JP2017523399A - 付勢化サンプル注入フローセル - Google Patents

付勢化サンプル注入フローセル Download PDF

Info

Publication number
JP2017523399A
JP2017523399A JP2016571336A JP2016571336A JP2017523399A JP 2017523399 A JP2017523399 A JP 2017523399A JP 2016571336 A JP2016571336 A JP 2016571336A JP 2016571336 A JP2016571336 A JP 2016571336A JP 2017523399 A JP2017523399 A JP 2017523399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
flow cell
inlet chamber
cell according
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016571336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6726625B2 (ja
Inventor
リチャード エー. トーマス,
リチャード エー. トーマス,
チャールズ シー. ウォン,
チャールズ シー. ウォン,
クリストファー デラメッター,
クリストファー デラメッター,
アンドリュー エム. ハーディー,
アンドリュー エム. ハーディー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beckman Coulter Inc
Original Assignee
Beckman Coulter Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beckman Coulter Inc filed Critical Beckman Coulter Inc
Publication of JP2017523399A publication Critical patent/JP2017523399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726625B2 publication Critical patent/JP6726625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1484Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry microstructural devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0858Side walls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • G01N15/1409Handling samples, e.g. injecting samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • G01N15/12Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects by observing changes in resistance or impedance across apertures when traversed by individual particles, e.g. by using the Coulter principle
    • G01N15/131Details
    • G01N2015/133Flow forming
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • G01N2015/1413Hydrodynamic focussing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

サンプルを精査する装置、構成要素、方法、及びシステムが提供される。例示のシステムはフローセル(110)を備える。例のフローセルは、開口部(116)と、入口チャンバ(112)と、入口チャンバ内に位置するサンプル注入部(114)と、を備える。例示のサンプル注入部は、入口チャンバ内に含まれる外形(154)付近に付勢されて流れる、サンプル流を生じるように構成される。例示の方法は、シース液を、入口チャンバ内へ、及び開口部を通って流入させる工程と、サンプルをサンプル注入部を用いて入口チャンバ内に注入し、シース液中で運ばれるサンプル流を形成する工程と、サンプル流が開口部内の精査領域(140)を通過する際に、サンプル流を精査する工程と、を含む。例示のサンプル注入部は、入口チャンバ内の中心から外れた位置に配設される、出口(146)を備える。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、PCT国際特許出願として2015年6月5日に出願されており、2014年6月6日出願の米国特許仮出願第62/009,082号の優先権を主張するものであり、その開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
フローサイトメーターにおいて、サンプル粒子は、フローセル(測定チャンバと称される場合もある)内の小さな開口部を通過する。この小さな開口部は、その後これらの粒子が評価され得る精査ゾーン又は領域に、これらを閉じ込める。
粒子分析装置、例えばフローサイトメーターでは、サンプル流内に配置される細胞などの粒子は、粒子が相互作用する1種又は2種以上の励起光線を通過する。1種又は2種以上の励起ビームと相互作用すると、粒子によって散乱又は放出された光が、収集、検出、及び解析され、粒子の特徴を確認して区別する。例えば、励起ビームの軸に沿った前方散乱は、粒径に関する情報を提供でき、励起ビームの軸に直交する側方散乱は、粒子の内部構造、つまり内部の複雑度に関する情報を提供でき、1種又は2種以上の励起ビームによって励起された蛍光は、粒子の特定の化学的又は生物学的特性と関連するフルオロフォア粒子の存在又は不在についての情報を提供できる。
分析装置の性能は、粒子が精査領域を通過する際の、サンプル流中の粒子の適切な空間的配列及び配置の影響を受ける。例えば、励起光が粒子上に衝突する精査領域を粒子が1つずつ通過するように、直線上に配列した粒子を有することが望ましい。2つ又はそれ以上の粒子が同時に精査領域内に導入される場合、複数の粒子が1つの粒子として判断され、誤った測定が起こり得る。また、励起光の焦点が一貫して各粒子を精査できるように、空間的に一貫した経路を移動する粒子を有することも望ましい。横方向に空間的変動があると、分析装置の測定分解能の低下の原因となり得る。
多くの従来の分析装置は、流体力学的絞り込みによってサンプル流中に運ばれた粒子の整列を試みている。流体力学的絞り込みでは、粒子の懸濁液は、シース液流れの層流の中央部に注入される。シース液の力がサンプル流を細いコア部に閉じ込め、それによってその内部に運ばれた粒子を整列する。この手法は一般的に使用されているが、許容可能な測定分解能を維持するための従来のフローサイトメーターのサンプル流の速度は、典型的には10〜30μL/分である。流速を高めると、サンプル流のコアが大きくなる原因となり、それにより、粒子の横方向の空間的変動が大きくなる。精査ゾーン内の空間的再現性が低下すると、分析装置の測定分解能損失という結果につながる。
サンプル流の絞り込みに対する別の試みも行われている。1つの方法は、サンプル注入部の直径を小さくすることによって、層状シース流の中央部にサンプル流を注入する前に、そのコアを細くするものである。しかしながら、この手法の1つの欠点は、このシステムがサンプル注入部の目詰まりを起こしやすいことであり、これは望ましくない。サンプル流の絞り込みに対する別の既存の方法は、粒子の絞り込みに超音波を用いることである。しかしながら、このような手法は、システムの複雑性を増す。
したがって、改善されたフローセル、及び、測定分解能を維持しながらもフロー流速を改善する、フローセル中の粒子を整列する方法に対するニーズが存在する。改善された装置及び方法の更なる利点は、複雑性の増加、又は、システムの目詰まりの可能性増加の予防であり得る。
第1態様は、開口部と、開口部と流体連通している入口チャンバであって、入口チャンバがある外形を有し、シース液の含有に好適である、入口チャンバと、サンプルを入口チャンバ内に注入するために入口チャンバに配設されるサンプル注入部であって、注入されたサンプルがサンプル流を形成し、サンプル流がその外形付近に付勢されて運ばれるように位置している、サンプル注入部と、を備え、入口チャンバ内のサンプル流及びシース液が、開口部を流れる、フローセルである。
別の態様は、入口チャンバの外形が、2つの面の頂部によって形成される縁部を形成するように配置されている2つの面を備える、第1態様のフローセルである。
別の態様は、入口チャンバの外形が、入口チャンバの表面に配設された陥凹V溝部である、第1態様のフローセルである。
別の態様は、入口チャンバの外形が、入口チャンバの表面に沿って形成されたチャネルである、第1態様のフローセルである。別の態様では、チャネルは矩形の断面を有する。更に別の態様では、チャネルは円形の断面区分を有する。
別の態様は、外形が入口チャンバの内壁部である、第1態様のフローセルである。
別の態様は、入口チャンバの外形が入口チャンバの内壁部上の突出部によって形成される特徴部である、第1態様のフローセルである。
別の態様は、入口チャンバの外形が入口チャンバの表面上の突出部間に形成されるV溝部である、第1態様のフローセルである。
別の態様は、外形が開口部まで延在している、第1態様のフローセルである。
別の態様は、サンプルが流体中に懸濁される粒子を含む、第1態様のフローセルである。
別の態様は、サンプル注入部の出口が、開口部の入口から1650マイクロメートル〜1850マイクロメートルに位置している、第1態様のフローセルである。
別の態様は、サンプル注入部の出口が、開口部の入口から1400マイクロメートル〜2200マイクロメートルに位置している、第1態様のフローセルである。
別の態様は、サンプル注入部の出口が、外形から700マイクロメートル〜900マイクロメートルに位置している、第1態様のフローセルである。
別の態様は、サンプル注入部の出口が、外形から400マイクロメートル〜1200マイクロメートルに位置している、第1態様のフローセルである。
別の態様は、サンプル注入部が、入口チャンバ内に非対称的に位置しており、外形の方向に付勢されている、第1態様のフローセルである。
別の態様は、サンプル流が、開口部の長手方向軸に対して少なくとも部分的に傾斜して、開口部を通って流れる、第1態様のフローセルである。
別の態様は、サンプル流の速度が70マイクロリットル/分である、第1態様のフローセルである。
別の態様は、入口チャンバが円錐の漏斗状である、第1態様のフローセルである。
別の態様は、入口チャンバが概ね三角錐形状である、第1態様のフローセルである。
別の態様は、入口チャンバがテーパ形状である、第1態様のフローセルである。
別の態様は、開口部の断面の形状が、円形、三角形、正方形、及び矩形のうちの1つである、第1態様のフローセルである。
別の態様は、複数のサンプル注入部を更に備える、第1態様のフローセルである。
別の態様では、複数のサンプル注入部は、複数のサンプル注入部のうち少なくとも1つから注入されたサンプル流が外形付近に付勢されて運ばれるように、位置している。更に別の態様は、複数の外形を更に備え、第1サンプル注入部は、そこから注入されたサンプル流が第1外形付近に付勢されて運ばれるように位置しており、第2サンプル注入部は、そこから注入されたサンプル流が第2外形付近に付勢されて運ばれるように位置している。更に別には、複数のサンプル注入部は、複数のサンプル注入部から注入されたサンプル流が開口部内の経路の少なくとも一部を共有するように位置している。
第2態様は、開口部と、開口部と流体連通している入口チャンバと、サンプルを入口チャンバ内に注入するために入口チャンバに配設されるサンプル注入部であって、注入されたサンプルがサンプル流を形成し、入口チャンバ内で中心から外れて位置している、サンプル注入部と、を備える、フローセルである。
別の態様は、サンプル流が、開口部の長手方向軸に対して少なくとも部分的に傾斜して、開口部を通って流れる、第2態様のフローセルである。
別の態様は、サンプルが流体中に懸濁される粒子を含む、第2態様のフローセルである。
別の態様は、サンプル注入部が、サンプル流が入口チャンバに配設される外形付近に付勢されて運ばれるように位置している、第2態様のフローセルである。更に別の態様では、入口チャンバの外形は、2つの面の頂部によって形成される縁部を形成するように配置されている2つの面を備える。なお別の態様では、入口チャンバの外形は、入口チャンバ表面に配設されるV溝部である。更に別の態様では、入口チャンバの外形は、入口チャンバの内壁部上の突出部によって形成される特徴部である。なお別の態様では、入口チャンバの外形は、入口チャンバ表面に沿ったチャネルである。更に別の態様では、外形は、入口チャンバの内壁部である。なお別の態様では、サンプル注入部は、外形から700マイクロメートル〜900マイクロメートルに位置している。更に別の態様では、サンプル注入部の出口は、外形から400マイクロメートル〜1200マイクロメートルに位置している。
別の態様は、サンプル注入部が、開口部の入口から1650マイクロメートル〜1850マイクロメートルに位置している、第2態様のフローセルである。
別の態様は、サンプル注入部の出口が、開口部の入口から1400マイクロメートル〜2200マイクロメートルに位置している、第2態様のフローセルである。
別の態様は、サンプル流の速度が70マイクロリットル/分である、第2態様のフローセルである。
別の態様は、入口チャンバが概ね三角錐形状である、第2態様のフローセルである。
別の態様は、入口チャンバがテーパ形状である、第2態様のフローセルである。
別の態様は、開口部の断面が、円形、三角形、及び矩形の断面のうちの1つである、第2態様のフローセルである。
別の態様は、複数のサンプル注入部を更に備える、第2態様のフローセルである。更に別の態様では、複数のサンプル注入部は、複数のサンプル注入部のうち少なくとも1つから注入されたサンプル流が外形付近に付勢されて運ばれるように、位置している。なお別の態様は、複数の外形を更に備え、第1サンプル注入部は、そこから注入されたサンプル流が第1外形付近に付勢されて運ばれるように位置しており、第2サンプル注入部は、そこから注入されたサンプル流が第2外形付近に付勢されて運ばれるように位置している。更に別の態様では、複数のサンプル注入部は、複数のサンプルから注入されたサンプル流が開口部内の経路の少なくとも一部を共有するように位置している。
第3態様は、シース液を、入口チャンバ内へ、及び開口部を通って流入させることと、サンプルをサンプル注入部を用いて入口チャンバ内に注入し、シース液中で運ばれるサンプル流を形成することであって、サンプル注入部の出口が入口チャンバ内の中心位置から外れて配設されている、ことと、サンプル流が開口部内の精査領域を通過する際にサンプル流を精査することと、を含む、サンプルを精査する方法である。
別の態様は、サンプル注入部の出口が、入口チャンバの外形の方向に付勢されている、第3態様の方法である。更に別の態様では、サンプル注入部の出口は、入口チャンバの外形の方向に付勢されており、第2サンプル注入部の出口は、入口チャンバの第2外形の方向に付勢されている。
別の態様は、第2サンプルを第2サンプル注入部を用いて入口チャンバ内に注入し、シース液中で運ばれる第2サンプル流を形成することであって、第2サンプル注入部の出口が入口チャンバ内の中心位置から外れて配設されている、ことと、第2サンプル流が開口部内の精査領域を通過する際に第2サンプル流を精査することと、を更に含む、第3態様の方法である。
フローサイトメーターの実施形態を示す。 図1のフローセルの実施形態を示す。 図2の入口チャンバの外形の実施形態付近に付勢されている、例示のサンプル流の流れを示す。 図2の入口チャンバの実施形態において中心に配設されたサンプル注入部からの、例示のサンプル流の流れを示す。 図2のサンプル注入部の実施形態の位置の図である。 図2のフローセルの実施形態の概略図である。 図6の入口チャンバの実施形態を示す。 図6の入口チャンバの別の実施形態を示す。 図6の入口チャンバの別の実施形態を示す。 図6の入口チャンバの別の実施形態を示す。 図2のフローセルの実施形態の概略図である。 図11の入口チャンバの実施形態を示す。 図11の入口チャンバの別の実施形態を示す。 図11の入口チャンバの別の実施形態を示す。 図11の入口チャンバの別の実施形態を示す。 図11の入口チャンバの別の実施形態を示す。 図11の入口チャンバの別の実施形態を示す。 図2の開口部の実施形態の精査領域の拡大図である。 複数のサンプル注入部を有する、図2の開口部の実施形態の精査領域の拡大図である。
様々な実施形態が図面を参照して詳細に説明され、同様の参照番号は、いくつかの図を通して同様の部品及びアセンブリを表す。様々な実施形態の参照は、本明細書に添付された特許請求の範囲を限定しない。加えて、本明細書に述べられたいかなる例も、添付の特許請求の多数の可能な実施形態を限定することを意図するものではなく、単にそのいくつかについて述べたものである。
図1に示されるように、フローサイトメーター100の実施形態は、流体工学モジュール102と、照明光学モジュール104と、検出光学モジュール106と、解析モジュール108と、フローセル110と、を備える。フローセル110は、入口チャンバ112と、サンプル注入部114と、開口部116と、を備える。流体工学モジュール102は、フローサイトメーター100全体に様々な流体を輸送するための、流体経路と、ポンプと、その他の態様と、を備える。照明光学モジュール104は、フローセル110の開口部116を通過する粒子を精査するための、光源と、フローセル110に収束された光線を送達する光学素子と、を備える。光源の例は、レーザービームを発生するレーザーである。光源の別の例は、アーク灯である。検出光学モジュール106は、フローセル110中で光線と相互作用する粒子から散乱又は放出された光信号を検出するための、光学素子と、1つ又は2つ以上の検出器と、を備える。検出器の例としてフォトレジストが挙げられ、水銀ランプなどの付随光源を備えてよい。解析モジュール108は、検出された信号を定量化し、定量化された信号に基づいて粒子の特性を特徴付けるための、ハードウェアと、ソフトウェアと、を備える。
サンプルは任意の流体であってよい。場合によっては、サンプルは、流体中に懸濁される粒子、例えば、細胞又はビーズ又はその他同様の物質を含んでよい。サンプルは、試薬を加え、当該技術分野において一般的に既知の手順を実施することによって、一般に得られる、全血、又は溶解血液などの調製サンプル、懸濁液中の標識化粒子、ビーズアッセイ、免疫染色血液、又はDNA染色細胞の形態であってよい。チューブ、複数のウェルを有するプレート、又はその他好適な容器中のサンプルを、フローサイトメーター100に投入できる。吸引プローブなどのサンプル吸入装置を用いて、サンプルと結びつけてよい。その後、流体工学モジュール102は、フローセル110のサンプル注入部114にサンプルを運ぶことができる。
シース液は、生理食塩液、脱イオン水、又はその他好適なキャリアであってよく、流体工学モジュール102によって到達可能なリザーバ内に保持されてよい。流体工学モジュール102は、シース液をフローセルの入口チャンバ112に運ぶ。
図2は、サンプル流コアを細くすることによってサンプルの粒子を絞り込み、サンプル流を開口部116内の精査領域140に送達する、フローセル110の実施形態を示す。フローセル110は、入口チャンバ112と、サンプル注入部114と、開口部116と、任意の出口チャンバ142と、を備える。入口チャンバ112は、シース液を受け取るアクセスポイント144を備え、シース液は、流体工学モジュール102(図示せず)によって誘導されて、入口チャンバ112から開口部116を通って流れる。サンプル注入部114は、出口146を備え、入口チャンバ112内に配設されている。サンプルが、出口146を通って入口チャンバ112内に放出、つまり注入されると、サンプル流が形成される。次に、サンプル流は、入口チャンバ112を出て、開口部116の入口148内に運ばれる。したがって、記載のように配置されると、サンプル流及びシース液は開口部116、及びその内部の精査領域140を通って共に運ばれ、サンプル流中の運ばれた粒子を精査できる。
図2に示されるように、入口チャンバ112は、開口部116と流体連通している。入口チャンバ112は、サンプル及びシース液を受け取り、サンプル流を開口部116に送達する。入口チャンバ112は、空洞部150と、少なくとも1つの内壁部152と、少なくとも1つの外形154と、少なくとも1つのサンプル注入部114と、を備える。
いくつかの実施形態では、入口チャンバ112の空洞部150は、底面156、第1側面158、及び第2側面160によって形成され、三角錐形状を作り出す。いくつかの実施形態では、それぞれの面156、158、及び160は、切頭三角形状を有する。第1側面158及び第2側面160は外形154(a)を形成するように配置され、この実施形態では、これは、隣接面の頂部によって形成されるV字型縁部である。この実施形態では、外形154(a)は開口部116につながる。
一実施形態では、図2に示されるように、フローセルは、コールター原理を用いて開口部を通過する粒子の体積又は不透過度を測定するための、開口部全体に位置する電極162を備える。この実施形態では、開口部の長さは、100〜150マイクロメートルであってよい。
いくつかの実施形態では、サンプル注入部114の出口146は、入口チャンバ112の中心から外れて、つまり非対称的に位置しており、外形154(a)の方向に付勢されている。例えば、出口146が、入口チャンバ112の中心より外形154(a)に近い位置に配設されるとき、サンプル注入部114は外形154(a)の方向に付勢される。図3を参照すると、サンプル注入部114の出口146は、外形154(a)に近接して位置しており、サンプル注入部114からのサンプル流の流路Pは、外形154(a)に沿って運ばれる傾向がある。このサンプル流は、サンプル注入部の位置のせいで、外形付近に付勢されて運ばれる。この流路は、入口チャンバ112の他の領域に対して、外形付近を移動することを好む傾向があるため、付勢される。対照的に、図4に示されるように、従来のフローセルにおいて一般的に配置されるように、サンプル注入部が入口チャンバ112のほぼ中央部に位置する場合、サンプル流の流路Pは、入口チャンバ112の他の特徴部に付勢されることなく、開口部に直接移動する。
図5を参照すると、サンプル注入部114の実施形態は、入口チャンバ112の実施形態内に位置するように示される。また、開口部116も示される。示される例において、サンプル注入部114の出口146は、外形154からの距離D、かつ、開口部116の入口148からの距離Dにおいて配設される。他の範囲も同様に可能であるが、いくつかの実施形態では、サンプル注入部114は、距離Dが、400マイクロメートル〜1200マイクロメートル、500マイクロメートル〜1100マイクロメートル、600マイクロメートル〜1000マイクロメートル、及び700マイクロメートル〜900マイクロメートル(又は800マイクロメートル+/−100マイクロメートル)のうち、1つの範囲内であるように配設される。これらの実施形態の少なくとも一部では、サンプル注入部114がこれらのうち1つの範囲内に配設されるとき、サンプル流が外形付近に付勢されて流れ、開口部116の精査領域140を通る流れ中で運ばれる粒子の空間的一貫性をもたらす。加えて、いくつかの実施形態では、サンプル注入部は、開口部入口148からの距離Dが、1400マイクロメートル〜2200マイクロメートル、1600マイクロメートル〜2000マイクロメートル、又は1650マイクロメートル〜1850マイクロメートルのうち、1つの範囲内であるように配設される。これらの実施形態の少なくとも一部では、距離Dは、精査領域140に到達する前にサンプル流のコアを密にするための流体力学的効果に対して十分である。したがって、一実施形態では、サンプル注入部114は、外形154(a)から700マイクロメートル〜900マイクロメートル、かつ、開口部116の入口148から1650マイクロメートル〜1850マイクロメートルに位置付けられる。
シース流の速度は、フローセル全体のシース液の層流を確実にするように設定されてよい。一実施形態では、シース流の速度は、3〜15mL/分、2〜30mL/分、及び1〜40mL/分の範囲に設定されてよい。当該技術分野において既知であるように、駆動パラメータは、流体系のレイノルズ数を2300未満に維持して、乱流を防ぐことである。シース流の速度を増加又は低下してもよいが、一実施形態では、シース流の速度は10mL/分に設定される。
測定分解能について、市販品として許容可能な変動係数(CV)を維持しつつ、サンプル注入部を出るときのサンプル流の速度は、0.1μL/分〜200μL/分であってよい。開口部116の精査領域140を通過するビーズの空間的一貫性について、市販品として許容可能なハーフピークCVの上限は1.5%である。前述又は後述する付勢化サンプル注入部を利用することによって、CVを従来のフローセルと比べて低く保ちながら、より高いサンプル流の速度を達成できる。したがって、ハーフピークCVが0.88%である、70μL/分のサンプル流の速度を達成できた。
図6を参照すると、フローセル110の実施形態の側面図が示される。いくつかの実施形態では、フローセル110の入口チャンバ112はテーパ形状を有する。テーパ形状の例として、テーパ状円錐形状、テーパ状矩形形状、テーパ状多角形状、及び他のテーパ状形状が挙げられる。
図7は、断面A−Aからの平面図であり、三角形の断面及び三角錐の入口チャンバ空洞部150を有する開口部116を備える、実施形態を示す。また、外形154(a)も示される。本明細書に開示される発明態様の実践には、他の形状の外形及び入口チャンバ空洞部も可能である。
別の実施形態では、図8に示されるように、入口チャンバ112の空洞部150は全般的に、テーパ状円錐形状の一部である。円錐形状の小さい方の末端部が開口部116につながる。この実施形態では、外形154(b)は、チャンバ壁部152中に配設されるV溝部であり、外形154(b)は、開口部116に向けて方向付けられている。別の実施形態では、外形154(b)は、チャンバ壁部152上に作られた、又は、チャンバ壁部152に付着された、若しくはそこから延在する構造部に形成された、V溝部である。例えば、いくつかの実施形態では、外形154(b)は、チャンバ壁部152上の突出部上に、チャンバ壁部152上の突出部間に形成され、又は、チャンバ壁部152上に配設されたチャネル内に形成される。
更に図8を参照すると、サンプル注入部114の出口146は、入口チャンバ112内の位置180において、中心から外れて、つまり非対称的に位置され、外形154(b)に向けて付勢される。いくつかの実施形態では、示されるように位置するとき、サンプル注入部114からのサンプル流は、外形154(b)付近に付勢されて、かつ開口部116を通って運ばれ、効果的なサンプル流コアの圧縮をもたらす。
別の実施形態では、図9に示されるように、入口チャンバ112の空洞部150は全般的に、テーパ状矩形形状である。テーパ状矩形形状の小さい方の末端部が開口部116につながる。この実施形態では、外形154(c)は、チャンバ壁部152中に配設されるV溝部であり、外形154(c)は、開口部116に向けて方向付けられている。いくつかの実施形態では、V溝部は、チャンバ壁部152中の陥凹部である。別の実施形態では、外形154(c)は、チャンバ壁部152上に作られた、又は、チャンバ壁部152に付着された、若しくはそこから延在する構造部に形成された、V溝部である。例えば、いくつかの実施形態では、外形154(c)は、チャンバ壁部152上の突出部上に、チャンバ壁部152上の突出部間に形成され、又は、チャンバ壁部152上に配設されたチャネル内に形成される。
更に図9を参照すると、サンプル注入部114の出口146は、入口チャンバ112内の位置182において、中心から外れて、つまり非対称的に位置され、外形154(c)に向けて付勢される。いくつかの実施形態では、示されるように位置するとき、サンプル注入部114からのサンプル流は、外形154(c)付近に付勢されて、かつ開口部116を通って運ばれ、効果的なサンプル流コアの圧縮をもたらす。
別の実施形態では、図10に示されるように、入口チャンバ112の空洞部150は全般的に、テーパ状円錐形状である。テーパ状円錐形状の小さい方の末端部が開口部116につながる。この実施形態では、外形154(d)はチャンバ壁部152である。
更に図10を参照すると、サンプル注入部114の出口146は、入口チャンバ112内の位置184において、中心から外れて、つまり非対称的に位置され、外形154(d)に向けて付勢される。いくつかの実施形態では、示されるように位置するとき、サンプル注入部114からのサンプル流は、外形154(d)付近に付勢されて、かつ開口部116を通って運ばれ、効果的なサンプル流コアの圧縮をもたらす。
図6〜10に開示される実施形態は、フローセル110を通って概ね水平方向に運ばれるサンプル流を有するように配置されているが、別の実施形態は異なる配向を有してよく、フローセル110を通って異なる方向に運ばれるサンプル流を有してもよい。例えば、図11に示されるように、フローセルを垂直配向に配置し、開口部116を通るサンプル流の垂直方向の流れを可能にする。いくつかの実施形態では、入口チャンバ112の空洞部150は、一般的に漏斗型形状である。漏斗型形状の小さい方の末端部が開口部116につながる。特徴部の別の実施形態は、断面B−Bの平面図に示される。
別の実施形態では、図12に示されるように、入口チャンバ112の空洞部150は全般的に、テーパ状円錐形状である。テーパ状円錐形状の小さい方の末端部が開口部116につながる。この実施形態では、開口部116は円形の断面を有し、外形154(e)は、チャンバ壁部152中に配設されるV溝部であり、外形154(e)は、開口部116に向けて方向付けられている。別の実施形態では、外形154(e)は、チャンバ壁部152上に作られた、又は、チャンバ壁部152に付着された、若しくはそこから延在する構造部に形成された、V溝部である。例えば、いくつかの実施形態では、外形154(e)は、チャンバ壁部152上の突出部上に、チャンバ壁部152上の突出部間に形成され、又は、チャンバ壁部152上に配設されたチャネル内に形成される。
更に図12を参照すると、サンプル注入部114の出口146は、入口チャンバ112内の位置186において、中心から外れて、つまり非対称的に位置され、外形154(e)に向けて付勢される。いくつかの実施形態では、示されるように位置するとき、サンプル注入部114からのサンプル流は、外形154(e)付近に付勢されて、かつ開口部116を通って運ばれ、効果的なサンプル流コアの圧縮をもたらす。
別の開示される実施形態では、図13に示されるように、入口チャンバ112の空洞部150は全般的に、テーパ状円錐形状である。テーパ状円錐形状の小さい方の末端部が開口部116につながる。この実施形態では、開口部116は矩形の断面を有し、外形154(f)は、チャンバ壁部152中に配設される矩形チャネルであり、外形154(f)は、開口部116に向けて方向付けられている。別の実施形態では、外形154(f)は、チャンバ壁部152上に作られた、又は、チャンバ壁部152に付着された、若しくはそこから延在する構造部に形成された、矩形チャネルである。例えば、いくつかの実施形態では、外形154(f)は、チャンバ壁部152上の突出部上に、又は、チャンバ壁部152上の突出部間に形成される。
更に図13を参照すると、サンプル注入部114の出口146は、入口チャンバ112内の位置188において、中心から外れて、つまり非対称的に位置され、外形154(f)に向けて付勢される。いくつかの実施形態では、示されるように位置するとき、サンプル注入部114からのサンプル流は、外形154(f)付近に付勢されて、かつ開口部116を通って運ばれ、効果的なサンプル流コアの圧縮をもたらす。
別の実施形態では、図14に示されるように、入口チャンバ112の空洞部150は全般的に、テーパ状円錐形状である。テーパ状円錐形状の小さい方の末端部が開口部116につながる。この実施形態では、外形154(g)は、チャンバ壁部152中に配設される半円形の断面を有するチャネルであり、外形154(g)は、開口部116に向けて方向付けられている。別の実施形態では、外形154(g)は、チャンバ壁部152上に作られた、又は、チャンバ壁部152に付着された、若しくはそこから延在する構造部に形成された、半円形チャネルである。例えば、いくつかの実施形態では、外形154(g)は、チャンバ壁部152上の突出部上に、又は、チャンバ壁部152上の突出部間に形成される。
更に図14を参照すると、サンプル注入部114の出口146は、入口チャンバ112内の位置190において、中心から外れて、つまり非対称的に位置され、外形154(g)に向けて付勢される。いくつかの実施形態では、示されるように位置するとき、サンプル注入部114からのサンプル流は、外形154(g)付近に付勢されて、かつ開口部116を通って運ばれ、効果的なサンプル流コアの圧縮をもたらす。
別の実施形態では、図15に示されるように、入口チャンバ112の空洞部150は全般的に、テーパ状円錐形状である。テーパ状円錐形状の小さい方の末端部が開口部116につながる。この実施形態では、開口部116は三角形の断面を有し、外形154(h)は、入口チャンバ112の空洞部150内に延出する1対の突出部192によって形成された特徴部であり、外形154(h)は、開口部116に向けて方向付けられている。
更に図15を参照すると、サンプル注入部114の出口146は、入口チャンバ112内の位置194において、中心から外れて、つまり非対称的に位置され、外形154(h)に向けて付勢される。いくつかの実施形態では、示されるように位置するとき、サンプル注入部114からのサンプル流は、外形154(h)付近に付勢されて、かつ開口部116を通って運ばれ、効果的なサンプル流コアの圧縮をもたらす。
別の開示される実施形態では、図16に示されるように、入口チャンバ112の空洞部150は全般的に、倒立三角錐形状である。倒立三角錐形状の小さい方の末端部が開口部116につながる。この実施形態では、開口部116は三角形の断面を有し、外形154(i)は、倒立三角錐形状の縁部であり、外形154(i)は、開口部116に向けて方向付けられている。
更に図16を参照すると、サンプル注入部114の出口146は、入口チャンバ112内の位置196において、中心から外れて、つまり非対称的に位置され、外形154(i)に向けて付勢される。いくつかの実施形態では、示されるように位置するとき、サンプル注入部114からのサンプル流は、外形154(i)付近に付勢されて、かつ開口部116を通って運ばれ、効果的なサンプル流コアの圧縮をもたらす。わかりやすくするために、サンプル注入部114は示されていない。
本開示の更に別の態様では、フローセル110は、複数の外形と、複数のサンプル注入部と、を備えてよい。例えば、図16の入口チャンバは三角錐型であり、3種類の外形154(i)、154(j)、154(k)(すなわち、3対の面の頂部によって形成される3種類の縁部)を備える。この実施形態では、複数のサンプル注入部は、入口チャンバ112内で中心から外れて、つまり非対称的に位置され、例えば、位置196、198、及び200それぞれにおいて(わかりやすくするために、サンプル注入部114は示されていない)、各外形154(i)、154(j)、154(k)の方向に付勢されて位置されてよい。このように、複数のサンプル注入部は、中心から外れて、つまり非対称的に配設され、複数の外形それぞれの方向に付勢されてよい。このように配置することで、分析装置上での並列サンプル吸入を達成できる。例えば、技術者は、第2サンプル注入部114を通って運ばれている第2サンプルが、分析装置によって精査されている間に、サンプルが第1サンプル注入部を通って運ばれるように、第1サンプルを分析装置内に投入できる。このように、別のサンプルが精査されている間にサンプル投入を実行できる。したがって、これによって、より順応性があり、効果的に機能する分析装置を達成できる。
別の実施形態では、図17に示されるように、入口チャンバ112の空洞部150は全般的に、倒立四角錐形状である。倒立四角錐形状の小さい方の末端部が開口部116につながる。この実施形態では、開口部116は矩形の断面を有し、外形154(l)は、倒立四角錐形状の縁部であり、外形154(l)は、開口部116に向けて方向付けられている。
更に図17を参照すると、サンプル注入部114の出口146は、入口チャンバ112内の位置202において、中心から外れて、つまり非対称的に位置され、外形154(l)に向けて付勢される。いくつかの実施形態では、示されるように位置するとき、サンプル注入部114からのサンプル流は、外形154(l)付近に付勢されて、かつ開口部を通って運ばれ、効果的なサンプル流コアの圧縮をもたらす。わかりやすくするために、サンプル注入部114は示されていない。図16に示され、説明される実施形態と同様に、複数のサンプル注入部が、図17に示される実施形態にも同様に備えられてよい。例えば、いくつかの実施形態は、空洞部150の隣接する壁部の頂部に形成された各外形に向かって付勢された位置に配設される、4つのサンプル注入部を備える。
また、別の実施形態、例えば図6〜15に示され、説明されるものなども、複数の外形と、入口チャンバ112の複数の外形に隣接して配設された複数のサンプル注入部と、を備えてよい。例えば、様々な実施形態は、外形を形成し得る複数の縁部を有する。同様に、別の外形構成、例えばV溝部及びチャネルを、入口チャネルに沿ったいくつかの位置に配設してもよい。なお更に、複数の注入部を有するフローセルは、流れ付近に付勢されるサンプル流の流れと、入口チャネルの中央部にあるサンプル流の流れの組み合わせを有してよい。
本明細書に開示される異なる外形及び入口チャンバの実施形態を、混合及び対応させてよい。例えば、図8に示され、説明される実施形態などのV溝部の外形を、図7に示され、説明される三角錐形状などの実施形態の内壁に沿って配置してもよい。図13に示され、説明される矩形チャネル外形を、複数の位置に配設し、図16及び17に示され、説明される実施形態と同様に、複数の外形を有する入口チャンバを形成してよい。更に、入口チャンバは、異なる形状を有する複数の外形を有してよい(例えば、V溝部、頂部、半円形チャネルなど)。
なお更に、入口チャンバの形状は、別の形状を有してよい。例えば、入口チャンバは一般に、断面が、円形、半円形、三角形、多角形、正方形、又は矩形である、漏斗状であってよい。入口チャンバの配向は、垂直方向又は水平方向又はその他の配向であってよい。
入口チャンバ内の外形付近にサンプル注入部を位置付け、入口チャンバから開口部まで流れるシース液を有することによって、サンプル流が、外形付近に付勢されて運ばれる傾向があり、それによって、例えば、サンプル注入部の直径を過度に狭くする必要なしに、サンプル流コアの緊密化を改善する。サンプル流コアが依然として効果的に密であり、精査ゾーンを通って、空間的に一貫した方法で内部を運ばれる粒子を絞り込みながら、サンプル注入部を出るサンプル流の速度を増すことができる。
本明細書に開示されるサンプル注入部は、ガラス、金属、プラスチック、又はその他好適な材料のうち、1種又は2種以上から製造される、チューブ又はニードルであってよい。
開口部116は、外形付近に付勢されるサンプル流が精査用光線を通過する、狭い通路である。図6〜17に示され、説明されるように、開口部の断面は、円形、三角形、矩形、正方形、又は任意のその他好適な形状であってよい。断面の辺の寸法は、25〜1000マイクロメートルの範囲であってよい。一実施形態では、開口部116の断面は、180マイクロメートルの辺を有する三角形である。開口部は、好適な光学的透明度を有するガラス又は石英又は任意のその他材料内に包まれてよい。
図18を参照すると、開口部を通るサンプル流の流路Pは、開口部の長手方向軸Cに対して少なくとも部分的に傾斜している。これは、入口チャンバの内面に沿って配設される外形付近に付勢されて運ばれるサンプル流の結果である。サンプル流は、開口部の流れ内に入るように移行、つまり向きを変える。示される実施形態では、開口部116は高さHを有する。いくつかの実施形態では、高さHは150μmである。
複数の外形及び複数のサンプル注入部が配置される実施形態では、図19に示されるように、各サンプル流からの、少なくとも部分的に傾斜したサンプル流の流路(例えば、流路P1及びP2)は、それぞれが、開口部内で少なくとも一部の流路を共有するように配置されてよい。サンプル流間の共有経路領域に精査光の焦点を合わせることによって、いずれのサンプル注入部からのサンプル流の精査を達成できる。更に、複数のサンプル流が配置され、開口部内で重複、つまり経路を共有する場合、サンプルの相互作用を達成でき、フローサイトメトリー以外の用途、例えば、粒子を含有する1つの流れと、染料を含有する別の流れを有することによって、化学反応を起こし、各流れが別の反応構成成分を有することによる迅速染色、及び、サンプル流の迅速混合を実施可能にできる。
上記の様々な実施形態は、実例としてのみ提供され、本明細書に添付の特許請求の範囲を制限すると解釈されるべきではない。当業者は、本明細書に説明及び記載された例示の実施形態及び適用例に従わずに、かつ次の特許請求の範囲の真の趣旨及び範囲から逸脱することなく行うことができる様々な修正及び変更を容易に認識するだろう。

Claims (51)

  1. 開口部と、
    前記開口部と流体連通している入口チャンバであって、前記入口チャンバが所定の外形を有し、シース液の含有に好適である、入口チャンバと、
    サンプルを前記入口チャンバ内に注入するために前記入口チャンバに配設されるサンプル注入部であって、注入されたサンプルがサンプル流を形成し、前記サンプル流がその外形付近に付勢されて運ばれるように位置している、サンプル注入部と、を備え、
    前記入口チャンバ内の前記サンプル流及び前記シース液が、前記開口部を通って流れる、フローセル。
  2. 前記入口チャンバの外形が、2つの面の頂部によって形成される縁部を形成するように配置されている2つの面を備える、請求項1に記載のフローセル。
  3. 前記入口チャンバの外形が、前記入口チャンバの表面に配設された陥凹V溝部である、請求項1に記載のフローセル。
  4. 前記入口チャンバの外形が、前記入口チャンバの表面に沿って形成されたチャネルである、請求項1に記載のフローセル。
  5. 前記チャネルが矩形の断面を有する、請求項4に記載のフローセル。
  6. 前記チャネルが円形の断面の部分を有する、請求項4に記載のフローセル。
  7. 前記外形が前記入口チャンバの内壁部である、請求項1に記載のフローセル。
  8. 前記入口チャンバの外形が、前記入口チャンバの内壁部上の突出部によって形成される特徴部である、請求項1、2、及び4〜6のいずれか一項に記載のフローセル。
  9. 前記入口チャンバの外形が、前記入口チャンバの表面上の突出部間に形成されるV溝部である、請求項1に記載のフローセル。
  10. 前記外形が前記開口部まで延出する、請求項1〜9のいずれか一項に記載のフローセル。
  11. 前記サンプルが流体内に懸濁される粒子を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のフローセル。
  12. 前記サンプル注入部の出口が、前記開口部の入口から1650マイクロメートル〜1850マイクロメートルに位置している、請求項1〜11のいずれか一項に記載のフローセル。
  13. 前記サンプル注入部の出口が、前記開口部の入口から1400マイクロメートル〜2200マイクロメートルに位置している、請求項1〜11のいずれか一項に記載のフローセル。
  14. 前記サンプル注入部の出口が、前記外形から700マイクロメートル〜900マイクロメートルに位置している、請求項1〜13のいずれか一項に記載のフローセル。
  15. 前記サンプル注入部の出口が、前記外形から400マイクロメートル〜1200マイクロメートルに位置している、請求項1〜13のいずれか一項に記載のフローセル。
  16. 前記サンプル注入部が、前記入口チャンバ内に非対称的に位置しており、前記外形の方向に付勢されている、請求項1〜15のいずれか一項に記載のフローセル。
  17. 前記サンプル流が、前記開口部の長手方向軸に対して少なくとも部分的に傾斜して、前記開口部を通って流れる、請求項1〜16のいずれか一項に記載のフローセル。
  18. 前記サンプル流の速度が70マイクロリットル/分である、請求項1〜17のいずれか一項に記載のフローセル。
  19. 前記入口チャンバが円錐の漏斗状である、請求項1〜18のいずれか一項に記載のフローセル。
  20. 前記入口チャンバが概ね三角錐形状である、請求項1〜18のいずれか一項に記載のフローセル。
  21. 前記入口チャンバがテーパ形状である、請求項1〜20のいずれか一項に記載のフローセル。
  22. 前記開口部の断面の形状が、円形、三角形、正方形、及び矩形のうちの1つである、請求項1〜21のいずれか一項に記載のフローセル。
  23. 複数のサンプル注入部を更に備える、請求項1〜22のいずれか一項に記載のフローセル。
  24. 前記複数のサンプル注入部が、前記複数のサンプル注入部のうち少なくとも1つから注入されたサンプル流が前記外形付近に付勢されて運ばれるように位置している、請求項23に記載のフローセル。
  25. 複数の外形を更に備え、第1サンプル注入部が、そこから注入されたサンプル流が第1外形付近に付勢されて運ばれるように位置しており、第2サンプル注入部が、そこから注入されたサンプル流が第2外形付近に付勢されて運ばれるように位置している、請求項23に記載のフローセル。
  26. 前記複数のサンプル注入部が、前記複数のサンプル注入部から注入されたサンプル流が前記開口部内の経路の少なくとも一部を共有するように位置している、請求項23〜25のいずれか一項に記載のフローセル。
  27. 開口部と、
    開口部と流体連通している入口チャンバと、
    サンプルを前記入口チャンバ内に注入するために前記入口チャンバに配設されるサンプル注入部であって、注入されたサンプルがサンプル流を形成し、前記入口チャンバ内で中心から外れて位置している、サンプル注入部と、を備える、フローセル。
  28. 前記サンプル流が、前記開口部の長手方向軸に対して少なくとも部分的に傾斜して、前記開口部を通って流れる、請求項27に記載のフローセル。
  29. 前記サンプルが流体内に懸濁される粒子を含む、請求項27又は28に記載のフローセル。
  30. 前記サンプル注入部が、前記サンプル流が前記入口チャンバに配設される外形付近に付勢されて運ばれるように位置している、請求項27〜29に記載のいずれか一項に記載のフローセル。
  31. 前記入口チャンバの外形が、2つの面の頂部によって形成される縁部を形成するように配置されている2つの面を備える、請求項30に記載のフローセル。
  32. 前記入口チャンバの外形が、前記入口チャンバ表面に配設されたV溝部である、請求項30に記載のフローセル。
  33. 前記入口チャンバの外形が、前記入口チャンバの内壁部上の突出部によって形成される特徴部である、請求項30に記載のフローセル。
  34. 前記入口チャンバの外形が、前記入口チャンバ表面に沿ったチャネルである、請求項30に記載のフローセル。
  35. 前記外形が前記入口チャンバの内壁部である、請求項30に記載のフローセル。
  36. 前記サンプル注入部が、前記外形から700マイクロメートル〜900マイクロメートルに位置している、請求項30〜34のいずれか一項に記載のフローセル。
  37. 前記サンプル注入部の出口が、前記外形から400マイクロメートル〜1200マイクロメートルに位置している、請求項30〜34のいずれか一項に記載のフローセル。
  38. 前記サンプル注入部が、前記開口部の入口から1650マイクロメートル〜1850マイクロメートルに位置している、請求項27〜37のいずれか一項に記載のフローセル。
  39. 前記サンプル注入部の出口が、前記開口部の入口から1400マイクロメートル〜2200マイクロメートルに位置している、請求項27〜37のいずれか一項に記載のフローセル。
  40. 前記サンプル流の速度が70マイクロリットル/分である、請求項27〜39のいずれか一項に記載のフローセル。
  41. 前記入口チャンバが概ね三角錐形状である、請求項27〜40のいずれか一項に記載のフローセル。
  42. 前記入口チャンバがテーパ形状である、請求項27〜41のいずれか一項に記載のフローセル。
  43. 前記開口部の断面が、円形、三角形、及び矩形の断面のうちの1つである、請求項27〜42のいずれか一項に記載のフローセル。
  44. 複数のサンプル注入部を更に備える、請求項27〜43のいずれか一項に記載のフローセル。
  45. 前記複数のサンプル注入部が、前記複数のサンプル注入部のうち少なくとも1つから注入されたサンプル流が前記外形付近に付勢されて運ばれるように位置している、請求項44に記載のフローセル。
  46. 複数の外形を更に備え、第1サンプル注入部が、そこから注入されたサンプル流が第1外形付近に付勢されて運ばれるように位置しており、第2サンプル注入部が、そこから注入されたサンプル流が第2外形付近に付勢されて運ばれるように位置している、請求項45に記載のフローセル。
  47. 前記複数のサンプル注入部が、前記複数のサンプルから注入されたサンプル流が前記開口部内の経路の少なくとも一部を共有するように位置している、請求項44〜46のいずれか一項に記載のフローセル。
  48. シース液を、入口チャンバ内へと、開口部を通って流入させることと、
    サンプルをサンプル注入部を用いて前記入口チャンバ内に注入し、前記シース液中で運ばれるサンプル流を形成することであって、前記サンプル注入部の出口が前記入口チャンバ内の中心位置から外れて配設されている、ことと、
    前記サンプル流が前記開口部内の精査領域を通過する際に、前記サンプル流を精査することと、を含む、サンプルを精査する方法。
  49. 前記サンプル注入部の出口が、前記入口チャンバの外形の方向に付勢されている、請求項48に記載の方法。
  50. 前記サンプル注入部の出口が、前記入口チャンバの外形の方向に付勢されており、前記第2サンプル注入部の出口が、前記入口チャンバの第2外形の方向に付勢されている、請求項49に記載の方法。
  51. 第2サンプルを前記第2サンプル注入部を用いて入口チャンバ内に注入し、前記シース液中で運ばれる第2サンプル流を形成することであって、前記第2サンプル注入部の出口が前記入口チャンバ内の中心位置から外れて配設されている、ことと、
    前記第2サンプル流が前記開口部内の精査領域を通過する際に、前記第2サンプル流を精査することと、を更に含む、請求項48〜50のいずれか一項に記載の方法。
JP2016571336A 2014-06-06 2015-06-05 付勢化サンプル注入フローセル Active JP6726625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462009082P 2014-06-06 2014-06-06
US62/009,082 2014-06-06
PCT/US2015/034386 WO2015188050A1 (en) 2014-06-06 2015-06-05 Biased sample injection flow cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523399A true JP2017523399A (ja) 2017-08-17
JP6726625B2 JP6726625B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=53476995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571336A Active JP6726625B2 (ja) 2014-06-06 2015-06-05 付勢化サンプル注入フローセル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10399078B2 (ja)
EP (1) EP3152546B1 (ja)
JP (1) JP6726625B2 (ja)
CN (1) CN106461532B (ja)
WO (1) WO2015188050A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10634602B2 (en) * 2015-06-12 2020-04-28 Cytochip Inc. Fluidic cartridge for cytometry and additional analysis
CN107677589A (zh) * 2017-08-09 2018-02-09 利多(香港)有限公司 用于鞘流阻抗计数装置的隔离池
JP7260308B2 (ja) * 2019-01-24 2023-04-18 リオン株式会社 流体中浮遊物質測定用フローセル及び粒子計数装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0279000A1 (en) * 1987-02-17 1988-08-24 Ratcom, Inc. Flow cytometry
JPH02176562A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Hitachi Ltd 分析装置
US4954715A (en) * 1989-06-26 1990-09-04 Zoeld Tibor Method and apparatus for an optimized multiparameter flow-through particle and cell analyzer
JP2002062251A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Hitachi Ltd フロー式粒子画像解析方法及び装置
US20040095574A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-20 Turner Richard H. Flow cell for urinalysis diagnostic system and method of making same
JP2007003474A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 試料液中粒子の位置制御方法および粒子測定装置
US20070085997A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Thomas Richard A Flow cytometry
JP2010266472A (ja) * 2002-01-28 2010-11-25 Sysmex Corp 粒子分析装置
WO2011121749A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 古河電気工業株式会社 光情報解析装置及び光情報解析方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818103A (en) * 1981-05-15 1989-04-04 Ratcom Flow cytometry
US4673288A (en) * 1981-05-15 1987-06-16 Ratcom, Inc. Flow cytometry
US4564803A (en) * 1983-08-29 1986-01-14 Coulter Corporation Method and apparatus for removing foreign matter from a flow cell of a particle study device
JPH0217652A (ja) 1988-07-06 1990-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の成形装置
JP2826449B2 (ja) * 1993-09-17 1998-11-18 株式会社日立製作所 フロー式粒子画像解析方法およびフロー式粒子画像解析装置
US7130046B2 (en) * 2004-09-27 2006-10-31 Honeywell International Inc. Data frame selection for cytometer analysis
CN102282453B (zh) * 2008-11-14 2013-08-14 贝克曼考尔特公司 整体式光学流动室和制造方法
EP2828639B1 (en) * 2012-03-22 2020-09-16 Azbil Corporation Improved apparatus for detecting particles
CN204903353U (zh) * 2015-09-12 2015-12-23 武汉科技大学 一种新型的流式细胞仪流动室

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0279000A1 (en) * 1987-02-17 1988-08-24 Ratcom, Inc. Flow cytometry
JPH02176562A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Hitachi Ltd 分析装置
US4954715A (en) * 1989-06-26 1990-09-04 Zoeld Tibor Method and apparatus for an optimized multiparameter flow-through particle and cell analyzer
JP2002062251A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Hitachi Ltd フロー式粒子画像解析方法及び装置
JP2010266472A (ja) * 2002-01-28 2010-11-25 Sysmex Corp 粒子分析装置
US20040095574A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-20 Turner Richard H. Flow cell for urinalysis diagnostic system and method of making same
JP2006506648A (ja) * 2002-11-19 2006-02-23 インターナショナル リモート イメイジング システムズ インコーポレイテッド 検尿診断システム用フローセルおよびその製造方法
JP2007003474A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 試料液中粒子の位置制御方法および粒子測定装置
US20070085997A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Thomas Richard A Flow cytometry
WO2011121749A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 古河電気工業株式会社 光情報解析装置及び光情報解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3152546B1 (en) 2020-09-23
JP6726625B2 (ja) 2020-07-22
US10399078B2 (en) 2019-09-03
EP3152546A1 (en) 2017-04-12
CN106461532A (zh) 2017-02-22
CN106461532B (zh) 2020-08-18
WO2015188050A1 (en) 2015-12-10
US20170106368A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10648899B2 (en) Method for sorting cell particle in solution
US8062609B2 (en) Flow cytometer and fluidic line assembly with multiple injection needles
US7564542B2 (en) Asymmetric capillary for capillary-flow cytometers
US11633737B2 (en) Microfluidic chip for focussing a stream of particulate containing fluid
JP2015519575A (ja) 非ガウシアン一時信号により粒子を特性決定するための方法及びフローセル
JP6726625B2 (ja) 付勢化サンプル注入フローセル
CN106872339A (zh) 一种粒子排序方法及其装置和用途
ES2895504T3 (es) Dispositivo hidrofoco con una única disolución de análisis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250