JP2017529558A - 全視差回析光学可変画像を有する光学偽造防止エレメント - Google Patents

全視差回析光学可変画像を有する光学偽造防止エレメント Download PDF

Info

Publication number
JP2017529558A
JP2017529558A JP2017505245A JP2017505245A JP2017529558A JP 2017529558 A JP2017529558 A JP 2017529558A JP 2017505245 A JP2017505245 A JP 2017505245A JP 2017505245 A JP2017505245 A JP 2017505245A JP 2017529558 A JP2017529558 A JP 2017529558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security device
phase
optical
microrelief
optical security
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017505245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6827410B2 (ja
Inventor
▲曉▼利 王
▲曉▼利 王
欣毅 李
欣毅 李
成▲イャォ▼ 李
成▲イャォ▼ 李
▲軍▼ 朱
▲軍▼ 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Banknote Printing and Minting Corp
Zhongchao Special Security Technology Co Ltd
Original Assignee
China Banknote Printing and Minting Corp
Zhongchao Special Security Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Banknote Printing and Minting Corp, Zhongchao Special Security Technology Co Ltd filed Critical China Banknote Printing and Minting Corp
Publication of JP2017529558A publication Critical patent/JP2017529558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827410B2 publication Critical patent/JP6827410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/373Metallic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1809Diffraction gratings with pitch less than or comparable to the wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

本発明は、基層、および少なくとも部分的に前記基層の片側表面を覆う光学アセンブリを含み、前記光学アセンブリは、白色光を前記光学アセンブリに照射したときに、前記光学アセンブリが全視差画像を示すことができるように作用するマイクロレリーフ構造を有する全視差回析光学可変画像を有する光学セキュリティデバイスを開示する。本発明によれば、位相平面の結合によりマイクロレリーフ構造が得られ、白色光照射の条件下で全視差回析光学可変画像の再構成を達成することができる。

Description

本発明は、光学偽造防止技術に関し、特に全視差回析光学可変画像を有する光学セキュリティデバイスに関する。
回析光学可変画像(例えばホログラム、動的な回折画像等)を有する光学セキュリティエレメントは、偽造防止のために紙幣、身分証明書、製品パッケージ等の高いセキュリティと高い付加価値を有する種々のプリントに広く用いられており、良い効果を達成している。例えば、高額のユーロ紙幣は回析光学可変画像を有するホットスタンプパッチを採用している一方で、少額の紙幣は回析光学可変画像を有するホットスタンプストライプを採用している。人民元は一元貨幣を除いて、回析光学可変画像を有するウィンドウスレッドを採用している。ビザ、マスターカード、およびユニオンペイカードは、回析光学可変画像を有するホットスタンプパッチを採用しており、IDカード、運転免許、パスポート等の中国の重要な資料も、回析光学可変画像の偽造防止技術を採用している。現在、世界のほとんどの紙幣、クレジットカード、パスポート等も、回析光学可変画像の偽造防止技術を採用している。
光学可変画像は、白色光の照射条件下で三次元効果、動的変化、色彩変化画像等を再構成でき、更にレーザー照射の下でまたは他の補足手段(デコードプレート、拡大レンズ等)により、隠されたパターン、コードされたパターン等を再構成できる。後者はプロフェッショナルと専門家向けの偽造防止機能であるのに対して、前者は大衆向けの偽造防止機能である。これら偽造防止製品の光学的構造は、表面レリーフ型の回折格子であり、一般に成形過程を通じて回折構造を基層上に転写することによって製造される。
従来技術の回析光学可変画像は、一方向(一般に水平方向と定義される)の視差のみ有することができ、直角方向(垂直方向と定義される)の視差を有していない。すなわち、垂直方向ではなく水平方向のみ三次元および動的な効果を達成することができる。これは従来の回析光学可変画像の光学的格子構造により決定される。垂直方向の視差を犠牲にするだけで、強い色分散のため、白色光照射の条件下で鮮明な画像が得られる。さらに従来の回析光学可変画像は、±1レベル光の方向に画像を再構成するが、反射光/透過光(0レベル)方向に画像を再構成しない。
本発明の目的は、白色光照射の条件下での全視差(full parallax)回析光学可変画像の達成に係る問題を解決するために、全視差回析光学可変画像を有する光学セキュリティデバイスを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、基層、および少なくとも部分的に前記基層の片側表面を覆う光学アセンブリを含み、且つ、マイクロレリーフ構造を含み、白色光を前記光学アセンブリに照射したときに、前記マイクロレリーフ構造の作用の下で前記光学アセンブリが全視差画像を示す全視差回析光学可変画像を有する光学セキュリティデバイスを提供する。
上記技術的解決手段によって、本発明は、位相平面の結合(combining a phase plate)手段によりマイクロレリーフ構造を得て、白色光の照射条件下で全視差回析光学可変画像の再構成を達成する。
本発明の他の特徴と長所を以下の実施形態で詳述する。
添付の図面は、本発明をより詳細に理解する上で提供され、本書の一部を構成する。それらは本発明の説明のために以下の実施形態と共に用いられるが、本発明を制限するいかなる構成とも理解すべきではない。添付の図面は、本発明を更に詳細に理解するために提供され本書の一部を構成する。
図1は、本発明による全視差回析光学可変画像を有する光学セキュリティデバイスの模式図を示す。 図2は、本発明によるマイクロレリーフ構造の位相の計算方法のフローチャートである。 図3は、本発明による他の全視差回析光学可変画像を有する光学セキュリティデバイスの模式図である。 図4は、本発明による更に他の全視差回析光学可変画像を有する光学セキュリティデバイスの模式図である。
以下、本発明のいくつかの実施形態を詳述する。以下に述べる実施形態は、本発明の説明と解釈のために用いられるべきであり本発明を限定するものではないと理解すべきである。
図1は、本発明による全視差回析光学可変画像を有する光学セキュリティデバイスの模式図である。図1に示すように、光学セキュリティデバイスは、基層101と、基層101の表面を少なくとも部分的に被覆している光学アセンブリ102とを含む。光学アセンブリ102に白色光を照射したときに、光学アセンブリ102がマイクロレリーフ構造の作用の下で全視差画像を示すことができるように、図1に示す様に光学アセンブリ102はマイクロレリーフ構造を有している。
「マイクロレリーフ構造」は、要求に応じて二次元表面に形成される凸凹のマイクロ構造を意味する。「視差画像」の説明は以下の通りである。人の両目の間隔が約65mmであるため二つの目で見える物体画像は若干異なり、このような違いが視差である。視差画像は、異なる観察方向で示される一定の視差関係(parallax relation)を有する物体の一連の画像として解釈することができる。視差関係は、視差画像が動的および三次元的効果を示すことを可能にする。「全視差画像」は、水平方向の視差を含むだけでなく、他の方向の視差も含んでいる。「全視差回析光学可変画像」は、従来の水平方向の視差のみ有している白色光により再構成される回析光学可変画像とは異なり、水平方向の視差と他の方向の視差とを有する白色光によって再構成される回析光学可変画像を意味する。
マイクロレリーフ構造のマイクロレリーフ単位の断面形状は、正弦曲線形、Z字形(zigzag shape)、および矩形のうちの一つ、または正弦曲線形、Z字形、および矩形のいずれか二つもしくは三つの組み合わせであってもよい。当業者は、これらの形状から離れた他の形状も許容されることを理解すべきである。「マイクロレリーフ単位」は、マイクロレリーフ構造内の隣接する最小点または隣接する最大点をつなぐ曲線によって形成される領域であり、これらの曲線はマイクロレリーフ構造を多数の領域に分割し、それぞれの領域はマイクロレリーフ単位であり、更に全てのマイクロレリーフ単位はマイクロレリーフ構造を構成する。すなわちマイクロレリーフ構造は、多数のマイクロレリーフ単位からなる。
図1に示すマイクロレリーフ構造の位相は、位相平面を結合することにより得られ、図2の組み合わせで記載されている具体的な実施形態は以下の通りである。
図2は、本発明によるマイクロレリーフ構造の位相の計算方法のフローチャートである。図2に示すように、マイクロレリーフ構造の位相は、以下の方法を用いた計算により得られる。
ステップ201:様々な観察方向に相当する多数の画像フレームに示されるように原画像を分解する。
原画像は、達成すべき全視差動的および/または三次元的効果によるいかなる手段によっても設計することができる。カメラまたはビデオカメラは、様々な方向の実物画像を撮るために用いることができ、3DS MAX、CAD、フォトショップ(登録商標)、CorelDRAW等を設計のために用いることができ、相当する視角に従って画像を出力することができる。
分解後、m×n画像フレームがあると仮定すれば、mとnは正の整数であり、画像フレームの振幅分布は、
Figure 2017529558
であり、式中p=1,2,,・・・,m、q=1,2,,・・・,n、且つ、(x0,y0)は、相当する(corresponding)画像フレーム上の点を示し、伝搬ベクトルは、
Figure 2017529558
であり、式中(ep,q)は観察方向における、相当する画像フレームの単位ベクトルであり、λは観察方向における、相当する画像フレームの光の波長である。m×n画像フレームにおいて、それぞれの画像フレームはM×N画素群であり、MとNは両方とも正の整数である。
ステップ202:様々な画像フレームの振幅と、様々な画像フレームに関する方向係数に従って、物体面の複素振幅を得る。その詳細は以下の通りである。それぞれの画像フレームの振幅に、それぞれ一つずつの対応における各画像フレームの方向係数
Figure 2017529558
を掛け、得られた結果を合計して、物体面の複素振幅を得る。式中、rp,q(x0,y0)は位置ベクトルを示す。
この説明は以下のように示される。
ある画像フレームの複素振幅が、
Figure 2017529558
であると仮定する。式中、Op,q(x0,y0)はある画像フレームの振幅であり、r0(x0,y0)は(x0,y0)におけるある画像フレームの位置ベクトルである。
物体面の複素振幅は、
Figure 2017529558
である。
ステップ203:物体面の複素振幅を逆フレネル変換して、光学アセンブリ102の表面における物体光の複素振幅を得る。物体面と光学アセンブリ102の距離が小さいため、フレネル変換の条件を満足させるために、一画素を一単位として取り出す(taking a pixel as a unit)ことによって、それぞれフレネル変換を行い、そのようなフレネル変換がM×N回必要である。
ステップ204:逆フレネル変換後に得られた光学アセンブリ102の表面の物体光の複素振幅の位相を抽出し、複素振幅の振幅値を1として得て、位相を保ち、マイクロレリーフ構造の位相ψ(x,y)を得る。
ステップ205:演算を終了するか否か決定し、終了する場合はステップ209を実行し、終了しない場合はステップ206を実行する。演算を終了する条件を決定する方法は二つある。第1の方法では、位相がψ(x,y)となるマイクロレリーフ構造の再構成の複素振幅を更に計算して、それ(the same)とステップ202におけるO(x0,y0)を比較し、誤差が規定値(例えば10%)未満の時に演算を終了する。誤差を計算する方法は当業者に良く知られている手法であり、詳細は必要無いためここでは示さずに省略する。第2の方法では、サイクル数を設定する。一般に5〜10回のサイクル演算が理想的な効果に達成できる結果となる。従って、演算を終了するか否かを決定する基準は、5〜10回のサイクル演算を実行するか否かであってもよい。例えば6回と設定することができる。
ステップ206:マイクロレリーフ構造の複素振幅
Figure 2017529558
にあらかじめ指定された位相平面の複素振幅を掛ける。
ステップ207:ステップ206の乗じた結果をフレネル変換する。
ステップ208:ステップ207におけるフレネル変換後に得られた結果を、様々な観察方向に相当する多数の画像フレームに分解し、次いで多数の画像フレームにおいて、それぞれの画像フレームにおける複素振幅の振幅を1として得て、位相を保ち、次いでそれに原画像の画像フレームのそれぞれの振幅を掛けて、あらたな物体面の複素振幅を得て、サイクル演算のためにステップ203に戻る。
ステップ209:結果を出力する。
なお当業者は、図2に示す方法において、フレネル変換はステップ203で実行することができ、逆フレネル変換はステップ207で実行することができると理解すべきである。当業者は、1サイクルだけ行う場合でもマイクロレリーフ構造の位相を得ることができるが、効果が良くないかもしれない。もしここで1サイクルだけ実行する場合、ステップ201〜ステップ208を実行し、次いでステップ203〜ステップ205、およびステップ209を実行する。
位相平面の機能は、色分散を低減して再構成画像の鮮明さを向上することである。位相平面の位相を設計する方法は以下の通りである。位相平面を多数の画素群に分割して、画素群の大きさと数は上記原画像のそれぞれの画像フレームの画素群のそれらと一致する。すなわち位相平面をM×N画素群に分割する。次いで、位相平面のそれぞれの画素を、原画像から分解された多数の画像フレームと同数のm×n副画素に再分解する。すなわち各画素を副画素に再分割する。位相平面の位相を得るために、それぞれの副画素に、一致する画像フレームの方向係数に関する位相値を与える。
位相平面の位相値は多重法により得ることができる。位相平面の位相値を得るための方法として二例が用いられる。
第1の方法:多数の画像フレームの伝搬ベクトルkp,qの絶対値に第1の定数(constant quantity)C1を掛けて、次いで第2の定数C2を加えることにより得られる。多数の画像フレームはステップ201に示される原画像を分解することにより得られる。これは最も単純な位相平面であり、この方法の手段により得られた位相平面による計算によって得られた光学アセンブリ102はレインボー効果を有する。この方法により位相平面を得たい場合には、原画像には以下の制限が課される。様々な画像フレームの間を覆う画素群の数(彩度0の画素群を含まない)は、可能な限り少なくすべきであり、重複率は20%未満にすべきであり、好ましくは10%未満であり、そうしなければオンライン画像の鮮明さに重大な影響を与えることになる。
第2の方法:位相平面の位相分布は、定数C3を加えた二次曲面に相当する。この場合、原画像はほとんど限定されない。この方法の手段により得られた位相平面による計算によって得られた光学アセンブリ102は脱色効果を有する。
上記二つの方法のおける定数C1は、全視差画像の観察範囲を決定し、定数C2と定数C3は前方観察方向を決定する。定数C2とC3が0のとき、観察方向はセキュリティデバイスの反射光の方向である。
出力結果、すなわちマイクロレリーフ構造の位相ψ(x,y)は、光学アセンブリ102を構成するマイクロレリーフ構造の位相関数であり、マイクロレリーフ構造の曲面型(surface type)関数h(x,y)と線形関係にある。そのため製版装置を制御するためにψ(x,y)を使用することにより、本発明の光学セキュリティデバイスの起点(origination)を作ることができる。次いで、電鋳法、エンボス加工/UV複写、コーティング、スリッティング等の工程を通して製品に加工される。
更に、図1に示すそれぞれのマイクロレリーフ構造のマイクロレリーフ単位は、少なくとも一つの横方向において0.3μm〜10μmであっても良く、好ましくは0.8μm〜6μmであっても良い。上記少なくとも一つの横方向は、光学セキュリティデバイスが位置する平面か又はそれらに平行な平面内における少なくとも一つの方向であり、他の横方向の大きさは限定されない。マイクロレリーフ構造のデューティ比(突出部と、突出部と凹部の合計の比)は0.2〜0.8であっても良く、好ましくは0.35〜0.65であっても良い。
マイクロレリーフ構造の深さ(長手方向の大きさとも呼ぶ)は、0.02μm〜3μmであっても良く、好ましくは0.07μm〜1μmであっても良い。好ましくは、マイクロレリーフ構造の深さは、下記条件を満たす。自然光(白色光)をマイクロレリーフ構造上に照射したときに、光学セキュリティデバイスが透過光および/または反射光の方向に第1の色を示す一方で、回析光方向に第2の色を示すことができるように、波長光を透過光および/または反射光の方向に建設的に(constructively)干渉する。光学セキュリティデバイスを構成する素材に選択的吸収材が含まれていなければ、上記第1と第2の色は補色である。
「マイクロレリーフ構造の深さ」は、マイクロレリーフ構造の隣接する最大値と最小値の高低差を意味する。
図3は、本発明による他の全視差回析光学可変画像を有する光学セキュリティデバイスの模式図である。図3に示すように、光学セキュリティデバイスは、更に、基層101と光学アセンブリ102の間に位置する複製層103を含んでいても良く、複製層103の第1の表面は基層101と接合しており、複製層103の第2の表面には光学アセンブリ102のマイクロレリーフ構造が形成されている。ここに複製層103を加えることにより、マイクロレリーフ構造の複製を容易にすることができ、製造工程中に形成される溝形状をより精密にすることができる。
図4は、本発明による更に他の全視差回析光学可変画像を有する光学セキュリティデバイスの模式図である。図4に示すように、光学セキュリティデバイスは、更に被覆層104を有していても良く、被覆層104は光学アセンブリ102上に位置し、同じ形で光学アセンブリ102を覆う、すなわちマイクロレリーフ構造の形状を用いて、光学アセンブリ102を同じ形で覆う。もちろん本発明はこれらに限定されない。被覆層104は、どのような形でも光学アセンブリ102を覆うことができる。被覆層104は単層構造であって良いし、または多層構造であっても良い。被覆層104をパターニング(patterned)することができ、多層構造の場合、単層、数層、またはそれらの全ての層にパターニングすることができる。
被覆層104の素材と構造は異なっていても良い。異なる素材と構造を用いると、異なる効果を有する全視差回析光学可変画像を有する光学セキュリティデバイスを形成することができる。例えば、被覆層104が高屈折率誘電体(ZnS、TiO2等)の単層である条件下では透過的光学セキュリティデバイスを形成することができ、被覆層104が単金属層(Al、Cu等)である条件下では反射的光学セキュリティデバイスを形成することができ、被覆層104が金属反射層、誘電体層、および吸収層を含む三層光学可変構造である条件下では、光学セキュリティデバイスは色ずれ効果を発揮することができる。この条件下では、異なる被覆層104の厚さは異なる色彩効果も発揮する。
更に、本発明による光学セキュリティデバイスは保護層と剥離層(図示せず)を含むことも可能である。被覆層104を有する条件下では、保護層は被覆層104の上に位置することができ、被覆層104を有しない条件下では、保護層は複製層103の上に位置することができる。保護層を加えることによりセキュリティデバイスの耐久性を向上することができる。剥離層は、基層101と複製層103の間に位置する。剥離層を加える目的はホットスタンプ製品を形成するためである。もちろん本発明はこれらに限定されない。保護層を更に剥離層と複製層103の間に加えることができる。セキュリティデバイスが蛍光特性または蛍光パターンを有することができるように、更に蛍光物質をいずれの層にも加えることができる。磁気機械の読み取り特性を達成するために、磁性誘電体層をいずれの誘電体の二層にも更に加えることができる。
上記は、典型的な本発明の好ましい実施解決を説明するものである。更に、当業者は本発明の思想と主旨から離れることなく理解することができ、様々な同等の転換または変更を行うことができる。更に、得られた技術的解決もまた本発明の保護範囲に属すべきである。
全視差回析光学可変画像の設計は、規定に従う自然な視差数(parallax order)において、様々な画像フレームを再構成することができ、予想できない視覚効果が得られるだけで無く、セキュリティデバイスの偽造防止性能を向上することもできる。例えば、直角動的効果を有する全視差動的および/または三次元的画像が得られるように、水平方向の視差を垂直方向の視差画像に変換することができる。
本発明により提供されるマイクロレリーフ構造は、従来技術における他の形式のマイクロレリーフ構造(例えば、ホログラム、動的回析グラフ等)と組み合わせて使用することができると説明されるべきである。
一方、本発明の好ましい実施形態は上記の通りであり、本発明はこれらの実施形態の一つに限定されず、当業者は、本発明の主旨から離れることなく、技術的手段を変更および変化することができるが、これら全ての変更および変化は本発明の保護範囲に該当するとみなされるべきである。
更に上記実施形態において記載された技術的特徴は、組み合わせにおける技術的特徴間の矛盾がなければ、いかなる適切な方法にも組み込むことができると評価されるべきだろう。そのような可能な組み合わせの無駄な繰り返しを避けるために、本発明においてここでは記載しない。
更に本発明の異なる実施態様は、本発明の思想と主旨から離れなければ、必要に応じて自由に結び付けることができる。但し、このような組み合わせは本発明の範囲に該当するとみなされるべきである。
101 基層
102 光学アセンブリ
103 複製層
104 被覆層

Claims (21)

  1. 基層、および
    少なくとも部分的に前記基層の片側表面を覆う光学アセンブリを含み、且つ、
    マイクロレリーフ構造を含み、白色光を前記光学アセンブリに照射したときに、前記マイクロレリーフ構造の作用の下で前記光学アセンブリが全視差画像を示すものである全視差回析光学可変画像を有する光学セキュリティデバイス。
  2. 前記マイクロレリーフ構造の位相は位相平面の結合により得られるものである請求項1に記載の光学セキュリティデバイス。
  3. 前記マイクロレリーフ構造の位相は、以下のステップにより得られるものである請求項1に記載の光学セキュリティデバイス。
    1)様々な観察方向に相当する多数の画像フレームに示されるように原画像を分解するステップ、
    2)前記画像フレームの振幅と前記画像フレームに関する方向係数に従って、物体面の複素振幅を得るステップ、
    3)前記物体面の複素振幅を逆フレネル変換して、前記マイクロレリーフ構造の位相を得るために、前記逆フレネル変換後に得られた前記光学アセンブリの表面における物体光の複素振幅の位相を抽出するステップ、
    4)前記マイクロレリーフ構造の位相に従って前記マイクロレリーフ構造の複素振幅を得るステップ、
    5)前記マイクロレリーフ構造の複素振幅にあらかじめ指定された前記位相平面の複素振幅を掛けて、更にフレネル変換を行い、得られた結果を様々な観察方向に相当する多数の画像フレームに分解し、次いで前記多数の画像フレームにおいて、それぞれの前記画像フレームの複素振幅の振幅を1として得て、位相を保ち、次いで新たな前記物体面の複素振幅を得るためにそれに前記原画像のフレームの振幅を掛けるステップ、および
    6)新たな前記物体面の複素振幅を逆フレネル変換して、前記マイクロレリーフ構造の位相を得るために、前記逆フレネル変換後に得られた光学アセンブリの表面における物体光の複素振幅の位相を抽出するステップ。
  4. 最終的な計算によって得られる前記マイクロレリーフ構造の位相は、前記ステップ4)〜6)を5〜10回繰り返して得られるものである請求項3に記載の光学セキュリティデバイス。
  5. 前記位相平面の位相は以下のステップにより設計されるものである請求項4に記載の光学セキュリティデバイス。
    前記位相平面を、前記原画像の画像フレームの画素群と大きさおよび数が一致する多数の画素群に分割するステップ、
    前記位相平面のそれぞれの画素群を、前記原画像から分解された多数の画像フレームと同数の副画素に再分割するステップ、および
    前記位相平面の位相を得るために、それぞれの前記副画素に、一致する前記画像フレームの方向係数に関する位相値を与えるステップ。
  6. 前記位相平面の位相値は、多数の前記画像フレームの伝搬ベクトルの絶対値に第1の定数を掛けて、次いで第2の定数を加えて得られるものである請求項5に記載の光学セキュリティデバイス。
  7. 前記位相平面の位相分布は、定数が加えられた二次曲面である請求項5に記載の光学セキュリティデバイス。
  8. 少なくとも一つの横方向の前記マイクロレリーフ構造のマイクロレリーフ単位の大きさは0.3μm〜10μmであり、且つ、前記マイクロレリーフ構造は多数の前記マイクロレリーフ単位からなるものである請求項1〜7のいずれかに記載の光学セキュリティデバイス。
  9. 少なくとも一つの横方向の前記マイクロレリーフ構造のマイクロレリーフ単位の大きさは0.8μm〜6μmであり、且つ、前記マイクロレリーフ構造は多数のマイクロレリーフ単位からなるものである請求項1〜7のいずれかに記載の光学セキュリティデバイス。
  10. 前記マイクロレリーフ構造のデューティ比は0.2〜0.8である請求項1〜7のいずれかに記載の光学セキュリティデバイス。
  11. 前記マイクロレリーフ構造のデューティ比は0.35〜0.65である請求項1〜7のいずれかに記載の光学セキュリティデバイス。
  12. 前記マイクロレリーフ構造の深さは0.02μm〜3μmである請求項1〜7のいずれかに記載の光学セキュリティデバイス。
  13. 前記マイクロレリーフ構造の深さは0.07μm〜1μmである請求項1〜7のいずれかに記載の光学セキュリティデバイス。
  14. 前記マイクロレリーフ構造の深さは以下の条件を満たすものである請求項1〜7のいずれかに記載の光学セキュリティデバイス。
    前記マイクロレリーフ構造上に白色光を照射したときに、前記光学セキュリティデバイスが透過光および/または反射光の方向に第1の色を示し、且つ回析光方向に第2の色を示すことができるように、波長光を透過光および/または反射光の方向に建設的に干渉する。
  15. 更に、前記基層と前記光学アセンブリの間に位置する複製層を有し、前記複製層の第1の表面は前記基層と接合しており、且つ前記複製層の第2の表面の領域の少なくとも一部には前記光学アセンブリのマイクロレリーフ構造が形成されている請求項1に記載の光学セキュリティデバイス。
  16. 更に、前記光学アセンブリ上に位置する被覆層を有する請求項15に記載の光学セキュリティデバイス。
  17. 前記被覆層は前記光学アセンブリを同じ形で覆うものである請求項16に記載の光学セキュリティデバイス。
  18. 前記被覆層はパターニングされているものである請求項16に記載の光学セキュリティデバイス。
  19. 前記被覆層は、高屈折率誘電体の単層、単金属層、または金属反射層と誘電体層と吸収層とを含む三層光学可変構造のうちの一つである請求項16に記載の光学セキュリティデバイス。
  20. 更に、前記被覆層上に位置する保護層、および前記基層と前記複製層の間に位置する剥離層を有する請求項16に記載の光学セキュリティデバイス。
  21. 前記マイクロレリーフ構造のマイクロレリーフ単位は、正弦曲線形、Z字形、および矩形のうちの一つ、または正弦曲線形、Z字形、および矩形のいずれか二つもしくは三つの組み合わせである請求項1に記載の光学セキュリティデバイス。
JP2017505245A 2014-08-01 2015-07-29 全視差回析光学可変画像を有する光学偽造防止エレメント Active JP6827410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410377206.6 2014-08-01
CN201410377206.6A CN105313528B (zh) 2014-08-01 2014-08-01 一种全视差衍射光变图像光学防伪元件
PCT/CN2015/085420 WO2016015645A1 (zh) 2014-08-01 2015-07-29 一种全视差衍射光变图像光学防伪元件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529558A true JP2017529558A (ja) 2017-10-05
JP6827410B2 JP6827410B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=55216777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505245A Active JP6827410B2 (ja) 2014-08-01 2015-07-29 全視差回析光学可変画像を有する光学偽造防止エレメント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10493788B2 (ja)
EP (1) EP3175995B1 (ja)
JP (1) JP6827410B2 (ja)
CN (1) CN105313528B (ja)
RU (1) RU2665446C1 (ja)
WO (1) WO2016015645A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121210A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 凸版印刷株式会社 識別装置、識別方法、識別プログラム、及び識別プログラムを含むコンピュータ可読媒体
WO2017094761A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 凸版印刷株式会社 識別方法、ならびに識別媒体
CN107719851A (zh) * 2017-09-27 2018-02-23 中国科学院光电技术研究所 一种变图案防伪浮雕型防伪器件
CN109116455A (zh) * 2017-12-29 2019-01-01 珠海迈时光电科技有限公司 衍射光学元件及包含相同衍射光学元件的光学设备
CN110001234B (zh) * 2018-01-05 2022-08-30 中钞特种防伪科技有限公司 光学防伪元件和光学防伪产品
GB2577933B (en) * 2018-10-12 2022-12-14 Iq Structures Sro Optical security device
CN111716938B (zh) * 2019-03-19 2021-04-27 中钞特种防伪科技有限公司 光学防伪元件及光学防伪产品
CN112848744B (zh) * 2019-11-28 2022-04-29 中钞特种防伪科技有限公司 光学防伪元件及防伪产品
KR102399615B1 (ko) * 2021-07-19 2022-05-17 (주) 나노메카 회절성 광학 소자 및 그 제조 방법
CN115657182B (zh) * 2022-11-11 2024-03-12 上海镭望光学科技有限公司 一种透反射双面衍射光学元件及制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281804A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Toppan Printing Co Ltd 回折格子アレイおよびそれを用いた立体像表示装置
JP2002278433A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Victor Co Of Japan Ltd ホログラム集合体及び計算機ホログラム設計方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2006528369A (ja) * 2003-07-22 2006-12-14 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー セキュリティ素子
JP2011085803A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体、個人認証媒体、ブランク媒体、及び画像表示体の製造方法
JP2011126029A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体、物品、ブランク媒体及び転写箔
JP2012018324A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 多視点画像記録媒体および真贋判定方法
JP2012118387A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Sony Corp 識別ラベルおよび識別ラベルの製造方法ならびに識別ラベルのチェック方法
WO2013177829A1 (zh) * 2012-05-30 2013-12-05 中钞特种防伪科技有限公司 一种光学防伪元件及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3534678A1 (de) 1985-09-28 1987-04-09 Licentia Gmbh Schaltverstaerker
EP0904571A4 (en) * 1996-06-07 1999-09-22 Simian Company Inc METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A HIDDEN HOLOGRAPHIC IMAGE
US8174743B2 (en) * 2000-07-03 2012-05-08 Optaglio Limited Optical security device
GB0400681D0 (en) * 2004-01-13 2004-02-18 Rue De Int Ltd Security device
EP1731931A4 (en) * 2004-03-31 2009-09-16 Tadahiro Ohmi OPTICAL ORGAN AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
DE102005045401A1 (de) * 2005-09-23 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Stromversorgung eines über eine Halbleiter-Leistungsendstufe elektronisch kommutierbaren Gleichstrommotors
CN101269610B (zh) * 2007-03-21 2012-06-27 中钞特种防伪科技有限公司 一种光学防伪元件及带有该防伪元件的产品
CN101368352B (zh) * 2008-06-24 2011-05-25 中钞特种防伪科技有限公司 一种光变安全线
CN101699323B (zh) * 2009-11-02 2011-12-28 中钞特种防伪科技有限公司 光学防伪元件及包含该光学防伪元件的光学防伪产品
DE102010025775A1 (de) * 2010-07-01 2012-01-05 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement sowie Wertdokument mit einem solchen Sicherheitselement
CN102903298B (zh) * 2011-07-25 2015-08-05 中钞特种防伪科技有限公司 具有表面微浮雕结构的金属镀层防伪膜
CN103358808B (zh) * 2012-03-28 2015-12-16 中钞特种防伪科技有限公司 一种光学防伪元件及使用该光学防伪元件的产品
US9019613B2 (en) * 2012-09-05 2015-04-28 Lumenco, Llc Pixel mapping and printing for micro lens arrays to achieve dual-axis activation of images
CN102914810A (zh) * 2012-10-11 2013-02-06 武汉华工图像技术开发有限公司 一种基于莫尔条纹技术的全息母版制作方法及全息图

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281804A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Toppan Printing Co Ltd 回折格子アレイおよびそれを用いた立体像表示装置
JP2002278433A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Victor Co Of Japan Ltd ホログラム集合体及び計算機ホログラム設計方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2006528369A (ja) * 2003-07-22 2006-12-14 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー セキュリティ素子
JP2011085803A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体、個人認証媒体、ブランク媒体、及び画像表示体の製造方法
JP2011126029A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体、物品、ブランク媒体及び転写箔
JP2012018324A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 多視点画像記録媒体および真贋判定方法
JP2012118387A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Sony Corp 識別ラベルおよび識別ラベルの製造方法ならびに識別ラベルのチェック方法
WO2013177829A1 (zh) * 2012-05-30 2013-12-05 中钞特种防伪科技有限公司 一种光学防伪元件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105313528A (zh) 2016-02-10
EP3175995A1 (en) 2017-06-07
CN105313528B (zh) 2017-12-29
EP3175995B1 (en) 2020-01-15
US10493788B2 (en) 2019-12-03
JP6827410B2 (ja) 2021-02-10
WO2016015645A1 (zh) 2016-02-04
EP3175995A4 (en) 2018-04-04
US20180215188A1 (en) 2018-08-02
RU2665446C1 (ru) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827410B2 (ja) 全視差回析光学可変画像を有する光学偽造防止エレメント
EP2507069B1 (de) Sicherheitselement, wertdokument mit einem solchen sicherheitselement sowie herstellungsverfahren eines sicherheitselementes
DE102007052951B4 (de) Verifizierungsvorrichtung für ein Hologramm
JP2007531906A (ja) 多層フィルム体形状のセキュリティエレメント
EP2155963B8 (de) Durchsichtssicherheitselement
DE102017120536B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines Hologramms, sowie ein Sicherheitselement und ein Sicherheitsdokument
JP6831328B2 (ja) セキュリティエレメント、セキュリティ文書、転写フィルム、積層フィルム及びセキュリティエレメントを形成する方法
CN105319628A (zh) 一种光学防伪元件
WO2009141103A1 (de) Optisches sicherheitselement
WO2018045429A1 (en) A 3d micromirror device
DE102007052950B3 (de) Sicherheitsdokument mit beugender Oberflächenstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
RU149690U1 (ru) Микрооптическая система формирования визуальных изображений
EP3842252A1 (en) Microoptical system for the formation of the 3d image in the zero order of diffraction
EP3184319B1 (de) Sicherheitselement für sicherheitspapiere, wertdokumente oder dergleichen und verfahren zum herstellen eines sicherheitselementes
JP2004151182A (ja) 導光型回折格子表示体
JP7438963B2 (ja) 複雑な透過性デバイスと少なくとも1つのマイクロ画像アレイとからなるアセンブリ、およびそれを含むセキュリティ文書
Amabdiyil et al. One step 3D hologram master origination for security applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190924

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191001

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191018

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191023

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191112

C27C Written answer of applicant after an oral proceeding

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2721

Effective date: 20191112

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200225

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200428

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201208

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210112

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250