JP2017528466A - Cd40lに対するドメイン抗体を用いて自己免疫疾患を処置する方法 - Google Patents

Cd40lに対するドメイン抗体を用いて自己免疫疾患を処置する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017528466A
JP2017528466A JP2017513430A JP2017513430A JP2017528466A JP 2017528466 A JP2017528466 A JP 2017528466A JP 2017513430 A JP2017513430 A JP 2017513430A JP 2017513430 A JP2017513430 A JP 2017513430A JP 2017528466 A JP2017528466 A JP 2017528466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
antibody polypeptide
antibody
cd40l
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017513430A
Other languages
English (en)
Inventor
マレック・ホンチャレンコ
バイシャリ・シャー
ラーン・リーシン
アービ・アラス
ダイアン・シェベル
クリスティン・クラット
カレン・プライス
スザンヌ・スシャール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2017528466A publication Critical patent/JP2017528466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

ヒトCD40Lに特異的に結合する抗体ポリペプチドを用いて自己免疫疾患、例えば一次免疫性血小板減少症(ITP)、固形臓器移植拒絶反応、移植関連疾患、尋常性天疱瘡、全身性硬化症および重症筋無力症を処置する方法を提供する。当該抗体ポリペプチドは、血小板を活性化しない。当該方法は、抗体ポリペプチドの1の用量を含む少なくとも1の投与サイクルを含み得る。当該用量は、約75 mg〜約1500 mgの用量で静脈内投与され得る。当該方法は、ヒト患者における血小板数を正常化する。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2014年9月10日出願の米国仮出願第62/048,459号の35 U.S.C.§119(e)に基づいて優先権を主張し、該出願はその全体として本明細書の一部とする。
(発明の分野)
ヒトCD40Lに特異的に結合する抗体ポリペプチドを用いて自己免疫疾患、例えば一次免疫性血小板減少症、固形臓器移植拒絶反応、移植関連疾患、尋常性天疱瘡、全身性硬化症および重症筋無力症を処置する方法を提供する。
(配列表)
本願は、EFS-WebによってASCII形式で提出され、出典明示によりその全体として本明細書の一部とする配列表を含む。
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は、一次免疫性血小板減少症としても知られ、血小板減少症と関連し得る他の原因または障害がないときの、孤立性血小板減少症(末梢血血小板数100 x 109/L未満)により特徴付けられる自己免疫性障害である(非特許文献1)。ITPの根本的な病態生理は、伝統的に、抗体でコーティングされた血小板の破壊速度の増加に起因するとされている。また、低下した血小板産生は、ITPの血小板減少症に寄与する重要な機構として明らかになっている。ITPの臨床症状は、無症状から破局的な出血までに及ぶ範囲を有して極めて可変的である。症状は主として血小板数に関連するが、これに限定されない(非特許文献1)。
ITPを示す患者の第1選択処置は、経口または静脈内コルチコステロイド(プレドニゾンが最も頻繁に用いられるステロイドである)を含む。最初の応答後、用量を減らしたとき再発が一般的である(非特許文献2)。長期応答は、約20〜30%の患者のみで見られる(非特許文献3)。ステロイド類に応答しない患者の初期管理は、約80%のケースにおける応答と関連する静脈内免疫グロブリン(IVIg)を含む(非特許文献4)。しかしながら、血小板数は、しばしば3〜4週間以内に処置前のレベルに戻る。第1選択治療に失敗した慢性ITPの患者の処置は、極めて困難である(非特許文献3)。持続的で完全な応答を誘導する見込みは、これらの患者において低く;それ故に、治療の目標は、処置関連の副作用を最小限にしながら、大量(潜在的に致命的なものを含む)出血を防ぐために「安全な」血小板数を提供することである。脾臓摘出は、ただ1つの治療処置様式であり、脾臓摘出を受ける患者の2/3は、正常な血小板数を達成し、これはしばしば更なる治療無しに保持される(非特許文献5)。脾臓摘出を実施するため、または応答および脾臓摘出の長期有効性を予測するための最適な時間に関して合意がない。患者の約30%において、脾臓摘出は十分な応答を誘導せず、これらの患者は更なる処置を必要とする(非特許文献6)。
現在のITP処置は患者の可変分画において働き、有効性の予測は不可能である。また、ITP処置(例えば、コルチコステロイド)は、根本的な原因に対処することなく、疾患の破壊成分に対処する。長期慢性用の大部分の治療(脾臓摘出を含む)は、一般的に免疫抑制に関連する著しい忍容性の問題を有し、一部の薬剤については死亡率の問題さえ有する。薬剤のいくつかは管理された臨床試験において試験されており、低い血小板数に関連する出血の著しい減少を示さなかった。薬物の大部分は、適用外で処方され(例えば、アザチオプリン、ダナゾール、ビンカアルカロイドおよびリツキシマブ)、慢性ITPの患者に可変で、しばしば一時的な有効性を有する(非特許文献7)。したがって慢性ITPの患者の日常的な臨床管理は、重大な課題である。
免疫性および炎症性応答におけるCD40-CD40L相互作用の重要な役割は、病理学的免疫-炎症過程の処置のための有望な標的となる。特異的なCD40Lモノクローナル抗体(mAb)によるCD40-CD40L相互作用の遮断は、霊長類における同種移植片拒絶反応の防止および、動物モデルにおける自己免疫疾患およびアテローム性動脈硬化症の処置に成功した(非特許文献8)。ヒトにおいて、2つの異なる抗CD40L mAbクローンが、種々の自己免疫疾患の処置のための臨床試験において用いられている(非特許文献9)。しかしながら、モノクローナル抗体は、血栓塞栓(TE)の合併症、例えばアテローム血栓性中枢神経系事象、心筋梗塞、肺血栓症および深部静脈血栓症の異常に高い発生率を示し得る。例えば、抗CD40L mAbクローンhu5c8(抗CD40L mAb、Biogen)の有用性は、TE合併症の異常に高い発生率により限定されている。これらの抗体によるTEは、血小板上の膜結合CD40Lまたは血小板から流出したsCD40LとのmAbの高次免疫複合体(IC)の形成により生じ、これは、結紮し、それにより隣接血小板をそれらのFcgRIIa受容体を介して凝集させ、血栓形成を生じ得ると考えられる。血栓塞栓症のリスクが、すべての進行中の臨床試験の中断を引き起こした(非特許文献10)。
したがって、本発明の目的は、血栓塞栓症のリスクなく、ITPおよび他の自己免疫性障害の対象体を処置するための改善した方法を提供することである。
Rodeghiero et al., Blood, 113(11):2386-2393 (2009) George et al., Blood, 88(1):3-40 (1996) Provan et al., Blood, 115:168-186 (2010) Newman et al., Br. J. Haematol., 112(4):1076-1078 (2001) Ghanima et al., Blood, 120(5):960-969 (2012) Cuker et al., Hematol. Am. Soc. Hematol. Educ. Program 2010, 377-384 (2010) Neunert et al., Blood, 117(16):4190-4207 (2011) Montgomery et al., Transplantation, 74:1365-1369 (2002) Maribel et al., Mol. Immunol., 45:937-944 (2008) Boumpas et al., Arthritis Rheum., 48:719-727 (2003)
ある特定の態様において、本発明は、ヒトCD40L(「抗CD40L抗体ポリペプチドとも呼ばれる」)に特異的に結合し抑制する、およびCD40L活性化を含む疾患の処置に有用である、抗体ポリペプチドの使用に関するものであり、これを開示する。抗体ポリペプチドは、有利には血小板凝集を引き起こさない。究極的には、CD40Lを抗体ポリペプチドで標的化することは、例えば、一次免疫性血小板減少症、固形臓器移植拒絶反応、移植関連疾患、尋常性天疱瘡、全身性硬化症および重症筋無力症を引き起こす自己免疫過程を抑制し、持続的な疾患寛解を誘導する機会を提供し得る。それ故に、抗体ポリペプチドは、自己免疫疾患患者のための長期持続する治療利益を提供し得る。それ故に、抗体ポリペプチドは、現在患者に利用可能でない新規な治療手段を提供する。すべての従来治療に失敗した自己免疫疾患の対象体のための治療選択肢の不足を考慮すると、その別個の作用機序を有し安全性プロファイルが公知である抗体ポリペプチドは、好ましいリスク/ベネフィットプロファイルを示す。
ITPに対するアンメット・メディカル・ニーズは、特に:1)生命を脅かす出血リスクが高いままであり、クオリティ・オブ・ライフが低下する場合、非選択的免疫抑制剤での処置に忍容性でないか(処置関連副作用のため)もしくは不適切であるか(併発症のため)、または利用可能な処置選択肢(脾臓摘出を含む)に不応性である、患者における重度で慢性なITPの管理;2)潜在的に治療的であるおよび/または長く持続する寛解を誘導する(PLT破壊の低下に集中させる)、およびCSの必要性を低下させるかもしくは排除し、脾臓摘出に代わるかもしくは著しく延長することができる、より効果的でより安全な治療を含む。
治療有効量の抗CD40L抗体ポリペプチドおよび医薬的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、免疫抑制/免疫調節および/または抗炎症剤をさらに含み得る。
ある特定の実施態様において、処置を必要とする患者において免疫疾患を処置する方法を提供する。該方法は、本明細書に記載の抗CD40L抗体ポリペプチドの治療有効量を患者に投与することを含む。免疫疾患は、自己免疫疾患または移植関連疾患であり得る。免疫疾患は、アジソン病、アレルギー、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、耳の自己免疫疾患、眼の自己免疫疾患、自己免疫性肝炎、自己免疫性耳下腺炎、大腸炎、冠動脈性心疾患、クローン病、糖尿病(1型および/または2型糖尿病を含む)、精巣上体炎、糸球体腎炎、移植関連疾患、グレーブス病、ギランバレー症候群、橋本病、溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病(一次免疫性血小板減少症としても知られる)、炎症性腸疾患、組換え製剤への免疫応答(例えば、血友病における第VII因子)、全身性紅斑性狼瘡、男性不妊症、多発性硬化症、重症筋無力症、天疱瘡(例えば尋常性天疱瘡および落葉性天疱瘡)、乾癬、リウマチ熱、リウマチ性関節炎、サルコイドーシス、強皮症(全身性硬化症)、シェーグレン症候群、脊椎関節症、甲状腺炎、移植拒絶反応および脈管炎からなる群より選択され得る。自己免疫介在性病態としては、影響を受けた組織が主要標的であり、いくつかの場合においては二次標的である病態が挙げられるが、これらに限定されない。該病態としては、AIDS、アトピー性アレルギー、気管支喘息、湿疹、ハンセン病、統合失調症、遺伝的うつ病、組織および臓器の移植(例えば固形臓器移植)、慢性疲労症候群、アルツハイマー病、パーキンソン病、心筋梗塞、脳卒中、自閉症、癲癇、アルツス現象、アナフィラキシー、アルコール依存ならびに薬物依存が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、移植関連疾患は、固形臓器、組織および/または細胞移植拒絶反応を含み得る。あるいは、移植関連疾患は、移植片対宿主病(GVHD)である。さらに、移植関連疾患は、急性移植拒絶反応であり得る。あるいは、移植関連疾患は、慢性移植拒絶反応であり得る。特定の実施態様において、自己免疫疾患は、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)である。
また、患者において免疫疾患を処置する方法であって、該方法が治療有効量の抗CD40L抗体ポリペプチド(例えば、BMS-986004)を患者に投与することを含み、抗体ポリペプチドの少なくとも1の用量が約75 mg〜約1500 mgの用量で投与される、方法を提供する。用量は、少なくとも約75 mg、少なくとも約225 mgまたは少なくとも約675 mgであり得る。用量は、約75 mg、約225 mg、約675 mgまたは約1500 mgであり得る。あるいは、用量は、約200 mg〜約1200 mgまたは約500 mg〜約1000 mgの範囲であり得る。適宜、当該方法は、少なくとも1の投与サイクル(例えば、2週間)を含む。
抗体ポリペプチドは、静脈内投与のための医薬組成物に製剤化され得る。医薬組成物は、医薬的に許容される担体を含み得る。例えば、医薬組成物は、10 mMリン酸ナトリウムpH 6.5、25 mMアルギニンHClおよび250 mMスクロースを含む。
抗体ポリペプチドは、静脈内投与され得る。抗体ポリペプチドの用量は、約200〜約1500 mgであり得る。少なくとも2の用量が投与され得る。適宜、少なくとも7の用量が投与され得る。複数の用量が投与される場合、用量は同じかまたは異なり得る。用量は、2週間に1回投与され得る。
当該方法は、患者における血小板数を正常化し得る。適宜、患者のベースライン末梢血血小板数は、処置後少なくとも2倍になり得る。患者の末梢血ベースライン血小板数は、処置後50,000/mm3以上または100,000/mm3以上であり得る。患者は、処置後20,000/mm3の末梢血血小板数増加を示し得る。患者は、処置前30,000/mm3未満の末梢血血小板数を有し得る。患者は、処置前100 x 109 Lまたは50 x 109 L未満の末梢血血小板数を有し得る。患者は処置前に脾臓摘出されていてもよい。適宜、患者は、処置前ITPについて以前処置されていた。あるいは、患者、処置前ITPについて以前処置されていなかった。
ある特定の実施態様において、本発明の方法は、免疫抑制/免疫調節および/または抗炎症剤を患者に投与することをさらに含む。免疫抑制/免疫調節および/または抗炎症剤および抗CD40L抗体ポリペプチドは、連続してまたは同時に投与され得る。
患者において免疫疾患を処置するためのキットであって:(a)抗CD40L抗体ポリペプチド(例えば、BMS-986004)の用量;および(b)抗体ポリペプチドを用いるための説明書を含むキットもまた提供する。
抗CD40L抗体ポリペプチドの少なくとも1の用量が約75〜約1500 mgの用量で投与される、投与のための抗CD40L抗体ポリペプチド(例えば、BMS-986004)もまた提供する。
患者の処置のための医薬の製造のための、本明細書に記載の抗CD40L抗体ポリペプチドの使用であって、該患者が免疫疾患を有するかまたは有する危険性がある、使用もまた提供する。それを必要とする患者において免疫疾患の少なくとも1の症状を軽減するための医薬の製造のための、本明細書に記載の抗CD40L抗体ポリペプチドの使用をさらに提供する。各サイクルについて抗体ポリペプチドの1の用量が約75〜約1500 mgの用量で投与される、少なくとも1の投与サイクルにおける使用のための抗CD40L抗体ポリペプチド(例えば、BMS-986004)をさらに提供する。
抗CD40L抗体ポリペプチドは、可変ドメインを含む。例示的な抗体ポリペプチドは、単一の可変ドメインを含むドメイン抗体(dAb)の形態である。あるいは、dAbは、別の抗原、例えばヒト血清アルブミン(HSA)に結合し得る第2可変ドメインを含む、二重特異的試薬であり得る。
ある特定の実施態様において、本発明の抗体ポリペプチドは、ヒトCD40Lに特異的に結合する第1可変ドメインであって、該CD40Lが配列番号1のアミノ酸配列を含み、該第1可変ドメインのアミノ酸配列が:(a)BMS2h-572-633(配列番号2)のCDR1領域と最大3のアミノ酸により異なる、CDR1領域、(b)BMS2h-572-633(配列番号3)のCDR2領域と最大3のアミノ酸により異なる、CDR2領域、(c)BMS2h-572-633(配列番号4)のCDR3領域と最大3のアミノ酸により異なる、CDR3領域を含み;そして該抗体ポリペプチドが100 pM〜100 nMのEC50でCD40LのCD40への結合を阻害する、第1可変ドメインを含む。あるいは、第1可変ドメインのアミノ酸配列は、BMS2h-572-633(配列番号5)のアミノ酸配列と最大10(10を含む)のアミノ酸により異なり得る。さらに、第1可変ドメインのアミノ酸配列は、配列番号5と最大5(5を含む)のアミノ酸により異なり得る。第1可変ドメインのアミノ酸配列はまた、配列番号5と最大2(2を含む)のアミノ酸により異なり得る。あるいは、第1可変ドメインは、配列番号5と1のアミノ酸により異なる。あるいは、抗体ポリペプチドの可変ドメインは、配列番号5と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施態様において、抗体ポリペプチドの可変ドメインは:(1)配列番号2のアミノ酸配列を有するCDR1領域;(2)配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR2領域;および(1)配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR3領域を含む。例えば、抗体ポリペプチドの可変ドメインは、配列番号5のアミノ酸配列(BMS2h-572-633)を含む。好ましくは、抗体ポリペプチドはBMS-986004であり、配列番号6のアミノ酸配列を含む。
抗体ポリペプチドがドメイン抗体(dAb)である、ヒトCD40Lに特異的に結合する第1可変ドメインを含む抗体ポリペプチドもまた提供する。抗体ポリペプチドは、第1可変ドメインおよびFcドメインを含む融合ポリペプチドであり得る。あるいは、融合ポリペプチドは、IgG4 Fcドメインを含み得る。融合ポリペプチドは、IgG1 Fcドメインも含み得る。融合ポリペプチドはまた、IgG1 Fcドメインを含み得る。あるいは、融合ポリペプチドは、CT-ロングドメインを含み得る。融合ポリペプチドはまた、CT-ショートドメインを含み得る。あるいは、融合ポリペプチドは、N297QロングFcドメインを含み得る。融合ポリペプチドはあるいは、N297QショートFcドメインを含む。
ヒトCD40Lに特異的に結合する第1可変ドメインを含む抗体ポリペプチドであって、該抗体ポリペプチドが第2抗原に特異的に結合する第2可変ドメインをさらに含み、該第2抗原がヒトCD40L以外の抗原である、抗体ポリペプチドもまた提供する。第2抗原は、分化クラスター(CD)分子または主要組織適合複合体(MHC)クラスII分子であり得る。あるいは、第2抗原は、血清アルブミン(SA)であり得る。
図1Aは、アバタセプトIgG1からの改変Fcテールに融合したVH可変ドメインBMS2h-572-633を含むドメイン抗体を示す。 図1Bは、BMS-986004のアミノ酸配列(配列番号6)を示す。BMS-986004は、BMS2h-572-633(配列番号5)の可変ドメインおよびアバタセプトIgG1からの改変Fcテールを含むFc融合タンパク質である。Fc融合タンパク質は、分子量77,984ダルトンの二量体であり、各ポリペプチド鎖は353アミノ酸からなる。可変ドメインは、リンカー(下線した残基「AST」)によりヒトIgG1の変異したFcコンストラクトに融合され、ここで3つのシステイン残基(下線した最初の3つ「S」残基)はセリンで置換され、1つのプロリン(下線した最後の「S」残基)はセリン残基で置換されている。 図2は、FDAフェーズ1b/2試験用量漸増の概略図を示す。 図3は、被験者内用量漸増のためのFDAフェーズ1b/2試験の概略図を示す。
本発明は、ヒトCD40Lに特異的に結合する抗体ポリペプチドを用いて自己免疫疾患(例えば、一次免疫性血小板減少症)を処置する方法を提供する。当該抗体ポリペプチドは、血小板を活性化せず、当該抗体ポリペプチドは、CD40L活性化を含む疾患、例えば移植関連疾患および自己免疫疾患の処置に有用である。
「抗CD40L抗体ポリペプチド」および「抗体ポリペプチド」は、本明細書において区別なく用いられる。一態様において、抗体ポリペプチドは、単一の可変ドメインを含むドメイン抗体であり得る。抗体ポリペプチドはまた、更なるドメイン、例えばFcドメインを含み得る。例えば、抗体ポリペプチドは、ヒト血清アルブミン(HSA)に特異的に結合する第2可変ドメインを含み得る。該二重特異的抗体ポリペプチドは、例えば半減期の増大を有し得る。特定の実施態様において、抗体ポリペプチドは、dAb BMS2h-572-633の可変ドメインを含む。別の一の特定の実施態様において、抗体ポリペプチドは、BMS2h-572-633の結合と競合する。
「固定用量」は、対象体の体重と無関係に投与される用量である。
「治療有効量」は、所望の治療結果を達成するための量(投与量において、一定時間についておよび投与方法について)を指す。
本明細書で用いる「特異的に結合する」は、例えば表面プラズモン共鳴(SPR)により測定される、約1μM以下の解離定数(Kd)での抗体ポリペプチドによる抗原の結合を指す。適切なアッセイ系としては、BIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴システムおよびBIACORE(登録商標)動態評価ソフトウェア(例えば、バージョン2.1)が挙げられる。特異的結合相互作用についての親和性またはKdは、約1μM以下、約500 nM以下または約300 nM以下であり得る。
用語「約」は、当業者により理解され、それが用いられる文脈に応じてある程度変化する。一般的に、約は、言及される値のプラス/マイナス10%である値の範囲を包含する。
この詳細な説明に従って、次の略語および定義が適用される。本明細書で用いる単数形「a」、「an」および「the」は、他に明確に断らない限り、複数の指示対象を包含することに留意されたい。それ故に、例えば「抗体(an antibody)」の言及は、複数のかかる抗体を包含し、「用量(the dosage)」の言及は、1以上の用量および当業者に公知のその均等物などへの言及を含む。
1. CD40LおよびCD40L活性
ヒトCD40Lに結合する抗体ポリペプチドを提供する。CD40Lは、CD154、gp39、TNF-関連活性化タンパク質(TRAP)、5c8抗原またはT-BAMとしても知られている。ヒトCD40Lについての関連する構造の情報は、例えばUniProtアクセッション番号P29965にて見つけられ得る。「ヒトCD40L」は、次のアミノ酸配列を含むCD40Lを指す:
本抗体ポリペプチドのCD40Lへの結合は、CD40L活性に拮抗する。「CD40L活性」としては、APC上のMHC分子によるT細胞受容体刺激に伴うAPCの共刺激および活性化、サイトカイン存在下でのすべての免疫グロブリンアイソタイプの分泌、B細胞増殖の刺激、サイトカイン産生、抗体クラススイッチおよび親和性成熟が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、X関連高IgM症候群の患者は、それらのB細胞上に機能的なCD40を発現するが、それらの活性化T細胞はCD40Lタンパク質が欠損しており、その結果、B細胞を活性化し、免疫グロブリンアイソタイプスイッチングを誘導することができない(Aruffo et al., Cell, 72:291-300 (1993))。
CD40L活性は、他の分子との相互作用が介在し得る。「CD40活性」は、CD40Lと次の分子:CD40(CD40L受容体)、α5β1インテグリンおよびαIIbβ3との機能的な相互作用を含む。例えば、CD40Lは、B細胞、マクロファージおよび樹状細胞上などの様々なAPC上、ならびに間質細胞、血管内皮細胞および血小板上に発現される、その受容体、CD40に結合する。
本明細書で用いる用語「活性化する(activate)」、「活性化する(activates)」および「活性化される(activated)」は、基準と比較して少なくとも10%、例えば少なくとも10%、25%、50%、75%、または100%以上まで、所与の測定可能なCD40L活性の増大を指す。活性が、アンタゴニスト非存在下と比較して、少なくとも10%、例示的な実施態様において、少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、または100%まで(すなわち、検出可能な活性がない)減少する場合、CD40L活性は「拮抗される」。例えば、抗体ポリペプチドは、いくらかまたはすべてのCD40L活性に拮抗し得る。一実施態様において、抗体ポリペプチドはB細胞増殖を活性化しない。別の一実施態様において、抗体ポリペプチドは、T細胞または樹状細胞(DC)によるサイトカイン分泌を活性化せず、ここで該サイトカインは、IL-2、IL-6、IL-10、IL-12、IL-13、IL-17、IL-23、TNF-αおよびIFN-γからなる群より選択される少なくとも1のサイトカインである。
2. 抗体ポリペプチド
抗体ポリペプチドは可変ドメインを含む。一実施態様において、抗体ポリペプチドは、単一の可変ドメインを含むdAbの形態である。抗体ポリペプチドは、ジスルフィルド結合によって相互接続された2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖を含む完全長抗CD40L免疫グロブリン分子であり得る。この実施態様において、各鎖のアミノ末端部分は、約100〜120アミノ酸の可変ドメイン(VLまたはVH)を含む。フレームワーク残基がエピトープ結合に役割を果たし得るが、それに含まれる相補性決定領域(CDR)は、抗原認識に主に関与している。各重鎖のカルボキシ末端の「半分」は、エフェクター機能に主に関与する定常用域(Fc)を定義する。
抗体ポリペプチドはまた、CD40Lに特異的に結合する可変ドメインを含む完全長抗CD40L免疫グロブリン分子の部分を含む「断片」であり得る。それ故に、用語「抗体ポリペプチド」は、例えば抗原に結合する重鎖、軽鎖、重鎖-軽鎖二量体、Fab断片、F(ab')2断片、Fv断片、一本鎖Fv(scFv)およびdAbを含む。用語「抗体ポリペプチド」は、それ故に、組換え技術および発現により作成されたポリペプチド、ならびにハイブリドーマ細胞クローンによる天然の組換えおよび分泌により産生されたモノクローナル抗体を含む。
軽鎖は、カッパ(κ)またはラムダ(λ)として分類され、当該技術分野で公知な特定の定常領域、CLによって特徴付けられる。重鎖は、γ、μ、α、δまたはεとして分類され、それぞれIgG、IgM、IgA、IgDまたはIgEとして抗体のアイソタイプを定義する。重鎖定常領域は、IgG、IgDおよびIgAについて3つのドメイン(CH1、CH2およびCH3);IgMおよびIgEについて4つのドメイン(CH1、CH2、CH3およびCH4)から構成される。抗CD40L抗体は、免疫グロブリンクラス(IgA、IgD、IgG、IgMおよびIgE)のいずれかから選択される重鎖定常領域を有し得る。
軽鎖可変ドメイン(VL)および重鎖可変ドメイン(VH)の各々は、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4の順序でアミノ末端からカルボキシ末端へ配列された、3つのCDRおよび4つのフレームワーク領域(FR)から構成される。軽鎖の3つのCDRは、「LCDR1、LCDR2およびLCDR3」と呼ばれ、重鎖の3つのCDRは、「HCDR1、HCDR2およびHCDR3」と呼ばれる。
本明細書で用いる用語「Fcドメイン」は、Kabat et al., Sequences of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Dept. Health & Human Services, Washington, D.C. (1991) に従って定義される、CH2およびCH3定常ドメインを含む定常領域抗体配列を指す。Fcドメインは、例えばIgG1またはIgG4 Fc領域に由来し得る。
可変ドメインは、Fcドメインに融合され得る。可変ドメインがFcドメインに融合されるとき、可変ドメイン(dAbを含む、VLまたはVHドメインいずれか)のカルボキシル末端は、Fc CH2ドメインのアミノ末端に連結または融合され得る。あるいは、可変ドメインのカルボキシル末端は、それ自体がFc CH2ドメインに融合される、CH1ドメインのアミノ末端に連結または融合され得る。タンパク質は、全体または一部においてCH1とCH2ドメインの間にヒンジ領域を含み得る。
CDRは、抗原と特異的な相互作用を形成する残基の大部分を含む。一実施態様において、抗体ポリペプチドの可変ドメインは、BMS2h-572-633のCDR1、CDR2およびCDR3領域と同じアミノ酸配列を有するか、または1、2もしくは3のアミノ酸によりBMS2h-572-633のCDR1、CDR2およびCDR3領域と各々異なる、CDR1、CDR2およびCDR3領域を含む。
ある特定の実施態様において、抗体ポリペプチドの可変ドメインは:(1)配列番号2のアミノ酸配列を有するCDR1領域;(2)配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR2領域;および(1)配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR3領域を含む。
「ドメイン抗体」(dAb)は、抗原、例えばCD40Lに特異的かつ一価で結合できる、単一の可変の(VLまたはVH)ドメインを含む。例えば、dAbは、ラクダ科のdAbの特徴である、VHH構造を有し得る。本明細書で用いる「VHドメイン」は、VHH構造を含むことを意味する。別の一実施態様において、VHドメイン(本明細書で実施態様として示されるすべての特徴および特徴の組合せを含む)は、VHHドメイン以外である。dAbは、溶液中でホモまたはヘテロ二量体を形成し得る。何らかの特定の理論によって限定されるものではないが、変異したFcコンストラクトを含む抗体が血小板表面上のFcγRIIa(CCD32aとしても知られる)に結合せず、血小板を活性化しないため、本明細書に記載のdAbは血小板凝集を引き起こさないと考えられる。
特定の実施態様において、本発明は、抗CD40L VH dAb BMS2h-572-633の使用を提供する。CDR1配列(WELMG;配列番号2);CDR2配列(GIEGPGDVTYYADSVKG;配列番号3)およびCDR3配列(KDAKSDY;配列番号4)を含む、BMS2h-572-633(配列番号5)のアミノ酸配列を次に示す。
BMS2h-572-633(配列番号5;CDR1-3領域を下線した):
本明細書で用いる用語「可変ドメイン」は、Kabat et al., Sequences of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Dept. Health & Human Services, Washington, D.C. (1991) により定義される免疫グロブリン可変ドメインを指す。可変ドメイン内のCDRアミノ酸残基の番号付けおよび位置決めは、周知のKabat番号づけ法(Kabat numbering convention)に従う。
抗体ポリペプチドに適用するとき、用語「ヒト」は、抗体ポリペプチドがヒト免疫グロブリンに由来する配列、例えばフレームワーク領域および/またはCHドメインを有することを意味する。配列が:(a)ヒト個体またはヒト個体からの細胞もしくはまたは細胞株から単離されるか;(b)クローン化ヒト抗体遺伝子配列またはヒト抗体可変ドメイン配列のライブラリーから単離されるか;または(c)上記ポリペプチドの1以上からの変異および選択により多様化されるかのいずれかである場合、配列はヒト免疫グロブリンコード配列に「由来する」。本明細書で用いる「単離された」化合物は、化合物が自然界で天然に結合している化合物少なくとも1の成分から除去されることを意味する。
抗体ポリペプチドは、他の種、例えばマウスからの抗体の投与によりしばしば誘発される抗-抗体免疫性応答を大部分回避しながら、患者に投与され得る。例えば、マウス抗体は、当該技術分野で周知な手順に従ってヒト可変ドメインFR上にマウスCDRを移植することにより「ヒト化」され得る。しかしながら、本明細書に記載のヒト抗体は、マウス抗体配列の遺伝子操作を必要とせずに産生され得る。
可変ドメインは、ヒト生殖系抗体遺伝子セグメントによりコードされる対応するフレームワーク領域と同じアミノ酸配列を有する1以上のFRを含み得る。例えば、ドメイン抗体は、VH生殖系遺伝子セグメントDP47、DP45もしくはDP38、Vκ生殖系遺伝子セグメントDPK9、JHセグメントJH4b、またはJκセグメントJκ1を含み得る。
CD40Lに特異的に結合する能力を保持しながら、抗体ポリペプチド配列に変更がなされ得る。具体的には、抗体ポリペプチド(例えば、dAb)は、dAb BMS2h-572-633としてCD40Lに特異的に結合する機能を保持するバリアント可変ドメインを含み得る。一実施態様において、バリアント可変ドメインは、CD40Lへの特異的結合についてBMS2h-572-633と競合し得る。下の実施例に記載されるエラープローン親和性成熟は、CD40Lに特異的に結合するバリアント配列を有する抗体ポリペプチドを作製および同定するための1の例示的な方法を提供する。
ある特定の実施態様において、バリアント可変ドメインは、10までまたはその任意の間の整数値のアミノ酸によりBMS2h-572-633(配列番号5)の可変ドメインと異なり得るて、ここで該バリアント可変ドメインは、CD40Lに特異的に結合する。あるいは、バリアント可変ドメインは、本願の配列表に示される配列と比較して、少なくとも90%の配列同一性(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性)を有し得る。非同一アミノ酸残基または2つの配列間で異なるアミノ酸は、アミノ酸置換、付加または欠失を表し得る。2つの配列が任意の適切なアミノ酸配列アライメントアルゴリズム、例えばBLASTSMによりアライメントされるとき、2つの配列間で異なる残基は、非同一位置として現れる。
特定の実施態様において、抗体ポリペプチドの可変ドメインは、配列番号5のアミノ酸配列(BMS2h-572-633)を含む。好ましくは、抗体ポリペプチドはBMS-986004であり、配列番号6のアミノ酸配列を含む。
重鎖および軽鎖遺伝子のVLまたはVHドメインの境界に関する情報は、CD40Lに結合することが知られている抗体ポリペプチドをコードするクローン化重鎖または軽鎖コード配列から可変ドメインを増幅するための、PCRプライマーを設計するために用いられ得る。増幅された可変ドメインは、当該技術分野で周知な技術を用いて、適切な発現ベクター、例えばpHEN-1(Hoogenboom et al., Nucleic Acids Res. 19:4133-4137 (1991))に挿入され、単独でまたは別のポリペプチド配列との融合体として発現され得る。記載のアミノ酸およびポリヌクレオチド配列に基づいて、融合タンパク質は、任意の適切な哺乳動物宿主細胞、例えばCHO、293、COS、NSOなどにおいて通常の技術だけを用いて産生または精製され、続いてプロテインAアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換、逆相技術などを含む方法の1つまたはその組合せを用いて精製され得る。
一態様において、抗体ポリペプチドは、ヒトCD40Lに特異的に結合する第1可変ドメインを含む「二重特異的」抗体ポリペプチドである。二重特異的抗体ポリペプチドは、ヒトCD40L以外である第2抗原に特異的に結合する第2可変ドメインを含む。
別の一実施態様において、第2抗原は、例えば、免疫エフェクター細胞の細胞表面分子または可溶性分子、例えばサイトカインであり得る。二重特異性抗体ポリペプチドの結合は、CD40Lに拮抗し、第2抗原の生物学的活性に拮抗するために用いられ得る。免疫エフェクター細胞の細胞表面分子は、分化クラスター(CD)分子を含む。代表的なCDマーカーは、ハイパーテキスト転送プロトコルhttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_human_clusters_of_differentiation(2012年8月8日最終更新)にてインターネット上に掲載されている。免疫エフェクター分子の細胞表面分子はまた、主要組織適合複合体(MHC)クラスII分子を含む。これらの細胞表面分子に対する抗体は、当該技術分野で公知であり、二重特異的抗体ポリペプチドを構築するための可変ドメインの供給源として用いられ得る。
一実施態様において、二重特異的リガンドの抗体ポリペプチドは、「アミノ酸リンカー」または「リンカー」により連結され得る。例えば、dAbをアミノ酸リンカーのN末端に融合し、別のdAbをリンカーのC末端に融合し得る。アミノ酸リンカーは、任意の長さであり得て、アミノ酸の任意の組合せからなり得るが、リンカーの長さは、連結されるリンカードメイン間の相互作用を低下させるため比較的短くなり得る(例えば、5以下のアミノ酸)。リンカーのアミノ酸組成物は、かさ高い側鎖を有するアミノ酸または二次構造を誘導しそうなアミノ酸の数を減少させるため調整され得る。適切なアミノ酸リンカーとしては、長さが3、4、5、6、7、10、15、20または25までのアミノ酸のものが挙げられるが、これらに限定されない。
第2抗原の結合は、抗体ポリペプチドのインビボ半減期を増加させ得る。例えば、二重特異的抗体ポリペプチドの第2可変ドメインは、血清アルブミン(SA)、例えばヒト血清アルブミン(HSA)に特異的に結合し得る。Iに結合するようにフォーマットされた抗体ポリペプチドは、同一のフォーマットされていない抗体ポリペプチドと比較して、インビボt-α(「アルファ半減期」)またはt-β(「ベータ半減期」)半減期の増加を有し得る。t-αおよびt-β半減期は、物質がどれくらい速く体内に分布し、体内から排出されるかを
測定する。Iへの連結は、例えば、Iに特異的に結合できる第2可変ドメインとの抗体ポリペプチドの融合により達成され得る。抗ヒト血清アルブミン抗体は当該技術分野で周知である。例えば、ハイパーテキスト転送プロトコルwww.abcam.com/index.htmlにてインターネット上で入手可能であるAbcam、ヒト血清アルブミン抗体ab10241、ab2406およびab8940、またはハイパーテキスト転送プロトコルwww.genwaybio.comにてインターネット上で入手可能であるGenWay、ALB抗体参照。Iに特異的に結合する可変ドメインは、これらの抗体のいずれかから得られ得て、その後、当該技術分野で周知である組換え技術を用いて記載の抗体ポリペプチドに融合され得る。
あるいは、Iへの抗体ポリペプチドの連結は、当業者に周知な技術を用いてIをコードする配列に抗体ポリペプチド配列を直接融合することにより達成され得る。Iをコードする配列は、例えば、GENBANK(登録商標)アクセッション番号NM000477にて入手可能なcDNA配列に由来するプライマーを用いてPCRにより得られ得る。
一実施態様において、I連結型ドメイン抗体組成物のtα-半減期は、10%以上増大する。別の一実施態様において、I連結型ドメイン抗体組成物のtα-半減期は、0.25時間〜6時間の範囲内である。別の一実施態様において、I連結型ドメイン抗体組成物のtβ-半減期は、10%以上増大する。別の一実施態様において、I連結型ドメイン抗体組成物のtβ-半減期は、12〜48時間の範囲内である。
別の一実施態様において、PEG化によりそのインビボ半減期を増加するために抗体ポリペプチドをフォーマットし得る。一実施態様において、PEGを共有結合する。別の一実施態様において、システインまたはリシン残基にて抗体ポリペプチドにPEGを連結する。また別の一実施態様において、PEG連結抗体ポリペプチドは、少なくとも24 kDの流体力学的サイズを有する。また別の一実施態様において、総PEGサイズは、20〜60 kD(20 kDおよび60 kDを含む)である。また別の一実施態様において、PEG連結ドメイン抗体は、少なくとも200 kDの流体力学的サイズを有する。
PEG化は、N-ヒドロキシスクシンイミド活性エステル、スクシンイミジルプロピオネート、マレイミド、ビニルスルホンまたはチオールを含むがこれらに限定されない、いくつかのPEG結合部分を用いて達成され得る。PEGポリマーを、抗体ポリペプチドに所定の位置で連結し得るか、またはドメイン抗体分子にランダムに連結し得る。PEG化はまた、ドメイン抗体に結合するペプチドリンカーによって媒介され得る。すなわち、PEG部分は、抗体ポリペプチドに融合したペプチドリンカーに結合され得て、ここで該リンカーは、PEG結合のための部位(例えば、遊離システインまたはリシン)を提供する。抗体をPEG化する方法は、例えばChapman et al., "PEGylated antibodies and antibody fragments for improved therapy: a review", Adv. Drug Deliv. Rev., 54(4):531-545 (2002) に記載されるように、当該技術分野で周知である。
二量体、三量体、四量体または他の多量体を形成するために抗体ポリペプチドをまた設計し得る。抗体ポリペプチド、例えばdAbは、融合タンパク質としての単量体の発現、単量体間のペプチドリンカーによる2以上の単量体の連結を含むがこれらに限定されない、当該技術分野で公知ないくつかの方法により、または翻訳後に単量体を互いに直接的に、もしくはジスルフィルド結合によるリンカーを介してもしくは二価、三価もしくは多価連結部分(例えば、マルチアームPEG)への連結によって化学的に結合することにより、連結され、多量体を形成し得る。一実施態様において、多量体は、CD40の単一分子に結合し得る。
3. 医薬組成物および処置方法
ある特定の実施態様において、本発明は、治療有効量の抗CD40L抗体ポリペプチドおよび医薬的に許容される担体を含む、免疫疾患を処置するための医薬組成物を提供する。医薬的に許容される担体は、例えば、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、ならびにそれらの組合せを含む。医薬的に許容される担体は、湿潤剤または乳化剤などの補助物質、融合タンパク質の保存期間または有効性を向上させる防腐剤または緩衝剤を少量さらに含み得る。組成物は、投与後の活性成分の迅速、持続または遅延放出を提供するように製剤化され得る。適切な医薬組成物およびそれらを製造するため手順は、当該技術分野で周知である。例えば、Remington, The Science and Practice of Pharmacy, 21st Edition, Gennaro, A. et al., eds., Mack Publishing Company (2005) 参照。
医薬組成物は、免疫抑制/免疫調節および/または抗炎症剤をさらに含み得る。処置を必要とする患者において免疫疾患を処置する方法は、治療有効量の医薬組成物を患者に投与することを含み得る。CD40L介在性T細胞活性化に拮抗することは、例えば、自己免疫、移植拒絶反応またはアレルギー応答の間に生じる所望でないT細胞応答を阻害し得る。CD40L介在性T細胞活性化を阻害することは、これらの疾患の進行および/または重症度を和らげ得る。
本明細書で用いる「患者」は、動物、例えばヒトを含む哺乳類を意味する。患者は、免疫疾患と診断されていてもよい。「処置(treatment)」または「処置する(treat)」または「処置する(treating)」は、症状、障害、病態または疾患の進行または重症度を和らげることを含むプロセスを指す。「免疫疾患」は、細胞性および/または体液性免疫反応を含む、個体における免疫反応の発症に関連する任意の疾患を指す。免疫疾患の例としては、移植関連疾患、炎症、アレルギーおよび自己免疫疾患が挙げられるが、これらに限定されない。自己免疫疾患は、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、全身性紅斑性狼瘡、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、糖尿病、乾癬、強皮症、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患および潰瘍性大腸炎からなる群より選択され得る。
医薬組成物を投与することにより処置され得る疾患は、アジソン病、アレルギー、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、耳の自己免疫疾患、眼の自己免疫疾患、自己免疫性肝炎、自己免疫性耳下腺炎、大腸炎、冠動脈性心疾患、クローン病、糖尿病(1型および/または2型糖尿病を含む)、精巣上体炎、糸球体腎炎、移植関連疾患、グレーブス病、ギランバレー症候群、橋本病、溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病(一次免疫性血小板減少症としても知られる)、炎症性腸疾患、組換え製剤への免疫応答(例えば、血友病における第VII因子)、全身性紅斑性狼瘡、男性不妊症、多発性硬化症、重症筋無力症、天疱瘡(例えば尋常性天疱瘡および落葉性天疱瘡)、乾癬、リウマチ熱、リウマチ性関節炎、サルコイドーシス、強皮症(全身性硬化症)、シェーグレン症候群、脊椎関節症、甲状腺炎、移植拒絶反応および脈管炎からなる群より選択され得る。自己免疫介在性病態としては、影響を受けた組織が主要標的であり、いくつかの場合においては二次標的である病態が挙げられるが、これらに限定されない。該病態としては、AIDS、アトピー性アレルギー、気管支喘息、湿疹、ハンセン病、統合失調症、遺伝的うつ病、組織および臓器の移植(例えば固形臓器移植)、慢性疲労症候群、アルツハイマー病、パーキンソン病、心筋梗塞、卒中、自閉症、癲癇、アルツス現象、アナフィラキシー、アルコール依存および薬物依存が挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施態様において、本発明は、抗CD40L抗体ポリペプチド(例えばBMS-986004)を用いて特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を処置する方法を提供する。当該方法は、患者における血小板数を正常化し得る。適宜、患者のベースライン末梢血血小板数は、処置後少なくとも2倍になり得る。患者の末梢血ベースライン血小板数は、処置後50,000/mm3以上または100,000/mm3以上であり得る。患者は、処置後20,000/mm3の末梢血血小板数増加を示し得る。患者は、処置前30,000/mm3未満の末梢血血小板数を有し得る。患者は、処置前100 x 109 Lまたは50 x 109 L未満の末梢血血小板数を有し得る。患者は処置前に脾臓摘出されていてもよい。適宜、患者は、処置前ITPについて以前処置されていた。あるいは、患者、処置前ITPについて以前処置されていなかった。
医薬組成物は、単独で、または免疫抑制/免疫調節および/または抗炎症剤との併用療法で(すなわち、同時にもしくは連続して)投与され得る。種々の免疫疾患は、免疫疾患を処置するのに有用な特定の補助化合物の使用を必要とし得て、これは患者ごとに決定され得る。例えば、医薬組成物は、1以上の適切なアジュバント、例えばサイトカイン(例えばIL-10およびIL-13)または他の免疫刺激剤、例えばケモカイン、腫瘍関連抗原およびペプチドと組合せて投与され得る。適切なアジュバントは、当該技術分野で公知である。
任意の適切な方法または経路が、抗体ポリペプチドまたは医薬組成物を投与するために用いられ得る。投与経路としては、例えば経口、静脈内、腹腔内、皮下または筋肉内投与が挙げられる。例えば、抗体ポリペプチドは、静脈内投与のための医薬組成物に製剤化され得て、これは医薬的に許容される担体を含み得る。例えば、医薬組成物は、10 mMリン酸ナトリウムpH 6.5、25 mMアルギニンHClおよび250 mMスクロースを含み得る。治療有効用量は製剤に含まれる。
投与される抗体ポリペプチドの治療有効用量は、例えば処置されている免疫疾患のタイプおよび重症度、併用療法の使用、抗体ポリペプチドまたは医薬組成物の投与経路ならびに患者の体重を含む、多数の要因に依存する。ドメイン抗体の治療有効量の非限定的な範囲は、患者の体重に対して、0.1〜20 mg/kgであり、そして一態様においては1〜10 mg/kgである。抗体ポリペプチドの用量は、さらに、疾患状態のインビトロおよび/またはインビボモデルにおけるCD40拮抗作用に必要とされる抗体ポリペプチドの量により導かれ得る。
ある特定の実施態様において、抗体ポリペプチドは、約75〜約1500 mgの用量で投与され得る。用量は2週間に1回投与され得る。適宜、用量は、少なくとも75 mg、少なくとも225 mg、少なくとも675 mg、約75 mg、約225 mg、約675 mg、または約1500 mgであり得る。例えば、100〜750 mgの抗体ポリペプチドが静脈内投与され得る。あるいは、用量は、約200 mg〜約1200 mgまたは約500 mg〜約1000 mgの範囲であり得る。方法は、少なくとも1の投与サイクル(例えば2週間)を含む。適宜、少なくとも2の用量が投与され得る。ある特定の実施態様において、少なくとも7の用量が投与される。複数の用量が投与されるとき、当該用量は同一または異なり得る。例えば、用量は、合計7用量について2週間に1回(例えば、1日目/第0週、第2週、第4週、第6週、第8週、第10および第12週)などの一定の処置レジメンで投与され得る。
本開示を読むことにより当業者であれば多くの変形および均等物が明らかになることから、下記の実施例は、単なる例示であり、本開示の範囲を限定するものとして解釈すべきでない。
本願全体にわたって引用されているあらゆる参考文献、GENBANK(登録商標)エントリー、特許および公開特許出願の内容は、出典明示により明示的に本明細書の一部とする。
実施例1
臨床薬理学および安全性
BMS-986004の安全性および有効性を、ヒトにおいて、健常なおよびKLHチャレンジされた男性および女性(妊娠の可能性のない女性)対象体における二重盲検、無作為化、プラセボ対照、漸増単回投与試験で試験した(ヒト初回投与試験)。プラセボまたはBMS-986004を75人の健常な対象体に0.6 mg(推定最小薬理作用量[MABEL])、1.3 mg、3.75 mg、18.75mg、75 mgおよび225 mgの用量にて投与し、それぞれ用量パネル1〜6で表す。用量パネル1〜3の各々における9人の対象体を、BMS-986004(N=6)またはプラセボ(N=3)を受けるように2:1の比率で無作為化した。用量パネル4〜6の各々における16人の対象体を、BMS-986004(N=12)またはプラセボ(N=4)を受けるように3:1の比率で無作為化した。用量パネル1〜4における対象体は試験を完了しており、用量パネル5〜6における対象体は試験を完了しているところである。
重篤な有害事象は報告されなかった。重篤でない有害事象は、75人のうち43人(57.3%)の対象体で報告された。合計123件の有害事象が報告された。123件の事象のうち、9件(7.3%の事象)が処置に関連するものとして指定され、114件(92.7%の事象)は関連しないものとして指定された。合計7人の対象体が関連事象を経験し、用量パネル3における1人の対象体(1件の歯肉潰瘍)、用量パネル4における3人の対象体(1件のアフタ性口内炎、1件の視野欠損、3件の頭痛[同じ対象体])、用量パネル5における2人の対象体(1件の筋肉痛、1件の頭痛)、および用量パネル6における1人の対象体(1件の呼吸困難)を含む。最も一般的に報告された事象は、頭痛(18.7%の対象体)、鼻漏(9.3%の対象体)、咽頭炎(8.0%の対象体)、および咳、上気道感染症(両方で6.7%の対象体)であり、多数の事象は処置に関連しない。
神経系障害の器官別大分類(SOC)が、最も高い頻度(22.7%の対象体)を有する最も一般的に報告された有害事象を占める。最も一般的に報告された有害事象は、頭痛(18.7%の対象体)であった。このSOCにおけるすべての事象は、関連した5件の事象(4件の頭痛および1件の視野欠損)を除いて関連しなかった。呼吸器、胸郭および縦隔障害、筋骨格系および結合組織障害、感染症および寄生虫症および胃腸障害のSOCは、それぞれ21.3%、18.7%、14.7%および13.3%の対象体の頻度を含む。報告された唯一の感染症は、咽頭炎(8%の対象体)および上気道感染症(6.7%の対象体)であり、これらのすべてが関連しないもので、グレード1または2いずれかとして指定された。日和見感染、悪性腫瘍および血栓塞栓症(TE)事象の報告は無かった。
用量パネル5(75 mg)および用量パネル6(225 mg)の分析は、有害事象プロファイルが事象の頻度およびSOC間の分布において、組合せたすべての用量パネルについての有害事象プロファイルと比較可能であることを示した。有害事象の全体頻度は、用量パネル5および用量パネル6においてそれぞれ50.0%および43.8%であり、これに対し組合せたすべての用量パネルについては57.3%であった。
臨床試験医が、静脈および動脈TEの両方の何らかの臨床症状について対象体を観察した。TEバイオマーカーの変化をモニターすることにより血栓塞栓症のリスクをさらに評価した。主要なTEバイオマーカーのセット(すなわち、D-ダイマー、TAT、プロトロンビンF1 + 2、aPTT、トロポニンIおよび血小板数)において著しい異常変化は、特定されなかった。また、インビボでの薬剤誘発性の血小板-白血球凝集またはインビトロでの薬剤誘発性の血小板-白血球凝集能の上昇の証拠はなかった(血小板単球および血小板-好中球凝集を複数の時点でフローサイトメトリーにより血小板活性化の感受性マーカーとして測定した)。
アラニンアミノトランスフェラーゼ[ALT]、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ[AST]および総ビリルビンを含む肝機能をすべての対象体において注意深く評価した。いずれの肝機能試験においても臨床的に著しい変化はなく、薬物誘発性肝障害の兆候もかった(eDISHおよびHy's Law評価による)。すべての対象体において定期的なECGを実施し、対象体は、投与後QTcF値>500 m秒の新たな発症を経験しなかった。さらに、赤血球(RBC)数、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリットおよび網状赤血球の割合について対象体を綿密にモニターし、貧血は観察されなかった。治験医はまた、白血球パラメーターについて対象体をモニターし、これは絶対好中球、絶対リンパ球およびCD4リンパ球数を含む臨床検査値において全く著しい低下を明らかにしなかった。血清免疫グロブリンレベルをまたモニターし、IgGレベルは、IgG 500 mg/dL未満の一時的な低下のみを有した3人の対象体(用量パネル4の1人の対象体、用量パネル5の2人の対象体)を除き500 mg/dL超を維持した。対象体は安全性の問題により試験から除外されなかった。また、用量漸増を停止する安全性の懸念/基準は満たされなかった。
実施例2
BMS-986004の薬物動態
BMS-986004の半減期は、18.75 mgより高い用量において安定であり、これらの用量における半減期はおよそ4〜5日間に近い。最高血清濃度は点滴の終わりに起こり、その後の濃度は多指数関数的に低下する。平均曝露(CmaxおよびAUC)は、18.75 mgからおよそ用量比例で増加する。
臨床的に重要な健康リスクは、ヒトでの最初の試験(ヒト初回投与試験)において特定されず、非臨床試験における安全域は好ましかった。それ故に、ITP患者集団においてBMS-986004を評価している。
実施例3
ITP患者におけるBMS-986004の全リスク/ベネフィット評価
BMS-986004医薬組成物の投与は、免疫性血小板減少性紫斑病の患者における血小板数を正常化し得る。患者のベースライン末梢血血小板数は、処置後少なくとも2倍になり得る。患者の末梢血ベースライン血小板数は、処置後50,000/mm3以上または100,000/mm3以上であり得る。患者は、処置後末梢血血小板数が20,000/mm3増加することを示し得る。
ITPの対象体においてBMS-986004の安全性、有効性、用量反応および薬理学(PK、標的捕捉およびPD)を評価するために、フェーズ1b/2(多施設、オープンラベル)試験を実施する。この試験は、比較的低い免疫抑制作用を示し、ヒト初回投与試験において臨床的に重要なリスクを示さなかった用量である75 mgを用いて開始される。ヒトITP患者は、すべての累積安全性情報を注意深く検討した上で、漸増的に(最も低い用量として75 mgで開始する)用量パネルに逐次的に登録される。累積安全性データは、ヒト初回投与試験において入手可能なすべてのデータおよびITP試験の間に集められる更なるデータを含む。
ITP対象体は、BMS-986004からの臨床的ベネフィットを得て、BMS-986004の臨床開発における将来の試験の用量選択および設計を導くのを助ける。主要な有効性評価は、少なくとも≧30,000/mm3の血小板数を達成する患者の割合、ベースライン数からの血小板数の少なくとも2倍の増加、および出血が無いことを含む(ITPの国際ワーキンググループによれば、「出血が無いこと」は、ITPと無関係であり得る少量の出血症状、例えば皮膚におけるグレード1の出血症状の一例を含み得る。Rodeghiero et al., Blood, 113(11):2386-2393 (2009) 参照)。
実施例4
患者の組入れおよび除外基準
BMS-986004は、American Society of Hematology(ASH)ガイドラインにより定義されるように、持続性または慢性ITPを患う対象体において用いられ得る。ヒト対象体は、処置前30,000/mm3未満の末梢血血小板数を有し得る。ヒト患者は、処置前100 x 109 Lまたは50 x 109 L未満の末梢血血小板数を有し得る。これらの対象体は、免疫抑制治療、脾臓摘出およびTPOミメティック/アゴニストを含む従来の治療を失敗していてもよい。ITPのための以前の処置は、例えばコルチコステロイド、免疫グロブリン、アザチオプリン、ダナゾール、シクロホスファミドおよび/またはリツキシマブを含み得る。ヒト患者は処置前に脾臓摘出されていてもよい。対象体は、少なくとも1の先のITP治療後に難治性または再発性であり得る、すなわち他の先のITP治療より血小板数≧50,000/mm3の維持(3ヵ月超)を達成できなかった。
実施例15における試験のための患者を下記の基準に基づいて選択する:対象体適格性を決定するためのスクリーニング評価は試験薬物投与の21日前に実施される。患者の血小板数(スクリーニングおよび前処置期間中の1週間以内に得られた2回の計数の平均から算出される)が、35,000/mm3未満である。患者の血小板数が、1週間以内に得られた2回の測定値の平均に基づいて、安定および/または減少しており、増加傾向を示し得ない。
スクリーニングされた患者の全血球数は、下記を除いて、基準範囲内である(ITP以外の障害を示さない白血球数[WBC]差を含む):
・貧血が明らかにITP(過剰な血液損失)に起因した場合、組入れに適格である女性については9 g/dL、男性については10 g/dLと、正常下限(LLN)との間のヘモグロビンレベルを有する対象体
・絶対好中球数(ANC)1500/μL以上(コルチコステロイド処置によるWBC/ANCの増加は許容される);
プロトロンビン時間/国際標準比(PT/INR)および活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)は、凝固亢進状態が知られていない正常範囲の80%〜120%以内である。患者の次の臨床化学が、正常な基準範囲の2倍を超えないようにモニターされる:ALT、AST、アルカリホスファターゼ、およびビリルビン>正常上限(ULN)の1.5倍(ビリルビンが分画され、直接ビリルビンが<35%である場合、単離ビリルビン>1.5×ULNは許容される)。正常範囲の80〜120%の外側に逸脱した患者のアルブミン。
妊娠可能な女性患者は、試験薬物の投与開始前24時間以内に陰性の血清または尿妊娠テスト(最小感度25 IU/LまたはHCGの同等単位)を有しなければならない。女性患者は授乳していてはならない。妊娠可能な女性患者は、試験薬物での処置期間(84日)+試験薬物の半減期(20日)+30日(排卵周期の間)の合計134日の後処理完了の間避妊法を用いなければならない。妊娠可能な女性患者と性的に活動的である男性は、試験薬物での処置期間(84日)+試験薬物の半減期(20日)+90日(精子ターンオーバーの間)の合計194日の後処理完了の間避妊法を用いなければならない。無精子の男性および連続的に異性的に活動的でないWOCBPは、避妊要件から免除される。しかしながら、彼女らはまだ妊娠検査を受けなければならない。
登録される患者は、二次性免疫性血小板減少症、例えばSLE、CLL、CVID、APSまたは薬物誘発性血小板減少症によるものを有しない。登録される患者はまた、MDS(骨髄異形成症候群)の病歴を有しない。登録される患者は、血小板減少症、例えば脾腫、家族性血小板減少症、菌血症、敗血症または治療を要するかもしくは要しない活動性感染症の同定可能な代替原因を示さない。また、登録される患者は:
・慢性ITP以外の何らかの重篤病状(心臓、肝臓または腎臓障害)(注:「重篤」は、Common Terminology Criteria for Adverse Events, Version 4.03に記載されるガイドラインに従って、通例、グレード3以上として定義される)
・最近24ヵ月以内の血栓塞栓性疾患の病歴(例えば、一過性脳虚血発作[TIA]、脳卒中[CVA]、肺塞栓症[PE])、深部静脈血栓症(DVT)または血栓性合併症の病歴);
・重大な心血管疾患の病歴(例えば、うっ血性心不全[CHF]New York Heart Association Grade III/IV、血栓塞栓性事象の危険性を増加させると知られている不整脈[例えば、心房細動]、>450 m秒の心拍数のため補正されたQT間隔を有する対象体、狭心症、冠動脈ステント留置、血管形成術、冠動脈バイパス移植術);
・静脈穿刺不能および/または静脈アクセスに不耐性
を有しないか;または
患者は、次の身体的および臨床的な検査所見のため除外され得る:
・凝固バイオマーカーにおける臨床的に重要な異常;
・30日以内にIVIgを受けていない患者における異常(陽性)な直接Coombs試験
・C型肝炎抗体についての陽性血液検査;
・HIV-1、-2抗体またはp24抗原についての陽性血液検査(治験医が必要と判断する場合、HIVウイルスRNA検査を実施し得る);
・B型肝炎表面抗原(HBsAg)、B型肝炎表面抗体(抗HBs)およびB型肝炎コア抗体(抗HBc)(付録3参照)を用いたスクリーニングにより示される活性型B型肝炎感染症についての陽性試験;
・陽性QuantiFERON TB検査;
・器官機能不全の証拠、または目標集団と一致しているものを越えた身体検査、生命徴候、ECGもしくは臨床検査室の決定における正常からの何らかの臨床的に重要な逸脱の証拠。
生物学的治療薬のIV投与に重篤な有害反応もしくは過敏症の病歴、または何らかの重大な薬物アレルギー(例えばアナフィラキシーまたは肝毒性)の病歴を有する患者はまた、当該試験から除外される。精神的または身体的(例えば、感染性疾患)のいずれかの病気の処置のために非自発的に監禁されるかまたは強制的に拘束された拘留者は、当該試験に含まれない。最後に、BMS-986004に以前曝露した患者は含まれない。
登録される患者はまた、彼らが次に示される期間内に次の薬物を使用していないか、または次の処置を受けていないことを示している:
・最初の投与前180日以内:
- 静脈内(IV)シクロホスファミド;
- 併発病態のために投与される全身性コルチコステロイドの3以上のコース;
- リツキシマブ;
・最初の投与前90日以内:
- ITPの処置のための高用量デキサメサゾン(40 mg/日IV);
・最初の投与前60日以内:
- 非生物学的治験薬;
- ダナゾール、アザチオプリンおよびコルチコステロイドを除く他の免疫抑制/免疫調節剤(ミコフェニレートモフェチル、シクロホスファミド、シロリムスを含む);
・最初の投与前30日以内:
- 脾臓摘出;
- 輸血;
- 静脈内免疫グロブリン;
- 10 mg/日超のコルチコステロイド(プレドニゾンまたはプレドニゾン等価物)。
実施例5
フェーズ1b/2試験デザイン
試験を3つのフェーズ:応答フェーズ(6週間)、寛解フェーズ(6週間)およびフォローアップフェーズ(4週間)に分ける。スクリーニング後、合計40人の評価可能な対象体が当該試験に登録される。対象体が試験薬物の最初の4用量を受け、50日目に必要な安全性および有効性評価を完了する場合、対象体は評価可能とみなされる。評価不可能な対象体は、各用量パネルにおいて10人の対象体の数を維持するために交代される。
対象体は各々10人の対象体の用量パネルにおいて処置される。4用量パネルを定常状態における免疫抑制レベルの増加をもたらすように選択された用量で逐次的に漸増的に(約75 mg〜約1500 mg)登録する。
BMS-986004を合計7用量のIV点滴として2週間に1回投与する。6週間の処置期間にわたる応答フェーズの間、4用量を投与する。6週間の処置期間にわたる試験の寛解フェーズの間、残りの3用量を投与する。対象体は、合計7用量について1日目/第0週、第2週、第4週、第6週、第8週、第10および第12週に治験薬を受ける。
各用量コホートは、10人の新たな対象体を含み、被験者内用量漸増のために用量コホートに加わる対象体の数にかかわらず、1日目/第0週にそれぞれの用量レベルを受ける。75 mg コホートで処置される少なくとも6人の対象体が、応答フェーズの終わり(6週目)に血小板応答(R)(血小板数≧30,000/mm3およびベースライン数から少なくとも2倍増加および出血が無いこと)を達成する場合、新たなコホートは、75 mg未満の用量で対象体を処置するために開かれる。新たなコホートは、被験者内用量漸増を含む他のコホートと同じスケジュールに従う。
実施例6
BMS-986004の製造および静脈内投与
BMS-986004は、澄明からわずかに乳白な、目視検査で粒子状物質を含み得る無色から淡黄色の溶液である。製剤は、20 mm開口、1型フリントガラス、1-パネル、オープンラベルの10 ccバイアルに含まれる、防腐剤を含まないすぐに使える溶液である。製剤の各バイアルは、ラベルされた量のBMS-986004(10 mMリン酸ナトリウムpH 6.5、25 mMアルギニンHCl、250 mMスクロース中190 mg/バイアル(50 mg/mL))を含む。バイアル、針、シリンジ(VNS)滞留を考量して13%過量充填が各バイアルに含まれる。この薬物製剤は、静脈内投与のみに用いられる。
IV用のBMS-986004注射剤の希釈を滅菌された使い捨てのシリンジを用いて行う。IV投与の前に、0.9%塩化ナトリウム注射剤(NS)でBMS-986004注射剤を希釈し、1.5〜30 mg/mLの範囲のBMS-986004濃度の投与溶液を調製する。次の表1は、各処置について総用量および投与当たりのバイアル数を示す。
試験薬物は、点滴ポンプを用いて点滴として投与される。製剤は、IV点滴による手順特定の用量および速度で容積測定ポンプを用いて、各患者に最大2時間にわたって点滴される。
点滴前(投与日、点滴前のいつでも)、点滴中およそ15分ごと、点滴の終了時(点滴を止めた後10分以内)、点滴完了後治験医の判断で安定するまでおよそ30分ごとに、バイタルサイン(血圧、心拍数、呼吸数および体温)をモニターする。アナフィラキシー様の点滴反応またはアナフィラキシー反応が生じる場合、反応の重症度により必要とされるようにより多い頻度でバイタルサインをとる。試験薬物を投与する訪問時に部位から排泄される前に血圧および心拍数もとる。
投与間隔全体を通して選択される時間に、理学的検査、バイタルサイン測定、12誘導心電図(ECG)および臨床検査の評価を実施する。試験全体を通して有害事象について対象体を厳重にモニターする。薬物動態学(PK)分析のために試験薬物投与後336時間まで血液試料を採取する。およそ553 mLの血液を試験中各対象体から取る。試験のおよその期間は、20週間(およそ140日間)である。これは、21日のスクリーニング期間、12週の処置期間および1月のフォローアップ期間を含む。試験の最後は、試験を受ける最後の対象体の最後の訪問の日と定義される。
実施例7
バイオマーカー評価
以下の抗体標的結合、PDおよび疾患関連バイオマーカー評価のために、血液を取る。
処置は、血小板応答/完全応答(R/CR)、血小板数、CD40L受容体占有、血小板関連抗血小板抗体、血小板Ag特異的B細胞、血小板抗原特異的B細胞、血漿可溶性遊離CD40Lレベル、血漿可溶性総CD40Lレベル、末梢血における血漿細胞関連全血遺伝子発現、B細胞レパートリー分析および免疫細胞数(T、BおよびNK)からなる群より選択されるバイオマーカーにより測定可能な少なくとも1の治療効果を生じ得る。処置は、血小板白血球凝集、血漿D-ダイマー、血漿トロンビン抗トロンビン(TAT)、血清トロポニン1、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)および心電図(ECG)、C反応性タンパク質(CRP)、免疫グロブリン(IgM、IgG、IgA)、免疫細胞数(T、BおよびNK)およびフェノタイプからなる群より選択されるバイオマーカーにより測定可能な有害作用を生じ得ない。
主要安全性(TE)バイオマーカー評価
CD40Lを標的とする臨床開発における先の分子は、血栓塞栓症(TE)を誘導する可能性を示している。BMS-986004の非臨床、非ヒト霊長類および単回漸増投与臨床試験からのすべてのデータは、BMS-986004が血小板活性化またはTEの誘導に関連する他の活性を有しないという結論と一致する。BMS-986004を投与される対象体におけるTEの危険性をさらに軽減するために、血小板活性化およびTEの可能性の一連の主要な許容されるマーカーを頻繁な間隔でモニターし、リアルタイムで分析する。危険性をモニターし、潜在的なTE事象の影響を最小限にするために、血漿および血清を採取する。凝固亢進状態の証拠を有する患者を除外するために、プロトロンビン時間(PT)および活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)をスクリーニングにおいて評価する。TEの危険性を測定するために、血漿中のD-ダイマーおよびトロンビン抗トロンビン(TAT)を定量する。潜在的にTE関連する準臨床的心筋梗塞の指標として血清トロポニンIをモニターする。これらの主要安全性バイオマーカー測定のデータを、収集し、全ての利用可能な臨床データの全体に渡る調査の内容において注意深く評価し、用量漸増前の継続/中止の決定を公式化するのに用いられる。
標的結合バイオマーカー評価
CD40L受容体占有(RO)アッセイを用いて投与後頻繁な間隔でインビボにおける標的結合(TE)を評価する。競合的で蛍光標識されたCD40L特異的な抗体からのシグナルが投与前のシグナルと比較して減少していることをフローサイトメトリーに基づいて測定することにより全血中のCD4+ T細胞上のCD40LのBMS-986004への結合を決定する。
予備的バイオマーカー評価
ROにより標的結合を確認することに加えて、疾患関連および経路特異的なインビボ生物学的活性の証拠を提供するために、予備的PDバイオマーカーを測定する。抗血小板自己免疫活性に対するBMS-986004の影響を評価するために、免疫アッセイにより血小板関連抗血小板抗体力価を測定し、ELISPOTにより血小板Ag特異的B細胞を測定する。B細胞受容体遺伝子のハイスループットシーケンシングによりB細胞レパートリーを調べる。標的結合および標的負荷の測定のために、遊離および全体の可溶性CD40Lをそれぞれ免疫アッセイおよびLC/MSにより測定する。前臨床および単回漸増投与臨床試験においてBMS-986004の存在により調節されることが以前示されている遺伝子ならびに対象の細胞タイプ、例えば血漿細胞と関連する遺伝子の末梢血発現をマイクロアレイおよび/またはRT-PCRに基づく技術により測定する。
予備的安全性バイオマーカー評価
防御免疫に対するBMS-986004の影響を評価するために血清および細胞ベースバイオマーカーを評価する。体液性免疫をモニターするために血清免疫グロブリン(IgG、IgM、IgA)レベルを測定する。ウイルス血清学(抗EBV、抗CMV、抗HBV)を測定することによりウイルスの再活性化に対する防護免疫の存在を評価する。血清CRPの定期的測定により急性炎症のサーベイランスを支える。最後に、全血フローサイトメトリーによる定期的な細胞計数(T、BおよびNK細胞数)および細胞フェノタイプによって免疫細胞サブセットに対するBMS-986004の反復投与の影響を評価する。
実施例8
被験者内用量漸増
被験者内用量漸増は、可能であれば、対象体が試験の応答フェーズを完了した後に行う。被験者内用量漸増の決定は、処置の4週間後の安全性情報および血小板数の調査に基づく。50日目に血小板数を評価した後、BMS-986004の4番目の用量が投与された7日後、対象体について用量を漸増するという決定はなされる。43日目および50日目に実施される最後の2回の連続した計数における血小板数の測定に基づいて臨床的に重要な応答が達成されず、好ましい安全性プロファイルが観察される場合、対象体は、次のより高い用量のBMS-986004を受ける。臨床的に重要な応答は、血小板数≧50,000/mm3を達成し、処置前の対象体のベースライン血小板数を少なくとも20,000/mm3増加させ、出血がないことと定義される。その後、対象体は、残りの試験(寛解フェーズ)ためにより高い用量レベルで投与され、治験薬を8週目、10週目および12週目にその用量で受ける。BMS-986004での積極的処置期間は、用量にかかわらず、いずれの個々の対象体についても12週間を越えてはならない。
対象体の血小板数が、2回の連続した血小板数の測定により示されるように450,000/mm3を越える場合、BMS-986004の投与を停止する。他の場合には、対象体は試験にとどまり、血小板数が通常の試験訪問スケジュールに基づいて評価される。試験責任者と治験医間の議論後のみ、臨床的に適切であり、医学的判断および対象体の安全性により決定されるならば、BMS-986004の投与を再開する。
用量漸増に関する決定は、先のより低い用量コホートにおける最初の5人の対象体からの試験15日目による安全性データを含むすべての累積安全性情報の調査に基づいてなされる。次のより高いコホートへの漸増は、可能であれば、コホートにおける5人の対象体が少なくとも2週間観察され、停止ルールを満たさないとき行う。停止ルールが用量パネルに1つも存在しない場合、用量漸増は次のより高い用量レベル内に進められる。
コホートのために選択された用量は、そのコホートのために初めに計画された用量を超えない、すなわち、コホートCのために選択された用量は、675 mg未満でなければならず、コホートDについては最大1500 mgでなければならない。
登録される患者を次のより高いコホートに漸増するのが安全であるかを決定するために、以下に示す停止ルールを用いる。以下の基準(Common Terminology Criteria for Adverse Events [CTCAE, Version 4.0] により定義される有害事象の格付け)のいずれかを満たす場合、次の計画される用量への用量漸増は進められない:
・コホートにおける4人以上の対象体が、血小板数>450,000/mm3を有する、
・2人以上の対象体が、試験薬剤に関連すると判断される、同じ器官系において重篤な有害事象(グレード3以上)を有する、
・研究チームおよび治験医による判断で安全性および/または忍容性の限界に達したと判断される。
用量漸増をやめる他の理由としては、個々の対象体において1の重篤な有害事象を観察すること、所与の用量パネルにおいておよび用量パネルにわたって傾向を観察すること、試験チームおよび治験医により判断で安全性および/または忍容性の限界に達したと判断されることが挙げられるが、これらに限定されない。
上記基準のいずれかを用量レベル内で満たす場合、より高い用量レベルへ進むことは保留され、より高い用量レベルへ進むことの危険性を推定するために、試験にわたって入手可能なすべての安全性データを評価する。調査は、上記のSAEを経験したすべての対象体を含む。また、データセットは、1用量パネルからの対象体、全用量パネル群、または適当であるならば現在までに処置されたすべてのランダム化対象体を含み得る。これらのいずれかの所見のため用量漸増を中止する場合、更なるコホートは、同量以下の用量の試験化合物を受け得る。累積安全性データがそのように示す場合、用量漸増時に、新しいコホートの用量レベルをより低い用量へ調節する。試験デザインの概略図を図2および3に示す。
本実施形態は上記実施例を参照して詳細に説明してきたが、様々な改変が、これらの実施形態の精神から逸脱することなく行うことができ、当業者に容易に知られているであろうことが理解される。

Claims (20)

  1. 患者において免疫疾患を処置する方法であって:(1)可変ドメインのアミノ酸配列がBMS2h-572-633(配列番号5)を含むかまたは最大5のアミノ酸により配列番号5と異なる、可変ドメイン;および(2)抗体ポリペプチドの少なくとも1の用量が約75 mg〜約1500 mgの用量で投与される、ヒトFcドメインを含む、治療有効量の抗体ポリペプチドを患者に投与することを含む方法。
  2. 抗体ポリペプチドの可変ドメインが:(1)配列番号2のアミノ酸配列を有するCDR1領域;(2)配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR2領域;および(1)配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR3領域を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 抗体ポリペプチドの可変ドメインが配列番号5と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 抗体ポリペプチドが配列番号6のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 抗体ポリペプチドがBMS-986004である、請求項1に記載の方法。
  6. 免疫疾患が一次免疫性血小板減少症(ITP)である、請求項1に記載の方法。
  7. 用量が約75 mg、約225 mg、約675 mgおよび約1500 mgより選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 用量が約200 mg〜約1200 mgである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 用量が2週間に1回投与される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  10. 抗体ポリペプチドが静脈内投与のための医薬組成物に製剤化される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  11. 医薬組成物が医薬的に許容される担体を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 抗体ポリペプチドが静脈内投与される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  13. 少なくとも2の用量が投与され、少なくとも2の用量が異なる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  14. 少なくとも2の用量が投与され、少なくとも2の用量が同じである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  15. 少なくとも7の用量が投与される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  16. 治療有効量の抗体ポリペプチドが患者における血小板数を正常化する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  17. 患者が処置後少なくとも20,000/mm3増加する末梢血血小板数を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  18. 患者が処置前30,000/mm3未満の末梢血血小板数を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  19. 患者が処置前に脾臓摘出された、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  20. ヒト患者へ免疫抑制/免疫調節および/または抗炎症剤を投与することをさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
JP2017513430A 2014-09-10 2015-09-10 Cd40lに対するドメイン抗体を用いて自己免疫疾患を処置する方法 Pending JP2017528466A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462048459P 2014-09-10 2014-09-10
US62/048,459 2014-09-10
PCT/US2015/049338 WO2016040571A1 (en) 2014-09-10 2015-09-10 Methods of treating autoimmune disease using a domain antibody directed against cd40l

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017528466A true JP2017528466A (ja) 2017-09-28

Family

ID=54207743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513430A Pending JP2017528466A (ja) 2014-09-10 2015-09-10 Cd40lに対するドメイン抗体を用いて自己免疫疾患を処置する方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US20170306034A1 (ja)
EP (1) EP3191522A1 (ja)
JP (1) JP2017528466A (ja)
KR (1) KR20170052627A (ja)
CN (1) CN106687133A (ja)
AU (1) AU2015315063A1 (ja)
BR (1) BR112017004590A2 (ja)
CA (1) CA2960819A1 (ja)
EA (1) EA201790520A1 (ja)
IL (1) IL251025A0 (ja)
MX (1) MX2017002841A (ja)
SG (1) SG11201701769TA (ja)
WO (1) WO2016040571A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3421487B1 (en) 2010-10-19 2023-06-28 The Regents of the University of Colorado, a body corporate Peptides for modulating t-cell activity and uses thereof
JP2017528466A (ja) 2014-09-10 2017-09-28 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Cd40lに対するドメイン抗体を用いて自己免疫疾患を処置する方法
US11793854B2 (en) * 2019-03-21 2023-10-24 Op-T Llc Methods for reducing symptoms of multiple sclerosis using a six-amino acid long peptide that inhibits CD40-CD150 interaction

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1101495A4 (en) * 1999-06-01 2003-05-07 Eisai Co Ltd PREVENTIVE AGENTS AGAINST IDIOPATHIC THROMOBOCYTOPENIC PURPURA
CN103214577B (zh) * 2007-03-22 2015-09-02 生物基因Ma公司 特异性结合cd154的包括抗体、抗体衍生物和抗体片段在内的结合蛋白及其用途
EA030852B1 (ru) * 2011-10-13 2018-10-31 Бристол-Майерс Сквибб Компани Полипептиды антител, которые вызывают антагонизм cd40l
JP2017528466A (ja) 2014-09-10 2017-09-28 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Cd40lに対するドメイン抗体を用いて自己免疫疾患を処置する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3191522A1 (en) 2017-07-19
MX2017002841A (es) 2017-05-30
BR112017004590A2 (pt) 2017-12-05
SG11201701769TA (en) 2017-04-27
US11466091B2 (en) 2022-10-11
US20170306034A1 (en) 2017-10-26
EA201790520A1 (ru) 2017-07-31
US20200216552A1 (en) 2020-07-09
WO2016040571A1 (en) 2016-03-17
US20230295321A1 (en) 2023-09-21
IL251025A0 (en) 2017-04-30
KR20170052627A (ko) 2017-05-12
CA2960819A1 (en) 2016-03-17
AU2015315063A1 (en) 2017-04-27
CN106687133A (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7259107B2 (ja) Pd-1アゴニスト抗体およびその使用
US9873735B2 (en) Method of treatment with antibodies having specificity for human OX40
US10323095B2 (en) Antibody-fynomer conjugates
JP2021151253A (ja) 抗N3pGluアミロイドベータペプチド抗体およびその使用
US20230295321A1 (en) Methods of treating autoimmune disease using a domain antibody directed against cd40l
US10435475B2 (en) Method of using antibody polypeptides that antagonize CD40 to treat IBD
PH12013502013B1 (en) Antibody polypeptides that antagonize cd40
MX2013014789A (es) Proteinas solubles para utilizarse como productos terapeuticos.
TWI677504B (zh) Btla同效劑抗體及其用途
WO2021143826A1 (zh) 重组抗程序性死亡受体1和抗分化抗原簇137双特异性抗体制剂及其用途
WO2017208210A1 (en) Anti-mcam antibodies and associated methods of use
JP2019537449A (ja) 抗gitr抗原結合タンパク質およびその使用方法
KR20170106476A (ko) Cd154 항체를 이용한 자가면역 질환의 치료
US20240166765A1 (en) Inflammatory disease treatment using anti-tissue factor antibodies
KR20170016501A (ko) 콜로니 자극 인자 1 수용체 (csf1r)에 결합하는 항체를 이용하여 병태를 치료하는 방법
TWI810173B (zh) 使用抗人類gpvi抗體抑制血小板凝集
JP2024503724A (ja) 免疫調節抗体およびその使用
JP2023534779A (ja) 抗セラミド抗体
TW202342517A (zh) 使用抗組織因子抗體之炎性疾病治療
JP2024074278A (ja) Lag-3およびpd-1/lag-3抗体