCH3を表し、かつR3’、R4’及びR5’からの2つが-OCH3を表す化合物が挙げられ得る。
本発明の主題である式(I)の化合物の中で、化合物の第七の群は、R3、R4、R5、R3’、R4’及びR5’の少なくとも1つが-OCHF2を表す化合物から構成される。
本発明の主題である式(I)の化合物の中で、化合物の第八の群は、R1=R1’、R2=R2’、R3=R3’、R4=R4’及びR5=R5’である化合物から構成される。
本発明の主題である式(I)の化合物の中で、以下の化合物が特に挙げられ得る:
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]-5-メチル-オキサゾール-4-イル]フェノキシ]エタノール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エトキシ]フェニル]-5-メチル-オキサゾール-4-イル]フェノキシ]-2-メチル-プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]-4-メチル-オキサゾール-5-イル]フェノキシ]エタノール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エトキシ]フェニル]-5-メチル-チアゾール-4-イル]フェノキシ]-2-メチル-プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]-5-メチル-チアゾール-4-イル]フェノキシ]エタノール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エトキシ]フェニル]-5-メチル-チアゾール-4-イル]フェノキシ]-2-メチル-プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]-5-メチル-チアゾール-4-イル]フェノキシ]エタノール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1-メチル-エトキシ]フェニル]オキサゾール-4-イル]フェノキシ]プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]オキサゾール-4-イル]フェノキシ]エタノール;
1-(4-クロロ-3-メトキシ-フェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(4-クロロ-3-メトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]オキサゾール-4-イル]フェノキシ]エタノール;
1-(4-フルオロ-3-メトキシ-フェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(4-フルオロ-3-メトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]オキサゾール-4-イル]フェノキシ]エタノール;
1-(3-フルオロ-4-メトキシ-フェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3-フルオロ-4-メトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]オキサゾール-4-イル]フェノキシ]エタノール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エトキシ]フェニル]オキサゾール-4-イル]フェノキシ]-2-メチル-プロパン-1-オール;
2-[4-[2-[4-[2-ヒドロキシ-2-(3,4,5-トリメトキシフェニル)エトキシ]フェニル]オキサゾール-4-イル]フェノキシ]-1-(3,4,5-トリメトキシフェニル)エタノール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]チアゾール-4-イル]フェノキシ]エタノール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エトキシ]フェニル]チアゾール-4-イル]フェノキシ]-2-メチル-プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1-メチル-エトキシ]フェニル]チアゾール-4-イル]フェノキシ]プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]チアゾール-4-イル]フェノキシ]エタノール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[4-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]チアゾール-2-イル]フェノキシ]-2-メチル-プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]チアゾール-4-イル]フェノキシ]-2-メチル-プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[5-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エトキシ]フェニル]-3-チエニル]フェノキシ]-2-メチル-プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[5-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]-3-チエニル]フェノキシ]エタノール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[5-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェノキシ]エタノール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[5-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エトキシ]フェニル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェノキシ]-2-メチル-プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[5-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1-メチル-エトキシ]フェニル]-1,2,4-チアジアゾール-3-イル]フェノキシ]プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[5-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]-1,2,4-チアジアゾール-3-イル]フェノキシ]エタノール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[5-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エトキシ]フェニル]-1,2,4-チアジアゾール-3-イル]フェノキシ]-2-メチル-プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[5-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エトキシ]フェニル]-1,2,4-チアジアゾール-3-イル]フェノキシ]-2-メチル-プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1-メチル-エトキシ]フェニル]オキサゾール-5-イル]フェノキシ]プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]-1H-イミダゾール-4-イル]フェノキシ]エタノール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エトキシ]フェニル]-1H-イミダゾール-4-イル]フェノキシ]-2-メチル-プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エトキシ]フェニル]-1-メチル-イミダゾール-4-イル]フェノキシ]-2-メチル-プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]-1-メチル-イミダゾール-4-イル]フェノキシ]エタノール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エトキシ]フェニル]-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾール-4-イル]フェノキシ]-2-メチル-プロパン-1-オール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-
エトキシ]フェニル]-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾール-4-イル]フェノキシ]エタノール塩酸塩;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[2-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]-4-メチル-オキサゾール-5-イル]フェノキシ]エタノール;
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-[4-[5-[4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェノキシ]エタノール;
1-[3-(ジフルオロメトキシ)-4-メトキシ-フェニル]-2-[4-[2-[4-[2-[3-(ジフルオロメトキシ)-4-メトキシ-フェニル]-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]チアゾール-4-イル]フェノキシ]エタノール;及び
1-[4-(ジフルオロメトキシ)-3-メトキシ-フェニル]-2-[4-[2-[4-[2-[4-(ジフルオロメトキシ)-3-メトキシ-フェニル]-2-ヒドロキシ-エトキシ]フェニル]チアゾール-4-イル]フェノキシ]エタノール。
本発明によれば、一般式(I)の化合物は、置換基Aの性質によって以下の方法により製造され得る。
以下の文章において、保護基Pgは、一方で、ヒドロキシル又はアミンのような反応性官能基を合成の間保護し、かつ他方で、合成の終わりに反応性官能基をインタクトに復元されることを可能にする基である。保護基並びに保護及び脱保護の方法の例は、「Protective Groups in Organic Synthesis」、Greene et al.、4 Edition (John Wiley & Sons、Inc.、New York)に示される。
イミダゾールと異なる置換基Aを有し、かつR1=R1’、R2=R2’、R3=R3’、R4=R4’及びR5=R5’である化合物に適したスキーム1
Figure 2017532362
第一の合成経路は、モノ又はジ保護ジフェノール1から始まり、これを、使用される保護基(Pgは例えばメチル、Bn、アセチル、TBPS又はHであり得る)に依存して古典的かつ周知の方法を使用してジフェノール2で脱保護する。ジフェノール2は、対応するブロモケトン3でジアルキル化される。次いで式(II)の得られたジケトンを、適切な還元剤を使用して還元する。この点において、2つの方法を式(I)の化合物の合成に使用することができる:
− 式(II)のジケトンのエナンチオ選択的還元は、適切なキラル触媒4a、4bを使用して行われ得る。この方法は文献の方法(J. Org. Chem. 2009、74、4195-4202)から発想を得たものであるが、式(II)のジケトンの二重還元は、式(I)のキラル化合物を得るために行われる。以下の実施例に記載される全てのエナンチオ選択的還元は、キラル還元触媒として2つの異性体スピロボラン4a及び4bのうちの1つを使用して行われた。それらの合成は、文献にすでに記載されるプロトコルを使用して行われた。
Figure 2017532362
− 式(II)のジケトンのラセミ還元(II)は、式(I)のラセミ化合物を得るためにNaBH4を用いて行われ得る。
イミダゾールと異なる置換基Aを有する化合物に適したスキーム2
分子の各側に異なる置換基を有する誘導体を得ることを可能にするため、フェノールの連続置換及び不斉炭素の生成を可能にする2つの異なる経路を同定した。
Figure 2017532362
モノアセテート保護フェノール5から開始して、スキーム2の第一の工程は、対応するブロモケトン2を用いた塩基性条件下(過剰:K2CO3)でのアルキル化である。次いでこのケトン6を、以前に記載した還元剤(スキーム1の4a又は4b)を用いて不斉還元工程にかけて、同じ工程で脱保護もする。次いで得られたフェノール7を、対応するブロモケトン2’を用いて塩基性条件下(過剰:K2CO3)でアルキル化して式(III)の化合物が得られ、次いでスキーム1に記載される最後の還元工程と同じさらなる還元工程を、式(I)の化合物を得るために行う。
イミダゾールA置換基を有する化合物に適したスキーム3
A=2,4-ジアリールイミダゾールである化合物を、イミダゾール環の反応性を考慮に入れた特定の経路で製造する。
Figure 2017532362
化合物10を得るために、市販のアミジン8を塩基性条件(K2CO3)下で市販のブロモケトン9を用いて環化させる。ジフェノール11における化合物10の脱保護を、BBr3条件を使用して行う。次いでジフェノール11をシリル保護基で保護し(化合物12)、そしてイミダゾール環をBoc基で保護する(化合物13)。シリル基の脱保護及びジフェノール14のアルキル化により式(II)のジケトンを得、これを式(I)の化合物において還元し得、又はアルキル化し、次いでスキーム1に記載される最後の還元工程と同じ条件を使用して還元し、次いで式(I)の最終化合物を得るために行う。
複素環ジフェノール化合物の合成
2,4-ジアリールオキサゾール及び2,4-ジアリールチアゾール環合成
Figure 2017532362
オキサゾール又はチアゾール誘導体18において環化させるために、市販の置換アミド又はチオアミン16を、適切な条件下でブロモケトン17と反応させ、そしてこれらの化合物を式(I)の最終化合物の一般的合成の出発物質として直接使用することができる。
2,4-ジアリールチオフェン環合成
Figure 2017532362
市販のジクロロチオフェン19をAlCl3の存在下でメトキシフェニルと反応させて4-アリールチオフェン20を得、これをSuzuki反応でボロン酸と反応させて2,4-ジアリールチオフェン21を得る。この化合物はスキーム1における出発物質として直接使用され得る。
3,5-ジアリールオキサジアゾール環合成
Figure 2017532362
オキサジアゾール化合物23を、ヒドロキシルアミンの存在下でのシアノ誘導体22の二量体化反応を使用して製造し、そしてこの化合物は、スキーム1における出発物質として直接使用することができる。
2,5-ジアリールオキサゾール環合成
Figure 2017532362
化合物24のブロモアニソール25とのCuIの存在下でのパラジウムカップリング反応を用いて化合物26を得、そしてこの化合物は、スキーム1における出発物質として直接使用することができる。
スキーム1〜3において、出発化合物及び反応物は、それらが製造される方法が記載されていない場合、市販されているか、又は文献に記載されているか、又はそこに記載されるか若しくは当業者に公知の方法により製造され得る。
その別の局面において、本発明はまた、式(II)及び(III)の化合物を提供する。これらの化合物は、式(I)の化合物の合成中間体として有用である。
以下の実施例は、本発明に従う特定の化合物の製造を記載する。これらの実施例は限定的ではなく、単に本発明を説明するのみである。例示される化合物の番号は、本明細書以後の表に示される番号と一致し、これは、本発明に従ういくつかの化合物の化学構造及び物理特性を説明する。
以下の略号及び実験式を使用する:
AcOEt 酢酸エチル
Boc tert-ブチルオキシカルボニル
CuI ヨウ化銅
DCM ジクロロメタン
DMAP 4-ジメチルアミノピリジン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtSNa 硫化エチルナトリウム
EtOH エタノール
HCl 塩化水素
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LCMS 液体クロマトグラフィー/質量分析
MeOH メタノール
NaCl 塩化ナトリウム
NaBH4 水素化ホウ素ナトリウム
Na2SO4 硫酸ナトリウム
TBDPSiCl tert-ブチルジフェニルシリルクロリド
TBPS トリス(ビフェニル-4-イル)シリル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
THP テトラヒドロピラニル
℃ 摂氏温度
RT 室温
Rt 保持時間
min 分
mL ミリリットル
mmol ミリモル
ppm 百万分の一
化合物を分離することができるキラルHPLC法を、スキーム1に記載される。
ラセミ還元に従って得られた異性体の混合物を使用して同定し、次いで全ての記載される化合物のキラルUV純度を決定するために使用した。
本明細書の以下に記載される実施例において、以下の分析方法を使用した:
プロトン核磁気共鳴スペクトル(1H NMR)をBruker分光計(250、400及び500MHz)でDMSO-d6又はDCCl3中にて記録した。化学シフトδは、百万分の一(ppm)で表される。以下の略号を、スペクトルの説明のために使用した:s:一重線、d:二重線、t:三重線、q:四重線、quint:五重線、sext:六重線、m:多重線、dd:二重二重線、br:幅広ピーク。
使用した様々なLCUVMS法を以下に詳述する。
方法1:
UPLC 220nm
カラムAcquity UPLC BEH C18 (2.1x50mm) 1.7μm
溶離液A=H2O+0.02%HCOOH。
溶離液B=CH3CN+0.02%HCOOH。
T℃:55℃。
グラジエント:t0 2%のB、t4分98%のB、t4.5分98%のB、t4.6分2%のB、t5.0分2%のB。
流量=1ml/分
方法2:
HPLC 1100極性モード UV=220 nM、カラムDAICEL Chiralpak IB (250 mm x 4.6) 5μm、100% メタノール、流量1 mL/min、T= 25℃、注入0.5mg/mL MeOHで10μL
方法3:
HPLC 1100極性モード UV=210 nM、カラムDAICEL Chiralpak IC (250 mm x 4.6) 5μm、100%アセトニトリル、流量1 mL/min、T= 25℃、注入0.5 mg/mL MeOHで10μL
方法4:
HPLC Agilent 1100 UV=210 nM、カラムDAICEL Chiralpak OD-H (100 mm x 4.6) 5μm、100% MeOH、流量0.8 mL/min、T= 25℃、注入0.5 mg/mL MeOHで2μL
方法5:
機器:Waters HPLC:Alliance 2695、UV:PDA 996、MS:ZQ (シンプルクワッド) ZQ2
ソフトウエア:Masslynx 、OpenLynx
LC条件:
カラム:Luna C18 (2)-HST Phenomenex (30 x 2 mm) 2.5μm
カラム温度:50℃
溶離液A:H2O + 0.05% TFA (体積/体積)
溶離液B:CH3CN + 0.035% TFA (体積/体積)
グラジエント:t0 0%のB、t2.5min 100%のB、t3.5min 100%のB、t3.6min 0%のB、t5min 0%のB
流量:1ml/min
スプリット:1/3をMS源へ
注入:2μl
UV検出:抽出220nm
MS条件:
イオン化モード:ポジティブエレクトロスプレーES+
毛管張力:3.5kV
コーン張力:30V
脱溶媒和温度:300℃
イオン源温度:130℃
方法6:
機器:Waters UPLC:Acquity、UV:Acquity PDA、MS:SQD (シンプルクワッド) SQW
ソフトウエア:Masslynx、OpenLynx
LC条件:
カラム:BEH C18 Waters (50 x 2.1 mm) 1.7μm
温度 カラム:55℃
溶離液A:H2O + 0.05% TFA (体積/体積)
溶離液B:CH3CN+0.035% TFA(体積/体積)
グラジエント:t0 2%のB、t2.4min 98%のB、t3.0min 98%のB、t3.03min 2%のB、t3.5min 2%のB
流量:0.8ml/min
注入:0.3μl
UV検出:抽出 220nm
MS条件:
イオン化モード:ポジティブエレクトロスプレー ES+
毛管張力:3kV
コーン張力:30V
脱溶媒和温度:500℃
イオン源温度:150℃
スキーム1に従って製造された実施例
実施例1:2,4-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-チアゾールの合成
2,4-ビス-(4-メトキシフェニル)-チアゾール 1 (1当量、5 g、16.81 mmol)をDMF 50 mLに溶解し、次いでEtSNa (6当量、8.49 g、100.88 mmol)を加え、そしてRTで撹拌した。反応混合物を120℃に12時間加温し、次いでRTに冷却した。AcOEt 200 mLを加え、そして得られた懸濁液をろ過した。固形物をAcOEt 200 mL及びHClの1M溶液200 mLとともに16時間RTで撹拌し、次いで懸濁液を濾過し、そして固形物を減圧下で乾燥して2,4-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-チアゾール3.5g(収率77%)を得た。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 9.20 (br. s、2 H) 7.84 (d、J=1.8 Hz、2 H) 7.82 (d、J=1.8 Hz、2 H) 7.76 (s、1 H) 6.89 (d、J=8.7 Hz、2 H) 6.84 (d、J=8.7 Hz、2 H)LCMS (方法3):100% (210 nMでの純度) Rt=5 min。
実施例2:1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-オキソ-エトキシ]-フェニル}-チアゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノン II-1の合成
実施例1で得られたジフェノール(1当量、500 mg、1.86 mmol)を、DMF 10 mLにRTにて溶解し、K2CO3(6当量、1.54 g、11.16 mmol)を加え、そして2-ブロモ-1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-エタノン (1.16 g、4.46 mmol)を加えた。反応混合物をRTで16時間撹拌し、次いでろ過した。この溶液を減圧下でエバポレートした。次いで固形物をDCMに溶解し、そしてNa2CO3の飽和溶液、次いで水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘプタン/AcOEt 1/0〜1/1)により精製して、エバポレーション後に、II-1 228 mg(収率20%)を得た。
1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d δppm 7.97 (d、J=8.3 Hz、2 H) 7.91 (d、J=8.3 Hz、2 H) 7.67 (t、J=6.0 Hz、2 H) 7.58 (br. s.、2 H) 7.28 (s、1 H) 7.01 (d、J=8.3 Hz、4 H) 6.93 (d、J=8.3 Hz、2 H) 5.30 (s、2 H) 5.27 (s、2 H) 3.97 (s、6 H) 3.95 (s、6 H)
LCMS (方法1):91.4% (220 nMでの純度) Rt=2.64 min m/z= 626.1。
実施例3:1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]-フェニル}-チアゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノール (異性体2) 化合物I-23の合成
ボラン触媒4a (33.3 mg、0.1 mmol)をTHF 1 mLに溶解し、次いでBH3/Me2Sの2M溶液0.34 ml (0.69 mmol)を滴下し、そして反応混合物を1時間RTで撹拌した。実施例2で得られたジケトンII-1(0.215 g、0.34 mmol)のTHF 1.5 mL中の懸濁液を-20℃にて窒素下で加えた。反応混合物をRTまで昇温させ、そしてこの温度で20時間撹拌した。メタノール5 mLを加え、そしてこの混合物を真空下で濃縮した。AcOEt 20 mLを加え、そしてこの混合物をHClの1M水溶液(2x20 ml)、水30 mLそしてNaCl(飽和溶液)30 mLで洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:AcOEt/シクロヘキサン15/85〜1/1)により精製して、エバポレーション後に、1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]-フェニル}-チアゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノール (化合物I-23)を得た。
収量:301 mg、75 %
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 7.94 (d、J=6.7 Hz、2 H) 7.92 (d、J=6.7 Hz、2 H)
7.90 (s、1 H) 7.05 - 7.10 (m、4 H) 7.02 (d、J=8.8 Hz、2 H) 6.98 (dd、J=8.3、1.4
Hz、2 H) 6.93 (d、J=8.3 Hz、2 H) 5.59 (d、J=4.5 Hz、1 H) 5.56 (d、J=4.5 Hz、1 H) 4.89 (quin、J=4.9 Hz、2 H) 4.07 (d、J=5.8 Hz、2 H) 4.04 (d、J=5.8 Hz、2 H) 3.77 (s、6 H) 3.74 (s、6 H)
キラルクロマトグラフィー(方法3):98.9% (210 nMでの純度) Rt=10.1 min。
実施例4: 1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]-フェニル}-チアゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノール(異性体1) 化合物I-24の合成
この化合物は、キラル触媒剤として4aの代わりに4bを用いた事以外は、化合物I-23について実施例3に記載される方法を使用して得られた。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 7.94 (d、J=6.7 Hz、2 H) 7.92 (d、J=6.7 Hz、2 H)
7.90 (s、1 H) 7.05 - 7.10 (m、4 H) 7.02 (d、J=8.8 Hz、2 H) 6.98 (dd、J=8.3、1.4
Hz、2 H) 6.93 (d、J=8.3 Hz、2 H) 5.59 (d、J=4.5 Hz、1 H) 5.56 (d、J=4.5 Hz、1 H) 4.89 (quin、J=4.9 Hz、2 H) 4.07 (d、J=5.8 Hz、2 H) 4.04 (d、J=5.8 Hz、2 H) 3.77 (s、6 H) 3.74 (s、6 H)
キラルクロマトグラフィー(方法3):81.2% (210nMでの純度) Rt=13.6 min。
実施例5:1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]-フェニル}-チアゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノール (異性体1、2、3及び4) 化合物I-69の合成
ジケトンII-1 (0.4 mg、1当量)のMeOH 13 mL中懸濁液に、NaBH4 (0.241 mg、10当量)をRTでN2下で加えた。3日後に、5当量のNaBH4を加え、そして反応混合物を24時間RTで撹拌した。次いでHCl 1N 10 mlを加え、MeOHをエバポレートし、そしてDCMを加えた。有機層を分離し、水で洗浄した。分離後、有機相をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:AcOEt/シクロヘキサン 15/85〜1/1)により精製して、エバポレーション後に、1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]-フェニル}-チアゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノール (化合物I-69)を得た。
収量:301 mg、75 %
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 7.92 (5 H) 6.91 - 7.10 (15 H) 5.56 (2 H) 4.89 (2 H) 4.06 (4 H) 3.77 (s、6 H) 3.74 (s、6 H)
キラルクロマトグラフィー(方法3):
異性体1:25.8% (210 nMでの純度) Rt=10.3 min
異性体2:24.5% (210 nMでの純度) Rt=11.5 min
異性体3:25.1% (210 nMでの純度) Rt=11.8 min
異性体4:24.6% (210 nMでの純度) Rt=13.6 min。
スキーム2に従って製造された実施例
実施例6:酢酸 4-[2-(4-ヒドロキシ-フェニル)-チアゾール-4-イル]-フェニルエステルの合成
4-ヒドロキシチオベンズアミド 1.66 g(1当量、6.46 mmol)及び酢酸 4-(2-ブロモ-アセチル)-フェニルエステル 0.99 g(1当量、6.46 mmol)をCH3CN 25 mLに溶解し、そして1時間加熱還流した。2時間かけてRTに冷却した後、形成された固形物をろ別し、最少量のEtOHで洗浄し、そして真空下で40℃にて終夜乾燥した。酢酸 4-[2-(4-ヒドロキシ-フェニル)-チアゾール-4-イル]-フェニルエステル 1.99 gを得た(収率99%)。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 10.29 (br. s、1 H) 8.06 (d、J=8.7 Hz、2 H) 8.03
(s、1 H) 7.86 (d、J=8.7 Hz、2 H) 7.23 (d、J=8.7 Hz、2 H) 6.90 (d、J=8.7 Hz、2 H) 2.30 (s、3 H)
LCUV-MS:99% (220 nMでの純度) Rt=2.24 min m/z=312 (方法5)。
実施例7:酢酸 4-(2-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-オキソ-エトキシ]-フェニル}-チアゾール-4-イル)-フェニルエステルの合成
実施例6において得られたフェノール(1当量、1 g、3.21 mmol)をRTでDMF 16 mLに溶解し、K2CO3(4当量、1.77 g、12.85 mmol)を加え、そして2-ブロモ-1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-エタノン (1.5当量、1.25 g、4.82 mmol)を加えた。反応混合物をRTで16時間撹拌し、次いでろ過した。この溶液を減圧下でエバポレートした。次いで固形物をDCMに溶解し、そしてNa2CO3の飽和溶液、次いで水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/AcOEt 1/0〜96/4)により精製して、エバポレーション後に、酢酸 4-(2-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-オキソ-エトキシ]-フェニル}-チアゾール-4-イル)-フェニルエステル 736 mg(収率47%)を得た。
1H NMR (600 MHz、DMSO-d6) δppm 8.09 (s、1 H) 8.08 (d、J=8.7 Hz、2 H) 7.97 (d、J=8.8 Hz、2 H) 7.76 (dd、J=8.5、2.1 Hz、1 H) 7.53 (d、J=2.1 Hz、1 H) 7.25 (d、J=8.7 Hz、2 H) 7.15 (d、J=8.5 Hz、1 H) 7.12 (d、J=8.8 Hz、2 H) 5.65 (s、2 H) 3.89 (s、3 H) 3.86 (s、3 H) 2.31 (s、3 H)
LCUV-MS:99% (220 nMでの純度) Rt=2.56 min m/z=489.9 (方法5)。
実施例8:4-(2-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]-フェニル}-チアゾール-4-イル)-フェノール (異性体2)の合成
BH3-Me2S THF中2M 1.86 mL(4当量、3.72 mmol)及びボロナート4a 150.2 mg(0.5当量、0.464 mmol)を一緒にRTにてN2で30分間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、次いで実施例7において得られたケトン(1当量、455 mg、0.929 mmol)のTHF懸濁液をゆっくりと加えた。反応混合物を72時間RTで撹拌した。反応混合物をMeOH 20 mL上に注ぎ、そして混合物を蒸発乾固させた。DCM 30 mLを加え、そしてこの有機層をHCl 1N (20 mL)で洗浄した。水層を分離し、そしてDCM 10 mLで2回抽出した。有機層を合わせてNa2SO4で乾燥し、エバポレートした。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 1/0〜97/3)により精製して、エバポレーション後に、4-(2-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]-フェニル}-チアゾール-4-イル)-フェノール362.8 mg (収率87%)を得た。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 9.61 (s、1 H) 7.92 (d、J=8.8 Hz、2 H) 7.84 (d、J=8.7 Hz、2 H) 7.80 (s、1 H) 7.07 (d、J=8.8 Hz、2 H) 7.07 (d、J=1.8 Hz、1 H) 6.98 (dd、J=8.3、1.8 Hz、1 H) 6.93 (d、J=8.3 Hz、1 H) 6.84 (d、J=8.7 Hz、2 H) 5.59 (d、J=4.7 Hz、1 H) 4.90 (q、J=5.4 Hz、1 H) 4.07 (d、J=5.8 Hz、2 H) 3.77 (s、3 H)
3.75 (s、3 H)
キラルクロマトグラフィー(方法4):93,5% (210 nMでの純度) Rt=3.9 min。
実施例9:1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(2-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]-フェニル}-チアゾール-4-イル)-フェノキシ]-エタノン (異性体2)の合成
実施例8において得られたフェノール(1当量、360 mg、0.8 mmol)をRTでDMF 10 mLに溶解し、K2CO3 (4当量、442.7 mg、3.2 mmol)を加え、そして2-ブロモ-1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-エタノン (1.5当量、327.6 mg、1.2 mmol)を加えた。反応混合物をRTで16時間撹拌し、次いでろ過した。この溶液を減圧下でエバポレートした。次いで固形物をDCMに溶解し、そしてNa2CO3の飽和溶液、次いで水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮して、エバポレーション後に、1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(2-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]-フェニル}-チアゾール-4-イル)-フェノキシ]-エタノン 500 mg(式(III)の化合物、収率99%)を得た。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 7.89 - 7.98 (m、5 H) 7.75 (dd、J=8.5、1.9 Hz、1
H) 7.51 (d、J=1.9 Hz、1 H) 7.13 (d、J=8.5 Hz、1 H) 7.06 (dd、J=13.1、8.7 Hz、5 H) 6.98 (dd、J=8.2、1.7 Hz、1 H) 6.93 (d、J=8.2 Hz、1 H) 5.56 - 5.60 (m、3 H) 4.90 (q、J=5.4 Hz、1 H) 4.07 (d、J=5.8 Hz、2 H) 3.87 (s、3 H) 3.84 (s、3 H) 3.77 (s、3 H) 3.75 (s、3 H)
LCUV-MS:88 % (220 nMでの純度) Rt=2.59 min m/z=628 (方法5)
キラルクロマトグラフィー(方法3):94% (210 nMでの純度) Rt=8.9 min。
実施例10:1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]-フェニル}-チアゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノール (異性体3) 化合物I-61の合成
この化合物は、以前に記載された不斉還元の一般的方法を使用して得られた。収率60%。
BH3-Me2S THF中2M 0.478 mL(6当量、0.956 mmol)及びボロナート4a 46.34 mg(0.9当量、0.143 mmol)を一緒にRTでN2下にて15分間撹拌した。この混合物を-20℃に冷却し、次いで実施例9で得られた式(III)のケトンのTHF溶液(1当量、100 mg、0.159 mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を16時間RTで撹拌した。反応混合物をMeOH 15 mLに注ぎ、この混合物を蒸発乾固させた。DCM 30 mLを加え、そしてこの有機層をHCl 1N (20 mL)で洗浄した。水層を分離し、そしてDCM 10 mLで2回抽出した。有機層を合わせてNa2SO4で乾燥し、そしてエバポレートした。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 1/0〜97/3)により精製して、エバポレーション後に、1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]-フェニル}-チアゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノール (化合物I-61)59.9 mg (収率60%)を得た。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 7.94 (d、J=6.7 Hz、2 H) 7.92 (d、J=6.7 Hz、2 H)
7.90 (s、1 H) 7.05 - 7.11 (m、4 H) 7.02 (d、J=8.8 Hz、2 H) 6.98 (dd、J=8.3、1.0
Hz、2 H) 6.93 (d、J=8.3 Hz、2 H) 5.59 (d、J=4.7 Hz、1 H) 5.56 (d、J=4.7 Hz、1 H) 4.89 (quin、J=5.0 Hz、2 H) 4.07 (d、J=5.8 Hz、2 H) 4.04 (d、J=5.8 Hz、2 H) 3.77 (s、6 H) 3.75 (s、6 H)
LCUV-MS:98% (220 nMでの純度) Rt=2.39 min m/z=630 (方法1)
キラルクロマトグラフィー(方法2):88.2% (210 nMでの純度) Rt=22.7 min。
実施例11:1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]-フェニル}-チアゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノール (異性体3) I-62の合成
他の鏡像異性体(異性体3) 化合物I-62を得るために、4aの代わりにボロナート4bを用いてエナンチオ選択的還元を行ったこと以外は、実施例10と同じ手順(第二の合成経路:スキーム2)を行った。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 7.94 (d、J=6.7 Hz、2 H) 7.92 (d、J=6.7 Hz、2 H)
7.90 (s、1 H) 7.05 - 7.11 (m、4 H) 7.02 (d、J=8.8 Hz、2 H) 6.98 (dd、J=8.3、1.0
Hz、2 H) 6.93 (d、J=8.3 Hz、2 H) 5.59 (d、J=4.7 Hz、1 H) 5.56 (d、J=4.7 Hz、1 H) 4.89 (quin、J=5.0 Hz、2 H) 4.07 (d、J=5.8 Hz、2 H) 4.04 (d、J=5.8 Hz、2 H) 3.77 (s、6 H) 3.75 (s、6 H)
LCUV-MS:99.4% (220 nMでの純度) RT=2.39 min m/z=630 (方法1)
キラルクロマトグラフィー(方法2):81.5% (220 nMでの純度) Rt=21 min。
スキーム3に従って製造された実施例
実施例12:2,4-ビス-(4-メトキシ-フェニル)-1H-イミダゾール 10の合成
市販の4-メトキシチオベンズアミド8 (1当量、9.1 g、60.59 mmol)のアセトニトリル200 mL中懸濁液に、K2CO325 g(3当量、181.78 mmol)を加え、そして0℃でブロモ-1-(4-メトキシフェニル)-エタノン9 (0.9当量、54.53 mmol)12.49 gを加えた。この混合物を0℃で8時間撹拌し、次いで終夜室温まで昇温させた。反応混合物を80℃に1時間加温し、室温まで冷却してろ過した。固形物をアセトニトリルで洗浄し、次いで水を用いてトリチュレーションし、そしてろ過して2,4-ビス-(4-メトキシ-フェニル)-1H-イミダゾール (収率74%)12.6 gを得た。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 12.35 (br. s.、0.7 H) 12.22 (br. s、0.3 H) 7.95
(d、J=8.8 Hz、2 H) 7.76 (d、J=8.0 Hz、1.4 H) 7.68 (br. s、0.6 H) 7.56 (s、0.7 H) 7.28 (br. s.、0.3 H) 7.03 (d、J=8.8 Hz、2 H) 6.94 (d、J=8.0 Hz、2 H) 3.81 (s、3 H) 3.77 (s、3 H) (2つの互変異性体の形態70/30)
LCUV-MS:Rt=1.64 min m/z=281 (方法5)
実施例13:2,4-ビス-(4-ヒドロキシ-フェニル)-1H-イミダゾール 11の合成
2,4-ビス-(4-メトキシ-フェニル)-1H-イミダゾール (1当量、1 g、3.57 mmol)のDCM(90 mL)中懸濁液に-70℃にてBBr3 10.7 mL(3当量、10.7 mmol)をゆっくりと加えた。この溶液を室温まで昇温させて1時間撹拌した。この混合物を-70℃に冷却し、そして水を加えた(100 mL)。室温で酢酸エチル及びNaHCO3の飽和溶液を加え、次いで単離した有機層を水そしてブラインで洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして真空圧下で濃縮した。2,4-ビス-(4-ヒドロキシ-フェニル)-1H-イミダゾール 0.8 gを得た(収率89%)。
H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 12.17 (br. s.、0.7 H) 12.07 (br. s.、0.3 H) 9.61
(br. s.、0.7 H) 9.47 (br. s.、0.3 H) 9.26 (br. s.、1 H) 7.81 - 7.85 (m、0.6 H) 7.78 (d、J=8.6 Hz、1.4 H) 7.62 (d、J=8.3 Hz、1.4 H) 7.51 - 7.58 (m、0.6 H) 7.43 (s、0.7 H) 7.17 (br. s.、0.3 H) 6.82 (d、J=8.6 Hz、2 H) 6.75 (d、J=8.3 Hz、2 H) (2つの互変異性体の形態70/30)
LCUV-MS:Rt=1.4 min m/z=253 (方法5)
実施例14:2,4-ビス-[4-(tert-ブチル-ジフェニル-シラニルオキシ)-フェニル]-1H-イミダゾール 12の合成
2,4-ビス-(4-ヒドロキシ-フェニル)-1H-イミダゾール (1当量、1 g、3.96 mmol)のDCM中懸濁液に、イミダゾール 0.809 g(3当量、11.89 mmol)及びTBDPSiCl 2.63 mL(2.5当量、9.91 mmol)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌し、次いでろ過した。ろ液をNaHCO3の飽和溶液、水、そしてブラインで洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして真空圧下で濃縮した。固形物をMeOHを用いてトリチュレーションし、ろ過し、そして固形物をMeOHで洗浄し、次いで真空下50℃にて乾燥した。2,4-ビス-[4-(tert-ブチル-ジフェニル-シラニルオキシ)-フェニル]-1H-イミダゾール 1.86 gを得た(収率64%)。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 12.26 (s、0.7 H) 12.11 (s、0.3 H) 7.66 - 7.72 (m、10 H) 7.56 (d、J=8.6 Hz、2 H) 7.41 - 7.52 (m、13 H) 6.79 (d、J=8.7 Hz、2 H) 6.72 (d、J=8.6 Hz、2 H) 1.06 (s、9 H) 1.06 (s、9 H) (2つの互変異性形態70/30)
LCUV-MS:Rt=2.91 min m/z=729 (方法5)
実施例15:2,4-ビス-[4-(tert-ブチル-ジフェニル-シラニルオキシ)-フェニル]-イミダゾール-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル 13の合成
2,4-ビス-[4-(tert-ブチル-ジフェニル-シラニルオキシ)-フェニル]-1H-イミダゾール (1eq、1.3 g、1.82 mmol)のアセトニトリル25 mL中の懸濁液に、室温でトリエチルアミン
(1.1当量、280μL、2 mmol)、(Boc)2O (2当量、0.82 g、3.64 mmol)及びDMAP (0.2当量、44.5 mg、0.36 mmol)を加えた。この混合物を4時間撹拌し、次いでろ過し、そして固形物をアセトニトリルで洗浄した。固形物を真空下で50℃にて乾燥した。2,4-ビス-[4-(tert-ブチル-ジフェニル-シラニルオキシ)-フェニル]-イミダゾール-1-カルボン酸tert-ブチルエステルを収率41%で得た。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 7.88 (s、1 H) 7.65 - 7.73 (m、8 H) 7.61 (d、J=8.6 Hz、2 H) 7.40 - 7.53 (m、12 H) 7.34 (d、J=8.6 Hz、2 H) 6.78 (d、J=8.7 Hz、2 H) 6.74 (d、J=8.7 Hz、2 H) 1.30 (s、9 H) 1.06 (s、9 H) 1.05 (s、9 H)
LCUV-MS:Rt=2.66 min m/z=829 (方法6)
実施例16:2,4-ビス-(4-ヒドロキシ-フェニル)-イミダゾール-1-カルボン酸tert-ブチルエステル 14の合成
実施例15において得られた2,4-ビス-[4-(tert-ブチル-ジフェニル-シラニルオキシ)-フェニル]-イミダゾール-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(1当量、1.09 g、1.31 mmol)をTHF 20 mLに0℃にて溶解し、次いでTBAF 2.63 mL(2当量、2.63 mmol)を加え、そして反応混合物を0℃で4時間撹拌した。酢酸エチル及びNaHCO3飽和溶液を加え、次いで、単離した有機層を水そしてブラインで洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして真空圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/MeOH 98/2〜90/10)により精製して、エバポレーション後に収率72%を得た。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 9.73 (br. s.、1 H) 9.47 (br. s.、1 H) 7.85 (s、1 H) 7.68 (d、J=8.7 Hz、2 H) 7.40 (d、J=8.6 Hz、2 H) 6.82 (d、J=8.7 Hz、2 H) 6.78 (d、J=8.6 Hz、2 H) 1.41 (s、9 H)
LCUV-MS:Rt=1.85 min m/z=353 (方法5)
実施例17:2,4-ビス-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-オキソ-エトキシ]-フェニル}-イミダゾール-1-カルボン酸 tert-ブチル 15の合成
実施例16において得られたジフェノール(1当量、450 mg、1.28 mmol)をDMF 10 mLにRTにて溶解し、K2CO3(6当量、1.06 g、7.66 mmol)を加え、そして2-ブロモ-1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-エタノン (4当量、1.32 g、5.11 mmol)を加えた。反応混合物をRTで16時間撹拌し、次いでろ過した。溶液を減圧下でエバポレートした。次いで固形物をDCMに溶解し、そしてNa2CO3の飽和溶液、次いで水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘプタン/AcOEt 1/0〜1/1)により精製して、エバポレーション後に、2,4-ビス-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-オキソ-エトキシ]-フェニル}-イミダゾール-1-カルボン酸 tert-ブチルを収率66%で得た。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 7.98 (s、1 H) 7.79 (d、J=8.9 Hz、2 H) 7.74 - 7.77 (m、1 H) 7.72 - 7.74 (m、1 H) 7.49 - 7.54 (m、4 H) 7.12 (d、J=8.6 Hz、1 H) 7.12 (d、J=8.5 Hz、2 H) 7.03 (d、J=8.8 Hz、2 H) 6.99 (d、J=8.9 Hz、2 H) 5.60 (s、2 H) 5.55 (s、2 H) 3.88 (s、3 H) 3.87 (s、3 H) 3.85 (s、3 H) 3.84 (s、3 H) 1.41 (s、9 H)
LCUV-MS:Rt=2.46 min m/z=709 (方法5)
実施例18:1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-オキソ-エトキシ]-フェニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノンの合成
Boc保護ジケトン15 (1当量、0.55 g、0.78 mmol)をDCM 2 mLに溶解し、次いでHClの4Nジオキサン溶液 3.88 mL(20当量、15.52 mmol)を加えた。この混合物を60℃に2時間加温し、次いで室温まで冷却し、そしてろ過した。酢酸エチル及びNaHCO3の飽和溶液を加え、そして懸濁液をろ過した。固形物を水で洗浄し、そして真空下で50℃にて乾燥した。1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-オキソ-エトキシ]-フェニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノン (式(II)の化合物)を収率79%で得た。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 14.64 (br. s、2 H) 8.15 (d、J=9.0 Hz、2 H) 8.10
(s、1 H) 7.89 (d、J=8.7 Hz、2 H) 7.74 (dd、J=8.4、1.9 Hz、2 H) 7.50 (d、J=1.9 Hz、2 H) 7.25 (d、J=9.0 Hz、2 H) 7.14 (d、J=8.7 Hz、2 H) 7.13 (d、J=8.4 Hz、2 H) 5.72 (s、2 H) 5.63 (s、2 H) 3.88 (s、6 H) 3.85 (s、6 H)
LCUV-MS:Rt=1.97 min m/z=609 (方法5)
実施例19:1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(2-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]-フェニル}-1H-イミダゾール-4-イル)-フェノキシ]-エタノール (異性体1、2、3及び4) 化合物I-53の合成
実施例18において得られたジケトン(1当量、0.15 mg、0.25 mmol)のMeOH 12 mL中懸濁液に、NaBH4 (10当量、0.093 mg、2.46 mmol)をRTでN2下にて加えた。次いで室温で16時間後、HCl 1N 5 mlを加え、MeOHをエバポレートし、そしてDCM 15 mLを加えた。有機層を分離し、そして水で洗浄した。分離後、有機相をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 1/0〜95/5)により精製して1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(2-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]-フェニル}-1H-イミダゾール-4-イル)-フェノキシ]-エタノール (化合物I-53)54 mgをエバポレーション後に得た。
収率:36 %
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) (2つの互変異性形態) δppm 12.34 (s、0.75H) 12.23 (s、0.25H) 7.94 (d、J=8.8 Hz、0.5 H) 7.89 (d、J=8.8 Hz、1.5 H) 7.74 (d、J=8.7 Hz、1.5 H) 7.66 (d、J=8.7 Hz、0.5 H) 7.55 (s、0.75 H) 7.28 (s、0.25 H) 7.08 - 7.05 (m、2 H) 7.02 (d、J=8.8 Hz、2 H) 6.95 - 7.00 (m、2 H) 6.91 - 6.95 (m、4 H) 5.56 (d、J=4.7 Hz、1.5H) 5.53 (d、J=4.7 Hz、0.5 H) 4.88 (quin、J=5.4 Hz、2 H) 4.04 (d、J=5.9 Hz、2 H) 4.01 (d、J=5.9 Hz、2 H) 3.77 (s、6 H) 3.75 (s、6 H)
LCUV-MS:95.6% 210での純度 Rt=1.42 min m/z=613 (方法2)
キラルクロマトグラフィー(方法2):
異性体1:23.7% (210 nMでの純度) Rt=11.5 min.
異性体2+3:49.6% (210 nMでの純度) Rt=13.6 min.
異性体4:26.7% (210 nMでの純度) Rt=16.1 min。
実施例20:1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-オキソ-エトキシ]-フェニル}-1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノンの合成
DMF中に可溶化した実施例18において得られた1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-オキソ-エトキシ]-フェニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノン(1当量)の溶液に4当量のK2CO3を室温で加えた。この懸濁液を10分間撹拌し、次いで適切なハロゲノアルキル誘導体(3当量)を加え、そしてこの混合物を50〜100℃に2時間加温し、室温まで16時間冷却し、次いで50〜100℃に4時間加温した。水及び酢酸エチルを反応混合物に加え、そして水相を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて水及びブラインで抽出し、次いでNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして真空圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/MeOH 100/0〜95/5)により精製し、エバポレーションの後に、1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-オキソ-エトキシ]-フェニル}-1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノン (式(II)の化合物)を得た。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 7.71 - 7.77 (m、2 H) 7.67 (d、J=8.7 Hz、2 H) 7.64 (d、J=8.7 Hz、2 H) 7.57 (s、1 H) 7.52 (d、J=1.9 Hz、1 H) 7.50 (d、J=1.9 Hz、1 H) 7.13 (d、J=4.8 Hz、1 H) 7.11 (d、J=4.8 Hz、1 H) 7.07 (d、J=8.8 Hz、2 H) 6.95 (d、J=8.8 Hz、2 H) 5.60 (s、2 H) 5.51 (s、2 H) 3.87 (s、3 H) 3.87 (s、3 H) 3.85 (s、3 H) 3.84 (s、3 H) 3.73 (s、3 H)
LCUV-MS:99.3% (UV 220 nMでの純度) Rt=1.45 min m/z=627 (方法1)
実施例21:1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エトキシ]-フェニル}-1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノール 化合物I-58の合成
経路1におけるNaBH4を使用する還元方法を、1-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[4-(4-{4-[2-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-オキソ-エトキシ]-フェニル}-1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-フェノキシ]-エタノンから開始してラセミ混合物としてI-58を得るために使用した。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 7.67 (d、J=8.7 Hz、2 H) 7.63 (d、J=8.7 Hz、2 H)
7.54 (s、1 H) 7.02 - 7.09 (m、4 H) 6.89 - 7.00 (m、6 H) 5.57 (d、J=4.7 Hz、1 H)
5.52 (d、J=4.5 Hz、1 H) 4.82 - 4.92 (m、2 H) 4.06 (d、J=5.8 Hz、2 H) 4.00 (d、J=5.8 Hz、2 H) 3.77 (s、3 H) 3.77 (s、3 H) 3.75 (s、3 H) 3.74 (s、3 H) 3.72 (s、3 H)
LCUV-MS:99.3% 220 nMでの純度 Rt=1.45 min m/z=627 (方法1)
キラルクロマトグラフィー(方法2):
異性体1:24.6% (210 nMでの純度) Rt=12.1 min.
異性体2:25.3% (210 nMでの純度) Rt=13.3 min.
異性体3:24.6% (210 nMでの純度) Rt=15.3 min.
異性体4:25.5% (210 nMでの純度) Rt=16.9 min.
複素環の製造
実施例22:2,4-ビス-(4-メトキシ-フェニル)-チアゾールの合成
4-メトキシチオベンズアミド 5 g(1当量、29.9 mmol)及び2-ブロモ-1-(4-メトキシフェニル)-エタノン 6.85 g(1当量、29.9 mmol)をEtOH 40 mLに溶解し、そして2時間加熱還流した。2時間かけてRTまで冷却した後、形成した固形物をろ別し、最少量のEtOHで洗浄し、そして真空下で40℃にて終夜乾燥した。化合物2,4-ビス-(4-メトキシ-フェニル)-チアゾール 7.32 gが得られた(収率82%)。
1H NMR (250 MHz、DMSO-d6) δppm 7.97 (d、J=8.8 Hz、2 H) 7.96 (d、J=8.8 Hz、2 H)
7.91 (s、1 H) 7.08 (d、J=8.8 Hz、2 H) 7.03 (d、J=8.8 Hz、2 H) 3.84 (s、3 H) 3.81 (s、3 H)
LCUV-MS:Rt=6.57 min、m/z=298、UV (220)純度=97.7% (方法5)
実施例23:3-クロロ-4-(4-メトキシ-フェニル)-チオフェン 20の合成
ジクロロチオフェン19 10.68 mL(1当量、98.62 mmol)をDCM 50 mLに溶解し、次いでメトキシベンゼン32.32 mL(3当量、295.86 mmol)を加え、そして0℃で撹拌した。AlCl3 12.49 g(0.95当量、93.69 mmol)をこの温度で少しずつ加え、そしてこの混合物を5℃で1時間撹拌し、次いでRTに4時間加温した。反応混合物を水/氷に注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層を合わせて、NaHCO3の5%水溶液、水そしてブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:AcOEt/ヘプタン 0/1〜3/7)により精製し、エバポレーション後に、3-クロロ-4-(4-メトキシ-フェニル)-チオフェン 8.83 g(収率40%)を得た。
1H NMR (250 MHz、DMSO-d6) δppm 7.63 (d、J=8.8 Hz、2 H) 7.63 (d、J=1.8 Hz、1 H)
7.57 (d、J=1.8 Hz、1 H) 6.97 (d、J=8.8 Hz、2 H) 3.78 (s、3 H)
LCUV-MS:Rt=2.64 min m/z=225 (方法5)
実施例24:2,4-ビス-(4-メトキシ-フェニル)-チオフェン 21の合成
密封管において、実施例23で得られた3-クロロ-4-(4-メトキシ-フェニル)-チオフェン 3.33 g(1当量、14.84 mmol)をジオキサン50 mLに溶解し、次いで4-メトキシフェニルボロン酸 4.51 g(2当量、29.68 mmol)、H2O 25 mL(93.5当量、1387.7 mmol)及びCs2CO3 9.67 g(2当量、29.68 mmol)をRTで加えた。Ar下でこの混合物を100℃に6時間加温し、そして18時間RTに冷却した。沈殿物をろ過し、そしてAcOEt、H2OそしてMeOHで洗浄した。固形物を減圧下で50℃にて終夜乾燥して2,4-ビス-(4-メトキシ-フェニル)-チオフェン 3gを得た(収率68%)。
1H NMR (250 MHz、DMSO-d6) δppm 7.79 (d、J=1.5 Hz、1 H) 7.70 (d、J=8.9 Hz、2 H)
7.65 (d、J=8.9 Hz、2 H) 7.63 (d、J=1.5 Hz、1 H) 7.01 (d、J=4.2 Hz、2 H) 6.98 (d、J=4.2 Hz、2 H) 3.80 (s、3 H) 3.79 (s、3 H)
LCUV-MS:Rt=2.76 min m/z=297 (方法5)
実施例25:3,5-ビス-(4-ベンジルオキシ-フェニル)-[1,2,4]オキサジアゾール 23の合成
エチレングリコール10 mL中の市販の4-ベンジルオキシ-ベンゾニトリル 22 5 g(1当量、23.9 mmol)に、Na2CO31.52 g(0.6当量、14.34 mmol)、水1.29 mL(3当量、71.69 mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩 0.83 mg(0.5当量、11.95 mmol)を密封管中で加えた。この混合物を195℃に24時間加温し、次いで水を加え、そして懸濁液をろ過した。固形物を水で洗浄し、そして真空圧下で50℃で乾燥した。固形物をMeOHでトリチュレーションし、ろ過し、そして真空圧下で40℃にて乾燥した。3,5-ビス-(4-ベンジルオキシ-フェニル)-[1,2,4]オキサジアゾールを収率37%で得た。
1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δppm 8.13 (d、J=8.7 Hz、2 H) 8.02 (d、J=8.7 Hz、2 H)
7.32 - 7.54 (m、10 H) 7.28 (d、J=8.7 Hz、2 H) 7.22 (d、J=8.7 Hz、2 H) 5.25 (s、2 H) 5.21 (s、2 H)
LCUV-MS:Rt=3.1 min m/z=435 (方法5)
実施例26:2,5-ビス-(4-メトキシ-フェニル)-オキサゾール 26の合成
市販の5-4-メトキシフェニル)-オキサゾール 24 1 g(1当量、5,71 mmol)をDMF 12 mLにAr下でRTにて溶解した。次いで1-ブロモ-4-メトキシフェニル 25 1.2 g(1.2当量、6.85 mmol)、K2CO3 1.58 g(2当量、11.42 mmol)、Pd(OAc)2 64.1 mg(0.05当量、0.29 mmol)及びCuI 1.09 g(1当量、5.71 mmol)を加え、そして反応混合物を140℃に6時間加温した。この混合物を冷却し、そしてセライトを通してろ過し、AcOEtで洗浄した。有機層をH2Oで洗浄し、次いでブラインで洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 100/0〜95/5)により精製して、エバポレーション後に、2,5-ビス-(4-メトキシ-フェニル)-オキサゾール 580 mgを得た(収率36%)。
1H NMR (250 MHz、DMSO-d6) δppm 8.00 (d、J=8.9 Hz、2 H) 7.75 (d、J=8.9 Hz、2 H)
7.61 (s、1 H) 7.10 (d、J=8.9 Hz、2 H) 7.06 (d、J=8.9 Hz、2 H) 3.84 (s、3 H) 3.82 (s、3 H)
LCUV-MS:Rt=9.22 min 純度(UV 220 nm) 97% MH+= 282 (方法1)
以下の表は、本発明に従う化合物のいくつかの実施例の化学構造及び物理的特性を示す。
一般に、式(I)の最終化合物又は中間体を含有する反応混合物を後処理し、次いで必要に応じて、生成物を当業者に公知の慣用の方法により精製する。例えば、合成された化合物は、結晶化、クロマトグラフィー若しくは逆相高速液体クロマトグラフィー(RP-HPLC)、又は例えば、化合物のサイズ、電荷若しくは疎水性に基づく他の分離方法のような周知の方法を使用して精製され得る。同様に、NMR、IR及び質量分析法(MS)のような周知の方法を、本発明の化合物を特徴づけするために使用することができる。
それらの化学構造の理由から鏡像異性体又はジアステレオマーの形態で存在する式(I)の化合物は、鏡像異性的に純粋な出発物質を使用して鏡像異性的に純粋な形態で製造されても、キラル固定相でのクロマトグラフィー若しくはアミノ酸のようなキラルな鏡像異性的に純粋な化合物を用いた誘導体化、そのようにして得られたジアステレオマーの分離、及びキラル補助基の除去により純粋な鏡像異性体へと分割されてもよい。
化合物が(スキーム1において記載されるように)キラル還元触媒を使用して製造された場合に、それらのキラル配置は直接的分析方法により決定されなかったことに留意すべきである。従って、同じ化合物の異なる異性体が得られた場合、それらは「異性体1」、「異性体2」・・・と名付けられた。しかし、使用された不斉触媒4a、4bが上記触媒と同じキラリティーを有する最終化合物に至るということは周知である。
カラム「キラル剤」は、式(II)又は(III)の化合物から式(I)の化合物への還元工程の間に使用される薬剤を要約する。
Figure 2017532362
Figure 2017532362
Figure 2017532362
Figure 2017532362
Figure 2017532362
Figure 2017532362
Figure 2017532362
Figure 2017532362
Figure 2017532362
Figure 2017532362
Figure 2017532362
本発明に従ういくつかの化合物は、記載されたプロトコルに従って商業用アッセイ(ab109903:MitoTox Complex 1 OXPHOS Activity Microplate Assay)を用いて単離されたタンパク質でのミトコンドリア複合体1活性を阻害するそれらの能力を実証するために、生化学研究を受けた。
全ての化合物の阻害活性を評価するために、その読み出しがミトコンドリア複合体1阻害と直接関連付けられるインビトロアッセイを開発した。ミトコンドリア複合体1はミトコンドリアATP合成と連動した膜電位の形成に寄与するので、複合体1阻害は、細胞においてミトコンドリアATP生成の阻害を直接生じる。細胞ATP含有量を、解糖阻害剤(ヨード酢酸ナトリウム)及び/又はミトコンドリア阻害剤(F0F1-ATPase阻害剤:オリゴマイシン又はミトコンドリア脱共役剤:FCCP)のいずれかの存在下で測定し、解糖又はミトコンドリア代謝のいずれかに依存するATP産生部分を決定した。本発明に従う化合物を、ミトコンドリアATP産生を阻害するそれらの能力を実証するために用量効果において評価した。
ミトコンドリアATP分析
本発明の化合物を、それらの酸化パターンが実証された非小細胞肺癌細胞株NCI-H460でのミトコンドリアATP産生を阻害するそれらの能力について評価した。
サンプル調製
ATPを、Promega Cell Titer Gloキット及びプロトコルを使用して測定した。要約すれば、1,000個の細胞を、384ウェルプレートに40μLでプレーティングした。24時間後に、培地を化合物の存在下で20μl培地と置換し:細胞を、対照(PBS)、オリゴマイシンA(10μg/ml)、FCCP (30μM)、又は単独で若しくはヨード酢酸ナトリウム(100μM)と組み合わせの両方での用量効果における本発明の化合物を用いた5つの反復で処理した。1時間のインキュベーションの後、CellTtiter-gloTM反応混合物20μLを、最終体積40μLのために各ウェルに加えた。次いでプレートをPerkin Elmer EnVisionを用いて発光について分析した。異なる条件を比較することにより、全体ATP及び解糖及びミトコンドリアATPの両方のパーセンテージを決定した。
結果の計算
ミトコンドリアATP産生を、ヨードアセテート処理下での残りのATPから基礎ATP (ヨードアセテート及びオリゴマイシン処理下でのATP含有量)を差し引いたものとして計算した。NCI-H460細胞におけるミトコンドリアATPに対する化合物の阻害活性を、ミトコンドリアATP産生の50%を阻害するために必要な濃度として表す(IC50、M)。
Figure 2017532362
Figure 2017532362
Figure 2017532362
Figure 2017532362
IC50値は一般的には10-06 M未満であり、そしてATPについてはより詳細には2.6 10-9 Mと8.3 10-6 Mとの間であり、そして複合体1については一般的には10-06 M未満であり、そしてより詳細には1.4と1710 nMとの間である。
本発明の化合物のインビトロ活性を含む他の試験を行った。
低酸素下でのHIF1a安定化を阻害する化合物の有効性を決定する目的のために、本発明の化合物を、低酸素下でHep3b細胞におけるHIF安定化を減少させるそれらの能力を決定するために生化学的研究にかけた(ウェスタンブロットモデル)。
ウェスタンブロットモデル
サンプル調製
Hep3B細胞を、6ウェル培養プレートにおいてグルタミン(2mM)及び10% FCS (ウシ胎児血清)を追加したMEM 2ml中、1ウェルあたり300000個の細胞の比率で播種し、そして5% CO2の存在下で37℃にてインキュベートした。翌日に、細胞を化合物と接触させて、1% O2での低酸素下でのインキュベーションを37℃で湿度95%及び5% CO2で密封嫌気ワークステーション(Hypoxystation H35 - Don Whitley - AES Chemunex)において6時間の間行った。
免疫ブロット
細胞を洗浄し(PBS)、そしてSDSサンプル緩衝液中で溶解した。タンパク質(25μg)を4〜12% ビス-Trisゲルで分離し、そして二フッ化ポリビニリデン膜(Millipore)上に移した。HIF-1a (BD形質導入)に対するマウスモノクローナル抗体及びマウスモノクローナル抗βアクチン(Sigma)を用いて膜をブロットした。免疫反応性バンドを西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)抗マウス抗体(Sigma)を用いて増強化学発光(Promega)により検出した。
結果の計算
低酸素化でのHep3bにおけるHIF1-a安定化を減少させるそれらの能力についての化合物の阻害活性を、対照と比較したパーセンテージの範囲として表し:
-は、HIF1-a安定化の減少が30%未満であることを表し
*は、30〜50%の間のHIF-a安定化の減少を表し
**は、50〜70%の間のHIF-a安定化の減少を表し
***は、70%より高いHIF-a安定化の減少を表す。
Figure 2017532362
Figure 2017532362
大部分の化合物は少なくとも30%のHIF1-a安定化の減少を誘導した。
従って、本発明の化合物がミトコンドリア呼吸鎖の複合体1に対して及びHIF1-aに対して阻害活性を有するということが明らかである。
従って本発明の化合物は、薬剤、特にミトコンドリア呼吸鎖の複合体1の阻害剤である薬剤を製造するために使用され得る。
従って、その別の局面において、本発明は、式(I)の化合物、又は式(I)の化合物の薬学的に許容しうる酸との付加塩を含む薬剤を提供する。
これらの薬剤は、癌、特に酸化的リン酸化に依存する代謝を有する癌腫、例えば肺腫瘍及びより詳細には非小細胞肺癌、ホルモン依存性乳癌、卵巣腫瘍、肝細胞癌、胃腸、膵臓、及び結腸の腫瘍、リンパ腫のような過剰発現c−Myc腫瘍、乳癌又は結腸癌、高分化から中分化腫瘍、原発性リンパ節及び肺転移を誘導する癌、黒色腫、神経膠腫、頭頸部癌及び白血病のようなそれらの発達及び代謝適応(解糖シフト)の間に低酸素領域を示すと記載される早期グレードの癌の処置及び予防において、治療上使用される。
その別の局面によれば、本発明は、有効成分として本発明に従う化合物を含む医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、有効用量の本発明に従う少なくとも1つの化合物、又は該化合物の薬学的に許容しうる塩、及び少なくとも1つの薬学的に許容しうる賦形剤も含む。
上記賦形剤は、所望される医薬形態及び投与方法に従って、当業者に公知の通常の賦形剤から選択される。
経口、舌下、皮下、筋内、静脈内、外用、局所、気管内、鼻腔内、経皮又は直腸投与のための本発明の医薬組成物において、上記式(I)の有効成分、又はその塩は、単位投薬形態で、従来の医薬賦形剤との混合物で、上記の障害又は疾患の処置のために動物に及びヒトに投与され得る。
適切な単位投薬形態としては、錠剤、軟又は硬ゲルカプセル剤、散剤、顆粒剤のような経口形態、及び経口液剤又は懸濁剤、舌下、頬側、気管内、眼内及び鼻腔内投与形態、吸入、外用、経皮、皮下、筋内又は静脈内投与のための形態、直腸投与形態及びインプラントが挙げられる。局所適用には、本発明に従う化合物をクリーム、ゲル、軟膏又はローションで使用することが可能である。
一例として、錠剤形態の本発明に従う化合物の単位投与形態は、以下の成分を含み得る:
本発明に従う化合物 50.0 mg
マンニトール 223.75 mg
クロスカルメロースナトリウム 6.0 mg
コーンスターチ 15.0 mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25 mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0 mg
その別の局面によれば、本発明はまた、上に示された病態を処置する方法を提供し、該方法は、有効用量の本発明に従う化合物、又はその薬学的に許容しうる塩の1つを患者に投与することを含む。

Claims (20)

  1. 塩基、鏡像異性体、ラセミ混合物を含むジアステレオ異性体、及び酸との付加塩の形態の、式(I)
    Figure 2017532362
    [式中、
    Aは、1個と3個との間のヘテロ原子を含む5員ヘテロアリール基を表し、少なくとも1つのヘテロ原子は硫黄原子及び窒素原子から選択され、Aは非置換であるか又は1つ若しくはそれ以上の(C1−C4)アルキル基で置換され、(C1−C4)アルキル基はそれぞれ非置換であるか又はヘテロシクリル基で置換され、
    R1、R2、R1’及びR2’はそれぞれ独立して、水素原子又は(C1−C4アルキル)基を表し、そして
    R3、R4、R5、R3’、R4’及びR5’はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、−O−フルオロメチル基及び(C1−C4)アルコキシ基から選択され、ここでR3、R4及びR5からの少なくとも1つは(C1−C4)アルコキシ基を表し、かつR3’、R4’及びR5’からの少なくとも1つは(C1−C4)アルコキシ基を表す]
    の化合物。
  2. Aが、オキサゾリル、チアゾール、チエニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル又はイミダゾリル基を表すことを特徴とする、塩基、鏡像異性体、ラセミ混合物を含むジアステレオ異性体、及び酸との付加塩の形態の、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. Aが非置換であることを特徴とする、塩基、鏡像異性体、ラセミ混合物を含むジアステレオ異性体、及び酸との付加塩の形態の、請求項1又は2に記載の式(I)の化合物。
  4. Aが1つ又はそれ以上のメチル基で置換されていることを特徴とする、塩基、鏡像異性体、ラセミ混合物を含むジアステレオ異性体、及び酸との付加塩の形態の、請求項1又は2に記載の式(I)の化合物。
  5. R1、R2、R1’及びR2’がそれぞれ水素原子又はメチル基を表すことを特徴とする、塩基、鏡像異性体、ラセミ混合物を含むジアステレオ異性体、及び酸との付加塩の形態の、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  6. R1、R2、R1’及びR2’がそれぞれ水素原子を表すことを特徴とする、塩基、鏡像異性体、ラセミ混合物を含むジアステレオ異性体、及び酸との付加塩の形態の、請求項5に記載の式(I)の化合物。
  7. R3、R4及びR5からの少なくとも2つが−OCH3を表し、かつR3’、R4’及びR5’からの少なくとも2つが−OCHを表すことを特徴とする、塩基、鏡像異性体、ラセミ混合物を含むジアステレオ異性体、及び酸との付加塩の形態の、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  8. R3、R4及びR5からの2つが−OCHを表し、かつR3’、R4’及びR5’からの2つが−OCHを表すことを特徴とする、塩基、鏡像異性体、ラセミ混合物を含むジアステレオ異性体、及び酸との付加塩の形態の、請求項7に記載の式(I)の化合物。
  9. R3、R4、R5、R3’、R4’及びR5’の少なくとも1つが-OCHFを表すことを特徴とする、塩基、鏡像異性体、ラセミ混合物を含むジアステレオ異性体、及び酸との付加塩の形態の、請求項1〜8のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  10. R1=R1’、R2=R2’、R3=R3’、R4=R4’かつR5=R5’であることを特徴とする、塩基、鏡像異性体、ラセミ混合物を含むジアステレオ異性体、及び酸との付加塩の形態の、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  11. 以下のリスト:
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エトキシ]フェニル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル]フェノキシ]−2−メチル−プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]−4−メチル−オキサゾール−5−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エトキシ]フェニル]−5−メチル−チアゾール−4−イル]フェノキシ]−2−メチル−プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]−5−メチル−チアゾール−4−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エトキシ]フェニル]−5−メチル−チアゾール−4−イル]フェノキシ]−2−メチル−プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]−5−メチル−チアゾール−4−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ]フェニル]オキサゾール−4−イル]フェノキシ]プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]オキサゾール−4−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(4−クロロ−3−メトキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]オキサゾール−4−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]オキサゾール−4−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]オキサゾール−4−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エトキシ]フェニル]オキサゾール−4−イル]フェノキシ]−2−メチル−プロパン−1−オール;
    2−[4−[2−[4−[2−ヒドロキシ−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エトキシ]フェニル]オキサゾール−4−イル]フェノキシ]−1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エタノール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]チアゾール−4−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エトキシ]フェニル]チアゾール−4−イル]フェノキシ]−2−メチル−プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ]フェニル]チアゾール−4−イル]フェノキシ]プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]チアゾール−4−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[4−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]チアゾール−2−イル]フェノキシ]−2−メチル−プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]チアゾール−4−イル]フェノキシ]−2−メチル−プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[5−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エトキシ]フェニル]−3−チエニル]フェノキシ]−2−メチル−プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[5−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]−3−チエニル]フェノキシ]エタノール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[5−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[5−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エトキシ]フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェノキシ]−2−メチル−プロパン−1−オール;1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[5−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ]フェニル]−1,2,4−チアジアゾール−3−イル]フェノキシ]プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[5−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]−1,2,4−チアジアゾール−3−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[5−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エトキシ]フェニル]−1,2,4−チアジアゾール−3−イル]フェノキシ]−2−メチル−プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[5−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エトキシ]フェニル]−1,2,4−チアジアゾール−3−イル]フェノキシ]−2−メチル−プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ]フェニル]オキサゾール−5−イル]フェノキシ]プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エトキシ]フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]フェノキシ]−2−メチル−プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エトキシ]フェニル]−1−メチル−イミダゾール−4−イル]フェノキシ]−2−メチル−プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]−1−メチル−イミダゾール−4−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エトキシ]フェニル]−1−(2−モルホリノエチル)イミダゾール−4−イル]フェノキシ]−2−メチル−プロパン−1−オール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]−1−(2−モルホリノエチル)イミダゾール−4−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[2−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]−4−メチル−オキサゾール−5−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−[4−[5−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェノキシ]エタノール;
    1−[3−(ジフルオロメトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−2−[4−[2−[4−[2−[3−(ジフルオロメトキシ)−4−メトキシ−フェニル]−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]チアゾール−4−イル]フェノキシ]エタノール;及び
    1−[4−(ジフルオロメトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−[4−[2−[4−[2−[4−(ジフルオロメトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−ヒドロキシ−エトキシ]フェニル]チアゾール−4−イル]フェノキシ]エタノール
    から選択される、塩基、鏡像異性体、ラセミ混合物を含むジアステレオ異性体、及び酸との付加塩の形態の、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  12. 式(II)
    Figure 2017532362
    の化合物を還元工程にかけることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物を製造するための方法。
  13. 式(III):
    Figure 2017532362
    の化合物を還元工程にかけることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物を製造するための方法。
  14. 式(II)
    Figure 2017532362
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R1’、R2’、R3’、R4’及びR5’は請求項1における意味と同じ意味を有する]
    の化合物。
  15. 式(III)
    Figure 2017532362
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R1’、R2’、R3’、R4’及びR5’は、請求項1における意味と同じ意味を有する]
    の化合物。
  16. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又は該化合物の薬学的に許容しうる酸との付加塩を含むことを特徴とする、薬剤。
  17. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又は該化合物の薬学的に許容しうる塩、及び少なくとも1つの薬学的に許容しうる賦形剤も含むことを特徴とする、医薬組成物。
  18. ミトコンドリア呼吸鎖の複合体1の阻害剤としての使用のための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  19. 癌の処置における使用のための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  20. 癌が、肺腫瘍及びより詳細には非小細胞肺癌のような酸化的リン酸化に依存性の代謝を有する癌腫、ホルモン依存性乳癌、卵巣腫瘍、肝細胞癌、胃腸、膵臓、及び結腸の腫瘍、リンパ腫のような過剰発現c−Myc腫瘍、乳癌又は結腸癌、高分化から中分化腫瘍、原発性リンパ節及び肺転移を誘導する癌、黒色腫、神経膠腫、頭頸部癌及び白血病のようなそれらの発達及び代謝適応(解糖シフト)の間に低酸素領域を示すと記載される早期グレードの癌から選択される、請求項19に記載の使用のための化合物。
JP2017523288A 2014-10-30 2015-10-29 ベンジルヒドロキシド誘導体、その製造及び治療上の使用 Active JP6644067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14306747.8A EP3015459A1 (en) 2014-10-30 2014-10-30 Benzylhydroxyde derivatives, preparation thereof and therapeutic use thereof
EP14306747.8 2014-10-30
PCT/EP2015/075112 WO2016066742A1 (en) 2014-10-30 2015-10-29 Benzylhydroxyde derivatives, preparation thereof and therapeutic use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017532362A true JP2017532362A (ja) 2017-11-02
JP2017532362A5 JP2017532362A5 (ja) 2018-11-22
JP6644067B2 JP6644067B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=51904926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523288A Active JP6644067B2 (ja) 2014-10-30 2015-10-29 ベンジルヒドロキシド誘導体、その製造及び治療上の使用

Country Status (24)

Country Link
US (1) US9878990B2 (ja)
EP (2) EP3015459A1 (ja)
JP (1) JP6644067B2 (ja)
KR (1) KR102598818B1 (ja)
CN (1) CN107074777B (ja)
AR (1) AR102481A1 (ja)
AU (1) AU2015340584B2 (ja)
BR (1) BR112017008057B1 (ja)
CA (1) CA2963601C (ja)
CY (1) CY1121388T1 (ja)
DK (1) DK3212622T3 (ja)
ES (1) ES2703579T3 (ja)
HR (1) HRP20182167T1 (ja)
HU (1) HUE041581T2 (ja)
IL (1) IL251930B (ja)
LT (1) LT3212622T (ja)
MX (1) MX2017005669A (ja)
PL (1) PL3212622T3 (ja)
PT (1) PT3212622T (ja)
RU (1) RU2704017C2 (ja)
SG (1) SG11201702555UA (ja)
SI (1) SI3212622T1 (ja)
TW (1) TWI719952B (ja)
WO (1) WO2016066742A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010105064A (ko) * 2000-05-18 2001-11-28 함종천 삼백초로부터 추출한 화합물 hnp-98701a,hnp-98701b 및 hnp-98701c의항암제로서의 용도와 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로함유하는 항암제용 약학적 조성물
PE20080948A1 (es) * 2006-07-25 2008-09-10 Irm Llc Derivados de imidazol como moduladores de la senda de hedgehog
EP2356112A1 (de) * 2008-11-14 2011-08-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heteroaromatische verbindungen zur verwendung als hif-inhibitoren
US8946289B2 (en) * 2008-11-19 2015-02-03 Duke University Manassatin compounds and methods of making and using the same
FR2998307A1 (fr) * 2012-11-19 2014-05-23 Centre Nat Rech Scient Modele chimique d'une maladie neurodegenerative, procede de preparation et utilisations
WO2017076439A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of providing traffic related information and device, computer program and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
TW201625553A (zh) 2016-07-16
KR102598818B1 (ko) 2023-11-03
US9878990B2 (en) 2018-01-30
SI3212622T1 (sl) 2019-02-28
RU2017115036A3 (ja) 2019-04-26
RU2017115036A (ru) 2018-11-30
DK3212622T3 (en) 2019-01-21
IL251930A0 (en) 2017-06-29
BR112017008057B1 (pt) 2023-02-07
EP3015459A1 (en) 2016-05-04
AU2015340584B2 (en) 2019-11-07
PL3212622T3 (pl) 2019-03-29
JP6644067B2 (ja) 2020-02-12
IL251930B (en) 2018-12-31
HRP20182167T1 (hr) 2019-02-08
WO2016066742A1 (en) 2016-05-06
CY1121388T1 (el) 2020-05-29
EP3212622A1 (en) 2017-09-06
EP3212622B1 (en) 2018-09-26
ES2703579T3 (es) 2019-03-11
CA2963601A1 (en) 2016-05-06
HUE041581T2 (hu) 2019-05-28
CA2963601C (en) 2023-01-31
AR102481A1 (es) 2017-03-01
PT3212622T (pt) 2018-12-18
MX2017005669A (es) 2017-08-07
CN107074777A (zh) 2017-08-18
CN107074777B (zh) 2020-10-02
TWI719952B (zh) 2021-03-01
AU2015340584A1 (en) 2017-04-27
US20170313674A1 (en) 2017-11-02
RU2704017C2 (ru) 2019-10-23
SG11201702555UA (en) 2017-04-27
LT3212622T (lt) 2019-01-10
KR20170072226A (ko) 2017-06-26
BR112017008057A2 (pt) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230113085A1 (en) Novel small molecule inhibitors of tead transcription factors
TWI766882B (zh) 新穎化合物類
CN111285850B (zh) 一类异吲哚啉类化合物、其制备方法、药物组合物及其应用
EP3022202B1 (en) Autotaxin inhibitors comprising a heteroaromatic ring-benzyl-amide-cycle core
CA2728118C (en) Compounds for treatment of cancer
EA015103B1 (ru) Производные n-фенил-2-пиримидинамина и способ их получения
US20060014740A1 (en) Analogs exhibiting inhibition of cell proliferation, methods of making, and uses thereof
WO2012102255A1 (ja) インドール誘導体、またはその薬理学的に許容される塩
AU2017258304B2 (en) 1,5-disubstituted 1,2,3-triazoles are inhibitors of Rac/Cdc42 GTPases
WO2010137350A1 (ja) 神経栄養因子の活性が関与する疾患の治療または予防剤
HUE035154T2 (en) Pyridin-4-yl derivatives
US7307093B2 (en) Thiazolidinone amides, thiazolidine carboxylic acid amides, methods of making, and uses thereof
JPWO2020190774A5 (ja)
JP2019001715A (ja) 三環性化合物
AU2017380492B2 (en) Sulfonyl amidine as indoleamine-2,3-dioxygenase inhibitor, and preparation method therefor and use thereof
JP6644067B2 (ja) ベンジルヒドロキシド誘導体、その製造及び治療上の使用
WO2005086638A2 (en) Analogs exhibiting inhibition of cell proliferation, methods of making, and uses thereof
WO2023148481A1 (en) Smo modulator compounds
CN117043157A (zh) Erap抑制剂
JP2018522899A (ja) ベンジリデングアニジン誘導体と化学療法剤の併用による癌の治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250