JP2017521163A - 長期植込み型デバイス用高分子フィードスル - Google Patents

長期植込み型デバイス用高分子フィードスル Download PDF

Info

Publication number
JP2017521163A
JP2017521163A JP2017501226A JP2017501226A JP2017521163A JP 2017521163 A JP2017521163 A JP 2017521163A JP 2017501226 A JP2017501226 A JP 2017501226A JP 2017501226 A JP2017501226 A JP 2017501226A JP 2017521163 A JP2017521163 A JP 2017521163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pib
polyisobutylene
diisocyanate
seal
pulse generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017501226A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. ケーン、マイケル
ジェイ. ケーン、マイケル
トーマス ジュニア デラニー、ジョセフ
トーマス ジュニア デラニー、ジョセフ
シートハムラジュ、カシャップ
Original Assignee
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド, カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド filed Critical カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2017521163A publication Critical patent/JP2017521163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/375Constructional arrangements, e.g. casings
    • A61N1/3752Details of casing-lead connections
    • A61N1/3754Feedthroughs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/06Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/04Insulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2581/00Seals; Sealing equipment; Gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/28Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances natural or synthetic rubbers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

フィードスルコネクターアセンブリの作製方法は、パルスジェネレータのハウジング内の開口内に導体を挿入する工程と、導体とハウジングの開口を規定する導体に近接するハウジングの部分との間のギャップにシーラントをディスペンスする工程と、シーラントを硬化させてポリイソブチレン架橋ネットワークを含むシールを形成する工程と、を含む。

Description

本発明は、長期植込み型デバイスに使用される植込み型パルスジェネレータに関する。より詳細には、本発明は、電気フィードスル構造及びフィードスル構造の形成方法に関する。
本発明は、電気フィードスル構造に関し、より詳細には、心臓ペースメーカ、除細動器、及び/又は神経調節デバイスなどの植込み型パルスジェネレータ(IPG)で使用するための電気フィードスル構造に関する。電気フィードスル構造は好適には、ハーメチック性、耐食性、かつ体液不浸透性である。
一般に、IPG用の電気フィードスル構造は、チタンなどの貴金属及び/又は高精度機械加工セラミック部材から作製可能である。電気フィードスル構造は、典型的には、電気リードが貫通するアルミナ絶縁体を含む。電気リードは、金などの貴金属を用いてアルミナ絶縁体に鑞付けしうる。絶縁体は、貴金属を用いてチタン又はニオブのフェルールにも鑞付けしうる。電気フィードスル構造用のより容易に入手可能な代替材料を見いだす必要性が依然として存在する。
本明細書にはフィードスル構造及びフィードスル構造の作製方法の種々の実施形態が開示されている。
実施例1では、フィードスルコネクターアセンブリの作製方法は、パルスジェネレータのハウジング内の開口内に導体を挿入する工程と、導体とハウジングの開口を規定する導体に近接するハウジングの部分との間のギャップにシーラントをディスペンスする工程と、シーラントを硬化させてポリイソブチレン架橋ネットワークを含むシールを形成する工程と、を含む。
実施例2では、実施例1に係る方法は、シールに結合される導体の表面の少なくとも一部分をプラズマ処理する工程をさらに含む。
実施例3では、実施例1又は2のいずれかに係る方法は、エポキシ官能性シラン又はメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含むプライマーを用いて導体の少なくとも一部分をプライマー処理する工程をさらに含む。
実施例4では、実施例1〜3のいずれかに係る方法は、ポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程をさらに含み、この工程は、テレケリックポリイソブチレンジオールとジイソシアネートとを反応させてジイソシアネート誘導体を形成する工程と、ジイソシアネート誘導体と架橋開始剤とを反応させてポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程と、を含む。
実施例5では、実施例4に係る方法において、ジイソシアネートは4,4’−メチレンフェニルジイソシアネート(MDI)であり、かつ架橋開始剤はペンタエリトリトールである。
実施例6では、実施例1〜3のいずれかに係る方法は、ポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程をさらに含み、この工程は、ジイソシアネートとポリオール又はポリアミンとを反応させてポリイソシアネートを形成する工程と、ポリイソシアネートとテレ
ケリックポリイソブチレンジオールとを反応させてポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程と、を含む。
実施例7では、実施例6に係る方法において、ジイソシアネートは4,4’−メチレンフェニルジイソシアネート(MDI)を含み、かつポリオールは1,1,2,2−テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタンを含む。
実施例8では、実施例1〜3のいずれかに係る方法は、テレケリックポリイソブチレン誘導体とシラン剤と遷移金属種とを一緒に反応させることによりポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程をさらに含む。
実施例9では、実施例8に係る方法において、テレケリックポリイソブチレン誘導体はテレケリックポリイソブチレンジクロライド又はテレケリックポリイソブチレンジアリルである。
実施例10では、実施例8〜9のいずれかに係る方法において、シラン剤は触媒の存在下で1分子当たり2個超の反応性ヒドロシラン基を有する。
実施例11では、実施例8〜9のいずれかに係る方法において、シラン剤はフェニルシランである。
実施例12では、実施例8〜11のいずれかに係る方法において、遷移金属触媒はテレケリックポリイソブチレン誘導体のビニル基を活性化してテレケリックポリイソブチレン誘導体とシラン剤との間に架橋ブリッジを形成する。
実施例13では、実施例1〜3のいずれかに係る方法は、ポリイソブチレンジアリルとチオール−エンとを一緒に反応させることによりポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程をさらに含む。
実施例14では、パルスジェネレータハウジングの開口内に少なくとも部分的に位置決めされたフィードスルコネクターアセンブリは、パルスジェネレータハウジングの開口内に配設された導体と、導体と導体に近接するパルスジェネレータハウジングの部分との間のギャップ内に配設されたシールと、を含み、シールはポリイソブチレン架橋ネットワークを含む。
実施例15では、実施例14に係るフィードスルコネクターアセンブリにおいて、シールは、約0.4Paの圧力のヘリウムガスに晒した場合に約4×10−9atm・cc/sec(又はPa・m/s)未満のリーク試験速度を有する。
実施例16では、植込み型システムは、ハウジングとハウジング内の電子部品と開口とを含むパルスジェネレータと、パルスジェネレータに結合されたリードと、パルスジェネレータ上に取り付けられかつ開口内に少なくとも部分的に位置決めされたフィードスルコネクターアセンブリと、を含む。フィードスルコネクターアセンブリは、導体と、導体とハウジングの開口を規定する導体に近接するハウジングの部分との間のギャップ内に配設されたシールと、を含み、シールはポリイソブチレン架橋ネットワークを含む。
実施例17では、実施例16に係る植込み型システムにおいて、導体は、チタン、白金イリジウム(PtIr)、パラジウムイリジウム(PdIr)、ステンレス鋼SS316、MP35N、銀及び金の合金、ならびにそれらの混合物の1つを含む。
実施例18では、実施例16及び17に係る植込み型システムにおいて、導体の表面の
少なくとも一部分は粗面化表面を含む。
実施例19では、実施例16〜18のいずれかに係る植込み型システムにおいて、導体とシールとの間の引張り強度は10.3MPa(1,500psi)超である。
実施例20では、実施例16〜19のいずれかに係る植込み型システムにおいて、シールは、約0.4Paの圧力のヘリウムガスに晒した場合に約4×10−10Pa・m/s(4×10−9atm・cc/sec)未満のリーク試験速度を有する。
実施例21では、実施例16〜20のいずれかに係る植込み型システムにおいて、シールは39.4MV/m(1000ボルト/ミル)超の絶縁耐力である。
実施例22では、実施例16〜21のいずれかに係る植込み型システムにおいて、シールのバルク抵抗率は1×10オーム・m超である。
実施例23では、実施例16〜22のいずれかに係る植込み型システムは、シールの表面抵抗率は1×10オーム・m超である。
実施例24では、パルスジェネレータ用のフィードスルコネクターアセンブリの作製方法は、パルスジェネレータのハウジング内の開口内に導体を挿入する工程であって、導体がハウジング内に収容された電子部品と組み合わされる工程と、導体とハウジングの開口を規定する導体に近接するハウジングの部分との間のギャップにシーラントをディスペンスする工程と、シーラントを硬化させてポリイソブチレン架橋ネットワークを含むシールを形成する工程であって、シールがフィードバックアセンブリ部分にハーメチックシールを形成するように適合化される工程と、を含む。
実施例25では、実施例24に係る方法は、シールに結合される導体の表面の少なくとも一部分をプラズマ処理する工程をさらに含む。
実施例26では、実施例24又は25に係る方法は、エポキシ官能性シラン又はメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含むプライマーを用いて導体の少なくとも一部分をプライマー処理する工程をさらに含む。
実施例27では、実施例24〜26のいずれかに係る方法は、ポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程をさらに含み、この工程は、テレケリックポリイソブチレンジオールとジイソシアネートとを反応させてジイソシアネート誘導体を形成する工程と、ジイソシアネート誘導体と架橋開始剤とを反応させてポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程と、を含む。
実施例28では、実施例24〜27のいずれかに係る方法において、ジイソシアネートは4,4’−メチレンフェニルジイソシアネート(MDI)であり、かつ架橋開始剤はペンタエリトリトールである。
実施例29では、実施例24〜26のいずれかに係る方法は、ポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程をさらに含み、この工程は、ジイソシアネートとポリオール又はポリアミンとを反応させてポリイソシアネートを形成する工程と、ポリイソシアネートとテレケリックポリイソブチレンジオールとを反応させてポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程と、を含む。
実施例30では、実施例29に係る方法において、ジイソシアネートは4,4’−メチレンフェニルジイソシアネート(MDI)を含み、かつポリオールは1,1,2,2−テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタンを含む。
実施例31では、実施例24〜26のいずれかに係る方法は、テレケリックポリイソブ
チレン誘導体とシラン剤と遷移金属種とを一緒に反応させることによりポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程をさらに含む。
実施例32では、実施例31に係る方法において、テレケリックポリイソブチレン誘導体はポリイソブチレンジクロライド又はポリイソブチレンジアリルである。
実施例33では、実施例31に係る方法において、シラン剤は触媒の存在下で1分子当たり2個超の反応性ヒドロシラン基を有する。
実施例34では、実施例31に係る方法において、シラン剤はフェニルシランである。
実施例35では、実施例31に係る方法において、遷移金属触媒はテレケリックポリイソブチレン誘導体のビニル基を活性化してテレケリックポリイソブチレン誘導体とシラン剤との間に架橋ブリッジを形成する。
多くの実施形態が開示されているが、本発明の例示的な実施形態を示して説明する以下の詳細な説明から当業者であれば本発明のさらに他の実施形態が明らかになるであろう。したがって、図面及び詳細な説明は本質的に例示的なものであり限定されるものではないと見なされるべきである。
図1は、本発明の種々の実施形態に係る心臓に電気刺激(electrical simulation)を送達する患者内に植え込まれた植込み型システムの模式図である。 図2は、本発明の種々の実施形態に係るパルスジェネレータの部分断面図を含む図1の植込み型システムの模式図である。 図3〜6は、本発明の種々の実施形態に係るフィードスル構造の断面図である。 図7は、本発明の種々の実施形態に係る他の選択肢のフィードスル構造及びその近接部品の断面図である。 図8は、本発明の種々の実施形態に係るフィードスル構造の製造方法を示すフローチャートである。
本発明は種々の変更形態及び代替形態に適合しうるが、具体的な実施形態を図面に例として示した。また、それについて以下に詳細に説明する。しかしながら、本発明を記載の特定の実施形態に限定することを意図するものではない。そうではなく、本発明は、添付の特許請求の範囲に規定される本発明の範囲内に含まれるすべての変更形態、等価形態、及び代替形態を対象とすることが意図される。
図1は、心臓に電気刺激(electrical simulation)を送達する患者内の植込み型システムの模式図である。図1は心臓に電気刺激(electrical simulation)を送達するものとして示されているが、本開示の実施形態は、他の領域に電気刺激を提供するデバイス、たとえば、脊髄刺激さらには皮下電極構成のデバイスでも使用可能である。図1の実施形態は、植込み型システムが心臓100に電気刺激を生成するように配置されたパルスジェネレータ102を含むことを示している。いくつかの実施形態では、パルスジェネレータは、心臓ペースメーカ、除細動器、及び/又は神経調節デバイスでありうる。パルスジェネレータ102は、典型的には、患者の胸部又は腹部の植込み位置又はポケット内で皮下に植え込まれる。パルスジェネレータ102は、植込み型リード106に接続される。リード106は、植込み型パルスジェネレータ102と心臓100との間で電気シグナルを伝達するように機能する。リード106は、基端部分112と先端部分114とを有するフレキシブルリード体を含む。種々の実施形
態では、リード106は、左鎖骨下静脈の壁に形成された血管侵入部位を介して血管系に侵入する。種々の他の実施形態では、他の好適な血管アクセス部位を利用しうる。リード106は、リード106の先端部分114上に配設された1つ以上の電極118を右心房、右心室、左心室、又は他の位置に植え込めるように左腕頭静脈及び上大静脈を介して延在可能である。
図2は、種々の実施形態に係るパルスジェネレータ205の部分断面図を含む植込み型システム200の模式図を提供する。パルスジェネレータ205は、電子部品(図示せず)を含むパルスジェネレータハウジング210と、電池電源(図示せず)と、パルスジェネレータハウジング210の外側部分上に取り付けられたヘッダー212と、を含む。パルスジェネレータハウジング210は、フィードスル構造、たとえば、接続時に植込み型リード220をパルスジェネレータ205内の電子部品に機能結合するフィードスルコネクターアセンブリ215を含む。いくつかの実施形態によれば、パルスジェネレータハウジング210は開口225を含む。いくつかの実施形態では、ハウジング210は複数の開口225を含みうる。パルスジェネレータハウジング210は、生体適合性金属から機械加工、成形、又は他の方法で形成が可能である。いくつかの実施形態では、パルスジェネレータハウジング210は、チタン、チタン合金、MP35N、ステンレス鋼、又はそれらの組合せで作製される。
種々の実施形態では、フィードスルコネクターアセンブリ215は、パルスジェネレータ205の開口225をシールする。したがって、フィードスルコネクターアセンブリ215は、外部環境からパルスジェネレータ205の内側キャビティーをハーメチックシールする。たとえば、湿分及び/又は生物学的環境から内側キャビティーをシールする。フィードスルコネクターアセンブリ215は種々のシーリング材料を含みうる。いくつかの実施形態では、フィードスルコネクターアセンブリ215の少なくとも一部分は、低い蒸気透過率特性を有する材料で作製される。いくつかの実施形態では、フィードスルコネクターアセンブリ215は、フィードスルコネクターアセンブリ215のシーリング材料よりも高い透過率特性を有する材料でヘッダー212を作製できるようにパルスジェネレータ205の開口225をシールする。
図2に示されるように、ヘッダー212は、パルスジェネレータハウジング210の少なくとも一部分上に取り付けうる。いくつかの実施形態では、ヘッダー212は、フィードスルコネクターアセンブリ215を含むパルスジェネレータハウジング210の部分を覆うように配設される。ヘッダー212は、好適な機械的強度特性を有する材料を含むことによりフィードスルコネクターアセンブリ215に構造健全性を提供しうる。ヘッダー212はまた、フィードスルコネクターアセンブリ215とパルスジェネレータハウジング210との間の結合を補強しうる。いくつかの実施形態では、ヘッダー212は、フィードスルコネクターアセンブリ215がデバイス使用時にもはや患者に直接接触しないようにフィードスルコネクターアセンブリ215と外部環境との間に材料障壁を提供する。
ヘッダー212に好適な材料は、種々の生体適合性の金属、ポリマー、セラミック、又はそれらの組合せを含みうる。種々の実施形態では、ヘッダー212は絶縁材料で作製される。いくつかの実施形態では、ヘッダー212は熱硬化性又は熱可塑性ポリマーで作製される。ヘッダー212に使用しうる材料の例としては、エポキシ、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ステンレス鋼、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルクロライド(PVC)、ナイロン、鉄及び非鉄の金属又は金属合金、それらの複合材又は組合せが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
図3は、種々の実施形態に係るフィードスルコネクターアセンブリ300の断面図であ
る。示されるように、パルスジェネレータハウジング320は、内側表面322と、外側表面324と、第1及び第2の壁327、328により規定された開口325と、を含む。図3では、フィードスルコネクターアセンブリ300の少なくとも一部分は、開口325内に少なくとも部分的に位置決めされ、かつハウジング320の第1及び第2の壁327、328間に延在する領域に形状が整合する。
開口325は任意の好適な断面形状を有しうる。いくつかの実施形態では、開口325は、第1及び第2の壁327、328が単一の連続壁になるように円形断面形状を有しうる。開口325は任意の好適なサイズでありうる。開口325は、ワイヤ330が開口325を通り抜けるか又は開口325を介して軸方向に延在することが可能なサイズにしうる。いくつかの実施形態では、開口325は、2本以上のワイヤ330がパルスジェネレータハウジング320の外側位置からパルスジェネレータハウジング320の内側位置に通過することが可能なサイズにしうる。開口325は、パルスジェネレータハウジング320の一部分を変形させることにより形成可能である。たとえば、いくつかの実施形態では、開口部は、ハウジング320の少なくとも一部分をパンチ、スタンプ、又は延伸することにより形成される。いくつかの実施形態では、パルスジェネレータハウジング320は、開口に近接するハウジング320の部分がパルスジェネレータハウジング320の外側表面324から外向きに延在するフレア部分(図示せず)を形成するように変形される。フレア部分は、ヘッダーとパルスジェネレータハウジング320との間の結合を改善する機械結合を形成するようにヘッダー材料と相互作用可能な構造フィーチャである。
フィードスルコネクターアセンブリ300は、少なくとも部分的に開口325内にかつシール335を貫通して配設された導体を含みうる。図3に示されるように、たとえば、導体は開口325内に配設されたワイヤ330でありうる。好適な導体タイプの他の例としては、いくつかの実施形態では、リボン、フィラメント、及び三角形や六角形の断面などの多角形状の断面を有する任意のロッドが挙げられる。
ワイヤ330は、パルスジェネレータハウジング320の開口325内に位置決めされる。いくつかの実施形態では、ワイヤ330は、ワイヤ330の一部分がパルスジェネレータハウジング320の外部に位置するようにかつワイヤ330の一部分がパルスジェネレータハウジング320の内部に位置するように位置決めされる。たとえば、ワイヤ330は、ワイヤ330の基端部340が開口325から外向きに延在するようにかつ先端部345がパルスジェネレータハウジング320の内側キャビティー内に延在するように方向付けうる。フィードスルコネクターアセンブリ300は、ワイヤ330を介してパルスジェネレータ205内の電子部品及び電源電池への植込み型リード220の結合を可能にする(図2)。
ワイヤ330は開口325を介して延在し、かつシール335は、ワイヤ330と第1及び第2の壁327、328との間に位置決めされる。ワイヤ330は、フィードスルワイヤ、ピン、又は導体としても記載しうる。いくつかの実施形態では、ワイヤ330は直線状でありうる(すなわち、ワイヤ330の先端部及び基端部は軸方向にアライメントしうる)。ワイヤ330は、電子部品(図7)、たとえば、パルスジェネレータハウジング320内のプリント回路基板又は他の電子部品に直接的又は間接的のいずれでも機能接続しうる。いくつかの実施形態では、ワイヤ330は、プリント回路基板又は他の電子部品に直接固定される。いくつかの実施形態では、ワイヤ330は、プリント回路基板又は他の電子部品に半田付け、ワイヤボンド、又は溶接しうる。
種々の実施形態では、ワイヤ330は金属性材料で作製される。たとえば、いくつかの実施形態では、ワイヤ330はチタンで作製される。ワイヤ330は、任意の好適な材料、たとえば、チタン、タンタル、タングステン、白金、パラジウム、ステンレス鋼(たと
えばSS316)、ニッケル−コバルト−クロム−モリブデン合金たとえばMP35N、MP35N/銀延伸鑞付けストランド、MP35N/銀延伸充填チューブ、ニチノール、コバルト−クロム−ニッケル合金(たとえばエルジロイ)、コバルト−クロム−ニッケル−モリブデン−鉄合金、又はそれらの組合せで形成しうる。ワイヤ330の他の例示的な材料としては、白金イリジウム(PtIr)、パラジウムイリジウム(PdIr)、銀(Ag)、金(Au)、又はそれらの組合せが挙げられる。
いくつかの実施形態では、ワイヤ330の表面の少なくとも一部分は、シール335とワイヤ330との間の結合を改善する少なくとも1つのフィーチャを含む。ワイヤ330の外側表面の少なくとも一部分、たとえば、シール335に結合されるワイヤ330の部分は、粗面化表面又は起伏表面を含みうる(図4参照)。いくつかの実施形態では、ワイヤ330の長さ全体が粗面化表面又は起伏表面を含む。追加として又は他の選択肢として、ワイヤ330は、少なくとも1つのロールフィーチャ又はグルーブフィーチャを含みうる(図示せず)。いくつかの実施形態では、ロールフィーチャ又はグルーブフィーチャは、ワイヤ330の結合表面積を増加させうる。ロールフィーチャ又はグルーブフィーチャは、シール335とワイヤ330との間に機械結合を形成しうる。フィードスルコネクターアセンブリ300のシール335は、体積空間及び表面プロファイルに形状を整合させうる。いくつかの実施形態では、シール335は、2つの近接する部品間の空間に整合可能である。たとえば、図3に示されるように、フィードスルコネクターアセンブリ300のシール335は、ワイヤ330と開口325を規定するワイヤ330に近接するパルスジェネレータハウジング320の部分との間のギャップ350内に配設可能である。いくつかの実施形態では、シール335の一部分は、フラット表面、均一表面、又は他の選択肢として不規則不均一表面を持たせて形成可能である。種々の実施形態では、シーラントは、フィードスルコネクターアセンブリ300内にシール335を形成するようにギャップ350内で配設される。フィードスルコネクターアセンブリ300のシール335は、外部環境中に存在する湿分及び流体からパルスジェネレータ205の内側部品をハーメチックシールして保護する。
いくつかの実施形態では、シール335は、ヒト体液を含む外部環境などの外部環境にパルスジェネレータハウジング320の外側表面324の位置で露出させうる。したがって、いくつかの実施形態では、シール335は生体適合性材料で作製しうる。シール335に好適な材料としては、本明細書に記載の種々のポリイソブチレン系材料が挙げられる。
種々の実施形態では、シール335はポリイソブチレン架橋ネットワーク(PIB−CN)材料を含む。シール335は熱硬化性PIB−CNで形成可能である。いくつかの実施形態では、PIB−CNシール335はゴム様特性を呈する固体材料で作製される。いくつかの実施形態では、PIB−CNシール335は低い蒸気透過特性を有する。ガス透過性が低いため、PIB−CNシール335はパルスジェネレータ205の開口325をハーメチックシール可能である。
種々の実施形態では、PIB−CNシール335は金属部品又は金属性部品たとえばワイヤ330に好適に結合する。いくつかの実施形態では、PIB−CNシール335は金属部品又は金属性部品に共有結合可能である。たとえば、いくつかの実施形態では、PIB−CNシール335はチタンワイヤの酸化チタン表面に結合しうる。いくつかの実施形態では、PIB−CNシール335は活性化金属性表面たとえばプラズマ処理金属性表面に結合する。
PIB−CNシール335は、好適な引張り強度を有するワイヤ330に結合可能である。いくつかの実施形態では、PIB−CNシール335は、パルスジェネレータハウジ
ング320の開口325をハーメチックシールするのに十分な引張り強度を有するワイヤ330に結合しうる。いくつかの実施形態では、PIB−CNシール335は、金属性部品とPIB−CNシール335との間の引張り強度値が1,500ポンド/平方インチ(psi)超又は10.34メガパスカル(MPa)超になるように金属性部品たとえばワイヤ330に結合する。いくつかの実施形態では、PIB−CNシール335は、約30psi〜約60psi又は約207キロパスカル(kPa)〜約414kPaの好適な引張り強度範囲を有しうる。また、いくつかの実施形態では、他の好適な引張り強度範囲としては、約60psi(414kPa)〜約100psi(689kPa)、約100psi(689kPa)〜約500psi(3.45MPa)、及び約500psi(3.45MPa)〜約1500psi(10.3Mpa)の範囲が挙げられる。
いくつかの実施形態では、PIB−CNシール335は、約380℃までの温度で安定でありうる熱安定性材料を提供する。いくつかの実施形態では、PIB−CNシール335の形成に使用されるシーラントは、パルスジェネレータハウジング320とワイヤ330との間に適用される場合、押出しプロセス、ディスペンスプロセス、被覆プロセス、又はディッププロセスを使用しうる。
種々の実施形態では、PIB−CN材料はテレケリックPIB誘導体から形成しうる。本明細書で用いられる場合、「テレケリック」という用語は、官能基化末端基を有するポリマーを意味し、ホモテレケリックポリマー及びヘテロテレケリックポリマーを含む。「ホモテレケリック」という用語は、両方の末端又はすべての末端が同一の官能基を有する二末端官能性又は三末端官能性のポリマーを意味し、一方、「ヘテロテレケリック」という用語は、末端が異なる官能基を有する二末端官能性又は三末端官能性のポリマーを意味する。テレケリックポリマーは、たとえば、ブロックコポリマーの合成に使用可能である。PIB−CN材料の合成に使用可能な種々のテレケリックPIB誘導体が存在する。いくつかの実施形態では、テレケリックPIB誘導体は、線状ブロックポリマー、たとえば、PIB−ジクロライド又はPIB−ジアリルである。テレケリックPIB誘導体の例としては、ポリイソブチレンジクロライド(PIB−ジクロライド)、ポリイソブチレンジアリル(PIB−ジアリル)、及びポリイソブチレンジオール(PIB−ジオール)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。追加として又は他の選択肢として、いくつかの実施形態では、PIB−CN材料は、熱硬化性架橋ネットワークを生成する架橋反応を促進するために少なくとも1個のグラフト基又はペンダント基を含む非テレケリックPIB誘導体から形成しうる。
いくつかの実施形態によれば、テレケリックPIB誘導体はテレケリックPIB開始剤から合成しうる。とくに、種々の実施形態では、テレケリック開始剤は、限定されるものではないが式1〜3に示される構造を含む二官能性カチオン開始剤である。
式1:ヒンダードジクミルエーテルの構造
この化合物(CAS No.108180−34−3)は、1−(1,1−ジメチルエチル)−3,5−ビス(1−メトキシ−1−メチルエチル)−ベンゼンとして、又は他の
選択肢として1,3−ビス(2−メトキシ−2−プロピル)−5−tert−ブチルベンゼン、1,3−ビス(1−メトキシ−1−メチルエチル)5−tert−ブチルベンゼン、又は5−tert−ブチル−1,3−ビス(1−メトキシ−1−メチルエチル)ベンゼンとして知られる。この化合物は、本明細書では「ヒンダードジクミルエーテル」又はHDCEとして参照される。HDCEの形成プロセスは、tert−ブチルベンゼン系化合物に関する合成方法という名称で2013年1月23日に出願された米国特許出願第13/748,046号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
同様にリビングカチオン重合の二官能性開始剤として使用されている関連化合物を式2に示す。
式2:ヒンダードジクミルクロライドの構造
この化合物(CAS No.89700−89−0)は、1,3−ビス(1−クロロ−1−メチルエチル)−5−(1−ジメチルエチル)ベンゼンとして又は他の選択肢として1,3−ビス(1−クロロ−1−メチルエチル)−5−tert−ブチルベンゼンとして知られる。この化合物は、本明細書では「ヒンダードジクミルクロライド」又はHDCCとして参照される。
重合の二官能性開始剤として使用されている他の関連化合物を式3に示す。
式3:ジクミルクロライドの構造
この化合物(CAS No.7374−80−3)は、1,4−ビス(2−クロロプロパン−2−イル)ベンゼンとして又は他の選択肢として1,4−ビス(1−クロロ−1−メチルエチル)ベンゼンとして知られる。この化合物は、本明細書では「ジクミルクロライド」又はDCCとして参照される。
種々の実施形態では、HDCE、HDCC、DCCなどのテレケリックPIB開始剤は、イソブチレンを重合してテレケリックPIB誘導体を形成するために使用しうる。たとえば、いくつかの実施形態では、HDCEは、PIB−ジクロライドと呼ばれる2個の第3級置換クロライド末端基を有する線状PIB鎖を形成する。例示的反応はスキーム1に
示される。
スキーム1:PIB−ジクロライドの合成
種々の実施形態では、PIB−ジクロライドはアリル末端PIB−ジアリルに変換しうる。たとえば、いくつかの実施形態では、PIB−ジクロライドは、スキーム2に示されるようにアリルトリメチルシランと反応させるとPIB−ジアリルを生成する。
スキーム2:PIB−ジアリルの合成
いくつかの実施形態によれば、PIB−ジアリルはPIB−ジオールにさらに変換しうる。たとえば、PIB−ジオールは、スキーム3に示されるように、ボラビシクロノナンとしても知られる9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(又は9−BBN)によるヒドロホウ素化及び過酸化水素を用いた中間体の酸化に付すとテレケリックヒドロキシルプロピル末端PIB−ジオールを生成する。
スキーム3:PIB−ジオールの合成
種々の実施形態では、本明細書に記載のテレケリックPIB誘導体の少なくとも1つは、熱硬化性PIB−CN材料の形成に使用しうる。
テレケリックPIB誘導体からPIB−CN材料を合成する種々の好適な方法が存在する。いくつかの実施形態では、PIB−CN材料の好適な生成方法は、PIB−CN合成反応でテレケリックPIB−ジオール反応剤又はテレケリックPIB−ジアリル反応剤を使用する工程を含みうる。
いくつかの実施形態では、PIB−CN材料の好適な合成方法は、ジイソシアネート反応剤を使用する反応を含む。種々の実施形態では、ジイソシアネートは、4,4’−メチレンフェニルジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、cis−シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、trans−シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、cis−シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート
とtrans−シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネートとの混合物、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、cis−2,4−トルエンジイソシアネート、trans−2,4−トルエンジイソシアネート、cis−2,4−トルエンジイソシアネートとtrans−2,4−トルエンジイソシアネートとの混合物、p−テトラメチルキシレンジイソシアネート、及びm−テトラメチルキシレンジイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーでありうる。
好適な合成反応は鎖延長剤の使用を含みうる。いくつかの実施形態では、二官能性鎖延長剤と組み合わせて反応剤を使用することによりPIB−CN材料中の架橋結合の距離が変更される。二官能性鎖延長剤(f=2)及び架橋剤(f=3以上)は、ポリウレタン系材料のポリマーモルフォロジに重要な役割を果たす低分子量のヒドロキシル末端化合物及びアミン末端化合物(たとえば、1000g/mol未満の分子量を有する化合物)である。鎖延長剤及び架橋開始剤の例は、エチレングリコール(EG)、1,4−ブタンジオール(BDO)、ジエチレングリコール(DEG)、グリセリン、及びトリメチロールプロパン(TMP)である。
いくつかの実施形態では、鎖延長剤は、1,4−ブタンジオール(BDO)、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール(dodacanediol)、1,4−シクロヘキサンジメタノール、p−キシレングリコール、及び1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンからなる群から選択される少なくとも1つのメンバーでありうる。
いくつかの実施形態では、好適な反応は、4,4’−メチレンフェニルジイソシアネートであるジイソシアネートと1,4−ブタンジオールである鎖延長剤とを含みうる。
PIB−CN材料の架橋の開始又は硬化を行う種々の好適な方法が存在する。種々の実施形態では、PIB−CN材料は、架橋剤、フリーラジカル開始剤、又は硬化開始剤としても記載される架橋開始剤を用いて形成又は硬化しうる。たとえば、いくつかの実施形態では、架橋開始剤は反応剤又は反応性中間体と反応しうる。
種々の実施形態では、架橋開始剤は、2個超のプロトン供与性基、たとえば、アルコール(ポリオール)又はアミン(ポリアミン)を有しうる。いくつかの実施形態では、架橋開始剤は、イソシアネート基の架橋反応に使用しうる。いくつかの実施形態では、架橋開始剤は、イソシアネート基と反応可能な少なくとも2個の求核性官能基、たとえば、−OH、−NHR(式中、RはH又はC〜Cアルキルである)、又はSHを有するモノマー又はオリゴマーの化合物である。いくつかの実施形態では、反応はポリオール架橋開始剤たとえばペンタエリトリトールを含む。いくつかの実施形態では、反応はポリアミン架橋開始剤たとえばメラミン又はトリス(2−アミノエチルアミン)を含む。
架橋は、フリーラジカル開始剤としても記載される多種多様な架橋開始剤、たとえば、熱開始剤、光開始剤、又はレドックス開始剤を用いて達成しうる。熱開始剤は、熱に晒されると分解してフリーラジカルを生成する化学化合物である。光開始剤(photointiator)は、UV光に暴露されるとフリーラジカルを生成する化学化合物である。架橋開始剤は、PIB−CN材料の合成時に反応系に添加しうる。
いくつかの実施形態では、架橋開始剤としてペルオキシドを使用しうる。ペルオキシド架橋開始剤は、アルコール、ケトン、及び酸から調製しうる熱開始剤である。かかるペルオキシドはまた、エーテル、アセタール、及びエステルの形成を介してさらに安定化又は誘導体化しうる。一般的な市販のペルオキシドの例としては、ベンゾイルペルオキシド、2−ブタノンペルオキシド、t−ブチルペルアセテート、t−ブチルペルオキシド、2,
5−ジ(t−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチル−3−ヘキシン、ジクミルペルオキシド、2,4−ペンタンジオンペルオキシド、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、ラウロイルペルオキシド、及びt−ブチルペルオキシ2−エチルヘキシルカーボネートが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
いくつかの実施形態では、シーラントを架橋する架橋開始剤としてアゾ開始剤を使用しうる。アゾ開始剤は、ジアゼン(diasene)から誘導される熱開始剤であり、官能基R−N+N−R’(式中、R及びR’はアリール基又はアルキル基のいずれかである)を有する。アゾ架橋開始剤の例としては、2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(AIBN)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、及び4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
いくつかの実施形態では、架橋開始剤として光開始剤を使用しうる。光架橋開始剤の例としては、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(たとえば、BASFから入手可能なイルガキュア(Irgacure)(登録商標)2959)、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、アセトフェノン系誘導体、及びベンジル系誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
PIB−CN材料を合成するために種々の好適な方法を使用しうる。種々の実施形態では、PIB−CN材料を合成するために一工程反応が使用される。いくつかの実施形態では、PIB−CN材料を合成するために二工程反応としても記載される二工程法が使用される。
PIB−CN材料の第1の好適な合成方法は、(1)PIB−ジオールを過剰のジイソシアネートに暴露することによりテレケリックPIB−ジオールをジイソシアネート誘導体に変換する工程と、(2)ジイソシアネート誘導体と架橋開始剤とを反応させてテレケリックPIB−CN材料を形成する工程と、を含む二工程法を含む。テレケリックPIB−ジオールは、PIB−ジオールを2当量のジイソシアネートと反応させてジイソシアネートエンドキャップPIBを得ることによりジイソシアネート誘導体に変換可能である。
第1の工程では、本明細書で考察されるようにPIB−ジオールをジイソシアネートと反応させうる。第1の工程の反応では、本明細書で考察されるようにジイソシアネートの種々の例を使用可能である。
いくつかの実施形態では、第1の工程は、プロトン供与性基として有機酸の使用を含みうる。いくつかの実施形態では、有機酸は、内部転位を介してさらなる反応を受けて二酸化炭素をオフガスとしてポリアミド結合を形成しうる(W.R.ソレンソン(W.R.Sorenson)著、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1959年、第24巻、第7号、p.978〜980を参照されたい)。
第2の工程では、本明細書で考察されるようにジイソシアネート誘導体と架橋開始剤たとえばペンタエリトリトールとを反応させることが可能である。種々の実施形態では、本明細書で考察されるように、ジイソシアネート誘導体と、2個超のプロトン供与性基、たとえば、アルコール(ポリオール)又はアミン(ポリアミン)を有する架橋開始剤と、を反応させる。いくつかの実施形態では、ポリオール架橋開始剤を含む反応はポリウレタン架橋ネットワークを生成可能である。いくつかの実施形態では、ポリアミン(たとえば、メラミン又はトリス(2−アミノエチルアミン))を含む反応は、ポリウレア−ウレタンネットワークを生成可能である。
本明細書に記載されるように、いくつかの実施形態では、合成は、(1)テレケリックPIB誘導体をジイソシアネート誘導体に変換する工程と、続いて(2)本明細書で考察されるように架橋開始剤を用いてジイソシアネート誘導体を架橋してPIB−CN材料を形成する工程と、を含む。たとえば、いくつかの実施形態では、第1の工程でPIB−ジオールを4,4’−メチレンフェニルジイソシアネート(MDI)と反応させてジイソシアネート誘導体を生成しうる。
PIB−CN材料を生成するための例示的な合成経路を以下に示す(スキーム4)。示されるように、テレケリックPIB−ジオール及びジイソシアネートは最初にジイソシアネート誘導体を形成し、続いて架橋開始剤と反応してテレケリックPIB−CN材料を形成する。とくに、例示的な合成では、テレケリックPIB誘導体をジイソシアネート誘導体に変換し、続いて(2)架橋開始剤を用いてジイソシアネート誘導体を架橋してPIB−CN材料を形成する。より具体的には、示されるように、PIB−ジオールを4,4’−メチレンフェニルジイソシアネート(MDI)と反応させてから続いて反応性中間体をペンタエリトリトール架橋開始剤と反応させる。
スキーム4:PIBからポリウレア−ウレタンネットワークへの反応に基づくPIB−CNの合成
PIB−CN材料の第2の好適な合成方法は、本明細書で考察されるように、ジイソシアネートと、架橋開始剤、たとえば、本明細書で考察されるポリオール又はポリアミンと、を反応させてポリイソシアネートを形成する工程と、ポリイソシアネートとテレケリッ
クポリイソブチレン誘導体とを反応させてPIB−CN材料を形成する工程と、を含む二工程法の使用を含む。とくに、いくつかの実施形態では、第2の方法は、(1)ジイソシアネートとポリオール又はポリアミンとを反応させてポリイソシアネートを形成する工程と、続いて(2)本明細書で考察されるようにポリイソシアネートとテレケリックPIB−ジオールとを反応させてPIB−CN材料を形成する工程と、を含む。たとえば、最初に4,4’−メチレンフェニルジイソシアネート(MDI)とポリオール1,1,2,2−テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタンとを反応させてポリイソシアネートを形成し、その後、ポリイソシアネートとPIB−ジオールとを反応させることが可能である。いくつかの実施形態では、ポリイソシアネートを他のタイプのPIB誘導体と組み合わせてPIB−CN材料を形成することが可能である。
第2の方法を用いてPIB−CNを生成するための例示的な合成経路を以下に提供する(スキーム5)。示されるように、二工程合成は、ジイソシアネートとポリオール又はポリアミンとを反応させる工程と、得られたポリイソシアネートとテレケリックポリイソブチレン誘導体とを反応させてPIB−CNを形成する工程と、を含む。スキーム5で示される合成は、(1)ジイソシアネートとポリオールとを反応させてポリイソシアネートを生成する工程と、続いて(2)ポリイソシアネートとテレケリックPIB−ジオールとを反応させてPIB−CN材料を生成する工程と、を具体的に示している。より具体的には、示されるように、最初に4,4’−メチレンフェニルジイソシアネート(MDI)とポリオール1,1,2,2−テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタンとを反応させてポリイソシアネートを形成し、次いでPIB−ジオールと反応させてPIB−CNを形成する。
スキーム5:PIBとポリイソシアネートとの反応に基づくPIB−CN材料の合成
いくつかの実施形態によれば、PIB−CN材料の第3の合成方法は、チョーク・ハロッドヒドロシリル化反応を用いてテレケリックPIB誘導体を変換する工程を含む。チョーク・ハロッドヒドロシリル化反応は、テレケリックPIB誘導体とシラン剤たとえばフェニルシランと遷移金属種たとえばカールシュテット触媒とを反応させてPIB−CN材料を生成する工程を含む。
いくつかの実施形態では、PIB−CN材料は、PIB誘導体と、テレケリックPIB誘導体のビニル基を活性化してPIB誘導体とシラン剤との間の架橋ブリッジの形成を促進可能な遷移金属触媒と、を組み合わせることにより合成可能である。いくつかの実施形態では、遷移金属触媒の例としては、HPtCl、RhCl、Rh(PPhCl、アシュビー触媒又はラモルー触媒、スパイヤー触媒、カールシュテット触媒、ウィルキンソン触媒、及びグラブス第1世代触媒が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
チョーク・ハロッドヒドロシリル化反応では、PIB誘導体と架橋剤であるシラン剤とを反応させうる。いくつかの実施形態では、シラン剤は、触媒の存在下で1分子当たり2個超の反応性ヒドロシラン基を有する。別の言い方をすれば、いくつかの実施形態では、シラン剤は2.0以上のオレフィン官能価fを有する。チョーク・ハロッドヒドロシリル化反応に使用しうるシラン剤としては、フェニルシランなどのシラン剤、ビスヒドロシラン、及びポリメチルヒドロシロキサンなどのトリシラン、ならびにそれらのコポリマーが挙げられる。
シラン剤の具体的な例としては、ジフェニルシラン、トリフェニルシラン、ジ−1−ナフチルシラン(di−l−napthyl silane)、フェニルシラン、エチルシラン、ジエチルシラン、トリエチルシラン、メチルジエチルシラン、トリイソプロピルシラン、トリ(n−プロピル)シラン、ジフェニルメチルシラン、ジベンジルシラン、トリアリルシラン、トリ(N−ヘキシル)シラン、トリベンジルシラン、トリメチルシラン、及びトリブチルシランが挙げられうる。シランの他の例としてはトリシランが挙げられ、トリシランとしては、2,4,6,8−テトラメチル−シクロテトラシロキサン、1,3,5,7,9,11,13,15−オクタキス[(ジメチルシリル)オキシ]−ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、2,4,6,8,10−ペンタメチル−シクロペンタシロキサン、3,3−ビス[(ジメチルシリル)オキシ]−1,1,5,5−テトラメチル−トリシロキサン、3−[(ジメチルシリル)オキシ]−1,1,5,5−テトラメチル−3−フェニル−トリシロキサン、3−[(ジメチルシリル)オキシ]−1,1,3,5,5−ペンタメチル−トリシロキサン、1,3,5−トリシラシクロヘキサン、2,4,6,8,10,12−ヘキサメチル−シクロヘキサシロキサン、2,4,6−トリメチル−シクロトリシロキサン、2,4,6,8−テトラエチル−シクロテトラシロキサン、3,5−ビス[(ジメチルシリル)オキシ]−1,1,7,7−テトラメチル−3,5−ジフェニル−テトラシロキサン、トリス(トリメチルシリル)−ゲルマン、1,2,3,4,5,6−ヘキサメチル−シクロトリシラザン、テトラキス[3−(ジメチルシリル)プロピル]−シラン、2−メチル−,3−[1,1−ビス[(ジメチルシリル)オキシ]−3,3−ジメチル−1−ジシロキサニル]プロピルエステル2−プロペン酸、N,N−ビス(ジメチルシリル)−1,1−ジメチルシランアミン、1,1,3,5,5−ペンタメチル−トリシロキサン、3−[(ジメチルシリル)オキシ]−1,1,5,5−テトラメチル−3−プロピル−トリシロキサン、1,2,4,5−テトラキス(ジメチルシリル)−ベンゼン、3−[(ジメチルシリル)オキシ]−3−エテニル−1,1,5,5−テトラメチル−トリシロキサン、2,2−ビス(ジメチルシリル)−1,1,3,3−テトラメチル−トリシラン、1,2,3,4,5,6,7,8−オクタメチル−シクロテトラシラザン、ビス[(ジメチルシリル)メチル]メチル−シラン、3−[(ジメチルシリル)オキシ]−1,1,5,5−テトラメチル−
3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−トリシロキサン、2−(ジメチルシリル)−1,1,2,3,3−ペンタメチル−トリシラン、トリス[2−(メチルシリル)エチル]−ボラン、3,5−ジシクロヘキシル−3,5−ビス[(ジメチルシリル)オキシ]−1,1,7,7−テトラメチル−テトラシロキサン、3−[(ジメチルシリル)オキシ]−3−エトキシ−1,1,5,5−テトラメチル−トリシロキサン、1,1’−シリレンビス(2−シリルベンゼン)、2,3,5,6−テトラシリル−2,5−シクロヘキサジエン−1,4−ジオン、トリス[ビス(1,1−ジメチルエチル)メチルシリル]−ガリウム、2,4,6,8−テトラキス[(ジメチルシリル)オキシ]−2,4,6,8−テトラフェニル−シクロテトラシロキサン、(1Z)−1−オクテン−1−イルトリス[(トリメチルシリル)−ゲルマン、1,3,5,7,9,11,14−ヘプタシクロペンチル−3,7,14−トリス[(ジメチルシリル)オキシ]−トリシクロ[7.3.3.15,11]ヘプタシロキサン、ヨードトリス(トリメチルシリル)−ゲルマン、2,3,6,7,10,11−ヘキサキス(ジメチルシリル)−トリフェニレン、3−(2,2−ジメチル−1−フェニルジシラニル)−1,1,1−トリメチル−3−フェニルジシロキサン、3−[(ジメチルシリル)オキシ]−3−エチル−1,1,5,5−テトラメチル−トリシロキサン、4,6,8−トリス[(ジメチルシリル)オキシ]−2,4,6,8−テトラフェニル−シクロテトラシロキサン−2−オール、[3−(クロロメチルシリル)プロピル]トリス[3−(ジメチルシリル)プロピル]−シラン、N−(クロロメチルシリル)−N−(ジメチルシリル)−1,1−ジメチル−シランアミン、トリス(シリルメチル)−シラン、2,2−ビス(ジメチルシリル)−1,1,1−トリエチル−3,3−ジメチル−トリシラン、2,2−ビス(ジメチルシリル)−1,3,3−トリメチル−1,1ジフェニル−トリシラン、2,2−ビス(ジメチルシリル)−1,1,3−トリメチル−3−フェニル−トリシラン、2−(ジメチルシリル)−2−エチル−1,1、3,3−テトラメチル−トリシラン、スタンナンテトライルテトラキス[トリフェニル−(9CI)シラン、及び2,2,3−トリス(ジメチルシリル)−1,1,4,4−テトラメチル−3−(メチルフェニルシリル)−テトラシランが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
いくつかの実施形態では、チョーク・ハロッドヒドロシリル化反応は、本明細書で考察されるように、PIB−CN材料中の架橋結合の距離を変更するために二官能性鎖延長剤と組み合わせシラン剤を使用する工程を含みうる。いくつかの実施形態では、本明細書で考察されるように、ジイソシアネートは4,4’−メチレンフェニルジイソシアネートであり、かつ鎖延長剤は1,4−ブタンジオールである。
いくつかの実施形態では、反応速度を制御又は調整するために、チョーク・ハロッドヒドロシリル化反応に任意選択的に阻害剤を含みうる(すなわち第3の反応)。いくつかの実施形態では、好適な阻害剤は1−エチニル−1−シクロヘキサノールである。他の好適な阻害剤としては、アセチレン性不飽和を含有しかつ少なくとも25℃の沸点を有する有機材料、たとえば、アセチレン性白金触媒阻害オルガノポリシロキサン有機化合物が挙げられるが、これに限定されるものではない。たとえば、好適な阻害剤組成物は、アセチレン性不飽和を含まない1価炭化水素基、アセチレン性不飽和も脂肪族不飽和も含まない1価ハロ炭化水素基、及びシアノアルキル基からなる群から選択される基をケイ素原子1個当たり平均で1〜3個有する有機ケイ素ポリマーを含みうる。オルガノポリシロキサン有機化合物は、各分子当たり少なくとも1個の末端不飽和1価オレフィン基を含みうるとともに、有機ケイ素ポリマーのケイ素原子の残りの原子価は、2価基がケイ素原子に結合一体化されるように、2価酸素原子、アセチレン性不飽和を含まない2価炭化水素基、アセチレン性不飽和を含まない2価炭化水素エーテル基、及び2価ハロアリーレン基からなる群から選択することにより満たされる。好適な阻害剤組成物はまた、1分子当たり少なくとも1個のケイ素結合水素原子を含有する有機ケイ素化合物を含みうるとともに、この化合物にはそのほかに、脂肪族不飽和を含まない1価炭化水素基、脂肪族不飽和を含まない
1価ハロ炭化水素基、及びシアノアルキル基からなる群から選択される基がケイ素原子1個当たり平均2個までで存在し、ケイ素原子の残りの原子価は、2価酸素原子、脂肪族不飽和を含まない2価炭化水素基、脂肪族不飽和を含まない2価炭化水素エーテル基、及び2価ハロアリーレン基からなる群から選択される基により満たされる。
例示的なチョーク・ハロッドヒドロシリル化反応を以下のスキーム(スキーム6)に示す。示されるように、テレケリックPIB誘導体をシラン剤及び遷移金属種と反応させてPIB−CN材料を生成する。いくつかの例では、示されるように、テレケリックPIBアリルをフェニルシラン及びカールシュテット触媒と反応させてPIB−CN材料を生成する。
スキーム6:PIBとポリイソシアネートとの反応に基づくPIB−CN材料の合成
いくつかの実施形態によれば、PIB−CN材料の第4の合成方法は、チオール−エンクリックケミストリー反応を用いてテレケリックPIB誘導体を変換する工程を含む。ポリチオール架橋開始剤は、1分子当たり2個超の反応性チオール基を含有する。いくつかの実施形態では、架橋開始剤の存在下でテレケリックPIB誘導体をポリチオール架橋開始剤と反応させてPIB−CN材料を生成する。とくに、いくつかの実施形態では、ポリチオール架橋開始剤はエチルチオエーテル架橋を形成する。好適なポリチオール架橋開始剤としては、3−メルカプト−1,1’−[2,2−ビス[(3−メルカプト−1−オキソプロポキシ)メチル]−1,3−プロパンジイル]エステルプロパン酸、3−メルカプト−1,1’−[2−エチル−2−[(3−メルカプト−1−オキソプロポキシ)メチル]−1,3−プロパンジイル]エステルプロパン酸、2−メルカプト−1,1’−[2,2−ビス[[(2−メルカプトアセチル)オキシ]メチル]−1,3−プロパンジイル]エステル酢酸、2−メルカプト−,1,1’−[2−エチル−2−[[(2−メルカプトアセチル)オキシ]メチル]−1,3−プロパンジイル]エステル酢酸、2,3−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−1−プロパンチオール、3−メルカプト−,1,1’,1”−[(2,4,6−トリオキソ−1,3,5−トリアジン−1,3,5−(2H,4H、6H)−トリイル)トリ−2,1−エタンジイル]エステルプロパン酸、1,2,3−プロパントリチオール、3,3’−チオビス[2−[(2−メルカプトエチル)チオ]−1−プロパンチオール、2,2’,2”−ニトリロトリス−エタンチオール、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、2−メルカプト−,1,1’,1”−(1,2,3−プロパントリイル)エステル酢酸、2−メルカプト−,1,1’−[2−[[(2−メルカプトアセチル)オキシ]メチル]−2−メチル−1,3−プロパンジイル]エステル酢酸、2−メルカプト−,1,2,6−ヘキサントリオールとのエステル(3:1)酢酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラメタンチオール、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−ベンゼントリメタンチオール、2,2−ビス[(メルカプトメチル)チオ]−エタンチオール、2−[2−メルカプト−1−(メルカプトメチル)エチリデン]−ヒドラジンカルボチオアミドが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
例示的反応をスキーム7により以下に示す。示されるように、架橋開始剤の存在下でテレケリックPIB誘導体とポリチオール架橋剤と反応させてPIB−CN材料を生成しうる。
スキーム7:チオール−エンクリックケミストリー反応に基づくPIB−CN材料の合成
本明細書で考察されるように種々の合成方法の1つにより生成されたPIB−CN材料は、PIB−CNシールを構築するために使用しうる。いくつかの実施形態では、PIB−CNシールは医療用デバイスでシールとして使用される。いくつかの実施形態では、フィードスルコネクターアセンブリはフィードスルコネクターアセンブリでシールとして使用される。
図4〜6は、種々の実施形態に係るフィードスルコネクターアセンブリの断面図を提供する。図4は、パルスジェネレータハウジング420の開口415内に配設された起伏表面410を有するワイヤ405を含むパルスジェネレータ205(図2)のフィードスルコネクターアセンブリ400の代替実施形態を提供する。示されるように、起伏表面410は、ワイヤ405の少なくとも一部分に沿ったネジ溝付きフィーチャである。種々の実施形態では、ワイヤ405の起伏表面410は、シール425とワイヤ405との間の結合特性を改善可能である。いくつかの実施形態では、ワイヤ405の少なくとも一部分は、ワイヤ405とシール425との間の結合を増強するグリットブラスティング又はエッチングにより生じるテクスチャー表面を含む。
図5は、パルスジェネレータハウジング525の開口520内に配設されたワイヤ510を含むパルスジェネレータ205(図2)のフィードスルコネクターアセンブリ500の代替実施形態を提供する。このワイヤ510の一方の端はヘッド部分535を含む。種々の実施形態では、ワイヤ510のヘッド部分535は、シール530とワイヤ510との間の結合特性を改善しうる。いくつかの実施形態では、ワイヤ510は、ワイヤ510の長手方向軸540に直交するフラット断面ジオメトリーを有するヘッド部分535を含む。ヘッド部分535は、ワイヤ510とパルスジェネレータ205(図2)内の電子部品(図7)との間の結合を容易にしうる。ヘッド部分535はさまざまな断面ジオメトリーを含みうる。たとえば、いくつかの実施形態では、ヘッド部分535の断面ジオメトリーはさまざまな多角形状を含みうる。たとえば、いくつかの実施形態では、ヘッド部分535は、プリント回路基板720(図7)への接続時にピッチ比に対してより良好な安定性が容易に得られるように三角形状のヘッドを含みうる。
図6は、パルスジェネレータハウジング625の開口620内に配設されたワイヤ610を含むフィードスルコネクターアセンブリ600の代替実施形態を提供する。ワイヤ610の一方の端は、ワイヤ610の端に近接して位置決めされたヘッド部分635を含む
。示されるように、ワイヤ610は、ヘッド部分635から両方向に長手方向軸640に沿って延在する。図6のワイヤ610は、ワイヤ610の最先端部にワイヤ610の延在部分645を形成する。いくつかの実施形態では、ワイヤ610の延在部分645は、パルスジェネレータ205(図2)内のプリント回路基板720(図7)又は他の電子部品への直接固定を容易にする。
フィードスルコネクター600は、形成されたシール630の長さ対面積比を増加させる少なくとも1つのフィーチャを含みうる。たとえば、図6に示されるように、ワイヤ610の延在部分645は、ワイヤ610とパルスジェネレータハウジング625との間のシール630に体積空間を形成可能である。いくつかの実施形態では、体積空間は、より高い長さ対面積比を形成されたシール630に提供するように構成しうる。長さ対面積比を増加させて形成されたシール630は、シール630とその周囲部品たとえばワイヤ610及びパルスジェネレータハウジング625との間の結合を改善するより大きな結合表面積を有しうる。
いくつかの実施形態では、ワイヤ610の延在部分645は、プリント回路基板に機能接続される。いくつかの実施形態では、延在ワイヤ610は、シールド層によりプリント回路基板に機能接続される。
図7は、フィードスルコネクターアセンブリ700及びそれに近接する部品の代替実施形態の図解図を示している。示されるように、ワイヤ710は、接続ワイヤ712により電子部品715、たとえば、パルスジェネレータハウジング725内のプリント回路基板720又は他の電子部品に間接的に機能接続される。いくつかの実施形態では、ワイヤ710は、パルスジェネレータハウジング725内の電子部品715に直接的に機能接続される。いくつかの実施形態では、フィラーキャップを用いてワイヤ710をプリント回路基板720に固着してそれらの間の接続を確保する。図7に示されるように、ヘッダー723はフィードスルコネクターアセンブリ700を覆うように配設される。
パルスジェネレータ205のフィードスルコネクターアセンブリでPIB−CNシールを使用することには種々の利点が存在する。本明細書で考察されるように、種々の実施形態では、PIB−CNシールは、パルスジェネレータ205にハーメチックシールを形成するのに理想的な蒸気透過特性を有する。いくつかの実施形態によれば、PIB−CNシールの他の有益な特性としては、植込み型電気デバイスに好適な疎水性、耐薬品性、及び電気絶縁性が挙げられうる。さらに、PIB−CNシールは、熱安定性、酸化安定性、及び加水分解安定性のシール材料を提供可能である。
PIB−CNシールを含むフィードスルコネクターの形成方法
パルスジェネレータのフィードスルコネクターは、種々の方法及びプロセスを用いて構築しうる。種々の方法及びプロセスの例をこれ以降で提供するが、これらに限定されるものではない。
図8は、PIB−CNシールを含むフィードスルコネクターの製造方法800を示すフローチャートを提供する。本方法800は、たとえば、心臓リズム管理(CRM)システム又は神経刺激システムを含む多種多様な用途の植込み型医療リードシステムに含まれるパルスジェネレータで使用しうる。本方法800は、好適な電気的性質及び機械的性質を有するパルスジェネレータのハーメチックシールを形成するために使用しうる。
いくつかの実施形態によれば、本方法800は、任意選択的に、フィードスルコネクターアセンブリを収容するようにパルスジェネレータを作製する工程を含む(ブロック810)。いくつかの実施形態では、パルスジェネレータハウジングを作製する工程は、パルスジェネレータハウジングに開口を形成する工程を含む。他の選択肢として、いくつかの
実施形態では、製造業者は、好適な開口を含むあらかじめ作製されたパルスジェネレータを取得しうる。
種々の実施形態では、本方法800は、任意選択的に、フィードスルコネクターアセンブリのワイヤの少なくとも一部分を表面処理する工程を含む(ブロック820)。表面処理工程は、表面を清浄化する工程と、表面を活性化する工程と、ワイヤの表面をプライマー処理する工程と、を含みうる。
ワイヤの表面を清浄化する工程では、ワイヤの縁及び表面から微粒子及び油を除去する。いくつかの実施形態では、パルスジェネレータハウジングに結合する前にワイヤを清浄化する。ワイヤに適用可能な表面清浄化の他の例としては、パッシベーション、エッチング、ポリッシング、又はそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
プラズマ処理は、ポリマーの表面特性を変化させるためにイオン化ガス分子、たとえば、アルゴン又は酸素を使用する表面改質プロセスである。プラズマ処理は、高分子材料から揮発性有機化合物を除去しうる。また、プラズマ処理は、典型的には容易に結合しないか又は疎水特性を呈する材料の表面を活性化するために使用しうる。いくつかの実施形態では、プラズマ処理は、ワイヤとシールとの間の結合を改善すべくワイヤの表面を一時的に活性化するために使用しうる。
表面処理工程の他の例としては、ワイヤの少なくとも部分上にプライマーを塗布する工程が挙げられる。プライマーは、ワイヤへのPIB−CNシールの結合を促進可能である。種々の実施形態では、PIB−CNとワイヤとの間の共有結合を促進することによりネットワーク結合を容易にするために、種々の好適なプライマーを使用可能である。いくつかの実施形態では、オレフィン官能基化プライマーを用いて表面をプライマー処理しうる。好適なプライマー剤の例としては、イソシアネート、たとえば、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、フルオロシラン、オルトシランエステル、及びエポキシ官能性シラン、たとえば、シルクエスト(Silquest)A−174が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本方法800は、パルスジェネレータの開口内にワイヤを位置決めする工程を含む(ブロック830)。ワイヤは、テンプレート又は位置決め具を用いて開口を基準にして適切に位置決め可能である。いくつかの実施形態では、ワイヤは、ワイヤの長手方向軸がハウジングの開口を介して軸方向に延在するように開口内に位置決めされる。いくつかの実施形態では、ワイヤは、ワイヤの基端部が開口から外向きに延在するようにかつ先端部がハウジング内に延在するように方向付け可能である。
種々の実施形態では、本方法800は、ハウジングとワイヤとの間のギャップ内にPIB反応剤混合物の形態でシーラントをディスペンスする工程を含む(ブロック840)。本明細書で考察されるように、「PIB反応剤混合物」とは、PIB−CNを生成する合成の2種以上の反応剤の混合物を定義する用語である。PIB反応剤混合物は、組み合わせてPIB−CNシールを形成可能な本明細書に記載の反応剤の組合せである。
いくつかの実施形態では、シーラントは、ワイヤとパルスジェネレータの開口を規定するワイヤに近接するハウジングの部分との間に配設される。種々の実施形態では、シーラントは、開口内へのシーラントの流入を可能にする好適な粘度を有する。いくつかの実施形態では、シーラントの粘度は、硬化前及び硬化時にギャップ内の所定の位置にシーラントを保持できる程度に十分に高い。
材料のポットライフは、PIB−CN材料が製造に適しているかを決定するうえで重要な因子でありうる。材料のポットライフとは、組成物と反応開始剤とを混合した後に反応組成物がその意図された処理に好適な状態で残留する時間のことである。シーラントは、約2分間〜約30分間の範囲内の好適なポットライフを有しうる。いくつかの実施形態では、シーラントに好適なポットライフ時間は約2分間〜約5分間の範囲内である。いくつかの実施形態では、他の好適なポットライフ時間としては、約2分間〜約10分間、約5分間〜15分間、及び約15分間〜30分間が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本方法800は、シーラントを硬化させてPIB−CNシールを形成する工程を含む(ブロック850)。いくつかの実施形態では、硬化プロセスは、シーラントによるフィードスルコネクターアセンブリ内でのシールの形成を可能にする。たとえば、いくつかの実施形態では、本明細書で考察されるようにテレケリックPIB誘導体と本明細書で考察されるようにポリチオール架橋開始剤とを含む混合物などのPIB反応剤混合物を硬化させてPIB−CNシールを形成しうる。種々の実施形態では、シーラントは大気圧かつ低温で硬化される。いくつかの実施形態では、シーラントは、任意の温度で又は約18℃(64°F)〜約200℃(392°F)の温度範囲で硬化しうる。一般に、シーラントは100℃(212°F)以下の温度で硬化しうる。より最適には、いくつかの実施形態では、シーラントは70℃(158°F)以下の温度で硬化可能である。シーラントの他の例示的な硬化温度としては、200℃(392°F)、100℃(212°F)、85℃(185°F)、又は60℃(140°F)以下の硬化温度が挙げられうる。シーラントは、室温でさらには昇温でたとえば室温超で硬化可能である。シーラントは、いくつかの実施形態では、18℃(64°F)〜23℃(73°F)、約50℃(122°F)〜約60℃(140°F)、約50℃(122°F)〜約70℃(158°F)、約60℃(140°F)〜約85℃(185°F)、約60℃(140°F)〜約100℃(212°F)の範囲内の温度で硬化される。
いくつかの実施形態によれば、本方法800は、任意選択的にパルスジェネレータの処理後検査工程を含む(ブロック860)。処理後検査工程には、パルスジェネレータの目視検査、リーク試験、及び電気試験が含まれうる。いくつかの実施形態では、パルスジェネレータは、製造関連欠損又は部品関連欠損、たとえば、シール剥離又はワイヤ破壊に関して目視検査が可能である。いくつかの実施形態では、パルスジェネレータのリーク試験を行ってシール欠陥を同定することが可能である。パルスジェネレータの電気試験を行ってフィードスルアセンブリがパルスジェネレータに好適な電気的性質を有するかを判断することが可能である。
リーク試験は、少量のヘリウムを検出するように調整された質量分析計型リーク検出器の使用を含みうる。リーク試験は、ハーメチック性に関して電子部品(集積回路、トランジスター、キャパシターなど)を試験するためにペースメーカ及びペースメーカの電子部品の製造業者により利用される。たとえば、現在、ヘリウムファインリーク検出及びグロスリーク検出を行うために軍用及び商用の両方で使用されるいくつかの試験仕様が存在する。いくつかの実施形態では、リーク試験に使用される仕様及び試験手順としては、軍用規格883、750、及び202(MIL−STD−883、MIL−STD−750、及びMIL−STD−202)、ならびに米国材料試験協会(American Society for Testing and Materials)(ASTM)F/34−72T仕様が挙げられうる。いくつかの実施形態では、パルスジェネレータは、約0.4パスカル(Pa)又は6×10−5psiの圧力のヘリウムガスに晒された場合に約4×10−9気圧・立方センチメートル/秒(atm・cc/s)又は4×10−9ミリバール・リットル/秒(mbar・L/s)又は4×10−9パスカル・立方メートル/秒(Pa・m/s)未満である好適なリーク試験速度を有しうる。いくつかの実施形態では、他の好適なリーク試験速度としては、約0.4パスカル(Pa)又は6×10−5
psiの圧力のヘリウムガスに晒された場合に約2×10−9atm・cc/sもしくは約2×10−9mbar・L/sもしくは約2×10−9Pa・m/s又は約5×10−9atm・cc/sもしくは5×10−9mbar・L/sもしくは5×10−9Pa・m/s未満のリーク速度が挙げられる。さらに他の好適なリーク試験速度としては、約0.4パスカル(Pa)又は6×10−5psiの圧力のヘリウムガスに晒された場合に約2×10−10atm・cc/sもしくは約2×10−10mbarL/sもしくは約2×10−10Pa・m/s未満又は約5×10−10atm・cc/sもしくは約5×10−10mbar・L/sもしくは5×10−10Pa・m/s未満のリーク速度が挙げられる。
電気試験としては、絶縁耐力試験、表面抵抗率試験、及び体積抵抗率試験が挙げられうる。絶縁耐力は、絶縁体としての材料の電気的強度の指標である。絶縁耐力は、材料を介して絶縁破壊を生じるのに必要な最大電圧として定義され、単位厚さ当たりのボルトとして表される。より高い絶縁耐力を有する材料はより強い絶縁特性を有する。
絶縁試験は、正常動作電圧を超える電圧を電気部品に印加することにより行われる。試験の目的は、部品の絶縁が電気ショックから使用者を保護するのに十分に適正であるかを判断することである。絶縁試験は、電気部品の絶縁機構が正常動作条件下で電圧変動に耐えることを保証するために必要である。いくつかの実施形態では、絶縁耐力試験はASTM D149−09に準拠して試験しうる。
いくつかの実施形態では、シールの絶縁耐力は1/1000インチ当たり100ボルト(v/ミル)超である。好適な絶縁耐力値としては、1,000v/ミル超の絶縁耐力値又は約3,000v/ミル〜約5,000v/ミルの絶縁耐力範囲が挙げられる。
表面抵抗率は、絶縁材料の表面に沿ったリーク電流に対する抵抗であり、一方、体積抵抗率は、絶縁材料の本体を介するリーク電流に対する抵抗である。より高い表面/体積抵抗率は、より低いリーク電流及びより低い伝導性の材料の指標となる。
いくつかの実施形態では、表面抵抗率試験及び体積抵抗率試験を行うためにASTM D257−07を用いて試験しうる。表面抵抗率試験及び体積抵抗率試験では、2つの電極間に配置された標準サイズ試料に電圧を60秒間印加して抵抗を測定する。標準サイズ試料は、好ましくは10センチメートル(4インチ)のディスクであるが、実際の形態は、絶縁抵抗に関してはフラットプレート、ロッド又はチューブなどの任意の形態でありうる。表面抵抗率又は体積抵抗率の計算では、表面抵抗率及び体積抵抗率はオーム・センチメートル(オーム・cm)単位又はオーム・メートル(オーム・m)単位で表しうる。
種々の実施形態では、シールの好適なバルク抵抗率は1×10オーム・m超でありうる。より最適には、いくつかの実施形態では、シールの好適なバルク抵抗率は1×10オーム・m超である。
種々の実施形態では、シールの好適な表面抵抗率は1×10オーム・m超でありうる。より最適には、いくつかの実施形態では、シールの好適な表面抵抗率は1×10オーム・m超である。
本発明の範囲から逸脱することなく、考察された例示的な実施形態に種々の変更及び追加を行うことが可能である。たとえば、以上に記載の実施形態は特定の特徴に言及しているが、本発明の範囲はまた、特徴のさまざまな組合せを有する実施形態及び記載の特徴を必ずしもすべて含むとは限らない実施形態を含む。したがって、本発明の範囲は、特許請求の範囲に含まれるすべての代替形態、変更形態、及び変形形態をそれらのすべての等価
形態と共に包含することが意図される。
実施例1
以下の実施例で本発明をより特定的に記載するが、それは単なる例示であることが意図される。なぜなら、本発明の範囲内にある多くの変更形態及び変形形態は当業者であれば明らかであろうからである。
ポリイソブチレン架橋ネットワーク(PIB−CN)の合成
試験サンプル
本明細書で考察され例示的なスキーム4に示されるように、テレケリックヒドロキシルプロピル末端PIB−ジオールをジイソシアネート誘導体に変換し、続いてジイソシアネート誘導体と架橋開始剤とを反応させてPIB−CNサンプルを形成することにより、5つの試験PIB−CNサンプル(PIB−CN−1〜PIB−CN−5)を合成した。具体的には、第1の工程でPIB−ジオールとMDI(CAS No.101−68−8)とを反応させてジイソシアネート誘導体を生成し、第2の工程でジイソシアネート誘導体と架橋開始剤トリス(2−アミノエチルアミン)又は「TAEA」(CAS No.4097−8906)とを室温で反応させることにより、5つの試験サンプルを作製した。
表1は、試験サンプルの作製に使用した反応剤の重量を提供する。
PIB−CN合成の第1の工程は、所定量のPIB−ジオール及びMDIをポリエチレン混合カップ中に添加することにより行った。シンキー・ミキサー・モデルARE−250(Thinky Mixer Model ARE−250)を用いて2000回転/分(rpm)の混合速度でPIB−ジオール及びMDIを約10分間高速混合した。
合成の第2の工程は、トリス(2−アミノエチルアミン)架橋開始剤を混合物に添加して2,000rpmで約10分間高速混合する工程を含んでいた。
試料観察
最終混合工程の後、ポットライフ及び硬化レベルに関して5つの試験PIB−CNサンプル(PIB−CN−1〜PIB−CN−5)を検査した。サンプルの観察結果は表2に提供されている。
ポットライフの評価は、最終混合工程の1分間後〜5分間後のサンプルの目視検査及び触感検査を含んでいた。試験サンプルの触感観察結果を目視観測結果と共に評価してサンプルが5分間の時間枠内にポットライフを有するか決定した。
材料のポットライフとは、組成物と反応開始剤とを混合した後に反応組成物がその意図された処理に好適な状態で残留する時間のことである。材料のポットライフは、PIB−CN材料が製造に適しているかを決定するうえで重要な因子でありうる。ポットライフ時間が長すぎると製造コストに材料の貯蔵及び製造のスループット時間が加わるので望ましくないであろう。他の選択肢として、ポットライフ時間が短すぎるとデバイスの部品に適正に位置決めする前にシーラントが硬化する可能性があるので望ましくないであろう。
サンプルPIB−CN−1の触感観察結果及び目視観察結果はサンプルが5分間後に混濁粘性液体であったことを示したことから、材料は5分間を超えるポットライフを有することが示唆される。サンプルPIB−CN−3、PIB−CN−4、及びPIB−CN−5は5分間以内にゲル様感触を呈したことから、これらの材料は5分間以内に十分間に反応し5分間未満のポットライフを有することが実証される。より具体的には、サンプルPIB−CN−2〜PIB−CN−5は2分間〜5分間の間で混濁したがゲル状の材料になったことから、これらのサンプルは製造に好適なポットライフを有することが実証される。しかしながら、サンプルPIB−CN−4及びPIB−CN−5は非常に迅速に反応し、1分間未満のポットライフを有していたので、おそらく製造には適さないであろう。
硬化レベルの評価は、最終混合工程の24時間後のサンプルの目視検査及び触感検査を含んでいた。試験サンプルの目視観察結果を評価して試験サンプルが24時間後に単相材料として適正に硬化したかを決定した。透明度は、材料が単相材料として硬化したかの指標でありうる。これとは対照的に、二相材料として残留する材料は混濁状態に見えるであろう。
試験サンプルの目視観察結果は、サンプルPIB−CN−2〜PIB−CN−5が第2の混合工程の24時間後に透明材料であったことを示した。サンプルPIB−CN−1のみは24時間後に混濁状態で残留した。したがって、サンプルPIB−CN−2〜PIB−CN−5の反応剤の濃縮物は24時間の時間枠内で単相材料をうまく生成したように見えた。
試験サンプルの触感観察結果も評価して試験サンプルが24時間後に適正に硬化したかを決定した。サンプルPIB−CN−1は触感観察結果は、材料が24時間後に粘着性粘性液体であったことを示したことから、この材料は好適に硬化しなかったことが示唆され
る。
サンプルPIB−CN−2は透明であったが粘着性の材料であったことから、このサンプルは24時間後に単相材料になったが完全には硬化しなかったことが実証される。サンプルPIB−CN−2は、本明細書で考察されるように、架橋開始剤をサンプルに添加して硬化プロセスを加速可能であるので、硬化時間が24時間よりも長かったとしてもPIB−CN材料の生成に潜在的に有用であると評価された。
サンプルPIB−CN−3、PIB−CN−4、及びPIB−CN−5はすべて24時間後にゴム様感触を呈した透明材料であったことから、これらの材料は単相材料として十分に硬化したことが実証される。しかしながら、サンプルPIB−CN−4及びPIB−CN−5は非常に短いポットライフを有していたので、これらサンプルはおそらく製造には適さないであろう。
サンプルPIB−CN−3は他の試験サンプルと比較して最良の結果を提供した。サンプルPIB−CN−3は24時間以内に好適に硬化し、2〜5分間の時間枠内のポットライフを有することが示された。したがって、サンプルPIB−CN−3は、フィードスルアセンブリ設計及びフィードスル製造に望ましい目視品質及び触感品質を呈した。

Claims (15)

  1. フィードスルコネクターアセンブリの製造方法において、
    パルスジェネレータのハウジング内の開口内に導体を挿入する工程と、
    前記導体と前記ハウジングの開口を規定する前記導体に近接する前記ハウジングの部分との間のギャップにシーラントをディスペンスする工程と、
    前記シーラントを硬化させてポリイソブチレン架橋ネットワークを含むシールを形成する工程とを備える、方法。
  2. 前記シールに結合される前記導体の表面の少なくとも一部分をプラズマ処理する工程をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. エポキシ官能性シラン又はメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含んでなるプライマーを用いて前記導体の少なくとも一部分をプライマー処理する工程をさらに備える、請求項1〜2のいずれか一項に記載の方法。
  4. テレケリックポリイソブチレンジオールとジイソシアネートとを反応させてジイソシアネート誘導体を形成する工程と、
    前記ジイソシアネート誘導体と架橋開始剤とを反応させて前記ポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程と、
    を含む前記ポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程をさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ジイソシアネートが4,4’−メチレンフェニルジイソシアネート(MDI)であり、かつ前記架橋開始剤がペンタエリトリトールである、請求項4に記載の方法。
  6. ジイソシアネートとポリオール又はポリアミンとを反応させてポリイソシアネートを形成する工程と、
    前記ポリイソシアネートとテレケリックポリイソブチレンジオールとを反応させて前記ポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程と、
    を含む前記ポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程をさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ジイソシアネートが4,4’−メチレンフェニルジイソシアネート(MDI)を含んでなり、かつ前記ポリオールが1,1,2,2−テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタンを含んでなる、請求項6に記載の方法。
  8. テレケリックポリイソブチレン誘導体と、
    シラン剤と、
    遷移金属種と、
    を一緒に反応させることによりポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程をさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記テレケリックポリイソブチレン誘導体がテレケリックポリイソブチレンジクロライド又はテレケリックポリイソブチレンジアリルである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記シラン剤が触媒の存在下で1分子当たり2個超の反応性ヒドロシラン基を有する、請求項8〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記シラン剤がフェニルシランである、請求項8〜9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記遷移金属触媒が前記テレケリックポリイソブチレン誘導体のビニル基を活性化して前記テレケリックポリイソブチレン誘導体と前記シラン剤との間に架橋ブリッジを形成する、請求項8〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ポリイソブチレンジアリルと、
    チオール−エンと、
    を一緒に反応させることによりポリイソブチレン架橋ネットワークを形成する工程をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  14. パルスジェネレータハウジングの開口内に少なくとも部分的に位置決めされたフィードスルコネクターアセンブリにおいて、
    前記パルスジェネレータハウジングの開口内に配設された導体と、
    前記導体と前記導体に近接する前記パルスジェネレータハウジングの部分との間のギャップ内に配設されたシールであって、ポリイソブチレン架橋ネットワークを含むシールとを含んでなる、フィードスルコネクターアセンブリ。
  15. 前記シールが、約0.4Paの圧力のヘリウムガスに晒された場合に約4×10−9atm・cc/sec(又はPa・m/s)未満のリーク試験速度を有する、請求項14に記載のフィードスルコネクターアセンブリ。
JP2017501226A 2014-07-11 2015-07-02 長期植込み型デバイス用高分子フィードスル Pending JP2017521163A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462023648P 2014-07-11 2014-07-11
US62/023,648 2014-07-11
PCT/US2015/038959 WO2016007367A1 (en) 2014-07-11 2015-07-02 Polymeric feed-thru for chronic implantable devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017521163A true JP2017521163A (ja) 2017-08-03

Family

ID=53762328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501226A Pending JP2017521163A (ja) 2014-07-11 2015-07-02 長期植込み型デバイス用高分子フィードスル

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20160008607A1 (ja)
EP (1) EP3167459B1 (ja)
JP (1) JP2017521163A (ja)
CN (1) CN106659895B (ja)
AU (1) AU2015288177A1 (ja)
WO (1) WO2016007367A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508557A (ja) * 2016-05-10 2019-03-28 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 熱硬化性ポリイソブチレン−ポリウレタンおよびその製造方法
US11174336B2 (en) 2009-01-12 2021-11-16 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
US11491338B2 (en) 2014-07-11 2022-11-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Polymeric feed-thru for chronic implantable devices
US11851522B2 (en) 2018-01-17 2023-12-26 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014081916A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 University Of Massachusetts High strength polyisobutylene polyurethanes
US10618999B2 (en) 2016-01-26 2020-04-14 The University Of Akron Polyisobutylene-based poly(urethane-urea)s
CN110382568B (zh) * 2017-03-07 2022-03-04 心脏起搏器股份公司 烯丙基封端的聚异丁烯的硼氢化/氧化
CN110997746B (zh) 2017-08-17 2021-12-28 心脏起搏器股份公司 用于增强的耐久性的光交联聚合物
US10882945B2 (en) 2018-03-26 2021-01-05 Medtronic, Inc. Modified polyisobutylene-based polymers, methods of making, and medical devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505731A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 メドトロニック・インコーポレーテッド 植込み型医療装置の回路とアナログ又はデジタル通信する多極フィードスルーアレイ
JP2013502495A (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド ポリイソブチレンベースの架橋性ポリマーおよびそれを含有する医療機器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3824217A (en) * 1972-11-22 1974-07-16 Lord Corp Polyisocyanate-aryl dioxime adducts
US4367503A (en) * 1980-12-24 1983-01-04 International Business Machines Corporation Fermetically sealed disk file
FR2552238B2 (ja) * 1983-09-16 1985-10-25 Cables De Lyon Geoffroy Delore
US4479168A (en) * 1983-12-19 1984-10-23 Sprague Electric Company Electrolytic capacitor with a hermetic seal
CA2129073C (en) * 1993-09-10 2007-06-05 John P. Kalinoski Form-in-place emi gaskets
IE20000439A1 (en) * 2000-05-31 2003-04-02 Loctite R & D Ltd Semi-Solid Primer Compositions
US6268451B1 (en) * 2000-10-03 2001-07-31 University Of Massachusetts Lowell Silyl-functional pseudo-telechelic polyisobutylene terpolymers
US8660645B2 (en) * 2002-02-28 2014-02-25 Greatbatch Ltd. Electronic network components utilizing biocompatible conductive adhesives for direct body fluid exposure
US7837085B1 (en) * 2003-04-09 2010-11-23 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Hermetic seal
US6903268B2 (en) * 2003-10-29 2005-06-07 Medtronic, Inc. Implantable device feedthrough assembly
EP1683845B1 (en) * 2005-01-21 2007-02-21 Advanced Elastomer Systems, L.P. Aqueous adhesive composition and method of adhering a thermoplastic elastomer to polar substrates
US7164572B1 (en) * 2005-09-15 2007-01-16 Medtronic, Inc. Multi-path, mono-polar co-fired hermetic electrical feedthroughs and methods of fabrication therfor
US7715922B1 (en) 2005-11-16 2010-05-11 Pacesetter, Inc. Polyethylene oxide and polyisobutylene copolymers and their usage on medical devices
CN101395749B (zh) * 2006-01-17 2013-06-19 汉高公司 紫外光可固化的燃料电池密封剂和由其形成的燃料电池
EP1840143A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-03 Sika Technology AG Wässriger einkomponentiger Dispersionsprimer für das Verkleben von Kunststofffolien mittels Dispersionsklebstoffen
EP2010589A2 (en) 2006-04-05 2009-01-07 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Polyurethanes for medical implantation
US7974704B2 (en) 2007-08-22 2011-07-05 Medtronic, Inc. Lead body constructions for implantable medical electrical leads
JP5296875B2 (ja) * 2008-09-19 2013-09-25 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド リード線の潤滑性、耐摩耗性および温度弾性を改善するための表面改質
US8374704B2 (en) * 2009-09-02 2013-02-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical leads containing the same
US8644952B2 (en) 2009-09-02 2014-02-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical devices including polyisobutylene based polymers and derivatives thereof
US9403022B2 (en) * 2010-01-29 2016-08-02 Medtronic, Inc. Header assembly for implantable medical device
EP2654877B1 (en) * 2010-12-20 2016-08-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead having a conductive polymer conductor
EP2486954B1 (de) * 2011-02-10 2015-10-14 LITRONIK Batterietechnologie GmbH Kontaktdurchführung bei elektronischen Komponenten
EP3366348B1 (en) * 2012-01-16 2023-08-23 Greatbatch Ltd. Emi filtered co-connected hermetic feedthrough, feedthrough capacitor and leadwire assembly for an active implantable medical device
EP2706073A1 (de) * 2012-09-11 2014-03-12 Sika Technology AG Zweikomponentige Polyurethanzusammensetzung
WO2014089400A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Medtronic, Inc. Minimally invasive implantable neurostimulation system
US20160008607A1 (en) 2014-07-11 2016-01-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Polymeric feed-thru for chronic implantable devices
US20160122464A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Solvent free polyisobutylene based polyurethanes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505731A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 メドトロニック・インコーポレーテッド 植込み型医療装置の回路とアナログ又はデジタル通信する多極フィードスルーアレイ
JP2013502495A (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド ポリイソブチレンベースの架橋性ポリマーおよびそれを含有する医療機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11174336B2 (en) 2009-01-12 2021-11-16 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
US11491338B2 (en) 2014-07-11 2022-11-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Polymeric feed-thru for chronic implantable devices
JP2019508557A (ja) * 2016-05-10 2019-03-28 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 熱硬化性ポリイソブチレン−ポリウレタンおよびその製造方法
US11851522B2 (en) 2018-01-17 2023-12-26 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane

Also Published As

Publication number Publication date
CN106659895A (zh) 2017-05-10
CN106659895B (zh) 2019-06-25
US20160008607A1 (en) 2016-01-14
AU2015288177A1 (en) 2017-02-23
EP3167459A1 (en) 2017-05-17
US20190126052A1 (en) 2019-05-02
WO2016007367A1 (en) 2016-01-14
US11491338B2 (en) 2022-11-08
EP3167459B1 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11491338B2 (en) Polymeric feed-thru for chronic implantable devices
JP5619899B2 (ja) ポリイソブチレン系ポリマー及びその誘導体を含んだ植え込み型医療用リード
Bowman et al. The packaging of implantable integrated sensors
US20230218804A1 (en) Low Temperature Cured Silicone Lubricious Coatings
US20140144580A1 (en) Medical devices including polyisobutylene based polymers and derivatives thereof
EP1105434B1 (en) Methods for the preparation of silalkylenesiloxane copolymer materials
EP1446437B1 (en) Compounds containing quaternary carbons, medical devices, and methods
EP1346375A2 (en) Polymeric materials with improved dielectric breakdown strength
DE69528454T2 (de) Oberflächenmodifizierte endgruppen für biomedizinische polymere
CA2499344A1 (en) Compounds containing silicon-containing groups, medical devices, and methods
US5948539A (en) Medical electrical lead and reinforced silicone elastomer compositions used therein
JP2021192820A (ja) ケーブル、医療用中空管、成形体及び中空管
JP6723489B1 (ja) ケーブルおよび医療用中空管
US20190111186A1 (en) Medical device, method for preparation thereof, and use thereof
US9220888B2 (en) Medical leads
Abbasi et al. Adhesion between modified and unmodified poly (dimethylsiloxane) layers for a biomedical application
EP2109767A2 (en) Sensor for implantable medical device
CN107073177B (zh) 单组分亲水润滑涂层
EP2172232B1 (en) Surface coating composition having excellent durability which is lubricative in wet state, coating liquid, surface coating film, surface coating method, and medical device having the surface coating film
Edell Insulating biomaterials
WO2019190905A1 (en) Poly(ether-carbonate)-based polymers and medical devices
Cogan Conductive and insulative materials
WO2015053934A1 (en) Implantable medical devices including a polyether-polyurethane substrate with improved biostability, and methods
KR20180028101A (ko) 탄소나노튜브 기반의 인공와우 전극
Nichols Encapsulation for implanted integrated circuits: a biomedical application of vacuum deposited organic thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030