JP2017528887A - 電気コネクタ用端子 - Google Patents

電気コネクタ用端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017528887A
JP2017528887A JP2017515778A JP2017515778A JP2017528887A JP 2017528887 A JP2017528887 A JP 2017528887A JP 2017515778 A JP2017515778 A JP 2017515778A JP 2017515778 A JP2017515778 A JP 2017515778A JP 2017528887 A JP2017528887 A JP 2017528887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
socket
side wall
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017515778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6580677B2 (ja
Inventor
デイヴィーズ,ブライアン
ヨーク,チャールズ
Original Assignee
アイディール インダストリーズ,インク.
アイディール インダストリーズ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイディール インダストリーズ,インク., アイディール インダストリーズ,インク. filed Critical アイディール インダストリーズ,インク.
Publication of JP2017528887A publication Critical patent/JP2017528887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580677B2 publication Critical patent/JP6580677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion

Abstract

電気コネクタのための雌端子は、全体として、雄端子を受け入れるための開口を有するソケットと、第1コンタクト対と、第2コンタクト対と、一対の折り込み部材と、位置決めタブを含む。ソケットは、少なくとも実施例では全体として矩形であり、一対の対向する側壁と、頂部壁と、底部壁により画成される。第1及び第2コンタクト対は、前記対向する側壁の対に沿って配置され、ソケット内に挿入される雄端子に対し、接触し、実質的に同じ垂直力を付与するように、少なくとも部分的にソケット内に突出している。前記折り込み部材は、ワイヤを前記雌端子に固定するために使用され、前記位置決めタブは、雌端子を電気コネクタ内に固定するために使用される。

Description

本発明は、一般的に電気コネクタに関し、より特定的には、電気コネクタ用の端子に関する。
多くの電気コネクタはピンとソケット端子を採用していることが知られている。代表的には、一つの電気回路、或いはある場合によっては多数の回路の異なる部分を相互接続するため、第1電気コネクタの”雄”端子は第2電気コネクタの”雌”端子内に挿入される。
従来技術において知られている雌端子の1つのタイプは、雄端子を受け入れるため末端に配置される概略矩形の雌ソケットを含むものである。しばしば、雌ソケットの端部は、雄端子を受け入れるための、頂部壁、底部壁及び側壁によって画成される細長部材の形状をしている。これらのような雌端子は、金属板から打ち抜き、成形され、ソケットを形成する壁の一つ或いは複数の壁に一つのスリットが組み入れられる。
スリットは、雄端子が挿入されるときソケットの壁が撓むことを可能にする。更に、従来知られている雌端子の1つのタイプは、雌端子の略矩形状のソケット内に挿入することのできる略矩形状のピンを含む。
しかしながら、通常のピンとソケットにおける1つの問題は、かなりの電圧降下をもたらすことである。本質的に、電気コネクタのピンをソケット端子を通して電流が流れるにつれて、供給されたエネルギーは浪費され出力は減少する。エネルギーの浪費はあらゆる状況において事実上望ましくない。
最近の設計は、電圧降下の問題よりもピンとソケット端子の他の態様について改良することに向けられてきた。例えば、電気コネクタは、電力が端子に存在している間は頻繁に接続されたり切断されたりする。このような”ホット”な電気コネクタが互いに短い距離にあるとき、端子を通って流れる電流から電気放電が発生する。このような状態においては、電子は1つのコネクタと他のコネクタの間のギャップを横切ってジャンプする。
電気放電は、端子を腐食し、非導電性及び/又は導電性の劣る残留物の蓄積を生じるため好ましくない。これらの腐食及び/又は蓄積は接続している端子間における電気的接触の質を妨げることになる。それでもなお、最近の設計は、ソケットの4つの全ての側部に1つのコンタクトが存在するようにして、雌端子に2つの主コンタクトを2つの”犠牲的”或いは”アーク放電”コンタクトと共に補完することにより、このような電気放電の衝撃を最小限にするための試みがなされている。けれども、この設計は、2つの犠牲的コンタクトの電導能力はすぐに消滅し、これら2つの追加的接触点は、接続された電気コネクタの電導性を際だって高めるものではないので、一般的には、電気コネクタ間の電圧降下の衝撃を緩和することに失敗している。
したがって、1対の接続された電気コネクタを通して生じる電圧降下を十分に減少させる端子に対する要望が長期に亘って存在している。
電気コネクタの端子の一例を示す斜視図である。 図1の端子のA-A線の断面図である。 図1の端子の1例のB-B線の断面図である。 電気コネクタの端子の一例のソケットの一例の斜視図である。 一例の電気コネクタに挿入された一例の端子の斜視図である。 図5Aの電気コネクタの一例が他の電気コネクタの例に結合される状態の斜視図である。 一例の電気コネクタ内に配置される一例の端子が内部に固定されるパネルの一例の斜視図である。 図6Aの電気コネクトの一例とパネルの一例の部分側面図である。 プリント回路基板(PCB)ヘッダに固定された電気コネクタの一例の斜視図である。 直角PCBヘッダに固定される電気コネクタんも一例の斜視図である。
一対の相互に接続された電気コネクタ間での電圧降下を極めて低減する雌端子を提供するため、一対の第1のコンタクトと、一対の第2のコンタクトと、一対の折り込み(クリンピング)部材と、位置決めタブと、雄端子を受け入れるための開口を有するソケットを全体として含む端子の例が以下に記載される。
ソケットは、左側壁、右側壁、頂部壁、底部壁によって画成されるようにすることができる。ソケットは、多くの場合、全体として、左側壁が典型的には右側壁に対向し、頂部壁が典型的には底部壁に対向しているように長方形とすることができる。
第1及び第2のコンタクトの対は、整列して配置されてもよく、また、場合によっては、左側壁と右側壁から形成されてもよい。第1のコンタクト対は、第1コンタクト面と第2コンタクト面と結合させてもよく、他方、第2コンタクト対は第3コンタクト面と第4コンタクト面と結合させてもよい。
ある場合には、これらの4つのコンタクト面は、ソケット内に挿入されることのできる雌端子に対して、実質的に同じ垂直力が作用するように構成することができる。同様に、有る場合には、これらの4つのコンタクト面は実質的に同一の面積を持つことができる。
後に理解できるように、第2のコンタクト対は、ある実施例においては、第1のコンタクト対よりソケットの開口に近いように配置される。第2のコンタクト対は、ソケットに隣接する、頂部壁と底部壁の間を延びる左側壁と右側壁の部分に沿って配置されてもよい。
更に、第1及び第2のコンタクト対は弾特性を有し、ソケット内に挿入される雄端子に対して抵触する関係となるように形成することができる。換言すると、雄コンタクトがソケット内に挿入されるとき、第1及び第2のコンタクト対の少なくとも一部が、ソケット内に突出するようにして、雄コンタクトがソケット内に挿入されるとき、雄コンタクトが第1及び第2コンタクト対をソケットから僅かに離れるように変位させるようにしている。
第1および第2のコンタクト対により付与される垂直力を発生するため、種々の方法が採用される。例えば、一つの例として、第1のコンタクト対が片持ちにされ、弾力性を持つようにしている。したがって、雄コンタクトが第1のコンタクト対をソケットから外方に向けて変位させると、第1コンタクト対は雄コンタクトに垂直力を作用させる。
更なる例として、頂部壁と底部壁が頂部壁と底部壁の一部分にソケットの開口に向けて沿ったスリットを含んでいる。このスリットは、雄コンタクトがソケット内に挿入されてとき、頂部壁及び底部壁の左右の部分が互いに離れるように撓むことを可能とする。次に、ある例では、互いに離れる方向に動く端子の一部に連結されている第2のコンタクト対は雄コンタクトに対して垂直力を作用させる。
更に、折り込み部材が、ソケット及び第1,第2コンタクト対が配置されている端子の末端の反対側に配置されるようにしてもよい。折り込み部材は、典型的には、1又は複数のワイヤ及び/又は1又は複数のワイヤの導電体の端子絶縁端子に固定するために使用される。
別な言い方をすると、折り込み部材はワイヤが端子から外れることを防止する。あるケースにおいては、端子は折り込み部材を持たないか、或いは、たったの1つだけ持つようにしている。しかし、他の例においては、端子は、例えば、1対がワイヤ絶縁を固定するため、他の対がワイヤの内部導電層を固定するためのように、1対より多い折り込み部材を持つこともできる。
更に、例えば、プッシュ-イン型端子コネクタ、或いは他の構造のような他の固定装置を使用することができる。更に、位置決めタブは、ある例においては、端子の左側壁及び右側壁に沿って配置することができる。
位置決めタブは弾力性を有し、ある例においては、外方にバイアスされている。位置決めタブは、端子が電気コネクタのハウジング内み挿入されるとき、内側に圧縮される。一端収まると、位置決めタブは電気コネクタのハウジング内の対応する凹所にカチット入り込み、端子がハウジング内に固定される。
以下は、端子の例を説明するものであるが、記載の範囲をここに記載される通りに限定することを意図するものではない。それとは別に、下記の説明は、他の説明がその教示内容を踏襲することができるように説明することを意図したものである。
図1を参照すると、電気コネクタ(図5A, 5B, 6A, 6B, 7及び8に示される電気コネクタ308,
312, 366, 406, 410, 452のような電気コネクタ)のための端子100の例が示されている。
ある例においては、例示の端子100は、末端104において、或いは末端104に沿って配置されたソケット102を含むと共に、末端104の反対側に1対の折り込み部材106を含んでいる。
一例におけるソケット102は、全体として長方形をなし、従来一般的に既知の対応する雄端子107を受け入れるように構成されている。当業者であれば、ソケット102は全体が長方形なすものに限られず、ソケット102が受け入れようとする他の電気コネクタの端子の雄端子107の形状に応じて他の形状(例えば、四角形、円形、楕円形、三角形、五角形、六角形、等)でもよいことは理解できるであろう。 それでもなお、図1に示されるソケット102は長方形であり、頂部壁108、底部壁110、左側壁112、及び右側壁114によって形成されている。
あるケースにおいては、例示の端子100は、全体或いは一部を金属シートから打ち抜きされ、形成される。一例においては、折り込み部材106は、電線(図5A)、或いは、より特定的には電線の絶縁に、折り込み部材106を電線の上及び/又は周囲に変形させることにより固定される。
他の例においては、折り込み部材106は電線の絶縁の内部の1又は複数の内部導電体に固定することもできる。折り込み部材106は、電線及び/又はその内部の導電体が端子100から抜け出ることを防ぐことを支援する。
ある例においては、端子100は、例えば、一つを電線の絶縁に固定され、他を電線の内部導電体に固定されるようにして、一対の折り込み部材106より多くの折り込み部材106を持つようにすることができる。あるケースにおいては、折り込み部材106は、対応する折り込み部材の対が固定しようとする対象物のサイズ及び形状に応じて、サイズと形状を変えることができる。
しかしながら、更なる他の実施例においては、端子100は折り込み部材106に替えて、或いはそれに追加して他の態様を含ませることができる。例えば、例示的端子100は、端子100を導電体或いはプリント配線ボードに半田付け或いは溶接により固定するための末端の反対側に少なくとも一つの突起を含ませることができる。
他の実施例においては、端子100は末端の反対側に少なくとも一つの突起を含み、その突起は、雌電気端子によって受け入れ可能な雄電気端子を形成するようにすることが可能である。
更なる他の実施例においては、端子100は末端の反対側に少なくとも一つの絶縁体置換端子を含むことができる。その絶縁体置換端子は、ワイヤの絶縁体又は内部導電体を固定することができる。また、更に、例示的端子100は、場合によっては、末端の反対側に少なくとも一つの螺子溝付き押圧端子を含ませることができる。この螺子溝付き押圧端子は、線の絶縁体或いは内部導電体を固定するために利用できる。他の例では、端子100は、ワイヤの絶縁体或いは内部導電体を固定するため、末端に対向する少なくとも一つのばね押圧端子を含むことができる。
例示的端子100が電気コネクタから外れるのを防ぐため、例示的端子100は、例えば、左側壁及び右側壁112,114からのように、端子100から外方に突出する一対の位置決めタブ116を選択的に含むことができる。
他の例においては、端子100は位置決めタブを有しないか、1つ有するか、或いは2以上有する。例示的位置決めタブ116は、端子100が電気コネクタのハウジング内に挿入されるとき、内側に撓むように弾性を有している。
端子100が一旦電気コネクタのハウジング内に配置されるか、略ハウジング内に配置されると、位置決めタブ116は、対応する一対の凹所、片部、或いは2つの位置決めタブ116が噛み合う(スナップ)他の開口内に到達する。
一旦配置されると、位置決めタブ116は端子100が電気コネクタから抜け出ることを実質的に防ぎ、更に、位置決めタブ116は、端子100が電気コネクタのハウジング内で回転するのを阻止する。
図1をさらに参照すると、例示的端子100は、また、第1コンタクト118対と第2コンタクト対120を含む。この例では、第1及び第2コンタクト対118,120は、頂部壁108、底部壁110、左側壁112、及び右側壁114によって形成されるソケット102内に隣接及び又は部分的にその内部に配置される端子100の端部104に沿って配置される。したがって、第1及び第2コンタクト対118,120の少なくとも一部はソケット102内に突出する。第1及び第2コンタクト対118,120は、ソケット102内に挿入される雄端子107と係合するように配置されている。
ある例では、第1及び第2コンタクト対118,120は、従来既知の形成及び打ち抜き技術を使用して、端子100の左側壁及び右側壁112,114内に形成される。第1及び第2コンタクト対118,120は、ソケット102の周りに配置されるということもできる。1つの実施例においては、第1コンタクト対118は、少なくとも部分的に、左側壁及び右側壁112,114から材料を除去することにより形成される。
第1コンタクト対118は、ある例では、片持ち支持の状態、弾性的であり、及びソケット102内に向けて内方に僅かにバイアスがかけられるようにすることができる。一つの例では、第1コンタクト対118は、端子100によって受け入れられる雄コンタクト107と抵触し合うように設計される。
換言すると、第1コンタクト対118、或いは少なくともその一部は、端子100のソケット102内に突出し、雄コンタクト107がソケット102内に挿入されると、第1コンタクト対118、或いは少なくともソケット102内に突出する部分は雄コンタクト107によって外側に押し付けられる。しかしながら、第1コンタクト対118の弾力性と内方へのバイアスにより、第1コンタクト対118は、雄コンタクト107と物理的にも電気的にも接触する状態を維持することとなる。
したがって、第1コンタクト対118の各々は、雄コンタクト107が挿入されたときは、雄コンタクト107の外表面に対して垂直方向の力を作用させる。第1コンタクト対118から要求される垂直力は、事例毎に変えることができるが、一つの非限定的な事例においては、各第1コンタクト対118によって与えられる垂直力は200〜400グラムの範囲である。他の例においては、垂直力は、より大きいされ、あるケースにおいては、200〜400グラムより、更に小さいか、或いは大きくされる。更に、垂直力を増加或いは減少させるいくつかの方法は、材料組成の限定を除く、厚み、曲率半径、抵触作用の量、等、を含む第1コンタクト対118の種々の態様を改変することを含む。
第2のコンタクト対120は、また、ソケット内に雄コンタクト107が挿入されたとき雄コンタクト107に垂直力を与える。図1に示される端子100において、第2コンタクト対120の各々は、端子100の末端104における頂部壁及び底部壁108,110の間に延びる左側壁及び右側壁112,114の部分に配置される。したがって、この例では、第2コンタクト対120は、それぞれ、第1コンタクト対118と同じ壁に沿って配置されるが、第1コンタクト対118よりもソケット102の開口125の近くに配置される。2つをソケット102の1つの壁に沿って、2つを対向する壁に沿って配置して4つのコンタクトを使用することにより、例示的端子100を横切る電圧降下は著しく低下する。
更に、第2コンタクト対120に弾性を持たし、ソケット102内に挿入されたとき雄コンタクト107に垂直力を作用させるため、例示的なソケット102は、頂部壁及び底部壁108,110に沿って長手方向に延びる一対のスリット126,128を含んでいる。
他の実施例においては、スリット126,128は、頂部壁及び底部壁108,110の長さに亘って延びるようにしてもよい。更なる実施例においては、スリット16,128は、頂部壁及び底部壁108,110の一部にのみ延びるようにしてもよい。
この例の端子100のスリット126,128は、頂部壁108の左側部分130と右側部分132及び底部壁110の左側部分134と右側部分136を、雄コンタクト107がソケット102内に挿入されたとき、互いに離れる方向に横方向に撓むことを可能にしている。したがって、1つの例として、第1コンタクト対118は、第2コンタクト対120と共に、雄コンタクト107がソケット102内に挿入されたとき、雄コンタクト107と抵触する関係となるように形成される。
例示的第2のコンタクト対120が、雄コンタクト107に垂直力を広範囲にわたり作用させるように構成される一方において、当業者が理解できるように、図1の第2コンタクト対120の各々は、ある例においては、第1コンタクト対120の各々と実質的に同じ垂直力(即ち、上述の例のように200〜400 グラム)を作用させるように構成することができる。雄コンタクトに挿入されたとき、それぞれ同じ垂直力が雄コンタクト107に作用する4つのコンタクト(即ち、第1コンタクト対118に関連する第1及び第2コンタクト及び第2コンタクト120対に関連する第3及び第4コンタクト)を使用することにより、例示的端子100にかかる電圧降下が著しく減少する。
また、ある例においては、4つのコンタクトは、同じ電流キャリアを持つことが理解されるべきである。しかしながら、例示的端子100の種々の態様、例えば、長さ、厚み、幅、頂部壁及び底部壁108,110の組成材料; 抵触の量、スリット126,128の長さ;及び側壁112,114の厚みなど、が第2コンタクト120によって作用する垂直力を変更するように改変することができる。
次に図2を参照すると、例示的端子100は、図1の線A-Aの断面図が示されている。
例えば、例示的端子100の例示的ソケット102の開口125は、雄コンタクトがソケット102内に挿入されるとき、挿入を促進するテーパー状入口200を含む。図2には、第1コンタクト対118の1つの例示的コンタクト面202が、第2コンタクト120の1つの例示的コンタクト面204と共に詳細に示されている。
この例では、第1及び第2コンタクト対118,120は、対応するコンタクト面202,204が、図2には示されていないが、ソケット102によって受け入れられる雄コンタクトと接触させるために実質的に等しい面積を有するように設計される。
1つの非限定的な実施において、コンタクト面202,204の表面積は、4つのコンタクト面202,204の各コンタクト面における200〜400グラムの範囲の荷重が、コンタクト面202,204の各コンタクト面において200〜400グラムの範囲の力となるように設計される。
もちろん、これは単なる一つの例であり、当業者であれば、例示的端子100は、第1及び第2コンタクト対118,120の荷重、圧力、及び/又は接触面積が前述の例と著しく異なるように設計できることは理解できるであろう。
図2により詳細に示されている更なる他の特徴は、例示的端子100の底部壁110の近く、或いはそれに沿って配置される位置決め構造206である。端子100が電気ハウジングから抜けるのを防ぐ例示された位置決めタブ116とは逆に、この位置決め構造206は、端子100がそれ以上先に挿入されるのを防ぐことにより、端子を電気ハウジング内に位置決めすることを補助するものである。例えば、この例では、位置決め構造206は、一旦ハウジング内に適切に位置決めされると、前後に動くことを制限するように電気ハウジング内で片部或いは他の構造に接触する。
図3を参照すると、図1の例示的端子100の線B-Bの断面が示されている。図3は、本実施例の端子100の例による第1及び第2コンタクト対118,120の形状をより詳細に示している。
特に、第1コンタクト対118はソケット102から離れる方向に曲がった先端220を有している。先端220をこのような形状とすることにより、雄コンタクトがソケット102内に完全に挿入されると、雄コンタクトが第1コンタクト対118を外方に押すことを可能にする。
更に、例示的端子100の平面図では第1コンタクト対118のコンタクト面202が丸みを持つようにされているが、他の実施例においては異なる形状を持つようにすることができることは理解されるべきである。例えば、いくつかの例では、コンタクト面202は、ソケット102内に挿入される雄端子に接触する実質的に平坦な面を持つようにすることもできる。
同様に、当業者であれば、第2コンタクト対120の例も、図3の例示的端子100内に示された形状に限定されるものでないことは理解できるであろう。
その目的のため、本開示は、ある例においては、第2コンタクト対120のコンタクト面204は、雄コンタクトがソケット102内に挿入されるとき、第2コンタクト対120が外方に向けて動くことができるように僅かに角度を付けることを視野に入れている。
コンタクト面204が互いに平行であれば、第2コンタクト対120が外方に横方向に向けてポイント224により近い回転(中心)に基づいて移動するため、ソケット102の開口125により近いコンタクト面204の側部222は、挿入される雄コンタクトから物理的に離れる。この現象は、特に、端子100が、雄コンタクトと第2コンタクト対120の間でのかなりの量の抵触が行われるようにする場合に生じる。したがって、ソケット102の開口125に最も近いコンタクト面204の側部222は、ある例では、コンタクト面204の他の部分より互いにより接近するように設計される。
しかしながら、他の例の端子においては、特に、抵触が最小となるように意図される場合は、コンタクト面を互いに全体に平行とすることができる。更に、ある例においては、第2コンタクト対120のコンタクト面204は第1コンタクト対118のコンタクト面202のように連続して湾曲するようにすることができる。ある例においては、コンタクト面の一部が雄コンタクトから分離するような状態となることを緩和するのに役立つ。
[0035] 図4は例示的端子100の末端104の例を拡大して示す図である。より特定的には、図4は、例示的ソケット102の開口125の斜視図をより鮮明に示すものである。当業者であれば、図4に基づき、第2コンタクト対120の各々が、雄コンタクトがソケット120内に挿入されたとき、どのように互いに離され、そして、第2コンタクト対120の前面240に接触し始めるが理解できるであろう。更に、上述したように、例示的ソケット102は、全体として矩形に限定されるものでなく、円形、楕円形、三角形、五角形、六角形、或いはソケット102が嵌めようとする雄コンタクトに応じて他の形状とすることができる。
残りの図面は、開示された端子が使用される種々の例を示す。図5Aを参照すると、例えば、例示的端子300がワイヤ302、或いは少なくともワイヤ302の内部導電体に固定されていることが示されている。また、複数のワイヤ304が、第1電気コネクタ308のハウジング306に固定されることが示されている。ハウジング306は、例示的端子300を受け入れ、固定する開口レセプタクル310を含む。
図5Bは、例示的端子300が電気コネクタ308のハウジング306に固定された後、第1電気コネクタ308が、第2電気コネクタ312にどのように合わされるかを示している。1つの例においては、第2電気コネクタ312は、第1電気コネクタ308の複数の突起316を受け入れるための複数のレセプタクル314を含む。
図5Bには見ることができないが、少なくとも1つの雄端子が第2電気コネクタ312の複数のレセプタクル314内に固定される。各雄端子は、第2電気コネクタ312に固定される複数のワイヤ318内の導電体に電気的に接続される。
更に、第2電気コネクタ312のそれらの雄端子は、第1電気コネクタ308内に配置される雌端子(図示せず)に嵌合するように構成されている。ある例においては、電気コネクタ308,312は、電気コネクタ308,312を互いに固定することを補助するインターロック機構320を含む。したがって、ここに開示される例示的端子は、ワイヤ-ワイヤの連結に使用することができる。
図6Aはパネル352に連結された複数のワイヤ350の例を示す。この例では、複数のワイヤ350がパネル352を通して挿入されるハウジング354に接続される。
この例では、ハウジング354はパネル352によって選択的に保持される。ハウジング354の例は、複数のレセプタクル356を含み、それらの各々は、ある例では、複数のワイヤ350内の導電体に電気的に接続される例示的端子358を含む。
ハウジング354は、一般的には、電気コネクタ360の一部とみなされている。更に、例示的パネル352は、電気コネクタ360のハウジング354が通る開口362を含む。ある例のハウジング354は、ハウジング354をパネル352の開口362に固定するためのクリップ364を含む。
更に、図6Bは、図6Aの例示的電気コネクタ360が、複数のワイヤに接続される他の電気コネクタ366に嵌合される様子を示している。上述の電気コネクタ308,312のように、電気コネクタ360,366は、同様に、1又は複数のインターロッキング機構を含む。
図7は、更に他の例を示し、本開示の例示的端子は、複数のワイヤ400を垂直PCBヘッダー402に固定するのに使用することができる。
1つの例において、複数のワイヤ400が図示のように電気コネクタ406のハウジング404内に固定されている。ワイヤ400の内部導電体は前述の例のように端子に電気的に接続されている。更に、電気コネクタ410のハウジング408は、この例では、PCB412に物理的、電気的に連結されている。
これとは別に、電気コネクタ406のハウジング404内に配置されるのとは別に、上述の種々の例で示されたような雌端子がPCB412に接続される電気コネクタ410のハウジング404内に配置されてもよいことは理解できよう。更に、図7の例に示された電気コネクタ406,410は、他の例示的電気コネクタと同様に少なくとも1つのインターロッキング機構414を含む。
図8に示される更なる実施例において、前述したような雌端子が第1電気コネクタ450或いは第2電気コネクタ452において使用される。この例では、第1電気コネクタ450が複数のワイヤ454に接続されるものとして示され、第2電気コネクタ452が直角PCBヘッダー456の一部として示されている。
直角PCBヘッダー456は、次に、PCB458に接続される。この例示的直角PCBヘッダー456は、第2電気コネクタ452のハウジング462内に延びる雄コンタクト460を含む。図8の電気コネクタ450,452は、例えば、インターロッキング機構464のような、既に述べた他の電気コネクタといくつかの点で類似している特徴を含むことができる。
いくつかの例示的端子について述べたが、本特許がカバーする範囲はこれらに限定されるものではない。それとは別に、本特許は、添付の特許請求の範囲に、文言的にも、均等論においても入る全ての方法、装置、及び製品をカバーするものである。更に、添付の特許請求の範囲が雄端子に言及する場合でも、雄端子を必要とするものではない。「雄端子」は、単に参照のため、及び文脈上のために記載されているものである。

Claims (39)

  1. 電気コネクタ用の端子であって;前記端子は;
    雄端子を受け入れるための開口を有する前記端子の末端に配置されるソケットを形成する、左側壁、前記左側壁に対向する右側壁、底部壁及び前記底部壁に対向する頂部壁と;
    前記左側壁に沿って第1コンタクト面が配置され、前記右側壁に沿って第2コンタクト面が配置される、前記左側壁及び前記右側壁に沿って配置される第1コンタクト対と;
    第3コンタクト面が前記左側壁に沿って配置され、第4コンタクト面が前記右側壁に沿って配置される、前記左側壁及び前記右側壁に沿って配置される第2コンタクト対と、
    を有し;
    前記第1、第2、第3及び第4コンタクト面は、前記第1、第2、第3及び第4コンタクト面により与えられる垂直力を実質的に等しくして、前記ソケットによって受け入れ可能の雄端子に対し垂直方向の力を作用させるように形成されている、
    端子。
  2. ワイヤの絶縁体又は前記ワイヤの内部導電体の少なくとも1つを固定するための、前記末端の反対側に配置される少なくとも1つの折り込み部材を更に有する、請求項1に記載の端子。
  3. 前記端子を前記端子に半田付け或いは溶接される導電体或いはプリント配線基板に固定するための少なくとも1つの突出部材を前記末端に更に有する、請求項1に記載の端子。
  4. 雌電気端子によって受け入れ可能な雄電気端子を形成する少なくとも1つの突出部材を前記末端の反対側に有する、請求項1に記載の端子。
  5. 少なくとも1つのワイヤの絶縁体或いは前記ワイヤの内部導電体を固定するための少なくとも1つの絶縁体置換端子を前記末端に更に有する請求項1に記載の端子。
  6. 少なくとも1つのワイヤの絶縁体或いは前記ワイヤの内部導電体を固定するための少なくとも1つの螺子溝付き押圧端子を前記末端に更に有する請求項1に記載の端子。
  7. 少なくとも1つのワイヤの絶縁体或いは前記ワイヤの内部導電体を固定するための少なくとも1つのばね圧縮端子を前記末端に更に有する請求項1に記載の端子。
  8. 前記頂部壁の第1スリットが前記頂部壁の左部分と部分を分離し、前記底部壁の第2スリットが前記底部壁の左部分と右部分を分離し、前記第1及び第2スリットは、前記左側壁、前記頂部壁の左部分、及び前記底部壁の左部分を前記右側壁、前記頂部壁の右部分及び前記底部壁の右部分から弾性的に離れるように撓むことを可能にする、請求項1に記載の端子。
  9. 弾性を有し、前記左側壁及び右側壁から外方に突出する前記左側壁及び右側壁に沿って配置された一対の位置決めタブを更に有し、前記一対の位置決めタブは、前記端子を前記電気コネクタ内に固定するため前記電気コネクタの対応する凹所内にはめ込むように形成されている、請求項1に記載の端子。
  10. 前記端子を前記電気コネクタ内に位置決めするため、前記電気コネクタの肩部に接触するように形成された位置きめ構造を更に有する、請求項1に記載の端子。
  11. 前記第1及び第2コンタクト対の少なくともいくつかは前記ソケット内に突出し、前記第1及び第2コンタクト対の少なくとも一部は、前記雄端子が前記ソケット内に挿入されたとき、変位するように形成されている、請求項1に記載の端子。
  12. 前記第1、第2、第3及び第4コンタクト面の各々によって付与される垂直力は、略200〜400グラムの範囲である、請求項1に記載の端子。
  13. 前記ソケットの開口近くにある前記第2コンタクト対は、前記頂部壁及び前記底部壁の間を延びる前記左側壁及び前記右側壁に沿って配置される、請求項1に記載の端子。
  14. 前記第1、第2、第3及び第4コンタクト面は、実質的に同じ面積を有する、請求項1に記載の端子。
  15. 電気コネクタのための端子であって、前記端子は:
    雄端子を受け入れる開口を有するソケットと;
    前記ソケットの周りに配置された第1コンタクト対及び第2コンタクト対であって、前記第1及び第2コンタクト対の4つのコンタクト面の各々が、前記ソケットによって受け入れられる雄端子に実質的に同じ垂直力を付与するように構成されている、第1コンタクト対及び第2コンタクト対、を有する、
    端子。
  16. ワイヤを前記端子に固定するための少なくとも1つの折り込み部材を更に有する、請求項15に記載の端子。
  17. 前記端子にろう付け或いは溶接される導電体或いはプリント配線に固定するための少なくと1つの突出部材を末端に対向して更に有する、請求項15に記載の端子。
  18. 雌端子によって受け入れられる雄電気端子を形成する少なくとも1つの突出部材を末端の反対側に更に有する、請求項15に記載の端子。
  19. ワイヤの絶縁体又はワイヤの内部導電体の少なくとも1つを固定するための少なくとも1つの絶縁置換端子を末端の反対側に更に有する、請求項15に記載の端子。
  20. ワイヤの絶縁体又はワイヤの内部導電体の少なくとも1つを固定するための少なくとも1つの螺子溝付き押圧端子を末端の反対側に更に有する、請求項15に記載の端子。
  21. ワイヤの絶縁体又はワイヤの内部導電体の少なくとも1つを固定するための少なくとも1つのバネ押圧端子を末端に対向して更に有する、請求項15に記載の端子。
  22. 前記ソケットは、全体として矩形であり、頂部壁、底部壁、及び2つの対向する左側壁と右側壁を有する、請求項15に記載の端子。
  23. 前記4つのコンタクト面は、対向する前記左側壁及び前記右側壁に沿って配置される、請求項22に記載の端子。
  24. 前記頂部壁にある第1スリットは前記頂部壁を左部分と右部分に分離し、前記底部壁にある第2スリットが、前記底部壁を左部分と右部分に分離し、前記第1スリット及び前記第2スリットは、前記左側壁及び前記頂部壁の左部分、前記底部壁の左部分を、前記右側壁、前記頂部壁の右部分及び前記底部壁の右部分から撓まして離すことを可能にする、
    請求項23に記載の端子。
  25. 弾性を有し、対向する前記左側壁及び前記右側壁から外方に突出する一対の位置決めタブを更に有し、前記一対の位置決めタブは、前記電気コネクタ内の端子を固定するために電気コネクターの凹所内に嵌り込むように形成されている、請求項24に記載の端子。
  26. 前記電気コネクタ内で前記端子を位置決めするため前記電気コネクタ内の片部に接触するように形成される、前記底部壁に配置された位置決め構造を更に有する、請求項24に記載の端子。
  27. 前記第1及び第2コンタクト対の少なくとも一部は前記ソケット内に突出し、前記雄端子が前記ソケット内に挿入されたとき、前記第1及び第2コンタクト対の少なくとも一部が変位するように構成されている、請求項24に記載の端子。
  28. 4つのコンタクト面の各々によて付与される前記垂直力は、200〜400グラムである、請求項24に記載の端子。
  29. 前記第2コンタクト対は、前記頂部壁と前記底部壁の間に延びる対向する側壁の部分に沿って配置され、前記第2コンタクト対は、前記ソケットの開口に隣接している、請求項24に記載の端子。
  30. 雄端子と雌端子を電気的に接続するように雄端子を受け入れるように構成された電気コネクター用の雌端子であって、前記雌端子は:
    前記雄端子を受け入れるための開口を持ち、左側壁と、右側壁と、頂部壁と底部壁によって画成される全体として四辺形をなしソケットであって、
    前記頂部壁の第1スリットが、前記頂部壁を左部分と右部分に分離し;
    前記底部壁の第2スリットが、前記底部壁を左部分と右部分に分離し、前記第1スリットと前記第2スリットは、前記左側壁と、前記頂部壁の左部分と、前記底部壁の左部分を前記右側壁と、前記頂部壁の右部分と前記底部壁の右部分から離れるように撓むことが可能とされるソケットと;
    前記左側壁に沿って第1コンタクト面が配置され、前記右側壁に沿って第2コンタクト面が配置される、前記左側壁と前記右側壁に沿って配置された第1コンタクト対と;
    前記左側壁に沿って第3コンタクト面が配置され、前記右側壁に沿って第4コンタクト面が配置される、前記左側壁と前記右側壁に沿って配置された第2コンタクト対を有し、
    前記第1,第2、第3及び第4コンタクト面の各々は、前記ソケットによって受け入れられる前記雄端子に対して垂直力を与えるように構成され、前記第1、第2、第3及び第4コンタクト面の各々によって付与される垂直力は、実質的に等しい、
    雌端子。
  31. ワイヤを前記雌端子に固定するように構成された少なくとも1つの折り込み部材を更に有する、請求項30に記載の雌端子。
  32. 前記雌端子を、前記雌端子にろう付け或いは溶接された導電体又はプリント配線基板に固定するための少なくとも1つの突出部材を更に末端に有する、請求項30に記載の雌端子。
  33. 雌電気端子によって受け入れ可能の雄電気端子を形成する少なくとも1つの突出部材を更に末端に有する、請求項30に記載の雌端子。
  34. ワイヤの絶縁体或いはワイヤの内部導電体の少なくとも1つを固定するための少なくとも1つの絶縁体置換端子を末端に対向して更に有する、請求項30に記載の雌端子。
  35. ワイヤの絶縁体或いはワイヤの内部導電体の少なくとも1つを固定するための少なくとも1つの螺子溝付き押圧端子を末端の反対側に更に有する、請求項30に記載の雌端子。
  36. ワイヤの絶縁体或いはワイヤの内部導電体の少なくとも1つを固定するための少なくとも1つのばね押圧端子を末端の反対側に更に有する、請求項30に記載の雌端子。
  37. 弾性を有し、前記左側壁及び右側壁から外方に突出する、前記左側壁及び右側壁に沿って配置され、前記電気コネクタ内に端子を固定するために電気コネクタの凹所にはめ込むように構成された、1対の位置決めタブを更に有する、請求項30に記載の雌端子。
  38. 前記雄端子が前記ソケットに挿入されるとき変位するように構成された前記第1及び第2コンタクト対の少なくとも一部が前記ソケット内に突出している、請求項31に記載の雌端子。
  39. 前記ソケットの開口に隣接して配置される前記第2コンタクト対が、前記頂部壁と前記底部壁の間を延びる前記左側壁及び前記右側壁に沿って配置される、請求項31に記載の雌端子。
JP2017515778A 2014-09-22 2014-09-22 電気コネクタ用端子 Expired - Fee Related JP6580677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2014/056829 WO2016048271A1 (en) 2014-09-22 2014-09-22 Terminals for electrical connectors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017528887A true JP2017528887A (ja) 2017-09-28
JP6580677B2 JP6580677B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=55581600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515778A Expired - Fee Related JP6580677B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 電気コネクタ用端子

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3198684A4 (ja)
JP (1) JP6580677B2 (ja)
CN (1) CN106716728A (ja)
CA (1) CA2959481A1 (ja)
MX (1) MX2017003291A (ja)
WO (1) WO2016048271A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109462084A (zh) * 2018-11-14 2019-03-12 乐清昌德成电子有限公司 一种双面弹片低插入力防护型端子
CN110247232A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 泰科电子(上海)有限公司 导电端子和连接器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879166B2 (ja) * 2017-10-26 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 コネクタ装置
CN108539470B (zh) * 2018-04-18 2019-10-25 宁波晨翔电子有限公司 一种排母连接器
CN112350092B (zh) * 2019-08-08 2023-07-18 上海莫仕连接器有限公司 连接器及端子
TWI754961B (zh) 2019-12-18 2022-02-11 大陸商東莞訊滔電子有限公司 連接器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177373U (ja) * 1985-04-22 1986-11-05
JPH05275135A (ja) * 1991-12-30 1993-10-22 Molex Inc 雌型電気端子
JPH0765886A (ja) * 1993-08-09 1995-03-10 Molex Inc 改良された雌型電気端子
JP2007524194A (ja) * 2003-07-15 2007-08-23 モレックス インコーポレーテッド 犠牲アーク放電接点を備えた雌型端子
JP2014523088A (ja) * 2011-07-19 2014-09-08 モレックス インコーポレイテド 端子およびそれを伴う電気コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3221293A (en) * 1963-03-28 1965-11-30 Raytheon Co Electric terminal device
US3414868A (en) * 1967-05-10 1968-12-03 Gen Electric Terminator for connecting a plurality of electrical cables to a secondary of an electrical apparatus
US3644872A (en) * 1970-10-22 1972-02-22 Gen Motors Corp Hermaphroditic terminal
DE29504996U1 (de) * 1995-03-24 1995-07-13 Stocko Metallwarenfab Henkels Elektrisches Kontaktelement
US6193567B1 (en) * 1999-09-27 2001-02-27 Delphi Technologies, Inc. Female terminal for printed circuit board
US6918798B2 (en) 2003-07-15 2005-07-19 Molex Incorporated Female terminal with flexible sidewalls and flat angled contacts

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177373U (ja) * 1985-04-22 1986-11-05
JPH05275135A (ja) * 1991-12-30 1993-10-22 Molex Inc 雌型電気端子
JPH0765886A (ja) * 1993-08-09 1995-03-10 Molex Inc 改良された雌型電気端子
JP2007524194A (ja) * 2003-07-15 2007-08-23 モレックス インコーポレーテッド 犠牲アーク放電接点を備えた雌型端子
JP2014523088A (ja) * 2011-07-19 2014-09-08 モレックス インコーポレイテド 端子およびそれを伴う電気コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110247232A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 泰科电子(上海)有限公司 导电端子和连接器
JP2019160790A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 タイコ エレクトロニクス (シャンハイ) カンパニー リミテッド 導電性端子およびコネクタ
JP7395255B2 (ja) 2018-03-09 2023-12-11 タイコ エレクトロニクス (シャンハイ) カンパニー リミテッド 導電性端子およびコネクタ
CN109462084A (zh) * 2018-11-14 2019-03-12 乐清昌德成电子有限公司 一种双面弹片低插入力防护型端子

Also Published As

Publication number Publication date
CN106716728A (zh) 2017-05-24
EP3198684A4 (en) 2018-05-16
EP3198684A1 (en) 2017-08-02
CA2959481A1 (en) 2016-03-31
MX2017003291A (es) 2017-06-28
WO2016048271A1 (en) 2016-03-31
JP6580677B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10014614B2 (en) Terminals for electrical connectors
JP6580677B2 (ja) 電気コネクタ用端子
JP6685626B2 (ja) 端子およびそれを伴う電気コネクタ
US6790101B1 (en) Female terminal with sacrificial arc discharge contacts
US7329158B1 (en) Push-lock terminal connection assembly
KR102131066B1 (ko) 감소된 수직 항력을 갖는 단자
WO2014084936A1 (en) Low-profile mezzanine connector
JP4663636B2 (ja) 可撓側壁と平坦な傾斜接点を備えた雌型端子
JP2014510371A (ja) 環状の弾性的接点形成手段を有する高電流挿入型コネクタ
US10256561B2 (en) Terminal with ribbed contact spring
US9437946B2 (en) Printed circuit board assembly having improved terminals
KR20160076567A (ko) 피메일 단자 스프링
US20170194752A1 (en) Contact structure
KR20160076566A (ko) 피메일 단자 스프링
KR20100001182U (ko) 리셉터클 터미널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees