JP2017519804A - 有益な薬剤をカプセル化する粒子をベースとする無水油 - Google Patents

有益な薬剤をカプセル化する粒子をベースとする無水油 Download PDF

Info

Publication number
JP2017519804A
JP2017519804A JP2017500960A JP2017500960A JP2017519804A JP 2017519804 A JP2017519804 A JP 2017519804A JP 2017500960 A JP2017500960 A JP 2017500960A JP 2017500960 A JP2017500960 A JP 2017500960A JP 2017519804 A JP2017519804 A JP 2017519804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
particles
range
composition
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017500960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519804A5 (ja
Inventor
ジェラール・マル
ティーナ・ルーカス
イザベル・バラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2017519804A publication Critical patent/JP2017519804A/ja
Publication of JP2017519804A5 publication Critical patent/JP2017519804A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/732Starch; Amylose; Amylopectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/738Cyclodextrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/31Anhydrous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、油の形態の無水組成物であって、(1)少なくとも1つの有益な薬剤を含有するコアと、コアを取り囲む被膜とを含む少なくとも粒子であって、被膜は少なくとも1つの疎水性の変性された多糖と、少なくとも1つの水溶性炭水化物及び/又は水溶性ポリオールとを含み、300.0g/lから600.0g/lの範囲の疎充填粉末密度及び1.0を超える絶対密度を同時に有する、粒子、及び;(2)油相を含む、組成物に関する。本発明はまた、ケラチン性物質のための化粧的なケア及び/又はメイクアップ方法であって、上で定義された組成物を含む消費者製品をケラチン性物質の表面に塗布する工程からなる方法に関する。本発明は、更に体臭及び任意選択的にヒトの発汗の処置のための化粧方法であって、少なくとも1つの防臭剤及び/又は制汗剤を含む上で定義された組成物をケラチン性物質の表面に塗布する工程からなる方法に関する。

Description

本発明は、油の形態の無水組成物であって、
1)少なくとも1つの有益な薬剤を含有するコアと、コアを取り囲む被膜とを含む少なくとも粒子であって、前記被膜は少なくとも1つの疎水的に変性された多糖と、少なくとも1つの水溶性炭水化物及び/又は水溶性ポリオールとを含み、
300.0g/lから600.0g/lの範囲の疎充填粉末密度(poured powder density)及び1.0を超える絶対密度を同時に有する、粒子、及び
2)油性相
を含む、組成物に関する。
本発明は更に、ケラチン物質をケア及び/又はメイクアップするための化粧方法であって、前記ヒトのケラチン物質の表面に先に定義した組成物を含む消費者製品を塗布する工程からなる、方法に関する。
本発明はまた、体臭及び任意選択的にヒトの発汗を処置するための化粧方法であって、ケラチン物質の表面に少なくとも1つの防臭性活性剤及び/又は制汗活性剤(antiperspirant active agent)を含む先に定義した組成物を塗布する工程からなる、方法に関する。
多くの化粧品が提供される形態は、特に化粧品産業、医薬産業、香料製造業;獣医的使用を意図した製品、特に衛生製品及び/又は動物看護製品;ランドリーケア及び/又は掃除用製品等の家庭用メンテナンス製品;家庭用電気機器用のメンテナンス製品;床、タイル、木等のためのメンテナンス製品;衛生製品;織物メンテナンス製品;靴及び靴底等の革製品用のメンテナンス製品;農業食品産業由来の製品;農業製品;植物保護製品;塗料;インク;自動車産業のメンテナンス製品において、有益な薬剤を分配することを可能にする。
これらの中でも、油の形態の組成物は、特に化粧品において、塗り広げや塗布が容易なことから消費者によって評価されている製品カテゴリーの1つを構成している。油の形態の組成物は、特に日焼け止め製品の分野において使用されるが、皮膚等のケラチン物質をメイクアップ若しくはケアするための製品、例えば、ボディケア油、マッサージ油又は顔若しくは唇用製品、セルフタンニング油或いは髪のケア及び/又はコンディショニング及び/又はスタイリングのための油、例えば、ヘアスタイリング油においても有益に活用され得る。
US5508259 US6200949 EP 1917098 B1 DE102008012457 EP-A-847752 US5002698 US2005/063928 US2005/084464 US2005/084474 EP1658863 US6916465
S. Arctander, Perfume and Flavor Chemicals (Montclair, N.J., 1969年) S. Arctander, Perfume and Flavor Materials of Natural Origin (Elizabeth, N.J., 1960年) Flavor and Fragrance Materials -1991年、Allured Publishing Co., Wheaton, Ill
本発明の目的は、水分の非存在下では耐漏出性の粒子中にカプセル化された少なくとも1つの有益な薬剤を含む無水油タイプの新規の化粧用組成物、すなわち活性剤が芳香物質である場合は無臭の化粧用組成物を提案することであり、
- 前記粒子は、その配合を容易にし、軽く柔らかい質感を維持するために低い疎充填粉末密度を有し、
- 前記粒子はまた、こうした配合物の通常の成分と適合し、破壊されることなく油性分散物として配合され得るだけ十分に強い必要があり、
- 粒子中に含有される前記有益な薬剤は、皮膚、髪及び外皮において水との接触時に実質的にすぐに、徐々に繰り返して放出され得る。
多くの産業分野において、ある一定数の壊れやすい又は揮発性の分子を保護し、外部の媒体へのそれらの放出を抑制する必要性があることが理解されている。
そのような目的を達成するための手段の1つは、それらをカプセル化することである。このカプセル化のねらいは、保管時若しくは製品の生産時のいずれか、或いはその使用時に活性材料の蒸発及び環境への移動を低減することである。前記カプセル化はまた、材料の希釈及び基剤中におけるその均等な分布を促進することによって、材料の使用を容易にすることもできる。
マイクロカプセル化としては、固体、液体若しくは気体の形態の活性成分をコーティングするため又はそれを個別化された粒子の中に捕捉するためのすべての技術が挙げられ、粒径は、数マイクロメートルから数ミリメートルの範囲である。これらの微粒子が中空(小胞状)である場合、マイクロカプセルと呼ばれ、それが(マトリックスベース)充填されている場合、マイクロスフェアと呼ばれる。そのサイズは、1μmから1000μm超の範囲である。これらの微粒子は、生分解性であっても、若しくは生分解性でなくてもよく、(質量で)5%から90%の間の活性物質を含有してもよい。
カプセル化される活性物質は、極めて多様な起源に由来し、薬学的若しくは化粧用活性成分、食品添加物、植物保護製品、芳香エッセンス、微生物、細胞或いは化学反応触媒等に由来する。
カプセル化微粒子の全利点は、外部の媒体から含有物を分離及び保護するポリマー膜の存在にある。場合に応じて、膜は使用時に破壊されて、その含有物を放出することになり(例えば:マイクロカプセルが押しつぶされると芳香物質を放出する「こすると香りがする(scratch and sniff)」広告挿入物)、或いは膜は、含有物の放出の間ずっと存在し続けることになり、膜が含有物の拡散速度を制御することになる(例えば:徐放のための医薬のカプセル化)。
コーティング材料は、一般に天然又は合成由来の疎水性又は親水性ポリマー、或いは脂質である。
微粒子中への物質のカプセル化を行うための主な方法は、界面重合、界面架橋、乳化後の溶媒の蒸発又は抽出、二重乳化と溶媒の蒸発/抽出、噴霧乾燥、小球化(prilling)及びコアセルベーションである。
特許US5508259は、水溶性粒子中にカプセル化された芳香物質を含む非水系芳香性組成物を提示している。前記カプセルは、従来のカプセル化技術、特に、乳化剤と、芳香性成分の混合物と組み合わせた膜形成固体基質から形成されたエマルジョンの噴霧乾燥により得られる。膜形成固体基質は、特にポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、デキストリン、天然の若しくは変性されたデンプン、植物ゴム、ペクチン、キサンタン、アルギナート、カラゲナン又はセルロース誘導体、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースから選択される。エマルジョンは、その後、標準的な霧化方法により乾燥され(噴霧乾燥)、これは、実施例1に記載される通り、50kg/hの流量及び0.45バールの圧力でアトマイザにおいてエマルジョンを微細な液滴として噴霧する工程、350℃に加熱された320m3/hの空気流と接触させて水を蒸発させる工程からなり、それにより20から80マイクロメートルの間の粒子直径で、20質量%の芳香物質を含有する微細な粉末を得ることが可能になる。
しかしながら、この方法により得られる粒子は、遊離型(非カプセル化)芳香物質が存在するため乾燥形態で極めて香りがあり、この粒子は製品の均一性を損ない、製品の正しい適用を妨げる傾向がある凝集体から主に形成され、本発明の目的に適した密度特性を有していなかったことが確認された。
特許US6200949はまた、親水性芳香物質を含有する粒子状材料を形成するための方法について記載しており、この方法は、40質量%から60質量%の水、3質量%から30質量%のマルトデキストリン及び10質量%から40質量%の疎水的に変性されたデンプンを含有する芳香物質の水性エマルジョンを形成する工程、及びその後、約3から約10マイクロメートルの平均サイズ及び15質量%から50質量%の芳香物質含有量を有する粒子が形成されるように、アトマイザにおいて噴霧することによってそれを乾燥する工程(204℃に加熱された420m3/hの空気流)からなる連続的な工程を含む。
しかしながら、この方法により得られる粒子は、遊離型(非カプセル化)芳香物質が存在するため乾燥形態で極めて香りがあり、凝集体から主に形成され、製品の均一性を損なう傾向があり、本発明の目的に適した密度特性を有していない。
とりわけ、それが壊れやすい及び/又は揮発性である場合、第一にカプセル化活性剤の長期間にわたる保護を確実にするため、第二に配合物の他の成分との相互作用を避けるために、必要とされた時のみにその含有物を放出する(周囲の水分に反応して、特に、湿潤な気候帯における体の発汗、シャンプー又はシャワー等に反応して)、耐漏出性の粒子を提供できることが明らかに非常に重要である。カプセル化される有益な薬剤が芳香性成分及び/又は芳香物質全体である場合、完全なカプセル化が一層重要になり、それにより無水配合物中に無臭の粒子がもたらされ、選択した芳香ノート(fragranced note)の相互作用又は破壊のいかなるリスクもなく、必要に応じて、配合者がそれら粒子を選択した任意の遊離型芳香物質(同一又は異なる)と組み合わせることを可能にする。
特許EP1917098B1は、沈降によってカプセル化製品を調製するための方法を提示し、前記方法は、
・(i)溶媒と、前記溶媒に溶解したマトリックスを形成する溶質とを含有する連続相及び(ii)分散相を含むポンプ圧送可能なエマルジョンと、
・超臨界ガス、臨界未満ガス又は液化ガスを含む抽出剤と
を使用し、前記溶媒は、前記マトリックスを形成する溶質よりも抽出剤に実質的に可溶性であり、前記方法は、
a.混合条件下においてポンプ圧送可能なエマルジョンを抽出剤と混合する工程と、
b.分散相がマトリックスを形成する溶質の固体マトリックス中に組み込みこまれた粒子状のカプセル化製品を形成させる工程と、
c.カプセル化製品を回収し、それらを抽出剤から分離する工程と
からなる連続的な工程を含む。
この方法は、医薬及び農業食品産業において、更にまた農業、コーティング、接着剤及び触媒の分野において使用することができることが示されている。特に、医薬活性剤、調味料、酵素、色素、殺有害生物剤及び除草剤をカプセル化するために使用されてもよい。
広範囲な研究の後、本出願人は、驚くべきことに予想外にも、少なくとも1つの油性相及び、少なくとも1つの有益な薬剤を含有するコアと、コアを取り囲む被膜とを含む、有益な薬剤を放出する粒子を含む油の形態の無水組成物であって、前記被膜は少なくとも1つの疎水的に変性された多糖と、少なくとも1つの水溶性炭水化物及び/又は水溶性ポリオールとを含み、前記粒子は、300.0g/lから600.0g/lの範囲の疎充填粉末密度及び1.0を超える絶対密度を同時に有する組成物を使用することによって、先に明記した目的を達成することができることを発見した。これらの粒子は、特に先に述べた特許EP1917098B1に記載されている通りの方法により得ることができる。
本発明による有益な薬剤を放出する粒子は、特に壊れやすい有益な成分を、水分の非存在下において損なわれることなく保管できるだけ十分に強く、十分に耐漏出性の、分解されることのないカプセルに完全にカプセル化(完全なカプセル化)することができ、これは、容易に配合することができ、油の形態の無水組成物中で安定したままである。このタイプの組成物のこうした同じ粒子は、好ましくは、軽く柔らかい質感を保護するために球の形態及び非常に低い疎充填粉末密度を有し、水の存在下において開いて、水との接触時にその有益な薬剤を実質的にすぐに、徐々に繰り返して皮膚、髪及び外皮に放出することができる能力も有する。この発見は、本発明の基礎を形成する。
本発明は、油の形態の無水組成物であって、
1)少なくとも1つの有益な薬剤を含有するコアと、コアを取り囲む被膜とを含む少なくとも粒子であって、前記被膜は少なくとも1つの疎水的に変性された多糖と、少なくとも1つの水溶性炭水化物及び/又は水溶性ポリオールとを含み、
300.0g/lから600.0g/lの範囲の疎充填粉末密度及び1.0を超える絶対密度を同時に有する、粒子、及び
2)油性相
を含む、組成物に関する。
本発明は、更にケラチン物質をケア及び/又はメイクアップするための化粧方法であって、前記ヒトのケラチン物質の表面に先に定義した組成物を含む消費者製品を塗布する工程からなる、方法に関する。
本発明はまた、体臭及び任意選択的にヒトの発汗を処置するための化粧方法であって、ケラチン物質の表面に少なくとも1つの防臭性活性剤及び/又は制汗活性剤を含む先に定義した組成物を塗布する工程からなる、方法に関する。
好ましくは、本組成物は、生理学的に許容される媒体、より優先的には化粧上許容される媒体を含む。
本発明による無水油の形態の組成物は、例えば、獣医的使用のための製品、特に衛生製品及び/又は動物看護製品;ランドリーケア及び/又は掃除用製品等の家庭用メンテナンス製品;家庭用電気機器用のメンテナンス製品;床、タイル、木等のためのメンテナンス製品;衛生製品;織物メンテナンス製品;靴及び靴底等の革製品用のメンテナンス製品;農業食品産業由来の製品;農業製品;植物保護製品;塗料;インク;自動車産業のメンテナンス製品等の他の分野においても使用することができる。
定義
本発明の目的に対して、「無水組成物」という用語は、水分含量が前記組成物の質量に対して5質量%未満、好ましくは2質量%未満、更により好ましくは1質量%未満、或いは更に0.5質量%未満、特に水を含まない組成物を意味する。この定義において、言及される水には、混合された成分によってもたらされる残存水が含まれる。
「油の形態の組成物」という用語は、本質的に油性相から形成される25℃及び大気圧(760mmHg)において液体である組成物を意味する。
本特許出願の目的に対して、「油性相」という用語は、室温(25℃)及び大気圧(760mmHg)において液体である油性相を意味し、油としても知られる室温で液体の1つ以上の相互に相溶性の脂肪物質から構成される。
本発明の目的に対して、「生理学的に許容される媒体」という用語は、組成物の局所投与に適した媒体を指すことが意図される。生理学的に許容される媒体は、においがなく及び/又は不快な見た目でなく、且つ局所投与に完全に適合した媒体である。
「ケラチン物質」という用語は、皮膚、頭皮、唇並びに/又は爪及びケラチン線維、例えば、体毛、まつげ、まゆげ及び頭髪等の外皮を意味する。
本発明の目的に対して、「化粧用組成物」という用語は、幸福を増進すること及び/又は美しさを向上させること及び/又は前記組成物が塗布されるケラチン物質の見た目を改良することに貢献する非治療的な衛生、ケア、コンディショニング又はメイクアップ効果をもたらすためにケラチン物質の表面に塗布されるあらゆる組成物を意味する。
本発明の目的に対して、「皮膚科学的組成物」という用語は、前記ケラチン物質の障害若しくは機能不全を防ぐ且つ/又は処置するためにケラチン物質の表面に塗布されるあらゆる組成物を意味する。
本発明の目的に対して、「化粧処置」という用語は、幸福を増進すること及び/又は美しさを向上させること及び/又は前記組成物が塗布されるケラチン物質の見た目若しくはにおいを改良することに貢献するあらゆる非治療的な香り付け、衛生、ケア、コンディショニング又はメイクアップ効果を意味する。
「消費者製品」という用語は、その後に製造若しくは変更が意図されない販売された形態で使用又は消費されることが意図される製造されたあらゆる製品を意味する。例が限定するものではないが、本発明による消費者製品は、皮膚、唇若しくは毛をケアするため及び/又はそれらの衛生のための化粧用配合物;皮膚科学的製品;芳香性製品;医薬品;獣医的使用用製品、特に動物の衛生及び/又は看護製品;ランドリーケア及び/又は掃除用製品等の家庭用メンテナンス製品;家庭用電気機器をメンテナンスするための製品;床、タイル、木等をメンテナンスするための製品;衛生製品;織物メンテナンス製品;靴及び靴底等の革製品におけるメンテナンス製品;農業食品産業由来の製品;農業製品;植物保護製品;塗料;インク;自動車産業のメンテナンス製品も含む化粧料であってもよい。
本発明の目的に対して、「有益な薬剤」という用語は、その使用時に消費者によって認識される且つ/又は消費者製品自体に得られる有益な効果をもたらす消費者製品中に存在するあらゆる化合物を意味し、前記有益な効果は、場合によっては、特に視覚及び/若しくは嗅覚及び/若しくは触覚である知覚の改善又は変更、適用の快適さ及び/又は容易さの改善、美的効果、衛生効果、清潔感或いは治療的及び/又は予防的効果である。
「少なくとも1つの有益な薬剤を含有するコアを含む粒子」という用語は、カプセル化又は捕捉系のマトリックスに固定された、取り込まれた且つ/又はカプセル化された少なくとも1つの有益な薬剤を含む粒子を意味し、前記有益な薬剤は、カプセル化又は捕捉系が反応する媒体と接触することでその分解が起るとき、又は水の供給等の刺激の影響下においてカプセル化又は捕捉系が崩壊するにつれ徐々に外部に放出される。
疎充填粉末密度(又はゆるみかさ密度(loose bulk density))
室温(20〜25℃)及び標準大気条件(1気圧)下で100mlのメスシリンダーを使用して測定が実施される。メスシリンダーは、空で計量され、その後、タッピングせず充填された100mlの体積の粉末で満たされる。空のメスシリンダーと100mlの粉末で満たされたシリンダーの質量の差から疎充填粉末密度が得られる。
絶対密度
測定方式
この測定は、単純な計量によって固体粉末のサンプルの質量を測定した後、液体に漬けることにより粉末サンプルによって追い出されたこの液体の体積を測定することで粉末粒子が占めた体積を測定することからなる。選択されるこの液体は、やや揮発性でなければならず、粉末に対する溶媒であってはならない。シクロヘキサンが一般に選択される。測定は少なくとも2回行われる。
材料:10又は25mlの目盛り付きフラスコ及び精密天秤。
- m1は、空のフラスコの質量である。
- m2は、目盛りマークまで水を入れたフラスコの質量である。
- m3は、目盛りマークまでシクロヘキサンを入れたフラスコの質量である。
- m4は、その体積の約3分の1まで分析する粉末を入れたフラスコの質量である。
フラスコにはその体積の約3分の1まで分析する粉末が入れられる。
方法
フラスコの目盛りマークよりやや下までシクロヘキサンを入れる。粉末中に閉じ込められた空気を完全に除去するために、以下のことを行う。
1)フラスコを超音波浴において5分間処理する
2)シクロヘキサンのレベルを目盛りマークに調節する
3)フラスコを超音波浴において2分間処理する
4)シクロヘキサンのレベルがもはや変化しなくなるまで工程2及び工程3を必要に応じて繰り返す。
m5はこのように満たされたフラスコの質量である。
分析される粉末の質量は、m4-m1に等しい(十分に正確にするために、この質量は2gよりも大きくなくてはならない)。空気の密度は固体の密度と比較して非常に低いため、当然ながらm4-m1が等しくなる。
固体(Vs)が占める体積に対応するシクロヘキサンの質量は、以下と等しい:
m6=(m3-m1)-(m5-m4)=ρcyclo.Vs。ここで、ρcycloは実験室の温度におけるシクロヘキサンの密度である。
粉末の構成固体の絶対密度は、ρcyclo=(m4-m1)/Vs=ρcyclo(m4-m1)/m6に等しい。
実験室の温度におけるシクロヘキサンの密度がわからない場合、水の密度と比較して以下の通りに求められる。
Vfがフラスコの目盛りの体積であり、ρwaterが実験室の温度における水の密度である場合:
ρcyclo=(m3-m1)/Vf及びρwater=(m2-m1)/Vf
すなわちρcyclowater(m2-m1)/(m3-m1)
粉末の構成固体の絶対密度は以下に等しい:
ρs=[ρwater(m4-m1)(m2-m1)]/[m6(m3-m1)]。
カプセル化粒子
本発明による粒子は、少なくとも1つの有益な薬剤を含有するコアと、コアを取り囲む被膜とを含み;前記被膜は、少なくとも1つの疎水的に変性された多糖と、少なくとも1つの水溶性炭水化物及び/又は水溶性ポリオールとを含み;前記粒子は、300.0g/lから600.0g/lの範囲の疎充填粉末密度及び1.0を超える絶対密度を同時に有する。
本発明による粒子は、好ましくは球状である。
「球状の」という用語は、粒子の真球度指数(sphericity index)、すなわち、その最大径とその最小径の間の比が1.2未満であることを意味する。この場合、そのような粒子は、一般に「カプセル」と呼ばれる。
粒子の「平均サイズ」という用語は、Microtrac S3500粒径分析器を使用してレーザー散乱によって乾式により測定されたパラメータD[4,3]及びD[2,3]を意味し、この結果は、体積及び個数粒径分布の形で表わされ、平均直径を得られる。
本発明による球状粒子は、したがって、好ましくは、1から30μmの範囲の、より優先的には2から15μmの範囲の、更により良好には5から10μmの範囲の数平均直径、及び5から150μmの範囲の、好ましくは10から100μmの範囲の、更により良好には20から80μmの範囲の体積平均直径を有する。
有益な薬剤を含有する本発明による粒子は、好ましくは組成物の総質量に対して0.1質量%から60質量%、好ましくは0.3質量%から40質量%、更に良好には0.5質量%から20質量%に相当する。
疎水的に変性された多糖
「疎水的に変性された多糖」という用語は、少なくとも1つの疎水性官能基を含む化学的又は酵素的に変性されたあらゆる多糖を意味する。
多糖は、O-オシド結合(oside bond)を介してともに結合した多数の親水性の基本の糖(サッカリド)の連結によって形成される炭水化物高分子である。
本発明の疎水性官能基は、(本質的に炭素及び水素原子から形成される)少なくとも4個の炭素原子、好ましくは少なくとも6個、更に良好には少なくとも8個の炭素原子を含む炭化水素ベースの基であり、例えば、アルキル、アルケニル、アリール(すなわちフェニル)又はアラルキル(すなわちベンジル)基である。炭化水素ベースの基の炭素原子の最大数は、好ましくは24個、より優先的には20個、更により優先的には18個である。疎水性の炭化水素ベースの基は、例えば、単純な長いアルキル鎖から形成される非置換であってもよく、或いは非反応性基、例えば、アリール(すなわちフェニル)若しくはアラルキル(すなわちベンジル)基等の芳香族基、又は極性基、例えば、カルボキシル又はヒドロキシルにより置換されていてもよい。
疎水性官能基を多糖にグラフトするために、ハロゲン化誘導体、エポキシド、イソシアネート或いはカルボン酸又はその誘導体(エステル、酸ハロゲン化物若しくは無水物)が一般に使用される。
本発明による疎水的に変性された多糖のうち、疎水的に変性された以下のもの等の中性多糖が優先される:
- セルロース及びその誘導体、特に疎水的に変性されたメチル-、ヒドロキシエチル-、エチルヒドロキシエチル-、ヒドロキシプロピル-、ヒドロキシプロピルメチル-及びカルボキシメチルセルロース。好ましい疎水性基は、C8〜C18アルキル基、より特定にはC12〜C18アルキル基から選択される。特に、疎水的に変性された中性多糖とは、疎水的に変性されたエチルヒドロキシエチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロース、特に、Ashland社から商標名Natrosol Plusとして販売されているものを指す;
- 疎水的に変性されたデンプン及びその誘導体(特に:ヒドロキシエチル-、ヒドロキシプロピル-及びカルボキシメチル-デンプン)並びに疎水的に変性された、分解されたデンプン及び/又はエステル化デンプン、
- 疎水的に変性されたデキストラン、特に、例えば、1,2-エポキシ-3-フェノキシプロパンとデキストランとの間の反応によって得られるフェノキシデキストラン;1,2-エポキシ-(C6〜C12)アルカン、例えば、1,2-エポキシオクタン又は1,2-エポキシドデカンとデキストランとの間の反応によって得られる(C6〜C12)アルキルデキストラン;
- 疎水的に変性されたグアール並びにそのヒドロキシエチル-、カルボキシメチル-及びヒドロキシプロピル-グアール誘導体;
- コレステリルプルラン等の疎水的に変性されたプルラン;
- アルキルエーテル、エステル及びカルバメート官能基、特にC4〜C18アルキル鎖を持つカルバメートにより疎水的に変性されたイヌリン、より特定には名称Inutech(登録商標)SP1として販売されているもの。
疎水的に変性された多糖は、好ましくは、粒子の被膜の総質量に対して20質量%から90質量%、特に30質量%から80質量%、更に良好には40質量%から70質量%、更により良好には40質量%から60質量%に相当する。
本発明の特に好ましい形態によると、疎水的に変性されたデンプンは、疎水的に変性された多糖の中から選択されることになる。
デンプン分子の植物起源は、穀類又は塊茎であってもよい。したがって、デンプンは、例えば、トウモロコシデンプン、米デンプン、キャッサバデンプン、タピオカデンプン、オオムギデンプン、ジャガイモデンプン、小麦デンプン、ソルガムデンプン及びエンドウデンプンから選択される。
「疎水的に変性されたデンプン」という用語は、少なくとも1つの疎水性官能基を含む化学的又は酵素的に変性されたあらゆるデンプンを意味する。
本発明による疎水的に変性されたデンプンは、好ましくは以下のものから選択される:
- C10〜C18ヒドロキシエチルデンプンエステル及び
- デンプンC5〜C20-アルキル又はC5〜C20アルケニルスクシナート、より特定にはC5〜C20-アルケニルスクシナート、更により良好にはナトリウムデンプンオクテニルスクシナート(E1450-CAS 66829-29-6/52906-93-1/70714-61-3)、特にNational Starch社によって名称Capsul(登録商標)として販売されている製品。
National Starch社の商業的参照記号Capsul TA(登録商標)、N-LOK(登録商標)、N-LOK 1930(登録商標)、HI-CAP 100(登録商標)、Purity Gum 1773(登録商標)及びPurity Gum 2000(登録商標)、Roquette社のCleargum CO(登録商標)及びEmcap(登録商標)、Emtex(登録商標)並びにCargill社のDelitexも挙げることができる。
水溶性炭水化物又はポリオール
「水溶性炭水化物」又は「水溶性ポリオール」という用語は、25℃においてpH変更なく水に添加させられた場合に、3%に等しい質量濃度において巨視的に均質で透明な溶液、すなわち、500nmに等しい波長において1cm厚のサンプルを通して少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%の最低光透過率値を有する溶液を得ることを可能にする炭水化物又はポリオールを指す。
「炭水化物」(糖としても知られる)という用語は、すべての単糖、すなわちオース(ose)及びそれらの組み合わせ、すなわちオシド(oside)を意味する。
炭水化物は、通常、以下のものを含む:
(1)単糖又はオース、これは、第1の炭素にアルデヒド官能基を含むアルドース及び第2の炭素にケトン官能基を含むケトースの2種類からなる。これらは含む炭素原子の数によっても区別される。
(2)オリゴ糖(又はオリゴシド(oligoside))、これは、グリコシド結合を介して連結された2から10個の単糖単位の配列を持つ糖オリゴマーである。
(3)ポリホロシド(polyholoside)(又は多糖又はポリオシド(polyoside))、これは、10個を超える単糖単位の配列を持つ糖ポリマーである。
水溶性炭水化物
(1)糖又は単糖
本発明に従って使用することができる糖又は単糖の中で、単独又は混合物として以下のものを挙げることができる:
- 4個の炭素を含有するテトロース:エリトロース、トレオース、エリトルロース;
- 5個の炭素を含有するペントース:リボース、アラビノース、キシロース、デオキシリボース;
- 6個の炭素を含有するヘキソース:グルコース、マンノース、フコース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、フクロース、フルクトース、ソルボース、ラムノース;
- 7個の炭素を含有するヘプトース:そのD型及び/又はL型のセドヘプツロース。
単糖の中で、より優先的にはアラビノース、キシロース、フルクトース、グルコース、マンノース、ラムノース又はトレオース、更により優先的にはグルコース又はトレオースが使用される。
(2)オリゴ糖
本発明に従って使用することができるオリゴ糖の中で、以下のものを挙げることができる:
(i)2個の糖分子から構成されるジ糖又はジホロシド(diholoside)又はジオシド。
二糖の中で、セロビオース、イソマルトース、イソマルツロース、ラクトース、ラクツロース、マルトース、スクロース、トレハロース又はメリビオースを挙げることができる。
(ii)3個の糖分子から構成されるトリホロシド(triholoside)、例えば:ラフィノース又はマルトトリオース。
(iii)直鎖状のグルコースオリゴシドの混合物であるデキストリン、その中のグルコース単位はα-(1,4)又はα-(1,6)型のオシド結合を介して連結される。
(iv)デンプンの酸又は酵素加水分解によって得られるグルコースシロップ、このD.E.は20から100の間である。
D.E.すなわち「デキストロース当量」はデンプンの加水分解の程度の指標である。D.E.が高い程、より大規模な加水分解、したがって単(短鎖)糖の割合が高い。
(v)特にフルクトースの含有量が高いグルコース-フルクトースシロップ(HFCS:高フルクトースコーンシロップ)、これは、そのフルクトース含有量を高めるためにグルコースシロップと混合される前に酵素プロセスに供されてその最終組成物を得る一連のコーンシロップを指す。
本発明に従って使用することができるイソグルコースシロップとしても知られるグルコース-フルクトースシロップの中で、以下のものを挙げることができる:
- 90%フルクトース及び10%グルコースシロップを含有するHFCS 90;
- 55%フルクトース及び45%グルコースシロップを含有するHFCS 55;
- 42%フルクトース及び58%グルコースシロップを含有するHFCS 42。
オリゴ糖の中で、より優先的にはセロビオース、マルトース、イソマルトース、ラフィノース及びグルコースシロップ、より特定にはグルコースシロップが使用される。
優先的には21から60の範囲のD.E.を有するグルコースシロップ、更により優先的には21から38のD.E.を有するグルコースシロップ、例えば、Tereos社によって名称G210、G290及びG380として販売されている乾燥グルコースシロップが使用される。
(3)多糖又はポリホロシド
挙げることができる例には、以下のものが含まれる:
- α(1→6)オシド結合を介して連結されたD-グルコース単位から構成され、アルファ-1,2又は1,3又は1,4結合から形成される分枝を持つデキストラン。デキストランは、ヒドロキシル基のみを含有するテンサイ糖の発酵によって調製される。天然のデキストランから加水分解及び精製によって異なる分子量のデキストラン断片を得ることができる。デキストランは、特にデキストラン硫酸の形態であってもよい。
- マルトトリオース単位から形成されるプルラン、名称α(1,4)-α(1,6)-グルカンとしても知られる。マルトトリオースの3個のグルコース単位はα-(1,4)グリコシド結合を介して連結されるのに対して、連続的なマルトトリオース単位はα-(1,6)グリコシド結合を介して互いに連結される。プルランはデンプンから真菌の黒酵母(Aureobasidium pullulans)によって産生される。プルランは、例えば、参照記号Pullulan PF 20(登録商標)として日本の株式会社林原によって生産されている。
- 穀類(すなわち:小麦、コーン)デンプン又は塊茎(すなわち:ジャガイモ)デンプンの加水分解の結果であるマルトデキストリン。マルトデキストリンは、この反応から直接誘導されたさまざまな糖(すなわち:グルコース、マルトース、マルトトリオース、オリゴ糖及びポリオシド)から形成され、その割合は加水分解の程度によって決まる。
この程度は、「デキストロース当量」すなわちD.E.によって測定され、デキストロース又はD-グルコースはデンプンの完全な加水分解の結果である。D.E.が高い程、より大規模な加水分解、したがってマルトデキストリンを構成する単(短鎖)糖の割合が高い。
本発明に従って使用されるマルトデキストリンは、優先的には4から20の範囲のD.E.を有し、更に良好には12から20の範囲のD.E.を有するマルトデキストリンである。
好ましくは商標名MD 20P(登録商標)としてAvebe社から並びにMaldex 120(登録商標)、Maldex 170(登録商標)及びMaldex 190(登録商標)としてTereos社から販売されているもの等のジャガイモ又はコーンマルトデキストリンが使用される。
ポリオール
本発明の目的に対して、ポリオールは、4から18個の炭素原子、特に4から16個、更に4から12個の炭素原子と、3から9個のヒドロキシル(OH)基とを含み、更に場合によって鎖に挿入された1つ又は複数の酸素原子(エーテル基)を含む直鎖状、分岐及び/又は環式、非グリコシド、飽和又は不飽和の炭素ベース、特に炭化水素ベースの化合物である。
本発明によるポリオールは、好ましくは4から18個の炭素原子、特に4から16個又は更に4から12個の炭素原子と、3から9個のヒドロキシル(OH)基とを含む直鎖状又は分岐の飽和炭化水素ベースの化合物である。
これらは、単独で又は混合物として以下のものから選択されてもよい:
- トリオール、例えば、トリメチロールエタン又はトリメチロールプロパン;
- テトラオール、例えば、ペンタエリスリトール(テトラメチロールメタン)、エリスリトール、ジグリセロール又はジトリメチロールプロパン;
- ペントール、例えば、アラビトール;
- ヘキソール、例えば、ズルシトール、ソルビトール、マンニトール、ジペンタエリスリトール又はトリグリセロール;
- ヘプトール、例えば、ボレミトール;
- オクタオール;
- ノナノール、例えば、イソマルト、マルチトール、イソマルチトール又はラクチトール。
好ましくは、ポリオールは、ソルビトール、マルチトール、マンニトール及びイソマルト並びにそれらの混合物から選択される。
本発明による水溶性炭水化物及び水溶性ポリオールの中で、より特定に選択されるものは、水溶性のオリゴ糖及び多糖、より優先的にはデキストラン、プルラン、グルコースシロップ及びマルトデキストリン、更に良好には21から38の範囲のD.E.を有するグルコースシロップ及び/又は4から20の範囲のD.E.を有するマルトデキストリン、更に良好には12から20の範囲のD.E.を有するマルトデキストリンである。
Tereos社から名称G210、G290及びG380として販売されているもの等のグルコースシロップ並びにAvebeから商標名MD 20P(登録商標)として及びTereos社からMaldex 120(登録商標)、Maldex 170(登録商標)及びMaldex 190(登録商標)として販売されているもの等のジャガイモ又はコーンマルトデキストリンが好ましくは使用される。
本発明による水溶性炭水化物及び/又はポリオールは、粒子の被膜の総質量に対して10質量%から80質量%、好ましくは15質量%から70質量%、より優先的には20質量%から65質量%、更に良好には40質量%から60質量%に相当する。
本発明の特に好ましい形態によると、本発明による粒子の被膜は、以下のものから形成される
a)少なくとも1つのデンプン(C5〜C20)アルケニルスクシナート及び
b)少なくとも1つの4から20の範囲の、好ましくは12から20の範囲のD.E.を有するマルトデキストリン及び/又は21から60、優先的には21から38の範囲のD.E.を有するグルコースシロップ。
第1の変形によると、本発明による粒子の被膜は、少なくとも1つのデンプン(C5〜C20)アルケニルスクシナートと、少なくとも1つの4から20の範囲の、好ましくは12から20の範囲のD.E.を有するマルトデキストリンとから形成される。
第2の変形によると、本発明による粒子の被膜は、少なくとも1つのデンプン(C5〜C20)アルケニルスクシナートと、少なくとも1つの21から60の範囲の、優先的には21から38の範囲のD.E.を有するグルコースシロップとから形成される。
本発明の特に好ましい形態によると、カプセル化粒子の被膜は、以下のものから形成される
a)粒子の被膜の総質量に対して20質量%から90質量%、特に30質量%から80質量%、好ましくは40質量%から70質量%、更に良好には40質量%から60質量%の範囲の量の、少なくとも1つのデンプン(C5〜C20)アルケニルスクシナート、及び
b)粒子の被膜の総質量に対して10質量%から80質量%、好ましくは15質量%から70質量%、より優先的には20質量%から65質量%、更に良好には40質量%から60質量%の範囲の量の、21から38の範囲のD.E.を有する少なくとも1つのグルコースシロップ及び/又は4から20の範囲のD.E.を有するマルトデキストリン。
本発明の特に好ましい形態によると、カプセル化粒子の被膜は、以下のものから形成される
a)粒子の被膜の総質量に対して20質量%から90質量%、特に30質量%から80質量%、好ましくは40質量%から70質量%、更に良好には40質量%から60質量%の範囲の量の、少なくとも1つのデンプン(C5〜C20)アルケニルスクシナート、及び
b)粒子の被膜の総質量に対して10質量%から80質量%、好ましくは15質量%から70質量%、より優先的には20質量%から65質量%、更に良好には40質量%から60質量%の範囲の量の、4から20の範囲のD.E.を有する少なくとも1つのマルトデキストリン。
本発明の特に好ましい形態によると、カプセル化粒子の被膜は、以下のものから形成される
a)粒子の被膜の総質量に対して20質量%から90質量%、特に30質量%から80質量%、好ましくは40質量%から70質量%、更に良好には40質量%から60質量%の範囲の量の、少なくとも1つのデンプン(C5〜C20)アルケニルスクシナート、及び
b)粒子の被膜の総質量に対して10質量%から80質量%、好ましくは15質量%から70質量%、より優先的には20質量%から65質量%、更に良好には40質量%から60質量%の範囲の量の、21から38の範囲のD.E.を有する少なくとも1つのグルコースシロップ。
有益な薬剤の放出を伴う粒子を調製するための方法
本発明による粒子は、特に、FeyeConの特許EP1917098B1に記載されている方法に従って調製することができる。
本発明の特定の形態によると、粒子は、少なくとも:
- 水溶性炭水化物及び/又は水溶性ポリオールと、疎水的に変性された多糖との混合物から形成された水溶液を調製し、その後、有益な薬剤を添加し、その全体を撹拌して、エマルジョンを形成する工程;
- そのように形成された前記エマルジョンを、10から200バール、より優先的には20から200バールの範囲の圧力の高圧で均質化する工程;
- 前記エマルジョンを、好ましくは連続的に乾燥チャンバーで噴霧する工程;
- 好ましくは少なくとも0.3×Pcの圧力及び少なくともTc-60℃の温度で、加圧下の流体、好ましくは超臨界状態の二酸化炭素を用いて、好ましくは3時間を超えない時間、より優先的には30分間を超えない時間にわたり水を抽出して、好ましくは1から150μmの範囲の、より優先的には2から100μm、更に良好には5から80μmの範囲の平均サイズを有する好ましくは球状の粒子を得る工程であって、ここでPcがガスの臨界圧力に相当し、Tcがガスの臨界温度に相当する、工程
を含む方法に従って得られる。
油性相
本組成物は、特に、組成物の総質量に対して70質量%から99.9質量%、好ましくは80質量%から99.7質量%、更に良好には90質量%から99.5質量%の割合で少なくとも1つの油性相を含む。
油性相は、一般に少なくとも1つの揮発性油及び/又は1つの不揮発性油を含む。
「油」という用語は、室温(25℃)及び大気圧(760mmHg、すなわち105Pa)で液体の脂肪物質を意味する。油は、揮発性であっても又は不揮発性であってもよい。
本発明の目的に対して、「揮発性油」という用語は、室温及び大気圧において皮膚又はケラチン線維との接触から1時間未満に蒸発可能な油を意味する。本発明の揮発性油は、室温及び大気圧において、0でない、特に0.13Paから40000Pa(10-3から300mmHg)の範囲の、より特定には1.3Paから13000Pa(0.01から100mmHg)の範囲の、特に1.3Paから1300Pa(0.01から10mmHg)の範囲の蒸気圧を有する室温で液体である揮発性の化粧用油である。
「不揮発性油」という用語は、室温及び大気圧において皮膚又はケラチン線維に少なくとも数時間とどまっており、特に10-3mmHg(0.13Pa)未満の蒸気圧を有する油を意味する。
油は、すべての生理学的に許容される、特に化粧上許容される油、特に鉱物、動物、植物及び合成油;特に揮発性若しくは不揮発性炭化水素ベースの及び/又はシリコーン及び/又はフルオロ油並びにそれらの混合物から選択されてもよい。
更に具体的には、「炭化水素ベースの油」という用語は、主に炭素及び水素原子を含み、場合によってヒドロキシル、エステル、エーテル及びカルボン酸官能基から選択される1つ又は複数の官能基を含む油を意味する。一般に、油は、0.5から100000mPa.s、好ましくは50から50000mPa.s、より好ましくは100から300000mPa.sの粘度を有する。
本発明に使用することができる揮発性油例として、以下のものを挙げることができる:
- 8から16個の炭素原子を含有する炭化水素ベースの油、特に石油由来のC8〜C16イソアルカン(イソパラフィンとしても知られている)、例えば、イソドデカン(2,2,4,4,6-ペンタメチルヘプタンとしても知られている)、イソデカン及びイソヘキサデカン、例えば、商標名Isopar若しくはPermethylとして販売されている油、分岐C8〜C16エステル及びイソヘキシルネオペンタノアート並びにそれらの混合物から選択される揮発性の炭化水素ベースの油。その他の揮発性の炭化水素ベースの油、例えば、石油蒸留物、特に、Shell社によって名称Shell Soltとして販売されているもの;及び揮発性の直鎖状アルカン、例えば、Cognis社からの特許出願DE102008012457に記載されているものも使用されてもよい。
- 揮発性シリコーン、例えば、直鎖状又は環式の揮発性シリコーン油、特に≦8センチストーク(8×10-6m2/s)の粘度を有し、特に2から7個のケイ素原子を含有するもの、これらのシリコーンは、1から10個の炭素原子を含有するアルキル又はアルコキシ基を任意選択的に含む。本発明に使用することができる揮発性シリコーン油として、特に、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン及びドデカメチルペンタシロキサン;
- 並びに、それらの混合物を挙げることができる。
一般式(I):
Figure 2017519804
の直鎖状の揮発性アルキルトリシロキサン油も挙げることができ、この場合、Rは、2から4個の炭素原子、フッ素若しくは塩素原子によって置換され得る1つ又は複数の水素原子を含むアルキル基を表わす。一般式(I)の油の中で、以下のものを挙げることができる:
Rがそれぞれ、ブチル基、プロピル基又はエチル基である式(I)の油に対応する3-ブチル-1,1,1,3,5,5,5-ヘプタメチルトリシロキサン、3-プロピル-1,1,1,3,5,5,5-ヘプタメチルトリシロキサン、及び3-エチル-1,1,1,3,5,5,5-ヘプタメチルトリシロキサン。
本発明に使用することができる不揮発性油の例として、以下のものを挙げることができる:
- 動物由来の炭化水素ベースの油、例えば、ペルヒドロスクアレン;
- 炭化水素ベースの植物油、例えば、4から24個の炭素原子の脂肪酸の液体トリグリセリド、例えば、ヘプタン酸若しくはオクタン酸トリグリセリド、又は小麦胚芽油、オリーブ油、スイートアーモンド油、パーム油、ナタネ油、綿実油、アルファルファ油、ケシ油、カボチャ油、マロー油、クロフサスグリ油、マツヨイグサ油、キビ油(millet oil)、大麦油、キノア油(quinoa oil)、ライ麦油、ベニバナ油、キャンドルナッツ油、パッションフラワー油、ジャコウバラ油、ヒマワリ油、トウモロコシ油、大豆油、グレープシード油、ゴマ油、ヘーゼルナッツ油、アプリコット油、マカダミア油、ヒマシ油、アボカド油、及びカプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、例えば、Stearineries Dubois社によって販売されているもの若しくはDynamit Nobel社によって名称Miglyol 810、812及び818として販売されているもの;
- 鉱物又は合成由来の直鎖状又は分岐炭化水素、例えば、液体パラフィン及びその誘導体、ワセリン、ポリデセン、ポリブテン、水素化ポリイソブテン、例えば、Parleam又はスクアラン;
- 10から40個の炭素原子を含有する合成エーテル;
- 特に脂肪酸の合成エステル、例えば、R1が1から40個の炭素原子を含有する直鎖状又は分岐の高級脂肪酸残基を表わし、R2が特に分岐で1から40個の炭素原子を含有し、R1+R2≧10である炭化水素ベースの鎖を表わす式R1COOR2の油、例えば、ピュアセリン油(セトステアリルオクタノアート)、イソノニルイソノナノアート、イソプロピルミリスタート、イソプロピルパルミタート、C12からC15アルコールベンゾアート、ヘキシルラウラート、ジイソプロピルアジパート、イソノニルイソノナノアート、2-エチルヘキシルパルミタート、2-オクチルドデシルステアラート、2-オクチルドデシルエルカート、イソステアリルイソステアラート又はトリデシルトリメリタート;アルコール若しくはポリアルコールオクタノアート、デカノアート又はリシノレアート、例えば、プロピレングリコールジオクタノアート;ヒドロキシル化エステル、例えば、イソステアリルラクタート、オクチルヒドロキシステアラート、オクチルドデシルヒドロキシステアラート、ジイソステアリルマラート、トリイソセチルシトラート、及び脂肪族アルコールヘプタノアート、オクタノアート又はデカノアート;ポリオールエステル、例えば、プロピレングリコールジオクタノアート、ネオペンチルグリコールジヘプタノアート又はジエチレングリコールジイソノナノアート;並びにペンタエリスリトールエステル、例えば、ペンタエリトリチルテトライソステアラート;
- 室温で液体であり、12から26個の炭素原子を有する分岐及び/又は不飽和の炭素鎖を含む脂肪族アルコール、例えば、オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、2-ブチルオクタノール、2-ヘキシルデカノール、2-ウンデシルペンタデカノール又はオレイルアルコール;
- 高級脂肪酸、例えば、オレイン酸、リノール酸又はリノレン酸;
- カーボネート、例えば、ジエチルヘキシルカーボネート;
- アセタート;
- シトラート;
- 部分的に炭化水素ベースの及び/又はシリコーンベースのフルオロ油、例えば、フルオロシリコーン油、フッ素化ポリエーテル及び文献EP-A-847752に記載されているフルオロシリコーン;
- シリコーン油、例えば、直鎖状又は環式の不揮発性ポリジメチルシロキサン(PDMS);ポリジメチルシロキサンは、側鎖であるか、若しくはシリコーン鎖の終わりにあるアルキル、アルコキシ又はフェニル基を含み、これらの基は、2から24個の炭素原子を含有する;フェニルシリコーン、例えば、フェニルトリメチコン、フェニルジメチコン、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチコン、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン及び2-フェニルエチルトリメチルシロキシシリカート、並びにそれらの混合物。
本発明による組成物は、例えば、粘度及び/又は質感に関して最終組成物に所望の特性をもたらすために、当業者の一般知識に基づいて当業者によって選択され得る上の油以外の脂肪物質も含んでもよい。
こうした追加の脂肪物質は、動物、植物、鉱物若しくは合成由来のワックス、ゴム及び/又はペースト状の脂肪物質、並びにそれらの混合物であってもよい。
本発明の目的に対して、ワックスは、状態の可逆性の固体/液体変化を伴い室温(25℃)で固体であり、最大200℃であってもよい40℃より高い融点、一般に0.5MPaより高い硬度を有し、固体状態では異方性結晶組織(crystal organization)を有する親油性脂肪族化合物である。
特に、動物、植物、鉱物又は合成由来のワックス、例えば、微結晶性ワックス、パラフィンワックス、ペトロラタム、ワセリン、オゾケライト、モンタンワックス;蜜蝋、ラノリンワックス及びその誘導体;カンデリラワックス、オーリキュリ(ouricury)ワックス、カルナウバワックス、木蝋、カカオバター、コルク繊維ワックス又はサトウキビワックス、モンタンワックス、米ぬかワックス、モミワックス(fir tree wax)、綿ワックス;(およそ)40℃より高い融点を有する硬化油、例えば、硬化ホホバ油;
25℃で固体化した脂肪族エステル及びグリセリド;ポリエチレンワックス及びフィッシャートロプシュ合成によって得られるワックス;25℃で固体化した硬化油;ラノリンを挙げることができる。
ペースト状の脂肪物質は、一般に25から60℃の間、好ましくは30から45℃の間の融点及び/又は0.001から0.5MPaの範囲の、好ましくは0.005から0.4MPaの間の硬度を有する。特にラノリン及びその誘導体又はコレステロールエステルを挙げることができる。
有益な薬剤
本発明による粒子に存在ずる有益な薬剤の量は、好ましくは粒子の総質量に対して0.1質量%から80質量%の範囲であり、好ましくは粒子の総質量に対して1質量%から70質量%、更に良好には10質量%から60質量%、更により良好には15質量%から50質量%の範囲である。
有益な薬剤の放出のための時間は、刺激の性質及び強度により当然変化することになる。
有益な薬剤の放出の合計持続時間は、変更されてもよく、油中に存在する粒子の含有物の油の組成、有益な薬剤の性質、特に化学的性質及び粒子中のその濃度(粒子中にカプセル化される量)並びに有益な薬剤を含有する粒子が供されることになる刺激の性質及び強度に大幅に依存することになる。放出は、等しく即時でもよく、又は数時間若しくは数日間も継続してもよい。
本発明に従って使用することができる有益な薬剤の中で、より特定には、以下のものを挙げることができる:
(i)脂肪物質;
(ii)芳香性物質;
(iii)医薬活性成分;
(iv)化粧用活性剤。
脂肪物質
脂肪物質は、以下のものを含むグループから選択されてもよい
(i)植物、動物又は海洋由来の天然油、
(ii)鉱油、
(iii)硬化油、
(iv)シリコーン油、
(v)テルペン、
(vi)スクアレン、
(vii)飽和又は不飽和脂肪酸、
(viii)脂肪酸エステル、
(ix)ワックス、
(x)脂肪族アルコール、
(xi)バター、例えば、シアバター又はカカオバター、
(xii)及びそれらの混合物。
芳香性物質
「芳香性物質」という用語は、好ましいにおいを発することができるあらゆる成分を意味する。
芳香物質は、特にS. Arctander, Perfume and Flavor Chemicals (Montclair, N.J., 1969年)、S. Arctander, Perfume and Flavor Materials of Natural Origin (Elizabeth, N.J., 1960年)及びFlavor and Fragrance Materials -1991年、Allured Publishing Co., Wheaton, Illに記載されている出発材料を含有する組成物である(一般に香料成分(perfumery ingredient)と呼ばれる)。
これは、合成生成物又は天然物、例えば、精油、アブソリュート(absolute)、レジノイド、レジン、コンクリート(concrete)及び/又は合成生成物(テルペン若しくはセスキテルペン炭化水素、アルコール、フェノール、アルデヒド、ケトン、エーテル、酸、エステル、ニトリル又はペルオキシド、これは、飽和又は不飽和であってもよく、脂肪族又は環式であってもよい)であってもよい。
国際標準ISO9235において示され、ヨーロッパ薬局方委員会によって採択されている定義によると、精油は、水蒸気同伴によって、若しくは乾留によって、又は加熱を伴わない適した機械的方法により植物学的に定義された植物原料から得られる一般に複雑な組成の芳香性生成物である。精油は、一般に組成物にいかなる重大な変化ももたらさない物理的方法により水性相から分離される。
本発明に従って使用することができる精油の中で、以下の植物の科に属する植物から得られたものを挙げることができる:
アビエタケアエ(Abietaceae)又はマツ科(Pinaceae):針葉樹;ヒガンバナ科(Amaryllidaceae);ウルシ科(Anacardiaceae);バンレイシ科(Annonaceae):イランイラン;セリ科(Apiaceae)(例えば、セリ科(Umbelliferae)):イノンド、アンゼリカ、コリアンダー、クリスムム、ニンジン、パセリ;サトイモ科(Araceae);ウマノスズクサ科(Aristolochiaceae);キク科(Asteraceae):ノコギリソウ、ヨモギ属の植物、カモミール、ムギワラギク属の植物;カバノキ科(Betulaceae);アブラナ科(Brassicaceae);カンラン科(Burseraceae):フランキンセンス;ナデシコ科(Caryophyllaceae);カネラ科(Canellaceae);ジャケツイバラ科(Caesalpiniaceae):コパイフェラ(copaifera)属の植物(コパイババルサム);アカザ科(Chenopodiaceae);ハンニチバナ科(Cistaceae):ハンニチバナ;カヤツリグサ科(Cyperaceae);フタバガキ科(Dipterocarpaceae);ツツジ科(Ericaceae):シラタマノキ(トウリョクジュ);トウダイグサ科(Euphorbiaceae);マメ科(Fabaceae);フウロソウ科(Geraniaceae):ゼラニウム;オトギリソウ科(Guttiferae);マンサク科(Hamamelidaceae);ハスノハギリ科(Hernandiaceae);オトギリソウ科(Hypericaceae):セイヨウオトギリ;アヤメ科(Iridaceae);クルミ科(Juglandaceae);シソ科(Lamiaceae):タイム、オレガノ、ヤグルマハッカ、セイバリー、バジル、マヨラナ、ミント、パチュリ、ラベンダー、セージ、イヌハッカ、ローズマリー、ヒソップ、コウスイハッカ;クスノキ科(Lauraceae):ラベンサラ(ravensara)、ゲッケイジュ、シタン、シナモン、ハマビワ属の植物;ユリ科(Liliaceae):ニンニク;ユリ、スズラン、ヒヤシンス、ラッパズイセン;モクレン科(Magnoliaceae):モクレン;アオイ科(Malvaceae);センダン科(Meliaceae);モニミア科(Monimiaceae);クワ科(Moraceae):アサ、ホップ;ヤマモモ科(Myricaceae);ニクズク科(Myristicaceae):ナツメグ;フトモモ科(Myrtaceae):ユーカリ、ティーツリー、ペーパーバークツリー、カユプテ、バクホウシア属の植物、クローブ、ギンバイカ;モクセイ科(Oleaceae);コショウ科(Piperaceae):コショウ;トベラ科(Pittosporaceae);イネ科(Poaceae):レモンバーム、レモングラス、ベチベルソウ;タデ科(Polygonaceae);キンポウゲ科(Ranunculaceae);バラ科(Rosaceae):バラ;アカネ科(Rubiaceae);ミカン科(Rutaceae):あらゆる柑橘植物;ヤナギ科(Salicaceae);ビャクダン科(Santalaceae):ビャクダン;ユキノシタ科(Saxifragaceae);マツブサ科(Schisandraceae);エゴノキ科(Styracaceae):ニオイベンゾイン;ジンチョウゲ科(Thymelaeaceae):アガーウッド;シナノキ科(Tiliaceae);オミナエシ科(Valerianaceae):カノコソウ、カンショウ;クマツヅラ科(Verbenaceae):ランタナ、バーベナ;スミレ科(Violaceae);ショウガ科(Zingiberaceae):ガランガル、ウコン、カルダモン、ショウガ;ハマビシ科(Zygophyllaceae)。
花(ユリ、ラベンダー、バラ、ジャスミン、イランイラン、ネロリ)から、茎及び葉(パチュリ、ゼラニウム、プチグレン)から、果実(ラズベリー、モモ、コリアンダー、アニシード、クミン、ビャクシン)から、果実の皮(ベルガモット、レモン、オレンジ、グレープフルーツ)から、根(アンゼリカ、セロリ、カルダモン、アヤメ属の植物、ショウブ、ショウガ)から、木(マツ材、ビャクダン、グアヤックウッド(gaiac wood)、ローズオブシダー(rose of cedar)、ショウノウ)から、草及びイネ科の草本(タラゴン、ローズマリー、バジル、レモングラス、セージ、タイム)から、針葉及び枝(トウヒ、モミ、マツ、矮性マツ)から並びに樹脂及びバルサム(ガルバヌム、エレミ、ニオイベンゾイン、ミルラ、乳香、オポパナックス)から抽出した精油も挙げられる。
芳香性物質の例は、特に、以下のものである:ゲラニオール、ゲラニルアセタート、ファルネソール、ボルネオール、ボルニルアセタート、リナロール、酢酸リナリル、リナリルプロピオナート、リナリルブチラート、テトラヒドロリナロール、シトロネロール、シトロネリルアセタート、シトロネリルホルマート、プロピオン酸シトロネリル、ジヒドロミルセノール、ジヒドロミルセニルアセタート、テトラヒドロミルセノール、テルピネオール、テルピニルアセタート、ノポール、ノピルアセタート、ネロール、ネリルアセタート、2-フェニルエタノール、2-フェニルエチルアセタート、ベンジルアルコール、ベンジルアセタート、ベンジルサリチラート、スチラリルアセタート、ベンジルベンゾエート、アミルサリチラート、ジメチルベンジルカルビノール、トリクロロメチルフェニルカルビニルアセタート、p-tert-ブチルシクロヘキシルアセタート、イソノニルアセタート、cis-3-ヘキセニルアセタート、ベチベリルアセタート、エチルアセタート、ブチルアセタート、ヘキシアセタート、デシルアセタート、イソアミルアセタート、ステアリルアセタート、アリルヘプタノアート、ベティベロール、α-ヘキシルシンナムアルデヒド、2-メチル-3-(p-tert-ブチルフェニル)プロパナール、2-メチル-3-(p-イソプロピルフェニル)プロパナール、3-(p-tert-ブチルフェニル)プロパナール、2,4-ジメチルシクロヘキサ-3-エニルカルボキサルデヒド、トリシクロデセニルアセタート、トリシクロデセニルプロピオナート、アリル3-シクロヘキシルプロピオナート、エチル6-(アセチルオキシ)ヘキサノアート、アリルカプロアート、エチル2-メチルブチラート、メチルジヒドロジャスモナート、ヘキシルサリチラート、4-(4-ヒドロキシ-4-メチルペンチル)-3-シクロヘキセンカルボキサルデヒド、4-(4-メチル-3-ペンテニル)-3-シクロヘキセンカルボキサルデヒド、4-アセトキシ-3-ペンチルテトラヒドロピラン、3-カルボキシメチル-2-ペンチルシクロペンタン、2-n-4-ヘプチルシクロペンタノン、3-メチル-2-ペンチル-2-シクロペンテノン、メントン、カルボン、タゲトン、ゲラニルアセトン、n-デカナール、n-ドデカナール、アニシルプロパナール、9-デセン-1-オール、ci
s-3-ヘキセノール、テトラヒドロ-2-イソブチル-4-メチルピラン-4-オール、3-メチル-5-フェニル-1-ペンタノール、3a,6,6,9a-テトラメチルドデカヒドロナフト[2,1-b]フラン、フェノキシエチルイソブチラート、フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタール、フェニルアセトアルデヒドジエチルアセタール、ゲラノニトリル、シトロネロニトリル、セドリルアセタート、3-イソカンフィルシクロヘキサノール、セドリルメチルエーテル、イソロンギホラノン、オーベピンニトリル、オーベピン、ヘリオトロピン、クマリン、オイゲノール、バニリン、ジフェニルエーテル、シトラール、シトロネラール、ヒドロキシシトロネラール、ヘキシルシンナマール、2,4-ジメチルシクロヘキサ-3-エン-1-カルバルデヒド、2,6-ジメチルヘプタ-5-エナール、α,α-ジメチル-p-エチルフェニルプロパナール、1,3-ベンゾジオキソール-5-カルボキサルデヒド、リモネン、ダマスコン、デカラクトン、ノナラクトン、6,6-ジメトキシ-2,5,5-トリメチルヘキサ-2-エン、2,4,4,7-テトラメチルオクタ-6-エン-3-オン、1-(5,5-ジメチル-1-シクロヘキセニル)ペンタ-4-エン-1-オン、メチルヘプテノン、4-(シクロプロピルメチル)フェニルメチルエーテル、2-メチル-6-メチリデンオクタ-7-エン-2-オール、ローズオキシド、1-(1,2,3,4,5,6,7,8-オクタヒドロ-2,3,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)エタン-1-オン、2-アセトナフトン、2-イソプロピル-5-メチルシクロヘキサノン、イオノン、メチルイオノン、イソメチルイオノン、ソラノン、イロン、cis-3-ヘキセノール及びそのエステル、インダンムスク(indane musk)、テトラリンムスク(tetralin musk)、イソクロマンムスク(isochroman musk)、大環状ケトン、マクロラクトンムスク(macrolactone musk)、脂肪族ムスク(aliphatic musk)、エチレンブラシラート、ローズエッセンス、並びにそれらの混合物。
一般に、芳香物質は、香料成分の混合物から生成され、ヘッドノート、ハートノート及びベースノートに分類される場合もある。
3つのノートは、芳香物質が構成される成分の揮発性が高いか又は低いかに対応する:極めて揮発性のヘッドノート、中程度に揮発性のハートノート及びやや揮発性のベースノート。
(i)「トップ」ノートとしても知られるヘッドノートは、芳香物質がケラチン物質又は任意の基体と接触するとすぐに嗅覚によって最初に認識されるものである。しかしながら、これは、最も急速に消えていくノートであり、「続か」ない。数分から約10分間と極めて多様であるため、このノートの持続時間を表わすのは難しい。
これは、本質的にさわやかで軽い。すべての柑橘ノートは、特にこのカテゴリーに入る。香料製造業において、これらは、総称ヘスペリジンノートとして分類され、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、ベルガモット、ネロリ等を含む。ラベンダー、月桂樹、タイム又はローズマリー等のハーバルノート及びアニシード、メントール、アルデヒド等のノートも挙げられる。ユーカリノートも挙げられる。
(ii)場合によっては「ボディノート」とも呼ばれるハートノートは、数十分から数時間続き持続性があるが、ハートノートの主な特徴は、それが数分後まで認識されないことである。このように、ハートノートはヘッドノートが消える直前に「始まる」。ヘッドノートが徐々に薄らいでいくと同時にハートノート自体を放ち始める。これは、本質的にフローラル、フルーティー又はスパイシーな香りによって代表される:スズラン、スイカズラ、スミレ、モクレン、シナモン、ゼラニウム、ジャスミン、バラ、アヤメ属の植物、ラズベリー、モモ等。
(iii)場合によっては「ボトムノート」としても知られているベースノートは、芳香物質に「永続性」、持続性又は持久力をもたらす。ベースノートは、芳香物質の濃度に応じて、衣類又は試香紙(perfume blotter)又はセントストリップに適用後、数時間又は数日間も又は数週間も知覚できる。挙げられる例には、木、根、コケ及びレジン並びに動物又は鉱物の物質、例えば、オポポナックス(opoponax)、ムスク、アンバー、ビャクダン、ニオイベンゾイン、ライケン(lichen)、クローブ、セージ等が含まれる。バニラ、パチュリ、クマリン等のノートも挙げられる。
言うまでもないが、1つ又は複数のノートに属する成分がカプセル化されてもよい。しかしながら、ヘッドノート及び/又はハートノートに属する最も揮発性の(すなわち、最も持続的でない)成分をカプセル化するのが好ましいであろう。こうした成分の中で、挙げられる例には、以下のものが含まれる:
ベンジルアセタート
ゲラニルアセタート
cis-3-ヘキセニルアセタート
C18アルデヒド又はノナラクトン
デシルアセタート
アリルアミルグリコラート(シトラール)
エチルアセタート
ブチルアセタート
アリル3-シクロヘキシルプロピオナート
リナリルアセタート
フェニルエチルアルコール
ヘキシルアセタート
Berryflor又はエチル6-(アセチルオキシ)ヘキサノアート
イソアミルアセタート
アリルカプロアート
Amarocite又は6,6-ジメトキシ-2,5,5-トリメチルヘキサ-2-エン
Citral Lemarome N又は3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエナール
Canthoxal又はアニシルプロパナール
Claritone又は2,4,4,7-テトラメチルオクタ-6-エン-3-オン
エチル2-メチルブチラート
ジヒドロミルセノール
cis-3-ヘキセノール
Hedione又はメチルジヒドロジャスモナート
L-カルボン
アリルヘプタノアート
リモネン
Neobutenone Alpha又は1-(5,5-ジメチル-1-シクロヘキセニル)ペンタ-4-エン-1-オン
メチルヘプテノン
Toscanol又は4-(シクロプロピルメチル)フェニルメチルエーテル
Myrcenol Super又は2-メチル-6-メチリデンオクタ-7-エン-2-オール
デカラクトン
ステアリルアセタート
ローズオキシド
リナロール
Triplal又は2,4-ジメチルシクロヘキサ-3-エン-1-カルバルデヒド
Melonal又は2,6-ジメチルヘプタ-5-エナール
1-(1,2,3,4,5,6,7,8-オクタヒドロ-2,3,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)エタン-1-オン
ヘキシルシンナマール
テトラヒドロ-2-イソブチル-4-メチルピラン-4-オール
ヘキシルサリチラート
1,4-ジオキサシクロヘプタデカン-5,17-ジオン
及びそれらの混合物。
本発明の特定の形態によると、カプセル化粒子は、25℃において10.0Pa以上の飽和蒸気圧を有する少なくとも1つ又は複数の芳香性物質を含む。
飽和蒸気圧(又は蒸気圧)とは、物質の気相が閉鎖系で所与の温度においてその液相又は固相と平衡にある圧力である。飽和蒸気圧の計算は以下の式を使用して行うことができる:
Figure 2017519804
・T0:所与の圧力p0における物質の沸点、ケルビン度単位、
・psat:飽和蒸気圧、p0と同じ単位
・M:物質のモル質量、kg/mol単位
・Lv:物質の気化の潜熱、ジュール/kg単位
・R:理想気体定数、8.31447J/K/molに等しい
・T:蒸気の温度、K単位。
25℃において10Pa以上の飽和蒸気圧を有する芳香性物質は、本発明の粒子中に存在する芳香性物質の総質量に対して、好ましくは50質量%から100質量%、好ましくは60質量%から100質量%、より優先的には70質量%から100質量%、更に良好には80質量%から100質量%の範囲の量に相当する。
a)医薬活性成分
「医薬活性成分」という用語は、治療的及び/又は予防的治療効果がある分子或いは分子の混合物を意味し、これは噴霧によって投与することができる。
b)化粧用活性剤
「化粧用活性剤」という用語は、幸福の増進及び/又は前記組成物が塗布されるヒトのケラチン物質の見た目を向上若しくは改良することに貢献する衛生、ケア、メイクアップ或いは着色効果のあるあらゆる分子を意味する。
皮膚、唇、頭皮、髪、まつげ又は爪等のヒトのケラチン物質に塗布してもよい化粧用活性剤の中で、単独又は混合物として挙げることができる例には、以下のものが含まれる:
- ビタミン及びその誘導体又は前駆体、単独で、又は混合物として;
- 酸化防止剤;
- 界面活性剤等の洗浄剤;
- 染料;
- コンディショニング剤;
- 髪を伸ばす且つ/又はまっすぐにする且つ/又は形作るための薬剤;
- フリーラジカル消去剤;
- 有機又は鉱物UV遮蔽剤等の光防御剤(photoprotective agent);
- セルフタンニング剤;
- 抗糖化剤(anti-glycation agent);
- 鎮静剤;
- 脱毛剤;
- 防臭剤;
- 制汗剤;
- NO合成酵素阻害剤;
- 線維芽細胞増殖を刺激するための薬剤;
- ケラチノサイト増殖を刺激するための薬剤;
- 皮膚緩和剤(dermo-relaxing agent),
- 清涼剤;
- ハリ付与剤(tensioning agent)、
- マット効果剤(matt-effect agent);
- てかり抑制剤(skin-shine counteractant);
- 皮膚緩和剤;
- 抗脂漏剤;
- 脂性髪抑制剤(greasy-hair counteractant);
- 美白剤(depigmenting agent);
- 色素沈着促進剤(pro-pigmenting agent);
- 角質溶解剤;
- 角質剥離剤(desquamating agent);
- 保湿剤;
- 抗菌剤;
- スリミング剤;
- 細胞のエネルギー代謝に作用する薬剤;
- 昆虫忌避剤;
- サブスタンスP又はCGRPアンタゴニスト;
- 脱毛抑制剤;
- 抗しわ剤;
- アンチエイジング剤;
- フケ防止剤。
こうした化粧用活性剤の中で、単独で、又は混合物としてとりわけ、以下のものが優先される:
- 光防御剤、例えば、UV遮蔽剤、特に有機UV遮蔽剤;
- てかり抑制剤;
- 皮膚緩和剤;
- 抗脂漏剤;
- 脂性髪抑制剤;
- 防臭剤;
- 制汗剤;
- 清涼剤;
- マット効果剤;
- 抗菌剤;
- フケ防止剤。
本発明の特に好ましい形態によると、粒子中に存在する有益な薬剤は、芳香性物質から選択されることになる。
本発明の更により著しく好ましい形態によると、粒子中に存在する芳香性物質は、ハートノート及び/又はヘッドノートから選択されて、一日中それらの低下を補うことができることに加えて、発汗又は大気中の湿度若しくは例えば、霧吹きによって与えられる湿度に反応して一日中、追加のさわやかな効果が得られる。
本発明の特定の形態によると、本組成物は、
a)少なくとも1つの芳香性物質を含有する粒子、及び
b)前記粒子中に存在する芳香性物質と同一であっても又は異なってもよい、少なくとも1つの遊離型の芳香性物質
を含有することになる。
前記遊離型の芳香性物質は、前述のものから選択されてもよい。
本発明の別の特定の形態によると、本組成物は、カプセル化粒子中にのみ芳香性物質を含有する。言い換えると、組成物中に存在するすべての芳香性の成分が粒子中に含有される。
本組成物はまた、化粧用組成物に一般的に使用される遊離型の(本発明の粒子中にカプセル化されていないか、又は閉じ込められていない)他の成分を含んでもよい。そのような成分は、酸化防止剤、保存料、前述のもの等の化粧用活性剤、前に記載されたもの等の芳香性物質、界面活性剤、展着剤、湿潤剤、分散剤、消泡剤、中和剤、安定剤、ポリマー、特に脂溶性膜形成ポリマー及びそれらの混合物から選択されてもよい。
言うまでもないが、当業者は、この、若しくはこれらの任意の追加の化合物及び/又はその量を、本発明による使用のための組成物の有利な特性が、想定される添加によって悪影響を受けない、又は実質的に悪影響を受けないよう、気をつけて選択することになる。
本発明による組成物は、油の形態の組成物に許容される一般的な任意の形態であってもよい。
当業者は、第一に使用される構成成分の性質、特に、基剤に対するそれらの溶解度及び第二に組成物が想定される用途を考慮して当業者の一般知識に基づいて適した組成物、更にその調製の方法も選択することができる。
本発明の特定の形態によると、本発明による組成物は、特に顔又は唇用のスキンケア製品であり、その中の組成物は、少なくとも1つの化粧用活性剤又は皮膚科学的活性剤を含む。こうした製品は、特に日焼け止め油(antisun oil)、セルフタンニング油又はマッサージ油であってもよい。より特定には、粒子は、少なくとも1つの芳香性物質を含む。更により特定には、本組成物も、遊離型の芳香性物質を含有することになり、ここで遊離型の芳香性物質は、粒子中に存在する芳香性物質と同一であっても又は異なってもよい。
本発明の別の特定の形態によると、本発明による組成物は、髪用製品の形態であってもよい。これらの髪用製品は、特に、ケア、コンディショニング又はスタイリング製品であってもよい。より特定には、粒子は、少なくとも1つの芳香性物質を含む。更により特定には、本組成物も、遊離型の芳香性物質を含有することになり、ここで遊離型の芳香性物質は、粒子中に存在する芳香性物質と同一であっても又は異なってもよい。
本発明の別の特定の形態によると、本発明による組成物は、防臭及び/又は制汗製品の形態であってもよく、その中の組成物は遊離型及び/又はカプセル化型の少なくとも1つの防臭性活性剤及び/又は少なくとも1つの制汗活性剤を含む。より特定には、粒子は、少なくとも1つの芳香性物質を含む。更により特定には、本組成物も、遊離型の芳香性物質を含むことになり、ここで遊離型の芳香性物質は、粒子中に存在する芳香性物質と同一であっても又は異なってもよい。
制汗活性剤
「制汗活性剤」という用語は、それ自体に汗の流量を低減する効果及び/又は皮膚においけるヒトの汗に関連する水分の感覚を低減する効果及び/又はヒトの汗を部分的に若しくは完全に吸収する効果がある化合物を意味する。
挙げることができる制汗活性剤は、アルミニウム及び/又はジルコニウム塩、例えば、アルミニウムクロロヒドラート、アルミニウムクロロハイドレックス(chlorohydrex)、アルミニウムクロロハイドレックスPEG、アルミニウムクロロハイドレックスPG、アルミニウムジクロロヒドラート、アルミニウムジクロロハイドレックスPEG、アルミニウムジクロロハイドレックスPG、アルミニウムセスキクロロヒドラート、アルミニウムセスキクロロハイドレックス(sesquichlorohydrex)PEG、アルミニウムセスキクロロハイドレックスPG、ミョウバン塩、硫酸アルミニウム、アルミニウムジルコニウムオクタクロロヒドラート、アルミニウムジルコニウムペンタクロロヒドラート、アルミニウムジルコニウムテトラクロロヒドラート、アルミニウムジルコニウムトリクロロヒドラート及びより特定には、Reheis社によって名称Microdry Aluminum Chlorohydrate(登録商標)として、若しくはGuilini Chemie社によって名称Aloxicoll PF 40として販売されている活性化又は非活性化型のアルミニウムクロロヒドラートである。アルミニウム及びジルコニウム塩は、例えば、Reheis社によって名称Reach AZP-908-SUF(登録商標)として販売されている製品、「活性化型」アルミニウム塩、例えば、Reheis社によって名称Reach 103として又はWestwood社によって名称Westchlor 200として販売されている製品である。
好ましくは、化粧用組成物は、制汗活性剤としてアルミニウムクロロヒドラートを含む。
その他の制汗活性剤として、膨張パーライト粒子、例えば、特許US5002698に記載されている膨張方法によって得られるものを挙げることができる。
本発明に従って使用することができるパーライトは、火山起源の一般にアルミノシリカートであり、以下の組成を有する:
70.0質量%〜75.0質量%のシリカSiO2
12.0質量%〜15.0質量%の酸化アルミニウムAl2O3
3.0%〜5.0%の酸化ナトリウムNa2O
3.0%〜5.0%の酸化カリウムK2O
0.5%〜2%の酸化鉄Fe2O3
0.2%〜0.7%の酸化マグネシウムMgO
0.5%〜1.5%の酸化カルシウムCaO
0.05%〜0.15%の酸化チタンTiO2。
好ましくは、使用されるパーライト粒子は砕かれることになり、この場合、これは、膨張粉砕パーライト(Expanded Milled Perlite:EMP)として知られている。これは、好ましくは0.5から50μm、好ましくは0.5から40μmの範囲の中位径D50によって定義される粒径を有する。
好ましくは、使用されるパーライト粒子は、25℃において10から400kg/m3(規格DIN53468)、好ましくは10から300kg/m3の範囲のゆるみかさ密度を有する。
好ましくは、本発明による膨張パーライト粒子は、湿潤点(wet point)において測定された水吸収能力が、200%から1500%、好ましくは250%から800%の範囲である。
湿潤点は、均質なペーストを得るために100gの粒子に添加されなければならない水の量に相当する。この方法は、溶媒に適用される油吸収量法から直接導き出される。測定は湿潤点及び流動点によって同じ様式で行われ、湿潤点及び流動点はそれぞれ以下の定義を有する:
湿潤点:溶媒を粉末に添加する過程における均質なペーストの生成に対応する質量、100gの製品当たりのグラムとして表わされる。
流動点:溶媒の量が粉末の溶媒を保持する能力よりも多い質量、100gの製品当たりのグラムとして表わされる。これは、ガラス板上を流動するある程度均質な混合物の生成によって示される。
湿潤点及び流動点は、以下のプロトコルに従って測定される。
水吸収を測定するためのプロトコル
1)使用される用具
ガラス板(25×25mm)
へら(木製の柄及び金属部、15×2.7mm)
絹の剛毛ブラシ
2)手順
ガラス板を秤の上に置き、1gのパーライト粒子を計量する。溶媒及びサンプル採取用ピペットを入れたビーカーを秤の上に置く。溶媒を粉末に徐々に添加し、全体を定期的(3から4滴毎)にへらでに混合する。
湿潤点を得るために必要とされる溶媒の質量を記録する。更に溶媒を添加し、流動点に到達可能にする質量を記録する。3回の試験の平均を求める。
商標名Optimat 1430 OR又はOptimat 2550としてWorld Minerals社によって販売されている膨張パーライト粒子が特に使用される。
防臭性活性剤
「防臭性活性剤」という用語は、細菌によってヒトの汗が分解された結果生じる不快なにおいをマスキング、吸収、改善及び/又は低減することができるあらゆる物質を指す。
防臭性活性剤は、腋窩臭微生物(underarm odor microorganism)に作用する静菌剤又は殺菌剤、例えば、2,4,4'-トリクロロ-2'-ヒドロキシジフェニルエーテル((登録商標)Triclosan)、2,4-ジクロロ-2'-ヒドロキシジフェニルエーテル、3',4',5'-トリクロロサリチルアニリド、1-(3',4'-ジクロロフェニル)-3-(4'-クロロフェニル)尿素((登録商標)Triclocarban)又は3,7,11-トリメチルドデカ-2,5,10-トリエノール((登録商標)Farnesol);第4級アンモニウム塩、例えば、セチルトリメチルアンモニウム塩、セチルピリジニウム塩;ポリオール、例えば、グリセロール型のもの、1,3-プロパンジオール(DuPont Tate & Lyle Bio Products社によって販売されているZemea Propanediol(登録商標))、1,2-デカンジオール(Symrise社のSymclariol(登録商標))、グリセロール誘導体、例えば、カプリル酸/カプリン酸グリセリド(Abitec社のCapmul MCM(登録商標))、グリセリルカプリラート又はカプラート(それぞれStraetmans社のDermosoft GMCY(登録商標)及びDermosoft GMC(登録商標))、ポリグリセリル-2カプラート(Straetmans社のDermosoft DGMC(登録商標))、ビグアニド誘導体、例えば、ポリヘキサメチレンビグアニド塩;クロルヘキシジン及びその塩;4-フェニル-4,4-ジメチル-2-ブタノール(Symrise社のSymdeo MPP(登録商標));サイクロデキストリン;キレート剤、例えば、グルタミン酸二酢酸四ナトリウム(CAS番号51981-21-6)AkzoNobel社から商標名Dissolvine GL-47-S(登録商標)として販売されている、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)並びにDPTA(1,3-ジアミノプロパン四酢酸酸)であってもよい。
本発明による防臭性活性剤の中で、以下のものも挙げられる:
- 亜鉛塩、例えば、サリチル酸亜鉛、フェノールスルホン酸亜鉛、ピロリドンカルボン酸亜鉛(より一般的にピドール酸亜鉛として知られている)、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、乳酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、リシノレイン酸亜鉛、亜鉛グリシナート、炭酸亜鉛、クエン酸亜鉛、塩化亜鉛、ラウリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、オルトリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、酒石酸亜鉛、酢酸亜鉛又はそれらの混合物;
- におい吸収体、例えば、ゼオライト、特に、銀を含まない金属ゼオライト、サイクロデキストリン、酸化ケイ酸金属、例えば、特許出願US2005/063928に記載されているもの;特許出願US2005/084464及びUS2005/084474に記載されている遷移金属により修飾された金属酸化物粒子、アルミノシリカート、例えば、特許出願EP1658863に記載されているもの、キトサンベースノ粒子、例えば、特許US6916465に記載されているもの;
- 炭酸水素ナトリウム;
- サリチル酸及びその誘導体、例えば、5-n-オクタノイルサリチル酸;
- ミョウバン;
- トリエチルシトラート。
防臭性活性剤は、好ましくは組成物の総質量に対して0.01質量%から10質量%の質量比で本発明による組成物中に存在してもよい。
本発明はまた、体臭及び任意選択的にヒトの発汗を処置するための化粧方法であって、ケラチン物質に先に定義された通りの粒子を含む組成物を塗布する工程からなり;前記組成物は、遊離型及び/又はカプセル化型の少なくとも1つの防臭性活性剤及び/又は少なくとも1つの制汗活性剤を含む、方法に関する。
本発明は、以下の実施例において更に詳細に示される。
芳香物質の放出を伴う粒子を調製する実施例
(実施例A)
以下の組成を使用してカプセルを調製した。
Figure 2017519804
Figure 2017519804
エマルジョンを調製するための方法
ジャガイモマルトデキストリンMD20 P及びAmidon Capsul(登録商標)(デンプンオクテニルスクシナートのナトリウム塩)を、溶解するまで水中で混合し、その後、その芳香物質を添加し、全体をHeidolph Diax 900 Ultra-Turrax分散機(モーターパワー900W、8000から26000rpmの電子的制御速度)により最大パワーで4分間乳化した。
球状粒子を得るための乾燥手順
その後、得られたエマルジョンを高圧ポンプを使用して30バールの圧力で均質化した後、ノズルを使用して霧化チャンバーにおいて水を排除するために約500g/分の流量で連続的に循環させたCO2の流れ(30バール、45℃)と同時に噴霧した。乾燥した粉末が霧化チャンバーの基部に置かれたフィルター上に保持され、その後、それを減圧後に回収した。それにより270gの球状のマイクロカプセルが7.8μmの数平均直径、及び47μmの体積平均直径を有する細かい白色粉末の形態で得られる。
粒径を、Microtrac S3500粒径分析器を使用したレーザー散乱によって乾式により測定した。粒径は体積及び数によって表す。
Figure 2017519804
(実施例BからH)
実施例Aに記載されている方法に従って、以下のカプセルを調製した。
Figure 2017519804
Figure 2017519804
(比較例I)
上記の実施例Aと同じ組成を有するカプセルを、エマルジョンの噴霧乾燥(霧化)によって乾燥する工程を含む特許US6200949の実施例1の方法に従って調製した。
そのエマルジョンを、204℃の温度の420m3/hの流量の空気を使用したBowen Lab Model Dryer装置並びに93℃の外部温度及び50000rpmのタービン速度を用いて噴霧乾燥することによって乾燥する。
得られる粒子の形態的特徴:集合体を伴う多形性
(比較例J)
上記の実施例Aと同じ組成を有するカプセルを、エマルジョン等の噴霧乾燥(霧化)によって乾燥する工程等を含む特許US5508259の実施例1の方法に従って調製した。
その混合物を、50kg/hのエマルジョン流量で350℃及び0.45バールにおいて320m3/hの流量の空気を使用してCCM Sulzer装置を用いて噴霧乾燥することによって乾燥した。
得られる粒子の形態的特徴:集合体を伴う多形性
Figure 2017519804
(実施例1)
日焼け止め油
以下の組成を有する日焼け止め油を調製した。
Figure 2017519804
10.0gのシクロペンタジメチルシロキサン、0.9gのヒマシ油、0.05gのエチルヘキシルヒドロキシシンナマート及び38.75gのイソプロピルパルミタートを、スターラーを備えたタンクに入れる。
その混合物を、勢いよく撹拌(1000rpm)して均質化する。その後、0.3gの実施例Aのカプセルを添加する。その混合物を、再び勢いよく撹拌(1000rpm)して均質化する。それにより、黄色がかった白色の液体を得た。
(比較例C1及びC2)
日焼け止め油
実施例1のものと同様の様式において、以下の組成を有する無水日焼け止め油を調製した。
(実施例C1)
Figure 2017519804
(実施例C2)
Figure 2017519804
評価プロトコル
約0.2gの組成物を、均一に試香紙に置いた。1分後、その芳香物質のにおいの強度を評価した。その後、約0.1gの水(3回の噴霧)を置かれた組成物に添加することによって発汗を模擬した。1分待った後、試香紙のにおいを再びかいだ。
Figure 2017519804
BEF=水の添加前;AFT=水の添加後
それにより、本発明による芳香物質カプセルを含む実施例1の油は、油C1及び油C2(本発明外)とは対照的に、水の添加の前にはにおいがないことがT0において確認され、これは、油C1及び油C2中の芳香物質カプセルは水の添加前でも耐漏出性ではないことを示している。
実施例1の油は、水による刺激の後に、非常に強いにおいに至ったことも確認され、これは、水の刺激に反応した芳香物質の実質的な放出を示している。
実施例1のものと同様の様式において、以下の組成を有する無水日焼け止め油を調製した。
(実施例2)
日焼け止め油
Figure 2017519804
実施例Bの芳香物質カプセルは、前に記載した実施例A及びCからHのカプセルで置き換えてもよい。
10.0gのシクロペンタジメチルシロキサン、0.9gのヒマシ油、0.05gのエチルヘキシルヒドロキシシンナマート及び38.75gのイソプロピルパルミタートを、スターラーを備えたタンクに入れた。その混合物を、勢いよく撹拌(1000rpm)して均質化した。その後、0.3gの実施例Bのカプセルを添加した。その混合物を、再び勢いよく撹拌(1000rpm)して均質化した。それにより、黄色がかった白色の液体を得た。
体に塗布された組成物は、その日の間、発汗又は水分との接触時に芳香物質を放出する。
(実施例3)
日焼け止め油
Figure 2017519804
実施例Fの芳香物質カプセルは、前に記載した実施例AからE、G及びHのカプセルで置き換えてもよい。
10.0gのシクロペンタジメチルシロキサン、0.9gのヒマシ油、0.05gのエチルヘキシルヒドロキシシンナマート、0.1gの芳香物質及び38.65gのイソプロピルパルミタートを、スターラーを備えたタンクに入れた。その混合物を、勢いよく撹拌(1000rpm)して均質化した。その後、0.3gの実施例Fのカプセルを添加した。その混合物を、再び勢いよく撹拌(1000rpm)して均質化した。それにより、黄白色の液体を得た。
体に塗布された組成物は、その日の間、発汗又は水分との接触時に芳香物質を放出する。
(実施例4)
マッサージ油
Figure 2017519804
実施例Hの芳香物質カプセルは、前に記載した実施例AからGのカプセルで置き換えてもよい。
11.0gのイソプロピルパルミタート、16.0gのシクロペンタジメチルシロキサン、0.025gのジ-tert-ブチルヒドロキシトルエン、21.475gのカプリル酸/カプリン酸トリグリセリド及び1.0gのジメチコン/トリメチルシロキシシリカートを、スターラーを備えたタンクに入れた。その混合物を、勢いよく撹拌(1000rpm)して均質化した。その後、0.5gの実施例Hのカプセルを添加した。その混合物を、再び勢いよく撹拌(1000rpm)して均質化した。それにより液体を得た。
体に塗布された組成物は、マッサージの間及び、その日の間、発汗又は水分との接触時に芳香物質を放出する。
(実施例5)
マッサージ油
同様に、以下の組成を有するマッサージ油を調製した。
Figure 2017519804
実施例Hの芳香物質カプセルは、前に記載した実施例AからGのカプセルで置き換えてもよい。
体に塗布された組成物は、マッサージの間及び、その日の間、発汗又は水分との接触時に芳香物質を放出する。
(実施例6)
マッサージ油
同様の様式において、以下の組成を有するマッサージ油を調製した。
Figure 2017519804
実施例Aの芳香物質カプセルは、前に記載した実施例BからHのカプセルで置き換えてもよい。
体に塗布された組成物は、その日の間、発汗又は水分との接触時に芳香物質を放出する。
(実施例7)
髪油
同様の様式において、以下の組成を有する髪油を調製した。
Figure 2017519804
実施例Aの芳香物質カプセルは、前に記載した実施例BからHのカプセルで置き換えてもよい。
組成物を髪に塗布した後、個人の発汗時又は皮脂若しくは水分との接触時に芳香物質がその日の間放出されることがわかる。

Claims (22)

  1. 油の形態の無水組成物であって、
    1)少なくとも1つの有益な薬剤を含有するコアと、コアを取り囲む被膜とを含む少なくとも粒子であって、前記被膜は少なくとも1つの疎水的に変性された多糖と、少なくとも1つの水溶性炭水化物及び/又は水溶性ポリオールとを含み、
    300.0g/lから600.0g/lの範囲の疎充填粉末密度及び1.0を超える絶対密度を同時に有する、粒子、及び
    2)油性相
    を含む、組成物。
  2. 生理学的に許容される媒体を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 粒子が球状であり、特に1から30μmの範囲の、好ましくは2から15μm、更により良好には5から10μmの範囲の数平均直径、及び5から150μmの範囲の、好ましくは10から100μm、更により良好には20から80μmの範囲の体積平均直径を有する、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 疎水的に変性された多糖が、セルロース及び疎水的に変性されたその誘導体;デンプン及び疎水的に変性されたその誘導体、グアール及び疎水的に変性されたヒドロキシエチル-、カルボキシメチル-及びヒドロキシプロピル-グアール誘導体;疎水的に変性されたデキストラン;疎水的に変性されたプルラン、疎水的に変性されたイヌリン、より特定には、アルキルエーテル、エステル及びカルバメート官能基により疎水的に変性されたデンプン、更により優先的にはデンプン(C5〜C20)アルケニルスクシナート、より特定にはナトリウムデンプンオクテニルスクシナートから選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 疎水的に変性された多糖が、粒子の被膜の総質量に対して20質量%から90質量%、特に30質量%から80質量%、更に良好には40質量%から70質量%、更により良好には40質量%から60質量%に相当する、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 水溶性ポリオールが、トリオール、テトラオール、ペントール、ヘキソール、ヘプトール、オクタオール及びノナノール並びにそれらの混合物、より特定にはソルビトール、マルチトール、マンニトール及びイソマルト並びにそれらの混合物から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 水溶性炭水化物が、水溶性単糖、水溶性オリゴ糖及び水溶性多糖から選択される、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  8. - 単糖が、テトロース、ペントース、ヘキソース及びヘプトースから選択され、より特定には、アラビノース、キシロース、フルクトース、グルコース、マンノース、ラムノース及びトレオース、更により特定にはグルコース、トレオースから選択され;
    - オリゴ糖が、ジホロシド、トリホロシド、グルコースシロップ及びグルコース-フルクトースシロップ、特に21から60の範囲のD.E.を有するグルコースシロップ、更により優先的には21から36のD.E.を有するグルコースシロップから選択され;
    - 多糖が、デキストラン、プルラン及びマルトデキストリンから選択される、請求項7に記載の組成物。
  9. 水溶性炭水化物が、水溶性のオリゴ糖及び多糖、より優先的にはデキストラン、プルラン、グルコースシロップ及びマルトデキストリン、更に良好には21から38の範囲のD.E.を有するグルコースシロップ及び/又は4から20の範囲のD.E.を有するマルトデキストリン、更に良好には12から20の範囲のD.E.を有するマルトデキストリンから選択される、請求項7又は8に記載の組成物。
  10. 水溶性炭水化物及び/又は水溶性ポリオールが、粒子の被膜の総質量に対して10質量%から80質量%、好ましくは15質量%から70質量%、より優先的には20質量%から65質量%、更により良好には40質量%から60質量%に相当する、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 有益な薬剤の放出を伴う粒子の被膜が、少なくとも1つのデンプン(C5〜C20)アルケニルスクシナートと、少なくとも1つの4から20の範囲の、好ましくは12から20の範囲のD.E.を有するマルトデキストリン及び/又は21から60、優先的には21から38の範囲のD.E.を有するグルコースシロップとから形成される、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 有益な薬剤の放出を伴う粒子の被膜が、
    a)粒子の被膜の総質量に対して20質量%から90質量%、特に30質量%から80質量%、好ましくは40質量%から70質量%、更に良好には40質量%から60質量%の範囲の量の、少なくとも1つのデンプン(C5〜C20)アルケニルスクシナート及び
    b)粒子の被膜の総質量に対して10質量%から80質量%、好ましくは15質量%から70質量%、より優先的には20質量%から65質量%、更に良好には40質量%から60質量%の範囲の量の、4から20の範囲の、好ましくは12から20の範囲のD.E.を有する少なくとも1つのマルトデキストリン及び/又は21から60、優先的には21から38の範囲のD.E.を有するグルコースシロップ
    から形成される、請求項11に記載の組成物。
  13. 有益な薬剤の放出を伴う粒子が、少なくとも:
    - 水溶性炭水化物及び/又は水溶性ポリオールと、疎水的に変性された多糖との混合物から形成された水溶液を調製し、その後、有益な薬剤を添加し、その全体を撹拌して、エマルジョンを形成する工程;
    - そのように形成された前記エマルジョンを、10から200バール、より優先的には20から200バールの範囲の圧力の高圧で均質化する工程;
    - 前記エマルジョンを乾燥チャンバーで噴霧する工程;及び
    - 好ましくは少なくとも0.3×Pcの圧力及び少なくともTc-60℃の温度で、加圧下の流体、例えば好ましくは超臨界状態の二酸化炭素を用いて、好ましくは3時間を超えない時間、より優先的には30分間を超えない時間にわたり水を抽出して、有益な薬剤の放出を伴う粒子を得る工程であって、ここでPcがガスの臨界圧力に相当し、Tcがガスの臨界温度に相当する、工程
    を含む方法により得られてもよい、請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 有益な薬剤が、
    (i)脂肪物質;
    (ii)芳香性物質;
    (iii)医薬活性成分;
    (iv)化粧用活性剤
    から選択される、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 有益な薬剤が、芳香性物質、より特定にはハートノート及び/又はヘッドノートから選択されるもの、更により特定には:
    ベンジルアセタート
    ゲラニルアセタート
    cis-3-ヘキセニルアセタート
    C18アルデヒド又はノナラクトン
    デシルアセタート
    アリルアミルグリコラート(シトラール)
    エチルアセタート
    ブチルアセタート
    アリル3-シクロヘキシルプロピオナート
    リナリルアセタート
    フェニルエチルアルコール
    ヘキシルアセタート
    Berryflor又はエチル6-(アセチルオキシ)ヘキサノアート
    イソアミルアセタート
    アリルカプロアート
    Amarocite又は6,6-ジメトキシ-2,5,5-トリメチルヘキサ-2-エン
    Citral Lemarome N又は3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエナール
    Canthoxal又はアニシルプロパナール
    Claritone又は2,4,4,7-テトラメチルオクタ-6-エン-3-オン
    エチル2-メチルブチラート
    ジヒドロミルセノール
    cis-3-ヘキセノール
    Hedione又はメチルジヒドロジャスモナート
    L-カルボン
    アリルヘプタノアート
    リモネン
    Neobutenone Alpha又は1-(5,5-ジメチル-1-シクロヘキセニル)ペンタ-4-エン-1-オン
    メチルヘプテノン
    Toscanol又は4-(シクロプロピルメチル)フェニルメチルエーテル
    Myrcenol Super又は2-メチル-6-メチリデンオクタ-7-エン-2-オール
    デカラクトン
    ステアリルアセタート
    ローズオキシド
    リナロール
    Triplal又は2,4-ジメチルシクロヘキサ-3-エン-1-カルバルデヒド
    Melonal又は2,6-ジメチルヘプタ-5-エナール
    1-(1,2,3,4,5,6,7,8-オクタヒドロ-2,3,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)エタン-1-オン
    ヘキシルシンナマール
    テトラヒドロ-2-イソブチル-4-メチルピラン-4-オール
    ヘキシルサリチラート
    1,4-ジオキサシクロヘプタデカン-5,17-ジオン
    及びそれらの混合物
    から選択されるものから選択される、請求項1から14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 粒子が、25℃において10.0Pa以上の飽和蒸気圧を有する少なくとも1つ又は複数の芳香性物質を含み、前記芳香性物質は、粒子中に存在する芳香性物質の総質量に対して、優先的には50質量%から100質量%、好ましくは60質量%から100質量%、より優先的には70質量%から100質量%、更に良好には80質量%から100質量%に相当する、請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. a)粒子が、少なくとも1つの芳香性物質を含むことと、
    b)組成物も、少なくとも1つの遊離型の芳香性物質を含み、ここで遊離型の芳香性物質は、前記粒子中に存在する芳香性物質と同一であっても又は異なってもよいことと
    を特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 粒子中にのみカプセル化された1つ又は複数の芳香性物質を含むことを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の組成物。
  19. 少なくとも1つの防臭性活性剤及び/又は少なくとも1つの制汗活性剤を含み、より特定には、有益な薬剤を放出する粒子が少なくとも1つの芳香性物質を含み、更により特定には、組成物も少なくとも1つの遊離型の芳香性物質を含み、ここで遊離型の芳香性物質は、前記粒子中に存在する芳香性物質と同一であっても又は異なってもよい、請求項1から18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. ヒトのケラチン物質をケア及び/又はメイクアップするための方法であって、前記ヒトのケラチン物質の表面に請求項1から19のいずれか一項に記載の組成物を塗布する工程からなる、方法。
  21. 体臭及び任意選択的にヒトの発汗を処置するための化粧方法であって、ケラチン物質の表面に請求項19に記載の組成物を塗布する工程からなる、方法。
  22. 請求項1から19のいずれか一項に記載の組成物から形成されることを特徴とする、消費者製品。
JP2017500960A 2014-07-09 2015-07-01 有益な薬剤をカプセル化する粒子をベースとする無水油 Pending JP2017519804A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1456633 2014-07-09
FR1456633A FR3023474B1 (fr) 2014-07-09 2014-07-09 Huile anhydre a base de particules a liberation d'agent benefique
PCT/EP2015/065008 WO2016005249A1 (fr) 2014-07-09 2015-07-01 Huile anhydre à base de particules d'encapsulation d'un agent bénéfique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519804A true JP2017519804A (ja) 2017-07-20
JP2017519804A5 JP2017519804A5 (ja) 2018-08-02

Family

ID=51383881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500960A Pending JP2017519804A (ja) 2014-07-09 2015-07-01 有益な薬剤をカプセル化する粒子をベースとする無水油

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10314778B2 (ja)
EP (1) EP3166586B1 (ja)
JP (1) JP2017519804A (ja)
BR (1) BR112017000290A2 (ja)
ES (1) ES2793012T3 (ja)
FR (1) FR3023474B1 (ja)
MX (1) MX371192B (ja)
RU (1) RU2674442C2 (ja)
WO (1) WO2016005249A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3023475B1 (fr) * 2014-07-09 2016-07-22 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique solide anhydre a base de particules a liberation d'agent benefique
RU2738595C1 (ru) * 2020-03-17 2020-12-14 Марина Михайловна Бурмина Лечебно-косметическая композиция

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200949B1 (en) * 1999-12-21 2001-03-13 International Flavors And Fragrances Inc. Process for forming solid phase controllably releasable fragrance-containing consumable articles
JP2008544963A (ja) * 2005-06-29 2008-12-11 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. イソフラボンナノ粒子およびその使用
JP2012255153A (ja) * 1999-11-18 2012-12-27 Givaudan Nederland Services Bv 炭水化物支持体中の安定な噴霧乾燥された組成物及び前記組成物を得る方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971852A (en) 1973-06-12 1976-07-27 Polak's Frutal Works, Inc. Process of encapsulating an oil and product produced thereby
DE3760959D1 (en) 1986-01-10 1989-12-14 Ciba Geigy Ag Lubricant additives containing sulphur and nitrogen
US5508259A (en) * 1993-02-11 1996-04-16 Firmenich Sa Perfuming composition
US5506353A (en) 1994-03-21 1996-04-09 Firmenich Sa Particulate hydrogenated starch hydrolysate based flavoring materials and use of same
US6045823A (en) * 1996-09-19 2000-04-04 Dragoco Gerberding & Co. Ag Process for producing solid anhydrous composition, and pharmaceutical and cosmetic products comprising same
FR2756176B1 (fr) 1996-11-26 1998-12-18 Oreal Composition cosmetique comprenant un compose fluore et presentant un confort ameliore
DE10014529A1 (de) 2000-03-23 2001-09-27 Cognis Deutschland Gmbh Desodorierende Zubereitungen mit nanoskaligen Chitosanen und/oder Chitosanderivaten
EP1208754A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-29 Givaudan SA Particulate material
JP4721899B2 (ja) 2003-08-08 2011-07-13 花王株式会社 消臭剤
US20050063928A1 (en) 2003-09-18 2005-03-24 Withiam Michael C. Compositions comprising odor neutralizing metal oxide silicates
US7754197B2 (en) 2003-10-16 2010-07-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using coordinated polydentate compounds
US7678367B2 (en) 2003-10-16 2010-03-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using metal-modified particles
EP1757361A1 (en) 2005-08-23 2007-02-28 Feyecon Development & Implementation B.V. Process for the preparation of encapsulates through precipitation
JP2008156236A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Lion Corp デオドラント組成物
US7976828B2 (en) * 2007-02-02 2011-07-12 Colgate-Palmolive Company Antiperspirant/deodorant composition
DE102008012457A1 (de) 2007-06-19 2008-12-24 Cognis Ip Management Gmbh Kohlenwasserstoff Gemische und ihre Verwendung
DE102008035013A1 (de) * 2008-07-25 2010-01-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Wasserfreie Deodorant-Zusammensetzungen mit verbesserter Leistung, die als Nonaerosol appliziert werden

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255153A (ja) * 1999-11-18 2012-12-27 Givaudan Nederland Services Bv 炭水化物支持体中の安定な噴霧乾燥された組成物及び前記組成物を得る方法
US6200949B1 (en) * 1999-12-21 2001-03-13 International Flavors And Fragrances Inc. Process for forming solid phase controllably releasable fragrance-containing consumable articles
JP2008544963A (ja) * 2005-06-29 2008-12-11 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. イソフラボンナノ粒子およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017104109A (ru) 2018-08-10
BR112017000290A2 (pt) 2017-10-31
MX371192B (es) 2020-01-22
FR3023474B1 (fr) 2016-07-22
EP3166586A1 (fr) 2017-05-17
RU2674442C2 (ru) 2018-12-10
US10314778B2 (en) 2019-06-11
RU2017104109A3 (ja) 2018-08-10
US20170209361A1 (en) 2017-07-27
WO2016005249A1 (fr) 2016-01-14
FR3023474A1 (fr) 2016-01-15
MX2017000015A (es) 2017-05-01
EP3166586B1 (fr) 2020-04-15
ES2793012T3 (es) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3166581B1 (fr) Composition anhydre a base de poudre coiffante et/ou absorbante de sebum et de particules encapsulant un agent bénéfique
US9987202B2 (en) Anhydrous solid composition based on particles encapsulating a beneficial agent
EP3166578B1 (fr) Composition anhydre aerosol a base de particules encapsulant un agent benefique
US10561589B2 (en) Anhydrous soft solid composition based on particles encapsulating a beneficial agent
BR112017000307B1 (pt) Composição anidra, dispositivo aerossol, processos cosméticos e produto
US10314778B2 (en) Anhydrous oil based on particles encapsulating a beneficial agent
EP2782546B1 (en) Liquid deodorant composition of pickering emulsion type
WO2013076673A1 (en) Composition of pickering emulsion type based on hydrophobic silica particles
EP3166579B1 (fr) Poudre anhydre libre ou compacte a base de particules encapsulant un agent benefique
FR3027799A1 (fr) Composition anhydre a base de poudre coiffante et/ou absorbante de sebum et de particules encapsulant un agent benefique
FR3046067A1 (fr) Emulsion comprenant un mososel d’acide spiculisporique et au moins une matiere volatile odorante
WO2023118354A1 (en) Cosmetic composition comprising a combination of alkyl polyglucosides
WO2023118355A1 (en) Solid fragrancing composition
FR2983066A1 (fr) Composition deodorante liquide de type emulsion pickering.
FR2983068A1 (fr) Composition transparente de type emulsion pickering a base de particules d'aerogel hydrophobe
FR2983064A1 (fr) Composition cosmetique bicolore de type emulsion.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200527

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200703

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200713

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210118

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210322

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210802

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210906

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210906