JP2017520179A - 中心に位置するイヤピースを含むモバイルデバイス - Google Patents

中心に位置するイヤピースを含むモバイルデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017520179A
JP2017520179A JP2016571029A JP2016571029A JP2017520179A JP 2017520179 A JP2017520179 A JP 2017520179A JP 2016571029 A JP2016571029 A JP 2016571029A JP 2016571029 A JP2016571029 A JP 2016571029A JP 2017520179 A JP2017520179 A JP 2017520179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
earpiece
processor
aperture
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016571029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6408032B2 (ja
JP2017520179A5 (ja
Inventor
フォルタンプーア、ババク
シェブシウ、アンドレ・グスタボ・プッチ
ベーカー、ダニエル・スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017520179A publication Critical patent/JP2017520179A/ja
Publication of JP2017520179A5 publication Critical patent/JP2017520179A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408032B2 publication Critical patent/JP6408032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/162Interface to dedicated audio devices, e.g. audio drivers, interface to CODECs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

モバイルデバイス(100)は筐体(102)を含む。モバイルデバイス(100)は、さらに、筐体(102)の第1の側面にある第1のアパーチャ(105)を介してアクセス可能な第1のイヤピース(104)を含む。モバイルデバイス(100)は、さらに、筐体(102)の第2の側面にある第2のアパーチャ(107)を介してアクセス可能な第2のイヤピース(106)を含み、ここで、第2のアパーチャ(107)は、実質的に第2の側面の中心に位置している。【選択図】 図3

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本願は、2014年6月4日に出願された所有者共通の米国特許出願第14/296,330号の優先権を主張し、その内容は、その全体において参照により、本明細書に明確に組み込まれている。
[0002] 本開示は、概して、実質的に中心に位置するイヤピース(earpiece)を含むモバイルデバイスに関する。
関連技術の説明
[0003] 技術の進歩は、より小型で、より強力なコンピュータデバイスをもたらした。例えば、小型で軽量、かつユーザによって容易に持ち運ばれる、携帯用ワイヤレス電話、携帯情報端末(PDA)、およびページングデバイスのようなワイヤレスコンピューティングデバイスを含む、様々な携帯用パーソナルコンピューティングデバイス(すなわち、モバイルデバイス)が現在存在している。より具体的には、セルラ電話およびインターネットプロトコル(IP)電話のような携帯用ワイヤレス電話は、ワイヤレスネットワークを介して、音声およびデータパケットを通信することができる。さらに、このような多くのワイヤレス電話は、その中に組み込まれている他のタイプのデバイスを含む。例えば、ワイヤレス電話は、また、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルレコーダ、およびオーディオファイルプレイヤも含むことができる。また、このようなワイヤレス電話は、インターネットにアクセスするために使用されることができるウェブブラウザアプリケーションのようなソフトウェアアプリケーションを含む実行可能な命令を処理することができる。このように、これらのワイヤレス電話は、顕著な計算能力を含むことができる。
[0004] 携帯用ワイヤレス電話は、ユーザが、他のユーザと、および/または様々なロケーションからのコンピュータネットワークと通信することを可能にする。例えば、第1のワイヤレス電話デバイスは、第2のワイヤレス電話と通信し得る。しかしながら、第1のワイヤレス電話とワイヤレス電話デバイスの一方または両方が雑音環境(noisy environment)に位置しているとき、第1のワイヤレス電話のユーザと第2のワイヤレス電話のユーザとの間のオーディオ通信は難しいこともある。能動雑音消去(Active noise cancelation)は、雑音環境に位置しているワイヤレス電話から受信された背景雑音を低減することができる。例えば、第1のワイヤレス電話が雑音環境に位置している場合、能動雑音消去は、第1のモバイルデバイスから第2のワイヤレス電話において受信される背景雑音を低減することができる。しかしながら、能動雑音消去は、第1のワイヤレス電話の雑音環境により、第2のワイヤレス電話からの信号を聞くのに第1のユーザが経験する困難を低減することができない。
[0005] 様々な環境での音質を改善する装置および方法が開示される。例えば、モバイルデバイスは、第1のイヤピースおよび第2のイヤピースを含み得る。第1のイヤピースは、モバイルデバイスの筐体の第1(例えば、前)の側面を介してアクセス可能であり得、第2のイヤピースは、筐体の第2の側面(例えば、モバイルデバイスの裏面にある)を介してアクセス可能であり得る。第2のイヤピースは、実質的に第2の側面の中心に位置し得る。第2のイヤピースのロケーションは、筐体の第2の側面が、第2のイヤピースが使用されているときにユーザの耳の全体を覆うことを可能にし得る。(第2のイヤピースと第2の側面を使用することによって)ユーザの耳を覆うことは、ユーザによって経験される背景雑音を低減するのに、(第1のイヤピースの使用と比べて)より完全な密閉(seal)を形成し得る。
[0006] 最初に、モバイルデバイスは、第1のイヤピースを介して音を出力し得る。モバイルデバイスの特定の移動(例えば、第1の側面と第2の側面の一方または両方に平行な軸周りのモバイルデバイスの回転)を検出すると、モバイルデバイスは、第1のイヤピースを介して音を出力することを中止し、第2のイヤピースを介して音を出力し始め得る。例えば、通話中に、ユーザは、ユーザのロケーションに関連した背景雑音を経験し得る。ユーザは、第2のイヤピースを使用するためにモバイルデバイスを「裏返す(flip)」ことができる。モバイルデバイスは、その裏返すのを検出し、第1のイヤピースを介して音を出力することを中止し、第2のイヤピースを介して音を出力し始め得る。モバイルデバイスは、さらに、裏返すのを検出することに応答してモバイルデバイスのタッチスクリーンインターフェースをロックし得る。裏返すことは、ジャイロスコープ、加速度計、赤外線センサ、(1つまたは複数の)カメラ、またはこれらの組み合わせを使用して検出され得る。
[0007] 特定の実施形態において、モバイルデバイスは筐体を含む。モバイルデバイスは、筐体の第1の側面にある第1のアパーチャ(aperture)を介してアクセス可能な第1のイヤピースを含む。モバイルデバイスは、さらに、筐体の第2の側面にある第2のアパーチャを介してアクセス可能な第2のイヤピースを含み、第2のアパーチャは、実質的に第2の側面の中心に位置している。
[0008] 別の特定の実施形態において、方法は、モバイルデバイスにおいて、モバイルデバイスの筐体の第1の側面を介してアクセス可能な第1のイヤピースを介して音を出力することを含む。方法は、さらに、検出された入力に基づいて、第1のイヤピースを介した音の出力を中止することと、筐体の第2の側面を介してアクセス可能な第2のイヤピースを介して音を出力することと、を含み、ここで、第2の側面は第1の側面の反対にあり、第2のイヤピースは、実質的に第2の側面の中心に位置している。
[0009] 別の特定の実施形態において、コンピュータ可読記憶デバイスが開示される。コンピュータ可読記憶デバイスは、プロセッサによって実行されると、モバイルデバイスにおいて、モバイルデバイスの筐体の第1の側面を介してアクセス可能な第1のイヤピースを介して音を出力することを含む動作をプロセッサに行わせる命令を記憶する。動作は、さらに、検出された入力に基づいて、第1のイヤピースを介した音の出力を中止することと、筐体の第2の側面を介してアクセス可能な第2のイヤピースを介して音を出力することと、を含み、ここで、第2の側面は第1の側面の反対にあり、第2のイヤピースは、実質的に第2の側面の中心に位置している。
[0010] 本開示の他の態様、利点、および特徴が、以下のセクション、つまり、図面の簡単な説明、詳細な説明、および特許請求の範囲、を含む本願全体のレビュー後に明らかになるであろう。
[0011] 実質的に中心に位置するイヤピースを含むモバイルデバイスの特定の例示的な実施形態の図。 [0012] 図1のモバイルデバイスの別の図。 [0013] 図1のモバイルデバイスの使用を例示する図。 [0014] 図1のモバイルデバイスによって監視されるデータを示す図。 [0015] 図1のモバイルデバイスによって監視されるデータを示す別の図。 [0016] 図1のモバイルデバイスの使用を例示する別の図。 [0017] 騒音環境(loud environments)における改善されたオーディオ忠実度(audio fidelity)を有するモバイルデバイスを動作させる方法を例示するフローチャート。 [0018] 図1のモバイルデバイスによって表示されることができるグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を示す図。 [0019] 図1のモバイルデバイスによって表示されることができる別のGUIを示す図。 [0020] 図1〜9を参照して説明される方法および装置の実施形態をサポートするワイヤレスデバイスのブロック図。
詳細な説明
[0021] 図1を参照すると、モバイルデバイス100の特定の例示的な実施形態が開示されている。例示された例において、モバイルデバイス100は筐体102を含む。筐体102は、モバイルデバイス100のコンポーネントを含んでいる。様々なコンポーネントが、筐体102にあるアパーチャ(例えば、穴)を介してモバイルデバイスの外の世界へのアクセスを有するか、またはそれによってアクセス可能である。例えば、モバイルデバイス100は、前面イヤピース(a front facing earpiece)104(例えば、第1のイヤピース)を含む。筐体102にある第1のアパーチャ105は、前面イヤピース104が、筐体102の外側の人間の耳にオーディオを出力することを可能にし得る。さらなる例として、第2のアパーチャ107は、背面イヤピース(a rear facing earpiece)106(例えば、第2のイヤピース)が筐体102の外側の人間の耳にオーディオを出力することを可能にし得る。さらに、第3のアパーチャ113は、ユーザが、タッチスクリーンディスプレイ112を見て、それと対話することを可能にし得る。例示された実施形態において、第1のアパーチャ105および第3のアパーチャ113は、筐体102の第1の側面上にコロケートされ(collocated)、第2のアパーチャ107は、筐体102の第2の側面に位置している。例示された例において、第1の側面と第2の側面は、互いの反対にある(例えば、互いに向き合っている、または互いからみてモバイルデバイス100の向こう側(far side)に配置されている)。
[0022] モバイルデバイス100は、さらに、複数のセンサを含む。例えば、モバイルデバイス100は、前面赤外線(IR)センサ114(例えば、近接センサ(a proximity sensor))、背面IRセンサ115(例えば、近接センサ)、前面カメラ116、背面カメラ117、ジャイロスコープ118、および加速度計120を含む。異なる実施形態は、より多くの、またはより少ないセンサを含み得る。さらに、複数のセンサの様々なセンサは、筐体102にあるアパーチャを介してモバイルデバイスの外の状態を検出し得る。例えば、前面IRセンサ114および背面IRセンサ115は、それぞれ、アパーチャ130および136を介して赤外光を送信および検出し得る。前面カメラ116および背面カメラ117は、それぞれ、アパーチャ132および134を介して光を捕捉し得る。第4のアパーチャ130および第5のアパーチャ132は、筐体102の第1の側面上の第1のアパーチャ105および第3のアパーチャ113とコロケートされ得る。第6のアパーチャ134および第7のアパーチャ136は、筐体102の第2の側面上の第2のアパーチャ107とコロケートされ得る。
[0023] ジャイロスコープ118は、X軸140、Z軸142、Y軸144、またはこれらの組み合わせの周りのモバイルデバイス100の回転を検出し得る。加速度計120は、X軸140、Z軸142、Y軸144、またはこれらの組み合わせに平行なモバイルデバイス100の加速度を検出し得る。加速度計120、ジャイロスコープ118、またはその両方からの出力は、X軸140、Z軸142、およびY軸144の1つまたは複数の周りの回転を決定するために使用される。
[0024] モバイルデバイスは、さらに、プロセッサ108とメモリ110を含む。メモリ110は、プロセッサ108によって実行可能である命令、およびプロセッサ108にアクセス可能なデータを記憶し得る。プロセッサ108は、命令に従って、かつタッチスクリーンディスプレイ112および複数のセンサによって受信された入力に基づいて、モバイルデバイス100の様々な機能を制御し得る。例えば、プロセッサ108は、ユーザに対する前面イヤピース104および/または背面イヤピース106の検出された向き(orientation)に基づいて、前面イヤピース104および背面イヤピース106を介した音の出力を制御し得る。背面イヤピース106以外の、図1に示されたコンポーネントのロケーションが例でしかないことが留意されるべきである。
[0025] 動作において、モバイルデバイス100は、別のデバイス(例えば、別のモバイルデバイス)とのオーディオ通信をサポートし得る。例えば、第1のユーザは、その別のデバイスの第2のユーザとの電話での会話に参加するためにモバイルデバイス100を使用し得る。オーディオ通信中、モバイルデバイス100は、イヤピース104および106の一方を介して音を出力し得る。モバイルデバイス100が前面イヤピース104を介して音を出力するとき、ユーザは、モバイルデバイス100を彼または彼女の耳まで持ち上げることができ、その結果、ユーザが出力された音を聞くために、前面イヤピース104は耳と接触しているか、または耳とごく接近している。しかしながら、筐体102にある第1のアパーチャ105の第1のロケーション(例えば、第1の側面の周辺(periphery)にある)により、筐体102は、前面イヤピース104が使用されているときに耳との不完全な密閉を形成し得る。すなわち、以下の図3に示されているように、筐体102が耳全体に重なることができないので、耳の一部は外気にさらされ得る。第1のアパーチャ105および前面イヤピース104は、タッチスクリーンディスプレイ112を収容する(accommodate)ために第1のロケーションに位置し得る。モバイルデバイス100が背面イヤピース106を介して音を出力する間、ユーザは、モバイルデバイス100を彼または彼女の耳まで持ち上げることができ、その結果、ユーザが出力された音を聞くために、背面イヤピース106は耳と接触しているか、または耳とごく接近している。第2のアパーチャ107および背面イヤピース106の第2のロケーション(例えば、実質的に第2の側面の中心にある)により、筐体102は、図3に示されるように、背面イヤピース106が使用されているときに、耳とのより完全な密閉を形成し得る。すなわち、筐体102は、耳全体に重なることができ、より完全な密閉を形成し、雑音環境における改善された聴取を可能にする。それゆえ、モバイルデバイス100のユーザが雑音環境にいるときに、モバイルデバイス100が、背面イヤピース106を介して音を出力することは有益であり得る。
[0026] プロセッサ108は、メモリ110に記憶された命令と、センサの1つまたは複数から、タッチスクリーンディスプレイ112から、またはこれらの組み合わせから受信された入力とに基づいて、イヤピース104および106のどちらが音を出力するかを制御し得る。特定の実施形態において、プロセッサ108は、マイクロフォン(図示せず)において受信されたオーディオ入力を介して雑音環境を検出し得る。雑音環境を検出することに応答して、プロセッサ108は、背面イヤピース106を使用することに切り替えるようにユーザを促し得るか、背面イヤピース106を介して音を自動的に出力し得るか、またはその両方を行い得る。いくつかの実施形態において、プロセッサ108は、タッチスクリーンディスプレイ112において表示されるグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を介して受信された入力(例えば、イヤピースをトグルで切り替えるスイッチまたはボタンの選択)に基づいて、前面イヤピース104を介して音を出力することから背面イヤピース106に切り替える。
[0027] いくつかの例において、プロセッサ108は、ユーザに対する前面イヤピース104および背面イヤピース106の検出された向きに基づいて、音出力のためにイヤピース104または106の一方を選択し得る。例えば、オーディオ通信(例えば、通話)を始めると、プロセッサ108は、音が前面イヤピース104を介して出力されることを引き起こし得る。いくつかの例において、プロセッサ108は、さらに、前面イヤピース104がユーザを向いている(および背面イヤピース106がユーザからみて向こうを向いている)こと、および/または音が前面イヤピース104を介して出力されていることを示す状態情報を保存し得る。
[0028] オーディオ通信中、プロセッサ108は、ユーザに対する前面イヤピース104および背面イヤピース106の向きの変化を検出し得る。いくつかの例において、プロセッサ108は、モバイルデバイス100の回転を検出し得る。例えば、プロセッサ108は、モバイルデバイス100がX軸140、Z軸142、Y軸144、またはこれらの組み合わせの周りを回転したことを示す、ジャイロスコープ118および/または加速度計120からの入力を受信し得る。特定の例において、プロセッサ108は、その入力に関してジャイロスコープ118および/または加速度計120を周期的にポーリングする。代替的に、ジャイロスコープ118および加速度計120は、モバイルデバイス100が移動したときに、更新されたセンサデータをプロセッサ108に「プッシュ(push)」する。プロセッサ108は、軸(例えば、Y軸144)周りの回転を検出することに基づいて向きの変化が生じたことを決定し得る。他の例において、プロセッサ108は、2つの軸(例えば、Y軸144およびZ軸142)周りの回転を検出することに応答して向きの変化が生じたことを決定し得る。
[0029] いくつかの例において、プロセッサ108は、前面カメラ116、前面IRセンサ114、背面IRセンサ115、および背面カメラ117の1つまたは複数から受信された入力に基づいて向きの変化を検出し得る。例えば、IRセンサ114および115は、物体への近接を検出するように構成され得る。プロセッサ108は、物体(例えば、ユーザの頭部)が前面IRセンサ114または背面IRセンサ115の近接内にあるかどうかを決定するために、周期的に、IRセンサ114および115からのプッシュデータを受信し得るか、またはポーリングし得る。1つの例において、プロセッサ108は、前面IRセンサ114が物体の近接しきい値内にないことと、背面IRセンサ115が物体の近接しきい値内にあることとを検出することに基づいて、向きの変化を検出する。他の例において、プロセッサ108は、前面IRセンサ114が物体の近接しきい値内にないことを検出することに基づいて向きの変化を検出し得る。追加の例として、プロセッサ108は、カメラ116および117によって捕捉された画像における物体の近接を検出するように構成され得る。プロセッサ108は、カメラ116および117の一方または両方によって捕捉された画像に基づいて向きの変化を検出し得る。1つの例において、プロセッサ108は、前面カメラ116が物体の近接しきい値内にないことと、背面カメラ117が物体の近接しきい値内にあることとを検出することに基づいて、向きの変化を検出する。他の例において、プロセッサ108は、前面カメラ116が物体の近接しきい値内にないことを検出することに基づいてというように、単一のカメラからの入力に基づいて、向きの変化を検出し得る。
[0030] プロセッサ108が向きの変化を検出するとき、プロセッサ108は、メモリ110に記憶された状態に基づいてイヤピース104および106のどちらが使用されているかを決定し得る。前面イヤピース104が使用されているとき、プロセッサ108は、前面イヤピース104を消音化し(silence)、背面イヤピース106を介して音を出力し始め得る。加えて、プロセッサ108は、タッチスクリーンディスプレイ112をロックし、および/またはタッチスクリーンディスプレイ112をオフにし得る。いくつかの例において、タッチスクリーンディスプレイ112は、ロック解除ジェスチャ(an unlock gesture)(例えば、「スワイプ」のような、プロセッサ108にタッチスクリーンディスプレイ112をロック解除させる、タッチスクリーンディスプレイ112を介して受信される入力パターン)に関連付けられる。プロセッサ108は、以下により詳細に説明されるように、向きの変化を検出することに応答して、そのロック解除ジェスチャを変更し得る(例えば、ロック解除ジェスチャの認識をディセーブルにし、そのロック解除ジェスチャよりも高い複雑度を有する異なるロック解除ジェスチャの認識をイネーブルにし得る)。例えば、音が前面イヤピース104を介して出力されるとき、プロセッサ108は、タッチスクリーンディスプレイ112上での水平または垂直スワイプのような、第1のロック解除ジェスチャに応答して、タッチスクリーンディスプレイ112をロック解除し得る。音が背面イヤピース106を介して出力されるとき、プロセッサ108は、より複雑な第2のロック解除ジェスチャが検出されない限り、タッチスクリーンディスプレイ112をロック解除することを控え得る。ユーザが偶然にも彼または彼女の手でタッチスクリーンディスプレイ112をロック解除してしまう可能性の増加により、プロセッサ108は、音がリアイヤピース(rear earpiece)106を介して出力されるときにタッチスクリーンディスプレイ112をロック解除するのをより難しくし得る。ロック解除ジェスチャの例が、図6を参照してさらに説明される。特定の実施形態において、プロセッサ108は、前面イヤピース104を介して音を出力することから背面イヤピース106を介して音を出力することに変更した後、モバイルデバイス100の向きの変化を検出することに応答して、メモリ110に記憶された状態を(例えば、リアイヤピース106がユーザを向いており、フロントイヤピース(front earpiece)104がユーザから見て向こうを向いていることを示すように)更新する。プロセッサ108は、さらに、音が背面イヤピース106を介して出力されるときに、前面IRセンサ114をディセーブルにし得る。
[0031] モバイルデバイス100が、その最初の位置(例えば、前面イヤピース106がユーザを向いている)に回転して戻ると、プロセッサ108は、タッチスクリーンディスプレイ112をロック解除し、および/または背面イヤピース106を消音化し、前面イヤピース104を介して音を出力し始め得る。さらに、プロセッサ108は、変更されていないロック解除ジェスチャを再度イネーブルにし(すなわち、プロセッサ108は、タッチスクリーンディスプレイ112がロックされている間に変更されていないロック解除ジェスチャを検出することに応答して、タッチスクリーンディスプレイ112をロック解除し得る)、メモリ110に記憶された状態を(例えば、前面イヤピース104がユーザを向いており、背面イヤピース106がユーザから見て向こうを向いていることを示すように)更新し得る。
[0032] 最初の位置に戻る回転を検出したときに前面イヤピース104に切り替えて戻ることに加えて、またはそれに代わって、プロセッサ108は、タッチスクリーンディスプレイ112をロック解除し、および/または背面イヤピース106を消音化し、変更されたロック解除ジェスチャを検出することに応答して前面イヤピース104を介して音を出力し始め得る。さらに、プロセッサ108は、タッチスクリーンディスプレイ112をロック解除する第1の(例えば、より複雑ではない)ロック解除ジェスチャを再度イネーブルにし、メモリ110に記憶された状態を(例えば、前面イヤピース104がユーザを向いており、背面イヤピース106がユーザから見て向こうを向いていることを示すように)更新し得る。
[0033] このように、モバイルデバイス100は、モバイルデバイス100の第1の側面にある第1の前面イヤピースと、実質的にモバイルデバイス100の第2の側面の中心に位置する第2の背面イヤピースとの間で音出力を切り替えることを可能にし得る。第2の背面イヤピースのロケーションは、より効率的またはより完全な密閉が、ユーザの耳とモバイルデバイス100との間に形成されることを可能にし得る。それゆえ、背面イヤピース106を介して音を出力することによって、モバイルデバイス100は、雑音環境における改善された音質を提供し得る。
[0034] いくつかの実施形態において、筐体102は、モバイルデバイス100から取り外し可能であるケーシング(a casing)を備え得る。代替的に、ユーザは、筐体102をケーシング(例えば、保護ケーシング)に差し込み得る。背面イヤピース106は、取り外し可能なケーシングの一部として含まれ得る。例えば、取り外し可能なケーシングがモバイルデバイス100に取り付けられているとき、背面イヤピース106は、モバイルデバイス100との有線またはワイヤレス接続を介してオーディオ入力を受信し得る。いくつかの例において、背面イヤピース106は、取り外し可能なケーシングの一部ではなく、モバイルデバイス100から取り外し可能であり、かつモバイルデバイス100に取り付けるように構成される。例えば、背面イヤピース106は、有線またはワイヤレス接続を介してモバイルデバイス100と通信するように構成され得、筐体102に取り付けるように構成され得る。背面イヤピース106、ケーシング、またはその両方は、ユーザの耳とのより良好な密閉を形成するために、特定のユーザの耳に合うように(例えば、3次元スキャニングおよび/またはプリンティング技術を使用して)製造され得る。
[0035] 図2は、モバイルデバイス100の別のビューを示す。特に、図2は、筐体102の第2の側面(例えば、裏側)にある背面イヤピース106および第2のアパーチャ107のロケーションを図示する。背面イヤピース106および第2のアパーチャ107は、背面イヤピース106が使用されているときに、筐体102の第2の側面がユーザの耳とのより完全な密閉を形成する(例えば、実質的に耳を覆う)ように位置し得る。1つの例において、背面イヤピース106および第2のアパーチャ107は、実質的に筐体102の第2の側面の中心に位置している。例えば、第2の側面の第1のエッジから背面イヤピース106までの第1の距離d1は、第1のエッジの反対の(例えば、第1のエッジを向いている、または第1のエッジからみてモバイルデバイス100の向こう側に配置されている)、第2の側面の第2のエッジから背面イヤピース106までの第2の距離d2に実質的に等しいこともある。すなわち、d1の長さは、d2の長さにほぼ等しいこともある(例えば、d1はd2の90〜110%の長さであり得る)。さらに、第2の側面の第3のエッジから背面イヤピース106までの第3の距離d3は、第3のエッジの反対の(例えば、第3のエッジを向いている、または第3のエッジからみてモバイルデバイス100の向こう側に配置されている)、第2の側面の第4のエッジから背面イヤピース106までの第4の距離d4に実質的に等しいこともある。すなわち、d3の長さは、d4の長さにほぼ等しいこともある(例えば、d3はd4の90〜110%の長さであり得る)。
[0036] いくつかの例において、距離d1、d2、d3、およびd4は、背面イヤピース106が平均的な人間の耳の外耳道(an ear canal)を中心として置かれているときに筐体102が平均的な人間の耳を実質的に覆うように選ばれ得る。例えば、d1はd2に実質的に等しくないこともあり、および/またはd3はd4に実質的に等しくないこともある。距離d1〜d4は、筐体102が平均的な人間の耳を覆うことをもたらす背面イヤピース107の異なるロケーションをサポートするために変わり得る。例えば、d1は、d1が、平均的な人間の耳の外耳道から耳の上部までの距離以上であるように選ばれ得る。d2は、d2が、平均的な人間の耳の外耳道から耳の下部までの距離以上であるように選ばれ得る。d3は、d3が、平均的な人間の耳の外耳道から人間の耳の左側または右側までの距離以上であるように選ばれ得る。d4は、d4が、平均的な人間の耳の外耳道から人間の耳の左または右側のうちの他方までの距離以上であるように選ばれ得る。このように、図2は、改善された音質を提供する、雑音環境で使用され得る背面イヤピースの配置を例示する。
[0037] 図3は、モバイルデバイス100の使用を例示する図300を示す。図300は、図1を参照して上述されたユーザのような、ユーザ301を示す。図3の例において、ユーザ301は左利きであり、ユーザの左耳302が、例えば310において、示されている。しかしながら、説明される技法が右利きのユーザにも適用可能であることが留意されるべきである。モバイルデバイス100は、第1の向き(例えば、フロントイヤピース104がユーザを向いている)にあるとき、モバイルデバイス100は、上述のように、フロントイヤピース104を介して音を出力し得る。しかしながら、フロントイヤピース104の配置により、320において示されているように、フロントイヤピース104が使用されているときに、耳302は部分的に露出され得る。耳302の部分的な露出は、前面イヤピース104から出力される音が、耳302によって捕捉されずに漏れる(escape)ことを可能にし得る。さらに、雑音の多い部屋における音のような周辺音が、耳302に漏れてくることもあり、ユーザ301が前面イヤピース104を介して出力された音を聞く、または理解することをさらに防ぐ。
[0038] モバイルデバイス100が第2の向きにある(例えば、背面イヤピース106がユーザを向いている)とき、音は、上述のように、第2のイヤピース106を介して出力され得る。図2を参照して上述されたような、背面イヤピース106の配置により、筐体102は、耳302を実質的に覆うことができ、これにより、330に示されるような密閉を形成する。密閉を形成することによって、背面イヤピース106から出力されるより少ない音が耳302から漏れ出て、より少ない周辺雑音が耳302に入り得る。このように、背面イヤピース106を介して音を出力することに切り替えることは、雑音環境における、モバイルデバイスから出力される音の聴取および理解を向上させ得る。
[0039] 図4を参照すると、モバイルデバイスによって監視され得るデータを図示する図400が示されている。図400は、gz、gy、およびgxと表された3つのグラフを示し、それらの各々が、図1のジャイロスコープ118のような、ジャイロスコープによって生成され得るデータを例示する。特定の実施形態において、データは、3つ組(3-tuple)の形式(A、B、C)であり得、ここで、Aは、X軸周りの秒ごとのモバイルデバイスの回転の数を示し、Bは、Y軸周りの秒ごとのモバイルデバイスの回転の数を示し、Cは、Z軸周りの秒ごとのモバイルデバイスの回転の数を示す。
[0040] グラフgzは、ある時間の期間にわたって、モバイルデバイス100のZ軸142のような、モバイルデバイスのZ軸の周りの検出されたモバイルデバイスの回転加速度(rotational acceleration)を示す。グラフgyは、その時間の期間にわたる、Y軸144のような、Y軸周りのモバイルデバイスの回転加速度を示す。グラフgxは、その時間の期間にわたる、X軸140のような、X軸周りのモバイルデバイスの回転加速度を示す。データは、モバイルデバイスの向きの変化を検出するために、プロセッサ108のようなプロセッサによって使用され得る。図400に示されているように、モバイルデバイスの向きが変更されるたびに(例えば、ユーザが前面イヤピースに代わって背面イヤピースを使用する、またはその逆にも使用するためにモバイルデバイスを回転させるとき)、Y軸およびZ軸周りの回転加速度は、急速に変化し、および/または比較的高い方または低い方の大きさ(例えば、「スパイク(spike)」)に達し得る。このように、プロセッサは、向きの変化を検出するためにジャイロスコープを使用してY軸およびZ軸の一方または両方の周りの回転を監視し得る。向きの変化を検出することは、プロセッサが、向きの変化に応答して、前面イヤピースおよび背面イヤピースを介して音を出力することを切り替えることを可能にし得る。
[0041] 図5を参照すると、モバイルデバイスによって監視され得るデータを図示する別の図500が示されている。図500は、az、ay、およびaxと表された3つのグラフを示し、それらの各々が、図1の加速度計120のような、加速度計によって生成され得るデータを例示する。特定の実施形態において、データは、3つ組の形式(A、B、C)であり得、ここで、AはX軸に沿った重力(gravity)による複数の加速度を示し、BはY軸に沿った重力による複数の加速度を示し、CはZ軸に沿った重力による複数の加速度を示す。
[0042] グラフazは、ある時間の期間にわたって、モバイルデバイス100のZ軸142のような、モバイルデバイスのZ軸に沿って検出されたモバイルデバイスの加速度を示す。グラフayは、その時間の期間にわたる、Y軸144のような、Y軸に沿ったモバイルデバイスの加速度を示す。グラフaxは、その時間の期間にわたる、X軸140のような、X軸に沿ったモバイルデバイスの加速度を示す。データは、モバイルデバイスの向きの変化を検出するために、プロセッサ108のようなプロセッサによって使用され得る。図500に示されているように、モバイルデバイスの向きが変更されるたびに(例えば、ユーザが前面イヤピースに代わって背面イヤピースを使用する、またはその逆にも使用するためにモバイルデバイスを回転させるとき)、Y軸およびZ軸に沿った加速度は、急速に変化し、および/または比較的高い方または低い方の大きさ(例えば、「スパイク」)に達し得る。このように、プロセッサは、向きの変化を検出するために加速度計を使用してY軸およびZ軸の一方または両方に沿った加速度を監視し得る。特定の実施形態において、プロセッサは、X軸に沿った加速度を無視し得る。
[0043] 向きの変化を検出することは、プロセッサが、向きの変化に応答して、(例えば、どちらのイヤピースに音がルーティングされるかを変更することによって)前面イヤピースおよび背面イヤピースを介して音を出力することを切り替えることを可能にし得る。特定の実施形態において、プロセッサは、モバイルデバイスが回転したかどうかを決定するために、図4にあるようなジャイロスコープ、および図5にあるような加速度計の両方からの入力を使用し得る。図4〜5のグラフデータは、モバイルデバイスが、図3のユーザ301のような左利きのユーザによって回転させられるときに生成され得るデータの例であることが留意されるべきである。右利きのユーザがモバイルデバイスを回転させると、ジャイロスコープおよび/または加速度計の読み取り値の1つまたは複数は、反対方向にあり得る(例えば、反対のサインを有し得る)。このように、選択された実施形態において、プロセッサは、モバイルデバイスが回転したかどうかを決定するために1つまたは複数のジャイロスコープおよび/または加速度計の読み取り値の変更率および/または絶対値を使用し得る。
[0044] 図6を参照すると、図600は、ロック解除ジェスチャの変更を例示する。図1を参照して上述されたように、プロセッサ108は、プロセッサ108がイヤピース104、106の一方を介して音を出力することを中止し、イヤピース104、106の他方を介して音を出力し始めるときに、タッチスクリーンディスプレイ112をロック解除することに関連付けられたロック解除ジェスチャ(例えば、入力パターン)を変更し得る。例えば、背面イヤピース106が使用されているとき、ユーザの手は、タッチスクリーンディスプレイ112と接触していることもある。ユーザの手は、モバイルデバイス100を持っている間にタッチスクリーンディスプレイ112をこすったり、タッチスクリーンディスプレイ112に接して動いたりすることによって、偶然にロック解除ジェスチャ(例えば、スワイプ)を入力してしまうこともある。より複雑なジェスチャにロック解除ジェスチャを変更することは、背面イヤピース106が使用されている間に、ユーザがタッチスクリーンディスプレイ112を偶然にロック解除してしまうのを防ぎ得る。
[0045] 図600に例示されている例において、タッチスクリーンディスプレイ112は、「スワイプ」する動きを備えるロック解除ジェスチャ602に関連付けられ得る。ロック解除ジェスチャ602は、前面イヤピース104が使用されているときにイネーブルにされ得る。ロック解除ジェスチャ602は、ユーザが偶然タッチスクリーンディスプレイ112をロック解除してしまうのを防ぐように、背面イヤピース106が使用されているときにディセーブルにされ得る。より複雑なロック解除ジェスチャは、背面イヤピース106が使用されている間に、(例えば、プロセッサ108によって)タッチスクリーンディスプレイ112に関連付けられ得る。より複雑なロック解除ジェスチャは、ロック解除ジェスチャ602よりも高い複雑度を有し得る。特定のロック解除ジェスチャの複雑さは、タッチの数、方向変化の数、または特定のジェスチャにおいて検出されるこれらの組み合わせによって決定され得る。例えば、図600は、変更されたロック解除ジェスチャが「8字型」ジェスチャ604と、「4隅をタップする」ジェスチャ606、608、610、および612のセットとを含むことを示す。特定の実施形態において、ロック解除ジェスチャ602および/またはジェスチャ604、606、608、610、および612を含む、変更されたロック解除ジェスチャは、ユーザによって選ばれ得る。図6に例示されている特定のジェスチャ602〜612は、例だけのためのものであり、限定するものと考えられるべきではないことが留意されるべきである。代替的な実施形態において、異なるロック解除ジェスチャが使用され得る。このように、図600は、背面イヤピースを使用している間にタッチスクリーンディスプレイを偶然ロック解除してしまう可能性がどのように低減され得るかを例示している。
[0046] 図7は、騒音環境における改善されたオーディオ忠実度を有するモバイルデバイスを動作させる方法700を例示するフローチャートである。方法700は、702において、モバイルデバイスの筐体の第1の側面を介してアクセス可能な第1のイヤピースを介して音を出力することを含む。例えば、モバイルデバイス100のプロセッサ108は、筐体102の第1のアパーチャ105を介してアクセス可能である前面イヤピース104(例えば、第1のイヤピース)を介して音が出力されることを引き起こし得る。例示的な実施形態において、前面イヤピース104は、通信(例えば、通話)の開始時に使用される「初期設定」のイヤピースである。
[0047] 方法700は、さらに、704において、検出された入力に基づいて、第1のイヤピースを介した音の出力を中止することと、(例えば、どちらのイヤピースに音がルーティングされるかを変更することによって)筐体の第2の側面を介してアクセス可能な第2のイヤピースを介して音を出力することとを含む。例えば、プロセッサ108は、ジャイロスコープ118、加速度計120、前面IRセンサ114、前面カメラ116、背面IRセンサ115、背面カメラ117、またはこれらの組み合わせから、モバイルデバイスの向きの変化(例えば、回転)を示すデータのような入力を受信し得る。代替的に、プロセッサ108は、(例えば、オーディオ出力を制御するハードウェアまたはソフトウェアの切り替えをトグルで切り替える命令を生成することによって)音の出力を前面イヤピース104から背面イヤピース106に切り替えるオプションの選択を示す、GUI800またはGUI900からの入力を受信し得る。
[0048] 入力に応答して、プロセッサ108は、前面イヤピース104(例えば、第1のイヤピース)を介して音を出力することを止め、背面イヤピース106(例えば、第2のイヤピース)を介して音を出力し始め得る。背面イヤピース106は、実質的に筐体102の第2の側面の中心に位置する第2のアパーチャ107を介してアクセス可能である。筐体102の第2の側面は、筐体102の第1の側面の反対にある。いくつかの実施形態において、第2のアパーチャ107を囲む筐体102の一部分は、特定のユーザの耳に合うように(例えば、3次元スキャニングおよび/またはプリンティング技術を使用することによって)形成され得る。
[0049] 図7の方法は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)デバイス、特定用途向け集積回路(ASIC)、中央処理ユニット(CPU)のような処理ユニット、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、コントローラ、別のハードウェアデバイス、ファームウェアデバイス、またはこれらの任意の組み合わせによって実装され得る。例として、図7の方法は、図10に関して説明されるように、命令を実行するプロセッサによって行われることができる。
[0050] 図8を参照すると、騒音環境における改善されたオーディオ忠実度を有する装置の制御を可能にするGUI800が示されている。GUI800は、例えば、モバイルデバイス100によって表示され得る。例示された例において、GUI800は、「リアイヤピース」ボタン(例えば、タッチスクリーンボタン)802を含む。ボタン802の選択または上述されたようなモバイルデバイスの回転を検出すると、モバイルデバイスは、フロントイヤピースを介して音を出力することを中止し、リアイヤピースを介して音を出力し始め得る。このように、GUI800は、第2のイヤピースに切り替えることを可能にし得る。GUI800は、さらに、「スピーカ」ボタン(例えば、タッチスクリーンボタン)804を含む。ボタン804の選択を検出すると、モバイルデバイスは、イヤピースの1つを介して出力することを中止し、「スピーカフォン」使用モードで別個のラウドスピーカ(loud speaker)を介して音を出力し始め得る。
[0051] 図9を参照すると、騒音環境における改善されたオーディオ忠実度を有する装置の制御を可能にする別のGUI900が示されている。GUI900は、例えば、モバイルデバイス100によって表示され得る。例示された例において、GUI900は、高レベルの周辺雑音が検出されたことをユーザに通知し、ユーザに彼または彼女がリアイヤピースを使用することに切り替えたいかを尋ねるプロンプト902を表示する。プロンプト902は、(例えば、図1のモバイルデバイス100のマイクロフォンのような、1つまたは複数のマイクロフォンを介して)騒音環境を検出することに応答してモバイルデバイスによって表示され得る。例えば、プロンプト902は、しきい値を超える環境/周辺音の大きさの程度に基づいて表示され得る。いくつかの例において、モバイルデバイスは、(例えば、音声認識技法、到来方向技法、等を使用して)ユーザの環境/周辺音の音声(speech)を識別する(distinguish)ように構成され得る。プロンプト902は、「はい」のオプション904を含み得る。GUI900は、さらに、リアイヤピースボタン906を含む。GUI900を表示するモバイルデバイス(例えば、モバイルデバイス100)は、オプション904の選択を受信することに応答して、ボタン906の選択を受信することに応答して、またはモバイルデバイスの(上述の)回転を検出することに応答して、フロントイヤピースを介して音を出力することから、リアイヤピースを介して音を出力することに切り替え得る。
[0052] 図10を参照すると、ワイヤレス通信デバイスの特定の例示的な実施形態のブロック図が図示されており、全般的に1000と指定されている。デバイス1000は、第1のイヤピース1035と第2のイヤピース1036とを含む。第1のイヤピース1035は、デバイス1000の筐体の第1の側面に位置し得、モバイルデバイス100の前面イヤピース104に対応し得る。デバイス1000は、さらに、第2のイヤピース1036を含む。第2のイヤピース1036は、実質的にデバイス1000の筐体の第2の側面の中心に位置し得、モバイルデバイス100の背面イヤピース106に対応し得る。筐体の第1の側面は、筐体の第2の側面の反対にあり得る。デバイス1000は、さらに、ジャイロスコープ1046、赤外線センサ1048、加速度計1050、およびカメラ1052のような、様々なセンサを含み、これらは、それぞれ、ジャイロスコープ118、IRセンサ114および115の一方または両方、加速度計120、ならびにカメラ116および117に対応し得る。デバイス1000は、さらに、第1のイヤピース1035および第2のイヤピース1036とは別個の1つまたは複数のラウドスピーカ1037を含む。ラウドスピーカ1037は、スピーカフォン機能をイネーブルにし得るか、または、第1のイヤピース1035または第2のイヤピース1036よりも大きい距離にわたるオーディオ出力を可能にし得る。
[0053] デバイス1000は、さらに、メモリ1032に結合された、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)または中央処理ユニット(CPU)のような、プロセッサ1010を含む。メモリ1032は、プロセッサ1010によって実行され得るイヤピース制御モジュール1060に対応する命令を記憶し得る。例示的な実施形態において、イヤピース制御モジュール1060は、図1のメモリ110に記憶され、プロセッサ108によって実行される命令に対応し得る。イヤピース制御モジュール1060は、方法700を行うようにプロセッサ1010によって実行可能であり得る。
[0054] メモリ1032は、第1のイヤピース1035を介して音を出力することと、(例えば、ジャイロスコープ1046、赤外線センサ1048、加速度計1050、またはこれらの組み合わせから受信されたデータに基づいて)ワイヤレス通信デバイス1000の回転を検出することと、をプロセッサ1010に行わせるようにプロセッサ1010によって実行可能であるイヤピース制御モジュール1060(例えば、コンピュータ実行可能な命令)を記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体であり得る。イヤピース制御モジュール1060は、さらに、第1のイヤピース1035を介して音を出力することを中止し、回転に応答して第2のイヤピース1036を介して音を出力し始めるようにプロセッサ1010によって実行可能である。
[0055] 図10はまた、プロセッサ1010に、およびディスプレイ1028に結合されたディスプレイコントローラ1026も示す。ディスプレイ1028は、タッチスクリーンディスプレイ112に対応し得る。コーダ/デコーダ(CODEC)1034も、プロセッサ1010に結合されることができる。第1のイヤピース1035、第2のイヤピース1036、ラウドスピーカ1037、およびマイクロフォン1038は、CODEC1034に結合されることができる。
[0056] 図10はまた、ワイヤレスコントローラ1040が、プロセッサ1010に、およびアンテナ1042に結合されることができることも示す。特定の実施形態において、プロセッサ1010、ディスプレイコントローラ1026、メモリ1032、CODEC1034、およびワイヤレスコントローラ1040は、システムインパッケージの、またはオンチップシステムのデバイス1022に含まれる。特定の実施形態において、入力デバイス1030および電源1044が、システムオンチップのデバイス1022に結合される。さらに、図10に例示されているような、特定の実施形態において、ディスプレイ1028、入力デバイス1030、第1のイヤピース1035、第2のイヤピース1036、マイクロフォン1038、アンテナ1042、電源1044、赤外線センサ1048、ジャイロスコープ1046、カメラ1052、および加速度計1050は、システムオンチップのデバイス1022の外部にある。しかしながら、ディスプレイ1028、入力デバイス1030、第1のイヤピース1035、第2のイヤピース1036、マイクロフォン1038、アンテナ1042、電源1044、赤外線センサ1048、ジャイロスコープ1046、カメラ1052、および加速度計1050の各々は、インターフェースまたはコントローラのような、システムオンチップのデバイス1022のコンポーネントに結合されることができる。メモリ1032が物理的なデバイスを含み、信号ではないことが留意されるべきである。
[0057] このように、デバイス1000は、第1のイヤピースおよび第2のイヤピースを介して音を出力することを切り替えることを可能しに得る。特定の実施形態において、第2のイヤピースは、第2のイヤピースが使用されている間、デバイス1000がユーザの耳との密閉を形成するように位置し得る。したがって、デバイス1000は、雑音環境における改善されたオーディオ忠実度を可能にし得る。
[0058] 説明された実施形態と併せて、第1の側面と、第1の側面の反対にある第2の側面とを有する筐体を含む装置が開示される。例えば、モバイルデバイス100は、第1の側面と、第1の側面の反対にある第2の側面とを有する筐体102を含む。装置は、さらに、音を出力するための第1の手段を含み得、ここで、音を出力するための第1の手段は、第1の側面に位置する第1のアパーチャを介してアクセス可能である。音を出力するための第1の手段は、第1のアパーチャ105を介してアクセス可能な前面イヤピース104に対応し得る。装置は、また、音を出力するための第2の手段を含み、ここで、音を出力するための第2の手段は、実質的に第2の側面の中心に位置する第2のアパーチャを介してアクセス可能である。音を出力するための第2の手段は、実質的に筐体102の第2の側面の中心に位置する第2のアパーチャ107を介してアクセス可能な背面イヤピース106に対応し得る。
[0059] 当業者であれば、さらに、本明細書に開示された実施形態と関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、構成、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、プロセッサによって実行されるコンピュータソフトウェア、または両方の組み合わせとして実装され得ることを理解するであろう。様々な例示的なコンポーネント、ブロック、構成、モジュール、回路、およびステップが、概して、それらの機能の観点から上述された。このような機能が、ハードウェアとして実装されるか、プロセッサ実行可能な命令として実装されるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課せられる設計制約に依存する。当業者は、特定の各アプリケーションに関して説明された機能を多様な方法で実装することができるが、そのような実装の判断は、本開示の範囲からの逸脱を引き起こすものと解釈されるべきでない。
[0060] 本明細書に開示された実施形態に関連して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアにおいて直接、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールにおいて、またはこれら2つの組み合わせにおいて、具現化され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読取専用メモリ(ROM)、プログラム可能な読取専用メモリ(PROM)、消去可能でプログラム可能な読取専用メモリ(EPROM)、電気的に消去可能でプログラム可能な読取専用メモリ(EEPROM(登録商標))、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、コンパクトディスク読取専用メモリ(CD−ROM)、または当該技術で既知の任意の他の形態の非一時的な記憶媒体に存在し得る。実例的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、また記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替的に、記憶媒体はプロセッサと一体化され得る。プロセッサおよび記憶媒体は、特定用途向け集積回路(ASIC)に存在し得る。ASICは、コンピューティングデバイスまたはユーザ端末に存在し得る。代替的に、プロセッサおよび記憶媒体は、コンピューティングデバイスまたはユーザ端末にディスクリートコンポーネントとして存在し得る。
[0061] 開示された実施形態の先の説明は、当業者が開示された実施形態を製造または使用することを可能にするために提供される。これらの実施形態に対する様々な修正は、当業者にとって容易に明らかであり、本明細書に定義された原理は、本開示の範囲から逸脱せずに他の実施形態に応用され得る。したがって、本開示は、本明細書に示された実施形態に限定されることを意図したものではなく、以下の特許請求の範囲によって定義される原理および新規な特徴と矛盾しない、可能な限り最も広い範囲を与えられるべきである。
[0061] 開示された実施形態の先の説明は、当業者が開示された実施形態を製造または使用することを可能にするために提供される。これらの実施形態に対する様々な修正は、当業者にとって容易に明らかであり、本明細書に定義された原理は、本開示の範囲から逸脱せずに他の実施形態に応用され得る。したがって、本開示は、本明細書に示された実施形態に限定されることを意図したものではなく、以下の特許請求の範囲によって定義される原理および新規な特徴と矛盾しない、可能な限り最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
筐体と、
前記筐体の第1の側面にある第1のアパーチャを介してアクセス可能な第1のイヤピースと、
前記筐体の第2の側面にある第2のアパーチャを介してアクセス可能な第2のイヤピースと
を備え、前記第2のアパーチャは、実質的に前記第2の側面の中心に位置している、
モバイルデバイス。
[C2]
前記第2の側面の第1のエッジから前記第2のアパーチャまでの第1の距離が、前記第2の側面の第2のエッジから前記第2のアパーチャまでの第2の距離に実質的に等しく、
前記第2の側面の第3のエッジから前記第2のアパーチャまでの第3の距離が、前記第2の側面の第4のエッジから前記第2のアパーチャまでの第4の距離に実質的に等しく、
前記第1のエッジは、前記第2のエッジの反対にあり、
前記第3のエッジは、前記第4のエッジの反対にある、
C1に記載のモバイルデバイス。
[C3]
センサをさらに備える、C1に記載のモバイルデバイス。
[C4]
前記センサは、加速度計、ジャイロスコープ、赤外線センサ、カメラ、またはこれらの組み合わせを備える、C3に記載のモバイルデバイス。
[C5]
メモリをさらに備え、前記メモリは、ユーザに対する前記第1のイヤピースおよび前記第2のイヤピースの向きを示す状態情報を記憶する、C3に記載のモバイルデバイス。
[C6]
プロセッサをさらに備え、前記プロセッサは、前記センサから受信されたデータに基づいて、前記第1のイヤピースを介して音を出力することから前記第2のイヤピースを介して音を出力することに切り替えるように構成される、C3に記載のモバイルデバイス。
[C7]
前記プロセッサは、前記第1の側面および前記第2の側面の回転を示す、受信された前記データに基づいて、前記第1のイヤピースを介して音を出力することから前記第2のイヤピースを介して音を出力することに切り替えるように構成される、C6に記載のモバイルデバイス。
[C8]
タッチスクリーンディスプレイは、前記第1の側面にある第3のアパーチャを介してアクセス可能であり、前記プロセッサは、前記データに基づいて前記タッチスクリーンディスプレイをロックするように構成される、C6に記載のモバイルデバイス。
[C9]
前記第1のアパーチャは、前記タッチスクリーンディスプレイを収容するために前記第1の側面の周辺に位置している、C8に記載のモバイルデバイス。
[C10]
前記データに基づいて、前記プロセッサは、
前記タッチスクリーンディスプレイをロック解除するために第1の入力パターンの認識をディセーブルにすることと、
前記タッチスクリーンディスプレイをロック解除するために第2の入力パターンの認識をイネーブルにすることと
を行うようにさらに構成され、前記第2の入力パターンは、前記第1の入力パターンよりも高い複雑度に関連付けられる、
C8に記載のモバイルデバイス。
[C11]
前記複雑度は、前記第2の入力パターンにおいて検出される、タッチの数、方向変化の数、またはこれらの組み合わせによって決定される、C10に記載のモバイルデバイス。
[C12]
前記第2のアパーチャを囲む前記第2の側面の少なくとも一部分が、特定の個人の耳に合うように形成される、C1に記載のモバイルデバイス。
[C13]
モバイルデバイスにおいて、前記モバイルデバイスの筐体の第1の側面を介してアクセス可能な第1のイヤピースを介して音を出力することと、
検出された入力に基づいて、
前記第1のイヤピースを介して音を出力することを中止することと、
前記筐体の第2の側面を介してアクセス可能な第2のイヤピースを介して音を出力することと、
を備え、前記第2の側面は前記第1の側面の反対にあり、前記第2のイヤピースは、実質的に前記第2の側面の中心に位置している、
方法。
[C14]
前記検出された入力はユーザ入力に対応する、C13に記載の方法。
[C15]
前記モバイルデバイスのマイクロフォンにおいて入力を受信することと、
前記入力に基づいて、前記モバイルデバイスが騒音環境にあることを決定することと、
前記モバイルデバイスのディスプレイにおいて表示されるメッセージを生成することと
をさらに備え、
前記メッセージは、前記ユーザ入力を入力するようにユーザを促す、
C14に記載の方法。
[C16]
前記検出された入力は、前記モバイルデバイスの検出された回転に対応する、C13に記載の方法。
[C17]
前記回転は、前記モバイルデバイスのジャイロスコープからのデータに基づいて検出される、C16に記載の方法。
[C18]
前記回転は、前記モバイルデバイスの近接センサからのデータに基づいて検出される、C16に記載の方法。
[C19]
前記回転は、前記モバイルデバイスの1つまたは複数のカメラからのデータに基づいて検出される、C16に記載の方法。
[C20]
前記回転を検出することは、前記モバイルデバイスの軸の周りの前記モバイルデバイスの回転を検出することを含む、C16に記載の方法。
[C21]
前記回転を検出することは、前記モバイルデバイスの前記軸および第2の軸の周りの前記モバイルデバイスの回転を検出することを含む、C20に記載の方法。
[C22]
前記軸および前記第2の軸の周りの前記回転を検出することは、加速度計から、ジャイロスコープから、またはこれらの組み合わせからデータを受信することを含む、C21に記載の方法。
[C23]
前記検出された入力に基づいて前記モバイルデバイスの近接センサをディセーブルにすることをさらに備える、C13に記載の方法。
[C24]
前記近接センサは、別の物体への前記第1の側面の近接を検出するように構成される、C23に記載の方法。
[C25]
前記検出された入力に基づいて、前記モバイルデバイスに関連付けられた状態を更新することをさらに備え、前記状態は、前記モバイルデバイスのメモリに記憶され、前記状態は、前記モバイルデバイスの向きを示す、C13に記載の方法。
[C26]
前記状態は、前記筐体のどちらの側面が前記モバイルデバイスのユーザを向いているかを示す、C25に記載の方法。
[C27]
命令を記憶するコンピュータ可読記憶デバイスであって、前記命令は、プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、
モバイルデバイスにおいて、前記モバイルデバイスの筐体の第1の側面を介してアクセス可能な第1のイヤピースを介して音を出力することと、
検出された入力に基づいて、
前記第1のイヤピースを介して音を出力することを中止することと、
前記筐体の第2の側面を介してアクセス可能な第2のイヤピースを介して音を出力することと
を含む動作を行わせ、前記第2の側面は前記第1の側面の反対にあり、前記第2のイヤピースは、実質的に前記第2の側面の中心に位置している、
コンピュータ可読記憶デバイス。
[C28]
前記動作は、前記検出された入力に基づいて、前記モバイルデバイスのタッチスクリーンディスプレイをロックすることをさらに含む、C27に記載のコンピュータ可読記憶デバイス。
[C29]
前記動作は、前記検出された入力に基づいて、前記タッチスクリーンディスプレイをロック解除することに関連付けられたロック解除ジェスチャを変更することをさらに含む、C28に記載のコンピュータ可読記憶デバイス。
[C30]
第1の側面と、前記第1の側面の反対にある第2の側面とを有する筐体と、
音を出力するための第1の手段と、ここにおいて、音を出力するための前記第1の手段は、前記第1の側面に位置する第1のアパーチャを介してアクセス可能である、
アクセス可能な音を出力するための第2の手段と
を備え、音を出力するための前記第2の手段は、実質的に前記第2の側面の中心に位置する第2のアパーチャを介してアクセス可能である、
装置。

Claims (30)

  1. 筐体と、
    前記筐体の第1の側面にある第1のアパーチャを介してアクセス可能な第1のイヤピースと、
    前記筐体の第2の側面にある第2のアパーチャを介してアクセス可能な第2のイヤピースと
    を備え、前記第2のアパーチャは、実質的に前記第2の側面の中心に位置している、
    モバイルデバイス。
  2. 前記第2の側面の第1のエッジから前記第2のアパーチャまでの第1の距離が、前記第2の側面の第2のエッジから前記第2のアパーチャまでの第2の距離に実質的に等しく、
    前記第2の側面の第3のエッジから前記第2のアパーチャまでの第3の距離が、前記第2の側面の第4のエッジから前記第2のアパーチャまでの第4の距離に実質的に等しく、
    前記第1のエッジは、前記第2のエッジの反対にあり、
    前記第3のエッジは、前記第4のエッジの反対にある、
    請求項1に記載のモバイルデバイス。
  3. センサをさらに備える、請求項1に記載のモバイルデバイス。
  4. 前記センサは、加速度計、ジャイロスコープ、赤外線センサ、カメラ、またはこれらの組み合わせを備える、請求項3に記載のモバイルデバイス。
  5. メモリをさらに備え、前記メモリは、ユーザに対する前記第1のイヤピースおよび前記第2のイヤピースの向きを示す状態情報を記憶する、請求項3に記載のモバイルデバイス。
  6. プロセッサをさらに備え、前記プロセッサは、前記センサから受信されたデータに基づいて、前記第1のイヤピースを介して音を出力することから前記第2のイヤピースを介して音を出力することに切り替えるように構成される、請求項3に記載のモバイルデバイス。
  7. 前記プロセッサは、前記第1の側面および前記第2の側面の回転を示す、受信された前記データに基づいて、前記第1のイヤピースを介して音を出力することから前記第2のイヤピースを介して音を出力することに切り替えるように構成される、請求項6に記載のモバイルデバイス。
  8. タッチスクリーンディスプレイは、前記第1の側面にある第3のアパーチャを介してアクセス可能であり、前記プロセッサは、前記データに基づいて前記タッチスクリーンディスプレイをロックするように構成される、請求項6に記載のモバイルデバイス。
  9. 前記第1のアパーチャは、前記タッチスクリーンディスプレイを収容するために前記第1の側面の周辺に位置している、請求項8に記載のモバイルデバイス。
  10. 前記データに基づいて、前記プロセッサは、
    前記タッチスクリーンディスプレイをロック解除するために第1の入力パターンの認識をディセーブルにすることと、
    前記タッチスクリーンディスプレイをロック解除するために第2の入力パターンの認識をイネーブルにすることと
    を行うようにさらに構成され、前記第2の入力パターンは、前記第1の入力パターンよりも高い複雑度に関連付けられる、
    請求項8に記載のモバイルデバイス。
  11. 前記複雑度は、前記第2の入力パターンにおいて検出される、タッチの数、方向変化の数、またはこれらの組み合わせによって決定される、請求項10に記載のモバイルデバイス。
  12. 前記第2のアパーチャを囲む前記第2の側面の少なくとも一部分が、特定の個人の耳に合うように形成される、請求項1に記載のモバイルデバイス。
  13. モバイルデバイスにおいて、前記モバイルデバイスの筐体の第1の側面を介してアクセス可能な第1のイヤピースを介して音を出力することと、
    検出された入力に基づいて、
    前記第1のイヤピースを介して音を出力することを中止することと、
    前記筐体の第2の側面を介してアクセス可能な第2のイヤピースを介して音を出力することと、
    を備え、前記第2の側面は前記第1の側面の反対にあり、前記第2のイヤピースは、実質的に前記第2の側面の中心に位置している、
    方法。
  14. 前記検出された入力はユーザ入力に対応する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記モバイルデバイスのマイクロフォンにおいて入力を受信することと、
    前記入力に基づいて、前記モバイルデバイスが騒音環境にあることを決定することと、
    前記モバイルデバイスのディスプレイにおいて表示されるメッセージを生成することと
    をさらに備え、
    前記メッセージは、前記ユーザ入力を入力するようにユーザを促す、
    請求項14に記載の方法。
  16. 前記検出された入力は、前記モバイルデバイスの検出された回転に対応する、請求項13に記載の方法。
  17. 前記回転は、前記モバイルデバイスのジャイロスコープからのデータに基づいて検出される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記回転は、前記モバイルデバイスの近接センサからのデータに基づいて検出される、請求項16に記載の方法。
  19. 前記回転は、前記モバイルデバイスの1つまたは複数のカメラからのデータに基づいて検出される、請求項16に記載の方法。
  20. 前記回転を検出することは、前記モバイルデバイスの軸の周りの前記モバイルデバイスの回転を検出することを含む、請求項16に記載の方法。
  21. 前記回転を検出することは、前記モバイルデバイスの前記軸および第2の軸の周りの前記モバイルデバイスの回転を検出することを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記軸および前記第2の軸の周りの前記回転を検出することは、加速度計から、ジャイロスコープから、またはこれらの組み合わせからデータを受信することを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記検出された入力に基づいて前記モバイルデバイスの近接センサをディセーブルにすることをさらに備える、請求項13に記載の方法。
  24. 前記近接センサは、別の物体への前記第1の側面の近接を検出するように構成される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記検出された入力に基づいて、前記モバイルデバイスに関連付けられた状態を更新することをさらに備え、前記状態は、前記モバイルデバイスのメモリに記憶され、前記状態は、前記モバイルデバイスの向きを示す、請求項13に記載の方法。
  26. 前記状態は、前記筐体のどちらの側面が前記モバイルデバイスのユーザを向いているかを示す、請求項25に記載の方法。
  27. 命令を記憶するコンピュータ可読記憶デバイスであって、前記命令は、プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、
    モバイルデバイスにおいて、前記モバイルデバイスの筐体の第1の側面を介してアクセス可能な第1のイヤピースを介して音を出力することと、
    検出された入力に基づいて、
    前記第1のイヤピースを介して音を出力することを中止することと、
    前記筐体の第2の側面を介してアクセス可能な第2のイヤピースを介して音を出力することと
    を含む動作を行わせ、前記第2の側面は前記第1の側面の反対にあり、前記第2のイヤピースは、実質的に前記第2の側面の中心に位置している、
    コンピュータ可読記憶デバイス。
  28. 前記動作は、前記検出された入力に基づいて、前記モバイルデバイスのタッチスクリーンディスプレイをロックすることをさらに含む、請求項27に記載のコンピュータ可読記憶デバイス。
  29. 前記動作は、前記検出された入力に基づいて、前記タッチスクリーンディスプレイをロック解除することに関連付けられたロック解除ジェスチャを変更することをさらに含む、請求項28に記載のコンピュータ可読記憶デバイス。
  30. 第1の側面と、前記第1の側面の反対にある第2の側面とを有する筐体と、
    音を出力するための第1の手段と、ここにおいて、音を出力するための前記第1の手段は、前記第1の側面に位置する第1のアパーチャを介してアクセス可能である、
    アクセス可能な音を出力するための第2の手段と
    を備え、音を出力するための前記第2の手段は、実質的に前記第2の側面の中心に位置する第2のアパーチャを介してアクセス可能である、
    装置。
JP2016571029A 2014-06-04 2015-05-08 中心に位置するイヤピースを含むモバイルデバイス Expired - Fee Related JP6408032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/296,330 US9986075B2 (en) 2014-06-04 2014-06-04 Mobile device including a substantially centrally located earpiece
US14/296,330 2014-06-04
PCT/US2015/029935 WO2015187302A1 (en) 2014-06-04 2015-05-08 Mobile device including a centrally located earpiece

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017520179A true JP2017520179A (ja) 2017-07-20
JP2017520179A5 JP2017520179A5 (ja) 2018-08-02
JP6408032B2 JP6408032B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=53268880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571029A Expired - Fee Related JP6408032B2 (ja) 2014-06-04 2015-05-08 中心に位置するイヤピースを含むモバイルデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9986075B2 (ja)
EP (1) EP3152889A1 (ja)
JP (1) JP6408032B2 (ja)
KR (1) KR101949006B1 (ja)
CN (1) CN106462381B (ja)
WO (1) WO2015187302A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106031630A (zh) * 2015-03-12 2016-10-19 沈渊瑶 用于体温检测的手持行动通讯装置及其体温检测方法
JP6755125B2 (ja) * 2016-05-31 2020-09-16 シャープ株式会社 情報処理装置及びプログラム
US9990086B2 (en) * 2016-11-01 2018-06-05 Google Llc Controlling input and output on multiple sides of a computing device
CN110286874A (zh) * 2019-06-28 2019-09-27 联想(北京)有限公司 一种处理方法及电子设备

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5884156A (en) * 1996-02-20 1999-03-16 Geotek Communications Inc. Portable communication device
US20040048641A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-11 Alcatel Structural arrangement for a radio communication terminal incorporating a loudspeaker and an earpiece
US20050250553A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling speaker volume of push-to-talk (PTT) phone
JP2006186651A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kyocera Corp 通話システム、この通話システムに用いられる通話装置、並びにこの通話システムおよび通話装置に用いられるスピーカ
US20070232325A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Mobile communication terminal connectable to wireless LAN, communication control method performed in mobile communication terminal, and communication control program recorded on computer readable recording medium
WO2008097722A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Motorola, Inc. Radio with dual sided audio
US20090036100A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile communication terminal having touch screen and method for locking and inlocking the terminal
US7565178B1 (en) * 2005-08-16 2009-07-21 Kyocera Wireless Corp. Portable handset with integrated speaker
US20110319128A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Kyocera Corporation Mobile terminal apparatus
WO2012053289A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯機器
US20120182429A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Qualcomm Incorporated Variable beamforming with a mobile platform
US20120231778A1 (en) * 2008-09-30 2012-09-13 Apple Inc. Microphone proximity detection
US20130207905A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 Fujitsu Limited Input Lock For Touch-Screen Device
US20130285925A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Motorola Mobility, Inc Unlocking an Electronic Device
US20140024356A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for preventing screen off during automatic response system service in electronic device
US20140141755A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing call switching

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044153A (en) 1998-01-30 2000-03-28 Motorola, Inc. Hand adaptive telephone
ATE539562T1 (de) 2001-03-02 2012-01-15 3Shape As Verfahren zum individuellen anpassen von hörmuscheln
US6885735B2 (en) 2001-03-29 2005-04-26 Intellisist, Llc System and method for transmitting voice input from a remote location over a wireless data channel
JP2003125047A (ja) 2001-10-11 2003-04-25 Nec Corp 携帯端末装置
WO2003053026A2 (en) 2001-12-17 2003-06-26 British Telecommunications Public Limited Company Modular mobile telephone apparatus
US7463898B2 (en) 2004-04-12 2008-12-09 Bayne Anthony J System and method for the distribution of advertising and associated coupons via mobile media platforms
JP4710940B2 (ja) * 2008-09-09 2011-06-29 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US20140310643A1 (en) * 2010-12-10 2014-10-16 Yota Devices Ipr Ltd. Mobile device with user interface
KR20130080159A (ko) * 2012-01-04 2013-07-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 동작 방법
US9184791B2 (en) 2012-03-15 2015-11-10 Blackberry Limited Selective adaptive audio cancellation algorithm configuration
CN202841217U (zh) * 2012-04-16 2013-03-27 安百特半导体有限公司 具有有源噪声消除功能的手机、手机配件和多媒体播放器配件
JP6278593B2 (ja) * 2012-11-14 2018-02-14 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
US9992568B2 (en) * 2013-05-02 2018-06-05 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for audio playback
US9898642B2 (en) * 2013-09-09 2018-02-20 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs
US9560254B2 (en) * 2013-12-30 2017-01-31 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for activating a hardware feature of an electronic device
US8812320B1 (en) * 2014-04-01 2014-08-19 Google Inc. Segment-based speaker verification using dynamically generated phrases

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5884156A (en) * 1996-02-20 1999-03-16 Geotek Communications Inc. Portable communication device
US20040048641A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-11 Alcatel Structural arrangement for a radio communication terminal incorporating a loudspeaker and an earpiece
US20050250553A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling speaker volume of push-to-talk (PTT) phone
JP2006186651A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kyocera Corp 通話システム、この通話システムに用いられる通話装置、並びにこの通話システムおよび通話装置に用いられるスピーカ
US7565178B1 (en) * 2005-08-16 2009-07-21 Kyocera Wireless Corp. Portable handset with integrated speaker
US20070232325A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Mobile communication terminal connectable to wireless LAN, communication control method performed in mobile communication terminal, and communication control program recorded on computer readable recording medium
WO2008097722A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Motorola, Inc. Radio with dual sided audio
US20090036100A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile communication terminal having touch screen and method for locking and inlocking the terminal
US20120231778A1 (en) * 2008-09-30 2012-09-13 Apple Inc. Microphone proximity detection
US20110319128A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Kyocera Corporation Mobile terminal apparatus
WO2012053289A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯機器
US20120182429A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Qualcomm Incorporated Variable beamforming with a mobile platform
US20130207905A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 Fujitsu Limited Input Lock For Touch-Screen Device
US20130285925A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Motorola Mobility, Inc Unlocking an Electronic Device
US20140024356A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for preventing screen off during automatic response system service in electronic device
US20140141755A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing call switching

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
伊藤 朝輝 他, 今すぐ使えるかんたんPLUS IPHONE5活用大事典, vol. 初版, JPN6018031117, 10 March 2013 (2013-03-10), pages 421 - 422, ISSN: 0003856387 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6408032B2 (ja) 2018-10-17
KR101949006B1 (ko) 2019-02-15
EP3152889A1 (en) 2017-04-12
WO2015187302A1 (en) 2015-12-10
KR20170013359A (ko) 2017-02-06
CN106462381B (zh) 2019-10-18
US20150358445A1 (en) 2015-12-10
CN106462381A (zh) 2017-02-22
US9986075B2 (en) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10171643B2 (en) Directing audio output based on gestures
US9473611B2 (en) Use of proximity sensors for interacting with mobile devices
GB2537468B (en) Method and apparatus for voice control user interface with discreet operating mode
US20210247723A1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
CN110764730B (zh) 播放音频数据的方法和装置
US9113239B2 (en) Electronic device and method for selecting microphone by detecting voice signal strength
WO2018045536A1 (zh) 声音信号处理的方法、终端和耳机
US9754588B2 (en) Method and apparatus for voice control user interface with discreet operating mode
TW201511578A (zh) 具有姿勢控制的耳機
TWI590640B (zh) 通話方法及其電子裝置
CN109062535B (zh) 发声控制方法、装置、电子装置及计算机可读介质
TWI543021B (zh) 可攜式電子裝置及其控制方法
JP6408032B2 (ja) 中心に位置するイヤピースを含むモバイルデバイス
WO2020253295A1 (zh) 控制方法、装置及终端设备
US9503556B2 (en) Handling voice calls
WO2019154322A1 (zh) 来电处理方法及移动终端
WO2021244058A1 (zh) 一种处理执行方法、装置和可读介质
US11388281B2 (en) Adaptive method and apparatus for intelligent terminal, and terminal
JP2015139198A (ja) 携帯端末装置
WO2023245372A1 (zh) 计步方法、装置、耳机及存储介质
TWI661808B (zh) 生理偵測系統、方法及其穿戴式裝置
CN117636893A (zh) 风噪检测方法、装置、可穿戴设备及可读储存介质
CN108111665A (zh) 切换终端通话状态的方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180622

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees