JP2017519108A - 酸水素発生装置及び酸水素ガス製造方法 - Google Patents

酸水素発生装置及び酸水素ガス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017519108A
JP2017519108A JP2016570255A JP2016570255A JP2017519108A JP 2017519108 A JP2017519108 A JP 2017519108A JP 2016570255 A JP2016570255 A JP 2016570255A JP 2016570255 A JP2016570255 A JP 2016570255A JP 2017519108 A JP2017519108 A JP 2017519108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
oxyhydrogen
electrolyte
electrolytic
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6423010B2 (ja
Inventor
ボズヒロフ、アンゲル、イヴァノフ
タバコフ、ボヤン、ミルチェフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydrogenica Corp Ltd
Original Assignee
Hydrogenica Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hydrogenica Corp Ltd filed Critical Hydrogenica Corp Ltd
Publication of JP2017519108A publication Critical patent/JP2017519108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423010B2 publication Critical patent/JP6423010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • C25B1/044Hydrogen or oxygen by electrolysis of water producing mixed hydrogen and oxygen gas, e.g. Brown's gas [HHO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

酸水素発生装置は、密封されたハウジングによって覆われた複数の電解セル(1)からなる電解槽を備える。各セル(1)は、交互に並んだ複数の陽極(4.2)及び陰極(4.1)が収容された電解浴を形成するチャンバ(2)を備え、その電極(4)間に金属スクリーン(5)が取り付けられている。電極(4)は、DC電源に直列接続し、チャンバ(2)の電解浴は余水路(6)で相互接続される。ハウジングの上端には、電解質をセル(1)に投入するための、電解質貯槽(8)に接続した注入口(7)と、生成した酸水素ガスをセル(1)から排出するための少なくとも1つの排出口(12.1)が形成されている。酸水素発生装置は、電解プロセスのパラメータを制御及び管理するためのマイクロプロセッサモジュール(9)を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関、特にガソリン、ディーゼル及び天然ガスを使用するエンジン、並びに固定燃焼設備の効率を向上するために使用される、酸水素発生装置及び酸水素ガス製造方法に関する。
内燃機関で炭化水素燃料を燃焼すると、排気ガスは、一酸化炭素、未燃焼炭化水素、窒素酸化物、硫黄酸化物、及びカーボンブラック等の有害放出物を含有することは知られている。有害放出物及び燃料消費の低減をもたらし、内燃機関の効率向上が得られる完全な燃焼を目的とした取組みがなされている。
上記の問題に対する解決策の1つは、水の電解によって水素及び酸素が発生する酸水素発生装置を使用し、生成した酸水素ガス(HHOガス)を内燃機関の燃料に添加することである。水素及び酸素を更に添加すると、炭化水素系燃料がより完全に燃焼し、有害排出物の低減及び内燃機関の効率向上がもたらされる。
酸水素発生装置を記載した種々の特許公報が知られている。例えば、特許文献1は、電解槽を備えた酸水素発生装置を開示しており、この装置は少なくとも3個のセルを含み、そのそれぞれが、電極が配置され直流電源に接続するチャンバからなり、電極間に金属スクリーンが取付けられている。各セルには、電解質を投入するための注入口及び生成した酸水素ガスを排出するための排出口が形成され、セルは互いに余水路を介して接続されている。
この既知の発生装置は、セル内の電圧の制御及び安定化を提供しない。
特許文献2は、内燃機関において炭化水素燃料を補給するために水の電気分解によって可変出力の水素及び酸素を発生するためのシステムを開示しており、このシステムは、電解質連通する複数の電解反応槽(各反応槽は(i)電解質溶液で部分的に満たされた封止陰極チャンバと;(ii)溶液に少なくとも部分的に浸漬され、チャンバから電気的に絶縁された陽極とを含む)と;反応槽の少なくとも1つと電解質連通する貯槽と;反応槽内の溶液レベルを維持するためのレベル制御手段と;酸素及び水素生成物を反応槽からエンジンへと送るための導管と;反応槽から熱を伝達するための冷却システムと、エンジンの要求に応じて反応槽の1つ以上に通電するための電源と、を含む。
特許文献2に記載されているシステムは、電解槽の電極間を流れる寄生電流の排除を提供しない。電解プロセスの間、陰極及び陽極に覆われた作用表面は供給電流に対して小さいため、電解質温度は上昇し、より大きな電力消費につながる。更に、この既知の発生装置は、個々のセルの電圧の制御及び安定化を提供せず、その結果、生成する酸水素ガスの量が少なくなる。これらの欠陥が発生装置の効率を低くする。
ブルガリア国特許第1515U1号 国際公開第2007/133174A1号
本発明の目的は、酸水素発生装置及び酸水素ガスの製造方法を提供し、それによって、電解セルにおける電極間の寄生電流の発生を防ぐことである。
本発明の別の目的は、セル内の電圧の制御及び安定化を、より大量の酸水素ガスの製造と共に提供することである。
本発明による酸水素発生装置は、密封されたハウジングで覆われた複数の電解セルからなる電解槽を備える。各セルは、交互に並んだ複数の陽極及び陰極が収容された電解浴を形成するチャンバからなり、その電極間に金属スクリーンが電極と並んで取付けられる。セル内の電極は、直流電源に直列接続する。チャンバの電解浴は、チャンバ内の陰極及び陽極よりも上位に水平に配置された絶縁材料製の余水路を通じて相互接続する。形成されたハウジングの上方部分には、電解質を投入するための電解質貯槽と接続した開口部と、生成した酸水素ガスをセルから排出するための少なくとも1つの排出口とがある。酸水素発生装置には、セル内の電解質レベルを監視するためのセンサと、電解質温度を監視するためのセンサとが装備されている。セルから熱を取り除くための冷却システムも装備されている。酸水素発生装置は、チャンバ内の電解質レベル、電圧の安定性、電解質温度、電解セルの転流、貯槽からチャンバへの電解質の供給、発生する酸水素ガスの量、エンジン又は燃焼室へのガス供給の調節、及び予め設定したパラメータを超えたときの酸水素発生装置の自動停止を制御及び管理するためのマイクロプロセッサモジュールを有する。
金属スクリーンは、長方形の金属板であり、その上端及び下端に、生成した酸水素ガス及び電解質がそれぞれに金属スクリーンを通過するための開口部が形成されている。
本発明の一実施形態において、電極の作用表面は、8cm2〜12cm2である。
本発明の別の実施形態において、生成した酸水素ガスをセルから排出するための排出口は、2〜3mmの直径を有する。
本発明の目的は、酸水素発生装置内で水を電気化学分解することによって酸水素ガスを製造する方法を適用することによっても達成され、上記発生装置は、複数の電解セルを含む電解槽を備え、各セルは、交互に並んだ複数の陽極及び陰極が収容された電解浴を形成するチャンバからなり、上記電極間に金属スクリーンが取付けられており;セルの電解浴は、電解質で満たされ、全てのセルで同じレベルを有する共通の電解浴を形成するように、余水路で互いに接続され;セルの電極は、直流電源に直列接続し;酸水素発生装置はマイクロプロセッサモジュールを有し;上記方法は:
45mA/cm2〜55mA/cm2の電流密度で水の電気化学分解を実行する工程と;
生成した酸素と水素とのガス状混合物を、電解槽の上方部分に形成された少なくとも1つの排出口から抜き出す工程と;
電解プロセス中にセルを冷却する工程と;
マイクロプロセッサモジュールを用いて以下の操作を行う工程と、を含む:
(a)予め設定した電圧値に達すると、酸水素発生装置を始動する;
(b)セルに供給される電圧の周波数負荷サイクルを変えることで、セル内の電圧を制御し、電圧を安定化する;
(c)電圧が降下したときに、酸水素発生装置の運転を中断する;
(d)システム内の電流を制御し、予め設定した値に達すると、セルへの供給電圧を中断する;システムを通る電流を自動的に調節する、セルの1つに供給される電圧のパルス及び幅変調によって、及びシステムを通る電流の連続的監視によって実施される安定化;
(e)セルを通る電流が予め設定した値を超えて上昇すると、警報信号を発生する;
(f)センサによってセル内の電解質の温度を制御し、予め設定した値に達すると、セルへの電力供給を中断する;高温に対する警報信号を発生する;
(g)電解セルの転流を制御及び管理する;
(h)電解質レベルをセンサによって制御し、予め設定した最低レベルに達すると、セルへの電力供給を中断する;低レベルに対する警報信号を発生する;
(i)予め設定したレベルに達すると、電解浴に補給するための電解質投入を制御する;
(j)発生する酸水素ガスの量、及びエンジン又は燃焼室への酸水素ガスの供給の調節を制御する;
(k)酸水素発生装置の運転時間を読取り、この値を不揮発性メモリに保存し、予め設定した値に達すると、電解質交換の信号を発する。
本発明による酸水素発生装置及び酸水素ガスの製造方法の利点には、次のものがある。セルのそれぞれに金属スクリーンを使用することで、電極間に寄生電流が流れるのを防ぎ、これにより、複数のセルの使用及び各セルでの複数の電極の使用が可能になり、電解質の温度上昇の危険なく電力供給が増大する。電極作用表面は供給電力に対して大きく、これは一方ではより低い電力消費につながり、他方では発生する酸水素ガスの量の増大につながる。単一セルにおける電圧及び電力の制御及び安定化により、内燃機関の基板供給への影響及び留保なく、酸水素発生装置の最適有効モードが使用される。その結果、本発明による酸水素発生装置は、既知の発生装置と比較して、効率がより向上する。
本発明による酸水素発生装置の正図面の概略説明図 酸水素発生装置の上面図における12個の電解セルの概略説明図
図1及び2に概略的に示す酸水素発生装置は、3.A及び3.Bの2つのモジュールにグループ分けされた12個のセル1からなる電解槽で、3.Aと3.Bとの間に絶縁パネル17が設置されている。3.A及び3.Bモジュールはそれぞれ、6個のセル1からなり、1つの横列の後ろに別の横列があり、各列に3個のセルがあるように配置されている。全てのセル1は密封されたハウジング(図示されていない)によってしっかりと覆われている。各セル1は、13個の電極4(7個の陽極4.2及び6個の陰極4.1)が収容された電解浴を形成するチャンバ2を備え、ステンレス鋼製の金属スクリーン5が電極4の間に取り付けられている。セル1の電極4は、ステンレス鋼又はニッケル又はニッケル合金製の板で、各電極は10cm2の作用表面を有する。電極4は、供給点16を経て電源12VのDC電源に直列接続される。各チャンバ2の電解浴は、余水路6を通じて隣接するチャンバの電解浴に接続する。余水路は絶縁材料で出来ており、チャンバ2の陰極及び陽極のレベルよりも上に水平に配置されている。絶縁パネル17において、余水路(図示されていない)は、モジュール3.A及び3.Bのセル1に接続するようにも設計されている。密封されたハウジングの上方の壁に、セルに電解質を投入するための注入口7が形成され、注入口7は、ポンプ10及び管11を介して貯槽8に接続する。生成した酸水素ガスを1つのチャンバから別のチャンバ、排出口12.2及び共通排出口12.1へと送り、生成した酸水素ガスをセルから排出するための、絶縁材料で出来た可撓性管状エレメント13が設置されている。酸水素発生装置には、セル1から熱を取り除くための、酸水素発生装置の本体の下に配置されたファン(非表示)、並びに電解質レベルを読み取るためのセンサ14、及び電解質の温度を監視するためのセンサ15が装備されている。セルは絶縁材料で出来たボックス19に収容されている。
別の実施形態(図示されていない)において、バッテリ電源26.7Vの大型トラック用の本発明による酸水素発生装置は、24個のセルからなり、電極の総数は312個である。
酸水素発生装置は、チャンバ2の電解質レベル、電圧及び電流強度の安定性、電解質温度、電解セル1の転流、電解質を貯槽8からチャンバへ供給するためのポンプ、発生した酸水素ガスの量及びエンジン又はそのエンジンの燃焼室への電力供給の調節、並びに予め設定したパラメータを超えたときに発生装置の運転の自動中断を制御及び管理するためのマイクロプロセッサ9を有する。
この実施形態では、マイクロプロセッサ9は2つの独立した出口を有するデジタル制御PWMジェネレータであり、3.A及び3.Bの両方のモジュールに電力を供給し、4行の英数字LCDディスプレイが装備されている。
酸水素発生装置は次のように作動する。始動前に、発生装置のセル1に、予め設定したレベルまで電解質が満たされる。電解質は、2〜10%の水酸化カリウム(KOH)を含有する水を含む。電気分解は、内燃機関の電源バッテリに応じて12.8V又は26.7Vの供給電圧、及び55Aの電流強度で実行される。水の分解の結果、陰極4.1上で酸素が放出され、陽極4.2上で水素が放出される。これらのガスは、電解質上の空間を通り、得られた酸水素ガス混合物(HHOガス)は排出口12.1から引き抜かれ、吸気と混合されて、内燃機関に供給される。出口排出口12.1のサイズは、寄生電流がその中流れるのを防止するため3mm未満である。
PWM信号の操作に加えて、マイクロプロセッサモジュール9は、以下のソフトウェア設定機能を実行する:
−電圧を制御し、予め設定した値(内燃機関バッテリに応じて12.8V又は26.7V)に達すると、酸水素発生装置の運転を開始する。この始動はディレイを設けて実施され、ディレイは1秒〜5分の範囲で設定できる。電圧の安定化は、セルに供給される電圧の周波数負荷サイクルを変えることで実施される。
−電圧が予め設定した値(12.6V又は26.4V)よりも降下したときに、酸水素発生装置の運転を中断する。2つの値の間に差が導入され(ヒステリシス)安定な運転と値交代の可能性を与える。
−システム内の電流を制御し、予め設定した値(80A)に達すると、セル1への電力供給を中断する;セル1を通る電流の増大に対して警報信号を発生する;セル1を流れる電流を測定し、システムが消費する平均電力を計算する。この情報は常時表示される。システム内の電流を自動調節及び安定化し、安定化は、セルの1つに供給される電圧の幅及びパルス変調によって、及びシステム全体を通る電流の連続的監視によって、実施される。安定化の精度は5%未満であり;最大安定化電流は80Aであり;セル全体を通る電流が予め設定した値を超えて増大すると、警報信号を発生する;
−センサ15によってセル1内の電解質の温度を制御し、予め設定した値(55℃)に達すると、セルへの電力供給を中断する;高温に対する警報信号を発生する;
−センサ14によって電解質のレベルを制御し、予め設定した最低レベルに達すると、セル1への電力供給を中断する;低レベルに対する警報信号を発生する。
−予め設定したレベルに達すると、セル1に電解質を補給するためにポンプ10を運転する;最大レベルに達すると、ポンプ10を遮断する;いずれのレベルも、電解質に浸漬されたセンサ14の位置によって決定される。
−酸水素発生装置の運転時間を読取り、この値を不揮発性メモリに保存する。この情報は、サービスモードのみで読み出しできる。予め設定した値に達すると、電解質交換のメッセージが表示される。このメッセージは、サービスモードのみで取り除かれる。
−不揮発性メモリに保存された、時間の関数としてのデータベースは、以下の情報を保存する:読取の日付及び時間;システムに供給された電圧;セルを通る電流;電解質温度。
−その時々の運転モード、測定値、警報事象及びその他のパラメータがディスプレイに可視化される。
複数のセルを使用すること及び各セルに複数の電極を使用することにより、酸水素発生装置がより高い電圧で作動し、同時に電極間に寄生電流が流れるのを防止することができる。これは、生成する酸水素ガスの量の増大及び酸水素発生装置の効率向上につながる。
内燃機関で使用される燃料に酸水素ガスを添加すると、燃料がより完全に燃焼し、有害放出物の量が大幅に削減され、ガソリン、ディーゼル又は天然ガスを燃料とするエンジンの効率が向上する。
本発明による酸水素発生装置は、産業界で使用される種々の燃焼設備に適用できる。
上記の実施形態は、本発明を限定するものではない。当業者にとっては、特許請求の範囲内で本発明に従う酸水素発生装置及び酸水素ガスの入手方法のその他の実施形態が存在する。
図1及び2に概略的に示す酸水素発生装置は、3.A及び3.Bの2つのモジュールにグループ分けされた12個のセル1からなる電解槽で、3.Aと3.Bとの間に絶縁パネル17が設置されている。3.A及び3.Bモジュールはそれぞれ、6個のセル1からなり、1つの横列の後ろに別の横列があり、各列に3個のセルがあるように配置されている。全てのセル1は密封されたハウジング(図示されていない)によってしっかりと覆われている。各セル1は、13個の電極4(7個の陽極4.2及び6個の陰極4.1)が収容された電解浴を形成するチャンバ2を備え、ステンレス鋼製の金属スクリーン5が電極4の間に取り付けられている。セル1の電極4は、ステンレス鋼又はニッケル又はニッケル合金製の板で、各電極は10cm2の作用表面を有する。電極4は、供給点16及び18を経て電源12VのDC電源に直列接続される。各チャンバ2の電解浴は、余水路6を通じて隣接するチャンバの電解浴に接続する。余水路は絶縁材料で出来ており、チャンバ2の陰極及び陽極のレベルよりも上に水平に配置されている。絶縁パネル17において、余水路(図示されていない)は、モジュール3.A及び3.Bのセル1に接続するようにも設計されている。密封されたハウジングの上方の壁に、セルに電解質を投入するための注入口7が形成され、注入口7は、ポンプ10及び管11を介して貯槽8に接続する。生成した酸水素ガスを1つのチャンバから別のチャンバ、排出口12.2及び共通排出口12.1へと送り、生成した酸水素ガスをセルから排出するための、絶縁材料で出来た可撓性管状エレメント13が設置されている。酸水素発生装置には、セル1から熱を取り除くための、酸水素発生装置の本体の下に配置されたファン(非表示)、並びに電解質レベルを読み取るためのセンサ14、及び電解質の温度を監視するためのセンサ15が装備されている。セルは絶縁材料で出来たボックス19に収容されている。

Claims (5)

  1. 酸水素発生装置であって、
    密封されたハウジングで覆われた複数の電解セル(1)からなる電解槽を備え、前記各セル(1)は、交互に並んだ複数の陽極(4.2)及び陰極(4.1)が収容された電解浴を形成するチャンバ(2)を備え、前記電極(4)の間に前記電極に沿って金属スクリーン(5)が取付けられ、前記セル(1)内の前記電極(4)は直流電源に直列接続され、前記チャンバ(2)の電解浴は、陰極(4.1)及び陽極(4.2)よりも上位に水平に配置された絶縁材料製の余水路(6)を通じて相互接続し;前記ハウジングの上方部分には、電解質を前記セル(1)に投入するための、電解質貯槽(8)に接続した開口部(7)と、生成した酸水素ガスを前記セル(1)から排出するための少なくとも1つの排出口(12.1)とが形成され;前記酸水素発生装置は、提供された通りの前記セル内の電解質レベルを監視するためのセンサ及び前記電解質温度を監視するためのセンサ、並びに前記セル(1)から熱を取り除くための冷却システムが装備され、前記酸水素発生装置は、前記チャンバ内の電解質レベル、電圧の安定性、前記電解質温度、前記電解セルの転流、前記貯槽から前記チャンバへの電解質の供給、発生する酸水素ガスの量及びエンジン又は燃焼室への酸水素ガス供給の調節、並びに予め設定したパラメータを超えときに酸水素発生装置の自動停止、を制御及び管理するためのマイクロプロセッサモジュール(9)を有する
    ことを特徴とする酸水素発生装置。
  2. 前記金属スクリーン(5)は、長方形の金属板であり、その上端及び下端に、生成した酸水素及び電解質がそれぞれに金属スクリーンを通るための開口部が形成されている
    請求項1に記載の酸水素発生装置。
  3. 前記電極(4)の作用表面は8〜12cm2である
    請求項1に記載の酸水素発生装置。
  4. 生成した酸水素ガスをセル(1)から排出するための排出口は2〜3mmの直径を有する
    請求項1に記載の酸水素発生装置。
  5. 水の電気化学分解によって酸水素ガスを製造する方法であって、
    前記水の電気化学分解は酸水素発生装置内で実施され、前記装置は、複数の電解セルを含む電解槽を備え、前記各セル(1)は電解浴を形成するチャンバ(2)からなり、前記電解浴には、その間に金属スクリーン(5)が取付けられた交互に並んだ複数の陽極(4.2)及び陰極(4.1)が収容され、前記セル(1)の前記電解浴は、電解質で満たされ、かつ全てのセル(1)で同じレベルを有する共通電解浴を形成するように互いに余水路(6)で接続され、前記セル(1)の前記電極(4)は直流電源に直列接続され、マイクロプロセッサモジュール(9)が前記酸水素発生装置に設置され、前記方法は:
    45〜55mA/cm2の電流密度で水の電気化学分解を実行する工程と;
    生成した酸素と水素とのガス状混合物を、電解槽の上方部分に形成された少なくとも1つの排出口(12.1)から抜き出す工程と;
    電解プロセス中にセルを冷却する工程と;
    マイクロプロセッサモジュール(9)を用いて以下の操作:
    (a)予め設定した電圧値に達すると、前記酸水素発生装置を始動する;
    (b)前記セル(1)に供給される電圧の周波数負荷サイクルを変えることで、前記セル内の電圧を制御し、電圧を安定化する;
    (c)前記電圧が降下したときに前記酸水素発生装置の運転を中断する;
    (d)前記システム内の電流を制御し、予め設定した値に達すると、前記セルへの供給電圧を中断する;前記システムを通る電流を自動的に調節する、前記セルの1つに供給される電圧のパルス及び幅変調によって、及び前記システムを通る電流の連続的監視によって、実施される安定化;
    (e)前記セルを通る電流が予め設定した値を超えて上昇すると、警報信号を発生する;
    (f)センサによって前記セル内の前記電解質の温度を制御し、予め設定した値に達すると、前記セルへの電力供給を中断する;高温に対する警報信号を発生する;
    (g)前記電解セルの転流を制御及び管理する;
    (h)前記電解質レベルをセンサによって制御し、予め設定した最低レベルに達すると、前記セルへの電力供給を中断する;低レベルに対する警報信号を発生する;
    (i)予め設定したレベルに達したときに、前記電解浴に補給するための前記電解質の投入を制御する;
    (j)発生する酸水素ガスの量を制御する、及びエンジン又は燃焼室への前記酸水素ガスの供給を調節する;
    (k)酸水素発生装置の運転時間を読取り、この値を不揮発性メモリに保存し、予め設定した値に達すると、電解質交換の信号を発する
    を行う工程と、を含む
    ことを特徴とする酸水素ガスの製造方法。
JP2016570255A 2014-06-27 2014-08-15 酸水素発生装置及び酸水素ガス製造方法 Active JP6423010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BG111782 2014-06-27
BG111782A BG111782A (bg) 2014-06-27 2014-06-27 Оксиводороден генератор и метод за получаване на оксиводороден газ
PCT/BG2014/000030 WO2015196263A1 (en) 2014-06-27 2014-08-15 Oxyhydrogen generator and method for producing oxyhydrogen gas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519108A true JP2017519108A (ja) 2017-07-13
JP6423010B2 JP6423010B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=51618945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570255A Active JP6423010B2 (ja) 2014-06-27 2014-08-15 酸水素発生装置及び酸水素ガス製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170211192A1 (ja)
EP (1) EP3161186B1 (ja)
JP (1) JP6423010B2 (ja)
KR (1) KR101906741B1 (ja)
CN (1) CN106460205B (ja)
BG (1) BG111782A (ja)
ES (1) ES2687973T3 (ja)
PL (1) PL3161186T3 (ja)
WO (1) WO2015196263A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022118851A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9267428B2 (en) 2012-02-27 2016-02-23 Deec, Inc. Oxygen-rich plasma generators for boosting internal combustion engines
KR102437648B1 (ko) 2016-03-07 2022-08-29 하이테크 파워, 인크. 내연 엔진용 제 2 연료를 생성 및 분배하는 방법
WO2017191222A1 (en) * 2016-05-03 2017-11-09 Andrew Cassidy An oxyhydrogen gas fuelled power system and a control system and method for operating the same
NL2016761B1 (nl) * 2016-05-12 2017-11-27 Tieluk B V Gasmenger, warmwaterinstallatie en werkwijze voor het produceren van een gasmengsel
WO2018091258A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Hydrive Aps Method of cleaning an internal combustion engine and system therefore
US20190234348A1 (en) 2018-01-29 2019-08-01 Hytech Power, Llc Ultra Low HHO Injection
EP3670704A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 Hymeth ApS Rack-mount box for a heat-emitting device
CN109915286A (zh) * 2019-04-23 2019-06-21 江苏博润通科技有限公司 车用氢氧发生器抑荡循环储液罐
DE102021200029A1 (de) * 2020-01-10 2021-07-15 Sms Group Gmbh Verfahren zur Erzeugung von Wasserstoff und Sauerstoff mittels eines Elektrolyseurs
US11885030B2 (en) * 2020-09-15 2024-01-30 Mattur Holdings, Inc. Hydroxy gas generator
CN113416964A (zh) * 2021-06-15 2021-09-21 纳诺科斯电子(北京)有限公司 一种吸入氢氧气体的发生装置
CN114990572B (zh) * 2022-05-31 2023-12-19 深圳市美深威科技有限公司 氢氧制备控制方法以及氢氧制气器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123986A (en) * 1980-12-08 1982-08-02 Olin Mathieson Filter press membrane chlor-alkali electrolytic tank
JPH09174057A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Yoshitane Tamura 次亜液生成用の塩水電解装置
WO2007133174A1 (en) * 2006-04-12 2007-11-22 Mesa Energy, Llc Hydrogen generator
JP2008274378A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Hydrogen Technology Applications Inc 燃料の添加物として使用できるクリーンな可燃性ガスに水を変換する方法およびその装置
JP2009174043A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Toshigoro Sato 水電解ガス発生装置
US20100276279A1 (en) * 2008-11-17 2010-11-04 Etorus, Inc. Electrolytic hydrogen generating system
US20100282600A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-11 Dees James D Hydrogen generator designed for use with gas and diesel engines
US20110203917A1 (en) * 2008-11-14 2011-08-25 Yehuda Shmueli System for the electrolytic production of hydrogen as a fuel for an internal combustion engine
JP2012017509A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Hirotsugu Tsuji 燃焼ガス発生装置
US20130220240A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Deec, Inc. Oxygen-Rich Plasma Generators for Boosting Internal Combustion Engines

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2255741C3 (de) * 1971-12-23 1982-03-25 Solvay & Cie., 1050 Bruxelles Diaphragmenserienelektrolysevorrichtung
US6187155B1 (en) * 1999-08-05 2001-02-13 Stuart Energy Systems Inc. Electrolytic cell separator assembly
US7470356B2 (en) * 2004-03-17 2008-12-30 Kennecott Utah Copper Corporation Wireless monitoring of two or more electrolytic cells using one monitoring device
US8021526B2 (en) * 2005-04-05 2011-09-20 G.B.D. Corp Household appliances which utilize an electrolyzer and electrolyzer that may be used therein
US7559978B2 (en) * 2005-09-19 2009-07-14 General Electric Company Gas-liquid separator and method of operation
US7850838B2 (en) * 2006-08-01 2010-12-14 Proton Energy Systems, Inc. Cold weather hydrogen generation system and method of operation
CA2590487A1 (en) * 2007-05-30 2008-11-30 Kuzo Holding Inc. Multi-cell dual voltage electrolysis apparatus and method of using same
KR100907396B1 (ko) * 2007-09-07 2009-07-10 삼성에스디아이 주식회사 연료 카트리지, 이를 구비하는 직접 메탄올형 연료전지 및연료 카트리지를 이용하는 직접 메탄올형 연료전지의 퍼징방법
US8449737B2 (en) * 2008-09-13 2013-05-28 David Thomas Richardson Hydrogen and oxygen generator having semi-isolated series cell construction
US20130149755A1 (en) * 2008-11-06 2013-06-13 Kiverdi ,Inc. Use of oxyhydrogen microorganisms for non-photosynthetic carbon capture and conversion of inorganic and/or c1 carbon sources into useful organic compounds
US20100175941A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Mohammed Khodabakhsh Method and system for production of hydrogen
TWI551730B (zh) * 2010-11-17 2016-10-01 首威公司 電解器設備
BG1515U1 (bg) 2011-05-18 2011-12-30 Мирчо ТАБАКОВ Браун газ /нно/ генератор
TR201205792U (tr) * 2011-05-18 2012-12-21 Hydrogenica Corporation Ltd. Braun gaz jeneratörü.
DE102011107383A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-03 Urs Kradolfer Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Wasserstoff mit hohem Wirkungsgrad un dessen Verwendungen
US8986518B2 (en) * 2012-01-18 2015-03-24 Cleanworld Fuels, LLC Cartridge-based, hydrogen on-demand generator
US8940243B1 (en) * 2013-08-26 2015-01-27 19th Space Energy, LLC Reforming chamber with constant electric discharge to generate hydrogen

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123986A (en) * 1980-12-08 1982-08-02 Olin Mathieson Filter press membrane chlor-alkali electrolytic tank
JPH09174057A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Yoshitane Tamura 次亜液生成用の塩水電解装置
WO2007133174A1 (en) * 2006-04-12 2007-11-22 Mesa Energy, Llc Hydrogen generator
JP2008274378A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Hydrogen Technology Applications Inc 燃料の添加物として使用できるクリーンな可燃性ガスに水を変換する方法およびその装置
JP2009174043A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Toshigoro Sato 水電解ガス発生装置
US20110203917A1 (en) * 2008-11-14 2011-08-25 Yehuda Shmueli System for the electrolytic production of hydrogen as a fuel for an internal combustion engine
US20100276279A1 (en) * 2008-11-17 2010-11-04 Etorus, Inc. Electrolytic hydrogen generating system
US20100282600A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-11 Dees James D Hydrogen generator designed for use with gas and diesel engines
JP2012017509A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Hirotsugu Tsuji 燃焼ガス発生装置
US20130220240A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Deec, Inc. Oxygen-Rich Plasma Generators for Boosting Internal Combustion Engines

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022118851A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09
WO2022118851A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 有子 三輪 酸素水素混合ガス発生装置
JP7265818B2 (ja) 2020-12-02 2023-04-27 株式会社Miwa Kankyo 酸素水素混合ガス発生装置
GB2613466A (en) * 2020-12-02 2023-06-07 Miwa Kankyo Co Ltd Oxygen-hydrogen mixed gas generation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6423010B2 (ja) 2018-11-14
KR101906741B1 (ko) 2018-10-10
PL3161186T3 (pl) 2019-01-31
BG111782A (bg) 2016-01-29
US20170211192A1 (en) 2017-07-27
EP3161186A1 (en) 2017-05-03
EP3161186B1 (en) 2018-07-04
CN106460205A (zh) 2017-02-22
KR20170023075A (ko) 2017-03-02
ES2687973T3 (es) 2018-10-30
WO2015196263A1 (en) 2015-12-30
CN106460205B (zh) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423010B2 (ja) 酸水素発生装置及び酸水素ガス製造方法
US10590547B2 (en) Combustible fuel and apparatus and process for creating the same
US7615138B2 (en) Electrolysis apparatus with pulsed, dual voltage, multi-composition electrode assembly
US20120111734A1 (en) Water Electrolyzer System and Method
US20120103824A1 (en) Multi-Cell Dual Voltage Electrolysis Apparatus and Method of Using Same
US20080296172A1 (en) Pulsed electrolysis apparatus and method of using same
CN102282346A (zh) 电解氢生成系统
EP2762613A1 (en) A fuel system
US8043485B2 (en) Multi-pulse protocol for use with a dual voltage electrolysis apparatus
CN107099812B (zh) 一种水电解装置及具有该装置的除碳助燃系统
US8157980B2 (en) Multi-cell dual voltage electrolysis apparatus and method of using same
KR20080059533A (ko) 수소 및 산소 발생장치
WO2008140257A1 (en) A ratio controlling apparatus of generating oxygen/hydrogen mixed gas
US10676830B2 (en) Combustible fuel and apparatus and process for creating the same
JP2004059977A (ja) 水素ガスの発生方法および水素ガス発生装置
US20080296169A1 (en) Multi-cell single voltage electrolysis apparatus and method of using same
CN201411491Y (zh) 利用太阳能电解水发生氢气和氧气并控制燃烧的装置
JP2010285679A (ja) ブラウンガス発生装置
BG2128U1 (bg) Оксиводороден генератор
CN218262777U (zh) 一种具备快速散热结构的氢氧发生器
KR100872427B1 (ko) 연료전지의 연료통 교체시기 알림장치 및 그 알림방법
JPWO2018173116A1 (ja) 発電装置及びその発電方法
AU2004237840B2 (en) Commercial production of hydrogen from water
El Soly et al. Experimental comparison of oxyhydrogen production rate using different designs of electrolyzers
JP3158070U (ja) 水素ガス発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250