JP2017520425A - 自動車内装部品カバーの圧力接着装置及びその圧力接着方法 - Google Patents

自動車内装部品カバーの圧力接着装置及びその圧力接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017520425A
JP2017520425A JP2016563925A JP2016563925A JP2017520425A JP 2017520425 A JP2017520425 A JP 2017520425A JP 2016563925 A JP2016563925 A JP 2016563925A JP 2016563925 A JP2016563925 A JP 2016563925A JP 2017520425 A JP2017520425 A JP 2017520425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
press part
pressure chamber
pressure
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016563925A
Other languages
English (en)
Inventor
エバンズ、グレッグ、エス.
Original Assignee
イノアック ユーエスエー インク
イノアック ユーエスエー インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/693,409 external-priority patent/US9889813B2/en
Application filed by イノアック ユーエスエー インク, イノアック ユーエスエー インク filed Critical イノアック ユーエスエー インク
Publication of JP2017520425A publication Critical patent/JP2017520425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0256Dashboard liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1009Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using vacuum and fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0618Linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/343Making tension-free or wrinkle-free joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81422General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being convex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B5/00Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups
    • B30B5/02Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1866Handling of layers or the laminate conforming the layers or laminate to a convex or concave profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3038Air bag covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/022Foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

自動車内装部品の製造装置及びその製造方法が提供される。本方法は自動車内装部品の第1及び第2層を提供するステップを含む。本方法は、第1プレス部品と第2プレス部品とを含む装置を提供するステップを含み、第1プレス部品は第1層の凸部を受けるように構成される圧力室を含む。本方法は、凸部が第1プレス部品の圧力室により受けられるように、第1層を第1プレス部品内へ挿入するステップを含む。本方法は、第1層と第2層とを連結するステップを含み、連結するステップは、第1プレス部品及び第2プレス部品の少なくとも一方を他方へ向けて移動させるステップと、第1流体が第1層へ流体圧力を加えるように、当該流体を第1プレス部品の圧力室内へ導入するステップとを含む。【選択図】図4

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年4月22日に出願された、現在係属中の「自動車内装部品カバーの圧力接着装置及びその圧力接着方法」という名称の米国特許出願第14/693,409号明細書(「‘409出願」)、及び、2014年4月23日に出願された「自動車内装部品カバーの圧力接着装置及びその圧力接着方法」という名称の米国仮特許出願第61/983,195号明細書(「‘195出願」)の優先権を主張する。
‘409出願は、2013年7月29日に出願された、現在係属中の「自動車P.S.I.R.ドアシュート振動溶着の可視性を除去するためのプレストレス治具」という名称の米国特許出願第13/953,479号明細書(「‘479出願」)の一部継続出願であり、‘479出願は、2006年12月7日に出願された、現在権利期限の切れている「自動車P.S.I.R.ドアシュート振動溶着の可視性を除去するためのプレストレス治具」という名称の米国仮特許出願第60/873,274号明細書(「‘274出願」)の利益を主張する、2007年12月7日に出願された、現在放棄されている「自動車P.S.I.R.ドアシュート振動溶着の可視性を除去するためのプレストレス治具」という名称の米国特許出願第11/952,503号明細書(‘503出願」)の継続出願である、2012年8月7日に発行された米国特許第8,236,217号明細書である、2010年11月15日に出願された「自動車P.S.I.R.ドアシュート振動溶着の可視性を除去するためのプレストレス治具」という名称の米国特許出願第12/946,432号明細書(「‘432出願」)の分割出願である、2012年8月7日に出願された、現在係属中の、「自動車P.S.I.R.ドアシュート振動溶着の可視性を除去するためのプレストレス治具」という名称の米国特許出願第13/569,004号明細書(「‘004出願」)の分割出願である。
‘409出願、‘195出願、‘479出願、‘004出願、‘432出願、‘503出願、及び‘274出願は全て、その全体がここに参照により本明細書に組み込まれる。
背景
本発明は
、自動車内装部品、その製造装置及び製造方法、並びに、より具体的には、複雑な形状及び角度の材料のプレス接着を可能にする、自動車内装部品カバーの圧力接着装置及びその圧力接着方法に関する。
この背景の説明は、背景を提供することのみを目的として以下に示される。したがって、この背景の説明のいずれの側面も、他の方法により先行技術として見なされない限りで、本開示に対して、明示的にも暗示的にも、先行技術として認められるものではない。
自動車には通常、事故の際のドライバー及び乗員の負傷を軽減するために、エアバッグが備え付けられている。自動車のエアバッグは一般的に、事故の際にドライバー又は乗員が自動車内部に当接する可能性のある領域に配置される。エアバッグは、自動車内部の一般的に堅い面とは対照的に、ドライバー又は乗員が当接するための実質的に堅くない面を提供することにより負傷を軽減することができる。エアバッグの機能性には大きな価値が置かれるが、計器盤の見た目、及びエアバッグシステムの不可視性もまた、自動車製造者及び消費者にとって同様に価値がある。
エアバッグを設置するために、エアバッグは一般的に、自動車内装部品の中又は後ろに設置されるモジュール内へ畳み込まれる。乗員側エアバッグを格納するモジュールは一般的に(計器盤などの部品を形成するために成形される)ハード基板の裏側の、基板の後ろに突出するPSIRシュート内に設置される。基板は一般的に予め弱められた領域を有し、エアバッグがそれを通って放たれることを可能にする。PSIRシュートは基板へ接着され、計器盤の予め弱められた領域と整列するドアを一般的に含む。PSIRシュートを計器盤(すなわち基板)へ取り付けるための既知の方法は、PSIRシュートを計器盤へ振動溶着することを含み、これは‘479出願において更に詳細に議論されている。
前述の自動車内装部品は、ハード基板、外皮(例えばTPO、ウレタン、又はPVC)、及びそれらの間に挟まれたポリプロピレン、ポリエチレン又はポリウレタン発泡層を含んでもよい。外皮は、一般的に、顧客に望まれる手触り及び外観を与えるためにハード基板へ取り付けられ、発泡層は部品のやわらかさを提供する又は向上させる。高級な手触りの表皮材料(例えばやわらかい手触りの、裏地の付いた、皮革調の材料)が、角縫い、端縫い(edge wrap)、縁飾り、又はその組合せを通じて加えられてもよい。
計器盤上に、発泡層とやわらかい、皮革調の層とを備えた「バイラミネート」カバーなど見た目の良いカバーを設置することが望ましい場合がある。バイラミネートカバーの使用は、計器盤へPSIRシュートを取り付けるための仕組みの選択の範囲を限定し得る(及びその逆もまたそうである)。例えば、PSIRシュートが計器盤へ‘479出願に開示された方法を使用して最初に取り付けられると、これはバイラミネートカバーを支持するための歪みのないベースをもたらすが、PSIRシュートの複雑な形状により計器盤へのバイラミネートカバーのプレス接着が困難になり得る。しかしながら、バイラミネートカバーが計器盤(すなわち基板)へ最初に接着される場合、計器盤及び、したがって、それが支持するバイラミネートカバーに対する視覚的な歪み無しに、計器盤へPSIRシュートをどのように取り付けるかについて選択肢が限られる場合がある。
前述の議論は、本発明の技術分野を説明することのみを意図するものであり、特許請求の範囲の否認として解釈されてはならない。
とりわけ、本明細書で開示される様々な実施形態は、自動車内装部品の製造装置及びその製造方法を対象とする。特に、本開示は、自動車内装部品カバーの圧力接着装置及びその圧力接着方法に関する。
本発明の実施形態による自動車内装部品の製造方法は、自動車内装部品の第1層を提供するステップであって、第1層は第1面と、第1面の反対にある第2面と、第1面から離れるように第2面から突出する凸部とを含む、ステップを含む。本方法は、自動車内装部品の第2層を提供するステップであって、第2層は第1面と、第2面であって、第1面の反対にあり、第1層の第1面に当接するように構成される第2面とを含む、ステップを更に含む。本方法は、第1プレス部品と第2プレス部品とを含む装置を提供するステップであって、第1プレス部品は第1層の凸部を受けるように構成される圧力室を含む、ステップを更に含む。本方法は、凸部が第1プレス部品の圧力室により受けられるように、第1層を第1プレス部品内へ挿入するステップを更に含む。本方法は、自動車内装部品の第1層と第2層とを連結するステップを更に含む。第1及び第2層を連結するステップは、第1層の第1面及び第2層の第2面が一緒に押圧されるように、第1プレス部品及び第2プレス部品の少なくとも一方を第1プレス部品及び第2プレス部品の他方へ移動させるステップを含む。第1及び第2層を連結するステップは、第1流体が流体圧力を第1層の第2面へ加えるように、第1流体を第1プレス部品の圧力室内へ導入するステップを更に含む。
本発明の実施形態による自動車内装部品の製造装置は、自動車内装部品の凸部を受けるように構成される圧力室を備える第1プレス部品を含む。装置は、第1プレス部品に極接近するように構成される第2プレス部品を更に含む。第1流体が第1プレス部品の圧力室内へ導入され、自動車内装部品の第1層及び第2層の少なくとも一方へ流体圧力を加える。
本発明の、上記及び他の態様、特徴、詳細、有用性、及び利点は、以下の説明及び特許請求の範囲を読むこと並びに添付図面を再検討することから明らかになるだろう。
本発明の実施形態による自動車内装部品の製造方法に関連して使用するために構成された、開位置にある装置の概略断面図である。 自動車内装部品の基板及びカバーが装置内へ装着された、図1の装置の概略断面図である。 図3のAは図1の装置の上プレス部品の概略断面図であり、図3のBからDは基板が図1の装置内に装着されるときの上プレス部品のガスケットの動作を示す概略断面拡大図である。 閉位置にある図1の装置の概略断面図である。 基板及びカバーが一緒に接着された後の、開位置にある図1の装置の概略断面図である。 ある実施形態における自動車内装部品の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態により凸部を自動車内装部品の基板へ振動溶着することに関連して使用するための溶着装置の概略断面図である。 図7の溶着装置の概略断面拡大図である。
様々な装置、システム、及び/又は方法に対して本明細書では様々な実施形態が説明される。本明細書で説明され添付図面に示されるとおり、実施形態の構造、機能、製造、及び使用の全体の完全な理解を提供するために数多くの特定の詳細が示される。しかしながら、実施形態はこのような特定の詳細無しに実施され得ることが当業者には理解されるだろう。別の例において、周知の動作、部品、及び要素は、本明細書において説明される実施形態を曖昧にしないようにするため、詳細には説明されない。当業者であれば、本明細書において説明され図示される実施形態は非限定的な例であることを理解し、そのため本明細書で開示される特定の構造的及び機能的詳細は代表的なものであり得、実施形態の範囲を必ずしも限定するものではないことが理解され得る。
本明細書を通じての、「様々な実施形態」、「いくつかの実施形態」、「一実施形態」、又は「ある実施形態」などへの言及は、実施形態に関連して説明される特定の特徴、構造、又は特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、「様々な実施形態において」、「いくつかの実施形態において」、「一実施形態において」、又は「ある実施形態において」などの表現が本明細書を通じて所々に出現するがこれら全てが必ずしも同じ実施形態に言及してはいない。更に、特定の特徴、構造、又は特性は、1つ又は複数の実施形態において任意の適切な方法で組み合せられてもよい。したがって、一実施形態に関連して図示又は説明される特定の特徴、構造、又は特性は、制限なく、1つ又は複数の他の実施形態の特徴、構造、又は特性と全体として又は部分的に組み合わされてもよく、ただしこれは、このような組合せが非論理的又は非機能的ではない場合に限られる。
ここで、同様の参照符号が様々な図において同一の又は同様の部品を特定するのに使用される図を参照すると、図1は、本発明の実施形態による自動車内装部品12の製造方法に関連して使用するために構成された開位置にある装置10の概略断面図である。最初に自動車内装部品12が説明され、部品及び装置10の動作の説明が後に続く。
自動車内装部品12は凸部16を備える基板14を含むことができ、自動車内装部品12はまたカバー18を含むこともできる。基板14は、前面20と、前面20の反対の裏面22であって、前面20から離れる方に裏面22から突出する凸部16を備える、裏面22とを含んでもよい。基板14の凸部16は膨張式拘束シュート(すなわちエアバッグシュート)であってもよく、かくして、凸部16は膨張式拘束具(図示せず)を包含するモジュールを格納するように構成されてもよい。展開すると、凸部16内に格納された膨張式拘束具は基板14及びカバー18を打ち破る。ある実施形態において、凸部16は、膨張式拘束具の展開の破壊力に対処するために、非常に頑丈である(すなわち強い)がやわらかいプラスチックから作られてもよい。いくつかの実施形態において、凸部16は、装置10の作動の前に基板14へ取り付けられてもよい(これは以下でより詳細に説明される)。
ある実施形態によると、基板14は3.5ミリメートルの厚さを有してもよい。特定の厚さについて詳細に言及するが、他の実施形態によると、基板14の厚さは3.5ミリメートルより大きくても小さくてもよい。いくつかの実施形態によると、基板14はポリマーを含んでもよい。いくつかの実施形態において基板14はポリマーを含んでいるとして説明されるが、他の様々な実施形態によると、基板14は任意の数の材料を含んでもよい。例示のみとして及び限定することなく、基板14は、ポリカーボネート/アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(PCABS)、ポリ(プロピレン・フマレート)(PPF)、形状記憶合金(SMA)、及び/又は熱可塑性ポリオレフィン(TPO)を含んでもよい。
引き続き図1を参照すると、カバー18は、2つの層すなわち、基板14の前面20へ接着されるように構成される発泡層24と、外層26とを含んでもよい(図1に示されるカバー18は縮尺どおりではない)。発泡層24は高密度表皮と低密度中心部とから構成されてもよい。発泡層24はまた一般的に一体型表皮発泡層と呼ばれてもよく、多孔質の内部と微小孔又は非多孔質表皮とを有するとみなされ得る。ある実施形態において、発泡層24はウレタンを含んでもよい。ある実施形態によると、外層26は、高級な手触りの及び/又はやわらかい手触りの材料を含んでもよい。例示のみとして及び限定すること無く、ある実施形態において、外層26は、高級な人工及び/又は模造皮革を含んでもよい。他の実施形態によると、外層26は比較的薄く且つやわらかい場合があるため、外層26はまた、外層26の強度を高めるために裏地(図示せず)を含んでもよい。図示された実施形態において、カバー18は、外層26の面に対応する前面28と、発泡層24の面に対応する、前面28の反対側にある裏面30とを含む。ここで装置10の部品及び動作の説明が以下に続く。
引き続き図1を参照すると、装置10は上プレス部品32と、下プレス部品34と、流体供給源35、52とを含んでもよい。上プレス部品32は、概ね下プレス部品34の方を向いた輪郭形成された面37と、面37により及び面37上に配置されるガスケット38により画定される圧力室36と、流体供給源35から圧力室36へ延在する流路43とを含み、流路43は源35から室36へ供給される流体(すなわち液体又は気体)を導くように構成される。上プレス部品32の輪郭形成された面37は、上プレス部品32により下プレス部品34上にかけられる(及び/又はその逆もまたそうである。)物理的圧力を伴う従来の圧力接着のためのガスケット38の外部にある押圧面44を含んでもよい。圧力室36は凸部16を受けるように構成され得る。ガスケット38は(シール後)圧力室36内に流体供給源35により導入された流体(図示せず)を包含するように構成され得るため、圧力室36の形状及び領域は、面37により及びガスケット38により画定され得る。図示された実施形態においては、上プレス部品32は基板14を受けるように構成されているが、当業者であれば下プレス部品34が代わりに基板14を受けるように構成されてもよいことを理解するだろう。
ガスケット38は、上プレス部品32の圧力室36内に流体(図示せず)を包含するように構成される。ガスケット38は、上プレス部品32の輪郭形成された面37上に配置されてもよく、装着されると、基板14の凸部16の概ね外周の周りに延在し得る。一実施形態において、ガスケット38は凸部16の外周の、そこから外へおよそ10mmのところに沿う。ガスケット38はゴムなどの材料で作られてもよい。一実施形態において、ガスケット38はシリコーンガスケットビードであってもよい。別の実施形態において、ガスケット38は、細長いゴム引きのキャンバス(航空機の出入り口に使用されるものと同様のもの)を含んでもよい。そのような実施形態において、圧力がガスケット38内又はその後ろに導入されて室36をシールすることができる。更に、そのような実施形態(細長いゴム引きのキャンバス)は、基板14の裏面22が比較的滑らかである場合、望ましい場合がある。当業者であれば、室36を効率的にシールするために様々なタイプのガスケットが装置10で用いられ得ることを理解するだろう。
引き続き図1を参照すると、下プレス部品34は、反応面48と、シール49と、面48の及び(装着されると)ガスケット38の外部に概ね配置される押圧面50と、流路51とを含む。ある実施形態において、反応面48及び押圧面50はカバー18の前面28と同様に成形されてもよい。(装着されると)反応面48は、カバー18の前面28の、ガスケット38の内部に配置される部位に当接するように構成される。(装着されると)押圧面50は、カバー18の前面28の、ガスケット38の外部に配置される部位に当接するように構成される。図示された実施形態において、流路51は流体供給源52から反応面48へ延在し、流路51は、源52から反応面48へ(反応面48の穴を介して)供給される流体(すなわち液体又は気体)を導くように構成される。シール49は源52により供給される液体を包含するように構成され、(装着されると)カバー18の前面28の外周に略沿って延在し得る。
引き続き図1を参照すると、流体供給源35、52は、装置10の他の領域へ(例えばシールを支援するためにガスケット38へ)流体を供給するように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、流体供給源35、52は圧力調整装置及びセンサを含んでもよい。一実施形態において、流体供給源35、52は大気を供給する。他の実施形態において、圧縮空気、窒素ガス、又は液体が使用されてもよい。別々の流体源35、52が、それぞれ上プレス部品32及び下プレス部品34へ流体を供給するとして図示されるが、1つのみの(又は3つ以上の)流体供給源が使用されてもよいことを当業者であれば理解するだろう。
ここで装置10の動作について説明する。図2は、基板14及びカバー18が装置10内へ装着された図1の装置10の概略断面図である(簡潔にするために、図2〜5においてカバー18は1つの薄い層として示される)。一実施形態において、基板14は、凸部16が上プレス部品32の室36により受けられるように、手動で上プレス部品32内に位置づけられてもよく、ガスケット38は凸部16の外周の周りに延在する。装着の前又は後に、のりなどの接着剤(adhesive agent)又は接着剤(bonding agent)が基板14及び/又はカバー18の少なくとも一方へ加えられてもよい。接着剤は、基板14の前面20及び/又はカバー18の裏面30(これは図示の実施形態において、図1に示されるとおり発泡層24に対応する)へ加えられてもよい。
図3のA
は、図1の装置10の上プレス部品32の概略断面図である。図3のB〜Dは、基板14が図1の装置10内に装着されるときのガスケット38の動作を示す概略断面拡大図である。図3のB〜Dに示されるとおり、上プレス部品32は、面37の凹部54に配置される発泡部材53を更に含んでもよい。凹部54は凸部16の外周に沿って延在してもよい。ガスケット38の一部位は面37の凹部55に配置されてもよい。凹部55もまた凸部16の外周に沿って延在してもよい。ガスケット38の別の部位が発泡部材53上に配置され得る。図3のBに示されるとおり、基板14の装着の前に、発泡部材53がガスケット38の一部位を(凹部55に配置されるガスケット38の他の部位に対して)わずかに外部に突出させ得る。図3のCは基板14がガスケット38に当接する瞬間を示す。わずかに突出するガスケット38は、基板14が上プレス部品32内に装着されるときの即時のシールを確実にするのに役立つ。図3のDは上プレス部品32内に完全に装着された基板14を示す。完全に装着されると、ガスケット38はもはや外向きに突出しない(すなわちそれは基板14の裏面22と面一になる)ように、(少なくとも部分的に、上プレス部品32と下プレス部品34との間の機械的圧力により)発泡部材53は圧縮される。装着された後、基板14を上プレス部品32内に物理的に保持するためにクランプ(図示せず)が使用されてもよい。
図3のAに示されるとおり、上プレス部品32はまた、(装着されると)基板14の凸部16内に面37から室36内へ延在するバラスト容量56を含み得る。バラスト容量56は、室36内へ導入される必要のある流体の量を減少させるのに使用され得る。
図4は、閉位置にある図1の装置10の概略断面図である。図示のとおり、上及び下プレス部品32、34は概して、凸部16を備える基板14とカバー18とを少なくとも部分的に囲むため、並びに様々な部品(例えば基板14及びカバー18)を一緒に押圧するために、互いに極接近し得る。ある実施形態において、下部品32が静止し続けている一方で、上プレス部品32が下プレス部品34に向かって移動する。しかしながら、上プレス部品32が静止し続ける一方で下プレス部品34が動いてもよく、又は上及び下プレス部品32、34の両方が互いに向かって移動してもよいことを当業者であれば理解するだろう。しかしながら、上プレス部品32の、基板14の裏面22との物理的当接が下が切り取られた/覆われたゾーンにおいて妨げられ、それにより内装部品12へ均一な圧力がかかってのりを有効にするのを妨げるように、凸部16は複雑な形状を有してもよい。
引き続き図4を参照すると、上及び下プレス部品32、34の少なくとも一方の動きを通じて、上プレス部品34の押圧面44は、ガスケット38の外部の、基板14の裏面22へ面圧57を加えるように構成されてもよい。ある実施形態において、面圧57は25psiであってもよい。流体供給源35により導入及び加圧される流体は、基板14の裏面22へ流体圧力58を加え得る。上プレス部品32及び下プレス部品34が一緒になり流体圧力58が加えられると、ガスケット38が圧力室36をシールし、流体が、圧力室36から漏れること及び上及び下プレス部品32、34の押圧面44、50の間を移動することをそれぞれ防ぐ。流体圧力58は、ガスケット38の内部に配置される基板14の裏面22の部位にわたって比較的均一である。
基板14の裏面22は、凸部16により複雑な形状を有していてもよいが、流体は、凸部16にも基板14にも損傷を与えること無しに、(圧力室36内の)凸部16の内側及び外側の基板14の裏面22へ流体圧力58を加え得る。この流体圧力58は、基板14をカバー18内へ、それらが例えばのりにより一緒に接着されるように効果的に押圧する。ある実施形態において、流体圧力58は、およそ20〜25psiに等しい。いくつかの実施形態において、圧力室36上に配置される基板14とカバー18との間に形成される気泡を取り除くために流体圧力を上げることが望ましい場合がある。動作の間、最初から終わりまで流体圧力は一定に保たれても、変化してもよい。
(押圧面での従来のプレスよりむしろ)圧力室36上に配置される基板14の裏面22へ圧力を加えるために液体を使用することにより、凸部16の下が切り取られた領域及び凸部(例えばシュート)16のヒンジの下の領域がまたカバー18内へ効果的に押圧されることが確実になる。凸部16の領域において従来の押圧方法が使用された場合、膨張式拘束具の上に配置される分割線が視認可能となり得、凸部(例えばシュート)16と基板14との間の当接が生じるゾーンが目に見えて膨れ得る。流体圧力を使用することで、基板14及びカバー18にわたって等しくかつ制御された接着圧力を提供しつつ、面22の任意の複雑な形状が可能となる。圧力57、58が基板14へ加えられると、反応圧力59、60が下プレス部品34を介してカバー18へ加えられ得る。
引き続き図4を参照すると、反応圧力59、60は、基板14及びカバー18を一緒に押圧するのに役立つ。下プレス部品34の押圧面50は、カバー18の前面28の、(装着されると)ガスケット38の外部に配置される部位へ反応圧力60を加えるように構成されてもよい。下プレス部品34の反応面48は、カバー18の前面28の、(装着されると)ガスケット38の内部に配置される部位へ反応圧力59を加えるように構成されてもよい。一実施形態において、反応圧力59はまた、流体供給源52から流路51を通ってカバー18の面28へ移動する流体を介してカバー18の前面28へ加えられ得る。この方法により、反応圧力60は(全て又は部分的に)流体圧力であり得る。いくつかの実施形態において、流体によりカバー18の前面28へ加えられる反応圧力は、基板14の裏面22へ加えられる流体圧力58より小さくてもよい。一実施形態において、流体源52からの流体により加えられる反応圧力60の一部は20psiであってもよい。反応圧力60は、カバー18の前面28の影響を受ける領域にわたって比較的均一であってもよい。
図5は、基板14及びカバー18が一緒に接着された後の、開位置にある図1の装置10の概略断面図である。
図6は、ある実施形態における、本発明の一実施形態による自動車内装部品12の製造方法を示すフローチャートである。本方法は装置10を提供するプロセス61から始めてもよい。上記で示されたとおり、装置10は上プレス部品32と下プレス部品34とを含んでもよく、上プレス部品32は、輪郭形成された面37、ガスケット38、及び圧力室36を含み得る。
本方法は部品12の基板14を提供するプロセス62を続けてもよい。上記で示されたとおり、基板14は前面20、裏面22及び凸部16を含み得る。
本方法は、前面28と裏面30とを有するカバー18を提供するプロセス63を続けることができる。
本方法は、基板14の前面20及び/又はカバー18の裏面30の少なくとも一方へ接着剤(adhesive agent)又は接着剤(bonding agent)を加えるプロセス64を続けてもよい。接着剤は、溶剤型又は水性の、圧力によって有効になる又は熱によって有効になるのりであってもよい。一実施形態において、接着剤は、Sunstar Incorporatedにより商標Penguin(商標)で市販されている接着剤であってもよい。他の実施形態において、基板14及びカバー18は、接着剤(adhesive agent)又は接着剤(bonding agent)を使用せずに一緒に接着されてもよい。例えば、カバー18の発泡層24は、基板14へ貼り付く又は接着するよう溶かされ(及びその後硬化され)得る。
本方法は、凸部16が上プレス部品32の圧力室36と整列するように、基板14を上プレス部品32内へ挿入するプロセス65を続けてもよい。
本方法は、(図1に示されるとおり)カバー18の前面28が下プレス部品34の面48、50と整列し、及びカバーの裏面30が基板14の前面20に当接するよう整列するように、カバー18を下プレス部品34内へ挿入するプロセス66を続けてもよい。一実施形態において、カバー18は下プレス部品34の面48、50の上の適切な位置に置かれ得る。図示の実施形態において、基板14は上プレス部品32内へ挿入され、カバーは下プレス部品34内へ挿入されるが、当業者であればそのような配置構成は逆にされてもよいことを理解するだろう。
本方法は基板14及びカバー18を連結するプロセス68を続けてもよい。プロセス68はいくつかのサブプロセスを含み得る。プロセス68は、基板14及びカバー18が少なくとも部分的に上及び下プレス部品32、34により囲まれるように、上プレス部品32及び下プレス部品34の少なくとも一方を上プレス部品32及び下プレス部品34の他方へ移動させるサブプロセス70から始めてもよい。このような動きは、上プレス部品32の圧力室36をシールするために基板14をガスケット38のシール範囲内へ至らしめる。サブプロセス70は、基板14及びカバー18が上及び下プレス部品32、34の押圧面44、50間でそれぞれ押圧されるように、ガスケット38の外部の基板14の裏面22へ面圧57を加えるステップと、ガスケット38の外部のカバー18の前面28へ反応圧力60を加えるステップとを含んでもよい。
プロセス68は、流体が流体圧力58をガスケット38の内部の基板14の裏面22(すなわち圧力室36の上に配置される裏面22)へ加えるように、上プレス部品32の圧力室36内へ流体を導入するサブプロセス72を続けてもよい。上記で説明されたとおり、このような流体は流体供給源35により導入され得る。
プロセス68は、反応圧力59を、上プレス部品32の室36の上に配置されるカバー18の前面28へ下プレス部品34を介して加えるサブプロセス74を続けてもよい。一実施形態において、反応面48はカバー18の前面28に当接して反応圧力59を加える。上記で示されたとおり、反応圧力59の少なくとも一部は、源52からカバー18の前面28へ流路51を通って流れる流体を介して加えられ得る。
本方法は、上プレス部品32及び下プレス部品34から流体を放出し、上及び下プレス部品32、34を互いから離すように移動させることにより装置10を開くプロセス76を続けることができる。(開く前の)このような放出はガスケット38に対する損傷を防ぐ。
図7は、本発明の実施形態により基板14aへ凸部16を振動溶着することに関連して使用するための溶着装置80の概略断面図である。このような溶着装置80は、上記で検討されたとおり、基板14に凸部16を提供するプロセス62において使用され得る。‘479出願においてより詳細に議論されるとおり、振動溶着は一般に溶着棒82を有する凸部16aの基板14aに対する物理的動きを伴い、溶着棒82は圧力下で基板14aに対して水平に前後に移動する。この物理的動きは、基板14aの裏面22aの影響を受ける領域84を溶かす熱を生じさせ、したがって相対的な動きが止まるとき領域84の冷却後、溶着棒82が基板14aへ溶着されることを可能にする。冷却後、領域84における熱収縮が領域84における圧縮を引き起こし、基板14の反対の視認可能領域86における張力を引き起こす。
引き続き図7を参照すると、溶着装置80は、複数の間隔を空けて配された凸状プレストレッサー90(簡潔にするために、図7においては、プレストレッサー90のうちのいくつかのみに数字が振られ/特定されている)を含む修正された溶着冶具88(図7においては下溶着冶具として示される)を含む。図示された実施形態において、各プレストレッサー90は滑らかな凸状湾曲形状であってもよいが、様々な構成の凸部が望ましい力を基板14aへ伝えるのに使用され得る。各プレストレッサー90は基板14aの前面20aに隣接して配置されてもよく、更に、溶着棒82の反対に配置されてもよい。裏面22a上の張力が誘発した伸びが、予測される溶着による縮みと合致して、これにより溶着棒82の領域における歪みを除去するように、各プレストレッサー90は基板14aを曲げるための所定の高さを含んでもよい。
図8に示されるとおり、修正された溶着冶具88は、基板14aを治具88に向かって引くために真空を加えるとき、基板14aの領域92において圧縮及び領域94において張力を生じさせるための複数の穴(図示せず)を更に含んでもよい。真空シール(図示せず)が、上記で検討された真空を生じさせるために基板14aの周りに提供されてもよい。真空力がここでは記載されているが、当業者であれば、同様の力が修正された溶着冶具88及び基板14aへ加えられることを認めるだろう。すなわち、基板14aを溶着冶具88に向かって引くために真空を使用する代わりに、溶着冶具88(及び凸部16aすなわちエアバッグシュートを保持するための別の上溶着冶具(図示せず))が単純に基板14a(及び凸部16a)に当てて押圧されて、それにより前述の圧縮された/張力のかかった領域を作り出してもよい。
凸部16aを基板14aへ振動溶着する方法がここで図7を参照して詳細に説明される。基板14aは修正された溶着冶具88に対して配置されてもよく、基板14aの前面20aは、溶着冶具88のプレストレッサー90に当接して配置される。各プレストレッサー90が溶着棒82の反対に配置されるように、基板14aは溶着冶具88に対して横方向に整列してもよい。真空が次いで、基板14aを溶着冶具88へ向かって溶着冶具88における穴(図示せず)を介して引くよう作り出されてもよい。ある例示的実施形態において、真空を13psiで発生させ、基板14aは室温で維持されてもよい。更に、ある例示的実施形態において、溶着冶具88(及び凸部16aのための溶着冶具)は、機械加工されたアルミニウムであってもよく、基板14aのきめへのひっかき傷又は損傷を防ぐための薄いウレタン層を含んでもよい。
真空を加えた後、凸部16aの振動溶着前に不均一な前面20aを作り出すために、基板14aは領域92において圧縮を、領域94において張力を含んでもよい(領域92、94については図8を参照)。溶着冶具88が基板14aに対して適所に保持された状態で、溶着棒82(及び凸部16aを保持するための別の上溶着冶具(図示せず))を含む凸部16aは、基板14aへ振動溶着されてもよい。図8を参照すると、溶着領域94を冷却すると、領域94における張力による最初の伸びが、溶着領域94の冷却により生じる熱収縮に合致し、したがって歪みのない水平(又はそうでなければ所定の輪郭形成された)前面20aを作り出す。
前述の数多くの実施形態は、当該技術分野における1つ又は複数の問題を解決する。本発明による自動車内装部品の製造装置及びその製造方法は、それぞれの面上に複雑な形状を備える材料のプレス接着を可能にするため有利である。特に、本発明は、シュートが基板上に設置された後でカバーが設置されることを可能にする。更に、押圧面よりもむしろ流体を使用するプレス接着は、より精密なプレスを可能にし、膨張式拘束具の展開の間に危険な破片を引き起こし得る接着の失敗のリスクを最小化しつつ、押圧されている材料への損傷又はプラスチック変形を防止することができる。
特定の実施形態のみが特定の程度の特殊性で上記で説明されたが、当業者は、この開示の範囲から逸脱すること無しに開示された実施形態に対して数多くの変更をなすことができる。全ての方向を指示する言及(例えばプラス、マイナス、上、下、上方へ、下方へ、左、右、左方向へ、右方向へ、最上部、底部、上側で、下側で、垂直の、水平の、時計回りの、及び反時計回りの)は、読者の本開示の理解を支援するための識別目的のためにのみ使用され、特に実施形態の位置、方向又は使用については限定を生じない。結合に関する言及(例えば取り付けられた、連結された、接続されたなど)は広く解釈され、要素間の接続の間にある中間部材及び要素間の相対的な動きを含み得る。かくして、結合に関する言及は、必ずしも2つの要素が互いに直接的に接続され/連結され、固定された関係であることを暗示するものではない。上記の説明に含まれた又は添付の図面に示された全ての事柄は、説明目的のみとして解釈され、限定的なものとして解釈されてはならないことが意図される。添付の特許請求の範囲に定義されるとおり、詳細又は構造の変更は本発明から逸脱すること無く行うことができる。
参照により本明細書に組み込まれると述べられる特許、刊行物、又は開示資料はいずれも、全体として又は部分的に、組み込まれた資料がこの開示に示された既存の定義、言明又は他の開示資料と矛盾しない程度でのみ本明細書に組み込まれる。かくして、及び必要な程度で、本明細書に明示的に示された開示は、参照により本明細書に組み込まれるいずれの矛盾する資料にも優先する。参照により本明細書に組み込まれると述べられるが本明細書に示される既存の定義、言明又は他の開示資料と矛盾するいずれの資料又はその一部も、その組み込まれた資料と既存の開示資料との間に矛盾が生じない程度でのみ組み込まれる。
1つ又は複数の特定の実施形態が図示及び説明された一方で、本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに様々な変更及び修正がなされ得ることが当業者には理解されるだろう。

Claims (20)

  1. 自動車内装部品の製造方法であって、
    前記自動車内装部品の第1層を提供するステップであって、前記第1層は第1面と、前記第1面の反対にある第2面と、前記第1面から離れれて前記第2面から突出する凸部とを含む、ステップと、
    前記自動車内装部品の第2層を提供するステップであって、前記第2層は第1面と、第2面であって前記第1面の反対にあり、前記第1層の前記第1面に当接するように構成される第2面とを含む、ステップと、
    第1プレス部品と第2プレス部品とを含む装置を提供するステップであって、前記第1プレス部品は前記第1層の前記凸部を受けるように構成される圧力室を含む、ステップと、
    前記凸部が前記第1プレス部品の前記圧力室により受けられるように、前記第1層を前記第1プレス部品内へ挿入するステップと、
    前記自動車内装部品の前記第1層と前記第2層とを連結するステップであって、連結するステップは、
    前記第1層の前記第1面及び前記第2層の前記第2面が一緒に押圧されるように、前記第1プレス部品及び第2プレス部品の少なくとも一方を前記第1プレス部品及び第2プレス部品の他方へ移動させるステップと、
    第1流体が流体圧力を前記第1層の前記第2面へ加えるように、前記第1流体を前記第1プレス部品の前記圧力室内へ導入するステップと
    を含む、ステップと
    を含む、自動車内装部品の製造方法。
  2. 連結するステップは、前記第1層の前記第1面及び前記第2層の前記第2面の少なくとも一方へ接着剤を加えるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1プレス部品の前記圧力室は、前記圧力室内に前記第1流体を包含するように構成されるガスケットにより画定される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2層を前記第2プレス部品内へ挿入するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記自動車内装部品の前記第1層と前記第2層とを連結するステップは、前記第2層の前記第1面の、前記第1プレス部品の前記圧力室上に配置される部位へ第1反応圧力を加えるステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1反応圧力の少なくとも一部は、前記第2層の前記第1面に当接する第2流体により少なくとも部分的に加えられる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2流体により加えられる前記第1反応圧力の前記一部は前記流体圧力より小さい、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1反応圧力は前記第2プレス部品の反応面により加えられる、請求項5に記載の方法。
  9. 前記第1プレス部品及び第2プレス部品の少なくとも一方を前記第1プレス部品及び第2プレス部品の他方へ移動するステップは、
    前記第1層の前記第2面の、前記圧力室の外部に配置される部位へ面圧を加えるステップと、
    前記第2層の前記第1面の、前記第1プレス部品の前記圧力室の外部に配置される部位へ第2反応圧力を加えるステップと
    を含み、
    前記面圧は、前記圧力室の外部に配置される前記第1プレス部品の押圧面により加えられ、前記第2反応圧力は前記下プレス部品の押圧面により加えられる、請求項5に記載の方法。
  10. 前記第1層を提供するステップは、
    少なくとも1つのプレストレッサー凸部を含む溶着冶具を提供するステップと、
    前記少なくとも1つのプレストレッサー凸部を前記第1層に当てるステップと、
    前記溶着冶具が前記第1層に当接する前記第1層の前記第1面において圧縮を生じさせるために、及び前記第1層の前記第2面において張力を生じさせるために、前記溶着冶具を前記第1層に当てて押圧するための力を発生させるステップと、
    前記凸部の溶着棒が前記第1層の前記第2面へ溶着されるように、前記凸部を前記第1層へ振動溶着するステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1層の前記凸部はエアバッグシュートである、請求項1に記載の方法。
  12. 自動車内装部品の製造装置であって、
    前記自動車内装部品の凸部を受けるように構成される圧力室を備える第1プレス部品と、
    前記第1プレス部品に極接近するように構成される第2プレス部品と
    を含み、
    第1流体が前記第1プレス部品の前記圧力室内へ導入され、前記自動車内装部品の第1層及び第2層の少なくとも一方へ流体圧力を加える、自動車内装部品の製造装置。
  13. 前記第2プレス部品は前記第1プレス部品の前記圧力室と整列した第1反応面を含み、前記第1反応面は前記第2層の第1面へ第1反応圧力を加えるように構成される、請求項12に記載の装置。
  14. 前記第1プレス部品は、押圧面であって、前記圧力室の外部に配置され、前記第1層の前記第2面へ面圧を加えるように構成される押圧面を更に含み、前記第2プレス部品は、押圧面であって、前記第1プレス部品の前記押圧面と整列し、前記第2層の前記第1面へ第2反応圧力を加えるように構成される押圧面を更に含む、請求項13に記載の装置。
  15. 前記第1プレス部品の前記圧力室は、前記圧力室内に前記第1流体を包含するように構成されるガスケットにより囲まれる、請求項12に記載の装置。
  16. 前記第1プレス部品は、第1凹部であって、前記圧力室の周りに延在し、前記ガスケットの第1部位を受けるように構成される第1凹部を更に含む、請求項15に記載の装置。
  17. 前記第1プレス部品は、第2凹部であって、前記圧力室の周りに延在し、発泡部材を受けるように構成される第2凹部を更に含み、前記発泡部材は、前記ガスケットの第2部位を支持し、かつ、前記ガスケットの前記第2部位を外方に前記第1プレス部品から離れるように突出させるように構成され、前記第1凹部は前記第2凹部の周りに延在する、請求項16に記載の装置。
  18. 前記第2プレス部品は、少なくとも1つの流路であって中を第2流体が流れる少なくとも1つの流路を更に含み、前記自動車内装部品の前記第2層の第1面に当接する前記第2流体により反応圧力を加える、請求項12に記載の装置。
  19. 前記第2プレス部品は、前記第2プレス部品が前記反応圧力を加える際に前記第2流体を包含するように構成されるシールを更に含む、請求項18に記載の装置。
  20. 前記第1プレス部品は、前記圧力室へ供給される前記第1流体の量を減らすように構成されるバラスト容量を前記圧力室内に更に含む、請求項12に記載の装置。
JP2016563925A 2014-04-23 2015-04-23 自動車内装部品カバーの圧力接着装置及びその圧力接着方法 Pending JP2017520425A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461983195P 2014-04-23 2014-04-23
US61/983,195 2014-04-23
US14/693,409 2015-04-22
US14/693,409 US9889813B2 (en) 2006-12-07 2015-04-22 Apparatus for pressure bonding of a covering on an automotive interior component and a method for pressure bonding thereof
PCT/US2015/027326 WO2015164623A1 (en) 2014-04-23 2015-04-23 An apparatus for pressure bonding of a covering on an automotive interior component and a method for pressure bonding thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017520425A true JP2017520425A (ja) 2017-07-27

Family

ID=53040686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563925A Pending JP2017520425A (ja) 2014-04-23 2015-04-23 自動車内装部品カバーの圧力接着装置及びその圧力接着方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2978592B1 (ja)
JP (1) JP2017520425A (ja)
CN (1) CN105392673B (ja)
WO (1) WO2015164623A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10399279B2 (en) 2006-12-07 2019-09-03 Inoac Usa, Inc. IMGL of instrument panels with PSIR chutes using pressure bonding
WO2017123973A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-20 Inoac Usa, Inc. In mold gluing of instrument panel with chute channel using pressure bonding
US10906250B2 (en) * 2017-03-24 2021-02-02 Telsonic Holding Ag Attachment part for connecting to a structural part

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4087037A (en) * 1976-07-09 1978-05-02 Mcdonnell Douglas Corporation Method of and tools for producing superplastically formed and diffusion bonded structures
US5447327A (en) * 1994-05-25 1995-09-05 Morton International, Inc. Arrangement for providing an air bag deployment opening
US6386856B1 (en) * 2000-09-21 2002-05-14 Ming-Dong Chern Mold assembly
JP4751685B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-17 ダイキョーニシカワ株式会社 エアバッグドア部付き車両用内装品の組立て方法
DE102006016724B4 (de) * 2006-04-04 2010-03-11 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Innenverkleidungsteil zur Abdeckung eines Airbags und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5371929B2 (ja) * 2010-11-05 2013-12-18 フジゲン株式会社 装飾品の製造方法
CN103052282B (zh) * 2011-10-13 2017-07-07 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置外壳及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2978592B1 (en) 2017-06-28
CN105392673B (zh) 2019-05-10
WO2015164623A1 (en) 2015-10-29
EP2978592A1 (en) 2016-02-03
CN105392673A (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9889813B2 (en) Apparatus for pressure bonding of a covering on an automotive interior component and a method for pressure bonding thereof
US8071002B2 (en) Vertical trim panel with integrated stitching
US8343607B2 (en) Trim panel
JP4921194B2 (ja) 表皮材の接着装置、及び、表皮材の接着方法
US9193141B2 (en) Prestressing fixture to eliminate automotive P.S.I.R. door-chute vibration weld visibility
CA2596081A1 (en) Process for in-molding an energy-absorbing countermeasure to a headliner and resulting assembly
JP2009527410A (ja) カバー付きエアバッグガイド
US9061460B2 (en) Skin-covered articles with reaction injection molded foam layer
JP2017520425A (ja) 自動車内装部品カバーの圧力接着装置及びその圧力接着方法
KR101432254B1 (ko) 차량 내장 조립체
JP2009056830A (ja) エアバッグの製造方法、エアバッグ及びエアバッグ装置
US20190091938A1 (en) Resin molded component, method for producing resin molded component, and method for producing welded resin-molded article
US10399279B2 (en) IMGL of instrument panels with PSIR chutes using pressure bonding
US20010033874A1 (en) Device for manufacturing internal motor vehicle components of multicomponent plastics material
JP2007125700A (ja) 貼り合わせシート材の成形方法および成形装置
WO2017123973A1 (en) In mold gluing of instrument panel with chute channel using pressure bonding
JP2008132597A (ja) 車両内装パネルおよびその車両内装パネルの製造方法
US10829073B2 (en) Airbag chute with integral seal
JP4046190B2 (ja) 自動車のエアバッグドア及びその製造方法
JP2008024303A (ja) 自動車のエアバッグドア及びその製造方法
JP6657052B2 (ja) シート材付き製品の製造方法
JP2000247201A (ja) エアバッグ用インストルメントパネル
JPH10278722A (ja) 自動車用インストルメントパネル
JPH08318807A (ja) エアバッグドア部を有する車室側部材の構造およびその製法